矛部
0畫
ボウ ム [尤]
○ほこ、柄の長さ周尺にて二丈のものを酋─、二丈四尺のを夷─といふ。古、蚩尤の創作せしもの。○衞─は木の名、にしきぎ、まゆみ。
ほこ、戈は一枝あるほこ。宋書、顧凱之傳「函矢殊用、──異適」
ほこ、戟は雙枝あるほこ。詩、秦風「王于興師、修我──、與子偕作」
さすまた。蘇軾詩「巡邊將軍在近邑、呼來颯颯從──」
ほこ。歐陽修、雪詩「潁雖陋邦文士衆、巨筆人人把──」=矛矟。
ほこと、たてと、盾は楯、自ら言ふことの前後相抵觸するにいふ、自家撞著。韓非、難「楚人有鬻盾與矛者、譽之曰、吾盾之堅、莫能陷也、又譽其矛曰、吾矛之利、於物無不陷也、或曰、以子之矛、陷子之盾何如、其人弗能應也」=矛楯。
前條に同じ。
國 矛をつき出す爲めに城壁などにつくり設けたるあな。
4畫
①キン·ゴン [眞]
②キョウ [蒸]
③クヮン [删]
①の通音キン
①ほこのえ(矛柄)史、主父偃傳「起窮巷、奮棘─」○つゑ(杖)
②あはれむ(閔·憐)書、泰誓「天─于民」○くるしむ(苦)○をしむ(惜)○あやふし(危)○かなしむ(哀)○あわつ、にはか(遽)○ほこる(誇)自ら尊大にする。書、大禹謨「汝惟不─」○おごそか(莊重)論、衞靈公「君子─而不爭」○うやまふ、つつしむ(敬)「─式」書、旅獒「不─細行」○たふとぶ(尙)賈誼、治安策「故人─節行」○そばだつ(竦)
③やもを、老いて妻のなき者「─寡」=鰥。
同訓異義
アハレム 矜·憐·哀·憫·恤の別は憐(心部十二畫)の條を見よ。○ホコル矜·誇·伐の別は誇(言部六畫)の條を見よ。
あはれむ。左傳「──寡人、而賜之盟、則寡人之願也」
あれみそだてる。
○自ら其のたふときをほこる。列子「不逆命、何羡壽、不──何羨名」○ほこりたかぶる。矜惜貴重の義。隋書、牛弘傳「時楊素、恃才──」
あはれみすくふ。後漢書「士大夫多──之、乃得俱全」
才能をほこりて人と優劣をきそふ。南史、陸琰傳「寡慾鮮──」
まづしき人をあはれむ。國語「禮貧──、禮之宗也」
堅く強き貌。又、自ら持重する貌。詩、小雅「──兢兢」
ほこる。唐中宗詩「綵蝶黃鶯未歌舞、梅香柳色已──」=矜夸。
ほこりおごる。劉基詩「周器忌盈滿、老子戒──」
つつしみ深くしておごそか。後漢書、銚期傳「──有威」=謹嚴。
いさをありしをほこる。漢書、敍傳「恃寵──」
つつしみおごそか。周禮、注「賓客之容、嚴恪──」
ほこりさわぐ。南史、鄭紹叔傳「性頗──、以權勢自居」
おごりてほしいまま。唐書、元載傳「得意甚益──」=驕肆。
まづしくあはれむべき人。詩、小雅「爰及──」注「貧窮可憐之人」
あはれみめぐむ。後漢書、周澤傳「──孤羸」
矜は敬、式は法、うやまひてのっとる。孟、公孫丑「使諸大夫國人皆有所──」
ほこる。後漢書「內外無倖曲之私、在上無──之色」=尊大。
ほこりてほしいまま。晉書、姚泓載記「自──以重罪責乎」
己の才能にほこる。書經「有其善喪其善、矜其能喪其功」
ほこる、じまんする、伐もほこる。魏志、鄧艾傳「深自──」
次條に同じ。
あはれむ。=矜憐·矜愍。
才能をほこりたのむ。北史「雖在貧賤、常自──」
つつしみてはげむ。唐書、高麗傳「人喜學、至窮里廝家、亦相──」
ほこりおごる。晉書、王綏傳「少有美稱、厚自──」
己の勇氣にほこる。漢書、敍傳「灌夫──、武安驕盈」
あはれむ。趙壹、窮鳥賦「幸遇大賢、我矜我憐」=矜憫·矜愍·矜恤。
老いて妻なきもの、やまを、寡は老いて夫なきもの、やまめ。詩、大雅「不侮──」=鰥寡
制吒迦童子(二三四頁二段)を見よ。
7畫
①イツ [質]
②キツ [質]
①うがつ(穿)錐を以て穿つ。○──は物の春風に成長する貌。○三色のめでたき雲。
②おどろき飛ぶ貌。=獝。
めでたきくも。董仲舒、雨雹對「雲五色爲慶、三色成矞」
サク [覺]
ほこ(矛)周尺にて一丈八尺ありて馬上にて持つ所のもの。=槊。
8畫
サク [陌]
○矛 ホコ の屬。○さす、矛を以て物を刺 サ し取る。魯語「─魚鼈」
11畫
キン [眞]
ほこのぇ(矛柄)=矜。