禸部
0畫
ジウ [有]
獸のあしあと(獸跡)
4畫
ウ [麌]
夏の世を建てたる聖王の號。初め堯·舜二帝に事へ、洪水を治めて功あり。孟、滕文公「─三過其門而不入」管子、入國「─立諫鼔于朝、而備訊唉」訊は問。唉は驚問なり。
支那の異稱、禹が洪水を治めて九州の界を正したるに本づく。=禹跡。
夏の禹王や虞舜の如き聖人の動作のみに傚ひて其の實なきにいふ。荀、非十二子「禹行而舜趨、是子張氏之賤儒也」
夏の禹王の入りしといふ穴を探檢する、名山大川を探るをいふ。史、太史公自序「南游江淮、上會稽、───、闚九疑」
書經の篇名、禹、洪水を治め、九州の貢法を定め、山川道里の遠近、物產の宜しき所を詳かにす、故に名づく。
昌言は道理に當れる言、拜して之を受ける。書、大禹謨「至諴感神、矧玆有苗、禹────曰、兪」
禹のあしあと。支那全土の稱、禹は洪水を治め、山河を開疏し國土を平定して九州としたる聖王。左、襄四「茫茫──、畫爲九州」=禹域。
龍門に同じ。淮南子「禹鑿龍門」(進士に登第せしを登龍門といふ)
①グ [遇]
②グ ギョウ [虞]
③ゴゥ·グ [有]
通音グウ
①をながざるの一種、猴の屬、赤目にして長尾。=果然。
②山の名。○番─は、古の越(今の廣東省地方)の地名。○──は魚の名。○わかち(區)○事の端の初めてあらはれるにいふ。○虞に通ず、─淵は虞淵、日の入る所。○─彊は神の名。
③でく、偶に通ず「─人」
6畫
①チ [支]
②リ [支]
①すだま。=魑。
②あきらか、うるはし。○ちる(散)たがふ(違)=離。
7畫
セツ [屑]
契に同じ。漢書、百官表「─作司徒」
8畫
キン [侵]
○とり(鳥)「水─」「山─」「文─」「仙─」「家─」「珍─」「幽─」「珍─奇獸」○鳥獸の總稱。後漢書、華陀傳「吾有一術名五─之戲、一曰虎、二曰鹿、三曰熊、四曰猨、五曰鳥」○とりこ。とりこにす(捕虜)=擒。
同訓異義
トリコニス 禽·囚·俘·虜の別は囚(口部二畫)の條を見よ。
とりこにする。蘇舜欽文「身罹──」=擒獲。
とりのなきごゑ。趙師春詩「春深──改、溪落岸沙高」=鳥聲·鳥語。
とりけだもの。曲禮「猩猩能言、不離──」
人の道にそむける不倫の行をいふ〔司馬法〕
とらへて、ころす。北史、崔休傳「姦盜莫不──」
とらへて、ころす。韓愈·送鄭尙書序「草薙而──之」
とり。國語「夏展父曰、婦贄不過棗栗、以告虔也、男則玉帛──、以章物也」宣和畫譜「艾萱金陵人、善畫花竹──」
とらへほろぼす。隋書、音樂志「一戰──、俘馘萬計也」
鳥獸もくるしめば、車をも覆へす。弱者も死にものぐるひとなれば大力を出すに喩ふ〔史、甘茂傳〕