己部

0畫

己  

キ コ [紙]

已·巳は別字

○おの、おのれ(自身)書、大禹謨「舍─從人」「知─」「正─」「修─」○わたくし(私慾)論、顏淵「克─復禮」○つちのと、十千の第六位。=屠維。○をさむ(紀)

【潔已】 オノレヲイサギヨクス 

己の身を潔白にする。論、述而「人──以進、與其潔也、不保其往也」

【卑己而尊人】 オノレヲイヤシクシテヒトヲタフトブ 

己の身を卑くして、人を尊ぶ。禮、表記「─────、小心而畏義」

【恭己】 オノレヲウヤウヤシクス 

己の身を正しく恭やしくする。論、衞靈公「──正南面而已矣」

【行已】 オノレヲオコナフ 

己の一身を立て行ふ。論、子路「子曰、──有恥、使於四方、不辱君命、可謂士矣」

【屈己】 オノレヲクツスクツキ 

己の志をまげて人に從ふ。孔叢子「與──以富貴、不若抗志以貧賤」

【正己】 オノレヲタダス 

己の身を正しくする。禮記「──而不求於人則無怨」

【枉己】 オノレヲマゲル 

己の守る所を棄てる。孟、萬章「未聞──而正人者也」

【虛己】 オノレヲムナシウス 

己の心を空虛にして、人に問ふ。漢書、五行志「周旣克殷以箕子歸、武王親──而問焉」

【己欲遠而達人】 オノレタツセントホツスレバとトヲタツセシム 

己遂げ達せんと欲すれば、先づ人をして遂げ達せしむ。論、雍也「夫仁者己欲立而立人、─────、」

【克己】 オノレニカツコクキ 

わたくしの慾にうち勝つ。字解參看。

【己所不欲勿施於人 】 オノレノホツセザルトコロハヒトニホドコスナカレ 

己の好まざる事は人も好まざるべければ之を人に施し及ぼすこと勿かれとの義。論、顏淵「子曰、其恕乎、────────」

已  

イ [紙]

○すでに(旣)○まもなく、しばらくして。史、高帝紀「─而有娠」○はなはだ(太·甚)孟、公孫丑「木若─美然」又、甚と連用す。孟、離婁「仲尼不爲─甚者?」○もちて。=以。○これ(惟)○やむ(止)やんぬるかな、自らあきらめる意を示す語。○をはる(畢·訖)○なる(成)○しぞく(退·黜)さる(去)すつ(棄)○いゆ(癒)呂覽、至忠「王之疾、必可─也」○ああ、發端の歎辭。書、大誥「─予維小子」○のみ、句の末に添へて斷定又は其の事ばかりといふ意をあらはす。又、而とも連用す。論、衞靈公「辭達而─矣」

 同訓異義 

スデニ 巳·旣·業の別は旣(无部七畫)の條を見よ。○ノミ已·而已·耳·爾の別は而(部首六畫)の條を見よ。○ヤム已·息·輟·止·歇·罷·弭·寢·休○已は畢なり、全くをはる義、廣く用ふ、三已之無二慍色一の已は罷に通ず、秋風鳴不レ已の已は息字に通ず、日暮情何巳の巳は窮盡の義。又、いやす·いゆと訓むときは、病を治し、又は病の治する義。○息はやみ絕ゆる義、干戈息の如し。○輟は作に對す、作事をやむる義。漢書「輟レ耕之二壟上一」○止は作に對す、輟に近し、未レ成一簣、止吾止也の如し、もと行に對してゆく·むこなふの反となる字なれは、居止·畱止·禁止·制止と連用す。○歇は息なり、盡くやむなり。左傳「未レ獲レ所レ歸、難未レ歇也」○罷は輟に近し、宴罷の如し。○弭は止絕の義、弭レ兵と用ふ、息·寢二宇と略~同じ。○寢は止絕の義、息なり、弭に同じ、兵寢刑措·寢二其奏一不二擧行一の如し。○休は俗語詩語に多く用ふ、歇に近し、死不レ休·喪亂幾時休の如し、又やめよと訓むときは勿の字の意なり、休レ說の如し。

【已下】 イカ 

これよりしも。=以下。

【已降】 イカウ 

それよりのち。=以降。

【已甚】 イジンハナハダシ 

はなはだしく度に過ぎる。孟、離婁「仲尼不爲──者」

【已上】 イジヤウ 

これよりかみ。=以上。

【已成】 イセイ 

すでにできる。=旣成。

【已然言】 イゼンゲン 

 國  文法上の語、活用の過去の形をあらはすに用ふる稱。=已然段。

【已往】 イワウ 

今よりまへ。已降の反對。=以往·旣往。

巳  

シ [紙]

○み、十二支の第六位。=大荒落。○方位にては東南方。時刻にては午前十時。○上─は節の名、陰曆三月三日。○おこる(起)

1畫

巴  

ハ [麻]

○うづまき、水流の巴の字形の如く曲折する義。○古の郡名、今の四川省重慶地方「─蜀」○いやしき聲音「─調」○ 國  ともゑ、鞆 トモ にゑがきし繪。=鞆繪。

【巴峽】 ハカフ 

古の巴の地にある谿流の名、四川省なる揚子江の上流に在り。南史、梁紀「屯──以拒之」

【巴戟天】 ハゲキテン 

○柊 ヒヒラギ の異名。=枸骨。○常綠草の一、山中に生ず、葉厚くして大、根を藥用とす。

【巴人】 ハジン 

巴州地方の人、鄙俗なる民の義とす。巴調參看。

【巴且】 ハシヨ 

芭蕉 バセヲ の異名。=巴蕉。

【巴蜀】 ハシヨク 

四川の異名、巴は今の重慶地方、蜀は成都地方。史、蘇秦傳「南有──、北有代馬」

【巴旦杏】 ハタンキヤウ 

 アンズ の別種、もと大宛より出づ。=巴擔杏。

【巴調】 ハテウ 

巴人の歌ふ調にて、いやしき調子、俗歌俗曲などの稱、轉じて自作の詩歌の謙稱。陳基詩「竹枝已聽巴人調、桂樹仍聞楚客歌」=俚調。

【巴渝舞】 バユノマヒ 

巴は、地名、渝は、川の名、その地方の舞の名。漢書、高帝紀、注「渝水獠人居、其人剛勇好舞、高祖幕此以平三秦、後使樂府習之、因名───」

2畫

?  

以(人部三畫)の古字。

3畫

巵  

シ [支]

○さかづき、四升(我が國の三四合)を容るる大きさの杯。史、高祖紀「奉玉─起爲太上皇壽」○べに。史、貨殖傳「巴蜀亦沃野地饒─」=烟支·臙脂·紅草。

【巵言】 シゲン 

さかづきの酒の如く味のあることば。莊、寓言「──日出、和以天倪」=美言。

【巵酒】 シシユ 

さかづきに注ぎたる酒。史、項羽紀「──彘肩」=杯酒。

5畫

卺  

キン [吻]

又、卺に作る

○のぶ(舒)うく(承)○さかづき、瓢を兩介したる盃、婚禮の時、夫婦各其の一を執りて酒を飮み契を結ぶ「合─」

6畫

巷  

力ウ [絳]

○ちまた、ろぢ、村又は町のこみち。增韻に「直ニシテ大イナルチ街ト曰ヒ、曲ニシテ小ナルチートイフ」「陋─」「窮─」「隘─」「里─」「閭─」「街─」○むらざと(邑里)○宮中のわたどの「永─」

【巷歌】 カウカ 

町中にて歌ふ。里巷の唱歌。禮記「里有殯、不──」

【巷議】 カウギ 

町內のうはさ。晉書、愍懷太子傳「街談──」=世評·巷說·巷論。

【巷犬】 力ウケン 

ちまたにすむいぬ。陸游、夜寒起坐詩「──聲如豹、山童首似蓬」

【巷說】 カウセツ 

ちまたのうはさ。漢書、藝文志「街談──」

【巷戰】 カウセン 

まちなかにてするたたかひ、巿街戰。五代史、范延光傳「延光先入猶──、殺傷甚衆」

【巷談】 カウダン 

巷說に同じ。

【巷處】 カウシヨ 

官をしりぞきて里巷にをる。韓愈文「去位而──者、誰與嬉遊」

9畫

巽  

ソン [願]

○たつみ、東南の閒の方角。○いる(入)○やはらぐ(柔)ひくし(卑)したがふ(從順)○ゆづる(讓)「謙─」=遜。○そなふ(具)○易の卦の名。─下─上。

【巽維】 ソンヰ 

東南の方。郭璞、山海經贊「地虧──、天缺乾角」

【巽言】 ソンゲン 

やさしきことば。巽與之言參看。=婉辭。

【巽二】 ソンジ 

風の神。易に「巽爲風」とあるに本づく。幽怪錄「若令滕六降雪──起風、卽蕭使君不岀矣」滕六は雪の神。

【巽與之言】 ソンヨノゲン 

やさしくしてさからはぬやうにさとし導くことば。論、子罕「────、能無說乎、繹之爲貴」說は悅。