亠部
0畫
卜ウ [尤]
義詳ならず。
1畫
①バウ·マウ [陽]
②ブ·ム [虞]
①うしなふ(失)○ほろぶ、ほろぼす(滅)○しぬ(死)死せし者。○なし、存在せず死して此世に處らず。論、雍也「不幸短命死矣、今也則─」○家に在らず、論、陽貨「孔子時其─也」○にぐ、のがる(逃)さる(去)漢書、韓信傳「蕭何聞信─自追之」○わする、忘に通ず。詩、邶風「心之憂矣、曷維其─」○酒にふける「荒─」
②なし、有の反對。論、八佾「不如諸夏之─也」=(無)○まづし(貧)
同訓異義
ウシナフ 亡·失·喪の别は失(大部二畫)の條を見よ。○ナシ亡·無·靡·无·罔等の别は無(火部八畫)の條を見よ。
死にたるともだち。
にげうす、ちりうせる。北史「考正──、硏覈異同」=散逸·亡佚。
すでに死せし君主。
滅びたる國の音樂、淫靡なる音樂をいふ。禮、樂記「鄭衞之音、亂世之音也、比於慢矣、桑閒濮上之音、────也、其政散、其民流、誣上行私而不可止也」=亡國之聲。
前條に同じ。韓非、十過「此────也、師延與紂爲靡靡之樂也、及武王伐紂、師延走濮水而自投、聞此聲者、必于濮水之上」
滅びたる國の大夫は、國家を存することを圖る資格なし、大夫は政を執る官。史、淮陰侯傳「敗軍之將、不可以言勇、────────、─」吳越春秋「亡國之臣不敢語政」
すでに死せし兄。晉書、周嵩傳「──天下人、爲天下人所殺、復何所弔」
失せかける、缺けて無くなる、闕は缺。舊唐書、經籍志「經書實多所──」=亡逸·亡缺。
○なき人のたましひ。漢書書、段穎傳「以慰忠將之──」=亡靈。○精神を失ふ。南史、韋叡傳「楊大限將萬餘騎、來戰、矢貫大眼右臂、──而走」
にげかくれる、竄は匿。通典「──山澤」=亡匿·逃竄。
うしなふ。史、項羽紀「所──以十萬數」
○逃亡 ニゲウセル して居るもの。大學「舅犯曰、──無以爲寶」=亡命。○死にたる人。=死者。
己の國を出奔したる家來。禮記「君惠弔──重耳」
酒宴の席を逃れ避ける。史、齊悼惠王世家「諸呂有一人醉──」
にげはしる。
すでに死せし弟。
にげかくれる。史、畱侯世家「更姓名──下邳」=亡竄。
仁義禮智孝悌忠信の八を忘れる義、遊里·女郞買、又女郞屋の稱とす。=忘八。
たいこもち。=幇閒 ホウカン
死にたるちち。漢書、劉根傳「──近親」
死したるをつと。
にげうせる。蘇軾詩「作詩火急追──」
命は名なり、名籍を脫して逃亡す、かけおち。史、張耳傳「嘗──遊外黃」
ほろぶ。=滅亡。
歧路 エダミチ 多くして逃げたる羊を失ふ、學問の道、多端にして得る所なきを歎ずる喩。列、說符「楊子之隣人亡羊、旣率其黨、又請楊子之豎追之、楊子曰、嘻亡一羊、何追者之衆、隣人曰、多歧路、旣反、問獲羊乎、曰、亡之矣、曰、奚亡之、曰、歧路之中又有歧焉、吾不知所之、所以反也、都子曰、大道以多歧亡羊、學者以多方喪生」
牢は羊を閉ぢ養ふ所の圈 ヲリ 羊をうしなひて牢を補ふは、過を後に悔い改むる意。戰國楚策「亡羊而補牢、未爲遲也」
にげしとりこ、捕虜の逃亡せし者。采薪者歌「畱侯起──、威武赫荒夷」
死せし人のたましひ。=亡魂。
この公 キミ なしとの義、假設の人名として用ふ。漢書、司馬相如傳「───者、無是人也」=烏有先生。
無禮なり。漢書、項籍傳「秦中遇之多──」=無狀。
やくざもの、「──漢」史、高祖紀「常以臣──」=無賴。
おほよそ、すべて、槪算する。漢書、趙充國傳「──萬二千人」=無慮。
ものさびしい、聊は安んじ樂む。=無聊。
死して冥途 メイド にある者。風俗通、十反「──有靈、實寵賴之」=死者。
2畫
①カウ [陽]
②カウ [漾]
①のど、のんど、俗に吭に作る、くび(人頸)
②つよし、つよくす(强)○さかふ(逆)○たかぶる(驕)自負する、あがる、のぼりすぎる、易、乾卦「─龍有悔」○あみぼし、二十八宿の一、東方の宿。○ふせぐ(拒)おほふ(蔽)庇護する。左、昭元「吉不能─身、焉能─宗」○あたる(當)、匹敵する。揚雄、趙充國贊「威謀靡─」○あやまち、あやまつ(過·愆)○きはまる、きはむ(極)左、宣三「可以─寵」○むね(棟)北史、宇文忻傳「咸有四阿重─重廊」○たかし(高)○卑屈する所なし。唐書、崔信明傳「蹇─以門望自負」
亢は咽喉、虛は空虛、敵の急處を擊ち、空虛に衝き入る、史、孫子傳「────、形格勢禁、則自爲解耳」
のどぶえを絕ちて死する。史、陳餘傳「──而死」
たかぶりおごる。王維詩「──迷東西」
あたりふせぐ、對抗してふせぐ。漢書、翟方進傳「莫能──國難」
大ひでり。劉詵詩「土潤蘇──」=大旱。
たかぶれるかほつき、傍若無人の狀をいふ。柳宗元、論師道書「獨韓愈奮不顧流俗、──而爲師」
高き位地にのぼりつめてくやむ。申鑒「陽極則亢、陰極則凝、亢則有悔、凝則有凶」亢龍有悔を見よ。
土地高くしてかわく。舒頔詩「築室──依山根」=高燥。
たかまりすすむ。「心悸──」
自ら高くして人に屈せず。=蹇亢。
高きはな。莊、人閒世「豚之──者」
ひでり。康熙字典「旱曰──」=亢旱·驕陽。
亢龍はのぼりつめたる龍、尊貴の人に喩ふ、尊貴を極めて戒愼せざれば敗亡の悔ありとの意。易、乾卦「上九────」象傳「───、盈不可久也」
對等の禮を持して屈下せず。禮記「莫敢與君──」=抗禮。
4畫
エキ ヤク [陌]
○もまた、傍及の辭。論、公冶長「左丘明恥之、丘─恥之」○又に似て輕し。史、信陵君傳「爲公子─足矣」○おほいなり(大)奕に通す、詩、周頌「─服爾耕」○わき(兩掖)
同訓異義
マタ 亦·又·復·還等の別は又(部首二畫)の條を見よ。
弟子の其の師の爲す所を學ぶをいふ。莊、田子方「顏淵問於仲尼曰、夫子步亦步、趨亦趨、夫子奔逸絕塵、而囘瞠若乎其後矣」囘は顏淵の名。
ガイ [賄]
○ゐ、十二支の第十二位。爾雅、釋天「太歲在─、曰大淵獻」方角にては西北と北との閒、時刻にては午後十時。
陰曆十月の異名。
文字のうつしあやまり、亥と豕と字形似たる故に誤る。家語「或讀史曰、三豕渡河、子夏曰、己亥渡河、校之果然」=帝乕之謬·魯魚之誤·烏焉馬之誤。
國 陰曆十月の節日の稱、十月には、北斗の斗柄が、亥に向ひて建 ヲザ すが故に亥月といひ、此月の初の亥の日の亥の刻に、──餅を食へば萬病を除くといひ、又、炬燵開 コタツビラキ を爲す習俗あり。=玄猪。
カウ [肴]
○まじはる、まじはり、つきあふ、彼と此と相合ふ。○つきあひ、好を通じて往來する。論、公冶長「善與人─」○まじふ、いりみだれる。孟、梁惠王「兵刃旣─」○ともに(共·俱)たがひに(互)こもごも、孟、梁惠王「上下─征利」かはるがはる。○かふ、かはす、やりとりする○つるむ、媾合する。禮、月令「虎始─」○よしみ(好)易、泰卦「上下─而其志同也」○とも(友)○えり(衣領)○ころ(頃)月又は時候のかはり目「春夏之─」○みづち。=蛟。○──は鳥の飛びかふ貌、一說、鳥の聲。○鵁に同じ、─精は鳥の名、ごるさぎ。=鵁鶄。
同訓異義
マジハル 交·接·雜·錯·混·淆·參·閒·廁·際·糅○交は物の入りくみたるなり、交互·交易の類、轉じて朋友の交りにも用ふ、論語「晏平仲、善與レ人交、久而敬レ之」○接は交に近し、されども入りくむ義なし、彼より來るを、出迎ふる意あり、應接·面接·接待の類、衍義「接二遠人一以レ禮」○雜は純の反、色色の物の入りこみたるなり、錯雜·雜遝·雜駁の類。○錯は物の入りちがひて交るなり、錯簡は書物の紙の入りちがひなり、錯誤·錯亂などと連用す。○混は别別の物が、一っにうちまじりたるなり、混亂·混同の類。○淆は混に近し、混淆·淆亂と連用す。○參は人數の中へ、あづかり加はるなり、參政·參軍の類。○閒は多くある物の閒へ、まじり入るなり。○廁は閒に近し、引きあげて、其の列へ進めまじふる義。史記「廁二之賓客之中一」○際は交際と熟す、接に近し。○糅は雜なり、ごたまぜにする義。楚辭「同糅二玉石一兮、一槩而相量」
次條に同じ。因話錄「──謂之繩牀」
椅子をいふ、脚が交叉して疊むやうに造りし者、牀几 シヤウギ をいふ。水滸傳「讓第一把──敎小弟坐了」=胡牀·交牀·交倚·校椅。
○ともだち。魏志「待以──之禮」○友に交はる。禮、儒行「同而進、不同而退、其──有如此者」
まじはりあそぶ、つきあふ、交際する、又其の人。史記「朋友──、久不相見、卒然相覩、歡然道故」
多くの木の枝が互にかげを交ふる。雍裕之詩「春禽猶競囀、夏木忽──」
物と物とをとりかへる。易、繫辭「日中爲巿、致天下之民、聚天下之貨、──而退」=互巿。
入りまじる。梁簡文帝賦「何愁緒之──」杜甫詩「種竹──翠」
さかひをまじへる、境界を接する、又さかひめ。=疆域·畛域 シンヰキ
車のきぬがさを交ふる、車を駐めて相語る義。黃庭堅詩「──相逢水急流」=傾蓋。
鳥の飛ぶ貌。詩、秦風「──黃鳥止于棘」
男女がまじはる、まじはり。=交媾·交接。
脊椎の兩側に添ひて下走する神經、腦に始まり、腹腔內の諸臟腑に分布して其のはたらきを調節す。
ともだちのよしみ。樓鑰詩「臨別提斯語、少盡交朋誼」=交情·友誼 イウギ
○とりかへる。=交易。○とりかはす、贈答する。
互によろこびたのしむ。晉書「一面──、便若平生」
次條に同じ。
よろこびをまじふ、驩は歡に通ず。史、陸賈傳「君何不──大尉深相結」=交歡。
○ほこを十文字に交へ合はす。史、項羽紀「──之衞士、止欲不內」○轉じてほこを交へて守衞する者。
まじはる、まじはり、交際してよしみを結ぶ。後漢書、北海靖王興傳「性謙恭好士、千里──」
たがひに、かはるがはる。京房易傳「陰陽──、陽爲陰、陰爲陽、陰陽二氣、盪而爲象」
たてよこに入りまじる、縱橫に交錯する〔穀梁傳、注〕
交合に同じ。李白詩「──騰精魄」
互に婚姻をとりかはす。魏書「慕容元眞以妹爲魏昭成帝后、慕容又請──、昭成帝乃以烈帝女妻之」
二っぶつちがひになる「──點」隋書、禮儀志「──卽爲馬槍」
まじはる、又、まじはり、際は接なり、禮儀幣帛を以て交接するなり。孟、萬章「萬章問曰、敢問──何心也、孟子曰、恭也」
入りまじる、入りみだれる。=錯雜。
耳に附きて語る。論衡「胡越之人、對口──而談、尙不相解」
うけとる、又、うけとり。交付の對。
互に禮物 レイモツ のやりとりする。晉語「──好貨皆厚」=贈答。
互にいりまじる。郭璞、帝女桑贊「厥圍五丈、枝相──」虞集詩「一二文士相──」
しやうぎ。演繁露「今之──、制本自虜來、始名胡牀」=繩牀·交椅。
友だちのよしみ。漢書、鄭當時傳「一貴一賤、──迺見」=交誼。
さかづきを取りかはす。曹植文「──接盃以致殷勤」
たがひに讓りあふ。書、堯典、疏「上下──務在服人」
○ゆづりは、常綠喬木、葉長くして質厚し、面は綠にして背は白を帶ぶ、新葉出る後、舊葉凋落す、故に名づく。=靑榕。○一種の珍木。述異記「黃金山有枏木、一年東榮西枯、一年西榮東枯、張華謂之───」
さかづきをとりかはす。禮記「禮非祭、男女不──」=交觴。
○手をこまぬきて何事をも爲すことなし。漢書「諸侯──、事之八年」=拱手。○手をとりかはして相接近する。
あひびき、兩軍互に退く。左、文十二「晉楚乃皆出戰──」
紙幣をいふ、交易に用ふ、故にいふ。大學衍義補「金循宋四川交子法置──、自一貫至十貫五等謂之大鈔、自一百至七百五等謂之小鈔」
○まじはる、まじはり。南史、蔡凝傳「常端坐西齋、非名流罕所──」=交際·交遊。○男女がまじはる、交合する、まじはり。列、天瑞、注「不假──而生子」
かけあひ、かかりあひ、わたりをつける、關係する。
まつげを合す、寢ぬる義。史、袁盎傳「太后嘗病三年、陛下不──解衣」
戰を交へつつある敵對國。中立國の對。
互にはりあひて爭ふ、對抗する。晉語「戎夏──」
官吏が任期滿ちて他の人と代る。漢書、蓋寬饒傳「及歲盡──、自請願復畱」=交替。
入りかはる、代り合ふ。=更代·交代。
まじはりのさま。漢書、鄭當時傳「一貧一富、迺知──」=交情。
まじはりの道。
金錢の受け取り證、單はかきつけ。明律「控換──籍册、申報瞞官者竝計贓、以監守自盜論」
人質 ヒトジチ をとりかふ。左、隱三「周鄭──」
戰を交ふ、仗は兵器。=交兵。
互にゆきかよふ、互に往來する。蘇轍、乞責降韓縝狀「──左右以結主知」
彼と此と相交る點。=交叉點。
○かはるがはる番をする。=輪番 リンバン ○かはるがはる番をする所。「──所」巡查の派出所。
つるむ、動物。雌雄牝牡相まじはる、單に尾ともいふ、書、堯典「鳥獸孳尾」註「交接曰尾」孳は乳化する。
○ひぢをまじへて何事をも爲し得ざる義。戰國策「西面──而事秦」=交手·拱手。○人の遇合するに喩ふ。莊子「吾終身與女、交一臂而失之」
わたす、授ける。=附與·交附。
前條に同じ。
兵をまじへる、戰をする。=交戰·交仗。
ともだち。陸游詩「──一散如天遠、試向今宵夢裏尋」=交友。
ほこをまじふ、たたかふ。陸機文「戰無──之虜」=交戰。
ちかひをむすぶ。
○みづち。漢書、高帝紀見──於上」史記に交を蛟に作る。=蛟龍。○二龍交結の形を畫けるもの。周禮「──爲旂」
雙方互になかがわるい、兩ながら相疾惡 二クム する。左、隱三「周鄭──」
交の淺きに深く立ち入りて話すは愚なるをいふ。後漢書崔駰傳「交淺而言深者愚也」
友をあざむく義。史、樊酈滕灌傳「天下稱酈況──」
絕交したる後にも、その人の惡口をいはず。史、樂毅傳「臣聞、君子──────、忠臣去國、不絜其名」
5畫
①カウ·キヤウ [庚]
②ハウ [陽]
③キヤウ·カウ [養]
①とほる(通達)故障 サハリ なく行はれる。易、乾、文言「─者嘉之會也」天地の四德の一にて萬物生長の德をいふ。「元─利貞」
②にる(煮)易、鼎卦「大─以養聖賢」=烹。
③すすむ、たてまつる(獻)宴 サカモリ する。易、大有「公用─于天子」=享。
運がよくして出世する。
平易にして通達せる道路。鄭谷詩「自許──在、儒綱復振時」
周代の官名、鼎鑊 カナヘ にて物を煮ることを掌る〔周禮〕
十分ににる。禮記「──羶薌、嘗而薦之非孝也、養也」
6畫
キヤウ カウ [養]
○すすむ(薦)たてまつる(獻)獻上する、ささぐ(捧)みつぐ(貢)○まつる(祭)物を神に供へる。○もてなす、饗應する、「宴─」左、成十二「─以訓恭儉、宴以示慈惠」○うく(歆)受ける、應ずる、臨む、孟、萬章「使之主祭、而百神─之」○やしなふ(養)○さかもり(宴)
同訓異義
ウク 享·受·承等の别は受(又部六畫)の條を見よ。
うけたもつ。=受領。
もてなす、饗應する。宋史「旣享旣侑、誠申禮擧」
神を祭る儀禮。高啓詩「列祖──崇」
天子の位をうける。後漢書「孝安雖稱尊──」
在位の年をいふ。書、無逸「肆中宗之──、七十有五年」肆は故 ユヱ
物をそなへてまつる管子「安鄕樂宅──」=享祀。
前條に同じ。
福をうける。封禪文「帝用──」=享福。
のちをうけつぐ。南史「平吳而──」
物をすすめて祭る。禮記「遠廟爲祧、有二祧、──乃止」
物をうける。後漢書─樊英傳「及其──爵祿」
神を祭るために設けたるごてん、廟の傍に設く。
年をうける。蔡邕、郭有道碑「稟命不融、──四十有二」=行年。
さいはひをうける、天よりうけたる幸福。後漢書「是故高宗以──」高宗は殷の王、武丁。
①ケイ·キヤウ [庚]
②キヤウ·カウ [陽]
③ゲシ [元]
①みやこ(帝都)○大いなり。左、莊二二「莫之與─」○をか(丘)絕高 キリタチラタカシ の丘。○たかし(高)○おほし(多)○くぢら。=鯨。○數の名、兆(十億)の十倍。
②ひとし(齊)○── キヤウキヤウ は憂の去りがたき貌。詩、小雅「憂心──」
③原に通ず「九─」
○京師の守護職、京兆尹の略。○ 國 德川時代の京都所司代の别名。
○みやこの音、又は語。○北京人の音調。
北京の正陽門より河南省を通過して湖北省の漢口大智門に至る鐵道の名。
みやこの近邊の地。虞世基、樂府「鼓吹入──」=畿內·京圻。
くぢら。漢書、揚雄傳「騎──」=鯨魚。
みやこ、華は文華。謝靈運詩「昔余游──、未嘗廢丘壑」=京師。
宰相以下京師に在職せる官吏。老學菴筆記「唐自相輔以下皆謂之──、言官于京師也」
武功を示す爲めに、敵の死尸を積みたる上に土を高く封ぜしつか、我が西京の耳塚の類。左、宣十二「君盍築武軍而收晉尸以爲──」
天子の在ますみやこ、京は大、師は衆、大衆の處 ヲ る所の義。春秋、成十三「公如──」=京都·京華·京輦·京洛。
王室なり。詩、大雅「思媚周姜、──之婦」
○天子のゐます所。=皇居·宮城。轉じてみやこ、京師の義とす。白居易詩「自言本是──女」○もと朝鮮の首府の名。
京は大、高くそばだつ。
都のこども、きやうわらんべ。
○長安の地名、今の陝西省西安府。韻會「──、兆者衆數、言大衆所在也」○漢の世──·左馮翊 サヒヨウヨク 右扶風を漢の三輔といひ、帝室の輔翼とす。○──尹をいふ。=京尹。
京師の太守、尹は長官。漢書「爲京兆皆曰───」=京尹。
妻の爲めに眉を畫きし故事。漢書「張敝爲京兆尹、爲婦畫眉、長安中傳張京兆眉嫵、有司以奏、上問之、敝曰、閨房之內、夫婦之私、有過於畫眉者」
みやこのまち。
北京より天津·山海關·錦縣を經て奉天に至る鐵道。
みやこぶり、みやびやかなる容姿をいふ。瑯琊代醉編「都何以訓美、都者、鄙之對也、今諺云、──、卽古之所謂都、相如傳、車從甚都、是也」
天子のみやこ、もと洛水のほとりの洛陽に都せしが故。蔡邕賦「余有行于──」=京師。
京師をいふ、輦は輦轂の下の義。陳琳、爲袁紹上書「臣備公族、子弟生長──」
みやこ、天子の都、京師を──といふは司馬晉の世に始まる、景王の諱の師を避けたるなり。魏志、文帝紀「任城王薨於京都」=京師。
廩(广部十三畫)の本字。
7畫
京(丄部六畫)に同じ。
テイ [靑]
○とどまる(停·畱)○とまりや、はたごや(旅館)しゆくば(宿驛)後漢の代、十里每に一─を設く。釋名「─、停也、道路所舍、人停集也」○ちん、うてな、あづまや(四阿)○たひらか(平)ひとし(齊·均)○──はたかし、聳立の貌。○いたる(至)○あたる(直)○ととのふ(調)○そだつ(化·育)老子「─之毒之」○靑─ セイテイ はとんぼ、色靑くして大いなるもの。=蜻蜓。
そだて養ふ。唐書、代宗紀「中孚及物──爲心」=亭毒。
水がとまり澑 タマ る。漢書、西域傳「其水──、冬夏不增減」=渟居。
亭は至なり、日の午に至る時。孫綽、遊天台山賦「羲和──」羲和は日·一說、亭は値るなり。=正午。
邊境に築きて敵のやうすをうかがふものみ。後漢書、光武紀「築──修烽燧」
うてな、ちん、子は助字。大業雜記「帝於江山造──十二所、其最上名翠微亭」
しゆくば。後漢書、趙咨傳「送至──望塵不及」=驛次。
うてな、ちん、榭は屋宇ある臺。宋史、樂黃目傳「久在洛、因卜居、有──竹樹之勝、優游自得」=亭臺。
邊境の塞 トリデ に設けて通行人の出入を檢查する關所。漢書、孝武紀「匈奴行壞光祿諸──」=亭堡。
○あるじ、一家の長、一家の主人。搜神記「來往戶外呼──」○ 國 おつと。=良人。
とりでに設けたるあひづののろし。顏延之詩「臥伺金柝響、起候──烟」
○そびえ立つ貌。=亭亭·巍然。○秀でぬきんでる貌。南史、王僧祐傳「──獨立、不交當世」=卓然。
驛のをさ、盜賊を捕ふる職。後漢書、百官志「十里一亭、十亭一鄕、有──、持更板以劾賊、索繩以執賊」=亭父。
宋時代の鹽を賣買する處。宋史、食貨志「鬻鹽之地、曰──」
○高く聳え立つ貌。太公兵法「高山磐石其上──」○遠く浮べる貌。魏文帝詩「西北有浮雲、──如車蓋」○山名、泰山の支峯。史、封禪書「封泰山禪──」
そだてやしなふ、化育の義、亭は其の形を品するをいひ、毒は其の質を成すをいふ。老子「故道生之、德畜之、長之育之、亭之毒之、養之覆之」宋書、禮志「道貫軒堯、惠深──」=亭育。
書名、六卷、淸の顧炎武撰す、亭林は其の號、辯論·序·書·記·墓誌銘を載す。
リヤウ [漾]
亮は俗字
○まこと(信)孟、告子「君子不─、惡乎執」=諒。○たすく(佐·助)晉書、王導傳「勳格四海、翼─三世」○あきらか(明)「─察」韓愈詩「輝煥朝日─」○ほがらか(朗)聲音がほがらか「響─」
天子の喪に居るをいふ。書、說命「王宅憂──三祀」=梁闇·諒闇·諒陰。
あかるきへだて、又あかり障子。=亮?。
あきらかなる月かげ。嵆康詩「皎皎──、麗於高陽」=朗月·明月·皎月。
あきらかに察し見る、人のおもひやりの敬語。王守仁、與安宣慰書「承問及、不敢不以正對、幸──」=明鑒·亮照·明察。
淸く明かなるみさを。陸雲誄「──三恪」=淸操。
あきらかなる貌。晉書、載記「縱酒長嘯、聲調──」
明かにして事理に通達する。
心あきらかにしてただし。晉書、傅休奕傳「性剛健──」
心あきらかにしてすぐれる。孫綽文「茂才──」
8畫
ハク [藥]
毫とは别
殷の湯王の都したる地、今の河南省歸德府商邱縣の地、之を南─と爲す、後に西─に遷る、河南省河南府偃師縣の地。
殷代の社、古、國を建つるや必ず先づ社を建つ、殷は亳に都す、故に名づく、轉じて周人、殷を稱して──といふ、亳一に薄に作る。
11畫
①タン [旱]
②テン·ダン [先]
③セン [霰]
①まこと(誠)まことに、信に、詩、小雅「是究是圖、─其然乎」○ただ、漢書、賈誼傳「非─倒懸而已」=但。○あつし(厚)大いなり。○かたぬぐ。荀、議兵「露─者」也=袒。
②たたずむ、屯─ チユンテン は行き難く進まざる貌、俗に迍邅に作る。
③もつぱら(專)ほしいまま。=擅。
19畫
①ビ [尾]
②モン [元]
①つとむ(强勉)○進む貌。○斐─は美くしく文 アヤ ある貌。孫綽、遊天台山賦「彤雲斐─以翼櫺」
②水の峽閒 ハザマ を流れて兩岸相對して門の如きもの、水門。詩、大雅「鳧鷖在─」
○つとめて倦まざる貌。詩、小雅「──文王、令聞不已」○水の流れ進む貌。左思、吳都賦「淸流──」○走る貌。陸機詩「──孤獸騁」