羽部
0畫
ウ [麌]
羽は俗字
○は、はね。○鳥のつばさ(翅)又、鳥の長き毛。○飛蟲の翅「蟬─」○鳥のながき毛のつきたるままの皮。○鳥類の汎稱「─族」王襃詩「空林鳴暮─」○雉の尾にて作りし翳 カザシ 舞樂の具「干─」又、其のかざしを執りて舞ふこと。○たすけとなるもの、左右輔佐の義「─翼」○五音の一「宮商角徵チ─」○山名、舜が鯀を殛せし處、山東省蓬萊縣の東南三十支那里に在り。○星の名。○人の姓。
鳥のはごろも。漢書、郊祀志「衣──、立白茅上」
羽の生ぜし仙人。庾信、卭竹杖賦「待──以相貽」=羽人·羽流。
至輕のものも多く集まれば至重のものを動かすに喩ふ。漢書、中山王傳「叢輕折軸、────」
はね。何遜詩「無因生──、千里暫排空」
矢ぱねと矢がらと。黃庭堅詩「包貢遺──」
はねをつけたるはた。宋玉賦「駕駟馬建──」
○鴻の鳥は其の進退が優美にして儀表となる義。易、漸卦「鴻漸于陸、其羽可用爲儀」○轉じて立派なる儀容を正して朝廷に出仕する義とす。韓愈、燕喜亭記「吾知其去是而──於天朝也不遠矣」
羽林卽ち近衞の騎兵。崔駰、東巡頌「三軍霆激、──火烈」
○はねが生ずる。搜神記「木蠧生蟲、──爲蝶」○羽がはえて仙人となる。晉書、許邁傳「徧遊名山、後莫測所終、好道者、皆謂之──」
仙人のなかま。凌敬詩「方追───、從此得玄珠」
鳥のはねのかたち。=羽狀。
至急を示す爲めに、鳥羽をつけたる廻文。史、陳豨傳「吾以──、徵天下之兵、未有至者」=羽書。
道士の別稱。=羽人·羽客。
はねと、つばさと。杜甫詩「安得如鳥有──、託身白雲歸故鄕」
はねの生ぜし仙人。山海經「有──之國、不死之民」=羽客。飛仙。
さかづき、雀の形にて、頭尾翼あるもの。班婕妤賦「酌──兮銷憂」
至急を示す爲めに、鳥羽をつけたる檄文。杜甫詩「直北關山金鼓振、征西車馬──遲」=羽檄·飛檄。
いくさの警報。楊億文「疆埸無────」
羽をつけたるはた。蕭子顯詩「邐迤因臺榭、參差憩──」
はうちは。語林「捉白──、指揮三軍」
鳥類。曹植文「不容毛羣、斥逐──」=羽屬。
前條に同じ。
矢を負へる兵士の一隊。
鳥類、蟲は動物の義。關尹子「──盛者、毛蟲不育」
頭にはねをつけたるはた。沈約詩「──拂南廛」
鳥羽にて飾れるはたぼこ。孟、梁惠王「──之美」
舞樂の名。周禮、地官「舞師敎──」
○鳥のはねと、獸毛と。書、禹貢「其貢──齒革」○はねのつきたる鳥のかは。禮記「衣──」
舞の名。禮記「秋冬學──」=籥舞。
はねと、つばさと。轉じて、たすけとなる義。六韜「王者帥師、必有股肱──、以成神威」呂覽「三士──之也」
仙人のなかま。又、道士をいふ。米芾、西園雅集圖記「高僧──之輩」
○星の名。漢書、天文志「虛危南有衆星、曰──天軍」○轉じて天子の宿衞をいふ、羽翼の疾く擊ち、林木の多きに喩ふ。漢書、武帝紀「初置──騎、取從軍死事之子孫、養──官、敎以五兵、號──孤兒」
近衞兵。岑參詩「鳴弓擐甲───」
鳥と魚と。=鳥魚。
はね。僧惠洪詩「朅來湘西塢、倦鶴整──」
狩獵をいふ、人君の狩には羽(矢)を負ふ者從ふ、故にいふ。漢書、揚雄傳「其十二月──」
3畫
ゲイ [霽]
○いて(射師)○夏の時、有窮國の君の名、射を善くし、夏后相の位を篡ふ、其の善射を恃みて民事を修せず、寒浞の爲めに殺さる。
4畫
ヲウ [東]
通音オウ
○おきな、男の老人「老─」「田─」「漁─」○ちち(父)おやぢ。史、項羽紀「吾─卽若─」○老人の尊稱。○飛ぶ貌。○鳥ののどげ(頸毛)○人の姓。○碧─は天をいふ。○信天─はあはっどり。○ 國 オキナ 謠曲の假面。又、其れをかぶりて舞ふ曲。
おきなと、おうなと。陳造詩「──嗚嗚社酒香」
諸王又は諸侯の女の國人に嫁せし者〔史、大宛傳〕
秦の南海の巨人阮──をいふ。轉じて後世石又は銅にて造れる偶像の稱。魏志「明帝景初二年、鑄銅人二、列於司馬門外、號曰──」
淸の乾隆の進士、覃溪と號す、金石譜錄書畫詞章に精通し、書法尤も一時に冠絕す。
①シ [寘]
②キ [支]
翄に同じ
①つばさ(翼)鳥類又は昆蟲類のつばさ。○魚の鰭 ヒレ 俗に沙魚 フカ の鰭を魚─といふ。○ただ、ただに。孟、告子「奚─食重」(なんぞただに食の重きのみならん)=啻。
②つばさ。
同訓異義
タダ 翅·唯·惟·只·止·伹·徒·第·啻·直·徑の別は唯(口部八畫)の條を見よ。
つばさ。漢書、翟方進傳「見不善者、誅之若鷹鸇之逐鳥爵也、──雖傷不避也」=翼翅·翅翮·羽翼。
はね。韓愈詩「路遠──短」
翠(羽部八畫)に同じ。
フン [文]
翁·?に同じ
──は飛ぶこと高からざる貌。又、飛ぶことおそき貌。又、羽翼のこゑ。
5畫
シフ [緝]
○ならふ、學ぶ、雛鳥が數~飛びて飛ぶことをならふ「學─」「曉─」「誦─」「溫─」禮、月令「鷹乃學─」論、學而「學而時─之」○なる。ならす「─熟」「調─」○なれしたしむ「近─」○つむ(積)かさぬ(重)○ならはし、ならひ「─俗」「─慣」「積─」「染─」○よる(因)○──はやはらぎのぶる(和舒)貌。
同訓異義
ナラフ 習·傚·倣·肄·慣·閑の別は傚(人部十畫)の條を見よ。
ならふ、ならす、肄も習。史、叔孫通傳「令羣臣──」=肄習。
くりかへしまなぶ。=復習·學習。
國 神·儒·佛の三敎の敎理を折衷したる神道の一派。
重なれる險阻、坎は穴、險の義〔易、坎卦〕
くせ、ならはし。華嚴經「斷除一切煩惱──」
ならはし。貫は慣に同じ。漢書、賈誼傳「少成若天性、──如自然」
前條に同じ。
靜止又は運動の狀態を永久に繼續する性質。=慣性。
わざをならふ。漢書、禮樂志「皆選有道德之人、朝夕──、以敎國子」
文字をかきならふ、てならひ。
春風の和ぎ舒 ノブ る貌。詩、邶風「──谷風、以陰以雨」
なれちかづく。韓非子「伊尹身執鼎俎、爲庖宰、昵近──」
ならひさづかる。元史、巙巙傳「侍經筵、勸帝務學、帝輒就之──」
ならひなれる。ならす。穡苑別錄「大抵采茶、亦須──」=習練·熟習。
ならひよむ。漢書、張良傳「有一父老、出一編書、乃太公兵法、良異之常──」=誦習。
ならはし、習慣となりし性。北史、儒林傳「帝王子孫、──驕逸」
くせ、くせになる。庾肩吾詩「──迷畫甁」=染習·習癖。
ならはせ。戰國趙策「常民溺於──、學者沈於所聞」=風俗。
ならひ覺える。
ならひかへす、さらへる。國語「士朝而受業、晝而講貫、夕而──、夜而計過、無憾而後卽安」=復習。
へ イ 兵をならす、軍隊のてぅれん。周禮、注「古者因田──、閱其軍徒之數」
くせ、ならはし。=習氣。
ふないくさの兵士、水戰に習ふ者。史、越世家「勾踐發──二千人伐吳」=水師。
○禮儀作法になれてゐる。○禮儀作法をけいこする。史、孔子世家「與弟子、──大樹下」
習熟に同じ。=練習。
ならはしは第二の性質となる。書、太甲「伊尹曰、茲乃不義、────」
チツ [質]
──は飛ぶこと遲き貌。莊、山木「翂翂──」
ヒ [支]
○はねを張る貌。○ひらく。=披。
ヨク イフ [職]
翼に通ず
○つつしむ(敬)又其の貌「──」○たすく(輔·佐·扶)「匡─」「輔─」○飛ぶ貌。○左馮─は郡名、漢代に置く。
たすける。唐書、薜稷傳「帝以──功、每召入宮中、與決事」=翼贊·輔助。
君主として崇び、たすけいただく。晉書、閻鼎傳「懷──秦王之計」=翼戴。
うやうやしく敬む貌。漢書、禮樂志「共──合所思」=翼翼。
ヨク [職]
あくるひ(明日)「─朝」=翊·翼。
明日なり。漢書、武帝紀「──親登嵩高」=翼日。
レイ りャウ [靑]
○はね(鳥羽)「綵─」○やのはね(箭羽)○淸朝にて有功者に賞賜する冠の飾とする羽「花─」「藍─」
鳥のつばさと、獸の毛。鳥獸の義。畫譜「精於花竹──」=毛翎。
レゥ リク [嘯]
○高く飛ぶ。○──は遠くより吹き來る風の聲。莊、齊物「──乎」
6畫
キフ [緝]
○あふ。あはす(合)詩、小雅「兄弟旣─」○あつむ。あつまる(聚)又聚る貌「─然」○ひく(引)○をさむ(收)をさまる(斂)とづ(閉)○さかんなり(盛)○おこる(起)○─忽 キフコツ は疾 ハヤ き貌。左思、吳都賦「神化─忽」
さかんなる貌。後漢書、陳忠傳「使者所過、威權──、震動郡縣」
或は合ひ或は開く形容。揚雄、甘泉賦「翕赫曶霍」
よくかなふ。舊唐書、音樂志「六鐘──、六變成八佾、徜徉八風生」
疾 ハヤ き貌。字解を見よ。
○威の盛んなる貌。劉希夷詩「軍容何──」○風ふく貌。鄭曼季詩「淸風──、扇彼蘭茝」=習習。○舒緩 ユルヤカ なる貌。左思賦「──容裔」(音樂の形容)
あはせうける。參同契、注「坤爲地、能──天氣」
よくととのひ合ふ貌。論、八佾「始作──也、從之純如也」
あつまり合ふ貌。晉書、王衍傳「朝野──」
あつまりさだまる。周書、明帝紀「九州──、景福在民」=戢定。
とづると、ひらくと。易、繫辭「夫坤、其靜也翕、其動也闢」
つばさををさむ。王襃賦「飛鳥──、泉魚奮躍」
シャウ [陽]
○かける、飛びめぐる(囘飛)「囘─」「翺─」論、鄕黨「─而後集」○──はつつしむ(莊敬)貌。○やすらか、安舒の貌。○かへりみる(廻顧)○拱 コマヌ きたる手を張りて行く。曲禮「室中不─」
飛鳥と游魚と。舊唐書「深仁洽──」(仁德があまねく鳥魚にまでも及ぶ)
とびかける。杜甫詩「鵬路見──」=翺翔。
物價が高くなりて下がらず。漢書、食貨志「穀價──」=騰貴。
とびかけるみづち。庾闡詩「──凌九霄」
そらをかけるとり。謝萬詩「──撫翰遊」
そらをかける。駱賓王詩「幽禽釋網便──」=翔天。
莊敬なる貌。禮、玉藻「朝廷濟濟──」
空をかけまはるはやぶさ。潘岳、秋興賦「野有歸燕、隰有──」
そらをかけりとぶ。阮籍、東平賦「深林茂樹蓊鬱參差、羣鳥──、百獸交馳」=翔空。
はせめぐりて狩る。穆天子傳「六師之人、──于曠原、得獲無疆、鳥獸絕羣」
かけりまふ。史、夏紀「鳥獸──、簫韶九成」
さまよふ、たちもとほる。魏明帝詩「──於階際、景星一何明」
太陽の異稱、日中に烏あるが故。木華、海賦「──逸駭於扶桑之津」
7畫
①セゥ [蕭]
②イウ [有]
③シュク イク [屋]
①── セワセウ は鳥の羽がやぶれる。詩、豳風「予尾──」
②─然 イウゼン は疾き貌。莊、大宗師「─然而往」
③飛ぶことはやき貌。=倏。
8畫
サフ セフ [洽]
○おにがしら(纛)○うちは(大扇)=箑。○はねにて扇の形に作りし棺の兩旁に置くかざり。
スヰ [寘]
○翡─ ヒスヰ はかはせみ(靑羽雀·鷸)翡は雄、─は雌。又、玉の名「─玉」○みどり、もえぎ(靑黃色)「蒼─」「靑─」「松─」劉長卿詩「郭外遠山─」○ひたれ(鳥の尾の肉)
みどりのもや。王筠詩「遙峯凝──」
靑葉のかげ。馬戴詩「初日照楊柳、玉樓含──」=翠蔭·綠陰。
靑く茂りたる竹。楊巨源詩「──入疎柳」=翠竹。
かはせみのはね。漢書、江都易王非子建傳「犀甲──」
靑葉にふりかかるあめ。文徵明詩「──滴深篠」
みどりのくも。後漢書、馮衍傳「乘──而相佯」
○みどりの木かげ。孔武仲詩「──連雲日易西」○みどりのなみき。韓維詩「荊扉帶──」
みどりのは。王儉、竹賦「──與飛雪爭采、貞柯與曾冰競鮮」
みどりのけむり。本草「龍涎惟入諸香、焚之則──浮空」
みどりの枝。
美人の美くしき眉に喩ふ。蛾は蛾眉〔乾淳歷時記〕
靑きもや。雲笈七籤「秀葉翳──」
あをあをしたるあさざ。郭元超、水藻賦「雜靑蓮與──、偶杜若與江蘺」=綠荇。
みどりの花のうてな。王筠、蜀葵花賦「疏莖密葉、──丹華」
あをぞら。唐太宗、出獵詩「驚禽散──」=碧空·翠霄。
翡翠 カハセミ の羽にて飾りたる天子の旗。司馬相如、上林賦「建──之旗、樹靈鼉之鼓」
かはせみの羽のひかり。楊巨源詩「一點──去」
あをくしげれる竹やぶ。
○みどりのわげ。美人の髮の形容。高蟾詩「──丹臉豈勝愁」○轉じて靑き山に喩ふ「──如拭」
あをきくき。左思、吳都賦「綠葉──、冒霜停雪」=綠莖。
翠谿に同じ。
みどりのもとどり。美人の髮の形容。顧瑛、宮詞「寶雀玉蟬簪──」=翠鬟。
あをみだちたる谷川。郭元超賦「──皛以淪漣」
かはせみの羽にて作りし婦人の首飾、かんざしの類。一說、かはせみの尾の上の長毛を翹といふ、其の形に作りしもの。李商隱詩「旁有墮釵雙──」
靑竹のかけひ。陸游詩「──分泉自徧村」
みどり色の險 ケハ しき山。聞見後錄「層峯──、畢效奇於前」
あをぎり。杜甫詩「得食翻蒼竹、棲枝把──」=碧梧。
みどり色のかんざし。幽怪錄「明旦拾得──數隻」
みどり色の連山。蘇舜欽詩「──環合封白雲」
みどりいろのまつ。=蒼松。
みどりいろ。
あをぞら。丁復詩「──深處想瓊樓」=翠空·碧空。
あをきばせを。楊萬里詩「──自搖扇」=綠蕉。
みどりのしのだけ。梁?文帝詩「隔簾陰──、映水含珠榴」
みどり色のうちは。李商隱詩「荷翻──水堂虛」
あをきこけ。徐寅詩「筇杖巖邊剔──」=蒼苔·碧苔·蒼蘚。
○みどりなるまゆずみ。杜甫詩「燕姬──愁」○靑き山の形容。彥周詩話「煙波山色──橫」
靑き苗のはたけ。歐陽修詩「李徑陰森接──」
みどりのたけ。洛陽伽藍記「靑松──、羅生其旁」=綠竹。
みどりのとばり。婦人のねやにいふ「──紅閨」謝朓賦「開──之影藹」
あをぞら。=靑空·蒼天·蒼空。
あをきなみ。皮日休詩「其中生──」=碧波。
みどりのかみ。王勃、采蓮賦「──娥眉、赬脣皓齒」
○山の八合目。爾雅「山未及上、曰──」疏「一說山氣靑縹色、故曰──也」○山のみどりのもや。杜甫詩「衫裛──潤、馬銜靑草嘶」
みどりの屛風。山の連れる形容。廬山後錄「淸輝閣對廬阜、如靑天──」
靑く苔むしたる山のがけ。九華山錄「獨秀巖──橫峙可愛」
かはせみと鳳凰と、天子の旗の飾とす。李斯、諫逐客上書「建──之旗、樹靈鱓之鼓」
みどり色のまどかけ。顧野王詩「窗開──卷」
みどりのつるくさ。蘇軾詩「長松度──」=靑蔓。
あをあをとしたるかはやなぎ。=綠楊。
みどり色のなみ。孟郊詩「晴湖瀉峯嶂、──多萍蘚」=碧浪·蒼波。
みどり色の山の氣。鄭谷詩「──迎步興何長」
みどり色のみね。江淹賦「跨金峯與──」
あをあをとしげれるやなぎ。杜甫詩「兩箇黃鸝鳴──、一行白鷺上靑天」=綠柳。
みどりいろ。=綠翠。
あをすだれ。元稹詩「桐花垂在──前」
みどり色のみぎは。西征賦「華蓮爛於綠沼、靑蕃蔚乎──」注「瀲、波際也」
皇后の乘るくるま。隋書、禮儀志「皇后之車十二等、四曰──以從皇帝見賓客」
○あをくぬりたるたかどの。江淹、楚詞「日華粲于芳閣、月波披于──」○遊女屋の義。=靑樓·翠館。
①テキ [錫]
②タク [覺]
①尾の長き雉 キジ 又、其のはね、舞ふ者の執る具。詩、邶風「右手秉─」○えびす、野蠻人。=狄。○きじの羽にて飾れる衣。○きじの羽にて飾れる車。○羽舞を敎ふる者。○人名、墨─は周代の宋の人、墨子を著す。
②やまどり。=鸐。
下邽の翟公の廷尉たりし時、賓客、先を爭うて御機嫌伺に來りしが、退官せし後は來り訪ふ者なし、後ちまた廷尉に拜命せし時、客訪はんと欲す、翟公乃ち其の門に「一死一生迺知交情、一貧一富迺知交態、一貴一賤交情迺見」と大書せしといふ故事〔史、汲鄭傳〕
皇后の乘るくるま。隋書、禮儀志「皇后之車十二等、三曰──」
ヒ [未]
かはせみ(赤羽雀)又、かはせみの雄(翠は雌にて靑羽雀)
○かはせみ、水邊に棲む小鳥の一、總身靑黃色、雄は胸前及翼後に赤色の毛ありて美くし。漢書、賈山傳「飾以──」=魚狗·翠雀·翠鷸。○寶石の一、雲南省に出づ。=翠玉。
9畫
キ [微]
○大いに飛ぶ。○疾く飛ぶ羽おと。爾雅、釋鳥「鷹隼醜其飛也─」○雉の屬、五色の備はれる美くしき鳥。
はやく飛ぶ羽おと。爾雅、注「鼓翅丨─然疾」
宮室の美麗宏壯なる形容。詩、小雅「如─斯飛」袁裒詩「──勢欲翩」
グヮン [翰]
○もてあそぶ。=玩。○弄びなぐさむ(慰)○むさぼる(貪)左傳「─歲而愒日」=忨。○すきめでる(愛)よろこぶ(悅)○おもちゃ(玩具)
同訓異義
モテアソブ 翫·玩·弄の別は玩(玉部四畫)の條を見よ。
むさぼる、翫·愒同義。字解參看。
もてあそびけがす。=玩瀆。
十分に味ひてよむ。=玩讀。
おもちゃ。=玩具·玩物·翫弄品。
十分に味ひさとる「熟讀──」=玩味。
翫物に同じ。
ショ [御]
とびあがる(飛擧)楚辭「鸞鳥軒─而翔飛」
セン [銑]
剪は俗字
○きる、たつ(斷)詩、召南「勿─勿伐」○はさみきる、そろへて斷つ(齊斷)○そぐ(殺)○けづる(削)○はさみ「─刀」○きりさる、のぞく(去)○ほろぼす(滅)○つくす(盡)○あさし(淺)○──は短く淺き貌。又、佞人の貌。又、善く辯ずる貌。莊、在宥「佞人之心、──者」
同訓異義
キル 翦·斬·斫·截·鑽·切·伐の別は斬(斤部七畫)の條を見よ。
○布帛などをきりたつ。=翦截·裁翦·翦斷。○轉じて花の美くしきにいふ。徐凝詩「珠蘂瓊花鬭──」
あやぎぬをたちきりて衣をつくる。李白詩「吳刀──縫舞衣」
きりとる。
きりたつ。白居易詩「──五言兼用鉞」=翦裁。
○佞 ヘツラ ひおもねる貌。莊、在宥「佞人之心──者、又奚足以語至道」○短く淺き貌。韓偓詩「側側輕寒──風、小梅飄雪杏花紅」
はさみ(鋏刀)=剪刀。
きりたつ。=翦裁。
きりのぞく。張養浩詩「荊棘胸中有──」=剗除。
きりさだめる。唐書、關播傳「奉詔平賊、有如不受命、臣請發州兵、──之、帝曰善」
きりほふる。李華、弔古戰場文「馮陵殺氣、以相──」
きりやぶる。裴說詩「囘刀──澄江色」
○木をきる。字解參看。○うちほろぼす。蘇舜欽詩「醜類易──」
きりほろぼす。左、宣十二「余姑──此、而後朝食」
きりはし。
ヘン [先]
一に翩に作る
○ひるがへる(反)○はやくとぶ(疾飛)○──は輕くあがる貌。又、自得の貌。又、往來する貌。又、才の美なる貌。又、宮闕の顯盛なる貌。又、行きて息 ャ まざる貌。又、動搖する貌、そはそはしておちつかざる貌。
ひるがへり飛ぶ貌。張衡、西京賦「衆鳥──」王昌齡詩「庭前有孤鶴、飲啄常──」
○鳥の疾く飛ぶ貌。詩、小雅「──者鵻」○輕く擧る貌。易、泰卦「──不富、以其鄰不戒以孚」○輕く往來する貌。詩、小雅「緝緝──」○宮闕の顯盛なる貌。後漢書、班固傳「──巍巍」○自得の貌。張華文「──然有以自樂也」○才智の美なる貌。又風流文采の貌。史、平原君傳「──濁世之佳公子也」
10畫
①カク [陌]
②レキ [錫]
①はねのくき(羽莖)はねのもと(羽本)「羽─」「飛─」「逸─」
②鼎の一種、空足の鼎。=鬲·?。
カン [翰]
○やまどり(天雞)雉の一種。○とぶ、高く飛ぶ。太玄經「龍─于天」○ながし(長)○はね(羽)○もと、みき(幹)○しろうま(白色馬)○まっしろ(純白)○ふで(筆)古、鳥の羽にて筆を造りし故「筆─」「柔─」劉公幹詩「投─長歎息」○ふみ、てがみ(文書)「書─」「尺─」「手─」○文書を司る官「─林」「內─」○みき、古、幹に通ず、もと。詩、大雅「維周之─」
○翰林に同じ。宋史、蕭服傳「文辭勁麗、宜居──」○──集(二十二卷)は唐の陸贄(宣公)の文集。
字を書く、翰は筆。潘岳、秋興賦序「──操紙、慨然而賦」
ふでをなげだす。劉楨詩「──長歎息」=投筆·抛筆。
○高く飛びて鳴く。虛名の實に過ぐるに喩ふ。易中孚「──登于天、貞凶」○雞の異名、翰は長、雞肥ゆれば其の鳴く聲長し、故にいふ〔曲禮〕
筆をもてあそびて書畫などをかく。宣和畫譜「則──游戲」=弄筆。
詩文をいふ。唐書、李百藥傳「──沈鬱、詩尤其所長」
てがみ。晉書、何遵傳「性旣輕物、──簡傲」=札翰·簡札·筆札。
すみつぼ。駱賓王文「截碧蒲于──」=墨池。
○翰林院の長官。盧肇詩「御筆親批──銜、夜開金殿送瑤緘」○ 國 書記官長の稱。
たかく飛ぶ。=高飛。
○筆墨の義。轉じて文學の義に用ふ。唐書、李賀傳「辭尙奇詭、所得皆驚邁、絕去──畦逕」○──全書(十二卷)は明の王宇、尺牘を作る者の爲めに撰す。
○ふみのはやし。揚雄、長楊賦序「聊因筆墨之成文章、故藉──以爲主人、子墨爲客卿以諷」=翰苑·詞壇·文苑。○唐玄宗以後官名となる。夢溪筆談「──院在禁中」
唐代の官名、詔勅を草することを掌る。事物紀原「唐太宗時、名儒時時召以草制、待詔、常於北門、候進止、號北門學士、明皇改曰翰林待詔、開元二十六年、乃爲────」
コク カク [沃]
○鳥の肥えて澤 ツヤ ある貌。○鳥の羽のきよくしろき(潔白)貌。○水の白くひかる貌。
鳥の肥えてつやある貌。又、鳥の羽の潔白なる貌。詩、大雅「麀鹿濯濯、白鳥──」
水の白く光る貌。史、司馬相如傳「──滈滈」
11畫
エイ [霽]
○かざしの羽、舞ふ時に執る具。○かざす。○しりぞく(屛)周語「而─其人也」○ほろぼす(滅)○めのほし。目がかすむ。梅堯臣詩「忽然生─無藥瘳」○ささふ(障)○おほふ。おほひ(掩)「蔽─」「掩─」○くもり(暗)かくす(隱)「隱─」「淪─」○かげ(蔭)「陰─」「雲─」○きぬがさ(華蓋)○はたぼこ(羽葆幢)○こくたん(烏文木)○たちがれ、木が自然に枯死する。又其の木。詩、大雅「其葘其─」○五色の美くしき鳥、鳳凰の類。
かげりて明かならざる貌。陶潛、歸去來辭「景──以將入」=隱隱。
木がたちがれてくさる。柳宗元、石渠記「欖去──、決疏土石」
桑の木のこんもりと茂れるところ。左、宣二「舍于──」
日光をおほふ。晉書「嗽水作霧──」=蔽日。
おほはれてくらし。馬融賦「列宿爲之──」
草木の繁茂する貌。謝禮運賦「修竹葳蕤以──、灌木森沈以蒙茂」=薈翳。
12畫
ガゥ [豪]
通音カゥ
○とぶ、かける(翔)とびまはる。あそぶ(敖遊)○─翔はさまよふ(彷徉)又、得意にふるまふ。
飛ぶ貌。何景明詩「鬱鬱雙鳳闕、──飛雲閒」
○かけりまはる、鳥の飛びて翼を上下するを翺、翼を張りて動かざるを翔といふ。淮南、覽冥「──四海之外」○さまよふ。詩、鄭風「河上乎──」○得意にふるまふ「──於廟堂」
ケゥ ゲゥ [蕭]
○あぐ、あげる(擧)「─尾」「─首」○くはだつ(企)○つまだてる「─足」○茂り盛んなり。○──はおほし(衆)又高くぬき出る貌。又、遠き貌。又、危き貌。○鳥の尾の長毛。○婦人の首飾「翠─」梁?文帝詩「寶髻珊瑚─」○おこす。おこる(起)○かく(懸)心にかける。
同訓異義
アグ 翹·擧·揚·稱·扛·昂·颺·抗·掀の別は擧(臼部十一畫)の條を見よ。
輕く擧る貌。南都賦「──遷延」
足をつまだてて待つ。十六國春秋「──遐方」=翹望。
くゎんぬきをあぐ。力の强きにいふ。蘇軾詩「──負重非無力、十年不入紛華域」
○高き貌。一說に衆き貌。詩、周南「──錯薪、言刈其楚」○あやふき貌。詩、豳風「予室──、風雨所漂搖」○遠き貌。又、長き貌。左、莊二二「──車乘、招我以弓」
心にかけて思ふ、翹は懸。曹植、雜詩「──慕遠人」
あしをあぐ。鮑照賦「斂雙翮于水裔、翹孤趾于林隈」
高くすぐれる。宋史、熊克傳「克、幼而──、旣長好學、善屬文」
そでをあげる。西京雜記「漢高祖戚夫人、能爲──折腰之舞」
くびをあげて切に望み待つ。韓愈詩「──望太平」
つまだてあふぐ。徐陵、勸進梁元帝表「率土──、蒼生何望」=仰瞻。
翹は高、楚は雜薪中に於て最も高きもの、故に衆にすぐれたる義とす。詩、周南「翹翹錯薪、言苅其楚」より出づ。春秋、序「實爲──」
足をつまだてて待つ。史、商君傳「可──而待」=翹企。
首をのばして切にのぞみまつ。翹首參看。
つばさをあぐ。漢書、翟方進傳「見不善者誅之、若鷹鸇之逐鳥爵也、──雖傷不避也」
ヘン ハン [元]
一音ホン反·飜と通用す
○ひるがへる。ひるがへす(反覆)○物事がかはる、ひっくりかへる「─覆」○鳥が飛ぶ。○甲國の語を乙國の語に轉改する「─譯」
前人の詩文の作意をさらりと翻して新しくする。唐詩の「鳥啼山更幽」を王安石が「一鳥不啼山更幽」とせし如し。
人情の反覆定りなきに喩ふ。杜甫、貧交行「翻手作雲覆手雨、紛紛輕薄何須數」
ひるがへる貌。丘巨源文「攀龍附鱗、──雲翔」=翻然。
ひるがへりてとぶ。魏文帝詩「飛鳥──舞」
ひるがへる貌。=翻焉。
ひるがへるなみ。王維詩「偃臥磐石上、──沃我躬」
うらじろ(裏白)
うらうへにかはる。李白詩「世道有──」=反覆。
そらにひるがへる。許郴詩「──雁連接」
原版の通りに再び刻する。
みづぐるま。劉孝威詩「飛輪搏羽扇、──引落潮」=龍骨車。
溫帶の海中に產す。體は卵形を爲し、皮膚粗糙にして革の如し、まんぼう。
そらにひるがへる。蘇軾詩「花浪──雪相激」
甲國の語を乙國の語に轉じ改む。隋書、經籍志「漢桓帝時、有安息國沙門安靜、齎經至洛、──最爲通解」
二十卷、宋の姑蘇景德寺の僧、法雲撰す、六十四目に分ち、梵語を解釋す、佛經を讀む者の好參考書たり。
思ふままにもてあそぶ、てだまにとる。
ヨク [職]
○鳥のつぱさ(翅)又、蟲類のはね「蟬─」○魚の腮 エラ の左右にある鬣。○たすく(助)たすけ(輔佐)親鳥がつばさを以て雛 ヒナ をかばふ義に取る。翊に通ず「輔─」「扶─」「贊─」「匡─」「羽─」○おほひそだてる(覆)○のき(屋の四阿)○とぶ(飛)○あがる(翹)○うつくし(美)○やはらぐ(和)○あす(明日)翌に通ず。○星の名。たすき、二十八宿の一。○左右の部隊。史、李牧傳「張左右─」○──は壯健なる貌。又、整飭せる貌。又、しげる(蕃)貌。又、衆き貌。又、つつしむ、うやうやし(恭·敬)詩、小雅「有嚴有─」又ならふ(閑)
同訓異義
タスク 翼·助·輔·弼·扶·佐·佑·援·贊·裨·資·介の別は助(力部五畫)の條を見よ。
鳥がつばさををさめて憩ふ、飛ぶことをやめてねぐらに入る。白居易詩「夕雀俄──」=戢翼。
はばたきする。南史、南嶽鄧先生傳「──鳴舞」=拊翼。
天子を輔佐する。蜀志、董允傳「──王室」=翊贊·贊翼。
あくるひ。書、武成「──癸巳」=翌日·明日。
二十八宿中の二星、楚の分野に當る。王勃、滕王閣詩序「南昌故郡、洪都新府、星分──、地接衡廬」衡廬は衡山と廬山と。
兩肢に膜が有りて、つばさの形したる獸類、蝙蝠 カハホリ の類。
○拱 コマヌ きたる兩臂を張ること、鳥の翼をのべたる如くする。論、鄕黨「趨進──也」○つつしむ貌。=翼翼。
善き事をたすけなさしめる。王融頌「──開賢敷敎義」
鳥の翼を張りたる如く左右に張れる貌。歐陽修文「有亭──臨於泉上者、醉翁亭也」
主君をたすけていただく。左、昭九「──天子、而加之以共」共は恭。
宋代功勞ある臣下に授けし名譽の稱號〔歐陽修、隴岡阡表〕
人の名聲の廣く揚るをいふ。管子「────者、聲也」
つばさにておほひ息を吹きかけてあたためる。轉じて人を愛撫するにいふ。
たすけ。又たすける。=輔佐·輔翼。
○壯健なる貌。詩、小雅「四麒──」○ととのふ(整飭)貌。詩、小雅「疆場──」○飛び上る貌。王粲賦「──飛鸞」○うやうやしき貌。詩、大雅「維此文王、小心──」○なれて暇ある貌。詩、小雅「四牡──」○和ぐ貌。屈原、離騷「高翺翔之──」○盛んに茂る貌。詩、小雅「我黍──」
おほひそだてる。何夢桂詩「羣鷇偃下風、擧受──恩」
13畫
クヮイ [泰]
──は羽ばたきする聲。一說におほし(衆多)詩、大雅「鳳凰于飛、──其羽」
ケン [先]
○はやし(急·疾)=儇。○小しく飛ぶ。
初めて起ちてすこしく飛ぶ貌。韓詩外傳「──十步之雀、喔咿而笑之」
すこしくとぶ。楚辭、九歌「──兮翠曾」
14畫
エゥ [嘯]
曜に同じ
かがやく、ひかる。ひかり。かがやかす「光─」「炳─」「炫─」「衒─」「照─」「榮─」
かがやく貌。儲光羲詩「──金虎符」
あたひを高くする。晉書、秃髮利鹿孤戴記「振纓雲閣、──連城」
ひらめくいなづま。吳越春秋「頭巨若車輪、目若──」
とくをかがやかす。周語「先王──、不觀兵」
タゥ [號]
○かざしのはね(翳)○はたぼこ(羽葆幢)