匕部

0畫

匕  

ヒ [紙]

○さじ(匙)○やじり(矢鏃)左、昭二六「─入者三寸」

【匕首】 ヒシユ 

あひくち、其の首、匕に似たるが故。長さ一尺八寸の短劍。史、荊軻傳「荊軻至秦、獻燕督亢地圖、圖窮而──見」

【匕鬯】 ヒチヤウ 

匕は羮匙 アツモノノサジ 鬯は鬱鬯 ニホヒザケ を盛る尊 タル 皆宗廟の祭祀に用ふる器。易、震卦「不喪──」

【匕箸】 ヒチヨ 

さじ、はし。食を口に運ぶ器。蜀志、劉先主傳「先主方食、失──」

匕  

化(次條)の古字。

2畫

化  

クワ ゲ [禡]

○かはる(變)天地自然の變易。○天地の萬物を生成するをいふ「造─」「─工」論、子罕、集注「天地之─往者過、來者續」○聖人の民族を善き方に移し易ふるをいふ「敎─」「德─」○習慣·風俗·德敎·敎育。○かはらしむ。○ばける、形を變ずる、異物となる。周禮、大宗伯、疏「鳩─爲鷹」ばかす。○とりかへる、貿易する。書、益稷「─居」居は蓄積する。○あらたまる(改)○うつる(移)うつす。○死滅·消盡。○てづま(幻術)○なまり、あやまり。=訛。○異れる物質が相合して新らしき物質となる。

 同訓異義 

カハル 化·變·易·替·代·更·換等の別は變(言部十六畫)の條を見よ。

【化育】 クワイク 

天地自然が萬物をつくりそだてる。中庸「能盡物之性、則可以贊天地之──」

【化學】 クワガク 

物質の化合及分解の法則現象等を硏究する科學。

【化鶴】 クワカク 

つるにばける。搜神後記「丁令威本遼東人、學道于靈虛山、後──歸遼、集城門華表柱、時有少年、學弓欲射之、鶴乃飛、徘徊空中而言曰、有鳥有鳥丁令威、去家千年今始歸、城郭如故人民非、何不學仙冢纍纍、遂高上冲天」

【化合】 クワガフ 

異なれる元素が二種以上相結合して、新らしき物質を生ずる、又其の現象。

【化洽】 クワカフクワアマネシ 

めぐみがうるほふ。魏志、蘇則傳「陛下──中國、德流沙漠」

【化感】 クワカン 

政敎によりて人心を動かして善に遷らしむ。傅休奕詩「──海外、海外來賓」=感化。

【化居】 クワキヨ 

居は蓄積、其の居積する所の貨物を交易變化する、今の交易互市。書、益稷「懋遷有無──」一說、品物を貿易すると、たくはへ置くと。

【化外】 クワグワイ 

王化のおよばざる遠き外國。宋史、太祖紀「禁銅錢無出──」

【化工】 クワコウ 

造化のたくみ。賈誼賦「且夫天地、爲爐兮、造化爲工」李商隱詩「徒勞讓──」=天工。

【化人】 クワジン 

魔法 マハフ づかひ、幻術師。列、周穆王「西極之國、有──來」=幻人。

【化者】 クワシヤ 

死にたるひと。孟、公孫丑「且比──無使士親膚」=死者。

【化醇】 クワジユン 

厚く凝成する、氣化する義、醇は濃厚。易、繫辭「天地絪縕、萬物──」

【化生】 クワセイ 

○新らしく形をかへてうまる。易、繫辭「男女構精、萬物──」=形化。○西域の風俗、七夕の日、人形を水に浮べて弄ぶ、婦女の戲、兒を得るまじなひとす。薛能、吳娃詞「芙蓉殿上中元日、水拍銀盤弄──」○ ケシヤウ   佛  四生の一、所託なくして自然に生ずる、出現。法華經「一切衆生皆以爲──」○ばけもの(妖怪)

【化成】 クワセイ 

○そだてて其の生をとげしむ。易、下彖傳「聖人久于其道、而天下──」○化學にて異なれる物質又元素が、結合して新らしき物體を形づくる。

【化石】 クワセキ 

枯死せし動植物が或作用によりて、石に化せしもの。

【化導】 クワダウ 

德を以て人を善にみちびく。後漢書「隨俗──、各得治宜」=德化。

【化膿】 クワノウ 

うみ。疵、腫物などの癒え始むるとき、分泌する液汁。

【化被萬方 】 クワバンハウニカフムル 

敎化が遠く八方に廣がり及ぶ。柳宗元、賀赦表「恩覃九有、────」

【化理】 クワリ 

德化と治蹟と、善き敎化を布きて天下を太平に治める、理は治。柳宗元銘「有其文武、弘吾──」=化治。

【化力】 クワリヨク 

造化のちから。揮麈後錄「天造地設、神謀──、非人所能爲」

【化身】 ケシン 

 佛  佛菩薩が形をかへて現はれる。=權化 ゴンゲ 

【化粧】 ケシヤウ 

 國  べにおしろいをつけて顏かたちをよそほふ、おつくりする。假粧の訛。

【化粧品】 ケシヤウヒン 

 國  べにおしろい、香水の類。

【化度寺碑】 ケトジヒ 

卽ち化度寺の故僧邕禪師舍利塔の銘、唐李百藥の文、歐陽詢の書、率更得意の筆、所謂直木曲鐵法なり、其の石、宋時已に亡す、今傳ふる所榻本翻刻の者多しとす。

3畫

北  

①ホク [職]

②ハイ [隊]

①きた。南の反對。子の方。○きたす、北方へ行く。呂覽、孟春「候雁─」○そむく(背)たがふ(違)史、魯仲連傳「士無反─之心」○にぐ(奔)逃亡する。史、管仲傳「三戰三─」○やぶる、まける(敗)○ふす(伏)○妻の異稱。李商隱文「夜雨寄─」

②そむく(背)わかつ(分異)分離する。書、舜典「分─三苗」

【北緯】 ホクヰ 

地球の赤道以北の緯度。

【北牖】 ホクイウ 

北のまど。禮記「薄社──、使陰明也」王棨、涼風至賦「──閒眠、西園夜宴」

【北越】 ホクヱツ 

○越の北方の地の稱。呂巖詩「朝遊──暮蒼梧」○ 國  北國の越後の稱。

【北燕】 ホクエン 

五胡十六國の一、漢人種。馮跋を祖とす、二世、二十八年にして後魏の爲めに滅ぼさる。

【北轅適楚】 ホクヱンテキソ 

轅(車部十畫)の條下を見よ。

【北海樽】 ホクカイソン 

孔融の故事、孔融北海の相たりしが故。後漢書、孔融傳「孔融性寬容少忌、好士、喜誘益後進、及退閑職、賓客日盈門、常歎曰、坐上客恆滿、樽中酒不空、吾無憂矣」

【北岳】 ホクガク 

恆山の別稱、五岳中にて北方に在るが故。書、舜典「巡守至于──」

【北郭】 ホククワク 

 國  江戶吉原遊郭の異稱。=北里。廓は俗用。

【北嚮】 ホクキヤウ 

北の方に向ふ、嚮は向。史、項羽紀「亞父南嚮坐、亞父者范增也、沛公──坐」=北鄕。

【北極】 ホクキヨク 

○地球の北のはて。○北辰星。爾雅「──謂北辰」

【北闕】 ホクケツ 

宮城の北門、上奏謁見等には此門より出入す、闕は宮門なり。漢書、高帝紀「立東闕──·前殿」轉じて宮中·內裏の義とす。

【北國】 ホクコク 

北方の國。北魏書、崔浩傳「──兵動」

【北朔】 ホクサク 

北方のえびすの地。朔も亦北なり。=朔北。

【北山移文】 ホクサンイブン 

南北朝の時、齊の周顒、鍾山卽ち北山に隱れ、後、詔に應じ海鹽縣の令と爲り、卻ってこの山を過ぎんとせし時、會稽の孔稚珪(字は德璋)これを鄙みて────を作り、山靈の威を假り、顒をして再び至ることを得ざらしむ、移文は後の移牒に同じ。文は古文眞寶·續文章軌範等に出づ。

【北山之感】 ホクザンノカン 

王事に勞して兩親を養ふを得ざるなげき。詩、小雅、北山篇の詩の意より轉成せし語。曾鞏、福州上執政書「苦於政役、而不得養父母、則有────、鴇羽之嗟」

【北史】 ホクシ 

一百卷、二十四史の一、唐の李延壽撰す、北朝の魏·北齊·周·隋四世二百四十二年閒の事を紀す、分ちて十二本紀·八十八列傳とす。

【北司】 ホクシ 

宦官をいふ。唐の內侍省は大內の北に在るが故。唐書、劉蕡傳「宦人握兵、橫制海內、號曰──」=北寺。

【北寺】 ホクジ 

○宦官卽ち宮刑を受けて內廷に奉侍する者の役所。劉楨詩「步出──門、遙望西苑園」○轉じで宦官の別稱。=奄人·宦者。

【北至】 ホクシ 

夏至の別名。太陽が赤道を超え、北行して最も近く來る義。南至(冬至)の對。

【北枝】 ホクシ 

北の方に出たる枝、多く梅花に用ふ。貫休、閑居詩「南枝復──、玉露沾毛衣」

【北周】 ホクシウ 

國名、後周ともいふ、北朝の一、鮮卑の宇文部の裔、始祖は宇文覺、長安に都す、五世、二十五年にして滅ぶ。

【北辰】 ホクシン 

北極星をいふ。論、爲政「譬如──居其所、而衆星共之」共は向ふ。

【北宗】 ホクシユウ 

○禪宗にて唐の神秀を祖とせる宗派〔傳統錄〕○唐の李思訓を宗とせる畫家の一派〔容臺集〕

【北垂】 ホクスヰ 

きたのはてに在るへんぴの地、垂は陲に同じ。後漢書、魯恭傳「安定──定萬世之計」=北裔·北邊。

【北齊】 ホクセイ 

國名、北朝の一、高洋を祖とす、鄴に都す、五世、二十九年にして滅ぶ。

【北齊書】 ホクセイシヨ 

五十卷、唐の李百藥撰す、本紀八卷·列傳四十二卷に分つ、志表なし、志は隋書に具す。

【北宋】 ホクソウ 

宋の別稱。南宋の對。太宗より欽宗に至るまで皆汴に都し、北方に在りしが故。

【北窗】 ホクソウ 

北のまど、窓は俗字。朱熹、四時讀書樂詩「──高臥羲皇侶」次條に同じ。

【北牕】 ホクソウ 

北のまど。晉書、陶潛傳「嘗言夏月虛閑高臥──之下、淸風颯至、自謂羲皇上人」

【北堂】 ホクダウ 

○主婦の居所、よりて其の異稱とす。儀禮、士昏禮「婦洗在──」韓愈、示兒詩「主婦治──、膳服適親疎」○主婦は一家の主母、轉じて母の稱。=萓堂 ケンダウ 

【北道主】 ホクダウノシユ 

主人となりて來客の世話する、轉じで道案內の義に用ふる。左、僖三十の「東道主」より轉成せし語。野客叢書「後漢光武謂耿弇·鄧晨等、皆曰───人」

【北朝】 ホクテウ 

○南北朝時代の魏·北齊·北周等の國の稱。東晉·宋·齊·梁·陳を南朝といふの對。○ 國  延元元年より元中九年に至る四十七年閒、吉野の後醍醐帝系と、京都の光明帝系と兩統竝立せし時の京都方の稱。吉野方を南朝といふの對。

【北狄】 ホクテキ 

北方のえびす、匈奴をいふ。南蠻の對。=犬戎·玁狁。

【北斗】 ホクト 

天の北極にある星宿の名。七星、斗 ヒシヤク の形に列り、其の柄、一晝夜に十二方を指す。唐書、韓愈傳贊「學者仰之如泰山──」=大熊星。紺珠「──七星、天樞·璇·璣·權·玉衡·開陽·搖光」

【北斗以南一人而已】 ホクトイナンイチニンノミ 

北斗星の在る所より南方に唯一人のすぐれたる賢人。唐書、狄仁傑傳「授幷州法曹參軍、同府參軍鄭崇質、母老且疾、當使絕域、仁傑詣長史藺仁基請代行、仁基曰、狄公之賢、────────」

【北邙】 ホクバウ 

邙山は漢以來の墓地、洛陽(今の河南省河南府)の北に在り、故に──といふ。邙一に芒に作る。沈佺期詩「──山上列墳塋」劉廷芝、公子行「百年同謝西山日、千秋萬古──塵」轉じて廣く墓地の義に用ふ。

【北芒】 ホクバウ 

前條に同じ。梁鴻、五噫歌「陟彼──兮噫」

【北方之强】 ホクハウノキヤウ 

義の如何に關せずして、强勇なる者をいふ。中庸「南方之强與、────與」

【北伐】 ホクバツ 

北方の國をうつ。史、封禪書「寡人──山戎」

【北半球】 ホクハンキウ 

地球を赤道にて南北に兩斷せし北の半分。

【北鄙】 ホクヒ 

北のはてのゐなか、北方の邊鄙の地。說苑「紂爲──之聲、其亡忽焉」北は殺伐の域なるが故。

【北冰洋】 ホクヒヨウヤウ 

北極の周圍に在りて冰に鎖されたる海。

【北風】 ホクフウ 

○寒き風。爾雅「──謂之涼風」○きたかぜ。洛陽伽藍記「北風驅雁、飛雪千里」=朔風。

【北平】 ホクヘイ 

北京の異稱、明史に永樂元年二月──を改めて順天府と爲し北京を置くとあり。

【北邊】 ホクヘン 

きたのはて、北方の邊土。漢書、食貨志「匈奴絕和親、侵擾──」

【北冥】 ホクメイ 

次條に同じ。

【北溟】 ホクメイ 

北方の大海。莊、逍遙遊「──有魚、其名爲鯤、鯤之大、不知其幾十里也」一本北冥に作る、通ず、冥とは冥冥として涯なきに取る。

【北面】 ホクメン 

○臣の座位、故に臣として事ふる義とす。南面(君の座位)の對。史、田單傳「王蠋布衣也、義不──於燕」○轉じて弟子となりて師事する義とす。漢書、于定國傳「自執經──、備弟子禮」○ 國  古、院の御所を守護せし武士。

【北門鎻鑰】 ホクモンノサヤク 

北門のかぎ、北方の守禦の義とす。宋史、寇準傳「寇萊公鎭大名、北使至、語寇曰、相公望重、何故不在中書、寇曰、主上以朝廷無事────非準不可」準は萊公の名。左、僖三二「杞子自鄭使告于秦曰、鄭人使我掌其北門之管」注「管、鑰也」に本づく。

【北洋】 ホクヤウ 

直隷·奉天·山東の各省外交の事務あるの地を指していふ。「──大臣」其の以南の沿海、又沿江の各省を南洋といふの對。

【北里】 ホクリ 

○いろざと、花柳の巷、妓院の所在地。史、殷本紀「使師涓作新淫聲──之舞、靡靡之樂」○國江戶吉原遊郭の異稱。=北郭。

【北涼】 ホクリヤウ 

五胡十六國の一、匈奴種、三世、四十三年にして後魏の爲めに滅ぼさる。

【北京】 ペキン 

○今の支那の首府、明の成祖、應天より都を北平に遷す、應天を南京と稱し、北平を北京と稱す。○ ホクケイ 宋は大名を、金は大定を以て──と爲す。

9畫

匙  

シ ジ [支]

○さじ「茶─」「飯─」=匕。○かぎ「鑰─」黃庭經「玉─金鑰常完堅」