廾部

0畫

廾  

キョウ [腫]

手をこまぬく(竦手)

1畫

廿  

ジフ [緝]

或は廾に作る

はたち、二十を幷せたる字。

【廿日草】 ハツカグサ 

 國  牡丹の異名。白居易詩「花開花落二十日、一城之人皆如狂」とあるに本づく。

2畫

弁  

①へン·べン [霰]

②ハン [寒]

①かんむり(冕)特に武官用のもの「武─」○をののく(戰)おそれる(懼)戰慄する。漢書、嚴延傳」「吏皆股─」○いそぐ(急)はやし(疾)○てうちにする(手搏)○赤─丈人は蜻蜒 トンボ の異名。

②たのし、たのしむ(樂)詩、小雅「─彼鸒斯」=般。○ 國  辨の略字とするは非。

【弁韓】 べンカン 

古の國の名、今の朝鮮の東南部にして、慶尙南道の大部分を據有す。=弁辰。

【弁言】 ベンゲン 

書物のはしがき、書物のかんむりの義、弁を辨に作るは誤。=序言。

【弁髦】 ベンバウ 

弁は元服の時に一度被る緇布冠、髦は童子の垂髦、元服の禮は、始に緇布冠を加へて垂髦を斂め括り、次に皮弁を加ヘ、次に爵弁を加ヘ、三加の後、始冠の弁と垂髦とを棄て去りて、復用ひず、よりて無用の物に喩ふ。左、昭九「文武成康之建母弟、以蕃屛周、亦其廢隊是爲也、豈如──而因以敝之」

【弁兵】 べンへイ 

 俗  下級の武官。=弁目·武弁。

【弁目】 べンモク 

弁兵に同じ。

3畫

异  

①イ [支]

②イ [寘]

①しりぞく(退)○やむ(已)○なげく(歎)

②異に通ず。

4畫

弃  

棄(木部八畫)の古字。

弄  

ロウ [送]

○もてあそぶ、手に持ちて慰む(玩)おもちゃ「玩─」○あなどり。あなどる(侮)からかふ「嘲─」「愚─」○たはむる。たはむれ(戲)左、僖九「夷吾弱不好─」○音樂のしらべ(樂曲)「曲─」「淸─」樂を奏する。

 同訓異義 

モテアソブ 弄·玩·翫の別は玩(玉部四畫)の條を見よ。

【弄戲】 ロウギ 

あそびたはむる。國語「夷吾之少也、不好──」

【弄巧】 ロウカウ 

巧を用ひすぎる、小刀細工。黃庭堅、拙軒頌「──成拙、爲蛇添足」

【弄吭】 ロウカウ 

鳥の囀ずるをいふ。弄一に哢に作ろ。吭はのど(喉)左思、蜀都賦「雲飛水宿、──淸渠」

【弄翰】 ロウカン 

筆をもてあそびて書畫をかく。宣和畫譜「則──遊戲」

【弄玉】 ロウギヨク 

周代の秦の穆公の女、簫史に適けり、弄玉、簫を吹き鳳鳴をなせば、鳳來りて其の屋に止まる、公爲めに鳳臺を作る。

【弄瓦】 ロウグワ 

女子を生むをいふ。瓦は紡塼 イトマキ 詩、小雅、斯干「乃生女子、載寢之地、載衣之裼、載弄之瓦」

【弄花】 ロウクワ 

○はなをもてあそぶこと。沈佺期詩「啼鳥──疎」○ 國  花合をする。又、はなあはせ。

【弄丸】 ロウグワン 

○玉を空に投げ、手にうけて弄ぶわざ。莊子「巿南宜僚──、而兩家之難解」○蜣蜋 クソムシ の異名。

【弄玩】 ロウグワン 

慰みもてあそぶ。幽明錄「得一大珠徑數寸、明耀絕世、帝甚──」=玩弄。

【弄月】 ロウゲツ 

月をながめ樂む。宋史、周子傳「程顥曰、自再見周茂叔後、吟風──以歸、有吾與點也之意」

【弄權】 ロウケン 

私に政權をもてあそぶ。貢師泰詩「縣官出巡防、小吏爭──」

【弄姿】 ロウシ 

すがたをかざりて媚る。媚態を作す。後漢書、李園傳「胡粉飾貌、搔頭──」

【弄瑟】 ロウシツ 

ことをしらべる。

【弄臣】 ロウシン 

人君のなぐさみものとなる小臣、狎玩の臣。史、藺相如傳「以戲──」

【弄璋】 ロウシヤウ 

男子を生むをいふ。詩、小雅、斯干「乃生男子、載寢之牀載衣之裳、載弄之璋」璋は玉、德を玉に比せんことを欲す。

【弄晴】 ロウセイ 

晴天に乘じて遊び樂む。蘇軾詩「且看鴉鵲弄新晴」

【弄簫】 ロウセウ 

ふぇをふく。陳陶詩「巫娥──香雨收、江嬪迸瑟魚龍愁」

【弄舌】 ロウゼツ 

しゃべる。歐陽修賦「響蟋蟀兮、轉喉──」

【弄法】 ロウハフ 

おきてをもてあそぶ、法律をまげる。史記「吏士舞文──、刻章僞書」

【弄筆】 ロウヒツ 

事實をまげて巧に筆をまはして書く。晉書「汝輩──當置吾何地」=舞文。

5畫

弆  

キョ [語]

をさむ(藏)「藏─」又、通じて去に作る。漢書、陳遵傳「性善書、與人尺牘、皆藏去以爲榮」

6畫

弈  

エキ ヤク [陌]

俗に奕と混用するは非

ゐご(圍棋)ばくち「博─」

弇  

①エン [琰]

②カン [覃]

①おほふ(蓋)○口小に中寬 ヒロ き器の稱。○せまきみち(狹道·隘路)左、襄二五「行及─中」○內に向く。

②ぉほふ。

11畫

?  

奬(大部十一畫)に同じ。

12畫

弊  

へイ [霽]

又、?に作る

○やぶる(敗·壞)やぶれきれる「垢─」○つかれる(罷·疲)つからせる「衰─」「困─」「疲─」左、襄二七「以誣道─諸侯」くるしむ(困)○あし(惡·害)「宿─」「時─」「積─」○──は心力をつからして經營する貌。たふる、たふす(仆)「踣─」○さだむ、きめる(斷)○己の物事を謙していふ「─國」「─店」

 同訓異義 

ヤブル 弊·破·敗·壞·傷·毁等の別は破(石部五畫)の條を見よ。

【承弊】 へイヲウク 

國家の疲弊せる餘を引き繼ぐ。魏志、文帝紀、注「六國力戰、强秦──」=承敝。

【弊屋】 へイヲク 

己の家の謙稱。=弊宅。

【弊害】 へイガイ 

あしきつひぇ、あしきこと。

【弊國】 へイコク 

己の國の謙稱。=弊邦。

【弊困】 へイコン 

つかれ苦しむ。蕭穎士文「志力──、未堪詣府」=困弊·弊憊。

【弊帚】 へイサウ 

やぶれたる帚 ハハキ を千金の價ありとす、身の程を知らざる過失に喩ふ。魏文帝文「里語曰、家有──、享之千金、斯不自見之患也」

【弊習】 へイシフ 

よからぬくせ。=弊風。

【弊牀】 へイシヤウ 

ふるびたるとこ。宋史、舒璘傳「──疏席、總是佳趣、櫛沐風雨、反爲美境」

【弊絮】 へイジヨ 

ふるきわた。世說「法師今日如著──在荊棘中」

【弊政】 へイセイ 

あしきまつりごと。=秕政·惡政。

【弊竇】 へイトウ 

弊害の存する點。竇は穴。

【弊邦】 へイハウ 

己の國の謙稱。=弊國。

【弊風】 へイフウ 

あしきならはし。=弊習·弊俗。

【弊弊】 へイへイ 

骨折りて經營する貌。莊、逍遙遊「──然以天下爲事」