勹部
0畫
ハウ [肴]
つつむ(包·裹)
1畫
シャク [藥]
○くむ、酌に通ず。○ひしゃく、酒、又水などを酌むに用ふる具、杓に通ず。○とる(取)○すくなし(少)ひしゃくに一ぱい程の量の轉義。中庸「今夫水、一─之多」○升目、一合の十分の一。○地積の單位、一坪の百分の一、一合の十分の一。○周公旦の創作せし音樂の名。漢書、禮樂志「十三舞─」
牡丹に似たる香草。詩、鄭風「贈之以──」=芍藥。
2畫
①イン [眞]
②キン [眞]
①ととのふ(齊·均)杜甫、麗人行「肌理細膩骨肉─」○すくなし(少)○あまねし(徧)
②ひとし。=均。○ 國 にほふ。又、匂に作る。
コウ ク [尤]
○まがる(曲)くぎり、又、くぎりをつける。=句(口部二畫)○ 國 ─を漢音コウに讀みて動詞として用ひ、句を吳音クに讀みて名詞として用ふ。
一一とりしらべる。白居易詩「──簿書多鹵莽」=案驗。
○任務を擔當する。歸田錄「──公事囘=句當。○ 國 官名、掌侍の首位にある──內侍の略、攝家にて勘定方、卽ち會計吏。眞言宗にて寺務を執る役僧。又、盲人の官名、檢校の下、座頭の上に在り。
てすり。通雅「吐谷渾于河上作橋、長一百五十步、──甚嚴飾、──之名、始見此」=鈎欄·勾闌。
①ブツ·モチ [物]
②ボツ·モチ [月]
①なかれ、禁止の辭(毋·莫)論、學而「過則─憚改」なし(無)あらず(非)否定の辭。○いつくしむ(愛)○つとむ(勉)○にはか(猝)
②はらふ(拂)塵を去る。
○にはか、急遽なる貌。陸雲文「──少暇」○つとめてやまざる貌。=勉勉。
國 論ずるまでもなし、いふまでもなし、もとより、無論。
國 思ひがけなし、思ひ設けぬ「──の幸」
國 ものものしきやぅす、容態「──ぶる」
〔國字〕
○にほふ、かをる、香氣を發する。○うるはしく映ずる「朝日に─ふ」○にほひ、香氣、芳香。
〔國字〕
もんめ(文目)重量の稱、一貫の千分の一。
3畫
カイ カツ·カチ [泰]
一に、丐又匄に作る
○こふ(乞)○もとむ(求)漢書、西域傳「乞─無所得」○あたふ(與)後漢書、竇武傳「─施貧民」
カイ []
匃(前條)に同じ。
俗に怱と同じく用ひ、──と連用して急遽の義とす、
一說、勿勿を誤用せしならんと。
ハウ ヘウ [肴]
○つつむ。禮、樂記「倒載干戈、─之以虎皮」つつみ(裹)つつみしもの、つと(苞)○いる(容=○とる(取)○かぬ(兼)すべる(總)○ふくむ(含)○をさむ(藏)かくす(隱)李翺、幽懷賦「─深懷而吿」誰」○おひしげる(叢生)書、禹貢「草木漸─」苞に通ず。○はらごもり、はらごもる(孕)○くりや。易、姤卦「─有魚」=庖。○ひさご。=匏。
同訓異義
カヌ 包·兼·該·攝の別は兼(八部八畫)の條を見よ。
とりかこむ。「──攻擊」
つつみふくむ。後漢書「──山澤、遠帶丘荒」=包容。
伏羲に同じ〔易、繫辭〕=庖犧。
囊にて物をつつむ如く、悉く取る。漢書、賈誼傳「席卷天下、──宇內」
つつむ。范成大詩「葉貴蠶飢危欲死、尙能──一絲窠」絲窼はまゆ。
つつみいだく。すべて所有する。晉書、武帝紀「廓淸梨岷、──楊越」
荒穢 ケガレ をつつみ容れる。宰相が人の言を聽きいれる器量ある義。易、泰卦「──用馮河」
まとめてひとくくりにす。西京雜記「賦家之心、──宇宙」=總括。
かはかぶり、皮が龜頭につきて離れざる男根。
にごしらへ、つつみよそほふ。
心につつみかくす。左、昭、元「──禍心」
○銀錢を包みて封じたるもの。宋武林遺事「大內賜──」○饅頭の餡 アン のあるもの〔鶴林玉露〕
つつみまとふ。つかねくくる。韓愈詩「古道自愚惷、古言自──」
つかねたるちがや、祭に酒をそそぎて供へるもの。左、僖、四「爾貢──不入、王祭不共」
つつみいれること。人の說などを容れる廣き度量。
ひきくるめる。孟子題辭「──天地」=網羅。
4畫
キョウ [冬]
○むね。=胸。○みだる(擾)さわぐ(騷)亂れ騷ぐ。○──はかまびすしき聲、又、亂れさわぐ貌。
○さわぎてみだるる貌。漢書、高帝紀「天下──」○かまびすしく議論する聲。荀、天論「君子不爲小人之──也而輟其行」
むねのうち。漢書、司馬相如傳「其於──、曾不蔕芥」=胸中。
支那の北方にて威をふるひしゑびす。土耳其 トルコ 種族に屬す。=山戎·熏粥·獫狁·玁狁。
6畫
カフ [合]
○めぐる(周)○ふさぐ、氣がふさがる(鬱)○匒─は石などの重疊 カサナル せる貌。
キク [屋]
或は掬に作る
○にぎる(握)物の手に在るなり。○むすぶ。○兩の手、又、一手、たなごころ(掌)詩、小雅「終朝采綠、不盈一─」
①タウ [豪]
②エウ [蕭]
①すゑもの(陶器)今は陶に作る。○陶器を作る。
②かはらがま。=窯。
7畫
ホ フ [虞]
○はらばふ。○ふす(伏)前に伏す。○つまづく(顚蹶)
○はらばふ。小兒が手を地につけて行く。孟、滕文公「赤子──將入井」○はしりつまづきて急ぐ。詩、邶風「凡民有喪、──救之」
地にはひつつ隨處に根を生じてのびるくき。甘藷 サツマイモ の類。=匐枝。
9畫
ハウ [肴]
○ひさご、ふくべ、瓜の一種、外皮を乾して水漿を容れる器とし、又水を泳ぐに腰に著けてうきぶくろに代ふ。詩、邶風「─有苦葉」○しゃうのふえ、笙竽の屬、八音の一。
○ひさご。論、陽貨「吾豈──也哉、焉能繫而不食」=瓠。○星の名。宋史、天文志「──五星在離珠北」
ホク [職]
通音フク
はらばふ、ふす(伏)「匍─」
10畫
アフ [合]
婦人のかみかざり、髻飾。杜甫、麗人行「頭上何所有、翠爲─葉垂鬢脣」
キュウ [東]
かがむ、──は謹み敬ふ貌。
タフ トフ [合]
かさなる(重疊)
石などのかさなる貌。木華、海賦「磊──而相豗」
14畫
キュウ [東]
匑に同じ
──は謹みうやまふ貌。史、魯世家「──如畏然」