鼎部
0畫
テイ [迥]
○かなへ、金屬にて作れる一種の鍋 ナベ 形は壺 ツホ に似て多くは三足兩耳あり、大小同じからず、用途も亦異り、食物を烹、丹を煉り、又罪人を煮殺するに用ふ。事物紀原「黃帝採首山之銅、鑄─於荆山、此─之始也、後至夏禹、復鑄以象物、白氏六帖、黃帝作─三、象天地人、禹收九牧之金、以鑄九─」○夏の禹王が九州卽ち支那全國の金を收めて九─を鑄り、遂に傳國の重器となりし故事により、轉じて、王位帝業の稱にいふ。○かなへの三足を三公にかたどりて相位の稱とす「台─」○あたる(當)まさに(方)漢書、賈誼傳「天子春秋─盛」○──はゆるやか(寬慢)のぶ(舒)形體のしまりなき貌。又、光陰の速かに過ぐる貌。○重き形容「九─大呂」○易の卦の名、巽下離上。○─の三足に比して、三方に向ひ合ひし形にいふ「─坐」「─立」「─峙」
同訓異義
マサニ 鼎·正·政·方·適·的·祇·多·將の別は正(一○○八頁二段)の條を見よ。
宰相のくらゐ。遜逖詩「奕葉金章貴、連枝──尊」
かなへ。彝は宗廟に常に備へつける祭器にて古、功績ある者の事蹟を銘記せしもの。宋書、劉穆之傳「功銘──」=鼎鐘。
帝王の運命。宋書、武帝紀「──雖改、而民未忘漢」=鼎祚·國運·聖運·帝運。
周の成王、九鼎を郟鄏(洛陽の地)に奠き王都と定む、よりて、都を定むる義とす。左、宣三「成王定鼎於郟鄏、卜世三十、卜年七百、天所命也」
鼎を鐺 ナベ の如くにし玉を石の如くにする。奢侈の甚だしき形容。杜牧、阿房宮賦「────、金塊珠礫、弃擲邐迤、秦人視之、亦不甚惜」
料理女。修辭指南「掌饌姬曰──」
易の鼎卦は新を取り、革卦は故を去るの義あり、よりて、王者の易姓革命をいふ。徐浩、謁禹廟詩「──固天啓、運興匪人謀」
○盛大にして首出する義。薛廷珪文「──華宗、松筠茂行」○科擧の試驗に最優等の三人の稱。
大いなるかなへ、鑊は鼎の大いにして足なきもの。古は肉を煮るに用ひ、後には人を刑する具とす。史、廉頗·藺相如傳「臣知欺大王之罪當誅也、臣請就──」正氣歌「──甘如飴、求之不可得」
王業をいふ。姚崇詩「恭聞帝里生靈沼、應報明君──新」
鼎は貴重なるもの、人に託して事をいはしむるにいふ。書言故事「託人言事、曰借──、趙平原君曰、毛先生一至楚、使趙重九鼎太呂」
○かなへのみみづる。○轉じて三公の位に比す。潘尼詩「弱冠步──、旣立宰三河」
黃帝鼎を荊山の下に鑄、鼎成りて龍に乘りて上仙す、後人其の地を名つけて──といふ〔史、封禪書〕後人帝王の崩御に常に此の語を用ふ。
かなへと、なべと。鐺は兩耳三足ある鍋の類。宋史「大祖叱雷德驤曰、──尙有耳、汝不聞趙普吾之社稷之臣乎」(かなへでさへも耳あり、而るに人でありながら之を聞かざるかとの意)
鼎を持ちあげる力ある勇士。漢書、鄒陽傳「武力──」注「能擧鼎者」
○三公などの大臣をいふ。後漢書、李膺傳「上帝震怒、貶黜──」○かなへを扛 ササ げもつ力ある勇士。齊書、王慈傳「武功──」=鼎士。
舊き物事を改める。易、雜卦「鼎取新也」に本づく。鼎は物を烹る器、腥き者を熟せしめ、堅き者を柔かくす、故に革新の義あり。參同契「御政之首、──革故」一說、鼎は助字、まさにと讀む。入蜀記「碑陰又云、皇上──文物、敎被華夷、如來妙旨、悉已徧窮」鼎革參看。
かなへと、つりがねと、皆宗廟に備ふる器。古、人の功績をほりつけしもの。魏志、陳思王傳「功名著於──、名稱垂於竹帛」=鼎鍾。
貴人の食物。美味珍膳の豐富なるにいふ。史、主父偃傳「生不食五鼎、則死烹五鼎」家語「重茵而坐、列鼎而食」
まさに天子の齡が壯盛に當る。漢書、賈誼傳「天子春秋──」
○かなへと、まないたと。禮、禮運「陳其犧牲、備其──」○かなへにて煮、まないたにて割く。淮南、說山訓「雞知將旦、鶴知夜半、而不免於──」
帝王の位。又、國運をいふ。晉書、石弘載記「魏任司馬懿父子、終於──淪移」=鼎運。
○かなへの足の如く三方に割據するに喩ふ。史、淮陰侯傳「三分天下、──而居」○鼎に三足ある如く、三人相助けるに喩ふ。呂覽「吾三人者於齊國也、譬之猶鼎之有足、去一焉則不成矣」(三人は管仲·鮑叔·召忽)
大いにして盛んなる家がら。大家 タイケ 徐陵、爲王儀同致仕表「五陵──、家傳軒冕」=巨室。
○かなへのもりもの。易、鼎卦「鼎折足覆公餗」(鼎の足が折れて君の餗、卽ち中の實を覆すは任に堪へざるなり)○轉じて三公の任務の義とす。傅咸詩「過謬佐台輔、安能任──」
かなへ、鼐はおほがなへ。宰相の位に喩ふ。國老談苑「寇準出入宰相三十年、不營私第、魏野贈詩曰、有官居──、無地起樓臺」
かなへの足の如く三方にそばだつ。吳志、孫權傳「權屈身忍辱、任才尙計(中略)故能自擅江表、成──之業」(蜀·魏·吳三國竝立をいふ)=鼎立。
○寬慢 ユルヤカ にして形體のしまりなき貌。檀弓「喪事──爾則小人」○轉じて盛大の義に用ふ「大名──」陸游詩「新春──來」○光陰の速かに過ぐる形容。陸游詩「──百年如電速」
かなへのわく如くさわぎたつ。漢書、霍光傳「羣下──、社稷將傾、今日之議、不得旋踵」
三公となりて天子を輔佐する人。魏志、崔琰傳「孫禮·盧毓始入軍府、琰曰、孫疏亮亢烈、剛簡能斷、盧淸警明理、百鍊不消、皆公才也、後咸至──」
○料理の味。唐書、李綱傳「操刀膾鯉和──、公等善之、若弼諧審諭、固屬綱矣」○天下の政をととのふるに喩ふ。宋書、周續之傳「江州刺史劉柳薦之高祖曰、若升之宰府、必──斯和」
かなへにほりたる銘の文。左、昭七「正考父──云、一命而僂、再命而慪、三命而俯」
かなへの足の如く三方に向かひて立つ。晉書、周處傳「漢末分崩、三國──」=鼎峙。
九鼎大呂の略、九鼎は夏の禹王九州の金をあつめて鑄たる九個の鼎、夏殷周三代相傳の寶器。大呂は周の宗廟にある大鐘、大呂の調に合する音を發する故にいふ。皆非常に重く貴きものに喩ふ。史、平原君傳「毛先生一至楚、使趙重於九鼎大呂」范成大詩「安國如──」
かなへ。鬲は脚の閒のひろき鼎。一說、脚の中空なる鼎。陸龜蒙、食魚詩「江南春旱魚無澤、歲晏未曾腥──」
筆力のつよく盛んなる形容。韓愈詩「龍文百斛鼎、筆力獨可扛」胡天游詩「興酣弄筆───」
大臣の任に堪へざるに喩ふ。鼎餗(本頁一段)を見よ。
鼎は天下の寶物、帝位に喩ふ、其の大小輕重を問ふべきにあらず、然るに之を問ふは天下を奪はんとする野心あるなり。左、宣、三「楚子伐陸渾之戎、遂至于洛、觀兵于周疆、定王使王孫滿勞楚子、楚子問鼎之大小輕重、對曰、在德不在鼎(中略)周德雖衰、天命未改、鼎之輕重、未可問也」
鼎(前條)の俗字。
2畫
ダイ [隊]
おほがなへ(大鼎)說文「鼎之絕大者」鼎鼐(本頁一段)參看。
ベキ [錫]
○ふきん、樽を覆ふ巾 フキン ○かなへのおほひ(鼎蓋)