十部
0畫
①シフ·ジフ [緝]
②シン [侵]
什·拾に通ず
①とを。○とたび(─囘)中庸「人─能之、己千之」○十倍。漢書、韓安國傳「利不─者不易業」○全し、をはり(終)○滿足の義「─分」
②とを。
佛 十善を見よ。大藏法數「惡卽乖理之行、謂衆生觸境顚倒縱此感情、於身口意、動與理乖、成此──也」
十日目に一度雨がふる義、氣候の順を得たるにいふ。王充論衡「五日一風十日一雨」とあるに本づく。王炎、豐年謠「五風──天時好、又見西郊稻秫肥」
宋の曾端伯、花を品して十友になぞらふ。一、桂花(仙友)二、蓮花(淨友)三、海棠(名友)四、酴釄(韻友)五、梅花(淸友)六、菊花(佳友)七、梔子花(禪友)八、瑞香花(殊友)九、蘭花(芳友)十、蠟梅花(奇友)〔事文類聚〕三餘贅筆には、茉莉を雅友、芍藥を艷友と爲し、蘭·蠟梅を省けり。
きはめてさときにいふ。論、公冶長「囘也聞一以──」
人の履むべき十個條の道。禮、禮運「父慈·子孝·兄良·弟弟·夫義·婦聽·長惠·幼順·君仁·臣忠十者謂之人義」=十敎。
もち、陰曆八月十五日の夜、古來觀月の節とす。=中秋夜·三五夜。
十三種の經書。周易·尙書·毛詩·春秋左氏傳·春秋公羊傳·春秋穀梁傳·周禮·儀禮·禮記·孝經·論語·孟子·爾雅。
十七史を見よ。
國 十三代の敕撰に係る歌集。新敕撰集·續後撰集·續古今集·續拾遺集·新後撰集·玉葉集·續千載集·續後拾遺集·風雅集·新千載集·新拾遺集·新後拾遺集·新續古今集の總稱。これと八代集とを合せて二十一代集といふ。
孫子の兵書。始計以下十三篇より成るが故。張憲詩「虎營燈火夜、自注───」
國 陰曆九月十三日の夜、陰曆八月十五夜に對して後の月といひ、古、觀月の節とす。
家を治むる十箇條の法。紺珠「少儀外傳、治家──、持身以淸潔、處心以公平、勿使婦人預政事、擇師敎子學未成勿使應科擧處庠序、衣服器用皆出中制稱家有無、濟恤孤貧、謹慶弔之禮、無蓄異物珍寶美妾少僕、接賓客以和睦、侍奴婢以寬恕」
西洋にてはりつけの刑に用ひし十字形の具。耶蘇 ヤソ が此刑に處せられてより、耶蘇敎及敎徒の標識とす。
四っ辻のひろき街。禪林句集「───頭吹笛」
兵用語、彈道が標的の所に於て交叉するやうに兩側より發射する砲彈。=十字砲火。
四瓣の花冠と四强雄蘂とを有し、莢 サヤ を結ぶ植物の部門の稱。蘿蔔 タイコン 蕓薹 ァブラナ の類。=十字花科。
十字火に同じ。
春秋の時、吳の季札の墓碑。南畿志「季札墓在申巷、孔子表其墓曰嗚呼有吳延陵季子之墓、謂之───、唐殷仲容摹本、宋郡守朱彥刻石」湊川の楠公の碑は之に倣ふ。
十七種の史書。史記·漢書·後漢書·三國志·晉書·宋書·南齊書·梁書·陳書·後魏書·北齊書·後周書·隋書(以上十三史)に南史·北史·唐書·五代史を合せていふ〔宋史、藝文志〕
十日閒にわづか一水をゑがく。畫工の苦心をいふ。杜甫詩「十日畫一水、五日畫一石」
十分にまったし、少しの缺けもなし。周禮、醫師「歲終則稽其醫事以制其食、──爲上、十失一次之、十失二次之、十失三次之、十失四爲下」
佛 殺生·偸盜·邪淫·妄語·兩舌·惡口·綺語·貪欲·瞋恚·邪見の十種の罪惡を犯さざるをいふ。──の德ある者は來世天子に生れかはるといひ、天子を──の君と呼ぶ。法華經科註「五戒──、正出三途」
十の中にて八九まで。漢書、朱博傅「平處輕重、────」
佛 釋迦の高弟十人、摩訶迦葉 マカカセフ (上行第一)阿難陀(多聞第一)舍利佛(智慧第一)須菩提(解空第一)富樓那(說法第一)大目犍連(神通第一)摩訶迦旃延(論義第一)阿那律(天眼第一)優波離(持戒第一)羅睺羅 ラコラ (密行第一)〔維摩經〕=十大弟子。
うたひめ、又あそびめの異名。妓の字を分てば──となるに由る。類書纂要「妓字──也、雖其貌美、不過──價」
十たび讀むは一たび寫すの精なるに如かず。鶴林玉露「讀十遍、不如寫一遍」
宋の張敏叔、草木の花十二種を選びて人に擬し、名花───と稱す、卽ち牡丹(貴客)梅(淸客)菊(壽客)瑞香(佳客)丁香(素客)蘭(幽客)蓮(靜客)茶蘼(雅客)桂(仙客)薔薇(野客)茉莉(遠客)芍藥(近客)〔三餘贅筆〕貴字一本賞に作る、恐くは誤。
次條に同じ。
子(困敦)丑(赤奮若)寅(攝提格)卯(單閼)辰(執徐)巳(大荒落)午(敦牂)未(協洽)申(涒灘)酉(作噩)戌(閹茂)亥(大淵獻)をいふ。十干參照。=十二枝·十二子·十二辰。
舜の世、天下の地を冀·兗·靑·徐·荊·揚·豫·梁·雍·幽·幷·營の───に分ちしをいふ〔書、舜典〕其の長官を牧といふ。十二牧。
小腸の上端にて胃の下口に接續する部分。長さが十二指を竝べし位あるが故。
十二支に同じ。
古、天子の衣服に附けたる日·月·星辰·山·龍·華蟲·宗·彝·藻·火·粉米·黼·黻の十二種のかざり模樣〔書、益稷〕
十二かさなりの高き屋。白居易詩「南臨贍部三千界、東對蓬宮───」李商隱詩「如何雪月交光夜、更上瑤臺───」
多くのはしごだん。劉禹錫詩「江上高樓───、梯梯登徧與雲齊」
國 物事の十分を過ぎて至極せる義。=過分。
○六律六呂の稱。陽六は六律にて、黃鐘(十一月)大簇 タイソウ (正月)姑洗(三月)蕤賓 スヰヒン (五月)夷則(七月)無射(九月)陰六は六呂にて、大呂(十二月)夾鐘(二月)仲呂(四月)林鐘(六月)南呂(八月)應鐘(十月)〔漢書、律歷志〕○ 國 壹越 イチコチ 斷金·平調·勝絕·下無 シモム 雙調·鳧鐘·黃鐘 ワウジキ 鸞鏡 ランケイ 盤涉 バンジキ 神仙·上無の十二調子。
春秋時代に於ける十二の强國、魯·衞·晉·鄭·曹·蔡·燕(以上姬姓)齊(姜姓)陳(嬀姓)宋(子姓)楚(芉姓)秦(嬴姓)=十二諸侯。
佛 ○念佛·念法·念僧·念戒·念施·念天·念休息·念安般·念身·念死をいふ。○口に一聲南無佛を唱ふるを一念といひ、之を十度するを──といふ。法苑珠林「依──而升樂國也」
揚州は江南繁華の地、少年の頃、綠酒紅燈の閒に遊蕩せしが、十年を經たる今日、其の夢も醒めたりといふ義。杜牧、感舊詩「───────、贏得靑樓薄倖名」
十年の閒、一口の劍をみがく。賈島詩「─────、霜刃未嘗試」
國 炭火を持ち運ぶ具。
唐の太宗十八人の文學の士を選し、閻立本に像を圖せしめ、褚亮に贊を作らしめ、之を────と號す。紺珠「杜如晦·房玄齡·于志寧·蘇世長·薛收·褚亮·姚思廉·陸德明·孔穎達·李玄道·李守素·虞世南·蔡允恭·顏相時·許敬宗·薛元敬·蓋文達·蘇勗」
松の異名。松字を分てば十八公となる。吳志「初丁固、爲尙書、夢松樹生其腹上、謂人曰、松字十八公也、後十八歲、吾其爲公乎、卒如夢焉」
史書十八種の稱、元の曾先之───略を著す、十七史に宋鑑を加へていふ。十七史參照。
支那本部を十八に區分せし總稱。直隸(燕)山東(齊)山西(晉)河南(豫)陜西(秦)甘肅(隴)江蘇(吳)安徽(皖)浙江(越)福建(閩)江西(贛)四川(蜀)貴州(黔)雲南(滇)湖北(鄂)湖南(湘)廣東(粤)廣西(桂)又、浙江·福建を合せて閩浙と稱し、湖北·湖南を湖廣、又、楚と稱し、廣東·廣西を兩廣、又、粤と稱す。
佛 三十三天中にて、色界に在る十八の天、梵衆天·梵輔天·大梵天·少光天無量光天·光音天·少淨天·無量淨天·徧淨天·無雲天·福生天·廣果天·無想天·無煩天·無熱天·善見天·善現天·色究竟天、これに欲界の六天と、無色界の九天とを加へて三十三天となる。
武藝十八種の稱。矛·槌·弓·弩·銃·鞭·簡·劍·鏈·朳·斧·鉞·戈·戟·牌·棒·槍·檛。又、一說、弓·弩·槍·刀·劍·矛·盾·斧·鉞·戟·鞭·簡·檛·殳·把頭·叉·縳繩·白打。
國 俳優巿川家に傳ふる十八種の得意の狂言、轉じて、得意の藝の義、おはこ。
十日に一だび風吹き、五日に一たび雨降る、氣候の順を得たるをいふ。陸游詩「斗酒隻雞人笑樂、────歲豐穰」=五風十雨。
○物事の滿ち足ること。孔平仲詩「花開已──」俗に充分と書くは非なり。○ ヂブブ 一分を十、合せたる尺度。○ ジツプン 一時閒の六分の一。
○十干の異名。○親母·出母·嫁母·庶母·嫡母·繼母·慈母·養母·乳母·諸母の稱〔居家必要〕
佛 この世から彌陀の淨土、卽ち極樂世界に至るには、西方十萬億のみちのりある佛土をふるといふ。
十人の目。十手を見よ。
佛 淨土宗にて陰曆十月六日より十五日まで──の閒行ふ別時念佛。
易經中の上彖·下彖·上象·下象·上繫辭·下繫辭·文言·序卦·說卦·雜卦の十傳の稱、易經の羽翼となる義。孔子の述作せし所なりといふ〔周易正義序〕
いざよひ、陰曆十六日の夜。=旣望。
佛 一切の煩惱を去り盡したる十六尊者の稱。羅漢は梵語、眞人又應眞と譯す。賓度羅跋羅惰闍 ビンドラバラダジヤ 迦諾迦伐蹉 キヤナギヤバサ 迦諾迦跋釐惰闍 キヤダギヤバリダジヤ 蘇頻陀 ソヒンダ 諾矩羅 ダコラ 跋陀羅 バタラ 迦哩迦 キヤリギヤ 伐闍罹弗多羅 バシヤラホチタラ 戍博迦 ジユバキヤ 半託迦 ハンダキヤ 羅怙羅 ラゴラ 那伽犀那 ナカサイナ 因揭陀 インカダ 伐那婆斯 バナハシ 阿氏多 アシタ 注荼半託迦 チユタハンタギヤ
佛 ○十惡を犯さざるいましめ、十善戒。不殺生·不偸盜·不邪淫·不妄語·不飲酒(以上五戒)に不說過罪·不自讚毁他·不慳·不瞋·不謗三寶を加へて菩薩の──といふ。○五戒に、不著華鬘好香塗身·不歌舞娼妓亦不往觀聽·不得坐高廣大牀上·不得非時食·不得捉錢金銀寶物を加へて沙彌の──といふ。魏書、釋志「其爲沙門、初修──曰沙彌」
佛 佛界·菩薩界·緣覺界·聲聞界·天上界·人閒界·修羅界·畜生界·餓鬼界·地獄界の稱。大藏法數「法界者諸佛衆生之本體也、然四聖六凡感報界分不同、故有十法界焉」=十法界。
甲(閼逢)乙(旃蒙)丙(柔兆)丁(强圉)戊(著雍)己(屠維)庚(上章)辛(重光)壬(玄黓)癸(昭陽)の稱。=十幹。
前條に同じ。
笏は古、官吏の帶に插みししゃく、それを十箇つぎたる位の廣さ。隋唐嘉話「有維摩居士石室、以手板縱橫量之、得──」
十年の義。賈島詩「客舍幷州已──、歸心日夜憶咸陽」=十秋。
仙人のすめりといふ島。十洲記「祖洲·瀛洲·玄洲·炎洲·長洲·元洲·流洲·生洲·鳳麟洲·聚窟洲」
足袋の異名。淸異錄「曹翰常著錦襪、有嘲之者、詩云、不作錦衣裳、裁爲───」
十種の子書を集めて合刻せしもの。老子二卷·莊子十卷·荀子二十卷·列子八卷·管子二十四卷·韓非子二十卷·淮南子二十一卷·揚子十卷·鶡冠子二卷·文中子十卷、合せて百二十七卷。
家十戶ある、狹小なるむら。論、公冶長「子曰────、必有忠信如丘者焉、不如丘之好學也」
十重にかさねつつみて大切に祕藏す。說苑「革櫃十重、緹巾──」=什襲。
數學にて十位を以て一桁 ヒトケタ として進み行く命數法。
○十人の手。大學「十目所視、──所指、其嚴乎」○ ジツテ 國 昔時、罪人を召捕るに用ひし短き鐵棒。=尺鐵·鐵梃。
佛 我邦に行はるる佛敎の宗派中、俱舍 クシヤ 成實 ジヤウジツ 律·法相 ホツサウ 三論·天台·華嚴·眞言·禪·淨土の稱。
一萬錢なり、千は千錢。易林「求利──」王維、少年行「新豐美酒斗──」一斗の價一萬錢の美酒。
十種の書體、古文·大篆·小篆·籒文·八分·隸書·章草·行書·飛白·草書〔紺珠〕
○十人のすぐれたる賢人、孔子の高弟十人。紺珠「顏淵·閔子騫·冉伯牛·仲弓·宰我·子貢·冉有·季路·子游·子夏·顏子配享、升曾子爲──」=孔門十哲。○ 國 俳人芭蕉の高弟十人。榎本其角·服部嵐雪·森川許六·向井去來·各務支考·內藤丈草·立花北枝·河合曾良·志田野坡·越智越人。=蕉門十哲。
東西南北の四方と其の乾·坤·艮·巽の四隅と上下との稱。天下又、宇宙の義。唐太宗、聖敎序「弘濟萬品典御──」
佛 地獄·餓鬼·畜生·修羅·人閒·天上·聲聞·緣覺·菩薩·佛の十世界。=十界。
曆法にて甲申より癸巳まで十日閒の稱。此閒十方塞りて相談事ととのはず、萬事愼む可き厄日とす。
1畫
ジフ ニフ [緝]
又、廿に作る
はたち、二十。
セン [先]
○ち、百を十倍せし數。○ちたび「─囘」中庸「人十能之、己─之」○ちぢ、數の多き義。○ちまた、南北に通ずる路。=阡。○─錢をいふ。
國を治むるには衆賢の力に資るに喩ふ。墨子「江河之水非一水之源、─────────」一鎰は二十兩、又二十四兩。
やへざきの桃の花。開天遺事「御苑────開、明皇折一枝簪貴妃髻曰、此花亦能助嬌」
甚だ多き數にいふ。吳越春秋「君臣同和、福祐──」
おほくのはなぶさ。白居易詩「剪碧排──」
國 多數のきゃくが入り代りて集り來る。
おほくの岩と溪と。すぐれたる溪山をいふ。晉書、顧愷之傳「千巖競秀、萬壑爭流」
○大金又、甚だしき高價の義。一金は十兩。說苑、建本「──之裘非一狐之皮」○かねもち、富豪の義。史、越世家「──之子不死於市」
甚だ貴きあたひ。一金は十兩。論衡「有利劍────」
ねうちあるかはごろも。說苑、建本「────、非一狐之皮」
貴重なる狐白裘を作るは、一狐の腋の能く成す所にあらず、國を治むるは衆賢の力によるに喩ふ〔史、劉敬叔孫通傳〕
たふときつるぎ。新序「延陵季子兮不忘故、脫────兮帶丘墓」
富豪の家のむすこ。史、袁盎傳「千金之子、不垂堂」
多額の金を使へば死刑徒刑にても免れ得られる、地獄の沙汰も金次第。尉繚子、將理「今世諺云、────────」
重量の甚だ大いなるにいふ。一鈞は三十斤。魏志「──之弩、不爲鼷鼠發機」韓愈、與孟尙書書「一髪引──」
重大を以て輕小に加ふれば直ちに破る、以て形勢の危きに喩ふ。史、張儀傳「戰孟賁烏獲之士、以攻不服之弱國、無異垂千鈞之重於鳥卵上、必無幸矣」
强力を以て疲勞に乘ずれば、之を破ること甚だ易きに喩ふ、癰は背に發するできもの。戰國策「齊罷國也、以天下擊之、譬猶以千鈞之弩潰癰也」
多くの兵士と馬と。=千兵萬馬。
多くのはな。李白詩「三月咸陽城、──盡如錦」=千芳·萬花。
長き詩文。陸游詩「落筆輒──」
くどくどしく言葉を盡していふ。又其のことば。
○おほむかし。宋之問詩「聖德超──」○永遠の世。蘇頲文「激淸一時、流譽──」
永世まで殘るほまれ。李白詩「豈傳───」
米千石を積む大ぶね。=千石舟。
千戸ある廣き領地を有する大名。史、貨殖傳「渭川千畝竹、(中略)其人皆與───等」
幾度となくしきりによぶ。白居易、琵琶行「────始出來、猶抱琵琶半遮面」
佛 ながき世。唐太宗、聖敎序「無滅無生歷──」=萬世。
千年に一たび相あふ。容易に遇ひがたき義。三國名臣序贊「────、賢智之嘉會、遇之不能無欣、喪之何能無慨」=千歲一時。
千年目に一度出あふ義。容易に得難きまはりあはせ〔宋書、袁淑傳〕=千載一遇。
千載之會に同じ。晉書、慕容雲載記「機運難邀、────、公焉得辭也」
永久とけざるこほり。酉陽雜俎「頗梨、───所化也」
さまざまのちがひ。
多くのやまかは。深山の形容。續元怪錄「────不見有路」
ながき年月。李陵詩「嘉會難再遇、三載爲千秋」
天子の誕生を賀するいはひ日。唐の開元十七年八月五日に始まる〔明皇實錄〕=天長節。
千古の久しきに涉りて消えざる雪。杜甫詩「窗含西嶺───、門泊東吳萬里船」
千年萬年の義。長壽を願ふいはひのことば、ちよよろづよ。韓非、顯學「────之聲聒耳、而一日之壽無徵于人」
千年萬年、極めて久しき歲月。劉廷芝、公子行「百年同謝西山日、────北邙塵」
道の千萬殊なるに喩ふ。淮南、俶眞「道有經紀條貫、得一之道、連────」
いろいろに考ふ。
紫や紅のいろいろのはな。
ちひろ、尋は八尺、千尋は八千尺、轉じて極めて高く又甚だ深き形容とす。庾信詩「高閣──起」
おほくのくるしみ。
一卷、梁の周興嗣撰す、四言古詩二百五十句より成る故に名づく、蓋し興嗣が魏の鍾繇の───の韻をふみて撰せしものなりといふ。
千本、大木を數ふるを章といふ。史、貨殖傳「山居──之材」
杯をおほくかさねる。李白詩「高談滿四座、一日傾──」
いろいろのさま。歐陽修題跋「────筆簡而意足難矣」
佛 千手千眼觀世音菩薩の略、六觀音の一、像には四十の手あり、千手千眼は廣大無礙の化用をあらはす。
いろいろの種類。
乘は兵車、周の制、天子は畿內の地千里四方を領し、兵車萬乘を出し、諸侯は方百里兵車──を出す。一乘には甲士三人、步卒七十二人、車士二十五人附屬す、卽ち千乘の車、十萬人の卒を出すを大諸侯の兵賦とす、轉じて大諸侯の義とす。孟、梁惠王「萬乘之國弑其君者、必──之家、──之國弑其君者、必百乘之家」
大諸侯のくに。兵車千乘を出す國の義。論、學而「道────、敬事而信」
種種雜多の事がら。晉書、陶侃傳「遷荊州刺史、侃性聰敏勤於吏職、閫外多事、────、罔有遺漏、遠近書疏、莫不手答、筆翰如流」
千石の米をつむほどのふね。せんごくぶね。大學衍義補「造一───」=千斛船。
いろいろにさがす。韓愈詩「────何處有」
おほくのえだ。成廷珪詩「一聲兩聲松子落、──萬朶芙蓉開」
小事をつつしまざれば大害を來す喩〔韓非、喩老〕
草の名。秋日重瓣にて楊梅 ヤマモモ に似たる深紫色の花を著く。=千日草。
多數の人につまはじきさるれば病なくとも死する義〔漢書、王嘉傳〕
多くのはな。徐魁賦「百藥爭姸、──競馥」=千花。
いろいろ、さまざま。韓偓詩「萬樹綠楊垂、──黃鳥語」=千種·萬樣。
○いくへにも、くれぐれ「──自重」通俗編「──、今簡牘丁寧語也、唐宋已皆用之」○ 國 甚し。「不都合──」
あまた、多數の義。韓愈、與孟尙書書「所謂存、什一于──」
おほくの兵とおほくの馬と。南史、陳慶之傳「────避白袍」=千軍萬馬。
多くの詩文をいふ。蘇軾詩「君才敏贍兼百夫、朝作──日未晡」陸游詩「醉裏──風雨速」
詩文の作法が同じ調子にて變化なし。藝苑巵言「白樂天詩、────」
いろいろにかはる。列、湯問「────惟意所適」
自ら反省して直ければ千萬人の多勢ありとも、少しも畏れず、之に抗して進み行かん。孟、公孫丑「自反而不縮雖褐寬博吾不惴焉、自反而縮、──────矣」
○禁中の宮室の多きをいふ。史、封禪書「帝作建章宮、度爲────」○ 俗 市中の人家の多きにいふ。
衆愚は一賢に如かざる喩。史、商君傳「趙良曰、───────、千人之諾諾不如一士之諤諤」
○はるかに遠き所。漢書、高帝紀「運籌帷幄之中、決勝──之外」○極めて長し。淮南、人閒訓「──之隄以螻螘之穴漏」
到る處に鶯が鳴きて綠樹が紅花に映じて春色正に好し。杜牧、江南春「───────、水村山郭酒旗風、南朝四百八十寺、多少樓臺烟雨中」
千里の遠方の景を僅に一尺一寸程の場所に集めて見る。柳宗元、始得西山冥游記「其高下之勢。岈然洼然、若垤若穴、────、攢蹙累積、莫得遯隱」
千里の遠きに行くにも、遮り止むる者なし。天下に敵なき義。莊、說劍「臣聞大王喜劍故以劍見王、王曰、子之劍何能禁制、曰、臣之劍、十步一人、─────王大說之、曰、天下無敵矣」
遠方の友を思ひ之を訪はんとて、車の用意をなす。晉書、嵆康傳「呂安服嵆康高致、每一相思、輒────」
遠方まで見とほす力、探偵を使ふによる。魏書、楊逸傳「逸爲政愛人、尤憎豪猾、廣設耳目、其兵吏出使下邑、皆自持糧、人或爲設食者、雖在闇室、終不進、咸言楊使君有───、那可欺之」
遠方まで同じ風が吹く、世の太平なる義。論衡「千里不同風、百里不共雷」
書狀を以て陳述することの巧なるをいふ。唐書、房玄齡傳「高祖曰、房玄齡機識、實宜委任、每爲吾兒陳事、千里之外、猶對面語」
○一日に千里を走る名馬。戰國燕策「朞年───至者三」○轉じて、才智の勝れたる人に喩ふ。韓愈、雜說「世有伯樂、然後有───」=千里駒。
天下の事、皆微小を積みて大を成すに喩ふ。老子「合抱之木、生於毫末、九層之臺、起於累土、───────」
遠路のつかれ。程俱詩「解衣臥淸晝、慰我───」
江流の極めて迅疾なる形容。李白、早發白帝城詩「朝辭白帝彩雲閒、───────」
○年少にして才のすぐれたる者に比す〔漢書、楚元王傳〕○千里馬に同じ。楚辭、卜居「寧昻昻若千里之駒乎」
遠國よりのおとづれ。杜牧詩「故國杳無───」
遠方を照す月。李嶠詩「他鄕───」
智者もたまには思ひちがひあり。史、淮陰侯傳「智者千慮必有一失、愚者千慮必有一得、故曰、狂夫之言、聖人擇焉」
前條を見よ。
國 上古家屋の棟の上に交叉して取りつけたるかたそぎの材。今神社の建築にのみ用ふ。
○千世に同じ。○ 國 極めて長きとしつき、ちよやちよ。=千載·萬世。
2畫
ゴ [麌]
○うま、十二支の第七。=敦牂。○時の名、まひる、正午。○正南の方角。○さかふ(違背)漢書、劉向傳「朝臣舛─」=忤。○旁─はたてよこ(縱橫)十文字に交る。字彙「一縱一橫曰旁─」
俗 ひるすぎ。=過午。
僧のひるめしのそなへ。僧淸璞詩「山廚修──」=午齋。
唐の裴度の別莊の名。唐書、裴度傳「於午橋創別墅、花木萬株、中起涼臺暑館、名曰綠野堂、度視事之隙、與詩人白居易·劉禹錫酣宴終日、高歌放言、以詩酒琴書自樂、當時名士皆從之游」
五月の異名。夏の正は寅に建つが故。=皋月。
こみあふ貌、雜沓する。梅堯臣詩「雲中峯──」
○午下に同じ。○晝の十二時より夜の十二時まで。唐書、韓愈傳「禁僧──不得出」
うまのこく、まひる。=正午·亭午·午時·午牌。
ひるめし。白居易詩「──何所有、魚肉一兩味」=午饌。
ひるどき、ひるじぶん。白居易詩「不作──眠、日長安可度」
ひるね。鄭谷詩「溪鶯喧──、山蕨止春飢」=午睡。
ひるめし。陸游詩「寛腰──餘」=午饌。
午前十一時。
ひるね。張耒詩「深堂無人──餘」=晝眠。
○ま晝まへ、正午まへ。○夜の十二時より晝の十二時まで。
ひるめし。皮日休詩「爲予備──」=午飯·午餉·午餐。
ひるごろのあつさ。楊萬里詩「夜熱依然──同、開門小立月明中」
正午を知らせる爲めに放つ大砲。=午礮。
ひるめし。白居易詩「朝眠因客起、──伴僧齋」=午食。
正午の勤行。王安石詩「──隔雲知有寺」
ひるねのゆめ。朱熹詩「倦來拂石支拳睡、萬壑吟風──闌」
北京の紫禁城の正門。俗に五鳳樓といふ、前は皇城の端門に接す。
夜の十二時。晝の十二時の午の轉用。李賀詩「羅幃──愁」=夜半。一說、午·五通ず、五夜(五更)に同じと。
サフ ゾフ [合]
三十、みそ。
ショウ [蒸]
舛とは別字
○量目の名、一合の十倍。○ます、一升ます、俗に枡とも書く。○なる(成)禮、樂記「男女無辨則亂─」○よみ、布八十縷の稱。禮、雜記「朝服十五─」○易の卦の名、巽下坤上。○すすむ(進)○あがる、のぼる、のぼす(登)降の反對。詩、小雅「如日之─」=昇。○さかんなり(隆)○みのる、穀物成熟す。論、陽貨「新穀旣─」
同訓異義
ノボル 升·上·昇·陞·登·躋·陟·の別は上(三六頁二段)の條を見よ。
升と石とは共に枡目の名、升は少く、石は多し、故に量ること能はず、以て愚者が賢者の心を測ること能はざるに喩ふ。淮南子「使桀度堯、是猶以升量石也」
天子の崩御したまふをいふ。通鑒、梁武紀「先帝──」胡注「記曲禮曰、吿喪曰天王登假、注、登上也、遐已也、上已者、若仙去耳、登卽升也」=登遐。
○さかんなると、おとろふると。書、畢命「道有──」=汙隆·盛衰。○上り下り。=登降。
○學級が進む。=昇級·進級。○官位が高くなる。=昇進。
人の壽をいはふ語。詩、小雅、天保「如月之恆、如日之升」
ます。ますめ。王襃文「推之以──、正之以權衡」=斗斛。
○一升一勺の量。ますめの多少。元好問詩「金粟論──」○すこしばかりの分量。
官位が、のぼりすすむ。後漢書、王符傳「符獨耿介、不同於俗、此遂不得升進、志竟蘊憤、乃隱居、著書三十餘篇」
高き處にのぼりて地をふむ。後漢書、章帝紀「經平原──隄防、詢訪耆老」=登踐。
のぼるとしづむと、榮えると衰ふると。李白詩「──應已定、不必問君平」=窮達·浮沈·榮枯·盛衰。
天子の殿上にのぼる。唐書、禮樂志「應──者、詣東西階」
のぼる。騰ものぼる。後漢書、左雄傳「踴躍──、超等踰匹」
上にきこゆ。書、舜典「玄德──、乃命以位」=上聞。
穀物がよくみのりて其の價がたひらかなり、轉じて、泰平の世の義とす。漢書、梅福傳「民有三年之儲、曰──」宋之問詩「相與樂──」=昇平。
のぼり龍と、くだり龍と。旌旗等の模樣に用ふ。周禮、大行人「載大旆日月────」
卒(十部六畫)の譌字。
3畫
?(十部四畫)の俗字。
世(一部四畫)に同じ。
ハン [翰]
○なかば(中央)「月─」「夜─」○はんぶん(半分)「太─」「一─」「强─」戰國策「秦不接刃而得趙之─」○わかつ(分)半分にわける。「折─」世說「斫諸屋柱悉割─爲薪」○全からず、少しばかり、終らず。○おほぎれ(大片)○ 國 はん、奇數。
はんねだん、半代價。南史、郭原平傳「裁求──」
○はんぶんだけわかる、なかばゑとくする。滄浪詩話「有透徹之悟、有一知──之悟」○はんぶんに分ける。左傳、註「享則──其體而薦之、所以示其儉」
篙はふなざを、竿半分程の深さの水、一篙の半分。陳與義詩「──寒碧秋垂釣、一笛西風夜倚樓」
○眉の廣きをいふ。ひたひの半分の義。後漢書「城中好廣眉、四方且──」○ 國 はんぶんの金高。
國 なまものじり。一知半解の者。
まるのはんぶん。規はぶんまはし、轉じて圓の義とす。黃庭堅詩「新月吐──」=半圓·半輪。
國 弔意を表する時、旗竿の中程の所に揭げるはた。=弔旗。
國 弓の一種。大弓の半分位の長さのもの。
少しのことば「一言──」=片言。
國 政府の機關新聞。
○ほそぐみ、藥草の一。禮、月令「──生、木槿榮」○夏至より後十一日に當る日。凡そ七月一二日頃、田植の終期とす。=半夏生。
さしわたしのはんぶん、圓又は球の中心より其の周圍又は表面に至る距離。直徑の半分。
五十畝の田。頃は百畝。元好問詩「溪田耕──」
○ゆみはりづき。徐陵、孝義寺碑「明星皎皎流──之光」=弦月。○一 ケ 月の半分。
はんぶんへる、はんぶんにへらす「汽車賃──」
宋の王安石の號。
流產なり。囘春「婦人懷孕、血氣不能榮養、以致數月而墮、名──」
半分の子の義にて、むすめのむこ〔唐書、囘紇傳〕劉禹錫、祭楊庶子文「爲君──」=女壻。
國 紙の一種、二十枚を一帖とす。もと延紙 ノベガミ を半分に切りたる大さなるが故。
高山の麓にありて、一日の中、なかばは日蔭になるむら。樂史太平寰宇記「───、此村山高蔽虧陽影、常照其一半」
なかば死し、なかば生く、生死のさかひに在る。
なかば信じ、なかばうたがふ、眞僞に迷ふ。
半身不隨意の義、中氣などにて、身體の半分が自由を失ふ狀態。=半身不仁·半身不遂·偏枯。
半時なり。水滸傳「王進看了──」
國 つりがねの小なるもの。
一生の半分、半生涯。陸游詩「天公惜我──勞、寄傲江湖亦足豪」
なまにえ、未だ十分に心を相知らざる義。拊掌錄「莫怪尊前無笑語、────未相諳」轉じて技藝の未だ熟達せざるにもいふ。
半夜に同じ。
○唐紙を縱に半分に切りたるもの。=半折。○ ハンキレ 國 手紙を書く紙。=卷紙。
陸地が海中につき出て、三方海に圍まれたる地。
國 淸音と濁音とのなかばの音、パ·ピ·プ·ぺ·ポの五音。
はんね、半分の價。宋書、郭世道傳「以──與世道」=半價·半値。
天のなかば。鮑照詩「高峯插──」=中空·中天。
國 羽織に似て袖短く、襟の折れてかへらざるもの。
三十分每に擊つ鐘の義。轉じて半時閒の義とす、一點鐘は一時閒。
事のとちゅう、ちゅうとはんぱ、中途。李白詩「百歲落──」=中道·半塗。
俗 しらみの隱語。虱の字は風を半分にせし形なるが故。
半分のはば、半枚。唐書、裴度傳「欲收天下英雄之心、惟有詔書紙──」
山のいただきと麓との中程の所、山の中腹。韓愈詩「噴雲泄霧藏──」
通鑑、宋紀「趙普云、以────、治天下」
○かほの半分。南史、后妃傳「帝將至、必爲──妝以俟」○物のかたがは。片面 カタメン
すこしのしりあひ、少しく面を識れる義。後漢書、應奉傳、注「嘗詣彭城、相袁賀、賀時出行、閉門造車、匠於內開扇、出半面視奉、奉卽委去、後數十年、路見車匠、識而呼之」
よなか。于鵠詩「遙聽緱山──鐘」=夜半·半宵。
半ばかけたるつき。李白詩「蛾眉山月──秋、影入平羌江水流」=半規。
4畫
キ [尾]
卉は俗字
○くさ、百草の總名。南史、徐勉傳「聚石移果、雜以花─」○くさき、草木の總名。詩、小雅「山有嘉─、維栗維梅」
草にて作れる犬。朝野僉載「徐彥伯爲文、多變易求新、以芻狗爲──、竹馬爲篠驂」
シフ [緝]
よそ、四十。
世(一部四畫)に同じ。
バン マン [願]
○まんじ、佛書に用ふる萬の字。華嚴音義「─音之爲萬、謂吉祥萬德之所集也」○ 國 ─巴 マンジドモヱ は雪の舞ひつつ降る形容。
5畫
叔(又部六畫)の俗字。
6畫
ケフ [葉]
○かなふ、あはす(合)○やはらぐ(和)○つきしたがふ(服從)書、微子之命「下民祇─」○輔助 タスケル する。
互に通じ合ふ詩の韻。滄浪詩話「楚辭及選詩、多用──」=叶韻。
かなひやはらぐ。宋史、樂志「必使八音──、歌者從容而能永其言」
債權者と破產者との閒に結ぶ和解約束、裁判所の許可を得て猶豫又は債權の一部を棄てて破產處分を落著せしむる一法。
やはらぎあふ。禮記、疏「天地──、而生養萬物」
十二支の未の異名。爾雅「太歲在未、曰──」
はなしあひ、相談。宋史、禮志「溥率同詞、搢紳──」
相うやまひて心をあはせる。書、皋陶謨「──和衷哉」
會員の協同一致によりて設立する會。
心をあはせて、相ちぎる。晉書、簡文帝紀「羣后竭識、──斷金」
力を合せてたすける「議會の──」蜀志、來敏傳「竝能──大將軍姜維」=協扶·協和贊襄。
心をあはす。書經「三后──、同厎于道」
協議してとりはからふこと、さうだんする。
かなひしたがふ。陸倕、銘「龜筮──、人祗響應」
種種の樂器を合せかなづ。宋史、樂誌「篪簧──、簠簋畢陳」=合奏。
協議して決定する、相談の上にてきめる。
國家が或る貨物に課する關稅に就き、特に他の國と協定せし稅率。
力をあはす。阮籍、牋「內外──」
やはらぎしたしむ。左傳「詩云──其隣、昏姻孔云」
力をあはせてたすける。宋史、樂章「天人──、一統有臨」=協贊。
やはらぎむつぶ(和親)北史、王紘傳「朝廷──、遐邇歸心」
雙方の利害關係によりて彼此協商して定めたる約束、國際にも個人閒にも皆これあり。
ちからをあはせる。=戮力 リクリヨク
かなふ、やはらぐ、和合する。書、堯典「──萬邦」
?(十部四畫)に同じ。
①ソツ·ソチ [月]
②シュツ [質]
卆は俗字
①しもべ、やっこ(隸人·僕)「從─」○下級の軍兵「兵─」○軍隊。○周代の制、平民百人をいふ。周禮、小司徒「五人爲伍、五伍爲兩、四兩爲─」○むら、民戶三百ある邑。齊語「三十家爲邑、邑有司、十邑爲─、─有帥」○あわてる(匇遽)「倉─」○にはか(暴急)吳子「─遇敵人」にはかの出來事。漢書、辛慶忌傳「應─」
②をはる、をふ(終)○すむ、やむ(已)○つく(盡)大夫の死をいふ。○つひに(竟)
同訓異義
ヲハル 辛·終·畢·訖·了等の別は終(糸部五畫)の條を見よ。○ツヒニ卒·遂·竟·終等の別は遂(辵部九畫)の條を見よ。
あわておどろく。公羊傳「桓公──不能應」
○大夫の死をいふ。卒の正音はシュツ○ 國 五位以上三位以下の人の死をいふ。
にはか。漢書「御史大夫──不能詳知」=急遽。
或る事業ををはる。司馬相如、難蜀父老「百姓力屈、恐不能──」=畢業。
○庶人の編制。周禮、地官、小司徒「乃會萬民之──而用之、五人爲伍、五伍爲兩、四兩爲卒」○民籍。史、項羽紀「願賜骸骨、歸──」
步兵を卒といひ、車戰の兵を乘といふ。左、隱、元「繕甲兵、具──」
にはかなる貌。孟、梁惠王「──問曰、天下惡乎定」=卒爾·率爾。
あわてておちつかざる貌。漢書、司馬遷傳「──無須臾之閒」黃庭堅詩「北門一都會、塵埃人──」=猝猝。
にはかにたふれる、にはかにめをまはす。卒然暈倒する病。=卒僵。
卒中風の略、にはかに中風を起して死する病、血が腦に鬱結 ウツケツ して腦膜 ナウマク の破裂する病。=腦溢血 ナウイツケツ
隨從の者。莊子「夫畏途者、必盛卒徒而後敢出」
佛 梵語、佛舍利を安置する高塔、廟·方墳·高顯などと譯す、木石等にて地水火風空の五層の高塔を作る、今の五重の塔。涅槃經「一見───、永離三惡道、何況造立者、決定生安樂」=卒堵婆·率都婆·塔婆。
タク [覺]
○たかし(高)「─見」「─識」高く立つ貌「─立」○こゆ(越)すぐれる(殊)○つくゑ(几案)今、桌に作る。
衆にすぐれてことなり。漢書、宣帝紀「恩惠──」=卓絕。
すぐれてえらし。吳志「戴赫烈之寵、體──之才」
すぐれてひいでる。又、其の者。蔡邕文「才藝言行、──不羣」=秀逸·卓絕。
すぐれてこえる。晉書「州郡有貢薦之擧、猶未獲出羣──之人」=超絕。
すぐれて高きおこなひ。漢書、霍去病傳「──殊遠」
詭は異、言行などの高くすぐれて、衆人に異れる義。後漢書「此其言必有──切至當聖心者」
高くぬきでる。後漢書「──古人、當世莫及」
すぐれたる見識、すぐれたるかんがへ。=卓識。
まひる、卓は高なり、日高き處に至るなり。王士禎詩「蜂聲滿院日──」=正午。
つくゑ。子は助宇。
すぐれたる貌。論、子罕「如有所立──」
錫杖を卓立する、遊行の僧が畱まる義。一統志「大庾嶺雲封寺東泉、自石穴湧出、甘冽可愛、相傳大鑒禪師得法歸南、──于此此因名──泉」
すぐれる。韓愈文「功緒──、氓獠循業」=卓絕·卓異。
すぐれてひいでる。晉書、孫楚傳「才藻──、爽邁不羣」=卓越·卓殊。
すぐれたる貌。漢書、成帝紀「使──可觀」=卓卓·卓爾。
高くたつ貌、特立の貌。文心彫龍「孔氏──、信含異氣」
高く遠き貌。李漢、集昌黎文序「汗瀾──」
すぐれてぬきんでる。=卓絕。
人名、漢の蜀郡臨卬の富人卓王孫の女なり、新に寡して音を好む、司馬相如客と其の家に至る、酒酣にして琴を鼓し、琴心を以て之を挑む、文君心に悅んで之を好みし、夜亡げて相如に奔る〔漢書、司馬相如傳〕
後漢の南陽宛の人、平帝の時、密の令と爲り敎化大いに行はる、光武徵して太傅と爲す。
高くぬきでる。晉書、郄超傳「──不羈、有曠世之度」=超越·殊絕·絕異。
前條に同じ。孔融文「英才──」
①ヒ [支]
②ヒ [紙]
①ひくし(下·低)中庸「如登高必自─」○いやし(賤)○いやしむ、人を見くだす。○いやしくす、己をへりくだる。
②しむ、せしむ、荀、宥坐〔─民不迷」=俾。
同訓異義
イヤシ 卑·賤·陋·俚·鄙·野等の別は賤(貝部八畫)の條を見よ。○ヒクシ卑·低·矮等の別は低(人部五畫)の條を見よ。
○いやしみけがす。史、日者傳「今何以──長者」○ひくくいやしい。下賤。
己よりめしたの親類。目上の親類を尊行といふの對。鶴林玉露「此簡蓋與其親戚──也」=卑屬。
ひくくしてちかし。陸游詩「學不趨──、人誰非聖賢」
心がいやしくいぢけてゐる。
ひくき官職。韓愈詩「判司──不堪說、未免捶楚塵埃閒」
○おのれをひくくし人にくだる、謙遜 ケンソン する。漢書、高帝紀「──士卒」
官がひくくして務がいそがはし。錢起詩「始覺牽──、宵眠亦有公」
心いやしく氣おくれがする。=臆病。
ことばをひくくして、謙遜 ケンソン する。史記「齊懼必──重幣以事秦」
ひくくしてうるほふ。高燥の反對。後漢書「──暑熱」
心いやしき人。漢書「腐木不可以爲柱、──不可以爲主」=賤人。
ひくきかき。尸子「──來盜、榮辱由中」=短牆。
地ひくくしてむし暑し。歐陽修詩「地氣尤──」
心にはづる貌。莊、天地「子貢──失色、頊頊然不自得」
いやしくあさはか。曾鞏文「末世之──、以先王之道、爲迂遠而難遵」
身分ひくくいやし。韓詩外傳「──貧窮、非士之恥也」
下品にしていやし。
いやし。雲笈七籤「欲無──媚悅之巧者希矣」=卑陋。
己より目下の親族。尊族の對。家禮儀節「──謂兄弟子孫」=卑行。
ひくき官職。歐陽修詩「辛勤慙巧宦、窮賤守──」
身をひくくしてへつらふ。晉書、石崇傳「廣城君每出、崇除車路左、望塵而拜、其──如此」
ひくくやせたる土地。後漢書「江南──之域」
いやし。諸葛亮表「先帝不以臣──」
いやしくしておとる。又行がいやしい。=陋劣 ロウレツ 卑陋。
○いやしくせまし。宋史「第室──、才數十楹」○心ひくくいやし、下品 ゲヒン 。=卑劣。
いやしくみだりがはし。洞冥記「自云──不獲處人閒」
7畫
ナン [覃]
○みなみ。北の反對の方位、午の方。○みなみす、南方へ向ひて行く。○雅樂の名。詩、小雅「以雅以─」○和南は僧家にて合掌して禮を作すをいふ。
佛 後生を助けたまへと佛に祈る語、救我·歸命頂禮·眞實などと譯す。釋氏要覽「唯識鈔云、梵語──、此翻爲名、卽是歸趣之義也、或云那摩或曩謨、皆梵音訛也」
古の美人の名、南之威ともいふ、之は助字。戰國魏策「晉文公得南之威、三日不朝、三日不聽朝、遂推南之威而遠之曰、後世必有以色亡其國者」
越の國の稱。南方に在る故。洪範五行傳「蜮如鼈三足、生于南越、南越婦人多淫、故其地多蜮、淫女或亂之氣所生也」=南粤。
前條に同じ。
支那の南方、交趾の地。今の安南。書、堯典「申命羲叔、宅──」
いそがはしく南北に奔走する。易林「────、延頸望食」
五岳の一、南方に在る衡山の別名。書、舜典「至于──」=南嶽。
○南方の旅人。耿湋詩「偶宿俱──」○くじゃくの異名。楊文公談苑「孔雀曰──」
淳于棼の故事によりて夢の義に用ふ。淳于棼の宅の南に古槐樹あり、棼醉うて、其の下に臥す、夢に大槐安國に入りて王に見ゆ、王曰く、吾南柯郡、政事治まらず、卿を屈して守となさんと、棼郡に至り、凡そ二十年にして使者送り歸らしむ、遂に寤む、古槐下の穴を尋ぬるに一大蟻あり、卽ち王なり、又一穴あり、直に南枝に上る、卽ち南柯郡なりと〔異聞集〕
南にひろまり北にのびる、天子の恩威が四方に被る義。終軍、白麟奇木對「是澤南洽而威北暢也」
淮南のたちばなを淮北に移植すればからたちに變はる。人も其居る所の風俗によりて善に遷り惡に化する喩。晏子春秋「橘生淮南、則爲橘、生淮北則爲枳、葉徒相似、其實味不同、所以然者、何、水土異也」
○支那江寧府卽ち金陵の別稱、三國吳以下數國及明の首都たりし地。○ 國 支那產の意に用ふ「──蟲」「──米」
南方の荊州·揚州等の地より出る黃金にして質の最も美なるもの。詩、魯頌「元龜象齒、大賂──」
○地球の南のはて。○南極に在る老人星〔史、天官書〕杜甫詩「──老人主壽昌」
みなみの風。又、世のよく治るを南風之薰といふ。家語、辨樂「南風之薰兮、可以解吾民之慍兮」
かぼちや、たうなす。
南宗の畫風、文人畫。
莊子〔書名〕の別名。唐書、藝文志「天寶元年詔號莊子爲────、列子爲冲虛眞經」=南華經。
上官に忤ひて、試驗に及第することを得ざりし故事。唐詩紀事「令狐綯爲相、以舊事問溫庭筠、曰、事出南華經、非僻書也、冀相公燮理之暇、時宜覽古、綯怒、卒不得第、庭筠有詩曰、因知此恨人多積、悔讀南華第二篇」
南方に在る楚國人の冠の稱。又、楚人鍾儀が──して囚はれし故事によりて囚虜の義とす。左、成、七「晉侯觀于軍府、見鍾儀、問之曰、──而縶者誰也、有司對曰、鄭人所獻楚囚也」駱賓王詩「自應迷北叟、誰肯問──」
晉の阮咸、道の南に居る、故にいふ。晉書、阮咸傳「咸與籍居道南、諸阮居道北、北阮富、而──貧」
南向のまど。陶潛、歸去來辭「倚──以寄傲、審容膝之易安」=南窗。
終南山の略稱。周の都豐鎬の南にあるが故。詩、小雅「節彼──、維石巖巖」
長壽を祝する辭。南山は終南山にて、周の都なりし豐鎬の南に在り。詩、小雅、天保「如月之恆、如日之升、如────、不騫不崩」
官名、御史中丞をいふ。
唐の李延壽撰す、延壽、宋·齊·梁·陳の正史に就き改删補修して、南朝四代百七十年閒の事を記す、本紀十卷·列傳七十卷、凡て八十卷。
冬至をいふ。每年十二月二十二日頃。太陽が南に廻りて冬至點に達する時。左、僖、五「春王正月、辛亥朔、日──」
南方にのびし枝、多く梅に用ふ。白帖「大庾嶺上梅、──落、北枝開」
南風なり、夏の涼しき風、颸は涼風。陶潛詩「蕤賓五月中、淸朝起──」
南威を見よ。
○南方の國の人。論、子路「──有言、人而無恆、不可以作巫醫」○元代、南宋の人を指していふ。
○禪宗は達磨より五世にして南北二派に分る、──は、慧能を祖とし、北宗は神秀を祖とす。○唐の王維を祖とする畫風。
梁の蕭子顯撰す、本紀八卷·志十一卷·列傳四十卷、凡て五十九卷。=齊書。
支那の南方を旅行するには船を便とし、北方は馬を便とす、よりて忙しくかけまはることにいふ。
唐の初、雲南の蠻族六部に分かる、之を六詔といふ、詔とは蠻語王の謂、蒙舍詔最南に在り、故に又──といふ。
國 紫宸殿の別名。
なんてん。本草綱目「本名南燭、俗謂之───、木而似草」=南天竹。
南方の星宿の名、其の形斗に似たり。三輔黃圖「長安故城、城南爲──形、城北爲北斗形、故號斗城」
○今の河南省南陽縣、後漢の光武帝の生長せし地、洛京の南に在り、故に──といふ、張衡──賦を作る。○ 國 奈良の別稱。南方に在る古き都なるが故。
含忍の力を以て人に勝つをいふ、卽ち君子の勇なり。中庸「子路問强、子曰、────與、北方之强與、抑而强與、寬柔以敎、不報無道、────也、君子居之、衽金革、死而不厭、北方之强也、而强者居之」
南八とは南齊雲を斥す、八は其の輩行なり。韓愈、張中丞傳後序「────死耳」とあるによりて、轉じて四字を連讀して大丈夫の義として用ふ。
○南方のえびす。孟、滕文公「今也──鴃舌之人、非先王之道」○ 國 葡萄牙人·西班牙人等の呂宋 ルスン 地方より本邦に入り來りしものの稱、轉じて外國の義に用ふ「──鐵」
五大洋の一、南極に近く、終年冰結す。
○南風は南方の詩なり、其の音微弱にして振はず、以て南方の國の勢力衰へて振はざるに比す。左、襄十八「晉人聞有楚師、師曠曰、不害、吾驟歌北風、又歌南風、────多死聲、楚必無功」○轉じて我が國にて南朝の勢の振はざるに借り用ふ。
南方の日當りよきはたけ。詩、幽風「同我婦子、饁彼──、田畯至喜」
唐代宦官 クワングヮン を北司、內閣を南司といひし總稱。
○東晉の末より隋の一統に至るまで南北對立百五十年閒の稱。卽ち宋·齊·梁·陳の四朝が建康に都して江南の地を領せしを南朝といひ、之に對して江北の諸國が後魏に合併せられ、更に分裂して後周に至るを北朝といふ。○ 國 延元元年、後醍醐天皇、吉野に遷幸したまふや、足利尊氏は光明天皇を京師に擁立せり、よりて吉野を南朝、京師を北朝と稱す、爾後五十七年、後小松天皇に至りて南北一統となる。
みなみの方に在る大海、冥は溟。莊、逍遙遊「──者天池也」
前條に同じ。
天子のくらゐ、天子の座は南の陽に向ふが故にいふ。北面の對。易、說卦傳「聖人──而聽、嚮明而治」
人君となる義、孤は王公などの謙稱〔史、荊燕世家〕
南面は人君の位、人君となりて百城を領する富貴の樂をいふ。北史、李謐傳「鳩集諸經、廣校異同(中略)每曰、丈夫擁書萬卷、何假────」
河南省南陽縣に出る水の名、此の水を飲めば、長壽を得るといふ。風俗通「南陽酈縣有甘谷、谷中水甘味、上有大菊、落水從山流下、得其流液、谷中人家飮此水、上壽百二三十、其中百餘歲、七八十則爲夭」
○十二律の一、陰曆八月に配す、よりて陰曆八月の異名とす。南は任、呂は拒、陽が盛にして黍稷を姙生し、陰が之を拒ぎて漸く秋氣に感ぜしむるをいふ。
國 昔の貨幣二朱銀の稱、銀一兩の八分の一。鐐は良質の銀。
晉の庾亮が武昌の南樓に登りて殷浩の徒と秋夜談咏したる故事によりて觀月の宴の義とす。晉書、庾亮傳「在武昌、諸佐吏殷浩之徒、乘秋夜往共登南樓、俄而不覺亮至、諸人將起避之、亮徐曰、諸君少住、老子於此處、興復不淺、便據胡牀、與浩等談詠竟坐」
10畫
ハク [藥]
○ひろし(廣)ひろさ、ひろむ。論、子罕「─我以文」○あまねし(普)多し。史、伯夷傳「載籍極─」○學問に通ずる、多聞。○大いなり。○かふ(貿易)○とる(取)○ばくち、すごろく(局戲)又それを爲す。
同訓異義
ヒロシ 博·廣·闊·弘·汎等の別は廣(广部十一畫)の條を見よ。
ひろく衆を愛する。周語、注「──於人爲仁」韓愈、原道「──之謂仁、行而宜之之謂義」=汎愛。
詩はひろく物にかこつけて己の志を言ふ、轉じて詩をいふ。禮、學記「不學──、不能安詩」
事を論ずるに廣く類例を擧げあまねくよりどころを示す。=考證該博。
博は局戲 スゴロク 奕は圍碁。論、陽貨「不有──者乎、爲之猶賢乎已」轉じて俗にばくち、賭博の義に用ふ。=一六丁半·樗蒱 チヨボ 袁玄道。
學博く道正し。又、其の人。王逸文「昔淮南王安、──好古」
ひろく學ぶ。又其の人。論、子罕「大哉孔子、──而無所成名」=博習。
ひろくあまねし。後漢書「京師士大夫、咸推其──」
すごろくのあそび。論衡「男子不讀經、則有──之心」=博劇。
ひろくきはめる。晉書、鄭沖傳「──儒術及百家之言」
すごろく、圍碁などのばん、碁盤の類。漢書、吳王濞傳「皇太子引──提吳太子殺之」
ひろく見る。魏志「但──書傳」=博覽。
ばくちのたはむれ。顧璘詩「──或設奕」=博戲。
ひろく各國の言語に通じ、言語の起原發達變遷を比較硏究する科學。=言語學。
雙六 スゴロク 杜甫詩「相與──爲歡娛」注「──賭博爲樂也」=博六·六博·局戲。
ひろくすくふ。魏志「咸以──、加於天下」=廣濟。
ひろくさがす。丁謂、大蒐賦「──聖書廣召文英」
○山東省靑州府に在る山名。○彝器の上に山の形を刻して飾とするもの「──爐」「──鐘」
香爐の名。考古圖「香爐象海中博山、下盤貯湯、使潤氣蒸香、以象海之四環」
○ひろくおよぶ、ひろく行きわたる。荀子「風雨──」○ひろくほどこす。論、雍也「──於民而能濟衆」
ひろく物事をしる、又其の人。子華子「隨武子明睿以──、晉國之雋老也」
ひろく學藝をならふ。禮、學記「五年視──親師」=博學。
廣く問ひはかる、ひろく人の意見を聞く。後漢書、陳元傳「──可否」=博咨。
ひろくすべをさめる。晉書、王導傳「──萬機、不可一日有曠」
ばくちうち。史、信陵君傳「毛公藏于──」
○ものしり、博識の人。左、昭、元「晉公聞子產之言曰、──君子也」○動物·植物·鑛物學の總稱。
十卷、舊本晉の張華撰と題するも、實は原本は散佚して傳はらず。後人、張華の遺文を採りて編を成し、又、他說を雜取して、之に附益せしなり。
三集、英國の醫士合信 ハフシン 著す、一集は、地氣論·熱論·水質論·光論·電氣論、二集は、天文略論·地球論、三集は鳥獸略論を載す。
ひろく聞き知る。史、屈原傳「──彊志、明於治亂、嫺於辭令」=博覽。
ひろく文を學びて事理を究め之をしめくくるに禮を以てすれば、正しき道に背くことなしとの敎。論、雍也「子曰、君子、博學於文、約之以禮、亦可以弗畔矣」
辯論の博く大なる義。韓愈文「奇能──」
博文約禮をつづめたる語。
○鳥の名、もず。孟、滕文公「鴃舌」注「鴃──也、惡聲之鳥」=鵙·伯勞。○ バクラウ 古よく馬を見分けたる名人。=伯樂。○轉じて牛馬を賣買する商人。俗に馬喰とも書く。鉏雨亭隨筆「俗謂互巿馬曰──、初余不詳其義、偶閱韻書、伯樂一作──、乃知互巿之際、能相馬者、或稱之曰──、後訛爲互巿之義」
河南省陽武縣の南に在る地名、張良、力士をして秦の始皇を狙擊せしめたる所。
ひろく書物をみる。廣く古今の事物を知る。漢書、成帝紀贊「──古今、容受直辭」=博聞·博觀。
農工等の出品を陳列して衆覽に供し優劣を比較して勸工の資とするもの。=賽會。
○敎學を掌る官。漢書、百官志「──、秦官、掌通古今、秩比六百石、員多至數十人、武帝建元五年初置五經──」○ 國 古、大學、又國學の敎官、明經·明法·文章·音·書·算の諸──に分つ。○ ハクシ 現制にて專門の學術に熟達して、學位令の規定に基きて授くる稱號。轉じて廣く博學者、ものしりの義とす。