香部
0畫
キャウ カゥ [陽]
○にほひ、かをり(芳)か「─氣」「國─」○たきもの「芳─」「異─」「淸─」(古は─氣·穢氣皆之を臭といふ、今は穢氣を臭といひて─と對す)にほひぶくろ。○瑞─は花の名、一名丁子─·丁─。○かうばし。○うつくし(美)呂覽、仲冬「水泉必─」
香をたくけむり。又、花の滿開せる形容。劉基詩「條風細細吹旂影、──微微引漏聲」
香爐をのせるつくゑ。唐書、儀衞志「薰爐──」元稹詩「我是玉皇──吏、謫居猶得近蓬萊」
にほひよきあぶら。北史、赤土國傳「其俗皆穿耳、剪髮、無跪拜之禮、以──塗身」
美人にとりまかれる形容。
香火のけむり。庾信詩「──聚成塔、花雨積爲臺」
かをりよくうるはし。許渾詩「梅含──吐輕風」
香を焚きて手を燻し、又は香を散じて穢を去る。南史、王僧達傳「何尙之於宅、設八關齋、大集朝士、自──」
數人相集りて香を焚き、其の優劣をかぎわける。品字箋「俗以鼻審氣爲聞者借用也」
數人相集りて、各擕ふる所の香を焚きて、優劣を爭ふ。淸異錄「各擕名香比試優劣、名曰──」
佛寺〔丹鉛錄〕高適詩「──泯羣有」=香阜。
にほひよき米。唐書、地理志「蘇州吳郡、貢大小──」=香稻·香珠米。
かをりたかきくき。白居易詩「──與臭葉、日夜俱長久」
にほひあるはなぶさ。徐彥伯詩「──媚紅滋、垂條縈綠絲」
○かうばこ。宋史、禮志「輿中設銀獅子──」=香盒。○黍 キビ の異名〔曲禮〕○ 國 カウアハセ 種種の香料を調合し薰 タ きてかぎわける一種の遊戲。=香道。
かうばこ。=香合。
善きにほひ。大智度論「譬如妙高、一人賣一人買、旁人在邊亦得──」
酒の異名。韋莊詩「──且同斟」
にほひよきたちばな、くねんぽ、韓翃詩「把手閑歌──下」
かほりよきせり。杜甫詩「鮮鯽銀絲鱛、──碧澗羹」
鮎 アユ の漢名。甌江逸志「──麟細不腥、春初生、月長一寸、至冬月長尺餘、則赴潮際生卵」=紀月魚。
國 ○たき物·香袋などを商ふ商人。○ カグシ やし、みせものし。
香をたく火。北齊書、陸法和傳「有──因緣」
萻提寺 ボダイジ だんなでら。委巷叢談「妙智菴卽午皐───」=香華院。
遊女などの互に氣の合ひたる者が義兄弟の約束したる者。敎坊記「坊中諸女、以氣類相似、約爲────」
佛前にて誓約したる心。唐書、突厥傳「秦王馳騎語突利曰、爾往與我盟急難相助、今無───耶」
をんなかづら。本草「芎藭、一名──」
佛に供する香と花と。北史、王劭傳「佛放大光明、以──妓樂、來迎之」
前條に同じ。法華經「──伎樂、常以供養」
香火院に同じ。
にほひよきかつらの木。元氏掖庭記「──爲柱」
ふせご(薰籠)宋无詩「春寒不禁──火」
美人のほね。楚小志「美人──、化作車塵」
花の精、又、美人のたましひなど。沈佺期詩「偕老言何謬、──事永違」
かをりぐさ。月令廣義「──、藿也」
○草の一種、かをりぐさ。爾雅、注「──葉小如萎狀」○かをりよきくさ。王維詩「──爲君子、名花是長卿」=芳草。
支那、華嚴宗の第三祖、賢首大師をいふ。唐の貞觀十七年に生る、──は時の帝王より追諡せられし名。
唐の白樂天の別號。舊唐書、白居易傳「會昌中以刑部尙書致仕、與香山僧如滿結香火社、每肩輿往來、白衣鳩杖自稱────」
○にほひ。荀子「氣之應鼻者爲臭、故香亦謂之臭」○かんばしきと、くさきと。易林「鼻目易處、不知──」
芳しをと臭きとを知らず、可否善惡の別を辨へず。前條參看。
佛堂〔法苑珠林〕
魚は香ばしきゑばに釣られて死す。利にいざなはれて身を滅ぼすに喩ふ。三略「───────、重賞之下、必有勇夫」
香木を以て薪とする。吳均詩「──桂火炊雕胡」
美くしき車。李邕、春賦「跨浮雲之寶騎、頓流水之──」
にほひよき木。列仙傳「有五色蛾、止其──末」=芳樹。
書名、二十八卷、明の周嘉冑撰す、香の名品·製法·典故·藝文一一詳述、香事を考ふる者の必讀書。
○よきにほひあるみづ。述異記「──在幷州、其水香潔、浴之去病」○香料をとかし入れし水、化粧用とす。
芭蕉の實を結ぶもの、亞細亞の熱帶地に產す。=甘蕉。
白くしてかをりある花を雪に比していふ。黃庚詩「滿堦──落梨花」
にほひぶくろ。通鑑、注「猶今之──」=香囊。
國 香合 カウアハセ
死者の靈前への供物。=香典·香料。
かぐはしき、もちいね。蘇舜欽、喜雨詩「焦心閔疲農、虛口待──」
天竺の香醉山の南、大雪山の北、佛の居りし地。傳燈錄「問金粟如來爲什麽、卻降釋迦會裏、曰、香山南雪山北」=雪北香南。
香を入れるふくろ。にほひぶくろ。通典「執香爐──、燒薰護衣服」=容臭。
にほひてかんばし。又、其のもの。養生論「──腐其骨髓、喜怒悖其正氣」=芳香。
かをりよき夜具。王初詩「湘女怨絃愁不禁、鄂君──夢難窮」
佛寺。江總詩「息舟候──」=香界。
かをり。徐陵文「聽鐘聲而致敬、尋──以生心」=芬馥。
にほひよきこ。齊民要術「作──法、唯多著丁香於粉合中、自然芬馥」
かをりよきたもと。杜牧詩「獨掩此門明月夜、淚流──倚欄干」
香をすきこのむくせ。洞天墨錄「朱萬初、本墨妙、又兼──」
茶葉の茉莉花を混じたるものの稱、其の芳香を賞するも、上品の茶にはあらず。
にほひよき木。五代史、占城國傳「其表以貝葉書之、以──爲函」
かうばしきゆめ。花下などにて見るゆめ。武元衡詩「春風一夜吹──、夢逐春風到洛城」
かをりをふくめるきり、春時花園などにこめしきり。張泌詩「花滿驛樓──細」
朱欒 ザボン の一種。=文旦 ブンタン
香奠に同じ。=香資。
かうばこ。奩、一に匳に作る。李後主詩「玉筍猶殘藥、──已染塵」
美人の事を詠じたる詩の一體、唐の韓偓より始まる。奩は鏡箱。又、香箱。詩人玉屑「韓偓之詩、有裙裾脂粉之語、在香奩集」
香を焚くに用ふる具。北史、陸法和傳「手持──、步從路車至於館」白居易、戲禮經老僧「香火一爐燈一盞、白頭夜禮佛名經」
江西省九江縣の西南、廬山の北の峯。雲氣蒸しのぼりて香爐に似たるが故に名つく。白居易詩「───雪撥簾看」=香山。
地名、廣東省珠江口外の一島、港闊 ヒロ く水深く、世界最良港の一たり、淸の道光二十二年英國に割讓す、英政府、總督を設けて之を治め、四周皆礮臺を設く。
9畫
フク [屋]
○かうばし、かんばし「芳─」「─郁」梁元帝文「桂─蘭芳」○かをる。○かをり、にほひ。
にほひの盛んなる貌。遼史、蕭后傳「生有雲氣、──久之」陳傅良詩「──田家橘柚叢」
よきにほひ。夏侯湛賦「散風衣之──」=香氣。
香氣の盛んなる貌。嵆康詩「──蕙芳、順風而宣」=馥郁。
11畫
①ケイ·キャウ [靑]
②ケイ·キャウ [敬]
①かをる、かんばし、香が遠く聞える。書、酒誥「黍稷非─、明德維─」○にほひ、かをり「芬─」○德化·聲聞の傳はるに喩ふ。晉書「化盛隆周、垂─千祀」
②語勢を助けるに用ふる字。晉書、王衍傳「何物老嫗生此寧─兒」
香氣が常に異る。水經、注「採挹河流、醞成芳酎、蘭薰麝越、自成──」
よきかをり。書、君陳「至治──、感于神明」
にほひ。書、君陳、傳「政治之至者、芬芳──、動于神明」=香氣。