疒部

0畫

疒  

ダク [陌]

○やむ、やまひ(疾)○ 國  やまひだれ。字畫のとなへ。

2畫

疔  

テイ チャウ [靑]

かさ「─瘡」形圓くして小、豌豆の如く、多く面部に生ずる危險なるできもの。めんちゃう。

疕  

ヒ [紙]

○かしらのできもの「頭瘍」○はげ(禿)○かさぶた(痂)○頭痛む。

3畫

疚  

キウ [宥]

○やむ。○久しき病。○やまし、氣がとがめる、心がなやみ苦しむ。詩、小雅「憂心孔─」論、顏淵「內省不─、何憂何懼」○轉じて人の喪に居るを在─といふ。

 同訓異義 

ヤム 疚·病·疾·痾·痼の別は病(疒部五畫)の條を見よ。

疝  

サン セン [諫]

はらいたむ、腰腹疼痛の病。せんき「─氣」せんしゃく「─痛」

【疝氣】 センキ 

大小膓·腰腹などの筋肉のひきつりていたむ病の泛稱。=疝· 俗  小膓氣。

4畫

疣  

イゥ [尤]

○いぼ、皮膚に生ずる小さきこぶ(小瘤·贅肉)○むだなものに喩ふ「贅─」

【疣贅】 イウゼイ 

○こぶ(結肉)杜甫詩「於時見──、骨髓幸未枯」○餘計 ムダ なものに喩ふ。=贅疣。

疫  

エキ ヤク [陌]

○えやみ、やくびゃう、はやり病(流行病)霍亂·黑死病·赤痢·猩紅熱などの類。漢書、刑法志「諺曰鬻棺者欲歲之─、非憎人欲殺之、利在於人死也」「瘟─」「─癘」○やくびゃう神(癘鬼)

【疫癘】 エキレイ 

やくびゃう(疫病)あしきはやり病。後漢書、質帝紀「記以──水潦、令人半輸今年田租」

【疫病】 ヤクビヤウ 

前條に同じ。

疥  

カイ [卦]

○ひぜん、しつ(濕瘡)「─癬」「痒─」○おこり、ぎゃく(瘧)又、おこりを病む。

【疥瘡】 カイサウ 

次條に同じ。

【疥癬】 カイセン 

ひぜん、──蟲の寄生によりて起る小泡、粟粒の如く、多く手指の閒に生ず、乾濕の二種あり、傳染性を有す。轉じて外患の微なる者に喩ふ。吳語「今王非越是圖、而齊魯以爲憂、夫齊魯譬諸疾、──也」=疥瘡。

【疥癘】 カイレイ 

かゆきふきでものの病(痒疾)禮、月令「仲冬行春令、民多──」

疧  

キ シ [支]

やむ、やまひ(病)詩、小雅「俾我─兮」

疢  

チン [震]

○やむ、ねつびゃう(熱病)をやむ。詩、小雅「─如疾首」○ねつびゃう。○うまきもの(美嗜)うまきものは病を生じ易きが故。左、襄二三「美─不如惡石、石猶生我、─之美、其毒滋多」

【疢疾】 チンシツ 

熱病。轉じて災患に喩ふ。孟、盡心「人之有德慧術知者、恆存乎──」

疤  

ハ [麻]

○すぢぶしのやまひ、筋節の病。○かさのあと(瘡痕)=瘢。

5畫

疴  

ア [歌]

又、痾に作る

○やむ、やまひ(病)○沈─ チンア 宿─は長くして重き病。

痂  

カ [麻]

かさぶた(瘡弇)腫物 シユモツ が癒えて生ずる硬き皮。南史、劉穆之傳「子邕爲太守嗜創─」(この故事によりて嗜好の偏するものを嗜─といふ)

疳  

カン [覃]

○ひかんのやまひ、小兒のやまひ。食慾が增して身體のやせる病「脾─」○下─ ゲカン は花柳病の一、陰部に腫物 シユモツ の生ずる病「─瘡」

【疳積】 カンシヤク 

幼兒の貧血症、食物消化せず、面色灰白となる、營養不良、或は寄生蟲の爲めに發す。

痀  

ク [虞]

せむし、くぐせ(曲脊)脊骨の曲 マガ る病。

【痀僂者】 クルシヤ 

せむしの人。莊、達生「見───」=痀瘻〔集韻〕

痃  

ケン ゲン [先]

○筋肉のひきつるやまひ。○橫─ ワウゲン は花柳病の一、股閒に惡性の腫物 シユモツ の發するもの、よこね。

疵  

シ [支]

○きず「小─」○つみ、あやまち(過失)漢書、景十三王傳「吹毛求─」○やまひ(病)○そこなふ(毀)きずつく。○卑─ ヒシ は佞人の貌〔史、日者傳〕

【疵瑕】 シカ 

きず、瑕は玉のきず。過失に喩ふ。左、僖七「不汝──」=瑕疵·瑕釁。

【疵釁】 シキン 

きず。又、つみとが。魏志、何虁傳、注「苟有──、刑黜可也、加其捶扑之罰」

【疵厲】 シレイ 

わざはひする、たたる。又わざはひ。穀梁傳序「鬼神爲之──」疏「鬼神卽宗廟也、──謂災變也」

疻  

シ [紙]

うちて、きずつく(毆傷)

疾  

シツ [質]

○やまひ(病)論、爲政「父母唯其─之憂」○えやみ(疫癘)○きず(瑕疵)くるしみ(患苦)○うれふ(患)くるしむ(困·苦)なんぎ。管、小問「牧民者必知其─」○あし(惡)わづらふ、病に罹 カカ る、しんぱい(心配)○はやし、とし、すみやか(速)「─言」○しひたぐ(虐)うらむ(怨)きらふ(嫌)にくむ(惡)論、泰伯「─之已甚」○害毒、人に害を加ふる者。左、宣十五「山藪藏─」毒蛇·猛獸など。○つとむ(力)○おもむく(趨)○蒺に通ず「─黎」○ねたむ。大學「媢─而惡之」=嫉。

 同訓異義 

ニクム 疾·惡·憎·嫉·妒·媢の別は惡(心部八畫)の條を見よ。○ヤム疾·病·疚·痾·疴·痼の別は病(本畫)の條を見よ。

【疾惡】 シツアク 

○惡人を憎む。唐書、孔緯傳「緯方雅、──若讎」若讎とは少しも假借せざる喩。=疾邪。○ シツヲ にくむ。=憎惡·嫌惡。

【疾雨】 シツウ 

はげしきあめ。韓詩外傳「越裳氏重九譯而獻白雉于周公曰、吾受命國之黃髮、曰、久矣天之不迅雷──也、海不波溢也、意者中國有聖人、盍往朝之、於是來也」=猛雨。

【疾疫】 シツエキ 

はやりやまひ(流行病)禮、月令「季春行夏令、則民多──」

【疾怨】 シツヱン 

にくみうらむ。禮記「不敢──、起敬起孝」

【疾行無善迹 】 シツカウゼンセキナシ 

急ぎて爲したる事には善き出來ばえなきに喩ふ。西京雜記「枚皋文章敏疾、長卿制作淹遲、皆盡一時之譽、而長卿溫麗、枚皋有累句、故知─────矣」

【疾苦】 シツク 

人民のくるしみ。苛政に喩ふ。五代史、韓建傳「出入閭里、問其──」=苦痛。

【疾驅】 シツク 

とくかける、早く車馬をかる。=疾馳。

【疾言】 シツゲン 

口ばやにものいふ。論、鄕黨「不──、不親指」

【疾言遽色】 シツゲンキヨシヨク 

はや口にものをいひ、あわてたる顏色をなす。後漢書、劉寬傳「雖在倉卒、未曾────」

【疾呼】 シツコ 

とくよぶ。韓愈文「府中不聞急步──」

【疾視】 シツシ 

目を怒らしてにらみみる。孟、梁惠王「撫劍──」

【疾日】 シツジツ 

疾は惡、子と卯との兩日にて、惡日とす、殷の紂王は甲子の日に亡び、夏の桀王は乙卯の日に死す、故に王者之を忌む。左、昭九「辰在子卯、謂之──」=惡日。

【疾進】 シツシン 

とくすすむ。魏志、賈逵傳「今──出其不意所謂先人以奪其心也」=急進。

【疾首】 シツシユ 

かうべをいたむ、頭痛がする、心配する義。孟、梁惠王「──蹙頞」蹙頞 シユクアツ は顏をしかめて、鼻もとにしわをよせる。

【疾趨】 シツシユ 

とくはしる。潛夫論「造父──、百步而廢」

【疾徐】 シツジヨ 

はやきと、おそきと。周禮「以敎坐作進退、──疏數之節」

【疾戰】 シツセン 

すみやかにたたかふ。五代史、王景仁傳「閉壘示怯、伺梁兵怠、驅馳──」=急戰。

【疾走】 シツソウ 

はやくはしる。史、孫臏傳「引兵──」

【疾足】 シツソク 

あしばや。史、淮陰侯傳「秦失其鹿、天下共逐之、於是高材──者、先得焉」

【疾速】 シツソク 

すみやか。白居易詩「人生百年內、──如過隙」

【疾痛】 シツツウ 

やみいたむ。禮、內則「問衣燠寒──苛癢、而敬抑搔之」史記「──憯怛、未嘗不呼父母也」=疼痛。

【疾霆】 シツテイ 

ときいかづち。後漢書、仲長統傳「暴風──、不足以方其怒」

【疾風甚雨】 シツプウジンウ 

とき風と、はげしき雨と。荊楚歲時記「去冬節一百五日、卽有────、謂之寒食」

【疾風知勁草 】 シツプウニケイサウヲシル 

困難に會ひて堅き節操をあらはすに喩ふ。後漢書、王霸傳「光武謂霸曰、潁川從我者皆逝、而子獨畱努力、─────」

【疾病】 シツぺイ 

○やまひ。星經「五穀豐、人安吉、無──、天子有令德」○ ヤマヒヘイナり 病が重 オモ る。論、述而「子──」

【疾步】 シツボ 

はやくあゆむ。元稹詩「──無由致」=疾行。

【疾恙】 シツヤウ 

やまひ。姚合詩「伊人同──、所對惟苦藥」

【疾癢】 シツヤウ 

やましきと、かゆきと。荀子「寒暑──」

【疾雷不及掩耳】 シツライミミヲオホフニオヨバズ 

急に雷鳴して耳をおほふ暇なし。事急にして防ぐ暇なきに喩ふ。六韜、軍勢「──────、迅電不及瞑目」淮南子には掩を塞に作る。

【疾癘】 シツレイ 

はやりやまひ。魏志、賈逵傳「又有──、于是軍中騷動」=疾疫。

【護疾而忌醫】 ヤマヒヲマモリテイヲイム 

己の過失あるも人の諫をきかざるに喩ふ。周子通書「今人有過、不喜人規、如護疾而忌醫」

疹  

①シン [軫]

②チン [震]

①くちびるのかさ(脣瘍)○はしか「麻─」はぅさぅ(疱瘡)小粒狀のふきでものの稱「濕─」「水泡─」

②熱病。=?。○やむ、やまし(病)張衡、思玄賦「思百憂以自─」

【疹恙】 シンヤウ 

皮膚に生ずるやまひ〔陳書、後主紀〕

疽  

シヨ ソ [魚]

あしきかさ(惡瘡·久癰)癰 ヨウ の一種、癰は淺くして大いに、─は深くして惡し。史、吳起傳「卒有病─者、起爲吮之」

【疽腫】 ソシヨウ 

あしきはれもの。左、襄十九、疏「荀偃病此──潰、遂生創於頭」

痁  

セン テン [鹽]

おこり(久瘧)おこりの閒日なしに發するもの。又、其の病に罹る。

痆  

ダツ [黠]

きずいたむ(瘡痛)

疸  

タン [翰]

胃より起る病、わぅだん「黃─」酒食過度に由りて肝臟を病みて膽汁が血液中に混入する爲め、皮膚·面·目·爪甲·小便皆黃色を帶ぶる病。=黃病。

疼  

トウ [冬]

いたむ。いたみ(痛)

 同訓異義 

イタム 疼·悼·傷·痛·隱·悽·愴·慘·戚·悵·怛·惻の別は悼(心部八畫)の條を見よ。

【疼愛】 トウアイ 

 俗  ひどくかあいがる。=痛愛·酷愛。

【疼腫】 トウシヨウ 

いたみてはれる。王獻之文「患面──」

【疼痛】 トウツウ 

いたむ。いたみ。

疱  

ハゥ [效]

○はれやまひ(腫病)○もがさ、はうさう(痘)皮膚殊に顏面に水泡狀のかさを生じ、痘痕を殘す熱性の傳染病。=天然痘。○液汁を含みて水泡狀に腫れあがるできもの、とびひ「水─」

【疱瘡】 ハウサウ 

もがさ、天然痘。=痘瘡。

疲  

ヒ [支]

罷に通ず

○つかる。後漢書、光武紀「我自樂此、不爲─也」○つかれ、つからす、力を勞する。○とぼし(乏)財盡きて苦む「─弊」○うむ(倦)○やせる(瘦)「─馬」

【疲勩】 ヒエイ 

つかれくるしむ、勩も疲。蘇軾文「方營新居、費用百端、獨力幹辦、尤爲──」

【疲饉】 ヒキン 

つかれうう。後漢書、來歙傳「兵人──、若招以財穀、則其衆可集」

【疲倦】 ヒケン 

つかれうむ。東觀漢紀「今日──甚」

【疲困】 ヒコン 

つかれくるしむ。晉書、蘇峻傳「道違行速、軍人──」=疲憊。

【疲殆】 ヒタイ 

つかれおこたる。論語「思而不學」注「徒使人精神──」

【疲怠】 ヒタイ 

つかれおこたる。晉書、五行志「犯暑妨農、官私──」

【疲苶】 ヒテツ 

つかれ衰へる。杜甫詩「──竟何人、灑淚巴東峽」

【疲鈍】 ヒドン 

つかれよわる。晉書「苻堅曰、吾精兵若獸、利器如霜、而衂於烏合──之賊、天也」=疲困·困乏。

【疲憊】 ヒハイ 

つかれる、憊も疲。=疲勞。

【疲馬不畏鞭箠 】 ヒバハべンスヰヲオソレズ 

困窮すれば刑を畏れざるに至るに喩ふ。鹽鐵論「──────、弊民不畏刑法」

【疲弊】 ヒヘイ 

つかれよわる。諸葛亮、出師表「今天下三分、益州──」=罷弊。

【疲斃】 ヒヘイ 

つかれたふる。三輔黃圖「郵傳者、──于道」

【疲民】 ヒミン 

○つかれはてたる人民、疲弊せる民。白居易詩「且顧活──」○ タミヲツカラス 人民を困しめる。左、成十六「──以逞」

【疲勞】 ヒラウ 

つかれる、くたびれる。つかれ。=罷勞。

【疲癃】 ヒリユウ 

衰へつかれたる老病。又、其の人。史、平原君傳「臣不幸、有──之疾」

病  

ヘイ ビャウ [敬]

○やまひ(疾)わづらひ「疾─」「─氣」「多─」「臥─」○うれへ、くるしみ(困苦)○うれふ(憂)しんぱいする。左、襄二四「鄭人─之」○うらむ(恨)○くるしむ、なやます、やます、人をくるしめる。人に迷惑をかける。禮、表記「君子不以其所能者─人」○やまひが重くなる。論、述而「子疾─」○はづかしむ(辱)○短所·惡癖·缺點。晉語「舅所─也」

 同訓異義 

ウレフ 病·愁·憂·患·恤·閔·憫·愍·悄の別は愁(心部九畫)の條を見よ。○ヤム病·疾·疚·痾·疴·痼○病は疾加也と註す、やまひの重りたるなり。論語「子疾病、子路請レ禱」○疾は急にやみつきたるなり。書經「若藥弗二瞑眩、一厥疾弗レ瘳」○疚は久病なり、俗にいふ持病なり。また心に憂ふる義。論語「內省不レ疚」○痾は病の深く根に入りたるなり、宿痾の類。○疴は痾に同じ。○痼は久病なり、久しく固くなりしやまひなり、痼疾·沈痼と用ふ。

【病痾】 ビヤウア 

ながわづらひ。=久病·宿痾。

【病院】 ビヤウヰン 

病人を治療する所。=醫院。

【病瘖】 ビヤウインインヲヤム 

おふしをやむ。蘇轍詩「虎嘯風吹籟、霜多蟬──」

【病家】 ビヤウカ 

醫者が診察する病人の家。

【病假】 ビヤウカ 

病によりて暇 ヒマ を乞ふ。假は暇。白居易詩「──連綿日漸深」

【病氣】 ビヤウキ 

○やまひのもやう。冥祥記「君有──」○ 國  やまひ「──全快」

【病菌】 ビヤウキン 

微生物の病源となるもの。

【病軀】 ビヤウク 

病骨に同じ。

【病原】 ビヤウゲン 

やまひのもと。=病因·病根。

【病骨】 ビヤウコツ 

病氣のからだ。李賀詩「──猶能在、人閒底事無」

【病根】 ビヤウコン 

○やまひのもと。後漢書、華陀傳「君──深、應當剖腹」=病原。○心にしみ込みたる惡しきならはし、惡習。橫渠語錄「──不去隨所居所接而長」

【病死】 ビヤウシ 

やみて死す。史、龜策傳「文王──」

【病身】 ビヤウシン 

やめるからだ、健康ならざる身體。=病軀·病體。

【病者】 ビヤウシヤ 

病人に同じ。北魏書、長孫稚傳「危難之日、──先行」

【病牀】 ビヤウシヤウ 

病人のねどこ、やまひのとこ。=病蓐。

【病證】 ビヤウシヤウ 

病の徵候 シルシ 水滸傳「也來看衙內──」俗に病症と書く。

【病蓐】 ビヤウジヨク 

やまひのとこ。=病褥。

【病褥】 ビヤウジヨク 

前條に同じ。

【病孱】 ビヤウセン 

やみてよわし。沈遼詩「千里馳書慰──」

【病僧】 ビヤウソウ 

やめる出家。白居易詩「暮鐘鳴鳥聚、秋雨──閑」

【病體】 ビヤウタイ 

病骨に同じ。

【病中】 ビヤウチユウ 

わづらひてゐる閒。=病閒。

【病的】 ビヤウテキ 

物事の不健全にして常態を失するにいふ。

【病毒】 ビヤウドク 

病氣の原因となる害物。

【病人】 ビヤウニン 

病者に同じ。荀、法行「良醫之門多──、櫽括之側、多枉木」=病者。

【病坊】 ビヤウバウ 

病氣の養生所。類要「唐以祕書監爲宰相──、丞及著作郞爲尙書──」其の職務の閒散にして休養に資するに足るが故。=養病坊。

【病夫】 ビヤウフ 

やめるひと。柳宗元文「兪扁之門、不拒──、繩墨之側、不拒枉材」

【病癖】 ビヤウヘキ 

よからぬくせ。平陽人物志「好詞工書、皆──也」

【病魔】 ビヤウマ 

やまひがみ。=二豎。

【病免】 ビヤウメン 

やまひによりて官をやむ。漢書「相如旣──、家居茂陵」

【病理】 ビヤウリ 

病氣の原因及狀態などの原理「──學」

【病羸】 ビヤウルヰ 

やみつかれる。=衰羸。

【有病不治恆得中醫 】 ヤマヒアリテヲサメザレバツネニチユウイヲウ 

病を其のままに爲し置くは、中等の醫を得るにひとし。庸醫 ヤブイシヤ の病に害あるにいふ〔漢書、藝文志〕

【移病】 ヤマヒヲウツス 

病と稱して命に應ぜず。漢書、楊敞傳「──臥」

【養病】 ヤマヒヲヤシナフ 

病を治める、養生をする。禮、射義「酒者所以──也」

【病入膏肓 】 ヤマヒカウクワウニイル 

病の治すべからざるにいふ。左、成十「醫至曰、疾不可爲也、在肓之上、膏之下、攻之不可、達之不及、藥不至焉」

【病閒】 ヤマヒカン 

○やまひの少しく快きひま。論、子罕「──曰、久矣哉、由之行詐也」=少差。○ ビヤウカン 病氣中。

【病革】 ヤマヒキヨク 

病氣が危篤に迫る、革は亟 スミヤカ に通ず、俗にカクの音によみてあらたまると訓するは非。禮、檀弓「曾元曰、夫子之──矣、不可以變」

【佯病】 ヤマヒトイツハルヤウビヤウ 

けびゃうをつかふ。說苑「子胥諫不用、因輒──不行」=稱病·詐病。

【謝病】 ヤマイトシヤス 

病氣と稱して君命をことわる。史、魏其傳「──屛居」=移病。

【無病而自灸】 ヤマヒナクシテミヅカラキウス 

徒に無益の苦勞する。莊、盜跖「丘所謂─────也」

【病從口入】 ヤマヒハクチヨリイル 

病は飮食をつつしまざるより生ず。傅休奕、口銘「────、禍從口出」

【病加小愈 】 ヤマヒハスコシクイユルニクハハル 

病は少しく愈ゆる時、油斷して養生を怠り、反りて以前より重くなる。愈は癒に同じ。韓詩外傳「官怠於宦成、────」

症  

證(言部十二畫)の俗字。

病の徵驗 シルシ 「病─」

6畫

痍  

イ [支]

通じて夷に作る

○きず(創)「瘡─」「金─」○きずつく(傷)史、蒙恬傳「傷─者未瘳」○轉じて戰後の損害·疲弊などに喩ふ。

痏  

ヰ [紙]

○きずつく(傷)○うちきず(毆傷)○きずあと(瘢痕)張衡、西京賦「所好生毛羽、所惡成瘡─」

痎  

カイ [佳]

おこり(瘧)二日目に一度おこるぎゃく。

痐  

クワイ [灰]

もと蚘に作る、俗に蛔に作る

腹の中の長き蟲「─蟲」

痕  

コン [元]

○きずあと「瘢─」○あと(迹)すべて物の迹あるもの「墨─」「淚─」「酒─」「苔─「「刀─」

【痕垢】 コンコウ 

けがれたる罪の跡。獨孤及、賀赦表「洗蕩──、咸使維新」

【痕跡】 コンセキ 

次條に同じ。

【痕蹟】 コンセキ 

あとかた。摭言「蹙金緣繡、而無──」=痕跡。

痑  

シ [紙]

○衆き貌。○ほしいまま、自ら放縱にする貌。

痊  

セン [先]

いゆ、病除く、いやす、なほす(瘳)抱朴、用刑「是以灸刺慘痛、而不可止者、以─病也」

 同訓異義 

イユ 痊·已·愈·瘳·瘥·差·療·醫○痊·已·愈·瘳の四字は共に病のさっばりとなほる義、愈一に瘉·癒に作る。○瘥は少し快き義、差に作る、同じ。魏志「疾小差」以上の五字はいやす、いゆる、共に用ふ。○療は、いやすとのみ訓む。周禮「凡療レ瘍以二五毒一攻レ之一○醫は、くすし、轉用して、いやす義とす。東坡詩「人瘦尙可レ肥、士俗不レ可レ醫」

痔  

ヂ [紙]

ぢ、しもがさ(隱瘡)しりのやまひ、肛門のはれいたむ病「─漏」「─核」「─瘡」莊、列禦寇「舐─者得車五乘」─疾を舐りて車を襃美に貰ふ、賤業を爲して多くの利を得る者を嘲る。

【痔瘡】 ヂサウ 

ぢの病。肛門內に在るを內痔といひ、外に在るを外痔といふ。

【痔瘻】 ヂロウ 

ぢの久しく癒えず、外に腫ハれるもの。王羲之、鷹嘴帖「鷹嘴爪炙入麝香、煎酥酒一盞服之、治──、有驗」

痌  

トウ [東]

いたむ(痛)=恫。

痒  

①ヤウ [陽]

②ヤウ [養]

①やむ、やまひ(病)○かさ、できもの(瘍)

②かゆし「痛─」「隔靴爬─」=癢。

【痒痾】 ヤウア 

かゆき病。張載、西銘「──疾痛、擧切吾身」

【痒疥】 ヤウカイ 

かゆきかさ。周禮、天官「夏時有──疾」

7畫

痙  

ケイ [梗]

筋肉がひきつる。又、其の病。

【痙攣】 ケイレン 

身體の一部の筋肉が引きつりかがまる。又其の病(重きものは癲癇に至る)

痤  

ザ [歌]

○にきび(小腫)○はれもの、できもの、よう(癰)○ねぶと(癤)

痣  

シ [寘]

ほくろ、あざ(黑子)=誌·黶子。

痟  

セゥ [蕭]

○づつう(頭痛)=首疾。○消と通ず、消渴一に痟渴に作る、今の糖尿病。

痛  

トウ ツ [送]

通音ツウ

○いたむ、いたし(疼)やむ(病)○くるしむ(苦)○いたむ(傷悼)かなしむ(悲)しんぱいする。○なやます。○なやみ、いたみ。○いたく、はなはだし(甚)「─快」「─罵」○力の限りを盡す「─飮」「─哭」

 同訓異義 

イタム 痛·悼·傷·隱·悽·愴·慘·戚·悵·怛·惻·疼の別は悼(心部八畫)の條を見よ。

【痛飮】 ツウイン 

甚だしく酒を飮む。世說、任誕「──酒、熟讀離騷、便可稱名士」=劇飮

【痛隱】 ツウイン 

いたむ。唐書、劉浹傳「體常流血、怡然不爲──」

【痛感】 ツウカン 

甚だしく心を動かす。晉書、溫嶠傳「骨肉生離、──天地、人皆切齒」

【痛苦】 ツウク 

いたみくるしむ。いたみくるしみ。

【痛快】 ツウクワイ 

甚だこころよし。法書苑「吳皇象善行草書、世稱沈著──」

【痛擊】 ツウゲキ 

他をひどく詰り責める、甚だしく他の言行などを攻擊する。

【痛哭】 ツウコク 

はげしくなく。漢書、賈誼傳「方今事勢、可爲──者一、可爲流涕者二、可爲長太息者六」宋史「韓琦讀孫洙策文、嘆曰、──流涕、極論天下事、今之賈誼也」

【痛哭流涕長大息】 ツウコクリウテイチヤウタイソク 

時勢の非なるを甚だしくなげきし語、長大息は深く歎息する。前條參看。

【痛恨】 ツウコン 

甚だうらむ、非常に殘念に思ふ。南史「──慟哭久之」=切恨·刻骨恨。

【痛疾】 ツウシツ 

いたみやむ。左傳「民人──、而或噢咻之」

【痛心】 ツウシン 

こころをいためる。唐書、劉蕡傳「──泣血」

【痛處】 ツウシヨ 

身體のいたむ處。大唐新語「裴敬彝曰、大人每有──、我卽不安」

【痛惜】 ツウセキ 

甚だしくをしむ。魏文帝文「美志不遂、良可──」

【痛切】 ツウセツ 

甚だ深切なり、ひしひしと身にしむ、沈痛にして迫切。漢書、楚元王傳「其言多──、發于至誠」

【痛楚】 ツウソ 

いたみくるしむ。于濆詩「──難共諳」=苦痛。

【痛悼】 ツウタウ 

いたみかなしむ。梁簡文帝文「想卿──之誠」=悼痛。

【痛歎】 ツウタン 

いたくなげく。

【痛詆】 ツウテイ 

きびしくそしる。史、張湯傳「以深文──諸侯」=峻詆。

【痛惱】 ツウナウ 

いたみなやむ。陳書、姚察傳「曾無──、但西向坐正念、云一切空寂」

【痛罵】 ツウバ 

甚だしくののしる。世說補「武帝語和嶠曰、我欲先──王武子、然後爵之、嶠曰、武子雋爽、恐不可屈」=極罵。

【痛憤】 ツウアン 

いたくいきどほる。舊唐書、太宗諸子傳論「父子──、義不圖全」

【痛砭】 ツウヘン 

いたくいしばりする、きびしく戒める義に用ふ。陸游詩「惡石何妨更──」

【痛痒】 ツワヤウ 

いたくかゆし、痒は癢。嵆康文「夫口之于甘苦、身之于──、感物而動」=痛癢。

【不知痛痒 】 ツウヤウヲシラズ 

何の感じもなし。利害の關係なきにいふ。傳燈錄「猶未知痛痒」

【痛癢】 ツウヤウ 

○いたくかゆし。蜀志、孟光傳「光之指摘──」○心に苦痛を感ずる。晉書、范宏之傳「於下官之身、有何──」

【痛論】 ツウロン 

非常につよく論ずる。

痘  

トウ [宥]

はぅさぅ、もがさ(疱瘡)豌豆 ヱンドウ 狀の水疱を生ずる熱性の傳染病、胎毒より起るといふ、俗に天花といふ「天然─」「種─」

【痘痕】 トウコン 

もがさのあと、あばた、いも。

【痘苗】 トウべウ 

種痘の原料となる病毒、多く小牛の痘瘡中の濃汁にて製する。

痗  

パイ クヮイ [隊]

やむ、やまひ(病)詩、衞風「使我心─」「沈─」「疢─」

痞  

ヒ [紙]

○つかへ、癪 シヤク などにて胸がふさがる、腹の內に塊 カタマリ の如きものありていたむ「─塊」久しき瘧 ギヤク の後に起るによりて瘧母ともいふ。○ 俗  惡人「地─」「流─」

痡  

ホ [虞]

○やむ(病)やましむ。書、泰誓「毒─四海」○つかる、人疲れて行く能はざる病「瘏─」詩、周南「我僕─矣」

痢  

リ [寘]

くだりやまひ(瀉)大便がはげしくくだる「下─」「赤─」「泄─」

8畫

痾  

ア [歌]

やまひ(病)ながびくやまひ。潘岳賦「舊─有痊」=疴。

【懷痾】 アヲイダククワイア 

病にかかる。朱熹詩「──坐竟日」=抱痾。

瘂  

ア [馬]

おふし、おし(瘖)=啞。

痿  

ヰ ズヰ [支]

なゆ、しびれる、なえて動作の力なし「陰─」しびれるやまひ「痺─」

【痿損】 ヰソン 

たえそこなふ。南史、張融傳「樹邊便起一瘤、如拳大、稍稍長二十餘日、瘤大膿爛、出黃赤汁斗餘、樹爲之──」

【痿痹】 ヰヒ 

肢體がしびれるやまひ。轉じて政が弛びて振はざるに喩ふ。

瘀  

オ ヨ [御]

○ふるち(積血)○血液の壅滯によりて生ずる病、腦充血·血琳などの類。

痵  

キ [寘]

氣定まらず、むなさわぎ(心動)=悸。

痯  

クヮン [旱]

○やむ(病)○──は病みつかれ(罷)る貌。詩、小雅「四牡──」又、賢人が志を失ひて憂ふる貌。

?  

ケン [先]

手の屈 カガ まる病。

痼  

コ [遇]

錮に通ず

○ながびくやまひ(久病)「沈─」○轉じて或る物事に一心にこりかたまる「─癖」

 同訓異義 

ヤム 痼·病·疾·痾·疚の別は病(疒部五畫)の條を見よ。

【痼疾】 コシツ 

久しくいえざる病。後漢書、光武紀「京師禮泉湧出、飲之者──皆愈」=痼病。

【痼癖】 コヘキ 

極めて物事にこりかたまるくせ。潘音、反北山嘲詩「煙霞成──、聲價藉巢由」

痻  

コン ビン [元]

又、?に作る

やまし、やまひ(病)詩、大雅「多我覯─」

瘁  

スヰ [寘]

古、悴·顇に通ず、疩は俗字

○やむ(病)うれふ(憂)○つかる(勞)「殄─」「憔─」詩、小雅「僕夫況─」○やぶる(毀)「頽─」

痰  

タン []

 セキ と共に氣管より出づる粘液、又、其の病。

痴  

チ [支]

癡(疒部十四畫)の俗字

○おろか(癡·不慧)「白─」○きず(疵病)

【痴呆】 チカイチハウ 

おろかもの、呆は獃の俗字。

【痴漢】 チカン 

おろかもの。=癡漢。

痮  

チャウ [漾]

本、脹に作る

○はる(張)○ちゃうまん(脹滿)

瘃  

チョク [沃]

しもやけ、ゆきやけ(寒瘡·凍瘡)寒氣に中りて皮膚の腫れ又ただれる病。漢書、趙充國傳「手足皸─」

痲  

バ [麻]

通音マ、本麻に作る

○しびれる、しびれ。○─疹 マシン は、はしか、一種の傳染性熱病。=麻疹· 俗  痧子。○ 俗  あばた。

【痲痹】 マヒ 

しびれ、痹もしびれる。

痱  

ヒ ハイ [微]

○ちひさきはれもの(小腫)○ちゆうぶ(中風)又、ふしのいたむやまひ。漢書、賈誼傳「又類辟且病─也」辟は足の病。

痹  

ヒ [寘]

痺は別字

○しびれる、しびれ「麻─」「風─」○やまひ(病)○しつのやまひ(濕病)

痳  

リン [侵]

俗に淋に作る

○せんき(疝痛)○りんびやう「─病」「─疾」尿道がただれていたみ、小便の通じ難き病氣。

9畫

瘖  

イン オン [侵]

おふし、おし(啞)言ふこと能はざる病。=喑。

【瘖啞】 インア 

おし。

【瘖默】 インモク 

ものいはず。柳宗元文「用是更樂──、與木石爲徒」=緘默。

【瘖藥】 インヤク 

おしになるくすり。史、呂后紀「太后斷戚夫人手足、去眼煇耳、飲──、使居廝中、命曰人彘」

【瘖聾】 インロウ 

おしと、つんぼと。史、淮陰侯傳「吟而不言、不如──之指麾」=聾啞。

瘕  

カ [麻]

○きず。=瑕。○女のやまひ。○腹にこりを生ずる病。

瘝  

クヮン [删]

○やむ(病)「恫─」○むなしくす(曠)おろそかにする。書、冏命「─厥官」

瘈  

ケイ セイ [霽]

くるふ(狂)左、哀十二「國狗之─、無不噬也」

【瘈狗】 ケイクセイク 

狂犬なり。左、襄十七「國人逐──」

痻  

痻(疒部八畫)に同じ。

瘇  

ショウ [腫]

あしがはれる(足腫)又其の病。號令の下に行はれざるに喩ふ。漢書、賈誼傳「天下之勢、方病大─」足がはれて行きなやむ譬。=?。

瘏  

ト [虞]

○やむ、やまひ(病)やみつかれる。○馬が疲れて進む能はざる病。

【瘏悴】 トスヰ 

病みつかれる。楚辭、九歎「躬劬勞而──」

【瘖痡】 トホ 

やみなやむ。詩、周南「陟彼岨我馬瘏矣、我僕痡矣」

瘋  

フウ [東]

○づつう(頭風病)○俗に精神病の義とす、きちがひ「─癲」

?  

ヘン [先]

ちゆうぶ(中風·半枯)半身不隨の病。

【?枯】 ヘンコ 

半身不隨の病(半枯)集韻「公孫綽有──之藥、以起死者」

瘍  

ヤウ [陽]

○かしらのかさ(頭瘡)ふきでもの、はれもの。癰·疽などの皮膚病の總稱「潰─」「腫─」曲禮「身有─則浴」○きず(傷)

【瘍醫】 ヤウイ 

○周代の官名、民の瘍 フキデモノ ある者、皆其の藥を受く〔周禮、天官〕○外科醫の通稱。

瘉  

①ユ [麌]

②ヨ [語]

又愈·癒に作る

①やむ(病)詩、小雅「胡俾我─」○いゆ、病がなほる(病瘳)漢書、高帝紀「漢王疾─」いやす、なほす。

②まさる(賢)=愈。

 同訓異義 

イユル 瘉·痊·已·愈·瘥·差·療·醫の別は痊(疒部五畫)の條を見よ。

瘐  

ユ [麌]

○やむ、賢人の志を失ひて憂病を懷 イダ くにいふ。○囚徒の飢寒によりて死するにいふ。

【瘐死】 ユシ 

獄中にて病死する、囚徒の死をいふ。漢書、宣帝紀「──獄中」

瘌  

ラツ ライ [曷]

○いたむ(痛)○きず(傷)○ひぜん(疥)○ 俗  頭瘡 アタマノデキモノ にて髮が禿 ハゲ るもの。

?  

癃(疒部十二畫)に同じ。

10畫

瘞  

エイ [霽]

○うづむ、をさむ(埋藏)地中にうめかくす「埋─」「收─」○はか、墓所。

【瘞鶴銘】 エイカクメイ 

梁の天監十三年、華陽眞逸撰す、其の碑は江蘇省丹徒縣焦山の崔石上に在り、後ち江中に陷落す、淸の康熙中、陳鵬年工を募りて之を出す、華陽眞逸は集古錄に顧況と爲す、或は陶弘景ならんといふ。

【瘞玉】 エイギヨク 

玉をうづめる。桓譚新論「修封泰山、──岱宗」注「凡封山則埋玉、祭川則沈璧」

【瘞薶】 エイマイ 

地の神を祭りし供物を地にうめる儀式。

瘟  

ヲン [元]

えやみ、やくびやう、はやりやまひ(疫病)

【瘟疫】 ヲンエキ 

急性のわるきはやりやまひ。=溫疫。

瘧  

ギャク [藥]

おこり、わらはやみ。或は寒く或は熱く、每日一囘、又は隔日に一囘、時を定めて發する病。=閒歇熱。

【瘧鬼】 ギヤクキ 

おこりの神。搜神記「昔顓頊氏有三子死而爲疫鬼、一居江水爲──」韓愈に譴──詩あり。

【瘧疾】 ギヤクシツ 

おこり。禮月令「孟夏之月、寒熱不節、民多──」

【瘧母】 ギヤクモ 

久しきおこり病にて腹に塊 カタマリ を生ずるもの〔靈樞經〕

瘣  

クヮイ [賄]

○やまひ(病)はれてふき出る。○木の瘤 コブ  ○山の高峻なる貌。

瘥  

①サ [歌]

②サイ サ [卦]

①いゆ、いやす(瘉)=差。○やまひ、かるきはやりやまひ(小疫)左、昭十七「札─夭昏」

②いゆ(疾愈)=差。

 同訓異義 

イユル 瘥·痊·已·愈·瘳·差·療の別は痊(疒部六畫)の條を見よ。

瘡  

サウ [陽]

又、創に作る

○きず(痍·傷)きりきず「刀─」「金─」○かさ(瘍)できもの(皮膚病)の總稱「痘─」「庖─」○そこなふ(戕)

【瘡痍】 サウイ 

○きず、刀きず。轉じて人民の疾苦に喩ふ。韓愈詩「天子憫──、將軍禁鹵掠」○轉じて戰爭などにて受けし損害。杜甫詩「必若去──、先應去蝥賊」=創痍。

【瘡痏】 サウヰ 

前條に同じ。張衡賦「所好生毛羽、所惡成──」=瘢痕。

【瘡疣】 サウイウ 

かさと、いぼと。韓愈詩「酸寒何足道、隨事生──」

【瘡腫】 サウシヨウ 

できもの。後漢書、濟北惠王壽傳「頭不枇沐、體生──」

【瘡瘢】 サウハン 

きずあと。後漢書、馬援傳「吳王好劍客、百姓多──」=瘡痕。

【瘡瘍】 サウヤウ 

できもの。易林「──疥瘙、孝婦不省」

【瘡癘】 サウレイ 

かさ。神異錄「南方荒中有涕竹、其笋甚美、食之可以止──」

瘦  

シウ シウ [宥]

通音ソウ

○やす、やせる(瘠)肥の反對「淸─」「老─」「消─」○地味が惡し、瘠薄。葉適詩「田合婦耕」

 同訓異義 

ヤス 瘦·臞·瘠·毀·羸○瘠はやせほそる。淮南子「堯瘦臞、舜黴黑」○臞は肉少きなり、瘠に近し。史、司馬相如傳「形容甚臞」淸臞·梅臞など多くはよきことに用ふ。○瘠は病みて骨の多く出るなり、瘠馬と用ふ。○毀は喪に居りやせて骨の露はれる義。哀毀·毀瘠と用ふ。○羸は瘦なり、羊は膳に給するを主とす、瘦を以て病と爲す、故に羊に從ふ。淮南子「人羸車敝」

【瘦腰郞君】 ソウエウラウクン 

 ハチ の異名〔誠齋雜記〕

【瘦硬】 サウカウ 

文字の細くしてかたき義。杜甫詩「書貴──方通神」

【瘦削】 サウサク 

やせる。南史「梁武帝責賀琛曰、朕昔腰過十圍、今之──、裁二尺餘、舊帶猶存、云云」

【瘦松】 ソウシヨウ 

やせたる松。陸游詩「──無橫枝、蠹竹少全葉」

【瘦小】 ソウセウ 

やせてちひさし。北史、叱羅協傳「形貌──、擧措褊急」

【瘦瘠】 ソウセキ 

やせる。古今注「雁自河北渡江南、──能高飛、不畏繒繳」

【瘦損】 ソウソン 

やせる。蘇軾、紅梅詩「細雨浥殘千顆泪、輕寒──一分肌」=瘦削。

【瘦長】 ソウチヤウ 

やせてながし。夢溪筆談「凡小篆、喜瘦而長」

【瘦面】 ソウメン 

やせたるかほ。陸游詩「可憐落筆漸健快、其奈──無光輝」

【瘦容】 ソウヨウ 

やせたる容貌。樊阜詩「自把梅花比──」

【瘦羸】 ソウルヰ 

やせつかれる。薛能詩「自惜多情欲──」

瘛  

セイ セツ [霽]

きゃうふう(驚風)小兒の病、ひきつける病「─瘲」

瘠  

セキ [陌]

○やす、やせる(瘦)體がやせて細くなる。肥の對。○地味わるし「─薄」○へる(減少)物が乏しくなる。漢書、食貨志「堯有九年之水、湯有七年之旱、而國無捐─者、以畜積多而備先具也」○へす、はぶく(省約)

 同訓異義 

ヤス 瘠·瘦·臞·毀·羸の別は瘦(本畫)の條を見よ。

【瘠瘦】 セキソウ 

やせる。曹植文「雀自言、雀微賤身體些少、肌肉──、所得蓋少」

【瘠土】 セキド 

やせたる土地。沃土の反對。國語「昔聖王之處民也、擇──而處之、勞其民而用之、故長王天下」

【瘠馬】 セキバ 

病みてやせたるうま。易、說卦「乾爲──」

【瘠薄】 セキハク 

やせたる土地。魏志、武帝紀「古之葬者、必居──之地」=墝埆。

瘜  

ソク [職]

○あまりたるにく、あまじし(寄肉)いぼ、こぶ、はなたけ(鼻菌)の類。○あしきにく(惡肉)

?  

テン [先]

○やむ(病)○くるふ(狂)○たふる(倒)たふす(顚)

瘢  

ハン [寒]

きず(痍)きずあと(瘡痕)「刀─」後漢書、馬援傳「吳王好劍客、百姓多瘡─」

【瘢疣】 ハンイウ 

きずと、いぼと。元好問詩「胡爲文字閒、刮垢搜──」

【瘢痕】 ハンコン 

きずあと。後漢書、趙壹傳「所好則鑽皮、出其毛羽、所惡則洗垢、求其──」

?  

ヨウ ヲウ [蒸]

鷹の正字

たか(爽鳩)

瘤  

癅(疒部十二畫)の俗字。

11畫

瘱  

エイ [霽]

○しづか(靜)「婉─」○つまびらか(審)○おくふかし(深邃)

瘽  

キン [文]

やむ、やます(病)つからせる。漢書、文帝紀「─身從事」

瘵  

サイ [卦]

○やむ、つかれやむ(勞病)「衰─」「凋─」詩、小雅「上帝甚蹈、無自─焉」○癆─ ラウサイ は肺病。

瘴  

シャウ [漾]

山川に生ずるあしき濕熱の氣「─毒」「─霧」「─煙」又、其の氣に中 アタ りて起る熱病「─癘」「─疫」

【瘴雨蠻烟】 シヤウウバンイン 

支那南方の蠻地の毒氣を含める雨と烟と。嚴羽詩「湘江南去少人行、────白草生」

【瘴雲】 シヤウウン 

山川の毒氣を含めるくも。張遠詩「──霾雨獨登樓」

【瘴疫】 シヤウエキ 

風土の惡しき爲めに起る一種の熱病。晉書、良吏傳「廣州包帶山海、珍異所出、一篋之寶、可資數世、然多──人情憚焉」

【瘴煙】 シヤウエン 

毒氣を含むけむり。元稹詩「君避海鯨、驚浪裏、我隨巴蟒──中」

【瘴毒】 シヤウドク 

山川のあしき氣。後漢書、楊終傳「南方暑濕、──互生」

【瘴母】 シヤウボ 

瘴毒の氣が凝結して成るもの、始は彈丸の如く、漸くにして車輪の如し、人之に中 アタ れば卽ち病む、支那の嶺南に多く之れあり〔番禺雜記〕

【瘴霧】 シヤウム 

毒氣を含めるきり。蘇軾詩「玉骨那愁──、冰肌自有仙風」

【瘴癘】 シヤウレイ 

山川の毒氣にあたりておこる熱病。瘴は內病、癘は外病、支那の南方の濕ひて暑き地に多し。南史、任昉傳「寄命──之地」

瘲  

ショウ シユ [腫]

きゃうふう(驚風)小兒の病「瘛─」

?  

セキ [陌]

○やせる病、瘠の譌字。○ 國    シヤク (癪)

?  

セン [銑]

ひぜん「疥─」=癬。

瘯  

ゾク [屋]

─蠡 ゾクレイ は皮膚病、ひぜんの類〔左、桓六〕

?  

タイ [泰]

ながち、しらち、婦人病の一、白又赤のおりもののする病。正字通「赤─ ナガチ 白─ シラチ 婦人下部病」

瘼  

バク [藥]

○やむ(病)○なやむ、くるしむ。○民─は民の苦患するところ。詩、小雅「亂離─矣」

瘭  

ヘゥ [蕭]

─疽 ヘウソ は指さきの膿み腫れる病。= 俗  蝦眼。

瘰  

ラ ライ [哿]

通音ルヰ

─癧 ルヰレキ は頸部及び顎下の扁桃腺·淋巴腺などがはれてしこりとなり、膿ゥみくづれる病、ぐりぐり。= 俗  癧串。

瘳  

チウ レゥ [尤]

○いゆ、病がなほる。いやす(瘉)書、說命「若藥弗瞑眩、厥疾弗─」○へる(損)晉語「於己何─」

瘻  

①ロウ·ル [宥]

②ル [虞]

①かさ、頸 クビ に生ずる腫物 シユモツ 瘰癧 ルヰレキ の類。

②せむし、くぐせ(曲脊)「痀─」

【瘻癘】 ロウライ 

久しく癒えざる頸の腫物 シユモツ と癩病 ライべウ と。柳宗元、捕蛇者說「可以已大風拘攣──」

12畫

癇  

カン [删]

○癲─ テンカン は病名、不意にひきつけて氣絕し、口より泡をだし、暫くにして蘇生する病。=風眩·羊癇風。○かんのやまひ、小兒の病、筋肉ひきつりて氣がいらだつ病、きゃうふう(驚風)○ 國  かん、感情が强きに過ぎる、神經過敏「─積 カンシヤク 

【癇癪】 カンシヤク 

 國  物事に激して氣がいらだつ、かんしゃくもち、神經過敏。

【癇病】 カンビヤウ 

小兒の筋肉のひきつる病。後漢書、王符傳「哺乳多則生──」

【癇癖】 カンぺキ 

 國  癇癪を起すくせ。

癌  

ガン [咸]

がんのできもの、臟腑に生ずる硬 カタ くして痛む惡性の毒癅「舌─」「胃─」「乳─」「子宮─」

【癌腫】 ガンシユ 

がんの出來もの。

癄  

①セゥ [蕭]

②セゥ [嘯]

①憔に同じ。

②やむ(病)○─瘁 セウスヰ はほろびちぢむ(滅縮)漢書、禮樂志「是以纖微─瘁之音作而民思憂」

?  

セン シン [先]

○いたむ(痛)漢書、谷永傳「榜箠─於炮烙」=慘。○やまひ(疾)

癉  

①タン [翰]

②タ [箇]

③タ [哿]

④タン [寒]

⑤タン [旱]

①つかれやむ(勞病)○やむ。やます(病)書、畢命「彰善─惡」○わぅだん(黃病)「─熱」○─疽は惡性の腫物 シユモツ のために熱がでる。左、襄十九「荀偃─疽」

②やむ。○つかる(勞)○くるしむ(苦)

③いかる(怒)○つかる(勞)

④手足の關節の病、風疾。○小兒の熱病、猩紅熱の類。

⑤かたし(難)○熱病、瘧 オコリ の一種。

癈  

ハイ [隊]

廢に通ず

なほらぬやまひ(固病)「─人」「─痼」

【癈疾】 ハインツ 

治し難きやまひ。かたは(不具)となる病。禮、禮運「矜寡孤獨──者、有所養」=廢疾。

【癈人】 ハイジン 

かたは、不具者。

【癈兵】 ハイヘイ 

負傷してかたはになりし兵士、之を收養する所を──院といふ。

癆  

ラゥ ロウ [豪]

○いたむ(痛)○藥が反りて毒を致す、藥物中毒。○甚だしく勞して瘦せる病。○肺─ ハイラウ は、らうがい、肺結核 ハイケツカク 

癅  

リウ ル [尤]

瘤は俗字

こぶ(瘜肉·贅肉)肉の起る疾「疣─」

【癅腫】 リウシヨウ 

こぶ。釋名「癅流也、血流聚所生──也」

【癅贅】 リウゼイ 

こぶ。唐書、孫思邈傳「結爲──、陷爲癰疽」=贅癅。

癃  

リュウ [東]

又、?に作る

○つかれやむ(罷病)「疫─」○せむし(背疾)老いて病む(老病)「罷─」「老─」「衰─」○小便の通ぜざる病。

【癃疾】 リユウシツ 

腰の曲がりて、背隆 タカ くなるやまひ、せむし。漢書、賈山傳「民雖老羸──、扶杖而往」

療  

レゥ [嘯]

いやす、なほす(癒)病を治む「治─」「醫─」「施─」

 同訓異義 

イユル 療·痊·已·愈·瘥の別は痊(疒部六畫)の條を見よ。

【療渴】 レウカツ 

のどのかわくをいやす。國史補「滌煩──、所謂茶也」

【療飢】 レウキ 

次條に同じ。王融文「──不期於鼎食」

【療饑】 レウキ 

うゑをいやす。四皓、采芝操「曄曄紫芝可以──」=療飢。

【療救】 レウキウ 

病をいやしすくふ。後漢書、廉范傳「抱持棺柩、遂俱沈溺、衆傷其義、鉤求得之、──僅免」

【療護】 レウゴ 

くゎんびゃう(看病)北史、崔季舒傳「縱貧賤廝養、亦爲之──」

【療治】 レウチ 

病をいやす。北魏書、裴延傳「還京──」=治療·攻療。

【療方】 レウハウ 

病をいやす方法。

【療法】 レウハフ 

前條に同じ。

【療病】 レウビヤウ 

病をいやす。後漢書、王符傳「凡──者、必知脈之虛實、氣之所結、然後爲之方、故病可愈、而壽可舒」

13畫

癙  

ソ [語]

○うれへふさぐやまひ(憂病)○あなを生ずるできもの、瘰癧 ルヰレキ の屬。○ 國    ぺスト 黑死病、鼠より傳染するによりてあて用ふ。

【癙憂】 ソイウ 

うれへふさぐ。詩、小雅「──以痒」

?  

癉(疒部十二畫)に同じ。

癜  

テン デン [霰]

なまづ。皮膚に白·紫などの斑 マダラ を生ずる病「紫─風」「白─風」

癑  

ドウ [送]

通音ノウ

○いたむ(痛)○できものがつぶれる(瘡潰)○うみしる(腫血)=膿。

癖  

ヘキ [陌]

○くせ、嗜好の一方に偏する病「書─」「詩─」「錢─」「潔─」「惡─」「譽兒─」晉書、杜預傳「臣有左傳─」○やまひ「病─」腹に塊 カタマリ を生ずる病。○飮食の消化せざる病。

【癖痼】 ヘキコ 

久しく治せざる病。李華文「無──疥搔之疾」=痼癖。

【癖性】 ヘキセイ 

くせ。書言故事「性有偏好曰──」=性癖。

【癖病】 ヘキビヤウ 

わるきくせ。柳宗元文「好辭工書、皆──也、吾不幸早得此二病」

癒  

ユ [麌]

いゆ。=瘉。

癕  

ヨウ [冬]

癰(疒部十八畫)に同じ。

癘  

レイ ライ [霽]

○惡しき瘡を生ずる疾、かったゐ、なり。=癩·厲。○えやみ(疫)はやりやまひ(流行病)「疫─」史、曹相國世家「時病─歸國」○ころす(殺)○はげむ=勵。

【癘疫】 レイエキ 

はやりやまひ。韓愈文「水旱──之不期、民之豐約懸於州」=疫癘。

【癘疾】 レイシツ 

えやみ。左、昭四「──不降」注「癘、惡氣也」=疾疫·疾癘。

【癘病】 レイビヤウ 

○えやみ、惡しき流行病。=癘疫。○ ライビヤウ かったゐ。=癩病。

14畫

癠  

セイ [蕭]

やむ(病)禮、玉藻「親─色容不盛、此孝子之疏節也」

癡  

チ [支]

痴は俗字

○おろか(不慧)あはぅ、智慧にぶし「白─」「狂─」「愚─」晉書、王湛傳「湛有隱德、人皆以爲─」○愛戀して捨てず「書─」佛典に貪·瞋·─を以て三惡業と爲す。

【癡獃】 チガイ 

おろかもの、獃は愚。范石湖集に「賣──詞」を載す。

【癈漢】 チカン 

おろかもの、漢は男。北史、齊文宣紀「李集强諫不屈、帝笑曰、天下有如此──」=痴漢。

【癡頑】 チグワン 

おろかにしてかたくな。五代史、馮道傳「德光誚之曰、爾是何等老子、對曰、無才無德、──老子」

【對癡人說夢】 チジンニタイシテユメヲトク 

愚人に對して夢を話す、馬鹿げたることの喩。冷齋夜話「唐李邕作碑、不曉其言、乃書傳曰、大師姓何、何國人、此正所謂─────耳、僧贊寧以傳、編入僧史、又從而解之、此又夢中說夢耳」朱子文集「子貢之明達、性與天道、猶不與聞、此正癡人前說夢過也」

【癡情】 チジヤウ 

色情にうごかされ迷ふ心。

【癡笑】 チセウ 

笑ひて已まざること愚人の狀の如き義。盧仝示添丁詩「父憐母惜摑不得、卻生──令人嗟」

【癡態】 チタイ 

ばかげたるやうす。

【不癡不聾不成姑公 】 チナラズロウナラザレバココウトナラズ 

嫁に對して愚人と聲啞との如くならざれば、好き姑と言はれず〔宋書、庾炳之傳〕

【癡呆】 チハウ 

ばか、おろか。=癡愚·癡獃。

【癡物】 チブツ 

おろかもの。五代史、盧程傳「朕悞相此──、敢辱予九卿」

【癡聾瘖瘂】 チロウインア 

愚者と、つんばと、おしと。列子「────家豪富、智慧聰明卻受貧」

?  

癰(疒部十八畫)に同じ「頸─」

15畫

癤  

セツ セチ [屑]

○小さき瘍 カサ 「痤─」○ねぶと、瘍より輕し。

癥  

チョウ [蒸]

腹中のしこり(腹結病)史、扁鵲傳「以此視病、盡見五藏─結」

癢  

ヤウ [養]

○かゆし。禮、內則「疾病苛─、而敬抑搔之」=痒。○伎─ ギヤウ は伎倆ありて之を試みること能はず、心にむづがゆく思ふ義。

16畫

癨  

クヮク [藥]

─亂 クワクラン は暑氣に中りて甚だしくはきくだしする病。=霍亂。

癪  

 〔國字〕  

○しゃく、さしこみを起して胸腹が痛む「疝─」○憤り慨く氣「─に障る」

癩  

ライ [泰]

もと癘に作る

かったる、らいびやう、なりんぼ。惡性の瘡を生じて筋肉の腐る病氣、天刑病。=厲·癘。

癧  

レキ [錫]

瘰─ ルヰレキ は惡しき腫物 シユモツ 瘰(疒部十一畫)を見よ。

17畫

癮  

イン [吻]

又?に作る

○嗜むこと甚だしくして病を成す「酒─」「烟─」○─疹 インシン は小さきできもの。

癭  

エイ [梗]

○くびのこぶ(頸癅)「─腫」○轉じて木のふしこぶ。杜甫詩「長歌敲柳─」

癬  

セン [銑]

○たむし「頑─」○ひぜん「疥─」

18畫

癯  

ク [虞]

やす(瘠)漢書、司馬相如傳「形容甚─」=臞。

【癯瘁】 クスヰ 

やせつかれる。齊東野語「──如不勝衣」

【癯瘠】 クセキ 

やす。唐書、李百藥傳「侍父母喪、還鄕徒跣數千里、服雖除、容貌──者累年」=瘦瘠。

【癯劣】 クレツ 

やせつかれる。唐書、張巡傳「皆──不能彀」=衰憊。

癰  

ヨウ [冬]

○はれもの(腫)よう、あしきかさ(惡瘡)多くぼんのくぼ又は背に發する。=臃。○地名、雍州の雍と通ず。

【吮癰】 ヨウヲスフ 

惡しきできものの血を吸ふ。唐書、孝友傳「張士巖母病癰、土巖爲吮血」

【癰疽】 ヨウソ 

○危險なるできもの。大いにして淺き者を癰と爲し、深きを疽と爲す。後漢書、律歷志「多病──脛腫」○また其の腫物を治する醫師。孟、萬章「孔子於衞主──」

19畫

癲  

テン [先]

○くるふ、きちがひ「瘋─」「─狂」○─癇 テンカン は一種の神經病、癇(疒部十二畫)を見よ。

23畫

癴  

レン [先]

かがまる、ひきつる。=攣。