甘部

0畫

甘  

カン [覃]

○あまし(甜)苦の對。○うまし(美)うまき食物「旨─」孟、梁惠王「爲肥─不足於口歟」○あまんず、うましとす、滿足する、意を快くする「─心」○耳を悅ばすことば。左、昭十一「幣重而言─」○ゆるし(緩)○たのしむ(樂)○たちばな「─橘」柑は俗字。○─肅は省名、元代より置く、禹貢の雍州の域。

【甘雨】 カンウ 

よきあめ。論衡「道至天者、祥風起、──降」=時雨。

【甘肴】 カンカウ 

うまきさかな。後漢書、費長房傳「惟見玉堂嚴麗、旨酒──、盈衍其中」

【甘橘】 カンキツ 

みかん。庾信詩「竹林千戶封、──萬頭奴」=柑橘。

【甘苦】 カンク 

○あまきと、にがきと。荀子「──醎淡、辛酸奇味、以口異」○たのしみと、くるしみと。○苦にあまんず。

【不知甘苦 】 カンクヲシラズ 

甘きと、にがきとを辨へず。道理の善惡を知らざる喩〔墨、非攻〕

【甘瓜】 カンクワ 

まくはうり。本草「甜瓜、一名──、一名果瓜」

【甘果】 カンクワ 

味のあまきくだもの。李尤賦「橘柚含桃、──成叢」

【甘堝】 カンクワ 

金銀を鎔トかすつぼ、るつぼ。甘一に坩に作る。玉篇「──、所以烹鍊金銀」

【甘言】 カンゲン 

よろこばしくきこえることば、こびへつらふ言。戰國策「商君曰、苦言藥也、──疾也」

【甘草】 カンザウ 

藥草の一、高さ二三尺許、多年生草、葉は藤に似、淡紫色の花を著く、根は黃色甘味、藥用とす。

【甘酸】 カンサン 

あまきと、すきと。借りて苦樂の義とす。黃庭堅詩「先見風波諳世味、如食橘柚知──」

【甘旨】 カンシ 

味うまし。又其の物。韓詩外傳「鼻欲嗅芬香、口欲嗜──」=旨甘。

【甘心】 カンシン 

わが心の思ふままにす。左、莊九「鮑叔帥師、來言曰、子糾親也、請君討之、管召讎也、請受而──焉」

【甘心如薺】 カンシンセイノゴトシ 

心おちつきて苦を感ぜざるにいふ。南史、梁范雲傳「今日就戮、────」

【甘蔗】 カンシヤ 

さたぅきび、黍 キビ に似たる多年生草、莖より砂糖を製す。異物志「交趾所產、──特醇好」

【甘受】 カンジユ 

あまんじてうける、快く受ける。

【甘薯】 カンシヨ 

さつまいも。=甘藷。

【甘藷】 カンシヨ 

さつまいも。

【甘食】 カンシヨク 

味うまく食ふ。孟、盡心「饑者──、渴者甘飲」

【甘脆】 カンゼイ 

次條に同じ。

【甘毳】 カンゼイ 

うまく柔かなる食物、毳は脆。史、刺客傳「旦夕得──以養親」

【甘井先竭】 カンセイマヅツク 

才能ある者は早く衰廢するに喩ふ。莊子「直木先伐、────」

【甘薺】 カンセイ 

甘味ある一種の草、なづな、あまな。詩、衞風「誰謂荼苦、其甘如薺」徐鉉、新荼詩「──非予匹」

【甘蕉】 カンセウ 

芭蕉 バセウ の異名〔曹叔雅、異物志〕

【甘輭】 カンセン 

味あまくやはらか。拾遺記「日南之南、有淫泉之浦、或言、此水──、男女飲之、則淫、其水激石之聲、似人之歌笑、聞者令人淫動、故俗謂之淫泉」

【甘鼠】 カンソ 

鼷鼠 ハツカネズミ の異名。埤雅「鼠之最小者、或曰──」

【甘棠之愛】 カンタウノアイ 

周の召公の善政に感じて其のやどりし甘棠 コリンゴ の樹を大切にせし故事。借りて善治者を思慕する情の切なるにいふ。詩、召南「蔽芾甘棠、勿剪勿伐、召伯所茇」

【甘諾】 カンダク 

こころよくうけあふ。=快諾。

【甘煖】 カンダン 

うまき物と暖かなる衣と。孝子傳「江革齊人、竭力傭賃、以致──」=甘暖。

【甘盤】 カンバン 

殷の賢臣にして道德ある者。書經「台小子舊學于──」

【甘肥】 カンヒ 

うまくこえたる肉。陶潛詩「菽麥實所羨、孰敢慕──」

【甘美】 カンビ 

あまくうまし。易林「桃李花實、纍纍日息、長大成熟、──可食」

【甘木】 カンボク 

不死の樹、之を食へば死せずといふ〔山海經、注〕

【甘味】 カンミ 

うまきあぢはひ。又、うまくあぢはふ。史記「楚王曰、寡人坐不安席、食不──」

【甘蠅】 カンヨウ 

古の射を善くせし人〔列子〕

【甘酪】 カンラク 

あまもちちしる。劍俠傳「以金甌貯緋桃、而擘之、沃以──而進」

【甘霖】 カンリン 

旱の後に降る善きながあめ。霖は三日以上降る雨。迺賢詩「秋日──起枯朽」

【甘醴】 カンレイ 

あまざけ。劉楨詩「金罌含──」

【甘蓼】 カンレウ 

たでの實。本草「蓼實、一名──」

【甘露】 カンロ 

あまきつゆ。天下太平のしるしに降るといふ。論衡「──味如飴蜜、王者太平則降」=膏露·神漿。

【甘露子】 カンロシ 

蘘荷 メウカ の異名〔姑蘇志〕

4畫

甚  

ジン [寢]

○はなはだし、太─·已─とも連用す、非常に、常度を超える。○はなはだしき事物。老子「聖人去─」○ふかし(深)○おもし(重)○なんぞ(何)「─麽」

 同訓異義 

ハナハダ 甚·太·泰·酷·絕·孔·已○甚はひどく、又は、きつく、いみじくと譯す。論語「甚矣吾衰也」○太は太極·太上などの太にて、この上もなくなり。宋玉賦「著レ粉則太白」太甚とも連用す。○泰は太に同じ。○酷は苛酷·酷吏などと熟す、至極てひどき義なり。史記「何無忌酷似二其舅一」○絕は絕代·絕好などと熟す、外に比類なく、とび離れてなり。史記「無忌馳歸、報二乎王一曰、秦女絕美、平王遂自取二泰女、一而絕愛二幸之一」○孔は甚に同じ、古文に用ふ、後世は韻文ならでは、多く用ひず。詩經「兄弟孔懷」○已は太に同じ、已甚とも連用す。

【甚雨】 ジンウ 

大雨。禮、玉藻「若有疾風迅雷──則必變」=猛雨。

【甚口】 ジンコウ 

大いなる口。左、昭二六「有君子、白晳鬒鬚眉、──」一解甚だ辯口ある義。

【甚暑】 ジンシヨ 

はなはだあつし〔唐書、陸扆傳〕=酷暑。

【甚大】 ジンダイ 

非常に大いなり。易、繁辭「其道──」=多大。

6畫

甜  

テン [鹽]

又、甛に作る

○あまし(甘)○うまし(美味)○黑─ コクテン は臥睡 ヒルネ 蘇軾詩「一枕黑─餘」

【甜甘】 テンカン 

あまくうまし。晉書、張天錫傳「天錫歸朝、朝士多毀之、會稽王道子嘗問其西土所出、天錫應聲曰、桑葚──、鴟鶚革響、乳酪養性、人無妬心」桑葚は桑の實。

【甜瓜】 テンクワ 

まくはうり。本草「──、一名甘瓜、一名果瓜」

【甜菜】 テンサイ 

さたぅだいこ、製糖料とす。

【甜梅】 テンバイ 

 アンズ の異名〔江南錄〕

甛  

甜(前條)に同じ。

8畫

甞  

嘗(口部十一畫)に同じ。