冫部

0畫

冫  

ヒョウ [蒸]

○こほり(冰)○こほる(凍)○ 國  にすゐ(二水)字の扁の名。

3畫

冬  

トウ [冬]

○ふゆ、四時の最終、立冬より立春に至る、陰曆の十·十一·十二の三ケ月閒の稱。○つく(盡)をさまる(藏)をはる(終)○ふゆごもり。

【冬溫夏凊】 トウヲンカセイ 

ふゆはあたたかにし、なつはすずしくす。子たる者の親に事ふる禮〔曲禮〕定省參看。

【冬學】 トウガグ 

村塾にて、冬日農家の閒暇なるときに開くもの。陸游詩「俚儒朱墨開──」注「農十月、乃遣子入學」

【冬季】 トウキ 

冬の時節。=冬期·冬時。

【冬期】 トウキ 

前條に同じ。

【冬瓜】 トウグワ 

とうぐゎん、西瓜 スヰクワ に似たる瓜、煮て食ふ。

【冬官】 トウクワン 

○周代の六官の一、土木工作のことを掌る〔周禮〕=司空。○唐代、工部省の異稱。

【冬藏】 トウザウ 

穀物の類を、冬をさめ貯へる。禮、樂記「春作夏長仁也。秋斂──義也」千字文「秋收──」

【冬至】 トウジ 

二十四氣の一、夏至の反對にて、夜最も長く日最も短し。陽曆の十二月二十二三日頃、此日太陽、赤道以南二十三度半の所に在り。此緯度を──線といひ、此線よりして太陽再び北に向ひて復る。史、律書「氣始于──、周而復生」

【冬日可愛】 トウジツハアイスベシ 

冬の日は溫暖にして愛すべし、人の慈惠なるに喩ふ。左、文七「趙衰、冬日之日也、趙盾、夏日之日也」注「────、夏日可畏」

【冬靑】 トウセイ 

もちのき、常綠樹、葉は卵形をなして光澤あり、夏初細白花開き、球狀赤色の實を結ぶ、皮は黐 トリモチ を造る。女貞 ネズミモチ の一種。

【冬扇夏爐】 トウセンカロ 

冬の扇と夏の火鉢と、時機に合はざる無用の事物に喩ふ。論衡「作無益之能、納無補之說、猶如以夏進爐、以冬奏扇、亦徒耳」

【冬冬】 トウトウ 

門を叩く聲。白居易詩「叩門響──」

【冬冰可折】 トウヒヨウヲルベシ 

水は柔なれども冰となれば折ることを得、人の剛柔の性も時によりて異るに喩ふ。文子「────、夏木可結」

【冬眠】 トウミン 

動物が冬期地中にとぢこもりて活動せざるをいふ。

4畫

决  

決(水部四畫)の俗字。

冱  

コ ゴ [遇]

通じて涸に作る

○こほる(凝結)寒くして閉ぢ凝る。ひゆ(冷)こほる、いつ(凍)○さむし、さむさ(寒)○ 國  さゆ、すみわたる。

【冱寒】 ゴカン 

きびしきさむさ、冱は閉。左、昭、四「固陰──」

冲  

チュウ [東]

沖に同じ

○やはらぐ(和)○むなし、うつろ(空虛)老子「太盈若─」○ふかし(深)○わく(湧)○をさなし、いとけなし(幼稚)書、金縢「惟予─人、弗及知」○ひひる、高く上る。○──は冰を鑿つ聲、又、垂るる貌。

【冲盈】 チユウエイ 

空しきと滿つると。孫覿詩「圖畫表──」

【冲虛】 チユウキヨ 

ふかくむなし。阮籍詩「養志在──」=虛冲。

【冲虛眞經】 チユウキヨシンキヤウ 

列子の別名〔唐書、藝文志〕

【冲人】 チユウジン 

をさなき者が自ら稱する謙辭。字解を見よ。

【冲讓】 チユウジヤウ 

心を虛しく和げて讓る。柳宗元、箕子碑「──居禮」

【冲靜】 チユウセイ 

虛心無爲にして安くしづかなり。蔡邕、荊州刺史庾侯碑「仗──以臨民、施仁義以接物」

【冲想】 チユウサウ 

むなしくして深きおもひ。王勃、七夕賦「──自閑、神情如逸」

【冲淡】 チユウタン 

あっさりして心むなし、淡一に澹に作る。晉書、儒林傳「杜夷淸虛──、與俗異軌」

【冲澹】 チユウタン 

前條を見よ。

【冲冲】 チユウチユウ 

○冰をわるこゑの形容。詩、豳風「二之日鑿冰──」○垂れさがる貌。詩、小雅「鞗革──」

【冲天】 チユウテン 

高く天にのぼる。史、淳于髠傳「一蜚──」蜚一に飛に作る。

【冲漠】 チユウバク 

ぼんやりとしたる貌。七命「──公子、含華隱曜」程子遺書「──無眹、萬象森然已具、未應不是先、已應不是後」

【冲融】 チユウユウ 

和らぐ。杜甫詩「和氣日──」

冰  

ヒョウ [蒸]

俗に氷に作る

○ひ、こほり。○つらら「─柱」○こほる(凍)禮、月令「孟冬水始─」○あぶら(脂)○やづつのふた(矢筩蓋)左、昭二「公徒釋甲執─而踞」

【冰夷】 ヒヨウイ 

河の神。山海經「──卽河伯也」=馮夷。

【冰河】 ヒヨウカ 

高山より流下する冰の川、英語Glacierの譯。

【冰解】 ヒヨウカイ 

冰釋に同じ。

【冰肌】 ヒヨウキ 

○こほりの如き淸く美くしきはだへ。莊、逍遙游「藐姑射之山、有神人居焉、肌膚如冰雪」○梅花の形容。黃庭堅詩「寒香寂寂動──」=冰魂。

【冰肌玉骨】 ヒヨウキギヨクコツ 

○梅の形容。竹坡詩話「────淸無汙、水殿風來暗香滿」=冰姿玉骨。○もと美人の形容〔後蜀主孟昶、詞〕

【冰凝】 ヒヨウギヨウ 

こほりかたまる。後漢書「冰旣解釋、還復凝合」

【冰渙】 ヒヨウクワン 

こほりがとける。渙は散なり。閭丘冲詩「陽升土潤、──川盈」

【冰紈】 ヒヨウグワン 

冰の如く潔白にして光澤ある絹。漢書、地理志「齊俗織作──綺繡純麗之物」紈は素なり。

【冰鏡】 ヒヨウケイ 

○月の異名。孔平仲詩「團團──吐淸輝」=冰輪。○人物の潔白なる形容。晉書「衞瓘見樂廣而奇之、曰、此人之──、見之瑩然若披雲霧而覩靑天」

【冰結】 ヒヨウケツ 

液體が凝りかたまりてこほりとなる、こほる。唐太宗詩「塞外悲風切、交河冰已結」

【冰潔】 ヒヨウケツ 

冰の如くきよし。孔融、衞尉張儉碑「──淵淸、介然特立」=冰淸。

【冰語】 ヒヨウゴ 

媒介人 ナカウド のことば。書言故事「媒言曰──」冰人參看。

【冰壺玉鑑】 ヒヨウコギヨクカン 

心の極めて潔白なるに喩ふ。杜甫詩「────懸淸秋」

【冰壺秋月】 ヒヨウコシウゲツ 

心の極めて淸く明かなるに喩ふ。圓機活法「李延年如────、瑩徹無瑕」

【冰魂】 ヒヨウコン 

月の異名。陸游詩「醫得──雪魄囘」=冰肌。

【冰姿玉骨】 ヒヨウシギヨクコツ 

冰肌玉骨に同じ。羣芳譜果譜一「梅、袁豐之曰、────、世外佳人、但恨無傾城之笑耳、出桂林記」

【冰室】 ヒヨウシツ 

ひむろ、冰を藏する室。詩、豳風、毛傳「凌陰──也」

【冰人】 ヒヨウジン 

なかうど、媒妁人。晉書、索紞傳「令狐策夢立冰上與冰下人語、紞曰、冰上爲陽、冰下爲陰、陰陽事也、君在冰上與冰下人語、爲陽語陰、媒介事也、君當爲人作媒」とあるに本づく。

【冰刃】 ヒヨウジン 

しらは。七命「霜鍔水凝、──露潔」

【冰心】 ヒヨウシン 

潔白なる心。王昌齡詩「洛陽親友如相問、一片──在玉壺」

【冰釋】 ヒヨウシヤク 

こほりの如く疑の解ける義。左、杜預序「渙然──、怡然理順」=冰解。

【冰笋】 ヒヨウジユン 

冰柱 ツララ の異名。類書纂要「簷澑凝于霤下曰──」=銀竹·冰條。

【冰淸】 ヒヨウセイ 

こほりの如くきよし。晉書、衞玠傳「婦公──、女壻玉潤」

【冰雪心】 ヒヨウセツノココロ 

潔白なる心。古節婦吟「瑤池古冰雪、爲妾作心肝、死者儻復生、剖與良人看」=冰壼心。

【冰雪操】 ヒヨウセツノミサヲ 

冰雪の如く淸らかにして潔白なる節操。高適詩「奈何───、尙與藁萊羣」

【冰鮮】 ヒヨウセン 

冰づけの魚。淸嘉錄「土人置窖冰、街坊擔賣謂之涼冰、鮮魚肆以護魚謂之──」

【冰臺】 ヒヨウダイ 

 ヨモギ の異名。爾雅、釋草、疏「艾一名──、卽今艾蒿也」

【冰炭相愛】 ヒヨウタンアヒアイス 

冰と炭火と互に相愛す。冰炭相容れずの反對。淮南子「天下莫相憎于膠漆、而莫相愛于冰炭」注「冰得炭則解、水復其性、炭得冰則保其炭、故曰相愛」

【冰炭不相容 】 ヒヨウタンアヒイレズ 

冰と炭火とは性質反對にして相容れず、以て君子と小人とは和合し難きに喩ふ。楚辭、七諫「冰炭不可以相竝兮」鹽鐵論「冰炭不同器」

【冰柱】 ヒヨウチユウ 

つらら。=冰笋。

【冰點】 ヒヨウテン 

水の凍る溫度、攝氏寒暖計の零度、華氏の三十二度。

【冰凍】 ヒヨウトウ 

こほり。禮記「時雪不降、──消釋」

【冰囊】 ヒヨウナウ 

熱を下げる爲めに冰を入れて局部にあてる袋、こほりぶくろ。多くは豚の膀胱 バウクワウ にて造る。

【冰片】 ヒヨウヘン 

○こほりのかけら。張祐詩「──馬蹄中」○藥の名。=龍腦。

【冰洋】 ヒヨウヤウ 

海洋中全く堅冰を結ぶ者。南極に在るを南──、北極のを北──といふ。

【冰輪】 ヒヨウリン 

月の異名。蘇軾詩「雲峯缺處涌──」

【冰魚】 ヒヲ 

 國  ひうをの約、白魚に似て小さく冰の如く潔白なり、秋冬の交、琵琶湖·宇治川にて捕ふ。

【冰消】 コホリキユ 

冰がとける。張正見詩「雪盡靑山路、──綠水池」

5畫

况  

況(水部五畫)の俗字。

冸  

ハン [翰]

通じて泮に作る

とく、冰が釋ける。詩、邶風「士如歸妻、迨冰未泮」

冶  

ヤ [馬]

○いる(鑄)金屬をとかし鑄る。○ねりあげる、精鍊する。杜甫詩「陶─賴詩篇」○けす(消·銷)○とける(鎔)いもの(鑄造物)○いものし(鑄匠)「─者」○なまめかしくうつくし(艶麗)「妖─」

【冶遊】 ヤイウ 

○心のとろけるほどあそぶ。朱慶餘詩「閒蹤結客──時」○狎妓をいふ。晉子夜春歌「──步春露、豔覓同心郞」

【冶監】 ヤカン 

鍛冶の事を掌る官。周書「──、每月役八千人、造營軍器」

【冶金】 ヤキン 

ふきわけ、鑛石より金屬を分析して採る、又、其のこと「採鑛──」莊、大宗師「今大冶鑄金、金踴躍曰、我且必爲鏌鎁、大冶必以爲不祥之金」

【冶金匠】 ヤキンシヤウ 

かぢや、鍛冶職。名山藏「憲宗紀、───與濬家有連」

【冶杏】 ヤキヤウ 

なまめきてうつくしき花のあんず。汪元量詩「──夭桃紅勝錦」

【冶工】 ヤコウ 

いものし、かぢや。=鍛冶 タンヤ 冶匠·鑄匠·冶氏·冶金匠。

【冶氏】 ヤシ 

冶工に同じ〔考工記〕

【冶匠】 ヤシヤウ 

前條に同じ。

【冶步】 ヤホ 

ゆっだリとしなやかにあるく。後漢書「從容──」

【冶容】 ヤヨウ 

かたちをなまめかしくよそほひかざる。易、繫辭「──誨淫」

【冶郞】 ヤラウ 

たはれを、なまめかしくよそへるをとこ。李白、採蓮曲「岸上誰家遊──、三三五五映垂楊」

冷  

①レイ·リヤウ [梗]

②レイ·リヤウ [靑]

①ひややか。熱の反對。○ひゆ、ひえる。○すずし(涼)さむし(寒)さびし(凄)○淸くしてひまあり、閒散なり。杜甫詩「廣文先生官獨─」○さびし。徐彥伯、孤燭歎「切切夜閨─、微微孤燭然」○情薄し「─淡」○あざけりさげしむ「─笑」○きよし、すがすがし(氣淸)梁武帝、淨業賦「心淸─其若水、志皎潔其若雪」

②こほり、こほる(冰)

【冷罨法】 レイアンパフ 

冷水又はひやし藥を布に浸して疾患の局部をひやす治療法。溫罨法の對。

【冷焰】 レイエン 

將にきえんとする光。僧常達詩「燈殘──微」

【冷艷】 レイエン 

つめたくしてつややかなり。丘爲、左掖梨花詩「──全欺雪、餘香乍入衣」

【冷巷】 レイカウ 

さびしきちまた。白居易詩「──閉門無客到」

【冷汗】 レイカン 

ひやあせ、恥ぢ又は驚きたる時出るあせ。

【冷眼】 レイガン 

情愛のなきめつき。冷淡にして求むる所なき目つき。李羣玉詩「孤臺──無來人」

【冷卻】 レイキヤク 

つめたくなる、熱を失ふ、卻は却の正字。

【冷遇】 レイグウ 

ひややかにあしらふ、冷淡なる待遇。厚遇の反對。

【冷灰】 レイクワイ 

火のけなきはひ。李商隱詩「十歲裁詩走馬成、──殘燭動離情」轉じて名利の欲なき心に喩ふ。

【冷官】 レイクワン 

いやしく閒散なる官職。張籍詩「年長身多病、獨宜作──」=冷宦。

【冷月】 レイゲツ 

陰曆七月の異名。

【冷血動物】 レイケツドウブツ 

體溫が外氣の溫度より低き動物、爬蟲類の屬。轉じて冷酷なる人を罵りていふ。

【冷酷】 レイコク 

甚だむごたらし、無慈悲。=苛酷 カコク 

【冷齋夜話】 レイサイヤワ 

十卷、宋の釋惠洪撰す、己の見聞せし所を雜記す、詩話多きに居る。

【冷藏庫】 レイザウコ 

 國  夏時飮食物などをひやし又は腐敗を防ぐ爲めに冰にてひやすくら。

【冷酒】 レイシユ 

ひや酒。白居易詩「小盞吹醅嘗──」

【冷水浴】 レイスヰヨク 

衞生上、皮膚をつよくする爲めに冷水をあびる。又、皮膚を濕布にてこするを冷水摩擦といふ。

【冷靜】 レイセイ 

物事にあわてずしてしづかなり。

【冷笑】 レイセウ 

あざけりわらふ。北史、崔瞻傳「何容讀國士議文直此──」

【冷峭】 レイセウ 

寒氣のきびしき義。張耒詩「東風──著衣寒」

【冷節】 レイセツ 

寒食の節の異名。四民月令「齊人呼寒食、爲──」

【冷泉】 レイセン 

○鑛物質を多量に含める泉。溫泉の對。=鑛泉。○浙江省、西湖の近傍、飛來峯下に在る泉の名、白居易に──亭記あり。

【冷然】 レイゼン 

○輕妙なる貌。莊、逍遙游「列子御風而行、──善也」一說すずしき貌。○ひややかに思ひやりなし。=冷淡。

【冷淡】 レイタン 

○あっさりする。白居易詩「白花──無人愛」○さびしくしづか、又、同情なし。李中詩「──少知音」

【冷暖自知】 レイダンジチ 

我が事は他人の言を待たずして自ら心に知る義。傳燈錄「今蒙指授入處、如人飲水────」

【冷膓】 レイチヤウ 

つめたきはらわた、不親切、不熱心。又、其の者。顏氏家訓「楊朱之侶、世謂──」

【冷燈】 レイトウ 

ひかりのさびしきともしび。蘇軾詩「──殘月照空牀」=寒燈。

【冷熱】 レイネツ 

○ひややかなると熱きと。○冷淡なると熱心なると。○さびしきと、にぎやかなると。

【冷罵】 レイバ 

ひやかしののしる。嘲罵 テウバ する。

【冷透肌】 レイハダヘニトホル 

冷氣肌膚にしみこむ。司馬光詩「烏皮几穩風侵鬢、白玉樓高───」

【冷飯】 レイハン 

ひやめし。陸游詩「──雜砂礫、短褐蒙霜露」

【冷評】 レイヒヤウ 

ひやかしたる批評。

【冷僻】 レイヘキ 

人跡の到ること罕 マレ なる地。白居易詩「霅溪殊──」轉じて文字の見ること罕なる者をいふ。

【冷冷】 レイレイ 

○淸涼 スズシ の貌。東方朔、七諫「下──而來風」○音韻の淸き貌。陸機、文賦「音──而盈耳」

6畫

冽  

①レツ [屑]

②レイ [霽]

○さむし(寒氣)○ひややか。詩、小雅「有─氿泉」○ひゆ(冷)○はげし、寒氣嚴し、風はげし。王襃、得賢臣頌「虎嘯而谷風─」烈に通ず。○いさぎよし(潔)

【冽淸】 レツセイ 

ひややかにしてきよし。東京賦「陰池幽流、玄泉──」

【冽泉】 レツセン 

ひややかなるいづみ。韋應物詩「──前堦注」

【冽冽】 レツレツ 

○風のはげしき貌。左思、雜詩「秋風何──」=栗烈。○寒氣の嚴しき貌。韓愈詩「霜風──摧朝菌」

8畫

凅  

コ [遇]

○こほる(凝)○とづ(閉)

【凅陰】 コイン 

こほりとづ。張衡、西京賦「──冱寒」

准  

準(水部十畫)の俗字。

凇  

ショウ·ス ソウ·ス [冬]

○こほりつく(凍著)寒氣結びて珠の如き狀をなせるもの、之を霧─といふ。曾鞏、冬夜詩「月淡千門霧─寒」○こほり(冰)つらら(冰柱)

凄  

セイ [齊]

淒に通ず

○さむし(寒)○すずし(冷)さびし。陶潛詩「秋日─且厲」○國物すごし。

【凄雨】 セイウ 

ものさびしくつめたき雨。蘇軾詩「亂葉和──、投空如散絲」

【凄其】 セイキ 

さむくしてさびし、其は然に似たる助辭。詩、邶風、綠衣「絺兮綌兮、──以風」

【凄恨】 セイコン 

さびしきうらみ。王勃詩「他鄕易感增──」

【凄爽】 セイサウ 

さびしくさわやか。韋應物詩「戶牖己──、晨夜感深情」

【凄日】 セイジツ 

すずしき秋の日〔梁元帝纂要〕=凄辰

【凄辰】 セイシン 

秋の季節〔梁元帝纂要〕

【凄凄】 セイセイ 

寒くいたましき貌。詩、鄭風、風雨「風雨──、雞鳴喈喈」

【凄切】 セイセツ 

身にしむほどかなし。皮日休詩「君詞亦──」

【凄然】 セイゼン 

凄凄に同じ。莊、大宗師「──似秋、暖然似春」=凄其。

【凄楚】 セイソ 

すさまじくかなし。李子卿、聽秋蟲賦「志苦者易──」

【凄風】 セイフウ 

○すさまじきかぜ。左、昭四「春無──、秋無苦雨」○西南風。呂覽「西南曰──」

【凄凜】 セイリン 

きびしくさむし。陸游詩「霜露已──」

【凄涼】 セイリヤウ 

ものさびし。李賀詩「──四月闌、千里一時綠」

【凄寥】 セイレウ 

ものすごくさびし。舒頔詩「且容花鳥伴──」

凊  

セイ シヤウ [敬]

○さむし(寒)○ひややか(冷)○すずし(涼)すずしくする、涼氣を致す。曲禮「凡爲人子之禮、冬溫而夏─」

凋  

テウ [蕭]

通じて彫に作る

○しぼむ、草木がなえしなびれる。○かれる(枯)物の生氣が衰へる、やつれよわる。牟巘詩「淒其九日至、頗感顏髮─」○そこなふ(損)なかば、そこなはる。說文「半傷也」

【凋槁】 テウカウ 

しぼみかれる、槁は枯。歐陽修詩「四時悲代謝、萬物惜──」=凋枯·枯槁。

【凋窶】 テウク 

おとろへやつれる。唐書、崔植傳「漢承秦侈縱之餘、海內──」=疲弊。

【凋換】 テウクワン 

しぼみかはる、凋零變更の義。李白詩「天地無──、容顏有遷改」

【凋瘵】 テウサイ 

おとろへやむ、瘵は病。吳師道詩「誰當進良謨、淸淨撫──」

【凋盡】 テウジン 

しぼみつきる、おとろへつくる。左傳「宮室崇侈、民力──」=彫盡。

【凋謝】 テウシヤ 

しぼみおちる、謝はしりぞき去る。轉じて人の死をいふ。韓愈詩「朋交日──」=凋落·凋零。

【凋傷】 テウシヤウ 

しぼみそこなふ。沈約詩「暮質易──」杜甫詩「玉露──楓樹林、巫山巫峽氣蕭森」

【凋兵】 テウヘイ 

つかれたる兵卒。史記「敝甲──、願承下塵」戰國策には凋を鈍に作る。

【凋落】 テウラク 

しぼみ衰へる、おちぶれる。李白詩「朱顏──盡、白髮一何新」=凋零。

【凋零】 テウレイ 

凋落に同じ。蘇檢詩「海棠千樹已──」

凉  

涼(水部八畫)の俗字。

凍  

トウ [送]

○こほる(凝結)禮、月令「孟冬地始─」○こほり(冰)○さむし(寒)○こごゆ。孟、梁惠王「父母─餓、兄弟妻子離散」

【凍雨】 トウウ 

ふゆのあめ。陳師道詩「──能妨夢、朝霜故作寒」=寒雨。

【凍雲】 トウウン 

ふゆのさむきくも。方干詩「──愁暮色、寒日澹斜暉」

【凍餓】 トウガ 

こごえうう。字解を見よ。=凍飢·凍餒。

【凍飢】 トウキ 

こごえうう。漢書、項羽傳「天寒大雨、士卒──」=凍餓。

【凍硯】 トウケン 

こほりのはりしすずり。僧尙顏詩「──向陽呵」=凍硏。

【呵凍硯 】 トウケンヲカス 

嚴寒の時、凍えし硯に息を吹きかけてあたためる。天寶遺事「李白撰詔誥時、大寒硯凍、帝勅宮嬪、執牙筆呵之」

【凍瘡】 トウサウ 

凍傷に同じ。

【凍死】 トウシ 

こごえて死す。杜甫詩「朱門酒肉臭、路有──骨」

【凍傷】 トウシヤウ 

しもやけ。=凍瘡。

【凍皴】 トウシユン 

さむくしてひびがきれる。杜甫詩「手脚──皮肉死」=腁胝。

【凍餒】 トウタイ 

こごえうう。孟、梁惠王「──其妻子」=寒餒。

【凍冰】 トウヒヨウ 

こほり。=寒冰。

凌  

リヨウ ロウ [蒸]

○あつこほり(積冰)○─陰はひむろ(冰室)○おののく(戰栗)漢書、揚雄傳「虎豹之─遽」○こゆ(越歷)わたる(涉)史、始皇紀「─水經地」○をかす、しのぐ、陵に通ず。

【凌陰】 リヨウイン 

ひむろ(冰室)詩、豳風「三之日、納于──」=凌室。

【凌雨】 リヨウウ 

はげしくふるあめ。揚子「震風──」=猛雨。

【凌雲觀】 リヨウウンクワン 

魏の明帝の建てし高臺、地を去ること二十五丈、誤りて先づ榜を釘す、乃ち籠にて韋誕を盛り、轆轤にて之をつるしあげて書せしむ、旣に下れば鬚髮皓然たりきといふ〔三國、魏志〕

【凌雲之志】 リヨウウンノココロザシ 

高く世外に超脫する志。漢書、揚雄傳「縹縹有────」史、司馬相如傳「飄飄有凌雲之氣」

【凌煙閣勳臣】 リヨウエンカクノクンシン 

唐の太宗、貞觀十七年、勳臣を凌煙閣に畫かしむ。長孫無忌·河閒孝王恭·杜如晦·魏徵·房玄齡·尉遲敬德·李靖·蕭瑀·段志玄·張亮·劉弘基·屈突通·柴紹·殷開山·侯君集·長孫順德·張公謹·程知節·虞世南·劉政會·唐儉·李勣·高士廉·秦叔寶の二十四人〔唐書、太宗紀〕

【凌駕】 リヨウガ 

他を壓して其の上に出る。人をおししのぐ。宋書、恩倖傳「憑藉世資、用相──」=陵駕。

【凌虐】 リヨウギヤク 

むごくしへたぐ、殘刻。中論「──小國」

【凌凘】 リヨウシ 

こほり。方干詩「陰谿入夏有──」

【凌室】 リヨウシツ 

ひむろ。漢書、高帝紀「未央宮──」注「──、藏冰之室」==凌陰。

【凌人】 リヨウジン 

ひむろを掌る役人。周禮、天官「──掌冰」

【凌辱】 リヨウジヨク 

人をしのぎはづかしむ。石崇文「父子見──」

【凌水石】 リヨウスヰセキ 

寒水石の異名。

【凌霄花】 リヨウセウクワ 

のうぜんかづら、蔓生にして葉は藤の如く花は赭黃色 カバイロ にして形あさがほに似たり。=紫葳·陵苕·女葳·鬼目·勢客。

【凌霄之志】 リヨウセウノココロザシ 

大空をしのぐ高尙の志。晉書、慕容垂載記「垂猶鷹也、飢則附人、飽便高颺、遇風塵之會、必有────」

【凌波】 リヨウハ 

美人の步みかたの輕くみやびなる形容。曹植賦「──微步、羅韈生塵」

【凌波仙子】 リヨウハセンシ 

水仙花の形容。黃庭堅、水仙花詩「────生塵韈、水上盈盈步微月」

【凌侮】 リヨウブ 

しのぎあなどる。晉書、齊王攸傳「使酒數──」=陵侮侵侮。

【凌轢】 リヨウレキ 

しのぎきしる。史、灌夫傳「──宗室、侵犯骨肉」=軋轢。

9畫

减  

減(水部九畫)の俗字。

10畫

凔  

サウ [陽]

滄とは別

○さむし(寒)○ひややか(冷)

【凔凔】 サウサウ 

冷やかなる貌。列、湯問「日初出則──涼涼、及其日中、如探湯」

凓  

リツ [質]

栗に通ず

○さむし。○─冽は寒き貌。=栗烈。

【凓凓】 リツリツ 

さむき貌。歐陽修詩「天日每陰翳、風飆多──」

12畫

?  

潔(水部十二畫)の譌字。

凘  

シ セイ [支]

○解けてながるるこほり(流冰)風俗通「冰流曰─、冰解曰冸」○こほり(冰)

13畫

凜  

リン [寢]

凛は俗字

○さむし(寒)陸機詩「遺涼淸且─」○すさまし(凄)ぞっとする。○つつしむ(敬畏)「─遵」

【凜兢】 リンキヨウ 

寒くしてわななく、寒甚だしくして戰栗する。顧淸詩「捫蘿踏雪幾──」

【凜乎】 リンコ 

○寒さのはげしき貌。○勢のりりしき貌。懼れてひきしまる貌。書、五子之歌「──若朽索之馭六馬」

【凜秋】 リンシウ 

あきの季節、秋の氣は肅殺なるが故。楚辭「竊獨悲此──」

【凜森】 リンシン 

身にしみてぞっとする。=竦栗。

【凜遵】 リンジユン 

 俗  上の命令を敬ひて守る。

【凜凜】 リンリン 

○寒さの身にしむ貌。潘岳、寡婦賦「寒凄凄以──」=凜然·凛乎。○勢のりりしき貌。

【凜冽】 リンレツ 

寒さはげしき貌、李白賦「嚴冬慘切、寒氣──」

14畫

凝  

ギョウ [蒸]

○こる、こらす、水むすぼれて冰となる。○とどむ、とどまる(止)○なる(成)中庸「苟不至德、至道不─焉」○さだむ、さだまる(定)書、皋陶謨「庶績其─」○かたまる、集合する、かたし(堅)○思をこらす、一心になる、熱中する。鄭谷詩「相顧思皆─」○嚴しく整ふ貌。○國こる「肩が─る」

【凝意】 ギヨウイ 

心を一事にこらす。江淹詩「──方自驚」

【凝煙】 ギヨウエン 

こりてむすぼれるけむり。劉鑠詩「──泛城闕」

【凝合】 ギヨウガフ 

かたまりあふ〔後漢書、郞顗傳〕=凝固。

【凝寒】 ギヨウカン 

陰氣こりて寒さきびし。

【凝灰岩】 ギヨウクワイガン 

火山破裂の際、噴出 フンシユツ せし灰及砂が積りて成りし岩。

【凝華舍】 ギヨウクワシヤ 

 國  古、宮中に在りしつぼねの名。=梅壼 ウメツボ 

【凝結】 ギヨウケツ 

こりかたまる。淮南子「──而不流」

【凝固】 ギヨウコ 

○かたまり合ふ。=凝合。○液體が熱を失ひて固體となる。

【凝脂】 ギヨウシ 

こり固まりたるあぶら、轉じて、柔かく滑かなる者の譬にいふ。詩、衞風「膚如──」世說「王右軍見杜弘治歎曰、面如──、眼如點漆」

【凝視】 ギヨウシ 

目をこらして一方をみつめる。霏雪錄「輒瞪目──久之」=凝眺。

【凝積】 ギヨウシ 

かたまりあつまる。鹽鐵論「沙石──地勢無所宜」

【凝凘】 ギヨウシ 

むすぼれたる冰。郁離子「夏無烈日、冬不──」

【凝集力】 ギヨウシフリヨク 

液體及固體の分子閒に存する引力、液體及固體に形象を賦與する力。

【凝矚】 ギヨウシヨク 

一方をみつめる。世說「──不轉」=凝眺。

【凝水】 ギヨウスヰ 

たまりみづ。陸雲賦「堅不可鑽、淸如──」=止水。

【凝水石】 ギヨウスヰセキ 

寒水石の異名〔本草〕

【凝睛】 ギヨウセイ 

凝眺に同じ、睛はひとみ。=凝視。

【凝然】 ギヨウゼン 

こりかたまりて動かざる形容。宋史、趙汝談傳「苟得之、──湛然、孰得干之」李咸用、昇天行「三淸宮殿浮晴烟、玉皇據案方──」

【凝滯】 ギヨウタイ 

○とどまりとどこほる。史、太史公自序「上下無所──」○かかはりなづむ、拘泥 コウデイ する。屈原、漁父辭「聖人不──於物」

【凝湛】 ギヨウタン 

水の集りたたへて淸き義、轉じて、心の淸く靜かなるに喩ふ。湛方生詩「吾生幸──」

【凝佇】 ギヨウチヨ 

じっと立ちとまる。朱熹詩「高軒坐──」

【凝眺】 ギヨウテウ 

目を一方に注ぎてみつめる。劉秉忠詩「樓頭──倚晴暉」=凝視·凝望。

【凝念】 ギヨウネン 

おもひをこらす。王侍常詩「當軒已──、況乃淸江湄」=凝思。

【凝碧池】 ギヨウヘキチ 

河南省洛陽の古の禁苑中に在り、唐の安祿山、其の部下を此の池邊に宴す、禁苑は卽ち西苑。王維詩「───頭奏管絃」凝畱】 ギヨウリウ とどこほりとどまる。=凝滯。

【凝冽】 ギヨウレツ 

こほりてさむし。蘇軾詩「風飇助──」