屮部
0畫
①テツ [屑]
②サウ·ソウ [皓]
①めばえ、もえいづ(發芽)艸木初生。
②くさ、艸の古字。
草や、ちがや。又、其のしげるゐなか。漢書「──臣無識知」=草茅·草莽。
1畫
之(ノ部二畫)の古字。
①トン [元]
②チュン [眞]
①たむろ、たむろす(人聚)兵を聚めて守る「畱─」「雲─」「駐─」又其の所「─營」○どへぅ(土苞)「土─」
②めぐむ(發芽)○なやむ(難)なやみ、くるしみ「─困」「艱─」○をしむ(吝)○易の卦の名、震下坎上。
同訓異義
アツマル 屯·聚·集·萃等の別は聚(耳部八畫)の條を見よ。○ナヤム屯·惱·懊·艱·難等の別は惱(心部九畫)の條を見よ。
兵のたむろして居る所。吳都賦「──櫛比、解署棊布」
たむろしてまもる。又、其の所。後漢書「憲遣客、刺殺暢於──之中」
大兵のあつまり進む義。史、李將軍傳「大軍行、水草少、其勢不──」
兵が守りつつ、農業に從ふ。元史「令本軍──以食」=屯田。
たむろしてよる。後漢書「范容等相聚反亂、──歷陽」
兵を聚めて敵をふせぐ。獨孤及文「要害之地、少置──、餘悉休之」=駐屯防禦。
屯耕に同じ〔淸會典〕=屯田。
たむろしあつまる。=屯萃·屯聚。
たむろして守る。後漢書「簡精銳之卒、發──之士」=屯戍。
○たむろしてまもる〔晉書、杜預傳〕○たむろ。
多くの兵がたむろしてとどまる。宋史「──重兵」
○兵士の集りて陣するところ。漢書、蕭何傳「詣──、爲將軍副」=屯營。○ 國 憲兵·巡查の駐在所、交番所。
たむろしてあつまる。蔡襄文「板戶繁富、軍旅──」=屯集。
屯田の事務。通考「大興──、積粟二十餘萬」
たむろしとどまる。宋史、孝宗紀「所在──」=駐屯·畱屯。
兵士が要害の地を守りつつ農業に從事する。周禮、冬官「有屯部、今曰──司」漢書、趙充國傳「乃詣金城上──奏、願罷騎兵、畱步兵萬餘、分屯要害處、條不出兵畱田便宜十二事」=屯耕·屯墾。
兵を聚めて敵をふせぐ。唐書「起於邊將之──者」=屯禦。
兵卒のたむろせるとりで。唐書、崔義玄傳「多下──」=屯營。
たむろせる兵隊。漢書「城門校尉掌京師城門──」
ゆきなやむ。坎は行路平かならず、行きなやむ。張仲素文「濟羣生于──」=屯險·屯困。
世の中、險惡にして平かならず。南史、傅亮傳「見世路──、著論名曰演愼」=屯坎·屯蹇。
なやみくるしむ。蹇は險難。秦嘉詩「人生譬朝露、居世多──」=屯坎。
なやみくるしむ。梁書「險泰相沿、晦明非一、皆──而後亨、資多難以啓聖」=屯難·屯險。
ふさがりなやむ。韓儀文「當──之時、雖危無咎者鮮」
次條に同じ、亶一に邅に作る。易、屯卦「屯如亶如」
行きて進まざる貌、ふしあはせ。杜甫詩一生涯已零落、世事乃──」=迍邅·屯亶。
なやみくるしむ。易、屯卦、疏「屯是──」=屯困·屯坎。
3畫
ゲキ ギャク [陌]
○さかふ(逆)○兩のえだあるほこ、戟(弋部八畫)の古字。