風部

0畫

風  

①フウ [東]

②フウ [送]

①かぜ。空氣の動搖するもの。○かぜふく、かぜが吹く。詩、邶風「終風」傳「終日─爲終風」○すずむ、─に吹かれる(乘涼)論、先進「─乎舞雩」○─にあたる。孟、公孫丑「有寒疾、不可以─」○─の如くはやし。○はなつ(放佚)書、費誓「馬牛其─」○をしへ(敎化)「─敎」○ありさま、けしき。○やうす、すがた、容姿。○いきほひ、勢力「威─」○うた、歌謠。古、朝廷にて習俗の良否を觀て施政の參考とする爲めに地方のはやり歌を採集したるものを國─といふ。○ならはし(慣習)「─俗」禮、樂記「移─易俗、天下皆寧」○つたはる。○きちがひ(狂疾)=瘋。○手足、又身體の一部がしびれて自由ならざる病「中─」「大─」○かぜひき(感冒)「─邪」○はなる(放佚)はなれ散る。○さかりがつきて牝牡相誘ふ。書、費誓「馬牛其─」左、僖四「─馬牛不相及也」

②ほのめかしさとす。=諷。

【風移】 フウイフウウツル 

風俗がうつりかはる。書經「世變──」

【風幃】 フウヰ 

かぜにゆれ動くとばり。鄭谷詩「展轉攲孤枕、──信寂寥」

【風韻】 フウヰン 

○すぐれたるやうす。晉書、桓石秀傳「幼有令名、──秀徹」=風采。○おもしろきおもむき。李白詩「──逸江左」○かぜのひびき。柳宗元詩「──碎枯菅」

【風雨】 フウウ 

○かぜふきあめふる。易、繫辭「鼔之以雷霆、潤之以──」○風と雨と。禮、禮器「饗帝於郊而──節、寒暑時」

【不避風雨 】 フウウヲサケズ 

艱苦を避けざる義。漢書「隨從士大夫、────」

【風雨淒淒】 フウウセイセイ 

風雨にて物さびし。詩、鄭風「────、雞鳴喈喈、旣見君子、云胡不夷」

【風雨對牀】 フウウタイジヨウ 

唐の韋應物が、弟に贈りし詩に「寧知風雨夜、復此對牀眠」とありしを、蘇東坡が見て深く感じ、其の弟子由に詩を贈りて、亦此の語を用ふ。因りて兄弟相會する故事とす。

【風雨時】 フウウトキアリ 

五風十雨(八六頁一段)といふに同じ。漢書、晁錯傳「日月光、───」

【風雲月露】 フウウンゲツロ 

世道人心に益なき浮華の詩文をいふ。隋書、李諤傳「連篇累牘、不出月露之形、積案盈箱、惟是風雲之狀」

【風雲兒】 フウウンジ 

事變に際會して功を立つる男兒。

【風雲之會】 フウウンノクワイ 

○龍虎が風雲に從ひて勢を得る如く、明君賢臣の際會するをいふ。易、文言「雲從龍、風從虎、聖人作而萬物覩」○英雄が時機に投じて志を達するをいふ。後漢書、朱祐等傳論「咸能感會風雲、奮其智勇」

【風謠】 フウエウ 

○はやりうた。魏書、張彝傳「乃命四使、觀察──」=俗謠。○詩經の國風の詩。齊書、陳皇后等傳贊「后妃之德著自──」

【風炎】 フウエン 

地文學にて空中の風の作用によりて溫熱を生じ、地上に不時の暖氣を感ずる現象。

【風烟】 フウエン 

風にたなびくかすみ。梁簡文帝、大法頌序「川嶽呈祥、──效祉」

【風鳶】 フウエン 

たこ、いかのぼり。唐書、田悅傳「以紙爲──高百餘丈」=風箏·紙鳶。

【風檐】 フウエン 

風の吹きかよふのきば。=風簷。

【風簷】 フウエン 

前條に同じ。李商隱詩「新灘莫悟遊人意、更作──夜雨聲」

【移風易俗】 フウヲウツシゾクヲカフイフウエキゾク 

風俗を善き方に移しかへる。孝經「────、莫善于樂」字解參看。

【望風】 フウヲノゾム 

やうすをのぞみ見る。唐書、李邕傳「聚觀──尋訪」

【風雅】 フウガ 

○詩經の國風と大小雅と。宋書、傅隆傳「詩之──、書之典誥」○轉じて、詩文の義。文選、序「──之道、粲然可觀」○みやび。=風流。

【風害】 フウガイ 

かぜのために受けし損害。

【風槩】 フウガイ 

けだかきやうす。晉書、桓溫傳「豪爽有──、姿貌甚偉」=風格。

【風角】 フウカク 

四方四隅の風をうかがひ、吉凶を占ふ術。後漢書、郞顗傳「學京氏易、善──星算六日七分」注「──謂候四方四隅之風、以占吉凶也」(六日七分は易の卦を一年閒の日數に配して吉凶を卜する術)

【風格】 フウカク 

なりふり。氣高き人品。世說、德行「李元禮、──秀整、高自標持」

【風岸】 フウガン 

○かどだちて親み難き性質。唐書、仇子良傳「李石輔政、稜稜有──」=風節崖岸。○風の吹く河岸。無可詩「折葦鳴──、遙煙起暮蘋」

【風眼】 フウガン 

目に膿 ウミ がは入りておこる眼病。

【風漢】 フウカミ 

きちがひ、狂人。玉泉子「奈何放此──、及第耶」=瘋漢。

【風鑑】 フウカン 

風采ありて人を鑑識する。鑑一に鑒に作る。晉書、王導傳「導少有──、識量淸遠」

【風紀】 フウキ 

風俗をとりしまる紀律。韓愈、祭虞部張員外文「分司憲臺、──由振」(憲臺は法律をつかさどる役所)

【風起】 フウキ 

風の如く疾くおこり六つ。史、淮陰侯傳「魚鱗雜遝、熛至──」

【風氣】 フウキ 

○風をいふ。淮南子「戶牖者、──之所從往來」○風俗に同じ。魏書、李琰傳「自云猶有關西──」○風度に同じ。晉書、桓溫傳「溫少有豪邁──」

【風規】 フウキ 

風習上のきまり。風敎。張衡、東京賦「卒無補于──」

【風儀】 フウギ 

やうす、みめかたち、美くしき風采。晉書、簡文帝紀「帝少有──、善容止」

【風櫃】 フウキ 

たうみ(唐箕)玉堂雜字「──颺穀」

【風琴】 フウキン 

○オルガン(英語の音譯)洋樂器の一。○手風琴 ハンドオルガン の略。○琴の一種。白居易詩「──秋拂匣」○風鈴 フウリン =簷馬。

【風狂夫】 ラウキヤウフ 

きちがひ、狂人。山堂肆考「寒山子翻身撫掌大笑、閭丘公見而拜之、寺僧曰、太守何禮───耶」=風漢。

【風擧雲搖】 フウキヨウンエウ 

風や雲のゆれ動く如く彼處此處と移り行く。班固、西都賦「遂乃────、浮游薄覽」

【風魚之災】 フウギヨノサイ 

海上に颶風の起るをいふ。韓愈、送鄭尙書序「嶺南帥得其人、則一邊盡治、不相寇盜賊殺、無────水旱癘毒之患」一說、大風と鰐魚との災。又、一說、大魚の名、其の首の向ふ所を以て、風の起る方角を知るといふ。

【風化】 フウクワ 

○上が善き敎を垂れて下をして之に化せしむ。詩、豳風、七月、序「故陳后稷先公──之所由」=風敎。○地文學にて岩石が空氣中の水分を吸收して次第にくづれるをいふ。

【風光】 フウクワウ 

○けしき。駱賓王詩「三春邊地──少、五月瀘中瘴癘多」=風景。○やうす、人がら。元稹詩「細膩──我獨知」

【風花雪月】 フウクワセツゲツ 

四時のすぐれたる景物。鄭谷詩「────好、中夜便招延」

【風患】 フウクワン 

五體の自由を失へる病、中風。北史、魏臨淮王潭傳「遇──手足不隨、口不能言」=風疾。

【風景】 フウケイ 

○けしき。晉書、劉毅傳「歎曰、──不殊、擧目有江山之異」○人のやうす、風采。晉書、劉毅傳「能令義士宗其──」

【風敎】 フウケウ 

それとなく民を導きて善に化せしむ、をしへ。史、五帝紀「皆各往往稱堯舜黃帝之處、──固殊焉」=風俗敎化。

【風月】 フウゲツ 

○淸風と明月と。南史、徐勉傳「常與門人夜集、客有虞暠、求詹事五官、勉正色答云、今夕止可談──、不宜及公事時人咸服其無私」常は嘗。○風流をたのしむ「閒──」

【風月主人】 フウゲツノシユジン 

風月を管領する主人公。五代蜀史「歐陽彬善文辭、蜀主以昶爲嘉州太守、彬大喜曰、靑山綠水中爲二千石、作詩飮酒爲────、豈誠不喜乎、忻然就任」黃庭堅詩「試問淮南風月主」注「江山風月本無常主、閑者便是主人」

【風穴】 フウケツ 

風の吹き出す穴。淮南子「暮宿──」注「──北方寒風、從地岀也」述異記「列禦寇鄭人、御風而行、常以立春日歸乎八荒、立秋日遊於──、是風至卽草木皆生、去則草木皆落」

【風眩】 フウゲン 

癲癎 テンカン 南史、謝貞傳「苦──每發便一二日不能飮食」

【風憲】 フウケン 

○風紀を取締る規則。後漢書、皇后紀「爰逮戰國、──逾薄」○風紀を司る官吏、目付役。明律「凡──官吏」

【風吿】 フウコクフウコウ 

それとなくとほまはしにつげさとす。漢書、超廣漢傳「以治行爲京兆尹而新豐杜建爲京兆掾、素豪俠、賓客爲姦利、廣漢聞之、先──建、建不改、收案致法」=諷吿。

【風骨】 フウコツ 

すがた、風采骨格。すぐれたる骨相。宋書、武帝紀「身長七尺六寸、──奇特、家貧有大志」

【風采】 フウサイ 

○やうす、すがた。漢書、霍光傳「天下想聞其──」=風貌·風裁·風神。○風俗と事がらと、采は事。淮南子「明九夷之──」

【風裁】 フウサイ 

やうす、品格。後漢書、李膺傳「膺獨持──、以聲名自高」

【風操】 フウサウ 

けだかきみさを。晉書、裴秀傳「少好學、有──、八歲能屬文」=風節·風範操守。

【風箏】 フウサウ 

○いかのぼり、たこ。詢芻錄「──卽紙鳶、又名風鳶」○ふうりん。李商隱詩「西樓一夜──急」=風鐸。

【風霜】 フウサウ 

○かぜと、しもと。後漢書、盧植傳論「──以別草木之性、危亂而見貞良之節」○年時の變遷をいふ。沈佺期詩「雁塔──古、龍池歲月深」○文章の森嚴なる形容。西京雜記「淮南王安、著鴻烈二十一篇、自云、字中皆挾──」次條參看。

【風霜之氣】 フウサウノキ 

文章の氣のつよくはげしきをいふ。世說「淮南王安、著書二十篇、號淮南子、自云、字中皆挾────」

【風騷】 フウサウ 

○詩經の國風と離騷と。南史、庾肩吾傳「旣殊比興、更背──」○轉じて詩歌などの風流韻事をいふ。高適詩「秋興引──」

【風草德】 フウサウノトク 

上位に在る君子の德は風の如く、下民は皆其の風化を受けてなびき從ふ義。論、顏淵「君子之德風、小人之德草、草上之風必偃」

【風餐雨虐】 フウサンウギヤク 

風雨にさらされ苦しめられる。

【風餐露宿】 フウサンロシユク 

風を食ひ露にやどる、のじゅくする。陸游詩「老來世路渾諳盡、────未覺非」=露臥。

【風示】 フウシ 

それとなくをしへを垂れて民に示す。元禮典「旌表忠臣孝子義夫節婦之目、以──天下」=諷示。

【風刺】 フウシ 

とほまはしにそしる。毛詩序「上以風化下、下以──上」歸田錄「閒以滑稽嘲謔、形于──」=諷刺。

【風姿】 フウシ 

すがたかたち。晉書、王衍傳「王衍字夷甫、神淸明秀、──諄雅」韋莊詩「素髯靑骨舊──」

【風指】 フウシ 

○風趣と意旨と、指は旨。漢書、何武傳「大司空甄豐承莽──」○とほまはしにさとす。=諷指。

【風師】 フウシ 

かぜの神。風俗通、祀典「──者、箕星也」=風伯·飛廉·巽二。

【風字硯】 フウジケン 

風の字の形に作りし硯。硯譜「會稽有老叟、云、右軍之後、持一───、大尺餘、色正赤、用之不減端石、云右軍所用石」右軍は晉の王羲之。

【風日】 フウジツ 

かぜと日光と。晉書、陶潛傳「環堵蕭然、不蔽──」

【風疾】 フウシツ 

○氣の狂ふやまひ。後漢書、袁閎傳「遂稱──、瘖不能言」○中風のやまひ。=風患。○かぜの如くはやし。水經、注「箭馳──」

【風櫛雨沐】 フウシツウモク 

かぜにくしけづり、雨にかみあらふ。外に在りて甚だしく苦む形容。元史、禮樂志「相我祖宗、────」=櫛風沐雨。

【風習】 フウシフ 

ならはし。ならひ、風俗習慣。=染習。

【風人】 フウジン 

詩人に同じ。三國志「是以雍雍穆穆、──咏之」

【風信】 フウシン 

おとづれ、風むき。司空圖詩「初程──好、回望失津樓」

【風神】 フウシン 

ひとがら、人品。晉書、裴楷傳「──高邁、容儀俊爽、時人謂之玉人」=風采。

【風車】 フウシヤ 

○かざぐるま、風力によりて囘轉する車輪。○たうみ(唐箕)=颺扇。

【風邪】 フウジヤ 

かぜひき。道德指歸論「大難之將生也、猶──之中人」

【風尙】 フウシヤウ 

○けだかきやうす。魏書、崔子朗傳「涉獵經史、少溫厚、有──」=風采。○人人のこのみ。=好尙。

【風情】 フウジヤウ 

○面白きおもむき。白居易詩「欲送殘春招酒伴、客中誰最有──」○やうす、ありさま。晉書、庾亮傳「──都雅、過於所望」

【風檣陣馬】 フウシヤウヂンバ 

滿帆に風を孕ませて進舫し、健馬に跨りて陣頭に立つ、共に勇壯の事。よりて文章又は文字の遒健なるに喩ふ。全唐詩話卷三「李賀、杜牧之序其文集、云────、不足爲其勇也、瓦棺篆鼎、不足爲其古也」

【風趣】 フウシユ 

おもむき。古畫品錄「戴逵情韻連綿、──巧拔」

【風樹】 フウジユ 

亡き父母を思ふ義、風木之悲を見よ。白居易詩「庶使孝子心、皆無──悲」

【風樹之歎】 フウジユノタン 

風木之悲を見よ。

【風承】 フウシヨウ 

なびきしたがふ。帝王世紀「是以屢獲豐年、遠近──」

【風色】 フウシヨク 

○天氣。盧照鄰詩「今朝好──、延瞰極天莊」○人の顏色。晉書「義形──」

【風燭】 フウシヨク 

風中燭に同じ。茅亭客話「陸陽費禹珪下第、因曰、人生百年、有如──、止可怡神養志、詩酒寄情」=風燈。

【風水】 フウスヰ 

陰陽家の說にて山川水流墳墓の地を相する術。張子全書「葬法有──山岡之說、此全無義理」=堪輿家。

【風馬牛不相及 】 フウスルバギウモアヒヲヨバズ 

風は故、牝牡相誘ふ馬や牛も互に求めて相及ばざるほど遠くへだたる義。左、僖四「齊侯以諸侯之師侵蔡、蔡潰、遂伐楚、楚子使與師言曰、君處北海、寡人處南海、唯是──也」(この故事に本づきて相干涉せざるを風馬牛といふ)

【風生】 フウセイ 

○風がおこる。李白詩「──松下涼」○議論のはげしく當るべからざる形容。漢書、趙廣漢傳「見事──、無所廻避」

【風聲】 フウセイ 

○土地風俗によりて聲敎の法を立てる。書、畢命「彰善癉惡、樹之──」○人のおとづれを聞く。蜀志、許靖傳、注「王朗與靖書曰、聞消息于──、托舊情于思想」

【風聲鶴唳】 フウセイカクレイ 

怖氣 オヂケ つきて風の聲、鶴の鳴聲を聞ぎても敵兵の來るならんと驚きし故事。晉書、謝玄傳「苻堅衆號百萬、列陣臨淝水、幼度以兵八千涉水、堅衆奔潰、棄甲宵遁、聞────、皆以爲王師」

【風篠】 フウゼウ 

風を帶びて音するしのだけ。梁元帝詩「──雜絃聲」

【風雪】 フウセツ 

ふぶき。世說「詩思在灞橋──中驢子背上」

【風說】 フウセツ 

うはさ。=風聞·風評。

【風節】 フウセツ 

風骨氣節。唐書、張仲方傳「仲方確正有──」

【風船】 フウセン 

輕氣球。

【風霰】 フウセン 

かぜにともなひてふるあられ。白居易詩「南窗背燈坐、──暗紛紛」

【風前燈】 フウゼンノトモシビ 

風中燭に同じ。

【風俗】 フウゾク 

○ならはせ、風は上の敎化、俗は下の之に倣ふならはし。曲禮「移風易俗、莫善於樂」○其の地方に行はれる詩歌、國ぶり。史、樂書「故博採──、協比聲律」=國風。

【風袋】 フウタイ 

 國  はかりにて量る物の入れ物の目方、其れを引き去りたるものを正味の目方とす。

【風帶】 フウタイ 

 國   ○几帳の上より垂れる帶の如き布帛。○掛物の上の方より垂れる二條の細長ききれ又は紙。=經帶·驚燕。

【風熊】 フウタイ 

おもむき。白居易、燕子樓詩序「盼盼善歌舞、雅多──」

【風撓】 フウダウカゼタワム 

風がたわめる。易經「撓萬物者、莫疾乎風」韓愈文「草木之無聲、──之鳴」

【風濤】 フウタウ 

○風とおほなみと。唐書、歸崇敬傳「海道──、舟幾壞」○轉じて世路の困難に喩ふ。劉因詩「人情雲雨九疑山、世路──八節灘」=風浪。

【風饕】 フウタウ 

風に吹きさらされる、饕は貪食。韓愈、祭張員外文「雪虐──」

【風鐸】 フウタク 

風鈴に同じ。白居易詩「──鳴四端」

【風致】 フウチ 

○人のやうす。六帖「崔遠──整峻」=風采。○おもむき、おもしろみ。圖繪寶鑑「有林下──」=風趣。

【風塵】 フウヂン 

○風と、ちりと。陸機詩「京洛多──」○世閒の俗事。杜甫詩「薄官走──」○俗世界。晉書、王衍傳「自然是──表物」○兵亂。次條參看。

【風塵之警】 フウヂンノケイ 

兵亂のいましめ。漢書、終軍傳「邊境時有────」=風塵之變〔晉書、陶璜傳〕

【風塵表物】 フウヂンヘウノモノ 

世俗の外に超出せる人物。晉書、王衍傳「王戎謂王衍曰、神姿高徹、如瑤林瓊樹、自然是────」

【風鎭】 フウチン 

掛物が風に吹き動かさるるを防ぐため、軸の兩端に下げるおもり、玉·水晶などを紐に貫きて作る。

【風打】 フウチヤウ 

かぜが吹きあたる。徐夤詩「──虛窗佛幌開」

【風中燭】 フウチユウノシヨク 

風前のともしび。人生のはかなきに喩ふ。古樂府「百年未幾時、儼若風吹燭」范仲淹詩「莫將恩愛刀、刻此───」=風燭·風燈。

【風通】 フウツウ 

 國  浮織にしたる精好の絹布。

【風體】 フウテイ 

なりふり、すがたかたち、風采容貌。梁書、蕭穎達傳「──如玆、準繩斯在」

【風鳥】 フウテウ 

熱帶地方に產する鳥の名、羽毛五色、尾長く黃色を帶び、鳴禽中最美のもの、飛ぶ時、首にて風を防ぎ羽毛を庇ふといふ。=極樂鳥。

【風調】 フウテウ 

○やうす、おもむき。白居易詩「依稀──似文君」○詩歌などのてぅし。○きまり、しきたり。齊書、張融傳「以吾平生之──、何至使婦人行哭失聲」○風が時に應じて順調に吹く。次條參看。

【風調雨順】 フウテウウジユン 

風雨が順調である。唐書「武王伐紂(中略)旣克殷、────」蘇軾詩「雨順風調百穀登」=風雨時 フウウトキアリ 

【風潮】 フウテウ 

○風につれて流れるうしほ。宋書、鄧琬傳「──奔迅」○世のありさま、時世の傾向。

【風蝶】 フウテフ 

こてふの異名。古今注「蛺蝶一名──」

【風土】 フウド 

氣候と水土のありさまと。周語「以省──」後漢書、西域傳「莫不備其──、傳其珍怪焉」

【風土記】 フウドキフドキ 

○書名。晉書、周處傳「───十卷」○ 國  五十卷、古代の地理風土誌。此の中、出雲·播磨·肥前·豐後·常陸の五───は、元明天皇の時、勅して奉らしめしものにて、古───といふ。他は皆後世の作。

【風度】 フウド 

なりふり。すぐれたるやうす。晉書、賀循傳「──簡曠、器識朗拔」唐書、胡安國傳「──凝遠、蕭然塵表」=風槩·風格。

【風燈】 フウトウ 

風中のともしび。人生のはかなきに喩ふ。遼史、耶律和尙傳「人生如──石火、不飮將何爲」=風燭·風中燭。

【風動】 フウドウ 

○風が動く如くなびき從ふ。感化せられる。書、大禹謨「四方──、惟乃之休」○風がうごく。

【風波】 フウハ 

○かぜ吹きてなみたつ。漢書、賈誼傳「經制不定、是猶渡江河亡維楫、中流而遇──、船必覆矣」○世の中のあらそひごとに喩ふ。莊、人閒世「言者──也、──易以動」

【風霾】 フウバイ 

風吹きて土が降る。詩、邶風「終風且霾」魏書、崔光傳「昨──暴興、紅塵四塞」

【風媒花】 フウバイクワ 

雄蘂の花粉が風の爲めに雌蘂の柱頭に點ぜられて生殖作用を營む花。蟲媒花の對。

【風丰】 フウバウ 

肥えてうるはしき風采、丰は豐滿 フツクリトコエル 一說、美好の貌。詩、鄭風「子之丰兮、俟我於巷」

【風望】 フウバウ 

風采人望。魏志、楊俊傳「──不及朗」

【風貌】 フウバウ 

やうす、風采容貌。魏書、陸希道傳「有──、美鬚髯、歷覽經史、頗有文致」

【風伯】 フウハク 

かぜのかみ。史、封禪書「──雨師」韓非、十過「──進掃、雨師灑道」=風師。

【風發】 フウハツ 

○かぜがおこる。論衡「飄風之發、不能終一日」○議論の盛んにはげしき形容。韓愈、柳子厚墓誌銘「踔厲──」

【風帆】 フウハン 

かぜをはらめる船のほ。孟浩然詩「海行信──、夕宿逗雲島」

【風痺】 フウヒ 

手足がしびれるやまひ。宋書、周續之傳「素患──、不復堪講」又中風をいふ。

【風靡】 フウビ 

風が草をなびかす如くなびきしたがふ。後漢書、馮異傳「英俊雲集、百姓──」

【風評】 フウヒャウ 

風說に同じ。

【風物】 フウブツ 

けしき。陶潛文「天氣澄和、──閒美」=風景。

【風聞】 フウブン 

○うはさ、うはさに聞く。漢書、南粤傳「──、老夫父毋墓已壞削、兄弟宗族已誅論」○御史に差出して官吏の非行を彈劾する匿名書。蘇軾、上皇帝書「風采所繫不問──」風采は其の風聞を採用する義。

【風標】 フウヘウ 

おもむき、やうす、風趣の標識。齊書、丘靈鞠等傳論「文章者蓋性情之──、神明之律呂也」=風格。

【風飆】 フウヘウ 

つむじかぜ。王儉、求解尙書表「秋葉辭枝、不假──之力」=風猋·旋風。

【風旛之論】 フウヘンノロン 

定まらざる議論。傳燈錄「六祖惠能、初寓法性寺、風揚旛動、有二僧爭論、一云風動、一云旛動、六祖曰、風旛非動動自心耳」

【風木之悲】 フウボクノカナシミ 

父母已に死して奉養すること能はざるなげき。韓詩外傳「夫樹欲靜而風不止、子欲養而親不待、往而不可返者年也、逝而不可追者親也」陸游詩「早歲已興風木歎、餘生永廢蓼莪詩」=風樹之歎。

【風味】 フウミ 

○上品にしてよきあぢはひ。開天傳信記「麴生──、不可忘也」麴生は酒の異名。○人品のおだやかなる義。韓愈、答李使君書「慕仰──、未嘗敢忘」

【風喩】 フウユ 

とほまはしにさとす。詩經、序「上皇道質、故──之情寡」=風諭。

【風容】 フウヨウ 

なりふり。後漢書、章德竇皇后紀「進止有序、──甚盛」=風丰·風姿。

【風來】 フウライ 

○風が吹き來る。李山甫詩「──花落帽、雲過雨沾衣」○ 國  住所の不定なる義、浮浪「──人」

【風籟】 フウライ 

風のおと。蘇轍詩「岡巒向眼盡、─=與耳謀」=風聲·風韻。

【風浪】 フウラウ 

風と、なみと。崔顥詩「下渚多──、蓮舟漸覺稀」=風濤。

【風蘭】 フウラン 

常綠草、深山の樹幹上に寄生す、葉は蘭に似て短く、夏小白花を開く、微香あり。

【風流】 フウリウ 

○なごり、先王の遺風餘流。後漢書、王暢傳「士女仰敎化、黔首仰──」○みやびやか。晉書、樂廣傳「天下言──者、以王樂爲稱首」王は王衍。=風雅。

【風流罪過】 フウリウザイクワ 

法律に觸れざるみやびなるつみ。北齊書、郞基傳「基爲潁川太守、淸愼無所營求、唯頗令寫書、潘子義遺之書曰、在官寫書、亦是────」

【風流宰相】 フウリウサイシヤウ 

みやびなる宰相。南史、王儉傳「儉嘗謂人曰、江左────、惟有謝安、蓋自況也」

【風力】 フウリヨク 

○風のちから。方千詩「湖邊──歸帆上」=風勢。○やうすと、ほねぐみと、風采骨力。魏書、張彝傳「──謇謇、有王臣之氣」

【風戾】 フウレイ 

かぜが至る。禮、祭義「桑于公桑、──以食之」註「風至則桑葉乾、故以食蠶也」

【風鈴】 フウレイ 

軒端のふうりん。竹坡詩話「時聞=─鏗然有聲」=簷馬。

【風烈】 フウレツ 

かぜがはげしくふく。論、鄕黨「迅雷──必變」

【風露】 フウロ 

かぜと、つゆと。戴叔倫詩「隔浦雲林近、滿川──淸」

【風爐】 フウロ 

ふろ、茶の湯をわかす具。茶經「──以銅鐵鑄之、如古鼎形」

【風不鳴枝】 カゼエダヲナラサズ 

太平の世の形容。論衡「太平之世、五日一風、十日一雨、────、雨不破塊」

【吸風】 カゼヲスフ 

仙人が風を吸ひて生活する。莊、逍遙遊「──飮露」

【係風捕影】 カゼヲツナギカゲヲトラフ 

次條を見よ。

【繫風捕影】 カゼヲツナギカゲヲトラフ 

取り止め無き形容。荒誕無稽にして捕捉し難し。谷永、論神怪「求之盪盪、如繫風捕影、終不可得」繫一に係に作る。漢書、郊祀志「求之盪盪、如係風捕影、終不可得」

【風緊】 カゼキビシ 

風の急なる義。杜牧詩「──雲輕欲變秋」

【風斯在下】 カゼココニシモニアリ 

高きに上る義。鳥高く飛べば、風は其の下に在り、故にいふ。莊、逍遙遊「風之積也不厚、則其負大翼也無力、故九萬里、則────矣」

【風吹枯木晴天雨】 カゼコボクヲフクセイテンノアメ 

こがらしの音が晴天に雨のふる如く聞ゆる形容。白居易、江樓夕望招客詩「燈火萬家城四畔、星河一道水中央、───────、月照平沙一夏夜霜」

【風蕭蕭兮易水寒】 カゼセウセウトシテエキスヰサムシ 

燕の太子丹が荊軻を易水の上に送りし時、荊軻の歌ひし詩句。史、刺客傳「至易水之上、旣祖取道、高漸離擊筑、荊軻和而歌、爲變徵之聲、士皆垂淚涕泣、又前而歌曰、───────、壯士一去兮不復還」

【御風】 カゼニギヨスギヨフウ 

風に乘りて空をかけ囘る。莊、逍遙遊「列子──、泠然善也」

【櫛風沐雨】 カゼニクシケヅリアメニカミアラフ 

櫛風沐雨(九九三頁四段)を見よ。

【順風】 カゼエシタガフ 

○風の吹く方に從ふ。荀、勸學「──而呼、聲非加疾也、而聞者彰」○ ジユンブウ おひて。逆風の反對。

【從風】 カゼニシタガフ 

草が風になびき從ふ如く服從する。史、淮陰侯傳「發使使燕、燕──而靡」

【如風過耳】 カゼノミミヲスグルガゴトシ 

其の事に相關せざるをいふ。吳越春秋「富貴之于我、如秋風之過耳」=馬耳東風。

【風輭】 カゼヤハラカ 

風がしづかに吹く、輭は俗に軟に作る。戴叔倫詩「──扁舟穩、行依綠水堤」

凬  

風(前條)の古字。

3畫

颪  

 〔國字〕  

おろし、上より吹きおろす風。

4畫

?  

イツ [質]

おほかぜ(大風)「迴─」

颬  

カ [麻]

○風の貌。○──は口を開きて氣を吐く貌。

颫  

フ [虞]

○おほかぜ(大風)○─颻 フエウ は上より吹きおろす風、ふきおろし、─は通じて扶に作る。=扶搖。

5畫

颯  

サフ ソク [合]

通音サツ

○風の聲「─然」「──」○はやて(翔風)○盛んなる貌。○衰へたる貌。岑參詩「鬢毛─已蒼」

【颯灑】 サツサイ 

風の吹き散らす義。隋煬帝詩「──林花落、逶迤風柳散」

【颯爽】 サツサウ 

○勇ましく心地よし。杜甫詩「英姿──酣戰來」○きびきびしく心地よし。杜甫詩「──動秋骨」

【颯颯】 サツサツ 

○風のそよそよと吹く形容。楚辭、九歌「風──兮木蕭蕭」=颯然。○雨の聲にもいふ。杜甫詩「寒雨──枯樹濕」

【颯爾】 サツジ 

颯颯に同じ。李白詩「蕪然蕙草暮、──涼風吹」=颯然·蕭颯。

【颯纚】 サツシ 

長き袖の貌。班固賦「紅羅──」張衡、西京賦「奮長袖之──」

【颯然】 サツゼン 

風の音の形容。宋玉、風賦「有風──而至」

【颯沓】 サツタフ 

○かさなりあふ貌。梁簡文帝詩「城闕自相望、雲霞紛──」○衆く盛んなる貌。顏延之詩「賓御紛──」

【颯遝】 サツタフ 

湧き立つ音の盛んに起る貌。遝はかさなる。笙賦「又──而繁沸」注「──繁沸、聲湧起貌」

【颯辣】 サツラツ 

勇ましく強き貌。周權詩「──長嘶萬里心」

【颯戾】 サツレイ 

淸涼なる貌。楚辭、九歎「遊淸霧之──兮、服雲衣之披披」

颭  

セン [琰]

○なみたつ、風吹きて浪動く。柳宗元詩「驚風亂─芙蓉水」○うごく、物が風を受けて動く、又うごかす(動)

【颭颭】 センセン 

風に動く貌。陸游詩「──畫船來北港」

颱  

タイ [灰]

○支那の南海に起る暴風。○氣象學上、風の一種、颶風よりゆるやかにして小低氣壓のあつまり生ぜし時に起る「─風」

颮  

①ヘゥ [蕭]

②ハク [覺]

①あらし(暴風)班固、答賓戲「風─雷激、竝起而救之」=飇。

②──は衆多なる貌。

【颮颮】 ハクハク 

衆多なる貌。班固、西都賦「──紛紛、矰繳相纏」

7畫

?  

颶(次條)の誤字。

8畫

颶  

グ [遇]

○つむじかぜ。海中の大風。多くは夏秋の交に支那の南海上に起り、次第に囘旋しつつ北進す。○氣象學上最大暴風。

【颶氣】 グキ 

颶風に同じ。

【颶風】 グフウ 

つむじかぜ。南越志「──者、具四方之風也、常以五六月發、永嘉人謂之風癡、陸游曰、嶺表有瘴母、初起圜黑、久漸廣、謂之颶母」

【颶母】 グボ 

つむじかぜ。前條を見よ。嶺表錄「夏秋之閒、有暈如虹、謂之──、必有颶風」白居易詩「天黃生──」

9畫

?  

アン [翰]

─? アンユ ははやち、はやて。沈佺期詩「─?縈海若、霹靂耿天吳」=颶風。

颸  

シ [支]

○すずかぜ(涼風)「涼─」「細─」「輕─」○風すずし。

【颸颸】 シシ 

風の颯 サツ と吹く貌。蘇軾詩「破窗無雨風──」=颸然。

【颸然】 ンゼン 

颸颸に同じ。李賀詩「楚魂尋夢風──」

【颸風】 シフウ 

涼しき風〔左思、吳都賦〕

?  

シウ セゥ [尤]

風の貌。=颼。

【??】 シウシウ 

風の聲。趙壹、迅風賦「啾啾──、吟嘯相求」

【?飅】 シウリウ 

前條に同じ。張正元、南風之薰賦「──淒淸」

颺  

ヤウ [陽]

○あぐ、ふきあぐ、風が物を吹き揚げる。揚に通ず。○おこす。おこる(起)あがる、かろくあがる。○鳥が空にとびさる(鳥飛去)○簸 サ びて糠を去る。晉書、孫綽傳「簸之─之、糠粃在前」○こゑをはりあげる、大言して疾 ハヤ し「─言」○あらはる(顯)風采がひきたつ。左、昭二八「子不少─」○舟の徐行する貌。歸去來辭「舟搖搖以輕─」

 同訓異義 

アグ 颺·擧·揚·稱·扛·昂·抗·掀·翹の判は擧(一五九七頁四段)の條を見よ。

【颺去】 ヤウキヨ 

鳥が飛び去る。魏志、呂布傳「譬如養鷹、饑則爲用、飽則──」

【颺言】 ヤウゲン 

ことさらに物事を大きくいふ。又、大聲に言ふ。書、益稷「皋陶拜手稽首──曰、念哉」=揚言。

【颺扇】 ヤウセン 

農具の一、秕糠を去るに用ふ。=風車。

【颺幕】 ヤウバク 

風がまくを吹きあげる。白居易詩「春多──風」

【颺帆】 ヤウハン 

舟のほをあげる。許渾詩「江風──急、山月下樓遲」

【颺颺】 ヤウヤウ 

○風に吹き揚げられる貌。閻伯璵、歌賦「終沿風以──」○ひるがへる貌。韋應物詩「──燕新乳」=翩翩。

10畫

颻  

エゥ [蕭]

?に作り搖に通ず

○ふき○ぼるかぜ。○風が物を動かす「飄─」

【颻颻】 エウエウ 

風の吹き動く貌。崔立之文「飄飄──、郁郁紛紛」=飄颻。

【颻颺】 エウヤウ 

風が吹きあがる。左思、吳都賦「與風──」

颼  

?(前頁四段)に同じ。

蕭─ セウミウ は風の聲の形容。周權詩「含風自蕭─」

【颼風】 シウフウ 

すこしのかぜ。梁元帝纂要「小風曰──」

颿  

ハン ヘン [陷]

○はしる、馬が疾く走る。○風が船を吹きて進める。○ほ。左思、吳都賦「樓船擧─」=帆。

?  

リツ [質]

○かぜ(風)○風雨暴疾 ハゲシキアメカゼ 

11畫

飄  

ヘゥ [蕭]

○つむじかぜ(囘風·旋風)○はやて(疾風)○めぐる(旋)○はやし(疾)○風の吹く貌。○飛ぶ貌。○あがる貌。○ひるがへる貌、ひらひらと吹かれて飛ぶ。○おつる(落)上よりひるがへりて墜落する。莊、逹生「雖有忮心者不怨─瓦」○吹く、ひるがへす。○さまよふ、ただよふ、おちぶれる「─零」漂に通ず。

【飄搖】 ヘウエウ 

ひるがへりうごく。曹植詩「轉蓬離木根、──隨長風」搖一に颻に作る。

【飄颻】 ヘウエウ 

ひるがへりあがる。曹植、洛神賦「──兮若流風之廻雪」=飄搖。

【飄客】 ヘウカク 

たはれを、遊里に遊びうかれる者。類書纂要「──言人輕身于花柳之中如飄流而無定也」=嫖客。

【飄寓】 ヘウグウ 

他鄕にさすらひ住む。黃庭堅詩「新民數十家、──初棲託」=飄泊。

【飄歘】 ヘウクツ 

忽ちうごきて定まらず。王行詩「長松更飛泉、霞彩互──」

【飄瓦】 ヘウグワ 

屋根より落ち來りし瓦、天災の義。莊、達生「雖有忮心者不怨──」(偶然に落ち來りし瓦の爲めに傷をうくるも害心ある人と雖も怨を言はず)

【飄擊】 ヘウゲキ 

 ハヤ くうつ。陳翥賦「迅雷疾風之所──」

【飄翾】 ヘウケン 

ひるがへりとぶ。范成大詩「簾箔飄以翾」

【飄忽】 ヘウコツ 

○風の疾き貌。宋玉賦「──淜滂」忽一に曶に作る。○忽ちの義。歐陽修詩「──不見如雲煙」

【飄散】 ヘウサン 

ひらひらととびちる。陳後主詩「庭花──飛入帷」

【飄爾】 ヘウジ 

風の吹く如くすみやかなる貌。呂安、與嵆茂齊書「雞鳴戒旦、則──晨征、日薄西山、則馬首靡託」=飄然。

【飄疾】 ヘウシツ 

すみやか。說苑「或行安舒、或爲──」

【飄蘂】 ヘウズヰ 

風にひるがへるはなしべ。蘂は蕊。呂溫、虢州三堂記「樂魚時翻、──雪飛」

【飄蕭】 ヘウセウ 

風のさびしくふく貌。杜甫詩「──覺素髮、凜欲衝儒冠」

【飄旋】 ヘウセン 

ひるがへりめぐる。白居易詩「瞥過遠橋下、──深澗陲」

【飄蕩】 ヘウタウ 

○ゆれ動く。李白詩「驚雲辭沙朔、──迷河洲」○さすらふ、流浪 ルラウ する。

【飄登】 ヘウトウ 

ひるがへりあがる。張華詩「──淸雲閒、論道神皇廬」

【飄簸】 ヘウハ 

ひるがへりあがる。韓愈詩「無風自──、融液煦柔茂」

【飄泊】 ヘウハク 

他鄕にさまよふ。流寓して定めなし。北史、袁式傳「雖羈旅──、而淸貧守度、不失士節」=漂泊。

【飄泛】 ヘウハン 

ひらひらと輕くうかぶ。李中詩「──經彭澤、扁舟思無窮」

【飄霏】 ヘウヒ 

ひるがへりとぶ。蘇彥、秋夜賦「輕雲──」=零霏。

【飄風】 ヘウフウ 

つむじかぜ、はやて。爾雅、釋天「囘風爲飄」詩、小雅「南山烈烈、──發發」=暴風。

【飄風不終朝】 ヘウフウハテウヲヲヘズ 

暴風は長く續きて吹かず、朝は晨より朝食までの閒。勢のつよきものは早く衰ふるに喩ふ。老子「─────、驟雨不終日」

【飄墜】 ヘウツヰ 

ひるがへりおちる。白居易詩「須臾風日暖、處處皆──」=飄零。

【飄眇】 ヘウベウ 

聲の淸く長き貌。成公綏、嘯賦「冽──而淸昶」

【飄飄】 ヘウヘウ 

○ひるがへる貌。潘岳賦「雁──而南飛」○風に吹かれて輕くあがる貌。陶潛、歸去來辭「風──而吹衣」○さまよふ貌。杜甫詩「──遠自流沙至」

【飄揚】 ヘウヤウ 

ひるがへりあがる。魏武帝詩「田中有轉蓬、隨風遠──」

【飄颺】 ヘウヤウ 

ひるがへりあがる。子夜歌「秋風入窗裏、羅帳起──」=飄揚。

【飄落】 ヘウラク 

かぜに吹かれておちる。謝靈運、歸塗賦「林乘風而──、水鑒月而含輝」

【飄零】 ヘウレイ 

○木葉がひるがへりおちる。新論「秋葉誠危、因微風而──」○轉じて身世の不幸なる者に喩ふ、おちぶれる。陸游詩「不敢歎──」=零落·淪落。

飃  

ヘゥ [蕭]

○風の貌。○つむじかぜ(旋風)

飂  

リウ レゥ リク [尤]

高く吹く風。又、其の形容。

【飂飂】 リウリウ 

高く吹く風の貌。淮南、覽冥「至陰──、至陽赫赫」

【飂戾】 レウレイ 

風の聲の形容。潘岳、西征賦「吐淸風之──」=寥戾。

12畫

飆  

ヘゥ [蕭]

又、飇に作る、猋に通ず

○あらきかぜ(暴風)陳子昂詩「盲─忽號怒」おほかぜ(大風)つむじかぜ(旋風)「囘─」「狂─」「盲─」○かぜ(風)「涼─」「寒─」○商─は秋風。

【飆斿】 ヘウイウ 

風に吹かれるはたあし。宋降神曲「爰薦飶馨、以迓──」

【飆風】 ヘウフウ 

あらきつむじかぜ。爾雅「暴風從下上、曰──」=猋風·扶搖。

飇  

飆(前條)に同じ。

飅  

リウ [尤]

微風の聲の形容。湛方生、風賦「──微扇、亹亹淸舒」

15畫

?  

リウ [尤]

── リウリウ は風の吹き行く聲。左思、吳都賦「翼颸風之──」

18畫

飌  

風(部首)の古字。

【飌師】 フウシ 

かぜの神。周禮、春官「祀──」=風師·風伯。