夕部

0畫

夕  

セキ [陌]

○ゆふ、ゆふベ(暮)朝の對。○ゆふベに君に謁見する、ゆふづとめ。○よる(夜)任昉文「終─不寐」又、昔と通ず。年又月の終。尙書、大傳「臘爲歲─、晦爲月─」○ななめ(斜)

【夕靄】 セキアイ 

ゆふべのもや。劉禹錫詩「村墟起──」

【夕陰】 セキイン 

ゆふぐれ、又ゆふかたのくもり。祖詠詩「竹覆經冬雪、庭昏未──」范仲淹、岳陽樓記「朝暉──、氣象萬千」

【夕可】 セキカ 

道を求むるに專らなる義。論、里仁「朝聞道、則夕死可也」

【夕霞】 セキカ 

ゆふかたのもや。唐太宗詩「霜天散──」=暮霞·暮靄。

【夕暉】 セキキ 

ゆふひのひかり。王維詩「寂莫掩柴扉、蒼茫對──」=斜暉·夕陽·夕曛。

【夕曛】 セキクン 

ゆふひ、曛は日の餘光。謝靈運詩「──嵐氣陰」=落日·夕暉。

【夕月】 セキゲツ 

○ゆふづき。庾闡、渡江賦「──將昏」○古、天子が月を拜する禮。北史、周宣帝紀「宣政元年秋八月、──於西郊」

【夕日】 セキジツ 

ゆふひ。陶弘景文「──欲頹、沈鱗競躍」=夕陽。

【夕霽】 セキセイ 

ゆふばれ、夕かたの雨あがり。沈佺期詩「紺園澄──」=晚晴。

【夕照】 セキセウ 

ゆふひ。白居易詩「秋波江蓼水、──靑蕪岸」=斜陽·斜照。

【夕惕】 セキテキ 

ゆふべに我身を反省しておそれつつしむ。易、乾卦「君子終日乾乾、──若厲、无咎」

【夕霏】 セキヒ 

ゆふぎり。謝靈運詩「林壑斂瞑色、雲霞收──」

【夕暮】 セキボ 

ゆふぐれ。潘尼詩「──無停流」

【夕霧】 セキム 

ゆふぎり。王襃詩「──擁山根」

【夕陽】 セキヤウ 

○ゆふひ。薛能詩「隔溪遙見──舂」○山の西。爾雅「山西曰──、山東曰朝陽」○老境に喩ふ。白居易詩「──愛子孫」

【夕陽低】 セキヤウタル 

ゆふひがかたむき垂れる。杜牧詩「漢主廟前湘水碧、一聲風角───」

【夕郞】 セキラウ 

黃門郞の異名。漢官儀「黃門郞、日暮入對靑瑣門拜、名曰──」

【夕嵐】 セキラン 

ゆふべのもや、嵐は山氣の蒸しうるほひて起る氣。袁桷詩「前江右山、朝煙──」

【夕和】 ユフナキ 

 國  ゆふかた海岸地方に生ずる無風の時。=夕凪。

2畫

外  

グヮイ ゲ [泰]

○ほか、そと。內の對。一定の範圍のそと、他所、他國。○宮中に對して朝廷の義「─朝」又、朝廷に對して地方の義「─官」○うはべ(表面)○おもてざしき。奧向の室に對して。○女の方のみうち「─戚」「─甥」○とりのけ「除─」はづす、そとにする。○とほざける、うとんず(疏)「疎─」しりぞく(斥)○我黨 ナカマ 以外の人、世閒の人。

【外援】 グワイヱン 

外より來るたすけ。韓非子「內黨──、以爭事勢者可亡也」

【外緣】 グワイエン 

己の身より外のゆかり。外より來る物欲。白居易詩「自此聊以適、──不能干」

【外翁】 グワイヲウ 

外祖をいふ。元稹詩「扶牀小女君先識、應爲些些似──」= 俗  外公。

【外家】 グワイカ 

皇后又皇妃のさと、外戚の家〔漢書、竇嬰田蚡傳〕

【外界】 グワイカイ 

我身以外の事物、五官に觸れ感ずる總ての事がら。

【外交】 グワイカウ 

外國とのつきあひ。又、外國との交涉 カケアヒ 國語「乃厚其──、而勉之、以報其德」

【外交官】 グワイカウクワン 

外務省に屬する大使·公使·領事などの官の總稱。

【外壕】 グワイガウ 

城のそとぼり。五代史、葛從周傳「出兵收──、從周掩擊之」=外濠。

【外學】 グワイカク 

漢代讖緯を內學といふに對して、經書の硏究をいふ。

【外艱】 グワイカン 

父の喪。母の喪を內艱といふの對。

【外議】 グワイギ 

朝廷以外の議論、外閒のうはさ。五代史、唐太祖子傳「遣宦官陰察──以爲如何」

【外救】 グワイキウ 

外より來るたすけ。戰國策「──必至」=外援。

【外舅】 グワイキウ 

妻の父。爾雅「妻父爲──、妻之母爲外姑」

【外廏】 グワイキウ 

天子諸侯皆內廏──あり、內廏は內地產の馬、──は外國產の馬を畜ふ。李斯、諫逐客書「駿良駃騠、不實──」

【外勤】 グワイキン 

 國  屋外にてつとめる務、諸會社の勸誘員·外交員の類。

【外强中乾】 グワイキヤウチユウカン 

外貌は立派なるも、其の實は才なきをいふ。書言故事「────、曰徒有外貌」

【外禦】 グワイギヨ 

外より來るあなどりをふせぎ止む。詩、小雅「兄弟鬩于牆、──其務」務は侮。

【外虞】 グワイグ 

外患に同じ。唐書、陸贄傳「乾元後、──踵發」

【外懼】 グワイク 

外患のおそれ、國民に警戒の心を弛べしめざる爲め、敵國を滅さずして常におそれ戒めとする。左、成十六「盍釋楚以爲──乎」

【外郭】 グワイクワク 

城のそとぐるわ、轉じてすべて物のそとまはり。=外廓。

【外患】 グワイクワン 

外國より攻めらるるうれひ。孟、吿子「無敵國──者、國恆亡」=外虞。

【外觀】 グワイクワン 

みえ、表面のみば。

【外兄】 グワイケイ 

をばの子の己より年長の者(年下の者は外弟)後漢書、來歙傳「王遵曰、君叔雖單車遠使、而陛下之──也」

【外兄弟】 グワイケイテイ 

○をばの子。儀禮、士喪禮、疏「───者、姑是內人、以出外、而生故也」○同母異父の兄弟。

【外形】 グワイケイ 

そとのかたち、表面のなりかたち。

【外敎】 グワイケウ 

 佛  佛敎以外のをしへ。梁武帝詔「旣乖內典慈悲之儀、又傷──好生之德」儒敎をいふ。

【外見】 グウイケン 

外觀に同じ。

【外言不入於梱 】 グワイゲンハコンニイラズ 

梱は門限 シキミ 男子は門外の言をば家にては言はざる義。曲禮「──────、內言不出於梱」

【外姑】 グワイコ 

妻の母。爾雅「妻之父爲外舅、妻之母爲──」

【外貢】 グワイコウ 

外國よりのみつぎ。文同詩「──入中原、萬里隨大舸」

【外寇】 グワイコウ 

外國より攻め來るあだ。國語「畱──、而不害」

【外國】 グワイコク 

よそのくに、他國。漢書、武帝紀「行幸甘泉宮、饗──客」=外域·外邦。

【外債】 グワイサイ 

國家が外國より借り入れる金、外國に對して負ふ債務。國內にてするを內債といふの對。

【外甥】 グワイサウ 

妻の兄弟。爾雅「妻之昆弟曰──、其姉妹女也」

【外史】 グワイシ 

官府以外の事を記錄する官。轉じて史官にあらずして、私に事を記錄する者の稱。又、其の手に成りし記錄。周禮、春官「──掌書外令」

【外徙】 グワイシ 

都よりそとにうつる、地方官に轉任する。唐書、徐堅傳「數──」

【外姉妹】 グワイシマイ 

妻の姉妹。

【外人】 グワイジン 

○我が黨 ナカマ にあらざる世閒の人。孟、滕文公「公都子曰、──皆稱夫子好辯」○他人又、外國の人。○ 國  西洋人、歐米人。

【外心】 グワイシン 

ふたごころ。左、昭三「罕虎謂楚曰、而固有──」=異心。

【外臣】 グワイシン 

他國の君主に對していふ自稱。儀禮「他國之人、則曰──」

【外邪】 グワイジヤ 

己の身の外のすべて身心の害となるもの。文子「中欲不出、謂之扄、──不入、謂之閉」

【外障眼】 グワイシヤウガン 

眼病の一、めの外面にくもりを生じて見え難くなるもの、うはひ。內障眼 ソコヒ の對。

【外出】 グワイシユツ 

外へ出る、他出する。南齊書、張敬兒傳「不復──」

【外資輸入】 グワイシシユニフ 

外國の資本を國內に引き入れて、融通する。

【外戚】 グワイセキ 

皇后のみうち、又、母方のみうち。史、──世家「守文之君、非徒內德茂也、蓋亦有──之助焉」漢書、淳于長傳「以──居九卿位」

【外妾】 グワイセフ 

かこひもの。

【外祖】 グワイソ 

母方の祖父母〔晉書、魏舒傳〕

【外曾王父】 グワイソウワウフ 

母の亡祖父。爾雅「母之王考、曰────」

【外曾王母】 グワイソウワウボ 

母の亡祖母。爾雅「母之王妣、爲────」

【外屬】 グワイゾク 

母又妻のみうち。漢書、匡衡傳「史高以──爲大司馬」=外族。

【外孫】 グワイソン 

他家に嫁したるむすめの子。史、劉敬傳、陛下誠能以適長公主妻之、冒頓在、固爲子壻、死則──爲單于」

【外套】 グワイタウ 

防寒又塵除 チリヨケ として衣服の上に著る被 オホヒ 

【外治】 グワイチ 

國のまつりごと、朝廷のおもてむきの政治。宮中の政の對。禮、昏義「天子聽──、后聽內職」=外政。

【外鎭】 グワイチン 

地方鎭撫の役所、地方の鎭臺。晉書、張華傳「每伺閒隙、欲出華──」

【外傳】 グワイデンゲデン 

○本文のほかにつけ足したる記錄「韓詩──」○外國にて傳ふる事實「春秋──」

【外貌】 グワイバウ 

うはべのやうす、外にあらはれたる容貌。史、樂書「──斯須不莊不敬、而慢易之心入之矣」

【外藩】 グワイハン 

諸侯王のくに。だいみゃう。晉書、禮志「哀帝以──援立」

【外賓】 グワイヒン 

外國より來れる賓客。元稹歌「古者諸侯饗──、鹿鳴三奏陳圭瓚」

【外府】 グワイフ 

○國外にあるくら。左、僖二「若得道於虞猶──也」○國の金穀財物を藏め置く庫。

【外侮】 グワイフ 

外國又他人より受くるあなどり。左傳「其懷柔天下也、猶懼有──、扞禦侮者、莫如親親」

【外部】 グワイブ 

そとがは。

【外物】 グワイブツ 

己の心身より外の物、己以外の物欲。富貴·名利の類。韓愈文「雖──至、不膠于心」

【外聞】 グウイブン 

世閒のきこえ、ひとぎき。宋史、選擧志「惟懼玷缺──」

【外嬖】 グワイヘイ 

君主の氣に入りの男。=嬖臣。氣に入りの女を內寵といふの對。

【外務】 グワイム 

○世の中の務。常袞文「混冥元和、放絕──」○外國に關する政務。

【外務省】 グワイムシヤウ 

 國  政府の最高機關たる十省の一、國際行政の事務を掌る中央官廳。其の長官を外務大臣といふ。

【外面】 グワイメンゲメン 

うはベ、表面。

【外面如菩薩內心如夜叉】 ゲメンニヨボサツナイシンニヨヤシヤ 

外面は慈悲深き菩薩の如く、內心は猛惡なる夜叉の如し。容貌は溫和にして心は邪惡なる人の形容。

【外洋】 グワイヤウ 

○世界萬國共用の海、海岸より三里以外の海。=公海。○內海に對してそとうみ。=外海。

【外王父】 グワイワウフ 

母の亡父。爾雅「母之考爲───」

【外王母】 グワイワウボ 

母の亡母。爾雅「母之妣爲───」

【外衞】 ゲヱ 

 國  昔、禁中の御垣の外を守りし番所。左右衞士府及左右兵衞府の總稱。

【外記】 ゲキ 

 國  昔の官名、太政官の主典にて、大少あり。恒例、臨時の公事の詔書、奏文を勘造し、記錄することを掌る。

【外宮】 ゲグウ 

 國  伊勢の豐受太神宮の稱。內宮の對。

【外科】 ゲクワ 

專ら手術によりて治療する醫術。藥療を主とする內科の對。

【外題】 ゲダイ 

 國  表紙に書く書物の名、みだし、標題。=題簽。

【外道】 ゲダウ 

 佛  佛敎以外のみち。傳燈錄「心外求法、名爲──」 國   ○人を邪道に陷らしむる者、惡魔。○惡相をなせる假面。

【外典】 ゲラン 

 佛  佛書以外の書、主に儒書を斥す。佛書を內典といふの對。

【外法】 ゲハフ 

 國   ○正しからざる方術。=魔法。○ ソトノリ 物のそとがはの緣より反對の外側の緣までの寸法。=外徑。

【外辨】 ゲベン 

 國  昔、內辨の助役として節會 セチヱ の時、承明門外にて諸事を準備する官の名。

【外樣大名】 トザマダイミヤウ 

 國  德川幕府の大名の稱、關原 セキガハラ の役の後、德川氏に附屬せしもの。譜代 フダイ 大名の對。

3畫

夙  

シュク [屋]

○つと、あした(早朝)○つとに、早し、朝早くより。○朝はやく起きる。○ふるし(舊)「─志」「─願」「─昔」○つつしむ(敬·肅)詩、大雅「載震載─」

 同訓異義 

ツトニ 夙·早·蚤の別は蚤(虫部四畫)の條を見よ。

【夙意】 シユクイ 

かねての意見。宋書、謝述傳「知景仁──」=宿意·夙志。

【夙起】 シユクキ 

朝はやくおきる。=夙興·蚤起。

【夙慧】 シユクケイ 

をさなくしてさとし。=夙悟·早慧。

【夙悟】 シユクゴ 

をさなくしてさとし。謝靈運文「愧班生之──」

【夙興】 シユクコウ 

朝はやく起きる。詩、小雅、小宛「──夜寐、無忝爾所生」夜寐は夜おそくねる。

【夙志】 シユクシ 

早くからのこころざし。韓愈詩「吾聞九疑好、──今欲伸」=宿志。

【夙就】 シユクシウ 

幼くしてはやく成就する。蔡邕文「早智──、參美顯宗」=夙成。

【夙儒】 シユクジユ 

老儒をいふ。唐書、蕭復傳「居一室、學自力、非名士──、不與遊」=宿儒。

【夙成】 シユクセイ 

をさなくして成就する、早熟。後漢書、袁術傳「幼主明智總敏、有──之德」=夙就。

【夙昔】 シユクセキ 

ふるく(舊時)より、つね、平生。古樂府「──夢見之」=宿昔。

【夙敏】 シユクビン 

をさなくしてさとし。南史、謝弘微傳「此兒、深中──、方成佳器」=夙悟·夙慧。

【夙莫】 シユクボ 

あさと、ばんと、莫は暮。=旦暮·朝夕。

【夙夜】 シユクヤ 

朝はやく起き、夜おそく寐ぬ。書、舜典「──惟寅、直哉」詩、大雅、蒸民「──匪懈、以事一人」一人は君主。

【夙夜在公】 シユクヤコウニアリ 

官吏が早朝より深夜まで朝廷に在りて勤めるをいふ。詩、魯頌「────、在公明明」

多  

タ [歌]

○おほし(衆)少の對。○まさる(勝)○おほくす(衆)○きびしく責め求む(刻求)要求をきびしくする。左、僖七「後之人必求─于汝、汝必不免」○いさを(戰功)○稱美する。漢書、袁盎傳「諸公聞之、皆─盎」タと音讀す。○まさに(適·祇)論、子張「─見其不知量也」

【以多問於寡 】 タヲモツテクワニトフ 

聞見の多きに卻りて他の少き者に問ふ。論、泰伯「以能問於不能、─────」

【多幸】 タカウ 

おほくのさいはひ。=多福。

【多角形】 タカクケイ 

多くの直線にて圍まれたる平面形。

【多額納稅者】 タガクナフゼイシヤ 

 國  稅を多く納める者。一府縣中にて最高納稅者十五人の稱、互選によりて貴族院議員となる資格あり。

【多閒】 タカン 

仲惡し。左傳「君臣──」

【多歧亡羊】 タキバウヤウ 

にげし羊を追ふ者が、道の數多に分れて居る所に至りて終に見失ひし故事によりて學問の道の多端にして、眞理を得ることの難きに喩ふ。列、說符「大道以多歧亡羊、學者以多方喪生、學非本不同、非本不一、而末異若是、唯歸同反一、爲亡得喪」

【多寡】 タクワ 

多きと少きと。孟、滕文公「五穀──同、則價相若」

【多穫】 タクワク 

おほく穀物をとりいれる。歐陽修詩「──由カ耘」

【多血質】 タケツシツ 

感覺强くして容易に外物の剌戟 シゲキ を受け、且之を永く保つこと能はざる氣質。

【多言】 タゲン 

しやべる、おほく言ふ。詩、鄭風「人之──、亦可畏也」=饒舌。

【多言數窮】 タゲンシバシバキユウス 

言多ければ、しばしば困窮する。老子「────、不如守中」

【多言多敗】 タゲンハハイオホシ 

多辯はあやまち多し。家語、觀周「金人銘云、無多言、────、無多事、多事多患」

【多元論】 タゲンロン 

宇宙の諸現象を以て獨立自存せる多くの實在の集合なりと說く哲學說。一元論·二元論の對。

【多故】 タコ 

なんぎなる事故がおほし。國語「王室──、余懼及焉」=多事·多難。

【多祜】 タコ 

多くのさいはひ。潘岳詩「熙神委命、已求──」=多幸·多福。

【多恨】 タコン 

うらみ多し、うらみが盡きず。

【多罪】 タザイ 

つみ多し、轉じて失禮をわびる謙遜のことばとす。

【多材多藝】 タサイタゲイ 

藝能おほし。書、金滕「能────、能事鬼神」

【多士】 タシ 

おほくの秀才。詩、大雅「濟濟──、文王以寧」=衆士。

【多次】 タジ 

たびたび。=屢次·頻頻。

【多事】 タジ 

こと多し、いそがはし。うるさき事が多し。莊、天地「堯曰、多男則多懼、富則──」

【多疵】 タシ 

あやまちおほし。疵はきず。戰國策「齊兒辨之爲人也、──」

【多時】 タジ 

久しきあひだ。王安石詩「畱連山水立──」

【多識】 タシキ 

多く事物を識る。唐書、褚遂良傳「帝悅曰、人之立身、不可以無學、遂良所謂──君子也」=博識。

【多疾】 タシツ 

身に疾多し。史、畱侯世家「性──、卽道引不食穀」=多病。

【無多子 】 タシナシ 

多きことなし、子は助字。傳燈錄「臨濟曰、元來黃檗佛法───」=無多地。

【多神敎】 タシンケウ 

多數の神の存在を認めて崇拜する宗敎。一神敎の對。

【多謝】 タシヤ 

厚く禮をいふ、多は厚。漢書、趙廣漢傳「界上亭長曰、至府爲我、──問趙君」

【多情】 タジヤウ 

○感情多し。杜牧詩「──卻似總無情」○ 國  うつりぎ、うはき、いろけ多し。

【多數決】 タスウケツ 

事を議するに同意者の最も多き意見通りに決定する法。

【多勢】 タゼイ 

 國  おほぜい、多くの人かず。=多人數。

【多少】 タセウ 

○多きと少きと。史、禮書「以──爲異」○おほし。孟浩然、春曉詩「夜來風雨聲、花落知──」○ 國  やや、幾分か。

【多錢翁】 タセンヲウ 

かねもちおやぢ。貴耳集「有一───、每自誇侈」

【多錢善賈】 タセンヨクカフ 

資本おほきものは、善く商を爲す、すべて資材に富む者は事を成し易きに喩ふ。韓非、五蠧「鄙諺曰、長袖善舞、────、此言多資之易爲工也」

【多大】 タダイ 

甚だ多し。

【多多益辦】 タタマスマスべンズ 

次條を見よ。

【多多益善】 タタマスマスヨシ 

多ければ多き程ますますよく之を處置する。史、淮陰侯傳「上問曰、如我能將幾何、信曰、陛下不過能將十萬、上曰、於君如何、曰、臣多多而益善耳」漢書には「多多益辦」に作る。

【多端】 タタン 

する事が多い、いそがはし、端は事業の緖 イトグチ 景福殿賦「惟工匠之──」

【多能】 タノウ 

才能おほし。論、子罕「子曰、吾少也賤、故──鄙事」

【多方】 タハウ 

○四方の國國。○いろいろのむき。種種の方法。左傳「──以誤之」○書經の篇名。

【多方面】 タハウメン 

いろいろのむき。

【多忙】 タバウ 

いそがはし。=繁忙。

【多望】 タバウ 

將來にのぞみおほし。

【多寶塔碑】 タハウタフヒ 

唐の西京千福寺の僧楚金の舍利塔、天寶年閒の勅建、碑文は顏眞卿の書、其の中年筆法の最も整齊にして圓健なる者と爲す。

【多半】 タハン 

大多數の義。林逋詩「常憐古畫圖、──寫漁樵」

【多般】 タハン 

事が多し、又、たのしみおほし。宋史、樂章「求淑女兮、豈樂──」

【多病】 タビヤウ 

病多し。晉書、衞玠傳「──體羸」=多疾。

【多福】 タフク 

おほくのさいはひ。書經「膺受──」

【多分】 タブン 

○おほし、たくさん。諸經要集「我與汝──」○ 國  おほかた、たいてい、十中の八九。

【多聞】 タブン 

○見聞多き人。論、季氏「友──」○ タモン   佛  ──天は毘沙門天をいふ。○ タモン   國  城の周圍を長屋作りにせしもの、松永久秀が大和の志貴山の毘沙門堂の上に城きて──城と名づけしに始まる。

【多辟】 タヘキ 

多くの諸侯。詩經「天命──、設都于禹之績」辟は君。

【多樣】 タヤウ 

種種のおもむき。=多種。

【多容】 タヨウ 

度量がひろくして多く人をいれる。荀子「寬裕而──」

【多欲】 タヨク 

欲深し。韓詩外傳「福生于無爲、而患生于──」

【多力】 タリヨク 

力つよし。韓非子「其──者樹其黨、寡力者借外權」

【多識前言往行 】 オホクゼンゲンワウカウヲシル 

多く古人の嘉言善行を識る。易、大畜「君子以──────、以畜其德」

【多歷年所 】 オホクネンシヨヲフ 

おほくの年月を經る、所は助語。西京賦「────、二百餘期」

5畫

夜  

ヤ エ [禡]

○よ、よる。晝の對。○よは、よなか(夜半)「夙興─寐」よふけ(深更)○くらやみ。

【夜遊】 ヤイウ 

よるあそぶ。李白文「古人秉燭──、良有以也」

【夜陰】 ヤイン 

よる、夜閒。魏書、崔巨倫傳「──失道」

【夜雨】 ヤウ 

よるのあめ。杜甫詩「──翦春韮、新炊閒黃粱」

【夜猿】 ヤヱン 

よるのさる。李端詩「唯有──知客恨、嶧陽溪路第三聲」

【夜行】 ヤカウ 

よあるき。禮、內則「女子──以燭、無燭則止」

【夜客】 ヤカク 

ぬすびと。李涉、井欄砂宿遇──詩「暮雨蕭蕭江上村、綠林豪客夜知聞、他時不用逃名姓、世上如令半是君」

【夜學】 ヤガク 

よるまなぶ。孟郊詩「──曉未休、苦吟神鬼愁」

【夜鶴】 ヤカク 

○夜の鶴。孔稚珪、北山移文「蕙張空兮──怨」○鶴は子を護りて夜いねず、以て愛情の深きに喩ふ。白居易詩「──憶子籠中鳴」

【夜合】 ヤガフ 

ねむの木。韋應物詩「──花開香滿庭」=合歡木。

【夜合樹】 ヤガフジユ 

前條に同じ。

【夜合錢】 ヤガフセン 

藝倡妓を買ふ代金、ぎよく代。

【夜氣】 ヤキ 

よるの沈まりたる氣。劉孝儀詩「──淸簫管、曉陣爍郊原」

【夜歸】 ヤキ 

よる家にかへる。晉書、夏統傳「星行──」

【夜火】 ヤクワ 

よるもやす火。越絕書「爲詐兵、爲兩翼──相應」

【夜臥】 ヤクワ 

よふけてねむる。說苑、說叢「喜──者、不能蚤起」=夜寐。

【夜會】 ヤクワイ 

○夜中に會合する。稽神錄「與鄕人──」○よる客を招きて酒宴を開き、舞蹈 フタウ などして樂む西洋風のあつまり。

【夜光】 ヤクワウ 

○螢の異名〔爾雅、疏〕○珠の名、次條を見よ。

【夜光珠】 ヤクワウノタマ 

寶珠の名、暗夜に光を發する名玉。述異記「南海有珠、卽鯨目、夜可以鑒、謂之───」=連城珠。

【夜光杯】 ヤクワウハイ 

名玉にて造れる酒杯。東方朔、十洲記「周穆王時、西域獻夜光常滿杯、杯受三升、是白玉之精、光明夜照、瞑夕出杯於中庭、以向天、比旦而水汁滿中、汁甘而香美、斯實靈人之器」

【夜景】 ヤケイ 

よるのけしき。宋史「廟楹邃嚴、──藻淸」=夜色。

【夜警】 ヤケイ 

よるのいましめ。夜閒の警戒。吳融詩「鵁鶄──地塘冷」

【夜月】 ヤゲツ 

夜の月。蕭統、中呂四月啓「──流輝」

【夜業】 ヤゲフ 

夜閒に仕事する。=夜作。

【夜絃】 ヤゲン 

よるひく琴。鮑照詩「慊慊──迫」

【夜壺】 ヤコ 

夜閒室內にて用ふる便器。尿瓶。

【夜哭】 ヤコク 

よる聲をあげてなく。禮、坊記「寡婦不──」

【夜作】 ヤサ 

よなべ、夜業。漢書、陳湯傳「?脂火、──」

【夜坐】 ヤザ 

夜中寢ねずして坐する。唐書、劉武周傳「嘗──廷中」

【夜巿】 ヤシ 

よみせ。東京夢華錄「中秋節──騈闐、至于通曉」=夜肆。

【夜思】 ヤシ 

よるの物思ひ、夜閒に工夫をめぐらす。柳宗元文「蚤作而──、勤力而勞心」

【夜肆】 ヤシ 

よみせ、夜店。李商隱文「更持魚目當──」

【夜襲】 ヤシフ 

ようち、又ようちする。宋書、自序傳「銜枚──」

【夜深】 ヤシン 

よふけ。夜がふける。杜甫詩「──露氣淸」

【夜叉】 ヤシヤ 

 佛  人を害する惡鬼。譬喩品「──惡鬼、食噉人肉」=藥叉。

【夜叉頭】 ヤシヤトウ 

惡鬼の頭髮の亂れたるをいふ。王璘詩「芍藥花開菩薩面、棕櫚葉散───」

【夜誦】 ヤシヨウ 

夜中に書を讀む。吳志、步隲傳「以種瓜自給、書勤四體、──經傳」=夜讀。

【夜色】 ヤシヨク 

よるのけしき、夜の光景。杜牧詩「天街──涼如水、臥看牽牛織女星」=夜景。

【夜照】 ヤセウ 

 ホタル の異名〔本草綱目〕

【夜汐】 ヤセキ 

よるのうしほ。葛長庚詩「晝潮──大江東」

【夜績】 ヤセキ 

夜中に紡績する。漢書、食貨志「婦人同巷相從──、女工一月得四十五日、必相從者、所以省費燎火、同巧拙而合習俗也」=夜紡。

【夜雪】 ヤセツ 

夜中、降る雪。韋應物詩「紫閣西邊第幾峯、茅齋──虎行蹤」

【夜前】 ヤゼン 

昨日のよる。=昨夜·前夜。

【夜船】 ヤセン 

よふね。許渾詩「山風寒殿磬、溪雨──燈」

【夜戰】 ヤセン 

夜のいくさ。孫子「──多火鼓、晝戰多旌旗、所以變人之耳目也」=夜鬭。

【夜窗】 ヤソウ 

よるのまど。孟浩然詩「永懷愁不寐、松月──虛」

【夜臺】 ヤダイ 

はかあな、墳墓。陸機、挽歌「送子長──」沈約、傷美人賦「忽淪軀於──」=壙穴。

【夜柝】 ヤタウ 

夜を警むる爲めに擊つひゃうしぎ。駱賓王詩「邊城──聞」

【夜砧】 ヤチン 

よるのきぬた。陸游詩「村巷時時雨、江城夜──」

【夜直】 ヤチヨク 

夜、禁中に宿直する。玉海「眞宗嘗令邪昺說經、──祕閣」

【夜笛】 ヤテキ 

よる吹くふえ。陳後主詩「谷暗宵鉦響、風高──喧」

【夜讀】 ヤドク 

夜書を讀む。陸游詩「自嫌尙有人閒意、射雉歸來──書」=夜誦。

【夜泊】 ヤハク 

夜ふなどまりする。張繼に「楓橋──」の詩あり。

【夜紡】 ヤハウ 

夜閒いとをつむぐ。迺賢詩「日閒炊黍餉夫耕、──棉花到天曉」=夜績。

【夜半】 ヤハン 

よなか。莊、太宗師「──有力者、負之而走」=半夜。

【夜寐】 ヤビ 

夜おそくねる。詩、大雅「夙興──、無忝爾所生」

【夜分】 ヤブン 

○よなか。後漢書、光武紀「──乃寐」=夜半。○よる、夜中。

【夜貓子】 ヤべウシ 

 フクロフ の異名。

【夜梵】 ヤボン 

僧のよるの讀經。江總詩「──聞三界、朝香徹九天」

【夜夢】 ヤム 

よるのゆめ、杜牧詩「勞生慣離別、──苦東西」

【夜邏】 ヤラ 

よまはり。夜中警戒の爲めに見まはる。葉適、端午行「──無騷音」=夜巡。

【夜來】 ヤライ 

ゆふべから。孟浩然詩「──風雨聲、花落知多少」

【夜郞】 ヤラウ 

西南夷(今の貴州の西境)の名、其の勢强く尊大なりしにより、人の尊大なるを稱して──自大といふ。漢書、西南夷傳「西夷君長以十數、──最大」

【夜闌】 ヤラン 

よふけ。蔡琰、胡笳十八拍「更深──兮、夢汝來斯」

【夜涼】 ヤリヤウ 

よるのすずしき氣。高適詩「獨步閒庭逐──」

【夜漏】 ヤロウ 

よるの時閒、漏は漏刻 ミヅドケイ 李中詩「長笛起誰家、秋涼──賒」

【夜話】 ヤワ 

よるのはなし。白居易詩「──坐及東方明」

【夜沈沈】 ヨルチンチン 

夜の更け行く貌。李白詩「月寒天淸───、美人一笑千黃金」

【夜御殿】 ヨルノオトド 

 國  淸涼殿の中に在る主上の御寢所。

【夜以繼日】 ヨモツテヒニツグ 

日夜業務を務むるをいふ。莊子「貴者────、思慮善否」

【夜行被繡】 ヨルユクニシウヲキル 

夜あるくにぬひとりのきものを著る、功名を懷きて世に知られざるに喩ふ。史、項羽紀「富貴不歸故鄕、如被繡夜行、誰知之者」

11畫

夤  

イン イ [眞]

○つつしむ(敬)おそる(惕)うやうやし(恭)=寅。○ひく(牽引)ひき、つて、てづる。○すがる、よりすがる(緣連)○すすむ(進)○大いなり。○とほし、とほき處、殥に作る。

【夤緣】 インエン 

○からみつく。舊唐書、令狐楚·牛僧孺傳贊「喬松孤立、蘿蔦──」○よりすがる、つてを求めて進む。又、賄賂を贈りて官に進む。韓愈詩「靑壁無路難──」=攀附。

夥  

クヮ ワ [哿]

おびただし、盛んにして多し。

【夥計】 クワケイ 

 俗   ○合資にて營業する者をいふ。○商家などの手代、番頭の下に居るもの。=伙計。

【夥人】 クワジン 

なかまのひと、黨人。

【夥多】 クワタ 

あまた。顏眞卿文「凡斯──、庸可悉數」

夢  

①ボウ·ム [送]

②ボウ·ム [東]

梦·夣は俗字

①ゆめ、睡眠中に見る幻像。周禮、春官、占夢「以日月星辰、占六─之吉凶、一正─、二噩─、三思─、四寤─、五喜─、六懼─」○ゆめみる、─を見る。○雲─は楚の七澤の一、方九百里あり。

②── ボウボウ は明かならざる貌。

【夢厭】 ムエン 

次條に同じ、妖怪などを夢みて安眠する能はざるにいふ。康熙字典「廣韻、厭、魅也、別作魘」

【夢魘】 ムエン 

ゆめにおそはれる。韓愈詩「猶疑在波濤、怵惕夢成魘」=夢厭。

【夢幻泡影】 ムゲンハウエイ 

 佛  幻はまぼろし、泡は水のあわ、影は物のかげ、事の捉ふべき所なきに喩ふ。金剛經「一切有爲法、如────」

【夢魂】 ムコン 

ゆめ。林逋詩「芳草閒迷蝶──」

【夢想】 ムサウ 

○夢中におもふ。司馬相如、長門賦「忽寢寐而──兮」=夢思。○ 國  夢中に神佛のおつげ。夢中の神託。

【夢死】 ムシ 

何事もなさずして空しく死す。程子語錄「雖高才明智、膠于見聞、醉生──、不自覺也」

【夢刀】 ムタウ 

かたなを夢みる。晉の王濬が三刀に一刀を益す夢を見たるを李毅が賀して三刀は州(俗に州を刕とも書く)更に一刀を益せば益州となる、公は將に益州の守たらんと言ふ、後果して然りき、この故事より、榮轉の義とす〔晉書、王濬傳〕=三刀之夢。

【夢中】 ムチユウ 

○ゆめのなか。=夢裏。 國   ○本心を失へるさま、うちやうてん。○專ら心を一事に寄せて他を顧みざるさま、一所縣命 イツシヨケンメイ 

【夢中相尋】 ムチユウニアヒタヅヌ 

夢中に親友を尋ねる。書言故事「六國張敏與高惠爲友、每相思不能得、便於夢中往尋、但行至半路、卽迷不知路」

【夢中占夢】 ムチユウユメヲウラナフ 

夢中に夢の吉凶を判斷する。次條の莊子の語に本づく。王績詩「────罷、還向酒家來」

【夢中夢夢】 ムチユウユメヲユメム 

人世のはかなきに喩ふ。莊、齊物「方其夢也、不知其夢也、夢中又夢其夢焉、覺而後知其夢也」

【夢佇】 ムチヨ 

ゆめになりとも逢ひたしと切に思ふ、佇は切に望む義。梁武帝詔「旌賢求士、──斯急」

【夢徵】 ムチヨウ 

ゆめじらせ。老學菴筆記「──止此」=夢兆。

【夢兆】 ムテウ 

ゆめじらせ。摯虞文「不感于──一者」

【夢寐】 ムビ 

いねて夢みる。ゆめのま。後漢書、郞顗傳「此誠臣顗區區之意、夙夜──、盡心所計」

【夢筆】 ムヒツ 

筆の夢を見て文名を博するに至りし故事。南史「江淹少時、夢人授五色筆、由是文藻日新」開天遺事「李太白少時夢所用之筆頭上生花、後天才贍逸、名聞天下」

【夢卜】 ムボク 

○ゆめと、うらなひと。○ゆめにて吉凶をうらなふ。又、其のうらなひ。又、夢のつげにてうらなひ知る。書、泰誓「朕夢協朕卜、襲于休祥、戎商必克」杜牧文「傅呂得於──」傅呂は傳說と呂尙と。

【夢裏】 ムリ 

ゆめみるあひだ。張九齡詩「所思如──」

【夢現】 ユメウツツ 

 國  ねて居る時と、さめて居る時と。轉じてゆめとも正氣とも分らざるさま。むちゅう。ぼんやり。

【夢解】 ユメトキ 

 國  ゆめはんじ。見たる夢の吉凶を判斷する。

【夢枕】 ユメマクラ 

 國  夢中、己の枕もとに神佛の現れて事をつげる。

夣  

夢(前條)の俗字。