殳部
0畫
シユ [虞]
○ほこ、周尺にて長さ一丈二尺ある無刃のつゑぼこ。戈·─·戟·酋矛·夷矛を五兵といふ「戈─」詩、衞風「伯也執─、爲王前驅」○ほこのえ(戟柄)=柲。○─書 シユシヨ は書法の名、八體の一。說文、序「秦書有八體(中略)七曰─書、八曰隸書」○ 國 ルマタ 字畫のとなへ、ル又。
つゑぼこと、てぼこと。權德輿詩「──方啓路、鉦鼓正交音」
5畫
タン ダン [翰]
○しきり。○わかち。○かたはし、きれはし(斷片)○布帛類を數ふるにいふ。匹の半。張衡詩「美人贈我錦繡─」○こわけ(小分)○しな、たぐひ。○きだ、きざみ。○きは(際)層の義。王羲之、十七帖「一─奇事」○きたへる。=鍛。○ほじし、腶に通ず。 國 ○ タン 大人一人分の衣服とする布帛、鯨尺にて長二丈八尺、幅九寸。又反·端に作る。○三百步の地積。=反。○ ダン だんだん「階─」○柔道·圍碁などの優劣の等級「初─」「五─」○書?の用語、件·次第などの意「此─御屆」
きだはし、等級。=階級·品位。
地文學にて河岸より起りてきざはしの如くだんだんに高くなれる平地。
國 ○きざはし。=階段。○次第次第に、漸次に。
國 麻·木綿などを原料とし、羊牛の毛を交へて織りし敷物。毯子の唐音のあて字。
國 ○田畑を一段ごとに分ける。=反別。○轉じて土地のひろさ、土地の面積。=地積。
國 ○一段一段になってゐるおりもの。轉じて廣く織物をいふ。=反物·端物。○ ダンモノ 幾段にも分けてある語りもの、淨璢璃の類。
○文章のきり「大──」「小──」○事件のきまり。=結局。
6畫
①イン [文]
②アン [删]
③イン [吻]
①さかんなり(盛)○大いなり。○おほし(衆)○もろもろ。○ただし、ただす(正)書、堯典「以─仲春」○あたる(當)○まんなか(中)○──はうれふる貌。○─勤はねんごろ。=慇懃。○朝代の名、湯王より二十八世六百四十四年にして周に滅ぼさる。=商。
②あかぐろき色。左、成二「左輪朱─」
③──は雷のこゑ。又、音のさかんにとどろく貌。
同訓異義
アカシ 殷·赤·紅·丹·絳·緋の别は赤(部首七畫)の條を見よ。
深きうれへ。陸機、歎逝賦「在──而弗違、夫何云乎識道」
○憂ふる貌。詩、邶風「憂心──」○音の盛んなる貌。史、蘇秦傳「輷輷──、若有三軍之衆」
覆亡の先例は遠く古代に求めずとも近く前代に在りとの意。詩、大雅「────、在夏后之世」夏の桀王は暴虐なりし故に、殷に滅ぼさる、殷も其れに鑒みて德を修め、夏の二の舞をせざるやうに戒めざるべからず、卽ち殷のかがみは近く前代の夏の世に在る。=商鑒不遠。
さかんにおこる。馬融、廣成頌「金山石林、──乎其中」
ねんごろ、しんせつ。又、丁寧。李白詩「餞離駐高駕、惜别空──」=慇懃。
さかんなろおもひ。陳琳詩「──從中發」
禮をてあつくしておくりつかはす。舊唐書、獨孤皇后傳「備百禮、以──」
さかんなり、熾は盛。魏志、高堂隆傳「六國之時、天下──」=殷昌·殷盛。
さかんにみつ、物の多く充つる義。後漢書、寇恂傳「河內帶河爲固、戶口──」
盛んににぎはし、衆多なる貌。淮南子「畜積給足、士卒──」揚雄、羽獵賦「殷殷軫軫、被陵緣阪」
にぎはし。張衡、西京賦「郊甸之內、鄕邑──」
さかんなり。曹植、漢景帝贊「省役薄賦、百姓──」=殷富·繁昌·殷熾。
湯王の創めし王朝の名、商の盤庚、殷の墟に遷りて國號を殷と攺む。
殷の正月。轉じて殷時代に用ひし曆。史、歷書「夏正以正月、──以十二月、周正以十一月」
さかんなり。史、李斯傳「孝文用商鞅之法、移風易俗、民以──」=殷昌。
さかんにすすめる。易經「先王以作樂崇德、──之、上帝以配祖考」
さかんにあつまる。魏書、禮志「朝典始改、衆務──」=繁湊。
財がゆたかにして十分に足る。後漢書、杜詩傳「廣拓土田、郡內比室──」
さかんにして大いなり。後漢書、酷吏傳「宰守曠遠、戶口──」
殷の天子盤庚の作りたる誡、卽ち書經の盤庚の一篇。韓愈、進學解「周誥──、佶屈聱牙」
さかんに多し。南史、孔休源傳「神州都會、簿領──」
財がゆたか、阜は大。晉書、食貨志「草樹──、牛羊彌望」=繁盛·繁茂。
さかんにして富む。詩經、序「百姓悅之、國家──焉」
さかんにみつ。黃瓊文「羽毛齒革、明珠南金之寶、──其室」
さかんに鳴るかみなり。詩、召南「殷其雷、在南山之陽」
くろずんであかし。杜甫詩「──瑪瑙盤」
殻(殳部八畫)に同じ。
7畫
①サツ·セツ [黠]
②サツ [曷]
③サイ [卦]
①ころす(戮)いのちを絕つ。○死する。○う(獲)獵して禽獸を獲る。○わすれる(忘)莊、大宗師「─生者不」死」○ほろぼす(亡)○のぞく(除)○かる(薙草)○からす(枯)しもがれ。左、桓五「始─而嘗「○火にてあぶる(炙)○する、なでる、ぬぐふ(刷)○ちる(散)○いけにへ(犧牲)○陰氣「─氣」○意味を强める爲めに添へる助辭「愁─」「笑─」
②はらひほろぼす(婦滅)○ちる(散)
③けづる、そぐ(減削)論、鄕黨「非帷裳必─」之」○たちそぎぬふ(剪縫)○くだす(降)次第に等級を降す、差等をつける、等差。中庸「親親之─」○やぶる(毛羽敝)○おとろふ(衰)○とし、はやし(疾)○はなはだ、はなはだし(太)○くさる(腐)
人をころさんとするこころ。
○秋冬のものすごき氣。禮、月令「仲秋之月、──浸盛」=陰氣。○戰爭などの殺伐の氣。杜甫詩「西南背和好、──日相纏」
飮食物の黴菌 バイキン を殺すに用ふる藥。
ころすと、いけどると。班固、西都賦「觀三軍之──」
霜がくさをからす。春秋、僖三三「隕霜不」──」
近き距離の物を射るに用ふる矢。又、獵に用ふる矢。周禮、考工記「冶氏爲──」
ころす。=殺害。
ひとをころす。ひとごろし。
生命をすてる。論、衞靈公「子曰、志士仁人、無求生以害仁、有──以成仁」
ころすと、きずつけると。梁武帝文「──有法」「──過當」は敵の殺傷の方が味方の殺傷よりも割合に多き義。
竹を火にあぶりて靑みを去る、古、紙なかりし時、竹の札を用ひて字を書くに、書き易く且つ蠧 ムシクフ を防ぐ爲めに火にあぶりて靑みを去る。後漢書、吳祐傳「欲──?以寫經書」=汗?。
勢つよくよせきたる。演義三國志「混戰逶迤、──神亭嶺下」
勢よくつきいる。演義三國志「──曹兵塞邊」
○ころす。嵆康文「威武──、功利爭奮」○あらあらし。
風雅のおもむきを失ふ、俗惡なる義。李義山の雜纂の殺風景の條に「花閒喝道·看花淚下·苔上鋪席」などを擧げたり。
ころす、戮は罪し殺す。書、泰誓「作」威──毒痛四海」金史「狂寇肆」暴、──無辜」
ころしかすむ。史、韓長孺傳「匈奴入鴈門、所──數千人」=殺略。
人をころし物をうばふ。晉書、武帝紀「──五千人」=殺掠。
やせこけたる頰。淮南子「深目鳶肩、豐上而──」
れいぎを降し略す、殺は減削。周禮、秋官、象胥「凶荒─」─」
佛 十惡の一、生きものを殺す。大藏法數「──者、謂自殺亦敎人殺、斷害一切衆生之物命也」
8畫
①カウ [肴]
②カウ [效]
①まじる、まじふ(錯雜)=淆。○みだる(亂)○さかな。俎豆のもりもの。又、酒のさかな。すべて穀物以外の食物「嘉─」=肴。○骨つきのまま煮たる肉。曲禮「左─右胾」
②ならふ、象 カタド る。禮、禮運「禮必本於天、─於地」=效。
さかな、もりもの、殽は豆に盛りし實、核は籩に盛りし實。詩、小雅「──維旅」
殽山と函谷關と、共に秦の要害の地。賈誼、過秦論「秦孝公據──之固」
いりまじる。于邵文「風流更代、紛然──」=混淆駁雜。
みだれ誤る。唐書、蔣乂傳「値兵起、圖籍──」=錯舛·訛錯。
みだれまじる。=混亂·錯亂·亂雜。
カク コク [覺]
?に同じ
○から、貝又卵などのから「介─」「卵─」「蠣─」○すべて物の表を被ふ外皮「地─」「蟬─」
介類。張說詩「鱗宗──嬉爲府」=殻物。
貝類。梅堯臣詩「──怪瑣屑」
人の肉身。傳燈錄「洞山良价和尙、將圓寂、曰、離此───、向什麽處、與衆相見」
9畫
キ [紙]
○こぼつ、こはす(壞)詩、豳風「無─我室」こぼたれる、こはれる「─損」○かく(缺)やぶる(敗)「破─」「頽─」○そしる(訾)「訾─」「謗─」「詆─」論、子張「仲尼不可─也」そしられる。○さる、すつ(去)─齒 キシ は小兒の齒のぬけかはる義。○くじく(折)○かなしみてやせる(瘠)「哀─」孝經、喪親「─不滅性」○祈りて殃を除く、はらふ。
同訓異義
ソシル 毁·誹·非·謗·訕·訾·詆·剌·譏·誚·短の别は誹(言部八畫)の條を見よ。○ヤブル毀·破·敗·壞·傷·墮·斁·敝·弊·圮の别は破(石部五畫)の條を見よ。
やぶれたるかき。
そしりにくむ。北史、崔光傳「有──之者、必善言以報」=誹謗·詆毀。
○やぶれ家。後漢書、光武紀「在墻垣──之下」○家をこぼつ。唐書、五行志「元和八年六月庚寅、京師大風雨、──飄瓦」
きず。韓非子「負其百金、而理──、而得千鎰焉」
そこなひすつ。屈原、卜居「黃鐘──、瓦釜雷鳴」
義をやぶる。說苑「衆人以毀形爲恥、君子以──爲辱」
たまをこはす。左傳「殺馬──以葬」
琴のいとをたちきる。長笛賦「伯牙──」
やぶれくだける。やぶりくだく。謝靈運賦「傷龜玉之──」
そしりておとしいれる。漢書、劉向傳「復見──」=讒毀。
版木をこぼつ。梓は版木。
そしる。管子「──賢者之謂訾」=毀詆·謗毀。
○小兒の乳齒 チノミバ がぬけかはる。白虎通「男八歲──女七歲──」○轉じて其の年頃をいふ。
舟をこはす。淮南子「心所說──爲杕、心所欲毀鐘爲鐸」杕は舟尾の小梢 チサキカヂ
喪に居てかなしみの餘に病を致す義。北史、陽固傳「丁母憂、號慕──、杖而能起」
わるくいひつげる、ざんげんする。漢書、孔光傳「共──光」=讒毁·毁讒。
やぶりきずつく。孝經「身體髮膚、受之父母、不敢──、孝之始也」=毀壞傷損。
やぶる、沮は壞。淮南子「止如丘山、發如風雨、所凌必破、靡不──」
喪に居りて甚だしくかなしみてやせおとろへる。曲禮「居喪之禮、──不形、視聽不衰」晉書、桑虞傳「──過禮」
やぶれくじける。用禮、春官「巾車──」
○やぶりそこなふ〔南史、齊宗室傳〕○きずつける「名譽──」
他人のおちどをそしる。唐書、王廢后傳「武昭儀與后蕭良娣爭寵、更相──」=訾短·譖短。
そしる。舊唐書、裴延齡傳」好慢罵、──朝臣班行爲之側目」=詆毀·謗毀。
きず。後漢書、伏湛傳「自行束脩、訖無──、篤信好學、守死善道」=瑕玷。
こぼちやぶる。韓愈文「祠宇──、憑附之質、丹靑之飾」
○そこなひやぶる。○やぶれたるをそしる。郤正文「凡人之談、常譽成──、扶高抑下」
そしりしりぞける。史、孟嘗君傳「齊王──孟嘗君」
そしる。後漢書、黃瓊傳「言行所守、亦無所缺、而──布流」=毀詆·毀訾·謗毀。
○くづれてうすくなる。南史、孝義傳「自澆風一起、人倫──」○そしる。唐書、孔述睿傳「嘗草檄──太宗」=訾薄。
わづらひやせる。後漢書、樊鯈傳「哀思過禮、──不自支」
こはし破る。又、こはれ敗れる。=毀敗。
からだのやせ衰ふるほど甚だしくしたふ。唐書、柳公綽傳「居喪──、三年不澡沐」
こはしほろぼす。喪に居て甚だしく悲み、形をこぼち性を滅ぼす。禮記「毁不滅性」王儉文「喪過乎哀、幾將──」
顏をきづつく。晉書、列女傳「事叔姑甚謹、其家欲嫁之、此婦──自誓」=傷面。
そしりと、ほまれと。又、そしると、ほめると。淮南子「──之于己也、猶蚊蝱之一過也」王粲文「明主擧士、不待近習、聖君用人、不拘──」=襃貶·刺美。
ほめると、そしると、毁·貶はそしり、譽·襃はほまれ。
やぶれくさる。册府元龜「舊廟旣──、不堪修理」
テン デン [霰]
○との、ごてん、貴人の家「金─玉樓」又は社寺などの立派なる建物。○おさへ(軍後)左、襄二六「寘諸戎車之─」しんがり、退軍の時に後にふみ止まりて追擊をふせぐ軍勢。又、しんがりする。論、雍也「孟之反奔而─」○しづむ(鎭)さだめる(定)詩、小雅「─天子之邦」○最下等の功績。最上の功を最といふの對。○擊つ聲。○─屎 デンシ はうめく(呻吟)聲。 國 ○ トノ 貴人の尊稱、古、諸侯を呼ぶ尊稱。○夫 オツト 「─御 トノゴ 」又男子を呼ぶ稱「─方 トノガタ 」○ ドノ 他人の姓名の下に添へて敬意を表する語。
○神體佛像等を安置する家、おみや、おだぅ。杜荀鶴、題歷山舜祠詩「──秋霖壞、朽松野火燒」=殿堂。○ごてん。=殿舍·宮殿。
貴人の敬稱、漢以後、皇太子諸王を稱するに用ふ〔事物紀原〕高允、諫東宮書「──國之儲貳、四海屬之」
役所。朱熹詩「好趁春風入──」
ごてんのきだはし。唐書、褚遂良傳「致笏──、叩頭流血曰、還陛下此笏、丐歸田里」
ごてんのやねのかど。宋史、禮志「──皆垂鈴」
高大なるごてん、閣は二階建。三輔黄圖「未央宮有──三十有二」
ごてんのてすり。漢書、朱雲傳「雲攀──、檻折」
しんがりの軍隊。晉書、王坦之傳「孟反范夑、──後入、而全身如此」=殿後。
○しんがり。=軍後。○ごてんのうしろ。殿前の對。宋書、符瑞志「甘露降──桃李樹」
官吏の下功を殿といひ、上功を最といふ。漢書、敍傳「猶無益於──」
天子の親ら行ふ進士の試驗。通俗編「漢書鼂錯傳、有司擧賢良文學土、錯在選中、上親策詔之、按、後世──之制、蓋昉于此矣」
ごてん。魏志、衡臻傳「帝方隆意于──、臻數切諌」=殿宇。
殿上にて天子を直諫することの甚だしき者を稱す。宋史「劉安世字器之、遍歷言政、正色立朝、以進君子退小人爲急、其面折廷諍、雷霆之怒至赫然(中略)故時人稱安世云───」
國 昔、淸涼殿又は紫宸殿の階上にのぼることを許されし身分の人、五位以上の臣及六位の藏人 クラウド の總稱。
しんがりしてたたかふ。
○ごてん。魏志、鍾毓傳「不下──之上、而決勝千里之外」○おみや、おだぅ。=殿宇。
王宮中の小門。轉じて王宮の奧むき。陸雲詩「形違──、景附華房」=宮闥·禁闥·帝闥。
ごてんのうち。後漢書、丁鴻傳「時人歎曰、──無雙丁孝公」=宮中·殿上。
ゥッ殿中にて最も優れたる者。鄒浩詩「御史───、指摘生疵瑕」
殿階に同じ。楊維楨賦「曾未諗其──」
宮殿又は殿堂などのわたごの。宋史、禮志「設黃麾仗千五百人于──」
ごてんのてすり、闌は欄。唐書、舒元輿傳「帝觀牡丹、凭──、誦賦、爲泣下」=殿檻。
前條に同じ。
國 女が男子を親み呼ぶ稱。
10畫
カク カウ [覺]
又敲に作る
うつ、頭を擊つ。左、定二「奪之杖以─之」
11畫
オウ [有]
歐とは別
うつ、むちうつ、たたく、杖にて物を擊つ「─打」「─擊」
同訓異義
ウツ 毆·征·伐·討·擊·打·撲·搏·拊·扑·撻の別は征(彳部五畫)の條を見よ。
うつ。隋書、楊汪傳「所──、無不顚踣」=毆打。
うちころす。=搏殺。
人をうつ。=毆擊。
法律上の用語、人を毆打してきずを負はせる行爲「────罪」
うちてしばる。柳宗元文「刺殺郡吏、──農民」
キ [未]
○つよし、こはし(剛)「剛─」たけし、おもひきりよし(果決)「果─」○妄に怒る。○鶡 ヤマドリ の異名。
つよくたけき貌。
鶡 ヤマドリ の異名。張華、禽經「鶡稱──、謂其性敢於鬬也」
つよくたけき精神「英魂──」
つよくたけし。枚乘、七發「──孔猛、袒裼身薄」=勁武。
たけくいさまし〔五代史、朱友寧傳〕=剛勇·剛毅沈勇。
13畫
カク コク [覺]
卵が孚化する。又、已に孚化せし卵。
15畫
醫(酉部十一畫)に同じ。