舌部
0畫
ゼツ [屑]
舌は正字
○した、五官の一、口中に在りて味を感じ、又、發音を助くる器官「口─」「三寸─」詩、大雅「莫捫朕─」○まと(射侯)の左右に出たる所。○ことば(言)辯論「饒─」「利─」「巧─」「讒─」「廣長─」「駟不及─」○樂器內に在りて聲を發する具、金口木─は木鐸。○物に附きて舌の形せるもの。箕─は箕ミの物を盛る所。○─人はつうべん(通譯官)○反─·鴃─ ゲキゼツ は百舌鳥 モズ
辯舌を以て生計をなす。漢書、賈逵傳「逵通經、門徒來學者、獻粟盈倉、故曰、逵非力耕、乃──也」
舌に癌腫 ガンシユ の生ずる病。
俗 非常に能くしゃべる。史記「焦脣乾舌」に本づく。
するどき辯舌。
したのもと、舌の喉 ノド に近き處。蘇轍詩「──遺味輕浮齒」=舌本。
今言ひし計りにて未だ時を經ず。
くちさきのあらそひ。
通辯人。周語、注「──能達異方之志、象胥之官也」=譯人·譯官。
したのさき。=舌端·舌頭。
互に議論をたたかはす。=論戰。
病人の舌の上に生ずる垢膩 アカアブラ 醫者之によりて病を診察す、苔一に胎に作る。
くちさき。鮑照詩「兩說窮──、五車摧筆鋒」
したのさき。=舌尖。
ことばのほこさき。=論鋒。
舌の根が固くなりて能く辯ずることが出來ず。世說、文學「三日不讀道德經、便覺舌本閒強」
くちさきのあらそひ。
したをふるひ動かす。傅休奕詩「吐言若履冰、──不可追」
舌を動かして盛んに辯ずる。莊子「不耕而食、不織而衣、搖脣──、擅生是非、以迷天下之主」
苦みてしたをはき出す。漢書、丙吉傳「逢人逐牛、牛喘──」
雄辯をふるふ。史、淮陰侯傳「掉三寸之舌、下齊七十餘城」=搖舌。
驚きて言ふ能はず。漢書、揚雄傳「禮官博士、卷其舌而不談」
舌を結びて言はず。世說、德行「不能結兒輩舌也」
舌をとる、言語を謹むをいふ。詩、大雅「無易由言、無曰苟矣、莫捫朕舌、言不可逝矣」
舌は劍よりも銳し、論鋒のはげしきをいふ。黃憲、天祿閣外史「一激之怒炎于火、三寸之────」
したはやはらかなり。柔の强きに喩ふ。談苑「常樅張口示老子曰、舌存乎、曰存、豈非以其輭耶、齒亡乎、曰亡、豈非以其剛耶、樅曰、天下事盡矣」
言多きに過ぎて舌の疲れる義。戰國策「──耳聾、不見成功」耳聾は人言を聽くに倦む。
2畫
①シャ [禡]
②シャ [馬]
③セキ·シャク [陌]
舎は俗字
①やど、やどり。○とのゐどころ(宿直所)○假にとまる所(客館)「客─」「旅─」「館─」○やしき、いへ(居宅)「茅─」「屋─」「第─」「田─」「廬─」「官─」○やすむ(休)いこふ(息)詩、小雅「亦不遑─」○おく(置)○すつ(廢棄)漢書、藝文志「─短取長」○やむ(罷)○のぞく(除)ゆるす(赦)漢書、朱博傳「常刑不─」○はなつ(放)孟、滕文公「─矢如破」○ほどこす(施)施しめぐむ。左、宣十二「旅有施─」○とどむ。とどまる(止)○をる(處)○やどる、軍隊一日の行程、三十里にしてやどる。又、其の所。○星のゐどころ、星宿。
②すつ(廢)論、子罕「不─晝夜」=捨。○やむ(止·息)○おく(置)
③釋(采部十三畫)に同じ「─菜」
古の俚諺、道ばたに家を建てるに一一行人に相談する時は、異論百出して容易に落成するに至らず〔後漢書、曹襃傳〕
己の家の謙稱。
學校の寄宿舍などの監督。又、其の人。
やどや。孟、離婁「──未定」=客館·旅館。
己のあに。=家兄。
軍隊のやどり。左、莊三「凡師一宿爲舍、再宿爲信、過信爲次」
○家の雜務を執る者、食客の類〔史、藺相如傳〕○宮中に宿直して取締を爲す官、秦代より始まる〔事物紀原〕○ 國 トネリ 古、天皇又は皇族に近侍して雜務を執るもの。又、現今、宮內省式部職の判任官。
○學舍又は學生の寄宿舍のかしら。○やどやのとりしまり〔史、扁鵲傳〕
人に對して己のおとうとの稱。杜甫詩「遙憐──存」
罪人をやどしかくす。漢書、淮南王傳「──者、論皆有法」
○ 佛 梵語、靈骨と譯す、釋尊の骨。法華經序品「佛滅度後、供養──」翻譯名義集「佛舍利、椎擊不破、弟子──、椎試卽碎也」=佛骨。 國 ○死體を火葬にしたる骨。○白く固くなりて死する蠶の病名。=白殭病。
上等の砂糖を煮つめたるもの、藥用とす。=糖漿。
學校にて行ふ孔子の祭、舍は釋、采は菜、蘋蘩の屬。周禮、大胥「春入學、──合舞」=舍菜·釋菜。
さっぱりと悟 サト る貌。列子「其人──大喜、曉之者亦──大喜=釋然。
化學の古名、和蘭語の音譯。
4畫
シ [紙]
舓は正字
ねぶる(咶)なめる「─痔」舌にて物をかすめ取る。
ぬかをなめる。史、吳王濞傳「里語有之、──及米、糠在外、米在內」──及米は外よりして侵して內に及ぶに喩ふ。
たなごころをねぶる。埤雅「熊冬蟄不食、饑則自舐其掌、故其美在掌」徐產伯、登長城賦「蟄熊──、寒龜縮殼」
老牛が子牛をなめ愛する。深く我が子を愛すといふ謙辭。後漢書、揚彪傳「悔無日磾先見之明、猶懷老牛────」
6畫
ショ [魚]
通音ジョ
○のぶ。のばす「─眉」のびる(伸)「─翼」○ひろげる、ひらく(開)○ゆるし、ゆるやか(緩)「閑─」「寬─」○おそし(遲)○おもむろ、おだやか。○─遲はみやびやか(閑雅)又、遲緩 オソクユルヤカ なる貌。○つまびらかにす(詳)○ついづ(敍)○古の國名、楚の與國。今の廬江の─縣の地。詩、魯頌「荆─是懲」○望─は月御 ツキノカミ
同訓異義
ノブ 舒·述·陳·宣·布·展·申·伸·信·暢·演·攄·延·紓の別は述(辵部五畫)の條を見よ。
のべひろめる。蔡邕·蔡朗碑文「──奧祕贊理闕文」
鵝の異名〔爾雅〕
思をのべる。文心雕龍「意得則──以命筆」
ゆるやか。北史、崔瞻傳「瞻擧措──」
○のべると、まくと。晉書「和光同塵、與時──」=卷舒。○書物を開く。元稹詩「傾樽就殘酌、──續微吟」=開卷。
唐の元和中の進士、監察御史に擢でられ按劾縱 ユル す所なし、牡丹賦を著し、時に其の工を稱す。
心がのびてゆるやかなると、かなしみいたむと。楊迺、舜歌南風賦「憫沃瘠之勞逸、均陰陽之──」符載、襄陽北樓記「天時有晦明、人情有──」
おもひをのべる。楚辭「發憤以──」=敍情·敍懷。
○勢のゆるやかなる貌。韓愈詩「淮之水──」=徐徐。○心の寬緩 ユルヤカ なる貌。孟郊詩「後生皆促促、心境誰──」
心しづかにうそぶく、靜かに風月を吟咏して樂む義。
ゆったりとしてみやびやかなる貌。從容として迫らず。禮、玉藻「君子之容──」
心をのべる。柳宗元文「豈復能久爲──哉」
のべひらく。禮記「坐母箕」疏「箕、謂──兩足、狀如箕舌也」成廷珪詩「堂軒──對琅玕」
鶩 アヒル の異名〔爾雅〕
のびのびとしてあがる、舒張して發揚する。淮南子「夫玉潤澤而有光、其聲──」
7畫
辭(辛部十二畫)の俗字。
8畫
タフ トフ [合]
すする(歠)大いに食ふ。
舐(舌部四畫)の正字。
9畫
鋪(金部七畫)の俗字。
10畫
館(食部八畫)の俗字。