卩部

0畫

卩  

セツ [屑]

節(竹部九畫)の古字

○ふし。○しるし、てがた、わりふ。

  

卩(前條)に同じ。危·犯·氾·卷·範等の字之に从ふ。

2畫

卬  

①カウ·ガウ [陽]

②ギャウ·ガウ [漾]

①われ(我)詩、邶風「─須我友」○たかし。=昻。たかくなる。漢書、食貨志「萬物─貴」○意氣があがる(激厲)司馬相如、長門賦「意慷慨而自─」

②あふぐ。=仰。○のぞむ(望)○ねがふ(願)○むかふ(向)○まつ(待)

3畫

卭  

キョウ []

邛(邑部三畫)の譌字。

卮  

シ [支]

巵に同じ

○さかづき、酒漿を盛る器、四升を受くる大杯「玉─」○敧器、一ぱい入るれば傾き、空になるとあふむくしかけに造りし酒器。轉じて、物に因り變に隨ふ、臨機應變の義に用ふ。莊、寓言「─言日出」○べに。史、貨殖傳「巴蜀地饒─薑」=煙支·臙脂。

【卮言】 シゲン 

臨機應變の巧なることば。字解を見よ。一說、さかづきの酒の如く味ある言。又、一說に卮は支、支離してとりとめなきことば。莊、寓言「──日出、和以天倪」=巵言。

【卮子】 シシ 

栀子 クチナシ に同じ。

【卮酒】 シシユ 

さかづきの酒。史、項羽紀「賜之──」=巵酒。

卯  

バウ [巧]

或は丣に作る、俗に外に作るは非

○う、十二支の第四位。=單閼。○時刻の名、午前六時。○方角の名、東。○をかす(冒)○おふ、しげる(茂)

【卯君】 バウクン 

卯の年生の人。蘇軾、子由生日詩「東坡持是壽──」注「──子由也、子由卯年生、故云」

【卯酒】 バウシユ 

朝飲む酒、あさざけ。白居易詩「心頭──未消時」=卯時酒。

【卯飯】 バウハン 

朝めし。王炎詩「書生──動及午、薑糝菜絲頻自煮」=早飯。

【卯簿】 バウボ 

官署の出勤簿。卯の刻卽ち今の午前六時に出勤する規定なりしが故。

4畫

印  

イン [震]

○はん、いんぎゃう、おしで、しるし(信)木或は金石に文字を刻して證信とするもの。○書畫を版にする「─刷」○痕跡 アト をつける。○─度 インド は國名、古、身毒又、天竺と稱す、亞細亞洲南部の最大半島、今、英國に屬す。○ 國  しるし、心おぼえ、めじるし。又少し、いささか。

【印影】 インエイ 

印を捺してうつりたる形。轉じて印形をいふ。

【印可】 インカ 

ゆるす、承認する。許可する。論語、皇侃義疏「皆被孔子──也」=允可·認可。

【印行】 インカウ 

書物書畫等を刷りて世に出し行ふ。=刊行·出版。

【印號】 インガウ 

てがた、切符。申報字典「入門──」

【印鑑】 インカン 

○いんかがみ、印章の見本「──屆」○關所又は役所などの門鑑、或は營業の許可を證明する鑑札の類。

【印形】 インギヤウ 

 國  印材に自己の姓名又は官職の名などを彫刻して信證とするもの。=印章。

【印矩】 インク 

書畫などに印を捺すに用ふる定木、小さき曲尺の如きもの。

【印顆】 インクワ 

印形に同じ。=印章。

【印檢】 インケン 

印を捺して封ずる。何妥詩「故鄕有書信、縱橫──開」

【印刻】 インコク 

文字物象を彫る。東觀餘論「但若──字耳」=彫刻。

【印材】 インザイ 

印形にする材料、木石金玉の類。黃庭堅集に「謝王仲至惠黃玉──詩」あり。

【印刷】 インサツ 

版にほりし字畫などを紙にする。夢溪筆談「一板──」

【印紙】 インシ 

 國  收稅の一法として政府より發行する切手 キツテ の一種、證書類に貼りて信證とするもの。支那にては印花といふ。

【印璽】 インジ 

しるし、印形、璽は天子、諸侯の印、後世はただ天子の印のみにいふ。漢書、食貨志「賜單于──與天子同」

【印信】 インシン 

しるし、證印。

【印章】 インシヤウ 

はん、印形、章は其の文字〔漢官儀〕

【印象】 インシヤウ 

○印を捺したる如く物の面に跡のつきたる形象。○意識せし外界の事物の心に生ずる感覺。

【印綬】 インジユ 

印は官の印章、綬は印の環を承けつなぐくみひも。史、項羽紀「項梁持守頭、佩其──」=印組。

【印書】 インシヨ 

板に彫りて刷りし本、すりまき。道山淸話「近時──盛行、而鬻書者往往皆士人、躬自負擔」=印本·板本·版本。

【印稅】 インゼイ 

 國  書籍出版者が著者の檢印、卽ち承認の印を請けしに對して支拂ふ金。

【印肉】 インニク 

 國  いんを押すに用ふるにく。支那にては印色·印泥といふ。

【印判】 インバン 

 國  印形に同じ。印判師 インバンシ はいんばんをほることを職業とする人。

【印板】 インバン 

書物などのはんぎ。=印版。

【印譜】 インプ 

いろいろの印影を集めたる書。學古編「宣和──四卷」

【印本】 インボン 

版にすりたる書物。寫本の對。=版本·印書。

危  

キ [支]

○あやふし(殆)あぶない、傾きて倒れかかる。安の反對。論、季氏「─而不持、顚而不扶」○あやぶむ、不安に思ふ。疑懼する。說文「在高而懼也」○あやふくす、害する、傷ふ。禮、儒行「有比黨而─之者」○おつ。○屋の棟の上。○たかし(高)たかくす。論、憲問「─言─行」○はげし(厲)○うみやめ、八宿の一「─宿」

 同訓異義 

アヤフシ 危·殆○危はあぶなく、おちつかざる義、高峻の義あり、危峯·危樓·危棧皆すぐれて高き意、高きものは顚仆の虞あり、殆よりは意つよし。易經「安而不レ忘レ危」○殆はほとんどとも訓む、あぶなげありて、不安心なる義。論語「多見闕レ殆、愼行二其餘一則寡レ悔」

【危害】 キガイ 

身命をそこなふほどの災難。

【危機】 キキ 

危難のおこらんとするきざし。危難の由りて發動する所の機會。晉書、諸葛長民傳「貧賤常思富貴、富貴必踐──」

【危急】 キキフ 

さし迫りてあやふし。諸葛亮、出師表「此誠──存亡之秋也」

【危窘】 キキン 

あやふくくるしむ。五代史「善因──、出奇計」

【危苦】 キク 

あやふくくるしむ。史平原君傳「家之所有、盡散以饗士、士方──之時、易德耳」

【危惧】 キク 

次條に同じ。惧は懼の略字。

【危懼】 キク 

あやぶみおそれる。書經「慄慄──、若將隕于深淵」=危怖·危惧。

【危空】 キクウ 

たかきそら。盧綸詩「棧道響──」

【危險】 キケン 

あやふくけはし、あぶなし、又要害の地。南史「以江南──宜立重鎭」

【危懸】 キケン 

あやふくたれかかる。庾信銘「松桂──、風泉虛韻」

【危言危行】 キゲンキカウ 

言と行とを高くして俗に隨はず、危は高峻。論、憲問「子曰、邦有道────、邦無道危行言孫」

【危坐】 キザ 

ただしくすわる、危は高なり、尻を下にして正しく坐すれば姿勢高くなるが故。史、日者傳「正襟──」=端坐。

【危棧】 キサン 

あぶなきかけはし。元黃詩「每逢危棧處、須作魚貫行」王士禎詩「──飛流萬仞山」

【危身】 キシンミヲアヤフクス 

禍患を避けざる義。諡法「──奉上、曰忠」

【危榭】 キシヤ 

たかきうてな。江總詩「──引淸風」=危樓。

【危檣】 キシヤウ 

たかきほばしら。盧綸詩「落日映──、歸僧向岳陽」=岑樓。

【危悚】 キシヨウ 

あやぶみおそれる、沈炯文「延首當閽、轉增──」=危懼。

【危砌】 キゼイ 

たかきいしだたみ。韋處厚詩「雨合飛──、天開卷曉窗」

【危然】 キゼン 

正しき貌。莊子「──得其所」

【危殆】 キタイ 

あやふし、殆も危なり。徐陵文「釋馬窮途、唯濟──」

【危地】 キチ 

あやふき所、きはどき場合。=死地。

【危溺】 キデキ 

くるしみおぼれる。唐書「聖哲乘機、拯其──」

【危篤】 キトク 

 國  やまひ甚だおもし。=瀕死。

【危難】 キナン 

あやふきわざはひ。史、張儀傳「秦兵之攻楚也、──在三月之內」

【危邦】 キハウ 

ほろびかかりし國。論、泰伯「──不入、亂邦不居」

【危微】 キビ 

あやふくしてかすか。書、大禹謨「人心惟危、道心惟微、惟精惟一、允執厥中」

【危怖】 ギフ 

あやぶみおそれる。吳志「人居世閒、猶白駒過隙、而常抱──」

【危峯】 キホワ 

高くけはしきみね。謝靈運、山居賦「傍──立禪室」

【危欄】 キラン 

極めてたかきてすり。李商隱詩「輕命倚──」=危闌。

【危傈】 キリツ 

あやぶみおそれる。易林「──不安」=危悚·危怖·危懼。

【危嶺】 キレイ 

高くけはしきみね。戴良詩「解鞍憩──、倚劍望幽壑」

【危樓】 キロウ 

甚だたかきうてな。劉宰詩「大江東下峙──」=岑樓。

【見危致命】 アヤフキヲミテメイヲイタス 

國家の危急の場合には身命を抛ちて力を盡くす。論、子張「子張曰、士────、見得思義」憲問篇には致を授に作る。

【危若朝露 】 アヤフキコトテウロノゴトシ 

朝露は日を見れば忽ち乾く、以て運命の危きに迫れるに喩ふ。史、商君傳「君────、尙將欲延年益壽乎」=人生如朝露〔漢書〕

【危如累卵 】 アヤフキコトルヰランノゴトシ 

あやふきこと卵を累ねたるが如し。史、范睢傳「秦王之國、危於累卵」

5畫

却  

卻(卩部七畫)の俗字。

卲  

セウ ゼウ [蕭]

邵(邑部五畫)とは別字

○たかし(高)「年高德─」○美くし。

即  

卽(卩部七畫)の俗字。

卵  

①ラン [旱]

②コン [元]

通音ラン

①たまご。○そだてる、撫育する。左、哀十六、注「今撫育人曰─翼、言如鳥孚卵也」

②うをのはららご、魚子。

【卵育】 ランイク 

そだてる。韓愈文「鱷魚之涵淹──於此、亦固其所」=生育。

【卵形】 ランケイ 

雞のたまごの如き形、橢圓の一方が少しく細き形。

【卵巢】 ランサウ 

動物の母體の生殖器の一、卵子を產生する所。

【卵子】 ランシ 

たまご。

【卵色天】 ランシヨクテン 

雨氣を含みて黃色を帶びたる天の色。殷增詩「小泛鷗汀畔、輕搖───」

【卵生】 ランセイ 

卵の形にて生るるもの、胎生に對して主として鳥類をいふ。禮、樂記「──者不殈」

【卵塔】 ランタフ 

そとば(卒塔婆)はか。陸游詩「──空尋默默師」

【卵白】 ランパク 

たまごのしろみ。=蛋白 タンパク 

【卵翼】 ランヨク 

鳥の卵を孵し、雛をはぐくむ如く、父母の兒を育つるをいふ。左、哀、十六「白公勝如卵、予翼而長之」=煦育·撫育·養育。

【見卵求時夜 】 タマゴヲミテジヤヲモトム 

雞の卵を見て直ちに時刻を報ぜんことを欲す、甚だ早計に過ぐるをいふ。莊、齊物「長梧子曰、女亦太早計、見卵而求時夜、見彈而求鴞炙」

【以卵投石】 ダマゴヲモチヲイシニトウズ 

至りてもろき物を以て、至りて堅きものにあつ、物の直ちに碎くるに喩ふ。荀、議兵「以桀詐堯、譬之若────以指撓沸」

6畫

卺  

キン [軫]

ひさご(瓢)さかづき(爵)瓢を破りて杯とせしもの。婚禮の式に用ふる酒器。禮、昏義「合─」

郄  

キャク []

卻(卩部七畫)に同じ。

卷  

①ケン·クワン [霰]

②ケン·クワン [銑]

③ケン [先]

④コン [阮]

①まき、古、紙なき時、竹簡に文字を書し、─舒せらるるやうに裝製す。故に書物を次第するに─一、又は第何─といひ、轉じて書冊の義とす。○まがる、かがまる(曲)

②まく。詩、邶風「我心匪席、不可─」=捲。○をさむ(收·斂)まきをさめる。論、衞靈公「邦無道則可─而懷之」

③まがる、かがまる(曲·屈)○ちひさし、區區。中庸「一─石之多」○つつしむ、(謹)○ねんごろ(懇)惓に通ず。○みめよし、好き貌。

④貴人の禮服。=袞。

【卷甲】 ケンカフカフヲマク 

よろひを卷きをさめる、戰を止むるにいふ。晉書「──鞱旗、廣農桑之務」=偃武。

【卷懷】 ケンクワイ 

まきてふところにす、己が才能を晦まし藏 カク す義。論、衞靈公「邦有道則仕、邦無道則可卷而懷之」=韜晦。

【卷卷】 ケンケン 

ねんごろ、親切なる貌、忠勤の貌。漢書、賈捐之傳「敢昧死竭──」=懇懇。

【卷耳】 ケンジ 

苓耳 ミミナグサ の異名、はこべの類。詩、周南「釆釆──、不盈傾筐」爾雅「──苓耳」注「廣雅云、枲耳形似鼠耳、叢生似盤、陸璣疏云、四月生子、如耳中璫、或謂之耳璫、幽州人謂之爵耳」

【卷鬚】 ケンシユ 

莖が弱くして獨立する能はざる植物が、他物にからみて自體を支へる爲め、葉閒より出す細きひげの如きもの。

【卷舒】 ケンジヨ 

まくと、のぶると、進退又は消長·屈伸などの義とす。淮南子「贏縮──、與時變化」

【卷石】 ケンセキ 

ひとかたまりの小石、卷は拳に通ず。中庸「今夫山、一──之多」

【卷舌】 ケンゼツ 

○したをまく、驚歎する貌。漢書「禮官博士卷其舌、而不談」李白詩「擧國莫能和、巴人皆──」○星の名〔漢書、劉向傳、注〕

【卷丹】 ケンタン 

おにゆり、葉莖共にひめゆりに似て大きく、花は黃赤色にして黑斑あり、根は苦みを帶ぶ。

【卷土重來】 ケンドチヨウライ 

一度敗北したる者が再び非常の勢力をもりかへして攻め來る。杜牧詩「江東子弟多才俊、────未可知」

【掩卷吁】 クワンヲオホヒテクス 

卷を閉ぢてなげく。蘇轍詩「掩卷輒長吁」

【開卷有得】 クワンヲヒラケバウルアリ 

次條に同じ。宋書、陶潛傳「少年來好書、偶愛閑靜、────、欣然忘食」

【開卷有益】 クワンヲヒラケバエキアリ 

書物を開きて讀めば益する所あり。宋史「太宗詔、修太平御覽一千卷、上日讀三卷、宋琪以勞瘁爲諫、上曰、────、不爲勞也」

【卷軸】 クワンヂク 

○まきもののしん。○まきもの。李白、與韓荊州書「至于制作、積成──」○ 國  點取りの歌、又俳諧の最も秀逸のもの。軸に近きほど點が高きが故。=卷頭。

【卷帙】 クワンチツ 

まき物と綴本の被 オホヒ と、書册の義とす。

【卷狩】 マギガリ 

 國  四方より取りまきて獸をかり取る「富士の──」

卸  

シャ [禡]

缷に作るは非

○おろす。○ぬぐ(脫)○荷物を車又は肩などから下に移し置く。○おつ(落)○ 國  おろす、おろし、問屋より小賣商人に賣る。

卹  

①シュツ [質]

②ソツ [月]

通音ジユツ卹に作るは非

①めぐむ、あはれむ。=恤。○うれふ(憂)

②かきなでる(搔摩)

【卹金】 ジユツキン 

陸海軍人が戰死又は戰陣にて負傷して死せし者の遺族に賜はる恩賜金。

【卹賞】 ジユツシヤウ 

官吏の死せし時、其の葬祭の資を賜ふをいふ。

【卹典】 ジユツテン 

官吏の死後に、其の功を錄して官爵を追贈するをいふ。

7畫

卻  

キャク [藥]

却は俗字卻は別字

○しりぞく(退)○おし返す、受けずして還す。○除く、はらふ(攘)○了と同じく、助字として他の動詞の下に添へる「失─」「忘─」「減─」○あふむけにする(仰)○かへりて、反對に。李商隱詩「─話巴山夜雨時」

【卻行】 キヤクカウ 

あとへ退く。漢書、高帝紀「擁彗迎門──」注「卻退而行也」

【卻棄】 キヤクキ 

しりぞけすつ。杜甫詩「衆魚常才盡──、赤鯉躍出如有神」

【卻走】 キヤクソウ 

しりぞきはしる。說苑「──而求逮前人」

【卻步】 キヤクホ 

あとしざり。=卻行。

【卻立】 キヤウリツ 

あとへ退きて立つ。

卼  

ゴツ ゴチ [月]

或は?·?に作る

あやふし(危)易、困卦「上九困于葛藟于臲─」かづらが大木に纏 マト ひのぼり、己の分を超えて止まるを知らず、風吹く每に恐れ危ぶみて心が安んぜざる義。

卽  

ショク ソク [職]

俗に、卽·即に作る

○つく(就)位を踐む「─位」○ちかづく(近)其の所にゆく。漢書、高帝紀「使陸賈─授璽綬」ちかし(近)○いま(今)時を移さず「─時」「─刻」○すなはち、そこで、直ちに、とりもなほさず。史、老子傳「或曰儋─老子也」○もし(若)萬一。○──はみつ(充實)る義、又、雄鳥 ヲンドリ の鳴く聲。○─周はもへさし、燭炬の餘燼。管子、弟子職「左手執燭、右手執─」

 同訓異義 

スナハチ 卽·乃·則·便·輒等の別は乃(ノ部一畫)の條を見よ。○ツク卽·附·付·著·就等の別は附(阜部五畫)の條を見よ。

【卽位】 ソクヰ 

○天子の位につく。春秋、桓、元「春王正月公──」○席に就く。儀禮「主人玄冠朝服、緇帶素鞸──于門東西」

【卽詠】 ソクエイ 

卽座に詩歌を作る。

【卽效】 ソクカウ 

卽時に利 キ く、直ちに顯はれるききめ。

【卽吉】 ソクキツキツニツク 

喪服を除き去る。南史、荀匠傳「匠雖──而毁瘁逾甚」

【卽吟】 ソクギン 

 國  卽座に作る詩歌。=卽事。

【卽金】 ソクキン 

 國  卽座に仕拂ふ。卽時ばらひ。

【卽興】 ソクキヨウ 

折に觸れ物に感じて卽時に生ずるおもしろみ、多く詩の題などにいふ。

【卽景】 ソクケイ 

眼前に見る所の風景。錢起詩「──眞桃源」

【卽決】 ソクケツ 

 國  其の場にてすぐきめる。「──裁判」=卽斷。

【卽刻】 ソクコク 

すぐそのとき。=卽時。

【卽今】 ソクコン 

ただいま。=目下·現在。

【卽座】 ソクザ 

卽席に同じ。

【卽死】 ソクシ 

卽時に死す〔唐書、夏侯孜傳〕

【卽事】 ソクジ 

○其の場にて見たる景色。又、事物を詩に作る。○往きて其の事に就く。史記「──用希」

【卽日】 ソクジツ 

其の日、當日。史、項羽紀「項王──因畱沛公與飮」

【卽心是法】 ソクシンゼハフ 

この心がとりもなほさず佛法。傳燈錄「三祖問二祖、何名佛法、曰卽心卽佛、────」

【卽心是佛】 ソクシンゼブツ 

 佛  悟をひらけば、其の心卽ち佛となる。禪林類聚「如何是佛、師曰、────」=卽心卽佛。

【卽且】 ソクシヨ 

むかでの異名。

【卽世】 ソクセイヨニツク 

死する。國語「闔閭──」

【卽炤】 ソクセウ 

螢火の異名〔爾雅〕

【卽席】 ソクセキ 

○せきにつく。儀禮、士冠禮「──坐」○其のざ。梁書、蕭介傳「藏盾(酒豪の名)之飮、蕭介之文、──之美也」=卽座。

【卽阼】 ソクソ 

卽位に同じ。史、孝文紀「皇帝──」=踐阼。

【卽題】 ソクダイ 

 國  其の座にて卽席に作らしむる詩文などの題。宿題の對。

【卽答】 ソクタフ 

直ちにこたへる。

【卽斷】 ソクダン 

卽決に同じ。

【卽墨】 ソクボク 

地名、春秋時代の齊の邑、漢代、縣を置く、膠東王の國都たり、今の山東省平度縣の東南。

【卽墨侯】 ソクボクコウ 

硯の異名。文房四譜「石虛中、字居默、南越人、器度方圓、中心坦然、拜───」

9畫

?  

ガク [藥]

鄂は別字

うはあご。

?  

ケイ キャウ [庚]

○きみ、執政の大臣、周の六─は天官冢宰·地官司徒·春官宗伯·夏官司馬·秋官司寇·冬官司空。古は上大夫の稱。後世は官省の長官の稱。○秦·漢以來、君の臣を呼ぶ稱。同輩相呼びて亦─と稱す。隋唐以來は爵位己よりやや卑き者に對しても亦─と稱す。○あきらか(章)○むかふ(嚮)

【卿雲】 ケイウン 

太平の世にあらはるるめでたきくも。虞舜歌「──爛兮、糺縵縵兮·日月光華、旦復旦兮」=慶雲·景雲·瑞雲。

【卿卿】 ケイケイ 

妻より夫を呼ぶ稱。狎暱 ナレシタシム の意を含む。世說、惑溺「王安豐婦、常卿安豐、安豐曰、婦人卿壻、於禮爲不敬、後勿復爾、婦曰、親卿愛卿、是以卿卿、我不卿卿、誰當卿卿、遂恆聽之」

【卿子冠軍】 ケイシクワングン 

楚の懷王の臣、宋義の號。史、項羽紀「諸別將皆屬宋義、號────」注「卿子、時人相襃尊之稱、猶言公子也、上將故言冠軍」

【卿相】 ケイシヤウ 

天子を佐けて朝政をとる大臣、公卿宰相。=卿輔。

【卿輔】 ケイホ 

卿相に同じ。晉書、溫嶠傳「入作──、出將三軍」

11畫

厀  

シツ シチ [質]

俗に膝に作る

ひざふし(脛頭)漢書、吳王濞傳「頓首─行」