示部
0畫
①シ·ジ [寘]
②キ·ギ [支]
字の偏となる時略してネに作る
①しめす、人に見せる、垂れしめす、人にさしづする「─威」「─敎」「指─」しめし「訓─」「諭─」○つぐ(語)事を以て人に告げる。○しらしむ(知)禮、檀弓「國奢則─之以儉、國儉則─之以禮」○あらはす(見)○みる、視·眎に通ず。論、八佾「其如─諸斯乎」
②くにつかみ、地の神。=祇。
いきほひをしめす、威武を表示する。左傳「叛而不討、何以──」
或る目的を達せんために多人數合同して相手ををどす運動。
をしへしめす。晉書、禮志「昔天子親籍以供粢盛、后夫人躬蠶以備祭服、所以聿遵孝敬、明敎──也」=訓示·垂訓。
しめしをしふ。
佛が、法の力を示しあらはす。淸波雜志「──如此」
國 當事者雙方が爭のをさまるやうに相談する。
1畫
禮(示部十三畫)の古字。
3畫
キ [支]
○大いなり、はなはだ。○さかんなり(盛)○しづか。○──は舒 シヅ かに遲き貌。又、おほし(衆多)○伊─は堯の姓。=伊耆。
大いに寒し。書、君牙「冬──、小民亦惟曰怨咨」=甚寒·大寒。
○舒 シヅ かに遲き貌。詩、小雅「興雨──」○物事の衆多なる貌。詩、大雅「諸娣從之、──如雲」
晉の悼公の臣祁奚が公平無私の心を以て己の後任者として、其の讎の解狐を薦めたる故事。左、襄三「祁奚請老、晉侯問嗣焉、稱解狐、其讎也、將立之而卒、又問、對曰、午也可」午は奚の子。
甘肅省西和縣の西北に在り、諸葛亮の魏を伐つや、六たび──に出づ。
天山の一名、匈奴天を呼びて──といふ。甘肅省張掖縣の西南に在り。=南山·雪山。
シ [紙]
又、禩に作る
○まつる「合─」「享─」まつり(祭)「祭─」書、洪範「八政三曰─」○殷の代、年 トシ をいふ、四時の祭の一終する義に取る。
同訓異義
マツル 祀·祭·祠の別は祭(示部六畫)の條を見よ。
まつりに關することがら。
土地の神を祭る。禮記「──於國、所以列地利也」
まつりの儀式、祭祀の典禮。禮記「非此族也、不在──」=祭典。
シヤ ゼ [馬]
○くにつかみ、土地の神主、后土。禮、祭義「建國之神位、右─稷、而左宗廟」○ほこら、やしろ。地の神を祭る御殿。禮、祭法「諸侯爲百姓立─」○まつり。まつる。后土 トチノカミ を祭る。○古、二十五家のくみあひ。○同志會集の所、なかま(團體)「結─」「文─」「詩─」正字通「團結共事者曰─」○社日の略語、立春後の第五の戊の日を春の─日といひ、立秋後の第五の戊の日を秋の─日といふ「春─」「秋─」○江淮地方にて母の稱。 國 ○臺灣にて最下の行政區劃、莊の次位「蕃─」○ コソ 多くの中より一っの事を取り出していふ詞。
○其の社に特に關係ある人人。○其の社のなかま。=社員。
亡國の社には屋を設けて天光を受けしめず、故に國の未だ亡びざるにいふ。禮、郊特牲「天子大社、必受霜露風雨、以達天地之氣也、是故喪國之社屋之、不受天陽也」(屋社は國の滅亡せし義)
社のなかま。又組合の人。
つばめは春の社日に來りて秋の社日に去る、故にいふ〔格物總論〕蘇軾詩「有如──與秋鴻、相逢未穩還相送」
社日にふる雨。陸龜蒙詩「幾點───、一番花信風」
數戶聚りたる家屋。冥報記「賣遠村──」
社會に出でて他人と交際する。
國 神社の等級格式。官幣·國幣などの別。
古、二十五家を一社となし、因りて相聚りて團體をなすをいふ。近思錄「鄕民爲──、爲立科條、旌別善惡、使有勸有恥」
○社會が自然に人を敎育する。家庭敎育·學校敎育の對。○社會主義に本づきて行ふ敎育。=社會主義的敎育。
○貧富の懸隔を少くして社會の平和を保たんとする主義。○私有財產制度を打破し土地資本等を社會の共有とする主義。=社會共產主義。
社會の諸問題を解釋するために國家の施行する政治、相續法·租稅法·工場法·小作法などの改良又は組合設置の類。
社會的意志に同じ。
其の社會成立以來、傳承し來りし思想又は信仰の類、個人はこれに支配せられ感化せらる、我が武士道の類。=社會精神。
地の神。禮記、註「今人謂社神爲──」
○飢饉などの時に貧民を救ふ爲めに設けたる米ぐら。舊唐書、食貨志「武德元年九月置──」○ 國 古、諸國に在りし朝廷の御料の田を田部の民に作らしめ、其の稻をおさめ置く倉。
くにつかみ。漢書、郊祀志「句龍、能平水土、死爲──」=后土。
神社と寺院と。
立春後及び立秋後の第五の戊の日、春のを春社といひ、秋のを秋社といふ。禮、月令、注「社、后土也、祀社日用甲」
村里の人。春渚紀聞「因語其詳於──」
國 かんぬし、神官。=社司。
社は土の神、稷は穀の神、國は土穀に資りて以て人を養ふ、故に立てて之を祀る。轉じて國家の義とす。孝經「保其──、而和其民人」
國の亡ぶるをいふ。淮南子「身死人手、────」
國家の安危に任ずる大臣。論、季氏「是────也、何以伐爲」
新聞雜誌社などにて其の社の意見を代表する論說。=社論。
君側に居る奸人に喩ふ。晏子春秋、問上「景公問曰、治國何患、晏子對曰、患夫──(中略)鼠之所以不可得殺者、以社故也、夫國亦有人焉、人主左右是也、此亦國之──也」
法律にて、二人以上の人が共同の目的を以て設立したる團體。財團の對。
くにつ神を祭る壇場。唐書、禮樂志「──四隅」
○組合の長、村長の類。李義山、雜纂「──乘涼轎」○結社の主宰者。又其の代表者。○臺灣にて蕃社の取締をする者。
○組合なかま。吳師道詩「分手溪上笑、攢眉──緣」○やしろのうち。
神社のほとり。=社前·祠頭·祠畔。
ヤク [藥]
又禴に作る
夏殷の世、天子の行ふ春まつり(周代は春祭を祠といひ、夏祭を─といふ)夏を禘、秋を嘗、冬を烝といふの對。
王者の行ふ春まつりと夏まつりと。禮記「──陽義也、嘗烝陰義也」
4畫
エゥ [蕭]
わざはひ、まがごと。地のしめす凶變「─孼」妖と通ず。
わざはひ。漢書、禮樂志「姦僞不萌、──伏息」
わざはひ。後漢書、蔡邕傳「屢出──、以當譴責」
キ [微]
或は蘄に作る
○いのる、神に乞ひて福を求める「仰─」「敬─」「─禱」いのり、ぐわんがけ。○つぐ(吿)○むくゆ(報)詩、大雅「以─黃耉」
あまごひ、雨のふることを祈る。詩、小雅「以祈甘雨」
いのりもとめる、切に願ふ。
いのりねがふ。梁武帝、斷酒肉文「若以不殺──、輒得上敎」=祈請。
穀物の熟するをいのる。禮、月令「孟春之月、天子乃以元日──干上帝」──壇は天壇の祈年殿。
神に祈りて福を請ふと福を得たるに報ゆるまつりと。舊唐書、張嘉貞傳「先是嶽廟、爲遠近──、有錢數百萬」
神佛にいのり請ふ〔列、周穆王〕杜甫詩「──走兒童」
神佛にいのりちかふ。
たたかひに勝たんことを祈る。左傳「秦伯伐晉、以璧──于河」
○神佛にいのる。後漢書、欒巴傳「小人常破貲產以──」○いのり。北史、趙?傳「爭爲──」
幸福を祈り求める。宋史、先農樂章「爲農──」=祈福。
一心にいのる、念じ祈る。
國 としごひのまつり、每年二月四日に豐年を天神地祇に祈る祭。
さいはひをいのる。禮記「祠宗廟社稷之靈、以爲民──」=祈祉。
①キ·ギ [支]
②シ [支]
①くにつかみ、地の神、后土「天神地─」○すべての神の稱。○やすし、やすんず(安)詩、小雅「俾我─也」○大いなり。易、復卦「無─悔」
②ただ(第·但)まさに(適)詩、小雅「─攪我心」
同訓異義
マサニ 祇·秖·正·政·方·適·的·多·鼎·將の別は正(止部一畫)の條を見よ。
佛 古、天竺マカダ國の須達長者が釋迦牟尼の爲めに建てたる寺の名。轉じて廣く寺の義とす。祇園は祇樹給孤獨園の省稱。阿彌陀經「舍衞國、祇樹給孤獨園」釋迦譜「息心所棲、曰精舍」
大いなるくい。易、復卦「不遠復、無──」=大悔。
波斯匿王の太子、祇園精舍の地主。金剛經新注「樹是──太子所施、故言祇樹也」
祇園精舍の林、寺の義とす。梁簡文帝文「鹿苑豈殊、──何遠」=祇樹林。
ケン [先]
祅とは別
○胡 エビス の神、波斯 ペルシヤ 國の拜火敎の神を火─と曰ふ。故に其の敎を─敎といふ。○關中にて天の稱。
チ [紙]
通音シ
さいはひ(福)「福─」「休─」「壽─」「嘉─」「祿─」詩、小雅「旣多受─」
同訓異義
サイハヒ 祉·福·祜·幸·禧·倖の別は福(示部九畫)の條を見よ。
さいはひ。詩經「烈文辟公、錫玆──」=福祉。
さいはひ。崔駰銘「皇靈旣祐、──來臻」
ハゥ [庚]
本祭の翌日行ふ祭の名。又其の祭を行ふ。
5畫
イウ [宥]
通じて、右·佑に作る
○さいはひ(福)○たすく、たすけ(助)上より下を助ける。易、大有「自天─之」天地神明の助「天─」「帝─」
天のたすけ。易、大有「自天祐之」易、繫辭「祐者、助也」
國 貴人の傍に侍して書記の役をする人、右筆とも書く。=侍史。
キョ コ [魚]
○はらふ(禳)○やる(遣)おふ(逐)禍をはらひ遣る。○ひらく(開)○ちらす(散)「病─」○──はつよし(彊健)詩、魯頌「以車──」
コ [麌]
さいはひ(福)厚き福「皇─」「垂─」「多─」「休─」詩、小雅「受天之─」
同訓異義
サイハヒ 祜·福·幸·禧·祉·倖の別は福(示部九畫)の條を見よ。
サイ [佳]
柴 シバ をやきて天をまつる。又其の祭。揚雄、甘泉賦「欽─宗祈」=柴。
シ [支]
○まつる。まつり、春の祭。詩、小雅「禴─烝嘗」○いのりまつる(禱祀)○むくいまつる、願のかなひし禮として祭る(報賽)「─賽」○ほこら、やしろ(社)「─堂」「古─」「荒─」「淫─」「叢─」たまや(廟)「先─」○─官はかんぬし。○生─は其の人の功德を仰ぎて生存中にたてるやしろ。
同訓異義
マツル 祠·祭·祀の別は祭(示部六畫)の條を見よ。
やしろ、神社。
祖先の祭を絕つ、祠は祀。書經「覆宗──」
かんぬし、神官、神職。史記「其令──致敬、毋有所祈」
神恩に報ゆる祭。周禮、疏「謂祈請求福、得福乃──之」=賽祀。
まつる。史、始皇紀「遂上泰山、立石封──」
國 祠官に同じ。=社掌。
おたまや。漢書、龔勝傳「勿隨俗動吾冢種柏作──」=廟。
國 堂塔建立 コンリフ の料として寺へ寄進する金。=永代供養料。
かみを祭りて福を祈る。王周、巫廟詩「──希安寧」
まつりのには。史、樂書「常有流星、經於──之上」
やしろのほとり。=社頭。
シ [支]
神祇の祇とは別
つつしむ、つつしみ(敬)「肅─」「虔─」書、大禹謨「─承于帝」
つつしみて君主の命を奉じて役に從ふ。三體詩に唐の熊孺登の「──遇風、謝湘中春色」の詩を載す。
うやまひあふぐ。元史「密雲左右、皆──其德」=敬仰。
つつしみうやまふ。書、皋陶謨「日嚴──六德」
○つつしみて伺ふ。魏書、劉休賓傳「詐言聞王臨境、故來──」○ 國 華族又は官吏の功勞ある者を特遇する爲めに與へる資格、錦雞閒──·麝香閒──の類。
つつしみておごそか。羽獵賦「──雍穆之徒、立君臣之節、崇聖賢之業」
つつしみしたがふ。書經「敢不──王之休命」
つつしむ。書經「社稷宗廟、罔不──」漢書、韋賢傳「皇帝──舊禮、尊重神明」=肅祗·虔肅·恭肅。
つつしみうく。書、大禹謨「文命敷于四海、──于帝」
つつしみてしたがふ。書經「子弗──厥父」
つつしみおそれる。元史、祭祀志「夙夜──、無以報稱」
シン ジン [眞]
○かみ、天の神。又、廣くすべての神の總稱「鬼─」「明─」「水─」「海─」「嶽─」「蕃─」○たましひ(精靈)○心「精─」○靈妙にして人力にては測られず、變化極りなき義「─聖」「─速」「─妙」「─工」「入─」
かみのたすけ。班固賦「靈威──、鴻溝是乘」=神祐·神助·天祐。
前條に同じ。齊書、樂志「以薦王衷、以答──」
心が飛び行きて游ぶ。列子「黃帝(中略)晝寢而夢游于華胥氏之國、蓋非舟車足力之所及、──而已」淮南子「身處江海之上、而──魏闕之下」
眼をいふ。雲笈七籤「眼者神之牖、鼻者氣之戶」
書名。隋書、經籍志「───一卷、東方朔撰、張華注」
○心のすぐれて高妙なる義。宋書、王敬弘傳「敬弘──沖簡、識寓標峻」○詩文などのすぐれたるおもむき。=神籟。
夏の禹王の敬稱。
神社の境內にあるには。
○わが心のままにする、きままにする。韋應物詩「──遺所拘」○ シンヲハナツ 國 安心「御──可被下候」
心をとめる。後漢書、郞顗傳「丁寧再三、──于此」
精神をなぐさめよろこばす。隋書、徐則傳「悅性沖元、──虛白」
形にかかはらず精神上の交。晉書、嵆康傳「康所與──者」
すぐれたるしるし、たへなるききめ。宣室志「其他──、不可具述」=靈驗。
○神妙なる音樂。述異記「雖有──、不如少年」○ 國 かぐら、神を祭るために奏する舞樂。
神に關する硏究をする學問、宗敎學。
すぐれたるめきき。郭璞文「願陛下少畱──」
天つかみと國つかみと「天神地祇」論、述而「禱爾于上下──」
○ふしぎなる雲氣。史、封禪書「趙人新垣平言、長安東北、有──、成五采」○精神氣力。嵆康文「導養──」
帝位を代表する器、支那にては玉璽若くは寶鼎の類、我國にては三種の神器。轉じて、帝位の義とす。班彪、王命論「不知──有命、不可以智力求也」
甚だすぐれたるはかりごと。阮籍文「若良運未協、──無準、則騰精抗志、邈世高超」=神算·神謀。
すぐれたる駿馬。范仲淹賦「天產──、瑞符大君」=天驥。
○神社の境内。○神仙などのすむところ。又俗を離れて淸き所。=仙境·靈境。
國 三種神器の一、八咫鏡 ヤタノカガミ
○神をいつき祭る御殿。雅樂歌「──肅肅、天儀穆穆」○ ジングウ 國伊勢の太廟の稱、伊勢大神宮。
ふしぎなるからだ。嵆康詩「濳龍育──、濯鱗戲蘭池」
○道家の神〔史、封禪書〕○賢明なる地方長官をほめていふ稱〔晉書、喬智明傳〕○ 國 德川時代に家康を尊びて稱す「東照──」
かみわざ、神の如く不思議なる變化、自然の化。
ふしぎ。又、其のもの。揚子法言「──茫茫、若存若亡」
かみのをしへ。遼史、耶律曷魯傳「夢受──、龍錫金佩、天道無私、必應有德」
みやこ。王庭珪詩「幾年羈旅望──」=京城·首府。
動物の體內に在りて知覺と運動とを傳達することをつかさどる器官。
神經質の人、心配性の人。
物ごとを氣にかけすぎる、苦勞性。
神社に行く道にあるはし。
すぐれて神妙なる法。李白詩「自言──不可求」
○神に奉りし劍。○神より授りたる劍。○ 國 三種神器の一、草薙劍 クサナギノツルギ
かみのおとがめ。=神罰。
君主の統治權は神より直接に授けられたるものなりといふ說。
神より授かるさいはひ。宋史、樂志「禮備樂成、篤神之祜」顏延之詩「薦享王衷、以答──」
たへなるさとり。すぐれてさとし。南史、任昉傳「身長七尺五寸、幼而聰敏、早稱──」
○神が作る。又其の製作品。○神の如く靈妙に物をつくる。又其の製作品「──鬼斧」雲麓漫抄「藝奮──、時推妙翰」=天工。
神妙にして測られざるてがら。任昉箋「──無紀」
たましひ。漁樵對問「氣行則──交、形返則精魄存」=靈魂。
次條に同じ。元史、趙孟頫傳「才氣英邁、──煥發、如神仙中人」
すぐれたる風采。又精神と風采と。晉書、王戎傳「幼而穎悟、──秀澈、視日不眩」=神采。
人參 ニンジン の異名〔本草綱目〕
神道の儀式を以て葬むる。
次條に同じ。
甚だすぐれたるはかりごと。後漢書、王渙傳「京師稱歎以爲渙有──」=鬼謀·神策。
神をまつること。=祭典。
○けだかきやうす。世說「大尉──高徹、如瑤林瓊樹」大尉は王衍。○心と、すがたと、精神と容姿と。
○天子の藏せられる玉。唐書、輿服志「──以鎭中國、藏而不用」○ 國 三種神器の一、八尺瓊曲玉 ヤサカニノマガタマ
○支那人が自國を稱していふ。虞世南、吳都詩「三分開霸業、萬里宅──」兀朮、岳武穆墓「剋復──指掌閒、永昌陵側詔師還、丹心一片栖霞月、猶照中原萬里山」○神仙の居る所。河圖括地象「崑崙東南地方五千里、名曰─、其中有五山、帝王居之」○ 國 我國の異稱。神の開きたまひし國の義。藤田彪、正氣歌「天地正大氣、粹然鍾──」=神國。
ふしぎに、け高くひいでる。孫綽、天台山賦序「天台山者、蓋山嶽之──也」
まじなひ。又、其のことば、のりと。晉書、佛圖澄傳「少學道、善誦──、能役使鬼神」
精神と見識と。
○神と人と。○神の如く氣高き人。
神のやしろ、ほこら。
こころもち。世說「王夫人──散朗、故有林下風氣」=心情。
國 かんなめまつり、伊勢の大神宮の祭典、每年十月十七日に行ふ。
○ゐはい(位牌)五代史、周紀「祔五室──于新廟」○ 國 カンヌシ 神官。
かみのあたへ。岑參詩「英雄若──、大材濟時危」
かみわざ、ふしぎなるわざ。
變化の速かにして、はかられざるにいふ。唐の戲場の語。黃石公、兵略「神出而鬼行」
すぐれたる駿馬。世說「重其──耳」=神驥。
神のたすけ。次條參看。
かみの助あるが如し。論衡、命祿「富貴────、貧賤若有鬼禍」
こころと、かほいろと。後漢書、劉寬傳「──不異」
神官に同じ。
かみのたたり。蘇拯、水旱禱詩「病生心腹不自醫、古屋澄潭有──」
甚だおくぶかし。拾遺記「雖未及玄眞、頗參──」
精神と骨髓と、事物の眞の正味(眞髓と書くは誤)
心。北史「頤養──」
靈妙にして測り知るべからざるもの。漢書、鼂錯論「五帝──、其臣莫能及」
神僊に同じ。
人品の高尙なるをいふ。晉書「王右軍見杜宏治歎曰、此────」
神の祭壇の前。晉書、劉伶傳「供酒肉於──」
長生不死の仙人、僊は仙。天隱子「能通變曰──」=神仙。
くもつ、神に供へる酒食。
非常にすみやか。魏志、郭嘉傳「兵貴──」
國 かみよ、太古、神武帝以前。
すぐれたる利刀を襃めていふ。世說、術解「又嘗以竹筒納鐵珠滿中、擧刀斷之、應手虛落、因曰──」
○墓場に行く道路「──碑」○はかるべからざる不思議の道。易、觀卦、彖傳「聖人以──設敎、而天下服矣」○ 國 かんながらのみち、本邦固有の宗敎、神代の傳說に本づき、神を敬ひ祭祀を重んずることを主とするもの。
墓道に立つるいしぶみ。白居易詩「不願作人家墓前───」
神のおつげ。=託宣·神敕。
ふしぎなるちゑ。新論「鑿其──、識二其才能」
神託に同じ。
靈妙にして何事にても自由に行ひ得る力。神は神異不測、通は無碍自在。法華經「神通之力」
鳳凰。南史「太極東堂、畫鳳鳥、題爲──」
神の事跡をしるしたる書物。
うまれつき。天よりさづかる。楊復光文「李克用──將略、天付忠貞」
ちゑの非常にすぐれたるこども。唐書、劉晏傳「八歲號──、名震一時」
かみに捧ぐるともしび。孔帖「唐玄宗朝、謁亳州太淸、上尊號、是夜──見」
百鬼を捕へるといふ二神の名、故に其の圖を鬼門に揭げる〔風俗通〕
炎帝神農氏·帝舜有虞氏·夏の禹王、皆支那太古の聖王。伯夷、采薇歌「────忽焉沒兮、我安適歸矣」神農虞夏の敦樸禪讓の道、超忽として、すでに沒すること久しとの義。
太古の聖王の名。史、三皇紀「炎帝───、姜姓(中略)火德王、故曰炎帝、以火名官、斲木爲耜、揉木爲耒、耒耨之用、以敎萬人、始敎耕、故號───、以赭鞭鞭草木、始嘗百草、始有醫藥」
太古神農氏多くの草を嘗味して醫藥の方を創めたるをいふ。前條參看。
きはめて靈妙なり。中庸「至誠──」
○ふしぎなる馬。孝經援神契「澤出──」○ 國 シンメ 神社に奉納するうま。
ふしぎなる方術。方干詩「世人莫識──字、仙鳥偏栖藥樹枝」
神の寶として尊重する。又、すぐれたるたから。史、龜策傳「以爲──」
たましひ。張耒詩「蕭森異人境、坐視動──」=神魂。
神のくだす罰。=天罰·神譴。
神は祭る可からざる人の祭を受けず〔論、八佾、季氏旅於泰山章、集解〕
○人智にてははかりしられざる奧深きこと。倪瓚詩「昔聞陽洞啓──、中有仙人畱玉文」○ひみつにして人に示さず。古文孝經序「王公貴人、咸──焉、比於禁方」
哲學にて理論又は書物などによらず以心傳心にて眞理を直觀することを主とする說。
最もすぐれたる品位。輟耕錄「人莫窺其巧者、謂之──」
崇び親みて神と父とに比する義。後漢書、宋登傳「號稱──」
甚だしくすぐれたる武力、人閒以上の武力。易、繫辭「古之聰明睿知、──而不殺者夫」
○かみの守札。北夢瑣言「人背──一道」○神のめでたきしるし。揚雄文「天剖──、地合靈契」
○神の吹かすかぜ。陸雲詩「──潛駭」○ 國 かみかぜ、特に元寇の亂に吹き起りしかぜ。
かみと、ほとけと。
國 我國族制の一、神代の神より分れ出たるもの。皇別·蕃別の對。
人智にてはかり知ることの出來ざる變化。孫綽、天台山賦「騁──之揮攉」
太平のしるしとして出づる神鳥。拾遺記「孔子相魯之時、有──游集、至哀公之末、不復來翔、故曰鳳鳥不至」
甚だすぐれるはかりごと。歐陽詹文「心匠旣規、──創運」
○めづらしくすぐれたる木。班固、西都賦「──叢生」=珍木。○ 國 神社の境内にある木。
○かみ。左傳「敬之如──、畏之如雷霆」○人の心、精神。素問「以轉──」○ 國 天照大神。
○甚だ巧妙にして人力以上である。曹植、求自試表「伏見所以行軍用兵之勢、可謂──矣」○ 國 殊勝。又、奇特の義。
國 互にかたく約束を守る爲め神に吿げる文書「──誓詞」
すぐれたる神仙のくすり。史、始皇紀「方士徐巿等、求──、數歲不得」=仙藥·靈藥。
甚だすぐれたる勇氣。蘇轍文「孟德者、──之退卒也」
みこし。宋史、禮志「遷廟禮儀史奉──行」
○神の靈をふきこまれたる如くに感ぜられる。○詩文などの常人の思ひ及ばざる感興をあらはす義。
國 ひもろぎ、榊 サカキ をたてめぐらして神の座として祭るところ。
甚だすぐれたるはかりごと。晉書、愍帝紀「──獨斷、征伐四克」=神謀。
○神のみこころ。魏志、常道鄕公紀「誕敷──」○こころ。張耒詩「坐久──平」
○ふしぎなるちから。鄭俠詩「文章有──」○鬼神の力。阿毘曇論「──自在」
○靈妙なる造化の神。列、湯問「──所生、其物異形」○神のみたま。
神社に通ずる路。宋書、后妃傳「──幽嚴」
太古、神の實現を信じたる時代の神祕なるものがたり。
精神が旺盛 サカンナリ なり、王は旺。莊、養生主「神雖王不善也」
六卷、北畠親房著す、神代より、後村上天皇の御受禪に至るまでの事を記し、神皇の正統は、南朝にあることを述ぶ。
①シュク [屋]
②シウ [宥]
俗に音シュクと混讀す
①はふり、かんぬし、神官「巫─」言を以て神に告げ、主人の爲めに福を祈る者。○はじめ(始)○たつ(斷)「─髮」○─融は火。又は夏の神。又、南海の神の名。
②いはふ、いのる(祈)後來の福を請ひ求める。又、其の詞、のりと「─詞」
同訓異義
イハフ 祝·賀○祝は行末をことほぐなり。韓文「不二敢以一レ祝、而敢以レ規」○賀は、よろこびを申し入れるなり。禮記「婚禮不レ賀、人之序也」
字は希哲、生れて枝指 ムツユビ なり、枝山と號す、明の長洲の人、羣籍を博覽し、詩文奇氣多し、千言立ろに就る、而かも事類を櫽括して遺すことなし。又書を善くす、筆法遒勁にして風韻蕭散なり。
いはひのさかもり。
いはひの席、祝儀のむしろ。
いはひ、よろこび。=祝慶。
いはひよろこぶと、戒めると。韓愈、送石處士序「敢不蚤夜以求從──」
いはひよろこぶ。
いはひまつる。詩經「──于祊」
かんぬし、祈禱を掌る神官。唐書、禮樂志「──陪其後、皆北向」
○祭時に祈禱の意を述べたることば。又文章、のりと、神に申上げることば、祝辭。○ 國 廣くいはひの意を述べる言語文章。
前條に同じ。
祝允明を見よ。
いはひて、のむさけ。
勝利を祝ふ、かちいくさのいはひ。=祝捷。
祝勝に同じ。
神に告げていのる。宋史、天文志「主北方邑居廟堂祭祀──事」
いはひの儀式。=祝儀。
いはひの電報。
いはひのさかづき。
いはひて、うちはなつ大砲。=禮砲。
かみを斷ちきる。穀梁、哀十三「──文身」列子「南國之人、──而裸」=斷髮。
神を祭る時に、祝文 ノリト を書く者、淸代の制、天壇の──は純靑紙朱書を用ひ、地壇は黃紙墨書を用ふ。
○文體の名。文體明辯「──者饗神之辭也、劉勰所謂祝史陳信資乎文辭者是也(中略)用以饗天地山川社稷宗廟五祀羣神、而總謂之──、其詞有散文、有韻語」○ 國 慶賀の意を述べる文。
○夏の神。禮、月令「孟夏之月、其神──」○火をつかさどる神。轉じて、火災をいふ。左、昭二九「火正曰──」○南海の神〔太公金匱〕
湖南省衡山縣の西北三十支那里に在り、七十二峯中の最高の者、峯上に祝融の墓あり。朱熹に「醉下───」の七絕あり。
○祝典に同じ。○ 國 いはひごとの贈物。○はな、かづけもの(纏頭)
○祝賀のことば。○ 國 婚禮。
いはひよろこぶ。=慶賀。
スヰ シュツ [寘]
たたる。たたり(神禍)神佛のとがめ(禍は人の自ら招く所、神は其れに因りて之を降す、─は神自ら之を出し示して以て人を警める者)
セキ ジャク [陌]
宗廟の木主 ヰハイ を藏する石の室、いしびつ。左、莊十四「命我先人、典守宗─」
ソ [麌]
○ぢぢ、おほぢ、父の父。○はじめ(始)書、舜典「黎民─飢」もと(本)「開─」「鼻─」○せんぞ「始─」「皇─」「太─」○せんぞのたまや(始廟)周禮、考工記「左─右社」○もととしてならひのっとる(效法)「─述」史、韓世家「秦王─張儀之故智」○承傳する物事のもととなれるもの「兀─」○道路の平安をまもる神「道─神」○出で行く時に道神を祭るをいふ。又、其の際、送別の宴を開く義「─宴」「─道」
旅立する人を送るさかもり、祖道の宴。
旅立する人を送るさかもり。孟浩然詩「──江上列、離別恨前書」=祖宴。
死したる祖父。詩經「祭以淸酒、從以騂牡、享于──」
せんぞのなしたる功業。漢書、終軍傳「必待明聖、潤色──、傳于無窮」左傳序「隱公能弘宣──、光啓王室」
○自己の祖先以來屬する國、父母の邦。續通考「囘囘──也」○外國に寄寓する者、其の鄕國を斥していふ。
○其の學問を始めたる師。漢書、外戚傳「定陶丁姬、易──丁將軍之玄孫」○ 佛 釋迦をいふ。轉じて一派の宗門を開きし僧をいふ、禪宗の達磨、日蓮宗の日蓮の類。
祖先のたまや。鹽鐵論「春秋修其──」
ならひしる。魯語「──地德、日中考政」
遠く其の道にもとづきてのべる。中庸「仲尼──堯舜、憲章文武」
人に先だちて著手する、先鞭を著ける。晉書、劉琨傳「與范陽祖逖爲友(中略)常恐祖生先吾著鞭」
せんぞ。參同契「子繼父業、孫紹──」
祖先の神靈をまつりたふとぶ敎。=祖先崇拜敎。
はなむけす。南史、虞玩之傳「朝廷無──者」
祖は始、先祖、宗は本、中興の祖。漢書、景帝紀「古者祖有功、而宗有德」
旅立の時に道祖神をまつる祭、昔、黃帝の子纍祖、遠遊を好み道に死す、後人以て行神と爲す。漢書、疏廣傳「設──、供帳東都門外」
道祖神をまつりて送別の宴をはる、帳は供張。李白詩「開筵引──」
祖先の定めおきたる法。
死したる祖母。詩經「爲洒爲醴、烝畀──」
ぢぢ、父の父。南史、謝靈運傳「因──之資、生業甚厚」
祖先の遺しし功績、武は步武、遺跡の義。詩經「繩其──」周伯琦詩「乘輿繩──、歲歲幸灤京」繩は繼。
せんぞの魂を祭るたまや。禮記「春秋修其──」
ぱば。後漢書、虞詡傳「孝養──」
祖は始、龍は人君の象、秦の始皇の異稱。史、始皇紀「今年──死」
せんぞのみたま。蔡邕、京兆樊惠渠頌「爲酒爲釀、烝彼──」
ソ [遇]
○さいはひ(福·祿)「天─」「休─」「嘉─」「榮─」さいはひす、神が福祿を授け報ゆる。左、宣三「天─明德」○くらゐ(位)天子の位「踐─」「登─」「皇─」「寶─」史記「卒踐帝─」=阼。○とし(歲)曹植、元會詩「初歲元─」
子孫。詩、大雅「永錫──」
禰(示部十四畫)に同じ。
ヒ [寘]
秘は俗字
○ひそかにす、ひむ、人に隱して知らしめず(密)かくる。かくす(藏)○人力にて測り知られず「神─」閉ぢて宣ぶべからず。○かみ(神)○いたはる(勞)
同訓異義
カクル 祕·隱·潛·匿·藏の別は隱(阜部十四畫)の條を見よ。
祕訣に同じ、薀は薀奧。
○ひめたる要旨、奥旨精義。晉書、韋謏傳「於羣言──之義、無不綜覽」○祕密緊要の義。
天子の書物庫。宋朝會要「端拱元年五月、詔就崇文院中堂、建──」=祕府·祕館。
たやすく知りがたきすぐれたる音樂。王濟、華林園詩「淸池流爵、──通玄」
神祕なる學問、天文·算數·曆·陰陽·占候などの學問。晉書、程訓傳「訓、少好──」
ひめかくして容易に人に傳へざる音曲、琵琶に於ける流泉啄木の類。
ふしぎにあやし。又、其のもの。王逢詩「靈奇──不可說」
○ひみつのくはだて。唐書、溫大雅傳「數陳──、多所嘉納」=祕計。○ ヒグワ 祕藏せるゑ。唐書、錢徽傳「多納古帖──于文昌」
ひみつのもてあそひ物。唐書、楊貴妃傳「奇服──、變化若神」
天子の書物庫。後漢書、賈逵傳「寫藏──」
ひみつのはかりごと。漢書、高帝紀「爲匈奴所圍七日、用陳平──得出」=祕畫·祕策·祕謀·密謀。
ひみつの法。邵謁詩「上仙傳──、淡薄與無營」=祕法。
大便の通じがわるい。=便祕。
祕府に同じ。
ひめたくはへる。漢書、劉歆傳「陳發──、校理舊文」
ひみつのはかりごと。晉書「深謀──、獨與帝濳畫」=祕計·祕謀。
人に知れざるやうにひめかくす事柄。
ひみつのわざ。晉書、王豹傳「霸王之神寶、安危之──、不可須臾而忽者也」
○天子所藏の書。張衡、西京賦「廼有──」○大切の文書。又書物「祕本」○長官に附屬して機密の事を執り扱ふ者「──官」
宮中の祕密の記錄を掌る職。事物紀原「漢桓帝、延熙二年、始置───一人」
容易にあらはれざるめでたきしるし。沈約、齊武諡議「嘉祥露合、──泉湧」
かくれておくぶかし。于邵文「林塘──、潛蓄淸涼」=幽邃。
容易に得られざる書物。古今詩話「段成式博學彊記、多奇篇──」
たやすく人に授け傳へざる術。
○大切の品を入れるくら。おもに宮中の書庫をいふ。後漢書、藝文志「皆充──」=祕閣。○祕書省の別稱。
他人に見られざるやうにかたく封ずる。=嚴封·嚴緘。
ひみつの文。又、容易に見ることを得ざる書物。班固、西都賦「啓發篇章、校理──」=祕籍。
ひみつのはかりごと。唐書、褚亮傳「嘗預──、有裨輔之益」
○人にひめかくす。隋書、藝術傳「閱諸──」○ 佛 隱密にして深奥なる妙法「眞言──」
フ [遇]
○後死のものを先祖に合せまつる、三年の喪、終りて其の木主 ヰハイ を先祖の廟に合祀する。禮、檀弓「以吉祭易喪祭明日─於祖父」○先祖の墓に合せはぅむる。
あはせはぅむる。權德輿、墓銘「──雙魂、淑聲無窮」=合葬。
①フツ [物]
②ハイ [隊]
①はらひ。はらふ、神に祈りて災を除く。○いさぎよくす(潔)神に祈りてからだのけがれをはらひきよめる。○のぞく(除)
②さいはひ(福)
同訓異義
ハラフ 祓·掃·拂·攘·禳·禊·除·撥の別は掃(手部八畫)の條を見よ。
わざはひをはらふ、みそぎ、三月上巳の節に行ふ祀。事物紀原「韓詩曰、三月桃花水下之時、鄭國之俗、以上巳於溱洧之上、執蘭招魂續魄──不祥」庾信文「雖行──之飮、卽同春蒐之儀」
陳腐を去りて更に新しくかざる。司馬相如、封禪書「──厥文」注「──者、言除去舊事、更飾新文也」
はらひきよめる。唐書、儒學傳「每開經、輒──束帶危坐」
けがれをはらひのぞく。陸游詩「一接俗人三──」
國 祓戶(祓を行ふ場所)を守る四神、瀨織津神 セヲリツカミ 氣吹戶主 イフキドヌシ 速秋津姬 ハヤアキツヒメ 佐須良姬 サスラヒメ
國 祓の玉串 タマグシ をいれるはこ。
6畫
カフ [洽]
大いに先祖の廟に合せまつる「─祭」公羊、文二「大事者何、大─也、大─者何、合祭也」
昭穆を序づる王者の大祭。禮、王制「天子犆礿──、祫嘗祫烝」
サイ [霽]
まつる、まつり(祀)「大─」「弔─」「報─」孝經、士章、疏「─者際也、人神相接、故曰際也」
同訓異義
マツル 祭·祀·祠○祭は說文に、右手持レ肉也と註す、何時に限らず、物をそなへて祭るなり。論語「祭思レ敬」○祀は定りたるまつりなり。左傳「國之大事、在二祀與一レ戎」○祠は祀に通用す。又、祠は、願ほどきにまつるなり。
まつりのうつは。禮記「祭服敝則焚之、──敝則埋之」
まつり。晉書、載記「──朝慶、宜正服袞衣九文冠冕九旒」
君主が帝室若くは國家の大事を神明につげまつる〔夢溪筆談〕
まつりのうつは。又、其のそなへもの。漢書、郊祀志「畫天地泰一諸鬼神、而置──、以致天神」=祭器。
基督敎の僧職の名。
まつり。事物紀原「庖犧使鬼物以致羣祠、以犠牲登薦百神、則──之始也」
まつりの費用。
唐の賈島が自作の詩を祭りし故事。唐書、賈島傳「島苦吟常以歲除之夜、取一年所作詩、以酒酺祭之、曰吾勞精神、以此補之」戴敏詩「賈島──忙」
神に供へる黍稷。左、桓六「潔粢豐盛」「──料」
○祭を行ふあるじ。易經「震驚百里、驚遠而懼邇也、出可以守宗廟社禝、以爲──也」○基督敎の僧職の名。
○古、會同饗醼に尊長者、先づ酒を以て地を祭るをいふ。轉じて學政を司る長官の稱。事物紀原「晉咸寧中、初立國子學、始置國子──」國子──は我が學習院長の如きもの。○ 國 德川時代、大學頭の唐名。
まつりと、まつりごとと。祭事と政治と「──一致」
天をまつる。古天子のみ之を行ふを得。
まつりの儀式。=祭禮。
祭る時に著る服。曲禮「有田祿者、先爲──」
○文體の名。親友を祭奠する辭、古の祭祀は止 タダ に吿饗するのみ、中世以還、兼ねて言行を讚して以て哀傷の意を寓す、蓋し祝文の變なり、其の辭、散文あり、韻語あり、儷語あり〔文體明辯〕○ 國 サイモン 俗曲の一種「歌──」「說經──」
まつりの儀式。禮記「──與其敬不足而禮有餘也、不若禮不足而敬有餘也」=祭典。
シャウ [陽]
○さいはひ、めでたし、よろこび(善福)「吉─」「休─」○きざし、しるし、吉凶の前兆。又、特に吉事のきざしにいふ。中庸「國家將興、必有禎─」(吉兆)左、昭十八「將有大─」(凶兆)○服喪中の祭。小─は一周忌。大─は三周忌。禮、閒傳「父母之喪、期而小─、又期而大─」疏「大─、二十五月」○つまびらか。詳に通ず。史記、自序「陰陽之術大─」漢書には詳に作る。
祥瑞に同じ。後漢書、馬融傳「雨露時澍、──時至」
めでたきくも。庾信、宇文公碑「──入境、行雨隨軒」=瑞雲·景雲·卿雲。
めでたきけむり。舊唐書、禮儀志「?後──遍空」=瑞煙。
祥は妖怪、あしきしるし、桑と穀 カウゾ との二木が共に朝庭に生ぜしは王者不恭の罰とす。史、殷紀「帝太戊立、伊陟爲相、亳有祥、桑穀共生於朝、一暮大拱、帝太戊懼、問伊陟、伊陟曰、臣聞妖不勝德、帝之政其有闕與、帝其修德、太戊從之、而祥桑枯死而去」
めでたきしるし。詩經、疏「至誠感物、──必臻」韓愈文「風雨以時、──輻輳」=吉兆。
さいはひ。沈約詩「──流嘉貺」
よきさいはひ。張華、樂歌「皇化洽洞、幽明懷柔、百神輯──」=禎祥·休禎。
大祥卽ち三周忌の祭に供へたるにく。禮記「顏囘之喪、饋──、孔子出受之」
吉きしるし。後漢書、和帝紀贊「抑沒──、登顯時德」
めでたきかぜ。隋、圜丘歌「乘春氣、御──」
めでたき氣。張景源詩「──與佳色、相伴雜鑪煙」
めでたきしるしに出づる神鳥。淮南子「黃龍下、──至、醴泉出、嘉穀生」
めでたききり。范雲詩「終朝吐──、薄晚孕奇烟」=瑞霧。
テゥ [蕭]
先祖を合祀せるたまや、遠祖の廟、己より上五世を經たる祖先(特別の功德ある者を除く)は悉く一っに合せ祭る「合─」「宗─」=遷廟。
遷主を藏むるたまや。漢書「建郊宮、定──」
ヘゥ [蕭]
○火の飛ぶ貌。飛び散る火。○はやし(疾)○かるくあがる(輕擧)「─禽」○てがた、きって、郵便又は銀行の切手·證券·乘車券などの稱「信─」「鈔─」「軍─」「彩─」「傳─」「匯─」○ふだ「投─」
漢の武官の名。漢書、霍去病傳「爲──校尉」=剽姚·嫖姚。
さつ(札)子は助辭。紙幣·手形·切手。
輕く擧る貌。漢書、禮樂志「──逝旗逶蛇」
リョ [語]
山川をまつる。旅に通ず。
7畫
シン [侵]
○日のかさ、日旁の氣。○わざはひをひき起すあしきき(妖氛)「妖─」陰陽の二氣が相侵して生ずる雲氣。左、昭五「吾見赤黑之─」○さかんなり。さかんにす。班固、東都賦「天官景從、─威盛容」
あしき氣。唐書、鮑防傳「時比歲旱、策問陰陽──」=災沴。
脤(肉部七畫)に同じ。
8畫
キ [支]
○さいはひ(吉·祥)「禎─」詩、大雅「壽考維─」○春─は春のさいはひ、新年のよろこび。=新禧。○─然 キゼン は安泰にして憂へ懼れざる貌。荀、非十二子「儼然壯然─然」
さいはひ。夢溪筆談「雲物──」
①キン [沁]
②キン [侵]
①とどむ、さしとめる(制止)之を制して爲すこと勿からしむ「防─」「─止」○つつしむ(謹)○いましむ(戒)「戒─」○ごしょ、天子の居所、門每に─あり、近侍の臣にあらざれば妄に入るを得ず、故に─中といふ「宮─」「─門」○いみ(忌)忌みさける「─忌」まじなひ(厭勝)「─厭」○のろひ(呪詛)○まはふ(妖幻)○いましめ、きそく、おきて(法律)「法─」孟、梁惠王「問國之大─」○俗に監獄をいふ「監─」─子は獄卒。
②たへる、力が勝 タ へる。漢書、咸宣傳「猶弗能─」
同訓異義
タヘル 禁·耐·堪·勝·任·能の別は耐(而部三畫)の條を見よ。
おさへつけてとどめる。後漢書、馬防傳「防兄弟貴盛、帝不喜之、數加譴敕、所以──甚備」=禁制·抑制。
きんり、ごしょ、闈は宮中の小門。鄭審詩「入逕迷馳道、分行接──」=禁中·禁掖。
ごしょのまもりの兵。又、其の者。魏志、高堂隆傳「王公設險、以固其國、都城──、用戒不虞」
天子の衞兵。=禁軍。
きんり、ごしょ、掖は宮闕の左右の掖門。李嘉祐詩「趨陪──雁行隨」=宮闕。
まじなひ。
宮中のその、天子の園囿。漢書、食貨志「省──以予貧民」西都賦「西郊則有上囿禁苑林麓藪澤」=御苑。
御所のかきね。=宮垣。
○寒食の節に火を禁ずる、轉じて寒食の節の異稱。顧瑛詩「正値鶯花過──」○宮中より出づるけぶり。李遠詩「漠漠──籠遠樹、泠泠宮漏響前除」○ 國 煙草を喫するをさしとめる。
宮中のその。上官儀詩「──凝朔氣、瑞雪掩晨曦」=禁苑。
禁令をやむ。左傳「毀關──薄斂」
とどめしかる。南史、王僧達傳「從弟僧虔、知其謀──乃止」
さしとめいましめる。
日月方位などに就きていみはばかる。漢書、藝文志「牽于──、泥于小數」=忌諱。
國 ○作歌の上にていみさくべき句。○人の感情を害することば。
禁旅に同じ。=禁衞軍。
火をもやすことを止 トド む。荊楚歲時記「去冬節一百五日、卽有疾風甚雨、謂之寒食──」
俗 禁制品。
禁門に同じ。
○とぢこめ置く刑罰。後漢書、馬融傳「遂令──之」○仕進の途をふさぎて仕宦するを得ざらしむる義。左、成二「──勿令仕」=廢錮。○ 國 刑罰の一、獄中に監禁すること、有期──·無期──の二あり。
ごしょのおほり。韓愈詩「牆下春渠入──」
らうにおしこめる。
御所のうち、宮中の奧御殿、閫はしきみ。=禁闥。
天子の御座、坐は座に通ず。後漢書「光武數引公卿郞將、列──」
國 禁止の箇條をかきしるして道路に立て公衆に示すたてふだ。=制札。
さしとめる。史、始皇紀「不能──」
まじなひ。酉陽雜俎「善推步──」
よこしまをふせぎとどむ。史記「誅暴──」
ごしょのかき。鄭谷詩「得逐晴風出──」
ごしょ。岑參詩「──春色曉蒼蒼」=宮城·禁掖·禁庭。
飲酒をやめる〔後漢書、呂布傳〕
法律にて刋行·所藏又は閱覽を禁止せし書物〔明律、注〕
ごしょの中にあるやくしょ。唐書、畢諴傳「帝悅曰、吾將擇能帥者、孰謂頗牧在吾──」=禁省。
國 昔、許可を得ざれば裝束に用ひられざりし色、深紫と深紅との二色。
止めてなさしめず。後漢書、朱祐傳「──士卒、不得虜掠」
ごしょの中にあるやくしょ。又、禁中の義。後漢書、閻皇后紀「更相阿黨、互作威福、探刺──、更爲倡和」=宮省·禁署。
大切に祕藏する書物。晉書、荀崧傳「祕書──」
○人の外出をとどめる。釋苑宗規「當法王──之辰」○ 國 外出をさしとめられる罰。
禁中に同じ。後漢書、趙典傳「徵拜議郞、侍講──」
きんり、奧御殿。闥は宮中の小門。史、汲黯傳「出入──、補過拾遺」=禁闈。
さしとめる。魏志、太祖紀「──淫祀」
瘋顚白痴などの如く心神喪失して法律上自己の財產を管理し得る能力なき者に對し、裁判所が財產の處理を禁止する。
きんり、御所。史、始皇紀「常居──」=禁裏·禁內。
宮中、きんり。=禁庭。
禁城に同じ。孔帖「韋溫父綬在──」
殺生 セツシヤウ をさしとめる。唐書、則天后紀「五月庚午──」
ひでんの調劑法。史、扁鵲傳「我有──、年老欲傳與公」
宮城を守護する兵士。唐書、兵志「段秀實見──寡弱」
天子の宮中のはたけ。漢書、百官公卿表「上林苑有──」
おきて。漢書、刑法志「風流篤厚、──疏闊」=禁罔·法律·禁令。
禁制せる品物。南史、劉孝標傳「坐私載──免官」
御所の御門。=宮門·禁闕。
宮門のかぎ。范成大詩「──通三鼓、歸鞭任五更」=宮鑰。
天子の御所。獨斷「天子所居曰──」
前條に同じ。
○禁苑の林木。班固賦「集──而屯聚」○翰林院の別稱。蘇易簡に──宴會集あり。
近衞の軍隊、旅は五百人をいふ、ここは廣く衆卒の義とす。宋史、職方志「昭宗之末、──盡矣」=禁軍。
おきて、法律。周禮「掌巿之治敎政刑量度──」=禁制。
ごしょのたかどの。姚合詩「夕郞夜直吟仙掖、天樂和聲下──」
クヮン [翰]
神の降臨を願ふ爲めに鬱鬯 ウツチヤウ の酒(黑黍にて造る)を酌みて尸に獻じ、尸は之を受け祭りて地に灌ぐをいふ。孟、離婁「殷士膚敏、─將于京」=灌祭。
タゥ [皓]
いのる、馬の爲めに疾なきをいのり、田獵に獲 エモノ の多きを禱るなど、禱に通ず。
稟(禾都八畫)の俗字。
ロク [屋]
○さいはひ(福)「福─」「天─」「干─」「食─」「世─」詩、商頌「百─是何」○よし(善)○ふち(扶持)官吏の俸給「秩─」「俸─」○秩祿を授ける。禮、王制「位定而然後─之」○不─·無─は士の死をいふ、死して祿を終へざる義。○囘─は火の神。○天─閣は漢時代の天子の書庫の名。
ふちと、くらゐと。周禮、冢宰「以八則治都鄙、四曰、──以馭其士」=祿爵。
俸祿が多し。史、禮書「德厚者位尊、──者寵榮」黃石子「禮崇則智士至、──則義士輕死」
仕宦する。論、爲政「子張學──」
國 祿秩にかへたる公債證書。
まさりてかしこき者に俸祿を與へる。忠經「──官能」
ふさを受けん爲めに仕宦す。韓愈、爭臣論「陽子將爲──乎」
俸給と賞賜と。漢書、食貨志「租稅──、皆以布帛及穀、使百姓壹意農桑」
ふちと、くらゐと。禮、王制「王者之制──、公侯伯子男凡五等」=祿位。
ふちを受けて生活する。漢書「稅給郊祀宗廟百神之祀、天子奉養、百官──庶事之費」陸游詩「──妻子樂、功名後人看」
さいはひ。易林「遊在石門、──安全、受福西隣、歸飲玉泉」
官吏のふち。身分によりて差違あり、故に秩といふ。禮、月令「季秋之月、收──之不當、供養之不宜者」=秩祿。
ふち米、秩祿の米。韓非子「七十受──、鬻德施惠于民也」杜甫詩「故人供──、鄰舍與園蔬」
官より賜はるふち。後漢書、宣秉傳「所得──、輒以收養親族」
人の運命、人生の祿食運命。史、日者傳「卜者多虛高──以悅人志」
國 かづけもの、はな。=纏頭。
ふち。白居易詩「官優有──」=給料。
9畫
ヰ [支]
褘に通ず
○めづらし(珍)○よし(美)
イン エン [眞]
きよめまつる(潔祀)天帝をまつる。精意を以て享祭する「─祠」「烝─」書、舜典「─于六宗」
潔くしてまつる。周禮、春官「以──、祀昊天上帝」
前條に同じ。李夐詩「──彰舊典」
クヮ [哿]
○わざはひ(殃)ふしあはせ、災難。福の對「奇─」「酒─」「女─」禮、表記「君子愼以避─」○わざはひす、災を與ふ。神の咎を受ける。書、湯誥「天道福善─淫」
同訓異義
ワザハヒス 禍·災·殃·厄○禍は福の反なり、不仕合にあふなり。淮南子「禍者福之所レ倚、福者禍之所レ伏」○災は時のまはり合せなり、天地よりなすわざはひなり。左傳「天災流行」また人火曰レ火、天火曰レ災と註す。○殃は神の咎をうける義。易經「積不善之家、必有二餘殃一」○厄はなんぎにあふ義、戹に同じ、困厄·災戹と用ふ。
わざはひ。ふしあはせ。
わざはひの起る階梯 キザハシ 左、隱三「階之爲禍」=禍梯。
わざはひ、さいなん。=禍殃。
わざはひの生ずるきざし。北史、崔彧傳「恭儉福之輿、傲侈禍之機」李賀、樂府「艾葉綠花誰剪刻、中藏──不可測」
わざはひと、とがめと。=殃咎。
わざはひ。うれへ。易經、疏「自下訟上、悖逆之道、故──來至」
禍根に同じ。=禍始。
つみ。溫子昇文「呂霍之門、──所伏、梁董之家、咎徵斯在」
わざはひの本。吳越春秋「大夫種曰、吉者凶之門、福者禍之根」
惡計をたくらむ心。左、昭元「包藏──」
わざはひの起るきざし。漢書、枚乘傳「福生有基、禍生有胎、絕其胎、禍從何來」
わざはひの起る階梯。史、趙世家「母爲怨府、母爲──」=禍階。
わざはひ。爾雅「罹──」
わざはひ。韓非子「夫智者知──之地、而避之者也」
禍福の二者相貫通して、一方に偏せざるをいふ。戰國策「禍與福相買、生與亡爲隣」
禍も福も皆自分より招く、自業自得。孟、公孫丑「禍福無不自己求之者」
禍福の互に表裏を爲すことは、より合せたる繩の如し。纆は三合の繩。漢書、賈誼傳「禍之與福兮、何異糾纆」
災禍と幸福とは、皆人の自ら招く所にして、其の來るに一定の門戶とてはなし〔左、襄二三〕
わざはひ。唐書、張說傳「──之生、在人所忽」=災變。
わざはひのもと。易林「杜口結舌、言爲──」
わざはひ、みだれ。漢書、平當傳「災害不生、──不作」
わざはひ、累はわづらひ。淨住子「此是患苦之門、──之始」
己の禍を人に移しきせる。史、張儀傳「──安國、此善事也」
禍に逢ふも、うまく之を處置して反りて幸福に變ずる。史、蘇秦傳「古之善制事者、────、因敗爲功」
禍はおこたりて戒愼せざるより生ずる。說苑「─────、孝衰于妻子」
禍は言を愼まざるより起る。釋氏要覽「一切衆生、────、口舌者鑿身之斧也」
禍福の循環極りなきをいふ。老子「──────、福兮禍之所伏、孰知其極」
ケイ カツ [霽]
○はらふ、はらひ(祓)みそざ、年中行事の一、陰曆三月上巳(後には三日と定む)に行ふを春─といひ、七月十四日に行ふを秋─といふ。王羲之、蘭亭集序「修─事」○はらふ、みそぎする。
同訓異義
ハラフ 禊·掃·拂·攘·禳·祓除の別は掃(手部八畫)の條を見よ。
○上巳のみそぎのさかもり。舊唐書「景龍四年三月甲寅、幸臨渭亭、修──」○又其の酒をのむ。續漢書、禮儀志「三月上巳、官民竝──于東流水上」
みそぎのさかもり。南史、王融傳「武帝芳林園──使融爲曲水詩序、當時稱之」=禊飮。
みそぎしてまつる。又、其のまつり。後漢書、禮儀志「三月三日、於東流水上自潔濯、謂之──」
蘭亭帖をいふ。翰墨志「至若──、則測之益深、擬之益嚴」
①シ テイ [支]
②シ [支]
①さいはひ(幸·福)○やすし(安)
②まさに、ただ(但)ただに。史、韓長孺傳「─取辱耳」(漢書には─を祇に作る)=祇。
さいはひ。漢書、司馬相如傳「遐邇一體、中外──」=祉福。
テイ ダイ [霽]
王者の大祭、王者が始祖の大祭を行ふとき、其の神靈の保護神たる天帝をたてて之に配祀する義。
帝王の行ふまつり、禘は始祖をまつる、郊は郊外にて天を祭る。
祖先の靈を合せ祭る。左傳、疏「祫卽禘也、取其序昭穆謂之禘、取其合羣祖謂之祫」=祫禘。
○王者が祖廟に新穀を薦めるまつり。禮記「郊社之禮、──之義」○夏の祭と秋の祭と。禮、王制「春礿·夏禘·秋嘗·冬烝」
テイ チャウ [庚]
○さいはひ(祥)「嘉─」○よし(休)めでたきしるし(符瑞)○ただし(貞正)
めでたきしるし。中庸「國家將興、必有──」=祥禎。
めでたきしるし。齊書、樂志「極──、窮靈符」=祥瑞。
バイ [灰]
子を授ける神。又天子の子を求める祭の名。禮、月令「仲春之月、以太牢祠于高─」
フク [屋]
○さいはひ、しあはせ「幸─」「─祿」「多─」「景─」「冥─」「萬─」禍の對。○さいはひす、幸福をさづける。書、湯誥「天道─善禍淫」○たすけ(祐)○よし(休·善)めでたし(吉祥)とむ(富)○ひもろぎ、神に供へたる餘りの肉。=胙肉。
同訓異義
サイハヒ 福·祜·幸·禧·祉·倖○福は休也、善也、祥也と注す、仕合よくめでたきなり。○祜は冥加のよきこと。詩經「君子萬年、受二天之祜一」○幸は思ひがけなき仕合をいふ。○禧は目出度して樂しきなり、祉に近し。漢書「禧事備成」○祉は福なり、福─と連用す。○倖はこぼれざいはひなり。漢書「聖主不レ徼レ倖」
かみのたすけ。漢書、王嘉傳「以來──」
耶蘇敎にて其の救世主基督 キリスト の來臨のしらせ。又人に幸福を與へる神誡。轉じて喜ぶべきよきおとづれの義に用ふ。
めでたきしるし。兩都賦序「衆庶說豫、──尤盛」
人に恩を施す。書、泰誓「惟辟──、惟辟作威、惟辟玉食」
さいはひをもとめる。左傳「寡君願──於周公魯公」
さいはひ。范鎭詩「同心仰──」
さいはひ、釐も福。沈約詩「其德不爽受──」
さいはひと、わざはひと。韓愈文「軍其城下、告以──」=禍福。
さいはひ、よろこび。後漢書、李固傳「安則共其──、危則通其禍敗」=慶福。
支那の東南部の省名、禹貢の揚州の地、周の七閩の地、秦の閩中郡。=閩。
へりくだる者にさいはひを與へる。易、謙卦「鬼神害盈而──」
さいはひ。長楊賦「聽廟中之雍雍、受神人之──」=福祉·福祚。
ふくぶくしき人相。貧相の對。
さいはひ。後漢書、荀爽傳「昔者聖人、建天地之中、而謂之禮、禮者所以興──之本、而止禍亂之源上也」
さいはひと、ながいきと。宋史、張齊賢傳「齊賢母孫氏、年八十餘、封晉國大夫人、每入謁禁中、上歎其──」
毛茛科に屬する草花の一、葉は胡蘿蔔 ニンジン に似、早春黃花を開く。=賀正蘭·元日草·側金盞花。
佛 福の集り來ること大海に水の聚るごとくかぎりなし。法華經「─────、是故應頂禮」
酒の異名。畱靑日札「酒曰──、而陶翰林名曰禍泉」
さいはひ。左傳「──之不登、叔父焉在」=福祉。
まつりの餘肉。宋史、禮志「賜百官──及文武朝官粟帛羊酒」
牢獄の異名。眞珠船「余向繫錦衣獄、覩壁上有大書──字甚偉、近閱吳越春秋、大夫種祝詞有云、禍爲福根、憂爲福堂、因知出處」
仙人の住む處。北史、韓麒麟傳「王業所基、聖躬所載、其爲神鄕──、實不遠矣」
さいはひ。易林「賜我──、壽算無極」
國 黑豆·昆布·梅干などを加へたる煎茶、節分又は大晦日に飮用す。
佛 佛に供養すれば、福德を生ずること田の物を生ずる如しとの義。韓愈、與孟尙書書「非崇信其法、求──利益也」
しあはせ。後漢書、仲長統傳「姦人擅無窮之──、而善士掛不赦之罪辜」
さいはひ、履は祿。詩、周南「樂只君子、──綏之」=福祿。
さいはひ。詩、小雅「──如茨」=福履。
○福と祿と壽と。○ 國 七福神の一。
10畫
エイ エイ [庚]
○まつり。まつる。凶災を除去する祭、山川の神を祭りて水旱·疾疫の災をはらひ、日月星辰の神を祭りて雪霜風雨の時ならざるをはらふ祭〔左、昭元〕○祭のには。
バ [禡]
いくさのまつり、師旅の止まる所にて行ふ祭、卽ち戰時に軍隊の止りし所にて行ふ祭。禮、王制「─於所征之地」
いくさのまつり。=師祭。
11畫
ギョ ゴ [語]
古、御·圉に通ず
○ふせぐ(扞)「防─」「─敵」こばむ(拒)拒みて入れず。○あたる(當·抗)齊語「莫之能─也」○とどむ、ひきとめる。孟、萬章「今有─人於國門之外」とどまる(止)○まもる(守)「守─」「備─」圄に通ず。○さく(避)山海經「可以─火」○ふせぐもの、とどめるもの。詩經「不畏彊─」
同訓異義
フセグ 禦·防·扞·捍·拒·閑の別は防(阜部四畫)の條を見よ。
ふせぐ。通典「──矢石」=扞禦·防禦。
水をふせぐ。山海經「可以──、食之使人不溺」
ふせぎたたかふ。尉繚子「退不亭障、以──非善者也」
あなどりをふせぐ、敵の來るをふせぎとめる。轉じて武臣をいふ。詩、大雅「予曰有──」
12畫
①キ [微]
②キ [未]
①さいはひ(祥)○たたり(崇)
②沐して後、酒を飮む。又、其の酒。禮、玉藻「進─進羞」
禨はたたり、祥はさいはひ。鬼神の禍福の事をいふ。漢書、趙王彭祖傳「不好治宮室──」
キ [支]
○さいはひ(福)めでたし「福─」「鴻─」○よし(吉)よろこび。○つぐ(吿)○新─は新年のよろこび。○ひもろき、祭肉。釐に通ず。
同訓異義
サイハヒ 禧·福·祜·幸·祉·倖の別は福(示部九畫)の條を見よ。
祀(示部三畫)に同じ。
①ゼン [霰]
②ゼン [先]
①ゆづる(讓)天子が位を讓る「─讓」孟、萬章「唐虞─」○古、天子が地を除 ハラ ひ淸めて山川の神を祭るにいふ「封─」=墠。
②しづか(靜)佛說にて靜慮、卽ち專心守一にして、すべての繫累を斷ち、普智、卽ち明心達理の境に到るをいふ「─學」傳燈錄「─有五、外道─、凡夫─、小乘─、大乘─、最上乘─」○ 佛 佛敎の一派「─宗」心を靜かにして眞理を直觀する宗派。○ざぜん(坐禪)打坐して靜慮普智の業を修めること。蘇軾詩「睡穩如─息息勻」
禪僧のいほり。溫庭筠詩「──過微雪、鄕寺隔寒煙」
天子が位を讓る。文獻通考、經籍考「玄宗──太子亨」=讓位。
てら。續釋常談「嘗與賓客、遊天台──」
てら。洛陽伽藍記「──虛靜、隱室凝邃」
禪宗の學問。羅湖野錄「江西兜率悅禪師、──高妙聰敏、出于流類」
國 太閤の身分にて佛門に入りし人の稱。
禪宗。又、其の寺院。
佛寺の門。王勃、遊武擔山寺序「梵筵霞屬、──烟敞」
○僧侶·禪僧。○禪家高德の僧に朝廷よりたまはる稱號「道元──」
坐禪をくむへや。又、てら。=禪房。
禪宗の始祖たる達磨をいふ。蘇軾詩「古刹訪──」
禪學を修めるゆか、寺のゆか。司空圖詩「永夜──雨滴聲」
天子が存生中に位をゆづる。又其の事。後漢書、逸民傳論「潁陽洗耳、恥聞──、孤竹長饑、羞食周粟」
禪宗の僧。白居易詩「門閒無謁客、室靜有──」
坐禪を組むこしかけ。杜牧詩「今日鬢絲──畔、茶煙輕颺落花風」=禪牀。
佛 ○坐禪の時に睡る者をいましめうつに用ふるつゑ、警策〔釋氏要覽〕○禪僧のつくつゑ。劉基詩「過橋──落、坐石袈裟袒」
佛 禪那の音略、靜慮と譯す。智度論「一切──亦名定、亦名三味」=禪那。
佛 心を靜かにして眞理を直觀する、禪宗の敎義。單に禪ともいふ。=禪定。
佛門に入りたる女子。
てら。李白詩「心垢都已滅、永言題──」=禪室。
禪學の面白きあぢはひ。蘇軾詩「不知──深、但取饑腸饜」
禪家の宗門〔梁高僧傳〕
皆六祖の後、臨濟·潙仰·雲門·法眼·曹洞の五宗、法眼は流れて高麗に入る、潙仰は石晉の時に至りて已に亡ぶ、今は唯雲門·曹洞·臨濟のみ存す、而して臨濟尤も盛んなり。
禪宗の多くの寺。又、禪僧の多くの仲閒。禪林寶訓音義「禪者靜慮也、林者叢林也、蓋謂山林之士、湖海之流、雲集招提(中略)修習淨業、以此言之、故曰──」
タン [感]
除服の祭の名、父母の三年の喪を終へ更に一箇月を隔てたる二十七ケ月目に行ふ祭。禮、閒傳「期而大祥、中月而─」
13畫
クヮイ [泰]
はらひ、殃 ワザハヒ を除 ハラ ふ祭「禳─」
レイ ライ [薺]
○ゐや、五常の一「仁義─智信」すべて人の履み行ふべき外形上の秩序の儀式。のり(品節)○ぎしき、作法「祭─」「─法」「古─」「吉─」「凶─」「冠─」「典─」○れいもつ。○おじぎ、あいさつ、すべて敬意を表する行爲「敬─」「─拜」又、其の敬意をあらはす爲めの贈物。論、陽貨「─云─云、玉帛云乎哉」○經書の名。禮記 ライキ 周禮 シユライ 儀禮 ギライ を三─といふ。
儀式に用ふる衣服。王禹偁詩「朝服紛紛換──」
○敬禮の意思〔漢書、雋不疑傳〕=敬意。○禮の精神。書、周官、疏「或據禮文、或據──」
漢代、尙書省の異稱、建禮門內に在りて禁闈 ゴシヨ に切近するが故〔通典〕
行を愼ましむる禮儀と、心を和げしむる音樂と。禮は社會の秩序を定め、樂は人心を和げる用あるものとして尊重する。孝經「移風易俗、莫善於樂、安上治民、莫善於禮、禮者敬而已矣」禮、樂記「──不可斯須去身」
禮も其の中を過ぐれば、民離れて親和せざるに至る。禮、樂記「樂者爲同、禮者爲異、同則相親、異則相敬、樂勝則流、────」
人の行ふべき禮の道。詩經、序「變風發乎情、止乎──」
禮儀作法、禮は大、儀は小。詩、小雅「──旣備、鐘鼓旣戒」
人の踐み行ふべき正しき道。漢書、刑法志「治其賦兵、敎之以──之謂也」=禮義。
祭祀又は賓客を待つに用ふる種種の器、禮記に──篇あり。
禮をそなへて賓客をもてなす。後漢書、馬援傳「──官屬甚盛」
禮を以てもてなす。北史、劉芳傳「──日隆」=禮待·禮接。
神佛に願をかける。雲笈七籤「請施──、仰希元恩」
聖人の定めたる禮法を記したる書物。禮記·儀禮の類。
禮を以て敬ふことが、てあつし。北史、韋夐傳「明帝卽位、禮敬愈厚」
禮儀に關するをしへ。禮記「恭儉莊敬、──也」陸機文「辟雍所以班──」
うやまひててあつくもてなす。唐書、蔡廷玉傳「見──殊渥」
禮を以てたてまつる。隋書、樂曲「神宮肅肅、天儀穆穆、──旣同、膺此釐福」
禮服に同じ。
禮儀の法式。=儀式·作法·禮法。
禮儀を以て人にへりくだる。論、里仁「能以──爲國乎、何有」
身分相等の禮儀。待遇。左、莊十八「名位不同、禮亦異數」
禮儀のきまり。後漢書「周室陵遲、──不序」
禮を以てもてなす。晉書、杜夷傳「傾心──、引爲參軍」=禮遇。
禮儀のきまり。禮記「──者、仁之貌也」
一種のねずみ。埤雅「今一種鼠、見人則交其前足而拱、謂之──」韓愈詩「──拱而立」
國 ゐやしろ、禮として贈る物品。
禮を以てもてなす。高士傳「段干木、晉人也、魏文侯以客禮待之、出過其廬而軾」
禮を具へて召す。吳志、程秉傳「秉字德樞、孫權聞其名儒、以禮徵秉、旣到、拜太子太傅」
一國の禮制。周禮「三曰、──以和邦國、以統百官、以諧萬民」
禮儀に習ひ熟する。禮記「孔子曰、延陵季子、吳之───者也」
禮に深くゆきわたる。禮記「恭儉莊敬而不煩、則───者也」
神佛を拜する。漢武故事「燒香──」
敬意を表するために放つ大砲。=禮礮。
禮服著用のときにかぶる帽子。
禮容を正しくして人を敬ふ。孟、離婁「夫子與之遊、又從而──之」
禮儀作法。書經、疏「次序爵命、使有──」=禮儀法度。
禮は惡事の未だ外に見はれざる前に禁ずるものなる義。史記、自序「禮禁未然之前、法施已然之後」
禮は互に往來して、相訪ふをたふとぶ。曲禮「────、往而不來、非禮也、來而不往、亦非禮也」
外國人を待遇する爲めに設けたる官署。唐會要「天寶十三年三月二十七日勑、鴻臚屬司有───」通鑑、胡三省注「唐有───、凡胡客入朝設宴於此」
官名、我が式部官の如し。唐書、百官志「──尙書一人、侍郞一人、掌禮義·祭·享·貢擧之政」
儀式に用ふる衣服。漢書「立明堂、制──、以興太平」
○禮式を行ふ爲めに用ふる物。遼史、禮志「引──于西洞門」○敬意を表する爲めの贈品。○曲禮と文物と。王粲、荊州文學記「訓六經、講──」
○一國の文明をあらはす制度文物。漢書、禮樂志「周監於二代、──尤具」○禮に定めたる箇條書、禮經の明文。禮意參看。
○禮をあつくして人才をめしよぶ。南史、陶弘景傳「帝手勅招之、錫以鹿皮巾、後屢加──、竝不出」○又禮を備へて妻をめとる。北史、蠕蠕國「初婚之吉、敦崇──、君子所以重人倫之本」
禮を以てめし招く。後漢書、張處虛傳「司空張溫、數以──、不能致」
うやうやしき容儀。史、孔子世家「常陳俎豆、習──」
禮法と刑律と。南史、梁武帝紀「──兼修、刑德備擧」
四十九篇、古禮を說くこと詳かなり、漢の戴星の傳へたるもの、一名小戴記。
ほとけををがむ。唐書、傅奕傳「身陷惡逆、獄中──、口誦梵言、以圖偸免」
14畫
タゥ タゥ [皓]
いのる。いのり(祈)神に事を告げて福を求める「祈─」「祝─」「默─」「禳─」周禮、春官「大祝作六辭、以通上下親疏遠近、五曰─」
いのる。後漢書、郞顗傳「自冬涉春、訖無嘉澤、數有西風、反逆時節、朝廷勞心、廣爲──」=祈禱。
神佛をいのりまつる。禮記「──祭祀、供給鬼神」
いのりまつる。周禮「──於上下神示」示は祇。=禱祀。
神佛にいのる。後漢書、宋均傳「嘗寢病、百姓耆老爲──旦夕問起居」=祈請。
さいはひを得んことを神佛にいのる。唐書、李德裕傳「帝方惑佛老、──祈年」
デイ ナイ [薺]
又、祢に作る
○父のおたまや、親の廟「─廟」○廟にまつりたる父の稱。生に父、死に考、廟に入りて─と稱す。○軍行に捧持して行く廟主、かたしろ(行主)禮、文王世子「其在軍則守於公─」○人の姓。─衡は魏の人。
父と祖先との廟。章孟詩「旣去──、惟懷惟顧」
17畫
ジャウ [陽]
はらふ。はらひ。神を祭りて災變疫癘などをはらふ。周禮、天官、女祝、註「卻變異、曰─」「祓─」
同訓異義
ハラフ 禳·掃·拂·攘·祓·禊·除·撥の別は掃(手部八畫)の條を見よ。
わざはひをはらふまつり。王安石詩「凶禍費──」
わざはひをはらふ。韓愈詩「一善自足禳千災」
神明を祭りて災をはらひ福をいのる。魏志、注「有彗星(中略)此周之分野也、於是大修──之術、以厭焉」
礿(示部三畫)に同じ。