玄部
0畫
ケン ゲン [先]
○くろ、あかぐろ(赤黑色)天の色。易、坤卦「天─而地黃」○轉じてあめ(天)そら(天空)○かみ(上帝)○もと(樞極)○くらし(冥)○老子の說きたるみち「─學」○おくぶかき理、微妙の道理。○きよくしづか(淸靜)○─孫はやしゃまご(曾孫の子)○─酒は水〔家語、問禮〕○─黓 ゲンヨク は十干の壬 ミヅノエ の異名。○─月は陰曆の九月〔爾雅〕○かがやく。=炫。
おくぶかくしてはかられず。嘯賦「硏道德之──」
黑に赤みを帶びたる色の衣。禮記「周人冕而祭、──而養老」
くろくも。抱朴子「披──而揚大明」
ふゆ。爾雅「冬爲──」
おくぶかく遠し。言論などの淺薄ならざる義。晉書、阮籍傳「籍雖不拘禮敎、然發言──、口不臧否人物」
くろきはね。墉城集仙錄敍「翺翔則翠羽──」
玄妙なる老莊の學。北史、羊烈傳「能言名理、以──知名」
老鶴をいふ。古今注「鶴千歲則變蒼、又二千歲則變黑、謂之──」
くろ色のよろひ〔史、霍去病傳〕
空中、天空〔韓愈、雜說〕
玄妙なる鏡。人の心の形容。淮南子「誠得淸明之士、執──於心、照物明白、不爲古今易意」
黑くして赤みをおびたる色のはた。淮南子「天子服蒼玉、建──」
おくぶかき道理、深奧の妙諦。張說詩「金爐承道訣、玉牒啓──」
上天をいふ、玄は其の色。張華詩「高冠拂──」=玄天。
奧ぶかくしてむなし、虛無にして無爲、老莊の學をいふ。
黑色の玉。禮、月令「孟冬之月、天子衣黑衣服──」
○蟻 アリ の異名〔大戴禮〕○小さき馬〔爾雅、釋畜〕○黑き鯉の異名〔古今注〕
おくふかきをしへ。張衡賦「仰先哲之──兮」
髮をつかさどる神。海錄碎事「髮神曰──」
○くろき天の色と黃なる地の色と。易、文言「夫──者、天地之雜也、天玄而地黃」○黑と黃との幣帛。書、武成「篚厥──」○馬の病める義、黑馬が病めば黃色を帶ぶ。詩、周南「陟彼高岡、我馬──」
ふかくむなし。陸機詩「邁心──、矯志崇邈」
○玄妙なる道にすすむ門戶。頭陀寺碑「──幽鍵、感而遂通」○居宅の門。岑參詩「林下閉──」○ 佛 禪寺にて客殿に入る門。○ 國 家の正面の入口。
おくぶかき老莊のをしへ。李咸用詩「曾聞──在知常」
甚だ深遠なる貌。蔡邕文「仰之若華嶽──焉」玄之又玄を見よ。
唐代、老子に奉りし尊號。
深くさとる。楞嚴經「於精明中──精理」=深悟。
道家の說にて道の本をいふ。李白文「參──以比壽」
天子の服する黑色の衣。詩經「──赤舄」
○おくぶかきむね。張蠙詩「靜室談──、靜宵獨細聽」○老莊の深奧なる道理。
おくぶかきかんがへ。魏都賦「先生──、深頌靡測」=妙識。
くろきうるし。元史、祭祀志「匱趺竝用──」
佛のをしへ。頭陀寺碑「釋網更維、──重枻」註「釋網、──竝佛法也」
おたまじゃくしの異名。古今注「蝦蟇子、曰科斗、一曰──」
唐の名僧、姓は陳氏、河南洛陽の人、貞觀三年、天竺に遊び、廣く異本を求めて之を參驗し、居ること十七年、百餘國を經、西域記十二卷を撰す。
くろきけごろも。宋濂詩「山分秋色侵──」
くろき色の下衣 ハカマ と白き色の上衣、鶴の形容、轉じて鶴の異名とす。後赤壁賦「翅如車輪、────、戛然長鳴」
水の異名、太古酒なく祭の時、水を以て酒に代へたる故。
道家にて、道の本體に名づけていふ。莊、天地「黃帝遊于赤水北、登崑崙之丘、西南望還歸、遺其──」
おくぶかきみち。晉書、佛圖澄傳「少學道、妙通──」
くろあは。漢書、宣帝紀「嘉穀──、降于郡國」注「──黑粟也」
○極めてすぐれたるひじり。後漢書、王充等傳論「──御世、則天同極」○孔子をいふ。班固、典引「故先命──、使綴學立制」注「──孔子也」
至りてしづか。晉書、夏侯湛傳「海內無虞、萬國──」
おくぶかくしづか。方干詩「若把重門諭──、何妨善閉卻無關」
ひひまご、孫の孫。爾雅「曾孫之子爲──」
くろきおほなみ。郭璞詩「丹泉漂朱沫、黑水鼔──」
周代の朝服、端は正、正服なり。禮、玉藻「朝──、夕深衣」
おくぶかき黃老の道の話。李白詩「淸論旣抵掌、──又絕倒」
おくぶかき理に通ずる。老子「微妙──、深不可識」
燕 ツバメ の異名。禮、月令「仲春之月──至」
○北方の天〔淮南子〕○ひろく天をいふ。魏書「──高明、尙假列星以助明」=玄穹。
郡の名、漢の武帝、朝鮮を滅して置く所、卽ち今の朝鮮咸鏡道及吉林の南境、もとの沃沮の地。
ふゆの異名、五行說に冬は北方にして水にあたり、水の色は黑きが故。劉楨詩「自夏涉──、彌曠十餘旬」
彼我の區別なく一っに混同する。文中子「無所喜、無所怒、萬物──」
○おくぶかきとく、幽潛の德。書、舜典「──升聞、乃命以位」○天地の玄妙の理。老子「常知楷式、是謂──、──深矣遠矣」
玄は黑、なほ白きは未だ其の妙に至らざるに喩ふ。漢書、揚雄傳「或嘲雄以玄之尙白、雄解之、號曰解嘲」
おくぶかき上にもなほおく深し、道の廣大無邊なるを形容す。老子「────、衆妙之門」
おくぶかくしづか。沈約詩「神行燭──」
國 古、治部省に屬して佛寺僧尼又は外國人の送迎を掌りし役所。
老子の道の奧妙なる義、牝は幽の義。老子「──之門」
四神の一にて北方の神、龜蛇の形を爲す。曲禮「前朱鳥而後──、左靑龍而右白虎」
火成岩の一、其の質は細密、火山地方に多し。
龜蛇をゑがけるはた。隋書、禮儀志「六曰、────」=龜蛇旐。
紫宸殿の北面の門、其の內に玄武觀あり〔唐六典〕
黑き衣。宋玉賦「簡輿──」
くろ色のたま。穆天子傳「乃執白圭──、以見西王母」
崑崙山に在る仙人の居處〔淮南、覽冥〕
玄圃は崑崙山、他人の詩文を崑崙山に積累せる玉に喩へて稱す。晉書、陸機傳「葛洪著書、稱陸機文、猶────無非夜光焉」
深きはかりごと。晉書、齊王冋傳「偉哉武閔、首創──」=遠謀·深謀。
深きはかりごと、玄妙なる計謀。張衡賦「囘志朅來從──」
くろまい、未だしらげざる米。白米の對。
○水。又、雨の神〔禮、月令〕張衡、思玄賦「委水衡乎──」○大陰神にして刑殺を主る。楚辭「考──於空桑」○くらし。淮南子「處──而不闇」=黑闇。
おくふかく微妙なり。孟浩然詩「漸通──理、深得坐忘心」
おくゆかしく何も言はず。漢書、揚雄傳「人君以──爲神、澹泊爲德」=淵默。
心を玄冥の處に置きて萬事を覽知する義。老子「滌除──能無疵」北史、魏孝文帝紀「優游恭己、──獨得」
奧深き道理。又、學說。南史、朱百年傳「頗言──、時爲詩詠」
4畫
妙(女部四畫)に同じ。
5畫
シ [支]
茲(艸部六畫)と別字、今は混用す
くろし(黑)にごる(濁)左、哀八「何故使吾水─」今本滋に作る。
6畫
①シュツ [質]
②リツ [質]
③スヰ [寘]
①の通音ソツ
①したがふ(遵)よりそふ(循)孟、梁惠王「─西水滸」○うく(奉)つく(服從)○ひきゐる(將)「─兵」○すぶ(統)○おほかた、おほむね(大略)史、莊周傳「大抵─皆寓言也」大─と連用するも同じ。○しな(差等)○てがる、簡略。○かろがろし「輕─」○かろがろしくあわてる(輕遽)「─爾」「草─」○さきだつ「─先」○めあて(表的)○さっぱりしたること。○禮式作法などにかかはらぬ「眞─」「坦─」○行ふ。左、哀十六「─義之謂勇」用ふる。
②すべかぞへる(總計)○ほど(限度·程限)物事の標準。孟、盡心「羿不爲拙射變其彀─」○つづめたる數、約數。○乘除の關係をなす數。○わりあひ、比例。
③とりあみ。○をさ、かしら「將─」「方伯連─」=帥。
同訓異義
シタガフ 率·順·從·隨·遵·徇·殉の別は順(頁部三畫)の條を見よ。
率直にしてやさし。南史、駱瑒傳「處己──、不以名位驕物」=率直和易。
したがひよる。孟、離婁「──先王舊章」
あわただしき貌。論、先進「子路──而對」=率然。
輕るはづみの人物。世說、賞譽「王僧祐少便聰悟、叔父景玄撫其首、曰、兒神明意用、當不作───」
したがひ行ふ。書、顧命「臨君周邦、──天下」=率由。
衆に先だち行ふ。史、絳侯世家「丞相吾所重、其──之」晉書、顧榮傳「榮躬當矢石、爲衆──」=帥先·首先。
○にはかなる貌。漢書、東方朔傳「──高擧」=率爾。○常山に棲む蛇の名。孫子、九地「善用兵者、辟如──、──者常山之蛇也、擊其首則尾至、擊其尾則首至、擊其中則首尾俱至」
ありのままにて正直。
陸地の續ける限り、卽ち、天下中の義。詩、小雅「普天之下、莫非王土、────、莫非王臣」=率濱。
率土の濱、溥天の下の略語、卽ち天地の開、到る處にの義、溥は普、廣大なり。宋史、樂志「──歡聲雷動」=率普·溥率。率土之濱參看。
したがひつく。
ひきゐはげます。厲は勵。
ロ [虞]
くろし(黑)左、僖二八「─弓」くろぬりの弓。