文部
0畫
①ブン·モン [文]
②ブン·モン [問]
①あや、はなやか(華)質の對。禮儀作法などになれて優雅なる義。論、顏淵「君子質而已矣、何以─爲」○つや(光澤)○いろ(采色)衆くの采色をあつめてよく調和せるもやう。禮、樂記「五色成─而不亂」○かた(形象)事物の現象「天─」「地─」○すぢ(條理)○もじ「─字」○ことば(語句)○語句の集りて成るもの「─辭」「─章」「奇─」「雄─」○─章の一體。文體明辯「此類獨以─名者、蓋─中之一體也、其格有散─、有韻語、或倣楚辭、或爲四六」○ふみ(書籍·記錄)○がくもん、─學·道藝。武の對「斯─」「修─」論、學而「行有餘力、則以學─」○のり(法度·法律)「舞─」○禮樂·制度·敎育などの十分に調和して、發達する義「─明」論、八佾「郁郁乎─哉」○よし(善)うつくし(美)○みやびやか。○錢の枚數「受一─」
②かざる、うはべをかざりつくらふ。過を揜 オホ ふ。論、子張「小人之過也、必─」○修めととのへる(修飾)論、憲問「─之以禮樂」○塗る。○ 國 フミ 手紙·書物。○ モン 一厘の穴錢の稱。
○つくゑ。世說、任誕「關署──」○文を作るかんがへ、文章の草案。
文章の意味。元史、韓性傳「作大義、操筆立就、──蒼古」
文學の社會。蘇軾文「縱橫武庫、炳蔚──」=文苑·文圃。
文學の盛んになろ運命。袁桷詩「淸寧闡──、覽彼古帝都」
日·月·星辰の類。晉書、天文志「──麗乎天」
うつくしきひかり。劉陶文「瞰三光之──、視山河之分流」
とびのうを、體蒼黑色、長一尺許、ひれ長大にして翼の形をなしよく海面に出でて飛ぶ。
多くの能文者、又文學上の社會「──傳」
文章を以て生活の資とする。杜甫詩「故人南郡去、去索作碑錢、本────、飜今室倒懸」
文章を綴る、文を作る。漢書、賈誼傳「能誦詩書──」=作文。
文をたくみに作る。張說文「形有萬變、非──莫之寫」
條文を曲解し法律を濫用する。史、貨殖傳「吏士────、刻章僞書」
成法に遵ひて政を施し武力や暴力を用ひず。唐書、姚宋傳贊「善──、以持天下之正」
文學を講ずるために友を會するときは道益明かなる義〔論、顏淵〕
たくみに文を作る。柳宗元文「長髯而廣顙、好學而──」=能文·工文。
文を石にきざみつける。梁簡文帝文「翠石──」
文學ありてみやびやか。文事に長けて風流なり。晉書、文苑傳論「──斯盛」=風流。
かざりいつはる〔管子〕
文藝·德行·忠誠·僞を言はず、この四っは孔子の人を敎へし道。論、述而「子以四敎、────」
文章にすぐれたる人。宋名臣言行錄「眞一代之──也」=文雄·文棟·文宗。
○文章の品格。子頔文「深論窮──」○文のきそく。=文則·文體。
文道の音樂。武樂の對。公羊傳「婦人無武事、獨奏──」
○學問の總稱。史、灌夫傳「不喜──、好任俠」=學藝。○詩文·小說等に關する學問。○學問に關する宫職、儒官〔史、蒙恬傳〕
玳瑁 タイマイ の異名。漢書、西域傳「明珠──、通犀翠羽之珍」
はまぐり、文は殼にうつく」き小紫斑ある故。
かきもの、翰は筆。晉書、溫嶠傳「詔命──亦悉豫焉」=文書·文詞。
文章の意味。南史、陸澄傳「讀易三年、不解──」=文意。
うつくしきかざり、あやもやう。吳志、華覈傳「美貌者、不待華采以崇好、艷姿者、不待──以致愛」=文綵。
あやあるくつひも。楊維楨文「大聖之所履、豈遠異夫──」
うつくしき模樣あるかめ。爾雅「五曰──」
あやある羽毛の鳥、山雉の異名。應璩詩「──蔽綠水」
あやあるにしき。淮南子「管子──也」=文繡。
あやあるうを。山海經「睢水其中多──」
○法文のみそなはる。漢書、鼂錯傳」其敝徒──、亡惻隱之實」○ 國 文房具、筆墨硯の類。
○學問進步して文明の世となる。束哲文「──內緝、武功外悠」○刑罰威力を用ひずしてさとし導く、文德を以て感化する。說苑「凡武之興、爲不服也、──不改、然後加誅」
學問·藝術·政治·敎育·風俗·經濟などを系統的に研究して社會の發達を明にする歷史。=文明史。
ぬるび。烈火を武火といふの對。釋皎然詩「──香偏勝」
文明の光。後漢書、班彪傳「敷──、以緯國典」
文學に關するあつまり。舊唐書、楊師道傳「──之盛、當時莫比」
あやあるとばり。袁宏詩「──曜瓊扇」
文を以て仕ふる役人。武官の對。後漢書、禮儀志「立春遣使者、齎束帛、以賜──」
文學藝術。中論「盛德之士、──必衆」
文學のをしへ、文治を以て民を導く。書、禹貢「揆──」
ふれぶみ。晉書、劉超傳「專掌──」
天子の遊樂に用ふるうつくしき舟。鷁は水鳥、其の象 カタチ を舡首に畫く。司馬相如、子虛賦「游於淸池、浮──」=龍舟。
がくもんのみち、文學ののり。索靖文「多才之英、篤藝之彥、役心精微、耽此──」
民族の言語文學を研究して其の文明の性質を明にする學問。
文は典籍、獻は賢人、徵證すべき典籍と賢者とに乏し。論、爲政「子曰、夏禮吾能言之、杞不足徵也、殷禮吾能言之、宋不足徵也、────故也、足則吾能徵之矣」
あやあるきっね。曹植文「曳──掩狡兔」
○書物を納めおくくら。宋史「金耀門有──、藏三司帳簿」○文書、筆紙などを入れる手箱。
○文字と、ことばと。論衡「故其──與俗不通」○ 國 文章に用ふることば。口語の對。
あやあるちりめん。曹植文「被──之華袿」
あやかざり、文章光彩。連文釋義「采爲文之質、文爲采之華」=文綵·文彩。
あやある角を有する犀 サイ 後漢書、馬援傳「援征交趾、載薏苡歸、人以爲明珠──」
あや。古詩「──雙鴛鴦、裁爲合歡被」=文采。
○文章。唐書、裴矩傳「有──智數」○あやもやう。=文綵。
かきつけのふだ。
文學に長ずる人。韓詩外傳「君子宜避三端、──之筆端、武士之鋒端、辯士之舌端」
文章と歷史と。隋書、劉炫傳「翫──以怡神、閱魚鳥以散慮」
文學のをしへ、學問上のことがら。書經、傳「武功成、──修」
文學の事ある者は、必ず武藝のそなへがある、孔子の語。史、孔子世家「臣聞────────、有武事者必有文備」
作文の思考。文を作るかんがへ。楊基詩「酒酣──通」
木目うつくしきあづさ。史、優孟傳「以雕玉爲棺、──爲槨」
文辭に同じ。
うつくしき四頭立の馬。顏延之文「──列乎華廏」
文章のことば〔史、孔子世家〕=文詞·文章。
あやのぬひとり。禮、月令「──有常」
あやと質 キヂ と適度に雜りて均しき貌。論、雍也「────、然後君子」
文章を集めたる書。古今原始「──起于漢武帝」
○文德ある人。書、文侯之命「追孝于前──」○文學ある人。典論「──相輕、自古而然」
文章家は互に相輕んじあなどる。典論「────、自古而然」
いれずみ(刺靑)禮、王制「東方曰夷、被髮──、有不火食者」
作文上のいましめ、作文の心得。唐詩記事「李德裕嘗爲──」
文臣は高潔にして金錢を愛惜せず。宋史、岳飛傳「或問岳飛、天下何時太平、飛答曰、─────、武臣不惜死、則天下平矣」
北斗星の魁前に在る六っの星。五雜俎「俗以魁故、祠──以祈科第」
○あや、かざり、もやう。史、禮書「刻鏤──、所以養目也」○禮樂制度などの一國の文明を形成するもの。又、文德の完全にして美くしき義。論、泰伯「煥乎其有──」○文字をつらねで思想を表すもの。典論「──經國之大業」
李嶠·崔融·蘇味道·杜審言〔唐書、杜蕃言傳〕
文章界の老先生。唐書「李嶠富才思、然其仕前與王勃·楊盈川接、中與崔融·蘇昧道齊名、晚諸人沒、而爲────、一時學者取法焉」
文の美にして類なき義。鶴林玉露「太史公伯夷傳、蘇東坡赤壁賦、────也」
文章は一小技藝、蓋し杜甫が激する所ありて作りし句なりといふ。杜甫詩「─────、於道未爲尊」
文章は國家ををさむる一大事業。典論「───────、不朽之盛事、年壽有時而盡、榮樂止於其身、二者必至之常期、未若文章之無窮」
おとなしくしてよわし。世說、賞譽「士龍爲人、──可愛」=柔弱。
詩文を作り酒を飮む。南史、江革傳「優游閒放、以──自娛」=詩酒。
文學に長ずる學者。晉書、儒林傳「逮于孝武、崇尙──」
あやある印の紐。虞世南文「帶──而旁垂」
かきもの、公用書類。漢書、刑法志「──盈于几閣」=公牘。
文章のしるし。禮記、序「──詳悉、義理精審」
○あやかざり。宋史、滕元發傳「言無──、洞見肝鬲」○あやまちを掩ひかざる。南史、孔範傳「每有惡事、範必曲爲──」
南天燭 ナンテンシヨク の異名。
あやあるおりもの。周禮、春官、玉府「金玉兵器──」
文治を主とするまつりごと。後漢書、南單于傳論「帝方厭兵閒、修──、未之許也」=文治。
文に巧なりとのほまれ。宋史、孔文仲傳「文仲與弟武仲·平仲、皆以──起、江西時號三孔」=文譽·文名。
あやあるいし、石の文理あるもの。山海經「瞻諸之山、其陽多金、其陰多──」
書物。孔安國、尙書序「造書契、以代結繩之政、由是──生焉」
學問に長ずとも、之を實行せざれば、一囊の錢にも及ばず。後漢書、趙壹傳「河淸不可俟、人命不可延、順風激靡草、富貴者稱賢、──────────、伊優北堂上、抗髒倚門邊」
國 くゎつじひろひ、活版所にて活版を組立てる爲めに活字をよせあつめる者。
孔子のおくりな。唐の玄宗開元二十七年八月、孔子を先聖と稱し、追諡して───といふ。
うつくしきあやあるたるき。七啓「彤軒紫柱、──華梁」
陶堯の始祖。書、舜典、注「──者堯始祖之廟」
あやあるくみひも。阮籍、大人先生傳「挾金玉垂──」
文章の宗師、文學の大家。晉書、陸雲傳「百代──一人而已」=文豪·文雄。
あやあるきぬ。說文「綺、──也」
文飾が實地よりも過ぐ。後漢書、馮衍傳「以文過其實、遂廢於家」
文章のすがた、文の體裁。隋書、經籍志「──三變、邪正或殊」
柚の別種。漳州府志「柚最佳者曰──」=香欒。
文章に關するはなし。=文話。
文學上の社會。=文苑·文林·文囿·文場。
文を以てをざめる。杜牧詩「朝廷用──、大開官職場」
○かざる。漢書「──太平」=文飾·潤色。○法律を弄びて人を罪する。漢書「詆欺──微細之法、悉蠲除」
文學上の社會。戰場の陣だてに比していふ。玉堂遺事「張九齡爲──雄師」=文壇·文場。
文章の大家。唐書、蘇頲傳「張九齡嘗覽頲文卷、謂同列曰、蘇生之俊膽無敵、眞────也」=文場元帥。
○官吏を登用する試驗場。又、文壇の義。劉孝綽文「義府──、詞人髦士」○文壇に同じ。
文壇の大將。事文類聚「唐張九齡號詞人之冠、又號────」
文章の草稿を埋めしつか。
國 おとづれ、たより。=書信·音信·消息·通信。
文章に關する法則。=文法。
一點の加筆すべきなし。文を作りて全く美なる義。摭言「李白在翰林、詔草白蓮花序及宮詞、方大醉、中貴人以水沃之、稍醒索筆、────」
字は宋瑞、文山と號す、宋末の忠臣、元兵と戰ひ、兵敗れて執へられ、屈せず、正氣歌を作りて志を見はし、遂に死に就く。
天下太平にして文武の官吏安逸嬉遊する義。韓愈、平淮西碑「相臣將臣、────」
宋人、字は與可、畫竹及山水を善くす。
文人なかまのふしら、文壇の棟梁。棟はむなぎ。鍾蠑文「平原兄弟、鬱爲──」=文宗。
學問の德、文敎の力。漢書、刑法志「──者帝王之利器」
公務上のかきもの。迺賢詩「──日宂繁、民力愈疲竭」=公牘。
うつくしく飾れるうま。史、宋世家「兵車百乘──四百匹」
○文書を作るへや。南史、江革傳「──之職、總卿昆季」○讀書のへや。杜牧詩「彤弓隨武庫、金印逐──」
文詞のはなやかなる義。曹植文「────、思若湧泉」
蘇軾の潮州韓文公廟碑中の語、韓愈が古文に復古せし功を稱していふ。八代とは、東漢·魏·晉·宋·齊·梁·陳·隋。
○法律規則。漢書、翟方進傳「知能有餘、兼通──吏事」○文章の規則。=文典。
法律に通ずる吏。漢書、元帝紀「宣帝所用多───、以刑名繩下」
文章のてほん。
文章は道を載せて、千載につらぬくうつは〔李華、崔孝公文集序〕
あやあるかは、虎豹の皮。淮南子「東北方之美者、有斥山之──焉」
學問上の用意。史、孔子世家「有武事者、必有──」
證書をいふ、文書の憑證たる者。
文と武とを兼ね備へる。唐書、裴行儉傳「行儉提孤軍、深入萬里、兵不血刃、而叛黨禽夷、可謂────矣」
文化に關する、禮樂典章など。李白詩「朝野盛──、衣冠何翕絕」
文と武とのいさを。蔡邕文「昭公────焉」
文と武との二道。李義山集「貴忠孝之兩全、則忠可移孝、正文武之二道、則武可輔文」
文學上、又は文治上の權力。姚合詩「相府執──」
まだらのあやある豹。後漢書、濊國傳「國多──」
孔子廟。明永樂八年、先師廟を改稱して──と爲す。
文章と辯說と。淮南子「治國有理、不在──」
紙の異名。
文學をまなぶところ。又、文學の社會。駱賓王文「馳──以遊魂」=文囿·文苑·文林。
かきもの、ちゃうめん。晉書「──盈積、斷決如流」
○詩文書畫などのわざ〔史、蕭相國世家〕=文筆。○簿書などをしるす。漢書、杜周傳「竝起──小吏」
おきて、罔は網 アミ に同じ、法禁なり。史、游俠傳「雖時扞當世之──、然其私義廉潔退讓、有足稱者」=文網·法網。
前條に同じ。
文章上のすぢみち。=文理。
刑法を濫用して人を害する所なき義。文は刑法。史、蕭相國世家「以───、爲沛主吏掾」
文譽に同じ。
○あやありてあきらか、人文が十分に發達して光明ある義。易、文言「見龍在田、天下──」○文德の輝ける義。書、舜典「濬哲──」
文化史に同じ。
天子の文德の敎命。書、大禹謨「──敷于四海」
○かほにいれずみする〔唐書、南蠻傳〕○ 國 手紙のおもて。
世のひらけると、ひらけぬと、文明と野蠻と。
文章にひいでたる人。唐明皇文「有典有則、是爲──」=文宗·文豪。
文に巧なるほまれ。宋史、陳宜中傳「少甚貧、而性特俊拔、旣入大學、有──」=文名·文聲。
ほらがひ。殻にあや模様がある故。唐書、西域傳「瑇瑁──石坩」
○文官をいふ。武官の對。後漢書、光武紀「帝退功臣而進──、戢弓矢而散馬牛」○主として法律を司る官吏。漢書、何武傳「武疾朋黨、問──必於儒者、問儒者必於──、以相參檢」
文脈に同じ。
○文學者のなかま。=文壇。○詩文をあつめたるもの。
あやぎぬ。唐書、地理志「河南府河南郡、土貢──繒縠絲葛」=文繒。
あやあるねりぎぬ。喬知之詩「平砧搗──」
文章に關するはなし。=文談。
周の文王の動物を畜へる園。孟、梁惠王「────、方七十里」
○文と字と。說文序「依類象形謂之文、形聲相益謂之字、著於竹帛謂之書」○文章、章句「不朽の大──」
詩文などを作りながら酒をのむ。韓愈詩「不解───、惟能醉紅裙」
詩文などの交。宋史、陸游傳「范成大帥蜀、游爲參議官、以文字交、不拘禮法」
佛 妙吉祚と譯す、曼殊師利ともいふ。明かに佛性を見て法身·般若·解脫の三德を具足し、不可思議の智慧を具す。放鉢經「──乃佛道中父母也」
宋代科舉の士、競ひて四六駢儷の文を學び、皆文選を誦せり、故に文選に爛熟せば試驗に及第し、秀才となるぺき資格の半分を得たりとの義。老學庵筆記「國初尙文選、當時文人專意此書、故草必稱王孫、梅必稱驛使、月必稱望舒、山水必稱淸暉、至慶曆後、惡其陳腐、諸作者始一洗之、方其盛時、士子至爲之語曰──、建炎以來尙蘇氏文章、學者翕然從之、而蜀士尤盛、亦有語曰、蘇文熟喫羊肉蘇文生喫菜羮」
國 あきめくら、無學の者。
國 陰曆七月の異稱。
3畫
學(子部十三畫)の俗字。
4畫
齊(部首十四畫)の略字。
6畫
齋(齊部三畫)の略字。
7畫
ヒン [眞]
彬に通ず
文と質とが程よく調和する。
文と質と相雜りて均しき貌。禮、王制、注「竝行──然」=彬彬。
8畫
ハン [删]
○まだら、ぶち。種種の色がまざりし模樣(雜色·駮文)○轉じて總體中の一部分「一─」
あやもやうのある派手 ハゲ なきもの。蒙求「老萊──」=斑斕之衣。
小鳥の一、いかるが、しめより稍大、觜黃色、頭黑し、一名まめまはし。=鵤·桑扈。
滑石の異名。
くる王えびの異名。
まだらなる貌。禮、檀弓「貍首之──」
まだらの紋ある竹。唐書、地理志「嶺南雷州、土貢──」
頭髮がまだらにはげる。唐書、吳皇后傳「肅宗在東宮、李林甫陰構不測、太子內憂鬢髮──」
白髮まじりの老人。一說、斑は班の誤。禮、王制「?─之者、不提挈」=頒白(孟、梁惠王〕
種種の色彩の雜れる貌。後漢書、五行志「五色大鳥、見于新城、衆鳥隨之、時以爲鳳皇、衆鳥之性、見非常──、好聚觀之」
まだらなる貌。李白詩「挑燈淚──」
虎豹などの皮のまだら。上林賦「被──、跨野馬」=斑紋。
毒蟲の名、體一寸許、灰黑色にして赤や靑又は黑の斑點あり、みちしるべ。=螌蝥·斑蝥。
斑文に同じ。
熱帶地方の植物の一、果實は桃に似、中にわたの如き者をふくむ、採りて木棉の代用とす。
あやある貌、まだらにて美くし。高士傳「老萊子孝奉二親、行年七十(中略)身著五色──之衣」=斒斕·斕斑。
ヒ [尾]
○あやある貌。あやありてうるはし。大學「有─君子」匪に通ず。○うるはし(美)
あやある貌。論、公冶長「狂簡──成章、不知所以裁之」=斐如·斐爾·斐斐。
文采 アヤ ある貌。楊戲文「藻麗辭理、──有光」=斐尾。
文采ある貌。孫綽賦「彤雲──以翼櫺」
うつくしきあや。王融文「不器其德、有斐斯文」
9畫
ハン [删]
まだら、色雜にして純ならず。
まだらにて美くし。拾遺記「有──自然雲霞龍鳯之狀」=斑斕·斕斒。
17畫
ラン [删]
斒─はまだら(雜色)又文采ある貌。蘇軾詩「曉得異石靑─斑」=斑斕。