矢部
0畫
シ [紙]
○や(箭)易、繫辭「剡木爲─」○つらぬ、陳列する。○ちかふ(誓)論、雍也「夫子─之曰」○ただし(正)なほし(直)○ほどこす(施)詩、大雅「─其文德」○くそ。屎に通ず。史、廉頗傳「一飯三遺─」馬─は馬冀。○かずとり(投壺の籌)禮、投壺「主人奉─」○嚆─ カウシ は響箭 カブラヤ 古、射る者、必ず先づ嚆─を放ちて遠近を定む、よりて事の始の義とす。
同訓異義
チカフ 矢·誓·盟の別は誓(言部七畫)の條を見よ。
やがら。書、禹貢、傳「篠之材中矢之笴、簜之材中于樂之管」
矢は陳 ツラス 魚は漁、漁者が漁具を陳ねて魚を捕ふる義。左、隱五「公──于棠」棠は地名。
やだま、矢と鐵砲のたまと。
ちかひのことば。書、盤庚「出──」=誓言。
やなぐひ、えびら。=矢服·箭壺。
しをのべいふ。詩經「──不多、維以遂歌」注「矢、陳也」
やをつくる工人。孟、公孫丑「──惟恐不傷人、函人惟恐傷人」
やと、やいばと。漢書、蘇武傳「路窮絕兮──摧」
やと弩 イシユミ の石と。轉じて戰爭の義とす。史、晉世家「──之難、汗馬之勞」
矢や石を犯す、敵の矢だまを冒して戰ふ。史、貨殖傳「───、不避湯火之難者、爲重賞使也」漢書、叔孫通傳「漢王方───爭天下」
やじり、やのね。蜀志、關羽傳「──有毒、毒入于骨」
やづつ。韓愈、畫記「弓服──甲胄之屬」
次條に同じ。夢湲筆談「古法以牛革爲──、臥則以爲枕、取其中虛、附地枕之、數里內有人馬聲則皆聞之、蓋虛能納聲也」
ぇびら、矢を盛る具。=矢服。
矢を弦につがふ。唐書、張巡傳「弩──外向、救兵不能前」
國 ○弓をひきしぼりて矢を放つべき程合。=彀。○矢の達すべき距離。
國 神社の隨身門の左右にある像、隨身 ズヰジン の裝ひせし者。
國 ○古、陣中にてえびらの中に入れて攜へたる硯。○腰に佩びる墨斗 スミツボ
國 矢の長さ、一束は四本の指を竝べたる長さ、卽ち一握りの長さ。
はげしく戰ひて矢がなくなる。後漢書、段熲傳「下馬大戰、至日中刀折──」=矢竭。
2畫
イ [紙]
○語の終る意。又、斷定の意を表はす助字。現在の場合にては。論、衞靈公「祿在其中─」過去にては。論、微子「至則行─」將來にては。論、里仁「苟志於仁─、無惡也」○語の中に置く助辭、哉と通ず。書、牧誓「逖─西土之人」論、述而「甚─吾衰也」○反問の辭、乎と通ず。論、季氏「則將焉用彼相─」○耳 ノミ の字と通ず。戰國策「則連有赴東海而死─」史記には矣を耳に作る。
3畫
①チ [支]
②チ [寘]
①しる(識)「生─」「學─」心に感じ知る「─覺」○わきまふ(辨別)○おぼゆ(記憶)論、里仁「父母之年、不可不─也」○さとる(覺)孟、盡心「聞而─之」みとむ(認識)○たぐひ(匹)○つかさどる(主)をさめる「─事」左、襄二六「子產其將─政矣」○さとり。○よく(欲)禮、樂記「─誘於外」○しりあひ「相─」ちかづきになる。屈原、九歌「樂莫樂兮新相─」○人となりを知りて優待する「─遇」
②ちゑ。中庸「好學近乎─」=智。
同訓異義
ンル 知·識○知は識より重し、知レ人·知レ道といへぱ、心の底より篤と知ることなり、知己·知音と熟す、識レ名·識レ面は、一寸見覺あるまでの意なり、相識と熟す。
しりあひ。潛夫論「薄──而厚犬馬」
琴の音を知る。轉じて己の心を知る親友の義とす。列、湯問「伯牙鼔琴、志在高山、鍾子期曰、峩峩兮若泰山、志在流水、子期曰、洋洋兮如江河、伯牙所念、子期必得之、子期死、伯牙絕絃以無──者」
智識をひろむ。黃石六書素「博志切問、所以──」
才智をふりまはす。史、張湯傳「──以御人」=弄知。
知と行とは、本來同一物にて、知りて行はぎるは知らざるに同じとの明儒王陽明の學說。
僧徒の賓客を接待することを主る役。禪林寳訓音義「知典賓客、緇白相遇、應對迎請務令整齊」
○しりさとる。後漢書、杜詩傳「如有姦人詐僞無由──」○心理學にて感官によりて外界の事物を認識するはたらき。=智覺。
自分の心をよく知れる眞の友。史、刺客傳「士爲知己者死、女爲悅己者容」韓愈、上張僕射書「將以稱於天下、曰──則未也」
事の幾微 カスカナルキザシ を知る。易、繫辭「子曰、──其神乎」
ふるなじみ。魏志、荀彧傳「謙冲節儉、祿賜散之宗族──、家無餘財」=舊知·故舊。
國 領分の地。扶持。
人と爲りを知りてよくあしらふ。南史、南康王曇朗傳「深被──」
俗 文書又は口頭にて一般に通知する。
しりてさとる。韓愈、與崔羣書「僕愚陋無所──、然聖人之書、無所不讀」=通曉。
道理に明かなることば。左、襄十四「秦伯以爲──」
縣の長官、縣知事。=知縣事。
縣知事に同じ。雲麓漫鈔「唐制縣令闕、佐官攝令、曰───」
州縣の長官。唐會要「刺史有故乃闕、但令上佐依次知州事」
○ちゑと見識と。○しり居る。維摩經「衆所──」
陰陽道にて人の生年月曰によりて其の死期を豫知する。
くはしくしる、十分に知り盡す。
きはめてさときにたとふ。論、公冶長「回也聞一以──」
知友に同じ。
すすむことのみを知る。鹽鐵論「知利不知害、──不知退」
知は道を知る、仁は道を體する、勇は道を强むる。中庸「───三者、天下之達德也」
知識あるものは深く藏してみだりに言はず。老子「────、言者不知」
知者は理に明かなり、故にまどはず。論、子罕「子曰、────、仁者不憂、勇者不懼」
知者は事理に達して周流し、凝滯せざること水に似たり、故に水を樂む。論、雍也「────、仁者樂山、知者動、仁者靜、知者樂、仁者壽」
俗 先方へかけあふ。=照會。
善き事を知る。禮記「愛而知其惡、憎而知其善」
たることをしる。老子「──者富」
○道理をあきらかにさとり知る。禮記「人不學不知道」○ 俗 知る、承知する。
得ることを知る。易經「──而不知喪」
聖人の智は萬物に周到する。易、擊辭「─────、而道濟天下、故不過」
己のあしきをさとり知る。淮南子「蘧伯玉行年五十、而知四十九年之非」
府の行政を掌る長官。
善く兵機を曉り知る。史記「兵未戰而先見敗徵、此可謂──矣」
○ははをしる。儀禮「禽獸──而不知父」○藥草の名、めはじき、多年生草、葉は細長くして叢生す、根を藥用とす。本草「──治諸熱」
○なを知る。禮記「男女非有行媒、不相──」=通名。○世に名を知らる。晉書、武陔傳「總角──=馳名。
天命を知る。五十歲をいふ。論、爲政「五十而知天命」潘岳、閑居賦「自弱冠、涉乎──之年、八徙官而一進階」
十分に知る、知りつくす。
4畫
シン [軫]
○いはんや、まして(況)○はぐき。曲禮「笑不至─」(はぐきを現はす程に大笑せず)=齗。○ 國 はぐ、矢竹に羽をはめて矢を造る。
同訓異義
イハンヤ 矧·況の別は況(水部五畫)の條を見よ。
侯(人部七畫)に同じ。
5畫
ク [麌]
○かねざし、さしがね、方形を畫くに用ふるもの「規─準繩」(規は圓を畫くもの、ぶんまはし)禮、經解「規─誠設、不可欺以方圓」○つね(常)○かど(廉)○けた(方)○のり(儀)おきて(法則)「規─」「遺─」論、爲政「七十而從心所欲、不踰─」○地をいふ。
○ますがた。○幾何學にて各の角が直角を爲す四邊形の稱。
さしがねと、すみなはと。法則の義とす。大戴禮「所謂賢人者、行中──」=矩墨。
かねざし、木工の用ふるもの。=木尺·曲尺·魯般尺。
のり、おきて。齊書、武帝紀「三季澆浮、舊章陵替、吉凶奢靡、動違──」=矩度 クド 法則·準則。
○のり、法則。○動作の紀律。宋史、理宗紀「──有常」
さしがねと、すみなはと。潛夫論「造規繩──、以敎後人」
7畫
規(見部四畫)の本字。
ザ [歌]
みじかし(短)身の丈 タケ が低い。北史。宋世景傳「形貌─陋、而好藏否人物」
たけ低くいやし、字解參看。
タン [旱]
○みじかし。長の對。ひくし。○久しからず。荀、非相「帝舜─」○足らず、乏し、少し、あやまちあり、拙し、鈍し、缺點。○そしる、人の過失を指して譏る。史、屈原傳「上官大夫─屈原於頃襄王」○わかじに(夭折)書、洪範「凶─折」
同訓異義
ソシル 短·誹·非·謗·訕·訾·詆·刺·毁·譏·誚の別は誹(言部八畫)の條を見よ。
たけみじかきころも。史、叔孫通傳「服──楚製」
みじかきころも、せまきそで、胡人の服。夢漢筆談「中國衣冠、自北齊以來、乃全用胡服、窄袖、緋綠短衣、長靿靴」薩都刺詩「────呼郞君」
みじかきうた。杜甫詩「長歌──還相酬」
短所を庇ひ護る。嵆康、與山巨源絕交書「仲尼不假蓋于子夏、護其短也」
あしき所をすて、善き所をとりて宜しきを制する。漢書、藝文志「觀此九家之言、────、則可以通萬方之略矣」
長短よろしきにかなはしむる義。荀子「禮者────、損有餘、益不足」戰國策「斷長續短、方數千里」
○みじかきうた。摭言「趙牧效李長吉、爲──」○ 國 三十一文字の歌。長歌の對。
たけの短きつるべなは。荀、榮辱「──不可以汲深井之泉」
みじかきあらぬののきもの。韓非、五蠧「──不完者、不待文繡」=裋褐。
○きおちする、落瞻して自ら振ふ能はず。王羲之帖「艱疾如此、令人──」○ 國 きみじか、性急。
つたなきはかりごと。謝靈運文「硏其淺思、罄其──」
みじかき期限。
みじかきひかげ。潘岳、秋興賦「何微陽之──、覺涼夜之方永」
つたなきはかりごと。柳宗元詩「千金奉──、匕首荊卿趨」
たけのみじかき燈臺。長檠の對。韓愈詩「──二尺便且光」
みじかきくび。爾雅「鵅、烏?」注「水鳥似?而──」
あさはかなかんがへ。呂覽「智所以相過、以其長見與──也」=淺見·淺慮。
古詩の句數の少きもの。長古の對。
いさごむし、一に射工、又、水弩と呼ぶ、水邊に居り、人身を射る、これに射られたるものは死すといふ。漢書、五行志「蜮生南越、蜮猶惑也、在水旁能射人、南方謂之──」周禮、疏「──盛暑所生、其狀如鱉」
事を爲すに便するため後をみじかく仕立てたるころも。莊、說劍「──之衣」
みじかきはかま。
みじかき距離の宿場みち、堠は一里づか。
たけみじかきみの。田錫詩「──長笛一川秋」
鈍くして足らざる才能。雍陶詩「每憶雲山養──」=鈍才。
國 和歌俳句等を書く細長き紙、縱一尺一寸五分、幅一寸八分。
みじかくしてせまし。王建詩「素釵垂兩髦、──古時衣」
短き書札の義、自ら其の書翰を稱す。書言故事「諸葛亮碑、願奮──、以排羣議」=寸楮·寸簡。
たけひくくしてみにくし。南史、張融傳「融形貌──、精神淸徹」
せいひくき人。漢書、注「朱儒、──也」=僬僥。
たけひくきかき。左傳「吳子門焉、牛臣隱于──以射之」
ピストル(英語)=拳銃。
みじかくちぢめる。
みじかきたて。楯は盾。宋書、長沙王道憐傳「子義融有質幹、善於用──」
わかじに。晉書、元帝紀「懷帝──、越去王都」=短命·夭折·短折·早世。
前條に同じ。字解參看。
あさはか。韓愈詩「自知──無所補、從事久此穿朝衫」=淺短。
せまりちぢまる。
みじかきかたな、あひくち。南史、侯景傳「戰士皆被短甲、──但低視斫人脛馬足」
みじかき貌。李白詩「白日何──、百年苦易滿」
○人の短所と長所と。夷堅志「自有旁人說──」○壽命の短きと長きと。書、盤庚「矧乃予制乃──之命」○戰國時代の合縱連衡の說、彼に赴くを短とし、此に歸するを長とする。史、六國表「縱橫長短之說起」
何の長所もなし、短は帶字にて意味なし。史、越世家「以爲殊───」
みじかきみちのり、近距離の道。羅鄴詩「終日長程又──」
○こぶね。羅鄴詩「漾漾悠悠幾派分、中浮──與鷗羣」○英語のボートの譯。=端艇。
亭は畱、はたごや、五里に短亭をおき、十里に長亭をおく。白帖「十里一長亭、五里一短亭」
みじかきふぇ。晉書、律曆志「歌聲淸者、用──短律」
拙きふで。南史、王弘之傳「但恨──不足書美誄」=拙筆。
みじかく、ちよっとしたる批評。
短き兵器、刀劍の類。史、匈奴傳「長兵則弓矢、──則刀鋋」
○刀劍を以て急に攻める。後漢書、光武紀「乘勝輕進、反爲所敗、賊追急、短兵接、光武自投高岸」○ 國 いきもつかず急にせきたてる。
互に刀劒を用ひ相近づき戰ふ。史、項羽紀「令騎皆下馬步行、持短兵接戰」
みじかきたもと。又、たもとを短くする。論、鄕黨「褻裘長、短右袂」
みじかき詩文。高啓詩「擧杯邀我賦──」
わかじに。論、雍也「有顏囘者、好學、不幸──死矣」=短世·夭折。
ひくきまがき。蘇軾詩「無限黃花蔟──」
○あさはかなるかんがへ。後漢書、袁紹傳「愚佻──、輕進易退」○氣みじか(短氣)
8畫
ワイ [蟹]
○みじかし。ひくし「─小」「─屋」「─人」○みじかくす、ちぢめる。
同訓異義
ヒクシ 矮·低·卑·庳の別は低(人部五畫)の條を見よ。
ひくきいへ。天寳遺事「丈夫有凌雲之志而拘於下位、若立身──之下、使人擡頭不得」
ひくきからだ。=短軀。
ちゃぼ。
たけ短き人が芝居を看る時、人に遮ぎられて十分に見ること能はず、只前方の人の批評を聞きて之に附和す、よりて人の識見なき者に喩ふ。朱子語類「如矮子看戲相似、見人道好、他也道好」=矮人觀場。
前條に同じ。
ひくきかき。張羽詩「──低貼水、老樹倒懸藤」=短牆·卑牆。
○からだが、ひくくして、みにくし。酉陽雜俎「──機慧」=短陋。○家などがひくくむさぐるし。
12畫
①ケゥ [篠]
②ケゥ [蕭]
①たむ、ただす(匡正)なほくす(直)曲りしものをまっすぐにためなほす。曲を揉 タ めて直からしむ。○いつはる(詐)詐り稱する「─詔」「─命」かこつける(託)○ほしいまま、みだりに(擅)○つよし(强)中庸「强哉─」いさむ(勇)たけし(武)○あぐ(擧)○とぶ(飛)
②矢が躍り出る。○──は高く擧る貌。
同訓異義
イツハル 矯·僞·詐·譎·詭·佯·陽等の別は僞(人部十二畫)の條を見よ。
ことさらに人と違ひて自ら高しとする。秦觀文「晉王衍口不言錢、而指以爲阿堵物、此乃奸人故爲──、盜虛名以暗世也」
ためなほしてあらためる。後漢書、徐防傳「雖所失或久、差可──」
あがりをどる。杜牧詩「──蛟龍爪尾長」
○たけき貌。詩、魯頌「──虎臣」○高く擧る貌。志の高く超然たる貌。漢書、敍傳「賈生──、弱冠登朝」
つねなみの行にはづれて、はげしい。國史補「詩章則學──于孟郊」
ためいつはる。魏書、劉仁之傳「仁之外示長者、内懷──、其對賓客、破牀敝席、麤飯冷菜、衣服故敗」=詭詐。
旨をいつはりて殺す。漢書「羽──卿子冠軍、自尊、罪二也」
やをためなほす。淮南子「調弓──未發、而擁柱號矣」
ためあらためる。揉は直き者をためて曲げる。文心雕龍「櫽括情理、──文采」=矯輮。
前條に同じ。易、說卦「坎(中略)爲──」
ことさらに人情に背きて高異を示す。董仲舒賦「雖──而獲百利兮、復不如正心而歸一善」
かしらをあげる。陶濳文「時──而遐觀」=擧頭。
うはべをいつはりかざる。後漢書、章帝紀「俗吏──外貌、似是而非」
ためなほす。南史、劉穆之傳「斟酌時宜、隨方──」
朝命に假託 カコツケル して事を行ふ。史、汲黯傳「臣謹以便宜持節、發河南倉粟、以振貧民、臣請歸節、伏──之罪」
みことのりなりといつはる。漢書、石顯傳「──開宮門」
惡しき風俗をためなほす。後漢書、祭遵傳「──厲化、卓如日月」
いつはりてかこつける。唐書、傅奕傳「生死壽夭、本諸自然、刑德威福、繫之人主、今其──、皆云由佛」
いつはりてうばひとる。
ためいつはる、事實をまげいつはる。書、仲虺之誥「──上天、以布命于下」=詐欺。
あしき風俗をためなほす。=矯俗。
矯は託、君の命なりといつはりかこつける。戰國策「──以責賜諸民」責は債。
わるきことをあらためて一所懸命にはげむ。晉書、劉琨傳「雖暫自──、而輒復縱逸」
まがれる者をためて正しくする。南史、王琨傳「──過正」中庸を得る能はざるをいふ。
ソウ [蒸]
いぐるみ、矢に生絲をつけて鳥雀を射る獵具。史、老子傳「飛者可以爲─」
いぐるみ。弋鳥の具。史、畱侯世家「橫絕四海、當可奈何、雖有──、尙安所施」
いぐるみにて鳥を捕る如く己の利益を目的として人に說く。韓非、五蠧「則遊說之士、孰不爲用────而徼倖其後」
いぐるみ。莊子「鳥高飛、以避──之害」
14畫
ワク [藥]
○ものさし(尺)○はかる、のり(標準)=彠。