頁部
0畫
ケツ [屑]
○かしら、かうべ(頭)○書物の紙の片面。又其れを數ヘる數詞、ぺ─ジ(英語)○ 國 おほがひ(大貝)字畫上の語。
地質學上の名詞、一名泥板岩、岩石の軟板狀を爲すもの、黏土の凝固して成り、灰色又は黑色を帶ぶ、砥石、又硯石として用ふ。
2畫
①ケイ·キャウ [梗]
②ヶイ [庚]
③キ [紙]
①田百畝の稱「二─田」後漢書「叔度汪汪若千─陂」○しばらく(少時)「俄─」「食─」「─刻」荀、性惡「天下悖亂而相亡不待─矣」(─之は、しばらくありてと讀む)○このごろ(比時)「─者」「─日」王羲之、十七帖「─積雪凝寒」
②かたむく。頭が正しからず。=傾。
③かたあし(半步)「─步」=跬·蹞。
口の傾きゆがめる籠。詩、周南「釆采卷耳、不盈──」=攲筐。
しばらく、少しのあひだ。蘇軾、雪詩「天巧能開──花」
このごろ、ちかごろ。後漢書「──頽廢、至爲園林芻牧之處」胡銓、上高宗封事「只如─醜虜陸梁」
かたあし、半步。禮、祭義「君子──而弗敢忘孝也」=跬步·蹞步。
少時にして、やがて。史、張儀傳「──而病」=有閒·爲閒。
テイ チャウ [迥]
○いただき(顚)頭の最上部。○轉じて物の最高所、てっぺん「山─」「屋─」「─上」「絕─」○いただく(戴)頭の上、又物の上に置く。○圓─は髪を剃 ソ りたる岀家をいふ。○さからふ、風に逆ひて船を行 ャ るを─船といふ。○ 國 いただく、物をもらふ敬語、賜はる。
佛に祈る者は、油燭を以て頂を燃し、臂を燒く。宋史、徽宗紀「大觀四年二月庚午朔、禁────·刺血·斷指」
俗 最上の義。
佛 佛の頂より放つ圓光。大阿彌陀經「諸佛──」
てっぺん、いただき。=頭上。
いただきと、かかとと。孟、盡心「墨子兼愛、摩頂放踵、利天下爲之」任昉文「自頂至踵、功歸造化」
○敬ひて頭にいただく。梁武帝文「──奉持、終不捨離」○淸朝にて官吏の等級を示す爲めに、帽子の頂につける珠玉の名、珊瑚·藍寶石·水晶·硨磲などの别あり。○ 國 いただく、物をもらふといふ敬語。
首を下げてをがむ。梁簡文帝文「──金山、歸依月面」
俗 天井。
頭上を鐵槌にてうつ、痛切に警醒せしむる義。黃庭堅詩「頂門須更下金椎」
頭上に一本の針をさす、箴一に針に作る、人の急所を抑ヘて痛切なる戒を加ふる義〔蘇軾、荀卿論、王遵巖評〕=頂門金椎。
佛 古、印度の最敬禮「歸命──」圓覺經疏「以己最勝之頂、禮佛最卑之足、敬之至也」
3畫
カゥ コウ [講]
○うなじ、くびすぢ(頸部)の後部。○冠のうしろ。○大いなり。○事物の條件「款─」「事─」○分數の分子又分母。又、級數を組み立てる各數。又、代數式にて多─式を組み立てる各單式。○姓。─羽、名は藉、力能く鼎を扛げ、才氣人に過ぐ、漢の高祖と霸を爭ひ、垓下に敗れ、烏江に死す。
下の故事によりて先輩が後輩を引き立て稱揚するにいふ。唐詩記事「斯字子遷、始未爲聞人、因以卷謁楊敬之、楊贈詩云、幾度見詩詩盡好、及觀標格過於詩、平生不解藏人善、到處逢人───、未幾詩達長安、明年擢上第」
くびがちぢまる、羞 ハ ぢる貌。張養浩詩「我聞其語汗雨如、始也解頤終──」
字は羽。字解を見よ。
互にうなじと、せなかとを相顧みる。往來の頻繁なるをいふ。後漢書、左雄傳「監司────、與同疾疢」=前後相顧。
事件のこわけ。
○項は大なり、大いなるくびすぢ。詩、小雅「駕彼四牡、四牡──」○くび(頸)抱朴子「眼能察天衢、而不能周──之閒」○要害の地に喩ふ。魏志、蘇則傳、注「蘇則尋出軍、臨其──」
シュ ス [虞]
○まつ(待)まちうける。詩、邶風「人涉卬否、卬─我友」○おそくす(遲)ゆるくす(遲緩)○とどまる(止)○もちふる(用)需と通ず。○とる(資)○すべからく何何すべしと返り讀む、決定の辭。應璩文「適有事務、─自經營」○しばらく(少時)「斯─「「─臾」禮、樂記「禮樂不可斯─去身」○ひげ、下あごの毛。鬚の古字。○な(菜)の一種、蔓菁 カブラ
同訓異義
ぺシ 須·可·當·合·宜の别は可(二九八頁三段)の條を見よ。○マツ須·待·俟·竢·遲·徯の別は待(六二一頁三段)の條を見よ。○モトム須·求·索·干·需·要·覓の别は求(一○四五頁四段)の條を見よ。
しばらく、少しのあひだ。漢書、禮樂志「神淹畱、臨──」注「須臾也」
衣の破れてきたなきもの、ぼろ。方言「南楚、凡人貧、衣被醜弊、謂之──」
佛の在世時の舍衞國の長者 チヤウジヤ 性慈悲心に富み、又佛に供養するを怠らず、祇園精舍を建立して佛に奉り、又多くの財を捨てて孤獨の者に給與す。=給孤獨。
つゑにたすけられる。論衡「人有疾──行」
佛 大海の中に在りて高さ八萬四千由旬、日この陰に入れば夜となり、現はるれば晝となるといふ大山。西域記「舊曰須彌、又曰須彌樓、皆訛、正云蘇迷盧、唐言妙高」
佛 佛像、又は佛龕を安置する壇、須彌山にかたどりて上下大、中部小、故に名つく。
○しばらく、少しのあひだ。中庸「道也者、不可──離也」=少頃。○ 佛 一日一夜を三十──と爲す。
ジュン [震]
○したがふ。道理にしたがひてさからはず。逆の對。論、爲政「六十而耳─」○やはらぐ(和)「和─」○うく(承)○つきしたがふ、服從する。降服せしむ「歸─」詩、大雅「四國─之」○よる(循)○ついづ(敍)次第が正しくして亂れず。○やさし、すなほ「柔─」○やすんじたのしましむ(安樂)よろこぶ。中庸「父母其─矣乎」○ならふ(放)
同訓異義
シタガフ 順·從·隨·循·率·遵·徇○順は逆の反、何事にも眞直にゆきてさからはざるなり、柔順·孝順·順風と連用す。明通紀「上順二天心、一下從二民望一」○從は違の反、たがはぬことなり、つきて行くを從といひ、離れ去るを違といふ、就き從ふ義より、侍從·僕從と連用す。○隨は從行の義、さきに任せて、その通りにつき從ふなり。萬葉集に、隨レ風と書きて、風のまにまにと訓めり。千字文「夫唱婦隨」○循は次序により、物に添ひ行くなり、循二法度一·循レ牆而走の如し。○率は循に同じ。中庸「率レ性之謂レ道」○遵は率·循二字に同じ。孟子「遵レ海而南放二于琅邪一」孟子「遵二先王之法、一而過者未二之有一也」○徇は殉に通ず、狥に作るは俗字なり、身を顧みずしてその事につき從ふなり、徇レ欲·徇レ財の如し○論語、憲問、朱註「君子循二天理、一故日進二乎高明、一小人徇二人欲、一故日究二汙下一」
理にしたがひてやすし。韓愈、碑文「風雨──、秔稻盈疇」
其の時の事情によくかなふやうにする。=適應。
よく祖父母又父母に事ヘて孝を盡す。禮記「崇祀宗廟社禝、則子孫──」
○順當を得たる氣候。王勃、九成宮頌序「──發生、巡遊之大功也」○氣候に相應ずる。後漢書、輿服志「春服靑幘、立夏乃止、助微──、尊其方也」
正しき道にしたがふ。書經、傳「以富資而能──」
順當にして得意の境遇。逆境の對。
理にしたがふと、さからふと。杜甫詩「人生半哀樂、天地有──」=逆順。
○次第を立てる、ついづ。人物志「或以直露爲虛華、或以巧飾爲誠實、是以鑒拔多誤、不如──」=順序·序次。○次第にしたがふ、逐次。
○ときの宜しきにしたがふ。隋書、音樂志「成功戡亂、──經國」○時運に應ずる。晉書、元帝紀「應天──、受兹明命」
道理に從ひてまもる。史、陸賈傳「且湯武逆取、而以──之、文武竝用、長久之術也」
ついで、次第にしたがふ。易、下彖傳、疏「震則剛尊在上、巽則柔卑在下、得其──、所以爲恆也」=順次·次序。
己の職務の當に爲すべき所を爲すをいふ。鹽鐵論「吾聞爲人臣者、盡忠以──、爲人子者、致孝以承業」
理に從ひて正し。禮記「心知百體、皆由──、以行其義」
善にしたがふ。又、よし。詩經「揉此萬邦」箋「言揉萬邦、使──也」
よく祖父母に事ふるまご。漢書、黃霸傳「孝子弟弟、貞婦──日以衆多」
あたりまへのすぢみち、當然の理、常道。
道にしたがふ。漢書、谷永傳「皆承天──、遵先祖法度」
ただしくととなふ。雲笈七籤「風雨──、國家安泰」
うしほの流にしたがふ。元史、張弘範傳「李恆等──而退」
道に從ひて人の氣にさからはぬやうにする。泰然として自如たる義。史、五帝紀「舜──、不失子道」
○天道にしたがふ。後漢書、楊秉傳「先王建國、──制官」○府の名。今の北京。
○すなほなる德。易、升卦、象傳「地中生木升、君子以──、積小以高大」○德にしたがふ。
○おひて。王襃、得賢臣頌「翼乎如鴻毛之遇──」○風の吹く方にしたがふ。荀、勸學「──而呼、聲非加疾也、而聞者彰」
○祕密の物事のよく聞える耳。目の千里眼に於ける類。○西洋にて發明せし音聲を遠方に傳ふる器。
德にしたがひ眼從する。後漢書、种暠傳「烏孫等皆來──」
したがひうける。易、大有、疏「襃揚其善、──天德休美」=遵奉。
○よく己の本分に安んじて道にしたがふ人民。列、楊朱「不逆命、何羨壽、不矜貴、何羨名、不要勢、何羨位、不貪富、何羨貨、此之謂──」○民の心にしたがふ。逸周書「──得和、順利財足」
○命令にしたがふ。史、管晏傳「國有道卽──、無道卽衡命」○天命に順從する。易、臨卦、象傳「咸臨、吉、无不利、未──也」
したがひよる。唐書、王方翼傳「力省而見功多、百姓──」
道理にしたがふ。晉書、宣帝紀「──而擧、易爲力、背時而動、難爲功」
○さからふ所なくながれる。新語「百川──、各歸其所」○水の流にしたがふ。爾雅「──而下、曰泝游」
おとなしく、長上の命令にしたがふ、すなほ。=循良。
○禮儀に從ふ。後漢書、輿服志「非其人不得服其服、所以──也」○ 國 諸國を順次にめぐりて神佛を禮拜する。=巡禮。
4畫
①カゥ [陽]
②カゥ [漾]
①とびくだる(鳥飛下)頡の對。詩、邶風「燕燕于飛、頡之─之」
②のど、のんど(咽)=吭。
キ [紙]
あふぐ、頭を擧げる。詩、小雅「有─者弁」一說、皮弁の貌。
①キ [微]
②コン [阮]
①たけたかし、ながし(長)丈高くして品 ヒン よし。詩、衞風「碩人其─」
②いたる(至)○いたまし、惻隱 イタミカナシム の貌。檀弓「稽顙而後拜、─乎其至也」○─典 コンテン は堅忍の貌。
○長くして美くしき貌。詩、衞風、碩人、疏「大德之人、其貌──」○成長する貌。王安石詩「當時髫兒戲我側、於今冠佩何──」
キョク [沃]
通音ギヨク
○──は、ぼんやりとする、自失する貌。莊、天地「──然不自得」○顓─ センギヨク は上古の帝王の名、高陽氏の號。又、北方に在る星の名。
グワン [删]
○かたくな、かたいぢ(固陋)「傲─」堯典「父─母嚚」おろか、(愚·癡)無智「癡─」にぶし(鈍)○むさぼる(貪)孟、盡心「─夫廉」
かたくなにしておろか。蔡邕、謝表「臣猥以──、連値盛時」=頑魯·頑愚。
かたくなにしてずるし。蘇轍詩「談笑──伏、何曾用敲榜」
かたくなにしてあらし。友會叢談「人性──、不循禮法」
かたくなにして道理にくらし、頑は心、德義を守らず、嚚は口に忠信を言はず。堯典「父頑、母嚚、象傲、克諧以孝、烝烝义不格姦」(象は舜の弟の名)左、文十八「──不友」
○かたくなにして剛情なり。○頑健に同じ。
かたくなにしておろか。=陋愚。
おろかにして丈夫なるからだ、己の身を謙していふ。蘇軾詩「七尺──走世塵、十圍便腹貯天眞」
かたくなにしてわるづよし。又、其の者。元史、葉仙鼐傳「素熟夷情、隨地阨塞、設屯鎭撫之、恩威兼著、──皆悅服」=凶獷·強獷。
己の身體の丈夫なるを稱する謙辭。瑣言「自知厓州、幸自──」=頑强。
○かたくな。かたいぢ、いつこく。陸游詩「所願瞻德容、──或少痊」=頑陋。○愚かにして事理に通ぜず。北史、張偉傳「鄕里受業者、常數百人、雖有──問至數十、偉吿諭殷勤、曾無慍色」
かたくなにしてしぶる。圖繪寶鑑「故昔之評畫、譏其──」
說法の功力にてかたくななる石が御辭儀する。蓮社高賢傳「竺道生入虎邱山、聚石爲徒講涅槃經、羣石皆爲點頭」轉じて感化の深きにいふ。
皮膚病の一、たむし。
かたくなにしておろか。韋應物詩「一字都未識、飮酒肆──」=癡頑
かたくなにして愚かなる童子。書、伊訓「遠耆德、比──」
かたくなにしてにぶし。史、陳丞相世家「士之──、嗜利無恥者、亦多歸漢」漢書には鈍を頓に作る、同じ。
かたくなにしておろか。漢書、陳平傳「士之──、嗜利無恥者、亦多歸漢」=頑鈍。
かたきいしぶみ。楊萬里詩「競磨濃墨打──」
かたくなにしていやし。陸雲詩「明德繼體、莫非哲人、今我──、規範靡遵」
かたくなにしてもとる。元包經、傳「爲國者無長聚斂之臣以重邦賦、無縱──之隸以蔑邦人」
かたくなにしてむさぼる男。孟、盡心「聞伯夷之風者、──廉、懦夫有立志」
かたくなにしてあし。晉書、周顗傳「不悟天鑒、忘臣──、乃欲使臣內管銓衡、外忝傅訓、質輕蟬翼、事重千鈞」
かたくなにしてかざりなし。蘇軾詩「卻顧老鈍軀、──謝鐫鋟」
かたくなにしてくらし。舊唐書、王虔休傳「不揆──、敢思祖述」=頑冥·愚昧。
かたくなにして命に從はざる民。書、多士「毖殷──、遷於洛邑」
かたくなにして理非を分たず。=頑冥·昏迷。
かたくなにして道理にくらし。=冥頑。昬頑·鈍冥。
かたくなにしてむさぼる人も淸廉となり、いくぢなしの男も奮ひ立つ。孟、盡心「聞伯夷之風、頑夫廉、懦夫有立志」より出づ。=立懦廉頑。
かたくなにしておろか。晉書、阮种傳「臣猥以──之質、應淸明之擧」=頑愚·頑闇。
かたくなにていやし。王令詩「──徒老大」=頑固·固陋。
①ショウ [宋]
②ヨウ [冬]
①ほめる、ほむ、たたへる(稱述)其の功德の美を稱へる「襃─」「推─」「稱─」○ほめうた、ほめことば(稱詞)○詩の一體、六義の一「周─」「商─」文體名辯「按、詩有六義、其六曰─、─者、容也、美盛德之形容、以其成功、吿于神明者也、若商之那·周之淸廟諸什、皆以吿神、乃─之正體也、至於魯─駉閟等篇、則用以頌僖公、而─之體變矣、後世所作皆變體也、其詞或用散文、或用韻語」○功德をほめたたへたる文の一體「酒德─」「聖主得賢臣─」○占兆 ウラカタ のことば。=繇。
②かたち(容)容貌。漢書、儒林傳「魯儒生善爲─」○おほやけ(公)○從─は從容に同じ、和ぎ緩やかなる貌。
同訓異義
ホム 頌·襃·譽·美·賞の别は襃(一七六三頁二段)の條を見よ。
○ほめてうたふ。唐書、張玄素傳「天下翕然、一口──」=謳歌。○功德をたたへたる歌詞。宋璟、謝賜宴表「欣歡之聲、浹于億兆、銜感之至、形于──」
琴の一種。左、襄二「穆姜使擇美檟以自爲櫬與──」=雅琴。
ほめことば。柳宗元、箕子碑「古闕──、繼在後儒」
頌琴の類、箏なり。爾雅、疏「──長七尺二寸、廣一尺八寸、二十五絃、盡用之」
ほめてのべる。班固、典引「──功德」
功德をほめたたへるこゑ。又、太平を歌頌する聲。傅休奕詩「聖道邁乾坤、天下興──」
功德をほめたたへる。漢書、諸侯王表「或廼稱美──以求容媚」集古錄に「唐獨孤府君──碑」あり。
石に刻みて德政を紀する。封氏聞見記「在官有異政考秩已終、吏人立碑頌德者、皆須審詳事實、州司以狀聞奏、恩勅聽許、然後得建之、故謂之───、亦曰遺愛碑」
功德をほめたたへたる文。
人の德功をほめる。唐書、徐澣傳「以淸毅聞、吏民──」=稱美·稱頌。
桎梏 カセ を用ひずしてつなぐは之を寬容するなり。漢書、刑法志「詔曰、年八十以上八歲以下(中略)當鞠繫者、──之」
①トン·ドン [願]
②トツ [月]
①ぬかづく、首を下げて地につける、おじぎする「─首」○とどまる。とどむ(止)史、王翦傳「三日三夜不─舍」○やどる。やどす(舍)○やぶる(敗·壞)左、襄四「甲兵不─」○ととのふ(整)「整─」○くるしむ(困)○くじく(挫)○すたる(廢)○つかる(罷)「疲─」○すてる(捨)○たふる(僵)○つまづく(困躓)○にはかに、急に、立どころに、一時に「─悟」「─死」○たび(次)○たくはへ(貯)○やどり、たむろ(宿舍·屯營)隋書、煬帝紀「置─」○食物のたくはへどころ、宿食の所。○一度の食「一─食」○にぶし、利 ト からず。鈍と通ず。
②冒─ ボク卜ツ は匈奴の單于(王)の名。
同訓異義
ニハカニ 頓、遽、俄·驟·暴·卒·猝の別は遽(一九八六頁四段)の條を見よ。
やぶりすてる。王襃、九懷「鉛刀厲御兮、──太阿」太阿は古の名劍の名。
にはかにかけ損する。列子「凡一氣不頓進、一形不──」
あしをふみならす。韓愈文「抵掌──、失笑相顧」
かりみや、行在所。=行宮 アングウ
佛 漸次に進修せず、直ちに佛敎の眞理を悟る敎。迅速に成佛することを說く敎法。漸敎の對。華嚴·天台·眞言などは之に屬す。
佛 にはかにさとる、言下にさとる。漸悟の對。世說補「宋文帝嘗問、慧觀──之義、誰復習之、答云、生公弟子道猷」
○にはかにくじける。○轉じて文勢の急に轉折するをいふ。抑揚は先づ抑へて後に揚ぐ、──は先づ揚げて後に抑ふ。陸機、文賦「箴、──而淸壯」
とんち、機に應じて直ちにはたらく智慧。=機智。
にはかに死す。=暴死。
にはかにすすむ。晉書、羊祜傳「智力不可──、恩寵不可久謬、夙夜戰悚、以榮爲憂」=急進。
止りやどる。史、王翦傳「三日三夜、不──」=頓止。
拜して頭が地を叩 タタ く。周禮、大祝「辨九拜、一曰、稽首、二曰、──」=叩頭。
佛 或機會に遇ひて急に心の暗を去り、佛道の眞理を悟りて佛果(卽ち菩提)を得る。=頓證佛果。
くるしむ。萃·顇通ず。荀子「勞苦──而愈無功」萃一に卒に作る。管子「頓卒怠倦以辱之」
佛 頓敎と漸敎と。頓敎參看。
卜 ンソク 足をばたばたする、足ずりする。韓非、初見秦「聞戰──徒裼」
機に臨みてはたらくちゑ。=頓才·機智。
○たふれつまづく。謝靈運詩「四城有──、三世無極已」=顚躓。○人の窮困の境に處 ヲ るに喩ふ。晉書、杜夷傳「徵士杜君、德懋行絜、高尙其志、頃流離道路、聞其──、今郡可遣一吏縣五吏、恆營恤之」
○おちつけておく、安置する。楊萬里詩「商量沒頓新樓處、──穠藍釅紫中」○ 佛 貪著の轉訛。物をむさぼりてやまぬ。○ 國 氣にかける。介意する。
たふれすたれる。後漢書、仲長統傳「用天性、究人理、興──、屬斷絕」
くじけつかれる。唐書、李靖傳「靖乞骸骨、帝諭旨曰、自古富貴而知止者蓋少、雖疾──猶力於進、公今引大體、朕甚嘉之」
たづなをとどめる。陸機詩「──倚高巖、側聽悲風響」
一劑を一度にのむ。
つかれやぶれる。=鈍弊。
たふれる。逸雅「仆、踣也、──而前也」
①フン [文]
②ハン [删]
①魚の大いなる首の貌。詩、小雅「有─其首」○衆 オホ き貌。
②わかつ(分)○班と通ず「─白」○しく(布)法令などをわかち布く。=班。○たまふ(賜)上より下の者に物を分ちあたへる。○びんづら(鬢)
同訓異義
ワカツ 頒·分·别·判·班·析·訣の别は分(二二三頁四段)の條を見よ。
くびの大いなる貌。詩、小雅「魚在在藻、有頒其首」
上より兵士に分ち賜はる慰勞の品物。犒は軍に餉する義。もと餉に作る。宋史、岳飛傳「凡有──、均給軍吏」
田獵 カリ にて獲たる所を羣臣に分ちあたふ。周禮「若大甸、則帥有司、而饁獸于郊、遂──」
上より物をわかちたまはる。=分賜·班賜。
頭髪の半ば白く半ば黑きもの、中老人をいふ。孟、梁惠王「──者、不負戴於道路」注「頒、班也、頭半白班班者也」=班白〔禮、王制〕
相雜 マジ はる貌。潘岳賦「士女──而咸戾」
法令などを、わかちしく。
物をわかちたまふ。又、たまもの。南史、梁武帝紀「詔賜蘭陵老少位一階、幷加──」宋史、北漢世家「賜京城甲第一區、歲時優加──」=頒賜·班賜。
ヨ [御]
豫に同じ
○あらかじめ、かねて。漢書、趙充國傳「邊兵─爲備」=豫。○あづかる(參·與)「參─」かかはる(干)「千─」世說、言語「子弟亦何─人事」○たのしむ(佚·樂)=豫。○あそぶ(遊) 國 ○あづける、金品を託し置く。あづかる、物を託せられて保管する。○かたじけなくうける、蒙むる「御招に─る」
同訓異義
アツカル 預·關·與干の别は關(二○九二頁一段)の條を見よ。○アラカジメ預·豫·逆の別は豫(一八五三頁一段)の條を見よ。
國 金錢を個人。又、銀行などにあづける。又、其のあづけし金(預は寄存の義)
事の未だ至らざる前にあらかじめいふ。=豫言。
事に先だちて想像する。秦觀詩「──江天囘首處、雪風橫急雁聲長」
事に先だちてはかる。晉書、束晳傳「忠不足以衞己、禍不可以──」=預料。
民閒にて賣れざる物を政府にてあらかじめ買ひ上げ置き、後日、其の物の不足の時に、相當の價を以て賣り拂ふ法律、宋の王安石の定めし新法の一。
あらかじめそなへる。漢書趙充國傳「邊兵預爲備」諸葛亮文「──而虞、古之善政」=豫備。
事に先だちておもんばかる。賈誼文「天不可──兮」
5畫
顧(頁部十二畫)の俗字。
ゼン [鹽]
ほほひげ(頰鬚)莊、田子方「黑色而─」=?。
テキ [錫]
○うつくし(好)○人名。唐の韓愈が書を上りし于襄陽の名。
①ハ [歌]
②ハ [哿]
①かたよる(偏)公平ならず「偏─」よこしま(邪)「險─」○─黎 ハリ は玻璃。
②すこぶる、やや、ほぼ(略)─多はすこしばかり多し(差多)史、三代世表「或─有、然多闕」○よほど、ずるぶん多し。史、衞將軍傳「─捕斬首虜萬餘級」○ 國 すこぶる、甚だ、最もの義。
かたよる。=偏側。
かたよらず、公平。書、洪範「無偏無陂」釋文「陂、舊本作頗」
かたよる、ひがみてよこしまなり。崔駰、太尉箴「季葉──、禮用不匡」
かたおち、不公平。顧況詩「平等無──」=偏頗。
○廉頗と李牧と。竝に戰國時代の趙の名將。史記列傳に詳かなり。史、馮唐傳「陛下雖得廉頗·李牧、弗能用也」○轉じて名將の義とす。唐書、畢諴傳「帝悅曰、孰謂──、在吾禁署」
ハン [翰]
泮に同じ
─宮 ハンキユウ は諸侯の學の名、─は半、泮に同じ、半水は、東西門以南は水にて圍み、以北は水無きが故。=泮宮〔詩、魯頌〕一說に─は班、政敎を班 ワカ つ所以なりと。
レイ リャウ [梗]
○くび、うなじ(項·頸)詩、衞風「─如蝤蠐」蝤蠐は木の中に生ずる潔白なる蟲。○えり、衣の頸を護る者。荀、勸學「若挈裘─」○轉じて衣の一そろひ、一著を一─といふ。○かなめ(要本)○をさめる(治·理)○すべる(統)「管─」○占め有する。○おもむき(趣)「要─」○うく(受)受け取る「─收」「受─」○さとる(悟)心に受ける所あるなり「─會」「─解」○しるす(錄)○をさ、かしら(雄長)○みね。嶺に通ず。漢書、嚴助傳「輿轎而踰─」○俗に才能を本─といふ、木の本あり、衣の領ある義に取る。
己の所領としてたもつ。
首を長くのばして待ち望む。孟、梁惠王「天下之民、皆──而望之矣」
港灣·內海と共に其の國の主權の下にある海面、干潮の時海岸より三里までの海面。公海の對。
○さとる、ゑとくする。元史、達禮麻識理傳「幼穎敏、從師授經史、過目輒──」=領悟。○唐の制、鄕試及第の稱。解額(鄕貢進土)を領得する義。
婦人の首にかけるきれ、ひれ。雲笈七籤「崔生妻擲一──化爲五色絳橋、令崔生踏過、隨步卽滅」
さとる、ゑとくする。會得。向秀賦「託運遇於──兮、寄餘命於寸陰」注「──、冥理相會也」
本國政府の命を受けて、條約國の要地に駐在し、通商交通の視察保護、在畱民の取締に任ずる官吏。
在畱の外人が其の駐在國の法律に支配せられずして自國領事の裁判を受ける權利。
うけとる。=受納·受領。
○えりと、そでと。○轉じて人の上に立ちて儀表となる人にいふ。晉書、魏舒傳「文帝深器重之、每朝會罷、目送之曰、魏舒堂堂、人之──也」
ききいれる承知する。
所有の地。=領土。
所有の地。=領地。
國際法にて自國內に他國の主權の侵犯を許さざる權利。
受け入れる。梁書、狼牙修國傳「今奉薄獻、願大家曲垂──」=受納。
蝤蠐は木の中に生ずる潔白なる蟲、美人のくびの潔白なるに喩ふ。詩、衞風、碩人「手如柔荑、膚如凝脂、───、齒如瓠犀、螓首蛾眉、巧笑倩兮、美目盻兮」
所有する地域。=所領。
意義をさとる。梁昭明太子文「硏尋物理、──淸言」
すべくくる。通考「──天下事、似其任也」=統錄。
6畫
アツ [曷]
はなばしら、はなすぢ(鼻莖)孟、梁惠王「擧疾首蹙─而相吿」(蹙─は鼻にしわをよせる、愁ひて心配する貌)
イ [支]
○おとがひ、したあご。○ふかし(深)○やしなふ(養)期─は百歲の老人、飤食衣服皆他人の養を受くるが故。○易の卦の名、震下艮上。○語調を助くるに用ふる。史、陳涉世家「夥─涉之爲王沈沈者」(夥─はおびただしき義、沈沈は宮殿のおくぶかき貌。陳涉が王となりて堂堂たる邸をかまへたるを嘆じていふ)
兩手にてしたあごをささへて坐する。白居易詩「薄晚───」
あごをはづす。大いに笑ふ。蘇軾詩「撫掌笑──」=解頤。
朶頤(九一二頁四段)を見よ。
解頤(一七八一頁四段)を見よ。
賢才を養ふ。漢書、敍傳「旣登爵位、祿賜──」注「頣、養也」=養賢。
次條に同じ。
あごにて人をつかふ。漢書、賈誼傳「今陛下力制天下、──如意」=頤使。
精神を養ふ。晉書、曹毘傳「虞公、潛崇巖以──、梁生適南越以保眞」=養神。
やしなふ、頤も養。後漢書、馬融傳「所以平和府藏、──精神、致之無彊」
あごにてさしづする。唐書、王翰傳「家畜聲伎、目使──、自視王侯」=頣使。
北京の西北、萬壽山の麓、昆明湖畔、圓明園の西に在り、淸の光緒年閒、改築して西太后(孝欽后)避暑の所とす。
頤(前條)の俗字。
ガイ [灰]
あご(頷·頤下)韓愈詩「我手承─時拄座」
ガク [陌]
○ひたひ(顙)=額。○──は休息せざる貌。
休息せざる貌。書、益稷「罔晝夜──」傳「──、肆惡無休息」
カフ カン [合]
おとがひ、耳の下に在りてあごの兩側を爲す曲骨、─車はあごのつがひ。
グワイ ギ [賄]
○かしら(頭)○しづか(靜)○ならふ(閑·習)頭が俯仰になれる。○人名。裴─は晉の人。
①ケツ [屑]
②カツ [黠]
①鳥がとびあがる。頏の對。詩、邶風「燕燕于飛、─之頏之」○すぐなるうなじ(直項)
②へらす(減)のぞく(除)かすめる(掠)奪ひ取る。唐書、高仙芝傳「盜─資糧」
○烏が飛び上り又、飛び下る。詩、邶風「燕燕于飛、頡之頏之」○轉じて人と優劣を爭ふ義とす。○くびすぢが强く、人に屈せず(強項)揚雄、解嘲「鄒衍以──而取世資」一說に世と上下浮沈する貌。=頡亢。
○ちがひみだれる(錯亂)莊、徐無鬼「──有實、古今不代」○まがりくねる貌。一說に正しからざるの語。莊、胠篋「──堅白」
①フ べン [虞]
②テゥ [嘯]
③タゥ [豪]
①うつぶす、うなだる(低頭)「─視」=俯(一五一頁二段)
②まみゆ(謁見)大夫(家老)が衆く來りて天子に謁見する(寡 スコ しく來るを聘といふ)○とふ(訪問)大夫が君命を奉じて他國の君を訪問する禮。○あきらかにみる、察視する。張衡、思玄賦「流目─乎衡阿兮」
③てあらふ(盥)
大夫が多人數にて朝廷に來り聘すると、小人數にて來り聘すると。周禮、春官「──」注「大夫衆來曰頫、寡來曰聘」
みおろす。=俯視·俯瞰。
ヘイ [靑]
○怒りて顏色の靑くなる貌。宋玉、神女賦「─薄怒以自持兮」○氣の盛んなる貌。
7畫
穎(一三九○頁二段)の俗字。
①カン [感]
②ガン [感]
通音ガン
①おとがひ、あご(下顎)「燕─」「探龍─」○面の黃色なるにいふ。
②うなづく、頭を下げて承知する。左、襄二六「衞侯入、逆于門者、─之而已」李商隱詩「言訖屢─天子頤」=點頭。
うなづきて承諾する。修辭指南「允許曰順許、又曰──」
うなづきて許す意を示す。歐陽修詩「先生──遣、敎以勿驕矜」
五七言律詩の前の聯句(第三第四の兩句)をいふ。後の聯句(第五第六)を頸聯といふの對。滄浪詩話「有──、有頸聯、有發端、有落句」(落句は七八兩句)
①クヮイ [隊]
②キ·キウ [尤]
①顙 ヒタヒ が高く露 アラハ れて美を發する貌。莊、天道「而顙─然」○はなはだ質朴なる貌。
②つらぼね(顴骨)ほほぼね(頰骨)
クワイ [隊]
あらふ、面を洗ふ。=靧。
ケイ [梗]
○くび。くびすぢ(頭莖)「長─」「頭─」「刎─」○特にくびの前面の部。後面を項といふの對。○すべて物のくびすぢに似たる所、中央部。
くびを長くして望み待つ、待ちどほく思ふ貌。呂覽、順說「莫不──擧踵」=引領。
くびより流れるち。史、廉頗·藺相如傳「相如曰、五步之內、相如請得以──濺大王矣」
くびかざり。
頸部の脊椎骨。
うなじ。韓愈詩「初從藍田入、顧盼勞──」
くびすぢ。莊子「上斬──、下決肺肝」
五七言律詩の第五六の兩句。頷聯(本頁三段)を見よ。
ケフ [葉]
○ほほ(面旁)よこづらの中央部「兩─」「豐─」○緩─ クワンケフ は徐に言ひて譬喩を引く義。漢書、高帝紀「緩─往說魏王豹」
ほほづゑをつく。世說「陳道林以如意──望雞籠山」=支頤。
ほほぼね。陸游詩「面瘦漸生雙──」
○下の齒の牀骨、すべての齒を載せるが故。○頤 アゴ の異名。亦物を載するが故。釋名「頣或曰──、亦所以載物也」
像を畫くに、ほほの上に毛を加へる。晉書「顧愷之嘗圖裴楷象、頰上加三毛、觀者覺神明殊勝」この故事に本づきて、文章の神を得る者を評して────といふ。
口の旁 カタハラ 單に輔ともいふ。黃庭堅詩「大兒勝衣冠、小兒豐──」
タイ [灰]
もと隤に作り、又、穨に通ず、頺は譌字
○おとがひ(頰下)○くづれる。くづす(崩壞)檀弓「泰山其─乎」○たふれる貌。歐陽修、醉翁亭記「蒼顏白髮、─乎其中者太守也」○つかる(衰退)おとろへる「衰─」「廢─」○はげ、かぶろ(首禿)○おつ。おとす(墜)○水の下り流れる貌。○はやて、おろし、暴風上よりして下る。○したがふ(順)貌、物事に逆はざる貌。檀弓「─乎其順也」○おもふ、いだく(懷)
同訓異義
クツル 頹·崩·壞·隤の別は崩(五四九頁一段)の條を見よ。
くづれかかれるくも。傅休奕賦「起若翔電、降若──」
おとろへたるうんめい。李白詩「赤伏起──、臥龍待孔明」=頹勢·衰運。
くづれかかれるきし。杜甫詩「帖石防──、開林岀遠山」
くづれやぶれる。何承天、安邊論「古之城池、處處皆有、今雖──、猶可修治」=頹圮·破毀。
くづれかける。崔琦、外戚箴「爰曁末葉、漸已──、貫魚不敍、九御差池」
くづれくちる。杜甫詩「荒哉隋家帝、製此今──」
すたれたるをしへ。張嘉貞文「粵若皇唐、正百王──」
くづれそこなふ。蘇過文「塞牆垣之──」=圮缺。
くづれかける。水經、注「黃巾之亂、殘毀──」=頹缺·頹虧。
○順ひて正しき貌。頹は順。檀弓「──其順也」○醉ひくづれる貌。歐陽修、醉翁亭記「蒼顏白髮、──其中者太守醉也」=頹然。
くづれくじける。韓愈詩「伊人去軒騰、玆宇遂──」
かんがへにしづむ。司馬相如、長門賦「無面目之可顯兮、遂──以就牀」注「言懷其思慮而就牀也」
くづれおとろへたるいきほひ。=衰勢。
ゆきなだれ。=雪頹。
○くづれる貌。○醉ひてたふれる貌。柳宗元、始得西山宴游記「引觴滿酌──就醉」
志がくづれおこたる。陸游詩「老人──雖堪笑、終勝胸中懷不平」=廢惰。
形體氣力などが次第にくづれ衰へる。韓愈、送高閑上人序「────、潰敗不可收拾」
くづれおちる、隕墜。王襃、洞簫賦「──遂往、長辭遠逝、漂不還兮」=隤唐。
くづれおちる。論衡「──之類、常在懸垂」
くづれすたれる。晉書、華軼傳「大義──、禮典無宗、朝廷滯議、莫能攸正」=頹廢·衰頹·墮替。
○くづれかかれる水波。水經、注「──瀛澗、一丈有餘」○轉じて物事の衰落の勢に喩ふ。韋應物詩「高文激──、四海靡不傳」
くづれやぶれる。朱熹、大學章句序「敎化陵夷、風俗──」=頹圮·頹廢。
くづれすたれる。後漢書、翟酺傳「太學辟雍、皆宜兼存、故竝傳至今、而頃者──、至爲園林芻牧之處、宜更修繕、誘進後學」=廢頹·傾圮。
たふれやぶれる。朱熹詩「百世種謬訛、彝倫日──」=摧圮·墮落。
○あらきかぜ。爾雅「暴風從上下、曰──」○くづれたる風俗。晉書、桓溫傳「鎭靜──」
ゆふひ。王冷然、初月賦「望──之初落、見凝月之孤生」=落日。
くづれおちる。曹植文「搖蕩草木、爲之──」
くづれしづむ。淪は沒。抱朴子「摧高則峻極──、竦卑則淵池嵳峩」
としよる。老衰せしよはひ。謝靈運詩「舊業橫海外、蕪穢積──」=衰年·殘年。
くづれて雨がもる。葉適詩「宅舍空荒轉──」
頽(前條)の譌字。
テイ チャウ [迥]
○なほし(直)ただし(正)○人名。蘇─は唐人、燕國公に封ぜらる。唐書、蘇瓌傳「瓌子─」
テイ [庚]
あかし(赤)=赬。
赤色の鳥のはね。謝莊、請封禪表「霜毫玄文、素翮──、泉河山岳之瑞、草木金石之祥」=赤羽。
赤色のしる。郭璞、蚍蜉賦「出奇膠于九眞、流──其如血」
赤きはなぶさ。張協、安石榴賦「──挺蔕、金芽承蕤」
あか色と、むらさき色と。李賀詩「山實垂──」
あかきくちびる。江淹、麗色賦「亦盧瞳而──」盧は黑。
魚の尾が赤し。詩、周南「魴魚──、王室如燬」朱傳「頳、赤也、魚勞則尾赤、魴尾本白、而今赤、則勞甚矣」魴は和名、おしきうを。
赤く塗りたるはり。謝靈運、山居賦「因丹霞以──、附碧雲以翠椽」
あか色のはだへ。張載、安石榴賦「紫房旣熟、──自柝」
あかきあや。張纘文「葺──於翠嶂」
トウ ヅ [尤]
○かしら、かうべ(首)あたま。○いただき、うへ(物の最高の所「山─」○最もすぐれたる等級「─等」「─號」○はじめ(始緒)「年─」○さき、はし(先端)「船─」「─目」○ほとり、あたり「社─」○かみ(毛髮)○をさ、かしら(魁·長)○人をかぞへるにいふ、又、廣く頭 カシラ ある動物を數へるにいふ「牛十─」○蒼─は奴 シモべ ○烏─ ウヅ は毒草の一。=堇。 國 ○かみ。寮の長官「圖書─」○とう。藏人頭 クラウドノガミ の略稱。○かしら。消防夫の組長。轉じて消防夫、鳶をいふ。
帽をいふ。說文「曰、小兒及蠻夷──也」曰は冒の古字。
內心は舊のままにて、只其の表面 ウハべ のみをかへる。五燈會元「宗杲謂張無垢曰、門下旣得此話欛、可────、說向儒家使殊塗同歸」
古人の苦學せし故事。楚國先賢傳「孫敬到洛、在大學、折柳爲簡以寫經、睡則懸頭于梁」戰國秦策「蘇秦讀書欲睡、引錐自刺其股、流血至踝」
首をかたむけて思案する。溫庭筠詩「──不覺金烏斜」金烏は太陽。
氣力の衰へたる形容。唐書「韓全誨等失勢、皆────」=垂頭喪氣〔韓愈、送窮文〕
こびへつらふさま。後漢書、殤帝紀」刺史────、阿私下比」
草書の名人、張旭の故事。唐書、張旭傳「旭、蘇州吳人、嗜酒、每大醉、呼叫狂走、乃下筆、或────而書、旣醒自視以爲神、不可復得也、世呼張顚」
○怒る形容。戰國魏策「布衣之怒、亦免冠徒跣、────耳」○地に伏して哀を乞ふ形容。司馬遷、報任安書「見獄吏則頭搶地」
○かしら、あたまのさき。次條參看。○事のはじめ(端緒)
衆人にぬきんですぐれる形容。韓愈、柳子厚墓誌銘「雖少年已自成人、能取進土第、嶄然───、衆謂、柳氏有子矣」
頭會は民の頭數に應じて稅米を取り、箕斂は箕にてをさめ取る如く多く取る。史、張耳·陳餘傳「────、以供軍資」淮南、氾論には斂を賦に作る。
くび。禮記「──必中」
あたまと、ひたひと。後漢書、翟酺傳「昔竇鄧之寵、傾動四方、及其破壞、──墮地、願爲孤豚、豈可得哉」=顱顙。
多くの花が密著して人頭の形にさく花。菊花·蒲公英 タンボボ などの類。
物事の重複する喩〔傳燈錄〕=屋下架屋。
手近き事、眼前の事。白居易詩「忽忽不知───、時時猶憶眼中人」
あたまのかみと口ひげと。後漢書、光武紀「每一發兵、──爲白」
○物事のいとぐち、事物の條理。○心におこる種種の感想など。黃庭堅詩「心似亂絲──多」
腰斬せらるるをいふ。史、淮陰侯傳「殺成安君泜水之南、────」=首足異處。
軟體動物の一、頭と胴とより成り、頭部の端に數本の觸手を有し、體をさかさまにして游泳する。章魚 タコ 烏賊 イカ などの類。
最上等、第一等。
頭ははげ齒はおちてまばらになる。老人の形容。韓愈、進學解「────、竟死何裨」
國 銀行·會社などのかしら。= 俗 總辦。
かしらが白髮になる。白居易詩「落華何處堪惆悵、──宮人掃影堂」=白頭。
かしらのかみ。釋名「七十曰耄、──白髦髦然也」=頭毛。
老いて髮の短く衰へたるをいふ。左、昭三「余髮如此種種」
頭痛に同じ。魏志、陳琳傳、注「典略曰、琳作諸書及檄、草成、呈太祖、太祖先苦──、是日疾發、臥讀琳所作、翕然而起曰、此愈我病」檄文は文選に岀づ。
頭髮の亂れて、よもぎの如きなり。揚雄、長楊賦「──不暇梳」
頭髮に同じ。啓顏錄「僧法軌、形容短小、李榮嘲之曰、身長三尺半、──猶未生」
○あたまと目と。荀、議兵「下之于上也、若手臂之扞──也」○元代、軍中の將官をいふ。元典章「領軍官號──」○轉じてかしら、首領の義とす。=頭領。
始より終まで。明楊忠愍公集「把這手卷、────、念一遍、合家聽著」=從頭徹尾。
多くの人のかしら。宋書、文穆王皇后傳「衣被故敝、必責──」=頭目。
あたま。顱は頭の骨。陸游詩「白首功名元未晚、笑人四十歎──」
頭腦を保護する骨ぐみの總稱。
○頭にかぶるもの、帽子の類。劉長卿詩「寥寥古松下、歲晚掛──」○ トキン 修驗者卽ち山伏の頭に鉢卷をなし、更に額に當てるもの。=兜巾。
佛 僧が托鉢 タクハツ して修行する又、其の儈。法苑珠林「或有山居蘭若、──苦行」=抖擻。
頭陀の僧の頸にかけるふくろ、さんえぶくろ。
かしらがいたむ。梁簡文帝文「胡麻鹿藿、纔救──之疴」=頭風。
○なうみそ。轉じて心思の義とす。范成大詩「長官──冬烘甚、令汝靑錢買酒囘」○條理 スヂミチ の義。朱子語錄「全無──」○判斷する力「──明敏」○かしら(首腦)○物の主要部。
頭を北方に面を西方に向けて臥する、これ諸佛入涅槃時の方式にして、又釋氏の臥法とす、右脇をば牀に著く「────右脇臥」といふ〔敎誡律儀〕
貌(一八五五頁三段)に同じ。
ヒン ビン [眞]
○しきりに、つづけて、たびたび、しばしば(煩數)列子「汝何往來之─」○いそがはし(急)危急。詩、大雅「國步斯─」○ならぶ(比)○ひそむ、顏をしかめる「─蹙」=顰。○ほとり(濱)水厓。=瀕。
同訓異義
シキリニ 頻·仍·連·荐·累·切の别は仍(一○四頁一段)の條を見よ。
しきりに思ふ。劉滄詩「秋深──故鄕事、日暮獨尋荒徑歸」
佛 梵語。──羅 ビンギヤラ の略。極樂淨土に住み常に妙音を發すといふ鳥。法華文句「──在殻、聲勝衆鳥」=迦陵頻伽。
たびたび、しばしば。梅堯臣詩「從今宴會應──」
顏をしかめる、心に安んぜざる貌。孟、滕文公「──曰、惡用此鶃鶃者爲哉」=顰顣。
からなし。本草「柰、一名──」=蘋婆。
しばしば、たびたび、わづらはし。杜甫、蜀相詩「三顧──天下計、兩朝開濟老臣心」煩一本繁に作る。
たびたび、いそがはし。庾亮文「沐浴玄風、──省闥」=頻煩。
しきりに。杜甫詩「賦詩分氣象、佳句莫──」=頻數·數數·屢。
8畫
イ [支]
おとがひ「貫─」=頤
カン [感]
おとがひ、あぎと。漢書、王莽傳「侈口蹙─」=頷。
頷(頁部七畫)の本字。
①クワ [哿]
②クワン [旱]
①つぶ、圓き物「─粒」「熟─」又、其れを數へるに用ふる數詞。○ちひさきあたま(小頭)○つちくれ(土塊)漢書、賈山傳「使其後世曾不得蓬─蔽家而托葬焉」(蓬─はよもぎの生ずる塊土 ツチクレ )=堁。
②─涷 クワン卜ウ はふき。=款冬。
鹽池の水が自然に化して成りし粒狀のしほ。名勝志「山西解州鹽池、得南風、水化而成鹽、之謂──」=苦鹽。
つぶ「──性結膜炎」は傳染性の眼病、トラホ─ム。
シ [支]
くちひげ。口の上の須 ヒゲ 俗に髭(二二六六頁四段)に作る。
鬚(二二六九頁一段)に同じ。=須。
スヰ [寘]
うれふ、やつれる(顦)やむ(病)「顦─」=悴(六六九頁二段)瘁(一二八六頁四段)
9畫
アゥ [肴]
○頭の凹める貌。○大いなる首にて深き目の貌。
ガク [陌]
本、頟に作る
○ひたひ、ぬか(顙)顏面の上部。眉の上、髮の下の部「廣─」○かぎり、さだめ、たか「定─」○門頭又は檐上などに掲ぐる札「扁─」○篆─ テンガク は石碑の上部に篆字にてしるせし題字。 國 ○がく、草花の一種、紫陽花 アヂサヰ の類、がくあぢさる。○─銀 ガクギン 又─判 ガクバン は金一步に當る德川時代銀貨の名、形が─面に似たる故、略して單に─ともいふ。
ぬかづく、黃河の上流なる龍門は水勢甚だ急なり、魚能く之を過ぐれば、化して龍となる、然らざる者は額を點じて還る。因りて試驗に落第せし人に喩ふ。三秦記「江海魚集龍門下、登者化龍、不登者──暴腮」
六朝時代婦女のひたひに黃色を塗りて飾とするもの。李商隱詩「壽陽公主嫁時粧、八字宮眉捧──」
手をひたひにあてる、敬意を表する態度。宋史、司馬光傳「衞士望見、皆以手加額曰、司馬相公也」
制定せしかず、たか。元史、順帝紀「增其──」
ひたひのふち。吳融詩「眉邊全失翠、──半畱黃」額黃參看。
○ 國 がく、扁額。○公債·株劵などの劵面の金額。
ガク [藥]
○面の高き貌。○あご、俗に腭·齶に通用す「上─骨」「下─骨」
カン [感]
○飯飽かず、うゑたる貌。○やせたる貌。○うゑて面の黃ばみて皺 シワ ある貌。韓愈詩「欲以金帛酬、擧室常─頷」
飽かずして饑 ゥ うる貌。離騷「長──亦何傷」
ガン [删]
○かほ、頭部の前面。○眉目の閒の稱。史、高視紀「隆準而龍─」○ひたひ(額)○かんばせ、つらつき(面容)かほいろ(面色)○いろどり(采色)「─料」○がく(扁額)○文字を扁額に題する。○姓。─淵は孔子の高弟。─眞卿は唐の忠臣。○孱─ センガン は山の高き貌。
渥丹は眞赤なる色、顏色の紅く美くしきに喩ふ。詩、秦風「────、其君也哉」
顏囘を見よ。
字は延年、臨沂の人、南北朝の時、宋に仕へて官太常に至る、文章當時に冠たり、謝靈運と名を齊うす、時に顏謝と稱す。
○先方の顏色を伺ひてそれに承順する。漢書、雋不疑傳「今乃──接辭」○子が父母の顏色を伺ひて氣に入るやうに孝養する。
君主の機嫌を損ふをも顧みず直言する。唐書、魏徵傳「每──進諫、雖帝甚怒神色不徙」=冒顏。
喜び笑ふ、さうがうをくづす。列、黃帝「夫子一──而笑」=開顏。
喜びて笑ふ。李白詩「──酌美酒、樂極忽成醉」=解顏。
顏色をやさしくして、にこにこする。名臣言行錄「必──溫語待之」=怡顏。
うれしき顏色をする。歸去來辭「引壺觴以自酌、眄庭柯以──」
さきて、軍隊の前列。管子「士爭前戰爲──」=雁行〔漢書、嚴助傳、注〕
顏囘が陋巷に在りし故事〔論、雍也〕により、せまくきたなきちまたをいふ。白居易詩「陶廬閒自愛、──陋誰知」陶廬は晉の陶淵明のいほり。
字は昕之、唐の玄宗の時、常山の太守となる、安祿山の反、杲卿兵を起して賊を討つ、河北諸郡響應す、已にして賊將兵を引きて城下に至る、杲卿兵を擧げて纔に八日、守城未だ備らざるを以て陷る、賊將執へて洛陽に至りて之を殺す、死に至るまで賊を罵りて口を絕たず。
面の皮が鐵のよろひの如く厚し、恥知らず。北夢瑣言「時人云、王光遠顏厚如十重鐵甲」=鐵面皮。
唐の顏眞卿と柳公權との筆法を得たりとの義。書の立派なる形容。范沖淹、祭石曼卿文「曼卿之筆、────」
字は子淵、孔子の高弟、天資聰睿、一を聞きて十を知る、怒を遷さず、過を貳せず、陋巷に在りて其の樂を改めず、年三十二にして卒す、後世尊びて復聖と稱す。
あつかまし、恥を知らざるにいふ。書、五子之歌「鬱陶乎予心、──有忸怩」=厚顏·顏甲。
書名、二卷二十篇、北齊の顏之推撰す、立身治家の法を述べ、時俗の誤を辯正し、以て子孫を戒めたるもの。四庫總目、之を子部の雜家類に列す。
字は籒、唐の臨沂の人、顏子三十七世の孫、性簡峭、輩行を視て傲然たり、唐初祕書監となり經史を校定し、班固の漢書を註す、時人班孟堅(固)の忠臣と爲す、世に顏祕書と稱す。
字は子介、南北朝の臨沂の人、羣書を博覽し、飮酒を好み、邊幅を修めず、齊亡びて周に入り御史上士となり、隋開皇中殁す、文集三十卷家訓二十篇あり、世に行はる。
孔子の門人顏囘をいふ、時に其の父顏路尙ほ生存せり、故にいふ。易、繫辭「子曰、────、其殆庶幾乎、有不善、未嘗不知、知之未嘗復行也」
漢の顏駟が三朝に仕へて皆不遇なりし故事。漢武故事「上至郞署舍、見一老郞鬚眉皓白、問何時爲之、對曰、臣姓顏名駟、文帝時爲郞、文帝好文、而臣好武、景帝好老、而臣尙少、陛下好少、而臣已老、是以三葉不遇也、上感其言爲擢爲會稽都尉」
字は淸臣、唐の瑯琊臨沂の人、少くして博學、辭章に工なり、又、草、楷を善くし、筆力遒勁秀拔なり、玄宗の天寶十四年、安祿山の反するや、眞卿時に平原の太守たり、顏杲卿と共に義を倡へて之を討つ、德宗の朝、李希烈反するに及び、敕を奉じ往きて之を諭し、節を持して屈せず、爲めに縊殺せらる、眞卿、四朝に歷仕し、大師に任じ、魯國公に封ぜられ、文忠と諡す。
顏延之と謝靈運と。南史、顏延之傳「延之·靈運、自潘岳·陸機之後、文士莫及、江右稱潘陸、江左稱──焉」
唐の常山の太守顏杲卿が、安祿山に拘へられ罵りて止まず、舌を斷ちきられたる故事。文天祥、正氣歌「爲────」顏杲卿參看。
○かほいろ。論、泰伯「正──、斯近信矣」○ 俗 いろ(色)色彩。
恐れ又、恥ぢて顏色がなくなる。白居易詩「六宮粉黛───」
顏囘と盜跖と。皮日休賦「旣不辨于──兮、遂一貫于堯桀」
孔子の門人の顏同(字は子淵)と、冉耕(字は伯牛)と共に德行を以て著る。文中子「徵(魏徵)──之器也」
孔子の門人、顏囘と曾參と。蘇軾詩「──本吾師」
戰國時代の齊の人、隱居して仕へず、嘗て言ふ「無事以當貴、早寢以當富、安步以當車、晚食以當肉」と。
顏囘のなかま。法言「睎驥之馬、亦驥之乘也、睎顏之人、亦───也」
かほかたち。沈炯、歸魂賦「思我親戚之──、寄夢寐而魂求」
人名。史、仲尼弟子傳「───字路、顏囘父、父子嘗各異時事孔子」
かほ。蘇軾詩「塵土汙──、年華侵鬚霜」
ゑのぐ。──庫は淸朝にて戶部三庫の一。=塗料·染料。
顏囘の父。孔子の弟子、孔子より少 ワカ きこと六歲。顏無繇を見よ。
顏眞卿を見よ「───集」は十五卷、其の遺文をあつむ。
國 其の地方にて勢力ある親分。
ギョウ グ [冬]
○おほあたま(大頭)○うやうやし、つつしむ(敬)おごそか(嚴正)易、觀卦「有孚─若」○おだやか(溫·和)○さかんなり(壯大)獸の丈夫にて大いなる貌。詩、小雅「四牡修廣、其大有─」(四牡は四頭立の馬)○あふぐ(仰)
溫和 オダヤカ なる貌。詩、大雅「──卬卬」
おごそか、嚴正なる貌。字解參看。
クワイ [隊]
○面の肥えたる貌。○面を洗ふ。=頮。
ゴン [願]
たはむればなし(弄言)=諢。
サイ [灰]
腮は俗字
○あご、おとがひ(頰頷)○魚のあぎと、えら。
動物學の名詞、一名は顎腳、蝦·蟹類の顋 アギ卜 の下に在りて、其の數三對、以て食を納れ口に入るる用を爲す、腳上に短き毛を密生するは、觸覺を司り、食物の良否を辨ずる所以の者なり。
セン [先]
○もっぱち。古、專に通ず。○ひとり(獨)○おろか(蒙)○──はうやうやし、頭の容の謹める貌。又、こまかし、せせこまし、區區の貌。漢書、賈捐之傳「──獨居一海之中」○─頊 センギヨク は、古の帝王。黃帝の孫「─頊高陽氏」○─孫は複姓。──師字は子張、孔子の弟子。
ほしいままに事を行ふ。漢書、袁盎傳「諸呂用事、大臣──」=專制·專斷。
專房に同じ、姬妾の寵を專らにするをいふ。漢書「上亦寵之──」=專房〔晉書、胡貴嬪傳〕
おろか。法言、序「天降生民、倥侗──」=頑愚。
專門に同じ。漢書、夏侯勝傳「──名經」後漢書、儒林傳贊「塗分流別、──竝興」
春秋の魯の附庸、今の山東省費縣の西北、小沂河の南に──村あり。論、季氏「季氏將伐──」
①テイ·ダイ [齊]
②テイ·ダイ [霽]
①ひたひ(額)「雕─」○かしら(頭)○椽 タルキ の切り口。孟、盡心「榱─數尺」○卷頭にしるしたる文字「─辭」○見岀し、書物の名號「標─」「─目」○事物に就きて述作せし詩文「─畫」「─肖像」○とひ(試問)「問─」「課─」○しるし(表標)○しるす(識)「─名」「─詩」○しなさだめ(品評)「品─」しながら(品藻)
②みる(視)詩、小雅「─彼脊令」(脊令は鶺鴒)○ 國 かぶとの前にたてるかざり。
題を設けて詩歌を作る。
匾額に書する。羊欣、筆陣圖「前漢蕭何善篆籀、爲前殿成、覃思三月、以題其額、觀者如流」
いさをを書きしるす。郭璞、南郊賦「五嶽不足以題其勳、九韶不足以贊其舞」=銘勳。
山水人物などの畫に詩文を題し記す。歸田錄「趙昌每題畫末、曰劍南樵叟」
文字又は物の形をきざむ。水經、注「──貞順之名」
書物の初、又、石碑の上部などにしるす文字。隋遺錄「飛白題二十字」=題署。
書物のはじめ、又は石碑の上部などに記すことば。岑參詩「劍閣再──」
國 和歌の兼題を出す人。
明代の題本(兵刑錢穀などの大小公事の上書)と奏本(私事の上書)と。
はしらに書きしるす。成都記「司馬相如、初西去、過昇仙橋、──曰、不乘高車駟馬、不過此橋」
○額 ヒタヒ にいれずみする。禮、王制「南方曰蠻、──交趾、有不火食者矣」○ テウダイ 轉じて書物の頭註「左傳──」
○書物の題辭と跋文と、皆漢文の一體。○跋文。文體明辯「──者簡編之後語也」=書後。
しなさだめ。宋史、楊億傳「當時文士、咸賴其──」=品題。
かべに詩文を書きしるす。孟浩然詩「染翰聊──、傾壼一解顏」
はかに死者の名字などをしるす。南史、陳暄傳「身沒之後、題吾墓、曰陳故酒徒陳君之神道」
人を愚弄する義、鳳の字を分てば凡鳥となる故。世說、簡傲「嵆康與呂安善、每一相思、千里命駕、安後來、値康不在、喜出戶延之、不入、題門上作鳳字而去、喜不覺、猶以爲欣、鳳字凡鳥也」喜は康の兄。
漢文の一體。文體明辯「──者紀識登覽尋訪之歲月、與其同遊之人也、其叙事欲簡而贍」
官署の壁に退官者の姓名·履歷を記するをいふ、唐代、之を壁記といふ〔封氏聞見錄〕
佛 經供養などの時、經文の題名を讀みあげる僧職。
唐宋以後、科擧卽ち官吏登用試驗に同時に及第せし者の姓名·年齡·鄕貫等を記して冊子とせしもの。=科第錄·等第錄。
○しなさだめ。晉書「甄拔人物、各爲──」=品評·品題。○名號。北史「行殿初成、未有──」○書物の標題。南史、王僧虔傳「誡子曰、往年取三國志、聚牀頭百日許、汝曾未窺其──」○詩文の題。楊萬里詩「後園初夏無──、小樹微芳也得詩」○ 國 日蓮宗にて、妙法蓮華經の五字の稱。
國 日蓮宗の俗稱、所依の經たる妙法蓮華經の五字題目を一宗敎義の眼目とする故。
10畫
カゥ カク [講]
○あきらか(明)史、曹相國傳「蕭何爲法、─若畫一」=較。○なほし(直)○やはらぐ(和)
ギ ガイ [尾]
○しづか(靜)やすし(靖)○たのしむ(樂)○うやうやし、謹莊なる貌。○周─は晉人、字は伯仁、少くして重名あり。
グワン [願]
○ねがふ。ねがひ、のぞみ。○おもふ、ほっする(思·欲)のぞむ(望)○いのる(祈)たのむ(請)「祈─」「請─」「─書」「至─」「本─」「志─」「宿─」○ねがはくは、なにとぞ。○したひうらやむ(羨慕)禮、祭義「國人稱─然曰、幸哉有子如此」○おほあたま(大頭)○ことに(每)たびごとに。詩、邶風「─言思子、中心養養」(言は我)
ねがひのむね、ねがひの趣。
志願の宏大なるを海に喩へていふ。江總詩「未泛慈舟遠、徒令──深」
七夕に裁縫などの巧にならんことを願ひて竹竿に絲をかけて牽牛·織女の二星に祈るをいふ。白居易詩「憶得少年長乞巧、竹竿頭上──多」
○ねがひのぞむ。=願欲。○ねがひごと。
佛 神佛に祈りてねがひごとを達せんとする心力。陸游詩「香火徒勤──違」=本願力。
唐の盧懷英の人日立春詩の句、曰はく「春度春歸無限春、今朝方始覺成人、從今克己應猶及、───────」
サゥ [陽]
?は俗字
○ひたひ(額)顏の上部「方─」「廣─」○おじぎする(叩頭)稽─の略語。公羊、昭二五「再拜─者何、曰─者猶叩頭矣」
ひたひのあせ。文同詩「冠帶坐大暑、──常涓涓」
顙(前條)の俗字。
テン [先]
○いただき(頂)あたま(頭上)○てっぺん(物の最高處)=巓。○たふれる。論、季氏「─而不扶」たふす(仆)○おちる。おとす(墜)○さかさまになる(倒)○くつがへす(覆)○まよふ(迷)○もと(本)「─末」陸機、文賦「恆操末而續─」さき(先)○きちがひ(狂)「狂─」=癲。○ふさぐ。ふさがる(塞)禮、玉藻「盛氣─實揚休」=闐。○──はうれへ思ふ貌。禮、玉藻「色容──」又、專一 モツパラ の貌。莊、馬蹄「其視──」
同訓異義
タフル 顚·仆·踣·倒·僵·斃·蹶○顚はまっ逆さまに、たふれるなり。○仆はべったりと、橫にたふれるなり。小學「詐仆臥レ地」○踣はつまづき仆れるなり。○倒はまっ逆さまになるなり、顚倒と連用す。○僵はふんぞりかへるなり。凍僵と連用す。○斃は死にたふれるなり。檀弓「吾得レ正而斃」檀弓「射レ之斃二一人一」○蹶はけつまづき、たふれるなり。史記「蹶二上將一」
甚だしく酒を飮む。開天遺事「選妓乘小犢車、詣名園曲沼、藉草喧呼、自謂之──」=狂飮。
氣がくるふ。杜甫詩「──柳絮隨風舞、輕薄桃花逐水流」
くつがへりたふれる。韓愈詩「日西入軍門、羸馬顚且僵」
たふれる。戰國策「──之請、望拜之謁、雖得則薄矣」=顚跌。
氣力を十分に體內にみたす。禮、玉藻「盛氣──揚休」(揚休は陽氣の萬物を休養するが如くに呼吸する。揚は陽の誤)
くつがへりくづれる。柳宗元文「民氣不舒兮、僵踣──」
○さかさまになる。詩、齊風「東方未明、──衣裳」疏「以裳爲衣、令上者在下、是爲──也」○たふれる。
くつがへりつまづく。杜甫詩「時危話──」會鞏文「君在撼頓──之中、志氣彌厲」
くつがへりおちる。家語「不觀高崖、何以知──之患」
つまづきたふれる。曾鞏文「歷忤大姦、──撼頓、至于七八」=顚躓·顚蹶·顚覆。
○憂思して舒びざる貌。禮、玉藻「色容──」○專一なる貌。莊、馬蹄「至德之世、其行塡塡、其視──」
くつがへりたふれる。韓愈文「──狼狽、失其所操持」
○つまづきたふれる。顚覆流離の際、とっさの場合。論、里仁「造次必於是、──必於是」○くじける、挫折する。
ころげたふる。漢書、孔光傳「一旦──無以報稱」=顚踣。
○くつがへる。くつがへす。書、胤征「惟時羲和、──厥德」○くつがへしほろぼす。
たふれたる木。書、盤庚「若──之有由蘖」=僵木。
たふれる。北史、楊汪傳「少凶疎與人羣鬭、拳所毆擊、無不──」=顚仆·仆踣。
頭のいただきのけ。國語「班序──以爲民紀統」=頂髮。
事の始より終まで。戴復古詩「題詩記──、政不假人碑」=本末。
まよひまどふ。迷惑する。莊子「固──乎富貴之地」
顚(前條)の俗字。
①ルヰ [寘]
②ライ [隊]
①たぐひ、なかま、ともがち「種─」「異─」「儔─」韓愈、進學解「絕─離倫」○しな、わかち(品別)易、繫辭「方以─聚」○のり(法)○よし(善)幸福。左、隱元「詩云、孝子不匱、永錫爾─」○かたち(形)○おほむね(大概·大略)史、伯夷傳「─名湮沒而不彰」○ためし(例)「─例」○くらぶ(比較)○したがふ(隨)左、襄九「晉君─能而使之」(能くする所に隨ふをいふ)○もろもろ(衆)○こと(事)○ならぶ(竝)○たぐふ、にる(似)「─似」左、莊九「非君也、不─」○かたどる(象)○まつりの名。天帝をまつる。又、軍隊のまつり。詩、大雅「是─是禡」○龜の一種。○獸の名。
②かたよる(偏)不公平。左、昭十六「刑之頗─」
多くのなかまの人より、特别に優る。孟、公孫丑「聖人之於民亦類也、出於其類、拔乎其萃、自生民以來未有盛於孔子也」
なかまの人より非常に優る。韓愈、進學解「────、優入聖域」
志の同じき者を引き寄せる。六諭衍義「和睦之道、不徒在──呼朋寮遊聚會」
善惡邪正各其の同類を以て聚る。易、繫辭「方───、物以羣分」
書名、唐──又淵鑑──の略稱。
○詩歌文章の互に似よりたる句。又其れを集めたる書物。○ 國 同種類の俳句。
いぬに似る。後漢書、馬援傳「所謂畫虎不成、反──者也」
同化に同じ、新觀念を舊觀念の中に融合するをいふ。
他の家の火災の爲めに自家も共にやかれる。=類燒。
種類によりて之を次第する。宋史、范正辭傳「閱視其可行者、──以聞」
形の似よりたる文字
による。東方朔、七諫「同音者相和兮、同類者相以」
部類によりて聚める。易、繫辭「方以類聚、物以羣分」
○多くの書物中の事項を分類編纂して學者の檢索に便せし書物、事文類聚·淵鑑類函·古今圖書集成などの類。○ 國 似よりたる書物。
互に類似せる點より、其の他の事を推測する。漢書、終軍傳「夫明闇之徵、上亂飛鳥、下動淵魚、各以──」淮南、說山「此──之者也」
類を以て書きあつめる。趙崇絢文「久而成卷、以類抄聚
類を以てまねく。韓愈詩「──臻倜詭」
近火の爲めに共にやかれる。
たぐひによりて聚める、族は聚。易經「君子以──辨物」=類聚。
國 似よりたる題によりて和歌俳句等を集める。又其の集めたる書。
たぐひに從ひてわける。=分類·種別。
によりたる例證、比類凡例の義。劉賓客嘉話「有山東士大夫──三卷」
11畫
シュク セキ [屋]
しかむ、面をしかむ。憂愁して樂まざる狀「頻─」
12畫
カゥ [皓]
○光の白き貌、明かなる貌。皓に通ず。○大いなり。○天邊の浩氣。○─天は西方の天〔呂覽、有始〕注「金色白、故曰─天」=昊天。
○天の白く光る貌。楚辭、大招「天白──、寒凝凝只」○元氣の博大なる貌。陳子昂文「聖人──」
天邊の白く明かなる氣。班固、西都賦「鮮──之淸英」
おほぞら。穹は穹隆。袁宏、贊「伊上古之初肇、自──之生民」
あをぞら。顥は天邊の氣。班固、答賓戲「超忽荒而躆──」=昊蒼〔魏志、管輅傳〕
①コ [遇]
②コ [麌]
①かへりみる、みまはす、廻視する。孟、梁惠王「王─左右而言他」○心にとめる。大學「─諟天之明命」○後方に心をくばる。○おもふ(念)○いつくしむ(眷)目をかける「眷─」詩、大雅「乃眷乃─」○かへりみる(反省)書、康誥「─乃德」○かへりて(反)史、刺客傳「─不易邪」○おもふに。蘇軾、後赤壁賦「─安所得酒乎」○むくゆ、やとふ、雇に通ず。○ひく(引)○乃と同じ。後漢書「卿非刺客、─說客耳」
同訓異義
オモフ 顧·思·憶·懷·意·念·想·惟の別は思(六四八頁三段)の條を見よ。○カへりミル顧·省·眷の別は省(一三二一頁一段)の條を見よ。
かへりみあはれむ。漢書「皇帝仁惠、無不──」=顧念哀憐。
自ら其の美に矜 ホコ りて容態をつくる。晉書、何晏傳「粉白不去手、行步自──」影一に景に作る。後漢書、南匈奴傳「昭君豐容靚飾光明、漢宮顧景裴囘、竦動左右」
年は寗人、又の字は亭林、明末の江南崑山の人、明の滅ぶるや、其の母食を絕ちて殁し、遺命して、二姓に事ふるなかちしむ、炎武、卓識宏才、心を經書に專らにし考證に長ず、淸廷之を召せども應ぜず、淸の聖祖康熙二十年華陰に卒す、著す所ろ日知錄三十卷·天下郡國利病書百二十卷あり。
字は長康、晉の無錫の人、博學にして才氣あり尤も丹靑を善くし、圖寫特妙、謝安、深く之を重んじ、以爲へらく蒼生ありてより以來、未だ之れ有らざるなりと、俗に傳ふ、愷之に三絕あり才絕·畫絕·癡絕と、その人を畫くや、成りて後數年まで目睛を點せず、曰く傳神寫照正に阿堵の中に在りと、嘗て虎頭將軍たりしを以て、人號して顧虎頭といふ〔晉書、文苑傳〕
國 とくい客。=花客。
かへりみはばかる。遠慮 ヱンリヨ する。漢書、楊震傳「詔遣使者、大爲阿母修第、中常侍樊豐等、見震連切諫不從、無所──、各起家舍園池廬觀役費無數」
いつくしみもてなす。後漢書、李固傳「竊感古人一飯之報、況受──而容不盡乎」=眷遇。
心を寄せおもふ。揚雄、反離騷「覽四荒而──兮」
かへりみゆびさす。南史、任昉傳「飛沈出其──、榮辱定其一言」=指顧。
かへりみめぐむ。元史、世祖紀「所過州縣、不加──者、按之」
次條に同じ。
己の身をかへりみてをしむ。自重する。籍は惜。韓愈、柳子厚墓誌銘「不自貴重──」=顧惜。
ふりかへりて見る。詩、檜風「──周道、中心怛兮」韓愈詩「──想巖谷、興歎倦塵囂」
字は景范、淸の無錫の人、地理の學に精し、讀史方輿紀要を著す、正史を考據し、山川の形勢險易、古今の用兵戰守成敗の迹に於て皆折衷あり、荒僻の地と雖も、詳載して遺すことなし。
たのみ。たのむ。主として君主が終に臨み、左右をかへりみてたのむにいふ。唐書、韓瑗傳「褚遂良受先帝──、一德無二」=付託。
ふりかへりながめる。李紳詩「──匪恣適、曠襟懷卷舒」
いつくしみおもふ。
とひはかる。南史、虞茘傳「帝嘗引左右、朝夕──」
○かへりみはばかる。南史、劉潛傳「多所彈糾、無所──」=顧忌。○かへりみ望みて決定せず。後漢書、申屠剛傳「西州人懷──」○あちこちをふりかへりて見る。
かへりて。反の一字を用ふるに同じ。十八史略、前漢紀「──居臣等上何也」
ふりかへりてみる。漢書、敍傳「虞卿以──而捐相印」阮德如詩「──懷惆悵、言思我友生」=囘視。
左右をふりかへりみながらあるく。朱熹詩「──一長嘯、笙鶴翔秋空」
天子が臨終の時に、遺言して後事を託する。書、顧命、序「成王將崩、命召公畢公、率諸侯相康王、作──」
○天子が臣下の意見をかへりみ問ふ。又、其の問はれる人。唐書、段文昌傳「屢召入思政殿、率──至夕乃出」○廣く相談する義に用ふ。又、相談役。
字は希馮、南北朝の吳郡の人、精記博識、天文地理卜筮該通せざるなし、陳に仕へ著作を領し、史事を掌る、後に黃門侍郞光祿卿となる、玉篇及び輿地志等の著あり。
ふりかへりて見る。五代史、王鎔傳「失國無聊、相與登城西高閣、──山川、泫然而泣」=囘視。
心配する、きづかふ。曾鞏文「不以死生禍福、爲秋毫──」
おもひしたふ。後漢書、公孫瓚傳「──其老小」
答が出來ずして左右を見まはして他事にまぎらかす。孟、梁惠王「王顧左右而言他」
セゥ [蕭]
やつれる、やせる(瘠)憂ふる貌。=憔(六九七頁一段)
やせ衰へたる貌。又、憂ふる貌。屈平、漁父辭「顏色──」=憔悴。
13畫
クワイ [隊]
○ほほ(頰)○あごの下の毛、あごひげ。
①ゲン カン [琰]
②キン [寢]
①齒が參差 クヒチガヒ として脣にあらはれる。
②─頤 キンイ はあごが上に曲りて醜き貌。
①セン [銑]
②セン [先]
①ふるふ、手足が寒くしてふるへわななく。○まがる、頭が正しからず。
②氣臭をかぐに審かなること。莊、外物「鼻徹爲─」
同訓異義
フルフ 顫·奮·震·振·揮·戰·篩の別は奮(四四四頁二段)の條を見よ。
ふるひわななく。宣和畫譜「鄭尙子善爲顫筆、見於衣服手足木葉川流、皆勢若──」
ふるはして書く筆法。前條を見よ。
14畫
ケン ゲン [銑]
○あらはる、人に知られる、名高し、名譽聲聞あり。又達して高位に在る「─達」○あらはす、明かにする。孝經「─父母」○あらはれたる位。又、高位の人「─者」「貴─」「─宦」○あきらか(光明)いちじるし(著明)あざやか(分明)○あらはに(陽)外部だけ。史、老莊傳「─爲名高」○むきだし、隱れたる物が外にあらはれる(露見)「隱─」○ひかり(光)○おもてむき(公然)○子孫が亡き父母などを稱するに用ふる敬語「─考」「─妣」
同訓異義
アラハル 顯·見·現·著·形·暴·露·表·彰·旌の別は見(一七七一頁四段)の條を見よ。
貴きくらゐ。漢書、韋文成傳「無忝──、以著漢室」=高位。
たふとびて特别にあつかふ。新序「──於他臣」
あきらかなるはかりごと。束晳詩「玉燭陽明、──翼翼」
明かにして誠實なり。詩、小雅「──君子、莫不令德」
名があらはれ身がさかえる。戰國策「富貴──、成理萬物」=榮顯。
たふとき位にありて、國家の要職に當る。又、其の人。
顯れたる者をも更に究めて微妙の所に至り、幽 カス かにして知れ難き原理を開きて明かにする。易、繫辭「夫易彰往而察來、微顯而闡幽」朱子本義には、微顯を顯微の誤とす。
○古、高祖の敬稱とす「──廟」○元以後は亡父の敬稱とす。
明かにあらはれる。盛んに光り輝く。後漢書、邊讓傳「達皇佐之高勳兮、馳仁聲之──」
たふとし。又、高位に在る人。史、儒林傳「諸齊人以詩──者、皆固子弟也」固は轅固。
世に知られると、隱れて知られざると。晉書、隱逸傳「君子之行殊塗、──之謂也」
花開き實を結び種子を生ずる高等植物。隱花植物の對。
貴き官職。又、其の官人。唐書、楊牢傳「後竟登進士、至──」=高官·達官。
佛 釋迦が機に應じ物に接して明かに衆生に說示せし法。天台宗·華嚴宗·淨土宗など。密敎(眞言)の對。
あきらかにかがやく貌。詩、大雅「和樂君子、──令德」中庸には憲憲に作る。
あきらかなるいさを。崔駰文「鏤玄珪、冊──」
名のあらはれたる士。韓詩外傳「皆學問於孔子、遂爲天下──」=名士。
富貴の人をいふ。孟、離婁「未嘗有──來也」
あきらかにあらはす。韋昭詩「──功名」=顯彰。
あらはれてあきらか。晉書·虞溥傳「學庭庠序、高堂──」王襃、甘泉宮頌「甘泉山、天下──之名處也」
あきらか。明かにあらはす。史、齊世家贊「不背柯盟、桓公以昌、九合諸候、霸功──」
厚くあらはれたる賞賜。後漢書、左雄傳「特加──」
貴きくらゐ。庾信文「存有──之榮、歿有大名之貴」=顯位·榮爵。
○祖先の名譽をあらはす。書經「父義和汝克紹乃──」陳琳檄「當報漢德、──揚名」○祖先の敬稱。晉書、樂志「皇皇──、翼世佐時」
身分が高くあらはれる、高位に登る。魏武帝文「非敢希望高位、庶幾──」
あきらかにいちじるし。魏志、王粲傳「才學──、貴重朝廷」=彰著。
あからさまにそしりはづかしめる。唐書、王皇后傳「先天元年立爲皇后、久無子、而武妃稍有寵、后不平、──之、然撫下素有恩、終無肯譖短者」
其の當時の朝廷の敬稱。曹植文「──惟淸、王道遐均」
あらはれて明かなるむくい。晉書、孫楚傳「豐功──隆于今日矣」羅隱詩「事雖無──、理合有陰功」
亡母を敬ひ稻す。王粲、思親賦「穆穆──」
あきらかにかざる。馬祖常文「顧宜有以──之」
○微小なる物事をあらはし明かにする。○あらはれると、かすかなると。
微小なる物を大きく見せる光學の器械。
顯はれたることと、かすかなることとの閒には何等のへだてなし、本體界と現象界とは不離の關係あるをいふ。程頤、易傳序「體用一源、────」
あきらかに罰してしりぞける。傅咸文「宜加──以隆風敎」
あらはれると、かくれると。列仙傳「──不窮」=隱顯。
佛 顯敎(大台·華嚴·禪·淨土などの諸宗)と密教(眞言)と。
世にかくれなきほまれ。中庸「身不失天下之──」=顯譽。
名をあらはしあげる、表章する。禮記「──先祖、所以崇孝也」
いちじるしきほまれ。宋史、呂祐之傳「不喜趨競所至無──」
罪人を誅して其の屍を公衆にさらし示す、戮は死罪に行ふ。書、泰誓「功多有厚賞、不迪有──」
いちじるしくうるはし。曹植賦「覽宮宇之──、實大人之攸居」
ジュ ニュ [虞]
顳─ セフジユ はこめかみ(耳門骨)顳(本頁四段)を見よ。
15畫
ヒン [眞]
又、頻·嚬·矉に作る
うれひて顏をしかめる、ひそむ、眉にしわをよせる「一─一笑」駱賓王詩「愁眉柳葉─」
憂ひて眉をひそめる。=嚬蹙。
古、西施といふ美人が心 ムネ の痛 イタミ の爲めに、顏をしかめたるを見て、其の里の醜婦もまねをして顰したるに、里人驚きて逃げ去りしといふ故事に本づきて是非善惡を考ヘず強ひて他のまねをするに喩ふ。莊、天運「西施病心而矉其里、其里之醜人見而美之、歸亦捧心而矉其里、其里之富人見之、閉門而不出、貧人見之、挈妻子而去之走、彼知美矉、而不知矉之所以美」(矉は顰に同じ)李白詩「蛾眉不可妬、況乃效其顰」
16畫
ロ [虞]
○かしら「頭─」「圓─」あたまの骨、頭蓋骨「─骨」○當─は馬の首飾。
頭蓋 ツガイ 骨の一部にて其の頂 イタダキ を構成する扁平にして方形の骨、左右二對あり。
18畫
ケン [先]
○ほほぼね(權·?)「頰─」北齊書、神武紀「長頸高─」○つらがまち(輔骨)
ほほぼね。稗編「面上有骨卓起、名爲──、主權勢」
セフ [葉]
─顬 セフジユ はこめかみ、耳前下に在る骨、物をかめば動く所。=耳門骨。