彳部
0畫
テキ チャク [陌]
○あゆむ(步)少しく步む。○たたずむ。○ 國 ギヨウニンベン 漢字の部首の名稱。=行人扁。
行く貌。左步を彳と爲し、右步を亍と爲す、合すれば行字となる。潘岳、射雉賦「──中輟」一說に小步して止まる貌。
3畫
シャク テキ [藥]
○いっぽんばし、まるきばし。蘇軾詩「略─橫秋水」=獨木橋·獨梁·孤彴·溪彴。
4畫
エキ ヤク [陌]
○國境をまもる(戍邊)又、其の守備「遠─」「戍─」○いくさ(戰爭)軍旅の事をいふ。○えだち、政府の土木事業などにつかはれる、ぶやく「賦─」「公─」「繇─」○つかふ。孟、離婁「小德─大德」「使─」つかはれる「苦─」「服─」○つらなる(列)○めしつかひ「廝─」○つとめ(職務)○──は、はたらく、勞動する、つとめはたらく。 國 ○やく、つかさ(司)「─所」「─人」○俳優の受持つやくめ。又、─者は俳優の稱。
工事を監督する、董は正。
心力を勞し、求むる所ありて止まざる貌。莊、齊物「終身──、而不見其成功」
めしつかふ。後漢書、高獲傳「能──鬼神」=使役。
心をつかふ。嘯賦「近取諸身、──御氣」
○政府の土木工事をなす所〔宋史、王能傳〕○ ヤクシヨ 國 やくば、政府の事務を取扱ふ所。=官署·官衙·官廳。
にんそく、人夫。野客叢書「丁晉公治第、楊景宗爲督──」=役夫。
人足 ニンソク をいふ。左傳「絞人爭岀、驅楚──于山中」=役夫。
君命を奉じて遠方に使する。詩、王風「君子──、不知其期」
○ぶやくのにんそく、人夫 ニンプ ○人を賤みていふ。左、文元「呼、──、宜君王之欲殺女而立職也」呼は歎辭、嗚呼 アア
下の列子の寓言によりて富貴のはかなきに喩ふ。列、周穆王「周之尹氏大治產、其下趣役者、侵晨昏而弗息、有老役夫筋力竭矣、而使之彌勤、晝則呻呼而卽事、夜則昏憊而熟寐(中略)萝爲國君、居人民之上、總一國之事、遊燕宮觀、恣意所欲、其樂無比、覺則復役、人有慰喩其勤者、役夫曰、人生百年晝夜各分、吾晝爲僕虜、苦則苦矣、夜爲人君、其樂無比、何所怨哉」
國 會社などにて事務を取扱ふ者。
國 わざをぎ、=俳優。
國 ○役所 ヤクシヨ に同じ「町村──」○公證人·執達吏などの事務を執る所。
ショウ [冬]
征─はあわて行く貌。又、おそれてあわてる貌。四子講德論「百姓征─、無所措其手足」=徨懼。
①ハゥ [陽]
②ハゥ [養]
①さまよふ、たちもとほる。
②ほのか、さもにたり。=髣。
○さまよふ、うろつく。史、刺客傳「──不能去」=仿偟·方皇。○蛇の如く、兩頭にして五采の文ある蟲。莊、達生「野有──」
審 ツマヒラ かに見えざる貌。ぼんやりして明かならざる貌。楚辭「時──以遙見」=仿佛·髣髴。
たちもとほる。ぶらぶらあるく。楚辭、招魂「──無所倚、廣大無所極」=方羊·徜徉·逍遙·徘徊。
5畫
セイ [庚]
○ゆく(行)たびだつ、たびをする「晨─」○うつ(伐)上が下を伐つ「岀─」「親─」○とる(取)利益を取る、まうけを獲る。孟、梁惠王「上下交─利」○かからもの(賦稅)稅を取り立てる「巿─」「關─」「─稅」「漁─」孟、公孫丑「關譏而不─」關は關所、譏は見張る。○─營は自ら安んぜざる義。
同訓異義
ウツ 征·伐·討·擊·打·撲·拍·搏·拊·撻·扑·捶·毆の別は伐(人部四畫)の條を見よ。○ユク征·往·行·徂·之等の別は往(本畫)を見よ。
たびごろも(行衣)許渾詩「朝來有鄕信、猶自寄──」
國 ○古代、東夷征伐につかはされし將軍。○源賴朝以來、はたがしらとなりて天下を治むる者の稱。
ねんぐと、ぶやく、租稅と夫役と。周禮、地官「凡──之施舍」
たびびと。王襃詩「飛蓬似──、千里自長馳」=征人。
租稅を取りたてる、征は民の利を取る、搉は官が其の利を專らにする義。蔡襄文「蒞於──之局」
遠方へ飛びゆくかり。歲華紀麗、注「──鳴南霄」
韓國を征伐する。=朝鮮征伐。
遠方へ行く車に駕するそへうま。王勃、桑泉別少府序「高林靜而霜鳥飛、長路曉而──動」
たびびと。于僨詩「深疑嗚咽聲、中有──淚」=游子·征客。
さきもり、邊境にゆきてまもる。又、其の守備兵。隋書「免其──」
おそれあわてる貌。王襃文「百姓──、無所措其手足」=怔忪·遑遽。
租稅をとりたてる。禮記、疏「雖無──、猶有譏禁」=收斂。
いくさ、たたかひ。王翰詩「醉臥沙場君莫笑、古來──幾人囘」
征は賦、繕は補、賦稅をとりて、甲兵を補ひ修む。左、僖十五「──以立孺子」
王者が反賊の罪を正してうつ。左傳「日尋干戈、以相──」=征伐。
遠くとびゆくとり、わたりどり、雁の類。呂覽、季冬「──厲疾」
○だびのみち、=征路。○出征のみち。
旅にて乘るうま。江淹、別賦「驅──、而不顧」
征は正、伐ちて罪あるものを正す。王者の討伐。論、季氏「天下有道、則禮樂──、自天子出」=征討。
遠く行く舟。孟浩然詩「嶺北迴──、巴東問故人」
遠く行く人、たびびと。陶潛、歸去來辭「問──以前路」=行人。
稅として市場より取りたてる布。周禮、泉布「掌以市之──」
上に取りたつるみつぎもの。莊子「──不屬」=征稅。
征伐して服從させる。
征は取、利益をとる。孟、梁惠王「上下交──而國危矣」
遠方に行くくるま。王維詩「含悽動──」
征伐に從ふ軍隊。曹植詩「肅我──」
たびのみち。鮑照詩「鳴雞戒──、暮息落日分」=征途。
國 戰陣に用ふる矢。
ソ [虞]
○ゆく(往)詩、豳風「我─東山」○みまかる(死)史記「吁嗟─兮、命之衰夫」=殂。○ねらふ、狙に通ず。漢書、張良傳「良與客─擊秦皇帝」○はじめ(始)
同訓異義
ユク 徂·往·之·如·逝·行·征·適·于の別は往(本畫)の條を見よ。
ねらひうつ。又、ねらひうち。=狙擊。
すぎ去りしとし。謝靈運文「眺──驟經」=徂年。
人の死をいふ、長くこの世を謝する義。顏眞卿詩「懷賢久──」
ゆくあつさ、去る暑季、轉じて陰曆六月の異名。詩、小雅「四月維夏、六月──」
ゆきて伐つ。書經「維時有苗弗率、汝──」
すぎゆくとし。後漢書「──已流、壯情方勇」
○ゆきき。=往來·徂來。○山の名。今の山東省泰安縣の東南に在り。宋史「石介字守道、耕──山下、以易敎授於家」○──先生は宋の石介の號、──集は其の文集。
天子の死。=崩御·殂落。
進み行く軍隊。
テイ [齊]
─徊は、たちもとほる。=徘徊·低徊。
ヒ [紙]
○かれ、あれ、あ。此·我·己の對。孫子「凡戰知─知己、百戰百勝」○かしこ。○かの、あの、事物を指していふ。○人をしりぞけいやしめる辭。言ふに足らず、之を外にする辭。論、憲問「─哉─哉」○助辭の如く殆ど無意味に用ふ。詩、王風「─其之子、不與我戍申」
かれと、われと。漢書「人道不殊──」
佛 ○對岸の義、煩惱の苦海を脫して涅槃 ネハン の──に到る。無量壽經「湼槃名──」○春分と秋分との日を中日といひ、其の前後三日、合せて七日閒に行ふ佛事を──會といふ、轉じて其の季節。
國 櫻の一種。春の彼岸前後に單瓣淡紅色の花を著く。
彼に同じ、人を指す辭、己は助辭。韻會「對物而言、曰──」
そら(天)詩。秦風、黃鳥「──者天」轉じて天に訴ふるにいふ。韓愈、祭十二郞文「──者天、曷其有極」
かれと、これと。左、昭元「疆埸之邑、一彼一此、何常之有」
彼我の情勢に通ずれば、百たび戰ふも危からず。孫子、謀攻「────────、不知彼而知己、一勝一負、不知彼不知己、每戰必敗」
人をしりぞけいやしめる辭。字解參看。
かの時はかの時、この時はこの時、各其の時に應じて行ひしことにて、決して矛盾にあらず〔孟、公孫丑〕
○かの人たち。○人を賤めていふ、あいつら。史、黥布傳「如──者、無足與計天下事」
フツ [物]
髴(髟部五畫)に同じ。彷─はさもにたり。=髣髴。
①ワゥ [養]
②ワゥ [漾]
徃は俗字
①ゆく、いぬ(行·之)「孤─」「戴星而─」さる(去)來の對。○いにしへ(古)むかし(昔)過去。「旣─」「古─」荀、解蔽「不慕─」○のち、あと、以後。論、八佾「禘自旣灌而─者」○おくる(致)物を人に送致する。○──はときどき、をりをり、これまで唯一っのみにあらざる義。
②むかふ(歸向)史、孔子世家贊「心鄉─之」
同訓異義
ユク 往·之·如·逝·行·徂·征·適·于○往は來·還·反·復と對す、先へゆきすぎるなり、往年は往き過ぎし年なり。○之は往レ彼曰レ之、到レ此曰レ至、音義互通と註す、何處へゆくと、指すところありてゆく義。孟子「去之二岐山之下一居焉」○如は之に近し、但、ゆく所までゆき、更に所をかへてゆくに用ふ。酒德頌「幕レ天席レ地、縱二意所一レ如」○逝は往に近し、長逝は死する義、逝水は流れ去りし水なり。○行はあるき進むこと、止の反。爾雅「堂上謂二之行、一堂下謂二之步一」○徂は往に近し、用法せまし。詩經「我徂二東山一」○征は行に近し、多く行旅に用ふ、征人·征旅の類。○適は之に近く、さす處に、一筋に向ひてゆくなり。孟子「天子適二諸侯一曰二巡狩一」○于は用事ありてゆく義。詩經「君子于レ役」
かへりゆくつばめ。陶潛詩「──無遺影、來雁有遺聲」
旣往の事を明らかにし、將來の得失を察す。易、繫辭「夫易彰往而察來、而微顯闡幽」
去る人を見おくり、來る人を迎へる。中庸「────、嘉善而矜不能、所以柔遠人也」
旣に言ひし言を聞きて、未だ言はざることを知る、一を聞きて二を知る。論、學而「吿諸往而知來者」
過去を觀察して、未來を推しはかりて知る。列、說符「聖人見出以知入、觀往以知來」
ゆきて兵をねぎらふ。宋史、欽宗紀「──之、乃去」
往時の悔。戴表元詩「前尤──俱勿論」=前非。
○ゆきかへり。列、黃帝「入火──、埃不漫、身不焦」○ 國 道路の義。
むかし。史、欒布傳論贊「不自重其死、雖──烈士、何以加哉」=往昔。
すぎしとし。左傳「──鄭伯請成于陳」=往年。
○過ぎ去りし事、旣往のことがら。白居易詩「──渺茫都似夢、舊遊零落半歸泉」
むかし。過去の時。=昔時·昔日。
すぎし日、まへのひ。白居易詩「今日心情如──」=昔日。
病家にゆきて診察する。史、倉公傳「未──時」
過ぎ去りしこと、さきに、かつて。=曩者。
過ぎ去りしことは、諫め止むべからず。論、微子「─────、來者猶可追」
○ 佛 往きて極樂淨土に生れる。淨土論「願見彌陀佛、普共諸衆生、──安樂國」○ 國 死する。又、あきらめる。屈服する。
むかしの世〔楚辭〕=往代。
むかしのひじり。陳基詩「──旣莫作、後賢孰當繼」=古聖人。
むかし。張衡、西京賦「美──之松喬、要羡門乎天路」
いにしへ、むかしの世。晉書「宜師蹤──、襲迹三五」=往世。
此方よりたづねゆき、又先方より來り尋ねる。互にゆききする。後漢書、李通傳「光武初以通士君子相慕也、故──之」
さきのとし。史、黥布傳「──殺彭越、前年殺韓信」=往歲。
ゆきて人をとふ。王逢詩「──趙松雪、滿載九峯春」
陰陽道にて外出又は出陣等を忌み禁ずる凶日。通鑑、安帝紀「劉裕悉衆攻城、或曰、今日往亡、不利行師」注「曆書以驚蟄後十四日、爲───」
ゆきかへり。北史、魏明帝紀「陰陽有──、四時有代謝」=往返。
前代よりのつひえ。晉書「革──者、則政不爽」
ゆきかへり。五代史、王進傳「──不過五六日」=往還·往復。
ゆきかへり。=往反·往還。
○ゆきき。ゆくと、くると。曲禮「禮尙──」 國 ○通路、道路。○手紙の文案を載せたる書「消息──」
ときどき、をりをり。前にありし事を約擧 ツヅメアゲル する辭。史、五帝紀「至長老皆各──稱黃帝堯舜之處風敎固殊焉」
6畫
クヮイ [灰]
本、?に作る、回·?に通ず
徘─はたちもとほる、進まずしてさまよふ。=彷徨。
①コウ [有]
②コウ [宥]
通じて后に作る、通音ゴ
①のち(將來)「爾─」「向─」あと、うしろ、しりへ(後方)前·先の對。○ちすぢ、子孫「─裔」孟、離婁「不孝有三、無─爲大」○短─ タンゴ はうしろの短き獵夫などの服。
②おくる(遲)論、雍也「非敢─也、馬不進也」○のちにす、あとまはし「先─」「前─」論、衞靈公「事君敬其事、而─其食」
後の子孫。魏志、齊王紀「祚及──」=後裔。
子孫。裔は衣のすそ、轉じて末の義とす。書、微子之命「功加于時、德垂──」
のちのよ。葉は代。晉書、劉波傳「惠被蒼生、勳流──」=後代·後世。
○うしろだて、後より來るたすけの兵。周書、獨孤信傳「孤軍數千、──未接」=後救。○あとおし、人の背後に居て助ける〔唐書、高宗紀〕
うしろのその。王維詩「琴伴前庭月、酒勸──春」
○あとより進む學者。漢書、董仲舒傳一潛心大業、令──者有所統壹」=後進。○學者の謙稱。
後知に同じ。孟、萬章「天之生斯民也、使先知覺後知、使先覺覺──」
のちのくるしみ。詩經「無有──」=後難。
後日のわざはひ。戰國策「公今言破趙太易、恐有──」
天子のおくごてん。轉じて、后妃の稱。史、周紀「入王──」=後庭。
○あとぞなへのぐんぜい。漢書、西域傳「爲貳師──」距は一に、拒に作る。=後軍。○うしろのけづめ。淮南子「前爪──」
後の世のてほん。北史「惟遵酌前王、貽厥──」
あとでくやむ。漢書、疏廣傳「宦成名立、如此不去、懼有──」
後日のうれひ。孟、離婁「言人之不善、當如──何」
あとぞなへの精兵。左、宣十二「中權──」
○うしろの方のけしき。○舞臺の後壁に畫きし景色。=背景。
○あとよりつぐ。ごづめ。晉書、景帝紀「率諸將以爲──」○あとつぎ。唐書、韋公肅傳「再娶──」
かげぐち。かげでそしる。書、益稷「汝無面從退有──」
國 うしろみ。禁治產者又は親權者なき未成年者を監督するやくめ。
うしろをかへりみる。あとの心配。魏書、李冲傳「無──之憂」
のちのよ。昆も後。子孫。書、仲虺之誥「以義制事、以禮制心、垂裕──」=昆後。
○わが死後の事ども魏。書、司馬紹傳「欲屬以──」○後來の事。晉書、閻纘傳「前事不忘、──之戒」
あとつぎ。書經「俾輔于爾──」
國 貴人のやもめ。=未亡人。
うまれがはりのからだ。來世の身。鄭谷詩「──唯願似師身」
あとより進み來る。又、其の人。論、先進「──於禮樂君子也」=後輩·後學。
後生少年者の中にて頭となるもの。晉書、裴秀傳「秀字季彥、少好學、有風操、八歲能屬文、時人爲之語曰、────、有裴秀」
○前の車のあとより行くくるま。後漢書、賈誼傳「前車覆、──誡」○そへぐるま。孟、滕文公「──數十乘、從者數百人」=副車。
○あとより生れて來る子孫。詩、商頌「保我──」=後裔。○我より後れて生るる者。論、子罕「──可畏」=後輩·少年·後進。○ ゴシヤウ 佛 のちの世に生れかはる。
後輩は後に如何なる大人物になるかも知れず、故に畏れ敬ふべしとの意。論、子罕「子曰、────、焉知來者之不如今也」
○のちの世。=後代。○のちの子孫。史、管蔡世家「其──」
あとと、さきと。おくれさきだつ。蘇軾詩「驚鴻脫兔爭──」=前後·先後。
繪畫をいふ。素は白粉の類。古の繪畫は先づ衆采を布き、最後に素を以て其の閒に分布す。論、八佾「子曰、繪事──」
のちのよ。漢書、王莽傳「爲──法」=後世·後葉。
のちの世に殘るはぢ。晉書「將爲後代所哂、義不敢拜也」
人よりあとにさとり知る者。孟、萬章「使先知覺──」=後覺·後進。
後方のちり。人のあとにつく義。席末に在る謙辭。崔駰文「幸得充下館序──、以竭其拳拳敢進一言」
貴人の後に就き從ふ義。古今詩話「莫嫌恃酒輕言語、曾把文章───」
天子のおくごてん。漢書、王商傳「──之事、皆受命皇太后」=後宮。
松柏の極寒にも屈せず、萬木のしぼむにおくれて、靑靑たるを、節操の堅きに喩ふ。論、子罕「歲寒然後知松柏之後凋也」
後世の賢人。晉書「求相于──」=來哲·後賢。
○天におくるる義にて、天運が來りて後、其の事を知り行ふ。先天の對。易、文言「先天而天弗違、──而奉天時」○吾人が生れて後、學問經驗などにて得たる智識·習慣など。
のちのはかりごと、後日の計。淮南子「吏管仲出死捐生、不顧──、豈有此霸功哉」
のちのくるしみ。晉書、杜預傳「不慮──」=後患。
あとより進む人。舊唐書、劉禹錫傳「王叔文於東宮用事、──務進、多附麗之」=後進。
おくむきのへや、婦人の室。漢書、史丹傳「──妻妾數十人」
後のそなへ。
國 豫備兵役を經過せし者の服する務、其の期閒は十年、之を經過すれば、國民兵役となる。
ままはは。史、平津侯主父傳「養──、孝謹」=繼母· 俗 後娘。
こののち。齊書、豫章王嶷傳「袁粲謂人曰、──佳器也」=將來。
天下の人の樂におくれてたのしむ。范仲淹、岳陽樓記「先天下之憂而憂、後天下之樂而樂」
軍隊のうしろより供給する兵糧。史、彭越傳「擊楚絕其──于梁地」
光武帝より、孝獻帝まで十二世、百九十六年閒の稱、洛陽に都す、其の地長安の東にあるを以て一に東漢といふ。
本紀十卷·列傳八十卷、南北朝の宋の范曄撰す、後漢十二帝の事を紀す。
佛 佛菩薩のうなじりより出づる光明。=圓光·背光。
再び娶りし妻、のちぞひの妻。家語「高宗以──殺孝己」
五代の一、李唐の後、李存勗を祖とす、四世、十四年にして晉の高祖に滅ぼさる。
コン [阮]
狠は俗字
○たがふ(違)もとる(戾)聽從せず。○うったふ(訟)せめぐ(鬩)あらそふ(諍)爭ひ訴へる「鬭─」曲禮「─毋求勝」○ 俗 甚の義、─好 ヘンハヲ =甚好。
同訓異義
モトル 很·悖·拂·戾の別は悖(心部七畫)の條を見よ。
さかふ。柳宗元文「凡事壅隔、──貴近」
もとる。北史「其性──」
①シュン [眞]
②ジュン [震]
通音ジュン
①あまねし(周·徧)ゆきわたる。墨、公孟「思慮─通」○いとなむ(營)○つかふ(使)使役する。莊、人閒世「夫─耳目」
②とし、はやし(疾)○めぐる(巡)かすむ(略)其の地をめぐりて臣屬せしめる。○となふ(行示)○ふれる(宣令)○したがふ、身を以て物に從ふ。史、伯夷傳「貪夫─財、烈士─名」=殉。○てらふ(衒)
同訓異義
シタガフ 徇·順·從·隨·循等の別は順(頁部三畫)の條を見よ。
あまねくもとめる。晉書「宜數引侍臣、──讜言」
命がけにて、たからを得んとする。字解參看。
みさをを守り死に至るまで變らず。魏文帝文「隕身──、前代美之」=殉節。
身を以て國難に赴く。南史、齊太祖紀「公投袂──、超然奮發」徇一に殉に作る。
其の地を巡りて之を臣屬せしめる。史、陳涉世家「諸將之──者、不可勝數」=略地。
あまねく行きわたる。字解參看。
タイ [賄]
○まつ(竢)まちうける、期する。○あひしらふ、もてなす、遇する「招─」「優─」「厚─」「禮─」「歡─」「接─」「敬─」論、微子「以季孟之閒─之」○そなへふせぐ(備禦)周語「率大讎以憚小國、其誰云─之」
同訓異義
マツ 待·俟·竢·遲·徯·須○待は竢なり、來るをまつなり。又來らばあしらひをする意あり、待レ時は時節の來るを待つなり、待遇と熟す。○俟はせかずに、物が自然とそこへ來るまでまつなり、竢に作る同じ。論語「君命召、不レ俟レ行矣」○遲は徐行なり、轉じて今やおそしと待ちわぶるなり。○徯は望む所ありて待つなり。書經「徯二予后一」○須は互にもとめて相まつなり、需と通用す。
價を待ちて賣る。時機を待ちて仕ふる義、賈は價。論、子罕「子曰、沽之哉、沽之哉、我──者也」
來客に接待する。史、孟嘗君傳「──坐語」
もてなす。魏志、曹植傳、注「是時──諸國法峻」
月の出づるをまつ。錢起詩「落帆唯──」
國 昔、平安城の東面に在りし門。一名中御門 ナカミカド
過失によりて罪に問はれるを待つ義、官吏が其の職に在るを謙遜していふ。史、季布傳「臣無功竊寵、──河東」
死期の來るをまつ。莊子「處常──、當何憂哉」
唐代に始めて置きし官名。文獻通考「學士·──二官、始於唐、皆以處淸望儒臣、俾備顧問、其初旣無專職、亦無定員、宋因其制」
○天子に召されて闕下に至り、官命の下るをまつ。漢書、公孫弘傳「──金馬門」○漢の世以後の官名、經學文章の士を任用して宴見應對に備ふ。○ 俗 薙髮匠 トコヤ の稱。
もてなす。吳志「──寮屬」=接待·待遇。
よあけをまつ。書經「昧爽丕顯、坐以──」
人物をもてなす。晉書「元帝簡儉冲素、容納直言、虛己──」
命令の下るをひかへまつ。上の沙汰をまつ。
百官參朝の時の控所、朝早く出勤して宮廷の門の開くを待つ義。漏はみづどけい。事物紀原「唐元和中、方置───於朝門外、令百官朝以避風霜」
國 人又は發車などをまちあはせる。又、其の室 ヘヤ 「──室」轉じて藝者を招きて遊興する所。
國 婚禮のとき新婦 ヨメ につき添ひてせわをする女。=伴姑。
國 ○人の來るをまつ夜。○陰曆十四日の夜の稱。十五日の滿月をまつ夜の義。
ヤゥ [陽]
彷─はたちもとほる、さまよふ。楚辭、招魂「彷─無所倚」=方羊·徜徉·翔徉。
リツ リチ [質]
○てぅし、笛にて定めたる音樂の調子。音調を陰陽に分ち、陽六を六─、陰六を六呂といふ、合せて十二─、之を陰曆の一年十二ヶ月に配して時候の變化を察す。卽ち六律は黃鐘(十一月)大簇(正月)姑洗(三月)蕤賓(五月)夷則(七月)無射(九月)六呂は大呂(十二月)夾鐘(二月)仲呂(四月)林鐘(六月)南呂(八月)應鐘(十月)とす。漢書、律歷志「─有十二、陽六爲─、陰六爲呂、黃帝之所作也」○のり「格─」「戒─」「紀─」「僧─」○おきて「法─」「新─」「刑─」(軍法·刑書)○つね(常法)○のぶ(述)中庸「上─天時」○くしけづる(理髮)○爵命の等級。○法を以て正す。○一韻八句より成る詩の一體。○たかし、嵂に通ず。○ 佛 佛法上のいましめ。身と口と意とによりて生ずる邪念を斷つ修行。佛國記「至天竺、尋求戒─」又佛敎の宗派、戒─を守るを主とする宗派「─宗」「戒─宗」○不─は筆。○一─は一槪の義「千篇一─」
おきて、のり。蘇軾詩「老將練兵精──」=紀律。
○のり、模範。王襃文「永垂四敎、示聲聞之──」○ リチギ 佛 堅く戒法を持し威儀を愼み守り、一切の惡を爲さざるをいふ〔雜阿含經〕=律儀斷。○ 國 リチギ 實直、義理が堅い。
○ 佛 十法を備へたる僧の稱。寶雲經「具足十法、名──」○ 國 リツシリシ 僧官、僧都の次位、正·權の二に分つ、五位に準ず。
八句より成れる詩の一體。五言と七言との別あり、共に一二の句を起聯、三四の句を前聯(頷聯)五六の句を後聯(頸聯)七八の句を尾聯といふ、前聯と後聯とは對句を用ふ「五律」「七律」
佛 佛敎の一派。唐の僧鑑眞に始まる、戒律を守るを主とす、我邦にては僧良辨之を傳ふ。
法律書。史、太史公自序「作──第三」
山のけはしく高大なる貌。詩、小雅「南山──、飄風弗弗」=嵂嵂。
六律六呂。音樂の調子。國語「──不易、無姦物也」字解參看。
○國家のおきて。大綱を律、條分せるを令といふ。史、酷吏傳「杜周曰、前主所是、著爲律、後主所是、疏爲令」○ 國 リツリヤウ 令は民に示す法令、令を犯すものを刑する制を律といふ「──格式」式は職務を行ふ心得、格は律令式の三者を時に從ひて改訂するもの。
こよみ、一年十二箇月の陰陽季節に關する法則。史、歷書「──天所以通五行八正之氣」
前條に同じ。曆·歷通ず。
7畫
①ケイ [徑]
②ケイ [靑]
或は逕に作る
①車を通ぜず、ただ人及牛馬のあゆむのみのみち(步道)○こみち(小路)ほそみち(細路)「小─」「山─」「荒─」「石─」「蘿─」「樵─」「斜─」「旁─」「邪─」ちかみち(捷路)論、雍也「行不由─」○よこみち(邪路)曲禮「送喪不由─」○ただちに。○はやし(疾)○さしわたし「直─」○なほし(直)まっすぐ。○ゆく(行)
②行き過ぎる、ぬけみちを通る。史、高祖紀「被酒夜─澤中」○つひに。史、滑稽傳「不過一斗─醉矣」=竟。
同訓異義
タダチニ 徑·直の別は唯(口部八畫)の條を見よ。
少しも遠慮することなくまつすぐにおこなふ。禮、檀弓「有直情而──者」
田閒のあぜみち。詩經、疏「此溝上卽有──、以通大車」
一寸のさしわたし。史、齊世家「尙有──之珠、照車前後十二乘者十枚」
大いに隔りある義。徑は狹く庭は廣し、故に比す。莊、逍遙遊「大有──、不近人情」徑一本逕に作る、同じ。
こみちのほとり。耶律楚材詩「花藏──春泉響」
徑はさしわたし、輪は囘周 メグリ 西京賦「量──、考廣袤」
○こみち、ちかみち。易經「艮爲山、爲──、爲小石」=小路。○ 國 經來りしすぢみち。=經路。
ジョ [魚]
○しづか、おもむろ、しづかに、おもむろに「安─」蘇軾、赤壁賦「淸風─來、水波不興」○やすらかに行く(安行)のり(威儀)○──はやすくおだやか(安穩)○ゆるし、ゆるやか(緩)おそし(遲)○のびやか(舒)○やぅやく。○禹貢の九州の一、今の山東·安徽·江蘇諸省の一部に跨る。○古の國名、今の安徽省泗縣の西北に其の故城址あり。
しづかにゆく。孟、吿子「──後長者、謂之弟」=徐步。
しづかにながめる。杜甫詩「遲日──錦纜牽」
ゆるやか。又、ゆっくりする。魏志、鄧艾傳「大擧之後、將士疲勞、不可使用、且──之」=安徐。
南唐の鍾陵の人、善く花竹林木草蟲の類を畫く、花果尤も佳なり、宋の太宗嘗て曰く、花果の妙、吾獨り熙あるを知ると。
○ゆるやかに進む貌。朱存理詩「松林過雨步──」=遲遲。○轉じて疑ひ懼るる義とす。易、困卦「來──、困于金車」○安穩 オダヤカニオチツク なる貌。莊、應帝王「其臥──、其覺于于」
秦の方士、字は君房、齊の人、始皇帝の命により、童男女各三千人を率ゐ、三神山に長生不死の藥を求め、遂に返らず、紀州熊野に其の塚と稱するものあり。史記には福を巿 フツ に作る。
しづかにきたる。赤壁賦「淸風──、水波不興」
ト [虞]
○かちあるき(步行)「─步」「─行」易、賁卦「舍車而─」○あしがる(步卒)○しもべ(隸)從者。○でし(弟子·門人)論、先進「非吾─也」轉じて學生をいふ「學─」「生─」○ともがら、なかま(黨與)「酒─」「飮─」「僧─」「釣─」「義─」「博─」「緇─」○もろもろ(衆)○むなし、から(空)「─手」左、襄二四「齊師─歸」○ただ、ただに(但)○かたぬぐ(袒)○いたづら(無益)○つみびと(罪人)○五刑の一。唐書、刑法志「用刑者有五、其三曰─、─者奴也、蓋奴辱之」(懲役) 國 ○ イタヅラ 惡戲。○ カチ おかち、德川時代の小身の士、あしがるの上に位す。
同訓異義
タダ 徒·唯·惟·只·止·但·第·啻·翅·直·徑の別は唯(口部八畫)の條を見よ。
むだごと。無益のしわざ。范質、曉從子杲詩「躁進──爾」
十干の戊の異名〔史記〕=著雍〔爾雅〕
えだち、義務を以て國家の公事に使はれる。又、其の者〔周禮、地官、小司徒〕
なりものなくしてうたふ。爾雅、釋樂「──謂之謠」
かちあるき。論、先進「吾不──以爲之椁」=徒步。
とものもの、從者、御は馬丁。詩、小雅「──不驚」
かちにてわたる小さき橋。車馬の通ずる輿梁 オホハシ の對。孟、離婁「歲十一月──成」
ただ身體の自由を束縛するのみにて刀鋸などを加へざる刑に當るつみ〔宋史、太宗紀〕
いぬじに。
いたづらに。爾は助字。=徒然。
とらはれびと。隋書、刑法志「濫免──」=囚徒。
すで、からて。=空手·赤手。
ただとる、功なくして官爵をとる。韓非、飾邪「人臣又以──」
こやくにん。遼史「繩──、禁豪猾」
かせがずしてくらふ〔管子〕=坐食。
かちにて水をわたる。白居易詩「大軍──水如湯」
○動かざる貌。任昉文「瞻彼景山──望慕」=居然。○いたづらに。張九齡詩「浩歎楊朱子、──泣岐路」=漫然。○何事もなし。史、春申君傳「非──也」○つれづれ、無聊。
空しく其の心ありて、其の政なきをいふ。孟、離婁「──不足以爲政」
すあし、はだし。禮記「喪則──、祭則不跣」=徒踐。
前條に同じ。漢書、五行志「被髪──」
あしがる。左傳「車兵──」=步卒·徒兵。
ともがら、同類。中論「遊說之士、率其──而名震乎諸侯」
でし、門人。陳搏詩「堪嗟繼踵無──」
すでにてうつ。詩、小雅、傳「──曰暴虎」
徒は空、其の政ありて、其の心なきなり、名ありて實なきおきて。孟、離婁「──不能以自行」
むだに金品をつかふ、むだづかひ。=空費。
步兵。左、隱四「諸侯之師、敗鄭──」=徒卒。
○かちあるき。宋史「不遠數百里、──往從之」=徒行。○あしがる。漢書「公孫弘起──、數年至宰相封侯」=布衣。
むだぼねをり。高適詩「遠行今若此、微祿果──」
人に使はれるいやしき者。しもべ。=奴僕·奴隸。
8畫
①ギヨ·ゴ [御]
②ギヨ·ゴ [語]
③ガ [禡]
①馬を使ふ(馭)又、其の術「善─」「駕─」○べつたぅ(馬丁·馭者)「─者」「僕─」○すぶ、すべる(統〕統べ治める「統─」賈誼、過秦論「振長策而─宇內」○すすむ(勸·進)○はべる(侍)つかさどる(主)○もちふる(用)○つかさ(官吏)○めしつかひ、そばめ(近侍·女官·妻妾)「妾─」「嬖─」「女─」○天子が婦人を寵愛する。○おん、み、天子の事にいふ敬稱「─衣」「還─」「臨─」○よる(憑)○ふせぐ。詩、邶風「亦以─冬」=禦。
②とどむ(止)
③むかふ(相迎)詩、召南「百兩─之」○ 國 天子の事に限らず廣く敬語に用ふる「─見舞」「─返事」
天子のおめしもの。李乂詩「密雨迎仙步、低雲拂──」
天子のめでさせたまふもの。靑瑣高議「劉蒙菊譜、有──菊」
みよ、宇內を御しをさめる。晉書、武帝紀「握圖──、敷化導民」
禁中のその。郭元振詩「──殘鶯啼落日」=禁苑。
天子の御座、轉じて天子のみゆき、おなりの義にも用ふ。宋史、禮志「詔賜──於呂公著私第」
宮中の通路。李洞詩「一道蟬聲噪──」
みゆき、天子のおでまし。唐律「──舟船」=行幸。
天子の劍。文獻通考「中使齎──」
宮城のおほり。古今注「長安──謂之楊溝」
天子の制服、袞龍の御衣。南史、齊武帝紀「──垂旒、深存政典」
君主のゐましどころ、たかみくら。後漢書、隱逸傳「明日太史奏、客星犯──甚亟」
馬を御するむち。晉書、天文志「王良之──也」
天子の親ら記されしかきつけ。五代史、唐本紀「──求直言」=御箋。
百官の罪を糾正する事を掌る官。唐書、百官志「──大夫一人、正二品、掌以刑法典章糾正百官罪惡」
唐の世、久しく旱魃 ヒテリ が續きて民が苦み居たりし時、顔眞卿が監察御史となりて獄を斷じたりしに、忽ち雨が降りたる故事によりて、喜雨の意に用ふ〔唐書、顏眞卿傳〕
天子みづから行はれる進士の試驗。王禹偁詩「──拜丹墀」
天子の御印。史、秦始皇紀「矯王──」
天子のおやすみ。漢書、王莽傳「三夜不──」
○ともびと、侍從。儀禮「──今時侍從之人」○馬をあつかふ人。べつたぅ。淮南子「──非轡不行」=馭者。
君主の前にて賜はる食事。曲禮「──于君」=陪食。
天子の作りたまへる詩文。事物紀原「孔子家語、舜作南風之詩、此則──之始也」宋史、种放傳「賜──五言詩寵之」=御制·聖製。
天子のおかきつけ。李賀詩「──銀沫冷、長簟鳳窠斜」=御札。
○天子のめしあがる食事。晉書、武帝紀「以百姓饑饉、減──之半」○ 國 ゴゼン 食事。轉じて飯の敬語。
○天子の書かれし題字。李洞詩「踏月趨金闕、拂雲看──」○天子が出される詩歌文章の題。
冬をふせぐ用意。詩、邶風「我有旨蓄、亦以──」=禦冬。
天子のおへや。南都賦「──穆以華麗」
天子が事を裁決し、又は處分せられる義。霏雪錄「宋故事禁中處分事付外、謂之內批、又謂之──」
百十六卷、淸の乾隆三十二年の敕撰、帝の親しく批評を加へしもの、黃帝に起りて明代に終る、編年體にて綱目に分ち記す。
天子のお書きになりし書畫〔北史、魏彭城王勰傳〕=宸筆。
天子の御くら、御物を入れるくら。史、平準書「出──禁藏、以贈之」
かぜにのる。莊、逍遙遊「列子──而行」
天子の御所有の品、御用品。=御用。
天子の供御のこめ。水經、注「江州縣北有稻田、岀──」
天子の御藏書。文獻通考「得正──」
天子のみな。宋史、選擧志「時進士卷、有犯──者、帝曰、豈以朕名、妨人進取耶」
○御物に同じ〔元史、鐵哥傳〕 國 ○ ゴヨウ 官のしごと、政府のつかひ道。○いりよう·入用·使用などの敬稱。
天子の祖先の祭に供せらるる穀物を入れるくら。春秋、桓十四年「秋八月壬申、──災」
○宮殿にかかげられたるみす。顧況詩「雲隨天仗轉、風入──輕」○ 國 ミス すだれの敬語。
天子のみくるま。路は輅。宋之問詩「──廻中嶽」
國 ○宮中をいふ。=皇城。○後世、僭して將軍·大臣などの居所にもいふ。
國 古、貴人の使用せし、屋形のある牛車。
國 おほせ、おことばの敬語。
國 ○正月二日の夜、吉き初夢を見るために枕の下にしきてねる寶船を畫きし紙。○金錢の異稱。
國 おんなやみ、御不例、天子の御病氣をいふ敬語。
國 ○禁中の天子の御休息所。○皇子·皇女を生みたる女御·更衣の敬稱。○東宮又親王の妃。
シ [紙]
○うつる、引き越す、うつす(移·遷)「遷─」「轉─」○改め化する「─善」○さく(避)○こゆ(踰)禮、檀弓「─月樂」○邊境にしりぞけ守らしむ(謫戍)漢書、陳湯傳「免湯爲庶人─邊」
同訓異義
ウツス 徙·移·遷·映の別は移(禾部六畫)の條を見よ。
たちもとほる。楚辭、哀時命「獨──而彷徉」=低佪。
籍を改めて他に移す。唐書「其先出趙郡、──萬年」=遷居。
月をこゆ。檀弓「──樂」=踰月。
これまてのわざを他のわざにとりかへる。轉業する。韓愈文「外慕──者」
轉居する。通鑑、唐紀「魏徵曰、昔魯哀公、謂孔子曰、人有好忘者、──而忘其妻、孔子曰、又有甚者、桀紂乃忘其身、亦猶是也」
政治を行ふ役所をうつす。史、秦記「鎭撫邊境、──櫟陽」
欺かざるを示す義。史、商君傳「令旣具、未布、恐民之不信己、乃立三丈之木於國都市南門、募民有能徙置北門者、予十金、民怪之、莫敢徙、復曰、能徙者、予五十金、有一人徙之、輒予五十金、以明不欺」=移木之信。
シャウ [陽]
─徉はたちもとほる。又、さまよふ。韓愈、送李愿歸磐谷序「從子於盤兮、終吾生以─徉」=尙羊·尙佯·徘徊。
①ショウ·ジユ [冬]
②ショウ·ジユ [宋]
通音ジュウ、もと从に作る
①したがふ「服─」「適─」「景─」「敬─」「面─」「脅─」ききいれる(聽容)可として─ふ。○をさむ(治)「─政」「─事」○つく(就)易、乾卦「雲─龍」○より(自)から。晉書、明帝紀「不聞人─日邊來」○─容はおちつく。又、のびやか、舒緩なる貌。○たて(南北)東西を橫又衡といふの對。=縱。○あと。=蹤。
②したがひゆく(隨行)人の後につきて行く「陪─」「騎─」「隨─」「扈─」論、公冶長「─我者其由歟」○とも、つきそひ(僕隸)「─者」○そへ(副)位階の正─の如し。○ほしいまま。曲禮「欲不可─」=縱。○はなつ(縱)論、八佾「─之純如也」
同訓異義
シタガフ 從·順·隨·循·率·遵等の別は順(頁部三畫)の條を見よ。○ヨリ從·自·由·緣·因等の別は自(部首六畫)の條を見よ。
したがふと、そむくと。服從すると違背すると。
天子のお供をする、行幸に從ひ行く。後漢書、郭惠傳「──南郊」駕は車駕の義。
輸出入品の價格を標準として課する關稅。
軍にしたがひて出陣する。杜甫詩「邊城有餘力、早寄──詩」=從戎。
己より年長 トシウヘ のいとこ。爾雅、釋親「兄之子、弟之子、相謂爲從父晜弟」年下の方を從弟といふ。
をひ、母の姉妹の子。姪·甥。
長官に從屬する小役人。史、袁盎傳「嘗有──、盜愛盎侍兒」
おひばらを切る、慕ひて殉死する。漢書、匡衡傳「秦穆貴信而士多──」
年長の女のいとこ。
事にしたがひ治める。詩、小雅「黽勉──、不敢吿勞」又、其の役目の人「青州──」
○附けて祭る。後世の儒者の孔子の廟に配享 アハセマツル せらるるをいふ。○天子の祭に從ひ行く。益部耆舊志「蜀郡張寬、漢文帝時、爲侍中、──甘泉」=陪祭。
七十歲の異稱。論、爲政「七十而──所欲、不踰矩」に本づく。
主君のともびと。論、八佾「──見之」=僕從。
たてと、よこと。顏氏家訓「闊狹──、常不盈縮」
すなほにしてしたがふ。韓愈文「風雨晦明、無不──」=柔順。
○政事に與り聞く。論、子路「於──乎何有」○官職に服する。=服官。
まへかたから、以前より。
從兄の妻。晉書「王彪之曰、今上年出十歲、垂婚冠、反令──臨朝示人君幼弱」
ともの兵卒。
年下のいとこ。從兄參看。
閒接に罪を犯す、正犯者を助けて罪を犯す。又、其の者。
天子の車につき從ふ。許善心詩「──度枌榆」=扈蹕。
○をぢ、伯父·叔父〔爾雅、釋親〕○ チチニシタガフ 父の命にしたがふ。儀禮、喪服「婦人有三從之義、無專用之道、故未嫁──、旣嫁從夫、夫死從子」
同祖の兄弟。爾雅「兄之子、弟之子、相謂爲從父晜弟」晜は兄。
したがふ。張協、七命「──九國、橫制八戎」=服從。
母方のをば。爾雅、釋親「母之姉妹爲──」
年下の女のいとこ。
由りて來るところ。史、西南夷傳「見蜀布卭竹杖、使問所──」
輸出入品の數量を標準として課する關稅。
○たて(南北)と、よこ(東西)と。盧綸詩「岐路自──」○戰國の時の蘇秦の合從說と、張儀の連衡說と。衡は橫に通ず。漢書、藝文志「──家者流、蓋出于行人之官」○攻守和戰の計略。魏徵詩「──計不就」○意のままに自由になる義。杜甫詩「凌雲健筆意──」
前條の解を見よ。戰國策「秦王謂蘇代曰、一從一橫、此其說何也」
從は南北、戰國の時、南北に列る韓·魏·趙·楚·燕·齊の六國連和せし義。史、蘇秦傳「蘇秦起閭閻、連六國──、此其智有過人者」=從約。
戰國の韓·魏·燕·齊等の六國合從して、秦に當る約。史、張儀傳「張儀復說魏王、王于是、乃倍──、而因儀請成于秦」
○ゆったりとしたる貌。くつろぐ、ゆるやかに和ぐ貌。中庸「──中道、聖人也」書、君陳「──以和」○ひさしき意。禮、學記「待其──、然後盡其聲」○勸め誘ふ。史、衡山王傳「日夜──」=慫慂。
トク [職]
○う(獲)求めて手に入れる。失の反對「獲─」「拾─」「購─」「一擧兩─」○捕 トラ ヘる。史、淮陰侯傳「毋殺廣武君、有能生─者購千金」○むさぼる(貪)よくばる「貪─」論、季氏「戒之在─」○能くする、任タふ。○滿足する「自─」○恩に感ずる。孟、告子「所識窮乏者─我與」○人と心の合ふを相─といふ。○──は─意の貌。○まぅけ「利─」
○意の如くなりて滿足する。失意の對。司馬法「天子──則愷歌」 國 ○自己の最もなれ熟したること。得手 エテ ○商家にて買ひつけの御客。花客·顧客。
人の心に滿足する天氣もやぅ。袁枚、春日雜詩「千枝紅雨萬重烟、畫出詩人───」
學業を修め得たる者。釋氏要覽「──積臘勤苦者之美稱也」=卒業·畢業。
國 醫學專門學校などの卒業生にあたへる稱號。
つみをうる。虞綽詩「──旣不測」
うると、うしなふと。成功と失敗と。韓詩外傳「諸侯不言利害、大夫不言──」=得失。
利益あるはかりごと。=上計。
志をう、のぞみの如くなる。孟子「──與民由之」
うると、うしなふと。後漢書、和帝紀「帝引見公卿、問──」=得喪·成敗。
國 よく心にわかる、ゑとくする。=合點·納得 ナツトク
適宜の處置を得る。易經「交易而退、各得其所」
したりがほ、得意の色。老學菴筆記「通判欣然有──」
佛 道の奥義をさとり得る義。髓は骨の中に在るもの。傳燈錄「師曰、汝得吾髓」
○正しき道を得る。孟、公孫丑「──者多助」○ 佛 佛の道をさとる。
佛 煩惱を脫して佛果を得る。法華經「──三界苦惱之患」=得道。
佛 ○佛門に入りて濟度 サイド を得る。法華經科註「俱發菩提心、故云──也」○官より度牒を受けて僧尼となる。
○得意なる貌。王建詩「親故應須──來」○唐人の方言、ことさら、わざわざ。貫休詩「千水千山──來」=特地。
たみの信賴をうける、人民の心を歸する所となる。易經「以貴下賤、大──也」
國 得意のわざ。=上手·所長·長所。
ハイ [佳]
さまよふ、たちもとほる。=俳·裵。
たちもとほる、さまよひあるく。漢書、高后紀「──往來」
(人部六畫)の古字。
徂─ ソライ は山名、徂(彳部五畫)の條參看。=徂來。
9畫
クヮウ [陽]
偟·皇に通ず
彷─はたちもとほる。=徘徊·彷徉·徨徨。又、ゆききする(往來)
ジュン [眞]
○したがふ(順)○よる(依)よりそふ。左、昭二三「─山而南」○めぐる(廵·旋·繞)○なでる(撫·摩)○やすんず(安)なで安んず。○よし(善)すなほ「良─」○──は順序ある貌。論、子罕「夫子──然善誘人」○のぶ(述)○因─は、ぐづぐづして決定せざる貌。
同訓異義
シタガフ 循·順·從·隨·率·遵·徇の別は順(頁部三畫)の條を見よ。○メグル循·繞·環·巡·周·旋·囘等の別は繞(糸部十二畫)の條を見よ。
巡りあるく。漢書、宣帝紀「遣使者、──郡國」
○めぐるたまき。孫、兵勢「奇正相生、如──之無端、孰能窮之哉」○たまきの端なき如く、反復して窮らざるに喩ふ。史、高祖紀贊「三王之道、若──終而復始」
次序ある貌。字解參看。
順良にして法にしたがひて善く民を治むる役人。史記に──傳あり。
道理にしたがふ。史、循吏傳、注「謂本法──之吏」
成法を遵守して良く民を治める。元史、成遵傳「察守令賢否、得──者九人」
①フク [屋]
②フウ [宥]
通音フク
①かへる、もどる(反·返·還)往の對「往─」○かへす(反)もどす。○まぅす(白)つげる(告)○かへしごと(反命)命を受けて爲したる事を上申する「─命」○くりかへす。論、先進「南容三─白圭」○むくゆ(報)「─仇」○こたへる(答)「敬─」○たまよび(招魂)○かさなる(重)複に通ず「─道」かへす(反覆)○易の卦の名、震下坤上。○のぞく(除)漢書、高帝紀「皆─其身」○くつがへしおほふ(覆)○平─ ヘイフク は病がなほる。
②また(又)ふたたび(再)大雅、大明序「文王有大德、故天─命武王也」
同訓異義
カヘル 復·歸·還·反·返·囘·旋の別は歸(止部十四畫)の條を見よ。○マタ復·又·亦·還·有·也の別は又(部首二畫)の條を見よ。
軍用語、戰時動員令によりて召集せし在鄕軍人の服役を解き、軍隊を平時の編制に復するをいふ「──令」
もとの位にかへる。左傳「曰入復其位、曰──」
かたきうち。=復讐。
もとにかへす、もとどほりになる。宋書、武帝紀「昔減半者、可悉──」
○いきかへる。晉書、顏含傳「服藥太多傷五臓耳、今當──」=蘇生。○ 國 一日衰へ亡びし事が再び興る。=復興。
耶蘇基督 ヤソキリスト が死後復活せしといふ日。陽曆三月二十一日後に來る滿月の日より算へて第一の日曜日。
もとのやくにかへる。=復職。
法律によりて公權を停止せられし者が其の失ひし權利をとりもどす。
古にかへす、一旦廢せし事をもとにもどす。又、古にかへる。詩經、小序「車攻、宣王──也」
再びおこる。後漢書「廢而──、絕而復續者也」
かたきうち。孟、滕文公「爲匹夫匹婦──也」=復仇。
さらへる、くりかへし習ふ。=溫習。
初の本性にたちかへる。莊子「繕性於俗、學以求復其初、滑欲於俗、思以求致其明、謂之蔽蒙之民」
僧侣の還俗 ゲンゾク する義。出家するを落飾といふの對。
再びもとの職務に就く。
よみがへる。晉語「死人──不悔、生人不愧貞也」=蘇生。
心の私欲を除き去りて其の本體の靈性にたちもどる、性の初に復る。宋儒の唱道せし說、孟子の性善、莊子の繕性等の說に本づく。
三篇、唐の韓愈の門人李翺、字は習之の撰。
元の文宗、顏子を封じて兗國──公と爲す、明の嘉靖の時、封爵を罷めてただ──と稱す。
一旦移動せし戶籍を再び舊にかへす。
租稅を納めることを免除する。北史、魏太宗紀「問人疾苦、──一年」
上下二重の道。二重の廊下。史、秦始皇紀「爲──、自阿房渡渭、屬之咸陽」=複道。
かへりごと。へんじする。
其の徭役 エダチ を免除する。漢書、宣帝紀「竝受──、或加以金帛」
墓穴に棺を下したる上を土にて掩ふ。ほりたる土をもとに復する義〔周禮、少司徒、疏〕
漢文を假名交り文に譯したるものを更に漢文にかへす。
屋根の上にまた屋根のある構造のたまや。
辟は君、再び天子の位に卽く。書、咸有一德「伊尹旣復政厥辟」
命を受けて行ひたる事の次第を申し上げる。論、鄕黨「賓退必──曰、賓不顧矣」=反命。
二度もちふる。禮記「藏之府庫、而弗──」
すでに天命にまかせたればまた何を疑はんや。陶潛、歸去來辭「樂夫天命───」
ヘン [霰]
一に遍に作る
あまねし(帀·周)あまねくす、盡く。淮南、主術「則天下─爲儒墨矣」
同訓異義
アマネシ 徧·周·普·洽·浹の別は周(口部五畫)の條を見よ。
あまねく至る。史記「瑞應──」
すべての人にあまねくたまふ。左傳「──大夫」
あまねし。嵆康詩「殊類難──、鄙議紛流離」
あまねくさがしもとめる。李紳詩「遺基亦──」
全身に同じ。無名氏、蠶婦詩「──綺羅者、不是養蠶人」=遍身。
天子のあまねく侯伯を引見する義。周禮「三歲──」
あまねくよむ、博く書を讀む。陸游詩「閉戸──家藏書」
あまねくむくいかへす。史記「──諸所嘗見德者」
あまねく經めぐる。南史「──名山、訪尋仙藥」=遍歷·周遊。
10畫
エゥ [蕭]
繇·傜に通ず
えだち、ぇだつ(役)國家の土木工事などに使役せられる、力役の征 ゼイ 「租─」「賦─」又、其の人。
えだち。官の工事などに義務として使はれる。=繇役。
邊境を守る兵卒。李華、弔古戰場文「齊魏──、荆韓召募」
義務にて公役に服すると、年貢を納めると。唐書、食貨志「轉徙者脫──」
ケイ [齊]
○まつ(待)孟、滕文公「書曰─我后」○こみち。=蹊。
こみち。禮、月令「謹關梁、塞──」
バゥ [陽]
○よりつく(依附)傍と通ず。○彷に通ず、─徨はさまよふ。=彷徨。
ビ ミ [微]
○かすか(幽)ほのか、くらし、明かならず。○ひそか、しのびやか、隱れ行く、かくす(匿)左、哀十六「其徒─之」○こまか(細)ちいさし(小)「細─」「至─」孟、公孫丑「具體而─」○たへ(精妙)「─妙」○おとろへる(衰)「衰─」○いやし(卑賤)「─賤」孟、離婁「子思臣也─也」○そぐ(殺)○おほふ(蔽)○うかがふ(伺察)偵察する。漢書、郭解傳「使人─知賊處」○なし、なかりせば(無)論、憲問「─管仲、吾其被髮左袵矣」あらず(非)詩、邶風「─吾無酒」○すくなし(少)○かさ(脚脛瘡)○かく(虧傷)○古の國名、今の山東省東平縣の西、─子の封土。
同訓異義
ナシ 微·無·无·罔·亡·莫等の別は無(火部八畫)の條を見よ。
わづかなる病。應璩文「乃知郞君頓──、告祠竈神」蘇軾詩「──坐杯勺、止酒則瘳矣」=輕痾·微恙·輕症。
すこしくらし、うすぐらし。北史「室中──」
いささかのこころざし。己が志の謙稱。魏武帝文「今奉雞舌香五斤、以表──」=微志·微衷。
かすかにくもる。又、陰曆五月の異名。後漢書、注「五月陰氣始生、故曰──」
文辭言語の微妙にしてあてやかなる義、婉は婉曲。史記索隱序「左氏之──」
こさめ。陶潛詩「──從東來、好風與之俱」=小雨·細雨。
力弱きものを引き立てる。劉歆文「輔弱──」
些細の點に就きて大なる事實を發見する。荀、非相一以近知遠、以一知萬、────」
をまぬるし。陸游詩「金鴨──香縹緲」
ほのめかして戒める。五代史、李嗣昭傳「初喜嗜酒、太祖嘗──之·遂終身不飮」
○しのびあるき。史、秦始皇紀「──咸陽」○こみち。詩、豳風「遵彼──」=小徑。
かすかなるにほひ。羅鄴詩「──暗惹遊人步」=微芳。
すこしのさむさ。黃淸老詩「落月帶──」=輕寒·薄寒。
すこしく心をうごかす。蘇軾詩「人情難强囘、天性可──」
こごゑにて詩をうたふ。魏文帝、燕歌行「短歌──不能長」
すこしのひびき。
かすかなる日のあたたかさ。獨孤及詩「積雪消──」
いやしきみ。己の身の謙稱。杜甫詩「──此外更何求」
ほろゑひ。宋史、邵雍傳「晡時酌酒三四甌、──卽止」=微醉。
地位の卑き官。岑參詩「自憐無舊業、不敢恥──」
○微妙なることば。漢書、藝文志「仲尼沒而──絕」○なぞ、謎。列、說符「人可與──乎」
すこしばかりのつみ、いささかの譴責〔舊唐書、楊貴妃傳〕
すこしのうらみ。周必大詩「一時抱──」
こまか、いやし。轉じて才器の小なる義。舊唐書、吐蕃傳「臣自顧──、何以仰答天恩」
○ささやか、こまか。=微小。○こまかにくだくだし。漢書、刑法志「──之法」
わづかのつみ。
殷の紂王の庶兄、名は啓、紂淫亂なりしかば、數諫むれども聽かれず、遂に之を去る、周公武庚を誅し──に命じ、殷の後に代りて宋に國せしむ。
○わづかばかりのこころざし。韓愈詩「孤稚羸弱抱──」○己が志の謙稱。=微意·微衷。
おくふかくたへなるむね、深微なる旨意。後漢書、徐防傳「孔聖旣遠、──將絕」
以前微賤なりし時。漢書、外戚傳「宣帝詔求──故劍」
むきだしに其の失をいはず、僅にほのめかし言ふことば。公羊傳「定哀多──」
わづかの震動、感じ難きほどの輕き地震。
いやしきもの。
かすりきず。=輕傷。
まどろむ、すこしねむる。
ほろゑひ。李商隱詩「小亭閒眠──消」
微生は姓、高は名、魯國の人、正直を以て名あり。論、公冶長「子曰、孰謂───直、或乞醯焉、乞諸其隣而與之」
ちひさし。わづか。荀、非相「──短瘠」=微細。
すこしくわらふ、ほほゑむ。登徒子、好色賦「含喜──、竊視流眄」
うすききぬ。潘尼詩「凱風揚──」
無限小數を硏究する微分學と、無限大數を硏究する積分學と。=微分積分。
すこしのいさを。杜陽雜編「郭子儀嗚咽流涕曰、老臣衰耄、不堪王事、賴陛下之靈、以成──」=微功。
いやし。=卑賤。
かすかにこまか。韓愈詩「不知己──」
かすかなるいき。殘り少き餘年に喩ふ。
それとなくあてこすりて諷する。史、滑稽傳「談言──、亦可以解紛」=微諷。
わづかなるまごころ、衷は中心。=微志。
ほそく目をあけて見る。
かすかなるともしび。崔塗詩「──照寂寥、此夕正迢迢」
すこしのにほひ。阮籍詩「順風振──」=微香。
かすかにはるかなる貌。蘇舜欽詩「晚色──至」=模糊。
ほのじろし。葛長庚詩「──一鉤天外月、淡靑數點海邊山」
ひくき位。杜甫詩「通籍──忝」
かすかなる貌。張衡、南都賦「淸廟肅以──」
そよそよと吹くかぜ。杜甫詩「──燕子斜」
ほのめかす、それとなくあてつける。顧瑛詩「謔笑雜──」=微中
服裝をかへて、人目に觸れざるやぅにする。孟、萬章「──而過宋」
吾人の想像すること能はざるほどの細小量につきて硏究する數學。
すこしのみどり。寇準詩「圭峯露──」=寸碧。
かすかにちひさし。史、孝文帝紀「以──之身、託于兆民」=區區。
しのびあるき。南史、王晏傳「──詣諶議」=微行。
かすかにをぐらし。晉古辭「驚風急素柯、白日漸──」
おくふかくたへなり。老子「古之善爲士者、──玄通、深不可識」=玄妙。
すこしの病。秦觀詩「──不足論」=微痾。
細故末節の義。禮、檀弓「曾子曰、──其嗟也可去、其謝也可食」
さざなみ。沈約賦「跨弱水之──」=微漣。
些細なるまぅけ。范成大詩「不爭──卽爭名」
すこしすずし。杜甫詩「仲夏苦夜短、開軒納──」
すこしのちから。己の力の謙辭。崔融詩「愚臣何以料、倚馬申──」
ほそきいとすぢ。陳子昻詩「高堂委金玉、──懸千鈞」
さざなみ。=細漣。
わづかばかりのふち。高適詩「遠行今若此、──果徒勞」=薄祿。
こまかきちり。極めて細き者に喩ふ。法華經「三千大千世界事、全在──中、時有智人、破彼──」
11畫
微(前條)に同じ。
12畫
①チョウ [蒸]
②チ [紙]
①めす「─兵」「─役」「禮─」○めし(召)君主又は官府よりの召し出し。○あきらか、あきらかにす(明)○しるし、きざし、あかし(兆候·效驗·證據)證據を立てて明かにする。論、八佾「宋不足─也」○なす(成)○とふ(問)左、僖四「寡人是─」○もとめる(求)○をさむ(斂)租稅を取り收める。○むなし(虛)○こらす、懲に通ず。
②さいはひ(祉)○五音の一「宮·商·角·─·羽」胸より岀る音、齒を合せ脣を開きて發する烈しき音、五行に配しては火、時候にては夏に配す。禮、月令「孟夏之月、其音─」
同訓異義
モトム 徵·求·索·干·需·須·要·覓の別は求(水部二畫)の條を見よ。
めし出してつかふ。周禮、春官、典祀「──于司隸、而役之」
命じて歌はしめる。李白、宮中行樂詞「選妓隨雕輦、──岀洞房」
めし岀して任用する。後漢書、劉愷傳「性篤古貴處士、每有──、必先巖穴」=徵用。
しるし、よりどころ、證據にする。孫公輔、夏邑門樓記「妖異之說、無復──」
めされても仕宦せざる隱士の美稱。後漢書、黃憲傳「天下號曰──」
しるし、あかし。荀子「觀國之强弱貧富有──」=徵證。
しるし、きざし。=兆候。
○學德たかくして官より召さるるも岀仕ぜざる人。尊びて徵君ともいふ。後漢書、周磐傳「──夑之宗也」○ 國 明治の初年、諸藩より朝廷に召し出されし人。
官が人民より財を取立てる。
人をつのりあつめる。又、物を取り立てあつめる。
めでたきしるし。詩經、疏「無三辰之災、而有──之瑞」=吉兆。
ともしびを呼びもとめる。呂覽「暮矣、桓公樂之──」
かほいろにあらはれる。孟、吿子「徵於色、發於聲」
めでたきしるし。晉書「──表祥、災變呈異」=嘉瑞·祥瑞。
租稅を取りたてる。周禮、注「徵民之稅」
○めしまねく。官より召し出して任用する。韓愈詩「勸君韜養待──」○ チセウ 齊の惠公の作りし音樂の名、招は詔。孟、梁惠王「蓋──角招是也」
租稅を取りたてる。北齊書、蘇瓊傳「州計戶──」
招きたり、招かれたり、互に往來する。韓愈、柳子厚墓誌銘「酒食遊戲、相──」
きざし。漢書、李尋傳「──爲之先見」
人夫を召し出し、又は軍需品などをとりたてる。北史「不得橫有──」
○兵を召しあつめる。○法律によりて──適齡者をめし出して兵役につかしめる。
兵役を免れるためにわざと身體をきずつけ、又は逃げ隱れる。
天子が禮を以てまねく。左傳「王使來──」=徵招。
任用せんとて天子より召すを徵、州府より招くを辟といふ。晉書、王襃傳「三徵九辟、皆不就」
兵士などをめしつのる。
めし出して用ふる。史、儒林傳「孝文時、頗──」=徵庸·徵擧。
前條に同じ。庸は用。書經「舜生三十──」
テツ [屑]
○とほる、とほす(通)「通─」「貫─」○突きとほす「透─」左、成十六「射之─七札焉」○とどける、達する。左、昭二「─命于執事」○あきらか(明)「朗─」○をさむ(治)○さる、すつ(除去)=撤。○はぎとる(剝取)詩、豳風「─彼桑土」○こぼつ(毀)詩、小雅「─我牆屋」○つらなる(列)「─侯」○周の稅法、井田の法は、百畝の私田を受けし者が、十畝の公田を耕し、其の收穫を官に納る、卽ち十分の一の稅、徹は通、天下の通法たる義。論、顏淵「盍─乎」
夜をあかして翌朝になる。
諸大名をいふ、徹は通、其の功德王室に通ずるをいふ。漢の武帝の諱を避け、史記には列侯とし、漢書には通侯とす。一解に徹は列。漢書、百官志「爵級二十、──金印紫綬」=列侯。
よあかしする。魏志、常林傳「叫呼敖敖──」=徹宵·徹夜。
よどほし。徐鉉詩「興來何惜──看」=通宵·徹夜·徹曙。
食膳を取りさげる。詩經、箋「膳夫──」
神佛に供へたる食物をとりさげる。=撤饌。
よをあかす。陸游詩「夜控銅壷──吟」=徹曙·徹曉。
いちにち、ひねもす。張翥詩「──風何急、避行陵樹旁」=終日。
そこまでとほる。北史、宋世良傳「府君非唯善政、淸亦──」
始より終まで、一から十まで。程子、中庸解「誠者物之終始、猶俗言────」朱子語類「敬字是────工夫」
周時代の租稅法。孟、滕文公「夏后氏五十而貢、殷人七十而助、周人百畝而徹、其實皆什一也、徹者徹也、助者藉也」字解參看。
よどほし。朱熹詩「靑燈──課農書」=徹宵·通宵。
トク [職]
一に悳に作る
○道を行ひて心に得るある義。善行·善道·正義·道義など人の品行の總稱「儉─」「令─」「道─」「至─」「謙─」「懿─」○賢者、君子人、善人。○すべて人の行爲。韓愈、原道「─有凶有吉」○めぐむ、めぐみ(恩惠)「─澤」「恩─」恩に感ずる、─とする。○善きをしへ(敎化)「─敎」「─化」○さいはひ(福)禮、哀公問「百姓之─也」○みさを(節操)○利得。○四時の旺氣。禮、月令「某日立春、盛─在木」○國名、獨逸「─國」
內に德ある者は、よく言ふことある義。論、憲問「子曰、──────、有言者、不必有德」
德を以て交る友。莊「德充符「吾與孔丘非君臣也、──而已矣」
德義心を養成する敎育。
○天子のおことば。漢書、董仲舒傳「陛下發──、下明詔」○善言の義。詩、大雅、皇矣「帝度其心、貊其──」○善ききこえ、令聞の義。詩、豳風「──不瑕」=德聲。
德惠を施し行ふ。書、大禹謨「皋陶邁──、德乃降、黎民懷之」
道德をたのみにする者は、益榮える。史、商君傳「────、恃力者亡」
わが德と力とをはかる。左、隱十一「度徳以處之、量力而行之」
恩惠を以て怨ある者に報ずる〔論、憲問〕
人の道德にきづを附ける。書、旅獒「不矜細行、終累大德」
正道にかなへるおこなひ。孝經「非先王之──、不敢行」
德行器量、行の成るを德といひ、才の成るを器といふ。漢書、杜周傳贊「──自過爵位」呂氏家訓「──成就」
人の行ふべき正しき義理。左傳「──、利之本也」
雞の異名。成語考「雞有五德、故稱之曰──」五德參看。
德を以て民を善にみちびく。德敎を以て感化する。漢書「謹牧養民、而風──」
いつくしみ。めぐみ。北史「務行──」=仁惠。
さとき德。孟、盡心「人之有──術智者、恆存乎疢疾」
道德のをしへ。孟、離婁「沛然──、溢乎四海」
道德と事業と。後漢書「大尉──相繼」
德あるものは孤立することなく、必ず類ありて之に應ずる。論、里仁「子曰、───、必有隣」
道德心の堅固にして變らざるみさを。荀子「學也者、固學一之也、生乎由之、死乎由之、夫是之謂──」
道德のきこえ。後漢書「──日盛」=德譽。
人に恩を施したるをほこるかほ色。漢書、賈誼傳「借父耰鉏、慮有──」
人の固有する德義の性、善を善とし惡を惡とする本性。
○めぐみある政治。後漢書、桓帝紀「先皇──可不務乎」=仁政。○ 國 足利時代に貸しつけたる錢穀などに對して債權債務共に無效ならしむる義。德川時代には棄捐といふ。
官吏の德政をほめたたへたる石ぶみ。水經、濟水、注「昌邑有成人班孟堅碑、建和十年、從事秦闉等刊石、頌德政碑也」
○めでたきほし。道德ある人に喩ふ。漢書「陳寔字仲弓、荀淑字季和、寔與子姪、造淑父子討論、于時──聚、太史奏曰、五百里內、有賢人聚」=景星。○歲星をいふ、歲星の在る所に福ある故。史記「陛下建漢家封禪、天其報──云」○木星の異名。
仁德あるほまれ。曹植詩「君子在末位、不能歌──」
さいはひ。魏志、王朗傳「陛下──、兼彼二聖」
國 鎌倉時代、北條家の總領の知行所。「──領」
めぐみ。史、三皇紀「聖人、──廣大」=恩澤·恩惠。
十分酒食に飽く義、德は惠 メグミ 多く人に、招かれたる時の謝辭に用ふ。詩、大雅、旣醉序「旣醉太平也、醉酒──、人有士君子之行焉」
國を治むるは德義に在りて、山川の險阻にあらず。史、吳起傳「魏武侯浮西河而下、中流顧謂吳起曰、美哉山河之固、此魏國之寶也、起對曰、─────」
德の古人に及ばざるをはづ。書、仲虺之誥「成湯放于桀南巢、惟───」
輶は輕、德の人にあること毛の如く輕し、故に之を擧げ行ふこと極めて易し。詩、大雅、皇矣「人亦有言、────、民鮮克擧之」
德行ありて、人より尊び望まる。北史、楊時傅「──日重」
國 道德の細目。
德のすぐれたるほまれ。魏志、王昶傳「昶諸子中、湛最有──」
國 酒·醬油などを入れるつぼの類。とっくり。
己に德さへあれば風俗のいやしき所に居ても、德を以て之を敎化するが故に、みにくきことなし。柳子厚、箕子碑「推道訓俗、惟───、惟人無遠」
13畫
①ケゥ [嘯]
②ケゥ·ゲウ [蕭]
③エゥ [蕭]
①くにざかひ、とりで(邊塞)木柵を立てて蠻夷の界とする、東北なるを塞、西南なるを─。○めぐる(循)漢書、百官表「中尉秦官、掌─循京師」○みまはり(邏卒)巡察する。後漢書、臧宮傳「少爲縣亭長游─」○こみち(小道)○たへ(妙·微妙)
②もとむ(要求)中庸「小人行險以─幸」○かすむ(抄)○伺ひ察する。論、陽貨「惡─以爲知者」
③さへぎる(遮)=邀。
同訓異義
モトム 徼·求·索·干·需·須·要·邀·覓等の別は求(水部二畫)の條を見よ。
もとめのぞむ。
うらみをもとめる。左傳「欒武子曰、我則不德、──於楚」
まぐれざいはひをもとめる。中庸「小人行險、以──」韓詩外傳「──者伐性之斧也」=僥倖。
前條に同じ。韓愈文「──萬一」
しひてもとめねがふ。宋史、劉安世傳「武夫──不貲之寵」
次條に同じ。=行巡。
地方を見まはる、巡察する。字解參看。=徼巡。
さいはひをもとめる。左傳「寡君願──於周公魯公」
よき名を得んことをもとめる。漢書「不修廉隅以──于當世」
14畫
キ [微]
○よし(善)「鴻─」うつくし(美)よくす、善美ならしむ。○おほなは(大索)みつよりなは(三糾繩)○はたじるし(旗章)幑に通ず。轉じて廣く物のしるしにも用ふ。○むかばき、きゃはん(衰幅)○琴の絃の下に施して絃を支へ張るに用ふるもの(琴節)○琴をかきならす。○にほひぶくろ、褘に通ず。=香纓。○州の名、今の安─省─州府の地。
よきはかりごと。詩經「君子有──、小人與屬」
淸き音、よきことば、よきほまれ。詩、大雅、思齊「太姒嗣──」
旗じるし。禮、大傳「聖人南面而治天下、必改正朔、殊──」=旗章。
うつくしき貌。文賦「文──以溢目、音泠泠而盈耳」
よきことば。書、立政「嗚呼我旦已受人之──、咸吿孺子王矣」=善言。
しるしをつけたるはた。又、はたじるし。漢書「殊──、異器制」
旗じるし。戰國策「章子爲變其──、以雜秦軍」
美くしきいさを。宋史「──忠謨」
安徽省、徽州府より產する墨にて其の名高し「湖筆──」
大いなるなは。徽は三っより、纆は二っよりのなは。易、坎卦「上六繫用──、寘于叢棘」