雨部

0畫

雨  

①ウ [麌]

②ウ [遇]

①あめ「急─」「驟─」「猛─」「時─」「淫─」易、乾卦「雲行─施、品物流形」○─水·穀─は竝に二十四氣の一。

②あめふる、雨を下す、ふる。孟、滕文公「詩云、─我公田」○ふらす、すべて天空より降る「─雪」「─灰」

【雨蛙】 ウア 

あまがへる。=雨兒·靑蛙。

【雨衣】 ウイ 

かっぱ·みのなどのあまぐ。許渾詩「自翦靑莎織──」

【雨意】 ウイ 

あまもやう。晁補之詩「巢居識風聲、穴藏知──」

【雨下】 ウカ 

○あめがふる。後漢書、光武紀「──如注」=降雨。○雨注に同じ。

【雨季】 ウキ 

一年中、最も多く雨のふる時節。=雨期。

【雨祇】 ウキ 

あめのかみ。謝莊文「驚衞兵而開雲、先──而洒路」=雨師。

【雨氣】 ウキ 

あまけ。素問「谷氣通於脾、──通於腎」=雨意。

【雨期】 ウキ 

雨季に同じ。

【雨久花】 ウキウクワ 

みづあふひ。水澤に生ずる一年生草。

【雨奇晴好】 ウキセイカウ 

晴雨ともに景色佳し。蘇軾詩「水光瀲灔晴方好、山色空濛雨亦奇」=晴好雨奇。

【雨泣】 ウキフ 

なみだの雨の如く下る義。曹植文「延首歎息、──交頸」=雨淚。

【雨脚】 ウキヤク 

あめのあし。杜甫詩「出門復入門、──但如舊」=雨足。

【雨虐風饕】 ウギヤクフウタウ 

雨はしへたげ、風はむさぼる。饕は貪、風雨に苦しめられる形容。

【雨具】 ハグ 

あまぐ、みの·かさの類。史、仲尼弟子傳「昔夫子當行、使弟子持──已而果雨」

【雨過天靑】 ウクワテンセイ 

雨の新に霽れたる空 ソラ の色〔謝在杭、文海披沙記〕

【雨後】 ウゴ 

あまあがり。李俊民詩「──鱗鱗漲鴨頭」=雨餘。

【雨穀】 ウニク 

穀物をふらす。後漢書、光武紀「陳留──、如稗實」

【雨矢】 ウシ 

あめの如く矢を降らす。唐書、柴紹傳「紹軍──、士失色」

【雨兒】 ウジ 

あまがへる、形小さく、色靑く、降雨の前に鳴く蛙。=雨蛙。

【雨施】 ウシ 

あめふりて物をうるほす。易、乾卦、上彖「雲行──、品物流形」

【雨師】 ウシ 

あめのかみ。畢星をいふ。韓非子「風伯進掃、──灑道」

【雨集】 ウシフ 

○雨の水があつまる。孟、離婁「七八月之閒、──、溝澮皆盈 ○雨の如くに多くあつまる。後漢書、彭修傳「競交射之、飛矢──」

【雨濕】 ツシフ 

あめ降りてしめる。王維詩「草色全經細雨濕」

【雨潤】 ウジユン 

雨にてうるほす。易、說卦「雨以潤之、日以晅之」=雨沾。

【雨水】 ウスヰ 

○あまみづ。○二十四氣の一、立春の次、陽曆二月十八日に當る。禮、月令「仲春之月、始──、桃始華、倉庚鳴」倉庚は鶯。

【雨聲】 ウセイ 

あめのふるおと。杜甫詩「──颼颼催早寒」

【雨雪】 ウセツ 

○雪をふらす。ふるゆき。詩、小雅「相彼──、先集維霰」(雪のふる前には先づあられがふる。何事も突然に來るものにあらざる喩)○あめとゆきと。高適詩「近關多──、出塞有風塵」

【雨前】 ウゼン 

○穀雨(二十四氣の一)の前。○又其の時に采りし茶の名。學林新編「茶之佳者、造在社前、其次火前、其次──」社は春の社日、火は寒食。

【雨足】 ウソク 

あまあし。孟浩然詩「夕陽連──、空翠落庭陰」=雨脚。

【雨粟】 ウゾクゾクヲフラス 

もみをふらす。淮南子「昔蒼頡作書而天──、鬼夜哭」注「書契成、詐僞萌生、天知其將饑、故爲──」

【雨濯】 ウタク 

あめそそぐ。李華詩「──萬木鮮、霞照千山濃」

【雨中】 ウチユウ 

あめの降るなか。王維詩「雲裏帝城雙鳳闕、──春樹萬人家」=雨裏。

【雨注】 ウチユウ 

矢石などが雨の如くそそぐ。吳志、朱然傳「弓矢──、將士皆失色」=雨下。

【雨滴】 ウテキ 

あまだれ。禮、月令、疏「日照──則虹生」=雨點·點滴。

【雨天】 ウテン 

あまぞら、あめのとるそら。杜荀鶴詩「忽地晴天作──、全無暑氣似秋閒」= 俗  下雨的天。

【雨點】 ウテン 

あまだれ。李益詩「長樂花枝──銷」=雨滴。

【雨雹】 ウハク 

ひょう(冰雨)をふらす。左、昭四「大──」

【雨霧】 ウム 

あめと、きりと。西京雜記「噓吸爲寒暑、噴嗽爲──」

【雨沐】 ウモク 

○雨にうたれてぬれる。劉因文「雲開山色、──秋容」○あめにて髮をあらふ、雨を冒して勤苦するにいふ。劉宰、石翁姥詩「人歸人去我何心、──風餐人自老」=沐雨。

【雨暘】 ウヤウ 

雨は雨天、暘は晴天。書、洪範「曰雨、曰暘、曰燠、曰寒」

【雨餘】 ウヨ 

あまあがり。梁簡文帝詩「──雲稍薄」=雨後。

【雨潦】 ウラウ 

あまみづ。唐書、韋見素傳「天寶十三載、玄宗苦──」

【雨裏】 ウリ 

あめのとるなか。盧綸詩「──花枝朝暮開」=雨中。

【雨笠煙簑】 ウリフエンサ 

煙雨を帶びたる笠と、みのと。漁父などの形容。陳泰、漁父詞「君不見長安康莊九復九、────難入手」=煙簔雨笠。

【雨淋鈴】 ウリンレイ 

樂曲の名。唐の玄宗が安祿山の亂を避けて蜀に幸せらるる途中、寵姬楊貴妃を誅し、後、蜀の棧道に入り、鈴聲と雨聲と相應ずるを聞きて貴妃を追念して作られし音曲〔明皇別錄〕=雨霖鈴曲。

【雨量】 ウリヤウ 

雨の地面に降りし分量。

【雨龍】 ウリヨウ 

あまりょう、龍の類にて角なく、とかげに似たり。=螭龍。

【雨淚】 ウルヰ 

なみだくだりて雨の如し。洛陽伽藍記「發言──、哀不自勝」

【雨露】 クロ 

○あめと、つゆと。禮、祭義「春──旣濡」○大いなる恩澤。雨露の萬物をうるほすに喩ふ。高適詩「聖代卽今多──」謝枋得、卻聘書「某與太平草木、同沾聖朝之──」

【雨一犁】 アメイチレイ 

犁はすき、一と犂 スキ 耕すに都合よきほどのあめ。馮辰詩「東風花外錦鳩啼、喚起西山───」

【冒雨翦韭】 アメヲヲカシニラヲキル 

雨をも畏れず、にらを翦りて、來客を款待する、友情の厚きにいふ、韭は韮。郭林宗别傳「林宗有友人、夜冒雨至、翦韭作炊餠一食之」

【雨收】 アメヲサマル 

雨がやむ。柳宗元、馬退山茅亭記「每風止──、煙霞澄鮮」=雨歇。

【雨昏】 アメクラシ 

雨天にてくらし。鄭谷、鷓鴣詩「──靑草湖邊過、花落黃陵廟裏啼」

【雨催詩】 アメシヲサイス 

雨が詩を作らんとする心を催し起す。杜甫詩「片雲頭上黑、應是雨催詩」

【雨如車軸 】 アメシヤヂクノゴ卜シ 

大雨の形容、軸は車の心木 シンギ 長阿含經「漸降大雨、滴如車軸」

【雨不破塊】 アメツチクレフヤブラズ 

あめがゆるやかに降る、太平の象とす。鹽鐵論「太平之時、───、而一雨必以夜」

【沐雨櫛風】 アメニカミアラヒカゼニクシケヅル 

風雨にさらされて勤苦する。莊、天下「昔者禹之湮洪水、決江河、而通四夷九州也、腓無胈、脛無毛、沐甚風櫛疾雨、置萬國」

【雨傾盆】 アメボンヲカタムク 

雨の盛んに降る形容。蘇軾詩「雨已傾盆落、詩仍翻水成」=雨翻盆。

【雨歇】 アメヤム 

次條に同じ。常建詩「──楊林東渡頭、永和三日盪輕舟」=雨止·雨收。

【雨罷】 アメヤム 

雨がやむ。梁元帝詩「波橫山影渡、──葉生光」=雨歇·雨收。

3畫

雩  

ウ [虞]

○あまごひ(請雨祭)左、桓五「龍見而─」龍は蒼龍星。○舞─ ブウ は雨乞の祭をする場所。論、先進「風乎舞─、詠而歸」

【雩祭】 ウサイ 

あまごひのまつり。春秋繁露「大旱、──而請雨」

雪  

セツ [屑]

○ゆき(凝雨)空中の水氣のこほりて降るもの「白─」「積─」「殘─」「深─」「曉─」「密─」埤雅「─六岀而成華」=六花。○すすぐ(刷の轉音〕あらふ(洗)洗ひ淸める「洗─」○はらふ(除)○ぬぐふ(拭)○白色の義に借用す「─肌」○梨─はなしの花の形容。○香─は白くして芳香ある花の形容。○大─·小─は竝に季節の名。

【雪案】 セツアン 

ゆきのつくゑ、晉の孫康の雪の光にて讀書せし故事によりて、苦學する義。劉克莊詩「雨簷兀坐忘春去、──淸談至夜分」袁凱詩「瞑歸──同溫習」映雪讀書を見よ。

【雪意】 セツイ 

ゆきもやう、ゆきぞら。朱德潤詩「──屛山欲放梅」

【雪衣兒】 セツイジ 

 サギ の異名。湧幢小品「陸龜蒙、鷺號絲禽、東坡號───」

【雪衣娘】 セツイヂヤウ 

白き鸚鵡の異名。明皇雜錄「開元中、嶺南獻白鸚鵡、養之宮中、頗聰慧洞曉人言、上及貴妃皆呼───」

【雪隱】 セツイン 

かはや、便所。雪峯禪師常に此に在りて掃除のことを執りしによりていふ。烏瑟沙摩經註「福州雪峯義存禪師、常住掃除、於是大悟、故名矣」一說、雪竇禪師が靈隱寺の淨頭卽ち便所の掃除を掌る役なりし故にいふ。

【雪寃】 セツヱン 

無實の罪をそそぎ淸める。靑天白日の身となる。白居易詩「──多定國、犯諫甚辛毗」

【雪香冰豔】 セツカウヒヨウエン 

梅の異名。

【雪客】 セツカク 

 サギ の異名。楊文公談苑「鷺曰──」

【雪萼霜葩】 セツガクサウハ 

梅の異名。

【雪肌】 セツキ 

しろく淸きはだへ。蘇軾詩「洗盡鉛華見──」=雪膚。

【雪仇】 セツキウ 

かたきをうち恥をすすぐ。魏志、蔣濟傳「昭王恤病以──」

【雪虐】 セツギヤウ 

雪にしひたげられる。陸游、梅花詩「幽香淡淡影疎疎、──風饕亦自如」

【雪宮】 セツキユウ 

戰國の時、齊國の離宮の名、齊の宣王、孟子を──に見る。其の故址、山東省臨淄縣の東北に在り。

【雪魚】 セツギヨ 

 スズキ に似て稍扁平、色白くして雪の如し、冬月方に出で味腴美、福建に產す〔閩雜記〕

【雪君】 セツクン 

梅の異名。

【雪花】 セツクワ 

○ゆきを花に喩へていふ。陳叔達詩「──聯玉樹」=雪華。○雪の如く白き花。溫庭筠詩「紅花初綻──繁」

【雪花菜】 セツクワサイ 

豆腐のから、きらず、うのはな。

【雪月花】 セツゲツクワ 

ゆきと、つきと、はなと。白居易詩「琴詩酒伴皆抛我、───時最憶君」

【雪姑】 セツコ 

せきれい。物類相感志「俗呼鶺鴒爲──、鳴則天當大雪、又性好食雪、故名──」

【雪後】 セツゴ 

ゆきのふりたるあと。岑參詩「長安──似春歸」林逋、梅花詩「吟懷長恨負芳時、爲見梅花輒入詩、──園林纔半樹、水邊籬落忽橫斜」=雪餘。

【雪骨】 セツコツ 

梅の異名。

【雪爪】 セツサウ 

しろきつめ。南唐近事「──星眸衆鳥歸」

【雪山】 セツザン 

西域の山の名、四時雪を戴けるによりて名づく。後漢書、班超傳、注「西域有白山、通歲有雪、亦名──」

【雪兒】 ヤツジ 

うたひめ。世說「──者、唐李密之愛姬、能歌舞、每見賓朋有文章奇麗入意者、卽付──、叶音律以歌之、故號──歌」

【雪肢】 セツシ 

白き手足。楊維楨詩「──欲透紅薔薇」

【雪氅】 セツシヤウ 

しろき色のけごろも。劉禹錫詩「仙人披──、素女不紅妝」

【雪上加霜】 セツジヤウニシモヲクハフ 

雪の上に霜を加へる。禍患の重り至る形容。傳燈錄「雪上更加霜」

【雪蘂】 セツズヰ 

しろき花のしべ。白居易詩「──瓊葩滿院春」

【雪然】 セツゼン 

雪の降るが如く、白鷺の飛び下る形容。陸龜蒙、白鷺詩「──飛下立蒼苔、應伴江鷗拒我來」

【雪線】 セツセン 

地文學にて一、年中常に雪のたゆることなき高所の限界線。

【雪髯】 セツゼン 

しろきひげ。白居易、畱客詩「冷落若爲留客住、冰池霜竹──翁」

【雪馱】 セツタ 

 國  せきだ、草履の下に牛の皮を張りしはきもの。千利休が雪中に用ひしに始まる。=雪蹈。

【雪堂】 セツダウ 

蘇東坡の築ける堂、大雪中に成り、雪を四壁に畫くが故。故址、湖北黃岡縣に在り。蘇長公年譜「公年四十七在黃州、寓居臨皋亭、就東坡築──、自號東坡」

【雪恥】 セツチ 

はぢをすすぐ。史、越世家「今旣以──」=洗辱·雪辱。

【雪中高士】 セツチユウカウシ 

梅の異名。高啓、梅花詩「雪滿山中高士臥、月明林下美人來」=雪中君子。

【雪中君子】 セツチユウクンシ 

梅の異名。=雪中高士。

【雪中四友】 セツチユウシイウ 

玉梅·臘梅·水仙·山茶 ツバキ の稱〔月令廣義〕

【雪中松柏】 セツチユウノシヨウハク 

松柏は雪中にても其の色を變ぜず。人の節操に喩ふ。謝枋得詩「────愈靑靑」

【雪中騎驢孟浩然】 セツチユウロニノルマウカウゼン 

唐の詩人孟浩然が雪中に驢馬に乘りて詩を賦せし故事。蘇軾詩「又不見───────、皺眉吟詩肩聳山」

【雪涕】 セツテイ 

なみだを拭ふ。晉書、劉隗傳「入宮吿辭、帝──與之別」

【雪泥鴻爪】 セソデイコウサウ 

人生のはかなくして痕跡 アトカタ ののこらざるに喩ふ。蘇軾、和子由詩「人生到處知何似、應是飛鴻踏雪泥、泥上偶然留指爪、鴻飛那復計東西」

【雪滌】 セツデキ 

すすぎあらふ。宋書、何尙之傳「──素懷」

【雪天】 セツテン 

ゆきぞら。高適詩「──晝不開」=釀雪天·欲雪天。

【雪洞】 セツトウ 

○風罏 フロ のおほひ〔茶經别錄〕○ 國  ほんぼり。紙ばりの手燭。

【雪白】 セツバク 

○雪の如くまっしろ。○性行の潔白に喩ふ。後漢書、宋宏傳「淸修──」

【雪魄】 セツバク 

梅の異名。

【雪魄冰姿】 セツバクヒヨウシ 

花の潔白なるに喩ふ。無名氏、詠茉莉詩「冰姿素淡廣寒女、雪魄輕盈姑射仙」

【雪片】 セツべン 

ゆき。杜甫詩「梅花萬里外、「──一冬深」

【雪毛】 セツマウ 

しろきけ。元縝詩「──皓白紅觜殷」

【雪面】 セツメン 

雪の如き白きかほ。楊炎詩「──淡眉天上女」

【雪裏淸香】 セツリセイカウ 

梅の異名。

【雪嶺】 セツレイ 

○雪のつもれるみね。○四川省と西藏との境にある山脈。釋慧淨、雜言「沙河──迷朝徑」

【雪鷺】 セツロ 

しらさぎ。元稹詩「──遠近飛、渚牙深淺出」

【含雪】 ユキヲフクムカンセツ 

窗より山に積れる雪を眺める形容。杜甫詩「窗含西嶺千秋雪、門泊東吳萬里船」

【雪消】 ユキキユ 

ゆきがとける。許渾詩「湘潭雲盡暮山出、巴蜀──春水來」

【雪千莖】 ユキセンケイ 

しらがの多き形容。白居易詩「孤舟萍一葉、雙鬢───」

【映雪讀書】 ユキニエイシシヨヲヨム 

雪の光にて讀書する。孫氏世錄「孫康家貧、常────、淸介交遊不雜」

【臥雪】 ユキニグワスグワセツ 

雪中に臥する。後漢書、袁安傳、注「時大雪、積地丈餘、洛陽令自出按行、至安門、無有行路、謂安已死、令人除雪、見安僵臥、問何以不岀、曰大雪人皆餓、不宜干人」

【立雪】 ユキニタツリツセツ 

游酢·楊時の二子、雪夜に、程伊川の傍に侍立せし故事、弟子の師を重んずるの厚きをいふ。名臣言行綠「游酢·楊時來見伊川、一日先生坐而瞑目、二子立侍不敢去、久之、先生乃顧曰、二子猶在此乎、日暮矣、姑就舍、二子者退、則門外雪深尺餘矣、其嚴厲如此」=程門立雪。

【雪卻輸梅一段香 】 ユキハカヘリテウメニイチダンノカウヲシユス 

宋人の句。盧梅坡、梅雪詩「梅雪爭春未可降、騷人擱筆費平章、梅須遜雪三分白、──」

【雪似鵝毛 】 ユキハガマウニニル 

雪の降る形容。白居易詩「────飛散亂、人被鶴氅立徘徊」

【雪豐年之兆】 ユキハホウネンノテウ 

冬雪は來年豐作の前兆。詩、小雅、信南山「上天同雲、雨雪雰雰」毛傳「豐年之冬、必有積雪」謝惠連、雪賦「盈尺則呈瑞於豐年」

【雪擁藍關馬不前】 ユキハランクワンヲヨウシテウマススマズ 

雲橫秦嶺家何在を見よ。

雫  

ダ [馬]

しづく(點滴)

4畫

雲  

ウン [文]

○くも、山川の氣の昇りて高處に至り凝りて霧狀を成してただよへるもの「白─」「靑─」「浮─」「陰─」「凍─」「夏─」易、乾卦「─行雨施」○雲の如く高き形容。又、高き所の義に用ふ「─車」○雲の如くに見えるもの「稻─」○─南は省名。

【雲遊】 ウンイウ 

○雲中に遊ぶ。李益詩「夙駕昇天行、──恣霞宿」○雲の如く自由に遊ぶ。杜荀鶴詩「枿坐──岀世塵」○雲があそぶ。宣和畫譜「豐筋多力、有──雨驟之勢」

【雲雨】 ウンウ 

○くもと、あめと。後漢書、鄧騭傳「託日月之末光、被──之渥澤」○男女のちぎりにいふ。宋玉、高唐賦「楚襄王夢一婦、曰、妾巫山女、朝爲行雲、暮爲行雨、朝朝暮暮、陽臺之下」に本づく。

【雲英】 ウンエイ 

○きららの異名。本草「雲母、一名──、色多靑」○古の名妓の名。唐詩紀事「──、鍾陵妓」

【雲影】 ウンエイ 

くものかげ。盧綸詩「──斷來峯影岀、林花落盡草花生」

【雲翳】 ウンエイ 

くものかげ。陸游詩「大空──終當散、吾道常如日正中」

【雲液】 ウンエキ 

酒。白居易詩「──灑六胕」

【雲煙】 ウンエン 

○くもと、けむりと。劉孝孫詩「飛軒俯松柏、抗殿接──」○筆跡のみごとなる形容。杜甫詩「揮毫落紙如──」

【雲煙過眼】 ウンエンクソクン 

雲煙の忽ち目を過ぎ去る如く、一時の快を取りて長く心に留めざる意、蘇軾、寶繪堂記「譬之煙雲之過眼、百鳥之感耳、豈不欣然接之、去而不復念也」

【雲架】 ウンカ 

たかきやね。王鋌詩「──重樓出郡城」

【雲娥】 ウンガ 

天女。張華詩「──薦瓊石、神妃侍衣裳」

【雲霞】 ウンカ 

○くもと、かすみと。新序「──充咽、則奪日月之明」○ 國  多人數の形容「──の如く集る」

【雲罅】 ウンカ 

雲のきれめ、くもま。陸游、傳烽詩「初疑──星、又似山際電」=雲閒。

【雲海】 ウンカイ 

○くもの遙に橫はれるうなばら。沈佺期詩「何堪萬里外、──已冥茫」○雲におほはれたる山が其の頂上ばかり島の如く見える形容。宋之問詩「登高望不極、──四茫茫」

【雲行】 ウンカウ 

○くもが空を行く。易、繫辭「──雨施、品物流形」○ 國    クモユキ 物事のなりゆき、趨勢。

【雲客】 ウンカク 

○雲中の人、仙人など。水經注「是以林徒棲託、──宅」心」○ 國  雲のうへびと、殿上人「月卿──」

【雲壑】 ウンガク 

雲のかかれる深き谷。孔稚圭、北山移文「誘我松桂、欺我──」

【雲合霧集】 ウンガフムシフ 

多くあつまる形容。史、淮陰侯傳「天下之士、────」

【雲漢】 ウンカン 

あまの川。詩、大雅「倬彼──、爲章于天」=天河·天漢·銀漢。

【雲翰】 ウンカン 

他人の手紙の敬稱。朶雲(九一二頁四段)を見よ。=雲箋。

【雲氣】 ウンキ 

雲の如くに空中にあらはれる氣。漢書、高祖紀「季所」居上常有──」季は高祖の字。

【雲錦裳】 ウンキンノシヤウ 

美くしき錦の衣裳、雲錦は朝霞 アサノモヤ 太上飛行羽經「七色夜光───」蘇軾、潮州韓文公廟碑「天孫爲織───」

【雲脚】 ウンキヤク 

くもあし。杜荀鶴詩「半巖──風牽斷」

【雲衢】 ウンク 

くものかよひぢ。王勃詩「蒼虬不可」得、空望白──」=雲路。

【雲臥】 ウングワ 

雲とねる。雲のかかる高山などに臥する。杜甫詩「天闕象緯逼、──衣裳冷」=臥雲。

【雲外】 ウングワイ 

くものうへ。元稹詩「遐想──寺、峯巒渺相望」=雲表。

【雲鬟】 ウンクワン 

○美人の髮を綠の雲に喩へていふ。阿房宮賦「綠雲之擾擾、梳曉鬟也」○うつくしきまげ。韋應物詩「高髻──宮樣粧」

【雲髻】 ウンケイ 

女の髮の高く結べるをいふ。妝臺記「周文王於髻上加珠翠翹花傅之鉛粉、其髻高、名曰鳳髻、又曰──、步步而搖、故曰步搖」

【雲霓】 ウンゲイ 

くもと、にじと。孟、梁惠王「若大旱之望──也」=雲蜺。

【雲卷】 ウンケン 

くもの如くにまく。晉書、王羲之傳「霞舒──、無所閒然」

【雲巘】 ウンケン 

くもを帶びたる高きみね。蘇軾詩「海門浸坤軸、湖尾抱──」

【雲根】 ウンコン 

石の異名。雲は石に觸れて生ずる故。賈島詩「過橋分野色、移」石動──」

【雲彩】 ウンサイ 

 俗  くも。=雲。

【雲際】 ウンサイ 

くものきは。岑參詩「昨夜──宿、旦從西峯囘」=雲邊。

【雲齋】 ウンサイ 

 國  綿布の地の厚き織物、足袋底などに用ふ。──は人名。

【雲山】 ウンザン 

くものかかれる遠く高き山。宋史、樂志「──浩浩歸何處、但聞空際綵鸞聲」

【雲棧】 ウンサン 

高く雲に入るかけはし。李賀、艮嶽賦「升──而心驚」

【雲散鳥沒】 ウンサンテウボツ 

雲の如く散り鳥の如く沒する。=雲消霧散。

【雲脂】 ウンシ 

ふけ、頭髮の根に生ずるあか〔五行記〕=頭垢。

【雲輜】 ウンシ 

おほくの兵車。後漢書、竇憲傳「──蔽」路、萬有三千餘乘」注「輜、車也、稱」雲言其多也」

【雲岫】 ウンシウ 

くものかかれる山のほら。歸去來辭「雲無心以岀岫」蘇軾詩「──不知」遠」

【雲集】 ウンシフ 

くもの如く多くあつまる。後漢書、光武紀「四夷──」=雲聚·雲屯。

【雲集霧散】 ウンシフムサン 

忽ちあつまり忽ち散ずる形容。班固、西都賦「朝發河海、夕宿江漢、沈浮往來、────」

【雲心月性】 ウシシンゲツセイ 

無欲にして世の名譽利益を求むる心なきにいふ。孟浩然詩「野客雲爲心、高僧月爲性」

【雲車】 ウンシヤ 

○やぐらのつきたる高き車。後漢書、光武紀「──十餘丈、瞰臨城中」○くものくるま。杜甫詩「蓬萊織女廻──」

【雲榭】 ウンシヤ 

たかきうてな。陸龜蒙詩「幾多──倚靑冥」

【雲上】 ウンジヤウ 

○くもの上。○ 國  宮中、禁裡。

【雲上人】 ウンジヤウビ卜 

 國  くものうへびと。=雲客·殿上人。

【雲翔】 ウンシヤウ 

○分れ散る。戰國策「楚燕之兵──而不敢校」○そらをかける。曹植詩「九州不足步、願得凌──」○雲のかけまはる如くあちらにもこちらにも起る。後漢書、馮衍傳「兵革──、百姓震駭」○雲の如く早く走る。晉書、陳機傳「於時大邦之衆、──電發」

【雲壤】 ウンジヤウ 

雲と、つちと。韓偓詩「阡陌懸──、闌畦隔艾芝」=天地·霄壤。

【雲驤】 ウンジヤウ 

くものたかくあがる如く豪傑などの勢の強きをいふ。梁書、武帝紀贊「──雷駭、剪暴夷凶」

【雲雀】 ウンジヤク 

ひばり、雀より稍大いなる鳥、高く空中にのぼりつつ鳴く。=告天子·天鷚。

【雲聚】 ウンシユ 

雲の如く多くあつまる。王融、上北伐圖疏「璯弁星離、玉帛──」=雲集。

【雲樹】 ウンジユ 

くものかかる程たかき木。王維詩「塞迥山河靜、天長──微」

【雲仍】 ウンジヨウ 

遠き子孫、仍はつぎ重なる。爾雅「晜孫之子爲仍孫、仍孫之子爲雲孫」

【雲蒸龍變】 ウンジヨウリヨウヘン 

英雄の時運に會ひて起る形容。史、彭越傳「得尺寸之柄、────」

【雲水】 ウンスヰ 

○くもと、みづと。溫庭筠詩「飄然隨釣艇、──是天涯」○行脚僧、行雲流水の如くめぐり行くが故。豐干禪師詩「一身如──、悠悠任去來」=雲水僧。

【雲水儈】 ウンスヰソウ 

あんぎゃそう。元好問詩「一甁一鉢百無」累、惜我不」如───」=雲僧。

【雲棲】 ウンセイ 

世俗を脫して、雲深き處に住む。陸游、醉題詩「──澗飮未爲高、起舞行歌亦足豪」

【雲精】 ウンセイ 

きららの異名。異物志「雲母、一名──、入地萬歲不朽」

【雲霄】 ウンセウ 

○あをぞら。晉書、陶侃傳「志凌──」○高位に喩ふ。朱慶餘詩「──未得路、江海作閒人」

【雲擾】 ウンゼウ 

雲のみだれる如く大いにみだれる。漢書、敍傳「天下──」

【雲消霧散】 ウンセウムサン 

雲の如くきえ霧の如く散り失せる。あとかたもなき形容。

【雲箋】 ウンセン 

うつくしきてがみ。陳達詩「因風嬾寄白──」=雲翰·朶雲。

【雲孫】 ウンソウ 

己より八代の後の孫(己·子·孫·曾孫·玄孫·來孫·昆孫·仍孫·雲孫)爾雅「仍孫之子、爲──」釋名「──言去己遠如浮雲也」

【雲樽】 ウンソン 

雲雷の模様を刻みたる酒だる。論衡「易曰、雲從龍、非龍從雲也、──刻雷雲之象、龍安肯來」=雲尊。

【雲臺像】 ウンダイノザウ 

後漢の明帝の時、功臣二十八將の肖像を南宮の雲臺に畫かしめたる故事。後漢書、朱祐等傳論「永平中、顯宗、追感前世功臣、乃圖畫二十八將於南宮雲臺」二十八將(七六頁四段)參看。

【雲堂】 ウンダウ 

 佛  僧堂に同じ、禪家の用語、坐禪工夫のために雲水僧の四方より參堂するが故。

【雲濤】 ウンタウ 

遠くくものこめたるなみ。孟浩然詩「日夕望三山、──空浩浩」=雲浪。

【雲丹】 ウンタン 

うに。=海膽。

【雲中白鶴】 ウンチユウハクカク 

高尙なる人品に喩ふ。世說、賞譽「劉孝標目劉歊、矯矯出塵如────」

【雲汀】 ウンテイ 

くものかかれるみぎは。李羣玉詩「夕霏生水寺、初月淨──」

【雲泥】 ウンデイ 

くもと、どろと。甚だしく隔る喩。李紳詩「明日獨歸花路遠、可憐人世隔──」=天地·霄壤。

【雲梯】 ウンテイ 

くもに逹する程たかきはしご、古の攻城具。戰國策「墨子曰、聞公爲──、將以攻宋」公は公輸般。

【雲天】 ウンテン 

雲のたなびけるそら。莊子「黃帝得之、以登──」

【雲棟】 ウントウ 

たかくそびえたるむね。張正見詩「──疑飛雨、風窗似望仙」

【雲竇】 ウントウ 

雲の湧き岀る穴。沈佺期詩「陰壑已永閟、──絕探討」

【雲屯】 ウントン 

兵卒などが雲の如くあつまる。後漢書、南匈奴傳「覘望風塵、──鳥散」=雲聚。

【雲衲】 ウンノウ 

雲水僧に同じ。衲はけさ(袈裟)

【雲房】 ウンバウ 

雲のこめたる高きいへ、道士又は僧などの居室。仙傳拾遺「木公居──、以紫雲爲蓋、靑雲爲城」馬戴詩「──出定後、岳月在池西」

【雲甍】 ウンバウ 

たかくそびゆるいらか。宋之問詩「──岀萬家、臥覽皆已徧」

【雲幕】 ウンバク 

くもの如くにつらなれるまく。西京雜記「成帝設雲帳雲幄──于甘泉紫殿」

【雲帆】 ウンバン 

とほく雲閒に見ゆる舟。李白詩「直挂──濟滄海」

【雲版】 ウンパン 

寺にて用ふる樂器の名、靑銅の版に雲形を鑄付ける。= 俗  點。

【雲楣】 ウンビ 

高きのき。又、雲のかかれるうつばり。庾信詩「──承武帳」

【雲鬢】 ウンビン 

美人のうつくしきくろ髮、鬢はびん。張正見詩「王孫春好遊、──不勝愁」=雲鬟。

【雲物】 ウンブツ 

そらの氣色や天變地異。左、僖五「凡分至啓閉、必書──、爲備故也」

【雲陛】 ウンヘイ 

高ききざはし、宮中のきざはしにいふ。謝朓詩「惟昔逢休明、十載朝──」

【雲表】 ウンぺウ 

くものうへ。水經、注「有石人竚於山上、狀有懷於──」=雲外。

【雲母】 ウンボ 

きらら。漢書、王莽傳「常翳──屛、面非親近莫得見也」=雲精。

【雲母車】 ウンボシヤ 

きららにて飾りし車〔晉書、輿服志〕

【雲封】 ウンボウ 

雲にとざされる。趙冬曦、飮酌用禮樂賦「銅駝月冷、金門──」=雲鎖。

【雲崩】 ウンホウ 

くもがくづれる。水勢の激しきに喩ふ。皮日休詩「嚴陵灘勢似──、釣具歸來放石層」

【雲夢】 ウンボウ 

楚の七澤の一、方九百里ある大いなる澤。史、司馬相如傳「旁皇乎海外、呑若──者八九、其於胸中、曾不蔕芥」

【雲霧】 ウンム 

くもと、きりと。晉書、樂廣傳「若披──而覩靑天也」

【雲門宗】 ウンモンシユウ 

 佛  禪宗の一派、其の開祖、後漢の文偃禪師が廣東省雲門山に住せし故。

【雲腴】 ウンユ 

 チヤ の異名。黃庭堅詩「我家江南摘──」

【雲亂】 ウンラン 

○くもがみだれる。枚乘、七發「紛紛翼翼、波涌──」○國の亂れる形容。=雲擾。

【雲林】 ウンリン 

雲のかかれる林。白居易詩「亂藤遮石壁、絕澗護──」

【雲路】 ウンロ 

雲の往來するかよひぢ。北史、文苑傳序「俱騁龍光、竝驅──」=雲衢。

【雲樓】 ウンロウ 

たかきたかどの。杜甫詩「夜宿敞──」=雲閣·危樓。

【雲和】 ウンワ 

○琴材を出す山の名。○轉じて、琴の稱。周禮、春官「孤竹之管、──之琴瑟」王昌齡詩「斜抱──深見月」=雲龢。

【雲淡】 クモアハシ 

くもがうすし。元稹詩「雨香──覺微和、風送春聲入棹歌」程顥詩「──風輕近午天」

【雲井】 ケモヰ 

 國  くものうへ。=雲上。

【雲斂】 クモヲサマル 

くもが散りてなくなる。謝莊、月賦「氣霽地表、──天末」歐陽修、秋聲賦「其色慘淡、烟霏──」=雲收。

【遏雲遶梁】 クモヲトドメウツバリヲメグル 

歌聲の妙を形容す、聲は行雲をとどめ、餘音は梁をめぐる。事物紀原「昔秦靑撫節悲歌、聲振林木、響遏行雲、韓娥東之齊匱粮過雍門、鬻歌假食而去、而餘音遶梁、三日不絕」

【雲耶山耶】 クモカヤマカ 

天外を望みて雲か山かと疑ふ。蘇軾、書王定國所藏烟江疊嶂圖詩「江上愁心千疊山、浮空積翠如雲煙、山耶雲耶遠莫知、煙空雲散山依然」

【雲無心而出岫】 クモココロナクシテシウヲイヅ 

岫は山の穴、雲は何の心もなく、唯だ山の穴を出る。人の出處の自然なるに喩ふ。陶潛、歸去來辭「──────、鳥倦飛而知還」

【雲慘】 クモサン 

雲がいたみかなしむ。劉威詩「──烟愁苑路斜」

【雲橫秦嶺家何在】 クモハシンレイニヨコタハリテイヘイヅク二カアル 

唐の韓愈「諫迎佛骨表」を上りし爲め、潮州に左遷せられし途中、甥の韓湘に示したる詩の句「───────、雪擁藍關馬不前」

【雲從龍】 クモハリヨウニシタガフ 

聖主の賢臣を得る如く同氣相求むる喩。易、文言「───、風從虎」

【雲開見日】 クモヒラキテヒヲミル 

長くふさがれるものの漸く通ずる意。後漢書、袁紹傳「趙大僕銜命來征、若雲開見日、何喜如之」

【雲破】 クモヤブル 

雲が開く。白居易詩「──山呈色、冰融水放光」

【雲破月來】 クモヤブレツキキタル 

雲開きて月光が漏れ岀る。入蜀記「坐花月亭、有小碑、乃張先子野────花弄影、樂章云、得句於此亭也」

【雲行雨施】 クモユキアメホドコス 

雲がそらに行き、散じて雨となりて恩澤を萬物にほどこす。易、繫辭「──、品物流形」

雱  

ハゥ [陽]

雪のさかんに降る貌。詩、邶風「雨雪其─」

雰  

フン [文]

○きり(霧氣)○しも(霜)釋名「潤氣著草木遇寒凍、色白曰─」○──は雪のふる貌。

【雰圍氣】 フンヰキ 

地球をとり圍める氣體。=大氣·空氣。

【雰虹】 フンコウ 

にじ。虞騫詩「──照漣漪」

【雰雰】 フンブン 

雪のふる貌。詩、小雅「上天同雲、雨雪──」

雯  

ブン [文]

雲のうつくしきあや、雲が章を成す(雲文)

5畫

電  

テン デン [霰]

○いなづま、いなびかり「閃─」「耀─」空中の陰陽二氣の相激する際に發する光。春秋、隱九「大雨震─」○いなびかりの如く明かに照す、他人に對する敬語に用ふ「─覽」○いなびかりの如くすばやし「─馳」○物理學にて宇宙に存在する陰陽二種の勢力「─氣」

【電解】 デンカイ 

電力にて物を分解する。

【電赫】 テンカク 

いなづまの如く盛んにかがやく。幸蜀記「皇威──、聖略風馳」

【電氣】 デンキ 

宇宙に存在する陰陽二種の勢力。

【電訓】 デンクン 

電報にて訓示する。又、其の訓示。

【電光石火】 デンクワウセキクワ 

事の迅速なるに喩ふ。淮南子「人生天地之閒、如鑿石見火電火過隙」

【電光朝露】 デンクワウテウロ 

極めて短き時閒。金剛經「一切有爲法、如夢幻泡影、如露亦如電、應作如是觀」=露電。

【電頃】 デンケイ 

いなづまのひらめく程の極めて少しの閒。馬眀生詩「千齡猶一刻、萬紀如──」

【電戟】 デンゲキ 

いなづまの如き光あるほこ。王勃、乾元殿頌「──揮霜、雲旌拒晷」

【電激】 デンゲキ 

いなづまの如くはげしくおこる。漢書、敍傅「游說之徒、風颺──」

【電擊】 デンゲキ 

いなづまの如く急にはげしくうつ。晉書、溫嶠傳「催進諸軍一時──」=霆擊。

【電信】 デンシン 

電報に同じ。

【電車】 デンシヤ 

○電力を用ひて走らす車。○長くつづく車。晉書、張華傳「雲梯──」

【電燭】 デンシヨク 

いなづまの如くにひかりかがやく。漢書、揚雄傳「流星旄以──兮」注「如星之流、如電之照也」

【電矚】 デンシヨク 

電覽に同じ。書言故事「投獻望采覽云幸賜──巖電、晉王戎視日不眩」

【電繞樞】 デンスウヲメグル 

電光が北斗の樞星を繞る、吉瑞とす。宋書、符瑞志「黃帝母曰附寶、見大電光、繞北斗樞星照郊野、感而孕、二十五月、生黃帝於壽邱」

【電掣】 デンセイデンセツ 

○いなづまの如くすみやかにひきつける。李白、大獵賦「紅旗──、卷長空之飛雪」○いなづまがひらめく。陸游詩「──半空雲黯黮」

【電閃】 デンセン 

いなづまの如くひらめく。蘇軾詩「柳侯運筆如──」

【電扇】 デンセン 

でんきうちは、電氣力にて風を生ずる器。

【電線】 デンセン 

電氣を通ぜしむるはりがね。

【電奏】 デンソウ 

電報にて天子に申し上げる。

【電池】 デンチ 

化學作用にて電氣を起させる裝置のもの。

【電馳】 デンチ 

いなづまの如く、非常に早くかける。=電驅·電騁。

【電柱】 デンチユウ 

電線をかけ通ずる爲めのはしら。

【電燈】 デントウ 

電氣の發熱によりて光を發せしむるあかり。=電氣燈。

【電波】 デンパ 

電氣の波動。

【電報】 デンパウ 

電氣の作用にて卽時遠方へ通信する。又其の通信。=電信。

【電抺】 デンバツデンマツ 

いなづまのはらふ如く忽ちに消える。蘇軾詩「佳人猶唱醉翁詞、四十三年如──」

【電赴】 デンフ 

極めてとくはせむかふ。晉書、譙王承傳「足下若能卷甲──、猶或有濟」

【電騖】 デンブ 

いなづまの如く極めてとくはせる。騖は奔馳なり。後漢書、班固傳「輕車霆發、驍騎──」=電馳。

【電文】 デンブン 

電報の文言。

【電鞭】 デンべン 

いなづま。電をむちに喩へていふ。劉孝威、正旦春雞贊「──失燄、雷車折輪」=電策。

【電母】 デンボ 

いなづまの神。三餘贅筆「俗呼雷電爲雷公──、亦有所本也」宋史、儀衞志「雷公──旗」

【電命】 デンメイ 

電報にて命令を下す。又、其の命令。

【電滅】 デンメツ 

いなづまの如くに忽ちほろびる。傅元詩「存若流光忽──、何爲多念獨鬱結」

【電覽】 デンラン 

他人に見せることの敬稱。=電矚·呈電。

【電流】 デンリウ 

導體を通じて傳はる電氣の流動。

【電力】 デンリヨク 

電氣の力。

【電鈴】 テンレイ 

電氣仕掛けのよびりん、べル。

【電路】 デンロ 

電流の通ずる路。

【電話】 デンワ 

電氣仕掛けにて隔り居る人と通話する。又其の裝置。

雹  

ハク ホク [覺]

ひよう、ひさめ(雨冰)雷雨の時などに雨が凍りて冰となり雨にまじりて降るもの、小なる者は豆の如く、大なる者は拳の如し、能く禾稼を傷く「飛─」「降─」禮、月令「仲夏行冬令則─凍傷穀」

【雹霰】 ハクセン 

あられ。王逸賦「雷霆兮硠磕、──兮霏霏」=霰雹。

雷  

①ライ [灰]

②ライ [隊]

本、靁に作る

①かみなり、いかづち。陰陽の二氣が空中にて相觸れて電 イナヅマ を生じ大音響を發する現象「迅─」「驚─」「輕─」○大いなる聲に喩ふ「蚊─」「鼾─」○いかづちの如くはげしく發するものに喩ふ「地─」「水─」「魚─」○澤の名。○─同は他に附きて聲を出す、附和する。

②ころばす、石を推して高處よりころばす。=礧。○うつ、鼓をうつ、俗に擂に作る。古樂府「官家出遊─大鼓」

【雷雨】 ライウ 

かみなりが鳴りあめふる。易、坤卦「──之動、滿盈」

【雷收】 ライヲサマル 

雷の聲がやむ。禮、月令「仲秋之月、日夜分、雷始收聲」

【雷響】 ライキヤウ 

雷の鳴るひびき。虞世南、獅子賦「瞋目電曜、發聲──」

【雷雊電激】 ライクデンゲキ 

雷電の鳴りはためくをいふ。郭璞、江賦「湓流雷雊而電激」雊一に呴に作る。

【雷火】 ライクワ 

落雷によりて起る火事。張翥、蟠松引「──不敢燒其瘤」

【雷管】 ライクワン 

發射の際、銃砲にこめし彈藥を炸發せしむるための發火物。

【雷煥】 ライクリン 

晉人、天文に精し、武帝の時、斗牛の閒に紫氣あり、煥、豐城に寶劍あるを知り、獄を掘りて龍泉·太阿の二劍を得たり〔晉書、張華傳〕

【雷擊牆壓】 ライゲキシヤウアツ 

雷のうつ如く、牆垣の壓する如し。威勢のはげしき喩。韓詩外傳「審其刑罰而信其誅殺、如雷擊之、如牆壓之」

【雷鼔】 ライコ 

○雷のとどろく聲。朱慶餘、觀濤詩「鮮飇出海魚龍氣、晴雪噴山──聲」○八面のたいこ。周禮、大司樂、注「──八面鼓也、祀天神則鼔之」○鼓を擊つ。=擂鼓。

【雷公】 ライコウ 

かみなり。杜甫詩「安得鞭──、滂沱洗吳越」=雷神。

【雷吼】 ライコウ 

雷鳴、吼はほえる。劉峻、東陽金華山棲志「躍流瀉、渀湧決咽、電擊──、駭目驚魂」

【雷芝】 ライシ 

 ハス の異名。古今註「芙渠、一名──」

【雷師】 ライシ 

かみなりを司る神〔宋史、禮志〕=雷神。

【雷獸】 ライジウ 

○深山にすみて形は貂 テン に似て大きく、胸腹共に黃色なる獸、雷鳴の時、村里に岀るといふ。=木貂。○雷の如き聲を發する怪獸。山海經「東海中有流波山、其上有獸、聲如雷、其名曰蘷、黃帝得之、以其皮爲鼓、打以──之骨、聲聞五百里」

【雷神】 ライジン 

かみなり。宋史、禮志「州縣祭社稷、祀風伯雨師──爲小祀」=雷公。

【雷震】 ライシン 

いかづちがひびきふるふ。漢書、敍傳「長驅大擧、電擊──」

【雷車】 ライシヤ 

かみなりのとどろく形容。陸游詩「──隆隆南山陽、電光煜煜北斗傍」

【雷掣】 ライセイライセツ 

雷の如くに烈しく引く。元稹、馬射賦「揮弓──、激矢風追」

【雷尊】 ライソン 

雷の模樣を刻みたる酒樽、尊は樽。論衡、語增「──、刻畫雲雷之形」

【雷澤】 ライタク 

山東省濮縣の東南に在る澤の名。史、五帝紀「舜耕歷山、歷山之人、皆讓畔、漁──、──之人、皆讓居」

【雷陳膠漆】 ライヂンカウシツ 

友誼の極めて厚きにいふ。後漢書、雷義傳「膠漆自爲堅、不如雷與陳」陳は陳重。

【雷霆】 ライテイ 

はげしきかみなり。易、繫辭「鼔之以──、潤之以風雨」

【雷鳥】 ライテウ 

高山に棲む一種の鳥。=松雞。

【雷電】 ライデン 

かみなりと、いなづまと。易、頤卦「──合而章」

【雷同】 ライドウ 

みだりに他の說に附和する、雷の聲を發して萬物同じく之に應ずるに喩ふ。曲禮「毋剿說、毋──」後漢書、桓譚傳、注「雷之發聲、衆物同應、俗人無是非之心、岀言同者、謂之──」

【雷動】 ライドウ 

はげしく、ふるひ動く。漢書、息夫躬傳「邊竟──、四野風起」子虛賦「──猋至、星流電擊」=震動。

【雷砰】 ライハウ 

かみなりの音。元稹詩「聲若──目流電」

【雷斧】 ライフ 

○石にて作りたるをの。石器時代の遺物。=雷斧石。○雷が斧にてつんざく。怪しき石などの形容。宋濂詩「鬼工──琢削古」=鬼斧。

【雷風】 ライフウ 

雷と風と。易、說卦「──相薄、水火不相射」

【雷奮】 ライフン 

かみなりの如くにふるひうごかす。李嶠詩「──六合開、天行萬乘出」

【雷鞭】 ライぺン 

いなびかり。故事成語考「閃電號曰──」=電鞭。

【雷封】 ライホウ 

縣令の異名。六帖「雷震百里、故縣令稱──」(百里は縣のひろさ)

【雷奔】 ライホン 

雷のはしる如くはげしくはしる。班固、西都賦「──電激」

【雷名】 ライメイ 

他人の姓名又、名聲の敬稱「久仰──」

【雷鳴】 ライメイ 

○かみなりがなる。○かみなりの如き大いなる聲。楚辭、ト居「黃鐘毀棄、瓦釜──」=雷吼。

【雷文】 ライモン 

いなびかりの如き屈折せる線を以てつくる一種のもやう。稻妻形。=雷紋。

【雷門鼓】 ライモンノコ 

雷門は會稽城門の名、大鼓あり、聲百里に聞ゆ。漢書、王尊傳「毋持布鼓過雷門」(布鼓は聲なし、無學者に喩ふ)

【雷落】 ライラウ 

雷が落ちる。沈佺期詩「馳波如電騰、激石似──」=落雷。

零  

①レイ [青]

②レン [先]

①のこりあめ(餘雨)○しづかにふる雨。○おつ(落·墮)苓の假字、草の枯れおちるを苓、木のおちるを落といふ。○ふる(雨)雨が降る。詩、鄘風「靈雨旣─」○はした、あまり(餘數)「奇─」「─碎」○から、皆無。○しぼむ(凋病)「凋─」

②先─ センレン は西羌 ニシノエビス 

 同訓異義 

オツル 零·落、墮·墜·隕の别は落(一六六一頁三段)の條を見よ。

【零雨】 レイウ 

こさめ、おつる雨。詩、豳風「──其濛」=微雨·徐雨。

【零歇】 レイケツ 

おとろふ。鮑照賦「雖凌羣以擅奇、終從歲而──」

【零碎】 レイサイ 

○おちくだける。白居易詩「雪花──逐年減、煙葉稀疎隨分新」○些細 コマカ にしてくだくだし。水滸傳「把些──銀兩賞了」=零零碎碎。

【零細】 レイサイ 

甚だこまか。=微細。

【零散】 レイサン 

おちぶれてちりぢりになる。白居易詩「歌伴酒徒──盡、唯殘頭白老蕭翁」

【零殘】 レイザン 

おちそこなふ。夏侯湛賦「木蕭蕭以──」

【零時】 レイジ 

十二時と一時との閒。

【零星】 レイセイ 

○すこし、整數に滿たざる數。=零碎。○おちぶれる。=凋零。

【零丁】 レイテイ 

志を失ふ貌、孤單にしておちぶれる。李密、陳情表「──孤苦、至於成立」=伶仃。

【零丁洋】 レイテイヤウ 

廣東省珠江の口に在り。文天祥詩「惶恐灘頭說惶恐、零丁洋裏歎零丁」(惶恐灘は江西省贛江中に在り)=伶仃洋。

【零凋】 レイテウ 

花がおちしぼむ。歐陽修詩「姚黃魏紫開次第、不覺成恨俱──」=凋零。

【零糶】 レイテウ 

米の小うり。閩書「凡遇凶年、減價──」

【零點】 レイテン 

○試驗などの點數の皆無なるにいふ。○攝氏·列氏の寒暖計にて冰點。

【零買】 レイバイ 

少しづつ買ふ、こがひ〔古今祕苑〕

【零賣】 レイバイ 

こうり。晁氏客語「荊公托人賣金、──了、銖兩不足」

【零餘】 レイヨ 

すこしののこり、はした。字彚「凡數之──也」=奇零。

【零餘子】 レイヨシ 

むかご、山藥の蔓に生ずる子。

【零落】 レイラク 

○草木かれしぼむ。草の枯れるを零といひ、木の枯れるを落といふ。楚辭「惟草木之──兮」○おちぶれてさびし。白居易、琵琶行「門前──鞍馬稀」=落魄。

【零淚】 レイルヰ 

なみだをおとす。沈約詩「──向誰通、雞鳴徒歎息」

【零零碎碎】 レイレイサイサイ 

些細にしてくだくだし。朱子語錄「洪範是治道最緊切處、這箇若理會不通、乂去理會甚麽零零細細」=零碎。

【零露】 レイロ 

おつるつゆ。詩、鄭風「──溥兮」

6畫

需  

①シユ·ジユ [虞]

②ダン·ナン [翰]

①まつ(待)○ためらふ(遲疑)進まず、疑ひてためらふ、猶豫 イウヨ する。左、哀六「─事之賊也」○もとむ(索)要求する「應─」=須。○もちふ(用)いりよう(入用)又、其の品物「軍─」「百─」「必─」○易の卦の名、乾下坎上。○韋の柔滑なる貌「─弱」

②よわし(弱)=懦。

 同訓異義 

モトム 需·求·索·干·須·要·徼·邀·覓の别は求(一○四五頁四段)の條を見よ。

【需要】 ジユエウ 

いりよう。=需用。

【需事之賊】 ジユハコトノゾク 

需は遲疑、疑ひてためらふは事を害ふ。左、哀六「子行抽劍曰、────也」

【需用】 ジユヨウ 

いりよう。又、其の品物「──品」=需要。

【需用供給】 ジユヨウキヨウキフ 

入用なると、其れに應じてあてがひ給すると。=需給。

?  

雷(雨部五畫)の古字。

7畫

震  

①シン [震]

②シン [眞]

①ふるふ。○ぢしん、なゐ、地がゆれ動く「─災」「地─」公羊傳「─者何、動地也」○いかづち(疾雷)雷がひびきゆれる、雷が落ちて物を擊つ。春秋、僖五「─夷伯之廟」○をののく(戰)うごく。うごかす(動)○おそる(懼)ふるへをそれる。をどす(威)○おこす(起)振ひおこす。○いかる(怒)○いきほひ、威光。左、成二「畏君之─」○たかぶる(矜)○はらむ。古、娠に通ず。左、哀元「后緡方─」○易の卦名。─下─上。位に於て東と爲す。又、長男の義とす〔易、說卦〕○澤の名、吳の大湖の異名。○─旦は印度より支那を稱する語。一說、秦の轉聲。

②はらむ(懷姙)=娠。

 同訓異義 

フルフ 震·奮·振·揮·戰顫の别は奮(四四四頁二段)の條を見よ。

【震畏】 シンヰ 

ふるひおそれる。唐書、韋見素傳「所至──」

【震恚】 シンイ 

はなはだしくいかる。文同賦「皇忽寤而──兮」

【震域】 シンヰキ 

地震を感ずる區域。

【震搖】 シンエウ 

ふるひうごく。唐書、魏知古傳「羣心──、衆口籍籍」=震動·震撼·動搖。

【震曜】 シンエウ 

ふるひかがやく。左傳、注「雷電──、天之威也、聖人作刑戮、以象類之」

【震耀】 シンエウ 

ふるひかがやく。漢書、敍傳「靁電皆至、天威──」

【震害】 シンガイ 

地震の被害。

【震駭】 シンガイ 

ふるひおどろく。晉書、孫楚傳「士卒奔邁、其會如林、煙塵俱起、震天駭地」唐書、盛彦師傳「殺平生所惡數十家、州人──、皆重足立」

【震赫】 シンカク 

勢がふるひかがやく。唐書、竇羣傳「伐恩恃權、──中外」

【震汗】 シンカン 

ふるひおそれて、あせかく。唐書、宋之問傳「得詔──、東西步不能引決」=戰汗。

【震撼】 シンカン 

ふるひうごかす。宋史、洪咨蘷傳「──海宇、天下始知有吾君」

【震悸】 シンキ 

ふるひおそれる。李嶠文「寵命載臨、──交集」=震懼。

【震響】 シンキヤウ 

ふるひ、ひびく。南史、齊高帝紀「所樹華表柱、忽龍鳴、──山谷」

【震宮】 シンキユウ 

皇太子の御殿。易の震卦は東方の卦にて、長男の象とするが故。庚信詩「木德蘇──」盧僎、上幸太子宮應制詩「佳氣曉葱葱、乾行入──」=東宮·春宮。

【震恐】 シンキヨウ 

ふるひおそれる。=震惶·震懼。

【震懼】 シンク 

ふるひおそる。後漢書、齊王縯傳「王莽素聞其名、大──、購伯升邑五萬戶黃金十萬斤位上公」=震悸。

【震惶】 シンクワウ 

ふるひおそれる。晉書、宗室休之傳「謝疏云、憂懼──、惋愧交集」=戰惶。

【震驚】 シンケイ 

ふるひおどろく。書、堯典「──朕師」

【震源】 シンゲン 

地震の起點たる地。=震源地。

【震眩】 シンゲン 

おどろきて目がくらむ。李華、弔古戰場文「主客相搏、山川──」

【震災】 シンサイ 

地震のわざはひ。

【震騷】 シンサウ 

ふるひさわぐ。唐書、韓滉傳「帝在奉天、淮汴──、滉訓士卒、分兵戍河南」=驚騷。

【震慙】 シンザン 

心ふるひて甚だしくはじる。王僧孺文「奉命──、有灼丹寸」

【震死】 シンシ 

落雷の爲めに死する。

【震震】 シンシン 

○雷の頻りにふるふ貌。漢鐃歌「冬雷──夏雨雪」○光明の貌。西都賦「──爚爚、雷奔電激」○殷盛なる貌。潘岳、藉田賦「──塡塡」

【震主】 シンシユ 

威光ありて主君を怖れさす。漢書、霍光傳「威──者」

【震肅】 シンシユク 

ふるひつつしむ。後漢書、張禹傳「有小譴禹正其法、自長史以下、莫不──」=振肅。

【震悚】 シンシヨウ 

ふるへおそれる。晉書、齊王冏傳「百官──、無不失色」

【震慴】 シンセフ 

ふるひおそれる。漢書、東方朔傳「聖帝流德、天下──」

【震懾】 シンセフ 

○おどす。宋史、趙普傳「鞭撻宇宙、──華夷」=震悸。○ふるひおそれて氣を失ふ。後漢書、何皇后紀「后性彊忌、後宮無不──」

【震讋】 シンセフ 

震懾に同じ。漢書、張湯傳「天下事皆決湯、羣臣──」

【震川文集】 シンセンブンシフ 

三十卷、明の歸有光撰す、震川は其の號、文を作るに經術に本づく、唐荆川、王愼中と嘉靖の三大家と稱す。

【震悼】 シンタウ 

天子が臣下の死をなげきいたませられる。王儉、褚淵碑文「聖朝──于上、羣臣恇慟于下」

【震蕩】 シンタウ 

ふるひうごく。左傳「楚師輕跳、易──也」杜甫詩「朝野歡娛後、乾坤──中」

【震澤】 シンタク 

○今の太湖。書、禹貢「──底定」○江蘇省蘇州府の縣名。

【震怛】 シンタツ 

ふるひおどろかす。蘇洵文「──下士、莫敢有驕」

【震旦】 シンタン 

印度にて支那を呼ぶ稱。梵語の音譯、震は卽ち秦、旦は斯坦にて地の義、秦地といふが如し。翻譯名義集「東方屬震、是日岀之方、故云──」とあるは附會の說なり。

【震霆】 シンテイ 

いなびかり。長楊賦「疾如奔星、擊如──」

【震疊】 シンデフ 

ふるひおそれる。詩、周頌「薄言震之、莫不──」

【震天】 シンテン 

天をうごかす。勢の盛んなるにいふ。晉書、孫楚傳「士卒奔邁、其會如林、煙塵俱起、──駭地」

【震天駭地】 シンテンガイチ 

天地をふるはせ驚かす、勢力又、音響の盛んなる形容。前條參看。=震天動地。

【震天動地】 シンテンドウチ 

前條に同じ。

【震怒】 シンド 

天子のおいかり。詩、大雅「王奮其武、如震如怒」=軫怒。

【震動】 シンドウ 

○ふるひ動く。書經「天休──」○ふるひ動きておどろく。李白詩「報漢雖不成、天地皆──」○ふるひうごかす。書、盤庚「──萬民」=震撼·震蕩。

【震服】 シンプク 

ふるひしたがふ。遼史、耶律仁先傳「宋聞風──」

【震憤】 シンフン 

身をふるはしていきどほる。後漢書、張奐傳「海內默默、人懷──」

【震揚】 シンヤウ 

ふるひあぐ。後漢書、臧宮傳「──威靈、風行電照」=振揚·奮揚。

【震雷無暇掩聰】 シンライソウヲオホフニイ卜マナシ 

ことさらに艱澁 ムヅカシキ の文字を用ふるをいふ。宋景文公、唐史を修し好みて艱深の辭を以て、淺易の說を文る、歐公以て之を諷すること有らんと思ひ、一日其の壁に大書して曰く、宵寐匪貞、札闥洪休と、宋之を見て曰く、夜夢不祥、題門大吉にあらずや、何ぞ必ずしも異を求むる此の如くなると、歐公曰く、李靖の傳に曰ふ、──────と、亦是の類なりと、宋公慙ぢて退く、今所謂震霆不及掩耳とあるは、再改に係る〔事類全書〕

【震慄】 シンリツ 

ふるひ恐れる。吳志、呂蒙傳「軍中──、道不拾遺」=振慄。

【震裂】 シンレツ 

地がふるひさける。後漢書、光武紀「二十二年九月、地──、詔曰、夫地者、任物至重、靜而不動者也、而今──、朕甚懼焉」

霄  

セゥ [蕭]

○そら(天上)天空の境「雲─」「九─」「碧─」○日の旁の氣「淸─」○きゆ。=消。○陵─は花の名、のうぜんかづら。

【霄漢】 セウカン 

おほぞら、天際をいふ。後漢書、仲長統傳「逍遙一世之上、睥睨天地之閒、不受當時之責、永保性命之期、如是則可以陵──、出宇宙之外矣」

【霄月】 セウゲツ 

空に在る月。潘岳、哀詞「皎皎──、載盈載微」

【霄元】 セウゲン 

おほぞら。雲笈七籖「馮感歘生、氣貫──」

【霄壤】 セウジヤウ 

○天地といふに同じ。張養浩詩「緬思──閒、實與逆旅均」○天と地との隔る如く大差あるに喩ふ「──之别」=雲泥。

【霄雪】 セウセツ 

みぞれ。霄は消。爾雅、注「水雪雜下者、謂之──」韻會「──、今人所謂濕雪也、著物則消」

【霄雿】 ゼウタク 

高く峻 ケハ しき貌。淮南、原道「上遊於──之野」

【霄峙】 セウヂ 

たかく天空にそばだつ。晉書、赫連勃勃載記「崇臺──、秀闕雲亭」

【霄半】 セウハン 

天半に同じ。李德裕詩「潭黛入海底、岑崟從──」

【霄嶺】 セウレイ 

おほぞらにそびえたるみね。陳子昂文「不能投身──、滅景雲林」

霅  

①タフ セフ [洽]

②カフ [洽]

①あめふる(雨)○── タフタフ は衆言の貌、かまびすし。又、震電の貌。○靸─は走ることの捷 ハヤ き貌。○─曄は急疾 スミヤカ の貌。潘岳賦「─曄岌岌」○─溪は川の名、浙江吳興縣の南に在り。

②煜─は光明の貌。班固、答賓戲「其餘猋飛景附、煜─其閒者、蓋不可勝載」=炳煜。

霆  

①テイ [青]

②テイ [迥]

①いなびかり(電)○いかづち、はげしく疾きいかづち(疾雷)○雷の長く引く餘聲。

②いかづち(迅雷)

【霆激】 テイゲキ 

いなづまの如くはげしくおこる。張懷瓘文「飄風驟雨、雷怒──」

【霆擊】 テイゲキ 

いなづまの如くはげしく一氣にうつ。漢書、匈奴傳「嚴尤曰、宜縱先至者令臣等深入──」=電擊。

霈  

ハイ [泰]

○おほあめ(大雨)○水の流れる貌。=沛。○霶─ ハウハイ は雨の多くふる貌。○雨をいふ。沈瑱賦「喜甘─之流沾」轉じて恩澤に喩ふ。

【霈霈】 ハイハイ 

水の盛んに流れる聲の形容。宋玉、高唐賦「奔揚踊而相擊兮、雲興聲之──」=沛沛。

霖  

ボク モク [屋]

霡─ ミヤクモク はこさめ(小雨)詩、小雅「益之以霡─」=霢霂。

8畫

霍  

クワク [藥]

○揮─はにはか(猝遽)なる貌。又、疾卜き貌。俗に輕く財物を散ずるにいふ。○すみやかに散る貌。○さかんなる貌。○──は刀光のひらめく貌。○曶─は開合の貌。一說、疾き貌。○大山の小山を圍み繞れる稱。○衡山の別名。○國名、周の武王の弟─叔の領地。今の山西省─縣」○姓。─叔の子孫、國を以て氏と爲す。─光は漢の昭帝·宣帝に仕へたる名臣。○まめの葉。藿に通ず。

【霍奕】 クワクエキ 

はやく馳する貌。馬融、廣成頌「徽嫿──、别騖分奔」

【霍光】 クワククワウ 

字は子孟、去病の異母弟なり、漢の武帝の朝奉車都尉となり、禁闥に岀入すること二十餘年、小心謹愼にして、未だ嘗て過あらず、人と爲り、沈靜詳審、出入して殿門を下るごとに、進止常處あり、郞僕射竊に識して之を視るに、尺寸をも失はざりきといふ、遺詔を受けて昭帝を輔く、百姓充實四夷賓服す、昭帝崩じ、昌邑王を迎へ立つ、淫行多し、之を廢して宣帝を立つ、甘露中に、功臣の形を麒麟閣に圖するや、光其の第一に居り、大將軍博陸侯霍氏といひて名いはず。

【霍霍】 クワククワク 

刀光のひらめく貌。木蘭詩「磨刀──向豬羊」元稹詩「──刀刃光」=??。

【霍閃】 クワクセン 

いなびかり(電)顧雲詩「金蛇飛狀──過、白日倒挂金繩長」

【霍然】 クワクゼン 

にはかに消え失せる貌。司馬相如、大人賦「──雲消」

【霍亂】 クワクラン 

暑氣に中 ァ てられて起る、これらに似たる吐瀉病〔傷寒論、注〕揮霍撩亂の義。漢書、嚴助傳「夏月暑時、歐泄──之疾」

霓  

ゲイ [齊]

にじ。埤雅「雄曰虹、雌曰─」孟、梁惠王「若大旱之望雲─」=蜺。

【霓裳羽衣曲】 ゲイシヤウウイノヰヨク 

月宮の音樂にまねて作りし樂曲の名。龍神録「八月望日、唐明皇與申天師、遊月宮、寒氣逼人、霜露霑衣(中略)見一大府、榜曰廣寒淸虛之府、少前見素娥十餘人、皓衣乘白鸞、笑舞於廣庭大桂樹下、樂音淸麗、上皇歸製─────」

霎  

サフ·セフ セフ [洽]

○こさめ(小雨)○──は雨の聲。○極めて短き時閒「瞬─」「一─」「─時」楊萬里詩「萬頃銀濤半─閒」

【霎時】 セフジ 

すこしの閒、しばし。

【霎霎】 セフセフ 

雨の聲。韓偓詩「──高林簇雨聲」

霑  

テン [鹽]

通じて、沾に作る

○うるほふ。うるほす「均─」「普─」「潤─」ぬれる。ぬらす(濡)詩、小雅「旣─旣足」しめる。しめす(漬)○轉じて仁惠·恩澤の義とす。恩惠にあづかる。揚雄、長楊賦「仁─而恩洽」

【霑渥】 テンアク 

めぐみにうるほふ。北史、魏太武帝紀「詔曰、去春小旱、東作不茂、夏勤尅己、祈請靈祇、豈朕精誠有感、何報應之速、雲雨震灑、流澤──」

【霑汗】 テンカン 

あせがにじむ。漢書、揚雄傳「鞮鍪生蟣蝨、介冑被──」

【霑肌】 テンキ 

はだへをうるほす。揚雄、逐貧賦「或耘或耔、露體──」

【霑灑】 テンサイ 

うるほしそそぐ。北史、竇泰傳「電光奪目、駛雨──」

【霑漬】 テンシ 

ぬれる。漢書、嚴助傳「使陛下甲卒死亡、暴露中原、──山谷」唐書、谷那律傳「太宗岀獵、遇雨──」

【霑潤】 テンジユン 

うるほふ。陸機文「──旣已渥」=潤霑。

【霑醉】 テンスヰ 

甚だしくゑふ。漢書、游俠傳「候遵──時」遵は陳遵。

【霑被】 テンピ 

○うるほふ。うるほす。韓愈、上宰相書「動植之物、風雨霜露之所──」○轉じて仁惠を施す。又仁惠を被る。

霏  

ヒ [微]

○きり(霧)もや(雰)「林─」「烟─」謝靈運詩「雲霞收夕─」○煙のたなびく貌。○氛 モヤ の立ちのぼる貌。○──は雪の甚だしくふる貌。又、雲のおこれる貌。又、雲の飛ぶ貌。又、霜のおく貌。又、草の茂る貌。又、談話の細かに續く貌。

【霏霰】 ヒセン 

ふるあられ。蔡襄詩「樓外陰雲迎曉合、陌頭──與風俱」

【霏微】 ヒビ 

雨雪などのこまやかに降る貌。徐鉉詩「江澄霽色霧──」

【霏霏】 ヒヒ 

○雪の甚だしく降る貌。詩、小雅「雨雪──」○雲の飛ぶ貌。漢書、揚雄傳「雲──而來迎」○談話の永く細かに續く貌。晉書、胡母輔之傳「吐佳言如鋸木屑、──不絕」○霜の繁くおく貌。魏武帝、碣石銘「繁霜──」○草の盛んに茂る貌。杜甫詩「宮草──承委珮」○電光のひらめく貌。陸龜蒙詩「笑電──作天喜」

霖  

リン [侵]

ながあめ(久雨)三日以上ふり續く雨「梅─」「秋─」「─雨」左、隱九「雨自三日以往爲─」

【霖霪】 リンイン 

ながあめ。鮑照詩「奔泉冬激射、霧雨夏──」=霪霖。

【霖雨】 リンウ 

○ながあめ。左、隱九「凡雨自三日以往爲霖」=淫雨。○旱を救ふ三日以上の雨。恩澤又、民の苦を救ふ人に喩ふ。書、說命「若歲大旱、用汝作──」

【霖澍】 リンジユ 

ながあめがふりそそぐ。舊唐書、五行志「大曆四年、秋大雨、是歲自四月、──至九月、京師米斗八百文」

【霖淖】 リンダウ 

ながあめふりてぬかる。唐書、崔郾傳「郾不藏貲、有輒周給親舊、室處庳漏、無步廡、至──則客蓋而屐、以就外位」

【霖潦】 リンラウ 

ながあめにて濁流が漲る。晉書、宣帝紀「會──大水、平地數尺、三軍恐欲移營」范成大詩「壓屋雨雲晝暗、環城──夏寒」=淫潦。

【霖霖】 リンリン 

雨の止まざる貌。繆襲、喜雨賦「雷隱隱而震其響兮、雨──而又隤」

【霖瀝】 リンレキ 

ながあめがふる。張協詩「──過二旬、散漫亞九齡」

9畫

霠  

イン [侵]

くもる。くもり。雲が日を蔽ふ。

【霠曀】 インエイ 

風ふきてくもる。宋玉、九辯「忠昭昭而願見兮、然──而莫達」

霙  

エイ ヤゥ [庚]

○みぞれ、雨が少しく凍りて未だ雪とならざるもの。埤雅「雪寒甚則爲粒、淺則成華、華謂之─」○あられ(霰)蘇軾詩「晚雨纖纖變玉─」

霞  

カ ゲ [麻]

○あさやけ、ゆふやけ、赤き雲氣、太陽の岀沒する時、低空の雲氣に日光がさして赤くてるもの「朝─」「彩─」「晚─」「暮─」○はるか。遐に通ず「登─」○流─は美酒の名。 國   ○かすみ、春日山野にただよへるもや。=靄。○鳥の通路に張りて之を捕へる網「─網」

【霞擧】 カキヨ 

赤き雲氣がたちのぼる。世說、容止「諸公每朝、朝堂猶暗、惟會稽王來、軒軒如朝──」

【霞光】 カクワウ 

雲氣のひかり、朝やけ夕やけの類。白居易詩「──曙後殷於火、水色晴來嫩似煙」

【霞徑】 カケイ 

雲氣のこめたるこみち。陶翰詩「敢投歸山吟、──一相訪」

【霞彩】 カサイ 

雲氣卽ち朝やけ夕やけの美くしきいろどり。薛道衡詩「朝朝散──、暮暮澄秋色」

【霞觴】 カシヤウ 

仙人などの用ふる酒杯。曹唐文「──共飮」=霞杯·九霞觴。

【霞宿】 カシユク 

雲氣の赤くこめたる所にやどる。李益詩「雲遊恣──」

【霞洞】 カドウ 

○仙人の居る所。錄異記「長山楊謨洞在峭壁之中、有神仙、或三人或五人、服色黃、往往岀見、詔改楊謨洞、爲紫──、置紫霞觀」○ 國  上皇の御所。=仙洞。

【霞帔】 カヒ 

○舞衣の明かに麗はしき形容。帔はもすそ。白居易詩「虹裳──步搖冠」○道士の服。劉禹錫詩「──仙官到赤城」○婦人の禮服。明史、輿服志「──褙子」

【霞氛】 カフン 

東方の赤き雲氣。沈石來、鶴詩「惆悵世閒畱不住、卻驂鸞鶴出──」

霜  

サゥ [陽]

○しも、露の凝りしもの「嚴─」「風─」「隕─」「繁─」詩、秦風「白露爲─」○霜は一年に一度降る、故に歷年の義とす「星─」李白詩「陛下之壽三千─」○毛髮などの白きに喩ふ。李白詩「不知明鏡裏。何處得秋─」○藥の白き粉末。淸異錄「却老─、九鍊松枝爲之」○霜の草木を枯らす如く、嚴しきことの喩「秋─烈日」○─降は二十四氣の一。

【霜威】 サウヰ 

○しものきびしき義。高適詩「城上──凌草木」○嚴しき威光をいふ、秋霜の萬物を枯らすに喩ふ。晉書「孤恐──一振、玉石俱焚」

【霜烏】 サウウ 

しものふる寒き冬のからす。白居易詩「煙雁翻寒渚、──聚古城」

【霜葉】 サウエフ 

しもにて赤くなりたる葉。白居易詩「醉貌如──、雖紅不是春」杜牧之詩「停車坐愛楓林晚、──紅於二月花」

【霜柯】 サウカ 

秋の霜にあへる木の枝。梁元帝、纂要「秋木曰──」曾鞏、橙子詩「鮮明百數見秋實、錯綴衆葉傾──」=霜枝·霜條。

【霜蟹】 サウカイ 

しもの降る時節のかに、最も美味とす。梅堯臣詩「──肥可釣、水鱗活堪斫」=霜螯。

【霜降】 サウカウ 

二十四氣の一、甘露の次に來る氣節、十月二十二三日頃。

【霜毫】 サウガウ 

しもの如くしろきけ。元稹詩「──引細輝」

【霜下傑】 サウカノケツ 

菊の異名。陶潛詩「懷此貞秀姿、卓爲───」

【霜氣橫秋】 サウキアキニヨコタハル 

霜の氣の嚴肅なるにいふ。孔稚圭、北山移文「風情張日、────」

【霜菊】 サウキク 

しもを帶びたる菊。水經、注「雜以──金橙白沙細石」

【霜戈】 サウクワ 

白く光りてするどきほこ。漢書、武帝紀「──一揮、巨猾奔进」舊唐書、鄭畋傳「──萬隊、鐵馬千羣」=霜戟。

【霜瓦】 サウグワ 

霜の置ける屋根のかはら。白居易詩「暖消──津初合、寒減冰渠凍不成」

【霜花】 サウクワ 

霜を花に比していふ。唐太宗詩「朝光浮燒野、──淨碧空」=霜華。

【霜菅】 サウクワン 

しものかかれるかや。白髮に喩ふ。蘇軾詩「樂天雙髩如──」

【霜畦】 サウケイ 

しものおりたるはたけ。岑參詩「──吐寒菜」

【霜蹊】 サウケイ 

しものおけるこみち。上官昭容詩「策杖臨霞岫、危步下──」

【霜月】 サウゲツ 

○しも夜の寒き月。李商隱詩「九秋──五更風」○陰曆七月の異稱。=相月。○ 國    シモツキ 陰曆十一月の異名。

【霜草】 サウサウ 

しもを經て白くなりしくさ。李白詩「自笑鏡中人、白髮如──」

【霜操】 サウサウ 

しもの如く烈しきみさを。南齊書、沈麟士傳「年踰七十、業行無改、元嘉以來、聘召仍疊、玉質逾潔、──日嚴」

【霜柹】 サウシ 

しものかかりたるかき。楓窗小牘「不減樹頭──」

【霜髭】 サウシ 

しもの如くしろき口ひげ。方干詩「不信風光疾於箭、年來年去變──」=霜鬚。

【霜洲】 サウシウ 

しものおきたるす。喩坦之詩「宿船橫月浦、驚鳥遶──」

【霜信】 サウシン 

雁の異名。古今詩話「北方白鴈、似鴈而小、至則霜降、謂之──」

【霜刃】 サウジン 

白く光りてするどきやいば。賈島詩「十年磨一劍、──未曾試」

【霜晨】 サウシン 

しものあした。范成大詩「嫣嫣芙蓉花、秀岀淸──」=霜旦·霜曙·霜曉。

【霜鬚】 サウシユ 

白き口ひげ。劉禹錫詩「玉人紫綬相輝映、卻要──一兩莖」=霜髭。

【霜署】 サウシヨ 

御史臺をいふ。蘇味道詩「薄遊忝──、直指戒冰心」=霜臺。

【霜鐘】 サウシヨウ 

しも夜のかねの聲。李白詩「客心洗流水、餘響入──」

【霜毳】 サウセイ 

しもの如く白きはらげ。孟簡、白烏呈瑞賦「明明麗質、──潔朗」

【霜雪】 サウセツ 

○しもと、ゆきと。史、貨殖傳「犯晨夜、冒──」○心の潔白にして嚴しきに喩ふ。後漢書、禰衡傳「忠果正直、志懷──」

【霜霰】 サウセンサウサン 

しもと、あられと。隋煬帝賦「──落兮山谷寒、木葉下兮丘壟殘」【霜髯 サウゼン 白きほほひげ。蘇軾詩「白魚紫笋不論錢、──三老如松檜」

【霜臺】 サウダイ 

○御史臺の異稱。御史臺は法律を掌る故に秋官に配して──といふ。殷堯藩詩「赤墀孝命使殊方、官重──紫綬光」=霜署。○ 國  轉じて彈正臺の異稱。

【霜刀】 サウタウ 

霜の如く光りて銳き刀。杜甫、觀打魚歌「饔子左右揮──、鱠飛金盤白雪高」韓愈、芍藥歌「──剪汝天女勞、何事低頭學桃李」

【霜橙】 サウタウ 

霜を經てよく熟せし九年母。杜甫詩「勸客駝蹄羮、──壓香橘」

【霜砧】 サウチン 

霜の降る夜のきぬた。馬臻詩「燕山越水曾爲客、慣聽──搗月明」

【霜蹄】 サウテイ 

○駿馬のひづめ。○駿馬をいふ。趙嘏詩「──曉駐秦雲斷」

【霜天】 サウテン 

しものそら。王昌齡詩「──起長望、殘月生海門」

【霜雹】 サウハク 

しもと、ひょうと。漢書、李尋傳「有──之災」

【霜髮】 サウハツ 

白きかみの毛。李咸用詩「年華逐浪催──、旅恨如雲拂桂衣」=白髮·皓髮·雪髮·鶴髮。

【霜眉】 サウビ 

白きまゆ。蘇軾詩「何處──碧眼客、結爲三友叧相看」

【霜鬢】 サウビン 

しらがのびんのかみ。裴度詩「灰心緣忍事、──爲論兵」

【霜楓】 サウフウ 

しもに染みて赤くなりたるかへで。杜甫詩「靑女──重、黃牛峽水喧」

【霜雰】 サウフン 

しもにて寒きもや。梁元帝詩「松風侵曉哀、──當夜來」=霜靄。

【霜矛】 サウボウ 

するどきほこ。文同詩「──雪甲寒如水」

【霜鋒】 サウホウ 

するどきほこさき。裴夷詩「蓮花生寶鍔、秋日厲──」

【霜蓬】 サウホウ 

しもにしぼめるよもぎ。白髮に喩ふ。李白詩「沈憂能傷人、綠鬢成──」

【霜毛】 サウマウ 

しもの如くしろきけ。鮑照、舞鶴賦「疊──而弄影、振玉羽而臨霞」=雪毛。

【霜蔓】 サウマン 

しものかかりたるつる。柳宗元詩「風枝散陳葉、──綖寒瓜」

【霜野】 サウヤ 

しものふりたるのはら。李商隱詩「夕陽歸路後、──物聲乾」

【霜羅】 サウラ 

しもの如くしろきうすぎぬ。范成大詩「──薄袖綠裙單」

【霜烈】 サウレツ 

しもの如くはげし。後漢書、酷吏傳「風行──、威譽誼赫」=霜嚴。

【霜露】 サウロ 

しもと、つゆと。禮、祭義「──旣降、君子履之、必有悽愴之心」

【履霜堅冰至】 シモヲフミテケンヒヨウイタル 

九月の履霜の節を經て十一月の堅冰の時が來る。災害の微よりして漸く大に至る喩〔易、乾卦〕

【傲霜】 シモニオゴル 

寒き霜にも屈せず。蘇軾詩「菊殘猶有──枝」

霝  

しイ リャウ [靑]

○おつ(落)あめふる(零)詩、豳風「─雨其濛」(今は零に作る)○靈に通ず。

霛  

靈(雨部十六畫)の古字。

10畫

霣  

ヰン [軫]

○かみなり(雷)○あめふる。○雲おこる。○おつ。おとす。公羊、莊七「星─如雨」=隕。

霡  

バク ミャク [陌]

○─霂 ミヤクモク はこさめ(小雨)詩、小雅「益之以─霂」○こさめの降る貌。

霢  

霡(前條)の本字。

霤  

リウ [宥]

一に?に作る

○あまだれ、屋上より垂れる雨水。○あまだれうけ(承霤)○のき(屋簷)○へや(室房)○中─は中央の室。禮、月令「其祀中─」=中室。○したたり。溜に通ず。漢書、枚乘傳「泰山之─穿石」

【霤槽】 リウサウ 

あまだれうけのをけ。老學庵筆記「匿于人家──中」

【霤水足以溢壺榼 】 リウスヰモツテコカフニミタスニタル 

雨滴の微かなるも、集めれば、つぼや、たるに滿たすに足る。淮南、氾論「───────、而江河不能實漏巵」(漏巵は底のなきさかづき)

11畫

霪  

イン [侵]

ながあめ(久雨)十日以上つづく雨。淫に通ず。

【霪雨】 インウ 

ながあめ。淮南、修務「禹沐浴──」=淫雨。

【霪霖】 インリン 

ながあめ。林寬詩「──翳日月、窮巷變溝坑」=霪雨·霖霪。

霩  

クワク [藥]

○雨止みて雲の消える貌。○ほがらか、開朗の貌、廓に通ず「虛─」

霧  

ブ·ム ボゥ·ム [遇]

○きり、地面に近き水蒸氣の冷え凝りて微細なる水滴となりてただよへるもの。雲と其の理を同うす、遠地は雲となり、近地は─となる。後漢書、張楷傳「好道術、能作五里─」○地上にただよへる氣。瓦斯 ガス 「瘴─」「毒─」「黃─」○黑き髮に喩ふ。○輕く細かなる帛 キヌ に喩ふ「─穀」

【霧杳】 ムエウ 

はるかにきりがこめて見分けがたし。郭璞賦「氣滃浡而──」

【霧壑】 ムガク 

霧のこめたる谷。李乂詩「秦商重沓雲巖近、河渭縈紆──深」

【霧合】 ムガフ 

きりの如くに多くあつまる。周書「電繞蛇擊、──星羅」張衡、羽獵賦「輕車飇厲、羽騎電騖、──雲集、波流雨注」=霧集雲合。

【霧氣】 ムキ 

きり。後漢書、皇甫規傳「地震之後、──自濁、日月不光」

【霧會】 ムクワイ 

きりの如くに多くあつまる。梁簡文帝、曲水詩序「都人野老、雲集──」=霧集。

【霧鬟】 ムクワン 

髮の黑く美くしき形容。何景明詩「霓裳羽衣世莫聞、──雪貌人難見」

【霧曉】 ムゲウ 

霧のこめたるあさ。宣和畫譜「黃齊作風烟欲雨圖、非陰非霽、如梅天──霏微晻靄之狀」=霧朝·霧旦。

【霧縠】 ムコク 

うすぎぬ。宋玉、神女賦「動──以齊步兮」

【霧散】 ムサン 

きりの如くちる。西都賦「朝發河海、夕宿江漢、沈浮往來、雲集──」=霧消。

【霧巿】 ムシ 

後漢の張楷、道術を好み、能く五里霧を作す、弘農山中に隱居す、學者之に隨ひ、居る所、巿を成す、因りて之を──と謂ふ。舊唐書、黃巢傳「妖興──、盜嘯叢林」

【霧袖】 ムシウ 

うす絹の袖。梁簡文帝文「疾趨巧步、──芬披、舒娥眉之窈窕」

【霧集】 ムシフ 

きりの如くに多くあつまる。史、淮陰侯傳「天下之士、雲合──」=霧聚。

【霧瘴】 ムシヤウ 

きりの毒氣。廣東新語「嶺南多──、滇黔多風瘴、皆氣候之最惡者」

【霧聚】 ムシユウ 

霧集に同じ。舊唐書、魏徵傳「雲合──」

【霧凇】 ムシヨウ 

こほりたるきり。凇は冰 コホリ 字林「寒夜結水如珠、見晛乃消、齊魯謂之──」=霧淞。

【霧萃】 ムスヰ 

きりの如くに多くあつまる。潘尼賦「玄煙四全、雲蒸──」

【霧綃】 ムセウ 

うすぎぬ。曹植、洛神賦「踐遠游之文履、曳──之輕裾」

【霧塞】 ムソク 

きりがこめふさぎてくらし。薛道衡賦「五岳塵飛、三象──」

【霧島】 ムタウ 

霧のかかれるしま。白居易詩「──沈黃氣、風帆蹙白波」

【霧朝】 ムテウ 

きりのこめたる、あした。劉禹錫詩「桂水步秋浪、火山凌──」=霧曉。

【霧鬢】 ムビン 

髮の美くしき形容。蘇軾詩「──風鬟水葉衣」

【霧雰】 ムフン 

きりと、もやと。尹樞文「如排──、似拂昏曀」

【霧裏】 ムリ 

霧のなか。杜甫詩「──江船度、風前徑竹斜」=霧中。

【泄霧】 キリヲモラス 

きりをもらし出す。韓愈、衡岳廟詩「噴雲──藏半腹、雖有絕頂誰能窮」

【霧亂】 キリミダル 

霧が亂れる。伍輯之、柳花賦「或風迴而遊薄、或──而飇零」

【霧湧】 キリワクムヨウ 

霧が湧き起る。劉峻、絕交論「故絪縕相感、──雲蒸、嚶鳴相召、星流電激」

12畫

霰  

セン [霰]

通音サン

○あられ(稷雪)雨が粒狀に凍りて降るもの「急─」「雪─」詩、小雅「如彼雨雪、先集維─」○ 國    アラレ 白く粒狀をなせる者にいふ「─石」

【霰雹】 センハクサンハク 

あられと、ひょうと。李咸用詩「丈室掩孤燈、更深──增」

霮  

タン [感]

─? タンタイ は雲の繁き貌。又、露の垂れる貌。左思賦「宵露─?」

霳  

リュウ [東]

靊─ ホウリユウ はくものかみ(雲師)又、かみなりの神(雷師)=豐隆。

露  

ロ [遇]

○つゆ、空中の水氣の冷えて細滴となり草葉などに附くもの「草─」「霜─」「玉─」○あらはる。あらはす(見·彰)「─見」「─顯」○むきだしにする、さらす(暴)「─營」○やせつかれる。つからす(羸)瘦せて骨をあらはす。左、昭元「以─其體」○うるほす、つゆにぬらす。詩、小雅「─彼菅茅」うるほふ(潤)○めぐみ(恩澤)めぐむ。恩を被らす。漢書、鼂錯傳「覆─萬民」○つゆの如くはかなきものに喩ふ「─命」○白─·寒─は竝に氣節の名。○國名。露西亞 ロシア の略稱「─國」=俄。○ 國  つゆ、少しの意。

 同訓異義 

アラハル 霧·見·現·顯·著·形·暴·表·彰·旌の别は見(一七七一頁四段)の條を見よ。

【露營】 ロエイ 

野原に陣どる、軍隊の露宿するもの。晉書、顧榮傳「──野次」

【露葉】 ロエフ 

つゆをおびたる草木のは。崔善爲詩「──疑涵玉風花似散金」

【露芽】 ロガ 

茶の異名。國史補「茶之名品、有方山之──」蘇軾詩「試輾──烹白雪」

【露眼】 ロガン 

高く出でたるまなこ。詩疏廣要「──黑睛則遠視」

【露骭】 ロカン 

はぎをあらはす。唐書、南詔傳「衣靑布、短袴──」

【露氣】 ロキ 

つゆけ。杜甫詩「夜深──淸、江月滿江城」

【露葵】 ロキ 

○蒪菜の異名。顔氏家訓「蔡朗父諱蓴、遂呼蓴菜爲──」○つゆを帶びたる滑菜。王維詩「松下淸齋折──」

【露禽】 ロキン 

鶴の異名。禽經、注「──、鶴也、露下則鳴、養于家者、飮露則飛去」

【露花】 ロクワ 

つゆにうるほへるはな。張說詩「──香欲醉、時鳥囀餘音」

【露臥】 ログワ 

のじゆく。後漢書、祭祀志、注「百官以下、──水飮」=露宿。

【露華】 ロクワ 

光れるつゆ。李白詩「雲想衣裳花想容、春風拂檻──濃」

【露光】 ロクワウ 

露の光。劉禹錫詩「風韻漸高梧葉動、──初重槿花稀」

【露檄】 ロゲキ 

封をせざるまはしぶみ。晉書、華譚傳「──遠近、極言其非、由此爲榮所怨」榮は顧榮。

【露結】 ロケツ 

つゆむすぼる。左傳、疏「八月──、九月乃成霜」

【露見】 ロケン 

あらはれる。あらはす。漢書、王嘉傳「不敢──」

【露泫】 ロゲン 

露の草をうるほすをいふ、泫は涕の流るる義。謝靈運詩「巖下雲方合、花上露猶泫」李咸用、巫山高樂府「──烟愁巖上花、至今猶滴相思淚」

【露顯】 ロケン 

露見に同じ。

【露骨】 ロコツ 

○むきだしにする。邵雍詩「水寒潭見心、木落山──」○ほねをさらす。晉書、成都王穎傳「黃橋戰亡者、有八千餘人、旣經夏暑、──中野、可爲傷惻」=暴骨。

【露坐】 ロザ 

屋なきところにすわる。後漢書、周擧傳「天子親自──德陽殿東廂、請雨」

【露草】 ロサウ 

○つゆをふくみたるくさ。杜甫詩「萋萋──碧」○ 國    ツユクサ 一名螢草。漢名鴨跖草。

【露次】 ロジ 

のじゅく、次はやどる。後漢書、獻帝紀「幸華陰、──道南」=露宿·露營。

【露積】 ロシ 

屋根なき處に物を積み置く。漢書、孝景紀「太倉之粟、陳陳相因、充溢──於外、紅腐不可勝食」

【露刃】 ロジン 

ぬきみ。宋元通鑑綱目「燕帖木兒率其黨十七人、兵皆──」

【露寢】 ロシン 

のじゅく。高士傳「焦先、野火燒其廬、因──遭冬、雪大至、先袒臥不移、人以爲死、就視如故」=露宿。

【露車】 ロシヤ 

おほひの無きくるま。魏志、董卓傳「行數里得民家、以──載送」

【露珠】 ロシユ 

つゆをたまに比していふ。王涯詩「一夜淸風蘋末起、──翻盡滿池荷」

【露宿】 ロシユク 

のじゅく。後漢書、王渙傳「境內淸夷、商人──於道」

【露出】 ロシユツ 

○あらはれでる、むきだし。○あらはしだす。

【露井】 ロセイ 

屋根のなき并戶。古樂府「桃生──上、李樹生桃旁」

【露臺】 ロダイ 

○屋根の無きうてな。漢書、文帝紀贊「帝嘗欲作──召匠計之、直百金、上曰、百金、中人十家之產也、吾奉先帝宮室、常恐羞之、何以臺爲」○屋上に設けし運動場。英語、バルコニ─。

【露竹】 ロチク 

露を帶びたる竹。薛逢詩「風茅向暖抽書帶、──迎風舞釣絲」

【露地坐】 ロヂザ 

 佛  十二頭陀中の一、月光の徧く照す露地(屋外)に端坐して心裡を明朗ならしめる修行。

【露呈】 ロテイ 

あらはす。又あらはれる。=呈露。

【露店】 ロテン 

ほしみせ、大道店。

【露點】 ロテン 

大氣中の水蒸氣が液化せんとする時の溫度。

【露電】 ロデン 

人世のはかなきに喩ふ。金剛經偈「一切有爲法、如夢幻泡影、如露亦如電、應作如是觀」

【露頭】 ロトウ 

鑛脈或は鑛層の地面にあらはれ出たるもの。

【露兜樹】 ロトウジユ 

たこのき、熱地に生ずる常綠亞喬木の一、枝より蛸 タコ の形に似たる氣根を出す。=榮蘭。

【露版】 ロハン 

○かちいくさの報吿書。通鑑齊紀「上馬能擊賊、下馬作──」○むきだしにして封ぜざる書面。晉書、齊王冋傳「──極諫」=露板·露書·露布。

【露盤】 ロバン 

○承露盤の略。王逢詩「──迎月早、宮漏出花遲」○ 佛  塔の九輪の最下部に在る方形の盤。

【露布】 ロフ 

文體の名、軍中捷を奏する辭、辭を帛に書し、封ぜずして之を漆竿の上に建つ。續博物志「──捷書之别名、以帛書揭之竿」=露版。

【露佛】 コブツ 

ぬれぼとけ(濡佛)露天にさらされたる佛像。

【露表】 ロヘウ 

むきだしにあらはす。晉書、劉聰載記「爲殿下、──其罪」

【露眠】 ロミン 

屋なきところにねむる。冷齋夜話「──不管牛羊踐」=露臥。

【露命】 ロメイ 

つゆの如きはかなきいのち。

【露里】 ロリ 

露西亞の里程、其の一里は我が九町四十六閒四尺餘。

【露拂】 ツユハラフ 

○露が拂ひ消ゆ。曹唐詩「──金莖曙欲分」○ 國    ツユハラヒ 古、諸侯の行列の先導をなすもの、露を拂ひ道を開く義。轉じて演藝·演說等の時、最初に岀勤する者。

13畫

霸  

ハ [禡]

覇は俗字古、伯に通ず

○はたがしら、諸侯の首長、我が國の德川氏の如きちの。王道に對し武力を以て天下を治むるを─道といふ。孟、公孫丑「以力假仁者─」○轉じて廣くかしら(首長)の義とす。文心雕龍「文采必─」○渭水の一支流、字或は灞に作る。

【霸氣】 ハキ 

○霸者とならんとする意氣。陳旅詩「山河──巳銷歇、颯颯老柳吹斜陽」王士禎詩「──江東久寂寥、永安宮殿草蕭蕭」○進取して人に勝たんとする客氣。

【霸橋】 ハケウ 

陜西省長安縣なる霸水に架する橋の名、唐人送別する者、多く此橋に至りて手を分つ、因りて亦銷魂橋といふ。=灞橋。

【霸業】 ハゲフ 

諸侯のはたがしらとなる事業。袁宏、諸葛孔明贊「三略已陳、──已基」

【霸權】 ハケン 

はたがしらの有する權力。

【霸功】 ハコウ 

はたがしらとなりしいさを。淮南子「使管仲岀死捐軀不顧後圖、豈有此──哉」

【霸國之餘業】 ハコクノヨゲフ 

霸者たりし國の殘れる功業〔樂毅、報燕惠王書〕

【霸者】 ハシヤ 

諸侯のはたがしらとなりて天子の政令を執るもの。孟、盡心「──之民、驩虞如」

【霸上】 ハジヤウ 

地名、陝西省長安縣の東、霸水の上に在り。史、項羽紀「沛公軍──」=灞上。

【霸水】 ハスヰ 

灞水に同じ。霸橋參看。

【霸政】 ハセイ 

霸者の行ふまつりごと。

【霸迹】 ハセキ 

霸者の功業のあと。王襃、聖主得賢臣頌「索人求士者、必樹──」

【霸道】 ハダウ 

武力を以て天下を治むる道。王道の對。漢書「齊桓公專會諸侯、而行──」

【霸朝】 ハテウ 

霸者の朝廷。顏延之、家傳銘「或登宰士、列美──」

【霸圖】 ハト 

霸者のはかりごと。陳子昂詩「──悵已矣、驅馬復歸來」=霸略。

【霸夫】 ハフ 

すぐれて强き男子。陳琳文「──烈士、奮命之良時也」

【霸府】 ハフ 

霸者の政を執る所。北史、崔季舒傳「雖迹在魏朝、而歸心──」=幕府。

【霸略】 ハリヤク 

はたがしらとなるはかりごと。駱實王詩「──今何在、王宮尙巋然」

【霸陵】 ハリヨウ 

漢の文帝の陵、陝西省長安縣の東に在り。

【霸陵舊將軍】 ハリヨウノキウシヨウグン 

○前漢の李廣、將軍の職を免ぜられし後、霸陵の醉將に故將軍なりとて輕侮せられたる故事。史、李將軍傳「嘗夜從一騎岀從人田閒飮、還至霸陵亭、霸陵將醉呵止廣、廣騎曰、故李將軍、尉曰、今將軍尙不得夜行、何乃故也、止廣宿亭下」○轉じてちび筆に喩ふ。林逋、禿筆詩「神鋒雖缺力能存、架琢珊瑚欠策勳、日暮閑窗何所似、霸陵憔悴舊將軍」

【霸王】 ハワウ 

○霸者と王者と。戰國、楚策「是──之資也」○諸侯のはたがしら、大王といふが如し。史、越世家「諸侯畢賀、號稱──」

【霸王樹】 ハワウジユ 

さぼてん、熱地に產する草の一。綠色多肉の莖を有し、葉無くして刻 ハリ を叢生す。=仙人掌。

霹  

ヘキ [錫]

─靂 ヘキレキ は急に擊つかみなり、はたたく雷。爾雅、注「雷之急擊、爲─靂」=疾雷·辟歷。

【霹靂】 ヘキレキ 

雷が急激にはげしく鳴る。韓愈、送高閑上人序「雷霆──、歌舞戰鬭」=辟歷。

【霹靂車】 ヘキレキシヤ 

軍中にて機を以て石を發する車。後漢書、袁紹傳「曹操發石車一擊紹、軍中呼曰───」注「卽今抛車也」

【霹靂手】 ヘキレキシユ 

人の敏才あるをいふ。唐書「裴琰爲同州司戶參軍、凡舊事未決、命書吏數人、連紙數幅、須臾剖斷竝畢、時人謂───」樓鑰詩「奸胥及强使、時用───」

霶  

滂(一一三四頁四段)に同じ。

─霈は大雨。劉禹錫詩「山頂自晶明、人閒己─霈」

14畫

霼  

キ [尾]

靉─ アイキ は審かならざる貌。又、雲の貌。

霽  

セイ [霽]

○はる(晴)雨が止む、雲霧が散ずる「新─」「秋─」「曉─」○はれる。はらす。心がさっぱりする、怒がとける。唐書、魏徵傳「上爲之─威」

【霽威】 セイヰ 

怒がとける。さっぱりときげんをなほす。漢書、魏相傳「心善其言、爲──嚴」

【霽月】 セイゲツ 

雨あがりのはれわたりたるつき。宋史、周惇頤傳「胸懷洒落、如光風──」

【霽後】 セイゴ 

あめあがりののち。儲光羲詩「涼氣生──」

【霽紅】 セイコウ 

陶器の色、明の宣德閒、製する所、最も佳なり、寶石を雜ゆるが故に光澤甚だ美なりといふ。=祭紅·際紅。

【霽朝】 セイテウ 

雨のはれたるあした。孫逖詩「樓觀倚長霄、登攀及──」

【霽氣】 セイフン 

はれわたりたる氣。遜逖詩「水木涵澄景、簾櫳引──」

?  

ドウ [尤]

 ウサギ の子。韓愈、毛穎傳「明眎八世孫─」

霾  

バイ [佳]

つちふる、つちぐもり。大風が土砂を空にまきあげてふらす「陰─」詩、邶風「終風且─」

【霾曀】 バイエイ 

土をふらしてくもる。郝經詩「雲梢見萊蕪、孤城隱──」

【霾晦】 バイクワイ 

風が土をふらしてくらし。儲光羲詩「鄷鎬頃──」

【霾風】 バイフウ 

土をふらすかぜ。爾雅「風而雨土、曰霾」

15畫

靁  

ライ [灰]

雷の古字

○いかづち。漢書、中山靖王傳「聚蟁成─」○─鼓はつづみの一種、六面あり。

16畫

靄  

アイ アツ [泰]

○たなびきあつまるもや(氛)「煙─」「暮─」○雲の盛んなる貌。

【靄靄】 アイアイ 

雲の盛んに集る貌。陶潛詩「停雲──、時雨濛濛」

【靄然】 アイゼン 

雲のたなびく貌。

靃  

スヰ [紙]

─靡 スヰビ は草の弱き貌。又、草の風に隨ふ貌。

靆  

タイ [隊]

靉─ アイタイ は、雲の狀、雲の盛んなる貌。明かならざる貌。雲の日をおほふ貌。又、老人のめがね(老眼鏡)洞天淸錄「靉─老人不辨細書以此掩目則明」

靈  

レイ リャウ [青]

霛は古字

○たま、火ましひ、死者の魂魄 コンパク 「亡─」○かみ(鬼神)鬼神のみたま「神─」「山─」大戴禮「陽之精氣曰神、陰之精氣曰─」○よし(善)古、令に通ず。詩、鄘風「─雨旣零」○さいはひ(福)いつくしみ(寵)「寵─」○まごころ(精誠)○いのち(命數)○かんなぎ、みこ(巫覡)○くしびなるもの(神妙)不可思議にして測り知り難きもの「─妙」「─藥」書、泰誓「惟人萬物之─」○すぐれてよきもの。○すべて物の敏活なる者「─巧」「─動」○日月星の稱。○あきらか(昭明)○いきほひ(稜威)かうがうしくたふとし。左、隱三「若以大夫之─」○天地人の稱。○俗に死者をいふ「─柩」「─位」○芻─ スウレイ は茅を束ねて人の形とせしもの。○曜─は太陽。○四─は麟·鳳·龜·龍。

【靈位】 レイヰ 

みたまの位、卽ち位牌 ヰハイ =靈座·木主。

【靈威】 レイヰ 

くしびなる威勢。班固、碑銘「──神祐、鴻溝是乘」

【靈異】 レイイ 

すぐれてふしぎ。晉書、干寶傳「撰集古今神祇──、人物變化、名爲搜神記、凡二十卷」=神異·靈妙。

【靈囿】 レイイウ 

民が文王の靈德を樂みて其の臺を靈臺といひ、臺下の囿を──といふ。詩、大雅「經始靈臺、經之營之、庶民攻之、不日成之、經始勿亟、庶民子來、王在──、麀鹿攸伏」

【靈域】 レイヰキ 

神佛を祭りしくしびなる地。陸雲、陸常侍誄「龜策協貞、──斯判」=靈區·靈地·神域。

【靈隱】 レイイン 

山の名、浙江省杭縣の西に在り、本名は武林山、亦靈苑と名づけ、又仙居と名づく、許由·葛洪皆此山に隱るといふ、──寺あり、淸時改めて雲林寺と名づく。

【靈雨】 レイウ 

よきあめ。靈は善。詩、鄘風「──旣零、命彼倌人」

【靈運子孫俱得鳳】 レイウンノシソントモニホウヲウ 

晉の謝靈運の子孫は皆賢きをいふ。蘇軾、答馬忠王詩「───────、慈明兄弟孰非龍」慈明は後漢の荀淑の子、爽の字。八龍(一五九頁二段)參看。

【靈曜】 レイエウ 

太陽の異名。陸機、演連珠「──朝覯、稱物納照」

【靈耀】 レイエウ 

くしびなるひかり。又、太陽。中論「夫曆數者、聖人之所以測──之賾」=靈曜。

【靈液】 レイエキ 

 ツユ の異名。張彦勝賦露者、天地之──也」嵆康、琴賦「蒸──以播雲、據神淵而吐溜」

【靈淵】 レイエン 

○くしびなるふち〔元史、世祖紀〕○心に喩ふ。太玄經「去此──、舍彼枯園」

【靈應】 レイオウ 

靈妙なるこたへのしるし。後漢書、光武紀「地祇──、而朱草萌生」=瑞應。

【靈屋】 レイヲク 

おたまや。=靈廟·靈殿。

【靈感】 レイカン 

神佛の不思議なる感應。張說詩「詔書明日下、──應時通」

【靈鑑】 レイカン 

○すぐれたる鑑識。李德裕文「不能竭忠、是負──」○天鑑に同じ曹植詩「──無私」

【靈祇】 レイキ 

くしびなる地の神。東征賦「庶──之鑒照兮」

【靈氣】 レイキ 

○くしびなる氣。管子「──在心、一來一逝」○ 國    リヤウゲ もののけ(物怪)

【靈龜】 レイキ 

くしびなるかめ。萬年の壽を保てる龜。爾雅「一曰神龜、二曰──」

【靈虯】 レイキウ 

くしびなるみづち。曹植、矯志詩「──避難、不恥汚泥」=神虯。

【靈柩】 レイキウ 

死骸を納めたる棺。王羲之帖「兄──垂至」

【靈菊】 レイキク 

くしびなるきく。袁崧詩「──植幽崖、擢穎陵寒風」

【靈均】 レイキン 

楚の屈原の字。離騷「皇覽揆余于初度兮、肇錫余以嘉名、名余曰正則兮、字余曰──」

【靈禽】 レイキン 

靈鳥に同じ。

【靈境】 レイキヤウ 

靈地に同じ。梁簡文帝、神山寺碑「獨有鷲岳──淨土不燒」

【靈區】 レイク 

靈域に同じ。=神區。

【靈煦】 レイク 

ふしぎにあたたかし。宋之問詩「致牲匪玄享、煙滌期──」

【靈果】 レイクワ 

すぐれてよきくだもの。閒居賦「竹木蓊藹、──參差」

【靈怪】 レイクワイ 

くしびにあやし。又、其の物。蘇軾詩「雲興──聚、雲散鬼神還」

【靈活】 レイクワツ 

心又精神のすぐれて敏きはたらき。

【靈源】 レイゲン 

くしびなるみなもと。心をいふ。陸雲賦「淪心衆妙、洞志──」

【靈驗】 レイケン 

神佛のくしびなるしるし。天台山賦「覩──而遂徂」荊州記「宮亭湖神有──」

【靈鼓】 レイコ 

六面のつづみ。周禮、地官、注「──、六面鼓也、祀地祇則鼔之」

【靈魂】 ンイコン 

たましひ。東方朔、七諫「──屈而偃蹇」

【靈座】 レイザ 

死者の爲めに奠を設くる位をいふ。晉書、顧榮傳「榮好琴、家人置琴於──」

【靈祭】 レイサイ 

死者のたましひをまつる。たままつり。法事·追善供養の類。

【靈犀】 レイサイ 

犀の角は中心に穴ありて兩方相通ず。因りて人の意志の疏通投合するに喩ふ。李商隱詩「心有──一點通」

【靈草】 レイサウ 

めでたくよき草。不死の藥草。張衡、西京賦「──冬榮、神木叢生」=神草。

【靈山】 レイザン 

○くしびにすぐれたる山、神靈なる山。○ 佛    リヤウゼン 靈鷲山の略稱。其の條を見よ。○道家にて蓬萊山の别名。

【靈寺】 レイジ 

神靈なるてら。高允、鹿苑賦「盡敬恭于──」

【靈芝】 レイシ 

ひじりだけ、まんねんだけ、菌類の一。續古今註「──、一名壽潛、一名希夷」班固、靈芝歌「因露寢兮產──、象三德兮應瑞圖、延壽命兮光此都」

【靈祉】 レイシレイチ 

すぐれてよきさいはひ。晉書、赫連勃勃載記「──踰昌、世業彌盛」

【靈祠】 レイシ 

くしびなるかみのほこら。李商隱文「惟神爰因碩果、遂啓──」=神祠·神社。

【靈畤】 レイジ 

まつりのには。畤は止、神靈の依り止まる所。司馬相如、封禪文「濯濯之麟、遊彼──」=祭場。

【靈璽】 レイジ 

天子の御印。

【靈秀】 レイシウ 

すぐれてひいでる。晉書、五行志「築土山名曰──」孟郊、石楠樹詩「籠籠抱──、簇簇抽芳膚」=神秀。

【靈獸】 レイジウ 

くすしくすぐれたる獸。麒麟の類。

【靈辰】 レイシン 

めでたきよきひ。人日卽ち正月七日。李嶠詩「三陽偏應節、七日最──」

【靈櫬】 レイシン 

みたまを安んずるひつぎ。櫬は內の棺。潘岳、永逝文「撫──兮訣幽房」

【靈車】 レイシヤ 

ひつぎを載せたるくるま。文公家禮「──至」=轜車·靈柩車。

【靈轜】 レイジユレイジ 

ひつぎぐるま、轜は喪車。曹植、王仲宣誄「──囘軌」=靈車。

【靈壽杖】 レイジユヂヤウ 

靈壽といふ木にて作りし杖。漢書、孔光傳「太后詔曰、國之將興、尊師而重傅、其令太師毋朝、十日一賜餐、賜太師───」註「靈壽、木名」

【靈瑞】 レイズヰ 

ふしぎなるめでたきしるし。漢書、敍傳「若乃──符應、又可略聞矣」晉書、樂志「──告符、休徴響震」=祥瑞。

【靈樞經】 レイスウキヤウ 

十二卷、古の醫書、鍼灸を論ず、素問と通じて內經と號す。

【靈沼】 レイセウ 

○文王の離宮に在る沼。詩經「王在──、於牣魚躍」○廣くすぐれたる池沼。西都賦「離宮别館三十六所、神池──往往而在」

【靈迹】 レイセキ 

神佛に關する古跡。李白詩「──成蔓草」=靈跡·靈蹟。

【靈泉】 レイセン 

○すぐれてよきいづみ。魏書、高祖紀「起文石室──殿于方山」=神泉。○溫泉をほめていふ。

【靈前】 レイゼン 

○神のみまへ。○死者のみたまのまへ。北魏書、夏侯史傳「至史──」

【靈祚】 レイソ 

すぐれてよきさいはひ。祚は福祿。晉書、赫連勃勃載記「於赫──、配乾比隆」=靈祉。

【靈祖】 レイソ 

すぐれたる德ある祖先。揚雄賦「皇皇──」

【靈代】 レイダイ 

 國  死者のたましひのしるしとして祭るかたしろ。

【靈臺】 レイダイ 

○たましひのある所、卽ち心。莊、庚桑楚「不可內於──」○文王のうてな。詩、大雅「經始──」○雲氣を望むうてな。天文臺の類。後漢書、注「──、望氣之臺也」

【靈澤】 レイタク 

よきうるほひ。張駿詩「旱天降──、朝日輝華精」

【靈鼉之鼓】 レイダノコ 

鼉の皮にて張りしすぐれてよきつづみ。鼉一に鱓に作る、鱷 ワニ の類。李斯、諫逐客書「建翠鳳之旗、樹────」=鼉鼓。

【靈丹一粒】 レイタンイチリフ 

一つぶの妙藥。聞見後錄「黃魯直稱杜老詩、如────點鐵成金」

【靈地】 レイチ 

かうがうしくすぐれたる地。劉叉詩「此法那能堅此身、心田自有──珍」=靈場·靈域·靈境。

【靈知】 レイチ 

こころ。王融詩「──常湛然、符應有盈缺」

【靈長】 レイチヤウ 

すぐれたるかしら。江賦「實水德之──」

【靈場】 レイヂヤウ 

まつりのには。李嶠詩「廻旌駐蹕降──」=靈畤。

【靈椿】 レイチユン 

甚だしく長生すといふ一種の木。馮道詩「──一株老、仙桂五枝芳」大椿之壽(四二○頁一段)參看。

【靈寵】 レイチヨウ 

神佛などのたふときめぐみ。逸周書「神巫──、以惑之」

【靈通】 レイヅウ 

甘草 カンザウ の異名。記事珠「甘草、一名──」

【靈鳥】 レイテウ 

くしびなるとり。禰衡、鸚鵡賦「惟西域之──兮」=靈禽。

【靈的】 レイラキ 

精神上の方面。肉體の對。

【靈殿】 レイデン 

おたまや。=靈廟。

【靈洞】 レイ卜ウ 

くすしくほがらかにとほる。梁武帝詩「色已非眞實、聞見皆──」

【靈蚌】 レイバウ 

すぐれたるはまぐり。蚌な蛤、蜯に同じ。蔡邕、漢津賦「明珠胎于──兮、夜光潛乎玄洲」

【靈寶】 レイハウ 

すぐれてよき寶物。靈は善。張協、七命「若其──、則辟舒無方」

【靈魄】 レイハク 

たましひ。謝莊、宣貴妃誄「鎖神宮于壤末、散──于天潯」

【靈祕】 レイヒ 

くすしく、ひめかくす。江總、修心賦「嘉南斗之分次、肇東越之──」=神祕。

【靈品】 レイヒン 

すぐれてめづらしきしな。宋祁詩「──羅賈區、仙芬冐闉舍」

【靈武】 レイブ 

○くしびにすぐれたる武勇。宋書、武帝紀「奮其──、大殲羣惡」=神武·聖武。○縣名、甘肅省に在り、唐の肅宗此に卽位す。

【靈府】 レイフ 

たましひのあるところ。精神の宅、卽ち心。莊、德充符「不可入於──」=靈臺。

【靈符】 レイフ 

ごふう。靈驗ある神佛の御ふだ。晉樂章「於赫高祖、德協──」=神符。

【靈物】 レイフツ 

ふしぎに、めでたきしるしのもの。後漢書、光武紀「今天下淸寧、──仍降」

【靈芬】 レイフン 

すぐれてよきにほひ。馮衍賦「披綺季之麗服兮、揚屈原之──」

【靈氛】 レイフン 

古の善く占ふ者の名。離騷「命──、爲余占之」

【靈苗】 レイべウ 

すぐれてよきなへ。拾遺記「神芝發異色、──擢其嘉穎」

【靈廟】 レイべウ 

○おたまや。續高僧傳「勅起──於扶南臨淄之地」=靈屋·靈殿。○そとばの異稱。西域記「浮圖此翻方墳、亦翻圓墳、亦翻高顯、義翻──」

【靈木】 レイボク 

○神靈のしるしとするくしびなる木。=神木。○すぐれたる木。靈草を見よ。

【靈夢】 レイム 

神佛の示したるふしぎのゆめ。劉兼詩「南柯──莫相通」

【靈命】 レイメイ 

命令の敬稱。北史、蘇綽傳「魏帝祭廟誥曰、朕惟夤敷祖宗之──、稽于先王之典訓、以大誥乎爾在位」

【靈妙】 レイメウ 

くしびにして測り知り難きこと。=靈異·神妙·玄妙。

【靈藥】 レイヤク 

ふしぎにきくくすり。白居易詩「又令方士合──」=神藥。

【靈鷹】 レイヨウ 

ふしぎにめでたきたか。

【靈腕】 レイワン 

ふしぎにすぐれたるうでまへ。

【靈鷲山】 リヤウシユゼン 

 佛  中印度の山の名。卽ち寂光淨土なり。法華經、壽量品「常在───」水經注「釋西域記云、耆闍崛山在阿耨達王舍城東北、西望其山、兩峯雙立、相去二三里、中道鷲鳥嘗居其嶺、山名耆闍、鷲也、(中略)胡語云、耆闍崛山、是靑石頭似鷲鳥、阿育王使人鑿石假安兩翼兩脚、鑿治其身、今見存、遠望似鹫鳥形、故曰───也」=靈山。

靂  

レキ [錫]

霹─ ヘキレキ は急擊せる雷。霹(雨部十三畫)を見よ。

17畫

靉  

アイ [隊]

─靆 アイタイ は雲の盛んにたなびく貌。又、暗き貌。潘尼賦「朝雲─靆、行露未晞」又、老人の眼鏡。洞天淸錄「─靆老人不辨細書、以此掩目則明、元人小說言、─靆岀西域」

【靉靉】 アイアイ 

雲の盛んなる貌。樹木の茂りて密なる貌。顧瑛詩「高堂梧與竹、──排空靑」

【靉靆】 アイタイ 

字解を見よ。=僾逮·曖曃。

【靉靅】 アイヒ 

雲の盛んなる貌。又、雲の暗き貌。木華、海賦「──雲布」

?  

羈(一五一八頁二段)の俗字。

19畫

?  

シュク [屋]

─昱 シユクイク は疾トき貌。木華、海賦「─昱絕電」