用部

0畫

用  

ヨウ [宋]

○もちふる、つかふ「使─」「試─」○行ふ。○ききいれる、とりあげる「採─」○あげもちふる(登庸)「登─」「任─」「擢─」○はたらき「作─」「運─」「效─」「妙─」○いさを、しるし「功─」○つかひみち。○たから(財貨)○つひえ「費─」「節─」○もとで(資力)○そなへ(防備)○役に立つだぅぐ「器─」○もって。史、李陵傳「居門下者皆─爲恥」=以。○ 國    ヨウ 爲すべきわざ「─事」「─向」

 同訓異義 

モツテ 用·以○用は以より意つよし。論語「怨是用希」○以は、でと譯す「事レ之以レ禮、葬レ之以レ禮」は、事ふるにも禮でつかへ、葬るにも禮で葬るなり、以の字、おもへらくと讀むところあり、齊悼王世家に「齊王自以、兒子年少、不レ習二兵革之事、一願擧レ國委二大王一」の如し、然れどもやはり下の之事より翻したる以の字なり。

【用意】 ヨウイ 

ここるがけ、心をつかふ。韓愈文「憂國忘家、──至到」=用心。

【用行舍藏】 ヨウカウシヤザウ 

用舍行藏を見よ。

【用閒】 ヨウカン 

まはしものを使ふ、反閒を放つ。孫子、用閒「──有五、有鄕閒有內閒有反閒、有死閒有生閒、五閒俱起、莫知其道、是謂神紀、人君之寶也」

【用器畫】 ヨウキグワ 

づひき道具を用ひてゑがく圖畫。

【用刑】 ヨウケイ 

刑罰を適用する。易經「君子以明愼──而不留獄」

【用言】 ヨウゲン 

文法にて語尾の變化する語、動詞·形容詞·助動詞等をいふ。體言の對。

【用賢】 ヨウケン 

かしこきものを官に用ふる。後漢書、左雄傳「柔遠和邇、莫大寧人、寧人之務、莫重──」=任賢。

【用語】 ヨウゴ 

もちふることば、使用することば。

【用才】 ヨウサイ 

才ある人を用ふる。陶潛詩「帝者愼──」

【用事】 ヨウジ 

○必要なる事がら。周禮、司服「辨其名物與其──」○要路に居りて政權を專らにする。戰國策「趙太后新──、秦急攻之」

【用人】 ヨウジン 

○人を用ふる。○ ヨウニン   國  大名又貴人の邸につかへて種種の雜用をする人。

【用心】 ヨウジン 

心をつかふ。列、湯問「──專、動手均也」

【用水】 ヨウスヰ 

○水をつかふ。○ 國  灌漑又は消火などのために貯へ置く水。

【用舍行藏】 ヨウシヤカウザウ 

世に用ひらるれば、出でて己の道を行ひ、すてらるれは退きかくれる。論、述而「子謂顏淵曰、用之則行、舍之則藏、惟我與爾有是夫」=用行舍藏。

【用世】 ヨウセイ 

出でて世の用となる。戴叔倫詩「──空悲聞道淺」

【用度】 ヨウド 

いりめ、費用。後漢書、光武紀「頃者師旅未解、──不足」

【用途】 ヨウト 

もちひどころ、つかひみち。=費途。

【用等】 ヨウトウ 

用は以、等は何、何を以てといふに同じ。應璩詩「──稱才學」

【不中用】 ヨウニアタラズ 

用に立たぬ。史、秦紀「秦皇謂吾收天下、書───者、盡去之」

【用武之國】 ヨウブノクニ 

兵を用ひて敵を制するに宜しき國。史、留侯世家「雒陽雖有此固、其中小不過數百里、田地薄、四面受敵、非用武之國也」

【用兵】 ヨウヘイ 

いくさをする。蜀志、馬謖傳「──之道、攻心爲上、攻城爲下」=用武。

【用命】 ヨウメイ 

上の命を奉ずる。書經「──賞于社、不用命戮于社」

【用例】 ヨウレイ 

これまでに使用せしたあし。

1畫

甪  

ロク [屋]

一說、角の譌字

─里先生は商山四皓の一人。

2畫

甫  

フ ホ [麌]

○はじめ(始)はじめて「年─十三」○おほし(衆)大いなり。○われ(我)○男子の美稱。孔子を尼─といふ類。=父。○あざな、人の字を問ふに台─といふ。○章─ シヤウホ は殷の冠の名。

 同訓異義 

ハジム 甫·初·始·肇·創·剙·昉·首の別は初(刀部五畫)の條を見よ。

【甫甫】 フフ 

多き貌。詩、大雅「魴鱮──」

甬  

ヨウ [腫]

○宮禁のかよひみち、道の兩側を塀にておほひたるもの。○量の名、今の斛。○地名、浙江省鄞縣の異稱。

【甬道】 ヨウダウ 

兩側に牆垣を築き外人をして見ろことを得ざらしむるやう作りたる道。史、始皇紀「築──」=馳道·複道。

7畫

甯  

①デイ [靑]

②デイ [徑]

通音ネイ、又寗に作る、寧(宀部十一畫)に同じ

①やすし。漢書、王莽傳「永以康─」

②─武子 ネイブシ は戰國時代の衞の大夫。