禾部

0畫

禾  

クヮ [歌]

○いね(稻)「嘉─」「晚─」春秋、莊二八「大無麥─」○穀物の總稱、たなつもの。○なへ(苗)○わら、穀類の莖。○稼穡に力めること。○ 國    ノギヘン 漢字の偏となる時の稱。

【禾稼】 クワカ 

こくもつ。禮、月令「季夏行秋令、則丘隰水潦──不熟」

【禾穀】 クワコク 

いね。易林「陽旱炎炎、傷害──」

【禾菽】 クワシユク 

いねと、まめと。地理通釋「輪臺伊吾屯田、──彌望」

【禾黍油油】 クワシヨイウイウ 

いねやきびの、うるはしく盛んに成長せる貌。史、宋世家「麥秀漸漸兮、────」

【禾穗】 クワスヰ 

いねのほ。韓非子「惜草茅者、耗──、惠盜賊者、傷良民」

【禾苗】 クワベウ 

いねのなへ。書、堯典、疏「──秀實、農事未閑」

【禾本科】 クワホンクワ 

植物分類上の一科目、葉は單葉竝行脈、花は穎を有し、穗狀又は複穗狀、果實は穎果、稻麥·玉蜀黍の類。

?  

ケイ カイ [齊]

木の頭の曲り、止まりて上がること能はざるにいふ、嵆·稽の字之に从ふ。

2畫

私  

シ [支]

○わたくし。公の反對。自分に關することがら「─財」「─立」「─設」孟、滕文公「遂及我─」○よこしま(邪曲)ねじけたる心「─曲」○偏頗 ヘンパ 不公平。○ひそか(密)人知れず、祕密「陰─」○一家、一己、うちわ、みうち。○自分の所有にする。孟、滕文公「八家皆─百畝」○自分の自由勝手にする。孟、公孫丑「有─壟斷焉」○寵愛を受ける人、嬖臣又愛妾の類。晉語「君多─」○自分一人にて居る(燕居獨處)論、爲政「退而省其─」○よく「─慾」○姦通する「─通」○男女のかくし所、陰。飛燕外傳「早有─病、不近婦人」○ふだんぎ(常服)詩、周南「薄汚我─」○あひむこ(姉妹の夫)○ゆばり(小便)又ゆばりする(放尿)左、襄十五「師慧過宋朝將─焉」○家臣の自稱。○ 國    ワタクシ 自己の謙稱。

【私愛】 シアイ 

○かたよりて公平ならざる愛。後漢書、循吏傳序「宮房無──」私憎參看。○ひそかに愛する女。

【私意】 シイ 

わたくしのこころ〔漢書、劉歆傳〕

【私印】 シイン 

私に用ふる印章。官印·公印の對。印史「古人──、有曰某氏圖書、或曰某氏圖書之記、蓋惟以識圖畫書籍、而其他則否」

【私謁】 シエツ 

私事を以てまみえる。史、申屠嘉傳「爲人廉直、門不受──」

【私怨】 シヱン 

わたくしのうらみ〔韓愈、送溫處士序〕=私憾。

【私恩】 シオン 

私交上のめぐみ。詩經、箋「無──非孝子也」

【私家】 シカ 

私門に同じ。

【私假】 シカ 

人に謀らずして己の獨斷にて物を貸與する。又ひそかに物を借用する。禮記「子婦無私貨、無私畜、無私器、不敢──、不敢私與」

【私交】 シカウ 

○一個人としての交際。公務上などの交際に對していふ。○欍力ある臣下、又外國などとしたしみ交りて私利を計る。宋史、董槐傳「人臣無──」

【私行】 シカウ 

○一個人としての行。○私用にて出で行く。禮、曲禮「大夫──出疆」

【私學】 シガク 

○私人の立てたる學校。○自己の好む學術。史、李斯傳「聞令下、卽各以──議之」

【私憾】 シカン 

わたくしの利害に就きてのうらみ。左傳「以其──、敗國殄民」=私怨。

【私艱】 シカン 

我身に屬するなやみ、父母の喪など。懷舊賦序「予旣有──、且尋役于外」

【私議】 シギ 

○ひそかに自分一己の考にて批評議論する。○私宅にて相談する。禮、曲禮「公事不──」

【私貺】 シキヤウ 

わたくしのたまもの。唐書、路隨傅「公事而當──耶」

【私曲】 シキヨク 

かたよりてよこしま。南史、何遠傳「性耿介無──」=邪曲。

【私囘】 シクワイ 

かたよりてよこしま。國語「縱──而棄民事」=私曲。

【私窠子】 シクワシ 

ぢごく、私妓。密淫賣婦。五雜俎「今時娼妓布滿天下、又有不隷於官家居而賣姦者、謂之土妓、俗謂之───」

【私願】 シグワン 

わたくしのねがひ。漢書、貢禹傳「不勝──、願乞骸骨」

【私敬】 シケイ 

私交上に於ける敬禮。隋書、楊元感傳「獲展──」

【私惠】 シケイ 

かたよりて正しからざるめぐみ。禮記「──不歸德、君子不自畱焉」

【私見】 シケン 

自分一個のみこみ。

【私權】 シケン 

個人の私法上の權利。公權の對。

【私語】 シゴ 

ささやく、ひそひそばなし〔後漢書、光武紀〕白居易、長恨歌「夜半無人──時」

【私財】 シザイ 

自分のもつてゐる財產、私有財產。

【私債】 シサイ 

私の負債。鹽鐵論「不知憂──」

【私產】 シサン 

一私人の所有せる財產。晉書、李重傳「王法所峻者、唯服物車器有貴賤之差、至于奴婢──、則實未嘗曲爲之立限也」=私財。

【私事】 シジ 

○一身一家に關する事がら。公事の對。○ないしょごと。=祕事。

【私讎】 シシウ 

わたくしのあた。史、廉頗·藺相如傳「以先國家之急、而後──也」

【私人】 シジン 

○國家又は社會に對して一個人をいふ、一私人。○めしつかひ。=家臣·私屬。

【私心】 シシン 

○自分一己のかんがへ。司馬遷、答任少卿書「誠──痛之」○わたくしの心。又私利をはかる心〔管子、任法〕=私意。

【私親】 シシン 

己の親屬。又は特に親しき者。晉書、禮志「何得復顧──哉」

【私娼】 シシヤウ 

ぢごく、密淫賣婦。=私窠子。

【私情】 シジヤウ 

わたくしの情愛。李密、陳情表「苟順──則告訴不許」

【私從】 シジユウ 

私人の召使、僕從など。

【私淑】 シシユク 

私は竊、淑は善、其の人に直接に敎を受けずとも、私に之を模範として己の身を善くする。孟、離婁「予未得爲孔子徒一也、予──諸人也」

【私書】 シシヨ 

○一私人の書狀又書類。公文書の對。○ないしょの手紙。

【私署】 シシヨ 

私に官職を授く。後漢書、劉陶傳「西羌逆類、──將帥」

【私乘】 シジヨウ 

私人の著したる歷史。=野乘·私史·野史。

【私政】 シセイ 

わが身に關するつとめ。左傳「而後聽其──禮也」

【私生兒】 シセイジ 

ててなしご。=私生子。

【私消】 シセウ 

官有又公有物をひそかに費消する。

【私設】 シセツ 

一私人の力にてつくりまうける。官設·公設の對。

【私褻】 シセツ 

ふだんぎ。禮記「不敢以其──事上帝」

【私撰】 シセン 

一私人の著作。宋史「張昭有史材、嘗──同光實錄十二卷」

【私訴】 シソ 

公訴に附帶して被害者たる私人がおこす民事上の訴訟。

【私憎】 シゾウ 

私情にまかせて公平ならざるにくみ。中論「人無賢愚、見善則譽之、見惡則謗之、此人情也、未必有私愛也、未必有──也」

【私宅】 シタク 

私有のいへ。官宅の對。梁書、良吏傳「每去官、輒無──、常假二官空車廏、居焉」

【私智】 シチ 

自分一己の小さき智慧、公正ならざるちゑ。史、項羽紀「奮其──」

【私通】 シツウ 

男女がひそかになれあふ、密通する。

【私第】 シテイ 

わがいへ、自己のやしき。官舍の對。賈島詩「公堂朝共到、──夜相畱」

【私覿】 シテキ 

官吏が一個人の資格にてまみえる、覿は面會。論、鄕黨「──愉愉如也」

【私田】 シデン 

己の所有地。後漢書、濟南安王康傳「──八百頃」

【私鬭】 シトウ 

わたくしにたたかふ。史、商君傳「民勇於公戰、怯於──」

【私德】 シトク 

自分一身に對する德、節儉·勉強などの類。公德の對。

【私慝】 シトク 

人に知れざる惡事、隱れたる惡行。=隱慝。

【私報】 シハウ 

○ないないのしらせ。○一私人の報知。公報·官報の對。

【私罰】 シバツ 

私情によりて罰する。管子「愛人而私賞之、惡人而──之」

【私法】 シハフ 

私人相互閒の權利義務の關係を規定したる法律。公法の對。

【私販】 シハン 

○政府の專賣に係る物品をひそかに賣る(密賣)○一私人の營業にて賣る。

【私夫】 シフ 

まをとこ(閒夫)漢書、王商傳「女弟淫亂、奴殺其──」

【私憤】 シフン 

私情にまかせて公けならざるいきどほり。何中詩「天步政多艱、此豈──時」

【私面】 シメン 

私に面會する。左傳「楚公子棄疾如晉過鄭、以其乘馬八匹、──見子皮」

【私門】 シモン 

わたくしのいへ。朝廷に對して臣家をいふ。韓詩外傳「公道達而──塞」=私家。

【私與】 シヨ 

己ひとりのはからひにて人に物を施す。禮記「子婦不敢私假、不敢──」

【私用】 シヨウ 

○官府又は公共の物品を私かに使用する。○自分の用事。公用の對。

【私欲】 シヨク 

自分勝手の欲望。周語「從其──」=私慾。

【私利】 シリ 

己一人の利益。管子「民多──者、其國貧」

【私立】 シリツ 

○自分にて勝手に定める。宋史、曹瑋傳「──文法」○自力にて設立維持する。公立·官立の對「──學校」

【私廩】 シリン 

私人のこめぐら。宋史、眞宗紀「出──賑貧乏者」

【私力】 シリヨク 

じぶん一己 イツコ のちから。

【私累】 シルヰ 

一家の係累、妻子眷屬など。齊書、豫章王嶷傳「臣──不少」=家累。

【私論】 シロン 

おほやけならざる論。公論の對。晉書、石季龍載記「季龍立──之條、偶語之律」

秀  

シウ [宥]

○ひいづ。さかゆ(榮)ぬきんづ。しげる(茂)○花さく(吐華)禾 イネ 又は草の花が開く。論、子罕「苗而不─者有矣夫」○うつくし(美)よし。○特にすぐれる(特異)又、其の人「俊─」「英─」「挺─」「靈─」

【秀逸】 シウイツ 

ひいでてすぐれる。晉書、陸機傳「天才──、辭藻宏麗」

【秀穎】 シウエイ 

禾穗の秀でたるをいふ。轉じて才が衆人にひいでぬきんでる。吳志、陸遜傳「皆當世──」

【秀越】 シウヱツ 

特にひいでる。煮泉小品「玆山佳麗──、故其泉淸寒甘香、雅宜煮茶」=秀絕。

【秀雅】 シウガ 

秀でてみやびやか。高僧傳「風神──、思入玄微」

【秀氣】 シウキ 

○すぐれたる氣。禮、禮運「故人者其天地之德、陰陽之交、鬼神之會、五行之──也」○轉じて山川のすぐれたる景色。張九齡詩「奇峯生奇雲、秀水含──」

【秀吟】 シウギン 

すぐれて善き詩歌。

【秀句】 シウク 

○特にすぐれたる句。杜甫詩「最傳──寰區滿」○ 國  たくみなる洒落 シヤレ かるくち。

【秀外而惠中】 シウグワイニシテケイチユウ 

外貌が秀でて心がさとし、惠は慧。韓愈文「曲眉豐頰、淸聲而便體─────」

【秀慧】 シウケイ 

すぐれてさとし。北史、魏莊帝紀「風神──、姿貌甚美」

【秀潔】 シウケツ 

ひいでていさぎよし。顧瑛詩「──庚庚絕文理」

【秀才】 シウサイ 

○才のひいでたるもの。史、賈誼傳「聞其──、召置門下」○試驗科目の名。唐書、選擧志「其科之目、有──、自後士人通稱謂之──」

【秀爽】 シウサウ 

すぐれて氣象がさわやか。唐書、趙彥昭傳「少豪邁、風骨──」=英爽·俊爽。

【秀士】 シウシ 

德行道藝のすぐれたるさむらひ。禮、王制「命鄕論──、升之司徒、曰選士」

【秀耳】 シウジ 

すぐれて大いなるみみ。舊唐書、僧神秀傳「禪師身長八尺、龐眉──、威德巍巍、王霸之器也」

【秀出】 シウシユツ 

衆にぬきんでる。後漢書、謝夷吾傳「英姿挺特、奇偉──」

【秀潤】 シウジユン 

ひいでうるほふ、書畫などがすぐれていきいきする。圖繪寶鑑「──可喜」

【秀色可餐】 シウシヨクゾンスベシ 

色の美くしきを極言す。侍兒小名錄「古人言、────、如絳仙者眞可療飢矣」絳仙は隋の煬帝の妃、姓は吳氏。

【秀水】 シウスヰ 

縣名、明代に置く、嘉興と竝に浙江省嘉興府の治下。

【秀粹】 シウスヰ 

すぐれて正しくうつくし。歐陽修詩「文章──得家法」

【秀整】 シウセイ 

すぐれてととのふ。晉書、溫嶠傳「風儀──」

【秀絕】 シウゼツ 

もっともすぐれてゐる。=特絕·秀越·挺秀。

【秀擢】 シウタク 

すぐれてぬきでる。晁冲之詩「天末有佳人、──如芝蘭」

【秀達】 シウタツ 

ひいですぐれる。劉峻文「英髦──、皆擯斥于當年、韞奇才而莫用」

【秀挺】 シウテイ 

すぐれてぬきんでる。孔稚圭、祭張長史文「惟君之德、高明──」=英挺。

【秀特】 シウトク 

高くすぐれてひいでる。任昉文「天表──、軒狀堯姿」

【秀拔】 シウバツ 

人にすぐれてぬけ出る。蜀志、彭羕傳「卿才具──、主公相待至重」

【秀發】 シウハツ 

風采などがすぐれてひいでる。晉書、慕容超載記「精彩──、容止可觀」

【秀眉】 シウビ 

ひいでたるまゆ。南史「何點明目──、容貌方雅、入禁中、百寮莫不祗聳」

【秀敏】 シウビン 

衆にすぐれてさとし。宋書、孔顗傳「文行──」

【秀茂】 シウモ 

おほいにすぐれる。晉書、王濟傳「文詞──、伎藝過人」=俊茂。

【秀朗】 シウラウ 

ひいでてあきらか。梁書、范雲傳「精神──而勤於學、卿相才也」

【秀麗】 シウレイ 

すぐれてうるはし。南史、陳武帝紀「此地山川──、當有王者興焉、二百年後、我子孫必鍾此運」

【秀靈】 シウレイ 

ひいでて靈妙なり。=靈秀。

禿  

トク [屋]

○はげ、髮がぬけてなくなる「─頭」○山の樹木なきにいふ「─山」又葉の落ち盡きたる樹木「─樹」○すべて物の落ち盡き、又はすり切れるにいふ「─筆」○ 國  かぶろ、かむろ、童子の髮の形の名、髮をやや長く斷ち切りて四方に垂れ下げしもの。又、遊女に仕へる小女。

【禿翁】 トクヲウ 

頭のはげたる老人。史、魏其武安侯傳「武安怒曰、與長孺共一老──、何爲首鼠兩端」長孺は、韓安國。

【禿毫】 トクガウ 

禿筆に同じ。范成大詩「──冰硯竟無奇」

【禿山】 トクザン 

樹木を生ぜざる山、はげやま。淮南、道應「石上不生五穀、──不遊麋鹿」

【禿者】 トクシヤ 

はげあたまのひと。穀梁傳「使──御之」

【禿樹】 トクジユ 

葉の落ちたる木。楊萬里詩「疇昔穉桑今──」

【禿鷲】 トクシユウ 

わしの大なる者、蒙古に產す、體大にして黑灰色、頭小にして眼大、性猛烈なり。

【禿丁】 トクテイ 

僧を罵りていふ。北夢瑣言「此寺當有──作亂」

【禿頭】 トクトウ 

○はげあたま。晉書、慕容熙載記「童謠曰、一束藁兩頭然、──小兒來滅燕」○ 國  ──病は頭のはげる病、臺灣坊主。

【禿筆】 トクヒツ 

さきの切れたるふで。杜甫詩「戲拈──掃驊騮」=禿毫。

3畫

秆  

カン [旱]

わら(藁)=稈。

秇  

藝(艸都十五畫)の古字。

秈  

セン [先]

うるち、うるしね(稉)米のねばりけの少きもの。

秊  

ネン [先]

とし。又みのり(穀熟)=年。

秉  

①ヘイ [梗]

②ヘイ [敬]

①いなたば(禾束)ひとにぎりの稻の束 タバ  ○とる(執·操)手ににぎる。○心にしっかりととり守る「─心」「─彝」○ますめの名、粟十六斛の稱。論、公冶長「冉子與之粟五─」

②權柄の柄に同じ。左、哀十七「國子實執齊─」國─は國柄。

 同訓異義 

トル 秉·取·執·把·操·採·撮·捕·捉·資の别は取(又部六畫)の條を見よ。

【秉彝】 ヘイイイヲトル 

天より定められたる常道を執り守る、彝は常。詩大雅、烝民「民之──、好是懿德」=秉夷。

【秉鈞】 ヘイキン 

政權を執る。白居易詩「爲問三丞相、如何秉國鈞」

【秉燭】 ヘイシヨクシヨクヲトル 

手に燭火を執る。文選、古詩十九首「生年不滿百、常懷千歲憂、晝短苦夜長、何不──遊」

4畫

秔  

カゥ [庚]

粳は俗字

うるしね(秈稻)稻の黏 ネマ らざるもの、普通常食にするもの。=稉。

【秔稌】 カウト 

秔は稉、うるしね、稌はもちごめ。蘇軾詩「伹願飽──、年年樂秋成」

秏  

カゥ クヮイ·ヱ [號]

○稻の一種。說文「飯之美者、南海之─」○へる、へらす、むなし「衰─」「減─」「損─」=耗(耒部四畫)

科  

クヮ [歌]

○しな(品位·等級·等差)論、八佾「爲力不同─」○ほど(程)はかる(量)○すぢめ、物事の分類せられたる條目「學─」○官吏の登庸試驗「─擧」「─第」「登─」○とが(罪責·罪咎)「罪─」○さだむ(斷)○あな(坎)くぼき所。孟、離婁「盈─而後進」○うつろ(木中空)○おきて(法律)「金─玉條」○─斗はおたまじゃくし、蝦蟆の子。○─頭は頭髮を露 アラハ す(露頂)○俳優のしぐさ「─白」(白はせりふ)○ 國  ─學は一定の組織系統ある學問。

【犯科】 クワヲヲカス 

罪を犯すをいふ、科は罪條。諸葛亮、前出師表「若有作奸──及爲忠善者、宜付有司論其刑賞」

【科戒】 クワカイ 

定められたるいましめ。雲笈七籤「祕要之階、不過慈善、慈善之法、不違──」

【科學】 クワガク 

系統的組織を有する學問。理化學·動植物學·醫學などの類。

【科甲】 クワカフ 

○科擧に同じ。○ 俗  優等の及第者。=甲科。

【科禁】 クワキン 

おきて、はっと。後漢書「衆有司其申明──」

【科擧】 クワキヨ 

官吏の登用試驗。又其の試驗に應ずる。宋史、選擧志「寶元中詔曰、──舊條、皆先朝所定、宜一切如故、前所更定令悉罷」

【科第】 クワダイ 

試驗して優劣の次第をさだめる。漢書、元帝紀「以此──郞從官」

【科場】 クワヂヤウ 

官吏の登用試驗場。宋史「太宗曰、朕欲博求俊彥於──中」=場屋。

【科懲】 クワチヨウ 

罪にあててこらす。韓愈文「如有隱漏必重──」

【科條】 クワデウ 

箇條。戰國策「──旣備」

【科斗】 クワト 

おたまじゃくし。劉克莊詩「塘水拍隄──生」=活東·蝌蚪。

【科斗文字】 クワトモンジ 

最古の文字、其の形おたまじゃくしに似たり、故にいふ。爾雅、疏「蝦蟇子、此蟲一名科斗、一名活東、頭圓大而尾細、古文似之、故孔安國皆云────是也」=科斗書。

【科頭】 クワトウ 

冠又は頭巾をつけずして頂をあらはす。史、張儀傳「徒跔──」王維詩「──箕踞長松下、白眼看他世上人」

【科目】 クワモク 

○官吏の登庸試驗。韓愈の「應──時與人書」は文章軌範に出づ。○分類せし箇條。

【科料】 クワレウ 

刑罰の一、十錢以上二十圓までを犯人より徵收する罰。

秖  

シ [支]

まさに、ただ(適)=祇。

 同訓異義 

マサニ 秖·祇·正·政·方·適·的·多は正(止部一畫)の條を見よ。

秋  

シウ [尤]

もと秌に作る

○あき、四時の一、夏の次、冬の前にて禾穀の熟する時、陰曆の七八九の三ケ月「初─」「孟─」「仲─」「晚─」○みのり、穀物がよくできる。書、金縢「有─」○とき、をり、大切又は危急の時期。諸葛亮、出師表「危急存亡之─」○──は馬のとびあがる(騰驤)貌、又、舞ふ貌。○春─は魯の歷史の名。○竹─は陰曆の三月。蘭─は九月の異名。○立─·─分は竝に氣節の名。

【秋意】 シウイ 

あきのこころ。韋應物詩「河漢有──、南宮生早涼」

【秋陰】 シウイン 

あきのくもれるそら。韓愈詩「──欺白日、泥潦不少乾」

【秋雨】 シウウ 

あきのあめ。禮、月令「仲秋行春令、則──不降」沈佺期詩「海氣如──、邊烟似夏雲」

【秋海棠】 シウカイダウ 

秋日濕地に生ずる草花の名。羣芳譜「───、一名八月春、草本花色粉紅、葉綠如翠羽」

【秋郊】 シウカウ 

秋の野。=秋野。

【秋毫】 シウガウ 

獸の毛の秋に至りて末銳くなりて見え難きにより、物の微小なるに喩ふ。孟、梁惠王「明足以察──之末」

【析秋毫 】 シウガウヲワカツ 

事理をつくして詳細なる義。史、平準書「三人言利、事───矣」

【秋季】 シウキ 

○あきのすゑ。=秋杪。○秋の時節。=秋期。

【秋季皇靈祭】 シウキクワウレイサイ 

 國  秋分の日に行ふ大祭、宮中にて歷代の天子のみたまを祭られるもの。

【秋氣】 シウキ 

あきの景色、秋のけはひ。柳宗元詩「──集南澗、獨遊亭午時」

【秋蛩】 シウキヨウ 

こほろぎ。=蟋蟀。

【秋興】 シウキヨウ 

秋のこころもち、秋日の感興。潘岳、秋興賦、序「於時秋也、故以──命篇」=秋意。

【秋瓜】 シウクワ 

秋熟する瓜。杜甫詩「一辭故國十經秋、每見──憶故丘」

【秋懷】 シウクワイ 

秋思に同じ。

【秋穫】 シウクワク 

あきのとりいれ。李商隱詩「自悲──少、誰懼夏畦難」=秋收。

【秋官】 シウクワン 

刑罰を司る官、司法官、秋は肅殺を主る、故にいふ。周禮、天官「──司冦刑官之屬」

【秋曉】 シウゲウ 

秋のあけぼの。宣和畫譜「范寬有煙嵐──圖」

【秋月寒江】 シウゲツカンコウ 

有德の人の心の淸きに喩ふ。黃庭堅、贈李次翁詩「德人天游、────」

【秋胡】 シウコ 

古の貞操ある美婦人。列女傳「魯潔婦者、──子之妻」

【秋草】 シウサウ 

あき生ずる草。李白詩「棣華儻不接、甘與──同」

【秋霜】 シウサウ 

あきのしも、草木を肅殺せしむるが故に、權勢の盛大、又は志の嚴厲なるに喩ふ。申鑒「喜如春陽、怒如──」晉書、范弘之傳「志厲──」

【秋霜烈日】 シウサウレツジツ 

秋の寒き霜と、はげしく暑き日と、刑罰の嚴正。又は威權の强盛。志操の剛厲なるに喩ふ。

【秋蠶】 シウサン 

秋そだてるかひこ、あきこ。

【秋士】 シウシ 

士の不遇にして仕へざる者。淮南子「春女怨、──悲」

【秋事】 シウジ 

秋のとりいれの事。大戴禮「食農夫九人、以成──」

【秋思】 シウシ 

あきのさびしきかなしみ。戴復古詩「容行今老矣、──日凄然」

【秋收】 シウシワ 

あき穀物ををさめる。荀子「春耕夏耘、──冬藏、四者不失時」

【秋深】 シウシン 

あきふかし。陸游詩「井梧飄葉覺──」

【秋社】 シウシヤ 

秋の社日。社日(一三五九頁一段)參看。

【秋嘗】 シウシヤウ 

秋、新穀を神にそなへて祭る、嘗はなめる義。禮、王制「天子諸侯宗廟之祭、春曰礿、夏曰禘、秋曰嘗、冬曰烝」=新嘗。

【秋色】 シウシヨク 

秋の景色、秋の氣分。岑參、與高適薛據同登慈恩寺浮圖「靑松夾馳道、宮觀何玲瓏、──從西來、蒼然滿關中」

【秋水】 シウスヰ 

○あきのみづ。莊、秋水「──時至、百川灌河」○刀の異名。越絕書「太阿之劍、其色如──」

【秋成】 シウセイ 

秋、穀物がみのる。中說「春生之、夏長之、──之、冬斂之」=秋熟·秋收。

【秋晴】 シウセイ 

秋のはれて澄みわたれる天氣。

【秋請】 シウセイ 

秋、諸侯が參內する。漢書、吳王濞傳「使人爲──」

【秋聲】 シウセイ 

ものさびしき秋風の聲。歐陽修に秋聲賦あり、古文眞寶に載す。

【秋霽】 シウセイ 

あきの雨がやみて天氣のよくはれる義。儲光羲詩「城池──空」

【秋宵】 シウセウ 

秋のよひ。=秋夜。

【秋千】 シウセン 

ぶらんこ。=鞦韆。

【秋扇】 シツセン 

あきのあふぎ。棄てて顧みられざるに喩ふ。班婕妤の怨歌行に本づく。劉孝綽、班婕妤怨「妾身似──、君恩絕履綦」

【秋獮】 シウセン 

あき行ふかり。左、隱三「春蒐夏苗、──冬狩、皆於農隙、以講事也」

【秋蟬】 シウゼン 

あきぜみ。范成大詩「落日──滿四山」=鳴蜩。

【秋蜩】 シウテウ 

あきのせみ。吳越春秋「適游後園、聞──之聲」=秋蟬。

【秋刀魚】 シウタウギヨ 

 國  さんま、海魚の一、形細長にして刀に似、背部蒼黑、腹部銀白色。=靑串魚。

【秋蟲】 シウチユウ 

秋夜に鳴くむし。杜甫詩「──聲不去」

【秋潮】 シウテウ 

秋のうしほ。元史、河渠志「八月以來──洶湧」

【秋登】 シウトウ 

あきみのる。

【秋波】 シウハ 

女のこびるめつき。成語考「纖指如春筍、媚眼若──」蘇軾詩「佳人未肯囘──」

【秋芳】 シウハウ 

秋に開くかんばしき花。蘇軾詩「──壓帽露花滋」

【秋旻】 シウビン 

あきのそら。爾雅、釋天「秋爲──」

【秋風】 シウフウ 

あきかぜ。漢武帝、秋風辭「──起兮白雲飛、草木黃落雁南歸」

【秋分】 シウフン 

二十四氣の一、白露の次に來る氣節、九月二十三日頃、秋の彼岸 ヒガン の中日にて、晝夜平分の時。

【秋杪】 シウベウ 

あきのすゑ。抄は木末 コズヱ 宋玉、九辯「靚──之遙夜兮」

【秋陽】 シウヤウ 

酷烈なる秋の日の光。孟、滕文公「江漢以濯之、──以暴之」酷烈なる秋日に布を曝して潔白ならしめる。

【秋夜如歲】 シウヤトシノゴトシ 

あきの夜の長きをいふ。江淹賦「────、秋情如絲」

【秋容】 シウヨウ 

あきのさびしきやうす。李白詩「浮雲滅霽景、萬物生──」

【秋容淡】 シウヨウタン 

秋のやうすがさっぱりとしてあはし。韓琦、九日水閣詩「雖慙老圃───、且看寒花晚節香」

【秋霖】 シウリン 

秋のながあめ。賈島詩「寂寥思隱者、孤獨坐──」

【秋涼】 シウリヤウ 

あきのすずしさ。白居易詩「能來夜話否、池畔欲──」

【傷秋】 アキヲカナシムシヤウシウ 

あきの來るをかなしむ。盧綸詩「露槿已──」

【秋高馬肥】 アキタカクシテウマコユ 

秋の天氣澄み渡りて高く見え、馬もたくましく肥ゆ。匈奴得意の時。漢書、匈奴傳「匈奴至秋、馬肥弓勁、卽入塞」杜審言詩「雲靜妖星落、秋高塞馬肥」

【秋津國】 アキツクニ 

 國  我國の別稱、あきつはとんぼ。秋津洲 アキツシマ 蜻蜒洲。

秌  

秋(前條)の本字。

种  

チュウ [東]

○をさなし(稚)沖に通ず。○人の姓。

秕  

ヒ [紙]

○しひな、穀の成熟せざる者。=粃。○轉じて名ありて實なきもの、惡し、けがす。後漢書、安帝紀「─我王度」けがる(穢)

【秕糠】 ヒカウ 

しひなと、ぬかと。黃滔詩「豪門腐梁肉、窮巷思──」=粃糠·糠秕。

【秕政】 ヒセイ 

惡しきまつりごと。晉語「軍無──」=惡政。

秒  

ベゥ メゥ [篠]

○のぎ、稻の穗の毛(禾芒)○極めて細微の稱「─忽」○時閒、又、角度の單位。一分の六十分の一。

【秒忽】 ベウコツ 

秒はのぎ、忽は蜘蛛の絲、極めて微少の義とす。漢書、敍傳「造計──」

5畫

秧  

アゥ [陽]

○なへ(禾苗)插─は田うゑ。農政全書「乃種─」○草木の苗「桑─」「松─」○魚の子「魚─」

【秧雞】 アウケイ 

くひな。本草「──大如小雞」=水雞。

【秧針】 アウシン 

稻の苗、針は形の形容。

【秧稻】 アウタウ 

いねのなへ。宋史、西南夷傳「土宜五穀、多種──」

【秧田】 アウデン 

稻苗を植ゑ附ける田、苗代。天工開物「凡──一畝所生秧、供移栽二十五畝」

【秧苗】 ァウベウ 

田にうゑつけるなへ。范成大詩「竹葉垂頭碧、──滿意靑」

秞  

イウ [尤]

──は禾黍の盛んなる貌。又、物の初めて生ずる貌。元結、樂歌「其生如何兮──」

秬  

キョ [語]

くろきび(黑黍)實の黑き黍「黑─」「玄─」詩、大雅「維─維秠」

【秬酒】 キヨシユ 

くろきびにて造りたるさけ。禮記、注「鬯、──也」

【秬鬯】 キヨチヤウ 

鬯はにほひぐさ、くろきびと鬯とを合せて造りたる酒。禮記「天子親耕、粢盛──、以事上帝」

秭  

シ [紙]

億の萬倍、萬億。詩、周頌「萬億及─」

【秭歸】 シキ 

縣名、漢代に置く、今の湖北省──縣。

秦  

シン ジン [眞]

○國の名、伯益の後の封地、周代は甘肅省─州の地、春秋の時、今の陜西省を奄有す、故に亦陜西省の異稱とす。○朝代の名、始皇(嬴政)六國を兼幷し周に代りて天下を有ちし號。凡そ三主十五年にして漢に滅ぼさる。又、東晉の時苻健長安に據りて亦─と號す、是を前─と稱す。姚萇之を滅ぼして代り興る、是を後─と稱す。東晉の時乞伏乾歸亦自ら─王と稱す、是を西─と稱す。

【秦越】 シンヱツ 

春秋の時の二國の名、秦は西北に在り、越は東南に在りて相距ること、極めて遠し、故に疎遠の者に喩ふ。韓愈文「若越人視秦人之肥瘠」宋史、食貨志「無──肥瘠之視」

【秦鏡】 シンキヤウ 

秦始皇が宮中に備へつけし鏡、よく人の心中を照すといふ。西京雜記卷三「高祖初入咸陽宮、周行府庫有方鏡(中略)人有疾病在内、掩心而照之、則知病之所在、又女子有邪心、則膽張心動、始皇常以照宮人、膽張心動者則殺之」

【秦檜】 シンクワイ 

南宋の高宗の時の宰相、金の猛威を恐れて、只管和議を主とし、岳飛以下主戰說を唱ふるものを陷殺す。

【秦始皇】 シンノシクワウ 

姓は嬴、名は政、莊襄王の子、六國を滅して天下を一統し、自ら始皇帝と稱し、咸陽に都す、李斯の議を用ひ、封建の制を改めて天下を郡縣にし、書を焚き儒を坑にす、又、蒙恬をして匈奴を逐ひ、萬里の長城を築かしむ、在位三十七年崩ず。

【秦聲】 シンセイ 

秦國の音樂。史、廉頗藺相如傳「竊聞秦王善爲──、請奉盆缻秦王、以相娛樂」=秦腔。

【秦嶺】 シンレイ 

陜西省鳳翔府の南に在り。韓愈詩「雲橫──家何在」

【秦淮】 シンワイ 

川の名、江蘇省慄水縣に出で、西北流して江寧城(南京)を貫き、又西北流して大江に入る、秦の時鑿つ、故に名つく。

秫  

ジュチ [質]

通音ヂュツ

もちあは、ねばりけのあるあは(黏粟)餠又は酒に作る。

【秫稻】 ジユツタウ 

もちいね。晉書、陶潛傳「爲彭澤令、公田悉令吏種──」

秤  

ショウ [徑]

○はかり(權衡)○轉じて公平なる義の喩。○てんびん、物の輕重を計る器。太平御覽「諸葛亮曰、我心如─、不能爲人低昂」

称  

稱(禾部九畫)の俗字。

租  

ソ [虞]

○みつぎ、ねんぐ、かかりもの、田地よりとれたる米の幾分を官に納めるもの、後世は金にかへて納める(田賦)「田─」「地─」史、孝文紀「賜天下民田─半」又、すべての稅「巿─」○つむ(積)○稅を出して他人の所有地を借る「─借」

【租徭】 ソエウ 

ねんぐと。えだち(力役)卽ち人夫を徵發すると。租稅と徭役と。舊唐書、李抱眞傳「籍戶丁、男三選其一、有材力者、免其──、給弓矢」=賦徭。

【食租衣稅】 ソヲクラヒゼイヲキル 

君主は民の納むる租稅を以て衣食とする〔漢書、食貨志〕

【租界】 ソカイ 

支那にて外國人の居留地の義、租は稅を取りて借す。=租借地。

【租課】 ソクワ 

わりあてたる年貢。南史、王玄謨傳「新舊錯亂、──不時」

【租借地】 ソシヤクチ 

租界に同じ。

【租稅】 ソゼイ 

ねんぐ。史、孝文紀「令勤身從事、而有──之賦、田畝三升」

【租賃】 ソチン 

 俗  租借賃、借地料。

【租賦】 ソフ 

ねんぐ、みつぎ。史、五宗世家「令吏毋得收──」

【租庸調】 ソヨウテウ 

唐代の三種の徵稅法、地より收むるを租、民を人夫に徵發するを庸、家業に課するを調といふ。租は粟を、調は布帛の類を上納せしむ。通鑑、唐紀「武德二年、初定───法」

秩  

チツ [質]

○ついで(次序)「─序」「品─」ついでる、順序をつける。○つね(常)○つかさ、くらゐ(官職)「官─」「位─」○ふち(俸祿)「─祿」「俸─」○さとし(智)○きよし(淸)○──は水の流れ行く貌。又、つつしむ、又、うやうやし(肅敬)又、淸く通る貌。○十年閒の稱。七─は六十一歲より七十歲まで。白居易詩「已開第七─、飽食仍安眠」

【秩次】 チツジ 

しだい。周禮、注「先尊後卑、各依──、則羣吏得正」=順次.秩序。

【秩序】 チツジヨ 

しだい。陸機、文賦「謬玄黃之──、故淟涊不鮮」=秩次。

【秩敍】 チツジヨ 

祿位をついでさだめる。周禮「宮伯掌其正令、行其──」

【秩宗】 チツソウ 

○百神の資格等級をついで、又、祭ることを司る官。書、舜典「咨伯汝作──」=宗伯·祝宗·禮官。○後世、禮部の異稱。

【秩秩】 チツチツ 

○流れ行く貌。詩、小雅「──斯干」傳「──、流行貌」○うやうやしくつつしむ貌。詩、小雅「左右──」傳「──肅敬也」○淸き貌。詩、大雅「厭厭良人、──德音」○智慮の深き貌〔爾雅、釋訓、註〕○秩序の整へる貌。荀、仲尼「貴賤長小──焉」

【秩米】 チツベイ 

ふち米。南史、宗元饒傳「以──三千餘斛、助人租稅」

【秩祿】 チツロク 

ふち米、俸給。史、霍去病傳「定令令驃騎將軍──與大將軍同」

秣  

バツ マチ [曷]

通音マツ

○まぐさ、かひば、牛馬を養ふわら、又は禾穀「芻─」「糧─」○まぐさかふ、牛馬にかひばを與へて養ふ。○─陵は今の江蘇省江寧縣の東南の地、よりて南京の異稱とす。=金陵。

【秣粟】 マツゾク 

馬の食とするもみ。又もみをかひばに用ふる。後漢書、郭丹傳「馬不──、妻不衣帛」

秘  

ヒ [寘]

祕の俗字

○ひそか、みそか(密)祕(示部五畫)を見よ。○國名。亞米利加洲の─露 ペルー の略稱。

秠  

ヒ フ [支]

くろきびの一っ稃 モミ の中に二っの米ミあるもの。詩、大雅「維秬維─」

6畫

移  

イ [支]

もと迻に作る

○うつる、うつす(徙·遷)かはる(變·易)轉ずる、場所をかへる「─居」「─民」物事をかへる「─風」○うごく。うこかす(動)およぶ(及)及ぼす。○古の公文書の一體、まはしぶみ「─文」○ひく(延)さる(去)○苗を分けうゑる。六書故「凡種稻先苗之、後─之」○延ばす「─日」「─時」○ほどこす。施に通ず。史、田叔傳「如有─德於我」

 同訓異義 

ウツル 移·遷·徙·映○移·遷·徙の三字は共にうつす、うつると訓む、移は苗をうゑかふる義、彼より此にうつるなり。書經「世變風移」孟子「河內凶則移二其民於河東一」○遷は登也と註す、下より上にうつる義。詩經「出レ自二幽谷、一遷二于喬木一」官位の昇るを榮遷といふ、孟母の三遷も、よき方へとうつるなり、又廣くうつりかはる義に用ひで官の降るを左遷といふ、又移に通じ用ふ、論語の「不レ遷レ怒」の註に「遷、移也」とあり。○徙は遷也、避也と註す、遷の字には、高下の意あり、移にはうつり易る意あり、徙には立ちのく意あり。論語「聞レ義不レ能レ徙」○映は、うつるとよむ、月光の水にうつる類。

【移景】 イエイ 

○ひかげをうつす、時刻の長きにいふ。北史、王肅傳「語及爲國之道、肅所陳說、深會旨、帝促席──、不覺坐之疲也」=移晷。○日月の影の次第に轉じ移る義。楊維楨、宮詞「十二璚樓浸月華、桐花──上窗紗」

【移易】 イエキ 

うつしかへる。又うつりかはる。韓愈、爭臣論「豈以富貴──其心哉」

【移居】 イキヨ 

住居をうつす。劉駕詩「生計逐羸馬、每出似──」

【移掘】 イクツ 

うつしほる。南史、齊東昏侯紀「大樹合抱、亦皆──」

【移貫】 イクワン 

移籍に同じ、貫は名籍。

【移檄】 イゲキ 

檄文をまはす。又、其の檄文。史、南越傳「尉陀──」

【移栽】 イサイ 

うつしうう。徐夤詩「──未有因」=移植。

【移種】 イシユ 

うつしうう。聞見後錄「求其地始──」

【移春檻】 インユンカン 

美麗なる花木を箱に植ゑ、車輪をつけて處處に移し置くもの。開天遺事「楊國忠子弟每至花時、移名花、植木檻中、下設輪脚、挽以綵絙、所至牽引之、以便觀賞、號───」

【移書】 イシヨ 

まはしぶみ。漢書、劉歆傳「──大常博士」=移文。

【移處】 イシヨ 

場所をうつしかへる。詩、周南、箋「謂下鄕時之鳥出從幽谷、今──高木」

【移植】 イシヨク 

うつしうう。呂安文「桂林──」白居易詩「誰謂洞庭橘、美人自──」=移栽。

【移籍】 イセヤ 

戶籍を他へうつす。南史、謝靈運傳「──會稽」=轉籍·移貫。

【移住】 イヂユウ 

士地をかへてうつりすむ。杜甫詩「故將──南山邊」

【移牒】 イテフ 

文書を他の役所へまはす。又其の文書、牒はかきつけ。

【移轉】 イテン 

うつす。うつる。白居易詩「一家三十口、──就松來」

【移動】 イーウ 

うつりうごく、位置が變る。

【移病】 イビヤウ 

書を移して病と稱する。漢書、楊敞傳「乃──臥」一說、病を以て居處を移す。=移疾。

【移風】 イフウ 

風俗をうつしかふ。孝經、廣要道章「──易俗、莫善于樂」

【移文】 イブン 

まはしぶみ。文書を各處に移す義。南齊の孔稚圭、北山──を作る、續文章軌範に出づ。=移書。

【移變】 イヘン 

うつりかはる。後漢書、楊終傳「愁困之民、足以感動天地、──陰陽矣」

【移封】 イホウ 

諸侯が領土をうつしかへる。=徙封。

【移木之信】 イボクノシン 

徙木之信(六二五頁三段)に同じ。

【移民】 イミン 

面積廣く人少き地に民をうつし住ましむ。周禮「若邦凶荒、令──通財」

秸  

カツ [黠]

○わら(禾稾)○皮を去りたるわら、わらしべ、わらのしん。書、禹貢「三百里納─」=稭。

7畫

稉  

秔(禾部四畫)に同じ。

稈  

カン [旱]

わら、穀物のくき(禾莖)「麥─」「禾─」「萁─」=秆。

稀  

キ ケ [微]

希に通ず

○まれ、たまさか、まばら(疎)曹操詩「月明星─」滅多になし。杜甫詩「人生七十古來─」○うすし(薄)「─薄」陳思濟詩「羨殺田家豆粥─」○依─ イキ はぼんやりしたる貌。=彷彿。

 同訓異義 

マレ 稀·希·罕·少の別は罕(网部三畫)の條を見よ。

【稀鹽酸】 キエンサン 

鹽酸の蒸餾水にとかして極めてうすきもの、胃病藥とす。

【稀曠】 キクワウ 

すくなくしてむなし。佛國記「城中人民亦──、止有衆僧萬戶」

【稀覯】 キコウ 

まれに見る、めづらし。瑯嬛記「當世──之物也」=希覯。

【稀星】 キセイ 

まれなるほし。杜甫詩「重露成涓滴、──乍有無」

【稀少】 キセウ 

すくなし。=希少。

【稀疏】 キソ 

まばら。後漢書「三輔山原曠遠、民庶──」=稀疎。

【稀代】 キダイ 

 國  めつたになくて珍し。

【稀稠】 キチウ 

まばらなると、しげきと。漢書、劉向傳「異有大小──、占有舒疾緩急」注「──猶言疎密也」

【稀薄】 キハク 

うすし。

【稀有】 ケウ 

まれにある義。ふしぎ、めづらし。=希有。

稍  

サゥ セゥ [效]

○やや、やぅやく、しだいに、──と連用するも同じ。○ふち(廩米)每月給する扶持米 マチマイ すこしづつ漸次に分ちて給する故「廩─」○ひとし(均)ちひさし(小)「─事」○周代の制、王城を距ること三百里の稱。

 同訓異義 

ヤヤ 稍·差·較·良·旋○稍は、ややとも、やぅやくとも訓む、すこしづつなり、ちくちくと譯す、兵稍卻の類。○差は次第に少しづつ、ちがひの見ゆるをいふ。隋文紀「江北地寒、田收差晚」○較はたくらべて見るにの義、杜詩に「春寒花較遲」とあり、例年に較ぶればの義なり。○良は、まことにとも訓む、稍·寖と異り、良久は、頗久なりと註す。○旋はかへってとも訓む、反旋の義、めぐりて本にかへる意あり、玉露に「蝗子入レ地、至二來年禾秀時一乃出、旋生二翅羽一」とあり。

【稍食】 セウシ 

官吏の扶持米。周禮「內宰均其──」

【稍稍】 セウセウ 

やや、漸 ヤウヤ く進む貌。戰國策「──蠶食之」

稅  

①ゼイ [霽]

②タイ [泰]

③タツ [曷]

④エツ [屑]

⑤スヰ [寘]

①みつぎ、ねんぐ「租─」「賦─」「─金」「收─」「征─」「脫─」「免─」○かかりもの。○ねんぐをとりたてる。○とく、おく(釋)はなつ。○おくる(物を贈る)

②日を經て喪を聞きて忌服する。禮、檀弓「小功不─」

③とく(解)解き放つ。左、成九「有司對曰、鄭人所獻楚囚也、使─之」

④よろこぶ、悅に通ず。

⑤死者の尸に衣する爲めに贈る服。又、其の服をきせる。襚に通ず。史、陸賈傳「乃奉百金往─」

【稅駕】 ゼイガ 

車につけたる馬を解きて休息する。史、李斯傳「物極則衰、我未知所──也」=解駕。

【稅榷】 ゼイカク 

稅を徵收して其の利を獨占する。宋史、蒲卣傳「議──皆有可稱道」

【稅額】 ゼイガク 

租稅の高。宋史、食貨志「減江東諸路逃田──」

【稅關】 ゼイクワン 

輸出入稅をとり扱ふ役所。

【稅權】 ゼイケン 

ねんぐをとりたてる權利。

【稅租】 ゼイソ 

みつぎもの。十六國春秋「復百姓──之半」=租稅。

【稅則】 ゼイソク 

租稅に關する規則。

【稅法】 ゼイハフ 

租稅に關する法律。

【稅賦】 ゼイフ 

ねんぐ、みつぎもの。周禮、注「任地謂任士地以起──也」=賦稅。

【稅目】 ゼイモク 

ねんぐの種類の名稱。地租·戶稅·所得稅·營業稅などの名目。

【稅吏】 ゼイリ 

租稅の事務をとり扱ふ役人。

【稅率】 ゼイリツ 

租稅をわりつけるわりあひ。

【稅斂】 ゼイレン 

ねんぐをとり立てる、收稅。

【稅冕】 タツベン 

かんむりをぬぐ。孟、告子「燔肉不至、不──而行」

程  

テイ [庚]

○のり、きそく(法式)「規─」「法─」「章─」○ほど、物事の度あひ「─度」○ますめ(容量)かけめ(輕重)ながさ(長短)かず(多少)○しな(品等)かぎり(制限)一定のきまり(課定)「課─」「日─」○みちのり(道理·旅行)「道─」○はかる(量)漢書、東方朔傳「─其器能」○しめす(示)○一分の十分の一。○人の姓「─顥」「─頤」 國   ○ ホド みぶん「身の─」○時閒「─無く」○工合 グアヒ 又調子「─善く」

 同訓異義 

ハカル 程·計·謀·圖·量·度·稱·權·測·料·忖·揣·商·揆·略·策等の別は計(言部二畫)の條を見よ。

【程頣】 テイイ 

宋の大儒、字は正叔、兄程顥と共に道學を修む、謹嚴にして德行あり。世に伊川先生と稱す、徽宗の大觀元年卒す、年七十五。

【程顥】 テイカウ 

宋の大儒、字は伯淳、弟頣と共に周茂叔に學ぶ、性溫厚にして、和氣を以て人に接し、未だ嘗て怒色を見はさず、道學を以て一代の師宗たり、世に明道先生と稱す、神宗の元豐八年卒す、年五十四。

【程限】 テイゲン 

きまり、かぎり。謝承、後漢書「一試不滿──」

【程式】 テイシキ 

かた、のり。管子「儀者、萬物之──也、法度者、萬物之儀表也」=法式。

【程朱學】 テイシユノガク 

宋の程顥·程頤·朱熹の唱へし性理學。元史「趙復字仁甫(中略)北方知有程朱之學、自復始」

【程度】 テイド 

どあひ、ほどあひ。=程量。

【倦程】 テイニウム 

道にうみつかれる、あるきくたびれる。李商隱詩「──山向背、望國闕嵯峨」

【程文】 テイブン 

試驗場にて書く一定の法式ある文章。文章軌範、將字集、小序「場屋──論、當用此樣文法」

【程門四先生】 テイモンシセンセイ 

宋の程頤の門人、呂大臨·謝良佐·游酢·楊時の四人をいふ〔宋史、呂大防傳〕

【程門立雪】 テイモンユキニタツ 

程頤の門人、游酢·楊時の二人が、道を求めるに熱心なりし故事。宋名臣言行錄「一日先生坐瞑目、二子立侍不敢去、久之先生乃顧曰、二子猶在此乎、日暮矣、姑就舍、二子者退、則門外雪深尺餘矣、其嚴厲如此」

【程量】 テイリヤウ 

○どあひ。=程度。○めかた。

稊  

テイ ダイ [齊]

○くろいぬびえ、のびえ、稗 ヒエ の一種、其の實は甚だ細かなり「稗─」○かはやなぎのほ、荑に通ず。一說に、木の更に生ずるもの、ひこばえ。易、大過「枯楊生─」

【稊秕】 テイヒ 

稊はのびえ、稗に似たる穢草。秕はしひな、共につまらぬもの。劉禹錫、說驥「伯氏佐戎於朔、獲良馬以遺予、予不知其良也、秣之以──、飲之于汚池」

【稊米】 テイマイ 

いぬびえ。莊、秋水「──之在太倉」

稌  

ト [虞]

もちいね(稬稻)酒を釀すべし。詩、周頌「豐年多黍多─」

稃  

フ フウ [虞]

すくも、あらぬか(穀皮)もみがら。

稂  

ラゥ リャウ [陽]

○いぬあは、莠 ハグサ の一種、稻を害する雜草。○轉じて物事を害するものに喩ふ「─莠」

【稂莠】 ラウイウ 

禾穀を害する惡草。潛夫論「養──者傷禾稼、惠奸宄者、賊良民」

8畫

稏  

ア [禡]

?─ ヒア は稻の名。杜牧詩「?─百頃田」=罷亞。

稛  

①コン [阮]

②キン·クン [軫]

①つかぬ(束)

②みつ(滿)

【稛載】 キンサイ 

十分につみのせる。齊語「──而歸」

稔  

ジン ニン [寢]

○みのる、穀物が善く熟する「登─」みのり。○轉じて物事の成熟して積る。柳宗元、箕子碑「紂惡未─」○とし(年)左、襄二七「不及五─」○積むこと久し。任昉文「惡積釁─」

【稔熟】 ジンジユク 

穀物が十分にみのる。張耒詩「田家──人情好」

稚  

チ [寘]

稺に同じ

○いとけなし、をさなし「幼─」「─子」「─齡」○をさなき者。

【稚幼】 チエウ 

をさなじ。蘇軾詩「大公所遺棄、百歲仍──」=幼稚。

【稚氣】 チキ 

こどもらしき氣分、をさなぎ。=稚心。

【稚魚】 チギヨ 

うをの子。=魚仔·魚苗。

【稚子】 チシ 

○をさなきこども。陶濳、歸去來辭「僮僕歡迎、──候門」○筍の異名。杜甫詩「竹根──無人見」

【稚兒】 チジ 

○あかご。又こども。=幼兒。 國   ○ チゴ 寺院にて給仕に使役する少年。○祭禮又法會等の行列にだす男女の幼童。

【稚心】 チシン 

こどもらしき心、をさなごころ。

【稚筍】 チジユン 

わかきたけのこ。僧善住詩「春光欲老綠陰寒、──攙空已作竿」

【稚老】 チラウ 

こどもと、としよりと。張弘道詩「殺戮餘──」

稠  

①チウ [尤]

②テゥ [嘯]

①おほし(多)○しげる。しげし(密)

②うごく、動搖する貌。

 同訓異義 

シゲル 稠·繁·蕃·滋·茂の別は繁(糸部十一畫)の條を見よ。

【稠人廣衆】 チウジンクワウシユウ 

多人數のあつまり、羣衆。史、武安侯傳「────、薦寵下輩」

【稠疊】 チウデフ 

しげくかさなる。李白詩「──千萬峯、相連入雲去」

【稠密】 チウミツ 

しげくこみあふ。

稙  

チョク ショク [職]

はやまきのいね(早種禾)

稗  

ハイ [卦]

○ひえ、いぬびえ、禾の一種、葉は稻に似、實は小にして粟の如く、殼は黑し。孟、告子「苟爲不熟、不如荑─」○こまかし、ちひさし(細小)「─史」

【稗官小說】 ハイクワンセウセツ 

稗官は小官の義、小說は細碎の言、古、王者が閭巷の風俗を知らんと欲し、小官を立てて稱說せしむ、轉じて小說をいふ。漢書、藝文志「小說家者流、蓋出於稗官、街談巷語、道聽塗說者之所造也」

【稗史】 ハイシ 

小說、傳說。民閒の瑣細の事を記錄せしもの。

稑  

リク ロク [屋]

わせ(早稻)最も早く熟する稻。

稟  

①リン [寢]

②ヒン [寢]

禀は俗字

①ふちまい(賜穀)俸給として政府より賜はる米。中庸「旣─稱事」○こめぐら=廩。

②うく(受)下官が上官の命令を受ける「承─」書、說命「臣下罔攸─命」○俗に事を上に申し上げる義とす「─事」○うまれつき、たち、天賦の性質「天─」「異─」「特─」朱熹、大學序「氣質之─」

 同訓異義 

ウク 稟·受·承·享の別は受(又部六畫)の條を見よ。

【稟學】 ヒンガクガクヲウク 

學問をうけ習ふ。後漢書、馬援傳「從汝──」

【稟告】 ヒンコク 

つげしらす。

【稟承】 ヒンシコウ 

上官のさしづをうける。南史、章昭達傳「往京口──計畫」=承稟。

【稟性】 ヒンセイ 

天よりうけたる性質。後漢書、方術傳「光武謂高獲、曰、朕欲用子爲吏、宜改常性、獲對曰、臣──於父母、不可改之於陛下」宣和畫譜「──通雅」=天稟。

【稟奏】 ヒンソウ 

上の命をうけると、上へ申しあげると。宋史、職官志「樞密院掌軍國機務、大事則──」=奏稟。

【稟報】 ヒンパウ 

 俗  上官に報告する。

【稟賦】 ヒンフ 

天よりうけたるうまれつき、うまれつきの體質にもいふ。陳造詩「書生──紙樣薄、平日扶衰惟粥藥」=稟性。

稜  

ロウ [蒸]

通音リョウ

○かど、すみ(廉)=棱·楞。○いきほひ、いつ、みいづ、かうがうしき威光、神靈の威「─威」漢書、李廣傳「威─憺於鄰國」憺は動。

【稜威】 リヨウヰ 

○みいつ。神靈の威光。南史、梁武帝紀「──直指、勢踰風電」=威稜。○ 國  天皇の尊嚴なる御威光。

【稜角】 リヨウカク 

とがりたるかど。韓愈詩「晴明出──、縷脈碎分繡」

【稜磳】 リヨウソウ 

石のかどだちてけはしき貌。元好問詩「──石磴倚高梯」

【稜疊】 リヨウデフ 

崖などの角立ちて重なれる貌。劉斧、遊武夷山記「草木蒙茸、寒暑一色、崖壁紅膩、──可愛」

【稜稜】 リヨウリヨウ 

○寒さの嚴しき貌。鮑昭、蕪城賦「──霜氣、蔌蔌風威」○かどかどしく正しき貌。唐書、崔從傳「爲人嚴偉、立朝──有風望」

9畫

稭  

カツ カイ [黠]

○皮を去りしわら。又、それにて作りしむしろ、天を祭る時にしくもの。○ 國  わらしべ、わらのしん。

稰  

①ショ [魚]

②ショ [語]

①禾の實の落ちる貌。○熟せし穀をかる(穫)

②神に供へる米、せんまい。

種  

①ショウ·シユ [腫]

②ショウ·シユ [宋]

①たね、穀物の種。又、草木のたね。○もと(起因)○たぐひ(品類)「各─」「十─」なかま、ともがら、やから(部族)「─族」「人─」史、陳涉世家「且壯士不死卽已、死卽擧大名耳、王侯將相寧有─乎」○──は謹愨なる貌、うやうやし。又、髮の短き貌。

②うう(植)苗をうゑる、草木をうゑる。○しく(布)「─德」○たねをまく「蒔─」

 同訓異義 

ウウ 種·植·栽·樹·藝○種は草木の種をまき植うる義、種レ瓜の如し、また竹木をううるにも用ふ。○植はかやらぬやうに、うゑ立つるなり。蘇軾、三槐堂記「手植二三槐于庭一」○栽はわかき木をうゑつくるなり。中庸「栽者培レ之」○樹は長けたる木をたてううること。孟子「五畝之宅、樹レ之以レ桑」○藝はこまかなる苗をうゑつくるなり。詩經「藝二之荏菽一」

【種牛】 シユギウ 

たねうし。犢 コウシ を得る爲めに養ふ牛。

【種玉】 シユギヨク 

よき妻を得たる故事。搜神記「楊公雍伯、篤孝、葬父母於無終山、山高無水、作義漿給行人三年、有一人飮訖懷中出石子一升、與之曰、種此生美玉、幷得好婦、公種之數歲、北平徐氏有女極美、公求之、徐氏曰、得白壁一雙、當爲婚、公至所種、得白璧五雙、以聘、遂妻以女、名其地、謂玉田」

【種瓜】 シユクワ 

○うりをうゑる。涅槃經「──得瓜、種李得李」○事物この因あればこの果あるに喩ふ。=種麥得麥〔呂覽、離俗〕

【種藝】 シユゲイ 

草木をうう、藝も種植。貢奎詩「閑居日偏永、手把──書」

【種子】 シユシ 

○草木のたね。○轉じて事物のもと。

【種齒】 シユシ 

いれば。陸游詩「染鬚──笑人痴」=義齒。

【種人】 シユジン 

古、異族の夷狄をいふ。後漢書、光武紀「南郡蠻叛、遣武威將軍劉尙、討破之、徙其──於江夏」

【種種】 シユジユ 

○謹愨なる貌。莊、胠篋「舍夫──之機」○髮の短き貌。左、昭三「我髮如此──」○いろいろ、さまざま、物物の義。

【種樹之書】 シユジユノシヨ 

草木をううる事を記せし書。史、李斯傳「所不去者、醫藥卜筮────」

【種植】 シユシヨク 

うう。曹植文「神農之始嘗萬草、敎民──」

【種族】 シユゾク 

○人の種類、白人種·黃人種など。又やから。○一族諸共に殺される。史、高祖紀「秦──其家」=族誅·族滅。

【種竹】 シユチク 

竹をうゑつける。仇池墨記「──須辰日、栽用臘月」

【種痘】 シユトウ 

うゑばぅさぅ。兩般秋雨盫隨筆「──始於宋眞宗朝王旦、其後各相授受、以湖廣人爲最」

【種德】 シユトク 

德を布き行ふ。書、大禹謨「皋陶邁──」=積德。

【種播】 シユハ 

うゑしく。黃庭堅詩「絡緯何嘗省機織、布穀未應勤──」

【種馬】 シユバ 

たねうま。周禮、注「種謂上善似母者、玉路駕──」

【種別】 シユベツ 

種類によりて分つ。漢書、藝文志「──爲七略」=類別。

【種落】 シユラク 

民族のあつまり居る處。晉書、四夷傳論「廣闢塞垣、更招──」=部落。

【種類】 シユルヰ 

たぐひ。論衡「瑞應之出、始無──、因善而起、氣和而生」

稱  

①ショウ [蒸]

②ショウ [徑]

①はかる(量·銓)物の輕重を知る。○かかぐ、ささぐ。○あぐ(揚·擧)○となふ、よぶ、名いふ。○ほめる、ほめあげる「襃─」論、泰伯「民無得而─焉」ほまれ「英─」「聲─」○おこす(興)○おこなふ(行)○のぶ(述)○いふ(言·謂)○となへ(名號)「名─」「通─」「自─」「─謂」

②どあひ(度合)○はかり(權衡)てんびん。俗に秤に作る。○かけめ(斤兩)○かなふ、宜しきに適ふ「─職」そろふ、つりあふ。○はかる(量)○ひとし(等)○そふ(副)○あぐ、あがる(擧)漢書、食貨志「亡者取倍─之息」○衣の單複の具るにいふ、衣服の一そろひ。左、閔五「祭服五─」

 同訓異義 

ノグ 稱·擧·揚·扛·昂·颺·抗·掀·翹の別は擧(臼部十一畫)の條を見よ。○ハカル稱·計·謀·圖·量·度·權·測·料·忖·揣·商·揆等の別は計(言部二畫)の條を見よ。

【稱謂】 シヨウヰ 

○となへ、名稱〔韋述、兩京記〕○意見をのべる。宋書、武帝紀「功高開闢、理微──」

【稱引】 シヨウイン 

ひきあひに出してあげる。曹冏、六代論「其言深切、多所──」=援擧·引證。

【稱號】 シヨウガウ 

○となへ。後漢書、劉盆子傳「無──、不如立宗室、挾義誅伐」=名目。○名號を稱する。史、嚴安傳「──曰皇帝」

【稱擧】 シヨウキヨ 

あげ用ふる。史、萬石張叔傳「直不疑南陽人、爲郞、文帝──、稍遷至大中大夫」

【稱呼】 シヨウコ 

となへ、なまへ。

【稱讚】 シヨウサン 

○ほめたたへる。南史、王筠傳「皆擊節──」○ほまれ。=聲譽。

【稱旨】 シヨウシムネニカナフ 

上の意にかなふ。漢書、孔光傳「奉使──、由是知名」

【稱疾】 シヨウシツ 

病氣といひたてる。史、項羽紀「──不往」

【稱心】 シヨウシンココロニカナフ 

己の心に望む所に適合する。晉書、蔡謨傳「才不副意、略不──」

【稱首】 シヨウシユ 

首として稱する、其の中にて第一に傑出せるもの。漢書、游俠傳「搤掔而游談者、以四豪爲──」

【稱述】 シヨウジユツ 

○意見をのべる。唐書、杜甫傳「棄細錄大、所以冒死──」○たたへのべる。

【稱職】 シヨウシヨク 

才能が其の職務にかなふ。漢書、成帝紀贊「公卿──、奏議可述」

【稱制】 シヨウセイ 

太后などが天子に代りて政令を行ふ。制は制度の命。史、呂后紀「今太后──、王昆弟諸呂、無所不可」

【稱說】 シヨウセツ 

たたへのべる。漢書、鼂錯傳「太常遣錯、受尙書伏生所還、因上書──」=稱述。

【稱薦】 シヨウセン 

人をほめて上にすすめる。漢書、翟方進傳「獨與長交──之」長は淳于長。

【稱貸】 シヨウタイ 

金をかして利息を取る。孟、滕文公「──而益之」

【稱道】 シヨウダウ 

たたへいふ、道は言。=稱說。

【稱歎】 シヨウタン 

ためいきをつきてほめる。吳志、虞翻傳、注「甚愛之、屢──焉」=歎稱。

【稱襃】 シヨウハウ 

たたへほめる。論衡「皆能敎授、故世──其名」=稱美。

【稱美】 シヨウビ 

○たたへほめる。北齊書、陽雄傳「移書──之」=襃美。○よきことをほめる。禮記「銘之義、──不稱惡」=稱讚。

【稱兵】 シヨウヘイヘイヲアグ 

擧兵に同じ。禮記「孟春之月、不可以──」

【稱揚】 シヨウヤウ 

ほめあげる。漢書、黃霸傳「下詔──」=賞揚。

【稱譽】 シヨウヨ 

ほまれ。ほめる。楊惲文「猶從風而靡、尙何──之有」

【稱量】 シヨウリヤウ 

はかりはかる。管子「人有逆順、事有──」

稬  

ダ ダン [箇]

糯は俗字

もちごめ、もちいね。

10畫

稼  

カ [禡]

○うう、穀類を植うる。とりいれを穡といふの對。○うゑつけたる穀物「晚─」「稻─」「百─」詩、豳風「十月納禾─」又特に、禾の秀でて實 ミノ るもの。○うゑつけ、耕作、農業。論、子路「請學─」○ 國    カセグ はたらく「出─」

【傷稼】 カヲイタムシヤウカ 

穀草をいためそこなふ。荀子「楛耕──」=傷禾·傷穀。

【稼穡】 カシヨク 

○穀物をううると、かり取ると。書、無逸「先知──之艱難」○轉じて農事の義。=耕稼。

【稼政】 カセイ 

田地、又は田地に注ぐみぞなどのまつりごと。周禮「正歲簡稼器、修──」註「──、疆畝溝洫類」

稾  

カゥ [皓]

又、稿に作る

○わら、禾本のくき(禾莖)「芻─」○くき(莖幹)○したがき、詩文の草案「草─」「─本」「原─」「奏─」「屬─」

【稾街】 カウガイ 

漢代長安城中の町の名、諸夷來朝の時の居畱地に供せし所。漢書、陳湯傳「斬郅支首及名王以下宜縣頭──蠻夷邸閒以示萬里」=藳街。

【稾人】 カウジン 

わらにんぎゃう、草を縛 シバ りて人の形を成す者。唐書、張巡傳「縛稾爲人千餘、被黑衣、夜縋城下、潮兵爭射之、久乃──、還得箭數十萬」=藁人。

【稾本】 カウホン 

書物のしたがき。=草稿。

【稾砧】 カウチン 

妻が夫をいふ隱語。藁(艸部十四畫)の條を見よ。

稿  

稾(前條)に同じ。

稸  

キク [屋]

つむ(積)あつめる(聚)たくはふ。積み貯へる「─積」=蓄。

稽  

①ケイ [齊]

②ケイ [薺]

①かんがふ(考)考察する「─古」「無─」○はかる(議)○あふ(合)○くらぶ、たくらべる(計較)○とどむ。後漢書、馬援傳「何足久─天下士」とどまる(留止)○ほこ(棨戟)○いたる(至)莊、逍遙遊「大浸─天」(大浸は大水)○おなじ(同)滑─ コツケイ は辯舌を以て異同を亂る義。○會─は山名、古、揚州の鎭、今の浙江紹興縣の東南十三支那里に在り。

②下拜して首、地に至る。首を地につける敬禮法。

 同訓異義 

イタル 稽·至·到·臻·脂·造·格·戾·距·抵·踵等の別は至(部首六畫)の條を見よ。○トドマル稽·止·畱·駐·停·遏·逗の別は止(部首四畫)の條を見よ。

【稽疑】 ケイギ 

稽は考、疑ふ所あれば卜筮して之を考へる。書、洪範「七、──、擇建立卜筮人、乃命卜筮」

【稽古】 ケイコ 

○古の道をかんがへる。書、堯典「曰若、──帝堯」○轉じて學問の義。後漢書、桓榮傳「──之力、可不勉哉」○ 國  學習する、練習する。

【稽顙】 ケイサウ 

○喪に居る時にひたひを地につけて敬禮する、ぬかづく。檀弓「拜──、哀戚之至隱也」○頭を地につけて敬禮する。稽首參看。

【稽失】 ケイシツ 

とどこほりしくじる。

【稽首】 ケイシユ 

禮拜して首が地に至る。公羊、宣六、注「頭至地曰──」一解に、頭を腰より下にさげる。荀、大略「平衡曰拜、下衡曰──、至地曰稽顙」

【稽滯】 クイタイ 

とどまりとどこほる。北史、郭祚傳「由是事頗──」=壅滯·畱滯。

【稽程】 ケイテイ 

○かんがへはかる。宋史、刑法志「──律論」○路をへだてとどめられる。梁簡文帝、樂府「廻山時阻路、絕水亟──」

【稽覽】 ケイラン 

かんがへ見る。權德輿文「──故志、通練程品」

【稽畱】 ケイリウ 

とどむ。とどこほる。春秋「陰陽之氣平行而未止、未嘗有所──滯鬱也」=滯畱。

穀  

コク [屋]

糓は俗字

○たなつもの、百穀の總稱、五─は麻·黍·稷·麥·豆。一說に黍·稷·菽·麥·豆「新─」「嘉─」○さいはひ(福祿)福祿を得る。詩、小雅「俾爾戩─」○ふち米、俸米。論、憲問「邦有道─」○よし(善)書、洪範「旣富且─」○やしなふ(養)詩、小雅「以─我士女」○いく(生)詩、王風「─則異室、死則同穴」○こども(孺子)○谷に同じ、─風は谷風。○つぐ=吿。○水の名。○不─は古、人君の謙稱。=不祿。

【穀雨】 コクウ 

二十四氣の一、淸明の次に來る氣節、陽曆の四月二十日頃、百穀を生ずるあめの義。逸周書「──之日、萍始生」

【穀價】 コクカ 

穀物のねだん。後漢書、光武紀「──騰躍、人用困乏」

【穀氣】 コクキ 

五穀の人體を營養するもの。後漢書「人體欲得勞動、動搖則──得銷、血脈流通、病不得生」

【穀穀】 コクコク 

鳩のなく聲の形容。歐陽修詩「戴勝──催春耕」

【穀日】 コクジツ 

よきひ。=吉日·穀旦。

【穀城】 コクジヤウ 

山の名、今の山東省東阿縣の東北、圯上老人が張良に「──山下黃石卽我」といひしは卽ちこの山。

【穀旦】 コクタン 

よき日。詩、陳風「──于差、南方之原」(差は擇)=吉日·佳辰。

【穀風】 コクフウ 

物を生長するはるかぜ。漢書、王莽傳「──迅疾、從東北來」=谷風·春風·東風。

【穀璧】 コクヘキ 

五玉の一、古、子爵の諸侯の執る所のもの、粟粒の如きあやある白玉。周禮「子執──」

【穀梁傳】 コクリヤウデン 

二十卷。春秋穀梁傳の略稱、周の穀梁赤の撰、左氏傳·公羊傳と合せて春秋三傳といふ。赤は公羊高と同じく、子夏に從ひて春秋を受く。

【穀糧】 コクリヤウ 

こくもつのかて。後漢書、馬援傳「以兵少不得窮追、收其──畜產而還」=糧穀。

稹  

①シン [軫]

②テン [先]

①あつむ。あつまる(聚)しげし(稠)○こまか(緻密)縝に通ず。○元─は唐の詩人、白居易と友たり。

②こまか(緻密)

稷  

ショク [職]

○きび、たかきび、五穀の一、穀類中、種うること最も古し、故に百穀の長とす。曲禮「─曰明粢」○轉じて五穀の神。又、其の祠(國土の神卽ち社に配して社─といふ)又、農官の稱「后─」○とし、はやし(疾)○かたむく、昃に通ず。

【稷下】 シヨクカ 

古、齊の城下、稷門は齊の城門(今の山東省臨淄縣の北に在り)の名、談說の士の多く集る處。史、田完世家「齊宣王喜文學遊說之士(中略)是以齊──學士復盛」

【稷狐】 シヨクコ 

五穀の神をまつれる社に棲むきつね。君側の奸臣に喩ふ。說苑「未見──見攻、社鼠見燻也」=城狐。

【稷正】 シヨクセイ 

穀物の神。風俗通「烈山氏之子曰柱、能殖百穀蔬果、故立以爲──」=稷神·穀神。

【稷契】 シヨクセツ 

唐虞の世の二臣。書、舜典「帝曰、兪、咨、禹汝平水土、惟時懋哉、禹拜稽首、讓于──曁皋陶、帝曰、兪、汝往哉」

【稷雪】 シヨクセツ 

 アラレ の異名。釋名「霰圓如稷粒、故曰──、曰粒雪」

【稷蜂】 シヨクホウ 

穀物の神の祠にすくふはち。君側の姦臣に喩ふ。韓詩外傳「──不攻而社鼠不薰」

稻  

タゥ [皓]

いね(稌)五穀の一、早熟のものを早─ ワセ 晚熟のものを晚─ オクテ といふ。又、黏 ネマ る者を稬といひ、黏らざる者を秔といふ。禮、曲禮「凡祭宗廟之禮、─曰嘉蔬」詩、豳風「十月穫─」

【稻雲】 タウウン 

廣き田のいねを雲に喩へていふ。范成大、田舍詩「樂哉今歲事、天末──黃」

【稻稷】 タウシヨク 

いねと、きびと。嵆康文「假無──之域、必以菽麥爲珍養」

【稻穟】 タウスヰ 

いねのほさき。徐鉉詩「秋暮天高──成」

【稻芒】 タウバウ 

いねののぎ。後漢書、酷吏傳「陰察視口眼、有──」

【稻苗】 タウベウ 

いねのなへ。杜荀鶴詩「牛畔──新雨後、鶴邊松韻晚風時」=稻秧。

【稻粱謀】 タウリヤウノボウ 

生活のはかりごと。書言故事「策口於外、爲───、韓愈雁詩、天長地久棲鳥稀、風霜酸苦稻粱微」

稺  

①チ [寘]

②チ [支]

又、稚·穉に作る

①おくて(晚稻)○いとけなし、わかし、幼少。

②をさなし(幼)「幼─」「童─」

【稺子】 チシ 

○こども。陶潛文「僮僕歡迎、──候門」=童子。○をさなご。=稚子。

【稺齒】 チシ 

としわか、年少をいふ。後漢書、郞顗傳「子奇──、化阿有聲」子奇は齊の人、年十八、阿邑の宰たり。

11畫

穎  

エイ [梗]

穎は俗字

○ほさき(禾末)禾の穗のさき。○ほ(穗)○轉じて物の尖りし端。○きりの頭(錐鋩)穎に通ず。○筆のさき「毛─」○かねのわ(鐶)○めざましまくら(警枕)禮、少儀「─杖琴瑟」○才の人に秀でる義。又、其の者。陸機、文賦「拔尤取─」「俊─」「明─」「聰─」

【穎悟】 エイゴ 

ひいでてさとし。晉書、王戎傳「幼而──、神彩秀徹、視日不眩」

【穎才】 エイサイ 

さときはたらき。又、其の人。

【穎脫】 エイダツ 

囊の中の錐のさきが拔け出る。才氣の人に拔け出るに喩ふ。史、平原君傳「使遂蚤得處囊中、乃──而出、非特其末見而巳」一說に穎は穎(錐柄)の誤なりと。

【穎哲】 エイテツ 

すぐれてさとし。又、其の人。傅亮文「神姿──、大成俱茂」

【穎敏】 エイビン 

ひいでてさとし。元史、達禮麻識理傳「幼──、從師授經史、過目輒領解」

穅  

カゥ [陽]

○もみがら、すくも(穀皮)○ぬか、あらぬか。=糠。

【穅秕】 カウヒ 

ぬかと、しひなと。後漢書、安帝紀、詔「雖有糜粥、──相半」=糠粃。

穊  

キ [寘]

しげし(稠)史、齊悼惠世家「深耕─種、立苗欲疏」

穄  

セイ [霽]

くろきび、稷の一種、黍に似て黏 ネマ らざるもの。後漢書、烏桓傳「其土地宜─」

積  

①セキ·シャク [陌]

②シ [寘]

①つむ「─善」「山─」「充─」「盈─」つもる。あつむ(聚)○かさなる(累)聚めかさねる「堆─」「累─」○ひだ(辟)○數學にて二個以上の數を乘じて得たる數。○かさ、ひろさ「面─」「容─」

②たくはへ(儲蓄)「畜─」「貯─」「餘─」孟、梁惠王「乃─乃倉」周禮「委─」註「少曰委、多曰─」○ 國    ツモリ もくろみ「見─書」

【積愛】 セキアイ 

つもれるいつくしみ。積憎を見よ。

【積惡】 セキアク 

惡事をつむ。潛夫論「──不休、必致桀跖之名」=積不善。

【積威】 セキヰ 

久しき以前よりつみたくはへし威光。

【積憂】 セキイウ 

つもるうれへ。東方朔別傳「夫──者、得酒而解」

【積雨】 セキウ 

ながあめ。宋史、禮志「宰臣奏、──傷蠶、上乃命往天竺祈晴」=淫雨。

【積鬱】 セキウツ 

つもれる心のうさ。

【積羽沈舟】 セキウフネヲシヅム 

羽の如き輕きものも多く積めば舟を沈む。衆力の恐るべきに喩ふ。史、張儀傳「────、羣輕折軸」

【積雲】 セキウン 

つみかさなれるくも。王襃文「卻而望之、鬱乎似──」=層雲。

【積葉】 セキエフ 

つみかさなりたる葉。司馬光詩「──迷幽徑、荒藤落舊林」

【積怨】 セキヱン 

つもりかさなるうらみ、深き恨。戰國燕策「我有──深怒於齊」

【積氣】 セキキ 

天をいふ。列、天瑞「天──耳」

【積毁銷骨】 セキキホネヲセウス 

讒言も多くつもる時は堅骨も遂に銷え盡く、衆口の恐るべきに喩ふ。鄒陽、獄中上梁王書「衆口鑠金、────」

【積極】 セキキヨク 

○事を成して極度に達する義。蘇軾、始皇論「積威信之極、以至始皇」○陽性にして、進取を主とする義。消極の對。

【積玉之圃】 ヒキギヨクノホ 

名文の多きに喩ふ。晉書、陸機傳「玄圃之積玉、無非夜光」

【積勳】 セキクン 

功をつみかさねる。晉書、習鑿齒傳「──累功」

【積貨】 セキクワ 

たからをつむ。史、平準書「商賈以幣之變多、──逐利」

【積慶】 セキグイ 

よろこびをかさねる。鮑照、皇孫誕育上表「東儲──、皇孫誕育、國啓昌期、民迎福運」

【積欠】 セキケン 

未納の租稅のつもりしもの〔蘇軾、論積欠狀〕

【積穀】 セキコクコクヲツム 

米穀を積みて凶荒 キキン に備へる。三國志「蓄財──而有憂患之虞者、未之有也」

【積財】 セキザイ 

たからをつむ。漢書「項王爲人、刻印刓而不能授、攻城得賂、──而不能賞」

【積載】 セキサイ 

船車等に荷物をつみのせる。

【積日】 セキジツ 

多くの日數をつむ。南史、齊高帝紀「將士──、不得寢食」=累日。

【積習】 セキシフ 

ひさしきならはし、久しきを積みて習慣を成せる者。春秋繁露「──漸靡、物之徵者也」

【積襲】 セキシフ 

つみかさなる。說苑「珠玉重寶、──成山」=積累·積疊。

【積稔】 セキジン 

年久しき義。晉書、羊祜傳「履謙──、晚節不遂、此遠近所以爲之感痛者也」=積年。

【積薪】 セキシン 

○たきぎをつむ。史、汲黯傳「陛下用羣臣、如──耳、後來者居上」○つみかさねたる薪。漢書、賈誼傳「夫抱火厝之──之下、而寢其上、火未及然、因謂之安、方今之勢、何以異此」

【積水】 セキスヰ 

○あつまりつもれる水。孫子「勝者之戰、若決──於千仞之溪者形也」○海の異名。荀、儒效「──而爲海」王維詩「──不可極」

【積雪】 セキセツ 

つもれるゆき。晉書、陶侃傳「正會──始晴、廳事猶濕」

【積翠】 セキスヰ 

○つみかさなりたるみどり。靑山などの形容にいふ。錢起詩「──全低嶺、虛明半出林」○池の名。唐書、魏徵傳「帝宴羣臣──池」

【積衰積弱】 セキスヰセキジヤク 

次第に衰へよわる。

【積善】 セキゼン 

善事をつみかさねる。易、文言「──之家、必有餘慶、積不善之家、必有餘殃」

【積漸】 セキゼン 

漸を逐ひて積み成す。賈誼、陳政事疏「安者非一日而安也、危者非一日而危也、皆以──然、不可不察也」

【積素】 セキソ 

雲などの白くかさなれる義。謝靈運詩「──惑原疇」

【積憎】 セキソウ 

つもれるにくしみ。淮南子「良將之用兵、當以積德擊積怨、以積愛擊──、何故而不勝」

【積粟】 セキゾク 

○もみをつみたくはへる。○ シゾク つみたくはへてある米穀。

【積蓄】 セキチク 

つみたくはへる。又、つみたくはへ。宋史、王禹偁傳「今旱雲未霑、宿麥未茁、旣無──、民飢可憂」=儲蓄。

【積漲】 セキチヤウ 

みなぎる大水。劉禹錫詩「──在三秋、混成非一水」

【積著】 セキチヨ 

つみたくはへる、著は貯〔史、貨殖傳〕

【積貯】 セキチヨ 

つみたくはへる。賈誼文「夫──者、天下之大命也」

【積疊】 セキテフ 

つみかさなる。杜牧文「僵屍──、千山之草木盡腥」

【積德】 セキトク 

とくをつむ。漢書、異姓諸侯王表「──累功」

【積土成山】 セキドヤマヲナス 

微細なるものも積れば大を爲すに喩ふ。荀、勸學「積土成山風雨興、積水成淵蛟龍生」

【積年】 セキネン 

多くのとしつき。後漢書「所居之官、輒──不徙」=累年。

【積病】 セキビヤウ 

久しくいえざるやまひ。包佶詩「──攻難愈、銜恩報轉微」

【積福】 セキフク 

さいはひをつみかさねる。易林「蓄利──、日新其德」

【積分】 セキブン 

或函數の微分を知りて其の函數を求める算法「微分──學」

【積忿】 セキフン 

つもれるいかり。南史、焦度傳「──呵責彥」

【積敝】 セキヘイ 

次條に同じ。後漢書、李固傳「──之後、易致中興」

【積弊】 セキヘイ 

○惡弊をつみかさねる。荀子「彼日──、我日積完、彼日積貧、我日積富、彼日積勞、我日積佚」○久しくつみたる惡弊。

【積潦】 セキラウ 

なが雨にて出たるおほみづ。宋史、五行志「京師大雨、平地數尺、近畿──」

【積聚】 シシユ 

つみたくはへたる物品、兵糧·芻藁の類にいふ。漢書、高祖紀「燒楚──」

穌  

ソ [虞]

よみがへる。=蘇。

穉  

チ [寘]

稺(禾部十畫)に同じ。

【穉稼】 チカ 

おそくうゑたるいね。淮南子「河魚不得明目、──不得育時」

【穉弱】 チジヤク 

いとけなし。=幼弱。

【穉龍】 チリヨウ 

 タケノコ の異名〔竹譜〕

?  

ヘゥ [篠]

のぎ(禾芒)宋書、律志「秋分而禾─定、─定而禾熟」

穆  

ボク モク [屋]

古、繆に通ず

○いね(禾)○やはらぐ、おだやか(和)「雍─」「緝─」おだやかなる貌。詩、大雅「─如淸風」○あつし(厚)「敦─」○よろこぶ(悅)管、君臣「─君之色」○むつぶ、むつまじ。=睦。○──は美くしき貌、語言容止の美盛なる義。又、つつしむ、うやうやし。又、威儀多き貌。○─然は靜かに思ふ貌。○昭─は宗廟の次序にて昭は一世、─は二世、卽ち、子たる者の位。

【穆淸】 ボクセイ 

天子に仁德ありて政淸し。史記、自序「改正朔、易服色、受命於──」曹植、七啓「天下──、明君莅國」

【穆然】 ボクゼン 

靜かに思ふ貌。又、深遠の貌。史、孔子世家「有所──深思焉」

【穆穆】 ボクボク 

○語言容止の美盛なる貌。詩、大雅「──文王」○和敬なる貌。書、呂刑「──在上、明明在下」○威儀多き貌。又、深遠の貌。曲禮「天子──、諸侯皇皇」

【穆滿】 ボクマン 

周の穆王、名は滿、後人常に──と稱す。溫庭筠詩「──曾爲物外遊」

12畫

穛  

サク ソク [覺]

○早く取る穀。○未だ熟せざる穀を刈り取る。

穗  

スヰ [寘]

○ほ、穀物の禾頭に實の結べるもの「麥─」詩、王風「彼稷之─」○ほの如き形をなすもの「一─寒燈」(燈火の形にいふ)

穜  

①トゥ·ヅ [東]

②チョウ [冬]

①おくて、先に植ゑて遲く熟する穀(晚稻)

②うう(蓺)

13畫

穢  

アイ·エ ワイ·ヱ [隊]

又、薉に作る

○あれる(蕪)雜草が生えしげりて荒れる「蕪─」「荒─」○田中の雜草。○けがれ、よごれ(汙)きたなきもの「汙─」「垢─」○けがれる、よごれる。○あし(惡)「奸─」「凶─」○けがらはし。又其の事、又は場所。○騷亂。又、凶賊。

 同訓異義 

ケガル 穢·汙·汚·洿·瀆·黷·點·浼·涴·衊の別は汙(水部三畫)の條を見よ。

【穢行】 アイカウ 

けがれたるおこなひ。

【穢溷】 アイコン 

けがれにごる。又、くそつぼ。隨隱漫錄「如落──汙渠中」

【穢草】 アイサウワイサウ 

あしき雜草。論衡「盜賊宿于──、邪心生于無道」

【穢濁】 アイダク 

けがれにごる。蜀志、許靖傳「共謀議進退天下之士、沙汰──、顯拔幽滯」=穢溷·濁穢·垢濁。

【穢德】 アイトク 

惡しき德。書經「──彰聞」紂を指して言ふ。

【穢慝】 ワイトク 

けがれ。後漢書、蔡邕傳「掃六合之──、凊宇宙之埃塵。」

【穢土】 ヱト 

 佛  けがれたる此の世。淨土の對。淨土門にて「厭離──、欣求淨土」といふ。=娑婆·塵世·濁世。

穡  

ショク [職]

○とりいれ、禾を斂む、收穫する。穀を種 ゥ うるを稼、斂 ヲサ むるを─といふ。書、盤庚「若農服田力─乃亦有秋」○とりいれる禾穀。○農事、耕作「稼─」「農─」「蠶─」○をしむ(愛吝)=嗇。

穟  

スヰ [寘]

○ほ(禾秀)禾穀が穗を出し花さくさま「嘉─」「稻─」○── スヰスヰ は苗の好美なる貌。詩、大雅「禾役──」

穠  

ヂョウ ジョウ [冬]

しげし、さかんなり、華木の稠 シゲ く多き貌「繁─」「妖─」「鮮─」詩、召南「何彼─矣」

【穠李】 ヂヨウリ 

しげくさかんなるすもも。詩、召南「何彼穠矣、華如桃李」

【穠綠】 ヂヨウリヨク 

しげくみどり。李賀詩「千山──生雲外」

14畫

穩  

ヲン [阮]

おだやか、定まる、やすらか(安)「安─」「平─」「─當」

【穩穩】 ヲンヲン 

やすらかなる貌。戴復古文「平平──、爲公爲卿」

【穩健】 ヲンケン 

おだやかで、しっかりとしてゐる。唐國史補「劉晏馬取──、不擇毛色」

【穩當】 ヲンタウ 

おだやかにしてよくあてはまる。唐庚文錄「此波涵聖澤、波字未──」

【穩婆】 ヲンバ 

とりあげばば(產婆)正音「鄕曰生婆、正曰──」=收生婆·穩媼。

【穩便】 ヲンビン 

おだやか、かどだたず。長孫無忌、冕服議「臨事施行、實不──」

穫  

クヮク [藥]

○かる(刈穀)禾莖を刈る「刈─」「芸─」「秋─」○かりいれ「收─」○隕─は困迫して志を失ふ貌。禮、儒行「不隕─于貧賤」

【穫稻】 クワクタウ 

いねを刈りいる。詩經「八月剝棗、十月──」箋「──而釀酒、以助其養老之具」=刈稻。

穪  

稱(禾部九畫)の俗字。

穧  

セイ [霽]

○かりたるいね。○禾の鋪 シ きて未だ束ねざる者。詩、小雅「此有不斂─」

穤  

稬(禾部九畫)の俗字。

穨  

タイ [灰]

頽に通ず

○つむじかぜ(暴風)詩、小雅「維風及─」○かぶろ、禿する貌。○すたる、おとろふ(頽廢)「─陵」

15畫

?  

ハ [禡]

─稏 ハア は稻。又、稻の搖動する貌。方岳詩「轉頭─稏秋風黃」=罷亞。

穮  

ヘゥ [蕭]

くさぎる(耘)田の草を除く。

17畫

龝  

秋(禾部四畫)に同じ。

穰  

ジャウ [陽]

○わら(禾莖)○ゆたか(豐)穀物がよくみのりて收穫多し「豐─」○──は衆き貌。○さかんなり(盛)○さねわた。正字通「凡果實中之子、曰犀─」=瓤。○田の爲めに福を求める。史、滑稽傳「道傍有─田者」註「爲田求福─」

【穰歲】 ジヤウサイ 

みのりのよき年。晉書、食貨志「國寶散於──」=豐年。

【穰穰】 ジヤウジヤウ 

○禾實のゆたかにみのる貌。史、淳于髠傳「五穀蕃熟、──滿家」○すべて物の衆き貌。詩、周頌「降福──」