鹵部
0畫
ロ [麌]
○しほ(鹽)天生を─といひ、人造を鹽といふ。しほのけ(鹽氣)○鹽氣を含みて耕作に適せざる土地。又、澤「澤─」「斥─」「舄─」「鹹─」○草木の生ぜざる地、不毛の地、やせち、あれち。○かすむ(掠)擄に通ず。○たて、矢をふせぐ大形の楯。櫓に通ず。○─簿 ロボ は天子の車駕の次第。○おろか。魯と通ず「頑─」劉楨詩「小臣信頑─」
鹵は盾、戰場にて多く人を殺し流血が盾を漂す。漢書、項籍傳「流血──」=漂杵。
小石多きやせ地。
敵の軍用品等を分捕 ブンドリ する。又、其の物。
鹽氣のあるやせ地。蔡邕文「曩之──、化爲甘壤」
天子の行列の次第。漢官儀「天子車駕次第、謂之──、兵衞以甲盾居外爲前導、皆著之簿、故曰──」文獻通考「鹵者大盾也、總一部儀仗前連後從、謂之──」=儀仗。
かろがろしくして心を用ひず、事を爲すに粗略なる義。莊、則陽「君爲政焉勿──、治民焉勿滅裂、昔予爲禾、耕而──之、則其實亦──而報予、芸而滅裂之、其實亦滅裂而報予」=莽鹵。
事を作 ナ すの粗率なる義。前條參看。
しほけ。書經、疏「水性本甘、久浸其地、變而爲鹵、──乃鹹」
人の財物をかすめとる。漢書、高帝紀「所過無得──」=擄掠。
8畫
鹽(本頁二段)に同じ。
9畫
カン [咸]
醎は俗字
○しほはゆし、しほけ(鹽味)○にがし(苦)爾雅「─、苦也」
からくにがし。北史、房豹傳「瀕海水味多──、豹命鑿一井、遂得甘泉、遐邇以爲政化所致」
しほ水をふくめる湖。裏海·死海など。=鹹水湖。
祭祀に用ふるしほ。曲禮「鹽曰──」注「大鹹曰鹺」
しほけのある土地。楊侃賦「──宜北鄕之羊」=鹹土·鹹地。
海に栖むうを。淡水魚の對。曹植文「鹹水之魚、不游於江」
しほはゆくしてなまぐさし。楊萬里詩「金陵江水只──」
しほはま、しほけを含めるひかた。周禮「凡糞種、──用貆」注「潟、鹵也」
しほをふくめるいづみ。錄異記「此山直下、有──焉」
鹹土に同じ。張翥詩「風吹──結陰鹵」
鹽分を含めるつち。後漢書、西南夷傳「地有──、煮以爲鹽」=鹹壤。
しほはま。漢書、河渠志、注「師古曰、引淤濁之水、灌──之田、更令肥美」
10畫
サ シ [歌]
大いにしほはゆし、にがし、しほけ厚し。曲禮「鹽曰鹹─」
鹽運使の異稱。
13畫
①エン [鹽]
②エン [豔]
塩は俗字
①しほ、海水を煮て製する白色にしてしほからき結晶物。○元素の一、黃褐色にして劇臭ある氣體「─素」
②─に潰 ヒタ す鹽漬 シホヅケ にする。
稅を納れて鹽を賣ることを許されたる券 カキツケ 宋代の鹽鈔に始まる。
しほづけにする。=鹽藏。
あせ、白汗はしほはゆし、故にいふ。淮南、精神「──交流、喘息薄喉」
民の私に鹽を製することを禁ずる。魏書、甄琛傳「願弛玆──、使沛然遠及、依周禮置川衡之法、使之監導而已」
鹽素と化合する。
漢代、鹽を產する郡縣に置きて鹽稅を司らしめたる官吏。漢書、王尊傳「補遼西──長」又、後世、政府が鹽を專賣せしめる爲めに置きたる官吏。
しほと、すと。韓愈、李君墓誌銘「五穀三牲、──果蔬、人所常御」
しほを製するを業とする家。宋史「產鹽固藉──、鬻鹽實賴鹽商」
しほと靑物と。周禮、亨人、注「大羹不致五味也、鉶羹加──矣」
しほがま、鹽を燒く竈。宋史、食貨志「──乃計二千四百餘所」
藥品の一、鹽化水素の水溶液。
みそ、納豆 ナツトウ の類、豉は味噌 ミソ 史、貨殖傳「糵麴──千荅」世說「千里蓴羹未下──」
しほのしる。晉書、胡貴嬪傳「帝多內寵、常乘羊車、恣其所之、宮人取竹葉插戶、以──灑地、而引帝車」
良馬が駑馬と同じく鹽を運ぶ車を曳かされるを憾む。俊才の士の不遇を歎くに喩ふ。戰國策「驥之齒至矣、服鹽車而上太行(中略)漉汁灑地、白汗交流、中阪遷延、負轅而不能上」賈誼、弔屈原賦「驥垂兩耳、服鹽車兮、章甫薦屨兮漸不可久」
穀物の種子を鹽水につけて精選する法。
しほを產するゐど。四川·雲南の兩省に多し。
食鹽の稅。後漢書、史弼傳「求假──」=鹽賦。
虀は菜を細かに切りて、鹽に混ぜて漬けたるもの。周禮、鹽人、注「凡鹽所和、細切爲虀」歐陽修詩「念子朝夕勤──」
しほけをふくめる泉。廣志「湖縣有──、煮則爲鹽」
元素の一、字解參看。
しほをつくる池。漢書、平當傳「勃海──、可且勿禁以救民急」
しほと、てつと、漢の武帝の時、此二品を政府の專賣とす。桓寬、其の非を論ぜし言を集めて──論と名づく。漢書、昭帝紀「罷──榷酤」
鹽を製する田。宋史、食貨志「福建利路茶戶山園如──、例免方量均稅」
よきほどの味に加減する、あんばいよくする。轉じて、君を輔佐して善政を行はしむる。書、說命「若作和羹、爾惟──」
食鹽の稅。南史「陳天嘉二年以國用不足、立煮海──及榷酤科」=鹽稅。
しほけ(鹽氣)=鹽味。
しほと米と。齊書、孝義傳「書數千卷、──數十斛而已」
海水を煮て鹽を製し、鐵山を採掘して、冶金をなす。鹽鐵論「故──之處、大校在依山川近鐵炭」
○しほけ(鹽は人造、鹵は天然產のしほ)○山じぼ。史記「山東食海鹽、山西食──」注「西方鹹地也」
①ゲン [鹽]
②カン·ケン [豏]
①しほけ(鹵)地質に含める鹽分。
②しほみづ。○あく。灰に水を和し、濾 コ して得たる液汁、垢穢を去るに用ふ。○ 國 石─ セキケン は曹達 ソーダ に蠟 ラフ を混じて製したる洗料。しゃぼん。
蠟 ラフ と曹達 ソーダ の化合をいふ。