火部(灬)
0畫
クワ [哿]
○ひ、物體がもえて生ずる光熱體「燈─」「漁─」「炭─」○きりび「燧─」論、陽貨「鑽燧攺─」○食物を煮又燒く「禁─」「─食」○やぶる(壞)そこなふ(毁)○炎─は陽氣の盛んなる義。○心が物に激して逆上する「心─」「慾─」○物事の急に逼る「─急」「─速」○やく、火をもやす。もゆ。○くゎじ(火事)「─災」「失─」○唐代の兵制、十人一組の稱。轉じて同伴者の義とす「─伴」○星の名「─星」○ 國 ヒヘン 漢字の火の字が偏になるものの稱。
夏のくも。岑參詩「五月山雨熱、三峯──蒸」
○ほのほ。易林「卒逢──」○莬絲子 ネナシカツラ の異名〔本草〕
古の耕耘の一法、草木をやき灰となして種をまく。史、貨殖傳「──而水耨」
銃砲類を取りあつかふわざ。
○ひいれ。○鐵砲の類。=火兵。
古の耕耘の一法、草木を燒き、又は水をそそぎて耕耘に代ふ。漢書、文帝紀「詔曰、江南之地、────」
春秋戰國の時、齊の田單が千餘の牛の角に兵刃を束ね其の尾に油を灌ぎたる葦を束ね、其の端を燒き、夜に乘じて燕軍に放ち、大いに之を敗りたる奇計〔史、田單傳〕
甚だしく急なり。北史、齊武帝紀「帝特愛非時之物、取求──、皆須朝徵夕辦」
たいまつ。晉書、王濬傳「乃作──、長十餘丈、大十數圍、灌以麻油在船」
かながしら。=方頭魚。
○火にて物を烹る。禮、禮運「昔者先王未有──、食草木之實、鳥獸之肉」○火葬。容齋隨筆「自釋氏──之說起、於是死而焚尸者所在皆然」
○はなび。=煙火。○蛾 ヒトリムシ の異名。古今注「飛蛾善拂燈、一名──、一名慕光」○ 國 ヒバナ 電氣の放射する時、又は物の相擊つ時、發散する光。
石綿にて織りたるぬの。魏志、齊王芳紀「西域重譯獻───」=火毳·火澣布。
前條に同じ。
○ひくひどり、南洋に產する走禽類、體大いに、頭上に骨質の冠をいただき、脚は大きく能く走る。廣志「滿喇伽國有──、食火吐氣」=食火雞。○雞の足に火を繫ぎて敵の陣中に飛ばして火攻にする、火牛の計に似たる奇策。晉書、江逌傳「取數百雞、以長繩連之、繫火於足、羣雞駭散、飛集襄營、營火發」
拜火教(七四○頁三段)に同じ。
佛 地獄(火)畜生(血)餓鬼(刀)の三惡道「───の苦」
火の用心に關するおきて。荀子「修──、養山林藪澤草木魚鱉」
伍は五人組、火は十人組。柳宗元、段太尉逸事狀「叱左右、皆解甲散還──中」
寒食の節の後。陸游、牡丹記「開在寒食前者、謂之火前、在寒食後者、謂之──」
○火山の噴火口。 國 ○ ホクチ ひうちの火を燃えつかせる料。○ ヒグチ 鐵砲の火氣を筒に通ずるあな。=火門。
ひぜめ。孫子、火攻「──有五、一曰火人、二曰、火隊、三曰、火輜、四曰、火庫、五曰、火隊」
くゎじ。禮、月令「孟秋行夏令、則多──」
はやつけぎ、燐寸 マツチ
ひあぶり、古の刑罰の一。
やきて葬る。土葬·水葬の對〔南史、扶南國傳〕=火化。
てっぱう(鐵砲)續通鑑「有飛──、注藥以火發之」=火刀。
火をふく山。=噴火山。
夏の熱き空、火の傘を張るに喩ふ、繖は傘。韓愈詩「赫赫炎官張──」
火の災にかかる。汝南先賢傳「齊果上──」=火災·火難。
封蠟 フウラフ の異稱。
もえのこり。魏志、管寧傳「望見有火光、輒趣之得島、島無居人又無──」
○火攻に用ふる車。齊書、高帝紀「推──數道、攻戰相持」○汽車。=火輪車。○ 佛 地獄にて罪惡の人を載する火の車。婆娑論「纏罪人身、著──上」
俗 停車場。
やけど。
ひもと。宋書、五行志「義熙十一年、京都所在大行火災(中略)王弘知天爲之災、不罪──」
燒酎 セウチウ 酒精分の多き一種の酒。
てっぱう(鐵砲)訓蒙字會「俗呼──、又曰銃筒」
ひなは、昔、鐵砲の導火線に用ひし竹製の繩。通雅「榕木太無用、惟枝上垂根可以作──以發炮」
煮て食ふ。禮、王制「東方曰夷、被髮文身、有不──者矣」
火を掌る官。鄭語「夫黎爲高辛氏──」=祝融。
大陽系統中の惑星の一、六百八十七日にて太陽を一周す。=熒惑星。
石綿にて織りたる布。後漢書、西南夷傳、注「──、卽火浣布也」
火のいきほひ。玉堂逢辰錄「拆西北主廊、以絕──」
地下の熔融したる岩漿が凝固して成りたる岩石。=火山岩。
寒食の節の前、火とは寒食の日には火を禁ずる故にいふ。宋史、食貨志「建寧臘茶、北苑爲第一、其最佳者曰社前、次曰──」火後參看。
火をつけて射る矢、ひや。蜀志、諸葛亮傳「臨高以發石車──、逆燒其攻具」
銃砲彈を用ひてするたたかひ。=火兵戰。
ひねずみ、支那の南方の火山中に棲む、其の毛を績ぎて火浣布を製すと傳ふ〔神異經〕
甚だしく急なり。李俊民詩「柴門近日多來客、──移牀待孝先」=火急。
てっぱう。宋濂、秦士錄「出──斫柱、殺傷中國民」=火槍。
○ 佛 佛家より煩惱の多き俗界をさしていふ語。法華經「三界無安、猶如──」○僧の妻ある者を──僧といふ〔夢餘錄〕
妻ある僧。番禺雜記「僧有室家者、曰───」
佛 佛道の信仰者が無餘涅槃卽ち小乘の涅槃に入らんとする時、薪木を積みて火を生じ、自ら火中に身を投じて滅を取る。
ひばし。湘山野錄「以──畫灰」
○田畑の雜草を焚く。禮、王制「昆蟲未蟄、不以──」○はたけ。水田の對。
ひのし。通俗文「──曰熨斗」
火を用ひてすがたを隱す魔法。
くゎじ。韓非、喩老「故白圭無水難、丈人無──」=火災。
○同じ仲閒の兵。木蘭詩「出門看──、──各驚惶」○同伴者。=伴侶。
やきたるにぎりめし。續通鑑、宋欽宗紀「靖康亂、帝以御膳賜兵卒、易──以進」
小銃や大砲の稱「──戰」
地下の火熱の傳はるみち。
精製せし木綿纖維を强度の硝酸と硫酸との混和液にて製成せし爆發藥。無煙火藥の原料として用ふ。
硝石·硫黃·木炭を混合して製する發火藥。=焰硝 エンセウ
太陽。韓愈詩「──飛出客心驚」
汽車の異名。
汽船の異名。
ひばち。行廚集「──大者曰元爐、煖手者曰手爐」
國 爐の上にやぐらを置きて暖をとるもの。=炬燵。
火を焚きて飯を炊く。生活する義。晏子、雜上「國之閒士待臣而──者數百家」
新しき火を取る、春は楡柳、夏は棗杏、夏季は桑柘、秋は柞楢、冬は槐檀の火を取るをいふ。論、陽貨「新穀旣升、鑽燧──」
人に火を乞ふよりは、己が燧を取りて火を出だすにしかず。人に求むるよりは、己自ら修むべきに喩ふ。淮南子「──────、寄汲不若鑿井」
火を救はんとして沸湯を汲みあぐれば其の勢益迫急する義。史、酷吏傳「吏治若救火揚沸」
其の害をすくはんとして卻りて其の害を甚だしくする喩。鄧析子「令煩則民詐、政擾則民不定、不治其本而務其末、譬如拯溺錘之以石、救火投之以薪」
火、崑山に燃ゆれば、玉石を分たず共に焚く。官吏過逸の行あれば人の善惡を辨ぜず、之を罪するに喩ふ〔書、胤征〕
國 夏の夜、あかりなどをめがけてより來る蟲。=蛾·燈蛾。
罪惡の勢のさかんにして、近づくべからざるに喩ふ。書、盤庚「──────、不可鄕邇」
國 火事を發見し、其の遠近を見定めるために立てたるやぐら。=望火樓。
國 火繩筒 ヒナハヅツ の火口にかぶせるふた「──を切る」は其れを開きて火を付ける義。轉じて物事にとりかかる義にいふ。
火(前條)の字が字畫の脚
になるときの形。れんぐゎ(連火)
2畫
クワイ ケ [灰]
○はひ。○燒盡する、滅絕する。○活氣を失ひし者に喩ふ。史、韓長孺傳「死─獨不復然乎」然は燃。
あく、あくみづ。灰を水にひたして得たるうはずみの水。
欲なく靜かにして外物に誘惑せられざる心。莊、齊物「而心固可使如死─乎」に本づく。轉じて失意の事に遇ひて振はざる心。裴度詩「──緣忍事」
はひと、もえさしと。全くほろぶる義。魏書、張始均傳「一時焚爇、至於──用息」白居易詩「一朝爲──、柯葉無孑遺」
あくにてにる。顧況詩「浮漚丁子珠聯聯、──蠟揩光爛然」
物の滅び盡くるに喩ふ。張說詩「舊迹──散、枯墳故老傳」
はひと、つちと。
炭火が灰となりし如くにほろぶ。魏書、高允傳「孤負聖恩、自貽──」=燼滅。
ことごとく殺戮せられるわざはひ。後漢書「身首被梟縣之誅、妻拏受────」
心が寒き灰の如く、何の欲望もなきをいふ。王炎詩「百念漸──、有牛不須牧」=冷灰。
光(儿部四畫)の本字。
テイ チヤウ [靑]
○はげしきひ(烈火)○ 俗 燈(火部十二畫)と同義に用ふ「─火」
3畫
キウ キウ [有]
炙とは別
○やいと、艾 モグサ に火をつけ、體を灼 ャ きて病を療する法。○やく(灼)
きうと、はりと。急就篇「──和藥逐去邪」
灸にて病を治する醫師。韓愈詩「──施艾炷、酷若獵火圍」
サイ [灰]
又、灾に作る烖は古字
○わざはひ、さいなん(禍害)「火─」「─禍」○自然に生ずる凶事「天─」「攘─」○大いなる火事。又火元のしれざる火事。左、宣十六「天火曰─」
同訓異義
ワザハヒ 災·禍·殃·厄の別は禍(示部九畫)の條を見よ。
かはりたるわざはひ、天災地異の略。漢書、章帝紀「──者、天地之戒也」=災變。
わざはひ。家語「──不勝善政、寤夢不勝善行」=天災地妖。
天災と疫病と。子華子「──不作、四隣寢兵」
災難を救ひ近鄰をめぐみあはれむ。左、僖十三「天災流行、國家代有、────道也」道也は人の道なる義。
わざはひ。=災厄·災難。
わざはひと、あやまちと。後漢書、蔡邕傳「陛下聖德允明、深悼──」
わざはひ。後漢書「消救──、安輯黎元」=眚災。
わざはひ、なんぎ、くるしみ。晉書、劉喬傳「──延于宗子」
災異に同じ。白虎通に「──篇」あり。
わざはひ。范質、戒從子杲書「苟不愼樞機、──從此始」
わざはひ。沴は妖氣 アシキキ 杜牧文「召來──、被及牛馬」
わざはひ。書經「祭享有度、──不生」=災厄。
災(前條)に同じ。
ジャ タ [馬]
本、炧に作る
もえのこり(燭餘)
①シャク [藥]
②セゥ [嘯]
①やく(燒)あぶる(炙)○灸 キウ をすゑる。○あつし(熱)○あきらか(明)「─然」○おどろく。○──は花の盛んなる貌。
②炤(火部五畫)に同じ。
同訓異義
アキラカ 灼·明·昭·皎·晰·炳の別は眀(日部四畫)の條を見よ。
もぐさをやく、きうをすゑる。宋史、太祖紀「太宗嘗病亟、帝往視之、親爲──、太宗覺痛、帝亦取艾自炙」帝は宋の太祖。この故事によりて兄弟友愛の厚きを──分痛といふ。
あきらかに見る、つまびらかに知りつくす。書、立政「──三有俊心」
かがやきて高くかかる。王融、淨行頌「匪日匪月灼以懸」
骨をやきて占ふ法。後漢書「倭──以卜、用占吉凶」
あきらかにうるはし。抱朴子「四靈備覿、芝華──」
かがやく貌。夏侯湛、芙蓉賦「渙然蔭沼、──星羅」=灼然。
○花の盛んなる貌。詩、周南「桃之夭夭、──其華」○光のかがやく貌。新書「若日出之──、則信諭矣」=灼然。
盛んに開ける園中の花。范質、戒從子詩「─────、蚤發還先萎、遲遲澗畔松、鬱鬱含晚翠」
○ひかりかがやく。李白詩「淸都綠玉樹、──瑤臺春」○艷 ツヤヤ かなる色の形容。蔡邕賦「榮華──、萼不韡韡」
光眀なる貌。劉寔、崇讓論「推讓之風行、則賢與不肖──殊矣」=灼灼。
やきてあつくする。
せをやく。宋史、朱壽昌傳「用浮屠法、──燒頂、剌而書佛經」
かがやく。吳萊詩「嵯峩屹丘岳、──羅星宿」
やけただれる。劉勰新論「銷金在爐、盜者勿掬、非不欲也、掬而──」
竈(穴部十六畫)の俗字。
レイ リャウ [靑]
○少しく熱する貌。○靈(雨部十六畫)の俗字。
4畫
①エン [鹽]
②タン [覃]
③エン [豔]
①もゆ(燃)もえあがる、火光上る。○やく(焚)もやす。書、胤征「火─崑岡、玉石俱焚」○あつし(熱)○さかんなり(熾)○ほのほ。○勢の盛んなる貌。○─風は東北の風。○─天は南方の天。○燃え光る貌。○進む貌。
②── タンタン は美くしく盛んなる貌。
③ほのほ、焰に通ず。
はげしきあつさ。劉禹錫詩「吟風起天籟、蔽日無──」
熱くかがやく。魏了翁詩「──爍穹昊」
甚だあつし。謝朓詩「涼雨銷──」=炎熱。
むしあつし。歐陽修詩「選勝避──、林泉淸可嘉」=炎溽。
○熱氣の強き貌。詩、大雅「赫赫──」赫赫は旱氣。○盛んに進む貌。吳語「日長──」○ タンタン 美くしく盛んなる貌。莊、齊物「大言──」
ほのほと、けむりと。謝靈運詩「烈火緃──」
あつきなつ。朱慶餘詩「──尋靈境、高僧淡蕩中」
ひでり。李白詩「龍怪潛溟波、俟時救──」
日がさかんにあつし。李白詩「──五月中、朱曦爍河堤」
漢の世を指していふ、漢は火德を以て王たるが故。魏書、陳思王植傳「植封雍丘王、朝京師、獻詩曰、受禪──臨君萬邦」
ひでり、あつさ。唐書「──成沴、租稅減入」
あつさ。陳後主詩「殿深──少」
暑き日のひかり。王粲詩「涼風撒蒸暑、淸雲卻──」
枇杷 ビハ の異名〔謝朓賦〕
南方の極めて遠くしてあつき未開の地、荒は荒服。李商隱文「久處──」
炎帝と黃帝と。漢書「而──唐虞之苗裔、尙頗有存者」
火の神。韓愈詩「赫赫──張火繖」
南方の遠き邊境。江淹文「冰洲──、來獻其琛」=炎荒。
熱病を生ずる沼澤のあしき氣。白居易詩「──蒸如火、光陰走似車」
○火をいふ。書、洪範「水曰潤下、火曰──」○ 國 宮城·社寺などの火災をいふ。
火がさかんにもえあがる。甚だ恐懼して迫り苦む心に喩ふ。魏武帝、讓九錫表「惶悸怔營、心如──」=熾灼。
きびしきあつさ。儲光羲詩「逍遙高殿陰、六月無──」=炎熱·酷暑。
むしあつし。庾信詩「五月──氣、三時刻漏長」=炎溽。
病名、發熱によりてはれ痛む「肺──」「胃──」
むしあつし。=溽暑。
のろし。陳琳、武軍賦「──四擧、元戎齊登」
○ほのほ、かげろふ。=陽炎。○火德の神。馮衍文「社稷復存、──更輝」○日をいふ。
○やける。もえる。○やく。もやす。
あつきひる。周伯琦詩「但見柳靑靑、夾路忘──」
暑き日のほこり。
○なつの神。○古代の帝王、神農氏の稱。
○あつきなつのそら。孔融詩「赫赫──路」○南方の天〔准南、時則〕○夏のあつき日なた。
あつさのくるしみ。杜甫詩「淸涼破──、衰意欲登臺」
火德。楚辭「嘉南州之──兮、麗桂樹之冬榮」
權勢ある者にへつらひて附き隨ふ喩。宋史、李垂傳「見大臣不公、常欲面折之、焉能────看人眉睫、以冀推輓乎」
勢位の盛んなる人に附き從ひ、其の衰へたる時は棄て去る。人情の輕薄なるをいふ。柳宗元、宋淸傳「吾觀今之交乎人者、炎而附、寒而棄、鮮有能類淸之爲者」
甚だしきあつさ。唐太宗詩「人皆苦──、我愛夏日長」
南方。杜甫詩「鴻洞此──」
東北のかぜ、八風の一。呂覽「東北曰──」
夏のあつき風。王勃文「──謝節、爽候開辰」
なつの異名。梁簡文帝詩「六龍騖不息、三伏起──」=炎節·朱明。
やく。東方朔、七諫「觀天火之──兮、聽大壑之波聲」
あきらかにかがやく。馬融、東巡頌「暉光四煬、──薄天」
○あつきと、すずしきと。齊書、樂書「裁化變寒燠、布政司──」=涼熱。○人情の厚きと薄きとに喩ふ。李白詩「一別隔千里、榮枯異──」
①カウ [漾]
②カウ [陽]
①かわかす、ほす(乾)火にあぶり乾かす、あぶる(炙)○たかぶる。○煗 アタタ むる牀、おんどる、牀下に火氣を通じて室內をあたたむるもの。朝鮮又は支那の北方に行はる。=炕牀。○亢に通ず。○─陽は枯涸 カレル の義。
②はる(張)「─布」
火にてあぶりあたためる。
氣(气部六畫)に同じ。
關尹子「以一─生萬物」
キン [文]
○あつし(熱)あぶる(炙)○──は光の盛んなる貌。揚雄、甘泉賦「乘景炎之──」
サウ セゥ [巧]
いる(熬)「─豆」「煎─」
いりごめ。南史、陳武帝紀「一升米、買絹一匹、或──食之」
①スヰ [支]
②スヰ [寘]
①かしぐ、にる(爨)○ふく。=吹。
②─累は動きのぼる貌。
にたきするけむり。=炊烟。
妻を失ふをいふ。酉陽雜俎「江淮王生善卜、有賈客張膽將歸、夢炊臼中、問王生、生曰、君歸不見妻矣、臼中炊無釜也、膽歸妻已卒」釜·婦音通ず、故にいふ。
飮食の美なるをほめていふ。駱賓王、帝京篇「平臺戚里帶崇墉、炊金饌玉待鳴鐘」
めしをたく火。漢書、武五子傳「近狎作亂、內外俱發、趙氏無──焉」無──は人煙なき義。
桂樹にて飯をかしぐ、物價の高き他國に辛く生活するにいふ。戰國策「今臣食玉──、因鬼見帝、不亦難乎」
骨(部首十畫)の炊骨食子を見よ。
めしをかしぐ、にたき。禮記、注「薪施──、柴以給燎」
めしをかしぐ、にたき「──場」
めしたき。酉陽雜俎「本是王家──」
かしぎにる。蘇軾詩「魯公亦乞米、──尙不辭」
かしぎむす。甚だしくむしあつき喩。烝は蒸。梅堯臣詩「屋室如──」
飯たくこしき。白居易詩「置之──中、與飯同時熟」
めしをかしぐ。陸游詩「赤米香──、靑蔬淡鬻羮」
めしたき男。
めしたき女、おさん。=炊婢。
こめをかしぐ。かしぐ米。唐書、陽城傳「日──二斛」黃庭堅詩「兒報無──、浩歌繞屋梁」
塵などが動きのぼる貌。莊、在宥「從容無爲、而萬物──焉」=吹累。
セキ シャ [陌]
通音シャ
○あぶる、やく、肉を火にかけて燒く。○あぶりもの、燒きたる肉。○ひあぶりにする、やき殺す。○親しみ近づく、ちかづく「親─」
燒きたる肉を宴席の人人にくばる。南史、王現傳「顏師伯豪貴、傳酒──、皆悉內妓」
物を見てほしがる心の顏にあらはれる義。晉書「顧榮與同僚飮、見行炙者、有────、榮輟與啗之(中略)後趙王倫篡位、榮在難、一人救之、乃受炙人也」
輠は車の油をさしこむ所、之を火にあぶれば油が流れて止まずよりて辯說のよどまぬ譬とす〔史、孟荀傳〕輠或は過又楇に作る。
ほそく切りたる肉をあぶる。周禮、疏「燒胾──」
あぶりやきたるきりにく。急就篇「膹膾──各有形」
手(部首四畫)の炙手可熱を見よ。
○せ中を日にあぶる。心地よきにいふ。嵆康、與山濤書「野人有快──而美芹子者、欲獻之至尊」○又、苦しきにいふ。陸游詩「暑耘日──、寒耕泥沒脚」
爐(火部十六畫)の俗字。
5畫
キヨ コ [語]
○かがりび、たいまつ(松明)「松─」「列─」○らふそく「蠟─」○するどく光るものの譬「眼光如─」○ 國 ─燵 コタツ は煖を取る具。=火燵。
たいまつのひ。史、田單傳「牛尾──」
らふそく。南史「義恭餉──十挺」=炬蠟。
らふそく。倪啓祚詩「簾簾──曜幾里、香烟出樓若霞綺」=蠟燭。
ケイ キャウ [迥]
烱は俗字
あきらか、ひかり。李羣玉詩「金沙發光─」=耿。
明かなるいましめ。班固、幽通賦「又申之以──」=明戒。
あきらかに物を見ぬく眼。
明かなるてほん、鑒はかがみ。說林「豈非用法之──哉」=明鑒。
かがやく。潘岳賦「金根照耀以──兮、龍驥騰驤而沛艾」
○光りかがやく貌。蘇舜欽詩「襟懹兩沈淡、──抱明玉」○小しく明か、心にかかりて忘るる能はざる貌。楚辭、遠遊「夜──而不寐」=耿耿。○明かに察する貌。
光明なる心。李白詩「高節不可奪、──如凝丹」
あきらか、ほがらか。張華賦「何衆文之──」
①ケン·ゲン [霰]
②ケン [銑]
①かがやく。かがやかす(耀)○あきらか(明)○ひかる。ひかり(火光)○ほこり示す、てらふ「矜─」「自─」
②かがやく(耀)
かがやく。史、田單傳「牛尾炬火、光明──」=炫燿。
奇にほこりて異を立てる。柳宗元文「敢──於羣目、以召鬧取怒乎」
ひかりかがやく。戰國、秦策「──于道」
光のかがやく貌。漢書、敍傳「──上天、縣象著明」縣は懸。
めをまばゆくす。水經、注「浮梁振動、無不搖心──也」
①サク サ [藥]
②アフ [洽]
①火力にて爆發さす。
② 俗 油にて食物をあげる。又其の食物、油煎食物。
○炸藥をこめたる彈丸。○炸藥を罐の中にこめたるもの。=爆裂彈。
火藥が發火する。=爆發·炸裂。
火藥の極めて猛裂なるもの、地雷·水雷等に用ふ。=爆發藥。
灺(火部三畫)に同じ。
シユ シユ [遇]
○とうしん(燈心)とうしみ、燈油にひたしてあかりをつけるもの。○たく(燒)○香の一くゆり。白居易詩「惟燒一─降眞香」
①セゥ [蕭]
②セゥ [篠]
③灼(火部三畫)に同じ。 []
①あきらか。=昭。
②てる。てらす。=照。
明かに見る貌。荀、儒效「──兮其用知之明也」=昭昭。
タイ [灰]
○すす(煤)○黑き色。素問「其色─」
すす(煙塵)皮日休詩「氣湧撲──、波澄掃純漆」
炱(前條)に同じ。
タツ [曷]
○火起こる。○やく(爆)○後漢の肅宗孝章帝の諱。
タン [翰]
○すみ、木を蒸し燒にしたる燃料「木─」○すみをもやしたる火「塗─」○もえのこり。○元素の一「─素」○石炭の略稱「─坑」
行ふ所と望む所と相反するに喩ふ。魏志、高柔傳、注「孫盛曰、信不足焉、而祈物之必附、猜生於我、而望彼之必懷、何異挾冰求溫、────者哉」
石炭をほりだすあな。=石炭坑。
炭素と化合する。又炭素に化する「──作用」
炭素と水素との化合物。
すみび。十八史略、殷紀「爲銅柱以膏塗之、加於──之上」
ごへいだ。=石炭。
無水炭酸と水との化合物。
炭素と酸素との化合物。
溶解し易き白色の紛末、炭酸カりウム。
炭素及水素の化合物。
土中にある石炭の層。
炭層の多くある土地。=煤田。
國 炭の粉末をこねてまるめたる燃料、炭の代用とす。
①ハゥ [肴]
②ハゥ [效]
①あぶる、まるやきにす、物を裹 ツツ みて燒く。=炰。○柴を燔きて祭る。○庖に通ず。
②やく(灼)○ 俗 礮と同義に用ふ。
火にてあぶりふわかす。梅堯臣詩「霜前未堅好、霜後可──」
あぶれるきりにく。沈約、高士贊「心安藜藿、口絕──」
あぶると、にると。李白詩「歸來獻所獲、──宜霜天」=炮煎。
あぶると、にると。張耒詩「老妻坐我傍、餚胾屢──」
大典禮のごちそう。酌中志「有所謂────者、鳳乃雄雉、龍則宰白馬代之」
ひあぶりの刑、銅柱に油を注ぎ、之を炭火の上に架け、罪人をして行かしめ、足滑 スベ りて火中に墮ちて焚死せしむる酷刑。史、殷紀「紂乃重辟刑、有炮烙之法」
國 すやきのひらたきどなべ、いりなべ。=焙烙·炒鍋。
火に埋めてやく。陸游詩「濕裏山蕷供──」
ハゥ [肴]
○やく。=炮。○─烋 ハウカウ は自ら矜 ホコ リて氣の健 タケ き貌。詩、大雅「女─烋于中國」=咆咻。
ヘイ ヒャウ [梗]
又、昞·昺に作る
○あきらか(明)いちじるし(著)易、革卦「大人虎變、其文─也」○著明なる貌「─焉」「──」
同訓異義
アキラカ 炳·明·昭·灼·皎·晰の別は明(日部四畫)の條を見よ。
あやあり。文心雕龍「虎豹以──凝姿」
ひかりかがやく。白居易詩「親賓盛輝赫、妓樂紛──」
かがやきてる。拾遺記「化爲赤雲、丹輝──」
かがやく。拾遺記「文彩──、中國飛走之類、不復喧鳴」
あきらかなる貌。=炳然。
あきらかにかがやく。張衡、東京賦「瑰異譎詭、燦爛──」
あきらかにしてあやあり。江淹賦「雜蛟龍之文章、發麟鹿之──」
かがやく。江淹、蓮華賦「畫臺殿兮霞蔚、圖縑縞兮──」
あきらかなる貌。漢書、劉向傳「是非──可知」=炳焉。
明らかなること日と星との如し。玉海「唐虞二典、商盤周誥之文、垂裕萬世、────」
虎 トラ の異名。蘇軾詩「冒險極幽邃、操戈畏──」
あきらかなる貌。唐書、陸贄傳「──如丹」
あきらかなる威靈。又、威靈をあきらかにす。陸雲賦「五嶽降神、四瀆──」
泰山の神。文獻通考「後唐長興三年、詔以泰山三郞、爲威雄將軍、宋大中祥符元年、加封───」
6畫
①エイ [齊]
②ケイ [梗]
○あきらか(明)○攜へ行く小さき竈、おきかまど(行竈)
ヲ ウ [虞]
○からす。說文「孝鳥也」爾雅「純黑而反哺者、謂之─」○くろし、黑色。○なんぞ(何)いづくんぞ、何とて(安·惡)○ああ、歎息の聲。=嗚。○太陽の中に三足の─が棲めりとの傳說によりて日の義とす「─兔」
燕の異名〔摭言〕
兩晉時代王氏·謝氏の如き貴族の住みしちまたの名。江寧縣內に在り。=烏巷。
いづくんぞ此の事有らん、卽ち無の義。漢書、司馬相如傳「──先生者、烏有此事也、爲齊難、亡是公、亡是人也、欲明天子之義」
烏の散ずる如く、雲の合ふ如く聚散常なく、變化窮りなき陣法。六韜「────、陰陽皆備、或屯其陰、或屯其陽」
からすと、とびと。路溫舒、上尙德緩刑書「──之卵不毁、而後鳳凰集、誹謗之罪不誅、而後良言進」
○烏の如きくちばし、烏は物を貪る鳥、以て慾ふかき相とす。吳越春秋「越王爲人長頸──、鷹視狼步、可以共患難、而不可共處樂」○毒草の名、とりかぶと。戰國、燕策「饑人不食──、爲其充腹與饑死同患也」=烏頭 ウヅ
○安徽省にある川の名、楚の項羽の自殺せし所。○黑龍江の異名。
黃帝の弓の名。史、封禪書「有龍垂胡髯、下迎黃帝、黃帝上騎(中略)墮黃帝之弓(中略)後世其弓曰──」
隱者の著る黑き頭巾。許渾詩「歸臥養天眞、鹿裘───」=烏巾。
紀律なきよりあつまりの軍勢。後漢書、邳彤傳「卜者王郞、集────、震燕趙之北」
鶿 ゥ の異名。夢溪筆談「峽中人、養鸕鶿爲──、蜀人臨水居者、皆養鸕鶿、繩繫其頸、使之捕魚」
黑の頭巾。法書要錄「張弘吳人工書、喜戴──、人名之曰張──」=烏角巾。
○鐵の異名〔本草網目〕○赤銅 シヤクドウ の異名。○ カラスガネ 國 日每に利子をとる高利の金。
○炭の異名。孟郊、答友人贈炭詩「靑山白屋有仁人、贈炭價重雙──」○硫黃にて銀をいぶして器に作るもの、ふすべぎん〔本草綱目〕
○鯔 ボラ の一名。○黑鯉魚 ヤツメウナギ の異名。
墨の異名。蘇軾、孫莘老寄墨詩「近者唐夫子、遠致───」
秦の武王につかへたる力つよき人。史、秦紀「武王有力好戲、力士任鄙·烏獲·孟說、皆至大官」
くろだひ、鯛の一種。全身灰黑色のもの。=尨魚。
○南方の廣西省內に住みし夷の稱。吳都賦「──、南夷別名也」○ 國 ヲコ おろかにして物笑となる義。
國 疑はし。=胡散。
詐多くして信實なき交。管子「────、雖美不親」
からすへび、全身黑く性猛烈、其の大なるものは人を追ふ。=黑花蛇。
かささぎ。魏武帝、短歌行「月明星稀、──南飛」
かささぎが天の河にかけたる橋。白孔六帖「烏鵲塡河、成橋而度織女」
黑き罫紙 ケイシ 國史補「宋亳閒、紙織成界道、謂之───」
佛 梵語、肉髻と譯す、佛の頂に肉ありて高く髻の形を成すをいふ。翻譯名義集「──膩沙此云佛頂」
ひあふぎの異名。廣雅、釋草「──、射干也」=烏扇。
射干 ヒアフギ の異名〔爾雅翼〕=烏箑。
いか。南越志「───常自浮水上、烏見以爲死、便往啄之、乃卷取烏、故謂之───」
西域卽ち伊犁地方の國名。史、大宛傳「──在大宛東北可二千里」李頎詩「──腰閒佩兩刀」
御史臺の異名。=烏府。
とりかぶと〔爾雅〕=烏喙。
烏が親の恩に報ずる爲め反哺するが如く、子が親に孝養せんとする心がけ。李密、陳情表「────、願乞終養」
日月の異稱。張衡、靈憲序「日者太陽之精、積而成烏象、烏、陽之類、其數奇、月者陰精之宗、積而成獸象、兔、陰之類、其數耦」
あり得べからざる無理なる事にいふ。史、刺客傳贊、注「燕丹求歸、秦王曰、───、馬生角、乃許耳、丹乃仰天歎、烏頭卽白、馬亦生角」
烏頭草 トリカブト のどく。白居易詩「豆苗鹿嚼解──」
梅の實の半熟せる者を煙にて黑くいぶしたるもの。本草「梅實采半黃者、以煙熏之、爲──、靑者鹽淹暴乾、爲白梅」
隱者のきるくろき帽子。李商隱詩「──逸人尋」
○ 國 射干 ヒアフギ の實、ぬばたま、黑色のもの、故に轉じて黑·夜·夢·暗等の枕詞とす。○餅菓子の一種。
黑き髮。=鬒髮。
月日の早く過ぎ去る義。韓琮詩「金烏長飛玉兔走、靑髩長靑古無有」
御史臺卽ち法律を掌る役所の異名。柏樹茂り烏多く棲息せる故。蘇軾詩「──先生鐵作肝」=憲臺·烏臺。
黑檀 コクタン の異名。=烏樠木。
かんらんの一種。桂海虞衡志「──如橄欖、靑黑色肉爛而甘」
黑馬。史、匈奴傳「冒頓騎、其西方盡白馬、東方盡靑駹馬、北方盡───、南方盡騂馬」
やぶからし、蔓草の一、夏、四瓣の小花を著け、實を結ぶ。
碁をかこむ、からすと、さぎと、卽ち黑白の碁石の爭。
臺灣產の茶。
國 昔の帽の一種、ゑぼし。
國 昔、男子元服の式の時、烏帽子を著けさせ烏帽名をつける人。=冠賓。
聲をはりて呼ぶ形容、ああ。漢書、楊惲傳「仰天拊缶、而呼──」=嗚嗚。
ああ。嘆息又贊嘆のことば。=烏乎·嗚呼。
雞の一種、とさかは紫黑色にしてひくく、嘴·脚ともに黑し。
國 蔓草 ツルグサ の一、夏五瓣の白花を著け、卵形朱色の瓜を結ぶ、根より澱粉をとる。=王瓜·栝樓。
國 どぶ貝の一名。
反哺は子の烏が養はれたるむくいに、口中の食を親の烏にかへし與ふる義。十六國春秋「烏有反哺之義」
烏は雌雄相似て别ちがたし、以て物の是非善惡の分ちがたきに喩ふ。詩、齊風「具曰予聖、誰知────」
煙(火部九畫)に同じ。
①カウ [肴]
②キウ [尤]
①ほこる貌、氣づよくいばる「炰─」
②よし(善)休に通ず。○うつくし(美)○やはらぐ(和)○さいはひ(福祿)○よろこび。
ベツ メツ [屑]
○ほろぶ。ほろぼす(滅)○きゆ(消)=滅。
①ケン·クワン [阮]
②キ [紙]
①かわかす(乾)易、說卦「日以─之」○あきらか(光明)爾雅、釋訓「赫兮─兮」○火の盛んなる貌。
②ひ(火)鬼神に供へる火〔周禮、秋官、司─氏、注〕
聲威の盛んなる貌。李白詩「──耀旌旗」
①コウ キョウ [東]
②コウ [送]
①火をたく、やく(燎)もゆ、もやす。○てらす、あきらか。
②あぶる、かわかす(火乾物)
あぶりばこ、火をいれて物をかわかす具。
さはしがき。歸田錄「今唐鄧閒多大柹、其初生澀、堅實如石、凡百十柹、以一榠樝、置其中則紅熟爛如泥、而可食、土人謂之──者、非用火乃用此耳」
日光がやくが如くてりかがやく。馮子振賦「或簪──之罌粟、或戴凝霜之菊英」
災(火部三畫)の本字。
中庸「─及其身者也」
①ショウ·ジョウ [蒸]
②ショウ [迥]
蒸に通ず
①むす、火氣がむしあがる(火氣上行)むしあつし、むれる。○すすむ(進)獻ずる。○きみ(君主)詩、大雅「文王─哉」○おこる(興作)○のぼる(升)○もろもろ、おほし(衆多)「─民」○あつし(厚)○ここに(寘)○ひさし(久)○みだる。○牲體を俎上にのぼす。○冬日の祭。○已より身分の尊き女に私通する(上淫)左、桓十六「衞宣公─于夷姜」夷姜は宣公の庶母。
②むしあつし(鬱熱)氣上りて遠き貌。
敬ひまつる。陸機、辨亡論「掃淸宗祊、──皇祖」=祭祀。
曲りたる木をむしてため正す。荀、勸學「故枸木必將待櫽括──、然後直」
むしあつくしめりけあり。蔡襄詩「南方赤夏苦──」=溽暑·蒸暑。
○物の盛んに興る貌〔爾雅、釋訓〕○隨ひ行く貌。一說に厚き貌。詩、魯頌「──皇皇」○火氣の上 ノボ る貌。韓駒、食筍詩「──沸鼎中」○進む貌。書、堯典「──又不格姦」
おほくのともがら。詩經「──增增」注「烝、衆也」
陰曆十月の異名。周禮、春官、太宗伯「以──享先王」
晉の何曾の故事、蒸餠の上が拆けて十字形をなす、烝は蒸に通ず。書言故事「晉何曾烝餠上不拆十字、則不食、坡詩、吹裂十字瓊肌香」坡は蘇東坡。
おほくのたみ。詩、大雅「天生──、有物有則」=黎民。
ラク カク [藥]
○やく(灼·燒)鐵を熱して體にやきつける、やきがねをあてる。莊、馬蹄「燒之─之」○やきがね、やきばり(火鍼)○炮─ ハウラク は殷の紂王の用ひし刑の名、炮(火部五畫)を見よ。○國焙─ ハウロク は物を炒るに用ふる素燒の平土鍋。=炮碌。
やきはん、やきいん。
レツ [屑]
○はげし、火の勢つよし。書、胤征「─于猛火」さかんにもやす(熾)孟、滕文公「益─山澤而焚之」○たけし(猛)「猛─」「─風」「武─」あらし(暴)きびし「嚴─」○氣象がつよくただし(剛正)「忠─」「義─」○うつくし(美)○明かにいちじるし。孟、萬章「於今爲─」あきらかにひかる「─光」○わざ(事業)てがら「功─」孟、滕文公「武王─」○──は威武の貌。又、憂ふる貌。又、寒さはげしき貌。○そこなふ(害毒)○わざはひ(殃)漢書、公孫弘傳「若湯之旱、則桀之餘─也」○古の兵制、五人組の稱。
はげしくかがやく。傅休奕、石榴賦「苞玄黃之──、緣煒奕而焜煌」
勢のはげしき火。謝靈運詩「何意衝颷激、──縱炎煙」=猛火。
はげしきいさを。王逸、九思「相輔政兮成化、建──兮垂勳」
はげしく堅きみさを。北史、列女傳「魏溥妻房氏、幼有──」
剛正にして義にいさむ士。史、伯夷傳「貪夫徇財、──徇名」=烈夫·烈丈夫。
あつさはげしきひ。徐夤詩「──不融頭上雪、病身全仰一枝筇」
きびしきあつさ。唐書、姜確傳「雖祁寒──無懈容」=酷暑·盛暑。
いさを高く美くしきせんぞ。書、伊訓「伊尹乃明言──之成德、以訓于王」
義烈なるますらを。史、伍子胥傳「隱忍就功名、非───、孰能致此哉」=烈士。
みさをの堅き女。史、田單傳「忠臣不事二君、──不更二夫」
きぬを裂きたる如き聲。白居易、琵琶行「曲終抽撥當心畫、四絃一聲如裂帛」
烈士に同じ。
すぐれたる武威。陸雲誄「我有──、如震如霆」=勁武。
烈女に同じ、多く旣婚の者にいふ。
はげしきかぜ。後漢書、鄭太傳「猶以──掃彼枯葉」
○威武の貌。詩、小雅「───征師、召伯成之」○高大なる貌。詩、小雅「南山──」○寒さはげしき貌。詩、小雅「冬日──、飄風發發」=栗栗。○憂ふる貌。詩、小雅「憂心──、載饑載渴」
つよすぎるあぢはひ。呂覽「──重酒」
ほまれ高き名。人物志「氣淸力勁、則──生焉」
7畫
エン [先]
○いづくんぞ(安)なんぞ、いかんぞ。論、公冶長「魯無君子者、斯─取斯」○どこで、いづくにか。詩、衞風「─得諼草、言樹之背」○これより「罪莫大─」○これ(是)左、隱六「晉鄭─依」○ここに。○事を形容するに用ふる、然又、如の字の義「忽─」「勃─」○語の己む詞。易、坤卦「故稱龍─」○語調をととのへる爲めに添へる無意味の助字。論、陽貨「四時行─、百物生─」○黃色の鳥の名、鳳凰の屬。
同訓異義
イツクンソ 焉·安·惡○焉は何也と註す、なんぞ又いづくんぞと訓む「焉用レ佞」は、何とて佞を用ひんや、用ひはせぬと反す詞なり。○安は何也と註す、焉に比すれば輕し、どこにてかと譯す、この地位に安んぜらるるかと云ひかけたるにて、安んぜられはせぬといふ意に還るなり。韓非子「今吾安居而可」論語「安見二方六七十如五六十里非レ邦者一」の如し。○惡は烏と、音義共に同じ、何としてと咎むる意あり「惡在三其爲二民父母一也」「無レ父烏生」の如し。
字相似て誤り易き義。宋祁文「目不辨於──」=烏焉·魯魚。
四字ともに文章に用ふる助字。周興嗣、千字文「謂語助者、────」
クン [文]
○ふすぶ、火氣が上る。=熏。○かうばし、にほふ。
焄蒿は氣の蒸し出づる貌、悽愴は精神の悚然たるなり、共に鬼神の氣の形容。禮、祭義「其氣發揚於上、爲昭明────、此百物之精也、神之著也」
ケイ [梗]
○むしのぼる(炎烝)○炯(火部五畫)の俗字。
煢(火部九畫)に同じ。
ハゥ ヒャウ [庚]
○にる。にえる(煮)「割─」「熟─」亨(亠部五畫)の俗字。○にられる。○さかな、料理せし食物。蘇軾詩「寒庖有珍─」
同訓異義
ニル 烹·煎·煮·飪の別は煎(火部九畫)の條を見よ。
○にると鹽漬にすると。○轉じて人を殺戮する義。史、魯仲連傳「吾將使秦王──梁王」
にると、いると。洪希文、菜羮詩「筠籠採擷朝晡供、上銼──雨露香」=烹煎。
食物の料理。束晳、玄居釋「莘老負金鉉、以陳──之說」=割烹·烹調。
いぬをにる。淮南子「以火煙爲氣、殺豚──」
にる、にたる食物。孫逖、裴公德政頌序「蔬食以同其──、野次以同其燥濕」=烹熟。
十分ににる。禮記「──羶薌嘗而薦之非孝也、養也」=烹飪。
まかなひ所、炊事場、料理場。
にる、いる。陸游詩「自攜茶竈就──」=煎烹·烹熬。
小魚を煮る。國政を執り行ふに喩ふ。老子「治大國一者、若烹小鮮」楊維楨詩「勿袖──手」
ちゃをにる。=煎茶。
飮食物の調理、食物の料理。通鑑「北魏侯剛善──」=割烹·烹割。
にたる子牛。韋應物詩「山珍海錯棄藩籬、──炮羔如折葵」
にたる料理。張九成詩「──入盤俎」
にると、やくと。楊惲文「田家作苦、歲時伏臘、烹羊炰羔、斗酒自勞」
殺しほろぼす。史、始皇紀「──彊暴、振救黔首」=誅除。
ひつじをにる。又にたるひつじ。烹炰參看。
ホウ [冬]
又熢に作る
のろし、外敵の侵入を知らせるもの、桔槔 ハネツルベ を設け、其の端に薪を入れたる籠をつるし、敵の攻め來るあれば火をつけ高く擧げて遠方に警報するもの「─火」
のろしのけむり。席預詩「朝夕候──」
○のろし。後漢書、杜茂傳「築亭候修──」=烽煙。○轉じて兵亂の義。杜甫詩「──連三月」
のろしのいましめ。任孝恭文「輒勒緣邊屯戍、各息──」=邊警。
のろしと、つづみと、皆戰時に用ふるもの。沈約文「──相望、歲時不息」
烽火をあげるものみ。唐書、百官志「地圖城隍鎭戍──防人」
のろしの番卒。又斥候兵。戎昱詩「山頭──聲聲叫、知是將軍夜獵囘」
のろし。陳襄詩「吏議擧──」
のろしのまもり。蔡琰、胡笳十八拍「原野蕭條兮、──萬里」
のろし、燧は薪を積む、晝は燧を擧げ、夜は烽を擧ぐ。漢書、賈誼傳「斥候望──不得臥」
のろしをうちあげるだい。
のろしと、ひゃうしぎと、非常を警むる義。庾信文「──是警」
のろしをあぐるとりで。唐書、張獻甫傳「選巖要地、築──」
敵を警戒する烽火と偵察と。唐書、吐蕃傳「乃嚴──」
8畫
エン [豔]
熖は俗字
ひかり(光)ほのほ(炎)「火─」=燄。
エン [琰]
ほのほ(火焰)ひばな。又、ほのほの上る貌。班固、東都賦「──炎炎、揚光飛文」
ほのほを起すふいがう。周渭、金精百鍊賦「鼔──以喧豗、轟雲鎚而上下」
キン [問]
○てらす(燿)○やく(炙)左、昭十七「行火所─」○─腫 キンシヨウ は皮膚の一局部がはれほてりてづきづきといたむ。=焮衝·炎腫。
火の盛んなる義。王維文「火燎將至、──鑠地」
ケイ [庚]
○うれふ(憂)○さい(骰子)○煢(前畫)に同じ。
コン [阮]
○かがやく(煌)ひかる(光)あきらか(明)てらす、かがやかす。○昆に通ず。
かがやく。かがやかす。儲光羲詩「餘輝方──」
かがやく〔急就篇〕歐陽修詩「文采瑩丹漆、四壁金──」
國 物を煮るに用ふる鐵又は土製の小さき爐、しちりん。
サイ [隊]
○にらぐ、燒きたる刀刃を水に入れて鐵の質を堅くする。王襃、聖王得賢臣頌「淸水─其鋒也」=淬。○やく(燒·灼)○そむ(染)史、荆軻傳「使工以藥─之」
つけぎ、松の木を紙の如く削り、其の一端に硫黃を付けたるもの。輟耕錄「杭人削松木爲小片、其薄如紙、鎔硫黃、塗木片頂分許、名曰發燭、又曰──、蓋以發火、及代燈燭用也」=引火奴。
孔子の門人有若がねむけをさます爲めに掌 テノヒラ をやきて苦學せし故事。荀、解蔽「有子惡臥而焠其掌」
シャク [藥]
○火氣。○かがやく(爍)「─爍」=灼。○あきらか(明)
明かに見る。=灼見。
セゥ [蕭]
通じて燋に作る
○こげる、やく、火に燒けて黃黑くなる。○こがす、やく。○こげくさし。禮、月令「其味苦、其臭─」○かわく。杜甫詩「脣─口燥呼不得」○思ひなやむ、心わづらふ(煩)阮籍詩「誰知我心─」○やせつかる、憔に通ず。○三─は六腑の一、飮食物、又は氣の通ふ處。○ 國 コガル 心に深く慕ふ。
こがしいる。劉禹錫賦「涉夏如爍、逮秋彌熾、土山──」
かわきかれる。陶弘景、請雨詞「苗稼──、遠近嗷嗷」
甚だしくかわく。玉堂閑話「城中無水、城內──」
草木がかわきちぢまる。應璩文「沙礫銷爍、草木──」杜甫詩「皇天德潤降、──有生意」
身長三尺ばかりの小さき人「──國」荀子、註「──短人、長三尺者」=僬僥。
すなをやく。極熱にいふ。淮南子「或熱──、或寒凝冰」
いらだち、さわぐ。水滸傳第一囘「高殿帥──」
心をいたむ。史、夏紀「禹乃勞身──」=焦心·焦慮·勞思。
きをもむ、いらだつ心。漢書、路溫舒傳「大臣憂戚、──合謀」=焦慮·苦心·苦慮。
くちびるをかわかす。辛苦の義。呂覽「越王苦會稽之恥、三年苦身勞力、──乾肺」
○やく。神仙傳「衣物悉不──」=燒灼。○心が甚だしく憂苦する。吳志、周魴傳「憂惕──」
やきとらかす。蘇舜欽詩「不如以酒澆、庶可免──」
きびしくあつし。王彪之詩「三伏──」=酷暑。
やかれおぼる、困難に陷る義。曾鞏詩「奇偶轉如輪、終期援──」
光線が凹面鏡、又はレンズ等に反射、又は屈折して後集る點。轉じて物事の集注する中心點の義とす。
やけあとのつち。杜牧、阿房宮賦「楚人一炬、可憐──」
琴の異名。胡宿詩「已託──傳密意」焦尾琴參看。
火災を未然に豫防する策を獻ぜし者は賞せられず、失火するに及びて頭をこがし額をただらせて救ひたる者は賞せらる。本を忘れて末をのみ事とするに喩ふ〔漢書、霍光傳〕
佛 八大地獄の一、火熱にて亡者を苦しめる地獄。
こころいらだちてせわし。鮑照文「心計──、進退罔躓」
琴の異名。後漢書、蔡邕傳「吳人有燒桐以爨者、邕聞火烈之聲、知其良材、因請而裁爲琴、果有美音、而其尾猶焦、故時人名曰───焉」=焦桐。
最も切迫したる急務。五燈會元に焦を燒に作る。
にがきあぢ。書經、疏「其臭焦、其味苦、苦爲──」
焦螟は極めて小さき蟲の名、蚊睫は蚊のまつげ、人の相爭ふを大局より見れば其の極めて小にして論ずるに足らざるに喩ふ。列、湯問「江浦之閒、生麽蟲、名曰焦螟、羣飛而集於蚊睫、弗相觸也、栖宿去來、蚊弗覺也」
心がつかれわづらふ。柳宗元文「加──憂灼之懷」
氣をもみて心配する。溫庭筠文「勞神──、消日忘年」=苦慮·焦思。
國 黑ずみたる茶色。=茶褐色。
ゼツ [屑]
やく(燒)=爇。
ゼン ネン [先]
○もゆ。もやす、燃の本字。孟、公孫丑「若火之始─」○たく、やく(燒)○ゆるす、うべなふ(許)しかり、しか、しかく。史、游俠傳「此皆學士所謂有道仁人也、猶─遭此災」さやうである。論、微子「是魯孔丘徒與、曰─」○しからば、しかれども、しかるに。○しかして、しかうして。○句の末尾に置く助字、焉に同じ。論、先進「不得其死─」○形容する字の下に加へ用ふ、焉·如·爾に同じ「浩─」「悠─」「欣─」「豁─」「卓─」「泰─」「斐─」「凜─」「茫─」○率─は蛇の名。
同訓異義
シカルニ 然·而·爾の别は而(部首六畫)の條を見よ。
然りとして贊同する。蜀志、彭羕傳「公亦宿慮明定、卽相──、遂擧事焉」
あぶらをもやす。魏志、劉馥傳「夜──照城外、視賊所作、而爲備」
鬚(髟部十二畫)の條の然鬚を見よ。
もゆるいし、石炭。水經、注「建成縣出──」
うけがふ、承諾する。史、張耳傳「此固趙國立名義不侵、爲──者也」=許諾。
然ると然らざると。史、老子傳「或曰儋卽老子、或曰、非也、世莫知其──、老子隱君子也」
①トン [元]
②タイ [灰]
①── トントン は光なし、うすぐらし。左、僖五「天策──」天策は星の名。
②── タイタイ は勢の盛んなる貌。詩、小雅「嘽嘽──」
ハイ [隊]
一音ハゥ
あぶる(烘)はうじる。
茶をはうじる。白居易詩「夜火──香」
①フン [文]
②フン、ホン [問]
燔は古字
①やく。やける(燒)書、胤征「玉石俱─」○原野山林を燒きて獵する。
②たふす、たふれる(僵·斃)僨に通ず。左、襄二四「象有齒以─其身」
やけうせる。唐書、劉知幾等傳「巨盜再興、圖典──」=燒失。
香をたく。杜甫詩「──玉女跪、霧裏仙人來」
燈油をたく。韓愈、進學解「焚膏油、以繼晷、恆兀兀以窮年」
やきすてる。魏書、孝莊帝紀「詔以前朝勳書多竊冒、宜一切──之」=燒棄。
殺風景の義。李義山雜纂「殺風景、花閒喝道·背山起樓·煮鶴焚琴·淸泉濯足」
やきかすめる。宋史、孫何傳「遂使蛇豕肆行、──我郡縣累我黎庶」=焚掠。
○くさをやく。○文章などの草稿をやく。南史「必手書──」
ふねをやく、兵すでに河を渡りて其の舟を焚くは必死を示す義。左傳「泰伯伐晉、濟河──」
やけたる家。左、昭十八「書──、而寬其征、與之材」
○火にてやく。甚だしく心を苦めるにいふ。錢珝文「──常苦于寸心、芒刺日加于四體」=燒灼。○火あぶり〔漢書、刑法志〕
秦の始皇が經書を焚き、儒者を穴に埋めし故事。孔安國、尙書序「秦始皇滅先代典籍、焚書坑儒」
やく。やける。荀子「餘若丘山、不時──、無所藏之」
ふねをやきはらひて必死を示す。史記「渡河──」=焚舟。
やけてなくなる。李白詩「吳宮又──、雛盡巢亦空」
やけると、おぽれると、百姓の水火の苦に陷るに喩ふ。石介詩「三歲出南狩、王師拯──」
やきすつ。宣和書譜「搜求舊字、──略盡」
わりふをやく。莊子「──破璽、而民朴鄙」
やきほろぼす。漢書、司馬遷傳「周道旣廢、秦撥去古文、──詩書」
家を燒きて財をかすめとる。唐書、康承訓傳「所在──」
ブ ム [虞]
○なし。有の反對。孟、梁惠王「仁者─敵」○ず(不)打消に用ふる。○むなし、空虛の義。論、泰伯「有如─」○なかれ(勿)禁止のことば。孟、公孫丑「─若宋人然」或語に冠して其の語と反對の意味をあらはす「─學」「─益」「─能」○─乃と連用して反語となり「むしろ何何することなからんや」と訓む。左、昭元「其─乃不可也乎」=無寧。○─慮と連用して、すべて、大凡の義とす「─慮數百人」
同訓異義
ナシ 無·靡·无·罔·亡·莫·勿·母·沒·微○無は有の反なり、論語に「天下有レ道則見、無レ道則隱」とあるが如し、又禁止の辭にも用ふ、なかれと訓す「無レ友二不レ如レ己者一」の如し。○靡·无の二字は共に、無に同じ、古字なり。○罔は無也と註す、ありとは見えぬといふ意なり。○亡は存の反にて、なくなったと譯す、論語に「不幸短命死矣、今也則亡」とある如し、一に兦に作る。○莫は勿也、無也、不可也と註し、又定也とも註すれば、確と決定して無しといふ義にて、意强し、孟子に不祥莫レ大レ焉」とある如し、後世にては、詩と俗語とに限りて、なかれと訓す。○勿は、さぅはするなと禁ずる辭にて、義最も重し。論語「過則勿レ憚レ攺」○毋は禁止の辭、無より重く、勿より輕し。論語「毋、以與二爾隣里鄕黨一乎」○沒は滅没の義により、なしと訓す、俗語なり。○微は、なし又、なかっせばと訓す、實はあれども、もし無きにして見たらなり。論語「微二管仲、一吾其被髮左袵矣」○ムシロ無乃·無寧·寧の别は寧(宀部十一畫)の條を見よ。
おろか、賢人に似るなし。一解父に似ず、自己の謙稱。禮、哀公問「寡人雖──也、願聞所以行三言之道」=不肖。
何事もなし、何事をも爲さず。蘇軾詩「──此靜坐、一日是兩日」
ひまな者は月日の長き心地す。白居易詩「─────、不覊天地闊」
○人情にうとし。○ぶいき、風流の道にくらし。
道理にはづれたること。又、其の者。論、顏淵「如殺──、以就有道何如」
○ほしいままにして賴るべきなし。やくざもの。史、高祖紀「──不能治產業」○物をにくみののしる語。徐陵、烏棲曲「唯憎──汝南雞、天河未落猶爭鳴」○愛するの極、わざとののしることば。徐凝詩「天下三分明月夜、二分──是楊州」○安んずる所なし。魏志、華陀傳「呻吟──」=無聊。
れいぎを知らず。詩、鄘風「相鼠有禮、人而──」
何事もせず、少しも干涉せず。老子「爲──、則無不治」
聖人の德、至大にして何事をも爲さずして自然に治まる。論、衞靈公「子曰、────煮基舜也與」
こころなし。列子「──則心同、無指則皆至」
○自分に氣が付かず。○自我の觀念の活動せざる義。睡眠中の時など。
心虛無にして一物をも存せず。傳燈錄「菩提本非樹、明鏡亦非臺、本來───、何處惹塵埃」
やすらかにたのしむことなし、書經の篇名、周公が成王を戒めし辭。
十二律の一、陰曆九月に配す。禮、月令「季秋之月、律中──」
やくにたたず、用をなさず、むだ、いたづら。書、旅獒「不作──害有益、功乃成、不貴異物賤用物、民乃足」
あくことなし。陸游詩「黃紬被暖閑──、白布衫長樂有餘」
○えんがない、ゆかりなし。=無因緣。○ 佛 死者を弔ふべき親類がない。=不血食。
煙を發せざる一種の火藥。
石炭の一種、色眞黑にして强熱を發してもえ、殆ど惡臭及煙を發せざるもの。=無煙煤。
醜婦をいふ。列女傳「鍾離春者、齊無鹽邑女、宣王之正后也、其爲人極醜無雙、行年四十、無所容入」
怨をうけたることもなく、めぐみをうけたることもなし。左傳「無怨無德、不知所報」
○私心なし、我意なし。孟浩然詩「會理知──、觀空厭有形」○我を忘れる「──夢中」
○つまらぬもの、あたへなし。○價がしれぬ程貴し。周曇詩「寶劍徒稱──寶」
かぎりなし。陶潛詩「高莽眇──、夏木獨森疏」=無涯。
無限に同じ。=無津涯。
何物もなき鄕、造化の自然樂むべき地にいふ。莊、應帝王「出六極之外、遊─────」
ききめなし、效力なし、效驗なし、役に立たず。
學問なし。=不學。
○期限なし「──徒刑」○豫め期限を定めず「──公債」
化學にて生活機能を有せざる物禮。金·石·土·水など。=無機物。
姓名をしるさず「───投票」記名の對。
きはまりなし。書、呂刑「哲人惟刑、──之辭」=無窮。
永久にしてきはまりなし。漢書、蕭望之傳「作憲垂法、爲──之規」=不窮·無疆。
○つくることなし。杜牧詩「天業益張、聖統──」=無窮。○天地閒に未だ萬物の生ぜざる始、卽ち宇宙の根元。周惇頤、太極圖說「──而太極」=絕對。
○けがれなし、淸淨潔白の義。華嚴經「國名──、琉璃爲地」○ 國 衣服の上著と下著と表裏同色の無地の絹にてしたてたるもの「白──」
汚なきころも、袈裟 ケサ の異稱。格致鏡原「袈裟、一名───、又名忍鎧」=忍辱鎧·離塵服。
憂 ウレヒ なし。書、大禹謨「儆戒──、罔失法度」=無憂。
國 ことばかずが少し。=寡言。
いちじゅく、春季倒卵形の花をつけ、夏、實を結ぶ。=天仙果。
槵 ムクロジ の一名。
國 ○昔、四位又は五位の位ありて官職のなき人を呼ぶ稱。○公卿の子の未だ元服せざる者。
國 ○いちづ、一向、一槪。○最下等。
陰陽道にて其の人の生年の干支の關係上、五年閒凶なりといふまはりあはせ。有卦 ウケ の對。
形なし。又、其の物。無象。
形なきに見る、子が親を養ふ注意の至れるをいふ。曲禮「聽于無聲、────」
よりどころなし、古に考ふることなき妄說。書、大禹謨「──之言勿聽」
よりどころなきことば。荀、正名「────、不見之行、不聞之謀、君子愼之」前條參看。
技藝なし。太平廣記「──子弟」
中秋卽ち八月十五夜にくもりて月が見えず。
隙 スキマ なくして全し。莊子「其天守全、其神──」=無隙。
ものいはず。蘇轍詩「去住只今誰定是、相逢一笑各──」=不言。
ゆみづる無し。淮南子「烏號之弓、谿子之弩、不能──而射」
かぎりなし。梁武帝詩「連山去──、長洲望不極」=無涯·無邊·無際。
一定の資本金總額を擧げて債務の辨濟に充て、尙ほ不足する時、各自の財產を以て辨濟の責に任ずる。有限責任の對。
○うむことなし。王昭之樂歌「樂有文、禮──」○怠るなかれと戒むる語。論、顏淵「居之──、行之以忠」
いとのなき琴。蕭統、陶靖節傳「淵明不解音律、而蓄───一張」李白詩「大音自成曲、但奏───」
佛 梵語、阿鼻·無閒無救などと譯す、責罰苦悶を受くること閒斷なき地獄。八熱地獄の一。
○道の微妙なるをいふ。老子「無有───」○議論文の精微を極むるをいふ。揚雄、解嘲「深者入黃泉、高者出蒼天、大者含元氣、細者───」
後嗣 アトツギ なし。孟、離婁「不孝有三、──爲大」
つみなきもの、辜は罪。周禮、夏官「救──、伐有罪」
告げ訴ふべき處なき窮民、鰥寡孤獨など。書、大禹謨「不虐──」禮、王制「天民之窮而──者也」
○支離滅裂せし文章〔文心雕龍〕○ ブコツ 國 ぶいき、無風流。
ねなしごと、據る所なし。管子「凡道──無莖、無葉無榮」
はたらきなし。管輅别傳「世鮮名人、皆由──、不由無書也」
罪なし。孟、梁惠王「──而就死地」=無辜。
世にならぶ者なし。史、淮陰侯傳「至如信者、國士──」
差别なし。=平等。
○少くして數へるまでもなし。淮南子「日計──、歲計有餘」○數へきれぬ程多し。=無數。
○はぢなし。=無恥·無慚。○ 國 むごたらしい。=無情。
○見ることなし。莊子「──無聽、抱神以靜、形將自正」○かろんじて眼中におかず。=蔑視。
きずなし。荀、賦論「明達純粹而──也、夫是之謂君子之知」
もとでなし。唐書、馬周傳「遣人以圖購宅、衆以其興書生素──、皆竊笑」
見識なし。
○眞實の正味なし「有名──」○實際になし「──の罪」は、ぬれぎぬ。=寃枉。
○文字なき碑。通志略「泰山高四十餘里、凡十八盤(中略)至絕頂上、有秦時───」○文字を識らざる人を嘲りていふ。北夢瑣言「趙崇標質堂堂而不學、人號───」=沒字碑。
○ここるなし。道德指歸論「夫道之爲物、無形無狀、──無意」○ 國 ねだる、乞ひ求める。
雲の無心にして山岫を出づる如く、心に事を營まず、自ら縱逸なるにいふ。陶潛、歸去來辭「雲─────、鳥倦飛而知還」
國 多數の人が毎月若くは數ケ月每に一定の金を出し合ひ、くじびきにて當籤せし者が其の集りたる金をとる融通法。=賴母子講 タノモシカウ
物を取れども盡くることなき義〔大藏法數〕赤壁賦「惟江上之淸風與山閒之明月、取之無禁、用之不竭、是造物者之───也」
○神經がない、感覺がにぶし。○轉じて感じ薄く義理人情を解せざる義。
神の存在を否定する論。有神論の對。
公平にして偏頗なし。文中子「房玄齡、問事君之道、子曰、無私、問使人之道曰無偏」
おそれる所なし。
この上もなし、極上、第一等。=最上。
○善き行なし。史、賈生傳「自傷爲傳──哭泣歲餘」○功狀なし。史、夏紀「視鯀之治水──」○無禮の義に用ふ、無作法 ブサハフ =亡狀。
○こころなし。有情の對。方干詩「怪石──更不言」○まごころなし、眞實の心なし。大學「──者、不得盡其辭」○なさけがない。=薄情·無慈悲。
佛 世の轉變 ウツリカハリ 人の死生の定まりなきをいふ。釋氏要覽「生滅輪迥、是謂──」
しるしなし。傳燈錄「無得──、然後謂之解脫」
一定の職業なし。
政黨又團體に入らずして一本立のもの「───議員」
○多くして數へきれず。杜甫詩「──蜻蜓齊上下」○定數なし。周禮「男巫──、女巫──」
こゑなし。詩經「上天之載、──無臭」
聲のなきに聽くは、注意の甚だしき義。曲禮「爲人子者、云云、────、視于無形」
繪畫。淸の姜紹書の「───史」は七卷、明代の畫家の事を述ぶ。
國籍又は戶籍なし。又、其の者。律例類抄「各處──之徒、引賊刧掠、以復私讐」
○みさをなし。漢書、陳湯傳「──不爲州里所稱」○識别のカなし。禮記「──于内者、觀物弗之察矣」
向ふ所に敵する者なし。後漢書、馬武傳「常爲軍烽、力戰──」=無敵。
電線を用ひずして、電波の作用にて通信する電信。
當は底、底のなきさかづき、用を爲さざる喩。韓非子「堂谿公謂韓昭侯曰、今有白玉之巵無當、瓦巵有當、君寧何取、曰、取瓦巵也」
こぐちなし、定めなし。上林賦「視之──、察之無涯」
知慧 チヱ なし。老子「常使民──無欲」=無智。
はぢなし。論、爲政「子曰、道之以政、齊之以刑、民免而──」=厚顏。
はらわたなし、堅き心なきにいふ。蘇軾詩「江南刺史已──」
蟹の異名。抱朴子「山中稱────者、蟹也」
人に接するに隔てなし。韓愈詩「文才不如人、行又───」
住職のなき寺。=無住持。
桑乾河の一名、陝西省に出で黄河に入る。
きまりたるかんがへなし、一定の見識なし。
一丁字なし、無學者をいふ。楊萬里詩「莫羞空腹───、且兔秋陽晒殺人」
國 漢文に反り點を施さざるもの、白文。
ならびなし。黃庭堅詩「城南晁正字、國器───」=無雙。
外に二っとなし。史、淮陰侯傳「功──於天下」=無雙·無兩·唯一。
かけねなし。後漢書、韓康傳「賣藥於長安巿、口───、三十餘年」孟、滕文公「巿賈不貳」に本づく、賈は價。
○ 佛 唯これのみにて他には無し。法華經「唯有一乘法、無二又無三」=唯一。○轉じてただ一すぢに物事をなす。=一心·遮二無二。
○何もかんがへなし、我を忘れてゐる「──無想」○ 國 くやしい、口惜しい。=殘念。
はたらきなし、才能なし。漢書、司馬遷傳「──之辭」
豫期せず、思ひがけず。史、春申君傳には無を毋に作る。次條參看。
無妄は易の卦の名、震下乾上、豫め期望せず自然の天命に順ふ義。轉じて突然に起る意味にもいふ。戰國、楚策「有────、又有無妄之禍」史、春君傳には毋望に作る。
はてなし。潘岳賦「謂原濕兮──、謂川流兮無岸」=無涯。
たぐひなし。逸周書「均率力貌而──」=無二。
貿易風と反對貿易風との相會して無風となる地方、緯度三十度の所。=囘歸無風帶。
死者の爲め忌服をせざる義。儀禮、喪服傳「不滿八歲以下爲────」
世閒に名が聞えず。論、顏淵「在邦──、在家──」
廣くしてかぎりなし。江賦「察之無象、尋之──」=無涯·無限。
中正公平にしてかたよらず。書、洪範「無偏無黨、王道蕩蕩」
かんがヘなし、無分别。
天女のおりしぬひ目なしの衣服〔靈怪錄〕轉じて文章の構造の自然に微妙を極めたるに喩ふ。=天衣無縫。
極めて數の多きにいふ。漢書、成帝紀「有靑蠅───、集未央宮殿中朝者坐」
味なし、つまらぬ、無趣味。老子「道之出口、淡乎其──」
○世閒に名が知られず「──草」○姓名が分らぬ「──氏」○正當の理由なし「──之師」
手の第四指、くすりゆび、べにさしゆび。
佛 過去の煩惱の爲めに本心の明がなくなる。大藏法數「過去世煩惱之惑覆於本性、無所明了、故曰──」=癡·无明。
刀劍などに作者の記名なきもの。
○あやもやぅなし。金史、輿服志「八品九品、服──羅」○ 國 紋所なし。
恙(心部六畫)を見よ。
○いさをなし。李嶠詩「結懽良有裕、聯寀愧──」○もちひず。左傳「──、將自及」=不須。
やくにたたぬ邪魔物 ジヤマモノ 世說「平生無────」
世に用なきもの、かへりて大用を爲すをいふ。莊、人閒世「人皆知有用之用、而莫知────也」
心に欲し望む所なし。無知を見よ。
しまりなし、不規律。唐書、李靖傳「蕭瑀劾靖持軍──、縱士大掠、散失奇寶、帝召讓之」
佛 阿彌陀如來の異名〔阿彌陀經〕
はかり得がたき力。王僧孺詩「大身無邊身、大功───」
佛 量り限る所なく廣大なり。法華經「供養衆僧其德最勝、────」
おほよそ、あらましの總計、小計慮を爲さざる義。漢書、食貨志「天下大抵──皆鑄金錢矣」=亡慮。
○たぐひなし、くらべものなし、等倫なし。○類别なし。類屬なし。論、衞靈公「有教──」
心うれひありて樂まず。李陵答蘇武書「與子別後、益復──」
心にたよりなくさびし。憀は賴。陸龜蒙詩「悶尋鸚鵡說──」=無聊。
佛 漏は煩惱、煩惱を離れる義、悟をひらきて生死の道に漏落することなし。有漏の對。法華經、序品「於──實相、心已得通達」
○ふしあはせ。詩、小雅「憂心惸惸、念我──」左傳「──早世隕命」=不幸。○ふちなし、知行なし、俸祿なし。
もちろん、いふまでもなし。=勿論。
むしろ、いっそ。經傳釋詞「──猶得無也」=無寧。
むしろ、いっそ。經傳釋詞「──猶無乃也」論、子罕「──死於二三子之手乎」
烈(火部六畫)の古字。
9畫
①ヰ [尾]
②キ [微]
①あきらか(明)○まっか(盛赤)なる色。詩、邶風「彤管有─」○盛んなる貌。
②かがやく。〔煇。
あきらかなる貌。又、盛んなる貌。蔡邕賦「丹華──、綠葉參差」
かがやく貌、盛んなる貌。王禹偁詩「有唐張曲江、盛名何──」
前條に同じ。郭璞、丹木贊「丹木──、沸沸玉膏」
光りかがやく。韓愈詩「章句何──」
イク [屋]
○かがやく。かがやかす(燿)揚雄文「日─乎晝、月─乎夜」○ほのほ(火焰)○曄─ エフイク は盛んなる貌。班固賦「管弦曄─」
光がかがやく貌。梁簡文帝、詠朝日詩「團團出天外、──上層峯」
あきらかにかがやく。潘岳賦「虺暐──」
ひかりかがやく貌。漢書、敍傳「其餘猋飛景附、──其閒者、蓋不可勝載」
かがやく。摰虞賦「要華電之──、珮玉衡之琳琅」
①エフ テフ [葉]
②サフ [洽]
①やく(灼)
②ゆでる、湯又油にて煮る(爚)俗に通じて怍に作る。
エン イン [先]
又、烟に作る
○けむり(火氣)○かすみ、もやの類「雲─」「晚─」「寒─」「暮─」「水─」「─霧」○けむる。○すす(煤)「松─」「煤─」○煙草 タバコ の略「喫─」「─酒」
次條に同じ。後漢書、董卓傳「皇京──」
けむりと、ほこりと。元稹詩「谷深──淨、山虛鐘磬長」=煙埃。
けむりと、もやと。唐德宗詩「四郊──空」=雲氣。
けむりてふるあめ。杜牧、江南春詩「南朝四百八十寺、多少樓臺──中」
けむりと、くもと。西都賦「紅塵四合、──相連」=雲煙。
畫を以て情を怡ばしむる義。妮古錄「黄大癡九十而貌如童顏、米友仁八十有餘、神明不衰、蓋畫中────也」
けむりて日光くらし。鮑照詩「──越嶂深、箭迅楚江急」
けむりと、ほのほと。北史、來護兒傳「縱火──漲天、賊顧火而懼」
けむりにてかすめる村。王禹偁詩「地接淸淮足佳致、水村──是魚鄕」
○隱居して山水を愛することの甚だしきにいふ。唐書、田游巖傳「入箕山、居許由祠旁、(中略)高宗幸嵩山、親至其門、游巖野服出拜、帝曰、先生比佳乎否、答曰、臣所謂泉石膏肓、────者」
○前條に同じ。倪瓚詩「殘生意抱───」○ 俗 鴉片を嗜み吸ふ者をいふ。
○飯をかしぐけむり。史、律書「鳴雞吠狗、──萬里可謂和樂者乎」=人煙。○のろし。漢書「初北邊自宣帝以來、數世不見──之警、人民熾盛、牛馬布野」=烽火。○火にて煮たる食物。馬令、南唐書「此非有風雅製度、但得人閒──氣多爾」=熟食。
○繁華に喩ふ。杜甫詩「秦城樓閣──裏」○妓女をいふ。黄滔詩「塞上無──、寧思妾顏色」俗に女子の娼妓となる者を墮落──といふ。
○髮の美くしく黑き形容。韓愈詩「祠堂像侔眞、擢玉紆──」○靑山に喩ふ。蘇軾詩「淮山相媚好、曉鏡開──」
はるげしき。李白、春夜宴桃李園序「陽春召我以──、大塊假我以文章」
かすめる谷川。林泉高致「雪中瀑布、──瀑布」
煙のこめたる月。張九齡詩「林園事益簡、──賞恆餘」
けむれる雨の中にみのを著くる義。陸游、溪上小雨詩「埽空紫陌紅塵夢、收得──雨笠身」
○けむりを帶びたるくさ。李益詩「──連天楓樹齊、岳陽歸路子規啼」○たばこ。本草洞詮「──一名相思草、言人食之則時時思想不能離也」=淡巴菰 タバコ ·菸草。
かすめるみぎは。謝莊詩「容裔泛星道、逶迤濟──」
煙の如くむらがりあつまる。王融文「魚甲──、貝胄星羅」
かすみのこめたる木。孟浩然詩「鳥過──宿、螢傍水軒飛」
けむりこめたるなぎさ。孟浩然詩「移舟泊──」=煙汀。
けむりのたなびくあけぼの。李商隱詩「醉起微陽若──」
けむりのこめたる小島。張九齡詩「──宜春望、林猿莫夜聽」
かすみけぶれるみづ。孟浩然詩「蒼梧白雲遠、──洞庭深」溫庭筠詩「誰解乘舟尋范蠡、五湖──獨忘機」=煙波。
地名、山東省芝罘 チーフウ 港に在り、明の時、烽堠を設け防海の備と爲す。轉じて芝罘の異名、芝もと之に作る。
○けむりと、ちりと。毛詩正義序「秦政燎其書、簡牘與──共盡」○戰場の景色。高適詩「漢家──在東北」
かすめるみぎは。杜荀鶴詩「雨岸──好景時」
もやのこめたる水波。崔顥詩「日暮鄕關何處是、──江上使人愁」=煙浪。
○たなびくもや。陸游詩「數家垣屋鎻──」○けむりがとぶ。王十朋、蓬萊閣賦「草木蘢蔥、──霧吐」
けむりと、きりと。王勃詩「北山──始茫茫」
けむりの如く消えうせる。陳琳、檄吳將校部曲文「隨波漂流、與煙俱滅者、亦甚衆多」
煙のこめたるなみ。劉禹錫詩「巴江──深」
けむりと、むしのぼる山の氣と。賈島詩「浩渺浸雲根、──沒遠村」
焰(火部八畫)の俗字。
カ [禡]
○あつし(熱)○かわく(乾)○かがやく(赫)○やく(爇)
①キ [微]
②クン [文]
③コン [元]
①ひかり(光)輝と通ず。○かがやく(耀)
②やく(灼)○かがやく、ひかり、ふすべる(熏)「─耳」は藥にて耳をふすべて聾にする。
③──は赤き色の貌。
○かがやくさま。○ コンコン 赤き色の貌。西京賦「彤庭──」
キ [支]
熙は俗字
○ひかる、かがやく、光輝を發する。○ひかり(光明)○ひろし(廣)ひろまる。書、堯典「庶績咸─」ひろむ。書、舜典「─帝之載」載は事。○おこる(興)○かわく(燥)○やはらぐ(和)○さいはひ、よろこび。=禧。○たのしむ、たはむる(戲)嬉に通ず。
同訓異義
タノシム 熙·樂·娛·嬉の别は樂(木部十一畫)の條を見よ。
やはらぎよろこぶ。蔡邕文「凡見公容貌、聞公聲音、莫不──悅懌」=嬉怡。
○やはらぐ貌。老子「衆人──如享大牢」○廣き貌。左、襄二九「廣哉──乎」
衆人のごたごたと往來する貌。史、貨殖傳「天下熙熙皆爲利來、天下壤壞皆爲利往」壤又攘に作る。
やはらぎわらふ、怡然として笑ふ。淮南子「禹乃──而稱曰、我受命於天、竭力而勞萬民」
よく治まる御代。曾鞏文「講茲鉅典、屬在──」=盛世·昭代。
やはらぐ。何承天、社頌「稱物平賦、百姓──」=雍熙。
ひろくさかんなり。晉書、樂志「德光大道、──被四表、格皇穹」=熙盛。
①ク [遇]
②ク [虞]
③キウ [尤]
①あたたむ(溫)氣を吹きかけてあたため養ふ「吹─」「─育」○あつし(熱)○むす(烝)○あたためうるほす(溫潤)「涵─」○めぐむ。めぐみ(恩)「恩─」○ひかり(日光)○あかし(赤色)
②あつし(熱)
③痛み念ふ聲。=咻。
めぐみてあたためそだつ。柳宗元文「太陽旣昇、──資始、霈澤斯降、膏潤無遺」
あたためそだてる。煦は氣を以てし、嫗は體を以てす。煦覆を見よ。
口を開きてあたたかきいきをふく。王襃、聖主得賢臣頌「──呼吸如喬松」=呴噓。
すこしのめぐみ(小惠)を行ふ貌。韓愈、原道「彼以──爲仁、孑孑爲義」
あたためおほふ。禮、樂記「天地訢合、陰陽相得、煦嫗覆育萬物」
①クワウ [陽]
②クワウ [庚]
①かがやく(煇)「焜─」「煇─」
②火の光。
ひかりかがやく。又、太陽。阮籍賦「欣──之朝顯兮喜太陽之炎精」
光りて明かなる貌。詩、陳風「明星──」
ひかる。沈瑱賦「電驚空而──」=熒煌·炫煌。
きらきらとひかるほし。
クワン [翰]
○ひかり(火光)○あきらか(明)光りかがやく貌。○あや(文章)ある貌。
かがやきて文采 アヤ あり。郭璞、帝臺棋讚「爰有石棋、五彩──」
かがやく。摯虞賦「明景日以鑒形兮、信──而重光」
かがやきてあやあり。文心雕龍「山川──」
ひかりかがやく貌。韓愈詩「參參削劍戟、──銜瑩琇」
文章のかがやく貌。論、泰伯「──其有文章」
明かにあらはれる。張華詩「休寵曲錫、備物──」
かがやきあらはる。廣川書跋「魯公於書、其神明──、正在筆畫外」大詔渙發の渙發とは别。
あきらかにかがやく。吳筠詩「──天光徹」
あきらか。白居易詩「姸文──芙蓉披」
ケイ [庚]
又、?·惸に作る
○はやし。○ひとりもの。ひとり(單)兄弟なき獨り者。又、妻なきをとこ(寡夫)○うれふ(憂)
うれへ思ふ貌。又、單獨の貌。左、哀十六「──余在疚」
困窮してたよりなき獨身者。孟、梁惠王「哿矣富人、哀此──」=惸獨。
ケン クワン [元]
あたたか(煖·溫)=暄。
殺(殳部七畫)の俗字。
ジウ [有]
或は揉に作る
たわむ、火氣を以て木を屈し曲げる。
ジン [侵]
おきかまど(行竈)=烓·風罏。
ショ [語]
通音シャ又、煑に作る
にる、にゆ(烹)「炊─」「烹─」
同訓異義
ニル 煮·煎·烹·飪の別は煎(本畫)の條を見よ。
いもをにる。山家淸供「趙西安詩云、──雲山上」
海水を煮て鹽とする。黄帝の臣、夙沙氏に創まる〔世本〕
殺風景の事の一〔李義山雜纂〕
かゆをにる。北史、王羆傳「羆、乃──以與將士」
いづみの水をわかす。梅堯臣詩「──相與誇」
茶をにる。朱熹詩「坐對淸陰只──」=煮茗。
わかす、たぎらす。
茶を煮る。韋應物詩「何人適──」=烹茶。
土を煮て食ふ。隋書、食貨志「皮葉皆盡、乃──或擣藁爲末食之」
くすりをにる。唐書、劉審禮傳「爲祖母元所養、元病必親──、嘗而進」=煎藥。
セゥ [嘯]
又炤に作る
○てらす。中庸「日月所─」光の及ぶ所、日がさす。轉じて日の義とす「夕─」「返─」「晚─」「殘─」「斜─」うつす、かがやかす。○あきらか(明)○ひかる、てる、てりかがやく。○ひかり、あきらか、かがやき(光)○つき合せる「對─」○あてる、依る。條例規則などにあてはめる「─例」○證明書「護─」は支那內地の旅行券。○通告する「─會」「知─」○鏡を以て自ら視る。晉書、王衍傳「在車中、攬鏡自─」○寫眞「小─」「寫─」
てりうつる。てらす。晉書、食貨志「車如流水、馬若飛龍、──軒廡、光華前載」
てらしかがやく。春秋繁露「以──其所闇」
てりかがやく。謝靈運詩「石淺水潺湲、日落山──」
文章などの前後相應じてつり合をとる。
船に備へつけたる望遠鏡。明史「柁後置───、大徑數尺、能照數百里」
神佛が明かにかんがみ視る。=照覽。
かけ合ふ。公文書に用ふ。宋史、河渠志「乞取索──」
○鏡にてらしみる。李端詩「人生──須自知」○よくてらすかがみ。南史、陸慧曉傳「心如──、遇形觸物、無不朗然」
てらし料りて管理する義。歐陽修文「某不久出疆、欲且奉託──三數小子」
つき合せてしらべる。=査照。
おほみそか(除夜)の燈〔荊楚歲時記〕
あきらかに見ぬく。潛夫論「未相──、而求深固」
俗 平常の如く。
ひかりあらはる。集古錄「爲唐名將、其勳業──」
○銃の著彈距離を定める爲めに銃身に取りつけたるもの。○測量器械、木板にて作る、尺度を劃分して地面の高低を測るもの。
かがやきあきらか。南史、梁武郗皇后傳「光彩──」
鐵砲のねらひ「──機」
俗 寫眞器。
かがやく貌。鮑照詩「苕苕嶺岸高、──寒洲爽」=昭昭。
ひかりかがやく。韓琦詩「國艷天姿相──」
人の心を照し見るといふかがみ。西京雜記「咸陽宮、有方鏡、廣四尺、高五尺九寸、表裏有明、人直來照之(中略)人有疾病在內、掩心而照之、則知病之所在、又女子有邪心、則膽張心動、始皇常以照宮人、膽張心動者則殺之」
てりてすみわたる。梁簡文帝啓「秋色──、預表光瑞」
○徧 アマネ くてらす。○てりわたる。
俗 近世の公牘文に上より下に行ふもの、この二字を首に冠す。
てらしつくす。
腹中の病を照し見る鏡。書言故事「葉法善有鐵鏡、鑑物如水、人有疾以照之、盡見臟腑中所滯之物然後以藥療之、竟至疾愈」
てらしあはせてかへす、書翰の囘答。
あきらかにしてさかんなり。懋は茂。宋史、樂志「天行徐謐、皇儀──」
惡魔の本體をてらしあらはすといふかがみ。=照妖鏡。
盂蘭盆の祭の夜にたく火。熙朝盛事「七月十五日、俗傳爲中元節、僧家建盂蘭盆會、放燈西湖及塔上河中、謂之──」
かほをてらす。廣志「白玉美者、可以──」=照顏。
あきらかにかがやく。宋書、符瑞志「宇宙──、日月光華」=煥爛。
○てらして、明かにみる。○神佛が明かに監視する。=照鑑。
日月が上よりてらしのぞむ。轉じて君主が民にのぞむ義。又、貴人の來るを敬ふ辭。左、文十二「君不忘先君之好、──魯國」
國 茶巾に用ふる上等の麻布「朝鮮──」
①セン [先]
②セン [霰]
①いる(熬)火にて汁を去る、煮つめる。○にる(熟煮)せんじる「─藥」○つくす(盡)
②へる(減)
同訓異義
ニル 煎·煮·烹·飪○煎は「火去レ汁也」と註し、汁の乾くまで煮つめるなり。○煮は煮レ粥·煮レ茶などに用ふ、調味せず、ただ煮わかすなり。○烹は調味してにるなり、烹人は料理人をいふ。左傳「以烹二魚肉一」○飪は熟なり、にえ加減なり。論語「失レ飪不レ食」
食物の汁のなくなるまで煮る。枚乘、七發「于是使伊尹──」=熬煎。
葉茶を煮る。又、其の葉茶。李洞詩「──掃地習忘機」=烹茶。
食物をにて調味する。南史、孫廉傳「皆手自──、不辭勤劇」
きびしく督促する。東坡、尺牘「日夜──」
いりなやます。淨住子「風輕而地重、水冷而火熱、互相──、無時得安」
にる。蘇軾詩「我有至味非──」=烹煎。
○もちを燒きたるもの。○ 國 センベイ うどん粉に砂糖をまぜ、種種の型に入れてうすくやきたる菓子。
せんじて用ふる藥。
煮て味をととのへる。周禮「割亨──」
國 ほしこ、なまこの腸 ハラワタ を去り、ゆでて日光にほしたる食品。=海參。
①ダン·ナン [旱]
②ケン·クワン [元]
①あたたか(溫)禮、王制「七十非帛不─」=暖·煗。○あたたむ。又、あたたまる。
②人の名、馮─は戰國の時の齊の人。○あたたか。=暄。
あたたかなるにほひ。李商隱詩「驪岫飛泉泛──」
ゐろりの火にてあたためたるたかどの。歐陽炯詩「紅爐──佳人睡」
むろ、あたたかなるへや。
あたたかなる貌。孫綽賦「嘉卉萋萋、溫風──」
移家 ヤウツリ のさかもり。王建、宮詞「太儀前日──來」
鐵·煉瓦等にて作れる竈形の爐。薪炭又瓦斯などにて室內をあたためるもの、ストーブ。=煖室爐。
ろびらき、陰曆十月一日に催すさかもり。荆楚歲時記「十月旦日命酒、爲───」
煖(前條)の①に同じ。
①テン [豔]
②セン [鹽]
①ひかり(火光)○ひらめく(閃)
②ゆでる(爚)
バイ [灰]
○すす(煙墨)「松─」「竈─」○すみ(墨)○せきたん(石炭)「─炭」
○すすや、ほこり。=埃煤。
○すすけむり。=煤烟。○石炭のけむり。
○すすの立ちのぼる氣。南部煙花記「夜?火則惡──」○石炭瓦斯。
石油のわく井戶。=油井。
石炭、單に煤ともいふ。庚申外史「西山有──」
石炭層の多き土地。=炭田。
石油。=石腦油。
國 ○屋根などに用ひし竹のすすけてあか黑くなりしもの。○煤拂に天井等を拂ふに用ふるささ竹。
ヘン ハン [元]
一音ボン
○わづらはし、ごたごたしてうるさし。書、說命「禮─則亂」○わづらふ、わづらひもだゆ(悶)「─悶」○熱にて頭痛がする。○わづらはす、勞する。
苦しみうれへる。
わづらはしくまつはる。李白詩「寸心增──」=煩縈。
氣がむすぼれふさがる。
わづらはしくまつはる。張紘賦「有若葡萄之蔓延、或如兔絲之──」=煩紆。
わづらひもだえる。楚辭、九章「蹇蹇之──兮、滔滯而不發」
煩雜を畏れず。孟、滕文公「何許子之───」
煩雜にしてこまかくやかまし。漢書、文帝紀「漢興除秦──約法令」
わづらはしくかまびすし。杜牧詩「時陪庾公賞、還悟脫──」
わづらはしきと、てがるなると、煩雜と簡易と。歐陽修文「國體大小、適──之宜」=繁簡。
わづらはしくきびし。詩、唐風、揚之水、箋「平王政敎──、而恩澤之令、不行於下民」
うるさき思。耶律楚材詩「晴月洗──」
わづらはしきおもひ。支遁詩「冷風解──」=煩抱。
うるさくいそがし。=繁劇。
言を煩はレく辭を細かにする。又、其のくだくだしき言辭。漢書、劉歆傳「分文析字、────」
くだくだし、わづらはし。=煩碎。
西洋の中世に行はれたる哲學、基督敎を保護せし說、其の所論の煩瑣なるが故に名づく。
うるさくこまか。劉勰、新論「褊人之情、必刻覈而──」
くだくだしくわづらはし。後漢書、黃霸傳「米鹽靡密、初若──、然霸精力、能推行之」
うるさきおもひ。韋應物詩「賴此林下期、淸風滌──」
わづらひさわぐ。易經、疏「以其──故、其辭多也」
うるさく、しばしばある。後漢書、龐參傳「徭役──、休而息之」
わづらはしくごたごたする。漢書、孟喜傳「禮經多、春秋──」晉書「患前代律令本注──」
わづらはしき物おもひ。張秉詩「欲把──付杯酒」
ちりづか、ごみため。莊子「戶內之──、雷霆處之」
煩縟に同じ。
心がもだえる程むしあつし。范成大詩「夜雨洗──」
むしあつし。盧思道、納涼賦「積歊蒸于簾櫳、流──于園籞」
わづらはしくくだくだし。縟は繁多。=繁宂·煩穴。
わづらはしくみだれる。史、李將軍傳「我軍雖──、虜亦不得犯我」
煩雜なるるうったへ。蘇轍詩「淸談靜──」
わづらはし。六韜「其事──」
わづらはしきまつりごと。淮南子「治國之道、上無苛令、官無──」
入りみだれる。宋玉、九辯「枝──而交横」挐一に拏に作る。
二日ゑひのためのあしきここち。劉攽詩「澡雪滌──」
わづらひくるしむ。楚辭「獨便悁而──」
煩劇なる職務に堪へず。宋書、庾登之傳「弟炳之爲人强急而───」
あつくくるし。姚合詩「客行長似病、──攻四肢」
わづらはしき法律規則。歐陽修文「其──細文、一皆罷去」
煩雜なる文章。孔安國、尙書序「覩史籍之──、懼覽之者不一」=繁文。
わづらはしくこまか。顏延之文「選書務一、不尙──」
わづらはしきつとめ。北史、柳彧傳「伏願思臣至言、少減──」=繁務。
わづらひもだゆ。白居易詩「宅小人──、泥深馬鈍頑」=煩懣。
○心がわづらひもだえる。楚辭、哀時命「惟──而盈匈」匈は胸。=煩悶·煩寃。○胸がつかへてくるし。魏志、華陀傳「陳登得病、胸中──」
わづらひつかる。後漢書、明帝紀「──羣司」
○心がわづらひみだれる。○ごたごたとみだれる。漢書、張敞傳「敞能吏、任治──、材輕非師傅之器」=煩雜。
うるさき思ひ。于邵、晚秋遊石橋序「將蕩──」
わづらひ、わづらはしき雜務。釋曇遷詩「淸談解──、愁眉始得伸」
くだくだしき禮儀作法。=縟禮。
わづらはしくこまごまと論ずる。又、其の議論。
もだえまどふ。梁簡文帝文「願斷──、入淸淨境」
もだえなげく。張衡詩「何爲懷憂心──」
佛 人世の欲情のわづらひ。祕藏記「淸──垢、顯心本性」
①ヤウ [漾]
②ヤウ [陽]
①あぶる(炙)○あぶりかわかす(燥)○熱を加ふ。○火氣おこる。火を盛んにもやす。莊、盜跖「冬則─之」
②とらかす、金を爍 ト かす(鎔金)
火をもやして炊ぐ人。莊、寓言「──避竈」
茶をむすけむりだし。杜陽雜編「鬻茶者爲羽形、置──閒、祀爲茶神」羽は陸羽。
和氣に炙りてやはらぐ。莊子「無所甚親、無所甚疎、抱德──、以順天下、此謂眞人」
レン [霰]
○ねる、金を火にとかして精鍊する。=鍊。○藥物をまぜてこねる。
煉瓦石の略。
粘土を水にてこねて長方形にやきたる一種の瓦。
石をねる。論衡「女媧氏銷煉五色石、以補蒼天」=鍊石。
○仙術にて長生不死の藥として丹沙をねる。○體氣を丹田卽ち臍下三寸の所に畜へねる。○ねりぐすり。=煉藥。
○たどん。=炭團。○石炭を粉にしてねりかためたるすみ。
牛乳を精煉せし一種の飮料、コンデンスミルク。
國 土と瓦とにて築き上げ、上を瓦にてふきたる土塀 ドベイ
國 ねりかためて造りし物。珊瑚寶石などの擬造物の稱。
ワイ [灰]
○うづみび。○うづみ火にてやく「─芋」
いもをやく。牟巘詩「爐頭──火、相對各欣然」
うづみび。耶律楚材詩「幸有和林酒一罇、地爐──爲君溫」=煨炭。
やけのこり。徐陵文「往朝──、多歷年所」朱熹詩「殘類隨──、遺黎脫斧碪」=灰燼。
酒をあたためる。范成大、冬日田園雜興「地爐──煖如湯」
あつばい。後漢書「士懷琬琰而就──者、亦何可支哉」
栗を埋火にてやく。趙師秀詩「寒爐夜──」
10畫
イウ [東]
通音ユウ
○くま、猛獸の名、豕に似て寒地に產す、毛は黑·赤·白等あり、其の膽は藥用とす。○──はあざやかに光澤 ツヤ ある貌。山海經「其光──」○有─は黄帝が天下を有つの號。
熊のたなごころと、魚の肉と、共に美味なるもの。范成大詩「鵬鷃相安無可笑、──自古不容兼」熊掌を見よ。
周の時の楚の人、夜行き臥石を見て以て虎と爲し、之を射て鏃を沒し羽を飲む、之を視れば石なり、因りてまた之を射るに矢摧けて迹なし〔韓詩外傳〕
仙人が長生する爲めに身體をねる法、熊が木に攀ぢて懸る如く、鳥が首を伸ばす如くする、今の體操に同じ。莊、刻意「吐故納新、────、爲壽而已矣」申·伸同じ。
猛き大將。三國志「周瑜曰、劉備梟雄之姿、而有關張────」
くまのたなごころ、極めて美味なるもの。孟、告子「魚我所欲也、──亦我所欲也」=熊蹯。
くまのゐ、藥用とす。唐書、柳公綽傳「仲郢幼嗜學、嘗和──、丸使夜咀嚥以助勤」
くまのたなごころ、其の肉甚だ美味なり、蹯は獸の掌。公羊、宣二「膳宰──不孰」=熊掌。
猛き士。書、康王之誥「亦有────、不二心之臣」=熊貔之士。
くま。又、しぐまの如き强き力。漢書、賈山傳「秦以────、虎狼之心、蠶食諸侯、幷呑海內」
男子をうむ前兆。詩、小雅「大人占之、維熊維羆、男子之祥、維虺維蛇、女子之祥」
①ウン·ヲン [文]
②ヲツ [月]
①うづみび。○あたたか(煗)○鬱せる煙、天地の蒸す氣。○──は陰陽和して相扶ける貌。
②煙の鬱する貌。○熱き貌。
炎 ホノホ のなき炭火。漢書、蘇武傳「置──」
ウン [文]
色の黄なる貌。
エフ [緝]
○あきらか(明)○火光の盛んなる貌「煒─」
熙(火部九畫)の俗字。
クン [文]
薰に通ず、燻は俗字
○ふすぶ、くすべる火煙が上り出る。○やく(灼)○ひぐれ。=嚑。○けぶる、ふすぼる。○感動する。○作す、作る。○──は和ぎ悅ぶ貌。又、坐して安からざる貌。○ゑふ。=醺。○香をたきてにほひをしみこませる。釁と通ず。韓愈文「三浴而三─之」○煙をあてて黑くくすべる。
火にてくすべたるみかん。橘錄「橘微損則去皮以肉瓣安竈閒、用火熏之、曰──、置之糖蜜中、味亦佳」
くすべにる。暑氣の甚だしきに喩ふ。蘇軾詩「今年苦炎熱、草木同──」
やく、勢の盛んなるに喩ふ。漢書、班氏敍傳「谷永嘗言、建始河平之際、許班之貴、傾動前朝、──四方」=薰灼。
東南の風、一名淸明風〔呂覽〕
俗 魔睡劑。
①ケイ [靑]
②エイ [迥]
①ともしび(燭)ちいさき光。○ひかる(光)ひかりかがやく(灼)あきらか(明)○目がくらむ(眩)目がちらつく。莊、人閒世「目將─之」○─惑は星の名。○螢 ホタル と通ず「─火」
②うたがひまどふ(疑惑)
ひかりかがやく。郭璞賦「紫柴──以叢被」
かがやく。薛逢詩「燈火──醉客豪」
○光りてつやある貌。史記「美人──兮、顏若苕之榮」○ひかりかがやく貌。阿房宮賦「明星──、開妝鏡也」鏡の光の形容。
ちいさきともしび。漢書、敍傳「守窔奧之──、未仰天庭而覩白日也」
○兵亂の兆を示すといふ星の名、卽ち火星。史、天官書「──出則有兵、入則兵散」○火の神の名、赤帝の神にて南方に位す〔春秋緯〕○まよはす。人心を炫惑する。六韜「妄張詐誘、以──其將」
①コク [沃]
②カク [藥]
③ケウ [蕭]
④カウ·コウ [皓]
①火、あつし(火熱)「──」「─赫」
②火盛んなり(熾)
③ほのほ(炎氣)
④かわく。乾かす(燥)
あつし(熱暑)左思賦「宅土──、封疆瘴癘」
やく。柳宗元詩「寧知世情異、嘉榖坐──」
ショク ソク [職]
○きゆ(火滅)莊、逍遙遊「爝火不─」○けす、やむ(止)なくなる、ほろぶ(亡)「殄─」孟、離婁「王者之迹─、而詩亡」○うづみび。
同訓異義
キユ 熄·消·滅の别は消(水部七畫)の條を見よ。
一時噴火の止みてゐる火山。活火山と死火山との閒。=休火山。
きえてなくなる、やむ。韓愈文「祀之之歲、風災──」
①セン [霰]
②セン [先]
①あふる、火をおこす。○おこる、さかんなり(熾)火が盛んにおこる。○轉じて勢力が盛んなり。○人をおだてる、まどはす(惑)○ 國 アフル 酒を盛んに飮む。
② アフリ 馬具の一、馬の兩脇に垂れる革製のおほひ。=障泥。
おだていざなふ。
勢さかんなり。潘岳文「聲勢沸騰、種落──」
人をおだてて事を起さしむ。=鼓煽。
電力にて風を起す器具。=煽風機。
おだてまどはす。
鎔(金部十畫)の俗字。
リン [震]
おにび(鬼火)きつねび(陰火)=燐。
國字
○砲─ ハウコウ はおほづつ。=大砲。○砲身。
11畫
①ヰ [未]
②ウツ [物]
①あたたむ。又、おさへる、醫療の法にて上より下を按 オサ へる。○膏藥をおさへ貼る。
②のす、火にて布帛のしわをのばす。又、それに用ふるひのし(火斗)○ 國 のし、のしあはび、進物の包紙の上にはるもの。又、それに象りし折紙。
ひのし。隋書「李穆在?州、遣子渾入京、奉──於高祖曰、願執威柄、以慰安天下也」=運斗·火斗·火熨。
イフ シフ [緝]
○あざやか、あきらか、かがやく、盛んなる光。○かがやかす。○─燿 イフエフ は鮮明なる貌。詩、豳風「─燿其羽」又、螢の異名。詩、豳風「─燿宵行」
ひかりかがやく。黄溍詩「一炷殘燈何──」=煜熠·煌熠·耀熠。
光のあざやかなる貎。陸游詩「草根綴微露、螢火飛──」
ヱイ ケイ [霽]
日にさらす、かわかす、ほす(曝乾)漢書、賈誼傳「日中必─、操刀必割」
ガウ ゴウ [豪]
○いる、いりつける(炒·乾煎)「─豆」○淳─は八珍の一、天丼 テンドン の類〔禮、內則〕 俗 ○强忍の義「─刑」「─審」○愁ふる聲。嗸に通ず。
いりこ。なまこのはらわたを去り、ゆでて日にほしたるもの。=海參。
火にていりこがしたる榖實。周禮「共飯米──」
いる。路史「管仲斷割、而隰朋──之」烹飪を以て喩と爲し、之をして成熟せしむる義。轉じて憂慮すべき事、忍耐し難き義などにも用ふ。=煎熬。
海水を煮て鹽を製する。張融、海賦「──出素」
ケイ [迥]
○ひかり(微光)○かがやく(輝)
シュク ジュク [屋]
本、孰に作る
○にる(煮)よくにる。論、鄉黨「君賜腥、必─而薦之」にゆ、よくにえる。○みのる、うむ、成る、十分に出來る「成─」「豐─」○つらつら、くはしく、つまびらか。○あきらか、くはし(精審)○ならふ、なれる、素習する「練─」「習─」○ただる。ただらす(爛)○たけなは(酣)「─睡」
よくそらんずる。杜荀鶴詩「酒甕琴書伴病身、──時事樂於貧」=諳熟。
みのりたる穀物。淮南子「不待雨而求──」
つらつらかんがへる。=熟思。
なじみのお客。生客の對。
十分に評議する。
よく熟したるくだもの。
よく寐ぬ、十分にねむる。神仙傳「先──于雪中、顏色赫然、氣息休休」=熟睡·酣睡。
よく練りたるかとり絹。陸游詩「秋淸初換──衣」
二字以上熟して一の意義をあらはすもの。=成語。
みのりよき年〔漢書、五行志〕=豐年·稔歲·豐歲·穰歲。
つらつらかんがへる。史、鄒陽傳「大王──之」=熟思。
熟語をあらはす文字。
つらつらおもふ。梁元帝箴「凡百衆庶、爾其聽之、事之大小、先當──」=熟慮·精思。
熟したるかき。
槌にてうちて礬沙 ダウサ をひきたる紙。生紙の對。唐書、百官志「──匠八人」=礬紙。
十分に注目して見る。戰國齊策「徐公來──、自以爲不如」
十分に知りつくす。嵆康文「未──於足下」=詳知·審知·深知。
よく煮たる食物。白虎通「燧人鑽木取火、敎民──」杜甫詩「幾年逢──」=火食。
十分によくねむる。蘇軾詩「東坡但──」=熟眠·熟寐。
十分にゑふ。杜甫詩「──爲身謀」=爛醉。
つぶさに見つもる。漢書「令臣得孰數之」注「孰·熟同」
つらつらかへりみる。漢書、谷永傳「唯陛下留神反覆、──臣言」
くはしく十分に知る、熟習じて精通する。杜甫詩「──文選理」=精熟。
十分にやすむ。五代史、牛存節傳「戒士卒──」
くはしくえらぶ。鹽鐵論「不可不──也」=精擇。
なれて上手である、熟練して通達する。
よく相談して事をきめる。=熟議。
十分に知る。
十分にきたへたるくろがね。生鐵の對。
十分にはかり考へる、圖は謀。=熟慮·熟計。
十分にきたへたるあかがね。
十分によくよむ。朱熹文「書貴──、讀多自然曉」
よくにる。禮記「──而祀、非達禮也」
野蠻人中にてやや王化に服從するもの。生蕃の對。=熟羌·熟番。
○煮えると煮えざると。○穀物·果實などのみのると、みのらざると。○事になれると、なれざると。
よくね入る。列子「夜則昏憊而──」=熟眠·熟睡。
よくねむる。柳宗元詩「隱几──開北牖」=熟睡·酣寢。
十分によく見る。蘇軾文「新詩幸得──」
○肉がにえただれる。○風俗などが甚だしく亂れるにいふ。漢書、董仲舒傳「──如此之甚也」=爛熟。
つらつら考へる。史、穰侯傳「願君──」=熟思。
○十分になれる。=練熟·練達。○十分にねりたるきぬ。陸游詩「日斜湯沐罷、──試單衣」
よくなれたるみち。生路の對。韓愈、送石處士序「若駟馬駕輕車就──、而王良造父爲之先後也」
①セン·ゼン [銑]
②カン [旱]
①やく、もやす「─焚」かはかす(乾)○つつしむ(敬)詩、小雅「我孔─矣」
②かわかす。易、說卦「燥萬物者、莫─於火」=焊·暵。
ネツ [屑]
○あつさ、あつし「炎─」「苦─」冷の對。○物を溫め又は燒く氣が强い。○悶え煩ふ。○むす、やく。○雜沓する「─鬧」○體溫の度の高まる病「發─」「解─」「煩─」○心が專一になる「─中」「─心」「─誠」○のぼせる、精神が亢奮する。心がいらだつ(躁急)
熱燗 アツカン の酒を飮む。白居易詩「──三杯卽是家」
熱き火のほのほ。蔡襄詩一閏夏天氣──烘」
熱をとるものは、水を以て手を濯ふべし、之を濯はざれば熱を救ふ能はず。微勞を厭ひて大事を遂げざるに喩ふ。孟、離婁「今也欲無敵於天下、而不以仁、是猶執熱而不以濯也」
直隸省承德府の别名、遼河の上流、塞外の地に在り。往年英佛同盟軍の北京に迫まりし時、淸帝避難の地たり。
○炎暑を冒して來り訪ふ賓客。程曉、嘲──詩「今世褦襶子、觸熱到人家、主人聞客來、顰蹙奈此何」○轉じて權勢ある人を逢迎する俗人にいふ。
氣候のあつき土地。詩經、疏「──率晚寒、南方是也」
權勢ある官。冷官の對。北齊書、王晞傳「非不愛──、但思之爛熟爾」
○あつき生血。宋无詩「軍中七日不火食、手殺降人呑──」○誠心の義とす。吳偉業詞「耿耿胸中──」=熱誠。
ふかく心をかたむける。=熱情·熱腸。
○甚だあつきなさけ。○物事に一心になる心がけ。=熱心。
よくにる。傳燈錄「生疎處常令──」
あつし。枚乘、七發「燂爍──」=暑熱·炎暑。
物に激しやすき性質。
ふかきまごころ。=丹誠·赤誠·熱血。
地球の南北囘歸線閒の炎熱地帶。溫帶·寒帶の對。
あつきゆ。禮、月令、疏「如──漬之也」
あつぐるしくかまびすし。冷靜の反對。白居易、避暑詩「──漸知隨念盡」
要地に同じ、權勢ある地位。白居易詩「寂莫曹司非──」
熱心に同じ、腸ははらわた。情の冷淡ならざるをいふ。杜甫詩「訪舊半爲鬼、驚呼熱中腸」
心が熱する。孟、萬章「仕則慕君、不得於君、則──」=熱心。
熱の度合。
甚だしきなやみ。華嚴經「令諸衆生──消滅」
はげしくののしる。
熱心にのぞむ。=切望。
たきたてのあつきめし。楊萬里、竹枝歌「要把綠荷包──、前頭不怕上高灘」
ねつの烈しきやまひ。南史、宋武帝紀「素有──、坐臥常須冷物」
○精神がはげしく亢奮する。○權勢の盛んなるにいふ。抱朴子「生乎世貴之門、居乎──之勢、率多不與驕期、而驕自來矣」
ヘゥ [蕭]
○ひのこ、火飛ぶ、ひかり(光)○とし(疾)○あかきいろ(赤色)
火の飛ぶ如く疾くおこる。漢書「勝廣──、梁籍扇烈」
とび火の如く疾く至る。史、淮陰侯傳「──風起」
火の盛んなる貌。詩、小雅、正月、箋「炎熾──」
はげしきかぜ。史、禮書「輕利剽速、卒如──」=飄風。
烽(火部七畫)に同じ。
烽(火部七畫)に同じ。
12畫
エフ イフ [葉]
○かがやく。かがやかす「焜─」「煒─」○光盛んなり。
かがやく貌。耶律楚材詩「綿綿延國祚、──受天祥」
てりかがやく貌。劉基、賣柑者言「──玉質」
①エン [霰]
②エン [先]
①つばめ、つばくらめ、春來り秋去る小さきわたり鳥、尾長く分岐す(玄鳥)○さかもり。さかもりする。詩、小雅「式─式敖」=宴·讌·醼。○やすんず(安)やすむ、くつろぐ(安息)「─居」○なれる(褻)「─朋」
②國の名。周の召公奭 セキ の封土、戰國七雄の一、今の直隸·奉天及び朝鮮の北部の地、秦に滅ぼさる。○東晉の時の國號、前·後·西·南·北の五─あり。○直隸省地方の異稱「─京」は北京。
心がくつろぎてたのしむ、心が安適する。文同詩「圖書好──」
さかもりする。詩、大雅「爾酒旣淸、爾殽旣馨、公尸──、福祿來成」
やすらかにしてしとやか、燕は安、婉は順。又、其の人物。詩、邶風「──之求、籧篨不鮮」
○安息の貌。詩、小雅「或──居息、或盡瘁事國」=宴宴。○つばめを重ねていふ。詩、邶風「──于飛」
燕は人家に巢くふ鳥、故に人が家屋を作れば、相賀して喜ぶ。因りて人の家の落成せしを賀するをいふ、自ら燕雀に比して謙する辭。淮南、說林「湯沐具而蟣蝨相弔、大廈成而燕雀相賀、憂樂別也」
○さかもりして、ひきでものを贈る。左傳「介葛盧來、禮之加──」注「燕、燕禮、好、好貨」○ 俗 閨房の諧樂 ムツマシクタノシム をいふ。
○さかもりの音樂。周禮、鍾師「凡祭祀饗食奏──」○ エンラク さかもりしてたのしむ。詩經「我有旨酒、以──嘉賓之心」
燕の如きあごと、虎の如き頭にて貴き人相、後漢の班超は此の人相にあたる。後漢書、班超傳「────、飛而食肉、萬里侯之相也」
さかもりしてたのしみよろこぶ。讌飮して喜ぶ。詩、魯頌「魯侯──、令妻壽母」
閒暇無事にして休息する時。論、述而「子之──、申申如也」=宴居。
大文章をいふ、唐の燕國公蘇頲·許國公張說の二人共に文章を以て著れたるが故。唐書、蘇頲傳「頲自景龍後、與張說、以文章顯、稱望略等、故時號─────」
つばめのす。徐積詩「風暖──牢、雲晴鳥翅健」=燕巢。
海岸に產する金絲燕の巢、支那人の珍重する食品。
燕居の時の訓誨。詩說「時以閒豫、周旋──」
北京の别稱、春秋時代の燕國の領土に屬するが故。
くつろぎたのしむ。
○さかもりしてうちとけてかたる。漢書、孔光傳「光爲光祿勳、沐日歸休、兄弟妻子──、終不及朝省政事」=讌語。○つばめの聲。王涯詩「鶯啼綠樹深、──雕梁晚」
つばめ。=乞鳥·燕兒。
○蔓生の草花、花は紫にして燕に似たり。○ 國 かきつばた。
江蘇銅山縣城の西北隅に在り、唐の張建封の築きし所。白氏長慶集「尙書張建封納歌姬關盻盻于───、公殁、盻盻念舊愛不嫁、居是樓十餘年、嘗題詩見志、白樂天賡和之」
べにを取る草の名。又、べに、もと山の名、紅草を產するが故。古今注「西方土人以染紅名──、中國人謂之紅藍、以染粉、爲婦人面色」=燕脂·臙脂·焉支。
一家がむつまじくかたらふ。詩經「諸父兄弟、備言──」
燕支に同じ。古今注「──草出西方、葉似薊、花似茜、土人以染粉爲婦人面色、故名──」薊はあざみ。
休息する部屋 ヘヤ 燕居の室 ヘヤ 劉潛、平等刹下銘「──緣雲、精廬切漢」
小人は大人物の意を推知する能はざるに喩ふ。史、陳涉世家「涉少時與人傭耕、輟耕之壟上、悵恨久之曰、苟富貴無相忘、傭者笑而應曰、若爲傭耕何富貴也、陳涉大息曰、────────哉」
瓜の蔓に茄子はならずといふ俚諺に同じ。參同契「────、狐兔不乳馬」
天子のしのびあるき(微行)漢書、王嘉傳「諫臣多言──之害」
燕居に同じ。禮、經解「──則聽雅頌之音」
燕山より出づる玉に似て玉に非ざる石。似て非なるものに喩ふ。荀子「宋愚人得──、藏之以爲寶」
くつろぎやすむ。=息燕·燕休·休息。
なまけなれる。陸游詩「──恐瀆君」=燕媠。
燕の昭王の臺を築きて賢者を招きたる故事に本づき、君主に優待せらるるをいふ。李白詩「謬忝───、而陪郭隗蹤」隗字の自隗始の條を見よ。
燕の太子、名は丹、初め秦に質たり、其の無禮を憤りて逃げ歸り、衞人荊軻をして始皇を刺さしめんとして成らず、始皇怒りて燕を伐つ、燕王、丹を斬りて以て謝す。駱賓王、易水送别詩「此地别──、壯士髮衝冠、昔時人已沒、今日水猶寒」
天子の休息せられる御殿。
戰國の時、燕趙の國に世を憂ひて慷慨悲歌せし士多し。錢起詩「──、相逢劇孟家」
からすむぎ、莖平滑、葉細長、穎果は細長く飼料とす。爾雅「蘥、雀麥」注「卽──也」=雀麥。
非常に危險なる喩〔左、襄二九〕下の如燕巢于幕上を見よ。
洋服の一種、フロツクコートの前を切りたる如き仕立にて、後方は長く垂れて二つにさけ、燕の尾に似たり、禮服として用ふ。
なれなれしく遠慮なき損友。禮、樂記「──逆其師」
宗廟の祭の後の宴會に毛髮の色、卽ち長幼によりて席次を定める。中庸「──所以序齒也」齒は齡。
祖先が子孫を助け安んずるはかりごと。詩、大雅「詒厥孫謀、以──子」
燕石に同じ。文心雕龍「宋客以──爲寶珠」
居所の甚だ安からざるに喩ふ。左、襄、二九「夫子之在此也、猶燕之巢于幕上」
①エン [琰]
②エン [豔]
①ほのほの少しくあがる貌。
②ほのほ「光─」○火が始めてもえて未だ盛んならざる義。左、莊十四「人之所忌、其氣─以取之」
火の始めてもえ上 アカ る貌。書、洛誥「火始──」
燄燄と火の僅に燃え始めたるときに消さざれば、炎炎と火勢が盛になりては如何ともすべからざるに至る。以て禍惡の事は速に處置すべきに喩ふ。家語、觀周「────────、涓涓不壅、終爲江河」
キ [支]
○あぶる(炙)○さかんなり(盛)○ひろし(博)○あきらか(明)○微 カスカ なる日光。○おこる(熾)○人名、宋の朱─、字は元晦。
太陽の光がかすか、光が未だ盛んならざる貌。陶潛、歸去來辭「恨晨光之──」=微陽。
クワウ [陽]
○あきらか(明)○かがやく「炫─」=煌。
シ [寘]
○さかんなり(盛)火勢つよし、氣勢强し。○もやす、火勢を盛んにする、火をおこす。○かしぐ(炊)○きびし、はげし、猛烈。詩、小雅「玁狁孔─」
同訓異義
サカンナり 熾·盛·隆·壯·昌の别は盛(皿部七畫)の條を見よ。
勢つよくほしいままなり。唐書、裴度傳「宰輔非其人、使兇賊──」
○火がさかんにもゆ。○轉じて權勢さかんなり。唐書、許敬宗傳「威寵──、當時莫與比」
さかんなり。漢書、匈奴傳「人民──、牛馬布野」
はげしくあつし。=酷熱。
さかんなるいきどほり。陸雲、南征賦「曜靈翕赫、以增──」
さかんにしげる。唐書、劉仁軌傳「今玆滋澍澤霑足、百榖──」=盛茂。
さかんにはげし。列子「陽光──、堅冰立消」
ジン セン [侵]
○あたたむ(溫)=尋·燂。○ゆびく、冷えたる食物を湯につけてあたためる。
①セゥ [蕭]
②サク [覺]
①こげる。こがす。=焦。○たいまつ、かがりび(炬)
②未だ火をつけざる燭。
日にやけてかれる、槁は枯。唐書、孫思邈傳「乏渴則──、發乎面而動乎形」宋史、五行志「天聖中、天下苦旱、百姓疫死、田穀──」
心をこがす、憂の甚だしき義。列子「乃苦其身、燋其心」後漢書「上下──」=焦心。
ひでりにて水氣なくやけたる地。魏志「孝婦淫刑、東海──」
○やきとらかす。通德文錄序「金石──、斯文燦然」○甚だ熱き義。韓琦詩「陽烏自──」
やけただる。論衡「日者火也、烏入火中──」
火にやけ、水におぼれる。抱朴子「生民──于淵火」
①セウ [蕭]
②セゥ [嘯]
①やく(燔·爇)もゆ。もやす、たく。
②のび(野火)白居易詩「夕照紅于─」○やく(放火) 國 ○ ヤク 立ちはたらく「世話を─く」○りんきする、妬 ネタ む。
やきはらふ、夷は平らげる。=焦夷。
香をたく。晉書、佛圖澄傳「詣寺──禮拜、以遵典禮」=焚香。
はまぐりをやく。左傳、註「──爲炭、以瘞壙」
やきすてる。宋祁筆記「每見舊所作文、憎之欲──」=燒卻。
やく。やける。=燒灼。
やきすてる。=燒棄。
草野などをやきたるあと。周弼詩「春風入──」
くさを焚く。史、河渠書「是時東郡──、以故薪柴少」
火葬に同じ。北史、高允傳「及葬送之日、歌謠鼓舞、殺牲──、剴切禁絕」
自ら指を燒きて信仰の誠を示す、佛教苦行の一。韓愈文「焚頂──、百十爲羣」
やけうせる。=燒滅·燒燬。
のこりなくやける。燒きつくす。
やきあぶる。詩經、疏「──噉之」
やく。梁武帝、涅槃經疏序「救──于火宅、振沈溺于浪海」=焚灼·焦灼。
やきとかす。夏侯湛、雷賦「火石之所──」
燒酎 セウチユウ 白居易詩「──初開琥珀光」
石膏を熱して水分を去りしもの、其の粉末を水にてねりかためて塑像·模型などの製作に用ふ。=無水石膏。
瓦をやくかま。
すみをやく。魏書、刑罰志「畿內民、富者──於山、貧者役於圊溷」
アルコ─ル分の強き一種の酒。
やけると、おぼれると。吳志、周瑜傳「煙炎張天、人馬──」
光熱などの一點にあつまる所。轉じてすべて事物の主要なる中心點。=焦點。
やく。あつし。春秋繁露「陰日損而隨陽、陽日益而鴻、故爲──」=焦熱。
やく。陶潛詩「正夏長風急、林室頓──」
すて置き難き火急の事。五燈會元「僧問蔣山佛慧如何是急切一句、慧曰、火燒眉毛」=燃眉之急。
やく。李白詩「玉石俱──」
やきもち。湘素雜記「凡以麫爲食具者、皆謂之餅、故火燒而食者、呼爲──」
道家にて丹藥をねる術。茅亭客話「綿州雲山院僧曉樞者、郴人也、禪觀之暇、頗好──」
國 ぺンに似たる小さきやきごてにて木の面を焦がし畫く繪。
國 にらぎきたへたる刃物 ハモノ
國 下繪をかくに用ふる木炭筆。
①セン [鹽]
②ジン [侵]
①もゆ、あたたか。あたたむ(溫·煗)禮、內則「─湯請浴」○ただれる。ただらす(爛)
②にる(火熟物)
①セン·ゼン [銑]
②タン [旱]
①さかんなり(熾)火をおこす。○かしぐ(炊)左、昭二十「─之以薪」○もゆ(燃)○かがやく(光明·燿)史、始皇紀「威─旁達」
②あたたか(燠)厚し。
さかんにかがやく。漢書、敍傳「──威靈」
あつし。呂覽、重己「衣不──」
セン [鹽]
○きゆ、火がきえる(火滅)○やむ、氣勢がなくなる。左、昭二三「楚師─」
ゼン ネン [先]
然(火部八畫)の俗字
もゆ。もやす。
さいの角をもやす、物を明かに見ぬく義、東晉の溫嶠が犀角をもやして牛渚磯といふ深き淵の底までを實見せし故事〔晉書、溫嶠傳〕に本づく。蘇軾詩「我欲──看、龍應抱寶眠」
たきぎをもやす。唐書、畢諴傳「夜──讀書」
ともしびをもやす。元稹詩「特敕街中許──」
もえろ、やける。
事の急にしてうちすて置くべからざる喩。故事成語考「求物濟用謂────」=燒眉之急。
火をもやす材料、薪炭·石炭など。
トウ [蒸]
又、鐙に作る、灯は俗字
○ともしび、あかり「殘─」「明─」「紅─」「寒─」「點─」「孤─」「靑─」○佛家にて佛法の義に喩ふ、無明の闇を照す義「法─」「傳─」
ともしびの光。又、其のかげ。杜甫詩「──照無寐、心淸聞妙香」
ともしびのもと。
ともしびの臺。=燈檠·燈臺。
ひとりむし、燈火にたかる小蟲。酉陽雜俎「悉成──飛」
ともしび。劉長卿詩「烟村──晚」
秋夜精神爽かにして、讀書に適するをいふ。韓愈詩「時秋積雨霽、新涼入郊墟、─────、簡編可卷舒」
燈火の燈心のさきに生ずるかたまりのもえかす。西京雜記「陸賈云、燈火花得錢財」=丁子頭 チヤウジガシラ
燈火に花を生ずれば吉事ある兆とす。本草「燈花發明、時珍曰、昔陸賈言、燈花爆而百事喜」漢書、藝文志「有占燈花術、則燈花固靈物也」
ともしびをかかぐる臺、檠は足ありて几に似たるもの。酉陽雜俎「寶中尤異者、有靑玉──」=燈架·燈臺。
ともしびの油ざら。=油皿·燈皿。
燈明皿の油に浸して火を點ずるもの、燈心草のずゐにて造る。=燈炷。
とうしんぐさ、細藺 ホソヰ の一名、高さ三四尺、其のしんにて燈心を造る。
とうしん(燈心)吳錄「虎頭草不中爲席、但以其穰爲──」
ともしび。漢書、外戚傳「夜張──、設帳帷、陳酒肉」
ともしびの光、穗は其の形の形容。=燈火。
ともしびきゆ。李頻詩「醉眠春草長、吟坐夜──」=燈滅·燈消。
上元の夕に燈を張り夜を照すをいふ。又其の夕。宋史、呂蒙正傳「嘗──設宴」=元宵節。
航路のめじるしにあかりをつけておくふね。=燈明船。
○ともしびの臺。瑯琊代醉編「獲鏡及──」=燈檠。○海岸又は島嶼などに臺を築き、燈火を點じて航海のめあてとするもの。=燈明臺·燈塔。
○火を點ずる。又其のあかり。後漢書、黨錮傳「煎灼──」○ 國 神佛に供へるあかり。
竹·石·金などにて作る、其の中に火を點ずる具。通鑑、宋孝武紀「挂葛──·麻繩拂」
ほほづきの一名、實の燈籠に似たるによりて名づく。祕傳花鏡「王母珠、一名酸漿、俗名───」
トン [元]
○大いなり。○火の色。○火の盛んなる貌。○─煌 トンクワウ は地名、甘肅省安西府に在り、─一に敦に作る。
ヘン ハン [元]
○やく(燒)「燒─」=焚。あぶる(炙)○ひもろぎ(祭肉)膰に通ず。孟、告子「─肉不至」
もぐさを焚く。灸をすゑる。陸游詩「──取一快」
人の家をやきおびやかす。
しばをもやして天を祭る。禮記「──於泰壇祭天也」
ふねをやきはらふ。晉書、劉毅傳「──而進」=焚舟。
やきあぶる。詩、小雅「醓醢以薦、或燔或炙」
やく。論衡「人爲雷所殺、詢其身體若──之狀」=焚灼。
のろしをあげる。漢書、賈誼傳「斥候烽燧不得臥」注「晝擧烽、夜──」
やけてつきる。牛弘文「西京大亂、一時──」
祭にそなへたる肉、ひもろぎ。字解參看。
庭火を焚く、たきびする。後漢書、光武紀「──告天、禋于六宗、望于羣神」
ラン [翰]
○瀾(火部十七畫)に同じ。○ 國 カン 酒をあたためる「─酒」
?(火部十畫)に同じ。
○おにび(鬼火)「黄─」「赤─」「野─」○元素の一、黄白又は赤色の固形體にして自然に燃える、動物の骨の主成分。
おにび。庾信賦「──宵飛」=鬼火。
國 すりつけぎ、まっち。=俗火柴。
多くの采色にみだれかがやきて定まらざる貌。王延壽賦「瀖濩──、煒煒煌煌」
レゥ [嘯]
○にはび、かがりび。地上に火をもやして夜を照す。詩、小雅「庭─之光」○あきらか(明)なる貌。詩、陳風「佼人─兮」○てらす(照)○やく、もやす、火を放つ、田畑の雜草をやく。
ころもを火にてあぶる。後漢書、光武紀「光武對竈──」
かがりび。隋書、柳彧傳「正月望夜、充街塞陌、聚戲朋遊、鳴鼓聒天、──照地」
はらをやく火。惡の長じ易きに喩ふ。左、隱六「商書曰、惡之易也、如火之燎于原、不可嚮邇」
庭火をたきてまつる。魏志、文帝紀、注「──天地五嶽四瀆」
○かがりび、地にてもやすは燎、手に執るは燭。○かがりび。漢書、揚雄傳「揚光曜之──兮、乘景炎之炘炘」
髮をやく。事の甚だ易き喩。後漢書「此猶鼓洪鱸、燎毛髮耳」牛弘文「攻如──、戰似摧枯」
毛をやく。極めて容易なるに喩ふ。柳玭文「覆墜之易、如──」=燎髮。
野をやく。北史、齊文宣帝紀「──以仲冬、不得他時行、火損昆蟲草木」
ひかり明か。潘岳、螢火賦「奇姿──、在陰益榮」
光のかがやく貌。韓詩外傳「──乎如星辰之錯行」=昭昭。
林を焚きて獸を獵る。易林「文君──、呂尙獲福」
13畫
①イク アウ·オウ [屋]
②ウ イウ·ウ [遇]
①あたたか(暖)あつし、あたたむ(溫)
②痛み念ふ聲、苦痛をなぐさめる聲をかける。
あたたかなる貌。孔武仲詩「嚴風駕霜雪、吾轎頗──」
あたためるへや、浴室の異稱。
むしあつし。洛陽名園記「盛夏──不見畏日」=蒸暑。
あたたか〔穀梁傳、疏〕=溫暖。
痛み念ふこゑ。左、昭三「民人疾痛而或──之」=噢咻。
①エイ [庚]
②ケイ [靑]
①いとなむ、いとなみつくる(造)こしらへる「造─」「築─」孟、梁惠王「經之─之」○をさむ(治)○はかる(度)計畫する「經─」南北を經となし、東西を─と爲す。○家業をする「─業」○ととのふ、やはらぐ。○めぐる。めぐらす(繞)○みだる、まどふ(惑)○ぢんや、とりで(軍壘)「軍─」「陣─」「兵─」「屯─」○まもり(衛)○たましひ(魂)○いはや(窟)土を累ねて作りたる岩穴。○いへ、すまひ、やどり(居宅)○支那古代の地名、十二州の一、今の奉天府より朝鮮の國境に至る。○──は往來する貌。○さかひ、めぐり。○正─·屏─は恐れて安んぜざる貌。○─室は星の名。禮、月令「孟春之月、日在─室」
②いひとく(辯解)○星の名、熒に通ず「─惑」
○しげく往來する貌。詩、小雅「──靑蠅」○利を求むるにあくせくする貌。庾信、連珠「膏脣喋喋、巿井──」
兵營·壘を守る番人。史、樊噲傳「──止噲」
兵營に蓄ふる官妓。漢武外史「漢武始置──、以待軍士之無妻者」
人の爲めに言ひ開きなどして辯護する。吳志、張昭傳「傾身──、方以得免」=救解。
土をかさねて作りたろ岩穴。孟、縢文公「下者爲巢、上者爲──」
奉天省に屬す、遼河の東岸に在り、南滿鐵道と京奉鐵道の支線と交會する所、開きて商埠とす、大豆を以て輸出品の大宗とす。
法規命令に服從せざる軍人を處罰するために收容する兵營內のへや。
家屋をいとなみつくる。
いとなみつくる。史、始皇紀「──朝宮渭南上林苑中」=營造。
己の私利のみをはかる。後漢書、翟方進傳「邪枉貪汙、──多欲」
ぢんや、兵營。後漢書、种暠傳「到──、先宣恩信」=營壘·軍營。
生活 クラシ をいとなみ謀る。杜荀鶴詩「不是──拙、多緣覓句忙」
いとなみつくらふ。繕は補。晉書、桓伊傳「比年──、竝已修整」=修繕。
いとなみはかる。
いとなみつくる。史、周紀「古公乃──城郭屋室」=營建。
ぢんや。漢書、李廣傳「正部曲行伍──」=營壘。
田地の制度の一法。文獻通考「──者募民耕之、而分里築室以居其人、略如晁錯田塞之制、故以營名之」
俗 兵營。
幸福を求める。唐書、張士衡傳「太子嘗問事佛──、其應若何、士衡對曰、事佛在淸靜仁恕、爾如貪惏驕虐、雖傾財事之、無損于禍」
身體のやしなひ。
かねまうけ、利をはかる。
ぢんや、とりで。後漢書、公孫瓚傳「盛修──」=軍營。
病を治療する。魏書、術藝傳「王顯以──之功、封衞南伯」
人をまどはす。劉向、封事「──耳目、感移心意」
キ [紙]
○やく、もえる。詩、周南「王室如─」○火。○はげしきひ(烈火)
サゥ ソウ [號]
○かわく(乾)「高─」易、乾卦「火就─」かわかす。○やく(爍)○乾─はかわく。轉じてうるほひなく何のおもしろみなき義「無味乾─」
かれぱ。陳後主詩「波中──輕」
土地の氣が乾きてつよし。=燥勁。
かわきかれる。晉書、庾翼傳「山南諸城、每至秋冬、水多──、運漕用功、實爲艱沮」=焦涸。
かわきてつよし。書經、傳「江南其氣──、厥性輕揚、故曰揚」=燥剛。
心がいらだちうれへる。符載文「上無以供養尊長、下無以撫字孤稚、彷徨──、内熱如疾」
かわきたるをぎと、かれたるしばと。
かわけるくちばた。容易に詩文の佳句の浮び出でざる義。陸機、文賦「始躑躅于──、終流離于濡翰」蘇軾詩「──時時著酒濡」
サン [翰]
通じて粲に作る
あきらか、あざやか(眀)光色が明かにして目を動かす。
あざやかに美くし。=燦爛·炳煥。
○あざやかにかがやく貌。說文「──、明瀞貌」=粲爛。○盛んに明か。後漢書、班固傳「備哉──」
ショク ソク [沃]
○ともしび(燈火)「明─」「華─」「燈─」「銀─」古は炬 カガリビ を─と爲す。後には蠟─ ラフソク をいふ。○てらす。てる(照)漢書、武帝紀「日月所─」かがやく。○星の名。
ともしびのかげ。祖詠詩「風簾搖──、秋雨帶蟲聲」
ひかりかがやく。成公綏、天地賦「三辰──、五緯重光」
蠟燭一寸づつ燃る閒に、四韻の詩を作る。南史、王僧孺傳「竟陵王子良、嘗夜集學士、────、四韻者、則刻一寸、以此爲率」
ともしびをとる。李白、春夜宴桃李園序「──夜遊」
ともしびをとる。禮記「主者──抱燋」=秉燭。
燭臺に同じ。
ともしび。梁元帝賦「燭燼落、──明」杜甫詩「空燒夜──」=燭穗·燭燄。
○ともしびの光。=燈光。○光度の單位、鯨油蠟燭が一時閒に百二十グレインづつもえて發する光度。
ともしび、穗は其の形に喩ふ。范成大詩「歸來更了塵書債、目眚昏花──垂」=燭花。
詩才を試る爲めに蠟燭一寸もえる閒に作らせる詩。刻燭作詩を見よ。
ともしびにて明かにてらす。韓愈、送石處士序「若──數計而龜卜也」
らふそくのしんきり。
ろふそくたて。白居易詩「且盡靑娥紅──」=燭架·燈檠。
しょくだい。開元天寶遺事「申王以龍檀木、彫成燭跋童子、衣以綠衣袍、繫之束帶、使執畫燭、列立於宴席之側、目爲──」=燈檠。
燭は炬、跋は本卽ち把處なり、炬旣に燃え盡して、其の本の見はるるは、夜の深けたるなり。曲禮「侍坐於所尊敬、毋餘席、見同等不起、燭至起、食至起、上客起、────」火炬夜を照らして盡き易し、盡れば卽ち殘る所の本を藏くす、若し殘本を聚積せんか、客之を見ば、夜の深きを知り、主人の厭倦せんことを慮り、客は辭して退かんと欲す、故に殘本を見はさざるなり。
ともし火を載するさら。岑參詩「紅淚金──、嬌歌豔新妝」
○夜をてらす。魏志、管輅别傳、注「三五盈月、淸耀──」○雞の異名。中華古今注「雞一名──」
神の名。淮南子「──在雁門北、蔽於委羽之山、不見日」楚辭、天問「日安不到、──何照」注「天之西北、幽冥無日之國、有龍銜燭而照」
蠟燭 ラフソク の流れるを淚に喩へていふ。歸田錄「寇萊公、雖寢室、亦燃燭達旦、每罷官去、後人至官舍、見廁溷閒、──在地、往往成堆」
ともしびと、かがりびと。呂覽「若暗夜而──也」
スヰ [寘]
○ひうち、石と鐵とを打ち合せ、又は錐もみなどして火を發する。又其の道具、ひうち石。○のろし(烽)○うちび、きりび。
燧烽に同じ。
春夏秋冬の季節のかはる每に各~木にきりもみをして新火をとる。論、陽貨「────、期可己矣」
季節にしたがひて改めて火をきる。元稹詩「──鮮姸火?陰繁晻澹桐」前條參看。
古の帝王の名、燧を鑽り火を取りて、民に烹飪を教ふ。
のろし、燧は晝にもやし、烽は夜擧げる。=烽燧·狼煙·烽火·燧烟。
セフ [葉]
爕は俗字
○やはらぐ(和)○火にて熟する。
やはらげ治める。書、周官「論道經邦、──陰陽」
○やはらげて程よくする。韓愈、爲裴相國讓官表「委臣以──之任」=調燮。○轉じて宰相の職。姚合詩「──皆達識、出入竝登庸」
タツ []
〔國字〕
炬─ コタツ は暖を取る具。=火燵。
14畫
エゥ [嘯]
曜·耀に通ず
かがやく。かがやかす、てらす(照)ひかる(光)「光─」「炳─」「昭─」「熠─」
熏(火部十畫)に同じ。
ジン [震]
○もえのこり、もえさし「餘─」「灰─」「煨─」○さいなんのあと(災餘)○のこりのたみ(遺民)亡國の餘民。左、襄四「收二國之─」
もえのこりと、はひと。=灰燼。
もえてなくなる、亡び絕える。鮑照賦「薰歇──、光沈響絕」
○もえのこり、もえさし。=餘燼。○いきのこり、亡國の遺民。=餘孼。
セン [銑]
○のび(野火)○戰爭の爲め起る火(兵火)「兵─」○のろし(烽)
タゥ チウ [號]
○てらす、あまねくてらす(普覆照)○おほふ(覆)=幬。
おほひそだてる。傅咸賦「伊我皇之仁德兮、配──於二儀」=覆育。
①ラン [勘]
②ラン [覃]
①火がおこる。○火さかんなり。淮南、覽冥「火─焱而不滅」○勢が張る「─炎」
②もゆ、火延ぶる貌。
15畫
シャク [藥]
○ひかる(光)てらす、かがやく「灼─」「閃─」○うつくし(美)○とらかす。鑠に通ず。
○かねをとかす。周禮、考工記「──以爲刃、凝土以爲器」○人の言の畏るべき喩。國語「衆心成城、衆口──」
かがやく貌。李陵詩「──三星列」
かがやく。かがやかす。江淹賦「映霞光而──、懷風氣而參差」
①セツ [屑]
②ショク [職]
蠟燭などのもえのこり、もえかす、ほくそ(燭餘)
ゼツ ネチ [屑]
もやす、やく、やける(燒)史、始皇紀「入火不─」
①ハク·ボク [覺]
②ハゥ [效]
通音バク
①やく(灼)かわかす(火乾)
②さく、火力にて裂け破れる。
爆裂彈の略。
○細き竹に火藥をつめたる者を焚きて音を發せしむるもの、後世は紙にて製す。支那にて、祝日などに爆發せしむ。荊楚歲時記「正月一日、雞鳴而起、先於庭前──、以辟山臊惡鬼」=燎竹。○ 國 正月十五日に行ふ左義長 サギチヤウ に同じ。
水雷にて船艦をこはし沈める。
○火力にて破裂し散る。○轉じて物事の亂れ起るにいふ。
火氣によりて破裂する。
物にあたりて爆發するやうに火藥をつめたる彈丸。=爆彈。
16畫
燁(火部十二畫)に同じ。
①エン [鹽]
②セン ジン [鹽]
③エン [豔]
①かがやく(燿)ほのほ(炎)
②ゆびく、うでる。
③ほのほ。=燄·焰。
ロ [麌]
本、鑪に作る
ゐろり、ひばち「火─」
香爐のけむり。沈佺期詩「行隨香輦登仙路、坐近──講法筵」
香爐のにほひ。盧綸詩「──諸洞暖」
ゐろりのすみ。史、荊軻傳「夫以鴻毛燎于──之上、必無事矣」
ゐろりの灰。張說、聞雨詩「心對──死、顏隨庭樹殘」
ゐろりのほとり。范致能詩「何如田舍火──」=爐邊。
國 茶人の家にて陰曆の十月一日に地爐を開きて茶をたてる儀式。
金を鑄るふいご。宋史、丁度傳「兇魁嘯聚、──日滋、居則鑄錢、急則爲盜」
17畫
ヤク [藥]
○いなびかり(電光)火のひかり(爍)○やく(爇)○ひかる、かがやく「爍─」「灼─」
ラン [翰]
○ただる、ただれる、やけどをする(火傷)ただれ。○熟して度に過ぎる、煮え過ぎる。○あきらか(明)きらきらとひかる「粲─」詩、鄭風「明星有─」○くるしむ。○やぶる、くさる、腐敗する。公羊、僖九「魚─而亡」○ちる、きゆ。
ぶらぶらと遊ぶ。范成大詩「山郭官閒得──」=漫遊。
さかんにのむ。吳師道詩「乞君安得千壺酒、──狂歌慰别離」
あきらかなる貌。史、蕭相國世家贊「淮陰黥布皆以誅滅、而何之勳──」=爛然。
斧の柄がくさる、碁を圍みて、時の移るを知らざるにいふ。柯は斧の柄。述異記「信安郡石室中、晉時樵者王質、逢二童子棊、與質一物、如棗核、食之不飢、置斧于坐而觀、童子曰、汝斧柯爛矣、質歸鄕閭、無復時人」
さきみだれる、爛漫として開く。楊萬里詩「──梔子渾如雲」=爛發。
あざやか。晉書、張協傳「雲屛──、瓊壁靑葱」
あざやかに光る貌。詩、唐風「角枕粲兮、錦衾──」
華美にして鮮明なる貌。詩、唐風「角枕粲兮、錦衾爛兮」=粲爛。
やけただれて死する。韓愈文「──於沙泥、吾寧樂之」
○みのり過ぎる。蘇軾詩「櫻桃──滴堦聲」○食物がにえすぎる。○すべて事物が十分に熟達してややくだり阪となるにいふ。○十分に精詳なるにいふ。陸游詩「世態十年看──」
甚だしくゑふ。黄庭堅文「──不辭謝而就臥、鼻鼾如雷」=酣醉。
あきらかなる貌。漢書、王莽傳「功德──」=爛焉。
酒を飮みてはらわたをただらす。梁書、文學傳「娛耳──、因事而息」
ただれくさる。晉書、王悅傳「帳下甘果、──令棄之」
○盛んにおこる。江淹、神女賦「美目豔起、秀色──」○花が盛んに開く。=爛開。
ただれくさる。蔡琰詩「還顧邈冥冥、肝脾爲──」=爛敗。
○物のみちて溢れんとする貌。莊、在宥「大德不同、性命──矣」○光彩のちらばる(分布)貌。王延壽、魯靈光殿賦「流離──」○花の咲き亂れたる貌。吳融詩「滿樹和嬌──紅」=瀾漫。六朝以後謬りて、漫を熳に作る。
あきらかなる貌。世說、容止「王戎眼──、如巖下電」
18畫
クワン [翰]
○火を擧ぐ。○祭にそなへる火。=烜。○のろし。
シャク セゥ [藥]
○かがりび、たいまつ(炬火)○てる、てらす(燭)
小さきたいまつの火。莊逍遙遊「日月出矣、而──不息」
1畫
燭(火部十三畫)に同じ。
爛(火部十七畫)に同じ。
5畫
サン [翰]
○かまど(竈)○かしぐ、めしをたく(炊)孟、滕文公「以釜甑─」○ 國 おさん、めしたき女。
めしをたく、炊事。=炊爨。
煮たきをする下女。學蔀通辯「釋氏以其有生死輪廻之說、則天下之傭奴──黥髠盜賊亦匍匐而歸之矣」
めしたき女。蘇軾詩「闕食惟應──知」