毋部

0畫

毋  

クヮン [寒]

○橫に穿ちて之を持つ。○貫に通す。○─丘は地名。

毋  

①ブ·ム [虞]

②ボウ [尤]

毋(前條)とは别

①なかれ(勿)禁止の辭。曲禮「─不敬」○なし(無)論、子罕「─意─必」○將─·─乃と連用する時は發問の詞、己の意を以て之を斷じて未だ敢て其の必然を決せざるなり。

②─追は夏の世の緇布冠の名。

 同訓異義 

ナシ 毋·無·靡·无·罔·兦·莫·勿·沒の别は無(火部八畫)の條を見よ。

【毋望之福】 ムバウノフク 

望まずして忽ち至る幸、もっけのさいはい。史、春申君傳「朱英謂春申君曰、世有────、又有毋望之禍、今君處毋望之世、事毋望之主、安可以無毋望之人乎」戰國策には毋望を無妄に作る。

【毋望之世】 ムバウノヨ 

人世の事は禍福常なきをいふ。前條參看。

1畫

母  

ボウ モ [有]

○はは、ははおや「父─」「慈─」「生─」○轉じて物の由りて生ずる本の義とす、─財は元金、子財は其の利子金。酵─·酒─は酒をかもす料のもと。○女子の尊長の稱「叔─」○うば、めのと(乳母)○禽獸の牝 メス 「─雞」

【母音】 ボイン 

次條に同じ。

【母韻】 ボヰン 

文法にて單純なる發音。父韻と結合して子韻を生ずる音。=母音。

【母校】 ボカウ 

 國  己の出身せし學校。

【母岩】 ボガン 

鑛脈を含有する岩石。

【母儀】 ボギ 

母たる人のてほん。後漢書、皇后紀「好禮節儉、有──之德」=母範。

【母兄】 ボケイ 

同じ腹から生れしあに。公羊傳「──稱兄」白居易詩「──未開口」=同母兄。

【母敎】 ボケウ 

母が子女を敎育するをいふ。易林「失持──」

【母后】 ボコウ 

皇太后。三國志「魏因漢法、──之號皆如舊制」

【母國】 ボコク 

 國   ○分れ出たる或一國から其のもとの國を指していふ稱。○海外に居て其の生國を呼ぶ稱。=本國。

【母財】 ボザイ 

もときん。=母錢·本錢·元金。

【母子】 ボシ 

○ははと、こと。左、隱元「遂爲──如初」○元金と利息と。=元利。

【母氏】 ボシ 

はは。詩、邶風「──聖善」

【母字】 ボジ 

反切(二九二頁三段)の第二字。

【母錢】 ボセン 

もときん(元金)利子を子錢又息錢といふの對。宋史、杜衍傳「州郡闕──、願出官帑助之」

【母堂】 ボダウ 

 國  他人の母を呼ぶ尊稱。=北堂。

【母道】 ボダウ 

母たる道。漢書、王莽傳「后誼明──、得溫和慈惠之化也」

【母黨】 ボタウ 

ははかたの親類。

【母弟】 ボテイ 

同じ腹から生れしおとうと。漢書、季布傳「──丁公」=同母弟。

【母範】 ボハン 

母儀に同じ、範はのり。宋史、后妃傳「內助之賢、──之正」

【母妹】 ボマイ 

同じ腹から生れしいもうと。資治通鑒、唐紀「──者、李惟誠同母之妹也」=同母妹。

【母衣】 ホロ 

 國   ○昔の武具の一、馬上にて背に負うて矢を防ぐもの。○馬車·人力車などの雨よけのおほひ。=幌。

3畫

毐  

アイ [贿]

おこなひあし(人無行)みだらなる品行。一說に秦の嫪─ キウアイ が始皇の母と淫せしを以て誅せらる、故に淫者を罵りて嫪─と曰ふ。

每  

①バイ·マイ [賄]

②バイ·マイ [灰]

①つね、つねに(常)諸葛亮、岀師表「─與臣論此事」○ごと、ごとに、其のつど。莊、知北遊「─下愈況」○おのおの(各)○およそ(凡)○いへども(雖)詩、小雅「─有良朋」○むさぼる(貪)冒の轉音。

②かず(數)○──は田美くし。又草が盛んに生ずる貌。

 同訓異義 

ツネニ 每·常·恆·雅·庸·彝の別は常(巾部八畫)の條を見よ。

【每囘】 マイクワイ 

每次に同じ。

【每懷】 マイクワイ 

おもふたびに。詩經「──靡及」

【每月】 マイゲツ 

つきごとに、月月。每日·每夜·每年·每歲等も同例〔北魏書、范紹傳〕

【每次】 マイジ 

其のたび每に、其のつど。=每度·每囘。

【每生】 マイセイ 

生命をむさぼりていきながらへんことを願ふ。漢書、賈誼傳「衆庶──」

【每天】 マイテン 

 俗  每日。

【每度】 マイド 

每次に同じ。王建詩「──報朝愁入閣」

【每每】 マイマイ 

○つねづねに、いつもいつも。莊、胠篋「天下──大亂」○草の盛んに生ずる貌。左、僖二八「原田──」一說に田の美くしき貌。

4畫

毒  

①トク·ドク [沃]

②トク [屋]

①あし(惡)○そこなふ(害)「─害」○物の人を害する者「─藥」「─蛇」「─霧」「梅─」「病─」○─を物に置く。○─を人に飮ます。どくを物に入れる。左、襄十四「秦人─涇上流」○いたむ(痛)○くるしむ(苦)○うらむ(恨)「憤─」「怨─」○をさむ(治)○亭─はそだてる(化育)老子「亭之─之」○つかふ(役)易、師卦「以此─天下而民從之」○あしきこと。あしきもの。

②天─又、身─は天竺 テンヂク 卽ち今の印度の古名〔漢書、張騫傳〕

【毒惡】 ドクアク 

はなはだわるし。=兇惡。

【毒液】 ドクエキ 

どくを含めるしる。=毒汁。

【毒牙】 ドクガ 

かみつきて毒液を注ぎこむきげ、毒獸の牙。

【毒害】 ドクガイ 

○いためそこなふ。梁武帝勅「口稱慈悲、心懷──」○毒藥にて人を殺す。後漢書、馮豹傳「欲行──」=毒殺。

【毒虺】 ドクキ 

どくあるまむし。唐書、地理志「舒州桐城地、多猛虎──」=毒蛇·毒蝮。

【毒氣】 ドクキ 

人を害するあしき氣。漢書、王莽傳「無復──」=毒瘴。

【毒虐】 ドクギヤク 

そこなひしへたぐ。龍城錄「以──弄正權」

【毒患】 ドククワン 

なやみくるしむ。晉書、石季龍載記「遊蕩無度、尤善彈數彈人、軍中以爲──」

【毒言】 ドクゲン 

人を誹り傷つくることば。

【毒蠱】 ドクコ 

人を病害する蟲など。周禮、庶氏「掌除──」

【毒草】 ドクサウ 

毒を含めるくさ。藥草の對。

【毒槊】 ドクサク 

毒をつけたるほこ。酉陽雜俎「南蠻有──、無刃狀如朽鐵、中人無血而死」

【毒殺】 ドクサツ 

毒藥を飮まして殺す。元史、世祖紀「──雲南王」=毒害。

【毒失】 ドクシ 

どくを鏃 ヤジリ にぬりたるや。韓愈文「彊弓──」=毒箭。

【毒刺】 ドクシ 

蜂などの尾端に在りて物を害する針の如きとげ。又、すべて害をなすもの。梁簡文帝文「──爭興、惡虵競起」

【毒獸】 ドクジウ 

わろきけもの。道德指歸論「蠧蟲不作、──不生」

【毒刃】 ドクジン 

凶行者のやいば。

【毒蛇】 ドクジヤ 

どくの有るへび、人をかみて危害を與へるへび、まむし。北史、陸俟傳「諸君不見──乎」

【毒瘴】 ドクシヤウ 

害をなすあしき氣。杜甫詩「─丨未足憂、兵戈滿邊徼」=毒氣·瘴氣。

【毒手】 ドクシユ 

○人を害するわる者の手。=兇手。○憎むべきわるだくみ。

【毒酒】 ドクシユ 

毒藥を入れたるさけ。列、湯問「扁鵲遂飮二人──」

【毒暑】 ドクシヨ 

甚だしきあつさ。白居易詩「驕陽連──」=酷暑·毒熱。

【毒水】 ドクスヰ 

のみて害あるみづ。庾信詩「翻疑承──、忽似遇昌葅」

【毒噬】 ドクゼイ 

毒蟲にかまれる。左思賦「昆蟲──」

【毒舌】 ドクゼツ 

人を害しそこなふ言を吐くくちまへ、ざんげん。

【毒箭】 ドクセン 

毒矢に同じ。

【毒蟲】 ドクチユウ 

どくむし。老子、十五章「──不螫」

【毒熱】 ドクネツ 

はげしくあつし。杜甫詩「開州入夏知涼冷、不似雲安──新」=毒暑。

【毒筆】 ドクヒツ 

人をそしりきずつける文章。

【毒婦】 ドクフ 

女のわるもの。=惡婦。

【毒蝮】 ドクフク 

どくのあるまむし。癸辛雜識「或爲──所嚼」=毒虺。

【毒蟒】 ドクマウ 

どくあるをろち、有毒の大蛇。劉克莊詩「──噴時林盡黑」

【毒霧】 ドクム 

毒氣をふくむきり。駱賓王詩「川原饒─丨、谿谷多淫雨」

【毒藥】 ドクヤク 

○どくを含むくすり。韓非、內儲說「用──賊君殺之」○藥種の一、中毒作用の極めてきびしきもの。普通藥及劇藥の對。

9畫

毓  

イク [屋]

育の古字

○そだつ、やしなふ、はぐくむ「養─」說文「養子使作善也」○をさなし(稚)○郁─ イクイク は盛んに多き貌。