丨部
0畫
コン シ [阮]
○すすむ(進)○しりぞく(退)○上下通ずる。
1畫
キウ ク [尤]
○まじはる(交)○まとふ、糾と通ず。○つらなる(連)○めぐる(繞)瓜·藤などが他物にまきつきて上 ノボ る。○はびこる(蔓延)
2畫
ア [麻]
了とは别字
○また(叉)○物の先の分れて上に出るもの、草木の枝の如き類。○きのまた(歧枝)○あげまき、つのがみ。=總角。
あげまきの貌。馬祖常詩「江南女兒年十五、兩髻──面粉光」
あげまきに結びたる髮、婢、又は幼女の義とす。類書纂要「──少女、垂鬟小婢也」=丫髻·丫頭·鴉鬟。
前條に同じ。歐陽修、憎蒼蠅賦「徒使蒼頭──巨扇揮颺」蒼頭は奴僕。
年少きあげまきの侍女。輟耕錄「吳中呼女子之賤者曰──、劉賓客寄贈小樊詩、花面──十三四、春來綽約向人時」
①カ·コ [箇]
②カイ [卦]
①箇·個に同じ、物の數にいふ、枚なり。史、貨殖傳「竹竿萬─」○つつむ(包)○一─はひとり。=一人。○ひさし(母屋の四面にある旁舍)禮、月令「季春居右─」
②介に通ず。大學「若有一─臣」
3畫
①チユウ [東]
②チユウ [送]
①なか、うち(內)內部、外の對。○まんなか、中央、四方の正中。○なかば(半)とちゆう。○こころ(心)史、樂書「情動於─」○あづかる(關與)○兩者の中閒に居る、又、賢愚强弱の中閒に在る「─人」○ひとし(均)○よろし(宜)○ただし(正)かたよらざる正しき德。中庸「─者天下之大本也」○天地の正しき氣。左、成十三「民受天地之─以生」○たひらか(平)○なる、たひらぐ(成)○みつ(滿)○なほし(直)禮、玉藻「頭頸必─」
②あたる、あつ、豫言どほりになる、的にあたる「百發百─」○適合する、氣に合ふ、心にかなふ。左、定元「未嘗不─吾志也」○試驗に合格する。北齊書、方伎傳「武成親試之、皆─」○あたりて傷 ソコナ ふ「─暑」「─風」○應ずる。禮、月禮「律─大簇」○かなめ(要)○なかごろ、仲に通ず。
同訓異義
アタル 中·當·丁·直·方·抵·亭○中は矢の的マトに中る義、百發百中と用ふ、轉じて廣く的中する義とす。家語「孔子聖賢、其所二刺譏、一皆─二諸侯之病一」又そこなひあてらるる義に用ふ「─レ暑」「─レ酒」の如し。○當は敵當の當なり、彼と我とべつたりと當りあふなり。李白、蜀道難「一夫─レ關」○丁は丁度そこへゆき當るなり、當と同意なれども敵當の意はなし。歐陽修文「丁二父憂一去レ官」○直はたいたいする義、音チ値に同じ、あたひとも訓む。史記「白金爲レ幣直二三千一」○方はまさにとも訓み、方今と熟す、今を盛りになり。前赤壁賦「方下其破二荊州一下二江陵、一順レ流而東上也、舳艫千里、旌旗蔽レ空」○抵は抵當と連用す、當と同意。史記「傷レ人、及盜─レ罪」○亭は丁と同じ、又至りあたる義。柳宗元詩「獨遊─レ午時」
まんなか。詩、秦風「溯游從之、宛在水──」
內國諸銀行の中心となりて國家經濟を保護する銀行、我が日本銀行の類。
國家の政權を中央政府に集め、地方の官吏はただ其の命令を奉行するのみなる義。
一國の政を統轄する所、內閣諸官省の稱。
○京師を警護する官、漢武帝の時名を執金吾と改む〔漢書、百官公卿表〕○ 國 陸·海軍尉官を大·中·少の三等に分てる其の中位。
佛 人の死後、四十九日の閒の稱、中有を見よ。大藏法數「此色身死後、未不托生前、名爲──」=中有。
恆河の上流平原、印度の主要部分たる地。=中天竺·中竺。
佛 現在と冥途 メイド との中閒の暗き界、人の死後、四十九日の閒の稱。=中陰。
なかごろの世、葉は世。詩、商頌「昔在──、有震且業」=中世。
過不及の無きところを執る、天子の施政の根本義とす。論、堯曰「允執其中」
○中は中央、夏は大、支那人が自國を尊稱する語。後漢書、馬融傳「明德耀乎──威靈暢乎四荒」○夏のなかば。徐凝詩「中秋未必勝──」
賀表には誠懽誠忭頓首頓首の八字を書くべきを文集などには略して此の二字を注するなり。中謝參看。
行は道、中正にして過不及なき道。論、子路「不得──而與之、必也狂狷乎」
普通の學びかた。文子「上學以神聽、──以心聽、下學以耳聽」
嵩山をいふ。爾雅「嵩高爲──」=中岳。
壺はふくべの類にて價安きもの、されど中流にて難船せし時には、これにすがり生命を濟ふことを得れば實に千金に價すとの義にて、貴賤の常なきに喩ふ〔鶡冠子〕
○あひだ、なか。戰國策「韓與衞相去、──不遠」○なかだち、紹介。家語、致思「士不──見、女嫁無媒、君子不以交、禮也」○ チユウゲン 國 古、侍 サムラヒ と小者 コモノ との中閒に召使はるる者。
病の名、中風に同じ。
婦人の室中にありて韻食を主る義、よりて妻の稱とす。易、家人「在──、貞吉」
內臣中の貴幸せらるる者〔史、李將軍傳〕後世は專ら宦官を用ひて───と爲す。
○皇后の稱。周禮、天官「內宰以陰禮敎六宮」注「六宮謂后也、后象王立六宮而居之、謂之六宮、若今稱六后爲──矣」○三宮の總稱。
規則にあてはまる。禮記「周旋中規、折旋──」矩は定木 ヂヤウキ
上軍·中軍·下軍の三軍中、──の兵最も精銳なり、故に又、中堅ともいふ。左、昭五「舍──、卑公室也」
はだぎ。漢書、石奮傳、注「──若今言中衣」
○中正にしてやはらげる性情。中庸「致──、天地位焉、萬物育焉」○程よくして過不及なし。
陰曆二月一日の稱。舊唐書、德宗紀「詔以二月一日爲───」
世界の中央に位する文明國、支那人が自國を尊びて稱する語。康熙字典「中國曰華夏」=中夏。
○朝廷の內とそとと。後漢書、宦者傳「──服從、上下屛氣」○國內と外國と。
こころのうち。陶潛詩「念之動──」=中襟·中情。
宮中に奉仕する役人、男勢を去りし宦者 クワンジヤ を以て之に任ず。後漢書、朱穆傳「──近習竊持國柄、手握王爵、口含天憲」=中人·宦官。
月の十一日より二十日までの閒の稱。三浣(二六頁四段)を見よ。=中旬·中澣。
前條に同じ。丹鉛錄「俗以上澣──下澣爲三澣、蓋本唐制十日一休沐、而今猶襲之也」
國 親骨の上端を外へそらしたる扇子、たたみてもなかば啓きしやうに見ゆる故。=折腰扇。
詩經·周禮·儀禮の稱〔隋書、選擧志〕大經は禮記·春秋左氏傳、小經は易經·書經·公羊傳·穀梁傳。
扃は閉、心中の欲を外に出さず、外部の邪惡を心中に入れず。文子「中欲不出、謂之扃、外邪不入、謂之閉、────、何事不節、外閉中扃、何事不成」
陰曆七月十五日。=盂蘭盆。三元(二七頁二段)を見よ。
國の中央部。魏徵詩「──還逐鹿」=中國·天下。
禁中の掃除役にて天子の左右に親近する者、中は禁中、涓は淸潔。漢書、曹參傳「參以──從」=中謁者。
大將の本陣、中軍は大將の在る所にして、最も堅固なればいふ。後漢書、光武紀「光武與敢死者三千人、衝其──」
中軍と後殿と、中軍は謀を制し、後殿は精兵を用ひて勁 ツヨ きが故にいふ〔左、宣十二〕
中原は天下の義、鹿は帝位に喩ふ。晉書、石勒載記「若遇光武、當竝驅中原、未知鹿死誰手」
まひる、日が正しく午卽ち正南に達せし時。=正午。
なかむかし、上古と近古との中閒。易、繫辭「易之興也、其于──乎」ここは夏殷の際を斥していふ、今は漢唐より宋明に至るまでをいふ西洋にては羅馬の滅亡より哥倫布 コロンプス の新世界發見に至るまでをいふ。
一旦衰へたる世の再び盛んに興る運に中 アタ る。詩、大雅序「任賢使能、周室──焉」
宮中深奧の處の隱祕猥褻の言。詩、鄘風「────、不可道也、所可道也、言之醜也」
○世界の中央に在る國の義にて、支那人が自國をほこり稱する語。書、梓材「皇天旣付──民」○ 國 山陽道の異稱、又、山陰·山陽兩道の總稱。
國 陸·海軍の佐官を大·中·少の三等に分ちし中位のもの。
國 事のなかばにて席を退く。
中等のはたらき、なみなみの才。史、游俠傳「況以──而涉亂世之末流乎、其遇害、何可勝道哉」=中才。
○豐年と凶年との閒にある歲。宋史、食貨志「大約──畝一石」○壯丁のとしごろ。鄭谷詩「賢人知止足、──便歸休」
中等のはかリごと。漢書、匈奴傳「周得──、漢得下策、秦無策焉」=中計。
○戰國時代の國名、今の直隸省定縣の地。○唐の地名、宣州に屬す、今の安徽省宣城縣、古來名筆を產す。韓愈、毛穎傳「穎──人」○琉球の别稱。
書名、六卷、淸の徐葆光、乾隆年閒琉球に使して見聞せし事實を錄す。
長く醒めざる醇酒。搜神記「狄希、中山人、能造千日酒、飮之千日醉」
貧富の中閒に在る身代 シンダイ 中等の財產、中人の產。宋史、食貨志「──之家」
士を上·中·下の三等に分ちたる中等に位する者。孟、萬章「──一位、下士一位」
三人兄弟の中の者。上は長子、下は季子。史、楚世家「──紅爲鄂王」
事を中途にて止む。晉書、成恭杜皇后傳「后少有姿色、然長猶無齒、有來求婚者、輒──、及帝納采之日、一夜齒盡生」
耳の鼓膜 コマク の內かはに在る小室「──炎」=鼓室。
おもてむきにあらざる天子の御使者、ないないの勅使。齊書、王敬則傳「──相望、軒冕成陰」
なかゆび、たかたかゆび。晉書、淳于智傳「鼠囓其左手──」
○試驗を大·中·小の三等に分ちし其の中等〔宋史、選擧志〕○ シニアタル こころみにあたる義、試驗に合格する、及第する。
○世界の中央に位する國、支那人が自國を尊稱する語。世說、注「桓溫平洛表曰、今──旣平、宜時綏定」=中華·中國。○俗に河南省の稱、天下の中に居る義。
秋のまんなか、陰曆八月十五日。白居易詩「──三五夜、明月在前軒」夢梁錄「八月十五日、──節、此日三秋恰半、故謂之──、此夜月色倍明于常時、又謂之月夕」
八月十五夜に曇りて月なきをいふ。
○賢愚の中閒に在る人。論、雍也「──以上、可以語上也、──以下、不可以語上也」○貧富又は强弱の中閒に在る人。漢書、文帝紀「百金、──千家之產也」鼂錯、論貴粟「數石之重、──弗勝」○宮中奉仕の人、宦官 クワングワン ○ チユウニン なかだちになる人。=中介者。
○心のうち。詩、邶風「謔浪笑敖、──是悼」○物のまんなか「──點」○かなめ「──人物」
戰國時代諸侯の朝にて宮中の宿衞に任じたる士。
○天子に上 タテマツ る表文に誠惶誠懼頓首頓首の八字を書く書式。唐宋八家文の蘇軾、謝量移汝州表に「臣軾──伏念云云」とある──の二字は原文に誠惶誠懼頓首頓首の八字ありしを略せしことわりがきなり。○任官の命を受けて入りて謝するをいふ〔通鑑、唐武宗紀、註】
○ 國 古、近衞府の次官。○陸·海軍武官の將官を大·中·少の三等に分てる其の中位。
讒言して人の名譽をきずつく。後漢書、楊秉傳「有忤逆於心者、必求事──」
こころのうち。離騷「孰云察余之──」
年十二より十五までの閒に死するをいふ〔禮、檀弓、注〕
東宮附の官名。事物紀原「晉咸寧中、初置太子───官、宋朝神宗又置之」
世の常の君。管子「中主任勢守數以爲常」
○酒宴が酣 タケナハ なり。史、樊噲傳「項羽旣饗軍士、──、亞父謀欲殺沛公」○ サケニアテラル 酒にあてられる、ふつかゑひ。韋莊詩「近來──起常遲」
八十歲。莊、盜跖「──八十」一說に百歲。上壽(三八頁二段)參看。
ふたばん泊り。左、僖二四「命女三宿、女──至、雖有君命、何其速也」=信宿。
月の十一日より二十日までの閒の稱。張昱詩「花飛不復過──」=中浣。
○我國の中務 ナカツカサ に當る官名、宮廷の文書·詔勅を司る。漢武帝の時に始まる。事物紀原「──之官、雖起自漢武、而所治之府、魏晉始有之、謂之──省」○宋代の政事堂、樞密院と共に大政を掌る官衙。文獻通考、職官考「宋朝設官之制、名號品秩一切襲用唐舊、然宰相不專用三省長官、──門下竝列於外、又别置──於禁中、是謂政事堂、與樞密院對掌大政」○天子の所藏の書物。漢書、孔安國傳「以──較之非是」
筆の異名。韓愈、毛穎傳「累拜中書令與上益狎、上嘗呼爲───」
中書省の長官。事物紀原「魏文帝黃初初、改祕書令爲───也」
國 親王にして中務 ナカツカサ 省の長官たる人の稱。中書參看。
あつさにあてられる。
官名。事物紀原「漢初御史大夫有兩丞、一曰御史丞、一曰──、初學記曰、秦官、漢因之、謂之──、以其别在殿中掌蘭臺祕書、外督部刺史、內領侍御史、故云」
すみなはにあたる。荀、勸學「木直──」
○ひるめし。=畫食。○食物の毒にあてらる。鍾會生母張夫人傳「夫人──、覺而吐之」
物の中心となりて最も肝要なる所、主要部、樞は戶のくるる、開閉を自由にするもの、故に喩ふ。
かたよらずしてただし。禮、樂記「──無邪、禮之質也」管子「爲人君者──而無私、爲人臣者、忠信而不黨」
なかむかし。後漢書、朱穆傳「夫──之所敦、已爲上世之所薄」=中古。
○文法にて男性、女性のいづれにも屬せざるもの。○酸性 サンセイ と鹽基性 エンキセイ とのいづれにも屬せざる性。
酒にあたりて二日醉する、聖は淸酒〔魏志、徐邈傳】中聖人 セイジンニアテラル を見よ。
よなか。晉書、祖逖傳「──起坐」=中夜·中昔·夜半。
○よなか、昔は夕に通ず。=中夕·中宵。○ ナカムカシ 國 上古と近古との閒。=中古。
○中途にて斷絕する。書、高宗肜日「民──命」○中閒をたちきる。戰國策「秦蠶食韓氏之地、──不令相通」
佛 三千世界の中位の世界、小千世界の千倍、大千世界の千分の一にあたる〔法華經〕
書名、文中子ともいふ、隋の王通撰す、其の體、論語に擬して作る。
○ 佛 釋迦佛。天中記「佛殿中塑三世佛像、──釋迦」○阿彌陀如來の稱。左右に觀世音菩薩·勢至菩薩の二佛ある故。
三台の一、司徒の官、敎育を掌る、今の文部大臣。周禮、春官、疏「三台一名天柱、上台司命爲太尉、──司中爲司徒、下台司祿爲司空」
宰相の坐位、首相の位。王維詩「久踐───、終登上將壇」台を臺に作るは誤。
國 軍隊の一區分、大隊と小隊との中閒に在りて數小隊より成る。
唐代の詩を初唐·盛唐·──·晚唐の四期に分ち、代宗の太曆より文宗の太和年閒に至る七十餘年閒(白居易·韓愈·柳宗元等出づ)を──といふ。
○宰相の政を行ふ所、唐の制、政事堂を中書省に設けしが故、轉じて又、宰相の異稱。○堂上の南北の中閒。儀禮「受玉於──」
○過不及なき中庸の道。孟、盡心「孔子豈不欲──哉」=中行。○道路の中央。禮記「爲人子者、行不──、立不中門」○事のなかば。次條を見よ。
事を中途にて止む。論、雍也「力不足者、────」
中途にて切れたゆ。水經、注「隋侯出而見大蛇──、因擧而藥之、故謂之斷蛇丘」=中絕。
中印度の稱。
○中央に在るしんぎ。○中心の義。
心のうち。陸倕詩「沈思結──」
○中がまつすぐ。史、龜策傳「竹外有節理、──空虛」○ ナカナホリ 國爭をやめてなかよくする、和睦する。
なかには。孟、離婁「相泣於──」王建、十五夜望月「──地白樹栖鴉、零露無聲濕桂花、今夜月明人盡望、不知秋思在誰家」
○中國をいふ〔通鑑、周世宗紀、注〕○內の朝廷。漢書、劉輔傳「──左將軍辛慶忌」=內朝。○ テウニアタル 朝廷に臨む。史、范睢傳「今大王──而憂、臣敢請其罪」
なかぞら。杜甫詩「──懸明月」=中空。
輕からず重からず、中閒の刑。周禮、大司寇「刑平國、用──」注「用──者、常行之法」
○行く路のなかば。李白詩「──不遇人」○事のなかば、半途。=中道。
國 はした、長し短し。
道路の中央。左思詩「枳棘塞──」=中途。
地名、今の山東省兗州府汶上縣。禮、檀弓、註「──、魯邑名、孔子嘗爲之宰」
毒にあてらる。吳子「──殞命」
國 太政官の次官、大納言と少納言との閒に在りて、內奏·宣下のことを司る。
漢の制、諸官の階級を石にてあらはす、中は滿、二千石に滿つる義にて、二千石に次ぐ官。
佛 春秋二期の彼岸七日の閒の正中に當る日。春は春分、秋は秋分の日。
○なかほどのとし、四十歲前後。晉書、王羲之傳「──以來傷於哀樂」○一年をへだてる。禮、學記「比年入學──考校」
大地主と小作人との中閒にある農民。
なかだち、兩者の中閒に立ちて周旋 シウセン する者、口いれ。=仲人·媒介者 バイカイシヤ
なかごろ衰ふ。史、楚世家「其後──、或在中國、或在蠻夷」
病の名、ちゆうき、半身又は一部のしびれる病。康熙字典「猶醫書──中暑是也」=中氣·中症。
山の頂と麓との閒。=山腹。
まんなかから半分にわける。漢書、項籍傳「丨─天下」
黃金をいふ〔管子〕
○宮庭の中門 ナカモン 漢書、董賢傳「賢至──」○ 國 貴人の屋敷の外門と寢殿との閒に設けし門。
よなか、夜半。書、冏命「──以興、思免厥愆」=中宵。
○偏せざるを中といひ、易らざるを庸といふ、物事、過不及なくほどよし。中庸「君子──、小人反──」○書名、四書の一、もとは禮記中の篇名。
○四十歲を初老と云ふに對して五六十歲の人を云ふ。○ 國 德川時代の武家の重役。大老に次ぐもの。○武家の奧向の女役。老女に次ぐもの。
羊と豕との備はれる饗食。漢書、兩龔傳「祠以──」=少牢。
○河の中央。史、周紀「武王渡河、──、白魚躍入王舟中、武王俯取以祭」○中等の義。
黃河のかはなかに立ちて屹然として少しも動かざる柱狀の石の稱、今の河南省河南府陝州の東四十支那里に在り、亂世に處して節義を厲 ハゲ ます士に喩ふ〔日知錄〕禹貢には砥を底に作る。
五祀の一、室中をいふ。上古穴居の時、上にまどをあけて明を採る、故に霤 アマダレ が其の所より落つ、よりて室中の義とす、古、卿大夫の家、土神を祭る所とす〔禮、郊特牲〕
○兩者の閒に立ちて、かたよらず、中正獨立の義。中庸「──而不倚、强哉矯」○兩交戰國の何れへも加勢せず「局外──」史、田儋傳「彭越是時居梁地──」○ ナカダチ 國 雙方の閒に居て事を周旋する。=媒介。
中閒の文句を略す。
十二律の一、陰曆四月の異名。禮、月令「律中──其數七」=仲呂。十二律參看。
書名、後漢の徐幹撰す、二卷、二十篇に分つ。
正しく的中せずとも甚だしき閒違 マチガヒ はなし。大學「心誠求之、──────」
カイ [卦]
くさが、ちりみだる、草生じて散亂する貌。
フウ [冬]
○草の盛んにしげれる貌「─茸」○みめよし(美好)おもぶくら(豐頰)顏がまろく肥えてうつくし。詩、鄭風「子之─兮、俟我乎巷兮」○風に通用す。「─裁」「─標」
儀は容、うつくしき容貌。
うつくしきやうす。=風采。
うつくしきすがた。高啓詩「莫把──比楊柳」=風姿。
うつくしき容態 ヤウス 張準詩「南威不敢鬬──」
丰采に同じ。=風貌。
美好なる容貌。
4畫
①クワン·ケン [諫]
②クワウ [梗]
①あげまき、つのがみ(總角)小兒の髮を束ねて兩角 フタツノツノ とする貌。詩、齊風「總角─兮」傳「總角聚兩髦也」○轉じていとけなし(幼稚)
②あらがね、古の礦の字。
つのがみ、あげまき、轉じて幼童をいふ。水經注「變童──弱年女子」
あげまきしたる少女。=幼女。
あげまきしたるわらべ。=幼童。
6畫
①クワン·ケン [諫]
②セン [先]
穿に同じ
①ならふ、なる、慣に通ず、狎習なり、したしみなれる「親─」○てがた(契)券に通ず。
②つらぬく、連ねて貫く、錢一─は一貫の義。うがつ(穿)○ 國 くし、丳の誤用。
官府の錢穀の領收書〔文字指歸〕=串票。
歌舞に慣れたる少年子弟。
7畫
サン セン [潸]
○くし、さしぐし、肉をつらぬきて火にあぶる器。○くしにつらぬく。