月部
0畫
ゲツ [月]
通音グワツ
○つき、太陰、地球の衞星「明─」「皓─」「涼─」「曉─」○つきかげ、太陰の光影。○一年を十二分したる閒の稱、月を數へる單位の稱。蘇軾詩「邇來三─食無鹽」○月ごとに、每月。中庸「日省─試」
西のはての遠きくに。齊書、樂志「──來賓、日際奉土」
○つきかげ。謝靈運詩「──洞野色、日華麗池光」=月影。○月がくもる。江淹詩「戾戾曙風急、團團明──」
つきのかさ、月のまはりに生ずる環狀の雲氣〔史、天官書〕孟浩然詩「太虛生──」
○月の光のさすところ。文同、蓮賦「張翠帷於──兮」○月がくだり低れる。王勃賦「景沈西?、──東濱」
むすぶの神、轉じて婚姻のなかうど、次の月下老の故事と、晉の令狐策が夢に冰の上に立ちて冰下の人と語りたるを占ひて、冰上の陽と冰下の陰と言を交へるは媒介の事なりと解きし故事とに本づく。晉書、藝術傳「索紞字叔徹、善術數占候令孤策夢立冰上、與冰下人語、紞曰、冰上爲陽、冰下爲陰、陰陽事也、君在冰上、與冰下人語、爲陽語陰、媒介事也、君當爲人作媒、冰泮而婚成、會太守田豹、因策爲子求張公徵女、仲春而成婚焉」
緣結びの神。續幽怪錄「韋固旅次宋城、遇異人、倚囊坐、向月下檢書(中略)因問囊中赤繩子、云此以繫夫妻之足、雖仇家異域、繩一繫之、終不可易」
月月に刊行する「──雜誌」
薔薇の一種、かうしんばら。益部方物記「──花卽東方所謂四季花者、翠蔓紅蘤、蜀少霜雪、此花得終歲十二月輒一開」=長春花·月月紅。
月俸に同じ〔宋史、畢士安傳〕
樂器の一、琵琶の形に似て四絃十二柱あり。=阮咸。
つきのみやこ。天寶遺事「明皇與申天師、中秋夜遊──」劉禹錫詩「靑鳥去時雲路斷、姮娥歸處──深」=月府。
つきのみやこの中に在りといふ御殿。=廣寒宮。
月の中の巖窟中より湧き出づといふ水。李白、蘇武詩「渴飲───、飢餐天上雪」
つきのひかり。梁元帝詩「共向江頭眺──」=月光·月彩。
つごもり、陰曆の月末の三十日。劉長卿詩「──逢休澣、年光逐宴移」
づきのひかり。李白詩「牀前看──、疑是地上霜」=月華。
月の光にて書を照らして讀む。齊書、江泌傳「泌少貧、晝斫屧、夜讀書、隨月光握卷升屋」
一箇月の勘定。經鉏堂雜志「有──、然後歲計可知」
○つきかげ、月光。月中に桂樹ありといふ傳說による。○科第(高等官試驗)に及第するをいふ。避暑錄「世以登科爲折桂、其後以月中有桂、故以謂之──」=折桂。
月桂樹の葉にてかざれる冠、古、希臘 ギリシヤ にて競技の優勝者にかむらせたるもの。轉じてひとく勝利のしるしとする。
披針狀の葉を有し、黃白の花を著ける、實は卵形にて葉とともに香料とす。ロ─レル。
○執政の大臣。書經「卿士惟月」に本づく。馬祖常詩「行觀謠俗期星使、歸奏蕃釐拜──」○ 國 三位以下の公卿「──雲客」
つきやく、めぐり。=月事·天癸。
つきのひかり。沈約文「日華──、炤燿天外」=月華。
つきのはじめ。書、五子之歌「季秋──」唐書、百官志「五品以上──以表參起居」=月吉。
每月まゐる。北史、薛愼傳「每月一參」
月をいふ、子は助辭。汪元量詩「──纖纖雲裏見」=月兒。
一に月支に作る、漢の世に、葱嶺の西に國を建てし種族の名〔史、大宛傳〕
○つきなみ、每月。○月のやどり、月の天空に於ける位置。陸倕、刻漏銘「歲躔閹茂、──姑洗」
月の異名、月を嫦娥といふによる。司空圖詩「──殷勤留不住」=月娥。
月經に同じ。黃帝內經「──以時下、謂婦人天癸匝月而至也」
つき見のうてな。顏延之詩「風觀要春景、──迎秋光」
每月師に納める禮金。=授業料。
月月に進步する、將はすすむ。詩、周頌「維予小子、不聰敬止、日就──、學有緝熙于光明」杜牧詩「一似小兒學、日就復──」
月蝕に同じ。禮記「──則后素服而修六宮之職」
地球が日と月との閒に挾まりて、日の光を遮ぎる爲めに、月光の全部又は一部隱るる象。宋書「朔則交會、望則──」=日食。
○つきのあるゆふべ。謝靈運詩「火逝首秋節、新明弦──」=月夜。○陰曆八月十五夜の稱〔提要錄〕
○ついたち、朔日。○許劭の故事により人物の批評。後漢書、許劭傳「初劭與從兄靖俱有高名、共覈論鄕黨人物、每月輒更其品題、故汝南俗有──評焉」
上等の茶の名。盧仝、謝孟諫議惠茶歌「開緘宛見諫議面、首閱──三百斤」
月の異名。黃滔詩「光交──寒」=玉兔·蟾兔·銀蟾。
つきかげのうつりたるなみ。王惲詩「滿庭風竹──涼」=金波。
つきにてらされるうめの花。陳與義詩「──疎影夜香聞」
月の異名。梁簡文帝、相宮寺碑銘「珠生──、鐘應秋霜」=月魂·月靈。
月はしろく風はすずし。赤壁賦「────、如此良夜何」
○月のなかば、卽ち十五日。書經、疏「日月相望、故以──爲望」○上弦·下弦の月。釋名「弦、──之名也、其形一旁曲、一旁直、若張弓施弦也」
或まとまりし金頗を月にわりあてて小分けして拂ふ「──拂」
國 月と、すっぽんと、似もつかざる程の大いなるちがひある譬。=霄壤·雲泥。
月月の給料。周禮、注「祿若今月奉也」宋史「眞宗、祥符年閒、加文武職官──」俸·奉通ず。=月奉·月給。
月の終り。通鑒考異、梁武紀「今移之於──」=月尾。
つきよのあかるき義。
○月のおもて。○月の如くうるはしき顏。梁簡文帝、千佛願文「紺髮日光、蓮眸──」=玉顏。
つきよ。魏書、李諧傳「或林嬉於──、或宴於景斜」=月夕。
次條に同じ。唐書、王龜傳「譁言──薄、以動士心爲亂」
月月にあてがふ扶持米。宋史、兵志「給官馬──」元史、世祖紀「命宿衞受───」=月稟。
つきの異名。岑參詩「──吐山郭、夜色空淸澄」
每年定め行ふべき政令を十二 ヶ 月に區别して記錄したるもの。禮記に──篇あり。轉じて時候の義とす。
新月の正中時より起算せし時閒の稱、陰曆の日のよりどこるとなるもの。
月の異名。齊書、樂志「──誕慶、雲瑞開祥」=月魄。
つきよのつゆ。劉禹錫詩「──滿庭人寂寂、霓裳一曲在高樓」
詩文を作るも、月露風雲を形容するに過ぎず、無用の閑文宇をいふ。隋書、李諤傳「競一韻之奇、爭一字之巧、連篇累牘、不出────之形、積案盈箱、唯是────之狀」
月が弓なりになる。蘇軾詩「茫茫夜潭靜、皎皎秋──」
蜀先主の奔走を譏れる句。魏武帝、短歌行「────、烏鵲南飛繞樹三匝、無枝可依」
曉天の景を詠ぜし句。張繼、楓橋夜泊詩「───────、江楓漁火對愁眠」
月、箕星にかかる、風吹く兆、箕は風を好む星。春秋緯「────、風揚砂矣」
國 馬の毛色、葦毛 アシゲ の赤ばみたる色。
人の畏懼の甚だしきにいふ、吳牛喘月(三一七頁一段)を見よ。
つきかげをふんであるく、月夜に步行する。蘇軾詩「當年──來幽谷」
月、畢星にかかる、雨ふる兆、畢は雨を好む星。詩、小雅「────俾滂沱矣」
國 陰曆八月十五夜及び九月十三夜の明月をめで賞する年中行事。=觀月。
盛んなる者は必ず衰ふるに喩ふ。史、蔡澤傳「語曰、日中則移、────、物盛則衰、天地之常數也」
盛んなるものは必ず衰ふることあるに喩ふ。易、豐卦、彖傳「日中則昃、────」
2畫
①イウ·ウ [有]
②イウ·ウ [宥]
①ある、あり、物の實在。無の反對。孟、梁惠王「庖─肥肉、廏─肥馬」○う(得)○とる(取)取得する。諾、周南「采采芣苢、薄言─之」○たもつ、もつ(保)「─國」「所─」「奄─」○州の義。諾、商頌「奄有九─」○國號又は他の語の上に冠する助辭「─周」「─衆」「─政」○何の字の下に置きて何かあらんと訓み、何程の事もなし、又、たやすしの義とす。論、里仁「能以禮讓一爲國乎、何─」又、何とも思はぬ義。左、僖二四「蒲人狄人於余何─焉」○大─は易の卦の名、乾下離上。
②また、又に通ず。書、堯典「朞三百─六旬─六日」再び。孟、滕文公「邪說暴行─作」
同訓異義
アリ 有·在·或○有は無に對して用ふ。左傳「有レ文在二其手、一曰爲二魯夫人一」○在は沒または去と對す、有の字の下は物なり、在の字の下は居處なり「巿有レ人」「人在レ巿」また「死生有レ命、富貴在レ天」などにて其の别を知るべし、在は俗に、にありといふ。○或は、あることならばと疑ふ意にて、もしくはとも訓す、字書に「未レ定之辭」と註せり「或二繼レ周者一」の如し。○マタ有·又·復·還·也の别は又(部首二畫)の條を見よ。
○爲す所の事あり。孟、公孫丑「將大──之君、必有所不召之臣」○職務がある。李白詩「莫戀漁樵興、人生各──」
こころあり。史、蘇秦傳「今乃──西面而事秦」
やくにたつ、ためになる。漢書、蓋寬饒傳「日──、月有功」=有利。
支那本國の稱。有は助辭、夏は大の義。書經「肇我邦於──」=中國·中華。
どくになる、弊害がある。不利益になる。漢書、溝洫志「通渠有三利、不通有三害」
○ききめがある、有驗。○其の物のやくに立つ效力がある「──期閒」
時價にて賣買する證券。
○しばらくありて。東京賦「憮然──、乃莞爾而笑」=有頃。○疾の少しく癒ゆる義。左傳「晉侯──」
動植物の如く機能ありて、生活枯死の變りあるもの「──物」「──體」
到る處に恩德を施す義、春は仁にして萬物を發生せしむ、故に足ある春といふ。開元遺事「宋璟愛民恤物、時人咸謂────」
舜をいふ、堯の禪を受けて天子となる、其の先、虞(今の山西省平陸縣)に國するを以て───と稱す、有は助辭。
ひかりあり、ほまれあり。書經「于湯──」
かたちあり。文子「──則有聲、無形則無聲」
しばらくありて。戰國策「居──、倚柱彈其劍」=有閒。
すきまあり、仲惡し。戰國燕策「與寡人──」=有郤。
かぎりあり。徐陵文「散──之微財、供無期之久客」
商人の營業上損失の責任、ただ出す所の一定の資本に限らるる者をいふ。
くちやかまし。漢書「呂后欲王諸呂、畏大臣──者」
いさをあり。漢書「彊勉行道則德日起、而大──」
つみがある。又、其の者。詩、小雅「舍彼──」
造は爲す、造成する所ある義。詩、大雅、思齊「肆成人有德、小子──」
やくにん。書、立政「文王罔攸兼于庶言庶獄庶愼、惟──之牧夫、是訓用違、庶獄庶愼」=官吏。
こころざしあり。又、其の人。禮記「孔子曰、大道之行也、與三代之英、丘未之逮也、而──焉」
公平ならざる心あり。無私の對。後漢書、第五倫傳「或問倫曰、公──乎」
○しごとあり。論、爲政「──弟子服其勞」○平生と變りたることあり、事件がおこる。
よき收穫 トリイレ あり。書經「若農服田力穡、乃亦──」白居易詩「海內時無事、江南歲──」=有年。
ものしり、見識ある人。後漢書、朱浮傳「凡擧事毋爲──者所笑、而爲見仇者所快」=識者。
事理に明かなる人。後漢書、何皇后紀「────、心獨怪之」
見識ある人のあざけり。隋書、蘇夔傳「頗爲有識所哂」
○わざとする。=故造·故意。○心に思ふ所がある。詩、小雅、巧言「他人──、予忖度之」
まことあり。漢書、高帝紀「上曰、豨常爲吾使、甚──」
文 アヤ あり。詩經「其容不改、出言──」左傳「動作有文、言語──、以臨其下、謂之有威儀也」
喜怒哀樂などの情あり、なさけあり。無情の對。莊子「夫道──有信、無爲無形」
おもむきあり。孟浩然詩「沿洄自──、何必五湖中」
をはりを全うす。易、謙卦「謙亨、君子──、吉」詩、大雅、蕩「靡不有初、鮮克──」
たみ、人民。朝廷又君主より人民をよぶ稱。有は助辭。書、胤征「嗟予──」
はじめあり。有終參看。
○つかさどるところあり。荀子「治國有道、人主──」○ 國 イウシヨクイウソク 故實をしらぶる學問。又、其の人。=故實家。
○數ふるばかり、少なし「──の人物」白居易詩「如我與君心、相知應──」=屈指。○自然の道理がある、數は術。莊子「──存焉於其閒」
○後來事を爲さんと時機を待つ身。禮記「愛其死以有待也、養其身、以有爲也」○ ウタイノミ 佛 凡夫の身。法華經科註「初心有待、若得供養、所修事成」
道德あり。又、其の人。論、學而「就──而正焉」
道德ある人。列、楊朱「列禦寇、蓋────也」
智ある者と智なき者との差の甚だしきをいふ。世說「魏武嘗過曹娥碑下、楊脩從、碑背上題作黃絹幼婦、外孫虀臼八字、魏武問脩解不、答曰解、魏武曰、卿未可言、待我思之、行三十里、魏武曰、吾已得、令脩别記所知、脩曰、黃絹色絲也、于字爲絕、幼婦少女也、于字爲妙、外孫女子也、于字爲好、虀臼受辛也、于字爲辤、所謂絕妙好辭也、魏武之記與脩同、歎曰、我才不及卿、乃覺三十里」
國をたもつ。又、其の國君。書經「達于上下、敬哉──」
害毒あり。左、僖二二「臧文仲曰、君無謂邾小、蜂蠆──、況國君乎」
道德ある人。書、皋陶謨「天命──、五服五章哉」管子「授──則國安」
五穀皆熟す。春秋、宣十六「冬大──」=有秋·豐年。
のぞみがある、みこみがある「──の事業」
古、南方の蠻族。書、大禹謨「惟時──弗率」=三苗。
朋友がある。論、學而「──自遠方來、不亦樂乎」
極北の地。詩經「投畀──」疏「──太陰之鄕」
○あると、なきと。史、越世家「交易──之道通」○ 國 ウム いやおう、諾否。
名高し。韓愈文「愈也道不加修、而文日益──」
名前のみ美にして實質の伴はざる義。漢書、黃霸傳「澆淳散樸、竝行僞貌、────」
あまり、ありあまる。史記「貧富之道、莫之予奪、而巧者──、拙者不足」
餘りあるを減らす。老子「天之道、───、補不足」
つかひみちがある、やくに立つ。無用の封。莊、人閒世「人皆知──之用、而莫知無用之用」
同類のもの集り來る義。論、里仁「子曰、德不孤、必──」
○ちからがある。莊、大宗師「夜半──者負之而走」○勢力がある。韓愈、應科目時與人書「──者哀其窮、而運轉之」
勢力ある人。呂覽「───賢、暴傲者尊」
佛 うきよの事物のうつりかはり易きをいふ、有爲は諸種の因緣の生ずる現象。金剛經「一切有爲法、如夢幻泡影」
國 陰陽師のいふ幸運の年まはりに當ると當らざると。
○天地閒に存する有形無形の物の總稱。=萬物·森羅萬象。○たくさんにあるつまらぬ物。
佛 未だ得道せざる僧。大智度論「持戒不破、身口淸淨、能别好醜、未得道、是名───」
○ 佛 九天中の最も高き處、無色界の最高天。法華經「從阿鼻獄、上至───」=非想天。○ 國 うはのそら、夢中。
かみをそらざる僧。客越志「寺屋盡傾、惟一───在」
國 どっちつかず、あいまい。=不分明。
佛 煩惱 ボンナウ 中に迷ふ、世俗の凡夫の稱。漏は過をもらす義、煩惱をいふ。無漏の對。金剛經、註「終是──之因、而无解脫之理」
國 ○よあけまである月あかり。又、其の月輪。○よどほしともすあかり。=常夜燈。
國 ものごとのなりゆきのさま、おもむき。=容態·情態·狀況·景況。
國 事實どほり、ありのまま「──に白狀する」
4畫
ヂク [屋]
朒の俗字
縮─はついたちに月の東方に見 アラハ れる義。
①フク [屋]
②匐(勹部九畫)に同じ。 []
①きもの「衣─」「美─」「禮─」「儒─」「朝─」「法─」○廣く身に著くるもの、冠·履·劍など「冕─」○もふく、喪中に著るきもの「喪─」五─は斬衰·齊衰·大功·小功·緦麻。又、喪に居る。○きる(著)佩ぶ、轉じて身につける、肌を離さぬ、忘れぬ「─膺」○おもふ(思)○したがふ(從)聽從する「心─」「威─」「敬─」「畏─」「臣─」「賓─」「悅─」○くだる(降)「降─」呂覽、論威「敵已─矣」○おこなふ(行)○つかさ(職)つとめ、職務。書、旅獒「使無廢其─」○つとむ。其の職務をつとめる「─務」「─官」「─田」○をさむ(治)○もちふる(用)○藥を飮む「─藥」俗に藥を數ふるに一─二─といふ。○えびら、矢を盛る器「矢─」=箙。○四頭だての馬車の中央に在りて轅 ナガエ をはさむ馬。他の左右の馬を驂といふ。詩、鄭風「兩─上襄、兩驂雁行」○こと(事)○ならふ、ならす(習)「─習」漢書、鼂錯傳「─其水土」○ふくろふ(鴞)=鵩。○周代の王畿の外の區域の稱、五─は侯─·甸─·綏─·要─·荒─。
②はらばふ。
○兵役に從ふ。罪囚の苦役につく。○つかはれてつとめる。韓愈詩「──不辱言不譏」
ぶくと、いみと。=忌服。
正義に從ひよる。孔子家語「畏天而敬人、──而行信」
天子の御用の衣服車馬の類。戰國策「無非大王之──」
かんむりをかざるたま。周禮、注「──冠飾十二玉」
つるぎを佩ぶ、おびたるつるぎ。淮南子「──者期于銛利」
つみにしたがひ服す、恐れ入る。蜀志、諸葛亮傳評「──輸情者、雖重必釋」=伏罪。
みなり、よそほひ。
○事につく。管子「──任官」○歸服しつかへる、從ひつかへる。論、泰伯「三分天下、有其二、以──殷」
したがひなれる。聽從して習熟する。左傳「安其敎訓而──其道」宋史「軍不──三也」
公事に用ふるくるま、公用の車。周禮、巾車「──之乘」
衣服のかざり、裝束のしるし。後漢書、注「漢明帝備其──」
服ししたがふ。禮記「明君在上、則諸臣──」=率從。
著物のいろ、支那にては時代のかはると共に──をあらたむ、夏の黑色、殷の白色、周の赤色を尙 タフト ぶの類。禮、大傳「改正朔、易──」
○服用する飮食物。書、旅獒畢獻方物、惟──器用」○道家の養生法、丹藥を服用する義「神仙──方」は書名、十卷あり。
○衣服のかざり。漢書、王莽傳「──甚偉」○制服につけるしるし。周禮、春官「設其──」=服章。
喪服の制度。又ひろく上下の身分相當の衣服のきまり。書經、傳「觀示法象之──」
○したがふ。漢書、黥布傳「諸侯兵皆──楚者、以布數以少敗衆也」=從屬·服從。○忌服のかかるみより。梁武帝詔「凡是宗戚有──者、竝可賜沐食」
制服と秩祿と。晉書、百官志「僕射──印綬、與今同」
耕作に從ふ。書經「若農──力穡、乃亦有秋」
匈奴にて酒酪を盛る器。樂器に代用す。缶の類。漢書、蘇武傳「賜武馬畜──穹廬」
おもふ。書經「要囚──、五六日至于旬時」
衣服の身に相當せざるは、人に怪まる、故に、身の災となる義、衷は適。左、僖二四「鄭子藏出奔宋、好聚鷸冠、鄭伯聞而惡之、使盜誘之、八月、盜殺之於陳宋之閒、君子曰、────────」
四頭立の馬車の中央にありて轅 ナガエ をさしはさむ馬、他の左右の馬を驂といふ。詩、鄭風「兩服上襄」隋煬帝文「──顧而不能行」
身につける。又、心に銘じて忘れず。=佩服。
すべて身につける衣服器物の稱。禮記「以具──、以修宮室」
兵隊をそろへる。國語「中夜乃令──擐甲、係馬舌出火竈」
つとめにつく「──規律」
くすりを飲む。唐書「──以求長年」
○身に著けもちふる。禮記「獻其上、而后敢──其次」○ 國 藥を飮む。
胸に著く、膺はむね、記憶して片時も忘れず。中庸「得一善、則拳拳──」
蝙蝠 カウモリ の異名。揚子方言「蝙蝠自關而東、謂之──」
ほねをりの仕事にしたがひつとめる。論、爲政「有事弟子服其勞」
ホウ ボウ [蒸]
○とも、ともだち、師を同うする學友、同門のあひでし(友は同志のとも)「─友」「交─」「親─」○道藝·性行·事業を同うする者。易、坤卦「西南得─」○なかま(與)むれ(羣)○たぐひ(黨類)─は鳳の古字、鳳飛べば衆鳥之に從ふ、故に─黨の義とす。○つゐのたる(兩尊)「─酒」○古、貨幣に用ひし二っの貝。詩、小雅「錫我百─」
いつくしむとも。張說詩「斗酒貽──、踟躕出御溝」
ともだち。論、公冶長「願車馬衣輕裘、與──共、敝之而無憾」=友朋。
同志の友相集りて學問を硏究する。易、兌卦「麗澤兌、君子以────」
ともだちのみち。韓維詩「尤見──敦」
ともだち。盧照隣詩「對酒懷──」=朋知。
ともがら。元稹詩「銀翰屈──」=同儕。
なかま、ともがら。何遜詩「樞機愼僕隸、媒孽畏──」=朋儔·朋輩。
ともだち。盧思道、誄辭「內無怙恃、外寡──」
○なかま。○同類相結びて黨外の者を排斥する團體。歐陽修、朋黨論「──之說、自古有之」
ともだち。謝靈運詩「再與──辭」
ともだち。蘇軾詩「我年二十無──、當時四海一子由」=侶儔·朋儕。
なかま。後漢書、儒林傳「──相視怠散」=朋輩。
身分年齡の同じくらゐなるとも。世範「不可相規如──」=同輩·朋儕·侶儔·儔侶。
かたよりて親みくみす。唐書、選擧志「卿兄弟、──貴勢」
ともだち、なかま。魏志、鄧艾傳「艾心懷至忠而性剛急、不能協同──」
なかま。晉書「聲蓋──、稱爲領袖」=同僚。
學問上達すれば朋が遠方よりたづね來りて敎を請ふ。論、學而「──────、不亦樂乎」
5畫
ク [虞]
くびき(車軛)左、昭二六「繇─汰輈」=軥。
ヒ ハイ ホツ [尾]
みかづき(三日月)
6畫
サク [覺]
○ついたち、月の第一日「─旦」「月─」釋名、釋天「─、蘇也、月死復蘇生也」○轉じてはじめ(初·始)禮、禮運「皆從其─」○こよみ、古、天子が歲末に諸侯に頒ち與へたる來年十二箇月のこよみ。論、八佾「子貢欲去告─之餼羊」轉じて天子の政令「奉─」○きた(北)の方「─方」「─北」「陰─」書、堯典、疏「─、北方也、─、盡也、北方萬物盡、故言─也」
北むきのまど。陸雲、登臺賦「闢南窗而蒙暑兮、啓──而履霜」
北方の氣。上官儀、詠雪詩「禁園凝──、瑞雪掩晨曦」
雁の異名、北方の鳥の義。謝靈運、山居賦「──避涼」=朔雁。
陰曆のついたちと、みそかと。漢書、李尋傳「──正終始、弦爲繩墨、望成君德」魏志、高堂隆傳「弦望──」
月のついたち〔儀禮、士喪禮、注〕禮、玉藻「──少牢五俎四簋」=朔日。
ついたち。陰曆の月の第一日。詩經「十月之交、──辛卯」
北方のえびすの地のゆき。李白詩「迢迢五原關、──亂邊花」
ついたちのあさ。書、大禹謨「正月──、受命于神宗」史記「──冬至、與黃帝時等」
ついたちのあさ、冬至の節に會ふ。十一月甲子朔旦冬至は、曆を制する起元となるなり〔宋書、曆志〕
北方のえびすの地、朔北の地。=朔土·朔野。
○北の方。書、堯典「申命和叔、宅──、曰幽都」=朔北。○北方の地名、──郡は今の內蒙古の鄂爾多斯。
陰曆の月のついたちと十五日と。後漢書、岑彭傳「以──問大夫人起居」宋史、岳飛傳「──設祭于其家」
北方流沙の地、北方の沙漠の地。雪賦「河海生雲、──飛沙」杜甫詩「一去紫臺連──」
きたかぜ。夏侯湛詩「──動秋草、邊馬有歸心」=北風·朔吹。
北方のつむじかぜ。何?詩「──吹宿莽」
北方のかたよりたる地。張正見詩「將軍定──」杜審言詩「爲許從戎赴──」
北方の地。李陵書「幾死──之野」
ヂク [屋]
肭の正字
○ついたちづき。陰曆の朔 ツイタチ に東方に見える月。○縮─はちぢまる、心寬 ユタ かに伸びざる貌。漢書、五行志「王侯縮─不任事」
チン [寢]
われ(我)おのれ、古は上下貴賤の別なく自稱に用ひしが、秦の始皇の二十六年以後、定めて天子の自稱とす。獨斷「古者上下共之、咎繇與帝舜言、稱─、屈原曰─皇考、至秦獨以爲尊稱、漢遂因之而不改也」
きざし、しるし。溫岐賦「窮勝負于──」
テゥ [篠]
○みそかづき、晦 ミソカ に西方にあらはれる月。○月かたむく(月側)
7畫
セン [先]
ちぢまる、ちぢむ(縮)へる。漢書、董仲舒傳「民日削月─」人民が日日月月に弱る。
バウ·マウ バウ·マウ [漾]
○のぞむ、遠く見わたす「遠─」「眺─」○ねがふ(覬)「希─」「企─」○のぞみ「志─」○ねがひ「欲─」○やうす(外貌)○──ははづる(慚愧)一說に、立ち去りて後を顧みざる貌、又、心を失ふ貌。○うかがふ(覗)「覘─」○ほまれ、人に仰がれる「人─」「德─」○うらむ、うらみ責む「怨─」史、袁盎傳「絳侯─袁盎」○もち、陰曆十五日の夜。此日、日月相望み向かふ、故にいふ。蘇軾、後赤壁賦「是歲十月之─」○柴をたきて山川の神を祭る。又、其の祭。書、舜典「─于山川」
同訓異義
ノゾム 望·臨·涖·蒞·眺○望は高きをのぞみ、遠きを望むなり、又人に仰ぎて、見上げられるにも用ふ、人望·名望の類なり。詩經「萬民所レ望」また高遠を望むより、心に不滿に思ひてうらむ義にも轉用す、怨望·觖望の如し。○臨は高きより見下すなり。詩經「戰戰兢兢、如レ臨二深淵一」又身分の尊き人が、卑き人にのぞむにも用ふ、君臨·臨レ政の類。○涖は莅に同じ、臨と同義にしてせまし。孟子「莅二中國一而撫二四夷一」○眺は遠くをながめ望むなり、可二以遠眺望一の類。
子の親を思ふこころ。舊唐書、狄仁傑傳「仁傑登太行山、反顧、見白雲孤飛、謂左右、曰、吾親舍其下瞻悵久之」
とほきをのぞむ。韓愈文「窮居而野處、升高而──」
遠距離にある物體を明かに見るに用ふるめがね、反射───と屈折───との二種あり、とほめがね。=縮遠鏡·千里鏡。
空の雲氣を見て吉凶を占ふ。史、武帝紀「上乃遣──佐候其氣云」
ふるさとをこひおもふ。韋莊詩「帶雨晚駝鳴遠戍、──孤客倚高樓」=思鄕·懷鄕。
たちのうを。=太刀魚。
おもひのほか、期待せし以上「──の幸」
切に望む意。孟、梁惠王「民望之、若大旱之望雲霓也」
○もちづき、滿月、陰曆の十五夜の月。○月をながめる。韋應物詩「西樓──幾囘圓」
はるかにのぞみみる。漢書、郊祀志「天子自帷中──焉」
山川のまつり。字解參看。書、舜典、傳「九州名山、大川五嶽、四瀆之屬、皆一時──之」
かんばん。廣韻「靑帘、酒家──」帘は旗の一種。
柴を燔きて山川をまつる。周禮、夏官「男巫掌──」史、秦始皇紀「至雲夢、──虞舜於九疑山」=望祠·望秩。
辛夷 コブシ の異稱。
月の馭者。楚辭「前──使先驅兮」
顏色をながめ見る。史、扁鵲傳「越人之爲方也、不待切脈、──聽聲」
利を貪りて足ることを知らざる義、足る上にもなほ足らんことを求むる。後漢書、獻帝紀「司馬懿言於曹操曰、今克漢中、益州震動、進兵臨之、勢必瓦解、操曰、人苦無足、旣得隴復──」
鄕黨に推重せらるる家がら。秦觀文「王謝二氏、最爲──、江左以來、公卿將相、出其門者十七八」
ものみやぐら。=望樓。
出世をのぞむ。榮達を希望する。陳子昻文「臣本蜀之匹夫、官不──」
望祀に同じ。漢書「禱祀神祇、──山川」
○ちりの起るを見る。五代史「周德威勇而多智、能──知敵數」○客の來るを待つ義。晉書「石崇與潘岳、諂事賈謐廣成君、毎出崇降車路左、──而拜」
杜鵑 ホトトキス の異名。華陽國志「周失綱紀、蜀王杜宇稱帝曰──、爲蜀除水患有功、後禪位、升西山隱焉、時適二月子規鳴、因名子規、曰杜宇、曰──」成都記「──魂化爲鳥、名曰杜鵑」
○失意の貌。禮、檀弓「──焉、如有從而弗及」○慙づる貌。一解、去りて顧みざる貌。孟、公孫丑「──然去之」
○風采を想望する。李陵文「──懷想」○風聲 ヒヤウバン を仰ぎ望む。阮籍文「──震慄「
遠方に行く夫の離别を悲み、遙に其後姿を望み、こがれ死にて化せしといふ石。神異經「武昌貞婦望夫、化而爲石」
のぞみしたふ。劉楨詩「──結不解、貽爾新詩文」=仰慕。
遠く視る、とりとめなし。史、仲尼世家「其爲人、黯然而黑、幾然而長、眼如──」=望洋。
廣くしてあてもなき貌。吳萊詩「寄言漆園叟、此去眞──」=望羊。
長者貴人に謁せんことを願ふ義。面を拜すといふを謙して其の履を望むといふ。陸游詩「袖詩叩東府、再拜求──」
ものみやぐら。左傳、注「樓車、車上──」=望樓·望臺。
○ものみやぐら。邵謁詩「唯有──對明月」○ 國 遠望に適する海岸に設けある海軍用の物見臺。
明(日部四畫)の古字。
ラウ [養]
又、朖に作る
○ほがらか、あきらか(明)「淸─」「高─」「爽─」「明─」「疏─」○淸く徹 トホ る「─詠」
○淸くほがらかに歌ふ。孫綽、遊天台山賦「──長川」=朗吟。 國 ○古、漢詩文の秀句を訓讀に和げて謠ひし節 フシ ○和漢──集は四條公任撰、和歌と漢詩文との類似の者を竝舉し──の資とす。
ほがらかにうたふ。鄭谷詩「惟有──償晚景」=朗詠。
あきらかなるつき。陸機詩「──照閑房」=明月。
智あきらかにさとし。宋史、高宗紀「資性──、博學强記」=敏悟·朗達·開悟·明悟·英朗·聰朗。
ほがらかにひかりてらす。雲笈七籤「三光──、五神澄淸」
ほがらかにうそぶく。王績文「高吟──、挈榼攜壺」
ほがらかなる貌。晉書、衞玠傳「若明珠之在側、──照人」=朗朗。
ほがらかにしてひろく通達する。晉書、孫盛傳「神情──、常有世外之懷」=通朗·明達。
夜がからりとあけたる頃。支遁詩「鳴禽戒──」
ほがらかにしてのびやか。文賦「論精微而──」=朗通。
ほがらかなるふえの音。陸機賦「賁鼓密而含響、──疎而吐音」
ほがらかによむ。貢奎詩「閉門謝塵鞅、展卷自──」=朗誦。
くもりなきこころ。抱は懷抱。李羣玉詩「──雲開月、高情鶴見秋」
あきらかにしてすぐれる。陸機文「風度簡曠、器識──」
ほがらかなる貌。世說、容止「時人目夏侯太初、──如日月之入懷」=朗然。
朗(前條)の本字。
8畫
キ [支]
○あふ(會)會ふべき時。○とりきめたる日時「愆─」「弛─」○とき(時)「花─」○あてる(當)目あてをつける。○かならず(必)左、哀十六「─死、非勇也」○をはる(卒)○まつ(待)○ちぎる(約)「心─」詩、鄘風「─我乎桑中」○まこと(信)○かぎる(限)約束の日を限る。○さだめる。○ひとまはり(一周)=朞。○百年。曲禮「百年曰─頤」○一年の喪「─服」○──はどもる(口吃)
百歲の齡。曲禮「百年曰──」頤は養、飮食居處皆人に養はれる。
期限を定める。後漢書、鍾離意傳「解徒桎梏與──俱至」=刻期。
期限をのばす。韓詩外傳「羣臣請──」
豫め定めし年月日時の閒。
口のどもる義。書言故事「口訥曰────」史、張丞相傳「周昌爲人吃、又盛怒曰、臣口不能言、然臣期期知其不可」期は必。世說、言語「鄧艾口吃、語稱艾艾」
時を約して集る。又、其のをり。史、項羽紀「──而擊楚」
○滿一箇月。中庸「擇乎中庸、而不能──守也」○滿一周年。論、子路「苟有用我者、──而已可也」
時閒のかぎり。劉孝威詩「乘障無──、思歸安可論」
日を定める。又、定めたる日、日限。周禮「令萬民時斬材、有──」
必ず成さんと志す「──同盟會」=必成。
當然の結果を生ずる原因。
をり、時節。=季節·時候。
あてにしてまつ。王褘詩「眎余猶弟兄、往往過──」
一定の時限內。周禮「──之治聽、期外不聽」
滿一箇年。史、燕世家「不──、千里馬至者三」=一周年。
あてにしのぞむ、期待して望む。劉浩詩「──秋風囘、一掃無餘孼」
一箇年の喪。=齊衰 シサイ
法律上、一定の期限を經過するによりて刑の執行又は義務の履行を免ぜられる義。
○後漢の時の天子の護衞兵〔後漢書、儒林傳〕○軍門。李華、弔古戰場文「主將驕敵、──受戰」
やくそく。詩經、疏「男子之初、與婦人有──矣」=契約。
キ [支]
めぐる(匝)一周。書、堯典「─三百有六旬有六日」期に通ず。
○滿一箇年。=期月。○滿一 ケ 月。
滿一箇年。晉書、周處傳「志存義烈、言必忠信、克己──」
テゥ [蕭]
又、晁に作る
○あした、あさ(旦)轉じて一日、一時などの義に用ふ。論、顏淵「一─之忿忘其身」○つと(早)○めす(召)○とふ(訪)尋ねる。史、司馬相如傳「臨邛令謬爲恭敬、日往─相如」○あつまる(會)禮、王制「耆老皆─于庠」○君主が政をとり行ふ所「─廷」論、鄕黨「─與下大夫言」○やくしょ(官廳)○我が君主の治下。○一人の君主在位閒の稱。○一系の君主がつづきて統御する閒「漢─」「唐─」「南北─」○朝廷へ出る、參內する、臣が君にまみえる「參─」○向かひ行く、至る。書、禹貢「江漢─宗于海」○花─は花ざかりのあさの義にて陰曆二月十五日の異稱。
あさのもや。江淹賦「──方卷、郢氛已廓」
朝廷に出づる制服。岑參詩「北山疎雨點──」=朝服。
天子の威光。後漢書、趙岐傳贊「邠卿出疆、專命──」
朝廷の意思。又天子のおぼしめし。=朝旨。
朝廷ののり。武后文「上不汨於──、下無招於官謗」=皇彝。
朝延の高官。南史、何承天傳「性剛愎、不能屈意──」
朝廷に仕宦すれども隱士の心操を守る義。揚子法言、淵騫「或問、柳下惠非──者歟」
○あさのくも。宋玉、高唐賦「日、爲──、暮爲行雨」○蘇軾の妾の名。蘇軾、朝雲詩序「予家有數妾、相繼辭去、獨──隨予南遷」
男女のちぎり、情交、前條參看。巫山(五六○頁一段)の故事に本づく。
朝廷にて君に謁見する。杜甫詩「權門頻──、何如穩晝眠」
朝廷のさかもり。顏延之詩「陪廁廻天顧、──留聖情」
朝の閒、朝はあさ起きてより食事するまで。詩、衞風「誰謂河廣、曾不容刀、誰謂宋遠、曾───」
朝廷のめぐみ。舊唐書、李元通傳「吾荷──、作藩東夏、當守臣節、以忠報國」
廢朝に同じ、朝廷の政事を休む。事物紀原「唐會要、開元十八年十一月、張說薨、──罷元會」
帝王のいへ。戴復古詩「──遣使嚴祀典」=皇家·皇室·帝室·王家。
朝見して賀詞を述べる。又、其の賀詞、よごと。韓愈詩「大開明堂受──」
あさ早く朝廷に出勤する。白居易詩「城上鼕鼕鼓、──復晚衙」=早衙。
朝廷ののり。薛能詩「諫應無用、──自有倫」
朝やけは雨ふる兆、故に門を出でずといふ俚諺。范成大詩「朝霞不出巿、暮霞行千里」暮霞 ユフヤケ は晴れる兆。
朝夜の别なく音樂を奏する義。杜牧、阿房宮賦「────、爲秦宮人」
政府ののり。朝廷の風紀。=朝綱。
朝廷のおきて。沈約文「必能孚──于邊鄙」=官規。
あさうう、朝の空腹。李白詩「他筵不下箸、此席忘──」
朝廷よりの委任。晉書、謝安傳「安雖受──、然東山之志、始末不渝」
貴くして權勢ある朝臣。齊書、王秀之傳「未嘗詣一──」
あさひのひかり、暉は日光。杜甫詩「千家山郭靜──」范仲淹、岳陽樓記「──夕陰、氣象萬千」=晨暉。
朝廷に於ける儀式、典禮。周禮、夏官「正──之位、辨其貴賤之等」
朝廷の相談。歐陽修詩「前年辭諫署、──不容乞」=廟議。
あさひ。李德裕詩「含輕煙於夕景、泫零露于──」=朝旭·朝暾。
あさ生えて晚に枯れるといふきのこ。轉じて極めて短命なる譬に用ふ。莊子「──不知晦朔、蟪蛄不知春秋」=蜉蝣·槿花·朝露·朝槿。
むくげ、朝に開き夕にしぼむ。故にうつろひ易きものに喩ふ。王僧孺詩「妾意在寒松、君心逐──」=木槿。
天子にまみゆ。孟、萬章「──訟獄者、不之益、而之啓」
あさひ。馮子振賦「──警而西櫺透明」=朝曦、曉暾。
朝廷の敎化。隋書「申國威于萬里、宣──于一隅」
臣下が朝廷にあつまる。晉書「元熙元年、改元不──」
あさひのひかり。宋史、律歷志「鷄唱詞、──發、萬戶開、羣臣謁」
今の勅任官以上。宋史妍編「凡一品以下、常參之者、謂之──、祕書郞以下、未常參者、謂之京官」
朝夕にみる。張玄遠、名畫記「高平公進書畫表曰、前代帝王、多求遺逸、────、收鑒于斯」
帝王の居所。李中詩「慷慨辭──、迢遙涉路塵」=宮闕。
臣下が參內して天子に拜謁する。=朝謁·朝覲。
朝廷のめぐみ。魏書「荷──、未敢仰從」=朝恩·天恩。
朝廷ののり。梁書、謝幾卿傳「性通脫、曾意便行、不拘──」=朝章。
まつりごとの權力。晉書、陶侃傳「侃季年懷止足之分、不與──」=政權·政柄·朝柄。
お上 カミ のしかり。=天譴。
諸侯又屬國などが天子に來朝してみつぎものをたてまつる。=朝獻。
朝廷の席次。宗文昶詩「東棗羞──、西桃獻夜宮」
朝廷のさばき。=天裁。
あさしも。左思詩「秋風何烈烈、白露爲──」
官人が朝廷にまゐる。杜甫詩「頗怪──?」
朝官のみにして其の職掌なき大夫、文武官吏の德望ある者に賜はる資格。文獻通考、職官考「────、隋置散官、唐因之」
宋の狙公の故事により、詐術を用ひて人を愚弄するにいふ。列、黃帝「宋有狙公者愛狙、養之成羣、能解狙之意、狙亦得公之心、將限其食、先誑之曰、與若芧、朝三而暮四足乎、衆狙皆起而怒、俄而曰、與若芧、朝四而暮三足乎、衆狙皆伏而喜、物之以能鄙相籠、皆猶此也、聖人以智籠羣愚、亦猶狙公之以智籠衆狙也、名實不虧、使其喜怒哉」
○周代の官名。周禮、秋官「──掌建邦外朝之灋」○朝廷に仕宦せる士。劉禹錫詩「休唱貞元供奉曲、當年──已無多」
○官府と巿場と。○朝開く巿。周禮、司巿「──朝時而巿、商賈爲主」
朝廷の席次。後漢書「修身行義、應在──」=朝列。
朝意に同じ。
○朝廷に出仕する役人。史、灌夫傳「上問──」○ アソン 國 姓 カバネ の名、第二等に位するもの。又四位以上の爵位ある人の敬稱。
住所の定らざる義、朝は秦に在りて暮には楚に在る。晁補之、北渚亭賦「托生理于四方、固朝秦而暮楚」
朝廷と社稷と。王微詩「壯情抃驅馳、猛氣捍──」
朝廷の典章 オキテ 後漢書、胡廣傳「達練事體、明解──」
朝見と扈從 コシヨウ と、參內とお供と。史、淮陰侯傳「信知漢王畏惡其能、常稱病不──」
諸侯の大功ある者に對し、入朝する時、宿泊する爲めに賜はる京郊の采地。公羊傳「天子之郊、諸侯皆有───」
朝うゑてくれにかる、時日の無き喩。晉書、祖納傳「────、善惡未定矣」
○あさめし、朝の食事。=朝飧、朝餐。○ アサガレヒ 國 朝飯、又天子の朝の供御。
あしたに官位がのぼる。張耒詩「終身軒冕亦何賴、況有──而暮黜」
あさつくかねの音。李咸用詩「──暮鼓不到耳、明月孤雲長挂情」=晨鐘·曉鐘。
朝廷のまつりごと、廟堂の政治。張衡、東京賦「詢──」
朝早く雲氣上る。詩、曹風「薈兮蔚兮、南山──」
朝生は木槿 ムクゲ 朝榮え夕に死す。人の短命に喩ふ。戰國策「君危於累卵、而不壽於朝生」
○あさゆふ。左、昭三「小人近市、──得所求」=旦暮·朝暮·朝晡·朝昏。○あさづとめと、夕づとめと。周禮、夏官「道僕」注「朝見曰朝、暮見曰夕」○あけくれ、ふだん、平生。
朝にはなづなを食ひ、暮には鹽をなむ、極貧の生活。韓愈、送窮文「大學四年、────」
○諸侯の天子に謁見する義。春見を朝、夏見を宗といふ。○轉じて、多くの河水の海にあつまり注ぐにいふ。書、禹貢「江漢──于海」
朝上書して夕に召される、早く任用せらるる義。唐書、魏元忠傳「布衣之人、懷奇抱策·而望────、豈易得哉」
前條に同じ。史、主父偃傳「乃上書闕下、────、入見所言九事、其八事爲律令、一事諫伐匈奴」
あさめし。杜甫詩「──是草根、暮食乃樹皮」=朝餉·朝饔·朝食·朝餐。
前條に同じ。李端詩「貴者已──」=朝饔。
一國の大政の出づる所、朝廷をいふ。後漢書、明帝紀「公卿百官以帝威德懷遠、祥物顯應乃竝集──、奉觴上壽」=朝廷·政事堂。
朝廷のとまりばん。鄭谷詩「──叨居省閣閒」
一國の大政の出づる所。禮記「──之美、濟濟翔翔」
前條に同じ。
まいあさ。梁簡文帝詩「綠葉──黄、紅顏日日異」=旦旦。
每朝每晚〔宋玉、高唐賦〕白居易、長恨歌「蜀江水碧蜀山靑、聖主────情」
鳥があさなく。禽經「山鳥──、水鳥夜?」
國 天子に敵するもの。
朝章に同じ。
あさひ。韋應物詩「帝宅夾淸洛、丹霞捧──」=曉暾·朝旭。
老人の年八十に至るものは朝廷にて杖をつくことを許される。禮、王制「五十杖於家、六十杖於鄕、七十杖於國、八十杖於朝」
朝、絲をうむ。李子卿、聽秋蟲賦「不語──、含嚬夜織」
朝廷の席次、班は列次。唐會要「景龍三年左臺御史崔涖、彈──不肅」=朝列。
朝めし。蘇軾詩「卻到龜山未──」
朝廷に出づる制服。論、鄕黨「吉月必──而朝」=朝衣。
朝に過を聞けば、夕に改める。晉書、周處傳「古人貴────、君前途尙可且患志之不立、何憂名之不彰」
あさ人道の敎を聞きて知れば其の夕に死しても遺憾はない。論、里仁「子曰、朝聞道、夕死可矣」に本づく。
政の權力〔漢書、劉向傳〕=朝權。
諸侯が天子の御機嫌をうかがふ。左、襄八「公如晉、朝且聽──之數」
あさの膳。陳子昂文「──夕膳、候色承歡」=朝饔。
あしたと、ゆふべと。魏志、董卓傳、注「──上飯、何用米爲」白居易詩「──頒餅餌、寒暖賜衣裳」=朝夕·朝昏·朝暮。
朝廷のはかりごと。沈約文「──謹肅、宰略遐震」
命の旦夕に逼れる人、罪ありて、閒もなく死に就く人。漢書、楊惲傳「大僕定有死罪數事、───也」
朝廷のまつりごと。南史、齊豫章王嶷傳「嶷不參──而言事、密謀多見信納」
あさのきり。七命「踐──、越春衢」唐太宗詩「寒野凝──、霜天散夕霞」=曉霧。
朝廷の命令。耶律楚材詩「奉表遵──、尊王建義旗」
名を爭ふは朝廷に於てし、利を爭ふは市上に於てする義。戰國策「張儀曰、臣聞、爭名者於朝、爭利者於市、今三川周室、天下之市朝也」
朝廷と民閒と。晉書、杜預傳「──淸晏」張協詩「昔在西京時、──多歡娛」
○山のあさひに向ふ處。爾雅「山東曰──」詩、大雅、卷阿「梧桐生矣、于彼──」○あさひ。呂溫詩「背喜──滿、心憐暮鳥還」=旭日·朝旭·朝暾·朝暉·朝曦·晨暉。
朝には蠅あつまり、暮には蚊さわぐ、小人のはびこるに喩ふ。韓愈、雜詩「朝蠅不須驅、暮蚊不可拍」
あさはやくより。世說「西山──、致有爽氣」
朝に令を下して、夕にあらためる、法令の頻繁に改まる義。鼂錯、論貴粟「急政暴虐、賦斂不時、朝令而暮改」
朝官の列位。謝靈運詩「脫冠謝──」=朝班。
あさのつゆ、はかなきものの喩。漢書、蘇武傳「人生如──、何久自苦如此」
國 つる草の一種、夏時漏斗 ロウト 狀の美花を著ける。=牽牛花。
朝に人道を辨ふれば、夕に死すとも憾なし、道德の人生に必要なることを切言せしなり。論、里仁「子曰、──────矣」
事急にして考ふるに暇なき義。左、昭元「────、何其長也」李密、陳情表「人命危淺、朝不慮夕」
12畫
トウ [東]
○つきのでしほ(月初出)○月あきらかならんとす。
おぼろなる貌。陶翰詩「湖色濃蕩漾、海光漸──」=朦朧。
月の初めて出でて明かならんとする貌。潘岳、秋興賦「月──以含光兮」
14畫
ボウ [東]
通音モウ
おぼろ、月の將に入らんとする義。
○おぼろなる貌。○空がうす暗くして雨の降らんとする貌。晁補之、求志賦「冬──將雨」
おぼろなる貌、月の將に入らんとする貌。李嶠詩「──烟霧曉」
16畫
ロウ [東]
つきので(月初出)おぼろ。
おぼろづき。范成大詩「紙窗弄色如──、又了浮生一夜眠」
おぼろ月の光。張華詩「明月曜淸景、──照玄墀」
おぼろなる貌。元稹詩「仍對牆南滿山樹、野花撩亂月──」
おぼろなる貌。吳融詩「非明非暗──月、不煖不寒縵縵風」=朧朣·朦朧。