齊部

0畫

齊  

①セイ·サイ [齊]

②セイ·サイ [霽]

③サイ [佳]

④シ [支]

①ひとし(等)たひらか(平)「一─」說文「禾麥吐穗、上平也」○ただし(正)○ひとしく、みな(皆)おしなべて。史、平準書「民不─出于南畝」○ととのふ(整)ととのへをさめる。論、爲政「─之以刑」○をさまる(治)大學「家─而后國治」○おなじ(同)孟、公孫丑「地醜德─」○そろふ(揃)○つらぬ、つらなる(列)○おごそか(莊)つつしむ(肅)○ひとしくす。○なか(中位·中正)○ほど、かぎり(制限)○わかつ、わきまふ(辨)○すみやか(速)○つよし(壯)○そなふ(備)○ほぞ、へそ。古、臍に通ず。左、莊六「後君噬─」○のぼる(升)躋に通ず。禮、樂記「地氣上─」○國名。周代の諸侯、後、秦に滅ぼさる。今の山東省濟南府地方。○朝名。南朝にて蕭道成を祖とす、七世二十二年にして梁に禪 ユヅ る。又、北朝にて高洋を祖とす、五世二十八年にして後周に滅ぼさる。

②調和したる食味、料理のあんばい。周禮、食醫「八珍之─」○あへもの。韲に通ず。

③ものいみ。論、述而「子之所愼、─戰疾」=齋。

④もすそ、裳下の緝。論、鄉黨「攝─下堂」○なづな、草の名。薺に通ず。

 同訓異義 

トトナフ 齊·調·整·匀の別は調(一八一六頁三段)の條を見よ。○ヒトシ齊·侔·均·等。○齊は禾麥の長短なく、そろひて生ぜる義、ととなふとも訓む。○侔は齊等也、同じやうなる義。衍義「權與二人主一侔」○均は土器を造るろくろなり、ひとしと訓むとき、平かにして高低なき義、分レ肉均·晝夜均の類、皆等分の意なり、鈞に作るも同じ。○等は差等·等級などと連用す、しなと訓む、段のことなり、ひとしと訓むとき、同の字に同じ。通典「富等二公侯一」

【齊安】 セイアン 

地名。今の湖北黃岡縣の西北百二十支那里に在り。杜牧に「九日──登高詩」あり。

【齊一】 セイイツ 

ひとし、一っにそろふ。後漢書、班彪傳「多不──」

【齊壹】 セイイツ 

ひとしくそろふ。禮記、疏「壹謂──、萬人之德音、皆──不參差」

【齊雲】 セイウン 

古、江蘇省吳縣の子城の上に在りし高樓の名。五代史「韓建、昭宗幸其鎭、登──樓、西北望京師、思歸」王禹偁、黃州竹樓記「──落星、高則高矣」

【齊家】 セイカ 

家庭をよくととのへをさめる。字解參看。=治家。

【齊諧】 セイカイサイカイ 

古書の名。莊、逍遙遊「──者志怪者也」(一說に、齊國に行はるる諧謔の書。又、一說、──は、怪談を善くする人の姓名)

【齊割】 セイカツ 

ひとしくたちわる。南史、張永傳「永爲將帥、能與士卒同甘苦、朝廷所給賜脯餼、必棊坐──、手自頒賜」

【齊喊】 セイカン 

聲を合せてひとしくさけぶ。盧肇詩「衝波突出人──、躍浪爭先鳥退飛」

【齊給】 セイキフ 

○才智がはやくまはる。韓詩外傳「──便捷、不以欺誣人」○ひとしくあてがふ。

【齊均】 セイキン 

ひとしくそろふ。景福殿賦「房屋──、當庭如一」

【齊袪】 セイキヨ 

そでをそろへて容儀を正しくす。說苑「王北面正領──曰、先生何知之早也」

【齊恭】 セイキヨウ 

○つつしむ。○へだてなくうやまふ。沈約文「分階等肅、異列──」

【齊驅】 セイク 

ひとしく馬をかけらす。才力が相等し。張說文「臣頗與二子──、然校德考年、彼皆有一日之長」二子は宋璟·陸象先。

【齊歡】 セイクワン 

ひとしくよろこぶ。宋史、樂志「三宮──、萬福昭膺」

【齊桓晉文】 セイクワンシンブン 

五霸の中にて最も勢力ありし齊の桓公と晉の文公と。孟、梁惠王「────之事、可得聞乎」

【齊敬】 セイケイ 

○心身をきよめつつしむ。禮、檀弓「豈知神之所饗、亦以主人有──之心也」○心をととのへてつつしむ。

【齊叫】 セイケウ 

ひとしくさけぶ。南史、宋武帝紀「義衆馳入──、吏士驚散」

【齊肩】 セイケン 

かたをならべる。李白詩「小兒名伯禽、與姉亦──」=竝肩。

【齊限】 セイゲン 

かぎり。晉書、羊琇傳「琇性豪侈、費用無復──」

【齊嚴】 セイゲン 

つつしみおごそか。賈山、至言「──之色、肅敬之容」

【齊國】 セイコク 

中國をいふ。列、黃帝「華胥之國、在弇州之西、台州之北、不知斯──幾千萬里」(斯は離)=齊州。

【齊莊】 セイサウ 

おごそか。中庸「──中正、足以有敬也」=嚴莊。

【齊插】 セイサフ 

一樣にさしはさむ。梅堯臣詩「──宮花拜賜閑」

【齊志】 セイシ 

こころざしをひとしくす。西京賦「都邑游俠張趙之倫、─ノ─無忌」

【齊齒】 セイシ 

ひとしくならぶ。禮記「與家僕雜居──、非禮也」

【齊紫敗素】 セイシハイソ 

齊國の紫帛は世に珍重せらるれども、もとふるき素卽ち白繒 シロギヌ を染めなほしたるに過ぎず。功は卽ち敗より生ずといふ喩。戰國燕策「智者之擧事也、轉禍而爲福、因敗而成功者也、齊人紫、敗素也、而賈十倍」史、蘇秦傳「智者擧事、因禍爲福、轉敗爲功、────也」

【齊心】 セイシン 

○夫婦が心をあはす。古詩「──同所願」=同心。○士卒が心を一にする。後漢書「──合衆、邯鄲不足圖也」

【齊如】 セイジヨ 

おごそかに敬ふ貌。論、鄕黨「雖蔬食菜羹瓜祭、必──也」

【齊書】 セイシヨ 

五十九卷、梁の蕭子顯撰す、本紀八卷·志十一卷·列傳四十卷に分つ。

【齊吹】 セイスヰ 

衆人が口をそろへてふく。韓非、內儲說「齊宣王使人吹竽、必三百人──」

【齊正】 セイセイ 

ととのへただす。詩經、疏「天子威加四海、──萬方」

【齊齊】 セイセイ 

うやうやしくつつしむ貌。禮、祭義「──乎其敬也、愉愉乎其忠也」

【齊聖】 セイセイ 

つつしみぶかくかしこし。書、微子之命「克──廣淵」

【齊整】 セイセイ 

ひとしくととのふ。魏志、鄭渾傳「村落──如一」五代史、謝彥章傳「晉人望其行陣──相謂曰、謝彥章必在此也」

【齊遫】 セイソクサイソク 

つつしみてちぢかまる。禮、玉藻「見所尊者──」

【齊岱】 セイタイ 

岱は五嶽の一の東嶽なる泰山、周代の齊の國にあるが故。莊子「天子之劍、以燕豁石城爲鋒、──爲鍔、晉魏爲脊、周宋爲鐔、韓魏爲鋏」

【齊女】 セイヂヨ 

 セミ の異名。古今注「一名王女」董仲舒、答問書「董仲舒曰、齊王之后、怨王而死、變爲蟬、故名──」

【齊東野人之語】 セイトウヤジンノゴ 

齊の東邊の野人は愚にして其の言、信ずるに足らず、よりて信じ難き妄說をいふ。孟、萬章「此非君子之言、──────也」

【在齊太史簡】 セイニアリテハタイシノカン 

齊の太史が直筆して罪を畏れざりしをいふ、古は竹簡を用ふ、文天祥の正氣歌の句。左、襄二五「齊崔杼殺莊公、太史書曰、崔杼弑其君、崔子殺之、其弟嗣書、而死者二人、其弟又書、乃舍之、南史氏聞太史盡死、執簡以往、聞旣書矣、乃還」

【齊年】 セイネン 

同じ年に進士に及第せし人人。舊唐書、武元衡傳「始元衡與吉甫──、又同日爲宰相」=同年。

【齊髦】 セイバウ 

たてがみをきりそろへる。宣和畫譜「如馬不──、人不櫛沐」

【齊眉之禮】 セイビノレイ 

つつしみて夫によく事へる禮法。漢書、梁鴻傳「鴻妻孟光每饋食、擧案齊眉」

【齊斧】 セイフ 

征伐に用ふるをの。晉書音義「──征伐斧也、以整齊天下也」

【齊平】 セイヘイ 

ひとし。謝靈運文「綿連邪亙、側直──」

【齊編】 セイヘン 

ひとしく組み入れる。抱朴子「──庸民、而心歡于有土」

【齊民】 セイミン 

平民。民は齊等にして貴賤なきが故。史、平準書「──無藏蓋」

【齊民要術】 セイミンエウジユツ 

書名、九十二篇、後魏の賈思勰撰す、農圃衣食の法を詳述す、文章古雅、援據博奧、農家の書の最も古くして典核なる者。

【齊名】 セイメイ 

其の名をひとしくする。北史「范陽祖瑩、與陳郡袁翻、──秀出、時人爲之語曰、京師楚楚袁與祖、洛中翩翩祖與袁」

【齊盟】 セイメイ 

同盟をいふ。國語「諸侯有盟未退、而魯背之、安用──」

【齊慄】 セイリツ 

おそれわななく。書、舜典「祗載見瞽瞍、虁蘷──」=齊栗。

【齊力】 セイリヨク 

ちからを同じくあはせて事をする。爾雅「戎事──、田獵齊足」

【齊魯】 セイロ 

春秋時代の二國の名、皆文學の興盛の地、故に文化を言ふ者、恆に之を稱す。蘇轍詩「我生本西南、爲學慕──」

【齊論】 セイロン 

論語の別本、齊人の習ふ所の者、今傳ふる所の魯論に比すれば問王·知道の二篇多し、合せて二十二篇、篇內章句、亦頗る異あり。

【齊戒】 サイカイ 

ものいみして修省する。易經「君子以此──」=齋戒。

【齊宿】 サイシユク 

ものいみして一夜をすごす、誠を致す義。孟、公孫丑「弟子──而後敢言」=齋戒越宿。

【齊明】 サイメイ 

ものいみをして心を正しくする。中庸「──盛服、非禮不動」

【齊衰】 シサイ 

喪中の服、麻にて作り裳をぬひ合せたるもの。喪服の斬衰に次ぐもの。儀禮、喪服「疏衰裳齊」傳「齊者何、緝也」鄭注「疏、猶麤也」

【齊盛】 シセイ 

黍稷をもりて神に供へる。禮記「天子親耕於南郊、以共──」川粢盛。

【齊疏】 シソ 

喪服の名、あらき麻布にて作り、裳の下をぬひあつめたるもの〔孟、滕文公〕齊衰參看。

3畫

齋  

①サイ·セイ [佳]

②シ [支]

①ものいみ。神佛を祭る時などに若干日の閒、飲食行爲をつつしみ心身を齊 トトノ へて一にする行爲。古、齊に作る「散─」「致─」「精進潔─」「─戒沐浴」○ものいみする、ものいみして謹愼する、ものいみし祭る。○へや、學問をするへや。又燕居のへや「山─」「書─」名臣言行錄「學中故有經義─·治事─」○ 佛  とき、僧を召して經を誦せしめる。法會 ホフヱ のときの食事。

②喪服の名。裳のすそをぬひしもの(又齊に作る)孟、滕文公「─疏之服」=縗。○ 國  いつく。けがれを去りて神に謹み仕へる。

【齋院】 サイヰン 

祭の前日に事を執る者のものいみする所。唐書、禮樂志「──於東門之外少北」

【齋屋】 サイヲク 

ものいみするいへ。南史「王延之淸貧、居宇穿漏、宋明帝敕材官、爲起三閒──」=齋舍。

【齋戒】 サイカイ 

ものいみする、神を祭る時に、心身又飲食を愼み、穢を去る、又其の行爲。禮記「──以事鬼神」=齊戒。

【齋祈】 サイキ 

ものいみしていのる。隋書、禮儀志「潔齋三日乃祈社稷、七日不雨、更──如初」=齋禱。

【齋宮】 サイキユウ 

○いつきのみや。天子の大廟の祭に齋を致すの所。周語「王卽──、百官御事、各卽其齋三日」漢書、宣帝紀「神光熠燿──」○ 國    サイグウ 古、天子卽位の時每に、伊勢の神宮に奉仕せしめられし齋王の稱。

【齋供】 サイキヨウ 

ときのめし(齋飯)を供する。列仙傳「出赴──」

【齋潔】 サイケツ 

つつしみていさぎよくする。魏書、胡國珍傳「年老雅敬佛法、時事──、自彊禮拜」=潔齋。

【齋庫】 サイコ 

祭祀用の物品を藏めおくくら。南史、齊豫章王嶷傳「──失火、燒荊州還資評直三千餘萬」

【齋座】 サイザ 

ものいみするばしょ。宋書、吉翰傳「昨于──見其事」

【齋日】 サイジツ 

ものいみする日。後漢書、禮儀志「凡齋、天地七日、宗廟山川五日、小祠三日」皮日休詩「野客病時分竹米、隣翁──食藤花」

【齋車】 サイシヤ 

まつりに用ふるくるま。禮記「天子巡狩以遷廟主、行載於──、言必有尊也」

【齋舍】 サイシヤ 

○齋屋に同じ。漢書、酷吏傳「田延年卽閉閤、獨居──、偏袒持刀、使者召詣廷尉、自刎死」○讀書の室。韋應物詩「蕭條──秋」

【齋主】 サイシユ 

祭祀をつかさどる人のかしら。

【齋所】 サイシヨ 

神佛をいつき祭るところ。唐六典「凡國忌日、兩京定大寺觀各二、散齋諸道士僧尼、皆集於──」=齋場。

【齋宿】 サイシユク 

ものいみして一夜をすごす。齊宿(前頁三段)參看。

【齋禱】 サイタウ 

ものいみしていのる。宋史、仁宗紀「慶曆八年、以久雨──」=齋祈。

【齋壇】 サイダン 

○天を祭る所。李賀詩「風雪直──」○僧又道士などの經を誦して神佛を祭る所。

【齋長】 サイチヤウ 

齋舍卽ち讀書の室のかしら。元史、許衡傳「帝親擇蒙古子弟俾敎之、衡喜曰、此吾事也、乃請徵其弟子王梓·劉季偉等爲伴讀、分處各齋以爲──」

【齋場】 サイヂヤウ 

神をいつきまつるためにきよめたるには、いつきのには。=祭場·齋庭·齋座。

【齋牓】 サイバウ 

書齋の題額。陸游詩「揮毫爲君作──、想見眼中餘子空」

【齋匪】 サイヒ 

白蓮敎徒等、皆持齋佛に奉ず、匪亂を爲すに及びて、──と稱す。=敎匪。

【齋郞】 サイラウ 

祭祀の時に、事を執るの人、魏に太常──あり、唐·宋皆之を置く。後世の將仕郞。

【齋糧】 サイリヤウ 

齋飯に炊ぐ米。水滸傳「無一粒──」

【齋王】 サイワウ 

 國  いつきのみこ。古、天皇御卽位の時、未婚の皇女を選びて伊勢の神宮及加茂神社に奉仕せしめられたる齋主の稱。

6畫

?  

シ [支]

もすそ、ぬひ、裳下の緝 ヌヒ 漢書、朱雲傳「攝─升堂」

7畫

齎  

①セイ·サイ [齊]

②シ [支]

①もたらす、持ち來る、持ち行く「─志」「─金」「─米」又、其の物品。禮物·攜帶品など。莊、列禦寇「吾以萬物爲─送」○おくる(遺)持して人に與へる。たまふ(賜)○つく(付)わたす。○よそほふ(裝)そなふ(備)○はなむけする(餞)おくる(送)○ああ、歎息の聲。易、萃卦「─咨涕洟」

②資(一八七○頁二段)に同じ「財─」

【齎金】 セイキン 

かねをもちゆく。史、滑稽傳「齊王使淳于髡之趙請救兵、──百斤、車馬十駟、淳于髡仰天大笑、冠纓索絕」

【齎貨】 セイクワクワヲモタラス 

たからを持ち行く。論衡「農夫載穀奔都、賈人──赴遠、皆欲得其願也」

【齎恨】 セイコン 

うらみをいだく。後漢書、馮衍傳「恐一旦無祿、命先犬馬、懷抱不報、──入冥」=抱恨。

【齎志】 セイシ 

志を抱きしままにて、行ふを得ずして死す。江淹賦「──歿地、長懷無已」樓鑰文「先君念此有年、──而歿」

【齎刺】 セイシシヲモタラス 

名札を差し出す。漢書「郭林宗──謁之」=懷刺。

【齎咨】 セイシ 

ああ、歎息のこゑ。字解參看。白珽、吳季子墓詩「聞風重──」

【齎酒】 セイシユ 

さけをもちゆく。晉書、阮籍傳「籍能爲靑白眼、母終嵆喜來弔、籍作白眼、喜弟康聞之、乃──攜琴造焉、籍大悅、乃見靑眼」

【齎錢】 セイセン 

ぜにをもちゆく。後漢書、楊秉傳「計日受俸、餘祿不入私門、故吏──百萬遺之、閉門不入」=齎金。

【齎物】 セイブツ 

ものをもちゆく。漢書、張騫傳「妄言無行之徒、皆爭相效其使皆私縣官──、欲賤市以私其利」

【齎米】 セイベイ 

米を持ち行く。吳志、全琮傳「──數千斛」

【齎捧】 セイホウ 

もたらしささぐ。張元凱詩「鳳閣傳呼魚鑰開、中官──御題來」

【齎糧】 セイリヤウ 

かてをもちゆく。史、鄭當時傳「鄭莊行千里、不──」唐書、魏徵傳「天下大治、戶闔不閉、行旅不──、取給于道」=裹糧 クワリヤウリヤウヲツソム 

9畫

齏  

セイ サイ [齊]

○なます(膾酢)あへもの、野菜を細かくきざみて醬類にまぜたる食品。=虀。○しほから(醢醫)○くだく(碎)○まぜる(和)