麻部
0畫
マ [麻]
○あさ、を(大麻)草の一、莖の長さ七八尺、花は雌雄株を異にす、雄を枲又牡─、雌を苴─又子─といふ、皮の纖維 センヰ にて絲を製し布を織る、其の實を蕡といひ食用とす。禮、月令「食─與犬」=油麻·脂麻。○あさぬの、あさいと、あさごろも。○みことのり、敕書、唐代綸命を書するに─にてすきたる黃白の紙を用ひし故(翰林は白─、中書は黃─を用ふ)○ごま(胡麻)一名、巨勝。○しびれ。しびれる。=痳。○ふりつづみ(大鼗)○あさを治む。○俗に面に痘痕 アバタ あるをいふ。
あさのくつ。古今注「──起自伊尹、以草爲之、周文王以麻爲之、名曰──、至秦以絲爲之」
○白布の衣服。詩、曹風「蜉蝣掘閲、──如雪」○白き麻の喪服。禮、雜記「卜宅與葬日、有司──」
あさの實のあぶら。魏志、滿寵傳「折松爲炬、灌以──從上風放火」
○爪の長き仙女。神仙傳「──手爪不如人爪、形皆似鳥爪、蔡經心中私言、若背大痒時、得此爪以爬背、常佳也」李白詩「──搔背指爪輕」○轉じて事の意の如くなるを「──搔痒」といふ。
爪の長き仙女麻姑をやとひてかゆき處をかかしむ、物の意の如くなるに喩ふ。杜牧詩「杜詩韓集愁來讀、似倩麻姑癢處搔」癢は痒。
舊刻本の雕印精しからざる者をいふ。麻沙は地名、南宋の時、福建省建陽縣に屬す、地、榕樹を產す、質鬆軟 アラクヤハラカ にして板に雕り易し、この地の書肆多くこの樹を用ひて刻板し、頗る訛誤多し、故にいふ。石林燕語に「天下印書、以杭州爲上、蜀本次之福建最下」とある福建本は卽ち───なり。
○あさの實。○ひきうす。河東記「安置小──、磑成麪訖」
あさをうむ仕事。詩經、傳「絲事畢、而──起矣」
あさ。後漢書、崔寔傳「五原土宜──、而俗不知織績」
麻にて製したる紙。唐書、藝文志「月給蜀郡──五千番」
あさいとと、きぬいとと。禮、禮運「昔者先王(中略)未有──、衣其羽皮」
はしか。=痳疹。
麻と豆と。史、周紀「棄爲兒時、屹如巨人之志、其游戲、好種樹──」
あさなはのちりはらひ。通鑑、宋孝武帝紀「上始大修宮室、土木被錦繡、嬖妾幸臣、賞賜傾府藏、壞高祖所居陰室、於其處、起玉燭殿、與羣臣觀之、牀頭有土障、壁上挂葛燈籠·───、侍中袁顗、因盛稱高祖儉素之德、上不答、獨曰、田舍公得此、已爲過矣」
毒又藥のために知覺を失ふ。──劑はねむりぐすり。
あさいと。漫笑錄「姥酬以──一縷」
あさと、いねと。宋史、勃尼國傳「其地無麥有──」
麻の中のよもぎは自らまっすぐになる、敎化の效驗をいふ。荀、勸學「蓬生麻中、不扶自直」
あさと、からむしと。明一統志「朝鮮國風俗、多衣──、巾幘如唐」
あさぬの。紵はいちび。宋史、高麗傳「少絲蠶、匹縑直銀十兩、多衣──」
あさを作るはたけ。通考「別給桑田──、──男夫十畝、婦人五畝」
あさと、むぎと。宋史、高麗傳「地寒多山、土宜松柏、有秔黍──、而無秫、以秔爲酒」
しびれる。=痳痺。
石のひだを畫くの法の一、卽ち披麻皴。畫鑒「董元畫山石、作───」
あさのぬの。後漢書、挹婁傳「有五穀──」
緇布冠の異稱。論、子罕「子曰、──禮也、今也純、儉、吾從衆」
めあさ。爾雅、疏「苴麻之盛子者也、一名莩、一名──」
3畫
バ ビ [哿]
麽は俗字
○ほそし、こまかし(細小)「幺─」○俗語の助字、疑問に用ふ、耶に同じ。什─ ナニ 恁─ イカニ
ちひさきむし。列、湯問「江浦之閒生──」
麼(前條)の俗字。
4畫
キ [支]
戲に通ず
○さしづばた、あいづばた、旌旗の屬、さいはい(采配)○さしまねく、手にて招く、召す。左、隱十一「─而呼」=撝。○さしづする、指揮する、下知 ゲチ する「指─」書、牧誓「右秉白旄以─」○こころよし(快)
大將の旗と、まさかりと。南史、齊太祖紀「──一臨、凶黨冰泮、此則霸業之基、勤王之始也」
大將のはたもと、大將の部下。史、李廣傳「廣廉、得賞賜輒分其──、飲食與士共之」=戲下。
儀仗中のさしづばたと繖 キスガサ と。晉書、衞瓘傳「大車官騎、──鼓吹諸威儀、一如舊典」
兵士にさしづする。史記「──引兵去」庾信文「白羽──」
さしづばた、旌旗をいふ。李華文「介冑之士、垂十萬人、瞻我──、以爲進退」
7畫
〔國字〕
○まろ。麻呂の合字、われ、おのれ、自稱の代名詞。○人名に添へる詞「人─」「淸─」