高部

0畫

高  

①カゥ·コウ [豪]

②カゥ·コウ [號]

髙は俗字

①たかし(崇)低又卑·下の對。「─山」「─樓」禮、禮器「爲─必因丘陵、爲下必因川澤」○おほし(多)大いなり。○あがる(揚)のぼる(騰)○たかぶる。○たふとぶ、たっとし(貴·尊)○物價がたかい。韓愈詩「少室山人索價─」○たかしとする、たかくする。○まさる(勝)あらはる(著)○けだかし、流俗に超えたる者「─尙」「─蹈」「─行」○たかき德。たかき位。たかきおこなひ。○老ゆ「─年」○─麗 カウライ は國名。漢代、─句驪と名づく、後、朝鮮、又、韓國と改む。今、我邦に倂合す。

②たかさ。○ 國  たか、物のかず、數量「金─」「石─」「收穫─」

 同訓異義 

タカシ 高·崇·隆·喬·邵○高は下又は卑の反、義廣し、高年は年老いたる義、高手は上手の義。○崇は山のさかしく高きなり。轉じて崇敬の義とす。書經「功崇惟志、業廣惟勤」○隆は中央高きなり、天の形を穹隆といふ。○喬は、すらりと高きなり。詩經「岀レ自二幽谷、一遷二于喬木一」○邵は德の高きにいふ。揚子「年彌高、而德彌邵」

【高壓】 カウアツ 

空氣の壓力强し、高度の壓力。

【高位】 カウヰ 

高きくらゐ。漢書、董仲舒傳「身寵而居──」=崇位。

【高意】 カウイ 

たかくすぐれたる心。孟郊詩「──還卓卓」

【高醫】 カウイ 

名だかきいしゃ。唐書、甄權傳「究習方書、遂爲──」=高手醫·良醫。

【高猷】 カウイウ 

すぐれたるはかりごと。曹毘文「──遠暢、朝有遣芳」=高謀·高謨。

【高逸】 カウイツ 

たかくすぐれる。宣和畫譜「風氣──、前所未見」

【高韻】 カウヰン 

たかきおもむき。孟郊詩「物表卽──、人閒訪宣公」

【高詠】 カウエイ 

○聲だかにうたふ。晉書、王羲之傳「興言──」○他人の詩歌の敬稱。杜甫詩「──寶劍篇、神交付冥漠」

【高遠】 カウヱン 

○高くとほし。孟、離婁「天之高也、星辰之遠也、苟求其故、千歲之日至、可坐而致也」○志が高くして遠し。魏志、邴原傳、注「原以──淸白頤志、澹泊口無擇言、身無擇行、故英偉之士向焉」

【高簷】 カウエン 

高きのき、簷は檐に同じ。元稹詩「瓶瀉──雨、窗來激箭風」

【高屋建瓴】 カウヲクケンレイ 

高き屋根の上より瓶 カメ の水をこぼす。勢の盛んにして防ぐべからざる喩。一說に瓴は屋上の瓦溝。史、高祖紀「譬猶居高屋之上建瓴水也」

【高恩】 カウオン 

高きめぐみ。=洪恩·鴻恩。

【高牙】 カウガ 

たかくおしたてたる牙旗。潘岳詩「桓桓梁征、──乃建」

【高牙大纛】 カウガダイタウ 

高き牙旗と、から牛の尾にて飾りし大いなるさしものと。皆高位に居る者の儀仗。歐陽修、晝錦堂記「────、不足爲公榮」

【高柯】 カウカ 

たかきえだ。鮑照詩「──危且竦、鋒石橫復仄」=崇柯。

【高歌】 カウカ 

聲だかにうたふ。舊唐書、裴度傳「──放言、以詩酒琴書自樂」

【高廈】 カウカ 

たかきいへ。陸雲詩「峩峩──、有肅其涼」=崇廈。

【高雅】 カウガ 

けだかくしてみやび。魏志、崔林傳「稟自然之正性、體──之弘量」

【高價】 カウカ 

○高きねだん。仲之元、玉賦「神光照廡、──連城」○よき評判、高き聲價。高適詩「──人爭重」

【高仰】 カウカウ 

○高くあふぎうやまふ。詩、小雅「高山仰止、景行行止」○高くあふむく貌。左傳「──、驕也」仰一に卬に作る。

【高抗】 カウカウ 

心を高くして屈せず。後漢書、梁鴻傳「──終身不仕」=高亢。

【高鯁】 カウカウ 

けだかくして剛直。唐書、吳筠傳「性──不耐浮沈於時」

【高閣】 カウカク 

たかどの。後漢書、樊宏傳「其所起廬舍皆有重堂──、陂渠灌注」溫庭筠詩「──淸香生靜境、夜堂疏磬發禪心」

【束高閣 】 カウカクニツカヌ 

たばねて高き棚の上に置く。久しく使用せざる義。晉書、庾翼傳「京兆杜乂·陳郡殷浩、竝才名冠世、而翼弗之重也、每語人曰、此輩宜束之高閣、俟天下太平然後議其任耳」

【高下在心】 カウカココロニアリ 

○高くするも低くするも皆心に在る。時に因りて宜しきを制する義。左、宣十五「諺曰、────川澤納汚、山藪藏疾」○進退賞罰の權をほしいままにする義。後漢書、何進傳「今將軍龍驤虎步、────」

【高加索】 カウカサス 

山名、黑海·裏海の閒に跨り、歐·亞二洲の分界を爲す。

【高架鐵道】 カウカテツダウ 

土を盛りて巿街の地上に高く架設せし鐵道。

【高岸】 カウガン 

高ききし。詩、小雅「──爲谷、深谷爲陵」土地、又、人世の變遷に喩ふ(陵谷之變)

【高岸深谷】 カウガンシンコク 

山河の變轉するをいふ。前條參看。

【高奇】 カウキ 

高尙にして他と異る。宋史、王安石傳「安石議論──、能以辨博濟其說」

【高軌】 カウキ 

高尙なるみち。孫綽、喩道論「被服弘訓、思齊──」

【高氣】 カウキ 

けだかき氣象、高尙なる志氣。吳志、虞翻傳、注「翻少好學、有──一」

【高棊】 カウキ 

上手のごうち。劉基詩「死中求活是──」

【高貴】 カウキ 

○身分が高くたっとし。又、其の人。=貴顯。○價たかし。

【高義】 カウギ 

たかき德行。又、人の爲めに盡すぎりだて。史、信陵君傳「以公子之──、爲能急人之困」

【高誼】 カウギ 

○高き義理 スヂミチ 漢書、董仲舒傳「講聞──之日久矣」=高義。○あつきよしみ、他人の情の敬稱。

【高議】 カウギ 

高遠なる議論。說苑「猛獸狐疑、不若蜂蠆之致毒也、──而不可及、不若卑論之有功也」

【高丘】 カウキウ 

高きをか。宋玉、高唐賦序「妾在巫山之陽、──之岨」=高阜·高陵。

【高其佩】 カウキハイ 

淸の鐵嶺の漢軍人、字は韋之、且園又、南村と號す。天資超逸、詩に工に、指頭畫を以て名あり。

【高脚】 カウキヤク 

ながきあし。爾雅「羆如熊」注「似熊而長頭──、猛憨多力」

【高穹】 カウキユウ 

高く弓なりになりたるおほぞら。沈約文「天體──、地形敦厚」

【高擧】 カウキヨ 

○遠方へ行く。漢書、東方朔傳「今先生率然──、遠集吳地」○俗を脫してけだかく隱れ居る。屈原、卜居「寧超然──以保眞乎」=高蹈。

【高拱】 カウキヨウ 

何事もせず兩手を高くこまぬく。史、蘇秦傳「今君──而兩有之、此臣之所今爲君願也」

【高興】 カウキヨウ 

たかくすぐれたるおもむき。興趣の旺盛なる義。杜甫詩「靑雲動──、幽事亦可悅」=高趣。

【高矩】 カウク 

高尙なるのり。張華詩「先民有作、貽我──」

【高空】 カウクウ 

高きそら。杜甫詩「胡笳樓上發、一雁入──」

【高訓】 カウクン 

たふときをしへ。後漢書、崔駰傳「因天質之自然、誦上哲之──」=高敎。

【高句驪】 カウクリ 

國名、一に高句麗に作る、省して高麗と稱す、其の先はもと漢の縣、今の奉天興京老城地方、眞番郡に屬す、其の土酋を───侯といふ、後漢の世、勢漸く盛んなり、遂に王國を建つ、漢、───縣治を瀋陽附近に徙して之を避く、東晉以後、奉天の南部、朝鮮の北部の地、悉く其の有に歸す、唐初高宗の爲めに滅ぼさる。

【高臥】 カウグワ 

世俗をはなれてけだかく隱居する。晉書、謝安傳「屢違朝旨──東山」

【高科】 カウクワ 

科擧卽ち官吏登用試驗に優等の成績を得る。舊唐書、元載傳「策入──」

【高華】 カウクワ 

高き名望。晉書、王恭傳「自負才地──、恒有宰輔之望」

【高晦】 カウクワイ 

けだかく隱れ居りて己が才をくらます。謝禮運文「舜潛歷巖、──泗渚」

【高會】 カウクワイ 

盛んなるまとゐ。史、高祖紀「置酒──」=盛會。

【高懷】 カウクワイ 

けだかき心。杜甫詩「──見物理、識者安肯哂」

【高廣】 カウクワウ 

○たかさと、ひろさと。稽神錄「其──與寺樓等」○たかくひろし。

【高曠】 カウクソウ 

心高くしてむなし。韋應物詩「──出塵表、逍遙滌心神」

【高官】 カウクワン 

位の高き官職。=大官。

【高冠】 カウクワン 

高くりっばなる冠。後漢書、宦者傳論「──長劍、紆朱懷金者、布滿宮闥」墨子「昔齊桓公──博帶、以治其國」

【高館】 カウクワン 

高きやかた。晉書、華譚傳「虛──以俟賢、設重爵以待士」

【高觀】 カウクワン 

高きたかどの。王粲賦「登城隅之──、忽臨下以翺翔」

【高家】 カウケ 

 國  德川時代、幕府の禮式をつかさどりし家。吉良氏の類。

【高勁】 カウケイ 

けだかくしてつよし。宣和畫譜「修篁──、架雪凌霜」

【高啓】 カウケイ 

高靑邱を見よ。

【高髻】 カウケイ 

たかきもとどり。後漢書、馬廖傳「城中好──、四方高一尺」

【高屐】 カウゲキ 

たかきあしだ、高き木履。

【高傑】 カウケツ 

けだかくすぐれる。又、其の人。沈約、七賢論「神才──」

【高潔】 カウケツ 

利にまよはずして心高くいさぎよし。漢書、馬宮傳「師丹薦宮行能──」

【高見】 カウケン 

○高くすぐれしかんがへ。○他人の意見に對する敬語。

【高言】 カウゲン 

○身分不相應なる大いなることを言ふ。=大言·壯語。○高尙なることば。韓愈詩「大句斡元造、──軋霄崢」=高辭。

【高原】 カウゲン 

山麓に連る高き原野。王維詩「山下孤烟遠村、天邊獨樹──」

【高軒】 カウケン 

○たかきのき。蜀都賦「開──以臨山、列綺窗而瞰江」○高き軒車。唐書、文藝傳「李賀字長吉、七歲能辭章、韓愈·皇甫湜、始聞未信、過其家使賀賦詩、援筆輒就、如素構、自目曰──過、二人大驚、自是有名」此の故事によりて貴人の來訪を──過といふ。

【高軒寵過】 カウケンチヨウクワ 

貴人の來臨を辱うせしにいふ。前條參看。

【高賢】 カウケン 

德たかくすぐれる。又、其の人。漢書、禮樂志「──愉愉民所懷」

【高騫】 カウケン 

たかくあがる。陸游、三游洞詩「下入裂坤軸、──插靑冥」

【高顴】 カウケン 

高きほほぼね。北齊書、神武紀「長頭──」=高權。

【高顯】 カウケン 

たかくあらはれる。杜篤、論都賦「──弘麗、可思可營」詩、魯頌譜「大庭氏之庫」疏「魯於其地作庫、──故登以望氣」

【高古】 カウコ 

けだかくして古雅。捫蝨新語「詩格極於──」

【高悟】 カウゴ 

すぐれたるさとり。十六國春秋「待匠故世有──之期」

【高梧】 カウゴ 

高く秀でたる梧桐 アヲギリ 後漢書、馬融傳「棲鳳凰于──」

【高絚】 カウコウ 

古の戲術、つなわたり(走索)通典「後漢時、賀正旦、以大繩繫兩柱、相去數丈、使兩伎女舞行繩上、相逢比肩不墜、唐時謂之走軟索」

【高構】 カウコウ 

たかきかまへ。袁宏三國名臣贊「志在──、增堂及陛」

【高座】 カウザ 

○たかき座席。李白詩「黃金師子乘──」○ 國  寄席 ヨセ などの演壇。

【高才】 カウサイ 

すぐれたるはたらき。又其のはたらきある人。後漢書、賈逵傳「諸生──者二十人」

【高柴】 カウサイ 

孔子の弟子の名。史、仲尼弟子傳「──字子羔、長不盈五尺、受業孔子、孔子以爲愚」

【高灑】 カウサイ 

俗氣なくしてさっぱりする。蘇舜欽詩「余心本──、悞爲塵土隔」

【高材疾足】 カウサイシツソク 

からだが高く、足力はやし。すぐれたるはたらきある人に喩ふ。史、淮陰侯傳「秦失其鹿、天下共逐之、於是────者、先得焉」鹿は帝位に喩ふ。

【高壯】 カウサウ 

すぐれて高くさかんなり。宅經「德位──」

【高燥】 カウサウ 

高くしてかわく。南史、高昌國傳「其地──、築土爲城、架木爲屋」

【高顙】 カウサウ 

高きひたひ。=隆額·隆顙。

【高策】 カウサク 

すぐれたるはかりごと。王勃、上劉右相書「遠凝──、上薦忠言」

【高札】 カウサツ 

 國   ○たかふだ。德川時代に法律命令などを高く通路にかかげし札。=高榜。○入札中の第一番の高價を記したる札。

【高山】 カウザン 

高き山。詩、小雅「──仰止、景行行止」說苑「──之巓、無美木、傷於多陽也、大樹之下、無美草、傷於多陰也」

【高山冠】 カウザンクワン 

外官謁者僕射の服する冠の名。後漢書、輿服志「───、一曰側」注「制如通天冠」=方山冠〔宋史、陳希亮傳〕

【高山景行】 カウザンケイカウ 

高き山と大いなる道と。高山は人の仰ぐもの、景行は人の行く所、よりて天下の萬人に尊敬せらるるものに喩ふ。詩、小雅「高山仰止、景行行止」止は助字。

【高山流水】 カウザンリウスヰ 

音樂の微妙なる形容。列、湯問「伯牙善鼔琴、鍾子期善聽、伯牙鼔琴、志在高山、子期曰、善哉、峩峩兮若泰山、志在流水、子期曰、善哉、洋洋兮若江河、伯牙所念、子期必得之」この故事によりて知音·知己の義に用ふ。

【高棧】 カウサン 

高きかけはし。李端詩「蜀門雲樹合、──有猿愁」

【高士】 カウシ 

德たかきさむらひ。志高尙にして仕へざる人。史、魯仲連傳「新垣衍曰、吾聞、魯仲連先生、齊國之──也」=高人。

【高旨】 カウシ 

○他人の意旨の敬稱。隋書、楊素傳「──峻筆、有若天臨」○高尙なる心。盧諶詩「慷慨遐蹤、有愧──」=高思。

【高志】 カウシ 

○けだかきこころざし。論衡「──妙操之人」○他人の意志の敬稱。

【高岫】 カウシウ 

ほらのある高き山。許渾詩「──乍疑三峽近」

【高秀】 カウシウ 

○才行がたかくひいでる。後漢書、列女傳序「才行尤──者、不必專在一操而已」○風采がすぐれて秀でる。元好問詩「大似塵外人、眉宇見──」

【高秋】 カウシウ 

あきのたけなはなる時節。杜審言詩「明月──迥、愁人獨夜看」

【高識】 カウシキ 

たかき見識。晉書、謝鯤傳「通簡有──」

【高人】 カウジン 

心高尙にして仕へざる人。駱賓王詩「──儻有訪、興盡詎須囘」=高士。

【高深】 カウシン 

高きと、ふかきと。又、高くしてふかし。陸樹聲詩「曲終山水契──」

【高紳】 カウシン 

身分たかきさむらひ。紳は縉紳。歐陽修文「在──學士家」

【高寢】 カウシン 

始めて封候せられたる君の堂。說苑「──者、始封君之寢也」

【高榭】 カウシヤ 

たかきうてな。阮籍詩「單帷蔽皎日、──隔微聲」

【高尙】 カウシヤウ 

けだかし。卑屈ならず。易、蠱卦「上九、不事王侯、──其事」

【高商】 カウシヤウ 

秋をいふ。商は五音の一、秋に配するが故。梁元帝纂要「秋曰素商、亦曰──」

【高唱】 カウシヤウ 

聲だかにうたふ。西京雜記「後宮齊首──、聲入雲霄」──入雲霄は聲調の激越なる形容。

【高情】 カウジヤウ 

○けだかきこころ、けだかきおもむき。謝靈運詩「達人貴自我、──屬天運」○人の己に盡しくれたる志の敬稱。

【高翔】 カウシヤウ 

たかく飛びかける。戰國策「黃鵠奮其六翮、而凌淸風、飄搖乎──」

【高敞】 カウシヤウ 

たかくうちひらける。漢書、宣帝紀、注「諸陵皆據──地爲之」

【高爵】 カウシヤク 

高き身分。貴き爵位。史、傅靳等傳贊「陽陵侯傅寬、信武侯靳歙皆──」=尊爵。

【高手】 カウシユ 

すぐれてたくみ、上手。又、其の人。次條參看。

【高手醫】 カウシユイ 

すぐれてたくみなるいしゃ。續漢書「東平王蒼到國病、詔遣太醫丞、將───視病」=國手。

【高壽】 カウジユ 

ながきよはひ。宋史、富弼·文彥博傳「又皆享──於承平之秋」=高年。

【高趣】 カウシユ 

けだかきおもむき。南史、陶潛傳「少有──」

【高峻】 カウシユン 

○山が高くけはし。禰衡、鸚鵡賦「故其嬉遊──棲跱幽深」○けだかし。南史、謝琨傳「風格──」

【高竦】 カウシヨウ 

たかく聳ゆ。水經、注「建白樓甚──」=高聳。

【高舂】 カウシヨウ 

午後四時頃。淮南、天文「日至淵虞、曰──」

【高蹤】 カウシヨウ 

けだかきおこなひ。漢書、揚雄傳「躡三皇之──」=高行·高躅。

【高邃】 カウスヰ 

たかくしてふかし。孫綽文「德旣純固、基宇──」

【高世】 カウセイ 

高く流俗に超ゆる義。唐書、崔咸傳「咸素有──志、造詣嶄遠」

【高世之主】 カウセイノシユ 

高く世にすぐれたる有德の君。樂毅、報燕惠王書「見有高世主之心」より岀づ。晉書、江統傳「上書曰、────、不尙尤物、故能正天下之俗、刑四方之風」

【高逝】 カウセイ 

たかく去りゆく。盧思道賦「行離離而──、響噰噰而相續」

【高棲】 カウセイ 

俗をはなれてけだかく住む。謝靈運、山居賦「選自然之神麗、盡──之意得」

【高製】 カウセイ 

他人の詩文の敬稱。徐陵文「爭造蓬門、請觀──」

【高聲】 カウセイ 

大音聲。龍城錄「──誦義一卷」

【高靑邱】 カウセイキウ 

明初長州の人、名は啓、字は季廸、吳淞江の靑邱に居る、因りて靑邱子と號す、博學にして詩に工なり。楊基·張羽·徐賁と竝稱して四傑の目あり、其の作りし文、太祖の怒に觸れ、洪武七年、巿に腰斬せらる、時に年三十九、其の詩文集を───全集といふ。

【高嘯】 カウセウ 

聲だかにうそぶく。齊書、劉善明傳「──閑軒、鯨鯢自翦」

【高準】 カウセツ 

高きはなすぢ。蘇軾詩「──濃娥散荊棘」

【高節】 カウセツ 

けだかきみさを。左思、吳都賦「端委之所彰、──之所興」

【高說】 カウセツ 

○すぐれたる言論。後漢書、徐防傳「引文明者爲──」○他人の言論の敬稱。

【高漸離擊筑】 カウゼンリチクヲウツ 

荆軻の友、高漸離が善く筑を擊ちし故事。史、荆軻傳「荆軻至燕、愛燕之善擊筑者高漸離、飮於燕巿、─────、荊軻和而歌、相樂也、後荊軻奉太子丹命、刺秦始皇、不果而死、始皇召見高漸離、惜其善擊筑、赦之、乃臛其目、使擊筑」

【高祖】 カウソ 

○祖父の祖父。○遠祖をいふ。○受命の君をいふ。○漢唐二代は創業の帝を稱す。

【高祖父】 カウソフ 

曾祖父母のちち。

【高祖母】 カウソボ 

曾祖父母のはは。

【高祖王姑】 カウソワウコ 

高祖王父の姉妹。爾雅「高祖王父之姉妹、爲────」

【高祖王父】 カウソワウフ 

おほぢぢ。爾雅「曾祖王父之考、爲────曾祖王父之妣、爲高祖王母」

【高僧】 カウソウ 

德たかき憎侶。韋應物詩「夜對──無一言」

【高層】 カウソウ 

たかくかさなる。最上段。杜荀鶴詩「獨上最──」

【高足】 カウソク 

弟子中のすぐれたる者。世說、文學「鄭玄在馬融門下、三年不得相見、──弟子傳授而已」=高弟·上足。

【高足弟子】 カウソクノテイシ 

すぐれたる門人。前條參看。

【高族】 カウゾク 

○貴きやから。○高姓の一族。魏書、宗族傳「邈矣──世記丹圖」

【高第】 カウダイ 

高科に同じ。等第の高きもの。官吏登用試驗の成績優秀なるもの。漢書、尹翁歸傳「以──入爲右扶風」

【高臺】 カウダイ 

たかきうてな、又高くして平かなる地面。左思、吳都賦「造姑蘇之──」褚亮詩「──暫俯臨、飛翼聳輕音」

【高堂】 カウダウ 

○たかく立派なるいへ。蜀都賦「置酒──、以御嘉賓」○人の家の敬稱。○父母をいふ。李白詩「仗劍亂──」

【高蹈】 カウタウ 

○遠く行く。左、哀二一「使我──」○俗を脫し身をいさぎよくして隱れ居る。張協、七命「嘉遯龍盤、翫世──」

【高達】 カウタツ 

才が高くして通達する。後漢書、戴良傳「才旣──、而議論尙奇」

【高談】 カウダン 

高尙なるはなし。晉書、殷浩傳「──莊老說、空終日、雖云談道、實長華競」

【高壇】 カウダン 

高き祭の壇。唐樂章「奠玉──、燔紫廣庭」

【高直】 カウチ 

○たかね。唐書、韋湊傳「──售庸」=高値。○ 國    カウヂキ たかね。=高價·貴價。

【高致】 カウチ 

けだかきおもむき。晉書、嵆康傳「呂安服嵆康──」=高趣。

【高胄】 カウチウ 

貴き家のよつぎ。宋書、蔡興宗傳「名門──、多欲結姻」

【高秩】 カウチツ 

祿を多くする。位を高くする。又、多く高き祿位。後漢書、朱祐傳論「──厚禮、允答元功」=厚秩。

【高枕】 カウチン 

まくらをたかくする、安心して眠る。漢書、高后紀「足下──而王千里」

【高廳】 カウチヤウ 

たかき官衙。白居易詩「──大館居中央」

【高澄】 カウチヨウ 

たかくすむ。雲笈七籤「氣淸──、積陽成天」

【高躅】 カウチヨク 

高尙なる行のあと。歐陽修、病暑賦「知其無可奈何而安之兮、乃聖賢之──」

【高低】 カウテイ 

高きと、ひくきと。楊侃、皇畿賦「屈曲溝畎、──稻畦」=高卑。

【高弟】 カウテイ 

高足に同じ。史、禮書「子夏、聖門之──也」=高足弟子。

【高鳥】 カウテウ 

たかくとぶとり。史、淮陰侯傳「──盡良弓藏」

【高跳】 カウテウ 

たかくをどりあがる。杜甫詩「虎豹──以虛攫」

【高超】 カウテウ 

高くすぐれて俗をこえる。梁簡文帝詩「英邁八解心、──七花意」

【高調】 カウテウ 

○高きしらべ。馬融、長笛賦「絙瑟促柱號鐘──」○ 國  己の意見·主義などを力說する。

【高潮】 カウテウ 

○滿潮 ミチシホ の極度。○ 國  時勢·感情などの最も盛んにはげしくなりし時期。

【高適】 カウテキ 

字は達夫、唐の渤海の人、玄宗の時、有道の科に擧げられ、蜀彭州刺史、刑部侍郞、左散騎常侍に累官す、氣を負ひ敢言し、權近目を側つ、年五十にして始めて詩をつくり、卽ち工なり·一篇出る每に、好事者輒ち傳布す、高常侍集十卷あり。

【高殿】 カウデン 

たかき殿堂。梁、昭明太子詩「置酒臨──」=高閣。

【高等】 カウトウ 

高き試驗に等第する。後漢書、蔡茂傳「以──擢拜議郞」

【高等官】 カウトウクワン 

 國  官吏の等級の一、一等より九等に分つ、三等以下を奏任官、二等以上を敕任官といふ。

【高騰】 カウトウ 

たかくのぼる。雲笈七籤「超卓──、正可策駕雲龍、遊眄五嶽」

【高德】 カウトク 

高き德。又其の德ある人。常袞、吏部尙書制「漢魏以來、多用宿儒──」

【高年】 カウネン 

としより。漢書、武帝紀「于鄕里先耆艾、奉──、古之道也」=老年。

【高謀】 カウバイ 

天子の子を求める祭の名。又其の神。禮、月令「仲春之月、以太牢祠于──」

【高抱】 カウハウ 

けだかき心。陸龜蒙詩「──相逢各絶塵」=高懷。

【高望】 カウバウ 

○高き所よりながめる。傅汝舟詩「秋日同──、秋空指顧閒」○志望を高くす。又、高き志望。史、孔子世家「──而遠志焉」

【高榜】 カウバウ 

高きたてふだ。蘇軾詩「飛簷臨古道、──勸遊人」

【高邈】 カウバク 

たかくとほし。王禹偁詩「以玆近聲利、安得成──」=高遠。

【高庇】 カウヒ 

○高き樹又家のかげ。韓愈詩「夏陰偶──」○他人より受けし惠の敬語、おかげ(御蔭)

【高批】 カウヒ 

他人より受けし批評の敬語。=高評。

【高卑】 カウヒ 

○高きと、ひくきと。=高下·高低。○たっときと、いやしきと。=貴賤。

【高庳】 カウヒ 

たかきと、ひくきと。貴きと賤しきと。淮南子「孟冬之月、營丘隴之小大──」=高卑。

【高飛】 カウヒ 

たかくとぶ。詩經「有鳥──、亦傅于天」吳越春秋、勾踐陰謀傳「大夫種曰、──之鳥、死於美食、深泉之魚、死於芳餌」=高翔。

【高鼻】 カウビ 

たかきはな。隋書、南蠻傳「林邑人、深目──、髮拳色黑、俗皆徒跣」

【高旻】 カウビン 

たかきそら。韓愈詩「哀鴻鳴淸耳、宿霧褰──」=九旻。

【高品】 カウヒン 

圍碁の品格の高きをいふ。沈約、棊品序「漢魏名賢、──閒出」

【高評】 カウヒヤウ 

○他人より受けし批評をいふ敬稱。○よきひゃうばん。

【高阜】 カウフ 

たかきをか。宋史、韓世忠傳「敵分二隊、據──」=高岡。

【高風】 カウフウ 

○すぐれて高きみさを。夏侯湛、東方朔畫贊序「覩先生之縣邑、想先生之──」=高節。○高き處の風。曹植、仙人篇「飛騰踰景雲、──吹我軀」

【高芬】 カウフン 

たかきかをり。晉書、郄鑒傳贊「道徽忠勁、──遠映」

【高文典冊】 カウブンテンサク 

敕命によりて作れる貴重の文書、詔勅法令の類。西京雜記「揚子雲曰、軍旅之際、戎馬之閒、飛書馳檄、用枚皐、廊廟之下、朝廷之中、────、用相如」

【高廟】 カウベウ 

高祖のおたまや。史、叔孫通傳「衣冠月出、出游──」

【高壁】 カウヘキ 

たかきかべ。魏志、陳泰傳「──深壘、挫其銳氣」

【高篇】 カウヘン 

すぐれたる詩文。韓維詩「──粲成誦」=雄篇。

【高謨】 カウボ 

すぐれたるはかりごと。梁書、王僧孺傳「奇才絶學、雄略──」=高猷·深謨·淵謨。

【高朋】 カウホウ 

けだかきとも。王勃、滕王閣詩序「勝友如雲、千里逢迎、──滿座」

【高邁】 カウマイ 

たかくすぐれる。晉書、裴楷傳「風神──、容儀俊爽」=超邁。

【高慢】 カウマン 

じまん、たかぶりおごる。婆娑論「恃此──」=自負·驕慢。

【高味】 カウミ 

すぐれたるおもむき。韓偓、雨詩「此時──更誰論、擁鼻微吟空佇立」

【高名】 カウメイ 

たかきほまれ。後漢書、嚴光傳「少有──、與光武同遊學」=高譽·盛名。

【高明】 カウメイ 

○見識たかく智慧あきらか。董仲舒、對策「尊其所聞則──矣」○高くあかるき邸宅、富貴の家。揚雄、解嘲「──之家、鬼瞰其室」○たかどの、樓臺。禮、月令「仲夏之月、可以居──」○人に對する敬稱、あなた。漢書、孔融傳「──祖父、嘗與僕有恩舊乎」○志高くして物に屈せず、事理に明か。書、洪範「──柔克」

【高冥】 カウメイ 

○高くしておくぶかし。後漢書、蔡邕傳「沈精重淵、抗志──」○高くをぐらきそら。孟郊詩「褭褭立平地、稜稜浮──」

【高妙】 カウメウ 

すぐれてたくみ。北史、姚僧垣傳「僧垣醫術──、爲當時所推」

【高免】 カウメン 

 國  ごめん、おゆるし。

【高茂】 カウモ 

たかくしげる。水經、注「林木──、猿鳴至淸」

【高門】 カウモン 

○高きもん。又、門をたかくす。曹植文「建──之嵯峨兮」○富貴の家。魏志、賈詡傳「男女之嫁娶、不結──」○漢代の宮殿の名。三輔黃圖「未央宮中、有──殿也」

【高颺】 カウヤウ 

高くとびあがる。晉書、慕容垂載記「垂猶鷹也、飢則附人、飽便──」

【高陽酒徒】 カウヤウシユト 

酒のみをいふ。酈食其 レキイキ が漢王に見えて自ら「吾────也、非儒人也」といひし故事に本づく、高陽は地名〔史、酈食其傳〕

【高躍】 カウヤク 

たかくをどる。戰國策「恫疑虛喝、──而不敢進」

【高諭】 カウユ 

たふときさとし。他人の說諭の敬稱。束皙文「未敢聞子之──」=高敎。

【高譽】 カウヨ 

たかきほまれ。晉書、左思傳「安定皇甫謐有──」=高名。

【高麗】 カウライ 

○朝鮮の古名、こま。石介詩「東逾滄海東、射破──城」○高句驪の略稱。張雨詩「佛法傳過高句麗」高句麗は卽ち高句驪、北史に始めて麗に作る。高句驪參看。

【高麗盆】 カウライボン 

高麗の國にて製せし盆。蘇軾詩「盛以───」

【高浪】 カウラウ 

たかきなみ。杜甫詩「長風駕──、浩浩自太古」

【高朗】 カウラウ 

高くほがらか。詩經「──令終」魏氏春秋「夏侯太初、風格──、弘辯博暢」

【高廊】 カウラウ 

たかきわたどの。成公綏賦「左馮廣廈、右依──」

【高欄】 カウラン 

たかきらんかん。梁元帝、臨荆州詩「──來蕙氣、疎簾復曉光」

【高利】 カウリ 

○多く利を得る。大いなるまぅけ。麈餘「欲待價而沽以射──」○率 ワリアヒ の高き利息「──貸」

【高力士】 カウリキシ 

唐の宦官、玄宗の時、蕭岑等を誅せし功を以て寵任せらる、肅宗の東宮に在るや、兄を以て之に事ふ、後、李輔國の爲めに劾せられて巫州に流さる、唐の宦官の跋扈は力士より始まる。

【高林】 カウリン 

たかき木のはやし。列子「遊吾園者、不思──曠澤」

【高粱】 カウリヤウ 

 キビ の別名、たかきび、滿州地方に多し。=黏粟。

【高隆】 カウリユウ 

たかくさかんなり。淮南子「惡之所在、雖──世不能貴」

【高陵】 カウリヨウ 

○たかきをか。易經「伏戎于莽、升其──、三歲不興」○縣の名。史、孝文紀「乘傳詣長安、至──止」

【高壘】 カウルヰルヰヲタカクス 

たかきとりで。又、とりでを高くする。史、淮陰侯傳「李左車說成安君曰、足下深溝──堅營勿與戰」

【高厲】 カウレイ 

すぐれてはげし。人物志「以陵上爲──」

【高齡】 カウレイ 

高年に同じ。=長齡·遐齡。

【高祿】 カウロク 

多く受けるふち。=厚祿。

【高論】 カウロン 

○俗をはなれたるけだかき議論。莊、刻意「刻意尙行、離世異俗、──怨誹、爲亢而已矣」=高議。○他人の議論をいふ敬稱。

【高話】 カウワ 

○高尙なるはなし。儲光羲詩「腹中無一物、──羲皇年」○他人の說話の敬稱。

【高哉】 タカイカナ 

山の高峻をいふ感歎詩。李白、蜀道難「噫譃戲危乎──、蜀道之難、難於上靑天」

【登高而招】 タカキニノボリテマネク 

高處に登りて人を招く。最も便利よき喩。荀、勸學「────、臂非加長也、而見者遠、順風而呼、聲非加疾也、而別者彰」

【登高】 タカキニノボルトカウ 

陰曆の九月九日の節句に高山にのぼりて災厄をはらふ年中行事の一、汝南の桓景が費長房の敎によりて行ひし故事に本づく。續齊諧記「汝南桓景、隨費長房遊學累年、長房謂曰、九月九日、汝家中當有災、宜急去、令家人各作絳囊、盛茱萸以繫臂、──飮菊花酒、此禍可除、景如言、齊家登山、夕還見雞犬牛羊、一時暴死、長房聞之、曰、此可代也、今世人九日──飮酒、婦人帶茱萸囊、始於此」

【登高自卑】 タカキニノボルハヒクキヨリス 

高き所に登るには低き所より始める。物事を行ふには順序をふむべきに喩ふ。中庸「君子之道、譬如行遠必自邇、譬如登高必自卑」書、太甲「升高必自卑」

【登高必賦】 タカキニノボレバカナラズフス 

君子は高山に登れば必ず詩を賦して感想をのべる。孔子の語〔韓詩外傳〕

【高自標置】 タカクミヅカラヘウチス 

自ら高くかまへて人に下らず。晉書、劉惔傳「桓溫嘗問會稽、曰談更進邪、惔曰、極進、然故第二流耳、溫曰、第一、復誰、曰、故在我輩、其────如此」=高自標樹〔唐書、王義方傳〕

【高御座】 タカミクラ 

 國  紫宸殿の中央に在る天皇の御座所。轉じてみくらゐ。=皇位。

髙  

高(前條)の俗字。