几部

0畫

几  

キ [紙]

俗に机に作る

○おしまづき(踞─)ひぢかけ、おしまづき、つくゑ(案)○やすし。○──は安重の貌。詩、豳風「赤舄──」

【几案】 キアン 

つくゑ。齊書、劉善明傳「牀榻──、不加剗削」

【几筵】 キエン 

○ひぢかけ(脇息)と座席 ムシロ と。荀子「牀笫──、所以養體」=几席。○古の祭の席〔周禮〕

【拂几】 キヲハラフフツキ 

つくゑをはらふ。儀禮「主人──授校、拜送賓」

【几閣】 キカク 

つくゑと、たなと。章應物詩「──積羣書、時來北窗閱」

【几硯】 キケン 

つくゑと、すずりと。楊萬里詩「──生筆光」

【几席】 キセキ 

ひぢかけと、むしろと。史、禮書「疏房牀笫、──所二以養體也」

【几杖】 キヂヤウ 

ひぢかけと、つゑと、皆老を養ふ所以の具。曲禮「大夫七十而致事、若不得謝、則必賜之──」

【几帳】 キチヤウ 

 國  古、貴人の家に備へたる家具の一、臺に柱を立て橫木に帷 トバリ を垂れしもの、內外を遮るに用ふ。

1畫

凡  

ハン ボン [咸]

俗に凢·凡に作る

○みな(皆)おほむね(大槩)漢書、揚雄傳「請略擧─」○すべて(總)○おしなべて。中庸「─爲天下國家有九經」ことごとく(悉)○つね(常)なみ、尋常。魏志、董昭傳「昭受恩非─、不敢不陳」○なみのもの、尋常の人。○仙の對稱、俗人·俗界。○かず(數)○かぞふ、あつめはかる。

 同訓異義 

スべテ 凡·渾·總·都の別ば渾(水部九畫)の條を見よ。

【凡百】 ハンパクボンピヤク 

もろもろ、多くのものをすべていふ。國語「──箴規、吾盡聞之」

【凡例】 ハンレイボンレイ 

卷首にかかげて書中の大旨と編纂の體例とをのべるはしがき。杜預、左傳序「其發凡以言例、皆經國之常制、周公之垂法、史書之舊章」

【轉凡爲聖】 ボンヲテンジテセイトナス 

速にさとる意。宗鏡錄「還丹一粒、轉鐵爲金、至理一言、────」還丹は仙藥。

【凡格】 ボンカク 

つねなみのしな、尋常の品格。=凡器。

【凡眼】 ボンガン 

見識の低き目。=俗眼。

【凡器】 ボンキ 

つねなみの才能。晉書「此人非──也」=凡才·凡材。

【凡近】 ボンキン 

おろか、凡庸にして淺薄。姚崇文「僕本──之材、素無經濟之具」

【凡下】 ボンカ 

つまらぬ人。=凡庸。

【凡骨】 ボンコツ 

つまらぬからだ、平凡なる人格。仙骨の對。蘇軾詩「欲換──無金丹」

【凡材】 ボンサイ 

つまらぬ人、凡庸の人。宋書「散木──、皆可入用」

【凡人】 ボンジンボンニン 

つねなみの人。列仙傳「或謂──」=凡夫。

【凡手】 ボンシユ 

なみなみのてぎは、平凡なる技倆。=凡技。

【凡衆】 ボンシユウ 

つまらぬただの人人。=凡民。

【凡僧】 ボンソウ 

 佛  僧綱以下の役僧の總稱。

【凡俗】 ボンゾク 

つねなみの人。品格いやしき者。梁武帝文「因彼──、喩此中玄」=凡庸。

【凡短】 ボンタン 

つねなみにて才短し。晉書、陸玩傳「臣實──、風操不立」

【凡鳥】 ボンテウ 

凡庸の人物に喩ふ。世說、簡傲「嵆康與呂安善、每一相思、千里命駕、安後來、値康不在、喜出戶延之、不入、題門上作鳳字──也」喜は康の兄。

【凡童】 ボンドウ 

つねなみのこども。神童の對。南史「蔡興宗年十歲喪父、哀毁有異於──」

【凡鄙】 ボンヒ 

いやしき俗人。晉書「庾亮傳「臣──小人」

【凡夫】 ボンブ 

○なみなみの男。○ 佛  未だ佛道を悟らざる者。法華經「──淺識、深著五欲」

【凡民】 ボンミン 

つねなみのたみ、凡庸の民。孟、盡心「待文王而後興者、──也」

【凡庸】 ボンヨウ 

つねなみ。史、周勃世家贊「才能不過──」

【凡流】 ボンウ 

つねなみのもの。任昉、爲范尙書讓封侯表「臣素門──、輪翮無取」

3畫

処  

處(虍部五畫)に同じ。

凧  

 〔國字〕  たこ、いかのぼり(紙鳶)

4畫

凩  

 〔國字〕  こがらし、秋末より冬初にゎたりて吹きすさむ風。

凪  

 〔國字〕  なぐ、なぎ。風波しづまる。

6畫

凭  

ヒョウ ヘイ [蒸]

凴に同じ

○よる(倚)几に依る。○もたれる、よりかかる。史達祖、詠燕詞「日日畫欄獨─」

9畫

凰  

クワウ ワウ [陽]

ほうわうの雌(鳳は雄)想像上の靈鳥、雞頭蛇頸燕頷龜背魚尾五采あり、高さ六尺許、聲は五音に中り、梧桐にあらざれば棲まず、竹實にあらざれば食はず、醴泉にあらざれば飮まず、飛べば羣鳥これに從ふ、天下治平の嘉兆としてあらはるといふ。通じて皇に作る。書、益稷「鳳皇來儀」

10畫

凱  

ガイ [賄]

愷に同じ

○やわらぐ(和)○たのしむ(樂)○よし(善)善き人。史、五帝紀「高陽氏有才子八人謂之八─」○かち、戰勝。○かちどき、戰捷 カチイクサ の音樂。史、主父偃傳「天子大─」

【凱歌】 ガイカ 

戰勝の時にうたふ歌。凱旋の軍歌。蔡邕、禮志「黃帝使岐伯作軍樂──」=愷歌。

【凱樂】 ガイガク 

かちいくさの音樂。周禮、大司馬「──獻于社」=愷樂。

【凱歸】 ガイキ 

戰に捷ちて歸る。梁元帝文「班師──、休牛息馬」=凱旋。

【凱旋】 ガイセン 

戰捷ちて凱歌を唱へてかへる〔宋書、謝靈運傳〕=愷旋·凱歸。

【凱旋門】 ガイセンモン 

凱旋の將士を迎へ入れる爲め、又は戰勝を記念する爲めに建てる大門。

【凱陣】 ガイヂン 

戰に勝ちてぢんやに歸る。

【凱弟】 ガイテイ 

やはらぎたのしむ、弟は悌。詩、小雅「──君子、民之父母」=愷悌·樂易。

【凱風】 ガイフウ 

○和らぎ吹く風。詩、衞風「──自南、吹彼棘心」○南風。爾雅、釋天「南風謂之──」

12畫

凳  

トウ [徑]

こしかけ(牀)の屬。

凴  

凭(几部六畫)に同じ。