麥部
0畫
バク キョク [陌]
麦は俗字
○むぎ、五穀の一、莖に節あり、夏月花開き實を結ぶ、大─·小─·裸─等の種類あり。○ 國 ばくねぅ(麥繞)字畫上の用語。
櫻桃 ユスラウメ の異名。吳氏本草「櫻桃、一名朱菜、一名──」
むぎわら。春渚紀聞「散膠盡塗場閒──」
酒をいふ、麥曲は麯なり、麴に同じ、酒は麴を釀して成るが故。白居易、酒功贊幷序「────、米泉之精、作合爲酒、孕和產靈」
紙の名。蘇軾詩「──鋪儿淨無瑕、入夜靑燈照眼花」
○むぎを運ぶ舟。冷齋夜話「范文正公仲淹、遣子堯夫到姑蘇、取麥五百斛、舟次丹陽、見石曼卿、曼卿曰、三喪在淺土、欲葬之、無可與謀者、堯夫以所載──付之、到家、文正曰、東吳見故舊乎、曰、曼卿爲三喪未擧、方滯丹陽、公曰、何不以──與之、堯夫曰、已付之矣」○この故事に本づきて物を贈りて人の喪を助くるにいふ。
陰曆四月の異名。百穀の熟するは秋なり、麥は四月熟す、故にいふ。禮、月令「是月(四月)也、──至」
○殷の箕子が故の殷の都の墟を過ぎて作りし歌。史、宋世家「麥秀漸漸兮、禾黍油油兮、彼狡童兮、不與我好兮」(狡童は殷の紂王を指す)○轉じて故國の滅亡を歎ずるを麥秀之歎といふ。
むぎの心 シン 蘇軾詩「夏旱臞──」注「麥之心曰人」
○むぎにて造りたる酒。後漢書、范冉傳「冉與弟協步、齎──于道側設壇以待之」○洋酒の一、 ビール 。= 俗 啤酒·皮酒。
むぎと、まめと。淮南子「大火中則種──」=菽麥。
むぎのほ。戴叔倫詩「暖日菜心稠、晴煙──抽」
麥の穗が二またになりて實 ミノ る。豐年の兆とす。後漢書、張堪傳「百姓歌曰、桑無附枝、────、張君爲政、樂不可支」
麥穗に同じ。徐陵文「宋微子──之歌、周大夫黍離之歎」
むぎのかゆ。皮日休詩「朝食有──、晨起有布衣」
むぎのくろんぼ。陸游詩「雨足年豐少──」
むぎめし。後漢書、馮異傳「詔曰、倉卒蕪蔞亭豆粥、虖沱河──、厚意久不報」
むぎのだんご。齊書、禮志「詔太廟四時祭宣皇帝、薦──鴨臛竝平生所嗜也」
むぎのなへ。宋史、食貨志「自冬及春、雨雪及時、──滋盛」
むぎ粉にて製せし麵類。戴復古詩「──不療饑、冬衣猶未卸」麪は麵の正字。
りゅうのひげ(龍髭)古名、やますげ。根を藥用とす。
靑き麥畑が風にて波の如く搖ぐ狀をいふ。僧惠洪詩「花信風來──寒」歐陽修詩「野闊風搖──寒」
むぎのつぶ。曾鞏詩「──收來品絕倫」
むぎばたけのうね。庾信詩「──帶經鋤」=麥壟。
前條に同じ。李白詩「川光淨──、日色明桑枝」
後漢の高鳳が讀書にふけりて暴雨の降り來りしに氣づかず、庭に曝 サラ したる麥を流したる故事。後漢書、逸民傳「高鳳字文通、南陽葉人、家以農爲業、鳳專精誦讀、晝夜不息、妻嘗之田、曝麥於庭、令鳳護雞、時天暴雨、而鳳持竿誦經、不覺潦水流麥、妻還怪問、方悟、後爲名儒」梁元帝文「漢人──、晉人聚螢」
麥(前條)の俗字。
4畫
セゥ [篠]
こがし、むぎこがし。本草、註「─卽糗、以麥蒸磨成屑」
フ [虞]
○ふすま、むぎかす、小麥の粉を取りしかす。○ 國 ふ。小麥粉にて製せし餠の如き食品、煮て食ふ。
炭の水に入りて浮ぶ者、けしずみの類。白居易詩「日暮半爐──火」=浮炭〔老學庵筆記〕
ベン メン [霰]
麵は俗字
○むぎこ。麥の粉、うどんこ、めりけんこ。又其の粉にて製せし絲狀の食品、索─ サウメン 溫飩 ウドン の類。○ 國 ─麭 メンバウ はパン。=麪包。
雪の大いに積もれる形容。李商隱、詠雪詩「人疑游麪市、馬似困鹽車」
麪類を製する板。蔡忠惠別記「福州幽巖寺千人──」
佛者は腥膻を用ひず、麪類をいけにへの代りに用ふ。故にいふ。路史「梁武帝宗廟──而不血食」
麪類を打つに用ふる棒。江行雜錄「引──逐大祖、擊之曰、大丈夫臨大事、當決胸中」
ぱん。西洋人の常食品、小麥粉にて製す。=麪麭。
そば·索麪 サウメン 溫飩 ウドン の類。
5畫
キョ [御]
むぎかゆ(麥粥)むぎめし(麥飯)荀、富國「夏日則與之麥─」註「煮麥飯也」
ハゥ [效]
○だんご(餌)○ 國 麪─ メンバウ はパン。=麪包。
6畫
ボウ [尤]
古、牟に作る
おほむぎ(大麥)禾粒共に小麥より大、芒 ノギ あり、飯に炊ぐに宜し。孟、吿子「今夫─麥、播種而耰之」
[屋]
かうぢ。劉伶、酒德頌「枕─籍糟」=麴(次畫)
8畫
キク [屋]
又、麯に作る
○かうぢ、麥又米を蒸し、暖室內に置き、黴 カビ を生ぜしめたるもの、酒·醬油等釀造の原料とす。=酒母·糵(糀は國字)○さけ。○─塵 キクヂン は鶴子草といふ淡黃色の草花の名。天子の御衣は其の花の色に象り、─塵衣又─衣といふ。一說、─ カウヂ の細菌の淡黃色の義。─一に鞠に作る。周禮、天官、內司服「天子乃薦鞠衣」
麴塵衣に同じ。字解參看。=鞠衣。
酒を釀 カモ す場所。宋史、食貨志「在京──酒戶」=酒坊。
酒の異名。陳師道詩「風味如──」麴生參看。
○かうぢ。酒をかもす酒母。書、說命「若作酒醴爾惟──」○轉じて、酒をいふ。韓愈、送王秀才序「尙何──之託而昏冥之逃邪」柳氏家訓「崇好優游、耽嗜麯糵」(麯は麴に同じ)
酒の異名。麴生を見よ。
かうぢのむろ。皮日休、酒甕詩「移來近──、倒處臨糟牀」
酒をのせたるくるま。杜甫、飮中八仙歌「汝陽三斗始朝天、道逢──口流涎」
酒の異名。開天傳信記「葉法善居玄眞館、常有朝客十餘人詣之、滿坐思酒、忽有人叩門云麴秀才、傲睍直入、法善密以小劍擊之、隨手喪元、墜于階下、化爲甁榼、一坐驚遽、視其虛所、乃盈甁醲醞也、咸大笑飮之、醉而撫其甁曰、──風味不可忘也」
草花の名。嶺南錄異「鶴子草、蔓生也、其花──」一說、酒の麴に生ずる細菌、淡黃色にして輕く揚りて塵となるもの。又、其の色。劉禹錫、楊柳枝詞「龍池遙望──絲」(麴一に鞠に作る)
唐の汝陽王、酒を好みて戲れに自ら稱す。雲仙雜記「汝陽王璡、取雲夢石甃泛春渠以蓄酒、作金銀龜魚、浮沈其中、爲酌酒具、自稱釀王兼────」
9畫
麪(前頁一段)の俗字。
18畫
フウ [東]
いりむぎ(熬麥)又、その粉。