子部
0畫
シ [紙]
○こ、こども(兒)○よつぎ「宗─」むすこ(男)むすめ(女)○をとこ。○男子の敬稱、學德、又は爵位ある者の稱「孔─」「孟─」「孟懿─」○人を呼ぶ敬稱。あなた、君、足下。○學德のすぐれたる人の著書「老─」「荀─」○師の稱。論、公冶長「願聞─之志」○子孫が其の先人を稱していふ「先─」「先君─」○夫婦互に稱していふ「內─」「外─」○くだもの(果實)「梅─」「李─」○生物のたまご。又、たね「魚─」「雞─」「種─」○金の利息。元金を母錢といふの對「─金」○細小なる者の稱「瞳─」「棊─」○五爵の第四位「公侯伯─男」○ね、十二支の第一位。=困敦。方位にては正北。時刻にては夜の十二時。○しげる(茂)=孶。○いつくしむ(慈)○子とす、親みて我が子の如くする。中庸「─庶民」○物の名に添へて用ふ「帽─」「亭─」「金─」「障─」「算─」○殷の姓。○ 國 こ、女子の名に添へて呼ぶ稱。
子の如くにかはゆがる。禮記「敎之以孝弟睦友──、明父子之義、長幼之序」
杜鵑 ホトトギス の異名。禽經「江左曰──、蜀右曰杜宇」
利息をいふ。元金を母錢又母財といふの對。=子錢。
こぶくろ、女の下腹部に在りて子をはらむ所「──病」
陰曆十一月の異名。
孔子の弟子、姓端木、名は賜、其の賢、顏子に次ぐ。
地球南北の兩極を通じて引ける想像上の圏線。子は北、午は南。
こまかなるわけ。北史、源思禮傳「爲政當擧大綱、何必太──也」=仔細。
鄭の賢大夫公孫僑の字。
老子·荀子などの子類と、史記·漢書などの史類との書。隋書「五經──、纔四千卷」
孔子の孫、名は伋、業を孔子の弟子曾參に受く、中庸を著はす。
子が親に對する如くうゃうやしくつかへる。
まごこのすゑ。書、酒誥「────、永保民」=後裔·子孫。
でまる、本城の分れ城。通鑑、唐憲宗紀「──已洞開、惟牙城拒守」
五等爵の第四位。
老子·荀子の如き子類の書をいふ。
利息、利子。
むすこ。北史、世祖紀「其──皆詣大學」
子とまごと。轉じてちすぢ。左傳「克敵必示──、以無忘武功」=後裔。
むすこと、むすめと。韓非子「重賦斂、以飾──狗馬」
子とおとうとと。父兄の對。周禮「凡國之貴遊──學焉」
隱花植物の胞子を包む小囊。
○雌蕊の下部のふくれたる部、中に胚種を含む。○漢の張良の字。
子と父と。孟、滕文公「──責善、而不相遇也」=父子。
利附の金を貸して其の利をはかる。柳宗元文「權其子母、贏且不竭」
元金を母錢、利金を子錢といふ〔搜神記〕
利息と元金と。韓愈、柳子厚墓誌銘「──相侔」侔は等、利息が元金と同額になる。=子母錢。
夜の十二時。=夜半·三更·丙夜。
子が親の爲めに、來る如く、招かずして集り來る。詩、大雅、靈臺「經始勿亟、庶民──」
孔子の弟子、姓は仲、名は由、路はその字、衞に仕へ南子の亂に死す。
親はよく其の子の善惡をえらび分ける。左、昭十一「─────、擇臣莫如君」
正義を以て子を敎育するをいふ。左、隱三「石碏諫曰、臣聞愛子、敎之以義方、弗納于邪」馮道文「燕山竇十郞、─────」
子をかへて食ひ、骸をさきてかしぐ。籠城して甚だしく困厄する義。左、宣十五「華元曰、敝邑易子而食、析骸以爨」
己の子と他人の子とを易へて敎へる。孟、離婁「古者─────、父子之閒不責善、責善則離、離則不祥莫大焉」
父親は誰よりもよく其の子を知るをいふ。管子、大匡「鮑叔曰、先人有言、─────、知臣莫若君」
子に遺こすに箱に滿つる程の黃金を以てするも、一篇の經書を遺こすの利益に及ばず、籯は竹器、三四斗を受く〔漢書、韋賢傳〕
子の情として、父の惡事をかくして言はず。論、子路「父爲子隱、────、直在其中矣」
國 ○十二支の子に當る日、大黑天の緣日。○正月の初子の日。
①ケツ [月]
②キョウ [腫]
①かたひぢ、左の臂なき貌。○みじかし(短)
②孑─ ゲツキヨウ はぼうふり、蚊の幼蟲。
ケツ ゲチ [屑]
通音ゲツ
○ひとり(單獨)○あまる(餘)○わづかにのこる(遺)のち(後)○すこやか(健)○みじかし(短)○ほこ(戟)
のこり。詩、大雅「周餘黎民、靡有──」
水中に棲む蟲。ぼうふり、蚊の幼蟲。淮南、說林「──爲蟁」蟁は蚊、俗に誤りて孑孑 ゲツゲツ に作る。
特出せる貌。又、孤立の貌。詩、鄘風「──干旄」
ひとりだつ。後漢書、蘇不韋傳「蘇子單特──」=孤立。
1畫
コウ ク [董]
○あな(穴)「眼─」「洞─」「毛─」○はなはだ(甚)詩、小雅「德音─昭」○とほる(通)○むなし(空)○すきま(閒隙)○姓「─丘」「─安國」
同訓異義
ハナハダ 孔·甚·太·酷等の別は甚(甘部四畫)の條を見よ。
孔は、孔子が殺身以成仁といひしをいふ〔論、衞靈公〕文天祥、衣帶贊「────、孟曰取義、惟其義盡、所以仁至、讀聖賢書、所學何事、而今而後、庶幾無愧」
すきま、ひま。戴復古詩「神功巧穿鑿、石壁生──」
孔子と顏子と。魏書「行藏惟時、──齊軌」
孔周に同じ、周公は姬姓なるが故。蘇軾詩「何用白首談──」
はなはだ急なり。外患の迫るにいふ。小雅、采薇「豈不日戒、玁狁──」
はなはだしくおもふ。詩經「兄弟──」
あな。韓非子「知事天者、其──虛」=孔穴。
孔子のをしへ。晉書「老篇爰植、──提衡」=聖敎·儒敎。
あな。後漢書「隄防雖堅、漸有──」
儒家の祖、周の春秋の時の魯の人、名は丘、字は仲尼、初め魯に仕へて司寇となる、後仕を致して四方に周流し、魯に歸り、詩書を删り、禮樂を定め、易を贊し春秋を修す、弟子三千人、身六藝に通ずる者七十二人、周敬王四十一年卒す、年七十三。
十卷、著者明かならず、魏の王肅の註、孔子の言行及び門人の問答の語を錄す。
米元章の孔子贊「孔子孔子、大哉孔子、孔子以前、旣無孔子、孔子以後、更無孔子、孔子孔子、大哉孔子」
孔子と周公と。韓愈詩「生平企仁義、所學皆──」=周孔·孔姬。
甚だたくみにへつらふ。壬は佞。書、皋陶謨「何畏乎巧言令色──」
はなはだあきらかなり。書、伊訓「聖謨洋洋、嘉言──」
孔子と釋迦と。南史、徐勉傳「──二敎、殊途同歸」=孔佛。
大いなる木。任昉文「參差──、毫末成拱」
○はなはだ聖と讀む、大聖の義。詩、小雅「皇父──」○孔子の尊稱。司馬彪傳「感彼──歎、哀此年命促」
はなはだしづかなり。楚辭「眴兮杳杳、──幽默」
はなはだあきらか。詩、小雅「我有嘉賓、德音──」
はなはだ大いなり。詩經「爲俎──」
孔子は道を弘めんとして東西に奔走せし爲め、席の暖まる暇なし。韓愈、與孟尙書書「禹過家門不入、─────、而墨突不得黔」班固、答賓戲「聖哲之治、棲棲皇皇、孔席不煖、墨突不黔」淮南、修務「孔子無黔突、墨子無暖席」
○大いなる通り道。太玄經「──夷如」○孔子のをしへ。韓愈、進學解「孟軻好辯、──以明」
老子の唱へたる虛無の大德。一解に孔は空、空虛にして能く容るる德。老子「──之容、唯道是從」
錢の異名。其の孔、方形なるが故にいふ。晉書、魯襃傳「襃著錢神論曰、親之如兄、字曰孔方」
はなはだたけし。詩經「羔裘豹飾、──有力」
孔子と墨翟と。梁書「抑揚──流連釋老」
孔子と孟子と。蘇軾詩「仕道固應慙──、扶顚未可責由求」
○はなはだあきらか。詩、小雅「祀事──」=孔昭。○諸葛亮の字。
孔子の門人中、學德のすぐれたる十人の稱、顏淵·閔子騫·冉伯牛·仲弓(以上德行)宰我·子貢(以上言語)冉有·季路(以上政事)子游·子夏(以上文學)〔論、先進〕
孔子と老子と。後漢書「觀覽乎──之論」=孔聃。
山東省曲阜縣の北二支里に在り、泗水に背き洙水に面し、周垣を繞らす、孔子の墓あり。
鳥の名、熱帶地方に產す、雄は形大にして美麗なる長尾を有し、雌は形小にして尾も短し。說苑「君子愛口、──愛羽」
齊書、文惠太子傳「善製珍玩之物、織孔雀毛爲裘、光彩金翠過於雉頭矣」
孔雀を描きしびゃうぶ。唐書、竇皇后傳「后父毅常曰、此女有奇相、且識不凡、何可妄與人、因畫二───閒、請昏者使射二矢、陰約中目、則許之、射者閱數十皆不合、高祖最後射中各一目、遂歸於帝」張昱詩「淸霄酒壓楊花夢、細雨鐙深───」
2畫
ヨウ [徑]
○はらむ(妊娠)○物を含みてふくれる「布帆─風」
はらみそだてる。=孕育。
はらむと子を生むと。後漢書、烏桓傳「見鳥獸──、以別四節」
はらみをんな。呂覽「剖──、而見其化」
3畫
シ [支]
○ふたご(雙生子)○しげし(蕃)=滋。
ジ [寘]
○もじ「文─」「正─」「古─」「梵─」「數─」○うむ(生)子をうむ、乳する。○いつくしむ、あはれむ(慈愛)「撫─」○やしなふ(養)ちちのます。○しげし(滋)○あざな(實名の外の呼び名)曲禮「男子二十、冠而─」○あざなす、あざなをつける。儀禮、士冠禮「冠而─之」○いひなづけす、いひなづけ(許嫁)○畜類のめす(牝)牸に通ず。
書名、十二集、明の梅膺祚の撰せし字書、彙は類、字畫を以て分類せり、故に名づく。
はぐくみそだてる。=養育。
字義の解說 トキアカシ
○なまへ、あざな。○ 俗 商店の招牌、又、商號·商標。
文字の法則「用──」
文字の學、字體又は字義を硏究する學問。硏北雜志「晉宋人、書法絕妙、未必盡曉──」
句の中にて最も主要とする文字。滄浪詩話「詩用工有三、曰起結、曰句法、曰──」
文字の意味。魏書、孫惠蔚傳「專精校考、參定──」
俗 證書。
漢字のよみ。
文字を構成する點畫。書苑「──交錯者、欲其疎密長短大小匀停」
文字の意味。魏志、劉劭傳、注「蘇林字孝友、博學多通古今──」=字旨。
文字を記したる紙。歸元直指「大明勸善書云、士之隸吾籍者、皆須敬重──」
文字のかたち。韓愈詩「辭嚴義密讀難曉、──不類隸與科」=書體。
じびき「康熙──」=字書·字彙。
ちちをのましてやしなふ。論衡「牛馬則有數──之性」=哺育·生育。
文字の森嚴なるをいふ。西京雜記「淮南王劉安撰鴻烈二十一篇、字中皆挾風霜」
○發音の基となるべき字。○活字をつくる基となる模型 イガタ の文字。
民を愛する。宋史「寶祐四年、帝製──訓」
文字の書きかた、字の範式。歐陽修題跋「唐千祿、──模本」
兒をはらむ。元史、世祖紀「勅、禽獸──時、無畋獵」
ソン ゾン [元]
○あり(在)物が現に在る。亡の反對。○いきながらふ(保命)「生─」○たもつ(保)まったし(全)たもたれて殘る。孟、離婁「順天者─、逆天者亡」○なぐさめとふ(慰問)あはれみとふ(恤問)○みる(察)かへりみる(省)○ 國 ぞんず、考へる、知る。
國 おもはく、みこみ。=意見。
其の傳を失はざるやうに保存しならふ。漢書、禮樂志「河閒獻王、獻所集雅樂、天子下太樂官、常──之」=保存肄習。
國 思ひのほか。=意外。
生命をたもつ。保全して死せざらしむる。後漢書、蓋勳傳「先出家糧以率衆、──者千餘人」
安否をうかがふ。又、其の人。唐書、裴度傳「分衞兵護第、──踵路」=存問。
現に在り。亡失の對。禮記、疏「知禮樂所──」
身を全うしたもつ。易經「龍蛇之蟄、以──也」
精神を操りて存養する。班固賦「守寂莫而──」
生きながらへる。=存命。
とひめぐむ。漢書「──所從之老弱」=存問撫恤。
安否を尋ねてあはれみをかける。北史、抱嶷傳「嶷天性酷薄、雖弟姪甥壻、略無──」
無くならずに永くつづく、存在して繼續する。
國 かんがへ。=存慮。
保存すると、すてると。保存と廢止と。
○存在すると、ほろぶと。出師表「此誠危急──之秋也」=興廢。○生と死と。
存亡禍福は皆人自ら之を招く。說苑「孔子曰、───────而已、天災地妖亦不能殺也」
なぐさめ安んず。後漢書「統三軍之政、──幷州之人」=存恤撫字。
國 こころ一ぱい、思のまま「──に食ふ」
安否を伺ふ。問は聞。史、孟嘗君傳「使使──獻遺其親戚」
生きてゐる。北魏書、田益宗傳「僅得──」
本心を失はざるやうにして其の性を養ふ。孟、盡心「存其心、養其性、所以事天也」陸游詩「致一工夫在──」
存在して立ち行く。北史「使嬰弱衆孤得──」
○愛撫して目をかける。後漢書、李燮傳「當──大臣冤死者子孫」○登錄して記念とする。禮記、疏「──其神也」
4畫
カウ [效]
○よく父母につかふる行爲「大─」「至─」「忠─」「不─」孝經「夫─天之經也、地之義也、民之行也」轉じて善く祖先に事ふるにもいふ。論、子罕「致─乎鬼神」○俗に喪服をいふ。又、喪に居る義。
善く父母に事へていつくしむ。
孝は善く父母につかふ、友は兄弟に善くす。詩、小雅「侯誰在矣、張仲──」晉書に──傳あり。
からすの異名。成公綏、孝烏賦序「有──集余之廬」孝鳥參看。
よく父母につかふる行。說苑「──成于內、而嘉號布于外」
孝行の德が神人を感動せしむ。晉書、王祥傳「祥性至孝、母嘗欲生魚、時天寒冰凍、祥解衣剖冰求之、忽自解、雙鯉躍出(中略)鄕里驚歎、以爲──所致」
能く父母につかへて節義ある義。唐書「貞觀三年、賜──之家粟五斛」
父母によく事へてつつしみ深し。史、萬石君傳「以馴行──、官皆至二千石」
一卷、孔子と曾子と孝を論じて門人之を筆記せしもの、十三經の一。
父母を大切にしてうやまふ。左傳「──忠信爲吉德」
○よく父母につかふる子。次條參看。○父母の祭祀に子たる者の自ら稱する語。禮、雜記「祭稱──孝孫、喪稱哀子哀孫」○ 俗 父母の喪に服する者の稱。
孝子の行は竭き極る時はあらざる義、一人孝を盡さば他人も之に感化して孝を爲す、匱は竭。詩、大雅「────、永錫爾類」
孝子の親に事ふるには、これ日も足らざるが如くするをいふ。法言、孝至「事父母、自不足者、其舜乎、不可得而久者、事親之謂也、────」
よく先祖につかへて祭をする。詩經「苾芬──、神嗜飮食」
善く父母に事へていつくしむ、慈は愛。論、爲政「──則忠」=孝愛。
孝行の心、親に孝をつくす心。禮、檀弓「順死者之──也」
善く父母に事へて其の志にしたがふ。國語「──以納之、忠信以發之」
○善く祖先に事ふるまご。○孫が祖先の祭に自ら稱する稱。孝子參看。
父母に事ふる道。史、仲尼弟子傳「曾參南武城人、孔子以爲能通──」
孝と忠とは一本なり、故に孝道立てば忠道も亦行はる文中子「楊元感問孝子、曰、始於事親、終於立身、問忠、子曰、─────矣」
善く父母に事ふると善く兄長に事ふると。論、學而「──也者、其爲仁之本與」=孝悌。
漢代士を選擧する科目、力田は農業をつとめはげむ。漢書、惠帝紀「擧民────者復其身」
孝弟に同じ。悌·弟通ず。
烏の異名。烏に反哺の孝あり、故にいふ。古今註「烏一名──」
父母によくつかふるこども。唐書「段秀實、六歲母病、勺飮不入口至七日、病閒乃食、時號爲──」
孝道を行ふ德。周禮、地官「師氏以三德敎國子、一曰至德、以爲道本、二曰敏德、以爲行本、三曰──、以知惡逆」
人、妻子あるにより、親に事ふる心弛ぶに至るを戒めたる語。說苑、敬愼「官怠於宦成、病加於小愈、禍生於懈惰、─────、察此四者愼終如始」
孝行は諸の善行の根本。孝は萬善の本といふに同じ〔白虎通〕
孝行なるよめ。漢書、于定國傳「東海──、養姑甚謹」
あさつき。=胡葱。
孝行の心をつくしてよく父母を養ふ。
孝行にしてみさをのはげしく高き義。後漢書、宋弘傳「以剛强──著名」
孝行にして心の廉潔なる者、漢代の徵士の科名。漢書、武帝紀「初令郡國、擧──各一人」
カウ [效]
孝とは別
みちびく(導)
シ [支]
孶に通ず
○つとむ(勤勉)○あつし(篤)○いつくしむ(愛)○おもふ(思)
つとめて倦まざる貌。書、泰誓「爾其──、奉予一人」=孶孶·汲汲。
ハイ ポツ [隊]
○ははきぼし(彗星)○顏色かはる。○くらし、蔽はれて明かならず。○もとる(悖)
ははきほし。唐書、遜思邈傳「五緯縮贏、──飛流」
ははきほし。晉書、天文志「──彗之屬也」=長星·欃槍·彗星。
明かならざる貌。一解に光の出づる貌。釋名「孛星星旁氣──然也」
フ [虞]
○鳥の卵をかへす(孵化)たまご(卵)○草木の種子の皮。○まこと(信)「信─」「感─」○玉のいろつや(玉采)○やしなふ(育)○中─は易の卦名、兌下巽上。
はぐくみやしなふ。韓詩外傳「覆伏──、積日累久」
信じてまことにたすける。書、湯誥「上天──下民、罪人黜伏」
種子の外皮。禮、月令「萬物皆解──」
まこと。
鳥が卵を伏せてかへす。禮記、注「燕巢人堂宇而──」
5畫
キ [寘]
○すゑ(末)「─月」「─世」「澆─」○兄弟中の最も末の弟「伯仲叔─」○四時の終りの月。轉じて時節の義に用ふ「─節」○わかし(稚·少)わかき者。○ちひさし(小)ほそし(細)
なつのすゑ。陰曆六月の異名。=晚夏。
○一年の最終の月、極月。陰曆十二月をいふ。○四時の終りの月。卽ち陰曆の三月·六月·九月·十二月の稱。
信を重んずる譬にいふ、吳の季札上國に使せしとき、徐の國を過ぐ、徐の君、札の劍を欲するの意見ゆ、札之を與ふるの意あり、歸路復び徐を過ぎしに、其の君すでに沒せり、札乃ち劍を墓にかけて去りし故事に本づく〔史、吳世家〕
○すゑのこ。=末子。○蘇秦の字。
こゆび。儀禮、特牲饋食「──、小指也」
あきのすゑ。陰曆九月の異名。=晚秋。
はるのすゑ。陰曆三月の異名。=晚春。
末の世。道義の衰へたる時代。澆季の世。左、昭三「雖吾公室、亦──也」
とき、時節。夏侯湛文「伊朱明之──兮、暑燻赫以盛興」
たしかなる承諾。季布が然諾を重んぜしによりていふ。季布一諾の略。史、季布傳「楚人諺曰、得黃金百斤、不如得季布一諾」=金諾。
ふゆのすゑ。陰曆十二月の異名。=晚冬。
をぢ。父の兄弟中の末の人。史、項羽紀「其──項梁」
楚の人、項羽の將、しばしば漢の高祖を窘む、羽滅する後、高祖に仕ふ、任俠を以て聞ゆ、當時「得黃金百斤不如──一諾」の諺あり。
叔母に同じ。
國 俳諧に詠み入るべき事物を季節によりて分類せしもの。
コ [虞]
○みなしご、幼にして父なき者「─兒」「託─」「六尺─」○ひとつ、ひとり(特·單獨)○たすけなし「─城落日」○そむく(負)李陵、答蘇武書「陵雖─恩、漢亦負德」○いやし(陋)「─臣」○王侯の謙稱。○諸侯の喪に居る時の自稱。○官の名、三公の次、三─は少師·少傅·少保。
子が父母の喪中に在る時の稱。開元禮「虞祝文、父喪稱孤子、母喪稱哀子」文公家禮「父母俱亡、卽稱───」
ただ一片のはなれぐも。李白詩「──獨去閒」
隱者に喩ふ。劉長卿、送方外上人詩「孤雲與野鶴、豈向人閒住」
ただひとり身のかげ。後漢書「??對──」
前條に同じ。
無緣づか。黃滔詩「嶽客出來尋古劍、野猿相聚叫──」
ひとりばっちのおきな。易林「──寡婦、獨宿悲苦」
心せまく世と相容れざる義。孤立狷介。宋史、王琪傳「性──、不與時合」
ひとりたびの者。謝幼度詩「──傷逝湍、徒旅苦奔峭」
微賤にして貧し。晉書、陶侃傳「臣少長──、始願有限」
ひとりたび。韓愈詩「昨來漢水頭、始得完──」=孤客·獨旅。
たよりなきぐんぜい。
たよりなきこころ。陸游詩「忽思穿兩屐、聊用散──」
助けなくしてはなれそむく。法言「守失其微、天下──」
遠く君に見棄てられし臣と、身分賤しき庶子と。孟、盡心「獨孤臣孼子、其操心也危、其慮患也深、故達」
一口のつるぎ。一本さしたる獨りの旅人。陳子昂詩「──將何託、長謠塞上風」
ひとりさびしくすわる。崔珪詩「燈暗愁──、林空怨獨眠」
みなしごと、やもめと。郝經詩「只今全父子、無復痛──」
杭州西湖の上に在り、梅花を以て聞ゆ、林逋(和靖)此に隱居す、放鶴亭あり。
○みなしご。宋玉文「──寡婦、寒心酸鼻」=孤兒。○父の喪に居りて母のみ存生する子。孤哀子參看。
みなしご。劉長卿詩「獨聞山吏部、流涕訪──」=孤子。
みなしごを收容して之を養育し、又業務を授ける所。
一人にてとらはれる。又、其の人。柳宗元詩「況我萬里爲──」
一っのふね。陶潛詩「眇眇──逝、綿綿歸思紆」
○君に見棄てられし臣。孤孼を見よ。○君に信ぜられずして遠くはなれ居る臣。蘇軾詩「山憶喜歡勞遠夢、地名惶恐泣──」
ひとりで酒をのむ。韓愈詩「詩成有共賦、酒熟無──」蘇軾詩「且邀明月伴──」=獨酌。
相手なくては事の爲し難きに喩ふ。水滸傳「單絲不成線、孤掌豈能鳴」
ただ一っの城が日の將に沒せんとする邊に在る義。心細き喩。王維、送韋評事詩「遙知漢使蕭關外、愁見────邊」
まるき橋。韋莊詩「澗柳横──、巖藤架密陰」=略彴。
助けなくしてよわし。吳志、陸凱傳「矜哀──、以鎭撫百姓之志」
幼くして親なき者。唐書「宗族──者、皆爲婚嫁」
一っの木。高啓詩「沙村──晚依微」
一本のまつ。陶潛詩「冬嶺秀──」
ひとりだちてたかくそびゆ。水經、注「高峯──」
ひとり高くそびえ立つ。西征記「古木蒼瘦、怪石──」
性情するどくして流俗と合はず。隋書「蕭吉性──、不與公卿相沈浮」
己の考のみを用ひて、人の諫を聽かず。後漢書「專己者孤、拒諫者塞、──之政、亡國之風也」
はなれたる一っのむら。
はなれじま。王維詩「主人──中」
親を失ひし幼少の者。張籍詩「親朋有──」
他人の助けなく、單獨にて忠をつくす。宋史「韓琦曰、如琦──、每賴神道相助、幸而多有成」
賭博に負け續けて最後に錢のあるだけ出して勝負する義。極めて冒險の意に用ふ。注は投げ出して賭 カケ る。宋史、長編「眞宗澶淵之役、王欽若謗曰、寇準以陛下爲──」
一っのともしび。白居易詩「夕殿螢飛思悄然、──挑盡未成眠」
ひとりぼっち、孤立して助けなし。又、其の者。唐書「──自恃」
○孤は幼にして父なきもの、獨は老いて子なきもの。史、司馬相如傳「恤鰥寡、存──」○ひとりぼっちにてたよりなき者。
後世の孤兒院·養老院の類。南史、梁武帝紀「詔置───以恤孤幼」
親にはなれたるこうし。莊子「雖欲爲──、其可得乎」
一匹のぶた、極めていやしき物に喩ふ〔史、莊周傳〕
○ひとりすぐれてかんばし。朱子詩「隆冬凋百卉、江梅厲──」○人品の特に高潔なるにいふ。沈約文「貞操與日月俱懸、──隨山壑共遠」
一っのふね。李白詩「──一片日邊來」=孤舟。
そむく。俗に孤を辜に作るは非。李陵文「功大罪小、不蒙明察、──陵區區之意」
ひとりいきどほる。己ひとり忠を盡して世に容れられざるいきどほり。史、韓非傳「觀往者得失之變、作──·五蠧·內外儲·說林·說難十餘萬言」
孤立して事情にくらし。潛夫論「公卿不思忠、百僚不盡力、君王──於上、兆黎冤亂於下」
○一っの高き枝。李林甫詩「──百尺雪中見」○轉じて特にすぐれたるきりゃう、標は風標。舊唐書、杜審權傳「塵外──、雲閒獨步」
助けなくおちぶれる、飄は飄零 オチブレル 北史、胡叟傳「──坎壈、未有仕路」
たよりなき單獨の老人。晉書、劉元敏傳「此公──、餘年無幾」
ッひとりだちて助ける者なし。後漢書、竇融傳「──無黨」
法律上權利と對立せざる兵役·納稅の義務をいふ。
孤獨にて友なく見聞せまし。禮、學記「獨學而無友、則──而寡聞」
ひとり行く。陶潛、歸去來辭「懷良辰以──」=獨行。
ド [虞]
帑に通ず
○つまと、こと(妻子)「妻─」○こ(子)帑に通じ作る。○やっこ(僕隸)罪人又は俘虜より沒收ぜし者。後漢書、楊終傳「太宗至仁、除去收─」○とらはれ(俘虜)○夫又は父の罪によりて其の妻子までを罪する刑。孟、梁惠王「罪人不─」○鳥の尾「鳥─」
女子。姑蘇志「俗呼女兒曰──」
幼き者。蘇軾文「暴秦無道、戮及──也」=稚子。
罪ある者は妻子を合せて罪する。書、甘誓「用命賞于祖、不用命戮于社、予則──汝」
①マウ [敬]
②マウ マン [漾]
①をさ、かしら(長)○めかけばらの長子。禮緯「嫡長(嫡出の長子)ヲ伯トイヒ、庶長(妾腹の長子)ヲートイフ」○はじめ(始·首)「─春」「─冬」○つとむ(勉)○六いなり。
②みだり(虛誕)「─浪」おろそか(疎漏)
なつのはじめ。陰曆四月の異名。
孟子を見よ。
字は東野、唐の詩人、性耿介、人と合はず、年五十にして進士に及第し、溧陽の尉となる、唯日夕詩を賦し、曹務多く廢す、其の詩理致あり、最も韓愈に推稱せらる。
唐の詩人、襄陽の人、鹿門山に隱れ、五言の詩に巧なり、年四十、京師に出でて、張九齡·王維等と交る、開元年中に殁す。
孟子と韓愈と、二人竝に文章に長ず、故に倂稱す。蘇洵、上田樞密書「──之溫醇」
後漢の梁鴻の妻、字は德耀、賢德あり、列女傳に出づ。
四季のはじめの月。陰曆の正月·四月·七月·十月をいふ。玉篇「孟、始也、四時之首月、曰──」
○人名、名は軻、字は子輿、魯國の鄒の人、業を子思の門人に受く、道旣に通じて諸國に歷遊し、道を行ふの地を求むれども、終に得ざりき、蓋し當時周の德衰へ、天下方に攻伐連衡を務めたりしに、軻は乃ち唐虞三代の德を述ぶ、是を以て到る所の者合はず、退きて門人萬章等と、詩書を序で、孔子の意を述ベて──七篇を作る。○書名、七卷、孟軻撰す。
あきのはじめ。陰曆七月の異名。
支那戰國の齊の田嬰の子、名は文、齊の相となり、薛に封ぜらる、客を好み、食客常に三千人あり、史記に傳あり。
はるのはじめ。正月の異名。
孟軻と荀況と。文心雕龍「──所述、理懿而辭雅」
正月の異稱、陬は隅。史記集解「正月爲──」
三國の吳の江夏の人、性至孝、母、筍を嗜む、冬時筍未だ生ぜず、宗林に入りて哀歎す、筍忽ち逬出す、三國志には母の死後の事とす。吳志「左臺御史──有孝道、母性嗜筍、及母亡、冬節宗入林哀泣、而筍生、得以供祭祀」
竹の一種、前條參看。=江南竹。
孟軻をいふ〔抱朴子〕
兄弟の順序、長子·次子·三子の稱。
ふゆのはじめ。陰曆十月の異名〔禮、月令〕
孟郊を見よ。
風の神。轉じて、風の異名〔堅瓠集〕
孟軻の母が、三たび居を遷して孟軻を敎育せし故事。初め墓地の近所に住みしが、軻が嬉戲するに墓閒埋葬の狀をなすを以て、子を敎育すべき地にあらずと、巿中に轉居せしに、巿人賣買の狀をなして遊戲するを以て、亦子を敎育するに不適當なりとて、學校の傍に轉居せり、世に之を三遷の敎といふ〔列女傳〕
孟軻の母、はたをたちて軻が中途學を廢せんとするを誡めし故事。列女傳「孟子稍長就學而歸、孟母方績、問曰、學何所至與、孟子曰、自若也、母以刀斷其織曰、子之廢學、若吾斷斯機矣、孟子懼、旦夕勤學不息、師事子思、遂爲名儒」=斷機之誡。
古、衞の勇士の名。說苑「勇士──、水行不避蛟龍、陸行不避狼虎」帝王世紀には齊の人、能く生牛の角を拔くとあり。
正月の異稱。梁元帝纂要「正月爲──」
魯國の寶刀の名。穀梁傳「──者、魯之寶刀也」王安石詩「飲量寬滄海、詩鋒捷──」
おろそか。とりとめなし。精要ならざる貌。莊、齊物「──之言」=漫瀾。
6畫
ガイ [灰]
○みどりご(嬰兒)二三歲の赤子「嬰─」○わらふ、嬰兒の始めて笑ふにいふ。○いとけなし(幼稚)「童─」「提─」「幼─」○あごのした(頷下)
みどりご。鮑照詩「資儲無擔石、兒女皆──」=嬰孩·孩孺。
ちご。陸龜蒙詩「卻視五霸圖、股掌弄──」
みどりご。墨子、明鬼「殷紂賊誅──」=孩兒·嬰兒。
孩子·孩童に同じ。
孩嬰に同じ。沈約文、尼淨修行狀「性調和綽、不與凡──同類」
みどりごのわらひ。朱熹詩「小兒知──」
幼兒。黃庭堅詩「奴人通使令、──接戲弄」
生れたての蟲。禮、月令「孟春無殺──」=幼蟲。
二三歲のみどりご、始めて笑ふことを知りて提抱すべき者。孟、盡心「──之童、無不愛其親也」=提孩·孩抱。
幼兒。小學、嘉言「我爲──、豈敢學顏孟哉」=孩兒。
いとけなし、ちのみご。後漢書、虞延傳「延從女弟、年在──」=孩提乳哺。
こどもが人にだかれる。又其の幼き兒。又其の年ごろ。後漢書、李善傳「雖在──、奉之不異長君」
7畫
①ソン [元]
②ソン [願]
①まご、子の子「子─」「順─」「嫡─」○つぐ(續)○のちのちのちすぢ「子─」○天─は織女星。○王─は公子の稱。○烏─は西域の國名、今の伊犁の地。
②ゆづる、へりくだる。論、衞靈公「禮以行之、─以出之」=遜。○したがふ(順)○のがる(遁)春秋、莊元「夫人─于齊」
孫康が、家貧しく油なく、冬夜雪の光にて書を讀みし故事。蒙求「────、車胤聚螢」注「孫氏世錄曰、康家貧無油、常映雪讀書、少小淸介、交遊不雜、後至御史大夫」
○孫武と吳起と、共に春秋時代の兵法の達人。史、貨殖傳「──用兵、商鞅行法」○孫武·吳起二人の著したる孫子と吳子との兵書。
○子孫に同じ。詩經「施于──」○書名、一卷十三篇、周の孫武撰す、兵書中の最も古きもの。
うそぶく聲のすぐれたるにいふ。魏の隱士孫登の故事に本づく。晉書、阮籍傳「籍嘗於蘇門山遇孫登、與商略終古及栖神道氣之術、登皆不應、因長嘯而退、至半嶺聞其聲若鸞鳳之音響乎巖谷、乃登之嘯也」=蘇門嘯。
子孫の爲めに將來の謀をなす。又、其のはかりごと。詩、大雅「詒厥──」
國 文章の例を引くに原書によらず、他書に引用せしものより取るをいふ。
ベン ブン [阮]
子を生む(免身)=娩。
8畫
ジュク [屋]
○たれ、たれか(誰)○いづれ、いづれか(何)論、八佾「是可忍也、─不可忍也」○みのる(稔)○にえる、にる(煮)熟に通ず。○つまびらか(審)
同訓異義
イツレ 孰與·孰若はともに、いづれと訓み、事を上と下とにあげて、二者どちらが、よきぞといふ義なり、與はこれとといふ意、下の方が主になるなり、若は、これに若かんといふ意にて、これも下が主になるなり、孰與は、何與とも書く、義同じ。
どちらか。兩方を比べて疑ひ問ふ辭。韓愈、送李愿序「與有其譽於前、──無毁於其後、與有其樂於身、──無憂於其心」
前條に同じ〔史、藺相如傳〕
9畫
①セン [先]
②セン [澘]
①よわし(弱)「病─」おとる(卑劣)○うめく、うなる(呻吟)○くるしむ(困)
②山高し。巉に通ず。
山の峻しき貌。蘇軾詩「攝衣步──」注「山額曰顏」=巉巖。
かよわくおろか。賈島詩「──友道書」
かよわし。=孱羸。
かよわし。方孝孺詩「我生素多病、中歲早──」=孱弱。
よわき王。史、張耳傳「吾王、──也」注「謂懦弱爲孱」
10畫
コウ [宥]
○ちち(乳)○ちちのます、やしなふ(養)○おろか。
①シ·ジ [寘]
②シ·ジ [支]
①子を持つ、鳥獸の將に子を生まんとするをいふ。
②つとむ。=孜。○ふゆ(殖)
子を生みてそだてる。晉書「言陽氣將復、萬物──、而舒生也」
勤めて倦まざる貌。孟、盡心「雞鳴而起、──爲善者、舜之徒也」=孜孜。
つるみて子をもつ。書、堯典「鳥獸──」注「乳化曰孶、交接曰尾」尾はつるむ。
動物がはらみて子を生む。喬琳、鶺鴒賦序「棲息──之所」
11畫
①フ [虞]
②フ [遇]
①かへる、かへす、卵を子に化せしむ。
②そだつ(育)
卵がかへる、卵をかへす。鳥が卵を伏せて雛を生ずる、蟲魚の卵から初めて生ずるにもいふ。
13畫
ガク [覺]
○まなぶ、ならふ(效)「就─」「勉─」「講─」「修─」○さとる(覺)○まなびや、庠序、學校「大─」「小─」○學ぶ人、學者、學生。大學、朱熹章句「初─入德之門」○まなぶわざ、がくもん「修─」「─業」「─術」
學派の源流を記述する書。明の黃宗羲に宋元──·明儒──の二書あり。
まなびのとも。
學問を好む。論、公冶長「敏而──、不恥下問」
學問によりて智識を開く。說苑「人皆知以食愈饑、莫知以學愈愚」
○河水の晝夜流れて休まず、終に海に入る義。人の學を勉むるに喩ふ。法言、學行「百川──、而至于海、丘陵學山、而不至于山」○學問の廣大なるに喩ふ。
學問と品行と。南史「隋文帝指謂朝臣曰、聞姚察──、當今無比」=學德。
學術を敎ふる處。學は國學、校は鄕校。孟、滕文公「設爲庠序──以敎之、庠者養也、校者敎也、序者射也、夏曰校、殷曰序、周曰庠、學則三代共之、皆所以明人倫也」
學生、又、學校を監督する職員。
學校のおきて、朱熹に白鹿洞書院──あり。
學生の組、學生の班次。
學術を敎ふる場所。漢書、何武傳「行部、先卽──見諸生、試其誦論、問以得失」
世の用をなさざるつまらぬ學者。自警編「宋大宗欲相趙普、或譖之曰、普、山東──、惟能讀論語耳」=腐儒。
學問の條目。唐書、儒學傳序「優──先經義」
學問を硏究するための團體「史──」
○學校の官舍、學校の建物。漢書、文翁傳「修起──于成都」○學校の事務を執る官吏。=敎官。
學術を敎ふる所、學校。楊載詩「海邦終寂寞、──尙穹崇」=學舍。
まなびのわざ。唐書、順宗紀「帝爲人、寬仁喜──、善隸書」
まなびのわざ。晉書「──優博」
まなびのまど、學問所。學校家塾など、窗は窓の本字。
學生をいふ。詩經「靑靑子衿」注「靑衿、靑領也、──之所服」
○學者をいふ。史、儒林傳「天下之──、靡然鄕風矣」○官名。唐書、百官志「──之職、本以文學言語被顧問、出入侍從」○ 國 官私立大學、及特種專門學校の本科を修了せし者の稱號。
學問を修めるもとでの金「──金」
がくもん智識。又、學問と見識と。
學問するもののいましめ。晉書、李充傳「幼好刑名之學、深抑虛浮之士、嘗著──」
學校の建物。=學館。
○學問する人。孟、滕文公「北方──、未能之先也」=學生。○又、學問のすぐれたる人。五代史、史匡翰傳「史氏世爲將、而匡翰好讀書、尤喜春秋三傳、與──講論、終日無倦」
ものしり、學者。
學問のわざ。唐書、杜暹傳「其爲人少──、故當朝議論、時時失淺薄」
學を積む、殖は生長。左、昭十八「夫─、─也、不殖將落」
生徒に同じ。後漢書、靈帝紀「光和二年始置鴻都門──」
學問敎育に關する制度。
○敎育上の行政。○ 俗 一省の學務敎育の事を管掌する官吏、提督──の簡稱。
太學をいふ。唐書、歸崇敬傳「古天子學、曰辟雍、亦曰──」張耒、晚歸詩「──歸來門巷秋、伴眠書史滿牀頭」
在學生として學校の名簿に記入する義。
學校の規則。=校規。
學校〔華陽國志〕
○學生のかしら。能改齋漫錄「眞宗乃命張者、爲──」○ 國 大學の各分科の長「文科大──」
まなびや、學校。晉書、虞溥傳「年盛志美、始涉──」
學校を維持し又學生に支給する資本を出す田地。
をしへご、學生〔晉書、袁環傳〕
學問する兒童。漢書、藝文志「漢興太史試──」=學徒。
學問と德行と。
がくもん上の流派。
學問をするには逃ぐる者を追ひて及ばざるが如く、油斷なく勉むべし。論、泰伯「子曰、────、猶恐失之」
學業を修むるには、心を靜にして勉むべし。蜀志、諸葛亮傳「亮戒子書曰、君子之行、靜以修身、儉以養德、非澹泊無以明志、非寧靜無以致遠、夫───也、才須學也」
國 同一の學校出身者が一致して、勢力を得んとする團結。
學問は山に登る如く、登れば登るほど高きを覺ゆる喩〔徐幹、治學篇〕
學問するつひえ。=學資。
學問のあつまる所。南史、傅昭傳「世稱爲──」
學校中の習慣風尙。=校風。
學者の家又は家塾等に召使はれて學問を修める者。
敎育上に關する事務。
學術上統一をはかる爲めに動植物に附したる世界共通の名稱、ラテン語にて記す。
まなびたづねる。易、文言「君子學以聚之、問以辨之」孟、滕文公「吾他日未嘗──、馳馬試劍」
學問上の原理。
學問の系統源流、學派、學問の流派〔北史、魏收傳〕
學問上の友だち。徐陵文「──挹其精微、詞宗稱其妙絕」=學徒·學友。
法律上國民敎育を受くべき年齡、滿六歲の翌月より起算す。
學問しても己の心に深く思はざれば昧くして明かならず。論、爲政「──────、思而不學則殆」
學に志す者は牛毛の如く多けれども、成業する者は麒麟の角の如く稀なり。北史、文苑傳序「──────────、孔子曰、才難不其然也」
14畫
ジュ [遇]
○ちのみご(乳子)をさなご(幼兒)いとけなし(幼弱)○したしむ(親)したふ(慕)○つく(屬)つき從ふ。
ちのみご、をさなご。陶潛、祭妹文「慈妣早世、時尙──」=嬰孺·孺子。
をさなご。孩孺に同じ。=幼孺。
○をさなご。禮、檀弓「見──慕者」=豎子。○少年を輕蔑していふ。史、畱侯世家「──可敎」
○大夫の妻の稱。孺は屬、夫に附屬して敢て自ら專にせざる義。曲禮「大夫曰──」○廣く身分ある人の妻をいふ。江淹、恨賦「左對──、顧弄稚子」
をさなご。曹毗文「奇發幼齡、翰披──」=童孺。
小兒が親をしたふ如く深く慕ふ。後漢書「淮人──」
16畫
ゲツ [屑]
孽は俗字
○めかけばらの子(庶子)史、商君傳「商君者衞之庶─公子也」○賤しきうまれの者。○わざはひ「妖─」書、太甲「天作─、猶可違、自作─、不可逭」○つみ(罪)うれふ(憂)○いたむ(痛)○──は盛にかざる。
めかけばらの子。孟、盡心「孤臣──」=庶子。
賤しき身分の女。漢書、賈誼傳「庶人──」
めかけばらの孫。庶出の孫。史記「韓王信、故韓襄王──也」
17畫
孼(前條)の俗字。
19畫
レン [先]
ふたご(雙生兒)一乳にして兩子「─子」「─生」