邑部(阝)

0畫

邑  

①イフ·オフ [緝]

②アフ [合]

①むら、おほむら、多人數の聚り會ふ里「城─」「村─」○ちぎゃうしょ(大夫の采地)「家─」「封─」「食─」「采─」○みやこ(都會)都は大、─は小。史、五帝紀「舜一年而所居成聚、二年成─、三年成都」○くに(國)古、王畿、卽ち天子直轄の畿內の地の稱「商─」又、侯國の稱。今は縣の稱。○──はうれふ。=悒悒。又、微弱なる貌。○於─は氣逆ひ結ぼれて下らざる貌。楚辭、九章「氣於─而不可止」又、短氣の貌。

②阿─はおもねる。=阿匼。○ 國    オホザト 字の旁 ツクリ となりて阝の形をなす時の稱。阜の阝 コザト に對する稱。

【邑邑】 イフイフ 

○微弱なる貌。劉向、九歎「張絳維以襜襜、風──而蔽之」○うれふる貌。史、淮南王傳「人生一世閒、安能──如此」=悒悒。○多くのむらむら。班固、西郁賦「都都相望、──相屬」

【邑閈】 イウカン 

○さとのもん。=閭門·里閈。○轉じてむらざと。唐書、徐申傳「徙治故州、未幾──如初」=鄕閈。

【邑君】 イフクン 

女子の封號。後漢書、董卓傳「其子孫、雖在髫齔、男皆封侯、女爲──」漢書百官公卿表を按ずるに皇太后·皇后·公主食む所を邑といふ、──の稱、蓋し此に本づく。

【邑犬】 イフケン 

むらざとにすむいぬ。屈原、懷沙賦「──羣吠兮、吠所怪也」

【邑宰】 イフサイ 

一邑の事を主るもの。又、知縣の稱。潘岳詩「誰謂──輕、令名終不劭」

【邑子】 イフシ 

同じむらの人。史、張耳·陳餘傳「臣之──素知之」=邑人。

【邑人】 イフジン 

○さとのひと。易經「──三百戶」○同じ邑の人。史、司馬相如傳「臣──司馬相如、自言爲此賦」=邑子。

【邑名勝母、曾子不入】 イフシヨウボトナヅケソウシイラズ 

母に勝つは不孝なり、故に勝母といふ名の邑には至孝の聞ある曾子は入らず。說苑、說叢「────────、水名盜泉、孔子不飮、醜其聲也」

【邑長】 イフチヤウ 

むらのをさ。=里正·村甲。

【邑入】 イフニフ 

知行所卽ち封邑(領地)より入る租稅。封邑の租稅。史、孟嘗君傳「爲孟嘗君收──」

【邑落】 イフラク 

むらざと。北史、勿吉國傳「勿吉國、在高句麗北、一曰靺鞨、──各自有長」=聚落·村落。

【邑里】 イフリ 

むらざと。謝朓詩「──向疎蕪、寒流自淸泚」

【邑憐】 イフリンイフレン 

うれへをしむ、邑は悒、憐は悋。荀子「不慕往、不閔來、無──之心」

【邑閭】 イフリヨ 

さとのもん。又、むらざと。周禮「巡邦野之稼、辨穜稑之種、以爲灋、去而懸於──」

3畫

邛  

キョウ [冬]

○やむ(病)○つかる(勞)○臨─は縣の名、四川省に在り。史、司馬相如傳「素與臨─令王吉相善」

邙  

バゥ [陽]

山の名。洛陽(河南省河南府)の北に在りて貴人の墓多し。一に芒に作る。=北邙山。

邕  

ヨウ [冬]

○ふさぐ(塞)漢書、王莽傳「─河水不流」=壅。○やはらぐ(和)=雍·雝。○めぐらす。○たまりいけ。○人名。蔡─は後漢の學者。

【邕穆】 ヨウボク 

やはらぐ。晉書、桑虞傳「閨門──」=雍穆。

【邕邕】 ヨウヨウ 

やはらぐ貌。嵆康詩「臨觴奏九韶、雅歌何──」

4畫

?  

鄖(邑部十畫)に同じ。

邢  

ケイ [靑]

郉は本字

周公の子孫を封ぜし國の名、今の直隸省─臺縣の地。左、隱五「鄭人─人伐翼」

邪  

①ジャ [麻]

②ヤ [麻]

③ヨ [魚]

①よこしま、正しくない(不正)正の對。○いつはり、心がねぢけてゐる(佞)「佞─」易、乾卦「閑─存其誠」○わるもの「姦─」「讒─」○ななめ(斜)ゆがむ「攲─」○四時の氣の人の病を發せしむるもの「風─」「─氣」○妖怪などの害をなすもの「妖─」

②や·か(疑問辭)史、伯夷傳「怨─非─」耶に通ず。○莫─は古の名劍の名。○汙─は下地田 ヒクキハタケ 史、滑稽傳「汙─滿車」○呼韓─は匈奴の王の名。

③あまり。史、曆書「歸─於終」=餘。

 同訓異義 

カ 邪·耶·乎·歟·與の別は乎(六三頁四段)の條を見よ。

【邪惡】 ジヤアク 

よこしまにして惡し。易、乾卦、疏「防閑──、當自存其誠實也」

【邪意】 ジヤイ 

よこしまなる心。漢書、律歷志「作樂者、諧八音蕩滌人之──、全其正性、移風易俗也」後漢書、楊賜傳「從小人之──、順無知之私欲」

【邪淫】 ジヤイン 

○心ねぢけて淫亂なり。新語「以塞──之路」○ 佛  十惡の一、人の妻妾に通ずる。=邪婬。

【邪音】 ジヤオン 

ただしからざる音樂。新論「耳日不傾不邪、則──不入」

【破邪】 ジヤヲヤブル 

よこしまなる說をうち破る。唐書、藝文志「法琳──論二卷」高適詩「談空忘外物、持戒破諸邪」

【邪巧】 ジヤカウ 

よこしまにたくむ。後漢書、寇恂傳「恂曾孫榮、上書拒讒慝之謗、絕──之言」

【邪氣】 ジャキ 

正しからざる惡氣。管子「──入內、正色乃衰」

【邪議】 ジヤギ 

よこしまなるはかりごと。正議の反對。漢書、劉向傳「衆小在位、而從──、歙歙相是而背君子」

【邪虐】 ジヤギヤク 

よこしまにして物をそこなふ。書經「撫民以寬、除其──」

【邪曲】 ジヤキヨク 

よこしまにしてねぢける。荀子「鄕于──而不迷、觀乎雜物而不惑」

【邪猾】 ジヤクワツ 

よこしまにしてわるがしこし。漢書、李尋傳「屬者頗有變改、小貶──、日月精光、時雨氣應、此皇天右漢無已也」=姦猾。

【邪計】 ジヤケイ 

よこしまなるはかりごと。後漢書、虞詡傳「外以勸厲、答其功勤、內以拘致、防其──」

【邪徑】 ジヤケイ 

すぐならざるこみち。正しからざる心又行爲に喩ふ。漢書、五行志「成帝時、歌謠曰、──敗良田、讒口亂善人」

【邪譎】 ジヤケツ 

よこしまにしていつはる。吳筠詩「漢氏方版蕩、羣閹恣──」

【邪見】 ジヤケン 

○よこしまなるかんがへ。阿毗曇論「貪著──」○ 國  人をむごく取り扱ふ。=邪慳。

【邪辭】 ジヤジ 

邪僻 ヨコシマ のことば。孟、公孫丑「──知其所離」

【邪哆】 ジヤシヤ 

よこしま。楊子「述正道而稍──者有矣」

【邪道】 ジヤダウ 

よこしまなるみち。=邪路。

【邪智】 ジヤチ 

わるぢゑ。=奸智·黠智。

【邪諂】 ジヤテン 

よこしまにしてへつらふ。易經、疏「能自正心、不爲──」=邪佞。

【邪佞】 ジヤネイ 

心ねぢけてへつらふ。又、其の者。唐書、李邕傳「疾惡如讐、不容於衆、──切齒」

【邪萌】 ジヤハウ 

よこしまなる心のきざし。後漢書、孔融傳「非所以杜塞──」

【邪薄】 ジヤハク 

よこしまにして德うすし。柳宗元文「貪冒苟進、──之夫、庶得少沮其志」

【邪法】 ジャハフ 

○邪惡なる法。隋唐嘉話「此──也」○正しからざる宗敎。=邪宗。

【邪媚】 ジヤビ 

心ねぢけてへつらふ。=邪諂。

【邪病】 ジヤビヤウ 

あしきやまひ。述異記「可治──」

【邪辯】 ジヤベン 

よこしまなる辯舌。淨住子「佛言、──難捨」

【邪魔】 ジヤマ 

 佛  佛道にもとれる妄見を抱き正道の障をなす者を魔物に喩ふ。藥師經「信世閒──外道妖孼之師」○人のさまたげをする、妨害する。

【邪路】 ジヤロ 

正しからざるみちすぢ。王建詩「貪泉誓不飮、──誓不奔」=邪道。

【邪枉】 ジヤワウ 

よこしまにしてまがる。漢書、東方朔傳「行──之道、經淫辟之路」=邪曲。

【邪呼】 ヤコ 

衆人の聲。南史、曹景宗傳「爲人嗜酒好樂、臘月於宅中、使人作──逐除、徧往人家乞酒食」

【邪許】 ヤコジヤコ 

衆人力を合せて重き物を動かす時のかけ聲、きやりのこゑ。淮南、道應「今夫擧大木者、前呼──、後亦應之、此擧重勸力之歌也」

【邪馬臺】 ヤマタイ 

支那人が日本國をいふ稱、やまとの音譯。後漢書、倭國傳「國皆稱王、世世傳統、其大倭王、居───國」

【邪揄】 ヤユ 

からかふ。手を擧げて嘲弄する。後漢書、王霸傳「巿人皆大笑、擧手──之」=揶揄。

邨  

村(九一五頁二段)に同じ。

那  

①ダ·ナ [歌]

②ダ·ナ [哿]

③ダ·ナ [箇]

①なんぞ、なにごとぞ(何)いかん(奈何)左、宣二「棄甲則─」○安き貌。詩、小雅「有─其居」○おほし(多)詩、小雅「受福不─」○刹─ セツナ は時の極めて短きをいふ。

②なに、いづれ(何)「─事」○かの、あの、俗語又、詩に用ふ。

③語勢を助くる爲めに添へる助字。後漢書、韓康傳「公是韓伯休─」

 同訓異義 

ナニ 那·何·曷·胡·盍·庸等の別は何(一一八頁四段)の條を見よ。

【那何】 ナカ 

いかん。齊巳詩「交親那喜何」=奈何。

【那箇】 ナコ 

 俗  かの、あの。

【那事】 ナジ 

なにごとぞ。=何事·底事。

【那時】 ナジ 

いづれのとき。=何時。

【那邊】 ナヘン 

いづこ。李白詩「君家阿──」(阿は助字)=何邊。

【那羅延】 ナラエン 

 佛  梵語のナーラーヤナの音譯、勝力、又堅牢と譯す、印度の神の名、帝釋天の眷屬、惡を排し善を生ずるを以て務となし、力量甚だ大なり「───金剛力」

【那落】 ナラク 

 佛  那落迦の略、苦具、又不可樂と譯す、地獄をいふ。

【那爛陀】 ナランダ 

 佛  天竺の寺の名、施無厭の義、釋尊の宿世この地に王となり、衆生を憐み、樂を與ヘて厭ふことなかりしによりて名つくと〔西域記〕=那蘭陀。

【那蘭陀】 ナランダ 

前條を見よ。

邦  

ハゥ ホウ [江]

○くに(國)一說、大を─、小を國といふ。論、衞靈公「顏淵問爲─」○天子より賜ひし封土、諸侯の封土。○くにす、封ずる。領地をあたヘる。書、蔡仲之命「乃命諸王─之蔡」

【邦域】 ハウヰキ 

くにざかひ。論、季氏「且在──之中矣、是社稷之臣也」

【邦媛】 ハウヱン 

國中の淑女。詩經「邦之媛也」傳「美女爲媛」

【邦家】 ハウカ 

くに。詩經「有苾其香、──之光」=國家。

【邦交】 ハウカウ 

國と國との交際。周禮「凡諸侯之──、歲相問也」=國交。

【邦紀】 ハウキ 

國家ををさめるのり。宋史、樂志「赫赫英皇、總提──」=國紀。

【邦畿】 ハウキ 

都にちかき方千里ある地、畿内の地。畿は疆の義。詩、商頌「──千里、惟民所止」

【邦禁】 ハウキン 

くにの禁令。書、周官「司寇掌──詰姦慝、刑暴亂」=國禁。

【邦敎】 ハウケウ 

國民の敎育。書經「司徒掌──」

【邦彥】 ハウゲン 

一國中にひいでたる士。彥は男子の美稱。詩、鄭風「彼其之子、邦之彥兮」陸機詩「──應運興、粲若春林葩」

【邦憲】 ハウケン 

くにのおきて。書經「文武吉甫、萬邦爲憲」=國憲。

【毗邦憲 】 ハウケンヲタスク 

國の憲法律令をたすけ治める〔韓愈、爲裴相公讓官表〕

【邦國】 ハウコク 

くに。書、周官「司馬掌邦政、統六師、平──」邦は大國、國は小國。

【邦制】 ハウセイ 

國のきまり、國家の制度。

【邦政】 ハウセイ 

くにのまつりごと。書、周官「司馬掌──、統六師、平邦國」=邦治。

【邦俗】 ハウゾク 

國のならはし。=國俗·國風。

【邦賊】 ハウゾク 

くにを亂すわるもの。周禮、注「──爲逆亂者」

【邦盜】 ハウタウ 

國家の寶藏をぬすみ取るぬすびと。周禮「六曰、爲──」

【邦治】 ハウチ 

くにのまつりごと。書、周官「冢宰掌──、統百官、均四海」

【邦甸】 ハウデン 

天子直轄の地。書經「──侯衞、駿奔走執豆籩」

【邦典】 ハウテン 

邦憲に同じ。

【邦土】 ハウド 

くに。書、舜典「司空掌──、居四民、時地利」

【邦伯】 ハウハク 

方伯に同じ、州牧をいふ。書經「命庶殷侯甸男──」

【邦朋】 ハウホウ 

朋黨を結びて國政のさまたげをする者。周禮「七曰、爲──」

【邦本】 ハウホン 

國家の根本。書經「民惟──、本固邦寧」舊唐書、高季輔傳「畿內數州、實惟──、地狹人稠、儲蓄未多、特宜優矜令得休息、强本弱枝、自古常事」

【邦良】 ハウリヤウ 

一國中の善良なる士。潘岳文「設官建輔、妙選──」

【邦禮】 ハウレイ 

くにの典禮。書經「宗伯掌──、治神人、和上下」

邠  

ヒン [眞]

○周の大王の居りし國の名。孟、梁惠王「大王居─」=豳。○あや(文)ある貌「─如」=彬(六一五頁二段)

5畫

邯  

①カン [寒]

②カン [覃]

①章─は人名、秦の將。

②─鄲は、戰國時代、趙の都、今、直隸大名道に屬す。

【邯鄲之步】 カンタンノホ 

燕の國の少年が趙の都の邯鄲に行きてあるきぶりを學びしに、十分に學び得ず、又、己のもとのあるきぶりをも忘れたりといふ故事。妄りに己の本分をすてて、他の行爲に傚ふは、兩ながら失ふに至るに喩ふ。莊、秋水「且子獨不聞夫壽陵餘子之學行於邯鄲與、未得國能、又失其故行矣、直匍匐而歸耳」(壽陵は、燕の邑、餘子は、弱齡の人、猶ほ孺子といふがごとし)

【邯鄲之夢】 カンタンノユメ 

盧生が道士呂翁の枕を借りて假寐せし閒に、富貴榮華の夢を見たりし故事。李泌、枕中記「開元十九年道者呂翁于邯鄲邸舍中値少年盧生、自歎其困、翁操囊中枕授之曰、枕此當令子榮適如意、生于寐中娶淸河崔氏女、擧進士登甲科(中略)掌大政十年、封趙國公、三十餘年出入中外、崇盛無比、欠伸而寤、初主人蒸黃粱爲饌、時尙未熟也、呂翁笑謂曰、人世之事、亦猶是矣」=黃粱夢。

邱  

キウ [尤]

○地名。○をか。丘に通ず。

【邱甲】 キウカフ 

周代の制にて甸(五百七十六戶)より出すべき軍用の租稅、及人夫を改めて、邱(百四十四戶)より徵取することとしたる稅法。甲は法令〔蘇洵、修禮書狀〕

【邱壻】 キウセイ 

死亡せし女 ムスメ のむこ、邱は丘と同じく空 ムナシ の義〔史、滑稽傳、注〕

邵  

セゥ [嘯]

○晉の邑名。○姓。召に通ず、召公を一に邵公に作る。史、白起傳「周─呂望之功」

【邵長蘅】 セウチヤウカウ 

淸の武進の人、字は子湘、靑門と號す、古文に工にして魏禧·侯方域と名を齊うす、著す所ろ靑門集あり。

【邵雍】 セウヨウ 

字は堯夫、宋の河南の人、學を爲す堅苦刻厲、寒けれども爐せず、暑けれども扇せず、夜、席に就かざる者數年、北海の李之才、初めて雍を百源に見、授くるに物理性命の學を以てす、是に於て妙悟自得する所ろあり。德氣粹然人に遇ひて貴賤賢愚となく、一に接するに誠を以てす、人の善を言ふを樂みて、未だ嘗て其の惡に及ばず、神宗の熙寧十年卒す、年六十七、元祐中康節と諡す、著す所ろ、皇極經世書·觀物篇·伊川擊壤集等あり雍の學を世に百源學派と稱す。

邰  

タイ [灰]

又、斄に作る

周の先祖后稷の始めて封ぜられし國名。今の陝西省武功縣五丈原の地。詩、大雅「卽有─家室」

邸  

①テイ·タイ [薺]

②チ·ヂ [支]

①やしき(第宅)特に來朝せし諸侯の宿舍。又王侯などの宅「甲─」「官─」「列─」○轉じて諸侯王の稱。元稹文「擇材以佐諸─」○いたる(至)抵と通ず。○やどや(逆旅)「旅─」又、諸侯の來朝せし時の宿舍。○ふる(觸)

②物のそこ(底)

【邸觀】 テイクワン 

やしきと、ものみと。葉適詩「王公占上腴、──角奇致」

【邸舍】 テイシヤ 

○やしき。宋書、蔡興宗傳「王公妃主多立──」○みせ、巿中の商店。禮、王制、注「廛、巿物──」○來朝せし諸侯の客館、やどや〔宋史、黃庠傳〕

【邸鈔】 テイセウ 

邸報に同じ。

【邸第】 テイダイ 

○諸侯王の來朝せし時に居るやしき。漢書、燕王劉澤傳「臣觀諸侯王──百餘、皆高祖一切功臣」○貴人のやしき。=邸宅。

【邸宅】 テイタク 

やしき。=邸第·邸舍。

【邸報】 テイハウ 

京師に在る諸侯王のひかへやしきより、詔令章奏等を傳抄して諸藩に報知するもの。全唐詩話「韓翃家居、一日有人叩門賀曰、──制誥闕人、中書進君名、已除駕部郞中知制誥矣」=邸鈔。

邶  

ハイ [隊]

地名、周が殷を滅ぼして其の畿內を─·鄘·衞の三に分つ、─は今の河南衞輝府地方。詩、邶風、小序「武王克商、分朝歌而北、謂之─」

邳  

ヒ [支]

下─は張良が黃石公に會せし地の名、今の江蘇省─縣。

邲  

ヒツ [質]

春秋戰國時代、鄭の地名、今の河南省開封府鄭州管城縣、晉·楚交戰の地。左、宣十二「戰于─」

邴  

ヘイ [梗]

○春秋の鄭の地名。今の山東省費縣。○姓、丙に通ず、漢の丙吉を一に─吉に作る。○──はよろこぶ貌、和適の貌。

【邴邴】 ヘイヘイ 

よろこぶ貌。莊、大宗師「──乎其似喜乎」

6畫

郁  

イク [屋]

○──は文物の盛んなる貌。○──·─烈·─馥は香氣の盛んなる貌。○あたたか。燠に通ず「溫─」

【郁靄】 イクアイ 

雲の盛んなる貌。王起賦「祥雲爲之──、佳氣爲之蔥蘢」

【郁伊】 イクイ 

氣が結ぼれて舒びざる貌。孫楚、笑賦「呻吟──」=鬱伊。

【郁郁】 イクイク 

○文物の盛んなる貌。論、八佾「──乎文哉」○香氣の盛んなる貌。司馬相如、上林賦「──菲菲、衆香發越」

【郁毓】 イクイク 

盛多なる貌。左思、蜀都賦「蜜房──被其阜」

【郁馥】 イクフク 

香氣。王僧孺文「名香──、出重擔而輕轉」=馥郁。

【郁文】 イクブン 

文物の盛んなる義。郁郁を見よ。

【郁氛】 イクフン 

かぐはしき氣。宋史、太廟樂章「元氣陶冶、非煙──」

【郁李】 イクリ 

にはうめ、庭にううる落葉灌木の一。本草「子小若櫻桃、赤色而味甘酸」=栯李·唐棣·棠棣。

【郁離子】 イクリシ 

二卷、明の劉基撰す、儒家類に屬す、基初め元に仕へて志を得ず、官を棄てて靑田山中に入り、此の書を著す、離は火なり、文明の象、之を用ふれば其の文郁郁然として盛世文明の治を爲すべしとの意。

【郁烈】 イクレツ 

香氣はげし。曹植、洛神賦「踐椒塗之──」

郊  

カゥ [肴]

○くるわぞと(郭外)周の制、國都を距る五十里以內を近─、百里以內を遠─といふ〔周禮、地官、註〕○町つづきのゐなか(邑外)「東─」「春─」「農─」○天地の祭の名。古、天子が冬至の日に天を南─に祀り、夏至に地を北─に祀りしをいふ。

【郊闉】 カウイン 

城郭の門。楊嗣復詩「旌旆出──」

【郊歌】 カウカ 

天地の祭をする時のうた。隋書「各揚廟樂、自造──」

【郊寒島瘦】 カウカンタウソウ 

唐の孟郊の詩は寒乞の相あり、賈島の詩は枯瘦なり。元輕白俗(一七八頁一段)を見よ。

【郊圻】 カウキ 

邑の境界。書經「申畫──、愼固封守」王安石詩「約君聯騎訪──」

【郊犠】 カウギ 

天地の祭に供へる純色のいけにへ。裴振文「彼雞何知、方論其肥、乃自斷於──」

【郊丘】 カウキウ 

郊壇に同じ。通典「黃帝封禪天地、則──之始矣」

【郊墟】 カウキヨ 

野や、をか。墟は大丘、ゐなかの義。韓愈詩「時秋積雨霽、新涼入──」

【郊外】 カウグワイ 

町はづれのゐなか。詩經、傳「邑外曰郊、──曰野」=郊野。

【郊坰】 カウケイ 

まちはづれの地、坰は林の外、郊外。杜牧詩「松筠侵巷陌、禾黍接──」

【郊迎】 カウゲイ 

まちはづれまで出でむかヘる。戰國策「淸宮除道、張樂設飮、──三十里」

【郊原】 カウゲン 

のはら、郊野平原。祖詠詩「愜意在──」

【郊柴】 カウサイ 

郊にてしばを燒きて天を祭る。秦觀詩「風馬雲車下九天、──初吿帝心虔」

【郊祭】 カウサイ 

天地の祭。詩經、箋「成王以周公功大、命魯──天、亦配之以君祖后稷」=郊祀。

【郊祀】 カウシ 

○天子が郊外にて行ふ天地の祭。○郊外にてまつる。孝經「昔者周公、──后稷以配天」

【郊祀歌】 カウシカ 

漢の武帝、郊祀の禮を定め、乃ち樂府を立て、李延年を以て協律郞と爲し、十九章の歌を作る〔漢書、禮樂志〕

【郊畛】 カウシン 

まちはづれのむら、畛は田のあぜ。孫逖詩「萬井布──」

【郊社】 カウシヤ 

天地のまつり。中庸「──之禮、所以事上帝也」

【郊赦】 カウシヤ 

天子が南郊にて天を祭る時に、罪人をゆるすをいふ〔宋史、趙普傳〕

【郊墅】 カウシヨ 

ゐなかに在るしもやしき。唐書、崔玄暐傳「貧寓──」

【郊遂】 カウスヰ 

まちはづれの地(國外 ミヤコノソト を郊といひ、郊外を遂といふ)西京賦「便旋閭閻、周觀──」

【郊餞】 カウセン 

まちはづれまでみおくる。顏延之詩「──有壇、君擧有理」=郊送。

【郊送】 カウソウ 

まちはづれまでみおくる。呂覽「淳于髠過薛、孟嘗君令人禮貌、而親──之」

【郊壇】 カウダン 

天子が町はづれの地にて天を祭るには。程敏政詩「一聲淸蹕下──」=郊丘。

【郊禘】 カウテイ 

郊は天子がくるわの外なる野べにて天地を祭る、禘は祖先の大まつり。禮、禮運「魯之──非禮也、周公其衰矣」

【郊兆】 カウテウ 

郊にて天を祭る所。漢書、翼奉傳「漢家──寢廟祭祀之禮、多不應古」

【郊甸】 カウデン 

都に近きゐなか。潘岳詩「登城望──」

【郊畋】 カウテン 

郊外にてかりする。張說詩「──閱邦政」

【郊陌】 カウハク 

ゐなかのみち。孟郊詩「──絕行人、原隰多飛蓬」

【郊保】 カウホ 

郊外の小城。左、襄八「焚我──、馮陵我城郭」

【郊牧】 カウボク 

城下を離れたる地。爾雅「邑外謂之郊、郊外謂之牧」

【郊野】 カウヤ 

まちはづれののべ。宋書、樂志「麒麟步──、黃龍游津梁」

【郊勞】 カウラウ 

まちはづれまで出でて客をねぎらふ。禮、聘義「君使士迎于竟、大夫──」

【郊燎】 カウレウ 

野原にたき火して天をまつる禮。晉書、慕容垂載記「具典儀、修──之禮」

郃  

カフ [合]

─陽は縣名。陝西省同州府に屬す。

邽  

ケイ [齊]

漢の縣名。上─は今の甘肅省天水縣の地。下─は今の陝西省渭南縣の地。

郉  

邢(邑部四畫)の本字。

郄  

ケイ キャク [陌]

郤(邑部七畫)又隙(二一一九頁四段)に同じ。史、張釋之傳「雖錮南山、猶有─」漢書には─を隙に作る。

郈  

コウ [有]

春秋戰國時代、魯の邑名。今の山東省東平縣の地。

郅  

シツ チツ [質]

○のぼる(登)○いたる(至)○盛んなり「─隆」○姓、─都は漢の景帝の時、濟南の太守たり、後、中尉に遷る、其の治、嚴酷を尙び、貴戚を避けず、列侯宗室、目を側てて視る、號して蒼鷹と曰ふ〔史、酷吏傳〕

【郅治】 シソチチツチ 

至りてをさまる。盛世を──之世といふ。=至治。

郇  

シュン [眞]

戰國の時、晉の地名、今の山西省猗氏縣。

【郇公廚】 シユンコウチユウ 

次條を見よ。

【郇廚】 シユンチユウ 

佳肴美味多きにいふ。世說補「唐韋陟、封郇公、性好奢靡、廚中飮食、香味錯雜、人入其中、多飽飫而歸、時人語曰、人欲不飯筋骨舒、夤緣須入郇公廚」(此故事によりて人の宴飮を謝するを飽飫──といふ)

邾  

チュ [虞]

戰國時代の國名、後、鄒と改む、今の山東省鄒縣の東。

7畫

郢  

エイ [敬]

春秋時代、楚の都、淫風の盛んなりし地、今の湖北省江陵縣の西北。

【郢曲】 エイキヨク 

○俗曲、つまらぬはやりうた。宋玉、對楚王問「客有歌於郢中者其始曰下里巴人、國中屬而和者數十人」=郢聲。○ 國  今樣歌の類。

【郢人】 エイジン 

俗曲を巧にうたふ者。前條を見よ。夢溪筆談「世稱善歌者、爲──」=郢客。

【郢書燕說】 エイシヨエンセツ 

道理に合はざることを道理らしくいふ、牽强附會の說。郢人が燕の相國に書を贈らんとて、夜、書を裁せし時、燭光明かならざる故、侍者に燭を擧げよといひ、遂に誤りて文中に擧燭の二字を記入し其のまま贈りぬ、燕の相、書を受けて擧燭は明を尙 タフト ぶ義なりとて、王に白して賢人を擧げて之に任じ、國以て治りしといふ〔韓非、外儲說〕

【郢正】 エイセイ 

次條に同じ。

【郢政】 エイセイ 

次條を見よ、政は正。

【郢斲】 エイタク 

人に詩文の添削を乞ふにいふ。莊、徐無鬼「郢人堊漫其鼻端、若蠅翼、使匠石斲之、匠石運斤成風、聽而斲之、盡堊而鼻不傷、郢人立不失容」=郢斤·郢斧·郢政。

【郢斧】 エイフ 

前條を見よ。

郜  

カゥ·コウ コク [號]

春秋時代の國名。周の文王の子の封地。又、宋の邑名、共に山東省城武縣の境に在り。

郝  

①カク [藥]

②セキ [陌]

①漢の鄕名。今の陝西省の鄠·盩厔二縣の閒。○姓。─隆は晉の畸人。─經は元の學者。─敬は明の學者。

②──はたがやす(耕)〔爾雅〕

郟  

カフ ケフ [洽]

─鄏は周の地名。成王の鼎を定めたる地、今の河南省洛陽縣の西。左、宣三「成王定鼎于─鄏」

郡  

グン [問]

○こほり、周以後宋以前の行政上の區劃。初、─は縣より小なりしが、秦天下を幷せて三十六─を置き、以て縣を統べ監するに至りて、郡は縣よりも大となる。○ 國  府縣の下、町村の上に在る行政區劃の稱。

【郡縣制度】 グンケンセイド 

諸侯を廢して中央政府にて天下の萬機を統一する制度。秦始皇天下を定め海內を分ちて三十六郡と爲す、是れ────の始と爲す。封建制度の對。

【郡國】 グンコク 

漢代の制、郡は天子の直隸の領地。國は諸侯の領地。

【郡國利病書】 グンコクリヘイシヨ 

書名、一百二十卷、淸の顧炎武撰す、本名は天下郡國利病書といふ、各省の利害に就きて之を錄す、天下の形勢沿革、瞭として指掌の如し。

【郡齋】 グンサイ 

○一郡を治むる官舍「──讀書志」○德川時代の代官役所。

【郡將】 グンシヤウ 

一郡の守將、卽ち郡守。漢書、酷吏傳、註「謂郡守爲──者、以其兼領武事也」北史、魚俱羅傳「御史劾俱羅以──交通內臣」

【郡主】 グンシユ 

親王の女。明史藁、禮志「皇姊妹曰長公主、皇女曰公主、親王女曰──」

【郡守】 グンシユ 

一郡の太守。漢書、百官公卿表「──秦官、掌治其郡、秩二千石」

【郡丞】 グンジヨウ 

郡の太守に副へる官。秩六百石〔漢書、百官志〕

【郡長】 グンチヤウ 

郡のかしら、一郡のをさ。

【郡廳】 グンチヤウ 

一郡を支配する役所。趙抃詩「落澗通池遶──」

【郡王】 グンワウ 

爵の名、隋に始まる、位、王に次ぐ、唐より淸に至るまで之に因る。

郤  

ゲキ [陌]

卻とは別

○あふぐ(仰)○ひま、なかたがひ(怨隙)史、項羽紀「令將軍與臣有─」=隙。○あひだ、すきま(閒隙)「─地」○骨と肉との閒。莊、養生主「批大─」○地名、又郄に作る。○姓。─缺は晉の大夫、冀に耨 クサギ る、其の妻之に饁す、相敬すること賓の如し。

郕  

セイ [庚]

○春秋時代の國名。今の山東省寧陽縣の地〔左、隱五〕○鄭の地名、今の河南省武陟縣の西南〔左、隱十一〕

郗  

チ [支]

○周の邑名。今の河南省河內縣の地。○姓。─慮は漢の御史大夫。

郛  

フ [虞]

くるわ(城郭)城外の大いなる郭 クルワ 左、隱五「邾人鄭人伐宋入其─」

【郛郭】 フクワク 

○城外の大いなるくるわ。隋書「──不修」○保障 フセギタモツ に喩ふ。法言「虐政虐世、然後知聖人之爲──也」

郞  

ラゥ [陽]

○をっと、つま、婦が夫を呼ぶ稱。晉書、列女傳「天壤之閒、乃有王─」○だんな、婢僕が主人を呼ぶ稱。唐書、宋璟傳「璟曰、君非其家奴、何─之云」○をのこ、をとこ、年少き男子の稱。唐書、房玄齡傳「高孝基曰、僕閱人多矣、無如此─者」○女子もまた─といふ。古詩「不知木蘭是女─」○男子のよび名に添へることば「太─」「三─」「十二─」○やくにん(官曹)「尙書─」「侍─」「─中」○春秋時代魯の地名。今の山東省魚臺縣の地。○廊に通ず「─臺」

【郞窰】 ラウエウ 

淸の江西巡撫使郞廷佐の製せし瓷器、古に仿ひて酷だ肖たり、頗る得易からず。

【郞君】 ラワクン 

○わかだんな。通鑑、注「今世俗多呼其主、爲郞主、又呼其主之子爲──」=令息。○婦が夫を呼ぶ稱、ぬし。○唐代、新に進士に及第せし者の稱。摭言「薛逢策羸馬赴朝、値新進士、前導曰、廻避新──」

【郞君子】 ラウクンシ 

すがひ(酢貝)からくもがひのふた、皿に酢を盛りて、數箇を其の緣 ヘリ に置けば暫くして沫 アハ を吐き、皿の底に集るといふ。=相思螺。

【郞官】 ラウクワン 

郞中に同じ。後漢書、明帝紀「──上應列宿、出宰百里」

【郞子】 ラウシ 

他人のむすこの敬稱。北史、暴顯傳「幼時、見一沙門、指之曰、此──好相表、大必爲良將貴極人臣、語終失之」=郞君。

【郞從】 ラウジユウ 

 國  武家のけらい。=郞等·郞黨。

【郞當】 ラウタウ 

○疲勞の俗語。萎れてぐたぐたとなれる形容。潦倒の轉音。楊億、傀儡詩「鮑老當筵笑郭郞、笑他舞袖太──、若敎鮑老當筵舞、轉更──舞袖長」=頽唐。○一解に衣服の寬大にして身に稱 カナ はざる貌。

【郞黨】 ラウタウ 

 國  武家のけらい。=郞從。

【郞中】 ラウチユウ 

官名、尙書をたすけて政務に參する官、もと尙書郞といふ。唐の武德三年──と改む。

【郞中令】 ラウチユウレイ 

秦代の官名、九卿の一、宮殿の門戶を掌り、諸郞官を統べるもの、漢の武帝、名を光祿勳と改む。

【郞等】 ラウトウ 

 國  郞從に同じ。

8畫

郵  

イウ [尤]

○しゅくば、つぎば(驛)馬傳を置といひ、步傳を─といふ。孟、公孫丑「速于置─而傳命」○うまつぎ。ひとつぎ。○政府が營む文書物品運送制度「─便」「─送」「─券」○とがめ。尤と通ず。荀、議兵「罪人不─其上」○すぐれる(最)殿─は殿最の義。○はたけの中のいへ(田閒舍)

【郵驛】 イウエキ 

しゅくば、うまつぎ。官文書を傳遞する所〔唐六典〕=郵傳。

【郵還】 イウクワン 

郵便にてかへす。飛脚にて返す。

【郵館】 イウクワン 

しゅくばに在るやどや。宋史、王賓傳「公署──」=客舍。

【郵券】 イウケン 

 國  郵便切手。= 俗  郵票·印花。

【郵書】 イウシヨ 

郵便にて送る手紙。

【郵政】 イフセイ 

通信に關する政務。=郵務。

【郵送】 イウソウ 

郵便にて物を送る。=郵致

【郵置】 イウチ 

しゅくば。置は馬傳 ウマツギ 郵は步傳 ヒトツギ 陳傅良詩「絕勝倚巿看──」=傳置·驛置·置郵。

【郵亭】 イウテイ 

しゅくば、はたごや。張祜詩「──下馬見殘花」

【郵遞】 イウテイ 

郵傳に同じ。劉克莊詩「傷心──裏、隔日捷書來」=郵驛。

【郵傳】 イウデン 

しゅくば、うまつぎば。周權詩「野路無──、迢迢第幾程」=郵遞·驛傳。

【郵筒】 イウトウ 

郵便の書信を入れる封筒。貫休詩「尺書裁罷寄──」

【郵便】 イウビン 

 國  公私の書信又は物品を傳達する官營の事務。又其の書信。

【郵吏】 イウリ 

しゅくばの小役人 コヤクニン 蘇軾詩「奔走煩──、安閒媿老僧」

郭  

クヮク [藥]

○くるわ(外城)「城─」「負─」城外を圍繞せる壁。孟、公孫丑「三里之城、七里之─」○すべて物のそとがこひ(外圍)「周─」「輪─」○國名。=虢。○姓。─隗は戰國の時の燕の昭王の臣。─子儀は唐玄宗の時の功臣。

【郭熙】 クワクキ 

宋の河南の人、山水は李成を學び一時に獨步す、年老いて落筆益壯、後ち山水畫論を著し、遠近淺深風雨晦明、四時朝暮を言ひ、橋觀人物山水に至る、分布せざる莫し、畫式と爲すべし〔畫史彚傳〕

【郭巨】 クワクキヨ 

二十四孝の一。孝子傳「後漢──、家貧養老母、妻生一子、三歲、母常減食與之、巨謂妻曰、貧乏不能供給、共汝埋子、子可再有、母不可再得、妻不敢違、巨遂掘坑二尺餘、忽見黃金一釜云云」釜は量名。かまにあらず。

【郭公】 クワクコウ 

○鳩 ハト の類。ふふどり。其の聲──と呼ぶが故。王士禎詩「春山處處──啼」注「──鳥名、卽布穀也」○でく。樂府廣題「北齊後主高緯雅好傀儡、謂之──、時人戲爲──歌」=傀儡。○ 國    ホトトギス 杜鵑。

【郭索】 クワクサク 

蟹ががさがさと行く貌。太玄經「蟹之──、用心躁也」

【郭塹】 クワクセン 

城のくるわと、ほりと。水經、注「更增修──」

【郭槖駝】 クワクタクダ 

植木屋。槖駝は駱駝、其の人背肉隆起して駱駝に似、種樹を善くするが故。柳宗元に種樹───傳あり。=槖駝師。

【郭汾陽】 クワクフンヤウ 

唐の中書令郭子儀、安祿山の亂を平げ、功を以て汾陽王に封ぜらる。=郭令公。

郰  

シウ シュ [尤]

又、陬·鄹に作る通音スウ

魯國の邑名。孔子の出生地、今の山東省曲阜縣內。

郯  

タン [覃]

春秋時代の國名。今の山東省─城縣の地。左、昭十六「─子來朝」

郴  

チン [侵]

州名。湖南省に在り、楚の項羽、義帝を此に擊殺せしむ。〔史、黥布傳〕

部  

①ブ [麌]

②ホウ [有]

一音べ

①すぶ(總·統)漢書、地理志「─十三州」○つかさ、とりしまり、行政上の機關、淸朝の制、吏·戶·禮·兵·刑·工の六─に分つ。○やくしょ(署)○わかつ。わかる(分)「─署」○かさのろくろ(斗蓋)○こわけ(區分)ぶわけ「─類」○軍隊のくみ「─曲」「─伍」○ぶわけを數ふる數詞「書籍三─」○星の名。○大いなる杖。=棓。○百─は藥草の名、蔓生にして根多く百十相連る、一名野天門冬。

②─婁 ホウロウ は小阜 チサキヲカ =培塿。

【部下】 ブカ 

てした、配下、一部將の下に屬する兵。

【部曲】 ブキヨク 

軍隊の部わけ、曲は部の下の小わけ。漢書、李廣傳「廣行無──行陳」=行伍。

【部伍】 ブゴ 

軍隊の部わけのくみ。部曲行伍。杜甫詩「平沙列萬幕、──各見招」

【部索】 ブサク 

手分けしてさがす。漢書、許后傳「──罪人」

【部將】 ブシヤウ 

一部隊の長。後漢書、寇恂傳「──殺人于潁川、恂捕得繫獄」

【部首】 ブシユ 

漢字の字畫索引のかしら字。山·木·石·金など。

【部署】 ブシヨ 

てくばり、部分して署置する。史、淮陰侯傳「欲襲呂后太子、──已定」

【部隊】 ブタイ 

一部分の軍隊。隋書、流求國傳「諸洞各爲──、不相救助」

【部分】 ブブン 

○ぶわけ。蕭穎士文「指麾──、爲天子扞城」○全體中の一部。

【部門】 ブモン 

いくつかに分ちし一っの類。

【部落】 ブラク 

むらざと、人家の羣れる所。又、部族のあつまり。又、人人のあつまり。史、衞將軍傳、注「匈奴、──名」

【部類】 ブルヰ 

ぶわけの種類。

【部勒】 ブロク 

兵を部わけしてをさめる、勒は治。史、項羽紀「以兵法──賓客及子弟」

【部婁】 ホウロウブロウ 

ちひさきをか。左、襄二四「──無松柏」=培塿·附婁。

9畫

郾  

エン [願]

漢代の地名。今の河南省─城縣。

鄆  

ウン [問]

春秋の時、魯の邑名。東─は今の山東省沂水縣の地。西─は同省─城縣の地。春秋、成四「冬城─」韻會「古兗州之域、魯附庸國、漢爲東平國、隋置─州」

鄂  

ガク [藥]

○殷の時の國名。又、春秋時代の楚の邑名。今の湖北省武昌縣の地。○轉じて湖北省を稱して─省といふ。○かぎり(垠·邊際)○おどろく。愕に通ず。漢書、霍光傳「羣臣皆驚─失色」○外に見はれる貌。詩、小雅「─不韡韡」○──は正直にいひ爭ふ。=諤諤。

【鄂鄂】 ガクガク 

直言の貌。史、趙世家「諸大夫朝、唯聞唯唯、不聞周舍之──」

【鄂州】 ガクシウ 

漢は江夏郡といひ、隋は──と曰ふ、唐之に因り、亦江夏郡といふ、江夏等の縣五を領す、今の湖北武昌府。

【鄂虜】 ガクリヨ 

 國  德川時代に、露西亞人をそしる語。

【鄂王墓】 ガクワウボ 

宋の忠臣岳飛の墓、鄂國王に封ぜられし故。西湖の畔に在り。趙孟頫詩「───上草離離」

鄄  

ケン [先]

春秋の時、衞の邑名。今の山東省濮縣の地。

都  

ト ツ [虞]

○みやこ、天子の宮城の在る首府「故─」「舊─」「帝─」「京─」「皇─」○ちぎゃうしょ。周代の制、諸侯·卿大夫の封邑。○周代行政上の區劃の名、邑よりは大いなるもの。君主の宗廟のあるを─といひ、無きを邑といふ。○みやびやか(雅)うつくし(美)「─雅」「嫻─」詩、鄭風「洵美且─」○さかんなり(盛)○ああ、歎美の聲。書、皋陶謨「皋陶曰─」○あつまる(聚)○をる(居)其の地位に居る。東方朔、答客難「身─卿相之位」○すぶ(總)曹丕、與吳質書「頃撰遺文、─爲一集」すべて(大─とも連用す)

 同訓異義 

スべチ 都·渾·凡·總の別は渾(一一二二頁一段)の條を見よ。

【都肄】 トイ 

軍隊をねりならはす。都は總檢閱、肄は演習。漢書、霍光傳「出──郞」

【都邑】 トイフ 

みやこ。五里を邑とし、十邑を都とす。字解參看。禮記「仲秋之月、可以築城郭建──」

【都下】 トカ 

みやこのうち。=都門。

【都雅】 トガ 

みやびやか。北史、韋冲傳「容貌──、寬厚得衆心」=嫻美。

【都講】 トカウ 

○學舍の長、塾頭。後漢書、楊震傳「──取魚而進」○講師。魏書、祖瑩傳「選爲──」

【都合】 トガフ 

○すべて、總計〔隋書、律歷志〕 國   ○ ツガフ くりあはせる「──をつける」○便宜、勝手。

【都會】 トクワイ 

みやこ。史、貨殖傳「邯鄲亦漳河之閒一──也」=都城。

【都護】 トゴ 

軍隊を以て一地方を鎭め護るもの、漢代、西域──を置きしに始まる。

【都竈】 トサウ 

食物を炊ぐ大いなるかまど。漢書、五行志「豕出圂壞──、銜其鬴」

【都察院】 トサツヰン 

明代の官署の名、官吏の非行を彈劾し、各省を監察する職。漢以來の御史臺に當る〔文獻通考〕

【都巿】 トシ 

衆人の聚り會ふ地、都會。韋莊詩「槐柏蟬聲──風」=都門。

【都試】 トシ 

すべての官吏の成績をしらべる。漢書、蔡義傳「以九月──日」

【都人士】 トジンシ 

みやこびと。都人の士の行ある者。詩、小雅「彼───、狐裘黃黃」

【都匠】 トシヤウ 

水を治める官名。管子「左右各一人、使爲──水工」

【都省】 トシヤウ 

尙書の官。今の總理大臣〔韓愈、復讐狀〕

【都城】 トジヤウ 

○みやこのしろ。左、隱元「──過百雉、國之害也」○みやこ。

【都亭】 トテイ 

郡縣の治所。史、司馬相如傳「往舍──」

【都點檢】 トテンケン 

天子を護衞する官の名。略して點檢ともいふ。

【都統】 トトウ 

すべをさめる。又、其の官名。唐以後は主に諸道の兵馬を總ぶる官名とす。

【都督】 トトク 

○すべただす。晉書、職官志「──中外諸軍事」○軍の總大將。=總督。

【都伯】 トハク 

罪人の首を斬る役〔通鑑、齊紀〕=儈子。

【都鄙】 トヒ 

みやこと、ゐなかと。左、襄三十「──有章、上下有服」

【都府樓】 トフロウ 

節度府の樓。我が古の太宰府に相當す。

【都兵】 トヘイ 

音樂などを掌る兵。隋書、百官志「──掌鼓吹太樂雜戶等事」

【都門】 トモン 

○都の入口の門。札樸「──者、都中里門也」○みやこ。京師の稱。=都下。

【都冶】 トヤ 

みやびにして美くし。又其の女。蔡邕、靑衣賦「──嫵媚、卓礫多姿」

【都養】 トヤウ 

衆くの學生のまかなひかた。漢書、兒寬傳「貧無資用、嘗爲弟子──」

【都兪吁咈】 トユウフツ 

○四字皆ああと訓し、都俞は贊成、吁咈は不贊成の意を表す、堯が羣臣と政を議せし時に用ひし語〔書、堯典〕○轉じて君臣相討論する義とす。

【都料匠】 トレフシヤウ 

大工のかしら、棟梁〔柳宗元、梓人傳〕

【都輦】 トレン 

みやこ。唐書「自朱泚亂、──數驚」

【都盧】 トロ 

西域の國名。其の人身輕くして善く高きに緣る。漢書、西域傳「武帝享四夷之客、作巴渝──之戲」

郿  

ビ [支]

○地名。今の陝西省─縣。其の北に董卓の築きし─塢あり。○魯の邑名。今の山東省東平縣の西北。

10畫

鄖  

ウン [文]

又、?に作る

○春秋時代の漢南の國名。今の湖北省安陸縣の地。○同時代の衞の地名。今の江蘇省如皋縣の地。

鄔  

ヲ ウ [麌]

○春秋時代の鄭の地名。今の河南省偃師縣に在り。○同時代の晉の地名。今の山西省介休縣の地。

鄗  

カゥ [皓]

○春秋時代、晉の地名、後漢の光武帝、此地に卽位して高邑と改む、今の直隸省柏鄕縣の地。○周の武王の都邑。鎬に通ず。

鄕  

①キャウ·ガゥ [陽]

②キャウ [養]

③キャウ·カゥ [漾]

①さと。周代の制、行政區劃の稱、一萬二千五百戶ある地。○ふるさと「同─」「故─」「家─」「衣錦歸─」客土に對する稱。○むら、むらざと(邑里)○同里の稱。論、鄕黨「─人儺」○むき(方向)○ところ(場所)

②ひびき。=響。○饗(食部十三畫)に通ず。

③さきに(曩)論、顏淵「─也吾見夫子」=嚮。○まど(牖)○方位。むかふ。曲禮「請席何─」=向·嚮。○兩階の閒。

【鄕友】 キヤウイウ 

同鄕の友。蘇軾詩「賣卻老驄爲酒直、大呼──作新年」

【鄕邑】 キヤウイフ 

むらざと〔漢書、天文志〕=鄕里。

【鄕飮酒】 キヤウインシユ 

周代、鄕學にて三年の業成り、其の德行道藝を考察し、優等者を君に推薦せんとする時、鄕の大夫が主人と爲り送別の宴を開くをいふ〔儀禮、鄕飮酒禮〕

【鄕音】 キヤウオン 

ふるさとのことばづかひ、國なまり。賀知章詩「──無改鬢毛摧」

【鄕歌】 キヤウカ 

ゐなかのうた。李咸用詩「──寂寂荒丘月」

【鄕校】 キヤウカウ 

ゐなかの學校。左、襄十一「鄭人游于──、以論執政」=鄕黌。

【鄕學】 キヤウガク 

○心を學事にむかふ。漢書、兒寬傳「由是──」=向學。○鄕里の學校。=鄕校。

【鄕曲】 キヤウキヨク 

ざいしょ、ゐなか。史、平準書「豪強之徒、以武斷于──」

【鄕貫】 キヤウクワン 

くにもとの戶籍。唐書、選擧志「自今一委有司、以──三代名諱、送中書門下」=原籍。

【鄕關】 キヤウクワン 

ふるさと。くにもと。張說詩「相逢皆得意、何處是──」

【鄕原】 キヤウゲン 

鄕中にて謹愿の人と譽めらるるもの、實は鄕里の俗人の氣に合ふやぅにする僞善者。原は愿。論、陽貨「──、德之賊也」=鄕愿。

【鄕賢祠】 キヤウケンシ 

淸時代、一鄕の名望ある者を死後其の鄕に祭祀する社。

【鄕戶】 キヤウコ 

其の土地の恆產ある民。宋史、蘇軾傳「役人必用──」

【鄕貢進士】 キヤウコウシンシ 

唐代、地方長官に推薦せられて進士の科目に及第せし者の稱。唐書、選擧志「唐制取士之科、多因隋舊、然其大要有二、由學館者曰生徒、由州縣者曰鄕貢、皆升于有司而進退之」

【鄕國】 キヤウコク 

ふるさと。王勃詩「盛年眇眇辭──」

【鄕士】 キヤウシ 

○六鄕の獄を掌る官〔周禮、秋官〕○ 國    ガウシ ゐなかに住みて平生は農を營む武士、はらざむらひ。

【鄕試】 キヤウシ 

科擧の制、三年目に各省に於て行ふ試驗、合格者を擧人と曰ふ、今は廢す。

【鄕愁】 キヤウシウ 

ふるさとを思ふかなしみ。岑參詩「孤燈然客夢、寒杵搗──」

【鄕信】 キヤウシン 

ふるさとの音信。岑參詩「也知──日應疎」

【鄕射】 キヤウシヤ 

周の制、士の能否を試み選ぶに射術を以てす。又其の射儀〔儀禮、鄕射禮〕

【鄕塾】 キヤウジユク 

ゐなかの學舍。任昉文「──無橫議之士」

【鄕書】 キヤウシヨ 

ふるさとより來るてがみ。李端詩「月中逢海客、浪裏得──」=鄕信·家書。

【鄕遂】 キヤウスヰ 

都の外まはりの畿內の地。周の制、王城を去ること五十里より百里までを鄕(六鄕に分つ)百里以外を遂(六遂に分つ)といふ。三禮義宗「遂人所造溝澮者、是──之制」

【鄕選】 キヤウセン 

鄕中のえりぬき。魏志、李孝伯傳「功曹之職、雖曰──高第、猶是郡吏耳、北面事人、亦何容易」

【鄕薦】 キヤウセン 

鄕里よりの推薦 スヰセン 

【鄕先生】 キヤウセンセイ 

致仕して鄕に在る中大夫を太師とし、致仕の士を少師とし、鄕學の敎育に從はしむる者の稱。儀禮、士冠禮「冠者見于鄕大夫───」

【鄕俗】 キヤウゾク 

鄕里の風俗。孟浩然詩「異俗非──、新年改舊年」=鄕風。

【鄕導】 キヤウタウ 

みちしるべ。又案內者 アンナイシヤ 孫子「不用──者、不能得地利」=嚮導。

【鄕黨】 キヤウタウ 

むらざと。一萬二千五百家を鄕といひ、五百家を黨といふ。孟、公孫丑「朝廷莫如爵、──莫如齒」齒は年齡。

【鄕土】 キヤウド 

ふるさと、生地「──地理」

【鄕三物】 キヤウノサンブツ 

周代、鄕學の敎程。周禮、大司徒「以───敎萬民、一曰、六德、知仁聖義忠和、二曰、六行、孝友睦婣任恤、三曰、六藝、禮樂射御書數」

【鄕先達】 キヤウノセンタツ 

同鄕の先輩の貴き人、明代すでに此稱あり〔客座新聞〕

【鄕背】 キヤウハイカウハイ 

○向ふと、そむくと。劉長卿詩「夕陽山──、春草水東西」=向背。○したがふと、そむくと。=去就。

【鄕望】 キヤウバウ 

鄕里に於ける人望。南史、韋叡傳「──宜善敬之」

【鄕味】 キヤウミ 

故鄕の食物。元稹詩「──尤珍蛤」

【鄕民】 キヤウミン 

其のさとの民。後漢書、循吏傳「孟嘗遷合浦太守、被徵當還、吏民攀車請之、嘗旣不得進、乃載──船夜遁去」

【鄕夢】 キヤウム 

ふるさとのことをゆめみるゆめ。劉滄詩「孤燈春盡生──」

【鄕老】 キヤウラウ 

○周の官名。六鄕に三人の──を置く、周禮の地官の屬。○鄕中にて年たけたる者。禮記「國君不レ名二──世婦一」

【鄕里】 キヤウリ 

○むらざと。後漢書、馬援傳「使──稱善人足矣」○同鄕の人。世說「許允爲吏部郞、多用──」=鄕人。○夫が妻を稱していふ。南史、張彪傳「我不忍令──落他處」=家里。

【鄕鄰】 キヤウリン 

きんじょとなり。孟、離婁「──有鬭者」=同里。

【鄕閭】 キヤウリヨ 

むらざと、閭は里の門。唐書「王恭好篤學、敎授──子弟數百人」=鄕里。

【鄕往】 キヤウワウ 

鄕は嚮、心がむかひゆく、仰慕する義。史、仲尼世家贊「雖不能至、然心──之」

【鄉社】 ガツシヤ 

 國  府縣社に次ぐ社格の神社。

鄒  

シウ シュ [尤]

通音スウ

○春秋の邾國、戰國の時─と改む。又、騶に作る、今の山東省兗州府。○姓。─陽は漢の景帝の時の學者。

【鄒嶧】 スウエキ 

山名。嶧山、又、鄒山ともいふ、山東省鄒縣の東南に在り。=嶧陽〔書、禹貢〕

【鄒魯】 スワロ 

孟子は鄒の人、孔子は魯の人、故に孔孟の異稱。莊、天下「──之士、縉紳先生」

【鄒魯學派】 スウロガクハ 

孔孟の說を奉ずる儒學派。前條參看。

【鄒魯遺風】 スウロノヰフウ 

孔孟の遺風。梁書、羊侃傳「見勇者有仁、可謂────」

【鄒魯大儒】 スウロノタイジユ 

孔孟の學を修むる大學者。漢書、韋賢傳「兼通禮·尙書以詩敎授、號稱────」

鄏  

ジョク [沃]

郟─ カウジヨク は周の邑名。郟(邑部七畫)を見よ。

鄍  

ベイ ミャウ [靑]

通音メイ

春秋の時、虞の邑名。今の山西省平陸縣の地。

11畫

鄢  

エン [先]

○─陵は春秋の鄭の地名。晉楚會戰の所。今の河南省開封府─陵縣の地。○春秋時代の楚の地。今の湖北省宜城縣內。

鄞  

ギン [眞]

漢代の縣名。今の浙江省寜波府治。

鄠  

コ [麌]

漢代の縣名。今の陝西省西安府に在り。

鄛  

サゥ [肴]

漢代の鄉名。今の河南省新野縣の地。

鄣  

①シャウ [陽]

②シャウ [漾]

①春秋時代の莒國の邑名。今の江蘇省戇楡縣の地。

②ふさぐ、ささへる。=障。○國境のとりで(邊塞)古、塞上の要險の處に、城を築きて以て障蔽とせしもの。漢書、張湯傳「居─閒」

鄚  

バク [藥]

漢代の縣名。唐、─州を置く(後、莫州に改む)宋、廢す、故城は今の直隸省任丘縣に在り。

鄙  

ヒ [紙]

○ひな、ゐなか、かたほとり(邊邑)「邊─」左、隱元「大叔命西─北─貳於已」都の對。○いやし(固陋)いやしむ。ゐなかじみて下品。又、いやしきもの。潛夫論「賞─以招賢」○かざりなし(朴野)○公卿大夫の采邑。又、王の子弟の食邑の畿內に在るもの。○周代の行政上の一區劃、五百家ある地の稱。○せまし(狹)○ちひさし(小)○しわし(吝)財に吝嗇 リンシヨク なり「─吝」「貪─」○己の事を謙するにいふ「─人」「─見」「─意」「─願」

 同訓異義 

イヤシ 鄙·賤·卑·陋·俚·野·固の别は賤(一八七六頁二段)の條を見よ。

【鄙遠】 ヒヱン 

とほきかたほとりの地。左傳「越國以──、君知其難也」

【鄙近】 ヒキン 

いやしくあさはか。鍾嶸、詩品「使人忘其──、自致遠大」=淺近·膚淺。

【鄙愚】 ヒグ 

いやしくしておろか。=昧鄙。

【鄙軀】 ヒク 

いやしきからだ。列女傳「妾願以──、易父之死」

【鄙懷】 ヒクワイ 

いやしきおもひ。蘇舜欽詩「作詩寄諸君、──實所望」

【鄙願】 ヒグワン 

いやしきねがひ。己の志願をいふ謙辭。晉書、趙至傳「恢維宇宙、斯吾之──也」

【鄙言】 ヒゲン 

いやしきことば、粗俗の言。世說「太眞終日無──」溫嶠をいふ。

【鄙諺】 ヒゲン 

いやしきことわざ。史、蘇秦傳「──曰、寧爲雞口、無爲牛後」=俗語。

【鄙語】 ヒゴ 

いやしきことば。白居易詩「──不可棄」=俚語。

【鄙詐】 ヒサ 

いやしくして、あざむく。禮記「心中斯須不和不樂、而──之心入之矣」=貪鄙詐僞。

【鄙事】 ヒジ 

いやしく、こまかきことがら、瑣細の事。論、子罕「孔子曰、吾少也賤、故多能──」

【鄙人】 ヒジン 

○ゐなかもの。淮南、修務「──有得玉璞者」=野人。○いやしき者、自ら謙していふ。戰國魏策「璜──也」

【鄙心】 ヒシン 

いやしくけちな心。世說「時月不見叔度、則鄙吝之心、已復生矣」

【鄙儒】 ヒジユ 

いやしき學者。漢書、叔孫通傳「若眞──、不知時變」=陋儒·腐儒·俗儒。

【鄙笑】 ヒセウ 

いやしみわらふ。鄙薄して冷笑す。唐書、楊再思傳「披紫袍作高麗舞、舉動合節、滿座──」

【鄙淺】 ヒセン 

いやしくあさはか。隋書、經籍志「遷卒、以後好事者、亦頗著述、然多──、不足相繼」=卑淺·陋淺。

【鄙鈍】 ヒドン 

いやしくしてにぶし。韓愈文「愈少──、於時事都不通曉」

【鄙倍】 ヒハイ 

いやしくして理にそむく、倍は背。論、泰伯「出辭氣、斯遠──矣」

【鄙薄】 ヒハク 

○いやしくして、あさはか。馬融文「淺陋──、不足觀省」=鄙陋。○いやしみかろんず。鍾嶸、詩品「──俗製」=輕視。

【鄙夫】 ヒフ 

心いやしきをとこ。論、陽貨「──不可與事君也」=小人。

【鄙野】 ヒヤ 

○ゐなか。戰國策「士生乎──、推選則祿焉」○いやし。宋書、王微傳「自怪、──不參風流」=野鄙。

【鄙老】 ヒラウ 

老人自ら謙する稱。晉書、王接傳「明府求賢與能、小無遺錯、是以──、思獻所知」

【鄙俚】 ヒリ 

風俗言語などがいやし。又、其のもの。五代史、劉岳傳「鄭餘慶爲書儀兩卷、事岀──、皆當時家人女子、傳習所見、轉失其本」=蕪俚·鄙野。

【鄙吝】 ヒリン 

いやしくけちである。吝は悋。漢書、黃憲傳「時月之閒、不見黄生、則──之萌、復存乎心」

【鄙累】 ヒルヰ 

つまらぬわづらい。嵆康詩「遺物棄──」=俗累。

【鄙劣】 ヒレツ 

いやしくおとる。白居易文「勉樹勳名、勿以──爲念」

【鄙陋】 ヒロウ 

いやし。見識學問などのいやしく劣れる義。漢書、楊惲傳「言──之愚心」=鄙野·陋鄙。

【鄙猥】 ヒワイ 

いやしくみだら、猥褻。

【鄙穢】 ヒワイヒアイ 

いやしくけがれる。隋書、王劭傳「劭久在史官、旣修齊書、兼修隋典(中略)文辭──、體統繁雜」

鄜  

フ [虞]

秦代の地名。秦の文公、─畤(畸は止、まつりのには、神靈の依り止まるところ)を作りて白帝を祭りし地。今の陝西省西安府の北。

鄘  

ヨウ [冬]

周の國名。武王殷に克ち、朝歌以南を分ちて─と爲し(以北を邶と爲す)管叔をして之を治めしむ。今の河南省汲縣の地。

12畫

鄩  

ジン [侵]

○春秋時代の國の名。○周の邑名。今の河南省鞏縣の地。○斟─は夏の時の國名。今の山東省濰縣の西南。

鄯  

ゼン [震]

─善は西域地方の國名。もと樓蘭と名づく。今の新疆省婼羌縣地方。

鄲  

タン [寒]

邯鄲は地名。邯(邑部五畫)を見よ。

鄭  

テイ ヂャウ [敬]

○春秋時代の國名。今の河南省新鄭縣の地。○隋末、王世充の僭して建てたる國。今の河南省洛陽縣の地。○ていねい、ねんごろ(殷勤)「─重」○姓。─玄 ヂヤウゲン は後漢の大儒、字は康成。

【鄭衞桑閒】 テイヱイサウカン 

鄭·衞二國の音樂は淫猥、桑閒は淫靡なる亡國の樂曲。李斯、逐客上書「────、韶虞武象者、異國之樂也」韶虞は、舜の樂、武象は、周の武王の樂。

【鄭音】 テイオン 

鄭國の音樂にて淫猥なるもの。禮、樂記「魏文侯曰、敢問溺音何從出也、子夏對曰、──好濫淫志、衞音趨數煩志、皆淫於色而害於德、是以祭祀弗用也」疏「鄭衞之音、卽靡靡之樂」=鄭聲。

【鄭康成】 テイカウセイ 

鄭玄を見よ。

【鄭虔三絕】 テイケンノサンゼツ 

唐の鄭虔、詩書畫の三絕あり〔唐書、文藝傳〕三絕(三一頁二段)參看。

【鄭聲】 テイセイ 

鄭國の音樂。みだらなる俗曲。論、衞靈公「放──遠佞人、──淫、佞人殆」

【鄭成功】 テイセイコウ 

明末の人、初の名は森、父芝龍我が平戶に來り、田川氏を娶りて森を生む、明の亡後、臺灣に據り、水戶に仕へし朱舜水と謀り、明室恢復を企てて成らず、朱姓を賜ふ、因りて自ら國姓爺と號す、康熙元年病みて歿す、年三十九。

【鄭燮】 テイセフ 

淸の興化の人、板橋と號す、乾隆の進士、書·畫·詩共に妙、三絕の目あり。

【鄭重】 テイチヤウ 

○てあつし。ねんごろ。白居易詩「千里故人心──」○しばしばする、頻煩。漢書、王莽傳「非皇天所以──降符命之意」

【鄭玄】 ヂヤウゲン 

字は康成、後漢の高密の人、關に入り馬融に從ひ學ぶ、後ち鄕に歸り徒に授く、從學する者數百千人、北海の相孔融深く之を敬す、嘗て道にして黃巾の賊、數萬人に遇ふ、玄を見て皆拜し、敢て縣境に入らず、著す所ろ周禮·禮記の註あり。

鄧  

トウ [徑]

○春秋時代の國名。今の湖北省襄陽縣の地。○姓。─禹は後漢の光武帝の功臣。○古、魯の地名。今の山東省滋陽縣の地。

【鄧尉】 トウヰ 

山名、梅の名所。江蘇省吳縣の西南七十支那里に在り、漢の──此に隱る、故に名づく。前は太湖に瞰み風景極めて佳、山に梅樹多く、花時一望雪の如し〔事類統編、地輿〕=萬峯山。

【鄧禹】 トウウ 

後漢の新野の人、幼にして光武と相親む、後ち光武を輔けて功甚だ大なり、大司徒に拜し、高密侯に封ぜられ、大事に參議す、永平元年歿す、雲臺に畫かれたる功臣二十八人の首位たり。

【鄧艾吃】 トウガイノキツ 

鄧艾の故事。吃者のわらふべからざるにいふ。世說、言語「鄧艾口吃、語稱艾艾、晉文王戲之曰、卿云艾艾、定是幾艾、對曰、鳳兮鳳兮、故是一鳳」

鄱  

ハ [歌]

古、番に作る

○─陽は湖名。江西省の北境に在り、禹貢の彭蠡。─陽は隋以後の稱。=番陽。○─陽湖に沿ふ縣名。今の江西省饒州府。

鄰  

リン [眞]

又、隣に作る

○となり、ならび。○となる、ちかし。ちかづく(近)界を接する。又、其の國。つづく(接連)「比─」○つれ、親み來る同類。論、里仁「德不孤、必有─」○たすけ(輔)左右の輔弼をいふ。書、益稷「臣哉─哉」○周代行政區劃の稱。五家をいふ。周禮、地官「五家爲─」○──は衆車のとどろく聲。=轔轔。

【鄰援】 リンヱン 

比鄰五に相援助 タスク する。陸贄、敕吐蕃將相書「國家與大蕃、親則舅甥、義則──」

【擇鄰】 リンヲエラブ 

居所を定める前に近鄰の風習の善き處をえらぶ。何晏、景福殿賦「偉孟母之──」=卜鄰。三遷(三一頁二段)參看。

【買鄰】 リンヲカフ 

前條に同じ。南史、呂僧珍傳「宋季雅巿宅居僧珍側、僧珍問買宅價、曰、一千一百萬、怪其貴、季雅曰、一百萬買宅、千萬──」

【卜鄰】 リンヲボクス 

住所をえらぶに先づ其の近鄰の善惡をうらなふ。晏子「諺曰、非宅是卜、維鄰是卜」=擇鄰。

【善鄰】 リンヲヨクスゼンリン 

となりにしたしむ。左、隱六「親仁──、國之寶也」

【鄰家】 リンカ 

となりのいへ。漢書、匡衡傳「引──火光」

【鄰交】 リンカウ 

となりきんじょの交際。=鄰好。

【鄰好】 リンカウ 

となり近所とのよしみ。北史、陸逞傳「來聘、初修──」

【鄰近】 リンキン 

きんじょ。ちかし。杜甫詩「武侯祠堂常──」=近鄰。

【鄰境】 リンキヤウ 

となり。又、となりのくに。南史、孫瑒傳「遷右將軍、出鎭公安、爲──所憚」

【鄰伍】 リンゴ 

周の制、五家を鄰と爲す、故に──といふ。陳造詩「蝸舍無──」

【鄰國】 リンゴク 

となりのくに。孟、梁惠王「察──之政、無如寡人之用心者」

【鄰國爲壑】 リンゴクヲガクトナス 

壑は水を受くる處、白圭、隄を築きて水を鄰國に注ぐは人を損して己を利するなり。孟、告子「白圭曰、丹之治水也、愈於禹、孟子曰、子過矣、禹之治水、水之道也、是故禹以四海爲壑、今吾子以鄰國爲壑」柳宗元、興州江運記「白圭壑鄰、孟子不與」

【鄰舍】 リンシヤ 

となりのいへ。戴復古詩「乞火聽敲──門」=鄰家。

【鄰笛】 リンテキ 

晉の向秀が嵆康·呂安の死後、其の舊廬を經て其の鄰人の笛を吹くを聞きて昔日游宴の好を追思せし故事。向秀、思舊賦序「余與嵆康·呂安居止接近(中略)余經其舊廬、鄰人有吹笛者、追思曩昔游宴之好、感音而歎」孔紹安詩「何言陵谷徙、翻驚──悲」

【鄰敵】 リンテキ 

我と鄰せる敵國。荀子「兵大齊則制天下、小齊則治──」

【鄰比】 リンヒ 

となる。となり。魏志、管輅傳、注「與──兒共戲土壤中、輒畫地作天文」=比鄰。

【鄰保】 リンホ 

となりきんじょの家、又其の人人。保は互に保證する。

【鄰陸】 リンボク 

ちかづきむつましくする。陳書、虞寄傳「周齊──」=親陸。

【鄰里鄕黨】 リンリキヤウタウ 

鄰里と近在と。周代の制、五家を鄰とし、五鄰卽ち二十五家を里とし、萬二千五百家を鄕とし、五百家を黨とす。論、雍也「毋、以與爾────乎」

【鄰鄰】 リンリン 

衆車のきしる聲。詩、秦風「有車──、有馬白顚」=轔轔。

13畫

鄶  

クヮイ [泰]

古の國名。今の河南省密縣の地。又、檜に作る。詩經に檜風あり。

鄴  

ゲフ [葉]

漢の縣名、三國の時、魏の都。今の河南省臨漳縣の地。

【鄴架】 ゲフカ 

書物の多きをいふ、架は書棚。唐の李泌、鄴縣侯に封ぜらる、家に藏書多し故にいふ。韓愈詩「鄴侯家多書、插架三萬軸」

【鄴侯書】 ゲフコウノシヨ 

前條を見よ。

14畫

鄹  

郰(邑部八畫)に同じ。

15畫

鄼  

酇(本頁二段)の略字。

鄽  

テン [先]

廛(五九五頁一段)に同じ。

16畫

鄿  

キ [微]

又、蘄に作る

沛郡の縣名。一說に楚の地。

17畫

酃  

レイ [靑]

○漢の縣名、晉代に廢す。今の湖南省衡陽縣の東。○湖の名。衡陽縣の東に在り、其の水酒を釀すべし、─淥酒と名づく一に醽醁に作る。

18畫

酆  

ホウ [東]

周の文王の都せし地名、又、豐に作る。今の陝西省鄠縣の地。

19畫

酇  

①サン [旱]

②サン [翰]

①あつまる、むらがる(聚)○周代、行政區劃の名。百家のむら。

②漢の蕭何の封ぜられし地名。今の湖北省光化縣の北。

酈  

①リ [支]

②レキ [錫]

①春秋時代魯の地名。今の山東省兗州府の附近。

②姓。─食其 レキイキ は漢の沛公に仕へし策士。

【酈道元】 レキダウゲン 

北魏の涿郡の人、仕へて御史中尉となる、法を執る淸刻、魏書、酷吏傳に詳かなり、學を好み、奇書を歷覽し、水經の注四十卷を作る、頗る藝林に重んぜらる。