尢部(尣·兀)

0畫

尢  

ワゥ [陽]

本、尣に作る、今、尩に作る

○まがれるすね(曲脛)○くぐせ、せむし(僂)○せひくし(短小)

1畫

尤  

イウ [尤]

○もっとも(最)はなはだ(甚)けやけし(異)第一等にすぐれし者。韓愈、送溫處士序「拔其─」○とがめ、とがむ(咎)論、憲問「不怨天、不─人」○あやまち(過失)○うらむ(怨)○あやし(怪)○蚩─は黃帝の臣。 國   ○もっとも、至極其の通り。○但し、とはいへ。

 同訓異義 

モツトモ 尤·最の別は最(曰部八畫)の條を見よ。

【尤異】 イウイ 

はなはだすぐれる。漢書「治行──」

【尤悔】 イウクワイ 

とがめと、くやみと。論、爲政「言寡尤、行寡悔」漢書「淺爲──、深作敦害」

【尤詬】 イウコウ 

とがめはづかしめる。倪瓚詩「視氓如豵、寧避──」=恥辱。

【尤最】 イウサイ 

この上もなくすぐれてゐること〔晉書、石勒載記〕

【尤著】 イウチヨ 

すぐれていちぢるし。後漢書「功効──」

【尤物】 イウブツ 

尤は異なり、人の最もすぐれたる者、後世は美女の義とす。左、昭二八「夫有──足以移人」

【尤而效之】 トガメテコレニナラフ 

人の非をとぶめなから、己も亦これをなす。左、僖二四「────、罪又甚焉」

【效尤】 トガメニナラフコウイウ 

人の惡事を見て之にならふ。左、莊二十「原伯曰、──其亦將有咎」前條參看。

4畫

尨  

①バウ [江]

②ボウ [東]

通じて厖に作る

①むくいぬ、犬の毛多きもの。詩、召南「無使─也吠」○むくむくと大いなり。○まじはる、まじる(紛雜)

②─茸 ボウシヨウ は毛などのみだる(亂)る貌。左、僖五「狐裘─茸、吾誰適從」

【尨犬】 バウケン 

むくいぬ。=尨狗。

【尨雜】 バウザツ 

毛などの入りまじる貌。

【尨大】 バウダイ 

むくむくと大いなり。

【尨茸】 ボウジヨウ 

毛などの亂るる貌。字解參看。

尩  

ワゥ [陽]

尢に同じ。尫は俗字

○まがれるすね(曲脛)○せむし、くぐせ(傴僂)○よわし(弱)「─羸」

【尩闇】 ワウアン 

よわくしておろか。

【尩弱】 ワウジヤク 

かよわし。唐書「──不能騎」

【尩病】 ワウビヤウ 

かよわくして病む。晉書、山濤傳「少──、形甚短小、而聰敏過人」

【尩弊】 ワウヘイ 

弱くしてつかれる。晉書、皇甫謐傳「臣以──、迷于道趣、因疾抽簪、散髮林阜」

【尩羸】 ワウルヰ 

よらくしてつかれる。韓愈「文人固有──而壽考」

【尩陋】 ワウロウ 

かよわくいやし。晉書、山濤傳「允自以──不肯行」

尫  

尢·尩の俗字。

7畫

?  

尢(部首)に同じ。

9畫

就  

シウ ジュ [宥]

○つく(卽)つきしたがふ(從)「去─」「暱─」○なる(成)「成─」をはる、をはり(終)○よく(能)○たとひ、よしや(假令)假設の辭。韓愈、送孟東野序「─其能鳴者」「─使」「─令」も同じ。○すなはち(卽)○のぼる(上)後漢書、皇甫規傳「急使軍─道」

 同訓異義 

タトヒ 就令·縱·縱然·假令等の別は縱(糸部十一畫)の條を見よ。○ツク就·附·付·著·卽等の別は附(阜部五畫)の條を見よ。

【就位】 シウヰクラヰニツク 

各其の本位につく、己の席につく。晉書「公主以下乃──」=就班。

【就醫】 シウイイニツク 

往きて醫者の治療を受ける。三國志、華佗傳「家人車載、欲往──、佗駐車往視」

【就學】 シウガク 

はじめて學に就く。北史、韋師傳「初──、始讀孝經」

【就義】 シウギ 

正しき道に從ひ死す。義に赴きて死す。宋史「先我──矣」

【就敎】 シウケウ 

往きて敎を受ける。李庾賦「──九年」

【就業】 シウゲアゲフニツク 

業に從ふ。魏書「擔笈負書、千里──」

【就事】 シウジ 

其の事に任ずる。圖畫見聞誌「經數月再召之、昉乃──」昉は周昉。

【就視】 シウシ 

近づきて見る。後漢書、馬皇后紀「后常衣大練裙、不加緣、朔望諸姬主朝請、望見后袍衣疏麤反以爲綺縠、──乃笑、后辭曰、此繒特宜染色、故用之耳」

【就將】 シウシヤウ 

學が次第に進む。就は成、將は進。日就月將の略。詩、周頌、敬之「日就月將、學有緝熙于光明」

【就緒】 シウシヨ 

○業につく、緒は業。詩經「不畱不處、三事──」○事が咯出來かかる義。

【就職】 シウシヨク 

つとめにつく。宋書、謝靈運傳「乃岀──」

【就褥】 シウジヨク 

しとねに就く、ねる。

【就世】 シウセイ 

死する。國語「先人──」=卽世。

【就正】 シウセイ 

有道の人に就きて其の是非を正す。論、學而「就有道而正焉」後世詩文の添削を乞ふを──といふは此に本づく。

【就對】 シウタイ 

一句の中に對語あるをいふ。詩人玉屑「──、又曰當句有對、如少陵、小院廻廊春寂寂、浴鳧飛鷺晚悠悠、李嘉祐、孤雲獨鳥川光暮、萬井千山海氣秋、是也」=就句對。

【就枕】 シウチンマクラニツク 

臥する。韓愈詩「昏昏還──」

【就第】 シウテイ 

官をやめて私邸にかへる。後漢書「復以列侯──」

【就任】 シウニン 

任務に就く。=就職。

【就縛】 シウバク 

あしうどとなる。晉書「束身──、不敢顧望」

【就木】 シウボク 

死をいふ、死して棺の中に入る。左、僖二三「我二十五年矣、又如是而嫁、則──焉」

【就眠】 シウミン 

ねむりにつく。

【就養】 シウヤウ 

左右に侍して奉養する。唐書、李光弼傳「吾淹軍中、不得──、爲不孝子、尙何言哉」

【就吏】 シウリリニツク 

召されて吏となる。後漢書、王龔傳「黄憲雖不屈、陳蕃遂──」

【就中】 ナカンヅク 

多くのなかにてとりわけ、殊に。杜荀鶴詩「──偏愛石」

尰  

ショウ [腫]

すねがはれる、多く下濕の地に生ずる疾、脚氣 カツケ 病の類。詩、小雅「旣微且─」=尰·瘇。