厶部
0畫
①シ [支]
②ボウ [有]
①わたくし。私に通ず。○かたまし(姦衺)
②それがし。=某。
2畫
コウ []
肱(肉部四畫)の本字。
3畫
①キョ·コ [御]
②キョ·コ [語]
①さる(行)過ぐ、過ぎ去る。○はなる(離)就の反對。時、又は所が隔る。○過ぎ去りし時「過─」○たがふ(違)○四聲の一、音の哀しくして遠き者。○すつ(棄·徹)遠ざく、放逐する。小學、明倫「不順父母─」
②をさむ(藏)收藏する。漢書、蘇武傳「掘野鼠、─草實而食之」=弆。○のぞく(除)とりのける。論、鄉黨「─喪無所不佩」
同訓異義
サル 去·距·違·行の別は距(足部五畫)の條を見よ。
禁令を除き去る。左傳「毁關──」
せんげつ、前月。北史「蕭吉奏隋文帝曰、──十六日、皇后陵前有黑雲起」
すき去りし事、已往の事。新語「──之戒、來事之師也」
○さると就くと、己の身の出處、進退の義。漢書、賈誼傳「同生死輕──」○彼を離れて之に附く、陳琳、檄吳將校部曲文「背先賢之──」伊尹が夏を去りて殷に就きしをいふ。
其の位に處るべきか、去るべきかを決斷する能はず。後漢書、王昌傳「或────、强者負力、弱者惶惑、朕甚悼焉」
事のはなはだしきをのぞきさる。左思、魏都賦「匪樸匪斲、去泰──」
四聲の一、送·宋·絳·寘·未·御·遇·霽·泰·卦·隊·震·問·願·翰·諫·霰·嘯·效·號·箇·禡·漾·敬·徑·宥·沁·勘·豔·陷の三十韻に分つ。去聲に屬する字は皆仄字なり。──を示すには字の右肩に半圜を付す。
すてると、とると。宋史、選擧誌「三場先策、次論、次詩賦、通考爲──而罷帖經墨義」
官職をやむ。晉書、陶潛傳「卽日解印綬、──」=辭職。
睾丸 カウグワン をぬきとる。
こぞ、今年の前の年。=昨年。
ゆくと、くると。張說詩「共知世事何嘗定、且喜年華去復來」
去ると畱ると。事の敗ると成ると。史、范睢傳「今吾事之──在張君」=成敗。
佛 過去·現在·未來の略語。圓覺經「無起無滅───」
相別れては漸く疎遠となる。死者は日を逐うて生者に忘れられる。古詩「去者日以疎、生者日以親」
去(前條)の本字。
9畫
①サン [覃]
②サン [感]
③シン [侵]
①みつ、三に通ず。○まじはる、まじる(─錯·閒厠)○あづかる(干與)「─政」「─謀」くははる(加)つらなる(列)ならぶ(竝)○はかる(謀度)○わかつ(辨別)○まゐる(覲)まみゆ(謁)君主又は長上に面謁する。○つれ(同伴)○星の名、からすき、二十八宿の一。
②まじふ(雜)=糝。
③──はむらがり立つ貌、叢立、又、長き貌。─差は齊しからざる貌。=嵾。○藥草の名、人參。○西方の申の位に在る星の名。○ 國 まゐる、社寺などに詣 マウ でて拜する。
同訓異義
マジハル 參·交·接·雜·錯·混等の別は交(亠部四畫)の條を見よ。
三族を誅す、夷は平らぐ。漢書、刑法志「商鞅造──之誅」=夷三族。
あづかりくははる、仲閒に入る、參列する。
朝廷にまゐりて賀辭を述べる。宋史、職官志「皇太子節朔不受官僚──」
國 其の方へまゐりむかふ、おもむく「勅使──」
まじへかんがへる。魏志、注「──衆家」=參校·參勘·參稽。
彼此照しあはせて考へる、校は對比。柳宗元文「得大尉實跡、──備具」
てらしあはせみる。=參照。
參考に同じ。參同契「此書──、眞實方可下手」
大政にあづかり議する。又其の官名。唐書、百官志「以吏部尙書、──朝政」
國 德川時代に諸國の大小名が年年かはりあひて江戶に來り勤めし制度、勤一に覲に作る、江戶づめ。
三っ備はる、卽ち主は明に相は知に、將は能なること。管子「主兵必──者也」
國 いせまゐり、伊勢の大神宮にまゐる。
○種種のものが雜り集る。漢書、韓安國傳贊「凶德──、待時而發」○一所に至りあつまる。=集會·參集。
はかりごとにまじはりて計畫する。元稹詩「──盡敦厖」=參謀·參議。
あづかり掌る。五代史「──要機」
○多くの中に加はりて見る。○ 國 其の所にまゐりて見る。
○某所に集り到る。晉書、藝術傳「王嘉遷于倒獸山、公侯以下咸躬往──」○ 國 まゐる、神社佛閣にまうでる。
てらし合せて考へる。荀子「──治亂」=參考·參勘。
相談にあづかりてさだめる。魏書、高帝紀「常──可否」
彼此參考してしらべる。韓非、姦劫弑臣「循名實而定是非、因──而審言辭」
入りまじる貌。易、繫辭「──以變」
したやく、屬官。魏志、王基傳「上疏固辭、歸功──」=下僚。
三人竝びてすわる。戰國齊策「──於衞君之前」
其の事にあづかりてたすける。南史「欲引時賢──大業」=翼贊。
其の事にあづかる、貳は副。范仲淹、邠州建學記「予──國政」=參與。
國 府縣郡市會の議員によりて成り、其の管轄內の事を議する會。
まゐりあつまる。=參會。
國 まゐる、あがる、うかがふ。行く、訪ふなどの敬語。=參堂。
あづかりつかさどる。晉書、職官志「初有軍師祭酒、──戎律」五代史、史珪傳「承領文書、──庶務」
はかり比べてよき方をえらびとる。漢書、曹裒傳「頗採禮經、──秦法」=斟酌。
陪乘をいふ。=驂乘。
まつりごとにあづかる、又其の官名。宋史「目爲魚頭──」
立法部の議員となりて國政に參與する權利。
參看に同じ。
佛 禪の道に入る、禪學を學ぶ。蘇軾詩「暫借好詩消永夜、每逢佳處輒──」(禪は靜坐して佛法の妙理を究め味はふ修業)
謀議に參與してすべ治める。晉書、溫嶠傳「機密大謀、皆所──」
あづかりすべる。=參綜。
內裏卽ち禁中にまゐる。=參朝。
國 人の家を訪ふことの敬稱。=參上。
宋代に宰相の副官として、國家の大政に參與し、庶務を掌理せし官。宋史、職官志「────掌副宰相毗大政參庶務」
朝廷にまゐる。舊唐書「──之日、宜在本品見任之上」=參內·登朝。
國 貴人の御殿へまゐる。
德を地に比するはこれ地を貳にするなり、地と己と天とを幷せて三とす、これ天を參にするなり、德を天地に均しくする義。司馬相如書「勤思乎────」
社寺などにまゐりてをがむ。
○相談にあづかりてはかる。劉克莊詩「丞相曾參督府謀」○帷幕の中にありて畫策にあづかる役。李氏刊誤「──、秦漢之職、在賓幕中、籌畫戎機」○ 國 軍議にあづかり作戰計畫をあづかり議する職。其の長官を──總長といふ。
瞳の二重なるもの、荀子「堯舜───」
○其の事にあづかる。=參預。○ 國 明治の初年、太政官中に置かれたる官名。
參與に同じ。晉書、唐彬傳「朝有疑議、每──焉」
まじはりならぶ。鄭符贊「衆象──」
參加に同じ。
國 神社佛閣にまゐりてとぢこもる、おこもり。
長短齊しからざる貌。詩、周南「──荇菜、左右流之」
○叢り立つ貌。束晳、補亡詩「──其穡」○長き貌。張衡、思玄賦「長金佩之──」
西方申の位に在る參と、東方卯の位に在る商との二星、相距ること遠く、長く相見ず、故に別後久しく相會はざるにいふ。陸機詩「形影──乖」杜甫詩「人生不相見、動如參與商」
10畫
參(前條)の俗字。
12畫
シュン [眞]
うさぎ、狡兔の名。戰國策「東郭─、天下之狡兔也」