衣部(衤)
0畫
①イ·エ [微]
②イ·エ [未]
①きぬ、ころも、きもの「白─」「素─」「錦─」「朝─」「布─」「好─」「惡─」「敝─」「僧─」○腰より上のころも。腰より下のを裳といふの對。○轉じてきものの如く、物の外部を掩ふものの稱「面─」「耳─」○垣衣は苔の異名。
②きる、きせる(著·被)─を著る。論、子罕「─敝縕袍」○おこなふ(服行)服膺する。書、康誥「─德言」
きものをぬらす。宋僧志南詩「──欲濕杏花雨、吹面不寒楊柳風」=濕衣。
手にて衣のすそをかかげる。曲禮「將卽席、兩手──、去齊尺」
一枚の服を互に相かへて著け、二三日を竝せて一日の食をなす、極めて貧しき狀をいふ。禮、儒行「易衣而出、竝日而食」
ころもを整へなほす。史、高祖紀「沛公起──、謝酈食其」
きものをしちにおく。
己の衣をぬぎて人に著せ、己の食を讓りて人に食はしむ、厚く恩を施す義。史、淮陰侯傳「解衣衣我、推食食我」
きものをぬぎて裸體 ハダカ になる〔莊、田子方〕
衣をはらひて奮ひ起つ。晉語「叔向──從之」=投袂。
いかぅ。衣服をかけ置く具。沈佺期詩「朝霞散彩羞──晚月分光劣鏡臺」=衣桁。
きものにしみこんでゐるよきにほひ。庾信、春賦「屋裏──不如花」
衣のかをりと鬢のかげと。閨閤婦女の狀態をいふ。陳後主詩「轉身移珮響、牽袖起衣香」李賀詩「彈琴看文君、春風吹鬢影」
いかぅ、ころもかけ、衣服をかけ置く具。李嘉祐詩「苔色侵──」=衣架。
あらぬののきものをきる。戰國策「西施──、而天下稱美」
ころもと、皮ごろもと。周禮、天官、宮伯「以時頒其──」
○きものと、てぬぐひと。朱熹、雲谷記「器用──、皆濕如沐」○衣服と頭巾と。鮑溶詩「──多雲氣」
ころもと、ふすまと。衣服と夜著 ヨギ と。孟、梁惠王「謂棺槨──之美也」
きもののえり。北史、田式傳「有蟲上其──、揮袖拂去之」
にしきを著て故鄕にかへる名譽。歐陽修、晝錦堂記「昔人比之────也」魏志、張旣傳「張旣爲雍州刺史、太祖謂旣曰、還君本州、可謂衣錦晝行矣」とあるに本づく。衣繡參看。
しみ(蠧)本草「──生久藏衣帛及書紙中、其形稍似魚、其尾又分二岐、故得魚名」
もすそ。漢書、張敞傳「偸長以赭汚其──」
○きものと、かんむりと。論、堯曰「君子正其──」○衣冠を著けたる官吏などの稱。漢書、游俠傳「所到──懷之」=搢紳。
衣冠をつける貴き家がら。後漢書、羊陟傳「羊陟字嗣祖、太山梁父人也、家世───」
衣冠を著けて甚だ立派なる義。漢書、張良傳「四人者從太子、年皆八十有餘、鬚眉皓白、────」
ころもと、脛衣と。袴はももひき、絝に作るも同じ。漢書、匈奴傳「其得漢絮繒馳草棘中、──皆裂、以視不如?裘堅善也」
したてや、衣を製する者。郭泰、機詩「──秉刀尺」
衣服に香をたきしめるに用ふるかご。陸游詩「不惜──重煥火」=薰籠 クンロウ
五色の衣を著る。高士傳「老萊子七十、衣五綵衣、爲嬰兒戲」趙嘏詩「──獨歸去」
きもの。吳均詩「客子饑寒多、江上──薄」
きものと、くひものと。史、儒林傳「傭賃以給──」鹽鐵論「──者民之本、稼穡者民之務」
飢寒の患なくして、始めて身を修め、榮と辱とを知るを得るをいふ。管子、牧民「倉廩實則知禮節、衣食足則知榮辱」
衣服と食物と住居と。生活に必要なる三要件。
餬口の爲めに彼處此處と走りまはる。奔走於衣食の倒裝法。韓愈、與陳給事書「貧賤也、─────、不得朝夕繼見」
きものを入れるはこ。金臺紀聞「藏──中、能辟蠧魚」
黑色の衣をきる。列子「天雨解素衣、──而返」
にしきのぬひとりしたる衣を著る。史、項羽記「富貴不歸故鄕、如──夜行」=衣錦。
ころもと、かんざしと、官史の服裝、因りて官吏の義とす。宋書、襲穎等傳論「若夫孝立閨庭、忠表史策、多發溝畎之中、非出──之下、以此而言聲敎、不亦卿大夫之恥乎」=衣冠簪纓。
○衣服を載せる車〔釋名〕○蔽 オホヒ のある車。漢書、揚雄傳、注「輜、──也」說文「輜車、前後皆有衣」
上衣と下衣と。易、繫辭「黃帝堯舜垂──、而天下治」
衣がひややか。杜甫詩「天闕象緯逼、雲臥───」
おび。漢書、王莽傳「侍疾親嘗藥、亂首垢面、不解──連月
宋の忠臣文天祥が衣帶の中に書置きたる贊辭。宋史、文天祥傳「天祥臨刑、殊從容謂吏卒曰、吾事畢、南向再拜死、年四十七、其衣帶中有贊曰、孔曰成仁、孟曰取義、惟其義盡、所以仁至、讀聖賢書、所學何事、而今而後、庶幾無愧」
○きものを被 キ る。南史、姚察傳「吾所──、止是麻布」○きもの(衣服)陶潛、桃花源記「男女──、悉如外人」=被服。
きものに著けたるふくろ、かくし。王安石詩「斂書付──」
衣の重さにたへざるが如く、身體のやせてかよわきをいふ。韓詩外傳「身────、言若不出口」禮、檀弓「退然如不勝衣」
衣を著るに、帛 キス の衣を重ねて著ず。尹文子、大道「昔晉國苦奢、文公以儉矯之、乃────、食不兼肉、無幾時、人皆大布之衣、脫粟之飯」
○きもの。史、盧綰傳「──飮食、賞賜羣臣」=衣服。○あまねくおほふ。蘇軾、潮州韓文公廟碑「草木──昭囘光」
きもの論、泰伯「惡──而致美乎黻冕」=衣被·被衣·衣裳。
きもののたもと。周禮、注「士之──、皆二尺二寸」
ころもと、かんむりと〔北史、蠕蠕傳〕=衣冠。
きもののあや。畫史「蘇氏古賢像十一人、──自非晉筆」○ 國 エモン 衣服のえりの胸にて相合ふ部分の稱。
きものと扶持米と。元史、文宗紀「每歲豫給其──」=衣服廩食。
衣のえり。又衣服。南史、王思遠傳「簪帽──、無不整潔」
きものと、かてと。衣服と食物と。漢書、嚴助傳「資──、入越地」
○ 佛 衣は袈裟、鉢は應器(托鉢して施物を受けるはち)なり、禪宗の始祖(達磨)が、二祖(慧可)に正法眼藏を授けし時、其の證として此の二品を傳へたる故事。因りて法を受けつぐことを衣鉢を傳ふといふ。傳燈錄「初祖達磨、奉佛衣來東土、得道者付之、以爲眞印、至六祖大鑑、乃置其衣而無傳焉」○轉じて廣く師の道を傳ふる義とす。陸游詩「八十到頭終强項、欲將──付吾兒」
佛 祖師の法を傳ふる義。前條參看。
俗界を超脫せる形容。左思詩「─────、濯足萬里流」
骭は脛 スネ 衣短くして僅かに脛に至る。寗戚、牛角歌「短布單衣適至骭」
衣は新しきを善とし、友は舊きを善とす。晏平仲の景公に語りし言〔晏子春秋〕
2畫
卒(二七三頁二段)の正字。
3畫
サイ サ [卦]
○えり(衽)○もすそ、すそ(裙)「裙─」○膝に及ぶ衣「─衣」
サン [咸]
○ちひさく短きころも(小襦)○單衣 ヒトヘ の短きころも。○そでの端 ハシ なきころも「汗─」○ころも、單衣の通稱「靑─」
婦人の服。中華古今注「秦始皇詔宮人皆服──、亦曰半衣」
ヘゥ [篠]
○うはぎ(上衣)○上衣 ウハギ をきる。論、鄕黨「必─而出」きせる(著)○轉じておもて、うはべ、そと(外面)「海─」「─面」○あらはす(顯)明かに知らしむ「─異」書、畢命「─厥宅里」○こずゑ(杪)○しるす(識)○しるし、めじるし(標的·標準)○のり、みち。○すぐれたるやうす「儀─」「異─」○たちゐ(擧止)○ひかげばしら、時を計るために目をもりし柱。史、司馬穰苴傳「立─下漏」○とけい(時計)俗に錶に作る。○君主又は官府に奉る書。章奏の類。「箋─」「賀─」「謝─」「上─」「辭─」「出師─」「陳情─」文體明辯「─者標也、明也、標著事緒使之明白、以告乎上也」○母方又は妻の方の親類、外姻「─兄弟」○偉大なる相。○ぬきんでたる貌。○種種のいりくみし事物を列記して一目に見易からしむるもの「年─」「統計─」「豫算─」○のべしく(宣布)「─白」「代─」(衆人に代りて意見をのべ布く) 國 ○ オモテ 公然「─向」○外面に取りつけるもの「疊─」○屋外「─の方」
同訓異義
アラハル 表·見·現·顯·著·形·暴·露·彰·旌の別は見(一七七二頁一段)の條を見よ。
○禮記の篇名、男子の德の儀表たる者を記す。○あらはししるす。=記號。○表面に書きしるす。
國 かけもの·額·襖 フスマ などをしたてる。=表裝·裱裝·裝潢。
あらはしかかぐ。宋史、忠義傳「優恤其家、──門閭」
よろこびをあらはす。晉書、元帝紀「星斗呈祥、金陵──」
母の兄弟姉妹の子。呂本中詩「表弟今何在」=中表兄弟。
議案の可否を明にする。
あらはす。
明かにあらはす。後漢書、孔融傳「更置城邑、立學校、──儒術、薦擧賢良」=標顯。
表具に同じ。
門又入口に揭げる名ふだ。=門榜。
○あらはししめす。○表 ヘウ に作リて示す。
あらはして順序を立てる。史、十二諸侯年表贊「太史──、析有條理、起自共和、迄于孔子」
字 アザナ をいふ、字は名を取るの義を表するが故、孔子の子の名は鯉、字は伯魚の類「──印」
俗 時計師。=錶匠。
あらはし明かにする。漢書、武帝紀「罷黜百家、──六經」
心情をあらはす。白虎通「人之相拜者何、所以──見意」
○あらはれたしるし。後漢書、天文志「星辰之變、──之應」
あらはす。後漢書、光武帝紀「感致神祗、──德信、是以化致升平、稱爲中興」=表章。
おもむきをあらはす。謝靈運賦「呈美──、胡可勝殫」
母方のをぢ。=叔父。
あらはす。旌は旗を立ててあらはす。高士傳「不遭明時、尙當──」=旌表。
まことの心をあらはす。宋書、禮志「議曰、郊望山瀆、以質──、器尙陶匏、藉以茅席」=開誠。
のり、てほん。晉書、庾純傳「詔曰、河南京畿大都、四方──」=矩則·準則。
宰相の位、官民の儀表として則る義。書、仲虺之誥「表正萬邦」註「表正則影正矣、────、指宰相之位、百僚之所具瞻而則效也」
身を以て則 テホン となりて衆を率ゐる。漢書、韓延壽傳「幸得備位、爲郡──」
書物の名目。=標題。
外面にあらはれたるしるし。
あらはし示せる公會の位次。左、昭十一「會朝之言、必聞────、所以昭事序也」
まと、めあて。後漢書、馬援傳「四海已定、兆民同情、而季孟閉拒背畔、爲天下──、嘗懼海內切齒」=標的。
母方のいとこの子、中表兄弟の子〔舊唐書、楊愼矜傳〕
うはつち、地のうはつらにありて耕作に適する土壤。
表具師。歸田錄「裝潢匠、恐是今之───」表また褾に作る。
○申し上げる、言上 ゴンジヤウ する。○あかす、發表して明白にする。
あらはす、自ら暴露して人にみせびらかす。襮は表。唐書、李晟傳「戒曰、將務持重、豈宜自──爲賊餌哉」
あらはして世に示す。姑溪題跋「獨無文詞翰墨、──其勝」
生物體の外面を被ふ薄き皮。
君主又は政府に上つる文章。
○すぐれて目につく貌。文心雕龍「陳事之──也」○大いにあらはれる貌。陳與義詩「龍兒爭地出、頭角已──」
めじるしに木を立てる。又其の木。史、夏本紀「行山──」索隱「──謂刋木立爲表記」
おもて。裏面の對。=外面。
○そとと、うちと。うらおもて。朱熹、大學補傳「衆物之──精粗無不到」○そとと、うちとにする。左傳「──山河、必無害也」
內外に在りて互に相たすける。漢書、蕭望之傳「中書令弘恭·石顯、久典樞機、明習文法、亦與車騎將軍高───」高は史高。
里門にあらはしほめる。後漢書「淳于恭、幽居養志、潛于山澤、擧動必由禮度、病篤、使者數存問、詔書襃歎、刻石──」=旌閭。
4畫
ヱン [元]
○ころもの長き貌。○姓、─紹·─術は共に漢末の英雄。○州名、隋置く、今の江西省宜春縣は其の舊治の地。
字は邵公、後漢の汝南の人、章帝の時、河南尹となる、政嚴明と號す、官、司徒に至る、漢室中ごろ微に外戚彊盛なり、朝廷の士、皆──に倚賴して以て重をなす、安未だ逹セざる時、洛陽、大雪地に積む丈餘、人多く出でて乞食す、洛陽の令、按行して、安が僵臥するを見る、問ふ何を以て出でざると、安曰く、大雪人皆饑う、人に干 モト むべからずと、令以て孝廉に擧ぐ。
博奕 バクチ に巧なりし人。轉じてばくちの稱。晉書、袁耽傳「少有才氣、桓溫少時、遊于博徒、資產俱盡、求救于耽、耽變服懷布帽、隨溫與債主戲、耽素有藝名、債者聞之、而不相識、謂之曰、卿當不辨───也、遂就局、十萬一擲、直上百萬、耽投馬絕叫、探布帽擲地曰、竟識───否」=彥道は耽の字。
三卷、宋の袁采撰す、立身處世の道を說くこと懇切なり。
字は子才、簡齋と號す、淸の錢塘の人、乾隆四年の進士、江甯知縣に官す、年甫めて四十、遂に意を仕宦に絕ち、隨園を江寧の小倉山下に闢き、詩文を以て自ら樂む、嘉慶二年十一月卒す、年八十二、隨園詩文集·小倉山房集等の著あり。
①キン [侵]
②キン [沁]
①えり(交領)詩、鄭風「靑靑子─」(此語に本づき學生又、秀才を靑─といふ)=襟。
②むすぶ(結)○おぶ(帶)
ひもをむすぶ。禮、內則「──綦屨」
衿はえり、心胸なり。心友の義。世說、方正「得之欣然、遂爲──」
えりと、のどもとと。要害の地に喩ふ。唐書、李晟傳「三州刺史、各勒兵、以通蜀漢──」=襟喉。
○えりと、おびと。要害の地に喩ふ。晉書、殷仲湛傳「──之形、事異曩昔」○山川のめぐりかこむに喩ふ。潘岳、西征賦「躡函谷之重阻、看天險之──」=襟帶。
キン [侵]
○ふすま、よぎ(大被)「布─」「孤─」「重─」「綿─」「錦─」詩、召南「肅肅宵征、抱─與裯」○喪禮に尸を斂 ヲサ むる具、斂衣 レンイ の外に加ふるもの、古は黃表素裏 キイロノオモテシロノウラ を用ふ。
人の見ざる所にても品行を墮さざるにいふ。劉子新論「獨立不慚影、獨寢不慚衾」に本づく。
しとね。枕席の閒の義。宋書、文帝紀「言漏──」=衾袵。
ふすまと、まくらと。李白詩「醉來臥空山、天地卽──」
ふすまと、しとねと。宋史、豐稷傳「仁宋──用黃絁、服御用縑繒」
ふすまと、ねまきと。裯はひとへのよぎ。字解參看。杜甫詩「城中?米換──」=衾被·衾幬。
前條に同じ。曹植詩「何必同──、然後展慇懃」
ふすまと、かやと。
ふすまと、たかむしろと。李中詩「漸添──爽、頓覺夢魂淸」
ケフ [葉]
○すそ(裙)衣の後裾 ウシロノスソ ○えり(衣領)○ 國 シゴキ 一幅の布帛をしごいて帶とするもの、扱帶 シゴキオビ
キン [眞]
○いくさぎもの(戎服)○まじりなし(純)
いくさぎもの。左思、吳都賦「六軍──、四騏龍驤」=均服。
コン [阮]
通じて袞に作る
○龍のぬひとりしたる古の天子の禮服、古代の禮制に─冕十二章とて上衣に日·月·星辰·龍·山·華蟲(雉)下裳に宗彝(器物の名)藻·火·粉米(米)黼(斧のかたち)黻(亞字形の模樣)をぬひとりする。○古、上公も亦─を服す、故に後世三公を稱して亦─といふ「台─」「─命」○──はねんごろに說く貌。又、ひきつづきて多き貌。
龍の繡 ヌヒ ある天子のころも。詩、豳風「我覯之子、──繡裳」=龍衣。
天子の失德、卽ち過失 アヤマチ 詩、大雅「衮職有闕、惟仲山甫補之」に本づく。後漢書「王暢李膺、彌縫──」
○ねんごろに說く貌。晉書、王戎傳「前言往行、──可聽」○ひきつづきて多き貌。杜甫詩「諸公──登臺省、廣文先生官獨冷」
○天子の職掌。衮闕を見よ。=王職。○三公の職、三公も亦衮衣を服す。蔡邕、陳大丘碑「弘農楊公、東海陳公、每在──、羣僚賀之」
衮龍の衣と、冕冠と、天子の服裝をいふ。左、桓二「──、黻珽、帶裳幅舄、衡紞紘綖、昭其度也」
三公の任。北史、韋世康傳「亟登──、頻莅方岳、志除三惑、心愼四知」
天子の法服。轉じて、天子の稱。周禮「──衣也、衣五章、裳四章凡九、皆絺繡而畫以爲衮」
①ジツ [質]
②ヂツ [質]
①ふだんぎ。
②婦人のじゅばん。左、宣九「皆衷其─服、以戲于朝」
ジン ニン [沁]
又、袵に作る
○おくみ、衣服の前の左右に在りて上はえりに續き、下はつまに至る半幅のきれ、左─はひだりまへにて、古の夷狄の風俗。○えり(襟)○しとね(臥席)「─席」○ちぎり、兩頭廣く中央小さくして棺を作るに材と材とを連ね合すに釘の代用とするもの。
えりを正し容 カタチ を改めて敬意を表する、史、畱侯世家「楚必──而朝」
○しとね、しきもの。周禮、天官、王府「掌王之燕衣服──牀笫凡褻器」註「──、單席也」=裀席。○轉じてねま(閨)寢處。韓詩外傳「執巾櫛、振──」
シャ [麻]
通音ジャ斜·邪に通ず
○よこしま、正しからず「奇─」「囘─」「姦─」○ななめ「─視」
①スヰ [支]
②シ [支]
③サイ [灰]
④サ [歌]
①おとろふ、よわる。盛の反對「─微」「─弱」論、微子「鳳兮鳳兮何德之─」
②そぐ(殺)へらす(減)「等─」
③喪服の名。生麻布にて製す「斬─」「齊─ シサイ 」=縗。
④みの、古、蓑·簑に通ず。詩、小雅「何─何笠」
衰は喪服、絰は喪に居る時に首と腰とに著ける麻。禮記「君子──則有哀色」=縗絰。
おとろへしぼむ。=傷萎。
おとろへたる運命。=衰勢。
おとろへると、さかえると。陶潛詩「──無定在、彼此更共之」=盛衰·榮枯。
おとろへかれる。陸游詩「養氣無功日──」=衰朽。
視力のおとろへたる目。=老眼。
おとろへたるかほ。盧綸詩「蕭條涼夜永、秋草對──」=頽顏。
おとろへくちる。韓愈詩「肯將──惜殘年一」
おとろへたるからだ。=衰骸。
おとろへてへる。後漢書、崔寔傳「于是聲譽──」=衰耗。
おとろへつかれる。後漢書、班超傳「臣不敢望封酒泉郡、伹願生入玉門關、臣老病──、冒死瞽言」=衰憊。
よわりはてる、おちぶれる。林逋詩「蕭蕭蘆葦半──」
おとろへしぬ。
おとろへゆるむ。
陰陽家の語、生れたる年のえとによりて忌むべき日の稱。
おとろへよわる。晉書、江統傳「──不能自存」
おとろへたる世。盛世の反對。李咸用詩「──難修道、花時不稱貧」
土地の等差によりて稅を課する。國語「相地而──、則民不移」
おとろへたるいきほひ。
年老いておとろへたるひげ。李中、漁父詩「雪鬂──白布袍、笑攜頳鯉換村醪」
おとろへてやむ。減少してなくなる。漢書、賈誼傳「百姓素樸、獄訟──」=減息。
體力などのおとろへる義。南史、陶潛傳「疾患以來、漸就二──」
おとろへる。陳傅良詩「卻因──更躊躇」
おとろへすたる。=陵替·衰頽。
おとろへたるありさま。陸游詩「此生本幻戲、──轉眼足」
おとろへすたる。
おとろへたるとし。=老年·衰齡·頽齡。
おとろへすたる。陸游文「性資冥頑、問學──」
おとろへつかれる。王安石詩「晚扶──寄人閒」=衰弊。
おとろへほろぶ。=衰滅。
老いぼれる。宋史、張永德傳「俄以──命還本鎭」=衰老。
體力がおとろへて髮がしろくなる。杜甫詩「生意甘──」
おとろへつかれる。
おとろへてかすかになる。史、周紀「王道──」
おとろへやぶる。李嶠文「哀末法之──」
年とりおとろへる。顏延之詩「幼壯重寸陰、──反輕年」
おとろへほろぶ。=衰亡。
おとろへたる家。南史、謝瞻傳「禍過災生、特乞降黜、以保──」=寒門。
おとろへよわりしやうす。章孝標詩「嘗聞一粒功、足以返──」
としよりておとろへる。又、其の人。禮記「養──、授几杖」=老衰。
衰年に同じ。=頽齡。
ゼン デン·ネン [鹽]
○うはぎ、婦人嫁する時の上衣。○婦人のまへだれ(蔽膝)○衣のへり(緣)
ダフ ナフ [合]
○ころも(僧衣·法衣)「─衣」○轉じて僧侶の稱「老─」「拙─」「貧─」○ぬふ(縫綴)おぎなふ(補)
けさ、僧衣。南唐近事「著──負筐」
○僧をいふ。六一詩話「賈島嘗爲──」○僧の謙稱。
僧をいふ。貫休詩「只有──來」
①チュウ [東]
②チュウ [送]
①まこと(誠)まごころ。○なか(中)「─正」○こころ、おもひ(中心)○したぎ、はだぎ(褻衣)又、したに著る「─甲」○よし(善)書、湯誥「惟皇上帝降─于下民」○かたよらず、偏せず「折─」「─正」
②あたる(當)○かなふ(適)適當する。左、僖二四「服之不─」(衣服が其の人につりあはぬ)○たひらか(平)○かたよらず「折─」中に通ず。一說に平聲とす。
したぎ(裏衣)廣韻「褻、──也」
中心を開き導きて善を爲さしむ。左、僖二八「今天誘其衷、使皆降心以相從」
中正の道によりて裁斷する。=折衷。
中正にかなふやうに裁斷する。史、孔子世家「──于夫子」=折中·裁衷。
きごみ、衣の下に甲を著る。左、襄二七「楚人──」注「甲在衣中」
こころ。=衷心·衷情。
まごころ。徐陵、論和親書「希篤親隣、敬開──」=衷誠·誠款。
心の中のまこと。蔡襄賦「匪──之雅尙」=中忱。
まごころ。=衷情·衷懷·眞情。
まごころ。=衷心。
まごころ。陳書、虞寄傳「妙算遠圖、發于──者也」=誠實。
フン [文]
──は長き衣の貌。子虛賦「──裶裶」
ベイ [霽]
たもと。袖 ソデ の下の袋の如くに垂れたる部分。轉じて袖の義にも用ふ。論、鄕黨「褻裘長、短右─」
たもとをふりはらひて奮ひ起つ。左、宣十四「楚子聞之、────」
たもとをはらひて勢よく起つ。史、鄒陽傳「──而正議」=投袂·奮袂·揮袂。
人とわかれる。杜甫詩「歲晚仍──」=分手。
5畫
イ [寘]
又、?に作る
○そで(衣袖)○すそのへり(裳下緣)ふき。衣服の裾の裏の布を表へ折返して緣としたるもの。
①エイ [霽]
②イ [寘]
①長きふすま(長被)○衣の長く被ふ貌。
②そで(袖)=絏。
カ ケ [麻]
─裟 ケサ は僧のころも、五條衣·七條衣·大衣(九品あり)これを三衣といふ。釋氏要覽「─裟者、蓋從色彰稱也、梵音具云迦羅沙曳、此云不正色、(靑·黃·赤·白·黑の五正色にあらざる義)業疏云、本作迦沙、至梁葛洪撰字苑、下方添衣、言道服也」通鑑「武后賜僧法朗等紫─裟」=褐色衣·忍辱衣 ニンニクエ 出世服·法服。
僧の遊行中、三衣の雨露に冐されざる爲めに藏める袋、兩肩にかけて行く。
キョ コ [魚]
○そで、たもと(衣袂)○そでくち(袖口)○ふところ(褱)○ひらく(開)○さる(去)○あげる(擧)袖を擧げる。韓詩外傳「孟嘗君、明日─衣請受業」
ケン [霰]
○くろぎぬ、黑色の衣。○盛んに好き衣。左思、蜀都賦「─服靚妝」
盛妝の服。鄒陽、上吳王書「袨服叢臺之下者一旦成市」註「──、大盛玄黃服也」
コウ ク [尤]
○裳の兩側のひだ(襞)○喪服 モフク
衮(衣部四畫)に同じ。
シウ [宥]
又、褏·褎に作る
○そで(衣袂)「長─」「羅─」「窄─」「闊─」○そでにす、物を袖の中に入れる「─手」「─刃」○領─ リヤウシウ はえりと、そでと、人の儀表たる者に喩ふ。晉書、裴秀傳「後進領─、有裴秀」
そでくち。錢氏私志「宮人旋取針線、縫聯──」
名刺 ナフダ を袖の中に入れる。西軒客談「有客曳長裾、──謁豪閎」
暗に兵器をそでの中に藏める。劉禹錫詩「探丸害公吏、──宿娼家」
○靜かに手をそでにす。陳造、延綠亭賦「隱几者默焉、──領攬而無遺」○手をそでにして何事もせず「──傍觀」韓愈文「巧匠旁觀、縮手袖閒」
長さ六七寸の圓筒中に箭を入れ彈機の力にて之を發 ハナ つ、二三丈に達すべし、箭端に毒藥をつけ、能く人を殺す、明の劉綖最も善く之を用ふ。
市街の繁華なる形容、通行人の袖が連りて幕を成す。左思、魏都賦「馮軾捶馬、──紛半」捶は擊。
そでの中に入れて攜へられるほどの小形の書物「──本」=巾箱本。
そでの中の小形の書物。東軒筆錄「虞允文爲相、袖中有一小方冊、名曰林館錄」
そでのうち。無名氏、朝元閣賦「納煙霞於──、看日月於掌上」=袖中。
①シン [軫]
②シン [眞]
①へり(緣)○畫きたる衣、ぬひとりしたる衣。○ひとへ(單衣)○黑色のころも(玄服)
②衣の色を同じくする。儀禮、士冠禮「兄弟畢─玄」註「古文─爲均」=裖。
ぬひとりしたるゑもやうあるきもの。孟、盡心「被──」
ひとへの葛布 クズフ の服。絺は細く、綌はあらきもの。論、鄕黨「當暑───、必表而出之」
タイ [隊]
又、帒に作る
ふくろ、布·革·紙などにて作る、囊の類「布─」「皮─」「劍─」
ふくろねずみ、脊椎動物の有袋類中の肉を食ふ者、形鼠に類す、身長三寸許、全體鼠色、腹は灰白色、牝の腹部に兒を容れて育つる皮囊あり、大── カンガロ と同じ、唯昆蟲を以て食と爲して草を食はず。
①タン [旱]
②タン [諫]
①はだぬぐ(裼)衣を脫ぎて肩をあらはす。曲禮「勞毋─」○古の禮法の一、左の肩をぬぐ、吉凶共に行ふ(刑を受くるには右の肩をぬぐ)儀禮、鄕射禮「司射適堂西、─決遂」又罪を謝する爲めに行ふを肉─といふ。○意思を表はす爲めに片はだをぬぐ、庇護 カバヒマモル する意。○偏─は一方のみを庇護する。漢書、高后紀「爲呂氏者右─、爲劉氏左─」
②ほころぶ(綻)
かたはだをぬぐ。李華文「江南律範、端嚴第一、衲衣──、跣足行乞」
頭に冠を著けず。漢書、五行志「成帝微行、從人皆白衣──」
はだぬぐ(露臂)と、はだか(露身)になると、皆無禮のふるまひ。孟、公孫丑「雖袒裼裸裎於我側、爾焉能浼我哉」
はだぬぎと、はだしと。白居易詩「──北窗下、葛天之遺民」
はだをぬぐ。膊は髆に同じ。李賀詩「背經來漢地、──過冬天」=袒裼。
はだをぬぎ、手をしばる。賈至、虎牢關銘「僞鄭──而請命」=肉袒面縛。
左の肩をぬぎ、又冠を免して髮を括る、高祖を同うする從兄弟は死して服なく、──して哀意を表する。禮記「五世──、殺同姓也」
はだぬぐと、はだかになると。宋史、流求傳「語言不通、──盱睢、殆非人類」=袒裼裸裎。
チツ [質]
○かたなぶくろ(劍衣)「劍─」○ふみぶくろ(書衣)=袠·帙。○ついで、ついづ、秩序。○下─ カチツ は妾御。楚辭、愍命「逐下─於後堂兮」○十年を一─と爲す「七─」「八─」=秩。○ふち、秩に通ず。唐書、蕭至忠傳「官─益輕」
袟(前條)に同じ。
テイ [齊]
─裯 テイタウ は短きはだぎ(汗襦)後漢書、羊續傳「其資藏、惟有布衾敝─裯鹽麥數斛而已」
ハゥ [豪]
○ぬのこ、わたいれ、衣に表裏ありて中に絮 ワタ を入れしもの。「縕─」「同─」「綈─」「綿─」○したぎ(褻衣)長きしたぎ、腰より跗に至る)長襦。詩、秦風「豈曰無衣、與子同─」朋友互に困窮を救ふの義あり、故にその著る所の─を貸して、之を共にするをいふ。○うはぎ(表衣)○まへえり、衣の前襟。公羊、哀十四「反袂拭面淚沾─」○ 國 古、束帶用の上衣 ウハギ 綾 アヤ にて種種のもやうをつけ、まるえりにして膝までとどく、仕立方に縫腋·闕腋の二種あり。
うはぎと、しゃくと。朝服の義。玉海「進士賜──、自興國二年始」
軍裝 イクサノヨソホヒ をいふ。仗は兵器。唐書、楊弘禮傳「跳出賊背、所向摧靡、帝自山下、望其衆──精整、人人盡力」
バツ [黠]
○はちまき、古、軍人の額の飾とせしもの。後漢書、輿服志「爲絳─以表貴賤」=帕·幞·帊。○ 國 アコメ 中古、婦人のしたぎ。一說に、衵字の誤用。
①バツ [曷]
②バツ [月]
①おび、衣を束ぬる所以のもの。○はらおび。隋煬帝詩「錦袖淮南舞、寶─楚宮腰」
②たび(足衣)=襪。○きゃはん(脚衣)
①ヒ [寘]
②ヒ [支]
③ヒ [紙]
①おほふ(覆)楚辭「皋蘭─徑兮」○およぶ(及)書、禹貢「西─于流沙」○おもて(表)○くはふ(加)史、高祖紀「高祖─酒」○きる(著·服)○おぶ(帶)○かぶる、かうむる、頭にいただく、うける(受)「─恩」「─禍」○かうむらす。○る、らる、受身の助字。○おふ。後漢書、賈充傳「─羽先登」おはす(負)
②ひらく、披に通ず。○ひらひらとする貌。
③婦人のかみかざり(首飾)詩、召南「─之僮僮」○ふすま、ふとん、よぎ(衾)ねまき(寢衣)
同訓異義
ラル 被·見·所○被はもと寢衣也と註し、被カウむる義、それを助辭に用ひて、らると訓む、被レ知は、知ることを被むるなり、魯仲連傳に「以二萬乘之國、一被レ圍二於趙一」とあり、詩には多く被の字を用ふ。○見は見らるるの義にて、らると訓む、被よりは輕し、見二輕侮一は、人に侮らるるを見るなり、多く現在に用ふ。左傳「隨之見レ伐、不レ量レ力也」○所はらると訓む、ばしよの義より轉用す、所二親厚一は、人の親厚する所たるなり。
○衣をきる。○堯の時の高士の名。高士傳「許由之師、曰齧缺、齧缺之師、曰王倪、王倪之師曰──」莊、知北遊「齧缺問道乎──」
他人に害せられる。加害の對。損害をかうむる。
賤人の著る毛布の粗衣を著る。老子「知我者希、則我貴矣、是以聖人──懷玉」世人の知るを求めざる義。
よぎ、ふすま。
國 其の官廳に附屬する役所。又其の役人。
こみちにおほひかぶさる。楚辭「皋蘭──兮」
堅き甲胃を著る。戰國策「吾──執銳、赴强敵而死、此猶一卒也」銳は銳兵。
とがめられる。漢書、公孫賀傳「石慶雖以謹得終、然數──」=遇譴。
法律の用語、訴へられたる方の人。原吿の對。
みのをきる。淮南子「若──而救火、毀瀆而止水」
ざんげんせられる。漢書、賈誼傳「屈原楚賢臣也、──放逐、作離騷賦」=見讒·遭讒。
甚だしくさけを飮む、被は加。史、高祖紀「──夜徑澤中」=中酒 サケニアテラル
人に治められる者、卽ち國民。治者の對。
ふすまの中の男女に喩ふ。開天遺事「明皇與妃子晝寢水殿、宮嬪輩凭檻看雌雄二鸂?戲于水中、帝曰、爾等愛水中鸂?、爭如我────」
そしられる。史、屈原傳「信而見疑、忠而──」
しばられる。唐書、哥舒翰傳「末至而翰──云」
かみをふりみだす。禮記「東方曰夷、──文身、有不火食者矣」=披髮。
かみをふりみだしたるまま、かんむりの紐をむすぶ、極めて急ぐにいふ。孟、離婁「今有同室之人鬭者、救之雖────而救之、可也」
髮をかうむりて結ばず、ひだりまへに衣を著る、夷狄の風俗。論憲問「微管仲、吾其────矣」
僧·隱者などの表衣の上に著る羽織に似たる服、袵 オクミ 深く左右に合ひてまるえりに仕立てる。
○おほひかぶせる。○ねまきにておほふ。南史、丘巨源傳「少好學、居貧屋漏、恐濕墳典、乃舒被覆書、書獲全而被大濕」
○きもの。史、貨殖傳「謠俗──飮食、奉生送死之具」○身に行ふ、身に離さずして實踐する。漢書、河閒王傳「──儒術」
からだをおほふ毛。
ヘン バン [元]
○無色のころも。○夏日に著るみじかき衣。詩、鄘風「是紲─也」○ 國 襦─ ジユバン は短きはだぎ。=襯衣。
ボウ [宥]
○ながさ(長)東西を廣、南北を─といふ「廣─」「周─」史、蒙恬傳「築長城、延─萬餘里」○たて(縱)○衣の帶より上の稱。
6畫
イン [眞]
○みごろ(裑)衣身。○しとね、しきもの(重席)褥の上にしくもの。= 俗 毯子。茵·絪に通ず。
しとね。晉書、劉寔傳「嘗詣石崇家見有絳蚊帳──甚麗」
袣(衣部五畫)に同じ。
カク [藥]
そで(袖)腋 ワキ の下の袖の縫。禮、深衣「─之高下可以運肘」
①カフ [洽]
②ケフ [葉]
①あはせ(複衣)表裏二枚の布を合せ縫ひしきもの。玉篇「衣無絮也」=裌·複衣夾衣。○衣の縫目、一說にえり(衿)
②えり(衣領)曲禮「天子視不上于─」(天子に拜謁するには御衣の襟より上の方を見ざるやうにする)
ケイ [齊]
○うちかけ、婦人のうはぎ、しかけ(裲襠)後漢書、皇后紀「─裳鮮明」=褂。○もすそ(衣裾)嵆康詩「微風動─」○ 國 ウチキ 古、婦人の禮服、衣の上、束帶の下に著る。
婦人のうはぎ。字解參看。
ケツ カツ [屑]
つまをとる、手にて衽 オクミ を執る、褄 ツマ を執る。詩、周南「薄言─之」
コ [遇]
絝は古字褲は訛字
○ももひき(脛衣)兩股各別に跨がり著くる衣、我國の馬のりばかまの類「破─」「弊─」「衣─」「脫─」禮、內則「衣不帛襦─」○ 國 ハカマ に宛て用ふ。
ももひきのした。兩股の閒。史、淮陰侯傳「俛出──蒲伏」=胯下。
ももひきと、靴と。軍服をいふ(鞾は靴)韓愈、送鄭尙書序「左握刀、右屬弓矢、帕首──迎郊」劉克莊詩「少小從軍事──」
うまのりばかま(騎服)南朝の時に盛んに行はれ、以て禮服と爲す。晉書、楊濟傳「著布──、騎馬執角弓」
①サイ·ザイ [灰]
②サイ [隊]
①たつ、さく(裂)衣服をしたてる爲めに布帛をたちきる「翦─」○つくる(製)衣を製する。○わづか(僅)纔に通ず。漢書、功臣傳「戶口可得而數、─什二三」○ただす(制)ただし治める。楚辭、大招「爲螻蟻之所─」○みわける、めきき(鑒別)○はかる(度)「品─」財と通ず。○きれ(布帛の斷片)○さだめ、かた(制型)○ていさい「體─」○きりもり、はからひて程よくす(節制)○さばく、善く判斷する「─判」「奏─」○へらす(減省)物事を適宜にへらす。吳語「救其不足、─其有餘」○刑殺。自─ ジサイ は自殺。
②たつ(斷制)「製─」○つくる(製)
同訓異義
タツ 裁·絕·截·製の別は絕(一四七○頁四段)の條を見よ。○ワヅカ裁·僅·纔·劣·才·財の別は僅(一六二頁一段)の條を見よ。
○きりもりして可決する唐書、董晉傳「──大事、不關咨晉」○君主又は大臣が臣民の申出を裁決して許可す。書敍指南「允許又曰──」=裁許·允許。○議會にて議定せし法律を君主又は大統領が親裁して可決する。
裁決してゆるす。漢書、趙充國傳「唯陛下──」=允許。
事をとりさばきてきめる。=裁斷·裁定·剖決。
つみをただして判決する。戰國策「大王裁其罪」
詩を作る。杜甫詩「故林歸未得、排悶强──」=作詩。
はからひて罪をゆるす。漢書、翼奉傳「臣奉愚戇狂惑、唯陛下──」
程よくきりもりして成就する〔漢書、律歷志〕裴度詩「初仰──德、將酬分寸功」裁は財。易、彖卦「財成天地之道」に本づく。
○衣服などを程よくたちて仕立てる。=裁製。○おさへつけ制する。=裁抑·制裁。
たちきる、翦は剪の正字。南史、梁武帝紀「斷仙人鳥獸之形、以爲褻衣、──有乖仁恕」
手紙をしたためて答へる。唐書、韋陟傳「其──受意而已」=裁書答覆。
きりもりしてさだめる。又其のはたらき。晉書、劉琨傳「性淸愼有──」
裁決に同じ。
曲直をさばきわける。=裁決·裁定。
前條に同じ。唐書、崔咸傳「日與賓客僚屬痛飮、未嘗醒、夜分輒決事、──精明、吏稱爲神」
布帛をたちぬひして衣服をしたてる。周禮、縫人、注「女御──王及后之衣服」
おさへつけて制する。宋書、江夏王義恭傳「宜應慨然立志、念自──」=抑損·抑制·裁制。
とりはかる。後漢書、許劭傳「其多所──若此」=稱量。
衽(衣部四畫)に同じ。
シュ [虞]
○うつくし、みめよし(好佳)○あか。朱に通ず。
ヂョ [魚]
○袾─ シユヂヨ はやぶれごろも(敝衣)○衣─ イヂヨ は舟の漏 モリ を塞 フサ ぐに用ふるもの。
バク [陌]
─腹 バクフク ははらまき、はらあて。=裲襠。
フク [屋]
ふるしき、ふくさ「包─」
國 絹の小さきふろしき。又、茶の湯に用ふる、方八寸許の絹のきれ、茶器の塵を拂ひ又は茶碗を受けるに用ふ。
レツ [屑]
○布帛のきれ、たちあまり、きれ(繒餘)裁翦 タチキル せし餘 アマリ ○さく、やぶる(割破)「車─」「割─」「決─」「碎─」「拆─」○はなす。はなれる(分離)「分─」○滅─ メツレツ は、たちほろぼす。莊、則陽「治民焉勿滅─」
同訓異義
サク 裂·割·剖·析·劈·擘○裂はひきさくなり、大小に通じて廣く用ふ。晏子「裂二其衣、一斷二其帶一」○割は刀にてさくなり、刃物を橫にして切り分くるなり。左傳「未レ能レ操レ刀、而使レ割也」○剖は析也、判也、まん中から二っにたちわるなり。漢書「剖レ符封二功臣一」○析は木をさくなり、斷ずると、明らかにするとの義を兼ぬ。詩經「析レ薪如レ之何、匪レ斧不レ克」○劈は裂破也と注す、刀にてとんと二っにさくなり、品字箋に「以二斧刀一破曰レ劈」とあり。○擘はつんざくと訓む、手にて二っに分ちさくなり。
さけめ、われめ。=坼罅。
植物の種子の熟せし後に裂けて出る者。油菜·豌豆などの類。
さけやぶる。王惲詩「坐看長堤驚──」
きぬをさく。漢書、注「繻、帛邊也、舊關出入(中略)因──頭、合以爲符信也」
きぬをさく。帝王世紀「妹喜好聞──之聲」=裂帛。
まなじりをさく、甚だ怒りし時の目つき。吳社編「怒髮──、暴虎馮河之流」=目眥盡裂。
○きぬをさく。又其のこゑ。聲の淸厲 キヨクハゲシ なる形容。琵琶行「曲終收撥當心畫、四絃一聲如──」○杜鵑 ホトトギス の聲の形容。
はだへをやぶる、寒氣のはげしき形容。李華文「繒纊無溫、墮指──」
鑛物學にて鑛物の結晶が、常に一定の方向に沿 ョ りて自然に分離する痕迹を現すをいふ。
〔國字〕
かみしも。古の禮服、肩衣 キタギヌ と袴と同じ模樣に染めしもの。
〔國字〕
衣服の脊縫 セヌヒ より袖口までの長さ。ゆき。
7畫
イフ エフ [緝]
○うるほす。杜甫詩「雨─紅蕖冉冉香」=浥。○まとふ(纏)班固、西都賦「─以藻繡」○かうばし、うつり香、香が衣を襲ふ。杜甫詩「衫─翠微潤」又、うつり香のしたる衣。○ふみづつみ(書囊)帙の類。
エイ [霽]
○すそ、もすそ(衣裾)○轉じてかたほとり(邊地)くにざかひ「四─」「海─」「荒─」「邊─」○夷狄の總名。宋書「華─充王庭」○ほとり、さかひ、はて(邊涯)○すゑ(末)つづき、あとつぎ(後嗣)「苗─」「後─」○──は行く貌。又、飛び流れる貌。○容─ ヨウエイ は縱肆 ホシイママ なる貌。又、高低ある貌。
國のはてに居るえびす。左、定十「兩君合好、而──之俘、以兵亂之」
○行く貌。司馬相如、子虛賦「纚乎淫淫、般乎丨─」○飛び流れる貌。漢書、禮樂志「沛先以雨般──」
遠き子孫。=裔胄。
裔は遠、胄は後、遠き子孫。左、襄十四「是四嶽之──也」
カフ [洽]
あはせ「─衣」=袷。
キウ [尤]
○かはごろも(皮衣)「羊─」「羔─」「狐─」「鹿─」「輕─」中論「救寒莫如重─」○披─公は古の高士の名。高士傳「披─公曰、五月披─負薪、豈取金者哉」○莬─ トキウ は魯の地名。今の山東省萊蕪縣の地。左、隱十二「使營──、吾將老焉」轉じて隱居所の義とす。
薪を負ふに、かはごろもを裏返して著る、毛を愛して、かへりて皮が擦り切れることを知らざる愚をあざける。鹽鐵論「愚人─────、愛其毛、而不知其皮盡」
晉の武帝が異服を惡みし故事。晉書、武帝紀「獻雉頭裘、帝以奇技異服、典禮所禁、焚之於殿前」
○かはごろもと、かたびらと。韓非、五蠧「冬日麑裘、夏日葛衣」○一年に一たび被易へるもの、轉じて一歲の義とす「三易──」
○かはごろもと粗 アラ く短き毛布の衣と。○轉じて儉素なる衣服の義。莊子「以──爲衣」後漢書、梁鴻傳「吾欲──之人、可與俱隱深山者爾」
かはごろもを製する者〔考工記〕
かはごろものもすそ。曲禮「童子不衣──、立必正方」
かはごろもと、うまと。杜甫詩「五陵──自輕肥」
クン [文]
又、帬·裠に作る
○もすそ(下裳)裳 モ の裾 スソ 「羅─」「紅─」○中─ チユウクン は、はだぎ(近身衣)史、萬石君傳「取親中─廁牏、身自浣滌」○鼈 スツボン の甲の邊 ヘリ
只能く自ら邊幅を修飾して重任に耐ふる器にあらざるわかもの。北史、邢巒傳「蕭深藻、是────、未洽政務」
○婦人のしたぎと、かんざしと。○轉じて婦人の義とす。金丹大要「──之下有全人」
僧侶の服、袴の如く腰以下をおほふもの、ひだをつけて製す。
はだぎ。南史、殷不害傳「錦──氊席」
婦人の下裳 モスソ と帶と。晉書、段豐妻傳「密書其──云、死後當埋我于段氏墓側、遂于浴室、自縊而死」
妻の力によりて官を得る者〔朝野類要〕
海草の一、わかめ、長さ三尺許、昆布 コンブ に似て薄く、色靑くして滑 ナメラ か。
したぎと、ぼうしと。宋書、武帝紀「止著──如家人之禮」
裙(前條)に同じ。
コク [職]
○もすそ(衣裾)○衣─ エコク は、形函の如く、佛家にて花を盛りて佛に擎ぐる具。柳宗元文「蔑衣─之贈」
サ [麻]
袈─はけさ、僧の衣。袈(衣部五畫)を見よ。
シン [眞]
みごろ(衣身)衣服の身、卽ち袖·襟 エリ 衽 オクミ などを除きし總身の部分。
シャウ サゥ [陽]
○よそほふ、身じたくする「嫁─」「─束」○旅立の用意する「行─」「治─」○よそほひ。○衣食調度など。○かざる、外部をかざる「─飾」「─潢」ととのふ。かざり。○もたらす(齎)○つつむ(裹)をさむ(藏)懷に入れておく。孔稚圭、北山移文「牒訴傯倥─其懷」○つつみ。行旅の攜ふる所のもの。漢書、陸賈傳「佗賜賈橐中─直千金」
○よろひを著る。○物の外部に鐵板を張る「──巡洋艦」
けしゃう道具。後漢書、陰皇后紀「視太后鏡奩中物、感動悲涕、令易脂澤──」=裝飾品。
表具師、又、經師屋 キヤウジヤ 潢は紙を染める。唐書、百官志、注「熟紙匠十人、───六人」
よそほひあつめる。洪邁文「每獲一書、卽日勘校──」
よそほひかざる。齊書、皇后傳「聞鐘聲、早起──」= 俗 打扮。
主として美觀の爲めにする品、金銀珠玉の類。實用品の對。
よめいりじたく。後漢書、鮑宣傳「宣嘗就少君父學、父奇其淸苦、故以女妻之、──資賄甚盛」= 俗 奩贈。
○旅行のしたく。北史、李弼傳「至夜勒所部云、陳悅欲向秦州、命皆──」○みじたくする。李白詩「渾成──皆綺羅」
しかけ、こしらへ。
衣物をきかざる〔李義山雜纂〕
書物をとぢてしたてる。
銃丸をこめる。
彈藥をこめる。
ジュ [麌]
○やぶれたる短き布の衣(敝衣襦)史、秦紀「寒者利─褐」注「─一作短、小襦也」○豎 メシツカヒ の衣る布の長襦。
やぶれごろもが完からざる程貧し、褐は賤人の服する粗き毛布の衣。漢書、貢禹傳「妻子糠豆不贍、────」
セイ [霽]
○死者に贈る衣被。漢書、鮑宣傳「─以衣衾」○日月已に過ぎて後、喪を聞きて忌服する。
テイ [庚]
○はだか(裸體·倮身)○はだかになる。孟、公孫丑「袒裼裸─於我側」
はだかと、はだをぬぐと。字解參看。=裸袒。
デゥ [篠]
褭の俗字
○たをやか。=嫋。○しなやか、柔 ヤハラ かく美くし。
しなやかなる貌。王逢詩「芙蓉──莖」=嫋娜·宛轉。
○風が木を搖かす貌。謝靈運詩「白楊信──」○聲のつづきて絕えざる貌。杜甫、詠猿詩「──啼虛壁」=嫋嫋。○しなやかに繚繞 マトヒツク する貌。徐伯陽詩「圓籠──掛靑絲」
ホ フ [麌]
○おぎなふ、おぎなひ。つくらふ、つくろひ、衣服のほころびを縫ひて完くす。說文「完衣也」○轉じてすべて物の破れたるを修めなほす。急就篇、註「修破謂之─」○たすく(助)○ます(益)裨益する。○物のかけたる所を足 タ す、うめあはす。孟、梁惠王「─不足」○官職に敍する「─任」○つぎなほす。
ゐぶくろをととのへる。梁昭明太子文「不周之禾、調腸──」
書物などのもれたる所をおぎなふ。=拾遺。
たすけおぎなふ。後漢書「願諸女各寫一通、庶有──裨助汝身」=埤益·裨益·毗益·輔益。
缺點をおぎなふ。陸游詩「屋漏徙我牀、窗破補其罅」=補缺·補破。
天子のあやまちをおぎなひ正す。過の補過拾遺(一九六八頁四段)を見よ。
鍋の損せしをなほす職工、いかけし。
おぎなひてまったくする。宣和畫譜「後之名手、莫能──」
かけたるをおぎなふ。淮南子「周公以義──、桓公以功滅醜」=補闕。
○かけたる所を補ふ。史、汲黯傳「拾遺──」○官職などの闕員を補ふ「──選擧」=補缺。
宰相たるはたらき、衮職卽ち天子の職を補ふ才。衮は衮龍の衣、天子の服なるが故。袁桷詩「緬想垂裳治、深求───」
おぎなひとして飮む藥。=補藥。
いればをする。陸游詩「染鬚種齒笑人痴」自註「近聞有以補種墮齒爲業者」
所定の學科を修了してなほ足らざる所を補ひならふ「──科」
家屋城壁などのやぶれをつくろふ。王安石詩「蓬蒿稍芟除、茅竹隨──」=完葺·修葺繕葺。
書物などの足らざる所をおぎなひあつめる。江總、陶貞白集序「門人──、若逢遼東之本、好事硏搜、如誦河西之篋」=補緝·完輯。
おぎなひつぐなふ。又、つぐなひ。
官職をさづける。晉書、劉弘傳「敍功銓德、隨才──」
不足をおぎなひ滿たす。
戰時に、現役兵の缺を補ふ爲めに召集する兵士。
缺點をおぎなひつくらふ、苴はつくらふ。呂覽「衣敝不補、履決不苴」韓愈、進學解「──罅漏、張皇幽眇」=彌縫。
○足らざる所をおぎなひ助ける。又、其の人。○民の困窮を救ひ助ける。孟、梁惠王「春省耕而補不足、秋省斂而助不給」
本位貨幣を助ける貨幣、金貨本位の我國にては銀·白銅·銅貨をいふ。
おぎなひうゑる。金史、食貨志「河南茶樹槁者、命──之」(槁は枯)
足らざるをおぎなひただす。何承天文「若謬有可採、庶或──、以備萬分」
人をえらび職を授ける。宋書、自序「周旋異常、可以──、于是拜彊弩將軍」
おぎなひ足す。
○過をおぎなひて善にみちびく。○おぎなひたすける。魏志、左慈傳「知──之術」
○みじかきをおぎなふ。孟、滕文公「今滕截長──、將五十里也」○短所をおぎなふ「採長──」
ほころびをぬふ。杜甫詩「牀前兩少女、──才過厀」
おぎなひをさめる。王安石詩「牆尾稍──」=補理。
註釋の足らざる所を補ひ加へる。又、其の註釋。=補注·增註。
おぎなひさだめる。晉書、禮志「喪服最多疑闕、宜見──」
○おぎなひつづる。禮、內則「衣裳綻裂、紉箴請──」○轉じて古人の字句をとりあはせて詩文を作るにもいふ。
やぶれをつくろふ。方岳詩「身似漏船難──」
○天の缺けたるを補ふ。淮南子「女媧鍊五色石、以補蒼天」○轉じて世運を挽囘する義とす。舊唐書「高祖縮地──、重張區宇」
補天は女媧氏が天の缺けたるを補ひし故事〔列、湯問〕浴日は義和が日を甘淵に浴せしめし故事〔山海經〕轉じて國家に大功勞ある義。宋史、趙鼎傳「浚有────之功、陛下有礪山帶河之誓、君臣相信、古今無二」(浚は張浚)
缺けたるを補ひうづめる。=塡補。
職に補し官に任ずる、官職を授ける。後漢書、章帝紀「可以──」
やぶれたる衣をおぎなふ。黃庭堅詩「瓢空且乞飯、兒寒敎──」
足らざる所を書きたす。=加筆。
やぶれをつくろふ。蜀志、劉後主傳、注「昭烈皇帝、丕承天序、──興衰、存復祖業」
おぎなひをさめる。後漢書、光武紀「分將施刑、──城廓」=補治。
山名、浙江省定海縣の東海中に在り、一名普陀山。
佛 海島と譯す、觀音の宮殿の在る靈地をいふ。祖庭事苑「西域記云、梵語寶陀洛伽山、此言孤絕處、觀自在菩薩所居之山、在南海中」
①ホウ [尤]
②ハゥ [豪]
①あつむ。あつまる(聚)詩、小雅「原隰─兮、兄弟求矣」○へる。へらす(減)易、謙卦「君子以─多益寡」○おほし(多)
②襃(衣部十一畫)に同じ。
租稅などをよせ集める。唐書、皇甫鎛傳「──嚴亟」=裒斂。
聚めて編次する。唐書、蕭德言傳「──經史百氏、帝王所以興衰者、上之」
あつめひろふ、掇はひろふ。唐書、劉吳等傳贊「隨世──」
稅を多くとりたてる。陳書「──無厭」=聚斂。
ユ [遇]
通音ユウ
○ゆたか、衣服がゆったりとする。○轉じて物が饒 ユタ かにしてありあまる「餘─」○のびやか。ゆるやか(寬緩)「恬─」「優─」書、康誥「─乃以民寧」○心がひろくしてつつみいれる(包容)「寬─」「弘─」賈誼新書「包衆容物謂之─」
同訓異義
ユタカ 裕·豐·饒·寬·優·胖の別は豐(一八四六頁四段)の條を見よ。
ゆるやか。管子「人能正靜、則皮膚──」=寬裕。
心のゆるやかなる貌。白居易詩「窮通各有命、不繫才不才、推此自──、不必待安排」=寬綽。
リ [紙]
○うら、うち、衣服の內がは。詩、邶風「綠衣黃─」○轉じてすべて物の內面「竹─」「匣─」「屋─」「門─」「甕─」表の反對。
○世界最大の湖水、亞細亞·歐羅巴の二洲に跨る。○瀨戶內海などの義。
正員にあらずして其の列に加はれる官吏、唐代より創まる「御史──使」「殿中──使」
うらがは(內面)表面の對。
國 ○紙のうらに文字をかく。○證書·手形などの裏に證明をする。
裏(前條)の俗字。
8畫
エン ケン [元]
○づきん、かしらづつみ(帊幞)韓非、外儲說「以其─麾之焉」○衮に通ず。荀、富國「天子袾─衣冕」
①キョ [魚]
②キョ [御]
①すそ(衱)衣服の下緣「衣─」「華─」「輕─」「簪─」○── キヨキヨ は衣服の盛んなる貌。荀、子道「子路盛服見孔子、孔子曰、由是──何也」
②おごる、古、倨に通ず。漢書、趙禹傳「禹爲人廉─」○ 國 スソ 山のふもと、─野 スソノ
すそのかをり。劉潛詩「廻履──散、飄衫鈿響傳」
クヮ [哿]
○つつむ「苞─」詩、大雅「乃─餱糧」○つつみ(包)包みし物。○はなぶさ(花房)高唐賦「綠葉紫─」○草の實。郭璞、江賦「濯穎散─」
クヮイ ケ [卦]
うはぎ、うちかけ、外衣。淸朝時代の禮服の一種、外─は袍の上に加ふるもの、馬─·行─は其の短き者の稱。
褌(衣部九畫)に同じ。
シャウ [陽]
○も、もすそ(下帬)したばかま、腰以下をおほふ衣。釋名「下曰─、─、障也、所以自障蔽也」衣の對「衣─」「絳─」詩、邶風「綠衣黃─」○── シヤウシヤウ は光明あリて立派 リツバ なる貌。詩、小雅「──者華」=堂堂。○越─ ヱツシヤウ は古の國名、今の安南。
もすそをかかげる。詩、鄭風「子惠思我、──涉溱」
もすそにぬひもやうする。後漢書、明帝紀「衣畫而──」
セイ [霽]
通じて制に作る
○たつ(裁)衣服をしたてる。左、襄十一「雖有美錦、不使學─焉」○つくる(造)物品をこしらへる「官─」「私─」「新─」「巧─」○詩文を作る。又、作りし詩文「御─」「聖─」「近─」杜甫詩「灑落富淸─」○あまぐ(雨衣)左、哀二七「成子衣─杖戈」○かた、かたち(形式·體裁)「體─」漢書、叔孫通傳「通儒服、漢王憎之、迺變其服、服短衣楚─」註「謂裁衣之形─」○かはごろも「狸─」○すがた(姿儀)おもむき(致·意態)唐書、張易之傳「頎晳美姿─」
鹽を製造する。
かたちをつくる。古畫品錄「賦彩──、皆創新意」
つくる。又、つくりかた。顏氏家訓「宜以古之──爲本、今之辭調爲末」
つくる。梁簡文帝、大法頌「垂拱南面、克己巖廊、權輿敎義、──衣裳」=製作。
物品を造る。=製造。
物品を製造し產出する。
○いと類を作り出す。○特に繭 マユ より生絲を取る。
砂糖を製し造る。
物を造る方法。程敏政詩「──來自東山東」
文字圖書などを版に造る。=製板。
ふでをつくる。筆經「──之法、桀者居前、毳者居後、强者爲刃、弱者爲輔」=造筆。
①セキ [錫]
②テイ [霽]
①はだぬぐ(肉袒)衣 ウハギ を脫して肩をあらはす。詩詁「去上衣曰─」「袒─」○禮服の一、ひとへの皮衣 カハゴロモ 禮、玉藻「裘之─也見美也」
②むつき(襁褓)詩、小雅「載衣之─」
セン [鹽]
○へり、鼈甲 ベツカフ の邊緣 ヘリ ○車のたれぎぬ〔裳帷〕
タツ [曷]
つづる(綴)破れ衣を補ひつづる(補綴)
①チウ [尤]
②タゥ [豪]
①とばり(牀帳)○ひとへのふすま(襌被)ねまき。詩、召南「抱衾與─」
②あせとりの短きじゅばん。後漢書、羊續傳「唯有布衾敝袛─」○たもと(袂)
しとね。說苑「左──、右朝服」
トク [沃]
○かたへぎぬ(偏衣)晉語「衣偏─之衣」○せぬひ(衣背縫)衣服のせすぢのぬひめ。史、佞幸傳「顧見其衣─」
ハイ [灰]
又、裶·裵に作る
○──は長き衣の貌。○古、徘に通ず、─囘 ハイクワイ は便旋 タチモトホル 漢書、燕刺王傳「─囘兩渠閒兮、君子獨安居」=俳佪·徘徊。○姓、─松之は南北朝の宋の聞喜の人、詔を奉じて陳壽の三國志に注す。
字は中立、唐の聞喜の人、貞元の初、進士となり、中書侍郞に至り、兵を督して淮蔡を討平し、晉國公に封じ、中書令を加へらる、度身を以て天下の安危に係る者三十年、四朝に歷事し、全德を以て終始す、晚年職を辭し別墅(綠野堂)を作り、野服蕭散、白居易·劉禹錫等と其の閒に觴詠す、開成三年卒す、文忠と諡せらる。
ヒ [支]
○おぎなふ(補)布帛を接 ッ ぎておぎなふ、ます(益)つくろふ「─益」埤に通ず。○つく(附)たすく。たすけ(輔佐)○ちひさし(小)稗と通ず。史、衞靑傳「得右賢─王十餘人」註「─王、小王也」○姓。─諶は春秋の時の鄭の大夫。論、憲問「爲命、─諶草創之」
同訓異義
タスク 裨·助·輔·弼·翼·扶·佐·佑·援·贊·資·介の別は助(二四七頁三段)の條を見よ。
小さきうみ。史、孟荀傳「有──環之」
副將軍、裨は助。漢書、項籍傳「籍爲──」注「裨、相輔助也」
たすく。たすけ。後漢書、班昭傳「作女誡七章、願諸女各寫一通、庶有補益──汝身」宋史、崔與之傳「惟直言可以──君德、感格天心」=補助。
ちひさきあきうど、小賣商。張衡賦「──夫婦」注「──、買賤賣貴、以自裨益」=小販·稗販。
たすけおぎなふ。吳志、孫權傳「豈不樂忠言以自──邪」=毗補。
たすく。たすけ。晉語「紀綱齊國、──先君」
ヘゥ [嘯]
○ひれ(領巾)婦人の肩かけ。○へぅぐ(表裝·裝潢)=褾。
へぅぐや。=表背匠·裝潢匠。
ラ [哿]
又、倮·臝に作る
○はだか、あかはだか(赤體)「─裎」左、僖二三「聞其騈脅、欲觀其─」○はだかになる。
はだか身。野客叢書「漢王嘉爲宰相、──受笞」
花の花冠及蕚なき者、半夏 ハンゲ の類。
はだかになりてねる。易林「──失明、喪我貝囊」
はだか。世說「脫衣──在屋上」
衣服を著けざる風俗の國〔呂覽〕=倮國。
胚珠が子房內に存せず全く外にあらはれ出るもの、松·杉·樅など。
むきだし。=露出。
はだかと、はだしと。新論「是淸旦冠履、而昏夜──也」
はだか「──畫」裸一に倮に作る。吳志、薛綜傳「日南郡、男女──、不以爲羞」=裸身·赤倮·裸躬·露身·露體。
はだかむし、人類をいふ。晉書、五行志「──人類而人爲之王」
はだか、又、はだをあらはす。孟、公孫丑「雖袒裼──於我側、爾焉能浼我哉」
はだかむぎ、麥の一種、莖穗は大麥よりも大きく芒 ノギ 多し。
リャウ [養]
○─襠 リヤウタウ はそでなし。胸と背との兩方に當る衣(背心)=兩當。○ 國 ウチカケ 近古の婦女の禮服の一、帶をしめたる上にうちかけて著る小袖 コソデ しかけ、袿。
〔國字〕
つま(?)衽 オクミ の腰よリ下の緣 ヘリ
9畫
袘(衣部五畫)に同じ。
エゥ [蕭]
こしおび、腰に纏ふ襻。
カツ カチ [曷]
○あらきけごろも(毛布)賤しき者の服。詩、豳風「無衣無─何以卒歲」○あらきぬの(麤布)「麤─」「敝─」荀、大略「衣則豎─不完」○いやしき人、─をきるによりて寒賤の人の稱とす。左、哀十三「余與─之父睨之」○黃黑にして光澤 ツヤ なき色、かちいろ。
褐は毛布にて賤者の服、外を飾らずして內に德あるに喩ふ。老子「知我者希、則我者貴矣、是以聖人────」
次條に同じ。南史、梁武紀「不通一經、不得──」
賤しき衣を脫ぎすてる、初めて仕宦する義。正字通「士初入仕、謂之──」揚雄、解嘲「或──而傅」=解褐。
いやしき者のきる服、寬博はゆったりとしまりなく仕立てたる衣。轉じていやしき者。孟、公孫丑「不受於───、亦不受於萬乘之君」
かちいろ、茶色「茶──」
未だ十分に化石せざる一種の石炭にて、尙ほ木理を存じ、黑褐色を帶ぶ。= 俗 木煤。
褐はあらき毛布、毛布を被る賤人。左、哀十三「旨酒一盛兮、予與褐之父睨之」
あらき毛織の布を著るいやしき者。孟、公孫丑「如刺──」疏「被褐之獨夫」=褐父。
①キ [微]
②ヰ [微]
①雞·雉の彩文ある皇后用の祭服。禮、玉藻「王后─衣」─は翬の如く讀む、翬(雉)を畫きて飾とす。
②婦人の持つにほひぶくろ(香囊)香纓。=幃。○ひざかけ(蔽膝)○うつくし(美)
コン [元]
又、裩に作る
したおび、ふんどし、したももひき。釋名「─貫也、貫兩脚、上繫腰中也」「─襠」「犢鼻─」「花下曬─」
ふんどしと、きものと。晉紀「晉劉伶、縱酒放蕩、或脫衣裸形在屋中、人見譏之、伶曰、吾以天地爲宅舍、以屋宇爲──」
ふんどしのなか。晉書、阮籍傳「羣虱之處──、逃乎深縫、匿乎壞絮、自以爲吉兆也」
①シウ [宥]
②イウ [宥]
①そで。詩、唐風「羔裘豹─」=袖。
②盛んに衣服を飾る貌。○笑ふ貌。○すすむ(進)
進む貌。又、盛んに衣服を飾る貌。漢書、董仲舒傳「今子、大夫──爲擧首、朕甚嘉之」
唯笑ふのみにて耳をふさぎてきかず。充耳は瑱 ミミフサギ を懸けるひも、一解に、大夫褎然として尊盛の服ありて稱ふ能はざる義。詩、邶風「叔兮伯兮、────」
褎(前條)に同じ。
盛んなる貌。漢書、敍傳「安樂──、古之文學」
タン [翰]
赤きふちある黑色の衣裳「─衣」
チョ ト [語]
○衣をよそほふ。又、わたを入れる。○わたいれ。○ふくろ(囊)唐書、樊澤傳「傾─以濟」○ふくろに入れて藏 ヲサ む。○たくはふ(蓄)左、襄三十「取我衣冠而─之」○まく、棺を覆ふ物「─幕」○姓「─遂良」
字は登善、唐の錢塘の人、博く文史に涉り楷隸に工なり、貞觀中歷官して諫議大夫兼起居注に至り、高宗の朝、尙書右僕射に遷る、性直言を好むを以て、後ち累りに受州 ノ 刺史に貶せられ、憂を以て卒す。
ふくろ。歐陽修詩「二生固是天下寶、豈與先生私──」
ハゥ ホウ [皓]
本、緥に作る葆に通ず
襁─ キヤウハウ はむつき、小兒の被、かいまき。史、魯世家「成王少在襁─之中」
幼少。鄭俠詩「汝生未三月、正當時──」
襃(衣部十一畫)の俗字。
フク [屋]
○あはせ(袷·重衣)釋名「衣服有裏曰─」○わたいれ(褚衣)○かさぬ。かさなる(重)すべて事物の重疊せるもの「─數」「重─」「─道」單 ヒトヘ の對。
○あはせ、世說「晉孝武年十二、冬天晝日不著──」○きものをかさねて著る。南史「房伯玉患冷、夏月常──」
○一っの葉柄に數多の小葉を有する葉、羽狀·掌狀の別あり。○飛行機の翼の二重になれるもの。
二重のかきね、にぢゅうがき。舊唐書「作──洞穴」
かさなれるたかどの。王勃詩「──重樓向浦開、秋風明月渡江來」=層閣·重閣。
昆蟲類·甲殼類などの眼の稱、無數の單眼の集りて成るもの。
かさなりたるものみ。張養浩詩「層樓──此誰構」
同字をかさねたる語、明明·巍巍の類。涪翁雜說「古人書──、則書二字」=疊語。
かさなりまじる、こみいりてごたごたする。
簿記法にて收支又は取引每に貸借を仕分けて雙方を記入し、科目を分ちてそれぞれの口座を設ける方法。單式の對。
一度うつしたるものを更にうつす。
二っ以上のかず。
○かさねて作る。○同じものを別に作る。=複製。
地文學にて舊の噴火口の上に更に噴火口を生ぜし火山。
支那にて二字の姓、諸葛·歐陽の類。萬姓統譜「凡例、──取上字爲據」
二重にめぐらしたる城のほり。塹·壍同し。李商隱詩「梓澤東來七十里、長溝──埋雲子」=重塹。
國 二軌以上設けたる汽車·電車の線路。
上と下と二重の廊下、上下に道あるが故に複といふ。史、始皇紀「殿屋──、周閣相屬」
文法にて附屬句を有する文。單文·重文の對。
二重にめぐらしたるかべ。居室の內垣が二重になりて、其の中を空くし、人を匿すべきもの。後漢書、趙岐傳「逃難、自匿姓名、賣餠北海市中、時孫嵩游市見岐、察非常人、載與俱歸、藏岐──中、後因赦乃出」
原本のうつし。=副本·副書。
支那にて二字の名。天祥·枋得の類。石林燕語「宰相──者皆不出姓、唯單名則出姓」
預金又は貸借にて每期の終に其の利子を元金に加へ置き、最後の元利總計より最初の元金を減じたる高。=重利。
かさなれるみね。胡曾詩「重岡──勢崔嵬、一卒當關萬卒囘」=重嶺。
ヘン [銑]
○ちひさし、衣が小さし、せまし(狹隘)○むねせまし、きばやし(急)惼に通ず。
同訓異義
セマシ 褊·狹·窄·隘の別は狹(一二一八頁四段)の條を見よ。
心又は士地がせまし。南史、王弘傳「弘性──、人有忤意、輒加詈辱」=褊狹。
心せまくして人をねたむ。唐書、李義府傳「義府、貌柔恭、與人言、嬉怡微笑、而陰賊──著于心、時號笑中刀」
きみじか。詩經、序「其君儉嗇──、而無德以將之」=卞急。
○土地がかたよりてせまし。北史、齊高祖紀「以爲洛陽雖有山河之固、土地──不如鄴、請遷都」○心がせまし。史、禮書「化隆者閎博、治淺者──、可不勉與」=褊隘。
心せまくしてさわがし。北史、劉昶傳「天性──、喜怒不常」
心せまく氣短し。詩、魏風「維是──、是以爲刺」=惼心。
せまくしてちひさし。左傳「衞國──」=狹小。
せまくしてあさし。蘇軾文「臣性資──、學術荒唐」
心せまく氣みじかし。南史、何承天傳「承天性──」=褊急。
こころせまくしてゐかる。陸游詩「習氣深知要掃除、時時──獨何歟」
見識がせまくしていやし。史、禮書「──之說」
①ユ [虞]
②エゥ [蕭]
①きじのはね(翟羽)にて衣を飾る。○襜─ センユ は短きひとへもの。漢書、雋不疑傳「有一男子、衣黃襜─」○衣うつくし。
②─狄 エウテキ は雉雞の羽にて飾りし服、皇后のきるもの。又、雉雞を畫ける衣服。
うつくしききもの。史、淮陰侯傳「──甘食」=美衣。
10畫
①ウン·オン [吻]
②ヲン [元]
褞は俗字
①ころも(衣)○うはぎ(袿)
②ぬのこ(褐衣)そまつなるきもの。
ぬのこ。轉じて賤者の義。王沈、釋時論「衮龍出於──、卿相起於匹夫」
ぬのこ、どてら。論、子罕「衣敝──與衣狐貉者立而不恥者、其由也與」
懷(七○四頁一段)の古字。
ケイ [迥]
絅に通ず
ひとへぎぬ(襌衣)裏なき衣。詩、衞風「衣錦─衣」箋「襌也、尙之以襌衣、爲其衣之太著」
ケン [先]
○ももひき(袴)左、昭二五「公在乾侯、徵─與襦」○かかぐ(搴·摳)すそをかかげる。曲禮「暑毋─裳」=攓。○ちぢむ(縮)「─縐」
同訓異義
カカグ 褰·挑·揭の别は挑(七五○頁四段)の條を見よ。
もすそをかかげる。詩、鄭風「子惠思我、──涉溱」
コウ [尤]
○ひとへ(襌衣)○うでぬき(臂衣)
ジョク [沃]
蓐に通ず
しとね、ふとん、しきもの(坐臥具)「茵─」「席─」「牀─」
しとね。南史、柳慶遠傳「吾昔夢大尉以──見賜」
タイ [隊]
─襶 タイタイ は夏月、日光を防ぐために被る日笠 ヒガサ 瑯邪代醉編「─襶、涼笠也」
○日笠を戴く人。○轉じて暑中に盛服して人を伺候する者の迂闊にして事情に通ぜざるを嘲りていふ。魏程曉、伏日詩「今世───、觸熱到人家、主人聞客來、顰蹙奈此何」
①チ [紙]
②チ [寘]
①はぐ、うばふ、衣を奪ひとる。轉じて官職をとりあげる。○神志の喪失するにもいふ「─魄」
②とく(解)ぬぐ(脫)衣·帶を去る。
同訓異義
ウバフ 褫·奪·篡の別は奪(四四三頁四段)の條を見よ。
職位を奪ふ、免職さす。=革職。
はぐ、うばふ、官位をとりあげる。
たましひを奪ふ。張衡賦「奪氣──」=奪魄。
トン [願]
○おろす、ぬぐ、衣を脫ぎ卸 オロ す。○あす、色がさめる(色減)周邦彥詩「蝶粉蜂黃都─了」○花が散る(花謝)蘇軾詞「花─殘紅靑杏小」○卻退 シリゾク する。沈與求詩「十篙八九─、逆勢何乃爾」
ハク [藥]
○短き袂 タモト の衫 カタビラ 博物志「日南有野女、羣行裸袒、無衣─」○ひとへぎぬ(襌衣)○うすし、薄に通ず。
11畫
ヰ [未]
しく(薦)左、哀十一「寘之新篋、─之以元纁」
オウ [尤]
小兒のよだれかけ(涎衣)
キャウ [養]
又、?に作る
○むつき、小兒をせおふ衣。又、其のおびひも「─褓」○─負はむつきにて小兒を負ふ。
おひいだく。幼稚の義。大戴禮「成王處──之中、朝諸侯、周公用事也」
褓はむつき、襁は其のおびひも。漢書、宣帝紀「曾孫雖在──、猶坐收繫郡邸獄」=强葆·襁褓·襁緥。
むつきにて小兒をせおふ。論、子路「四方之民、──其子而至矣」(民の慕ひ歸する所たるをいふ)
シ [支]
─? シリ は毛羽の衣の貌。
ジャウ [陽]
○のぼる、あがる(上)○はらふ(攘)のぞく(除)詩、鄘風「牆有茨、不可─也」○なす(成)しとげる。左、定十五「葬定公、雨不克─事、禮也」○たすく(贊成)「贊─」○のる。のりもの(駕)上─は馬の最良なる者。○たかし(高)張衡賦「─岑夷途」○かへる(返)かはる(更)星がうつりゆく。詩、小雅「跂彼織女、終日七─」○衣を解きて耕す。○州名、今の湖北─陽縣治。
大水が陵上にのぼる。書、堯典「懷山──」註「包山上陵也」
セキ シャク [陌]
ひだ、衣服の折りこみ「襞─」
セツ [屑]
○なかぎ、したぎ、はだぎ(衷衣)○ふだんぎ(平服·私服)論、鄕黨「紅紫不以爲─服」奢と淫とを防ぐ爲めなり。○けがす「─瀆」けがる(穢)「─器」けがらはし「猥─」○やぶれぎれ、ぼろ。○なる、なじみて心やすくなる(狎近)論、鄕黨「雖─必以貌」○あなどる(慢)蘇洵、上田樞密書「其名曰─天」媟に通ず。
同訓異義
ナルル 褻·狎·媟·馴·擾の別は狎(一二一六頁一段)の條を見よ。
ふだんぎ。司馬相如賦「表其──」=褻服。
おまる、溲便の器。史、石奮傳、注「呂靜曰、──也、穢惡之穴也」周禮、注「──虎子 オマル 之屬」=便器。
みだらなる、けがらはしきたはむれ。唐書、元載傳「爭蓄伎妾、爲倡優──、親族環觀不愧也」
ふだんにきる皮衣。論、鄕黨「──長、短右袂」
なれもてあそぶ。又其の品。=褻玩·狎玩。
いやしくなれなれしきことば。
なれなれしく近づける臣。禮記「君之──也」=狎臣·狎近之臣。
○けがす。けがれる。易經「再三瀆」疏「師若遲疑不定、或再或三、是──」○かろんじあなどる、輕嫚する。
ふだんぎ、日常私居の服。論、鄕黨「紅紫不以爲──」
①テフ [葉]
②シフ [緝]
③セフ [葉]
①あはせ(袷衣)禮、玉藻「帛爲─」註「衣有表裏而無著」無著とは綿を入れざる義。○かさぬ。=襲。
②袴─ コシフ は騎兵の著くるはかま、馬のりばかま。晉書、輿服志「弓弩隊各五十人、黑袴─」
③ひだ。衣服の折りこみ、襞襀。
①ハゥ·ホウ [豪]
②ホウ [尤]
褒は俗字
①ほむ、ほめる、美を揚ぐ(奬揚)「稱─」「寵─」「旌─」○ほめ、はぅび(賞)○大いなる裙 スソ の衣服「─衣」○古の姒姓の國の名。○─斜 ハウヤ は陝西省の終南山の谷の名、南口を─といひ、北口を斜といふ。元和志「─斜道、一名石牛道、至今猶爲往來要途」○─姒は周の幽王の寵姬。
②あつまる。あつむ(聚)=裒。
同訓異義
ホム 襃·譽·美·頌·賞○襃は貶の反、善をほめすすめる、襃美するなり。○譽は毀の反、ほめすごすなり。莊子「好面譽レ人者、好背面毀レ之」○美は刺ソシルの反、善き事のあるを、よしとほめあらはすなり、襃美と熟す。○頌は容と通ず、人の德を詩歌などに作り、形容してほめろなり。○賞は罰の反、襃美するなり。
ほめなぐさめる。唐書、尹思貞傳「循撫境內、獨無擾、武后璽書──」=賞慰。
ほめて待遇をあつくす。漢書、匡衡傳「上新卽位、──大臣」
大いなる裾ある服をき、幅のひろきおびをしめる。儒者の服。漢書、雋不疑傳「────、盛服至門上謁」=大衣廣帶。
ほめよみす。宋元詩「國封嚴典禮、宮祀尙──」
ほめすすめる。文心雕龍「書中能盡──警飭之意」
ほめあらはす。漢書、丙吉傳「宜──」=賞揚·稱揚·旌顯。
ほめたたへる。魏志、許褚傳「帝思褚忠孝、下詔──」
ほめことば。=賞詞。
ほめて物をたまふ。漢書、郊祀志「──大臣」
寄特の行ありし人にほめて賜はる徽章。我國にては紅·綠·藍·黃の四綬章あり。
ほめてたまふ、錫は賜。唐書、高祖諸王傳「高宗嘉之、璽詔──」=襃賜。
ほめて其の位をすすめのぼす。白居易文「嘉其忠効、宜可──」
ほまれ。ほめる。後漢書、第五倫傳「乃上疏──盛美」=稱襃。
孔子をたふとびていふ。漢の孝平帝の元治元年、孔子の後、孔均を──侯に封じ、孔子を追祀して襃成宣尼公といふ〔漢書、平帝紀〕楊炯文「尊──之厚級、殷崇聖之榮班」
善き者を賞め、惡しき者をこらす。唐書、呂元膺傳「請明枉直、以顯──」=勸懲。
ほめいつくしむ。歐陽修、晏公碑「──優異」=寵襃。
○ほめる。後漢書、東平王傳「制書──、班之四海」○ 國 ほめて物を與へる。又其の物品。
人をほめると、そしると。杜預、左傳序「春秋雖以一字爲──、然皆須數句以成言」=毀譽。
ほめたてる。漢書、禮樂志「功德旣信美矣、──之聲、盈乎天地之閒」=贊揚·稱揚·贊美。
ほめてたまふ。北史、袁翻傳「以時──、厲其忠款」=賞賜·襃賜。
ヘゥ [篠]
○そでのはし(袖端)○裘のかざり。○へうぐ「裝─」=裱(衣部八畫)
リ [支]
きんちゃく、婦人の持つにほひぶくろ(褘·香纓)縭に通ず。
ル ロ [麌]
通じて縷·蔞に作る
衣壞 ヤブ る、やぶれごろも(敝衣)ぼろ、つづれ「襤─」
〔國字〕
ちはや、巫女の服、白布にて作り、山藍にて水草·蝶などの模樣を摺 ス りつける。
12畫
キョク [職]
えり(衣領)
サイ [泰]
かざりぬひ、衣の遊縫。
雜(二一三七頁一段)に同じ。
シャウ [養]
○未だ冠笄せざる男女のあたまかざり(首飾)兩耳の後に在り。○盛服の飾「─飾」
ゼゥ [蕭]
衭─ フゼウ はつるぎぶくろ(劍衣)=夫襓。
タン [寒]
單に通ず
ひとへもの(單衣)說文「衣不重也」=涼衣·衫。
ハツ [曷]
○─襫 ハツセキ はあまぎ(雨衣)かっぱ。齊語「首戴茅蒲、身服─襫」○粗 アラ く堅き服。勞動者の著るもの〔管子、中匡〕
ヘツ [屑]
はらふ、衣にて拂ふ。史、孟·荀傳「側行─席」
幞(五七四頁四段)に同じ。
13畫
アゥ オウ [皓]
○うはぎ(袍·表衣)「破─」長きを袍といひ、短きを─といふ。 國 ○ふすま、からかみ。○素─ スアウ は布地五っ所紋にて其の仕立方は直垂 ヒタタレ に同じ。=素袍。
キン [侵]
衿に通ず
○えり(交衽)衣服の頸にまとふ部分「正─」「羅─」「前─後裾」○轉じてえりの當る所、卽ちむね、こころ「胸─」「─懷」「宸─」「虛─」○分─ ブンキン は人に別れる。=分袂。○兩壻相謂ひて連─といひ、簡稱して─といふ「─兄」「─弟」
心と人品と。杜牧詩「歷陽裴太守、──苦超越」宋史、文同傳「與可──、如晴雲秋月、塵埃不到」=襟期風韻。
えりと、こしと、要は腰。轉じて要害の地に喩ふ。晉書、石勒載記「據其──以守之」=襟喉。
○えりをひらく。高僧傳「王遂──解帶」=開襟。○心を打ちあける。
心に思ふ。杜甫詩「時赴鄭老同──」=襟抱。
えりと、すそと。轉じて衣服を著る義。韓愈詩「人不通古今、馬牛而──」
心のうち。陶弘景文「辭動情端、志支──」=心曲。
心のうち。杜牧詩「光潔疑可攬、欲以──貯」=襟抱·懷襟。
至りて親しき交。世說「得之欣然、遂爲──」=至友。
えりと、のんどと。轉じて要害の地に喩ふ。唐書、李晟傳「以通蜀漢之──」=襟要。
こころ。唐詩紀事「泉飛藻思、雲散──」=心情。
襟抱に同じ。李商隱文「每披──、常賜語言」
○えりとおびと。後漢書、蔡邕傳「未嘗解──、不寢寐者七旬」○襟は首をめぐり、帶は腰をめぐる。よりて山川のめぐりかこむに喩ふ。唐書、唐璿傳「豐州控河遏寇、號爲──」杜牧詩「山河地──」
こころのうち。宋史、錢若水傳「推誠待物、──豁如也」=襟懷·度量。
○ふところ。韋表微文「納顥氣于──」○こころ。世說「中郞──未虛」杜甫詩「一生──向誰開」=襟懷·懷抱·襟素。
まごころ。源乾曜詩「安人在勤恤、保大殫──」
えりと、たもとと。杜甫詩「人生意頗合、相與──連」
クヮイ [泰]
○えりの會 ァ ふ所(領會)左、昭十一「衣有─、帶有結」○帶のむすびめ。說文「帶所結也」
①ショク [沃]
②トク [屋]
①ながじゅばん(長襦)○短き衣。○こしまき(要衣)
②つつむ(包藏)韜 フロ に入れる。禮、內則「斂簟而─之」
スヰ [寘]
○きものを死人に贈る。禮、少儀、疏「─者以衣送死人之稱」又、其の衣。きゃうかたびらの類。○ひろく生存せる人に衣を贈るにもいふ。又、其の衣。西京雜記「謹上─三十五條、以陳踴躍之心」
セン [鹽]
○車のとばり、車上の帷。○まへだれ、衣の前を蔽ふ服。詩、小雅「終朝采藍、不盈一─」○─褕 センユ は短きひとへもの。○─如は衣服を著たるさまのととのへる貌。○──は衣などの動く貌。司馬相如、上林賦「擧帷幄之──」
著たる衣の正しくととのへる貌。論、鄕黨「揖所與立、左右手、衣前後──也」
タゥ [陽]
○裲─ リヤウタウ は胸と背とに當てて著る衣服、うちかけ、裲(衣部八畫)を見よ。○したおび、ふんどし(褻袴)袴 モモヒキ の隱所に當る所の義。=當「袴─」「褌─」○ 國 マチ 袴の內胯 ウチマタ の處。
①タク [藥]
②エキ [陌]
①はかま(袴)したぎ(褻衣)
②ながじゅばん(長襦)「袍─」
①タン [旱]
②テン [銑]
③テン [霰]
①かたぬぐ(裼)「─裼」=袒。
②物の上を障 オホ はざるにいふ、あらはす(露出)
③正白 マツシロ にして文采なき衣、しろむく。
かたぬぐ。詩、鄭風「──暴虎、獻于公所」=袒裼·肉袒。
ヂョウ [冬]
穠は俗字
○ころもの厚き貌。○顏のわかわかしく美くしき貌。詩、召南「何彼─矣」
ヘキ ヒャク [陌]
○ひだ。○たたむ、衣服を折り疊 タタ む「褶─」
衣裳のひだ。司馬相如賦「──褰縐」註「──、卽今之帬褶」漢書には襀を積に作る。
14畫
クン [文]
うすあかいろ(淺絳色)三たびそめたるあか。篇海「三染絳也」=纁。
ジュ [虞]
○じゅばん、短きはだぎ。○ 國 ─絆 ジユバン は肌に親しくつけて著る單 ヒトヘ の短き衣。=襯衣。
はだぎと、ももひきと。禮、內則「衣不帛──」
はだぎのそで。唐書、車服志「婦人裙、不過五幅、曳地不過三寸、──不過一尺五寸」
ビ [寘]
ふんどし(褌)=犢鼻褌。
ラン [覃]
○緣 ヘリ をとらぬころも。○─褸 ランル はぼろ、つづれ、─は古、藍に通ず。=藍褸。
ぼろのきもの、つづれ。揚子方言「南楚凡人貧、衣被醜弊、或謂之──」
15畫
ケツ [屑]
つまばさむ。衣服のつまを帶にはさみて中に物を入れる。詩、周南「薄言─之」
セキ [陌]
襏─ ハツセキ はあまぎ(雨衣)襏(衣部十二畫)を見よ。
ハク ホク [藥]
○ぬひとりせしえり(黼領)○おもて(表)あらはす、之を表明する。唐書、李晟傳「豈宜自表─」
バツ [月]
もと韈に作る
たび(足衣)くつした「羅─」
16畫
シフ [緝]
通じて褶に作る
○おそふ、不意うちにする「─擊」「夜─」左、莊二九「凡師有鐘鼓曰伐、無曰侵、輕曰─」○其のまま掩ひて取る。孟、公孫丑「非義─而取之也」轉じて人の詩文などをぬすみとる「蹈─」「?─」「鈔─」○あふ。あはす(合)○よる(因)もとのまま「因─」○かさぬ。かさなる(重)玉篇「重衣也」○いる(入)○うく(受·承)つぐ(繼)「世─」○よそほふ。○きる、服する。司馬相如、上林賦「─朝服」○かさねぎ、衣服を重ねて著る。禮、內則「寒不敢─」○かさね、上下の衣の具はる義、ひとそろひの衣。漢書、昭帝紀「賜衣被一─」○雜─ ザフシフ はごたごたこんざつする。漢書、蒯通傳「魚鱗雜─、熛至風起」=雜沓。
同訓異義
ツグ 襲·續·繼·嗣·紹·纘·接·尋·次·亞の別は續(一五○七頁二段)の條を見よ。
きものをかさねて著る。
うけつぐ、よりしたがふ。李尤、雲臺銘「周氏舊居、維漢──」因襲·沿襲。
敵の備なき不意をうつ。郭英义文「選驍騎以──」
衣服と玩好と。宋之問詩「──惟矜奢」
あとをうけつぐ。=承繼。
おそひうつ、敵の備なき不意をうつ。魏志、袁紹傳「曹操遣奇兵、──紹運車、大破之、盡焚其穀」
不意にうちてころす。唐書、竇建德傳「建德──其軍數千人」
ごたごたと、いりまじる。王襃文「是以海內歡慕、莫不風馳雨集、──竝至、塡庭溢闕」=錯雜。
華族が先代の爵位をうけつぐ。
不意におそひて取る。孟、公孫丑「是集義所生者、非義襲而取之也」=掩取。
重疊 カサナル して至る。宋書、符瑞志「體乾統極、休符──」
不意にうちて奪ひ取る。史、淮陰侯傳「項王已破高祖、──齊王軍」
國 古、禁中の凝華舍の後方に在りし御殿の名、かみなりのつぼね。
諸侯が領地をうけつぐ。春秋胡傳「古者諸侯、繼世──」
もとのままに用ひる。=踏襲。
敵兵がおそひきたる。
シン [震]
○はだぎ、じゅばん、身に近き衣、衣の裏に在るもの。○轉じてちかづく(接近)したしむ。○表裏を相爲す義「陪─」○ほどこす(施與)齊諧記「以─衆僧」
したぎ、はだぎ、じゅばん、シャツ。=襯衫。
前條に同じ。東京夢華錄「靑窄──」
ロウ [東]
ももひきのももの所、袴の兩股。
17畫
セン [鹽]
○小さき襦。○おび、袿衣に結ぶ長き帶。○─襹 センシ は毛羽の衣の貌。張衡、西京賦「被毛羽之─襹」
ラン [寒]
○ひとへ(衫)衣と裳との連なれるひとへもの「─衫」○ 國 金─ キンラン は錦の類にて緯 ヨコ に平金絲 ヒラキンシ を加へて織りたるもの。
〔國字〕
たすき。勞作する時に、袖をからげるに用ふる紐 ヒモ
18畫
セフ [葉]
○かがむ(詘)○衣のひだ、しわ。衣の摺疊。
タイ [隊]
褦─ タイタイ はひがさ(日笠)褦(衣部十畫)を見よ。
19畫
ゲイ [霽]
たもと(袂)潘岳賦「掎裳連─」
ケン [銑]
わたいれ(袍衣·綿衣)
シ [支]
襳─ センシ は毛羽の衣の貌。西京賦「被毛羽之襳─」
ハン [諫]
ころものひも(衣系)俗に鈕─といふ。
リ [支]
褷─ シリ は毛羽の衣の貌。又毛羽始めて生じてけばだつ貌。韓愈詩「玄花著兩眼、視物隔褷─」=?褷·離褷·?襹。
毛羽の始めて生ずる貌。木華賦「鳧雛──」皮日休、白鷗詩「雪羽──半惹泥」
20畫
ショク [沃]
○長きはだぎ(長襦)腰に連る衣。○衣と裳との上下つらなれるもの。