色部
0畫
ショク シキ [職]
○いろ、五─は靑·黃·赤·白·黑「采─」○いろどり。いろどる「彩─」○かほいろ「顏─」論、季氏「─思溫」○きざし、やうす、ようだい、おももち。景象。莊子「車馬有行─」○おだやか(溫潤)なるやうすをする。詩、魯頒「載─載笑」○男女閒の慾情「女─」「─情」論、季氏「少之時、血氣未定、戒之在─」○けしき「景─」○つや(光澤)○けしきだつ、顏色をかへて怒る。左、昭十九「室於怒、市於─」○くさ(種)物の種類、俗に一種を一─といふ。梅堯臣詩「其贈幾何多、六─十五餠」○─然は驚く貌。○物─は形貌をゑがきて求める。
女色と音樂と。李斯、諫逐客上書「是所重者在乎──珠玉、而所輕者在乎民人也」
女色に迷ふ。女色に荒淫する。書、五子之歌「內作──、外作禽荒」
姿色と技藝と。輟耕錄「妓妾之以──取憐、妬寵于主家者、亦曰、我之富與貴、有以感動其中耳」
さいしきの法。酉陽雜俎「周長史善畫、得──」=設色法。
外貌のみおごそかにまじめなるをいふ。論、先進「論篤是與、君子者乎、──者乎」=色厲。
いろいろ。唐書、選擧志「敦厚浮薄、──有之」=種種。
驚きて顏色を變ずる貌。公羊、哀六「──而駭」
いろつや。淮南子「鍾山之玉、炊以爐炭、三日三夜、而──不變」=光澤。
樂工の長〔宋史〕=色頭。
罪人の顏色をみて曲直を判斷する。周禮、小司寇「以五聲、聽獄訟、求民情、一曰辭聽、二曰──、三曰氣聽、四曰耳聽、五曰目聽」
かほいろと、かたちと。三水小牘「九霞之衣、──甚峻」
元代、欽察 キブチヤク 唐古 トルコ ·囘囘等の諸人種を呼びていふ。
親の顏色を見て其の欲する所を察して孝養する。一說に愉悅 ヨロコバシ の顏色を以て父母を孝養する。晉書、潘岳傳「尙何能違膝下──、而屑屑從斗筲之後乎」
顏色はげしく威嚴あり。論、陽貨「──而內荏、譬諸小人、其猶穿窬之盜也與」(內荏は內心は柔弱)
佛 欲天の上にある世界、貪慾は薄きも尙ほ色(物質)に梁著する境界。
○いろ、つや。○いろどり、彩色。
肉眼にて見得る形相。楞嚴經「離諸──、無分別性」
國 歌·俳諧等をかく四角の料紙。
佛 色相ある身體、印ち肉體。
男女閒の慾情。=性慾·色慾。
生物の皮下に在りて生物に特有の色を與へる小球體。
佛 物質其のまま空無なりとの意。般若心經「色不異空、空不異色、────、空卽是色」
色を見わけることのできざる疾。視覺中の色彩感覺を失ひて、白·黑を除く外の色を辨ずる能はざる病。
男女閒の慾情。=色情。
○ゑのぐ。=顏料。○染料。
驚き又怒りて顏色が變る。
顏色をかへる。後漢書、班固傳「君臣──、左右相趨、濟濟翼翼峩峩如也」
女色をむさぼる。漁色(一一三八頁一段)を見よ。
顏色をよくみる。韓非子「先意承旨、觀貌──」
へ容色が衰へて寵愛が薄くなる。韓非、說難「彌子────、得罪於君」
怒りて顏色をかへる。史、蘇秦傳「韓王勃然──」
かほいろを見る。史、扁鵲傳「不待切脈、──聽聲」
美貌を以て交る。戰國策「───者、華落而愛渝、以財交者、財盡而交絕」
顏色をやはらげる。禮、內則「下氣──、柔聲以諫」
子が顏色を和げて親に事ふるの難き義〔論、爲政〕(一說に親の顏色を察して之に順ふことはむづかし)
生きたる色なきに喩ふ。莊子「日茫然無見、────」
5畫
ボツ フツ [月]
○氣色を盛んにす。呂覽「─然充盈、手足矜者兵革之色也」=勃。○顏色いかる。
○怒れる顏色の貌、むっとする。孟、公孫丑「曾西──不悅」○ ボツゼン 氣色を盛んにする貌、字解を見よ。=勃如。
13畫
艷(次條)の俗字。
18畫
エン [艶]
又、豔に作る
○なまめかし、あてやか、はなやかに美くし、肥えてうつくし。○いろめく、媚をふくむ。○つや、いろつや(光彩)○うらやむ(歆羨)「歆─」○ 國 男女閒の情事「─聞」「─書」
つややかなる貌。韓愈詩「攲眠聽新詩、屋角月──」=豔豔。
あだめきたるうた。梁武帝詩「朱口發──」
なまめきて美くしきうたひめ。白居易詩「花低羞──」
うつくしき花のあんず。陳造、出郭詩「夭桃──雖已過、郁李金沙猶未謝」
あでやかなるはな。杜荀鶴詩「──雖少不勞栽」
なまめがしきことば。盧思道詩「深情出──、密意滿橫眸」
なまめかしく美くしきよそほひ。陳陶詩「春臺──蓮一枝」
つやつやしく美くしきすがた。吳志、華覈傳「──者、不待文綺以致愛」
うらやみほめる。
國 いろぶみ。懸想文 ケサウブミ
つややかに美くしきかほいろ。陶潛文「表傾城之──、期有德于傳聞」
うらやむ。
うつくしき花。趙奕詩「錯落傾香釀、玻璃插──」
つやつやしくうつくし。金史、張仲軻傳「宋有劉貴妃者、姿質──」
國 女に愛せられるしあはせ。
つやのあるおしろい。蕭愨詩「小衫飄霧縠、──拂輕紅」張正見詩「──驚飛蝶、紅粧映落花」
國 なまめきたるうはさ。
なまめかし。庾肩吾詩「少婦多──、花鈿繫石橊」
はなやかなる春の末。張九齡詩「還遇──時」
うつくしきつぼみ。翁卷詩「纔看──破春晴、又見飛花點點輕」
はなやかにして美くし。南史、張貴嬪傳「共賦新詩、互相贈答、采其尤──者、以爲曲調、被以新聲」