長部(長)

0畫

長  

①チャウ [陽]

②チャウ [漾]

③チャウ [養]

①ながし。短の對。孟、滕文公「絕─補短」たけたかし。○おくふかし。○ひさし(久)時が久し。○とほし(遠)距離が遠し。詩、秦風「道阻且─」○つね(常)とこしなへ、いつまでも。陶潛、歸去來辭「門雖設而─關」○おほいなり(大)南史、宗愨傳「願乘─風破萬里浪」○まさる、すぐれる、善し「─所」晉書、樂廣傳「論人先稱其所─」○─庚 チヤウカウ は太白星。

②ながさ、たけ。論、鄉黨「─一身有半」○あまる(餘)あまり(剩)○むだ(宂)「─物」「宂─」

③はじめ(孟)○そうりゃう(嫡首)○をさ、かしら(首領)「村─」「社─」「─官」○としかさ(高齒)としうへ「年─」「─老」孟、萬章「不挾─」○としより(老年)○年がたける。年をとる。孟、吿子「鄉人─於伯兄一歲」○すすむ(進)易、泰卦「君子道─」○おひたつ、そだてる、やしなふ「─養」○おとな(成人)○めうへ(尊上)○さかんなり(盛)○つむ(積)ます(益)

 同訓異義 

ナガシ 長·永·脩○長は短の反、義廣し、形又は時の長短などに皆用ふ。漢書「尺有レ所レ短、寸有レ所レ長」○永は形のながきには用ひず、時の長きなり、江流永といへば形の長きをいふにあらず、流れの永くいつまでも絕えざるをいふ、永久·永年·永夜·永訣と連用す。○脩は長也、すらりと、たけの長きなり、脩竹はながき竹、脩尾はながき尾なり、長くして末の細き意あり。

【長安】 チヤウアン 

古の都城、漢の──故城は惠帝の時築く、今の陜西省──縣の西北に在り〔寰宇記〕

【長安似奕棊 】 チヤウアンエキキニニタリ 

王者興亡の頻繁なるを奕棊の勝敗常なきに喩ふ。杜甫、秋興八首「聞道─────」

【長安居大不易】 チヤウアンノキヨオホイニヤスカラズ 

都會は物價高くして暮し難し。全唐詩話「白居易未冠、以文謁顧況、況覩姓名熟視曰、長安米貴、居大不易」居易の名によりて戲語せしなり。

【長衣】 チヤウイ 

うらなひする人のきる服。禮記「巫史練冠──以筮」

【長圍】 チヤウヰ 

○ながくつづきたるかこひ。南史、張邵傳「築──」○合圍して敵を苦める。南史、宋高祖紀「設──以守之」

【長圍之策】 チヤウヰノサク 

敵を長くかこみて兵粮ぜめにするはかりごと。

【長育】 チヤウイク 

そだてる。左傳「爲溫慈惠和、以效天之生殖──」

【長揖】 チヤウイフ 

人に對する敬禮の一、手を胸の邊に當つるを揖といひ、上より下へ撫で極まるを──といふ。漢書、酈生傳「──不拜」

【長印】 チヤウイン 

くゎんばぅ(關防)

【長榮】 チヤウエイ 

いつまでもさかえる。史、滑稽傳「澤及後世、子孫──」

【長銳】 チヤウエイ 

ながくしてするどし。急就篇、注「蓼有數種、葉──而薄、生于水中者曰水蓼」

【長嬴】 チヤウエイ 

夏の異稱。爾雅、翼「春爲發生、夏爲──」嬴一に贏に作る。

【長幼之序】 チヤウエウノジヨ 

年長者と年少者との次序。五倫(八六頁四段)參看。

【長煙】 チヤウエン 

ながくたなびくけむり。沈約詩「──引輕素」

【長遠】 チヤウヱン 

ながくとほし。蔡邕文「巴土──、江山修隔」

【長憶】 チヤウオク 

ながくいつまでもおもふ。姚合詩「──靑山下、深居遂性情」=長想。

【不挾長】 チヤウヲサシハサマズ 

人に向ひて我が才智技藝を恃みて鼻に掛けず。孟、萬章「敢問友、孟子曰、───、不挾兄弟、而友」

【絕長補短】 チヤウヲタチテタンヲオギナフ 

長き所を截ちて短き所を補ひ、幅員を正しくす。史、楚世家「西周之地、────、不過百里」禮、王制には絕を斷に作る。

【斷長補短】 チヤウヲタチタンヲオギナフ 

前條に同じ。禮、王制「四海之內、────、方三千里」孟子には斷を絕に作る。

【以長擊短】 チヤウヲモツテタンヲウツ 

我が長所を以て、彼の短所をうつ。史、淮陰侯傳「善用兵者、不以短擊長、而────」

【以長補短】 チヤウヲモツテタンヲオギナフ 

人の長所を見て、己の短所を補ふ。說苑「以人之長補其短、以人之厚補其薄」

【長夏】 チヤウカ 

日の長きなつ。素問「岐伯曰、春勝──」杜甫、江村詩「淸江一曲抱村流、──江村事事幽」

【長哦】 チヤウガ 

聲をながくしてうたふ。宣和書譜「得酒輒醉酣──、揮酒以爲眞樂」=長吟。

【長喙】 チヤウカイ 

ながきくちばし、無用の言をしゃべるにいふ。爾雅「──獫、短喙猲驕」

【長江】 チヤウカウ 

揚子江 ヤウスカウ の異名。

【長江天塹】 チヤウカウテンセン 

天然の要害をいふ。南史、孔範傳「────、古來限隔南北、虜軍豈能飛度」

【長庚】 チヤウカウ 

○よひの明星。詩、小雅「東有啓明、西有──」=太白·金星。○彗星 ハハキボシ の一種、此の星見 アラハ るれば兵起るの兆とす〔史、天官書〕

【長庚星】 チヤウカウセイ 

よひの明星。唐書、白居易傳「白之生、母夢───、因以命之」

【長毫】 チヤウガウ 

ながくして尖りたる細毛。岑參詩「兩耳生──」

【長號】 チヤウガウ 

ながくなきさけぶ。柳宗元文「每遇寒食、北向──、以首頓地」

【長柯斧】 チヤウカフ 

ながえのをの。宋書、垣護之傳「每至鐵鏁、以───斷之」

【長閒】 チヤウカン 

のどか。=長閑。

【長技】 チヤウギ 

すぐれたるわざ。唐書、鼂錯傳「匈奴之──三、中國之──五」

【長欷】 チヤウキ 

ながくなげく。蘇軾詩「歲月一逝空──」

【長跪】 チヤウキ 

體を伸ばしてひざまづく。古詩「──問故夫、新人復何如」

【長踦】 チヤウキ 

あしだかぐも。長脚參看。=喜子。

【長久】 チヤウキウ 

ながく久し。忠經「惠澤──、黎民咸懷」=永久。

【長脚】 チヤウキヤク 

あしだかぐも。詩經、疏「蠨蛸、長踦、一名──」=蟢子。

【長距】 チヤウキヨ 

ながきけづめ。西京雜記「──善鬭」

【曳長裾 】 チヤウキヨヲヒク 

長き裾を曳きて君門に岀入する。漢書、鄒陽傳「飾固陋之心、則何王之門不可曳長裾乎」

【長吁】 チヤウク 

ふかくなげく。白居易詩「夜深吟罷一──」

【長驅】 チヤウク 

とほく敵をおひゆく。戰國策「輕兵鋭卒、──至齊」

【長衢】 チヤウク 

ながきまち。白居易詩「早風吹土滿──、驛騎星軺盡疾驅」

【長裙】 チヤウクン 

ながきもすそ。後漢書「獻帝時、女子婦好爲──而上甚短」舊唐書、輿服志「──廣袖、襜如翼如」

【長臥】 チヤウグワ 

死をいふ。論衡「夫死──不覺者也、安能知食」

【長官】 チヤウクワン 

かしらやく。唐書、蕭至忠傳「至忠曰、故事、臺無──、御史天子耳目也」

【長兄】 チヤウケイ 

○そうりゃうの兄。墨子「扇鵲曰、──最善、中兄次之」==伯兄。○年長者に對する敬語。

【長莖】 チヤウケイチヤウカウ 

ながきくさ。呂覽「得時之菽、──而短足」

【長頸】 チヤウケイ 

ながきくび。吳越春秋「越王爲人、──烏喙、鷹視狼步、可以共患難、而不可共處樂」

【長頸烏喙】 チヤウケイウカイ 

長きくびと尖れる口と。越王句踐の人相。安樂を共にすべからざる相といふ。前條參看。

【長鯨】 チヤウゲイ 

○おほくぢら。杜甫、飮中八仙歌「飮如──吸百川」=巨鯨·修鯨。○貪りて飽くことなき惡人に喩ふ。韓世能文「──旣戮、封豕載屠」

【長慶子】 チヤウケイシチヤウゲンシ 

雅樂の曲名、舞樂のをはりに奏する曲。

【長慶集】 チヤウケイシフ 

唐の白居易·元稹の二人詩を以て名を齊うし、又相友とし善し、其の詩文集俱に長慶と題す、長慶は其の編輯せし時の年號。白氏───七十一卷。元氏───六十六卷。元白二人の詩、體格相類す、世に長慶體と稱す。

【長鋏歸來乎】 チヤウケフカヘランカ 

孟嘗君の食客、馮煖が孟嘗君の待遇に不滿をいだき柱によりて「─────食無魚」と歌ひたるを、孟嘗君聞きて、魚を食はしめしに、しばらくして又「─────出無車」と歌ふ、よりて車に乘らしむれば、又「─────無以爲家」と歌ふ、よりて煖の老母に食用を給せしむ。此の故事に本づきて、食客などの不平を鳴らすにいふ、鋏は劍のつか〔史、孟嘗君傳〕

【長劍】 チヤウケン 

ながきつるぎ。王維詩「慷慨倚──、高歌一送君」

【長虹】 チヤウコウ 

○ながきにじ。張纘賦「耿──於靑霄」○長き橋に喩ふ。蘇軾詩「石橋先去踏──」

【長公主】 チヤウコウシユ 

天子の姉妹。獨斷「帝之姉妹───、儀比諸侯王」公主(一九六頁三段)參看。

【長恨歌】 チヤウコンカ 

唐の白樂天が玄宗皇帝と楊貴妃との情事を詠じたる長篇の詩。古文眞寶に載す。

【長沙】 チヤウサ 

地名、秦の郡、漢の國、今の湖南省の全部を包有す、明、府を置く、僅に湘江下流の地のみ。廣輿記「今湖廣──府、有──縣」

【長嗟】 チヤウサ 

ながくためいきしてなげく。任昉詩「思君不得見、望望獨──」

【長鎖】 チヤウサ 

ながきくさり。北史、張亮傳「放火船欲燒河橋、亮乃備小艇·皆載──、鎖頭施釘、火船將至、卽馳小船、以釘釘之、引鎖向岸、火船不得及橋、橋全」

【長在】 チヤウザイ 

いつまでも存在する。王昌齡詩「年年喜見山──、日日悲看水獨流」白居易詩一萬里路──、六年今始歸」

【長齋】 チヤウサイ 

終年蔬食する義。南史「劉虯精信釋氏、衣粗布、禮佛──」杜甫詩「蘇晉──繡佛前」

【長嫂】 チヤウサウ 

一番の兄の妻。漢書、楚元王傳「丘嫂」注「丘、大也、──稱也」

【長相思】 チヤウサウシ 

久しく互に相思ふ。古詩「客從遠方來、遺我一書札、上言───、下言久離别」

【長策】 チヤウサク 

○ながき馬のむち。賈誼、過秦論「振──、而御宇內」=長鞭。○すぐれてよきはかりごと。曹冏、六代論「觀五代之存亡、而不用其──」=良計。

【長鑱】 チヤウザン 

ながきすき。杜甫、洞谷縣歌「──·──白木柄、我生託子以爲命」

【長子】 チヤウシ 

○そうりゃうの男子。史、越世家「家有──、曰家督」○そうりゃうの娘。大戴禮、本命「喪父──不取」

【長史】 チヤウシ 

漢の相國丞相、又は三公の屬官。魏晉以後、王公府の屬官。後世は刺史の副官。

【長至】 チヤウシ 

○冬至をいふ。御覽「冬至、日極南、影極長」○夏至をもいふ〔正字通〕

【長秋】 チヤウシウ 

○皇后の宮を掌る官名、中長秋ともいふ、秋は萬物成熟の初、故に名づく。古今原始「漢高祖置大長秋·中長秋·諸官官屬焉、──之名所由起也」○轉じて皇后宮の異名。=秋宮。

【長袖】 チヤウシウ 

○たけながきそで。資本の多きに喩ふ。韓非、五蠧「鄙諺曰、──善舞、多錢善賈、此言多資之易爲工也」○ながそで。又、其の衣を著けたる公卿·舞妓など。梁元帝詩「──畱賓待華燭」

【長史司馬】 チヤウシシバ 

唐代の官名、州の剌史の下に一人づつ置く。

【長日】 チヤウジツ 

○晝の時閒のながき日、夏の日。通鑑、唐宣宗紀「令狐綯擬李遠杭州刺史、上曰、吾聞遠詩云、──惟消一局棊、安能理人、綯曰、詩人託此爲高興耳、未必實然」○冬至の節。冬至以後は晝が日一日と長くなる故。禮記「郊之祭也、迎──之至也」

【長人】 チヤウジン 

身のたけ高き人。史、孔子世家「孔子長九尺有六寸、皆謂之──」

【長信宮】 チヤウシンキユウ 

漢の宮殿の名、太后の居る所。長樂宮中に在り。

【長者】 チヤウジヤ 

○年より。孟、梁惠王「爲──折枝」○德の高き人。又おとなしき人。漢書、高帝紀「沛公素寬大──」○身分高き人。史、陳丞相世家「門外多有──之車轍」○かねもち。翻譯名義集「富商大賈、積財鉅萬、咸稱──」

【長者之言】 チヤウジヤノゲン 

溫厚篤實なる君子のことば。後漢書、朱浮傳論「朱浮議諷苛察、欲速之弊然矣、安得────哉」

【長者萬燈】 チヤウジヤマンドウ 

長者卽ち富者が神佛に一萬の燈を獻ずるに反して、貧女はただ一燈を獻ず、されども其の志だにあらば、貧女の一燈は長者の萬燈に比するを得るなり。阿闍世王受決經「貧女一燈、────」

【長上】 チヤウジヤウ 

めうへ。又としうへ。禮、儒行「不慁君王、不累──、不閔有司、故曰儒」

【長城】 チヤウジヤウ 

○長く連れるしろ「萬里──」戰國の時、燕·趙·秦の三國、各北邊の山險に因りて──を築き以て胡戎に備ふ。秦の始皇、六國を滅し、乃ち之を首尾聯綴して、臨洮より起りて遼東に迄 イタ る。北魏·北齊より唐に及び屢修築するありて稍其の位置を變ず。○一國の重鎭たる人物に喩ふ。南史、檀道濟傳「濟見收、目光如炬、脫幘投地曰、乃壞汝萬里──」

【長殤】 チヤウシヤウ 

わかじに。禮、喪服傳「年十六至十九死、爲──」

【長壽】 チヤウジユ 

ながいき。後漢書、西南夷傳「願主──、子孫昌熾傅休奕、菊賦「服之者──、食之者通神」=長命·延壽。

【長鬚】 チヤウシユ 

○ながきひげ。○轉じてしもべの異稱。韓愈詩「一奴──不裹頭、一婢赤脚老無齒」

【長春花】 チヤウンユンクワ 

薔薇 バラ の異名。

【長所】 チヤウシヨ 

特に他人よりすぐれたる得意の點。短所の對。

【長庶】 チヤウシヨ 

妾腹の長子。世說「桓石虔司空豁之──也」

【長松】 チヤウシヨウ 

たけたかきまつ。戰國策「荆有──文梓楩楠豫章」

【長醉】 チヤウスヰ 

いつまでもえふ。戴叔倫詩「──非關酒、多愁不爲貧」

【長生】 チヤウセイ 

ながいき。老子「深根固柢、──久視之道」

【長生樹】 チヤウセイジユ 

冬靑 モチノキ の異名。洛陽宮殿簿「明光殿前、───二株」

【長生殿】 チヤウセイデン 

唐の華淸宮中の殿名。白居易長恨歌「七月七日───、夜半無人私語時」

【長生藥】 チヤウセイノクスリ 

ながいきするくすり。白居易詩「中天或有───、下界應無不死人」

【長生不死】 チヤウセイフシ 

ながいきして死せず。前條參看。

【長征】 チヤウセイ 

遠方へ行く。又遠く征伐に赴く。王昌齡詩「萬里──人未還」

【長星】 チヤウセイ 

長き光芒ある星、彗星 ハハキボシ の類。兵亂の前兆として現るといふ。漢書、文帝紀「有──、出于東方」

【長逝】 チヤウセイ 

○遠くゆく。曹植、七哀詩「浮沈各異勢、會合何時諧、願爲西南風、──入君懷」○死をいふ。李白文「屈宋──、無堪與言」=殞逝。

【長嘯】 チヤウセウ 

聲をながくしてうそぶく。王維詩「獨坐幽篁裏、彈琴復──」

【長啜】 チヤウセツ 

ながくすする、おほくすする。唐書、五行志「民皇甫及年十四、暴長七尺餘、──大嚼、三倍如初、歲餘死」

【長舌】 チヤウゼツ 

○婦人の多言するをいふ。詩、大雅「婦有──、維厲之階」○ 佛  廣──は辨舌のすぐれたる義、雄辯。

【長髯主簿】 チヤウゼンシユポ 

羊の異名。羊の髯は長く、毛は筆に製す、主簿は書記。故事成語考「羊曰柔毛、又曰────」

【長足】 チヤウソク 

はやあし。進步の速なるにいふ「──の進步」

【長息】 チヤウソク 

ながくなげく、ためいきをつく。東方朔文「喟然──、仰而應之」=長太息。

【長存】 チヤウソン 

生きながらふ。楚辭「隨眞人兮翺翔、食元氣兮──」=長生。

【長蛇】 チヤウダ 

○ながきへび。殘忍にして慾深き人に喩ふ。左、定四「吳爲封豕──、荐食上國」○へびの一種。山海經「大咸之山有蛇、名曰──、其毛如彘豪」

【長蛇陣】 チヤウダノチン 

一列に長くならびし陣形。もと孫子九地篇に本づく。庾信賦「常山之陣、長蛇奔穴」

【長大】 チヤウダイ 

○たけたかくおほいなり。魏文帝文「年行已──、所懷萬端、時有所慮、至通夜不瞑」○才能すぐれてまさる。呂覽「孟夏之月、命太尉、贊傑儁、遂賢良、擧──」

【長太息】 チヤウタイソク 

ためいきをつきてなげく。賈誼、治安策「臣竊惟、事勢可───者六」

【長刀】 チヤウタウ 

○ながきかたな。宋書、武帝紀「手奮──、所殺傷甚衆」○薙刀 ナギナタ 

【長短】 チヤウタン 

○ながきと、みじかきと。孟、梁惠王「度然後知──」○まさり、おとり。=優劣·賢愚。

【長短句】 チヤウタンク 

字數の多き句と少き句との雜りし詞曲。宋史、周邦彥傳「邦彥好音樂、能自度曲、製樂府───、詞韻淸蔚、傳于世」

【長短說】 チヤウタンセツ 

事を長からしめんとすれば、長く之を説き、短からしめんとすれば、短く之を說く、戰國策士の說。史、田儋傳「蒯通者、善爲───」

【長歎】 チヤウタン 

ふかくなげく。晉書、索襲傳「或獨語獨笑、或──涕泣」

【長枕大衾】 チヤウチンダイキン 

ながき枕、大いなるふすまは、兄弟同臥に便なり、因りて兄弟親愛の義とす。唐書、三宗諸子傳「玄宗爲太子、嘗製────、與諸王同寢」衾一に被に作る。蔡邕賦「長枕橫施、大被竟牀」

【長長】 チヤウチヤウチヤウヲチヤウトス 

長者をうやまふ。大學「上──而民興弟」

【長女】 チヤウヂヨ 

そうりゃうのむすめ。易經「巽一索而得女、故謂之──」

【長汀】 チヤウテイ 

ながくつづけるみぎは「──曲浦」謝靈運詩「千頃帶遠隄、萬里瀉──」

【長汀子】 チヤウテイシ 

○布袋和尙の别名。祖庭事苑「布袋時號───諡定應大師」○ 國  七福人の一に加ふ。

【長亭】 チヤウテイ 

長き道のりの宿驛「──短驛」白帖「十里一──、五里一短亭」

【長程】 チヤウテイ 

ながきみちのり。=長途。

【長笛】 チヤウテキ 

橫笛、尺八の類。通雅「馬融所賦──、空洞無底、剡其上孔五、孔一出其背、似今之尺八」

【長嫡】 チヤウテキ 

本妻の生みたる長男。南史、徐湛之傳「湛之母會稽公主、身居──、爲文帝所禮」

【長天】 チヤウテン 

ながく遠きそら。王勃、滕王閣序「秋水與──一色」

【長途】 チヤウト 

久しき旅路。又、遠き道のり。司馬相如、上林賦「──中宿」

【長年】 チヤウネン 

○としより。姚合詩「歸去知何日、相逢各──」○ながいき。管子「導血氣以求──」=長命·長壽。○──三老はせんどう。入蜀記「──三老、梢工也」杜甫詩「──三老歌聲裏、白晝攤錢高浪中」

【長髮】 チヤウハツ 

髮を長く延ばす。唐書、玄宗紀「禁白衣──會」

【長眉】 チヤウビ 

ながきまゆげ。古今注「魏宮人好畫──」

【長病】 チヤウビヤウ 

久しき病氣。迦葉經「身嬰──」

【長婦】 チヤウフ 

○あによめ。爾雅「──謂稚婦爲娣婦、娣婦謂──爲姒婦」○丈高きよめ。後漢書、馮衍傳「自恥短陋、恐子孫似己、爲子娶──」

【長廡】 チヤウブ 

ながきひさし。拾遺記「郭況、庭中起高閣──、置衡石于其上、以稱量珠玉也」=修廡。

【長風】 チヤウフウ 

遠くから吹きくる太風。晉書、宗愨傳「願乘──破萬里浪」

【長物】 チヤウブツ 

無用の物。餘物。世說「王恭平生無──」=宂物。

【長柄】 チヤウヘイ 

ながきえ。世說「劉無他言、唯問東吳有──壺」

【長眄】 チヤウべン 

遠くながめる。湛方生詩「落帆修江渚、悠悠極──」

【長篇】 チヤウヘン 

ながき詩文。文心雕龍「曹攄淸靡于──」

【長鞭不及馬腹 】 チヤウべンバフクニオヨバズ 

鞭が長くとも馬の腹まではとどかず。力強大なるも猶ほ及ばざる所ある喩。左宣、十五「雖鞭之長不及馬腹」

【長木之斃無不摽】 チヤウボクノタフルルウタザルハナシ 

長木の地にたふるる時は、物を擇ばずして擊つ。以て强暴なる大國の亡びんとする時は、所を擇ばずして攻伐するに喩ふ、摽は擊。左、哀十二「───────也、國狗之瘈、無不噬也」

【長蔓】 チヤウマン 

ながきつる。戴昺詩「瓜緣茅屋抽──、藕過蔬畦出矮荷」

【長眠】 チヤウミン 

人の死をいふ。太平廣記「鄭友路逢一塚、有二竹、鄭爲詩曰、塚上兩竿竹、風吹常嫋嫋、塚中人賡曰、下有百年人、──不知曉」

【長命】 チヤウメイ 

ながいき。白居易詩「已爲海內有名客、又占世閒──人」=長生。

【長命富貴】 チヤウメイフウキ 

いのちながくしてとみ且つたふとし。唐書、姚崇傳「求長命得長命、求富貴得富貴」今人多く此を以て頌祝の語と爲す。

【長命縷】 チヤウメイル 

五色の絲にて造れる藥玉 クスダマ の類。風俗通「五月五日以五綵絲繫、辟兵、使人不病瘟、一名───、一名辟兵繒、一名五色縷、一名綵索、一曰續命縷」

【長明燈】 チヤウメイトウ 

常夜燈。隋唐嘉話「江寧縣寺、有晉───、歲久火色變、靑而不熱、隋文帝平陳、已訝其古、至今猶存」

【長目飛耳】 チヤウモクヒジ 

書籍をいふ、往古の事をも遠方の事をも見聞し得るは書籍によるが故。管子「一曰長目、二曰飛耳、三曰樹明、明知千里之外、隱微之中、目動姦動則變更矣」

【長夜】 チヤウヤ 

○ながきよ。李羣玉詩「遠客坐──、雨聲孤寺秋」○埋葬をいふ。長夜はいつまでも明けず、人一たび死すれば復生ぜざるに喩ふ。左、襄十三「春秋窀穸之事」注「窀、厚也、穸、夜也、厚夜猶──、春秋謂祭祀、──謂葬埋」

【長夜之飲】 チヤウヤノイン 

夜旣に明くるも、なほ窗戶を閉ぢ、燭を點じて酒宴するをいふ。韓非、說林「紂爲────」

【長夜室】 チヤウヤノシツ 

墓をいふ。古詩「築此───」蘇軾詩「願築───」

【長老】 チヤウラウ 

○年老いたる者。又、學德ある人の尊稱。漢書、外戚傳「近世之事、語尙在──之耳」○ 佛  禪宗にて年と德と共に高き者の稱。禪門規式「道高臘長、呼爲須菩提、亦曰──」

【長老會】 チヤウラウクワイ 

甚督新敎の一、英國の監督敎會と相反し、其の監督制度、及び儀文服式等を喜ばず、禮拜の儀も亦至りて簡單なり、監督を置かずして長老あり、故に名つく。

【長浪】 チヤウラウ 

おほなみ。鮑照詩「勞舟厭──、疲旆倦行風」=長波。

【長廊】 チヤウラウ 

ながき廊下 チウカ 西京賦「──廣廡、途閣雲蔓」=修廊。

【長利】 チヤウ 

○長久の利益。史、張儀傳「齊王曰齊僻陋隱居東海之上、未嘗聞社稷之──也」○利益を獲ることを多くする。漢書、景帝紀「詔云、令廉土久失職、貪夫──」

【長流】 チヤウリウ 

○ながくながれる。蘇軾詩「斷鴻逐空水──」○ながきながれ。陳琳詩「翺翔戲──」

【長?】 チヤウリウ 

長きうけどひ。潘尼賦「瞻中塘之浩汗、聽──之涔涔」

【長陵】 チヤウリヤウ 

漢の縣名、今の陜西省咸陽縣の東に在り。

【長齡】 チヤウレイ 

ながいき。北史、呂羅漢傳「願壽無疆、以享──」=長年·長壽。

镸  

長(前條)の古字。