幺部

0畫

幺  

エゥ [蕭]

么は俗字

○ちひさし(小)「微─」○いとけなし(幼)をさなし(稚)○俗に一を呼びて─と爲す、一は數の初、故に小の義を取りて名づく。○六─は琵琶の曲名。

【幺弱】 エウジヤク 

かよわし。柳宗元、童區寄傳「縛取──者」

【幺小】 エウセウ 

ちひさし。

【幺微】 エウビ 

ちひさし。=微幺·幺麽。

【幺麽】 エウマ 

○ちひさし、麽は細。陸游詩「鯤鵬尙──」=幺微。○つまらぬもの。班彪、王命論「又況──、尙不及數子」

1畫

幻  

ゲン [諌]

○まぼろし。金剛經「一切有爲法、如夢─泡影」○まどはす、くらます(詐惑)「妖─」○かはる(化)「變─」○てづま(妖術·魔法)刀を呑み、火を吐く如き奇術の類。或は眩に作る。

【幻影】 ゲンエイ 

○まぼろしと、かげと。はかなき物のたとへ「夢幻泡影」○心理學にて、感覺のあやまりより生ずる現象、幽靈·ばけものの類。

【幻戲】 ゲンギ 

てじな。唐書「禁人爲──者」

【幻境】 ゲンキヤウ 

まぼろしの如き、きゃうがい、うを世。

【幻化】 ゲンクワ 

○まぼろしの如くに變化する。列子「知──不異生死」○轉じて人の死をいふ。

【幻想】 ゲンサウ 

とりとめなきおもひ。

【幻人】 ゲンジン 

てじな師。=奇術師·魔法づかひ。

【幻術】 ゲンジユツ 

てじな、變幻の技術。=奇術·妖術·魔法。

【幻世】 ゲンセイ 

まぼろしの如くはかなき世の中。白居易詩「──如泡影」

【幻塵】 ゲンヂン 

まぼろしと、ちりと、生命のはかなきに喩ふ。圓覺經「幻心滅、故──亦滅」

【幻燈】 ゲントワ 

うつしゑ、かげゑ。

【幻沫】 ゲンマツ 

まぼろしと、うたかたと。夢幻と泡沫と。葛長庚詩「聚散如浮萍、死生猶──」

【幻惑】 ゲンワク 

まどふ。人をまどはす。=眩惑。

2畫

幼  

①イウ·ユウ [宥]

②エゥ [嘯]

通音エゥ

①いとけなし、をさなし、わかし(稚·穉)「童─」「─稚」「蒙─」「孩─」曲禮「人生十年曰─學」○こども(小兒)○幼者をいつくしむ(慈愛)孟、梁惠王「─吾幼」

②くはしくこまか(精微)「─眇」=杳。

【慈幼卹孤】 エウヲイツクシミコヲアハレム 

幼兒をめぐみ、又、父なき孤兒をあはれむ。管子「九惠之敎、一曰老老、二曰慈幼、三曰、卹孤」

【幼艾】 エウガイ 

容色のうつくしき少年。戰國策「王不以予工、乃與──」=少艾。

【幼孩】 エウガイ 

みどりご。=嬰孩。

【幼學】 エウガク 

をさなき時の學問。曲禮「人生十年曰幼、學」

【幼愚】 エウグ 

をさなくしておろか〔汲冢周書〕=幼昧。

【幼君】 エウクン 

をさなき主君。

【幼字】 エウジ 

幼名に同じ。

【幼兒】 エウジ 

をさなご。=幼童。

【幼志】 エウシ 

をさなごころ。儀禮「姶加元服、棄爾──」

【幼齒】 エウシ 

こども、齒は齡。寶泉、述書賦「南平休元、筆力自全、──結構、老成天然」

【幼弱】 エウジヤク 

いとけなし。又、其の者。韓愈文「執兵之卒、四向侵掠、農夫織婦、擕持──、餉于其後」

【幼主】 エウシユ 

をさなき主人、をさなき君主。=幼君。

【幼孺】 エウジユ 

いとけなきこども、孺は童子。蕭穎士賦「有啼呼之──」=幼童·幼蒙。

【幼少】 エウセウ 

をさなし。禮、月令「養──存諸孤」=幼弱。

【幼懦】 エウダ 

をさなくしてよわし。五代史、楊隆演世家「隆演──、不能自持」

【幼稚】 エウチ 

をさなし、いとけなし。漢書、王莽傳「君年──」=幼穉。

【幼穉】 エウチ 

をさなし、わかし。穉は稚。=幼冲。

【幼冲】 エウチユウ 

をさなし。冲も幼。書、大誥「──人」=幼稚·幼少。

【幼蟲】 エウチユウ 

昆蟲等が卵よりかへりしままの形せる閒の稱。成蟲の對。

【幼帝】 エウテイ 

をさなき天子。

【幼童】 エウドウ 

こども。蔡邕文「叔父親之、猶若──」=童幼。

【幼年】 エウネン 

としわかし。又、其の者。こども「──學校」漢書、匡衡傳「朕以──」

【幼敏】 エウビン 

をさなくしてさとし。元史、李好文傳「如漢孝昭後漢明帝──之類」=夙慧。

【幼眇】 エウベウ 

○くはしくこまやか、精微。漢書、元帝紀贊「窮極──」=微妙·要眇。○おくゆかしくたへなる貌。

【幼昧】 エウマイ 

をさなくして才智くらし。阮籍文「季陰──」=幼蒙。

【幼名】 エウメイ 

をさなな、小兒の時の名。=幼字。

【幼妙】 エウメウ 

すぐれてをくゆかし。司馬相如、長門賦「聲──而復揚」

【幼蒙】 エウモウ 

をさなくして事理に昧し、こども。陸機文「誕自──、逮事武皇」=童蒙。

【幼齡】 エウレイ 

をさなきとし。孟郊詩「──思奮飛、弱冠遊靈臺」=幼年·幼齒。

?  

幼(前條)に同じ。

6畫

幽  

イウ [尤]

○かくる(隱)ひそむ(潛)禮、儒行「─居而不淫」○くらし(闇)荀、解蔽「上─而下險」明かならず。又、隱れて人に知れざる所。○ふかくとほし(深遠)○かすか(微)ほのか、おくぶかし。○しづか、陰氣、くろし(黑·黝)○とらふ、とらはる(囚)一室にとぢこめられる。○あの世(冥途)○風景の淸勝なる義。杜甫詩「長夏江村事事─」○古、十二州の一、舜、冀州の東北の地を分ちて─州と爲す、其の北方─昧の地に在るを以て─と名づく、今の直隸省の順天·永平及び奉天·錦州の西北一帶の地。

【幽意】 イウイ 

しづかなるおもひ。江淹賦「必居閒而就寂、以──之深傷」=幽思·幽懷。

【幽蔚】 イウヰ 

おくふかくしげる。郭璞賦「林薄叢籠、──隱藹」=幽茂。

【幽幽】 イウイウ 

○深遠なる貌。詩、小雅「秩秩斯干、──南山」○くらき貌。韓愈詩「蟲鳴室──」

【幽悠】 イウイウ 

かすかにとほし。阮籍、大人先生傳「左蕩莽而無涯、右──而無方」

【幽憂之病】 イウイウノヤマヒ 

ふさぎこむ病氣、鬱憂病。莊、讓王「我適有────、方且治之」

【幽隱】 イウイン 

○世を避けて深くかくれる。禮記「君子隱而顯」疏「君子身雖──、而道德潛通、聲名顯著、故云隱而顯也」○暗くかくれて顯はれず。漢書、朱博傳「所以廣聰明燭──也」

【幽鬱】 イウウツ 

○草木がこんもりと茂る。○氣のふさぐ貌。柳宗元文「長吟哀歌、舒泄──」=鬱結。

【幽窅】 イウエウ 

しづかにしておくふかき貌。郝經詩「水花澹晚色、──足眞趣」

【幽咽】 イウエツ 

水の聲がかすかにむせぶ、琵琶の聲の形容。白居易、琵琶行「──泉流水下灘」

【幽冤】 イウヱン 

かくれたる無實のつみ。崔駰詩「天道何期乎、──遂見明」

【幽娟】 イウエン 

しづかにしてうるはし。杜顗、集賢院山池賦「見藤篠之──、弄石泉之明媚」

【幽遠】 イウヱン 

おくぶかくとほし。漢書、桓榮傳「五經廣大、聖言──」=幽深。

【闡幽】 イウヲヒラクセンイウ 

闡は開、かくれて明かならざる者を開發して、明かならしむ。易、繫辭「夫易彰往而察來、而微顯──」

【幽佳】 イウカ 

しづかにしてよし。吳鎭詩「景──兮足靜賞」=幽勝。

【幽遐】 イウ力 

かすかにとほし。晉書、桓溫傳「九域宅心、──企踵」

【幽香】 イウカウ 

おくゆかしきにほひ。溫庭筠詩「綠渚──生白蘋、參差小浪吹魚鱗」=幽馥。

【幽客】 イウカク 

○しづかに暮し居る人。謝朓詩「──滯江皋」=幽人。○蘭の異名。花譜「蘭曰──」○山礬の異名〔三柳軒雜識〕

【幽閑】 イウ力ン 

次條に同じ。詩、周南、傳「──貞專之善女」

【幽閒】 イウカン 

しづかにして、おくゆかし、しとやか。曹昭、女誡「──貞靜、守節整齊」

【幽澗】 イウカン 

おくふかき谷川。晉書、曹毗傳「蘭生──玉輝千仞」=幽谷。

【幽巖】 イウガン 

おくぶかくして、しづかなるいはほ。遊天台山賦「凝思──、朗詠長川」

【幽禽】 イウキン 

しづかなる所に棲む鳥。陸游詩「──窺戶語、落日傍窗姸」=幽鳥。

【幽琴】 イウキン 

しづかなることのね。江孝嗣詩「──一罷調、淸醑復誰同」=幽瑟。

【幽襟】 イウキン 

しづかなろ思。唐明皇、送賀知章歸四明詩「寰中得祕要、方外散──」

【幽居】 イウキヨ 

○しづかにかくれ居る。禮、儒行「──而不淫」○しづかなるすまひ。張籍詩「爐峯寺後著──」=幽樓。

【幽圄】 イウギヨ 

くらきひとや。王庭筠詩「況復──中、萬古結愁霧」=幽囹。

【幽興】 イウキヨウ 

しづかにして面白きおもむき。杜甫詩「平生爲──、未惜馬蹄遙」

【幽窟】 イウクツ 

おくふかきいはや。柳宗元詩「高巖瞰淸江──潛神蛟」

【幽花】 イウクワ 

しづかにさびしき花。杜甫詩「──攲滿樹、小水細通池」

【幽晦】 イウクワイ 

くらし。韓愈詩「白日變──」=幽昧。

【幽懷】 イウクワイ 

心の底にいだくしづかなおもひ。韓愈詩「──不可寫」=幽襟。

【幽光】 イウクワウ 

おくふかきひかり。人に知られざろ德の光。韓愈、答崔立之書「發潛德之──」

【幽篁】 イウクワウ 

しづかなる竹やぶ。王維詩「獨坐──裏、彈琴復長嘯」

【幽迥】 イウケイ 

おくふかく、はるかなり。孫綽、遊天台山賦序「所立冥奥、其路──」=幽遠。

【幽蹊】 イウケイ 

おくふかきこみち。謝朓詩「兼得尋──」=幽徑。

【幽穴】 イウケツ 

奥深くしづかなるあな。摯虞賦「探龜蛇於──兮」

【幽玄】 イウゲン 

道理がおくふかく知り難し。

【幽嚴】 イウゲン 

目には見えざれども何となくおくふかくして神神し。顏延之文「皇塗昭烈、神路──」=邃嚴。

【幽顯】 イウケン 

かくれると、あらはるると。莊子「──無愧于心、則獨行而不懼」

【幽戶】 イウコ 

おくふかき戶。朱熹詩「靑山遶蓬廬、白雲障──」=幽扉。

【幽谷】 イウコク 

おくふかきたに。詩、小雅、伐木「出自──、遷于喬木」

【幽昏】 イウコン 

かすかにしてくらし。楚辭「方世俗之──兮、眩白黑之美惡」=幽闇·幽昧。

【幽恨】 イウコン 

心の底にひめたるうらみ、人の知らぬうらみ。元稹、楚歌「各自埋──、江流終宛然」=幽愁·幽懣。

【幽魂】 イウコン 

○しづかなる心。○死者のたましひ。=幽靈。

【幽齋】 イウサイ 

しづかなるへや。岑參、對雨詩「隔簾濕衣巾、當暑涼──」

【幽草】 イウサウ 

しづかにさびしき草。李白詩「石黛刷──」

【幽藏】 イウザウ 

深くかくれる。白虎通「五行北方水、萬物所──也」摯虞、孔子贊「河圖沈翳、鳳鳥──」

【幽朔】 イウサク 

北方のえびすの地。隋煬帝文「省俗觀風、爰屆──」

【幽殺】 イウサツ 

おしこめて殺す。後漢書、宦者傳「──太后」

【幽贊】 イウサン 

人の知れざる所にてひそかに助ける。易、說卦傳「昔者聖人之作易也、──於神明而生蓍」

【幽思】 イウシ 

心の底のかなしみ。鮑照詩「歎息空房婦、──坐自傷」

【幽囚】 イウシウ 

とらはれ。史、管晏傳「吾──受辱」

【幽愁】 イウシウ 

人に知られぬうれひ。白居易詩「別有──暗恨生」

【幽室】 イウシツ 

奥ふかくしてうすぐらきへや。後漢書、張湛傳「居處──、心自修整」

【幽人】 イウジン 

世を避けてかくれ居る人。易、履卦「履道坦坦、──貞吉」

【幽眞】 イウシン 

しづかにして自然のまま。仙靈をいふ。王安石詩「南堂棲──、晨起瞻像圖」

【幽深】 イウシン 

○しづかにしておくぶかし。水經、注「空谷──」

【幽櫬】 イウシン 

ひつぎ、棺。潘岳、祭庾新婦文「濳形──、寧神舊宇」

【幽情】 イウジヤウ 

しづかなる心情。王羲之、蘭亭序「一觴一咏、亦足以暢敍──」

【幽賞】 イウシヤウ 

しづかにほめ味ふ。李白、春夜宴桃李園序「──未已、高談轉淸」

【幽趣】 イウシユ 

しづかにおくふかきおもむき。梅堯臣詩「種竹──深」

【幽樹】 イウジユ 

おくふかくしげれる樹。錢起詩「暮鳥棲──、孤雲岀舊丘」=幽木。

【幽峻】 イウシユン 

おくふかくしてけはし。南史、孔淳之傳「性好山水、每有所遊、必窮其──」

【幽處】 イウシヨ 

しづかなろ處に身を置く。說苑「吾嘗──而深思、不若學之速、吾嘗跂而望、不若登高之博見」

【幽勝】 イウシヨウ 

しづかにしてすぐれたる景。唐書、裴度傳「沼石林叢、岑繚──」

【幽翠】 イウスヰ 

おくふかくして靑し。王昌齡詩「林色與溪古、深篁引──」=幽碧。

【幽邃】 イウスヰ 

しづかにおくふかし。王延壽、魯靈光殿賦「洞房叫窱而──」=幽深·幽遠。

【幽砌】 イウセイ 

しづかなる庭のいしだたみ。李商隱詩「──欲乾殘菊露」

【幽栖】 イウセイ 

次條に同じ。

【幽棲】 イウセイ 

しづかなるすまゐ。杜甫詩「──地僻經過少」

【幽寂】 イウセキ 

さびしくしづか。盧象詩「雲氣轉──、溪流無是非」

【幽絕】 イウゼツ 

しづかにかけ離れたる場所。李羣玉詩「採藥歷──」

【幽然】 イウゼン 

しづかにおくふかき貌。晉書、裴楷傳「山濤若登山臨下、──深遠」

【幽潛】 イウセン 

○水の伏し流るる所。韓愈詩「虎豹僵穴中、蛟螭死──」○しづかにひそみかくれる。九懷「鯨鱏兮──」

【幽討】 イウタウ 

しづかにたづねる、名勝の山水などを尋ね步く。杜甫詩「脫身事──」=幽探·幽尋。

【幽堂】 イウダウ 

○しづかなるへや。張協、七命「──晝密」○はか、墳墓。

【幽探】 イウタン 

おくふかき景をさぐる。張籍詩「──道侶兼」=幽討。

【幽潭】 イウタン 

しづかなるふち。王勃賦「──採蓮」潭は正音シン

【幽天】 イウテン 

西北の天。淮南子「西北方曰──」

【幽都】 イウト 

○堯の時の北方の都。書、堯典「宅朔方、曰──」○地下の稱。楚辭「君無下此──」

【幽洞】 イウドウ 

しづかにおくふかきほらあな。陳子昻詩「石林何冥密、──無畱行」

【幽念】 イウネン 

しづかなるものおもひ。謝朓、春思詩「──漸鬱陶」=幽思。

【幽葩】 イウハ 

しづかなる花びら。蘇軾、寒菊詩「輕肌弱骨散──、眞是靑帬兩髻丫」=幽花。

【幽芳】 イウハウ 

しづかなるにほひ。張九齡詩「欲贈──歇、行悲舊賞移」=幽香。

【幽房】 イウバウ 

しづかにおくぶかきへや。張華詩「淸風動帷簾、晨月燭──」=幽室·幽堂。

【幽漠】 イウバク 

かすかにしてしづか。孫綽銘「肅形枯林、映心──」=幽寂。

【幽祕】 イウヒ 

おくふかくひめる。崔融文「天道──、生涯糾錯」

【幽憤】 イウフン 

人知れぬいきどほり。晉書、嵆康傳「性愼言行、一旦縲絏、乃作──詩」

【幽閉】 イウヘイ 

○一室にとぢこめる、拘禁する。○古、婦人に適用せし淫刑。

【幽眇】 イウウ 

奥深くしてたへなる道。玄妙にして深微なる理。韓愈、進學解「張皇──」=幽妙。

【幽僻】 イウヘキ 

しづかなるかたゐなか。杜甫詩「渚柳元──、村花不掃除」=幽偏·僻幽。

【幽偏】 イウヘン 

しづかなるかたゐなか。宋之問詩「宦遊非吏隱、心事好──」=幽僻。

【幽昧】 イウマイ 

くらくして明かならず。隋書、經籍志「其理──」

【幽明】 イウメイ 

○くらきと、あかるきと。無形と有形と。幽は天地の道、明は萬物の理。易、繫辭「仰以觀於天文、俯以察於地理、是故知──之故」○幽は鬼神、明は人。冥土と現世と。禮、祭義「別──以制上下」○暗愚にして成績惡しきと賢明にして成績良きと。書、舜典「三考黜陟──」

【幽冥】 イウメイ 

かすかにしてくらし。おくぶかくして微妙なり。漢書、劉歆傳「──而莫知其原」

【幽茂】 イウモ 

草木が深くしげる。吳都賦「珊瑚──而玲瓏」=鬱茂·幽蔚。

【幽門】 イウモン 

胃の腑の下の方のくち、胃より腸に通ずる口。

【幽厄】 イウヤク 

おしこめられてゐるくるしみ、幽閉のわざはひ。

【幽約】 イウヤク 

世俗を離れたる閑雅なる約東。陳高詩「我性亦愛山、方期結──」

【幽蘭】 イウラン 

おくぶかき谷に生ずる蘭。離騷「時曖曖其將罷兮、結──以延佇」

【幽嬾】 イウラン 

しづかに、ものうし。暢當、重答江州應物詩「煩君瓊玖贈、──百無成」

【幽林】 イウリン 

しげりておくぶかきはやし。王建詩「移石入──」

【幽囹】 イウレイ 

くらきひとや。韓維詩「煩憂忽以去、曠如岀──」=幽圄。

【幽厲】 イウレイ 

周の幽王と厲王と。亡國の君の義に用ふ。孟、吿子「──興、則民好暴」

【幽靈】 イウレイ 

○死者のたましひ。謝惠連、祭古冢文「──髣髴、歆我犧樽」○ 國  死者が形をあらはして人に見えるといふ幻影。

9畫

幾  

①キ [微]

②キ [尾]

①きざし(微)「─微」易、繫辭「知─其神乎」○ほとんど(殆)ちかし(近)將に及ばんとするの辭。史記「─敗乃公事」○あやふし(危·殆)○こひねがふ(尙)=覬。庶─とも連用す。○みる(察)○とき、時期。詩、小雅「如─如」式」○時をきめる、期する。○かなめ(主要)○附く、纏ふ。

②いく、いくばく「─何」物の數を料 ハカ り問ふ語。

 同訓異義 

ホトンド 幾·殆の別は殆(歹部五畫)の條を見よ。

【幾運】 キウン 

をり、めぐりあはせ、幾は機に通ず、時機をいふ。後漢書、劉玄傳論「亦──之會也」=機運。

【見幾】 キヲミル 

事のきざしを見る、幾は機。易、繫辭「君子──而作、不俟終日」

【幾何】 キカ 

○いくばく、いかほど、いくら。=若干。○幾何學の略。

【幾何學】 キカガク 

物の形、大さ、位置等を硏究する科學。= 俗  形學。

【幾諫】 キカン 

怒にふれざるやぅに、すこしづついさめる。論、里仁「子曰、事父母──、見志不從、又敬不違、勞而不怨」

【幾希】 キキ 

殆どなし、まづなし。孟、離婁「不相泣者──矣」=無幾。

【幾及】 キキフ 

ほとんどおひつく。五代史、和凝傳「一騎、追瓌──」

【幾許】 キキヨ 

いくばく。古詩「河漢淸且淺、相去復──」=幾何·若干。

【幾事不密則害成】 キジミツナラザレバスナハチナルヲガイス 

幾微の事は、愼密にせざれば漏泄して、禍を致し、事の成就を妨ぐる。易、繫辭「子曰、亂之所生也、則言語以爲階、君不密則失臣、臣不密則失身、───────、是以君子愼密而不出也」

【幾殆】 キタイ 

ほとんどあやふし。漢書、樊噲傳「沛公──」

【幾那】 キナ 

藥の名。規那樹の皮より製するもの、規那とも書く。

【幾敗】 キハイホトンドヤブル 

ほとんどやぶれる。史記「豎儒──乃公事」

【幾亡】 キバウ 

ほとんどほろぶ。左傳「不從晉、國──」

【幾望】 キバウ 

 モチ に近し、陰曆十四日の月。易、小畜「月──」

【幾微】 キビ 

かすかなるきざし。けはひ(先兆)易、繫辭「幾者、動之微、吉之先見者也」韓愈、送殷員外序「無──出於言面」

【幾個】 イクコ 

いくつ、どれほど。

【幾重】 イクチヨウ 

いくへにもかさなる。杜甫詩「烟霞障──」

【幾般】 イクハン 

いくたび、般は數を數へるにいふ語。戎昱詩「愁至關心事──」

11畫

?  

絕(糸部五畫)の古字。

?  

繼(糸部十四畫)の本字。