阜部(阝)
0畫
フウ ブ [有]
通音フ
○くが(大陸)○つちやま(土山)說文「山無石者」○をか(岡)「岡─」「丘─」「高─」○高くあつし(高厚)○こゆ(肥)詩、秦風「駟驖孔─」○大いなり。書、周官「─成兆民」(─成は大成)○おほし(多)詩、小雅「爾殽旣─」○さかん(盛)「殷─」「昌─」「─盛」盛んにする。ゆたがにする「─財」○長ずる。○曲─は孔子の生地。○香─は佛寺。○ 國 こざと、こざとへん。漢字構造上、左にある阝字の稱、右にある阝卽ちおほざと(邑)の對。
たからを厚くゆたかにする。又、ゆたかなるたから。舜、南風歌「南風之時兮、可以阜吾民之財兮」
いなご。詩、召南「喓喓草蟲、趯趯──」=蝗。
大いに性命を成し遂げしめる。書、周官「六卿分職、各牽其職、以倡九牧、──兆民」
さかんにかよはす。周禮「商賈──貨賄」注「阜、盛也」
こだかきをか。新論「登峭坂而不跌墜者、愼於大也、跨──而好顚蹶者、輕於小也」
さかんにしておほし。孫楚文「族類──、數則千億」=繁阜·阜蕃。
2畫
ロク [職]
○はした(分數)のこり(餘數)はんぱの數。=仂。○土地のすぢ、地の脈理。周禮、冬官、考工記「凡溝逆地─、謂之不行」
3畫
①シ·チ タ [紙]
②タ [歌]
或は陁に作る
①やぶる(毁)○すこしくくづれる(小崩)後漢書、李膺傳「綱紀頽─」○おつ(落)○きし(崖)○さか(阪)
②陀に同じ。陂─ ハタ は土地の平かならざる貌。史、司馬相如傳「登陂─之長阪」=陂陀。○─靡は山勢峻長の貌。
くづれる。周語「聚不──、而物有所歸」註「大曰崩、小曰阤」
セン [先]
○田閒の南北のあぜみち(一說に、東西のあぜみち)○草の密に茂れる貌。=芊。○はかみち(墓道)歐陽修、瀧岡阡表「始克表於其─」○數字の千に通用す。又、仟に作る。
草木の密茂の貌。謝朓詩「遠樹曖──」=芊芊·仟仟、阡眠。
田閒の道。東西を陌といひ、南北を阡といふ。一說に東西を阡、南北を陌といふ。四書備考「秦孝公用商鞅、廢井田、開──」=仟佰。
草木の茂りて密かなる貌。楚辭、九懷「遠望兮──」=芊眠。
4畫
①カゥ [庚]
②カゥ [陽]
①あな(坎)大いなるあな。坑に通ず。○たに(壑)○からほり(塹)○あなにす、あなに陷れて殺す。史、始皇紀「有仇怨、「皆─之」
②をか(岡阜)漢書、揚雄傳「陳衆車於東─兮」
儒者をあなに陷れて殺す〔史、始皇紀〕
おとしあな。後漢書、袁紹傳「曹操身處三公之官、而行桀虜之行、矰繳充蹊、──塞路」=陷穽。
①ゲン [阮]
②ゲン [元]
①周代の國名。今の甘肅省涇州の地。○姓「─籍」「─咸」は共に竹林七賢の一人。○俗に人の叔姪を大─·小─といふ。晉の─籍·─咸、叔姪にして共に盛名あり、故に借のて用ふ。紫薇詩話「大─平生予所愛、小─相逢亦傾蓋」
②原の古字。
○晉の竹林七賢の一人、字は仲容、籍の兄の子、仕へて散騎侍郞に至る、妙に音律を解し善く琵琶を彈じ樂器を創製す。○樂器の名、月琴の類、晉の阮咸の作、因りて名つく。其の形或は方或は圓なり。〔唐書元行冲傳〕略して單に阮ともいふ。宋史、樂志「笙─箏筑」
淸の儒者、字は伯元、芸臺と號す、乾隆の進士、十三經注疏を校刋す。
晉の竹林七賢の一人、字は嗣宗、瑀の子、性不羈にして、喜怒形れず、尤も老莊を好み、酒を嗜み、能く嘯き、善く琴を彈ず、其の意を得るに當りでは、形骸を忘るるに至る、好みて山水に遊び、途窮るに至る毎に輒ち慟哭して反る、官步兵校尉に至る、人阮步兵と稱す。
晉の阮籍、步兵校尉となる、故にいふ。世說、任誕「步兵校尉缺、廚中有貯酒數百斛、阮籍乃求爲步兵校尉」
シ [紙]
或は址に作る
○もとゐ(基)漢書、疏廣傳「頗立產業基─」○なぎさ(小渚)沚と通ず。○交─ カウチ は安南地方の國名。漢書、武帝紀「合浦交─」─一に趾に作る。
セイ [梗]
おとしあな。中庸「罟擭陷─」=穽。
獸を捕へる爲めのおとしあなと、わなと。周禮、秋官、雍氏「──溝瀆之利於民者」
陡(阜部七畫)に同じ。
ハゥ バゥ [陽]
○ふせぐ(障)水などをせきとめる。○ふせぎ「海─」「邊─」「國─」○つつみ(隄)土手「隄─」○かぎり(限禁)○ついたて(屛)○まもる。まもり(衞)○そなふ。そなへ(備)用心する「豫─」○ささふ、ささへる、とどむ(禁)○あたる(當)詩、秦風「維此仲行、百夫之─」○へや。房に通ず。
同訓異義
フセグ 防·禦·扞·捍·拒·閑○防は預防と連用す、あらかじめ用心するなり。衍義「防二未萌之欲一」○禦はさし當りてふせぎ止むるなり、禦レ敵·禦レ寇の類。○扞は外の害をふせぎて、己を守るなり。捍に同じ。荀子「如三手足之捍二頭目一」史記「舜乃以二兩笠、一自扞而下去」○拒はこばみふせぐなり。距に同じ。孟子「能言距二楊墨一者、聖人之徒也」○閑は防に近し、防閑と連用す、定りたる限界を出でざるやぅに防ぐ義。書經「雖レ收二放心、一閑レ之惟艱」
ふせぎとどめる、遏は止。後漢書、寇恂傳「──他兵、勿令北度而已」北史、淸河王懌傳「盡其智力、──羣蠻」=防止。
私欲の生ずるを防ぎとめる。朱熹、敬齋箴「守口如瓶、──如城」如城とは堅き城の敵を防ぐに喩ふ。
敵をふせぎまもる。書經「五子咸怨」疏「思善道以自──之」=防守·扞衞。
ふせぐ。魏書、蕭衍傳「押令入城、而以充──」=禦扞。
よこしまなるをふせぐ。禮記「政以一其行、刑以防其姦」
さむさをふせぐ。庾信文「波瀾成雨、鱗甲──」
寒氣をふせぐ用具。手袋·外套など。
藥草の名〔本草〕
ふせぎすくふ。後漢書、張衡傳「臣官在于考變禳災、思任──、未知所由、夙夜怔營」
ふせぐ。又ふせぎ。魏書、彭城王勰傳「劉均等、扇動三齊、蕭衍遣將騷擾邊陲、劭頻有──之効」
○ふせぐ「──力」○──使は唐代の官名。位、團練使の下に在り。事物紀原「舊唐書志曰、至德後、中原大郡、要害之地、置──使、以治軍事、不賜旌節也」
人のものいふことをとどむ。鄭語「子產曰、防民之口、甚于防川」
敵をふせぐ爲めのみぞ。管子「閉絕通道、闕深──」
穀物を外國へ輸出し若しくは國内に輸入することを禁ずる法律。
鐵の鎖 クサリ にて大いなる材木をつなぎ合せ、敵艦の進入をふせぐもの。
ふせぎとどむ。=防遏。
北方の夷狄は秋季になれば、勢、盛んにして中國に侵入す、故に夷狄を禦ぐ義とす。廣雅「匈奴以秋至、故曰──」高適詩「靑海只今將飲馬、黃河不用更──」
惡臭をふせぎとめる藥。にほひどめ。
身をふせぎ守る刀。通鑑、宋紀「取帝───刎之=護身刀。
みづをふせぐ。史、周紀「防民之口、甚于──」=防川。
水をはじくやぅに塗料をひきたるぬの、雨具に用ふ。
もるをふせぐ。韓愈詩「──塹夜塞、懼衝城晝扃」
川をふせぐ。防口參看。
ふせぎたたかふ。=距戰·禦戰。
ふさぐ。漢書、谷永傳「宣布聖德、問民所苦、以慰綏元元之心、──大姦之隙」
水をふせぐと、水はけをよくすると。水經、注「修──、以正水路」
たて。
なみよけのつつみ。
敵をふせぐそなへ。後漢書、和帝紀「復收鹽鐵、以──不虞、寧安邊境」晉書、范粲傳「粲明設──、敵不敢犯」
○微をふせぐ、わづかの事にも注意して之を未發にふせぎとどむ。春秋胡傳「春秋──杜漸之意、其爲萬世慮、深遠矣」○微行卽ち、天子がしのびあるきをせざるやぅにいさめてとめる。
腐敗 クサル をふせぎとどむ「──劑」
○はますがな。海邊の砂地に生ずる草、若芽を食用とし、根を藥品とす。中風を防ぐ功ありといふ。○風をふせぐ「──林」○周代の國名。今の浙江省武康縣の地。
風よけに植ゑたるはやし。
國 王朝時代の國境を防備せし兵。=戍兵。
①ハン [阮]
②ハン [潸]
坂に同じ
①さか、山の傾斜せし所(山坡)○つつみ(坡)禮、月令「善相丘陵─險原隰」○けはし(險)けはしくして石などの多き荒地。詩、小雅「瞻彼─田」箋「─田、崎嶇墝埆之處」
②─泉は地名、黃帝が蚩尤を破りし所。
勢に乘じて、便易なる喩。漢書、蒯通傳「范陽令先下、而身富貴、必相率而降、猶若阪上走丸也」
地名、直隸省保安縣の東に在り、黃帝、炎帝と──の野に戰ふ。括地志「──今名黃帝泉、在懷戎縣東」懷戎縣は卽ち今の保安縣。
けはしくして石などある荒蕪地。字解參看。
國 關東地方「──大郎」
さかみち。
①ヤク [陌]
②アイ [卦]
①ふさがる(塞)路がふさがる。○運が開けぬ、くるしむ。くるしみ。漢書、元帝紀「百姓仍遭凶─」=阸。
②せまし、道路が窄狹 セマシ なり。左思、吳都賦「邦有湫─而踡跼」=隘。○けはしくせまきみち(隘道)史、始皇紀「閉關據─」
運わるくくるしむ。孟、公孫丑「──而不憫」=阨困·厄窮。
くるしむ。くるしみ。史、游俠傳「其言必信、其行必果、已諾必誠、不愛其軀、赴士之──」=窮困。
せまく小さし(狹小)揚雄賦「狹三王之──」
5畫
①ア [歌]
②ア [哿]
③ヲク [屋]
④アツ [曷]
通音ア一音オ
①きし(水岸)穆天子傳「天子飮于河水之─」○をか、高き岡(大陵)○くま、まがりかど(曲隅)○よる、よりかかる、たよる(倚)○おもねる、へつらふ(諂諛)孟、公孫丑「汙不至─其所好」○むね(棟)のき(簷)はしら(柱)四─はあづまや。○太─は古の名劍の名。戰國策「龍淵太─」
②やはらか(柔)き貌。=猗。
③人を呼ぶ時の冠詞、親しみの意を含む「─兄」「─妹」
④佛弟子の名「─難」○梵語の ァ 音にあてて用ふ「─彌陀 アミダ 」「─羅漢 アラカン 」
○をば、母の姉妺。王獻之文「不審──所患得差否」○妻の姉妹の稱〔楊妃外傳〕
佛 佛の滅後百年、摩羯陀國に君臨し、八萬四千の塔を建てし人。翻譯名義集「──、或阿輸迦、或阿輸柯、此云無憂王」
浙江省、寧波府に在る山の名、西晉の武帝の時、劉薩訶が、この山中にて古塔を發見し、阿育王所建の八萬四千塔の一と信じて崇拜せしによりて名つく。=育王山。
うつくしき女。楊維楨詩「──有才還有累、宮中鸚鵡啄條桑」
○祖父 ヂヂ をいふ。世說「──詎宜以子戲父」○婦が夫の父をいふ。=阿家翁。
佛 ○佛に供へる淨水。翻譯名義集「──此云水」=閼伽。○又、其の淨水を盛る器。
あかご。摭言「一雙前進士、兩箇───」
齊の東阿縣より產する精微なるねりぎぬ。史、李斯傳「──之衣、錦繡之飾」
○殷の時の宰相の官名、阿は賴み倚る、衡は平の義、伊尹之に任ず、因りて又伊尹の號とす。書、太甲「惟嗣王不惠于──」○宰相をいふ。史、魏世家「魏雖得──之佐、曷益乎」
晉の時、阿香といふ女子が雷車を推したりといふ故事に因りて雷の異名とす〔法苑珠林〕牟巘詩「阿香推車散飛雹」
宮女を監督する女官。白居易、長恨歌「椒房──靑娥老」
あに。焦仲卿妻古詩「──得聞之、悵然心中煩」
○古の美女の名。轉じて、美人の稱とす。漢武故事「帝爲膠東王數歲、長公主抱問曰、兒欲得婦否、曰、欲得、指女──好否、笑曰、若得──當作金屋貯之」○むすめ。輟耕錄「關中曰兒女爲──」
佛 梵語の音譯。釋迦の說きし敎法「──經」=無比法。
二番目の子女。順次に阿三·阿四といふ。
佛 梵語にて一切の言語は皆アの音より出づ、故に阿字を觀ずれば一切諸法の根本義に達すとの教義。
俗に乳母 ウバ の夫の稱。通鑑、唐紀「竇懷貞再娶韋后乳嫗爲妻、奏請、輒自署皇后──不慙」=阿?。
佛 和尙につぐ憎の稱。師範の義、阿闍棃耶 アザリヤ の略。大藏法數「梵語───、華言軌範、謂其能爲人軌範、故云───也」
○いとこ。通鑑、齊紀、注「晉安閒人、多謂從弟爲──、至唐猶然」杜甫詩「守歲──家」○他人の子を稱す。晉書「王戎、王渾子也、少阮籍二十歲、籍與爲友、籍每適渾去、輒過視戎、良久、出謂渾曰、共卿言、不如共──談」とあるに本づく。
佛 梵語、略して修羅ともいふ、强力にして梵天帝釋と戰ふ惡魔の神。=非天·非類。
たれ。蜀志、龐統傳「先主曰、向者之論、──爲失」=何誰。
世におもねる。史、孟子傳「豈有意──俗苟合而已哉」
佛 數へきれざる程の非常の大數。=無數。
たをやか。美女のたをやかなる貌。陸機詩「俯仰紛──、顧步咸可懽」=阿娜·婀娜。
前條に同じ。洛神賦「華容──令我忘餐」
おもねる。禮記「是察──、則罪無有掩蔽」
釋迦の弟子の名。釋迦と從兄弟たり、釋迦の歿後、弟子と諸經を撰集して世に傳ふ。
へつらふ。抱朴子「非母后之親、則──之人也」=諛諂。
錢の異名。阿堵は晉宋閒の方言にて、あれ·あのといふ意。晉書、王衍傳「衍口未嘗言錢字、婦欲試之、令婢以錢繞牀不得行、衍呼婢曰、擧卻───」
佛 諸佛所證の最上の妙道をいふ。=無上正覺。
ばば、婦人年老いて尊き者の稱。朝野僉載「咸亨已後、人皆云、莫浪語──嗔」
國 おろか、ばか。
まもりそだてる、又其の人。史、范睢傳「不離──之手」
秦の始皇帝の築きし宮殿の名、山のくまに建てたる故の稱。一說、四阿 アヅマヤ だての宮殿の義〔杜牧、阿房宮賦〕
こびへつらふ。抱朴子「──曲從、以水濟水」=阿諛。
佛 八大地獄の一。淨住子「八大地獄、最下──四萬由旬」=無閒地獄。
○父を親しみ呼ぶ稱。○をぢ(伯叔父)を親しみ呼ぶ稱。又伯叔父自らいふ。通鑑、宋紀「──在、汝亦何憂」注「江南人士呼叔父伯父爲──、爲伯父叔父者以自呼」
おもねりつく。後漢書、李膺傳「樊陵後以──宦官爲節志者所羞」=迎合。
鴉片の一名。次條參看。
英語のあて字。罌粟 ケシ の實の汁より製せし麻醉劑。=鴉片·阿芙蓉。
○乳母 ウバ を親しみていふ。史、倉公傳「故濟北王──」○母を親しみていふ。通鑑、晉紀「潘岳謝母曰、負──」
○魏の曹操の小字。李晏詩「鼎足分來漢祚移、──曾困火船歸」○唐の玄宗の幼名。
佛 西方淨土の佛の名。名義集「───、淸淨平等覺經飜無量清淨佛」
こどもといふ義。三國志、江表傳「孫權謂呂蒙及蔣欽、宜學問以自開益、蒙始就學、篤志不倦、魯肅過蒙言議、嘗欲受屈、拊蒙背曰、吾謂、弟但有武略耳、今者學識英博、非復吳下──、蒙曰、士别三日、卽更刮目相待」
次條に同じ。
ちち(父)木蘭辭「──無大兒、木蘭無長兄」=阿耶·阿爹。
おもねりへつらふ、おべっか、史、平準書「──取容」=諂諛·阿諂。
佛 煩惱を斷ち盡して世閒の供養を受くるに堪ふる聖者。又、ほとけ、如來十號の一。大藏法數「梵語───、華言無學、謂其生死已盡無法可學」
唐の玄宗の作りたる笛曲の名。張祜詩「至今風俗驪山下、村笛猶吹───」
佛 寺又は僧庵の義。韻會「浮屠所居、西域謂之蘭若」遠離處·寂靜·無諍などと譯す。=蘭若·阿練若。
おもねりまげる。後漢書、第五倫傳「平銓衡、正斗斛、巿無──、百姓悅服」
エン テン [鹽]
○あやふし(危)○くだす。くだる(下)おとす。おつ(墮)危くする。屈原、離騷「─余身兮而危死」
岸に近づきて墜ちんとする、極めて危ふき義。漢書、食貨志「安有爲天下──者若是而上不驚者」
キョ コ [魚]
をり、山谷に依りて作りし牛馬の圈 ヲリ
ショ ソ [語]
○へだつ。へだたる(隔)詩、秦風「道─且長」○はばむ、氣が弱る。子華子「氣─而志奪」=沮。○なやむ、くるしむ(艱)書、舜典「黎民─饑」○とどむ、やむ(止)「─止」○けはし(險)けはしき處「峻─」周禮、夏官、司險「周知其山林川澤之─」岨に通ず。○たのむ(恃)ほこりたのむ。左、隱四「─兵而安忍」○よる(依)うたがふ(疑)「疑─」「猜─」左、閔二「狂夫─し之」○うれふ(憂)○しきり、へだて、さまたげ。
同訓異義
ナヤム 阻·惱·懊·艱·難·屯等の别は惱(六八四頁一段)の條を見よ。○へダツ阻·隔·障·閒の别は隔(二一一九頁二段)の條を見よ。
けはしく、せまし。又、其の處。阸は隘に同じ。史、律書「南越朝鮮、擁兵──」
さまたげ害する、じゃまをする。=妨害。
へだてさへぎる。易經、疏「西南順位、平易之方、東北險位、──之所」
さまたげとどめる、じゃまをする。=阻止·沮格。
遠くへだたる。=阻深。
深き谷川をへだてる。晉書、劉牢之傳「以精卒五千拒之、去賊十里、──列陣」
けはしくしてくるしむ。白居易詩「箕潁人窮獨、蓬壺路──」=阻難。
けはしきこみち。水經、注「或傾岑──、或廻巖絕谷」
へだたりそむく。錢起詩「寸晷戀言笑、佳期欲──」
へだてかぎる。王粲文「河山──、狼虎當路、雖遣驛使、或至或否」
けはしきを恃む。賈誼、過秦論「秦人──不守」=恃險。
敵をふせぐかため。左傳「高其壘、以爲軍之──」
さへぎりとめる、じゃまをする。=阻格。
へだたりてとほし。白居易詩「雲雨多分散、關山苦──」
山川が遠くへだたる。史、司馬相如傳「道里遼遠、山川──、不能自致」=阻隔。
けはしく高し。沈約文「北京──、東川廻薄」
けはしくしてまがる。李白、鳴皐歌「巾征軒兮歷──」
けはしくしてなやむ。陸機詩「故鄕一何曠、山川阻且難」
兵の多きをたのむ。左、隱四「──而安忍」註「阻、恃也」
へだたりてはるか。傅亮賦「怨故鄕之──」劉基、燕歌行「崑崙層城阻且遼」
ソ サク [遇]
○祭祀の時などに主人たる者の堂に升 ノボ る東方の階 キザハシ 支那の堂は東西に階あり、主人は東階よりし、賓客は西階よりのぼる。○天子の卽位の祭を行ふ時に升る東方の階、天子は天下の主たり、故に主階より升る。轉じて帝位の義とす「踐─」祚に通用す。○涖─ ソニノゾム は帝位に臨みて政を聽く義。○ひもろぎ(祭肉)胙に通ず。
主人の堂に升る東方のきざはし。論、鄕黨「鄕人儺、朝服而立於──」
①タ·ダ [歌]
②タ·ダ [哿]
陁は俗字
①陂─はけはし(險阻)又、地の平かならざる貌。○逶─は斜めなる貌。梵語ダ音のあて字とす「佛─」「頭─」「阿彌─」
②やぶる。=阤。
佛 衆德を具備する稱。總持と譯す、一字の中に無量の敎文を總攝し、一法の中に一切法を任持し、一義中に一切義を攝し、一聲中に無量の功德を藏するが故。佛頂心經「觀世音菩薩說此───」○まじなひ。翻譯名義集「然則───此梵語、呪字卽當華言」=呪文。
陀(前條)の俗字。
テイ [薺]
○をか(陵)さか(阪)○山の傍の堆くなりて崩れんとする貌。揚雄、解嘲「嚮若─隤」
①ヒ [支]
②ヒ [寘]
③ハ [歌]
①ささへ、つつみ(障)どて(隄防)○さか(阪)○ためいけ(貯水池)
②かたむく(傾)○よこしま(邪)ななめ(斜)正しからず。易、泰卦「无平不─、无往不復」○旁の頽 クヅ れる貌。
③さか(阪)○ななめなる貌。○─陀 ハダヒダ は地の平かならざる貌。
かたよりてよこしま。書經、疏「無偏私、無──」
くづれおつ。應貞賦「壁岸爲之──」
つつみ。又ためいけ。禮、月令「毋竭川澤、毋漉──、毋焚山林」
地のななめにして平かならざる貌。司馬相如、子虛賦「登──之長阪兮」=陂陀。
①フ [遇]
②ホウ [有]
付と通用す
①つく(著)「─著」○よる(依·寄)○くはふ(加)「─加」○ます(益)「─益」○したがふ(從·隨)つき從ふ「─屬」「降─」「新─」○したしむ(親)ちかづく(近)「依─」「親─」「畏─」○ほどこす(施)○わたす「─與」「交─」杜甫詩「─書與六親」○合せまつる、合祀する。祔に通ず。禮、雜記「大夫─于士」
②培·?に同じ。─婁は小さき土山。=培婁。○胕に通ず。漢書、劉向傳「臣幸托肺─」
同訓異義
ツク 附·付·著·就·卽·傅·粘○附は依也、近也、著也と註す、添へつくるなり、附屬·附託と用ふ。史記「附二驥尾一而行、名益~顯」○付は畀アタフ也、授也、つけわたすなり。魏書「得二財物、一平均分付」○著はひったりとつくなり。漢書「黑子之著レ面」執著と用ふ。○就は卽也、從也、從ひ近づくなり、就二有道一の如し。○卽は直ちにそれにつくなり。卽レ位·卽レ席の如し。○傅は附に同じ。左傳「皮之不レ存、毛將安傅」○粘は糊ノりにてねばりつくなり。
みみず。本草「蚯蚓、一名──」
まし加へる。論、先進「而求也、爲之聚斂、而──之」=附加。
附益に同じ。
舊刑法にて主刑につけ加へたる刑罰。公權剝奪、公權停止·監視·罰金·沒收の五種あり。
地方稅の一種。國家の本脫に對し一定の割合を以て徵收するもの。
後進が先輩に附して名を成すをいふ。史、伯夷傳「顏淵雖篤學、附驥尾而行益顯」=附驥尾。
○もより、近所、近邊。○したがひちかづく。=傅近。
他國の民が籍を此國にうつす。魏志、曹仁傳「徙漢南──民于漢北」=歸化。
○事の相聯屬せざる者を會して一と爲す義。漢書「袁盎雖不好學、亦善──」文心雕龍「何謂──、謂總文理、統首尾、彌綸一篇、使雜而不越者也」○轉じてこじつける。歐陽修文「易之道深矣、汨而不明者、諸儒以──之說亂之也」=傅會。
つきしたしむ。情を通じて歸附する。晉書、苻洪載記論「苻洪──江東、而志圖關右」
つけくはへていふ。又、其のことば。=附說。
同じ穴にうづめる。漢書、哀帝紀「──之禮、自周興焉、吾從周」=合葬。
とりかぶと、毒草の一。漢書、外戚傳「卽擣──齎入長定宮」=烏頭。
○口を以て耳にちかづけてこそこそと語る。淮南子「──之言、聞於千里」○畢宿の旁の小星の名〔史、天官書〕
つきしたがふ。漢書、王莽傳「──者拔擢、忤恨者誅滅」
こぶ。無用の物に喩ふ。陳師道詩「功名如──、得失何用顧」
つきたるこぶと、ぶらさがれるいぼと。無用のものの喩。莊、騈拇「彼以生爲────、以死爲決疣潰癰」
つけがみ、つけふだ。=付箋。
○つきしたがふ。○部下又所屬。=從屬。
つきともなふ、つき添ふ「──犯」
まかせる、あづけたのむ。=委託。
異なれる物質閒に行はれる分子の力、水の滴の物に附著する力の類。=黏力。
かたよりつく、つけしたがふ。左傳、序「分經之年、與傳之年相──」
あたへさづける。=付與。
大諸侯に附屬する小國。禮、王制「天子之田方千里、公侯田方百里、伯七十里、子男五十里、不能五十里者、不合於天子、附於諸侯、曰──」
よりたのむ。唐書、張善相傳「督兵迹盜、爲衆──」
したがふ。又めしつかひ。北史、裴蘊傳「賓客──、遍於郡國、侵擾百姓、帝弗之知也」
○主なる文書に附屬せる記錄。○新聞雜誌などの規定の紙面以外につけ加へたる記事。
己の定見なくしてかろがろしく他人の說に贊成する。=雷同。
①ヤク [陌]
②アイ [卦]
或は阨に作る
①ふさがる(塞)路がふさがる。運が開けぬ。○あやふし(危)○なやむ(艱)○せまる(迫)○困難のこと。險艱の地。
②けはし(險)○せまし(狹)=隘。せまき道。○へだたる(阻)
せまし。史、周勃世家「周亞夫擊吳、趙涉曰、吳必置人於殽澠──之閒」=隘陿·險狹。
6畫
ガイ [灰]
○きざはし(階)漢書、郊祀志「一壇三─」註「─、重也、三─、三重壇也」○上天の階級。九─は九天 ココノヘ の上。○かさなる(重)○南─は孝子相戒めて孝養することを詠ぜし笙詩の名〔詩經、序〕○─夏は古、宴會の終に奏せし樂章の名。○垓下の垓に通ず。
①カゥ·コウ [江]
②カゥ·コウ [絳]
①くだる。くだす(下)○したがふ、敵にくだる「─伏」○むねがさがる、安心する。詩、召南「我心則─」○おちる(落)○鳥の死をいふ、おちる。禮、曲禮「羽鳥曰─」
②くだる、おりる。論、鄕黨「岀─一等」階級を上よりして下る。○おろす、くだす、官位などをさげる「─官」又、皇族の女が臣下の者に嫁 トツ ぐ「─嫁」書、堯典「釐─二女于嬀汭」○まげる、おさへる、へりくだる(貶抑)「─志」○ふる。ふらす「雨─」「霜─」
○心を下す、其の方に心を傾ける。後漢書、賈逵傳「肅宗──儒術、特好古文尙書·左氏傳」○へりくだる、謙遜する。南史、梁始興王憺傳「──接士」○降參する心。
罪を輕くしてゆるす。後漢書、明徳皇后紀「多有所──」
天よりくだすさいはひ。漢書、哀帝紀「皇天降非材之祐、漢國再獲受命之符」
國 皇族の女が臣下に嫁する。=下嫁。
天より幸福をくだす。晉西廂樂歌「惟天──、神祇保定」=降福。
香木の屬、蘇門答臘 スマトラ 地方に產す、根は堅實にして色は紫潤なり、諸香と和して之を燒けば芳香を發す、一名降眞香、之を燒けば能く神を降すといふ。
天文學にて交點の一、游星·衞星·彗星などが、北より南に向ひて黃道面を通過する點。
神靈が天より降り至る、格は至。書經「惟帝──、嚮于時夏」=降臨。
神靈が天より人閒界の事をかんがみ見る。詩、王風、黍離「悠悠蒼天」傳「自上──、則稱上天、據遠視之蒼蒼然、則稱蒼天」
○降參するしるしにかかぐるはた。陳師道詩「當卽建──」=降旛。○立てたるはたをおろす。長楊賦「下將──」
天よりくだすわざはひ。白帖「苗人作而──、垂誡呂刑」
神靈くだりて祭をうける。晉書、樂志「神鑒厥誠、博碩斯歆、祖考──、以虞孝孫」=臨饗。
くだりしたがふ。後漢書、法眞傳「帝虛心欲致、前後四徵、眞曰、吾旣不能遯形遠世、豈飮洗耳之水哉、遂深自隱絕、終不──」
下のものにめぐみをかける。宋史、樂歌「祀事孔寅、明靈──」
貴き家より賤しき家によめいりする。晉書、禮志「皇帝嘉命、──卑陋」
くだりちる。論衡「夫雲雨出於丘山、──則爲雨矣」
國 敵にくだる。=降伏。
佛 佛の名。東方を守る明王。三面八手ありて、貪·嗔·痴の三害を制すといふ。
降參せし者、降服者。後漢書、光武紀「悉將──、分配諸將」
めでたきさいはひをくだす。白居易詩「元和天子憂農桑、卹下動天天──」=降祐。
罪を減じゆるす。後漢書、李膺傳「遂令忠臣同愆元惡、自春迄冬、不蒙──、遐邇爲之歎息」
天よりめでたきしるしをくたず。曹植文「功侔太古、上靈──」
神佛などが人閒界に生れ出る。=權化。
雪がふる。又ふりし雪。
降祐に同じ。史岑、岀師頌「茫茫上天、──有漢」
おとしくだす、へらしはぶく。傅亮文「是故──盛制」
貴顯又非凡なる人の生まるるにいふ、誕は誕生。花蘂夫人詩「東宮──近佳辰」
天よりくだすさいはひ。天より幸を降す。後漢書、食貨志「今皇天──、嘉瑞竝臻」=錫祉。
○天より人にまごころを下し與ふ。衷はかたよらざる中正の德。書、湯誥「惟皇上帝、──下民」○天が善をくだし與ふ。吳語「今天──於吳」
官位をくだししりぞける。書經「天乃佑命成湯、──夏命」
くだすと、のぼすと。陸雲、漢皇頌「聖靈登遐、──在天」
くだると、のぼると。韓愈、南海神廟碑「──有數、神具醉飽」=升降。
天よりうけたるいのち。蔡邕、郭有道碑「──不永、民斯悲悼」
くだりてつきしたがふ。後漢書、伏隆傳「招懷綵輯、多來──」
○敵にくだる、降參する。○ 佛 ガウブク 惡魔などをおさへつける。又、先方の自信を折きて信服せしむる。金剛經「──其心」
○己に相當する喪服より、一等をくだす。また其の服。○うはぎを釋ヌぎて罪を謝する。左、僖二三「公懼、──而囚」=解冠。○降伏に同じ。
天よりさいはひをくだす。詩經「磐筦將將、──穰穰」
敵に降參する表文。五代史、後蜀世家「李昊事王衍、爲翰林學士、衍之亡也、昊爲草──」
降參するしるしにかかぐるはた。劉禹錫詩「千尋鐵鎖沈江底、一片──出石頭」
佛 不動明王の持てる惡魔卽ち煩惱を降伏せしむるつるぎ。
降服したるとりこ。岑參詩「甲兵未得戰、──來如歸」
くだりりよう。儀禮、疏「天子升龍、諸侯──」
天よりくだりのぞむ。張說詩「簫韶喜──」=降格。
①キ [紙]
②キ [支]
①やぶれがき(毀垣)=垝。
②けはし(險)
ゲン [潸]
○かぎり、へだて(阻)さかひ(界)「─界」戰國策「南有巫山黔中之─」○ほど(度)きまり、さだめ程度「─度」「程─」「定─」○場所·時日などのとりきめし範圍「日─」「刻─」「期─」「─界」○しきみ(門閾)門下の橫木「戶─」「門─」○はて。○かぎる、はかる、へだつ。
さかひ、しきり。宋史、劉隨傳「令環植楊柳數十萬株、便相連屬、以爲──」=界限·疆界。
かぎりへだてる。洛陽伽藍記「百姓出入、無復──」
かぎる。後漢書、仲長統傳「不──以疑遠」
かぎり。一定の界を設ける。宋史、李光傳「長江千里、不爲──、惴惴焉日爲乘槎浮海之計」=制限。
かぎりさだめる「──承認」
ほど。かぎり。史記「室廬輿服、僭於上、無──」釋名「鐸、度也、號令之所──也」
條列して限禁を設ける。漢書、哀帝紀「諸侯王·列侯公主·吏二千石及豪富民、多畜奴婢、田宅亡限、與民爭利、百姓失職、重困不足、其議──」
タ [哿]
あづち(射垜)=垛·。
タ [哿]
うり、蔓 ツル になる果物。蓏に通ず。史、貨殖傅「果─蠃蛤」
タ ダ [哿]
○おつ(落)阪を下る貌。=墮。○くづる、やぶる(壞)
ハク ビャク [陌]
○あぜみち、田閒の東西(一說に南北)に通ずる道、阡(阜部三畫)參看。○巿中のみち(街路)「巷─」「街─」「綺─」まち。○はちまき「─頭」帞に通ず。○もも。百に通ず。
樂府の曲名、楚王秦氏の女羅敷の美なるを悅び、之を奪はんとせしが、羅敷───の歌を作りて之を斥く。古今注「───者、秦氏女、邯鄲人也、名羅敷、採桑陌上、王登臺見而惨之。因飮酒欲奪、羅敷乃彈箏作───歌」
田閒のたてよこのみち。吳均詩「君不見西陵田、縱橫十字成──」=阡陌。
大刀をいふ。古の斬馬劍の類。通鑑、胡注「──、大刀也、一擧可殺數人」
○みちばた。郭振詩「──楊柳枝、己被春風吹」○はちまき(絡頭)=帞頭。
ロウ [宥]
○せまし(狹小)場所がせまい「─巷」「狹─」心がせまい「固─」「淺─」「凡─」○いやし(賤)「賤─」「朴─」身分が卑 ヒク し「寒─」容貌がみにくし(醜劣)「醜─」「寢─」唐書、盧杞傳「貌─心險」○あらくしてあし(疎惡)○見識が少くして卑し。荀、學記「獨學而無友、則孤─面寡聞」○みじかし(短)
同訓異義
イヤシ 陋·賤·卑·俚·鄙·野·固の别は賤(一八七六頁二段)の條を見よ。○ミニクシ陋·惡·醜の別は惡(六六五頁四段)の條を見よ。
○いぶせきいへ。陸游詩「──雨來初變寒」○己が家の謙稱。=茅舍。
いぶせくせまきちまた。うらだな。論、雍也「一簞食、一瓢飮、在──」
いやしくおろか。說苑「秦國處僻、民陋以愚」=陋闇。
せまきやかた。南史、徐勉傳「負杖躡履、逍遙──、臨池觀魚、披林聽鳥」=陋屋。
○いやしきかんがへ、せまき意見。=鄙見·卑見、○己の意見を謙していふ。=愚見。
いやしきちゑ。江淹文「仰震威容、俯慚──」=陋見·淺識。
いぶせきへや。韓愈詩「──有文史、高門有笙竽」唐の劉禹錫に──銘あり。
いやしき性質 ウマレツキ 曹植賦「以才薄之──、奉君子之淸塵」
いやしきならはし。=陋俗。
せまきこころ。陸雲、登臺賦「在吾儕之──兮、豈取樂于東表」
見識のせまき學者。荀子「末世窮年、不免爲──而已」
みにくくして、小さし。南史、徐摛傳「形質──、若不勝衣」
心がいやしくしてあさし。唐書、鄭覃傳「博士──、不能正建言」
いやし。晉書、卞壺傳「壺以──、不能榮親」=卑賤。
いやしきならはし。朱熹、跋三禮家範「以厚彝倫、而新──、其意美也」=陋風。
いやしきやから。魏書、劉文曄傳「臣之──、出自平原」
みにくきざま。=醜態。
身のたけみじかし。唐書、吉頊傳「懿宗──俯僂」
いやしくしててうすし。潘尼詩「贈物雖──、識意在忘言」唐書、韓滉傳「滉居處──、取庇風雨」
いやし。北史、高昂傳「性好爲詩、言甚──」=鄙陋。
陋俗に同じ。
せまき野菜ばたけ。何劭詩「周旋我──、西瞻廣武廬」
いやしくおとる。蘇軾詩「眞源未純熟、習氣餘──」
いぶせきいほり。束晳賦「抗志雲表、戢形──」
7畫
ヱン ヰン [霰]
○かき、かこひ(周垣)○宮室の垣牆ある者。○やくしょ(官省)「翰林─」「理藩─」○てら(浮屠)「寺─」「儈─」「香火─」○道士の居所「道─」○學者の居所。又、學校「書─」○娼妓の居る所「妓─」
宋の宣和中、御前畫院を置きて畫かしめたる畫。格古要論「淸厲鶚有南宋──錄八卷」
國 ○門跡の次に位する貴き寺院。○門主の隱居所。
小說にて僕の稱〔輟耕錄〕=院子。
國 上皇の御所に參上する。
すべての官省。大審院·內務省·府廳·警察署などの類。
○寺の住職。○病院·孤兒院などの長。又は其の持主。
國 上皇の行はせたまふ政。
國 上皇·法皇のみことのり。
○やしきのかこひうち。海山記「──楊梅」○ 國 上皇の宮殿のうち。
衆議院にて議會の開會中其の黨派の議員をとりしまる人。
演劇のすぢがき、脚本、淨瑠璃本。輟耕録「唐有傳奇、宋有戲曲唱諢詞說、金有──雜劇諸宮調、──雜劇、其實一也、國朝、──雜劇、始釐而二之」
かきねにて圍みたるざしき。落は居。蘇軾詩「歌管樓臺聲寂寂、鞦韆──夜沈沈」
カフ ケフ [洽]
又、狹に作る、陜とは别
せまし(隘)廣の對。=陿。
ケイ [青]
○さか(阪)○かぎり(限)○あな(坎)○連れる山脈の中斷せる處。○かまどのわきの鍋·釜などを載せる所。禮、月令「設主於竈─」
シュン [震]
○たかし(高)○けはし(險)司馬相如、上林賦「徑─赴險」=峻。
ショウ [蒸]
のぼる。のぼす(上·登)=升。
同訓異義
ノボル 陞·上·升·昇·登等の別は上(三六頁二段)の條を見よ。
勳位をのぼせる。
官等をのぼせる。
官職をのぼせる。
セゥ [嘯]
峭に同じ
○きびし(急)○けはし(險)「─阤」
性急にして物を容るる能はず。漢書、鼂錯傳「爲人──刻深」=峭直。
セン [琰]
陜とは别
○地名、今の河南省內の地。公羊、隱五「自─東者周公主之、自─而西者召公主之」○─西省の略稱。
チン ヂン [震]
○ならぶ、つちぬ(列)軍隊を排列する。古、陳に作る。○そなへ、ぢんだて(軍隊の設備、軍營)「─營」「屯─」「背水─」○すべて隊形をなしてつらなる「雁─」「鴉─」○戰ふこと一次を一─といふ。轉じて事物の若干時を經るのみを一─といふ、ひとしきり。又、にはかに至るの義とす。韓偓詩「昨夜三更雨、今朝一─寒」
○雲がかさなり起りて兵陣の如くなるもの。湘中記「衡山遙望如──」=陳雲。○戰場の空のあしき雲。
ぢんや。英雄記「每所攻擊、無不破者、名爲陷──」=軍營。
軍隊の排列。李嶠詩「望月驚弦影、排雲結──」
軍陣のさきて。顏延之詩「接鏑赴──、卷甲起行前」=軍前。
陣營のみはりするもの。宋史、宋琪傳「──不可輕動、蓋防橫騎奔衝」
國 ○古、大名の陣屋を守る重職。○地方の代官。
いくさに用ふるはた。陸龜蒙詩「蚩尤──隳」
軍隊をしきつらねたる地。=陣場·戰場。
連り續きて時時とぎれる。林逋詩「──寒香壓麝臍」
陣列の中。周禮「傳王命於──」
軍陣を敷く圖。事物紀原「吳子序曰、諸葛孔明天地·風雲·龍虎·蛇鳥、本一陣也、出黃帝兵井之法、(中略)後人之爲──者從此。
むしかぶり。出產の前に姙婦の腹のしくしくと痛むをいふ。
軍陣の先頭 サキテ 先鋒。王建詩「──多是用降兵」=陣前·軍前。
うちじに「──兵」文獻通考、四裔考「閔忠寺、本唐太宗爲征遼──士所造」=戰死·戰殁。
軍陣の排列法。李靖文「卿所制九花──出何術」
うちじにする。宋史、理宗紀「──者趣上姓名」=戰死·陣殁·陣亡。
前條に同じ。
①ヂョ [魚]
②ヨ [魚]
③チョ [御]
①のぞく、さる(去)「─去」「─草」左、隱元「蔓草猶不可─」○はらふ(掃)きよむ(淸)「掃─」○ころす(誅)○をさむ(治)○いゆ(愈)「病─」○ひらく(開)○きだはし(殿階)「庭─」班固賦「玉─彤庭」○には、門と屛との閒「庭─」○まつりのには。○わる、割算 ワリザン 乘の反。○新に官に拜する、故官 モトノヤク を除き去りて新官に就く。=敍。
②四月の稱。
③ひらく(開)詩、小雅「何福不─」○のぞく(去)
うれへをのぞき去る。莊子「願去君之累、除君之憂」
わづらはしき政をのぞき去る。張說詩「──囹圄息」曾鞏文「其治大方務──去煩」
とりのぞきてこぼつ。隋書、蘇威傳「見宮中以銀爲幔鉤、因盛陳節儉之美、上爲之改容、彫飾舊物、悉命──」
うたがひをのぞく。蕭子良文「識以──」
むごき政を除き去る。禮記「湯以寬治民、而除其虐」
のぞきさる。漢書、鼂錯傳「──陰刑」
凶惡のものをのぞきさる。唐太宗詩「──報千古」
わざはひをのぞき去る。舒頔詩「朝廷本──、仁道立民極」
一般の規定よりとりのける。とりのけ「──例」
官に任ずる。夢溪筆談「除拜官職、謂除其舊籍、不然也、除猶易也、以新易舊曰除」
○陰曆十二月の異名。=臘月。○ ヨゲツ 四月の異名。
つみをゆるす。史、平準書「入物者補官、岀貨者──」
もふくをぬぐ。いみあけ。禮記「期而祭禮也、期而──道也」=除服。
掃煤 ススハキ 袁中郞、歲時紀異「吳中十二月二十七日掃屋塵曰──」
おほみそか(大晦日)
よこしまなるものをのぞき去る。國語「湯以寬治民而除其邪」=斥邪。
官位をさづける。宋史、欽宗紀「詔自今──黜陟、及恩數等事、必參酌祖宗舊制」=除任·除拜。
官に任ずる爲めに召される。宋書、王敬弘傳「敬弘每被──、卽便祇奉」
おほみそかのよ、歲の除き去る夕。風土記「至──、達旦不眠」=除夜。
○官吏の籍をのぞく。宋史、黃夷簡傳「被病告滿二百日、御史臺言、當──」○戶籍中より其の名を除く。
きり去る。左傳「我諸戎、──我荊棘」
國 華族·士族の人が罪によりて其の族名を除きて平民とせられる。
わるものをのぞきさる。王襃文「保民者除其賊」
現役兵が服役を免除せられる。
多年生草もと歐洲に產す、葉は羽狀にして分裂す、淡綠色、春夏の交、白花を開く、花を曝乾し粉末として蚊·蚤等を除くの效あり、其の紅花の者は除蟲の效なし。
木くひむしをのぞく。周禮「掌──物」
官を授ける。除官參看。=除授。
唐代の稅法、公私の給與又は物品賣買の際、其の金額の幾割を上納せしめしもの〔唐書、食貨志〕
喪服を脫ぐ、いみあけ(忌明)「──出仕」
のぞく。蘇軾詩「點檢凡心早──」
國 銅像などの工事の出來あがりて始めて其の上の蓋 オホヒ をとりはらふ儀式。
なかまの中より其の名をのぞく。通鑑、梁武紀「魏高肇奏、除李平名」
のぞきほろぼす。陳琳文「──忠正、專爲梟雄」
官を免ぜられる。舊唐書、職官志「吏部凡敍階之法、有以封爵、有以親戚(中略)有以勞考、有以──」
○官に任じたる報吿書。品字箋「拜官曰除、除書曰──」五雜俎「一日看──、三年損道心」○ 國 ヂモク 古、大臣以外の臣の官位を進級せしむる公事。
もんを掃除す。國語「卿出郊勞、門尹──」
○おほみそかのよる。又、節分の夜。張說詩「──淸樽滿、寒庭燎火多」○冬至の前夜。老學庵筆記「太平廣記、有盧質傳、云是夕冬至──、乃知唐人冬至前一日、亦謂之──」
①チョク [職]
②トク [職]
①のぼす、のぼる(陞·登)「升─」「─登」詩、周南「─彼崔嵬」○のぼる。すすむ(進)黜の對。高き地位につく。書、舜典「汝─帝位」○たかし(高)
②う(得)
同訓異義
ノボル 陟·上·升·昇·陞·登等の別は上(三六頁二段)の條を見よ。
○のぼると、くだると。宋史、紹興郊祀樂章「風馬雲車、──在兹」=上下·升降·登降。○或は天に上り或は人界に下る。詩、大雅「文王──、在帝左右」
陟岵を見よ。
峯にのぼる。詩經「陟則在巇、復降在原」袁桷詩「──沮汝深、漸覺所歷低」
詩經魏風の篇名、孝子が政府の役夫となりて遠方に行き、山に登りて故鄕の父母を慕ふ意を詠ず、岵は草木多き山。詩、魏風「陟彼岵兮、瞻望父兮、陟彼屺兮、瞻望母兮」屺は秃山 ハゲヤマ
たかきにのぼる。陸雲賦「──嶣嶤、降涉洪波」
天子の崩御、天に昇る義。書、舜典「五十載、──乃死」=升遐·登遐。
官位をのぼせると、おとし罰すると。出師表「──臧否、不宜異同」
トウ [有]
又、斗·阧に作る
○にはか(頓)「─然」杜甫、義鶻行「─上捩孤影」○けはしくそばだつ(峻立)
①ヘイ [薺]
②ヒ [寘]
○きざはし、きだはし、天子の宮殿の階段。戰國策「秦舞陽奉地圖匣、以次進至─」○─下は天子を呼ぶ敬稱。○──は衆多層次の貌。韓愈、曹成王碑「蹶蹶──、實取實似」=比比。
天子のきざはしのもとを護衛する兵士。後漢書、馬援傳「盛陳──、以延援入」
○天子を稱する辭、直接に天子をさすを避けて、其の階下に在る護衛兵をさして告げ、卑より尊に達せしむる義。史、秦紀「海內賴──神靈」○ 國 天皇·皇后·太皇·皇太后の敬稱。
きざはしの下にてよろこびを申し上げる。魏書、沮渠蒙遜傳「萬國來庭、百辟──」
きざはしの下にて天子に拜謁する。後漢書、禮儀志「朝貢畢、見屬郡計吏皆──」=陛見。
きざはしの下にてほこをとりてまもる。漢書、霍光傳「期門武士、──陳列殿下」
天子にまみゆる。後漢書、戴封傳「公車徵──、對策第一、擢拜議郞」
天子の御坐の側。傅亮、演愼論「周廟銘──之側、因斯以談、所以保身全德、其莫尙於愼乎」
天子に御いとま申し上げて都門を出る。
天子のきざはしの下にたてを持ちて護衛する兵士〔史、滑稽傳〕
天子に謁見する。宋史、徽宗紀「詔監司未經──、毋得之任」=陛見。
陛 キザハシ の下に竝び列なる。宋書、禮志「其在──、及備鹵簿」
陋(阜部六畫)の本字。
8畫
①イン·オン [侵]
②アン·オン [覃]
③イン·オン [沁]
①易學上の語。靜·柔·止·閉·伏·藏·後·北·地·女·臣·月·夜などの如くすべて消極性の意を有するもの。陽の對。○おほひ(蔭)○日かげ、日光のあたらざる所。又、物におほはれ隱れる處「樹─」「花─」○うつりゆく日かげ「光─」「寸─」「分─」○くもる。くもり(曇)晴れず雨ふらず。詩、邶風「以─以雨」晴の對。○くらし(闇·幽冥)○ひそか(私)祕密にして人に知ちさぬ。戰國、齊策「齊秦之交─合」○しめる。しめり(濕)○よる(夜)くれ(暮)やみ(闇)○うしろ(背後)「碑─」○きた、山の北「山─」○みなみ、水の南「淮─」○あさぐろ(淺黑)○水の稱。○男女の生殖器。○電氣又磁氣の消極。○─山は山西·直隸二省の長城以外に在る山脈の名。
②天子が喪中にこもり居るいほり(喪廬)本、闇に作る。論、憲問「諒─三年不言」=諒闇。
③うづめかくす(瘞藏)○おほふ、おほはる(覆蔭)
胸が噎 ムセ び塞がる。後漢書、竇憲傳「──不得對」
人の知らざる惡事。雲笈七籤「人爲──、鬼神治之」=陰慝。
男子の勢(生殖器)がなえて力なし、婦人を御すること能はざる病。じんきょ〔史、五宗世家〕=陽痿。
うすぐらくしげりあふ。六一題跋「見林樹──、池水窈然」
○天氣のくもれる貌。蘇軾詩「──日光澹」○茂りてくらき貌。王維詩「──夏木囀黃鸝」
かくしてあらはさず。左傳「常行讒疾、──爲惡也」
鶴の異名。藝林伐山「易曰、鳴鶴在陰、傳曰、鴻鴈隨陽、故汲冢書、目鶴曰──、禹貢、名雁曰陽鳥」
天くもりてあめふる。詩、小雅「芃芃黍苗、──膏之」
○むしあつし。うったぅしい(鬱陶)元稹文「通州之地、叢穢卑褊、蒸瘴──」○心がふさがりて陰氣なり。
あまぐも。宋書、五行志「──不雨」
空くもりて風吹く。東陽夜怪錄「方屬──、不知時之早晚」劉基詩「白日慘──」
○うすぐらくくもる。陳子昂詩「陽彩皆──、親友盡暌違」○木の茂りてうすぐらきかげ。朱德潤詩「雨餘鳴蜩歇、衆綠鬱──」
くもる。劉長卿詩「徘徊忘瞑色、泱漭成──」
日のかげの岡。王粲、大暑賦「幸九峻之──」
男子の生殖器。=男根。
心がねぢけてわるがしこし。唐書、魚朝恩傳「──善宣納詔令」
かくれたる惡事。韓愈詩「森沈固含畜、本以儲──」
かげぼしにする。抱朴子「──百日」
○陰氣と寒氣と。詩經、箋「鴻雁知避陰陽寒暑」○天がくもりてさむし。後漢書、魯恭傳「──不暖」
ひそかに得んことをこひねがふ。覬は希望。宋史、李淸臣傳「怙才躁進、──柄用、首發紹述之說」
歸人のをしへ。晉書、列女傳「具宣閨範、有裨──」=陰敎·女訓。
○おにび。=陰燐·鬼火。○海水中の鹽氣が陰晦の時に光を放つもの。木華、海賦「──潛然」
くもりてくらし。後漢書、許楊傳「天大──」
凹入の文字にて銘をきざみたるもの。輟耕錄「歲久金脫、則成──、以其刻畫者成凹也」
勢を割く刑、宮刑(四九六頁一段)に同じ。漢書、鼂錯傳「除去──」
祕密のはかりごと。戰國策「爲公畫──」權書「能因敵國之使、而探其──」=陰謀。
人に知らさぬやうに、恩惠を施す。齊書、張敬兒傳「推此──、何愧懹抱」=陰德。
くもれるにじ。沈佺期詩「火雲蒸毒霧、陽雨濯──」
女子の敎育。晉書、后妃傳敍「──洽于宮闈、淑譽騰于區域」=女敎。
ひそかに面會する。戰國策「於是──韓魏之君」=私見。
わるぎありておそろし。=姦險·詭險。
地の中を通ずる溝。=暗渠·闇渠·地下水道。
うすぐらし。張籍詩「雨中長不出、──晝連宵」
北方のえびすの地。王偁、感遇詩「蚩尤卓長空、漢兵出──」=幽朔。
ひそかにころす。漢書、高祖紀「使人──義帝江南、罪九也」
陰氣にしてかなしみいたむ。宋史、樂志「配天作極、──陽舒」張衡、西京賦「夫人在陽時則舒、在陰時則慘、此牽乎天者也」
陰に屬する神。周禮「陽祀用騂牲毛之、──用黝牲毛之」
○祕密のことがら。史、信陵君傳「有能探得趙王之──者」=祕事。○後宮の羣妃が天子に進御すること。周禮、天官「掌王之──陰令」
古器の文字に凹凸の别あり、四を──といひ、凸を陽識といふ。洞天淸錄「三代用──、謂之偃囊字、其字凹入也、漢以來或用陽識、其字凸」一說に陰字凹入の者を款、陽字凸出の者を識といふ〔游宦紀聞〕
うはべは柔順にして人をそこなふ心ある奸人。唐書、李義甫傳「以──害物、謂之李猫」
けじらみ。=毛蝨。
ひかげでしっける。
○騭は定、天が冥冥の中にありてひそかに人民を安定する。書、洪範「惟天──」○天がひそかに人類の行爲を見て禍福を下す〔袁了凡、陰騭文〕
○うすぐらくものさびしき貌。溫庭筠詩「畫壁──九子堂」○木が茂りてくらし。孟浩然詩「萬木何──」
外にあらはれざる病氣。
他人に知らさずしてひそかに六すける。唐書、楊綰傳「持異議、宰相常袞──之」
後宮のまつりごと。南史、后妃傳論「輔興君德、燮理──」
くもると、はれると。徐積詩「但恐舟行隨早晚、此時秋色半──」
聲に陰陽あり、──は大呂·應鐘·南呂·函鐘·小呂·夾鐘を謂ふ〔周禮〕
月の異名。後漢書、蔡邕傳「日爲陽宗、月爲──」
そこいぢわるく人を害する。史、遊俠傳「少時──」
日光のあたらざる地。王建詩「古苔──冷凄凄」
○ひそかに人をおとしいれそこなふ。蘇轍文「臣豈敢恃二聖公道之知、而傲黨人──之禍」○秋。三統曆「秋爲──、萬物以成」
○秋鳴くむし。皇南冉詩「──切切不堪聞」○蝦蟆。孫綽、雲虬銘「靈虬吐注、──承瀉」
○性重厚にして人の陰事をもらさず。史、周仁傳「爲人──不泄」○ひそかにおもんずる。
○人に知られざる善き行。漢書、于定國傳「我治獄多──」○地の德。轉じて婦德·婦道の義とす。禮、昏義「天子理陽道、后治──」=坤德。
かげにて德行ある者は必ず陽に善報を得る義。陰德陽報參看。
陰德は己一人のみ之を知りて他人の知らざるをいふ。北史、李士謙傳「士謙躬處節儉、每以賑施爲務·或謂士謙、子多陰德、答曰、夫言陰德、其猶耳鳴、己獨知之、人無知者、今吾所作、吾子皆知、何陰德之有」
ひそかに德を修むる者は、人は知らずとも、天が之に報いて幸福を授ける。淮南、人閒「有陰德者、必有陽報、有隱行者、必有昭名」
○陰惡に同じ。○物を害する天地の陰氣。齊民要術「陽氣始虧、──將萌」
きんたま、ふぐり。
くもりてつちふる。盧綸詩「苦霧沈山影、──發海光」
○薄暗 ウスクラ きへや。杜甫詩「──鬼火靑」=陰室。○牢獄。文天祥、正氣歌「──闃鬼火」
人に知らさぬやうに、むくいをする。史、平津侯傳「弘爲人意忌、外寬內深、諸嘗與弘有郤者、雖詳與善、──其禍、殺主父偃徙董仲舒於膠西、皆弘之力也」
かばふ。于邵文「私賜以──之地、永爲子孫之狀」=庇陰·蔭庇。
心が陰險にしてねぢける。=險詖。
兵書の名。天機が暗に時機と符合する義。戰國秦策「得太公──之謀」=陰符經。
○ふゆのかぜ。梁元帝纂要「冬風曰──·嚴風·哀風」=朔風。○さびしくつめたき風。張九齡詩「此時騷切──生」
人のかくしおけることがら。漢書、楊惲傳「好發人──」=陰私。
かくしおほふ。國語「後無──、先無陽察」=隱蔽。
ひそかに企つるはかりごと。史、陳丞相世家「陳平曰、我多──、是道家之所禁」
秋冬に生ずる木。一說、山の北に生ずる木。周禮、山虞「仲夏斬──」
心に深くかくしてあらはさず。唐書、李林甫傳「性──、誅殺不見喜怒」
易學上の語。天地の閒の萬物を造り岀す二っの氣。釋名「陰、蔭也、氣在內、奧蔭也、陽、揚也、氣在外、發揚也」
天地の道を調和する、宰相が天下を治むるに譬ふ、燮は和、理は治。書、周官「玆惟三公、論道經邦、────」
天地が萬物を造り出すを、冶工が銅を以て物品を作るに譬ふ。史、賈誼傳「天地爲爐兮造化爲工、─────────」
天文·曆數·方位等に本づきて吉凶禍福をトふ學派、古の九家者流の一。漢書、藝文志「───者流、蓋出于羲和之官」
陰陽二氣が互に交り合ふ。禮記「人者天地之德、────、鬼神之會、五行之秀氣也」春秋元命苞「陰陽交爲虹霓」
ひそかに約束する。韓非子「知伯──韓魏、將以伐趙」=密約。
ひそかにさとす。漢書、李陵傳「握其足──之」
さびしくふるながあめ。魏書、崔楷傳「雲雨──、動彌旬月」=陰霪。
おにび、李益文「君獨不怪──熾」=鬼火·陰火。
山の名、安徽省和縣に在り、北は江浦縣の界に接す、卽ち項羽の道に迷ひし處。
わざはひ。沴は妖氣。唐書、李石傳「帝曰、人心未舒何也、石曰、刑殺太甚、則致──」=妖沴。
○婦人の禮。周禮、內宰「以──敎六宮」○周代、男女婚嫁の禮。周禮、大司徒「以──敎親、則民不怨」
後漢の光武帝が、微賤なりし時に、南陽の人陰麗華といふ美人を娶りたしと思ひしに遂に其の望みを果せり、陰皇后是れなり。後漢書、光烈皇后紀「光武陰皇后南陽人、名麗華、初光武聞后美、心悅之、後至長安、見執金吾車騎甚盛、因歎曰、仕宦當作執金吾、娶妻當得陰麗華、卽位立爲后」
太陰曆(四二三頁四段)の略語。=舊曆。
カン [陷]
又、埳に作る
○おとしあな(穽)獸などを捕へる爲めに掘りし穴「─阱」○おちいる、おつ、おちこむ、しづむ(没入)○おとしいる、おとす。孫子「投之亡地、然後存、─之死地、然後生」人を地に墜 オ卜 す。故 コトサ らに人を罪におとす「構─」「讒─」「誣─」○人をあざむく、そこなふ(害)○あざむかれる。○あやまち(過失)○くづる(隤)○くづされる、やぶられる。○せめやぶる。破壞する「─城」「攻─」○かく(少·歉)不足する。
つよき敵をやぶる。韓非子「──之卒」
わざはひにおちいる。忠經「小人不常、所以自陷其咎」
かたき城をぬく。史、灌夫傳「戰常──」
次條に同じ。中庸「人皆曰予知、驅而納諸於罟擭──之中、而莫之知辟也」=坑坎。
○おとしあな。詩經、疏「不入──、不罹羅網」○計を設けて人をおとし入れ害するに喩ふ。=陷阱。
おちいる。易林「三蛆逐蠅、──釜中」
敵陣を攻めやぶる。陳は陣。史、樊噲傳「攻城先登──」
敵陣をおとしいる。宋史、張令鐸傳「性仁恕、嘗語人曰、我從軍三十年、大小四十餘戰、多摧堅──、未妄殺一人」
○水におぼれる。○酒色などにふけりて心がすさむ。孟子「非天之降才爾殊也、其所以──其心者然也」=沈溺·耽溺·荒湎。
はまりこむ。左傳「無令輿師──君地」
おちいる。晉書、山簡傳「及洛陽──、簡又爲賊嚴嶷所逼」
○城がおちいる。○土地が自然におちこむ。
崎(五四七頁一段)に同じ。
スヰ [支]
又、垂に作る
○ほとり(邊)○國ざかひ(邊疆)「邊─」○あやふし(危)
ソウ シウ [尤]
通音スウ
○すみ(隅)「海─」「荒─」「邊─」○春秋時代の魯の地名、孔子の生地。史、孔子世家「孔子生魯昌平鄕─邑」=鄹。○正月の異名。爾雅、釋天「正月爲─」「孟─ マウスウ 」
とほきるなか。=遐陬·窮陬。
正月の異名。爾雅「正月爲─、二月爲如」
①タゥ [豪]
②エウ [蕭]
③タゥ [號]
①すゑ、すゑもの、やきもの、せともの(瓦器)○せとものをつくる。○轉じて造る、化する、せとものを造りなす如く人を敎へみちびく「薰─」「─冶」○やしなふ(養)○ただす(正)○のぶ(暢)○をか、二重になれる丘。○頑固なる貌。○うれふ(憂)○よろこぶ(喜·悅)心の中に悅ぶ。禮、檀弓「人喜則斯─」○蒲─は果の名。=葡萄。○たのしむ(樂)○鬱─は哀 カナシ み思ふ貌。書、五子之歌「鬱─乎余心」
②皋─ カウエウ は舜の臣。=咎繇。○── エウエウ は相隨ひ行く貌。又、和ぎ樂む貌。
③──は驅逐する貌。詩、鄭風「駟介──」
陶朱公と、猗頓と。共に古の富者。抱朴子「夫結綠懸黎、非──不能巿也」=陶朱猗頓之富。
心がむすぽれる。摯虞賦「戚溽暑之──兮、余安能乎畱斯」=鬱陶。
名は潛、字は元亮、晉の潯陽の人、侃の曾孫、性高尙簡貴、博學にして詩文を善くす、嘗て五柳先生の傳を作り、自ら況ふ、性菊を愛し「採菊東籬下、悠然見南山」の句有り。宋、禪を受くるに及び、劉裕屢~徵せども就かず、詩酒を樂みて自ら適す、元嘉四年卒す、年六十三、世に靖節先生と稱す、五斗米(八五頁三段)參看。
○やきものし。書敍指南「燒窰家曰──」○陶淵明の家。又陶淵明。
字は士衡、晉の潯陽の人、元帝の時、廣州刺史となる、州に在りて朝に百甓を齋外に運び、暮に百甓を齋內に運ぶ、曰く吾方に力を中原に致さんとす、故に勞を習ふのみと、明帝の時、征西大將軍に拜し、蘇峻を平げて功あり、太尉に拜し、長沙公に封ぜらる。
やきもの、せともの。
やきものをつくるに用ふる具、ろくろ。晉樂章「至仁齊民育物、擬──」=陶鈞。
鈞は陶工の模型の下に備へて圓轉する旋盤 ロクロ 能く大小の器を製す、よりて人物を養成するに喩ふ。雅琥詩「三千碩士在──」又天下の民を治むるに喩ふ。漢書、鄒陽傳「聖王制世御俗、獨化於──之上」
善にみちびき化する。皇甫規、女師箴「昔在軒轅、──正刑、刑于壼闈、以臨百官」唐高宗、祀泰山玉牒文「凝薰萬姓、──八紘」
やきもののかはら。唐書、宗室傳「敎民作──」
陶製のすずり。硯史「相州士人自製──」
陶器をやきつくる具。陶鈞に同じ。轉じて、民を治めて善に化せしむる義。晉書、樂志「弘濟區夏、──萬方」
陶製の犬と、瓦製の雞と。無用の物に喩ふ。金樓子「陶犬無守夜之警、瓦雞無司晨之益」
字は通明、南北朝の時の秣陵の人、六歲の時、荻を以て筆と爲し、灰中に畫して書を學ぶ、長ずるに及び、書を讀むこと萬卷、畫品超邁、筆法精眞、又琴棋を善くし、草隸に工、齊の高帝引きて諸王の侍讀となす、後ち句容、句曲山に隱れ、自ら華陽眞逸、又華陽眞人と號す、梁の武帝、位に卽きて之を徵すれども出でず、大事あれば咨詢せざるなし、時人之を山中の宰相といふ、大同丙辰年八十五、病なくして逝く、貞白先生と諡す。
やきものし。荀、性惡「──埏埴而爲器」=陶工。
樂みて憂をはらふ。世說「王右軍曰、年在桑楡、自然至此、正賴絲竹──」=陶情寫憂。
陶工自身は卻りて缺けたる鉢を用ふる、俚諺の紺屋の白袴に同じ。淮南、說林「─────、匠人處狹廬」
陶工がせとものを作り、鍛工が金屬を鑄りて器を作る。轉じて物を造りなす義。莊、逍遙遊「是其塵垢粃糠、將猶──堯舜者也」
陶朱公と、猗頓との二人は、古の富豪、よりて金滿家の義とす。賈誼、過秦論「非有仲尼墨翟之賢──────」
越王句踐の臣范蠡 ハンレイ の變名。貨殖の才に長じ、三たび千金を致す、故に富を言ふ者皆───を稱す〔史、貨殖傳〕
心地よく醉ふ貌。陶潛詩「揮玆一絃、──自樂」
北京の城南に在り、淸の江藻之を建つ、一名江亭、士夫遊宴の所と爲す、白居易の「更待菊黃家釀熟、與君一醉一陶然」の句に取りて名づく。
陶淵明を見よ。
○かり逐ふ貌。詩、鄭風「淸人在軸、駟介──」○ エウエウ 和ぎ樂しむ貌。詩、王風「君子──」○ エウユウ 相隨ひ行く貌。禮、祭義「──遂遂、如將復入然」○ エウエウ 陽氣の盛んにのびる貌。楚辭、懷沙「──孟夏兮、草木莽莽」
帝堯初め陶に居り、後ち唐に徙る、故に───と稱す。
陶器をつくる原料のつち。
○やきものしと、かぢやと。孟、公孫丑「以粟易二械器者、不爲厲──」○轉じて陶工の器を造り鍛工の金を鑄る如く、人才を育成する義。漢書、董仲舒傳「或天或壽或仁或鄙、──而成之」=陶成·陶鑄·薰陶。
陶製の硯。又、廣く硯の異名とす。韓愈、毛穎傳「與弘農──友善」
①チン·ヂン [眞]
②チン·ヂン [震]
①つらぬ、ならぶ(列)○しく(布)○のぶ(述)「─情」「─述」○はる(張)○ふるし(故)「─腐」ひさし(久)○おほし(衆)○みち(徑)○國の名、周初、舜の子孫を封ぜし地。今の河南省開封府以東より、南、安徽省亳州に至る地。○朝代の名、南北朝代に─霸先が建てし國、五世三十三年にして隋に亡ぼさる。○ならび、つら(列次)下─ カチン は後列。史、李斯傳「所以飾後宮充下─」
②ぢんだて。軍隊の行列「軍─」論、衞靈公「問─於孔子」=陣。
同訓異義
ツラヌ 陳·連·聯·羅·列の别は連(一九五六頁四段)の條を見よ。○ノブ陳·述·宣·展·舒·申·伸·信·延等の别は述(一九四二頁二段)の條を見よ。○フルシ陳·古·故·舊○陳は久也、物のふるびて、ひねになるなり、陳艾·新陳代謝などと用ふ。○古は今に對す、古人·古聖·古賢は、皆昔人なり。○故は新に對し、舊の字に近し、故人は舊知フルナジミの人なり、嚴子陵者、光武之故人也の如し、故大納言、故宰相などの故は、物故の意にて、死去の後にいふなり。○舊は新に對す、故舊と連用す、古詩·古歌は、古人の詩歌なり、舊詩·舊歌は、わが舊時に作りし詩歌なり。
かさなりてたなびけるくも。湘中記「衡山遙望如──」=陣雲。
ふるくしてくされたる葉。劉孝綽詩「蘭芽隱──、荻苗抽故叢」
ごいしをならべる、ごをうつ。蔡邕文「夫張局──、取法武備」
まうし上げる。梁武帝文「宜有所論、可入──」
墨の異名。陳は古、玄は黑。韓愈、毛穎傳「毛穎與絳人──友善」唐代絳州より墨を貢す、故に絳人といふ。
○陳腐なる言語。韓愈、答李翊書「惟──之務去、戛戛乎其難哉」○ことばをのべる。
字は公甫、石齋と號す、廣東新會の人、明の正統十二年の擧人、薦を以て翰林檢討を授けんとす、仕へず、白沙に隱れ、性命の學を講ず、其の學、靜を以て主と爲し、學者を敎ふるに但端坐澄心せしむ、頗る禪に近し。門人白沙先生と稱す、章楓山嘗て天下の人物を謂ひて、白沙を以て第一となす、緒餘詩畫を善くす、弘治十三年卒す年七十三、著す所ろ白沙集十二卷あり。
のべつげる。王令詩「幸此不我陋、敎誨日──」
ふるきこくもつ。呂覽「新穀熟而──虧」=舊穀。
孔子が陳蔡の地にて厄難に逢はれしをいふ。史、孔子世家「孔子遷于蔡、三歲、吳伐陳、楚救陳、軍于城父、聞孔子在陳蔡之閒、楚使人聘孔子、孔子將往拜禮、陳蔡大夫謀曰、孔子賢者(中略)今楚大國也、來聘孔子、孔子用於楚、則陳蔡用事大夫危矣、於是乃相與發徒役、闈孔子於野、不得行、絕糧、從者病、莫能興、孔子講誦弦歌不衰」
多くの詩を取りて視る。禮記「命太師、──以觀民風」
ふねをならべる。漢書、朱買臣傳「東越王居大澤中、今發兵浮海、直指泉山、──列兵、疾卷南行、可破滅也」
のべつくす。吳志、孫權傳「各自以不掌民事、不肯便有所──」
陳腐無用の人の義。又自ら謙遜していふ。莊、寓言「人而無人道、是之謂──」
○わけをいひてあやまる。南史、何承天傳「奉表──」○禮をのべる。
有樣をいひのべる。漢書、劉向傳「願賜淸燕之閒、指圖──」
事情をいひのべる。楚辭「願──以白行兮」
事情をのべ記したる文書。
さけをならべてもてなす。周禮「賓客之──、亦如之」
晉の安漢の人、三國志を著す、時人其の敍事を善くし、良史の才ありと稱す。
のべる。五代史、韓建傳「獨建前自──」=陳說。
三十六卷·唐の姚思廉、勅を奉じて撰す、陳代の史事を記す。
秦の二世の時、楚人陳勝·吳廣の二人、首として秦に叛く、よりて事の端緒を發するを────を爲すといふ〔史、陳渉世家〕
まごころをのべあらはす。董仲舒文「故輒披心──」
古き事のあと。王羲之、蘭亭記「俛仰之閒、已爲──」=陳跡·陳蹟。
ならべまうける。後漢書·楊球傳「球爲司隸校尉、權門聞之、莫不屛氣、諸奢飾之物、各緘縢不敢──」=陳列。
のべとく。易經、疏「說卦者、──八卦之德業變化、及法象所爲也」=陳述。
事情をのべてうつたへる。金史、哀宗紀「毋鎖閉防護、聽有寃者──」
いひわけする。いひわけ。=辯疏·陳辯。
ふるし、套は舊。=陳腐。
ふるくくされたる米がつみかさなる、世治り年豐かなる狀にいふ。史、平準書「大倉之粟、────」
陳獻章を見よ。
賓客を敬するにいふ、陳蕃が特に一榻を懸け置きて、徐穉(孺子)の來る時は之を下して優待せし故事に由る。後漢書、陳蕃傳「爲豫章太守、以禮待徐穉爲功曹、性方峻、不接賓客、惟穉來、特設一榻、去則懸之」
密柑の皮をほしたるもの、藥劑又藥味に用ふ。
しきならべる。宋史、禮志「元正冬至、大朝會、──將士于街左右」
ふるくなりてくさる。宋史、食貨志「無──」
ふるきこめ。李覯詩「攜錢賃破屋、乞火蒸──」
漢の陳平が鄕里の宴會に料理人となりて、肉を平均に客に頒ち、我天下の宰相たらば、亦此肉の如く國家を公平に治めんといひし故事。史、陳丞相世家「里中社、陳平爲宰、分肉食、甚均、父老曰善、陳孺子之爲宰、平曰、嗟乎、使平得宰天下、亦如是肉矣」
ふるきしょもつ。韓愈、進學解「窺──以盜竊」=古書。
理山 ワケ を述べて言ひひらきする。=陳疏。
陳重と雷義と。二人は後漢の人にて友誼極めて厚し。後漢書、獨行傳「鄕里爲之語曰、膠漆自謂堅、不如雷與陳」
魏の陳琳は文章を善くし最も檄文を作るに長ず。蒙求「典略曰、琳作諸書及檄、草成呈太祖、太祖先苦頭風、是日疾發、臥讀琳所作、翕然而起曰、此愈我病、數加厚賜」(檄文は文選に載す)
ならべつらぬ。杜甫文「播其聲音以──、從乎節奏以進退」
心の中をいひあらはす。吳志、周魴傳「拳拳輸情、──肝膈」=布露。
のべあげつらふ。舊唐書、魏徵傳「臣以事有不可、所以──」
ハイ べ [灰]
通音バイ
○かさなるつち(重土)○くはふ。くははる(加)○かさぬ。かさなる(重)─臣は臣の臣。○ます(增·益)みつ(滿)○たすく(助·輔)○はべる、したがふ、ともなふ(伴)主たる者に隨伴 ツキシタガフ する「奉─」○たすけ、そへども。○またげらい(家臣)臣のまた臣「─臣」「─隸」○つぐなひかへす(償還)蘇軾詩「舊逋應許過時─」令は賠に作る。
貴人に陪從してあそぶ。庾信詩「──愧無作、空見奉恩深」
貴人のおともをして見物する。李嶠詩「將軍曾製曲、司馬屢──」
君主の側にはべる。魏書、楊昱傳「進無二傅輔導之美、退闕羣寮──之式」寮は僚。
○またげらい、臣の臣、天子の臣たる諸侯の臣。論、季氏「──執國命、三世希不失矣」○諸侯の大夫が天子に對していふ自稱〔曲禮〕
民閒より選出して訴訟の審判に參與せしむ。
貴人にしたがひゆく。柳公綽詩「飛蓋亦──」
はべる。梁簡文帝文「常願──甲館」
そひのり、貴人に陪從して其の車に同乘する。又其の人。戰國策「臣入則編席、岀則──」=驂乘。
貴人にはんべりて食事する。おしゃうばん。=伴食。
目上の人と同席する。
貴人にはべり近づく。宋史、高頔傳「遣頔迎候、日夕──、尤伸款好」
國都外に别に設けたるみやこ。明の金陵、淸の奉天の如き皆是れなり。李白詩「樓船跨海次──」=陪京。
物を增してあつくする。左、定四「昭周公之明德、分之土田──」
しもべ。後漢書、陳元傳「至廼──吿其君長」=隸僕。
天子の御車につきしたがふ。韋嗣立詩「扈蹕──渭渚傍」=隨鑾。
しもべ。後漢書、袁紹傳「拔於──之中」=陪臺。
しもべ。荀勗、四廂樂歌「胥子──、憲玆度楷」
ヒ [支]
ひめがき、ついぢ、城の上の女牆。左、成十五「閉門登─」=俾倪·埤堄·堞。
しろのひめがきと、ほりと。唐書、李晟傳「繕甲兵、治──、以圖收復」
城上のひめがき。唐書、高駢傳「蜀之土惡、成都城歲壞、駢易以塼甓、──完新」
リク ロク [屋]
○くが、をか、高く平かなる地「大─」「─地」海の對。○あつし(厚)たかし(高)○みち(道)舟によらずして步行又は車馬などにて行く道、旱路「─路」○をどる(跳)「─梁」○數字の六に借用す。○碌(一三五○頁三段)に通ず「──」○雙─ スゴロク は博戲の一種。○─續 リクゾク はつづく貌。
字は務觀、宋の越州山陰の人、范成大、蜀に帥たるや、游、參議官たり、文字を以て交り、禮法に拘せず、人其の頽放を譏る、因りて自ら放翁と號す、其の詩、淸新刻露にして出すに圓潤を以てし、自ら一宗を闢く、嘉定三年卒す、年八十五、劒南集·老學庵筆記·入蜀記の著あり。
唐の人、字は鴻漸、上元の初、苕溪に隱れ、自ら桑苧翁と號す、茶事に精しく茶經三卷を著す。
○物產の豐富なる地をいふ。漢書、地理志「秦地號稱──、爲九州膏腴」○くがと、うみと。=海陸。
陸軍と海軍と。
くがぢを行く。史、夏紀「──載車、水行乘舟」
字は士衡、晉の吳郡の人、身の長七尺、その聲鐘の如し、少くして異才あり、文章世に冠たり、儒術を服膺し、禮にあらざれば動かず、後ち人の爲めに異志ありと譖せらる、歎じて曰く、華亭の鶴唳復 マタ 聞くべけんやと、遂に害せらる、時に太安二年、年四十三、著す所ろ陸士衡集十卷あり。
陸象山 リクシヤウザン を見よ。
字は魯望、唐の長興の人、歌詩及び賦に工なり、松江の甫里に隱る、性茶を嗜む、或は時に舟に上り、圖書茶竈筆床釣具を齎して往來す、初め天隨子と稱し、後ち自ら江湖散人と號す、また甫里先生と號す、高士を以て召さるれども至らず、顏蕘·皮日休、羅隱·吳融と益友たり、吳興實錄四十卷·笠澤叢書三卷を著す。
陸上の防備又は攻戰にあたる軍隊。海軍の對。=陸師。
陸地に產する物。水產の對。禮記「加豆──也、其醢水物也」洛陽伽藍記「羊者是──之最、魚者是水族之長、所好不同、竝各稱珍」
字は敬輿、唐の蘇州嘉興の人、年十八にして進士に第し、博學宏辭に中り、翰林學士となる、德宗の時、幸に奉天に從ふ、詔書を草し、又、毎に論諫し、懇到深切、人或は其の太だ過ぎたるを規す、對へて曰はく、吾、上は天子に負かず、下は學ぶ所ろに負かず、他を恤ふるに遑あらんやと、同平章事に累遷す、永貞元年、裴延齡に譖せられ、遂に遠荒に放たれて卒す、年五十三、宣と諡す、著はす所ろ陸宣公奏議·翰苑集等あり。
國 陸軍大臣の異稱。
名は九淵、字は子靜、宋の金谿の人、朱熹と時を同うす。象山に居り、象山翁と號す、乾道八年進士、官、奉議郞、知荊門軍に至り、紹熙三年卒す、年五十四、其の詩文集を───全集といふ。
陸地の運送。歐陽修詩「水載毎連軸、──動盈車」
陸上に居る。南史、張融傳「臣──無屋、舟居無水」淮南子「──者農」
陸上にすむ「──動物」
陸贄を見よ。
つづきて絕えざる貌。陸游詩「截竹作馬走不休、小車駕羊聲──」
をかぼ。禮記「淳熬煎醢、加于──上」
をか、くがぢ。佛本行經「將至於──」
○水なくしてしづむ義。國の滅ぶるにいふ。又、賢人の俗閒にひそみ隱れ居るにもいふ。莊、則陽「方且與世違、而心不屑與之俱、是──者也」○くらくしづむ(昏沈)の貌。論衡「知古不知今、謂之──」
はたけ。水田の對。晉書、食貨志「陂多則土薄水淺、潦不下潤、每有水雨、輒復橫流、延及──」
陸游を見よ。
すごろく、博奕の一種。事物紀原「烏曹始置──之戲」
海岸の地方にて、夜、陸地より海に向ひて吹く風。
陸上にて戰ふ兵士。水兵の對。
土地に生ずる食物。戴良詩「──萃南品」
○光輝の散亂する貌。又、美好なる貌。上林賦「牢落──、爛漫遠遷」○いりまじりて衆く盛んなる貌。楚辭「長余佩之──」=參差。
○亂れ走る貌。揚雄、甘泉賦「飛蒙茸而走──」○ほしいままにおどる貌。西京賦「怪獸──」=跳梁。
字は稼書、平湖の人、康熙九年の進士、嘉定縣に知たり。落職せし時、民巿を罷むること三日、その學一に程朱を準とし、敬に居り理を窮むるを以て本となす、著すところ四書講義困勉錄·讀禮志疑·讀朱隨筆·松陽講義·三魚堂文稿等あり、康熙三十一年卒す、年六十三、淸獻と諡し、雍正二年孔子の廟廷に從祀せらる。
宋の陸九淵(象山)と明の王守仁(陽明)との學說、陽明の良知の學は、九淵の頓悟を貴ぶ說に本づく、故に倂稱す。
平凡なる貌。後漢書、馬援傳「今更共──」=碌碌。
リョウ [蒸]
○大いなるをか(大阜)○つか(冢)みささぎ、天子の御墓「山─」○あなどる(侮)中庸「在上位、不─下」かろんず(邈)しのぐ(凌)加へ侵す。左、隱三「少─長」○こえる(躐)禮、學記「不」─節而施之謂孫」○をかす(犯)禮、聘義「則不相侵─」○ふ(歷)○にらぐ(淬)○けはし(峻)○のぼる(升)○次第に衰へるー弛替)「─夷」「─遲」○次第に土地が低くなる。
盛んなりしものが次第に衰へる、丘陵の漸くに平かなる如きに喩ふ。漢書、成帝紀「帝王之道、日以──」=陵遲。
みささぎの地內。魏書、汝陰王傳「賜葬──」
暴雨。法言「震風──、然後知廈屋之帡幪」
○世外に超然たる志。漢書、揚雄傳「縹縹有────」○高き地位にのぼらんとする志。天寶遺事「張彖登科、爲華陰薄、而爲守令所抑、歎曰、丈夫有陵雲蓋世之志、而拘於下位、若立身矮屋之下使人擡頭不得、乃棄官而去」
しのぎこえる。禮、樂記、疏「五聲不和、則君臣上下、互相──」
天子のみささぎ。晉書、瑯琊悼王煥傳「營起──、功役甚衆」
他人をしのぎこえる。=凌駕〔宋書、恩倖傳〕
をか、陵は大、丘は小。爾雅「如陵如丘」=丘陵。
せまりくるしむ。枚乘、七發「汗流沬墜、寃伏──」
しのぎいぢめる。書經「無虐煢獨而畏高明」疏「天子無──煢獨、而畏避高明貴寵者」=凌虐。
天空に升る。抱朴子「攬六翮──之用」
高く大いなる丘。蘇軾詩「功成志自滿、積惡如──」
みささぎの番人の家〔魏書、任城王順傳〕宋史、禮志「置守陵五戶」
しのぎをかしてほこる。元好問詩「得意未用相──」
○をかと、たにと。駱賓王詩「坐立山川險、嗟吁──變」○──之變の略。晉書、杜預傳「焉知此後不爲──乎」
高下其の位をかへ、尊卑其の順序を失ふ義。漢書、劉向傳「────、列星失行」
高き岡が變じて深き谷となり、又谷が變じて岡となる。世事の變遷の甚だしき形容。詩、小雅「高岸爲谷、深谷爲陵」=陵谷·桑滄之變。
をかしみだる。晉書、郄鑒傳「──五常、侮弄神器」
しのぎゆるかせにする、あなどる。顔氏家訓「──長者、輕慢同列」=陵侮·輕蔑。
天子のみささぎ、寢は廟。宋史、禮志「置園邑二百家於烏程、立──」=陵廟·陵園。
をかの如く多くあつまる。揚雄、羽獵賦「丘累──」
しのぎはづかしむ。石崇詩「父子見──、對之慙且驚」=凌辱。
のうぜんかづら。本草圖經「──花、多生山中」=陵苕·凌霄花。
しのぎしりぞける。後漢書、西羌傳「未有──上國、如斯之熾也」
下の者が上をしのぎて上の威權がおとろへる。左、昭十八「下陵上替、能無亂乎」梁武帝詔「晉氏──、虛誕爲風」
○丘陵の次第に低くなるもの。淮南子「河逶迤故能遠、山──故能高」○盛んなりしものが次第に衰へる。詩經、序「禮義──」=陵夷。○人の肉をそぎ切る刑、金代に始まる慘酷なる刑罰。遼史、逆臣傳「──而死」=柳葉咼。
凌霄花 ノウゼンカヅラ の別名。郭璞詩「──哀素秋」
しのぎこえる。廣川書跋「此帖超軼──、似欲岀其家學」
をかの如く物が多くある。詩經「如山如阜、如岡──」左傳「有酒如澠、有肉──」
なみをしのぐ。南史、隱逸傳「落日逍遙渚際、見一輕舟──隱顯、俄而漁父至、神韻蕭灑、垂綸長嘯」
しのぎののしる。=侮罵。
しのぎをかす。南史、齊東昏侯紀「不變寒暑、──雨雪」
人をしのぎてあばれる。尹文子「刑者所以威不服、亦所以生──」
しのぎをかす。參同契「各自獨居不相──」
しのぎあなどる。晉書、齊王攸傳「強暴使酒、數──弟囘」=陵忽。
天子のおたまや。後漢書、陳忠傳「河閒託叔父之屬、淸河有──之尊」
しのぎあなどる。左傳「齊侯召萊子」疏「以其比隣小國意──之」=陵侮。
天子のみささぎ。宋史、禮志「──雖存、不禁樵采」=陵墳·山陵·陵園。
しのぎてこえすすむ。晉紀總論「世族貴戚之子弟、──超越、不拘資次」
○ふみにじる。史、孔子世家「楚靈王兵彊、──中國」=蹈踐·侵陵。○すれあふ、軋轢する。
9畫
イン [眞]
又、堙·湮に作る
ふさぐ。ふさがる(壅塞)書、洪範「鯀─洪水」
陰(阜部八畫)の俗字。
エン [阮]
せき。又水をせく。水を障 ササ へ畜ふ。=堰。
カイ [佳]
○きざはし。だんだん(陛)堂に登る道「─級」「庭─」「土─」「石─」書、大禹謨「舞干羽于兩─」○はしご(梯)「─梯」はしごをかける。論、子張「猶天之不可─而升也」○きだ(級)しな(官等)「位─」「官─」「文─」「武─」○物事の生ずるいとぐち。詩、大雅「誰生厲─矣」○轉じて物事のてびき案內。○樓閣の層數を數ふる數詞「二─」「五─」=層。○泰─は三台星。
はしごを棄てて天に登らんとする。決して爲すことを得ざる喩。楚辭、九章「懲於羹者而吹虀兮、何不變此之志也、欲釋階而登天兮、猶有曩之態也」
きざはしのあるごてんの小門。梁簡文帝、南郊頌「山池壯麗、──彤丹」
○あがりだん、階段。邵憲祖、明堂賦「──周迥」○轉じて物事の次第順序、又、官等の次序の義。宋書、周朗傳「旣謂之才、則不宜以──限」
しな、等級の順序。孫楚、九品疏「收人才不問──」
土地の斷層の順次に階級狀をなすもの。=階段層。
きざはし、だんだん。漢書、異姓諸侯王表「廟堂之上、不降──而運天下」王襃、四子講德論「蚊蝱終日經營不能越──、附驥尾則涉千里、攀鴻翮則翔四海」
順次によりて受けつぐ。吳志、孫皓傳「孤以不德、──統緒」
階段の一尺ばかり前の所。尊者の面前へ出づる義。李白、與韓荊州書「今君侯何惜──────、不使白揚眉吐氣激昂靑雲耶」
萬里の遠きも近く階前に在る如く、地方の行政の得失は、皆天子の聞知せらるる所となりて、欺くを得ざるをいふ。唐書、宣帝紀「宣宗以于延陵爲建州刺史、入謝、上曰、去京師幾何、曰、八千里、上曰、卿到彼、善惡朕皆知之、勿謂其遠、此階前卽萬里也」
あがり段のいしずゑ。水經、注「陛下──尙在」
○はしごだんと、宮中の小門と。○轉じて宮中の義。漢書、霍光傳「霍光以結髮內侍、起于──之閒」
きざはし。楊炯、幽蘭賦「循──而下、望見秋蘭之靑靑」
○はしごだん、きざはし。何遜、七召「九層鬱律以──」○てびき、いとぐち。易、繫辭「言語以爲階」疏「言語以爲亂之──也」
宮殿のきざはし。史、刺客傳「門戶──左右皆王僚之親戚也」=宮陛。
グ [虞]
通音グウ
○すみ(角·陬)「海─」「城─」「坐─」はて、かど、四角のでばな(端角)論、述而「擧一─不以三─反」○物の方形なる者皆四隅あり、よりて品行方正に喩ふ「廉─」○、詩、大雅「抑抑威儀、維德之─」○かたはら(旁)楚辭「我之─」○きし(崖)
へやのすみ。顏延之、庭誥文「──有竈、齊侯蔑寒、犬馬有秩、管燕輕饑」
かたすみに坐す、成人と竝び坐せず。檀弓「童子──而執燭」
將に正午にならんとする時。淮南子「臻于衡陽、是謂──」=禺中。
類推といふが如し。物に四隅あり、一隅を擧げて、其の三隅を知るべき義。論、述而「擧一隅不以三──、則不復也」に本づく。
クヮウ [陽]
○からぼり、水の無き城池(水の有るは池)「池─」「深─」易、泰卦「城復于─」城下の坑。○城─は神の名、韓愈に、祭城─文あり。
ほり。水經、注「城中水泛、則四周──」
ゲツ ゲチ [屑]
又、臲に作る
○あやふし(危)安からず。書、泰誓「邦之杌─」○あし(凶)○のり(法度)臬と通ず。
ショ [語]
なぎさ(小洲)渚と通ず。
①タイ [隊]
②ツヰ [寘]
①くみ、くみあひ、わかち。○兵士のくみ「軍─」「前─」「後─」「部─」「騎─」左傅、注「百人爲─」○多くの人の整列するもの「─商」
②おとす。おつ(落)古、墜に通ず。
兵士のくみあひ。伍は五人組。何承天文「復──坐食廩糧」
隊を組みて沙漠を行く商人。
軍隊のかしら。晉書「自──將帥以下、謝安無不慰勉」=隊長。
○軍隊のかしら。史、孫子傳「以王之寵姬二人、各爲──、皆令持戟」=隊主。○團隊のかしら。
軍隊のつらなり、れつ。
①タ·ダ [哿]
②ズヰ [支]
①おつ(落)古、墮に通ず。○肉を裂く。○祭の餘物をうづめる。○圜 マル くして長き形(楕圓)古、楕に通ず。
②朝代の名、始め楊堅(文帝)封を隨に受く、後、南北朝を混一して帝位に卽くに及び、隨の辵に从ひ、周齊奔走して寧からざりしを以て辵を去りて國號を─といふ、四帝二十九年を經て唐に禪 ユヅ る。
隋の煬帝の建てしその、江蘇省江都縣の西北七支那里に在り、卽ち上林苑、一名西苑。
隋は隋侯の珠(次條參看)和は和氏の璧。以て材の美なるに喩ふ。司馬遷、報任安書「雖材懷隋和、行若由夷、終不可以爲榮」隋もと隨に作る。
隋侯が蛇を助けたる報に得たりしといふ寶珠。隋、もと隨に作る。淮南、覽冥、注「隋侯、漢東之國、姬姓諸侯也、隋侯見大蛇腸斷、以藥傅之、後蛇於江中、銜大珠以報之、因曰────、蓋明月也」說苑「────、國之寶也、然用之彈、曾不如泥丸」=明月之珠·夜光之珠。
隋珠は貴きたま。雀は小鳥なり、費多くして所得少きに喩ふ。莊、讓王「以隋侯之珠、彈千仞之雀、世必笑之、是何也、則其所用者重、而所要者輕也」
八十五卷、二十四史の一、唐の魏澂等勅を奉じて撰す、隋代の史書。
隋の煬帝の築きたる運河のつつみ、多く柳をうう。吳融詩「──風物已凄凉」=隋堤。
名は廣、文帝の第二子、文帝疾に寢ぬ、廣の行ふ所、無道なるを以て之を廢せんと欲す、廣遂に帝を弑し位に卽く、奢侈を窮極し、衆怨沸騰す、宇文化及の爲めに弑せらる、在位十二年。
テイ [齊]
○つつみ、どて土を築きて水の溢出するを防ぐもの「─防」=堤。○きし(岸)
つつみ。艮嶽記「鑿池爲溪澗、疊石爲──」=隄障。
つつみと、みぞと。管子「導水潦、利──」
つつみ。漢書、高祖紀「於澤陂──之上休息」=堤塘。
つつみ。禮、月令「季春之月、修利──」=堤坊·隄塘。
ヤゥ [陽]
○易學上の語。動·生·開·上·前·南·天·男·君·日·晝などすべて積極性の意を有するもの。陰の對。○ひ(日)「太─」「夕─」「秋─」詩、小雅「湛湛露斯、匪─不晞」○ひなた(日向)日光のさす所。○山の南、南面「岳─」「衡─」○水の北(川は低き故に北岸が日なたになる)「淮─」「渭─」「漢─」○きよし(淸)○あやある貌。○あたたか(溫)詩、豳風「春日載─」○うはべ、あらは、いつはり(僞)「─驚」=佯。○おほやけ(公)○かみなづき、陰曆の十月の稱。詩、小雅「歲亦─止」○あらはる(顯)○揚に通ず。○男子の生殖器「─道」○──は明かなる貌。又、文章 アヤ ある貌。又、得意の貌。又、心を用ふる所なき貌。○靑─は春。○昭─は十干の癸 ミヅノト の異名。爾雅「太歲在癸、曰昭─」○端─は五月五日。○重─は九月九日。○昌─は菖蒲 シヤウブ の別名。○─關は今の甘肅省敦煌縣の西に在る關の名。
同訓異義
イツハル 陽·僞·詐·譎·詭·佯等の别は僞(一六六頁四段)の條を見よ。
太陽。日中に三足の烏ありといふ傳說に由る。張協、七命「──爲之頓羽、夸父爲之投策」
太陽。柳貫詩「暉暉──燭天垠、殷殷春雷行地脈」
次條に同じ。
かげろふ。庶物異名疏「龍樹大士曰、日光著微塵、風吹之野中轉、名之爲──」=陽炎·遊絲。
なつ。陽氣の盛んなるによりていふ。淮南子「和春──、殺秋約冬」
春夏に生ひしげる草木。謝靈運詩「凄凄──腓、皎皎寒潭潔」
○陽の氣。暖くして萬物の發生を助くる氣。陰氣の對。禮、月令「生氣方盛、──發洩」○ 國 賑 ニギヤ か。又天候。
朱子の語、下に「精神一到何事不成」とあり。
わざはひ。陽戹五、陰戹四、合せて九となす。漢書、匈奴傳「今天下遭──之厄」文天祥、正氣歌「嗟予遘──」
きちがひのまねをする。後漢書、丁鴻傳「──不識駿」駿は鮑駿。=佯狂·詳狂。
あさひ。王融、淥水曲「湛露改寒司、交鶯變──」
陽煦は日の物を暖むるが如く、山立は山の端然と立つが如く、人品の溫和にして端正なる形容。書言故事「宋朝王沂公曾、姿質端厚、楊億目之曰、王君────、宗廟器也」
送别の詩をいふ。王維、送元二使安西詩「渭城朝雨浥輕塵、客舍靑靑柳色新、勸君更盡一杯酒、西出陽關無故人」この詩の後の三句を二度重ねて唱ふ。故に陽關三疊といふ。=渭城曲。
いつはりておどろく。漢書、陳平傳「──曰、以爲亞夫使、乃項王使也
陰曆十月の異名。陰極まりて陽生ずる義。爾雅「十月爲陽」
うはべをいつはりていひふらす。戰國策「──救韓」
晉の陽陵國侯、溺死して、海神となり、風波を起して舟を覆す。よりて海の大波の義とす。淮南、覽冥、注「武王、伐紂渡于孟津、────逆流而擊」
いつはりて死す、しんだまねする。漢書、李廣傳「廣──」=佯死。
春と夏とのまつり。周禮「凡──用騂牲」
皮裏陽秋(一三○七頁二段)を見よ。
太陽。晉書、李勢載記「澤及四海、恩過──」
○はる。李白、宴桃李園序「──召我以煙景、大塊假我以文章」○恩澤仁政に喩ふ。晉書、荀朂傳「願之如──、畏之如雷霆」○高尙なる音曲。岑參詩「──一曲和皆難」次條參看。
楚國の歌曲にて、高尙の詞曲の稱。宋玉、對楚王問「客有歌於郢中者、其始曰下里巴人、國中屬而和者數千人、其爲陽阿薤露、國中屬而和者數百人、其爲────、國中屬而和者數十人、引商刻羽、雜以流徵、國中屬而和者、不過數人而已、是其曲彌高、其和彌寡」
陽氣にして心がのびる。陰慘(二一○六頁四段)參看。
日光より火をとるもの。晉書、天文志「火出於──、──員而火不員也」
○陽に屬するこゑ。周禮、大師「──、黃鍾·大蔟·姑洗·蕤賓·夷則·無射」○雷の聲。唐書、五行志「雷者、──」
漢の縣の名、名茶の產地。其の故城は今の江蘇省宜興縣の西南に在り。
日をいふ。禮、月令、疏「日爲──、月爲陰宗」
○うはべだけたふとぶ。漢書、高帝紀「──懷王爲義帝」○陽に屬するものはたふとし。說苑「陽貴而陰賤、──而陰卑」
○天の剛健のみち。君主又は男子の道。禮、昏義「天子理──、后治陰德」○男子の生殖器、男子の勢〔禮、曾子問、注〕舊唐書、朱敬則傳「──壯偉」
春の異稱。漢書、律歷志「春爲──、萬物以生」
陽に隨ふの鳥、卽ち鴻雁の類。書、禹貢「彭蠡旣豬、──攸居」
東南の天。九天の一。呂覽「東南曰──」
○おこりしまねをする。=佯怒。○うはべにあらはれしいかり。大戴禮「怒氣內畜、雖欲隱之、──必見」
陽の德、萬物を生長せしむる德。易、乾卦、疏「九四──漸盛」
やねの四隅に出でて短き椽 タルキ を承くる者。何晏、景福殿賦「承以──、接以圓方」
あらはなるむくい。說苑、復恩「有陰德者必有──」
春夏の候に生茂する木。桐など。一說、山の南に生ずる木。周禮、山虞「仲冬斬──」
たぬきねいり、ねたふりをする。南史、顏延之傳「何尙之望見便──」=佯眠·貉睡。
明の王陽明(名は守仁、浙江餘姚の人)の唱へし知行合一を主とする學說。=王學·餘姚派·姚江學。
王陽明が道を學ぶの門戶として、其の徒に授けし敎。傳習錄「無善無惡心之體、有善有惡意之動、知善知惡是良知、爲善去惡是格物」=四言敎。
○文章ある貌。詩、周頌「龍旂──」○得意の貌。又、心を用ふる所ろなき貌。詩、王風「君子──、左執簧」○自若たる貌。韓愈、張中丞傳後序「──如平生」
十二律の中にて、陽の律六。一、黃鐘、二、大蔟、三、姑洗、四、蕤賓、五、夷則、六、無射。後漢書、律歷志「律十有二、──爲律」
日あたりよきもり。左思詩「白雪停陰岡、丹葩曜──」雪一に雲に作る。
周代の禮の一、鄕射飮酒の禮。周禮、大司徒「二曰、以──敎讓、則民不爭」
太陽曆(四二五頁四段)の略語。=新曆。
○のどやかなる春の時節。史、始皇紀「時在中春、──方起」柳宗元詩「詔書許逐──至、驛路開花處處新」=春和。○仁政に喩ふ。蔡琰、胡笳十八拍「知是漢家天子兮布──」
ユ [虞]
○こゆ(越)漢書、匡衡傳「卑不─尊」=逾·踰。○はるか(遙)
漢の縣名、右扶風に屬す、墨の產地。轉じて墨の異名とす。漢官儀「尙書令僕丞、月賜──大墨一枚·小墨一枚」
リュウ [東]
隆は俗字
○たかし、なかだか、中央の高きにいふ。○高くする。戰國、齊策「─薛之城」○ゆたか(豐大)○さかんなり(盛大)○盛んにする。○おほし(多)○たふとし(尊)位又は身分が尊し。たふとぶ「─師」○あつし(厚)○窿に同じ「穹─」○──は雷の聲。○豐─は雷師 カミナリノカミ 又、雲師 クモノカミ 〔離騷、注〕=靊霳。
同訓異義
タカシ 隆·高·崇·喬·邵の別は高(二二六○頁二段)の條を見よ。
てあつきいつくしみ。陸雲詩「──結在昔、信誓貫三靈」=隆寵。
君主のあつきめぐみ。唐書、楊師道傳「參預朝政親遇──」=隆恩。
たかくして盛んにしげる。輟耕錄「松檜──、秀若天成」
盛んなるまはりあはせ。=昌運·盛運·盛時。
さかんにながし。薛道衡、隋、高祖頌「鼎業靈長、洪基──」
明の隆慶(穆宗の年號)中製する所の官窰にて製せし陶器。
世のさかんなると、おとろへると。=隆汚·汙隆·盛衰·隆替。
盛んなるめぐみ。徐陵文「斯實不世之──」=洪恩·隆寵。
さかんにあらはれる。唐書、李抱玉傳「位望──、在鎭十餘年」
さかんにあまねくゆきわたる。漢書、王莽傳「莽虛譽──」
さかんなるさむさ。魏志、王昶傳「朝華之草、夕而零落、松柏之茂、──不衰」─=嚴寒。
天子のおかほ。王惲詩「曳裾挾策拜──」=天顏·龍顏。
○さかんにおこる。○中がたかくたつ。後漢書、張衡傳「造候風地動儀、以精銅鑄成、圓徑八尺、合蓋──、形似酒尊」尊は樽。
盛んに貴し。史、張湯傳「湯嘗病、天子至、自視病、其──如此」=尊貴。
待遇をさかんにする。後漢書、明德馬皇后紀「後宮有進見者、每加慰納、若數所寵引、輒增──」=優遇。
刑罰をたふとびて重くする。又其の刑法。晉書、刑法志「──峻法、非明王之急務」=嚴刑·峻刑。
盛んにめでたし。陸雲、晉夏府君誄「惟神──、篤生府君」
さかんなるいつくしみ。江淹、知已賦「忘年齒而──」=隆恩·隆寵。
位高くして世にあらはれる。南史、歐陽頠傳「昆季──、莫非國恩」
盛んなりし古代。陸機、大田議「──之主、不改法而下治」
さかんにおこる。後漢書、來歙傳「陛下聖德──」
たかきひたひ。孔叢子「吾觀孔仲尼、有聖人之表、河目而──、黃帝之形貌也」(河目は窪き目)
師をたふとぶ。荀、脩身「君子──而親友」=嚴師。
さかんなり。潘岳詩「我來冰未泮、時暑忽──」
さかんにふかし。後漢書、宋意傳「陛下至孝烝烝、恩愛──」
大いなる車、高き車。陳琳檄豫州文「欲以螳螂之斧禦──之隧」
○隆盛に同じ。=盛昌。○南北朝の時、齊の鬱林王の年號。任昉文「──季年、勤王始著」
儒者をたふとぶ。漢書、董仲舒傳「自武帝初立魏其侯·武安侯爲相、而──矣」
たかし。漢書、司馬相如傳「其山則盤紆岪鬱、──嵂崒」
さかりのあつさ。陸機、從軍行「──固已慘、涼風嚴且苛」==隆熱·盛暑。
さかんなり、さかえる。漢書、楊惲傳「惲家方──」=隆昌。
たかき鼻ばしら。史、高祖紀「高祖爲人──而龍顏」=隆鼻。
山名。今の湖北省襄陽縣の西、二十支那里に在り、漢末、諸葛亮、此に隱れ、山畔に草廬を爲 ツク る、山半に抱膝石あり、隆起して墩の如く、十數人を坐せしむべし。
てあつきいつくしみ。晉書、傅咸傳「義無靦然虛忝──」=隆恩。
さかんなると、おとろへると。晉書、王羲之傳「悠悠者以足下出處、足觀政之──」=隆汙·盛衰。
嚴しき寒さの節。晉書、王羲之傳「觀其字勢、疎瘦如──枯樹」=嚴冬。
德をたふとぶ。漢書、李尋傳「閒者、太白正晝經天、宜──克躬、以執不軌」
さかりのあつさ。韓愈文「六月──」=酷熱。
高くさかんなるなみ。劉向、九歎「乘──以南度兮」
たかきはな。淮南子「其人兌形小頭、──大口」
盛んに富む。左思、蜀都賦「侈侈──、卓鄭埓名、公擅山川、貨殖私庭」
盛んに豐かなり。後漢書、仲長統傳「寵貴──者、盡后妃姬妾之家也」
盛んなると衰へると。蜀志、郤正傳「道有──、物有興廢」=隆窊·隆替。
○雷の聲。漢書、五行志「──如雷聲」○勢の盛んなる貌。揚雄、解嘲「炎炎者滅、──者絕」
○禮儀を盛んにす。禮記「──由禮、謂之有方之士」○禮をたふとぶ。荀、勸學「凡學之經、莫速乎好其人、──次之」
ワイ [灰]
○くま(隩)水の曲り入る處(水曲)「水─」○山の曲りて入り込みし處「山─」○弓の曲れる處(弓淵)○すみ(方隅)左思、魏都賦「考之四─」○また(股閒)
入り込みたるみぎは。孟浩然詩「石潭傍──、沙岸曉夤緣」
すみ、くま。司馬光詩「春塘含薄冰、浙瀝隱──」
陜(二一○三頁四段)と狹(一二一八頁四段)とに同じ。
せまし。史、李斯傳「逮秦地之──」沈炯、歸魂賦「何武關之──、而漢祖之英雄」=狹隘·褊隘。
10畫
①アイ [卦]
②ヤク [陌]
①せまし(狹陋)土地せまし。○心せまし「狷─」「褊─」孟、公孫丑「伯夷─」○いやし(陋)狹くしていやし「─巷」○きびし(急)○けはし(險)せまきみち、けはしき地(險阻)「險─」「峻─」
②ふさがる(塞)「困─」=阨·阸。
同訓異義
セマシ 隘·狹·窄·褊の别は狹(一二一八頁四段)の條を見よ。
要害よきところ。東京賦「守位以仁、不恃──」=險要。
せまくきたなきちまた。史、周紀「以爲不祥棄之──」=狹巷·陋巷。
せまきちまた。=隘巷。
せまし。史、司馬相如傳「迫區中之──兮、舒節出乎北垠」
せまくしてけはし。詩經、疏「地又──、而多樹木」
せまくしてしめる。韓駒詩「我恨緣詩窮、賃屋隘而湫」
○せまきみせ。○ ヤクテン 巿店にふさがる。元稹詩「歲稔民四至、隘廛亦隘衢」鄽·廛通ず。
臺灣にて土人より募りし護境兵「──線」
①ヰンウン ウン [軫]
②ヱン [先]
通音ヰン
①おつ。おとす(墜)「─石」高きより下 クダ す。左、莊七「星─如雨」○やぶる(壞)○たふす。たふる。うしなふ(失)命を失ふ。古、殞に通ず。
②ひとし(均)○ひろさ、はば、まるみ。古、員に通ず。詩、商頌「幅─旣長」
同訓異義
オツル 隕·落·墜·零·墮の别は落(一六六一頁三段)の條を見よ。
○下にころがりおちる。左、僖九「恐──于下、以遺天子羞」=顚墜。○事をしくじる、失敗する。
やぶる。魏志、武帝紀「蘄陽之役、橋蕤授首、稜威南邁、術以──」
困迫して志を失ふ貌。禮、儒行「儒有不──於貧賤、不充詘於富貴」
しもふる。春秋「定公元年冬十月、──殺菽」
なみだをおとす。梁書、張纘傳「瞻汨羅以──」=隕涕·垂泗·流涕。
地におつるほし。左、僖十六「隕石于宋五、──也」=隕星石。
空中よりおつる石。前條參看。
草木が凋落する、隕は墜、蘀は落。詩、豳風「十月──、一之日于貉」
おちる。荀子「列星──、旦暮晦盲」
なみだをおとす。晉書、庾峻傳「去勢如脫屣、路人爲之──」舊唐書、李晟傳「晟破賊、露布至梁州、上覽之感泣、羣臣無不──」=隕淚。
へたをおとす。牛弘文「嚴風鼓莖、繁霜──」
隕石より得たる鐵。
おちたふる。舊唐書、吐蕃傳「兢業齊栗、懼其──」
なみだをおとす。禰衡文「聞之者悲傷、見之者──」
ヲ ウ [麌]
○とりで、村中に立てし壁壘「村─」後漢書、董卓傳「築─於郿、高厚七尺、號曰萬歲─」○こじろ(庳城)○つつみ(小隄)「烟─」「花─」「村─」=塢。
カク [陌]
又、鬲·隔に作る
○へだつ、さへぎる(障)物を中閒に置きてさへぎる「─水」史、始皇紀「防─內外」○ふさぐ(塞)せく。○とほざく(遠)とほざかる、うとんずる「疏─」○へだて、しきり。○へだたり(距離)○へだたる、ふさがる。
同訓異義
ヘダツ 隔·障·阻·閒○隔は中にしきりを入れるなり。史記「防二隔內外一」○障は隔也、界也、ささへ、へだつる義。禮、月令「毋レ有二障塞一」○阻は山川道路のへだたるに用ふ。詩、秦風「道阻且長」又、へだて止むる義にも用ふ、阻レ諫の如し。○閒はすきまをこしらへる義。左傳「遠閒レ親、新閒レ舊」また閒をへだておく義にも用ふ。閒歲は一年、閒をおくをいふ。
へだてわかつ。史、南越尉陀傳「前日高后、──南越、竊疑長沙王讒臣」
心にへだてがありてうちとけぬ。=隔心。
遠くへだたる。蔡琰、胡笳十八拍「子母分離兮意難任、同天──兮如商參」=隔絕。
へだたりてとほし。唐書、高祖紀「出兵必待報、今江都──、後期奈何」
○靴をへだててかゆき所をかく、未だ物たらぬ所ある喩。續傳燈錄「上堂更或拈帚敲牀、大似隔靴抓癢」○事の適切ならざる喩。詩話總龜「詩不著題、如隔靴搔痒」
中一月をへだてる、一月おき。事文類聚「──爲皇太子、講周易」
中一日をへだてる、一日おき。=閒日。
隔意に同じ。
みづをへだてる。姚鵠詩「月影緣山盡、鐘聲──微」
へだたれる代「──遺傳」
へだててたちきる。陸雲賦「斷遏海浦、──曲隈」=隔絕。
遠くへだてたつ。易經「水洊至」注「不以坎爲──」=懸絕。
へだたりふさがる。漢書、五行志「下情──」後漢書、竇融傳「道路──、邑邑何已」=障塞。
へだつ。へだたりたゆ。司空圖詩「愁腸──珠簾外」
陰曆五月に降る雨、馬の脊を分つといふ夏の雨。月令廣義「五月雨爲───、卽分龍雨」
中一年をへだてる、一年おき。
僅に壁を隔てる、甚だ近き義。酉陽雜俎「近如──」
○へだてはなす。○傳染病患者を别所にはなし居らしむ「──室」
①グワイ [賄]
②グワイ [灰]
通音クワイ
①たかし、けはし。
②郭─は人名。熟語參看。
賢者を招くには、先づ劣者を用ひよとの義。戰國、燕策「郭隗曰、今王誠欲致士、先───、隗且見事、況賢於隗者乎」
ケキ [陌]
通音ゲキ又、郤に作る
○あな、壁際の孔「孔─」○すき、すきま(閒孔)「穴─」○てすき(閒暇)左、隱五「皆於農─以講事也」○なかたがひ(怨仇)不和「仇─」「怨─」「忿─」史、項羽紀「今將軍與臣有─」○あらそひ(爭)「爭─」○つづく(際)境地が相接する。漢書、地理志「北─烏丸夫餘」
すきま。蘇軾詩「至今餘──、流出千斛乳」=罅隙。
ひかげ。月日の過ぎ去ることの早きこと、奔馬をすきまからちらと見る如しとの義。莊、知北遊「人生天地之閒、若白駒之過隙」朱熹詩「務學修身要及時、競辰須念──馳」
裂けくづれる。左、昭元「牆之──、誰之咎也」
內に居てひそかに敵に通ずるもの。韓非子「以────而事獨立之主、此之謂危殆」
すきあな。詩經、疏「使室無──、寒氣不入」=孔隙·隙穴。
あきち、空地。左傳「宋鄭之閒、有──焉」
ゲン [琰]
○がけ(崖)○きし(岸)山の形、兩甗 フタツノコシキ を累 カサ ねたる如きもの。
11畫
隙(前頁四段)の古字。
隙(前頁四段)の俗字。
サイ [霽]
○あひだ、あはひ。易、泰卦「天地─也」○あふ(合·會)であふ「─會」○あひめ(合會)「春夏之─」○つづく(接)○まじはる。まじはり「交─」○かた(方)○ほとり(邊)きは(畔)「水─」「海─」「端─」○をり、しほ、であひ(機會)○はて、かぎり(限)「天─」「─涯」「邊─」「無─」○いたる(至)淮南、原道「高不可─」
かぎり。范仲淹、岳陽樓記「浩浩湯湯、橫無──」
先方が適當なる禮を以て交際するによりて仕へる。孟、萬章「有────、有公養之仕」
たまたまであふ。君臣が遭遇する。宋史、何執中傳「以舊學──、用太傅致仕」=際會·遭遇。
たまたま其の時に出あふ。杜甫詩「君臣己與時──」=遇合。
はて、かぎり。=際涯。
かぎり。列子「北海之北、其國名曰終北、不知──之所齊限」
シャウ サゥ [漾]
又、鄣に作る
○つつみ(隄·防)「隄─」以て水を瀦 タクハ へて汎濫せざらしむるもの。○あぜみち(畛)○ついたて(屛風)「屏─」「錦─」しゃうじ。○とりで(堡)「亭─」「邊─」「堡─」まもり(衞)「保─」○かき、ついぢ。○ささふ、さへぎる、ふせぐ(防)ふせぎ。○おほふ(蔽)○かかふ(擁)○へだつ(隔)界する、ふさぐ(壅)呂覽「─其源」○ふさがる、おほはる。○おほひ、さはり、じゃま「故─」「─礙「罪─」○さかひ、かぎり。
同訓異義
ヘダツ 障·隔·阻·閒の别は隔(阜部十畫)の條を見よ。
へだてかこむ。又、かこひ。爾雅「在旁曰帷、帷、圍也、以自──也」
○おほひかざす。○日光を蔽ふためにかざすもの、扇の類〔畱靑日札〕=障扇·掌扇。○くもり、かげ。
さはり、さまたげ、邪魔。又其の物。
ささへふせぐ、さまたげ。白居易詩「但覺虛空無──、不知高下幾由旬」
ささへふせぐ。扞は捍。晉書、謝豹傳「使君且當攝職爲百姓──、賊退謝罪不晚也」=蔽扞。
ふせぐ。說苑「外──諸侯賓客、以蔽其明」
○室と室との隔に立てる建具、からかみ·ふすま。○ 國 明障子 アカリシヤウジ の略。
日光を蔽ふに用ふる長き柄の扇 ウチハ 〔崔豹、古今注〕
○ささへふさぐ。又ささはりふさがる。禮、月令「開通道路、毋有──」○ シヤウサイ とりで。=障壁·堡障。
あふり、馬具の一。革にて製し、鐙 アブミ と馬の脇腹との閒に垂れて泥 ドロ のはねるを防ぐもの。世說「此必是惜──」=鄣泥·蔽泥。
さはり。なやみ。梁簡文帝、謝舍利禮拜啓「臣比身心、得無──」
おほひ。おほふ。陸游詩「箇中無──、何處缺光明」=蔽障。
とりで。=堡障。
12畫
タイ [灰]
○くづる(壞)くづす(墜下)上林賦「─牆塡塹」=頽。○くだす(降)揚雄、河東賦「發祥─祉」○─然はおとなし、柔順なる貌。○虺─はつかる(疲勞)やむ(病)詩、周南「我馬虺─」=穨。
くづれかかれるくも。=頽雲。
穴などにおちいる。淮南子「先者──、則後者以謀」
くづれや。=頽舍·頽屋。
○かきをくづす。上林賦「──塡塹」○くづれたるかき。
柔順なる貌。易、繫辭「夫坤──、示人簡矣」
くづれたるをか。=頽陵。
卜ウ [徑]
○けはしきさか(險阪)穆天子傳「天子南還、升於長松之─」=磴。○きだ(梯階)
鄰(二○○三頁二段)の俗字。
13畫
①アゥ [號]
②イク [屋]
①くま(隈)水の厓「隈─」=澳。○をさむ(藏)かくす。かくる(隱)
②あたたか(煖)燠に通ず。一說に住居する。又其の室。書、堯典「厥民─」○四方の居るべき土地。書、禹貢「四─旣宅」○くま。=澳。
ケン [琰]
○けはし「─阻」「絕─」「峻─」○けはしくして要害よし。史、吳起傳「在德不在─」嶮に通ず。たかし(高)○あやふし(危)傾危の道。中庸「小人行─以徼幸」○やぶる(傷)なやむ(艱)○心に惡しきたくらみあり「陰─」○惡し、よこしま(邪)「─詖」「姦─」
路がけはしくせまし。馮衍賦「悲時俗之──兮、哀好惡之無常」=險隘。
前條に同じ。屈平、離騷「山林──、虎豹蛇只」
○道がけはしくわるし。○物事のやうすが甚だ惡し「天候──」
次條に同じ、夷は平。
○けはしきと、やすく平かなると。鬼谷子「辨地形之──」○逆境と順境と。=險夷。
詩を作るに用ふべき文字の少き韻。又、生僻なる韻字。蘇軾詩「──淸詩苦鬭新」
けはしくして要害の地。地險阻にして要衝に當る。魏志、劉馥傳「開拓邊守、屯據──」=要險。
けはしくとほし。北史、魏宗室傳「負海──、宜分置一州、鎭遏海曲」宋史、周子傳「行部不憚勞苦、雖瘴癘──、亦緩視徐按」
けはしき所を經、危き所に乘るは、千里の名馬も狐狸に如かず〔戰國策〕
艱難の地に處ること、平地に居る如く畏れて心を動かすことなし、夷は平。傅亮、劉穆之傳「鞠旅陳衆、────」
心惡くして人をそこなふ。後漢書、賈淑傳「性──、邑里患之、改過自厲、終成善士」=險賊。
けはしきがけ。劉逖詩「駐車憑──、飛蓋歷平湖」
けはしくなやむ。杜甫詩「九日應愁思、經時冒──」=險難。
あやふくけはしき貌。處世の艱難に喩ふ。戲一に巇に作る。東方朔、七諫「何周道之平易兮、然蕪穢而──」=傾危。
前條に同じ。馬融賦「夫固危殆──之所迫也」
運わるし、不幸、釁は罪。李密、陳情表「臣以──、夙遭閔凶」
けはしくきびし。蔡邕文「進路孔夷、人情──」
難字をならべたる句。王建詩「鞭驅──最先投」
けはしくしてすべる。韓愈詩「石級皆──、顚躋莫牽攀」
わるがしこし。五代史、雜傳「孔循、爲人柔佞而──、安重誨尤親信之、凡循所言、無不聽用」
けはしきこみち。晉書、李充傳「違彼夷途、而遵此──」=峭逕。
いつはりて心正しからず。唐書、李逢吉傳「性忌刻、──多端」
けはしく要害よし。左傳「楚國方城以爲城、漢水以爲池」疏「言其──以當城池」後漢書、第五倫傳「乃依──築營壁」
むづかしき語を用ひて、鬼神を驚かし怖れしむ。韓愈詩「─────、高詞嫓皇墳」皇墳は三皇の書、三墳。
要害よきとりで、塞は壘。漢書、蒯通傳「銳軍挫於──」
こころけはしくしてさわがし。諸葛亮、誡子書「──則不能理性」
けはしくしてせまし。梅堯臣詩「綴韻孤淸仍──」
けはし。高唐賦「磐石──、傾崎崔隤」=峻險。
けはしくしてをれ曲 マガ る。水經、注「黃金戍傍山依峭、──七里」
けはしくしてへだたる。左、僖二八「──艱難」
心ねぢけて人をそこなふ。荀子「──而不弟」
けはしきみち。李德裕文「──傾仄、且馳且射」=險路。
なやみくるしむ。高允詩「時値──、橫離塵網」=險難。
平かならざるみちのり。元稹詩「來隨夢──」
けはしくしてなやむ。陸機、君子行「天道夷且簡、人道險而難」謝靈運、山居賦「分一往之仁心、拔萬族之──」=阻難。
あしきたましひ。柳宗元、招海賈文「死爲──兮、生爲貪夫」
さがしくよこしま。陂は傾。漢書、劉向傳「放遠佞邪之黨、壞散──之聚」=險詖。
心ねぢけてよこしま。晉書、桓伊傳「狎昵諂邪而好利──之徒」
いつはりて淺はか。書、盤庚「今汝聒聒、起信──」
けはしきみち。後漢書、蔡邕傳「羣車方奔乎──、安能與之齊軌」=險道。
①スヰ [寘]
②ツヰ [寘]
①はかみち(墓道)あなみち、棺を埋むる爲めに地上より斜めに墓穴に通ずる道。左、隱元「闕地及泉、─而相見」○みち、こみち(徑)○とんねる、地下道「─道」○めぐる(囘·轉)莊、天下「若磨石之─」
②おとす。おつ(落)=墜。
ふせどひ。=暗渠。
○はかみち。字解參看。南史、齊豫章王嶷傳「宋長寧陵──、出第前路」=墓道。○轉じて地中を通ずる道。卜ンネル。
①ズヰ [支]
②タ [哿]
①したがふ(從)つく(附)附き從ふ「─從」「─行」「─伴」「追─」「肩─」○よりそふ(循)書、禹貢「─山刊木」○まかせる、ままになる、順ふ「─時」「─風」○其の後からひきつづく。史、淮陰侯傳「公亦─手亡矣」○したがって、よって。韓愈、與孟尙書、書「─亂─失」○易の卦名、震下兌上。○春秋時代の國名。左、桓六「楚武王侵─」隋に通ず。
②橢圓の橢に通ず。
同訓異義
シタガフ 隨·順·從·循·率·遵·徇·殉の别は順(二一八五頁三段)の條を見よ。
心のまま、かって氣ままにする。
國 多くのものの中にて第一。又、さきがけ(魁)
淸の袁枚の别墅の名。江蘇省江寧府小倉山に在り、枚、著す所「──三十六種」あり。
佛 其の機緣に隨ひて勉强 シヒテツトメル を加へず。齊書、陸法和傳「文宣賜法和奴婢二百人、法和盡免之、曰、各──去」
佛 もろもろの因緣にしたがひて、眞如卽ち萬有の本體がそれぞれに差别の相を示す。
車駕にしたがふ隱士、身は山中に在れども、志は仕宦せんとするに在るを嘲りていふ。世說、輕詆「盧臧用初隱終南少室二山、時有意當世、人目爲────」
目上の人にしたがひゆく。禮、王制「父之齒──」=隨從。
佛 他人の爲す善根功德に隨ひ喜びて滿足する「──功德品」は法華經の第十八品にして──の功德を說けり。法華經「世尊說此法、我等──」
○隨侯の珠と、卞和の璧と。共に至寶とす。李斯、逐客上書「陛下致昆山之玉、有──之寳」注「隨珠和璧也」隨一に隋に作る。隋和之材(二一一五頁二段)を見よ。○聲に隨ひて附和する。和は去聲。劉克莊、題跋「態度高雅、理有未然、雖浮名虛譽一世所宗、不肯──」
前條竝に隋侯之珠(二一一五頁三段)を見よ。
まきぞへ。史、廉頗傳「妾得無──乎」=連坐。
貴人につきしたがふ。君父の側に追隨して其の使役に備はる。魏書、侯剛傳「朕屬當監國、弗獲──、而左右服事、唯藉忠勤」
○時の宜しきにしたがふ。易、隨卦「──之義大矣哉」○をりをり。いつでも「──入院を許す」
○大臣の護衛兵。漢書、貨殖傳「──數十百」○ 國 ズヰジン 古、攝政·關白などの護衛として朝廷より給せられたる供人 トモビト
○手あたりしだい。杜甫詩「曉粧──抹」○直ちに、引きつづきて。字解參看。
隋侯之珠(二一一五頁三段)を見よ。
つきしたがふ。晉書、王裒傳「門徒──者、千餘人」=隨行·扈從。
どこでも。到る處。杜甫詩「早花──發」孟浩然詩「客行──樂」
世のならはしにしたがふ。史、扁鵲傳「聞秦人愛小兒、卽爲小兒醫、──爲變」
つきしたがふ。南史、梁武帝紀「知齊高有大志、常相──」
みちにしたがふ。金史、百官志「──幹辦、人各二百文」
國 にげる、逃亡する。逐電。
一しょにともなふ、同伴する。
筆にまかせて書きしもの。そぞろかき「容齋──」=漫筆·漫錄。
○分限につれあふ。身分相應。白居易詩「──笙歌聊自樂」○ 國 すこぶる、よほど。
鑾輿に從ふ、天子のみくるまのおともをする。李賀詩「汗血到王家、──撼玉珂」=隨駕。
前漢の隨何と陸賈とは文學あれども武功なし。晉書、劉元海載記「吾每觀書傳、常鄙────、絳灌無文」(絳灌は周勃と灌嬰と)
14畫
①イン·オン [吻]
②イン [震]
隱は俗字
①かくる。顯の反對。○かくす(匿)見えざるやうにする。○かくして人に知らさぬ。孟、公孫丑「進不─賢」○のがる(逃)さる(去)世をすてる「─士」「─居」「─遁」○ひそむ(潛藏)おほふ(蔽)かばふ。○いむ(諱)論、子路「父爲子─、子爲父─」○ふす(伏)「─伏」○なぞ、かくしことば(謎語)「─語」史、滑稽傳「齊威王之時好─」○うらなふ(占)はかる(度)○かすか(微·幽)明かに見えず。顯の對。○しづか、おだやか。○いたむ(痛)うれふ(憂)「─憂」あはれむ、殷と音通。孟、梁惠王「王若─其無罪而就死地」○くるしむ、窮困。○かき、短き牆。左、襄二三「踰─而待之」○よる(倚)よりかかる「─几」○きづく(築)○琴の上のかざり。○かげ、しのび。○かくれたることわけ。○威重ある貌。○盛んなる貌、殷と通ず。○──は盛んなる貌。又、憂ひいたむ貌。又、水流の怒りてやかましき聲。
②よる(據)檀弓「其高可─也」
同訓異義
イタム 隱·悼·傷·痛·悽·愴·慘·戚等の别は悼(六七一頁三段)の條を見よ。○カクル隱·潛·匿·藏·祕○隱はかくれて見えず、月の雲に隱るる如し。○潛は水底にひそみ隱れる義、潛龍と用ふ。轉じて深く隱れひそむに用ふ。柳文「王莽旣死、黃氏逃來、擇二其深峭者一潛焉」○匿はにげ隱れる義、名姓を避けて、あらはさぬを、匿名といふ。史記「張良更二名姓、一亡匿二下邳一」○藏は物を收めて蓄ふる義、寶藏·府藏と用ふ。史記「高鳥盡、良弓藏」また論語に「用則行レ之、舍則藏レ之」とあるは、人が我を用ふれば、わが道を取り岀して行ひ、人が我を捨つれば、我が道ををさめて行はずとの義。○祕はひめかくす、祕文·祕書と用ふ、秘は俗字なり。
樹の盛んに茂れる貌。郭璞賦「繁蔚芳蘺──水松」=蔭藹。
いたみうれふ。詩、邶風「耿耿不寐、如有──」
世の中をのがれる。又、其の者。後漢書、岑彭傳「招聘──、與參政事、無爲而化」
菊の異名。周敦頤、愛蓮說「菊、花之隱逸者也」
○憂ひ戚 イタ む貌。楚辭、怨思「志──而鬱怫」○大いなる聲。晉書、惠帝紀「赤氣竟天、──有聲」○微かにして明かならざる貌。王昌齡詩「靑山──狐舟微」○盛んなる貌。潘岳、閒居賦「煌煌乎──乎」
ひかりをかくしてあらはさず。己の才德をかくしてあらはさざるにいふ。後漢書、鄭康成傳「漢商山四皓、有園公·夏黃公、潛光──、世嘉其高、皆悉稱公」=匿耀。
かくしおほふ。禮記、疏「著見於外、無──」
かくれてとほし。後漢書、方術傳敍「斯道──、玄奧難言」
ひそかに人をそこなふ。後漢書、廣陵思王刑傳「性刻急──」
しゃうぶの異名。三柳軒雜識「菖蒲花爲──」
○よりかかるつくゑ、脇息 ケフソク の類。獨異志「葛玄所隱處、有──、化爲鹿」○つくゑによりかかる。=凭几。
かくしいむ。晉書、石勒載記「言靡有──、使知區區之心」
宮刑(四九六頁一段)に同じ、宮刑に處せし後、百日閒陰室に隱しおく故にいふ。史、始皇紀「──徒刑者七十餘萬人」
○世をのがれて居る、仕宦せずして家に居る。論、微子「──放言、身中淸、廢中權」○ 國 家を相續人に讓りて退き居る。
世の中を避けて隱れ居る人。蘇軾、畱侯論「秦之世有───者、出而試之」
かくれ晦 クラ ます。又、姿を隱す。錢起、巨魚縱大壑詩「傾危嗟幕燕、──誚泥龜」
雌雄兩蘂を有する花なく、唯胞子によりて蕃殖する植物、菌類·藻類など。顯花植物の對。
魔術にて形をかくす、忍術の類。晉書、夏統傳「迎女巫章丹·陳珠二人、竝有國色、莊服甚麗、善歌儛、又能──匿影」
かくれると、あらはれると。後耳目志「海山微茫而──」=隱顯·隱現。
かくれると、あらはれると。北史、儒林傳「──人閒浮沈世俗」=顯晦。
彈丸をこめたる時は砲身が牆壁中にかくれ、發射する時は其の上にあらはれるやうに作りたる大砲。
なぞ、意を隱して人をして之を探り求めしむる辭。單に隱ともいふ。漢書、東方朔傳「問朔──」=謎語。
大いなるにじ。楚辭「帶──之逶迤」
かくれひそむ。晉書、天文志「──休息之所」東方朔賦「懷計謀而不見用兮、巖穴處而──」=潛藏。
世の中を避けてかくれ居る士。南史、何點傳「世論以點爲孝──」
かくれたるきず、人に知られざる惡事。宋史、哲宗紀「詔曰、正風俗、修紀綱、勿理──細故」
衣におほはれて人に見えざる病。黑臀·黑肱の類。曲禮「名子不以──」
富みてにぎはし、隱は殷に通ず。爾雅「賑、富也」注「謂───富有」蜀都賦「邑居──、夾江傍山」=殷賑。
忍術 ニンジユツ 瑯嬛記「一夕有神人、自天而降、授主父以隱身之術、九煉變骨之丹」
世をいとひて避けかくれたる人。論、微子「子曰、──也」=隱士。
いたみあはれむ。魏志、王修傳「親──之、病愈乃去」
世の中を避けかくれて居る。東方朔、七諫「賢士窮而──兮、廉方正而不容」=隱居。
かくれすむ。
前條に同じ。張憲詩「一簇林塘隱者棲」=隱遯棲。
おもみのある貌。唐書、溫造傳「威重──」=隱隱。
鼴 ムグラモチ の别名。常に土中にひそみ居る故。
かくれしりぞく。易、遯卦、疏「遯者、──逃避之名」=退隱。
隱居せし人の住宅。
○官府の帳薄につけおちの田地。宋史「括──二萬三千頃」=隱田。○隱居するに宜しき地。倪瓚詩「將尋──看長松」
ふかくひめたる書籍。唐書、李邕傳「李嶠試問奧篇──、了辯如響」
人民が隱蔽して、年貢を納めざる田地。宋史、食貨志「丁謂計錄云、總得一百八十六萬餘頃、以是歲七百二十二萬餘戶計之、是四戶耕田一頃、由是而知天下──多矣」
人に知られざる德行。晉書、王湛傳「湛初有──、人莫能知、其父獨異焉」
○かくる、又、かくれ居る者。史、五帝紀「堯曰、悉擧貴戚及疎遠──者」○かくす。
かくれたる惡事。慝は惡。左傅「展氏有──焉」
威重の盛んなること一の敵國の如し。後漢書、吳漢傳「漢在軍、或戰不利、意氣自若、上歎曰、吳公差强人意、─────矣」敵國とは我と匹敵する國の義。
世をのがれる、遁一に遯に作る。齊書、孔稚珪傳「有──之懷」=遯世。
車中にて身體を凭 ョ せ掛ける大なるふくろ。王維詩「──紗帽坐禪碁」=靠褥。
心にたへしのびて外にあらはさず。史、伍子胥傳「──就功名」
かくしひめる。釋氏通鑑「韶國師初參遁禪師、窮極──」
かすかにして見がたし。中庸「莫見乎隱、莫顯乎微」
かくしとづ。韋承慶賦「窅萬仞兮沈以精、潛九重兮隱而閟」
かくれさける。後漢書、卓茂傳「劉宣變名姓、抱經書、──林藪」=匿避·潛避。
いたみあはれむ。顏延之文「──就辱、激昂自堅」
かくれふす。易、坎卦「坎爲水、爲溝瀆、爲──」=隱匿·竄伏。
かくしおほふ。=陰蔽·掩蔽。
なくなる。唐書、百官志「戶口流散、籍帳──、賦役不均」=泯沒。
○かくし祕める。○ 國 オシミツ めあかし、探偵。
○はっきりとわからぬ、不分明。何遜詩「帝城猶──、家園無處所」○くるしみ、難儀 ナンギ する。後漢書、矯愼傳「──山谷、勤處──」○ことばは簡約にして意味は深微。史、自序「詩書──者、欲遂其志之思也」
隱れておちぶれ居る。杜甫詩「此意竟蕭條、行歌非──」
善良なる人をおほひかくす。荀子「蔽公者謂之昧、──者謂之妒」
シフ [緝]
○さは、ひくくしてしめりけある地(下濕)詩、邶風「山有榛、─有芩」○ほとり、水邊「汾─」○新に發 ヒラ きたる田。
セイ サイ [齊]
○のぼる。のぼす(登)=躋。○のぼるき(升氣)詩、鄘風「朝─于西、崇朝其雨」○にじ(虹)○おとす(墜)「顚─」
おちる。書、微子、傳「顚隕──、如之何、其救之」
15畫
キ [支]
やぶる(壞)呂覽、順說「─人之城郭」くづれる、毀と通ず。
同訓異義
マブル 隳·破·敗·壞、傷·毀等の別は破(一三四五頁一段)の條を見よ。
こはれやぶれる。
トク [屋]
みぞ(溝)=瀆。
16畫
リョウ [腫]
通音ロウ
○をか(丘)○うね、はたけ(畝)「─畝」古、壟·壠に通ず。○地名。今の甘肅省鞏昌府。○─西は甘肅省の異名。─山の西に在るが故。
隴山の右の地、唐の十道の一。今の甘肅隴坻以西、新疆迪化以東の地。
鸚鵡 アウム の異名。隴山に多く產するが故。梅堯臣詩「雪衣應不妬、──幸相饒」
食りて、足ることを知らざる義。後漢書、獻帝紀「司馬懿言於曹操曰、今克漢中、益州震動、進兵臨之、勢必瓦解、操曰、人苦無足、旣─────」同書、岑彭傳には得を平に作る。李白詩「物苦不知足、得隴又望蜀」
陜西省隴縣に在る山の名。秦州記「──東西百八十里、登山巓東望、秦川四五百里、極目泯然、山東人行役升此而顧瞻者、莫不悲思、山下有隴關、卽大震關、爲秦雍喉嗌」=隴坻·隴坂·隴首。
唐人の句。岑參、度隴思家詩「──、爲報家人數寄書」
○小高きをかの上の木。孔稚珪詩「──枯無色、沙草不常靑」○墓地の樹。劉長卿詩「──隨人古、山門對日曛」
遺失の貌。はたけに種を下すに似たるが故。一說に摧 クダ け敗れる貌〔荀、議兵·註〕新序には隴鍾に作る。
隴山の别名。漢書、地理志、注「──謂隴坂、卽今之隴山也」
○はたけ。蜀志、諸葛亮傳「亮躬耕──、好爲梁父吟」○轉じて民閒の義。史、項羽紀「羽非有尺寸、乘勢起──之中」
古の醜婦の名。楚辭、哀時命「──與孟娵同宮」