宀部
0畫
べン [先]
○屋根が家をおほふ貌。○ 國 うかんむり(ウ冠)漢字構造上の稱。
2畫
キ [紙]
よこしま(姦)書、舜典「寇賊姦─」寇盜邪惡の內より起るを姦、外より起るを─といふ。
ジョウ [腫]
俗に冗に作る
○むだ、不必要「─官」「─費」○あまり、あまる。○ひま(閑散)「閒─」「散─」○わづらはし、まじる(雜)「─雜」いそがはし(忙)○さまよふ、さすらふ(流浪)後漢書、光武紀「流─道路、朕甚愍之」
むだなる人數、餘計なる人員。白帖「捐不急、罷──」
むだなやくにん、又、閒散にして不必要なる官職。漢書、申屠嘉傳「──居其中」
煩多にしてこみ合ふ。圖繪寶鑑「僧慧舟作小藂竹、或二三竿、或百十成林、不見其重複──」
無用にして閒暇 ヒマ がある。南史、劉峻傳「峻時貧悴──、忽請紙筆疏十餘事」
入りみだるる貌。又、いそがはしき貌。煩多の貌。五色線「張文成曰、選人──、甚于羊羣」
むだな身分不相應のおごり。宋史、范仲淹傳「斥游惰、去──」
むだばなし。
むだにあまる、くだくだしく長し。陸機、文賦「要辭達而理擧、故無取乎──」
其の職務が閒散なるが故に政治の技倆をあらはすこと出來ず〔韓愈、進學解〕
むだなつひえ。唐書、康承訓傳「罷──巿馬」
むだな兵、不必要なる兵隊。蘇軾文「爲政在去三宂曰宂官、曰──、曰宂費」
くだくだしく小さし、いやしく劣る。南史、劉式之傳「人品──」
くだくだしくしまりなし。=宂長。
タ [歌]
○へび、蛇の古字。○ことなり(異)ほか、よそ(他·佗の古字)檀弓「或敢有─志以辱君義」
ほかのところ。=他所。
チョ [語]
○門と屛との閒。正堂の前に設けたる庭の中にて古、支那の天子が政を聽く時、立つ所。曲禮「天子當─而立」○たたずむ(佇立)
たたずむ。曲禮、注「人君視朝、所──處」=佇立。
3畫
アン [寒]
○やすし。危の對「平─」「─全」曲禮「人有禮則─、無禮則危」○やすんず、やすらか、おだやか「乂─」「─寧」○しづか(徐·靜)「恬─」「─靜」○しづまる、さだまる(定)○しづめる、おちつかす「─民」○すゑる、置く「─置」○たのしむ(佚樂)○とどまる(止)○いづくんぞ、いづくにか、否定の意をあらはす反語。=焉。○ 國 やすし(廉價)「─直」「─價」
同訓異義
イヅクンゾ 安·焉·惡の別は焉(火部七畫)の條を見よ。○ヤスシ安·寧·康·泰·綏·易○安は危の反、安樂·安寧.安穩と用ふ。曲禮「人有レ禮則安、無レ禮則危」○寧は安定の義、安らかにおちつく義。書經「野無二遺賢、一萬邦咸寧」○康は安樂の義たのしむとも訓む、康寧は身の息災安樂なる義。○泰は安くしてゆるやかなる義、安泰·舒泰と用ふ。論語「君子泰而不レ驕」○綏はやすんずと訓む、車に乘るとき、執る所の繩なり、論語に「正立執レ綏」とあり、綏を執れば、倒れずして安し、又ゆるやかに垂るる意もあり、故に安堵の義に用ふ。○易は難の反、容易·簡易·平易などと用ふ。史記「平易近レ民、民必歸レ之」
天性のままにして、少しも强ひつとむることなき貌。書、堯典「欽明文思──、允恭克讓」
やすんじなぐさむ。古詩、焦仲卿妻詩「時時爲──、久久莫相忘」=安撫·慰安。
やすらかに遊びたのしむ。孟、盡心「四肢之於──也」=安逸。
前條に同じ。
一時の安をぬすみむさぼる。苟安を貪る。賈誼、治安策「夫抱火措之積薪下、而寢其上、火未及然因謂之安、──者也」
やすくおだやか。晉書、顧愷之傳「行人──、布帆無恙」
○心にやすんじおこなふ。中庸「或安而行之」○ゆるゆるとしづかに行く。詩、小雅「爾之──、亦不遑舍」=徐行。
○やすらか。やすく治まる。易林「天福吉祥、永得──」=安寧·安靖。○やすらかに治める。吳志、孫綝傳「──社稷」
やすらかに靜か。歐陽修、豐樂亭記「又愛其俗之──」=安閑。
前條に同じ。
やすきと、あやふきと。史、項羽紀「國家──在此一擧」史、李斯傳「──不定、何以貴聖」
省の名、江·淮二川に跨り皖山を以て南北に分つ、故に又皖省とも稱す。
古、長生せし仙人。抱朴子「丨──賣藥海邊、瑯琊人、傳世見之、計已千年」
○やすらかに暮して居る。後漢書、皇甫嵩傳「賴得皇甫兮、復──」○ アンコ 佛 四月十五日より九十日閒、僧衆が一所に靜居して修業する。=夏籠 ゲゴモリ ·夏居 ゲゴ
やすらかにねる。梁書、賀琛傳「惡人日滋、善人日蔽、欲求──、其可得乎」=安眠。
安徽省の首府、楊子江の左岸にあり。江水府城の三面を環る。
やすらかにしてつねにかはらず。潘岳詩「立德之柄、莫非──」
落ちつきてすわる。莊子「──定氣」
國 やすらかに子を生む。輕きさん。難彥の對。
心安くほしいままにして禮なし。禮、表記「君子莊敬日强、──日偸」
唐の安祿山と史思明との叛亂、玄宗帝の天寶十四年より九年閒。
集は安、やすんじやはらぐ。漢書、曹參傳「相齊九年、齊國──、大稱賢相」=安輯。
おだやかに治まる。=乂安 ガイアン
安集に同じ。漢書、高帝紀「共定天下、同──之」
○心を安んずる。張華文「──恬淡、栖志浮雲」○ アンジン 佛 信仰によりて、心を落ちつける「──立命」
佛 身を安んじ天命を全くして心に憂ふる所なし〔傳燈錄十〕
神は心、心を落ちつける。後漢書、仲長統傳「──閨房、思老氏之玄虛、呼吸精和、求至人之彷彿」=安心。
坐乘の小さきくるま。老人又、女子の用とす。曲禮「大夫七十而致事(中略)適四方、乘──」
蒲輪とはかばといふ草にて車輪を包み、輪轉ずるも甚左しくゆれざるやうにせしもの、老人の待遇を厚くする義。漢書、儒林傳「魯甲公年八十、武帝使使束帛加璧、────、駕駟迎之」
やすくしづか。管子「賢者──正靜、柔節先定」=安舒。
やすんじて居る。詩、小雅「嗟爾君子、無恆──」
やすらかにしてしづか。漢書、匡衡傳「湛靜──者、戒于後時」=安閒。
やすらか。范鎭詩「方面要──」
靖も安、やすし。ゃすらかに治まる。左、襄二七「慈和而後能──其國家」=安康。
やすらかにしづか。後漢書、章帝紀「──之吏、悃愊無華、日計不足、月計有餘」
安石は晉の謝安の字、謝安が世に出でざれば、斯の民の苦痛を如何にして救はんかといふ義〔世說、排調上〕
ざくろ。宋書、張暢傳「求甘蔗───」
やすらかに全し。後漢書、夏恭傳「擁兵固守獨──」
鑛山の坑內などにて使用する提げランブ、瓦斯の發火を防ぐため金網をかぶせしもの。
汽鑵の破裂せざるやうに調節する爲め排出口に設けし蓋。
○やすんじいこふ。詩、小雅「嗟爾君子、無恆──」○古の西域(中央亞細亞)の國名。今の波斯 べルシヤ 〔史、大宛傳〕
香の名。香錄「───此乃樹脂、不宜於燒、而能發衆香」晉書、佛圖澄傳「燒───、呪願數百言」
耶蘇敎徒が業を休みて宗敎上の儀式を行ふ日、神が六日閒に此世界を造り、七日目に一日休みしといふ傳說に本づく。=日曜日·禮拜日。
やすらか。魏文帝賦「或暇豫──、或窮困側傾」
やすし。妥も安。宋史、岳飛傳「湖廣江浙亦獲──」=安康。
やすらかにしてゆたか。易林「解釋倒懸、歷國──」安康·安妥。
身を處くに最も安全なる場所。仁に喩ふ。孟、公孫丑「仁天之尊爵也、人之──也」
安宅は仁、正路は義に喩ふ。孟、離婁「仁、人之安宅也、義、人之正路也、曠安宅而弗居、舍正路而不由、哀哉」
やすらかなる地位。晉書、宣帝紀「凡物置之──則安、危地則危」
一定の所にすゑおく。搜神記「──几前」=安放·安頓。
醫藥の名、白色板樣の結晶にて水にとけ易し、鎭痛·殺菌·解熱等に用ふ。
もろくして白色の光澤ある金屬。鉛と合して活字を作るに用ふ。
國 やすらかにつく、無事に目的地に到著する。
やすし。金史、古里甲石倫傳「表裏相應、遂獲──」=安妥·安靜·帖服。
○堵は牆、人其の牆內に安んじて動搖せず。史、高祖紀「諸吏民皆──如故」○心配がない。=安心。
○やすらか。史、周紀「天下──、刑錯四十餘年不用」=安康。○冬の異名〔爾雅、釋天〕
ほどよくならべる、程よく加減する、又按排に作る。孟郊詩「弱力謝剛健、蹇策貴──」
やすらかなるか、しからざるか。禮、文王世子「今日──何如」
やすらか。後漢書、桓帝紀「以須──」=安寧。
まづしきにやすんずること。陶潛、詠貧士詩「──守賤者、自古有黔婁」
やすめなでなつはる。
しづかにあゆむ。戰國齊策「晚食以當肉、──以當車」
人民の心を安んず。書經「──則惠、黎民懷之」
やすらかにねむる。徐陵文「門前擾擾、我且──」
夜ふけてやかましく騷ぎて他人の安眠をさまたげる。
やすらかにたのしむ。陸機詩「寤寐靡──」
やすらかにしてたのし。孟、吿子「生於憂患、而死於──」
佛 極樂淨土。佛說無量壽經「無有三途苦難之名、但有自然快樂之音、是故其國名曰安樂」
佛 念佛の語、極樂世界をいふ。=安樂國·極樂淨土。
宋の邵康節の居所の名。宋史、邵雍傳「富弼·司馬光·呂公著諸賢、退居洛中、雅敬雍、恆相從遊、爲巿園宅、雍歲時耕稼、僅給衣食、名其居曰───、因自號安樂先生」
○やすらかに都合よし。史、匈奴傳「莫不就──而辟危殆」○ 國 ヤスリ ぶあひのやすき利息。=低利。
もと胡人なりしが、唐の玄宗の信任を得、陰に異圖を懷き、遂に反し、後誅せらる。
やすくおだやか。宋書、樂志「文帝造四時舞、以明天下之──」=安穩。
安らかにして動かざること泰山の如し。漢書、嚴助傳「天下之安、猶泰山而四維之也」
安泰なること大石の動かすべからざるが如し。荀、富國「國安于磐石、壽於旗翼」旗翼は、星の名。陸隴其、謙守齋記「若泰山之固、磐石之安」
安き時も危き時の事を忘れず、常に戒愼す。禮記「君子────、小人居危如安」
安泰の時にても危急の事あらんことを思ひて、油斷せず。易、繫辭「君子─────、存而不忘亡、治而不忘亂、是以身安而國家可保也」左傳「書曰居安思危、思則有備、有備無患」
ウ [麌]
○のき(屋邊)のきした(簷下)「屋─」○やね(屋)いへ(家屋)○おほふ(蔽)○大いなり。○天地四方をいふ「寰─」「海─」「─內」○國の四方のはて(邊土)○たましひ(精神)○きりゃう、こころ(度量·品性)「器─」○はし(端)局部を指していふ「眉─」
萬物生を宇內に受くるは同じきも、其の形體は、異なりとの義。荀子「萬物─────」
のきした。論衡「知屋漏者在──、知政失者在草野」
屋宇の下に在り、近く逼る義。左傳「衞在君之宇下」
漢土の異稱。宇は宇宙、縣は赤縣神州、卽ち漢土の異名。史、秦紀「大矣哉──之中、承順聖意」=中國。
あめのした。史、秦紀「席卷天下、包擧──」=天下。
天地古令の稱。淮南、齊俗「往古來今謂之宙、四方上下謂之宇」一說、天の覆ふ所を宇、地の由る所を宙といふ。卽ち天地の義〔文選、靈光殿賦、注〕
天地萬物の根本的原理を論ずる哲學。
天地四方の稱。淮南子「──六合、振毫之末」=宇內。
器宇度量の義。晉書、武帝紀「帝──弘厚、容納讜正」
①シユ [有]
②シユ [宥]
①まもる(護)身分、官職などを大切にする。○つかさどる(掌)○をさむ(收)○そなへ(防備)○もちこたへる「固─」「堅─」○位卑くして官の高きをあらはす語。韓愈、與于襄陽書「將仕郞─國子四門博士」
②まもる役人、太─は郡の長官。○古は狩に通用す「巡─」 國 ○まもる、見つめる、凝視する。○まもり、神佛の護符。○かみ、古の官名、一國の長「土佐─」○もり、子守。
○一事に心を專らにす。五代史「夫一萬事之本也、能──者可以治天下」○道家の術、事物を精思して固く之を守る義〔抱朴子〕
くにを守る。又、國土の義。左、昭四「或無難以喪其國、失其──」
○まもる(警衞)又、其の者。列子「人者爪牙不作以供──」○ 國 貴族院·衆議院の事務局の小役人。
ゐもり(蠑螈)一說にとかげ(蜥蜴)又、やもり(壁虎)漢武帝の時、端午の日に蜥蜴を取り、丹沙にて飼養し、明年の端午に搗き碎きて後宮婦人の臂に塗る、若し男子に關係すれば塗りたる痕が消え、然らざる者は赤き痣 アザ になる、故に斯く名づけたりといふ〔事文類聚〕
城をまもり、敵をふせぐ。國語「小國諸侯、有──之備」
智なれども愚なるが如くにする。家語「聰明睿智、守之以愚」
夜をまもるいぬ。穆天子傳「──七十」禮記、疏「──、守禦宅舍者也」
本官に拜せずして、權りに兼務する。漢書、王莽傳「縣宰缺者、數年──」=兼任·署理。
へりくだる心を守りて失はざる義。晉書、張祚傳「持盈──五十餘載」荀子「富有四海、守之以謙」
○まもる。まもり。宋史「築城壘、置官兵、──之」○ 國 ──職は源賴朝の設けし職名、警備のため國司に添へて置く。
つかさ。かしら。謝莊文「親民之要、實歸──」
除夜 オホミソカ に眠らずして居る。東京夢華錄「除夕夜、士庶之家、圍爐團坐、達旦不寐、謂之──」
柔弱の德を守る。老子「知其雄守其雌」雄は剛强、雌は柔弱。
一定の土地をまもる臣。諸侯をいふ。左傳「得罪於王之──」
己の身を守る。孟、離婁「守孰爲大、──爲大」
舊習を守りて變通を知らず。韓非、五蠧「宋人有耕田者、田中有株、兔走觸株、折頸而死、因釋其耒、而──、冀復得兔、兔不可得、而身爲宋國笑」
邊境をまもる。又、其の人。宋史、兵志「咸平初、秦州極邊、止置千人、分番──」
正しき道をまもる。易經、注「修仁──、久必悔消」
成りたる業をまもりて失はず。漢書、公孫弘傳「──上文」貞觀政要「唐太宗謂侍臣曰、帝王之業、草創與──孰難」
拙く愚なるを守りて、分に安んずる。陶潛詩「──歸園田=藏拙。
節操をまもる。漢書「剛直──」
吝嗇にして錢をためる一方の者をそしる語。後漢書、馬援傳「凡殖貨財、貴能施賑、否則───耳」=守錢奴。
墓もり。漢書、高帝紀「──二十家」
廢田に生ずる燕麥に似たる一種の草、其の實食ふベし。みのごめ〔爾雅、疏〕
寇賊をふせぐ爲めにものみを置く。孟、滕文公「出入相友、──相助、疾病扶持」
まもり、そなへ。左傳「巡大城繕──」=防備。
文を守る、成法をまもりて武力などを用ひず。史、外戚傳「帝王及繼體──之君」
己の分限を守る。文中子「廉者可令──、不可令進取」
ちかひをまもる。程俱詩「惟有窮巷土、守窮如──」
身を堅くとりしまる。孟子「──而施博者、善道也」
太守と邑令と、皆民に親むの官。晉書「詔內外羣官、擧──之才」
國 護身用の短刀。=匕首。
タク [陌]
○すまひ(居室)○をる(居)其の位に居る。又、居る所の位置。○さだむ(定)書、康誥「─天命」○つかあな(墓穴)禮、雜記「卜─」
喪に居る義。書、說命「五──、亮陰三祀」=丁憂。
いへ。南史、顏延之傳「器服不改、──如舊」
古の健忘者の喩。通鑑、唐紀「昔魯哀公、謂孔子曰、人有好忘者、──────、孔子曰、又有甚者、桀紂乃忘其身、亦猶是也」
官府より其の家宅の所有者に下付する權利證、宅地券。宋史、陶敎傳「李崧自北還、因以──獻逢吉」=房契。
やしき(屋敷)枕中書「──四面」
はか、墓所。宅は墓穴、兆は塋域。孝經、喪親「卜其──而安厝之」
住處、むらざと。書、畢命「旌別淑慝、表厥──」
4畫
エゥ [篠]
又、?に作る
○室の東南の隅。○おくふかし(深奧)又、其の處。○風が穴を通るときおこる聲の形容。莊、齊物「─者咬者」
カウ コウ [庚]
○大いなり、閎に通ず「─大」○ひろし(廣)○おほいにす、廣くす「恢─」
大いなるはかりごと。晉書、樂志「──允塞」=宏謨。
ひろくとほし。晉書、賈充傳「雅量──」=弘遠。
ひろくおほいなる貌。又、おく深き貌。集異記「新宮──」
おほづな。孔安國文「擧其──、撮其機要」=大綱。
大いなるはかりごと。褚淵文「仰贊──、參聞神算」=宏猷·宏謨。
大いなる器量。任昉、王儉集序「希世之儁民、瑚璉之──」
ひろく大いなり。符載文「體岸恢峻、神機──」
宮殿の壯大にして美麗なる義〔蘇軾、凌虛臺記〕
大いなるかまへ、建築、又、文詞につきていふ。殷文珪詩「明堂──集良材」
大いなるはたらき。又、其の人。晉書、郭璞傳「景純通秀、夙振──」
大いにして立派。水經、注「彭城築城悉以磚壘、──堅峻」
唐代官吏を選擧するに文三篇を試みるをいふ「博學──」=鴻詞。
大儒。何晏賦「──碩生」
大學者。唐書「旁有──、講道藝文」=宏儒碩學。
ひろく大いなり。=廣大·鴻大。
心廣くして事理に通達する。班固賦「大雅──、於玆爲羣」=恢閎通達。
妄に大言して實なし。=閎誕·荒誕。
ひろきいけ。馬融文「臨乎──」
ひろくながし。柳宗元文「智謀──、辯論恢奇」
遠大のはかりごと。韓愈文「啓中興之──」
心廣くして氣ままなり。晉書「志氣──」
大いにしてひろし。史、禮書「化隆者──、治淺者褊狹」
ひろくとほし。度量大いにして遠識あり。晉書、安平傳論「安平、風度──、器宇高雅」=宏遠。
ひろくゆたかなり。晉書「文章──」
ひろくあまねし。韓愈、元和聖德詩「周帀──」
大いなる辯論。蘇軾、上韓太尉書「聽其議論之──」=博辯。
大いなるはかりごと。袁宏文「遂贊──、匡此霸道」=宏猷。
ひろく物事を見て知る。任昉、王儉集序「──載籍」=閎覽·博覽。
宜(宀部五畫)の本字。
クヮン [寒]
○まったし、まったくす(全)そなはる、缺 カケ がない「─全」「─繕」「修─」○事を畢る「─功」○たもつ(保守)○つくろふ(修繕)○かたくしてよし(堅好)孟、離婁「城郭不─」○寬(宀部十二畫)の古字。
同訓異義
マツタシ 完·全の別は全(入部四畫)の條を見よ。
十分に備りて立派。葉適詩「楹桷正──」
もとのままを保ち守る。左、昭十五「獲一邑而敎民怠、將焉用邑、邑以賈怠、不如──」
十分に足りそなはる。韓詩外傳「獨以──者、非力則儉也」
缺くる所なくそろひととのふ。周禮、註「牷體──」
缺けたる所なき貌。韓愈詩「月形如白盤、──上天東」
ぬけめなきはかりごと。完全の策。漢書「靡敝中國、甘心匈奴、非──也」
まったくをはる。=完了·完成。
行に缺けたる所なくして心きよし。唐書「餘慶少砥礪、行己──」
借金を悉く返し終る、皆濟。
つくろひふく。唐庚詩「亭傳已──」
○城廓をつくろひ、人民をあつめる。左、隱、元「大叔──」○家族がうちそろひて居る。元史「親屬──」
まったく出來あがる。=完了。
十分にととのふ。盧思道文「器械──、貨財充寔」
終始貞節を全うする。唐書、列女傳「中道聞其──、乃遣後妻、爲夫婦如初」
まったくして缺けたる所なし。劉眞詩「吟詩猶覺力──」
植物の花の萼·花冠·雄蕊·雌蕊の俱に備はるもの、桃·梅·豆類の如きもの。
希臘のアりスドテレス等の唱へたる倫理學說、人生の目的は天賦の能力を十分に實現するにありとの說。
蟲が仔蟲ょり蛹、蛹より成蟲と順次に三變を經る狀態。
まったくしてよし。史記「示不如旃裘之──也」
租稅などの負擔を殘らず納め終る。
物事が十分にそなはる。歐陽修文「首尾──、可見當時之制也」
きずなきはだへ。唐書、劉廼傳「廼佯瘖不答、炙無──」
○たまをまったうす。人の物を返すにいふ。史、廉頗·藺相如傳「相如曰、願奉璧往、使城入趙、而璧畱秦、城不入、臣請──歸趙」○ 國 俗にむきずの玉の義にて、完全無缺の意に用ふ。
完全におぎなふ。元好問詩「汲冡遺編要──」
全部の卷數のそろへる書物。缺本·端本 ハホン 等の對。
まったくをはる。=完成·完結。
ソウ [宋]
○ゐる、をる(居)○國名。周の微子の封ぜられし地、春秋十二列國の一、今の河南商邱縣。○南北朝時代の南朝の一國、劉裕を祖とし、八主五十九年にして齊に禪る。○五代の後、趙匡胤、周の禪を受けて帝と爲り、國を─と號す、十八帝三百二十年にして元に滅ぼさる。
宋代の字音、承安以後、宋の禪僧多く歸化して、我國に傳へたるもの、行在のアンの類。
宋の周濂溪·張橫渠·程明道·程伊川·朱熹等の說きし儒敎の哲學。(宋代其の學を奉ずる者を宋儒といふ)=性理學一程朱學·朱子學。
四百九十六卷、五代の末の周より以來三百十七年閒の事を記す、元の托克托等、勅を奉じて撰す。
つまらぬなきけ。十八史略「宋襄公與楚戰、公子目夷、請及其未陣擊之、公曰、君子不困人於阨、遂爲楚所破、世笑以爲────」詳くは、左、僖二二參看。
戰國の宋の國の駿犬の名。博物志「宋有駿犬曰鵲」
宋學を見よ。=性理學者·道學者。
齊の沈約の撰、六朝の宋の歷史、一百卷。
朝は宋の公子にして美色あり。論、雍也「子曰、不有祝鮀之佞而有────、難乎免於今之世矣」
韓琦·范仲淹·富弼·歐陽修。
周濂溪·程明道·程伊川·張橫渠·朱晦菴。
字は景濂、潛溪と號す。明初の大儒、文章を以て海內に名あり、明の太祖、召し見て五經の師と爲す、道德を以て太祖を輔佐す、著はす所、宋學士全集三十三卷あり。
肉(部首六畫)の古字。
國にくに肉、ししに─を用ふ。
5畫
ヱン [阮]
○まがる、まぐ(曲)かがむ(屈)○ゆづる(讓)したがふ(順)○さながら、あたかも。○さもにたり、又坐 ソゾロ に見ゆる貌。詩、秦風「─在水中央」○小さき貌。詩、小雅「─彼鳴鳩」○大─は漢代西域の國名。 國 ○あて「名─」○づつ「三っ─」
○龍の屈伸する貌。漢書、司馬相如傳「──黃龍」○柔弱の貌。庾信詩「──藤蘿垂」
○中央高きをか。爾雅「丘上有丘、爲──」○地名、伏羲神農、陳に都す、卽ち──なり、今の河南省淮陽縣。
屈曲ゼるにじ。司馬相如、上林賦「──拖於楯軒」注「宛曲之虹也」
あだかも。さながら。詩、秦風「宛在水中央」注「──坐見貌」=依然。○人に讓りて避くる貌。詩、魏風「──左辟」
やさしくやはらか(柔和)なる貌。柳宗元、乞巧文「文詞──、步武輕便」宛は一に婉に作る、通ず。杜牧詩「好風初婉輭」
ころぶ貌。ゆるやかに舞ふ貌。やはらかに自由に動く貌。劉廷芝、代悲白頭翁詩「──蛾眉能幾時」
ギ [支]
○よし、よろし(適理)都合よし、和順なり「咸─」「便─」「適─」「權─」大學「詩云、─兄─弟」○よろしき事物。○よしとす(可)よみす(善)○うベ、うべなり(當然)○よろしく何何すべし(決定の辭)「─去」「─行」○土─は其の地の產物。○まつりの名。又、まつる。
土地の神をまつる。禮記「天子將出、類乎上帝、宜乎社」
地名、湖北省にあり、揚子江に臨める開港場、汽船航路の終點にして、四川省に入る咽喉に當る重鎭。
立春をいふ。荊楚歲時記「立春日、寫──二字、貼于門庭楣枋」
よきとなへ。韓偓詩「遍將──問旁人」
いねを植うるにかなふ。周禮、職方「靑州──」
婦人の男子を多く生む者。北史「文宣帝擧酒祝曰、新婦──、孝順富貴」
わすれぐさの異名。草木記「萱草一名宜男、婦人懷妊佩其花生男」宜男の義によりて人の母を萱堂といふ。
クヮン [寒]
○つかさ、やくにん(吏員·職責)「─吏」「大─」「高─」「文─」「武─」○やくしょ(朝廷·政府·廳署)「─府」「─衙」○おほやけ(公)漢書、蓋寬饒傳「五帝─天下」○つかふ(奉仕)○つかさどる(主·掌視)○官に任ずる。禮、王制「論定然後─之」○耳目鼻口などのはたらき「五─」「感─」孟、吿子「耳目之─」
天子より授けらるる位。六韜「授──」
官吏となり、又官命を帶びて遠方に行きて勤める。又、其の事、宦遊の誤用。
○官吏が官署にて用ふるしるしの印。漢書、惠帝紀「佩二千石──者」○政府の印章。
政府が交通·產業等の事をいとなむをいふ、政府の營業。=官業。
みやづかへする女、御殿女中。=官女·宮女。
天子。說苑「五帝以天下爲官、三王以天下爲家」
官より賜はるやすみ。孔武仲詩「──更將碁子學」
やくしょ。劉詵詩「馬蹄踏月趨──」=官廳。
役人のなかま、官吏の社會。
役所。天中記「以──喧擾、乃於城西池小洲上、立茅茨之屋」=官署。
政府の專賣。
官職をいふ、銜はくつわ、馬を御するもの、轉じて事を正し治める義とす〔家語、執轡〕
官に仕へて歌舞をなす女〔宋史、太宗紀〕=官娃。
官廳の規律、官吏のとりしまり。唐書「神龍中、──蕩然」
官吏の等級。漢書、注「無有差次、不得流行、故爲置──」
官よりあてがふ。宋史、孝宗紀「貧民生子、──錢米」
官府の所有に屬する金。
官吏が其の保管に屬する官金を私につかひこむ。
官のゆるし、政府の免許。
天子の軍。賊軍の對。抱朴子「──力不能傷」
官府のてがた。周禮「掌──以治藏」
仕宦の爲めに身をつながる。白居易詩「──何因得再遊」=官拘。
官より衣糧を給する州兵。唐書、德宗紀、注「州兵給衣糧者、謂之──」
○國家又は政府のおきて。○役人、官吏。
政府の權力。
官府に奉仕する家。宋史、高宗紀「──勢家」
官職につながる。王安石詩「我方──不得往、子有閒暇宜能來」
官のつかひ。范成大詩「野人何苦赴──、符使追呼撓道懷」
官のこめぐら。隋書「──貯積、以擬漕運」
おほやけと、わたくしと。公事と私事と。官人と私人と。=公私。
官を授けて人をつかひ用ふ。漢書、董仲舒傳「天下之士、可得而──也」
やくしょの事務。論、八佾「──不攝」
官吏なり。後漢書、和帝紀「惟──不得於下」
○やくしょ。漢書、何竝傳「性淸廉、妻子不至──」○やくたく。=官宅·官邸。
官員かたぎ、役人根性、宦情の誤用。
職務上の資任。孟、公孫丑「有──者、不得其職則去」=職責。
政府の公文書、公務上の書類、官文書。周禮、天官「史掌──」
やくしょ〔宋史、食貨志〕=官廳·官衙。
政府にて鹽を製する。北史、崔昂傳「亦旣──、須斷人竈」
おほやけのつとめ。周禮、天官「──以辨邦治」=官事。
官廳の組織·權限及び官吏の職務權限等を規定せし法則。
官有、又、國有の電線又鐵道。
官にをさむる租稅。陳造詩「得麥僅足償──」
官吏となる家がら。晉書、索靖傳「累世──」
官邸に同じ。
官府のまつりごと。韓非子「國家必有文武──、必有賞罰」
○ふち、官吏の俸給。史、秦紀「遂復三人──、如故」=官祿○官位。
官吏のをさ。長官〔墨、尙賢〕
長官にこびへつらふ故事。宋史、寇準傳「初丁謂出準門、至參政事、事準甚謹、嘗會食中書、羮汙準鬚、謂起徐拂之、準笑曰、參政、國之大臣、乃─────耶、謂甚愧之」
やくしょ。孔平仲詩「城上猶吹角、──已罷更」=官府·官衙·官署。
みやづかへのをんな、宮中奉仕の女。=宮女。
官廳に同じ〔後漢書、李通傳〕
官のやしき。宋史、李用和傳「假以惠寧坊之──」=官邸。
官より貸與する吏員のやしき。戴良詩「依稀見州郭、倉皇問──」=官舍·官宅。
官吏の姓名を記せしふだ。令の職員錄の類〔鮑照、謝秣陵令表〕
官吏たる道。又、官吏の地位職務。白居易詩「──自是心長別」=官海·官場。
官職の等級。
生物が具有する生理上のはたらき。五官のはたらきの類。
國 各省及び他の官廳にて其の長官に直屬し、機密の事務を取扱ふ所「大臣──」
○政府より發行する日刊の公報、法律·敍任等の公事を載するを主とす。○官廳又、官吏が公務のため發する電報。
官は官職、宦はみやづかへ、奉仕の義、官職に居るものは、仕の漸く成るに及ぶときは、怠りの心を生じて、過失を招くをいふ。說苑、敬愼「曾子曰、─────、病加於小愈、禍生於懈惰、孝衰於妻子、察此四者、愼終如始」
官位の等級。唐書、張說傳「儒以道相高、不以──爲先後」
官職の位次。白居易詩「──分內外、遊處遂參差」
罪により收められて官の下女となりし女。漢書、刑法志「太倉令淳于公罪、當刑、小女緹縈上書願沒入爲──以贖父」
官府より出す費用「──畱學生」
やくしょ。政府。周禮「以八法、治──」=官廳·官衙。
○おほやけの物。官有物〔吳志、陳武傳)○租稅の類。
官書に同じ。
國 古は神祇官より、今は宮內省式部職より、神社に捧げらるるみてぐら。又、其の資格ある神社を──社といふ。
人民の所有物を政府に取り上げる、沒收する。又、古、人の自由を剝奪して官の奴隸とするにもいふ。
やくにん。史、始皇紀「大臣不服、──尙彊」
政府の費用にて立てる「──學校」
官有の林。
同役のひと。崔融文「一霑──三十餘年」=同僚。
同役、官吏。南眞記「崑崙上有九府、諸仙皆是九官之──耳」
政府の權力が强大にして人民を壓服する政治。
官位と俸祿と。張耒詩「淸閒得食學──」
北京の官場用の語。
ソウ [冬]
一音シュウ
○むね(主)をさ(長)首位の者「詞─」「─匠」「儒─」「文─」○もと(本源)晉語「禮之─也」○たっとぶ、奉じてかしらとする。史、伯夷傳「天下─周」○たっとし(尊)人の尊びて祭る者、六─は四時·寒暑·日·月·星·水旱。○のっとる(法)○はじめ。○せんぞ、祖先。又、祖先中の有德者。禮、祭法「周人祖文王─武王」○同姓、同一の祖先より分れ出でたる一族。○一っの本源より分れ出でたる流派「─敎」「禪─」○まみゆ(謁見、朝會)○種類。
神佛を信仰して安心立命を得しむる敎。佛敎·耶蘇敎の類。
○其の宗敎の正確なる趣旨。○廣く其の事業のむねとする主義目的。○ 國 宗敎。
宗門宗派の制度。
國 ○宗敎·宗派の信仰者。=信徒。○ ムネト 主として賴みになる臣。
宗門のわかれ。又、學藝などの流派。王十朋詩「誰分──故謗傷」
同じ宗旨を奉ずる一派。
宗派の優劣是非の爭論。
主要なるうつは。左傅、注「──祭祀之器、樂器鐘鼓之屬」
本家のちすぢ。
我が國に對してもとの國の稱。孟子「吾──、魯先君莫之行」
本家をつぐ子。詩、大雅「懷德維寧、──維城」=嫡長子。
たふとびまつる。孝經「昔者周公郊祀后稷以配天、──文王於明堂、以配上帝」漢書、兒寬傳「──天地、薦禮百神」
尊ぶべき師匠。漢書、朱浮傳「博士之官、爲天下──、使孔聖之言、傳而不絕」
三代の周の創業の地、天子の在す所なれば宗といふ、今の陝西省西安府。又、周の異稱。書、多方「王來自奄、至于──」
○せんぞのおたまや。詩、召南「于以奠之、──牖下」○一族の總本家。戰國策「周、天下之──也」○君主の一族。後漢書、鄧皇后紀「錄功臣睦──」
最も重き家來。漢書、蕭何曹參傳「爲一代──」
同母の兄弟。史、五宗世家「同母者爲──」=同胞。
○宗廟と社稷と。五代史、晉家人傳「安──」=廟社。○轉じて國家の義。
滿洲人が淸朝を恢復する目的にて結びし黨派。
○大工のかしら(棟梁)袁宏、三國名臣序贊「──陶鈞、而羣才緝熙」=工師。○師宗たる者〔隋書、儒林傳〕○ 國 俳諧·茶道·插花などの師。
人の尊びて歸仰する義。晉書、羊祜傳「明德通賢、國之──」
一國が他國を支配する權利。日韓倂合以前に日本が朝鮮を支配せし權の類。
唐代、皇族の屬籍を掌る役所。唐書、百官志「───卿一人、少卿二人、掌天子族親屬籍」
みうち。一門。宋書、臧質傳「權倖之徒、慴憚──」=宗族。
一家、親族、一門。周禮、春官「以飮食之禮、親──兄弟」
宗主としていただく。北史「虞夏西周始皆諸侯、及聖德旣隆、萬國──」
一族のかしら。相鶴經「鶴者、羽族之──」謝靈運詩「侯伯咸──」
遠き祖先のおたまや〔左、昭四〕=宗廟。
禮儀神祇の事を掌る官名、古の六卿の一。周禮「──主禮之官」
○祖先のおたまや。廟は貌、祖先の容貌を髣髴する所以。書、太甲「社稷──、罔不祇肅」○轉じて國家。又、社稷の義。
宗室にて結ぶちかひ。左傳「周之──、異姓爲後」
同族中の尊長者。梁書、蕭琛傳「高祖每朝讌、呼琛爲──」
タウ [漾]
○すぐ、度を超える。蕩に通ず「跌─不羈」○いはや(洞屋)○─戶はいしや(石工)集韻「采石工謂之─戶」
チウ [宥]
○そら、あめ、大空(天)「宇─」○無限の時閒。淮南、齊俗「往古來今謂之─」○ 國 ちう、地を離れし所、空中「─返り」「─乘」
テイ ヂャウ [徑]
○さだむ、さだまる「平─」「安─」きめる(決)「改─」「決─」「確─」○易 カハ らず、變動せず「─論」「─義」○さだめて、きっと、必ず。史、項羽紀「陳王─死」○おく(奠)○とどまる(止)○やすし(安)安んずる。曲禮「昏─而晨省」○しづまる(靜)○ただし(正)○こる(凝)○ひたひ(額)○すき(鋤)の屬。○星の名。=營室星。○ 佛 ヂヤウ あらゆる念慮を斷ち、心を靜にする修業「入─」○ 國 さだめ(規約)
佛 前世よりさだまれるむくい、定まれる業報。
圍碁にて一定の法ある打方の石。
國 役所などに始終つめきりてある。又其の人。
國 其の家にさだまれるもんどころ。
定まれる人數。齊書「正樂──、唯置三百八十人」
さだまりたるあたひ「──表」
事物のきまり。南史、齊豫章王嶷傳「明立──」
さだまれるたか。五代史、劉審交傳「租有──、而天下比年無閑田」
鎌倉時代の歌人藤原定家のはじめたる書風。
雜誌其の他の圖書類を一定の時期に印刷刊行する。=定時刊行。
國 取引所にて三箇月以內を定期として履行せらるる賣買契約。
國 銀行にて六箇月又は一年等期限を定めてあづかる金。
或る事物に關する槪念の範圍を說明するもの。= 俗 界說。
陝西省沔縣の東南に在り、山下に諸葛亮を葬る、山に因りて墳をつくる。
款はさだめ、社團法人(會社の類)の組織及び其の業務執行上の規定。
定まれる意見、易 カハ らざるみこみ。
さだめたる刻限。
天子を擁立せしいさを。策は竹簡、天子を立つる事を策に書して宗廟に吿げる故にいふ。漢書、張安世傳「宣帝立、有───、拜大司馬」
定まれる產業。宋史、食貨志「民有──、產有定稅」=恆產。
豫め定めたる期日。
夫婦、又男女の契りを結ぶ。曹植詩「與君初──、結髮恩愈深」
きまりたる標準。李白詩「風水無──」
一定の處にをる。詩經「自西徂東、靡所──」
きまりたる運命。劉峻詩「榮悴有──、天命有至極」
袵席 ネドコ を定め安んじ、又安否をかへりみ問ふ。朝夕よく父母に事ふる義。曲禮「凡爲人子之禮、冬溫而夏凊、昏定而晨省」=昏定晨省。
定論に同じ。
俗 約定書。
都をさだめる。鼎は夏の禹王の九州の金を集めて鑄造せしもの、王位繼承の寶器。左、宣三「成王──于郟鄏」=奠都·奠鼎。
さだまりたる批評、世人が一般に認めたるしなさだめ。
自然に定まれる運命。杜甫詩「浮世有──、饑餓豈可逃」
誤を訂正せし書物。李潤、校定杜工部集序「得御府──校讎、益號精密」
○定まれる運命。○ 佛 ヂヤウミヤウ さだまりたるいのち。
人類の意志行爲は豫め一定せられて、自ら選擇するの自由なしとする哲學說。=定道論。
さだまりたるだうり。
動かざる議論。不易の論。淮南子「士有一定之論、女有不易之行」荀子「百姓曉然皆知夫爲善于家而取賞于朝也、爲不善于幽而蒙刑于顯也、夫是之謂──」
①ビツ [質]
②フク [屋]
①やすし(安)○とどまる(止)○しづか(靜)○だまる(默)○ひそか(祕)
②人の名。伏に通ず「─羲」
伏羲氏の女、洛水に溺死し、洛水の神と爲る。司馬相如賦「若夫靑琴──之徒、絕殊離俗、妖冶嫻都」
6畫
イ [支]
○室の東北の隅。○やしなふ(養)
イウ [宥]
○ゆるす(寬)「寬─」「赦─」「─免」なだむ、ゆるめる。○たすく(助)○ひきでもの、酒筵にて客に物を贈りて興を助けるもの。○音樂を以て食を勸める。=侑。○ひろくふかし(宏深)
同訓異義
ユルス 宥·赦·釋·聽·許·免等の別は赦(赤部四畫)の條を見よ。
罪を輕減する。
宥は右に通ず、坐右に置きて自ら戒とするうつは〔荀、宥坐〕=攲器。
罪をゆるす。=宥免·赦宥·赦免。
大目に見てゆるす。王珪文「──刑獄、懷保鰥寡」=寬宥·宥免。
罪をゆるす。魏武帝文「謂其能改、復卽──」
罪をゆるす。北史、郭祚傳「不問輕重、皆蒙──」=宥恕·宥原。
宎)宀部四畫)に同じ。
カク キャク [陌]
○まらうど(賓)主の對「賓─」「來─」「弔─」○廣く己の相手となるもの「詩─」「碁─」轉じて敵軍。李華、弔古戰場文「主─相搏、山川震駭」○たびびと「旅─」「行─」たび「─遊」○ゐさふらふ、寄食者「食─」○戰國時代、他國より遊說に來りし辯士「說─」史、李斯傳「請一切逐─」○すでに去りしことをあらはす語「─歲」○哲學上、我が意識に對して外界の義「─觀」
他鄕に客となりてあそぶ。孟浩然詩「惜爾懷其寶、迷邦倦──」
おきゃくをもてなす。史、孟嘗君傳「──坐語」
からげんき、血氣の勇にて眞の男にあらず〔左、定八〕
他鄕のかりずまひ。=寄畱·寓居·僑居。
賓客の禮を以てもてなす。
やどや〔左傳〕=客舍。
哲學上の語、自己の對象となる一切の外物。主觀の對。
他國より來りて卿相の位に在るもの。史、范雎傳「拜范雎爲──」
あとげつ(先月)
新に附きて他より移り住みし人戶。唐書「此州若增──、彼郡必減民人」=客寓·寓居。
○論理學の命題中にて一般槪念を表はす語、例へば石炭は礦物なりの礦物といふ語の類。=賓辭。○文法上、他動詞の目的となる語。主語の對。
他國の客となり居るうらみ。杜牧詩「──縈春細、鄕愁壓思繁」=客愁。
こぞ、去年。=昨年·客年。
人に雇はれてはたらく。漢書、匡衡傳「乃與──、而不求價」
俗 やどや。=旅館·客店。
たびびと。史、范雎傳「得無與諸侯──俱來乎」=遊子。
旅行先にて死す、異境にて死す。
○來客に應接する所。五代史「進奏官至──通名」○旅客となりて宿する所、やどや。
外國より來れる使者。左傳「無憂──」
たびのおもひ。李端詩「廻潮動──」=客心·旅思·客情。
たびのうれへ。儲光羲詩「河州多靑草、朝暮增──」=客恨。
たびの心。張說、蜀道後期詩「──爭日月、來往預期程」=客思·旅情。
やどや。王維詩「──靑靑柳色新」=旅舍·旅館。
○客の乘るくるま。禮記「──不入大門」○鐵道にて旅客用の車。貨車の對。
たびごころ。湛方生詩「寤言賦新詩、忽忘覊──」=客心·旅思。
いやしき士が至尊ををかすに喩ふ。後漢書、逸民傳「引嚴光入、論道舊故、相對累日、因共偃臥、光以足加帝腹上、明日太史奏、─────甚急、帝笑曰、朕故人嚴子陵共臥耳」
たびのふね、旅客を載せたる舟。張繼詩「夜半鐘聲到──」
法律上の語、意志又は行爲の目的物、例へば國土又は臣民は國家の──たる類。
旅行さきの地。張祜詩「──多逢酒」=他鄕。
俗 客室、應接のへや。
俗 やどや。=旅館·客棧。
屬は付なり、客に勸める。蘇軾、前赤壁賦「擧酒──、誦明月之詩、歌窈窕之章」
やどや。玉海「寓止于──」
他鄕にありて死して其の地に葬らる。唐書、褚遂良傳「遂良──愛州」
客作に同じ。後漢書「公沙穆遊太學、無資糧、乃變服──」
陰曆にて去年の十二月、臘は冬至の祭、轉じて十二月の異名とす。
たびにあるあひだ。杜甫詩「──何遷次、江邊正寂寥」=客中。
たびのみち。陶翰詩「──再經春」
國 おきゃくとして待遇せらるる身分。又、其の人。
クヮン [諫]
○つかふ(仕)つかへまつる(奉仕)「仕─」つかへ、みやづかへ。○つかさ(官職·臣隸)「名─」「巧─」「微─」○去勢して內廷に仕ふる小吏「─官」「─者」=奄人。○まなぶ(學)
仕宦して他鄕に住む。史、司馬相如傳「長卿久──」
○上に仕ふる道を學ぶ。曲禮「──事師、非禮不親」○仕宦する。
去勢して宮中の奧向に仕ふる小吏。後漢書、宦者傳論「中興之初、──悉用閹人」閹は精氣の閉ぢたる者。
宦官の役所。轉じて、宦官の義とす。唐書、李石傳「方是時──氣盛凌暴朝廷」
宦官に同じ。
出仕を思ふ情。又、役人かたぎ。晉書、阮裕傳「吾少無──」
シッ [質]
○いへ(家)すまひへ住居)「宮─」○へや(部屋)ゐま「居─」「臥─」「寢─」堂の後 ウシロ 論、先進「未入於─」○つま(妻)曲禮「三十曰壯、有─」「正─」「側─」○家族「─家」○刀のさや(鞘)「刀─」○むろ「石─」「土─」○はかあな(壙穴)詩、唐風「百歲之後、歸于其─」○星の名、はつゐ、二十八宿の一。
蘇軾が室を東坡に築きしをいふ。宋史、蘇軾傳「以黃州團練副使安置、軾與田父野老相從溪山閒、────、自號東坡居士」
家族。詩、周南「之子于歸、宜其──」
すまゐ、堂は前に在り、室は後に在り。禮記「斂枕簟、灑掃──」
室內にて怒るときは、其の顏色を巿人にしめす。怒をうつす義、やつあたり、怒於室色於巿一の倒裝。左、昭十九「諺所謂──────者、楚之謂也」
學問技藝の蘊奧を極むるに喩ふ。論、先進「門人不敬子路、子曰、由也升堂矣、未入於室也」に本づく。
其の人の道を以て、反りて其の人を害するをいふ。後漢書、鄭玄傳「玄字康成、時任城何休好公羊學、著公羊墨守·左氏膏肓·穀梁廢疾、玄逎作發墨守·鍼膏肓·起廢疾、休見而歎曰康成入吾室、操吾矛而伐我乎」
室中に一物もなきこと罄をかくるが如し、資糧のつきたるをいふ。縣は懸、罄は磬に通ず。左、僖二六「────、野無靑草」
家老。又、國老。
いへ、室屋。史、平準書「──輿服、僭于上無限度」=室第。
セン [先]
○のぶ、しく(布)ひろめる、散ずる、通ずる、しめす(示)○のたまふ、おほせ、みことのり(敕)○あまねし(徧)○めす(召)○のべつくす(盡)書簡の末に「不─」と書くは「不盡」の義。○あきらか、あきらかにす(昭·明)發揚する。○─髮は頭髮白黑雜る。○大いさ六寸の璧。=瑄。
同訓異義
ノブ 宣·述·陳·布·展·舒等の別は述(辵部五畫)の條を見よ。
明の宣德閒、官窯(官營のかま)にて製する所の陶器、霽紅を以て最佳とす。
のべひろめる。何承天文「──道心」
ひろくうるほふ。張華文「大和──、通于幽冥」
德化を下に布く。抱朴子「明哲以保身、──以濟俗」
君命を奉じてよぶ。費氏宮詞「小毬場近曲池頭、──勳臣試打毬」
○詔を下す。後漢書、明帝紀「──郡國」○ 國 臨時に宣旨(任官の命令)が下る。又、其の事。
をしへをひろむ。又宗敎を說きひろめる「──師」
あまねく布き示す。左、桓二「先──曰、司馬則然」
○あまねくつげる。左、襄二八「──後人、無怠於德」○裁判の言渡、判決の申し渡し。
○天子の命令。又君命を傳達する。宋書、柳元景傳「──慰勞」○ センジ 國 古、任官の勅を上卿より外記に傳へて下知する。又、其の下知。
のべしめす。宣布して衆に示す。魏書、高祖紀「──品令」
俗 畫仙紙 グワセンシ
のべあきらかにす。漢書、張安世傳「──盛德、以示天下」=宣昭。
ちかひをのべ明かにする、ちかひを立てる「──式」
唐代に四夷の朝貢する者を引見せし宮殿。韓愈、論佛骨表「宣政一見」
君命を以て臣を召し見る。宋會要「遞宿學士院、朝夕──、商榷古今」
ひろく世に布きて明かにす。左傳「──令名」韓愈詩「聖賢相遇少、功德令──」
開戰の理由を天下に明示する。
こけの一名。述異記「苔謂之澤葵、又名重錢、亦呼爲──」
事理に明かにしてさとし。宜は通。詩經「──惟人、文武惟后」
命令を下民に傳へる。北史「──文武號令」
上意をのべあらはす。晉書、王囘傳「──詔旨」=宣揚。
○明の宣宗の年號、時に賢臣に任じ海內大に治まる、世に──の治と稱す。○宣德年中に作りし陶器·銅器の名。
孔子をいふ。唐書、禮樂志「貞觀十一年、詔尊孔子爲──」=宣尼。
君命を以て下げわたす。付は交付。宋史「伏望──史館」
廣くのべしく、あまねく布き及ばす。周禮、小司寇「乃──四方」=徧布。
○みことのり。みことのりす。晉書、何曾傳「──遣使」○ センミヤウ 國 神事·改元·贈位などの敕を國文にて記せしもの。
のべあげる、廣く天下にあらはす。漢書、匡衡傳「材駑無以輔相善義──德音」
道を以て君主をたすける。晉書、汝南王亮傳「──之績、顯于本朝」
明の宣宗の宣德年閒に鑄たる火鉢。宣德爐の略。行廚集「宣爐明宣德年製者曰──」
7畫
エン [霰]
醼·讌·燕に通ず
○さかもり(醼)さかもりする、酒食を以て饗應する「賀─」「遊─」「饗─」「酺─」「曲水─」○たのしむ、たのしみ(樂)○やすし、やすんず(安)くつろぎやすむ(息)易、隨卦「君子以嚮晦、入─息」
宴安は何事も爲さずして徒に遊びたのしむをいふ。其の禍は酖毒(鴆といふ毒鳥の羽を酒にしたして飮めば人を殺す)に等し。左、閔元「────、不可懷也」
樂む貌。詩、衞風「總角之宴、言笑──」
さかもりのむしろ〔舊唐書、褚亮傳〕=宴席。
さかもりしてうたふ。北齊書、遊道傳「朝夕──」
さかもりしてねぎらふ。五代史「──盡歡」
さかもりが半になる、酣はたけなは。宋之問詩「──詩布澤」=宴闌·酒酣。
酒宴してたのしみよろこぶ。詩經「魯侯──」
酒もりして客をもてなす。晉書、樂志「──有樂、所以敬賓」
閑暇無事の時。黃庭堅詩「滿眼雲山奉──」
國 鎌倉時代に、宴席などにて謠ひしもの、催馬樂、朗詠などより出づ。
きかもり。世說「數──以悅衆心」
宴は安なり、帝王のおひまの時にまみゆる。漢書、京房傳「房嘗──」
さかもりし、又音曲歌舞などしてたのしむ。唐書「夜──、晝決事」朱熹文「起居飮食、──談笑」=宴樂·燕娛。
さかもりしてたのしく語る。又、うちとけてはなす。宴一に燕また讌に作る。國語「飲酒──相說也」沈約、郊居賦「或列席而賦詩、或班觴而──」
さかもりして集まる。晉書、杜預傳「因──、醉臥齋中」
さかもりの席、酒宴の席。
さかもりして見送る。送別會を開く。梁簡文帝詩「──臨華池」=飮餞。
打ちくつろぎ休む。字解參看。=安息。
酒宴をひらく爲めのごてん。宋史「西有集英殿、──也」
さかもりしてたのしむ。易經「君子以飮食──」
さかもりがたけなは。虞世南賦「嘉客旣醉、高宴將闌」=宴酣。
カ ケ [麻]
○いへ、すまひ、すみか、住居「─屋」「─宅」「山─」「酒─」「富─」「貧─」○やから(一族)○をつと(夫)孟、滕文公「女子生而願爲之有─」○己の所有物、妻子財產等。○大夫の領地。又は大夫。左、襄二六「大夫皆富、政將在─」○學問の流派。又は其の學者、著作者「法─」「道─」「墨─」「諸子百─」○いへす、住居する。○姑と同音義、大─ タイコ は大姑に同じく女の尊稱「曹大─」
あひる。埤雅「野鴨爲鳧、──爲鶩」
いへのさかえ。韓愈文「祿仕而還、以爲──」
家のいましめ。唐書「乃集古今──、爲屛風」
いへがら(家柄)
其の家に代代つたはれる學問。北史「江式少專──」
家憲に同じ。韓愈詩「諸郞皆秀朗、幾能守──」
いへに飼ふ動物。今は誤りて畜をチクと讀む(畜の音チクは儲畜の義)大學「伐冰之家、不畜牛羊」
戶ごとに足る。漢書、貢禹傳「天下──人足、頌聲幷作」
給も足、家富み人稠く、世運隆昌なる義、前條參看。
いへに飼ふ烏類。梁書、何胤傳「有異鳥、如鶴紅色、集講堂、馴狎如──焉」
ふるさと。李中詩「夜來魂夢到──」=故鄕。
仕宦せずして家に居る。史記「李廣、──數歲」
いへのだうぐ。晉書、王述傳「初述家貧求試、宛陵令頗受贈遺、而修──」孟郊詩「借車載──」=家什·家財。
ちちの敬稱。墨、尙同「──發憲布令」=父君。
祖先ののこせし一家のをしへ「顏氏──」後漢書、邊讓傳「髫齔夙孤、不盡──」=庭訓·家誡。
己のあに。晉書、謝幼度傳「下官不堪其憂、──不改其樂」
一家のくらしむき。一家の生計。岑參詩「俸錢儘供客、──常淸貧」
子が親に謁するをいふ。孟浩然詩「明朝───、須著老萊衣」
一家のなりはひ。漢書、楊王孫傳「楊王孫者、孝武時人也、學黃老之術、──千金」
家族に同じ。
一家のおきて。=家規。
○己の父の敬稱。列、黃帝「──執席」=家君·家嚴。○祖父の敬稱。後漢書、注「子孫稱其祖父、曰──」
○家と國と、又、國家。○ふるさと。=故里·故鄕·故國。
家のたから。=家產。
其の家の先祖祭。陸游、示兒詩「王師北定中原日、──無忘吿乃翁」
國 家の構造·方角·位置などを考へて吉凶の運勢を判斷する。
いへにをさめ置く。又、其の物。唐書、于休烈傳「韋述以其──國史百三十篇上獻」
ふるさと。=故山·故鄕。
やまのいも。=薯蕷·玉公掌。
いへのしんだい。晉書「和嶠──豐富、擬于王者」
一家の記錄。隋書、許善心傳「──舊書在、後焚蕩、今止有六十八卷」=家乘。
○一身一家のわたくしごと。王粲詩「內不廢──」=家事。○家財に同じ。續漢書「──錢至數千萬」
一家の私事。左傳「夫子之──治」
家のたから。唐書「臣──、不滿千錢」
よつぎ。史記「卒傳──、或敍彝倫」
身代 シンダイ 一家の財產。──分散は法律上債務を果さしむる爲めに裁判所が下す宣吿、身代限。
己のはは。己の父を家嚴といふの對。
家の常用の什器。其の數一にあらず、故に什といふ〔史記、注〕=家具。
其の家家の歌のみを集めたるもの。紀貫之集の類。=別集。
○いへの內の者。史記「惠帝與齊王燕飮、亢禮如──」○易の卦の名。易經「──利女貞」○奴僕をいふ。漢書、轅固傳「此──言耳」○ ケニン 國 いへのこ、譜代のけらい。
國元よりのおとづれ。北史、劉潘傳「一日擧身楚痛、尋而──至云、其母病」=家書·鄕信。
次條に同じ〔五燈會元〕
有り合せの御飯の義、轉じて普通のなんでもなき事に喩ふ。獨醒雜誌「───好喫」
俗 普通の珍らしからざる話。
○一家の長。墨子「──獨知愛其家、而不知愛人之家」○やぬし、所有家屋を人に貸して家賃をとる者。
國 皇族、又華族の家臣の名。家扶の次位。
家族に同じ。左、襄四「羿猶不悛、將歸自田、──殺而亨之、以食其子」
○周代、二十五家を閭(里)とな」、同じく一巷に居る、閭の門側の堂を塾といひ、里中の子弟を敎育する所とす。禮、學記「古之敎者、家有塾」○ 國 個人の家に設けたる學舍。
國元の家よりのおとづれ。杜甫詩「烽火連三月、──抵萬金」
家の事業。宋史、趙安仁傳「──寢替、安仁屢以金帛、濟之」
いへの記錄。老學庵筆記「黃山谷有日記、謂之──」=家史。
學藝などの一家を成せる人。墨、尙同「天下爲──也甚多」
一家のくらしむき。又、とりしまり。釋無可詩「唯有傳──、家風重發揮」
一家の治め方を硏究する學問、家事に關する學問。
いへのほまれ。司馬遷、報任安書「李陵旣生降、頹其──」=家名。
己の祖父。顏氏家訓「潘尼稱其祖、曰──」
てづくりの菜。劉長卿詩「畱客饋──」
やから、一族。張籍詩「文揚繼續成三代──輝華在一身」
家內の人人。史、盧綰傳「燕王詐論他人、以脫張勝──」
ちちの敬稱。晉書「謝安問王獻之曰、君何如──」
己の父の敬稱〔類書纂要〕=家君·家嚴。
○家人のふむべき道。易、家人「父父、子子、兄兄、弟弟、夫夫、婦婦、而──正」○家のくらしむき。南史、徐孝克傳「陳亡隨例入長安、──壁立」
いへやしき、すまひ。──侵入 カタクシンニフ は故なくして他人の住宅に侵入する義。
一家のかしら。一家の主人。墨、天志「處家得罪於──」
戶主の權利。
自家にて造りたる酒。晉書「見何次道飮、使人欲傾──」
國 昔時、大小名の家來。
いへ、一家のうち。王僧孺文「事顯──、聲著同族」=家門。
すまひ、いへ〔唐書、孫偓傳〕=家邸。
○其の家に代代つたはる。陳書「──賜書數千卷」○其の家の記錄〔歐陽修、王彥章畫像記〕=家乘。
しもべ、下男下女。史、貨殖傳「卓王孫──八百人」
○長子の稱。一家を監督する義。史、趙世家「家有長子曰──」○ 國 家のあとめ、父の後を續ぐを──相續といふ。
○いへのうち。又、家族。=家人。○ 國 己の妻、にようばう。
家に傳はりたるたから。
○其の家の掟。淸波雜誌「祖宗──」=家風·家規·家約。○家傳の祕法。
國 ○皇族の會計を取扱ふ官吏。○華族の家事を取扱ふ者。家令の次位。
あひる。=舒鳧。
いへのならはし。庾信、賦序「潘岳之文彩、始述──」
いへのしあはせ。晉書「上望撫淸氛穢、下冀保寧──」
わが先祖のたまや。南史、張緖傳「緖吐納風流、見者肅然、如在──」=祖廟。
はは。顏氏家訓「陳思王、稱其母曰──」=慈母·家慈。
いへのつとめ。南史「張率嗜酒、不事──」
○大夫の家。左傳「政在──、民無所依」○家族をいふ。南史「政可南行以存──耳」=家庭。
○大夫などの家臣のをさ。晉語「吾子之──」=家宰。○一族中の長老。淮南子「滌盃而食、洗爵而飮、可以養──、不可以享三軍」
妻子奴婢をいふ。晉書、戴洋傳「欲迎其──」=係累。
○一家をとりしまる者〔史、高祖紀〕○皇族又華族の家務を司る者。
いへにつたはれるふち。後漢書、劉般傳贊「居巢好讀、遂承──」=世錄。
家財を悉く出す。後漢書「──賑卹九族」
一家族を伴ひて行く。北史、盧光傳「大統六年、──西入、除丞相府記室參軍」
國 ○家の地位。=家格。○貴き家がら。=名家·門閥。
徒は空、空しく四壁の立つのみにして、家中に一物もなし、甚だしき貧家の形容。史、司馬相如傳「文君夜亡奔、相如乃與馳歸、家居徒四壁立」
國 己の家の方へ還るみち。
家貧しくなりて、はじめて、家をよく治むる妻を思ふ。史、魏世家「──────、國亂則思良將」
國 いへの賃しちん、たなちん。=房錢·家稅。
①ガイ [泰]
②カツ [曷]
①そこなふ(損)利の對「利─」「毒─」「損─」「患─」きずつく(傷·殘·斬)○さまたげる(妨)「妨─」○ねたむ(妬)いむ(忌)「忌─」○わざはひ(禍)うれひ(患)さはり(障)○要─は險要の地。
②なんぞ、なにすれぞ、いづくんぞ、いつか。=曷。疑問の意をあらはす反語。孟、梁惠王「時日─喪」○いづれか。(何)詩、周南「─澣─否」
他をそこなふ惡事。=惡虐。
あしきこころ。
自ら禍を求める、賈は買〔左、桓十〕
わざはひ。潘岳文「──蠲消」
そこなひしへたぐ。書、武成「暴殄天物、──烝民」
人又、物をそこなふ心。法苑珠林「猶如獵師見彼鹿起、極有──」
穀物果物等をそこなふ蟲。蝗蟲·浮塵子 ウンカ 白蟻など「──驅除」
善き物をそこなふ。惡事。=害惡。
キュウ ク [東]
○みや、いへ(室)古は貴賤の別なく住居をいふ。○秦の始皇以後專ら皇家の稱とす「─城」「─禁」「離─」「帝─」○皇妃·皇女等の稱。○かき(牆·垣)禮、儒行「儒有一畝之─」○たまや(廟屋)○おく(寢屋)○五音の中聲「─·商·角.徵·羽」○生殖機能を去る刑「─刑」=腐刑。○めぐる(環)○ 國 みや。神殿「神─」又皇族の家の稱「有栖川─」
御殿女中の美人。王維詩「座客香貂滿、──綺幔張」
宮中の奧向。後漢書、皇后紀「正位──」晉書「陰敎洽于──」
宮聲と羽聲と。禮記「右徵角、左──」
宮庭に同じ。掖は宮門の左右の小門。後漢書、竇憲傳「恃──聲勢」=禁掖·宸掖。
宮城內のその。唐書「京都諸──、總監各一人」
宮中奉仕の美女。隋遺錄「命──數千人、昇樓迎侍」
宮は五音の中央にあて、角は東方にあてたる聲。
後宮の小門。又宮中の奥向。張說、上宮昭容集序「決事──」=宮闈。
宮中の事を掌る官。唐書、高祖紀「領晉陽──」
帝王のごてん。宋書、殷景仁傳「密邇──」=禁闕·宮城。
宮城內のいけす。晉書「魏明帝不恭、淫于──」
宮罪に同じ。司馬遷、報任安書「詬莫大於──」=宮辟·宮罰。
闕は王宮の正門の傍に設けたる二っの物見臺。轉じて宮城の義とす。易林「──堅固、君安其居」
宮中を往來する道。轉じて宮中の奧向。唐書「──事無不聽」
男子は其の勢を去り女子は幽閉するしおき。周禮、秋官「──五百」=宮刑·宮辟·腐刑。
宮中の瑣事を詠ずる詩、唐の王建に始まる。
いへ、すまひ。易、繫辭「上古穴居而野處、後世聖人易之以──」
宮中の奧向に仕ふる婦女。淮南子「──得戟、則以刈葵」=宮女。
天子の崩御をいふ、晏は晚 オソシ の義。臣下の情、天子の崩御をあきらめる能はず、何故に今日はおでましが晚きかと思ふ意。史、范睢傳「宮車一日晏駕」
五音の中の宮と商との二音。楊方詩「──聲相和」
音樂の五音。禮、樂記「宮爲君、商爲臣、角爲民、徵爲事、羽爲物」
天子のゐます所。唐書、地理志「西接──之東北隅」=帝城·皇城·王宮·宮禁。
○家のまはりのかき。論、子張「子貢曰、譬之──、(中略)夫子之牆數仞、不得其門而入、不見宗廟之美、百官之富」○轉じて師門の義とす。劉銑賦「屹──之數仞、接道義之通衢」
宮中に在る樹木。韋應物詩「禁鐘春雨細、──野煙和」
宮中の役所。宮內省。後漢書、顯烈梁皇后紀「──官屬」
王宮の門。又、王宮の奧向。唐書、陸贄傳「變生京師、盜據──」
宮中のいけ。淮南子「──涔則溢、旱則涸」=宮沼。
五音の中の宮と徵との二音。杜甫詩「金管迷──」
ごしよ。=禁中、宮掖·大內。
宮中に奉仕する女子。杜甫詩「──開函近御筵」=宮娃·宮娥。
次條に同じ。史、始皇紀「咸陽人多、先王之──小」
帝王の居所。宋史、邢昺傳「詔其妻至──、賜以冠帔」=宮城·宮廷。
宮城に同じ。漢書、百官志「郞中令秦官、掌──掖門戶」
宮罪に同じ。書、呂刑「──之屬三百」
おたまや。儀禮「築──、歲時使之祀焉」
宮罪に同じ。書、呂刑「──疑赦」
宮殿のうち。李白詩「曾照吳王──人」=宮中。
國 伊勢神宮の神官の職名の一、祭主に次ぐもの。又、官·國幣社の神官の長。
國 政府の最高機關たる十省の一、帝室に關する一切の事務を掌り、兼ねて華族を監督する官廳。
國 ○神社○宮城。
國 皇族の御いへがら。
國 女官侍女などになりて宮中に奉仕する義。
國 初めて生れたる兒が產土神の社に參る儀式。男兒は三十一日目、女兒は三十三日目に行ふ。
サイ [賄]
○つかさどる(司·主)をさむ(治)きりもりをする「主─」○つかさ(官吏、職員)○大名の家臣の長(家老)○邑里の長「邑─」「里─」○ほふる(屠殺)にる(烹)肉を料理する「烹─」又、其の人「庖─」「膳─」○つか(冢)「─木」
周公は太宰、伊尹は阿衡となり天子をたすけて政を爲す。よりて宰相の尊號とす。漢書、平帝紀「加安漢公號、曰──」
主となりて事を分割處置する。漢書、敍傳「──諸夏、命立侯王」=宰制。
天子をたすけて政治を行ふ最高官、天子を輔相し、天下を宰制する義。事物紀原「昔周公位冢宰、正百官以相成王、故有──之稱、其事自秦漢始」=宰輔。
宰相たるの器識。漢書、何武傳「知武有───」
宰割に同じ。史記「──萬物、役使羣動」
○宰相の役所。後漢書「丙吉、以年老、優游不案吏罪、於是──習爲常俗」=相府。○ 國 九州の太宰府の略稱。
宰相の權力〔宋史、李綱傳〕
宰相輔佐の人をいふ。後漢書、二十八將傳論「──五世、莫非公侯」=宰相·元輔。
墓所にうゑたる木。公羊傳「宰上之木拱矣」=墓木·宰樹。
孔子の門人、魯の人、字は子我、嘗て晝寢す、孔子朽木糞土を以て之を警む、齊に仕へて臨菑の大夫となる。=宰我。
○とりしまる、とりしまり。○ 國 貨物を運送する時、保護する爲めに隨ひ行く人。
シン [眞]
○のき(簷·屋宇)○奧深き室。○後世、帝王の居處の專稱「楓─」「槐─」「紫─」「─掖」轉じて天子の事に冠する語「─襟」「─慮」○おほぞら(虛空)
天子の御座所の後に立てる衝立 ツイタテ 轉じて御所〔晉書、王渾王濬傳論〕
天子の巡遊。王維詩「不是──玩物華」
帝王の御心配。
宮城をいふ。掖は正門の左右の門。馬懷素詩「離情愴──」=仙掖·禁掖。
天子の御筆。宋史、宗室傳「求得上皇之──、懷之以歸」=宸筆。
天子の鑒識。天子の御めがね。王僧辨文「百司岳牧、祈仰──」=聖鑒。
天子のみこころ。襟はえり、轉じて胸、又心。何遜詩「──動時豫」=宸衷·叡慮。
天子の居所。唐太宗詩「仍玆舊貫式表──」
帝王の居所。又、其の位。傅咸、感別賦「瞻──之眇眇、喜吾子之寵榮」
宮城。蔡襄文「拜恩──、正位樞廷」=天闕·宮闕。
天子のみめぐみ、眷は恩顧。李嶠詩「──屬樵漁」
天子の御文章又詩賦。沈佺期詩「──光盈尺、賡歌樂歲豐」=宸翰·宸章。
天子のはかりごと。唐書「奉陛下──」
天子のおぼしめし。=聖旨。
天子のおきき。徐元弼詩「寂寥高曲盡、猶是滿──」
天子のおさばき、天裁。金史、李石傳「在陛下──耳」
帝王の御心。韋安石詩「梁園開勝境、軒駕動──」=聖衷·宸襟·宸慮。
天子のみこころ。劉褘之詩「德優──遠、禮備國姻崇」=軫念。
天子の御筆。畫繼「徽宗出祖宗御書、及──所摸名畫」=御筆。
宸謀に同じ。邵說文「──獨斷、睿略濳行」
天子の御はかりごと。宋史、呂誨傳──己定、當使天下共知」=宸算·宸謨。
天子の召し給ふ輿。王維詩「翊贊奉──」=仙輿。
天子のみこころ。宋史「願畱──、以折邪謀」=軫慮·叡慮·宸衷。
セイ [庚]
物を容るる室、書を藏する室。字彙補「明大内有皇史─、貯列聖御筆實錄祕典」
セゥ [蕭]
○よる、よひ(夜)「良─」「春─」「終─」「通─」○ちひさし(小)○うすぎぬ、綃に通ず。
○くろききぬの祭服。儀禮、士昏禮「纚筓──」=玄綃衣。○天未だ明けずして衣を服する。次條參看。
夜の未だ明けざる中に起きて衣をつけ、日傾きて後膳につく。天子の政に勤勉したまふをいふ。唐書、劉蕡傳「任賢惕厲、────、詎追三五之遐軌、庶紹祖宗之鴻緖」
ほたるの異名。范成大詩「濕生同糞蝎、腐化類──」
○よる行く。詩、豳風「肅肅──」○螢 ホタル の異名。=宵燭。
宵衣旰食の略。唐書、劉蕡傳「無──之憂」
夜中のあつまり。李端詩「主第辭高飮、石家赴──」=夜會。
よると、あさと。陶潛詩「淹畱忘──」
小人に同じ〔莊、列禦寇〕
俗 盜賊。
よるのねどこ。王安石詩「──連衾幬」
螢の異名。南史「冀──之末光」
國 昨日のもちこし、一夜を經る「──の金を使はず」
國 金星の夕方西方にあらはるるもの。明けの明星卽ち啓明の對。ゆふづつ。=長庚·太白星。
國 陰曆十六日以後の夜の稱·ゆふやみ。
ヨウ ユウ [冬]
○いる、物を器に入れる。うく(受)つつむ(包)「包─」もる(盛)ゆるす(宥)○用ふる、きく(聽)○かたち、すがた「─貌」「丯─」「冶─」「─姿」「威─」「禮─」「儀─」「顏─」○ありさま「形─」○かたちづくる。化粧する。史、魯仲連傳「女爲說己者─」○やすし(安)ゆったりとする「從─」○まねする、かたどる(模)○──は飛び揚る貌。○矢を防ぐ小曲屛風の如きもの。○べし(可·須)あるべき筈である。
同訓異義
イル 容·入·納·內の別は入(部首二畫)の條を見よ。○ベシ容·可·當·合等の別は可(口部二畫)の條を見よ。
たやすし。漢書、東方朔傳「談何──」
いれかばふ、包庇する義。書、康誥、疏「今之律令、大功已上得相──」
君の意を迎へてこびへつらふ。孟、盡心「爲──者也」
よく人をいれる。假はゆるす。唐書「嚴語侵之、無所──」=寬假。
さしでぐち、くちばしをいれる。
かほかたち。韓愈詩「豈有酒食開──」
禮儀あるやうす。漢書、馮奉世傳「爲人矜嚴、好修──」
いれもの。物を入れる器。
○美くしきかほかたち、容色華麗。曹植詩「南國有佳人、──若桃李」○漢の女官の名。史、外戚世家「──秩比二千石」
○すきまに入る光。孟、盡心「日月有光、──必照」○うつくしき風采。徐幹詩「端坐而無爲、髣髴君──」=風丰 フウボウ
かたちづくり。たちゐふるまひ。孝經「──可觀、進退可度」
なりかたち、すがた。=姿容。
にほひぶくろ、裝飾の爲めに帶ぴるもの。禮、內則「皆佩──」
わづかに膝をいるるばかりの小室。韓詩外傳「北郭先生妻曰、令結駟列騎、所安不過──」
かざりたるくるま。後漢書、祭遵傳、注「──、容飾之車」
罪をゆるす。隋書、酷吏傳「無所──」
やうす。宋史、陳與義傳「義──嚴恪、不妄言笑」=容貌。
ききいれる。荀悅文「成帝博覽古今、──直言」
ゆるす。後漢書「相──」
みめかたち。金史「立朝峻整、──莊重」
放肆舒緩の貌。詩經「容兮遂兮、垂帶悸兮」
鏡の異名。唐の司空圖に───金炯傳あり。
物體のかさ。=容量。
近づけて交際する、ちかづきにする。後漢書、李膺傳「土有被其──者、名爲登龍門」
○やうす、なりかたち。蘇軾文「天眞雅麗、──溫柔」○ ヨウダイ 國 病氣のやうす。=容體。
○すがたかたち。禮記「禮義之始、在於正──齊顏色順辭令」○ ヨウダイ 國 病氣のやうす。
我が家に引き入れてかくす、かくまふ〔北史、李義興傳〕=容隱。
ゆるして人をいれる。寬弘にして能く物を容るる義。晉書「性深阻、有若城府、而能寬綽以──」=容受。
がまんしてゆるす。寬容忍耐の義。後漢書、公孫瓚傳「瓚文武才力足恃、固宜──」
ゆるしみとめる。=認容。
かほかたち。論、泰伯「動──、斯遠暴慢矣」
其の人の音容と儀範と。沈約詩「楸檟今已合、──尙昭昭」=容表。
心がひろくゆるやか。北史「寬仁──」
ゆったりとせる貌。閒暇自得の貌。徐緩の義。楚辭「農夫輟耕而──兮、恐田野之蕪穢」史、司馬相如傳「翺翔──」
○苟且にして容れられんことを求むる貌。後漢書、左雄傳「白璧不可爲、──多後福」○雲の出る貌。楚辭「雲──兮而在下」○飛び揚る貌。漢郊祀歌「神之行、旌──」
物をうけ入れるかさ。
8畫
イン イ [眞]
○とら、十二支の第三位。爾雅「太歲在─、曰攝提格」○時に配して午前四時。○方位に配して東北の閒。○つつしむ(敬)書、堯典「─賓出日」=夤。○同─は同僚の義。書、皋陶謨「同─協恭、和衷哉」の語に本づく。
つつしみおそる。書經「嚴恭──、天命自度」
正月の異名。
つつしむ。虔は畏敬。文心雕龍「──於神祇」
キ [寘]
寄は俗字
○よす、たのむ、ゆだぬ(委託)論、泰伯「可以─百里之命」「─託」「委─」○まかす(任)○むける、かたむく(傾)つくす。○やどる、やどす(寓居)とまる(止)○やる、おくる(遣)物を以て人に付す「─書」「─語」よる(依)たよる。○ちかづく(近)せまる(迫)○やどり、やど(寓) 國 ○よる「─合」○よせる、加へる「─せ算」○よる、過訪。○よせ「─せ來る波」
同訓異義
ヨル 寄·憑·凭·賴·據·仗·倚·依·藉○寄は寄託·寄寓と用ふ、たよりてつく義。○憑はもたれかかるなり。書經「憑二玉几一」○凭は憑に同じ。○賴はたのみとして、よるなり。大學序「獨賴二此編之存一」○據は物のより所とするなり。後漢書、馬援傳「據レ鞍顧盻」○仗は憑倚なり、すがりよるなり。左傳「仗レ信以待レ晉不二亦可一乎」○倚は物にもたれつくなり、倚レ門·倚レ樓の類。○依は倚に近し、よりそひ離れぬなり。柳文「草木之生也、依二於土一」○藉は身の依る所をいふ、たよりて力にするなり。
人の妻を姦するをいふ、豭は牡猪、姦夫を牡猪に比す。史、始皇紀「夫爲──殺之無罪」
船舶が到著港に至るまでの閒の港に立寄る。
寄せ贈りたる草稿。草稿を寄せ贈る。
かかりうど。抱朴子「榮位勢利、譬如──」=食客。
かりのやどり。曹植詩「人生如──」=寓居。
やどかり。蟹の一種、他の貝殼中に住む故の名。=蠣奴。
やどる。又、かりずまひ。國語「司里不授館、國無──」=僑居。
心におもふ所を物によせ託する。魏氏春秋「阮籍作蘇門先生論以寄所懷」=寄情。
まことの心をよせ致す。陸機、思親賦「指南雲以──、望歸風而效誠」
ことばをよせる。ことづてする。劉廷芝詩「──全盛紅顏子」=寄語·傳語。
ことづて。鮑照詩「──後生子」=寄言。
國を失ひて身を他國に寄する君主。儀禮、注「──者何也、失地之君也」=寓公。
國 社寺などに金品をさしあげる。=奉納。
人の家にかりずまひする。後漢書、郭躬傳「──鄕亭」=寄寓。
○手紙をやる。○新聞雜誌等に揭載する爲めに寄贈する文。
ゐさふらふ。史、淮陰侯傳「常數從其下鄕南昌亭長──」=寓食。
獨立する能はざる動植物が、他の動植物にやどりて生長する。詩經、疏「蔦──也」
他の生物にやどりて生を保つ動物。蛔蟲·條蟲·蚤虱など。
命をやどすふくろ、卽ち人の身。淸異錄「梓潼雙燈寺僧書一頌曰、撞來好箇───云云、趺坐而化」=醜皮袋。
やどりぎ。他の植物にやどりて生を保つ植物。
ことづて、傳言。漢書「──謝我」=寄語。
よせおくる、おくり與へる。
たのむ。たよる。東方朔文「列子隱身而窮處兮、世莫可以──」
俗 委託販賣、取次販賣。
○物を授け與へる。白居易詩「貧友遠勞君──」○たのむ。
國 金品を公共事業又は社寺の建築などにさし出して補助する。=喜捨。
○命は政令、政を委任する。論、泰伯「可以寄百里之命」○生命を付託 ウチマカス する。劉峻、廣絕交論「流離大海之南、──瘴癘之地」
かりずまひ、一時他の所に住居する「──屆」=寓居·寄寓·寄宿。
國 觀客をよせ集めて講談·落語·演藝などを興行する所。
國 攻めよせる敵の軍隊。
國 宮內省御歌所に出仕して御歌會の事にあづかる職。
コウ ク [宥]
○あだ(仇·敵)○あだす、攻め入る。兵の內に起るを亂、外よりするを─といふ「外─」○盜賊、羣行して人を刧掠するを─、人を殺すを賊といふ。書經「無敢─攘踰垣牆」○かすむ(掠)「─略」
あだしそこなふ。晉書「內摧──、外靜姦宄」
あだのいましめ。後漢書、祭彤傳「自是匈奴衰弱、邊無──」
あだするえびす。晉書「──飮馬于長江」
他國より攻め來るあだ。杜甫詩「挺身艱難際、張目視──」=讎敵·寇敵。
字は平仲、宋の華州の人、年十九進士に擧げらる、眞宗の時、累官して同平章事となる、たまたま契丹入寇す、準、策を決して帝の親征を請ひ、澶淵の功を成す、丁謂等の構陷する所となり、雷州に貶せらる、準外は奢にして內は儉なり、寢處一靑幃二十年、仁宗の朝、中書令を贈り、萊國公に封ぜらる。
あだしかすめる、攻刧して略取する。漢書「連年──」=寇掠。
あだしみだす。後漢書「──州郡」
あだしぬすむ。牛弘文「永嘉之後、──競興」
寇は人をおびやかす、賊は人を殺す。姦は惡の外に在るもの、宄は內に在るもの〔書、舜典〕
むれて亂暴をなしぬすみかすめる。漢書「民俗質木、不恥──」
あだのうれひ。漢書「則有──」
他國に侵入して、亂暴、又は盜賦をなすもの。韓愈、汴州東西水門記「固風氣以閉──」
せめかすむ。魏書「自遭荒亂諸軍竝起、饑則──、飽則棄餘」=寇攘。
寇(前條)の俗字。
シュク [屋]
○やどる、とまる、夜止まる。「止─」「屯─」「再─」「寓─」○やどり、とまり。○はたごや(旅舍)○とどむ(止)とめおく。論、顏淵「子路無─諾」ひまがいる(猶豫)○やすんず(安)まもる(守)○とのゐ(直)「─直」○もとから、ふるし(舊)ひさし(久)「─痾」「─志」○はやし、はやくす(早)=夙。○つつしむ、いましむ(戒)=肅。○事になれたるひと(老練者)○星のやどり(星座)「二十八─」○ 國 しゅく。うまつぎ「─場」「─驛」
久しくなりしやまひ。=宿疴·宿疾·久病。
前の世よりのいんねん。張喬詩「千燈有──」=前因·宿緣·夙緣。
前日より降りつづくあめ。王維詩「桃紅復含──、柳綠更帶朝煙」
とのゐしてまもる。周禮「──王宮」
兵士のやどる營所。
○二十八宿と九曜と。○二十八宿九曜によりてうらなふ術。
ふるきうらみ。又、怨をとどめる。孟、萬章「仁人之於弟也、不藏怒焉、不──焉、親愛之而已矣」
ふるきいんねん。何承天、答宗居士書「愛欲未除、──是畏」=宿因。
期日にさきだちてものいみする。周禮、註「──謂前期齋戒也」
久しき以前よりのこのみ。陶潛詩「詩書敦──」
久しき經歷をつめる學者。積學の人。史、莊周傳「雖當世──、不能自解免也」
藥草の名、こがねやなぎ。
久しき以前よりのねがひ。隋書、張衡傳「得諧──」=宿望。
ふるくよりのめぐみ。魏書、恩倖傳「──之隆」
日を經たるふるきあか。晉書、禮志「漢儀、季春上巳、官及百姓、皆禊于東流水上、洗濯祓除、去──、而自魏以後、但用三日、不以上巳也」
前以て作りおく詩文。魏志、王粲傳「善屬文擧筆便成、無所改定、時人常以爲──」
佛 前世のむくい。業は此の結果を生ずべき原因となる所業。
冬、莖葉枯れて、根のみ生き殘り、翌年萌芽する者「──草」
久しき以前よりの借金。黃公度詩「千畝償──」=舊債。
かねてのおもひ。宿昔の志望。後漢書、列女傳「奈何忘──而慙兒女子乎」=夙志。
前日炊きたる飯。北周書、姚僧垣傳「此有──」
久しきやまひ。北史、裴寬傳「弟漢少有──、恆帶虎羸」水經、注「溫水常熱、沐浴治──」=宿痾。
ふるくよりの執念。
宿志。嵆康詩「內負──」=素志·宿意。
とまりやど。
經驗に當める將軍。史、王翦傳「翦爲──」=老將。
もとの心。禮記、疏「故聽訟者、本其──、立其恩義、爲平量之恕、而免放」
寄生動物をやどす動物。
宿學に同じ。漢書、翟方進傳「──胡常與方進同經」=老儒。
一夜とまる。詩、周頌「有客──、有客信信」信は再宿。
二日ゑひ。王初詩「銀花珠樹曉來看、──初醒一倍寒」=宿酲。
宿は夜、一夕一夜の義。僅の閒の義。戰國策「不出──、人必危之矣」
むかしから、平生。張九齡詩「──靑雲志、蹉跎白髮年」
前より出しおく問題。
諾したることをとどめおく。論、顏淵「子路無──」
ふるく受けしはぢ、積年の恥辱。舊唐書、房喬傳「雪往代之──」
官吏がとのゐする、役所などに更代にてとまる。遼史「百官番宿爲──」
二日ゑひ。李中詩「落花風急──解、芳草雨昏春夢寒」=宿醉。
久しき經驗をつみたる賢人。
平素より積みし德。又、德高き老人。漢書、武帝紀「名儒──」
くひもたれ。史、淮陰侯傳「樵蘇後爨、師不──」
かねてののぞみ。=夙望·宿願。
ふるきおひめ、以前からの負債〔晉書、武帝紀〕=宿債。
前世より定まりたる運命。吳敬文「命之窮達有──」=宿命。
ふるくよりのいきどはり。
ふるき弊害、以前からの惡事。國老談苑「釐──、大興利益」
すりおきのすみ汁。
○前世より定まれる運命「──說」○ シユクミヤウ 佛 過去の因緣による運命。能く──を知る者を──通といふ。
故事に通じたる老人。北史、陸俟傳「州中有德──、名望素重者、以友禮待之」
ふるきこぶ。又、古の賢女の名。列女傳「──女、齊閔王后也、項有大癅、故號──」
佛 まへのよ。前世「──の緣」
國 上古、臣下を親みて呼びし敬稱。後に姓となる。
國 奉公人が暫時の暇をもらひて其のおやもとにかへる義。
宿(前條)の古字。
セキ ジャク [錫]
○さびし、しづか(靜)聲なし「幽─」「─寞」「靜─」○やすし(安)○ 佛 死をいふ「圓─」「─滅」「歸─」=涅槃。
佛 しづかにして心の光が明か。楞嚴經「湛然──」
○物の自然に消滅する義。孫逖詩「苦心歸──」○ 佛 死をいふ「──爲樂」
さびしき貌。=寂寂。
しづかなる貌。莊、天下「芴乎若亡、─一若淸」=寂然。
さびしき貌。皮日休詩「──萬籟淸、皎然諸靈滅」=寂乎·寂焉·寂然。
さびしき貌。劉禹錫詩「月露滿庭人──、霓裳一曲在高樓」=寂寥。
寂焉に同じ。易、繫辭「无思也、无爲也、──不動、遂通天下之故」
ひっそりとして人の居らざる如し。世說、德行「傅茂遠泊然靜處、不妄交遊、袁司徒每經其戶、輒歎曰、經其戶────、披其帷其人斯在、豈得非名賢」
さびしくしづかなる思。劉孝孫詩「──啓玄門」=寂慮。
さびしく靜かなり、聲なし。淮南子「──者音之主也」=寂莫·寂漠·寂歷。
しづかなるおもひ。韓偃詩「──延淸風」=寂念。
さびし。楚辭、九歎「聲嗷嗷以──兮」=寂莫。
天の高く遠き貌。漢書」──上天知厥時」
さびし。張說詩「空山──道心生」=寂寞·寂寥。
ビツ [質]
通音ミツ
○ひそか、そっと人に知られず(私)ひめる(祕)「祕─」「樞─」「機─」易、繫辭「幾事不─則害成」○ひそかに、そっと。○ひっそり、しづか(靜)○こまか(精細)「細─」「精─」「緻─」○しげし(稠)疎の對「稠─」つまびらか(審)「詳─」○とどまる(止)とづ(閉)「遏─」○ふかし(深)○だまる(默)○ちかづく「親─」「─接」○山の形、堂室の如きもの。○─勿はつとめる(黽勉)
ないしょの囘狀。祕密の移文。
ひみつのここる。謝逸詩「──無人寄、幽恨憑誰洗」
至りて仲よき友。宣武盛事「戴弘正每得──一人、則書于編簡、焚香吿于祖考、號金蘭簿」=親友。
厚く重れる雲。易、小畜一──不雨」
法禁を破りて海外にぬけ岀て醜業をいとなむ女子。海外に密航する醜業婦。
祕密の文書を入れたるはこ。轉じて祕密の手紙。南史「──去來、日中以十數」
ひみつの會議、ないないの相談。
○ひそかにあつまる。崔融文「心靈──」○ 國 男女がひそかに逢ふ、あひびき。=野合。
ひみつなるはかりごと。唐書、張說傳「帝在東宮、所與祕謀──甚多」=祕計·密謀。
佛 眞言祕密のをしへ。又、眞言宗。顯敎の對。
ひそかにつげしらせる。又其のしらせ。
ひめたくはふ。晉書「──示彥、彥見之抱母慟哭」=祕藏。
ないないのおぼしめし、ひみつの命令。南史、梁元帝紀「奉帝──」=密指·密意。
ないないの使。盧思道文「或陳誠疑、──相尋」
祕密の事がら。漢書、鄭弘傳「漏泄──」
密旨に同じ。又、ひそかにおもふ。蜀志、楊儀傳「亮平生──、以儀性狷狹、意在蔣琬」
神をまつるには。史、封禪書「秦宣公作──於渭南、祭靑帝」=靈畤。
近く接する、接近する。書、太甲」──先王」=切近。
法律にて密閉せる一室中に入れて其の自由を奪ふをいふ。
ひそかにつぐ〔唐書〕
しげれる木。梁、簡文帝詩「──臨寒水」=茂樹。
眞言宗の異稱。
すきまなく、しげくあつまる。=密集。
祕密の書きつけ。又、內證の手紙。=祕書。
○すきまなく觸れる。=密著。○關係が深くして離れぬ。
ひそかに箇條がきにして意見をたてまつる。又其の書。宋史、王旦傳「先──三四人姓名」
鑛物の名、黃色の粉末、腫毒を消し、腋臭を除く。=鉛丹·酸化鉛。
こまかにぬけめなし。詩經、箋「情性──、操行正直」=緻密。
ぴったりとくっつく、すきまなくくっつく。
ないないのみことのり。梁史、陳慶之傳「慶之別有──」=密詔。
男女がひそかに情を通ずる、みそかごと。
物體の單位の容積中にある質量のどあひ、物質疏密の度合。
眞言宗の法にて、印を結びて道を弘むるもの。其の僧を密僧といふ。
かたく封ずる。王建詩「──計策非時奏」
○つとめはげむ。一說に黽勉と音義相通ずと。漢書、劉向傳「──從事、不敢吿勞」○君主に近づく義。又、樞要の政事の義。魏志、杜恕傳「與聞政事、──大臣、寧有懇懇憂此者乎」
目のこまやかなるあみ。こまやかなるおきてに喩ふ。史、酷吏傳「天下之網嘗密矣」晉書「謹──、以羅微罪」
○こまかなる貌。孟郊詩「臨行──縫」○しげれる貌。陸游詩「──疎疎自在花」
ひみつの約束。
禁を破りてひそかに物品を他國に送り、又は他國より持ち來りて利益をはかる、輸正音はシユ。
禁を犯して、ひそかに獵をする「──船」
9畫
宇(宀部三畫)の籒文。
力ン [寒]
○さむし。暑の對「大─」「冱─」「奇─」「祁─」「嚴─」○みぶるひする、ぞっとする、おそれる(戰栗)「─心」○さむさ、冬の季節。○いやし(賤)まづし(貧)「─苦」「貧─」「─門」史、范雎傳「范叔一─如此哉」さびし(寂)くるしむ(窮窘)○なやむ(艱)○こごゆ(凍)「饑─」○大─·小─は竝に二十四氣の一。
さむさのいきほひ「──凜烈」方干詩「──半入龍蛇窟、暖氣全歸草樹根」
さむさの氣味。張鼎詩「江天──少、冬月雨仍飛」
さむさと、あつさと。韓維詩「中州──與南異、常恨梅花開不早」
秋のみみず。蘇軾詩「暗潮生渚弔──」
さびしき雨。寒き雨。王昌齡詩「──連江夜入吳、平明送客楚山孤」
ふゆのからす。沈約賦「秋鴻兮疏引、──兮聚飛」=寒鴉。
梅の異名。柳宗元、早梅詩「──坐銷落、何用慰遠客」
さむげなるけむり。謝朓詩「桑柘起──」
寒さをふせぐには皮ごろもを重ねぎするを第一とす。事を處するには各其の宜しきに適すべき喩。徐幹、中論「語稱──────、止謗莫如修身、療暑莫如親冰」
○さむさと、あたたかさと。○時候。又、時候見舞をのべる義。晉書、王獻之傳「獻之──而已」寒暖の挨拶 アイサツ をするのみの義。
○冬の木。梁元帝纂要「冬木曰──」○冬の寒き木の枝。陶濳詩「提壺掛──」
まづしきいへ。南史、到漑傳「漑所生母魏本──」=貧家·寒門。
こごえると、うゑると。段克己詩「豈無富貴人、粟帛救──」
鸜鵒の一名。ははってぅ。本草綱目「天寒欲雪飛如吿、故名──」
臘梅 ラフバイ の異名。西溪叢話「臘梅爲──」
みすぼらしきこじき。宋書、王皇后傳「外舍家──」
さむさの爲めに口をつぐむ。李洞詩「高遮辭磧雁、──入川人」
○さむき土地。詩經、疏「──率早寒、北方是也」=寒國。○まづしくさびしきさと。鮑照詩「僕本──士、出身蒙漢恩」=窮鄕。
○竹の異名。陸龜蒙詩「萬條──一溪烟」=綠玉。○水の淸き形容。李羣玉詩「一條──走秋泉」
貧しきくるしみ。後漢書「民得以免──」=貧苦。
まづしくやつやつし。唐書、鄧景山傳「家──」=貧窶。
さむぞら。冬のそら。杜甫詩「蕭瑟浸──」
西瓜 スヰクワ の異名。本草「西瓜、一名──」
火のなきはひ。杜甫詩「眼穿當落日、心死逐──」
卑くしてひまなやく。=散官。
さびしきともしび。劉克莊詩「一閒茅屋對──」
さむさと、あたたかさと。=寒暑·寒暖·寒溫。
時候の挨拶をのぶ。五代史、孫晟傳「爲人口吃、遇人不能道寒暄」
つよきさむさ。寒極りて水凝る。周紫芝詩「重陰積──」=冱寒。
さむき冬の江。柳宗元詩「孤舟簔笠翁、獨釣寒江雪」
寒は寒氣、酸は酸味、共に身にしみこむもの。よりて貧苦の義とす。=寒飢辛酸·酸寒。
寺の名、江蘇省蘇州府に在り、相傳ふ寒山拾得嘗て此に止ると。張繼詩「姑蘇城外───」
二人の僧侣の名、唐の憲宗時代の人、天台山國淸寺豐干の弟子。文珠·普賢兩菩薩の化身なりといふ。
まづしきさむらひ。寒微の士。晉書「服飾肴膳、如布衣──」
寒さを防ぐそ江へ。杜甫詩「問俗營──」
かぜひき、風邪。孟、公孫丑「有──、不可以風」
おそれてぞっとする、戰栗する。史、刺客傳「以秦王之暴、而積怒於燕、足爲──」
蟬の屬、つくつくばふし。爾雅「蜺寒蜩」疏「──也、似蟬而小、靑色」=啼螿·秋螿。
こごえちぢまる。元好問詩「雄呑已覺雲夢小、──寧作書生窮」
家まづしくして才のすぐれたる者。長編「寇準在中書、喜用──」
寒きなぎさ。謝朓詩「秋河曙耿耿、──夜蒼蒼」
寒さと、暑さと。易經「──相推而歲成焉」
冬至より一百五日に當る節。この日火食を禁ず、晉の介子推が焚死せし日なるを以て後人悲みて然すといふ。鄴中記「冷食三日、作乾粥食之、中國以爲──」
寒綠に同じ、竹などの冬のみどり。林逋、山村冬暮詩「雪竹低──、風梅落曉光」
大理石の一種。
まづしき書生。湘山野錄「江南一──」
ひややかにしてすむ。山海經「其上有水焉、甚寒而淸」
まづしくしていやし。=寒微。
こごえわななく。水經、注「厚衣狐裘──」
秋のせみ、ひぐらし。禮、月令「白露降、──鳴」
ふゆのさむき月。蟾は蟾蜍 ヒキガヘル 月中に棲むといふによりて月の義とす。鄭谷詩「莫恨淸光盡、──卽照空」=寒月。
さむきこけ。劉孝威詩「石岸生──、沈根漬水苔」
○まづしくして質素、淸貧の義。○司馬晉の世の士を取る科名。晉書、范喬傳「再舉淸白異行、又擧──、一無所就」
貧しく輕きいへ。晉書、華譚傳「譚擧──周訪爲孝廉、訪果立功名」=寒門。
赤道より南北各六十六度半に始まりて兩極に至るまでの閒、寒氣甚だ强きが故の稱。熱帶の對。
こごえると、うゑると。北齊書、蘇弘勳傳「位至高陽太守、在官淸素、妻子不免──時議高之」=寒餓。
寒暄に同じ。
氣候のさむさと暑さとを計る器械。= 俗 寒暑表。
水のひややかなるふち。潭正音シン音タンの時は水、又は州の名なれども今暫く俗讀に從ふ。謝靈運詩「凄凄陽卉腓、皎皎──潔」
竹の一種、高さ五六尺、節細くして、杖などに造る。
さびしきおもてざしき。倪瓚詩「靑燈淡斜月、薄帷張──」
○さむそら。=寒空。○ 國 石花菜 トコロテングサ の煮汁を寒夜に晒して製せし半透明の食品。
國 寒天或は膠を用ひて造りし一種の印刷版、紫色インキにて刷る。こんにゃくばん。
ひえたる煙岀し。貧家のさま。文同詩「──無晨煙」
さむさと、あったかさと。禮記「──不節、民多瘧疾」
寒中にさくうめ。王維詩「已見──發、復聞啼鳥聲」
さむげなる星のひかり。蘇軾詩「新月皎如晝、疎星弄──」
さびしきへや。杜甫詩「絕岸風威動、──燭影微」
まづしくしていやし、微は微賤。晉書、吾產傳「產出自──、有文武才幹」=寒陋。
さむきこほり。唐明皇詩「瑞露垂花綬、──澈寶輪」
ひえこごえたるはだ。元稹詩「──漸舒展」
寒中にきるきもの。謝瞻詩「風至授──」
さむきつむじかぜ。謝朓詩「四面──舉、千里白雲來」
約を守る心を緩める、盟に背く。左、哀十二「盟所以周信也、苟有盟焉、弗可改也已、若可尋也、亦可寒也」尋は燖溫むる義。
まづしきいへ。蜀志、張任傳「家世──」=寒族。
さむき夜。
しもやけ。儒門事親「戴人女僮足有──、俗云凍瘡」
寒氣の去る義。易經「──則暑來、暑往則寒來、寒暑相推而歲成焉」
○さむき水のながれ。謝朓詩「──自淸泚」○地文學にて北極地方より赤道地方に向ひて流れ來る潮流。
冬枯れのさびしきもり。宣和畫譜「尤喜畫山水──」
草木の秋冬の頃に靑く茂るをいふ。吳錫麒詩「野燒迷──」=寒翠。
さむくつめたし。
さむさはげし。後漢書「時天──、衆皆饑疲」
二十四氣の一。陰曆九月の節、陽曆の十月九日頃に當る。
まづしくいやし。北齊書、樊遜傳「門族──」=寒微。
火の無き寒き爐の灰をかきつくす、呂蒙正少くして貧し、訪謁して遇はず、詩ありいふ「十謁朱門九不開、滿身霜雪卻囘來、歸家羞見妻兒面、────一夜灰」
つめたき水たまり、硯の異名。文同詩「風前試──」
グ [遇]
通音グウ
○よす、よる(寄)○よせ與へる、やる「─書」○やどす、やどる(宿)「寄─」「旅─」○つく(屬)○かこつける、ことよせる(假託)「─言」○かりずまひ、やど、やどや(旅宿)「客─」
他の物事にかこつけて、其の意をほのめかす。老學菴筆記「淵明之詩、皆率然──、而不流于物」
かりずまひ、=僑居。
おもひを寄せる。伊洛淵源錄「──塵埃之外」
事にかこつけていふ。又、其のことば。史、莊周傳「其著書十餘萬言、大抵率──也」
國を失ひて、他國に寄寓する君主、又は諸侯。禮、郊特牲「諸公不臣──」
かりずまひ。白居易文「投山館以──、夜緜緜而未央」
てがみをおくる。左、襄二四「子產──于子西、以吿宣子」=寄書。
ゐさふらふ。元稹詩「我來荊門椽、──公堂肉」=寄食。
やどりぎ。山海經「龍山上多──」=寄生木。
あをつけて見る。左、僖二八「得臣與──焉」=屬目。
ショク [職]
○まことに(誠)實と通ず。○ただ(止)○これ(是)
ビ [寘]
○いぬ(寢)「假─」「夢─」「寤─」寢は橫に臥す、─はねいる、まどろむ。公羊、僖二「寡人夜者寢而不─」○ふす(伏·臥)いこふ(息)○くらし(昧·不明)
同訓異義
イヌル 寐·寢·瞑の別は寢(宀部十一畫)の條を見よ。
ねごと。たはごと。梅堯臣詩「──尙不誑」續雜纂「難理會醉漢──」=囈語
フウ フ [宥]
○とむ、とみ、財に豐かなり。「巨─」「豪─」「暴─」「榮─」「奸─」書、洪範「五福二曰─」○とます。○そなはる(備)みちたる(滿足)晉書、夏侯湛傳「文章宏─」あつし(厚)ゆたか(豐)多し「豐─」「繁─」「饒─」「─贍」
とみて財があまる。晉書、閻纘傳「生而──、無念修己」=富衍。
とみてたっとし。貧賤の對。論、顏淵「死生有命、──在天」
牡丹 ボタン の異名。周敦頤、愛蓮說「牡丹、花之富貴者也」
ゆたかにたもつ。易、繫辭「──之謂大業」=富裕。
ましとます。魏書、髙謙之傳「別鑄小錢、可以──」
かねもちのだんな。論衡「治生積貨、至於年老、遂成──矣」=富家翁。
大いなる金滿家。漢書、卜式傳「是時──皆爭匿財」
とみてゆたか。後漢書、祭遵傳「少好經書、家──」
富みてつよし〔史、河渠書「
とみを生ずる本。生產の材料。=利源。
ゆたかにあつし。戰國策「人生世上、勢位──、蓋可忽乎哉」=富裕「
國をとます。又、とめる國。荀子に──篇あり。唐書、王銓傳「有──術、寵遇益厚」
國を富まし兵を强くする。
才にとむ。又、才を長ぜしむ。文心雕龍「積學以儲寶、酌理以──」
ゆたかなるとし。孟、吿子「──子弟多賴」=豐年。
義楚六帖「日本王城東北千餘里、有山名富士、或云、是蓬萊也、高峻無際、三面臨海、山頂常有烟突起焉」
とみたる商人。史、貨殖傳「──大賈、周流天下」
山名、浙江省桐廬縣の西に在り、後漢の嚴光此に耕す、前は──江に臨む、灘あり嚴陵瀨といふ、嚴光游釣の處。
ゆたかにして人民多し。韓偓詩「居雜商徒偏──、地多詞客自風流」
とみてゆたか。後漢書「高氏蔡氏竝皆──、郡人畏而事之」
ゆたかにさかんなり。晉書、習鑿齒傳「宗族──、世爲鄕豪」
とみてゆたか。易林「──豐衍、快樂無已」=富裕。
○文才などが十分に足る。晉書、葛洪傳「才章──」○富みて足る。=富裕。
字は彥國、宋の河南の人、篤學にして大度あり、神宗の時、同平章事と爲る、王安石と議合はずして相を罷め、家居する十餘年、卒して文忠と諡す。
ゆたかにさかえる。家語「旣──矣」
とみのちから。歐陽修詩「欲誇──壓羣豪」
ゆたかにしてうるはし。柳宗元文「堂宇之飾、宏大──」
財貨を蓄ふることをすれば、人を恤み仁を爲すこと出來ず。孟、滕文公「陽虎曰、────矣、爲仁不富矣」
國 次條に同じ。
國 番號を記入せし多くのくじを賣り、其の番號中の或ものに金錢を賭け、當りし者に與へる無盡講、富籤。= 俗 彩票。
富めば自ら家屋を潤飾する義。大學「───、德潤身」
分に安んずべきをいふ。說苑「────、貴在求退」
ヘイ [敬]
○おびえ(臥驚病)○おそはる(魘)
10畫
シ [寘]
○おく(置)○とどむ(止)とめ置く、すてる(廢)詩、周南「─彼周行」○いれる(納)
シン [侵]
○ひたす(漬)○やや、やうやく(漸)漢書、武帝紀「─明─昌」=浸·寖。
同訓異義
ヤウヤク 寖·漸○寖は漸漬の義、じりじり次第になり、いつのまにやらと譯す、水の物をひたすより轉用す。大學の序に「三代之隆、其法寖備」とあり、浸に作る、同じ。○漸は、ひたすと訓む、頓の反、だんだんに進む義、寖に同じ、水にて物をひたすに、次第にしみこむ意。
寧(宀部十一畫)に同じ。
ュ [麌]
窳とは別
○ものうし(嬾)○おこたる(怠)
11畫
①ク ル、ロ [麌]
②ロウ·ル [尤]
通じて窶に作る
①まづし(貧)○やつる(憔悴)貧しくして容貌がやつれる「貧─」
②甌─は高地の狹き處。又、かたよりそばだてる處。史、淳于髡傳「甌─滿篝」
クヮ [馬]
○すくなし(少)多の反對「多─」○へる(減)○ひとり(獨)○やもめ(孀婦)夫を亡ひし婦「鰥─」○やもを(鰥夫)○よわきもの(劣弱)勢力が衰へし者。○諸侯の謙稱。德が少しといふ義「─人」又、國人が他國人に對して己の君をいふ謙辭「─君」
同訓異義
スクナシ 寡·少·鮮·尠等の別は少(小部一畫)の條を見よ。
やもめぐらし。史記「平陽公主──」=寡處。
心配すくなし、虞はおもんぱかり。陸機、辨亡論「封域──」
己の君を、他國の人に對していふ謙稱。儀禮、燕禮「──有不腆之酒」
見るとこるすくなし。揚子「寡聞則無約也、──則無卓也」王襃文「俚人不識、──尠聞」
ことげすくなし。禮、內則「愼而──者」
やもめ(孀婦)に喩ふ。黃鵠歌「黃鵠早寡兮、十年不雙」白居易詩「暗鏡對孤鸞、哀弦畱──」
德すくなき者、卽ち寡人の妻の義にて、諸侯が己の妻の謙稱。一說に諸侯の嫡妻なり、嫡妻は惟~一なり、故に寡といふ。詩、大雅、思齊「刑于──、至于兄弟、以御于家邦」
見識せまし、見聞が少し。東京賦「鄙夫──」=淺識。
諸侯の自稱。德少き人といふ謙辭。曲禮「諸侯自稱、曰──」
まことすくなし。老子「輕諾必──」
やもあにてくらす。易林「──無夫」=寡居。
すくなし。晉書、虞悝傳「糧器空竭、舟艦──」
己の君の夫人を、他國の人に對していふ謙稱。論、季氏「稱諸異邦、曰───」
すくなし。=微少。
決斷すくなし。列子「扁鵲謂公扈曰、汝志强而氣弱、故足于謀而寡于斷」
孤立してたすけなし。春秋胡傳「人知其孤危──、可取而伐也」=孤特·寡單。
德すくなし。晉書、元帝紀「詔曰、惟朕──、纘我弘緒」
寡は老いて夫なきもの、獨は老いて子なきもの。後漢書、安帝紀一其務崇仁恕、賑護──、稱朕意焉」
すくなくうすし。唐書「物產──」=寡少。
夫をうしなへる女。やもめ。禮記「──不夜哭」=寡女·?婦·孀婦。
見聞せまし。禮、學記「獨學而無友、則孤陋而──」
寡は、事を省きて少くする、默は、言を愼みて多く言はず〔呂氏家訓〕
つづまやかにしてうすし。晉書「羣僚常俸、竝皆──」
欲すくなし。孟、盡心「爲人也──」
ゴ [遇]
○さむ(覺)目がさめる。○さとる、悟に通ず「覺─」「改─」「開─」○さかふ(逆)牾に通ず。左、隱元「莊公─生驚姜氏」さかさ產。
眠さめてもの言ふ。詩經「獨寐──、永矢弗諼」
さかご(逆產)左、隱元「莊公──、驚姜氏」一說、母寢ぬる時、兒已に生れ寤めて後に覺るをいふ。
めさむると、いぬると。ねても覺めても。詩、周南「──求之」
寤めても寐ても思ひ懷ふ、服は懷。詩、周南「窈窕淑女、寤寐求之、求之不得、────」
目がさめて胸うちて憂ふ。詩、邶風「靜言思之、寤辟有摽」
晝閒にありしことを、其の夜みる夢。周禮「四曰──」
サイ [卦]
○とりで(壘)=塞·砦。○まがき(藩籬)木を列ね柵となして防ぎ衞るもの。
サツ セチ [黠]
○あきらか(明)つまびらか(審·詳細)反覆して詳審にする「明─」「亮─」「熟─」いちじるし(著)○みる(視)「視─」「觀─」○しる(知·識)孟、離婁「─於人倫」○かんがふ(考)○──はいさぎよし、きよし(潔)又、くだくだしく煩はしき貌「苛─」○ 國 おしはかる「推─」
あきらかにかんがへる。唐書「今所──、準漢六條、而推廣之」
あやまちの原因をたづねる。梁武帝文「原情──、或有可矜」
しらべかんがへる。亢倉子「淸心省念、──近習」
今の世の事をかんがへみる。呂覽「──則可以知古」
○いさぎよき貌。史、屈原傳「安能以身之──、受物之汶汶者乎」○わづらはしく、くだくだし(煩碎)き貌。老子「其政──、其民缺缺」
心にかんがへて明かにする。晉書、庾翼傳「値天高聽、邈未垂──」
詳かにはかり考へる。大戴禮「──情僞」
あきらかにしらべて聽き入れる。柳宗元文「俯垂天聽、──微誠」
心明かにしてさとし。濳夫論「君子敦貞之質、──之才」
くはしくしらベたづねる。金史、世宗紀「──細微、非人君之體」
ジツ [質]
○みのる、みのり(稔)○みつ(充·滿)虛の對。たる(足)とむ(富)「富─」「虛─」○そなはる(備)○まこと、まごころ(誠)「眞─」「篤─」○まことに、じつに、げに。○まめやか(眞誠)「誠─」「忠─」○草木のみ(種子)さね(核)「果─」「木─」○けみす(驗)○あつ(當)罪をしらベて法律にあてる。書、呂刑「閱─其罪」○これ(是)○物事の正味。名の對。晉語「吾有卿之名而無其─」○しなもの、物品。左、莊二二「庭─旅百」○物事の存在、ことがら「事─」
同訓異義
マコトニ 實·信·眞·誠·允、固等の別は信(一三七頁二段)の條を見よ。○ミツ實·滿·盈·充等の別は滿(水部十一畫)の條を見よ。
深切なる心。又、本心。蘇軾詩「平生學道眞──、豈與窮達俱存亡」
國 官に屆け置きておもてむきの證明に用ふるいんぎゃう。みとめ印の對。
實際の利益。
敵のそなへあるをさけて備なきをせめる。管子「─────」孫子「兵之形、避實而擊虛」
かけねなきねだん、正札つきの價。
まことにおこなふ、實地に履行する。
實用のがくもん。
實際のありさま。=實情。
實地のわざ、卽ち裁縫手工等を敎へる學科「──髙等女學校」
佛 眞實の理を究むる敎法。權敎 ゴンケウ の對。
農·工·商·漁·鑛業等、すべて實用に屬する事業。
實際にあらはれる、實地に行ひしあす。
實地に物をあらためる。
實際の權力。
實際にためし見る。顏氏家訓「來河北不信有二萬斛船、皆──也」
國 一卷、作者詳かならず、經傳の格言又は佛敎の意に本づきて作りし昔時の敎訓書。
誠の心が十分にある。韓非子「──者貌薄、父子之禮是也」
實際上のしらべ、實地調查。
實際、世界に存在する、主觀を離れし客觀的世界の存在。
佛 萬有の眞實のありさま、眞如の本體。法華經「能究盡諸法──」=眞相。
實在の事物を表はす文字、卽ち名詞など。副詞等を虛字といふの對「──解」
實地に布き行ふ。
事物に就きて、其の事の眞相を求め尋ぬる。漢書、河閒景十三王傳「修學好古、────」
なかみ、正味。
書物、講義等によらず實地に就きて學習する「──科」
國 まこと、眞實、確實「借用候處──也」
心の中より發するまことの情。冥報記「具述委曲──」
實地にふみ行ふ「──躬行」宋史、理宗紀「朕惟孔子之道、我朝周惇頤·張載·程顥·程頤眞見──、深探聖域」
實踐躬行を主とする哲學。
まことの戰。演習戰の對。
戒を保ちて得道せる僧。大智度論「釋初品是僧四種、有羞僧·無羞僧·啞羊僧·──」
實地に測量する。
○まことの形體。內容、又は本質。形式に對していふ。○ ジツテイ 國 まめやかにして正直。=實直。
○ほんたうの場所、實際の土地「──踏查」○轉じてほんたう「──經驗」=實際。
まめやかにして正直。=實體 ジツテイ
まことか、うそか。=虛實。
實際に支拂ひたる入費。
まことの父、生みのちち。養父の對。
ほんもの、現品·現物。
金錢を用ひず、品物と品物とを互にとりかへる。古代の商賣には多くこの法による。
實際の任務、實地に從事する業務。
實際の入用、實地の用ひ。
實地有益の智識を授け、獨立自治に必須なる技能を修めしむる敎育の主義。
正味のちから、かけひきなき實際の力。
實際のためし。
實地の經歷、實地に見聞する。
事實ありのままの記錄。漢書、司馬遷傳「其文直、其事核、不虛美、不隱惡、故謂之──」
咽喉に白色點狀の膜を生じ、呼吸の困難を感ずる傳染病。小兒に多し。=馬脾風 バヒフウ
シン [寢]
○いぬ(寐)「晝─」ふす(臥)とこに就く。○やめる(止息)漢書、刑法志「兵─刑措」○居室、表ざしきを正─、休息のへやを内─といふ。○ふしど、ねや(閨)「─室」○ふしど(臥牀)○おたまや(廟)「陵─」「園─」また神殿。○みにくし、貌揚 アカ らず(容貌醜惡)=侵。
同訓異義
イヌル 寢·寐·瞑○寝はねどこに入りたるなり、臥なり。論語「食不レ語、寢不レ言」○寐はねいりたるなり、寤の反な=。公羊傳「寢而不レ寐」○瞑は目を閉ぢてねむるなり、眠に通ず。莊子「據二高梧一而瞑」
ねまき。論、鄕黨「必有──、長一身有半」
天子のみささぎ。唐書「祇謁──」=寢陵。
とどめて行はず、廢止する、格もやめる義。
ねる道具、夜著 ヨギ など。司馬相如賦「──旣設、服玩珍奇」
いぬると起きると。杜甫詩「推忠忘──」=臥起。
ねま、ねるへや。魏書、崔浩傳「──火作」
ねどこ、ふしど。甘澤謠「遂及──」=寢室。
ねたり坐したりして常に身を離さず。左傳「譬之如禽獸、吾食其肉、而──其皮矣」其の皮を坐臥の具とする義。
ねむると、くらふと。文中子「北山黄公善醫、先──、而後針藥」
○おたまや。宋書、禮志「無封無樹、無立──」=寢廟。○おもてざしき。=正寢。
國 中古時代、貴族の家屋のつくりかたの名。
病にていぬる。後漢書、宋均傳「宋均常──、百姓耆老爲禱請」=臥病。
兵爭をやめる。老子「──之說勝、則險阻不守」
おたまや。古、宗廟の制、前を廟といひ、後を寢といふ。禮記「先薦──」=寢殿。
おもてざしきのでいりぐち。禮記「客至于──、則主人請入爲席、然後出迎客」
短小にしてみにくし。唐書、鄭注傳「貌──不能遠視」=侵陋。
國 寢てゐる人を不意に斬りて取りし首。
國 屍體を横臥せるまま收むる樣に造りし棺。
ネイ [靑]
○やすし、やすらか、やすんず(安)「安─」「康─」「淸─」○さとがへり、嫁せし女子が父母の見舞に生家へかへる「歸─」○むしろ、其れよりはいっそ、どちらかといへば。○願ふことば無─とも連用す、同じ。○いかんぞ、いづくんぞ、否定の意をあらはす反語。史、陸賈傳「居馬上得之、─可以馬上治之乎」○かつて(曾)○丁─はねんごろ(諄復)くりかへしていひきかせる。= 俗 叮嚀。
同訓異義
ムシロ 寧·無寧·無乃○寧はいっそと譯し、安也と註す、二っの物を比べて、それよりは、これに寧ヤスんぜんとの義なり。論語に「禮與二其奢一也、寧儉」とある如し。○無寧は寧に、無乎を加へたるなり、論語に「無寧死二於二三子之手一乎」とありて、六全に曰く、惟、無字、乎字あり、故に無寧を訓して、寧と爲すべしとあり、かく反語にすれば、意つよくなる、卽ちむしろ云云すること無からんやの意にて云云するに還るなり。○無乃はむしろと訓むも、乃ち何何するなからん乎より轉ぜしなり。論語に「居レ簡而行レ簡、無乃大簡乎」とあるが如し、毋乃に作るも、亦同じ。○ヤスシ寧·安·康·泰等の別は安(四八一頁三段)の條を見よ。
やすんじて心擾 ミダ れず。史、曹相國世家「載其淸淨、民以──」
やすらかにして盛んなり。荀勗文「修己濟治、民用──」
やすらかによし。韓愈文「擧政宣和、人則──」
やすらか。易林「千柱百梁、終不傾僵、周家──」=安康·康寧。
心をやすんじて居る。史、五帝紀「披山通道、未嘗──」
いづくんぞ。史、張儀傳「蘇君在、儀──能乎」=寧詎。
やすくやはらぐ。齊書、武帝紀「巿朝宴逸、中外──」
寧馨は晉·宋の閒の俗語「あのやうな」「如此」の意、このやうなすぐれたる兒といふ義。晉書、王衍傳「何物老嫗、生此───、然誤天下蒼生者、未必非此人也」轉じて人の子を譽める詞とす。
やすらかなるとし。國語「自子之行、晉無──」
やすんじすくふ。魏志、高貴鄕公紀「聖德光隆、──六合」
やすらかなる日。梁武帝文「終無──」
安心する。次條參看。
親を安心さす。法言「孝莫大於──、──莫大於寧神」
安らかにしてしづか。魏志、田豫傳「外胡聞其威名、相率來獻、州界──、百姓懷之」
おちつきてをる。唐書「天下喁喁、莫知──」
寧所に同じ。左、成六「辛苦墊隘、不遑──」
やすらかに治まる、やすくしづか。晉書、吾彥傳「南州──」=寧靜·寧謐。
やすらかにしづか。諸葛亮、戒子書「非──、無以致遠」=寧靖。
安らかにやすむ。史、始皇紀「求其──、豈不難哉」=安息。
やすらか。梁、昭明太子、七契「六合──、四宇咸康」=安泰。
やすらかに治まる。淮南子「天下──、百姓和集」=寧泰。
安らかにして靜か。周書、文帝紀「朕所以垂拱九載、實資元輔之力、俾九服──、誠賴翊贊之功」=寧肅。
民を安寧にする。周禮、小宰「二曰敎職、以安邦國、以寧萬民、以懷賓客」=寧人。
○心を安んじたのしむ。易經、疏「此是──之時」○ ナラ 國 地名、奈良に同じ。
天下をやすんずる王。書、大誥「──遺我大寶龜」ここは文王を指していふ。
玉となりて碎くべきも、瓦となりて生存せずとの義〔北齊書、元景安傳〕世說「寧爲蘭摧玉折、不作簫敷艾榮」
大いなる者の後につくよりは、小なる者の頭となれとの義。史、蘇秦傳「鄙諺曰、────────、今西面交臂而臣事秦、何異於牛後乎」
豈何とて馬上に在りて天下を治むることを得んやとの意。史、陸賈傳「陸生時時前說誦詩書、高帝罵之曰、廼公居馬上而得之、安事詩書、陸生曰、居馬上得之、────────」
バク [藥]
さびし(寂)しづか(閑)しんとして聲なし「寂─」「索─」「落─」
靜かなる貌。=寂寞·寂寥。
リュウ [東]
天の形。=窿。
レゥ [蕭]
○さびし(寂)「寂─」○しづか(靜)「──」「凄─」○むなし(空虛)○ほがらか(廓)「廓─」○まれ(稀)
ほがらかにして大いなり。廓は大。又、おほぞら(虛空)楚辭、遠遊「上──而無天」
ものさびし。杜甫詩「大雅何──、斯人尙典刑」=寂漠·寂寞。
ものさびしくむなし、豁は空。張望詩「毀屋正──」
しづかにひっそりとする。?は沈靜。杜甫詩「人閒夜──」
靜かにしてむなし。謝朓詩「曉星正──」
聲の淸く遠き貌。謝朓詩「──淸笳轉、蕭條邊馬鳴」
さびしき貌。又、空虛なる貌。潘岳、寡婦賦「仰神宇之──」=寥乎·寂寥。
12畫
クヮン [寒]
○ひろし、心が廣い、家屋がひろい、ゆったりとして餘地がある。ゆるやか。嚴の對。ゆるし、ゆるくす(緩)ゆるめる。○ゆるす(宥)手やはらかにする、ゆたか(胖·裕)○いつくしむ(慈)○めぐむ(仁)
同訓異義
ヒロシ 寬·廣·博·闊·弘·汎の別は廣(广部十二畫)の條を見よ。○ユタカ寬·豐·饒·裕·優·胖の別は豐(豆部十一畫)の條を見よ。
心ゆったりとしておだやか。歐陽修文「公、爲人質重寬易」
ゆったりとしてみやびやか。南史、沈文季傳「以──見知」
心ゆるやかにひろし。=寬弘。
ひろくしてのどか。韓愈、答崔斯立書「耕──之野」
心寬大にして、事を簡略にする。晉書、嵆康傳「天質自然、恬靜寡慾、含垢匿瑕、──有大量」
ゆるやか。史、李廣傳「──不苛」=寬舒·寬綽。
しおきをゆるやかにする。又、ゆるき法律。國語「修令──、施民所欲、去民所惡」
ゆるやかなると、きびしきと。宋史「法可謂──適中」
心ゆったりとひろし。隋書、庾季才傳「局量──、術業優博」
ゆったりとしてあつし。
ひろきと、せまきと。李商隱詩「衣帶無情有──」
心ひろくあはれみふかし。史、高祖紀「──而愛人喜施」
ゆるす。史記「上以親故常──之」=寬免·寬宥。
ひろくほがらか。後漢書、劉般傳「府寺──、輿服光麗」
ゆるやかにしてつまびらか。後漢書、陳忠傳「用心務在──」
心ゆるやかに、迫らず。詩經「寬兮綽兮」綽もゆるやか。晉書、宣帝紀「性──、以能容」=寬裕。
心廣く思ひやりあり。後漢書、魏霸傳「以簡朴──、爲政」
ゆるやか。管子「──而仁、獨樂其身」=寬緩。
ひろくしてととのふ。宋史、汪綱傳「創營千餘閒、──堅密、增置甲兵、威聲赫然」
ゆるやかにしてしづか。禮記「寬而靜、柔而正者、宜歌頌」宋史、呂蒙正傳「蒙正至洛、政尙──」
ゆたか。田況、内帑策「下民──、大計盈給」
ゆるやかにして法律があらい「禁網──」
○心ゆるやかに大いなり。漢書、丙吉傳「──好禮讓」=寬裕。○手やはらかにする「──の處分」
度量廣くして、德のすぐれたる人。漢書、高帝紀「沛公素────」
ゆるやかにもてなす。
刑罰をゆるやかにする。宋史、郭忠孝傳「歲起大獄、忠孝治其首、餘悉──」
ゆるやかなるおきて。舊唐書「雖存──、而犯者漸少」
外ゆるやかにして內にきびしき所ある義〔書、舜典〕
ゆるやかにして、えこひいきなし。唐書、刑法志「治以──、民樂其安」=寬仁公平。
法律をゆるやかにす。又、ゆるやかなる法律。晉書「時泰則──以將化」
ゆるやかなると、たけきと互に其の弊をすくひて、中正を得る。左、昭二十「寬以濟猛、猛以濟寬、政是以和」
○罪をゆるす。元史「大德九年、下──之令」=免刑。○租稅をゆるくす。
心ひろくゆるやか。禮記「敬愼者仁之地也、──者仁之作也」
心廣くして能く衆をいれる。韓詩外傳「德行──、而守之以恭」
シン [寢]
○つまびらか(詳)くはし、明細、つくす(悉)「詳─」「覆─」「明─」「精─」○あきらか(明)○きはめる(熟究)ただす(正)罪をしらベただす「─判」○きっと、果して、決定の意をあらはす助詞「─如此」の類。
人に交際するには、審に其の人物を擇ぶ可きをいへる詩。唐の孟郊の作、詩に曰く「種樹須擇地、惡土變木根、結交若失人、中道生謗言、君子芳桂性、春濃寒更繁、小人槿花心、朝在暮不存、莫躡冬冰堅、中有濳浪翻、惟當金石交、可與賢達論」
つまびらかにとりただす。覈は考へしらべる。後漢書「硏機綜微、靡不──」
十分にくはしく評議する。「──討論」宋史「大常寺博士、掌講定五禮儀式、有改革、則據經──」
つまびらかにさがす。蔡邕文「──曆象、其要者莫大於月令」
つまびらかにとりしらべる「──員」=精查。
あきらかにしらべみる。說苑「耳目聰明、思慮──」
つまびらか。禮記「君子審禮、不可誣以姦詐」疏「言君子之人、若能──於禮、則姦詐自露、不可誣罔」
つまびらかにとりさばく。處は處置·處理の義。史、魯仲連傳「故定計──之」
つまびらかにしてただし。北史「容貌魁偉、風度──」
つまびらかにはかる。錢翊文「承命以來、通宵──」=審料。
つまびらかにただす〔禮記〕
つまびらかにしらべて定める、詳審して釐定する義〔論衡〕
あきらか。禮記「制度──、道德著明」
つまびらかに是非曲直をさばく。審問して判斷する「──官」
美の本質を硏究する科學。=美學。
くはしく問ひきはむ。中庸「博學之、──之」
つまびらかにとりしらべる。金史「──寃獄」=審處。
つまびらかにはかる。後漢書「──成敗」=審度。
シャ [馬]
○うつす「謄─」原本の通りにうつす「描─」「摸─」○のぞく(除)詩、邶風「駕言岀遊、以─我憂」つくす(盡)かたむく(傾)○もらす(洩)そそぐ、今、瀉に作る。○まねる(放效)摹畫する。○像を鑄る。越語「以良金、─范蠡之狀」
同訓異義
ウツス 寫·摹·描·謄○寫は、うつすとよみ、うつるとは訓まず、寫レ字の類。○摹はまねて寫すこと、摹倣·摹寫と連用す。○描はうつし畫なり、摹ょりは輕し。○謄はそのまま書き取る義、說文に、謄は之を移寫するを謂ふとあり。
畫法の一派、形似を求めずして其の精神を寫す。
文字をかきうつす「──生」
實際の狀態を其のまま寫し岀す文學上の一派。
○肖像を畫きうつす。麗情集「久之成疾、──相寄」杜甫詩「每逢佳士必──」○ 國 寫眞機にて形像をうつす。= 俗 照相。
人の風神を寫す。輟耕錄「錢塘陳鑑如以──、見推一時」
心理學にて客觀が主觀に知覺せられて心に映じたるもの。
ほんをうつす。漢書、藝文志「置──之官」
實物のままをうつす。徐氏筆精「倪元瓚輩、始喜──、脫畫家蹊徑」
肖像をうつす。畫像をいふ。晉書、顧凱之傳「傳神──、正在阿堵中」
うつしたる書物。印本·版本の對。大學衍義補「唐以前書籍皆──、人以藏書爲貴」
レゥ [蕭]
○つかさ(官吏·官僚)通じて僚に作る。○ともがら(同官·同僚)○こまど(小窗)轉じて、小さき家「茶─」陸游詩「屋窄似僧─」
したやく(下官)屬官。晉書「鍾會反、──竝遇害」=僚佐
屬官。吳志「接待──」
13畫
クヮン [删]
○古、封建時代に天子の封畿内の縣。轉じて境域の大いなるものをいふ。天地、天下などの義とす「─宇」○場處、一區域をなせる處「仙─」「區─」○宮殿の周垣 メグリノカキ
せかい。天下、天地。南史「聲振──、澤流遐裔」=俗寰球
天地のかぎり。王勃、拜南郊頌「思周宇宙、樂極──」
天子の領土全體。天子の畿内。穀梁、隱、元「──諸侯」注「寰卽古縣字」
16畫
チョウ [腫]
○めぐみ、めぐむ(恩)いつくしみ、君主の愛「君─」いつくしむ(愛)「─愛」「恩─」「隆─」「優─」「榮─」○たふとくさかゆ(尊榮)易、師卦「承天─也」○君主のお氣に入り、おもひもの、俗に妾の義とす「納─」「內─」「嬖─」
いつくしみ愛する。漢書、董賢傳「──日甚」=寵幸。
てあつくめでる。朱子、靜菴雙鶴賦「受乘軒之──、釋籠檻之羈縻」
衆に異にして特别にめでいつくしむ。左傳、注「爲立別號、所以──之也」
人を寵すること度に過ぐれば反りて侮をいるるに至る。書、說命「無啓寵納侮」
特に愛せられる。=寵愛。
君主のお氣にいりのをんな、おもひもの。
愛して物をたまはる。又、其のくだされもの。
てあつきもてなし。後漢書、黃香傳「──甚盛、議者譏其過倖」=恩遇。
君のあつきみめぐみ。君を天日に比して光といふ。韓愈文「陛下不加罪責、更極──」
目をかけて愛する。宋史、張洎傳「洎與錢若水同在翰林、甚被──」
特別にあつく愛せらるる。晉書「受遇三世、恩隆──」
特別に愛せらるる子。又、仕合よき人。=寵子。
寵錫に同じ。
特別にめでてほめすすめられる。元稹、同州刺史謝表「陛下察臣無罪、──逾深」
めでられてさかえると、そしりはづかしめらるると。老子「──若驚」
己の寵榮も恥辱も皆忘れて心に懸けず。范仲淹、岳陽樓記「登斯樓也、則有心曠神怡、────、把酒臨風、其喜洋洋者矣」
いつくしみやすんずる。書、泰誓「惟其克相上帝、──四方」
特別のいつくしみある招待。
愛して物を賜ふ。又、其のくだされもの。張九齡詩「──從仙禁」=寵貺。
氣に入りのめかけ。史記「景公──芮姬」
特別に愛してぬき用ふる。白居易文「自惟賤陋、非次──、夙夜腆愧」=寵拔。
特に愛して官職をさづける。魏史、杜恕傳「陛下復以冀州、──呂昭」
特別に愛してぬき用ふる。元史、燕鐵木兒傳「受武宗──之恩」
お氣に入りの身分ひくきけらい。
天子のいつくしみあるおぼしめし。李密、陳情表「──優渥」=恩命。
寶(次條)の俗字。
17畫
ハウ ホウ [皓]
○たから、金銀珠玉の如く珍らしく貴ぶベき者「七─」「珍─」「財─」「祕─」「重─」「家─」「國─」○たっとし、たっとぶ(貴)愛重する。書、旅獒「所─維賢」○おもんず、おもし(重)○古、天子諸侯の爵位、領土のしるしに玉を用ひしによりて、しるし、おしで(符璽)の義とす。○錢幣をいふ「通─」○天子のことにいふ「─算」は天子の御齡。
大切にする。後漢書、杜林傳「得漆書古文尙書一卷、常──之」
すぐれてよき香爐。孫魴、夜坐詩「坐久烟銷──香」潛確類書「金猊、寶鼎·──·金鳧、皆焚香器也」
たかみくら、天子の位。易、繫辭「聖人之大寶曰位、何以守位、曰仁」
天子のおのりもの。=大駕·乘輿。
たふときいましあ。傳燈錄「白樂天久參佛光、得心法、兼稟大乘金剛──」
俗 人の店鋪の敬稱、貴店。
たからもの。史記「晉軍追齊至馬陵、齊侯請以──、謝不聽」
たふときこと。西京雜記「趙后有──、曰鳳凰」
たふときかがみ。李白詩「──似空水、落花如風吹」
○寶玉にて飾りし冠。○ 國 天子が春の儀式に著けらるる御冠。
國 國家に功勞ある婦人に與へられる勳章。八等に分つ、中央に寶冠の形をあらはす。
佛家の詩詞の敬稱。法苑珠林「朝宣──、夕出苦海」
たふとき男子のおびだま。玦は環の少しく缺けたるもの。杜甫詩「腰下──靑珊瑚」
たふときはこ。徐陵文「漢委珠囊、秦亡──」
たからのつるぎ。孟浩然詩「遊人五陵去、──直千金」
寶物ぐら。曹植、應詔詩「微火不戒、延我──」=寶藏。
○天子のいます所。高御座 タ力ミクラ 梁簡文帝文「峩峩──、郁郁名香」○ 佛 佛の座をいふ。
たふときかんざし。秦嘉文「今致──一雙、價値千金」
國 槍術の一派、奈良興福寺の寶藏院の僧、胤榮のはじめしもの。
てらの敬稱。刹は寺塔。白居易詩「晚登西──、晴望東精舍」=寶坊。
珍らしきたからを產する山。次條參看。
多く得べき所に至りながら、何物をも得る能はざる喩。正法念經「閻羅王爲人說偈云、汝得人身不修道、如──────」
天子のおんとし。徐彥伯、應制詩「五龍歸──、九雁叶時康」=聖壽。
たふとき天子の印章。宋史「學士院上──、靈光翔鶴樂章」
たふときこと。何遜詩「羅帳雀釵影、──鳳雛聲」=寶琴。
國 能樂 ウタヒ の流派の一、觀世の支族世阿彌より始まる。=保生。
たふときたま。維摩經「譬如不下巨海、不能得無價──」
めでたきしるし。梁簡文帝文「嘉祥競發、──咸委」
俗 勳章。
たふとく珍らしき石。金剛石·剛玉石の類。五雜俎「靺鞨、本蠻夷國名、其地產──」
をしみて大切にする。尙書故實「太宗酷好法書、──者獨蘭亭爲最」
國 神佛のおんまへ。
寶石にて飾れる華美なるあふぎ。虞集詩「翠蓋重重──斜」
天子のくらゐ。周書、宣帝紀「朕以眇身祇承──」
珍らしき寶玉にて飾りし帶。唐書「錦袍──」
寺のたふの敬稱。釋氏通鑒「夜役鬼神、碎七寶末、造八萬四千──」
○すぐれてよき地。論衡「獻其──」○佛を安置せる地。王勃文「香城──、左右林泉」=佛地。
大切にたもつ。魏文帝文「不逢不若、永世──」
たふときたま。戰國策「──隋珠、不知佩兮」
たふときかなへ。史記「黃帝作──三、象天地人」
最も珍重すべき書物。
金玉をちりばめたる殿舍。蕭子良詩「金簡盈──」
すぐれし名馬。史、大宛傳「貳子馬宛──也」
すぐれて立派なる馬や車。沈佺期詩「────淸渭濱、紅桃碧柳禊堂春」
珍らしき貝類〔木華、海賦〕轉じて廣く物の珍貴なる者の稱とす。
たふとき墨。劉仲尹詩「──香散鳳綃空」
寺の敬稱、坊は僧舍。雞跖集「給孤長者、以黄金布地、爲伽藍、故號──」=寶刹。
たふときおふだ、すぐれて貴き神符。史、趙世家「吾藏──于常山上」
たふときたま。戰國策「敝邑有──一雙、文馬二駟、請致之先生」
天の命令。書經「無墜天之降──」
たからもの〔漢書、酷吏咸宣傳〕
大切に用ふる。史記「白金稍踐、民不──」
うつくしきてすり。陳旅詩「桂樹吹香出──」
國 正月に行ふ遊戲の一、くじを引きあてるあそび。
國 正月二日の夜、枕の下にしきて吉夢をいのる船の圖。