八部

0畫

八  

ハツ ハチ [黠]

或は捌に作る

○やつ。○やたび(─囘)朱子語錄「當商之季七轉─倒、上下崩頽」○わかつ、わかる(別)兩兩相背く。

【八佾】 ハツイツ 

天子の舞樂、八人づつ八列より成る。論、八佾「──舞於庭」

【八家文】 ハツカブン 

八大家を見よ。

【八旗兵】 ハツキヘイ 

淸の太祖の時、定めし兵制、每三百人に、一佐領を置き、五佐領に一參領を置き、五參領に一都統を置く、すべて七千五百人、各都統に一旗を授く、旗各其の色を異にす、鑲黃旗·正白旗·鑲白旗·正藍旗·正黃旗·正紅旗·鑲紅旗·鑲藍旗是れなり。

【八極】 ハツキヨク 

國の八方のはて。後漢書、明帝紀「恢弘大道、被之──」淮南、本經「紀綱──經緯六合」、

【八苦】 ハツク 

 佛  人生の八っのくるしみ生苦·老苦·病苦·死苦·愛别離苦·怨憎會苦·求不得苦·五陰盛苦の稱〔涅槃經〕

【八區】 ハツク 

八方の區域、天下の義。晉書、樂歌「勳格宇宙、化動──」

【八功德水】 ハツクトクスヰ 

 佛  彌陀如來の報土にある池中の水、澄淨·淸冷·甘美·輕輭·潤澤·安和·除患·增益の八っの功德ありといふ。無量壽經「────湛然盈滿、淸淨香潔、味如甘露」

【八荒】 ハツクワウ 

國の八方のはて。賈誼、過秦論「倂呑──」=八垠·八極。

【八紘】 ハツクワウ 

四方と四隅と。淮南、地形「九州之外、乃有八殥、八殥之外、而有──、──之外、乃有八極」殥は遠。

【八卦】 ハツケハツクワ 

八種の卦、卽ち乾三·兌·離?·震?·巽?·坎?·艮?·坤?の稱。易、繫辭上「兩儀生四象、四象生──」轉じて易道の義。

【八刑】 ハツケイ 

周代の八っの罪、不孝·不睦·不淵·不弟·不任·不恤·造言·亂民の刑。周禮、地官、大司徒「以鄕──糾萬民」

【八景】 ハツケイ 

○八っのよきけしき。夢溪筆談「度支員外郞宋迪工畫、尤善爲平遠山水、其得意者、有平沙落雁·遠浦歸帆·山巿晴嵐·江天暮雪·洞庭秋月·瀟湘夜雨·煙寺晚鐘·漁村夕照、謂之──、好事者多傳之」○ 國  近江──は、比良暮雪·矢橋歸帆·石山秋月·瀨田夕照·三井晚鐘·堅田落雁·粟津晴嵐·唐崎夜雨。

【八犬傳】 ハツケンデン 

南總里見八犬傳の略。九十一卷、曲亭馬琴の作りし小說。

【八顧】 ハツコ 

後漢の靈帝の時の名士八人。後漢書、黨錮傳「郭泰·范滂·尹勳·巴肅·宗慈·夏馥·蔡衍·羊陟爲──」顧は善く德行を以て人を愛顧敎導する義。

【八股文】 ハツコブン 

明以後科擧に應ずる者の用ふる文體、文の結構、股は對偶の義、對句法によりて八っに分岐して論ずるが故。日知錄「經義之文、流俗謂之八股」

【八相】 ハツサウ 

 佛  世尊一生涯の變相、住胎·嬰孩·愛欲·樂苦行·降魔·成道·轉法輪·入滅の稱。一說、受胎·降生·處宮·出家·成佛·降魔·說法·涅槃 ネハン 

【八草】 ハツサウ 

漢法醫の用ふる八っの藥草をいふ。卽ち菖蒲·艾葉·車前·荷葉·蒼耳·忍冬·馬鞭·蘩萎。

【八朔】 ハツサク 

陰曆八月朔日の稱。

【八索九丘】 ハツサクキウキウ 

古書をいふ。左、昭十二「左史倚相趨過、王曰、是良史也是能讀三墳五典────」

【八叉手】 ハツサシユ 

八たび手をこまぬきて、詩の成る義、詩才の敏捷なるをいふ。北夢瑣言「溫庭筠工賦、每入試作賦、───而八韻成」=八吟。

【八宗】 ハツシユウ 

 國  佛敎の八っの流派、俱舍 クシヤ 成實·律·法相 ホツサウ 三論·華嚴 ケゴン 天台·真言「──兼學」

【八省】 ハツシヤウ 

 國  古の八っの官省、中務·式部·兵部·治部·刑部·民部·大藏·宮內。內裏に在りて──の百官が政務を執る所を──院、又朝堂院といひ其の正殿を大極殿といふ。

【八省院】 ハツシヤウヰン 

前條を見よ。

【八將神】 ハツシヤウジン 

陰陽道にて吉凶の方位を司るといふ八っの神、太歲·大將軍·太陰·歲刑·歲破·歲殺·黃幡·豹尾。

【八俊】 ハツシユン 

八人のすぐれたる人。後漢書、黨錮傳「李膺·荀昱·杜密·王暢·劉祐·魏朗·趙典·朱?爲──」俊は英俊の義。

【八駿】 ハツシユン 

周の穆王の八頭のすぐれたる馬。拾遺記「穆王──一名絕地、二名翻羽、三名奔霄、四名超影、五名踰輝、六名超光、七名騰霧、八名挾翼」穆天子傳には馬の名を赤驥·盜驪·白義·踰輪·山子·渠黃·華驑·綠耳とす。

【八世】 ハツセイ 

五帝と三王との世を倂稱す〔小學紺珠、注〕

【八姓】 ハツセイ 

 國  古の八っのかばね。眞人 マビト 朝臣 アソミ 宿禰 スクネ 忌寸 イミキ 道師 ミチノシ  オミ  ムラジ 稻置 イナギ 

【八政】 ハツセイ 

國家を治むるに必要なる八っの政。食·貨·祀·司空(土を掌りて其の居を安んず)司徒(敎を掌りて、其の性を成す)司寇(禁を掌りて其の姦を治む)賓(外交)師 イクサ の稱〔書、洪範〕

【八節】 ハツセツ 

一年中の氣候の變り目の八っ。立春·春分·立夏·夏至·立秋·秋分·立冬·冬至。史、律書、注「八正者──」

【八專】 ハツセン 

曆法にて壬子より癸亥に至る十二日閒の中、丑·辰·午·戌の四日を除きし八日の稱。一年に六囘あり、壬·癸は水なり、故に此の閒は雨多しといふ。

【八千歲爲春】 ハツセンザイハルトナス 

大椿の長壽なるをいふ。列、湯問「荊之南有冥靈者、以五百歲爲春、五百歲爲秋、上古有大椿者、以八千歲爲春、八千歲爲秋」冥靈も木の名。

【八體】 ハツタイ 

○秦代に於ける八っの文字の書體、大篆·小篆·刻符·蟲書·摹印·署書·殳書·隷書〔漢書、藝文志、注〕○書斷「篆·籒·八分·隷書·章草·草書·飛白·行書、通謂之──書」

【八達】 ハツタツ 

晉代の宏達の士八人、胡毋輔之·謝鯤·阮放·畢卓·羊曼·桓彝·阮孚·孟光〔晉書、光逸傳〕

【八珍】 ハツチン 

○八種の美味、淳熬 ジユンガウ 淳母·炮豚·炮牂 ハウシヤウ 擣珍·漬·熬·肝膋 カンレウ の稱〔周禮、冢宰、膳夫〕○牛·羊·麋 ナレシカ 鹿·麕 ノロ 豕·狗·狼〔埤雅〕張薀古文「羅──于前、所食不過適口」

【八斗才】 ハツトノサイ 

詩文の才の富めるをいふ。南史「謝靈運云、天下才共一石、曹子建獨得八斗、我得一斗、自古及今、共用一斗、奇才博識安足繼之」

【八方】 ハツパウ 

四方と四隅と。史、司馬相如傳「六合之內、──之外」

【八風】 ハツブウ 

○八方の風。淮南、地形「何謂──、東北曰炎風、東方曰條風、東南曰景風、南方曰巨風、西南曰涼風、西方曰醪風、西北曰麗風、北方曰寒風」○ 佛  八種の人心を煽動するもの、利·衰·毁·譽·稱·譏·苦·樂。大藏法數「謂此八法世閒所愛所憎、而能扇動人心、名之爲風」

【八分】 ハツブン 

書體の一、秦の始皇の時、上谷の王次仲が、小篆二分と、隷書──とを雜へて作る。佩觹集には、字の勢、八の字の如くにして、偃波の文あれば名づくとあり。又、一說八體より分れたる故の名。杜甫、小篆歌「大小二篆生──」

【八表】 ハツペウ 

八方の極めて遠きはて。晉書、王敦傳「皇祚肇建、──承風」何承天詩「仁聲被──」=八極。

【八音】 ハチイン 

○八っの鳴り物、金·石(磬)絲·竹·匏·土·革·木。書、堯典「四海遏密──」遏は絕、密は靜、天子の喪により、音樂を絕ち禁じて靜かならしむ。○ 佛  八種のおと。法界次第「極好音·柔輭音·和適音·慧尊音·不女音·不誤音·深遠音·不竭音」

【八裔】 ハチエイ 

八方の極めて遠きはて。李白詩「大鵬飛兮振──」

【八埏】 ハチエン 

國土の八方のかぎり。淮南、地形「九州之外、乃有──、亦八千里」=八際·八垠。

【八殥】 ハチエン 

八方の極めて遠きはて、殯は遠。淮南、地形「九州之外、乃有──亦方千里」=八寅。

【八戒】 ハチカイ 

 佛  優婆塞 ウバソク (信士)優婆夷 ウバイ (信女)の守るべき八っのいましめ、不殺生戒·不偸盜戒·不邪婬戒·不忘語戒·不飮酒戒(以上五戒)不坐高廣大牀戒·不著花鬘瓔珞戒·不習歌舞戲樂戒〔釋氏要覽〕=八關齋戒(關は禁じとざす義)

【八垓】 ハチガイ 

國の八方のはて。說文「兼垓八極之地也」任公叔、通天臺賦「──可接於咫尺、萬象無逃於寸眸」王安石詩「書成不得斷國論、但此空語傳──」

【八愷】 ハチガイ 

八元八愷を見よ。

【八議】 ハチギ 

評議の上にて罪を減免する條件八っ、義親(宗室)議故(故舊)議賢·議能·議功·議貴·議勤·議賓〔周禮、小司寇〕=八辟。

【八垠】 ハチギン 

國の八方のはて、垠は界。杜甫詩「揮灑動──」=八荒。

【八關齋戒】 ハチクワンサイカイ 

八戒に同じ。

【八元八愷】 ハチゲンハチガイ 

善良なる十六人の才子。元は善、愷は和なり。史、五帝紀「昔高陽氏有才子八人、世得其利、謂之八愷、高辛氏有才子八人、世謂之八元、此十六族者、世濟其美、不隕其名」────の名は、左、文、十八に出づ。

【八穀】 ハチコク 

八種の穀類。紺珠「黍 モチキビ  キビ 稻·梁 アハ  イネ  アサ  マメ 麥」

【八字眉】 ハチジビ 

八の字の形せるまゆ。粧臺記「漢武帝宮人掃───」

【八十八夜】 ハチジフハチヤ 

立春より八十八日目の日。太陽曆の五月一二日頃。

【八儒】 ハチジユ 

孔子の後分れて、子張氏·子思氏·顏氏·孟氏·漆雕氏·仲良民·孫氏·樂正氏の八となる〔韓非、顯學〕

【八朶】 ハチダ 

○八っの分れたる瓣。【八代一 ハチダイ  ○東漢·魏·晉·宋·齊·梁·陳·隋の稱。蘇軾、潮州韓文公廟碑「文起──之衰道濟天下之溺」○三皇五帝の世を倂せいふ〔紺珠〕

【八代集】 ハチダイシフ 

 國  八っの勅撰和歌集、古今·後撰·拾遺·後拾遺·金葉·詞花·千載·新古今和歌集。

【八大家】 ハチダイカ 

唐宋二代の文章家八人、唐の韓愈·柳宗元·宋の歐陽修·蘇洵·蘇軾·蘇轍·曾鞏·王安石をいふ。明の茅坤の唐宋八家文鈔、淸の沈德潛の唐宋八大家文讀本あり。

【八大山人】 ハチダイサンジン 

明の宗室、其の名を逸す、初僧と爲る、書に工、又、畫を善くす、水墨芭蕉怪石花木、及洲雁汀鳧、翛然として俗韻なく、人爭うて之を寶とす。

【八大地獄】 ハチダイヂゴタ 

 佛  閻浮提の南邊、日道の下にある八っの大地獄、等活·黑繩·衆合·叫喚·大叫喚·焦熱·大焦熱·无閒(梵語、阿鼻)=八熱地獄。

【八大龍王】 ハチダイリユウワウ 

 佛  八體の龍王、難陀·跋難陀·娑伽羅·和修吉·德叉迦·阿那婆達多·摩那斯·優鉢羅。

【八道】 ハチダウ 

 國  全國を八っに區劃せし總稱。東海·東山·北陸·北海·山陰·山陽·南海·西海の──。○朝鮮にては京畿·江原·咸鏡·平安·黃海·忠淸·慶尙·全羅の──。明史、朝鮮傳「是時倭已入王京、毁墳墓劫王子陪臣、剽府庫、──幾盡沒、旦暮且渡鴨綠江」

【八陣】 ハチヂン 

○太古、風后の作りし八っの陣立、天·地·風·雲·龍·虎·鳥·蛇。○諸葛亮の作りたる陣形、洞當·中黃·龍騰·鳥翔·連衡·握奇·虎翼·折衝。蜀志「諸葛亮傳「推演兵法作──圖」○ 國  大江維時が唐より傳來せしといふ陣立、魚鱗·鶴翼·雁行·彎月(偃月)鋒光·衡軛·長蛇·方圓。

【八丈】 ハチヂヤウ 

 國  伊豆の八丈島産の絹織物「黃──」

【八難】 ハチナン 

○八っの災難、飢·渴·寒·暑·水·火·刀·兵。○ 佛  地獄·餓鬼·畜生·北洲·長壽天·佛前佛後(人閒)盲聾瘖啞·世智辨聰。

【八熱地獄】 ハチネツヂゴク 

八大地獄に同じ。

【八方天】 ハツパウテン 

 佛  天を八っの方角に分けたる稱、帝釋天(東方)伊舍那天(東北)閻魔天(南方)火天(東南)水天(西方)羅刹天(西南)毘沙門天(北方)風天(西北)

【八蠻】 ハチバン 

八種のえびず、天竺·咳首·僬僥·跂踵·穿耳·儋耳 タンジ 狗軹·旁脊。書、旅?「通道于九夷──」一說、八は多數の義、百蠻に同じ。

【八辟】 ハチヘキ 

八っのつみ。周禮、小司寇「以──麗邦法、附刑罰、一曰、議親之辟、二曰、議故之辟、三曰、議賢之辟、四曰、議能之辟、五曰、議功之辟、六曰、議貴之辟、七曰、議勤之辟·八曰、議賓之辟」

【八面】 ハチメン 

あらゆる方面。馬熙、開窗看雨詩「洞房編葯屋編荷、──玲瓏得月多」

【八龍】 ハチリヨウ 

八人のすぐれたる子。後漢書、荀淑傳「有子八人、儉·緄·靖·燾·注·爽·肅·專、竝有名稱、時人謂之──」

【八王日】 ハチワウニチ 

 佛  立春·春分·立夏·夏至·立秋·秋分·立冬·冬至の日、人閒の事を司る諸王神が交代する日といふ。大藏法數「春秋───者、是天地陰陽交代日也、此之八日、帝釋輔臣案行天下比校善惡、定生注死、增減罪福、樂善者若能避禁持齋、致生善處也」

2畫

公  

コウ ク [東]

○おほやけ、正しくして偏頗なし、私の對(無私)あからさま(明白)○やくしよ(官府)詩、召南「退食自─」又やくしよのつとめ。○共有·共同。○きみ、諸侯、主君。○父の敬稱。列、黃帝「家─執席」○婦が舅を敬ひ稱す。漢書、賈誼傳「與─倂居」○長者の敬稱。同書「此六七─無恙」○同輩の敬稱。史、平原君傳「─等碌碌」○五爵の第一位。孝經、孝治「─侯伯子男」○宰相「三─」○いさを(功)詩、大雅「王─伊濯」○鉅─は天子をいふ、天子は天下の父たるが故。

【公安】 コウアン 

公共の安寧、社會の無事に安らかなる義。

【公案】 コウアニ 

○おほやけ○しらべがき、役所の調書。○ 佛  禪宗の問答の案。碧嚴集「且據雪竇、頌此──」

【公移】 コウイ 

官府よりのうつしぶみ。文體明辯「按──者、諸司相移之詞也、其名不一、故以──括之」=移牒。

【公有】 コウイウ 

おほやけの所有。私有の對。

【公邑】 コウイフ 

君の領地。公羊傳「不以私邑累──」

【公役】 コウ工キ 

えだち、公事につかはれる。荀子「有──無私使」

【公益】 コウエキ 

社會公衆の利益。=國益。

【公園】 コウヱン 

公衆の遊ぶ爲めに造れる庭園。

【公家】 コウカ 

天子の家。左傳「──之利、知無不爲」=皇室·公室。

【公暇】 コウカ 

おほやけにたまはる休暇。韋應物詩「──及私身」

【公衙】 コウガ 

おほやけの役所。=官府·官署。

【公海】 コウカイ 

何國の領分にも屬せざる海(海岸より三海里以外)

【公開】 コウカイ 

公衆の傍聽觀覽、又は集會等を許す。祕密の對。

【公開狀】 コウカイジヤウ 

或る人にあてたる書狀を直接に贈らずして、新聞等に出して公衆に示す。

【公廨】 コウカイ 

役所。=公署。

【公廨田】 カウカイデン 

人民の困窮を賑濟 ニギハシスクフ する爲めに置きたる田地。通典「隋文帝以百僚供費不足、置廨錢、收息取利、蘇孝慈上表請罷、於是公卿以下內外官給職分田、又給───以備用、大唐凡京諸司各有───、諸京官文武職事各有職分田」

【公行】 コウカウ 

公然と行はれる。左傳「盜賊──、而天厲不戒」

【公幹】 コウカン 

 俗  おほやけのつとめ。=公事。

【公義】 コウギ 

おほやけの義理。漢書、匡衡傳「不以私恩害──」

【公議】 コワギ 

公平なる議論。唐書、高宗皇后武氏傳「后柔屈不恥、以就大事、帝謂能奉己、故扳──立之」

【公共】 コウキヨウ 

世の人の共にする所にして、個人の私するを得ざる義。公衆共同。史、張釋之傳「法者天子所與天下──也」

【公共心】 コウキヨウシン 

公衆の爲めに盡す心。

【公課】 コウクワ 

○官府よりわりつけらるるかかりもの。又、ぶやく。○やくめ、おほやけのつとめ。

【公會】 コウクワイ 

公衆のよりあひ、又其の場所。

【公槐】 コウクワイ 

三公の位。三槐を參照せよ。玉照新志「位極──、勢冠古今」

【公館】 コウクワン 

○地方の官舍〔禮、曾子問〕○公使館などの稱、又、廣く官人の寓居の義とす。

【公卿】 コウケイ 

○三公と九卿と。轉じて、高位高官の稱。論、子罕「出則事──」○ クギヤウ   國  くげ、攝政·關白·大臣(公)と參議·大·中納言·三位以上(卿)との總稱。

【公潔】 コウケツ 

淸らかにして私心なし。漢書「爲相──、請托不行」

【公言】 コウゲン 

あからさまにいふ、公然と發表していふ。=聲明·明言。

【公憲】 コウケン 

おほやけのおきて。

【公權】 コウケン 

公法上國民の有する權利。選擧被選擧權·官公吏となる權利の類。

【公債】 コウサイ 

 國  家又は地方自治體の債務。

【公子】 コウシ 

○大名の子、わかとの。儀禮、喪服「諸侯之子稱──」史、平原君傳贊「平原君、翩翩濁世之佳──也」○有位者の子。○他人の子の尊稱。

【公子王孫】 コウシワウソン 

貴族の子弟をいふ。戰國策「────、左挾彈右攝凡」

【公司】 コウシ 

 俗  會社。

【公示】 コウシ 

おほやけにしめす。

【公示催吿】 コウシサイコク 

官報などに公吿して、競賣處分失踪の宣吿、及取消の判決を受けたるものに對し、請求、又は權利あるものに、其の屆出をなさしむる爲めに催吿する。

【公私】 コウシ 

おほやけとわたくしと。君と民と。漢書、食貨志「──之積」

【公使】 コウシ 

 國  一國を代表して、外國に駐在し、國際上の事を處理する外交官、特命全權──·辦理──·代理──の三種あり。

【公事】 コウジ 

○官府又は公共に關するしごと。論、雍也「非──未嘗至於偃之室也」○ クジ   國  うったへ、訴訟。

【公式】 コウシキ 

○數の記號及運算の符號を以て作られたる算式、如何なる實數の場合にも應用し得る一定の型 カタ となるもの。○正當の手續を履む仕方。=正式。

【公室】 コウシツ 

天子の家柄、君の族。論、季氏「祿之去──五世矣」=公家。

【公人】 コウジン 

國家又は公共團體の機關としての資格上よりいふ人。私人·個人の對。

【公相】 コウシヤウ 

三公宰相の義。宋史、王旦傳「此兒當至──」

【公上】 ユウジヤウ 

君主又は官府の稱。楊惲文「治産以給──」

【公主】 コウシユ 

天子の女なり、天子、女を諸侯に嫁する時に、同姓の諸侯又は三公をして之を主らしむ、故にいふ。漢書、高帝紀「相魯元──、亦皆貴」

【公衆】 コウシユウ 

社會一般の人人。=民衆。

【公署】 コウシヨ 

やくしよ、公吏の事務を取扱ふ役所。金史「揭之──、以示勤懲」

【公職】 コウシヨク 

公共の事務を處理する職、廣義にては官吏をも含む、狹義にては官吏以外の公吏又議員などをいふ。

【公正】 コウセイ 

○私なくしてただし。史、伯夷傳「非──不發憤」○ 國  ──證書は、公認したる正しき證書の義。

【公正證書】 コウセイシヨウシヨ 

前條を見よ。

【公然】 ユウゼン 

おもてむき、明明地 アカラサマ 杜甫詩「──抱茅入竹去」

【公選】 コウセン 

公平に衆人より選擧す。漢書、董仲舒傳「──賢良修絜博習之士」

【公租】 コウソ 

政府への租稅。

【公訴】 コウソ 

檢事より起すうったへ。

【公孫布被】 コウソンフヒ 

前漢の公孫弘、儉約にして三公の位に在りて、布衣を著けし故事。史、平津侯傳「弘爲布被、食不重肉、汲黯曰、弘位在三公、奉祿甚多、然爲布被、此詐也」

【公帑】 コウタウ 

官のかねぐら。漢書、裴胄傳「有中使者、卽悉──巿歡」

【公道】 コウダウ 

○おほやけなるみち。文子、上義「人欲釋、而──行」○ 俗  賣買の公平なるにいふ。

【公達】 コウタツ 

 國  政府よりの示達。○ キンダチ 姓を賜ひたる皇子、皇孫、又は淸華攝家、大臣大將などの人の子。

【公廳】 コウチヤウ 

おほやけの役所。徐鉉詩「獨坐──正煩暑」=公署·公衙。

【公忠】 コウチユウ 

公正にして忠實。名臣言行錄「顧籍爲相以──便國家爲事」

【公定】 コウテイ 

おほやけに定むる、──相場 ユウテイサウバ は取引所にて取引賣買せし相場。

【公田】 コウデン 

井田の中央の田、其の周圍の八家力をあはせて之を耕し、其の收入を公租とす。詩、小雅、「雨我──、遂及我私」

【公轉】 コウテン 

地球其の他の諸遊星が、一定の軌道によりて、太陽のめぐりを旋轉する義。自轉の對。

【公德心】 コウトクシン 

社會公衆の爲めにする德義心。

【覆公餗 】 ユウノソクヲクツガヘス 

餗は鼎に盛りし食物、大臣の其の職に堪へざる喩。公の祭に、鼎に盛る供物を反覆する。易、鼎卦「九四、鼎折足、───其形渥、凶」

【公賣】 コウバイ 

納稅を怠り又は債務を果さざる者の財產を差押へて、公衆にせり賣する處分。

【公倍數】 コウバイスウ 

諸數の何れを以てしても割りきることを得る一數。其の───中の最小なるものを最小公倍數といふ。

【公方】 コウハウ 

○おほやけにしてただし。後漢書「忠正──」○ クバウ   國  將軍家の尊稱。

【公法】 コウハフ 

おほやけのおきて、直接に國家に關係する法律。

【公報】 コウハウ 

○官吏より官府への報吿文書。○官府より國民に發表する報吿。

【公判】 コウハン 

公衆の面前に於て罪の有無輕重を判決する裁判。

【公評】 コウヒヤウ 

ただしきおほやけの批評、公平なる品評。王休賦「──在人兮何恩何讐」

【公布】 コウフ 

一般にふれ示す。

【公武】 コウブ 

 國  公家と武家と、卽ち朝廷と幕府と。──合體 コウブガツタイ は德川幕府の末年、──の一致を圖りて國を治めんとはかりし一派の議論。

【公服】 コウフク 

朝廷に出づる時の制服。皇朝類苑「常朝起居竝──」

【公憤】 コウフン 

正義の爲めのいきどほり。宋史、陳亮傳「蓋國家之大恥而天下之──也」

【公平】 コウヘイ 

私なくたひらか。管子、形勢「天──、故美惡莫不覆、地──、故小大莫不載」

【公平無私】 コウヘイムシ 

心が公明にして一點の私なし。韓詩外傳「正直者、順道而行、順理而言、────」

【公輔】 コウホ 

天子を輔佐する大官、三公と四輔と。漢書、孔光傳「入稱四輔、出備三公」

【公俸】 コウホウ 

上より受くる俸給。梁書「生平──咸以供焉」

【公民】 コウミン 

○おほやけのたみ。○二年以上其の巿町村に住し、地租又は直接國稅二圓以上を納むる滿二十五歲以上の男子、公民は巿町村の議員選擧に參與し、又名譽職に就く權利を有す、この權利を──權といふ。

【公務】 ユウム 

おほやけのつとめ。

【公明】 コウメイ 

私なくあきらか。

【公明正大】 コウメイセイダイ 

心が潔白にして正しく大いなり。

【公生明】 コウメイヲシヤウズ 

公平の心ありて然る後明智を生ずる。說苑「───、偏生暗、端愨生達、詐爲生塞、誠神生神、夸誕生惑」

【公門】 コウモン 

君の門。論、鄕黨「入──鞠躬如也」=君門。

【下公門式路馬 】 コウモンニクダリロバニシヨクス 

君の門前を過ぐるときは、馬車を下る、又車中にて君の馬に遇ふときは、車の橫木に頭を下げて敬禮する。禮、曲禮「大夫士──────」

【公養之仕】 コウヤウノツカヘ 

國君の優遇に感じて、賢人の出で仕ふる義〔孟、萬章〕

【公約數】 コウヤクスウ 

諸數の何れをも割りきることを得る一數。其の───中の最大なるものを最大───といふ。

【公餘】 コウヨ 

おほやけのつとめのいとま、公務の餘暇。王禹偁詩「──多愛入林泉」

【公用】 コウヨウ 

おほやけに用ふる。漢書、毋將隆傳「武庫兵器、天下──」

【公吏】 コウリ 

官吏にあらずして國家の事務を扱ふ人。執達吏·公證人、及自治體の吏員等の類。

【公理】 コウリ 

證明を要せずして明かなる眞理。=原則。

【公立】 コウリツ 

府縣巿町村等の公共團體にて設け立てる。

【公廩】 ユウリン 

官の米ぐら。宋史「發──以救餓莩」

【公力】 コウリヨク 

○えだち、おほやけのため無報酬にてする力役。宋書「立宅於吳、多役──、坐免官」=公役。○國權を行使する機關の强制力。

【公論】 コウロン 

公平なる言論。世說「其自有──」=輿論。

【公羊傳】 クヤウデン 

書名、十一卷、周末の齊の公羊高が春秋の傳を作りしもの、春秋───の略稱、左氏傳·穀梁傳とを倂せて、春秋三傳といふ。

【公文所】 クモンジヨ 

 國  鎌倉時代に政令を發布せし役所。=政所 マンドコロ 

六  

リク ロク [屋]

或は陸に作る

○むつ。○むたび(─囘)○易の陰爻。○國名。左、文、五「楚人滅─」今の安徽省六安縣。

【六緯】 リクヰ 

○五經の緯と樂緯と〔漢書、李尋傳、注〕一說樂緯に易ふるに孝經緯を以てす。○五臟と膽と。〔雲笈七籤、注〕

【六逸】 リクイツ 

六人の世外に超逸せし人、卽ち唐の世に、徂徠山に隱れて日日沈飮せし李白·孔巢父·韓準·裴政·張叔明·陶沔〔唐書、李白傳〕=竹溪六逸。

【六一居士】 リクイツコジ 

宋の歐陽修の別號。宋史、歐陽修傳「修始在滁州、號醉翁、晚更號────」歸田錄「歐公曰、吾集古錄一千卷、藏書一萬卷、有琴一張·碁一局、置酒一壼、吾老其閒、是爲────」

【六骸】 リクガイ 

首·體·兩手·兩足。

【六行】 リクカウ 

孝·友(兄弟の愛)·睦婣(外戚を親む)任(人の爲めに力を致す)恤(人の窮をあはれむ)〔周禮、地官、大司徒〕=六德。

【六學】 リクガク 

○國子學·太學·四門學·律學·書學·算學の六っの學科。舊唐書、職官志「國子監有──」○六經をいふ。漢書、儒林傳「古之儒者博學虖六藝之文者、王敎之典籍、先聖所以明天道、正人倫致至治之成法也」

【六樂】 リクガク 

周代に存せる黃帝以下六代の樂。雲門(黃帝樂)咸池(堯帝樂)大韶(舜帝樂)大夏(禹王樂)大濩(湯王樂)大武(武王樂)の稱。周禮、大司徒「以──防萬民之情、而敎之和」

【六合】 リクガフ 

東·西·南·北·上·下の六方。易傳、序「遠在──之外、近在一身之中」莊、齊物「──之外、聖人存而不論」

【以六合爲家】 リクガフヲモツテイヘトナス 

天地四方を家とするは、天下を一統するをいふ。賈誼、過秦論「─────、殽函爲宮」

【六氣】 リクキ 

○陰·陽·風·雨·晦·明。左、昭、元「天有──」○人の六っの氣。好·惡·喜·怒·哀·樂〔管子、注〕唐書、裴度傳「夫頤養之道、當順適時候、則──平和、萬壽可保」

【六紀】 リクキ 

紀は理、人道を正し齊ふる六っの理。諸父·兄弟·族人·諸舅·師長·朋友〔白虎通、三綱六紀〕

【六義】 リクギ 

詩の六體、風·賦·比·興·雅·頌の稱〔毛詩·序〕=六詩。

【六儀】 リクギ 

○祭祀·賓客·朝廷·喪紀·軍旅·車馬の六事に關する儀容。周禮、地官「保氏養國子以道、敎之──」○唐代の官名。舊唐書、職官志「──六人、掌敎九御四德、率其屬以贊后之禮儀」

【六畜】 リクキウ 

六っの家畜、牛·馬·羊·雞·犬·豕。左、僖、十九「古者──不相爲用」

【六禽】 リクキン 

六種のけもの、糜·鹿·熊·麕·野豕·兔〔周禮、庖人〕雁·鶉·鷃·雉·鳩·鴿。又、羔·?·犢·麛·雉·雁〔紺珠)

【六鄕】 リクキヤウ 

周の制度。王畿郊內にありて、大司徒の掌る所。比(五家)閭(五比)族(四閭)黨(五族)州(五黨)鄕(五州)の稱〔周禮、地官、小司徒〕紺珠「百里內爲──、外爲六遂」

【六逆】 リクギヤタ 

六っの道に逆ふあしき行。左、隱、三「賤妨貴、少陵長、遠閒親、新閒舊、小加大、淫破義、所謂──也」

【六宮】 リクキユウ 

宮中のおくむき、大奥。周禮、內宰「內宰以陰禮敎──也」鄭注「皇后正寢一、燕寢五、是爲──、夫人以下分居焉」

【六極】 リクキヨク 

○六っの大不吉なる事、凶短折·疾·憂·貧·惡·弱の稱〔書、洪範〕○上下四方の稱。莊、天運「天有──五常、帝王順之則治」

【六軍】 リクグン 

天子の軍、七萬五千人の稱。周禮、地官、注「一軍萬二千五百人、周制天子──、諸侯大國三軍」=六師。

【六花】 リククワ 

雪の異名。歐陽修詩「朝雲九淵闇、暮霰──繁」=六葩。六出を見よ。

【六科】 リククワ 

士を擧ぐる試驗科目。紺珠「──、秀才·明經·進士·明法·明書·明算」又「──、文章典麗·節操方正·法理該通·節用愛民·剛方豈弟·智勇絕倫」

【六悔箴】 リククワイノシン 

宋の寇準の作りし六っの後悔の戒。紺珠「宋寇準───官行私曲、失時悔、富不儉用、貧時悔、藝不少學、過時悔、見事不學、用時悔、醉發狂言、醒時悔、安不調攝、病時悔」

【六官】 リククワン 

周代中央政府を天·地·春·夏·秋·冬の六部に分け、治(天官)敎(地官)禮(春官)兵(夏官)刑(秋官)事(冬官)を分掌せしめたる總稱〔周禮〕=六卿。六典參看。

【六卿】 リクケイ 

周代の六大臣。冢宰·司徒·宗伯·司馬·司冦·司空〔周禮〕宋代は、右師·大司馬·司徒·左師·司城·大司冦。=六官。

【六經】 リクケイ 

聖人の手に成りし易·書·詩·春秋·禮·樂記。樂記は秦火に亡び、五經のみ存す〔漢書、武帝紀贊〕

【六經注我】 リクケイワレヲチユウス 

六經はすべてわが心の理を說明したるものなりとの義。宋史、陸九淵傳「────、我注六經、學苟知本、六經皆我注脚」

【六藝】 リクゲイ 

○六種の藝術、卽ち禮·樂·射·御·書·數をいふ〔周禮、地官、大司徒〕史、孔子世家「弟子三千人、身通──者、七十有二人」○易·禮·樂·詩·書·春秋。史、伯夷傳「夫學者載籍極博、猶考信於──」=六經。

【六月秋】 リクゲツノアキ 

陰曆六月の大暑中も秋の如く涼しき心地する。劉克莊詩「簾外蒼榕───」

【六月冰】 リクゲツノコホリ 

暑氣の候にある冰。西征記「陵臺冰井、有───」

【六五】 リクゴ 

易卦にて、下より數へて五っ目の陰爻。

【六工】 リクコウ 

六材を用ひて物を作る工人。曲禮「天子──、曰土工·金工·石工·木工·獸工·草工、典制六材」六材は──の使用する六種の材料。

【六功】 リクコウ 

六種のてがら。紺珠「──、王功曰勳、國功曰功、民功曰庸、事功曰勞、治功曰力、戰功曰多」

【六國】 リクコク 

春秋戰國の時の齊·楚·燕·韓·魏·趙の六諸侯の國。戰國策「──從親以擯秦」宋之問詩「──兵同合、七雄勢未分」七雄は秦を加へし稱。

【六穀】 リクコク 

六種の穀物、稌(稻)黍 モチキビ  キビ  アハ 麥·苽 マコモノミ の稱。周禮、膳夫「凡王之饋食、用──」

【六材】 リクザイ 

器をつくる六種の材料。六工を見よ。

【六曹】 リクサウ 

六官に同じ。宋史「神宗元豐五年依唐六典、建──之官、──謂吏部·戶部·禮部·兵部·刑部·工部六尙書也」

【六三】 リクサン 

易卦にて、下より數へて三っ目の陰爻。

【六二】 リクジ 

易卦にて、下より數へて二っ目の陰爻。

【六師】 リクシ 

天子の軍。詩、大雅「周王于邁、──及之」=六軍。

【六詩】 リクシ 

詩の六體、風·賦·比·興·雅·頌。漢書、藝文志「國子者卿大夫之子弟也、皆學誦──」=六義。

【六辭】 リクジ 

六っの辭令、祠辭·命辭·誥辭·會辭·禱辭·誄辭。周禮「大作──、以通上下親疎遠近」

【六獸】 リクジウ 

六っのけもの、麋 ナレシカ 鹿·熊·麕 ノロ 野豕·兔〔周禮、庖人、注〕

【六晉】 リクシン 

戰國の時の晉の六卿、韓氏·魏氏·趙氏·范氏·中行氏·智氏の稱。戰國策「昔者──之時、智氏最强」

【六親】 リクシン 

父·母·兄·弟·妻·子の稱〔管子、牧民、注〕一說、父·子·從父昆弟·從祖昆弟·曾祖昆弟·族昆弟をいふ。又、一說、父·子·兄·弟·夫·婦。老子「──不和、有孝慈」漢書、禮樂志「──和睦」=六戚。

【六情】 リクジヤウ 

喜·怒·哀·樂·愛·惡の六っの情。詩經、序「──靜于中、百物盪于外」

【六出】 リクシユツ 

雪の異名。雪に六瓣あり、故にいふ。韓詩外傳「草木花、多五出、雪花獨──、其數屬陰也」=六花·六出公。

【六順】 リクジユン 

上にしたがひ事ふる六っの道。六逆の反對。左、隱、三「君義、臣行、父慈、子孝、兄愛、弟敬、所謂──也」

【六書】 リクシヨ 

○漢字の構成に關する六っの法。象形(日月魚鳥の類)指事(上下の類)會意(日月を合せて明とする類)形聲·轉注·假借〔說文解字〕○六體の文字。漢書、藝文志「──者、古文(科斗の書)奇字·篆書·隷書(今の楷書)鏐篆·蟲書」=六體。

【六職】 リクシヨク 

人の六っの天職、王公·士大夫·百工·商旅·農夫·婦功〔紺珠〕

【六遂】 リクスヰ 

周の制、王國百里の外に在りて、遂人の掌る所、鄰(五家)里(五鄰)酇(四里)鄙(五酇)縣(五鄙)遂(五縣)の稱〔周禮、地官、小司徒〕

【六瑞】 リクズヰ 

王及び公侯伯子男の五等爵の諸侯のわりふの玉。周禮、太宗伯「以玉作──以等邦國」

【六牲】 リクセイ 

六っのいけにへ、馬·牛·羊·豕·犬·雞。周禮、天官、膳夫「凡王之饋食用六穀、膳用──」

【六戚】 リクセキ 

父·母·兄·弟·妻·子。呂覽、季春、論人「論人者、又必以二──四隱、──六親也、四隱相匿、而揚長蔽短、何謂──、父母·兄弟·妻子、何謂四隱、交友·故舊·邑里·門郭」=六親。

【六籍】 リクセキ 

詩經·書經·易經·春秋·禮記、樂記。魏志、荀彧傳、注「──雖存、固聖人之糠粃」=六經。

【六尺之孤】 リクセキノコ 

十四五歲なるみなしご、一尺は二歲半。論、泰伯「可以託────」

【六宗】 リクソウ 

六種の尊び祭るべきもの、四時·寒暑·日·月·星·水旱〔書、舜典〕賈逵は、天宗は、日·月·星、地宗は、河·海·岱とす。孟康は星·辰·風伯·雨師·司中·司命とす。

【六體】 リクタイ 

六書に同じ。周禮「五曰──」疏「書有──、形聲實多」六書を見よ。

【六韜三略】 リクタウサンリヤク 

兵書の名。六韜は太公望撰と稱す、文韜·武韜·龍韜·虎韜·豹韜·犬韜すべて六十篇。三略は上中下三卷、黃石公撰と傳ふれども、二書共に後世の僞作。=韜略。

【六朝】 リクテウ 

三國の吳·東晉·宋·齊·梁·陳の六國。羅鄴詩「──空認舊江山」宋史、張守傳「建康自──爲帝王都」建康は一名建業、又金陵·秣陵ともいふ、明の南京應天府、今の江蘇省江寧府。

【六帖】 リクテフ 

書名、白居易編す。演繁露「白居易、取凡書精語、可備詞賦采用者、各以門目類聚、總名曰──」

【六天】 リクテン 

天の稱、天に蒼·炎(赤)白·黑·黃の五帝あり、之に天帝を加へて──といふ、漢儒の說〔禮、郊特牲、疏)

【六典】 リクテン 

○周代、國家を治むる六種の國法、典は經なり、法なり、治典·敎典·禮典·政典·刑典·事典。周禮、天官「建邦之──、以佐王治邦國」○禮記の大宰·大宗·大史·大祝·大士·大卜。○唐の律令制度を記せる書。宋史「唐明皇──三十卷」又「敬老·慈幼·救疾·恤孤、賑貧窮、任失業」〔同上〕

【六德】 リタトク 

人の守るべき六っの德、智·仁·聖·義·忠·和〔周禮、地官、大司徒〕又、禮·仁·信·義·勇·智〔紺珠〕

【六馬】 リクバ 

天子の馬車に附けたる六頭の馬。書、五子之歌「予臨兆民、凜乎若朽索之馭──」荀、勸學「伯牙鼔琴而──仰秣」

【六博】 リクハク 

すごろくの類。戰國齊策「鬬雞走犬、──蹋鞠」=陸博。

【六幕】 リクバク 

天地四方の稱、幕は覆ふ義。漢書、禮樂志「紛紜──浮大海」黃庭堅詩「屯雲搴──、新月吐半規」=六合。

【六八】 リクハチ 

易の卦に於ける陰の數。漢書、注「七九陽數、──陰數」

【六法】 リタハフ 

○六種の畫法。古畫品錄序「──者何、一、氣韻生動、二、骨法用筆、三、應物象形、四、隨類賦彩、五、經營位置、六、傳移模寫是也」○規·矩·權·衡·準·繩〔新論〕○ ロクハフ 憲法·刑法·民法·商法·刑事訴訟法·民事訴訟法。

【六飛】 リクヒ 

天子の車を引く六頭の馬、迅きこと飛ぶが如きによりていふ。漢書、袁盎傳「今陛下騁──、馳不測山」=六龍。

【六轡】 リクビ 

駟馬に附けたる六っの手綱。詩、秦風、駟鐵「駟鐵孔阜、──在手」

【六府】 リクフ 

○水·火·金·木·土·穀〔書、大禹謨〕○土木器具等を司る六っの役所。曲禮「天子之──曰司土·司木·司水·司草·司器·司貨」○人の身內の機關。胃·大膓·小膓·膽·膀胱·三焦。周禮、春官、天府、疏「在人身中飮食所聚、謂之──」=六腑。

【六服】 リクフク 

王畿の外圍に在りて各五百里を一區とする地域六っの稱、侯服·甸服·男服·采服·衞服·蠻服。書、周官「──羣辟、罔不承德」

【六柄】 リクヘイ 

生·殺·貴·賤·貧·富の權力。齊語「管子曰、聖王之治天下也(中略)愼用其──焉」

【六米】 リクベイ 

六種の穀物。紺珠「──、黍·稷·稻·粱·苽 マコモノミ 大豆」

【六味】 リクミ 

○苦·酸·甘·辛·鹹·淡の六っの味。○ 佛    ロクミ 乳·酪·生酥·熟酥·醍醐·淡。

【六夢】 リクム 

六種のゆめ。周禮、春官、占夢「以日月星辰、占──之吉凶、一曰正夢、二曰噩夢(愕夢)三曰思夢、四曰寤夢、五曰、喜夢、六曰懼夢」

【六六峯】 リクリクホウ 

山に三十六の峯あるをいふ。樓異、嵩山三十六峯賦「未觀奇峯之六六」

【六六鱗】 リクリクリン 

鯉の異名。其の鱗、一列に三十六枚あるによりていふ。埤雅「鯉三十六鱗、具六六之數」

【六律】 リクリツ 

十二律中の陽に屬する六っの音、黃鐘·大蔟 タイソウ 姑洗·蕤賓 スヰヒン 夷則·無射の稱。禮、禮運「五聲──十二管」

【六呂】 リクリヨ 

十二律中の陰聲に屬する六種の音、夾鐘·仲呂·林鐘·南呂·應鐘·大呂。六律參看。

【六龍】 リクリヨウ 

天子の御車につく六頭の馬、龍は八尺の馬。易、乾卦「時乘──以御天」轉じて直ちに天子の車駕をいふ。李白詩「──西幸萬人歡」=六馬·六飛。

【六禮】 リクレイ 

○六っの大切なる禮、冠禮·昏禮·喪禮·祭禮·鄕飮酒禮·相見禮。禮、王制「司徒修──、以節民性」○婚姻の六っの禮。文中子、事君「婚嫁必具──」注「納采·問名·納吉·納徵·請期·親迎」

【六王】 リクワウ 

戰國の六國の王。史、始皇紀「──咸伏其辜、天下大定」

【六么】 ロクエウ 

唐代の樂曲の名。康熙字典「──、曲名、琵琶錄、綠腰卽錄要也、本自樂工進曲、上令錄出要者、乃以爲名、後轉呼綠腰、又訛爲──也、樂譜、琵琶曲、有──、唐僧善本彈──曲、下撥一聲、如雷發、妙絕入神。白居易琵琶引、先爲霓裳後──」

【六衞府】 ロクエフ 

 國  古の左近衞府·右近衞府·左衞門府·右衞門府·左兵衞府·右兵衞府の稱。

【六界】 ロクカイ 

 佛  六種の境界。地獄·餓鬼·畜生·修羅·人閒·天上の稱。

【六歌仙】 ロクカセン 

 國  名高き歌よみ六人の稱。在原業平·僧正遍照·喜撰法師·大伴黑主·文屋康秀·小野小町。

【六國史】 ロクコクシ 

 國  六種の史書の總稱。日本書紀·續日本紀·日本後紀·續日本後紀·文德實錄·三代實錄。

【六根】 ロクコン 

 佛  眼·耳·鼻·舌·心·意の六っの稱。法華經科注「以六識緣六塵、徧染──」

【六根淸淨】 ロクコンシヤウジヤウ 

前條の六根に緣る心の作用を六識といひ、六識より生ずる色·聲·香·味·觸·法の欲性を六塵といひ、六塵の執著を斷ち去るを────といふ。

【六齋日】 ロクサイニチ 

 佛  一月中忌み愼むべき六っの日、陰曆の八日·十四日·十五日·二十三日·二十九日·三十日の稱。この日、鬼神勢力を得て人命を奪ふといふ。阿含經「若當───、奉持八戒、一日一夜、福不可計」

【六摯】 ロクシ 

古代、相見る時の六っの贈物、摯は贄に通ず。諸侯は皮帛、卿は羔、大夫は雁、士は雉、庶人は鶩、商工は雞〔周禮〕

【六時】 ロクジ 

 佛  一晝夜を六っの時に分つ、晨朝·日中·日沒·初夜·中夜·後夜。阿彌陀經「晝夜──而雨曼陀羅華」

【六識】 ロクシキ 

六根淸淨を見よ。

【六十六部】 ロクジブロクブ 

 國  六十六ケ國の寺寺に詣でて一部づつの法華經を納むる義。轉じて諸國行脚の僧をいふ。=雲水·六部。

【六尺】 ロクシヤク 

 國  昔時、貴人の駕籠をかきしもの、かごかき。=陸尺。○酒を造る桶。○酒家の酒造の事にあづかる下僕。

【六字名號】 ロクジノミヤウガウ 

 佛  淨土宗の念佛に唱ふる南無阿彌陀佛 ナムアミダブツ の六字の稱、南無は梵語、歸命と譯し、後生を願ふ義。

【六趣】 ロクシユ 

 佛  衆生が業によりて趣き住むところを六處に分ちたる者。地獄趣·餓鬼趣、畜生趣·修羅趣·人閒趣·天上趣。法華經「盡見彼土──衆生」=六道。

【六正刑】 ロクセイケイ 

 國  武家時代の六種の本刑。禁獄·追放·流罪·斬罪·梟首·磔の稱。

【六祖】 ロクソ 

○禪家にて宗派の未だ生ぜざる閒の六人の祖師、達磨·慧可·僧璨·道信·弘忍·慧能。○特に慧能の稱。正宗記「──慧能大師、姓盧氏」

【六賊】 ロクゾク 

 佛  智慧を害し、功德をそこなふ六っの害物。色·聲·香·味·觸·法。楞嚴經「眼耳鼻舌及與身心、六爲賊媒、自劫家寶」

【六大】 ロクダイ 

 佛  地大·水大·火大·風大·空大·識大。前五大は理にして胎藏界に屬し、識大は智にして金剛界に屬す。

【六道】 ロクダウ 

 佛   ○地獄·餓鬼·畜生·修羅 シユラ 人閒·天上道の六世界。法華經「見──衆生、貧窮无福慧」=六趣。○死者──の旅費として錢六文を棺に入るるを──錢といふ。=紙錢·昏寓錢。

【六道能化】 ロクダウノウゲ 

 佛  地藏の稱。

【六道輪廻】 ロクダウリンヱ 

 佛  善惡の應報によりて、地獄道.餓鬼道·畜生道·修羅道·人閒道·天上道の六道に流轉するをいふ。翻譯名義集「三世猶環旋、六道喩如輪轉」

【六塵】 ロクヂン 

 佛  種種の煩惱を生じ、心を穢す六っの物。眼·耳·鼻·舌·身·意の六根より生ずる欲をいふ。金剛經、注「於此──起憎惡心」

【六通】 ロクワウ 

 佛  六種の通力、天眼通·天耳通·他心通·宿命通·神足通·漏盡通。法華經「爲世所恭敬、如──羅漢」=六神通。

【六入】 ロクニフ 

 佛  眼·耳·鼻·舌·身·意の六っ。楞嚴經「眼入色、耳入聲、鼻入香、舌入味、身入觸、意入法、皆虛妄」=六根。

【六如】 ロクニヨ 

六喩に同じ。

【六方】 ロクハウ 

東·西·南·北·上·下の稱。彌陀經科注「問──諸佛、爲淨土佛爲穢土佛」=六合。

【六波羅密】 ロクハラミチ 

 佛  善き果報を得べき六っの行、布施 フセ 持戒·忍辱 ニンニク 精進 シヤウジン 禪定 ゼンヂヤウ 智慧の稱。波羅密は梵語、到彼岸と譯す。法華經「爲諸菩薩說────」

【六部】 ロクブ 

○支那の中央政府の吏部·戸部·禮部·兵部·刑部·工部の稱、今は無し。○ 國  六十六部の略稱。

【六胕】 ロクフ 

大膓·小膓·膽·胃·膀胱·三焦。書、盤庚、疏「心爲五臟之主、腹爲──之總」=六府。

【六喩】 ロクユ 

 佛  人世一切の諸法の常ならざるに喩ふ。金剛經「一切有爲法、如夢幻泡影、如露亦如電、應作如是觀」=六如。

【六欲】 ロクヨク 

六根に生ずる慾情=六慾。

兮  

ケイ [齊]

○音調を强むる爲めに添へる助字。○句の閒に用ひて、語のしばらく畱りて、意氣の再びあがる勢を示す。漢武帝、秋風辭「歡樂極─哀情多」○乎の如く用ふ。老子「怳─忽─」

4畫

共  

①キョウ·グ [宋]

②キョウ·ク [冬]

③キョウ [腫]

①ともに、おなじ(同)みな(皆)ともにす。史、張釋之傳「法者所與天下─也」おほやけにす(公)○もろもろ、おほし(衆)

②うやうやし。=恭。左、昭、七「三命益─」○つつしむ(謹)○給する、そなふ。=供、そなへもの。

③むかふ(向)論、爲政「如北辰居其所而衆星─之」○こまぬく。=拱。○ 國  とも、ども、雖の義「候へ─」

 同訓異義 

トモニ 共·俱·與·偕の別は俱(人部八畫)の條を見よ。

【共有】 キヨウイウ 

ともにもつ、衆人が共同して所有する。

【共給】 キヨウキフ 

需用にそなへあてがふ。左、僖、四「敢不──」=供給。

【共工】 キヨウコウ 

○上古、水を治めし官。書、堯典「都──、方鳩僝功」○百工の事を掌りし官。漢書、百官公卿表「垂作──、利器用」

【共計】 キヨウケイ 

合せ數へる。=合計。

【共儉】 キヨウケン 

つつしみて儉約する。禮記「──而好禮、宜歌小雅」又、「──莊敬、禮敎也」=恭儉。

【共坐】 キヨウザ 

ともにすわる。

【共產主義】 キヨウサンシユギ 

私有權を消滅して、社會の總べての財產を社會を組織する各人の共有とし、資本家·勞働者を平等ならしめんとする主義。=社會主義。

【共斟】 キヨウジン 

ともに酒を酌む。高啓詩「酒熟誰──」=同斟。

【共進會】 キヨウシンクワイ 

相ともに進步を謀る爲め各自の製作品等を持ち寄りて優劣を比較し、兼ねて公衆に觀覽せしむる會。

【共掌】 キヨウシヤウ 

共同してつかさどる。晉書、職官志「中舍人四人、咸寧四年置、以舍人才學美者、爲之、與中庶子──文翰」

【共承】 キヨウシヨウ 

恭しく受く。史記「──嘉惠」

【共張】 キヨウチヤウ 

饗應のそなへつけ。漢書「無──繇役之勞」=供張·供帳。

【共通】 キヨウツウ 

どちらにもすべてに通ずる。

【共同】 キヨウドウ 

○人と共にする。=合同。○ 俗  總計·共合·共計。

【共犯】 キヨウハン 

二人以上の者が相謀りて罪ををかす。

【共謀】 キヨウボウ 

ともにはかる、ぐるになる。=通謀。

【共睦】 キヨウボク 

あひむつぶ。

【共養】 キヨウヤウ 

そなへやしなふ、養成する。漢書、律歷志「──三德爲善」=供養。

【共用】 キヨウヨウ 

共同して用ふる「──栓」

【共立】 キヨウリフ 

○ともに立ちて居る。詩經、疏「遂得賢者、──於朝」○二人以上の者が協力して設くる。

【共和】 キヨウワ 

○協議して行ふ政治。史、周紀「周公·召公、二相行政、號曰──」○國體の名。國家の主權、人民に在りて、君主を立てず、大統領を撰擧して政を行はしむる政體。=民主政體。

5畫

兵  

ヘイ ヒャウ [庚]

○つはもの、はもの(戎器)○もののふ(軍人·戰士)左、昭十四「簡上國之─」兵器 ツハモノ を執りて戎 イクサ に從ふ者。「精─」○いくさ(戰爭)「弭─」○あだ(寇)○敵を擊つ、きる(斬)ころす(殺)左、定十「士─之」

【兵威】 ヘイヰ 

軍の勢。=兵勢。

【兵員】 ヘイヰン 

兵士の人數。

【兵營】 ヘイエイ 

軍隊の屯する所。=屯營·軍陣·陣營。

【兵衞】 ヘイヱイ 

○守護のつはもの。戰國策「居處──甚設」=護衞兵。○ ヒヤウヱ   國  古、兵衞府に屬して、宮門の守衞行幸の行列などを司りしもの。

【兵役】 ヘイエキ 

國民の義務として、兵士となり、軍事に服するをいふ。

【兵偃】 ヘイエン 

兵器を藏めて用ひず、戰を止むる義。新序「──而不動」

【按兵】 ヘイヲアンズ 

軍を引き止めて發せず。史、周本紀「王──毋出」

【醳兵】 ヘイヲエキス 

酒食を以て兵士を養ふ。史、淮陰侯傳「饗士大夫──」

【伏兵】 ヘイヲフス 

敵に悟られざるやうに軍兵を隱し置く。史、淮陰侯傳「陳船欲渡臨晉、而──從夏陽以木罌瓶渡軍」

【用兵之道】 ヘイヲモチフルノミチ 

戰をする道。蜀志、馬謖傳「────、攻心爲上、攻城爲下、心戰爲上、兵戰爲下」

【弭兵】 ヘイヲヤム 

平和を維持するために、戰爭を止める、弭は止。左、襄二七「欲弭諸侯之兵以爲名」

【勒兵】 ヘイヲロクスロクヘイ 

兵隊を治め練る。史、孫子傳「闔廬曰、可以小試──乎」

【兵家】 ヘイカ 

兵法に明かなる人、また其の學派〔漢書、藝文志〕

【兵械】 ヘイカイ 

戰爭に用ふる道具。史、律書「六律爲萬事根本焉、其於──尤所重」=武器·兵仗·兵器。

【兵革】 ヘイカク 

兵は刀戈の類、革は甲胄の屬、轉じていくさ。孟、公孫丑「威天下不以──之利」=兵甲。

【兵學】 ヘイガク 

戰爭に關する學問、軍事上の學問。

【兵甲】 ヘイカフ 

兵は矛戟、甲は鎧胄。轉じて戰爭の義とす。又、兵士。孟、離婁「城郭不完、──不多、非國之災也」=兵革。

【兵艦】 ヘイカン 

いくさぶね。列仙傳「大聚──、欲襲襄陽」=兵船·軍艦。

【兵器】 ヘイキ 

兵械に同じ。六韜、龍韜「簡練──、刺擧非法」

【兵戈】 ヘイクワ 

ほこ。轉じて戰爭の義とす。盧從愿詩「袵席知無戰、──示不忘」=干戈。

【兵戟】 ヘイゲキ 

やいばとほこと。史記「持──、而衞侍者甚多矣」

【兵權】 ヘイケン 

兵馬の權力。魏志「攻取者先──」

【兵庫】 ヘイコ 

武器を納るるくら。吳越春秋「實倉廩、治──」=武庫。

【兵爭】 ヘイサウ 

兵力を以てあらそふ。=兵戰。

【兵曹】 ヘイサウ 

○兵事を掌る官吏。事物紀原「漢公府掾史有──主兵事」○ 國  海軍下士官の一階級。陸軍の軍曹に相當す。

【兵士】 ヘイシ 

つはもの。=士卒·戰士。

【兵刃】 ヘイジン 

軍用のはもの、刀劍。孟、梁惠王「──旣接、棄甲曳兵而走」

【兵主】 ヘイシユ 

將をいふ。管子短語「凡──者、必先審知地圖」

【兵術】 ヘイジユツ 

戰爭の術。北史「李老孔丘之才智、呂望孫武之──」=兵法。

【兵書】 ヘイシヨ 

兵學の書物。拾遺記「師曠撰──萬篇」=軍書·兵法書。

【兵食】 ヘイシヨク 

○兵士のかて。=兵糧 ヒヤウラウ  ○兵士と兵粮と。

【兵制】 ヘイセイ 

兵備に關する制度。

【兵勢】 ヘイセイ 

兵威に同じ。

【兵籍】 ヘイセキ 

兵卒の數を記載する帳簿。續文獻通考「嘉靖八年、桂萼上天下──、僅九十七萬」

【兵船】 ヘイセン 

いくさぶね。舊唐書「聞上更請──」=軍艦·戰艦·兵艦。

【兵燹】 ヘイセン 

いくさび췍燹は野火。宋史、神宗紀「詔岷州界、經鬼章──者賜錢」=兵火。

【兵隊】 ヘイタイ 

○兵士の隊伍。○轉じて兵士。

【兵端】 ヘイタン 

いくさのいとぐち。=戰端。

【兵團】 ヘイダン 

軍隊の組織。曾肇文「──之制、以訓練爲事」

【兵站部】 ヘイタンブ 

軍隊の後方に在りて軍用品の出納を取扱ふ所。

【兵仗】 ヘイヂヤウ 

つはもの、劍戟の總稱、いくさ道具。=兵械。

【兵連禍結】 ヘイツラナリワザハヒムスブ 

戰の久しく續きて、わざはひの釋けざる義。漢書、匈奴傳「────、三十餘年」

【兵屯】 ヘイトン 

軍兵のたむろ。蘇轍文「承平郡國減──」

【兵馬】 ヘイバ 

武器と軍馬と。轉じて軍事、又、戰爭の義とす。

【兵者詭道也】 ヘイハキダウナリ 

兵を用ふるには、正道のみを履まずして色色の奇計を用ふ、詭は正しからざるなり。孫子、始計「─────、故能而示之不能、用而示之不用」

【兵者凶器】 ヘイハキヨウキナリ 

武器は不吉の道具、戰爭は人をそこなふ惡事なるをいふ。越語「范蠡曰、勇者逆德也、────也」

【兵不厭詐】 ヘイハサヲイトハズ 

軍事上には敵をいつはりあざむくをも咎めず。韓非子「兵陣之閒、不厭詐僞」

【兵尙神速 】 ヘイハシンソクヲタツトブ 

用兵は迅速を貴ぶ義。魏志、郭嘉傳「太祖將襲袁尙、嘉言、────」

【兵聞拙速 】 ヘイハセツソクヲヰク 

兵を用ふるは拙くとも速かなるを貴ぶ。孫子、作戰「────、未覩巧之久也」

【兵猶火】 ヘイハナホヒノゴトシ 

兵事は常に用心すべき喩。左、隱四「衆仲曰、夫───也、弗戢將自焚也」

【兵法】 ヘイハフ 

戰をする方法。事物紀原「──始於黃帝」

【兵者不祥之器】 ヘイハフシヤウノキ 

兵は人を害ふ故にいふ。不祥は、不吉。老子「──────、非君子之器」

【兵備】 ヘイビ 

いくさのそなへ、戰爭の用意。=軍備。

【兵部】 ヘイブ 

○兵事を掌る官名。事物紀原「周禮、夏官司馬之職也(中略)後周始曰──」○ ヒヤウブ   國  古、兵事を司りし役所。=兵部省。

【兵舞】 ヘイブ 

武の樂。周禮「──用於山川、有捍禦之義」

【兵勇】 ヘイユウ 

 俗  兵卒。

【兵亂】 ヘイラン 

戰爭の爲めに世がみだれる。楚語「金足以禦──」=戰亂。

【兵略】 ヘイリヤク 

いくさのはかりごと。唐書「磊落有大志、通──」=軍略。

【兵衞府】 ヒヤウヱフ 

 國  古、兵部を指揮して、宮門の守衞、行幸の行列などの事を掌りし役所、左兵衞、右兵衞の二府を置く。

【兵粮】 ヒヤウラウ 

兵士の食ふかて、軍隊の糧食、粮は糧。=兵食。

【兵粮攻】 ヒヤウラウゼメ 

 國  敵を圍みて糧食を運び入る道を絕ち飢渴に陷れて勝を制する戰術。轉じて衣食の道を絕ちて人を困らすにいふ。

?  

皃(豸部七畫の貌に同じ)の譌字。

6畫

其  

①キ [支]

②キ [寘]

丌は古字

①その、それ、物を指すの辭。易、繫辭「─旨遠、─辭文」○語意を强める爲め添へる無意味の字。詩、周南「灼灼─華」○無意味の助字。詩、小雅「夜如何─」○將の字と同じ意味に用ふ。易、否卦「─亡─亡」

②無意味の助字。詩、檜風「彼─之子」

 同訓異義 

ソレ 其·夫の別は夫(大部一畫)の條を見よ。

【知其雄守其雌 】 ソノイウヲシリソノシヲマモル 

雄は剛、雌は柔なり、柔弱の道を守りて、勝を求めざる義。老子「──────、爲天下谿」

【得其意 】 ソノイヲエタリ 

其の人の意中を得るをいふ。北魏書、寇仙勝傳「甚───」

【識其一不知其二 】 ソノイツヲシリテソノニヲシラズ 

事理の一端を知るも其の他を知らざるにいふ〔壯、天地〕

【斧其吭 】 ソノカウヲヲノス 

人命をたつ。韓愈文「郭爲不順、往───」

【搤其肮拊其背 】 ソノカウヲヤクシテソノハイヲウツ 

事の要所をおさへる喩。肮はのどぶえ。史、劉敬傳「夫與人鬭不搤其肮拊其背、未能全其勝也」=批亢擣虛。

【其麗不億】 ソノカズオクノミナラズ 

數の多きをいふ、麗は數。詩、大雅、文王「商之孫子、────」

【其揆一也】 ソノキイツナリ 

其のはかる所の道の同一なる義。孟、離婁「先聖後聖────」

【其歸一也】 ソノキイツナリ 

其の歸著する所は一樣なり〔史、儒林傳〕

【非其鬼而祭之諂也】 ソノキニアラズシテコレヲマツルハヘツラフナリ 

吾等の祭るべき祖先にあらざるものを祭るは神にへつらふものなり。孔子の語〔論、爲政〕

【入其國者從其俗 】 ソノクニニイルモノハソノゾクニシタガフ 

其の國境に入れば、其の土地の風俗に從ふべし。淮南、齊俗「───────、入其家者避其諱」曲禮「入竟而問禁、入國而問俗、入門而問諱」に同じ。

【河漢其言 】 ソノゲンヲカカン二ス 

言論の旨意を漠然としてとりとめなく、測知するに難からしむる義。莊、逍遙遊「吾驚怖其言、猶河漢而無極也」

【金玉其質 】 ソノシツヲキンギヨクニス 

美質をいふ。晉書、顧榮傳「陸士光貞正淸貴、────」

【二三其德 】 ソノトウヲニサンニス 

其の心の德を一にせず。詩、衞風、氓「士也罔極、────」

【格其非心 】 ソノヒシンヲカクス 

其の不善の心を正す。書、冏命「────、俾克紹先烈」孟、離婁「惟大人爲能格君心之非」

【無出其右 】 ソノミギニイツルナシ 

右は上、極めて勝れて及ぶものなきにいふ。史、田叔傳「漢廷諸臣、無能出其右者」

【其旨遠】 ソノムネトホシ 

其の旨意の深遠なる義。易、繫辭「其稱名也小、其取類也大、───、其辭文、其言曲而中」

【不揣其本而齊其末 】 ソノモトヲハカラズシテソノスヱヲヒトシウス 

其の根本を究めずして、徒に其の末にのみ馳せるの非なるをいふ。孟、吿子「────────、方寸之木、可使高於岑樓」

【叩其兩端而竭】 ソノリヤウ夕ンヲタタキテツクス 

兩端は兩頭の義、終始本末上下精粗を盡して、餘蘊なきをいふ。論、子罕「有鄙夫、問於我、空空如也、我──────焉」

具  

ク グ [遇]

○そなへ、そなふ(設備)そなはる(完備)晁錯、論貴粟「以畜積多而備先─也」○そなはり有する。孟、公孫丑「─體而微」○わきまふ(辦)○ともに、俱に通ず。大學「民─爾瞻」○つぶさに(備)ことごとく(悉)○のぶる(陳)宋史、梁克家傳「上命條─風俗之弊」○うつは(器物)○心のはたらき(材用·才能·器量)李陵、答蘇武書「抱將相之─」○器物の件數を計ふるに用ふ。史記「旃席千─」

 同訓異義 

ソナフ 具·備·供の別は備(人部十畫)の條を見よ。

【具案】 グアン 

實行の方法をそなへたる考案。

【具有】 グイウ 

そなへもつ。

【治具】 グヲチス 

○饗應の用意をする、具は酒食の具。史、魏其寶嬰傳「魏其夫妻──」○ チグ 國家を治むるすべての制度文物。

【具眼】 グガン 

まなこをそなへる、眼識がある、鑒識に富む。

【具官】 グクワン 

○官吏の員に備はり居る義。漢書、儒林傳「諸博士、──待問、未有進者」○文章の草稿などの官職を書すべきを略するにいふ辭。歐陽修、上范司諫書「月日──」

【具慶】 グケイ 

父母ともに存するよろこび。故事成語考「──下父母俱存、重慶下祖父母俱在」二程全書「伊川先生曰、人無父母、生日當位悲痛、更安忍置酒張樂以爲樂、若──者可矣」

【具獄】 グゴク 

獄案已に成りて宣告の文の全く具備するをいふ。漢書、于定國傳「抱其──、哭於府上」

【具申】 グジン 

 國  つぶさに申し上げる。

【具臣】 グシン 

聊か其の數に備はるのみの家來。論、先進「今由與求也、可謂──」

【具象】 グシヤウ 

形象を具する義。=具體。

【具瞻】 グセン 

三公の位に立ちて、國民のともに仰ぎ見る所となる。詩、小雅、節南山「赫赫師尹、民具爾瞻」

【具然】 グゼン 

自ら滿足する貌、自得する貌。荀子「──欲爲人師」

【具足】 グソク 

○十分にそなはりたる。法華經「此大良藥、色香美味、皆悉──」=具全·具備。○ 國  よろひ、甲胄 カツチウ 

【具體】 グタイ 

○全體を完全にそなへる。孟、公孫丑「冉牛·閔子·顏淵則──而微」聖人たる要素を備へたれども人物が小。○形·內容ありて感覺し得るもの。抽象の對。=具象。

【具陳】 グチン 

つぶさにのべる、詳細に陳述する。

【具備】 グビ 

そなはり足る。淮南子「文武──、動靜中儀」=具足。

【具文】 グブン 

形式のみをそなへたる文面。漢書、宣帝紀「上計簿──而已」

典  

テン [銑]

○つね(經·常)「五─」みち。詩、大雅「文王之─」○のり(法)規則。○儀式·法式。○ふみ、五帝の書。○つかさどる(司·主)○質 シチ を入れて金を借る(質貸)杜甫詩「朝囘日日─春衣」○しきたり、故事「─故」

【典衣】 テンイ 

衣服を質に入れる。字解を見よ。

【典委】 テンヰ 

○しなやかなる貌。王融、謝賜裘啓「雲衣降授、仙裾──」○水の屈曲して流るる貌。柳宗元、鈷鉧潭記「其始蓋冉水自南奔注、抵山石、屈折東流、其──勢峻、盪擊益暴」柳河東集には、典を顚に作る。

【典要】 テンエウ 

○定りたる法、要は規約。易、繫辭「上下无常、剛柔相易、不可爲──」○典雅にして簡要なる義。

【典謁】 テンエツ 

取次することを掌る職、謁は名刺。曲禮「問士之子曰能──矣、幼曰未能──也」

【典雅】 テンガ 

ただしくみやびやか。典麗にして雅正なり。魏書、胡叟傳「披讀羣籍、再閱於目、皆誦於口、好屬文、旣善爲──之辭」

【典誥】 テンカウ 

典は書經の堯典·舜典、誥は仲虺之誥·湯誥·大誥など。文中子「春秋作而──絕矣」典謨訓誥參看。

【典學】 テンガク 

典は常、常に學問に從事するの義。書、說命「念終始典于學」

【典儀】 テンギ 

のり、法式、典制儀式。後漢書「每春秋饗射、備列──」

【典廏】 テンキウ 

○天子のうまやを司る官。隋書、百官志「改龍廏曰──」○ 國  左──は左馬頭 サマノカミ の唐名。

【典據】 テンキヨ 

ただしくしてよりどころあり。大唐新語「咸有──」

【典訓】 テンクン 

正しき人道のをしへ。後漢書、班昭傳「蒙先君之餘寵、賴母師之──」

【典刑】 テンケイ 

○一定してかはらざる刑罰。書、舜典「象以──」=常刑。○古來のおきて。詩、大雅「雖無老成人、尙有──」=舊法。○定まれるおきて。鄭語「修──以守之」=典要。

【典型】 テンケイ 

常ののり、てほん、型はかた。=典刑·常刑·典法。

【典經】 テンケイ 

聖人の書。晉書、儒林傳、序「祖述虛玄、擯闕里之──」=經典。

【典午】 テンゴ 

○典は司、午は馬、司馬の官をいふ。蜀志、譙周傳「──忽兮月西沒兮、──者謂司馬也」○晉代の稱、司馬氏なるが故。魏茘彤、峴山詩「當塗──事紛紛、西蜀山川附暮雲」

【典故】 テンコ 

典例と故實と。後漢書、東平王蒼傳「慈愛骨肉、事過──」

【典護軍】 テンゴグン 

古、軍陣の取りしまりを掌る官の名、監軍の類。

【典祀】 テンシ 

○國家にて定めたるまつり。國語「凡禘郊宗祖報此五者、國之──也」○古、祭祀を掌る官名、周禮の春官の屬。

【典侍】 テンジ 

 國  女官の名、內侍の次、正權の二に分つ。

【典式】 テンシキ 

のり、さだめ。漢書「爲世──」

【典章】 テンシヤウ 

のり、きそく。隋書、牛弘傳「採百王之損益、成一代之──」=典制。

【典常】 テンジヤウ 

常に守るべき道。書經「率由──、以蕃王室」

【典證】 テンシヨウ 

典故ある證據、よりどころ。魏書、高允傳「允遂著名字論甚有──」=典據。

【典職】 テンシヨク 

職務を掌る。史記「──數十年」

【典制】 テンセイ 

のり。史、禮書「擅作──」=典章·法制。

【典籍】 テンセキ 

ほん(書物)

【典膳】 テンゼン 

○天子の膳部を掌る官。唐書、車服志「主膳──局」○ 國  宮中の內膳司の判官、天子の食膳を掌る官。

【典則】 テンソク 

のり、さだめ。北史、李諤傳「選吏擧人、未遵──」=典法·常法。

【典屬國】 テンゾクコク 

古、夷狄を歸服せしむることを掌る官の名。

【典當】 テンタウ 

質を入れて金を借る。後漢書、劉虞傳「──胡夷」=抵當。

【典賣】 テンバイ 

抵當にして賣拂ふ。白居易文「舊宅──與人」

【典法】 テンハフ 

のり、てほん。史、禮書「──不傳」=典則·典刑。

【典範】 テンパン 

のり、てほん。圖畫見聞錄「──則有春秋·毛詩·論語·孝經·爾雅等圖」

【典物】 テンブツ 

しちもつ。=抵當物。

【典墳】 テンブン 

三皇五帝の書たる三墳五典の略。轉じて古書の義とす。張祜詩「朝綱在──」

【典鋪】 テンボ 

しちや(質屋)=當鋪·典當鋪·印子鋪。

【典謨訓誥】 テンボクンカウ 

古の帝王の定めたる法則にして、書經の篇名とす。堯典·舜典·大禹謨·皋陶謨·伊訓·湯誥などの總稱。

【典藥寮】 テンヤクレウ 

 國  古、宮內省に屬せし役所、醫藥の事を掌る、其の長官を典藥頭 テンヤクノカミ といふ。

【典律】 テンリツ 

定りたるおきて。後漢書、宋登傳「使持節臨大學奏定──」

【典禮】 テンレイ 

定まりたる儀式。後漢書、張湛傳「修──」

【典麗】 テンレイ 

ただしくうるはし。南史、王郴傳「文辭──」

【典論】 テンロン 

文章の篇名、魏の文帝の撰、文選に出づ。

8畫

兼  

ケン [鹽]

○かね、かぬ、合せ有する。易、繫辭「─三才而兩之」○かねて。○あはす(幷)合倂する。史、始皇紀「秦幷─諸侯山東三十餘郡」ます(倍)○まさる(勝)論、先進「由也─人」○ふたつながら、本官の外に別の職をもあはせ務むる「─任」○と(接辭)○ 國  かぬ、難しとする義。○かねて、あらかじめの義「─題」

 同訓異義 

カヌ 兼·該·攝·包○兼は幷也、二っ以上のものを、一っに合す義、本官ありて、他の官を兼ぬるを兼官といふ。○該は兼也、備也、咸也と註す、十が十、皆兼ね備はるなり、兼該とは、何も角も殘さず、兼ぬる義。太玄經「萬物兼該」○攝は總也、兼也、代也、代りて假に兼ぬるなり、攝政と用ふ。左傳「攝レ官承レ乏」○包はつつむと訓む、廣くひきくるめる義。

【兼愛】 ケンアイ 

みうちと他人との別なく一樣に愛する、墨翟の首唱せし說。平等の愛。孟、盡心「墨氏──、是無父也」

【兼有】 ケンイウ 

かねたもつ。宣和畫譜「資諸家之善、而──之」=幷有。

【兼該】 ケンガイ 

かねそなふ。晉書、庾亮傳「先帝神武、算略──」=兼備。

【兼行】 ケンカウ 

晝夜いそぎ行く、二日路を一日に行く。孫子、軍爭「倍道──」

【兼學】 ケンガク 

種種の學問をかね學ぶ「八宗──」

【兼金】 ケンキン 

好き黃金、價の普通の金に倍する義。孟、公孫丑「王餽──一百」

【兼勤】 ケンキン 

二っ以上の役をかねつとめる。=兼務。

【兼官】 ケンクワン 

本官の外に兼ぬる官。

【兼采】 ケンサイ 

あはせ取る。裴松之、上三國志注表「繢事、以衆色成文、蜜蠭以──爲味」任昉、薦士表「非取製于一狐求味于──」=兼採。

【兼載】 ケンサイ 

多くの物をあはせのせる。管子「──萬物」

【兼濟】 ケンサイ 

あはせすくふ。易經、注「──萬物、其業廣也」

【兼人】 ケンジンヒトヲカヌ 

人に勝る義、一人にて能く二人の事を兼ぬる。字解を見よ。

【兼掌】 ケンシヤウ 

本職の外に他の務をかねつかさどる。晉書「太常職奉天地兼掌宗廟」

【兼弱】 ケンジヤクジヤクヲカヌ 

よわき者を幷せすべる。書、仲虺之誥「──攻昧」

【兼旬】 ケンジユン 

十日以上にわたる。

【兼職】 ケンシヨク 

本職の外にかね勤むる職。

【兼攝】 ケンセツ 

かねをさめる、二っ以上の事務を一人にて兼ねる。禮、喪服小記、疏「士喪無主、不敢使大夫──爲主也」=兼掌。

【兼總】 ケンソウ 

あはせすべる。公羊傳、春王正月疏「歲者是──其成功之稱也」

【兼帶】 ケンタイ 

○兩職を兼ねて帶ぶる。事文類聚「──脩起居注」○ 國  一っの物を二人以上にて用ふ、もやひ。

【兼題】 ケンダイ 

 國  前以て出し置く歌の題、豫め課する歌の題。=宿題。

【兼珍】 ケンチン 

美味を多くあはせ食ふ。後漢書「自御浣衣、食無──」

【兼程】 ケンテイ 

常に行く道の倍行く。錢起詩「有意──去、飄然二翼輕」=兼行。

【兼聽】 ケンテイ 

衆人の說をかねてきく。漢書「博覽──、謀及疏淺」唐書、魏徵傳「帝問爲君者、何道而明、何失而暗、徵曰、君所以明、──也、所以暗、偏信也」

【兼統】 ケントウ 

あはせすべる。魏志「吏無──之勢」

【兼吞】 ケンドン 

一っに合せ吞む。孔叢子「秦有──天下之心」=倂吞·兼幷。

【兼任】 ケンニン 

二っ以上の官職に兼ね任ぜらるる。

【兼倍】 ケンバイ 

一倍に同じ。王融、策問「周官三百、漢位──、歷玆以降、游惰實繁」

【兼備】 ケンビ 

かねそなへる。史、禮書「管仲之家、──三歸」

【兼覆】 ケンフウ 

廣くかねおほふ。管子「天之裁大、故能──萬物」

【兼幷】 ケンペイ 

かね合せて一っにする。漢書「又禁──之塗」=幷兼。

【兼務】 ケンム 

かけもち、二っ以上の職を兼ねつとめる。=兼掌·兼勤。

【兼覽】 ケンラン 

かねて博く見る。後漢書、胡廣傳「臣聞君以──博照爲德、臣以獻可替否爲忠」

【兼領】 ケンリヤウ 

兼ねてすべをさめる。李白詩「漢家戰士三十萬、將軍──霍嫖姚」

11畫

兾  

冀(次條)に同じ。

14畫

冀  

キ [寘]

又、兾に作る

○こひねがふ(希)左、僖三三「鄭有備矣、不可─也」のぞむ(望·欲)こひねがはくは。韓愈、與孟東野書「─足下、一來相視也」○のぞみ、ねがひ。○古、九州の一、今の直隸·山西及び河南省と滿洲との一部。晉書、地理志「─州其地有險有易、帝王所都、舜以南北闕大、分衞以西爲幷州、燕以北爲幽州」

 同訓異義 

コヒネガハクハ 冀·希·尙·幸·庶·幾·庶幾○冀は欲也、望也と註す、覬と音通ず、伺ひ望む意あり。○希はまれと訓む、故にまれなることの、出來るやうに願ふなり。○尙は庶幾也と註す、黎民尙亦有レ利哉の如し、尙の字たふとぶといふ義あり、たふとび願ふ意なり。○幸は非レ分而得曰レ幸と註す、幸調二護太子一の如し。○庶は冀也と註す、幾と同義なり、庶幾と連用しても、一字づつ別ち用ひても同じ、又、庶乎とも連用す。○庶幾はこひねがはくはとも、ちかしとも訓む、遠きものは及び難き故、望を絕つも、近きは及ぶべし、されば願辭、又は近辭と註すれども、意は一なり。孟子「王庶幾無二疾病一」

【冀願】 キグワン 

ねがひ、のぞみ。吳志、周魴傳「經年之──」

【冀望】 キバウ 

のぞむ、のぞみ。=希望·覬望·冀願。

【冀北】 キホク 

冀州の北方、馬の產地。左、昭、四「冀之北土、馬之所生」韓愈、送溫處士序「伯樂一過──之野、而馬羣遂空」

18畫

?  

顚(頁部十畫)の俗字。

20畫

?  

顚(頁部十畫)に同じ。