弋部
0畫
ヨク [職]
○いぐるみ、絲を矢につなぎて飛鳥を射る法(繳射)論、述而「─不射宿」宿は宿鳥 ネトリ ○いぐるみにて取る。轉じてとる(取)○うかぶ、水に浮きおよぐ。○くひ(杙)○くろ(黑色)「─綈」
いぐるみにてとる。詩經「如彼飛蟲、時亦──」=射得。
いぐるみにて鳥を取る。宋史、眞德秀傳「盤游──之娛、禽獸狗馬之玩、有一于茲、皆足害敬」
いぐるみ。敬括賦「隼終嬰于──」=繳射·弋矰。
いぐるみにて射取る。
いぐるみ。雷淵詩「──何苦慕冥鴻」=弋繳。
黑色のつむぎ。漢書、文帝紀贊「身衣──」=皂綈。
いぐるみにて鳥をとらへ、つりをたれて魚をとらふ。晉書「惟以──爲事」
いぐるみと、あみと。白居易詩「高喜歸鴻脫──」
いぐるみにて鳥を取る。漢書、賈山傳「馳騁──之娛」=弋射。
1畫
一(部首一畫)の古字。
2畫
二(部首二畫)の古字。
3畫
三(一部二畫)の古字。
シヨク シキ [職]
○のり、おきて、法則·禮法·制度·模範「法─」「楷─」「範─」「程─」○のっとる(法)法則として從ふ。詩、大雅「古訓是─」○車の前の橫木、敬禮する時に伏してよりかかる。=軾。又、其の敬禮をする。論、鄉黨「─負版者」○典禮「儀─」「追悼─」「開業─」○はかる(度)もちふる(用)○かた(樣)○それ、もって、發語の辭。詩、邶風「─微─微」○運算の順序方法等を數字及符號にてあらはしたるもの「算─」
國 式內を見よ。
國 三人にて舞ふ三番叟 サンバサウ
國 しきたりの禮儀、儀式上の行事。
國 式事を行ふ日。
國 あいさつ、おじぎする。=會釋 ヱシヤク
國 玄關の前にある板じき。
國 延喜式の神名帳に載れる神社。其の以外を式外といふ。
王室の衰微する義、式 モツテ は發語の辭。詩、邶風「──·──、胡不歸」
國 宮內省式部職に屬する官、宮中の儀式·交際上の事などを掌る。
國 古の八省の一、禮儀·貢學·考課及六位以下の文官の敍任を掌る、其の長官を式部卿といふ。
かた、形式。錢氏寄夫衣詩「長短只依元──」=樣式。
たふとびうやまふ。周禮、考工記、註「馮依而──」
式は用、穀は善、善き敎を用ひて子をして善に向はしめる。詩經「敎誨爾子、──似之」
里門を過ぐる時、車の橫木によりて禮する。書、武成「式商容閭」
9畫
シ [寘]
音便シイ
しいする、ころす(殺)下(臣又子)の上(君又親)を殺すにいふ、弒は伺なり、其のすきまを伺ひて殺す義。易、文言「臣─其君、子─其父、非一朝一タ之故、其所由來者漸矣」
殺虐に同じ。歐陽修、春秋論「──大惡也」
臣子が君父を殺す大惡。
弒虐に同じ。類篇「弒殺也、自外曰戕、自內曰弒」