爪部(爫)

0畫

爪  

①サゥ [巧]

②サゥ [效]

①つめ、手足の甲「指─」「利─」「鴻─」○勇力ありてたのみになる者に喩ふ「─牙之士」○鷹─は茶の異名。

②にぎる(握)とる(取)

【爪印】 サウイン 

つめあと、痕跡の義とす。蘇軾詩「應似飛鴻踏雪泥、泥上偶然留──」

【爪牙】 サウガ 

○つめと、きばと。○敵をふせぎて己をたすけ衞る武臣に喩ふ。詩、小雅「祈父、予王之──」○已を助くるなかま、黨與。後漢書、竇憲傳「悉以耿蘷任當等爲──」

【爪角】 サウカク 

つめと、つのと。轉じて自ら衞りて人を禦ぐものに喩ふ。韓非子「民知虎兕之有──也、而莫知萬物之盡有──也」

【爪距】 サウキヨ 

つめと、けづめと。南史、褚澄傳「開看是雞雛、羽翅──具足」

【爪楊枝】 ツマヤウジ 

 國  齒の閒にはさまりし物を去るもの。=小楊枝 コヤウジ 

【匿爪】 ツメヲカクス 

猛獸鷙鳥が濫りに其の爪牙をあらはさず。轉じて名人が其の技能をつつみかくすにいふ。新論「猛獸不躍、必匿其爪」

【爪彈】 ツメビキ 

 國   ○三味線などを爪にてささやかにひく。○ ツマハジキ 屈したる指を急に爪にてはじく。轉じて人を擯斥 ヒンセキ する義とす。

4畫

爭  

①サゥ [庚]

②サゥ [敬]

争は俗字

①あらそふ、きそふ(競)「力─」「廷─」「兵─」あうそひ「競─」論、八佾「君子無所─」○をさむ(治)○うったふ(訟)○辯ず、辯論する、口舌にてあらそふ。○いさむ(諫)○いかでか、どうして。─如·─若と連用するも同じ。=怎。

②あらそふ、諫め止む「─臣」「諫─」=諍。

【爭友】 サウイウ 

不善を諫める友。孝經、爭臣「士有──、則身不離於令名」

【爭衡】 サウカウ 

輕重をあらそふ、天下の權を爭ひ合ふ。庾信賦「楚漢──、袁曹競逐」

【爭窺】 サウキ 

きそひてのぞき見る。姚鵠詩「淺薄──孔室深」

【爭議】 サウギ 

互に己の意見を主張して議論する。=爭論。

【爭權】 サウケン 

權勢をあらそふ。史、淮陰侯傳「今東鄕──天下、豈非項王耶」

【爭語】 サウゴ 

あらそふことば。急就篇「讒諛──相觝觸」=爭論。

【爭功】 サウコウコウヲアラソフ 

互に功 テガラ をあらそふ。漢書、叔孫通傳「羣臣飮──」

【爭采】 サウサイ 

○いろどりをあらそふ。王儉、靈丘竹賦「翠葉與飛雪──、貞柯與層冰競鮮」○あらそひ取る。袁宏、三國名臣贊「競收杞梓、──松竹」

【爭坐位帖】 サウザヰテフ 

顏眞卿の郭僕射英乂に與へし書の稿本、七紙あり、宋の時、刻して世に傳ふ。

【爭子】 サウシ 

父母の不善を諫める子。孝經、爭臣「父有──、則身不陷於不義」

【爭臣】 サウシン 

君の不善を諫むる臣。孝經、爭臣「天子有──七人、雖亡道、不失天下」

【爭訟】 サウシヨウ 

あらそひ訴へる。謝靈運詩「虛館絕──、空庭來鳥雀」

【爭席】 サウセキ 

席次をあらそふ。莊子「其反也、舍者與之──矣」

【爭奪】 サウダツ 

あらそひうばふ。晉書、范寗傳「──兆于仁義、是非成于儒墨」

【爭端】 サウタン 

あらそひのいと口。左傳「民知──矣、將棄禮而徴于書」

【爭長】 サウチヤウチヤウヲアラソフ 

○互に長幼の序を爭ふ。席次の上下を爭ふ。左傳「滕侯·薛侯來朝──」○互に長短をくらべ爭ふ。黄庭堅文「人家兄弟無不義者、蓋因娶婦入門、異姓相聚、──競短、漸漬日聞、以至背戾、分門割戶」

【爭鬭】 サウトウ 

あらそひたたかふ。王襃文「勿與隣里──」

【爭鋒】 サウホウ 

ほこさきをあらそふ。漢書、張良傳「愼母與楚──」

【爭論】 サウロン 

あらそひ辯ずる。史、儒林傳「──於上前」

爬  

ハ [麻]

○かく(搔)爪にて引きかく。○とる、把に通ず。

【爬行】 ハカウ 

爪をかけてはらばひゆく。

【爬沙】 ハサ 

蟹の行く貌。韓愈詩「──脚手鈍」

【爬櫛】 ハシツ 

かきけづる、整理する義。周必大詩「公來開別墅、草莽手──」=爬梳。

【爬梳】 ハソ 

前條に同じ。韓愈文「蜂屯蟻聚、不可──」

【爬蟲類】 ハチユウルヰ 

皮膚に甲鱗ありて爬行する動物、へび·とかげの類。

【爬背】 ハハイ 

せなかをかく。神仙傳「麻姑鳥爪(中略)背大癢時、得此爪以──當佳」白居易詩「──向陽眠」

【爬痒】 ハヤウ 

かゆきをかく。麻姑山記「意其可──」=搔痒。

【爬羅剔抉】 ハラテキケツ 

爬は搔く、羅は網羅、剔は骨を解く、抉はくじり出す、廣く隱れたる人才を探し用ふる義。韓愈、進學解「────、刮垢磨光」

5畫

爰  

ヱン [元]

○いかる(怒·恚)○ここに(于·曰·於是)○かふ、かへる(易)○──はゆるやか(緩)なる貌。詩、王風「有兔──、雉離于羅」○─居は大いさ馬駒の如き海鳥の名。=雜縣。

 同訓異義 

ココ 爰·兹○爰は於レ是也と註す、句頭に置く字なり「爰方啓行」の如し。○兹は此と同義、これとも、このとも、ここにとも訓む、惟兹臣庶·念レ玆在レ玆の如し。

【爰書】 ヱンシヨ 

裁判の書類、爰は換、古、裁判官に愛憎偏頗あらんことを嫌ひ、互に獄書を交換して取調をなさしむ、故にいふ〔史、張湯傳〕

【爰田】 ヱンテン 

古代の稅法、政府に收入すべき公田の稅を攺め易へて賞すべき所の衆に與ふるもの〔左、僖十五〕

8畫

爲  

①ヰ [支]

②ヰ [寘]

①なす、つくる、こしらへる(作造)○なる、たり、たる。○をさむ(治)論、衞靈公「顏淵問─邦」○まなぶ(學)論、陽貨「女─周南召南矣哉」○まねす、いつはりてよそほふ。史、范雎傳「佯─不知永巷、而入其中」○はたらき、しわざ「行─」○らる(被)せらる。

②たすく(助)論、述而「夫子─衞君乎」○よる(因)あづかる(與)まもる(護)○ため。論、學而「─人謀而不忠乎」わけ、ゆゑ。○おもふ。孟、公孫丑「而子─我願之乎」=謂。

 同訓異義 

ナス 爲·成·就·濟·作○爲は事をするなり。左傳「老夫耄矣、無二能爲一也」○成·就の二字は共に爲したる事をしとぐるなり。小學「德器成就、大異二衆人一」○濟は成なり、なしおほせるなり。書經「必有レ忍也、乃有レ濟」○作は爲なり、はじめつくる義。

【爲我】 ヰガワガタメニス 

已を利する爲めにする。戰國の時の楊朱の學說。孟子「楊子取──、拔一毛而利天下、不爲也」

【爲人】 ヰジンヒトトナリ 

うまれつき、性質。史、夏紀「禹──敏給克勤」

【爲政】 ヰセイ 

○政をおこなふ。○論語の篇名。

【爲善】 ヰゼン 

善き事を爲す。書經「我聞吉人──、惟日不足」後漢書、東平憲王傳「──最樂」

【爲閒】 シバラクアリテ 

しばらくして。孟、滕文公「夷子憮然、──日、命之矣」

【爲替】 カハセ 

遠き地に金錢を送るに正金を送らず手形にてすます方法。

14畫

爵  

シャク サク [藥]

○すずめ。孟、離婁「爲叢敺─者鸇也」=雀。○雀の形したるさかづき。○くらゐ、公·侯·伯·子·男の五等に分つ。○官位·階級「好─」「名─」「榮─」○つかさ(主宰)

【爵位】 シヤクヰ 

○くらゐ。○爵と、くらゐと。

【鬻爵】 シヤクヲヒサグ 

朝廷にて官爵を賣る。後漢書「靈帝開鴻都門賣官爵、公卿州郡、下至黄綬、各有差、崔烈入錢五百萬爲司徒、議者嫌其銅臭」

【爵秩】 シヤクチツ 

くらゐと、ふちと。史、商君傳「明尊卑──等級、各以差次」=爵祿。

【爵坫】 シヤクテン 

さかづきのだい。金史、禮志「──一在神座前」

【爵服】 シヤクフク 

位と、それに相當する服裝と。

【爵封】 シヤクホウ 

諸侯のくらゐと知行の地と。後漢書「周──千有八百」

【爵羅】 ジヤクラ 

雀を捕ふるあみ。史、鄭當時傳、贊「下邽翟公爲廷尉、賓客塡門、及廢、門外可設雀羅」雀·爵同じ。方干詩「未妨溪上泛漁艇、又爲門前張──」

【爵祿】 シヤクロク 

爵秩に同じ。范椁詩「世閒──不易致、何獨去就如飄風」