飛部

0畫

飛  

ヒ [微]

蜚は古字

○とぶ、鳥が空を翔 カケ る「高─」「羣─」○とばす「─檄」○ちる(散)はねる「─沫」「─散」○あがる(颺)「─颺」○こゆ(超)○ひるがへる(飄)○疾し、速か「─報」「─檄」○根なしごと「─語」○─禍は意外のわざはひ。○とぶ鳥、又は蟲「─走」韓詩外傳「蜎─蠕動」○疾く馳する馬。司馬相如賦「騁六─」○屋宇などの高きにいふ「─軒」「─檐」○─廉は神禽の名。又、風の神。○ 國  とぶ、順序を經ずして進む。

【飛宇】 ヒウ 

高き家ののき。左思詩「──若雲浮」=飛軒·飛簷。

【飛雨】 ヒウ 

かぜに吹き飛ばされるあめ。謝朓詩「朔風吹──、蕭條江上來」

【飛英會】 ヒエイクワイ 

宴會に、落花を杯に受けて飮みし故事。曲洧舊聞「范蜀公居許下、於所居造大堂、以長嘯名之、前有荼縻架、高廣可容數十客、每春季花繁盛時、燕客於其下、約曰、有飛花墮酒中者、釂一大白(中略)當時號爲───」蜀公は范鎭。

【飛燕】 ヒエン 

前漢の孝成帝の趙皇后の號、弱骨豐肌にして歌舞を善くするが故〔漢書、外戚傳〕

【飛檐】 ヒエン 

高く上に反 ソ り出たるのき。檐一に簷に作る。洛陽伽藍記「──峻宇」=飛宇。

【飛鹽】 ヒエン 

雪に喩ふ。梁簡文帝、詠雪詩「匳粉飄落花、舞蝶亂──」

【飛舸】 ヒカ 

はやふね。=走舸·輕舸。

【飛蛾】 ヒガ 

火とりむし。梁書、到旣傳「如──之赴火、豈焚身之可郄」自ら死地に投ずるに喩ふ。

【飛行】 ヒカウ 

空中をとび行く。列仙傳「偓佺槐里采藥人也、體毛數寸、能──逐走馬」

【飛行機】 ヒカウキ 

發動機によりて空中を飛行する機。=空中飛行機·航空機。

【飛行船】 ヒカウセン 

輕氣球にとりつけて空中を飛行するふね。=空中飛行船·飛艇。

【飛行殿】 ヒカウデン 

てぐるま。拾遺記「漢成帝好夕出遊、造───」

【飛客】 ヒカク 

矢の異名。吳越春秋「矢爲──」

【飛閣】 ヒカク 

○高きたかどの。崔駰賦「丹柱雕楹、──層樓」○高きかけはし。三輔黃圖「跨城池作──」=複道。

【飛鶴】 ヒカク 

天空をとぶつる。何劭、遊仙詩「迢遙陵峻岳、連翩御──」

【飛翰】 ヒカン 

いそぎの手紙をやる。又、其の手紙。後漢書、孔融傳「收合士民、起兵講武、馳檄──、引謀州郡」

【飛起】 ヒキ 

とびおこる。溫庭筠詩「冉冉山雞紅尾長、一聲樵斧驚──」

【飛騎】 ヒキ 

○早く走る騎兵。○騎兵の隊將の稱。唐書、百官志「──隼擊將軍從第八品」

【飛虯】 ヒキウ 

とび翔けるみづち。陳孚詩「勢似──卷海來」

【飛韁】 ヒキヤウ 

馬を疾く驅る。李東陽詩「游騎──不動塵」韁はきづな。

【飛脚】 ヒキヤク 

 國  昔時、手紙物品等を遠方に送る事を業とせし者。=急使。

【飛空】 ヒクウ 

おほぞらをとぶ。儲光羲詩「映地爲天色、──作雨聲」

【飛花】 ヒクワ 

ちるはな。裴子野詩「拂草如連蝶、落樹似──」

【飛禍】 ヒクワ 

意外のわざはひ。後漢書、周榮傳「若卒遇──、無得殯殮」=奇禍·橫禍。

【飛快】 ヒクワイ 

 俗  非常に速か。

【飛黃】 ヒクワウ 

○背に角ありて千年の壽を保つと云ふ神馬。淮南、覽冥「──伏皁」=乘黃。○轉じて廣く名馬の義。韓愈詩「──騰踏去、不能顧蟾蜍」註「──龍馬」(俗に──騰達に作り、以て仕路得意の狀に喩ふ)

【飛蝗】 ヒクワウ 

とぶいなご。吳志、趙達傳「達治九宮一算之術、應機若神、至計──射隱伏、無不中効」

【飛丸】 ヒグワン 

飛び來る彈丸。

【飛觀】 ヒクワン 

高き樓觀。隋書、食貨志「咸竦──、頽巖塞川」唐書、諸公主傳「造第東都、崇臺──相聯屬」=飛閣。

【飛螢】 ヒケイ 

とぶほたる。陳傅良詩「無數──窺案帙」

【飛橋】 ヒケウ 

甚だ高きはし。徐陵詩「──對石梁」

【飛檄】 ヒゲキ 

○いそぎの廻文 マハシブミ 杜甫詩「處處喧──、家家急競錐」○いそぎの檄文を飛ばす。=馳檄。

【飛血】 ヒケツ 

とび散るち。劉禹錫詩「悍睛忽星墜、──濺林梢」

【飛言】 ヒゲン 

うはさ。無根の說をいひふらす。道德指歸論「──儛事、以惑敵人」=流言·飛語。

【飛軒】 ヒケン 

たかきのき。劉琨、扶風歌「顧瞻望宮關、俯仰御──」

【飛語】 ヒゴ 

無根のうはさ。史、魏其武安侯傳「迺有──、爲惡言聞上」=流言·蜚語。

【飛轂】 ヒコク 

車をとばす。唐書、薛收傳「──轉糧、更相資哺」=馳轂。

【飛灑】 ヒサイ 

とびちる。杜荀鶴詩「雨絲──日輪中」

【飛札】 ヒサツ 

○いそぎの手紙。元稹詩「紫毫──看猶濕、黃字新詩和未成」○いそぎの手紙をやる。劉太眞詩「──謝三守」

【飛棧】 ヒサン 

たかきかけはし。陸游詩「──連雲是坦途」

【飛矢】 ヒシ 

とび來るや。潘岳賦一彤珠星流、──雨集」=流矢。

【飛駟】 ヒシ 

疾くはしる四頭立のうま。七啓「駕雲龍之──」

【飛舟】 ヒシウ 

はやふね。王融詩「金華籹翠羽、鷁首畫──」=走舸。

【飛耳長目】 ヒジチヤウモク 

遠方のことを見聞する耳目。管子、九守「一曰長目、二曰飛耳、三曰樹明、明知千里之外、隱微之中」

【飛神】 ヒシン 

心を馳せる。關尹子「隨情所見、可以──」

【飛章】 ヒシヤウ 

ふみを急ぎておくる。後漢書、蔡邕傳「使人──言邕」

【飛將】 ヒシヤウ 

名將、飛とは其の行動の神速なる義。史、李廣傳「居右北平、匈奴聞之號曰漢之──軍」

【飛翔】 ヒシヤウ 

とびかける。關尹子「雲之卷舒、禽之──、皆在虛空中」

【飛槳】 ヒシャウ 

かぢをいそがしくこぐ。王安石詩「桐江路尤駛、──下鳴瀨」陸游詩「渺渺煙波──去」

【飛錫】 ヒシヤク 

僧侶の游行するをいふ。錫は錫杖 シヤクヂヤウ 高僧傳「有神僧、──凌雲而行」

【飛書】 ヒシヨ 

○手紙を急ぎて送る。又其の書面。揭傒斯詩「──九重天」○何處よりとも無く來たりし書。南史「左戶郞沈炯、爲──所謗、將陷重辟」=匿名書。

【飛絮】 ヒジヨ 

風にとぶ柳の花。雍陶詩「落花門外春將盡、──庭前日欲高」

【飛生】 ヒセイ 

○鼯鼠 ムササビ の異名。○飛狐の異名。

【飛星】 ヒセイ 

とぶほし。漢書、天文志「陽朔四年閏月庚午──大如缶」

【飛雪】 ヒセツ 

かぜにとぶゆき。虞世南詩「蔽目卷征蓬、浮天散──」

【飛泉】 ヒセン 

○たき。楚辭「吸──之微液兮」=瀑布。○ふき出る泉。=噴泉。

【飛箭】 ヒセン 

とび來る矢。晉書、嵆紹傳「──雨集」=飛矢。

【飛錢】 ヒセン 

唐の憲宗の時、行はれたる切手の類、錢に代用せしもの。

【飛鼠】 ヒソ 

蝙蝠 カハホリ の異名。揚子方言「蝙蝠自關而東、或謂之──」

【飛走】 ヒソウ 

禽獸、飛は鳥、走は獸。左思、吳都賦「窮──之棲宿」

【飛淙】 ヒソウ 

たき。劉克莊詩「或踞怪石臨──」=飛泉。

【飛刀】 ヒタウタウヲトバス 

○刀を運すること飛ぶが如く速か。北史、奚康生傳「──亂斫、投河溺死者甚衆」○刀を空中に擲ちて人を殺す〔征緬紀略〕=飛劍。

【飛猱】 ヒダウ 

をどるましら。陸游詩「人緣絶壁似──」

【飛湍】 ヒタン 

はやせ。江南野錄「長江一條、──千里」=奔湍·激湍。

【飛彈】 ヒダン 

とぶはじきだま。戴復古詩「春風桃已紅、光陰等──」=飛丸。

【飛馳】 ヒチ 

とびはせる。朱喜詩「夢想──不自禁」

【飛沖】 ヒチユウ 

高くとびあがる。黃滔詩「賴君身事漸──」

【飛注】 ヒチユウ 

とぶが如くに流れる。水經、注「瀨勢──、狀如瀑布」

【飛梯】 ヒテイ 

たかきはしご。高懌文「作─=、以上其城」

【飛鳥】 ヒテウ 

とぶとり。史、淮陰侯傳「──盡、良弓藏、敵國破、謀臣亡」=蜚鳥·飛禽·翔禽。

【飛超】 ヒテウ 

とびこえる。王燈會元「紅觜──三界外」

【飛鏑】 ヒテキ 

とび行くかぶらや。曹植文「足蹴白刃、手按──」

【飛電】 ヒデン 

○ひらめくいなびかり。○急ぎの電報。

【飛奴】 ヒド 

はとの異名。開天遺事「張九齡少時、養羣鴿、每與親知書、繫於鴿足、依所寄處往投之、目爲──」

【飛棟】 ヒトウ 

高き家のむね。張正見詩「──臨黃鶴、高窗度白雲」=崇棟·隆棟。

【飛騰】 ヒトウ 

とびあがる。=飛揚。

【飛兔龍文】 ヒトリヨウブン 

飛兔は古の良馬。俊童に喩ふ。藝林伐山「田巴奇魯連曰、魯連子乃飛兔也、豈直千里駒哉、楊津目楊愔曰、此兒駒齒未落、已是我家龍文、更十歲、當求之千里外」

【飛肉】 ヒニク 

鳥類。太玄經「明珠彈于──」

【飛報】 ヒハウ 

いそぎのしらせ。=急報。

【飛白】 ヒハク 

○書體の名。かすりがきに書く書體。漢魏の宮闕の扁額等多くこの體を用ふ。書斷「──者、後漢左中郞蔡邕所作也」○ 國  かすり、織物の模樣。=絣。

【飛雹】 ヒハク 

ひょう、とびちるひさめ。元好問詩「雷公怒擊散──」

【飛瀑】 ヒバク 

高き所よりおちるたき。錢起詩「千峯挂──、百尺搖翠微」=飛泉·奔瀑。

【飛文】 ヒブン 

○無根の文書。又、根なくして至る說。漢書「流言──、譁於民閒」=飛書。○巧に文を作る。蕭統、文選序「詞人才子、則名溢於縹囊、──染翰、則卷盈乎湘帙」

【飛陛】 ヒヘイ 

高ききざはし。曹植、七啓「華閣緣雲、──陵虛」=雲陛。

【飛變】 ヒヘン 

急に起りしできごと。漢書、張湯傳「使人上──、吿文姦事」(文は李文)=急變。

【飛步】 ヒホ 

足をはやめてあゆむ。郭璞詩「──登金闕」

【飛蓬】 ヒホウ 

○みだれたるよもぎ。詩、衞風「首如──」○風に吹かれてとぶよもぎ。商子「今夫──遇飄風、而行千里、乘風之勢也」

【飛沫】 ヒマツ 

とばしり、しぶき。木華、海賦「更相觸搏、──起濤」=散沫·跳沫。

【飛鳴】 ヒメイ 

空をとびつつなく。錢起詩「自憐江上鶴、垂翅羨──」

【飛螟】 ヒメイ 

とぶいなむし。庾信文「──岀境」

【飛揚】 ヒヤウ 

とびあがる。漢高祖歌「大風起兮雲──」=飛颺。

【飛揚跋扈】 ヒヤウバツコ 

わがままにして法度に循はず。北史、侯景傳「專制河內、常有────之志」

【飛颺】 ヒヤウ 

とびあがる。九辯「從風雨而──」=飛揚·飛騰。

【飛躍】 ヒヤク 

○高くをどりあがる。○ 國  事をたくらみて活動する「暗中──」

【飛蠅】 ヒヨウ 

とぶはへ。陸游詩「簟文似水──避」

【飛鷹走狗】 ヒヨウソウクタカヲトバシイヌヲハシラス 

田獵して禽獸を取るをいふ。後漢書、袁術傳「少以俠氣聞、數與諸公子、────後頗折節」

【飛來】 ヒライ 

とびきたる。劉廷芝詩「洛陽城東桃李花、飛去──落誰家」

【飛來峯】 ヒライホウ 

浙江杭縣の靈隱山の東南に在る小山の名。輿地志「晉時、西僧慧理登此、嘆曰、此是中天竺國靈鷲山之小嶺、不知何年飛來、因號其峯曰飛來、亦名靈鷲峯」

【飛浪】 ヒラウ 

とびあがるなみ。孔稚圭文「──突雲、奔湍急箭」

【飛溜】 ヒリウ 

○高き處より急にながれおつる水。溜一に霤に作る。唐書「四檐──、懸若瀑布」○飛び下る水流。劉憲詩「崖懸──直、岸轉綠潭寬」=奔溜·縣溜。

【飛輪】 ヒリン 

日の異名。許堯佐詩「流景弭節、──頓勢」

【飛龍乘雲】 ヒリヨウクモニノル 

龍が雲に乘りて天に上る。英雄が時に乘じて勢を得るに喩ふ。韓非、難勢「────、騰蛇遊霧、夫有雲霧之勢、而能乘遊之者、龍蛇之材美也、今雲盛而螾不能乘也、霧醲而螘不能遊也、有盛雲醲霧之勢、而不能乘遊者、螾螘之材薄也」

【飛龍在天】 ヒリヨウテンニアリ 

聖人が天子の位にあるに喩ふ。易、乾卦「────、利見大人」

【飛礫】 ヒレキ 

こいしをとばす。又其のこいし。張協、七命「──起而麗天」

【飛廉】 ヒレン 

○かぜのかみ。廣雅「──、風師也」○神禽の名。漢書、武帝紀、注「──神禽、能致風雨」○殷の紂王の佞臣。孟、滕文公「驅──海隅而戮之」○怪獸の名。淮南、俶眞「騎──而從敦圄」

【飛鷺】 ヒロ 

とびゆくさぎ。杜甫詩「浴鳧──晚悠悠」

【飛樓】 ヒロウ 

○高きたかどの。唐書、李光弼傳「史思明爲──、障以木幔、築土山臨城、光弼穴地頽之」=飛閣。○攻城の具、敵の城中をうかがふ高き車。六韜「視城中則有──」=樓車。○空中の樓閣、蜃氣樓。國史補「海上居人、時見──」

【飛必冲天】 トババカナラズテンニヒイラン 

鳥が一たび飛ばば天を突きて上る。一たび事を行はば人を驚かすに喩ふ。韓非、喩老「莊王莅政三年、楚無令發無政爲也、右司馬御座而與王隱曰、有鳥止南方之阜、三年不翅、不飛不鳴、嘿然無聲、此爲何名、王曰、三年不翅、將長羽翼、不飛不鳴、將以觀民、則雖無飛、────、雖無鳴、鳴必驚人、子釋之、不穀知之矣、處半年、乃自聽政、所廢者十、所起者九、誅大臣五、擧處士六、而邦大治」史、滑稽傳には齊威王の故事とす。一鳴驚人(一七頁一段)參看。

12畫

飜  

ハン ホン [元]

飛ぶ、ひるがへる。ひるがへす。王粲詩「苟非鴻鵰、孰能飛─」=翻。

【飜案】 ハンアン 

翻案(一五三四頁四段)に同じ。

【飜雲覆雨】 ハンウンフクウ 

人情の反覆定まりなき喩。杜甫詩「飜手作雲覆手雨、紛紛輕薄何須數」

【飜刻】 ハンコク 

翻刻(一五三四頁四段)に同じ。

【飜然】 ハンゼン 

翻然(一五三四頁四段)に同じ。

【飜潮】 ハンテウ 

捲きかへすうしほ。謝朓詩「──尙知恨、客思渺難裁」

【飜盆】 ハンボン 

雨のはげしく降る形容。杜甫詩「白帝城下雨──」

【飜譯】 ホンヤク 

翻譯(一五三五頁一段)に同じ。

【飜譯官】 ホンヤククワン 

 國   ○外務省職員の一、外國文の飜譯及通辯に從事す。○臺灣總督府職員の一、蕃語·邦語の通譯を掌る。

【飜流】 ホンリユウハンリユウ 

さかさまにひるがへり流れる。岳陽風土記「荆州出巴蜀、自高注下、濁流洶湧、夏秋暴漲、則逆泛洞庭、瀟湘淸流、頓皆混濁、岳人謂之──水」