耳部
0畫
①ジ·ニ [紙]
②ジョウ [蒸]
通音ジ
①みみ、五官の一、音聲を聽くことを掌る器官。○物の兩旁に附きて人の耳の如き形せるもの。史、封禪書「有雉登鼎─」○のみ、そればかり(而已)論、陽貨「前言戲之─」○字句に添へる助字、矣の字の義に似たり。○──は盛んなる貌。一說に柔從の貌。
②やしゃごのひまご(玄孫の曾孫)一說にやしゃごの子(玄孫の子)=仍。○ 國 みみ、物の端。
同訓異義
ノミ 耳·已·已矣·而已·爾の別は而(部首六畫)の條を見よ。
みみがくもん。聞きおぼえの學問。南史、沈慶之傳「慶之厲聲曰、衆人雖見古今、不如下官──也」
耳の下にある唾液腺。
耳を治療する醫術。
みみわ、女子が耳たぶに穿ちはめる裝飾のわ。南史、林邑國傳「穿耳貫小環」杜甫詩「玉環穿耳誰家女」
耳に口をつけてはなす、ささやく。舊唐書「與李承嘉丨─」=耳語。
耳に口をつけてささやく。史、魏其武安傳「與程不識──」
みみのあな。
みみのあか。=耵聹。
至りて盛んなる貌。一說に柔かに從ふ貌。詩、魯頌「六轡──」
耳にききしのみにて其の是非をきはめずして事を行ふにいふ。司馬溫公、迂書「衣冠所以爲容貌也、稱體斯美矣、世人舍其所稱、聞人所尙而慕之、豈非以──者乎」
みみかざりのまた。風俗通「──曰璫」=耳璫。
六十歲をいふ。論、爲政「六十而──」漢書、蕭望之傳「至於──之年」
徒に他人の說を聞きて之を信ずるにいふ。史、六國表「此與以──無異」注「──不能知味也」
みみたぶ。五燈會元「風吹──」
前條に同じ。
婦人の耳飾 ミミカザリ 後漢書、輿服志「簪珥──垂珠」
深切に敎ふるにいふ。詩、大雅、抑「匪面命之、言提其耳」
耳に聞くは目に見るには及ばず。魏書、崔浩傳「──────、吾曹目見何可共辨」
聞きおぼえの學問。劉禹錫、遠望賦「非──以臆說兮、固幽求而縱觀」=耳學。
みみがなる。己のみ知りて他人の知らざるにいふ。北史、李士謙傳「夫言陰德、其猶──、己獨知之、人無知者」
○みみと、めと。列子「愼──之觀聽」○轉じて人の手先となる義。史、張耳傳「趙人多爲耳餘(張耳·陳餘)──者」○人を指導する者に喩ふ。韓愈、爭臣論「聖賢時人之──、時人聖賢之身」
耳と目とをつけて、よくみききする。左、成二「師有功、先入國、人必───」=屬耳。
視察をつかさどる官 ツカサ 孟、告子「────、不思而蔽於物」
張耳·陳餘の二人、始は刎頭の交を爲し、後ち勢利を以て互に相傾け奪ひ、世の笑となる。范成大詩「勢利紛然皆──」
玄孫の子をいふ、高祖を去ること遠く、但耳に之を聞くのみといふ義。一說に耳は仍。漢書、景帝紀、注「──者玄孫之子也」
耳の外部。王建詩「萬事風吹過──」=耳殼·外耳。
みみにきくちから。孟、離婁「旣竭──焉」
みみがつんぼになる。戰國策「蘇秦曰、舌敝──、不見成功」
耳を感じ動かす。漢書、禮樂志「德盛而敎尊者、威儀足以充目、音聲足以──」高唐賦「感心──、過腸傷氣」
己の惡事を人の聞かんことを畏れて自ら耳を掩ふとも益なき義。呂覽「范氏亡、有得其鐘者、欲負而走、則大鐘不可負、以椎毀之、鐘鏗然有音、恐人聞之而奪己、遽掩其耳、惡聞其過、亦猶此也」=掩耳盜鈴。
前條に同じ。朱熹文「成書不出姓名、以避近名之譏、此與揜耳偸鈴之見何異」=塞耳偸鈴。
注意してきく。禮記「──而聽之」=側耳。
みみをさっぱりとする。澄懷錄「李建勳嘗蓄一玉磬尺餘、聲極淸越、客有談猥俗語者、則起擊數聲、曰聊以──」
耳をつけて善く聽く。戰國策「趙使者來──」=傾耳。
耳をかたむけ氣をつけて善くきく〔史、周昌傳〕=攲耳·傾耳。
耳をそばだてて聞く。淮南子「諸侯必──」
聞く所を貴びて、見る所を賤む。人の考の淺きをいふ。張衡、東京賦「所謂末學膚受、─────者也」
犬などが耳を垂れる、喜び又は諂ふさま。韓愈、與韋舍人書「俛首──、搖尾而乞憐者」
耳に聞きなれる。歐陽修、瀧岡阡表「吾──矣、故能詳也」
耳が善くきこえる、かしこさをます義。說苑「齊桓公得管仲隰朋、曰、吾得聽二子之言、吾目加明、───」
聞きたることを心に畱めて忘れず。荀、勸學「君子之學也、入乎耳、著乎心」
耳に入りて聞苦しからず、諂ふことばをいふ。韓愈、送李愿歸盤谷序「才俊滿前、道古今而譽盛德、────」
善言は耳にさからひて心に入り難し。韓非、難言「且至言────而倒於心、非賢聖莫能聽」=逆耳。
耳にこびへつらふ。管子「淫聲──、滛觀諂目」
甚だしく酒にゑふにいふ。漢書、楊惲傳「酒後──、仰天拊缶、而呼烏烏」
2畫
テイ チャウ [梗]
─聹 テイネイ はみみのあか、みみくそ(耳垢)
3畫
①ヤ [麻]
②ジャ [麻]
①俗語、父の稱、おやぢ。杜甫詩「見─背面啼」=爺。○や、か(疑問の辭)=邪。○莫─ バクヤ は古の名劍の名。=鏌鎁。○汙─は低き田地。○─蘇 ヤソ 敎は基督敎。
②よこしま。=邪。
同訓異義
カ 耶·邪·乎·歟·與の別は乎(ノ部四畫)の條を見よ。
父と母と。杜甫、兵車行「──妻子走相送、塵埃不見咸陽橋」=爺孃·爺娘。
古、支那人が日本を稱する語、やまとのあて字〔後漢書、倭國傳〕=邪馬臺。
元の名臣、字は晉卿、太祖に從ひて四方を平定し、太宗の時中書令に至る、博學能文、心を治理に竭し、凡そ蒙古の陋風悉く之を改革す、常に曰はく「興一利、不如除一害、生一事、不如省一事」と、太宗の十六年卒す、年五十五、文正と諡す、其の著に湛然居士集あり。
よこしま。荀、成相「──僻囘失道途」=邪枉。
4畫
①カゥ [梗]
②ケイ [梗]
③ケイ [靑]
①あきらか、明白(炤)晉語「其光─於民矣」○ひかり。○つつしみ儆 イマ しむ貌。○──は心に存して忘るる能はざる貌。又、心の安んぜざる貌。又、小 スコ しく明かなる貌。○堅く志を守る貌。
②ひかり。
③あきらか、明白。
○堅く心を守る、介は心專一にして世俗に合はざる義。馮衍、顯志賦「獨──而慕古兮」○光りて大いなり。楚辭「彼堯舜之──兮」
心安んぜざる貌。詩、衞風「──不寐、如有隱憂」一說に小明なり、心に存する所ありて忘るる能はざる貌。
あきらかなるひかり。陸雲賦「仰勳華之──」
あきらかなるひかり、盛德の形容。書、立政「以覲文王之──、以揚武王之大烈」
クヮウ [庚]
○ささやく(耳語)○みみなり、耳中の聲。○つんぼ(聾)○── クワウクワウ は大聲の形容。又、雷の聲。法言「非雷非霆、隱隱──」○鏗─は大聲。左思、吳都賦「鐘鼓之鏗─有殷」
タン [覃]
虎視眈眈の眈と混用するは誤
○ふける、度を過して樂しむ「荒─」「深─」○耳大いにして垂れる。淮南、地形「夸父─耳、在其北方」○──は宮室のおくぶかき(深邃)貌。又、樹の蔭 カゲ の重なる貌。
ふけりてよろこび樂しむ。吳志、註「折節好學、──書傳」
心をもっぱらにしてふけりこのむ。北史、常景傳「自少及老、──經史」
たしみもてあそぶ。吳志、士變傳「──春秋、爲之注解」
ふけりたしなむ。閻復文──儒術」=饞嗜。
ふけりならふ。北史、于仲文傳「少聰敏、髫齔就學、──不倦」
○おく深き貌。張衡、西京賦「大廈──」○樹の陰の茂り重る貌。左思、吳都賦「玄陰──」
ふけりおぼれる。唐書、元德秀傳「人情所──」=耽湎。
書物をふけりよむ。
酒色にふけりおぼれる。晉書、孔羣傳「性嗜酒、嘗與親友書云、今年田得七百石秫米、不足了麴蘖事、其──如此」=荒湎·淫湎。
ふかくあぢはふ。陸雲文「兄前表、甚有深情遠旨、可──高文也」
ふけりたのしむ。書、無逸「惟──之從」註「過樂謂之耽」=樂耽。
ふけりしたふ。
ふけりまどふ。岑參詩「獻公恣──、視子如仇讐」
タン [覃]
聃は俗字
○耳たぶが廣くして輪廓無し。○周代の哲學者老子の名。禮、曾子問「吾聞諸老─」
恥(心部六畫)の俗字。
5畫
イウ [有]
しづか(幽靜)
しづかなる貌。唐山夫人安世房中歌「淸思──、經緯冥冥」
シン [軫]
○きく(聽)○つぐ(告)
耼(前畫)の俗字。
テツ [屑]
軍法にて矢を以て耳を貫く刑。
レイ リャウ [靑]
○きく(聽)「靜─」「側─」「俯─」○── レイレイ はさとる(曉解)貌。
同訓異義
キク 聆·聽·聞·听の別は聽(耳部十六畫)の條を見よ。
①レゥ [蕭]
②リウ [尤]
①いささか、かりそめ、しばらく(姑且)ちょつと。○ねがふ(願)○たのしむ(樂)「無─」○よる、たのむ(賴)安んずる。史、張耳陳餘傳「使天下父子不相─」○みみなる(耳鳴)○おそれる貌。○字句に添へる無意味の助字。詩、唐風「椒─之實」○─浪 レウラウ はほしいまま(放曠)なる貌。左思、吳都賦「相與─浪乎昧莫之坰」
②─啾 リウシウ はしんぱいして耳なる。楚辭、九歎「耳─啾而戃慌」○驑に同じ、華─は古の名馬。漢書、地理志「華─綠耳之乘」
同訓異義
イササカ 聊·薄○聊は、わざとばかりと譯す、うちばにする義「不二敢博大一之辭」と註す「取二一扇一授レ之、聊以贈レ行」の如し。○薄は少也、略也と註す、輕少の義。詩、召南「薄言采レ之」
かりそめ。晉書、阮咸傳「未能免俗、聊復爾爾耳」
安んじたのむ。漢書、張耳傳、注「言無──以相保養」(無──は心に安んぜざる義)
しばらく是の如くする。聊爾參看。
6畫
クヮツ [曷]
○かまびすし(讙)やかまし、語雜りて聲囂 カマビス し「喧─」○──はおろか(無知)なる貌。又、多言にして人の意を亂る。
○無知なる貌。一解に多言にして人の意を亂る。書、盤庚「今汝──、起信險膚」○かまびすしき貌。梅堯臣詩「──競鳴蛙」=聒然。
くつわむしの異名、形、蛬 キリギリス に似、鳴聲高く、やかまし。=絡緯·紡織娘。
春の水のぬるみておたまじゃくし(蛙の子)の初めて索の如き腹より出でたるもの。本草集解「二三月鼃蟇拽膓於水際草上、纏繳如索、日見黑點漸深、至春水時、鳴以聒之、則科斗皆出、謂之──」
耳にやかまし。岑參、美人舞歌「始知諸曲不可比、采蓮落梅徒──」
聲のやかましき貌。=囂然。
7畫
耾(耳部四畫)に同じ。
セイ シャウ [敬]
○ひじり、事に於て通ぜざる所なき義。又、其の人。智德の最も傑出する義。人格を修養して至極の地位に到りし義。又、其の人。○天子の敬稱「─上」「─天子」○天子に關する物事の上に加へていふ敬語「─恩」「─旨」「─慮」○特に其の道に秀でたる人「詩─」「草─」○淸酒の異名。濁酒を賢といふの對。李適之詩「樂─且銜杯」(熟語の聖人參看)○ 國 ヒジリ 高僧をいふ。
聖人のこころ。後漢書、徐防傳「五經久遠、──難明、宜爲章句、以悟後學」
聖人の地位。韓愈、進學解「絕類離倫、優入──」=聖境。
天子の御まはりあはせ。
聖人たらんと願ふ。周敦頤文「聖希天、賢──、士希賢」
天子のおめぐみ。韓愈、潮州謝上表「──弘大、天地莫量」=皇恩·聖澤。
天子のおのりもの。魏書、崔光傳「──淸道、當務萬安」=車駕·宸駕·龍駕。
聖人の說きたる學問、儒敎をいふ。葉采、近思錄序「──湮而復明」=經學。
天子の御かほ。杜甫詩「日繞龍鱗識──」=天顏。
天子のおめがね。晉書、桓溫傳「簡在──」(簡はえらぶ)
天子ののり。舊唐書、樂章「送文迎武遞參差、一始一終光──」
聖人の地位。淨住子「今出家者、未登──」=聖域。
天子の御からだ。班固、東都賦「俯仰于乾坤、參象于──」=聖體。
すぐれたる天子。晉書、釣竿曲「玉衡正三辰、造化賦羣形、退願輔──、與神合其靈」=聖王·聖主。
○聖人のをしへ。○天子の御さとし、天子の詔令。耶律楚材詩「洪恩浹四海、──宜書紳」=聖諭。
天子のいさを。于邵、降誕頌「纘武繼文、時惟──」=帝勛。
佛 正果に同じ。淨住子「三乘──、十地功德」
○聖人のをしへ。○天子のみことのり。呂公著文「被──之丁寧」=聖訓。
天子の尊稱。班固、東都賦「──乃握乾符、闡坤珍」=聖王。
聖人の作りし書物。唐書、藝文志「孔子在時、方修明──、以絀繆異」
聖德ありて敬愼の行が日ましに進みのぼる、詩人が殷の湯王の德を頌せし語〔詩、商頌、長發〕
○ひじりのをしへ。盧士衡詩「且住人閒行──」=聖訓。○ 佛 シヤウゲウ 佛敎をいふ〔天台四敎儀〕
天子の事業。漢書、宣帝紀「蒙遺德、奉承──」
ひじりのことば。揚子「──聖行、不逢其時」
聖人と賢人と。易經「大亨以養──」=賢聖·聖哲。
○天子のおことば。○聖人のことば。=聖言。
天子のいさを。李東陽詩「日月無私照、乾坤仰──」
天子のおさばき。=聖斷。
○孔子の像。三餘偶筆「孔聖之有──、其來已久」○基督 キリスト の像。○ シヤウザウ 佛 佛祖の繪像。又木像。
天子の作られし詩文。唐書、虞世南傳「──誠工、然體非雅正」
天子のかかれたるもの。張說詩「來承──歸」
○天子の御とし。=寶算·聖壽。○天子のはかりごと。=聖謨。
基督 キリスト が磔殺せられる前夜、弟子に麵麭 バン と葡萄酒とを分與せし記念として、基督敎會堂にて麵麭を聖肉、葡萄酒を聖血と稱して飮食する儀式。
天子のおぼしめし。蔡邕文「臣伏讀──」=睿旨。
天子のおつかひ。=敕使·天使。
天子のおすがた。=聖容。
天子のよつぎ。後漢書、李固傳「卽位以來、十有餘年、──未立」曹植、皇太子頌「嘉月令辰、篤生──」=皇嗣·王嗣。
麒麟 キリン の異名〔論衡〕
天子の子孫の尊稱〔韓愈、平淮西碑〕
○神聖なる太陽。轉じて、聖天子に喩へていふ。薛道衡詩「普天逢──」○基督 キリスト 敎にて日曜日の稱。=安息日。
○萬事に通じて智德の圓滿なる人。論、述而「──吾不得而見之矣」○淸酒の異名。鄒陽、洒賦「淸者爲酒、濁者爲醴、淸者聖明、濁者頑騃」魏志、徐邈傳「醉客謂酒淸者爲──、濁者爲賢人」○ シヤウニン 佛 智德すぐれて慈悲深き人。凡夫 ボンブ の對。=聖者 シヤウジヤ
聖人が世に出でて萬物の是非曲直が明かになる〔易、文言〕
聖人の心には憂なし、故に夜は安眠して夢みることなし。淮南子「聖人用心仗性、依神相扶、而得終始、是故其寐不夢、其覺不憂」
聖人は時勢を知りて能く推し移る、故に外物に拘束せらるることなし。楚辭、漁父「───────、而能與世推移」
聖人、又、天子の御こころ。
才智の最もすぐれし臣。荀、臣道「殷之伊尹、周之太公、可謂──矣」
○ひじり。=聖人。○ 佛 シヤウジヤ 智德高く慈悲ふかき人。=聖人 シヤウニン
天子の尊稱。=主上。
すぐれたる天子。楊惲文「伏惟──之恩不可勝量」=聖王。
天子はあやふき所に近よらす。漢書、薛廣德傳「上欲御樓船、廣德頓首曰、宜從橋、上怒、張猛曰、就橋安、乘船危、─────」
天子の御とし。李嶠、賀表「欣──之延長」=皇壽·帝壽。
○聖人の手に成りし書物。漢書、揚雄傳「雄自有大度、非聖哲之書不好也」○ 國 耶蘇敎の新舊約全書。=聖典。
すぐれたる天子の事業。漢書、元帝紀「脫奉承先帝之──、獲奉宗廟」
○聖天子たるべきめでたきしるし。史、周紀「生昌有──」○聖天子の御代にあらはれしめでたきしるし。
すぐれたる天子のみよ。周必大詩「──恩榮盛孝章」=聖代·昭代。
○聖人、又は天子の定めたるのり。漢書、郊祀志「違俗復古、循──、定天位、如禮便」=聖法。○天子の作られし詩文。=聖作·聖製。
天子のまつりごと。庾亮文「陛下踐祚、──維新」
天子の作られたる詩文。南史、宗室傳「──符同、復在今日」=聖作·聖制。
天子のみことのり。漢書、王莽傳「奉承太后──」=聖敕。
聖童に同じ。北史「祖瑩、字元達、八歲能誦詩書(中略)內外親屬、呼爲───」=神童。
聖人の作りし書物。世說補「少引──、多發天然」=聖書·聖經。
天子のおたんじゃう日。=聖旦·聖誕·萬壽節·天長節。
母の德を稱していふ。詩、邶風「母氏──、我無令人」=至善。
すぐれたる天子のせんぞ。晉書、樂志「赫赫太上、巍巍──」
天子のくらゐ。劉禹錫詩「──自天錫」=皇祚·寶祚·帝祚。
聖人の定めたるのり。揚雄、少府箴「共僚率舊──聿遵」
聖世に同じ。高適詩「──休兵甲」昭代·聖世。
天子のおからだ。後漢書、劉陶傳「損於──」
孔子を祀れる堂。=聖廟·文廟。
○聖人のみち。漢書「孝武皇帝躬──、孝宗廟」○ 佛 シヤウダウ 天台宗及眞言宗の稱。
天子のみめぐみ。曹植文「沐浴──、潛潤德敎」=皇澤·聖恩·天恩。
天子の御誕生日。又、聖世の元旦。楊萬里詩「賓日扶桑遭──」
天子の誕生日 タンジヤウビ 大學衍義補「今日承前代故事、爲三大節、元旦·冬至·──是也」=聖節。
天子の御さばき。貴耳集「大臣去畱、出自──」=聖裁。
天子の御きき。諸葛亮、出師表「陛下誠宜開張──、以光先帝遺德」
天子のみこころ。張九齡詩「孤績淪千載、流名感──」=宸衷。
天子のみことのり。耶律楚材詩「感恩承──」=聖詔·帝敕。
聖皇に同じ。
鳳凰 ホウワウ の異名〔論衡〕
當代の朝廷の尊稱。舊唐書、禮儀志「──垂則、永播於芳規、螢燭末光、增輝於日月」
萬理に通達して極めてさとき人。左傳「猶求──之上」
○聖人の定めしのり。○聖書。
神聖なる殿堂卽ち神殿。
天子の事業。又、天子のおちすぢ。史、匈奴傳「欲興──、惟在擇任將相哉」
すぐれてかしこきこども。後漢書、任延傳「年十二、明詩易春秋、號──」=神童·聖小兒。
○すぐれたるとく。史、五帝紀「高陽有──」○當代の天子の德。王維詩「──超千古」
聖天子の御德がさかんに下に被るをいふ。後漢書、崔駰傳「───以橫被兮、黎庶愷以鼓舞」=聖澤滂。
聖人の書を讀みても、その行ふ所の凡人と異ならざるをいふ。揚子法言「或曰、甚矣聖道無益於庸也、─────」
さとく知る。韓愈、盆池詩「泥盆淺水詎成池、夜半靑蛙───」
○聖人の定めたるのり。莊、胠篋「殫殘天下之──」○其の時の天子の定めたる法令〔史、秦紀〕
聖人は師に從ひて學ぶことを好む、故に其の智ますます進む。韓愈、師說「───、愚益愚」
ひじりののり。沈約詩「洋洋──、楚楚儒衣」
すぐれたるちち。宋史、樂章「旣尊──、亦燕壽母」
智德すぐれて勇武なり。又天子の武德をいふ。左思、魏都賦「曁──之龍飛」
孔子のおたまや。=聖堂·文廟。
○聖人の御生母。○基督 キリスト の生母マリアの尊稱。
天子のすぐれたるはかりごと。書、伊訓「──洋洋、嘉言孔彰」
天子を稱する敬語。薩都刺詩「小臣涓滴皆君賜、惟有丹心答──」
國 棊盤の上にしるしたる九っの點、ひじりめ、正目又は井目とも書く。
○孔子の門人子弟。○──人物志(十二卷)は明の郭子章撰す。
茶の異名。潛確類書「雙林大士、自往蒙頂、結庵種茶、凡三年、得絕佳者號───、持歸供獻」
天子の御さとし。=聖訓。
たくみに利用する。
天子のおすがた。應貞詩「恢恢皇度、穆穆──」=聖姿。
天子の御覽。幽閒鼓吹「此不足煩──」=天覽·叡覽。
支那の曲阜の孔子の墓所をめぐれる林。=孔林。
天子のみこころ。後漢書、胡廣傳「斷之──」
○天帝の靈能。○基督 キリスト 敎の神の一分體。○ 國 シヤウリヤウ 死者の靈魂。
天子のみくるま。=鳳輦。
すぐれたる天子。荀子「禮莫大于──」=聖皇·聖主·聖帝·聖天子。
佛 極樂淨土にある諸菩薩。
佛 佛敎の眞義。
佛 大聖歡喜天の略。印度にて商估又文學の神とす。
聞の古字。
虞世南、孔子廟堂碑「怡然動色、似─簫韶之響」
ヘイ [敬]
○安否をとふ、おとづれる(訪問)○古、諸侯が大夫をして他の諸侯を訪問せしむるにいふ「─問」「使─」○まねく、めす、禮を以て人を招く「招─」「─師」「禮─」○めとる(娶)昏禮に媒妁 ナカウド に由りて幣帛を致し通問する。禮、內則「─則爲妻」
隱れたる賢者にして召に應じて官吏となりし者の稱〔正字通〕
禮を以て賢人をまねき用ふる。皇甫謐文「朝有──之禮、野有遯竄之人」
すでに聘して未だ婚せざる妻。
禮物を贈りて人を召す。=聘徵·招聘。
前條に同じ。徵は召。
禮を以てめす。范仲淹文「宜崇──之禮、以厚澆競之風」
人に贈る禮物。=進物。
みまふ。みまひ。曲禮「諸侯使大夫問于諸侯曰聘」儀禮、聘禮「大問曰聘、小聘曰問」
○敬意を表するために贈る幣帛〔孟、萬章〕○轉じてひろく禮物をいふ。
禮を以てよび出す。後漢書、卓茂傳論「時已七十餘、而首加──、優辭重禮、與其周燕之君、表閭立館、何異哉」
禮を以て召し用ふる。盧綸詩「男兒須──、莫信筆爲耕」
物品をおくるれい。禮記「──上公七介、侯伯五介、子男三介、所以明貴賤也」
8畫
シユ ズ [麌]
通音シュウ
○あつめる。あつまる(會)つどふ「集─」「合─」「會─」「雲─」「蟻─」「叢─」「類─」「雜─」大學「財─則民散、財散則民─」○あつまり、あつまりたる人民。あつまりたる貨物。○つむ。つもる(積)「積─」」畜─」○むら(村落)史、五帝紀「一年而所居成─」
同訓異義
アツマル 聚·集·纂·輯·萃·輳·醵·鍾·攢·屯○聚は一所により合ふなり、散または分の反對なり、左傳の「十年生聚」は、亂後民を撫育したれば、子孫も繁生して流落せし民も、四方より聚りしをいふ。○集はもと雧に作る、衆鳥の木にあつまる義、散りてあるを一所にあつめよするに用ふ、詩集·文集等の如し、集レ友は、諸方の友を一所によせるなり、聚レ友はかたまりより合ふなり。○纂は絲を組むをいふ、故に詩文などをつづり聚むるに用ふ、論纂の如し。○輯は集と音義通ず、民を安んじあつむるを安集とも、安輯とも書く、とりあつめて一っにする義、また書物を編するを輯といふ。○萃は聚と同義。梁元帝紀「魏之精銳、盡萃二于此一」○輳は輻輳と連用して、車の矢の轂によりあつまる如く、物の諸方より一所によりてくるをいふ、湊に作る、同じ。戰國策「士爭湊レ燕」○醵は錢を出し合ひ、飮食するなり、醵金の如し。○鍾は一所にのこりなく聚める義。左傳「天鍾二美於是一」○攢は簇ムラガりあつまるなり、羣峰攢·攢レ鋒などの如く、多くは長く尖りたるものの聚るに用ふ。○屯は一所にかたまりて聚まる義、たむろとも訓む、兵屯·分屯と用ふ。
麀は、牝鹿、聚は、ともにすと訓む。父子麀をともにすとは、亂倫の甚だしき義。麀(鹿部二畫)の條を見よ。
鷸 カハセミ の羽を聚めて作れるかんむり。左傳「子臧好───」
あつまれるくも。鮑照詩「──屯高岸」
むれあつまりて視る。王炎詩「兒童喜──、父老歡來詣」
あつまると、ちると。あつめると、ちらすと。莊子「緩急相摩、──以成」杜甫、別蔡著作詩「憶念鳳翔都、──俄十春」
あつめをさむ。管子「秋──、冬閉藏」
あつめる。元稹詩「經過二郡逢賢牧、──諸郞宴老身」=集聚。
互に是非を爭ひて定まらず。後漢書、曹襃傳「諺言作舍道傍、三年不成、會禮之家、名曰──」
活字版、淸の乾隆三十八年詔して四庫全書の善本を甄擇して刋刻流布せしむ、侍郞金簡活字を以て印行せんと請ふ、名を───と賜ふ、武英殿───程式一卷あり。
あふぎ。春風堂隨筆「摺疊扇亦名───」
○蚊が聚り鳴きて雷の如し。南史、梁武陵王紀傳「夏季煩暑、────」○羣小人の讒言に喩ふ。漢書、景十三王傳「衆呴漂山、聚蟁成雷」蟁·蚊同じ。
むらざと、落は村里。綱目集覽「人所聚居、故謂之村落·屯落·──」後漢書、王扶傳「扶少修節行、客居琅邪、所止──化其德」=邑里。
多く稅を取りたてる。論、先進「──而附益之」大學「與其有──之臣、寧有盜臣」
壻(土部九畫)の俗字。
聰(耳部十一畫)に同じ。
①ブン·モン [文]
②ブン·モン [問]
①きく、耳が聲音を受ける。○ききしる(知識)「多─」「見─」呂覽、異寶「名不可得而─」敎を受ける。論、顏淵「子夏曰、商─之矣」○をしへ。をしふ、きかす。○うはさ、ききづたへ「風─」○上に達する、上に聞こえる。おききに達する「上─」「以─」○にほひを嗅ぐ「─香」家語、六本「久而不─其香」
②きこゆ、聲の至る所。詩、小雅「聲─于天」○きこえ、ほまれ「名─」「令─」○問に通ず「相─」
同訓異義
キク 聞·聽·聆·听の別は聽(耳部十六畫)の條を見よ。
聞一以知十(七頁三段)を見よ。
○にほひをかぐ。元稹詩「依稀似笑還非笑、彷彿──不是香」○香を聞きわける遊事。
ききしる。說苑「孔子──不言、無務多談」
きくと、みると、見聞して知る。論衡「禹王治水、益記異物、以所──、作山海經」=見聞。
名高きひと。家語、始誅「少正卯、魯之──也」
ききつたへてよむ。金史、張汝霖傳「本朝法制、坦然明白、天下之人、無不──」
いづみのおとをきく。薩都刺詩「靑松盡日只──」=聽泉。
よきことをきく。柳宗元文「──不慕、與聾聵同」
○道理をききしる。論、里仁「朝──、夕死可矣」○ イフコトヲキクキクナラク 聞けば、聞く所に由れば、多く詩に用ふる。孟浩然詩「──梅花早」=聞說。
名譽高くして高官に登る。論、顏淵「在邦必聞、在家必聞(中略)在邦必達、在家必達」諸葛亮、出師表「苟全性命於亂世、不求──於諸侯」
ききてしる。孟、盡心「若禹皋陶則見而知之、若湯則聞而知之」
ほまれと、人望と(名の人に聞こゆるを聞といひ、人の爲めに仰がるるを望といふ)陸機、平西將軍周處碑「幼有異行、世存風烈、早馳──、晚懷耿節」=名望·聲望·令聞令望。
名まへを聞く。北史、列女傳「魏房景伯爲淸河太守、有不孝者、欲案之、入白其母崔氏、母曰、吾聞──不如見面、小人未見禮敎、伹呼其母子來、令其見汝事吾、或應自改」
〔國字〕
しかと、確實の義。
9畫
テイ チャウ [靑]
みみだれ。耳から膿 ウミ がでる。又、其の膿。
聰(耳部十一畫)の俗字。
聯(耳部十一畫)の俗字。
11畫
ガゥ [肴]
言辭の艱澁にして平易流暢ならざる義。
言辭のごつごつして平易ならざるにいふ。韓愈、進學解「周誥殷盤、佶屈──」
①ショウ [腫]
②サゥ·ソウ [講]
○そびゆ、高く立つ「孤─」「特─」「高─」「森─」○そびやかす「─耳」○おそる(悚)ぞっとする「懾─」○つつしむ(敬)楚語「能─其德」○すすむ(奬)同書「─善而抑惡焉」○つんぼ(聾)
手をこまぬく。通典「但擧鞭──而已」=拱手。
そびえおこる、高く起る。
ぞっとしておそれる。左傳「大夫聞之、無不──」=竦懼。
そらにそびえ立つ。李頻詩「丹嶂──無過鳥」
そびえひいでる。宋書、劉穆之傳「旣而至一山、峯?──、林樹繁密、意甚悅之」=秀聳。
みをそばだつ。淮南子「萬民莫不──而視聽」
たかく秀でたる樹木。鮑照詩「洞澗窺地脈、──隱天經」
○高くそびゆる貌。○つつしみをそれる貌。=悚然。
そびえたつ。任昉賦「匹──於東嶽、比凝厲於秋霜」
おそれうごく。=竦動。
山などが高くそびえ立つ。=聳峙·峙立·屹立。
たかきたかどの。梁?文帝詩「──排樹出、卻堞帶江淸」
セイ シャウ [庚]
声は略字
○こゑ、ひびき(響)「鳥─」「笑─」「吟─」「溪─」「鐘─」おと(音)○ことば(言語)○ふし、てぅし(音曲)其の淸濁高下によりて五─に分つ、卽ち宮·商·角·徵·羽。おんがく(音樂)○をしへ(敎)「─敎」○な(名)ほまれ(譽)「名─」「家─」孟、公孫丑「非惡其─而然也」○うはさ「惡─」○いきほひ(勢)○のぶ。のべる(宣)孟、公孫丑「金─而玉振之也」○なる。ならす(鳴)○おとづれ(音信)「寄─」○字音の韻 ヒビキ によりて平上去入の四に分つもの「平─」「去─」「四─」
いひふらしておどす。戰國齊策「──天下」
いひふらすのみにて勢をつけてたすける。任昉文「若使郢部救兵微接──、則單于首久懸北闕」
○おんがく。禮、樂記「──之道、與政通矣」○こわ色、音聲。孟、離婁「恭儉豈可以──笑貌爲哉」
ほまれ。ひゃうばん。風俗通「張伯坐養──」李白、上韓荊州書「一登龍門、──十倍」
○おんがく。列子「堂廡之上、不絕──」=音樂。○ 國 人の音聲より成る音樂。器樂の對。
うたひめ、藝者。唐書、太平公主傳「供帳──與天子等」=歌妓·女樂。
○いきほひ(勢)左、僖二二、注「鼓以佐士衆之──」○こゑと勢と。
うたのふし。北史、何妥傳「──流宕」=音曲。
文を作るに、四聲をととのへ對句をならべ、又古人の句をとり來りて之を用ふる〔歐陽修、蘇氏文集序〕
○美くしきほまれ。楊炯詩「──周百億、風烈被三千」○聲譽のかがやき。白居易詩「昔爲京洛──客、今作江南潦倒翁」
天子の威光と、をしへと。書、禹貢「──訖於四海」=聲威文敎。
いひふらす。=聲明。
名實に同じ。晉書、劉琨傳「──稍損」
音樂と酒と。北史、李元忠傳「唯以──自娛、每言寧無食、不可使我無酒」
よきほまれ。司馬相如、難蜀父老「休烈顯乎無窮、──浹乎來玆」後漢書、陳忠傳「以才能有──」=聲聞·聲譽·名聲。
○音樂と女色と。書、仲虺之誥「惟王不邇──、不殖貨利」○こわねと顏色と、轉じてやうす、態度。中庸「──之於以化民、末也」
いきほひと、ちからと。聲氣と勢力と。後漢書、竇憲傳「憲恃宮掖──」
名譽あるいさを。隋書、趙芬傳「所居之職、皆有──」
發聲の器官、喉頭部に位して彈力ある二條の靭帶によりて成るもの。
こゑのしらべ、こゑのてぅし。晉書、嵆康傳「──絕倫」
ほまれと人望と。後漢書、東平王傳「──日重」=名聲人望。
こゑと、かたちと。白居易詩「──俱如玉」
詩賦の平仄聲律に合せざる病〔唐書、選擧志〕
○ほまれ、ひゃうばん。名譽令聞。孟、離婁「──過情、君子恥之」(過情とはほまれが實際より過ぎる)=名譽。○ 佛 シヤウモン 說敎を聽きて道をさとる。法華經「爲求──者、說應四諦法」
おとづれをする。夢溪筆談「莫敢與之通聲問」=音問。
よききこえ、よき評判。册府元龜「蘇瓌牧人時、稱良吏、及居相位、──稍減」=名聲·聲聞。
○言ひふらす。=聲言 佛 ○ シヤウミヤウ 五明の一、音韻の原理を硏究する學。智度論「五明者、一曰──釋詁訓字、詮目流別」○佛德をほめ供養する讚。=梵唄。
生理學にて二條の聲帶の閒。
ほまれ、ひゃうばん。後漢書、馮衍傳「天下無變、則足以顯──、一朝有事、則可以建大功」=名譽·聲稱·聲聞。
聲音と容儀と。宋樂舞歌「騰芬金石、寫德──」
ほまれと利益と。唐書、蕭俛傳「俛性簡潔、以──爲汙」=名利。
平上去入の四聲のきそく。又、其の法に合する詩賦。蘇洵、上田樞密書「當時之文、淺狹可笑、飢寒困窮亂其心、而──記問、從而破壞」
平仄を配比して文を作る。屬は經傳の文字を接續するなり、對は對句を作る、聲律は律賦なり。蘇洵、送石昌言爲北使序「學句讀、────、未成而廢」
はなしごゑと、なみだと。晉書、王彬傳「──俱下」
さきに虛聲にておどし、後に實力を用ふる。史、淮陰侯傳「兵故有先聲而後實者」
すすりなきしてなげく。鮑照詩「心非木石豈無感、──躑躅不敢言」
人におとづれを通ずる。書言故事「朋友以音問見及、曰蒙──」
聲音の極めて大なる形容。後漢書、郭林宗別傳「身長八尺、音───」
子の親に事ふるに注意の至れるにいふ。曲禮「爲人子者、────、視於無形」
口より出る聲は皆音律となる。史、夏紀「禹爲人敏給克勤(中略)───、身爲度」(身爲度は身に行ふ所は法度となる義)
聲音の極めて大なる形容。晉書、陸機傳「身長七尺、其───」
歌ふこゑが、うつばりのちりをうごかす。歌聲のすぐれたるをいふ。文選、李善注「七略曰、漢興、魯人虞公善雅歌、發聲盡動梁上塵」
ソウ [東]
○耳がよくきこえる、耳の力が銳敏なり。書、洪範「─作謀」さとし、かしこし。○あきらか(明)
智明かにして誠實なり。薛瑩、漢紀「明帝自在儲宮而──之德著矣」
さとく明か。魏志、裘術傳、注「聖主──、有周成之質」=聰敏·明叡。
わかくしてさとし。宋史、朱台符傳「少──、十歲能屬辭」=聰慧。
さとし。南史、梁宗室暎傳「帝知暎──」=慧解。
さとくしてよくおぼえる。北齊書、楊愔傳「──强識、半面不忘」
さとし。五代史、盧質傳「質幼──善屬文」=聰敏·聰悟。
さとくすばやし。南史、江蒨傳「幼──、讀書過口便誦」
かしこくさとし。舊唐書、代宗獨孤皇后傳「──過人、能候上顏色、發言必隨喜慍」=聰敏·聰悟。
さとくして物事に明か。漢書、宣元六王傳贊「于時諸侯爲──矣」
さときこころ。江淹賦「峻調迥韻、慧志──」
さとし。中論「明君之親任也、皆貞良──」
かしこくさとし。隋書、李德林傳「幼──、年數歲誦左思蜀都賦」=聰悟·聰慧。
さとくして辯才あり。北史、奚斤傳「斤、──強識、善談論」
聖人の四德、聰は聞かざるなく、明は見ざるなく、睿は通ぜざるなく、智は知らざるなし。易、繫辭「古之────、神武而不殺者夫」
さとくあきらか。南史、徐君蒨傳「幼──好學」=聰明。
レン [先]
連に通ず
○つらぬ、あはす。あふ(合)くみあはせる。周禮、天官、太宰「─兄弟」○つらなる、つづく、つづき(連絡)相續きて絕えず。○同僚が官職をつらねて相助ける。○結婚する「姻─」○周代の戶口の編制の名稱、十家。又、十人の稱。○周代の邑里の一區(八閭)○對 ツヰ にする、二っ竝べるもの。詩文の偶句「柱─」「楹─」「─句」
同訓異義
ツラヌ 聯·連·羅·列·陳·綿の別は連(辵部七畫)の條を見よ。
女子のまゆの長くして愛らしき貌。宋玉、神女賦「眉──以蛾揚兮、朱脣的其若丹」洛神賦「修眉──」
二っ以上の物がくみあふ。=連合。
二っ以上の艦隊より成りたつ大艦隊。
○數人一句づつ作りて成れる一篇の詩。漢の武帝の柏梁臺の宴集の時に始まるといふ。皮日休文「近代──、莫若孟東野與韓文公之多、他集罕見」○律詩の對句「前聯」「後聯」
つながる、つづきあひ。=聯絡·關聯。
一緒 イツシヨ にむすびつける。=連結。
つらなりわたる。唐書、貴妃楊氏傳「第舍──、擬憲宮禁」=彌亙。
○つなげるくさり。○つながる。=聯絡·關聯。
心理學にて一の觀念より、他の觀念を惹き起す心のはたらき。
同僚として、同一の事務を共にする。周禮、註「聯讀爲連、謂連事通職、相佐助也」
かみをつなぎあはす。唐書、李藩傳「制有不便、就敕尾批卻之、吏驚請聯它紙、藩曰、──是牒、豈曰敕耶」
○たまを連ねたる如く美くしき詩文を作る。唐宣宗詩「綴玉──三十年」○──詩格は二十卷、元の于濟撰す。○五目ならべ。=格五。
國 陸軍軍隊の編制上の名稱、三箇大隊(十二箇中隊)より成るを普通とす。
つらなる。つらねつづる。周禮、疏「相合耦而──」
數國合して一大國をなすもの。
いかだをつらねる。金史、馮璧傳「未幾果──大噪、傷殘下邑而去」=連筏。
たもとをつらねる。柳宗元詩「──渡危橋、縈廻出林杪」
○一對の玉。又其の形して光るもの。莊、列禦寇「我以天地爲棺槨、日月爲──」○二っそろひて美くしきものに喩ふ。=連璧·雙美。
○つづきて絕えざる貌。陸機、文賦「浮藻──」○疾くつづく貌。杜甫詩「──收二京」=連翩。
ならびあゆむ、連れ立ちて步く。
共に約束をつらねる。=連盟。
長く連りつづく。李白詩「九疑──皆相似」=連緜。
つらなりつづく。唐書、朱朴傳「西有上洛重山之險、北有白崖──、乃形勝之地、沃衍之墟」=連絡。
連合して立つ。
つらなりて絕えざる貌。顧況詩「浮漚丁子珠──」韋莊詩「雁行斜去字──」=連連。
12畫
グヮイ [卦]
○つんぼ、生れながらのつんぼ「聾─」○轉じて事理に明かならざる義とす、おろか「昏─」「──」晉語「聾─不可使聽」
無知なる貌。太玄經「曉天下之──、瑩天下之晦晦者、其唯玄乎」
つんぼで目がくらい。おいぽれたる形容。漢書、息夫躬傳「小夫愞臣之徒、──不知所爲」
ショク シキ [職]
○やくめ、つかさ「官─」○くらゐ(官秩)「─官」「─員」「武─」○つとめ、せめ、しごと(事業)分ちて爲すべき事「子─」「婦─」「─務」孟、萬章「共爲子─而已矣」○つかさどる(執掌)○みつぎ、みつぎもの(貢獻)淮南、原道「四夷納─」○もと、もっぱら(專)おもに(主)詩經「─爲亂階」○──は繁く多き貌。○姓。
同訓異義
モト 職·本·原·舊·故·元·素·雅·固·主の別は本(木部一畫)の條を見よ。
事の主としてもとづく所。左、襄四「蓋言語漏洩、則職女之由」
役所·學校·會社などの事務を取扱ふ人。
事務室。南史、褚裕之傳「以誣人之罪、收縣──」
すべてのやくにん、百官。=有司。
つかさどる。又、つかさ。南史、注「──猶云職掌」
しごと、つとめとするわざ。史、孔子世家「武王克商、通道九夷百蠻、各以其方賄、來貢、使無忘──」宋書、恩倖傳「士子居朝咸有──」
職務上の權力。
國 二卷、北畠親房著す、我が國歷代の官位の沿革、補任の次第を記す。
資本主にやとはれて品物を製することを業とするもの。
みつぎもの。左、襄二八「共其──」=貢賦·貢職。
やくめ、又やくしょ(官署)李商隱詩「古者世稱大手筆、此事不繫於──」
官職の次第分限。通典「刊定──、著爲令格」=職守。
○官職上のつとめ。○諸官の常務に當る官。唐書、陸贄傳「按甲令有──官、有散官」○ 國 シキジ 藏人 クランド の異稱。
つかさどる。又、やくめ。晉書、樂志「伯益佐舜禹、──山與川」=管掌。
官職上のきまり。=官制。
職務につきての責任。
職分に應じて賜はる田地。文獻通考「隋開皇中、始給──」=職分田·采邑。
職務の爲めに死する。
諸職の工人、大工·左官の類。北魏書、孫紹傳「──子弟、隨逐浮遊」
周代の姓、後に官名となる。周禮「───掌天下之圖、以掌天下之地」
官職によりて定めたる衣。=制服。
つとめ、つとむべき本分。諸葛亮、出師表「此臣所以報先帝、而忠陛下之──也」
國 古、官職に應じて賜ひし田地。=采地·采邑·職田。
官職上のつとめ。隋書、牛弘傳「篤志于學、雖──繁雜、卷不釋手」
やくにん、官吏。任昉文「軍佐──、偏裨將師」
國 古、職事に應じて大納言以上に賜ひし封戶。
①デフ [葉]
②セフ [葉]
③テフ [葉]
④エフ [葉]
①ささやく、耳に附きて私に小語す。史、魏其武安傳「乃效兒女呫─耳語乎」古、囁に通ず。○ととのふ(攝)○とる(取)○もつ(持)○人の姓、─政は戰國時代の刺客。
②ささやく。○あふ(合)○木の葉の動く貌。
③薄く切る肉。曲禮「─而切之」=?。
④うごく貌。=揲。
13畫
ダゥ ノウ [江]
みみなる(耳鳴)淮南、說山「聽雷者─」
14畫
デイ [靑]
通音ネイ
耵─ テイネイ はみみのあか、みみくそ(耳垢)
16畫
①テイ·チャウ [徑]
②テイ·チャウ [靑]
①きく、念を入れてくはしくきく「靜─」「敬─」「細─」論、季氏「─思聰」(聞よりは意强し)○まつ(待)周禮、大司徒「以─王命」○受ける。左、成十二「鄭伯如秦─成」○したがふ(從)曲禮「三諫而不─、則逃之」まかせる(委任)○さだむ(斷)さばく(裁決)「─訟」「─獄」○をさむ(治)○あきらかにす(察)○うかがふ(候)○ゆるす、きき入れる。戰國齊策「王勿─其事」ゆるされる(可)
②きく、きき受ける。○やくしょ、六朝以後广を加へて廳に作る。○まはしもの。荀、議兵「百里之─」=閒者·閒諜。
同訓異義
キク 聴·聞·聆·听○聽は此方より注意してきくなり、聽レ講·聽レ政の類、禮記に「聽二於無一レ聲視二於無一レ形」とあり。○聞は先方の聲の耳に入るなり「聞耳受レ聲也、聽耳待レ聲也」と註せるにて、別を知るべし。○聆は聽と同じ。○听は聽の俗字なり。
ききてまどふ。疑ひて意味が十分に分らぬ。莊、齊物「是黃帝之所──也」
講義をきく。世說「劉尹與桓宣武、共──禮記」
五官の一、耳の音響を聽く力。=聽感。
いさめをきく。史、始皇紀「上不──、今事急」
ゆるす。魏武帝文「歸情上聞、不蒙──」=允許。
うったへをききさばく。元史、王磐傳「自死罪以下、縱遣歸家、期秋八月悉來京師──如期至、帝惻然憐之、盡原其罪」=聽斷。
うったへをとりさばく。周禮「以五聲──訟、求民情」=聽訟。
ざんげんを信ずる。詩經、序「獻公好──焉」
○事をさばくやくしょ。吳志、諸葛恪傳「所坐──屋棟中折」=廳事。○玄關の前の中庭をいふ。
きくと、みると。淮南子「任耳目以──者、勞形而不明」=視聽。
體內の音響をききて疾病を診察する醫療用の器具。
耳から大腦へ通ずる神經、聽覺をつかさどる。
きき入れる。書經「無稽之言、勿聽」疏「無可考驗之言、勿──之」後漢書、延篤傳「耳有──之用、目有察見之明」
命令にしたがふ。
說敎演說等をきく人、多くのききて。長阿含經「不稱──」
うったへをさばく。論、顏淵「──吾猶人也」
まつりごとをきく。孟、離婁「子產聽鄭國之政」
ちかひをきく。ちかひの言をきけ。書經「庶士明──」
こえをきく。史、扁鵲傳「不待切脈、望色──寫形」
うったへをききさばく。漢書、嚴助傳「南面而──、四海之內、莫不嚮應」
きき入れる。唐書、劉洎傳「虛心──」
○きく。書經「矧予之德言足──」○ 佛 チヤウモン 說敎をきく。平等覺經「樂聽聞世尊敎」
其の言ふことをききいれ用ふる。後漢書、馮衍傳「時莫──其謀」
ロウ [東]
○つんぼ、耳に聲を聞くことなし。左、僖二六「耳不聽五聲之和曰─」○つんぼになる。○くらし(闇)
○つんぼと、おしと。○轉じて情意の上下相通ぜざるに喩ふ。子華子「──之朝、上有放志下多忌諱」=聾啞·瘖聾。
○つんぼ、聵は生れながらにして聾 ツンボ なる者。晉語「──不可使聽」○無知に喩ふ。易林「牛馬──、不知深味」
つんぼ。馬融、廣成頌「──不聞雷霆之震」
つんぼ。莊、逍遙游「──無以與乎鐘鼓之聲」
つんぼにて物事を聞き分くることの出來ざる如き無知の俗人。孟浩然詩「知音徒自惜、──本相輕」
つんぼと、めくらと。莊、逍遙游「豈惟形骸有──哉、夫知亦有之」
つんぼと、めくらと。曾鞏詩「我非土木爲、耳目異──」=聾盲。