穴部
0畫
ケツ [屑]
○あな(孔)「孔─」「巖─」むろ(土中の室)易、繫辭「上古─居而野處」○すきま、うつろ(空孔)貫通せるあな。○いはや(窟)「窟─」○かたはら(側)○うがつ(穿)○醫家にて人身要害の處の稱。○つかあな、墓のあな「墓─」詩、王風「死則同─」○ 國 缺けて具はらざる所。
あなぐら。
あなずまひ。字解參看。
あな、ほら。宋史、楊佐傳「以木盤、貯水、──灑之如雨滴然、謂之雨盤」
戶牆に穴をあけて男女が垣閒見る、淫奔の義。孟、滕文公「不待父母之命、媒妁之言、───相窺」
穴居に同じ。漢書、翼奉傳「巢居知風、──知雨」謝靈運、山居賦「古巢居──曰巖栖、棟宇居山曰山居」
1畫
アツ [黠]
○手にて穴を探る。=挖。○俗に盜の牆に穴をあけるにいふ。
2畫
キウ [宥]
○きはむ、物事を最後のところまできはめつくす「考─」「硏─」「博─」「詳─」「精─」「講─」「畢─」○きはめつくす(窮盡)おしたづねる(推尋)「推─」「探─」○はかる(謀)○をはる(竟)きはまる(極)○──はにくみて相したしまざる貌。詩、唐風「自我人──」(自は用)
同訓異義
キハム 究·窮·極の別は窮(穴部十畫)の條を見よ。
どこまでも責めなじる。唐書、陸贄傳「朝廷含糊、未嘗──」
つまるところ。又、つまり。後漢書、馬融傳「流覽徧照、殫變極態、上下──」=究極·畢竟·窮竟。
十分にしらべあきらかにす。吳志「臣下所當詳辨、明朝所當──」=究審。
きはめつくす。又、きはまりつく。北史、薛聰傳「前言往行、多所──」
十分にしらべる。審は詳なり、熟究なり。隋書、楊汪傳「煬帝將親省囚徒、時繫囚二百餘人、汪通宵──、詰朝而奏、曲盡事情、一無遺誤、帝甚嘉之」=研番·勘審。
きはめ明かにす。
十分にきはめ見る。後漢書、馮緄傳「是皆將軍所──也」晉書、孝友傳「王延、晝則傭賃、夜則讀書、遂──經史、皆通大義」
事物の理をきはめる。舊唐書、職官志「──精密」=窮理。
3畫
キュウ [東]
○たかし(高)○大いなり。○そら、あめ、おほぞら(天空)「蒼─」「皇─」「玄─」「高─」「秋─」○きはむ。きはまる(窮)詩、豳風「─窒熏鼠」○ゆみがた(弓狀)「─窿」○─窮は香草の名。=芎藭。
おほぞら、天をいふ。晉書、孝武帝紀「靜河海於旣泄、補──於已紊」
おほぞら、天をいふ。范成大詩「聖人坐明堂、洪覆等──」
深き谷。班固賦「其陽則崇山隱天、幽林──」
おほぞら、形は弓狀にして色は靑きが故。詩、大雅「靡有旅力以念──」=蒼穹·蒼天。
おほぞら。陸雲賦「儀──而承規」
次條に同じ。太玄經「天──而周乎下」
○高くゆみなりに曲る、窿一に隆に作る。張衡、西京賦「閣道──、屬長樂與明光」○天をいふ。
上天の靈。北史、魏明帝紀「──降祐、麟趾衆繁」
匈奴人の住むてんまく。史、匈奴傳「匈奴父子同──而臥」=氊帳。
①コウ·ク [東]
②コウ·ク [董]
③コウ·ク [送]
通音クウ
①そら、おほぞら「太─」「天─」「虛─」「碧─」「晴─」○むなし(虛)「─砲」からである。詩、大雅「杼柚其─」(杼柚は織具)○ひろし、大いなり。○つく(盡)からになる。管子「倉廩實而囹圄─」○無智、愚かなる貌。論、子罕「──如也」(また悾に作る)○物がなくなりてさびしくなる。李白詩「蕭條徐泗─」○とりとめなし。○むなしく、いたづらに。○そらごと、實在せず「─論」
②うろ、あな(穴)史、大宛國傳「張騫鑿─」=孔。
③むなし(虛)まづし(貧乏)論、先進「囘也其庶乎、屢─」○きはむ(窮)○かく(缺)○とほす(通)○うがつ(穿)
同訓異義
ムナシ 空·虛·曠○空は有の反なり、からと譯す、空手·空牀·空山·酒樽空と用ふ。○虛は實また盈の反なり、中に物なきなり、虛心·虛舟と用ふ。莊子「虛而往、實而歸」○曠はひろくして空しきなり、曠野·遠曠と用ふ、また曠日は多くの日を空しくするなり、曠官は其の官職を空しくするなり。
○用ひずしてあけてある場所。○あきたる地位、位のみありて人の缺けたるにいふ。○帝位があいてゐる。
人なき軍壘 トリデ 左傳、注「鳥烏得──、故樂也」
空しく乏し。宋史、孫甫傳「宿兵以來、國用──」=虛秏·虧秏。
からぼり。=空壕。
からばこ、なかに手紙のなきふみばこ。晉書、殷浩傳「竟達──」
○すきま。○天地の閒。○哲學にて四方·上下·長短·遠近等の生ずる根本槪念。時閒の對。單に空ともいふ。
繪畫彫刻等に於ける美。
地球を包圍する氣。
○むなし。史、汲鄭傳「安國富民、使囹圄──」○そら。歐陽修詩「彩翠滿──」=虛空。
○おろかなる貌、無識の貌。論、子罕「有鄙夫、問於我、──如也」○ 佛 宇宙の事物皆因緣の所生にて實體なき理を悟りて、心に執著なき義。孔稚圭、北山移文「談──於釋部、覈玄玄於道流」
むなしきおもひ。文賦「撫──而自惋」
ひろびろとしてむなし。豁は廣。孔武仲詩「眼中──到鴻冥」
佛 かすみたる目にて望めば空中にちらちらと花あるが如く見ゆ、煩惱の爲めに種種の妄想を生ずるに喩ふ。圓覺金剛藏章「用此思惟、辨於佛境、猶如──復結空果」
ひとりねのねや。白居易詩「──人獨愁」=空房。
○すきま、あな(竅はあな)○耳目鼻口〔韓非、喩老〕
すきま。=罅隙。
からあな。白居易詩「──易來風」=空洞。
むなしくつく。荀悅、漢治迹論「百姓──、萬民疲弊」
○うそ、そらごと。史、藺相如傳「秦以──求璧」=虛言·虛語。○實行又實力の伴はざる議論文章〔史、太史公自序〕
箭がつきて射る能はざる義、弓のみありて矢なし、弮は弩弓 イシユミ 司馬遷、報任安書「更張──、冒白刃、北嚮爭死敵」=空拳。
○すで、からて。北齊書、神武帝紀「魏帝敕曰、縱無匹馬隻輪、猶欲奮──而爭之」=徒手·空手。○前條に同じ、拳·弮二字、古、通用す〔漢書、李陵傳〕
さびしき山中に人の來りし喜、非常に珍らしき事に喩ふ。莊、徐無鬼「夫逃空谷者、聞人之足音跫然而喜矣、況乎昆弟親戚之謦欬其側乎」
佛 世界の起滅に四劫(成·住·壞·空)ある、其の一、萬物皆空に歸し、大暗黑となる時。大藏法數「四、──者、謂世界空虛也、有二十小劫、壞劫之後(中略)無晝夜日月、唯大黑暗、名爲──也」
○實行の出來ざるかんがへ。○わだかまりなきかんがへ。唐祀雨師樂章「跪拜靈壇結──」
○人の居らざる靜かなる山。華陽國志「獨坐──、放虎自衞」○しづかなる山。王維詩「──不見人、但聞人語響」
誰も居らぬへや。=空房。
からぐるま。家語、始誅「夫三尺之限、──不能登者何哉、峻故也」
さびし。李俊民詩「一庵──地、香火讀楞嚴」=寂寥。
すで。漢書、武五子傳「──搏熊彘猛獸一」=徒手。
そらに聳えたる山のみどり。杜甫詩「石苔凌几杖、──撲肌膚」
○おほぞら。杜甫詩「江雲飄素練、石壁斷──」○藥の名、銅鑛中に產す、銅靑石の類。
是れまでにも又これから後にも無し、非常にめづらしきにいふ。宣和畫譜「顧空於前、張絕於後、而道子乃兼有之」(顧は愷之、張は儈繇、道子は吳道子)
あき地、現在使用せざる地面〔後漢書、張禹傳〕
○空中に築きたる樓閣、蜃氣樓。夢溪筆談「登州四面臨海、春夏時、遙見空際有城巿樓臺之狀、土人謂之海巿」○轉じて、虛構なる文章。
○うつろ、ほらあな。○うつろにして何物もなし、度量の廣きに喩ふ。世說「王導指周顗腹曰、卿此中何所有、答曰、此中──無物、但足容鄕輩數百人」
○空閨に同じ。○人の居らざるへや。=空室。
からでっぱぅ。
彈丸を込めざるてっばぅ。明紀編年「──向外、不實鉛子」=空砲。
紙面の何も書きてなき所。=餘白。
○ひろきすなはら。蔡襄詩「胡雁畏──、羣飛響州渚」○むなしく、ぼんやりとする。
むなしくとぼし。=缺乏。
すきはら。本草綱目「一人飲酒、一人飽食、一人──」
○實益なき文章。○實行せざる法律。又は規則。
事實にあはざる計算簿。漢書、食貨志「與郡縣通姦、多張──、府藏不實、百姓兪病」
月光が水に映ずるをいふ。蘇軾、前赤壁賦「擊──兮泝流光」
おほぞら、天をいふ、冥は遠くしてをぐらし。張翥、題九龍戲珠圖詩「卷圖還君愼封鐍、但恐破壁飛──」
こさめ降りてうすぐらき貌。張衡賦「朝雨──如薄霧」
佛門をいふ。白居易詩「自從苦學──法、消盡平生種種心」空王參看。
佛 天台宗の一派、空也上人のはじめたる敎。=空也宗·空也派。
實に過ぐるほまれ。後漢書、苻融傳「小道破義、──違實、竝宜察焉」=虛譽·浮譽。
よりどころのなきりくつ。
隋の薜道衡の詩の句。隋唐嘉話「煬帝善屬文、而不欲人出其右、司隸薛道衡由是得罪、後因事誅之、曰、更能作空梁落燕泥否」
實行の出來ざる言論、よりどころなき議論。=空談。
佛 佛の尊稱、佛が世界の萬物を一切皆空なりと說きたる故〔圓覺經〕
セキ [陌]
つかあな(墓穴)長夜の義「窀─」窀(穴部四畫)を見よ。
4畫
①エゥ [嘯]
②エゥ [蕭]
①ふかし(深)○くらし、かすか(幽)○しづか。○隱れてくらき處。○室にてかこみたる室、複室。
②深き竅 アナ の聲。莊、齊物「─者咬者」
セイ [敬]
阱に同じ
おとしあな、地を穿ちて獸を陷るもの「陷─」「檻─」「深─」「坎─」
おとしあな。=陷穽·陷阱。
①セン [先]
②セン [霰]
①うがつ(鑿)ほり開く。漢書、溝洫志「─渠漑田」○きる(鑽)○とほす(通)ひらく。○あな(孔穴)○あなをあく、破りて穴をあける。穴があく。後漢書、耿恭傳「衣屨─決」
②うがつ、つらぬく、つきとほす「貫─」○十分にきはめる、徹底する。
穴の無き處に穴をうがつ、強ひて解釋を下してこじつけるにいふ。宋史、王安石傳「又作字說、多──」
いしごひ、熱地に產する獸の名、全身角質の甲鱗を以ておほはれ、常に穴居して蟻を食ふ、其の甲鱗を藥用とす。=鯪鯉。
針の目に絲をとほす。輿地志「齊武帝起層地觀、七月七日、宮人多登之──、世謂之──樓」=穿針。
かべに穴をあける。西京雜記「匡衡好學、貧而無燭、鄰舍有燭、而不逮及、──引其光、以書映光而讀」
善く射るにいふ。戰國策「養由基善射、去楊葉百歩而射之、百發百中」
壁をうがち牆をこえる小盜、こそこそどろぼう。論、陽貨「色厲而內荏、譬諸小人、其猶──之盜也與」
チュン [眞]
○ながし(長)あつし(厚)長夜の義。○長く埋める、墓穴に棺を下す。○つかあな(壙穴·墓穴)
墓穴に棺を下す。又墓穴。左、襄十三「──之事」
トツ [月]
○つく「馳─」「排─」「撞─」○つきいづ、前につき出す「─出」○ふれる(觸)「唐─」「衝─」「觸─」○しのぐ(凌)○をかす(犯)○ほる、うがつ(穿)左、襄二五「宵─陳城」○かぶろ(禿)○あらうま(惡馬)「駻─」○けむりだし「煙─」「曲─」「竈─」○にはか(猝)だしぬけ「─如」○─厥は支那北方の人種、匈奴の別種、今の土耳其 トルコ 種。
同訓異義
ツク 突·衝·搗·擣·撞·舂·槍·築の別は衝(行部九畫)の條を見よ。
高くつきでる。
精銳にして敵軍につき入る騎兵。漢書、鼂錯傳「平原易地、輕車──、則匈奴之衆、易撓亂也」
勢するどくとほりすぎる。
○つきつらぬく。○一氣につき込み進む。
けむりだしのすきま。淮南、人閒「百尋之竈、以──之煙焚」
敵陣につきいりて擊つ。唐書、劉武周傳「以精騎──破之」
高くぬきんでて立つ。韓愈詩「──便高三百尺」兀一に扤に作る。木華、海賦「震海之鯨、突扤孤游」
突然に同じ。
直ちにするどくつき進む。=突前。
つきいづ。唐書、則天后傳「新豐有山、因震──」
にはかに、不意に。易、離卦「──其來如」
ただちにつき進む。蜀志「超、負其多力、陰欲──捉曹公」
にはかに、不意に。=突如。
滑達にしてかどばらぬ貌、俗に隨ひて逆らはず、推し移る義。楚辭、漁父「將──滑稽、如脂如韋、以潔楹乎」
海につきだして築きたるどて。=突堤。
石の怒れるが如く、傲れるが如き狀の形容。柳宗元、鈷鉧潭西小邱記「其石之────、負土而爭爲奇狀者、殆不可數」
頭髮の短きと、はげたると。荀、非相「──長左」
つきいる。後漢書、虞延傳「率吏卒、──其家、捕之」
つきやぶる。
國 とび放れてかはってゐる。
5畫
①ア [麻]
②ワ [禡]
又、窳に作る
①くぼむ(凹)○ひくし(低下)くぼみて低し「坳─」汙に通ず。○滿たざる貌「窅─」
②くぼめる地、くぼみ(下地)
たかひく(高下)ある貌。馬融、長笛賦「波瀾鱗淪、──詭戾」=隆窊。
①エゥ アゥ·エゥ [篠]
②アゥ·エゥ [肴]
③ベン·メン [先]
①ふかきめ(深目)○深く遠き貌、ふかし、とほし「幽─」「杳─」
②─窊 アウア は曲れる貌。
③─然 ベンゼン はなげきてぼんやりとする貌。=悵然。
○深く遠き貌。道德指歸論「禍生於冥冥、福生於──」○深き貌。韓愈詩「──深塹、其墉甚完」
おくぶかき貌。秦觀詩「──房櫳深」
深遠なる貌。水經注「石壁──、仰視巖石、松樹鬱鬱蒼蒼、如在雲中」王安石詩「一路紫苔通──」
なげきてぼんやりする貌。莊、逍遙遊「──喪其天下焉」
エゥ [篠]
○ふかし(深)おくぶかし。○しづか(靜)深く遠し。○うるはし(美)○うるはしきこころ(美心)○よし(好)○のびやか(舒)
おくぶかく、かすかなる貌。江淹詩「──瀟湘空、翠澗澹無滋」
深く靜かなる貌。莊、在宥「至道之精、──冥冥」=窅窅·深窈。
女の姿の、のびのびとしてしなやかなる貌。詩、陳風「佼人僚兮、舒──兮」
深くして暗き貌。列、力命「──無際、天道自會」=窈窈·窅然·窅窅。
○婦人の容儀のしとやかなる貌。詩、周南「──淑女、君子好逑」=幽閒。○男子のしとやかなるにも用ふ。古詩「云有第三郞、──世無雙」○なまめきたる貌。後漢書、列女傳「入則亂髮壞形、出則──作熊」=妖冶。○山水宮殿などの奥深き貌。歸去來辭「旣──以尋壑」喬知之詩「──九重閨」
詩經の陳風、月出篇の第一章をいふ、曰く「月出皎兮佼人僚兮、舒窈糾兮、勞心悄兮」蘇軾、前赤壁賦「誦明月之詩、歌───」
深遠なる貌。盧照隣賦「重廊之──」=窅窱。
ひろびろとしたる貌。元好問詩「──朱絃寂寞心、得詩何啻得黃金」=窅眇。
○幽暗 クラシ なる貌。史記「大風從西北而起、折木發屋、揚沙石、──晝晦」○事理の深邃 フカシ なる貌。淮南子「深微──、難以知論」
カゥ [效]
あなぐら。=窖。
①ケゥ [嘯]
②エゥ [篠]
①─窱 ケウデウ はしづか(靜)又、深く遠し。張衡、西京賦「望─窱以徑廷」
②窈(穴部五畫)に同じ
サク [陌]
○せまし(狹)寬又廣の對「短─」「險─」杜甫詩「如覺天地─」○せまる(迫·隘)
同訓異義
セマシ 窄·狹·褊·隘の別は狹(犬部七畫)の條を見よ。
文字の少き韻礎、文字の多き韻を寬韻といふの對。六一詩話「──難獨用」=險韻。
つつそで、つつっぽ。又、其の衣服。
せまくちひさし。=狹小。
①トツ [月]
②チツ [質]
①物の穴の中にある貌。
②人名、不─は周の先祖。○いはや(窟)吳越春秋「公子光伏甲于─室中」又あな(穴)
ヘン ヘン [豔]
○はぅむる(葬)棺を墓穴に下して埋める「埋─」「改─」「祔─」「客─」○つかあな(墓穴·壙穴)「故─」說苑「修棺槨作穿─」
6畫
エゥ [嘯]
○おくぶかし(幽深)又、其の處。○室の東南の隅「奧─」
窯(穴部十畫)の俗字。
チ [虞]
ひくし(卑下)
窗(穴部七畫)の俗字。
①テゥ [篠]
②エゥ [蕭]
③テゥ [蕭]
④テゥ [嘯]
①うつくしく、よし(美好)又、おくゆかし、しとやか「窈─」○ふかし(深)○しづか(閒·靜)○ほそし(細)○ものさびし、蕭條の條に同じ。○杳─ エウテウ は遙かに遠き貌。
②うつくし、しとやか。
③かろがろし。左、成十六「楚師輕─」=佻。
④ふかし、とほし。=窱。
①チツ [質]
②テツ [屑]
①ふさぐ、ふさがる(塞)○とどまる(止)○通らぬ「堙─」つまる(滿)「─息」○元素の名、空氣を構成する氣體「─素」
②ふさぐ、つむ。○─皇 テツクワウ は宗廟の前門。左、宣十四「屨及于─皇」
同訓異義
フサグ 窒·塞·杜·壅·梗·鬱の別は塞(十部十畫】の條を見よ。
ふさがりさまたぐ。金史、移刺慥傳「通其──、略其繁碎」=障礙。
いきがつまる。
私欲をふさぐ。易、損卦「山下有澤、損、君子以懲忿──」
病名、發炎の義「膓───」「發疹───」
7畫
カゥ [效]
あなぐら。漢書、蘇武傳「幽武置大─中」
カゥ [肴]
─寥 カウレウ は開き達する貌。潘岳賦「幽谷豁以─寥」
①キン [軫]
②クン [同]
①くるしむ(困)「困─」○きはまる。○たしなむ。○きはむ。○せまる(窮迫)つまる、ゆきつまりこまる「窮─」「艱─」「饑─」
②きびし(急)
くるしみきはまる。=窮窘。
くるしみちぢまる。五代史、閻寶傳「今梁兵──、其勢可破、勝而驕怠、其情可知、此不可失之時也」=困蹙·迫蹙。
ちぢかまりて自由にならぬ。文章軌範、侯字集小序「筆端不──」
敵にせまりくるしめられる。晉書、劉琨傳「在晉陽、爲胡騎所圍、城中──」
○いそがしくあゆむ。離騷「夫惟捷徑以──」=急步。○あゆむになやみくるしむ。顏延之詩「──懼先迷」
さいなん。=窘困·艱窘。
①サゥ·ソウ [江]
②ソウ [東]
又、囱·?·牕·窻に作る、窓は俗字
①まど、牆に在るを牖といひ、屋に在るを─といふ「紗─」「深─」「綺─」「篷─」○あきらか。
②あな(孔)○けむりだし(竈突·煙突)
まど。字解參看。江淹詩「朱霞入──、曜靈照空隙」
まどのすきま。陸游詩「野藤蟠屈入──」
まどのまへ。杜耒詩「尋常一樣──月、纔有梅花便不同」程氏遺書「周茂叔──草不除去、問之、云、與自家意思一般」
唐の杜甫の七言絕句の句。曰く「兩箇黃鸝鳴翠柳、一行白鷺上靑天、───────、門泊東吳萬里船」
8畫
クヮ [歌]
○す(栖)鳥のす、穴中に在るを─、樹上に在るを巢といふ。○あな、くぼき所。蘇軾詩「忍見屐齒靑苔─」
鳥のす、臼は形の似たるによりていふ。=臼窠。
クヮク·キャク キョク [陌]
─然 クワクゼン は逆らふ風のこゑ〔莊、天下〕
コツ [月]
通音クツ
○いはや、あな(孔穴)「石─」「深─」「巖─」「土─」むろ、あなぐら(窖)禮、禮運「冬則居營─」地を掘りて室をつくる、ほら「洞─」○す、獸·蟲などのすむ穴。戰國齊策「狡兔有三─」○物のあつまる處「巢─」郭璞詩「京華遊俠─」○月─は月の生ずる所。
地中のあな。
いはやずまひ。晉書、張忠傳「鑿池爲窟室、弟子亦以──」
あな。元稹詩「巴蛇蟠──、穴下有巢蜂」
地中のむろ、地を掘りてつくりしへや。左、襄三十「伯有嗜酒、爲──夜飮」
ソツ [月]
○穴の中より卒 ニハカ に出づ。○勃─は行くこと緩 ユルヤ かなる貌。司馬相如、子虛賦「媻珊勃─上金隄」○──·窸─は安からざるこゑの形容。
卒都娑(二七三頁四段)に同じ。
タン [感]
○坎 アナ の底にある小坎「坎─」○旁より入る坎。
9畫
窗(穴部七畫)に同じ。
①ユ [虞]
②トウ [尤]
①くぐりど、門傍のくぐりど、いぬくぐり。禮、儒行「蓽門圭─」
②うがつ(穿)牆に穴をあける。論、陽貨「其猶穿─之盜也與」一解に牆を踰 コ える。
ワ [歌]
○むろ、あなぐら(窟穴)○穴ずまひ(穴居)○かくす(藏)盜賊又は賍物をかくしておく所「─家」○別莊などの義。字彙「凡別墅獨處皆名─、宋邵雍有安樂─」
ワ [麻]
通音ア
○くぼし、くぼむ(汙)低下の地「低─」「坳─」「卑─」「蹄─」=窊。○ふかし(深)
10畫
エゥ [蕭]
窑は俗字
○かま。瓦、又は陶器を燒くかま。=窰。○ 俗 娼家を─子といひ、妓を─姐といふ。
窯(前條)に同じ。
キュウ [東]
もと竆に作る
○きはむ。きはまる(極)つまる。○くるしむ(窘)韓詩外傳「人─則詐」こまる(困)論、堯曰「四海困─」まづし(貧)又、其の人。周禮、大司徒「振─」(振は救)くるしめる、こまらせる。戰國秦策「公孫衍欲─張儀」○つく、つくす(盡)とどまる(止)○せまる(急)○をふ。をはる(竟)書、微子之命「永世無─」○ふさぐ。ふさがる(塞)孟、公孫丑「遁辭知其所─」○立身出世せざる義。達の反對。
同訓異義
キハム 窮·極·究○窮は行きつまる意、をはる、盡ッく。稗編「史記上起二黃帝、一下窮二漢武一」轉じて困窮と連用す。○極は至極の義、行き屆きて、最早その先なきをいふ。○究は推尋也、竟也、深也、窮盡也と註す、考究·硏究と連用す、困窮の義は無し。
冬の末。白居易詩「芳節變──、朝光成夕照」
ばすゑの地、裔は衣服のすそ、故に喩ふ。韓愈、柳子厚墓誌銘「故卒死於──」
危難にくるしめるさる。溫庭筠文「──得木、涸鮒投泉」
窮したる猿は林を擇ばずして逃ぐ。人の窮したる時は、官を擇ばずして仕ふるに喩ふ。晉書「段揚州謂李充曰、君能屈志百里否、答曰、────、豈暇擇木」
おくぶかき處のいはほ。齊書、杜京產傳「葺宇──、採芝幽澗」
○堯の時の四凶の一、其の行ふところ窮して、其の好むところ奇なる義、共工をいふ。左、文十八「少皞氏有不才子、毀信廢忠、崇飾惡言、天下之民謂之──」○天神の名。淮南、地形「──廣莫風之所生也」○西北の地に在る怪獸、善人を害し惡人を喜ぶといふ〔神異經〕
びんぼふがみ。韓愈、送窮文「三揖──、而告之」
窮乏に同じ。左傳「縉雲氏有不才子、不分孤寡、不恤──」=乏匱·困匱。
きはめつくす。後漢書、楊震傳「少好學(中略)明經博覽、無不──」=討究。
甚だしくくるしむ。史、游俠傳序「故士──而得委命」=窘窮·困窮。
○きはめつくす。史、張湯傳「──其事」○つまり。
窮地に同じ。
きはまり、はて。曹植詩「天地無──」
なんぎ、くるしみ。王維詩「一生自──」=窮困。
國 自由がきかぬ、きがね。
困窮してなやむ。蘇軾詩「詩人例──、秀句出寒餓」
魚が水に離れて苦しむ。韓愈、應科目時與人書「──不能自致乎水」
窮したる寇を追ふ時は、卻りて反噬に遇ふ、故にいふ。孫子、軍爭「歸師勿遏、────」
おくぶかき谷。
くるしむ。左傳「民知──、而受盟于楚」=困窮。
貧乏なる骨相。嘉話錄「眞──女子也」=貧相。
くるしまぎれに考へたる方法。
くるしくして、しんぱいする。史、平原君傳「虞卿非──、亦不能著書以自見於後世云」
詩人は窮して後、詩に巧になる義。歐陽修、梅聖兪詩集序「愈窮則愈工、然則非詩之能窮人、殆窮者而後工也」
男子は困窮しても、益志を堅固にすべし。後漢書、馬援傳「嘗謂賓客曰、丈夫爲志、────、老當益壯」
事理をきはめたづねる。法苑珠林「釋道、──理性、心眼洞明」
十分にしらべる。北齊書、蘇瓊傳「更令──」=究審。
きはめつくす。西京雜記「──雕麗」
くるしみてゐるありさま。
貧乏書生。雜纂三續「必不得、───乞富家婚」=窮措大。
泉下の義。潘安仁文「襲──兮朽壤」
まづしき書生。冷齋夜話「東坡作───詩」=貧士。措大(七六四頁三段)を見よ。
死にものぐるひになれば、弱者が强者をやぶるに喩ふ。鹽鐵論、刑法「死不再生、────」=困獸猶鬬。
まづしくしてうゑる。晉書、郄鑒傳「初鑒在鄕里甚──」=貧餒·困餒·窮餓。
困窮すると榮達すると。班彪、王命論「──有命、吉凶由人」
くるしき場合。=窮境。
どこまでもおひきはめる。朱熹詩「逸韻方──」
困窮すると榮達すると。莊子「子貢曰、古之得道者、窮亦樂、通亦樂」=窮達。
困窮するも通達するも各天命あり。白居易、諭友詩「─────、不繫才不才」
おひつめられたる鳥が、人の懐に入る。人の困窮して來り依る者をあはれむべき喩。顏氏家訓「────、仁人所憫」
ふゆのすゑ。陰曆の十二月。杜甫詩「──急風水、江山雲霧昏」
晉の阮籍が出遊して車の通ぜざる所に至り、痛哭して返りし故事。轉じて貧困のかなしみにいふ。王勃、滕王閣序「阮籍猖狂、豈效────」
己の一生より、子孫代代に至る。荀、榮辱「人欲夫餘財蓄積之富也、然而────、不知足」
北極の草を生ぜざる地、髮は草木。莊、逍遙遊「──之北、有溟海者、天池也」
まづし。又、其の人。漢書、食貨志「轉穀振貸──」=困乏·貧乏·匱乏。
北方の最極の地。趙嘏詩「雖言──海雲中、屬國當時事不同」
困窮が其の極度に達するをいふ。杜甫詩「巳訴徵求───、更思戎馬淚沾巾」
なんぎなる人。孟、梁惠王「老而無妻曰鰥、老而無夫曰寡、幼而無父、曰孤、老無子曰獨、此四者天下之──、而無告者」
目の力の及ぶかぎりを盡くす。鮑照詩「──盡帝州」=極目。
くるしむ。亢倉子「──則以命自寬」=窮阨·窮阸。
前條に同じ。
貧しきと年よりたると。杜甫詩「──多慘感」
おしつまりたる臘卽ち陰曆十二月の祭の日、年末のおしつまりたるにいふ。楊凌鍾詩「──催年急」
十分にきはめ見る。班固、封燕然山銘「考傳驗圖、──其山川」
里中の極隱の處をいふ。漢書、逍廣漢傳「長安少年數人、會──空舍、謀共劫人」
物事の理を推しきはめる。易、說卦「──盡性、以至于命」盡性は天賦の性をつくしきはめる。=究理。
サゥ レゥ [肴]
寥─は屋の幽深なる貌。王延壽、魯靈光殿賦「霐寥─以崢嶸」
テゥ [嘯]
窕に通ず
はるか、とほし、ふかし、深く遠き貌。
深くとほき貌。博雅「弘弘·淵淵·──·窈窈、深也」=窈窱·窅窱·杳窱。
塡(土部十畫)の古字。
ユ [麌]
○ゆがむ、いびつになる、ひずむ、器の形正しからず。器にきずあり。史、五帝紀「器不苦─」○よわし(弱)○おこたる(惰)「呰─」枚乘、七發「手足惰─」
窳は器のきず、楛は粗惡にして堅からず。荀子「械用兵革、──不便利者弱」=苦窳。
なまけおこたる。商子「──之民」=惰窳。
怠惰なるたみ。新書「夫淮南──貪鄕也」
11畫
キ [支]
○うかがふ、ひそかに見る(竊視)「伺─」「管─」のぞく。杜牧詩籬─蒨裙女」=闚。○かたあしをあぐ(半步)=跬。
同訓異義
ウカガフ 窺·伺·偵·候·狙·瞷の别は伺(人部五畫)の條を見よ。
うかがひねがふ。歐陽修、憎蒼蠅賦「極百端而──」
うかがひみる。論、子張「──室家之好」
人のやうすを伺ひて心に謀る所ある義。呂溫文「吐蕃約盟未定、──在心」
すきをうかがふ、ひそかに身分不相應の事を願ひ望む。晉書、元帝紀「狡寇──」=窺覦·覬覦。
①ク [麌]
②ロウ·ル [尤]
①やつれる、まづし(貧)貧くしてやつやつし、貧くして禮を備ふる能はず「貧─」「困─」「寒─」詩、衞風「終貧且─」○ちぢまりて小さし。
②甌─は狹小にして傾きたる地。史、淳于髠傳「甌─滿篝」
同訓異義
マヅシ 窶·貧の别は貧(貝部四畫)の條を見よ。
窗(穴部七畫)の俗字。
シツ [質]
○穴より出る。○─窣 シツソツ は安からざるこゑの形容。李賀詩「海神山鬼來座中、紙錢─窣鳴飆風」
シン [沁]
浸に同じ
○あふる(濫)ひたす(漬)○やうやく、やや(漸)漢書、五行志「其後─盛」
12畫
①クヮン [旱]
②クヮ [歌]
①むなし(空)でたらめ。史、太史公自序「實不中其聲者謂之─」○から(空虛)「─空」莊、養生主「導大─」○かる(枯)
②ほら、うつろ、あな(空)=科。
うつろにしたる木。淮南、說山「見──浮、而知爲舟、見飛蓬轉而知爲車」
セイ セン [霽]
○あな、いはや(窟)顏延之詩「月─來賓一○あなほる、地を穿つ。
リュウ [東]
天空の弓狀 ユミナリ に彎曲して四垂せる貌「穹─」
13畫
ケゥ [嘯]
○あな(孔穴)「孔─」「穴─」「竹─」○身體に在るあな、七─は耳目鼻口。
あな。=穴竅。
あな。=孔竅。
①サン [翰]
②サン [寒]
通音ザン
①かくれる。かくす(隱·匿)○のがる(逃)逃げかくれる「亡─」「伏─」「逃─」「走─」「奔─」「投─」「鼠─」「鳥─」○はなつ(放)しまながしにする(流刑·流罪)書、堯典「─三苗于三危」○殺す(誅)○ふすぶ(熏)藥物·香などがしみとほる「香─」○あらたむ(改)かふ(易)詩文などを改めなほす「改─」「點─」韓愈詩「漬墨─古史」○いへ(屋)
②いる、穴に入る「─入」○人を誘ひて惡を爲さしむ。
同訓異義
ノカル 竄·逃·遁·遯·逋·逭·北の别は逃(辵部六畫)の條を見よ。
にげのがる。=逃竄。
官位をしりぞけ島流しにせらる〔宋史、蔡幼學傳〕=竄貶。
にげかくれる。易林「狐狸雉兔、畏人逃去、分首──、不知所處」=竄伏。
○にげこむ。○著書などに他人の文句がまぎれ込む。=攙入。
にげかくれる。劉基詩「──草莽閒、股慄面玄黃」=竄匿·潛伏。
官位をおとして島流しにする。宋史、徽宗紀「果爲王黼所劾、竝──」=貶竄。
にげはしる。=奔竄·逃奔。
しまながしにする。川流竄。
14畫
窮(穴部十畫)の正字。
15畫
タゥ [敬]
畫繒 ヱギヌ を張る。
①トウ [宥]
②トク [屋]
①あな(孔穴)「石─」「巖─」「雲─」「幽─」○くぐり、門傍の小戶「狗─」左、襄十「蓽門圭─之人」○あなぐら(窖)○みづのみち(水道)水の通ふみぞ「水─」左、襄二六「有大雨、自其─入」○水が堤をきる(決)周語「不─澤」
②瀆(水部十五畫)に同じ。
あな。禮、月令「仲秋穿──、修囷倉」
16畫
サゥ ソウ [號]
○かまど、くど、へっつひ「炊─」「廚─」「沈─」○かまどの神。「祀─」「─王」「─君」論、八佾「與其媚於奧、寧媚于─」
かまどの邊の柴などを置く處、土にて造る。禮、月令「孟夏祀竈」注「東面設主於──」
鹽をひさぐいへ。又、しほを煎る人。宋史、食貨志「凡鬻鹽之地曰亭場、民曰亭戶、或謂之──、亦稱竈丁」
製鹽業に課する稅〔北史、崔昂傳〕
竈戶のある土地。淸會典「竈丁之地、曰──」竈戶參看。
かまどのけむりだし。呂覽「──決、則火上焚棟」
17畫
セツ [屑]
窃は俗字
○ぬすむ(盜)ひそかに取りてわが物にする「僭─」「叨─」「─位」○ぬすびと「草─ オヒハギ 」「鼠─ コヌスビト 」「盜─」○ひそかに、わたくしに(私)そっと、人知れず。公然とさしでざる義にて謙辭とす。論、述而「─比於我老彭」○あさし(淺)「─毛」○─脂 セツシ は鳥の名、いかるが。爾雅「桑鳸、一名─脂」
同訓異義
ヌスム 竊·盜·賊·偸·攘の别は盜(皿部七畫)の條を見よ。○ヒソカニ竊·密·私·閒·窃○竊は、人のしらぬまにと譯す、私也と註す。孟子「竊負而逃」○密は、水ももらさずと譯す、奧深くして窺ひ易からざる義。○私は公に對していふ、內內になり。孟子「私淑二於諸人一也」○閒は、すきを見てひそかになり、閒行と熟す。窃は竊の俗字。
くらゐをぬすむ。其の德なくして位に在るにいふ。論、衞靈公「臧文仲其──者與」
ひそかにぬすみ見る。漢書、金日磾傳「莫不──」
ぬすみ取る。
ひそかにくすくすわらふ。戰國策「將西面以與秦爲難、臣──之」
○こせこせと知った風をする。莊、齊物「──然知之」=察察。○こそこそとはなす貌。金史、逆臣傳「每──偶語、不知議何事」
ぬすぴと。元稹詩「我非──誰夜行」
○ぬすびと。唐書、獨孤及傳「南至番禺、西盡巴蜀、無鼠竊之盜」=盜竊·鼠盜·狗盜。○ぬすみ。=盜竊·攘竊。
ひそかにききとる〔史記〕
疑の心を以て見れば何事も疑はしく思はるるにいふ。疑心暗鬼を生ずるの類、鈇は斧。列、說符「人有亡鈇者、疑其隣之子、視其行步竊鈇也、顏色竊鈇也、言語竊鈇也、動作態度無爲而不竊鈇也、俄而掘其谷、而得其鈇、他日復見其隣人之子、動作態度無似竊鈇者」
淺くうすきけ。爾雅「虎──謂之虦貓」
其の實なくしてむなしくほまれあり。顏氏家訓「下士──」
國の威柄命令をぬすむ。三國志「高后稱制、而諸呂──」