疋部

0畫

疋  

①シヨ·ソ [魚]

②ガ [馬]

③ヒツ·ヒチ [質]

①あし(足)

②ただし(正)雅の古字。

③兩の倍、四丈。○動物を數ふるにいふ「牛一─」=匹。 國   ○ ヒキ 德川時代に鳥目 テウモク 十文の稱、百─は一貫文。○布帛二端の稱。

【疋練】 ヒツレン 

一匹のねりぎぬ。後漢書、虞延傳「延初生、其上有物若──、遂上昇天、占之吉」=匹練。

7畫

疏  

①ショ·ソ [魚]

②ソ [御]

疎(次條)と通ず

①うとし、うとむ、うとくなる、とほざかる(遠)近·親の對。○まれ(稀少)「稀─」密の對。○とほす。とほる(通)塞がりしものを開き通ずる。孟、滕文公「禹─九河」○わかつ(分)淮南、原道「襄子─隊而擊之」○すかす。すく、まばら、ぬけ目がある。○あらし(麤)そまつ、おろそか「─食」○いやしむ(賤)○はだし(徒跣)○大いなり。○かざりゑがく(飾畫)○をさむ(治)○きざむ(刻)○すかしほる。○しく(布)つらぬ(陳)○──は衣服の盛んなる貌。○扶─は枝葉の盛んなる貌。○くしけづる(理)梳に通ず。○やさい、蔬に通ず。

②物事を一っ一っにかきわけてのべる(條陳)「奏─」かでぅがき(條錄)又、其の書狀「上─」「抗─」○ときあかし、書物の註釋「註─」

【疏畏】 シヰ 

うとんじはばかる。唐書、宦者傳「士大夫、皆──之」

【疏迂】 シウ 

うとくまはりどほし。王冕詩「客計轉──」

【疏雨】 シウ 

まばらなるあめ。岑參詩「北山──點朝衣」=疎雨。

【疏遠】 シヱン 

○ぶさたする。=疏闊。○うとんじとほざく。=疏斥·疏隔。○平生親み近かず。樂毅、答燕惠王書「不察──之行」

【上疏】 ソヲタテマツル 

上疏(三八頁四段)を見よ。

【疏棄】 ソキ 

うとんじすてる。神仙傳「嬰此惡疾、已見──」

【疏狂】 ソキヤウ 

そそっかしく氣ちがひじみたる義。白居易詩「──屬年少」=疎狂。

【疏擧】 ソキヨ 

一一箇條を立てて書きあげる。漢書、賈誼傳「難徧以──」

【疏愚】 ソグ 

あらまかにしておろか。韓愈文「忘其──之罪、而有此說焉」

【疏外】 ソグワイ 

うとんずる。諸葛亮文「背先帝、所──」=疏斥。

【疏懷】 ソクワイ 

世事にうとき心。韋應物詩「高論動侯伯、──脫塵喧」

【疏廣】 ソクワウ 

漢の東海蘭陵の人、少くして學を好み、春秋に明かなり、宣帝の時、仕へて太子太傅に至る、兄の子受、同時に太子少傅に至る、在位五年、廣、受に謂つて曰く、足るを知れば辱しめられず、止るを知れば殆からす、宦成り名立つ、此の如くにして去らずんば懼らくは後悔あらんと、乃ち上疏して骸骨を乞ふ、上之を許す、公卿大夫祖道を設けて東都門外に供張す、送る者車數百輛、道路觀る者皆曰く賢なるかな二大夫と。

【疏豁】 ソクワツ 

うちひらけてひろし。杜甫詩「高樓憶──」

【疏闊】 ソクワツ 

あらし、精密ならず。漢書、溝洫志「方略──、上切責之」

【疏頑】 ソグワン 

おろそかにしてかたくな。柳宗元詩「步登最高寺、蕭散任──」

【疏螢】 ソケイ 

まばらにとぶほたる。宋之問詩「鴛鴦機上──度、烏鵲橋邊一雁飛」

【疏忽】 ソコツ 

そそっかし、手ぬかり。

【疏數】 ソサク 

うときと、ちかきと。禮記「昏姻、──之交也」=疏密。

【疏鑿】 ソサク 

水の塞がりたるを開き通ずる。郭璞賦「巴東之峽夏侯──」

【疏枝】 ソシ 

まばらなるえだ。朱熹詩「倒影的礫──橫」=疎枝。

【疏食】 ソシ 

粗末なる食。論、述而「飯──、飲水」=麤飯。

【疏水】 ソスヰ 

地をきり開きて水をかよはす。白居易詩「如祁寒之節、則──而俯火」

【疏斥】 ソセキ 

うとんじしりぞく。五代史、康延孝傳「忠臣勇士、皆見─」=疏外。

【疏節】 ソセツ 

疏略なる小さき行。禮記「色容不盛、此孝子之──也」

【疏髥】 ソゼン 

まばらなるほほひげ。元史、李洞傳「骨格淸峻、神情開朗、秀眉──、目瑩如電」=疎髥。

【疏麤】 ソソ 

あらくそまつ。後漢書、馬后傳「望見后袍衣──、反以爲綺縠」

【疏奏】 ソソウ 

箇條書にして申し上げる。後漢書、張奮傳「夙夜憂懼、章奏不能敍心、願對中常侍──」

【疏族】 ソゾク 

とほきしんるゐ。蔡邕文「推恩中外、施浹──」=疏屬。

【疏率】 ソソツ 

あらまかにして小事にかかはらず。南史、張移傳「性──、朗悟有才略」

【疏宕】 ソタウ 

心粗豪にして小節に拘らず。北史、薛澄傳「──不拘」

【疏導】 ソダウ 

水を通じみちびく。後漢書、和帝紀「詔刺史二千石、其隨宜──」

【疏達】 ソタツ 

あらくとほりてこせつかず。蘇軾文「性──不疑」

【疏通】 ソツウ 

○ささはりなく通ずる。蘇軾詩「秀句益──」○明かに筋道を分つ。漢書、儒林傳「──證明之」

【疏放】 ソハウ 

きままにしてしまりなし。杜甫詩「嗜洒益──」=疎放。

【疏薄】 ソハク 

うとんずる。顏氏家訓「子姪不愛、則羣從──」

【疏朴】 ソボク 

あらくしてかざりなし。董逌文「伹綴緝──、未爲密緻耳」

【疏網】 ソマウ 

あらき目のあみ。法律のゆるやかなるに喩ふ。駱賓王詩「──尙恢恢」

【疏末】 ゾマツ 

うとし。疏一に疎に作る。後漢書、黨錮傳「恩義已輕、服屬──」

【疏密】 ソミツ 

あらきと、こまかなると。梁簡文帝文「──俱巧、眞草皆得」

【疏野】 ソヤ 

あらあらしく無作法にしていやし。圖繪寶鑑「擧止──、襟韻曠達」=疎野。

【疏瀹】 ソヤク 

ひらきそそぐ。莊子「──而心、澡雪而精神」=開滌。

【疏朗】 ソラウ 

すきとほりてほがらか。晉書、王敦傳「眉目──、性簡脫有鑒裁」

【疏理】 ソリ 

○はだがあらし、肌理が緻密ならず。漢書「其人──」○さっぱりと整へをさめる。疏通整理。舊唐書「命京城諸司、──繫囚」

【疏籬】 ソリ 

まばらなるかき。戴復古詩「春風不到處、枯蔓挂──」=疎籬。

【疏略】 ソリヤク 

まばらにして省略する。精密の反對。漢書、夏侯勝傳「爲學──」

【疏漏】 ソロウ 

手おち、ぬかり。

疎  

疏(前條)に同じ。熟語は互に參看せよ。

【疎影】 ソエイ 

まばらなるかげ。林逋詩「──橫斜水淸淺、暗香浮動月黃昏」=疏影。

【疎慠】 ソガウ 

おろそかにしておごる。北史、裴延儁傳「好飲酒、頗涉──、久不徙官、曾爲豁情賦」=疏傲。

【疎豪】 ソガウ 

前條に同じ。

【疎隔】 ソカク 

仲がうとく隔る、交際がうとくなる。=疏遠。

【疎狂】 ソキヤウ 

狂放不羈の貌。=疏狂。

【疎闊】 ソクワツ 

○おろそか、まはりどほし。黃庭堅詩「早年學屠龍、適用固──」○ぶさたする。=疎遠。

【疎緩】 ソクワン 

うとくしてゆるやか。北齊書、王晞傳「我性實──、不堪時務」

【疎嫌】 ソケン 

うとんじ、きらふ。後漢書、竇皇后紀「數閒于帝、漸至──」

【疎散】 ソサン 

うとんじはなれる。李白詩「賓友日──、玉尊亦已空」

【疎慵】 ソシヨウソヨウ 

ものうし。白居易詩「世名檢束爲朝士、心性──是野夫」=疏懶。

【疎少】 ソセウ 

まばらにしてすくなし。孔平仲詩「人烟──白日靜、風物澄明新雨後」=稀疏·稀少。

【疎屬】 ソゾク 

遠きしんるゐ。史、田單傳「齊諸田──」=疏屬·疏族。

【疎惰】 ソダ 

おろそかにしておこたる。宋書、孔顏傳「顗學不綜貫、性又──」

【疎宕】 ソタウ 

疏宕に同じ。

【疎誕】 ソタン 

世事にうとくしてほしいまま。南史、顏延之傳「延之──不能取容當世」

【疎網】 ソマウ 

あらきあみ。法律の寬大なるに喩ふ。許敬宗詩「──妖鯢漏」=疏網。

【疎慢】 ソマン 

おろそかにしてあなどる。王昌齡詩「放之淸冷泉、因得省──」=疏懶。

【疎野】 ソヤ 

疏野に同じ。

【疎懶】 ソラン 

おろそかにしてものうし。北史、盧思道傳「性──」=疎慵·疎嬾。

【疎簾】 ソレイ 

あらきすだれ。武士衡詩「瑩影──外、鴻聲暗雨中」=疏簾。

9畫

疑  

①ギ [支]

②ギョウ [蒸]

③ギ [紙]

①うたがふ、あやしと思ふ、あやしむ(怪)○まどふ(惑)定まらず「丨惑」○きらふ(嫌)○はかる(度)○おそらくは(恐)うたがふらくは。推量の詞。李白詩「─是銀河落九天」○にる(似)「─似」○もとる(戾)○官の名「前─」○九─は山の名、蒼梧に在り、九峯あり、其の形相似たるが故。

②さだまる(安定)凝に通ず。

③なぞらふ。=擬。

【疑忌】 ギキ 

うたがいきらふ。魏志、劉表傳「雖外儒雅、而心多──」=猜忌。

【疑義】 ギギ 

うたがはしき意義。後漢書、鄭玄傳「孔融聞玄善算、乃召見於樓上、因從質諸─丨」

【疑懼】 ギク 

うたがひおそる。易經、注「巽順之志、進退──」溫庭筠詩「激揚銜箭虎、──聽冰狐」

【疑懷】 ギクワイ 

うたがひの心。孟郊詩「──無所憑」=疑心·疑念。

【疑狐】 ギコ 

うたがひふかききつね。黃庭堅詩「羸馬踏冰翻、──觸林遁」

【疑獄】 ギゴク 

犯罪のうたがはしき裁判事件。賈誼、新書「梁嘗有──、半以爲當罪、半以爲不當」

【疑似】 ギジ 

によりてまぎらはし。魏志、杜恕傳、疏「衆怨難積、──難分」

【疑貳】 ギジ 

互にうたがひて心を離す。晉書、殷浩傳「於是與桓溫有──」

【疑事無功】 ギジコウナシ 

疑ひながら事を行へば成功することなし。史、趙世家「────、疑功無名」

【疑心生暗鬼 】 ギシンアンキヲシヤウズ 

心に疑ふ所あれば種種の恐ろしき想を生ず。列、說符、口義「諺曰、─────」

【疑城】 ギジヤウ 

假に設けて敵をまどはすしろ。三國志「吳徐盛植木衣葦、爲──假樓」

【疑阻】 ギソ 

うたがひへだつ。潘岳文「腹心庭爭、爪牙──」白居易詩「闇生鬼魅蠧生蟲、何異讒生──中」

【疑團】 ギダン 

うたがひのかたまり、疑念の結聚。傳燈錄「──猶在也」

【疑塚】 ギチヨウ 

類似のつか、發掘せられんことを恐れて多くのまぎらはしき塚をきつく。輟耕錄「曹操──七十二、在漳河上」=疑冢。

【疑念】 ギネン 

うたがふこころ。曾鞏文「迨玆尺書至、──始冰析」=疑心。

【疑謗】 ギバウ 

人に信ぜられずしてそしりを受ける。南史「爲國大臣、又總戎重、萬里遠出、必至──」

【疑兵】 ギヘイ 

敵を惑はしむべきいつはりの兵。史、淮陰侯傳「信乃益爲──」

【疑問】 ギモン 

うたがひとふ。又、うたがはしき事がら。魏書、房景先傳「景先作五經──百餘篇」

【疑問代名詞】 ギモンダイメイシ 

誰·何などの如く疑問の意味をあらはす代名詞。

【疑惑】 ギワク 

うたがひまどふ。元稹文「內排──之詞、外輯異同之旅」

疐  

チ シ [寘]

つまづく、けつまづく(跲·頓)「前跋後─」たふれる(仆)

11畫

疐  

疐(前條)に同じ。