白部

0畫

白  

ハク ビャク [陌]

○しろ、五色の一、西方の色。○しろし。○しろくなる、しらむ、夜があける。蘇軾、赤壁賦「不知東方之旣─」○いさぎよし(潔)「潔─」「淸─」○あきらか(明)「明─」荀、王霸「仁人之所務─也」あかるい。莊、人閒生「虛室生─」○まうす(申)「敬─」「建─」○さかづき(杯爵)「太─」漢書、儒林傳「引滿擧─」すみざけ(淸酒)○しろがね(銀)「黃─」○何物もなき義、文飾なきもの、官祿なきもの、訓練を經ざるものなど「─兵」○─屋は茅にて屋を覆ふ義。轉じて貧家をいふ。

【白堊】 ハクアク 

○しらつち。宋史、高昌國傳「屋室覆以──」○炭酸石灰の稱。

【白衣】 ハクイ 

○無位無官の人、未だ仕宦せざる人は──を著るが故。史、儒林傳「公孫弘以春秋、──爲天子三公」○役所の小使。漢書、龔勝傳「聞之──、戒君莫言」○しろきころも、びゃくえ。禮、月令「孟秋之月、天子衣──、服白玉」=素衣。

【白衣送酒】 ハクイサケヲオクル 

陶淵明九月九日に酒なかりし時、江州の刺史王弘の使者が白衣を著て酒を送り來りし故事。續晉陽秋「陶潛九日無酒、出籬邊悵望久之、見白衣人至、乃王弘送酒使也」

【白衣使者】 ハクイシシヤ 

酒を贈り來る使。前條を見よ。

【白雨】 ハクウ 

○にはかあめ、ゆふだち。蘇軾詩「──跳珠亂入船」=驟雨。○雹をいふ〔淸異錄〕

【白羽扇】 ハクウセン 

白き鳥の羽うちは。語林「諸葛武侯以───指揮三軍」

【白雲】 ハクウン 

しらくも。莊、天地「乘彼──、至於帝鄕」

【白雲鄕】 ハクウンノキヤウ 

天帝の居所。蘇軾、潮州韓文公廟碑「公昔騎龍───、手抉雲漢分天章」

【白暈】 ハクウン 

しろきかさ、暈は日月の周圍をとりまける雲氣〔晉書、天文志〕

【白鉛】 ハクエン 

 俗  亞鉛 トタン 

【擧白】 ハクヲアグキヨハク 

酒杯を擧げて飮む。珊瑚詩話「飮酒痛嚼、謂之──」

【白屋】 ハクヲク 

白茅にてふきたる家。貧家の義とす。韓詩外傳「窮巷──之士、周公所先見者四十九人」

【白蛾】 ハクガ 

しろく小さきてふ。漢書、元帝紀「有──、羣飛蔽日」

【白汗】 ハクカン 

しろき玉の如きあせ。淮南子「挈一石之尊、則──交流」

【白雁】 ハクガン 

しろきがん。晉書、禮志「用──白羊各一頭」

【白眼】 ハクガン 

にらむ。晉書、阮籍傳「不拘禮敎、能爲靑──、見禮俗之士、以──對之」

【白鷴】 ハクカン 

鳥の名、山雞に似て色白し。行止閑暇、李昉稱して閑客と爲す。李白詩「請以雙白璧、買君雙──」鷴一に鷼に作る。

【白氣】 ハクキ 

しろき氣體。漢書、谷永傳「──起東方、賤人將興之表也」

【白旗】 ハクキ 

○しらはた。淮南、時則「孟秋之月、天子服白玉、建──」=白幟。○降參する時にたてるはた。○ 國  昔、源氏の用ひたる白はた。

【白金】 ハクキン 

○しろがね、銀。說文「銀──也」爾雅「──曰之銀、其美者曰之鐐」○ぷらちな、灰白色の貴金屬、熱に遇ふも容易にとけず。

【白銀】 ハクギン 

しろがね、ぎん。史、秦始皇紀、注「黃金──、爲宮闕」

【白銀盤裡一靑螺】 ハクギンバンリイツセイラ 

白銀のたらひの如き湖水の上に靑き島の浮べる形容。劉禹錫詩「遙望洞庭山色翠、───────」

【白宮】 ハクキユウ 

アメりカ大統領の官舍、ワシントン府にあり。

【白蕖】 ハクキヨ 

しろき蓮の花。白居易詩「水花披──」

【白魚】 ハクギヨ 

○蠧 シミ の一名、衣服·書物等に生ずる蟲。○ 國    シラウヲ 一二寸許の小魚。=膾殘魚。

【白魚人舟】 ハクギヨフネニイル 

周の武王が殷の紂王を伐たんとせし時、白色の魚が其の舟に躍りこむ、殷の色は白なるが故に、やがて殷が降服する前兆となりし故事。轉じて敵の我に歸服する意に用ふ。史、周紀「武王渡河、中流白魚躍入王舟中、武王俯取以祭」

【白居易】 ハクキヨイ 

白樂天を見よ。

【白玉盤】 ハクギヨクバン 

月の異名。李白詩「小時不識月、呼作───」

【白玉之微瑕】 ハクギヨクノビカ 

白璧微瑕に同じ。貞觀政要「君子小過、蓋─────、小人小善、乃鉛刀之一割」史、龜策傳「黃金有疵、白玉有瑕」

【白玉樓中之人】 ハクギヨクロウチユウノヒト 

文人の死するにいふ。書言故事「唐李賀將死、有緋衣駕赤虬召賀、緋衣曰、帝成白玉樓、立召爲記、天上差樂、不苦也」

【白駒過隙】 ハククゲキヲスグ 

歲月の過ぎ易きに喩ふ。次條參看。

【若白駒之過隙】 ハククノゲキヲスグルガゴトシ 

白き駒が壁のすきまを馳せ過ぐる如し。歲月の疾 スミヤ かに過ぐるに喩ふ。莊、知北遊「人生天地之閒、──────、忽然而己」隙一に卻に作る。

【白屈菜】 ハククツサイ 

野草の一種、くさのわう。

【白果】 ハククワ 

銀杏 ギンナン の實。

【白圭】 ハクケイ 

白く淸らかなる玉。詩、大雅「──之玷、尙可磨也、斯言之玷、不可爲也」白きたまの玷カけたるはなほ磨きて治むるを得れども、言語のしくじりは改められず。轉じて言語を愼むべき義とす。論、先進「南容三復──」

【白圭壑隣】 ハクケイリンヲガクニス 

壑は水を受くる處、白圭は洪水を治むるに、堤を築き隣國に注ぎたる故事。孟、吿子「禹以四海爲壑、今吾子以隣國爲壑」柳宗元、興州江運記「────、孟子不與」

【白血球】 ハクケツキウ 

無色の血球、血液また淋巴液の中に存ず。赤血球の對。

【白虹貫日】 ハクコウヒヲツラヌク 

白色のにじが日を貫くは兵亂の兆とす。戰國魏策「聶政之刺韓傀也、────」

【白黑】 ハクコク 

○白と、くろと。○善きものと惡しきものとに喩ふ。漢書、劉向傳「賢不肖渾殽、──不分、邪正雜糅」=黑白。

【白骨】 ハクコツ 

しろきほね。吳語「繄起死人而肉──也」=枯骨。

【白醝】 ハクサ 

しろざけ。本草「酒釋名、紅曰醍、綠曰醽、白曰醝」宋書、孝武帝紀「瓟醬調秋菜、──解冬寒」

【白藏】 ハクザウ 

秋の異名、氣白くして收め藏する義。爾雅「春爲靑陽、夏爲朱明、秋爲──、冬爲元英」

【白山黑水】 ハクサンニクスヰ 

長白山と黑龍江と。金史、世宗紀「生女直地、有混同江·長白山混同江、亦號黑龍江所謂────是也」

【白士】 ハクシ 

寒士に同じ。晉書、羊祜傳「以──而居重位」

【白芷】 ハクシビヤクシ 

よろひぐさ。楚辭「綠蘋齊葉兮──生」=澤芬。

【白幟】 ハクシ 

しらはた。通鑑、後唐紀「王仁達僞立──」

【白髭】 ハクシ 

しろきうはひげ。元好問詩「淸鏡平明見──」

【白洲】 ハクシウ 

○しろき沙にてなれるす。蘇軾詩「孰云風土惡、──生綠珠」○ 國    シラス 法庭。

【白日】 ハクジツ 

○てりかがやく太陽。孔融詩「讒邪害公正、浮雲翳──」○まひる。林寬詩「──莫空過、靑春不再來」○くもり無き日。嫌疑のはれたるに喩ふ「靑天──」

【白人】 ハクジン 

白色人種に同じ。=白種。

【白刃】 ハクジン 

しらは、ぬきみ。中庸「──可蹈也」=利刃。

【冒白刃 】 ハクジンヲオカス 

敵中にをどり入るをいふ。漢書、李陵傳「士張空弮、───、北首爭死敵」

【白狀】 ハクジヤウ 

自ら罪狀を吿げて出る。漢書、丙吉傳「見吉──」

【白首】 ハクシユ 

○しらがあたま。史、范睢·蔡澤傳贊「游說諸侯王、──無所遇者」=白頭。○ 國    シロクビ 淫賣婦の異稱。

【白酒】 ハクシユ 

しろざけ。禮記「酒淸白」酒に淸酒と白酒とあるをいふ。梁武帝詩「玉盤著朱李、金杯盛──」

【白書院】 ハクシヨヰン 

 國  德川時代の江戶城中の閒の名、大廣閒の北、帝鑑の閒の西に在り。

【白色人種】 ハクシヨクジンシユ 

皮膚の色の白き人種、歐羅巴人をいふ。=白人·白皙人種。

【白水眞人】 ハクスヰシンジン 

錢の異名。漢書「王莽以錢文有金刀、故改爲貨泉、或以貨泉字、爲────」白水は泉、眞人は貨。

【白石】 ハクセキ 

しろきいし。詩、唐風「揚之水、──鑿鑿」鑿鑿は鮮明の貌。

【白皙】 ハクセキ 

皮膚の色のしろき義。左、昭二六「有君子──鬒鬚眉」

【白雪】 ハクセツ 

しらゆき。孟、吿子「──之白、猶白玉之白與」

【白戰】 ハクセン 

○徒手にて戰ふ。○詩人が才を鬭はす爲めに、其の題に緣 チナミ ある語(雪の詩ならば、玉·銀·月·鹽·絮·鷺·鶴などの語)を用びざるをいふ。歐陽修·蘇軾等好みて之を爲す。

【白扇倒懸東海天】 ハクセンサカシマニカカルトウカイノヲン 

富士山の形を扇子が倒 サカサ まにかけてあるに譬へたる句(扇はうちはなれば、支那人には通ぜず)石川丈山詩「仙客來遊雲外巓、神龍栖老洞中淵、雪如紈素烟如柄、───────」

【白打】 ハクダ 

○蹴鞠戲の名。王建詩「寒食內人長──、庫中先散與金錢」○徒手 カラテ にて相搏つ。閩小記「武藝十八、終以──、以──爲終、明乎其不持寸鐵也」

【白帶魚】 ハクタイギヨ 

臺灣にて太刀魚 タチウヲ の稱。

【白地】 ハクチ 

○あからさま、地は助字。=白白地。○なんとなしに、わけもなく、故なく。李白詩「相看月未墜、──斷肝腸」○しろぢ。世說「如──明光錦」=白質。

【白痴】 ハクチ 

次條に同じ、痴は癡の俗字。

【白癡】 ハクチ 

知能おくれ。左、成十八、注「不慧、蓋世所謂──」

【白晝】 ハクチウ 

ひなか。漢書、賈誼傳「──大都之中」=白日·晝日。

【白紵】 ハクチヨ 

夏著る布の細くして潔白なるもの古樂府に──歌あり。

【白著】 ハクチヨ 

○いちじるし。漢書、馮奉世傳「威功──、爲世使表」=著明。○ ハクチヤク 定りたる稅の外に橫取する。唐書「稅外橫取、謂之──」

【白丁】 ハクテイ 

○無位無官の平民。北史、李敏傳「敏何官、對曰一──耳」○ 國    ハクチヤウ 白布の狩衣 カリギヌ を著けたる人夫。

【白帝】 ハクテイ 

五帝の一。周禮、疏「西方──」

【白帝城】 ハクテイジヤウ 

城の名、今の四川省虁州府に在り。元和郡國志「公孫述至魚復、有白龍、出井中、因號魚復、爲───」

【白鳥】 ハクテウ 

○しろきとり。鶴·鷺 サギ の類。詩、大雅「──翯翯」○蚊蚋の異名〔夏小正、傳〕○蚊の異名。杜甫「江湖多──」○ 國  鵲 カササギ 

【白貂】 ハクテウ 

しろきてん。五代史附錄「臨訣脫──裘、以衣高祖」

【白鐵】 ハクテツ 

 俗  錫 スズ 

【白顚】 ハクテン 

馬の額に白毛あるもの。詩、秦風「有車鄰鄰、有馬──」

【白田】 ハクデン 

はたけ、畠(國字)はこの二字を合せたるなり。晉書、傅玄傳「──收至十餘斛」

【白徒】 ハクト 

訓練なき兵卒。管子、七法「以敎卒練士、擊敺衆──」

【白銅】 ハクドウ 

○銀色の金屬、ニッケル。○ 國  五錢の白銅貨の略。

【白頭翁】 ハクトウヲウ 

○頭髮の白きおきな。劉廷芝詩「寄言全盛紅顏子、應憐半死───」○ひよどりの異名。=白頭鳥。○おきなぐさ、野草の一、春初花開く。李白詩「如何靑草裏、亦有───」

【白頭如新】 ハクトウシンノゴトシ 

白頭に至るまで、交れども互に心を知り合はざれば、新知と同じ。史、鄒陽傳「────、傾蓋如故」

【白頭鳥】 ハクトウテウ 

 ヒヨドリ の異名。

【白熱】 ハクネツ 

白色の光を放つほどに、非常に熱せられる──燈」

【白波】 ハクハ 

ぬすびと。後漢書、靈帝紀「中平元年張角反、皇甫嵩討之角餘賊在西河──谷、時俗號──賊」

【白梅】 ハクバイ 

○しろき花のうめ。○靑梅の實を鹽につけ日にさらしたるもの。本草「靑者鹽淹、曝乾爲──」

【白煤】 ハクバイ 

無煙炭。= 俗  無煙煤。

【白白】 ハクハク 

あきらかなる貌「明明──」

【白白地】 ハクハクチ 

あきらか、あからさま。明白、又顯明の義、地は助辭、語錄又小說等に用ふる俗語。

【白馬寺】 ハクバジ 

支那最初の寺、後漢の明帝の時、蔡恒、大月氏の攝摩騰·竺法蘭の二僧を伴ひて歸り、洛陽に此寺を建つ。

【白髮三千丈】 ハクハツサンゼンジヤウ 

白髮の長きをいふ。李白、秋浦歌「─────、緣愁如許長、不知明鏡裏、何處得秋霜」

【白眉】 ハクビ 

衆中にてひとりすぐれたる義。蜀志馬良傳「馬良字季常、宣城人、兄弟五人竝有才名、鄕里爲之諺曰、馬氏五常、──最良、良眉中有白毛、故以稱之」五常とは兄弟五人皆字に常の字あるに由る。

【白賁】 ハクヒ 

しろきかざり。易、賁卦「──无咎、上得志也」

【白蘋紅蓼】 ハクヒンコウレウ 

白き花の咲く浮き草と赤き花のさく蓼 タデ と。

【白傅】 ハクフ 

白樂天の稱、太子少傅たりしに由る〔唐書、白居易傳〕蘇軾詩「──閑游空誦句、拾遺投老敢論親」拾遺は杜甫。

【白腹魚】 ハクフクギヨ 

臺灣にて鯖 サバ の稱。

【白文】 ハクブン 

 國  漢文に句讀訓點を施さざるもの、無點。

【白粉】 ハクフン 

おしろい。=鉛華·鉛白。

【白兵戰】 ハクヘイセン 

敵味方が互に白刃を揮ひて接戰する。

【白豹】 ハクヘウ 

しろきへぅ。詩經、疏「毛白而文黑、謂之──」

【白描】 ハクべウ 

すみゑ、采色せず、故に白といふ。圖繪寶鑑「趙孟堅字子固、善水墨──」

【白璧】 ハクヘキ 

しろき色のたま。史、虞卿傳「賜黃金百鎰、──一雙」

【白璧微瑕】 ハクヘキノビカ 

白きたまに少しのきず。大體美にして僅かの缺點あるに喩ふ。昭明太子、陶淵明集序「────、惟在閒情一賦」

【白麻】 ハクマ 

詔書、唐の中書、黃白二麻を用ひて、綸命を爲る、其の後、翰林專ら白麻を掌り中書獨り黃麻を用ふることを得〔翰林志〕

【白米】 ハクマイ 

しらげたるこめ。宋書、孝義傳「月俸得──」

【白面書生】 ハクメンノシヨセイ 

年わかくして事になれざるもの。南史、沈慶之傳「今陛下欲伐國、而與────謀之、事何由濟」

【白楊】 ハクヤウ 

はこやなぎ、葉は圓形鋸齒あり春初かはやなぎに似たる花を著く。古今注「──葉圓、靑楊葉長」

【白羊宮】 ハクヤウキユウ 

天文にて、十二宮の一。

【白榆】 ハクユ 

○にれ。岑參詩「三月無靑草、千家盡──」○ほしの名。古樂府「天上何所有、歷歷種──」

【白樂天】 ハクラクテン 

晚唐の詩人、名は居易、字は樂天、香山と號す、太原の人、貞元中進士に擧げられ、會昌の初、刑部尙書を以て致仕し、同六年、七十五歲にて卒す、其の著白氏長慶集七十五卷あり。

【白龍魚服】 ハクリヨウギヨフク 

貴人の微行にいふ。說苑、正諫「吳王欲從民飲、伍子胥諫曰、不可、昔白龍下淸冷之淵化爲魚、漁者豫且射中其目、白龍上訴天帝、天帝曰、當是時、若安置而形、白龍對曰、我下淸冷之淵、化爲魚、天帝曰、魚固人所射也、若是豫且何罪、夫白龍天帝貴畜也、豫且宋國賤臣也、白龍不化、豫旦不射、今棄萬乘之位、而從布衣之士飮酒、臣恐其有豫旦之患矣、王乃止」

【白露】 ハクロ 

○しらつゆ。詩、秦風「蒹葭蒼蒼、──爲霜」○二十四氣の一、處暑の次に來る氣節、九月八日頃。

【白鹿洞】 ハクロクドウ 

南唐の時の學館、朱熹再興す、江西省南康府廬山の五老峰下に在り〔玉海〕

【白毫】 ビヤクガウ 

佛のひたひにありて光を發し無量の國土を照すといふ毛。法華經「世尊於靈山會上、爲諸大衆、說二十八品、放眉閒──相、光照三千大千世界」

【白虎】 ビヤクコ 

○四神の一、西方を守る神。○ ハクコ 豆腐の異名。趙翼詩「儒餐自有窮奢處、──靑龍一口吞」靑龍は靑菜。

【白虎隊】 ビヤクコタイ 

 國  明治元年、會津城にたてこもりて官軍を拒ぎ、敗れて飯盛山にて自殺せし少年決死隊。

【白散】 ビヤクサン 

屠蘇を囊に包まず、其のまま酒にひたして用ふるもの。

【白檀】 ビヤウダン 

熱地に生ずる香木の一、香料·藥材とす。

【白朮】 ビヤクヂユツ 

藥草の名、をけら。

【白蓮敎】 ビヤクレンケウ 

元の韓山童が設けたる祕密結社の宗敎團體、淸代にも數囘蜂起して反を謀れり。

【白蓮社】 ビヤクレンシヤ 

謝靈運·慧遠法師等の結社の名。蓮社高賢傳「謝靈運一見遠公、肅然心伏、乃卽寺築臺、飜涅槃經、鑿地植白蓮、時遠公諸賢同修淨土之業、因號───」

【白拍子】 シラビヤウシ 

 國  昔遊女の舞ひたる舞の名。又其の舞妓、又遊女。

【白無垢】 シロムク 

 國  全部白色の衣服。

【白馬節會】 アヲウマノセチヱ 

 國  昔正月七日に、左右馬寮より白馬二十一頭を出して天皇の御覽に供へたる儀式、なぬかのせちゑ。

1畫

百  

①ハク·ヒャク [陌]

②バク [陌]

①もも、を、ひゃく、十の十倍。○ももたび。○おほし(衆多)「─姓」「─官」「─穀」

②はげむ(勵)左、僖二八「距躍三─、曲踊三─」

【百憂】 ヒヤクイウ 

いろいろのしんばい。歐陽修賦「──感其心、萬事勞其形」=百愁。

【百不失一】 ヒヤクイツヲウシナハズ 

決して目的とする所を失はず。論衡「從門庭聽堂室之言、什而失九、如登堂闚室、────」

【百粤】 ヒヤクヱツ 

次條に同じ、粤·越通音。漢書、高帝紀「使與──雜處」柳宗元詩「共來──文身地」

【百越】 ヒヤクヱツ 

古の江浙閩粤の地方、卽ち今の浙江·福建·江西·廣東より安南地方までの地。史、李斯傳「南定──」=百粤。

【百葉】 ヒヤクエフ 

○百世に同じ。魏志、高堂隆傳「本支──、永垂弘暉」=百代百世。○花の重瓣 ヤエ なるをいふ。韓愈に──桃花詩あり。

【百家】 ヒヤクカ 

多くの學者「諸子──」史、五帝紀「──言黃帝、其文不雅馴」

【百行】 ヒヤクカウ 

多くのおこなひ。白虎通「孝道之美、──之本也」

【百合】 ヒヤクガフ 

ゆり、山野に自生し又栽培す、葉は笹に似、大形の美花を開く、根莖は白色鱗狀にしで食用とす。陸游詩「更乞兩叢香──、老翁七十尙童心」

【百感】 ヒヤクカン 

いろいろの感じ。江淹、別賦「行子腸斷──悽惻」=萬感。

【百揆】 ヒヤクキ 

庶政を揆 ハカ リ度 ハカ る官、今の總理大臣の如きもの。書、舜典「納于──、──時敍」

【百戲】 ヒヤクギ 

おほくの遊戲、吞刀·緣竿など。事物紀原「漢元帝纂要曰、──起於秦漢曼衍之戲」

【百卉含英】 ヒヤクキエイヲフクム 

多くの花が美事に開く。後漢書、馮衍傳「開歲發春兮、────」

【百金之士】 ヒヤクキンノシ 

能く軍功をたてて、百金の賞を受くる士。史記「────五萬人、彀者十萬人」

【百鬼夜行】 ヒヤクキヤカウ 

惡人の時を得て跋扈するに喩ふ。

【百科】 ヒヤククワ 

各種の學科「──全書」

【百貨】 ヒヤククワ 

あらゆる貨物、各種の商品。

【百悔】 ヒヤククワイ 

百たびも後悔する。淸異錄「閩士劉乙、嘗乘醉與人爭妓女、旣醒、慙悔、集書籍、凡因酒致失賈禍者、編以自警、題曰──經」

【百花生日】 ヒヤククワセイジツ 

陰歷二月十二日〔陶朱公書〕

【百花潭】 ヒヤククワタン 

地名。寰宇記「杜甫宅在成都西郭外、地屬犀浦、接浣花溪、地名───」杜甫詩「萬里橋西一草堂、───水卽滄浪」

【百花魁】 ヒヤククワノクワイ 

梅花をいふ。王曾、梅花詩「歲寒未辦和羮事、且向百花頭上開」

【百花王】 ヒヤククワワウ 

牡丹の異名。北山集「卻喜騷人稱第一、至今喚作───」皮日休詩「落盡殘紅始吐芳、佳名喚作───」=花王。

【百官】 ヒヤククワン 

おほくのやく。書、周官「總──均四海」=百僚。

【百計】 ヒヤクケイ 

おほくのはかりごと。張籍詩「白髮如今欲滿頭、從來──盡應休」

【百五】 ヒヤクゴ 

冬至の後一百五日、卽ち寒食の節をいふ。荊楚歲時記「冬至後、一百五日、爲寒食」

【百工】 ヒヤクコウ 

○もろもろのつかさ。書經「允釐──」○もろもろの工人。論、子張「──居肆、以成其事」

【百工五種】 ヒヤクコウゴシユ 

いろいろの職工と、五穀の種子と。歐陽修、日本刀歌「────與之居、至今器玩皆精巧」

【百口】 ヒヤクコウ 

百人の義にてすべて一家の眷族をいふ。晉書、周顗傳「司空導率羣從、詣闕請罪、値顗將入、導呼曰、伯仁以──累卿、顗直入不顧」=全家。

【百孔千瘡】 ヒヤクコウセンサウ 

聖人の道の甚だしくかけたるにいふ。韓愈、與孟尙書書「漢氏以來、羣儒區區、修補────、隨亂隨失」

【百穀】 ヒヤクコク 

おほくの穀物。一解に、粱·稻·菽·蔬·果各二十種を合せ稱すと。易經「日月麗乎天──草木麗乎土」

【百谷王】 ヒヤクコクノワウ 

海をいふ、海は百川の集る所、猶ほ萬民の天子に從ふが如し。老子「江海所以能爲───者、以其善下之、故能爲───」

【百恨】 ヒヤクコン 

くさぐさのうらみ。梁元帝詩「怨妾愁心──生」

【百濟】 ヒヤクサイ 

國名、くだら、三韓の一、扶餘溫祚の建つる所、東晉の初に當りて馬韓の地を有す、唐の高宗、新羅を援けて之を討ち亡ぼす。

【百歲之後】 ヒヤクサイノノチ 

○人の死後をいふ。詩、唐風「冬之夜、夏之日、────、歸于其室」室は壙 ツカアナ  ○百歲は容易に達し難き齡、故に人の死を諱みていふ。史、高祖紀「陛下────、蕭相國卽死、令誰代之」

【百草】 ヒヤウサウ 

もろもろのくさ。史、歷書「冰泮發蟄、──奮興」=衆草。

【鞭百草 】 ヒヤクサウヲムチウツ 

古、神農氏が百草を鞭ちて醫藥を創めたる故事。搜神記「神農以赭鞭───、盡知其平毒寒溫之性、臭味所主、以播百穀、故天下號神農也」

【百氏】 ヒヤクシ 

多くの學者。漢書、敍傳「緯六經綴道綱、總──、贊篇章」=諸子百家。

【百司】 ヒヤクシ 

百官に同じ。書、立政「──庶府」

【百獸率舞】 ヒヤクジウヒキヰマウ 

音曲の妙なるに、多くの獸までが感動して舞ふ。書、益稷「於予擊石拊石、────」

【百日紅】 ヒヤクジツコウ 

さるすべり、花樹の一、樹皮薄くなめらかにしてよくすべる、夏月紫紅色の小花さく。=紫薇。

【百爾君子】 ヒヤクジノクンシ 

多くの在位者、爾は無意味の助字、百爾は凡百の義。詩、邶風「────、不知德行」

【百神】 セヤクシン 

おほくのかみ。詩、周頌「懷柔──、及河喬嶽」

【百舍重繭】 ヒヤクシヤチヨウケン 

三十里(一里は我が六町位)を一舍とす、三千里を急行して足傷つきただれてまゆの如し、萬難を忍びて遠路を往く形容、一說に繭は趼と音通、足にたこの出來る義〔戰國宋策〕

【百祥】 ヒヤクシヤウ 

おほくのさいはひ。書、伊訓「作善降之──」

【百需】 ヒヤクジユ 

もろもろのもとめ。宋史、高定子傳「公家──」

【百出】 ヒヤクシユツ 

種種樣樣にあらはれ出る。唐書、藝文志「其變態──不可究極」

【百乘之家】 ヒヤクジヨウノイヘ 

周代戰に用ふる百輛の車を出だす家、卽ち卿大夫。大學「────、不畜聚斂之臣」

【百姓】 ヒヤクセイ 

○多くのたみくさ、人民。詩、小雅「羣黎──、徧爲爾德」○百官。書、堯典「九族旣睦、平章──」○ 國    ヒヤクシヤウ 農民。

【平章百姓 】 ヒヤクセイヲヘイシヤウス 

百姓を平かに明かに治める、平章は平和章明。書、堯典「────、百姓昭明」

【百世之師】 ヒヤクセイノシ 

百代の後までも人の師と仰がれる人。孟、盡心「聖人、────也」

【百世之利】 ヒヤクセイノリ 

永久の利益。史、張儀傳「皆爲一時之說、不顧────也」

【百尺竿頭進一步 】 ヒヤクセキカントウイツボヲススム 

すでに工夫をこらしたる上に、更に工夫を加へて向上する喩。傳燈錄「招賢大師示一偈曰、百丈竿頭不動人、雖然得入未爲眞、百丈竿頭須進步十方世界是全身」秉燭談に、百丈を百尺に作る。

【百尺樓】 ヒヤクセキノロウ 

高き樓殿〔魏志、陳登傳〕杜牧詩「春寒───」

【百舌】 ヒヤクゼツ 

もず。杜甫詩「赤葉楓林──鳴、黃泥野岸天雞舞」=伯勞。

【百舌之聲】 ヒヤクゼツノコヱ 

もずの囀るこゑ。淮南、說山「人有多言者、猶────、人有少言者、猶不脂之戶」不脂之戶は容易に開かざる喩。

【百拙】 ヒヤクセツ 

百事皆拙劣なる義。晁詠之文「欲冀一官、彌嘆──」

【百折不撓】 ヒヤクセツフタウ 

いくたび挫けても志を屈せず。蔡邕、橋太尉碑「有────臨大節而不可奪之風」=百折不屈。

【百川學海而至于海 】 ヒヤクセンウミヲマナビテウミニイタル 

天下の川は皆海を學び日夜流れて遂に海に注ぐ。人も修養を積みて止まざれば、遂に君子聖人の地位にも達し得られる喩。法言、學行「────────、丘陵學山而不至于山、是故惡夫畫也」

【百全計】 ヒヤクゼンノケイ 

極めて完全なるはかりごと。南史、齊東昏侯紀「范雲謂光尙曰君是天子要人、當思───」=萬全計。

【百職百勝】 ヒヤクセンヒヤクシヨウ 

百たび戰ひて百たび勝つ。孫子、謀攻「────、非善之善者也、不戰而屈人之兵、善之善者也」

【百足】 ヒヤクソク 

むかで、人を螯す、毒蟲の一、頭腹部黃褐色、背部暗綠色、二十對の脚あり。埤雅「蜈蚣、一名蚿、一名商距、今俗謂之──」=蜈蚣。

【百足之蟲至死不僵】 ヒヤクソクノムシハシニイタルマデタフレズ 

助け多き者は容易に滅びざるに喩ふ。曹冏、六代論「語曰、────────、扶之者衆也」

【百代】 ヒヤクダイ 

極めて多くの世代。晉書、阮种傳「聲施無窮、而典垂──」=百世。

【百代城】 ヒヤクダイノシロ 

百世を經るも毁れざる堅き城。管子「使軍人城鄭南之地、立───焉」

【百端】 ヒヤクタン 

いろいろのいとぐち。史、龜策傳「博開藝能之路、悉延──之學」

【百雉】 ヒヤクチ 

城の大いさにいふ、一雉は長さ三丈、高さ一丈の城の牆。左、隱元「都城過──、國之害也」

【百丈】 ヒヤクヂヤウ 

ひき船の綱〔南史、朱超石傳〕

【百囀】 ヒヤクテン 

さかんにさへづる。賈至詩「千條弱柳垂靑瑣、──流鶯啼建章」

【百度】 ヒヤクド 

○もろもろの法度 ノリ 隋書、百官志「高祖踐極、──伊始」○ももたび。=百囘。

【百度更張】 ヒヤクドカウチヤウ 

もろもろの制度文物をあらためはる。=維新。

【百二險】 ヒヤクニノケン 

天然の地勢の險阻にして要害なる義、卽ち他國に百倍するだけの要害、二は倍。史、高祖紀「秦形勝之國帶河山之險、懸隔千里、持戟百萬、秦得百二焉」

【百人一首】 ヒヤクニンイツシユ 

 國  小倉百人一首の略、藤原定家撰、天智天皇以下百人の歌各~一首を採る、古來骨牌として盛んに行はる。

【百年三萬六千日】 ヒヤクネンサンマンロクセンニチ 

百年の總日數。杜牧詩「───────、與子期於局上消」

【百拜】 ヒヤクハイ 

幾囘となく拜する。禮、樂記「先王因爲酒禮、一獻之禮賓主──、終日飮酒、而不得醉焉」

【百敗】 ヒヤクハイ 

幾度もまける。又、幾度となくしくじる。=千敗。

【百方】 ヒヤクハウ 

○いろいろのてだて。書苑「──譬說、不能得」○諸方面の國國。道德指歸論「──仰朝」

【百芳】 ヒヤクハウ 

おほくのにほひよき花。埤雅「蜂採取──、釀蜜」=羣芳·百花。

【百八鐘聲】 ヒヤクハチシヨウセイ 

○除夜に鳴らす鐘の聲。瓦釜漫錄「聲一百八撞、以應十二月二十四氣七十二候」○ 佛  もと梵鐘を朝暮に百八づつ打ちしもの、人閒の百八煩惱をさます爲めなりといふ〔禪林象器箋〕

【百八煩惱】 ヒヤクハチボンナウ 

人閒の過去現在未來にわたる種種のまよひ。

【百發百中】 ヒヤクハツヒヤクチユウ 

百たび射て百たびあたる。史、周紀「楚有養由基者、善射者也、去柳葉百步而射之、百發而百中之」

【百般】 ヒヤクパン 

いろいろさまざま。韓愈詩「──紅紫鬬芳菲」

【百蠻】 ヒヤクバン 

もろもろのえびす。杜甫詩「瘴癘浮三蜀、風雲晴──」

【百非】 ヒヤクヒ 

おほくのあしきこと。孔子家語「夫子見人一善、忘其──」

【百福莊嚴】 ヒヤクフクサウゴン 

三十二相を具する。法華經「彩畫作佛像────相」

【百聞不如一見 】 ヒヤクブンハイツケンニシカズ 

百度聞くは、一度實見するの確實なるに及ばざる義。漢書、趙充國傳「──────、兵難隃度、臣願馳至金城、圖上方略」

【百分算】 ヒヤクブンザン 

數(元高·步合高·步合)のわりあひを知る算法。=步合算。

【百辟】 ヒヤクヘキ 

多くの諸侯、辟は君。詩、周頌「不顯惟德、──其刑之」刑はのっとる。

【百變】 ヒヤクヘン 

いろいろにかはる。左氏兵略「用兵之法、一步──、見可則進、知難則退」

【百木】 ヒヤクボク 

おほくの樹木。後漢書、荀爽傳「溫煖之氣養生──」

【百萬塔】 ヒヤクマンタフ 

 國  奈良朝の頃、朝廷より諸國の佛寺に納めたる經卷入りの小塔。

【百萬遍】 ヒヤクマンべン 

 佛  多人數集りて念佛を唱へる佛事、もと山城國智恩寺にて修したる佛事の名、衆僧が車座をなし千八十箇の大珠數をくりて百萬たび念佛する。

【百味】 ヒヤクミ 

多くの食物。曹植、求自試表「口厭──」

【百味飲食】 ヒヤクミノオンジキ 

 佛  いろいろのうまき供物。百緣經「────、皆悉備有」

【百藥】 ヒヤクヤク 

もろもろのくすり。淮南子「四水者、帝之神泉、以和二──、以潤萬物」

【百藥之長】 ヒヤクヤクノチヤウ 

酒の異名。漢書、食貨志「夫鹽食肴之將、酒────、嘉會之好、鐵田農之本」

【百利】 ヒヤクリ 

多くの利益。

【行百里者半九十 】 ヒヤクリヲユクモノハクジフヲナカバトス 

人は倦怠し易く、路を行くに初の九十里と、後の十里と相匹敵すといふ義。事をなすに始の易くして、終の難きに喩ふ。戰國策「───────、於此言末路之難」

【百里負米】 ヒヤクリニコメヲオフ 

貧にして孝養するにいふ。子路の故事。家語、致思「子路嘗曰、昔者由也、事二親之時、常食藜藿之實、爲親負米百里之外」

【百里才】 ヒヤクリノサイ 

方百里の地、卽ち縣を治める才能。蜀志、龐統傳「龐士元非───」

【百里之命】 ヒヤクリノメイ 

方百里は周代、諸侯の國の面積、命は命令、一國の政治の義。論、泰伯「可以寄────」

【百兩】 ヒヤクリヤウ 

車百輛、兩は輛に同じ、一車兩輪、故に兩といふ。詩經「之子于歸、──御之」親迎の禮の盛んなるをいふ。

【百慮】 ヒヤクリヨ 

種種なる思慮。易、繫辭「天下同歸而殊塗、一致而──」

【百沴】 ヒヤウレイ 

おほくのあしき氣、沴は妖氣。文天祥、正氣歌「──自辟易」

【百靈】 ヒヤクレイ 

多くのたみ。庾信詩「──咸仰德、千年一聖人」

【百禮之會非酒不行】 ヒヤクレイノクワイサケニアラザレバオコナハレズ 

種種の禮儀の會も、酒なくては行はれず。漢書、食貨志「酒者天之美祿、帝王所以頤養天下、享祀祈福扶衰養疾、────────」

【百僚】 ヒヤクレウ 

おほくのつかさ。書、皋陶謨「──師師」

【百鍊】 ヒヤクレン 

古の名劍の名。古今注「吳大帝有寶刀三、一曰──、二曰靑犢、三曰漏景」

【百鍊剛】 ヒヤクレンガウ 

百度も鍛鍊せし鐵の如く、志氣の堅確なるにいふ、剛は鋼。事類全書「晉劉琨爲段匹磾所拘、自知必死、爲五言詩、贈其故吏盧諶、末云、何意───、化爲繞指柔」

【百祿】 ヒヤクロク 

おほくの福祿。詩、商頌「殷受命咸宜、──是何」何は荷。

【百六會】 ヒヤクロクノクワイ 

厄運の歲に出會ふ義。漢書、谷永傳「遭无妄之卦、運直百六之災阨」陽厄五、陰厄四あり、一百六歲にして陽厄あり故に───といふ〔漢書、音義〕

【百王】 ヒヤクワウ 

百代の帝王。漢書、董仲舒傳「天下洽和、──同之」

2畫

皁  

サウ [皓]

皀は俗字

○けらい(隸臣)しもべ、こもの(賤人)士の臣は─、─の臣は輿、輿の臣は隸。○うまやのねだ(櫪)○馬のかひをけ(槽)○うまや(廏)○くろし(緇·黑)○くろぎぬ(黑繒)○とちのみ(橡實)○馬の三乘(十二匹)の稱。○穀實の未だ堅からざる稱。

【皁衣】 サウイ 

黑繒の服、漢代、官吏の服色、よりて仕宦を備──といふ。漢書、蕭望之傳「備──二十餘年」

【皁巾】 サウキン 

黑色の頭巾 ヅキン 酉陽雜俎「尙書大傳云、虞舜象刑、犯墨者──」

【皁莢】 サウケフ 

さいかち。落葉喬木の一、高さ三四丈、刺多し、葉は羽狀複葉、夏小黃花をつく、實を結び莢を成す、長扁にして刀の如し。=皁角。

【皁白】 サウハク 

くろと、しろと。晉書、天文志「是天公憒憒、無──之徵也」=黑白。

【皁隸】 サウレイ 

めしつかひ。左、昭七「士臣皁、皁臣輿、輿臣隸」宋史、李大臨傳「貧無──」

【皁櫪】 サウレキ 

うまや、馬を養ふ所。柳宗元詩「生平動──、剉秣不吿疲」

皂  

皁(前條)の俗字。

皃  

貌(豸部七畫)に同じ。?は譌字

 國  かほ(顏)

3畫

的  

テキ [錫]

○まと、弓のまと、射侯の中「質─」○あきらか(明白)あざやか(鮮明)「─然」○しろし(白)「─顙」○ただし(端)まこと(眞實)○とほし(遠)○はすのみ(蓮子)=菂。○かなめ(要處)○まさに、まことに。○さだめて、たしかに「─確」白居易詩「─無官職趁人來」○めあて(標準)「目─」「表─」「準─」「標─」○俗語に用ふる形容助詞「好─」「美─」「醜─」=底。

【的確】 テキカク 

明かにたしか。品字箋「的、白也、──明且確也」

【的證】 テキシヨウ 

たしかなる證據。

【的然】 テギゼン 

明かなる貌。中庸「小人之道、──而日亡」

【的當】 テキタウ 

たしか。秦觀詩「不因霜葉辭林去、──山翁未覺秋」=確實。

【的中】 テキチユウ 

うまくあたる。うまくあてる。

【的的】 テキテキ 

明かなる貌。淮南子「──者獲」注「──、明也、爲衆所見故獲」

【的例】 テキレイ 

よくあてはまる先例。

【的歷】 テキレキ 

あざやかなる貌。歐陽修、眞州東園記「芙蕖芰荷之──」=的皪。

【的皪】 テキレキ 

あざやか(鮮明)なる貌。魏都賦「丹藕凌浪而──」=的歷。

4畫

皆  

カイ [佳]

○みな、すべて、ことごとく(悉)のこらず「悉─」おなじく(同)ともに(偕·俱)ならびに(竝)○あまねし(徧)詩、周頌「降福孔─」

 同訓異義 

ミナ 皆·咸·僉·擧○皆は、みな一同の義、廣く用ふ。李斯傳「諸男皆尙二秦公主、一女悉嫁二秦諸公子一」○咸は、ことごとくとも訓む、彼我相孚合する義、匈奴傳に「天下莫レ不二咸便一」とある如し、皆は、外より指して言ひ、咸は其のものになりていふ。○僉は其の所に集りある人を、すべていふ、皆也、咸也、衆共言レ之也と註す、書經に「僉曰鯀哉」とあるが如し。○擧は一所にこぞりての意。孟子「擧疾レ首蹙レ頞而相吿」こぞりてとも訓む。楚辭「擧レ世醉、我獨醒」

【皆旣】 カイキ 

日蝕又は月蝕の時に、日月の面の全く掩はれる現象、旣ぼ盡。=皆旣蝕。

【皆勤】 カイキン 

 國  一日も休まずしてつとめる。

【皆濟】 カイサイ 

 國  かりを全部仕拂ひすます。

【皆朱】 カイシユ 

 國  漆塗りの一、朱又は辰砂をまぜて赤くぬりたる塗物。

【皆傳】 カイデン 

 國  おくゆるし、弟子が藝術の奥義を悉く師匠から授かる。

【皆無】 カイム 

少しもない。=絕無。

皈  

歸(止部十四畫)に同じ。

皇  

クヮウ ワウ [陽]

○きみ、すめらぎ、みかど(君主·天子)「─帝」「先─」○大いなり「─天」書、湯誰「惟─上帝」○ひかる(光)○ひろし(弘)○うるはし(美)さかんなり(盛)詩、大雅「穆穆──」○おごそか(莊)○ただし、ただす(匡·正)詩、豳風「四國是─」○あめ、かみ、萬物の主宰。○己の父母祖先を祭る時の敬稱「─考」「─妣」○道家又は佛敎にて其の信ずる神佛の敬稱。道家の「玉─」「虛─」佛敎の「空─」「覺─」○はな、草木の華。○たまやのもん(寢門の闕)○つかのもん(冢の前の闕)○室に四壁なきもの。漢書、胡建傳「列坐堂─上」○舜の時、羽もて飾りたる冠。○凰の本字。書、益稷「鳳─來儀」○いとま、ひま。左、昭三二「不─啓處」啓はひざまづく。=遑。○──は心の定まらざる貌。又、きらきらと光る貌。又、明かなる貌。又、美くしく盛んなる貌。又、あくせくといそがしき貌。○於─は歎美の辭。詩、周頌「於─來牟」

【皇矣】 クワウイ 

大いなり。矣は助字。詩經「──上帝、臨下有赫」

【皇維】 クワウヰ 

帝王ののり。陸贄、大赦詔「張──」=皇綱。

【皇闈】 クワウヰ 

王宮の門。又、王宮のうち。宋書、四廂樂歌「鼓鐘震天區、禮容塞──」=禁闈·紫闈。

【皇猷】 クワウイウ 

帝王のみち、天子のはかりごと。北史、牛弘傳「──遐闡」=皇謨。

【皇胤】 クワウイン 

天子の子孫。謝莊文「祚靈集祉、慶藹迎祥、──璿式、帝女金相」=帝胤·天胤。

【皇運】 クワウウン 

帝王たるまはり合せ。隋書、煬帝紀「──之初、百度伊始」

【皇英】 クワウエイ 

堯の二女、舜の妃たる娥皇·女英の略稱。班婕妤賦「美──之女虞兮」=英皇。

【皇恩】 クワウオン 

天子の御めぐみ。張說詩「春園旣醉心和樂、共識──造化同」=皇澤。

【皇家】 クワウカ 

皇室、又、天子を稱す。晉書「輔亮我──」

【皇考】 クワウカウ 

○死せし父をまつる時の敬稱、皇は大、考は亡父。曲禮「祭王父曰皇祖考、王母曰皇祖妣、父曰──、母曰皇妣」○曾祖をいふ。禮記「曾祖之廟、曰──廟」○ 國  天皇の御亡父、崩御せられし先代の天子。

【皇綱】 クワウカウ 

天子の世を治め給ふ大いなる法則。班固、答賓戲「廓帝紘恢──」=皇紀·皇維。

【皇學】 クワウガク 

 國  我が國の制度文物などを硏究する學問。=和學·國學。

【皇基】 クワウキ 

皇室の基礎、國家のもとゐ。

【皇穹】 クワウキユウ 

おほぞら。潘岳賦「仰──兮歎息」=蒼穹。

【皇宮】 クワウキユウ 

天子の住みたまへるごてん、ごしょ、宮城。

【皇居】 クワウキヨ 

天子の居所。孔融文「帝室──、必畜非常之寶」=皇城。

【皇極】 クワウキヨク 

帝王の定めたる大道にて四方萬民の法を取る所のもの。又、大中至正の道、極は至極の義。書、洪範「五、──、皇建其有極」

【皇衢】 クワウク 

四通八達の大いなる道。東都賦「動大輅、遵──」

【皇化】 クワウクワ 

天子の德に順ひ服する感化。李白詩「七葉運──、千齡光本支」=王化。

【皇華】 クワウクワ 

詩、小雅に皇皇者華の篇あり、其の序に「君遣使臣也、送之以禮樂、言遠而有光華也」とあるに本づき使臣を頌して──といふ。

【皇皇】 クワウクワウ 

○美盛なる貌。詩、大雅「穆穆──」○かがやきてあざやかなる貌。詩、小雅「──者華」=煌煌。○定まらざる貌、さまよふ(彷徨)貌。檀弓「旣葬──如有望而弗至」=栖栖。

【皇繼】 クワウケイ 

皇太子に同じ。=皇儲。

【皇祜】 クワウコ 

おほいなるさいはひ、皇は大、祜は福。漢書、禮樂志「──元始」

【皇后】 クワウゴウ 

○古は天子の稱。書、顧命「──憑玉几」○秦漢以後は天子の正妻(古は單に后と稱す)漢書、高帝紀「尊王后曰──」

【皇國】 クワウコク 

 國  すめらみくに、我が大日本帝國。

【皇嗣】 クワウシ 

天子のよつぎ、皇太子。後漢書、明德馬后紀「后常以──未廣、每懷憂歎」=皇儲。

【皇州】 クワウシウ 

帝都をいふ。鮑照詩「繁霜飛玉闥、愛景麗──」

【皇史宬】 クワウシセイ 

明の皇室の藏書室の名。宬は、ものおきぐら。字彙補「明大內有───」

【皇室典範】 クワウシツテンパン 

 國  皇位の繼承·天皇皇族の御身分及其の財產などを規定せし法典、明治二十二年二月十一日發布。

【皇上】 クワウジヤウ 

當代のみかど、今上天皇。

【皇城】 クワウジヤウ 

天子の御所。事物紀原「唐書、朱泚傳曰、泚以李忠正爲──使、蓋名官之事、始見於此」

【皇叔】 クワウシユク 

天皇のをぢぎみ。澠水燕談「──燕王元儼薨」

【皇祚】 クワウソ 

天子の位。北史、外戚傳序「翼成──」=天祚·帝祚·皇位。

【皇祖】 クワウソ 

天子の祖先。書經「──有訓、民可近不可下」

【皇祖考】 クワウソカウ 

死せし祖父を祭る時の敬稱。曲禮「祭王父曰───、王母曰皇祖妣」

【皇祖妣】 クワウソヒ 

死せし祖母を祭る時の敬稱。前條を見よ。

【皇宗】 クワウソウ 

天子の代代の御祖先。

【皇族】 クワウゾク 

天子の同族。沈約文「奕奕──、于斯爲盛」

【皇太后】 クワウタイコウ 

天子の嫡母。

【皇太子】 クワウタイシ 

天子の世嗣。=東宮·太子·皇儲·國儲·皇嗣·皇繼。

【皇太孫】 クワウタイソン 

後年皇位をつぎたまふ御身分の皇孫。

【皇道】 クワウダウ 

○大いなる道。=皇路。○ 國  我が國體を基礎として立てたる道。

【皇澤】 クワウタク 

天子のめぐみ。張衡賦「──宣洽、海外混同」=皇恩·君恩。

【皇闥】 クワウタツ 

王宮の門。又、宮中。曹嘉詩「入侍于──、出則登九列」

【皇儲】 クワウチヨ 

天子のよつぎ。陸機詩「──延髦俊、多士出幽遐」=皇太子。

【皇邸】 クワウテイ 

天子の座後に立てる屛風〔周禮〕

【皇帝】 クワウテイ 

秦以後てんしの稱、帝は德、天に合する義。史、秦始皇紀「采上古帝位號、號曰──」

【皇朝】 クワウテウ 

當代の朝廷。潘尼詩「竝跡侍儲宮、攜手登──」=本朝。

【皇天】 クワウテン 

天の敬稱。又、天の神。尙書大傳「德及──、則祥風起」=上帝。

【皇天后土】 クワウテンコウド 

天の神と地の神と。左、僖十五「君履后土、而戴皇天、────、實聞君之言」=天神地祇。

【皇天無親惟德是輔】 クワウテンシンナクタダトクコレタスク 

天は特に誰を愛すといふことなく、唯德ある者を助ける〔書、蔡仲之命〕=天道無親。

【皇典】 クワウテン 

 國  皇國の典籍 シヨモツ 又、主に古の貴重なる國史、卽ち古事記·日本書紀などをいふ。

【皇都】 クワウト 

みやこ。釋齊巳詩「新詩聲價滿──」

【皇圖】 クワウト 

天子の版圖。班固賦「於是聖皇乃握乾符、闡坤珍、披──、稽帝文」李賀詩「──跨四海」

【皇統】 クワウトウ 

天子の血統。後漢書、鄧訓傳「援立──、奉承大宗」

【皇妣】 クワウヒ 

死せし母の敬稱、妣は亡母。皇考參看。

【皇舞】 クワウブ 

五采の羽を持ちて舞ふまひ。周禮、地官、注「──者以羽冒覆頭上、衣飾翡翠之羽」

【皇辟】 クワウヘキ 

妻が死せる夫を祭る時の敬稱。曲禮「夫曰──」注「皇、君也、辟、法也、妻所取法也」

【皇別】 クワウ 

 ツ   國  皇族より分れ出でたる氏族。神別·蕃別の對。

【皇謨】 クワウボ 

天子のはかりごと。王禹偁詩「經史子集燦今古、粉繪帝道張──」=皇猷。

【皇靈】 クワウレイ 

上帝のみたま。又、帝王の神靈。南史、宋武帝紀「仰祗──、俯順羣議」

【皇禮砲】 クワウレイハウ 

海軍に於て天皇旗·皇后旗·皇太子旗、及び皇族旗に對して行ふ禮砲、其の數二十一發。

【皇路】 クワウロ 

大いなる道、一說に君道。文天祥、正氣歌「──當淸夷」

5畫

皋  

カゥ コウ [豪]

又、臯に作る臯は俗字

○ゆるし(緩)○ああ、人を呼ぶ聲の長く引く貌。禮、禮運「升屋而號、曰─某復」屋根の上にのぼりて死人の靈魂をよびもどす時の聲。○さは(澤)詩、小雅「鶴鳴于九─」九─はつづらをりに曲れる深きさは。○きし(岸)○かぎり(局界)○たかし(高)「─門」○──はかたくな(頑)にして道を知らざる貌。詩、大雅「──訿訿」又、事を治むる能はざる貌。○さつき、陰曆五月の異稱。○─陶 カウエウ は舜の時の獄官の長。書經「帝曰、─陶汝作士」○姓、─陶の後。─伯通は後漢の人。

【皋皋】 カウカウ 

頑固 カタクナ にして道を知らざる貌。又、事を治むる能はざる貌。詩、大雅「──訿訿、曾不知其玷」

【皋虁稷契】 クワウキシヨクセツ 

皋陶·虁·稷(周の文王の祖先)契(殷の湯王の祖先)の四人、共に堯舜時代の名臣。

【皋比】 カウヒ 

○虎の皮。左、莊十「蒙──、而先犯之」○轉じて將軍又は儒者などの坐席の義とす。虎皮をしきものとせしよりいふ。劉基、賣柑者言「坐──者、洸洸乎干城之具也」宋名臣言行錄外集「勇撤──」

【皋門】 カウモン 

宮城の最外に在る高きもん。禮、明堂位「天子──」

6畫

皐  

皋(前條)に同じ。

皎  

ケゥ [篠]

皦に通ず

○しろし(白)月白し。詩、陳風「月出─兮」○きよし(潔)○ひかる、白くひかる(日月の光)詩、陳風「月出─兮」○あきらか(明)光明なり。

 同訓異義 

アキラカ 皎明·昭·灼·晰·炳の別は明(日部四畫)の條を見よ。

【皎鏡】 ケウキヤウ 

明かなるかがみ。月に喩ふ。謝朓詩「方池含積水、明月流──」=明鏡。

【皎皎】 ケウケウ 

○白き貌。楚辭、漁父「安能以──之白、蒙世俗之塵埃乎」=皓皓。○光明なる貌。傅毅賦「夫何──之閒夜兮、明月爛以施光」

【皎皛】 ケウケウ 

あきらかにひかる。盧肇、天河賦「──無際、闌干自浮」=皎皎。

【皎月】 ケウゲツ 

明かにさえたるつき。褚亮詩「層軒登──、流照滿中天」=皓月。

【皎潔】 ケウケツ 

しろくいさぎよし。王維詩「──明星高」

【皎如】 ケウジヨ 

明かなる貌。韓莊詩「積雪滿前除、寒光夜──」=皦如。

【皎朗】 ケウラウ 

あきらか。王逸、離騷經章句集「其義皎而朗」=晶朗·炯朗·炳朗。

【皎厲】 ケウレイ 

自ら高くする、自ら矜 ホコ り高ぶる。晉書、魏舒傳「舒不修常人之節、不爲──之事」

7畫

皓  

カウ [皓]

もと晧に作る

○しろし(白)○ひかる(光)○あきらか(明)白く光りて明かなり。詩、陳風「月出─兮」○いさぎよし(潔白)○──はむなしくひろき(虛曠)貌。又、いさぎよき貌。○昊に通ず「─天」

【皓曜】 カウエウ 

しろく明かにひかる。陸機、羽扇賦「垂──之奕奕、含鮮風之微微」

【皓皓】 カウカウ 

○あきらかなる貌。法言、淵騫「明星──」○潔白なる貌。詩、唐風「揚之水、白石──」○むなしくひろき(虛曠)貌。大戴禮「曾參之行、常以──、是以眉壽」

【皓旰】 カウカン 

光の盛んなる貌。楚辭、九歎「曳彗星之──兮」

【皓月】 カウゲツ 

明かに照る月。梁元帝詩「澄江涵──、水影若浮天」李白詩「良宵宜淸談、──未能寢」

【皓齒】 カウシ 

しろきは、美人の齒の形容。韓非、揚摧「曼理──、悅情而損精」司馬相如、美人賦「雲髮豐豔、蛾眉──」

【皓首】 カウシユ 

白髮の首。老年の義。李陵、答蘇武書「丁年奉使、──而歸」=白頭。

【皓雪】 カウセツ 

しらゆき。元稹詩「飄蕭北風起、──紛滿庭」=白雪。

【皓然】 カウゼン 

しろき貌。後漢書、郡國志、注「五月霜雪──」

【皓白】 カウハク 

まっしろ。漢書、張良傳「年皆八十有餘、鬚眉──、衣冠甚偉」

【皓魄】 カウハク 

月の異名。權德輿詩「淸光杳無際、──流霜空」=玉魄·冰魄·桂魄。

【皓髮】 カウハツ 

しらが。後漢書、劉寵傳「有五六老叟、龐眉──」=白髮。

皖  

クヮン [寒]

春秋時代の國名、今の安徽省廬州府懷寧縣治。故に安徽省の異名を─省といふ。

皕  

ヒョク [職]

通音フク

二百。─宋樓は淸の光緒年閒、浙江省歸安縣の陸心源の藏書の樓名、藏書甚だ富む、─宋樓藏書志一百二十卷の著あり。

8畫

皙  

セキ [錫]

晢·晳とは別

○しろし、人の皮膚の色白し。左、昭二六「有君子白─」周禮、大司徒「墳衍其民─而瘠」○實のなき棗 ナツメ 〔爾雅〕

10畫

皚  

ガイ ギ [灰]

しろし、潔白なり、霜雪などの白き色。卓文君、白頭吟「─如嶺上雪」

【皚皚】 ガイガイ 

霜雪などの白き貌。劉歆、遂初賦「漂積雪之──」杜甫詩「崖沈谷沒白──」

皜  

カウ [皓]

まっしろ(甚白)

【皜皜】 カウカウ 

甚だしろき貌。孟、滕文公「──乎不可尙」

皞  

カウ [皓]

○あきらか(明)○しろし(白)○──は廣大自得 ココロヒロクユツタリトスル の貌。孟、盡心「王者之民、──如也」○古、昊(日部四畫)に通ず「─天」太昊伏羲氏·少昊金天氏の昊を一に─に作る。

皛  

ケウ [篠]

○しろし(白)○── ケウケウ は鮮明 アザヤカ なる貌。陶濳詩「昭昭天宇闊、──川上平」○あらはる。あらはす(顯明)○─溔は深く白き貌〔郭璞、江賦〕

?  

コク [沃]

鳥の白きにいふ、しろし。=翯。

【??】 コクコク 

鳥の白き貌。何晏、景福殿賦「──白鳥」=翯翯。

11畫

皠  

サイ [賄]

しろし(白)霜雪などの白き貌。韓愈、鬭雞聯句「腷膊戰聲喧、繽翻落羽─」

12畫

皥  

皞(白部十畫)の俗字。

皤  

ハ [歌]

○しろし(素·白)○特に、鬢の毛の白きにいふ。○腹の大いなる貌。左、宣二「─其腹」○──は豐かに多き貌。

【皤如】 ハジヨ 

白き貌。易、賁卦「賁如──」

【皤然】 ハゼン 

しろき貌。南史、范縝傳「年二十九、髮白──」=皤如。

【皤皤】 ハハ 

○鬢の白き貌。班固、辟雍詩「──國老」=番番。○豐かに多き貌。左思、魏都賦「行庖──」

13畫

皦  

ケウ [篠]

○しろし、玉石の白き色。○あきらか(皎·明)「─日」○音樂の節 フシ の明かなる義。論、八佾「─如也」

【皦皦】 ケウケウ 

明かに白き貌。古逸詩「嶢嶢者易缺、──者易汚」

【皦日】 ケウジツ 

あかるき日、眞晝のあかるき日。詩、王風「有如──」(白日を指して誓を爲す義)=白日。

15畫

皪  

レキ ラク [錫]

的─ テキレキ は白き貌。又、明かなる貌。又、明珠の光。司馬相如、上林賦「明月珠子的─江靡」(江靡は揚子江の岸、靡は湄 ミギハ )=玓瓅。

16畫

?  

ヰ [紙]

はな(華)=?。

皬  

カク [藥]

皠に通ず

しろし(白)

【皬然】 カクゼン 

しろき貌。史、司馬相如傳「──白首」

18畫

皭  

シャク セゥ [藥]

白き色。又、淨き貌。史、屈原傳「─然泥而不滓者也」

【皭皭】 シヤクシヤク 

潔白 イサギヨシ なる貌。韓詩外傳「新沐者必彈冠、新浴者必振衣、莫能以己之──、容人之混汚」