馬部

0畫

馬  

バ·メ ボ·ム [馬]

通音バ·メ·マ

○うま、家畜の一「肥─」「良─」「老─」「駑─」「駿─」「千里─」「汗血─」○かずとり、投壺の戲の勝算 カチタルガズヲガゾヘル 「籌─」禮、投壺「爲勝者立─」○野─は春日田野に浮ぶ氣、いとゆふ。=遊絲。○司─ シバ は周代、六卿の一、軍旅の事を掌る。後世は兵部尙書を稱して大司─と爲す。○─克 マルク は獨逸の貨幣の稱、我が國の四十八九錢に當る。 國   ○うま、普通の物よりは特に大いなる物の形容「─蛭」「─芹」○不拂ひの遊興費を取り立てる爲めに其の客につきて行くかけとり。

【馬鞅】 バアウ 

うまのむながい。後漢書、周章傳「拔佩刀絶──」

【馬醫】 バイ 

うまのいしゃ。列、黃帝「范氏門徒、路遇乞兒──、弗敢辱也」

【馬紖】 バイン 

馬をつなぐに用ふるなは。急就篇、註「韁、──也」

【馬纓】 バエイ 

うまのむながい。盧照隣詩「翠羽裝劍鞘、黃金鏤──」

【馬驛】 バエキ 

しゅくば。孫逖詩「造舟爲三橋、置騎爲──」

【馬援】 バヱン 

字は文淵、後漢の茂陵の人、少くして大志あり、嘗て賓客に謂つて曰く「丈夫立志、窮當益堅、老當益壯」と、建武中拜して伏波將軍となる、交趾を擊ち之を平げ、銅柱を立てて以て功を表す、曰く男兒、要は當に邊野に死し、馬革を以て屍を裹むべきのみと、武陵五溪蠻反す、援年八十餘自ら行かんと請ひ、鞍に據り顧眄して以て用ふべきを示す、帝笑ひて曰く、矍鑠たるかな是の翁やと、進んで壺頭に營し、病みて卒す、女は明帝の后となり、德後宮に冠たり、崩じて明德と諡す。=馬伏波。

【馬遠】 バヱン 

宋の錢塘の人、善く山水人物花鳥を畫く、光宗の時、待詔を授けらる、畫院の獨步たり。

【馬屋】 バヲク 

うまや。後漢書、李燮傳「埋屍──」=廏。

【馬鹿】 バカ 

 國  おろか、愚人、梵語の慕何(痴漢又無賴漢の義)より出づ。一說、秦の趙高が鹿を二世に獻じて馬といひし故事に本づく。

【馬鎧】 バガイ 

馬に著せるよろひ。太平御覽「──三百具」

【馬額】 バガク 

桑根の地上にあらはれたるもの。本草「桑根見地上者、名──、有毒殺人」

【馬革裹屍】 バカクシカバネヲツツム 

戰場にて死するをいふ。後漢書、馬援傳「男兒要當死于邊野、以馬革裹屍還葬耳、何能臥牀上、在兒女子手中耶」

【馬肝】 バカン 

○馬の肝臟 キモ 毒ありといふ。史、封禪書「文成食──死耳」○藥品にする石。又硯材とす。蘇軾詩「谿石琢──」

【馬銜】 バカン 

○うまのくつわ。=馬勒。○海神の名。木華、海賦「海童邀路、──當蹊」注「海童·──、皆神名」

【馬韓】 バカン 

古の國名、今の朝鮮の西南部、忠淸·全羅兩道の地、漢初、衞滿朝鮮を滅し、朝鮮王箕準此地に遁れ──王となる、後ち百濟のために倂吞せらる。

【馬伎】 バギ 

うまをつかふわざ。曲馬の類。唐書、囘鶻黠?斯傳「樂有笛·鼓·笙·觱栗·盤鈴、戲有拜駝師子──繩伎」=馬技。

【馬技】 バキ 

前條に同じ。

【馬蟻】 バギ 

大いなる蟻。酉陽雜俎「秦中多巨黑蟻、好鬬、俗呼爲──」

【馬餼】 バキ 

馬の食料。國語「──不過稂莠」

【馬廏】 バキウ 

うまや。漢書、公孫弘傳「壞以爲──」

【馬牛而襟裾】 バギウニシテキンキヨス 

學識なき者を罵りていふ。韓愈、符讀書城南詩「人不通古今、─────」

【馬季長】 バキチヤウ 

馬融を見よ。

【馬繮】 バキヤウ 

うまのはづな。揭傒斯詩「朱絲不是凡──、天閑十二皆龍驤」

【露馬脚 】 バキヤクヲアラハス 

詐りの露顯するをいふ。元曲、陳州糶米劇「露出馬脚來」

【馬圉】 バギヨ 

うまかひ。左傳「馬有圉、牛有牧」=圉人。

【馬具】 バグ 

馬を使ふに用ふる道具、くら·あぶみ·たづななど。晉書、桓伊傳「謹奉輸──裝百具步鎧五百領」

【馬嵬】 バクワイ 

楊貴妃の殺されし地、陝西省興平縣の西二十五支那里に在り。楊太眞外傳「上幸蜀、貴妃從、至──賜死」

【馬薊】 バケイ 

おにあざみ。

【馬蚿】 バゲン 

馬陸に同じ。

【馬語】 バゴ 

馬の鳴き聲。蘇軾詩「老髯奚官騎且顧、前身作馬通──」=馬聲。

【馬口錢】 バコウセン 

馬の稅金。漢書、孝昭紀「令郡國毋斂今年───」

【馬槊】 バサク 

馬上にて用ふる長きほこ。事物紀原「梁簡文帝──譜序、──爲用、雖非遠法、近代相傳稍以成藝、按曹操父子橫槊賦詩於鞍馬之閒、則──之事已見於此矣」

【馬棧】 バサン 

うまやのねだ。戰國策「章父敎之、而埋──之下」

【馬矢】 バシ 

うまのふん。矢は屎。左、文十八「殺而埋之──之中」=馬糞。

【馬巿】 バシ 

○金帛·茶の類と蒙古地方の馬とを交易する。○ 國    ウマイチ 馬のせりうり。

【馬史】 バシ 

史記。司馬遷の撰びし史の義。

【馬齒】 バシ 

馬の齒は年齡に隨ひて異る、故に自分の齡の謙稱とす。漢書、趙充國傳「犬馬之齒、七十六」=馬齡。

【馬鞦】 バシウ 

うまのしりがい。蘇軾詩「羽客知人意、瑤琴繫──」

【馬耳東風】 バジトウフウ 

物事を聞くも少しも感ぜざる義、馬の耳に念佛。李白詩「世人聞之皆掉頭、有如東風射馬耳」

【馬車】 バシヤ 

うまにひかする車。後漢書「賈人不得乘──」

【馬社】 バシヤ 

乘馬を始めし者を祭れる社。周禮、校人「秋祭──臧僕」

【馬上相逢無紙筆 】 バジヤウニアヒアフテシヒツナシ 

馬の上にて出逢ひて紙筆の用意なし。岑參、逢入京使詩「故園東望路漫漫、雙袖龍鍾淚不乾、───────、憑君傳語報平安」

【馬上得之】 バジヤウニコレヲエタリ 

干戈を以て天下を取る義。史、陸賈傳「陸生時時前說誦詩書、高帝罵曰、廼公居馬上而得之、安事詩書、陸生曰、居馬上一得之、寧可以馬上治之乎」

【馬術】 バジユツ 

馬にのるわざ、乘馬の術。

【馬首東】 バシユヒガシス 

馬の首を東に向けて行く。左、襄十四「欒黶曰、余馬首欲東」王昌齡、出塞行「秋天曠野行人絶、───來知是誰」

【馬食】 バシヨク 

○匕箸を用ひず馬の如く口を食器につけて食ふ。史、范睢傳「坐須賈於堂下、置莝豆其前、令兩黥徒夾而──之」○馬の如く大食する「牛飲──」

【馬箠】 バスヰ 

うまのむち。史、張耳·陳餘傳「杖──、下趙數十城」

【馬醉木】 バスヰボク 

あしび、あせみ、山野に自生する小木、葉は常綠楕圓形にして、春、小白花開く。牛馬之を食ヘば中毒す。=梫木。

【馬政】 バセイ 

○乘馬に關する政令〔禮、月令〕○馬に關する一切の法規。

【馬跡】 バセキ 

うまのあしあと。左、昭十二「將皆必有車轍──焉」=馬迹。

【馬前】 バゼン 

君主又は貴人の騎馬の前。曲禮「君車將駕、則僕執策立於──」

【馬蟬】 バセン 

おほぜみ。爾雅、注「蜩中最大者爲──」=蚱蟬。

【馬韉】 バセン 

うまの下ぐら。海錄碎事「蘇秦旣貴、張儀來謁、坐於──而食之」

【馬祖】 バソ 

天駟星の異稱。周禮、校人「掌王馬之政、春祭──」=房星。

【馬賊】 バゾク 

滿洲地方にて馬に乘り隊を成して橫行する盜賊。

【馬足塵】 バソクノチリ 

馬の足にて蹴たてるちり。費昶詩「飄飄───」

【馬檛】 バタ 

馬のむち。檛は箠。左傳、注「策──」=馬箠·馬策。

【馬隊】 バタイ 

 俗  騎兵隊。=馬兵。

【馬絛】 バタウ 

馬のはらおび、條はくみひも、さなだひも。

【馬端臨】 バタンリン 

字は貴與、宋の江西樂平の人、博く羣書を極む、蔭を以て承事郞に補す、宋亡び鄕里に隱居敎授す、遠近之を師とす、著すところ大學集傳·文獻通考等あり。

【馬場】 バヂヤウ 

○馬の牧場 マキバ 北史、宇文福傳「南北千里、爲牧地、今之──是也」○ 國    ババ 乘馬の稽古をする所。=馬埓 バラツ 

【馬通】 バツウ 

馬のふん。漢書、戴就傳「以──熏之」注「本草、──、馬矢也」=馬矢·馬糞。

【馬丁】 バテイ 

べったう。馬のくちとり、うまかた、まご。

【馬蹄】 バテイ 

○うまのひづめ。莊、馬蹄「──可以踐霜雪」○──香は杜蘅 カンアフヒ の異名。爾雅「杜蘅」疏「葉似葵、形如──、故俗云──香」

【馬蹄銀】 バテイギン 

淸代銀貨の一、形馬蹄鐵に似、大小同じからず、目方によりて價格を定む。=紋銀·寶銀。

【馬蛭】 バテウ 

大いなる一種のひる。

【馬頭】 バトウ 

○馬のかしら。漢書、五行志「雷雨雹、大如──」=馬首。○馬の上。雍陶詩「──始見米囊花」米囊花は、罌粟花 ケシノハナ  ○はとば。通鑑、唐穆宗紀「築──、爲度河之勢」=埠頭·碼頭。

【馬頭娘】 バトウヂヤウ 

蠶の神。孫頠、神女傳「每歲祈蠶者塑女子之像、披馬皮、謂之───」

【馬乳】 バニフ 

葡萄 ブダウ の異名。圖經本草「蒲萄子紫白二色、又有似──者」韓愈、葡萄詩「若欲滿盤堆──、莫辭添竹引龍鬚」

【馬班】 バハン 

○司馬遷と班固と。皆漢の史家。馬は史記、班は漢書を著す。=遷固、班馬。○馬援と班超と、皆漢代に功を異域に立てし人。

【馬尾藻】 バビサウ 

ほんだはら、海草の一、穗俵 ホダハラ の音便。なのりそ。

【馬脾風】 バヒフウ 

病名、一二歲より十歲までの小兒、多く之を患ふ、咳 セキ 出で聲嗄 カ れ呼吸甚だ苦しく、極めて急にして危し、一名、實布的里亞 ヂフテリア 

【馬匹】 バヒツ 

馬をいふ。易、中孚「六月幾望、──亡无咎」

【馬尾蜂】 バビホウ 

木中に生ずる一種の蜂、雌の尻に馬尾に似たる長毛あり。

【馬舞之災】 バブノワザハヒ 

火災をいふ、馬舞は舞の名。晉書、藝術傳「黃平問索紞曰、我昨夜夢舍中馬舞數十人向馬拍手、此何祥也、紞曰、馬者火也、舞爲火起、向馬拍手、救火人也、平未歸而火作」

【馬糞紙】 バフンシ 

 國  藁などにて進りし黃色粗惡の西洋紙の板がみ、ボール紙。

【馬兵】 バヘイ 

騎兵に同じ。=馬隊。

【馬癖】 バヘキ 

うまをこのむくせ。晉書、杜預傳「濟有──嶠有錢癖」濟は王濟、嶠は和嶠。

【馬鞭】 バベン 

うまのむち。岑參詩「惜別添壺酒、臨岐贈──」=馬箠·馬檛。

【馬鞭草】 バベンサウ 

くまつづら、野草の一、夏、淡紫色の小花を開き秋に至る。

【馬步】 バホ 

馬に災害を爲す神。周禮、校人「冬祭──」

【馬棚】 バハウ 

 俗  うまや(廄)

【馬勃】 バボツ 

○馬屁菌 ホコリタケ の異名、陰地に生じ、打ては灰の如き粉となりて散るもの。韓愈、進學解「牛溲──、敗鼓之皮」○馬のふん。=馬矢。

【馬面】 バメン 

うまづら。北史、斟律光傳「光──彪身、神爽雄傑」

【馬融】 バユウ 

後漢の茂陵の人、字は季長、安帝の時、校書郞となる、高才博學、著述甚だ富む、世の通儒たり、其の門に鄭玄あり。

【馬力】 バリキ 

一分閒に三萬三千ポンドの重さを一フートの高さに擧げ得る力を標準としたる工率の單位。

【馬陸】 バリク 

やすで、ゑんざむし、形むかでに似たる小蟲、濕地に生じ、草根又腐敗物を食ふ。=馬蚿·馬蚰。

【馬陵】 バリヤウ 

春秋の衞の地、今の直隸大名縣の東南、戰國の時、魏の將龐涓の敗死せし所。

【馬齡】 バレイ 

馬齒に同じ。

【馬鈴薯】 バレイシヨ 

じゃがたらいも、もと南米の智利國に產す。

【馬櫪】 バレキ 

うまやのねだ。又、うまのかひをけ。史、建元以來侯者年表「寄宿霍氏第舍──閒」

【馬鬣封】 バレフホウ 

馬の鬣 タテガミ の如く薄く長き形に土を高くもりし墳墓。檀弓「吾見封之若堂者矣、見若坊者矣、見若覆夏屋者矣、見若斧者矣、從若斧者焉、───之謂也」

【馬簾】 バレン 

 國  紙又は革を細長く裁ちてまとひに垂れ下げるもの。

【馬路】 バロマロ 

街衢の名。左、昭二十「遇公於──之衢」後世大街路を──といふは此に本づく「三──」「四──」

【馬頭】 メヅ 

 佛  地獄の獄卒にして馬の頭なるもの。

【馬腦】 メナウ 

寶石の一。宋史渤海國傳「永徽五年、遣使獻琥珀──」=瑪瑙。

【歸馬于華山之陽 】 ウマヲクワザンノヤウニカヘス 

周の武王、殷を滅して、戰に用ひたる馬を、華山の南に放ち歸して、天下に復た兵を用ひざるを示したる故事。書、武成「厥四月哉生明王來、自商至于豐、乃偃武修文、───────、放牛于桃林之野、示天下弗服」

【相馬失之瘦 】 ウマヲサウスルコレヲソウニシツス 

馬の良否を鑑定するに往往その瘦せたるを以て、鏗別を誤るをいふ。史、滑稽傳「─────、相士失之貧」

【立馬吳山第一峯】 ウマヲタツゴザンノダイイツボウ 

金の廢帝亮が、宋の都臨安の地圖に題せし詩の句。曰く「萬里車書合混同、江南那有別提封、移兵百萬江湖上、───────」

【馬生角】 ウマツノヲシヤウズ 

決して無きことの喩。史記、索隱「燕丹子曰、丹求歸、秦王曰、烏頭白、───、乃許耳、丹乃仰天歎、烏頭卽白、馬亦生角、風俗通及論衡皆有此說」

【秣馬利兵】 ウマニマクサカヒヘイヲリス 

馬にまくさを食はせ、刀劍をみがきて出兵の凖備をなす。左、成十六「蒐乘補卒、────」

【飮馬投錢】 ウマニミツカヒゼニヲトウズ 

馬に水を飮ませるに、錢を水中に投じて、水の價を償ふ、廉潔の行をいふ。風俗通「潁川黃子廉、每飲馬、輒投錢於水」

【倚馬可待】 ウマニヨリテマツベシ 

人の文を作るの速かなるをいふ。李白、上韓荊州書「請試萬言、────」

2畫

馭  

ギョ ゴ [御]

御に同じ

○あつかふ、馬を使ふ。○人を使ひをさむ。又、其の事。

【弛馭】 ギヨヲユルブ 

○馬を使ふ手をゆるめる。○轉じて政治の寬に流れるに喩ふ。晉書、李特載記贊「晉圖──」

【馭者】 ギヨシヤ 

次條に同じ。=御者。

【馭夫】 ギヨフ 

馬をあつかふ男。周禮、夏官「──掌馭貳車從車使車」=馭者。

【馭風客】 ギヨフウカク 

仙人をいふ。盧鴻文「倒景臺者、可以邀馭風之客」

【馭邊】 ギヨヘン 

國境をしづめ守る。北史、陸叡傳「善於──、甚有威略」=治邊。

馮  

①ヒョウ [蒸]

②フウ [東]

①とくはす、馬の行くこと疾 ハヤ き貌。○しのぐ(陵)○のる(乘)のぼる(登)○たのむ(恃)○川をかちわたりする、徒涉する。論、述而「暴虎─河」=淜。○怒ることの盛んなる貌「─怒」○不滿の意。○ほこる(矜)○よる(依)もたれる(凭)「─几」○──は盛んなる貌。又、馬の疾く行く貌。又、牆を堅むる聲。○─夷 ヒヨウイ は水神の名。

②姓。─異は後漢の光武帝の功臣、人と爲り謙退なり、諸將功を論ずるに、異獨り大樹の下に坐す、軍中號して大樹將軍と爲す。

【馮夷】 ヒヨウイ 

○水神。莊子「──得之、以游大川」蘇軾、後赤壁賦「俯──之幽宮」=河伯·冰夷。○天神。

【馮河】 ヒヨウカ 

黃河をかちわたりする、舟なくして河を渡る。論、述而「暴虎──、死而無悔者、吾不與也」

【馮虛】 ヒヨウキヨキヨニヨル 

おほぞらをしのぎのぼる。赤壁賦「浩浩乎如──御風、而不知其所止」

【馮怒】 ヒヨウド 

盛んに怒る。左、昭五「今君奮焉、震電──」

【馮馮】 ヒヨウヒヨウ 

○盛んに滿つる貌。漢書、禮樂志「桂華──翼翼」○馬の疾く行く貌。蘇軾詩「駿馬七尺行──」○牆を堅むる聲。詩、大雅「削屢──」

【馮陵】 ヒヨウリヨウ 

をかししのぐ、勢を恃みて侵し迫る。左、襄二五「介恃楚衆、以──我敝邑」=憑陵。

【馮驩】 フウクワン 

戰國時代、齊の孟嘗君の食客。=馮煖。

【馮婦】 フウフ 

人名。孟、盡心「晉人有──者、善搏虎、卒爲善士」

3畫

馯  

カン [翰]

○あれうま。=駻。○馬が奔突する。○東夷の別種。

馵  

シユ ショク [遇]

○左の後足の白き馬。詩、秦風「駕我騏─」○ほだす、馬の足を繫ぐ。

馴  

①ジュン·ジュン [眞]

②クン [問]

①なる(狎)鳥獸が人になれしたしむ。○なれる、熟練する「雅─」○次第にさうなる、漸くにして至る「─致」○すなほなる馬。轉じて廣く柔順の義とす。したがふ(從)○ならす。○よし(善)

②訓(一七八九頁三段)の古字「敎─」

 同訓異義 

ナレル 馴·狎·褻·媟·擾の別は狎(一二一六頁一段)の條を見よ。

【馴行】 ジコンカウ 

よきおこなひ。史、管蔡世家「皆有──」

【馴象】 ジユンザウ 

かひならしたる象。漢書、武帝紀「南越獻──能言鳥」後漢書、獻帝紀「獻──」注「──、謂髓人意也」

【馴獸】 ジユンジウ 

なれたるけもの。後漢書、梁冀傳「奇禽──、飛走其閒」

【馴翔】 ジユンシヤウ 

人になれ近づきて飛ぶ。梁書、孝行傳「廬於墓、哀慟過禮、常有雙白鶴、──廬側」

【馴制】 ジユンセイ 

ならして服從せしむ。唐書、盧簡求傳「太原統退渾契苾沙陀三部難──」

【馴擾】 ジユンゼウ 

柔順なり。書、皋陶謨、傳「──而果毅」

【馴致】 ジユンチ 

次第にうつりかはる。易、坤卦「履霜堅冰、陰始凝也、──其道、至堅冰也」

【馴雉】 ジユンチ 

なれたるきじ。後漢書、魯恭傳「拜中牟令、建初七年、郡國螟傷稼、犬牙緣界、不入中牟、河南尹袁安聞之、疑其不實、使仁恕掾肥親往廉之、恭隨行阡陌、俱在桑下、有雉過、止其傍、傍有童兒、親曰、兒何不捕之、兒言雉方將雛、親瞿然而起與恭訣曰、所以來者、欲察君之政迹耳、今蟲不犯境、此一異也、化及鳥獸、此二異也、豎子有仁心、此三異也、還府具以狀白安、安因上書言狀、帝異之」

【馴駮】 ジユンハク 

なれたるまだらうま。司馬相如賦「駕──之駟、乘雕玉之輿」

【馴伏】 ジユンフク 

なれしたがふ。錄異記「有神燈照墓、猛虎──」

【馴服】 ジユンフク 

なれしたがふ。史、秦紀「鳥獸多──」

【馴養】 ジユンヤウ 

動物をならしやしなふ。盧思道文「有離羣之鴻爲羅者、野人──貢之於余」貢奎詩「主人──情方狎」

【馴鹿】 ジユンロク 

となかい、鹿の一種、北方の寒地に產し、牝牡共に掌の狀をなせる枝ある角を有す。

馱  

①タ·ダ タイ、ダイ [歌]

②タ [箇]

駄は俗字

①のす、おはす(負)馬が荷を負ふ。

②馬の背に負ひたる物品。蘇軾詩「疲馬解鞍─」 國   ○名詞に冠して粗く劣りたる意をあらはす「─菓子」○馬の負ひたる荷物を數ふる數詞「炭一─」○はきもの「下─」「足─」

馲  

タク [藥]

─駝 タクダ はらくだ。=橐駝·駱駝。

馳  

チ [支]

○はす、はしる(奔)かける。○かる、疾く車馬を驅る(疾驅)「驅─」「奔─」詩、鄘風「載─載驅」はしらす。○逐ふ「─逐」○心を其の方に向け往かしむ「神─」○しく(布)つたはる(傳播)孟郊詩「英名日四─」○ゆく(逝)去りて畱まらず。三國志「年與時─」やる(行)○きそふ(競)

 同訓異義 

ハス 馳·騖·驅·騁○馳は早く眞直にはしるなり。○騖はあちらこちらと、疾くみだれ馳するなり、直騁曰レ馳、亂馳曰レ騖と注す。○驅は、かるとも訓む、馬を鞭うちて早くかけさす義。○騁は直馳也と註す、一さんに、直くはしるなり。馳に近し。

【馳景】 チエイ 

景は影に同じ、ひかげをはやめる。又、速に去る年月。張華詩「羲和──逝不停」

【馳驥】 チキ 

疾くはする駿馬。劉孝綽詩「懸帆似──、飛棹若驚鳧」

【馳競】 チキヤウ 

互におとらじときそふ。唐書、薛登傳「煬帝始置進士等科後世復相──」=奔競。

【馳驅】 チク 

はす、かける。孟、滕文公「吾爲之範我──、終日不獲一」=驅馳。

【馳迎】 チゲイ 

はせてむかへる。後漢書、公孫述傳「天下思劉氏久矣、故聞漢將軍到、──道路」

【馳詣】 チケイ 

はせいたる。漢書、淮南厲王傳「──闕下、肉袒而謝」=奔詣。

【馳檄】 チゲキ 

急に廻文を移す。後漢書、孔融傳「融到郡、收合士民、起兵講武、──飛翰引謀州郡」=飛檄。

【馳結】 チケツ 

情を馳せ想を結ぶ、遠く隔りたる友を思ふ情の切なる義。隋煬帝文「用慰──」

【馳使】 チシ 

使をはしらしてやる。漢書、司馬相如傳「南──、誚勁越」

【馳蹂】 チジウ 

馬をはせてふみにじる。史、匈奴傳「則候秋熟、以騎──而稼穡耳」

【馳驟】 チシウ 

はや足にはしる。宋史、郭從義傳「善擊毬、嘗侍太祖于便殿、命擊之、從義易衣跨驢、──殿庭周旋擊拂、曲盡其妙」

【馳車】 チシヤ 

○はしるくるま。孫子「──千駟、革車千乘」○車をはしらす。=驅車。

【馳射】 チシヤ 

車馬をはせ、弓をいる。史、張儀傳「繕甲厲兵、飾車騎、習──」

【馳走】 チソウ 

○かけはしる。史、項羽紀「南出──」○ 國  人をもてなす。又、美味。

【馳道】 チダウ 

天子の御成道 オナリミチ 史、始皇紀「賜爵一級、治──」=輦道。

【馳湍】 チタン 

はやせ。江淹賦「──走浪、漂沙擊石」=奔湍·激湍。

【馳逐】 チチク 

○はしりおふ。○競馬 ケイバ をする。史、孫子吳起傳「──重射」

【馳抵】 チテイ 

はせいたる。元史、月里麻思傳「已而──淮上」

【馳騁】 チテイ 

馬をかけはしらす。考工記「終日──」

【馳突】 チトツ 

かけまはり衝きかかる。杜甫詩「數騎彎弓敢──」

【馳馬】 チバ 

うまをはしらす。孟、滕文公「好──試劍」

【馳騖】 チブ 

馬をかけはしらす、奔走する。史、李斯傳「此布衣──之時、而游說者之秋也」

【馳步】 チホ 

はしりあるく。列子「多──少休息」

【馳辯】 チベン 

辯舌を巧にいひまはす。班固、答賓戲「──如春波、摛藻如春華」

【馳名】 チメイナヲハス 

ほまれをあげる、名聲が遠く播 シ く。華陽國志「陳階字達之、辭章燦麗、──當世」

【馳弋】 チヨク 

馬をはせていぐるみにて射る。羽獵賦「──乎神明之囿」

【馳獵】 チレフ 

馬をはせてかりする。史、梁孝王世家「出從千乘萬騎、東西──、擬于天子」

馰  

テキ [錫]

─顙 テキサウ は白額の馬、ひたひじろ。爾雅「─顙、白顚」=戴星馬。

4畫

駃  

①ケツ [屑]

②夕ヮイ [卦]

①─騠 ケツテイ は疾くはしる馬、生後七日にして母馬よりも速かにはしるといふ。李斯、諫逐客上書「駿馬─騠不實外廏」

②はやし。尸子「黃河龍門、─流如竹箭」=快。

馺  

サフ ソウ [合]

○おひかく、馬が行きて相及ぶ。○車騎の疾き貌。○かける、馬の行く貌。

【馺娑】 サフサ 

○馬の迅疾 ハヤシ なる貌。○漢の宮殿の名。班固、西都賦「經駘盪而出──」

【馺沓】 サフタフ 

廣くゆき及ぶ。李白、明堂賦「仁聲──乎無疆」

【馺遝】 サフタフ 

壯んなる貌。陸機、文賦「紛葳蕤以──、唯毫素之所擬」

馹  

ジツ ニチ [質]

つぎうま、はやうま、てんま(驛傳)宿驛に備へおきて旅客の用に供する馬(驛馬)左、文十六「楚子乘─、會師于臨品」=驛馬·遞馬·驛傳。

駄  

馱(前頁四段)の譌字。

馽  

チフ シュツ タフ [輯]

又、縶に作る

ほだし。ほだす(絆)馬の足を繫ぎ止める、又其の綱 ツナ 莊、馬蹄「連之以羈─」

【馽羈】 チフキ 

馬の足のほだし。韓愈、祭柳子厚文「天脫──」=羈馽。

駁  

ハク [覺]

駮に同じ

○まだら、ぶち、馬の毛色純ならず。○ぶち馬。○まじる(雜)たがふ、みだる(雜亂)にごる。○ただす(正)否認する、人の說などを非難攻擊する「辯─」「難─」「─議」○ 俗  貨物を轉載する義とす「─船」「─岸」

【駁羽】 ハクウ 

まだらいろのはね。摯虞、鵁鶄賦「斑毛頳膺、──朱掖」

【駁議】 ハクギ 

他人の議論を辯難して正す。駁論に同じ。後漢書、應劭傳「劭又集──三十篇以類相從、凡八十二事」獨斷「凡羣臣上書於天子者有四名、一曰章、二曰奏、三曰表、四曰──」=駮議。

【駁擊】 ハクゲキ 

人の言論を非難攻擊する。

【駁錯】 ハクサク 

いりまじる。晉書、李重傳「豪右聚於都邑、事體──、與古不同」=駁雜。

【駁雜】 ハクザツ 

いりまじる、純粹ならず。石介詩「謂之雖──、亦文中騏驥」=雜駁·紛錯。

【駁辭】 ハクジ 

純正ならざることば。史通「竹簡書多──、宜孔子所不取」

【駁正】 ハクセイ 

是非を判別して誤をただす。後漢書、延篤傳「論解經傳、多所──、後儒服虔等、以爲折中」=駮正。

【駁論】 ハクロン 

他人の意見議論を非難攻擊する。又、其の議論。晉書、杜軫傳「博聞廣涉、奏議──、多見施用」=駁議。

馿  

驢(馬部十六畫)の俗字。

5畫

駕  

カ [禡]

通音ガ

○のりもの(車馬)「枉─」「大─」「車─」「鶴─」○のす。のる(乘)騎する「─鶴」○くはふ。くははる(加)○あぐ。あがる(騰)「─說」○つかふ、あつかふ。○馬を車につけて走らせる用意をする。論、鄕黨「不俟─行矣」○のりこす、其の上に出る。しのぐ(陵)「陵─」左、昭元「詐晉而─焉」○馬が車軛の中にある。○車軛につけたる馬。

【稅駕】 ガヲトク 

馬車の馬を解きて休息する、稅は脫に通ず。人の落ち附く處を得る義。史、李斯傳「物極則衰、吾未知所──也」

【駕馭】 ガギヨ 

駕御に同じ。駁は御に通ず。杜甫詩「君王自神武、──必英雄」(車馬を臣下に喩へ、御者を天子に喩ふ)

【駕御】 ガギヨ 

馬をつかひならす。轉じて人をあつかひ使ふ義とす。吳志、張昭傳「爲人君者、──英雄、驅使羣賢」=駕馭。

【駕輕就熟】 ガケイシユウジユク 

其の事に習熟する義。韓愈文「若駟馬駕輕車、就熟路、而王良造父爲之先後也」とあるに本づく。

【駕跨】 ガコ 

うまにのる。范浚詩「──八駿驅東西」

【駕士】 ガシ 

天子の御車を引く士。宋史、輿服志「──衣服」

【駕說】 ガセソ 

自分の說を盛んにのべたてる。駕は騰 アゲル 揚子法言「仲尼──者也」

【駕肥】 ガヒ 

ふとりたる馬に乘る。李翺、幽懷賦「因簟食而瓢飮兮、寧服輕而──」駕肥馬の略。

【駕浪】 ガラウ 

舟にてなみの上をこぎ行く。元稹詩「──沈西日、吞空接曙河」

【駕六】 ガリク 

天子の車、天子は六頭立の馬車に乘るが故。晉書、輿服志「天子所駕則──、其餘竝駕四」

駏  

キョ [語]

─驉 キヨキヨ は騾馬に似たる小さき馬。唐書、李賀傳「從小奚奴騎─驉」

駒  

ク [虞]

○こま、馬の少壯なる者。又、二歲の馬。五尺以上は─、六尺以上は馬。○驪─ リク は送別の時歌ふ歌曲〔漢書、儒林傳〕○玄─は蟻の異名。 國   ○こま、馬の總稱。○種種なる小形のものの稱に用ふ「將棋の─」「三味線の─」

【駒影】 クエイ 

日影?袁桷詩「瑣窗──催」白駒過隙(一二九七頁一段)を見よ。=駒光。

【駒光】 ククワウ 

光陰をいふ。白駒過隙(一二九七頁一段)を見よ。

【駒隙】 クゲキ 

光陰の過ぎ易く、人生のはかなき義。王襃詩「──漫拘攣」白駒過隙(一二九七頁一段)を見よ。

【駒齒】 クシ 

○小兒の齒の未だぬけかはらざるもの。○轉じて幼年者を指す。北齊書、楊愔傳「此兒──未落、已是我家龍文、更十歲、當求之千里外」(楊愔をいふ)

【駒馬】 クバ 

こまと、うまと。馬は六尺以上のもの。韓非子「水擊鵠雁、陸斷──」

駈  

驅(馬部十一畫)に同じ。

駉  

ケイ [靑]

馬のたくましく腹の張る貌。

【駉駉】 ケイケイ 

馬の肥えて壯盛なる貌。詩、魯頌「──牡馬、在坰之野」

【駉那】 ケイナ 

詩の魯頌の駉の詩と、商頌の那の詩と。文心雕龍「或擬淸廟、或範──」

駔  

①サゥ [養]

②ソ [麌]

①壯馬、駿馬。○あらし(麤)「─工」○馬駿なり。○すあひ、わるがしこき仲買人(牙儈)呂覽、尊師「段干木、晉國之大─也」

②くみひも。=組。

【駔儈】 サウクワイ 

仲買 ナカガヒ 史、貨殖傳「──會兩家交易者、如今之度巿也」=牙儈·牙子·牙人·牙郞·互郞。

【駔工】 サウコウ 

劣工といふに同じ。王充論衡「此則──庸師、何奇而世稱之」

【駔駿】 サウシユン 

さかんに勢よき駿馬。左思、魏都賦「冀馬塡廏而──」

駟  

シ [寘]

○一車に四頭つけたる馬。古の馬車は多く四頭立とす。外側の左右を驂又、騑といひ、中の左右を服といふ、兩服兩驂故に─といふ。論、季氏「齊景公有馬千─」○四頭立の馬にてひく疾く走る車。論、顏淵「─不及舌」○天─は星の名。=房星。

【結駟連騎】 シヲムスビキヲツラヌ 

行列の盛んなる貌、騎は騎馬。史、仲尼弟子傳「憲在草澤中、子貢相衞、而────、排藜藿入窮閻、過謝原憲」

【駟介】 シカイ 

一乘四馬にして甲を被るの士三人をいふ。左傳「獻楚俘於王、──百乘」

【駟過隙】 シゲキヲスグ 

駟馬卽ち四頭立の馬車にて疾く、戶隙を過ぐる。時の經過の甚だ速かなるに喩ふ。禮、三年問「三年之喪、二十五月而畢、若駟之過隙」

【若駟之過隙】 シノゲキヲスグルカゴトシ 

歲月の速かに過ぐるに喩ふ。前條參看。

【駟馬】 シバ 

一乘の車につくる四頭の馬。又、其の車。漢書、于定國傳「少高大閭門、令容──高蓋車、我治獄多陰德、未嘗有所寃、子孫必有興者」この故事に本づきて、入の後嗣の昌大なる者を祝して──門といふ。

【駟不及舌】 シモシタニオヨバズ 

一旦口外せし言は四頭立の馬車にて疾く追ひても、とりかへし出來ず。言の謹むべきをいふ。論、顏淵「惜乎、夫子之說君子也、────」說苑「口者關也、舌者機也、出舌不當、駟馬不能追也」

駛  

シ [寘]

○馬がはやくはしる(馬行疾)○轉じてすべて物の疾く行くにいふ。蘇轍詩「君帆一何─」○とし、はやし(疾)「淸─」「迅─」「奔─」

【駛雨】 シウ 

ゆふだち。急雨に同じ。北史、竇泰傳「電光奪目、──霑灑」元好問、喜雨詩「今日復何日、──東南來」

【駛河】 シカ 

はやく流れる河。法苑珠林「天地始終、謂之一劫、劫盡壞時、火災將起、四大──、皆悉枯渴」=急流。

【駛急】 シキフ 

はやし、すみやか。=急駛·迅急。

【駛走】 シソウ 

はやくはしる。=疾走。

【駛足】 シソク 

はやあし。唐書、劉晏傳「諸道巡院皆募──置驛相望、四方貨殖低仰及它利害、雖甚遠、不數日卽知」=疾足·逸足。

駝  

タ ダ [歌]

○駱─ ラクダ は獸の名、駱(馬部六畫)を見よ。=橐駝。○─烏 ダテウ は大鳥の名。○のす、おはす。○せむし、くぐせ(佝僂)其の背隆起して駱─に似たる故。

【駝雞】 ダケイ 

駝鳥の異名。續通考「海外竹步國岀──、有六七尺高者」

【駝烏】 ダラウ 

熱地に產する大鳥の名。後漢書、和帝紀「安息國、遣使獻大爵」注「大爵、頸及身膺蹄、都似橐駝、擧頭高八九尺、張翅丈餘、食大麥、其卵如甕、卽今之──也」=駝雞。

【駝峯炙】 タホウシヤ 

駱駝の背上の隆起せる所の肉のあぶりもの、極めて美味どす。錦字箋「將軍曲良翰、爲───」杜甫詩「紫駝之峯出翠釜」

【駝騾】 ダラ 

らくだと、らばと。魏書、于闐國傳「山多美玉、有好馬──」

駞  

駝(前條)に同じ。

駘  

タイ [灰]

○にぶき馬。又、にぶき者「駑─」○にぶし(駑下)○むなし、ひろし、のびやか、春ののどかなる貌「─蕩」○ぬぐ、はづれる(脫)馬がくつわをはづす。崔寔文「馬─其銜」○哀─は醜 ミニク き貌〔莊、德充符〕

【駘蕩】 タイタウ 

○廣く大いなる貌。曠 ムナ しく遠き貌。莊、天下「惜乎惠施之才、──而不得、逐萬物而不及」○春景ののどかなる貌。謝朓詩「朋情以鬱陶、春物方──」正字通「春色舒放曰──」

駐  

チュ [遇]

通音チュウ

○とどむ。梁簡文帝詩「空─使君車」○とどまる、たちとどまる。車馬が止まる。○一定の地に畱まり居る「─在」「─紮」

 同訓異義 

トドマル 駐·止·畱·停·遏·逗·稽の別は止(一○○七頁一段)の條を見よ。

【駐駕】 チユウガ 

みくるまをとどむ。後漢書、靈帝紀「光和三年二月、公府──之廡自壞」=駐蹕。

【駐蓋】 チユウガイ 

くるまをとどめる、蓋は車蓋。白易居詩「門閭堪──、堂室可鋪筵」

【駐顏】 チユウガン 

顏色を畱めて老いざらしむ。李白詩「又無大藥駐朱顏」

【駐在】 チユウザイ 

○一定の所に畱まり居る「──所」○駐紮に同じ。

【駐紮】 チユウサツ 

官吏が其の任地に畱まり居る。=駐劄·駐在。

【駐劄】 チユウサツ 

前條に同じ。劄は紮。

【駐車】 チユウシヤ 

くるまをとどめる。劉逖詩「──憑險岸」

【駐旌】 チユウセイ 

はたをとどめる。吳志、陸遜傳「少騎──、闚望麾葆」

【駐屯】 チユウトン 

軍隊が一所に畱まりたむろする。屯は聚「──軍」=畱屯。

【駐馬】 チユウバ 

うまをとどめる。述異記「今烏江長亭亭下、有──塘、云卽烏江亭長、艤舟待項羽處」

【駐泊】 チユウハク 

船をとどめる。志怪錄「偶──門首」=停泊。

【駐蹕】 チユウヒツ 

天子の御車をとどめる。左思賦「弭節頓轡、齊鑣──」

【駐蹕山】 チユウヒツザン 

奉天遼陽縣の西南十五支那里に在り、一名は首山。舊唐書、太宗紀「貞觀十九年六月、高麗別將高延壽等、以其衆降、因名所幸山、爲───、刻石紀功焉」

【駐步】 チユウホ 

たちとまる。晉西曲歌「逢人──看、揚聲皆言好」

【駐畱】 チウリウ 

とどまる。方干詩「日月晝夜轉、年光難──」

【駐輦】 チユウレン 

天子の御車をとどめる。唐太宗詩「崇文聊──」=駐蹕。

駑  

ド [虞]

○にぶき馬、最下の馬。○轉じて人の才能の鈍 ニブ く劣れるにいふ「─鈍」「愚─」史、藺相如傳「相如雖─獨畏廉將軍哉」

【駑闇】 ドアン 

にぶくしてくらし。荀勗文「非臣──所宜忝竊」

【駑鉛】 ドエン 

駑馬と、鉛刀と。よりて才能の庸劣に喩ふ。張九齡詩「──雖自勉、倉廩素非實「

【駑下】 ドカ 

才能にぶくして劣る。又、己を卑下していふ。戰國燕策「臣──恐不足任使」=賤劣。

【駑驥】 ドキ 

駑駿に同じ。孔叢子「──同轅、伯樂爲之咨嗟」

【駑頑】 ドグワン 

おろかにしてかたくな。蘇軾詩「奇姿逸德寄──」

【駑怯】 ドケフ 

おとりてよわし。漢書、蘇武傳「陵雖──云云」蜀志「──偸生、自竄蠻貊」=庸怯。

【駑犬】 ドケン 

にぶきいぬ。史、春申君傳「此猶兩虎相與鬭、而──受其弊」

【駑蹇】 ドケン 

鈍くしておそし、蹇はあしなへ(跛)漢書、敍傳「──之乘、不騁千里之塗」

【駑散】 ドサン 

駑馬と散材 ヤクニタタヌザイモク と。凡庸の質に喩ふ。荀子「庸衆──、則劫之以師友」(劫は奪ひ去る、師友を以て其の舊性を去る義)

【駑弱】 ドジヤク 

才劣りて力よわし。傅咸文「臣旣──、不勝重任」

【駑駿】 ドシユン 

あゆみのおそき馬と、はやき馬と。以て賢人と愚人とに喩ふ。東方朔文「──雜而不分矣」=駑良·駑驥。

【駑駘】 ドタイ 

○にぶく劣れる馬、駑·駘同義。楚辭「乘──而馳驅」○轉じて才能の劣れる義とす。

【駑鈍】 ドドン 

おろかにしてにぶし。諸葛亮、岀師表「庶竭──、攘除姦凶」

【駑馬】 ドバ 

にぶきうま。戰國策「騏驥之衰也、──先之」=駑駘。

【駑馬戀棧豆】 ドハサントウヲシタフ 

凡庸なる人の祿位を戀ふに喩ふ。魏志、曹爽傳、注「蔣濟言桓範智矣、─────、爽必不能用也」

【駑馬十駕】 ドバジフガ 

才なき者も、勉めて怠らざれば、才ある者に及ぶ喩。荀、勸學「驥一日而千里、────則亦及之矣」

【駑良】 ドリヤウ 

足ののろき馬と、はやき馬と。=駑駿。

【駑劣】 ドレツ 

才能にぶくおとる。又、其の者。後漢書、段熲傳「臣庶竭──、伏待節度」=駑鈍·愚劣。

駊  

ハ [哿]

─騀 ハガ は馬の頭をうごかす貌。杜甫詩「─騀揚旆旌」又、高大なる貌。揚雄、甘泉賦「崇丘陵之─騀」

駓  

ヒ [支]

○走る貌。○馬の毛の黃白雜りしもの。白鹿毛 シラカゲ =桃花馬。

【駓駓】 ヒヒ 

走る貌。宋玉、招魂「逐人──些」(些は助辭)

駜  

ヒツ ヒ [質]

馬の肥えて壯んなる貌。詩、魯頌「有─有─、─彼乘黃」

駙  

フ [遇]

○そへうま(副馬)副車の馬。○はやし(疾)駕を竝べて齊しく驅る。○ちかづく(近)

【駙馬】 フバ 

官名、──都尉の略。天子の副車の馬を掌る、漢の武帝置く、魏晉以後、公主(天子の女)の夫たる者は必ずこの官に拜す。よりて天子又、王の女壻の義に用ふ。白居易詩「戚里誇爲賢──」

6畫

駰  

イン [眞]

淺黑の毛に白毛の雜れる馬。泥葦毛 ドロアシゲ =泥驄馬。

駭  

カイ [蟹]

通音ガイ

○おどろく。馬がおどろく。又ひろく驚き起つ「驚─」「震─」「惶─」さわぐ(擾)○おどろかす。呂覽「鳴將─人」○ちらす。ちる(散)○──は鼓の聲。

【駭愕】 カイガク 

おどろく。南史、宋景陵王誕傳「嘗中夜閒坐、有赤光照室、見者莫不──」=驚愕·驚駭·惶駭。

【駭汗】 ガイカン 

おどろきてひやあせが出る。韓愈詩「──如寫」

【駭遽】 ガイキヨ 

おどろきてあわてる。驚駭急遽。=遑遽。

【駭懼】 ガイク 

おどろきおそれる。劉琨表「城塢──、志在自守」=惶駭·懾駭·驚懼。

【駭惶】 ガイクワウ 

おどろきおそれる。馬融、圍棊賦「橫行陣亂兮、敵心──」=惶駭·恇駭·怖駭。

【駭耳】 ガイジ 

みみをおどろかす。後漢書、盧植傳「蠭蠆起懷、雷霆──」=驚耳。

【駭視】 ガイシ 

おどろきみる。楊修文「觀者──而拭目」

【駭神】 ガイシン 

心をおどろかす。琴賦「竦衆聽而──」

【駭擾】 ガイゼウ 

おどろきさわぐ。=驚擾。

【駭歎】 ガイタン 

おどろきなげく。唐書、孫逖傳「理趣不凡、日用──」=驚歎。

【駭突】 ガイトツ 

おどろき奔りてつきかかる。驚駭して奔突する。謝翺文「獸窮──」

【駭遁】 ガイトン 

おどろきてにげる。宋史、王德傳「大呼曰、王師大至矣、賊──」=駭奔·驚遁。

【駭飆】 ガイヘウ 

はげしきつむじかぜ。上林賦「凌驚風歷──」

【駭浪】 ガイラウ 

わきたつ大なみ。謝靈運賦「湯湯驚波、滔滔──」

【駭慄】 ガイリツ 

おどろきおそれる。唐書、李宗閔傳「時訓注欲以權巿天下、凡不附己者逐去、人人──」=驚栗。

【駭惋】 ガイワン 

おどろきなげく。宋書、顧琛傳「莫不──」唐書、劉晏傳「先誅後韶、天下──」=驚惋。

駬  

ジ [紙]

騄─ リヨクジ は周の穆王の馬の名。

駪  

シン [眞]

又、侁に作る

○── シンシン は馬の衆き貌。杜甫詩「萬馬肅──」○物のおほき貌。詩、小雅「──征夫」

駡  

罵(一五一五頁三段)の本字。

駮  

ハク [覺]

○猛獸の名、形馬に似て、虎豹を食ふといふ。○馬の毛の靑白雜色のもの、まだら馬。○まゆみ、樹皮靑白色、─馬に似たるが故。詩、秦風「隰有六─」○人の說を非難攻擊する。=駁。

【駮議】 ハクギ 

他人の議論などを非難攻擊する。駁議を見よ。=駁擊·駁論。

【駮牛】 ハクギウ 

まだらうし。易林「舍車而徒、亡其──」

【駮雜】 ハクザツ 

いりまじりて純一ならず。石介詩「謂之雖──、亦文中騏驥」=雜駁·錯雜。(駮一に駁に作る)

【駮糅】 ハクヂウ 

まじる。梅堯臣詩「俚歌縱喧譁、怪說多──」

【駮正】 ハクセイ 

非難してただす。後漢書、延篤傳「論解經傳、多所──」駮一に駁に作る。

【駮騾】 ハクラ 

まだらのらば。洞冥記「天豐四年、修彌國獻──、高十尺、毛色赤斑、皆有日月之象」

駢  

騈(馬部八畫)の俗字。

駱  

ラク [藥]

○黑き鬛ある白馬。○─駝 ラクダ は熱地に產する高さ八九尺ある大獸、性溫順にして力强く、能く重を負ひ遠きに行く、其の背に一個或は二個の肉塊の隆起するあり、之を駝峯といふ、又胃の側に多くの小囊ありて飮料を貯ふ、故に數日閒渴に耐へて沙漠內を通過するを得。○─越は古の百越の一種〔漢書〕○絡(一四七三頁四段)に通ず「─驛」

【駱驛】 ラクエキ 

往來の絶えざる貌。漢書、王莽傳「──道路」=絡繹。

【駱丞】 ラクジヨウ 

唐の駱賓王、臨海の丞に官す、世に──と稱す「──集」

【駱馬】 ラクバ 

黑き鬣ある白馬。詩、小雅「嘽嘽──」

【駱賓王】 ラクヒンワウ 

唐の婺州義烏の人、七歲能く詩を賦し、文章に工なり、王勃·揚炯·盧照隣と文章を以て名を齊しうす、海內これを四傑と稱す、武后の時、臨海の丞となる、徐敬業の兵を起すや、爲めに檄を天下に傳へ、武后の罪を暴斥す、后之を讀みて嬉笑するのみなりしが「一抔之土未乾、六尺之孤安在」の句に至り矍然として曰はく、誰かこの檄を作れると、或人賓王を以て對ふ、后曰はく宰相安んぞ此の人を失ふを得んと、敬業敗れ、賓王亡命して之く所ろを知らず、著すところ駱丞集一卷あり。

7畫

騀  

ガ [哿]

駊─ ハガ は高大なる貌。又、馬の頭を搖かす貌。

駴  

カイ [賄]

○うつ、鼓をどろどろと擊つ。○おどろく。おどろかす。=駭。○百姓の視聽をおどろかして改めしめる。駭に通ず。莊、外物「聖人之所以─天下」

騃  

①ガイ [蟹]

②ジ [紙]

①おろか(愚·癡)「愚─」「癡─」漢書、息夫躬傳「內實─、不曉政事」○馬が勇ましく行く。

②駓─ ヒジ は、獸の行く貌。張衡、西京賦「衆鳥翩翩、羣獸駓─」

【騃憃】 ガイシヨウ 

おろか。胡天游詩「陋儒抱恨駿旦憃」

【騃女】 ガイヂヨ 

おろかなる女子。白居易詩「痴男──喚鞦韆」

駻  

カン [翰]

○あらうま、はねうま。奔突する馬。○高さ六尺の馬。

【駻突】 カントツ 

柔馴ならざる馬、あらうま。漢書、刑法志「今漢承衰周暴秦極敝之流、俗已薄于三代、而行堯舜之刑、是猶以鞿而御──、違救時之宜矣」

【駻馬】 カンバ 

あらうま。韓非、五蠧「如欲以寬政治急世之民、猶無轡策御──、此不智之患也」

駽  

ケン [先]

靑黑色の馬(靑驪)詩、魯頌「駜彼乘─」=鐵驄。

駸  

シン [侵]

○はしる、馬の行く貌。○物事の疾く進む貌。

【駸駸】 シンシン 

馬の疾く行く貌。詩、小雅「駕彼四駱、載驟──」

駿  

シュン [震]

○すぐれたるうま(良馬)馬の美稱「神─」「良─」博物志「周穆王欲驅八─周行天下」○とし、すみやか(迅速)詩、大雅「─奔走在廟」○たかし、けはし。峻に通ず。○高大。詩、大雅「崧高維嶽、─極于天」○大いなり。詩、周頌「─惠我文王」○すぐれる。すぐれたる者。史、屈原傳「誹─疑桀」=俊。

【駿逸】 シユンイツ 

○すぐれて疾し。又、勢がはげしくさかんなり。南史、侯景傳「侯景所乘白馬、每戰將勝、輒躑躅嘶鳴、意氣──」○轉じて人才のすぐれたるにいふ。=俊逸。

【駿驥】 シユンキ 

すぐれてよきうま。齊書、王融傳「秦西冀北、實多──」=良驥。

【駿惠】 シユンケイ 

おほいなるめぐみ。字解參看。陸雲賦「──雨施、景潤雲行」=大惠。

【駿犬】 シユンケン 

すばやきいぬ。博物志「宋有──、曰?」

【駿骨】 シユンコツ 

駿馬のほね。長安客話「昭王時、燕人郭隗謂王、昔有以千金買──者、期年而千里馬至者三」

【駿壯】 シユンサウ 

すぐれてさかんなり。杜牧詩「武事何──、文理何優柔」

【駿爽】 シユンサウ 

はげしくさわやか。文心雕龍「結言端直、則文骨成焉、意氣──則文風淸焉」

【駿足】 シユンソク 

駿馬。南史、鄭鮮之傳「昔葉公好龍而眞龍見、燕昭巿骨而──至、明公以旰食待士、豈患海內無人」次條參看。

【駿足思長阪 】 シユンソクチヤウハンヲオモフ 

駿異の士が大難に逢ひて其の才を實地に試みんと欲するに喩ふ。陸厥詩「─────、柴車畏危轍」

【駿馬】 シユンバ 

すぐれてよきうま。戰國策「──盈外廏、美女充後庭」=駿足。

【食駿馬之肉 】 シユンバノニクヲクラフ 

秦の穆公(穆·繆通ず)の駿馬を野人が殺して食ひしに、公之を罪せずして酒を飮ましめたれば、野人其の惠に感じ、晉との戰に野人の力を得て大勝せし故事。呂覽、愛士「昔者秦繆公右服失、繆公自往求之、見野人方將食之於岐山之陽、繆公笑曰、─────、而不飮酒、余恐其傷汝也、於是徧飲而去、處一年爲韓原之戰、野人三百有餘人、畢力疾鬭、遂大克晉、及獲惠公以歸」

【駿厖】 シユンバウ 

大いに厚し。詩、商頌「受小共大共、爲下國──」

【駿敏】 シユンビン 

すぐれてさとし。陸機賦「伊玆羽之──、似南箕之啓扉」

【駿奔】 シユンホン 

すみやかにはしる。字解參看。楊烱賦「夸父棄策無以方其──」

【駿良】 シユンリヤウ 

すぐれてよし。歐陽修撰、賜文產博詔「乃因祭福之均恩、首効──而來獻」

騂  

セイ [庚]

○赤黃色の馬。○犧牲 イケニヘ の毛色赤し、○赤色の牲。論、雍也「─有角」○──は弓の工合よく調和せる貌。詩、小雅「──角弓」

【騂駟】 セイシ 

四頭立の赤馬。易林「──奔走」

【騂牲】 セイセイ 

赤き毛色のいけにへ。周禮「凡陽祀、用──毛之」

【騂犢】 セイトク 

赤きこうし。周禮「祭地也用──」

【騂馬】 セイバ 

赤黃色の馬。漢書、匈奴傳「冒頓圍高帝于白登、西方盡白馬、東方盡靑駹馬、北方盡烏驪馬、南方盡──」

【騂牡】 セイボウ 

赤き毛色のをうし。詩經「祭以淸酒、從以──」

【騂驪】 セイリ 

あか馬と、くろ馬と。易林「──同力、無有重難」

【騂騮】 セイリウ 

あかくりげ。晉書、王接傳「夫──不總轡、則非造父之肆、明月不流光、則非隋侯之掌」

駾  

タイ [泰]

○たけりつく、驚きて奔突する。詩、大雅「混夷─矣」○馬の行く貌。

騁  

テイ [梗]

○はす(走)直馳 マツスグニハシル する「馳─」○ほしいままにする、すべて奔放の義とす。孔融文「飛辯─辭」○のべる、十分に發展する「─能」

 同訓異義 

ハス 騁·馳·騖·驅の別は馳(馬部三畫)の條を見よ。

【騁懷】 テイクワイ 

心に思ふ所ろを開き暢べる。王羲之、蘭亭集序「所以遊目──、足以極視聽之娛、信可樂也」

【騁觀】 テイクフン 

あちこちと目をはせのぞむ。邊讓、章華賦「遠目廣望、──終日」

【騁志】 テイシ 

こころざしをのばす。曹植文「歌以詠言、文以──」

【騁神】 テイシン 

心をほしいままにはす。琴賦「虁襄薦法、般倕──」

【騁足】 テイソク 

力を盡くして馳せる。晉書、葛洪傳自序「──則能追風躡景」

【騁能】 テイノウノウヲハス 

才能を展 ノ べ布く。晉書、阮裕傳「豈以──、私計故耳」

【騁望】 テイバウ 

ほしいままにながめる。李白詩「銘功會稽嶺、──瑯琊臺」

【騁轡】 テイヒ 

馬をはす。轡はたづな。曹植詩「翺翔九天上、──遠行遊」

【騁步】 テイホ 

はしりゆく。蔡邕文「禮遄迅以──」

【騁謀】 テイポウ 

ほしいままにはかりごとをめぐらす。陸贄文一智者──、勇者奮力」

【騁邁】 テイマイ 

はせゆく。邁は行。晉書、庚羲傳「方軌齊進、水陸──」

【騁目】 テイモク 

目をほしいままにして見る。沈約賦「臨巽維而──」=縱目。

駼  

ト [虞]

騊─ タウト は良馬の名。騊(次頁三段)を見よ。

駹  

バゥ [江]

○黑白のまだらうま。○靑色の馬。漢書、匈奴傳「匈奴騎、其西方盡白、東方盡─」○ひたひじろ。○雜色の牲 イケニヘ 周禮、秋官、犬人「用─可也」○冉─は西南地方の蠻族の名。今の四川省茂縣の地。

駵  

リウ [尤]

又、驑·騮に通ず

○くりげうま。黑色のたてがみある赤馬。詩、秦風「騏─是中」=騮。○華─ クワリウ は古の名馬。漢書、地理志「華─綠耳之乘」注「華─言其色如華之赤」

【駵駒】 リウク 

黑き鬣ある赤きこうま。史記「作西畤、祠白帝、其牲、用──黃牛羝羊各一」

8畫

騎  

①キ [支]

②キ [寘]

①のる、またがる(跨)馬に跨る。○轉じて廣くまたがる義どす「─鶴」

②馬に乘りし兵士「─兵」「─卒」「單─」「胡─」「輕─」「邏─」○のりうま(乘馬)○騎兵又、其の馬の數にいふ「萬─」「三千─」

【騎鶴】 キカクツルニマタガル 

つるにまたがる。鶴(鳥部十畫)の條を見よ。

【騎馭】 キギヨ 

馬をあつかふ。南史、侯安都傳「招聚文武士、──馳騁、或命以詩筆、第其高下、以差次賞賜之」

【騎鯨客】 キゲイカク 

唐の李白自ら署して海上───といふ。張養浩詩「詩情滄海───」

【騎月雨】 キゲツノアメ 

つきごしのあめ。陸游詩「爽氣收囘───」註「俗謂二十四五日閒、有雨、往往輒成霖潦、謂之───」

【騎鼓】 キコ 

戰陣にて用ふるつづみの一種。說文「鼙、──也」

【騎虎之勢】 キコノイキホヒ 

虎に乘りて走り中途にて下る能はざる勢。事物の中止すべからざるに喩ふ。隋書、獨孤皇后傳「后使人謂高祖曰、大事已然、────、必不得下、勉之」

【騎士】 キシ 

馬に乘れる兵士。漢書、百官公卿表「屯騎校尉掌──」=馬兵·馬隊。

【騎射】 キシヤ 

○馬に乘ると、弓をいるとの術。漢書、佞幸傳「善──」○ キセキ 馬に乘り、又弓を射る。

【騎將】 キシヤウ 

きへいの大將。五代史、盧文進傳「文進范陽人也、爲劉守光──」王維、燕支行「衞霍才堪一──、朝廷不數貳師功」

【騎牆】 キシヤウ 

○かきの上にのる。廣古今五行記「阿專師騎一破牆上坐、以杖擊牆、口唱叱叱、所騎之牆、忽然昇上、擧手謝鄕里曰好在、百姓見者無不禮拜、須臾映雲而滅」○ 俗  兩者の閒にあるかきに跨がれば左すべく、又右すべし。意見の定まらざるに喩ふ。=兩可。

【騎從】 キジユウ 

○馬に乘りて從ひゆく。晉書、王導傳「導及諸名勝皆──」○騎馬の侍從。舊唐書、明皇紀「敢迫吾──」

【騎吹】 キスヰ 

鐃歌(二○六四頁一段)に同じ。

【騎卒】 キソツ 

騎兵に同じ。漢書、文帝紀「車千乘、──十萬人、上親勞軍、勒兵申教令」

【騎隊】 キタイ 

きへいのくみ。晉書、輿服志「──五在左、五在右、各五十匹」=馬隊。

【騎置】 キチ 

宿 シユク つぎ。又其の馬(傳馬)漢書、李陵傳「抵受降城休士、因──以聞」=馬驛。

【騎馬】 キハ 

馬にのる。=乘馬。

【騎兵】 キヘイ 

馬に乘る兵士。漢書、趙充國傳「罷──、畱弛刑」=騎卒。

【騎縫】 キホウ 

二枚の紙の中縫卽ち合せ目に跨る義、重要の書類など、其の紛失又は作僞を妨ぐために割印を其の處に捺すを──印といふ。其の制、北魏明帝の時に始まる〔北史〕

【騎驢】 キロロニキス 

うさぎ馬に乘る。黃庭堅詩「──覓驢但可笑、以馬喩馬亦成癡」騎驢覓驢は其の本 モト 有るを忘れて他に求むるに喩ふ。

騏  

キ [支]

○靑黑色の馬。詩、秦風「駕我─馵」○轉じて靑黑色。○すぐれたる馬(駿馬)○白騏 ハクキ は白鯉。古今注「兗州人呼白鯉爲白─」

【騏驥】 キキ 

すぐれてよき馬。荀、勸學「──一躍不能十步、駑馬十駕、功在不舍」戰國策「──盛壯之時、一日而馳千里」

【騏驥一日千里】 キキイチジツセンリ 

駿馬は一日に千里を行く。荀、勸學「騏一日而千里、駑馬十駕、則亦及之矣」(愚者も勉めて倦まざるときは、賢者と同じく功を成すに喩ふ)

【騏驎】 キリン 

○駿馬をいふ、次條を見よ。○麒麟に通ず。宇文虛中詩「重臣新佩玉──」麒麟符をいふ、隋代、玉麟符を造りて銅虎符に代ふ。

【騏驎之衰也駑馬先之】 キリンノオトロフルヤドバコレニサキダツ 

騏驎は一日に千里を走る駿馬をいふ。英雄も老衰しては常人に及ばざるに喩ふ。戰國策「─────────、孟賁之倦也、女子勝之」

騐  

驗(馬部十三畫)の俗字。

騅  

スヰ [支]

○あしげうま、蒼白雜毛の馬。詩、魯頌「有─有駓」○楚の項羽の乘りし名馬。

【騅駓】 スヰヒ 

あしげ馬と、しらかげ馬と。字解參看。

【騅不逝】 スヰユカズ 

項羽の故事に本づきて、策窮まりて奈何ともすべきやうなきにいふ。史、項羽紀「項王夜起飲帳中、有美人名虞、常幸從、駿馬名騅、常騎之、於是項王乃悲歌忼慨、自爲詩曰、力拔山兮氣蓋世、時不利兮───、───兮可奈何、虞兮虞兮奈若何」

?  

驄(馬部十一畫)の俗字。

騌  

騣(次頁四段)の俗字。

騊  

タゥ [豪]

─駼 タウト は良馬の名、北國に產す、─塗ともいふ。

騑  

ヒ [微]

○そへうま(副馬)駟馬の左右の外側の馬(中の兩馬を服といふ)=驂馬。○三歲の馬。○廣く馬の稱。柳宗元詩「天路下征─」○──は馬行きて止まらざる貌。詩、小雅「四牡──」

【騑驂】 ヒサン 

駟馬の左右の外側なるそへ馬。曹植詩「──倦路、載寢載興」=驂騑。

騈  

ヘン ヘイ [先]

○ならぶ(竝)二頭立の車馬、となる、物事の竝び鄰るにいふ。○くむ(朋比)○むだもの。○となり、ならび(列)くみ。○骿に同じ。齊の地名。論、憲問「─邑三百」

 同訓異義 

ナラブ 騈·竝·倂·幷·比·雙·排の別は竝(一四○四頁一段)の條を見よ。

【騈雅】 ヘンガ 

書名、七卷、明の朱謀瑋撰す、爾雅の體例に依り、釋詁·釋訓·釋名稱·釋宮·釋服食·釋器·釋天·釋地·釋草·釋木·釋蟲魚·釋鳥·釋獸の十三篇に分ちて訓釋せり、引據頗る詳博、尤も詞章に益あり。

【騈頸】 ヘンケイ 

くびをならべる。楊先文「呂氏男女無小長、──就戮」

【騈擎】 ヘンケイ 

ならびささぐ。曾鞏詩「朱碧萬實相──」

【騈脅】 ヘンケフ 

一枚あばら、肋骨が相ならびて一枚の骨の如し、かかる人は多力なりといふ。左、昭二三「聞其──、欲觀其裸、浴、薄而觀之」史、商君傳「多力而──者、爲驂乘」

【騈肩】 ヘンケン 

衆人がこみ合ひてかたをならべる。徐彥伯賦「咸──而側足」歐陽修文「夾道之人、相與──累迹、瞻望咨嗟」

【騈死】 ヘンシ 

首をならべて死す、死する者の多きをいふ。韓愈、雜說「──於槽櫪之閒」

【騈枝】 ヘンシ 

騈栂枝指の略語。

【騈齒】 ヘンシ 

前齒の一枚になりて生ずるもの。五代史、南唐世家「李煜、豐額──」

【騈聳】 ヘンシヨウ 

ならびそびえる。裴潾詩「二室峯連、四山──」

【騈植】 ヘンシヨク 

ならびたつ。=倂立。

【騈矚】 ヘンシヨク 

ならべてのぞむ。廬山記「東南隱諸嶺、不得──」

【騈字類篇】 ヘンジルヰヘン 

二百四十卷、淸の康熙五十八年の勅撰、天地·時令·山水·居處·珍寶·數目·方隅·采色·器物·草木·鳥獸·蟲魚の十二門に分ち、其の熟語を頭字によりて輯め、專ら詞章對偶の用と爲す。

【騈四儷六】 ヘンシレイロク 

四字と六字との對句を用ひて作れる華麗なる文、卽ち六朝時代に多く行はれし文體。柳宗元、乞巧文「────、錦心繡口」十駕齋養新錄「騈儷之文、宋人謂之四六」=騈體文·騈儷文。

【騈體】 ヘンタイ 

騈四儷六の文體をいふ。前條參看「──文鈔」は三十一卷、淸の李兆洛編す。=騈體文·騈文。

【騈馳】 ヘンチ 

竝びはす。琴賦「雙美竝進、──翼驅」

【騈矗】 ヘンチクヘンチヨク 

ならびてそびえる。戴良詩「冰溪渺森沈、玉山鬱──」

【騈田】 ヘンデン 

聚りてならびつらなる。張衡賦「麀鹿麌麌、──偪仄」=騈闐〔王勃賦〕

【騈闐】 ヘンテン 

前條に同じ。王勃賦「龍鑣翠轄、──上路之遊」

【騈比】 ヘンヒ 

多くならぶ。水經、注「池之四周、民居──」=騈列。

【騈臂】 ヘンヒ 

ひぢをならべる。魚猛威文「篙工檝師、──束立」

【騈拇技指】 ヘンボシシ 

騈拇はよつゆび、足の大指と第二指と相連る。技指は六っゆび、手に六指あるをいふ。莊、騈拇「────、出乎性哉、而侈於德」

【騈羅】 ヘンラ 

ならびつらなる。楚辭「羣行兮上下、──兮列陳」

【騈麗】 ヘンレイ 

次條に同じ。揮塵三錄「以不習──、不肯就職」

【騈儷】 ヘンレイ 

騈四儷六の略。其の條參看。東觀餘論「景喬文雖六朝──體、故自淸靡可喜不失爲佳文」

【騈列】 ヘンレツ 

ならぶ。遼史、地埋志「井邑──、最爲衝會」=騈比·羅列。

騋  

ライ [灰]

高さ七尺以上の馬。

【騋牝】 ライヒン 

大いなる馬と牝馬 メスノウマ と。騋馬と牝馬と。詩、鄘風「──三千」

騄  

リョク ロク [沃]

駿馬の名。

【騄耳】 リヨクジ 

次條に同じ。淮南子「華騮──、一日千里」

【騄駬】 リヨクジ 

周の穆王の八駿馬の一。戰國策「世無騏驎──、王之駟已備矣」=騄耳·綠耳。

9畫

騕  

エゥ [篠]

─褭は金喙赤色にして一日に一萬八千里を行くといふ神馬〔上林賦〕

騢  

カ [麻]

まだらうま。赤白雜色の馬。詩、魯頌「有駰有─」

騤  

キ [支]

── キキ は馬の行くに威儀ある貌。又、馬の强く壯んなる貌。又、强めて息まざる貌。詩、小雅「四牡──」

騧  

クヮ クヮイ [麻]

 クチサキ の黑き黃馬。詩、秦風「─驪是驂」

騞  

クヮク カク [陌]

刀にて物を解く聲。

【騞砉】 クワクケキ 

物のはなれる音の形容。沈佺期、霹靂引「始戛羽以──」

【騞然】 クワクゼン 

刀にて牛を解く聲の形容。莊、養生主「奏刀──」

?  

シュン [軫]

○にぶきうま(鈍馬)○馬のまだら。

騣  

ソウ [東]

騌は俗字

馬のたてがみ(馬鬣)

騘  

驄(馬部十一畫)に同じ。

騠  

テイ ダイ [齊]

駃─ ケツテイ は良馬。

騖  

ブ ム [遇]

○はす、縱橫にかけまはる「馳─」「騁─」「競─」漢書、音義「直騁曰馳、亂馳曰─」○すみやか。素問「膊脈─暴」○ほしいまま(放縱)

 同訓異義 

ハス 騖·馳·驅·騁の別は馳(馬部三畫)の條を見よ。

【騖枻】 ブエイ 

かぢをいそがせて舟を進める。謝朓詩「──把瓊方、隨山訪靈詭」

【騖置】 ブチ 

宿驛にそなへたるはやうま。淮南子「雖馳傳──、不若此其亟」

【騖馳】 ブチ 

車馬をはす。漢書、賈山傳「從者羅騎、四馬──」=驅馳。

騙  

ヘン [霰]

騗に同じ

○躍りて馬に乘る。○ 俗  たばかる、かたる義とす「─取」「欺─」

【騙馬】 ヘンバ 

馬上の遊戲の事。=馬戲·戲馬。

10畫

騩  

キ [寘]

くろくりげ、淺黑色の馬。

?  

キ [寘]

○こひねがふ。冀に通ず。○千里の馬。=驥。

騱  

ケイ [齊]

前足の皆白き馬。

騫  

①ケン [先]

②ケン [霰]

①かく(缺·虧)○かろがろし、輕儇躁進の貌。○さわがし。○馬の腹のやまひ。○人の姓。

②にぶきうま(駑)「─馬」

【騫汚】 ケンヲ 

かけてけがれる。捐辱の義。缺點を生ずる。漢書、鼂錯傳「外無──之名」

【騫擧】 ケンキヨ 

勢よく飛動する。法書要錄「梁蕭子雲刱造小篆·飛白、意趣飄然、點畫之際、若有──」

【騫騫】 ケンケン 

○かろがろし、輕儇躁進の貌。柳宗元、乞巧文「沓沓──、恣口所言」○飛ぶ貌。獨孤及詩「──兩黄鵠」

【騫騰】 ケントウ 

飛びあがる。杜甫詩「──坐可致」(仕進の道に喩ふ)=飛騰。

【騫馬】 ケンバ 

劣れるうま。論衡「乘──之野」=鴑馬。

【騫崩】 ケンボウ 

かけくづれる。詩、小雅「如南山之壽、不騫不崩」

騵  

ゲン [元]

かげうま。たてがみ黑く、腹の白き赤馬。詩、大雅「駟─彭彭」

騷  

①サゥ·ソウ セウ [豪]

②サゥ·ソウ [皓]

①さわぐ。さわがす。さわぎ。○さわがし、擾動する貌、秩序なくみだれ動く。詩、大雅「徐方驛─」○うごく。うごかす(動)○さびしくすずし(凄涼)○うれひ(愁·憂)慅の假字。離─はうれひにかかる。○みだる(擾)○あしなへ(跛)○──はにはか、急疾の貌。又、風のつよき貌。○詩の一體、楚の屈原の離─に始り、其の徒宋玉等の作りし悲憤の氣ある詞賦。○轉じて、多感の詩人を─人といふ。

②はらふ。掃に通ず。史、黯布傳「大王宜─淮南之兵」

 同訓異義 

サワグ 騷·擾·噪·譟·躁○騷は騷動する義、いそがはーく、みだる、騒亂と熟す。○擾はかきみだす義、煩也、亂也と註す、紛擾·煩擾と熟す。○噪は鳥などの羣り鳴くをいふ、蟬噪と熟す。譟に通用す。○譟は人人のやかましくわめく義、羣呼煩擾也、また聒也、擾也と註す、鼓譟と熟す。○躁はおちつかざる義、靜の反なり、あがくとも訓む、軽躁と熟す。

【騷客】 サウカク 

詩人をいふ。騷人參看。黃庚詩「──掀髯賦詩去、山童踏月携琴來」=騷人。

【騷騷】 サウサウ 

○いそぐ、急疾なる貌。檀弓「喪事雖遽不陵節、──爾則野」=匆匆。○風の動く貌。張衡、思玄賦「寒風凄其永至兮、拂雲岫之──」

【騷人】 サウジン 

○詩人をいふ。正字通「屈原作離騷、言遭憂也、今謂詩人爲──」=騷客·詩客。○憂を抱ける人。范仲淹、丘陽樓記「遷客──、多會于此」

【騷人墨客】 サウジンボクカク 

詩人や書畫を書く風雅の士。宣和畫譜「運思高妙、如────、登高賦詩」

【騷擾】 サウゼウ 

さわぎみだれる。國語「唯有諸侯、故──焉」

【騷屑】 サウセツ 

風のすずしく吹く貌。楚辭「風──以搖木」謝靈運詩「──出穴風」

【騷然】 サウゼン 

さわがしき貌。陸游詩「孤村風雨夜──」

【騷體】 サウクイ 

屈原の離騷に倣ひて作りし詩賦、語尾に皆兮の字を用ふ。或は謂ふ、虞舜の南風歌は──の起原なりと。

【騷動】 サウドウ 

○さわぎておちつかず。史記、自序「形神──」○さわぎ、みだれ。孫子、用閒「岀征千里、日費千金、內外──」=騷亂。

騪  

シウ シュ [尤]

○えびすの大馬。○もとむ、さがす(索)搜に通ず。

騶  

①シウ·ス [尤]

②ソウ [宥]

通音スウ

①はしる。=趨。○のりうま(騎馬)○うまのり(騎士)○うまかひ(廏御)御者、車馬を掌る吏。○ともまはり、前後に供奉する人「前─」「─從」左、成十八「使訓羣─知禮 ○良き矢。=菆。○─虞 スウグ は靈獸の名、聖人の至德に感じて見 アラハ るるといふ。詩、召南「壹發五豝、于嗟乎─虞」又天子の囿を掌る人〔賈誼、新書〕

②驟に同じ。

【騶御】 スウギヨ 

御者。何遜詩「胥徒紛絡繹、──或西東」

【騶虞】 スウグ 

靈獸の名、白質黑文にして、尾は軀より長し、一名騶吾。字解參看。

【騶唱】 スウシヤウ 

騶從 トモマハリ と傳呼 サキバラヒ と。北史、郭祚傳「刊正故事、令僕中丞、──而入宮門」

【騶從】 スウジユウ 

貴人のともまはりの騎士。東齊紀事「特給──傳呼」=騶僕。

【騶走】 スウソウ 

はしりゆく。戰國策「不佞寢疾、不能──」

【騶卒】 スウソツ 

身分の賤しき僕隸など。北史、魏太武帝紀「其百工伎巧、──子息、皆習其父兄所業、不聽私立學校」=傔卒。

【騶僕】 スウボク 

ともまはりのしもべ。唐書、倪若水傳「班公是行若登仙、吾恨不得爲──」=騶從。

騭  

シツ·ンチ チョク [質]

隲は誤字

○さだむ(定)きめる。書、洪範「天陰─下民」(吉凶禍福は天の定むる所たる義)○のぼる(陟)馬に乘りて山に登る。○をうま(牡馬)

騬  

ジョウ [蒸]

馬の勢を割く。又、其の去勢せし馬(犗馬)

騸  

セン [霰]

○馬を去勢する。又、去勢せし馬。○つぎ木(接樹)月令廣義に─樹法あり。

騰  

トウ [蒸]

○あがる。あぐ(擧)○のぼる。のぼす(升)「上─」「升─」○をどる(躍)○はしる(奔·馳)○物價が高くなる「─貴」「暴─」○のる。のす(乘)こゆ(超)○去勢したる馬。(犗馬)=騬。○しゅくつぎの馬。○瞢─ バウトウ は醉の未だ醒めずして、ぼんやりとしたる貌。陸游詩「年光已付瞢─醉」

 同訓異義 

ノホル 騰·上·升·昇·陞·登·躋·陟の别は上(三六頁一段)の條を見よ。

【騰越】 トウヱツ 

をどりあがる。秦觀詩「旁無馭者氣──」

【騰降】 トウカウ 

のぼりくだる。歐陽修詩「陰陽在天地、──而相推」=登降。

【騰蛟起鳳】 トウカウキホウ 

をどりあがるみづち、飛びたつ鳳凰。才華のすぐれたるに喩ふ。王勃文「────、孟學士之詞宗」

【騰貴】 トウキ 

物價が高くなる。=騰踊。

【騰空】 トウクウ 

おほぞらにのぼりゆく。沈約詩「瓊漿猶未洽、羽轡已──」

【騰黃】 トウクワウ 

すぐれたる神馬。符瑞圖「──神馬也、其色黃、一名乘黃、其狀如狐、背上有兩角」

【騰矯】 トウケウ 

のぼりあがる。吳筠詩「飄然欲──」

【騰驤】 トウジヤウ 

とびあがりこえる。晉書、夏侯湛傳「奮迅于雲霄之際、──于四極之外」張衡賦「乃奮翅而──」=超越。

【騰籍】 トウセキ 

騰踐に同じ、藉は踐。柳宗元、興州江運記「顚踣──」

【騰捷】 トウセフ 

飛び行くことの輕くしてはやき義。李白賦「鷹犬之所──」=騰趕。

【騰閃】 トウセン 

はねあがりてひらめく。韓愈詩「荒花窮漫亂、幽獸工──」

【騰踐】 トウセン 

屍などの上をふみ越えて行く。後漢書、光武紀「走者相──」=騰藉。

【騰盪】 トウタウ 

のぼりうごく。謝偃文「雲騎──、則川野晝昏」

【騰達】 トウタツ 

○立身する。耶律楚材詩「一旦──時、獻策宜詵詵」=發跡。○のぼりあがる。劉基詩「陰氣方──、密雨己彌漫」

【騰超】 トウテウ 

のぼりをどる。張華詩「──如激電、廻旋如流光」

【騰蹀】 トウテフ 

はねあがり行く。王安石詩「天閑久索騎、駿足方──」

【騰馬】 トウバ 

さかりがつきて奔騰せる馬。禮、月令「季春之月、乃合累牛──、遊牝于牧」疏「累牛、謂相累之牛、──、相騰逐之馬也」

【騰翻】 トウハン 

たかくとびひるがへる。李爲、日賦「海水血色、魚龍──、焦烟創業之象也」

【騰騖】 トウブ 

のぼりかける。十洲記「百神迸走、蛟龍──」

【騰沸】 トウフツ 

わきあがる。盛時泰詩「海波遂──、浪起如山丘」

【騰颺】 トウヤウ 

たかく飛びあがる。異苑「脫衣帢、服仙羽、升鵠而──」

【騰躍】 トウヤク 

をどりあがる。

【騰踊】 トウヨウ 

物價が甚だしくあがる。漢書、魏相傳「今歲不登、穀暴──」

騯  

ハゥ [庚]

──は馬の壯んなる貌。又、馬の行く貌。詩、小雅「四牡──」=彭彭。

騮  

リウ [尤]

又、駵·驑に作る

くりげ、かげ。黑き尾ある赤馬「驊─」「紫─」

【騮騧】 リウクワ 

くりげの馬。高啓詩「靑海異種多──」

11畫

驁  

ガゥ [豪]

○おごる、馬が驕りて人に馴れず「悍─」○轉じてすべて驕りて馴れざる義。漢書、竇嬰傳「諸公稍自引而怠─」○かろんず、輕視する。莊、外物「─萬世之患」○よきうま(駿馬)「駿─」呂覽、察今「良馬不期乎驥─」○桀─ ケツガウ は驕悍 オゴリテツヨシ の貌。

【驁蹇】 ガウケン 

おごりてわがまま。唐書、劉闢傳「益──求統三川」

【驁放】 ガウハウ 

おごりてほしいまま、性に任せて物に傲る。唐書、李白傳「自知不爲親近所容、益──不自修」

?  

驁(前條)に同じ。

驅  

ク [虞]

敺は古字、駈は俗字

○かる、馬に策 ムチウ ちて疾く行く「疾─」「長─」○おふ(逐遣)逐ひはらふ。孟、滕文公「─飛廉於海隅」○せまる(逼迫)柳宗元詩「我爲名─苦俗塵」○はす(馳)馬に乘りて馳せる。○軍隊の行列「先─」「中─」

 同訓異義 

ハス 驅·馳·騖·騁の別は馳(馬部三畫)の條を見よ。

【驅役】 クエキ 

人をおひたてつかふ。潘岳詩「──宰兩邑、政績意無施」=驅使。

【驅駕】 クガ 

○馬をかりて走らせる。○人をかり使ふ。

【驅嚇】 クカク 

おひはらひおどす。司馬光詩「細蠅繞眉睫、──不可攘」

【驅瘧】 クギヤク 

おこりの病をかり除く。楊萬里詩「不須杜句能──」古今詩話「有病瘧者、子美云、誦吾詩可治」

【驅脅】 クケフ 

おひたてておどす。賈至文「──丁壯、暴體于原野」

【驅遣】 クケン 

おひたてて去らしむ。古詩「仍更被──、何言復來還」

【驅策】 クサク 

貴人の爲めに使役せられる、馬に喩へていふ。王灣詩「卑吏夙──、微涓效升斗」

【驅使】 クシ 

○おひたてつかふ。○人におひ使はれる。古詩「受母錢帛多、不堪母──」=驅役。

【驅愁】 クシウ 

うれひを驅り去る。白居易詩「──知酒力、破睡見茶功」蘇舜欽詩「白雲已有終身約、醁酒聊驅萬古愁」

【驅叱】 クシツ 

おひまはししかる。雲笈七籤「衆賤之──、甚于僕隸」

【驅集】 クシフ 

かりあつめる。後漢書、邳彤傳「卜者王郞、假名因勢──烏合之衆、遂震燕趙之地」

【驅煽】 クセン 

そそのかす、おだてる。齊書、陳顯達傳「凶醜剽狡、專事侵掠、──異類、蟻聚西偏」

【驅儺】 クダ 

おにやらい、歲暮に疫鬼を逐ひ拂ふ。熙朝樂事「丐者塗抹、裝成鬼形、叫跳──、索乞利物」

【驅濤】 クタウ 

大なみをかり立たしむ。柳宗元文「江漢之水、疾風──」

【驅馳】 クチ 

○馬をかけはしらす。○使はれてかけまはる、人の爲めに奔走する。諸葛亮、出師表「遂許先帝以──」

【驅逐】 クチク 

おひはらふ。後漢書、桓帝紀「不得迫脅──長史」

【驅逐艦】 クチクカン 

敵の水雷艇を驅逐破壞するに用ふるいくさぶね、水雷艇に似て大きく、速射砲を備ふ。

【驅蟲劑】 クチユウザイ 

腸の內の寄生蟲をかり除く藥、セメンなど。

【驅除】 クヂヨ 

かりのぞく、おひたてはらふ。范成大詩「煩將殘暑──盡」

【驅騁】 クテイ 

馬をはしらす。孟、盡心「般樂飮酒、──田獵、後車千乘、我得志、弗爲也」

【驅犢】 クトク 

こうしをかりおふ。王績詩「牧人──返、獵馬帶禽歸」

【驅掠】 クリヤク 

おびやかして財を奪ふ。五代史、唐臣傳「將數千人夜行、所過──居人」

驂  

サン [覃]

○そへのり(陪乘)○そへうま(騑馬)馬車の馬の兩旁に在るもの、=兩騑。

【脫驂】 サンヲダツス 

人の喪に香典を贈るの厚きにいふ。檀弓「孔子之衞、遇舊館人之喪、入而哭之哀、出、使子貢──而賻之」

【驂御】 サンギヨ 

馭者。又、侍從の職。王維詩「謬以道門子、徵爲──臣」

【驂乘】 サンジヨウ 

そへのり。古、乘車の法、御者車の中に居り、君は左に居り、右に護衞者一人を乘せて車の傾かざるやうにす、其の右に乘る者を──といふ。左、文十八「齊懿公納閻職之妻、而使職──」=陪乘車右。

【驂騑】 サンヒ 

駟馬の兩旁に在る者。蔡邕文「車服照路、──如舞」

騻  

シャウ サウ [養]

又驦に通ず

驌─ シユクサウ は古の良馬。=肅爽·驌爽、驌驦。

驄  

ソウ [東]

あしげ、あをうま。靑白雜毛の馬。

【驄馬】 ソウバ 

あをうま。後漢書、桓典傳「拜侍御史、常乘──、京師畏憚、爲之語曰、行行且止、避──御史」

騺  

チ [寘]

○もとる(很)○馬が重くして足の泥中に陷る貌。史、晉世家「惠公馬─不能進」

驀  

バク [陌]

○こゆ(超越)のりこえる。○まっしぐら、たちまちに、眞一文字に「─然」

【驀然】 バクゼン 

次條に同じ。=忽然。

【驀地】 バクチ 

まっしぐら。たちまちに。地は助字。貴耳集「嵩山極峻法堂、壁上有一詩、曰、一團茅草亂蓬蓬、──焮天──空」=忽然。

驃  

ヘゥ [嘯]

○しらかげ(白鹿毛)黃白色の馬。○つよくいさむ(驍勇)又、票に作る。○馬の疾行する貌。

【驃騎】 ヘウキ 

將軍の名號、漢武帝始めて霍去病を以て──將軍と爲す、秩祿、大將軍と等 ヒト し〔漢書、武帝紀〕=票騎。

騾  

ラ [歌]

らば、驢馬の牡と、牝馬との混合種、體小にして健く、能く力役に任ふ。=驘。

【騾綱】 ラカウ 

らばの羣れ行くもの。商旅隊を結びて行き前後相續くにいふ。宣和畫譜「王維善畫、尤精山水、御府所藏、有──圖一」

【騾駝轎】 ラダケウ 

二本の長き棒を前後二騾の背に架し、上に轎 カゴ を置き、旅客を坐臥せしめて行く、轎車に比すれば較 ヤヤ 靜穩なり、支那の北方數省の旅行に多く之を用ふ。

【騾驢】 ラロ 

らばと、うさぎうまと。梅堯臣詩「又與──走長陌」

12畫

驊  

クワ [麻]

─騮 クワリウ は駿馬、周の穆王の天下を周遊する時に用ひし八駿馬の一。通じて華に作る。=華騮。

驕  

ケゥ [蕭]

○おごる、ほこる(矜)たかぶる(高)○ほしいまま(放縱)論、學而「富而無─」○馬がすぐれてつよくして人の制御を受けず。○士卒が靜肅ならず。周語「帥輕而─」○壯 サカ んなる貌。詩、碩人「四牡有─」○六尺の高さある馬。○めでる、寵する。

 同訓異義 

オゴル 驕·奢·侈·汰·傲·倨·泰の別は奢(四四二頁四段)の條を見よ。

【驕易】 ケウイ 

おごりあなどる、易は侮。聞見前錄「范魯公戒子孫詩、其畧曰、戒爾學立身、莫若先孝弟、怡怡奉親長、不敢生──」=驕慢·慢易。

【驕溢】 ケウイツ 

おごりて分に過ぐ。史、平準書「當此之時、網疏而民富、役財──、或至兼幷豪黨之徒、以武斷于鄕曲」=驕盈。

【驕榮】 ケウエイ 

おごりたかぶる。韓非子「齊遺定公女樂、以──其志」

【驕盈】 ケウエイ 

心おごりて分限不相應の奢にふける。新序「呂産·呂祿、──無厭」=驕溢。

【驕傲】 ケウガウ 

おごりたかぶる。離騷「保厥美以──兮」

【驕驁】 ケウガウ 

おごりてわがまま。漢書、王吉傳「率多──、不通古今」

【驕狎】 ケウカフ 

おごりなれる。北史、魏文帝紀「──公卿」

【驕悍】 ケウカン 

おごりてあらし。後漢書、周黨傳「偃蹇──」晉書、桓靈寶傳「楊佺期、爲人──」

【驕忌】 ケウキ 

おごりて他をいむ。後漢書、桓帝鄧后紀「后、恃尊──」

【驕氣】 ケウキ 

おごりたかぶるきぶん。史、老子傳「去子之──與多欲」

【驕倨】 ケウキヨ 

おごりたかぶる。呂覽「貴爲天子、而不──」

【驕矜】 ケウキヨウ 

た分ぶりほこる。史、信陵君傳「公子聞之、意──而有自功之色」

【驕頑】 ケウグワン 

心おごりてかたくな。元稹詩「怪我久不識、先來問──」

【驕驕】 ケウケウ 

盛んなる貌。詩、齊風「無田甫田、維莠──」

【驕蹇】 ケウケン 

おごりてわがまま。漢書、淮南王傳「及孝文初卽位、自以爲最親、──數不奉法」=驕傲·偃蹇。

【驕子】 ケウシ 

愛にまかせておごれる子ども。漢書、汲黯傳「侍養若奉──」=驕兒。

【驕兒】 ケウジ 

心おごれるこども。杜甫詩「──惡臥踏裏裂」=驕子。

【驕恣】 ケウシ 

おごりてほしいまま。漢書、淮南王傳「王歸國、益──不用漢法」

【驕肆】 ケウシ 

心おごりてほしいまま。韓詩外傳「面無──之容」=驕恣·矜肆。

【驕人】 ケウジン 

おごりて、ほしいままなる人。又、姦佞にして人を讒して高位にある人。詩、小雅「──好好、勞人草草」

【驕奢】 ケウシヤ 

おごる。おごり、奢は衣食住などにおごる。南史、徐湛之傳「後世若有──不節者、可以此衣示之」

【驕尙】 ケウシヤウ 

おごりたかぶる。後漢書、張衡傳「少善屬文、通五經、貫六經、雖才高于世、而無──之情」

【驕嘶】 ケウセイ 

馬が勢壯んにいななく。杜甫、驄馬行「顧影──自矜寵」

【驕戰】 ケウセン 

强きを恃みてたたかふ。高適詩「力爭固難恃、──曷能久」

【驕惰】 ケウダ 

おごりて事におこたる。宋史、韓琦傳「鼓行而前、乘賊──、破之必矣」=敖惰·矜惰·驕怠。

【驕代】 ケウダイ 

おごりを好む時代。張華詩「末世多輕薄、──好浮華」

【驕怠】 ケウタイ 

心おごりておこたる。唐書、柳公權傳「不喜奏音樂、曰聞之使人──」=驕惰。

【驕泰】 ケウタイ 

心おごりてゐばる。大學「必忠信以得之、──以失之」

【驕癡】 ケウチ 

たかぶりておろか。宋之問詩「幼稚──侯門樂」

【驕悖】 ケウハイケウボツ 

たかぶりて道にさかふ。李尤、彈銘「晉靈──、羣臣是彈、樂其如躍、趨如避丸」

【驕暴】 ケウバウ 

おごりてあばれる。荀子「剛强猛毅靡所不信、非──也」

【驕婦】 ケウフ 

おごりて夫をかろんずるつま。後漢書、朱浮傳「內聽──之失計、外信讒邪之諛言」=傲婦。

【驕兵】 ケウヘイ 

心おごりて敵に威を示さんとする軍勢。漢書、魏相傳「欲見威於敵者、謂之──、兵驕者滅」

【驕誖】 ケウボツ 

おごりて道にさかふ。蔡襄、七石序「瑱而紞之、以翳乎讒構、鏃而矢之、以殄乎──」

【驕慢】 ケウマン 

おごりたかぶる。漢書、五行志「奢淫──、則士失其性」=驕傲。

【驕滿】 ケウマン 

おごりて滿心する。後漢書、皇后紀贊「咎集──、福協貞信」=矜滿。

【驕揚】 ケウヤウ 

驕りて威張る。漢書、五行志「──奢侈」

【驕陽】 ケウヤウ 

夏の烈しき日。杜甫詩「三伏日旣過、──化爲霖」

【驕橫】 ケウワウ 

おごりてほしいまま。後漢書、梁冀傳「質帝少聰慧、知冀──、嘗朝羣臣、目冀曰、此跋扈將軍也」南史、宋武帝紀「貪淫──」

驍  

ケゥ [蕭]

通音ゲゥ

○よきうま(良馬)○つよし、たけし(勇健)すばやくつよし「─勇」梟に通ず。

【驍銳】 ゲウエイ 

つよくするどし。唐書、王智興傳「智興少──、爲徐州牙兵」=勁銳·猛銳·勇銳。

【驍悍】 ゲウカン 

たけくつよし。吳志、孫翊傳「翊權弟也、──果烈、有兄策風」=標悍。

【驍毅】 ゲウキ 

たけくつよし。唐書、黑齒常之傳「常之七尺餘、──有謀略」

【驍騎】 ゲウキ 

○つよき騎兵。班固、東都賦「輕車霆激、──電騖」○官名。將軍の名號。史、李將軍傳「吳楚軍時、廣爲──都尉」

【驍果】 ゲウクワ 

つよくしておもひきりよし。驍勇果斷。晉書、謝幼度傳「──多權畧」

【驍驍】 ゲウゲウ 

勇み往く貌。陸雲詩「悠悠山川、──征遐」

【驍將】 ゲウシヤウ 

つよくたけき大將。北史、賀拔勝傳「賀拔勝北閒──、爾宜愼之」=勇將。

【驍騰】 ゲウトウ 

いさましくつよし。杜甫、兵曹胡馬詩「──有如此、萬里可橫行」=勇健。

【驍武】 ゲウブ 

たけくつよし。晉書、苻洪載記「──善騎射」=勇武。

【驍猛】 ゲウマウ 

たけくあらし。後漢書、鮮卑傳論「石槐──、盡有單于之地」=驍悍·勇猛。

【驍名】 ゲウメイ 

勇武なるほまれ。=勇名·雄名。

【驍勇】 ゲウユウ 

つよくいさまし。孫楚、與孫皓書「──百萬、蓄力待時」

【驍烈】 ゲウレツ 

つよくいさまし。魏書、道武七王傳「河南王長子提、──有父風」=猛烈·勁烈·勇烈。

驒  

タ·ダ タン·ダン テイ [歌]

○あしげ、魚鱗に似たる斑文ある馬。=連錢驄。○鬣の黑き白馬。詩、魯頌「有─有駱」

驔  

テン タン [鹽]

○くろくりげ、脊の黃なる黑馬。○脛の毛の白き馬。詩、魯頌「有─有魚」

驎  

リン [震]

○まだらうま。○くろきくちびるの馬。○騏─は麒麟に通ず。

13畫

驛  

エキ [陌]

○うまや(傳舍)ふなつき、しゅくば「宿─」「─亭」「水─」「古─」常に舟車人馬等を備へ置きて交通通信などの便利を圖る所。○つぐ、つたふ(譯)○はやうま、しゅくばにて交代してつぎ立てる人馬舟車など。○──は苗の生ずる貌。詩、周頌「──其達」○駱─ ラクエキ は往來の絶えざる貌。=絡繹。○ 國  汽車の發著所、停車場 ステーシヨン 「品川─」

【驛館】 エキクワン 

しゅくばのはたごや。王惲詩「──殘釭曙色分」=傳舍。

【驛券】 エキケン 

古、宿驛にて人馬を徵發するに用ふるわりふ。宋史、西南溪峒蠻傳「貢進則給以──」

【驛騷】 エキサウ 

しゅくばがさわぐ。又、さわぎみだれる義とす。吳師道詩「嫌逢騎──」=繹騷·擾亂。

【驛使】 エキシ 

宿驛より諸方へ信書などを送達する使者、今の郵便脚夫。陸凱詩「折花逢──、寄與隴頭人」

【驛舍】 エキシヤ 

しゅくばのはたごや。宋史、李重誨傳「重誨純愨寡過、眞宗悼其沒於遠土、命其子、乘傳往護柩歸、聽止──之别次」

【驛樹】 エキジユ 

宿場に植ゑたる木。國史補「開元末、西國獻獅子、至長安西道中、繫於──」

【驛丞】 エキジヨウ 

宿驛の事を掌る官の名。淸會典「專設──管理」

【驛卒】 エキソツ 

宿驛を守る卒。南唐近事「韓熙載命妓秦弱蘭詐爲──女」

【驛道】 エキダウ 

うまやぢ、宿驛の路。宋書、柳元景傳「分五百人屯──」=驛路。

【驛站】 エキタン 

○しゅくば、站は足だまり。水滸傳「臣等──而來」○停車場 ステーシヨン = 俗  車站。

【驛長】 エキチヤウ 

○宿場のをさ。唐律「──私借人馬驢」=亭長。○停車場の長。

【驛亭】 エキテイ 

しゅくば、宿驛、亭は停、道路にて人を舍して停集せしむる所。晉書、天文志「東壁北十星、曰天廏、主馬之官、若今──也」白居易詩「每到──先下馬」=郵亭·驛站。

【驛程】 エキテイ 

たびぢ。貢圭詩「弱質辭官責、歸心數──」

【驛遞】 エキテイ 

○うまつぎ、しゅくつぎ。○宿驛より次の宿驛へと次第に送り屆ける。

【驛傳】 エキデン 

宿つぎの馬、傳馬。張翥詩「遂叨乘──、偏與禮靈場」

【驛馬】 エキバ 

しゅくばに備へて客の用に供する馬。史、鄭當時傳「常置──長安諸郊、請謝賓客」

【驛梅】 エキバイ 

宿驛に植ゑたる梅。田錫、疊嶂棲賦「──江柳動游宦之芳懷、風觀露臺起高明之逸意」

【驛舫】 エキハウ 

てんまぶね。岑參詩「──宿湖月、州城浸海雲」

【驛吏】 エキリ 

宿驛の役人。唐書、王君廓傳「居職不守法度、會被召、至渭南、殺──亡奔突厥」

【驛鈴】 エキミイ 

 國  しゅくばにて人馬を徵發する爲めにならすすず、王朝時代、朝廷より地方に出張する官吏に授けしもの。

【驛路鈴聲】 エキロノレイセイ 

宿つぎ馬のすずのこゑ。杜荀鶴詩「漁舟火影寒歸浦、────夜過山」歸浦一本に燒浪に作る。

【驛樓】 エキロウ 

しゅくばにある重屋 タカドノ 樹萱錄「番禹鄭僕射嘗游湘中、宿于──、夜遇女子誦詩」

驚  

ケイ キャウ [庚]

○馬が駭 オドロ く。又、廣くおどろく義とす。易、震卦「震─百里」おそる、さわぎ亂れる、さわぎ立つ「─濤」○おどろかす、おどろかしむ。○小兒の病の名、─風の簡稱「急─」

【驚異】 ケイイ 

おどろきあやしむ。北史、神武紀「時見赤蛇繞牀、乃益──」

【驚逸】 ケイイツ 

おどろきにげる。晉書、苻堅妾張氏傳「廏馬──、武庫兵器有聲」

【驚搖】 ケイエウ 

はげしくうごく。陳孚詩「水波忽──、大魚亂跳舞」

【驚魘】 ケイエン 

惡夢におそはる。梅堯臣詩「夜深忽──」

【驚駭】 ケイガイ 

おどろく。史、魯仲連傳「天下震動、諸侯──、威加吳越」=驚愕。

【驚號】 ケイガウ 

おどろきさけぶ。吳萊詩「北州驟見爭──」

【驚愕】 ケイガク 

おどろきおそれる。史、項羽紀「見使者、佯──曰、吾以爲亞父使者、乃反項王使者」=駭愕·驚駭。

【驚汗】 ケイカン 

おどろきてひやあせをながす。北史、竇泰傳「寤而──、遂有孕而生泰」

【驚起】 ケイキ 

おどろきたつ。杜枚詩「──鴛鴦豈無恨、一雙飛去卻囘頭」

【驚悸】 ケイキ 

おどろきおそれて甚だしくどうきがする。北史、魏宣武紀「帝母曰高夫人、初夢爲日所逐、避于牀下、日化爲龍、繞己數匝、寤而──、遂有娠」=驚怖·震悸。

【驚喜】 ケイキ 

おどろきよろこぶ。朱熹詩「──非昔覩、披尋得新觀」

【驚恐】 ケイキヨウ 

おどろきおそれる。後漢書、隗囂傳「吏人聞大兵卒至、皆──自救」=驚怖。

【驚懼】 ケイク 

おどろきおそれる。易、震卦疏「震旣威動、莫不──」=驚怖·驚惶。

【驚豗】 ケイクワイ 

おどろきてかまびすしく聲をたてる。周霆震詩「河伯失據俄──」

【驚潰】 ケイクワイ 

おどろきつひゆ。後漢書、馮異傳「赤眉不復識別、衆遂──」=震潰。

【驚惶】 ケイクワウ 

おどろきおそれる。晉書、劉琨傳「拜命──、五情戰悸」

【驚聒】 ケイクワツ 

おどろきてかまびすしくさわぐ。孟浩然詩「渚禽已──」

【驚鴻】 ケイコウ 

○おどろきたつおほとり。美人の體の輕盈 カルクシナヤカ なる形容。曹植、洛神賦「翩如──、婉若游龍」○轉じて美人の義とす。陸游詩「傷心橋下春波綠、曾是──照影來」

【驚魂】 ケイコン 

心をおどろかす。劉長卿詩「──同野鵲、倦寢憶晨雞」

【驚猜】 ケイサイ 

おどろきうたがふ。高適賦「望鳳沼而輕擧、紛羽族以──」

【驚譟】 ケイサウ 

おどろきさわぐ。譟は噪に通ず。後漢書、五行志「京都夜有火光轉行、民相──」

【驚騷】 ケイサウ 

おどろきさわぐ。王安石詩「尙傳邊塞敢──」=驚擾。

【驚殺】 ケイサツ 

甚だおどろく、殺は助字。=驚倒。

【驚慙】 ケイザン 

おどろきはづ。常袞文「承命──、戴恩惶忭」

【驚浸】 ケイシン 

浪のさわぎたつ大水。子華子「如涉──」

【驚心動魄】 ケイシンドウハク 

甚だしく心をおどろかし動かす。詩品「────、可謂幾乎一字千金」=驚魂動魄。

【驚翔】 ケイシヤウ 

おどろきてとびまはる。吳越春秋「──之鳥、相隨而集」

【驚怵】 ケイジユツ 

おどろきおそれる。歐陽修詩「還爾禽鳥性、樊籠免──」=驚怕·驚怖。

【驚擾】 ケイゼウ 

おどろきみだれる。漢書、項籍傳「門下──」

【驚走】 ケイソウ 

おどろきはしる。詩經、箋「──奔突」

【驚倒】 ケイタウ 

甚だしくおどろく。蘇軾詩「忽然一鳴──人、縱横所値無不可」

【驚悼】 ケイタウ 

おどろきいたむ。徐陵文「──之情、彌以傷惻」

【驚撓】 ケイダウ 

おどろきみだる。宋史、司馬光傳「人情──、光抗言其非」

【驚濤】 ケイタウ 

大いなるあらなみ。魏文帝文「──暴駭、騰湧澎湃」=怒濤·驚瀾。

【驚蛇入草】 ケイダクサニイル 

草書の奇怪なるに喩ふ。事類全書「張旭草書、如────飛鳥岀林」

【驚湍】 ケイタン 

はげしきはやせ。唐高宗詩「暖溜──駛、寒雲碧霧輕」

【驚歎】 ケイタン 

○甚だしく感心する。晉書、王祥傳「鄕里──、以爲孝感所致焉」○おどろきてなげく。=驚嘆。

【驚憚】 ケイタン 

おどろきおそれる。司馬相如、上林賦「──讋伏」

【驚蟄】 ケイチツ 

二十四氣の一、陽曆三月五日、又は六日〔漢書、律歷志〕=啓蟄。

【驚霆】 ケイテイ 

はげしきいかづち。魏略「聖君與日月齊其明、四時等其信、怒若──、喜若時雨」梅堯臣詩「良將統萬卒、所向若──」=激霆·駭霆·迅霆。

【驚鳥】 ケイテウ 

おどろきて飛びたつ鳥。吳越春秋「禹讓位商均、退處陽山之南、陰阿之北、萬民不附商均、追就禹之所、狀若──揚天、駭魚入淵、晝歌夜吟、登高號呼」

【驚惕】 ケイテキ 

おどろきおそれる。李白詩「恨君阻歡游、使我自──」=驚懼。

【驚天動地】 ケイテンドウチ 

天をおどろかし、地をうごかす。朱子語錄「聖人做事時、須要────」

【驚遁】 ケイトン 

おどろきにげる。韓愈詩「影沈潭底龍──」

【驚怕】 ケイハ 

おどろきおそれる。杜甫詩「梁閒燕雀休──、亦未搏空上九天」

【驚波】 ケイハ 

あらなみ。張衡、西京賦「散似──、聚似京峙」=驚濤。

【驚破】 ケイハ 

○おどろかす、破は助字。白居易詩「──霓裳羽衣曲」○ 國  すは、物に驚きて發することば。

【驚白】 ケイハク 

おどろきて申し上げる。唐書、孫伏伽傳「伏伽拜御史、時先被內旨、而制未出、歸臥于家、無喜色、頃之御史造門、子弟──、徐起見之、時人稱其有量」

【驚怖】 ケイフ 

おどろきおそれる。後漢書、竇憲傳「久念使人──」=驚悸·驚懼。

【驚服】 ケイフク 

おどろきかんしんして從ふ。北史、韋孝寬傳「屢抗強敵、所有經畧、布置之初、人莫之解、見其成事、方乃──」=駭服。

【驚飆】 ケイヘウ 

はげしきはやて。李白詩「八荒馳──、萬物盡凋落」

【驚奔】 ケイホン 

おどろきはしる。蘇轍詩「新晴水尙壯、想見民──」=驚走。

【驚眠】 ケイミン 

ねむりをおどろかす。元文宗詩「雞鳴茅店客──」

【驚躍】 ケイヤク 

おどろきをどる。神女傳「馬聞言、──振迅而去」

【驚雷】 ケイライ 

はげしきかみなり。傅休奕歌「──奮兮震萬里」

【驚浪】 ケイラウ 

あらなみ。南史、梁武帝紀「帝丁文帝憂、時在荊鎭、以病聞、便投劾星馳、憤風──、不暫停止」

【驚瀧】 ケイラウ 

はやせ。丁鶴年詩「危峯屹立壓──」=激湍。

【驚瀾】 ケイラン 

大いなるあらなみ。宋武帝詩「──翻魚藻、頳霞照桑楡」=驚濤·狂瀾。

【驚鱗】 ケイリン 

おどろきさわぐ魚。柳宗元詩「澗急──奔」

【驚龍】 ケイリヨウ 

草書の巧妙なるに喩ふ。梁武帝、論書「王羲之尤善草、其筆法飃若浮雲、矯若──」

【驚惑】 ケイワク 

おどろきまどふ。易林「反見凶惡、使我──」

【驚惋】 ケイソン 

おどろきなげく。宋書、王鎭惡傳「士卒無船檝、莫不──」韓愈文「二子──自責、若有失者」

【驚風】 キヤウフタ 

小兒の病氣の名。腦膜炎 ナウマクエン の類。單に驚ともいふ、急驚·慢驚の二種あり。

驗  

ゲン [豔]

通音ケン騐は俗字

○しるし。きざし(兆候)○あかし、しょうこ(證信)「左─」「符─」「證─」史、晉世家「何以爲─」○いさを(成績)○むくい(應報)○ききめ(效能)「靈─」「效─」金史「言禍福、有奇─」○しらべる、ためす、こころみる(嘗試)「實─」○しらべ、ためし、こころみ「試─」

【驗疫】 ケンエキ 

傳染病流行の時、汽車·汽船等の旅客の身體を檢查し或は消毒法を行ひて豫防する。

【驗效】 ケンカウ 

しるし。風俗通「費甚多而方不──」=效驗。

【驗左】 ケンサ 

しるし、しょうこ。唐書、嚴郢傳「──不存」=左驗·左證·證左。

【驗訊】 ケンジン 

しらべたづねる。唐書、蕃將傳「帝馳遣御史楊璟──」=審訊。

【驗治】 ケンヂ 

しらべをさめる。漢書、于定國傳「吏──、孝婦自誣服、具獄上府」

【驗覆】 ケンフク 

かさねてしらべ明かにす。吳志、趙達傳「──果信」

【驗問】 ケンモン 

しらべたづねる。漢書、平帝紀「其當驗者、卽──」=驗訊。

驖  

テツ [屑]

くろくりげ。赤黑色の馬。詩、秦風「駟─孔阜」(阜は雄大)

驘  

騾(馬部十一畫)に同じ。

14畫

驟  

シウ ソウ [宥]

○はす、はしる、馬が疾く走る。詩、小雅「載─駸駸」はしらす。○しばしば(頻數)左、襄十一「晉能─來」○にはか、すみやか(急疾)「─雨」

 同訓異義 

ニハカ 驟·遽·俄·暴·頓·卒·猝の別は遽(一九八六頁四段)の條を見よ。

【驟雨】 シウウ 

にはかあめ、ゆふだち。岑參詩「──鳴淅瀝」

【驟雨不終日】 シウウハヒヲヲヘズ 

ゆふだちは一日とふりつづかず。勢のたりき者は久しくつづかざる喩。老子「飄風不終朝、─────」

【驟諫】 シウカン 

しばしばいさむ。國語「富辰曰、昔吾──王、王弗從」

【驟至】 シウシ 

にはかにいたる。左傳「邾人──、以諸侯之事、弗能報也」

【驟暑】 シウシヨ 

にはかのあつさ。貢奎詩「扁舟放河流、──消雨餘」

【驟絶】 シウゼツ 

にはかにたちきる。左傳「──之、不亡何待」

驌  

シュク [屋]

─驦 シユクサウ は良馬の名。杜甫詩「仍殘老─驦」=肅爽·驌騻。

驝  

馲(馬部三畫)に同じ。

「─駝」

15畫

?  

ヘゥ [蕭]

くつわ、くつばみ(馬銜)=鑣。

16畫

驢  

リョ ロ [魚]

馿は俗字

ろば、うさぎうま。馬よりは小にして長き耳あり、性溫順、能く物を負ふ。

【驢坑】 ロカウ 

地名、安徽省歙縣の境に在り、硯石を産するを以て名あり、佳なる者は金紋綠暈、金星硯と稱す、端石に較ぶれば、尤も貴重と爲す。

【驢車】 ロシヤ 

うさき馬に引かす車。後漢書、張楷傳「家貧無以爲業、常乘──、至縣賣藥」

【驢上】 ロジヤウ 

うさぎ馬のせなかの上。全唐詩話「相國鄭綮善詩、或曰、相國近爲新詩否、對曰、詩思在灞橋風雪中驢子上、此何以得之」=驢背。

【騎驢覓驢】 ロニキシロヲモトム 

驢に乘りてゐながら驢を尋ね求める。道を身外に求むるの愚なるに喩ふ。大藏一覽「參禪有二病、一是────、一是騎不肯下」=騎牛覓牛〔傳燈錄〕

【驢馬】 ロバ 

○うさぎうま。齊民要術「凡──、駒初生、忌灰氣、遇新出爐者輒死」○うさぎうまと馬と。世說「譬言──、不言馬驢、驢寧勝馬耶」

【驢背】 ロハイ 

ろばのせなか。曹伯啓詩「豪家此日勝金樽、──愁詩睡正昬」驢上參看。

【驢鳴】 ロメイ 

うさぎ馬が鳴く。後漢書、戴良傳「良少誕節、母喜──、良嘗學之、以娛樂焉」世說「王仲宣好──、旣葬、文帝臨其喪、顧語同遊曰、王好──、可各作一聲以送之、赴客皆一作──」

【驢鳴犬吠】 ロメイケンハイ 

うさぎ馬嘶き、犬吠ゆ、聽くに足らざるもの、文の劣れるに喩ふ。世說、輕詆「庾信至北、唯愛溫子厚寒山寺碑、後還南、人問北方何如、信曰、唯寒山寺一片石堪共語、餘若────耳」朝野僉載「唯有韓陵山一片石、堪共語、自餘驢鳴狗吠、聒耳而已」

【驢驘】 ロラ 

うさぎうまと、らばと。史、匈奴傳「其奇畜則槖駝──駃騠」

【驢輦】 ロレン 

うさぎ馬にひかすてぐるま。後漢書、鄧訓傳「更用──、歲省費億萬計」

17畫

驥  

キ [寘]

○良馬、千里の馬。論、憲問「─不稱其力、稱其德也」○人の才能のすぐれたる者に喩ふ。靑州先賢傳「陳仲擧昂昂如千里─」

【驥服鹽車 】 キエンシヤニフクス 

賢者の賤役に服するに喩ふ。戰國策「────上太山、中坂遷延、負轅不能上」賈誼、弔屈原文「騰駕罷牛兮驂蹇驢、驥垂兩耳兮服鹽車」

【睎驥之馬】 キヲコヒネガフノウマ 

千里の馬とならんことを冀ひ望む馬。法言、學行「────、亦驥之乘也、睎顏之人、亦顏之徒也」乘は副馬、顏は顏囘。

【睎驥之馬亦驥之乘也】 キヲコヒネガフウマモマタキノジヨウナリ 

志のあるだけにても、其の仲閒なりとの意。前條參看。

【使驥捕鼠】 キヲシテネズミヲトラヘシム 

千里の馬に鼠を捕へさす。人を使ふ道を誤り、賢人をつまらぬ官職に任ずるに喩ふ。莊、秋水「騏驥驊驑、一日而馳千里、捕鼠不如狸狌」

【驥種】 キシユ 

騎馬の種。高至詩「──雖難匹、鵷雛巳作行」

【驥子龍文】 キシリヨウブン 

二人の賢き子の稱。北史「裴宣明二子景鸞·景鴻、竝有逸才、河東呼景鸞爲驥子、景鴻爲龍文」

【驥足】 キソク 

駿馬の足。轉じて、すぐれたる才能ある偉人に喩ふ。次條參看。

【展驥足 】 キソクヲノブ 

豪傑の士が、十分に其の才を展ぶるに喩ふ。驥は一日千里を行く名馬。蜀志、龐統傳「吳將魯肅遺先主書曰、龐士元非百里才也、使處治中别駕之任、始當展其驥足耳」

【驥尾】 キビ 

駿馬の尾。轉じて、すぐれたる人のしりへの義。史、伯夷傳「顏淵雖篤學、附──而行益顯」

【附驥尾 】 キビニフス 

蒼蠅は驥尾に附きて千里に致す。後進の士が先輩によりて名を成すに喩ふ。後漢書、隗囂傳「帝報以手書曰、蒼蠅之飛、不過數步、卽託驥尾、得以絶羣」注「張敞書曰、蒼蠅之飛、不過十步、自託騏驥之尾、乃騰千里之路」前條參看。

驦  

サゥ [陽]

又、騻に作る

驌─ シユクサウ は良馬の名。=肅爽·驌騻。

驤  

シャウ [陽]

通音ジャウ

○あぐ。あがる(擧)馬が首を擧げて速にかける。吳師道詩「千官馬首─」○をどる(躍)蜀志、諸葛亮傳「進欲龍─虎視、苞括四海」○はす(馳)張衡賦「奮翅而騰─」

18畫

驩  

クヮン [寒]

○よろこぶ「交─」=歡。○馬の和樂する貌。

【驩洽】 クワンカフ 

よろこびやはらぐ。漢書、文帝紀「施惠於天下諸侯四夷、遠近──」

【驩虞】 クワング 

よろこびたのしむ。孟、盡心「霸者之民、──如也、王者之民、皥皥如也」(皥皥は廣大自得の貌)=歡娛。

【驩迎】 クワンゲイ 

よろこびむかふ。陶潛文「僮僕──、稚子候門」=歡迎。

【驩然】 クワンゼン 

心よろこびてうちとけたる貌。漢書、董仲舒傳「粲然有文以相接、──有恩以相愛」

【驩兜】 クワントウ 

唐堯の時の人、共工と比周して惡を爲す、舜之を崇山に放つ。崇山は今の湖南大庸縣の西南。

【驩附】 クワンフ 

よろこびてしたがふ。唐書「度朝延可行者、故軍中──」=款附·悅附·歡悅歸附。

19畫

驪  

リ レイ [支]

○くろごま、純黑色の馬。禮、月令「冬駕鐵─」○ならぶ、駕を倂ぶ。○盜─は千里の馬。

【驪歌】 リカ 

吿別のうた。驪駒を見よ。于志寧詩「賓筵未半醉、──不用催」

【驪姬】 リキ 

驪戎(周の時の國名)の女、晉の獻公の妃、太子申生を譖して死せしむ。

【驪駒】 リク 

○くろごま。○送別の時にうたう歌。漢書、儒林傳「客歌──」註「逸詩云、──在門、僕夫具存、──在路、僕夫整駕」

【驪山溫泉】 リサンノヲンセン 

驪山(陝西省西安府卽ち古の長安の附近に在り)に在るいでゆ。唐代、溫泉宮を作る。唐書、地理志「京兆府昭應縣、本新豐、有宮在驪山下(中略)始名溫泉宮、天寶六載、更溫泉、曰華淸宮」長安志「驪戎來居此山、故名」

【驪珠】 リシユ 

得難くして價の貴きたま。莊、列禦寇「千金之珠、必在九重之淵、而驪龍頷下」

【探驪龍 】 リリヨウヲサグル 

驪龍卽ち黑き龍の頷下を探りて其の珠を獲る。前條參看。世說、文學「元微之與劉夢得·韋楚老、在白傅第、各賦金陵懷古詩、劉先成、白覽之曰、四人───、子先潛獲珠、所餘鱗爪、何用邪」白傅は白樂天。

【驪龍之珠】 リリヨウノタマ 

黑色の龍のあごの下に在る名珠、得難き寶に喩ふ、驪珠を見よ。