毛部
0畫
バウ モウ [豪]
通音モ·マウ
○け、動物の表皮にむらがり生じて體溫を保護する细きすぢ「─髮」「牛─」「鵝─」○人の鬚 ヒゲ や髮。禮、檀弓「不獲二─」黑白二─のまじれる老人。○頭髮の色の白黑によりて長幼の席次を定める。又、其のこと。中庸「燕─所以序齒也」燕は宴會。○けがは。○けもの、すべての獸類「─物」○すベての草木。左、隱三「澗谿沼沚之─」又、特に桑麻·五穀の類「土─」又、草木が生ずる。諸葛亮、出師表「深入不─」不─は草木の生ぜざるあれ地。○毛を去る。○毛色のまじりけなき牲 イケニヘ ○竹の一種。○物事の煩碎 クダクダシ に喩ふ「─擧細故」○ 國 稻麥などのみのり「二─作」
けごろも。唐彥謙詩「華屋撚絃彈鼓舞、綺窗含筆澹──」
○獸の毛と烏のはねと。左傳「皮革齒牙、骨角──」○轉じて、鳥獸の義。=羽毛。
筆の異名。穎は尖、唐の韓愈、史記列傳に擬して毛穎傳を作る、唐宋八家文讀本に出づ。
けごろも。孫綽賦「披──之森森、振金策之鈴鈴」
おそれて身の毛がよだつ。韓非子「人見蠋則──」
刺 ハリ のある殼 カラ いが。
毛義は貧にして母老いたるを以て、府の召狀の來るを見て深く喜びたる故事、檄は召書 メシブミ 後漢書、趙淳于江劉周趙傳序「廬江毛義、少節家貧、以孝行稱、南陽張奉慕其名、往候之、坐定而府檄適至、以義守令、義奉檄而入、喜動顏色、奉心賤之、固辭而去、及義母死、去官行服、後擧賢良、公車徵、遂不至、張奉歎曰、賢者固不可測、往日之喜、迺爲親屈也」
毛ほどの小罪までも擧げる。漢書、刑法志「徒鉤摭微細、──數事」
狼 オホカミ の異名〔本草綱目〕
けもののむれ。蜀都賦「──陸離、羽族紛泊」
けあな。維摩經「佛以四大海水、入一──」
毒草の一、きんぼうげ。
○物理學にて極めてほそきくだ「───引力」○生理學にて血管の端の網狀に分岐せし極めて細き管。
○蝟 ハリネズミ の異稱〔爾雅〕○草木の莖に生ずるとげなど。詩經、疏「葉厚而長、有──」
魯の毛亨と趙の毛萇との傳へたる支那古代の詩、今の詩經の別名。後漢書、儒林傳「謝曼卿善──」
○むかしの美人の名。管子「──西施、天下之美人也」○轉じて美人の稱。莊、齊物論「──麗姬、人之所美也」
極めてわづかの分量。晉書、祁嘉傳「所得未──、所喪如山崖」
細くやはらかなる毛、にこげ。孫覿詩「凍雨落──」=毛毳。
筆の異名、次條を見よ。
筆の異名、錐はきり、形似を以て名づく。五代史、史弘肇傳「弘肇有大志、嘗謂人曰、安朝廷定禍亂、直須長槍大劍、若───、安足用哉」
細く柔かなるけ、にこげ。魏志、注「食肉飮酪、以──爲衣」
鳥獸の毛落ち、更に新毛を生じて潤澤鮮好なる義。にこげ。書、堯典「鳥獸──」
國 毛と綿絲とをまじへ壓しかためて作りし織物。=毯。
けもののたぐひ。馬融、廣成頌「散──牿羽羣」=獸類·毛類·毛物。
けむしろ、まぅせん〔瑯琊代醉編〕=毛褥·毯子。
詩經をいふ、毛は毛公、鄭は鄭玄共に詩經に注せし人。韓愈、施先生墓銘「明───」=毛詩參看。
けむし。爾雅、釋蟲「?──」
國 毛のさきほど、すこしも、いささか。=毫末。
かみのけ、かみ。
獸毛にて穗を作りし普通の筆。鉛筆·石筆等の對。
けっと、まぅせん、
けもの。周禮、地官、大司徒「一曰山林、其動物宜──」=獸類。
けもの。曹植文「野無──、林無羽羣」=毛族。
○とりのはね、翎は羽。盧照鄰詩「──顦悴飛無力」=羽毛。○獸と鳥と。=翎毛。
毛の中の疵をさがし求むるが如く、小過をきびしく摘岀して吟味する。韓非、大體「不吹毛而求小疵、不洗垢而察難知」
毛色によりて、馬の良否を相するの誤れる如く、言貌を以て人を擧ぐるの誤なるをいふ。鹽鐵論「以言擧人、若以毛相馬」
毛の小なるものを謹みて、貌の大なるものを失ふ。意を小事に留むる時は、卻りて大體を失ふに喩ふ。淮南子「畫者────」
毛は細物なるも猶其の形體の比すべきものあるをいふ〔中庸、十三章〕
4畫
〔國字〕
むしる、毛などをつかみて引き拔く。
6畫
セン [銑]
毛羽があらたまり生じて、整ひ理まる。書、堯典「鳥獸毛─」
ジ [寘]
○けかざり(羽毛飾)○一種の香草の名。
ボク バク [屋]
○よし、うるはし(好)○──は思ふ貌。又憂ふる貌。又、謹愿なる貌。又、風の貌。
○思ふ貌。又謹愿なる貌。漢書、鮑宣傳「願賜數刻之閒、極竭──之思」○風の貌。柳宗元、龍城錄「去舟囘如飛、但覺風──而過」
7畫
カウ ガウ [豪]
古、豪に通ず
○け、ほそげ(細毛)長く銳き毛。○すこし、いささか、獸毛は秋に至りて極めて細くなる、故に物の微細をいひて秋─といふ「─末」「纖─」「絲─」○ふで(筆)「揮─」「含─」「禿─」「彩─」○極めて少しの分量の名、一釐の十分の一。
光線が四射して毛の如きをいふ。識小編「永樂頒佛經至大報恩寺、當日夜本寺塔、現舍利光如寶珠、次現五色──」
極めて細小の義、纖は絲のけば。張仲甫賦「法威刑於牧宰、察醜惡於──」=纖毫·毫髮。
筆と紙と。陸機賦「唯──之所擬」
ふでさき。韓愈詩「下視禹九州、一塵集──」=筆端。
ふでと、かみと。蘇軾詩「若人富天工、春色久──」=紙筆。
毛と、のぎと、極めて微小の義。陸機、文賦「定去畱於──」=毫髮·毫釐·毫毛。
すこし、わづか。韓愈詩「──盡備無差訛」
筆墨を弄びて書畫をかく。王僧孺詩「安能對兒女、垂帷───」
すこし、わづか。戰國策「周書曰、綿綿不絕、蔓蔓若何、──不拔、將成斧柯」樹木は細小の時に拔かざれば斧を用ひて伐るに至る。漢書、鮑宣傳「有益──」=毫髮·微少·毫芒。
毛のささ、細小の義とす。老子「合抱之木、生於──、九層之臺、起於累土」晉書、律歷志「不得不有──之差」=毫釐。
わづかばかりの利益。歐陽修文「有司屢變其法、以爭────」
始に少しく差へば、終には大いに謬るに至る〔晉書、虞預傳〕史、太史公自序「失之毫釐、差以千里」
キウ [尤]
○まり(鞠)「打─」○すべてまりの如く圓きもの、たま(球)「氣─」「庭─」○蹴─はけまり。=蹴鞠。
けまりを製する職工。唐書「敬宗善擊毬、陶元皓等以──、得見便殿」
○まり、子は助字。○すべてまりの如くまるきもの。范成大、菊賦「──深黃、千葉尖細」
まるがたのとうろう。王世貞詩「半夜──出未央」=球燈。
8畫
①セイ [霽]
②セツ [屑]
通音ゼイ
①やはらかきけ、にこげ、むくげ、又それにて織りし毛布。王襃、聖主得賢臣頌「夫荷旃被─者」○やはらかにして美なる肉。史、聶政傳「旦夕得甘─以養親」=脃。○─衣は僧服の名。○鳥の腹の毛「翼─」○細くやはらかにして斷ち易し。○─冕は子·男爵の著用するかんむり。
②そり。漢書、溝洫志「泥行乘─」=橇。
細毛にて織りたる織物。唐書、突厥傳「牧馬之童、乘羊之隷、齎──邀利者、相錯於路」=罽毼·毳褐。
けおりのまく。唐書「其俗有城郭廬舍、不肯處、聯──以居」=氈帳。
毛織りの僧衣。陸游詩「──年年補、紗燈夜夜明」
毛氈 マウセン をたれたるまく、匈奴の幕。李陵、答蘇武書「韋韝──」=毳幔。
周代の冠の一種。周禮、春官、司服「四望山川、則──」
鳥の腹のやはらかき毛、にこげ。周禮、天官「共其──爲氈」
タン [感]
通じて緂に作る
けむしろ、まぅせん(毛席)
まうせん、子は助字。
9畫
カツ [曷]
○けおりもの(毛布)褐に通ず。○─雞は雞の一種、雉に似て大いに、靑色にして毛角あり、鬭を好み、敵死すれば則ち止む〔山海經、注〕=鶡 ヤマドリ
ユ シユ [虞]
或は毺に作る
氍─ クユ はけおもの、まうせん、かも。
11畫
サン [覃]
○毛の長き貌。○物の細長き貌。
○毛の長き貌。詩、陳風、疏「白鷺靑脚高尺七八寸、頭上有毛十數枚、長尺餘、──然與衆毛異」○柳の枝などの細長く垂れる貌。孟浩然詩「綠岸──楊柳垂」
①リ [支]
②バウ ライ [豪]
犛又斄に作る
①からうし(旄牛)又からうしの尾。○まじり毛(雜毛)○長き毛。後漢書、岑彭傳「足下生─」こはげ(剛毛)强くして曲れる毛。漢書、王莽傳「以─裝衣」○馬の尾。○けおりもの。○毫釐の釐に通ず。漢書、律歷志「不失毫──
②からうし(旄牛)
12畫
シャウ [養]
○鳥のはね、羽毛。○けごろも。世說「王恭著鶴─」
ジョウ ゼン·ネン [腫]
○毛、盛んなり、けぶかし。○毛があたたかに、やはらか。○むくげ、わたげ、にこげ(細毛)書、堯典「鳥獸─毛」
13畫
セン [先]
氊は俗字
けむしろ(毛席)毛を蹂みて片と成す、まぅせん。=旃。
まうせんを敷きたる机。
匈奴人の服する毛織のかはごろも。故に其の君長を──之君といふ。司馬遷、報任安書「──之君長、咸震怖」
まうせんをはりたるとばり。齊書、芮芮傳「土氣早寒、所居爲穹廬──「=旃帳·氈幕。
細毛にて織りたる織物。又、其の衣服、卽ち夷狄の服。隋煬帝文「棄彼──、還爲冠帶之國」
毛織の帽子。南史、末國傳「土人剪髮、著──」
18畫
ク [虞]
─毹 クユ はけおりの敷物、まぅせん(織毛褥)=罽。
20畫
テフ [葉]
○地質細く厚くして紬に似たる毛布。○手巾の屬。杜甫詩「光明白─巾」