氏部
0畫
①シ·ジ [紙]
②シ [支]
①うぢ、苗字、姓より別れ岀でたるもの。今は姓と同義に用ふ。○人の稱呼に添ふる詞「舅─「「母─」○婦人の姓の下に添ふる詞。儀禮、士昏禮「祝告婦之姓曰、某─來歸」歸は嫁。○古、朝又國の名の下に添へて呼びし語「伏羲─」「塗山─」○世襲の官職の下に添へる語「太史─」「職方─」
②月氏は、一に、月支に作る、漢代、西域の國名、大宛の西に在り。大月─·小月─に別る。○閼─ エンシ は匈奴單于 ゼンウ の后 キサキ の名。史、淮陰侯傳「上乃使人厚遺閼─」 國 ○うぢ。いへがらの名「藤原─」「橘─「「平─」○人の姓名の下に添へる敬稱。
國 ○氏の祖神、藤原氏は其の祖、天兒屋命。平氏は恒武天皇を──とする類。○產土神 ウブスナ 己が產地の鎭守の神。
1畫
①テイ·タイ [薺]
②テイ·タイ [齊]
①いたる(至)○もと(本=○大─はおほむね、おほよそ(大凡)=抵。
②たる、ひくし。=低。○うつむく(俛)○いやし(賤)○古、巴蜀附近に住みし西戎の一部落「─羌」○とも、二十八宿の一。○邸に通ず。
かしらをたれる。漢書、食貨志「封君皆──仰給」=俯首·低首。
ひくし、價がやすし。漢書、食貨志「其價──」
ミン [眞]
○たみ、一般の人「─衆」「臣─」「國─」○官位などの身分なき者「庶─」○先─は上古の君。禮、坊記「先─有言」
人の秉り守る所の常の性、卽ち、父子あれば慈孝の心ある如きの類、人のまもるべきつねのみち。詩、大雅、烝民「天生烝民、有物有則、民之秉彝、好此懿德」柳貫詩「下以開──」
國 たみの所有。官有·國有の對「──地」
民閒のはやりうた。王禹偁詩「若有──起、當歌帝澤春」=俚謠。
人民のくるしみ、隱は痛。張衡、東京賦「勤恤──、而除其眚」=民瘼。
たみのいへ。=民屋·民戶。
人民のあひだ。漢書「乃求楚懷王孫心在──、爲人牧羊、立以爲楚懷王「=在野。
たみの營む事業。官業の對。宋書「王度無騫、──斯植矣」
政治上に於ける人民の權利。
民家に同じ。
法律にて私權に關する裁判事件。
たみのてほん、師は師表。漢書、景帝紀「夫吏者民之師也」=民表。
農時をいふ。漢書「務省繇役、毋奪──」=人時。
人民に同じ、平民をいふ。論、先進「子路曰、有──焉、有社稷焉、何必讀書、然後爲學」
人民のおもはく。=民意。
人民の心は常に一定せず、政の得失によりて善ともなり、惡ともなる。書、蔡仲之命「皇天無親、惟德是輔、────、惟惠之懷」
人民のこころ、下民のありさま。趙?詩「公庭無事洽──」
たみくさ、人民。=民庶。
一國の主權が人民にある政體。君主政治の對。=共和政治。
たみ、人民。後漢書、周擧傳「河伯以水爲城國、魚鼈爲──」曹毗、請雨文「──拊心而嚬蹙、縉紳不期而同嘆」=庶民·蒼生。
人民の安寧幸福を計る爲めの政務。
國 臺灣總督府及關東都督府の一部局、行政·司法の事務を掌る。
人民のこゑ、國民の輿論 ヨロン
○人民の戶籍。=戶口簿。○人民の國籍。
人民の力にて設置する。=私設。
人民が適任者をえらびだす。官選の對「──議員」
人民のならはし。禮記「君民者、章好以示──」=民風。
衆民の從ひ守るべき法。書經「弘敎五典、式和──」
人類の種族。
たみの害をなすわるもの。孟、告子「今之所謂良臣、古之所謂──也」
○地方人民が團結訓練して盜賊を防ぐ組合。○ 國 外國の一定の區域に往する本國人民を以て組織する法人團。
人民の智識又は貧富の程度。
たみの德義。論、學而「曾子曰、愼終追遠、──歸厚矣」
○たみのねがひ、人民の希望。漢書、陳勝傳「迺詐稱公子扶蘇項燕、從──也」○民の仰ぎ望む義。曹植、七啓「──如草、我澤如春」=人望。○人民のてほん。孟、離婁「寇至則先去以爲──」=民表。
たみのくるしみ。瘼は病。宋史、魏了翁傳「戢吏姦、詢──」=民隱。
私權を規定したる法律。
官名、人事戶籍の事などを掌る。後周に始り、隋は度支を改めて──と爲し、唐は──を改めて戶部と爲す〔通典〕北魏書、程駿傳「祖父肇呂光──尙書」
國 王朝時代の八省の一、土地·人民·租稅等のことを掌る。
人民のならはし。禮、王制「命太師、陳詩以觀──」=民俗。
人民の自ら編制する兵。玉海「凡軍有四、四曰──」
たみの則るてほん、民の師表。漢書、文帝紀「廉吏、民之表也」
父の正妻。漢書「──之子、皆奴畜之」注「──嫡母也」
國家は人民の契約によりて成るといふ說、佛蘭西のルツソーの首唱。
たみのちから。孟、梁惠王「文王以──爲臺爲沼」
人民の勞をいたはり租税をかろくして其の力をいこひ養はす。
人民の口數を料る。周語「──于太原」
ふかく民を恤 アハレ み愛するをいふ。孟、離婁「文王────」左傳「國之興也、────、是其福也」
人民をいたはりつかふ。論、子張「君子信而後勞其民」
國 人民、あをひとぐさ。=民庶·蒼生·黔首。
王者は人民と樂を共同にする。孟、梁惠王「此無他、────也、今王與百姓同樂則王矣」
五榖をいふ、命のつかさの義。管子「五穀食米、────也」
王者が國民と共に樂む。孟、梁惠王「──────────、憂民之憂者、民亦憂其憂」=與民同樂。
人民の疲れ瘦せたるをあはれむ。國語「夫闔閭口不貪嘉味、耳不樂逸聲、目不淫於色、身不懷於安、朝夕勤志、────、是故得民以濟其志」
4畫
バウ [庚]
○たみ(庶民)「野─」「耕─」詩、衞風「─之蚩蚩、抱布貿絲」=甿。○他より歸化せし民、故に亡民に从ふ。
○たみのならはし。=民俗。○たみくさ、人民。韓愈詩「──爭相先」