酉部
0畫
イウ [有]
○とり、十二支の第十位。爾雅「太歲在─、曰作噩」方角にて西方。淮南、時則「招搖指─、天下皆秋」時刻にて、午後五時より七時まで。季節にては仲秋、卽ち陰曆の八月。○なる(就)みのる(成熟)○あく(飽)○二─は湖南省の大─·小─二山の稱。古、石穴中に書千卷を藏せしによりて、藏書の多き義とす。○ 國 ヒヨミノトリトリヘン 字畫上、左旁に在る時の稱。
2畫
シウ [尤]
○ふるざけ(繹酒)○さけを司る長官。禮、月令「命大─」○酒が熟する。○あつまる(聚)○をはる(終)○すぐれる(雄)人にまさる。○をさ、かしら(魁帥)野蠻人のかしら「─長」「蠻─」左思、吳都賦「儋耳黑齒之─」○なつ(夏)○─矛は長さ二丈ある矛の名。
次條に同じ、渠は長。
○野蠻人の部落のかしら。貞觀政要「──悉授大官、祿厚位尊」=酋渠·酋帥·酋豪。○盜賊などの長。漢書、張敞傳「求問長安父老偸盜──數人」=魁帥。
前條に同じ。宋史、趙思忠傳「啖以厚利、因隨以兵前後殺其老弱數千、得腹心──十餘人」
テイ [迥]
酩─は甚だしく酒にゑふ。酩(西部六畫)參看。
3畫
イ [支]
○米にて造りしすみざけ。○黍 キビ にて造りし淸スみたる粥 カユ 薄き粥。○すみざけ又、すみがゆの米。○こめのもち(稻餠)○のむ(飮)○あまし(甘)
シユ [有]
○さけ。漢書、東方朔傳「銷憂者、莫若─」○さかもり(酒宴)「─酣起舞」
さけのみともだち。白居易、醉吟先生傳「安定皇甫朗之爲──」
さけのみてほんのりと赤くなる。蘇軾詩「──無端上玉肌」
美人の頰にべにをつけて粧ふをいふ。粧臺記「美人粧面旣敷粉、復以燕支暈掌中、施之兩頰、濃者爲───、淺者爲桃花粧」
さかもり。漢書、疏廣傳「及置──、奉觴上壽」=飲宴·酒讌·讌飲。
○さかとうじ。唐書、段秀實傳「入巿取酒、剌──壞釀器」○酒ずきのおきな。白居易詩「寄與江城愛──」
酒を入れるかめ。晉書、左思傳「此閒有傖父、欲作三都賦、須其成、當以覆──耳」
さけをのむを禁ずるいましめ。李純甫詩「──何曾破、詩魔先已降」
さけのかをり。劉長卿詩「──開甕老、湖色對門寒」
さけと、さかなと。後漢書、仲長統傳「陳──」=酒殽。
さけを容れるかめ。杜牧詩「窗外正風雪、擁爐開──」
さけのもと。癸辛雜識「遂以──作湯、飮之而愈」
さけのみ、酒を嗜む人〔漢書、陳遵傳〕北史「齊神武東岀、李元忠載素箏濁酒奉迎、神武聞其──、未卽見之」=酒徒。
政府の營む酒の專賣。榷は獨占。漢書、循吏傳「罷──、而議鹽鐵矣」
さけに醉ひてのどがかわく。杜甫詩「──愛江淸、餘甘漱晚汀」
さかだる。白居易詩「牀頭殘──、欲盡味彌淳」=酒尊。
○酒のにほひ。沈佺期詩「林香──元相入」○酒を飲みて勢よくなる氣。柳宗元、裴府君墓碣「終身不以──加人」
○さかやのかんばんのはた。杜牧詩「山村水郭──風」=酒帘。○饗宴飮食を主るといふ星の名〔晉書、天文志〕=酒星。
さかづき。說苑「智伯漆其首以爲──」
飮酒を禁ずるいましめ。唐書、食貨志「唐初無──」=酒戒。
酒困に同じ。漢書、蓋寬饒傳「無多酌我、我廼──」
酒を飮みたるおもしろみ。元稹詩「顚狂──病來孤」
多くの酒のみなかま。白居易詩「──詩敵如相遇、臨老猶能一據鞍」
さけのいましめ。北史、高允傳「高允被敕、論集往世酒之敗德、以爲──、孝文覽而悅之、常置左右」=酒箴。
さけのわざはひ。禮、樂記「此先王之所以備──也」
酒の色。岑參詩「──紅琥珀、江色碧琉璃」
さけにすさむ。書、胤征「羲和廢厥職、──於厥邑」
飲酒の定量をいふ。晉書、陶侃傳「侃每飲酒、有定限、常懽有餘、而限已竭、佐史勸更少進、侃悽懷良久曰、年少曾有酒失、亡親見約、故不敢踰」
○さけをのむ量。元稹詩「病嗟──年年減」=酒量。○さかや。陸游詩「──知貧焚舊劵」=酒家。
さかつぼ。杜甫詩「呼婢取──」
酒を飮みたるあと。漢書、楊惲傳「──耳熱、仰天拊缶而呼嗚嗚」
酒に醉ひて别天地に在る心地する義。唐庚詩「硯田無惡歲、──有長春」=醉鄕。
さけに醉うて心みだれる。論、子罕「不爲──、何有於我哉」=酒狂。
さけのしみ。白居易詩「襟上杭州舊──」
酒を造る原料。秫稻麴糵の類。周禮、酒正「以式灋授──」
酒代のかり。杜甫詩「──尋常行處有、人生七十古來稀」
酒船 サカブネ に同じ。輟耕錄」持──之金口以進」
さかづき。東坡題跋「吾少年望見──而醉」=酒杯。
さけを賣る巿場。成都古今記「正月燈巿、二月花巿、三月蠶巿、四月錦巿、五月扇巿、六月香巿、七月七寶巿、八月桂巿、九月藥巿、十月──十一月梅巿、十二月桃符巿」
さかづき。北史、魏常山王遵傳「以銀──容二升許、懸於百步外」=酒杯。
○さけと飯と。論、爲政「有──先生饌」○ シユシヨク 酒と食物と。
さかて、酒を買ふ代金。
前條に同じ。白居易詩「不作歸糧作──」
さかや、酒を賣る店。李白詩「笑入胡姬──中」=酒店·酒鋪。
酒に醉ひたるくさき氣。韓非、十過「入其幄中、聞──而還」
飲酒の上の過失。史、灌夫傳「數以──得過丞相」=酒過。
酒を善く飲む人。史、荆軻傳「游於──」
酒の戒 イマシメ 漢書、游俠傳「黃門郞揚雄、作──以諷諫成帝」
酒のみのなかま。蘇軾詩「──我爲敵、詩壇子有功」
さけと、のみものと。詩、小雅「維北有斗、不可以挹──」
酒をつぐしゃく。唐書、地理志「卭州臨卭郡、土貢葛絲布──」
ほろゑひ、すこしく醉ふ。漢書、董賢傳「上有──、從容視賢笑曰、吾欲法堯禪舜、何如」=微醺·微醉。
○さけと女色と。漢書、朱博傳「不好──」○酒を飲みて顏色にあらはれる。吳志、諸葛恪傳「昭先有──」
酒杯の分量のかず。李白詩「如詩不成、罰依金谷──」=酒量。
俗 滿腹。
周代、酒を掌る長官。周禮、注「──酒官之長」
酒を主る星の名。孔融、與曹操論酒禁書「天垂──之耀、地列酒泉之郡」
酒を造る稅。大學衍義補「唐德宗建中元年、罷──」=酒租。
○酒の淸 ス める者。三國志、徐邈傳「謂酒淸者爲聖人、濁者爲賢人」○善く酒を飲む者。黄庭堅詩「少年氣與節物競、詩豪──難爭鋒」
アルコール、酒の主成分を成す無色の液體。
さけのゑひがさめる。白居易詩「眼重朝眠足、頭輕宿──」
さかもりのばしょ。南史、韋粲傳「於──厲色」=酒筵。
藥品の一、無色の結晶體にて酸味多く水にとけ易し。
大酒を飮みて世事に關せざる人。杜甫、飮中八仙歌「李白一斗詩百篇、長安巿上酒家眠、天子呼來不上船、自稱臣是酒中仙」
○周代の邑名。今の陝西省澄城縣の西、其の地の泉にて酒を造れば、味尤も美なりといふ。○漢の郡名。今の甘肅省──縣の東北、金泉あり、味酒の如しといふ。○多量のさけ。裴秀文「有肉如丘、有酒如泉」
さかぶね、もろみざけをしぼるをけ。晉書、畢卓傳「右手持酒杯、左手持蟹螯、拍浮──中、便足了一生事矣」
酒を買ふぜに、さかだい。高適詩「今日相逢無──」
洒の飮みくらべ。茅亭客話「筆耕尙可儲三載、──猶能敵百夫」
酒と食物と。魏書、薛懷吉傳「──相尋、芻粟繼至」
さかだる。=酒榼·酒罇。
さかだる。後漢書、禮儀志「瓦──二、容五斗」=酒尊·酒樽。
さかづきのかずとり。白居易詩「醉折花枝當──」
豪遊を極むる形容。史、殷紀「以酒爲池、懸肉爲林、使男女裸相逐其閒、爲長夜之飮」
酒を飲むはらの中。劉乂詩「──寬似海、詩贍大於天」
飮酒のおもしろみ。世說、言語「公但未知───耳」
酒のみ相手。敵は同じく匹敵する義。歸田錄「與石曼卿爲──」
さけ飮みて心くるふ。白居易詩「别來只是成詩癖、老去何曾更──」=酒癲。
さけのみなかま。史、酈生傳「吾高陽──也、非儒人也」
酒のどく。王績詩「葛花消──」
○酒の功德。晉書、劉伶傳「著──頌一篇」○酒の惡しき德。書、無逸「迷亂酗于──」
酒や飯を入れるふくろ。無能にして遊食する者をののしる語。荊湘近事「文武之道、未嘗畱意、時謂之────」
さけと、にくと。孟、離婁「其良人出、則必饜──而後反」
さかづき。錢起詩「欲識封人願、南山擧──」
さかやのはた。杜牧詩「吳苑春風起、河橋──懸」=酒帘·酒旗。
さかや。姚合詩「遠近持齋來諦聽、──魚巿盡無人」=酒店·酒肆。
酒屋の看板。僧皎然、張伯英草書歌「長安──醉後書」
酒のみ相手。白居易詩「──歡娱久不同」
泣上戶 ナキジヤウゴ 通鑑、後唐、莊宗紀、注「人有醉後涕泣者、俗謂之──」
酒を兵に喩ふ。南史、陳暄傳「江諮議有言、酒猶兵也、兵可千日而不用、不可一日而不備、酒可千日而不飲、不可一飮而不醉」唐彥謙詩「──無計敵愁膓」
さけを容れるかめ。白居易詩「當石渠中浸──」=酒缾。
さけを容れるふくべ。王禹偁詩「睡起殘花落──」
さけをのむくせ。皮日休詩「妻仍嫌──、醫只禁詩情」
○酒屋のばあさん。列仙傳「子先──在此」子先は人名。○酒のもと。王安石詩「剩畱官屋貯──」
○酒家の傭夫。保は保證人を立ててやとはれる義。史、欒布傳「窮困賃傭於齊、爲酒人保」○さかとうじ、酒を造る者。又、酒を賣る者。鶡冠子、天則、注「──貨酒者」○ 國 兵營内にて洒食品物を賣る所。
酒のかり。陸游詩「秋穫先令入──」=酒債。
大宴會を設けて相慶賀するをいふ。史、趙世家「主父滅中山還、歸行賞大赦、置──五日」
さかみせ。=酒家·酒肆。
さけを容れる鉢。杜牧詩「喚婦呼兒索──」
淸酒と濁酒と。史、扁鵲傳「疾之在膓胃──之所及也」
酒困に同じ。
さけをのむ分量。范成大詩「年少王孫──寬」
さけと、かてと。後漢書、魯恭傳「每歲時遣子、問以──」
酒のききめ。白居易詩「驅愁知──、破睡見茶功」
飮酒上の規則、戲に設くるもの。背きし者には罰杯を飮ましむ。南史、王規傳「屬規爲──」
さけと、あまざけと。書經「若作──、爾惟麴糵」陸游、與村隣聚飮詩「俗似山川古、人如──醇」
さかやの目じるしのはた。李中詩「閃閃──招醉客、深深綠樹隱啼鶯」=酒旗·酒旆·酒望。
料理屋 レウリヤ お茶屋。蜀檮杌「飲於──」=旗亭。
酒を盛る椀。南史、王琨傳「琨儉於財用、設酒不過兩盌」
宴席にて酒を飲み始める。儀禮、鄕飲酒禮「──于賓」
宴席にて酌をする。玉堂逢辰錄「──者皆中使也」
酒の爲めに加へらるる、被は加、大醉する。史、高祖紀「──夜徑澤中」
杯を人にさす。袁皓詩「芳景漸濃偏──」
飮酒の相手をさす。漢書、高帝紀「召故人父老子弟──」
飲酒をよろこぶ。詩經「──今夕、君子維宴」孟、梁惠王「──無厭、謂之亡」
酒の勢に乘じて我がままにふるまふ。史、魏其田蚡傳「爲人剛直──」史、季布傳「有言其勇使酒」
酒席よりのがれ去る。漢書、高五王傳「諸呂有一人醉──」
酒をきままに飮む。史、田儋傳「──」注「縱、放也、放意而飲酒」
酒を輕んずるをいふ。漢書、劉德傳「────、視肉如藿」藿は豆の葉。
酒を持ち來ることを命ずる。宋伯仁詩「小樓──揖靑山」=喚酒·呼杯。
酒がたるに滿つ。隋書、盧思道傳「濁酒盈罇、高歌滿席」歸去來辭「攜幼入室、有酒盈罇」
次條に同じ。漢書、高帝紀、注「闌言希也、謂飲酒者、半罷半在、謂之闌」
酒宴のなかばを過ぐる頃。史、高祖紀「──高祖擊筑」
大醉の狀をいふ。漢書、楊惲傳「酒後耳熱、仰天拊缶」魏文帝文「────仰而賦詩」
二日醉。韋莊詩「近來──起常遲、臥見南山改舊詩」
淸酒を聖人といひ、濁酒を賢人といひし故事。魏略「太祖禁酒、而人竊飮、故難言洒、以白酒爲賢者、淸酒爲聖人」酒聖參看。
酒量の大小は、體軀の大小に關せざるをいふ。五代史「閩主曦謂周維岳曰、岳身甚小、何能飮之多、左右曰、────、不必長大曦命維岳下殿、欲剖視其酒腸」
酒をほめていふ。漢書、食貨志「─────、頤養天下」
さけは多くのくすりの中の第一。漢書、食貨志「鹽食殽之將、─────」
酒をのむには分量を定めず。論、鄕黨「惟───、不及亂」
多量に飲酒する者は卻りて酒に飮まれる。法華經抄「初則人吞酒、次則酒吞酒、後則───」
シャク [藥]
○くむ(斟)酒をくむ、酒をつぐ「小─」「對─」「獨─」說文「盛酒行觴也」○さかもりする。○ます(益)○くみとり、くみわける、彼此を照し合せて善惡を取捨する「參─」「斟─」○淸─は酒の異名〔曲禮〕
同訓異義
クム 酌·汲·斟·挹の别は汲(一○五二頁一段)の條を見よ。
一杓の水、酌·杓通ず。飮はのみもの。左、成十一「衞定公卒、夫人姜氏旣哭而息、不內──」
くむ。程嘉燧詩「脫衣貰酒君──」=斟酌。
さけをくむ。後漢書「諸侯──相賀」王維詩「──與君君自寬、人情翻覆似波瀾」=斟酒·挹酒。
みづをくむ。杜陽雜編「以金銀杓──」
ますと、へらすと。易經「已事遄往无咎、──之」
事情の輕重をくみとりて適宜の處置をする。陸龜蒙詩「自與──煎藥水、别敎安置囇書牀」
チウ [宥]
○こきさけ(醇酒)三度重ねてかもしたる酒「芳─」「醇─」禮、月令「孟夏之月、天子飮─」○燒─ セウチウ は酒精分を多量に含む酒。=火酒。
漢代の制、天子の初めて熟したる醇酒を宗廟に薦むる時、諸侯王皆獻金して祭を助く之を──といふ。──の量少く、若くは質の惡しき時は其の領土を削らる。史、平準書「列侯坐──、失侯者百餘人」
ハイ [隊]
○あふ(合)たぐふ、ならぶ。たぐひ、つゐ(匹·對)○あたる(相當)○つれあひ(夫婦)めあはす、夫婦になる「─偶」易、蒙卦、注「婦者─已而成德者也」○對 ツヰ になる。易、繫辭「廣大─天地、變通─四時」○すすむ(侑)○ながす。しまながし(流刑)「─流」五代會要「刺面─華州」○やっこ、つみびと(囚隸)○つく(屬)○つける、從へる。○くばる、わりあてる(頒賦)「─當」「分─」○酒の色。○ 俗 殘缺 ソコナヒカケル を完補する義。
國 てした、部下、隸屬。
流刑の輕重によりて、配所の遠近を定める規格 キマリ 宋史「政和編──、有情重·稍重·情輕·稍輕四等」
○つりあふ。つりあひ。張衡賦「日與月此──也」○ 國 めあはせる、夫婦にする。
他の神と合せ祭りて供物をすすめる。支那にて功臣を宗廟に祭ると。孔子の廟に他の儒者を祭るとの類〔周禮、夏官、司勳、注〕=從祀·配饗·配祀。
妃嬪などが天子の夜のおとぎする。漢書、元后傳「已嘗適人、於禮不宜──至尊」
つれあひ。後漢書、鄧訓傳、注「其無妻者、爲適──」=配耦·配匹。
前條に同じ。耦は兩人相竝ぶ。
流刑になりて國境を守る兵。瑞桂堂暇錄「東坡入京師、有相者云、一雙學士眼、半個──頭」
水仙花の異名〔三餘帖〕
○藥をほどよく調合する。○程よくくみ合せる「天の──」
配享に同じ。
そへ、副貳の義。晉書、禮志「皇太子──至尊、與國爲體」
合祀せられたる神。
土の神のやしろに合せまつる。左傳「句龍旣爲后土、又亦──」
しまながしにしたる地。
配享に同じ。晉書、陸雲傳「補浚儀令、稱爲神明、去官、百姓思之、圖畫形像、──縣社」=祔祭。
國 膳部を人人にくばりならべる。
しまながし。宋史、馬默傳「默以爲殘忍、爲奏請更定──法」=流·流刑·流竄。
○くばりあて。周禮、地官、疏「預爲──」○ 國 わりまへ、わりあて「──金」
島流しにする。=配流。
國 物品をくばりとどける「郵便──」
それぞれくばりおく。
○德が廣大にして天と竝ぶ。易、繫辭「廣大配天地」○王者が天を祭る時、其の祖先を之に配して祭る〔詩、大雅、思文〕有虞氏、黃帝を以て天に配せしより、夏后氏は之に因り、殷は帝嚳を以てし、周は后稷を以てす。其の後、歷代の帝王、皆其の制に沿ョる。
くばりしく、くばる。
ねんぐなどをわりつける。又其のわりつけられし稅金。
くばりわかつ。=分配。
兵士をそれぞれの要所にくばりあてる。又其の兵士。
配謫に同じ。
民の貧富の等差によりて租稅を課する。
心をくばる、心配する。
それぞれに分ち屬する。後漢書、馮異傳「部分諸將、各有──、軍士皆言、願屬大樹將軍」=分屬。
つれあひ。雜事祕辛「不有──、曷奉天地宗廟」=配偶。
4畫
エン [琰]
やまぐは。史、夏紀「其篚─絲註「─桑蠶絲、中爲琴瑟絃」=檿。
ク コ [遇]
○酒にゑひてくるふ(酒狂)酒亂「兇─」「─酒」書、微子「沈─于酒」○醉ひて怒る。
酒の失なり、酒に醉ひてくるふ。晉書、曹志傳贊」──斯作」
酒にゑひ狂ひてあらそひうったへる。魏書、刑罰志「年穀屢登、士民多因酒致──」
醉(酉部八畫)の俗字。
①タン [覃]
②チン [沁]
①酒を嗜 タシナ む。○ふける、酒に溺れる。古、沈に作る。漢書、五行志「荒沈于酒」
②一種の毒鳥、鴆(鳥部四畫)に通ず。○轉じて毒殺する。左、莊三二「使鍼季─之」
酒飮みて樂しむ貌。又、安樂の貌。說文「樂酒也」徐注「──然安且樂也」
酖は鴆といふ毒鳥、其の羽を以て、酒を畫 カキマゼル して飮ましむるときは、人を殺す。轉じて害毒の義とす。左、閔元「宴安──、不可懷也」=鴆毒。
バゥ [豪]
─醄は極めてゑひたる貌〔廣韻〕姚合詩「遇酒─醄飮」
5畫
カン [覃]
○たけなは、十分に酒を飮む、酒宴 サカモリ のまさかり「宴─」「─醉」「沈─」戰國策「平原君乃置酒、酒─起前以千金爲魯連壽」○轉じて廣く物事の最中「戰方─」「─睡」○花のまさかりに開く貌。王安石詩「荷花落日紅─」○──は酒を飲みて上機嫌なる貌。又、春景ののびのびとしたる貌。
同訓異義
タケナハ 酣·闌の别は闌(門部九畫)の條を見よ。
盛んなるさかもり。後漢書「置酒──、賞賜數百千萬」
酒を飲みてたけなはにうたふ゜書、伊訓「恆舞于宮、──于室」
○春景ののびのびとたけなはなる貌。孔平仲詩「春天──睡正美」○酒を飮みて心ののびのびせる貌。白居易詩「不如來飲酒、仰面醉──」=酣暢。○花のまさかりに開く貌。崔融詩「桃李正──」
酒を十分に飮みてたのしむ「──淋漓」=醉嬉。
酒にゑひてたはむる。晉書、石勒載記「勒與──、引陽臂笑」
酒を飮みておもしろくたのしむ。周書、長孫澄傳「好觀人──」
十分にねむる。唐書、李太亮傳「公在、我得──矣」=酣睡·熟睡。
酒にふけりて贅澤にくらす、豢は養。歐陽修、釋惟儼文集序「尙安能──于富貴」
酒にゑひ、大聲にてよぶ。南史「顏延之曰、彼有人焉、由是不復──」=醉呼。
酒にゑひてたのしむ。古樂府「式宴盡──」=宴娛。
意を恣 ホシイママ にして遊び賞する。北齊書、邢邵傳「終日──、盡山泉之致」
はるのまさかり。李賀詩「勞勞鶯燕怨──」
酒を飲みてしだらなくほしいまま。晉書、阮孚傳「終日──」
十分にねむる。朱德潤詩「陳郞──未知曉」=熟睡。
大いに酒にゑふ。戴良和詩「惟於──中、歸路乃不迷」
戰のまっさかり。さかんに戰ふ。韓非子「楚晉──之時、子反渴而求飲」
酒にゑひたるやぅす。盧詩「高情薄雲漢、──坐芳洲」
酒に醉ひて氣分がのびのびする。晉書、阮修傳「修常以百錢挂杖頭、至酒店、便獨──」
酒にゑひたのしむ。吳景奎詩「驩言命壺觴、萬事付──」
富貴に沈溺する者をいふ。陶潛詩「寄言───、日暮當炳燭」
さかんにたたかふ。唐書、史孝章傳「常爲先鋒、閱三十戰、中流矢──不解」=酣戰。
○酣縱に同じ。○行文の縱恣 ホシイママ なる貌。皇甫湜、韓昌黎墓誌銘「及其──、豪曲快字、凌紙怪發」
酒食に飽く。唐書、元德秀傳「性嗜酒、陶然彈琴以自娱、人以酒肴從之、不問賢鄙爲──」=醉飽。
十分にたのしむ。書經、傳「──其身、不憂政事」
コ [虞]
○ひとよざけ(一宿酒)「淸─」○うる(賣)酒を賣る「屠─」○かふ(買)酒を買ふ。沽に通ず。=沽。
同訓異義
カフ 酤·沽·買·巿等の别は買(一八六七頁四段)の條を見よ。
うりかひ。晉書、五行志「司馬道子府園內列肆、使姬人──身自貿易」=巿鬻。
政府が酒を專賣して利益を獨占する。蘇軾詩「對酒不嘗憐──」=榷酤。
○酒をうる。史、司馬相如傳「買一酒舍──、令文君當壚」○酒をかふ。史、滑稽傳「懷錢──」=沽酒〔論語〕○一夜づくりのさけ。詩經、傳「酤、一宿酒也」
①ソ·ス [遇]
②サク [藥]
①すし(酸)○す(醋)味の酸スい液。隋書、酷吏傳「長安語曰、寧飮三升─、不見崔弘度」
②むくゆ(報)客が主人に酒杯をさす。酬(主人が客に返杯する)の對「酬─」「─爵」
同訓異義
ムクユ 酢·報·酬の别は報(三九二頁一段)の條を見よ。
かたばみ、草の一種、葉は三出複葉、花は淡黃色五瓣。=三葉酸。
酒が酸くなりてくさる。雲笈七籤「洒客、梁巿上酒家人也、作酒常美、售日得萬錢、有過而逐之、主人酒常──」
ソ ス [虞]
○牛·羊の乳にて製せし食品、牛酪·ミルクの類「─酪」○酴─ トソ は酒の名。=屠蘇。○ 俗 油を以て麵に和せし者。又食品の鬆 アラシ にして糜え易き者。
彿前の燈火。法苑珠林「誦咒時然八支──」(然はもやす)=佛燈。
乳製の酪 ミルク 宋史、職官志「牛羊司乳酪院、供造──」
タ [歌]
ゑふ、醉ひて顏を赤くする「微─」宋玉、招魂「美人旣醉、朱顏─些」(些は助字)
酡(前條)に同じ。
6畫
イゥ [宥]
むくゆ(報)すすむ、酒をすすめる、返杯をする(醻酒)=侑。
シゥ [尤]
又、詶に作る酧は俗字
○酒を勸 スス める、主人が客に杯を返す。酢(客が主人に返杯する)の對「獻─」○かへす、むくゆ(報)むくい「─恩」「─勞」「報─」「應─」=醻。○手紙にて返事する「貴─」「答─」
同訓異義
ムクユ 酬·報·酢の別は報(三九二頁一段)の條を見よ。
へんれいのさかもり。輟耕錄「具酒肴延款、次日客──」
○こたへる。南史、梁宗室蕭勵傳「尤好讀東觀漢記、略皆誦憶、劉顯執卷策勵、──如流、乃至卷次行數、亦不差失」=應答。○さかづきをかへす。吳師道詩「從來不解飲、杯勺强──」
めぐみにむくゆ。舊唐書、徐有功傳「願以執法──」=報恩。
○主客互に杯のやりとりする。蒼頡篇「主答客曰酬、客報主人曰酢」○轉じて應對の義。易、繫辭「是故可與──」
詩を以て互にとなへ和する。宋史、宋湜傳「有淸節、居長安不仕、與种放·魏野遊、多篇什──」
酬答に同じ。宋史、熊克傳「有問者──如響」
むくいこたへる。嵆康文「人閒多事、堆案盈几、不相──」=酬和。
代價をつぐなひ拂ふ。直は値。三國志、衞臻傳、注「子許買物、隨價──」
酬答に同じ。晉書、禮志「名位不同、本無──之禮」
骨をりに報いる。周書、武帝紀「尊年尙齒、列代弘規、序舊──、哲王明範」
詩文などを作りてむくい答へる。晉書、劉琨傳「以常詞──」=應酬·和酬。
酬(前條)の俗字。
タイ サイ スヰ [隊]
こめしる(米汁)こんず(漿)
メイ [迥]
○あまざけ、糯米 モチゴメ と麴とを煮て造りし醴 アマザケ 漢書、鼂錯傳「食肉而飮─」○ゑふ(醉)
甚だしくゑふ。晉書、山濤傳「日夕倒載歸、──無所知」白居易詩「歸鞍──騎」=泥醉.爛醉。
ラク [藥]
○ちちしる(乳漿)牛·羊·馬などの乳を煮て造りし飮料、ミルクの類「牛─」「乳─」「羊─」○こんず(酢漿)○果實をしぼりたる汁にて作りし飮料「杏─」漢書、食貨志「敎民煮水爲─」
牛羊の乳。李陵·答蘇武書「羶肉──、以充飢渴」
牛羊の乳にて精製せし飮料〔唐書、穆贊傳〕=酥酪。
茶の異名。魏錄「王肅嘗云、羊比齊魯之大邦、魚比邾莒之小國、唯茗飮不中、與酪漿作奴」
○さけのかす(酒滓)爾雅、疏「酒滓謂之──」○乾酪〔揚雄、長楊賦、注〕
7畫
イン [震]
○すすぐ(漱)酒にて口をすすぐ。禮、樂記「執爵而─」○尸に酒を獻ずる。
カゥ [效]
○さけのもと(酒母·釀母)○さけがす(酒滓)○わく、酒の熟する時、酒氣が發作する「發─」
洒のもと、酒を發酵せしむるに用ふる原料。
①コク [沃]
②カク [藥]
一音ゴク
①はげし、酒の氣が厚くしてはげし。○しへたぐ(虐)むごし(慘)からし(苛)「苛─」「殘─」「慘─」○はなはだし(甚)きはむ(極)○いたみうらむ。うらみ(痛恨)顏氏家訓「銜─茹恨、徹于心髓」
②しへたぐ(虐)
同訓異義
ハナハダ 酷·甚·太·泰·絕·孔·已の别は甚(一二六○頁二段)の條を見よ。
甚だしくあいす。張養浩詩「年來──香山老、都把悠悠付醉吟」
甚だしくさむし。=嚴寒。
くるしめしへたぐ。袁凱詩「牝雞肆──、骨肉至吞噬」
甚だしくしへたげそこなふ。後漢書、戴就傳「主者窮竭──、無復餘方」
甚だしくよくによる。晉書、何無忌傳「──其舅」=酷肖。
甚だしくくさし。抱朴子「形狀旣醜、加之──」
甚だしくあつし。李洞詩「人居──寒」=盛暑。
よくによる。=酷似、逼似。
甚だしくいたむ。宋書、王微傳「──煩寃、心如焚裂」
甚だしくあつし。=酷暑·極熱·隆熱·毒熱。
むごくしてあらあらし。北史、吐谷渾傳「前後奉使、皆以──爲名」
甚だしくむごくする。=苛酷。
きびしきおきて。五代史、後蜀世家「置獄于家、務以──、厚斂蜀人、蜀人大怨」=苛法。
てひどき批評。=苛評。
甚だしくみだり。後漢書、鄧隲傳「獄不訊鞫、遂令隲等罹此──」
○てきびしき官吏。史記·漢書に──傳あり。○大暑に喩ふ。杜牧詩「大暑去──、清風來故人」
甚だしくによる。晁補之詩「秀才──東野貧」=酷似。
○甚だしくはげし。書經、疏「──甚于猛火」○香氣甚だ盛んなり。史、司馬相如傳「──淑郁」
サン [寒]
○す(酢)○すし(醋味)すっぱい。禮、月令「孟春之月、其味─」○かなしむ(悲)いたむ(痛)「悲─」○くるし、つらし「辛─」○まづし「寒─」范成大詩「洗盡書生氣味─」○─素は非金屬元素の一、水·空氣などを構成する無味無色の氣體。=養氣。
かなしみて胸ふさがる。陳書、陸瑜傳「絕絃投筆、恆以──」=酸噎。
すきと、あまきと。山海經「文鰩魚以夜飛、其味──」
まづしくしてくるし。蘇軾詩「故人畱飲慰──」=寒酸。
酸素と他物と化合する。
心をいためる。南史、劉湛傳「吾得湛啓事、爲之──」=傷心。
いたみかなしむ。後漢書、列女傳「辭甚──」
つらし、くるし。杜甫詩「萬事益──」=艱辛·苦楚·辛酸。
かなしみうめく。孟郊詩「病骨可剸物、──亦成文」
ほほづき。多年生草、根莖花實皆藥に入る。齊民要術「可以浣治葛苧、若──」=寒漿〔爾雅〕
泉水の多量の酸類を含有するもの。
痛切にかなしむ。陳書、鄱陽王怕山傳「敍他鄕離别之意、辭甚──」
心をいたむる貌。陸游詩「平生知幾别、此别益──」
かなしみいたむ。
くるしみいたむ。李白詩「客心自──」=悲痛。
甚だしくくるしめる。後漢書、朱博傳「吏人──、道路歎嗟」
胃中に停滯せる酸味の液、すでに腐敗して食物を消化する能はざるもの。
甚だしくいたみかなしむ。漢書、鮑宣傳「父子夫婦、不能相保誠可爲──」
酸性のものの總稱、硫酸·硝酸·鹽酸など。
テイ [庚]
わるゑひ、ふつかゑひ、酒を病む「解─」詩、小雅「憂心如─」
ト ド [虞]
○にごりざけ、もろみざけ、どぶろく(白馬)○さけのもと(酒母)○─釄 ドビ は重ねてかもしたる酒。
酴釄に同じ〔揚雄賦〕
屠蘇(五三三頁四段)に同じ。
○重ねて釀したる酒。一說、にごりざけ(釄一に醾に作る)輦下歲時記「長安每歲淸明、賜宰臣以下──酒」○蔓生の落葉灌木、幹高さ四五尺、枝葉柄皆刺多し、葉は羽狀複葉、夏初白花を開く、色──酒に似たり、故に名づく。=荼蘼〔格物總論〕
ホ [虞]
○酒を飲みてたのしむ。○國に慶事あり、又は天子の德が天下に普く布きたるをよろこびて、天子より臣民に聚りて酒を飲み樂しむことを許さる。史、始皇紀「天下大─」○天子より酒食を下賜せらる「賜─」又其の酒食。
天子が臣民に聚りて酒を飲むことを許さる。又、天子より賜るさかもり。唐明皇に──詩あり。=酺燕。
前條に同じ。唐書、張守珪傳「入見天子、會藉田畢、卽──」
ライ ラツ ルヰ [泰]
酒を地にそそぐ、酒を地に沃 ソソ ぎて神を祭る。通俗編「─酒之制、應昉自古祼禮」
8畫
エン アン [鹽]
○鹽につける。又、其のつけもの(葅)○しほづけのうを(鹽漬魚)
魚肉·野菜などをしほづけにしてたくはへる。
①サク·ザク [藥]
②ソ [遇]
又、酢に作る
①客より主人に酒を酌む。むくゆ(報)
②す。=酢(酉部五畫)○ 俗 ─意は嫉妬心。
無色酸性の液にて剌戟臭を有し、酢 ス の主成分をなす、醫藥·染色·其の他工業上に用ふ。
サン·セン セン [潸]
○さかづき(爵)=盞·琖。○微しく淸める濁酒「醴─」
ジュン [眞]
○味の厚き酒「芳─」「─酒」「淸─」○もっぱら(專)○まじりなし。純に通ず。○あつし(厚)淳に通す。○くはし(精)易、繫辭「天地絪縕、萬物化─」○つつしみぶかし、てあつし(謹重)「─謹」
同訓異義
アツシ 醇·厚·篤·敦·淳·渥·腆の别は厚(二八四頁一段)の條を見よ。
もっぱらにしてまことなり。漢書、史丹傳「詔曰、左將軍丹、往時導朕以中正、秉義──、舊德茂焉」
てあつくしてつつしみぶかし。漢書、衞綰傳「──無他」
○てあつきをしへの感化。東京賦「淸風協於玄德、──通於自然」○哲學にて雜駁なる知識を分類して純粹に且つ組織的ならしむる作用。
人情てあつくして輕薄ならず。漢書、景帝紀「黎民──」=醇篤。
こくしてよきさけ。史、信陵君傳「飮──近婦女」
純正にして雜駁ならざる學者。漢書、賈山傳「涉獵書記、不能爲──」=純儒。
てあつき貌。老子「其政悶悶、其民──」
精しくしてまじりけなし。書經、傳「王之政事──」
よき酒の名。西京雜記「漢制以正月旦造酒、八月成、名曰九醞、一名──」
○味の濃 コ き酒、厚酒。=醇醪。○轉じて民の風俗の馴謹 ヤハラカニツツシム なるに喩ふ。張衡賦「著馴風之──」
てあつくねんごろ。朱熹文「孝謹──、雖古人猶難之」=醇厚。
純粹にしてうるはし。晉書、阮种傳「播──之化、杜邪枉之路」=純美。
粹美にして闕失なし。漢書、王莽傳「德行──、靡有愆失」
人情がてあつくしてかざりなし。朱熹詩「風俗頗──」=淳朴·淳樸·質朴。
よき酒のあぢはひ。梅堯臣詩「上樽──易酡顏」
うまき酒、醪はにごり酒。漢書、袁盎傳「買二石──」
よき酒を飮むが如く自然に其の人の德に化せらるるをいふ。吳志、周瑜傳「吿人曰、與周公瑾交、────、不覺自醉」公瑾は瑜の字。
○こきさけと、うすきさけと。○轉じて、風俗の厚きと薄きと。爾雅正義、序「──旣異、步驟不同」
○厚き淸酒と、あまざけと。列仙傳、酒客贊「──殊味」○濃厚なるあまざけ。杜預、酒論「重醞──」
スヰ [寘]
酔は俗字
○ゑふ、酒にゑふ「酣─」「大─」「泥─」「昏─」「歡─」「爛─」詩、大雅「旣─以酒」○心が物に耽り迷ふ「心─」文中子、事君「心─六經」○ゑはす。○ゑひ「宿─」「買─」
酒にゑひて目がくらむ。劉因詩「蒼涼蘇病骨、──浮嵓幽」
○酒にゑひたるおきな。○歐陽修の别號。鄭谷文「歐陽修自號──、作──亭記」
安徽省滁縣の西南に在り、宋の僧智遷建つ、歐陽修滁州の知たりし時、此に飮宴して記あり。
酒にゑひてうたふ。王維詩「──田舍酒、笑讀古人書」
酒にゑひて、のどがかわく。徐夤詩「錦里只聞消──」=酒渴。
酒にゑひたる時のまなこ。蘇軾詩「──朦朧覓歸路」=醉眸。
さけにゑひたる男。開天遺事「李林甫議事、如──惱語也」=醉人。
酒にゑひたるかほいろ。白居易詩「春寒散──」
ゑひて詩をうたふ。鄭谷詩「紅葉黃花秋景寬、──朝夕在樊川」
○唐の白樂天の號。唐書、白居易傳「居官輒病去、遂無立功名意、與弟行簡從祖弟敏中友愛、東都所居履道里、疏沼種樹構石樓、香山鑿八節灘、自號────爲之傳、暮節稱香山居士」白氏長慶集に、醉吟先生傳を載す。○唐の皮日休の號。唐才子傳「皮日休隱鹿門山、性嗜酒癖詩、號────、又自稱醉士」
○酒にゑひてくるふ。白居易詩「無日花閒不──」○ 國 ものずき(好事)
醉中の快樂を一種の别天地に比していふ。隋の王績に──記の文あり。曰く「醉之鄕去中國、不知其幾千里也、其土曠然無涯、無丘陵阪險、其氣和平一揆、無晦朔寒暑、其俗大同、無邑居聚落、其人甚淸云云」=酒國。
酒にゑひてよろめく足。陸龜蒙詩「──從攲傾」
酒にゑひてねむる。史、高祖紀「常從王媼武負、貰酒──、武負王媼、見其上常有龍、怪之」=酣臥。
月を觀つつ酒にゑふ。李白文「飛羽觴而──」
酒のみ。白居易の自稱。皮日休詩、注「白樂天自稱──」
酒にゑひて語ることば。韓偓詩「──近天眞」
劉伶の自稱。皮日休詩、注「劉伶自稱──」
酒によはせる、殺は助字。賈至詩「──長安輕薄兒」
酒にゑひたる人。酉陽雜俎「如──」=醉士·醉客·醉漢。
酒に醉ひたる人は私意なし、故に其の精神全し。列、黄帝「夫醉者之墜於車也、雖疾不死、骨節與人同、而犯害與人異、其神全也、乘亦弗知也、墜亦弗知也、死生驚懼、不入乎其胸、是故遌物而不慴、彼得全於酒、而猶若是、而況得全於天乎」
ゑひたる閒のおもしろみ。司馬光詩「果使屈原知──、當年不作獨醒人」
善く酒を飮みて心の亂れざるを譽めていふ。酒譜「李白每醉爲文、未嘗差、人目爲──」
何の爲す所もなく醉夢中に在りて一生を終る。程子語錄「雖高才明智、膠于見聞、────、不自覺也」
陶淵明の醉後に眠りし石。廬山記「陶淵明所居之栗里、有大石、淵明常醉眠其上、名曰──」
酒にゑひたる態度。白居易詩「野情遺世累、──任天眞」
酒にゑひつぶれる。岑參詩「斗酒相逢須──」
酒にゑひたる勢にてののしる。後漢書、班固傳「吏推呼之、奴──」
酒にゑひ食にあく。後漢書、左慈傳「百官莫不──」
酒にゑひたる容貌。白居易詩「──如霜葉、雖紅不是春」
酒にゑひてかきし筆蹟。蘇軾詩「──龍蛇走」=醉墨。
酒のみなかま。法苑珠林「棄──、近法友」=酒徒。
醉眼に同じ。眸はひとみ。
醉ひて書きし筆蹟。歐陽修詩「新詩──時一揮」=醉瀋·醉筆。
酒にゑひてねむる。杜甫詩「軟沙敧坐穩、冷石──醒」=醉臥。
ゑひてゆめみるゆめ。蔡松年詩「枕上秋風吹──、門前沙鳥立淸深」
酒にゑひたるかほ。葛長庚詩「月透詩情冷、風吹──涼」
酒にゑひてたのしむ。常袞、謝社日賜羊酒表「──空比於堯人、宰平實慙於漢相」
醉ひて臥する人に喩ふ。語林「蔡邕飲酒、乃至一石、常醉在路上臥、人名之曰──」
希望と實行と相反するに喩ふ。孟、離婁「惡死亡而樂不仁、是猶惡醉而強酒」
大いにゑひたる熊。泥は南海に生ずる骨なき蟲。異物志「南海有蟲無骨、名曰泥、在水則活、失水則醉、如一堆泥」李白詩「傍人借問笑何事、笑殺山翁醉似泥」=泥醉。
タゥ [豪]
酕─はゑひたる貌。
テツ テイ [屑]
○諸神の座を聯綴して祭る。○酒をそそぎて地を祭る。
バイ [灰]
○もろみざけ、にごりざけ、酒の未だ漉コさざるもの「新─」「村─」杜甫詩「尊酒家貧只舊─」○ゑひあく(醉飽)○ 俗 かもしわく、酒が熟する時わきたつ、醱酵する「醱─」
ラン [感]
○ほしがき、藏杮。○もものつけもの。桃葅。○さはす。柿のしぶをぬく「─柿」○俗に味淋の淋に誤用す。
リョク·ロク ロク [沃]
よきさけ、うまざけ(美酒·旨酒·芳醇)杜甫詩「喧呼且覆杯中─」
よきさけ。歲華紀麗「──瀲灎於壽杯」=醽醁。
9畫
コ [虞]
通音ゴ
醍(本頁三段)を見よ。
ショ ソ [語]
湑に同じ
○したみざけ(釃酒)すみざけ。○よきさけ、うまざけ(美酒)「美─」「淸─」庾信、燈賦「中山─淸」
セイ [靑]
○さめる、酒の醉が解ける。○夢がさめる「睡─」「夢─」○夢をさます。戴表翮詩「今日五風吹夢─」○さとる、すべて事理の迷より覺に入る義。賈誼新書「昭然先寤三乎所以存仁、故曰先─」
さとる。蕭穎士文「中心──、了無惑焉」
ねむりがさめる。吳質文「──之後、不識所言」
酒にゑはぬ日。醉日の對。晉書、孝武帝紀「溺於酒色、殆爲長夜之飲、──旣少、而傍無正人、竟不能改焉」
唐の李德裕の平泉别墅に在りし醉を醒す石。唐餘錄「有───、德裕尤所寶惜、醉卽踞之」
さめたる貌。楊萬里詩「酒力欺人正作眠、夢中得句忽──」
寐ねざるをいふ。梅堯臣詩「──常不眠」
タン [感]
○ししびしほ(肉醬)○しほから。
ししびしほ、肉醬をいふ。詩、大雅「──以薦、或燔或炙」
①テイ·タイ [薺]
②テイ·ダイ [齊]
①淸酒 スミザケ の紅色なるもの。禮、禮運「粢─在堂」
②─醐 ダイゴ は牛酪の精純なる者、味甘美にして滋養に富む。轉じて彿性又、佛法の妙趣に喩ふ。涅槃經「譬如從牛岀乳、從乳岀酪、從酪岀生酥、從生酥岀熟酥、從熟酥出─醐、最上佛亦如是」法華經科註「如─醐上味、純一無雜」○人品の粹美なるに喩ふ。唐書、穆寧傳「四子贊質員賞兄弟皆和粹、世以珍味目之、贊少俗、然有格、爲酪、質美而多入、爲酥、員爲─醐、賞爲乳腐云」
字解を見よ。
鹹(鹵部九畫)の俗字。
10畫
ウン オン [問]
○かもす(釀)酒を造る。○かもしたるさけ。王僧達詩「春─時獻斟」○つくり成す、構成する。○しとやか、おくゆかし「─藉」溫·蘊に通ず。
酒を造る人。續通考「紹興元年、潭州募──造酒」=酒工。
おくゆかしくおだやか。寬博にして餘あり。漢書、薛廣德傳「爲人溫雅、有──」=溫藉·蘊藉。
○さけをかもす、釀造。後漢書、呂布傳「布怒曰、布禁酒而卿等──」○色色と手をまはして罪を構成する。蘇軾、令郡狀「──百端、必欲致臣於死」○漸次に養ひ成す。蘇軾詩「──老夫成搢紳」○物事を程よく調和する。淮南、本經「以相嘔咐──、而成育萬物」
エイ ケイ [敬]
酒にゑひてしくじる(酒失)わるゑひ(酗)「淫─」「酗─」
カイ [賄]
○しほから、ししびしほ(肉汁·肉醬)乾肉をきざみて麴·鹽·酒等につけたるもの。○人體を鹽づけにする刑。呂覽、過理「殺梅伯而遺文王其─」○にる(烹)
サ [歌]
しろざけ(白酒)
シウ [有]
○みにくし、容貎が見にくし、みめあしき人。後漢書、梁鴻傳「狀肥─而黑」美の對「─惡」「姸─」○心や行がけがれてきたなし。○しこ。にくむ。左、昭二八「惡直─正」きらふ、にくみきらふべきもの、凶惡の者。○けがれ(汙穢)○はづ(羞)はぢ(恥辱)呂覽、愼人「蓋君子之所─也」○たぐひ(類)○もろもろ(衆)○くらぶ(比)同類の者と比較する。禮、學記「古之學者、比物─類」○ひとし、おなじ(同)孟、公孫丑「地─德齊」(地の廣さも德の大小も同じ)
同訓異義
アシ 醜·惡·慝·凶の別は惡(六六五頁三段)の條を見よ。○ミニクシ醜·惡·陋の别は惡(六六五頁四段)の條を見よ。
○容貌がみにくし。漢書、五行志「形貌──」○心や行がきたなし。
○衆くの同輩、醜は衆、夷は平、己と平等の者。曲禮「在──不爭」○みにくきえびす、外國人をいやしめていふ。=醜虜。
けがれてみにくき行爲。=汚行。
○けがらはしき行ある男。○みにくき男。續雜纂「可惜、好女嫁──」
かたちみにくくあやし。五代史、桑維翰傳「爲人──、身短而面長」=醜陋。
ぢごく。=淫賣婦·賣笑婦。
みめあしく色くろし。後漢書、逸民傳「孟氐有女、肥醜而黑」
みにくき女。東坡居士集「膠西趙明叔家貧、好飲、常云、薄薄酒勝茶湯、───勝空房、其言雖俚而近於達」
けがらはしくききぐるしきうはさ、內行の修まらざる評判。唐書「頗有──」
はづべきさま。
やせたる惡しき地。史、項羽紀「今盡王故王於──」=瘠土·瘠地·瘠壤。
みにくき女、しこめ。李白詩「──來效顰、還家驚四鄰」=惡女·醜婦。
人をわるくそしる。罵詈する。漢書、楚元王傳「羣小窺見閒隙、緣飾文字、巧言──、流言飛文、譁于民閒」
惡人のなかま。唐書、元結傳「──狼扈、在四方者、幾百萬」
みにくきと、うるはしきと。後漢書、霍諝傳「傳曰、人心不同、譬如其面、斯蓋大小窳隆──之形、至於鼻目衆竅毛髮之狀、未有不然者也」=美醜·姸醜。
みにくき女。吳志、華覈傳「極粉黛、窮盛服未必無──、廢華采、去文繡未必無美人」
はづべきうはさ。內行のみだれて修まらざるひゃうばん。=醜聲。
きたなくしてやぶれる。揚雄文「南楚凡人衣被──、謂之須捷」
みにくき末輩、自己を謙する辭。南史、王藻傳「天恩所覃、庸及──」
みにくき名。=汚名·臭名。
みにくきかほ。論衡「或以──惡色稱」
○みにくきえびす、敵國人をいやしめていふ。胡銓、上高宗封事「劉豫臣事──」○衆くのえびす。詩經「仍執──」=羣虜。
○みにくきたぐひ。左、文十八「──惡物、頑嚚不友」○衆くのなかま。左、定四「將其──」註「醜、衆也」=衆類。○類似の事を比べてさとる。禮、學記「古之學者、比物──」
みにくきと、うるはしきと。高適詩「與世同──」=醜美。
○心がけがいやしくけがらはし。=穢陋·鄙陋。○容貌がみにくくいやし。=醜怪·寢陋。
みにくくして、けがれる。隋書、宇文化及傳「所共遊處、皆不逞之徒(中略)蒸淫──無所不爲」
11畫
①イ [支]
②イ [紙]
又、毉に作る
①いしゃ、くすし(治病工)「名─」「良─」「牛─」「村─」「庸─」「瘍─」「巫─」○いやす、やまひを療治する。晉語「上醫─國、其次救人」○轉じて廣く救ふ、なほして善くする義「─渴」「─國」
②のみもの(飮料)○うめず(梅漿)○あまざけ。○─和は春秋の時、秦の良醫。
同訓異義
イユル 醫·痊·已·愈·瘳·瘥·差·療の别は痊(一二八四頁四段)の條を見よ。
病人を治療する家。
病を治することを硏究する科學。
大學の七科の一、醫學·藥學の二門に分つ。
國の亂れたるををさめる。晉語「上醫──、其次救人、固醫之官也」
くすり。唐書、李逢吉傳「自料──、遂通方書」
もぐさ。本草「艾、一名冰臺、一名──、一名黃草、一名艾蒿」
○周代の官名、いしゃのかしら。師は長(醫長)周禮、天官、注「──衆醫之長」○いしゃ(醫者)= 俗 大夫(牙大夫は齒科醫)
くすし、いし、病氣を治する人。=醫師。
醫生に同じ。いしゃ。
病を治療する術。晉書、裴頠傳「通博多聞、兼明──」
醫學の書物。
○官學にて醫學を修める學生。唐六典「──四十人」○ 俗 醫師。=醫匠。
醫術の奥義は、意を以て自得すべく口舌にて傳へ難し。因話錄「許胤宗名醫、人問何不著書、曰────、脈之深趣、不可言傳」
病をいやす術。宋書、王微傳「兼解音律──陰陽術數」=醫術。
いしゃの美稱。=國手。
君父の病には三代もつづきて醫者をしてゐる程の經驗ある醫者の藥にあらざれば飮ましめず〔曲禮〕
醫者の門前には、病者が多く集まる。莊、人閒世「囘(顏囘)嘗聞之夫子、曰、治國去之、亂國就之、────、願以所聞思其則、庶幾其國有瘳乎」=良醫之門多疾人〔説苑、雜言〕
あしきくせを治療する。僧圓至詩「顧余丘壑戀、大藥不──」
醫術と藥品と。又醫者の藥。史、三皇紀「神農氏嘗百草始有──」
醫術にて治 ナホ す「──器械」
シャウ [漾]
○ししびしほ(醢)○しほづけ。○ひしほ、麥·麴·豆·米等をねかして鹽をまぜたる食料、菜肉などを漬ける料とするもの、みその類。論、鄕黨「不得其─不食」○轉じて食物の搗ツき爛 タダラ して泥の如き者を皆─といふ。齊民要術に鰕─·魚─を作る法あり。○─油 シヤウユ はしたぢ、むらさき。
國 煮たる大豆に熬ィりたる大麥と鹽とをまぜてかもしたる液、調味料として用ふ、したぢ。
ヘゥ [篠]
すみざけ(淸酒)「淸─」
ラゥ ロウ [豪]
にごりざけ(濁酒)どぶろく「濁─」「村─」「醇─」
にごりざけと、糧食と。糒は糗 ホシヒ 宋史、孫永傳「遼屯兵連營亙四十里、永好諭之、敵意解、但求──、犒師而旋」
リ [支]
通じて漓に作る
○うすきさけ(薄酒)醇の對。楚辭、漁父「衆人皆醉、何不餔其糟而歠其─」○轉じて人情の薄きにいふ。厚きを醇といふの對。醇─は淳漓。
12畫
ケイ·カイ キ [齊]
○すし(酸)す(醋)論、公冶長「或乞─焉」○しほから、汁の多き醢 シシビシホ
酒つぼなどにわく小蟲、かつをむし。列、天瑞「──生乎酒」=蠛蠓。
かつをむしが酒のかめを以て天とする。見るところの小なるに喩ふ。黃庭堅詩「老蚌胎中珠是賊、─────幾大」
汁の多きししびしほ。史、貨殖傳「──千?」
こきさけ。轉じて醇厚 テアツキ の義。仲長統文「──之化旣浹」
①セゥ [嘯]
②セゥ [蕭]
①つくす(盡)○酒を供へて神を祭る。○酒を酌みて酬ゆることなし、古、冠婚の禮、皆之を用ふ。家語、本命解「禮無再─之端」(再─は再婚)○僧又は道士が壇を設けて祈禱する。
②やつれる、かじく。=憔。
①タン [勘]
②タン [覃]
①酒の味にがし。
②あまし(甜美)厚き味。王襃賦「良──而有味」○こくしてよきさけ(醇)轉じて、てあつし。
あつくしてまざりけなし。左思、魏都賦「宅心──」=純美·醇粹。
ハツ [曷]
酒を重ねてかもす(重釀)李白詩「恰似蒲萄初─醅」
酒母 サケノモト の作用によりて酒氣がわきたつ。發酵の轉訛。
ボク [屋]
かび、酒又は他の物の腐りて生ずる白きかび。廣韻「醋生白─」楊萬里詩「梅天筆墨多生─」
13畫
①エキ·ヤク [陌]
②セキ·シャク [陌]
①よきさけ(醇酒)○にがきさけ(苦酒)○ねぎらふ、酒食を以て兵をねぎらふ「─兵」○ふるざけ(昔酒)○としこしざけ、冬かもして春熟する酒。
②ゆるす、とく。釋の古字。史、張儀傳「共執張儀掠笞數百不服─之」
酒食を以て兵士をねぎらひ養ふ。史、淮陰侯傳「百里之内、牛酒日至、以饗士大夫──」
キャク キョ [藥]
○金錢を出し合ひて飮食する。又、其の金錢。又、其の飮食物。○轉じて或目的の爲めに金錢を岀し合ふ。
金錢を出し合ふ。輟耕錄「今之遷居者、鄰里──治具、過主人飮、謂之煖屋」
ヂョウ ノウ [冬]
○こきさけ(厚酒)「醇─」「村─」○こし、こまやか。=濃。○味が濃厚なり、又其の味。○てあつし(厚)多し。後漢書、馬援傳「明主─于用賞、約于用刑」
濃厚なる味にいりびたりになる。書中の妙所を十分に玩味するに喩ふ。韓愈、進學解「────、含英咀華」
レイ ライ [薺]
○うまきさけ(甜酒)○ひとよざけ(一宿酒)あまざけ(甘酒)「甘─」「芳─」莊、山木「君子之交、淡若水、小人之交、甘若─」○美 ウマ く甘き水の岀る泉。
あまざけ。列子「公孫朝好酒、朝之室、聚酒千鍾、積麯成封、望門百步、──之氣、逆于人鼻」
あまざけ。漢書、楚元王傳「──不設、王之意怠、不去、楚人將鉗我於巿」(──不設とは、師を待つ禮の衰ふるをいふ、初め楚の元王、申公等を敬禮す、穆生酒を嗜まず、元王置酒する毎に、常に爲めに醴を設く、王戊位に卽くに及び、常に設く、後設くることを忘る、故に穆生此言あり)
あま志あぢのいづみ。禮、禮運「天降膏露、地出──」=甘泉。
卽ち九成宮───、唐の貞觀六年、太宗暑を九成宮に避け、泉を得て甘し、因りて醴泉と名づけ、魏徴に敕して銘を撰ばしめ、歐陽詢之を書して石に刻す、宮は今の陝西省麟遊縣に在り、隳圮已に久しく、石尙ほ在り、其の書法は唐楷第一と爲す。
あまざけと乳酪と。禮、禮運「以爲──」
14畫
クン [文]
○ゑふ(醉)「微─」「餘─」杜甫詩「愁多任酒─」ゑはす。○酒を飮みて酒氣がぷんとする。○──は酒にゑひて和悅する貌。岑參詩「靑門酒樓上、欲別醉──」
シウ [尤]
むくゆ(報)主人が客に返杯する「─酢」詩、小雅「鐘鼓旣設、一朝─之」=酬(─酢は酬酢)
16畫
宴(四九二頁四段)に同じ。
17畫
ヂャウ [漾]
○かもす(醞)酒を造る「─造」○轉じてさけ(酒)をいふ「家─」「村─」「春─」「新─」○つくり成す、構へ成す「─禍」「─怨」蘇軾詩「醞─老夫成搢紳」
さけをつくるかめ。唐書、后妃傳「反接置──中、曰、令二姬骨醉、數日死」
酒を造る道具。世說「蜀禁酒、吏得人──、欲罪之」
酒·醬油などをかもしつくる。=造釀。
さけをかもす。史、孟嘗君傳「乃多──、買肥牛」魏文帝文「葡萄釀以爲酒、甘于麴糵」杜荀鶴詩「石泉春──、松火夜煎茶」
さけをかもす費用。唐書、食貨志「凡天下榷酒爲錢百五十六萬餘緡、而──居三之一」
酒をかもすもと。=酒母·酵母·釀母菌。
唐の汝陽王璡の自稱。醉仙記「汝陽王璡家有酒法、號甘露經、自稱──兼麴部尙書」
ビ [支]
又、醿·釄に作る
○酴─ ドビ はにごりざけ、麥酒の滓 カス を去らざるもの(濁醪)○重ねてかもしたるさけ(重釀酒)○蔓生の灌木、初夏花開く白くして微に靑みあり。歲時記「本酒名、以花色似一故名」=荼蘼。
醾(前條)に同じ。
レイ [靑]
又、?に作る
○こしざけ(淥酒)○よきさけ(美酒)
よきさけ。抱朴子、嘉遁「寒泉旨於──」=酃淥。
18畫
キン [震]
或は衅に作る
○ちぬる。ちまつり(血祭)牲 イケニヘ の血を器に塗りて神を祭る。孟、梁惠王「將以─鐘」○きず(瑕)「瑕─」「疵─」○ひま、すきま(隙)左、桓八「讐有─不可失也」○なかたがひ、不和、怨隙。○香料をからだに塗る、香にてふすべる。齊語「三─三浴之」○つみ(罪)「罪─」「過─」○きざし(兆)「妖─」○うごく(動)左、襄二六「夫小人之性、─於勇」
敵のすきまをうかがひて兵を動かす。次條參看。
乘ずべき敵のすきまをうかがふ。左、宣十二「用師──而動」=閒釁·闚釁。
すきま。轉じてなかたがひ。世說補「張丞相與吾──甚深」=釁郤。
古戰爭の時に、牲を殺して祭り、其の血を以て鼓に塗る。左傳「君以軍行·祓社──」史、高祖紀「祭蚩尤於沛庭而──」
かねに牲の血をぬる。孟、梁惠王「牛何之、對曰、將以──」
あらそひのいとぐち。春秋胡傳「楚子不假道于宋、以啓──、而圍之」=衅端。
香を身にぬりふすべ、湯にて身を淨める、釁は熏。齊語「比至三釁三浴之」=三浴三熏。
セゥ [嘯]
杯の酒を飮み盡す。曲禮「長者擧未─、少者不敢飲」註「盡爵曰─」
19畫
シ ショ [紙]
○こす、したむ、筐 カゴ にて酒をこす。○わかつ(分)漢書、溝洫志「乃─二渠一以引其河」
○酒を篚 カゴ にてこす。詩經「──有衍」○酒を分ちつぐ。宋史、曹琮傳「懷以恩信、擊牛──犒之」
醾(本頁一段)に同じ。
20畫
ゲン [豔]
○す(酢漿)○こきさけ(醲)
濃きちや。指月錄「仰山禪師曰、──三兩碗、意在钁頭邊」