走部

0畫

走  

ソウ [宥]

○はしる(趨)かける、早足にて行く「奔─」「疾─」はしらす「─馬」○ゆく(往)○にげる(逃)いくさに負けてにげる、敗北する「逃─」「敗─」「遁─」孟、梁惠王「棄甲曳兵而─」○めしつかひ、小使(奴僕)○地上を走るもの、獸類「飛─」○自稱の謙辭、猶ほ僕といふが如し「─」「下─」「牛馬─」班固、答賓戲「─亦不任廁於彼列」○ 國  ─繞 ソウネウ は字畫上、走字の稱。

 同訓異義 

ハシル 走·奔·趨○走はかけりゆく義、奔走·飛走と連用す、敗れてにげるにも用ふ。○奔は走よりは更に勢よくかけ出す義、事に趨くに後れんことを恐るる意なり、轉じて結婚に禮の備はるを待たず、父母の家をかけおちするをも奔といふ。○趨は早くこばしりをする義。論語「鯉趨而過レ庭」禮記「遭二先生于道、一趨而進」疾行して直ちに目的の處に至る義より、敬意を帶ぶ。

【走舸】 ソウカ 

はやぶね。吳志、周瑜傳「豫備──、各繫大船後、引次俱前」=輕舸。

【走介】 ソウカイ 

はしりづかひ。歐陽原功詩「──奉一札」

【走江湖 】 ソウカウコカウコニハシル 

○江湖の閒に隱居する義。謝靈運詩「范蠡───、梅福入城巿」○ 俗  四方に游食する者をいふ。

【走狗】 ソウク 

よくはしる獵犬。史、句踐世家「狡兔死──烹」

【走散】 ソウサン 

ちりぢりににげる。宋書、武帝紀「彼求戰不得、自然──」=奔散。

【走竄】 ソウザン 

にげかくれる。禮記、注「象鳥雀之──也」=奔竄。

【走使】 ソウシ 

はしりづかひ。通典「魏以諸曹──曰鳧鴨、取其迅速」

【走集】 ソウシフ 

四方より爭ひおもむく地。又邊境のとりで。左、昭二三「修其土田、險其──、親其民人」

【走趨】 ソウシユ 

おもむきはしる。韓愈文「佩玉長裾、不利──」

【走船】 ソウセン 

早く走るふね〔三國志〕=快船·走舸。

【走卒】 ソウソツ 

はしりづかひ。漢書、胡建傳「貧亡車馬、常步與──起居」

【走肉】 ソウニク 

生きてはしる肉、無用の人を譏る語。拾遺記「不學者雖存、謂之行尸──爾」

【走馬看花】 ソウバカンクワ 

事物の皮相のみをざっと窺ひ觀て、其の底蘊 オクソコ を究めざるに喩ふ。孟郊詩「春風得意馬蹄疾、一日看遍長安花」に本づくか。

【走馬燈】 ソウバトウ 

まはりどうろう〔荊楚歲時記〕元の郝經、郭天錫、皆───の詩あり。=馬騎燈。

【走避】 ソウヒ 

はしりさく。唐書、高祖諸子傳「觀其──則樂」

【走筆】 ソウヒツ 

はしりがき。白居易詩「──操狂詞」

【走百病】 ソウヒヤクヘイ 

 俗  にいふ藪入 ヤブイリ 五雜俎「齊魯人多以正月十六日、遊寺觀、謂之───」(百病を驅除すといふ年中行事)

【走浪】 ソウラウ 

はやせのなみ。江淹賦「馳湍──、漂沙擊石」

【走利】 ソウリ 

きそひて利益にはしる。魏書、李諧傳「咸爭途以──」=趨利。

【走禽類】 ソウキンルヰ 

翼が不十分にて高く飛ぶこと能はざる鳥類、駝鳥の類。

【走路】 ソウロ 

にげみち。=血路。

?  

走(前條)に同じ。

2畫

赳  

①キウ [有]

②キウ [宥]

①──はたけくつよき貌。又、果毅 オモヒキリヨシ の貌。詩、周南「──武夫、公侯干城」又輕く力づよくして才力ある貌。

②─螑 キウキウ は龍などの頭を伸べ低昂して行く貌〔史、司馬相如傳〕

赴  

フ [遇]

○おもむく(趨)行く「奔─」「電─」○いたる(至)○向ふ「─義」「嚮─」○死去のしらせ、喪を吿げる。=訃。

 同訓異義 

オモムク 赴·趨·趣·歸○赴は先方へかけつける義。謝枋得、卻聘書「慷慨赴レ死易、從容就レ義難」また訃に通じて、喪を吿ぐる義とす。○趨はこばしりにはしりゆく義。○趣は一定の所に志して走りゆく義。孟子「趣レ之者如レ歸レ巿」また、おもむきと訓みて、名詞にも用ふ、幽趣·志趣·旨趣·雅趣の如し。○歸はおちつくべき所ヘ向ひゆく義。易經「殊レ塗而同レ歸」

【赴援】 フヱン 

其の場所におもむきたすける。

【赴義】 フギ 

義の爲めにおもむく。魏志、袁紹傳「輕財──」

【赴救】 フキウ 

ゆきてすくふ。魏志、陳矯傳「未從之國、望風景附、此王業也、太祖乃遣兵──」=赴援。

【赴吿】 フコク 

○死去を吿ぐるを赴といひ、禍福を吿ぐるを吿といふ〔左傳、序〕○死去のしらせ。=訃吿·訃音。

【赴討】 フタウ 

ゆきてうつ。吳志、朱桓傳「桓督領諸將、周旋──、應皆平定」

【赴敵】 フテキテキニオモムク 

戰に從ひて敵地にゆく。隋書、于仲文傳「人各一心、何以──」

【赴難】 フナンフダン 

はしりて國難を救ふ。漢書「士──不愛其死」

【赴任】 フニン 

任地におもむく。宋史「其──川陜者、給驛券」

3畫

赶  

趕(走部七畫)に同じ。

起  

キ [紙]

○おく。おこす(興)おこる「興─」「決─」「鋒─」「迭─」○たつ(立)おきあがる、身をおこす。○おこす、目を覺 サマ さす。目を覺す「喚─」「早─」「睡─」「晨─」○ふるひおこる(奮興)書、益稷「元首─哉」○おこり、はじめ(開始)「─因」「─原」「─事」ひらく(啓發)悟 サト らしむ。論、學而「─予者商也」○人を引き擧げて用ふる「─用」戰國、秦策「─樗里子于國」○建築する。漢書、郊祀志「武帝─建章宮」

 同訓異義 

タツ 起·建·立·豎·植·樹の别は建(五九九頁三段)の條を見よ。

【起煙】 キエン 

けむりをおこしたつ。魏志、劉廙傳「──於寒灰之上、生華於已枯之木」

【起稿】 キカウ 

したがきを書きはじめる。=起草。

【起跪】 キキ 

たつと、ひざまづくと。李孝光詩「白石如白羊、──變化速」

【起義】 キギ 

○記事文の義例を立てる。左傳、序「一曰、微而顯、文見於此、而──在彼」○義に仗 ョ りて兵を起す。冊府元龜「後唐莊宗初從太祖──雲中」

【起居】 キキヨ 

○たちゐふるまひ。人の飮食寢興をいふ。書、冏命「出入──、罔有不欽」=動靜·擧止。○轉じてきげん、安否「──佳勝」

【起居注】 キキヨチユウ 

天子の左右に居る史官が天子の言行を記するをいふ。

【起居無時】 キキヨトキナシ 

隱者の身の自由なるをいふ。韓愈、送李愿序「────、惟適之安」

【起居萬福】 キキヨバンフク 

書簡の用語、先方の無事を賀する。司馬光、書儀「伏惟某位、尊體────」

【起句】 キク 

詩の第一句。滄浪詩話「──好尤難得」

【起臥】 キグワ 

おきふし。=臥起。

【起敬】 キケイ 

うやまふ心をおこす。禮記諫若不入、──起孝」

【起業】 キゲフ 

しごとをはじめる。=創業。

【起原】 キゲン 

はじめ、おこり。

【起工】 キコウ 

土木工事をはじめる。

【起坐】 キザ 

おきてすわる。王襃、僮約「鼓四──、夜半益芻」白居易詩「──思量更無事、身心安樂復誰知」

【起債】 キサイ 

○金をかりる。漢書、谷永傳「爲人──、分利受謝」○國家又は自治團體にて公債を募集しはじめる。

【起草】 キサウ 

詩文のしたがきを書きはじめる。後漢書、百官志、注「一曹有六人、主作文書──」=起稿。

【起死】 キシ 

死人を生きかヘらす。吳語「──人而肉白骨也」

【起死囘生】 キシクワイセイ 

死をおこし生にかヘす、よみがヘらせる。

【起牀】 キシヤウ 

ねどこよりおき出る。

【起請】 キシヤウキセイ 

○神佛に誓ひし約束文。=誓詞。○互に取りかはす約束の證書。

【起首】 キシユ 

事のおこり、はじめ。

【起證】 キシヨウ 

約束の證書。法苑珠林「──同行」

【起承轉結】 キシヨウテンケツ 

詩の第一句を起、第二句を承、第三句を轉、第四句を結とす。結は一に合といふ。范德機詩法「作詩有四法、起耍平直、承要舂容、轉要變化、合要淵永」

【起訴】 キソ 

うったへをおこす。

【起塵】 キヂン 

ほこりをたたす。左傳、注「曳柴──、詐爲衆走」

【起重機】 キヂユウキ 

おもき物をあげおろしするに用ふる滑車仕掛の機械。

【起程】 キテイ 

旅立つ。=發程·發軔。

【起碇】 キテイ 

いかりをあげて船出する、ふなで。=拔錨·開帆·解帆·解纜。

【起點】 キテン 

 國  はじまりの所。=出發點。

【起動】 キドウ 

○たちゐふるまひ。易林「世祿久長、──安寧」=起居。○うごく。梁昭明太子文「眞理寂然無──相」

【起拜】 キハイ 

立ちてをがむ。漢書、董賢傳「單于乃──、賀漢得賢臣」

【起舞】 キブ 

よろこびて奮發する貌。漢書、楊惲傳「頓足──」

【起伏】 キフク 

おきると、ふすと。高くなると低くなると。後漢書、郭后紀「物之興衰、情之──、理有固然矣」

【起復】 キフク 

○官吏の喪中に在る者、喪期未だ滿たざるに出仕せしむる義。通鑑、注「──者、起之於苫塊之中、復其位也」○轉じて除服出仕の義とす。

【起滅】 キメツ 

いづると、きゆると。皇甫會詩「寒磬虛空裏、孤雲──閒」

【起予】 キヨワレヲオコス 

わが氣づかざることを他より注意せられて悟る。論、八佾「──者商也、始可與言詩已矣」

【起用】 キヨウ 

一旦休職·免職となりし人を更に復 マタ 用ふる。

【起立】 キリツ 

席からたちあがる。指月錄「見代宗來──」

【起聯】 キレン 

律詩の一二兩句の聯をいふ。文體明辯「近體律詩、一二名──、又名發句三四名二頷聯、五六名頸聯、七八名尾聯、又名落句」

5畫

越  

①ヱツ·ヲチ [月]

②クヮツ [曷]

①こす。ふゆ(踰)「超─」「踰─」通り過ぎる。○すごす、度をすごす。過ぎる、分に過ぎる「僭─」○わたる(度)○ふむ(躐)○つまづく(蹷)○おつ。おとす(墜)「隕─」○うしなふ(失)失墜する。○ちる。ちらす(散)○あがる。あぐ(發揚)○とほし(遠)左、襄十四「─在他竟」○まはりどほし(迂)魯語「─哉臧孫氏之爲政也」○ここに(於)發語の辭。曰·聿·粤に通ず。○瑟の下面の孔。禮、樂記「淸廟之瑟、宋絃而疏─」○春秋時代の國名、今の浙江省紹興縣の地。轉じて浙江省を─省と稱す。=粤。○種族の名、古の江·浙·閩·粤地方に住せしもの。○─裳は古の國名、安南の南部。○布の名「─布」○姓。─石父は史、管晏傳に見ゆ。

②─席 クワツセキ はがまむしろ。左、桓二「大路─席」(路は輅) 國   ○ コス よこす「申し─す」又、遷る「引─」○ コシ 國名、今の三越の地。

 同訓異義 

コユ 越·超·踰·躐の别は超(本畫)の條を見よ。

【越階】 ヱツカイ 

順序によらずして上位にすすむ、不次の昇進。=越遷。

【越騎】 ヱツキ 

つよくして自由に障害物などをとびこえる騎兵、唐代に設けしもの。

【越橘】 ヱツキツ 

こけもも、高山に自生する小灌木、葉橢圓形、花淡紅、小果を結ぶ。

【越棘】 ヱツキヨク 

越の國に產するほこ、天子の戎器、棘は戟。禮記「──大弓、天子之戎器也」

【越羣】 ヱツグン 

衆にこゆ。赭白馬賦「别輩──、絢練夐絕」=超羣·拔羣。

【越瓜】 ヱツクワ 

しろうり、もと南越より出づるもの、其の皮白し。

【越勁】 ヱツケイ 

すぐれてつよし。荀子「桀紂筋力──、百人之敵也」

【越月】 ヱツゲツ 

つきをこゆ。月令廣義「積日──」=逾月。

【越限】 ヱツゲン 

程度をこゆ。釋名「量力而動、不敢──」

【越權】 ヱツケン 

權限外の事をする。=僭越。

【越獄】 ヱツゴク 

牢やぶり。=脫獄·脫監。

【越在】 ヱツザイ 

流浪 ルラウ して遠きに在る。左、昭二十「失守社稷、──草莽」

【越次】 ヱツジ 

順序をこえる。漢書、王莾傳「臣以外屬、──備位」宋史、神宗紀「王安石──入對」

【越日】 ヱツジツ 

あくるひ。列子「──謁見王」=明日·翌日。

【若越人視秦人之肥瘠 】 ヱツジンノシンジンノヒセキヲミルガゴトシ 

越は今の浙江省、秦は陝西省の地方、其の地甚だしく隔絕せり。因りて何等の關係なきに喩ふ。韓愈、諍臣論「視政治得失、─────────、忽焉不加喜戚於其心」

【越絕書】 ヱツゼツシヨ 

書名、十五卷、撰者未詳、其の文縱橫曼衍、吳越春秋と相類す、而して博麗奧衍は之に過ぐ、原本二十五篇、今五篇を佚す。

【越先】 ヱツセン 

さきをこす。吳志、顧雍傳「才照人物、德服衆望、誠非愚臣所可──」

【越訴】 ヱツソヲツソ 

 國  順序を經ずして直ちに上官に訴ヘる。

【越俎之罪】 ヱツソノツミ 

己の職分をこえて他人の事に干涉する罪。莊、逍遙遊「庖人雖不治庖、尸祝不越樽俎而代之矣」

【越桃】 ヱツタウ 

梔子 クチナシ の異名〔本草〕

【越女齊姬】 ヱツヂヨセイキ 

越と齊との國の美人。七發「越女侍前、齊姬奉後」史、楚世家「左抱鄭姬、右擁越女」

【越鳥】 ヱツテウ 

○南方の鳥。次條參看。○孔雀の異名〔本草釋名〕

【越鳥巢南枝 】 ヱツテウナンシニスクフ 

越の國は南方に在り、故に越の鳥は他國に在りても樹の南の枝に巢を構ふ。故鄕の忘れ難きに喩ふ。古詩「相馬依北風、─────」

【越度】 ヱツド 

○度をこえる。舊唐書明皇紀「熒惑犯房、至心星──而過」○ 國    ヲチド あやまち、過失。

【越渡】 ヱツト 

こえわたる。魏志「比年以來復遠遣船──大海、多持貨物、往誘邊民」

【越年】 ヱツネン 

としをこす。黃滔詩「纔到人閒便──」=超歲。

【越方】 ヱツハウ 

まじなひの術、古、越人之を善くせし故。後漢書「趙炳、字公阿、東陽人、能爲──」注「善禁呪也」

【越畔之思】 ヱツハンノオモヒ 

己の職を謹み守りて他人の職權を侵すことなき心がけ〔曾鞏、思政堂記、沈德潛評〕左、襄二五「行無越思、如農夫之有畔」より出づ。

【越濫】 ヱツラン 

順序をこえてみだる。禮記、疏「次序不有──也」

【越禮】 ヱツレイ 

 マサ に循ふべき禮法に越える。晉書、裴頠傳「昔穆叔不拜──之饗、臣亦不敢聞殊常之詔」

【越王蛇】 ヱツワウダ 

兩端にあたまのあるへび。本草「兩頭蛇、一名───、會稽人言、是越王弩弦所化、故名」

【越王臺】 ヱツワウダイ 

今の廣東省越秀山上に在り、趙佗、山に因りて臺を築く。一統志には「句踐登眺之所、在會稽稷山」

【越王式怒蛙 】 ヱツワウドアニシヨクス 

越王が車上にて怒れる蛙に敬禮せし故事。韓非、內儲「越王慮伐吳、欲人之輕死也、出見怒蛙乃爲之式、從者曰奚敬於此、王曰、爲其有氣也」式は軾。

【越幾斯】 ヱキス 

英語の音譯、食物、又、藥物の主要成分を煮つめて少量の容積とせしもの。=精。

趄  

ショ ソ [魚]

○たたずむ。○?─ シシヨ は行きなやむ。=趦趄·赼跙。

趈  

タン テン [咸]

坐立不動の貌。=跕。

趁  

①チン [震]

②チン [眞]

趂は俗字

①ゆきなやむ(?)○おふ(逐)後より之に及ぶ。

②こえふむ(越履)○さわぐ(躁)

 同訓異義 

オフ 趁·追·逐の别は追(一九四八頁一段)の條を見よ。

【趁煖】 チンダン 

あたたかき所をおひあるく。中山詩話「頑童──貪春睡」

【趁?】 チンテン 

行きて進まざる貌。=屯邅。

趂  

趁(前條)の俗字。

超  

テゥ [蕭]

○こす、こゆ(越)「─越」こえて前に出る、飛びこえる。孟、梁惠王「挾大山以─北海」○ぬきでる、すぐれる、秀でる「─羣」「─倫」○わたる(渡)○たかし(卓)とほし(遠)○すぎる(過)○をどる(跳)○常格に拘らず、順序によらずして進む「─脫」

 同訓異義 

コユ 超·越·踰·躐○超は躍りこゆるなり。超乘は、車に飛び乘ることなり。○越は界をふみ越え、又高き墻を飛び越ゆるに通用す、越職は、下官の者が、上官の職務に立入るをいふ。○踰は踰越と連用す、踰レ垣·踰レ月などに用ふ、ひとまたぎに踰ゆるなり、逾に作る、同じ。○躐はこえて進むなり、超に略~同じけれども、躍る意はなし。

【超逸】 テウイツ 

ぬけでる、すぐれてまさる。南史、阮孝緖傳「言行──」=超軼。

【超軼】 テウイツ 

すぐれてぬきんでる。莊、田子方「夫子──絕塵、而囘瞠若乎後矣」一本奔逸に作る。=超逸。

【超遙】 テウエウ 

遠き貌。顏延之詩「──行人遠」

【超越】 テウヱツ 

○こえる。魏志、管寧傳「聖敬日躋、──周成」○とびこえる。劇談錄「善──」=超躍。

【超階】 テウカイ 

順序をとびこえて官位がのぼる。=超升·超遷。

【超格】 テウカク 

常格に過ぎる。晉紀「荀勗守尙書令、詔曰、勗肆力先朝、庸勳──」

【超距】 テウキヨ 

をどりこえる。史、王翦傳「方投石──」

【超羣】 テウグン 

衆にぬきんでる。淮南子「同師而──者、必其樂之者也」=超倫·絕羣。

【超過】 テウクワ 

○常よりこえる。法苑珠林「──三乘」○或數量が他の數量に比して多し「輸出──」

【超悟】 テウゴ 

人にすぐれてさとし。又、すぐれたるさとり。晉書、鳩摩羅什傳「大師聰明──、天下無二」

【超歲】 テウサイ 

年をこす、新年を迎ヘる。=越年。

【超次】 テウジ 

順次によらずのりこす。張說文「旣立殊常之勳、遂蒙──之命」

【超常】 テウジヤウ 

常格にとびこえる。晉書、慕容垂載記「蒙──之遇」

【超驤】 テウジヤウ 

とびてはねあがる。張衡賦「八乘騰而──」

【超授】 テウジユ 

順序をこえてさづける。晉書、慕容暐載記「摧鋒陷銳、宜論功──寢而不錄」=挺授。

【超升】 テウシヨウ 

官位が順序をとびこえて進む。後漢書、韋彪傳「多從郞官、──此位」舊唐書、趙憬傳「今課績高者、不次──」=超遷。

【超乘】 テウジヨウ 

○くるまにとびのる。左、僖三三「秦師過周北門、左右免胄而下、──者三百乘」○誤用してのりこす義。日本外史「高綱則──而過」

【超世】 テウセイ 

○一世にこえすぐれる。魏志、武帝紀「──之傑」○世俗に遠ざかる。朱熹詩「──慕肥遯」=脫俗·超俗。

【超迹】 テウセキ 

衆にこえすぐれたるおこなひ。江淹詩「五難旣灑落、──絕塵網」

【超絕】 テウゼツ 

こえぬきんでる。謝靈運文「不杜其根、于何──」

【超然】 テウゼン 

○高くこえぬきんでる貌。漢書、董仲舒傳「人受命于天、固──異于羣生」○世俗の拘束を脫して心けだかき貌。

【超然臺】 テウゼンダイ 

山東省諸城縣の北城の上に在り、宋の蘇軾、郡守たりし時、舊臺に因りて建て、秦篆を刻して之を臺中に置く。

【超然內閣】 テウゼンナイカク 

政黨に關係せざる內閣。

【超遷】 テウセン 

順序をこえて官をのぼす。漢書、張釋之傳「今陛下以嗇夫口辯、而──之」

【超俗】 テウゾク 

世俗より遠くぬきんでる。人物志「──乘高」=脫俗·超世。

【超卓】 テウタク 

すぐれて高くぬきんでる。晉書、孟嘉傳「文辭──、四座歎之」=卓越不羣。

【超擢】 テウタク 

他人をとびこえてぬき用ふる。趙孟頫詩「郞位蒙──、官曹幸接聯」

【超達】 テウタツ 

こえすぐれる。戴良詩「運至終──、道窮姑退藏」

【超脫】 テウダツ 

世俗の拘束を受けず、とびはなれてけだかし。劉克莊詩「從今詩律應──、盡吸瀟湘入肺腸」

【超渡】 テウト 

こえわたる。吳志、孫權傳、注「著鞭以助馬勢、遂得──」=越渡。

【超等】 テウトウ 

なかまをこえる。後漢書、左雄傳「踴躍升騰、──踰匹」=超倫。

【超騰】 テウトウ 

とびこえる。劉勰新論「──絕阪」

【超拜】 テウハイ 

順序をこえて官につく。張九齡詩「遠圖嘗畫地、──乃登壇」

【超拔】 テウバツ 

衆にこえぬきんでる。蘇舜欽詩「恐其立異勳、歘然自──」

【超舞】 テウブ 

身を起してまひ踊る。詩經、疏「數──、僛僛然不能自正也」

【超凡】 テウボン 

凡人よりぬきでる。=超倫。

【超邁】 テウマイ 

こえすぐれる。梁書、武帝紀「文質彬彬、──今古」

【超緬】 テウメン 

はるか。李白詩「原野曠──」

【超倫】 テウリン 

なかまにとびぬけてすぐれる。蔡邕文「潁川郡陳若、絕世──」=絕倫·超羣。

6畫

趑  

シ [支]

趦は俗字

─趄 シシヨ は、行きて進まざる貌、たちもとほる。張載、劍閣銘「一人荷戟、萬夫─趄」=趦趄·次且。

趍  

趨(走部十畫)の俗字。

7畫

趕  

カン [旱]

おふ(追逐)=赶。

趙  

テゥ [篠]

○はしる(趨)急に走る。○春秋戰國の時、晉の卿、韓─魏の三家、晉を分ち國を立つ。─は今の直隸省の南部、山西省の北部地方。○又晉の時、劉曜·石勒の二人が先後して建てたる國「前─」「後─」○五代の次に起りし宋朝の天子の姓「─宋」

【趙充國】 テウジウコク 

字は翁孫、漢の上邽の人、騎射を善くす、沈勇にして方略あり、武帝の朝、中郞將車騎將軍に拜す、霍光と定冊して宣帝を立つ、また金城に屯して西羌を破り、營平侯に封ぜらる、其の屯田十二便を言ふ、尤も後人の宗とする所となる、卒する年八十六。

【趙普】 テウフ 

字は則平、宋の幽州薊の人、沉厚寡言、太祖に仕へ、累遷して相に拜す、天下の事を以て己の任となす、又太宗に相とし太師に拜す、卒するに及び韓王に追封せられ忠獻と諡す、普初め學術寡し、太祖勸むるに讀書を以てす、是より手に卷を釋てず、私第に歸る每に篋を啓き書を取りて之を讀む、乃ち論語二十篇なり、嘗て太宗に謂つて曰く「臣有論語一部、以半部佐太祖定天下、以半部佐陛下致太平」と。

8畫

趣  

①シュ·ス [遇]

②ショク、ソク [沃]

①おもむく、向ふ所を定めて疾く行く、はしる。○おもむき「詩─」「野─」「佳─」○わけ、むね、意味、すぢみちの歸著する所「旨─」「理─」「志─」

②せまる、うながす。=促。○すみやかに(疾)○局─ キヨクソク は蹙小 セマリチヂカマル の貌。

 同訓異義 

オモムク 趣·赴·趨·歸の别は赴(一八八六頁三段)の條を見よ。

【趣意】 シユイ 

おもむき、意のおもむく所、むね。=趣旨。

【趣向】 シユカウ 

○おもむき。目的を定めてそれに向ふ。唐書、陳子昻傳「是──之反也」○こころもち、意向。鄭谷詩「其如──卑」

【趣旨】 シユシ 

おもむき、むね。文心雕龍「陳思稱、楊馬之作、趣幽旨深」=趣意·旨趣·指趣。

【趣舍】 シユシヤ 

進むと止まると。歐陽修、石曼卿墓表「──大節」=趨舍。

【趣尙】 シユシヤウ 

おもむき、このみ。蔡邕文「由其模範、從其──」

【趣走】 シユソウ 

おもむきはしる。列子「──往還」

【趣味】 シユミ 

おもしろみ、おもむき。水心題跋「怪偉伏平易之中、──在言語之外」

【趣裝】 ソクサウサウヲウナガス 

急ぎて旅支度 タヒジタク する。漢書、曹參傳「及蕭何卒、參乃趣治行裝」

【趣織】 ソクシヨク 

促織 コホロギ に同じ〔文選、注〕

趠  

①タク [覺]

②タウ [效]

①は逴と同じ

①とほし(遠)

②行く。超ゆ。

9畫

趦  

趑(本頁一段)の俗字。

10畫

趨  

①シュ·ス [虞]

②ショク·ソク [沃]

①音スウの通

①はしる(走)小足に疾 ト く走る、貴人の前を過ぐる時の禮「進─」「拜─」論、子罕「過之必─」○おもむく、歸向する「─利」=趣。

②いそぐ、せまる(迫)うながす。促·趣に通ず。すみやかに(速)漢書、高帝紀「使─銷印」=促。

 同訓異義 

オモムク 趨·赴·趣·歸の别は赴(一八八六頁三段)の條を見よ。○ハシル趨·走·奔の別は走(一八八五頁四段)の條を見よ。

【趨謁】 スウエツ 

走りて謁見する。麻不期賦「公侯進退而爲容、卿士俛仰而──」

【趨炎附熱】 スウエンフネツエンニオモムキネツニツク 

權勢ある人に取り入る。宋史、李垂傳「焉能────、看人眉睫以冀推輓乎」

【趨賀】 スウガ 

他人の家に赴きて祝ふ(參賀)

【趨向】 スウカウ 

おもむき。=趣向。

【趨義】 スウギギニオモムク 

義俠の爲めにおもむく。姚燧文「重諾而──、負氣而尙俠」=赴義。

【趨迎】 スウゲイ 

走り急ぎて出迎へる。

【趨競】 スウケイスウキヤウ 

はしりてきそひ爭ふ。宋史、呂祐之傳「純謹長者、不喜──」

【趨闕】 スウケツ 

朝廷にはしりのぼる。韓愈文「閒道──、變服詭行」

【趨參】 スウサン 

他人の家にまゐる。梅堯臣詩「權門誰解更──」=參趨。

【趨時】 スウジ 

時世をおふ。易經「變通者──者也」

【趨廝】 スウシ 

はしりづかひのこもの。皮日休文「──走養」

【趨舍】 スウシヤ 

進むと止まると。史、伯夷傳「巖穴之士、──有時」(進むにも退くにも各~時機がある)=進退·趣舍。

【趨翔】 スウシヤウ 

たちゐ、ふるまひ。呂覽「──閑雅、辭令遜敏」

【趨出】 スウシユツ 

はやあしにて出る。書經「羣公旣皆聽命、相揖──」

【趨勢】 スウセイ 

世のなりゆき。

【趨走】 スウソウ 

はやくはしる。戰國策「不佞寢疾、不能──」

【趨庭】 スウテイ 

子が父の敎を受ける義。論、季氏「嘗獨立、鯉趨而過庭、曰學詩乎」鯉は孔子の子伯魚。

【趨登】 スウトウ 

はしりのぼる。左傳「其右提彌明、知之──」

【趨拜】 スウハイ 

小足にて疾 ト くはしり行きてをがむ。唐書、元德秀傳「傷足不能──」

【趨風】 スウフウ 

貴人の前を疾 ト く走り過ぐる敬禮。左、成十六「見楚子必下免胄而──」

【趨步】 スウホ 

はやくこばしりにはしる。王儉詩「──明月舞瑤裳」

【趨利】 スウリリニハシル 

競ひて利を圖る。列子「農赴時、商──」

【趨織】 ソクシヨク 

蟋蟀 コホロギ の異名〔詩經、疏〕=促織。

【賜不趨】 ハシラザルヲタマフ 

朝廷の上を行くに小足にて早く走るに及ばざる許可をたまはる、功臣に賜ふ特别の優遇〔漢書〕

11畫

?  

サン [覃]

─? サンタン は驅り走る貌〔吳都賦〕

?  

蹕(一九○四頁一段)に同じ。

12畫

趪  

クヮウ [陽]

── クワウクワウ は武 タケ き貌。又、張り設ける貌。張衡、西京賦「洪鐘萬鈞、猛虡──」

趫  

ケゥ [蕭]

○すばやし、みがるに善く走る。○すばやく善く木にのぼる。張衡、西京賦「非都盧之輕─、孰能超而究升」(都盧は國名、其の人善く高きに緣 ョ る)○たけし(健)「勇─」○足を擧げる。

【趫悍】 ケウカン 

すばやくあらあらし。張衡賦「──虓豁、如虎如?」

【趫健】 ケウケン 

すばやくたけし。陸游、南唐書「陳誨生數月、──能馳走」=趫捷。

【趫才】 ケウサイ 

○すばやきはたらき。唐書、姜確傳「太宗選──、衣五色袍」○輕薄にしてすばやき少年。留靑日札「凡輕薄挑達少年曰──」

【趫鷙】 ケウシ 

たけくつよし。唐書、長孫皇后傳「父嵩──曉兵」

【趫捷】 ケウセフ 

身がるにすばや─。後漢書、朱儁傳「輕勇──、軍中號曰飛燕」=捷趫。

【趫足】 ケウソク 

足を擧げる。漢書「亡可──待也」(時の速かなるに喩ふ)

【趫踔】 ケウタク 

たけくして善くはしる。何景明賦「衆──而便捷兮」

13畫

趮  

サゥ ソウ [號]

躁(一九○五頁三段)に同じ。

14畫

趯  

①ヤク [藥]

②テキ [錫]

①をどる(踊)=躍。

②跳 オド る貌。○書法にて筆鋒の上に出づる者の稱。永字八法(一○四五頁二段)參看。

【趯趯】 テキテキ 

をどる貌。詩、召南「──阜螽」