二部
0畫
ジ ニ [寘]
貳に通ず弍は古字
○ふたつ。○ふたたび(再)○つぎ(次)○ならび、同等のもの。○ふたつにす、別にする。後漢書、韓康傳「不─價」○ふたごころ、うたがひ。○巽─は風の神の名。
大酉·小酉二山の石穴に古書千卷を藏せし故事によりて藏書の多きにいふ「──五車」郡國志「大酉山在辰漢山下、有洞名大酉洞」「小酉山在辰州府、又名鳥速山、在酉溪口、山下有石穴、中有書千卷、舊云、秦人避地隱學於此」「自酉溪北口十餘里、與大酉山相連、故曰──」二山は今の湖南省阮陵縣の西北に在り。
國會の上院と下院と「二院制」
曜は燿に同じ、日月をいふ。王融、上北伐圖疏「偶化兩儀、均明──」
詩經の大雅·小雅。漢書敍傳「蓋惴惴之臨深兮、乃──之所祇」
かけね。家語「孔子爲中都宰、男女别途、巿無──」=貳價。
佛 十界と三界との稱。
國 たかどの。=樓·重屋。
今の午後十時。宋書、歷志「到──四唱」王維、秋夜獨坐詩「獨坐悲雙鬢、空堂欲──」=乙夜·二鼓。
○二っの季節、春と秋と。又、夏と冬と。○ 國 盆と暮と。
陰と陽と。易、咸卦彖傳「咸、感也、柔上而剛下、──感應以相與」太極圖說「──交感、化生萬物」
天と地と。梁元帝纂要「天地曰──、以人參之曰三才」晉書、成公綏傳「何陰陽之難測、偉──之奓闊」=両儀。
心に誠敬を主とすれば、二簋の薄物にても神を享すべきをいふ、簋は黍稷を盛る器。易、損卦「損、有孚元吉、元咎(中略)─────」
南極と北極と。書、洪範「日月之行」疏「南北──、中等之處謂之赤道」
ふたりのきみ。左、隱元「段不弟、故不言弟、如──、故曰克」二夫參看。
東京(洛陽)と西京(長安)と。張衡に東京賦·西京賦あり。晉書「班固兩都、理勝其辭、張衡──文過其意」
田二百畝。史、蘇秦傳「秦曰、使吾有洛陽負郭田二頃、吾豈能佩六國相印乎」
喬氏の二人の美女、周瑜、孫策に從ひて皖城を攻め、喬公の兩女を得、皆國色なり、策自ら大喬を納れ、瑜小喬を納る〔三國吳志周瑜傳〕喬一に橋に作る。杜牧、赤壁詩「折戟沈沙鐵半銷、自將磨洗認前朝、東風不與周郞便、銅雀春深鎖──」
二月は方に蠶桑の時にして未だ絲あらざるに、先づ豫め絲を賣り、五月は方に田をくさぎる時にして未だ穀あらざるに、先づ榖を賣る、農家貧苦の狀をいふ。唐聶夷中、傷田家詩「父耕原上田、子劚山下荒、六月禾未秀、官家已修倉、──────────、醫得眼前瘡、剜卻心頭肉、我願君王心、化作光明燭、不照綺羅筵、徧照逃亡屋」
春の花をいふ。李嶠、詠風詩「解落三秋葉、能開───」杜牧、山行詩「停車坐愛楓林晚、霜葉紅於───」
一たび口より出せし言は決して違はざる義。唐書、衞大經傳「卓然高行、口───」
宇宙の根本實在を、相反せる二箇の原理より成るとする說。
二更に同じ。宋書、禮志「上水二刻、奏槌──爲再嚴」
二人扶持の義。唐書、陸贄傳「一歲給───、賜種子勸之播蒔」
大乘經と小乘經と。
專一ならずしてしばしば操守を變ずる義。詩、衞風「士也罔極、──其德」
二三人の義、師が弟子を呼ぶにいふ。論、述而「───以我爲隱乎、吾無隱乎爾」
春秋と尙書と。
夏至と冬至と。左、昭、二一「──二分、日有食之、不爲災」
明刊監本の正史。二十二史を見よ。
淸の鄭元慶二十一史の文を摘みて編成す、卷首及び金石絲竹匏士革木の八部に分つ。
國 勅撰の歌集二十一部の總稱、古今集·後撰集·拾遺集(以上三代集)後拾遺集·金葉集·詞花集·千載集·新古今集(以上八代集、以下十三代集)新勅撰集·續後撰集·續古今集·續拾遺集·新後撰集·玉葉集·續千載集·續後拾遺集·風雅集·新千載集·新拾遺集·新後拾遺集·新續古今集。
佛 佛に亞ぐ有德者二十五人の稱、觀世音·大勢至·藏王·藥上·普賢·法自在王·陀羅尼·虛空藏·白象王·寶藏·德藏·金藏·光明王·金剛藏·山海慧·華嚴王·日照王·月光王·衆寶王·三昧王·獅子吼·定自在王·大威德·大自在王·無邊身。十往生經「若有衆生、念阿彌陀佛、願往生者、彼佛卽遣─────、擁護行者、若行若坐、若住若臥、若晝若夜、一切時一切處、不令惡鬼神得其便也」
○孝子二十四人、大舜·漢文帝·曾參·閔損·仲由·董永·剡子·江革·陸績·唐夫人·吳猛·王祥·郭巨·楊香·朱壽昌·庾黔婁·老萊子·蔡順·黃香·姜詩·王襃·丁蘭·孟宗·黃庭堅。○書名、元の郭居業編す、以上二十四孝の事を記す。
一年を分ちて二十四氣節(每月二氣)とす、立春·雨水(正月)啓蟄·春分(二月)淸明·穀雨(三月)立夏·小滿(四月)芒種·夏至(五月)小暑·大暑(六月)立秋·處暑(七月)白露·秋分(八月)寒露·霜降(九月)立冬·小雪(十月)大雪·冬至(十一月)小寒·大寒(十二月)〔淮南、天文〕=二十四節。
淸の乾隆中、二十二史に舊唐書·舊五代史を加へて叢書とせしもの。二十二史を見よ。
二十四氣を見よ。
淸の光緒年閒浙江書局にて彙刻せし二十二種の子類の叢書、老子·莊子·列子·墨子·管子·晏子·鬼谷子·吳子·孫武子·荀子·韓非子·呂子·孔叢子·淮南子·揚子·白虎通·風俗通·抱朴子·文中子·東萊子·邵子·橫渠子。
史記(司馬遷)漢書(班固)後漢書(范曄)以上を三史といふ、これに三國志(陳壽)晉書(房玄齡)宋書(沈約)南齊書(蕭子顯)梁書(姚思廉)陳書(同上)後魏書(魏收)北齊書(李百藥)周書(令狐德棻)隋書(魏徵等)南史(李延壽)北史(同上)唐書(歐陽修)五代史(同上)を加へて十七史といひ、更に遼史(托克托)金史(同上)宋史(同上)元史(宋濓)を加へて二十一史といひ、明史(張廷玉)を加へて二十二史といふ、唐書と五代史とには、新舊二種あり、すべて合して二十四史ともいふ。
三十六卷、淸の趙翼著す、史記より明史に至る二十二史に就きて、その誤謬を訂し、また政事の得失、治亂興亡に關するある者は、論評を付せり。
國 古、京都の守護神として祭りし二十二座の神社、伊勢·石淸水·加茂·松尾·平野·稻荷·春日·大原野·大神·石上·大倭·廣瀨·龍田·住吉·日吉·梅宮·吉田·廣田·祇園·北野·丹生川上·貴船。
七言絕句をいふ。
○後漢の光武帝の功臣二十八人、明帝の時、其の像を雲臺に畫く、鄧禹·馬成·吳漢·王梁·賈復·陳俊·耿弇·杜茂·寇恂·傅俊·岑彭·堅鐔·馮異·王霸·朱祐·任光·祭遵·李忠·景丹·萬脩·蓋延·邳彤·銚期·劉植·耿純·臧宮·馬武·劉隆(後に、王常·李通·竇融·卓茂を增して三十二人とす)○ 國 日光東照宮に配祀せし德川氏の功臣二十八人の稱、松平康忠·酒井忠次·井伊直政·榊原康政·大須賀康忠·大久保忠敎·伊奈忠俊·內藤家長·伊奈忠政·大久保忠世·內藤信成·酒井正親·大久保忠佐·米津淨忠·平岩親吉·奥平信昌·本多忠勝·鳥居元忠·菅沼定盈·渡邊守綱·岡部長成·高木性順·蜂屋貞次·服部正綱·安藤直次·本多康高·松平伊忠·水野勝成。
古代の星學にて、星宿を四方七星合せて二十八に分ちし稱、東方は角 スボシ 亢 アミボジ 氐 トモ 房 ソヒ 心 ナカゴ 尾 アシタレ 箕 ミ 北方は斗 ヒツキ 牛 イナミ 女 ウルヰ 虛 トミテ 危 ウミヤメ 室 ハツヰ 壁 ナマメ 西方は奎 トカキ 婁 タタミ 胄 コキヘ 昴 スバル 畢 アメフリ 觜 トロキ 參 カラスキ 南方は井 チチリ 鬼 タマホメ 柳 ヌリコ 星 ホトホリ 張 チリコ 翼 タスキ 軫 ミツウチ をいふ。
小寒より穀雨に至る凡て四月八氣(一氣を三候に分ち二十四候あり)閒に於て每候五日一花の風信を以て之に應ずるをいふ、小寒の一候は梅花、二候は山茶 ツバキ 三候は水仙、大寒の一候は瑞香、二候は蘭花、三候は山礬 ヂンチヤウゲ 立春の一候は迎春 オウバイ 二候は櫻桃 ユスラ 三候は望春 コブシ 雨水の一候は菜花、二候は杏花、三候は李花、啓蟄の一候は桃花、二候は棣棠、三候は薔薇、春分の一候は海棠、二候は梨花、三候は木蘭、淸明の一候は桐花、二候は麥花、三候は柳花、穀雨の一候は牡丹、二候は酴釄、三候は楝花〔焦氏筆乘〕
國 古の官制にて、諸省に附屬せる二十の寮、大舍人·圖書·內藏·縫殿·內匠·大學·雅樂·玄蕃·諸陵·主計·主稅·木工·左右馬·兵庫·陰陽·主殿·典藥·大炊·掃部·齋宮。
國 陰曆一月及七月の二十六日の夜の稱、夜半月の出る時、三尊の彌陀 ミダ の像が見ゆるとて之を拜するをいふ。
絕句·律詩にて二字目と四字目とは必ず平仄を異にすべく、二字目と六字目とは必ず平仄を同うすべき法式。
○ふたごころ。左傳「臣無──」○ 佛 眞心·妄心。又、大慈心·大悲心。=貳心。
父と母と。魏書、后妃傳「早失──」
病氣、晉の景公病める時、夢に、病魔が二人の童子となりて來れりといふ故事。左、成十「晉侯疾病、求醫於秦、秦伯使醫緩爲之、未至、公夢、疾爲二豎子曰、彼良醫也、懼傷我、焉逃之、其一曰、居肓之上、膏之下、若我何、醫至、曰、疾不可爲也、在肓之上、膏之下、攻之不可、達之不及、藥不至焉、不可爲也、公曰、良醫也、厚爲之禮而歸之」
佛 比丘と比丘尼と。
金陵西南江中の景を詠ぜし句。李白、登金陵鳳凰臺詩「三山半落靑天外、───────」唐詩選に出づ。
○二代に同じ。史、秦紀「子胡亥立、是爲──皇帝」○ ニセ 佛 現在の世と、未來の世と。
○男女の二家、次條參看。○兩朝の君。後漢書、蔡邕傳「昔曾子不受季孫之賜、況可事──哉」○二夫をいふ。陳樵、節婦賦「予敢辱先人之敎兮、以一身而事──」
男女兩家のよしみ。禮、昏義「昏禮者、將合────、上以事宗廟、而下以繼後世也、故君子重之」
二聖は大禹·孔子、一賢は墨子をいふ。韓愈、諍臣論「禹過家門不入、孔席不暇暖、而墨突不得黔、彼────者、豈不知自安佚之爲樂哉、誠畏天命而悲人窮也」
諸侯の廟。禮、王制「諸侯五廟、────與太祖之廟而五」
漢代の郡の太守、年俸二千石なるに由る。漢書、百官表「郡守秦官、掌治其郡秩───」漢書、循吏傳「庶民所以安其田里而亡歎息愁恨之心者、政平訟理也、與我共此者、其唯良───乎、以爲太守吏民之本也」
月に對して、遠國の友を思ふ義。三五夜中新月色(二七頁三段)を見よ。
○高祖と世祖と。後漢書、章帝紀「吿祠──四宗」注「──謂高祖·世祖、四宗謂文帝·武帝·宣帝·明帝也」○ 佛 禪家にて初祖達摩の次の祖。正宗紀「──慧可大師、武牢姬氏子、幼出家、後見達摩於少室山、繼闡玄風」
漢の疏廣·疏受の二人の稱。漢書、疏廣傳「地節二年、立皇太子、廣爲太傅、廣兄子受爲少傅、朝廷以爲榮、廣謂受曰、知足不辱、知止不殆、功遂身退天之道也、遂上疏乞骸骨、上皆許之、公卿大夫設祖道、供張東都門外、送者車數百兩、道路觀者、皆曰、賢哉二大夫」蒙求に──散金の章あり。
○二っの尊き者。禮、喪服四制「資於事父、以事母而愛同、天無二日、土無二王、國無二君、家無──、以一治之也」○ 佛 釋尊卽ち釋迦 シヤカ と慈尊卽ち彌勒 ミロク との稱。○ 國 伊弉諾尊 イザナギノミコト と伊弉册尊 イザナミノミコト と。
前後の兩代。論、八佾「周監於──、郁郁乎文哉、吾從周」疏「──謂夏商」
佛 ○世閒と出世閒と。○俗諦と眞諦と。釋氏要覽「佛所說法、皆歸──」
奇計を用ひて勇士を殺すをいふ、齊の景公の臣に、公孫接·田開疆·古冶子の三勇士あり、功を恃みて專恣なり、公之を患ひ、晏子の計を用ひ、二っの桃を三人に與へ、功を計りて之を食はしむ、三士初は爭ひ、後は讓りて皆自殺せり〔晏子春秋〕諸葛亮、梁父吟「一朝被讒言、─────、誰能爲此謀、相國齊晏子」
國 大小の二刀を兩手に用ふる劍道の一流、寬永年中、宮本無三四はじむ。
ふたつの旨趣。宋史、周堯卿傳「聖人之意、豈──耶」
ふたりのむすめ。書、堯典「釐降──于嬀汭、嬪于虞」傳「──長曰娥皇、次曰女英」
程明道·程伊川の兄弟の稱。宋史張載傳「載坐虎皮講易、京師聽從者甚衆、一夕──至、與論易、次日語人曰、比見──、深明易道、吾所弗及、汝輩可師之、撤坐輟講」
六十八卷、書名、宋の程顥·程頤兄弟の遺著にして、明の萬曆中徐必達の合刻せしもの。
二帝は唐堯·虞舜、三王は、夏の禹王·殷の湯王·周の文王·武王〔漢書、揚雄傳〕
大恩を受けたる人を天に竝べていふ。後漢書、蘇章傳「章字孺文、順帝時、遷冀州刺史、故人爲淸河太守、章行部、案其姦贓、乃請太守、爲設酒肴、陳平生之好、甚歡、太守喜曰、人皆有一天、我獨有──、章曰、今夕蘇孺文、與故人飮者、私恩也、明日冀州剌史案事者公法也、遂擧正其罪」書言故事「謝恩云仰賴──之庇」
尙書の堯典·舜典をいふ。宋史、太祖紀「帝晚好讀書、嘗讀──、歎曰、堯舜之罪四凶、止從投竄、何近代法網之密乎」
第二等に當る親族、祖父·祖母·嫡母·繼母·伯父·叔父·姑·兄·弟·姉·妹·夫の父·夫の母·妻·妾·甥·姪·孫。
詩經の周南と召南と。詩、周南召南譜、注「──、文王之詩、而分繫二公」
二っの得難きもの、賢主と嘉賓と。王勃、滕王閣序「四美具、──幷」
○ふたり。易、繫辭「──同心、其利斷金」二人心を同じうすれば其の堅きこと金をも斷つとの義。○父母の稱。詩、小雅「明發不寐、有懷──」明發は夜の明ける時。
金蘭之契を見よ。
○ 國 安摩の舞の次に舞ふ可笑しき舞樂の名。○轉じて何事にても他人の後に出でて其の眞似をなすにいふ。
國 本丸○そとまはりの城郭 クルワ =外城·羅城。
十六歲、多くは女子に用ふ。李白詩「正見當壚女、紅粧──年」
虞舜の二妃、娥皇·女英なり。晉書、后妃傳贊「──光舜、三母翼周」
晉の杜預が兩碑を立て、其の功を紀せしをいふ。晉書、杜預傳「杜預好爲身後名、常言高岸爲谷、深谷爲陵、刻石爲二碑、紀平吳功、一立峴山之上、一沈峴山之下曰、焉知此後不爲陵谷乎」
國 立春の日より二百十日目の日。陽曆の九月一日頃に當る、其の後十日目を二百二十日といふ、暴風雨多くして稻作を害す、共に農家の厄日とす。
前條を見よ。
四聲の中にて平聲五十七韻、上聲五十五韻、去聲六十韻、入聲三十四韻を合せていふ。
二人のをつと。史、田單傳「王蠋曰、忠臣不事二君、貞女不更──、吾與其生而無義、固不如烹」
○漢代、丞相と御史との稱。漢書、劉向傳、註「──、丞相·御史也」○宋は中書省·樞密院の稱。文事は中書に出で、武事は樞密に出づ。
春分と秋分と。二至を見よ。
○人主の執る二っの權柄、刑と德と。韓非、──「明主之所導制其臣者──而已矣、──者刑·德也」○賞と罰との二っの權力。新論「以賞罰爲──、賞論功、罰懲過」○文と武との二っの權力。魏元忠文「天下柄二、文武耳」
黑毛と白毛と、白髮まじりの老人。左、僖二二「君子不重傷、不禽──」=班白。
國 同一の田地にて一年に二度の作物を得る、稻を刈りたる跡に麥を蒔くの類。
二字の名。曲禮「禮不諱嫌名、──不偏諱」
宋の張載(橫渠)の東銘と西銘と。紺珠「──、西銘訂頑、東銘砭愚」
二人の優れたる枝を稱す。晉書、衞瓘傳「瓘爲尙書令、與尙書郞索靖、俱善草書、時人號爲一臺──」
伯夷と太公と。孟、離婁「──者天下之大老也」
佛 自利と他利との稱。瑜珈論「有──名上士」
○晉の陸機(字は士衡)と陸雲(字は士龍)と、兄弟共に詩文を善くす。晉書、陸機傳「陸雲字士龍與兄機齊名、號曰──」○宋の陸九齡兄弟。宋史、陸九齡傳「與弟九淵相爲師友、和而不同、學者號──」
○ 佛 福德と智慧との稱。○二っの車の輪「──車」○ 國 二っの花冠。
陰曆の時計の晝六時、夜六時、合せて十二時の閒をいふ、晝夜といふに同じ。
○ふたりのきみ。禮、曾子問「天無二日、土無──」○夏と殷と。詩、小序「振鷺──之後、來助祭也」箋「──、夏殷也、其後、杞也宋也」○晉の能書家王羲之と其の第七子王獻之との稱。○ 佛 佛法守護の神として寺門の左右に立てる金剛力士の稱、左を密迹 ミツシヤ 金剛、右を那羅延 ナラエン 金剛といふ。=仁王。
國 翌日まで醉ふ。=宿酲·宿醉。
1畫
①ウ·ヲ [虞]
②キヨ·コ [魚]
通音ウ
①ここに(發語の辭)詩、周南「之子─歸」一說に往く義。○に(於·乎)主として下の字に係る。論、爲政「吾十有五而志─學」○を(於·乎)書、盤庚「告爾─朕志」○おいて(於)○より、から(於·乎)書、大禹謨「祗承─帝」○較べていふことば。○ゆく(往)書、大誥「予翼以─」○なす(爲)○大いなり、廣大なる貌。○まぐ、迂に通ず。○──は行く貌、又、自ら足れりとする貌。
②あ、ああ、吁に通ず。詩、周南「─嗟麟兮」
同訓異義
ニ 于·於·乎·諸○この四字は共に反カへる所に置く字なり。○於は輕く、于は重し、于は下にかかり、於は上下にかかる、孟子に「吾聞下出二於幽谷、一遷二于喬木一者、上未レ聞下下二喬木、一而入二於幽谷一者上」とあるが如し。○于は主として下に在る字に係る、於は體と用とを兼ぬれども、于は體のみに係る、論語「友二于兄弟、一施二於有政一」とあるが如し、春秋に「戰二于密一」「會二于宋一」など、大抵地名には、于を用ひたり、論語に「入二于海一」「入二于河一」の類も、于の字、體に屬するを知るべし、于は又ココニと譯す、在の字の義あるによる。○乎は咏歎の意を含めり、主として上の字にかかる、論語に「浴二乎沂、一風二乎舞雩、一咏而歸」とある如し。○諸は之乎の二合字なり、論語に「子張書二諸紳一」とある如し、之(六二頁四段)參看。
嘆息の聲、又、なげく、字解を見よ。
○滿足する貌、自ら足れりとする貌。莊、應帝王「其臥徐徐、其覺──」一說、無知の貌。○行く貌。韓愈、上宰相書「──焉而來矣」
役に往く、君命を奉じて他國へ使する。詩、王風「君子──、不知其期、曷其至哉」=行役。
越の國、于は發聲。荀、勸學「──夷貉之子、生而同聲、長而異俗」=於越。
ゆきとつぐ、嫁にゆく、于は往、一說に ココニ と訓み、發語の辭とす。詩、周南「之子──、宜其室家」
前後の聲の相和する貌、籠かきのかけごゑの類。莊、齊物「前者唱于、而隨者唱喁」釋文「──聲之相和也」
漢の于定國、其の父于公、獄官となり、獄を決すること平かなり、其の閭門壞れし時、父老共に之を治む、于公謂ひて曰く、少しく門閭を廣大にし、駟馬高蓋の車を容れしめよ、我獄を治めて隱德多し、子孫必ず興る者あらんと、定國に至りて、丞相となる〔漢書、于定國傳〕
鬚 ヒゲ 多き貌。左、宣二「──·──棄甲復來」
漢の西域の國名、蔥嶺の北に在り、唐代の都督府を置く、今の新疆和闐城。
夫婦の和合に喩ふ。詩經の「鳳凰──」に本づく。
チヨク トク [沃]
○すこしくあゆむ(小步)右足のあゆみ。康熙字典「左步爲彳、右步爲─」○たたずむ。
2畫
ウン [文]
○いふ(言)いはく(日)○これ、ここに、發語辭、又、無意味の助辭。詩、小雅「伊誰─憎」○うはさに聞く、俗語の何何する由 ヨシ の由に當る。柳宗元、種樹郭橐駝傳「捨其名自謂橐駝─」○他人の言を引きて述ぶるに用ふ。論、子罕「牢曰、子─吾不試故藝」○めぐる(運動)管子、戒「四時─下而萬物化」○くも、雲の古字。○かへる(旋)○紛─は興る貌。漢書、司馬相如傳「威武紛─」=紛紜。○──は多く盛んなる貌=芸芸。又、言葉を省きていふ時に用ふ、しかじか。
同訓異義
イフ 云·曰·言·謂·道。○云·曰の二字は義略~同じ、正字通にも、「云與レ曰、音别義同、凡經史曰通作レ云」とあり、但し云は、意稍輕く、曰は稍重し、云の字、文の終におきて「誰氏云」との如く結ぶことあり、これは誰が此の如く云へりとの意なり、かかる所に、曰の字を用ふることなし。○言·謂の二字は義略~同じ、言は心に思ふ所を、口に述ぶるなり、言論·言說などと熟す。謂は、報也、告也と註す、人に對して言ふなり、「子謂二顏淵一曰」の如し、又、人に對して言ふにあらずして、其の人を評して言ふにも用ふ。「子謂二子賤一」の如し、又謂は「おもへらく」とも訓む、心に思ふことは、必ず口にあらはるればなり。○道は言と同じ、ただ言は、多く實用にして重く、道は虛用にして輕し、孟子に「道二性善、一言必稱二堯舜一」の如し。
言論と行爲と。易、繫辭「是故變化──、吉事有祥、象事知器、占事知來」轉じて世閒の有樣、世態人情。班固、東都賦「焉觀大漢之──乎」
○しかじか、此の如し此の如しといふが如し、言を略していふに用ふ。史、汲黯傳「武帝曰、吾欲──」○言葉多き貌。韓愈詩「諧笑方──」○盛んなる貌。莊、在宥「萬物──」=芸芸。
雲の運り行く貌。呂覽、圜道「雲氣四行、───」
しかいふ、かくかくなりと上文の結びに用ふる語。論、述而「不知老之將至──」
いかに。史、司馬穰苴傳「軍中不馳、今使者馳──」=如何。
ゴ [麌]
或は伍に作る
○いつつ、十の半數。書、武成「列爵惟─」○いつつにす。詩、鄘風「良馬─之」○いつたび、五囘。說苑、指武「─敗荆人」
○五っの節操ある植物、竹·梅·蘭·菊·蓮〔薛文淸文〕○五っのすぐれし友。明一統志「──亭在順慶府南充縣、南宋游炳題云、明月淸風爲道友、古典今文爲義友、孤雲野鶴爲自來友、怪石流水爲娛樂友、山果橡栗爲相保友、是──者無須臾不在此閒也」
後漢の梁鴻、京都を過ぎ、世の非なるを嘆じて作れる歌。後漢書、梁鴻傳「東出關過京師、作────、曰、陟彼北芒兮噫、顧覽帝京兮噫、宮室崔嵬兮噫、人之劬勞兮噫、遼遼未央兮噫」
宮(喉音)商(齒音)角(牙音)徵(舌音)羽(脣音)。孟、離婁「師曠之聰、不以六律不能正──」
○五色のくも。周禮、保章氏「以──之物辨吉凶水旱降豐荒乏祲象」物は色。○人の書簡を稱す。唐書、韋陟傳「陟常以五采牋爲書記使侍妾主之、其裁答授意而已、皆有楷法、陟惟署名、自謂所書陟字、若五朶雲、時人慕之號郇公──體」陟、郇國公に封ぜらる、故にいふ。
佛 蘊 アツマ りて人身を成す五っのもの。色(肉體)受(事物を受け入るる心のはたらき)想·行·識。受以下の四は心法なり。羣書拾唾「色蘊·受蘊·想蘊·行蘊·識蘊」大藏法數「積聚色受想行識以成身也」
うこぎ、灌木の一種、葉は五葉一蔕にして鋸齒あり、夏小白花開く。本草集解「──皮、五葉者良」
五っの字書、明の郞奎金合せ編して名づく、卽ち、爾雅·小爾雅·逸雅·廣雅·埤雅。
佛 五っのいましめ、不殺生·不偸盜·不邪淫·不妄語(以上性戒)不飮酒(遮戒)晉書、會稽王道子傳「佛者以──爲敎、絕酒不淫」──を犯すを五惡といふ。
凶年の五っの害。管子「凶年──、水·旱·風霧·雹霜·厲、──之屬、水最爲大、──已除、人乃可治」
世俗の五っのよからぬ交。勢交·賄交·論交·窮交·量交〔劉峻、廣絕交論〕
身分によりて孝道に五っの異あるをいふ、天子·諸侯·卿大夫·士·庶人の孝。孝經に見ゆ。唐玄宗、孝經序「雖──之用則别、而百行之源不殊」
○一夜を五分したる稱、更とは一更每に夜番の者が更代する義。漢官舊儀「五夜者、甲夜·乙夜·丙夜·丁夜、戊夜、術士甲乙相傳盡──」五夜に同じ、五夜を見よ。○午前四時。=戊夜。
五種の鳥。羣書拾唾「李昉作──堂、畫五禽於壁閒、白鷴閑客、孔雀南客、鸚鵡隴客、鶴仙客、白鷺雪客」
五っの音樂。漢書、郊祀志「修五禮──」春は琴瑟、夏は笙竽、季夏は鼓、秋は鐘、冬は磬を謂ふ。○紺珠「鼓·鐘·鐸·磬·鞀」
五っの高山、泰山(東嶽)華山(西嶽)霍山(南嶽)恆山(北嶽)嵩山(中嶽)〔爾雅、釋山〕霍山は衡山の一名。=五岳。
佛 五っのさとり。始覺·本覺·相似覺·隨分覺·究竟覺。百丈語錄「有衆生覺·聲聞覺·二乘覺·菩薩覺·佛覺、是謂──」
佛 五種の眼力。無量壽經「修心佛法、肉眼、淸徹靡不分了、天眼、通達無量無限、法眼、觀察究竟諸道、慧眼、見眞能度彼岸、佛眼、具足覺了法性」
目·耳·鼻·口·肌の五っの感覺。
五種のいさめかた。家語、辨政「孔子曰、諫有五義、一譎諫、二戇諫、三降諫、四直諫、五諷諫、惟度主以行之、吾從其諷諫乎」後漢書、李雲傳「禮有──諷爲上」
綠·紅·碧·驑·紫。
季は世の末の義、五代をいふ。宋史、地理志序「唐室旣衰、──迭興、五十餘年、更易八姓」
歲·月·日·星辰·曆數。書、洪範「協用──」紀は正しき法。
○五方卽ち東·西·南·北·中央の氣。史、五帝紀「炎帝修德振兵治──」○書、洪範「雨·暘·燠·寒·風」
父義·母慈·兄友·弟恭·子孝。周語「──紀宜」
○公·侯·伯·子·男の五等爵。周禮、春官、典命「掌諸侯之──」○五等の人品。家語、五儀解「孔子曰、人有──、有庸人、有士人、有君子、有賢人、有聖人」荀子にも出づ、聖人の上に大の字あり。○秀士·選士·俊士·造士·進士〔紺珠〕
國 山城·大和·河內·和泉·攝津の畿內五ケ國を總稱す。宋史、日本國傳「──七道三島、凡三千七百七十二都、四百一十二驛、云云」
國 畿內五箇國と、東海·東山·北陸·山陰·山陽·南海·西海の七道、今は北海道を加へて八道とす。
○五っの家畜、牛·羊·豕·雞·犬。漢書「民有──」○雲笈七籤「──肉者、馬·牛·羊·猪·狗也」
萬物を組成せる五種の元氣、木·火·土·金·水の稱。書、洪範「──、一曰水、二曰火、三曰木、四曰金、五曰土、水曰潤下、火曰炎上、木曰曲直、金曰從革、土爰稼穡」又、五行相生とは木生火·火生土·土生金·金生水·水生木をいひ、五行相剋とは木剋土·土剋水·水剋火·火剋金·金剋木をいふ。
五行を見よ。
五行を見よ。
○易經·書經·詩經·春秋·禮記。──の稱は、漢の武帝、建元五年、──博士を置けるに初まる。○五っの醫書、素問·靈樞·難經·金匱要略·甲乙經。○五っの禮、吉·凶·軍·賓·嘉。禮記「禮有──、莫重于祭」=五禮。
書名、一百十七卷、明の永樂中胡廣等に勅して撰著せしめたるもの。
五經の旨を發揮すべき文章の義、鼓吹とは鼓をうち笛を吹きてはやし立てる義。晉書、孫綽傳「絕重張衡左思之賦、云三都二京、────也」
腹中に多くの經書を貯ふる義、庫はくら。隋書、房暉遠傳「暉遠幼有志行、治三禮·春秋三傳·詩·書·周易、兼善圖緯、周武帝平齊、搜訪儒俊、暉遠首應辟命、授小學下士、牛弘每稱爲───」
五經庫に同じ、笥は方形のはこ。後漢書、邊韶傳「韶以文學知名、敎授數百人、韶口辯、曾晝日假臥、弟子私嘲之曰、邊孝先、腹便便、懶讀書、但欲眠、韶潛聞之、應時對曰、邊爲姓、孝爲字、腹便便、───、但欲眠、思經事、寐與周公通夢、靜與孔子同意、師而可嘲、出何典記、嘲者大慙」
五種のかね、金·銀·銅·鐵·錫。
手足を展べ、身を俯し首を仰ぎ禽獸の姿勢をなし、血液を循環せしむる養生法、今の體操の如きもの。後漢書、華佗傳「古之仙者爲導引之事、熊經鴟顧、引挽腰體、動諸關節、以求難老、吾有一術名──之戲、一曰虎、二曰鹿、三曰熊、四曰猨、五曰鳥」
佛 無閒地獄に落ちるべき五っの罪惡。父を殺し、母を殺し、阿羅漢(得道者)を殺し、和合僧を破り、佛身の血を出す〔觀經疏記〕觀无量壽經「──十惡具諸不善」=五無閒業。
○五色の玉、蒼玉、赤玉、黃玉、白玉、玄玉をいふ。王融、淨行頌「──旣潤淡而信、八桂雖芳風乃掃」○公·侯·伯·子·男の五等諸侯が天子に見ゆる時に執る五っの玉瑞。五瑞に同じ。五瑞參看。
佛 人閒の免れ難き五っのくるしみ、生·老·病·死·愛別。觀无量壽經「濁惡不善、──所迫」=五痛。
○五種の臭菜、佛家にては、大蒜 オホニンニク 小蒜·興蕖 アサツキ 慈葱 ネギ 茖葱 ニン二タ ○道家にては、韭 ニラ 薤 ラツキヤウ 蒜·芸臺·胡荽 コエンドロ
桃·李·杏·栗·棗〔素問〕
馬のたてがみを翦りて飾とせる馬。崔參詩「五花驄馬七香車、云是平陽帝子家」
○五っの官能、鼻·目·口·耳·形〔荀、天論〕○五行の官。紺珠「木正句芒、火正祝融、金正蓐收、水正玄冥、土正后土」
○五っの刑罰、墨 イレズミ 劓 ハナキ り剕 アシキリ 宮(勢を割く)大辟(死刑)書、舜典「象以典刑、流宥──」○治國の上より定めたる五っの罪。野刑(農功を怠る罪)軍刑(軍中にて將の命に背きし罪)鄕刑(不孝其の他の非爲を行ひし罪)官刑(官吏の職を怠りし罪)國刑(人民たる分に安んぜず秩序をみだす罪)〔周禮、大司寇〕
○陰曆五月に降る雨。續博物志「俗以───爲分龍雨、一曰隔轍雨」○ サミダレ 國 陰曆五月頃ふりつづく霖雨 ナガアメ =梅雨·梅霖。
○五常の道のをしへ。書、舜典「汝作司徒、敬敷──在寬」○兵卒を訓練する五っの方法。羣書拾唾「兵──、形色之旗、以敎其目、號令之數、以敎其耳、進退之度、以敎其足、長短之利、以敎其身賞罰之誠、以敎其心」
詩の一體、一句五言の古詩。句數は長短の制限なし。
車庫·兵庫·祭器庫·樂庫·宴器庫〔禮、月令〕
五っの牡羊 ヲヒツジ 戰國秦策「──大夫之相秦也、勞不坐乘、暑不張蓋」──大夫は百里奚の異稱。史、秦紀「繆公聞百里奚賢、欲重贖之、恐楚人不與、請以──羊皮贖之、楚人遂許與之」とあるに本づく。
○五っの湖水。滆湖·洮湖·射湖·貴湖(以上太湖の支派)と太湖と〔後漢書、注〕○太湖の别名。羣書拾唾「周禮、揚州其浸──、按張勃吳錄曰、太湖之别名、以其周行五百里二萬六千頃、故以──名之」
絝は袴に通ず、はかまの類、五っの袴とは、人民の富むをいふ。後漢書、廉范傳「范字叔度、建初中、遷蜀郡太守、成都民物豐盛、邑宇逼側、舊制禁民夜作、以防火災、而更相隱蔽、燒者日屬、范迺毀削前令、但嚴使儲水而已、百姓爲便、乃歌之曰、廉叔度、來何暮、不禁火、民安作、平生無襦、今──」
前條を見よ。
佛 眞言宗の佛具、金剛杵の頭の五箇あるもの、單頭のものを獨鈷、三頭のを三鈷といふ、もと印度の護身用武器、煩惱 ボンナウ を破る意にて佛具となる。
○前漢の成帝の時の五諸侯。羣書拾唾「王氏──(成帝同日封舅五人爲侯)王譚(平阿侯)王商(成都侯)王立(紅陽侯)王根(曲陽侯)王逢時(高平侯)詳くは漢書、元后傳を見よ。○後漢の桓帝の時の五諸侯。羣書拾唾「東漢──(桓帝時、五人以誅梁冀功、同日受封、號──)單超(新豐侯)徐璜(武原侯)左捾(上蔡侯)貝瑗(東武陽侯)唐衡(汝陽侯)」詳くは後漢書、單超傳を見よ。
非常の珍味、よせなべ。鯖は?に同じ、魚を煮、肉を煎るをいふ。西京雜記「五侯不相能、賓客不得來往、婁護豊辯、傳食五侯閒、各得其歡心、競致奇膳、護乃合以爲鯖、世稱───、以爲奇味焉」=侯鯖。
五っのみぞなり。周禮、夏官、司險「設國之──五涂、而樹之林以爲阻固」鄭注「──、遂·溝·洫·澮·川也」
○稻·黍 キビ 稷 アハ 麥·菽 マメ 〔周禮、職方氏〕麻·黍·稷·麥·豆〔漢書、食貨志、注〕
種族五にして其の國十六あり、五胡は匈奴·氐·羗·羯·鮮卑。十六國は、漢(前趙)成漢·後趙·前涼·前燕·前秦·後燕·後秦·西秦·後涼·南燕·西涼·南涼·北涼·大夏·北燕。
五言の句、四句二十字よりなれる詩を五言絕句、又、略して五絕といひ、八句四十字よりなれるを五言律、又、五律といひ、句數に制限なきを五言古詩、又、五古といふ。
次條に同じ、金城は堅固なる城の義。南唐書、儒者傳「劉洞詩長于五言、自號────」
五言の詩に巧にして常人の企及すべからざるに喩ふ、長城は萬里の長城、唐の劉長卿の故事。新唐書、隱逸神系傳「系與劉長卿善、以詩相贈答、權德輿曰、長卿自以爲────、系用偏師攻之、雖老益壯」
佛 信·勤 ゴン 念·定·慧の五法、能く他の一切の善法を生ずる本なればいふ。大藏法數「根卽能生之義、謂此──能生一切善法、一信根、謂信於正道也、二精進根、謂修正法无閒无雜也、三念根謂於正法記憶不忘也、四定根、謂攝心不散也、五慧根、謂於諸法觀照明了也」
靑·黃·赤·白·黑。書、益稷「以──、彰施于五色、作服」=五色·五彩·五綵。
五采に同じ。
五采に同じ。
五臟をいふ。漢書、郊祀志「言化食──之術者、皆姦人」
次條に同じ。漢書、藝文志「──六府」六府は、大腸·小腸·胃·膽·膀胱·三焦(水分排泄器官)府は腑に同じ。
肺臟·心臟·脾臟·肝贓·腎臟。書、盤庚、疏「以心爲──之主」=五藏·五倉。
十六卷、明の謝肇淛(字は在杭)撰す、天·地·人·物·事の五類に分ちて雜記す、和版あり。
○五っの寺。○祇園精舍·竹林精舍·大林精舍·誓多精舍·那蘭陀寺(以上印度)○經山寺·育王寺·天童寺·靈隱寺·淨慈寺、又、景愛寺·護念寺·檀林寺·惠林寺·通玄寺(以上支那)○ 國 天龍寺·相國寺·建仁寺·東福寺·萬壽寺(以上京都)○ 國 建長寺·圓覺寺·壽福寺·淨智寺·淨妙寺(以上鎌倉)○東海中に在りて神仙の住むといふ五っの山、岱輿·員嶠·方壺·瀛洲·蓬萊〔列、湯問〕○五嶽に同じ。
○貌·言·視·聽·思。書、洪範「敬用──」○兵事の要五っ。孫子、始計「道·天·地·將·法」
一年閒に行ふ五っの祭。春は戶、夏は竈、秋は門、冬は行 ミチ 季夏は中霤 チユウリウ を祀る〔禮、月令〕白虎通には行を井に作る。
○弓矢·殳·矛·戈·戟。禮、月令「敎於田獵、以習──」=五兵。○五種の軍用車。周禮、春官、車僕「戎路·廣車·闕車·苹車·輕車」
五っの臭。羶 ニクノクサミ 焦 キナクサシ 香·腥 ナマグサシ 朽〔禮、月令〕○五っの臭氣ある草木。管子「薜茘·白芷·蘼蕪·椒·連、──所校寡疾難老」
靑·黃·赤·白·黑。老子「──令人目盲」
恐懼すること甚しく、顏色定まらず。淮南、精神「禹南省方濟于江、黃龍負舟、舟中之人、────、禹乃熙笑」
佛 天台宗にて釋迦の一坐を五期に分け、其の說きし經典によりて區别せし名稱。第一期華嚴 ケゴン 時·第二期阿含時·第三期方等時·第四期般若 ハン二ヤ 時·第五期法華涅槃 ネハン 時。
五風十雨(八六頁一段)を見よ。
少しの差にて大體同じき義。孟、梁惠王「孟子對曰、王好戰、請以戰喩、塡然鼔之、兵刃旣接、棄甲曳兵而走、或百步而後止、或五十步而後止、以五十步笑百歩、則何如、曰不可、直不百步耳、是亦走也」
○五十三の宿驛。黃山谷詩「鬼門關外莫言遠、────是皇州」○ 國 江戶日本橋より京都三條大橋に至る閒にありし五十三の宿驛、大津より品川に至る東海道の宿場。=五十三次 ゴジフサンツギ 五十三亭〔翠雨軒詩話〕
今年始めて前年の非を知り得たりとの義。淮南、原道訓「蘧伯玉年五十、而有四十九年非」
五種の兵器、刀·劍·矛·戟·矢。齊語「定三革隱──」
菲 ニラ 薤 ラツキヤウ 葱·蒜 ニンニク 薑 ハジカミ 風土記「元旦楚人、上──盤」
五種の辛 カラ き物を盤に盛り、元旦に之を食すれば、五臟の氣を通じ、健康を保つといふ。風土記「元日造───、五薰鍊形、五辛所以發五藏之氣、莊子所謂春月飮酒茹蔥、以通五藏也」
國 古、宮城內に在りし女御·更衣の居所、昭陽舍(梨壺)淑景舍 シゲイシヤ (桐壺)飛香舍 ヒギヤウシヤ (藤壺)凝華舍(梅壺)襲芳舍(雷鳴壺 カンナリノツボ )
百六十卷、明の凌稚隆編す、此書は、經·史·子·集·賦の五部に分ち、每部、二字三字四字の熟字を列し、一一其の出典を明かにす。
○仁·義·禮·智·信〔白虎通〕漢書、董仲舒傳「仁義禮智信──之道」○五典に同じ。書、泰誓「狎侮──」疏「──、父義、母慈兄友、弟恭、子孝」五典參看。
佛 女人は罪業深くして、梵天王·帝釋天·魔王·轉輪聖王·佛身と成るにさはりありといふ因緣。
○神仙の居所。史、武帝紀「方士有言、黃帝時爲─────以候神人」○天上の白玉京に在りといふ城樓。李白詩「天上白玉京、十二樓五城、仙人撫我項、結髮受長生」
五っの位、公·侯·伯·子·男。禮、王制「王者之制祿爵、公侯伯子男凡五等」
車五輛に載すべき程の書册、藏書の多きをいふ。莊、天下「惠施多方、其書五車」=二酉。
五輛の車に積む程の多くの書を讀む。杜甫詩「富貴必從勤苦得、男兒須讀五車書」
黍·稷·菽·麥·稻〔周禮、職方氏、注〕=五穀。
佛 天·人·地獄·畜生·餓鬼。无量壽經「開示──度未度者」=五道。
重さ五銖ある錢の名。漢書、武帝紀「元狩五年、始鑄───」
草木の花は其の葩 ハナビラ 多く──するをいふ。宋書、符瑞志「草木花多──、雪花獨六出」
佛 天人の死する時、現はすといふ五っの死相、身光不現·華鬘萎顇·兩腋汗流·體便臭穢·不樂本座〔祖庭事苑〕因果經「福盡之時、五衰相現、一者頭上華萎、二者眼瞬、三者身上光減、四者液下汗出、五者自然離於本座」
天子より五等の諸侯に頒ち賜ふわりふのたま、公は桓圭、侯は信圭、伯は躬圭、子は穀璧、男は蒲璧〔書、舜典〕周禮、秋官、大行人「上公執桓圭、九寸、諸侯執信圭、七寸、諸伯執躬圭、諸子執穀璧、五寸、諸男執蒲璧」
微小の者も、要路に立つときは、其の勢力の及ぶ所ろ廣大なるに喩ふ。淮南、主術「一圍之木持千鈞之屋、─────────」
人の五っの性情をいふ。大戴禮「民有──、喜怒欲懼憂」
○五っのいけにへ。糜·鹿·麏·狼·免。東都賦「薦──效三犧」○牛·羊·豕·犬·雞。左、昭十一「──不相爲用」
木(東方歲星)火(南方熒惑星)金(西方太白星)水(北方辰星)土(中央鎭星)史、天官書「天有──、地有五行」
五音に同じ〔書、舜典、疏〕
斬は截、絕え盡くる。孟、離婁「君子之澤、────」君子の德澤も五世も經れば絕える。
小兒をいふ、周の制、八寸を一尺とし、十尺を一丈とす、故に大人を丈夫といひ、小兒を────といふ。孟、滕文公「雖使────適巿、莫之或欺」
古、宮中にて行はれたる五っの節句。正月の元旦·白馬 アヲウマ (正月七日)踏歌 タフカ (正月十五·六日)端午·豐明 トヨノアカリ (新嘗會の翌日)の五っの節會。
國 陰曆にて一年中五っの祝日、正月七日の人日·三月三日の上巳·五月五日の端午·七月七日の七夕·九月九日の重陽。
○詩の一體、五言絕句の略。○絕句五首。○虞世南の人に絕する五っの事。唐書、虞世南傳「帝稱其──、一曰德行、二曰忠直、三曰博學、四曰文詞、五曰書簡」
國 攝政職に任じ得べき五っの家柄、卽ち近衞·九條·二條·一條·鷹司。
○弓を射るに五っの善きこと。論、八佾「子曰、射不主皮」集解「馬融曰、射有──焉、一曰和、志體和也、二曰有容儀、三曰主皮、能中質也、四曰和頌、合雅頌也、五曰興武、與舞同也」○軍國の五っの善き道。新書「──者所謂善知敵之形勢、善知進退之道、善知國之虛實、善知天時人事、善知山川險阻」
史、老子傳に老子書上下篇を著し道德の意を言ふ五千餘言とあるによりて、老子の道德經をいふ、言は字なり。白居易詩「逍遙無所爲、時窺───」=五千文。
佛 釋尊、法華を說かんとし給ひしとき、增上慢の心を抱ける五千人の比丘曰ふ、我等旣に妙果を悟れり、何ぞ、法華を聞く要あらんとて、座を立ちて去りしをいふ、增上慢とは、すでに增上の法を得たりとて、慢心を抱くをいふ〔法華經、方便品〕
高祖·曾祖父·祖父·子·孫。史、太史公自序「──旣王、親屬協和」
いつかさなり、層は重屋なり、北史、魏太武紀「毀鄴城──佛圖于泥像中、得玉璽二」=五階。
人の博識を稱す。唐書、殷踐猷傳「博學尤通氏族·曆數·醫方、與賀知章·陸象先·韋述最善、知章嘗號爲───、謂龜千年五聚問無不知也」
詩の五っの俗習。滄浪詩話「詩要去──、俗體·俗意·俗句·俗字·俗韻」
五匹のへび、晉の文公に從ひ天下を周流せし狐偃·趙衰·魏武子·司空季子·介子推の五人に比す。史、晉世家「龍欲上天、五蛇輔之」注「龍喩重耳、──卽五臣」重耳は文公の名。
○天·地·君·親·師の稱。○ 佛 五塵より生ずる地·水·火·風·空の五っの稱。弘決「從五塵生──」
全世界の陸地を五っに區分せし稱。亞細亞·亞非利加·歐羅巴·亞米利加·濠太刺利。=五大陸。
○ 佛 不動·降三世·軍荼利·大威德·金剛夜叉の五大明王。○ 國 五壇の御修法 ミシホ とは、壇を五っ作りて───を安置し、法を修するをいふ。
松の異名、秦の始皇泰山に上り、風雨暴に至り、松樹の下に休ふ、因りて其の樹を封じて───(秦の爵名)となしたる故事に本づく。史、始皇紀「始皇東行郡縣、乃遂上泰山、立石封祠祀、下、風雨暴至、休於松樹下、因封其樹、爲───」
國 豐臣秀吉の置きたる五人の大老、五奉行の上に位す、卽ち德川家康·前田利家·浮田秀家·上杉景勝·毛利輝元。
國 內海を航行する荷船、傳馬 テンマ よりは稍大なるもの。
佛 金剛吼·龍王吼·无畏方吼·雷電吼·无量力吼をいふ。國王三寶を信ずる時は、佛、─────を遣して、其の國を護らしむといふ。
○唐·虞·夏·商(殷)·周〔孔安國、尙書序〕○黃帝·堯·舜·禹·湯〔禮、祭法、注〕○唐の後に起りし、後梁·後唐·後晉·後漢·後周。宋史、太祖紀「──諸侯跋扈」=五季。
書名、新舊二種あり、舊───は宋の太宗の時、薛居正等に敕して梁唐晉漢周各代の歷史を編修せしめたるものを後人總括して───と稱す、其の後、宋の歐陽修、舊史を改修して───記(七十五卷)を作りたるを俗に新───と稱す。
○筋·脈·肉·骨·毛皮。○頭·兩手·兩足。法苑珠林「──投地、禮於聖王」○全身の義とす。=四體。
佛 天·人·地獄·畜生·餓鬼〔法華經〕
五方に通ずるちまた、五辻みち。爾雅「──謂之康、六達謂之莊」
天下古今の共に由る所の道五っ。中庸「君臣也、父子也、夫婦也、昆弟也、朋友之交也、五者天下之達道也」
心理自然の理法に從ひて豫備·提示·連結·統括·應用の五段に分けて敎授する法。
五種の土地。周禮、地官「大司徒以土會之法、辨五地之所生、曰、山林·川澤·丘陵·墳衍·原隰」=五土。
佛 大日如來が成就せしといふ、五っのちゑ。法界體性智·大圓鏡智·平等性智·妙觀察智·成所作智。
佛 心の障礙となる五っのけがれ、色·聲·香·味·觸の五欲。大藏法數「塵卽垢染之義、謂此──、能染汚眞性故也」
五種の動物。家語、執轡「鱗蟲(龍爲之長)羽蟲(鳳爲之長)毛蟲(麟爲之長)介蟲(龜爲之長)裸蟲(人爲之長」
佛 此世に起る五っのけがれ。次條を見よ。
佛 世の五っの穢。劫濁(時のけがれ)煩惱濁·衆生濁(惡人のけがれ)見濁(種種の惡見)命濁(人の壽命が漸次に縮まる)〔楞嚴經〕=五濁惡世。
五苦に同じ。
五人の壯男。揚雄、蜀王本紀「秦惠王欲伐蜀以路不通、乃刻五石牛、置金其後、蜀人見之、以爲牛能便金、蜀王發卒千人、使──力士拖牛成道、於是秦遂伐蜀」
○少昊·顓頊·帝嚳·唐堯·虞舜〔尙書、序〕○黃帝·顓頊 センギヨク 帝嚳 テイコク 唐堯·虞舜〔史記〕
五っの鼎に五っの肉味を盛りて神に供へる。孟、梁惠王「前以三鼎而後以──」三鼎は士の禮、──は大夫の禮。漢書、──食注「牛·羊·豕·魚·麋」
大夫の祭には、五鼎の肉を供す、故に榮進する義とす。漢書、主父偃傳「大丈夫生不───、死則五鼎烹耳」
訟を聽く五っの法、辭聽(直からざれば言葉煩し)色聽(直からざれば顏色あかくなる)氣聽(直からざれば氣喘 アヘ ぐ)耳聽(直からざれば聽くこと惑ふ)目聽(直からざれば眸子 ヒトミ 昏し)〔周禮〕
父は義·母は慈·兄は友·弟は恭·子は孝、一說に父子親あり、君臣義あり、夫婦别あり、長幼序あり、朋友信あり〔書、舜典〕=五倫·五品·五常。
天竺を東·西·南·北、中央の五に分ちて稱す。
山林·川澤·丘陵·墳衍·原隰〔後漢書、明帝紀、注〕=五地。
○五っの都。○漢代は、洛陽·邯鄲·臨淄·宛·成都〔紺珠〕○漢·魏二代は、長安·譙·許昌·鄴·洛陽。〔同上〕○唐の肅宗の時は、京兆(上都)河南(東都)鳳翔(西都)江陵(南都)太原(北都)〔地理通釋〕
○五等の爵。禮、王制「公(地方百里)侯(方百里)伯(七十里)子(五十里)男(五十里)」○夫ある婦人の五等。曲禮「天子之妃曰后、諸侯曰夫人、大夫曰孺人、士曰婦人、庶人曰妻」○死を稱する五等。曲禮「天子死曰崩、諸侯曰薨、大夫曰卒、士曰不祿、庶人曰死」
○己との親族關係を一等より五等に分ちし稱。○其の第五等に當る親族、妻妾の父母·姑子(父の姊妹の子)舅姨の子(母の兄弟姊妹の子)玄孫(曾孫の子)外孫·壻(女の夫)
○人の五っの德。紺珠「中庸、聰明睿知(生知之資)寬裕溫柔(仁)發强剛毅(義)齊莊中正(禮)文理密察(知)朱注、五者之德」○將軍の五っの德。孫子、始計「將五德、智·信·仁·勇·嚴」○雞の五っの德、よりて雞の異名とす。韓詩外傳「雞有──、首戴冠者、文也、足傅距者、武也、敵在前敢鬬者、勇也、得食相吿、仁也、守夜不失時、信也」
縣令の俸給、薄祿の義とす。宋書、陶濳傳「我不能爲───折腰向鄕里小人、卽日解印綬去職」
肝·心·脾·肺·腎。蜀志、楊儀傳「歎咜之聲、發於──」
○伯は霸に通ず、五人の霸者。○三代のは、夏伯昆吾·商伯大彭·豕韋·周伯齊桓·晉文〔左、成二、注〕○春秋の世のは、孟、吿子「──者三王之罪人也」趙注「齊桓·晉文·秦穆·宋襄·楚莊」=五霸。
太守の車には、五馬を駕す、よりて太守の異稱とす。遁齋閑覽「漢時朝臣出使以駟馬、爲太守增一馬、故爲──」詩、鄘風、干旄「孑孑干旟、在浚之都、素絲組之、良馬五之」とあるに本づく。
ふし、ぬるで(沒食子)漆に似て紅葉す、又、其の葉に生じたる蟲の巢は粉末にして齒を染める料又藥用とす。
霸は諸侯の盟主なり、五伯を見ょ。
東·西·南·北と中央と。轉じて中國と四方の夷狄の國と。禮、王制「──之民、言語不通、嗜欲不同」
五っの美くしき德。論、堯曰「子曰尊──屛四惡、斯可以從政矣、子張曰、何謂──、子曰、君子惠而不費、勞而不怨、欲而不貪、泰而不驕、威而不猛」
五常に同じ。書、舜典「百姓不親、──不遜」=五典。
五百年の春。莊、逍遙遊「楚之南有冥靈者、以五百歲爲春、五百歲爲秋、上古有大樁者、以八千歲爲春、八千歲爲秋」冥靈は木の名。
佛 釋迦の死後、其の遺經を結集するため來會せし諸弟子〔五百尊羅漢名號〕=五百阿羅漢。
ちちとして敬ふべき五っの閒柄。實父·養父·繼父·義父·師父。
五日に一たび風吹き、十日に一たび雨ふるは、氣候の順を得たるなり。論衡「太平之世、五日一風、十日一雨、風不鳴枝、雨不破塊」和凝、宮詞「────餘糧在、金殿惟聞奏舜弦」
○五っの親不孝の行。孟、離婁「世俗所謂不孝者五、惰其四支、不顧父母之養一不孝也、博奕好飮酒、不顧父母之養二不孝也、好貨財私妻子不顧父母之養、三不孝也、從耳目之欲以爲父母戮、四不孝也、好勇鬬狠以危父母、──也」○禮、祭義「曾子曰居處不莊非孝也、事君不忠、非孝也、涖官不敬、非孝也、朋友不信、非孝也、戰陣無勇、非孝也」
國 豐臣秀吉の置きたる五人の奉行、五大老の下にあり、石田三成·增田長盛·長束正家·淺野長政·前田玄以。
○、堯舜時代の制度にて、王畿の外の地域。甸服·侯服·綏服·要服·荒服の稱。每服五百里、順次荒服に及びて二千五百里〔書、益稷〕○五等の喪服、斬衰(三年)齊衰(周年)大功(九月)小功(五月)緦麻(三月)の稱〔羣書拾唾〕○天子·諸侯·卿·大夫·士の衣服〔書、皋陶謨、傳〕
○人の五っのさいはひ、壽·富·康寧·攸好德·考終命〔書、洪範〕○新論「──、壽·富·貴·康寧·子孫衆多」
國 半半の義、兩方相同じ、相匹敵する、又、さしひきなし。
妻を娶るに不可なる五っの條件。大戴禮、本命「女有五不取、逆家子不取、亂家子不取、世有刑人不取、世有惡疾不取、喪父長子不取」逆家子とは謀反人を出したる家の女子、亂家子とは家庭の亂れたる家の女子、喪父長子とは父死して我儘に育てる女子。
五っの佛典。華嚴經·大集經·大品般若經·法華經·涅槃經。
○五っの武器、戈·殳·戟·酋矛·夷矛。周禮「司兵掌──五盾」○刀·劍·矛·戟·矢〔淮南子、注〕=五戎。
諸侯のおたまや、二昭と二穆と、太祖の廟と。
文章の巧妙なるをいふ。談苑「梁韓洎·韓浦能爲古文、洎常輕浦曰、吾兄爲文如繩樞草舍、聊蔽風雨而已、予之文是─────」
周代、井田の法にて、一夫每に五畝の宅地を受くるをいふ。孟、梁惠王「────、樹之以桑、五十者可以衣帛矣」
佛 天魔·罪魔·業魔·惱魔·死魔〔罵意經〕
五っのあぢ、辛·酸·鹹·苦·甘〔禮、禮運〕注に、春は酸多く、夏は苦多く、秋は辛多く、冬は鹹多くすとあり。
士·農·工·商·賈。一說に五方の民〔史、貨殖傳、注〕
五逆に同じ。
○扇の異名。古今注「舜廣開視聽求賢人以自輔、作──扇」○ ゴミヤウ 佛 印度の波羅門 バラモン 時代より行はれし五っの學科目。聲明(文法·文學)工巧明·醫方明·因明(論理學)內明(哲學·敎義學)の稱。持地經「菩薩求法當於何求、當於一切──處求」
一夜を五分し、甲夜(午後八時)乙夜(午後十時)丙夜(夜半十二時)丁夜(午前二時)戊夜(午前四時)とする稱、夜を守るもの、甲乙順番に更代す、故に五更ともいふ〔漢官儀〕杜甫詩「──漏聲催曉箭」
五種の藥材。羣書拾唾「──、草·木·蟲·石·穀」
耳目鼻口の欲と心に愛憎あるの欲と。管子「節其──、去其二凶」財欲·色欲·飮食欲、名欲·睡眠欲〔法華經〕次條參看。
佛 人閒の五っの慾、卽ち見·聲·香·味·觸。祖庭事苑「大論云、世閒中──無不愛樂」=五塵。
五人の老人の會合。澠水燕譚錄「慶曆末、杜祁公(衍)吿老退南京、與太子賓客致仕王渙·光祿卿致仕畢世長·兵部郞中分司朱貫·尙書郞致仕馮平、爲───一吟醉相勸、士大夫高之、五人年皆八十餘、康寧爽健」
晉の陶潛自ら其の門に五柳を栽ゑて、────と稱し、自ら傳を作る。晉書、隱逸傳「陶潛字亮、少懷高尙、嘗著────傳、以自況」
○五言律詩の略。○律詩五首。
ごえふのまつ(五葉松)五代史「華山有───、松脂入地千年、化爲藥、去三尸、因徙居求之」=五鬛松。
人生の五っのみち。孟、滕文公「使契爲司徒、敎以人倫、父子有親、君臣有義、夫婦有别、長幼有序、明友有信」=五典。
佛 方形と圓形との五っの石を積みて作りし塔、下より地·水·火·風·空に象る。
大霧中に在り、迷ひて往く所を知らざる喩。後漢書、長楷傳「張楷字公超、性好道術、能作五里霧、時關西人裴優、亦能作三里霧」
二千五百人の軍勢、一旅は五百人。周禮「五卒爲旅、──爲師、五師爲軍」
漢の高帝以下五帝の陵 ミササギ をいふ、皆長安に在り。長陵(高帝)安陵(惠帝)陽陵(景帝)茂陵(武帝)平陵(昭帝)其の近傍、富豪の家多し。白居易詩「──年少爭纏頭」
湖南省と廣東省との界にある大庾·始安·臨賀·桂陽·揭陽の五っの嶺。史、張耳傳「北有長城之域、南有──之戍」漢書に五領に作る、同じ。
○吉(祭祀)凶(喪祭)賓(賓客)軍(軍旅)嘉(冠婚)〔書、舜典〕周禮、大宗伯「以吉禮祀邦國之鬼神、以凶禮哀邦國之憂、以賓禮親邦國、以軍禮同邦國、以嘉禮親萬民之婚姻」○五等諸侯の禮。書、皋陶謨「天秩有禮、自我──、有庸哉」
五っのくしびなる動物、麒麟 キリン 鳳凰 ホウワウ 龜·龍·白虎 ビヤクコ 何承天、白鳩頌「──會性」
ごえふのまつ(五葉松)癸辛雜識「李賀有五粒小松歌、(中略)粒者鬣也」
五っの人體を勞するもの。宣明五氣論「久視傷血勞心也、久臥傷氣勞肺、久坐傷肉勞脾、久立傷骨勞腎、久行傷筋勞肝」
コ ゴ [遇]
○たがひに「交─」○たがふ(差)○かはるがはる「參─」○入りまじる(雜)入りみだれる「紛─」○人りかはる、宋之問詩「周遊晦明─」○らち(埓)=行馬。○龜·鼈又蜃·蚌の如き甲殼あるものの總稱。
同一の物件を二人にて相互に用ふる。
國 ○まさりおとりなし。=五分五分。○算學にて一直線が他の二直線と相交りて成る八角 ヤスミ の稱。=錯角。
地名、今の江蘇省沛縣に在り、一說、河南省項城縣の北一里に在り。論、述而「──難與言」朱注「其人習於不善、難與言善」
國と國との貿易。後漢書、烏桓傳「歲時──」唐代に──監あり、外國と貿易の事を掌る。
相互の閒に、利益又は恩典を等しく享有する義「──條約」
互にゆづりあふ。
草木の葉相對せず、たがひちがひに生ずる義。對生の對。
選擧せらるる資格あるものが、互に選擧し合ふ。
互にみる。晉書、虞預傳「邪黨──、異同蜂至」
龜鼈蜃蚌の如き甲殼あるもの〔周禮、天官、鼈人〕
二っの文又は句にて一方に說くことが他方にも通じ、相補ひて意を完くする書き方。
相たがひに用ふる。
セイ シヤウ [梗]
○ゐ、ゐど、地に穴ほりて水を出す。○るげた、ゐげた形、てんじやう。○きよし(淸)ふかし(深)○易の卦の名、巽下坎上。○周代の制、一里四方の田地、卽ち九百畝を井字形に等分して九區とする稱。○井によりて巿を作る、故にまちの義とす「巿─」○水をつかさどる星の名、ちちり、二十八宿の一。○──ば境界などの正しく整ふ貌、又、事を作 ナ すに法度ある貌。又、往來の連屬する貌。
井底蛙に同じ、蛙一に鼃に作る。
前條に同じ。
ゐどの水を汲み取りて製成するしほ、四川·雲南等の地に在り。
木を井字形に組みたるゐげた、又、井の上に架けし橫木。高啓詩「──鳥鳴破曙煙」=井欄 セイラン 井幹。
つるべなは、ゐどのつるべの繩。=汲綆。
ゐげた、幹は榦、莊、秋水「吾跳梁乎──之上」=井桁。
ゐげたの形に組みたる樓。漢書、郊祀志「立───、高五十丈」注「積木而高爲樓、若井幹之形也、井幹者、井上木欄也、其形或四角、或八角、張衡西京賦云、井幹疊而百層、卽謂此樓也」
井水を汲み、杵臼 キネウス を操りて、家事に勉むる。後漢書、馮衍傳「妻悍、不得畜媵妾、兒女皆常自操井臼」轉じて自ら家政の勞に服する義とす。
ゐどの中にゐる魚、井底蛙と同義。淮南子「──不可以語大、拘於隘也」
渫は潔、才能あれども明主に採用せられざるに喩ふ。易、井卦「九三、────、爲我心惻、可用汲、王明竝受其福」
○縣名、直隷省保定道に屬す。○山の名、──縣の東北に在り、四面高く、中央低く井の如し、故に名づく。○要隘の地の名、卽ち──口、亦──關·土門關といふ、呂覽の九寨の一、歷代要害の地とす。
巿中の家、古の巿を爲す者は井邊に集る、故にいふ。宋史、食貨志「──旣爲商人所要」
星のやどりの名、二十八宿中の南方朱雀のちちり星〔史、天官書〕
○さかひ目の正しき貌。又、事を作すに法度ある貌。荀、儒效「──兮其有條理也」=井然。○往來のつづく貌。易、井卦「往來──」=絡繹。
ゐど。
井井の前解に同じ。
井田に同じ。孟、滕文公「使畢戰問──」
私心におほはるるときは、見るところ狹きに喩ふ。尸子、廣澤「因井中視星、所視不過數星、自丘上以視、則見其始多出云云、私心、井中也、公心、丘上也」=坐井觀天。
殷周二代の田制、九百畝の田地を九等分して井形となし、周圍を八家に分ちて各之を耕さしめ、中央を公田とし、八家共に力を合せて之を耕して、其の收穫を官に貢ぐ。孟、公孫丑「方里而井、井九百畝、其中爲公田、八家皆私百畝、同養公田」
井の底のかはづ、見解の小なるに喩ふ、世閒知らず。莊、秋水「井蛙不可以語於海者、拘於虛也、夏蟲不可以語於冰者、篤於時也、曲士不可以語於道者、束於敎也」後漢書、馬援傳「援謂隗囂曰、子陽───耳、而妄自尊大」=井蛙·管見。
國 碁盤の目の上に打ちし點、すべて九っありて井字形をなす、劣者打つに先ちてこの點に石を置く。=制目·聖目 ヒジリメ
ゐげた。白居易詩「──排菡萏、簷瓦鬬鴛鴦」=井欄·井幹。
前條に同じ。
國 せき、田に注ぐ用水をせき止め又は加減する爲めに設けるせき。
國 ゐどがは、圓きもの。
見る所の小なるに喩ふ。韓愈、原道「老子之小仁義非毀之也、其見者小也、坐井而觀天曰天小者非天小也、彼以煦煦爲仁、孑孑爲義、其小之也則宜」=用管窺天。
4畫
コウ [徑]
○きはまる、きはむ(極)○つらなる、とほる(通)唐書、貴妃楊氏傳「第舍聯─」○ひろさ(袤)ながさ(長)のびひろがり(延袤)後漢書、梁冀傳「經─數十里」○わたる(竟)物の此端より彼端に竟 ワタ るにいふ。○をはる(終)
①セン [先]
②クワン [寒]
①もとむ(求)○しく(布)○ 俗 に借りて亙字と通用す「─古」
②桓(木部六畫)に同じ。
5畫
キヤウ [漾]
ここに、發語の助辭。詩、小雅「─也永歎」
①シヤ [麻]
②サ [箇]
通音サ
①すこし(少)いささか。
②無意味の助字。楚辭、招魂「何爲四方─」
すくなき貌。白居易詩「──口業猶誇詩」=些少·瑣瑣。
すこし=瑣細。
少しのことがら。=細事。
盆景をいふ〔五石瓠〕
すこしばかり、子·兒二字共に助字。後山詩話「宋太祖夜幸後池、對新月召盧多遜賦詩、請韻、曰、些子兒、盧詩曰、誰家玉匣新開鏡、露出淸光一───」
わづか。=輕少·僅少·少許·些些。
6畫
①ア [禡]
②ア [麻]
③アク [藥]
④アフ [洽]
①つぐ(次)又、次位。蜀志、諸葛亮傳「諸葛亮管蕭之─」○みにくし(醜)○つく(就)○あひむこ(兩壻)詩、小雅「瑣瑣姻─」=婭。○あはす(配)○いね、稏に通ず。○─細─は五大洲の一、略して─洲ともいふ。○古、廟器の紋の─字形あるもの。
②わかる、また、えだ(支·歧)俗に椏に作る。
③ぬりかざる(塗飾)堊に通ず。○あし、惡に通ず。
④おす、おしつける。壓に通ず。杜甫詩「花蕊─枝紅」
同訓異義
ツグ 亞·次·續·繼等の別は續(糸部十五畫)の條を見よ。
とたん、銅と合せて眞鍮を作り、鐵板に鍍 メツキ して工作に用ふ。=鋅·白鐵。
寒帶と溫帶との中閒の地。
國 大納言の異稱、三公に次ぐ官の義、周代の制、朝廷に三槐九棘を植ゑ、三公は槐に面して坐す、故に三槐を三公の義とするに本づく。=亞相。
灌木と草本との中閒に在る植物、芙蓉の類。
九卿に次ぐ官。史、樂毅傳「毅遂委質爲臣、燕昭王以爲──」
祭祀に初獻に繼ぎて飮食物を獻ずるをいふ。儀禮、特牲饋食禮「主婦洗爵于房、酌──尸」
冬至をいふ、魏晉は冬至の日、萬國及び百僚の稱賀を受く、因りて小會す、其の儀、歲朝に亞ぐの義〔宋書〕曹植、冬至獻襪履一表「四方交泰、萬彙昭蘇、──迎祥、履長納慶」
次男·次子。類書纂要「次息·季子·──、竝次子之稱」
○宰相に次ぐ、御史大夫の稱。容齋續筆「漢御史大夫名爲──」○ 國 大納言の異稱。=亞槐。
次將。漢書「虜──周蘭」
亞字形に組みたるてすり。
○聖人につぐ人、顏子の稱。孟子序說「孟子大賢、──之次也」○孟子の稱。趙岐、孟子題辭「命世──之大才者」元の文宗、孟子を封じて──鄒國公と爲す。
岩石分解して、土壤となれるも、尙岩石の細片を交ふるもの、土壤と岩石との中閒のもの。
熱帶と溫帶との中閒の地。
匹敵するともがら、たぐひ、匹は類。蜀志、諸葛亮傳「亮之器、能理政、抑亦管蕭──」管は管仲、蕭は蕭何。
楚の項羽が其の臣范增を尊びて稱せし語、之を尊ぶこと父につぐ義。史、項羽紀「──南嚮坐、──者、范增也」
ぬめごま、高二三尺、葉は細長にして互生す、莖は麻に代用し、種子は──仁油を取る。
同じなかま。=同類·流亞·亞匹。
赤色のリ卜マス液を靑色に變ずる性あるもの。
齊(部首十四畫)の古字、
又、借りて齋となす。
7畫
①キヨク·ケキ [職]
②キ [寘]
①すみやか、すみやかにす(促迫)詩、大雅「經始勿─」○とし(疾)○いそがはし(忙)きみじか、性急。左、襄二四「公孫之─也」○きはまる(極)
②しばしば、たびたび(頻數)論、陽貨「好從事而─失時」○棘(木部八畫)に通ず。