生部

0畫

生  

セイ シャウ [庚]

○うまる、うむ(產)子をうむ。○いきながらふ、いく。死の對。轉じて世に在る義とす「一─」「平─」○いかす(活)殺の對。○いのち「─命」孟、吿子「舍─而取義」○おこる。おこす(起)○やしなふ、そだつ(長養)史、孟嘗君傳「其母竊擧─之」○いづ。いだす。○なる。なす(造)○はゆ、草木がはえる、おふ、成長する。○みち(義理)○すぎはひ、くらし(產業)○瑕なきこと。○いきもの(動植物)論、鄉黨「君賜─必畜之」○なま(不熟)又、物事が十分に練熟せず。○いけどり(禽虜)いきながら、いきてゐるまま「─擒」○讀書人の稱「先─」「後─」「書─」○自己の謙稱「小─」「晚─」○俗語に用ふる無意味の助字「太俗─」「作麽─」

【有生者必有死】 セイアルモノハカナラズシアリ 

生きたるものは必ず死す。揚子法言「──────、有始者必有終、自然之道也」

【生意】 セイイ 

○いきいきしたる心。圖繪寶鑑「──活動」=生機。○ 俗  商賈交易。

【生育】 セイイク 

おひそだつ。詩經「載震載夙、載生載育」=生長。

【偸生】 セイヲヌスム 

いのちを貪る、恥をしのびて一日一日とくらす。偸又婾に作る。李陵、答蘇武書「豈──之士、而惜死之人哉」

【視生如死】 セイヲミルコトシスルガゴトシ 

心を勞らし、意を苦むる所なきをいふ。列子「────、視富如貧、視人如豕、視我如人」

【貪生】 セイヲムサボルタンセイ 

生きながらへることをむさぼる。淮南子「或──而死、或輕死而得生」

【養生喪死】 セイヲヤシナヒシヲモス 

生きてゐる者を十分に養ひ、死者を丁寧にとむらふ。孟、梁惠王「────、王道之始也」禮、禮運には喪を送に作る。

【不聊生】 セイヲヤスンゼズ 

安心して生活せず史、主父偃傳「苦───」

【生家】 セイカ 

己の生れたる家、さと、實家。

【生孩】 セイガイ 

みどりご、孩は幼兒のはじめて笑ふをいふ。李密、陳情表「──六月、慈父見背」

【生硬】 セイカウ 

○固陋にして無作法 ブサハフ 拊掌錄「北都有妓女、美色而擧止──、人謂生張八」硬一に梗に作る。○詩文の熟練を缺くにいふ。

【生客】 セイカク 

はじめての客。熟客の對。東坡志林「子由作棲賢堂記、僕爲書之、且欲與廬山結緣、它日入山不爲──也」

【生氣】 セイキ 

○萬物を生ずるいきいきしたるいきほひ。禮、月令「季春之月、──方盛、陽氣發泄」○敵愾の氣を生ずる。國語「我曲楚直其衆莫不──」

【生禽】 セイキン 

いけどる。魏志、李通傳「──黃巾大帥吳霸」禽は擒に同じ。

【生擒】 セイキン 

前條に同じ。

【生薑】 セイキヤウ 

しゃうが、はじかみ、宿根草の一、根莖は黃色にして辛味あり、藥用又食用とす。=生姜。

【生魚】 セイギヨ 

○未だ死せざるうを。○なまうを、なまざかな。=鮮魚。

【生壙】 セイクワウ 

生存中に設くる墓。陔餘叢考「司空圖作──、每春秋佳日、邀賓友遊咏其上」=壽藏。

【生活】 セイクワツ 

いきながらふ。又、よわたり。文子、道德「自天子以下至于庶人、各自──」

【生還】 セイクワン 

いきてかへる。劉長卿詩「天南一萬里、誰料得──」

【生計】 セイケイ 

くらし、なりはひ。劉滄詩「自憐──事悠悠、浩渺滄浪一釣舟」=活計。

【生訣】 セイケツ 

いきわかれ。後漢書、馬援傳「出征交趾、土多瘴氣、援與妻子──、無悔吝之心」=生別。

【生業】 セイゲフ 

なりはひ。史、封禪書「不治──而饒給」

【生絹】 セイケン 

きぎぬ、ねらざるきぬ。畫史「古畫至唐初皆──」=生縑。

【生縑】 セイケン 

ねらざるきぬ。圖繪寶鑑「畫梅於──扇上」

【生口】 セイコウ 

○軍中のとりこ、捕虜。漢書、李陵傳「捕得──言」○牛馬の類〔魏志、王昶傳、注〕

【生財】 セイザイ 

財利を生ずる。大學「──有大道」=生利。

【生殺】 セイサツ 

いかすと、ころすと。蘇軾詩「書生只肯坐帷幄、談笑毫端弄──」=活殺。

【生產】 セイサン 

○なりはひ。史、陳丞相世家「其嫂嫉平之不視家──」=生業。○自然物に人工を加へて財物を增しふやす作用。

【生產額】 セイサンガク 

生產せし財物の高。

【生產力】 セイサンリヨク 

財物を生產するちから。

【生祠】 セイシ 

生存中に神として祭る爲め立てし祠。漢書、于定國傳「父于公爲郡決曹、決獄平、郡中爲之生立祠、曰于公祠」

【生師】 セイシ 

生徒と敎師と。李覯、袁州學記「──有舍、庖廩有次」

【生紙】 セイシ 

すきたるままの紙、唐代、喪あるときに用ひしもの。熟紙の對。韓愈、與陳給事書「用──寫」

【生齒】 セイシ 

○はがはえる、男は生れて八月、女は七月にして齒を生ず。周禮、司民「自──以上、皆登于版」○轉じて人民の義とす。

【生日】 セイジツ 

たんじゃうび。顏氏家訓「江南風俗、二親若在、每至──、常有酒食之事」=生辰·誕辰。

【生死肉骨】 セイシニクコツ 

死をいかし骨に肉つける。人の大恩を受くるにいふ。左、襄二二「所謂生死而肉骨也」

【生人】 セイジン 

人民。唐人、太宗の諱を避けて民を人といふ。白居易詩「柱國勳成私自問、有何功德及──」=生民。

【生心】 セイシンココロヲシヤウズ 

異志あるをいふ。左傳「戎之──、國之患也」

【生辰】 セイシン 

たんじゃうび。=生日·誕辰。

【生聚】 セイシユ 

民をそだて財をあつむ、國力を養ふ義。左傳「伍子胥曰、越十年──、而十年敎訓」

【生色】 セイシヨク 

○いきいきしたる色つや。○色に生ずる、顏色にあらはれる。孟、盡心「其──也睟然見於面」

【生殖】 セイシヨク 

生物が子を生みて次第にふえる、生產繁殖の義。左傳「效天之──長育」

【生遂】 セイスヰ 

そだつ。朱熹詩「動植各──、德容自淸溫」

【生芻】 セイスウ 

刈りて未だ枯れざるまこも。詩、小雅「皎皎白駒、在彼空谷、──一束、其人如玉」其の德玉の如き賢人が、世に用ひられず、白駒に乘りて遠く去らんとするを惜みて、せめて一束の──を秣 マグサ として贈りたしとの意。

【生生】 セイセイ 

物の絕えずして生ずる貌。易、擊辭「──之謂易」

【生生世世】 シヤウジヤウセヤ 

現世も未來も、何時の世までも、未來永劫。

【生綃】 セイセウ 

畫を書くきぎぬ。韓愈詩「──數幅垂中堂」

【生前】 セイゼン 

生きてをるうち。死後の對。杜甫詩「──相遇且銜杯」

【生鮮】 セイセン 

なま。又、あたらしくいきいきする。搜神記「鱸魚皆三尺餘、──可愛」

【生憎】 セイソウアヤニク 

をりあしく、意外に。盧照鄰詩「──帳額繡孤鸞」=生怕。

【生息】 セイソク 

いきながらふ。李覯詩「行行求飮食、欲以助──」=生存。

【生存】 セイソン 

いきながらふ。陸游詩「──惟冀酒泉封」

【生存競爭】 セイソンキヤウサウ 

生物が各自の生存上より起る競爭。

【生旦淨末】 セイタンジヤウマツ 

俳優の名稱、生は男優、旦は立おやま、淨は惡人、末は立役又あらごとし〔莊嶽委譚〕

【生致】 セイチ 

いけどりてつれくる。

【生知安行】 セイチアンカウ 

生れながらにして知り安んじて行ふ、聖人をいふ。中庸「或生而知之、或學而知之、或困而知之、及其知之一也、或安而行之、或利而行之、或勉强而行之、及其成功一也」

【生長】 セイチヤウ 

おひそだつ。司馬相如、上林賦「隆冬──」

【生蟲】 セイチユウ 

いきもの。竹書紀年「鳳凰不食──」

【生鐵】 セイテツ 

きたへざる鐵。詩經、疏「耋者色如──」

【生徒】 セイト 

學校にて敎を受くる者。後漢書、寇恂傳「修鄉校、敎──」

【生動】 セイドウ 

いきいきしてうごく、畫などの眞に逼るをいふ。東觀餘論「以氣韻──爲先、經營位置爲下」

【生得】 セイトク 

○いけどる。史、淮陰侯傳「毋殺廣武君、有能──者、購千金」=生捕·生獲。○ シヤウトク うまれつき。

【生吞活剝】 セイドンクワツハク 

他人の詩文を丸ぬすみする義。唐詩記事「時語曰、活剝張昌齡、生吞郭正一」

【生肉】 セイニク 

なまのにく。熟肉の對。漢書、東方朔傳「──爲膾、乾肉爲脯」

【生年】 セイネン 

○生れ歲。後漢書、呂布傳「──以來、不聞天下有劉備」○いきてゐる閒、壽命。次條參看。

【生年不滿百、常懷千歲憂 】 セイネンヒヤクニミタズツネニセンザイノウレヒヲイダク 

丈選の古詩の句。

【知生之樂未知生之苦 】 セイノタノシキヲシリテイマダセイノクルシキヲシラズ 

人は生きてあることの樂みを知りて其の苦みあるをしらず。列、天瑞「人胥─────────」

【生寄死歸】 セイハキナリシハキナリ 

人の世に在るは、一時の寄留の如く、死亡は本宅に歸るが如し。淮南、精神「生、寄也、死、歸也、何足以滑和」

【生魄】 セイハク 

陰曆十六日。書經、傳「周公攝政七年三月、始──、月十六日」疏「無光之處、名魄也」

【生縛】 セイバク 

いけどる〔史記、自序〕

【生蕃】 セイバン 

王化に服せざる蠻人。熟蕃の對。

【生佛】 セイブツ 

いきぼとけ、善知識の高僧。水心題跋「至以俚語目爲──」

【生物學】 セイブツガク 

生物の構造·狀態·分布等を硏究する科學。

【生兵】 セイヘイ 

○あらての兵。○新兵。

【生平】 セイヘイ 

へいぜい、平常に同じ。史、張耳陳餘傳「──聞耳餘賢」=平生。

【生別】 セイべツ 

いきわかれ。死別の對。=生訣。

【生捕】 セイホ 

いけどる。穆天子傳「──虎而獻之」=生擒·生獲。

【生母】 セイボ 

己を生みたるはは。庶母·繼母の對。南史、謝瞻傳「所──郭氏疾」

【生民】 セイミン 

たみ、人類。孟、公孫丑「──以來、未嘗有也」

【生命】 セイメイ 

いのち、壽命。北史、源賀傳「人之所寶、莫寶於──」

【生面】 セイメン 

○新らしき方面、新機軸。杜甫詩「凌煙功臣少顏色、將軍下筆開──」○はじめての面會。

【生茂】 セイモ 

おひしげる。易林「甘露溽暑、萬物──」

【生來】 セイライ 

○うまれてこのかた。○うまれつき。

【生理學】 セイリガク 

○生物の生活する原理を硏究する科學。○人身生理學。

【生類】 セイルヰ 

いきもの。宋史、食貨志「昆蟲未蟄、草木猶蕃、輒縱燎原、則傷──、須十月後方得縱火」=生物。

【生靈】 セイレイ 

○たみ。晉書、慕容盛傳「──仰其德、四海歸其仁」=生民。○いのち、生命。沈約文「──有限、勞役過瘥」

【生路】 セイロ 

○たすかるべきみち。陶潛文「江革齊人也、漢章帝時、避賊負母而逃、賊賢之不害、而吿其──」○はじめて通る路。熟路の對。

【開生路 】 セイロヲヒラク 

活路 ニゲミチ をひらく。魏志、曹仁傳「圍城必示之活門、所以開其生路也」

【生害】 シヤウガイ 

 國  じがい(自害)=自殺·自刃。

【生涯】 シヤウガイ 

一生のあひだ。莊、養生主「吾生也有涯、而知也無涯」

【生者必滅】 シヤウジヤヒツメツ 

 佛  いのちある者は必ずほろぶ。

【生滅滅已】 シヤウメツメツイ 

 佛  生滅の諸現象を滅斷して佛果を得る。涅槃經「諸行無常、是生滅法、────、寂滅爲樂」

【生老病死】 シヤウラウビヤウシ 

 佛  生ると老ゆると病むと死ぬとの四苦は人の免るべからざるもの。法華經科註「────四苦也」

【生菩薩】 イキボサツ 

やさしく美くしき婦人。書言故事「人妻有三可畏、年少之時視之如───、安有人不畏───耶」

5畫

甡  

シン [眞]

むらがりて盛んに生ずる、おほし(衆多)詩、大雅「──其鹿」

6畫

產  

サン [潸]

○うむ、子を生む。うまる、子が出生する「安─」○うまれ。孟、滕文公「陳良楚─也」○うまれたる物「海─」「物─」○なりはひ、くらし「生─」「─業」「恆─」○もとで(資財)

【產衣】 サンイ 

 國  うぶぎ(產著)

【產毓】 サンイク 

できそだつ、毓は育。嵆康文「詳觀其區土之所──」=生育。

【產額】 サンガク 

產物の出來高。

【產科】 サンクワ 

婦人の出産を取り扱ふ醫術。

【產業】 サンゲフ 

なりはひ。又、生產の業。韓非、解老「外不事利其──」

【產出】 サンンユツ 

つくりだす。

【產蓐】 サンジヨク 

出產の時のしとね。避暑錄「婦人疾莫大於──」=產褥。

【產褥】 サンジヨク 

前條に同じ。

【產地】 サンチ 

○人の生れ出たる地。○物の生ぜし地。

【產婆】 サンバ 

とりあげばば(助產婦)經國大典「──則給料」=穩婆。

【產物】 サンアツサンモツ 

其の地に生ずるもの。=土宜·物產。

【產卵】 サンラン 

たまごをうむ。

【產靈神】 ムスビノカミ 

 國  天地萬物をうみなす靈妙なる神靈、造化の神。=造物主。

7畫

甥  

サウ シャウ [庚]

通音セイ

○をひ、兄弟姉妹の生みし男子。○むこ(むすめの夫)孟、萬章「帝館─於貳室」舜が堯の女を娶りし故にいふ。後世、壻の居室を─館といふは此に本づく。=壻。

甤  

ズヰ [支]

蕤は俗字

○さかんなり。○草木の實の垂れる貌。

甦  

(次條)の俗字。

9畫

?  

ソ ス [虞]

よみがへる、死して更に生きる。=蘇。