斤部
0畫
キン [文]
○はかり(權輕重之器)○めかたの稱、十六兩。○まさかり、大をの。孟、梁惠王「斧─以時入山林」○きる、木を斫る(斫)○──はあきらか(明察)又、いつくしみ(仁)○ 國 めかたの稱、普通は百六十匁、肉類等は百二十匁。
極めて巧妙なる工匠の形容。莊、徐無鬼「郢人堊漫其鼻端、若蠅翼、使匠石斲之、匠石────、聽而斲之、盡堊而鼻不傷、郢人立不失容」
○あきらかに察する貌、斤は昕の假借字。詩、周頌「自彼成康、奄有四方、──其明」○つつしむ貌。後漢書、吳漢傳「──謹愼」○ 俗 意を細事に注ぐ義「──較量」
きる、けづる。歐陽修詩」昨日丁丁斤且斲、今朝朱欄橫翠幕」
とんぼがへり。=筋斗。
をの、まさかり。淮南子「草木未落、──不得入山林」=斧斤。
○はかりにてめかたをはかる。又、其のはかり(衡)○りゃうめ、日方。
1畫
①セキ [陌]
②タク [陌]
③タク [藥]
①しりぞく(屛·卻)おふ(逐)○おしのける、とほざく(遠)「排─」○はかる(度)○あらはる(見)「充─」○さす、ゆびさす(指)○ひらく(開)○ひろげる(廣)「─土」○うかがふ(候)ものみ。○のぞむ(望)○ひがた、鹽氣ある地(鹹地)「─鹵」「廣─」○ちひさき澤。○きし(厓)○─蠖は屈蟲 シヤクトリムシ =尺蠖。
②さく(裂)=坼(土部五畫)
③揮─ キタク はほしいまま(放縱)莊、田子方「揮─八極」
同訓異義
シりゾク 斥·退·屛·卻·黜·擯·貶の別は退(辵部六畫)の條を見よ。
小鳥の名、斥は澤、鷃は文 フ のなきうづら〔莊、逍遙遊〕
しりぞけすつ。韓愈詩「──輿馬背厥孫」
ものみの騎兵。
しりぞけはなつ。韓愈文「──浮華、好此綈紵」
しりぞけ責める。後漢書、李固傳「黃門宦者、一皆──」
ものみ、敵情を探偵する兵。左、襄十一「納──、禁侵掠」=斥兵。
しりぞけられて遠方に流される。遼史、耶律石柳傳「柳上書曰、臣前爲姦臣所陷、──邊郡」
惡しきものをしりぞける。謝靈運文「驅妖而──」
しりぞけて交をたつ。史、天官書「君臣──不知」
しりぞける。後漢書、伏湛傳「微過──、久不復用」
土地を開拓する。鹽鐵論「聖主──、非私其利」
しりぞけおふ。史·始皇紀「西北──匈奴」
しりぞける〔後漢書、陳蕃傳〕=斥棄。
品物をしりぞけ賣る。史、貨殖傳「畜牧及衆、──求奇繒物、閒獻戎王」閒獻は私獻。
退け廢する。漢書、召信臣傳「輒──之」
ものみの兵。史、白起傳「犯秦──」
しほ氣ある不毛の地。鹹地の東方なるを斥、西方なるを鹵。史、夏本紀「海濱廣潟、厥田──」
4畫
シャウ サウ [陽]
○をの、柄をさす孔の、方形なるをの。詩、豳風「取彼斧─」○そこなふ(戕)
フ [麌]
○をの、よき、まさかり、木を伐る具「─斤」「巨─」「樵─」○兵器「─鉞」○きる(斫)をのにて物をきる「─其吭」
屛風の赤地に柄のなき斧をゑがけるもの、天子の背後に立てて南面し、以て諸侯に對す。斧は威を示す、柄なきは設けて用ひざる義。曲禮「天子當扆而立」注「天子──、南鄕而立」=斧依。
○をのと、まさかりと、金斧と黃鉞と。連文釋義「戚爲斧、揚爲鉞、斧小于鉞、鉞大于斧」○轉じて、重刑の義。國語、注「──大刑也」○天子が出征の大將に授くる刑具。=鈇鉞。
をののえ。六韜「兩葉不去、將用──」=斧柄。
をの、まさかり。孟、梁惠王「──以時入山林、材木不可勝用也」=斤斧。
重刑の名、斬罪と、かまにて煮られると。徐陵文「甘從──」
けづりかざる、修飾する義。法言「吾未見好──其德、若──其楶者歟」
詩文書畫に彫斲 コガタナザイク のあとあるをいふ。鑿はのみ、小刀細工のあと。韓愈詩「徒觀───」宣和畫譜「邊鸞長于花鳥、精于設色、如良工之無斧鑿之痕」
斧は刑具、質は鍖 キリダイ 古、罪人を斬るには鍖上に加へ斧にて之を斬る。史、藺相如傳「廉頗肉袒伏──」=斧鑕。
斬罪に處せらるるをいふ。前條參看。
死刑をいふ。鑕は質に同じ。元稹文「────坐迫、椒蘭之氣外薰」
をのにてただす、人に詩文の添删を乞ふ謙辭。=斧正·郢政。
畫家の用語、石のしわを畫くに斧にてさきたるあとの如き筆を用ふるもの。妮古錄「皴法、董源麻皮皴、范寬雨點皴、李將軍小──麬、李唐大──皴、云云」
けづりたるままの木。南史、劉善明傳「善明身長七尺九寸、質素不好聲色、所居茅齋──而已」
物を用ふるに其の所を得ざるに喩ふ。淮南子「以其所修、而游不用之鄕、猶樹荷山上、畜火井中、操釣上山、揭斧入淵」
5畫
シャク [藥]
又、斮に作る
○きる「刀─」「─木」「─營」「─斬」○うつ(擊)
同訓異義
キル 斫·斬·翦等の別は斬(次畫)を見よ。
敵營中にきりこむ。吳志、甘寧傳「受勅、出斫敵前營」
なますをつくる。梅堯臣詩「冷氣射屋汗收額、便敎──傾大白」
きる、刀にてきる。枚乘文「──以爲琴」=斬斫。
きりころす。後漢書、臧洪傳「何罪復見──」=斫斬。
刀にて水をきる。能はざるに喩ふ。韋應物詩「持索捕風幾時得、將刀──幾時斷」
いねかり鎌。
きると、うつと。列子「入火不熱、──無傷痛」
きりたつ。四京雜記「在船者──其纜」
7畫
①サン [豏]
②サン [陷]
通音ザン
①きる(截)きりはなす「─首」「要─」たつ(裁)○つく(盡)たつ(絕)孟、離婁「君子之澤、五世而─」○きりころす「─殺」一擒─」○喪服「─衰」○─新は極めて新しき義。
②かる(芟)
同訓異義
キル 斬·斫·翦·截·鑽·切·伐○斬は人を斬殺するなり、轉じて何物にても、斬りはなすに用ふ。禮記「爲二宮室、一不レ斬二於邱木一」○斫は斬に略~同じ、ひといきに、きりおとす義、斫レ首·斫二竹木一の類。○翦はそろへてきるなり、はさみを翦刀といふ、剪は俗字。○截はたつとも訓む、寸寸に斷ちきるなり。○鑽はきりにてもみ込むなり。孟子「鑽レ燧改レ火」○切は刀にて刻みきるなり、聶而切レ之爲レ膾とは、さしみ庖刀にて、さしみをつくることをいふ、膾はさしみなり。○伐は斬り倒すこと。詩經「伐木丁丁」
喪中のかなしみ。禮、雜記「三年之喪如斬、期之喪加剡」剡も斬。
○草木をかる。論衡「山野草茂、鉤鎌──、乃成道路也」○きりころす。金史、移刺成傳「整兵奮?、──甚衆し=斫刈。
わるものをきる、奸惡を斬り殺す。
次條に同じ。
惡人をころす趣意を認めしかきつけ。=斬奸狀。
敵のかうべをきる、級は首級。宋史、徽宗紀「西邊用兵、能招納羌人者、與──同賞」
敵人のくびをきる。陸游文「被堅執銳提戈──」=斬首。
きりやぶる。揚雄、博士箴「秦作無道、──天紀」
喪服の最も重きもの、下邊を裁ちしままにて緝 アツ め縫はざるを斬といふ、衰は裳に對して上衣をいふ。禮記「──括髮以麻」緝め縫ふを齊衰 シサイ といふ。
くびきりの刑。
きり殺す。周禮、秋官、掌戮「──賊諜」
甚だあたらし、唐人の方言、斬はきはだちて甚だしき義。杜甫詩「──花蕊未應飛」洛浦禪師偈「──日月、特地乾坤」斬を嶄と書くは誤。
敵の大將をきり、敵の旗をきり倒す。史、項羽紀「爲諸君潰圍、────」
きる。晉書「便皆──」
くびをきる。=斷頭·馘首。
漢の高祖が白蛇をきりし名劍。西京雜記「高祖斬白蛇劍、十二年一如磨瑩、刃上常若霜雪」
きりたつ。杜甫詩「天兵──靑海戎、殺氣南行動坤軸」
馬をきる程のするどきつるぎ。漢書、朱雲傳「朱雲曰、臣願賜尙方───、斷佞臣一人頭、以厲其餘」
○伐ち滅ぼす。詩、小雅「──四國」○罪ある者をきりころす。漢書「──不避貴勢」○樹をきる。呂覽、季夏「命虞人、入山行木、無或──」
髮をかる、ざんぎり。
斷(斤部十四畫)の俗字。
8畫
剞(刀部八畫)に同じ。
サク シャク [覺]
○きる(斬)=斫。○たつ(斷)○けづる(削)
剗(刀部八畫)に同じ。
シ [支]
○この。論、雍也「─人而有─疾也」これ、代名詞。論、公冶長「─焉取─」ここ。論、子罕「有美玉於─」かく(此)○すなはち(卽)論、公冶長「再─可矣」○さく(析)詩、陳風「斧以─之」○あざやか(鮮)しろし(白)○いやし(賤)○無意味の助字。詩、召南「螽─羽、詵詵兮」○─須はしばらく、又俄頃 ニハカ の義。
同訓異義
コレ 斯·之·此·是·維·惟等の別は之(ノ部三畫)の條を見よ。
國 この道の社會。
しばらく。禮、祭義「禮樂不可──去身」=須臾·俄頃·暫時。
○仁義の道、聖人の道。論、雍也「子曰、誰能山不由戶、何莫由──也」○轉じて、各自が其の奉ずる道、又技藝。
この學、この道。論、子罕「天之將喪──也、後死者不得與於──也」=斯道。
このたみ。孟、萬章「子將以斯道覺──也」
深く其の病に罹りしを惜むにいふ。論、雍也「伯牛有疾、子問之、自牖執其手曰、亡之命矣夫、斯人也而有斯疾也、斯人也而有斯疾也」
9畫
シン [眞]
○あらた、あたらし。陳·舊の反對「鮮─」「斬─」○あらたにす、舊を改める。易、大畜「日─其德」○あたらしきものごと。論、爲政「溫故知─」○はじめ(初)「─年」「嘗─」○開墾してより二年目の田畝の稱。○西漢の末、王莽の簒立せし國號。
あたらしき工夫。=新意匠。
あたらしききもの。古辭「──誰常補、故衣誰當綻」
國 上皇の二人以上ある時、其の新しき方の稱。本院·中院等の對。
あたらしき木かげ。白居易詩「春禽餘弄在、夏木──成」
あらたにふりしあめ。魏略「時天──、地有泥潦」岑參詩「殘雲收夏暑、──帶秋風」
あらたに閉きたる花。元稹詩「──蜂採掇」
あたらしきさけ〔周禮、疏〕=新酒。
新に作りし家。蘇軾詩「共入──長子孫」=新家。
あたらしきえだ。劉基、枯樹圖歌「──荏苒舊柯壯」
新墾に同じ。
○あらたに倡へ出したる學說。文心雕龍「──之銳則逐奇而失正」○初學をいふ。朱熹文「年少──、未能有以扣也」
はなよめ。王建、新嫁娘詩「三日入廚下、洗手作羹湯、未諳姑食性、先遣小姑嘗」=新婦。
新らしき位、あらたに授かる位階。銜は位階。元稹詩「鮑永授──」
あたらしくめづらし。宋史、帳嵲傳「上疏進言者多矣、今皆以爲陳腐、而別取──之說」
あらたに死せし人。左、文二「吾見──大、故鬼小」杜甫詩「──煩寃舊鬼哭」
○あたらしきのり。文獻通考「立──」=新律。○ 國 あらた、あたらし。
あたらしき說。晉書、王接傳「接注公羊春秋、多有──」
新年のよろこび「恭賀──」=新祉。
あたらしきと、ふるきと。晉書、張華傳「撫納──、戎夏懷之」
あらたに芽を出したるきく。許渾詩「──亦侵蘺」
今までのものとちがひて一きは新らしき工夫。=新案。
あらたに生じたるくき韓愈詩「──未徧半猶枯」
あらたに作りたる音曲。魏文帝詩「絃歌奏──、遊響拂丹梁」=新聲·新調。
はつほたる。賈島詩「一點──報秋信」
基督 キリスト 敎の一派、羅馬 ロ─マ 舊敎に反對して獨逸のル─テル等が唱へしもの、プロテスタント。
○陰曆三四日頃のつき、みかづき。=初月。○色のあざやかなる月。白居易詩「三五夜中──色」
あらたにたつ。後漢書「時許都──、賢士大夫、四方來集」
あたらしき世帶もち。北史「詔給内徙──耕牛、計口受田」
新故·新舊に同じ。
あらたに建てたるくに。禮記「維興之日、從──之法」
今年あたらしく出來たる穀類。論、陽貨「舊穀旣沒、──旣升」
新婚に同じ〔詩、邶風〕
あらたに結婚する。
あらたに土地をひらく。
新しく取る、采は採。司馬光、蓮房詩「脆美知──、近根猶帶泥」
つくりたてのけしゃう。杜甫詩「借問漢宮誰得似、可憐飛燕倚──」=新粧。
あらたにはじめつくる。沈亞之詩「──仙亭覆石壇」=新創。刱は剙の正字。
○あらたにつくる。漢書、陸賈傳「乃欲以──未集之越、屈強于此」又其の物「──船」=新製。 國 ○若き妻女。○遊女に附き添ひて世話をする女、なかゐ。
あたらしきしりびと。楚辭「樂莫樂兮───」
○あらたに參政となる者。東都事略「袖中彈文、乃──也」○ 國 シンザン あらたに仕へる。古參の對。
あたらしく作りたる詩。杜甫詩「──改罷自長吟」
はつあ牛。=初秋·孟秋。
あらたに出でたる草木の芽。孫?詩「野果拆奇苞、畦蔬剪──」孟郊詩「野蔬拾──」
あたらしき法式。北史「不依──者、悉追停之」
あらたに習ふ。又、あたらしきならはせ。孟郊詩「時文有──」
○新婚の人。○基督敎 キリストケウ にてこれ迄の罪を除かれて新しき生命を得たる人。
新たに仕籍に入りし者。元稹文「江湘閒、多有──小生、不知天下文有宗主」
つくりたてのよそほひ。蘇軾詩「峩峩兩煙鬟、曉鏡開──」
○新穀を廟にすすめて神を祭る、にひなめ。杜甫詩「野露及──」○ 國 ニヒナメ 天子が新穀を食ひたまふ義。又、共の祭、每年十一月二十三日に行ふ。
あたらしきおもむき。武少儀文「不易舊所、别成──」
あらたにいる。舊唐書、食貨志「乾封──之錢、今有司貯納、更不須鑄」
あたらしきうった ヘ 。隋書「受領──、皆不立文案」
あたらしき春のみづ。李孝光詩「雪消──鴨頭綠」
改まりし年の始、新年の正月。
あたらしくして柔か。周邦彥詞「夏果收──」
あらたにはれる。杜甫詩「久雨巫山暗、──錦繡文」
はなむこ。全唐詩話「姚家──是房郞」=新郞。
あらたに作る。陶潛詩「衣裳無──」
新曲に同じ。
あたらしきこずゑ。杜甫詩「綠竹半含籜、──纔出墻」
あらたにつくりまうげる。
あたらしき言說。
あらたにえらぶ。舊唐書、武宗紀「──成、同進」
あたらし。李咸用詩「傾筐短甑蒸──」
あたらしきむしろ。晉書、陶侃母湛氏傳「湛氏乃撤所臥──、自剉給其馬」
あら手の兵卒。通鑒、唐紀「更募──以益之」
あたらしきこけ。李德裕詩「松逕長──」=新蘚。
はじめてはらむ。庾信、謝賚鹿子巾啓「解角──、戴藤初孕」
あたらしきていさい。王惲詩「舊聲今漸遠、──此無加」
國 新しき體の詩、近時西洋の詩に擬し作り初めし長歌。
○あらたにきたへしかたな。○ 國 慶長以後に作りし、かたな。古刀の對。
あらたにみのりたるいね。蘇軾詩「──香可飯」
あたらしきたけのかは。程垓詞「竹粉翻──、荷花試靚妝」
あたらしきしりあひ。=新相識。
ことしだけ、わかたけ。司空圖詩「數竿──當軒上」
あたらしくきづく。戴叔倫詩「東山有遺塋、南野起──」
ふるきものは去りて、あたらしきものこれに代る、陳は舊。
あらたに製したるちゃ。劉禹錫詩「松花滿枕試──」=新茗。
あらたに卽位せられし天子。=新皇。
○あらたに制定せし法令。舊唐書、食貨志「一依舊法、不用──」○あたらしき枝。姚合、楊柳枝詞「江上東西離别饒、舊條折盡折──」=新枝。
○新曲に同じ。○ 國 あらたにこしらへる、新規に調製する。
あらたにひらきたる田。韻會「田一歲曰菑、二歲曰畬、三歲曰──、四歲則曰田」
國 淨瑠璃節の一種、鶴賀新內のはじめしもの、しんない。
あらたなるとし。後漢書、百官志「太史令一人、掌天時景曆、凡歲將終、奏──曆」
國 ○一月五日宮中にて羣臣に酒饌を賜はるさかもり。○新年のいはひの宴會。
あらたに官に任ぜらる。
あらたにかもせるもろみざけ。陸游詩「一笑擧──」
○あたらしきしかた。=新式。○新らしき調劑。耿湋詩「老醫述舊疾、朽藥誤──」
あたらしきしうせ。伊洛淵源錄「一人云有──云」=新聞。
○あたらしき法律。=新律。○あたらしき方式。=新方。○宋の王安石が始めたる靑苗法·保甲法などの法律〔宋史、王安石傳〕
あらたにおこしたるはんぎ。又、其のはんぎにてすりし印刷物。=新板·新刻。
○子のよめ。○はなよめ(花嫁)少室山房筆叢「今俗以新婚時、男稱新郞、女稱──」=新嫁娘。
みみあたらしき話。安得長者言「吳俗坐定、輒問──、此游閒小人入門之漸」
あらたに入營せし兵士。
あらたに生じたるうきぐさ。王融賦「──泛沚、華桐發岫」
あらたにあみ作る。又、其の書物。李商隱詩「舊著思玄賦、──雜擬詩」
佛 發意は上求菩提、下化衆生の大心を發せし義。新に佛門に入りたるにいふ。法華經「───菩薩、供養無數佛」
○今年はじめて出來たるこめ。北史、劉懷傳「人有餉──一斛者」=新穀。○ 國 あらたに仲閒入りしたる者。=新參。
はつもの。王灣詩「──瓜初剖」
民を敎へて惡を去り善に遷りて面目をあらためしむ。大學「康誥曰、作──」
新茶に同じ。趙師使詩「一縷水沈香散後、半甌──味囘時」
あたらしきはる。陸游詩「──蘇醒春前柳」=初春·新春。
あたらしきかた。唐書、柳公權傳「書法有名、劉禹錫稱爲柳家──」
古、朝鮮の一國。南史、新羅國傳「──在百濟東南五十餘里地」
はなむこ。新婦參看。=新壻。
あらたにつくられたるおきて。北史、周高祖紀「初頒──」
あらたに位にっく。左傳「魯公──、鄰國及時來朝」
はじめて催すすずしき氣。朱熹詩「晝永倦殘暑、宵分喜──」
あたらしき涼風が村里におとづれ來る。韓愈詩「時秋積雨霽、─────、燈火稍可親、簡編可卷舒」
新らしき涼氣生じ、燈火に對して讀書するによろし。朱松詩「新涼宜燈火」前條參看。
初夏の若葉のみどり、わかみどり。老綠の對。白居易詩「風吹──草芽拆」
○あたらしく出來しこよみ〔唐書、曆志〕○太陽曆。太陰曆を舊曆といふの對。
あうたに開きしはちす。孫登詩「──夾岸紅」
新たにかみ洗ふ者は、冠の塵をはらふ、外物に汚さるるを懼るる義。史、屈原傳「──────、新浴者必振衣」列子「新浴者振其衣、新沐者彈其冠」
10畫
タク [覺]
○けづる(削)「刻─」「郢─」○きる(斫)木をきる。孟、梁惠王「匠人─而小之」
わをけづりてつくる。莊、天道「桓公讀書於堂上、輪扁──於堂下」
きりてみがく。國語「趙子爲室、斲其椽、而礱之」=礱斲。
斷(斤部十四畫)の俗字。
13畫
斲(前畫)の俗字。
14畫
①タン·ダン [旱]
②タン·ダン [翰]
①たつ(絕)きる(截)きりはなす「─頭」「擊─」○きれ(片段)○見すてる、交を絕つ。
②たゆ(絕)きめる、さだむ(決)「決─」「獨─」「裁─」「專─」○わかつ(分)易、繫辭「剛柔─矣」○──は守りて變ぜざる貌。又、專一にして善を守る貌。○ 國 ことわる、わけを述べる。謝絕する。
同訓異義
タツ 斷·絕·截·裁·製○斷は物を二っにたちきること、又物の中たえたることにも用ふ、斷碑·斷橋·斷雲の如し、轉じて決斷の義に用ふ、斷レ獄の如し。○絕は絲のきれたる義、物のきれてあとの無きをいふ、絕命·絶筆·絕交の如し。論語「在レ陳絕レ糧」論語「繼二絕世一」○截はきりたつ義、絕と略~同じ、絕句を截句とも書く。○裁·製の二字は共に衣服などをたつことなり。轉じて事をきりもりして決斷するを裁斷·裁決と連用し、天子の詩文などを御製·聖製といふ、製一に制に作る、同じ。
○判斷、斷定。○論理にて前提より推論せられたる斷定、結論。
ちぎれたるくも。朱超詩「孤生如──」
車のながえをきる。又、ちぎれたるながえ。杜甫詩「摧折如──」
きりたちたる如きがけ。厓·崖同じ。周賀詩「──曾向壁中禪」=斷岸·絕壁。
○おしきりておこなふ。=決行·敢行。○きれぎれになりて列をなさず。庾信詩「濕雁──來」
飄轉して定まらざる貌。元好問、出京詩「半生無根著、飄轉如──」
港は支流、潢は池、連絡の絕えたるに喩ふ。韓愈、送王塤序「學者必愼其所道、道於楊墨老莊佛之學、而欲之聖人之道、猶航────、以望至於海也」
刀にてたつ。又、物ごとをきりもりする。書經「水能灌漑、火能烹餁、金能──、木能興作、土能生殖、穀能養育」
きりたちたるきし。赤壁賦「江流有聲、──千尺」=斷厓。
きれぎれになりしかきもの「──零墨」=斷篇·殘簡。
きりたちたる如きいはほ。戴表元詩「──蒼龍角、汲流紫雲根」
たちすてる。交をたちて見すてる。書、盤庚「乃──汝」
うたがはしきを裁決す。易、擊辭「以斷天下之疑」
學問を中途にて廢するいましめ。列女傳「及孟子稍長就學而歸、孟母方績、問曰、學何所至與、孟子曰、自若也、母以刀斷其織曰、子之廢學、若吾斷斯織矣、孟子懼、旦夕勤學不息、師事子思、遂爲名儒」
極めて固きまじはり。易、繫辭「二人同心、其利──」
極めて固きちぎり。水經、注「嵩字仲山、宛人、與山陽范式有───」前條參看。
固きちぎりの友。吳澄詩「此中───」
きれくづれる。陸龜蒙文「有編簡──者緝之」
とぎれたるはし。杜甫詩「──無復板」
とりきめる。後漢書、馮異傳「時以私心──、未嘗不有悔」=斷定。
いひきる。
さかひをさだめる。史通に──篇あり。=限斷。
○つるいとをきる。元稹詩「孤琴在幽匣、時迸──聲」○妻の死をいふ。
切れはしのかとり。盡繼「往往──片紙、皆可珍惜」
きっばりしたる貌。蘇軾文「斷斷乎如藥石必可以伐病」=斷然。
あみをたちきる。國語「里革斷其罟、而棄之」
罪を裁判する。鹽鐡論「今──歲以萬計、犯法滋多」
甚だしく心をいためる。韋莊詩「自是春愁正──」=斷腸。
きれぎれとなりたるいかだ。陸游詩「低昻泛──」
よくしらべて決斷する。後漢書、王吉傳「能──疑獄、發起姦伏」
たちきる。後漢書「未有不──以示武威者也」
とぎれたるかけはし。陸游詩「馬經──危無路」
私慾をたつ。諸葛亮文「──降意、以養將士」
あしをきる。唐書、刑法志「太宗曰、肉刑前代除之久矣、今復斷人趾、吾不忍也、於是除──法」
けはしくきりたてる山のほら。皇甫松賦「歷──而崢嶸」
ある日限內、食をたちて食はず。佛本行經「若因──當得大福者、其野獸等、應得大福」
斷じて行へば障礙に打ち勝ち得るをいふ。史、李斯傳「顧小而忘大、後必有害、狐疑猶豫、後必有悔、────────、後有成功」
詩文を解するに、作者の本意に拘らず、取りて己の用となす義。孝經、開宗明誼章、孔傳「斷章取義、上下相成」
たちきりて取る。王安石、釋惠崇畫詩「頗疑道人三昧力、異域山川能──」
禁酒する。白居易詩「病來從──、老去可禁愁」
木をきる。禮記「斷一樹、殺一獸」=伐木。
鐘聲の斷續するをいふ。袁枚詩「──聲在夕陽西」
はたをたちきる。孟母の故事、半途に學を廢するを戒むるにいふ。列女傳「孟母以刀斷其織」斷機之戒參看。
水の出がとまる。又、水道などの水をとめる。
裁決して是非をただす。晉書「凡──臧否、宜先稽之禮律」
貧にして力學するをいふ。書言故事「范希文修學最貧、在長白山僧舍、煮粟二升、作粥一器、經宿遂凝、以刀畫爲四塊、早晚取二塊、斷薺數十莖、而?之」薺はなづな。
たちきる。魏書、高宗紀「──官物、以入於己」=截斷。
○たえる。杜甫詩「厚祿故人書──、恆飢稚子色凄涼」○家の祭がたえる。後漢書、王符傳「不能使其──」
きっぱりとしたる貌。=斷乎。
○きれたる絲。孟郊詩「──無長縫」○電氣のはりがねがきれて電氣が通ぜず。
をれたる矢。五代史、契丹錄「殺傷相半、陣閒──遺鏃、布厚寸餘」
ちぎれたるいしずゑ。周霆震詩「荒碑──悉輿致」
うしなひすてる。送り過ごす。韓愈詩「──一生唯有酒」=抛棄。
たえて又つづく。唐太宗詩「哀笳時──」
ほころぶ。ほころび。韓維詩「補裝──搜尺寸」
守りて變ぜざる貌。專心なる貌。書、秦誓「──猗無他技」
○はらわたを絕ちきる。魏志「病若在腸中、便──湔洗」○甚だしく心を痛むる。魏文帝詩「念君客遊思──」
秋海棠 シウカイダウ の異名。錦字箋「舊傳昔有女子、懷人不至、淚洒地、遂生此花、色如美婦、而甚媚、名───」
たしかにきめる。?夷直詩「──今年不看花」=斷決。
くびをきる。戰國策「──決腹」
嚴顏の故事。蜀志、張飛傳「嚴顏爲劉璋守江州、劉備遣張飛襲取巴蜀之地、獲顏、飛呵曰、何不早降、顏曰、卿等無狀、侵奪我州、我州但有────、而無降將軍」
おもひきる、あきらめる。
梅雨 ツユ のをはり。陸游詩「輕雷轣轆──初」自注「鄕人謂梅雨有雷、曰──」
頭髮を剪りいれずみす。左、哀七「仲雍嗣之、────、臝以爲飾、豈禮哉」臝は裸。
かけたる古きいしぶみ。黃庭堅詩「──零落臥秋風」
ひぢを絕ちきる。歐陽修文「京師歲旱、有浮屠人、──禱雨」
きれぎれなるみどり。范俊詩「行雲飛──」
きれはし、かたわれ、かけ。
きれぎれの文書。宋史、歐陽修傳「凡周漢以降、金石遺文、──殘簡、一切綴拾、謂之集古錄」=斷簡。
けはしくとぎれたるみね。江淹文「臨江上之──」=絕峯。
佛 意識の明了位より悶絕位に移る閒の苦、卽ち、臨終の苦。俱舍論「臨命終時、多爲───苦受所逼」摩一に磨に作る。
物のきりくち。
○文章の一章一段のくぎり。品字箋「篇章──亦曰節」=段落。○轉じて物事のひとくぎり。
王安石が春秋をそしりたる語。周麟之、春秋經解跋「王荊公初欲釋春秋以行天下、而孫莘老之書已岀、一見而忌之、自知不能復出其右、遂詆聖經、而廢之曰、此────也、不列於學官、不用於貢擧云」莘老は孫覺の字、春秋經解を著す。
罪人を處分したる例。晉書、杜預傳「法者蓋繩墨之──、非窮理盡性之書也」
うでをきりはなす。韓琦詩「──未足駭」
21畫
チョク [沃]
?は俗字
きる(斫·誅)