牙部
0畫
ガ ゲ [麻]
○きば(牡齒)前齒と奧齒との閒にある大形の銳き齒。○轉じて身を護るたのみとなるもの「爪─」○象のきば「象─」○かむ(噬)○はぎしり。○きざし、めばえ、芽に通ず。○きばの狀をなす器物にいふ。○帳の前に立てる旗「─門」○やくしょ(官署)○天子又は將軍の建てる旗、象─にて飾る「大─」「─旗」○さいとり、賣買兩者の閒に立ちて手數料を取るもの、仲買人「─儈」一說に─は互の轉訛。
齒科醫。
齒にふれて出づる音、カキクケコの類。
本陣·本營。牙旗をたてたる大將軍の陣屋。
小兒の語を學ぶ愛らしきこゑ。司空圖文「女則──學語」元好問詩「──嬌女總堪誇」
さいとり。=牙儈。
大將軍のはた。張衡、東京賦「戈矛如林、──繽紛」
俗 齒科。
さいとり。唐書、張又新傳「嘗買婢遷約、爲──搜索陵突」品字箋「儈、會也、──以齒牙而會合巿中之交易者」=牙保、牙商。
きばと、つめと。轉じて、防禦の具にいふ。荀、勸學「蚓無──之利、觔骨之充、下飮黃泉、用心一也」
齒みがきやうじ。郭鈺詩「南州──寄來日、去膩滌煩一金直」
なかがひにん(仲買人)=牙郞·牙儈。
城のほんまる、牙旗を立てるに由る。唐書、李愬傳「率左右登──」王惲詩「角聲催日上──」
牙儈に同じ。
象牙にて飾りし帆柱と、錦のともづな。杜甫、泛舟詩「春風自信牙檣動、遲日徐看錦纜牽」
仲買人の納める稅。
手數料、口錢。
象牙にて作りたるふだ。西京雜記「祕閣圖書、皆表以──」
大將のたてるはたほこ。吳志、陸遜傳「遜乃益施──」
大將軍の旗。韓愈詩「──前坌拂」=牙旗。
象牙細工の塔。齊書、扶南國傳「上表幷獻金鏤龍王坐像一軀、白檀像一軀、──二軀」
象牙にて作りたるかずとり。晉書、王戎傳「每日執──、晝夜算計」
牙營のとばり。趙嘏詩「──連烽擁萬蹄」
仲買人の免許狀。
きもいりばば、物事の世話をして口錢を取る老女。
かるた。正字通「──、今戲具、俗傳、宣和二年、高宗時詔頒行天下、謂之骨牌、如博塞格五之類」
はみがきこ。
牙儈に同じ、保は商家の人。
不正品と知りつつ、賣買のとりもちして手數料を取りしつみ。
大將の軍門、帳の前に牙旗を立つるに由る。後漢書、公孫瓚傳「拔其──」今、官署を衙門といふは──の訛。
仲買人。輟耕錄「今人謂駔儈者、爲──、本謂之互郞、主互易巿物者也」
8畫
タゥ [庚]
○ささへばしら(支柱·邪柱)=橕。○ささふ。