辛部
0畫
シン [眞]
○からし、五味の一、古、葵·藋·薤·葱·韭を五─といふ。○あたらし(新)○かのと、十干の第八位。爾雅「太歲在─、曰重光」○からみ、からき味。○かなしみいたむ(悲傷)「悲─」「酸─」○むごし、くるし(苦)「艱─」○細─ サイシン は藥草の名、瘧を癒やす、其の根細くして味辛し、故に名つく。=少辛。 國 ○ カラシ からみのある一種の野菜、芥子。○ カラク からうじて、やつと。
こぶし、落葉する喬木、其の花の初めて出づる時、尖りて筆の如し、故に木筆ともいふ、春初、花開く。白居易詩「北村尋古柏、南宅訪──」
こぶしを植ゑたるつつみ、唐の王維の輞川の別墅に在り。
からしな。方言「蕪菁小者謂之──」
くるしみなやむ。高啓詩「登高不知已幾里、伹怪力盡愁──」=艱辛。
からきつとめ。韓愈詩「──三十年」
○くるしみ。くるしむ。史、吳太伯世家「句踐爲人能──」○からみと、にがみと。書、洪範、正義「──之味入口、猶困阨之事在身」
くるしみ。阮籍詩「感慨懷──」=辛楚·酸辛。
蜂などにさされる。轉じて甚だしき苦の義。詩經「自求──」
いたみくるしむ。楚は人を笞 ムチウ つしもと。陸機詩「俯仰悲林薄、慷慨含──」=辛酸。
くるしみ。詩經、疏「言才薄莫之藩援、則自得──」=辛苦。
國 こらへしのぶ。=忍耐。
五──の略、元旦に葱·蒜·韭·蓼·蒿芥を雜和 マゼアハス して之を食ふ、名つけて五──といふ、迎新の意に取る〔風土記〕五臟の氣を通じ健康を保つといふ。
またたび、灌木の一。=木天蓼。
からきあぢはひ、からみ。
○ひりりとからし。酉陽雜俎「形似漢椒、至──」○甚だきびし。=辛烈。
甚だきびし。=辛辣。
なんぎ、くるしみ。=辛苦。
ケン [先]
つみ(辠)
5畫
コ [虞]
○つみ(罪)とが「無─」「罪─」書、大禹謨「其殺不─、寧失不經」○はりつけ(磔)神を祭るに牲 イケニヘ をはりつけにする。○さまたぐ(障)○かならず(必)漢書、律歷志「陽氣洗物、─絜之」○そむく、俗に、孤と音通。○─月は陰曆十一月の別名〔爾雅〕
あらまし、大略。梗槪の韓音。孝經「蓋天子之孝也」注「蓋者──之辭也」
辜は障、他人の商賣をさまたげて利益を獨占する、榷は獨占(一說に辜較の轉音、大略·大槪の義。物事を總括する意によりて、財利を獨占する義とす)
俗に孤負 ソムク と同じく用ふ。白居易詩「猶有一般──事、不將歌舞管弦來」
6畫
罪(一五一三頁四段)の古字。
辭(辛部十二畫)の俗字。
①ヘキ [陌]
②ヘキ [錫]
③ヒ [寘]
④ヘイ [霽]
⑤ハク [陌]
①きみ(君)天子諸侯の通稱。○のり(法律)○あきらか(明)明かにする。禮、祭統「對揚以─之」○めす(徵)在野の賢才を召し出す「徵─」晉書、王襃傳「三徵七─」○あめ、天の敬稱。詩、大雅「蕩蕩上帝、下民之─」
②よこしま(邪)「非─」○つみ、つみす(刑)「八─」○かたむく(傾)○かたよる(偏)僻に通ず。○むねうつ。古、擗に通ず、悲のあまり胸をたたく。詩、邶風「寤─有摽」○そばだつ(側)○のぞく(除)○うすし、かろし。○はげます(勵)○地をひらく。開墾する。孟、吿子「─土地」闢に通ず。○しりぞける(退)○びっこ、古、躄に通ず。○古、霹に通ず、─歷 ヘキレキ は雷の聲。
③さく、よける。禮、儒行「內稱不─親、外擧不─怨」=避。○たとへば。中庸「─如行遠」=譬。
④にらむ、疾視する。=睥。
⑤さく(裂)=擘。○うすくきる(聶切)
同訓異義
ヒラク 辟·開·闢·啓·發·披等の別は開(門部四畫)の條を見よ。
召し出して引き進める。梁書、楊公則傳「所──皆州郡著姓」
開き退きて舊處を易へる。退避する。史、項羽紀「人馬俱驚、──數里」
召し出して採用する。宋史「崇寧五年罷──、復元豐選法」
諸侯。詩、周頌「相維──、天子穆穆」
穀物を食ふことをさけ廢する。史、畱侯世家「乃學──、導引輕身」
○邪穢 アシキケガレ を除き去る。博物志「白犬白雞、可以──」○獸の名、漢人其の形を刻みて印鈕·帶鉤などの飾と爲す、之を佩ぶれば邪惡を避く。
瘴毒の氣をはらふくすり。宋史、眞宗紀「大中祥符二年九月、遣使賜戎瀘軍民───」
めしぶみ、官よりの召出し狀。裴子野碑「玉帛賁于丘園、──交乎塗路」
官よりの召し出し。後漢書、鄭均傳「常稱病、不應州郡──」=徵辟。
○召し出して官に任ずる。○はらひきよめる。管子、心術「館不──、貴人不舍」
在野の賢人をめし出す。陸龜蒙詩「龐公樂幽隱、──無所就」
君主よりのお召し。後漢書、賈逵傳「隱居敎授、不應──」
悲むこと甚だしく、むねをうちて跳る。禮記「──哀之至也」
天子の學宮、大射に禮を行ふ處、形圓くして四面水を以て之を環らす。辟は明、雍は和、人をして明達諧和ならしむる義(一說に雍は澤、辟は壁、水を環らすこと壁の如く、以て觀る者を節すと)禮、王制「大學在郊、天子曰──、諸侯曰頖宮」=辟廱。
はげしきかみなり。史、天官書「──夜明」=霹靂。
練りたる麻を績 ゥ む。孟、滕文公「彼身織屨、妻──以易之也」
かたゐなかの地にて風俗いやし。荀子「──之國」=僻陋。
きみ、君王。詩、大雅「濟濟──、左右趣之」
にらむ。史、灌夫傳「──兩宮閒」=睥睨·俾倪。
寒き氣をさけ除くといふ香の名。述異記「唐同昌公主、有───、外國所貢、大寒焚之、煖氣洪然、人皆減衣」
寒き氣を避けるといふ丸藥。宋?眞宗紀「賜從官───」
寒き氣を避けるといふ木の名。開元遺事「開元二年冬、交趾國進犀一株、色黃如金、使者請以金盤置殿中、溫然有暖氣襲人、上問其故、使者對曰、此───也、文帝時、本國曾進一株、直至今日、上甚悅、厚賜之」
わざはひをよける。禮記「君子愼以──」
此君を避けて彼君に就く義、人を擇びて事ふるにいふ。論、微子「而與其從──之士也、豈若從辟世之士哉」
世をさけ隱れる、辟は避。論、憲問「賢者──、其次辟地、其次辟色、其次辟言」
7畫
ラツ [曷]
又、辢に作る
○からし、甚だ辛し。○きびし、むごし「辛─」「酷─」
葉は葱に似て細く、其の球根は鹽漬として食すべし。=薤。
俗 事を辦ずるに猛烈なる者の稱。
すごきうでまへ。=辣手。
辣(前條)に同じ。一說に辣の正字。
8畫
辭(辛部十二畫)に同じ。
9畫
セツ [屑]
つみ(罪)通じて薛に作る。
ベン [諫]
○わかつ(判別)區別する「分─」「─別」「論─」易、乾卦「問以─之」○わかち、わきまへ。○わきまふ(識別)考へわきまへる「明─」「精─」「審─」中庸「有弗─、─之弗明弗措也」○かはる。かふ(變)○ただす(正)○わかち(區別)○そなふ、辦に通ず。○分明にしてうたがひなし。○明かに察する。○井地の數。 國 ○古の辨官の略「─內侍」○かへす(還)「─償」「─濟」
わきまへかんがへる。集異記「燕昭王墓前斑貍、變作書生、詣張華、論及文章、──聲實」
是非をわかち明かにする。何承天文「──同異」
宋の蘇洵の作、唐宋八家文讀本に載す。張文定、老蘇墓表「安石亦願交於先生、先生曰、吾知其人矣、是不近人情者、鮮不爲天下患、安石母死、士大夫皆往弔、先生獨不往、作───」安石は王安石。
正 タダ しなじる。北史、柳彧傳「──事狀」
あやまりを明かにす。曾鞏文「正謬──、公爲耳目」
善惡をわきまへてすべくくる。齊書、東昏侯紀「──選序、訪搜貧屈」
國 王朝時代、太政官に屬する判官。左大辨·左中辨·左少辨·右大辨·右中辨·右少辨に分ち、八省の事務を分管す。
事理をわけてさとし吿げる。漢書、高帝紀「吏以文法敎訓──、勿笞辱」注「──者、分別義理以曉喩之」
國 借金をかへす。=返濟·還淸。
佛 辯才天(一九三五頁三段)の訛。
辯說に巧みなる人。史、范睢·蔡澤傳「范睢·蔡澤、世所謂一切──」=辯士。
其の志の向ふ所を辨別する。禮、學記「一年視離經──」
平章に同じ、平和章明の義。班固文「惇睦──之化洽」
國 つぐのひかへす。
うったへをききわける。禮記「分爭──、非禮不決」
直覺又は經驗によらずして、槪念を分析して事理を研き究める。
物の黑白を見わける。劉禹錫詩「庭晚初──、林秋微有聲」
理否を分ちきめる。南史、王儉傳「──未嘗壅滯」
是非をわかちとく。
國 外出の先にて食ふため器に入れて攜ふる食物、弁當とも書く。=行廚。
辨才天(一九三五頁三段)の略。
わかちて明かにする、判別明顯なり。文心雕龍「世之作者、或好煩文博採、深沈其旨者、或離言──、分毫析釐者」
他の說の理非を分ちてあらそひうつ。辨難駁擊。唐書、王世充傳「人或──、世充以口舌緣飾」
法をわきまふ。周禮「凡──者攷焉、不信者刑之」
わきまへわかつ、見わける。易經、疏「用愼爲德、──衆物」
是非をわかち明かにする。
事務をとりはからひ、をさめる。柳宗元文「逋租匿役、期月──」=辦理。
或特別の事項につき全權を有する公使、特命全權公使の次に位す。
人のまどひをわきまへさとす。元の謝應芳──編四卷を著し吳の俗の鬼神を信ずる惑を辨正す。
辨(前條)に同じ。
ベン [諫]
○そなふ(具)とりはからふ、處理する。漢書、韓信傳「臣多多益─」○ 俗 科罪 ツミトが をいふ「重─」「罰─」○つとむ(力)物事に力を盡して周旋する。又其の人「總─」「會─」史、項羽紀「項梁常爲主─」
旅支度 タビジタク をする。漢の明帝の諱を避け裝を改めて嚴と爲す。後漢書、陳紀傳「紀見禍亂、不復──、卽時之郡」=治裝。
12畫
シ ジ [支]
又、辤に作る。辞は俗字
○ことば(言語)「片─」「卑─」「異─」「諛─」「一言半─」言の文を成すもの「言─」○ふみ(文章)「文─」易、乾卦「修─立其誠」○うったへのことば(訟辭)○ことわる(謝)應ぜず「固─」○ゆづる、卻 シリゾ けて受けず「─讓」中庸「爵祿可─也」○せめる(責讓)左、昭九「─于晉」○つげる(吿)○いとまごひ、別を吿げて去る「─行」○文體の一、情深くして歌ふべきもの。古文眞寶、辭類、注「詩變而爲騷、騷變而爲─」
ことばをあつめたる書。=辭典·辭書。
言葉をひくくし贈物をあつくして賢者を招き、又は强國に事ふる。史記「齊懼必────以事秦」同、魏世家「卑禮厚幣以招賢者」
ことばと聲氣と。論、泰伯「出──、斯遠鄙倍矣」
ことばの意義。詩經、疏「──皆亡、無以知其篇第之處」
次條に同じ〔史、信陵君傳〕
わかれのことばをのべる、いとまごひする。後漢書、公孫瓚傳「力戰不敵、乃與士卒──」
ことば。後漢書「──嫺雅」
あやあることば。詩文の華采。南史、?文帝紀「博綜羣書、──艷發、當時號爲宮體」=詞藻。
ことばの趣旨。魏志、鍾會傳「推寵固讓、──款實」=辭旨·辭趣。
ことわる。史、呂后紀「大臣相與共陰使人召代王、代王使人──」
はなしの次第。吳志、顧雍傳「雍和顏色、問其──」
文章詩賦。後漢書、蔡邕傳「少博學、好──」=詞章。
へりくだりことわりて人にゆづる。禮記「長者問、不──而對、非禮也」
自らことわりて人にゆづる心。孟、公孫丑「────、禮之端也」
文辭の意趣。蕭子良文「──翩翩、足有才藻」
辭典に同じ。
ことばと、かほいろと。言辭容色。晉書、祖逖傳「──壯烈、衆皆慨歎」
役をやめる。梁書「襄父終此官、因──」=辭任·退職。
○この世を去りて死する。○ 國 死に臨みて作る詩歌。=絕命詞。
辭章の宗師。後漢書、列女傳「學窮道奧、文爲──」=詞宗·文宗。
○へりくだりて辭し退く。晉書、華譚傳「實宜──」○ことわりて身をひく。
もののいひぶりと態度 ヤウス と。晉書、嵆康傳「共談音律、──淸辨、因索素琴彈之、而爲廣陵散」
字引。=辭書·字典。
ことば。北史、景穆十二王傳「──傲然、若無所覩」=談吐。
やくをやめる。=辭職。
ことばと、かたちと。後漢書、馬融傳「爲人美──、有俊才」
ことわりてにげる。宋史、劉保勳傳「吾受君命、未嘗──」
病氣なりといひたててことわる。後漢書、郭丹傳「──不就」
詩の變體なる辭と賦と。史、司馬相如傳「景帝不好──」
恐れ入る、罪を謝する。
物いひのたね、いひぐさ。
辭職を乞ふ上書。
いとまごひする。=訣別·吿別。
ことば。程子、程伯淳行狀「先生不飾──、獨以誠意、感動人主」
一國の使者としてのことば。孟、公孫丑「諸侯雖有善其──而至者、不受也」
年老いて官を辭せんことを請ふ。史、高祖紀「及其見疑乃怒──、願賜骸骨歸卒伍」=吿老。
ことばの聚る所文章に熟達する義。陳書、周弘正傳「藝業通備、──義府」
○ことばづかひ。人と應對することば。史、屈原傳「明於治亂、嫺於──」○ 國 官職に任ずるかきつけ。
文辭は意思を通じ得ば十分なり、必ずしも富麗を以て工となさず。論、衞靈公「子曰、─────」
13畫
ベン [銑]
○あむ(編)くむ(交織)○まとふ(繆)(一四九七頁四段)の辮を見よ。
14畫
①ベン [銑]
②ヘン [霰]
③ヘイ [庚]
①わかつ(別)易、履卦「君子以─上下定民志」わかる(判)○つまびらか(詳審)周禮、天官「惟王建國、─方正位」○あきらか(明)○いひあらそふ「口─」「論─」「爭─」○をさむ(治)○ただす(正)○とく(說)○さとす(諭)○たくみにいふ、言說に巧なり(巧言)「大─」「巧─」「俊─」「雄─」○文體の一、論議して是非を決斷するを主とす「桐葉封弟─」「諱─」文體明辯「─、判別也、其字從言或從刂、蓋執其言行之是非眞僞、而以大義斷之也」
②あまねし、徧に通ず。禮、樂記「其治─者、其禮具」
③ひとし(平均)平に通ず。
議論を好む。孟、滕文公「予豈──哉」
巧なる辯舌を以て、其の智の足らざる所をかざる。莊、繕性「古之存身者、不以辯飾知」
いひひらき、いひわけ。唐書、諸公主傳「帝有所怒、必伺顏色、後──」=辯疏。
くちまへがたくみなり。晉書、裴頠傳「──之文可悅、似象之言足惑」
辯曰が十分に足りて巧なり。北史、辛術傳「楊愔風流──、取士失於浮華、惟術性尙貞明、取士以才以器」=辯捷。
くちまへたくみにさとし。漢書、息夫躬傳「──則破正道、深刻則傷恩惠」
正しからざる辯舌。錄異記「以──相高尙」=詭辯。
辯舌にて分疏 イヒワケ して庇護 カバフ する。漢書、貢禹傳「以王命──生家」
國 法庭にて他人の爲めに辯論して其の利益をはかるもの。= 俗 律師。
能く言ふはたらき。史、范睢傳「齊襄王聞睢──」=辯舌。
○言說の巧なるはたらき。李白詩「粲然有──」○辯舌と才智と。
印度の女神、梵天の妃なり、辯說才智に富み、無量の福德を與へ又音曲に長ずといふ、我國にては七福神の一とす。=辯天·大辯功德天·妙音天·妙音樂天。
○辯舌に巧なる人〔莊、天道〕○ 國 演說講話などする人。又、活動寫眞の說明者。
たくみなることば。史、仲尼弟子傳「宰予利口──」
說きあかす。晉書、儒林傳「徐邈議論精密、觸類──、問則有對」
辯口に同じ。
くちまへよくさとし、資辯捷給。梁書、蕭珍傳論「朗悟──、諳究朝典」
口才が巧にして義理が十分に足る。晉書、王羲之傳「羲之年十三知名、及長──以骨鯁稱」
辯解に同じ。=辯明。
○事理をわきまへしる。道德指歸論「上義之君、──聰明」○くちまへよくさとし。戰國策「欲決霸王之名、不如備兩周──之士」
辯才天の略。其の條參看。
あらそひて論難する。後漢書、曹襃傳「襃父充拜侍中、作章句──」文章軌範、王字集小序「──攻擊之文」
くちまへ巧にしてこびへつらふ。晉書、夏侯湛傳「嘔喁──」
他人の妄りなる論を辯し明かにす。
他人の言論の非なる點をあらそひ擊つ、辯難攻擊。=辯難。
辯舌たくみにして己の非をも飾り得る。莊、盜跖「強足以拒敵、─────」
よくすぢみちを立てて明かに論ずる。史、孔子世家「──言、唯謹爾」=便便。
辯解に同じ。
いひあらそふ。禮記「司馬──官材」