木部
0畫
ボク モク [屋]
○き、立ち木の總稱「草─」「樹─」「萬─」「果─」「林─」枝幹長大なるを喬木、枝幹短小なる者を灌木といふ。○ざいもく「─材」○木材にて造りしもの「─像」「─刀」「─主」○すなほ(質樸)ありのままにしてかざりなし「─訥」○─彊はごつごつして柔和ならざる貌。○五行の一「─火土金水」「─曜日」○八音の一、木造の樂器。柷敔の類。○棺。左、僖二三「則就─焉」○三─は刑具、手足首のかせ。漢書、司馬遷傳「關三─」
木にて作れる瓶。史、淮陰侯傳「以──缻渡軍、襲安邑」
木のはしご。事物紺珠「梯、──」
○きこり。玉壺遐覽「神仙傳有──、薪於山中」=樵夫。○山に棲む怪物 バケモノ 又、狒狒 ヒヒ
自然木にて山の形をなせるもの。又、箱庭の義。五雜俎「余在德平、葛尙寶園中、見───一座」蘇洵に───記あり。
古代、木を削りて文字を書せし者。漢書「持牘趨謁」注「牘、──也」
かるわざ。淮南子「──者擧梧檟」
牛馬に象 カタド り機械仕掛にて運行する車、兵粮運搬の用に供す、諸葛亮の創作。蜀志、諸葛亮傳「亮長於巧想、損益連弩、────、皆出其意」
素樸 スナホ にしてかざりなし。史、周勃世家「勃爲人、──敦厚」强は一に彊に作る。
前條に同じ。史、張蒼傳「周昌、──人也」
○ぼけ、落葉灌木、花櫚 クワリン に似たる果樹、花は紅白の二種あり、頗る美なり、實は形小瓜の如く酸味强し。詩、衞風「投我以──、報之以瓊琚」○ モツカウ 國 紋所の名、もかう、窠 クワ の紋。=帽額。
さるぐつわ(猿轡)唐書、郝象賢傳「以──窒口」
むくろじの實、喬木の一、黑色の核ある實を結ぶ、もくげんじ。=木槵樹·無患子·木欒樹。
むくろじの木。
木にて造りしはきもの、下駄の類。
木にて作れるつるぎ。通鑑、陳紀「取朝服──以進」
松の異名。夷堅志「──松也、木母梅也」湖海新聞「──正傲歳、木母正含春」
くろ犬に似たるけもの。冀越集「──生廣東左右江山中、形如黑狗、能登木」
手がせ、足がせ、刑具。司馬遷文「今交手足受──、暴飢膚、受榜箠」
其の臣强き者は、其の主をあやふくするに喩ふ。史、范睢傳「───────、披其枝者傷其心」
木偶に同じ。史、蘇秦傳「爲──、以寫寡人、射其面」
感情なき人をいふ。晉書、夏統傳「此吳兒、是────」
だいく。淸異錄「──總號運斤之藝、又曰手民·手貨」=木工。
俗 材木屋。材木置場。
ゐはい(位牌)史、周紀「爲文王──、載以車爲中軍」=神主。
人が鳥の如くに木上に棲めば風雨にあひて顚覆し、又獸の如くに土穴の中に住めば濕氣に犯されて病にかかる〔韓愈、原道〕
木の火きり。白虎通「鑽──、取火敎民」=鑽火木。
○木と石と。孟、盡心「與──居、與鹿豕游」○情なきものに喩ふ。司馬遷、報任安書「身非──、獨與法吏爲伍」
世に求むる心なく、僻地にわびずまひする義。柳宗元文「用是更樂瘖黯、與木石爲徒、不復致意」
おがくづ、のこぎりくづ。晉書、陶侃傳「造船──及竹頭」
木劍に同じ〔唐書、地理志〕
○山査子 サンザシ の異名。詩、衞風「投我以──、報之以瓊瑤」=樝子。○一說に桃の大なる者〔述異記〕
木の舌ある鈴、古、政敎を布く時、振りて衆をいましめしより、敎を施し人を指導する學者に喩ふ。論、八佾「天將以夫子爲──」
梔子 クチナシ の異名。本草「梔子、一名──」=梔丹·山梔。
○すみ、生木を蒸し燒きにして作りし炭。○繪の下畫をかくに用ふるすみ、やきふで、ほほ又は桐の木を燒きて造る。論畫瑣言「古人以──書圈、隨圈而點之」
松の異名〔杭州志〕=木公。
あけび、蔓草の一、初夏三瓣花を著け、形瓜に似たる實を結ぶ。=山女·通草。
またたび、深山に自生し、枝柔くして蔓狀をなし、辛味の實を結ぶ、なつうめ。本草集解「───所在皆有、生山谷中」
つく、梟 フクロフ の一種、顏猫の如く耳ある鳥、みみづく。=木兔。
飾りけなくすなほ、質朴遲鈍にして口才なレ。論、子路「剛毅──近仁」
○こっば。晉書、王濬傳「詔修戰艦、──蔽江而下」○木の札。說文「柿、削木札也」=木簡。
木の板に書畫などをほりて刷物 スリモノ のたね板とするもの。
○辛夷 コブシ の異名。本草「辛夷初發如筆、北人呼爲──」○ふで。唐書「以木爲筆、玉爲印」○ 國 鉛筆。
木のすゑ、こずゑ。謝靈運、山居賦「攀──而哀鳴」=木末。
き、木質の植物。草を草本といふの對、喬木·灌木の二種に分つ。
こずゑ。=梢·木杪。
老木の精、木の怪 バケモノ 洞天淸錄「山精──之能爲崇者」鮑照賦「──山鬼、野鼠城狐」
けんぼなしの異名。本草「枳椇一名──、其木皮溫無毒」
棊盤 ゴバン の異稱。拊掌錄「人目棋枰爲───、言其媚惑人如狐也」
女丈夫木蘭が男子に扮して徵兵に應じ、戰を畢へて恙なく鄕里に歸りたることを敍べたる七言古詩。滄浪詩話「木蘭歌最古、然朔氣傳金柝、寒光照鐵衣之類、已似太白矣」
もくめ、一年に一輪を增すもの、木材の年輪。酉陽雜俎「房怪其──成形問之」
○木製のくつ。釋名「屐乃──之下有齒者」=木屩。○ 國 二枚の高き齒をつけたる下駄、あしだ。
こかげ。玉澗雜書「──聽鳥聲」=樹蔭。
異域にて客死し鄕に還るを得ざる義。說苑「孟嘗君將西入秦、有客入曰、臣之來也、過于淄水上、見一土偶人與木梗人語、木梗謂土偶人曰、子先土也、持子以爲偶人、偶天大雨、水潦竝至、子必沮壞、應曰、我沮乃反吾眞耳、今子東園之桃也、刻子以爲梗、遇天大雨水潦竝至、必浮子泛泛乎不知所止、今秦四塞之國也、有虎狼之心、恐其有────、于是孟嘗卒不敢西嚮秦」
樂器の一、わくの上に長短ある板を幷べて叩くもの。
むくげ、灌木の一、夏秋の交に朝開暮落の花をつける。禮、月令「仲夏之月、──榮」=朝槿·木堇·蕣。
佛 讀經する時、たたき鳴らす佛具、魚は畫夜目を閉ぢず、故に不斷勤修の意を寓す。制作原始「隋設──、僧志林造」蘇軾詩「──呼粥亮且淸」=魚柝。
でく、木製の人形。史、孟嘗君傳「見──人與土偶人、相與語」=木像·木人。
木製の足駄 アシタ 後漢書、五行志「延熹中、京都長者、皆著──」
○だいく、たくみ、もく。=木匠。○工事を掌る官名。漢書、百官表「更名東園主章爲──」
○石斛に似たる草の名。本草「──中虛如木、長尺餘、但色深黃光澤耳」○常綠喬木の一種、庭に栽ゑて賞玩す、夏、四瓣の小白花を著く。
自然木にて造れる神佛の像。韓愈、題───詩「火透波穿不計春、根如頭面榦如身、偶然題作───、便有無窮求福人」
木にてつくる「──家屋」
木造の似姿 ニスガタ 木造の偶像。葛長庚文「──入廟、而汗流」
きくらげ。本草「──生于朽木之上、無枝葉」
國 にたきしたる食物を食はず、木の葉又は實ばかりくふ「──仙人」
牡丹 ボタン の異名〔通志〕
太陽系中の第九に位する最大遊星、五個の衞星を有す。=歲星。
もくせい、桂 カツラ の一種。楊萬里詩「覺來簾外──風」
けんぽなしの異名。
とくさ、草の一種、有節無葉一二尺の莖を叢生す、莖は物を硏磨するに用ふ。
柑橘の異名。玉堂閑話「柑號──、橘亦曰──」襄陽耆舊傳「李衡種橘千株曰、吾有千頭──」
木造のたかつき。爾雅「──謂之豆、竹豆謂之籩」
木造の馬、乘馬練習、又遊戲用とす。
木にて造りしさかづき。唐書、韋嗣立傳「──藤盤」
芙蓉に同じ。王安石詩「水邊無數───、露滴胭脂色未濃」
梅の異名、栂は梅に通ず。夷堅志「──、梅也」
○きのねもと。國語「伐木不自其本、必復生」○樹木。草を草本といふの對。
わたの木。張勃、吳錄「交趾安定縣有───、高丈餘」翻譯名義集「刦貝卽木綿也(中略)狀如土葵有殼、剖以出花、如柳絮、可紉爲布」
○一種の香草。○あららぎ。漢書、司馬相如傳「──爲君櫂」○もくれんげ。洛陽花木志「──似木筆、伹木高丈餘、開花與牡丹同時發」
芙蓉 フヨウ の異名。花木志「──、葉似辛夷、花類蓮」=拒霜·木芙蓉。
あづさの異名。古今註「梓爲──」
曲木も墨繩をあてて削れば、正しく成る。書、說命「─────、后從諫則聖」
國 旅人が食費を自辦し、薪炭の代金のみを宿屋に拂ふはたご「──宿」=木錢 キセン
木の强きものは、風雪などに折れ易し。柳に雪折れなしといふ里諺の反對。淮南、原道訓「兵強則滅、────、革固則裂、齒堅於舌、而先之敝」
國 ○城の門。○通路、又、演藝場の出入口。
棺に入る、死をいふ。左、僖二三「又如是而嫁、則──焉」
望みて到底得べからざるに喩ふ。孟、梁惠王「以若所爲、求若所欲、猶緣木而求魚也」=上山求魚。
國 多人數にて重物を動かす時、力を揃へる爲めに歌ふ歌。
○乾きて固まりたる人體、古、埃及 二ジフト にて死體に藥を塗りて腐敗を防ぎたるもの。輟耕錄「囘囘地、有年七十八歲老人、自願捨身濟衆者、絕不飮食、惟澡身啖蜜、經月便溺、皆蜜、旣死、國人殮以石棺、乃滿用蜜浸、鐫志歲月於棺蓋、瘞之、俟百年後、啓封、則蜜劑也、凡人損折肢體、食少許立愈、雖彼中亦不多得、俗曰蜜人、番言───」=死臘。○轉じて、すべて生物の化石せしもの。
ヒン [震]
○あさぎれ(麻片)○麻の莖と皮とを分ける。
1畫
サツ [黠]
○ふだ、薄く小さき木簡、紙なき時代に文字を記せし者。=牒。○かきもの、てがみ(文書)「書─」「筆─」「手─」「芳─」○わかじに(夭死)「夭─」左、昭二「民不夭─」○かい(櫂)○よろひのさね(甲葉)「甲─」左、成十六「射之徹七─焉」○──は物の聲。 國 ○ サツ 紙幣。○ フダ 社寺のまもりふだ「守─」
てがみ、かきもの。魏書、夏侯道遷傳「閒習尺牘──、往來甚有意理」=簡札·翰札。
各條に分ちて記述する、條擧して記する。札は小木簡。
札は大疫にて、瘥は小疫にてわかじにする、夭はわかじに、昏は生れて未だ三月に滿たずして死する、一說にきちがひ。左、昭十九「鄭國不夭、寡君之二三臣、────」
○蟬のこゑの形容。爾雅、注「其鳴無韻、但──然」○鋤にてすきかへす聲。柳宗元、田家詩「──耒耜聲」○はたを織る聲。古詩「──弄機杼」
てがみ。=札翰。
①ジュツ [質]
②ヂュツ [質]
①もちあは(黏粟)=秫。
②をけら、うけら、やまあざみ(山薊)山野に自生する藥用植物の一、白赤二種あり「白─」「赤─」「蒼─」
バツ [曷]
通音マツ
○すゑ。本の對。こずゑ(梢)=木杪。○物事の大切ならざる部分、枝葉の事がら。論、子張「抑─也、本之則無」○あきうど(商賈)史、始皇紀「上農除─」○はし(端)はて「天─」○をはり(終)「─世」「始─」「顚─」「篇─」○おゆ(老)老年、晚年。中庸「武王─受命」○てあし(四肢)「─疾」○いただき(顚)○くづ、こな「粉─」「細─」○なし(無)論、憲問「果哉─之難也」○よわし(弱)○とほし(遠)○つひに(終)書、立政「我則─惟成德之彥」產は賢人。○なかれ(勿)禮、文王世子「命膳夫曰、─有原」原は再びする。○うすし(薄)あさし(淺)○ひくし(低)いやし(微賤)○戲劇 シバヰ の脚色の名、老生に扮する者。
子孫、裔は衣のすそ、故に末孫に喩ふ。急就篇、注「楚左史倚相、──爲左氏」=後胤·後裔、末葉。
すゑの世。漢書、徐樂傳「何謂土崩、秦之──是也」=末世·末造·後胤·末代。
○淺薄なる學問、未熟の學問。陳書、儒林傳「沈不害上書曰、臣──小生、詞無足算」=淺學。○學者の謙稱。=後學。○重要ならざる枝葉の學問。
細末の香。興起行經「雨栴檀──」
淺薄にして本なきの學、僅に皮膚に及ぶ義。張衡賦「客所謂────」
實用にならざるわざ。漢書「潁川之民、好──、不田作」張華、勵志詩「──之妙、動物應心」
すゑの時。曹植文「子生──、沈溺流俗」
日月の末光、天子の威光の餘りをいふ。漢書、蕭何曹參傳贊「漢興依日月之──」=餘光。
いやしき役。江淹詩「──至南荊」=末吏。
卑き官職。任昉文「往來──、祿不代耕」
つまらぬわざ。王僧孺文「章句小才、蟲篆──」=末技·小技。
あさはかなる言葉。
末は薄、減は輕、刑罰を輕くする義。左、昭十四「三數叔魚之惡、不爲──」
國 しにぎは。=臨終。
末席に同じ。坐は座に通ず。晉書、楊憑傳「于──判之」
しもざ、すゑの座席。章碣詩「小儒──頻傾耳」
すゑの世に造りし事、轉じて末世の義とす。禮、郊特牲「諸侯之有冠禮、夏之──也」=末代·季世。
商工等の業、農を本となすが故。晉書、食貨志「農夫苦其業、而──不可禁也」
商工の產業。管子「故──不禁、則野不辟」=末作。
すゑの子。=季子。末寺 マツジ 本山より分れたるてら。
手足のやまひ。左、昭元「風淫──、雨淫腹疾」
身分卑き家來。崔瑗文「惟我──、頑蔽無聞」
國 ○本社に付屬せる小社。○遊客の興をとりもつ者、たいこもち「幇閒──」
つまらぬ注釋の書。
○道德のすたれたる時代。又、滅びかかりし時代。左傳「叔向曰、齊其如何、晏子曰、──也」=澆季世·季世。○すゑの世。後漢書、杜喬傳「臣聞古之明君褒罰必以功過、──闇主誅賞各緣其私」=末代·末葉。
木の末端、こずゑ。○物の先端 サキ 「──神經」
しもざ。姚康詩「自慙陪──、便與九霄通」=末座。
遠きしんるゐ、とほえん。杜甫詩「孤陋添──」
枝葉のことがら。禮、樂記「鋪筵席、陳尊俎、列籩豆、以升降爲禮者、禮之──也」=末事。
末世のあしきならはせ。漢書、朱博傳「今──之弊、政事煩多」
遠き子孫。大戴禮「禹崩、十世乃有──桀」
すゑの世。拾遺記「──猶學焉」=末世·末葉。
はし、すゑ。
後世の子孫。劉向、九歎「伊伯庸之──兮」=末胤·末裔。
○すゑのながれ。羅隱詩「正憂──淪滄海」=末流。○或流儀のわかれ。
下につくやから。=末派·末流。
すゑの位次。潘岳、西征賦「俄命予以──」=末席。
すゑ。
商人が利を逐ひて富を致す義。史記「本富爲上、──次之」
佛 佛滅後の時期に立てたる三名目の一、正法五百年、像法千年の後、一萬年の閒の稱。末法燈明記「於──中、但有言教、而无行證」
工商のたみ。農を本とするに對していふ。漢書、食貨志「官富實、而──困」
すゑの利、商工の利をいふ。後漢書、桓譚傳「理國之道、擧本業、而抑──」
○子孫、又、末派、末輩。人物志「──之質、不可勝論」○末俗をいふ。班固賦「唯子頗識舊典、又徒馳騁乎──」
下級の官吏。朱瑒文「早造──、預參下席」=僚末。
○一生の終りの時。=晚年。○なれのはて「英雄──」漢書、鄒陽傳「秦作曲臺之宮、懸衡天下、至其晚節──、張耳陳勝、連從兵以叩函谷、咸陽遂危」
佛 斷末摩の略、命の終らんとする時、多く斷末摩苦受に逼られ、別物あることなきをいふ。翻譯名義集「梵語──此云死穴、或云死節、以病觸此處有悶絕生、故雖死而心頭熱也、緣第八識未捨故」
枝葉大なれぼ本根が折れる。以て支族大にして本家を亡ぼすに喩ふ。左、昭十一「────、尾大不掉」
ビ ミ [未]
○ひつじ、十二支の第八位、時刻にては午後二時、方角にては西南。爾雅「太歲在─、曰協洽」○いまだ、いまだし、まだすまぬ。已に然るの對稱「─然」論、季氏「學詩乎、對曰─也」○あらず、ず(不)不よりは辭婉なり。○いまだ、何何せずとかへり訓みて打消す語。論、子罕「子曰、─之思也、夫何遠之有」○いなや(否)王維詩「寒梅著花─」○將來「─來」
陰曆六月の異名。
○いまだながばならず。詩、小雅「夜如何、其夜──」○未だ盡きず、央は盡。漢武帝、李夫人賦「借蕃華之──」○漢の宮殿の名、陜西省長安に在り。三輔黄圖「──宮、周廻三十八里」
禍を未だ萌さざる前に防ぐ義。詩、豳風、鴟鴞「迨天之未陰雨、徹彼桑土、綢繆牖戶」に本づく。
○いまだ人智又は土地が開けず。○いまだ花が開かず。元稹詩「丁寧採芳侶、須識──叢」
いまだあへてせず。左傳「寡君猶──、況下臣君之隸也」
いまだ全たからず、まだ十分に出來ず。
いまだきまらず「──囚」
いまだ罪の定まらざる囚人をいれておく監獄。
いまだ見たることなき書物。五雜俎「讀未曾見之書、歷未曾到之山水、如獲至寶嘗異味、一段奇快、難以語人也」
いまだ結婚せず。杜甫詩「昔別君──、兒女忽成行」
○いまだすまず。○易の卦の名。坎下離上。易經「──亨、小狐汔濟、濡其尾无攸利」
死後なほ忠義奉公の心の存する義。馬子才、岳王墓詩「可怜一片西湖土、埋卻英雄───」
いまだつまびらかならず。
未だかつて有らず。墨、修身「可以爲士於天下者、未嘗有也」=未曾有。
○いまだみのらず。禮記「五穀不時、果實──」○修業がまだたらず。因果經「觀諸衆生熟與──」
いまだおとろへず。蘇軾詩「當年我作表忠碑、坐覺江山氣──」
いまだ成しとげず、未だ實行し得ず「──犯」劉滄詩「東西──歸田計、海上靑山久廢耕」
いまだ出來あがらず。史記「毛羽──、不可以高蜚」
いまだ一人前にならぬ。又、其の者、現制にては男子二十一歲、女子十七歲を以て成年とする。=未丁年。
いまだ然らず、いまださうならざる前。漢書、劉向傳「明者起福于無形、消患于──」文中子「昭治亂於──」
昔より絕えてなし。觀无量壽經「歎───、郭然大悟」=未嘗有。
いまだしらず。
いまだつかぬ、未だ物が屆かぬ。
いまだ定まらず。尹文子「雉兔在野、衆人逐之、分──也」
いまだ丁年に達せず、卽ち二十歳未滿。
いまだしぼまず。陸游詩「秋葉紅──」
租稅などをいまだをさめず。
寡婦 ヤモメ の自稱、夫死すれば、己も共に死すべきに未だ死亡せずとの義、しにそこなひの人。左、昭二八「夫人聞之、泣曰、先君以是舞也、習戎備也、今令尹不尋諸仇讎、而於───之側、不亦異乎」俗に、他人の寡婦の敬稱とするは誤れり。
○いまだ外に發せず、事がいまだ起らず。○喜怒哀樂が未だ起らず。
○いまだ草木が芽を出さず。○いまだ事故のきざさざる義。漢書「所以安社禝絕──也」
いまだ定數にみたず「十歲──」
いまだききしことなし。「前代──」法言、淵騫「七十子之於仲尼也、日聞所不聞、見所不見」
佛 全く開かざる蓮花。和密念佛抄「觀音手執───、作開敷勢、卽此表示也」
いまだかへらず。駱賓王文「逝將歸而──」=未歸。
夜未だ明けざる時。齊書、盧思道傳「──而行」=黎明。
○まだ來らざる時。求心錄「──心不可得」=將來。○ 佛 死後の世。世界を過去·現在·──に分つ。地持論「願──世爲衆生故云云」
いつまでも、とこしへ。=永久·永遠·無限。
未來の事を豫め知りて書き置きし記錄。=豫言書·讖書。
まだをはらず。李白詩「江上相逢借問君、語聲──風吹斷」貫休詩「三千功──、大道元無程」
佛 前世の因緣を現世に於て、未だ結びつくさざる義。蘇軾詩「與君世世爲兄弟、更結來生───」
○いまだなれず。=未鍊。○ 國 心殘り、あきらめられず。
未だ得やすからざる才。晉書、王珣傳「王掾當作黑頭公、───也」=未易得才。
僻地に居住して未だ嘗て城下に行きたることなし。後漢書、龐公傳「龐公者、南郡襄陽人也、居峴山之南、─────」
仁心あるものけ、必ず其の父母に孝なる義。孟、梁惠王「────────也、未有義而後其君者也」
○江河の深淺の知れざる如く、事情の測り知り難きにいふ。吳質文「卽以五日到官、初至承前、未知深淺、然觀地形、察土宜、云云」○人の心の測り知るべからざるにいふ。北史、魏高陽王雍傳「少俶儻不恆、孝文曰、吾亦未能測此兒之淺深」
いまだ世俗と緣を絕つこと能はず。晉書「────、聊復爾爾」
未だ方角をもわきまへず、物の道理に通ぜざる義。白居易詩「────過一生」
未だ見たることなき書物をよむ。後漢書、黃香傳「肅宗詔香、詣東觀、讀所未見書」未見書參看。
天下が誰の手に歸するかを知らずといふ義、中原の鹿を獵師が逐ふ狀を諸豪傑が天下を得んと爭ふに比していふ。晉書、石勒載記「脫遇光武、當竝驅於中原──────」
ホン [阮]
○もと。末の對。○草木のね「根─」○草木の一株を一─といふ。○木、植物「草─」「木─」「─草」○物事のはじめ。又、大切なる部分。孟、離婁「家之─在」身」○はじまり、根源。禮、郊特牲「報─反始」○もとづく(原)─をたづねる。論、子張「─之則無」○むかし(舊)元來、其の以前。○書物。後漢書、延篤傳、注「借─誦之」○もときん、元金「子─」子は利子。韓愈、柳宗元墓誌銘「子─相侔」○自稱の詞「─國」「─官」○或語に添へて「其」又「當」の字の義「─月」「─校」○ 國 或語に添へて眞正の義「─妻」「─式」
同訓異義
モト 本·原·舊·故·元·素·雅·固·職·主○本は末に對していふ、同じ事物の上にて、あとさきを正していふ「衞律者、本長水胡人」の如し。○原は水源の義より助辭とす、根元をたづねていふ、食貨志に「姦邪不レ可レ禁、原起二於錢一」とあるが如し。○舊はまへかどと譯す、新の反なり。書經「台少子、舊學二于甘盤一」○故は舊也、昔也と註す、今に對して以前はかやうであつたといふ義、舊よりは輕し。漢書、伏生傳「故爲二秦博士一」○元は始也、首也と註す、元年·元日などと熟す。○素は白き帛のことなり、下地シタヂからと譯し、平素と熟す。史記、髙祖本紀「沛公素寬大長者可レ遣」○雅は雅素と熟す、素に同じ、もとよりと訓む、またつねにとも訓む「太后雅愛レ之」の如し。○固は本然之辭と註す、まことにとも訓む、もちろんと譯す、孟子に「固所レ願也」とあり。○職は專也、主也と註す、主オモにと譯す、專ら其の事をつかさどる義より轉用す。左傳「言語漏洩、則職女之由」○主はもととしてと訓む、本意の在る所をいふ。史記「主爲二趙李、一報レ德復レ怨」
わるもののかしら。禮記、疏「雖觸刑禁、而非其──」=元惡。
基本とする標準「金貨──」
根本のこころ。後漢書、強敏傳「孔子垂經典、皋陶造法律、原其──、皆欲禁民爲非也」
總大將の居るぢんや「大──」=本陣。
○さと、おやもと、實家。後漢書、梁節暢傳「其無子者願還──自選擇」○ ホンケ 國 おほもとのちすぢの家。分家、別家の對。=宗家。
おほもとのすべくくり。韓非子「吏者民之──也」
佛 本來の妙理をさとり知るさとり。始覺の對。
ねもと。史、諸侯年表「彊──、弱枝葉之勢也」
紀傳體の歷史にて帝王の事を紀せし部分。史記に十二──·十表·八書·三十世家·七十列傳と分けたるに始まる。
國 しゃうき、まじめ、眞面目。=正氣 シヤウキ
○文字の最初の意義。轉義の對。○書物の本來の意義。宋史「朱熹易──十二卷」○義にもとづく。荀子「禹湯──勝信、而天下治」
本づきよるところ。後漢書、荀或傳「將失──」=根據。
主たる學科、正科。選科等の對。
本來のおもひ。ほんまう。晉書、載記「今送一袍、以明──」
○もとのやく、己の主として掌る官職。兼官の對。○官吏が他に對して己をいふ自稱。
原籍地。正字通「──鄕籍也」=本籍。
もとのねがひ。晉書、涼武昭王傳「今日之擧、非──也」=本懷。
人の根本となるをしへ。呂覽、孝行「民之──曰孝」
國 其の人の生れたる干支にめぐりかへる、卽ち六十一歲。=還曆·華甲。
○農業。商工を末業といふの對。後漢書「修神農之──兮、採軒轅之奇策」○主として勤むべき職業。副業の對。史、商君傳「大小戮力、──耕織」
おほもと、おこり。舊唐書、儒學傳序「窮法度之──」杜甫詩「秉心識──、於事少滯礙」=本原·根本。
真正のさとり。楞嚴經「所得密言、遂同──」=真悟。
わがくに。列、周穆王「及老而還──」=鄕國·本邦。
おほもと。舊唐書、狄仁傑傳「──一搖、憂患不淺」=根本。
正當のつま。妾などの對。冥祥記「遂棄──」=正妻·嫡妻。
木と草と、くさき「──學」
三十九卷、明の李時珍撰す、十六部、六十類に分ち、一千八百九十二種の動植鑛物を記述す。
支那の藥物學。
佛 ○一宗のおほもとの寺「淨土宗──」○この寺。=當山·當寺。
本家と分家と。本は宗子、支は庶子。詩、大雅、文王「文王孫子、──百世」
本家と分家との子孫の永く榮ゆる義。前條參看。
もとよりのこころざし。韓愈文「悼──之變化、中夜涕泗交頤」=本心·本懷。
本來のむね。蔡邕文「前儒特爲章句者、皆用其意、傳非其──」=本指·本意。
もと、はじめ。史、始皇紀「原念休烈、追誦──」=本初。
佛 佛又は菩薩の本傳本紀をいふ。法華經「或說修多羅伽陀及──」
本來のむね、もとの意旨。指は旨。史、張耳傳「具道──」=本旨。
本宗としてたふとび從ふ師匠。史、樂毅傳「樂臣公學黃帝老子、其──號曰河上丈人」
本來のたち、固有の性質、實質。
人人固有の良心。孟、告子「此之謂失其──」
本來のまこと。漢書、揚雄傳「事有──」
もとからのむね。晉書、阮籍傳「此亦籍之胸懷──也」=本旨·本指。
はじめ。=本始。
固より有せるいろ。轉じて特色又、本領、本來の面目の義。晉書、天文志「凡五星不失其──」
○其の人の主なる職業。=本業。○官公吏などが職務上の自稱。=本官。
○もとよりのうまれつき、本來の性質。荀、性惡「豈人之──也哉」○ 國 ホンシヤウ たしかな心「──を失ふ」=正氣 シヤウキ
生家のみゃうじ。漢書、高帝紀、注「寧有劉媼──實存、史遷不肯詳載」
己の身分を登錄してある戶籍。寄畱籍の對。=原籍·本貫。
もとより然るべき義。
程朱學にて本然の性は、純然たる天より附與せられたる性、氣質の性は、血氣融混して後、生ずる性なりと說く。朱子語類「有天地之性、有氣質之性、天地之性、則太極本然之妙、萬殊而一本也、氣質之性、則二氣交運而生、一本而萬殊也」
○もときん。=元金·母財。○資本金。舊唐書、明皇紀「各與──一千貫、收利供驛」
せんぞにもとづく。禮記「萬物本乎天、人本乎祖」
一族中の本家。又、ひろくおほもとの義に用ふ。
おほもとの規則。
昔時よりのならはし。
佛 主としてあがめまつる所の佛、卽ち寺の本堂の中央に安置する佛菩薩。聖無動經「見──圓滿悉地」
もとのすがた。白居易詩「姸蚩黑白失──」
○まことのすがた、その物の正體。通鑑、晉武紀「違──」=本身。○哲學にて現象の根柢となるもの。=眞如·實相。
寺院內にて主たる佛堂。=本宮。
○わがすまひ、自宅。宋書、徐湛之傳「歸居──」=本邸。○常住のすまひ。別莊などの對。
佛 日本の神は、天竺なる本地の佛の跡をこの地に垂れて出現せしものとし、天照大神を阿彌陀佛の垂跡なりと唱ふる如き佛家の說、兩部神道の說も此に本づく。
本營に同じ。
○わが朝廷。又、わがくに。孟、萬章「立乎人之──、而道不行恥也」=皇朝·國朝。○地方の州郡に對して君主の朝廷をいふ。漢書、蕭望之傳「望之雅意在──」
我が本朝を盛大にする。宋の超鼎自ら銘を旌に書して曰く「身騎箕尾歸天上、氣作山河───」
十五卷、藤原明衡が嵯峨天皇の弘仁年中より一條天皇の寬弘年中までの文を編輯せしもの。
おほもとのちすぢ。宋史、禮志「所以一──、明尊尊也」
哲學にて生來自然に有する一定の性向、敎育經驗等の力をからずして自らはたらく能力、飲食男女の欲など。
哲學にて本能の要求卽ち肉體上の嗜欲を滿足するを以て人生の目的なりとする倫理說。=享樂主義。
たうのひと。=當人。
わがくに。唐書「讓皇帝曰、羞見──人將身投外裔」=本國。
國 病がなほる、治癒する。=全快·平癒。
○己の本來の地位。分は去聲に讀む。荀、非相「見端不如見──」○身にそなはる分際 ブンサイ
もとよりののぞみ〔宋書、劉粹傳〕=本願·本懷。
もとと、すゑと。はじめと、をはりと。大學「物有──、事有終始」
國 ねじろ、城の中にて總大將の居る所。=本城·牙城。
本來のなまへ。唐高僧傳「忘其──」
生れたる年の干支。白居易詩「夢得君知否、俱過──年」
必ずつとむべきつとめ。隋書、序「夫孝三皇五帝之──、萬事之紀綱也」
註釋文などに對して其のもとの文。後漢書、徐防傳「──略存」=正文。
佛 衆生本有の妙理を明かにする法門。法華經科註「──破執近之情、生本地深信」
もとより。=元來。
天然自然にして一點の人意をまじへざる心の本性。傳燈錄「道明求法于六祖、六祖曰、那箇是明上座、────」六祖法壇經「不思善、不思惡、時認────」
心はもと虛無にして、一物をも存せざる義。傳燈錄「菩提本非樹、明鏡亦非臺、─────、何處惹塵埃」
○木の根本と衣の領 エリ と、よりて大本の義とす。劉賓客嘉話「──何雜」○ 國 舊時よりの領地。
おほもとの議論、主要なる論說。
五倫の道は孝弟の本立ちて而る後に生ずるをいふ。論、學而「君子務本、─────、孝弟也者、其爲仁之本與」
其の恩に報謝する義。禮、郊特牲「唯社、丘乘供粢盛、所以報本反始也」注「謝其恩之謂報、歸其功之謂反」
2畫
キ [紙]
○つくゑ、おしまづき、ひぢつき。俗に几に通ず。○木の名、さるなし。
つくゑ。=几案。
手紙の名あてのわきにかく敬語、直接に其の人に手わたしせず、先づ机下まで致す義。=几下·硏北·梧右。
實地に適せざる空論。
さるなし、にれに似たる木。山海經「單狐之山多──」注「狀如楡、可燒以糞田」
キウ ク [有]
○くつ、くさる、木が腐る「枯─」「腐─」「敗─」○おとろへる、老衰「老─」「衰─」晉書、張忠傳「年─齒落」○ほろびる、つきる「三不─」左、襄二四「死而不─何謂也」○くさし(臭)=殠。
くち木をくだく、力を用ひず、容易に出來る喩。北史、髙閭傳「六軍電發、有若──」=拉朽·摧枯。
くさりたるものをくだく、物事のたやすきに喻ふ。晉書、甘卓傳「將軍之擧武昌、若摧枯──、何所顧慮乎」=摧朽。
くちたるひのき。李建勳詩「──枝斜綠蔓垂」
くちやぶれる。晉書、樂志「專事軍旅、樂器在庫、遂至──」=朽敗·朽腐。
錢を積むこと久しくして錢ざしがくちる。又、其の錢ざし。後漢書、王符傳「寧見──千萬、而不忍貸一錢」
くちたるほね。晉書、元帝紀「生繁華于枯荑、育豐肌于──」
くちたる繩。書、五子之歌「予臨兆民、凜乎若──之馭六馬」六馬は六頭立の馬車の馬、甚だ難くして危きに喩ふ。
くちたるかけはし。韓愈詩「恍若乘──」
くさりてぼろぼろになりし土。國語「山有──而自崩」
くちたる木のかぶ。司馬相如文「枯木──」
くさりたる木。陳與義詩「空中──抱孤條」=朽木。
くちて折れる。白居易詩「畫梁──紅窗破」
才が衰へて鈍き義。王韶之詩「伊余──」
絲などがくちてきれる。歐陽修詩「惟尋舊讀書、簡編多──」
くちたるくぎ。寺塔記「籍一物、如──」
くちたるなは。易林「──腐索、不堪施用」=朽索。
くちてにぶし、おいぼれて遲鈍なり。王粲詩「願利──資」
くさりくづれる。後漢書、劉平等傳序「器物取──者」=朽瓌·朽腐。
腐りて用に立たなくなること。
くちくさる。易林「冬藪──、當風于道」=朽敗。
くちやぶれる。易林「山石──、稍崩墮落」=朽壞。
くちたる木、無用の人に譬ふ。論、公冶長「宰予畫寢、子曰、──不可雕也、糞土之牆、不可杇也、於予與何誅」
くちたる木や腐りし壁は彫刻もぬりかへも出來ず、志氣の昏惰なる人には敎を施すべからざるに喩ふ、前條參看。漢書、董仲舒傳「令漢繼秦之後、如────矣、雖欲善治之、亡可奈何」=朽木糞土。
くちほろぶ。李白詩「豐功利生人、天地同──」
年老いて氣力がおとろへる。又、其の者。南史「──筋力盡、徒步還南門」=衰老·老朽。
くちただれる。通典「沈水者──、而心節獨生」=朽腐。
くちけがれる。韓愈文「今無故取──之物」
キウ [尤]
○高き木。○下りて曲れる木。=樛。
シ [寘]
束とは別字
とげ(刺)のぎ、草木の芒。
シュ ス [虞]
○あか、あけ(赤)論、陽貨「惡紫之奪─也」あかし。○しゆずみ、あかいろの塗料。○あかいろのもの(ローはくちべに)○赤心木、松柏の屬。○侏儒の侏に通ず。○─提は縣名、四川省犍爲郡に屬す、善銀を出す、因りて銀を─提といふ。○ 國 銖の略字とす「一─銀」
赤きたづな。薛昭蘊、喜遷鶯詞「花色融人競賞、盡是繡鞍──」
あかきゆすらうめ。唐本草「熟時深紅者、謂之──」
あかぐろし、殷は赤黑、血の少しく日を經たる色。左、成二「余折以御、左輪──」李華、弔古戰場文「萬里──」
赤き色のとばり。陶潛、閒情賦「褰──而正坐」=朱帷。
あかきころもと、象牙のこつと。唐の制、侍御史、國家に大事あれば、朱衣纁裳を著く。又、五品以上の官は象牙の笏を執る。韓愈、送殷員外使囘鶻序「遷尙書虞部員外郞、兼侍御史、────、承命以行」
試驗に應じたる文章の選に中るをいふ。點頭はうなづく。侯鯖錄「歐陽公知貢擧、每遇考試卷、坐後嘗覺一朱衣人時復點頭、然後其文入格、始疑侍史、及囘視之、無所見、因語其事於同列、爲之三歎」
嚮導をなす官吏。唐書、賈餗傳「拜常州剌史、舊制兩省官出使、得───前導」
○朱肉をつけて押すいんぎやう。○武家時代、官許の證印「御──地」──船は外國貿易の鑑札ある船。
あかき色の印のひもを身に帶ぶ。後漢書、宦者傳「高冠長劍、──懷金者、布滿宮闈」
なつ、夏の氣は赤し、故にいふ。傅咸、木槿賦「逮──而誕英」=朱明。
赤ききぬがさ。王鑒詩「絳旗若吐電、──如振霞」
赤ぬりのたるき。魏都賦「──森布而支離」
赤きはなぶさ。王勃文「趨庭洽訓、共歌──之篇」
赤くぬりたるたて。禮、明堂位「──玉戚、冕而舞大武」
血のいろなせるあせ、勞する甚だしき義。杜甫詩「馬驕──落、胡舞白題斜」=汗血。
赤ぬりのてすり。杜甫詩「滂沱──濕」白居易、百花亭詩「──在空虛、涼風八月初」=朱欄。
○年わかく顏あかし。李端詩「勿以──好、而忘白髮侵」○酒に醉ひたるあからがほ。宋玉、招魂「美人旣醉、──酡些」
字は元晦、一の字は仲晦、諡して文といふ、其の學大抵理を窮めて以て其の知を致し、躬に反して以て其の實を踐み、而して居敬を以て主となす、慶元六年卒す、年七十一、徽國公に追封し、孔子の廟庭に從祀せらる〔宋史、道學傳〕
赤ぬりのひつ。雲笈七籤「發元天之──」
夏の日、夏は日色殊に赤し、故にいふ〔郭璞、遊仙詩〕
實小にして色火の如きたちばな。梁元帝、元覽賦「三色黃柑、千戶──」
赤きむくげの花。王維、瓜園詩「黃鸝囀深木、──照中園」=紅槿·朱蕣。
赤ぬりのごてん。楚辭、九歌「魚鱗屋兮龍堂、紫貝闕兮──」一本、朱を珠に作る。
? カキ の異名〔事物合壁〕李白詩「於焉摘──」
赤き色のはな。曹植詩「──冒綠池」=朱葩。
○赤きひかり。曹植詩「揮羽邀淸氣、悍目發──」○太陽。謝朓、七夕賦「──旣夕、涼雲始浮」
赤ぬりのつくりがは。詩經「載驅薄薄、簟笰──」
赤ぬりの宮門。左思、吳都賦「──雙立、馳道如砥」=禁門·宮闕。
しゅすずり。米芾硯史「花蘂石作小──」
門戶を赤く塗る資格、古、天子が功ある諸侯に賜ひし九錫の一。漢書、王莽傳「──納陛」
美人のあかきロ。古詞「──發豔歌、玉指弄嬌絃」
雞 ニハトリ の異名〔風俗通〕
しゅとするすな。南史、陶弘景傳「神丹可成、而苦無藥物、帝給黃金──曾靑雄黃等」
宋の朱熹の敬稱。=朱文公。朱熹參看。
宋の朱熹の唱へし學說、理を窮め知を致し、躬行實踐を尙び、理氣心性の硏究を主とす。=道學·程朱學·宋學。
宋の朱熹の文集一百卷、續集十一卷、別集十卷、其の文は大抵六經に原づき、理を以て勝る。
衣服や官印のひもの朱や紫のもの、高位高官の人の義。白居易詩「鬢髮已班白、衣綬方──」高適詩「部曲皆公侯、與臺亦──」
四川省の地名、善き銀を出だすによりて、銀の異名とす。五雜俎「今人銀槩謂之──、按、漢書地理志注、──出銀」漢書、食貨志「──銀重八兩、爲一流」
草木のあかき子~西京賦「──離離」
あかきくちびると、しろきはと、美人の容貌。楚辭、大招「────、豐肉微骨」
四方の星のやどりの中にて南方に配せられるもの。雀一に爵に作る。三輔黃圖「蒼龍·白虎·──·玄武、天之四靈、以正四方、王者制宮闕殿閣、取法焉」
雞の異名。風俗通「雞本朱氏翁所化、故呼雞曰──」一說に雞を呼ぶ聲。
朱舜水を見よ。
短小なる人、一寸ぼふし。〔左傳〕=侏儒。
あかまつ。山海經「崑崙山上有──」
明の浙江餘姚の人、名は之瑜、字は魯璵、舜水と號す、明亡びて我が邦に歸化し、水戶侯の賓師たり、天和二年歿す、年八十三、私諡して文恭といふ、舜水文集の著あり。
あかいろの界紙 ケイシ 南畿志「句容縣崇明寺大藏經五千函、皆繭紙───書、函在輪藏殿」
赤きかんむりのひも。柳宗元文「病顙之駒、絡以和鈴、纓以──」
赤きうすもの。儀禮、士昏禮、注「素衣──」韓愈詩「──數幅垂中堂」
赤きくみひも。禮、玉藻「玄冠──纓、天子之服也」=朱綬。
支那の徐州の朱陳村は朱·陳の兩姓のみにて世世婚姻をなす、故に兩家婚姻を通ずる義とす。白居易、朱陳村詩「徐州古灃縣、有村曰朱陳、去縣百餘里、桑麻靑氛氳、一村惟兩姓、世世爲婚姻」
朱ずみ。
○赤色のとり。○南方の星宿の名。史、天官書「南宮──」淮南子「南方火也、其獸──」
西南の天。淮南、天文「西南方曰──」
赤ぬりのごてん。梅堯臣詩「石樓──藏林中」
あか。王禹偁詩「榱桷飾──」
古の大富豪、陶朱·猗頓の二人。轉じて大富豪の義。=陶猗。
國 朱色の印肉。
國 朱に交はれば赤くなる、人は友人の善惡によりて感化せられる喩。傅休奕、太子少傅箴「近墨必黑、近朱必赤」に本づく。
あか馬のたてがみ。瑞應圖「王者不誅戮、則龍馬乘黃、澤馬──竝集」
朱裳に同じ、裳に亞の文を畫くもの。漢書、韋賢傳「黼衣──」注「──爲朱裳、畫爲亞文也、亞古弗字也」
赤色のこな。南史、王裕之傳「飾以──」=丹粉。
朱熹の敬稱、文は其の諡。朱熹參看。
赤く塗れる朝廷のきざはし。梅堯臣詩「大楹爛爛、──煌煌」
夏の熱きつむじ風。抱扑子「──爍石、不能靡蕭丘之木」
あかきいろのくつわ。潘岳詩「──旣揚、四轡旣整」
○しゅずみ。墨池編「有造──法」蘇軾詩「末路益可羞、──手自硏」=朱錠子。○物事の異なるに喩へいふ。魏志、王肅傳、注「更爲作──別異」○朱と墨とにて帳簿にしるす。轉じて、官務を執る義。北史、蘇綽傳「始制文案、程式一朱出墨入、及計帳戶籍之法」とあるに本づく。劉禹錫、古詞「吾觀蘇令綽、──一何工」
○夏の異名。爾雅「夏爲──」注「氣赤而光明」=朱夏。○ シユミン 明朝をいふ、天子の姓朱なるが故にいふ。
高貴の人は門扉を赤ぬりにす、故に顯官貴人の邸をいふ。郭震、詠蛩詩「苦吟莫向朱門裏、滿耳笙歌不聽君」社甫詩「出入───、華屋列蛟螭」
赤き幹のかはやなき。孫楚、登樓賦「俯依青川、仰翳──」
次條に同じ。
赤ぬりのてすり。李嘉祐詩「高閣──不厭遊、蒹葭白水繞長洲」=朱闌。
漢の制、高貴の人は馬車の輪を赤ぬりにし、轂をはなやかに飾る。漢書、劉向傳「王氏一姓、乘────者三十三人」
帝王乘用の大車。禮、月令「乘──駕赤駵」路は輅。
赤ぬりのうてな。後漢書、馮衍傳「伏──而四望兮」=朱閣。
タ [哿]
朶に同じ
○しだれる、花實の垂るる貌。○えだ、花の枝「千─」「萬─」「花─」○垂れさがれるもの「耳─」○うごかす(動)易、頤卦「觀」我─頤」○手にて物を捉ふ。
樹木の垂れる貌。說文「樹木垂──」
朵(前條)に同じ。
あごを動かして物を食はんと欲する貌。强國が弱國を倂吞せんとするさまなどにいふ。易、頤卦「觀我──」=朵頤。
人のてがみの敬稱。唐書、韋陟傳「常以五采牋、爲書記、使侍妾主之、其牋答授意而已、皆有楷法、陟唯署名、自謂所書陟字、若五──、時人慕之、號郇公五雲體」陟は郇國公に封ぜらる、故にいふ。
おほくのえだ。又、枝のたれる貌。
ハク·ホク ハク [覺]
通音ボク
○きのかは(木皮)○うはべをかざらず「敦─」「質─」=樸。○喬木の一種、ほほ、花大にして香氣あり、皮厚くして藥材とす、故に一名厚─といふ、四川省の產佳なり、故に川─といふ。○大いなり。○未だ腊とならざる鼠。
かざりけなくすなほにしておろか。抱朴子「田舍──」=朴魯。
かざりけなくまこと。=朴忠。
かざりけが無くぐづぐづする。南史、焦度傳「爲人──」
藥の名、狀食鹽に似、水を以て煎鍊して結晶體を成す、色は淡黃にして形粗、消化劑とし、兼ねて牛馬の革を柔かにするに用ふ。
かざりなし。きぢのままにてうはべを飾らず。後漢書、馬皇后傳「車騎──、無金銀之飾」=素朴·質朴。
かざりなくして誠實。漢書、卜式傳「上以式──、拜爲齊王大傅」=忠朴·醇朴·愿朴·樸誠。
かざりなく正直。杜甫詩「磊落貞觀事、致君──詞」
かざりけなくてあつし。宋史、選擧志「士以純明──之美、而無斅學養成之法、此取士之甚敝」韓愈文「吾子始自山出、有──之美意」=樸厚。
かざりなくいやし、素朴にして野卑。宋史「安石外示──、中藏巧詐」=朴陋·鄙朴。
かざりけなく愚か。宋史、地理志「東人皆──純直」
かざりなくいやし、質にして文 カザリ なし。尙書故實「佛像本自西域來、──人不生敬、今之藻繪雕刻、自戴顒始也」=朴野。
リョク リキ [職]
○もくめ(木理)年輪。○いへのすみ(屋隅)○ 國 あふこ、物をになふに用ふる棒、てんびん棒。
3畫
ウ [麌]
○みづのみ、ゆのみ(飮水器)荀、君道「─方則水方」○ゆあみだらひ(浴器)○──は自ら足れりとする貌。荀、儒效「──富人」=于于。
ヲ [虞]
或は圬に作る
○こて(泥鏝)壁をぬる具。○ぬる。論、公冶長「糞土之牆、不可─也」
カウ [江]
○はたざを、旗竿。○こばし、小橋。孟、離婁「歲十一月徒─成」○星の名。○牀の前の橫木。
カン [寒]
○たて(盾)漢書、尹賞傳「被鎧─」=干。○てこぼう(梃)○僵れたる木。○ 俗 てすりの義、欄─は阑干 テスリ
キャウ [梗]
○あんず。梅に似たる果樹、實は梅より大にして甘し。格物叢話「─實味香於梅、而酸不及、核與肉自相離」○銀─ ギンキヤウ はいてふの木、ぎんなん。
陜西省長安縣の西、曲江池邊に在り、唐時、新に進士の試に及第せし者、多く此に遊宴す。劉滄、及第後宴曲江詩「及第新春選勝遊、──初宴曲江頭」
あんずのはな。戴叔倫詩「一汀煙雨──寒」
前條に同じ。張籍詩「處處仙居隔──」
學問所をいふ、講堂。莊、漁父「孔子遊乎緇帷之林、休坐乎──之上、弟子讀書、孔子弦歌鼔琴」──の遺址は山東省曲阜縣の聖廟の殿前に在り。
あんずの核 サネ の中の肉、藥用とす。本草發明「──氣薄味厚」
董奉の故事により、醫家をいふ。神仙傳「董奉居廬山、爲人治病、重者種杏五株、輕者種一株、如此數年、計得十萬餘株、鬱然成林、杏子大熟、號董仙──」
キ [紙]
○枸─ クコ は灌木の一、一名仙人杖、嫩葉は食ふべし、根皮を地骨皮といひ藥用とす。○─柳はかはやなぎ。○一種の喬木、豫章 クスノキ に似て木理細滑、器具に造るべし。○周代の國名、夏の後、今の河南省開封府─縣。論、八佾「─不足徵」
無用のしんぱい、とりこしぐらう。列、天瑞「杞國有人憂天崩墜身無所寄廢寢食者、又有憂彼之所憂者、因往曉之曰、天積氣耳(中略)奈何憂崩墜乎、其人曰、天果積氣、日月星宿、不當墜邪、曉之者曰、日月星宿、亦積氣中之有光耀者、只使墜、又不能有所中傷、其人曰、奈地壞何、曉者曰、地積塊耳(中略)奈何憂其壞、其人舍然大喜、曉之者亦舍然大喜」
くこと、いばらと。詩、小雅「湛湛露斯、在彼──」
二木の名、共に良材、杞は樹柳の如く葉麤にして白色、梓 アヅサ は楸に似たる喬木。孔叢子「聖人官人、猶大匠用木、取其長棄其短、故──連抱、而有數尺之朽、良工不棄」
前の杞憂を見よ。
かはやなぎ、こぶやなぎ、こりやなぎ、白楊の一種、木質柔韌にして杯棬又行李 カウリ に製すべし。孟、告子「性猶──也、義猶桮棬也」注「──柜柳也」
朽(木部二畫)の誤字。
①ゴツ [月]
②ゲツ [月]
①樹に枝なし。○木の短く出づる貌。○─隉は安からざる貌、あやふし。
②きりかぶ(株)○檮─ タウゴツ は惡獸の名。又人名とす。
あやふく安からざる貌、隉は危。書、秦誓「邦之──、曰由一人」
①サ サイ [麻]
②サ [禡]
①えだ(枝)○また、さんまた(岐枝)○やす、先端がまたになりてゐる漁具、捕魚の具。周禮、天官「鼈人」注「以─刺泥中搏取之也」○─把はさらへ、農器。○─枒は參差たる貌。
②やらひ。=行馬·栅。
サイ ザイ [灰]
○ざいもく、まるた、木の勁直にして用ふるに堪へる者(木梃)「木─」○廣く建築又は什器などに用ふる材料「鐵─」「石─」○木の實、榛·栗の屬。○はたらき、ちゑ、伎能「薄─」「茂─」書、咸有一德「任官惟賢─」=才。○たから、財に通ず。○うまれつき、たち(性質)中庸「必因其─而篤焉」○だうぐ(具)○もと、しろ、物品をつくる原料「─料」皮·革·齒·牙·骨·角·羽·毛など。左、隱五「其─足以備器用」○はかる、きりもりする、適宜に處置する。論、公冶長「無所取─」裁に通ず。
才力をたたかはす。漢書、賈誼傳「非親──而臣之也」
○はたらき、うでまへ、幹は伎倆。史記「大將軍──絕人」大將軍は衞靑。後漢書「程烏李育以有──、皆擢用之」=材器。○材木をいふ。漢書「──器械之資」
はたらき、きりゃう。漢書、王吉傳「──名稱、稍不能及父、而祿位彌隆」=材幹·才能。
はたらき。荀子「選閱──之士」=材藝。
材幹ある騎士の官。史、申屠嘉傳「以──蹶張、從高帝」
ちゑと、わざと。蓺は又、藝に作る。漢書、定陶共王康傳「長多──、習知音聲」五代史「多──、能射錢中孔」=才藝·材能。
前條に同じ。
體格のつよき者。史、始皇紀「盡徵其──五萬人」
はたらきある家來。管子「豪傑──、不務竭能」
才あれども不遇なる義。杜甫詩「志士幽人莫怨嗟、古來材大難爲用」
はたらきと藝能と。史記「上以韓信──、所王皆天下勁兵處」=材藝。
はたらきと、武勇と。
しろもの。史記「水火──」
もと、もとで。=資本。
建築又製作用の木。孟、梁惠王「──不可勝用也」=木材。
はたらきと勇氣と。晉書、張方傳「世貧賤、以──、得幸于河閒王顒」=材武。
うでまへのある官吏。唐書、嚴挺之傳「號──」=能吏。
物を作るたね。宋史、職官志「曰營造、曰──」
サン [咸]
すぎ、常綠喬木の一、幹直く、針狀の葉を有し、其の材は種種の用に供せられ、皮は屋根を葺くに用ふ「老─」「─材」「─檜」
すぎと、ひのきと。韓愈詩「夜風一何喧、──屢磨颭」
すぎの生垣 イケガキ 李商隱詩「伊人卜築自幽深、桂巷──不可尋」
①ソク [沃]
②シユ [遇]
①たばぬ、つかぬ。晉書、庾翼傳「宜─之高閣」○しばる(縛)くくる「─縛」「羈─」「拘─」○つなぐ(絆)○たば。又、たばねたる物を數ふるにいふ、布帛五疋。又、矢五十本。又、脯 ホシニク 十脡の稱。○縮まる、迫まる「窘─」○斂まる、聚まる「斂─」○謹み戒む。
②ちぎる(約)「約─」史、高祖紀「待諸侯至、定要─耳」 國 ○そく。稻百把。又、紙十帖の稱。○つか、指四本を竝べたる長さの稱、一握。又、其の長さ。○轉じて短き義「─の閒」
やをつかぬ。つかねたる矢。詩經「角弓其觩、──其搜」
約束修整の略、品行を正しくする義。後漢書、鄧后紀「光公旣以武功書之竹帛、兼以文德敎化子孫、故能──不觸羅網」
○つかねたる脯 ホジシ 古、進物に用ふ。漢書、朱邑傳「無疆外之交、──之餽」○始めて師に見ゆる時の贄 ニヘ 論、述而「自行──以上、吾未嘗無誨焉」轉じて入學の時納むる謝金。
しめりたるものを束ぬ、濕物は束ね易し、下を治むるの嚴急 キビシ なるに喩ふ、濕は溼。漢書、寗成傳「操下急、如──」
其の身を守りて謹む。後漢書、卓茂傳「──自修、執節淳固」=束躬。
たばねたるたきぎ。詩、唐風「綢繆──」
よそほひを著く。陸游詩「客枕何時穩、匆匆又──」=裝束。
○手をつかぬ、何事をも爲さざる義。史、春申君傳「父子老弱、係脰──」○抵抗せずして歸服する。晉書、杜預傳「所過城邑、莫不──」
まぐさをつかぬ。つかねたる一たばの秣 マグサ 詩、唐風「綢繆──、三星在隅」詩、小雅「生芻一束、其人如玉」賢人の去るを惜み、生芻一束を以て其の乘る所の白駒にまぐさかふ、其の人の德の美なること玉の如し。轉じて賢人の死を悼むにも用ふ。
つかねたるしの竹。魚孟威文「雜──爲堰、閒散木爲門」
冠を著け帶をむすぶ、威儀を整ふる義。論、公冶長「赤也──立於朝、可使與賓客言」
つかねたる組み紐。都穆文「黃衣──、儼乎如生」
馬をつなぐ。左傳「士皆釋甲──、而飮酒且觀優」
絹十端を一束とせるもの。漢書、儒林傳「武帝使使──加璧、安車蒲輪、駕駟迎之」
しばる。又、かせ。史、禮書「誘進以仁義、──以刑罰」
○始めて冠する義。又、成童の年をいふ。大戴禮「──而就大學」漢書、敍傳「──修學、偕列名臣」=結髮。○ 國 婦人の西洋風の髮の結方 ユヒカタ
ソン [元]
通じて邨に作る
○むら、さと(墅)「─落」「─里」「山─」「江─」「漁─」陶潛詩「曖曖遠人─」○ゐなか(聚落)○俗に鄙野 イヤシ の義「─氣」「─漢」○ 國 むら、地方行政上の區劃の一、郡の下に在り「町─」
ゐなかの美女。陸龜蒙詩「海俗蘆編室、──練束衣」
むら、邑は大村。宋書、潘綜傳「攻破──」
ゐなかの家のその。雍陶詩「──門巷多相似、處處春風枳穀花」
むらざと、ゐなかの土手。杜甫詩「谿行盡日無──」
むらのとしより。杜甫詩「歲時伏臘走──」=村老·村叟。
ゐなかのばば。
村舍に同じ。方干詩「日與──事漸同、燒松啜茗學鄰翁」
むらの人の歌ふ歌。白居易詩「──與社舞、客哂主人誇」=山歌·俚歌。
むらざと、郊は城外。唐彥謙詩「──多父老、面垢頭如蓬」=村野。
むら。又、むらのこみち。柳宗元詩「雞鳴──白、夜色歸暮田」=村閭·村里。
ゐなかの學校。元稹、白氏長慶集序「嘗於平水市中見──、諸童競習詩」=鄕校。
ゐなかの學校。盧仝詩「莫學──生、粗氣强叫吼」=村校。
淺薄なるゐなかの學者。瑯瑘代醉編「楊用修曰、杭州有杜拾遺廟、有───、題爲杜十姨、遂作女像、以配劉伶」=村儒·村學師·村夫子。
しゃうや(莊屋)無寃錄、注「──如本國里正類一」=村長·里正。
むらのをとこ、ゐなかもの。書畫金湯「落劫九、一曰、入──手」=田舍漢。
ゐなか藝者。白居易詩「──不辭出、恐君囅然咍」
ゐなかびたるふう。隋唐嘉話「薛駙馬──」
むらざと。高適詩「──日落行人少、醉後無心怯路岐」=郊墟。
國 一村の自治に關する事を議決する機關「──議員」
むらにて擊つたいこの音。杜甫詩「──時時急、漁舟箇箇輕」
ゐなかのまち。白居易詩「燈火穿──、笙歌上驛樓」
むらの神。又、其の社。賈島詩「孤霞臨石鏡、極浦映──」
ゐなかのいへ。方干詩「雨天──未催蠶」=村家·村屋。
國 むらの鎭守 チンジユ の社。鄕社に次ぐ社格の社、村にて奉幣する。
ゐなかざけ。張喬詩「寂寞逢──漁家一醉吟」=村醪·村釀。
むらの樹木。梁元帝、登隄望水詩「旅泊依──、江槎擁戍樓」
ゐなか學者。事文類聚「逆旅中遇一──」=村夫子·村學究。
つまらぬ書物、俗書。陸游詩「授罷──閉門睡」=兔園冊。
村翁に同じ。叟は長老。開河記「訪問──」
ゐなかのいやしきならはし。=俚俗·鄙俗。
ゐなかにて造りたる酒。陸游詩「細傾──聽新蛙」=村酒·村醪。
ゐなか人の吹くふえの音。白居易、琵琶行「豈無山歌與──」
ゐなかのみせ。羅隱詩「──酒旗沽竹葉」
ゐなかのこども。杜甫詩「築場憐穴蟻、拾穗許──」
むらざと。唐書、食貨志「凡稅斂之數、書於縣門──、與衆知之」
ゐなかの先生。陸游詩「今朝偶遇───、借得齊民一卷書」
ばんちゃ、ゐなかの茶。
ゐなか。劉禹錫詩「別墅洛城外、月明──通」=村郊·村里。
ゐなかのとしより。=村翁·村叟。
むらざと、落は聚落。元稹詩「農收──盛、社樹新團圓」
むらの入口の門。又村ざと。白居易詩「囘觀──閒、十室八九貧」=里閭。
むらのみち。張謂、早梅詩「一樹寒梅白玉條、迴臨──傍溪橋」=村徑。
①ヂャウ [養]
②ヂャウ [漾]
①つゑ、步行を扶 タス くる所以の具。○喪式の時に攜へるつゑ「苴─」○つゑつく。禮、王制「五十─於家、六十─於鄕、七十─於國、八十─於朝」○人をむちうつ棒。○五刑の一、五刑は笞·─·徒·流·死。○てこ(木梃)○ほこのえ、戈戟の柄。○うつ、たたく。
②とる、もつ(持)=仗。○よる(憑倚)左、襄八「─信以待晉」
まさかりをつゑつく。漢書、五行志「把旄──誓士衆抗威武」
五十歳をいふ。字解參看。
六十歲をいふ。字解參看。
つゑ。又、竹のつゑをつく。韓偓詩「一手攜書一──」
むちうつ。晉書、陶侃傳「閽者以──之」=捶擊。
ただ一劍のみをたよりとする義。史、陳丞相世家「平身閒行、──亡渡河」
七十歲をいふ。字解參看。
つゑにてむちうつ刑に當るつみ。宋史、太宗紀「──釋之」
つゑ。又、むちをつゑつく。後漢書、鄧禹傳「禹──軍門、說上延攬英雄」
つゑにてうちころす。唐書、重潤傳「后怒──之」=梃殺·捶殺。
錫杖をつゑつく。崔顥詩「傳燈遍都邑、──遊王公」
旌節をつゑつく。晉書、宣帝紀「──立軍門」
むちうつ。列子「數罵──、無不至也」=朴撻。
たけをつゑつく。水經、注「有人、著大冠絳單衣、──」
八十歲をいふ。字解參看。
晉の阮脩が酒を買ふ爲め、常に百錢を杖頭に掛けたる故事。晉書、阮脩傳「性簡任不脩人事、常步行以百錢掛杖頭、至酒店便獨酣暢、雖當世富貴、而不肯顧、家無儋石之儲、晏如也」
僧の持つ錫杖 シヤクヂヤウ と食鉢 タクハツ と。又巡錫托鉢の僧。李嶠詩「荊南旋──」
杖で打つ刑罰。北史、魏常山王傳「遂加──、今其致死」
つゑつく、たすける。杜甫詩「緩步仍須竹──」
ほこをつゑつく。史、酈生傳「沛公遽雪足──曰、延客入」
つゑ。周書、泉企傳「力戰拒守、矢盡、以──扞之」
あがざのつゑをつく。杜甫詩「──徐步立芳洲」
漢の韓伯兪、性至孝、或時母笞 ムチウ ちしに、大いに泣けり、母故を問ふ、伯兪答へて曰く、前日笞たるる每に常に痛めり、母の健康なるを知る、今や痛まず、力の衰へたるを知る、故に泣くと〔說苑、建本〕兪一に愈に作る。
①テイ·ダイ [霽]
②タ [哿]
①木獨生す。詩、唐風「有─之杜」木盛んなり。
②かぢ、船尾の小梢。
ト ヅ [麌]
○あまなし、やまなし、こりんご(甘棠)山野に自生する果樹、春五瓣の小白花を著け、秋櫻の實に似たる小果を結ぶ。○ふさぐ(塞)とづ。史、商君傳「─門不出」○─蘅 カンアフヒ は香草の名、葵の屬、冬花開く。
同訓異義
フサグ 杜·塞·壅·梗·窒の別は塞(土部十畫)の條を見よ。
杜鵑 ホトトギス の異名。もと蜀王望帝の名、其の魂化して此鳥となるとの傳說に本づく〔蜀王本紀〕禽經「江左曰子規、蜀右曰──」=子規·杜鵑·杜魄·蜀魂。
古、酒を作りし人。轉じて酒の異名。魏武帝、短歌行「對酒當歌、人生幾何、譬如朝露、去日苦多、慨當以慷、憂思難忘、何以解憂、唯有──」
香草の名、かんあふひ。=杜蘅。
ふさぎへだてる。
かんあふひの異名。
○子規 ホトトギス の異名。邵氏聞見錄「散步天津橋上、聞──聲」=杜宇。○杜鵑花の略「紅──」
つつじの一種、さつき。閩書「杜鵑一名躑躅、一名山石榴、一名映山紅、有深淺紅及紫者、白居易詩、九江三月杜鵑來、一聲啼得一花開、蓋花開正屬杜鵑之候」
口をふさぐ。史、范睢傳「──裹足、莫肯嚮秦耳」=緘口。
螻姑 ケラ の異名〔揚子方言〕
楠の異名。
杜甫を見よ。
○やぶめぅがの異名。李中詩「鷓鴣啼竹樹、──媚汀洲」○ 國 誤りて燕子花 カキツバタ の異名とす。
唐の創業の功臣、字は克明、少くして英邁、大節あり、太宗卽位後、右僕射となり、房元齡と共に朝政を管す、房能く謀り、杜善く斷ず、世に房杜といふ、萊國公に封ぜらる、貞觀四年卒す。
杜甫を見よ。
ふさぎたつ。ふさがりたゆ。後漢書「──邪僞請託之原」
ふさぐ。ふさがる。吳越春秋「賞無所恡、羣邪──」=杜閉。
ふさぎ退ぞける。後漢書、袁紹傳「──忠功、以疑衆望」
子規 ホトトギス の異名。李遠詩「──呼名語」=蜀魂·杜宇。
いしぶし〔石伏〕かじか。はぜに似て小、淸流の石閒に棲み味甚だ美なり。
唐代の詩人、字は子美、少陵と號す、其の詩雄渾沈痛にして、忠厚の情を見る、李白と詩名を齊しうし、李杜といふ、代宗の太曆五年卒す、年五十九、杜工部集二十卷あり。
晚唐の詩人、字は牧之、樊川と號す、官、中書舍人に至り、大中六年卒す、年五十、世、小杜といひ、以て杜甫(老杜)に分つ。
もんをふさぐ。史、商君傳「──不出、已八年矣」
やぶみうがの異名。本草「杜若、一名──」
著作に誤多きをいふ。野客叢談「杜默爲詩、多不合律、故言事不合格者、爲──」
佛 僧をいふ。名義集「我說彼人、名爲──、今訛稱頭陀」=沙門·桑門·抖擻。
バイ [灰]
杲は正字
○槑の省字にて、梅の古字、又、某に作る。○俗に、癡獃の獃となすは誤。○ 國 あきれる。
バウ マウ [陽]
○うつばり(梁)韓愈、進學解「大木爲─」○むなぎ(棟)
①ヘウ [蕭]
②テキ [錫]
③シャク [藥]
①え(柄)○星の名、北斗星の第五より第七に至るをいふ「斗─」○ひく(引)淮南、道應「孔子勁─國門之關而不肯以力聞」○つなぐ(繫)
②まと(標的)
③ひしゃく。水などをくむ器「桮─」○まるきばし(橫木橋)「略─ リヤクシヤク 」
ヨク [職]
くひ(橛)牛馬等をつなぐくひ。周禮、牛人、注「─可以繫牛」=樴。
小さきくひを大黑柱に使ふ、人材の任用を誤まる譬〔韓愈、進學解〕
リ [紙]
○すもも、桃に似たる果樹。春、白色五瓣の花を著け、實は甘くして酸味あり「桃─」「苦─」「─樹」○をさむ、理に通ず、行─は使者、行きて事を理 ヲサ める者、行理に同じ。左、僖十三「行─之往來」○姓「─淵」「─白」
うたがひを受け易き事がらをいふ。古樂府「君子防未然、不處嫌疑閒、瓜田不納履、李下不整冠」
すもものはな。劉詵、春陰詩「北窗晴雨裏、一樹──明」
すももは種ゑて四年目に果を結ぶをいふ。埤雅「諺曰、桃三──梅子十二」
○周の老聃をいふ、李は姓、耳は名〔史、老子傳〕○虎の異名。風俗通「俗說虎本南郡李氏翁所化、呼──則喜、呼斑則怒」=李父。
楚の上蔡の人、荀卿を師とす、秦の客卿となりて、始皇帝を輔けて天下一統の功を立て、郡縣の制を創立す、二世皇帝立つに及び、讒に遇ひて棄巿せらる。
字は義山、玉溪子と稱す、唐の詩人、開成二年の進士、詩文瑰邁奇古、尤も律詩に長ず、溫庭筠と名を齊しくし溫李と稱す、後世其の詩派を號して西崑體といふ。
宋の吳の人、五代の末、詩酒を以て公卿の閒に遊ぶ、善く山水を摹寫す、酒酣にして筆を落せば、煙景萬狀、世傳へて以て寶となす。
○王朝の名、唐をいふ、李は其の高祖李淵の姓、二十世、二百八十九年にして滅ぶ。周朴詩「羣玉才名冠──」○宋の畫人。畫史彚傳「──年八十、善山水人物、筆意不凡」
櫻桃 ユスラウメ の異名。釋名「櫻桃俗名──、又名柰桃」
○後漢の李固と杜喬と〔後漢書、李固杜喬傳〕○後漢の杜密と李膺と〔後漢書、杜密傳〕○唐の李白と杜甫と〔唐書、文藝傳〕
唐の李白·杜甫·韓愈·柳宗元の略稱、李杜は詩に長じ、韓柳は文に長ず。
南宋の學者、字は愿中、延平に住す、朱熹之に師事す、世に延平先生と號す。
すももと、うめと。鹽鐵論「──多實者、來年爲之衰」
唐代の詩宗、字は太白、靑蓮と號す、性、酒を嗜み、終日醉ふ、玄宗召して翰林學士とす、其の詩、高妙清逸、杜甫と竝稱して李杜といふ、寶應元年卒す、年六十二、李太白集三十卷あり。
虎の異名。揚子方言「陳魏閒謂虎爲──、江淮謂之李耳」
晉人、字は令伯、父早く沒し、母、人に再嫁せしを以て、祖母劉氏に養はる、武帝徵して太子洗馬と爲す、詔書屢~下る、密、陳情表を上りて固辭す、帝詔を下し、嘉襃して、其の終養を許す、天下其の至孝を稱す。
〔國字〕
○そま(樵)○山林より伐り出したる材木、そまき。○きこり、そまびと。=樵夫。
〔國字〕
もく(木工)
4畫
エゥ [篠]
○くらし(冥)○ふかく、ひろし(深廣)はるか「──」「─然」─深─」○さびし(寂)「─無消息」
くらくしてはるかなる貌。張衡、思玄賦「日──西匿」=窅窅。
深遠なる貌、窅は深遠。鮑溶詩「──靑雲望」=杳窕。
ふかくして廣き貌、はるかなる貌。管子、内業「杲乎如登於天、──如入於淵」
おくぶかし。水經、注「四周──」=幽邃·杳窅。
はるかなる貌。李白詩「桃花流水──去、別有天地非人閒」=杳乎·杳窕·窅然。
はるかに遠き貌。杜甫詩「──入雲漢」=杳杳·杳窱·杳渺·杳然·杳乎。
ふかくして遠き貌。權德輿詩「舊壑窮──、新潭樣淪漣」=杳窕。
はるかに遠き貌。白居易詩「拳石苔蒼翠、尺波烟──」
はるかにしてくらし。拾遺記「悠哉──」=杳冥。
おく深くしてくらし。楚辭「──兮晝晦」張衡、西京賦「雲霧──」=杳昧·窈冥·窅冥。
ガ [麻]
通じて牙に作る
○やしの木、安南地方に多く產す、樹は棕櫚に似たり。左思、吳都賦「椶─」=椰。○杈─は木の枝の參差としてあちこちに出づる貌〔魯靈光殿賦〕=槎枒。
カウ [陽]
○ふなわたし。又、船にて渡る。詩、衞風「誰謂河廣、一葦─之」=航。○州名、浙江省に屬す、日淸馬關條約により開きて商埠と爲す。○ 國 くひ(杙)
カウ [皓]
○あきらか(明)日光の明かなる貌。○たかし(高)
日のあきらかなる貌。詩、衞風「──出日」
高き貌。管子、內業「──如登於天」
①クワ [哿]
②ワ [哿]
①くだもの、このみ(木實)「─實」「碩─」「珍─」「嘉─」「茶─」菓の正字。○むくい(應報)原因より生ずるなりゆき「結─」「因─」○かつ(勝)○はつ、はたす(決)おもひきりよし。論、子路「行必─」○はたして、あんのごとく、豫期せし通り。○いさむ(勇敢)「─敢」「勇─」○をはり、はて。○はては、つひに。○飽ァく貌。○さる。猓に通ず。○じがばち、蜾に通ず。
②はんべる(侍)孟、盡心「二女─」=婐。
思ひ切りよく心するどし。南史、朱超石傳「超石亦──」
潘安仁は美男なる故、外出する時、婦女來りて果を擲ち、車に盈つ。世說、注「安仁至美、每行、老嫗以果擲之、滿車」
おもひきりありて强し。漢書「燕士──、卽引斧椎壞之」
おもひきりてはたす。王安石、祭歐陽文忠公文「──之氣、剛正之節」
○勇氣ありて敵を殺し、功を立てる。書、泰誓「爾衆士、其尙迪──、以登乃辟」○決斷ありてつよし。抱朴子「奮──之壯烈」=剛果·勁果。
罪ある者を必ず處罰す。沈亞之、賢良方正策對「──信賞、國之筋絡也」=必罰。
思ひ切りよくして氣力つよし。魏志、袁紹傳「北兵數衆、而──不及南」
おもひきりよし。潘岳賦「逮子嬰之──、敢討賊以紓禍」歐陽修詩「遲疑與──」=果斷。
あらあらしくかるはづみ。吳志、孫堅傳評「輕佻──、隕身致敗」=剛躁·果輕。
木のみ。=木實。
くだもののなる木。=果木。
○飽く貌。莊、逍遙遊「腹猶──」○をながざる。宋國史補「揚州取一──、數十──可得」=猓然·禺·長尾猴。○はたしてしかり、あんのごとく〔史、汲黯傳〕
思ひ切りよし。書、周官「惟克──、乃罔後艱」陳書、高祖紀「帝多武藝、明達──」=果決。
○むくい。北史「齊國富强、皆爲有佛法、遂說以因緣──之理」南史、汪革傳「──不可不信、革因乞受菩薩戒」=因果應報。○ 國 しあはせ「──者 クワハウモノ 」=幸運·善果。
はら一ばい、飽く。酉陽雜俎「食兼數人、尤能食鱠、常言鱠味未嘗──」
くだもののなる木。謝靈運詩「──有舊行」=果樹。
おもひきりよくしていさむ。晉書、輿服志「鶡性──、其鬬到死乃止」=勇果·雄果。
果は木の實。蓏は草の實、卽ち瓜類。周禮、地官「──之屬」
天瓜 カラスウリ の異名。急就篇「栝樓」注「──、一名王瓜」
ケツ [屑]
○人の名。○豪傑の傑(人部十畫)の俗字。
①ゲン·グヮン [元]
②グヮン·ゲン [諌]
①一種の喬木、皮厚く、味苦澁、煎たる汁にて衆果を藏すれば腐敗せずといふ。○ふぢもどき(草の名)
②もむ(按摩)〔史、扁鵲傳〕
ゴ [遇]
○やらひ、木を交互にして以て遮闌と爲すもの。○梐─はこまよせ、うまどめ。=行馬。
コウ [尤]
○かうぞ(楮)紙を製する原料。=構。○まがる(曲)荀、性惡「櫽栝之生、爲─木也」
①シ [支]
②キ [支]
①えだ(條)木の幹より分れ生ずるもの。支に通ず。○てあし(手足)孟、梁惠王「爲長者折─」按摩をとる。=肢。○物事のわかれ、えだは「─流」○ふし(手節)○わかる(分)ばらばらになる、支離する。易、繫辭「中心疑者其辭─」○ちる(散)○─梧はささふ(支持)抵禦する。○つっかひばしら(支柱)○十二支。幹─は干支。
②むつゆび(手足多指)=跂。
わかれのちすぢ。牛僧孺文「──茂秩、累累而賢」
○えだと、はと。國語「人之有學、猶木之有──也」○子孫の義。左傳「公族、公室之──也、若去之則本源無所庇廕矣」○轉じて、事の主要ならざる義、えだは。
國 ○山路などに道しるべのため木の枝を折りてめじるしとすること。轉じて案內、道しるべの義。○讀みかけたる書物の閒に挾みてしるしとするもの。=桒。
えだ、柯も枝。晉書、石崇傳「嘗以珊瑚樹賜之、高二尺許、──扶疎、世所罕比」=枝條。
四肢を切りはなす刑。史、蔡澤傳「功已成矣、而卒──」
○十干と十二支と。呂覽「──相配以成六旬」後漢書、律曆志「作甲乙以名日、謂之幹、作子丑以明日、謂之枝」=支干·干支。○えだと、みきと。世說「──扶踈」○手足と軀幹と。釋名「五行屬木、故其體狀有──也」
草木のえだと、くきと。參同契「──相連」
ささふ、さからふ。抵抗する。枝は小柱、梧は斜柱、撐支 ササヘル の義あり、因りて抵禦に喩ふ。梧又捂に作る。史、項羽紀「諸將皆慴服、無敢──」=支吾。
えだと、こずゑと。白居易詩「──嫋靑翠、韻若風中絃」
わかれのしんるゐ、別家。沈炯文「皇家──、莫不榮荷、江東冠冕、俱知憑賴」=枝族。
わかれたるやから。魏志、三少帝紀評「必參──、終于曹爽」=支族·枝戚·枝胤。
本隊より分れたる部隊。=支隊。
ささへる。杜甫詩「河梁幸未坼、──聲窸窣」=支持·支柱。
獸のひづめのわれてゐるもの、牛の蹄の類。=偶蹄。
えだのさき。朱熹詩「好鳥──亦朋友、落花水面皆文章」
えだと、こずゑと。羅讓詩「葉光閒汎灧、──靜氛氳」=枝梢。
えだ河。=支流·支水。
むつゆび(六指)の類、歧生の指。莊、騈拇「騈拇──、出乎性哉」
①シン [寢]
②チン [侵]
通音チン
①まくら「孤─」「警─」○まくらす、─をあてて橫に臥す。論、述而「曲肱而─之」○車後の橫木。○魚の腦中の骨。=丁。○のぞむ(臨)「─水」「─江」
②牛を繫ぐくひ。
ほこをまくらとする。非常を戒むる義、心軍國に存して安眠せず。晉書「日昃忘食、──待旦」五代史、雜傳「常披甲──而臥」
土くれを枕にする、古、親の喪に居る禮。儀禮「寢苫──」
讀書に耽るをいふ。班固、答賓戲「徒樂────紆體衡門」
ひぢをまくらとする。論、述而「飯疏食飮水、曲肱而枕之、樂亦在其中矣」
互にまくらしてよりかかる。漢書、酷吏傳「一發視皆相──死」赤壁賦「相與──乎舟中」
○まくらもと、まくらべ、上はほとり。岑參詩「──片時春夢中」=枕頭·枕邊。○枕のうへ。閒燕常談「歐陽文忠公曰、吾平生作文章、多在三上、馬上·──·廁上也」
蘇軾詩「──熟睡呼不起」
まくらと、しとねと。戰國策「得爲王拂──」拂──とは衾を同うして臥すといふ謙辭。
夜の伽 トギ をする。宋玉、高唐賦「妾巫山之女也(中略)願───」=拂枕席。
心に憂ありて夜、安眠が出來ず。呂覽「身────、口不厚甘味」
ひぢをまくらとす。杜甫詩「日斜──寢已熟」=枕肱。
まくらと、たかむしろと、寢具。禮、內則「斂──、灑掃室堂及庭」蕭穎士詩「澗聲連──、峯勢入堦軒」
まくらもと。=枕上·枕畔·枕邊。
くくりまくら。陸游詩「采得黃花作──」=括枕。
まくらもと。蘇舜欽詩「──冷香通醉夢」=枕上·枕頭。
まくらもと。韋應物詩「──書卷訝風開」=枕上·枕頭·枕畔。
水流に枕する。晉書、孫楚傳「──漱石」
おちつきてねる、安心する、安堵する。漢書、高后紀「──而王千里」
やすらかにねむる。漢書、英布傳「薛公對曰、使英布出于下計、陛下──而臥矣」=安眠·安枕席。
國 物の下にかって上のものをささへる木「鐵道の──」
國 或語の上につける修飾語「ちはやふる」神「足曳の」山の類。=枕詞·冠辭。
三卷、淸少納言の隨筆、文章簡潔にして輕妙なり。
①シユ [虞]
②トウ [有]
①ひしゃく(杓)水を酌む器。禮、喪大記「沃水用─」
②ますがた。柱の上の方形の材木、又、斗に作る「─栱」
シヨ [語]
○きね、臼の中の物を搗く具。○たて、戰に用ふる武具。書、武成「血流漂─」○きぬたのつち、擣衣之槌「砧─」○天─は、彗星。
臼をつく者が悲しみのあまり杵うたをうたはず、相はきねうた。史、商君傳「舂者───」
きねと、うすと。王炎詩「竹閒──相敲擊」
やとひにん仲閒の交際。後漢書、吳祐傳「公孫穆來遊大學、無資糧、乃變服客傭、爲祐賃舂、祐與語大驚、遂共定交于杵春之閒」孫一に沙に作る。
きぬたの聲。謝靈運、擣衣詩「楹長──哀」=砧聲。
ショウ [冬]
古、梥に作る、枩は俗字
○まつ、常綠の針葉樹、其の材、用途甚だ廣し「孤─」「蒼─」「老─」「勁─」○まつの木の長壽にして歲寒にも色を變へざるより、節操·長壽などの譬に用ふ「─柏操」○江の名、蘇州の太湖に出で上海を經て黃浦江と合し海に入る「─江」
まつと、たけと。儲光羲詩「節操方──」=松竹。
まつかぜのおと。白居易詩「──徒煩聽、桃夭不足觀」=松響·松聲·松籟。
まつのかげ。鶴林玉露「每春夏之交、蒼蘚盈堦、落花滿徑、門無剝啄、──參差、禽聲上下」
すす。曹植詩「墨出靑──、筆出狡兔翰」=松煤。
まつの木のした。孫革、訪羊尊師詩「──問童子、言師采藥去」
まつのやに。本草「松脂別名──」=松脂·松肪·松香。
吳松江(今の江蘇省松江府華亭縣にあり)に產するすずき、美味を以て聞ゆ。赤壁賦「巨口細鱗、狀如────」松、一音ズン。
まつふぐり。=松子。
まつと、きくと。歸去來辭「三徑就荒、──猶存」
まつと、きくとのあるじ。唐書、韋表微傳「將爲────、不愧陶淵明」
松と菊とを愛する因緣。朱松詩「規模琴書室、料理───」
松の根に生するきのこ。殷仲文詩「薄言寄──」=松蕈。
たいまつ。皮日休、入林屋洞詩「忽然白蝙蝠、來樸──明」=松明。
國 かつを(鰹)=??魚。
まつのはな。本草發明「松花卽──、拂取正以蒲黃酒服、令輕身療病」
赤松子と喬松とのことぶき、二人は共に長壽せし仙人。漢書、王吉傳「心有堯舜之志、則體有────」=喬松之齡。
松の葉、釵 カンザシ に似たる故。癸辛雜識「凡松葉皆雙股、故世以爲──」
まつと、すぎと。劉長卿詩「猿鳥鳴啾啾、──雨聲多」楊萬里、游定林寺詩「穿盡──行盡石、一菴猶隔白雲岑」
まつの實。杜甫詩「風落收──、天寒割蜜房」=松實。
まつやに。本草集解「老松餘氣結爲茯苓、千年──化爲琥珀」=松膠·松膏·松香。
二木は墓地に植うる木、よりて墓地の代名詞とす。李遠詩「謝公何歲掩──」
松の實を食ひて仙術を學ぶ。神仙傳「偓佺好食松實、能飛行如走馬、其服者皆至三百歲」
まつたけ。本草集解「──生松陰、采無時、凡物松出、無不可愛者」=松菌。
松は常綠樹なれども、千年の後には枯れて朽ち果つ、天下の物皆死せざるなきに喩ふ。白居易、放言詩「───────、槿花一日自爲榮、何須戀世常憂死、亦莫嫌身漫厭世、生去死來都是幻、幻人哀樂繫何情」
まつのみどり。朱慶餘詩「山深──冷、潭靜菊花秋」
まつと、しのだけと。王昌齡詩「幽娟──徑」
すずりの異名。
まつかぜのおと。歐陽元詩「翰長晝閑來啜茗、下簾危坐聽──」=松籟。
まつ·たけ·うめ歲寒の三友といふ。李邕詩「醉裏呼童展畫、笑題───花」
まつを焚きて得たるすす。洞天淸錄「至魏晉、始有墨丸、乃漆煙──夾和爲之」
松と、このてがしはと。論、子罕「歲寒然後知──之後凋也」
松柏の四時其の色を變へざるに比して、人の操の堅きにいふ。南史、樂預傳「與松柏比操、風霜等烈、豈不美耶」
松の木の心の油ある者をもやすをいふ、たいまつ。戴石屛詩「──夜當燈」=松炬。
茯苓 ブクリヤウ の異名、松根に生じ藥用とす。蘇軾詩「結茅窮山啖──」
蔦 ツタ の一種。本草「──、一名女蘿」詩、小雅「蔦與女蘿」釋文「女蘿在草、曰兔絲、在木曰──」
まつかぜのおと。元晦、越亭詩「──韻宮商」=松濤·松聲。
○松のつゆ。王勃詩「蘭階霜候早、──穸臺深」○ 國 松の木の下の砂に生ずるもの、球狀にして食用に供す。=麥蕈。
松(前條)に同じ。
ゼイ [霽]
○ほぞ、鑿 アナ に插し入れる栓 セン 楚辭、九辯「圓鑿而方─兮、吾固知其鉏鋙而難入」
四角なるほぞは圓きほぞ孔にはまらぬ。字解參看。
セキ [錫]
○さく、わる(破木)○わかつ、わかる(分)「分─」「剖─」「條分縷─」○分れ居る。書、堯典「厥民─」○とく(解)「解─」
同訓異義
ワカツ 析·分·別·判·頒·班·訣の別は分(刀部二畫)の條を見よ。
きもをさく、まごころを示す、赤誠を披瀝 ヒレキ する。史、鄒陽傳「剖心──相信」
たきぎをわる。詩、齊風「──如之何」
父祖の業を失墜せざる義。負荷を見よ。
化學にて化合物を分析し、或物質を分離して出す。
わかれはなれる。後漢書、馬皇后紀「太后感──之懷、各賜王赤綬」=離別。
ダン·ナン ゼン [覃]
俗に柟に作る
○うめ(梅)○ゆづりは(交讓木)一說に豫章 クスノキ に同じ、楠の正字なりと。廣羣芳譜「─生南方、故又作楠」
チウ [有]
○てかせ(手械)「鉗─」○もちのき(檍)葉は杏に似て尖り、皮は赤く、木理は曲多くして直少し。
チュン [眞]
うるしに似たる木。=橁。
漆に似て、古昔多く琴の材に用ひし木。書、禹貢「──栝柏、礪砥砮丹」
①チョ·ト [語]
②ジョ [御]
③ジョ [語]
①ひ、はたおりの具、よこいとを通はす具(機之持緯者)=?。○うすし(薄)
②水を汲み出す槽 ヲケ ○くむ、出す、排泄する。管、禁藏「─井易水」
③どんぐり、櫟 クヌギ の實。栗の屬。=芧。○つるばみ(栩)
投杼之疑(七三二頁一段)參看。
ひと、はたと。はたを織るに用ふる具。郭泰詩「寒女雖妙巧、不得秉──」=機杼。
ひと、をさと。又、はたを織る義。梅堯臣詩「應莫勸蠶織、生計非──」
杼はひ、機の緯 ヨコイト を持する具、軸はをさ、經 タテイト を受くる具。轉じて文章を組み立つる義とす。陸機、文賦「雖──於予懷、怵他人之我先」=杼柚。
とちの實と、くりの實と。莊、山木「衣裘褐、食──」
トウ [東]
○ひがし、ひんがし、日の出る方。禮記「大明生于─」○ひがしす、─方へ行く。左傳「秦師遂─」○はる(春)五行說にて─は春に當るが故。○─君は日。又春の神。○─宮は世子又太子。○安─は縣名、奉天省に屬す。○活─ クワツトウ はおたまじゃくし(科斗)○ 俗 ─西 トンシイ は物の義、─西南北に產する所の物の義。○ 國 あづま。相模國箱根以─の八國の總稱「關─八州」
○東方のえびす、東の方の野蠻人「──西戎南蠻北狄」○ 國 アツマエビス 古代東國の人を嘲りていふ。
東宮の門。白居易詩「從容下南山、顧盻入──」
○ひがしのくも。宋書、袁豹傳「延首──」○ 國 しののめ、あけがた。
いへの東方にあるのき。禮、喪大記「──」注「榮、屋翼也」
ひがしのうみ。王融、淨行頌「沔彼流水趨──」
箏 コト の異名。道籥「箏、一名──」
鼠 ネズミ の異名〔河東記〕
○雇人より其の主人をいふ語。古時、主位は東方に在り、賓位は西方に在りし故。○ひがしどなりの家。漢書、王吉傳「──有大棗樹」
東隣の墻根を越えて其の處女を挑む。孟、告子「────而摟其處子、則得妻、不摟則不得妻、則將摟之乎」
丘は孔子の名、孔子の西隣に住せし人が、孔子の聖人たることを知らずして、東家の丘と呼びし故事。孔子家語「魯人不知孔子聖人、乃曰、───者知之矣」
東西のきざはし。客は西階より昇り、主人は東階より昇る。曲禮「主人肅客而入、主人就東階、客就西階」
海の陸に變ずるにいふ。神仙傳「麻姑謂王方平曰、自接待以來、見東海三變爲桑田、向到蓬萊、水乃淺於往者、略半也、豈復爲陵陸乎、方平乃曰、東海行復揚塵耳」
淡菜 イガヒ の異名。
東方に向ふ、鄕は嚮。史、淮陰侯傳「王曰、丞相數言將軍、將軍何以敎寡人計策、信謝、因問王曰、今──爭權天下、豈非項王邪」=東向·東嚮。
いそがはしく東西に奔走する。易林「────、喪其犬馬」=南行北走·東奔西走。
後漢の別稱、東京卽ち洛陽に都したる故。前漢を西漢といふの對。
東に去り西より來る、東西に奔走する義。=東奔西走。
太子をいふ。東は易の震卦、震は長男にして東に屬す、故に太子は──に在り。詩、衞風「──之妹」疏「太子居──」=靑宮·春宮·東儲。
○日の異名。史、封禪書「晉巫祠、五帝──雲中司命之屬」注「──、日也」○春の神。王初、立春後詩「──珂珮響珊珊」=東帝。
春の神。又、春。尙書緯「春爲──、又爲靑帝」=東帝。
東郭に居るうさぎ。戰國齊策「───、天下之狡兔也」
東郭先生の履は底破れて皮なく足にて地を踐む、貧の甚だしきこと。史、滑稽傳「東方朔號東郭先生、久待詔公車、貧寒衣履不完、雪中行、履有上無下、足盡踐地、道中之人笑之」
漢代の祕書監、卽ち宮中藏書の處。後漢書、竇章傳「鄧康聞其名、薦入──、爲校書郞」
○洛陽のみやこの異名。長安を西京といふの對。○ トンキン 佛蘭西 フランス の東洋植民地、安南·暹羅 シヤム に接す。○ 國 トウキヤウ 首府の名。=東都。
東方の諸侯。書、舜典「柴望秩于山川、肆覲──」
○東と西と。周禮·地官、大司徒疏「──爲廣、南北爲輪」○東洋と西洋と。○ 俗 物の義、字解參看。○ 國 興行物などにて口上を述べる時、客をしづめるためにいふ語、もと相撲に始まる。
住居の一定せざる人。禮、檀弓「今丘也─────也」
春の耕作、農作の義。書、堯典「寅賓出日、平秩──」
支那の東北部、奉天·吉林·黑龍江の三省。
世の俗塵をさけて山中に隱居する。晉書、謝安傳「屢違朝旨、────」
女壻、卽ちむすめのむこ。太尉、郗鑒、門生をして女壻を王導の家に求めしむ、王氏の子弟みな矜持す、唯一人──に在りて坦腹して食ひ、獨り聞かざるが若し、鑒曰く、正に此れ、佳壻なりと、之を訪へば乃ち羲之なり、遂に之に妻はす、羲之は王導の從子〔晉書、王羲之傳〕
古の大學、王宮の東に在るによる。禮、王制「夏后氏養國老于──、養庶老于西序」西序は小學。
佛 禪家にてかはや。登司卽ち廁 カハヤ の神の名の轉訛。
國のひがしのはて、陲は邊。=東垂·東陬·東隅。
○東方にうつる。○周の平王が都を豐鎬地方より東方の洛陽に遷したるをいふ。左、隱六「我周之──、晉鄭焉依」
あちこちみまはす。=東眺西望。
東方にすすむ。書、禹貢「──子海、西被于流沙」
岱は泰山、東方に在り、故にいふ。後漢書、皇甫規傳「鳥鼠至于──」=東岳。
東は主人の位、主人となりて來客の世話する義。左、僖三十「燭之武、見秦伯曰、若舍鄭、以爲───、行李之往來、共其乏困、君亦無所害」
ひがしの天が明ける。支遁詩「圓光朗──、金姿豔春精」
皇太子をいふ。南史、齊文惠太子傳「及正位──、善立名」
春の神。=東皇·東君。
ひがしのそら。又、あけがたのそら。=曉天。
國 ○ひがしが赤らむ。○轉じて雞のなきごゑの形容にいふ。
○河南府洛陽の稱。=東京。○ 國 東京の異稱。
宋の蘇軾字は子瞻の號、もと黃州に謫居せし時、其の地名(湖北省黃岡縣治の東に在り)に取る「──巾」「──肉」「──全集」
前漢の人、字は曼倩、武帝に仕へ、常に諧謔を以て帝に愛せられ、又、帝の過を救ふ、最も詞賦に長ず。
こち、春の風。禮、月令「孟春之月、──解凍」=春風。
漠然として感動する所なき義、馬の耳に念佛。李白詩「世人聞此皆掉頭、有如東風吹馬耳」
漢の國の名、山東省泰安府に屬す「──王蒼」
文章を司る二星の名。轉じて文學の義とす、壁一に辟に作る。晉書、天文志「──二星、主文章、天下圖書之祕府也」
○ひがしと、きなと。○東北の閒、うしとらの方位。易、說卦「艮──之卦也」=艮位。
東行西走に同じ。
宋の張載が書齋の東まどに揭げたる文、言行を謹むべきことを述ぶ。
亞細亞 ァジア 大陸のひがしの方の稱、卽ち我邦及支那の汎稱。=大東。
四卷、宋の呂祖謙の著、左傳の評論なり、東萊は著者の號。
○ひがしのまがき。○──君子 トウリクンシ は菊の異名。晉の陶淵明の故事。陶潛、飮酒詩「采菊──下、悠然見南山」
○ひがしにながれる水。書、禹貢「──入漢」○支那の川はみな東流するを以て、單に川の稱とす。莊子「海不辭──、大之至也」○ トウル 佛 東方に弘まる。翻譯名義集「大法──、爲日諒久、雖風移政變、而弘之不易」=東漸。
周代、魯の國を山東と山西との二に別ちていふ。北山移文「學遯──、習隱南郊」
①ハ [麻]
②ハ [禡]
①さらひ、土をならし、又は穀類をかきあつめる農具(平田器)(收麥器)「鐵─」○枇─ ビハ は果樹、高さ丈餘、葉は馬耳に似、冬、白花を著け、其の實は黃色にして味甘美なり。又樂器、もと胡人が馬上にて鼔するもの。=批把·琵琶。
②え、つか(柄)=欛。
ハ ハイ [卦]
○はな、葩 ハナ の總名。○あさ(麻紵)
ハイ [灰]
もと、桮に作る、?·盃は俗字
○さかづき(飮酒器)「玉─」「金─」「螺─」○ひろく液體を盛りたる器物。又其の器物を數ふるにいふ「酒三─」「一─羹」
さかづきをとりあげる、酒を飮む。李白詩「──邀明月」=稱杯。
さかづきをかたむけて酒を飮む。蘇軾詩「──不敢餘」
酒を飲む。劉伶、酒德頌「──漱醪」杯酒參看。
次條に同じ。
木をまげて作りしさかづき。禮、內則「母沒而──不能飲焉、口澤之氣存焉爾」=杯圈。
さかづきのまんなか。陳造詩「晴日倒紅生笑頰、煙梧搖綠漲──」
さかづき。劉禹錫詩「白家惟有──興」
さかもり。戴叔倫詩「莫怪沙邊倒、偏霑──餘」=杯讌。
のみ過ごして酒席に居るにたへられぬ。史、頂羽紀「沛公────、不能辭」
さかづきのさけ。漢書、司馬遷傳「未嘗銜──、接慇勤之歡」
さかづきのみづ。孟、告子「今之爲仁者、猶以一──、救一車薪之火也」
國 酒席にて杯をあらふ器。=盃洗。
さかづきの如き小さきいけ。李賀詩「──白魚小」
神經質にてうたがひまどふ心ある喩。晉の樂廣、河南の尹に遷る、嘗て親客あり、久闊また來らず、廣其の故を問ふ、答へて曰く、前に座にありて酒を賜ふことを蒙る、飮むに方りて忽ち盃中に蛇あるを見て、意甚だ之を惡む、旣に飮みて疾むと、時に河南の廳事の壁上に角弓あり、漆畫もて蛇を作る、廣意ふ、盃中の蛇は卽ち角弓ならんと、また前處に置酒し、客に謂ひて曰く、盃中また見る所ありや不 イナ やと、答へて曰く、見る所初の如しと、廣乃ち其の所以を告ぐ、客豁然として意解け、沈痾頓に愈ゆ〔晉書、樂廣傳〕
さかづきの中のもの、卽ち酒。陶潛、責子詩「天運苟如此、且進───」
酒席の終に近づきて、酒杯·器皿などの散亂するにいふ。史、滑稽傳「────、堂上燭滅」蘇軾、前赤壁賦「殽核已盡、────」
ハイ [隊]
別に柿に作る
○きふだ(木櫝)こけら。○こっぱ(木片)晉書、王濬傳「木─蔽江而下」○へぎ、薄くそぎたる板。
林(前條)に同じ。
果樹の柿(木部六畫)とは別。
バイ マイ [灰]
○みき、もと(幹)說文「枝曰」條、幹曰─」○かず、ひとっびとっかぞへる「─擧」=箇。○うまのむち(馬箠)左、襄十一「以─數闔」○鐘の乳。○狀、箸の如く、口に橫にふくませ、紐にて頂にむすび聲を發するを防ぐもの。漢書、高帝紀「章邯夜銜─擊項梁定陶」○──はこまか(細密)なる貌。 國 ○ひら、薄く平たき物を數へるに添へる語「紙一─」「板三─」○昔、金銀貨幣を數へるに用ひし語、金一─は七兩二分、銀一─は四十三匁。
字解參看。楚辭「願──而無言兮」
○かず。左傳「識其──」○ 國 マイスウ 紙·板等の薄き物のかず。
其の事と指 ユビサ さずしてひるく吉凶をうらなふ〔左、昭十二〕
こまかき貌。詩、魯頌「閟宮有侐、實實──」
一一かぞへうらなふ。書、大禹謨「──功臣、惟吉之從」
一一かぞへあげる。書、無逸、傳「因其先後次第、而──之辭也」
ハウ バウ [陽]
○ふしづけ。○車の材に適する木。=檀木。○蘇─ スハウ は東印度に產する喬木、莖に刺あり、黃色の花開く、其の幹の煎汁は、紅色の染料と爲すべし。=蘇木。
ハン [潸]
通音バン又、版に作る
○いた(片木)「平─」「負─」又、─の如く薄く平たきもの「鐵─」○はんぎ「出─」=版。○ふだ(判·籍)○みことのり(詔書)「詔─」○ふみ(書牘)○牆を築く者一丈を─といふ、一解、八尺をいふ。○手─は笏 シヤク 束帶の時に持つもの。晉書、王坦之傳「倒執手─」○拍─は樂器、打ちて拍子を取るもの。○──はそむく(反側)又道を失ひてみだれる。詩、大雅、板篇「上帝──」
いたびさし。晉書、桓嗣傳「應作──、命以茅代之」
いたぶきやねの家。詩、秦風「在其──、亂我心曲」
はんにほりて世にひろめる、板刻して發行する。=版行·印行·出版·上梓。
ついぢを支へる柱。柳宗元文「斬──礱柱礎」
國 はん、文字·圖畫などをほりつけたる木。=印板·刻板·版木。
ひらめ(鮃)北戶錄「比目魚、南越志謂之──」
書籍を版にきざむ。輟耕錄「蘭亭甲集十二刻、內有定武──」=版刻。
國がみだれうごく、詩經に板と蕩との二篇ありて共に政道の亂れたるをいふによる。唐書、蕭瑀傳「疾風知勁草、──識誠臣」
いたのふだ。張祜詩「重廊標──、高殿鎖金環」
はんにほりたる書物、印刷せし本。──は五代の馮道に始まる。寫本の對。=版本·刻本·印本。
國 板の如くに薄くしたる金屬。
國 舟ぞこにあるあげいた。
ヒ [支]
─杷は果樹、一名、盧橘。杜甫詩「─杷樹樹香」又、樂器。=琵琶·批把。
フ [虞]
─疎 フソ は枝葉の四邊に布く義。陶潛詩「遶屋樹─疎」─は通じて扶に作る。
フン [文]
○にれの一種、白楡。本草綱目「楡有赤白二種、白者名─」○むなぎ(棟)棼に通ず。○ 國 そぎ、木を薄くそぎし板。こけらよりは大いなり。
○にれ。禮、內則「堇苴──」○故鄕の義。漢書、郊祀志「高祖禱豐──社」もと──を植ゑて社神とせしによりて鄕名とす。西京賦「豈伊不懷歸于──」
ベウ [篠]
○こずゑ(梢)木のさき。韋應物詩「高齋出林─」○ちさし(小)木の細き枝。○いただき、はし。○すゑ、歲又は月の末「秋─」「歲─」「月─」
としのすゑ。晉書、桓彝傳論「交霜雪於──、晦風雨於將晨」=歳杪·歲暮·歲尾。
あきのすゑ。魏徵詩「首夏別京輔、──滯三河」
はるのすゑ。李端詩「江上花開盡、南行見──」
ふゆのすゑ。梁元帝纂要「冬曰──」=季冬·末冬·晚冬。
こずゑ。いただき。傅咸賦「未升半而九息、何時達乎──」
細小なる貌。涼昭武王、述志賦「──余躬、迢迢西邦」
リン [侵]
○はやし、もり、平土に叢木あるをいふ「山─」「上─」「茂─」「深─」「森─」「花─」「杏─」○樹木。○盛んなる貌。詩、小雅「有壬有─」○おほし(衆)「─立」○物の多く叢り集まる義、事物の淵藪をいふ「儒─」「藝─」「辭─」○野外。○綠─は荆州の山名。後漢書、劉玄傳「諸亡命聚藏於綠─中」轉じて盜をいふ。○吉─は省名、東北は露領に連り、南、奉天に連り、西、黑龍江に接す。
はやしに立つもや。韋應物詩「朗月分──」=林霏。
はやしの木の葉。衣は衣服に比す。宋之問詩「──掃地輕」
はやしのこかげ、樾は樹蔭。玉篇「楚謂兩木交蔭之下曰樾」王勣文「遂披──」
樹○茂りたるその。舊唐書、路嗣恭傳「子恕私第、有佳──」
はやしのもと。王維詩「客來深巷中、犬吠寒──」
山林に幽棲せる隱士の風。世說「王夫人神情散朗、故有───氣」
森林の培養·保護·林政等の事を硏究する學術。
はやしのあひだ。白居易、送王十八歸山寄題仙遊寺詩「──暖酒燒紅葉、石上題詩拂綠苔」
野外の地。杜甫詩「朝儀限霄漢、客思廻──」
果樹の名、幹枝花葉すべて海棠 カイダウ に似、果は光澤ありて味美なり。東京夢華錄「銀杏栗子──之類」=苹。
節操なき僞隱者が山中に居れば林も澗も皆之を恥づる義。孔稚珪·北山移文「其林慙無盡、澗愧不歇」
はやしの木の下。潘岳詩「落英隕──」
さかんに多き貌。李子卿賦「戈矛──、士馬櫛比」
十二律の一、陰曆六月に配す。禮記「律中──」注「季夏氣至、則──之律應」=林鐘·百鐘。
山林に關する行政。
山林泉石、庭園。賀知章詩「主人不相識、偶坐爲──」
○草木の茂れる所、草深きゐなか。後漢書、儒林傳「四方學士、多懷挾圖書、遁逃──」=林薄。○物の多く聚る所。典引「仁義之──」=林府·淵叢。
草木のしげみ。=林薄。
はやしと、つつみと。趙嘏詩「數畝──繞一家」
鹽鐵論「─────、富貴多諛言」
林の中には薪多し、故に賣るとも買ふ者なし、すべて物は需用者ある所に用ふべしとの義。淮南、齊俗訓「─────、湖上不鬻魚、所有餘也」
○草木のむらがりしげれる所、薄はくさむら。西京賦「蕩川瀆、簸──」○草木のしげれる野外。晉書「士諱登朝、競赴──」
はやしに立つもや。歐陽修、醉翁亭記「日出──開、雲歸而巖穴瞑」=林靄。
物の多く集れるところ。陸機、文賦「遊文章之──、嘉麗藻之彬彬」=林藪·淵叢。
はやしの木のこずゑ。柳宗元詩「縈廻出──」=林梢。
はやしをなせる木。庾信詩「霜天──燥、秋氣風雲高」
宋の隱君子林和靖の故事。世說、棲逸「林逋隱居孤山、常畜兩鶴、縱之則飛入雲霄、盤旋久之、復入籠中、逋常泛小艇西湖諸寺、有客至逋所居、則一童子應門、延客坐、爲開籠縱鶴、良久、逋必棹小船而歸、蓋常以鶴飛、爲客至之驗」
草木の深く茂れる地。莽はくさむら。揚雄、長楊賦「羅千乘于──、列萬騎于山隅」
國 大林區署の高等官、森林に關する事務を掌る。
林の如くむらがり立つ。
むらがる貌。柳宗元、元貞符「總總而生、──而羣」
平地の林と、ふもとの林と。禮記「──川澤、以時入而不禁」
人仁義を積めば、萬物招かずして歸趣するに喩ふ。貞觀政要「─────、水廣則魚游、仁義積則物自歸之」
ワゥ [養]
○まがる、まぐ、ゆがめる(屈·曲)孟、萬章「─尺而直尋」○しへたげ、抑へ屈する。無實の罪におとす「寃─」「誣─」唐書、高仙芝傳「軍中皆呼─」=寃罪。又、しへたばにあへる者。○よこしま(邪曲)又、其の者。「姦─」「邪─」「羣─」論、爲政「擧直錯諸─」○曲げて就き從ふ「─駕」「─車」
曲りたる者を矯めなほして、眞直ぐに過ぐ。仲長統、昌言「論逮至淸、則復入於────之弊」
のり物をまげる、貴人の來訪を敬ひ稱す、御來車。蜀志、諸葛亮傳「將軍宜──顧之」=枉車。
まげて己の守る所を棄てる。孟、萬章「未聞──而正人者」
○まぐ、法を曲げて罪する。後漢書「鄕亭吏部、亦有任決斷者、而類多──」○よこしま。=邪曲。
○貴人の身を屈して、來り臨む義。諸葛亮、出師表「猥自──、三顧臣於草廬之中」=枉顧·枉駕。○抑 オサ へつけられて屈伏する。寃罪におとされる。
まげてかへりみる、貴人の來訪の敬稱。袁士元詩「──問勞長者車」=左顧·枉駕。
事實をまげていつはりつげる。=枉訴·誣吿。
むじつのつみ、ぬれぎぬ。=寃罪·寃枉。
○直からざる矢、己の矢を謙していふ。禮、投壺「主人請曰、某有──哨壺、請以樂賓」○火射に用ふる矢。○星の名。漢書、天文志「──狀類大流星」虵行而倉黑」
枉駕に同じ。戰國韓策「聶政曰、仲子不遠千里、枉車騎而交臣」
其の道をまげて人に媚びる。論、微子「──而事人、何必去父母之邦」
まげて罪におとしいれる、無實の罪におとす。禮、月令「申嚴百刑母或──」
おびやかしうばふ。後漢書、竇憲傳「帝召憲切責曰、今貴主尙見──、何況小人哉」
おきてをまげ用ふる。南史、循吏傳「未嘗──申恩」
事をまげみだる。李嶠文「繩糾其──」
步をまげて讓る。唐書、朱敬則傳「兄仁軌常誨子弟曰、終身讓路、不枉百步、終身讓畔、不失一段」
むさぼる心をおさへる。後漢書、荀爽傳「人能──從禮者、則福歸之」=克己。
おきてをまげてつみする。魏志、董卓傳「豈可慮其謗己、而──善人哉」
〔國字〕
○ます。=升。○芝居などの觀覽席の方形のしきり。
〔國字〕
○わく。絲をまきつける具。をだまき。○細き竹木を組み合せて造りしもの、器具の外緣となるもの。=木匡。
5畫
①イウ·ユ [宥]
②ヂク [屋]
①ゆず、柑類の一種、冬、芳香酸味ある黃色の實を結ぶ「─子」「橘─」
②機 ハタ の經 タテイト をまく具。詩、大雅「杼─其空」軸に通ず。
①エイ [霽]
②セツ [屑]
①かい、かぢ(楫)舟を行ャる具「停─」「蘭─」屈原、漁父辭「鼔─而去」=栧。
②ゆだめ。弓弩を正す器。荀、非相「檠─、正弓弩之器」=檠。
①エイ [庚]
②ヤウ [陽]
①うめ(梅)○あんず(杏)
②なかば、屋の中央。
カ [禡]
○たな(棚)物品を載せ置き又は掛け置く臺「書─」「筆─」○くひ(杙)○ころもかけ、いかう「衣─」○のき、やね(屋宇)「閒─」○かける、空中にかけわたす「─橋」○──は鳥の聲。○かまふ(構)組み立てる。詩、周南「鵲巢」箋「鵲作巢、冬至─之、至春乃成」
鳥の聲の形容。荊楚歲時記「有鳥如烏、先雞而鳴、──格格」
○そらにかけ渡す。唐太宗詩「飛簷迥──」○よりどころなき義「──の論」
はしをかけわたす。陸游詩「──築道村翁事」
木のかけひ(木樋)=木架水槽。
たなのうへ「──の書」
棚をかけたる如く橫にはひし松。王十朋詩「──卻煩暑、樹竹來淸風」
かけわたす「橋梁を──す」
橋をかけ堤をきづく。徐賢妃文「非無──之勞」
カ [麻]
○からざを、かり取りたる稻麥などの穗をたたきて其の實を落す具「連─」○くびかせ(項械)罪人の首にはめる刑具。○ころもかけ、いかう。曲禮「男女不同椸─」○架(前條)に通ず。
くびかせと、くさりと、共に罪人をつなぐ刑具。
くびかせをつける。脰はうなじ(頸)韓愈文「取之江中、──械手」
カ [歌]
○え、をののえ(斧柄)詩、豳風「伐─伐─、其則不遠」○えだ(枝)枝の大いなる者「枝─」「庭─」「高─」「霜─」杜甫、古柏行「─如靑銅根如石」○くき(草莖)○三尺の長さの稱〔考工記〕
えだと、はと。陶潛詩「──自摧折、根株浮滄海」=枝葉。
斧の柄にする木をきり取りて柄を作る、其の大小長短は現に持つ所の斧の柄を標準とす、人の道も遠く求めずとも近く眼前にあるとの喩。字解參看。
えだ。詩經、疏「松木雖生高山、而──枯槁」=枝條。
カイ タイ [蟹]
つゑ、老人の杖。五代史、漢紀「賜以一木─」
カフ アフ [洽]
○をり(檻)動物などを捕へ入れるもの。論、季氏「虎兕出於─」○をりに入れる、おさへとどめる、强制する。罪人を拘へて檻に入れる。管、中匡「─以予齊」○はこ。=匣。又箱に入れる。莊、刻意「有干將之劍者、─而藏之」○香木の名。
カン [覃]
かうじ、みかん。蜜柑の一種、葉は橢圓形、花は白色五瓣、冬、黃赤色の實を結ぶ「─子」「─橘」「黃─」
カン [潸]
○えらぶ(擇)分別して選擇する。=揀·簡。○てがみ、書簡「書─」○なふだ(名剌)
①キ·シ [紙]
②シ [支]
①からたち、きこく、橘に似たる一種の樹、葉は橙の如く、枝に刺多し、花は五瓣白色、秋球狀の實を結ぶ、生垣に作り、實を藥用とす。考工記「橘踰淮而化爲─」「南橘北─」○そこなふ(害)
②また(股)=歧。
からたちと、いばらと、共に惡木。後漢書、循吏傳「──非鸞鳳所棲、百里豈大賢之路」鸞鳳は共に靈鳥にて──の如き惡木には棲まず、卑下の地は賢才の居るべき所に非ざるに喩ふ、百里は縣。
けんぽなし。=木蜜·雞爪子。
からたち、きこく。=枳殼。
からたちの木。橘に似て刺 トゲ 多く、籬とす。雍陶詩「處處春風──花」=枸橘·臭橘。
兩頭のへび。爾雅、釋蟲───、歧蛇也」=兩頭蛇。
キウ [宥]
○ひつぎ、はやをけ。人の死體を入れる箱「靈─」「─輿一釋名「在牀曰尸、在」棺曰─」
ひつぎを載せるくるま。
はやをけの中の死體がまだひえきらぬ、死後時を經ざる義。
ケゥ [蕭]
○むなし(空·虛)○へる、すく(饑耗)
むなし、から。宋史「比屋──」=空虛。
おほいなる貌。文選、注「──、大貌」
○うう、すきはら(空腹)正字通「凡物饑耗曰枵、人饑曰──」○器がからになる。范成大詩「匏瓜謾──、蒲柳無貞姿」
ケツ カツ [屑]
○きりかぶ、伐りたる木の株 カブ 「枯─」○ひこばえ。きりかぶより生じたる芽。=櫱。
きりさる。=斬伐。
①コウ·ク [尤]
②コウ·ク [有]
③ク [虞]
④ク [麌]
①からたち、きこく「─橘」○木の枝曲 マガ る。
②─杞 クコ は灌木の一、高さ七八尺、淡紫色の花を著け赤き實を結ぶ、葉を食用とし、根を藥用に供す。=苦杞·地骨。
③わだかまる(盤錯)○きりかぶ(斷木)
④─櫞は檸檬 レモン の一名。=香櫞。
檸檬 レモン の一名。=香櫞。
柑類の果實中にある鹽基性の酸、無色無臭の結晶にして水に溶解す。
からたち、きこく。=枳殻。
灌木の一、字解參看。唐書、地理志「貢──黃精」
まがれる木、枸は曲。荀、性惡「夫──必待櫽括烝矯然後直」=曲木。
コ [虞]
○かる、かれる、草木の生氣が絕える「凋─」○轉じて人の死をいふ。曹松詩「一將功成萬骨─」○水かわく「乾─」「涸─」周禮、天官、疏「山澤無水爲─」○からす。○おとろへる(衰)「榮─」○からだがやせおとろへる「─槁」「偏─」○かれき(槁木)
かれると、さかえると。又衰えると盛んなると。李白詩「如何同枝葉、各自有──」白居易詩「離離原上草、一歲一──」=榮枯·盛衰。
かれたる葉。庾肩吾詩「──落古社、寒鴉歸孤城」
將に死せんとする者を活すに喩ふ。抱朴子「雖有────之藥、猶謂不及和鵲之所合也」=起死囘生。
かれ木を折る義、極めてたやすき譬。晉書、劉元海載記「鼔行而進、猶──耳」=摧朽、摧枯·拉朽。
前條に同じ。宋史、曹彬傳「以國家兵甲精銳翦太原之孤壘、如──拉腐耳、何爲不可」
かれたる木をくだき、くちたる木をつぶす、物の破り易きに喩ふ。晉書「將軍之擧武昌、若摧枯拉朽、何所顧慮乎」
かれたるはちす。梅堯臣詩「──復送雨、度雁寧知數」
おちぶれたる士。莊子「兵革之士樂戰、────宿名」
水かわく。謝靈運詩「饑爨煙不興、渴汲水──」
草木がかれる程の大ひでり。漢書、于定國傳「太守論殺孝婦、郡中──」
かれたるみき。梁書、侯景傳「大風一振、──必摧」
かれくちる。史、諸侯表「摧──者、易爲力」後漢書、陳龜傳「雖含生氣實同──」=枯腐。
木がかれて倒れる。漢書、昭帝紀「柳樹──自起生」
ほしたるうを、ひもの。家語「──銜索、幾何不蠧」=枯鱗。
かれつきる。南史、孫法宗傳「脛臂無完皮、血脈──」=枯涸。
つかひふるしたるすずり。陳與義詩「獨題懷古句、──生明珠」
死人のかれくちたるほね。蜀志、先主傳「冢中──、何足介意」
かれたるしば。
かわく。放翁題跋「地──不可耕」
かれて生氣なし。論衡「穀草──」
かれる、かれて死ぬ。
水氣なくして草木の生ぜざるやせ地、壤はとち。=瘠土·不毛之地。
かれたるきりかぶ。事文類聚「風雷昨夜破──、借問天公有意無」
○かれたるき。=枯木。○葉の落ちし樹「寒鴉──」晉書「觀其字勢、疎瘦如隆冬之──」
かれたるまつ。皇甫曾詩「石狀埋積雪、山路倒──」
かれかわく。搜神記「天地否隔、萬物──、百姓喁喁、無所控訴」
荒れはてたる不毛の沙原。顧況詩「黃沙──無寸草」
かれてをれる。杜甫詩「菱荷──隨風濤」
せみのぬけがら。=蟬蛻 センゼイ
かれたる竹の皮。鮑照詩「君不見──走階庭」
活氣なくさっぱりとしてゐる、無欲にして澹泊○宋史、鄭樵傳「平生甘──、樂施與」
水のかわきたるいけ。李白詩「窮魚守──」
古人にくみして固く舊說を守る、古、紙なかりし時代に竹簡 タケフダ に文字を書す、故に枯竹といふ〔柳宗元、陸文通墓表〕
あれはてたるはか。杜甫詩「斯人各──」
かれたるはらわた、文藻の乏しきにいふ。盧仝詩「三椀搜──、惟有文字五千卷」
かれしぼむ、物事の衰ふるにいふ。孟郊詩「執手復執手、惟言無──」
かれたるえだ。陶潛詩「寒風拂──、落葉掩長陌」=枯枝。
かれたるをぎ。北史、賀若弼傳「塗戰船以黃、與──同色」
かわきたるはいの臟、かれて乾きたる胸。朱松詩「汲井沃──」
おとろへて役に立たず。徐陵文「風患彌留、半體──」
かれたるむぎ。杜甫詩「老雁忍春饑、哀號待──」
かれくさる、すたれ失せる。陸龜蒙詩「──尙求律、膏肓猶謁醫」=枯朽·腐朽。
詩句のたやすく口に浮び出でざる義。顧瑛詩「坐來詩句生──」=燥吻。
かれたるよもぎ。駱文盛詩「不勝淸淚濕──」
かれたる木。又、葉落ちたる木の形容。曹植、七啓「辯言之艷、使窮澤生流、──發榮」=枯樹。
衰へたる者を再び盛んならしめる喩。又、死を起して生に囘す義。前條參看。
かれ木と、つめたきはひと、人の無欲無爲の有樣にたとふ。
多年の心願の屆きたるに喩ふ。博物志「昔有人好道、而不知求道之方、唯每朝拜跪向一枯木不倦、枯木一旦、忽然生華」
かれたるつる。戴復古詩「春風不到處、──挂疎籬」
かれたる柳よりまた、穗を生ず、老夫が少妻を得て、よく生育の功をなすに喩ふ。稊は穗。易、大過「────、老夫得其女妻、無不利」
かれおつ。中論「草木猶有──而與時謬者」
葉のかれ落ちたるはやし。杜甫詩「大哉霜雪幹、歲久爲──」
ほしたるうを、ひもの。隋書、王孝籍傳「咳唾足以活──、吹噓可用飛窮羽」=枯魚。
サ [麻]
○いかだ、うきき。=槎·楂。○みる、かんがふ、しらべる(考察·檢點)「檢─」○かす、沈澱物「─滓」俗に渣に作る。 國 ○調─ テウサ はしらべる「戶口調─」○─公は巡査の俗稱。
けはしくかどかどしき貌。蘇軾詩「枯腸得酒芒角出、肺肝──生竹石」=槎牙。
かす。張憲詩「無因淨──、來共上堂鐘」=渣滓。
しらべさだめる。=檢定。
俗 しらべる、檢査する。=檢點。
①サイ [佳]
②シ [寘]
①しば、山野に自生する小さき雜木(小木散材)大にして析 ワカ つべき者を薪といひ、小にして合せ束ぬべき者を─といふ「─荆」「薪─」「茅─」○ふさぐ(塞)○まもる(護)淮南、道應「─箕子之門」○まがき(籬)唐の王維に、鹿─の詩あり。○しばを燔きて天を祭る。書、舜典「至于岱宗─」=祡。
②つむ(積)積み重 カサ なれる物。詩、小雅「助我擧─」
喪にあひて悲のあまり、やせおとろへる、易の說卦の卦象によりて柴に瘠の義あり。晉書、許孜傳「──骨立、杖而能起」=哀毀。
○そだの火、しばを燒く火。○ 俗 たきぎ(薪)
柴戶に同じ、扃は門戶。杜牧詩「新城非故里、終日想──」
○しばや、いばらなどの雜木。○轉じて、あばらやの義。謝靈運詩「恭承故人意、促裝返──」陸游詩「時聞剝啄叩──」
しばにて造れる戶。顧非熊詩「鹿跡入──、樹身穿草亭」=柴門·柴扉·柴扃。
山の名、江西省九江縣の西南九十支那里に在り、漢は取りて縣名とす。晉の陶潛此に家す。入蜀記「晚(八月二日)抵江洲、州治德化縣、卽唐之潯陽縣、──栗里皆其地也」
北京の敎忠坊の西北隅に在り、宋の文天祥殉國の地。
そだ。しばと、たきぎと。=薪柴。
○かざらざる車。通鑑綱目集覽「──、車之不裝飾者、卽棧車也」○弊惡なる車。後漢書、趙壹傳「──草屛、露宿其旁」
天を祭る時に柴を焚くには。宋書、禮志「大祝令以案奉玉璧牲體諸饌物、登──」
柴はしばを焚きて天を祭る、望は山川を望み其の神を祭る。書、武成「──大吿武成」=祡望。
しばの戶びら。王維詩「山中相送罷、日暮掩──」=柴扃·柴戶。
○しばにて造れる門。隱者の家などにいふ。杜甫詩「白沙翠竹江村暮、相送──月色新」=柴戶·柴扉。○門をとぢる。後漢書、楊震傳「于是──絕賓客」=杜門。
サク [陌]
又、栅に作る
○やらひ、ませがき、竹木を結びてたてたる垣「豚─」「籬─」「柴─」○しがらみ、水中に立てたる垣「水─」○とりで、こじろ(砦)「城─」「堡─」○かけはし(棧)
しがらみをたてたるつつみ。梁書、嚴植之傳「嘗緣──行、見患人臥塘側」
さくを結びたるもん。
木のやらひをたてたるとりで、壘は土壁。北史、楊津傳「士衆勞疲、──未安」
柵(前條)に同じ。
①サク [藥]
②サク [陌]
①ははそ、いす、常綠喬木の一、葉は野蠶の飼料とす。
②かる、きる(伐)木を伐り除く。詩、周頌「載芟載─」芟は草をかり除く。○せまし(陿、狹)
蠶の一種、形、野蠶 ヤママユ に似、色は初め綠色、後、黃褐色に變ず、柞又櫟 クヌギ の葉を食して褐色のまゆを作る。
ははそ。陸機文「栩、今──也、徐州謂櫟爲杼、或謂之爲栩」
シ [紙]
柿とは別
かき、果樹の一、葉は橢圓形にして闊く、花は淡黃色、秋末、赤色甘美の實を結ぶ「霜─」爾雅翼「─有七絕、一壽、二多陰、三無鳥巢、四無蟲蠧、五霜葉可玩、六佳實可啖、七落葉肥大、可以臨書」
?(前條)の俗字。
シ [紙]
からむし、麻の一種、夏、靑色の小花を著く、莖の皮より纖維 センヰ をとりて織物の原料とす。
卷耳 ミミナグサ の異名。
シ [紙]
○すき(臿)=耜。○てぐるま、土を徙 ウツ して運ぶ輂 テグルマ
シ [寘]
さじ(匕)兩頭の屈曲せるさじ、飮食物をすくひとる具。儀禮、聘禮「加─于觶」
ジウ ニュ [尤]
通音ニウ
○やはらか。しなやか(軟弱)かたくない。剛の反對「─軟」○やさし、おだやか「─順」「─和」○身體又心が、よわし「─弱」「─惰」「─懦」○やはらぐ、やすんず(安)「懷─」書、舜典「─遠能邇」○したがふ(服從)○わかめ(草木新生)○─日は十干の乙·丁·己·辛·癸に當る日。剛日の對。
やさしくしてすなほ。北史、齊宣皇后傳「后性──不妬忌、嬪御等、咸愛而仰之」
遠方の民を安んじなつけて服從せしむ。書、舜典「──能邇、惠康小民」=懷遠。
やはらかくあでやか。李白詩「芳草歇──」
やはらかなる德をたふとぶ。呂覽「老聃──、孔子貴仁」
柔順を守るは强の道なる義。老子、五十三章「見小曰明、──曰强」
やはらかなる毛。洞冥記「因名──褥」=柔毛。
筆の異名。左思詩「弱冠弄──」
金をやはらかにす。書經、疏「錫所以──也」
やはらかにしてつつしむ。後漢書、東夷傳「以──爲風」
やはらかにしてつよし。唐書「筋力──」=强韌。
女のをしへ。韋良嗣文「各稟──、常貽話言」=柔範。
柔順に同し、惠は順。
やさしくしてつつしみ深し、愿は謹。唐書「──力田」
やはらかにしてなめらか。西京雜記「肌膚──如脂」=軟滑。
やはらか、暖も柔和。埤雅「鵝毛──而性冷」
桑のわかば。詩、豳風「爰求──」箋「──穉桑也、蠶始生宜穉桑」
十干のうち、乙·丁·己·辛·癸にあたる日。其の餘を剛日といふの對。曲禮「外事用剛日、內事用──」內事とは冠婚葬祭など。
しとやかなる音の箏 サウ の琴。李白詩「含情美──」
よわよわしき體質。李中詩「──自多情」
婦人のやさしきこころ。洛神賦「──綽態、媚于語言」
よわし。文中子「──者生之幹也、堅強者死之徒也」=軟弱。
やはらかにしてうるほふ。劉禹錫文「剔去剛正、納之──」
女のすなほにして貞良なる義。化書「有──之態、則荊苧可以行婦道」
國 やはら、やはらとり、から手にて敵を制する武藝。徒手にて搏擊する技。=柔道·拳法。
やはらかですなほ。易經「──利貞、君子攸行」
やはらか。韓非子「緩心而無成、──而寡斷」
やはらかなるたち。宋之問詩「望水知──」
やはらかにしてもろし。老子「萬物草木之生也──」
○やはらかなる細き毛、にこげ。獅子賦「──以爲裳」=柔毛。○やはらか。
やはらかにして毛色の純なるいけにへ。殷淡、宋享廟樂歌「神鑒孔昭、嘉是──」
種族の名、古の北狄の一。=蠕蠕。
よわくしておこたる。=柔弱懶惰。
心よわく、氣小さし、柔弱にして臆病。國史補「李吉甫任相國八年、多智──」
やさしきかたち。李山甫詩「強扶──酒難醒」
○やはらかなる道、柔順の道。後漢書、光武紀「吾理天下亦欲以──行之」○ 國 柔術に同じ。
やはらかにしてあぶらぎる。諸寺奇物記「──如芭蕉」
やはらかなるつばな、女子の手の白く美くしきに喩ふ、荑はつばなの穗の出たて。詩、衞風「手如──、膚如凝脂」
十干の丙の異名〔爾雅〕
やはらか。圖畫寶鑑「筆意──」
やはらか。=柔輭。
體操の一、から手にて行ひ身體の發育·矯正·强健を目的とするもの。
やはらか、輭は軟の正字。南史、姚察傳「身體──、顏色如恆」=柔軟。
柔順を旨とする婦女のをしへ。晉書、后妃傳序「肅尊儀而修四德、體──而弘六義」
やはらかにしてこびへつらふ。唐書、庚準傳「準無學術、以──自進」=曲媚。
やはらげ安んずる、懷柔して慰撫する。宋書、高麗國傳「──四封」
○やはらかなるけ。列子「一朝處以──綈幕」○羊 ヒツジ の異名。曲禮「凡祭宗廟之禮、羊曰──」
はだがやはらかにしてきめがこまかなり、曼は皮膚が美くしくして澤 ツヤ あり。漢書、佞幸傳贊「──之傾意、非獨女德、蓋亦有男色焉」
柔かなりとて食はず、堅しとてはき出さず。弱き者をも侮らず、强き者をも畏れざるにいふ。詩、大雅、烝民「維仲山甫、────────、不侮矜寡、不畏彊禦」
柔順にして善良なり。淮南子「溫惠─卜者詩之風也」
弱き者が反りて強き者を制する義。三略「────、弱能制強」老子「柔勝剛、弱勝強」
しづかに漕ぐ櫓。僧洪惠詩「夢隨──到西興」=柔櫓。
やさし、おだやか。史、張釋之傳「賴吾馬──」=溫和、溫順·柔順。
漆(水部十一畫)の俗字。俗
に七の字に借用す。
シヤ ソ [禡]
○やまぐは、桑の一種「桑─」○諸─はさたうきび。=甘蔗。○ 國 ─榴 ザクロ は石榴の誤用。
シュウ シユ [東]
○ひひらぎ、ひらぎ、常綠喬木の一、葉はかたくして光澤を有し、綠邊、尖りて針狀をなす、花は白色。=巴天戟·杠谷樹·枸骨·剛穀。○─楑 シユウキ はつち、さいづち(椎·槌)
シュク [屋]
樂器の名、形、桶の如く、左右に動く柄をつけしもの、音樂を始むる時、合圖 アヒツ にならす具。
共に樂器の名、柷は音樂を始むる時に、敔は終る時に鳴らす。書、益稷「合止──」
松(木部四畫)に同じ。
ゼン [琰]
通音セン
○そむ、布帛の類に色をつける。○そまること、しみ、よごれ「汙─」○しむ、ひたす「浸─」「濡─」○筆を墨などにひたして書畫を書く。李白詩「灑─中山毫」○そまる、習俗に化せられる。書、胤征「舊─汙俗」○病がうつる「感─」「傳─」○けがす、よごす。○荏─はやはら(柔)げる貌。○ 佛 愛─ アイゼン は明王の一、三目六臂にして、頂に獅子の面あり、威怒の相をなす。○ 國 しむ、はげしく感ずる「身に─みて寒し」
心のふかきいつくしみ。白居易詩「張蒼何爲者、──浩無際」
けがす。=染汙·汚染·衊染。
染戶に同じ。列仙傳「賣與──」
そまる、しみこむ。=感染。
筆を墨にそめて字を書く。南史「──便成文無加點」
うつりが、かをりにそむ。梁簡文帝文「傍玉流溫、依蘭──」=薰染。
德にしみうつる、敎をほどこして善に化する。感化する。晉書、華譚傳「蜀──日久、風敎遂成」
ゑをかく。梁簡文帝文「漢軍──、猶高賈彪」
そめものや、かうや。北夢瑣言「有──許琛、一旦暴卒」=染家。
そめものや、染色を業とする者。北史「──王神歡者、以賂自進」=染人·染戶。
そめくさ。周禮「掌以春秋歛──之物」=染艸·染料。
指を物の中に入れる。其の物の味を試むる義。左、宣四「子公怒──于鼎、嘗之而出」
ならはし。宋史「亦猶人意之善惡、以──而成也」=習慣。
色にそまる。柳貫詩「雲霞樓觀互隱見、花竹羽毛工──」=濡染。
ひげをそめる、年老いて壯者に伍せんがため。造邦賢勳錄「武臣袁義入朝帝惜其老、命大醫院使染其鬚」漢書、王莽傳「莽染其須髮、進所徵杜陵史氏女爲皇后、備嬪御等百二十人、日夜與方士考驗方術、縱淫樂」須は鬚。
南天燭 ナンテン の異名〔本草綱目〕
いろをつける。又、そめいろ。後漢書、馬皇后紀「此繒特宜──」
そめものと、おりものと。又、染めると織ると「──學校」
あかねの色にそめる。詩經、注「今人──者、乃假蘇方木」
書畫を書く。=灑染。
みどりにそめる。梁元帝詩「露沾疑──」
そめくさ、物をそある原料。
タ ダ [哿]
かぢ(正舟木)=舵·柂。
かぢをとる船室のやぐら。劉子翬詩「路窺煙渚靜、山入──靑」
柁(前條)に同じ。
ふねのかぢ。拾遺記「以紫文桂、爲──」
ダイ ナイ [隊]
通音ナ、俗に奈に作る
○なに、なんぞ、いかん、いかに。=那。散文には─何と連用すれども詩賦には多くは─の一字のみを單用す「無─」「不─」の如し。王維詩「强欲從君無─老」○からなし。廣韻「─有靑白赤三種」
同訓異義
イカン 柰何·如何·何如·何若·柰の別は如(女部三畫)の如何の條を見よ。
○どのやうに、いかんぞ。楚辭、九辨「君不知兮、可──」○二字の閒に他の文字を入れて用ふることあり。司空圖詩「春色年年柰我何」=如何·何如·若何。
タク [藥]
○ひゃうしぎ(拍子木)合圖又は警戒のために擊ちならす、二箇の角材。○ひゃうしぎを擊ちて夜を警 イマシ む「擊─」「警─」「寒─」「夜─」易、繫辭「重門擊─以待暴客」
夜まはりの柏子木をふせて用ひず、世が治まりて盜賊の警戒を要せざる義。鮑照、河淸頌序「邊城──」=弛柝·解柝。
夜まはりの拍子木を擊つことをゆるやかにする、警戒をゆるめる。張衡文「聊城──」
枏(木部四畫)に同じ。
①ヂ [紙]
②ヂツ [質]
①實は梨の如き一種の木。○車の下に在りて輪を止むる木。○──は茂りて盛んなる貌。左思、吳都賦「總莖──、裛葉蓁蓁」○明かに察する。唐書、王產威傳「捷─姦冒」
②とどむ(止)「─杜」は杜絕の義。
①チツ [質]
②セツ [屑]
①しきみ(閾)門限。
②桔─は鄭の城門の名。
①チュ [麌]
②チュ [遇]
通音チュウ
①はしら(楹)屋根を支へる垂直の材。漢書「腐木不可以爲─」○廣く物を支へるものの稱─支─」○ことぢ(琴柱)琴瑟などの絃を支へて音調を節するこま。
②ささふ(支持)拄と通ず。韓愈、王適墓誌銘「鼎也不可以─車馬」○そしる(刺)漢書、朱雲傳「連─五鹿君」
はしらと、たるきと。=柱榱。
○老子をいふ。史、老子傳「周守藏室之史也」注「老子爲───、卽藏室之柱下、因以爲官名」=柱史。○漢の侍御史の別稱〔漢官儀〕
家は柱によりて支持す、因りて國の柱となりて守る要地に喩ふ。戰國策「安邑者魏之──也、晉陽者趙之──也、鄢郢者、楚──也」
はしらの石ずゑ、質は礎。戰國策「公宮之室、皆以鍊銅爲──」=柱礎。
○はしらの石ずゑ。又、はしらと、いしずゑと。=柱礎·柱質。○轉じて國家の重任を負ふ大臣·大將に喩ふ。漢書、霍光傳「田延年曰、將軍爲國──」
おもき任務。後漢書、朱浮傳「委以大郡、任以威武事、有────」
はしらいしずゑと賴む重臣。漢書、元后傳「位歷將相、國家───也」
はしらの下のいしずゑ。晉書、大秦國傳「琉璃爲牆壁、水精爲──」
はしらと、むなぎと。
はしらと、とびらと。
はしらと、うつばりと。淮南子「聖主之用人也、猶巧工之制木也、大者以爲舟航──、小者以爲楫楔」
はしらかけ、はしらかくし。又、其れに書く聯句。甲乙剩言「環慶御史臺聽事、寫李獻吉、天淸障塞收禾黍、日落溪山散馬羣、爲──、但改落爲轉、眞所謂點金成鐵也」
ことぢににかはして瑟をひく。變通の才なきに喩ふ。史、藺相如傳「王以名使括、若膠柱而鼔瑟耳」括は趙括、老子には鼔を調に作る。
楮(木部九畫)に同じ。
テイ [薺]
○ね(根)木の根「深根固─」○轉じて物事のもと「根─」○ねざす、根を生ずる。又、本づく。
トツ [月]
榾─ コツトツ はほだ、きりかぶ(木頭)
ハク ヒヤク [陌]
栢は俗字
○側─ コノテガシハ ·扁─ ヒノキ の類の常綠喬木の總稱。○四時色を變へざるによりて松と共に節操の堅きに喩ふ「松─操」○大いなり、伯に通ず。○せまる、迫に通ず。○ 國 かしは(檞)又、かしは餠の略語「お─」
屠蘇 トソ 酒の如き酒。之を飮めば邪氣をはらふといふ。庾肩吾詩「聊開───、試奠五辛盤」=柏酒。
柏の葉は常綠なるを以て、長命の義に用ふ。武平一詩「願持───、長奉萬年歡」=松柏壽。
柏舟は詩經の篇名、衞の太子共伯の妻共姜が、夫の死後、操を守りて再嫁を肯んぜずして作る、よりて夫死して婦節を守るにいふ。詩、?風、柏舟、序「柏舟、共姜自誓也、衞世子共伯蚤死、其妻守義、父母欲奪而嫁之、誓而弗許、故作是詩、以絕之」
山にて用ふる大車。周禮「車人──、轂長一柯」
邪氣を拂ふために元旦に飮む酒〔荊楚歲時記〕=柏葉酒。
○御史臺の別稱。漢代、御史府中に柏樹を列植せし故。○淸代、按察使の別稱。
このでがしはの根の皮。
漢の元鼎二年、武帝の築きたる臺 ウテナ の名〔史、平準書〕漢武舊事「───以香柏爲臺、香聞數十里」
詩體の名、七言にして每句に韻を押す、漢の武帝が柏梁臺の落成せし時、羣臣を集めて作らしめたる七言聯句の詩に始る。陔餘叢考「漢武宴柏梁臺、賦詩、人各一句、句皆用韻、後人遂以每句用韻者、爲───」
國 松に似たる一種の常綠樹、たけ低くして枝橫出し、庭木とす。=柏心·柏身。
國 ○飲食の膳部、古昔、かしはの葉に食物を盛りたる故にいふ。○禮拜の時に兩手をうち合せて鳴らす。拍手の誤訓か。
ハン バン [寒]
はち、物を盛る器。=盤·槃。
ヒ ヒツ [寘]
○六尺六寸あるほこのえ(戟柄)周禮、考工記「戈─六尺有六寸」○ゆだめ(檠)弓材のゆがみを正 タダ す具。=櫽栝。
①フ フウ [虞]
②ハウ [肴]
①たいこのばち。鼓槌、鼓を擊つ杖。左、成二「左執轡、右援─而鼔」=桴。
②むらがり生ずる木(叢生木)=苞。
ばちと、つづみと。國語「執──于軍門、使百姓加勇焉」
①フ [虞]
②フ [麌]
③フ [遇]
①器のあし(闌足)○いかだ(栰)管、兵法「方舟投─」=桴。○はなぶさ、うてな(蕚)
②樂器。=拊。
③つく(注)○ゆづか(弓弝)=弣。○つか(刀弝)○兪─ ユフ は古の良醫。漢書、藝文志「太古有岐伯·兪─」
ヘイ ビャウ [庚]
ごばん(碁局)又、すごろくばん(博局)「碁─」「─局」
ヘイ [敬]
○え(柯·欛)器物のとって(把)○轉じてとりて材料とする「談─」「話─」「笑─」○もと(本)○ちから、いきほひ(權力)「文─」「政─」「威─」左、襄二三「旣有利權、又執民─」○ 國 がら。體格、又身分。又布帛の模樣恰好。
政の權力をにぎれる臣。漢書、朱雲傳「賤人圖──」
おもく用ひられて政權を握る。漢書、谷永傳「永知王鳳方見──、陰欲自托」
①ボウ [有]
②バイ [灰]
某は俗字
①それ、それがし、名を知らざる人、又は事物の代名詞。○しかじかの事。○自己の謙稱。
②うめ、梅の古字、別に楳に作る。
たれそれ、名を指さずして二人以上の人をいふ時に用ふることば。=某某。
リウ [宥]
○やなぎ、落葉喬木の一、葉は披針狀、枝は絲の如く細長くして垂れ下る。○しだれやなぎ(枝の垂れざるを楊といふ)「垂─」「楊─」「─岸」○星の名、ぬりこ、二十八宿の一、南方に在り「─宿」=鶉火。○─谷は日の入る處〔書、堯典、疏〕=昧谷。
柳の茂りてくらき義。溫庭筠詩「──山犬吠、蒲流水禽立」=柳暗。
柳がくらく茂り、花の色あきらか、田舍の春の美くしきけしきをいふ。陸游詩「山重水複疑無路、────又一村」
柳の意思、詩人が想像していふ。李商隱、向晚詩「花情羞脈脈、──悵微微」
やなぎのかげ。司空圖、詩品「碧桃滿樹、風日水濱、──路曲、流鶯比鄰」
やなぎのかげ。梁簡文帝詩「──長橫路」
幕府の異稱。漢の將軍周亞夫、細柳に軍して胡に備へ、號令嚴明なりしかば、文帝大いに歎賞せし故事に本づく。劉禹錫詩「──蓮府遞相歡」
○柳のしなやかなる枝の形容。庾信詩「上林──細、新豐酒徑多」○美人のしなやかなるこしに喩へていふ。溫庭筠詩「轉盻如波眼、娉婷似──」=細腰、纖腰。
やなぎのは。戰國周策「楚有養由基者、善射、去──者、百步而射之百發百中」
柳の葉の如く細く美くしき眉。楊維楨詩「湖上女兒───」=柳眉。
やなぎにたなびくけむり。杜牧詩「春風野岸名花發、一道帆檣畫──」
周の世の賢人。淮南子「展禽之家有柳樹、身行惠德、因號──」
晉の嵆康が夏月に柳樹の下にて鍛冶をなせし故事。晉書、嵆康傳「康性絕巧、而好鍛、宅中有一柳樹甚茂、乃激水圜之、每夏月居其下以鍛
やなぎの新芽。歲華紀麗「蘭芽吐玉、──挑金」
やなぎのはな。唐書、南蠻訶陵傳「以──椰子爲酒、飮之輒醉」
唐の華原の人、博く經術に通ず、尤も書に巧なり、穆宗嘗て筆法を問ふ、對へて曰く、心正則筆正と、帝其の筆諫たるを悟る、文宗の朝、累遷して太子太保に至りて致仕す。
柳公權の書の骨法を得たる義。蘇軾、跋范文正公祭曼卿文「曼卿之筆、顏筋──散落人閒、寶爲神物」
○やなぎのえだ。=柳條。○韓愈の愛妓の名。○白樂天の妾の名。白居易詩「往年江口抛桃葉、去歲樓中別──」=樊蠻。
やなぎの枝のしだれたる形容。駱賓王詩「梅花如雪柳如絲」白居易詩「更有愁腸似──」
○やなぎのわた。柳の實の熟して亂れ飛ぶこと、綿の如きもの。晉書、王凝之妻謝道韞傳「謝安嘗內集、俄而雪驟下、安曰、何所似也、安兄子朗曰、撒鹽空中差可擬、道韞曰、未若──因風起」○轉じて雪の異名とす。
やなぎのみどり色。劉長卿詩「──孤城裏、鶯聲細雨中」
字は子厚、柳州と號す、唐の河東の人、博學鴻詞の科に及第し、累進して監察御史に拜し、禮部員外郞となる、後、王叔文の黨に坐して永州司馬に貶せられ、元和十年、柳州刺史に徙され、同十四年卒す、年四十七、文名一時を蓋ふ、韓愈と竝稱して韓柳といふ。
やなぎの枝ぶり。轉じて、しなやかなるすがた。柳淡、聽箏詩「似逐春風知──、如隨啼鳥識花情」=柳容。
やなぎのあるつつみ。古今詩話「梅聖愈曰、昔嚴維、──春水漫、花塢夕陽遲、則天容時態、豈不如在目前」=柳隄。
次條に同じ。
やなぎのあるつつみ。溫庭筠詩「不語垂鞭上──」=柳塘。
やなぎのえだ。梁簡文帝詩「──恆著地、楊花好上衣」=柳枝。
美人のまゆに喩ふ。李商隱、眞娘墓詩「──輕吐效顰葉、楡莢還舒賣笑錢」=柳葉眉。
やなぎの木のほとり。杜甫詩「退朝花底散、歸院──迷」
唐の柳宗元、柳州の刺史に貶せらる、故に稱す。楊萬里、次主簿雪韻詩「令人還憶───、解道千山絕飛鳥」
柳の絲は重下し鶯の聲はこびる、春の景色の美くしき形容。岑參詩「────花復殷」
國 ○角樽 ツノダル の類、祝儀に用ふる酒樽。○川柳の句集。
物の天然のままにして少しも人工を加へざるにいふ、禪家にてさとりを開きし形容。蘇軾詩「────眞面目」
レイ [靑]
?─ セキレイ はひさかき、榊 サカキ に似て低き樹。
〔國字〕
とが、つが。常綠喬木の一、葉は細長、果は毬狀にして扁平、木理は緻密にして建築、又は器具を造るに用ふ。
〔國字〕
とち、一に、杤に作る、深山に生ずる喬木の一、葉は七枚の小葉を具へ、夏、淡黃色の花を著け、果は栗に似て食用とす。=橡·七葉樹。
〔國字〕
まさ、まさめ、材の木理 モクメ の正しく通りたるもの「桐の─」
6畫
アン [翰]
又、桉に作る
○つくゑ、ひぢつき、几の屬「書─」「几─」○わん(椀·盂)こばち、ぜんなどの食器。○さかひ(界)○ついで(次第)「─堵」○かんがふ。漢書、賈誼傳「─之當今之務」かんがへ(考)○なでる(撫)「─劍」○よる(凭·據)○みる(視·診)「─脈」○とどむ(頓)○おさふ(按)○しらべがき、したがき「文─」「草─」○官府の文書の成例 シヨシキ 及訟獄の判決文。
延び廣がる貌。史、司馬相如傳「其南則有平原廣澤、登降陁靡、──壇曼、緣以大江、限以巫山」
○しらべあるく。=巡察。○行くことをひかへる。史、司馬相如傳「車──、騎就隊」
○かんがへる。○ 俗 試驗する。
國 おもひのほか、想像せしよりも。=意外。
○うったへのかでぅ、訴訟事件。○しらべ議すべき事がら。
つくゑ。丘爲詩「扣關無僮僕、窺室惟──」=几案。
かんがへはかる。後漢書、律歷志「──以求諸律、無不如數而應者矣」
次條に同じ。
證據だててしらべる。漢書、丙吉傳「終無所──」=案檢。
てがらの有無を考へただす。管子「案其功而行賞」
つみをしらべる。
しらべみる。=按察·檢察·按驗·案檢。
かかし、鳥おどし。案山は几の如く平たく低き山の義、山田なり、山田を守る主たる義〔傳燈錄、道膺禪師傳〕
机の上。韋應物詩「幸無職事牽、且覽──書」=案頭·几上。
こせきをしらべる。後漢書、馮異傳「追惟勳烈、按圖──」
罪をしらべきはめる。漢書、魏相傳「收捕──其罪」
やくしょの帳面。唐書、陸贄傳「吏員稽壅、則──業淆、僞冒蒙眞、吏緣以爲姦」=案帳·官簿。
次第をみださず、各自牆 カキネ の內に安んじて動搖せず。史、高祖紀「吏民皆──如故」=安堵。
つくゑの上。杜甫詩「窮巷悄然車馬絕、──乾死讀書螢」=几上·案上。
とりしらべを要する書類。唐書、李巽傳「天資長於吏事、治家亦勾檢──簿書如公府」
國 ○てびき、みちしるべ、あない。○しらせ、通知「──狀」
年次をかんがへくらべる。案驗して比較する。後漢書、江革傳「每至歲時、縣當──」
なでやすんずる。漢書、郊祀志「嗚呼孝哉、──戎國」
○文章を作らんとして考へる。又、文意を考へる。梁書「──讀之、無有滯礙」○ アンモン 官府などのしたがきの文書。
からだをなでさする、もみれぅぢ。素問「經絡不通、病生于不仁、治之以──」孟、梁惠王「折枝」趙注「──折手節解罷枝也」枝は肢。
罪をしらべとふ。=按問。
案(前條)に同じ。
①イ [支]
②テイ [齊]
①さねぶとなつめ(赤梀)
②めぐは(女桑)
イ [支]
○にはうめ(棠棣)白楊に似たる木、一名、夫─。○─中監は官名、─は地名。漢書、昭帝紀「─中監蘇武」
柳の一種、葉まろし、しでやなぎ。古今註「──亦曰栘柳、亦曰蒲栘」=獨搖。
しでやなぎの異名。
枻(木部五畫)に同じ。
①カウ·キャウ [庚]
②カウ [陽]
③カウ [漾]
①けた、家又は橋などの外廻りの柱上にわたす材。○そろばんの珠を貫く串 クシ 又其の位どり。
②かせ(械)あしがせ。○うきはし(浮橋)=航。
③ころもかけ、いかう(椸·衣架)「衣─」
いかうにかげたる衣。庾信、對燭賦「燈前──疑不亮」
ころもかけのうへ。古樂府「還視──無懸衣」
足がせ首がせを加へらるる者。莊、在宥「──者相推也、刑戮者相望也」
カウ ケウ [效]
古、挍と通用す
○まなびや(學宮)「學─」「─舍」「鄕─」「─堂」孟、滕文公「夏曰─」○かせ(刑械·木囚)罪人の手足又首などにはめる刑具。○きそふ(角)○くらぶ(比)優劣を較べる。禮、學記「比年入學、中年考─」○むくゆ(報)しかへしする。論、泰伯「犯而不─」○かんがふ(考)○しらべる(檢)漢書、食貨志「貫朽而不可─」○かぞへる(計)○ただす(正)書物の誤を正す「─正」「─勘」○とどむ。○たたかふ(交戰)○てすり(欄格)○廏 ウマヤ の埓 ラチ 又ませを結びて禽獸を遮る物。○陣營中のしきり、他人の妄に出入するを防ぐ爲めに將帥の居る所に設ける、轉じて將帥の義とす「將─」
天子の宮城をまもる武官。漢書、百官公卿表「司隸城門──」
學校にて囑託して常備する醫者。=學校醫。
學校ともだち。=學友·同窗。
しらべけみす。魏書、太宗紀「巡行諸州、──守宰」=檢閱·檢査。
諸侯の國に設立せる學校。漢書、平帝紀「──置經師一人」
かんがへしらべる、覈は考究。梁昭明太子、答湘東王書「──仁義」
數種の異本を比べかんがへて定める。阮元の十三經注疏──記の類。
たくらべきそふ。北史、獨孤羅傳「亦不與諸弟──」
かんがへて順序をさだめる。周禮、注「──其人之在否」
しけん。唐書、選擧志「──不以實者、皆有罰」=考試。
かんがへしらべる、讎は兩人相對してひき合せ誤を正す。宋史、鄭樵傳「聚書數千卷、皆自──」
かんがへならふ。吳志「宜講修術學、──射御、以周世務」=究習。
○池沼澤などの事を司る小やくにん。孟、萬章「使──畜之池」○王の馬政を掌る者〔周禮〕
まなびや。後漢書、儒林傳序「別立──、搜選高能、以授其業」=學舍。
○書物をくらべ合せて正す。蜀志「向朗年踰八十、猶手自──、刊定謬誤」○妓女の異稱、唐の元稹、使して蜀に在りし時、妓女薛陶(陶一に濤に作る)辭辯あり、稹の側に侍りて書を校せし故事に本づく〔全唐詩話〕胡曾詩「萬里橋邊薛──、枇杷花下閉門居」
がくかう、序も校。=庠序。
くらべ合せてかぞへる。
くらべ合せて正す、主に印刷物又は在來の書物の誤を正すにいふ。=校勘·校訂。
力をくらべたたかはす。李昻詩「羽林練士拭金甲、將軍──出玉堂」
學校にて定めたるきそく。
かんがへはかる。柳宗元文「劈析是非、──古今」=稽度。
書物をくらべ合せて正す。唐書、韋述傳「述蓄書萬卷、皆手──」=讎定。
校正に同じ、訂は正。
かんがへくらべる。周禮「以歲時涖──」=比校。
武力をくらべかんがふ。揚雄、長楊賦「簡力狡獸、──票禽」
誤を正したる書物。=校定本。
しらべ見る。北史、魏太宗紀「帝臨白登、躬自──」
書物の誤をかんがへただして整理する。班固、西都賦「──祕文」
力をくらべる。晉書「難與──、當以計破之」=角力。
校正しをはる、訂正ずみ。
埓 ラチ をつくり圍みて禽獸をかる。漢書、成帝紀「從胡客、大──」
校正に同じ。
國 古、角材を積みて圍みたるくら。
カウ コウ [皓]
○樗 アフチ に似たる一種の喬木。=山樗。○─栳 カウラウ は柳條を曲げて作り、物を盛る器。盧延讓詩「─栳量金買斷春」○ 國 タヘ 古、かぢの木の皮の纖維にて織りし白布「白─」「─衾」
①カク·キャク [陌]
②カク·キャク [藥]
①いたる(至)きたる(來)書、舜典「─汝舜」「來─」我が誠意に感動して來るに用ふ。中庸「神之─思」思は助字。○とほる、感通する。書、說命「─于皇天」○かはる(變革)○きはむ(窮究)「─物」○のり、きそく(法式)「字─」「正─」禮、緇衣「言有物而行有─也」○ただす(正)書、冏命「─其非心」ただし。論、爲政「有恥且─」○のぼる(登)○さからふ、くひちがふ(牴牾)○ころす(殺)○あぐ(擧)○たな(庋架)○あたる、てむかふ、敵する。史、張儀傳「驅羣羊攻猛虎、不─明矣」○とらふ(捕)○めあて(標準)○さだめ(格例)○文法上、名詞代名詞等が他の語に對して有する關係「主─」「目的─」○ぶんげん、くらゐ「資─」○はかる(度)○うつ。=挌。○しな(階段)○線を縱橫に畫して界とせしもの「─天井」「─子」○──は鳥の聲。○樹の高く長き枝。
②やむ(廢)とどまる、中止する「廢─」○はばむ(阻)「阻─」○すまふ(角戲)○くひ(杙)○樹の枝。○扜─ カンカク は互にそむきて相入らず。○ 國 古、律令を發布する爲めに、其の時勢に適するやうに發布せし命令「三代─」
同訓異義
イタル 格·至·到·臻·詣等の別は至(部首六畫)の條を見よ。○タダス格·正·規·繩·糾·匡·訂等の別は正(止部一畫)の條を見よ。
鳥の聲。荊楚歲時記「有鳥如烏、先雞而鳴、架架──」
ただしきをしへ。梁武帝文」用天之道、分地之利、蓋先聖之──也」
なみはづれ、常例以外。南史、王綸之傳「──之官、便今日爲重」
うちあふ。漢書、五行志「良等──、或死或傷、皆狗也」=挌擊。
道にかなひて法戒となることば。魏志、崔琰傳「此周孔之──、二經之明義」=金言·至言。
圍碁の一法、五目ならべ。漢書、吾丘壽王傳「以善──、召待詔」
とらをてうちにす。唐書、褚亮傳「高祖獵親──」=暴虎。
手にてうちころす、手うちにする。後漢書、董宣傳「叱奴下車、因──之」=挌殺。
細く四角なる木を縱橫に組みたるもの。
獸を手うちにす。魏志、任城王彰傳「膂力過人、手格猛獸」
○のり、きそく。北史、蘇威傳「律令──多威所定」唐書、蘇瓌傳「一朝──、皆所刪正」○ 國 身分、階級。
○ただしきこころ。禮記「敎之以德、齊之以禮、則民有──」○心をただしくす。
けだかし、高尙。魏志、王凌傳評「風節──」
くらゐ、かく。野老遺聞「唯──高耳」=品位·資格。
みことのりをさしおきて奉行せず〔漢書、淮南王傳〕
うち合ひたたかふ。華陽國志「衣總服──」
鷓鴣の鳴く聲。本草「鷓鴣生江南、鳴曰鉤輈──」
國 とりわけ。=格別。
格物致知の略語。
○詩歌の體裁と、てぅしと。○人の品格。方干、贈美人詩「心路玲瓏──高」
まと、めあて。淮南子、夫射儀度不得、則──不中」=質的。
くみ合ひたたかふ。北齊書「親兵──、終莫肯從」=挌鬭。
國 飛行機などを入れる建物。
ただしきのり。參同契「司天者、立表測影、以爲──」
事物の理をきはめて、我が知を致しきはむ。大學「欲誠其意者、先致其知、致知在格物」=格致。
べ ツ 國 とりわけ、特に。=格段·特別·別段。
主命を拒みて奉ぜざるやっこ。史、李斯傳「嚴家無──」
きそく。宋史、陳彭年傳「三曰簡──」=律令。
きまり、しきたり。
カク コツ [陌]
○このみのさね、果物の實の心にありて仁 ニン を含むもの、又其の形したるもの「─子」曲禮「賜果於君前、其有─者、懷其─」○くだもの、梅·桃の如く果の中央に─あり、─の中に仁あるもの。○籩に盛るもの、籩實「殽─」殽は豆實。○かたし(堅實)「精─」漢書、司馬遷傳「其文直而其事─」○きびし(深刻)○すぶ、かぬ(綜)○ただす、きはむ、しらべる、覈に通ず。漢書、宣帝紀「綜─名實」○まこと、ただし。
果實の內果皮の堅硬にして核を成すもの、梅桃の類。
胡桃 クルミ の異名〔本草綱目〕
細胞核をつつむ薄き皮。
カン [寒]
刊に通ず
○しをり(枝折)山林を行くに木の枝を折りて道のめじるしとするもの。○みちしるべ、てびき。○しをる。木の枝を折りて道しるべとする。書、禹貢「隨山─木」○ 國 しをり、讀みかけたる書物の中にはさみてめじるしとするもの。=枝折。
木を折りて路しるべとする。字解參看。
①キ [紙]
②クヮイ [灰]
①黃木の名、染料とす。
②ほばしら(帆竿)
キウ [宥]
烏─ ウキウ はたぅはぜ。葉は秋に入りて紅葉す、實は蠟燭を製す。=烏臼。
キャウ [陽]
○かまち、牀の端にわたす橫木。又、戶障子などの周圍のわく。○ひつぎの口(棺門)
キョウ [腫]
○大いなるくひ(大杙)○ますがた、柱の上に置く方形の木「枓─」「斗─」
ますがた。蘇軾詩「忽行榕木中、跨空飛──」
ク [麌]
○くぬぎ(櫟)○──はよろこぶ貌。莊、齊物「夢爲蝴蝶、──然蝴蝶也」
クヮウ [陽]
─榔 クワウラウ はくろつげ、暖地に產し、高五六丈、棕櫚に似たる木、材は黑褐色の斑條ありて堅く、種種の用に供す、皮毛は繩又は刷毛 ハケ などに作る。=桄桹。
クヮツ [曷]
○びゃくしん、檜の一種。書、禹貢「杶幹─柏」○たむ、ためぎ、物の邪曲を正し直くする器。=櫽栝。
きからすうり(黃烏瓜)
クヮン [寒]
○漢代、宿驛のしるしに雙 フつタ 立てたる木、郵亭の表。○古、棺を穴に下すに便するため、四隅に立てたる柱。禮、王制「三家視─楹」○──は勇武なる貌。○盤─は進み難き貌、たちもとほる。○葉は柳に似、實は楝に似て皮は黃白色の木の名。
木をけづりて石碑の如くし墓穴の四隅に立てて棺を下すもの。字解參看。
字は元子、東晉の人、荊·梁等の軍事を都督し、軍功あり、官、大司馬に至り、九錫を加へらる、簡文帝を立て、陰に篡奪を謀る、勢威翕赫たり、尋で疾を以て卒し、宣武と諡せらる。
たけき貌。詩、周頌、桓「──武王、保有厥土」
長さ九寸の玉、周代、公爵の人が其の位のしるしとしてもちしもの。周禮、春官「公執──、侯執信圭」
家語「囘聞────生四子焉、羽翼旣成、將分四海、悲鳴而送之」
武を以てをさめる。撥は治。詩經「玄王──」
古、驛亭の入口などに立つる木のはしら、我が國の鳥居に似たるもの。=華表·和表。
ケイ [霽]
○かつら、香木の名、肉─·巖─(木犀)等の總稱「芳─」「月─」○─林は郡名、今の廣西省の治、轉じて廣西省を簡稱して─といふ。
國 奉公人の世話をするもの。又、其の業、口入屋。もと人名なりといふ。=慶庵·慶安。
進士の試驗に及第する。桂林一枝參看。溫庭筠詩「猶喜故人新──」=登第·及第·登科。
肉桂 ニクケイ と、しゃうがと。文心雕龍「夫──同地、辛在本性、文章由學、能在天資」
○他國にて、桂よりも貴き薪と、玉よりも貴き食とにて暮すくるしみ。戰國楚策「蘇秦曰、楚國之食貴于玉、薪貴于桂」○轉じて物價の高き都會にて苦學するにもいふ。
もくせいの花。王建詩「冷露無聲濕──」黃花の者を金桂、白花の者を銀桂、赤色の者を丹桂といふ。=桂華。
つきの異名。王起、墨池賦「蘋風已歇、──初臨」=桂蟾·桂輪·桂魄。
○かつらの實。宋之問詩「──月中落」○人の子をいふ美稱。五代史「竇禹鈞五子、儀·儼·侃·儞·僖俱及第號五龍、馮馬贈詩云、燕山竇十郞、敎子有義方、靈椿一株老、丹桂五枝芳」○にくけい「──油」
靈芝の異名。搜神記「彭祖(中略)歷夏而至商末、號七百歲、常食──」
もくせいの咲く秋の時節。李郢詩「石室煙含古──」
紫蘇 シソ の異名〔本草綱目〕
かつらのかぢ。轉じて美くしき楫。陳基詩「沙棠爲舟桂爲槳、驚起鴛鴦飛兩兩」
皇后のみうち。蔡邕文「有椒房──之託」
進士に及第せし人名簿。蘇軾詩「飛騰──他年事」
桂陽縣に產する竹。山海經、中山「雲山無草木、有──甚毒、傷人必死」
つきの異名。無名氏、管中窺天賦「──未圓」=桂月。
おしろい、桂州の產、最も名あるが故〔桂海虞衡志〕=鉛白·鉛華·鉛粉。
月の異名。唐中宗文「澄──而含影」=桂蟾。
○進士に及第せしを謙して僅に桂の一枝を手折りしに過ぎずといひし故事。晉書、郄詵傳「詵對策上第(中略)武帝問曰、卿自以爲何如、詵對曰、臣擧賢良、對策爲天下第一、猶桂林之一枝、崑山之片玉、帝笑」○轉じて人品の淸貴にして俗を拔くに喩ふ。
ケイ ケン [齊]
けた、ますがた、柱の上にわたし棟を承ける角材。淮南、主術「短者以爲朱儒─櫨」=屋櫨。
枅(前條)の俗字。
ケツ [屑]
?に同じ
○─槹 ケツカウ は水を汲むはねつるべ。○─梗 ケツカウ は藥草、ききゃう、初秋、紫又白色の花を著ける。戰國策「求柴胡─梗于沮澤」
井の上のはねつるべ。莊、天運「子獨不見夫──者乎、引之則俯、舍之則仰」
ケツ [屑]
○あらし、わるがしこし(凶暴)「─黠」「姦─」○になふ(擔)「─石」○すぐれる、ひいでる(秀)「─俊」辨名記」千人曰英、萬人曰─」萬人にすぐれるをいふ。古、傑に通ず。○ねぐら、雞のとや(雞棲)詩、王風」雞棲于─」○夏の最後の天子の名、暴君の代表とす」─紂」
わるづよし。晉書、江統傳「?州之胡、本實匈奴──之寇也」=獷惡。
暴君を助けて民を虐ぐるをいふ〔史、留侯世家〕
あれ馬。轉じてわるづよし。唐書、契丹傳「魏靑龍中、部酋比能、稍──」=悍驁。
わるがしこし。史、貨殖傳「──奴、人之所患也」
おごる貌。詩、齊風「維莠──」傳「──猶驕驕也」一解に秀づる貌。
秀で立つ。水經、注「立石數百丈、亭亭──、競勢爭高」
才智のすぐれたる者。禮記「選士厲兵、簡練──」=俊傑·儁桀·桀駿。
前條に同じ。
石をになふ。左、成二「齊高國、──以投人」
夏の桀王と殷の紂王と、共に暴君の代表者とす。仁君を堯舜といふの對。
人は善惡にかかはらず、仕ふる所の主に忠を盡すに喩ふ。鄒陽、獄中上梁王書「桀之犬可使吠堯、而蹠之客可使刺由」=跖之狗吠堯(跖は盜跖)
蟹 カニ の異名。備要「蟹名──」
コン [元]
○ね、もと、草木のねもとの地下にある部分」草─」○轉じて物の下部、つけね「舌─」「巖─」「山─」」籬─」韓偓詩「髻─鬆慢玉釵垂」○物事のはじめ(始)もと(本)「─本」」─源」○ねざす(根生)孟、告子「仁義禮智─於心」○しゃうね、本來の性「利─」「鈍─」○數學にて平方、又立方を開きて得たる數。○ 國 こん。物事に堪へ得る力。=精魂。
ねと、はと。もとと、すゑと。江淹、蓮花賦「華實各名、──異辭」
ねと、みきと。詩經、疏「以適子比──、庶子比支孼」=本幹。
國 こん、ものごとに堪へ得る心の力。=精魂·精力。
人のうまれつきと、はたらきと。傳燈錄「隨──而說法」=根性器量。
根本をきはめる。宋无詩「──嬰兒後、參同混沌初」
よる、よりどころ。漢書、霍光傳「黨親連體、──于朝廷」
根據となす場所。
本の正しき血統。晉書、劉頌傳「舜後姚虞陳田、本同──」
地の中を橫にはふ根狀の莖、普通には根と稱す、蓮根の類。
もと、おほもと。=根原。
木のねと、水のみなもとと。轉じて事のおほもと。魏書、崔光傳「此乃學者之──」=根原·根元。
根がこぶしの如くにまがりてのびず、土はこれまでの土の質とかはる、移植の法にそむく義〔柳宗元、郭橐駝傳〕
年來の不治の病。ぢびゃう。顏延之、自陳表「──漸劇」=宿痾·痼疾。
主として根を食用とするやさい、大根·蕪·牛蒡の類。
佛 しゃうね、人の生れつき。法苑珠林「──輕利」=性質。
ねもと。唐書、柳仲郢傳「德行文學爲──」=基礎·根本。
おほもと。元包經「其不變之一、爲天地之一柔一剛、物之──也」=本原。
議論などのよりどころとし證據とする所。唐書、薛登傳「通貫文史、善議論、──該審」
ねだやしする、根本より絕滅する。
○ねもとと、へたと。老子「謂深根固蔕、長生久視之道」○物事のどだい。陶潛詩「人生無──、飄如陌上塵」
○もとからなほしをさめる。宋史、兵志「手詔提刑司──」○病を根本から療治する。
佛 六根の塵。圓覺經「──虛妄」六根は眼·耳·鼻·舌·心·意。
根もとがしっかりとつく、しっかりと根ざす。朱熹、題跋「是以無所──」
○ねもと、柢も根。○轉じて事物のもと、どだい。張衡、吳都賦「霸王之所──、開國之所基趾」俗に根底と書くは非。
ねもと、事のもとはじめ。史、律書「六律爲萬事──焉」陸贄文「王業──於是在焉」
根本をすてて、枝葉にそそぐ。本を棄てて末を事とする喩。淮南子「不知事修其本、而務治其末、是釋其根、而灌其枝也」
①サイ·ザイ [灰]
②サイ [隊]
①うう(植·種)移しうゑる。穉 ワカ き苗を植うるを─といひ、成木を植うるを樹といふ「分─」「移─」○わかめ、ひこばえ(穉芽)杜甫詩「爲乞桃─二百根」
②ついぢいた(築牆長板)○ 國 うゑごみ「前─」
同訓異義
ウウ 栽·種·植·樹·藝の別は種(禾部九畫)の條を見よ。
うゑつける、插は地にさしこむ。蘇軾詩「爲翁──萬松岡」
草木を移し植う。元稹詩「太子知──」=蒔植·藝植。
たけをうゑる。韓愈詩「──逾萬竿」=種竹。
うゑつちかふ。中庸「故栽者培之、傾者覆之」
サウ [陽]
○くは、葉は多くは心臟形をなし、春花さき夏紫黑色の實を結ぶ、葉を蠶の飼料とし、材は器具を造るに用ふ。史、貨殖傳「齊魯千畝─麻、其人與千戶侯等」○くはをとる(採桑)─の葉を摘む。○くはをうゑ、蠶を養ふこと。漢書、揚雄傳「世以農─爲業」○─林は殷の天子の樂の名。又地名、殷の湯王の雨を禱りし處。
こがひと農作と。後漢書、明帝紀「詔百姓、勉務──、以備災害」=農桑·桑耕。
國 米國のサンフランシスコの異稱。
佛者は、桑の樹の下に三夜續けて宿せず、恩愛を生ずることを欲せざる意。後漢書、襄楷傳「或言老子入夷狄爲浮屠、浮屠─────、不欲久生恩愛、精之至也」
山西省馬邑縣に出で東流して直隸に入る。=蘆溝河、渾河·永定河。
むくげの一種、桑に似たるもの。酉陽雜俎「重臺朱槿似桑、南中呼爲──」
蠶をかふわざ。晉書、石季龍載記「衞國有田疇不闢、──不修者」
かひこの異名。爾雅「蟓、──」疏「食桑葉作繭者名蟓、卽今蠶也」
桑の枝をまげて戶樞とす、貧家の形容。戰國策「蘇秦特窮巷掘門、──棬樞之士耳」=桑樞。
くはの木のゆみ。禮、射義「男子生、──六、蓬矢六、以射天地四方」
○斑鳩 イカルガ の異名。まめまはし。左、襄四「──、竊脂爲蠶驅雀者也」○官名。獨斷「──氏、農正、趣民養蠶」
桑弘羊と孔僅と、共に漢代の理財家。宋史「就使韓白復生、──繼出、能爲陛下强兵理財、何補治亂安危之數」
くはと、かぢの木と、穀は楮。書經序「──共生于朝」漢書、郊祀志「帝太戊有──生於庭、一暮大拱、懼、伊陟曰、妖不勝德、太戊修德──死」
桑をつみ、かひこをやしなふ。漢書、五行志「皇后──以治祭服」=蠶桑。
くはの木に生ずる茸。本草「──、一名桑蛾」
くはと、あづさと、古は牆下に桑と梓とを栽う、子孫より見れば、其の父祖の栽ゑし所なるが故に之を敬ふ。轉じて故鄕の義とす。詩、小雅、小弁「維桑維梓、必恭敬止、靡瞻匪父、靡依匪母」
くはの實。詩、衞風「吁嗟鳩兮、無食──」葚一に椹に作る。
やまぐは。禮、月令「季夏之月、命野虞、毋伐──」
くはを植ゑ機をおる。禮德指歸論「衣食耕穫、──有餘」=養蠶紡織。
貧しき人のいへ、桑戶に同じ。莊、讓王「原憲蓬戶不完、桑以爲樞、甕以爲牖、上漏下濕、坐而絃歌」
男女不義の樂み。詩經、鄘風の桑中篇は淫奔の事をそしりて作りしが故。左、成二「有三軍之懼而有────」
あさと、からむしと、養蠶紡績の料。宋史、陳堯叟傳「勸諭民閒、廣植──」=桑麻。
くはばたけ。神仙傳「已見東海三爲──」
桑田變じて碧海となる。時勢の變遷の甚だしき義。盧照鄰詩「────須臾改」劉廷芝詩「已見松柏摧爲薪、更聞桑田變成海」儲光羲詩「獨往不可羣、滄海成桑田」=桑田變成碧海。
くはのきくひ蟲。爾雅「蝎、──」注「卽蛣?」
風雨の來らんとする前に鳥が桑の根をとりて巢の穴をふさぎて風雨を防ぐ。患難を未發に防ぐに喩ふ。桑土は桑の根。詩、豳風「迨天之未陰雨徹彼桑土、綢繆牖戶、今女下民、或敢侮予」=未雨綢繆。
四十八歲の稱、桑の俗字桒を分てば十十十十八となる故〔蜀志、楊洪傳、注〕
みそさざいの異名。揚子方言「──謂鷦鷯也」
くはの葉をつむ女。列子「道見採──、悅而與言」陶潛、歎農詩「──宵興、農夫野宿」
男子四方に遠遊する志。禮、射義「男子生、桑弧六、蓬矢六、以射天地四方、天地四方者、男子之所有事也」
淫亂の音、昔、衞君が濮水の上、桑林の閒に聞きしといふ琴の音。禮、樂記「鄭衞之音、亂世之音也、比於慢矣、桑閒濮上之音、亡國之音也、其政散其民流」
田園に閒居して桑や麻の話などする世外の交。杜甫詩「雖作尙書郞、不及村野人、蕩蕩───、公候爲等倫」
よすて人、僧侶。陳書、陳詳傳「出家爲──」=沙門。
○ひがしの方。淮南子「日至於──、是謂晏食」○くはをうゑたる野。孟浩然詩「──就耕父、荷鋤隨牧童」=桑郊。
○夕ぐれの日かげ、日暮。後漢書、馮異傳「失之東隅、收之──」○轉じて、老人の死期に迫れるにもいふ。舊唐書、太宗紀「筋骨將盡、──且迫」
殷の天子の樂の名。左傳「宋公享晉侯於楚丘、請以──、荀罃辭」
桑(前條)の俗字。
ジ [支]
○ますがた(斗栱)=櫨。○しばぐり、栗の屬。○きのこ、芝の屬。
シツ [質]
○あしかせ(足械)械の足に在るは─、手に在るは梏。○苦められる、しばられる。莊、達生「故其靈臺一而不─」靈臺は心。○ふさぐ(窒)さす(刺)○くさび(楔)
足かせして獄にいれる。抱朴子「夷吾──、而建匡合之績、應侯困辱而著入秦之勳」=囚桎。
足かせと手かせと。孟、盡心「──死者、非正命也」=梏桎。
シュン [軫]
鐘磬を懸くる橫木。=簨。
セイ [霽]
○くひ、小さき杙。○ 國 もみぢ。=紅葉。
セイ サイ [齊]
或は棲に作る
○すみか、ねぐら、とや、鳥類がすみかとして居る、棲息する。○轉じてひろくすみかの義に用ふ。○すむ、止息する。陶潛詩「聊得從君─」○─遲はいこふ?やすむ。○──は忙 イソガ しき貌。
ねぐらのからす。王士禎詩「──流水空蕭瑟」=栖烏。
ねぐらにとまるからす。李賀詩「──上井梁」=栖鴉。
すみやすらふ。陶弘景文「官私行止、竝有──」=栖息。
くまたか〔蘇軾、赤壁賦〕
○心をやすめる。魏書、顯祖紀「──浩然」○やすらふ心地。
いそがはしき貌、急迫の貌。論、憲問「何爲是──者歟」=棲棲·皇皇。
すみいこふ。何遜詩「──同蝸舍、出入共荊扉」=棲息·栖憩。
官職などにしばられず、遊息してゐる。晉書、潘岳傳「遂──十年」=棲遲。
とまる。高適詩「漁樵屢──」
セン [先]
○きのくぎ(木釘)穴にさしこみて物の動かざるやうにするもの。○つらぬく(貫物)○俗に甁などの口を塞ぐもの。○ 國 センノキ 北海道に產する喬木、建築用とす。
びんの口にさすせん。又、其の形せるもの「脂肪──」
セン [霰]
○たてしば、魚を捕ふる具。○まがき(籬)○かこむ(圍)左、襄十「─之以棘」
セン [先]
或は?に作る
─檀 センダン は印度·交趾等の熱地に產する香木の名、色紫なるを紫檀といふ。=旃檀。
○香木の名。字解參看。觀佛三昧經「──根芽、漸漸生長、纔欲成樹、香氣昌盛」=檀香。○ 國 楝 アフチ の一名。
國 梅檀の木はふたばの時よりすでに香し。英雄は小兒の時より常人に異るに喩ふ。前條參看。
タゥ [豪]
○もも、果樹の一、葉は披針狀、春、五瓣紅色、又白色の花を開く、夏秋の交に甘美の實を結ぶ「夭─」「扁─」「碧─」禮、月令「仲春─始華」○含─は櫻─ ユスラウメ ○胡─はくるみ。○─林は華山の東に在る地名。書、武成「放牛於─林之野」
嫁期 ヨメイリドキ にあたる義。詩、周南「桃之夭夭、灼灼其華、之子于歸、宜其室家」より出づ。歸は嫁、夭夭はわかく美くしき貌、よめに行く女を桃の美くしきに比す。
もものは。又、晉の王獻之の愛妾の名。王獻之詩「──復──、渡江不用檝」
○ももぞの。○蜀の劉備が、關羽·張飛と三人義を結びし處。
もものやに。廣雅「虎魄生地中、初時如──」=桃腦。
もも色の美くしきかほ。蔡伸詞「爲問───、一笑爲誰容」=桃臉。
桃花を漬したる酒。之を飲めば病を除き、色を好くすといふ。
桃の花の開く頃、冰解けて漲り流るる水。漢書、溝洫志「來春───盛、必羡溢」杜甫詩「春岸───、雲帆風樹林」
白毛にして紅點ある馬。杜審言詩「───上石榴裙」
べに。雲麓漫鈔「燕脂以紅藍汁、擬爲之、宮人塗之、號───」=燕脂。
うすべに色の顏。
ももの實の冬にいたりてなほ枝にあるもの。本草「桃實已乾著木上、經冬不落者、名──」=桃奴。
世閒を離れたる別天地。陶潛、桃花源記「晉太元中、武陵人、捕魚爲業、緣溪行、忘路之遠近、忽逢桃花林夾岸、林盡水源得一山、有小口、從口入、行數十步、豁然開朗(中略)男女衣著、悉如外人、黃髮垂髫、怡然自樂、見漁人乃大驚(中略)自云、先世避秦亂、牽妻子邑人、來此絕境、間今是何世、乃不知有漢、無論魏晉」
ももの木のゆみ、災をはらふに用ふ。桃は仙木にて、古、邪氣不祥をはらふに用ふ。左、昭四「唯是──棘矢、以除其災」
かたなかぢ。周禮、冬官「段氏爲鎛器、──爲刃」=刀匠。
ねだい。=眠牀·臥牀。
鷦鷯 ミソサザイ の異名。易林「──、竊脂、巢于小枝、搖動不安、爲風所吹」
みそさざいの異名。爾雅「──、鷦」
ももの樹のやに。=桃膠。
ももの實のさね、桃の核中の肉。
おふだ、ごふう、神符。桃の木にて作る。山海經「海中有鬱壘山、山有桃木、桃下有二神、能啖百鬼、故今元旦設──於門」
○ももと、すももと。詩經「何彼穠矣、華如──」○薦擧せる賢士。又、門弟子の義。唐書「姚元崇等數十人、皆狄仁傑所薦、或謂仁傑曰、天下──、盡在公門矣、仁傑曰、薦賢爲國、非爲私也」
桃李は華實あるを以て、招かざれども、人爭ひ赴きて徑 コミチ を成す。德ある人は言はざれども、人自ら歸服するに喩ふ。史、李將軍傳贊「太史公曰、傳曰、其身正、不令而行、其身不正、雖令不從、其李將軍之謂也、余睹李將軍、悛悛如鄙人、口不能道辭、及死之日、天下知與不知、皆爲盡哀、彼其忠實心、誠信於士大夫也、諺曰、────────、此言雖小、可以喩大也」
牛の異名。史、周本紀「武王已克殷、縱馬於華山之陽、放牛於桃林之虛、偃干戈、振兵釋旅、示天下不復用也」事類全書「寗因假宿大僚莊南山下、月夜有叩關、稱桃林班特處士因訪、繼而南山班寅將軍來謁、因爲置酒、及明視、門外唯牛蹄虎跡而已」
ももの木と、あしの穗と、不祥をはらふに用ふ。檀弓「君臨臣喪、以巫祝──執戈」韓愈、諫迎佛骨表「巫祝不先、──不用」
卓(十部六畫)に同じ、俗に几案をいふ。
チュ シュ [虞]
○かぶ、木の幹の最下部、根に近き所、土中に在るを根、土上に在るを─といふ。○木を伐り倒せし下部ののこり、きりかぶ(斷木)○木の數をかぞへるにいふ「桑八百─」○ 國 かぶ、特に限られたる商工上の營業權。又、銀行會社などに於ける出資者の權利「─券」「─式」「─金」
かれ木のきりかぶ。
きりかぶ、きりくひ。
くひ、かぶ〔列子〕
何時までも舊習を守りて變通を知らざる者を嘲りていふ。昔、宋に一農夫ありて、たまたま兔の株にふれて死せしを見、耕作を罷めて專ら株を守り、また兔を得んと欲して世の笑草となりし故事〔韓非、五蠹〕に本づく。王褘詩「乃知兔──、殊勝虎穴探」=守株。
連累してみなごろしにする。唐書、路嗣恭傳「──舶商、沒其財數百萬、私有之」
かぶをつらね、つるをひっぱる如く、手づるによりて殘らず連累者を罪する義。=株蔓。
株式を見よ。=俗股票。
國 數多の人が資本金を岀し合ひて銀行會社等を組織したる資本の單位の稱。=俗股分。又、其の會社を──會社、資本主を株主 カブヌシ 資本に對する權利の證書を株券 カブケン といふ。
株式を見よ。
チョク ショク [職]
楓子棗の心木にて作りたる吉凶を占ふに用ふる具。或は式に作る。
トウ [東]
○きり、落葉喬木の一、葉は大いに、花は脣狀淡紫色、材は白く柔かくして輕く、箱·下駄等の製作に適す。禮、月令「仲春之月、─始華」○梧─ ゴトウ は靑桐 アヲギリ ○─城は縣名、安徽省安慶府に屬す。
淸の方苞·姚鼐は皆桐城の人、其の古文自ら一派を成す、世よりて───の稱あり。
國 油桐 アブラギリ の實をしぼりとりたる油をひきし防水紙。合羽 カツパ などに用ふ。
國 昔、禁中にありし殿舍の一。
柏(木部五畫)の俗字。
ヘツ [月]
通音バツ
いかだ。=筏。
ラゥ ロウ [皓]
栲─はやなぎごり、栲(本畫)の字解參看。
欒(木部十九畫)の俗字。
リツ [質]
?は古字
○くり、果樹の一、葉は長橢圓形、初夏、穗狀の花を著け、秋、とげある殻に包まれたる褐色の實を結ぶ「嘉─」「芧─」○つつしむ(謹敬)書、舜典「寬而─」○かたし(堅)○いかめし、おごそか、きびし(威嚴)司馬法「位欲嚴、政欲─」○おそる、をののく(戰)論、八佾「使民戰─」○─烈は風寒し。○ちぢむ(蹙)○くしけづる。○──はおほし(衆)又、おそれる。○穀物の實入りよし。○行─は道しるべの樹(表道樹)
階級を超えて急ぎおもむく、栗は蹙、階を蹙む。儀禮、燕禮「──、不過二等」
くりのかは。本草「──栗之黑殻也、主治反胃酒渴、煮汁飮之」
くりの實。
くりのいが。
くりの實のしぶかは。
晉の陶潛の住せし地名〔梁昭明太子、陶靖節傳〕王褘、自建昌州還經行廬山下記「過醉石觀、卽陶靖節故居──也」
○おほき貌。詩、周頌「穫之桎桎、積之──」○おそれる貌。漢書、元帝紀「朕戰戰──、日夜思過失」=慄慄·戰栗。
風の甚だしくさむき貌。詩、豳風、七月「一之日觱發、二之日──」
きねずみ、常に樹上に棲む小獸。埤雅「鼠狼、一名鼪、今──似之」
火中に入れて栗をやく。又、其のやきし栗。張澄詩「火爐──話親情」
國 馬の毛色の名、體は淡赤色、たてがみの茶褐色の馬。=騮。
リヨ ロ [語]
○やがらに用ふる木。○─松 リヨシヨウ は松の一種。南史、孝義傳「庾沙彌母亡、晝夜號痛、墓忽生─松百餘株」
〔國字〕
かせ、かせひ、かせぎ。つむに取りし絲をかけて束ねる具。
7畫
エイ テイ [梗]
○さるがき。=桾。○柿に似たるなつめ(棗)司馬相如、子虛賦「樝梨─栗」
カイ [卦]
○かせ、かし(桎梏)罪人の手足首などにはめる刑具「手─」○いましめ、かせをはめて自由を束縛する「─繫」○うつは、器具の總稱「器─」○たくみ(巧術)○からくり、しかけ「機─」○つはもの、兵器·武具「兵─」
うつは。孟、滕文公「以粟易──者」=器械。
かせをはめ獄につなぐ。史、蕭相國世家「乃下相國廷尉──之」
かせ。=桎梏·械杻。
かせ、杻は手がせ。蘇軾詩「君命囚巖閒、巖石爲──」
かせ。=械杻。
だぅぐ、器物をいふ。荀子「農夫不斲削、不陶冶而足──、工賈不耕田而足菽粟」=器用。
カウ キャウ [梗]
○やまにれ、木に刺 トゲ あり(山枌楡)○木の枝。草の莖。○やまし、やまひ(病)詩、小雅「於今爲─」○ふせぐ、災を禦ぐ。○ただし、なほし(正直)○おほむね、あらまし(大略)「槩」○たけし(猛)强し「頑─」○とげあるもの。○ふさぐ、ふさがる(阻塞)「─塞」○とげ、のぎ。○土─はでく(土偶)莊、田子方「吾所學者土─耳」○桔─ キキヤウ は秋草の名。桔(木部六畫)を見よ。
同訓異義
フサグ 梗·塞·杜·壅·窒の別は塞(土部十畫)の條を見よ。
あらまし。槩は槪に同じ。張衡、東京賦「言其──如此」=梗槪。
ただしき貌。孔叢子「──亮直」
桔梗 キキヤウ の異名〔本草綱目〕
喉がつまりて死ぬ。
ふさがる。晉書、王承傳「道路──、人懷危懼」=梗塞。
强くしてただし。南史、蔡撙傳「風骨──、氣調英嶷」
ふさがりて通ぜず。秦觀、祈晴文「道途──、物價翔踴」
カク [覺]
○たるき(榱)圓きを椽、方なるを─といふ「朱─」「椽─」○木の枝の平かなるもの(平柯)易、漸卦「鴻漸于木、或得其─」○ 國 ズミ こりんご(棠梨)の一種、材を黃色の染料とす。
杆(木部三畫)の俗字。
キク [屋]
かんじき。山に登る時、すべらぬ爲めに鐵の釘を履の下にうちつけしもの。又、それをはく。漢書、溝洫志「禹治水、山行則─」= 俗 釘鞋。
クン [文]
─櫏はさるがき、柿の小なる者。
クヮン [旱]
○まないた、四本足の俎。○斷りたる木。
ケゥ [蕭]
○ふくろふ、みみづくの一種、毛角なく、晝はかくれ、夜出でて鳥鼠の類を捕食す、長じて母を食ふといふ、不孝の鳥。=鴞·鴟鴞。○たけし(健)=驍。あらくつよし、すぐれる(雄)「─雄」「─猛」淮南、原道「爲天下─」○いただき(山巓)○すぐれたるもの(雄雋)○さらす。さらし、罪人の首を斬りて獄門にかける、古の極刑「─首」○─盧は樗蒲 チヨボ の采の名。
あらあらしくつよし。
たけき騎兵。漢書、高帝紀「致──助漢」
あらあらしくたけし。
ふくろふ。抱朴子「──屯飛、則鴛鳳幽集」=鴟梟。
勇猛なる大將。史、留侯世家「九江王黥布楚──」
首をさらす。さらしくび。漢書、欒布傳「責以謀反、──雒陽」
あらあらしくして理にもとる。北史、李平傳「天迷其心、構此──」
梟は、ふくろふ、母を食ふといふ鳥、破獍は父を食ふといふ獸、よりて惡人に喩ふ。漢書、郊祀志「古天子常以春解祠、祠黃帝、用一───」
首をさらす木、ごくもん臺。
あらくたけし。南史、薛安都傳「魯爽世──、咸云萬人敵」
驍勇なるほまれ。後漢書、劉焉傳「劉備有──」注「梟卽驍也」=驍名。
あらあらしくつよし。
あらくつよし。後漢書、袁紹傳「除忠害善、專爲──」
梟はふくろふ、惡鳥。鸞は鳳凰に似たる靈鳥。よりて小人と君子とに喩ふ。
ともに樗蒲 チヨボ のさいのめの名、よりて、ばくちの義とす「呼梟呼盧」は賭博をなすをいふ。
國 上古の野蠻人の長の稱。
①ゴ [虞]
②ゴ [遇]
①あをぎり、桐の一種、樹皮の靑くして滑澤なるもの「碧─」○枝─はささふ(支持)漢書「莫敢枝─」
②魁─ クワイゴ は壯大なろ貌。史、留侯世家「魁─奇偉」○迕に通ず、抵─ テイゴ は相觸迕 フレサカフ する義。
あをぎりのかげ。顧瑛詩「竹色──積翠嵐」
机のそば、人に送る手紙の宛名 アテナ の脇付に書く語。=梧下·几下·梧前。
あをぎりの葉。韋應物詩「況玆風雨夜、蕭條──秋」
梧右に同じ。
あをぎりと、ひさぎと、共に良材。孟、吿子「舍其──養其樲棘、則爲賤場師焉」
梧右に同じ。
あをぎりと、たけと。羊士諤詩「蕭條──月、秋物映園廬」=碧梧脩竹。
あをぎり。詩、大雅「──生矣、于彼朝陽」邵雍詩「──月向懷中照、楊柳風來面上吹」
靑桐の一葉に立秋を知る。羣芳譜「立秋之日、如某時立秋、至期一葉先墜、故云、────落、天下盡知秋」=一葉落知天下秋〔文錄、唐人詩〕
コク [沃]
○てかせ、てかし、刑罰の具(手械)「桎─」「─械」○くびをつらぬく(貫頸)左、襄六「以弓─華弱於朝」○みだす(亂)○しばる、つなぐ、束縛して自由をさせぬ。
てかせ。
○手かせと、足かせと。漢書、刑法志「中罪──」=桎梏。○轉じて、拘束して自由をさせぬ義。
みだしほろぼす。梏は亂、しばりて草木の成長を害する。孟、吿子「有──之矣」
コン [阮]
○しきみ、門の內外のしきり(門橛)曲禮「外言不入于─、內言不出于─」=閫·門限。○うつ(扣·叩椓)○ 國 こり、こうり、竹又は柳などにて造りしいれもの。=行李。○包裝せし荷物、又それを數へるにいふ。
將軍の職務。周禮、大司徒、軍形、疏「梱外之事、將軍裁之」=閫外之寄。
サ [歌]
ひ、織機 ハタオリ の具、くだを入れて緯 ヨコイト を通はすもの。=杼。
往來してしらべる、梭の緯 ヨコイト を行ャり往復して已まざるに喩ふ。=邏察·巡察。
はたのひ。江淹詩「流黃夕不織、寧聞──音」=機杼。
はたのひをかよはす、光陰の經過の急なるに借りて喩ふ。陳造詩「病念還家可奈愁、客中日月急──」=擲梭。
サ [歌]
─羅は木の名、桄榔に似て樹甚だ高く、葉は橢圓にして尖る、花は淡黃、材は堅實にして建築に用ふ。=娑羅。
シ [紙]
○あづさ、あかめがしは、楸の屬、喬木の一、葉は互生し、芽の色甚だ赤し、初夏黃白色の花開き、秋實を結ぶ。埤雅「─爲百木長、故呼─爲木王」○さかづき(杯)○文書を板に彫刻する。又、其の版 ハンギ 「上─」「─行」○木製の器を治むる職「─人」○桑─は二木共に父の植うる所、よりて故鄕の義とす。○橋─は父子の義。尙書大傳「橋者父道也、─者子道也」
梓宮に同じ、柩はひつぎ。
天子のひつぎ、あづさにて造る故。漢書、成帝紀「成帝崩、未幸──」
○あづさの材。張華文「如彼──、弗勤丹漆」○尙書の篇名。
大工の棟梁 トウリヤウ 梓は百木の長。周禮、考工記「──爲筍虡」柳宗元に──傳あり。
梓人匠人は木工、棺槨を造る工人。輪人·輿人は車工。孟、滕文公「子何尊────、而輕爲仁義者哉」
文書を版木にほりつける。轉じて書物を出版する。
あづさの木。搜神記「有大──、生二冢之端、根交於下、枝錯於上」
ふるさと、父母が植ゑて置きし桑梓のある所の義。詩、小雅「維桑與梓、必恭敬止」劉迎詩「吾不愛錦衣、榮歸誇──」=桑梓。
國 梓にて作る弓「引く」「張る」などの枕詞として用ふ。
シ [支]
くちなし、灌木の一、初夏白色六瓣の花を著け、黃赤色六稜の實を結ぶ、實は黃色の染料とす。=梔子·山梔·木丹。
くちなし。三柳軒雜識「──爲禪客」=越桃。
シツ シチ [質]
漆(水部十一畫)に同じ。
シン [侵]
とねりこ(靑皮木)其の皮を秦皮といふ、色靑く、藥用とす。
シン [侵]
かつら(桂)白き花の桂「─桂」
ズヰ [支]
たら(棫)=?。
セゥ [肴]
○こずゑ(杪)「枝─」○樂人の執る竿、音樂を調節する具。○こしば(小柴)○擊ちて之を去る。○はたあし、旗の旒。○かぢ(舵尾)=?。○──は小なり。又、こずゑの風にそよぐ聲。又、尾を垂れる貌。
せんどう。字彚「今人謂篙師、爲──」
○こずゑの風に動く貌。鮑照賦「風──而過樹」○ちさし、わづか。博雅「──、小也」○尾の垂るる貌。李賀詩「竹馬──搖綠尾」
①セツ [屑]
②タツ [曷]
①うだち、うだつ、梁上の短き柱。論、公冶長「山節藻─」─に藻の圖をゑがく、贅澤 ゼイタク なる建築の義。
②ぼう、つゑ(大杖)淮南、說山「揮─而呼狗」
ソ [魚]
○くし(櫛)齒の疏なる者を─、密なる者を箆といふ。○くしけづる(理髮)揚雄文「頭蓬不暇─」○轉じて理め導く。韓愈文「蜂屯蟻雜、不可爬─」
髮をくしけづり、手をあらふ。蘇軾詩「傳聞使者來、策杖就──」=櫛盥。
○髮をくしけづる。隋書、禮儀志「盥訖詣太子前──」○くし。
くしけづりあらふ。崔湜詩「──懶無情」=梳沐。
梳髮に同じ。丘爲詩「終年不向郭、過午始──」杜甫詩「百年渾得醉、一月不──」
髮をくしけづる。唐書、五行志「唐末京都婦人──、以兩髻抱面」=理髮·梳頭。
くしけづりかみあらふ。瑞桂堂暇錄「夫人方──、有舊友來訪」=櫛沐。
鳥がはねをそろへる。鄭顥詩「風動鶴──」
ダ ナ [歌]
○枸─ コウダ は楊柳に似たる木。夏、淡紅花を開く。○ 國 ナギ 葉は對生にして其の形竹に似たる常綠喬木。=竹柏。
テイ ダイ [齊]
○はしご(木階)きざはし「─階」虎韜「視城中則有雲─飛樓」○階─は上の階級に進む手引の義とす。國語「毋曠其衆以爲亂─」○よる(凭)○突─ トツテイ は隅角 カド なき者。
はしご。=階梯。
○はしごをかけて登り、船にてわたる、海山を越えて遠方に行く。梁簡文帝、大法頒序「航海梯山」賀知章詩「冠冕中華客、──異域臣」○轉じて手引·案內の義。金丹大要「善之一字、乃入道之──也」
はしごがた。數學にて四角の或一雙の相對する邊が互に平行するもの。
山にのぼるだんだんのみち。蘇軾詩「上山絕──、墮海迷津涯」=梯磴。
はしごと、かけはしと。元結文「非──以通險、當無路兮可入」
國 高き所に登る爲めにかける足場。=木階·梯階·階梯。
テイ チャウ [迥]
○すぐなるまるき棒(木枚)つゑ(杖)孟、梁惠王「可使制─、以撻秦楚之堅甲利兵矣」○てこ(槓杆)○─然はつよくただしき(勁直)貌。○幹莖又長さのあるものを數ふるにいふ。魏書、李孝伯傳「酒二器、甘蔗百─」
國 慶長年中に作る、銀ののべ棒、又は板を貨幣として切りて通用せしもの。=て銀。
テイ [靑]
○つくゑ(几)○はしら、柱の類。○さを(杠)○牀の橫木。
デゥ [蕭]
○えだ(小枝)詩、周南「伐其─枚」枚は幹。○ながし(長)書、禹貢「厥木惟─」○すぢみち「─理」書、盤庚「若網在綱、有─而不紊」○嘯 ウソブ く貌。詩、王風「─其歗矣」○とほる(達)○のぶ(鬯·暢)のびのびする「─達」漢書、禮樂志「聲氣遠─」○をしへのかでう「敎─」○箇條書きになりてゐる規則。おきて「─例」「─約」○一一ならべ擧げて其の理由を明かにのべる「─奏」「─陳」○なは(繩)○えだをきりおとす(枝落)詩、豳風「蠶月─桑」○柚 ユズ の類。詩、秦風「有─有」梅」○東北の風。○──はみだれる(擾) 國 ○ デウ 故に、よりて等の義、書簡文の用語「何何に候─」○細く長き物を數ふるにいふ。
箇條によりて分類する。唐書、儒學傳「──粗立」
條目に同じ、項はかど。=條款。
箇條書にしたる規則。
すぢみちを立てて計り定める、一一箇條を逐ひて畫策する〔宋史、河渠志〕
すぢみち、貫はすぢがつらぬき通る。左傳、序「經之──、必出於傳」史、屈原傳「明道德之廣崇、治亂──」=條理。
くだり、箇條。=條目。
すぢみちを明かにしてきめる。
○くだり、事件の條目。北史、郎基傳「衆逐──、申臺省」○定めたる約束の事がら。
のびやか。=舒暢。
法律の箇條。
すぢみちを明かにして、わかつ〔唐書、張喜貞傳〕
一一箇條書にして答へる。漢書、梅福傳「詣行在所、──急政」=條答。
○木の枝ののびる如く四方にのび通ずる。戰國策「地四平、諸侯四通、──輻湊」○のびやか。嵆康文「恬愉無選、而神氣──」
一一箇條を立ててこたへる。蜀志、費褘傳、注「事事──」=條對。
一っ一っ條を逐ひてのべる。漢書、李尋傳「臣謹──所聞」
のびやか。漢書、律歷志「指顧取象、然後陰陽萬物、靡不──該成」=條達。
前條に同じ。禮記「感──之氣」=條鬯。
○みだれる貌。孟郊詩「──脆如繭」=擾擾。○ 國 一一の箇條。
八風の一、東北より吹き來る風。萬物に條達する義。山海經、注「東北風爲──」
かでぅがきにしたる文。
法律などの箇條、目次。漢書、公孫賀傳贊「增廣──」=條款。
○條文を以て約束する。又、其の約束。唐書、南蠻南詔傳「數改──衆不悅」○國と國との閒の相互の權利義務を定めたる約束「──國」
すぢみち。孟、萬章「始──者、智之事也」
○一っ一っすぢみちをたてて例をかぞへ擧げる。晉書、劉實傳「撰春秋──二十卷」○箇條書にしたる法令。
一っ一っ條理を明かにしてならべ立てる。後漢書、張堪傳「悉──上言、秋毫無犯」
テン [先]
ながし、木の長き貌。詩魯頌「松桷有─」
①トウ [董]
②ヨウ [腫]
①をけ、水を盛る器、もと六升を受くる木製の方器。今は圓器をいふ「水─「飯─の如し。○うるしをけ。
②ます(斛)史、商君傳「平斗─」甬に通ず。
ハイ [灰]
盃は俗字
さかづき。=杯(木部四畫)
木をまげて作りし容器、さかづき、木のまげもの。孟、吿子「性猶杞柳也、義猶──也」
さかづきと、酒をくむ杓と。=桮杓。
十分に酒に醉ひて、飮酒のあひてが出來ず。史、項羽紀「張良入謝曰、沛公────」
バイ マイ [灰]
或は楳·某·槑·?に作る
○うめ、果樹の一、早春、葉に先ちて香氣ある美花を著け、梅雨の頃、實が黃熟する「白─」「紅─」「寒─」「早─」「探─」「野─」○つゆ、さみだれ、梅の實の黃熟する頃のながあめ「─雨」「入─」又、其の期節の稱「─天」「─節」○── マイマイ は喪に居る時の容。=昧昧。
うめにうぐひす。王維詩「紫梅發初遍·黃鳥歌猶澀」
つゆ、さみだれ。歲華紀麗「四月──」注「梅熟時雨」一說、梅は黴と音通、つゆの頃は衣服柱礎等に黴 カビ が生ずる故に黴雨とも書く。=梅子雨·黃梅雨。
つゆ、梅雨の節。唐明皇文「喜麥秋之有登、玩──之無事」
うめと、あんずと。杜甫詩「樝梨且綴碧、──半傳黃」
梁の何遜が梅花の盛開せる下に吟咏せし故事。梁書「何遜、字仲言、東海剡人、爲梁法曹水部員外郞、揚州廨宇有梅盛開、遜常吟咏其下、後居洛陽、思梅不得、請再任揚州、從之、旣至、適花盛發、大開東閣延文士、嘯傲終日」
梅花の多くある土地。徐渭詩「萬樹───、垂簾試一凭」
婦女が額上に梅花を貼するにいふ。粧は妝に同じ。初學記「宋武帝女壽陽公主、人日臥於含章殿簷下、梅花落額上、成五出之花、拂之不去、皇后留之、自後有───」
○梅花を多く栽ゑたる村。○地名。廣東新語「───在山口、前對麻姑玉女二峯、深竹寒溪、一往幽折、人多以藝梅爲生、牛羊之所踐踏皆梅也」
梅と、ぢんちゃうげとを兄弟に見立てていふ。黃庭堅詩「山礬是弟梅是兄」山礬は瑞香 ヂンチヤウゲ
林和靖の故事。詩話總龜「林逋隱子武林之西湖、不娶無子、所居多植梅蓄鶴、泛舟湖中、客至則放鶴致之、因謂────
梅を賣る市。成都古今記「十一月有──」
うめの花がさき初めたるたより。皮日休詩「──微侵地障紅」
うめず〔禮、內則、注〕
うめびしほ〔本草集解〕
梅の實の漬けたるもの、うめぼし。禮、內則、疏「王肅云、桃葅──」
さみだれのそら。圖繪寶鑑「非陰非霽如──」
かさ、梅は黴と音通。=黴毒。
つゆ、さみだれ。龔璛詩「吳儂畏雨如畏虎、不道──是時雨」=梅雨。
梅林あるを聞きて、渴を醫したりといふ故事。世說「魏武嘗行役、與軍士、失汲道、軍皆渴、乃令曰、前有大梅林、饒子甘酸可以解渴、士卒聞之、口皆出水」
喪に居る時の貌。禮、玉藻「視容瞿瞿──」=昧昧。
國 鹽漬の梅の實の汁。=梅鹵·梅漿。
國 昔、禁中に在りし殿舍の名。
國 鹽漬にしにる梅の實、紫蘇の葉を加へてつけしもの。=鹽梅·霜梅。
バイ [泰]
─多はばいたら、印度地方に產する常綠喬木の一。彼の土の佛經、多く此の葉に寫す。故に貝葉經と名づく、─は通じて貝に作る。=貝多·貝多羅葉。
ハウ ホウ [江]
○木を斲 ケヅ り、背上に孔を穿ち、若くは竹を截キり筒を作り、兩頭に節を留め、旁に孔を穿つ、古、官府にて之を擊ちて人民を號召する合圖とす。○ひゃうしぎ(柝)○ 俗 敲─ カウハウ は擊柝の義。
ビ [尾]
○こずゑ(木杪·梢)○ 國 かぢ、楮の一種、製紙の原料とす。又、船を進める具。=楫。又、車の前にある木、手に持ちて牽く所、かぢぼう。
①フウ·フ [尤]
②フ [虞]
①むね(棟梁)○ばち(擊鼓杖)禮、禮運「蕢─而土鼔」=枹。○─炭はけしずみ。=浮炭。○─思 フシ はへい(屛)禮、明堂位、注「屛謂之樹、今─思也」
②いかだ、竹木を編みて舟に代用するもの。大を筏といひ、小を─といふ。論、公冶長「乘─浮於海」
つづみをばちにてうつ。
いかだ。北史「可──」
ヘイ [薺]
○─枑 ヘイゴ はこまよせ。=行馬。○ひとや(牢獄)
ボツ [月]
○からざを、穀物を打つもの。(連枷)○つゑ(杖)○榲─ ヲツボツ は林檎に似たる果物、まるめろ。
ボン [陷]
○けがれなき淸淨の義。○しゃうみゃう、つとめ。○婆羅門 バラモン 敎の眞理。○─天王、轉じて、佛敎·寺·僧又印度の事にいふ「─鐘」「─唄」「─刹」○─語は印度古代の語。
○佛のこゑ、如來淸淨の音聲。○佛經をよむこゑ。○梵語。
てら。白居易詩「早晚移栽到──」=寺院·伽藍·佛寺·梵刹·梵宮·梵坊·梵王宮。
てら。白居易詩「洛城秋霽後、──暮燈時」=梵宮·佛堂·佛殿。
印度の音樂、佛敎の音樂。宋之問詩「天歌將──、空裏共裴囘」
佛法の學をいふ。甘澤謠「──之外、音律大通」
佛 佛門五行の一、淸淨なるおこなひ。
てら。朱慶餘詩「流水離經閣、閒雲入──」=梵刹·梵王宮。
佛法の詩詞、偈は讚美の詩。
佛寺にて用ふる石の樂器、けい。馬祖常詩「鶴馴看──、猫定護齋糜」
佛敎の經文 キヤウモン おきゃう、貝葉に經を書き板を以て之を夾む故。通鑑、唐懿宗紀「於禁中自唱經、手錄──」
印度古代の言語、サンスクりット。李嘉祐詩「禪心超忍辱、──問多羅」
僧侶の妻、だいこく。=梵嫂。
僧のつま。輟耕錄「京師大相國寺僧有妻、曰──」=梵妻。
佛敎の書物。唾玉集「──整齊」=佛書·梵本·梵帙。
てら、刹は竿、幡柱 ハタバシラ を立てて僧の居る處を表示するが故。張耒詩「傳警軍城靜、鳴鐘──淸」=佛寺·梵宮·梵王宮。
梵語にて唱ふる佛德を頌する文。
印度の古代の文字。其の母字を悉曇 シツタン 子字を體文、點畫を摩哆 マタ といふ。段成式詩「翻了西天偈、燒餘──香」
○佛法のうたひもの。○讀經をいふ。=梵唄。
色界初禪天なる梵王の民、轉じて佛徒、僧衆をいふ。劉軻文「端肅儼恪、儀刑──」
寺のつりがね。樊阜詩「半樹殘陽又──」=寺鐘。
○ 佛 ──王の略、宇宙創造の主、大梵·梵輔·梵衆の三天の總稱〔淨名經〕○佛の住む世界「──國」○ 國 ボンデン 修驗道にて祈禱に用ふる幣束。
梵字にて書きたる經文。=梵册。
てら。何景明詩「葉暗秋燈──深、花香晚飯齋廚靜」=佛殿。
僧侶、衲はころも。王縉文「──之行、楞伽之心」
ほらがひ。文獻通考「貝之爲物、其大可容數升、蠡之大者也(中略)今之梵樂用之以和銅鈸、釋氏所謂法螺」
經を讀むこゑ、唄は誦。楞嚴經「──咏歌、自然敷奏」
てら。秦觀詩「餔餐就──」=梵宮·梵王宮。
梵字の書。嬾眞子「翻譯西天所得──經論」=梵册。
佛 梵天王の略、色界初禪天の主、又三界の主。法華經「爾時諸──、諸天帝釋」
夢(夕部十一畫)の俗字。
ヤ [麻]
やし、果樹の名(?子)─は枒又椰に作る。張堯封詩「─花好爲酒、誰伴醉如泥」
ラウ [陽]
又、榔に作る
○たかきき(高木)○桄─ クワウラウ はくろつげ、桄(木部六畫)を見よ。
リ [支]
棃に同じ
なし。果樹の一、春晩、葉に先ちて白色五瓣の花を著け、夏秋の交、甘美の實を結ぶ。
梨の花の多きを白雲に比していふ。陳樵詩「──柳絮共微茫」
もと俳優の技を習ふ所、轉じてしばゐ、又、やくしゃの仲閒 ナカマ の義とす。唐の玄宗の故事に本づく。唐書、禮樂志「明皇旣知音律、又酷愛法曲、選坐部伎子弟三百、敎于──、聲有誤者、帝必覺而正之、號皇帝──弟子」
俳優。前條參看。
なしのはな。蘇軾詩「──淡白柳深靑、柳絮飛時花滿城」
美人の淚を帶べる形容。白居易、長恨歌「玉容寂寞淚闌干、───────」
なしの花を雪に喩へていふ。韋莊詩「隔牆──又玲瓏」
なしと、なつめと。韋應物詩「貧居煙火濕、歲熟──繁」
梨の樹に所有主なし。元史、許衡傳「過河陽、渴甚、道有梨、衆爭取啖之、衡獨危坐樹下自若、或問之、曰、非其有而取之不可也、人曰、世亂此無主、曰、───、吾心獨無主乎」
國 うるしぬりの名、梨の實の皮の如くに金銀の粉を蒔き散らしたるもの。
國 昔、禁中にありし殿舍の名。=昭陽舍。
リ [支]
○つちぐるま(轝)土を徙 ウツ すくるま。一說に、ふご、かご。○すき、くは(鍤)孟、滕文公「反虆─而掩之」
柳(木部五畫)の本字。
リャウ [陽]
○はし、車馬の通ずるを得る水橋。孟、離婁「十二月輿─成」○つつみ(隄)○石を以て水を絕ち其の中を空にして魚の往來を通ずる所「石─」○やな(水堰)河中に木を竝べ立てて水を塞ぎ魚を捕へる仕掛。孟、梁惠王「澤─無禁」詩、小雅「敝笱在─」「魚─」○うつばり、はり、屋の棟 ムネ を支へる大なる橫木「屋─」「─棟」○朝代の名、武帝蕭衍建つ、四代五十五年にして陳に禪る。○五代の時、太祖朱溫建つ、二代十六年にして後唐に亡ぼさる、前者に對して後─といふ。○國名、戰國の時、魏の惠王都を大─に徙し、亦─と號す。○州名、古の九州の一。禹貢「華陽黑水惟─州」今の四川·雲南·貴州の地。○冠─は冠上の橫脊。○陸─は亂れ走る貌。
うつばりと、大いなるはしらと。又、重任を負ふ人に喩ふ。唐書、韋皋等傳贊「皆爲國──、光奮一時」
次條に同じ。苑は花園。李白詩「荊門倒屈宋、──傾鄒枚」
漢代、梁の孝王の名高きその。杜甫詩「醉舞──夜、行歌泗水春」=梁苑。
うつばりと、たるきと。韓愈、新修滕王閣記「棟楹──、板檻之腐黑撓折者」
うつばりにする材。爾雅「今太廟──用此木」
山の名、今の山西省離石縣の東北なる、呂梁山。詩、大雅「奕奕──、維禹甸之」奕奕は大いなる貌、甸は洽、禹、──を治めて水災を除く。
卽ち梁山張澤濼をいふ、北宋の劇賊宋江、砦を結びし處、山東省壽張縣の東南、梁山の下に在り、卽ち古の鉅野澤、下流汶濟二水、會して濼 イク を成す、宋代黃河決して其の中に匯入し、綿互數百里、後、黃河南に徙り、歲久うして塡淤し、遂に平陸と成る。
かけはし、さんばし。虞集詩「復著──橫淸瀦」
わたしば。楚辭「麾蛟龍以──兮」=津梁。
盜賊をいふ。陳寔の故事。後漢書、陳寔傳「時歲荒、有盜夜入其室、止于梁上、寔陰見之、呼子孫、正色訓之曰、夫人不可不自勉、不善之人、未必本惡習以性成、遂至於此、────是矣、盜大驚、自投於地、稽顙歸罪」
五十六卷、唐の太宗貞觀年中、姚思廉、勅を奉じて撰す、本紀六卷·列傳五十卷、志表なし、六朝の梁の歷史。
うつばりのちり、歌聲の善きを賞して、聲梁塵を動すといふ。劉向別錄「魯人虞公、發聲淸越、歌動──」
うつばりと、むなぎと、重任を負ふ人に喩ふ。魏書、李冲傳「位當端揆、身任──」=棟梁。
泰山の支阜 ワカレノヲカ 山東省新泰縣の西に在り、古の天子、泰山に封じ、──に禪す。
諸葛亮の詩。梁父一に梁甫に作る。曰く「步出齊城門、遙望蕩陰里、里中有三墳、纍纍正相似、問是誰家冢、田彊古冶氏、力能排南山、文能絕地理、一朝被讒言、二桃殺三士、誰能爲此謀、相國齊晏子」二桃殺三子(七七頁四段)參看。
前條に同じ。
うつばりにする木。哲人に喩ふ。禮、檀弓「泰山其頽乎、──其壞乎」
うつばり、麗は欐 ウツバリ 一說に車の名。莊、秋水「──可以衝城、而不可以窒穴」
リヨ ロ [語]
ひさし、のき。屋根の端「屋─」「榱─」
〔國字〕
しきみ(樒)山中に自生する常綠有毒性灌木、芳香あり、枝葉を佛前に供す。=多香木·樒香·舶茴香。
〔國字〕
ふもと、やまのすそ(麓)
8畫
①ア [麻]
②ア [哿]
①また、樹の岐「杈─」
②?─は樹の斜なる貌。
①イ [支]
②イ [紙]
①いひぎり。桐に似たる木、梓 アヅサ の一種。詩、鄘風「─桐梓漆」
②いす、こしかけ、後方によりかかりあるこしかけ。=椅子。
けふそく、おしまづき。蘇軾詩「願君如此木、凜凜傲霜雪、斲爲君──、滑淨不容刮」
エキ [陌]
木の名。
エン [琰]
○木の名、實は紅林檎に似て赤く味よし。○梓─は大木、材は貞勁にし下船を作るに堪ふ。
キ [寘]
弃は古字
○すつ、すてる(捐)「放─」「委─」「屛─」「抛─」「遺─」─自暴自─」○わすれる(忘)かまはずしてすて置く。詩、召南「不我遐─」○周の先祖后稷の名。○─羣臣は君主の死をいふ。
すつ。劉向、戰國策序「孟子·荀卿儒術之士、──於世」=捐棄。
すてたるかばね。蘇軾詩「灑涕巡城拾──」
破りすてる。南史、沈炯傳「閉門卻掃、無所交接、時有文章、隨卽──、不令流布」=破棄。
うたがひをすてる。荀子「知莫大乎──、行莫大乎無過」
○うちすてる。搜神記「將髑髏安頭上、便搖之落者──」=棄去。○法律の語、上訴を裁判所にて取り上げず。
すてさる。韓愈詩「是非竟何有、──非吾倫」=棄卻。
いのちをすてる。蘇軾詩「覽鏡自嫌欲──」=捐軀〔晉書〕
灰を道路に棄つる者を罪する刑。韓非子「殷之法、棄灰於衢者刑」
仕事をやめる。韋曜文「廢事──、忘寢與食」=廢業。
己の權利をすてる。
逐ひ出されし妻。馬融賦「放臣逐子、──離友」=棄婦。
殺して屍を市中にさらす。史、秦紀「有敢偶語詩書、──」
すてご。通鑑、唐紀「──滿路」
○世俗を超脫する。莊子「夫欲免爲形者、莫如──、──則無累」○人の死をいふ。李白詩「王公希代寶、──一何早」
吐きたるつばき、すてて惜げも無きものに喩ふ。蘇軾詩「向來名宦事、囘首如──」=唾棄。
すて置ける土地。柳宗元文「問其主、曰、唐氏之──、貨而不售」
すてなげうつ、うちゃる。=擲棄·投棄。
すててそむき去る。王羲之文「周嫂──、切割心情」
すてて用ひず。又、すたれたる事がら。宋史「太宗尙儒雅、勤於政事、修明典章、大抵──擧矣」=捐棄·廢棄·罷棄。
おきてをすてる。新論「未有──而成治也」
ふでをすてる、文事にたづさはることをやめる。庾信文「非有班超之志、遂以──」=投筆。
棄妻に同じ。顧況詞「古人雖──、──有歸處」
廢物に同じ。老子「聖人常善救物、故無──」
父母の死をいふ、人の子は父母を孝養すべき者なるが故。
約束したる事をなげやりにして守らず。詩經、疏「棄其約」
キ ギ [支]
或は碁·棋に作る
○こま、將棋、又、すごろくのこま。○ご、ごいし(碁石)「奕─」博物志「堯造圍─、丹朱善之」○ごをうつ。
ごうち。韓偓詩「目隨──靜、心共睡僧閒」
ごばん。晉書、天文志「天員如張蓋、地方如──」員は圓。=博局。
ごいし。王羲之文「石首魚、腦中有石、如──」=棊石。
棊をうちて勝負を爭ふ。圍碁の爭。陸游詩「僧招主──、客讓主詩盟」=棋戰。
次條に同じ。魏書、李騫傳「雲擾而海沸、亦岳立而──」
ごいしの如くに竝び立つ、跱は峙。吳志、陸遜傳「方今英雄──、豺狼闚望」=棊峙。
ごの對手 アヒテ 黃庭堅、雨中花詞「誰共茗邀──」
ごばん。畫史「筆畫──」=棊局。
ごいしの如くちらばる。陳漣、皆山亭賦「羣圉牧監、星列──」=棊散。
ごばん、枰は博局。陸龜蒙、幽居賦序「仲宣方玩于──、叔夜遂眠于鍛竈」宋史、王繼恩傳「執博局──自隨」=棊局·棊盤。
ごいしの如く竝ぶ。後漢書、宦者傳「府署第館、──于都鄙」
棊(前條)に同じ。
①キョ [魚]
②キョ [御]
○まがき(疎籬)○ふしこぶある木、杖と爲すべし、卽ち靈壽杖。○──は相隨ふ貌。枚乘、七發「──彊彊」
キョク [職]
○いばら、うばら、灌木の一、莖堅く刺多く、生垣に造る。○刺 トゲ のある小木の總稱「荆─」○こなつめ(小棗)○すみやかに、せまる(急)詩、小雅「玁狁孔─」=亟。○やす、つかる(羸)○かなしみてあわてる、哀遽の貌」─人」今、新に父母の喪に遭ふ者、自ら稱して─人といふ。○ほこ。左、隱十一「子都拔─而逐之」戟に通ず。○ひとや「牢獄」囚を執へ繫ぐ所、周圍に─を植ゑたる故。○九─は外朝。又、外朝の位階。─木之聽を參看。○ 俗 事の理 ヲサ め難き者を─手といふ。
進士の試驗場。韻府「韋承貽詩、蓬巷幾時聞吉語、──何日免重來」唐、禮部閱試の日、棘を以て之を圍むが故。
棘刺を見よ。
いばらにて造りたるや。左、昭四「桃弧──、以除其災」
いばらのばら。韓非子「衞人有能以──之端爲母猴者、必三月齋然後能觀之、燕王因以三乘養之」
いばら、茨は荊棘。陸游詩「甃路壞莫補、石罅生──」=茨棘。
やせたるもの。呂覽「──欲肥、肥者欲棘」
いばらのむらがり生じたるところ。孟郊詩「投彼霜雪令、翦除荊──」
背と腹との區別あるのみにて左右前後の別なき動物の總稱、うに·なまこなど。
罪狀を鞫問する義。禮、王制「史以獄成、告於正、正聽之、正以獄成、告於大司寇、大司寇聽之棘木之下」註に左の九棘は孤卿大夫位し、右の九棘は公侯伯子男位す。
ほこ·やりなどをならべたる門。周禮、掌舍、注「──以戟爲門」
鯛 タヒ の異名〔閩書、南產志〕
グ [麌]
○まげる、まがる、たわむ(曲撓)○殷代に用ひし、脚の曲りし俎。禮、明堂位「殷俎以─」○枳─はけんぽなし、實の形珊瑚の如く色は褐色、甘くして食ふべし。=石李·雞距子。
クヮク [藥]
○はかる(度)○うはひつぎ、そとぐゎん、棺を入れる外ばこ「棺─」論、先進「顏路請子之車以爲之─」=槨·外棺。
①クヮン [寒]
②クヮン [諌]
①ひつぎ、屍をぢかに藏めるはこ、くゎんをけ、うちぐゎん。漢書、刑法志「諺曰、鬻─者欲歲之疫」
②死骸をひつぎにをさめる。左、僖二八「─而出之」
人の善惡は死後に初めて定る。晉書、劉毅傳「丈夫蓋棺事方定」
ひつぎをおほふ布。
ひつぎ、槨はそとぐゎん、椁·郭に作る。孝經「──衣衾」=棺椁·棺郭。
ひつぎ。北史、魏孝文紀「給衣衾──葬之、不得暴露」
ケイ [薺]
○はたぼこ、赤油の繒 キヌ にて包みし木の戟、王公以下の儀仗兵の前驅者の持つもの(油戟)「─戟」○わりふ(刻木爲符合)「─信」=傳信 セキシヨノワリフ ○たてやり。
王公などの前驅の持つほこ〔漢書、匈奴傳〕王勃文「──遙臨」
①ゲイ [齊]
②ゲツ [屑]
①くびき。=輗。
②杌─ ゴツゲツ はあやふし、安からざる貌。=杌隉。○あし(凶)○のり(法度)
①ケン [先]
②ケン [元]
①まばもの(盂)木を曲ばて作りし容器、或は圈に作る「桮─」
②牛の鼻木。=桊。
コ ク [遇]
ねずみおとし、鼠を捕へる器「─斗」
梱(木部七畫)に同じ。
コン [阮]
○たばぬ、木を束ぬ。漢書、揚雄傳「─申椒與菌桂兮」○ぼう(棒)「─棒」○俗に無賴の徒をいふ、わるもの「賭─」「惡─」「訟─」通俗編「閭巷惡少年、免帽散衣、聚爲羣鬭(中略)里言謂之打─、士庶苦之」とあるに本づく。○─成は自然。
無賴の徒をいふ。=惡漢。
サイ [賄]
又、采に作る
○かしは(檞)○くぬぎ(櫟)
山より伐り出したるままのかしの木材をたるきとする。一說に棌·採音通、山から採りたるままの材木のたるき、棌一に采に作る〔史、始皇紀〕
サウ ソウ [皓]
○なつめ、果樹の一、夏、小白花を開き橢圓形の實を結ぶ、食用又藥用とす「梨─」「乾─」○ 國 ナツメ 茶器の一、抹茶 マツチヤ を入れる器、形の─の實に似たるによりて名づく。
なつめのはな。李頎詩「四月南風大麥黃、──未落桐陰長」
なつめの木もて作れる矛。宋史、呼延贊傳「揮鐵鞭──、旋繞廷中數四」
なつめの木の板本。劉克莊詩「──流傳容有僞、箋家穿鑿苦求奇」
なつめと、くりと。魯語「婦贄不過──、以吿虔也、男則玉帛禽鳥以章物也」
①サン [潸]
②シン [眞]
③セン [銑]
①たな(棚)○かけはし(閣)險阻の所に木をかけてつくりし道「─道」○竹木にて作れる車。○ひつぎぐるま(柩車)○はたごや(旅館)「客─」又、商品を貯藏し置く所「─房」「貨─」○音樂に用ふる小さき鐘。○車の行く貌。○かしのき(橿木)○─齴は高峻なる貌、けはし。
②──は物の衆く盛んなる貌。
③やらひ、木を編みて栅となし、牛馬などを養ふ所「馬─」「羊─」
○空の雲に入る如き高き山道。杜甫詩「──闌干峻、梯石結構牢」○かけはしの邊に起れる雲「──峽雨」
棧道に同じ。水經、注「下臨深淵、張子房燒絕──、示無還也」
棧道に同じ、徑はこみち。王襃文「──委紆」
岩石の高くけはしき貌。張衡、西京賦「──巉嶮」
國 さじき、芝居などのもの見のために高く構ふる牀。
竹木の材のままにて、飾らざるくるま。周禮、春官、巾車「士乘──」
かけはし、險阻なる處に棚の如く作りたる道。史、留侯世家「說漢王、燒絕──」=棧閣·棧徑。
國 岸より水の方に、つき出して作れるはし、人、又は貨物を船に上下せしむる路。
俗 藏敷料。
物の多くさかんなる貌。漢書、藝文志「叢棘──」
シン [侵]
○盛んなる貌。○しばる貌、樹木が盛に生ひしばる。○ならぶ(騈立)○おごそかにしてぞっとする貌。○木の長き貌。○物の衆き貌。○蕭─は木の多き貌。潘岳賦「蕭─繁茂」○陰─はくもりていたましき(黯慘)貌。○ 國 モリ 樹木の多く叢生する所。林の字の義。
草木がこんもりとしげる。韋夏卿、東山記「密林修竹、──其閒」
おごそか。唐書、文藝傳「韓愈柳宗元等、排逐百家、法度──」=莊嚴。
○木の高く聳ゆる貌。晉書、和嶠傳「嶠──如千丈之松」杜甫詩「丞相祠堂何處尋、錦官城外柏──」○盛んなる貌。
木の高く立つ貌。槮も森。馬融、長笛賦「林簫蔓荊、──柞樸」
怒り又は恐れて頭髮がさかだつ。豎は竪の本字。唐書、李德裕傳「我毛髮爲──」=森立。
物のおとろへる貌。江賦「蜛蠩──以垂翹」
○樹木のこんもりと茂り立つ貌。○ならび立つ貌。舊唐書、禮儀志「碩學通儒、──在列」○するどき貌。白居易、劉禹錫詩集序「其鋒──、少敢當者」
高くぬきんで立つ、挺は拔。遊天台山賦「八桂──以凌霜」=屹立。
しげりてひろがる。貢奎詩「人家稍相接、林木何──」
○木がしげり竝ぶ。張九齡詩「喬木自──」○地上の萬物。次條參看。
宇宙閒に羅列する一切の現象。法句經「森羅及萬象、一法之所印」
○高くならびたつ。=森挺。○いかめしくたつ。
○茂れるもり。蔡希寂詩「翠色綿──」○ 國 もり。
おごそかにならぶ。韓愈文「天地鬼神、昭布──」
①ショク [職]
②チ [寘]
①うゑもの、草木「動─」「─物」○たつ(樹立)論、微子「─其杖而芸」○うう(栽·種)草木をうゑつける「列─」「移─」「培─」「耕─」○はしら(柱)○よる(倚)○おく(置)其の所に定著させる「─字」○そばだつ(竦)○なみ(行列)
②たつ。○おく(置)○かひこのすばしら、蠶薄を懸ける柱「曲─」○工事を主としてとりしまる人。左、宣二「華元爲─」○塀のおやばしら(楨幹)
同訓異義
ウウ 植·種·栽·樹·藝の別は種(禾部九畫)の條を見よ。○タツ植·建·立·豎·樹·起の別は建(廴部六畫)の條を見よ。
草木をううる。
活字をくむ、活字をうゑつけ其の所に置く。
みみをそばだつ。淮南子「諸侯必──」=竦耳。
草木をうう。水經、注「開稻田、敎民──」
○草木をううる。雲笈七籤「種德猶──、根深果亦藝」○樹をううる。
草木の總稱。周禮、地官「其──宜叢物」
植物の構造·形態·生理などに關する事を硏究する學術。=本草學。
○木をうゑる。○うゑき。淮南子「兵如──、弩如羊角」
植物のたぐひ。竹譜「──中、有物曰竹」
スヰ [紙]
捶(手部八畫)に同じ
○しもと、むち、つゑ、罪人を打つつゑ「笞─」○むちうつ(以杖擊)
むちうつ、しもと。漢書、路溫舒傳「──之下、何求而不得」
セイ [齊]
○すむ、すみか、鳥の宿、又、山居 ヤマズマヒ 「雞─」「山─」「幽─」「故─」=栖。○やすむ、いこふ(息)○ゆか、ねどこ(寢牀)孟、萬章「二嫂使治朕─」○──は車馬を簡閱 シラべル する貌。又、安からざる貌。=遑遑。○─屑ほゆきかひ(往來)する貌。
すみかくれる。北史、徐則傳「草褐蒲衣、飧松餌朮、──靈岳、五十餘年」
山名、浙江省杭縣の西北、葛嶺の西に在り、一名劍門嶺、嶺下に岳飛の墓あり。
木にすめる鳥。劉孝威詩「──動夜竹、流螢出暗牆」
すむ。李頻詩「曾同──地、獨去塞鴻前」
おくつき、父祖の墓地。書言故事「陳堯佐臨終、自誌其墓曰、有宋潁川生堯佐字希元、年八十二、不爲夭、官一品、不爲賤、卿相納祿、不爲辱祖、可歸見父母────矣」
とまる。阮籍詩「鸞鷖時──、惟命有自然」=栖宿。
○車馬をしらべる貌。詩、大雅「六月──、戎車旣飭」○安からざる貌。班固文「是以聖哲之治、──遑遑」=栖栖·遑遑。
往來のわづらはしき貌。後魏書、裴安傳「京師遼遠、實憚──」=栖屑。
○鳥などが木にやどる。=棲宿。○すむ、生存する。
あそび息ふ。詩、陳風、衡門「衡門之下、可以──」=栖遲·游息。
りく地にすむ。後漢書、南蠻西南夷傳「藏山隱海之靈物、沈沙──之瑋寶」
セウ [蕭]
○さんせぅ、いたはじかみ(山椒)落葉灌木の一、葉は羽狀にして芳香あり、幹枝共に刺多く、殻に包まれたる漆黑粒狀の實を結ぶ。○いただき(山頂)「山─」○かぐはし(芬香)き貌。詩、周頌「有─其馨」○─酒はとそ(屠蘇)の類。
椒房に同じ。北史、齊高祖紀「──之内、進御以序」
椒房に同じ。後漢書、后紀贊「班政蘭閨、宣禮──」
新年の祝詞。晉書、列女傳「劉臻妻陳氏、聰辨能屬文、嘗正旦獻───、詞曰、旋穹周天、三朝肇建、靑陽散輝、澄景載煥、標美靈葩、爰採爰獻、聖容映之、永壽於萬」
椒酒に同じ、觴はさかづき。崔寔、月令「元日進椒柏酒、椒是玉衡星精、服之令人卻老、柏是仙藥、尊卑次列、以年少者爲先、各進此酒於尊長、稱觴擧壽、欣欣如也」=椒杯。
山椒 サンセウ 其の他の藥を調合してひたせる酒、とそ酒の類。荊楚歲時記「正月一日長幼以次拜賀、進──」
椒房に同じ。薛道衡詩「我本良家子、充選入──」=後宮。
皇后のゐます宮。漢官儀「皇后稱──、取其實蔓延盈升、以椒塗室、取溫暖除惡氣也、猶天子朱泥殿上曰丹墀也」=椒屋·椒庭·椒閫·椒闈·椒闥。
さんせぅを塗りこめたるかべ。宋史、樂志「追思金殿、──丹楹」椒房參看。
共に香のよき焚きもの。史、禮書「稻粱五味、所以養口也、──芬茝、所以養鼻也」
詩經唐風の篇名、山椒 サンセウ の實の多きを以て子孫の衆多なるに喩ふ、──は卽ち椒。
セフ [葉]
一音セツ
○つぐ、木を續ぎ合せる。○くさび、兩者を接續するかすがひ。○─槢はかせ(械)
楤(木部九畫)に同じ。
椶(木部九畫)に同じ。
タウ [陽]
或は?に作る
○甘─ カンタウ はこりんご、やまなし。詩、召南「蔽芾甘─」○海─ カイダウ は花樹の名、春、葉と共に櫻花に似たる淡紅五瓣の美花を著く。○沙─ サタウ は果樹の名、味、李の如く、核なし、材は舟と爲すべし。李白詩「木蘭之檝沙─舟」○─棣は常棣 ニハザクラ
戰國の時、韓の地名、名劍を出す。轉じて名劍の義とす。楚辭「執──、以刜蓬」谿一に溪に作る。劉勰新論「棠溪之劍、天下之銛也、用之穫稻、曾不如鉤鐮之功也」鐮は鎌 カマ
からなし、べにりんご。羣芳譜「──野梨也、爾雅所謂杜·甘棠也」
①タウ [效]
②タク [覺]
①さを、かい、船を進める具。=櫂。○さをさす、さをにて船を進める。
②いす(倚卓)=桌。 國 ○ サヲ 衡 ハカリ の目を盛りてある所。○三絃の杆。○簞笥·長持などをかつぐ棒。○簞笥などを數ふる稱。
ふなうた。劉長卿詩「愛君淸川口、弄月時──」=櫂唱·棹歌·櫂歌·棹謳。
舟のかいの音。白居易詩「春浪──急、夕陽帆影殘」=櫓聲。
せんどう。白居易詩「靜聽樵子語、遠聽──謳」
タウ チャウ [庚]
○はうだて、ほこだち、門の兩旁に立てたる長き木にて扉 トビラ をおしつけるもの(橛)○つゑ(杖)○物を以て物に觸れる「─觸」○だいだい(橙)○申─は孔子の弟子の名。
タク [覺]
○うつ(擊)たたく。詩、周南「─之丁丁」○土をうちかためる。詩、小雅「─之橐橐」○陰部を去る刑。書、呂刑「劓刖─黥」=宮刑。
①ツヰ [支]
②スヰ [支]
①つち、物をうつ具。槌·鎚に通ず。○うつ(擊)戰國策「引」椎─破之」○すき(耒)○鈍くして曲り撓まざる義。漢書、周勃傳「樸─少文」
②しひ。常綠喬木の一、葉は樫 カシ に似、秋末、圓錐形の實を藏する苞果を結ぶ。
椎また魋に作る、結は髻、さいづちまげ。漢書、西南夷傳「此皆──耕田有邑聚」=魋結·椎髻。
椎打に同じ。
つちと、のみと。莊、天道「釋──而問桓公」=鎚鑿。
上古の質樸なる政治。韓非、八說「行揖讓、高慈惠、而道仁厚、皆──也」
つちにてうつ。法苑珠林「若是佛舍利、──不破」=椎擊。
つちにてうちやぶる。戰國策「引椎──之」
人をうち殺して金品を奪ひ取る。漢書、地理志「──掘冢」
つちにて打ち殺して埋める。漢書、王溫舒傳「少時──爲姦」蘇洵、高祖論「──屠狗之人」樊噲を指す、屠狗は犬殺し。
○輻のなき車輪、車の質素にして粗末なるもの。○轉じて物事のはじめの義とす。梁昭明太子、文選序「──爲大輅之始、大輅寧有──之質」
おろかにして、變通の才なし、うまれままにておろか。蘇軾、戰國任俠論「其力耕以奉上、皆──無能爲者」
①テイ [霽]
②タイ [隊]
①とほる(通)「─通」○常─はにはざくら、櫻桃 ユスラウメ に似たる果を結ぶ。○唐─ タウテイ は李の一種。=郁李·雀梅。○─棠 テイタウ はやまぶき(山吹)
②──はならふ(閑習)貌。擧動のゆったりとしたる貌。
兄弟のうつくしき愛情を常棣 ニハザクラ の美くしきに喩へていふ。詩、小雅、常棣「常棣之華、鄂不韡韡、凡今之人、莫如兄弟」鄂は外に見 アラハ れる貌、韡韡は光明華美の貌。
とほる。漢書、律歷志「萬物──、族出於寅」
威儀に閑習する貌。詩、邶風「威儀──、不可選也」
トウ [送]
○むね(屋脊)家屋の最高部をなす處、人のせすぢの如し。易、繫辭「上─下宇」「飛─」「─楹」○むなぎ、屋脊を形つくる爲めに橫にわたす主要なる材。○轉じて主要なる人物に喩ふ、かしら「─梁」「國─」○星の名。=大角。
○むなぎと、のきと。王延壽、魯靈光殿賦「神靈扶其──、歷千載而彌堅」○家屋をいふ。字解參看。
むなぎが折るれば、たるきもくづれる。上官が躓 ツマツ けば、下僚隨ひてたふれるに喩ふ。左、襄三一「子于鄭國棟也、────、僑將壓焉、不敢盡言」僑は公孫僑、卽ち子產。
むなぎの用材。轉じて、すぐれたる才能の義。南史、劉穆之傳「穆之識量局致、──之器」
ほしの名。博雅「大角謂之──」
むながはら。主要なる人物に喩ふ。後漢書、謝夷吾傳「誠社稷之元龜、大漢之──」
○むなぎと·うつばりと。○轉じて、重任を負ふ人に喩ふ。吳越春秋、句踐入臣外傳「大夫文種者、國之──、君之瓜牙」 國 ○大工のかしら。=匠長·梓人。○ひろく大工の稱。=木匠。
梁は棟を負ふ材、うつばり。重任に耐ふる材器を稱す。南史、陸凱傳「宰相之門、豫章栝柏、雖小已有────」
國 家屋の棟に用ふる材木。
ハウ ホウ [庚]
○たな(架)物を載せ置く爲めに板をわたしたるもの。○かけはし(棧)長木を城の女牆 ヒメガキ の上にかけたるもの。唐書、韓游瓌傳「大治戰─雲橋」○淸代、陸車の編制にて兵十四人を一─と爲す。○ 俗 上に木を架けわたして下を蔽ふ者をいふ「涼─」「帳─」
棧橋 サンバシ 沈遼詩「牛羊鬨──」
國 七夕に祭る星の名。牽牛星に對する女星。=織女。
ハウ ボウ [講]
○つゑ(杖)=棒(次條)○からざを、穀を打つ具。=連枷。○うつ(擊)○ふみいた(躡板)ふみつぎ。公羊、成二「踊於─而闚客」=脚踏。○天─は星の名。
ハウ ボウ [講]
○ぼう(棍)つゑ(杖·梃)○うつ、たたく(打)梃にてうつ。
佛 禪家の問答にてさとりをひらかぬ者をしかりて棒にてうつ修行。五燈會元「枉費精神施──」
ヒ [尾]
○ゆみだめ(弓檠)○たすく(輔佐)書、大誥「天─忱辭」忱辭は誠信の辭。○かや。=榧。○はこ、竹製の容器。=篚。
かやの木のつくゑ。晉書、王羲之傳「見──滑淨、因書之、眞草相半」
フン [文]
○みだる(亂)左、隱四「猶治絲而─之也」○木が多く交り茂る。○むなぎ(複屋棟)○あさぬの(麻布)周禮、春官、巾車「素車─蔽」
同訓異義
ミダル 棼·亂·紊·紛·擾の別は亂(乙部十二畫)の條を見よ。
木の多く交れる貌。說文「林木──」錯は相まじはる。
みだるる貌。書、呂刑「泯泯──」=擾擾·紛紛。
フン [文]
香木の名。
ヘイ [敬]
柄(木部五畫)に同じ
○え(柯·柄)○もと(本)○いきほひ、ちから(權)「君─」
ヘイ [庚]
─櫚 ヘイリヨ はしゅろ。張衡、南都賦「楈枒─櫚」註「皮可爲索」
①ヘイ [齊]
②ヒ [支]
③ヘキ [陌]
①たる、酒器の圓きもの。○斧の柯。○こばんがた、橢圓。○さかづき。
②しぶかき、實大さ杏の如く、其の汁を擣きて漆と爲す。
③うちくゎん(棺)
メン [先]
わた、きわた、もめん、もと交阯に出づ、布に製すべし、草─·木─の二種あり、草─は宋の時、始めて江南に入る、木─はもと印度に產し、福建·廣東地方にも亦產す、葉は掌狀對生、花は黃色、種子は柔かく長き白毛にて包まる、此の毛を績 ツム ぎて綿を製す。=木棉。
ヨ オ [御]
さかたるの臺 ダイ 案 ツクヱ の如くにして足なし(承樽器)=尊几。
ヨク ヰク [職]
○たらのき、とりとまらず、一種の叢生小木、葉莖共に刺 トゲ 多し。=白桵。○一說に、ははそ(柞)○─陽は漢の宮殿の名。
リ レイ [支]
梨の本字
○なし、果樹の名、梨(木部七畫)を見よ。○としより、老人の面に梨の實に見る如き黑色の斑點卽ち浮垢を生ずるにいふ。=凍棃。○かははぐ、さく(裂)=剺。
リャウ [陽]
○ちしゃのき、葉は柹に似て對生す(來·棶)○ 國 むく、むくのき。落葉喬木の一、けやき又は榎に似、葉は剛く粗糙にして木賊 トクサ の如く物を磨くに適し、實は小く圓く、熟すれば黑變す。=糙葉木。
①レイ [霽]
②レツ [屑]
①ばち、琵琶を彈ずる撥 バチ ○からくり(機關)機械のばね、ぜんまい「關─」「機─」
②ねづ(紾)韓愈、送窮文「─手覆羹」
ロウ [蒸]
或は楞に作る、俗に稜に作る通音レウ
○かど、木の四隅(柧)「衣─」○しかくなるき(四方木)○いきほひ、みいづ(神靈之威)威嚴がきは立ちていちじるし。漢書、李廣傳「威─憺乎列國」○──はひときはかどだちて勢ある貌「俠骨──」○模─ モレウ は兩端を持して決斷せざる義。
かどだちて勢ある貌。唐書、崔從傳「爲人嚴偉、立朝──有風望」
ワン [旱]
碗は俗字
○こばち(小盂)「玉─」「木─」=盌。○ 國 わん、木製にて漆をぬりし食器「膳─」○わんに盛りし料理、わんもり、おわん。
〔國字〕 すぎ(杉)
〔國字〕 もみぢ(紅葉·槭)
〔國字〕 くぬぎ(櫟)
9畫
イ [支]
ころもかけ、衣服をかける家具(衣架)「─架」
ころもかけ。曲禮「男女不同──」=衣桁·衣架。
エイ [庚]
○はしら(柱)圓く大いなる柱「雕─」「華─」○家屋の數をかぞへるにいふ。屋一列を一─と爲す。○絜─はなめらかなる貌。=滑澤。
大いなるはしらと、たるきと。宋史、樂志「──競穹崇」
はしら。詩經「有覺其楹」疏「有覺然高大者、其宮寢之──也」拾遺記「雕斲衆寶、以飾──」
聯句を書きて柱にかけるもの。甌北詩鈔「金子友來乞──」=柱聯。
○はしらと、むなぎと。魏書、源懷傳「──平正、基壁完牢、風雨不入足矣」○轉じて、最も主要となる者に喩ふ。蔡邕文「輔佐重臣、國之──」=棟梁·柱石。
カイ [蟹]
○のり、てほん(法式·模範)○ただし、なほし(直)○書法の三體の一「─書」「─行草」=眞書。○一種の木、曲阜の孔林に子貢手植の─あり、枯れたれども朽ちず〔山東通志〕淮南、草木「─木生孔子冢上、其幹枝疎而不屈」
書體の一。晉書、衞恒傳「上谷王次仲、始作楷法」書斷「八分本謂之──」今いふ隸書に同じ。=眞書。
のり、てほん、法度、式は則。老子「以智治國國之賊、不以智治國國之福、知此兩者、亦──」=儀式·範式·楷則。
てほん。爾雅、注「儒林之──也」
てほん。後漢書、北海靖王興傳「善史書、當時以爲──」=楷式·儀則·模範·模楷·典則。
楷書と篆書と。北史、黎景熙傳「從司徒崔浩學──」
○楷書の書法。轉じて楷書をいふ。○てほん。=法度·楷則。
木のかた、てほん。後漢書「士之──、國之楨幹也」=楷則·模楷。
書體の名、楷書をいふ。後漢の王次仲、始めて隸字を以て楷法を作る、亦──と稱す、後人之を正書といふ、俗に眞書といふ。
①カン [覃]
②カン [咸]
①いる(容)ふくむ(含)○今、信封 テガミ を─といふ。=函。
②はこ(篋)
①キ·ギ [支]
②キ [紙]
①柊─ シユウキ はつち。
②はかる(度)=揆。
キ クン [微]
いかう、衣を懸くる具。
ころもかけ、いかう。禮、內則「不敢縣于夫之──」註「直曰楎、橫曰椸、同類之物」
キョク ゴク [職]
○むね、むなぎ(屋棟)又、家のしんばしら。○たかし(高)○とほし(遠)○きはむ。きはまる、きはみ。○はて、かぎり、宇宙のはて、四方を四─、四方上下を六─、八方を八─といふ。○いたる(至)○つく(盡)をはる(終)物事の最上又は最終。○最も正しき道、大中至正の公道「皇─」「坤─」○惡事を十分に窮極する。書、洪範「六─、一曰凶短折、二曰疾、三曰憂、四曰貧、五曰惡、六曰弱」○やむ(已)○くるしむ(困)○きはめて、はなはだし(甚)○とりとどむ(取止)○せまる(急)○はなつ(放)○つかれる(疲)○てん(天)○天子のみくらゐ(天位)「登─」○さかひ(境)○星の名「南─星」「北─星」○地球の軸端。○太─は天地の未だ分れざる以前。又、天地の本體。易、繫辭「易有太─是生兩儀」○最上の原理、三─は天地人の三才。易、繫辭「三─之道」 國 ○きまり(決定)○きはめ(鑒定)○きめ(約束·約定)○きめる、決定する。
同訓異義
キハム 極·窮·究の別は窮(穴部十畫)の條を見よ。
きはめてあし。潛夫論「下愚──之人也」
ゆきつきるところ、はて、已は止。宋史「不知──」
きはめてあたたかなり。詩經、疏「南方──」
きはめてするどし。魏志、荀彧傳、注「硏精──、以撫庶事」
○とほきをきはめる。禮記「窮高──、而測深厚」○甚だ遠し。
しんばしらを立てる、道德の大本をだてる。書、洪範「皇建其有極」
極めて善き操行。晉書「此在三之大節、臣子之──也」
てづよくいさめる。史、文帝紀「擧賢良方正直言──者」
きはまる。きはめる。=窮極。
地文學にて地球の南北極に於て夜、空中にあらはれる弧形 ユミガタ の美くしきひかり。=電霞。
よろこびの心を十分につくす。詩經、疏「當盡禮──以待之、則賢者自至矣」
極めて重き刑。=極罰。
きはまりつく。きはめつくす。漢書、鮑宣傳「願賜數刻之閒、──毣毣之思」=竭極。
十分に言ひつくす。後漢書、陰識傳「入雖──正議、及與賓客語、未嘗及國事」
はて、かぎり。=限極。
地文學にて、南北回歸線より各二十三度半の所に劃せし圓線、北にあるを北──、南を南──といふ。
かぎり、はて。庾信文「鷲嶺菩提之法、本無──」=極限。
きはまり至れる道、摯は至。漢書、敍傳「伏周孔之軌躅、馳顏閔之──、旣繫攣于世敎矣」
きはまりつく。きはめつくす。=極竭。
はて、どんづまり。
至りてめでたきしるし。又、其のしるしを十分にきはめつくす。後漢書、班固傳「嘉穀靈草、奇獸神禽、應圖合諜、窮祥──」
○至極の中心。○天極の中心、卽ち、北斗の第一星。隋書「抱──、四星曰四輔」
北極にある星。史、天官書「中宮天──、其一明者太乙常居也」
必死にたたかふ。荀子「上下一心、三軍同力、與之遠擧、──則不可」
すぐれてたふとし、父母をいふ。書經、疏「父母尊之極、兄弟親之甚、緣其施孝於──、乃能施友於甚親」
○きはめのはて。○中正を失ひて極めてかたよる。
きはみ、至極せるむね。公羊傳、注疏序「昔孔子有云、吾志在春秋、行在孝經、此二學者、聖人之──、治世之要務也」
そらのはて。文心雕龍「言峻則嵩高──、論狹則河不容舠」
國 ゆきつまり、どんづまりの所。
はて、どんづまり。
東のはての義、日本及支那を西洋人の稱する語。=大東。
南方のはて。五代史、後蜀世家「蜀雖屬秦、乃──之表」
甚だしくののしる。世說「肆言──、要王答」
遠くまでながめる。漢書「窮目──、不見所識」
最重の刑罰。北史、魏文成后傳「大怒將加──」=極刑。
きはめて祕密にする、深く祕する。
きはめてかすか。
○最もよき官位。宋史、職官志「遂爲內臣之──」○ 國 ゴクヒン 最上の品物。
遠きうらべ。楚辭「望涔陽兮──」=遠浦。
目のとどく限り。韋應物詩「梁園日暮亂飛鴉、──蕭條三兩家」
十月が癸に當りたる月の稱。爾雅、疏「十月得癸、則曰──」
よくを思ふままに取る。史、陸賈傳「酒食──十日而更」
○たのしみをきはめ盡くす。西都賦「方舟竝鶩、俛仰──」○ ゴクラク 佛 阿彌陀佛の居る所の國にて、きはめてたのしき處、佛家の理想の世界。柳宗元、淨土院記「佛言曰、西方過十萬億土有世界、曰──」=極樂世界。
力かぎり、せいいっぱい。
○きはめてうるはし。=極美。○美麗を極めつくす。漢書、揚雄傳「游觀侈靡、窮妙──」
十分に論じつめる。
國 おくのて、藝術などの奧義。
甚ださむし。又、其の季節。易稽覽圖「日冬至之後、三十日──」=嚴寒·酷寒。
しはす、陰曆十二月の異名。
國 繪畫にきはめて美くしくゑのぐを施す。又、其の繪。
矩(矢部四畫)に同じ。
のり、てほん。屈原、離騷「求──之所同」=法度。
前條に同じ。鄭俠詩「不惟子三人、萬古同──」
ケツ [月]
○たてふだ、事がらを書きて揭げる木札、へぅさつ。○表識する。
ゲフ ゴフ [洽]
○鐘鼓をかける橫の棒(栒)を覆ひ飾る大いなる板。○わざ、つとめ「事─」「本─」「世─」「正─」○仕事をする「─農」「─醫」○なりはひ、くらし「生─」○學問技藝「學─」「授─」○いさを「功─」○すでに(已然)もはや、爲し了へたる意をあらはす、─已とも連用す。史、畱侯世家「良─爲取履」○ちなみ(因緣) 佛 善惡のむくいをひき起す行爲。○──はさかんなり(壯)又危き貌。○建─は地名、今の南京。=秣陵。
同訓異義
スデニ 業已·業·旣·已の別は旣(无部七畫)の條を見よ。
人君が事業の基を定めて其のいとぐちを後の子孫に傳へる。孟、梁惠王「君子────、爲可繼也、若夫成功則天也」
○あやふき貌。書、皋陶謨「兢兢──、一日二日萬幾」○つよく盛んなる貌。詩、小雅「戎車旣駕、四牡──」
生業の次序、日日の家業の順序。韓愈、論佛骨表「老少奔波、棄其──」
ならはし。顏延之、庭誥「──移其天識、世服沒其性靈」
學問は勤むるに隨つて、ますますくはしくなる。韓愈、進學解「────、荒於嬉」
つとめ、しごと。
○事業につとむる力。宋書、蔡廓傳論「蔡廓雖──弘正、而年位未高」○ ゴフリキ 佛 果報をひき起す業因の力。
佛 善惡の果報を受くる原因たる行。成實論「一切生法、皆屬──」
佛 惡業のむくいによりて受けるくるしみ。法要典據「解義不救──」
佛 ○怒の甚だしきを火に喩へていふ。○惡業の苦報たる地獄の猛火。
業報に同じ。
佛 過去の惡業が今生の障礙 サワリ となる義。
業因によりて受くるむくい、過去の惡業によりて現在の惡しき報を得たる類。=業果。
佛 業因の力を風に喩へていふ。
もはや、已に然る意をあらはす助辭。業の一字にても同じ。
ケン [阮]
○くゎんぬき(限門木)門戶などをとざしかためたる橫木(閂)「關─」○せき、隄防のきれし所を塞ぐに、竹をならべたて、草と土とを中にうづめたるもの。史、河渠書「下淇園之竹、以爲─」
コ [麌]
○あし(惡)器物のこしらへ方の濫惡なるにいふ。器物の堅好なるを功といふの對「窳─」○荆 ニンジンボク に似て赤き木、矢幹 ヤガラ を作るに用ふ、をどろ「榛─」
ぞんざいにたがやす。荀、天論「──傷稼」
楛木にて作りたる矢。魯語「肅愼氏、貢──石砮」
箭の幹 カラ に用ふる木。
サ [麻]
○いかだ「浮─」「星─」=查·槎。○こぼけ。=柤。○── ササ は鵲の聲。韓愈、雜詩「鵲鳴聲──」
シ [支]
たぅあづき(相思樹)大樹にして、材理堅くして、文あり、器に作るべし、其の實珊瑚の如くにて、年を歷るも變ぜすといふ。=文梓木。
①ジ [支]
②セン [銑]
①きくらげ(栮)=栭。
②べにばな(紅藍)○さるがき(梬棗)
シウ イウ [尤]
なら、かしはの一種、樹皮は染料、材は車輪に用ひ、又薪炭とし、或は香蕈 シヒタケ を作る材とす。
シウ [尤]
○ひさぎ(檟)葉は桐に似、花は管狀をなし、花後十六ささげの如き尺餘の莢 サヤ を結ぶ。きささげ、梓の屬。○─枰 シウヘイ はごばん(棊局)温庭筠詩「閒對─枰傾一壺」=棊枰。
ごばん。鄭谷詩「松窗──穩、相顧思皆凝」=楸枰·碁局。
ジウ [有]
たわむ、ためる。木を屈する。=揉。
シフ [緝]
○かい(櫂)かぢ、水をかきて船を進める具。長きを櫂といひ、短きを─といふ。=檝。○轉じて、水運の義。易、繫辭「舟─之利、以濟不通」○林木の貌。○あつむ(聚)やはらぐ、輯に通ず。漢書、兒寬傳「躬發聖德、統─黎元」
せんどう。左思賦「篙工──」=舟子。
ジャク [藥]
○大木の奇靈なるもの〔山海經、注〕=若。○─橊は、ざくろ。=安石橊(一說に柰 カラナシ )
ジュン [軫]
○てすり、おばしま、橫のてすり(闌檻)「欄─」○たて(干)「矛─」=盾。○ぬく(拔擢)○ひつぎぐるま。=輴。
たてと、ほこと。韓非子「楚人有鬻楯與矛者」=盾矛。
セツ ケツ [屑]
○くさび、兩材を接合し、又接合せしものの拔けざるやうにはめこむ栓。○轉じて、小說戲曲などにて此事より彼事を引き出すために別に一節を爲すもの「─子」○ほこだち、はうだて。門の兩旁の木の柱。韓愈、進學解「椳闑扂─」=棖。○ささへる(柱)○ゆすらうめ(櫻桃)
セツ [屑]
?に同ビ
ますがた。=節·枓栱·欂櫨。
楶はますがた、梲は梁上の短柱、うだち。小才に喩ふ。班彪、王命論「────、不荷棟梁之任」
牋(片部八畫)の古字。
ソ [語]
○いばら、うばら(荆)○つゑ、しもと、むち(扑撻之具)「夏─」○うつ、たたく。○いたむ(辛痛)かなしむ(悲)「苦─」「酸─」○──はあざやかなる貌。又、いばら等の叢り生ずる貌。○翹─は秀でて他と異る。春秋序「實爲翹─」轉じて人才の衆に秀でたる者をいふ。○國名、周の成王、熊繹を封ぜし地、今の湖北に在り、春秋戰國の時、强大となり、今の湖南·湖北·兩江·浙江及河南の南部の地を奄有す、後、秦に滅ぼさる。○五代の時、馬殷の建てし國、湖南·廣東西部の地。南唐に滅ぼさる。
美人のほそやかなるこし、楚王が細腰の美人を愛せし故事に本づく、楚王愛細腰を參看。李商隱詩「無雙漢殿鬢、第一楚宮腰」=纖腰。
楚の項羽が漢軍の爲めに圍まれ、四面に──の聲するを聞き、漢皆已に楚を得たるか、何ぞ楚人の多きやと歎ぜし故事〔史、項羽紀〕四面楚歌(三六三頁四段)を見よ。
香草の名、かんあふひ。廣雅「──杜蘅也」=杜蘅。
芹 セリ の異名。爾雅、釋草「芹、──」
いばら。=荊棘。
楚と晉とは春秋時代の國名、楚國の材を晉人が用ふる。他のものを己に利用する義、他國の人才を用ふるに喩ふ。左、襄二六「維楚有材、晉實用之」
楚の屈原の作りし離騒。郝經詩「月滿空庭讀──」
少數にても尙ほ敵を亡ぼすに足る義にいふ。史、項羽紀「楚南公曰、楚雖三戶、亡秦必楚也」
漢の劉向編す、周末の楚の大夫屈原の詞賦を主とし、其の門人及後人の作とを輯めたるもの。
○楚國の囚人。左、成九「晉侯觀軍府、見鍾儀問之曰、南冠而繫者誰、有司對曰、鄭人所獻──也」○轉じて廣くとらはれて他鄕に在るものをいふ。文天祥、正氣歌「──纓其冠、傳車送窮北」
てぅせんうぐひす。揚子方言「或謂之黃鳥、或謂之──」
音調の悲しくいたましき義。傅咸、斑鳩賦「聲──以懷傷」
○あざやか(鮮眀)なる貌。詩、檜風「蜉蝣之羽、衣裳──」○いばらの茂りたる貌。詩、小雅「──者茨、言抽其棘」
むちうつ。後漢書、曹世叔妻傳「──旣行、何義之存」=笞撻 チタツ
いたみくるしむ。史、文帝紀「夫刑至斷支體刻肌膚、終身不息、何其──、而不德也」
くるしみ、いたみ。後漢書、蔡邕傳「當爲──所迫」=痛苦。
楚人接輿、佯狂して歌をつくり、孔子の無道の世に隱るる能はざるを譏りし故事。論、微子「─────而過孔子曰、鳳兮鳳兮、何德之衰、往者不可諫、來者猶可追、已而已而、今之從政者殆而」
上、無用の土木を起して、下民疲弊離散するをいふ。漢書「──────────、秦興阿房之殿、而天下亂」
楚と吳との中閒に當る地。方輿勝覽「豫章之地、爲────」朱熹詩「雪擁山腰洞口、春廻────」
楚囚に同じ。
人をむちうつに用ふるいばらのしもと。儀禮「──長如笴」
楚の靈王、宮女の腰の細きを好みしより、宮女食を減じ、餓死する者多かりし故事より、上の好む所、下其の意を迎ふる義に用ふ。後漢書、馬廖傳「傳曰、吳王好劍客、百姓多瘡瘢、──────────」
度量の狹きを譏るに用ふ。家語、好生「楚恭王出遊、亡烏嗥之弓、左右請求之、王曰、止、────────、又何求之、孔子聞之曰、惜乎其不大也、不曰人失弓人得之而已、何必楚也」
ソウ [董]
又棇に作る
たら、たらのき、山野に自生する灌木の一、とげ多き幹を有し、高丈餘に至る、葉は羽狀複葉、わかめを食用とす。
ソウ [東]
或は棕に作る通音シュ
─櫚 シユロ は常綠喬木の一、幹直立して枝無く、幹頂に破扇狀大形の葉、むらがり生ず、葉柄甚だ長し、春黃白魚子狀の花さく。玉篇「─櫚一名蒲葵」
しゅろちく〔益部方物記〕
橢(木部十二畫)の省字。
タン ダン [翰]
○白楊に似たる一種の喬木。○むくげ、もくげ、はちす。落葉灌木の一、葵に似て白或は淡紫色の花を著く。=木槿。○ 國 トド えぞまつ、松の一種、寒地に自生す。
①チン [侵]
②ジン [寢]
①あてぎ、木などを斫るだい「─質」=鍖。○人をきる臺。○矢のまと(射正)
②桑の實。=葚。○ 國 さはら。常綠喬木の一、幹と葉とは共に檜 ヒノキ に似る、材は建築用とし、又、桶類の製作に適す。
桑の實にて釀したる酒。本草綱目「四時月令云、四月宜飮桑──、能理百種風熱」=葚酒。
○きりだい。=鍖櫍。○矢のまと〔周禮、司弓矢〕
チュン シュン [眞]
通音チン
○常綠喬木の一、高三四丈、葉大にしてわかばは色紅く香甘食ふべし、俗に香─といふ。樗を臭─といふの對。花は小にして白く、材は堅く、器具と爲すべし。=杶。○上古にありきといふ大木の名。莊、逍遙遊「上古有大─者、以八千歲爲春、八千歲爲秋」轉じて長壽の喩とす「─壽」賈島詩「臘數等松─」○ 國 ツバキ 常綠喬木の一、葉は厚く表面滑かに、花は紅白單瓣重瓣種種あり、實は油を採る。=山茶花。○莊子の寓言、大─の說に本づきてかはりたる事の義とす、一說に珍と音通「─說」「─事」
椿堂と萱堂と、父母をいふ。椿は長壽の木、故に父に比す。萱は北堂卽ち主婦の居る所に栽うる義によりて母に比す。萱堂 ケンダウ を見よ。類書纂要「稱父母、曰──」牟融詩「知君此去情偏切、堂上──雪滿頭」
國 不意のできごと、めづらしき事がら。=珍事。
ながいき。杜甫詩「伹求──永、莫慮杞天崩」=長命·高齡·長壽。
父の稱、字解の大椿の說に本づき長壽を祝していふ。袁桷に──賦あり。=椿府·椿庭。
父の稱、椿堂に同じ。
椿壽に同じ。餞起詩「帝力言何有、──喜漸長」
椿堂に同じ。
椿壽に同じ。范仲淹、老人星賦「會玆鼎盛、薦乃──」=椿年。
チョ [語]
○かぅぞ、叢生する落葉灌木の一、樹皮より紙を製す。=穀。○轉じて紙。又紙に書せし手簡の類「寸─」○さつ(紙幣)「─幣」=鈔。
紙にてつくれるわりふ。又紙幣。宋史、席旦傳「蜀用鐵錢、以其艱於轉移、故權以──」=楮幣。
次條に同じ。
紙にてつくれる書籍。策は册。寶章待訪錄「──小楷」
紙の異名。韓愈、毛穎傳「穎與絳人陳玄·弘農陶泓及會稽───友善」
かぅぞの實。=楮子·楮實。
紙にてつくれるさつ。宋史、曾氏婦晏傳「遺──、以勞五砦之義丁」=紙幣·楮券。
紙のおもて(紙面)
紙と、すみと。董越、朝鮮賦「有──以供唱酬」=紙墨。
テイ [靑]
やまなし(山梨)左思、吳都賦「橙柿梬─」
テイ [庚]
○ねずみもち(女貞)つばきに似たる常綠喬木、夏白花を著く、ひめつばき。=鼠梓木。○塀の兩端に立てる木。=貞。
○楨は牆の兩端にたてる木、幹は榦に同じ、牆の兩邊に立てる木、共に牆を築くに大切なる者。書、費誓「峙乃──」○轉じて物の根本となる義。漢書、匡衡傳「朝廷天下之──」=貞幹。
テイ [霽]
かんざし、かぅがい(整髮釵)「象─」=揥。
テン [先]
たるき(榱)棟 ムネ より檐 ノキ にかけわたして屋瓦を承ける材。圓きを─、方なるを桷といふ。
たるき。三輔黃圖「──皆化爲龍鳳、從風雨飛去」=榱桷。
たるきの如き大いなるふで。大文章を屬する才にいふ。晉書、王珣傳「珣夢人以大筆如椽與之、珣語人曰、此當有大手筆事、俄而武帝崩、哀册諡議、皆珣所草」今、他人の文章を稱して椽筆·大手筆といふは此に本づく。
前條に同じ。
ナン [覃]
○枏(木部四畫)に同じ。○ 國 くすのき。常綠喬木の一、材は櫸 ケヤキ に似、芳香を放つ、材は器を造るに適し、又、樟腦 シヤウナウ を採る。=樟樹·豫章。
梅(木部七畫)に同じ。
バウ [號]
とがみ、戶上 トガミ の義、門の樞 クルル の上にわたす橫梁、ねずみばしり。
ビ [支]
○のき(檐)○はり(梁)轉じて門第又門戶を門─といふ。○なげし。○ 國 まぐさ、門戶の上の橫の梁。
①ヒョク [職]
②フク [屋]
①つかぬ(束)○つのよけ、牛の角の人に觸れるを防ぐ爲めに、其の端に束ぬる木「─衡」
②つのよけ。○やづつ(承矢器)
フウ [東]
○かへで、落葉喬木の一、葉は掌狀、霜を經て紅色に變じ美觀を呈す、材は緻密 チミツ にして用途多し「霜─」「紅─」「─錦」○ 國 もみぢ。=槭。說文「厚葉弱枝、善搖、一名欇」
かへでの葉。謝靈運詩「曉霜──丹、夕曛嵐氣陰」
かへでの木のやに〔本草〕=膠香。
かへでのき〔爾雅、注〕
かへでの木のある岸。賈至詩「──紛紛落葉多、洞庭秋水晚來波」
かへでの赤く美くしきを錦に喩へていふ。李孝光詩「晃衣──飄階葉」
蘇州に在る橋の名。唐の張繼の楓橋夜泊の詩によりて名高し。明一統志「──在蘇州府城西七里、面山臨水、可以游息、南北往來、必經於此」
見る所の聞くところに及ばざるにいふ。唐書、崔信明傳「鄭世翼遇信明江中、謂曰、聞公有楓落吳江泠之句、願見其餘、信明欣然多出衆篇、世翼覽未終曰、所見不逮所聞、引舟去」
楓樹のこぶの人の形せるもの。南方草木狀「五嶺之閒多楓木、歲久則生瘤癭、遇暴雷驟雨、其樹贅暗長三五尺、謂之──」十道記「楓樹數千年者、有人形、眼鼻口臂、而無脚、或有斫之者、皆出血」
帝王の宮殿、宸は帝王の居。說文解字「楓(中略)漢宮殿中多植之、故稱──」
かへでのはやし。儲光羲詩「梁園多綠樹、楚岸盡──」杜牧詩「停車坐愛──晚、霜葉紅於二月花」
ベン [先]
豫章 クスノキ に似たる木の名。子虛賦「─楠豫章」
ボウ ム [宥]
茂の古字
○盛んにしげる「─盛」=茂。○ぼけ(木瓜)春日五瓣の紅花を著ける、實は梨に似て長く、味は澁くして食ふべからず。
ヤ [麻]
やし、椶櫚 シユロ に似たる木、熱地に產す「─樹」=枒·?。
やしの葉。左思、吳都賦「──無陰」
やしの實。七命「剖──之殼」齊東野語「──花亦可釀酒」
椰子の實より採りたる酒。廣東新語「瓊人每以檳椰代茶、椰代酒、以款賓客」=椰子酒。
やしの木。その實を椰子といふ。
ヤウ [陽]
やなぎ、かはやなぎ、ねこやなぎ、多く水邊に生ず、春葉に先ちて花を著け、蕾 ツボミ は白毛を被る。枝の垂るるは柳、垂れずして揚起するは─。
やなぎのは。漢書、枚乘傳「養由基、楚之善射也、去──百步、百發百中」
名は太眞、唐の玄宗皇帝に愛せられ、安祿山の亂に殺されし美人、貴妃は女官の名。
國 玩具の弓、長さ三尺許、坐して射る、的の距離は七閒半を定式とす。
字は景山、唐の蒲州の人、貞元の進士、詩を善くす、長慶中、河中の少尹となる。=楊少尹。
やなぎのはな。李白詩「──落盡子規啼」
○齒のあかを去る具。隋書、眞臘傳「每旦澡洗、以──淨齒、讀誦經呪、又澡灑乃食、食罷還用──淨齒、又讀經呪」○やなぎのえだ。戴表元詩「──不耐秋風吹、薄交易結還易離」○ 國 こやうじ、つまやうじ、くろもじ。
後漢の人、字は伯起、博學にして淸廉なり、關西の孔子と稱せらる。四知(三六二頁四段)參看。
周末の賢人楊朱がえだみちのある所に來りて悲みし故事、足の向け方によりて南にも北にも行かれる如く、人も心の用ひやう如何によりて善人ともなり惡人ともなる故。淮南、說林「楊子見逵路而哭之、爲其可以南可以北、墨子見練絲而泣之、爲其可以黃可以墨」注「憫其本同而末異」
支那第一の大河、單に江と呼び、又、長江·大江といふ、源を靑海地方に發し、雲南·四川·湖北·江西·安徽·江蘇等の諸水を合せ、東流して黃海に入る、長さ二千八百海里。楊もと揚に作る。
楊萬里を見よ。
やなぎのあるつつみ、隄は堤。許渾詩「──惜別春潮晚」
みさごの異名。爾雅「──白鷹」
やまもも、莓 イチゴ に似たる實を結ぶ果樹。南方草木狀「──其子如彈丸正赤、五月中熟、熟時其味甜酸」李白詩「江北荷花開、江南──熟」
字は廷秀、誠齋先生と號す、宋の吉州の人、紹興二十四年の進士、三朝に際遇し、始終一節、愛君憂國の心厚し、詩は陸游·范成大と竝稱せらる、年八十三卒す、文節と諡せらる、著す所ろ、誠齋集あり。
楊朱と墨翟と、楊は爲我(卽ち利己主義)を道とし、墨は兼愛を道とす。孟、滕文公「能言距──者、聖人之徒也」
楊朱·墨翟の說きたる學說。論衡「────、不亂傳義、則孟子之傳不作」
かはやなぎと、しだれやなぎと。詩、小雅「昔我往矣、──依依」
ユ [虞]
○にれ(白枌)寒地に產する喬木の一、赤白二種あり、赤─は先づ莢を著けて、後に葉を生ず、白─は先づ葉を生じて、後に莢を著く、莢の狀、錢の如し、外皮を藥用とし、汁を塗料に供す。○桑─はひぐれ(晚景)○地─は草の名、われもかう。
あきにれの異名。
錢の名、形の似たるによりて名づく。漢書、食貨志「爲錢重難用、更鑄───」=莢錢·楡錢。
暮春のあめ。余靖詩「農家───、江國鯉魚風」
○にれの木の莢 サヤ 錢に似たり、故にいふ。孔平仲詩「春盡──堆狹路、曉陰花雨作輕寒」○錢の名。楡莢錢を見よ。
ユ [虞]
ねずみもち、楸の屬。=鼠梓木·楨。
栗(木部六畫)の古字。
レン [霰]
あふち、高さ丈餘、葉は密にして槐 ヱンジユ の如くにして尖り、夏、紅紫色の花開く、實は小鈴の如く、金鈴子と名づく、藥用とす、せんだんの木。
あふちの花、二十四番花信風の最後の花。歲時雜記「穀雨一候牡丹、二候酴醿、三候──、──竟則立夏」
棱(木部八畫)に同じ。
佛經の─嚴經には特に此字を用ふ。
佛經の名。白居易詩「人閒此病治無藥、惟有──四卷經」
〔國字〕
かつら(桂)
〔國字〕
こまひ(木舞)壁の下地、しの竹又は割竹を縱橫に絡みつけたるもの。
〔國字〕
はにざふ、はんざふ(匜)水をつぎ入れる器、柄に水の通路あり。
〔國字〕
むろ、圓柏 イブキ に似たる針葉喬木の一、葉は柔く、老樹は靑き實を結ぶ、材は水濕に堪ふ。杜松の屬。
10畫
①ウン·ヲン [問]
②ヲン [元]
③ヲツ [月]
①やまなし(杜)○はしら(柱)
②すぎ(杉)
③─桲 ヲツボツ はまるめろ。葡萄牙 ボルトガル 語、こぼけ又りんごに似たる果樹、花は淡紅色五瓣、酸味芳香ある實を結ぶ。
エイ [庚]
○あをぎり(靑桐)きり(桐)○のきづま、やねづま、屋根のひさしのそりあがりし所(屋翼)=飛檐·挑角。○はな、草の花。○さかゆ。さかえ、草木がさかんに茂る(茂盛)枯の反對「─枯」轉じてひろく物事の隆盛なる義とす。○ほまれ、名譽が高くなる「光─」辱の反對。孟、公孫丑「仁則─、不仁則辱」○あらはれる(顯)「尊─」「顯─」○いろつや(色華)○ひかり。○─衞は血氣。○姓、─啓期は春秋の時の賢人。
さかえる貌。元稹詩「獨孤纔四十、仕宦方──」
血氣、榮は血、衞は氣。唐書「人有四支五藏、一覺一寐、吐納往來、流爲──、章爲氣色」內經「──不行、五臟不通」
はえかがやく。詩經、箋「政敎明有──」曹植、洛神賦「──秋菊、華茂春松」
○前條に同じ。曹植、王仲宣誄「──當世」○ エエウ 國 はで、おごり。=榮華·榮曜。
さかえて位たふとし。杜甫詩「──如糞土」=榮顯。
名譽あるいさを。陸雲文「光東州之幽昧、流──於朝野」
○草木がさかえしげる。荀、王制「草木──」○身分又家がさかゆ、さかえ。淮南子「有──者、必有憔悴」史、外戚世家「丈夫當時富貴光耀──、貧賤之時、何足累之哉」=榮貴·榮耀。
國 四十一卷·宇多天皇の寬平年閒より堀河天皇の寬治六年に至る、凡そ二百餘年閒の雜史、作者未詳。
さかえてやすし。書經「邦之──、亦尙一人之慶」
○ほまれ。=光榮。○はえあるひかり。瑞氣をいふ。尙書中候「──出河、休氣四塞」駱賓王詩「照日──淨」
宮中のものみやぐら。老子「雖有──燕處超然」
めでたきさいはひ。晉書、成恭杜皇后傳「遂享──」書經、傳「上下同──」
さかえあらはれる。隋書、楊素傳「高位重爵、──一時」=顯榮。
○しげれると、かれると。杜甫詩「濃淡樹──」=榮凋。○さかゆると、おとろへると。李賀詩「──遞轉急如箭」=盛衰·隆替。
さかへると、おとろへると。
さかえすすむ。陸機文「擢自羣萃、累蒙──」
たかきくらゐ。嵆康、管樂論「──所顯、必鍾盛德」
家がさかえうるほふ。蜀志、卻正傳「朝含──、夕爲枯魄」
さかえと、はづかしめと。名譽と恥辱と。易、繫辭「言行、君子之樞機、樞機之發、──之主也」
げんきよくさかえると、やせつかれると。韓愈詩「何能辨──、且欲分賢愚」=榮瘁。
前條に同じ。
さかえてさかんなり。江淹文「都野宗其──、視聽驚其炎貴」
位高くしていきほひあり。南史、漁父傳「黃金白璧、重利也、駟馬高蓋、──也」
光華あるよきいづみ。漢書、宣帝紀「食甘露飮──」
ほまれありて人にうらやまれる。李德裕文「恩禮轉深、諸蕃──」=榮慕。
さかんなるさいはひ。蔡邕文「──統業、垂乎來胤」
さかえあらはれる。亢倉子「窮厄則以命自寬、──則以道自正」
高き官職、又其の扶持 フチ 。又、名譽と位と。後漢書、陳龜傳「過受國恩、──兼優」=榮祿。
君に愛せられてたふとき地位に在る。後漢書、李通傳「欲避──、以病上書乞身」
さかえると、しぼむと。新論「──有命、困遇有期」=榮萎·榮枯·盛衰。
みだりに高き官職に在るにいふ。杜牧文「──旣積、憂慙實深」
榮譽ある襃賞、國家に功勞ある者に賜ふ所の勳位勳章など。
これまでよりは高き官職にすすむ。宋書、武帝紀「未蒙──者」=榮進。
光榮ある任務。吳志、魯肅傳、註「委以腹心、遂荷──」
たふとき位、班は位。錢起詩「致君超列辟、得道在──」=榮品·榮位·高位。
さかえてうつくし。傅休奕、桃賦「豈惟──之足言」
ほまれある官位。易林「萬國咸喜、子孫──」
草木がさかえひろがる。貢師泰、學圃吟「種藝皆──」
榮名に同じ、問は聞に同じ、きこえ。李陵、答蘇武書「──休暢」=令聞。
人にほめられ、したはれる〔魏志、杜恕傳〕=榮羨。
さかんなるほまれ。史、游俠傳「豈若卑論儕俗、與世浮沈、而取──哉」古詩「──以爲寶」
榮名を以て容貌のかざりとす。史、游俠傳「諺曰、人───、豈有旣乎」
しげりさかんなり。漢書、宣帝紀「醴泉滂流、枯槁──、神光竝見、咸受禎祥」韓愈詩「大哉陽德盛、──恆畱春」
衣食等を十分にして身體をやしなふ。晉書、趙至傳「吾小未能──、使老父不免勤苦」父に美服甘旨を進めて孝養すること能はず。
ほまれ。常建詩「──失本眞」=榮名。
さざえ、海產の貝の一種、壺狀にして角のある殻と平たき蓋とを有す。=蠑螺。
さかえると、さびれると。さかえると、おちぶれると。宋之問、太平公主山池賦「春秋寒暑兮歲──、林巒沼沚兮日芳鮮」=榮凋·榮枯。
人の文などを見るにいふ、榮は光榮とする。歐陽修、與吳給事書「寵惠雄編、得遂──」
榮達と利益と。後漢書、周盤傳「不以──滑其生術」
高き祿位。蔡邕、釋誨「才美者荷──而蒙賜」=榮秩。
ヱン [元]
○いとまき、わく、絲をまきつける具。○鐘·磬 ケイ などの樂器を懸ける具。
カ [馬]
○ひさぎ(楸)古、扑撻 ムチウツ の刑具を作る。=夏·檟。○ 國 え、えのき、落葉喬木の一、葉は椋 ムク に似て剛く、初夏淡綠色の花開き、粒狀の小さき實を結ぶ。
カウ [皓]
又、槀に作る
○かる、からす(枯)「凋─」孟、梁惠王「苗則─矣」かわく(乾)○かれたるき(枯木)○ひもの(乾魚)○つむ(積)
槁は枯、枯木をくだき、落葉をはらふ。事の甚だ易きに喩ふ。淮南子「劉項興義兵、隨而定、若折槁振落」
やせほそりたるくびすぢ。莊、列禦寇「──黃馘者、商之所短也」
ひもの、槁は乾。曲禮「祭──曰商」=槁魚。
琴の異名、枯れたる桐にて作るが故。莊、德充符「惠子據──而瞑」注「據琴而睡也」
枯れて死ぬ。=枯死。
かれえだ。莊子「右擊──、而歌焱氏之風」=枯枝。
かわきたるつち。孟、滕文公「上食──、下飮黃泉」
○草木がかれしぼむ。楚辭「草木搖落時──」○やつれる゚
形は枯木の如く、心は死灰の如く絕えて生意なし。人の無心無爲なるに喩ふ。莊、齊物「形固可使如槁木、而心固可使如死灰乎」
槁(前條)に同じ。
カク [覺]
○まるきばし(獨木橋)○政府にて物品を專賣する。又其の事「茶─」「酒─」「官─」○稅を賦課する「征─」「稅─」漢書、武帝紀「初─酒酤」○からたち、柚 ユズ の如き實あるもの(枳)
賣買兩者の閒に介して其の利を獨占する、會は儈。漢書、景十三王傳「趙王擅權、使使卽縣爲賈人──」
管は幹、商估のことに干與し、其の利を專ら官に收める、榷は丸木橋、其の利を獨占すること、猶ほ此の橋に由らざれば、行くことを得ざるが如し、官營專賣の利益。漢書、車千秋傳「桑弘羊爲御史大夫八年、自以爲國家興────」
政府にて酒を專賣する。漢書、昭帝紀「議罷鹽鐵──」
カク [陌]
○さね(核)「肴─」○大車のくびき、軛に通ず。蜀都賦「商旅聯─」
カフ コフ [合]
○たる、かめ、さかだる(酒器)「酒─」「殘─」左、成十六「使行人執─承飮」○水を貯ふる器、かめ「甁─」○器物のおほひ、ふた(蓋)○─藤 カフトウ は蔓生植物の一種、もだま、あけびに似たる藤。本草拾遺「─藤如通草、其實三年方熟」
カン [翰]
○牆の兩端のはしら「楨─」○もと、みき。=幹。○井─は井の上の木闌 キノテヌリ ゐげた。又、漢武帝の樓の名、ゐげた狀に築き、高さ五十丈ありきといふ〔漢書、武帝紀〕○え(柄)○やまぐは(柘)書、禹貢「杶─栝柏」○ただす(正)
①カン [咸]
②カン [覃]
①椷(木部八畫)に同じ。
②とひ、ひ、水を通ずる具。
キ カイ [支]
はんのき。
生長すること速かにして、三年ならずして大樹となるといふ木。杜甫詩「飽聞──三年大、爲致溪邊十畝陰」
クヮイ [灰]
○ゑんじゅ。葉は羽狀複葉、花は蛾形黃白色、秋、管狀の莢を結ぶ。材は堅緻にして建築用とし、又器を造るに用ふ「老─」「堠─」○周代、朝庭に三株の─を植ゑて三公(大臣)の座位とせし故事によりて三公の位に喩ふ「台─」「─鼎」「─位」周禮、秋官「面三─三公位焉」
蟻のみやこ。淳于棼の故事。次條竝に南柯夢(二七五頁一段)參看。
淳于棼の故事、廣く夢の義に用ふ。淳于棼、宅南に一大古槐あり、一日其の下に醉臥す、夢に大槐安國に入りて王に見ゆ、王曰く、わが南柯郡、卿を屈して守となさんと、凡そ二十年にして使者送りて出づ、遂に寤む、古槐の下を尋ねしに蟻穴あり、乃ち槐安國、又、一穴あり、直に南枝に上る、卽ち南柯郡なり〔異聞集〕
蟻の異名。前條參看。
三公の位。黃佐、粵會賦「囊笏──」=槐鼎。
ゑんじゅの木のかげ。庾信、西門豹廟詩「菊花隨酒馥、──向窗臨」
高位高官。後漢書、百官志、注「童蒙幼子、遄登──之位」
ゑんじゅに生ずるきのこ。本草「槐樹之菌、名──」=槐耳。
○ゑんじゅと、いばらと。三槐九棘(二六頁三段)の略、三公九卿の義。任昉、桓宣城碑銘「將登──宏振綱網」
ゑんじゅの花。白居易詩「──雨濕新秋地、桐葉風翻欲夜天、盡日後廳無一事、白頭老監枕書眠」
陰曆七月、槐の花が黃ばむ頃に進士の試驗が始まる故にいふ、擧子は應試者。秦中歲時記「進士下第、當年七月、復獻新文、求拔解、故曰、──────」
三公のくらゐ、鉉は鼎の耳を貫きて提げるつる。江淹、爲蕭領軍讓司空啓「──之任、百王攸先、具司是屬、冠冕式瞻」=槐鼎·台槐·槐位。
三公のくらゐ。韓愈詩「──方虛位」=槐位。
ゑんじゅに生ずるきくらげ。本草「──、槐樹上菌也」
進士の試、卽ち官吏登用試驗に應ずる年、陰曆七月槐花の黃ばむ頃に試驗を行ふ故にいふ。又其の試驗に赴くを踏槐といふ〔書言故事〕
帝王の宮殿。楊萬里詩「蒼龍觀闕啓──、白玉堦除振鷺羣」=槐庭·楓宸。
ゑんじゅの木。周書、韋孝寬傳「爲雍州刺史、先是路側一里置一土堠、經雨頽毀、每須修之、自孝寬臨州、乃勒部內、當堠處、植──代之、旣免修復、行旅又得庇蔭」
朝廷をいふ。晉書、王戎王衍傳論「登──顯列」=楓宸·槐宸。
三公の位、鼎に三足ありて鼎を支ふるを三公が天子を輔佐するに比していふ。次條參看。=槐位·槐座·槐鉉·台鼎。
三公のやくめ。後漢書、方術傳論「越登────」
宰相の位に登りて天子の政を佐ける。元は元化、卽ち天地の化育をいふ〔韓愈、河南府同官記〕
三公の家の異稱。
クヮウ [養]
○ふづくゑ(文几)讀書の牀。○ついたて。○まど(牕)あかりとり。○帛を以てあかりとりの窗かけとする。晉書「玄棟鏤─」○ひさし「軒─」○ 國 クルミ (胡桃)
ケツ [屑]
○くひ(杙)○雞のねぐら(雞棲)=桀。
コウ [宥]
搆とは別
○かまふ、家屋などをくみたてる(架屋)かまへ。○つくる、くみたてる、詩文などを思案して作る「─思」「宿─」○むすぶ。孟、梁惠王「─怨於諸侯」むすぼる(結)ごたごたと爭ふ。孟、告子「我聞秦楚─兵」○あはす(合)易、繫辭「男女─精、萬物化生」○こじつける、もと其の事なきに附會して成す、揑造する。左、桓十六「宣姜與公子朔─急子」○はかる(謀)○やね(屋宇)○たるき。○かぢのき(楮) 國 ○かまふ、武器を持ちて敵を待つ「身を─ふ」○かかはる、關係する「先方に─はず」○かまへ、やづくり、家屋のつくりかた。
互にうらみを結ぶ。字解參看。=結怨·構釁。
計を以てかまへて人を罪におとしいる。後漢書「──太子」北史、張士遜傳「──善良」
わざはひをかまへむすぶ。詩經「我日──」=結禍。
ざんげんせられて罪を得る。阮瑀、爲曹公與孫權書「爲佞人所──」
構怨に同じ。釁は隙 スキマ 北史、楊昱傳「太后問狀、昱具對元氏──之端、言至哀切」
かまへつくる、くみたてる。宋書、恩倖傳「──同異、興樹禍隙」=造作。
○構成したる思想。○思想を組み立てる。=構思。
無實の罪をかまへつくりて殺す。北史、高肇傳「以北海王祥位居其上、──之」=誣殺。
事をかまへて責めそしる。魏書、田豫傳「豫皆──攪離、使凶邪之謀不遂」
かんがへをくみたてる。臧榮緒、晉書「左思欲作三都賦、──十稔」=構想。
無實の罪をかまへてそしる。唐書、李泌傳「初帝在東宮、李林甫數──」
○くみたてつくる。○無實の罪を成り立たせる。
色色と事をかまへておだて騷がす、扇は煽。齊書「──異端、譏議時政」=構成煽動。
かまへきづく。蘇軾詩「古邑居民半海濤、師來──便能高」
互に禍をかまへむすぶ、禍難を構成する。戰國策「秦趙──而天下皆悅」史記「楚嘗與秦──、戰于漢中」=構亂。
いかだを結び作る。宋史、薛弼傳「乃進──投藁之說」
いくさをする。孟、吿子「吾聞、秦楚──」=交戰。
いくさをする。唐書、崔植傳「劉總懼部將──、乃先籍豪銳不檢者、送京師」
コウ [送]
てこ、ぼう(棒·梃杆)橫さまに支へて物を起す具。
○てこ、ぼう。○物理學にて、支點·力點の位置作用によりて、物の抵抗力に打ち勝つしかけに用ふる棒の稱。
コク コウ [屋]
糓物の穀とは別
かうぞ(楮)皮の白き楮。
かうぞの木。詩經「其下維榖」疏「幽州人謂之──」
コツ [月]
○ひひらぎ「枸─」○ほた、きりかぶ(木頭)
ほた、きりかぶ。戴復古詩「地爐燒──、瓦釜煮犁祈」韋莊詩「──爐前擁布裘」
國 こっぱのたきび。
①サ [麻]
②サ [馬]
①うきき(浮木)いかだ(桴)杜甫詩「奉使虛隨八月─」査·楂に通ず。
②きる(斫)木を斜にきる、そぐ。
木の枝のかどだちて入りくみし貌。=槎枒。
前條に同じ。牙·枒音通。
斜にそぎきりし木より生ずる芽、ひこばえ。張衡、東京賦「山無──」注「斜曰槎、斬而復生曰枿」
前條に同じ。櫱は枿に同じ、ひこばえ〔世說〕
いかだに乘る。博物志「多齎糧、──而去、奄至一處、有城郭狀、屋舍甚嚴、遙望宮中、多織婦」
サ サイ [禡]
もと醡に作る
○しめぎ、油又酒をしぼる具。○さけをこす「─酒」=笮。
①サウ [陽]
②サウ [庚]
鎗は別字鑓は國字
①やり、對手を突き傷ける武器。○くさかりだぅぐ(槈)○いたる(抵)漢書、路溫舒傳「見獄吏則頭─地」
②欃─ サンサウ はははきぼし(彗星)
槍標に同じ。
槍は茶の芽、旗は茶の葉。葉石林避暑錄「茶極品、惟雙井顧渚、其初萌如雀舌者、謂之槍、稍敷而爲葉者、謂之旗」歐陽修詩「──幾時綠」
みだれる貌。范成大詩「──塵土簿書裏、見此繅藉天球溫」
やりを使ふ兵士〔宋史、兵志〕=槍隊·槍班。
てっぱう。=火槍。
やりをつかふ武技。=槍法。
やりにつけるめじるし、やりじるし。=槍號。
木を尖らして立てたるとりで、壘一に櫐に作る。唐書、渾瑊傳「引衆據險、設──自營」
サク [覺]
○ほこ、特に長さの周尺にて一丈八尺ある矛 ホコ 「刀─」「劍─」=矟。○すごろく(雙陸)又、すごろくのばん。=博局·棊局。
魏の曹操が戰場にて矛を橫へて詩を賦せしといふ風流の故事。元稹、老杜墓誌敍「曹氏父子、往往────」蘇軾、赤壁賦「釃酒臨江、────、固一世之雄也」
シ [支]
○はしらのどだい、いしずゑ(柱礎)○ささふ(支)ささへ。家の傾かざるやうに支へる柱、つっかひぼう。
ささへる、榰は枝に通ず。=枝梧。
ささへる、つっかひ棒をかふ。爾雅、釋訓、註「相──也」又其の棒、又は柱。
①シン [眞]
②セン [先]
○はしばみ、いばらに似て叢生す、葉は圓形闊大、花は黃色にして葉に先だちて咲く、實は柴栗に似たり。○雜木が聚り生ずる。○──は草木亂生する貌。○ 國 ハリ はりのき、はんのき(赤楊)山地自生の落葉喬木、葉は長橢圓形、實は松かさに似て小さく、樹皮と共に染料とす。
次條に同じ。柳宗元、萬石亭記「刳闢朽壤、翦焚──」
雜草が生ひしげる。轉じて惡しき習俗、又は政事にいふ。南史、梁武帝紀「百年──、一朝掃滌」
しげれる木蔭。宋之問詩「浩歌步──、栖鳥隨我還」
しげれるくさき。宋書、謝靈運傳「橫──以荒除」
生ひしげれるかや。韓愈詩「稱多量少鑒裁密、豈念幽桂遺──」
いばらなどが亂れしげる。柳宗元詩「故池想蕪沒、遺畝當──」=榛棘。
婦人の喪中に用ふるかんざし。禮、檀弓「榛以爲筓、長尺而總八寸」
茂れる草。後漢書、竇武傳「有大蛇、自──而出」=莽草。
いばらのとげ、いばら。李羣玉詩「糧薪極桂玉、大道生──」=榛荊。
草木のみだれしげる貌。揚雄、反騷「枳棘之──兮」
雜木のしげる澤。陸雲、榮啓期贊「放志一丘、滅景──」
雜草の生ひ茂れるくさむら。杜甫詩「嘉蔬沒混濁、時菊碎──」
草木の亂生するやぶ、くさむら。黃庭堅詩「吳郞楚國材、幽蘭秀──」=榛蕪·榛藪。
○草木がみだれ茂る。梁武帝詔「時事浸遠、宿草──、望古興懷、言念愴然」=荒蕪。○邪惡の正道を害するに喩ふ。小學外篇、程明道語「正路之──、聖門之蔽塞」○微賤に喩ふ。杜甫詩「君能微感激、亦足慰──」
○しばぐり、圓く小さくして橡 トチ の實の如きくり。=橡栗。○はしばみと、くりと。詩、鄘風「樹之──、椅桐梓漆」
草木が亂れ生ずる、薈はくさむら。韓維詩「出門步──、微逕不可索」=榛穢。
シャ [禡]
○うてな(屋ある臺)「水─」「月─」「亭─」「臺─」「舞─」書、秦誓「惟宮室臺─、陂池侈服」一說に、土を高く築きたるを臺といひ、木を用ひたるを─といふ。○內室なき廟。公羊、宣十六「廟有室曰寢、無室曰─」○武技を講ずる屋〔左、成十七〕
スヰ [支]
たるき(屋椽·桷)「華─」「文─」
たるきと、けたと。法苑珠林「乃至──藻井、無非寶花閒列」
たるき、桷は四角のたるき。史晨文「仰瞻──、伏視几筵」
たるきの頭 コグチ 孟、盡心「堂高數仞、──數尺」
たるきのさきの華飾 カザリ 三輔黃圖「華壁──」
たるき、椽は圓きたるき。晉書、褚裒傳「物各有所施、──之材、不合以爲藩落也」
セキ [錫]
─柃 セキレイ はひさかき、常綠樹の一、榊 サカキ の代用とし、又燒きたる灰汁を染料とす。
栴(木部六畫)に同じ。
タウ [陽]
○しで(栘·棣)○わん、椀·盌。
タフ [合]
又、?に作る
○ゆか、こしかけ、ねだい、狹く長くして低き牀「臥─」「禪─」事文類聚續集「陳蕃爲豫章太守、不接賓客、唯徐孺子來、特設一─、去則懸之」この故事によりて特に賓客を敬待するを懸─といふ。○─布 タフフ はきめあらくして厚き布。史、貨殖傳「─布皮革千石」=答布。
こしかけ、ゆか、ねだい。張籍詩「出則聯轡馳、寢則對──」
ふみだい〔釋名〕
ツヰ [支]
鎚に通ず
○つち(椎)物を打ちたたく具「木─」「鐵─」「棒─」○うつ(擊)つちにてうつ。
つちにてうちくだく。李白詩「我且爲君──黃鶴樓」
つちと、のみと。雞助「魏明帝好──聲」=椎鑿·鎚鑿。
つち。于志寧詩「鉗鑿緣其身、──在其手」
①テン [先]
②シン [軫]
①こずゑ(木杪·木梢)○仆 タホ れたる木「─木」顚に通ず。
②木がしげる(木密)○ 國 まき、常綠喬木の一、葉剛くして細長く、夏、葉閒に實を結ぶ。=羅漢松。
ドウ [宥]
地を刺して草を除く具(薅器)
梅(木部七畫)の古字。
①ハウ [敬]
②バウ [養]
通音バウ
①むち。むちうつ(笞·鞭)○かぢ、かい、舟をこぐ具。○こぐ、船を進める。
②きふだ(札)たてふだ(表札)かんばん(看板)○かかげ示す、表識する「標─」○官吏登用試驗の及第者の姓名を揭示する表札。
官吏登用試驗の及第者の名をかきしるしたる表札を揭示する。杜牧詩「平明──未花開」
ふなうた、榜人の歌。蕭穎士詩「──天際聞」劉長卿詩「越客孤舟欲──」
かけがく。墨客揮犀「鍾弱翁所至好貶剝──、字畫必除去之、出新意自立名」=匾額。
進士の試卽ち官吏登用試驗に第二番の成績にて及第する、榜は揭示札、眼は二の隱語、眼は必ず二ある故。雲麓漫鈔「世目狀元第二人爲──」
罪人を拷問 ガウモン する具 ダウグ 唐書、敬羽傳「環以──」
ふれを揭示するたてふだ、制札。
たて札を立てて人に示す、揭示する。
せんどう。張協、七命「──奏採菱之歌」=舟人·舟子。
船をこぐかぢの音。貢師泰詩「──催曉渡江心、驀聽吳娃舊時曲」
かいにて船をこぐ。南史、永百年傳「自──送妻」=棹船。
人を罰してむちうつ、楚もむち。司馬光詩「符移空浩浩、──鎭謷謷」=榜笞。
むちうつ。史、張耳傳「──數千」=榜楚。
むちうちて罪に伏せしむ。漢書、淮南王傳「張──之」
罪人をむちうちて拷問する。史、李斯傳「趙高治斯、──千餘」=鞕撻。
木の札にかき記したる命令書。
ハン バン [寒]
○たらひ(承水盤)手に持つ小さき盥。禮、內則「少者奉─、長者奉水」=盤· 俗 面盆。○たのしむ(樂)般の借字。詩、衞風「考─在澗」考は成 ナス ○─停はとどまる、進まず、とどこほる。
水を注ぎ手をあらふ器、盥器。國語「奉──以隨諸御」
黃帝の史官、孔甲の作りし銘、凡二十六篇を──中に書して法戒とせしもの。史、魏其武安侯傳「田蚡有辯口、學──諸書」
びっこひく、跛者の步む貌。散一に跚に作る。史、平原君傳「有躄者、──行汲」=蹣跚。
前條に同じ。
兩足を前に出して箕の如くに坐す。莊、田子方「公使人視之、則解衣──」=箕踞·箕坐。
へめぐる、たちゐふるまひする。漢書、何武傳、注「──猶言槃旋也」=盤旋。
ひろがりわだかまれる木。山海經「有先民之山、又有──千里」
ヒ [尾]
かや、常綠喬木の一、葉剛く尖り、雄樹は枝立ちて花咲き、雌樹は枝垂れて棗の如き實を結ぶ、食用とし又油をしぼるべし。=棐。
ヒ ヘイ [支]
のき(楣)ひさし、椽 タルキ の端に在るもの。西京賦「鏤檻文─」
ビ [寘]
ぬるで、ふしのき、山野に自生する、漆 ウルシ に似たる木。山海經「槖山多─木」=白膠木·勝軍木。
フ [虞]
日の出づる所にありといふ神木の名。扶桑の扶に通ず。說文「─桑神木、日所出也」
○神木の名、扶桑。淮南、覽冥「朝發──」○我國の異稱、日の出る處に在るが故。次條參看。
榑木は扶桑に同じ。淮南子「東方之極、自碣石山過朝鮮、貫大人之國、東至日出之次、榑木之靑土樹木之野」
ベイ ミャウ [靑]
通音メイ
─樝 ベイサ は木葉花實、木瓜 ボケ に酷似せる喬木、くゎりん。=木李·木梨·蠻樝。
ヨウ [多]
あこうの木の一種、熱地に生ず、幹より枝を生じ、枝垂れて又根を生じ、漸次四周に蔓延す。
あかうの木の葉。柳宗元詩「──滿庭鶯亂啼」
あかうの木。南方草木狀「──南海桂林多植之」
ラゥ [陽]
○檳─ ビンラウ は熱地に產する木の名、高さ四五丈、枝なく、葉は木巓に生ず、實は房をなして葉中より出づ。○桄─ クワウラウ はくろつげ。桄(木部六畫)を見よ。
桔(木部六畫)に同じ。
はねつるべ。王維詩「草際成棊局、林端擧──」=桔槹。
橊(木部十二畫)の俗字。
〔國字〕 さかき。
11畫
イウ [有]
○やく、たく(燎)もやす、薪を積みてやく。詩、大雅「薪之─之」○かがり、柴をやきて天を祭るにはび。
にはび。周禮、春官「以──、祀司中司命飌師雨師」觀は風の古字。
エイ [齊]
こくたん。古今注「出交州、色黑而有文亦謂之烏木」
カイ ガイ [隊]
又、槩に作る
○とかき、ますかき、ますにてはかる量を過不及なきやうにかきならす棒。○はかる(量)○ならす(平)○おほむね、あらまし、ほぼ「大─」「─略」「─要」○みさを(節操)「節─」○きりゃう(識量)○人品のけだかきやうす(風度)「風─」○おもむき(趣致)「勝─」○なげく、慨に通す、心に感動する。史、季布傳「感─而自殺」○たる(桼尊)○そそぐ。=漑。○一─は一切の義。
あらましのかなめなる所、大體の要所。=大要。
あらましのやうす、大略の情況。
類似の事物をひとまとめにくるめる、大きくすべくくる。
○ざっとみる、おほよそ見 アラハ れる。史、伯夷傳「其文辭不少──」○ざっとあらましの見積り。
あらましをあげていふ。又、其のことば。
あらまし。莊、天下「──皆常有聞者也」
ざっと見つもりの勘定 カンヂヤウ 精算の對。
みさを。北史、劉芳傳「芳、沈雅方正、──甚高」
あらましの說眀。
大體の規則。細則の對。
心理學にて個個の事物より共通點を抽き出して得たる觀念。
ますにてはかる。又、其のはかりかた。宋史「平──」
おほよそ、あらまし。=大略。
あらましにつきての議論。=槪說。
槪(前條)に同じ。
カウ [豪]
又、槔に作る
桔─ ケツカウ ははねつるべ(汲水機)
①ガク [覺]
②ラク [藥]
③ガウ [效]
④ラウ [豪]
①おんがく、音曲のしらべ「古─」「─曲」「武─」「妓─」○音樂を奏する。孟、梁惠王「獨─樂、與人─樂、孰樂」○姓。─毅 ガクキ は燕の人。
②たのしむ。苦の反對「苦─」「歡─」「娯─」「行─」「和─」「喜─」「偕─」○たのしみ。○よろこぶ(喜)○やすんず(安)
③このむ(好)願ふ。愛する。論、雍也「知者─水、仁者─山」
④伯─ ハクラウ は古、善く馬を相せし人の名。轉じて廣く馬を相する人をいふ。=博勞。
同訓異義
タノシム 樂·娛·嬉·熙·悰○樂は苦の反なり、心に苦み憂ふることなきなり、先憂後樂と連用す。○娛はなぐさみなり。莊子「鼔瑟足二以自娛一」○嬉は遊びなぐさむ義、兒嬉は小兒のあそび、水嬉は水あそびなり。韓文「業精二于勤、一荒二於嬉一」○熙は和ぎたのしむ、また嬉の字と通用す。○悰は樂なり、心に歡びたのしむ。謝朓詩「戚戚苦レ無レ悰」
わざはひあらんことをねがふ。左傳「歌舞不倦、──也」
音樂に合はすうた。儀禮、注「講道修政之──也」=樂章。
周の人、燕の昭王の亞卿となり、齊を伐ちて七十餘城を下す、後ち惠王と合はずして趙に奔る。趙之を觀津に封じ、望諸君と號す。
音樂に用ふる器の總稱。
うたのふし。樂府古題「遂傳以爲──」=音曲。
朝廷の音樂を奏する官吏。=伶官。
樂人に同じ。=伶人。
音樂を奏する人。穆天子傳「大奏廣樂、是曰──」=伶人·樂師。
おんがくに用ふるうた。曲禮「喪復常讀──」=樂歌。
音樂の書物。宋史、藝文志「陳暘──二百卷」
樂官の長。
○軍中又國事に奏する音樂のくみ。○西洋風の音樂隊。
音樂ののり、音樂の詞歌曲節などを說きしもの。
○漢詩の一體。漢書、禮樂志「至武帝、定郊祀之禮、乃立──、采詩夜誦」○ 國 ガフ 義は同じ。
音樂のふしに關する書物。貢師泰詩「六月樓船泛御河、太平──自編摩」
國 芝居能樂などの藝人が舞臺に出るしたくをするへや。=戲房。
音樂に合する身ぶり、卽ち舞 マヒ
音樂の調子。
やすらかにたのし。荀子「安利者常──、危害者常憂險」
次條に同じ。=樂佚。
たのしくあそぶ。史、燕召公世家「燕國殷富、士卒──」=逸樂。
○たのしくよろこばしき場所。○人界を離れし快樂鄕。=天國·極樂。
たのしき場所〔詩、魏風、碩鼠〕=樂境。
たのしみやすんず。楚辭、九歌「五音紛兮繁會、君欣欣兮──」
たのしみよろこぶ。張協、洛禊賦「悅羣生之──」
たのしきところ。蘇軾詩「嗟哉此──、無乃姜子敎」
○たのしき場所。=樂土·樂地·樂鄕·樂國。○たのしき身分境遇。=順境。
たのしきまとゐ。陸機詩「──良自古、悼別豈獨今」
たのしむ。たのしみ。晉書、王羲之傳「恆恐兒輩覺其──之趣」=歡樂·樂歡·樂欣。
前條に同じ。=歡樂。
哲學にて世事をすべて快樂なりと觀ずる義。悲觀の對。=樂天觀。
よろこばし。たのし。兮は助字。夏人歌「──、──、四牡蹻兮、六轡沃兮」=樂只。
仕事をなすをたのしむ。漢書、成帝紀「衆庶──、咸以康寧」
古の道を樂しむ。後漢書、安帝紀「篤學──、仁惠愛下」=好古。
たのしみ。易林「居者無憂、保我──」=娛樂。
うれへなくたのしき土地〔詩、魏風、碩鼠〕=樂鄕。
豐年。孟、滕文公「──終身飽」
何事にも快活ならずしてぐづぐづする義。鶡冠子「────、則徒隸之人至矣」
やまをたしむ。一說に樂は音ガウ、好む。論、雍也「知者樂水、仁者──」
たのし、只は助字。詩、小雅「──君子、萬壽無期」
志を樂します。禮記「獨樂其志」
たのしきこと、愉快なる事。謝靈運、擬魏太子鄴中集詩序「天下良辰美景賞心──、四者難幷」
たのしきばしょ。易林「乾作聖男、坤爲智女、配合成就、長住──」=樂地。
たのしみよろこぶ。詩經「君子──、受天之祜」
みづをたのしむ。一說に樂は音ガウ好む。樂山を見よ。
此世に生存するを喜ぶ。漢書、刑法志「民亦新免兵革之禍、人有──之慮」
善を行ふをたのしむ。五代史、和凝傳「性──好稱道後進之士」
氣もちの善いいくさ。史、楚世家「得一──」=快戰。
たのしきすまひ。管子「安鄕──、享祭而謳吟」
みちをたのしむ。孟、盡心「古之賢王、好善而忘勢、古之賢士、何獨不然、樂其道而忘人之勢」漢書、揚雄傳」實好古而──、其意欲求文章成名于後世」
たのしみふける。馮衍、顯志賦「忽道德之珍麗兮、務富貴之──」
樂境に同じ。晉書、樂廣傳「名敎内、自有──」
天命をたのしむ。易、繫辭「──知命、故不憂」
哲學にて現實の世界を最善の者として人生をたのしむ說。厭世觀の對。=樂觀。
たのしきところ。詩、魏風、碩鼠「──、──、爰得我所」=樂地。
德を樂しむ。淮南子「古之存己者、──而忘賤、故名不動志、樂道而忘貧、故利不動心」
天命に安んじて分外の事を求めず。李白詩「男兒百年且──」=樂天命。
國 手でつくねて燒きし陶器。もと秀吉の聚樂第の樂字を印せしもの。
兩漢の郡名、幽州に屬す、晉は平州──郡、今の朝鮮平安道平壤府治。張衡、東京賦「西包大秦、東過──」
○甚だたのしき貌。荀、儒效「──兮其執道不殆也」○ 國 くつろぎ安んずる貌。○たやすき貌。=易易。
樂も極度に達すればかなしみを生ず。劉向列女傳「陶答子妻曰、樂極必哀生」漢武帝、秋風辭「歡樂極兮哀情多」
樂みて其の正しきを失はず。論、八佾「子曰關睢────」
道を樂みて、其の身の憂あるを知らず。論、述而「發憤忘食、────」
たのしみ易き者は哀しむことも亦多し。心のかろがろしき故なり。文中子「──────、輕施者必好奪」
キ [支]
○とねりこ。○つき、つきげやき、櫸 ケヤキ の一種、弓材に用ふ。
キウ [尤]
○まがる、くねる、木が下 サガ り曲る。○くくる、むすぶ(絞)繆に通ず。○むすぼる(交)○めぐる、めぐらす(周·繞)○ 國 木の名、つき。
まがりて高し。
まとひむすぼる。漢書、五行志「天雨草葉相──、大如彈丸」=繆結·糾結。
まがれるえだ。謝朓詩「──聳復低」
枝の下り曲れる木。詩、周南「南有──、葛藟纍之」
めぐりゆく貌。北征賦「涉長路之緜緜兮、遠紆廻以──」=周流。
キン [吻]
むくげ。落葉灌木の一、葉は三裂し、夏秋の閒、赤又は白色五瓣の花を著く、朝開きて夕にしぼむ、故にはかなき喩とす、はちす、きばちす、あさがほ「芳─」「朝─」玉篇「木─朝生夕隕」
朝鮮の異稱、むくげの花多きが故。古今記「君子國、地方千里、多木槿花」元中記「君子之國、地方千里、多木堇花」一說にむくげは朝開きて色鮮かなるによりて比すと。
むくげの花。說文「舜、木槿也、朝花暮落」よりて移り易りの速なるに喩ふ。孟郊、審交詩「小人──心、朝在夕不存」
むくげの花は朝さきて夕にしぼむ。人の榮華のはかなきに喩ふ。白居易、放言詩「松樹千年終是朽、槿花一日自成榮」
むくげのいけがき。沈約詩「──疎復密、荊扉新且故」=槿藩。
クヮ [禡]
鐘が橫ばりて大いなり。左、昭二一「─則不容、今鐘─矣」
クヮイ [隊]
○はこの底(筐當)○ 國 くぬぎ(櫟)
椁(木部八畫)に同じ。
ひつぎ。槨は棺の外郭 ソトバコ 韓愈詩「又如遊九原、墳墓包──」
クヮン [諌]
むく、むくろじ(無患子)山野に自生する喬木の一、葉は藤に似て大、夏、黃白色の小花開き、黃色の實を結ぶ、核は堅く黑く光澤あり、羽子の球、又は念珠と爲す、果皮は洗濯用に供す。=木槵子。
ゲツ [屑]
もと臬に作る
○うつ(榝)○はしら(柱)柱の正しきを欲すれば、先づ繩を以て柱の四角に垂れ、繩皆柱に附けば則ち柱正しきなり。考工記「置─以縣」○侯の正中、射的 マト のまんなか。○轉じてひろく正中の者の義とす。○門のなかじきり、門の中央の橜。○すれあふ。
槷(前條)に同じ。
コク [屋]
かしは、落葉喬木の一、櫟 クヌギ に似て葉大いに、緣に深き刻 キザミ あり。俗に大葉櫟といふ。
ははのき。爾雅、釋木「樕樸心」注「心、──別名」
サ [麻]
○しどみ、こぼけ、木瓜 ボケ の一種、枝に刺多し、花は五瓣紅黃色、夏、梨に似たる一寸許の實を結ぶ。莊、天運「禮義法度、其猶─棃橘柚耶、其味相反、而皆可于口」=柤·樝子。○榠─ ベイサ は、果樹の名、くゎりん。
サウ [豪]
○かひをけ、かひばをけ、牛馬などの畜類に飼料を與へる桶「馬─」○をけ、ふね、液體を容れる器「浴─」○さかぶね、酒を釀 カモ す器。○ひ、とひ、かけひ、板にて作りし通水路「架─」○絃器の中空にして兩面に革を張りたる所、どう(胴)○四旁高くして中陷り、をけの形せしもの「齒─」○ちゃうす(茶碓)「茶─」○─矛は柔かなる木にて造りしほこ。淮南、氾論「─矛無擊」○霤─はあまだれをけ、雨水をうける桶。
俗 奧齒。
馬のかひばをけ。一說に櫪は廏のふみ板。韓愈、雜說「祇辱于奴隸人之手、騈死於──之閒」=皁櫪 サウレキ
①サウ [肴]
②セウ [篠]
①澤の中の番人の居りて守る草樓 クサブキノヤグラ ○すくひあみ(撩罟)又それにて魚を捕ふ、すくふ。
②たゆ、たつ(絕)漢書、外戚傳「命─絕而不長」
シフ [緝]
○くさび(械楔)何晏、景福殿賦「─似瓊英」○木の名、材質堅し。
①シン サン [侵]
②サウ サン [豪]
①木の長き貌「櫹─」又、華葉落ちて幹のみ獨り立つ貌。○ふしづけ。柴を水中に積みて魚を取る。
②木の長き貌。
シャウ [陽]
くす、くすのき。常綠喬木の一、肉桂の屬、葉は卵形、花は小にして淡黃色、材質は緻密にして香氣あり、樟腦及び油を製す。=章·豫章·櫲樟·香木。
くすのきより取りし芳香ある白き結晶、香料又藥用とす。本章綱目「──一名韶腦」
シャウ [養]
かい、かぢ(楫)船をこぐ具、舷 フナバタ にあり、長大なるを櫓といひ、短小なるを─といふ。蘇軾、赤壁賦「桂棹兮蘭─」
シユ ス [虞]
通音スウ
○とぼそ、くるる、ひらきどを開閉する軸となる所(椳)「戶─」○轉じてかなめ(主要)大切なる所。○からくり、しかけ(機械)「─機」○まんなか(中央)ねもと(根原)はじめ(始)○大政、大權。○やまにれ、枝に刺 トゲ ありて、葉は楡 ニレ に似、葉を食用とす。詩、唐風「山有─」=刺楡。○天─は北斗の第一星、北極星。=樞星。
事物の主要なる所。又、奥まりて祕密なる所。晉書、陸雲傳「啓塗及階、遂外──」=壼奧。
かなめ。後漢書、韋彪傳「天下──、在於尙書」=肝要。
宮庭をいふ、掖は掖門。宋之問詩「──調梅暇、林園藝樺初」=禁掖·宸掖。
樞要の職、衡は、はかり、國家の平を司る重職に喩ふ。魏書、韓子熙傳「職綜──、位居輪道、盡忠貞以奉公」
○かなめ、大切なる所、轄は車のくさび。文心雕龍「雅文之──也」=樞要。○政事上のかなめなる所。又、其の重職。魏書、高道悅傳「職維──」=樞管·樞軸。
○機は弩 イシユミ の引き金、かなめとなるもの、事の肝要なる所の義。易、繫辭「言行君子之──、──之發、榮辱之主也」○國家の大政。
天子に接近する要職卽ち大臣など。李嶠、陳情表「升之冢司、握九流之銓管、委以──、參萬幾之損益」張籍詩「達人掌──、常與隱默同」=樞臣。
次條に同じ。轉じて國家の大政。筦·管同じ。唐書、蕭瑀傳「帝委以──、內外百務、悉瑀關決」
事のかなめなるにいふ。傅亮、演愼論「非知之難、愼之惟艱、愼也者、言行之──乎」=樞要。
肝要なる國政ののり。梁書、徐勉傳「自掌──多所糾擧」
宰相をいふ。王禹偁詩「先皇憂蜀輟──」
樞密使の異稱。文獻通考、職官考「樞密使、帶相印爲──」
北斗の第一星。宋書、符瑞志「見大電光繞北斗、──照郊野」=天樞。
樞密院の屬官。楊萬里文「──與宰屬、異劇與暇也」
文章中の主眼なる所。紐は結びめ。文心雕龍「文之──、云亦極矣」
とぼそと車の心木 シンギ と、轉じてかなめ、肝要の義とす。朱熹詩「感此南北極、──遙相當」=樞要。
樞府に同じ。玉海「蘇頌奉詔、置局──」
大切にしてひむべきこと。又、其の政。李嶠文「入總──」
宋の樞密院の異稱、肝要なる軍政を掌る官府。蘇轍文「位在──、才爲文師」宋史、李諮傳「在──、專務革濫賞、抑僥倖、人以爲稱職」=樞庭。
政治上の權柄。唐書、太宗文德順聖皇后長孫氏傳「無屬──、以外戚奉朝請足矣」
○政事上、祕密にすべき大いなる事がら。唐六典「典兵禁中、故名──」=機密。○祕密にすべき大政を執る所。卽ち──院。北史、劉潔傳「潔久在──」=樞府。
唐代は內侍の官。五代は宰相の職。宋代は天下の武事を掌る最高官。使は樞密院の長官。=樞相。
最も大切なる政務、樞要の國務。白居易詩「當國握──」
政治上のおもき位地。=要路·當路。
①シュク [屋]
②サク [陌]
通音セキ
①もみぢ、楓の一種、我國にていふ紅葉 モミヂ
②しぼむ、木の葉が落ちる。潘岳、閒居賦「庭樹─以灑落」
ショウ [多]
○もみ、常綠喬木の一、葉は羽狀に排列して細く剛く、材は建築及器物を作るに用ふ。○うつ(撞)鐘や鼓などをうち鳴らす。史、司馬相如傳「─金鼓」○──は峻峙 タカクソバダツ する貌。又木の高く茂る貌。
樹の高くしげり合ふ貌。黃庭堅詩「夏木已──」
セイ [霽]
ひつぎ、棺の小なる者。漢書、高帝紀「令從軍死者、爲─歸其縣」
槥は小棺、軍に從ひて死する者は、槥を以て其の屍を鄕に送る。槥を載する車、道路に相望むは、戰死者の多きをいふ。漢書、韓安國傳「士卒傷死、中國────」
小さきひつぎ。漢書、成帝紀「民爲水所流壓死、不能自葬、令郡國給──、葬埋」注「──小棺」
セン·ゼン サン [琰]
通音ザン
○古、紙筆なかりし時、文字を書くに用ひたる木のふだ(牘樸)○轉じて、文書·讀書·著書などの義とす「鉛─」西京雜記「揚雄懷鉛提─、從諸計吏、訪殊方絕俗之語、作方言」○てがみ(簡札)王令詩「幸由西南風、時作寄我─」
ほんよみ、讀書する人。法言、淵騫「叔孫通──也」=儒者。
板にすりし書物、すりまき。東觀餘論「此帙所錄、杜子美詩、頗與今行──小異」=版本·印本·刻本。
ソク [屋]
樸─ ボクソク は叢生 ムラガリハエル する小木、柴の類。詩、召南「林有樸─」一說に、檞の別名。
①タ [麻]
②ト [虞]
①茶をいふ、又晚く采りし茶、ばんちゃ。
②楸 ヒサギ の別名。
①タウ·トウ [江]
②ショウ·ショ [冬]
①くひ(杙·橛)韓愈詩「斬拔枿與─」
②つく。晉書、宣帝紀「扼其喉、而─其心」=撞。
チョ クヮ [魚]
○一種の惡木、樹皮あらく漆に似、葉に臭氣あり。ごんずゐ(權萃)莊、逍遙遊「吾有大樹、人謂之─、其大本擁腫不中繩墨、其小枝不中規矩」○轉じて無用のものに喩ふ。○あふち(栲·楝)「山─」
自己の才を謙していふ、不材の義。樗櫟之材を參看。
役に立たぬ人の義。樗櫟散木の略、樗櫟は用ふる所なき大木、卽ち、散木なり〔莊、逍遙遊·莊、人閒世〕杜甫詩「萍流仍汲引、──尙恩慈」=櫟散。
ばくち。晉書、陶侃傳「──者、牧豬奴戲耳」=博奕·樗蒱。
秦の惠王の弟、樗里に居る、故に號とす、滑稽多智、秦人號して智囊といふ、趙楚を伐ちて功あり、右相と爲る〔戰國秦策〕
二者共に役に立たぬ惡木、櫪は櫟に同じ、轉じて無用の人物に喩ふ。又、自己の謙稱。書言故事「自謙言曰──之材」=樗櫟。
前條に同じ。隋書、李十謙傳「豈有松柏後身化爲──」歐陽詹詩「桃李有奇質、──無妙資」
樗櫪に同じ。莊、逍遙遊「惠子謂莊子曰、吾有大樹、人謂之樗、其大本擁腫而不中繩墨、其小枝、卷曲而不中規矩」莊、人閒世「匠石之齊(中略)見櫟社樹、其大蔽牛(中略)是不材之木也、無所可用、故能若是之壽」
トウ [東]
○木の名。○ 國 ひ、とひ、かけひ、竹木等にて作りし水道。
國 伊勢の神宮の神體ををさめおくはこ。御── ミヒシロ
ハン [元]
○かご、とりかご(籠)「─籠」○かこふ(圍)かこひ。○かき、まがき(藩籬)詩、小雅「止於─」棥に通ず。○馬のはらおび、鞶に通ず。○─然 ハンゼン は紛雜だる貌。莊、齊物「─然殽亂、吾惡能知其辨」○姓。─於期は戰國の秦の將。─噲は漢の高祖の臣。
○陜西省長安の正南に在る秦川の別名。○唐の杜牧の號「杜──」「──文集」
ごたごたとみだれる貌。字解參看。
唐の白樂天の二妾の名。白居易詩「櫻桃樊素口、楊柳小蠻腰」敍小志「白樂天有二妾、樊素善歌、小蠻善舞」
鳥かごのなか。莊、逍遙遊「澤雉十步一啄、百步一飮、不期畜于──」=籠中。
○とりかご。劉兼詩「皐禽爭肯戀──」○轉じて自由を束縛するもの、官職などに喩ふ。北史、楊休之傳「此官淸華、但煩劇、妨我賞適、眞是──」
○まがき、かき。竇牟詩「窮居積雨壞──」○學術文章などの門戶に喩ふ。史通「馮衍許劭不足窺班范之藩籬」藩·樊通ず。
ビツ ミチ [質]
通音ミツ
○ぢんかぅ、熱地に產する香木。=蜜香樹。○ 國 しきみ、佛に供へる木の名。=梻〔國字〕
ヘゥ [蕭]
○こずゑ(木末·梢·杪)又、高き枝。○すゑ、はし(端末)○めじるし、しるし(表識)「商─」○はた(旌旗)○まと、めあて(凖的)「目─」「─的」「─準」○てほん(程式)「─本」○はしら(柱槷)○しな、位置(品格)きりゃう(器度)○かく(書)しるす(記)「─題」○あらはす、表識する、あらはる(表出)
高くめじるしとすべきかた。又、其の品格。杜甫詩「早年見──、秀氣冲星斗」=標準·風範。
人の目に立つ、目だちてあらはれる、鑒は鏡にうつる。袁宏文「擧才不以──、故久之而後顯」
物又時の末。漢書、谷永傳「當陽數之──」─末季。
しるしをつける、めじるしとする。=記號·符號、標章。
めじるしに立てるはた。
外面にあらはれたる様子 ヤウス 孫樵銘「──條臆、起梗開直」
めじるしとしてかかげる。杜牧文「──峙倚、巍乎二紀」
しめしあらはす、特に目立つやうにする。唐書「仁貴恃驍悍、欲立奇功、乃著白衣、自──」
道程を示す爲めに道傍に立てたる一里塚、里程標。天中記「──于道傍」
門戶に揭げるなふだ、戶主の姓名番地族籍等を記す。=門榜·表札。
木の最も高き枝。莊、天地「上如──、民如野鹿」
主要とするむね、指は旨。宋史、程頤傳「以大學·語·孟·中庸爲──、而達于六經」
めじるしにつける小ぎれの紙、ふだがみ。
めじるし。後漢書、皇甫嵩傳「張角等一時俱興、皆著黃巾爲──」=標識 ヘウシ
めじるし。宋史、禮志「植木繫彩、以爲──」=符號。
めじるしとなりてひいでる。晉書、楊裕載記「此兒非惟吾門之──、乃佐時之良器也」=標挺。
しるし。=記號·符號·標記·標幟。
氣高くあらはれて立つ。唐書、王義方傳「性謇特、高自──」
めだちてたかし。陶弘景文「神挺──、精輝卓逸」─標高。
てほん、めあてとすべきのり、準はみづもり、それに依りて水平のめあてとする。韓愈、伯夷頌「聖人乃萬世之──也」杜甫詩「示我百篇文、詩家一──」
一國內の標準たるべきことば。我國にては敎育ある東京市民の語。
經度に依りて異なる地方時の不便を避ける爲め、一定の子午線上に於ける地方時にもとづき、之を一定の區域內に於ける時の標準とするもの。
つけふだ、さげがみ、簽はふだ。=附箋。
○趣旨をあらはし示す。魏書、文苑傳「自昔聖達之作、賢喆之書、莫不統理成章、蘊氣──」○ 俗 容貌の美をいふ、きりゃう。
あらはれ立つ。めだちて地位を占める。魏書、盧元眀傳「善自──、不忘交遊」
表裝と卷軸と。歷代名畫記「書畫以──賈害、不宜盡飾」
書物の上の欄外に解釋を記するもの。=標注。
前條に同じ〔宋史、藝文志〕=頭注。
てほん、のり。圖畫見聞志、三家鼎峙、百代──」=標準·模範。
めだちてぬきんでる。吳均文「偉玆竹之──」=標秀。
めじるし、めあて。唐書、宗室傳贊「可謂宋室──焉」=目的。
たて、敵の矢石を防ぐ具、一說に標は槍にして、牌は盾なりと。蘇軾詩「長刀擔──」宋史、兵志「多是硬弩手及──手」=旁牌。
○かんばん、札を立てて表する。史、畱侯世家、注「──其里門」○名目をつけて、ほめたてる。後漢書、黨錮傳「海內希風之流、遂共相──」=稱揚。○己の主義主張をあらはしてかんばんにする。
みほん「博物──」=標品。
名をしるす。後漢書、儒林傳「若師資所承、宜──爲證者、乃著之云」
ボ モ [虞]
○のり(法)かた(法式)てほん(軌範)○かたち(形)○かた、いがた(樣型)もやう。○のっとる、象 カタド る、にせる、摹に通ず。○おしひろめる。○なでる(撫)○木の名。淮南、草木「─木生周公塚上、其葉春靑夏赤、秋白冬黑、以色得正也「
てほん、のり、楷は法式。後漢書、李膺傳「天下──李元禮」元禮は膺の字。北史、長孫紹遠傳「其容止堂堂、足爲當今──」=模表·模則。
かたどりまねす。─模倣。
由り從ふべきてほん。蔡邕文「誕鋪──、示世作敎」
てほん。魏志、阮瑀傳「倜儻放蕩、行己寡欲、以莊周、爲──」=儀則·模楷·模表。
まねならふ、似せてつくる、倣は習、模一に摸又摹に作る。宣和書譜「世傳、學者率──焉」=模傚。
てほん。晉書、山濤傳「君以道德、爲世──」=模範·模楷。
畫のしたがき。=粉本。
かたどりまねる、にせる。袁宏、三國名臣贊「豈曰──、實在雅性」
園遊會などにて賓客を饗應する爲めに實際の商店に似せて設けたる飮食店など。
○かた、いがた。=模形。○原物と同じ形に似せて作りしかた、雛形 ヒナガタ
ぼんやりとして明ふならず、俗に模を糢に作るは非。類書纂要「──不分明貌」白居易詩「平明山雪白──」
まねてつくる。又、其の製品「──品」
にせてうつす。後漢書、蔡邕傳「正定六經文字(中略)使工鐫刻、立太學門外、碑始立、其觀視及──者、車騎日千餘兩」=摹寫。
てほん。揚子法言「師者、人之──」=模表·模則。
○ありさま、かたち。杜荀鶴詩「子細尋思底──」老學菴筆記「其夫人欲去、作贅字曰、惡──」○ 國 あや、かた。=紋樣。
①マン [寒]
②マン [翰]
①こて(杇)壁を塗る具。○のき(梠)
②にんじんぼく(荆)
①モン マン [元]
②ラウ [養]
①木の名、松の屬「松─」○木から出るやに(木脂)莊、人閒世「以爲門戶則液─」
②あきにれ、楡の屬。
あきにれ。左、莊四「楚王卒于──之下」
ヤウ [漾]
○のり(法)てほん(法式)○いがた(模形)○かたち、ありさま(狀態)やうす。○如くの義「鏡─」○あやもやう(文象)「花─」○一─ イチヤウ は一色の義。王建、宮詞「新珍一─殿頭黃」 國 ○ サマ 人の姓名の下に付ける敬稱。○ ヤウ 可 ベク の義「忘れざる─注意せよ」
○かた。形式の義の俗語。朱子語錄「小學書、傚人底──」 國 ○なりふり。=容姿。○ありさま。=狀況。○わけ、仔細。=理由。
○一定のしかた、かた、のり。○かたち。=形式。
かたち、形式。聞見後錄「得一黃磁小褊缾、──甚朴」
たねせん(種錢)見本のぜに。大淸會典「順治十八年頒發康熙通寶──于各省局、專鑄康熙錢」
樣式に隨ひてふくべを描く、何等の發明する所なきをいふ。續湘山野錄「陶尙書榖乞罷禁林、太祖曰、依樣葫蘆、且作且作、不許罷、復不進用、穀因題玉堂云、堪笑翰林陶學士、年年─────」葫蘆は一に瓠?に作る。
淸代、米穀の檢査に備 ヘ る見本の米。
ルヰ [支]
本、欙に作る
○かんじき、禹が山行に乘りし所のもの。○ 國 カンジキ 雪中を行くに踏込まざるやうに編みて作りし履物 ハキモノ
①レン [銑]
②レン [先]
①器物の名、瑚璉の璉に通ず。
②くゎんぬき、橫の關木。○枇杷の類。
ロウ [尤]
○たかどの、重屋、二階だての建物「高─」「玉─」「─閣」「登─」○やぐら、ものみやぐら「望─」城のやぐら(城觀)「城─」「譙─」○岑─は山の巓の銳きもの。○凡そ重りて層をなすものをいふ「─車」「─船」
たかどの。宋史、兵志「周庇──、沃以泥漿」
二階のした。後漢書、王忳傳「殺妾家十餘口、埋在──」
たかどののすみ。杜甫詩「──臨風迥、城陰帶水昏」
たかどの。西京雜記「──臺榭、轉相連注」白居易、長恨歌「──參差五雲起」=樓臺。
二階づくりのいくさぶね。南史、王琳傳「乃大營──、將圖義擧」
二階づくりの宮殿。馮子振、十八公賦「競瞰──於紫陌」
たかどののすまひ。史、孝武紀「公孫卿曰、仙人可見、仙人好──」
たかどの、ものみ。禮、月令「仲夏之月、可以居高明」注「高明、謂──也」
たかどののつき。白居易詩「──纖纖早、波風褭褭新」
やぐらのある門、二階づくりの門。史、蘇秦傳「前有──軒轅、後有長姣美人」=樓門。
やぐらに備へたるつづみ。曹伯啓詩「隣砧催薄暮、──辨深更」
たかどの、二階家、子は助字。僧德祥詩「繞塘──十三房」
ものみやぐらのつきたるくるま。左、宣十五「登諸──、使呼宋人而告之」
たかどのと、うてなと、榭は屋根ある臺。德宗實錄「京師──之踰制者、皆毀」
二階のうへ。史、平原君傳「美人居──」
枝葉の笠の形をなせるまつ、かさまつ。抱朴子「──、偃蓋松也」
たかどのにて吹く笙の音。李洞詩「一聲歌戛玉──」
たかどのの前なり。薜稷詩「野外煙初合、──花正飛」
○二階づくりの大ふね。史、平準書「大修昆明池、治──、高十餘丈」○將軍の名、漢の武帝、楊僕を以て──將軍と爲し、南越を擊つ。○──軍は水軍。玉海「招募習水善波操舟便利之人、號──軍」=水師。
たかどの。史、天官書「海旁蜃氣、象──」岑參詩「──重蜃氣、邑里雜鮫人」
たかどののなか。羅隱詩「雨過晚涼生、──枕簟淸」
物見のやぐらと城上のひめがきと。宋書、桂陽王休範傳「表治城池、修起──」=樓雉。
樓と宮殿と。齊書、林邑國傳「起城地──、王服天冠如佛冠、身被香纓絡」
次條に同じ。白居易、春江詩「閉閣只聽朝暮鼓、──空望往來船、鶯聲誘引來花下、艸色句留坐水邊」
たかどのにのぼる。盧僎詩「去國三巴遠、──萬里春」
樓に上りて淸く嘯く。晉書、劉琨傳「嘗爲胡騎所園數重、城中窘迫無計、琨乃乘月────、賊聞之皆悽然長歎」
二階造りのもん。=樓闕·樓觀。
西域の國名。漢書、西域傳「鄯善國、本名──、王治扞尼城、去陽關千六百里」
敵を望むために設くる城のやぐら。後漢書、公孫瓚傳「──千里」=譙樓。
ロク [屋]
轆に通ず
─櫨はろくろ、はねつるべ(井上汲水器)庾信詩「道險臥─櫨」
12畫
ヱツ [月]
○こむら(木叢)○こかげ(樹陰)「林─」「深─」「─下」○なみき(行路樹)「道─」
カン [咸]
─欖 カンラン は熱地に產する果樹の一、葉は橢圓形、春、小白花を開く、實は食用とし、又油を製す。三輔黃圖「漢武帝破南越、得─欖百餘本」
キ [微]
○からくり、しかけ「─械」「─關」○石弓のばね(弩牙)○かなめ(主要)○たくみ(巧)たくむ。○きざし(兆候)事の起るきっかけ。○氣運の變化、萬物の自然の變化「天─」莊、至樂「萬物皆出於─」○をり、しほ「─會」「乘─」○あふ(會)○こまやか、かすか(密)「─密」○いとぐち、はし(端緒)○あやふし(危)○星の名、北斗魁星の第三。○はたらき(活動)發動の由る所。大學「其─如此」○みち(道理)○はた、はたおり「─織」又其の具。
國家のはかりごと。猷は謀。薛登論選擧疏「協贊──」
時のめぐりあはせ。魏書、申纂傳「──可乘、實在玆日」=時運·幾運。
かなめ、肝要。魏志「韜古今于胸懷、包道德之──」
佛 佛道のさとりをひらくべき因緣。
ておくれになる。機會をとりはづす。
物ごとのきざしを知る、機會をさとる。易、繫辭「君子見幾而作、不俟終日」幾は機、事の兆の微 カスカ に先づあらはるるもの。
世の中のうるさき機事をうちわすれて心しづかなる義。李白詩「陶然共──」
からくり、巧なるしかけによりて運轉する具。莊、天地「有──者、必有機事」
敵の船艦をうちしづめる爲め海中にしづめ置く水雷。
巧にいつはるこころ。淮南子「────、藏于胸中、則純白不粹、神德不全」=機心。
機械のたくみ。後漢書、張衡傳「衡善──、尤致思于天文」
からくりのしかけあるをり。書經、疏「檻以捕虎豹、穿地爲深坑、又設機於上、防其躍而出也」劉基詩「虎豹落──、坐服輿皁前」
場合に適して宜しきを得る。嵆康、絕交書「不識人情、闇於──」
機密にして肝要なるはかりごと。魏書、李平傳「內參──、外寄折衝」
をり、はづみ。韓愈、與鄂州柳中丞書「動皆中──、以取勝於當世」
はかる、はかりごと。五代史、鄭仁誨傳「軍中──、仁晦多所參決」=機略·機謀。
次條に同じ。筦·管同じ。唐書、裴垖傳」中外──、垍多所參與」
まつりごとの管理。晉書、劉聰載記「游獵無度、──不脩」
○からくり、活動のしかけを施したる機械「──砲」○からくりとなりて活動を助けるもの。鬼谷子「口者、──也、所以開閉情意也」○ 國 てさきとなりて活動する「──新聞」
からくりじかけにて一分閒に數百發の彈丸をうちだす火砲。
さとし。魏志、武帝紀「太祖少──有權數」
いつはり。唐書、劉晏傳「任──爲政」=機詐。
はたおりを職業とする人。
あひ手の思はく。轉じて、先方の氣分。
さとり。さとし。齊書、劉繪傳「爲後進領袖、──多能」=機警。
佛 さとりをひらくべき心。
はたのひ。又、はたをおるわざ。白居易、朱陳村詩「──聲札札、牛驢走紜紜」=機杼。
はたのいと。杜甫詩「織女──虛夜月」
○祕密の政務。晉書、荀勗傳「久在中書、專管──」○巧に詐ること。次條參看。
機巧の事を爲すものは機巧の心あり。莊、天地「有機械者、必有機事、────────」
機微の事は愼密なるべし、然らずば他に洩れて禍を致し、成功を敗る。易、繫辭「幾事不密則害成、是以君子愼密而不出也」幾·機同じ。
いつはりたくめるこころ。莊、天地「有機械者、必有機事、有機事者、必有──」
物事のはづみが十分にととのふ。范成大詩「──兩忘情」
かなめ、からくり、樞ば戶のくるる。顯要なる官職地位。薛瑩獻文「遷入京輦、遂升──」=樞機。
はかりごと。數は術數。管子「明于──者、用兵之勢也」
たくみて陷 オトシイ る、穽はおとしあな。唐書、李紳傳「霍山多虎、擷茶者病之、治──發民跡射、不能止、紳至盡去之、虎不爲暴」
主要なるまつりごと。唐書「帝雖自力──、然驟信輕改、搖於浮論」
事の起らざる前。宋史、鮮于侁傳論「早識安石敗事、與呂誨同見──」
はたのをさ(筬)黃庭堅詩「溪毛亂錦纈、候蟲響──」
すばやくさとし。南史「詩云、天保下報上也、時服其──」
機に臨みてきをきかせるはたらき、きてん、とんち。
○からくりと、車の心木と、物事のはたらきの起る中心。轉じて國の政に喩ふ。世說、讒險「袁悅有口才、能短長說、亦有精理、旣下說司馬孝文王、大見親待、幾亂──、俄而見誅」○しくみ、工夫「新──」
○機ははた、杼ははたのひ、梭なり。古詩「纖纖擢素手、札札弄──」=機梭。○轉じてはたおりのわざ。盧綸詩「路入寒村──鳴」○轉じて工夫 クアウ の義。魏書、祖瑩傳「瑩以文學見重、常語人曰、文章須自出──、成一家風骨、何能共人同生活也」
きざし。陰符經「──將成、心以圖之」歐陽建詩「古人逹──、策馬遊近關」機一に幾に作る。=幾兆。
仕掛けある石弓。方囘詩「跣足遑──、氈頭敢荷戈」
身體各部機關の活動力。
大切にしてひむべきことがら。潘尼文「執權衡握──」
かすかなるきざし。幾微に同じ。
○すばやくさとし。魏書、程駿傳「性──好學、晝夜無倦」=警敏·機警。○氣が利きて善く要領を得る。唐書、長孫無忌傳「應對「─」
臨機のはかりごと。孟、盡心「爲──之巧者、無所用恥焉」=權謀。
機に臨みて巧なる辯口。魏書、蕭贊傳贊「──文義、猶有可觀」晉書、馮紞傳「紞少博涉經史、識悟──」
心氣の向ふきっさき、禪家にて禪を談ずる言辭の鋒鋩銳利なるをいふ。
こみいりたるはかりごと。=機畫·機略。
重要にしていりこみたるひみつの政。漢書、劉向傳「深留聖思、審固──」
いりこみたる大政の祕密に參與する臣。後漢書「何敞疏薦郅壽曰、臣愚以爲、壽────、匡求爲職」
政府の機密の事件につかふ金。
いりくみて大切なるまつりごと、機密の政務。宋書、王弘傳「參讚──」
よきはづみに乘じて得る利益。史記「齊趙設智巧、仰──」
機に應じて宜しきを制するはかりごと「──縱橫」=機畫。
キツ キチ [質]
○たちばな、柑子 カウジ 蜜柑 ミカン 等の果樹の總稱「甘─」「金─」書、禹貢、注「小曰─、大曰柚」=木奴。○盧─ ロキツ は枇杷の異名。○ 國 タチバナ 四姓の一、敏達天皇の子孫葛城王諸兄 モロエ に始まる。
○たちばなと、ゆずと。書、禹貢「厥包──錫貢」○密柑類の稱。杜甫詩「荒庭垂──」
たちばなのはな。齊民要術「異物志曰、橘樹、白花而赤實」
橘包に同じ。顆はつぶ。=橘子·橘實。
醫者をいふ。類書纂要「晉蘇耽種橘鑿井、以療人疾、時疫病者、食橘葉飲泉水卽愈、號──」に本づく。
碁をうつたのしみ。幽怪錄「巴卭人、家有橘園、霜後橘盡收斂、有大橘、如三斗盎、巴人異之剖開、每橘有二叟、鬚眉皤然、肌體紅明、皆相對象戲、談笑自若、一叟曰、────、不減商山、但憾不得深根固蔕、爲愚人摘下耳」幽冥錄にも出づ。
橘の實。後漢書、楊由傳「獻橘數包」陸游詩「──霜後美」
淮南の橘を淮北に移植すれば枳になる。人も境遇によりて其の氣質の變ずるに喩ふ。晏子春秋「晏子曰、嬰聞之、橘生淮南則爲橘、生淮北則爲枳、葉徒相似、其實味不同、所以然者、何、水土異也」
クヮ [麻]
かば、かばざくら、喬木の一、葉は桑に似、樹皮は白く、夏白花開き、冬實を結ぶ。
かばの皮を以て蠟を卷きて燭火とせしもの。沈佺期詩「無勞秉──」
北海道の北に在る島、明代、苦夷と稱す、一名庫頁。=唐太。
①クヮウ·ワゥ [庚]
②カゥ [敬]
①よこ、衡に通ず、よこさま、ぬき、東西をいふ。南北を縱といふの對。○よこて、よこがは、よこあひ、かたはら(旁側·側面)○よこたはる、よこたふ、よこに帶びる「─刀」「─槊」○よこぎる、よこに過ぎる。○しきりに設ける木(闌木)○たつ(斷)流を絕ちて渡る。後漢書、杜篤傳「東─乎大河」○學舍。=黌。
②よこしま、ほしいまま(放縱)理に順はず亂暴なり「─暴」勢がさかんにしてわがままなり「─行」
同訓異義
ホシイママ 橫·縱·放·肆·恣·擅の別は縱(糸部十一畫)の條を見よ。
次條に同じ。後漢書、鮑德傳「修起──」
學校、橫は黌。後漢書、儒林傳論「遊庠序、聚──者、蓋布之于邦域矣」=學舍·黌舍。
次條に同じ。
思ふままに行ふ、勝手にふるまふ。晉書、石勒載記「赤眉黃巾──宇宙」
水がみなぎりあふれる。=橫濫。
よこにたなびくくも。錢起詩「──嶺外千重樹、流水聲中一兩家」
天命を全うせずしてわかじにする。雲笈七籤「百病──、多由飮食」=夭死·短折。
よこにのびたる枝。吳筠文「──上蔽、在畫猶昏」
壬 ミツノエ の稱。史、歷書「──淹茂、太始元年」注「──、壬也、淹茂、戌也」
よこまち。まちに橫たはる。張說詩「──敞御樓」
海をよこぎる大魚。轉じて大人物に喩ふ。李白詩「魯國一杯水、難容───」
○ほしいままにゆく。史、季布傳「樊噲曰、臣願得十萬衆、──匈奴中」=衡行。○橫さまにあるく。本草「蟹」注「以其──、則曰螃蟹」
蟹の異名。蟹譜「出師下砦之際、忽見蟹、稱爲────、以安衆心」
おほでを振ひてほしいままにあるきまはる。
胸腔と腹腔とのへだてをなせる筋肉膜。
よこさまに見る。蘇軾詩「──成嶺側成峰、遠近高低無一同」
よこのえだみち。王襃詩「河橋兩隄絕、──數路分」
ほしいままに議論する。孟、滕文公「諸侯放恣、處士──」
ほしいままにむさばる。漢書、王嘉傳「緣私──、恩已過厚」
ほしいままにしてしへたぐ。唐書「鉷國忠後出、──最甚」
よこしまにして理に順はず。孟、離婁「有人於此、其待我以──、則君子必自反也」
宋の張載(橫渠先生)の學派。
ほこをよこたへ携ふ。舊唐書、馬璘傳「──而出入賊陣者數四、賊因披靡潰去」
よこさまにふす。南史、賀瑒傳「有六尺方牀、思義未達、則──其上、不盡其義、終不肯食」
受けるべき理由なくして受けし、不慮の悲慘なるわざはい。淮南、詮言「内修極而──至者、天也非人也」
くづれみだれる。梁書、沈約傳「髙祖義拯──、志寧區夏」
あまねくひらく。淮南子「──六合、揲貫萬物、此聖人之遊也」
よこよりつらぬく。唐書、郭子儀傳「悉軍追──其營」
ほこをよこたへて持つ。李商隱詩「建瓴眞得勢、──定能當」
よこあひからうつ。南史、臨川王道規傳「──大破之」
よこね、多く梅毒に由りて生ずる病。
ひぢを橫たへる。禮記「室中不翔、竝坐不──」
むごたらしく苦しめる。唐書、劉知幾傳「時吏──、淫及善人公卿被誅死者、踵相及」=殘酷。
不正なるたから。獨異志「──我無一焉、豈可竝哉」
原野を跋涉する功勞、卽ち戰場の草をふみわけて橫さまに偃 フ せしむる義。漢書、終軍傳「無────、得列宿衞食祿」
ほこをよこたへ持つ。南史、榮桓祖傳「曹操曹丕、上馬──、下馬談論」
くゎんぬき。
いぬじに、天命を全うせずして死す(變死)老死·病死などの對。南史、陸襄傳「人無──賴陸君」
佛 非命の死の九法。釋氏要覽「僧祗律云、一知非饒益食而貪食、二不籌量食、三內未消更食、四强擿吐、五已消欲出而强制、六食不隨病、七隨病不籌量、八懶服藥、九无智慧不能調心」
次條に同じ。史、魏其武安傳「武安盛毀灌夫所爲──罪逆不道」
ほしいまま。唐書、杜希全傳「頗越法──」=橫恣。
よこざまにななめに出る。林逋詩「疎影──水淸淺、暗香浮動月黃昏」
まるきばし。柳貫詩「──纔通一徑修、方山湧翠似騰虬」
えびすの樂の名。古今樂錄「──胡樂也、張騫入西域傳其法於長安」
さかんにおこる。庾信文「逸態──、新情振起」
法度にはづれたるほしいままなる政。孟、萬章「──之所出、橫民之所止、不忍居也」=暴政·惡政·虐政。
ほしいままに命令して治める。唐書、劉蕢傳「方宦人握兵、──海內」=專制。
連衡の勢。晉書、皇甫謐傳「蘇子出而六主合、張儀入而──成」
よこぎりわたる。史、留侯世家「鴻鵠高飛一擧千里、羽翮已就、──四海」
よこにたちきる。晉書、王濬傳「吳人於江磧要害處、以鐵鎖──之」=橫斷。
縱橫自在に說く。事苑「────、猶未知向上關棙子」
よこぼり。隋書、長孫晟傳「南北四百里、掘爲──」
よこからふさぎとめる。
腰によこたへ持つ。戰國策「將軍黃金──、騁乎淄澠之閒」
刀を腰によこたへる。魏志、袁紹傳「──長揖而去」
○みちによこたはる。漢書、孫寶傳「侯文曰、豺狼──、不宜復問狐狸」○よこしまなるみち、不正の道。法苑珠林「──作賊、剝奪人衣」=邪道。
ほしいままによこどりする。說苑「討有罪而──、非所以禁暴也」
ほしままにはなす。王惲詩「玆遊聊適意、他日儘──」─縱談。
よこさまにたつ。魏志、公孫瓚傳「乃趣爲鐵鎻、──江路」
よこに臥す。司馬相如賦「花容自獻、玉體──」陸龜蒙詩「倚牆當戶自──」=橫臥。
橫物にて細長き圖卷。芥子園畫傳に、其の畫式あり。
國 ○わがままかって。○なまける。○正直でなくずるい。
ほしいままに租稅をとりたてる。元稹文「──暴賦、不奉典常」
淚が盛んに落ぢる。王粲賦「悲舊鄕之壅隔兮、涕──而弗禁」
心を十分にほしいままにする。程嘉燧詩「才調直欺文字飮、風騷──士夫筵」
よこぶえ。唐書、禮樂志「寧王善吹──、逹官大臣慕之」
思ひがけなき災厄。論衡「不出──、不得從說」
斜に視る、橫目で見る、秋波の波の義。傅毅、舞賦「眉連娟以增繞兮、目流涕而──」
ほしいまま。吳志、孫和何姬傳「子弟──、百姓患之」=放肆。
ほしいままにあらし。晉書、江統傳「師役煩殷、寇賊──」
はちまき。
書畫などのよこに開く卷物。許衡詩「桃溪風景寫──、渾似秦人避亂時」=橫長。
あまねくおほふ。班固、西都賦「──六合」
みだりにつひやす。後漢書、梁節王傳「不敢復有所──」
よこはばの廣ききれ。晉書、倭人傳「男子衣以──但結束」
よこもじ、西洋の文字。=歐文。
首をきる、身と首と處を異にす。漢書、梅福傳「雖伏質──、臣之願也」
ほこをよこたへ持つ。蜀志、張飛傳「瞋目──、曰、身是張翼德也、可來共決死、敵皆無敢近者」
次條の略。李化龍詩「──十萬吐霜花、風攪軍聲咽暮笳」
磨ぎたる劍を腰に橫たへたる兵卒。宋濂、鄧弼傳「驅十萬───伐之、則東西止日所出入、莫非王土矣」
よこしまなるたみ。橫政を見よ。=暴民·惡民。
人の眼の稱、人の目は橫になりゐる故。莊、天地「夫子無意于──之民乎」
はびこりあふれる。孔武仲詩「籃輿復指天涯去、長川──聲浩浩」─橫溢。
水がほしいままにあふれながれる。孟、滕文公「洪水──」=氾濫。
罪にあらざる者をみだりに殺す。晉書「無罪──、冤痛已甚」
國 他人の物をよこどりする「──罪」
ほしいままにはげし。漢書、息夫躬傳「鷹隼──、鸞徘徊兮」
ほしいままにあるく。戰國秦策「伏軾撙銜、──天下」=橫行。
よこざまにさく。李昭文「中斷──、蟲鐫巤齧」
國 相撲行司吉田追風より力士中、體格技量の拔羣の者に授ける白麻の繩、又其の資格ある大關。
①ケゥ [蕭]
②カゥ [豪]
①はし(水梁)水を橫ぎりわたして造りし道路。○よこぎ。○もとる(戾)○たかし(高)喬に通ず。○わたす。○山行に用ふる車。史、河渠書「山行乘─」○木の名、高くして仰ぐ、故に父の道に喩ふ。○─泄はあなどる(嫚)荀、榮辱「─泄者、人之殃也」
②つよき貌、勁起の貌。
つよくおこる。莊、則陽「欲惡去就、於是──」
はしのかげ。白居易詩「晴虹──出、秋鴈櫓聲來」
はしのけた。
川又は谷にかけたるはし。魏志、鄧艾傳「鑿山通道、造作──」
二木の名、橋は南山の陽に在り、高くして仰ぐ、以て父の道に喩ふ。梓は北山の陰に在り、實して俯す、以て子の道に喩ふ〔尙書大傳、周傳〕
はしと、わたしと。盧照隣詩「悠悠天下士、相送洛──」=津梁。
まるきばし。王禹偁詩「山泉何瀠洄、切裂無──」
高き松。一說、枯れて枝なき松。詩經「山有──」
はしのほとり。施肩吾、望夫詞「自家夫壻無消息、卻恨──賣卜人」=橋畔·橋邊。
はしのたもと。薛能詩「御溝──曲江亭」=橋頭。
はしのほとり。劉禹錫詩「洛水──春日斜、碧流淸淺見瓊沙」=橋頭。
はし。周禮、司險、注「川澤之阻、則──之」王充論衡「魚鱉浮而爲──」
國 能樂の樂屋から舞臺 ヘ とほる廊下、はしの形に造る故。
ケウ セツ ゼイ [蕭]
或は橋·蹻·鞽に作る
そり。形、箕の如く、雪中、又は泥土を行くもの。史、夏紀「泥行乘─」
ケツ [月]
○くひ(杙)○とじきみ、門のしきみ(門梱)○かぶ、木のきりかぶ(斷木)○しんぎ(車鉤心木)○くつわ(馬銜)史、司馬相如傳「猶時有銜─之變」○つち(槌)鼓を擊つ槌。
橛(前條)に同じ。
ジ [寘]
なつめ、さねぶとなつめ(酸棗)果は核 サネ 太く酸味あり。孟、告子「養其─棘」
シャウ ザウ [養]
栃は國字
○とち(七葉樹)栩實 ドングリ は鈍色 ニビイロ の染料とし、又食ふべし。列、說符「夏食菱芰、冬食─栗」つるばみ。○─皮樹は護謨 ゴム の木、多く阿拉伯 アラビヤ 印度等に產す、其の膠を以て─皮 ゴム を製す、革に似たるを以て像皮とも書く。
○とちの實と、くりの實と。字解參看。○しばぐり、栗の小なるもの、橡の實に似たり。=栭栗·芧栗·榛栗· 俗 茅栗。
①ジユ [遇]
②シユ [麌]
俗に樹に作るは非
①き、たちき(木)「果─」「綠─」「深─」○くさき、植物の總名、草木。淮南、原道「萍─根于水、木─根于土」○かき、へい(屛)論、八佾「邦君─塞門」おほひ。○ゆか(牀)○うゑつけ(稼)呂覽、尊師「務種─」
②うう、木をうゑる(植)易、繫辭「不封不─」○たつ(立)書、說命「─后王君公」
同訓異義
ウウ 樹·種·植·栽·藝の別は種(禾部九畫)の條を見よ。○タツ樹·建·立·豎·植·起の別は建(廴部六畫)の條を見よ。
木かげ。北史、魏收傳「折節讀書、夏日坐板牀、隨──諷誦」=樹蔭。
前條に同じ。
樹木の根にちかき所。杜甫詩「斜暉轉──」
うらみをむすび立てる。樹恩の反對。戰國策「──於齊秦」
めぐみを立てる。後漢書、馮衍傳「──布德、易以周洽」
樹木を培養する。柳宗元、種樹郭槖駝傳「吾聞──得養人術」
樹を吹く風のひびき。黃中詩「──秋先到、窓虛月正涼」
木のうつろ。詩經「碩巤」疏「人逐則走入──中」=樹罅。
いさをを立てる。杜甫詩「將軍──起安西」=立功·樹功。
木耳 キクラゲ の大いなる者。蘇軾詩「黃菘養士羔、老楮生──」
草木をうゑる。孟、滕文公「后稷敎民稼穡、──五穀」=種藝。
をしへを立てる。晉書、宗室傳「當宣化──爲羣后作則」
いさをを立てる。漢書、鄒陽傳「枯木朽株、──而不忘」
穀物をうゑる。管子「一年之計、莫如──」
諸侯の嫡子、天子の命を以て嗣ぎしもの。孟、吿子「無易──」注「樹立也、已立世子、不得擅易也」
公平ならざることを爲す。晉書、羊祜傳「人臣──則背公、是大惑也」
木のあぶら、木のやに。
人才を養成する。管子「一年之計莫如樹穀、十年之計莫如樹木、終身之計莫如──」
草木をうゑる。漢書、貨殖傳序「敎民稼穡畜養五穀六畜」=種樹·樹藝。
きぎ、どの木も、どの木も。王績詩「──皆秋色、山山唯落暉」
○たつ、たてる。揚子方言「──、立也」○うゑる=樹藝。
やなぎの異名。
こずゑ。謝靈運詩「石室穿林陬、飛泉發──」=樹杪。
徒黨を組み立てる。宋書、恩倖傳「挾朋──、政以賄成」
つぎきの臺木 ダイギ
木のいただき。杜甫詩「黃羆在──、正爲羣虎守」=樹頂·樹上·樹頭。
德を樹ゑ立てる。書、泰誓「──務滋、除惡務盡」
いしぶみを立つ。後漢書、桓彬傳「共──而頌焉」=立碑。
こずゑ。王維詩「山中一夜雨、──百重泉」=樹梢。
こずゑ。貢奎詩「──吹煙綠、人家住澗西」=木末。
たちき。禮、月令「季夏之月、──方盛」
○たすけてたたしむ。魏志、注「以此深奇之、而──之意定」○堅く自ら立つ。後漢書、陳蕃傳「──風聲、抗論惛俗」
子が親を養はんとするも、親死して世に在らざるに喩ふ。韓詩外傳「───────、子欲養親不待矣」
①シュク セウ [屋]
②楸(木部九畫)に同じ。 []
①長き木の貌。
②ひさぎ。
草木の盛んなる貌。西京賦「──櫹槮」
竹木の長くして直き貌。蜀都賦「──森萃」
ショク イョク [職]
くひ(杙)牛をつなぐ杙。
ズヰ [紙]
○たる(垂)○しべ、はなしべ。=蘂。
○垂れさがる貌。盧諶詩「──芬華落」○しべ每に、どのしべも、どのしべも。杜甫詩「枝枝摠到地、──自開春」
セゥ [蕭]
○ざふき、たきぎ(雜木·散材)○きこる(采薪)詩、小雅「─彼桑薪」又其の人、きこり「─夫」「─戶」○やく、たく(焚)公羊、桓七「─之者何、以火攻之也」○やぐら、ものみ。=譙。
深山に住むきこりと、隱者と。庾信詩「──恆同路、人禽或對巢」
きこりのうた。方囘詩「農談通稗史、騷詠入──」=樵唱·樵歌。
をののえ。陸游詩「──爛盡碁方劇」
きこりのいへ。劉滄詩「藥圃地連山色近、──路入樹煙微」=樵戶。
きこりのうた。朱德潤文「──牧唱、相與應答於翠微空曠之閒」=樵唱。
きこりと、すなどりと。李紳詩「路交村陌混──」=漁樵。
きこりのかよふこみち。李華詩「捨事入──、雲木深谷口」
きこりのいへ。趙抃詩「──人家隨處見」=樵家。
たきぎをとる。魏略「夏侯霸從妹年十三四、在本郡、出行──」=采樵·采薪。
きこり。白居易詩「靜聞──語」=樵人。
きこりのうた。王勃詩「郊童──返、漁叟釣歌還」=樵歌·樵謳。
きをこり草をかる。史、淮陰侯傳「──後爨、師不宿飽」注「取薪曰樵、取草曰蘇」
きこりのおきな。沈佺期詩「伐木丁丁一──」=樵父·樵翁。
きこりの女。宋之問詩「──越吟歸」
きこりの吹くふえ。周權詩「數聲──人何處」
きこりのわらべ。杜甫詩「籓籬生野徑、斤斧任──」
きこり。史、孟嘗君傳「──牧豎」
きこりのをの。溫庭筠歌「冉冉山雞紅尾長、一聲──驚飛起」
はやしにきこる。郭武詩「──者誰子、悲歌入雲磴」
セン ゼン [銑]
つげ(黃楊)常綠喬木の一、材は帶黃色にして緻密、櫛又は印材とす。
つげのくし。禮、玊藻「櫛用──」
つげのさガづき。禮、禮器「犧尊──」
①ゼン [銑]
②エン [先]
①こなつめ、棗 ナツメ の一種。○そむ(染)
②─支は香草の名。劉向、九歎「采─支于中州」
ソウ [蒸]
○をり、ぶたのをり(圈)○ぶたのしきわら(豕蓐)○薪柴を聚めて其の上に居る。○屋なきたかどの。
薪をあつめてつくれる巢居。禮、禮運「昔者先王未有宮室、冬則居營窟、夏則居──」
屋宇なきたかどの。張衡、西京賦「──重棼、鍔鍔列列」
叢(又部十七畫)の古字。
ソン [元]
別に罇に作る、尊は古字
○さかだる「酒─」「金─」「芳─」○ 國 すべて酒だると同じ造りの容器の稱「醬油─」
酒樽を置くに用ふる臺。
さかだる、榼もたる。王安石詩「扁舟信所過、行不廢──」
さかだるの栓をぬくきり。
さかだると、さかづきと。白居易詩「田翁逢我喜、默起具──」=酒尊桮杓。
さかだると酒をくむ器と。韋應物詩「須臾在今夕、──且循環」
樽のさけ。後漢書、孔融傳「常歎曰、坐上客常滿、樽中酒不空、吾無憂矣」=尊酒。
酒だるのまへ。杜牧詩「身外任塵土、──極歡娛」白居易詩「花下忘歸因美景、──勸醉是春風」
酒だると牲を載せるつくゑと。史、樂書「陳──、列籩豆」
平和の交際の閒に敵の衝車をくじく、外交上の談判にひけをとらず、國威をかがやかすにいふ。晏子春秋「孔子曰、不出樽俎之閒而折衝千里之外、晏子之謂也」に出づ。
さかだるのほとり。元結詩「醒醉在──、始爲吾性情」=樽前。
たると、はこと。潘尼、釋尊頌「設──于兩楹之閒、陳罍洗于阼階之左」
さかだる、罍は雲雷を畫きし樽。白居易詩「──溢九醞、水陸羅八珍」
ダ [哿]
楕は俗字
○ほそながし(狹長)○こばんがた(長圓形·扁圓形)○木の枝なきこと。
○こばん形。○數學にて圓錐曲線の一種。
タゥ [庚]
今、撐に作る
○ささふ、ささへ(支)○つかばしら、つっかひばしら(支柱·斜柱)
舟にさをさす。韓琦詩「乘興命輕舟、縱賞緩──」
①タゥ [庚]
②トウ [徑]
①だいだい、蜜柑の一種、實は大きくして酸味强し「黃─」「─黃橘綠」
②几 ツクヱ 又、牀 ユカ の屬、俗に凳に作る。
だいだいが黃色を帶び、密柑が綠色を呈する、初冬小春の時節。蘇軾、初冬作贈劉景文詩「一年好景君須記、正是─────」
橙の實の如く少しく赤みを帶びたる黃色。
①ダゥ [肴]
②ゼゥ·ネゥ [蕭]
①まがりたるき(曲木)○まがる、まぐ、かがむ(曲·枉)○たわます、たわむ。○よわらす。漢書、高帝紀「謀─楚權」よわる(弱)易、大過「棟─凶」よわし、たわみやすし。○みだる(亂)○くじく、くだく(摧折)○ちらす(散)易、說卦「─萬物者莫疾乎風」
②ふねのさを、かい、かぢ(楫)陳子昂詩「停─問土風」
ためまげる。轉じて變更する。唐書、鄭注傳「──朝法」
曲りてたわむ貌。元結賦「槢──兮未堅、椲桹桹兮可屈」
すぐなるものをたわめ曲げる。荀悅漢紀「──爲曲、?方爲圓」橈一に撓に作る。
くだけやぶれる。左、成二「師徒──」
タク [藥]
○ふくろ(囊)小を─といひ、大を囊といふ。一解に底なきふくろ「垂─」「囊─」○ふいご、ふいがぅ(韛)○──は杵 キネ にてたたく聲。詩、小雅「椓之──」
ふくろのかね。蔡襄詩「──均散心如水」漢書、陸賈傳「賜陸生槖中裝直千金」=囊錢。
つはぶき、款冬 フキ に似て葉は深綠、單瓣黃色菊花狀の花さく、食ふべし。急就篇、注「──似款冬、而腹中有絲、生陸地、華黃色、一名獸須」
○駱駝 ラクダ の異名、背に封肉 コブ あり、ふくろ(橐)に似たり、故に名づく。史、蘇秦傳「秦說楚王曰、大王誠能用臣之計、燕代──良馬、必實外廏」○植木屋の義。柳宗元、郭槖駝傳「郭──不知始何名、病僂隆然伏行、有類──者、故鄕人號之駝、駝聞之曰、甚善、名我固當、因捨其名、亦自謂──」に本づく。=橐駝師。○せむし、くぐせ。=佝僂。
○きねにてたたく聲。字解參看。○履 ハキモノ の聲。明史「太祖聞履聲──」
文筆に從事する。漢書「持橐簪筆」注「橐盛書、簪筆、插筆于首以紀事」とあるに本づく。馬祖常詩「侍臣──皆鵷鳳」
かぢやの用ふるふいがぅ(韛)橐はふいがうの外箱、籥は內部の管。老子「天地之閒、其猶──乎」
①トウ [東]
②ショウ [冬]
③タウ·トウ [江]
①花をつむぎて布とする一種の木の名「─華」
②きぎれ。○敵陣を衝き破る戰車。
③とばりの柱(帳柱)○はたざを(旗竿)=幢。○ほばしら(帆檣)
①ハクボク [覺]
②ボク [屋]
朴に通ず
①きぢ(木素)木材の地質のままにて加工せざるもの。○あらき、山から伐り出したままにてけづらざる材木。○轉じて天眞·質素の義とす「質─」「素─」
②むらがる(叢)しげる(茂)○─屬 ボクシヨク は堅く附著する義。
すなほにしてまじめ。壹は專一。商子「民不淫衆言則民──」
削らざるあら木のたるき。淮南子「堯──不斲、素題不枅」
○上古樸實の學にして、後世の用に適せざる義。漢書、儒林傳「武帝曰、吾始以尙書、爲──弗好」○轉じて、名譽利益などを目的とせざるぢみな學問。蘇軾詩「我家六男子、──非時新」
かざりけなくして意思がつよい。唐書、張孝忠傳「天性──」=木强。
かざりけなくおろか。漢書「道里遼遠、壅蔽──」=樸魯。
かざりけなし。論衡「上世──、下世文薄」=質樸·樸素。
かざりけなくすなほ、質樸にして誠實。宋史、李燔傳「直諒──、處事不苟」=樸直。
質素にしてつつしみぶかし。孫楚賦「絕彼淫飾、安此──」
かざりけなく篤し、周伯琦詩「郡治頗淸曠、民俗亦──」=樸醇·淳朴。
かざりけなくつたなし。宋史、蘇軾傳「近歲──之人愈少、巧進之士益多」=樸鈍。
木地のままにてかざりけなし。=素樸·朴素·質朴。
○小木の稱。詩、召南「林有──、野有死鹿」○轉じて小才凡器に喩ふ。
あらけづり〔書、梓材〕
かざりけなくおもおもし。唐書「高崇文性──寡言」
かざりけなくして實直。=樸實。
質素にしてばか正直、椎は屈撓せざる義。漢書、周勃傳「──少文」
○なまくら、器が銳利ならず。漢書「兵刃──」○性質がすなほにしてにぶし。蜀志、龐統傳「少時──、未有識者」=樸愚·樸拙·樸魯·不敏。
未だならさざるうま、未だ調習せざる馬。荀子「若馭──、若養赤子」
かざりけなくいやし。莊子「──之心、至今未去」=樸陋·樸野。
かざりけなくいやし。宋史、呂誨傳.外示──、中藏巧詐」
かざりけなくしておろか。=樸愚·樸鈍·朴魯。
かざりけなくいやし。山だしものにて行儀作法などの、いやしき義。=樸野·樸鄙。
ラゥ レウ [蕭]
皓號○たるき(椽)○きぎれ、たきぎ(薪)○きぬがさのほね。
リウ ル [尤]
榴は俗字
ざくろ。果樹の一、枝に刺あり、葉は數枚づつ叢り生ず、初夏、赤き花さき、厚き外皮に包まれたる球狀の實を結び、熟すれば破裂して數百の美くしき赤粒子をあらはす(丹若)=「石─」「若─」「安石─」
ざくろの花の赤きを火に喩へていふ。馬祖常詩「園紅──鍊、沼綠芡盤鋪」
ざくろのはな。酉陽雜俎「衡山祝融峯下法華寺、有石──、春秋皆發」韓愈詩「五月──照眼明」=安石橊花。
彈丸の内部にざくろの實の如く數十個の小彈を裝塡し、著彈の際、爆發するやうに仕掛けしもの、ざくろだま。
ざくろのき。元稹詩「紅艷猶存──花」
橊散彈に同じ。
リン [軫]
しきみ(門限)みぎり(砌)
ロ [遇]
○きり(桐)○ 國 ひひらぎ。
〔國字〕 かし(櫧)
13畫
イン [吻]
又、櫽に作る
○ためぎ、曲木 マガレルキ をためて直くする具。○たむ、ためぎにて眞直にためなほす。
ためぎ、檃は曲を矯める、栝は方を正すもの、栝は一に桰に作る。荀、勸學「枸木必待──烝矯然後直」=櫽栝。
①エン [鹽]
②タン [勘]
①ひさし、のき(屋垂)「屋─」「茅─」=簷。○屋根のふきおろしたる端。=軒。○物のひさしの形せし所「帽─」「笠─」
②かつぐ、になふ「─竿」=擔。
のきにしたたる雨。杜甫詩「──亂淋幔、山雲低度牆」
のきを仰ぎ見る。宇文虛中詩「停策──朝覓句、披襟穿樹晚追涼」
のきば。陳漣、皆山軒賦「空翠飛來几上、白雲棲於──」=簷端。
のきば。
ふうりん。
オク イ [職]
もちのき、弓材と爲すべし(杶)考工記「取榦之道、柘爲上、─次之」=冬靑·萬年木。
カ [馬]
○ひさぎ(楸)棺材とす。左、哀十一「伍員曰、樹吾墓─」○茶の一種。爾雅「─、苦茶」
カイ [蟹]
○まつやに(松樠)○木の名。溫庭筠詩「─葉落山路」○ 國 カシハ (大葉櫟)檞の誤用。
クヮイ [泰]
○ひ、ひのき(栝)常綠喬木の一、葉は厚く鱗狀に重りて分岐す、材は一切の器具、又は建築、造船用として最も良し。=圓柏。○棺の上のかざり。左、成二「棺有翰─」○國名、祝融の後、詩經に─風あり、左傳に鄶に作る。
ひのきの花。陸游詩「山蜂卻是有風味、偏采──供蜜材」
蜜蜂の檜の花を采りて蜜を作るもの。老學菴筆記「極香而味帶微苦、謂之───」
ひのきのやに、藥用とす。
ひのきにて造れるかぢ。詩、鄘風「淇水滺滺、──松舟」
びゃくしん、常綠灌木の一。本草集解「松葉柏身者樅也、松檜相半者──也」
ひのきのかは、きはだ、屋根をふき、又、藥用とす。
國 ○檜のうすき板を絲にてとぢたる扇、古、貴族が裝束の時もつもの。○草の名、葉が檜扇に似たる故にいふ。からすあふぎ。=射干。
ギ [支]
又、艤に作る
ふなよそほひ、舟を岸に著けて出す用意をする。史、項羽紀「烏江亭長─舟待」
キン [侵]
林─はりんご、果樹の一、枝葉海棠 カイダウ に似て稍大きく、春帶紅色五瓣の花を著け、實は李に似て大いなり。左思、蜀都賦「其園則有林─枇杷」=苹·來禽。
キャウ [陽]
○え(枋)鋤の柄。○もちのき、車の材とすべし(萬年木)=檍·冬靑。○──は强く盛んなる貌。揚雄、太玄經「左右──」○ 國 かし(櫧)
キョク [沃]
○かんじき(梮·樏·橋)○直き轅 ナガエ の車。
ケイ [庚]
又、?に作る
○ためぎ(榜)ゆだめ、弓を矯め正す具。淮南、修務「弓必得─而後能調」○ともしびだい(燈架)「燈─」「短─」○轉じてともしび(燈火)
檠(前條)に同じ。
ゲキ [錫]
○めしぶみ、さとしぶみ、ふれぶみ、ふだ、廻狀 マハシブミ 古、一尺二寸の木札に書して徵召に用ひしもの、急ぐ時は雞の羽を插みて速疾の意を示す「羽─」「飛─」「─文」○轉じて通告文を發する。○枝なき木。
戰時に文書を以て事を報ずる。史、淮陰侯傳「三秦可──而定也」
急ぎの廻狀を四方にふれまはす。范成大詩「昨者騰章奏發倉、今玆──議驅蝗」=傳檄·馳檄·移檄。
ふれぶみ。劉長卿詩「孔璋才素健、早晚──成」=羽書。
檄文にて召す。=檄致。
檄召に同じ。
疾き貌。潘岳、笙賦「懰──以奔邀」
急に兵などを徵し、又は同意を得んとする時に用ふる廻狀。=檄書。
ケン [琰]
○ふう、ふうずる、ふういん、文書を封じて印を押す「─印」○とりしまる、しめくくる、ただす、制しとどめる「─制」孟、梁惠王「狗彘食人食、而不知─」○たづねきはめる、とりしらべる「─査」「査─」○おなじ、ひとし(同等)「─同」○のり、てほん(法式·法度)「─式」○おこなひ(行儀)「行─」○ためぎ。○かんがへる。○書物の上の題目(書帙之簽)げだい。楊升庵集「卷帙之簽曰─、又曰排」
しらべてとどめる。唐書、黃巢傳「督諸道兵──」
とりしまる。漢書「──旁開」注「──猶櫽栝也」後漢書、仲長統傳「昌言曰、是婦女之──」
しらべただす。魏書、甄琛傳「馳驛──」
檢査したる證として押す證印、みとめ印。
傳染病を豫防する爲め、旅客の診察消毒等を行ふ。
○しらべみる。=檢察。○陸海軍にて軍事上のことがらを實地檢査する「──使」
しらべかんがへる。後漢書、隗囂傳「苞苴流行、財入公輔、上下貪財、莫相──」=檢校·檢覈。
○とりしらべかんがへる。王建詩「騎馬城西──花」 國 ○ ケンゲウ 僧職の一、一寺の統領にて法事を取り調べる役。○昔、盲人の官名。
しらべ改める。唐書、崔琪傳「天子思材望威烈者、──其弊」
しめくくりありてただし。顏氏家訓「繁欽性無──」
しらべきはめる。後漢書、劉隆傳「詔下州郡、──其事」=檢考。
しらべきはめる。袁粲文「──源流」
しらべてさしとめる。唐書、元結傳「無今日──、而無亡命」
顯微鏡に照してしらべる。
犯罪の證據をしらべあげる。
とりしらべる。晉書、束晳傳「此漢明帝、顯節陵中策文也、──果然」=考驗·案驗。
罪狀をとりしらべる。又、とりしらべ。唐書、蔣沇傳「訊覆──、而處事平」
しらべかんがへる。
身をしめくくりて程よくする。北史、司馬子如傳「性滑稽、不事──」
しらべみる。後漢書、百官志「什主十家、伍主五家、以相──」=監察。
運算の正否をしらべる算法。
文書のしたがき〔韻會〕=草稿。
變死人の死體を役人がしらべる。=檢屍。
漢字字引の索引の一法、文字を總畫數順に排列し、其の字の所屬の部首を示すもの。
檢死に同じ。
ぎんみし見とどける使者。
國 法官の一、罪人を訴へ又訴訟の手續、裁判執行の監督をなし、必要の場合には裁判上の意見をのべる司法行政官。=俗檢察官。
しらべみる。後漢書、杜根傳「使人──」
兩者をひき合せてしらべる。唐書、褚無量傳「更相──、采天下遺書、以益闕文」=校讎。
取調のために診察する。
しらべあきらかにする。
事情をとりしらべる。
○しらべ出す。○化學にて化合物中にある元素又根等を見出す。
書物をしらべる。杜甫詩「──燒燭短、看劍引杯長」
裁判官が證據物件を得る爲めに現場に臨みて取り調べる。=臨檢。
てほん。淮南子「人主立法、先自作──儀表」=法式·法度。
しめくくりありて、ただし。又、とりしまりただす。晉書、杜輿傳「輿雖無──、而有力致」
さしとめる。晉書、范粲傳「珍玩充積、粲──之、息其華侈」
簿册をしらべる。
○とりしまる。○しばりて自由をさせぬ。元好問詩「去作山中客、放浪誰──」○法律にて警察官が、官權を以て一時人の自由を束縛する。
しらべはかる。宋書、五行志「大懼──之、事了無形」
檢査のため實地をふみてしらべる。元史、刑法志「不以時──、皆罪之」= 國 踏査。
しらべてとりさばく。
國 鎌倉時代、裁判の事をつかさどる役目。
國 土地の測量。
しらべさだめる、檢査して決定する「──官」
姦をあばき罪をしらべる。唐書「能──耗欺、馬以故肥」
一一しらべる。=點檢。
しらべ尋ねる。南史、希鏡傳「──果然」
國 藝妓屋のとりしまりをする事務所。=見番。
しらべくらべる。周禮、疏「──人民之數」
幾度もしらべてつまびらかにする。崔融、諫稅關市疏「置鋪納稅則必──、──則遲畱」
しらべわける、檢査分別する。
手紙を封じ檢印を押す。
國 年貢の率を定める爲め、田を巡視して米の出來を調べる。
しめくくりて節約す。唐書、李德裕傳「自──、以留州財、贍兵」
國 王朝時代、非法の事などを檢察する役所の名、淳和天皇の時始めて置かる。今の警視廳の如きもの。
楫(木部九畫)に同じ。
かぢとり。孟浩然詩「放溜下松滋、登舟命──」=楫師。
かぢと、かひと。曹冏、六代論「浮舟江海、捐弃──」=檝棹。
シャウ [陽]
ほばしら(帆柱)「帆─」「─船」
ほばしらと帆をかける橫木と。
ほばしら。劉禹錫詩「好日起──」=帆檣·船檣。
軍艦の檣の上部にあるものみ臺。
スヰ [寘]
○やまなし。○したがふ(順)
タ [麻]
むち(箠)「鐵─」うまのむち(馬箠)
①タウ [陽]
②タウ [漾]
①木のゆか(木牀)
②ふち、かまち(框)
タン ダソ [寒]
○まゆみ、枝葉共に對生し、春、淡紫色四瓣の花を著け、秋紅葉す、材强く、車、又は弓を作るに用ふ。○旃─ センダン は熱地に產する喬木「紫─」「白─」などの總名。○ 佛 施主の義に用ふる語、又、旦に作る「─家」「─徒」「─那」
佛 僧が佛道に歸依する信者を呼ぶ稱。祖庭事苑「──檀那、此云施主、越謂度越彼岸」=檀那。
佛 信徒の家、檀那の家の義。
せんだんの異名。本草「──有數種、黃白紫之異、今人盛用之」=栴檀香。
蠟梅 ラフバイ の異名〔本草綱目〕
朝鮮の始祖、名は桓雄。朝鮮世紀「帝堯氏帝天下二十有五年、戊辰──立焉、始都平壤、國號朝鮮」
紫檀づくりの琵琶 ビハ の胴 ドウ 唐後主詩「餘暖在──」李商隱詩「──一抺廣陵春」
國 古、檀 マユミ の皮にて製せし上等の紙、みちのくがみ、まゆみのかみ。
兵役のにぐるま、まゆみの木にて車のやを造る故にいふ。後漢書、劉陶傳「耳不聞──之聲」
佛 佛に歸依する信者、度は度越の義。=施主·檀那。
佛 檀家の人人。
中天竺健駄羅國に在る山。普賢菩薩證明功德經「於───、六年苦行」=彈多落迦。
○ 佛 施主の義。名義集「梵語陀那鉢底、唐言施主、今稱──、訛陀爲檀、去鉢底、留那也」=檀家·檀越。 國 ○一家の主人を呼ぶ敬稱「大──」「若──」○他人を呼ぶ敬稱。○妻が亭主 ヲツト を呼ぶ敬稱。
樂器の名、拍子 ヘウシ をとる木の板、もと、まゆみの木にて造る。張船山詩「一聲──當悲歌」=拍板。
黑檀·白檀などの總名。西域記「國有佛浴牀、赤眞──作之」
妻妾の夫を呼び、僕婢の主を呼ぶに用ふる敬稱、檀は其の香に喩ふ。趙嘏詩「雲繞千峯驛路長、謝家聯句待──」
細くしてながき竹の貌。枚乘、兔園賦「修竹──、夾水碧鮮」
佛 ○栴檀林の略、布施によりて衆僧の住する處。又、其の學問所。○多くの末寺を有する本寺。王融、法樂辭「──鸞所棲」○ひろく寺をいふ。李紳詩「世人遙禮二──」
テイ [庚]
かはやなぎ(河柳)ぎょりう(御柳)落葉樹の一、葉は針狀にして極めて小さく、枝は絲の如くにして下垂し、五六月頃、淡紅紫總狀の小花を著く。=三春柳。
①ハク·ビャク [陌]
②ヘキ [錫]
俗に蘖に作る
①きはだ(黃木)寒地に產する喬木の一、葉は漆に似、夏、黃花開き、五稜ある實を結ぶ、樹皮は苦くして藥用とし、又、黃色の染料とす「黃─ ワウバク 」「苦─」
②たらひ(槃)
檗(前條)に同じ。
樸(木部十二畫)に同じ。
ライ [灰]
○木の名。○石を推して高きより下す。=礌。
14畫
イ [支]
─椸は木の長き貌。又正しからざる貌。
エン [琰]
やまぐは。山桑の一種、柘の屬、點狀の斑 マダラ あるもの「─桑」
やまぐはにて作りし弓と、箕(竹の名)にて作りし箙 エビラ と、共に周の亡ぶる前兆となりしもの。周語「宣王之時、有童謠、────實亡周國」
やまぐは。爾雅「──山桑」注「似桑、材中作弓及車轅」
やまぐはの葉にて飼ひたる蠶の絲。琴瑟の絃に用ふ。書、禹貢「厥篚──」
檿(前條)に同じ。
カン [豏]
○てすり、おばしま(欄干)「欄─」「折─」○れんじ(櫳)れんじまど(櫺)○ゆあみだらひ(浴器)莊、則陽「同─而浴」○正しく下から湧き出づる泉。濫に通ず。○──は車の行く聲。○をり。動物又は罪人を捕へおく所。又其のをりに入れる。
車の行くこゑ。詩、王風「大車──」
てすりのそと。王勃、滕王閣詩「閣中帝子今何在、──長江空自流」
ひとや、=牢獄。
ひとや、らぅや。=監獄。
器に細長く刻りたるみぞ。
板にて四方をかこひしをりぐるま、猛獸或は罪人を入れるに用ふ。漢書、陳餘傳「貫高與趙王、──詣京師」
をりと、おとしあなと。漢書、司馬遷傳「及在──之中、搖尾而求食」
正しく下から湧き出づる泉。詩、小雅「觱沸──、言采其芹」
檻致に同じ。唐書、高崇文傳「追禽之、──京師」
かこひをしてふさぐ。漢書、谷永傳「中尙書宦官、──大異、皆瞽說欺天者也」
罪人ををりに入れて送りつける。=檻送。
てすりのほとり。徐夤詩「──幾笑東籬菊、泠折金風待降霜」=檻前。
おばしまのかぅし。徐陵、太極殿銘「漢座雕屛、周人──」
キ [寘]
ひつ、はこ。=匱。
ひつ、はこ。梅堯臣詩「心煩收拾乏──」=櫝櫃·匱篋。
俗 帳場。
①タウ [豪]
②チウ [尤]
①木のきりかぶ(斷木)○おろか、無知の貌。
②─蓍 タウキ はめでたきくさ(瑞草)の名。史、龜筴傳「上有─蓍、下有伏龜」
○一種の惡木の名。韻會「──惡木、取其記惡以爲戒也」○轉じて、楚國の史書をいふ。孟、離婁「晉之乘、楚之──、魯之春秋一也」○惡人をいふ。左、文十八「顓頊氏有不才子、不可敎訓、天下之民、謂之──」○瑞獸 メデタキケモノ の名。一說に惡獸の名とす。周語「商之興也、──次于丕山、其亡也、夷羊在牧」
無知なる貌。郭璞、爾雅序「僕不揆──、少而習焉」
①タウ [效]
②タク テキ [覺]
①かぢ、かひ。舷 フナバタ に取りつけて船をこぐ具、短きを檝といひ、長きを─といふ「廻─」「摇─」楚辭、九歌「桂─兮蘭枻」=棹。○轉じて船の義「孤─」○かひにて船をこぐ。
②樹の枝の直 マツスグ に上 アガ れる貌。又、其の枝、こずゑ(梢)
ふなうた。漢武帝、秋風辭「簫鼔鳴兮發──」注「──引櫂而歌」=櫂謳·櫂唱·棹歌·棹謳。
舩にかいをつけてこぐ。方干詩「海邊津吏櫂舟迎」
櫂歌に同じ。駱賓王詩「──臨風斷、樵謳入聽喧」
ダウ [梗]
─檬 ダウモウ はれもん(英語のあて字)熱地に產する果樹、花葉は共に橘に似、實は橢圓形にして兩端尖り、芳香あり、果皮より香油を製す、飲料藥材、又香水の原料とす。=宜母子。
ヒン [眞]
─榔 ビンラウ は熱地に產する常綠喬木の一、高さ三四丈、枝なく、葉は芭蕉に似て、幹頂に生じ、葉閒に總狀の實を結ぶ、食用とし、又は藥材として健胃·利尿·强齒の效ありといふ。びんらぅじ、びらう。
ボウ ム [東]
通音モウ
○檸─はれもん。檸(本畫)を見よ。○槐に似て葉の黃なる木の名。=黃槐。
ボク [屋]
樸·檏に同じ
○なつめ(棗)○かたし(堅)○むらがる(業)しげる(苞)
樒(木部十一畫)に同じ。
15畫
イウ [尤]
又、耰に作る
○田を摩する器。○又其の器にて地面をならす。○鉏 スキ の柄。○塊 ツチクレ を打ちくだく槌 ツチ
ェン [先]
枸─ クエン は檸檬 レモン の一種、實大いにして、香烈しく、食用又藥用とす。まるぶしゅかん。=香櫞·佛手柑。
カゥ [豪]
○ゆみぶくろ、ゆぶくろ、ゆみづつみ、弓を容れ藏する袋(弓衣)左、昭元「請垂─而入」○よろひぶくろ、よろひづつみ(甲衣)○やづつ、矢を容れ藏する器(受箭器)○ひろく武具卽ち兵器をつつむ袋「建─」「戢─」=韜。○車の上の大囊。○つつみ。○つつむ(韜)兵器をつつみ藏める。詩經「載─弓矢」○建─は干戈を包むに虎皮を以てする義にて戰の息むをいふ。
ゆみぶくろと矢ぶくろと、櫜は矢を受け鞬は弓を受ける具。左、僖二三「右屬──」
弓や劍などの武器を入れ置く袋、韜は武器の袋〔周禮、地官、大司徒、注〕
ゆみぶくろ。櫜·韔同義。
欑(木部十九畫)に同じ。
シツ [質]
○くし、髮をすく具。○くしけづる、くしにて髮の毛をすき整へる(理髮)「─梳」「─風」曲禮「父母有疾、冠者不─」○轉じてけづりのぞく(剔除)義とす。韓愈文「─垢爬痒、民獲蘇醒」○─比 シツピ はくしの齒の如く密 コマカ にならぶ。詩、周頌「其比如─」
あめにくしけづる。莊、天下「腓無胈、脛無毛、沐甚風、櫛疾雨、置萬國」禹の洪水を治めし苦をいふ。
髮をくしけづり、手をあらふ。陸游詩「晨興未──」
くしけづると、髮をつつむと。禮、內則「子事父母、雞初鳴、咸盥潄──」
くしけづる。後漢書「吾常昧爽──、坐于客堂」=梳櫛。
かみをくしにてすく。淮南子「聖人之用兵也、若──耨苗、所去者少而所利者多」=理髮。
くしの齒の如くならぶ。詩、周頌「其崇如墉、其比如櫛」四子講德論「甘露滋液、嘉禾──」
風にくしけづり、雨にゆあみす、外に在りて艱苦を嘗むる義。晉書、文帝紀「────、周旋征伐、劬勞王室、二十有餘載」唐書、狄仁傑傳「仁傑謂武后曰、文皇帝櫛風沐雨、冐野鏑、以定天下」=風櫛雨沐。
くしけづり髮あらふ。晉書、庾闡傳「母沒不──、不婚宦、絕酒肉、垂二十年」=梳沐。
シツ [質]
○器物の脚 アシ (柎·闌足)○かなどこ、きりだい、物を斷ちきる臺(椹)古、刑具の一、罪人其の上に伏して斧を受けしもの「斧─」=質·鑕。
トク [星]
○ひつ(匱)はこ(函)「玉─」「金─」論、季氏「龜玉毀於─中」○ひつぎ(棺)「棺─」
貴ぶべきものを賤みて、賤むべきものを貴ぶ喩、櫝は櫃。韓非、外儲「楚人有賣其珠於鄭者、爲木蘭之櫃、薰桂椒之櫝、綴以珠玉、飾以玫瑰、輯以翡翠、鄭人買其櫝而還其珠、此可謂善賣櫝矣、未可謂善鬻珠也」
①ライ [灰]
②ライ [賄]
①さかだる、雲雷の形を彫りつけたる酒樽。=罍。
②劍の頭の飾、劍の頭を玉にて飾り、其の上に山形の木ぼりの飾をはめしもの。漢書、雋不疑傳「帶─具劍」
劍首のろくろ(鹿盧)の飾。字解參看。
リョ ロ [魚]
○椶─ シユロ は木の名。椶(木部九畫)を見よ。○くゎりん(花櫚)は熱地に產する喬木の一、材堅く紫紅色にして、美くしき花文 ハナモヤウ あり、器具を造るに良し「華─」又、果樹の一、ぼけに似、秋、黃色にして酸味ある果を結ぶ。=榠樝。
ルヰ ライ [紙]
○ふぢ(藤)○かつら(葛)=蘽。
①レキ [錫]
②ヤク [藥]
①くぬぎ(椚·栩·杼)どんぐりの木、落葉喬木の一、樹は栗に似、樹皮あらく、われ目を生じ、秋、圓き果卽ちどんぐりを結ぶ、材は薪炭と爲すに適す。○やくにたたぬ木(散木)不才無用の人(散人)に喩ふ。樗(木部十一畫)を見よ。=櫪。○擽に通ず、ならす、こする、かきならす。
②─陽 ヤクヤウ は縣名、雍州に在り。
役に立たぬものの義。樗櫟散木の約、樗櫟は共に用なき木、卽ち散木〔莊、人閒世〕魏書、宗欽傳「伊余──、才至庸微」=樗散。
やくに立たぬ木。轉じて無用の人に譬ふ。司馬光詩「自愧──非遠器」=樗櫟。
釜のそこをこすり鳴らす。史、楚元王傳「高祖微時、時時與賓客、過嫂食、嫂厭之、與客來、嫂佯爲羮盡、──、賓客以故去、已而視釜中、尙有羹、高祖由此、怨其嫂」櫟一音ラゥ、漢書には櫟を轑に作る。
ラフ ロフ [合]
いぼた、女貞 ネズモチ に似たる木、幹より油又は蠟を取る。=水?樹。
ロ [麌]
○おほだて(大盾)大形の楯「楯─」○ものみやぐら(城上望樓)屋根のなき者「望─」「樓─」○ろ。船を進ましむる具。船尾に在るは柂、旁に在るは─「柔─」「搖─」=?·艪·艣。 國 ○やぐら。城の壁や門の上に設けたるものみ。○木を組み上げて高く構へたる棧敷 サジキ 「─太鼓」○炬燵 コタツ の上に覆ふわく。
船を行る櫓の聲。白居易詩「晴虹橋影出、秋雁──來」
ろと、さをと。洞冥記「以沙棠爲枻檝、以木蘭文柘爲──」
16畫
エン [鹽]
○のき「飛─」=檐。○みぎり(砌)○わたどの、ほそどの(廊)楚辭「曲屋步─」步─は步して通ふべき廊 ワタドノ =步廊。
クヮイ [佳]
いぬゑんじゅ「─槐」
ゲツ ガツ [屑]
○ひこばえ、木のきりかぶより生ずる芽。=蘖·枿。○一旦絕えたる物事の復び發生するもの。
シン [震]
○くゎんをけ、はだつきのひつぎ(親身棺)○あをぎり(梧桐)
棺を背に負ふ、古、降伏の禮、死罪に服する意を示す。左、僖六「許男面縛銜璧、大夫衰絰、士──」輿は荷、銜璧は璧を以て贄とするも、手を縛せられたるが故に、口に銜む。
天子の御棺。=梓宮。
シヨ [魚]
樫は國字
いちひ、かし、いちひかし、常綠喬木の一、葉は栗に似、春、花を著け、椎 シヒ の實に似たる果を結ぶ、材堅く用途多し。
ヨ [御]
─樟 ヨシヤウ はくすのき、くす。樟(木部十一畫)を參看。=豫章。
レキ [錫]
○馬屋のねだ(廏棧)魏武帝詩「老驥伏櫪、志在千里」○馬のかひをけ(馬槽)「槽─」○くぬぎ、どんぐりのき、櫟(木部十五畫)を參看。=櫟。○かひこのす(蠶薄)○─? レキセイ はゆびひしぎ、十指をならべ、木にて縛 シバ る刑具。
うまや、牛馬を畜ふをり。方言「梁宋齊燕之閒、謂櫪曰皁」一解に牛馬のかひをけ。=皁櫪。
うまやにつながれてゐる馬。白居易詩「──非不肥、所苦常縶維」束縛せられて自由ならざる譬とす。=籠禽。
ロ [虞]
○柱の上のますがた(斗栱)「欂─」○びは(枇杷)「甘─」盧に通ず。=盧橘。○はぜ、はじ「黃─」落葉喬木の一、樹は漆に似、葉は羽狀、霜を經て紅葉す、花は黃綠色小形、實は扁平にしてむらがり結ぶ、蠟を製するに用ふ。
ロウ [東]
○へやのまど、房屋の窗牖。れんじまど「簾─」班婕妤賦「房─虛兮風泠泠」○をり(檻)獸を容れて養ふかこひ。
れんじまど、格子窗。
櫳(前條)に同じ。
17畫
アゥ [庚]
○─桃 アウタウ はゆすらうめ、灌木の果樹の一、葉はさくらに似て、しわ多く、花は白色五瓣、夏、赤色球狀の實を結ぶ。=含桃·鸎桃。○ 國 サクラ 落葉喬木の一、高三四丈に至り、春、薄紅單瓣又は重瓣の美花を著け豆大の實を結ぶ。山櫻·一重櫻·八重櫻·吉野櫻など種類多し。
國 さくらの花を白雲に見たてていふ。
國 處處のさくらの花をたづねてながめる。
櫽(木部十三畫)に同じ。
キヨ [語]
けやき(槻)落葉喬木の一、高さ十數丈に至る、材は甚だ堅く、美にして建築用又は器具に製する等用途廣し(柜柳)「─柳」
サン [咸]
○するどし(銳)○檀木の異名。上林賦「─檀木蘭」○─槍は彗星 ハハキボシ
セゥ [蕭]
○─槮 ヤウシン は草木の盛んなる貌。○木の長き貌。○木葉の落つる貌。
ハク [藥]
○たるき(椽)一解に壁の柱。○ますかた、柱の上に立てる方形の木(斗栱)「─櫨」=櫨。
ますがた。禮、雜記、注「──刻之爲山、曰山節、謂柱上方木也」韓愈、進學解「──侏儒」
ラン [寒]
闌に通ず
○てすり、らんかん、おばしま「─干」○をり、牛を養ふかこひ(牛圈)○文書などを罫線にて圍みし輪廓。又、其の線「─外」「烏絲─」
てすりの曲りかど。梅堯臣詩「蜻蜓立──」
てすり。蘇軾詩「長明燈下石──、長共松杉鬭歲寒」=欄干·欄杆·欄檻。
前條に同じ。
てすり。後漢書、爰延傳「昔朱雲、廷折──」=欄干。
○てすりのそと。庾信文「──將花、居然俱笑」○書物の輪廓のそと「──書」
○てすりと、まどと。○家の出入口。吳少微詩「漸出──外、萬里秋景焯」
敵狀を偵察する骑兵〔宋史、宋琪傳〕=偵騎·邏騎。
てすり。南史、梁蕭正義傳「廣其路、旁施──」阿彌陀經「七重──、周匝圍繞」=欄檻。
てすりのまへ。李東陽賦「初徙倚兮──、暫徘徊兮戶外」
欄干にもたれる。李中詩「月在高樓獨──」=凭闌·倚欄。
てすりのほとり。羅隱、柳詩「一簇靑煙鎻玉樓、半垂──半垂溝」=欄邊。
てすりのほとり。薛能詩「──淸酒落花多」
國 天井と鴨居との閒に在るすかしぼりのある板。又格子づくりのあかりまど。
欖(木部二十一畫)の俗字。
レイ リャウ [靑]
又、欞に作る
○れんじ、窗にとりつけるかぅし「疎─」○のき(梠)
れんじのてすり。何晏、景福殿賦「──邳張」
18畫
ク [虞]
○さらへ、くまで(四齒杷)○わだかまる、木の根の盤錯せる貌。淮南、說林「木大則根─」
ケン ゴン [先]
○おもり、はかりのおもり(稱錘)○はかり。物の重量をはかる具。論、堯曰「謹─量」○めかた、輕重の標準。○はかりごと(謀計)臨機應變のはかりごと。經の對「─謀」孟、離婁「嫂溺援之以手─也」○たひらか(平)物事のつりあひ「─衡」○いきほひ、ちから「─力」「─柄」「專─」○はかる、目方をはかる。孟、梁惠王「─然後知輕重」○かり(假設)○そへ、正に對する副。○かぬる(兼)「─官」○かりそめ(苟且)○─輿ははじめ(始)○しばらく。○のろし(烽火)爟に通ず。○ほほ(頰)顴に通ず。
同訓異義
ハカル 權·計·謀·圖·量·度·稱·測·料·忖·揣·衡等の別は計(言部二畫)の條を見よ。
○權力と威勢と。○ 國 最高至善の標準となるもの、泰斗の義。
權力ありて地位ある人。晉書、周札周筵傳贊「始見疑于朝廷、終獲戾于──」=權門右族。
權力ある樞要の地位。南史、徐湛之傳「江湛爲吏部尙書、與湛之竝居──、世謂江徐」
權力あるいへがら。南史、袁昂傳「依事劾奏、不憚──、當時號爲正直」=勢家·權門。
權勢ありて君の寵をほしいままにする者。唐書、楊汝士傳「交通──、四方賂遺滿門」=權寵。
○はかりのおもりと、さをと。申子「君必有明法正義、若懸──以稱輕重、所以一羣臣也」○轉じて、つりあひの義とす。
たくみたるはかりごと。漢書、禮樂志「志倜儻、精──」=詭計。
場合に應じて、適宜の處置をなす。後漢書、西羌傳「計日用之──、忘經世之遠略」
權力ありて位高し。又、其の貴人。齊書「三世不事──」韓愈、柳子厚墓誌銘「以不能媚──失御史」
勢力ありて王者に近侍する者。唐書、高適傳「──側目」
○權力ある官吏。○かりに他の官を兼ねる、權攝の官。○ 國 ゴンクワン 其の時限りの官吏。又正官に對する副 ソヘ の官吏。
中軍は大將ありて謀を制するを權といひ、後軍は殿をなしてつよきを勁といふ。左、宣十二「前茅慮無、中權、後勁」
いつはりのはかりごと、譎は詐。漢書、王吉傳「各取一切、──自在」
法令又は約束によりて其の人にまかせし仕事の範圍。
はかりいつはる。枹朴子「高──、而下道德」
權謀を以てあらそふ。謝靈運文「懷元王之冲粹、丁戰國之──」
計略を以て人を使ふ。史、魯連傳「──其士、虜使其民」
いきほひあるけらい。
首謀者。史、吳王濞傳「毋爲──、將受其咎」
權謀術數の略。宋史、徐誼傳「三代聖王有至誠、而無──」
はかり、重をはかる。荀子「聖人備道全美者也、是懸天下之──也」=權衡。
場合に應じてたくむはかりごと。權謀術數の略。魏志、武帝紀「太祖少機警有──、而任俠放蕩不治行業」
○威權と法制と。蜀志、諸葛亮傳「約官職、從──、開誠心、布公道」○權力を以て制しをさめる。
他人を服せしむる勢力。又其の官位。又、其の人。南史、徐孝嗣傳「器量弘雅、不以──自居」=權力。
權力ある外戚。宋書、蕭惠開傳「奉法直繩、不阿──」
頰と、はなばしらと。
かりに他の者をして官を兼ねしむる。金史、罕逹傳「天下輕重係于宰相、近來每每令──、甚無謂也」=假攝。
臨機應變のはかりごと、方便。
臨機のはかりごとをするちゑ。宋史、呂公著傳「唐太宗能以──、御臣下」
權力ある地位。南史、范縝傳「志在──、而所懷未滿」
權力ありて君寵を受ける者。後漢書、寇榮傳「以此見害于──」=權幸。
○はかりと、ものさしと。周禮「以──受之」○ ケンタク はかりにて輕重をはかる。
權利の範圍內。
其の人の力によりて爲し得るはえらき、權利と能力と。
威權をほしいままにする佞人。唐書、裴度傳「──側目」
いきほひ、ちから、權ははかりのおもり、柄は斧の柄、共に事を處理する具、以て人の上に居る者の有する生殺與奪の權力の義とす。漢書、劉向傳「夫大臣操──、持國政」杜甫詩「掌握有──、衣馬自肥輕」=權力。
場合に相當せるはかりごと。後漢書、賈逵傳「左氏義深于君父、公羊多任于──」=權略。
都合よくはかる。後漢書「臨時量宜、不失──」=勝便。
場合に應じてたくらむはかりごと。說苑「道逆時反、而後──生焉」=權略。
巧に人をあざむくはかりごと。=權術·權數。
權力あるいへがら。後漢書、明帝紀「──請託」=權家。
衡を造るには權より始め、車を造るには輿より始む。よりて物の始の義とす。詩、秦風「于嗟乎不承──」
○權力と利益と。史、鄭世家贊「語有之以──合者、──盡而交疎」=利權。○法律の保護によりて各人の意志を主張し得る力。
はかりと、ますと。周禮「掌染草、以──受之」
臨機のはかりごと。晉書、祖逖傳「多──」=機略。
他人をおさへつけ從はしむる威力。漢書、賈誼傳「況莫大諸侯──且十此者乎」
權力ありてよこしまなる者。後漢書、楊震傳論「抗直方以臨──、先公道而後身名」
權威をたのみてほしいままにす。宋史、吳及傳「今后妃無──之家」
佛 佛·菩薩が衆生を濟ふ爲めかりに人閒世界にあらはれる義。又、其の出現せし體。
佛 大乘に入る方便の佛道。大乘を實敎といふの對。=權化敎。
○ 佛 佛·菩薩が衆生を濟ふ爲めかりに人閒世界にあらはれるをいふ。最勝王經「世尊金剛體、──於化身」楊烱、盂蘭盆賦「菩薩之──、如來之化生」○ 國 昔時、神の尊號として用ふ「東照大──」
國 かりのつま、妾をいふ。
珊瑚樹 サンゴジユ に似たる一種の喬木の名、臭氣あり、きつねのちゃぶくろ。
19畫
サン [寒]
○つゑ(杖)○あつむ、あつまる(積聚)○ほこのえ、矛戟の柄。
ラ [歌]
○やまなし(檖木)○桫─ サラ は崑崙山に生ずる木の名。=娑羅。
ラン [寒]
○あふち(楝)○ひぢぎ、ますがた(曲枅)○團─はまどか(圓)陸羽詩「披書寓直月團─」○──は體の瘠せたる貌。臠の假字。○檀─は竹の叢 ムラガ り生じて長き貌。
ひぢぎ。景福殿賦「──夭矯而交結」
楝 アフチ の異名。
やせたる貌。詩、檜風「棘人──兮」
ひぢぎ、柱上のますがた。左思、吳都賦「──疊施」
レイ [薺]
通じて麗に作る
○はり、うつばり(梁)「梁─」列、湯問「雍門鬻歌、餘音遶梁─、三日不絕」○むね(屋棟)
欛(木部二十一畫)の譌字。
21畫
①ショク [沃]
②タク [覺]
①斧 ヲノ のえ(斤柄)
②すき(鋤)土を掘りおこす農具。=斸。
ハ [禡]
もと杷に作る
○刀のつか(刀柄)○すべて物の柄をいふ。
刀のつか。丹鉛錄「得此──」
ラン [感]
橄─ カンラン は木の名、橄(木部十二畫)を見よ。
ラン [寒]
もくれん。=木蘭。
ルヰ [支]
かんじき(梮)=樏(木部十一畫)
22畫
鬱(鬯部十九畫)の俗字。
24畫
櫺(木部十七畫)に同じ。