辰部

0畫

辰  

シン [眞]

○たつ、十二支の第五位、方角にては東南。時刻にては午前八時。爾雅「太歲在─、曰執徐」○十二支の通稱、子より亥に至る十二日。それを一周するを浹─といふ。○ひ(日)「吉─」「良─」○とき(時)「霜─」「芳─」○日月星の總稱「三─」○日月交會の所「星─」○北─は北極星の在る處。=天樞。○大─は大火星の稱、卽ち心宿。

【辰緯】 シンヰ 

星辰をいふ。宋書、拓跋氏傳「智士硏慮、勇夫厲節、嘉謀動蒼天精氣貫──」

【辰韓】 シンカン 

古の國名、今の朝鮮東南部の慶尙道の地、韓族の居る所、凡十二國、內に新羅國あり、其の後、遂に──を統一す。

【辰刻】 シンコク 

とき、時刻。宋史、天文志「宋刻漏制極精巧、司天挈壺掌之所以定──也」

【辰砂】 シンシヤ 

朱砂の辰州(湖南省)に產するもの、水銀と硫黃との和合せしもの。=朱砂。

【辰宿】 シンシユク 

ほしのやどり。千字文「──列張」

3畫

辱  

ジョク ニク [沃]

○はづかしむ「衆─」「廷─」「罵─」けがす(汙)○はづ、はづかしめらる、けがされる。論、里仁「事君數斯─矣」○かがむ(屈)屈する。呂覽、愼行「不足以─令尹」○かたじけなし、ありがたし、受けたる好意をはづかしめるといふ意の謙辭。○はぢ(恥)はづかしめ「恥─」「侮─」「榮─」

 同訓異義 

ハヅ 辱·恥·忝·愧·媿·慙·怍·羞·忸·怩·恧等の別は恥(六五九頁四段)の條を見よ。

【辱友】 ジヨクイウ 

辱知に同じ。

【辱交】 ジヨクカウ 

次條に同じ。

【辱知】 ジヨクチ 

其の人の知を受けてしりあひとなるといふ謙辭。

【辱臨】 ジヨクリン 

貴人の己の方に來りたるをいふ敬語。晉書、郭翻傳「使君不以鄙賤而──之」=光臨·賁臨。

6畫

農  

ノウ [冬]

○たつくる。たつくり、たがやす(耕)うゑる(種)○たつくる業「─業」「耕─」「勸─」漢書、食貨志「闢土植穀曰─」○三─は山─·澤─·平地─〔周禮、註〕○田を掌る官(田畯)○たつくる人、耕作に從ふ人「─民」「老─」○つとむ(勉)努の轉音。左、襄十三「小人─力以事其上」○神─は古の帝王、炎帝の號、民に農業を敎へし人。○司─は官名、秦に治粟內史といふ。漢の景帝更めて大司─と名づく。○弘─は郡名、漢置く、今の河南省靈寶縣。

【勸農】 ノウヲススム 

農業をすすめる。史、文帝紀「──之道、未備、其除租稅」

【農家】 ノウカ 

○ひゃくしゃうの家。○古の九っの學派の一。漢書、藝文志「──者流、蓋出於農稷之官」

【農稼】 ノウカ 

田をたがやして穀をうゑる。後漢書、樊宏傳「宏父重、世善──、好貨殖」=耕稼。

【農郊】 ノウカウ 

農作のさかんなる郊野。上林賦「地可墾辟、悉爲──」

【農學】 ノウガク 

農業の改良發達を硏究する學。

【農閒】 ノウカン 

次條に同じ。

【農閑】 ノウカン 

農事のひまなとき。=農隙。

【農勤】 ノウキン 

農夫のつとめ。梁?文帝文「歲弘則公田已修、──則我庾維億」

【農具】 ノウグ 

農業に要するだぅぐ。鍬·鎌などの類。管子「繕──」

【農科】 ノウクワ 

大學の七科の一、農學·農藝化學·林學·獸醫學の四門に分つ、修業年限を三年とす。

【農藝】 ノウゲイ 

農業と園藝と。農業。

【農隙】 ノウゲキ 

農業のあひま。左、隱五「春蒐夏苗、秋獮冬狩、皆于──以講事也」=農閒·農閑。

【農月】 ノウゲツ 

立夏以後農業の煩劇 イソガハシ の月。

【農業】 ノウゲフ 

耕作のわざ。漢書、宣帝紀「樂府減樂人、使歸就──」=田業。

【農業時代】 ノウゲフジダイ 

人類進化の一階段、農業を主とし、旁ら漁獵を營みし時代、牧畜時代の一步進みし時代。

【農工】 ノウコウ 

○農業と工業と。○農夫と五人と。

【農工銀行】 ノウコウギンカウ 

農工業の改良發達に要する資本の貸付を目的とする株式組織の銀行。

【農功】 ノウコウ 

耕作のわざ。左、襄二五「子產曰、政如──、日夜思之」=農事。

【農桑】 ノウサウ 

耕作のわざとかひこを養ふわざと。漢書、揚雄傳「世世以──爲業」

【農作】 ノウサク 

農民のしごと。宋史、李防傳「役民丁甚衆、頗廢──」

【農蠶】 ノウサン 

耕作と、かひこを養ふと。揚雄、徐州牧箴「民好──、大野以康」晉書、孝友傳「──之暇、訓誘宗族、侃侃不勌」=耕蠶。

【農產物】 ノウサンブツ 

農業の生產物。

【農時】 ノウジ 

耕作すべき時期。孟、梁惠王「不違──」

【農人】 ノウジン 

ひゃくしゃう。詩、小雅「食我──」=農民。

【農相】 ノウシヤウ 

 國  農商務大臣の異稱。

【農商】 ノウシヤウ 

農業と商業と〔史、太史公自序〕

【農商務省】 ノウシヤウムシヤウ 

農業、工業·商業·殖產·專賣特許などの事を掌る中央官廳。

【農穡】 ノウシヨク 

耕作のわざ、農はうゑつけ、穡はかりとる。左、襄九「其庶人力于──」

【農正】 ノウセイ 

古、農事を掌る官。左傳「九扈爲──」

【農政】 ノウセイ 

農業に關する政務。

【農政全書】 ノウセイゼンンヨ 

書名、六十卷、明の徐光啓撰す、農本·田制·農事水利·農器·樹藝·蠶桑·蠶桑廣類·種植·牧養·荒政に分ち、甚だ賅備す。

【農績】 ノウセキ 

農業上のいさを。

【農村】 ノウソン 

農民の集り住むむら。

【農談】 ノウダン 

農業のはなし。庾信詩「──止穀稼、野膳惟藜藿」

【農丁】 ノウテイ 

耕作に從事するわかもの、百姓男。

【農爲國本 】 ノウハクニノモトタリ 

農業は立國の根本。帝範「夫食爲人天、────」

【農夫】 ノウフ 

ひゃくしゃう。詩、豳風「嗟我──」=農人。

【農兵】 ノウヘイ 

平時農業に從事せるものを徵して組織する軍隊。

【農畝】 ノウホ 

○はたけ。又、ゐなか。戰國策「舜起──」○農業。後漢書、高鳳傳「家以──爲業」

【農末】 ノウマツ 

農民と末利を逐ふ商賈と。史、貨殖傳「夫糶、二十病農、九十病末、末病則財不出、農病則草不辟矣、上不過八十、下不過三十、則──俱利」

【農民】 ノウミン 

耕作に從ふたみ、百姓〔史、日者傳〕

【農務】 ノウム 

○農事のつとめ。宋史、食貨志「民有飮博怠于──者、農師謹察之」○農に關する政務。=農政。

12畫

辴  

シン [軫]

一に囅に作る

わらふ貌。

【辴然】 シンゼン 

笑ふ貌。莊、達生「桓公──而笑」=囅然。