鳥部

0畫

鳥  

テゥ [篠]

○とり、禽の長尾なる者。又すべて兩翼二脚ある動物の總稱とす「飛─」「禽─」「好─」「怪─」○朱─は星の名、南方の七宿。○孝─は烏の異名。○乙─は燕の異名。

【鳥歌】 テウカ 

○鳥が鳴く。又鳥の聲。歐陽修詩「──花舞太守醉、明日酒醒春已歸」○唐の則天武后の造りし樂曲の名。舊唐書、音樂志「──萬歲樂、武后所造也」

【鳥喙】 テウカイ 

○とりのくちばし。吳越春秋「越王長頸──、可與共患難、不可以共宴樂」一本に、鳥を烏に作る。○星宿の名。=喙·柳宿。

【鳥革翬飛】 テウカクキヒ 

革は翼、翬は雉、鳥の翼を張れる如く、雉の飛ぶが如く宮室の美くしく立派なる形容。詩、小雅「如鳥斯革、如翬斯飛」

【鳥罟】 テウコ 

とりを捕ふるあみ。爾雅「──謂之羅」=鳥羅。

【鳥語】 テウゴ 

○とりの鳴きごゑ。白居易詩「──人言無不通」=鳥聲·禽聲。○とりの言語、孔子の弟子、公冶長、善く──を解せしといふ〔論、公冶長、皇侃義疏〕○夷狄の言語、鳥のさへづるに似たるが故。後漢書、南蠻西南夷傳「獸居──之類」=鴃舌 ケキゼツ 

【鳥爪】 テウサウ 

手のつめの細く長きに喩ふ。神仙傳「麻姑──」

【鳥葬】 テウサウ 

死者を野原に棄ててとりの啄むに任する。南史、扶南國傳「國俗、死者有四葬、水葬則投之江流、火葬則焚爲灰燼、土葬則瘞埋之、──則棄之中野」

【鳥竄】 テウザン 

とりの飛ぶ如くちりぢりにのがれかくれる。吳志、陸遜傳「蠻夷猾夏、未染王化、──荒裔、拒迎王師」

【鳥集】 テウシウ 

鳥の羣る如く多く集まる。張衡賦「瓌貨方至、──鱗萃」=鳥萃。

【鳥獸】 テウジウ 

とりと、けだものと。論、微子「夫子憮然曰、──不可與同羣、吾非斯人之徒與而誰與」(人はとりけだものと一所に住むべからざるをいふ)=禽獸。

【鳥人】 テウジン 

巧妙なる空中飛行家を鳥に比していふ。

【鳥銃】 テウジユウ 

とりうちでっぱぅ。武備要略「皆以此銃穿林打鳥、故名曰──」

【鳥聲】 テウセイ 

とりの鳴きごゑ。庾信詩「新年──千種囀、二月楊花滿路飛」=禽聲。

【鳥迹】 テウセキ 

とりの足あと。迹は跡に同じ。孟、滕文公「獸蹄──之道、交于中國」

【鳥跡】 テウセキ 

鳥の足あと。又、文字をいふ。事物原始「蒼頡觀──、因而遂滋、則謂之字」(蒼頡は黃帝の臣)

【鳥道】 テウダウ 

とりのみ通ふけはしき阪路。華陽國志「──四百里、以其險絶獸猶無蹊、特上有飛鳥之道耳」=鳥路。

【鳥黐】 テウチ 

とりもち、もち、多くは冬靑樹 モチノキ の皮の黏性の物體にて製す、鳥又は蠅を捕ふるに用ふ。

【鳥中之曾參】 テウチユウノソウシン 

烏をいふ。曾參は孔子の弟子にて孝を以て聞ゆ、烏に反哺の孝あり、故に喩ふ。白居易、慈烏夜啼詩「慈烏失其母、啞啞吐哀音、晝夜不飛去、經年守故林、夜夜夜半啼、聞者爲沾襟、聲中如吿訴、未盡反哺心、百鳥豈無母、爾獨哀怨深(中略)慈烏復慈烏、─────」

【鳥篆】 テウテン 

○古文の篆書、鳥跡に似たるが故。後漢書、蔡邕傳「諸爲尺牘、及工書──者、皆加引召」黃表卿、九疑山賦「──穹碑、刺史元公之筆」=鳥籒。○鳥のあしあと、篆文に似たるが故。陸游詩「臥看──印蒼苔」

【鳥媒】 テウバイ 

をとり。鳥をつなぎ置きて他の鳥を誘ひ捕ふるに用ふるもの。說文「率鳥者繫生鳥以來之、名曰囮」注「囮者誘禽鳥也、卽今──也」

【鳥面鵠形】 テウメンコクケイ 

飢ゑて甚だしくやせたる形容。海錄碎事「侯景之亂、所在荒飢、其絶粒久者、────」

【鳥目】 テウモク 

 國  ぜに、靑錢の孔 アナ が鵝鳥の眼に似たる故。=鵝眼。

【鳥羅】 テウラ 

とりを捕ふるあみ。かすみ。孟郊詩「魚網不在天、──不張水」=鳥罟。

【鳥路】 テウロ 

鳥の飛ぶみち。又、一直線のみちすぢにいふ。謝朓詩「馳暉不可接、何況隔兩鄕、風雲有──、江漢恨無梁」

【鳥籠】 テウロウ 

とりかご。元稹詩「──猿檻君應會、十步向前非我州」

【鳥窮則啄】 トリキウスレバスナハチツイバム 

鳥は逐ひつめられて窮する時は、卻りて相手の者を啄ばむ。荀、哀公「────、獸窮則攫、人窮則詐」

【鳥起者伏也】 トリタツモノハフクナリ 

とりの下らんとして忽ち高く飛び立つは、其の下にふせ勢あるなり。孫子、行軍「─────、獸駭者覆也」

【鳥倦飛而知還】 トリトブニウミテカヘルヲシル 

鳥が終日飛び翔 カケ りて、倦みたれば、歸り去ることを知る。人の出處の自然なるに比す。歸去來辭「雲無心而岀岫、──────」

【鳥之將死其鳴也悲】 トリノマサニシナントスルソノナクヤカナシ 

人は死に臨みては本心にたちかへるもの故、其のいふことばには善言多しとの意を明かにせん爲めの對句。論、泰伯「曾子有疾、孟敬子問之、曾子言曰、────────、人之將死其言也善」

【如鳥過目】 トリノメヲスグルガゴトシ 

鳥が目前を飛び過ぐるが如く去るの疾きに喩ふ。張協詩「人生瀛海內、忽────」

【鳥高飛以避矰弋之害 】 トリハタカクトビテモツテソウヨクノガイヲサク 

無知の烏すらも、害を避くることを知るをいふ、矰弋は絲を矢に附け飛鳥を射て取る、いぐるみ。莊、應帝王「─────────、鼷鼠深穴乎神丘之下、以避熏鑿之患」

【鳥盡弓藏】 トリツキテユミザウス 

鳥が盡きて後は弓は用ふる所なし。天下定りて功臣を遺棄するに喩ふ。狡兔死走狗烹(一二一八頁二段)を見よ。

【鳥啼山客猶眠】 トリナキテサンカクナホネムル 

花落家僮未掃(一六一九頁一段)を見よ。

【鳥啼山更幽】 トリナキテヤマサラニイウナリ 

山の幽靜なるが上に、其の閑寂を破りて異鳥の啼くを聞けば、かへりて一層幽靜を感ずる心地せらる。梁、王籍、入若耶溪「艅艎何汎汎、空水共悠悠、陰霞生遠岫、陽景逐廻流、蟬噪林逾靜、─────、此地動歸念、長年悲倦遊」王安石は此の句を翻案して「一鳥不啼山更幽」となせり。

1畫

鳦  

イツ [質]

又、乙に作る

つばめ(燕)=玄鳥·乙鳥。

2畫

鳩  

キウ [尤]

○はと、きじばと、頭小に、胸凸起し、尾短く、兩翼長大にして善く飛ぶ。禽經「拙者莫如─、不能爲巢」禮、月令「仲春鷹化爲─」○あつむ、あつまる(聚)─は能く陽氣に聚るが故。=糾。○やすし、やすんず(安集)左、襄十六「敢使魯無─乎」○蒙─は鷦鷯 ミソサザイ 

【鳩翁道話】 キウヲウダウワ 

 國  三卷、紫田鳩翁の心學に關する講話を、其の男武修の筆記せしもの。

【鳩合】 キウガフ 

あつむ。あつまる。陸機、五等諸侯論「──同志、以謀王室」=糾合。

【鳩鴿類】 ギウカフルヰ 

鳥の分類の一、嘴短小、足短くして赤く、翼は長大にして羣り居るもの、かはらばと·きじばとの類。

【鳩居鵲巢】 キウキヨジヤクサウ 

はとは性拙くして自ら巢をつくる能はず、かささぎのつくりし巢に居る。以て妻が夫の家を吾家とするに喩ふ。詩、召南「維鵲有巢、維鳩居之」

【鳩胸】 キウキヨウ 

はとむね、人の胸の鳩の胸の如く凸起せるもの。=龜胸。

【鳩形鵠面】 キウケイコクメン 

久しく飢ゑて瘦せたる形容。鳩形は腹が陷りて胸かつき出る、鵠面は兩顴が瘦せ削られる。通鑑「梁簡文時、江南百姓乏食、皆────」=鳥面鵠形。

【鳩巢】 キウサウ 

はとのす、鳩は性巢をつくるに拙しといふ。鳩居鵲巢を見よ。

【鳩集】 キウシフ 

よせあつめる。劉峻、答劉之遴書「──斯文」=鳩聚。

【鳩車】 キウシヤ 

はとぐるま。小兒の玩具の一、鳩の形せしものを載せたる小車。博物志「小兒五歲有──之戲、七歲有竹馬之戲」

【鳩首】 キウシユ 

くびをあつめる、集りて相談する。

【鳩聚】 キウシユウ 

鳩集に同じ。禮記、正義、序「錯綜──、以類相附」=聚集。

【鳩拙】 キウセツ 

はとの性の拙き義。禽經「─、─而安」注「鳩、鳲鳩也、方言云、蜀謂之拙鳥、不善營巢、取鳥巢居之、雖拙而安也」

【鳩率】 キウソツ 

あつめひきゐる。晉書、石季龍載記「應──宗族、混同王化」=糾率。

【鳩杖】 キウヂヤウ 

○老人の用ふる鳩の飾ある箸 ハシ 後漢書、禮儀志「年七十者、授之以玉杖、餔之麋粥、八十九十禮有加、賜玉杖、長尺、端以鳩鳥爲飾、鳩者不噎之鳥也、欲老人如鳩不噎」○鳩のかざりある老人のつくつゑ。風俗通「俗說、高祖與項羽戰敗於京索遁叢薄中、羽追求之、時鳩止鳴其上、追者以鳥在無人、遂得脫、及卽位、異此鳥、故作──以賜老者」

【鳩尾】 キウビ 

○みづおち。胸と腹との閒の凹みたる所。=心窩子。○鎧の附屬具、左のかたひもの上をおほふもの。

【鳩婦】 キウフ 

はとのめす。埤雅「鳩、陰則屛逐其婦、晴則呼之、語曰、天欲雨、鳩逐婦、旣雨、鳩呼婦」林光朝詩「疎籬短短花枝闌、──不鳴天雨寒」

【鳩民】 キウミンタミヲアツム 

民を安んじ集める。左、隱八「君釋三國之圖、以鳩其民」

【鳩槃荼】 クハンダ 

 佛  大部に屬する惡神の名。圓覺經「────、食人精血、其疾如風、變化稍多」槃一に盤に作る。本事詩、嘲戲「中宗朝、御史大夫裴談、崇奉釋氏、妻悍妒、談畏之如嚴君、常謂人、妻有可畏者三、少妙之時、視之如生菩薩、安有人不畏生菩薩耶、及男女滿前、視之如九子魔母、安有人不畏九子魔母耶、及五十六十。薄施妝粉、或靑或黑、視之如───、安有人不畏───耶」

【鳩摩羅什】 クマラジフ 

西域龜玆國の僧、後秦の時、長安に來り、經論三百卷を譯す、三論宗の開祖たり。=羅什三藏。

鳭  

テゥ [蕭]

─鷯は、よしきり、よしわりすずめ、好みて葦の皮をわりて其の中の蟲を食ふ小鳥。=剖葦。

鳧  

フ [虞]

鳬は俗字

○かも、水鳥の一、鴨の小なる者(一說に野に在るは─、家に在るは鴨)觜 クチバシ は扁平にして黃色、雄の頸毛は濃紫色に綠を帶び、背は淡黑色にして紫斑あり、甚だ美くし、秋來り春去る。詩、鄭風「弋─與雁」=野鴨。○ 國  けり。鴫 ンギ に似たる水鳥、頭背は灰色、胸腹は白し。○信─ シンフ は鷗 カモメ の一種。本草「又海中一種、隨潮往來、謂之信─」○ 國  過去終止の意を示す助動詞の「けり」のあて字。○きまり、結局「─が著く」

【鳧鷖】 フエイ 

野がもと、こがもと。詩、大雅「──在涇、公尸來燕來寧」

【鳧影】 フエイ 

かもの飛ぶかげ。杜甫、橋陵詩「太史候──、王喬隨鶴翎」

【鳧翁】 フヲウ 

かものくびげ。又、かも。黃庭堅詩「春溪蒲稗沒──」

【鳧鷗】 フオウ 

かもと、かもめと。杜牧、鴛鴦詩「──皆爾類、惟羨獨含情」

【鳧雁】 フガン 

かもと、かりがねと。詩、鄭風「將翺將翔、弋鳧與雁」

【鳧葵】 フキ 

蓴菜 ジユンサイ の一種。後漢書「桂荏──」注「葉似蓴、生水中、俗名水葵」

【鳧花】 フクワ 

酒の名。皮日休詩「竹葉島紆徐、──波蕩漾」

【鳧藻】 フサウ 

其の所を得て、よろこび和らぐ。鳧は藻を得れば悅ぶが故。後漢書、杜詩傳「將帥和睦、士卒──」注「言歡悅、如鳧戲藻」

【鳧氏】 フシ 

金を攻 ヲサ むる工人、初めて鐘を造りし者〔周禮、考工記〕

【鳧舟】 フシウ 

かもの形せる舟。張景陽文「乘──兮爲水嬉」注「舟爲鳧形、今吳之靑雀舫、其遺象也」=鳧船·鳧舫。

【鳧鶩】 フボク 

かもと、あひると。李尤、彈銘「丸彈之利、以弋──」

【鳧脛雖短續之則憂】 カモノハギミジカシトイヘドモコレヲツガバウレヘナン 

物には各天より稟 ゥ けて宜しき所あり、自然にまかせて、妄に損益すべからずとの喩。莊、騈拇「長者不爲有餘、短者不爲不足、是故───、鶴脛雖長、斷之則悲、故性長非所斷、性短非所續、無所去憂也」

鳰  

 〔國字〕  

○にほ、かいつぶり。水鳥の一、嘴は堅くして尖り、兩翼短小、巧みに水中に岀沒する。=鸊鷉。○─海 ニホノウミ は琶琶湖の異稱。

3畫

鳶  

エン ヱン [先]

○とび、とんび、鴟の屬、摯鳥の一、狀鷹に似たり、只觜 クチバシ やや短く、尾やや長し、全身茶褐色にして微に紫を帶ぶ、飛ぶ力强く、喜みて空中を廻旋す。=鵄。○とびいろ、とびの羽の色に似たる色、茶褐色。○風─·紙─はいかのぼり、たこ。唐書、田悅傳「以紙爲風─」

【鳶魚】 エンギヨ 

とびと、うをと。陸游、謝梁右相啓「一氣──、咸遂飛潛之性」鳶飛魚躍を見よ。

【鳶肩】 エンケン 

かたのそばだちて鳶に似たるにいふ。晉語「叔魚生、其母視之曰、是虎目而豕喙、──而牛腹」後漢書、梁冀傳「爲人──豺目」

【鳶跕】 エンテフ 

鳶が空の毒氣にふれて落ちる。後漢書、馬援傳「下潦上霧、毒氣重蒸、仰視飛鳶跕跕墮水中」高適詩「猿啼山不斷、──路難登」=鳶墮。

【鳶尾】 エンビ 

いちはつ、多年生草、庭園に多く栽う、初夏花開く、頗る大、淡紫綠色。

【鳶飛魚躍】 エンヒギヨヤク 

道は、天地閒在らざるところなきをいふ。詩、大雅、旱麓「鳶飛戾天、魚躍于淵」中庸に此の二句を引き、下に「言其上下察也」とあり(戾は至、察は著なり、此詩を引きて、化育流行上下昭著、此理の用に非る莫きを明かにす)

?  

コウ [東]

鴻の古字

ひしくひ、おほとり。

鳲  

シ [支]

─鳩 シキウ は、ふふどり、つつどり、なはしろどり、全身黑くして腹は淡黃色、白黑の斑文あり。詩、曹風「─鳩在桑、其子七兮」=尸鳩·布穀·桑鳩·穫穀。

鳳  

ホウ [送]

おほとり、ほうわぅ。聖人が世に岀づれば之に應じて見はれるといふ瑞鳥、梧桐に非ざれば棲まず、竹實に非ざれば食はず、醴泉に非ざれば飮まず、羽毛五色にして聲五音に中り、世に道あれば見はれ、飛べば羣鳥之に從ふといふ。雄を─、雌を凰といふ。論、子罕「─鳥不至、河不岀圖」

【鳳友】 ホウイウ 

孔雀 クジヤク の異名。韓愈、孔雀詩「穆穆鸞──、何年來止玆」

【鳳掖】 ホウエキ 

太子の宮庭。掖は宮闕の左右の掖門。元萬頃詩「和聲躋──、交影步鸞墀」=蘭掖。

【鳳苑】 ホウヱン 

御所 ゴシヨ の花園〔唐書、百官志〕陳翊詩「靑春光──、細草徧龍池」

【題鳳】 ホウヲダイスダイホウ 

鳳字を見よ。

【鳳駕】 ホウガ 

○天子ののりもの。揚雄賦「迺撫翠鳳之駕」竇希玠詩「鑾輿巡上苑、──瞰層城」○仙人の乘る車。王眘、七夕詩「天河橫欲曉、──儼應飛」

【鳳蓋】 ホウガイ 

天子の儀仗、蓋は車の蓋 カサ 班固賦「登二龍舟、張──」

【鳳閣】 ホウカク 

中書省の異稱。唐書、百官志、注「光宅元年、改中書省、曰──」謝靈運詩「朝游登──、日暮集華沼」

【鳳吟】 ホウギン 

竹の聲を鳳の聲に比していふ。吳筠、竹賦「上點點以雲翳、下泠泠而──」

【鳳冠】 ホウクワン 

古、皇太后·皇妃などのかんむりの名。漢の制、太皇太后·皇太后が廟に入る時の首服、飾るに鳳鳳を以てす。明會典「皇妃常服、花釵──」

【鳳穴】 ボウケツ 

文采の薈萃 アツマル するところ。北史、文苑傳「曹王陳阮負宏衍之思、挺棟幹於鄧林、潘陸張左、擅侈麗之才、飾羽儀於──」

【鳳闕】 ホウケツ 

○宮城の門。兩觀の上に銅製の鳳凰を置くが故。漢書、郊祀志「──高二十餘丈」=鳳門。○轉じて宮城の義とす。李白詩「冠劍朝──、樓船侍龍池」

【鳳釵】 ホウサイ 

鳳凰の飾あるかんざし。中華古今注「釵子、蓋古筓之遺像、始皇以金銀作鳳頭、以玳瑁爲脚、號曰──」

【鳳子】 ホウシ 

大いなる蛺蝶〔古今注〕韓偓詩「──輕盈膩粉腰」=鳳車。

【鳳字】 ホウジ 

凡鳥の隱語、人の凡庸なるをあざける語。世說、簡傲「嵆康與呂安善、每一相思、千里命駕、安後來、値康不在、喜出戶延之、不入、題門上、作──而去、喜不覺、猶以爲欣、──凡鳥也」(喜は康の兄)=題鳳。

【鳳兒】 ホウジ 

賢きこども。指月錄「龍生龍子、鳳生──」=鳳雛。

【鳳姿】 ホウシ 

けだかきすがた。晉書、嵆康傳「康土木形骸、不自藻飾、人以爲龍章──、天質自然」=鳯容。

【鳳嘴】 ホウシ 

にかは。古、鳳の嘴を煮て作りきといふ。十洲記「麟州上多鳳麟、煮麟角──爲膠、可連斷絃」

【鳳車】 ホウシヤ 

○大いなる蝶 ラフ の異名。古今注「蛺蝶、一名──」=鳳子。○天子のみくるま。漢官鹵簿圖「乘輿大駕、則御鳳凰車、以金根、爲列」=鳳輦。○仙人の乘る車。張籍詩「九色雲中紫──」=五鳳車。

【鳳城】 ホウジヤウ 

○ごしょ、宮城。王維詩「柳暗百花明、春深五──」=禁城。○地名、鳳凰城に同じ。今の奉天東邊道に屬す、淸の光緒三十二年、開きて商埠と爲す。

【鳳翔】 ホウシヤウ 

○ほうわぅがかけりとぶ。易林「景星明堂、麟遊──」○府の名、漢の右扶風の地。今の陝西──縣は其の舊治なり。

【鳳翥】 ホウシヨ 

○ほうわぅが高く飛ぶ。禽經「──鸞擧、百羽從之」=鳳翔。○ほうわぅの飛びあがる如く、人品の極めてけだかき貌。田畫、祭王和甫文「龍騫──始見偉人」

【鳳吹】 ホウスイ 

笙·簫の屬をいふ。古樂府「丈人少徘徊、──方參差」

【鳳髓】 ホウズヰ 

鳳凰の髓、珍味とす、髓は骨中の脂。李咸用詩「雪煖瑤杯──融、紅施象筯猩脣細」

【鳳雛】 ホウスウ 

○ほうわぅのひな、英俊なる少年に喩ふ。晉書、陸雲傳「陸雲六歲能屬文、吳尙書閔鴻見而奇之曰、此兒若非龍駒、當是──」=鳳兒·麒麟兒·龍駒。○未だ世にあらはれざる英雄に喩ふ。蜀志、諸葛亮傳、注「司馬德操曰、此閒自有伏龍──、劉備問爲誰、曰、諸葛孔明·龐士元也」

【鳳聲】 ホウセイ 

他人に傳言をたのむ敬稱。手紙の用語。=鶴聲。

【鳳沼】 ホウセウ 

鳳池に同じ。杜甫詩「──接亨衢」=鳳凰池。

【鳳詔】 ホウセウ 

天子の詔。事物紀原「後趙石季龍置戲馬觀、觀上安詔書、用五色紙、銜於木鳳口而頒之、今大禮御樓、肆赦亦用其事、自石季龍始也」梁元帝、陸倕墓銘「兩升──、三侍龍樓」

【鳳韶】 ホウセウ 

虞舜の樂。丁鶴年詩「──九奏黃金殿、鶴駕三朝白玉臺」

【鳳占】 ホウセン 

婚姻の成るをいふ。左、莊二二「初懿氏卜妻敬仲、其妻卜之、曰吉、是謂鳳皇于飛、和鳴鏘鏘、有嬀之後、將育於姜、五世其昌、竝於正卿、八世之後、莫之與京」注「懿氏、大夫、雄曰鳳、雌曰皇、雄雌俱飛、相和而鳴、猶敬仲夫妻、相隨適齊有聲譽、嬀、陳姓、姜齊姓」

【鳳扇】 ホウセン 

ほうわぅをゑがきたるうちは。陳造詩「龍旌──一相迎」

【鳳仙花】 ホウセンクワ 

草花の一、長さ二三尺に至り、葉は披針狀、紅·白色脣形の花さく、其の實を鳳仙子といふ。女子多く其の花を取りて指甲を染む。故に亦指甲花とも稱す。

【鳳胎】 ホウタイ 

鳳凰の孕み子。玉壺淸話「太宗問蘇易簡曰、食何品何物最珍、對曰、物無定味、適口者珍、臣止知薺汁爲美、自謂、上界仙廚、鸞脯──、殆恐不及」

【鳳臺】 ホウダイ 

秦の穆公の時、簫史が簫を吹きし臺、穆公の女弄玉、簫を好む、公爲めに臺を築き之を居く、一名鳳女臺、今の陝西省寶雞縣の東南に其の故趾あり、簫史は後ち鳳に乘りて天に昇れりと。鮑照、升天行「──無還駕、簫管有遺聲」

【鳳團】 ホウダン 

上茶の異名。石林燕語「建州歲貢大龍──茶、仁宗時、蔡君謨擇茶之精者、爲小龍團十斤以獻」周邦彥詩「閒碾──銷短夢、靜看燕子壘新巢」

【鳳池】 ホウチ 

○鳳凰池の略。禁苑中に在りて中書省の所在地、因りて中書省の異名とす。晉書、荀勗傳「勗久在中書、專管機事、及爲尙書令、甚惘惘悵悵、或有賀之者、勗曰、奪我鳳凰池、諸君賀我邪」李昉詩「十年身到──」○轉じて唐宋人の詩、多く──を以て宰相の稱とす。杜甫詩「會送虁龍集──」=鳳沼。

【鳳峙】 ホウチ 

○ほうわぅの立つ如く立派にそびえ立つ。舊唐書、王徽傳「端門──、鎭福地而獨存、王氣龍蟠、鬱祥煙而不散」○けだかく一方に據りて立つ形容。晉書、赫連勃勃載記」龍飛漢南、──朔北」

【鳳咮】 ホウチウ 

○鳳凰のくちばし。○轉じて硯の名。蘇軾、鳳咮硯銘序「北苑龍焙山、如翔鳳飮下之狀、當其咮有石蒼黑、緻如玉、熙寧中、太原王頤、以爲硯、余名之曰──」

【鳳女臺】 ホウヂヨダイ 

鳳臺を見よ。

【鳳邸】 ホウテイ 

天子の卽位前の舊居。許敬宗文」太宗俯離──、親御龍韜」上官儀詩「翠梧臨──」

【鳳鳥不至】 ホウテウイタラズ 

道の衰へたるを歎きていふ。論、子罕「子曰、────、河不出圖、吾已矣夫」

【鳳鳴朝陽 】 ホウテウヤウニナク 

○山の東にほうわぅがなく、天下太平のめでたき瑞應とす。詩、大雅」鳳鳳鳴矣、于彼高岡、梧桐生矣、于彼朝陽」○轉じて世に珍らしき盛事を襃めていふ。唐書、李善感傳「自褚遂良等死後、羣臣無敢諫者、李善感嘗因事一諫、人以爲鳳鳴朝陽」

【鳳蝶】 ホウテフ 

蝶の一種、あげはのてふ。形大きく、止まるとき翅 ハネ を背にあげて合せる。

【鳳頭鞋】 ホウトウアイ 

女子のはきもの、鳳を以て飾とするが故。王珪詩「試穿金縷───」

【鳳德】 ホウトク 

聖人の德に喩ふ。楚の狂接輿が「鳳兮鳳兮、何德之衰」といひて孔子を誹 ソン りたるに本づく〔論、微子〕晉書、周顗傳」周侯末年、所謂──之衰也」

【鳳匏】 ホウハウ 

樂器の名。楊維楨詩」日落海門吹──」

【鳳尾草】 ホウビサウ 

うらじろ、隱花植物の一、其の葉羽狀を爲し、分裂して鳳尾に似たるが故。冬、背に子囊を羣生す、色黃なり、故に亦金星草とも稱す。歲首の飾物に用ふ。

【鳳尾蕉】 ホウビセウ 

蘇鐵 ソテツ の漢名。高さ丈餘、莖に鱗片ありて之に被る、葉は莖頂に生じ、長大にして堅勁、羽狀を爲す、故に名つく。五雜俎「───、其本麤、巨葉、四五尺、密比如魚刺然、高者亦丈餘」=鳳尾松·鐵蕉 俗  鐵樹。

【鳳舞】 ホウブ 

鳳鳳が舞ひ遊ぶ。太平の象にいふ。易林」龍遊──、歲樂民喜」

【鳳餠】 ホウベイ 

上茶の名。大製茶論」本朝之興、歲修建溪之貢、龍團──、名冠天下、而壑頭之品、亦自此而盛」=鳳團。

【鳳毛】 ホウマウ 

人の文采あるを稱していふ。南齊書、謝超宗傳」祖靈運宋臨川內史、超宗好學、有文辭、新安王子鸞、母殷淑儀卒、超宗作誄奏之、帝大嗟賞、曰、超宗殊有──、恐靈運復出」帝は宋孝武帝。

【鳳鳴】 ホウメイ 

鳳凰が鳴く。漢書、律歷志「黃帝制十二筩、以聽鳳之鳴」鳳鳴朝陽參看。

【鳳門】 ホウモン 

鳳闕に同じ。洛陽記「鳳凰門、五層樓、去地三十丈、安金鳳皇二頭」

【鳳兮鳳兮】 ホウヤホウヤ 

鳳凰は國に道ある時見はれ、道なき時は隱る、故に借りて孔子の聖德ありて隱れざるを譏る。論、微子「楚狂接輿歌而過孔子之門、曰、────、何德之衰、往者不可諫、來者猶可追、已而已而、今之從政者殆而」

【鳳輿】 ホウヨ 

鳳輦に同じ。杜甫詩「通籍盤螭印、差肩列──」=鳳車·鸞輿。

【附鳳翼 】 ホウヨクニフス 

攀龍鱗(二三五五頁二段)を見よ。

【鳳鸞】 ホウラン 

鳳凰と鸞と、鸞は神鳥、鳳凰の佐、雞身、赤色、五?を備へ、鳴く聲五音に中るといふ、一說に、赤色多き者は鳳、靑色多きものは鸞なりと。全唐詩話「十二層樓倚翠空、──相對立梧桐」=鸞鳳。

【鳳梨】 ホウリ 

アナナス(英語)熱帶の地に生ずる常綠植物、葉は大きく、實は形松の實に似て大いなり、食用とす。=波羅。

【鳳麟】 ホウリン 

ほうわぅと、きりんと。揚子法言「或問鳥有鳳、獸有麟、鳥獸皆可──乎」

【鳳麟洲】 ホウリンシウ 

仙人の棲めりといふ所。十洲記「───、在西海中央、洲上專多鳳麟、數百合羣、仙家煮鳳喙及麟角合煎作膠、名爲集弦膠、或云連金泥、此膠能屬連弓弩、斷絃折劍亦以膠連之」

【鳳林寺】 ホウリンジ 

寺の名、葛嶺の西に在り、俗に喜鵲寺といふ。邵長蘅、夜遊孤山記「惟───聞鐘聲寥寥也」

【鳳曆】 ホウレキ 

こよみ、鳳はよく天時を知るが故。左、昭十七「鳳鳥氏、歷正也」註「鳳知天時、故以名歷正之官」杜甫詩「──軒轅紀、龍飛四十春」

【鳳輦】 ホウレン 

○天子のみくるま。車の屋根の上に黃金のほうわぅを飾りつけてある故。舊唐書、樂章「車移──、旆轉紅旗」○仙人の乘る車。仙傳拾遺「西母乘翠鳳之輦而來、與穆王歡會」

【鳳樓】 ホウロウ 

樓觀の屋角、飾るに鳳凰を以てするもの。鮑照詩「──十二重、四戶八綺窗」

【鳳皇】 ホウワウ 

鳳凰に同じ。皇は凰の古字。

【鳳皇于飛】 ホウワウウヒホウワウココニトブ 

夫婦の相和するに喩ふ。鳳占を見よ。

【鳳凰】 ホウワウ 

聖王岀づれば見はるるといふ瑞鳥、雄を鳳といひ、雌を凰といふ。字解參看。大戴禮「羽蟲三百六十、──爲之長」凰一に皇に作る。

【鳳凰子】 ホウワウシ 

硯石の最上なる者、山東省淄川縣の東北なる仙巖洞に出づ、石の形、卵の如し、故に名つく、卽ち紅絲石〔淄硯錄〕

【鳳凰銜書】 ホウワウシヨヲフクム 

天子の使の勅書を持ちて至る喩。易林「────、元圭賜我、封爲晉侯」

【鳳凰臺】 ホウワウダイ 

○今の江蘇省江寧縣の南に在り、唐の李白、───詩あり、此を指す。○同谷卽ち甘肅省の成縣に在り、杜甫、───詩あり、此を指す。

【鳳凰池】 ホウワウチ 

鳳池を見よ。

【鳳凰在笯】 ホウワウドニアリ 

賢人の位を失ひて民閒に在るに喩ふ。笯は鳥籠。楚辭、懷沙「────、雞雉翔舞」

【鳳凰來儀】 ホウワウライギ 

めでたき太平の御代のしるし、來儀は來り舞ひて、容儀あるなり。書、益稷「簫韶九成、────」

鳴  

①メイ [庚]

②メイ [敬]

①なく、鳥がなく。又、すべて蟲·獸などの動物が聲を出す。○なる、物が音を發する。禮、學記「叩之以小則小─、叩之以大則大─」韓愈文「以雷─夏、以蟲─秋」ならす。論、先進「─鼓而攻之可也」○ひびく、名聲が聞える、著稱せられる。元史、楊載傳「以文─江東」

②鳥が相呼ぶ。

 同訓異義 

ナク 鳴·啼·嗁·泣·哭·囀·哢○鳴は鳥獸のなくなり、悲鳴にも、和鳴にも通じ用ふ。なると訓むときは、萬物の聲を出したること、又名聲の世上に聞ゆる意。○啼は嗁と同じ、聲をあげてなくなり、かなしむ意あり。○泣は淚をながし、聲をたてずしてなくなり。檀弓「泣血三年」○哭は淚をながし、聲をあげて深く悲みなくなり。○囀·哢の二字は、共に鳥のさへづりなくなり。

【鳴蛙】 メイア 

なく蛙 カヘル 齊春秋「宅前有池、春月多──」

【鳴鶯】 メイアウ 

なくうぐひす。陳樵詩「喬木遷──」

【鳴竽】 メイウ 

ふえの一種。淮南子「琴瑟──、不能樂也」

【鳴號】 メイガウ 

なきさけぶ。孫楚、雁詩「泝長川以──、凌洪波而鼓翼」傳燈錄「遠法師過虎溪、虎輒──」=叫號。

【鳴鶴】 メイカク 

なくつる。易、中孚「──在陰、其子和之」(德ある者は自然に世に知らるるに喩ふ)

【鳴雁】 メイガン 

なくかりがね。詩、邶風、匏有苦葉「雝雝鳴鴈、旭日始旦」雝雝は鳥聲の和げるなり。この詩、嫁聚の時を言ふ、故に借りて婚期の儀とす。楊炯文「三星照夜、佇稽──之期」雁は鴈。

【鳴珂里】 メイカリ 

○珂は貴人の用ふる馬具の飾りの玉、珂を鳴らす里とは貴人の居る里の義。唐書、張嘉貞傳「昆弟上朝、軒蓋騶導盈閭巷、時號所居坊、曰───」○轉じて人の鄕里を尊稱して珂里·珂鄕といふは此に本づく。

【鳴琴】 メイキンキンヲナラス 

○ことをかなでる。說苑「子賤宰單父、──而治、巫馬期亦宰單父、以星入、日夜不處、以身親之、而單父亦治」(──而治は道を以て民を化し、勞せずして治まるをいふ)=彈琴。○瀑布などの音に喩ふ。王勃詩「斷山疑畫障、懸溜瀉──」

【鳴禽類】 メイキンルヰ 

鳥の分類の一、形小さく、多くは鳴管を有して善くさへづるもの、燕雀の類。

【鳴管】 メイクワン 

鳥類の氣管の下部に在りて、美くしき聲を發する器官。

【鳴雞吠狗烟火萬里】 メイケイハイコウエンクワバンリ 

雞の鳴く聲や狗の吠ゆる聲が聞えて、人家が萬里も續く。太平の世をいふ。史、律書「孝文卽位、百姓無內外之繇、得息肩於田畝、天下殷富、粟至十餘錢、────────、可謂和樂者乎」

【鳴弦】 メイゲン 

○弓づるを鳴らす。楊師道詩「雁落逐──」○ 國  つるうち、物のけをはらふ爲め弦をならす。

【鳴絃】 メイゲン 

ことをならす。宗楚客詩「影隨明月團紈扇、聲將流水雜──」

【鳴鼓】 メイココヲナラス 

つづみをうちならす。轉じて罪をならして責め立てるにいふ。論、先進「非吾徒也、小子──、而攻之可也」

【鳴絲】 メイシ 

琴の音。李白詩「魏姝弄──」

【鳴瑟】 メイシツ 

ことをならす。江淹賦「媚北里之──」

【鳴謝】 メイシヤ 

禮をのべる、感謝する。

【鳴鐘】 メイシヨウ 

つりがねのなるこゑ。謝朓詩「──霽幽抱」

【鳴騶】 メイスウ 

ともまはりの馬がいななく。貴人の車馬の聲をいふ。孔稚圭、北山移文「──入谷、鶴書赴隴」

【鳴砌】 メイセイ 

○みみずの異名。古今注「蚯蚓善長吟于地中、江東人謂之歌女、或謂之──」○いしだたみにあたりてなる。陸游詩「淅淅雨──」

【鳴箭】 メイセン 

鳴鏑に同じ。

【鳴條】 メイデウ 

地名、殷の湯王が夏の桀王を敗りし處、今の山西省安邑縣、──岡。

【鳴蜩】 メイテウ 

秋鳴く蟬。詩、小雅「菀彼柳斯、──嘒嘒」

【鳴笛】 メイテキ 

ふえをふく。韓愈詩「──急吹催落日」

【鳴鏑】 メイテキ 

なりかぶら、ひきめ、矢のさきに木にて作りし中空の蕪形 カフラガタ の筒をつけし箭、射れば風に激して自らひびく。漢書、匈奴傳「冒頓乃作爲──」=響箭。

【鳴天鼓】 メイテンコ 

道家修養の一法。兩掌を以て兩耳を掩ひ、食指と中指とにて腦の後を擊ちて聲を作さしむるをいふ。

【鳴動】 メイドウ 

なりうごく。

【鳴吠】 メイハイ 

○雞がなき、犬がほえる。陶潛詩「荒路曖交通、雞犬互──」○轉じてつまらぬ技能に喩ふ。柳宗元啓「──之能、猶希效用」

【鳴鞭】 メイベン 

古、儀仗中に用ふる器、之を振ひて聲を發せしめ、人をして靜肅ならしむる者、亦之を靜鞭ともいふ〔宋史、儀衞志〕

【鳴籥】 メイヤク 

ふえ。韓愈詩「靑蛾翳長袖、紅頰吹──」

【鳴鑾】 メイラン 

天子の車につける鈴、天子の出行にいふ。鑾は和鈴。班固、西都賦「大輅──、容與徘徊」王勃詩「佩玉──罷歌舞」

4畫

鴉  

ア [麻]

又、鵶に作る

○からす。はしぶとがらす、みやまがらす、烏の一種、形小さく觜 ハシ ふとく、腹白し「昏─」一暮─」「歸─」「羣─」廣雅「純黑反哺者謂之烏、小而腹下白、不反哺者、謂之─」○黑き色にいふ、まっくろ「─鬢」「─鬟」

【鴉軋】 アアツ 

舟の櫓。又、轆轤 ロクロ などのすれあふおと。元稹詩「──深林井」

【鴉舅】 アキウ 

はぜの木、卽ち烏桕。其の實蠟を製すべし。陸龜蒙詩「行歇每依──影」

【鴉羣】 アグン 

烏のむれ。錢文薦、寒鴉賦「其時天語未畢、──已散、朔吹捲沙、荒煙羃岸」

【鴉鬟】 アクワン 

○黑き髮の毛。于濆詩「──未成髻、鸞鏡徒相知」○婢女 メカケ の稱〔宋人異聞雜錄〕

【鴉觜鋤】 アシジヨ 

烏のくちばしに似たる銳利なる鋤。陸游詩「題詩又滿牛腰束、采藥常擕───」略して單に鴉觜ともいふ。

【鴉陣】 アヂン 

からすがならび飛ぶにいふ。陸游詩「乍起鷺行橫野去、欲棲──暗天飛」

【鴉背】 アハイ 

烏のせなか。溫庭筠、春日野行詩「蝶翎朝粉盡、──夕陽多」

【鴉鬢】 アビン 

びんの毛のまっ黑きをいふ。古詩「單衫杏子紅、──靑雛色」

【鴉片】 アヘン 

阿片(二○九八頁二段)に同じ。

【鴉片戰爭】 アヘンセンサウ 

淸の宣宗の時、英人鴉片を販運し毒を支那全國に流すを以て、林則徐に命じて廣東に赴きて之を禁ぜしめ、英人の互巿を絶ち、鴉片二萬餘箱を焚く、英人兵を以て沿海を擾し、進みて南京を攻む、乃ち林則徐を斥け英人と和し、兵費を償ひ、沿海の五口 イツツノミナト を開きて商埠とし、香港を割きて之に與へ、事乃ち已む。

【鴉鷺】 アロ 

黑きからすと白きさぎと。=烏鷺。

鴈  

ガン [諫]

又、雁に作る、雁の條參看

○かり、がん。水鳥の一、羽毛淡紫褐色、腹は白色、共に黑色の斑點あり、秋來りて春歸り、羣りて列を成して飛ぶ「旅─」「歸─」=隨陽鳥·陽鳥。○舒─は鵞の異名。○にせ(僞物)贗に通ず「─鼎」=贋。

【鴈行】 ガンカウ 

○がんの斜に列を成す如く一步づつ後れて竝び進む。禮、王制「父之齒隨行、兄之齒──」○一番さきに行く。戰國燕策「使弱燕──」=雁行。

【鴈帛】 ガンパク 

手紙をいふ。雁帛(二一三一頁一段)を見よ。書言故事「寄書曰傳──」

鴃  

ケキ [錫]

又、鵙に作る、通音ゲキ

もず、小鳥の一、頭背は黃褐色、胸は白色、腹は黃赤色にして黑き斑條あり、上觜は曲りて鋸齒狀をなし、善く小蟲類を捕食す、其の聲かまびすし。=伯勞·博勞鳥。

【鴃舌】 ケキゼツ 

もずの鳴き聲。野蠻人の言語に比していふ。孟、滕文公「今也南蠻──之人、非先王之道」

鴂  

①ケツ [屑]

②ケイ [霽]

①鴞 フクロフ の一種、鴟の類。○鸋─はみそさざい。=巧婦·工雀·女匠。

②鶗─はほととぎす(鵑)=鵜鴂。

鳸  

コ [麌]

ふなしうづら(鴳雀)「桑─」通じて扈に作る。

鳷  

シ [支]

─鵲は鳥の名。漢の章帝の時、條支國、─鵲を貢す、高さ七尺、人語を解す〔拾遺記〕

【鳷鵲觀】 ジジヤククワン 

漢武帝の築きし樓觀の名、甘泉苑中に在り。謝朓詩「金波麗鳷鵲」はこの───を謂ふ。

鴆  

チン タン [沁]

酖に通ず

○毒ある鳥の名、此の鳥の羽を浸したる酒を飮めば卽ち死すといふ。晉語「置─於酒」本草集解「陶弘景曰、─鳥出廣之深山中、啖蛇、人誤食其肉、立死、昔人用─毛爲毒酒、故名─酒」埤雅「─似雁而紫黑、喙長七八寸、作銅色、食蛇、蛇入口輒爛、屎溺著石、石亦爲之爛、羽翮有毒、以櫟酒、飲殺人、惟犀角可以解、故有─處必有犀」又、其の酒にて毒殺する。○轉じて廣く毒殺の義とす。○─媒は讒言〔楚辭〕

【鴆殺】 チンサツ 

毒殺する。字解參看。漢書、高五王傳「呂太后徵王、到長安──之」

【鴆酒】 チンシコ 

鴆毒を入れたる酒。字解參看。漢書、高五王傳「酌兩巵──置前」=毒酒。

【鴆毒】 チンドク 

○鴆の羽を酒に浸したる毒。荀悅、阿保乳母論「甘禮有──、藥酒有治病」○毒の甚だしき者に喩ふ。左、閔元「管敬仲言於齊侯曰、宴安──、不可懷也」注「以宴安比之──」=酖毒。○毒酒にて人を殺す。後漢書、單超傳「乘勢忌恣、多所──」=鴆殺。

【鴆肉】 チンニク 

鴆鳥の肉。太平御覽「──在俎、餓徒不食」毒鳥の肉は俎の上にあるも、縱令飢ゑたる人と雖も食はずとの義。

鴇  

ハゥ [皓]

○のがん、鴈に似て大なり、斑文あり、後趾なし。詩、唐風「肅肅─羽」○俗に最も多淫の鳥にて何の鳥にても交尾すといふ、故に倡妓を─兒、やりて·なかゐを─母といふ。○くろあしげ(烏驄)詩、鄭風「叔于田、乘乘─」○ 國  とき(鵇)

【鴇羽之嗟】 ハウウノサ 

臣民征役に勞して、其の父母を養ふことを得ざるなげき。詩、唐風、鴇羽篇「肅肅鴇羽、集于苞栩、王事靡盬、不能藝稷黍、父母何怙、悠悠蒼天、曷其有所」(鴇羽は時を刺る詩、君子征役に從ひ其の父母を養ふを得ずして、この詩を作る)

【鴇母】 ハウボ 

やりて、遊女屋にて女郞の世話をする女。字解參看。=倡母·妓母·花車 クワシヤ 香車 カシヤ 

鴄  

ヒツ [質]

○あひる(鶩)○かも(鴨)=匹。

5畫

鴨  

アフ [洽]

○かも(鳧)○あひる(鶩)「家─」「鳧─」=舒鳧·家鶩。

【鴨脚樹】 アフキャクジユ 

公孫樹 イテフ の異名、葉の形の似たるが故。陸游詩「鴨脚葉黃烏桕丹」脚は腳の俗字。

【鴨黃】 アフクワウ 

かもの雛 ヒナ 其の毛の黃なるが故。圖繪寶鑑「魯宗貴善畫、尤長寫生、雞雛──、最有生意」

【鴨兒芹】 アフジキン 

野蜀葵 ミツバゼリ の異名。

【鴨跖草】 アフセキサウ 

つゆくさ(露草)又螢草ともいふ、多年生草、平野に自生す、莖尺許、柔かにして下垂す、花は藍色、花を採り汁をしぼりて顏料と爲す。

【鴨頭】 アフトウ 

水の綠色を鴨のくびの毛の色にたとへていふ。李白詩「遙看漢水──綠、恰似葡萄初醱醅」

【鴨綠江】 アフリヨクカウ 

支那と朝鮮との界を流れる江名、長白山に發源す、其の水鴨頭の如く綠なるが故、一名浿水、綠一に淥に作る。=馬訾水。

【鴨爐】 アフロ 

鴨の形に作りたる香鑪。陸游詩「香殘冷──」=鴨鑪。

【打鴨驚駌鴦 】 カモヲウチテヲシドリヲオドロカス 

一人を罰して他の衆人を驚すに喩ふ。梅聖兪詩「莫打鴨、驚鴛鴦、駌鴦新向西池落、不比孤洲老鴰鶬」

鴥  

イツ イク ウツ [質]

○鸇 タカ などの疾 ト く飛ぶ貌。詩、秦風「─彼晨風」(晨風は鸇)○はやし(疾)

鴛  

ヱン ヲン [元]

○をし、をしどり、水鳥の一、形は鴨に似てやや小、雄は羽毛美くしく、頭に紫黑色の羽冠あり、雌雄相親みて離れず、故に夫婦の和睦するに喩ふ「─鴦契」=匹鳥。○特に、其の雄の稱。雌は鴦。○古、鵷に通ず。

【鴛鴦】 ヱンアウ 

をしどり。字解參看。詩、小雅「──于飛、畢之羅之」

【鴛鴦瓦】 ヱンアウグワ 

瓦の偶を成すもの。三國志「魏文帝夢兩瓦落地爲駌鴦」白居易詩「───冷霜華重」=鴛瓦。

【鴛鴦繡出從君看 】 ヱンアウシウシユツキミノミルニマカス 

をしどりをぬひとりする妙技は人の看るにまかすも、其の祕訣は容易に其の人に授けるを惜む。元好問、論詩絶句「───────、莫把金鍼度與人」

【駌鴦偶】 ヱンアウノグウ 

をしどりのつがひ、睦まじき夫婦に喩ふ。李白詩「常嫌玳瑁孤、猶羨───」

【鴛鴦契】 ヱンアウノチギリ 

をしどりの雌雄常に相離れざるを夫婦の相親むに喩ふ。列異傳「宋康王埋韓憑夫妻、宿夕文梓生、有鴛鴦雌雄各一、恆棲樹上、晨夕交頸、音聲感人」

【鴛鴦被】 ヱンアウヒ 

 ヨギ の偶を成す者の稱。西京雜記「趙飛燕女弟、上───」=鴛被、鴛衾。

【鴛機】 ヱンキ 

刺繡 ヌヒトリ の具。錢起詩「誰家少婦事──」

【鴛瓦】 ヱングワ 

駌鴦瓦の略。李商隱詩「秦樓──漢宮盤」

【鴛侶】 ヱンリヨ 

○駌は鵷と通ず、仕宦の同僚に喩ふ。羅隱文「某則困躓於龍津、傅士則徊翔於──」○今は鴛鴦の鴛と爲して用ひ、匹偶を指して言ふ。

【駌鷺】 ヱンロ 

朝官の班次をいふ、駌は鵷に通ず。劉禹錫詩「暫别瑤池──行」

鴐  

カ [麻]

がてぅ(鵝鳥)のがり(野鵝)

?  

カゥ [巧]

みそさざい。=鷦鷯·巧婦烏·工雀。

鴝  

①ク [虞]

②コウ·ク [尤]

③コウ·ク [宥]

①─鵒 クヨク は、ははってぅ、鵙 モズ に似て幘 トサカ あり、羣を成して飛ぶ、五月五日に其の舌端を剪りて圓くし語を敎ふれば能く人言をなすといふ〔幽明錄〕=哵哵鳥·八哥鳥。鴝は鸜(鳥部十八畫)に同じ、

②みみづく(鵂鶹)

③鳥のこゑ。○雉なく。

【鴝鵒眼】 クヨクガン 

石上に圓き斑點あり、大なるは五銖錢の如く、小なるは芥子の如し、外、暈ありて千餘重に至るものをいふ。硯譜「端溪中之硯石、有───、黃黑相閒、晶瑩可愛、謂之活眼」硯林「石之靑脈者、必有眼、嫩則眼多、老則眼少、嫩者細潤發墨、所以貴有眼」

【鴝鵒舞】 クヨクブ 

舞樂の名。晉書、謝尙傳「王導以其有勝會、謂曰、聞君能作───、一座傾想、尙便著衣幘而舞、導令坐者撫掌擊節、尙俯仰其中、旁若無人」

鴞  

ケゥ [蕭]

ふくろふ(梟)鴟の類、惡聲の鳥「鴟─」詩、陳風「有─萃止」=鵩。

【鴞音】 ケウオン 

凶暴の人の言。唐諭慈州檄「豕心莫悛、──不革」

【鴞炙】 ケウシヤ 

ふくろふの肉のあぶりもの、最も美味とす。莊、齊物「且汝亦太早計、見卵而求時夜、見彈而求──」

鴣  

コ [虞]

鷓─ シヤコ は鳥の名。鷓(鳥部十一畫)を見よ。

鴟  

シ [支]

○ふくろふ(梟)夜岀でて他の鳥の子をとらへ食ふ惡鳥。○轉じて惡人に喩ふ。史、賈誼傳「鸞鳥伏竄兮─梟翺翔」○角─は鵂鶹 ミミヅク =怪鴟。○蹲─は芋の異名。○─夷 シイ は革囊。吳語「盛以──夷而投之江」又、酒を盛る器。揚雄、酒箴「自用如此、不如─夷」○かめ、酒瓶。蘇軾詩「金錢百萬酒千─」

【鴟夷】 シイ 

○馬の革にて作りたるふくろ。史、伍子胥傳「盛以──革、浮之江中」○酒を盛る器。字解參看。

【鴟嚇】 シカク 

嚇は怒る聲、莊子と惠子との問答に本づきて心卑しきものが他の穢しとする者を重んじて、他に奪はれんことを恐るるに喩ふ。鹽鐵論「南方有鳥、名鵷雛、非竹實不食、非醴泉不飮、飛過太山、太山之鴟、俛啄腐鼠、見鵷雛而嚇、今公卿以其富貴笑儒者、得無若太山──鵷雛乎」

【鴟鵂】 シキウ 

みみづく。莊、秋水「──夜撮蚤、察見毫末、晝出瞋目而不見丘山」みみづくの目は晝は丘山をも見るを得ざれども、夜は小さき蚤をも捕ふ、以て其の身の利害を視ること能はざる人も、國家の存亡を察することあるに喩ふ。=角鴟。

【鴟梟】 シケウ 

鴟鴞に同じ、惡鳥なり、因りて奸惡の人に喩ふ。賈誼、弔屈原文「逢時不祥、鸞鳳伏竄、──翺翔」

【鴟鴞】 シケウ 

ふくろふ、鴞は梟。詩、豳風「──·──、旣取我子、無毀我室」

【鴟顧】 シコ 

身動かずして首のみかへりみる。後漢書、方術傳「古之仙者、爲導引之事、熊經──、引挽腰體、動諸關節、以求難老」

【鴟張】 シチヤウ 

ふくろふの翼を張れる如く勢の強く悍 タケ き義。吳志、孫堅傳「卓不怖罪、而──大語」(卓は董卓)

【鴟尾】 シビ 

○宮殿の棟のかざり、しゃちほこの類。倦遊錄「漢以宮殿多災、術者言、天上有魚尾星、宜爲其象一冠於屋以禳之、唐以來寺觀殿宇、尙有爲飛魚形、尾指上者、不知何時易名曰──」一說、鴟は蚩(海獸の名)の誤。=鴟吻·鴟甍。○ 國    トビノヲ 古、牛車の後にながえの如くつき出たるかざり。

【鴟靡】 シヒ 

ほしいままにしておごる。魏收文「內恣──、外逞殘賊」=侈靡。

【鴟吻】 シフン 

鴟尾を見よ。

【鴟目虎吻】 シモクコフン 

むさぼりもとる容貌。狠戾の貌。漢書、王莽傳「莽所謂────豺狼之聲者也」

鴡  

ショ [魚]

雎に同じ

─鳩 シヨキウ はみさご。=雎鳩·王鴡·鶚。

鴕  

タ ダ [歌]

だてぅ。熱地に產する駱駝に似たる大鳥、脚太く脛長く、高さ八九尺に至る、翼小にして飛ぶ能はず、脚强くして善く疾走す、今は其の羽毛は歐米の婦女の冠の飾とす。駝の字を通じ用ふ。=大馬爵。

?  

ブ·ム ム [麌]

鵡に同じ

鸚─ アウム は、能く言ふ鳥。正字通「鸚─能言鳥有綠色·紫赤色·白色·五色數種」=鸚鵡。

鴦  

ヤゥ アゥ [陽]

○をしどり。又、をしどりのめす。鴛(前頁)を見よ。○屋瓦の名「鴛─瓦」

鴒  

レイ リャウ [靑]

又、令に作る

鶺─ セキレイ は小鳥の一、みちをしへどり、いしたたき。鶺(鳥部十畫)を見よ。=脊令。

鴫  

 〔國字〕  

しぎ(鷸)夏秋、田澤に居る、くひな(秧雞)に似て小なり。

6畫

鴳  

アン [諫]

ふなしうづら。=鷃(鳥部十畫)

鵁  

カゥ [肴]

─鶄 カウセイ は、あをさぎ、ごゐさぎ、鷺 サギ の一種、脚長く頭に毛冠あり。一說、觜赤く脛靑く、紅毛冠ありて甚だ美くしき一種の水鳥。

鴴  

カゥ [庚]

○すずめ(荒鳥)雀の屬。○ 國  ちどり(鵆·千鳥)小鳥の一、頭嘴蒼黑、背靑黑、頰白く翅黑く、河海の水邊に羣棲す。

鴶  

カツ キツ [黠]

─鵴 カツキク はふふどり、鳩の類。爾雅「鳲鳩、─鵴」=布穀·桑鳩。

鴿  

カフ [合]

○いへばと、鳩 キジバト の屬、野─·家─の二種あり、野─は全體暗黑色、ただ背の中央のみ灰白色、林中に羣棲して田禾等をあらす害鳥。家─は野─の變種にして種類甚だ多し。又一種軍用─卽ち傳書鳩あり、軍中に用ひて書信を傳達せしむ、俗に鵓鳩と稱す。○蒲─ ホカフ は瓜の名。杜甫詩「傾筐蒲─靑」

【鴿炭】 カフタン 

鴿の羽の如き、暗黑色のすみ。袁桷詩「──初生酒力微」

鵂  

キウ [尤]

みみづく、このはづく(怪鴟)梟 フクロフ の類、大さ鷹の如く、頭は猫に似、毛角ありて兩耳の如し、眼甚だ大いにして圓く、晝は深林中に伏して夜出づ、鳴けば雌雄相喚ぶ、聲老人の如し「─鶹」「鴟─」

【鵂?】 キウリウ 

みみづく、其の聲連轉して休畱休畱といふが如し、故に名づく。=角鴟·貓頭鷹。

?  

鵑(鳥部七畫)の俗字。

鴻  

①コウ [東]

②コウ [董]

③コウ [送]

①おほとり、はくてぅ、ひしくひ、水鳥の一、雁の大いなる者、背と頸とは灰色、翅は黑く腹は白し、水邊に集まり菱 ヒシ の實などを食ふ。○おほいなり。洪に通ず、廣大「─業」「─恩」「─儒」「─寶」○おほみづ(洪水)

②澒に同じ。─濛·─蒙は自然の元氣。又、海上の氣。又、東方の日の出づる所の地。

③─洞は深遠なる貌。又、相連次 ツラナル せる貌。

【鴻猷】 コウイウ 

大いなるはかりごと。史、儒林傳「興化致理、──克贊」=鴻圖。

【鴻益】 コウエキ 

大いなる利益。=洪益。

【鴻恩】 コウオン 

大いなるめぐみ。吳越春秋「蒙大王──」=洪恩·大恩。

【鴻號】 コウガウ 

大いなるとなへ、天子の御名。韓愈、爭臣論「熙──於無窮」

【鴻雁】 コウガン 

○大いなるかり。大を鴻、小を雁といふ。禮、月令「季秋之月、──來賓」○詩經、小雅の篇名、周の宣王の德を美 ホ めたる詩、離散せし民を勞來し安集せし事を述ぶ、因りて災亂にて流離せし民を謂ひて──又、哀鴻といふ。次條參看。

【鴻雁哀鳴】 コウガンアイメイ 

詩經の小雅鴻雁篇は鴻雁の哀鳴を小民が悲境に在るに喩ふ。因りて災亂流離の民のあはれなる義とす。前條參看。

【鴻基】 コウキ 

大事業のもとゐ。隋書、地理志「式固──蕃屛王室」=洪基·丕基。

【鴻儀】 コウギ 

人の風采の美稱。易、漸卦「鴻漸于陸、其羽可用爲儀」に出づ。又、人の贈物を謝するにもいふ。

【鴻禧】 コウキ 

大いなるさいはひ。宋史、樂志「──累福、騈賚翕臻」=大福·景福。

【鴻釐】 コウキ 

大いなるさいはひ。徐彥伯賦「迓──之無算」楊基詩「衣冠陳盛典、秬鬯降──」=鴻禧。

【鴻徽】 コウキ 

大いなる善。謝莊、請封禪表「──洽于海表、威稜震乎沙外」

【鴻均】 コウキン 

昇平をいふ。王襃文「夫──之世、何物不樂」

【鴻荒】 コウクワウ 

おほむかし、太古。王延壽、魯靈光殿賦「──朴略、厥狀睢盱」=洪荒。

【鴻經】 コウケイ 

大いなる聖人の書。魏書、崔光傳「聖典──、炳勒金石、理爲國楷、義成家範」

【鴻敎】 コウケウ 

大いなるをしへ。文心雕龍「經也者、恆久之至道、不刊之──也」

【鴻業】 コウゲフ 

大いなる事業。帝王の業。後漢書、殤帝紀「皇帝幼沖、承統──」

【鴻溝】 コウコウ 

○漢の高祖と楚の項羽とが天下を中分せし時の境域の地名。今の賈魯河にして古の汴水の分流。史、項羽紀「項王乃與漢約、中分天下、割──以西者爲漢、──而東者爲楚」○轉じて大いなるへだてを劃する義とす。

【鴻鵠歌】 コウコクノウタ 

漢の高帝の作、高祖、太子を廢して戚夫人の子趙王如意を立てんと欲し、果さず、戚夫人泣涕す、帝曰く、我が爲めに楚舞せよ、我若 ナンヂ の爲めに楚歌せんと、詞に曰く「鴻鵠高飛、一擧千里云云」故に───と名づく、大旨に言ふ太子、四皓を得て輔と爲す、羽翼すでに成る易ふべからざるなりと。

【鴻鵠之志】 コウコクノココロザシ 

偉大なるこころざし。史、陳涉世家「嗟乎、燕雀安知────哉」

【鴻鵠將至】 コウコクマサニイタラントス 

敎を受けながら鳥を射ることなどを考へて心が他に放たれ散るにいふ。孟、吿子「一人雖聽之、一心以爲有鴻鵠將至、思援弓繳而射之」

【鴻爪】 コウサウ 

鴻の歸るとき、雪に爪痕をのこして心覺えとすれども、二たび來るときには雪消えて知れず、以て人の遊歷の跡の遺らざるに喩ふ。蘇軾詩「人生到處知何似、應似飛鴻踏雪泥、泥上偶然畱指爪、鸿飛那復計東西」指爪は一に爪印に作る。

【鴻藻】 コウサウ 

博大なる文章。班固賦「鋪──」

【鴻志】 コウシ 

大いなるこころざし。戴叔倫詩「──不汝較、奮翼起高飛」大志·洪志。

【鴻儒】 コウジユ 

大學者。晉書、儒林傳「──碩學、無乏于時」=大儒·碩儒。

【鴻緒】 コウシヨ 

王者の國家を統治する大業。又、帝王の系統。後漢書、順帝紀「奉遵──、爲郊廟主、承續祖宗無窮之烈」=大統。

【鴻鐘】 コウシヨワ 

大いなるつりがね。揚雄、羽獵賦「撞──建九斿」=洪鐘。

【鴻水】 コクスヰ 

おほみづ。史、河渠書「禹抑──」=洪水·洚水。

【鴻瑞】 コウズヰ 

大いなるめでたきしるし。文心雕龍「昔黃帝神靈、克膺──」

【鴻生】 コウセイ 

鴻は大、生は先生の略、大先生の義。隋書、牛弘傳「──鉅儒、繼踵而集」

【鴻聲】 コウセイ 

雁の鳴く聲、鴻は雁の大いなるもの。武元衡、秋夜詩「螢影疎簾外、──暗雨中」

【鴻漸之翼】 コウゼンノツバサ 

鴻は大いなる翼あり、一擧して千里の遠きに進むべし。漸は進、有爲の才に喩ふ。易、漸卦「鴻漸于陸」より出づ。漢書、公孫弘傳贊「公孫弘·兒寬皆以────、困於燕爵、遠迹羊豕之閒」

【鴻大】 コウダイ 

大いなり。=洪大。

【鴻都】 コウト 

漢代、藏書の所。後漢書、靈帝紀「光和元年、始置──門學士」韓愈詩「觀經──尙塡咽」

【鴻圖】 コウト 

○大いなるはかりごと。賈曾、孝和帝輓歌「──累聖餘」=洪圖·丕圖·鴻猷。○大いなる版圖。晉書「克固──、載淸天步」

【鴻洞】 コウトウ 

○ひろやかにむなし。淮南子「與天地──」○相連なる貌。王襃、洞簫賦「風──而不絕兮」

【鴻寶】 コウハウ 

大いなるたから、祕書をいふ。漢書、劉向傳「淮南有枕中──苑祕書、世人莫見」蘇軾詩「家有──書」

【鴻博】 コウハク 

學問の博大なるにいふ。丁晉公談錄「杜鎬尙書、──之士也」

【鴻飛】 コウヒ 

高く世外に超然たる義。高擧遠引の意に用ふ。後漢書、逸民傳序「揚雄曰、──冥冥、弋者何慕焉」孟浩然詩「杳冥雲外去、誰不羨──」

【鴻筆】 コウヒツ 

すぐれたる文筆、大文章をかく。論衡「古之帝王、建鴻德者、必須──之臣」晉書、文苑傳序「今撰──之產者」=椽大之筆·大手筆。

【鴻毛】 コウマウ 

おほとりのけ。物の極めて輕きに喩ふ。史、韓安國傳「彊弩之極矢、不能穿魯縞、衝風之末力、不能漂──」司馬遷、報任安書「死或重於泰山、或輕於──」

【以鴻毛燎於爐炭之上 】 コウマウヲモツテロタンノウヘニヤク 

事の極めて易きに譬ふ。史、刺客傳「夫─────────、必無事矣」

【鴻名】 コウメイ 

大いなる名譽。史、司馬相如傳「前聖之所以永保──而常爲稱首者用此」=大名。

【鴻蒙】 コウモウ 

天地自然の元氣。莊、在宥「──方將拊髀雀躍而遊」=鴻濛。

【鴻濛】 コウモウ 

元氣の未だ分れざる貌、又、天地自然の元氣。淮南子「西窮杳冥之黨、東開──之先」

【鴻門玉斗】 コウモンギヨクト 

鴻門卽ち今の陜西省臨潼縣の東の地にて漢の高祖と楚の項羽との會見に漢王が項羽の臣范增に玉のひしゃく一雙を贈りしに增が劍を拔きて之を撞き碎きたる故事〔史、項羽紀〕曾鞏、虞美人草詩「────紛如雪、十萬降兵夜流血」

【鴻溶】 コウヨウ 

わきあがる貌。楚辭、九歎「──溢而滔蕩」

【鴻烈】 コウレツ 

○大いなるてがら。後漢書、馮衍傳「著盛德于前、垂──于後」○漢の淮南王劉安、淮南子二十一卷を撰す、高誘、註して淮南──解といふ、鴻は大、烈は明、以て大いに道を明かにする意。

【鴻臚館】 コウロクワン 

 國  王朝時代京都に設けたる外國の使臣の接待所。次條參看。

【鴻臚寺】 コウロジ 

唐代の官衙の名、外國に關する事務·朝貢來聘の事などを掌る。

【鴻臚寺卿】 コウロジケイ 

四夷朝貢の事を掌る官衙の長官。唐代之を置く。唐書、百官志「────一人從三品(中略)掌賓客及凶儀之事、諸蕃朝賀、進貢使入貢所獻之物、先上其數於────」

鵄  

①シ [支]

②シ [紙]

①鴟(鳥部五畫)に同じ。

②とび(鳶)=鵄「金─勳章」

鴯  

ジ [支]

○鷾─ イジ はつばめ(燕)=玄鳥。○─鶓は鴕鳥 ダテウ の屬、南洋に產す。

鴽  

ジョ [魚]

○かやぐき(鴾母)○ふなしうづら(?)「鶉─」○いへばと(鴿)

鴺  

テイ [齊]

○やまどり(山雞)○─胡はがらんてぅ。

鴾  

ボウ ム [尤]

○─母 ボウボ はかやぐき、鶉 ウヅラ の一種。○ 國  とき(鵇)

鵆  

 〔國字〕  

ちどり(鴴)

鵇  

 〔國字〕  

○とき、鷺 サギ に似たる涉水鳥、背は灰色、翅の裏は淡紅色、鴇·鴾の二字をもあてて用ふ。=桃花鳥。○とき色、ときの羽の裏の色に似たる色。

7畫

鵝  

ガ [歌]

又、鵞に作る

○がてぅ、雁に似て大、身白く頸長く、觜 ハシ は大にして黃を帶ぶ、體肥えて尾脚皆短し、翼の力弱くして飛ぶこと能はず、一種、毛の黑き者を蒼─といふ(野に在るを雁といひ、家に在るを─といふ)=家雁·舒雁。○軍陣の名。左、昭二一「鄭翩願爲鸛、其御願爲─」

【鵝眼】 ガガン 

ぜに、あなせんの異名。宋書、顏竣傳「景和元年、沈慶之啓通、私鑄、由是錢貨亂改、一千錢長不盈三寸、大小稱此、謂之──錢」=孔方。

【鵝黃】 ガクワウ 

鵝兒は黃色、よりて黃色にして嬌美なるものの形容。王安石、柳詩「弄日──裊裊垂」

【鵝黃酒】 ガクワウシユ 

黃色を帶びたるよきさけ。杜甫詩「鵝兒黃似酒、對酒愛新鵝」とあるに本づく。蘇軾詩「應傾半熟───、照見新晴卵碧天」

【鵝湖】 ガコ 

山の名、江西省鉛山縣の北に在り、宋代──寺あり、朱熹、陸九淵兄弟と學を此に講ず。

【鵝口瘡】 ガコウサウ 

小兒の口中が白くただれる病。

【鵝池】 ガチ 

今の浙江省紹興縣治の東北なる蕺山戒珠寺の前に在り、相傳ふ王羲之が鵞を養ひし處なりと、寺は卽ち羲之の舊宅なり。

【換鵝】 ガニカフクワンカ 

換鵞(七七○頁二段)を見よ。

【鵝毛雪】 ガマウノユキ 

がてぅの羽毛の如くまっしろき雪。白居易詩「可憐今夜───、引得高情鶴氅人」同人詩「雪似鵝毛飛散亂、人被鶴氅立徘徊」

【鵝毛被】 ガマウヒ 

がてぅの羽毛を入れたるふとん。嶺表錄異記「───、南蠻之酋豪、多選鵝之細毛、夾以布帛、絮而爲被」

【鵝翎】 ガレイ 

がてぅのはね。長編「取──代輸、驛奏其事」

鵞  

鵝(前條)に同じ。

鵊  

カフ ケフ [洽]

○ほととぎす(杜鵑)の類。○鵯─は天の明くるを催す鳥の名。歐陽修詞「綠窗鵯─催天明」=夏雞。

鵟  

キャウ [陽]

○鴟の屬、よたか。○ 國  くそとび、鳶よりは小、性猛く、好みて野鼠を捕へ食ふ、農家に益あり。

鵙  

ケキ [錫]

本、鶪に作る通音ゲキ

もず(伯勞鳥)鴝鵒に似て喙 クチバシ 黑し。詩、豳風「七月鳴─」=鴃。

鵑  

ケン [先]

○ほととぎす、たうゑどり、しでのたをさ(杜鵑·子規·謝豹·杜宇·郭公·不如歸·蜀魂·蜀魄)鵯 ヒヨドリ より稍大、體やせて尾長く、背は淡黑色、腹は白色に黑きすぢあり、口大にして內赤し、晚春鳴き、其の聲淒絕、不如歸去と聞ゆといふ。寰宇記「蜀之後主、名杜宇、號望帝、讓位鼈靈、望帝自逃、後欲復位不得、死、化爲─、每春月閒、晝夜悲鳴、蜀人聞之曰、我望帝魂也」(望帝名は杜宇)○杜─花 トケンクワ はやまつつじ、さつきつつじ、山野に自生し、初夏五瓣の紅花開く。李白詩「宣城還見杜─花」=山石榴·山躑躅·映山紅。

鵠  

コク [沃]

○くぐひ、はくてぅ(白鳥)雁に似て大、全體白色、頸長く、嘴の根に黃赤色の瘤 コブ あり、飛翔すること甚だ高し、俗に天鵞といふ。一種蒼黃色の者あり、黃─といふ、仙人の乘る所といふ。○企佇 タタズミタツ の狀に喩ふ。○──ははくてぅの聲の形容。○まと、弓の的の正中の黑ぼし。中庸「失諸正─」

【刻鵠不成尙類鶩】 コクヲキザミテナラザルモナホボクニルヰス 

鵠と鶩 アヒル とは、大小は異なれども形は相似たり、よりて謹敕の人を學びて、及ばずとも、尙ほ善人となる喩。後漢書、馬援傳「效伯高、不得、猶爲謹敕之士、所謂───────者也」

【貴鵠賤雞】 コクヲタツトビケイヲイヤシム 

人情遠きを貴び近きを賤むに喩ふ。論衡「畫工好畫上古之人、不肯圖近世之士者、尊古卑今也、────者、鵠遠而雞近也」

【鵠企】 コクキ 

首をのばし足をつまだて望む。十六國春秋「趙魏遺黎、──皇澤」=鵠望。

【鵠鵠】 コクコク 

はくてぅの聲の形容。顏師古文「鵠、水鳥、其聲──」

【鵠志】 コクシ 

高遠のこころざしをいふ。仇遠詩「衆雀豈能知──、一雞何足用牛刀」=鴻鵠之志。

【鵠侍】 コクジ 

鵠の立つ如く側に直立する。董越、朝鮮賦「從官皆──於中外」

【鵠的】 コクテキ 

矢のまと。戰國策「今夫──、非咎罪於人」=正鵠。

【鵠望】 コクバウ 

つまだちてのぞむ。晉書、乞伏乾歸載記「應運再興、四海──」=鵠企。

【鵠髮】 コクハツ 

しらが。後漢書、吳良傳、贊「大儀──」注「──白髮也」(大儀は吳良の字)=鶴髮·霜髮。

【鵠不浴而白】 コクハヨクセズシテシロシ 

天質美なるものは、學ばずして善良なるに喩ふ。莊、天運「鵠不日浴而白、烏不日黔而黑」

【鵠面】 コクメン 

飢ゑやせて面貌の鵠に似たるをいふ。通鑑、梁簡文紀「江南百姓食乏、死者蔽野、富室無食、皆鳥形──、懷金玉伏牀待死」王惲詩「──鳥形猶努力」

【鵠卵】 コクラン 

はくてぅのたまご、其の大に喩ふ。莊、庚桑楚「越雞不能伏──」淮南子「蜂房不容──」

【鵠立】 コクリフ 

はくてぅの立つ如くに佇立する、領 エリ を引きのばして遠望して立つ。後漢書、袁紹傳「瞻望──」注「企佇之狀、如──也」=鵠企·鵠望。

鵔  

シュン [震]

又、鵕に作る

─鸃 シユンギ は山雞 ヤマドリ に似て小冠、背毛黃、腹赤し、きんけい(錦雞)又、冠の名。漢書、佞倖傳「孝惠時、郞侍中、皆冠─鸃」

鵜  

テイ [齊]

○がらんてぅ(伽藍鳥)水鳥の一、ベリカンの類。鵝 ガテウ に似て大、羽毛灰白、嘴の長さ尺餘、頷 アゴ の下に大喉囊あり、水に入りて魚を食ふ。=淘河·洿澤·鵜鶘。○ 國  う(鸕鷀)

【鵜鶘】 テイコ 

がらんてぅ。單に鵜ともいふ。字解參看。

【鵜獺】 テイダツ 

がらんてぅと、かはをそと。共に魚を捕へ食ふもの。陳陶詩「一半魚蝦屬──」

【鵜翼】 テイヨク 

小人の朝に在るに喩ふ。次條參看。

【鵜不濡翼】 テイヨクヲウルホサズ 

小人を任用するを刺 ソシ る、鵜翼を濡さざるは、其の常に非ず、小人にして朝に在るも亦其の常に非ず、故に喩ふ。詩、曹風「維鵜在梁、不濡其翼」李嶠表「下招鵜翼之誚」

【鵜飼】 ウガヒ 

 國  うを使ひて魚を捕へる「長良川の──」=烏鬼。

鵡  

ブ ム [麌]

?に同じ

鸚(鳥部十六畫)を見よ。

鵓  

ボツ [月]

○─鴣 ボツコ は鳩の一種、斑鳩 イカルガ のやや小なる者。又、勃姑ともいふ。=布穀。○─鳩は鳩の一種、天陰れば其の匹 ツレアヒ を屛け逐ひ、晴るれば之を呼びかへすといふ。陸璣、詩疏「─鳩灰色無繡項、陰則屛逐其匹、睛則呼之、語曰、天將雨、鳩逐婦」

鵒  

ヨク [沃]

鸜─ クヨク はははってぅ。鸜(鳥部十八畫)を見よ。

鵤  

 〔國字〕  

いかるが。斑鳩(八二六頁二段)を見よ。

鵥  

 〔國字〕  

かけす(懸巢)鳩に似て小さく、羽毛はまだらにして翅は紫黑色、毛冠あり、性猛くして小鳥を捕へ食ふ。かしどり。

8畫

鵶  

鴉(鳥部四畫)に同じ。

鵪  

?(鳥部十一畫)に同じ。

鵷  

ヱン [元]

又、宛に作る

─雛 ヱンスウ は鳳凰 ホウリウ の一種。莊、秋水「南方有鳥、其名─雛」陸璣、詩疏「凡鳳有五、多赤色者乃鳳、多黃色者─雛」=宛雛。

【鵷行】 ヱンカウ 

朝廷にならぶ官吏の行列、鵷鷺を見よ。杜甫詩「五更三點入──」=朝班。

【鵷閤】 ヱンカフ 

鳳閣に同じ。全唐詩話「徐產伯爲文、多變易求新以鳳閣爲──、龍門爲虬戶」

【鵷鷺】 ヱンロ 

鵷雛と、さぎと。朝廷に列する百官の閑雅整齊にして序あるに比していふ。隋書、音樂志「懷黃綰白、──成行」=鵷鷺班·鷺鵷·鴛鷺。

鶊  

カゥ [庚]

鶬─ サウカウ はてぅせんうぐひす、鶯の類。=倉庚。

鵴  

キク コク [屋]

鴶─はふふどり、くゎつこう鴶(鳥部六畫)を見よ。

鶂  

鶃(次條)に同じ。

鶃  

①ゲキ [錫]

②ゲイ [齊]

①鷺に似たる水鳥。史、宋世家「六─退飛」=鷁。

②── ゲイゲイ は鵝 ガテウ の鳴く聲。孟、滕文公「惡用此──者爲哉」

鵼  

コウ [東]

○一種の怪鳥の名。 國   ○ぬえ(鵺)大さ鳩の如く、體黃赤、晝かくれて夜出づ、其の聲幼兒の泣く如く、聞く者をして病ましむといふ。○首は猿、體は虎、尾は蛇に似たる怪物、源三位賴政の禁中に射落したるもの。

鵾  

コン [元]

たぅまる、雞の類にて大いなり。楚辭、九辯「─雞啁哳而悲鳴」=鶤。

【鵾絃】 コンゲン 

琴絃をいふ。絃一に弦に作る。劉孝綽、烏夜啼樂府「鵾弦且輟弄、鶴操暫停徽」鵾雞は哀鳴す、故に借りて絲聲の哀きを形容す、猶ほ哀絃といふが如し。

鵲  

シャク サク [藥]

通音ジャク

○かささぎ、てぅせんがらす、烏に似て、尾の長さ六七寸、身と相等し、背は黑く、紫綠色の光澤あり、肩腹及、翼の下羽は皆白し、性最も濕を惡む、故に乾─といふ、又、喜を報ずる鳥といふ「喜─」禽經「靈─兆喜」注「─噪則喜生」○?と通ず。宋─は駿犬の名。○人名。扁─ ヘンジヤク は古の名醫。

【鵲鏡】 ジヤクキヤウ 

かがみ、神異經に見ゆる、鏡が鵲に化したる故事に本づきて古鏡の背、多く鵲の形を鑄るが故。王勃文「──臨春、姸媸自遠」=鸞鏡。

【鵲橋】 ジヤクケウ 

七夕の夜、鵲が天漢 アマノガハ に架けて牽牛·織女を會せしむといふ橋。白帖「烏鵲塡河成橋、而渡織女」

【鵲語】 ジヤクゴ 

かささぎの聲、喜の兆とす。陳造詩「──燈著花」

【鵲巢】 ジヤクサウ 

妻が夫の家を吾家として居るに喩ふ。詩、召南「維鵲有巢、維鳩居之」傳「鳲鳩不自爲巢、居鵲之成巢」

【鵲巢知風之所起】 ジヤクサウカゼノオコルトコロヲシル 

鵲の巢に因りて風の起るを知る、風ある年は巢を造ること下に在りといふ。淮南子「───────、獺穴知水之高下」

【鵲噪】 ジヤクサウ 

かささぎがなきてさわぐ、吉事の前兆とす。西京雜記「乾──而行人至、蜘蛛集而百事喜」

【鵲聲】 ジヤクセイ 

かささぎの聲。天寶遺事「時人之家、聞──以爲喜兆、故謂靈鵲報喜」=鵲語。

【鵲王】 ジヤクワウ 

名醫扁鵲をいふ。名勝志「逢鵲山、在唐山縣西南、扁鵲將虢太子採藥於此、其下有──廟」

鶉  

①シュン·ジュン トン [眞]

②タン [寒]

①うづら、野鳥の一、形雞の雛の如く、體肥滿し、頭小さく尾短く、背は茶褐色、腹は赤くして灰色の斑點あり。○うづらの尾の短く禿せる如く衣の短くきれてみすぼらしきにいふ「衣如懸─」

②わし(鵰)詩、小雅「匪─匪鳶」○ 國  うづら、東京にて芝居の下棧敷の稱。

【鶉衣】 ジユンイ 

みすぼらしきつづれの衣服。荀、大略「子夏貧、衣若縣鶉、人曰、子何不仕、曰、諸侯之驕我者、吾不爲臣、大夫之驕我者、吾不復見」(縣は懸)杜甫詩「──寸寸針」

【鶉居】 ジユンキヨ 

○住所の定まらざるをいふ。莊、天地「聖人──而鷇食」注「──如鳥無常處」○天文にて井宿より柳宿に至るを鶉首といふ、秦の分野に當る、故に關中を──と謂ふ〔漢書〕

【鶉火】 ジユンクワ 

星次 ホシノヤドリ の名。禮、月令、疏「午爲──、初柳九度、終張十六度」=柳·咮。

【鶉之奔奔】 ジユンシホンホン 

鶉奔を見よ。

【鶉首】 ジユンシユ 

星次の名。古、秦の分野と爲す〔張衡賦〕埤雅「南方朱鳥宿、曰──鶉火鶉尾」

【鶉服】 ジユンプク 

鶉衣に同じ。權德輿詩「──我久安、荊釵君所慕」

【鶉奔】 ジユンホン 

詩經鄘風の鶉之奔奔篇の略。曰く「鶉之奔奔、鵲之疆疆、人之無良、我以爲子」鄭箋「奔奔疆疆、言其居有常匹、飛則相隨之貌」此詩は、鶉の奔る雌雄相隨ひて常匹あり、淫亂の人、鶉に若かざるを刺る。

鵻  

スイ [支]

鳩の一種。こばと(小鳩)=祝鳩·鵴鳩。

鶄  

セイ [庚]

鵁─ カウセイ はごゐさぎ、鵁(鳥部六畫)を見よ。

鵰  

テゥ [蕭]

又、雕に作る

おほわし(大鷲)くまたか。胡地に產する鷙鳥の一、兩翼を張れば八九尺に至る。全體羽毛暗褐色、頸後暗赤色、嘴は强大にして鉤の如く曲り、性鷹よりも猛く、よく犬羊を捕へ食ふ。李時珍文「靑─最俊者、謂之海東靑」

【鵰悍】 テウカン 

くまたかの如くつよくあらし。左思、吳都賦「料其虓勇、則──狼戾」

【鵰隼】 テウジユン 

一種のたか、はやぶさ。張融、海賦「──飛而未半、鯤龍趠而不逮」

鶇  

トウ [東]

○鳥の一。○ 國  つぐみ、山林に棲む小鳥の一、形もずに似て稍大、全體紫灰色、腹は黃白色にして紫黃色の斑點あり。てうま(鳥馬)鶫は國字。

鵯  

ヒ ヒツ [支]

○はしぶとがらす、みやまがらす(鴉烏)「─烏」○─鵊は夜の明けるを催す鳥の名。歐陽修詩「綠窗─鵊催天明」○ 國  ひえどり(稗鳥)ひよどり、つぐみに似て、尾長く脚細く、背は蒼灰色、胸腹は灰靑色にして黑き斑點あり。

鵩  

フク ボク [屋]

又、服に作る

みみづく(山鴞)惡聲の鳥。又、不祥の鳥とす。一說にふくろふ。史記の賈誼傳に「─鳥賦」を載す。西京雜記「賈誼在長沙、─鳥集其承塵、長沙俗、以─鳥至人家主人死、誼作─鳥賦、齊死生、等榮辱、以遣憂累焉」

【鵩賦】 フクフ 

鵩鳥賦の略、字解參看。戴叔倫詩「楚鄕卑濕歎殊方、──人非宅口荒」=服賦。

鵬  

ホウ [蒸]

おほとり、想像上の大鳥の名。莊、逍遙遊「鯤之大不知其幾千里也、化而爲鳥、其名爲─」

【鵬鷃】 ホウアン 

大鵬が九萬里も飛ばんとせしを、斥鷃 ミソサザイ が笑ひしといふ、莊子の逍遙遊に在る寓言。小大甚だしく懸殊 カケヘダタル して物情の齊しからざる喩。沈炯詩「龍蠖非不屈、──但逍遙」

【鵬擧】 ホウキヨ 

鵬の如く遠く飛びあがる。曹植賦「希──以搏天、蹶靑雲而奮羽」白居易詩「──勢摩天」

【鵬鯤】 ホウコン 

想像上の大鳥と大魚と。莊、逍遙遊に出づ、字解を見よ。すべて甚だ大いなる事物に喩ふ。李白詩「溟海不振蕩、何以縱──」

【鵬際】 ホウサイ 

鵬のかけるはるかなる大空。宋之問詩「宿雲──落、殘月蚌中開」

【鵬霄】 ホウセウ 

遠きおほぞら。李嶠詩「御氣──近、升高鳳野開」

【鵬程】 ホウテイ 

鵬の飛び行く極めて遠きみちのり。莊、逍遙遊「鵬之徙於南冥也、水擊三千里、搏扶搖而上者九萬里」呂定、登東嶽詩「──九萬扶搖近、世界三千指顧低」

【鵬圖】 ホウト 

鵬が北から南へ一擧に九萬里も飛び行かんとするはかりごと。すべて大なる計畫、又、壯志に喩ふ。杜甫詩「──仍矯翼」

【鵬背】 ホウハイ 

鵬のせなか。莊、逍遙遊「化而爲鳥、其名爲鵬、鵬之背、不知其幾千里也、怒而飛、其翼若垂天之雲」

【鵬飛】 ホウヒ 

鵬の飛ぶが如く高く飛ぶ。劉禹錫詩「誰謂靑雲高、──終背負」

【鵬翼】 ホウヨク 

鵬のつばさ、大事業をなす計畫に喩ふ。謝靈運賦「惜圖南之啓運、恨──之未擧」鵬背を見よ。

【鵬力】 ホウリヨク 

大いなるちから。駱賓王、姚州道破賊露布「擧──以揚威、耀犀渠而賈勇」=鼎力。

鵺  

ヤ [禡]

○雉に似たる鳥。○ 國  ぬえ(鵼)

鵹  

リ レイ [支]

てぅせんうぐひす(倉庚·楚雀)=鸝。

鶍  

 〔國字〕  

いすか、大いさ、うその如く、頭と背とは帶赤靑色、腹と胸とは帶紫赤色、嘴は上下くひ違ひて叉 マタ の狀を爲す。=交喙。

鶎  

 〔國字〕  

きくいただき(菊戴)形めじろに似て小、背は綠色、腹は灰色、頭上に菊花に似たる黃毛冠を戴く。=戴勝鳥。

9畫

鶚  

ガク [藥]

みさご、鷹鸇の屬、水邊に棲み、鷹に似て土黃色、嘴甚だ短く、魚を捕り食ふ、性峙立を好む、俗に魚鷹と稱す。=鴡鳩。

【鶚鷇】 ガクコウ 

みさごのひな。抱朴子「駮子有吞牛之容、──有凌駕之貌」

【鶚視】 ガクシ 

目つきのみさごの如く猛威ある義。左思賦「鷹瞬──」梁武帝文「──爭先、龍驤竝驅」

【鶚書】 ガクシヨ 

人を推薦する書。次條參看。陳造詩「會看──薦、領此錦雲篇」=薦書。

【鶚薦】 ガクセン 

人の仕途に上りしを賀していふ。後漢書、文苑傳「禰衡少有才辯、孔融疏薦之曰、鷙鳥累百、不如一鶚、使衡立朝、必有可觀」とあるに本づく。書言故事「古詩、鶚表薦時來衆彥」蘇軾詩「親嫌妨──」

【鶚眙】 ガクチ 

驚き懼るる貌。竇泉賦「如發鉶刃、虎駭──」

【鶚表】 ガクヘウ 

人を推薦する上書。鶚薦を見よ。

鶡  

カツ [曷]

○やまどり、雉に似たる野鳥、色は黑褐にして尾長し、性儕黨を愛し、侵さるる者あれば、直ちに赴き鬭ひ、死すとも止まず、故に其の尾は古、武人の冠の飾とす。後漢書、輿服志「虎賁皆─冠」又、勇退の義に取りて隱士の冠とす。=?。○─旦 カツタン は夜鳴きて旦を求むる鳥の名。禮、月令「─旦不鳴」

【鶡冠子】 カツクワンシ 

書名、十九篇、作者詳かならず、或はいふ楚人深山に居り鶡を以て冠と爲す隱者の作なりと、大旨黃老の道德に本づき、刑名を雜へ、其の文も亦博辯宏肆なり、故に劉向·韓愈皆之を稱す。

【鶡蘇】 カツソ 

やまどりの尾を用ひて流蘇 フサ とし冠の飾とするもの。司馬相如賦「蒙──」

鶪  

鵙(鳥部七畫)の本字。

鶘  

コ [虞]

鵜─ テイコ はがらんてぅ(伽藍鳥)鵜(鳥部七畫)を見よ。

鶤  

コン [元]

○たぅまる(大雞)=鵾。○─雞は鳳凰の異名。淮南、覽冥「軼─雞於姑餘」

鶖  

シウ [尤]

う、しまつどり、水鳥の一。詩、小雅「有─在梁」=扶老·禿秋。

鶩  

ボク ブ·ム [屋]

○あひる(家鴨)家禽の一、まがもの變種、形色かもに似て大、羽翼は飛ぶに堪へず。=舒鳧。曲禮、疏「野鴨曰鳧、家鴨曰─」○亂れ馳す。

【鶩櫂】 ボクタウ 

次條に同じ。謝靈運詩「──逐驚波」

【鶩?】 ボクレイ 

小舟をいふ、水鳥を畫きて飾とするが故。鮑照詩「──馳桂浦」=鶩櫂。

【鶩列】 ボクレツ 

あひるの如く百官がならぶ。周邦彥賦「千官──以就次」=鴛列。

鶫  

 〔國字〕  

つぐみ(鶇)

10畫

鶯  

アゥ [庚]

鸎は俗字

○かぅらいうぐひす、てぅせんうぐひす、小鳥の一、形我が國にていふ、うぐひすよりも大、背は灰黃色、尾は黃黑相まじる、雌雄雙飛し、初春始めて鳴く、其の聲宛轉として淸し「籠─」「曙─」「曉─」「殘─」岑參詩「雞鳴紫陌曙光寒、─囀皇州春色闌」=黃鶯·黃鳥·黃鸝·黃袍·倉庚·鶬鶊·金衣鳥·金衣公子。○あや、鳥の羽の美くしき文章 アヤ ある貌。詩、小雅「有─其羽」○ 國  うぐひす、形めじろに似て背は綠褐色、腹は灰色、早春鳴く、其の聲愛すべし。はるつげどり、はなみどり、報春鳥。

【鶯鶯】 アウアウ 

唐の崔氏の女の名、美色を以て聞ゆ。元稹、會眞記「張生遊於蒲、有崔氏孀婦、命女──、出拜、顏色豔異、光輝動人」李紳、鶯鶯歌「綠窗嬌女字──、金雀鵶鬟年十七」

【鶯衣】 アウイ 

うぐひすの羽毛。陸游、小園獨立詩「新泥添燕戶、細雨濕──」

【鶯韻】 アウヰン 

鶯のこゑ。顧野王詩「風輕──緩、露重落花遲」=鶯音·鶯聲·鶯語。

【鶯燕】 アウエン 

○うぐひすと、つばめと、共に春時の鳥。皇甫冉詩「鶯啼燕語報新年」張養浩詩「花柳巧爲──地、管絃遙遞綺羅風」○轉じて花柳界游冶の地に喩へ、又、妓女に喩へていふ。

【鶯歌】 アウカ 

鶯の聲を歌にたとへていふ。李適詩「蝶舞飛行飄御席──度曲繞仙杯」=鶯吟·鶯哢。

【鶯吭】 アウカウ 

うぐひすののんど。陸游、山家暮春詩「晴光生蝶粉?律變──」=鶯喉。

【鶯吟】 アウギン 

鶯のなきごゑ。李白詩「魚躍靑池滿、──綠樹低」

【鶯花】 アウクワ 

鶯と、はなと。遜逖詩「邊地──少、年來未覺新」

【鶯簧】 アウクワウ 

鶯の聲を笛の音に比していふ。歐陽修詩「暖入──舌漸調」

【鶯花海】 アウクワカイ 

百花滿開して、黃鶯が亂れ啼き、春色の繁盛なる處を海に比していふ。陸游詩「邦人莫訝心情嬾、新出───裡來」

【鶯語】 アウゴ 

鶯のなきごゑ。孫綽詩「──吟脩竹、遊鱗戲瀾濤」=鶯聲。

【鶯口】 アウコウ 

うぐひすのくち。陸龜蒙詩「縹棃花謝──吃、黃犢少年人未歸」=鶯舌·鶯喉。

【鶯喉】 アウゴウ 

うぐひすののんど。劉禹錫詩「鵲頂迎秋禿、──入夏瘖」

【鶯梭】 アウサ 

鶯の枝より枝に飛びかふを機のをさをやるに喩ふ。張養浩詩「柳岸──巧織藍」

【鶯兒】 アウジ 

鶯のひな。曹松詩「學語──飛未穩」

【鶯脣】 アウシン 

うぐひすのくちびる。陸龜蒙詩「蘭眼擡路敍、──映花老」脣は唇の正字。=鶯舌。

【鶯宿梅】 マウシユクバイ 

 國  梅の一種、花は白色單瓣又重瓣にして香氣殊に高きもの。一說、紅白まじりて咲く梅。

【鶯雛】 アウスウ 

鶯のひな。馬臻詩「──未省逢人避、直向路傍花上啼」=鶯兒。

【鶯聲】 アウセイ 

鶯のなく聲。白居易、春江詩「閉閣只聽朝暮鼓、上樓空望往來船、──誘引來花下、草色勾畱坐水邊」=鶯語。

【鶯舌】 アウゼツ 

鶯のした。鶯の聲をいふ。沈與求詩「宿露園林──亂、暖風庭院蜜脾香」

【鶯遷】 アウセン 

進士の試驗に及第するをいふ。盧照鄰文「雲騰羽毛、谷變──」尙書故實「今謂進士登第爲遷鶯者久矣、蓋自伐木詩、伐木丁丁、鳥鳴嚶嚶、出自幽谷、遷於喬木、又曰、嚶其鳴矣、求其友聲、竝無鶯字、頃歲省試、早鶯求友詩、又鶯出谷詩、別書固無證據、豈非誤歟」今は官位の升進、又移居を賀するにも用ふ。

【鶯粟】 アウゾク 

罌粟 ケシ の異名、子ミは白米の如く粥 カユ に煮るべし。蘇軾詩「童子能煎──湯」

【鶯桃】 アウタウ 

櫻桃 ユスラウメ の異名〔埤雅〕=含桃。

【鶯啼】 アウテイ 

うぐひすがなく。趙師秀詩「──聲出樹、花落片隨波」=鶯鳴。

【鶯囀】 アウテン 

うぐひすがさへづる。盧照鄰詩「花開綠野霧、──紫巖風」

【鶯鳴】 アウメイ 

うぐひすが鳴く。禽經「──嚶嚶」宗懍詩「──一兩囀、花樹數重開」

【鶯哢】 アウロウ 

うぐひすのなきごゑ。劉克莊詩「昨遊感──、今至聞蟬吟」

鷃  

アン [諫]

かやぐき(鴽)ふなしうづら(鵪)羽に斑紋なく、腹白し「斥─」=鴳。

【鷃鵬】 アンホウ 

鷃は斥鷃 フナシウヅラ 小鳥、鵬 オホトリ は極めて大なる鳥。莊、逍遙遊に出づ。識量の大小同じからず、見る所各異るに喩ふ。錢選詩「──俱有意、蘭艾不同根」=鵬鷃。

鷂  

エゥ [嘯]

はしだか、はいだか、鷹に似て小、背は灰黑色、腹白く、黃黑或は赤白色の斑點あり、人之を養ひ小鳥を捕へしむ。

鷁  

ゲキ [錫]

○水鳥の一種、形鷺 サギ に似て大、羽は蒼白色、善く翔りて風を畏れず、故に其の形を船首に畫く。春秋、僖十六「六─退飛、過宋都」○─鳥を畫きたる船「畫─」「彩─」「戰─」司馬相如、子虛賦「浮文─」

【鷁舸】 ゲキカ 

鷁首の飾ある大船。庾信詩「秋光麗晚天、──泛中川」

【鷁首】 ゲキシユ 

鷁鳥を船のへさきに刻み又は畫きたる船、字解を見よ。淮南、本經「龍舟──、浮吹以娛」

鶴  

カク [藥]

?は俗字

○つる、たづ、涉水鳥の一、頸·脚共に長く翼大、體純白にして、頂赤く、觜 ハシ 長くして水中の魚を捕へ食ふ、其の聲高朗なり、千年の壽を保つといふ「玄─」「孤─」「瑞─」=丹頂·胎仙·胎禽·仙客·仙禽·陰羽·九皋君。古今注「─千年則變蒼、又二千歲則變黑、所謂玄─也」○──は羽毛の白くして光澤 ツヤ あるにいふ。=翯翯。○すべて白き色の形容「─髮」○鋤の頭、形の似たるが故。○─翼は左右の翼を張る陣列。

【鶴駕】 カクガ 

○太子のみくるま。列仙傳「王子喬、周靈王太子晉也、吹笙作鳳鳴、後於緱氏山、乘白鶴而去、故太子之駕曰──」○仙人ののりもの。羅隱詩「且憑──尋滄海」

【鶴鶴】 カクカク 

羽毛の白き貌。孟、梁惠王「白鳥──」=翯翯〔詩、大雅〕

【鶴企】 カクキ 

鶴が首をのばし足をつまだてる如くして待ち望む。待つ心の切なるにいふ。晉書、郭瑀傳「遣使者、虛左授綏──先生」

【鶴禁】 カクキン 

太子の宮をいふ。鶴駕參看。李德裕詩「椅梧連──」

【鶴宮】 カクキユウ 

皇太子の在す宮殿。又、皇太子の稱。漢宮闕疏「──太子所居、凡人不得入」鶴駕參看。=鶴禁。

【鶴警】 カクケイ 

つるの性よく警戒するをいふ。風土記「鳴鶴戒露、此鳥性警、至八月露降、流於草葉之上、滴滴有聲、則高鳴相警、徙所宿處、慮有變害也」

【鶴膝】 カクシツ 

作詩上の八病の一。五言の詩の第一句の五字目と、第三句の五字目とに同聲の字を用ふるをいふ。蘇軾詩「蜂腰──嘲希逸」

【鶴氅】 カクシヤウ 

つるの羽ごろも。晉書、王恭傳「王恭字孝伯、淸操過人、美姿儀、嘗被──裘、涉雪而行、孟昶窺見之歎曰、此眞神仙中人也」

【鶴首】 カクシユ 

つるの如く首をのばす、待ち望む心の切なるにいふ。=翹首·鶴企。

【鶴壽】 カクジユ 

長き齡。陸璣、詩疏「──千歲」王建詩「──千年也未神」今、人の壽を祝して鶴算といふは此に本づく。

【鶴壽千歲】 カクジユセンザイ 

鶴は千年の齡を重ねる。淮南子「────以極其游、蜉蝣朝生暮死而盡其樂」

【鶴書】 カクシヨ 

朝廷より召し出しの書狀。孔稚圭、北山移文「鳴騶入谷、──赴隴」注「蕭子良古今篆隸文體曰、鶴頭書與偃波書俱詔板所用」=鶴頭書·尺一簡。

【鶴汀】 カクテイ 

つるの居るみぎは、汀は水際の平沙。王勃、滕王閣詩序「──鳧渚、窮島嶼之縈廻」

【鶴頭書】 カクトウシヨ 

鶴書を見よ。

【鶴望】 カクバウ 

鶴企に同じ。蜀志、張飛傳「今寇虜作害、民被荼毒、思漢之士、延頸──」=鵠望。

【鶴髮】 カクハツ 

白き髮。庾信、竹杖賦「──雞皮、蓬頭歷齒」

【鶴板】 カクハン 

天子の召文 メシブミ 鶴書參看。王勃文「──徵賢、累發非常之詔」=詔板·鶴書。

【鶴鳴】 カクメイ 

鶴の鳴き聲。墨子「禽子問曰、多言有益乎、對曰、蝦蟇日夜鳴、口乾而人不聽之、鶴雖時夜鳴、而天下振動、多言何益乎」

【鶴翼】 カクヨク 

つるのつばさを張りたるが如き陣形。唐太宗文「夕對魚鱗之陣、朝臨──之圍」沈炯詩「已卻魚麗陣、將摧──圍」=鶴列。

【鶴立企佇】 カクリフキチヨ 

思ひ望む心の切なる貌。魏志、陳思王傳「是臣慺慺之誠、竊所獨守、實懷────之心」

【鶴林】 カクリン 

○寺觀をいふ、潤州に──寺あり〔續仙傳〕○轉じて廣く僧寺の稱とす。杜甫詩「牛頭見──」元稹詩「──縈古道」

【鶴林玉露】 カクリンギヨクロ 

十六卷、宋の羅大經(字景綸)撰す、其の體例、詩話·語錄の閒に在り。

【鶴唳】 カクレイ 

つるのなきごゑ。晉書、謝玄傳「苻堅衆號百萬、列陣臨淝水、玄等以精銳八千涉渡、堅衆奔潰、棄甲宵遁、聞風聲──、皆以爲王師」=鶴鳴。

【鶴列】 カクレツ 

左右にはりたる陣形の名。列子「君亦必無盛──於麗譙之閒」獨孤及、八陣圖記「魏之──、鄭之魚麗 ギヨリ 」魚麗も亦陣形の名。

【鶴鳴九皋聲聞于天 】 ツルキウカウニナキテコヱテンニキコユ 

皋は九曲にもまがれる深く入りこみし澤、君子は其の身深く隱るるも、名聲自ら高く揚るに喩ふ〔詩、小雅、鶴鳴〕

【鶴立雞羣 】 ツルケイグンニタツ 

鶴が羣雞の中に立つ、豪傑の衆人と異るに喩ふ。晉書、嵆紹傳「昂昂然如野鶴之在雞羣」

【鶴乘軒】 ツルケンニノル 

鶴は仙禽、宜しく山中に棲むべきに、大夫の車に乘るは、其の宜しきを失へるなり。左、閔二「狄人伐衞、衞懿公、好鶴、鶴有乘軒者、將戰、國人受甲者皆曰、使鶴、鶴實有祿位余焉能戰」

【騎鶴上揚州 】 ツルニノリテヤウシウニノボル 

多くの快樂を一身に兼ねんとするをいふ。殷芸小說「有客相從、各言所志、或願爲揚州刺史、或願多貲財、或願騎鶴上昇、其一人曰、腰纏十萬貫────、欲兼三者」轉じて決して實行し難き妄想に喩ふ。

【鶴脛雖長斷之必悲】 ツルノハギナガシトイヘドモコレヲタタバカナラズカナシマン 

物には各其の天より稟けたる性あり、人力にて妄に損益すべからざる喩。鳧脛雖短續之則憂(二二九二頁四段)を見よ。

鷄  

雞(二一三四頁三段)に同じ。

鶱  

ケン [元]

とぶ、鳥の飛ぶ貌、かける「─翥」韓愈詩「挾勢欲騰─」

【鶱騰】 ケントウ 

高く翔けあがる。杜甫詩「筆飛鸞聳立、章罷鳳──」=騰鶱。

鶼  

ケン [鹽]

──は、比翼鳥の異名。爾雅「南方有比翼鳥焉、不比不飛、其名謂之──」

鷇  

コウ コ [宥]

ひよこ、燕·雀などの子の卵より出でんと欲する者、親鳥の哺 ハグク みをうくるひよこ(自ら哺むを雛といふ)

鶻  

コツ クヮツ [月]

○かむりどり、あさなきどり、鳩の屬、靑黑色にして尾短く、聲多し「─鳩」○くまだか、はやぶさ、鷹の屬。埤雅「禽經曰、鷹不擊伏、─不擊妊、蓋其義性如此」(康熙字典には禽經を引きて妊を胎に作る)後赤壁賦「攀栖─之危巢」○囘─ クワイコツ は北方の夷の名、其の先は匈奴。=高車部·囘紇。

【鶻影】 コツエイ 

はやぶさの飛ぶかげ。

【鶻鳩】 コツキウ 

斑鳩 イカルガ の異名。

【鶻突】 コツトツ 

明かならざる貌。又、事を曉 サト らざるの意、糊塗の轉聲。呂原明、家塾記「呂端之爲人糊塗」注「糊塗讀爲──」

鶿  

シ ジ [支]

鸕─ ロシ はしまつどり、う。鸕(鳥部十六畫)を見よ。

鷀  

鶿(前條)に同じ。

鶬  

①シャウ [陽]

②サゥ [陽]

①──は聲の和ぐ貌。詩、商頌「八鸞──」○金屬の飾の貌。詩、周頌「鞗革有─」

②まなづる(灰鶴)鶴の一種。○─鶊 サウカウ はかぅらいうぐひす、てぅせんうぐひす。=倉庚·鶯。

【鶬鶊】 サウカウ 

てぅせんうぐひす。阮籍賦「草蟲哀鳴、──振羽」

鶸  

ジャク [藥]

○たぅまる(鶤)雞の一種、しゃもよりは大、性猛くてしてよく鬭ふ。=昆鳥。○ 國  ひわ、小鳥の一、雀に似てやや小、羽毛は帶靑黃色、よく囀る。

鶺  

セキ [陌]

─鴒 セキレイ はいしたたき、みちをしへどり、小鳥の一、形燕 ツバメ に似て尾長く背は灰色、腹は白色、頸に黑斑あり、飛ぶ時は波狀を爲し、行く時は常に尾を上下して火急の狀あり、故に危急困難の譬に引く。詩、小雅「脊令在原、兄弟急難」(脊令は─鴒の古字)

【鶺鴒在原】 セキレイゲンニアリ 

兄弟の互に急難を救ふに喩ふ。字解を見よ。

鷈  

テイ [齊]

鸊─ ヘキテイ は、にほとり、かいつぶり、むぐり(鳰 ニホ は國字)

鶹  

リウ ル [尤]

もと?に作る

鵂─ キウリウ はみみづく。

11畫

?  

アン [覃]

ふなしうづら「─鶉」

鷖  

エイ [齊]

かもめ(鷗)鳧の屬、體、蒼黑色、羣りて飛鳴し、潮に隨ひて往來す、故に信鳧ともいふ「浮─」「鳧─」埤雅「鳧好沒、─好浮」

鷕  

エゥ ケゥ イ [篠]

又、?に作る

なく、雌雉 メキジ が鳴く。又、其の聲。詩、邶風「有─雉鳴」

鷗  

オウ [尤]

かもめ(鷖)水鳥の一、水上に浮び、輕きこと漚 アワ の如し、本漚に作る、全體白色、翅 ツバサ は灰白、觜 ハシ は鉤曲して强し、魚介類を捕食す「海─」「信─」「閒─」=信鳧·水鴞。

【鷗鶴】 オウカク 

かもめと、つると。白居易詩「旦隨鵷鷺末、暮遊──傍」鵷鷺は朝班をいふ。

【鷗洲】 オウシウ 

かもめの居るす。韓翃詩「客舍不離靑雀舫、人家舊在曰──」

【鷗汀】 オウテイ 

かもめの居るみぎは。薩都剌詩「春波綠占白──」=鷗渚·鷗洲。

【鷗鳥】 オウテウ 

かもめ。鷗一に漚に作る。列、黃帝「海上之人好漚、每旦之海上、從漚鳥遊、漚鳥之至者百數、其父曰、取來、吾玩之、明日之海上、漚鳥舞而不下」魏志、高柔傳、注「機心萌則──不下」

【鷗波】 オウハ 

かもめは水中に游泳して悠悠と自適すよりて退隱の地に喩ふ。方岳詩「自知機事淺、或可共──」

【鷗盟】 オウメイ 

○隱居してかもめと友となる。黃庭堅詩「此心吾與白鷗盟」○世外に超然たる風流のまじはり。陳造詩「歲晚──要重尋」

【鷗鷺】 オウロ 

かもめと、さぎと。白居易詩「波閒戲魚鼈、風靜下──」

【鷗鷺忘機】 オウロバウキ 

琴曲の名、隱居自適、人世の治亂黜陟を忘るるを言ふ、列子の海上の人、鷗と伴侶たりし故事に本づく。鷗鳥參看。

鷙  

①シ [寘]

②チツ [質]

①あらきとり、猛禽の總名「─鳥」鷹鸇の類。○轉じてあらきけもの「─獸」○あらし、たけし(猛)はげし、とし(疾厲)摯に通ず。○ふる(抵)○うつ(擊)

②うたがふ(疑)○行の平かならざること。莊、在宥「天下始喬詰卓─」

【鷙悍】 ンカン 

あらくつよし。宋書、夏國傳「羌人──、但羈縻而已」=鵰悍。

【鷙禽】 シキン 

たけきとり、鷹·鸇などの類。劉禹錫詩「朔風悲老驥、秋霜動──」=鷙鳥·猛禽。

【鷙强】 シキヤウ 

たけくつよし。後漢書、吳漢傳「吳公──、實爲龍驤」同、何進傳「今將軍總皇威、握兵要、──虎步、高下在心」

【鷙距】 シキヨ 

疑ひて止 トド まる、鷙は疑、距は止。管子「止之以力、則往者不反、來者──」其の役の煩を聞きて疑ひ止まる義。

【鷙隼】 シジユン 

つよきはやぶさ。劉孝威詩「猜鷹──何由逐」

【鷙鳥】 シテウ 

たけきとり。新論「──不擊、必俛其首、猛獸不躍、必匿其爪、虎豺不外其牙、噬犬不見其齒」(能ある鷹は爪を匿すの意)

【鷙鳥將擊卑飛斂翼】 シテウノマサニウタントスルヒククトビテヨクヲヲサム 

鷹などのたけき鳥が將に飛禽を擊たんとするや、先づ我が形を匿して目立たぬやうにする。六韜「────────、猛獸將搏、弭耳俯伏」

【鷙鳥累百不如一鶚 】 シテウヒヤクヲカサヌルモイチガクニシカズ 

無能の者百人聚るとも、有爲の士の一人に及ばずといふ喩〔漢書、鄒陽傳〕後漢書、禰衡傳「禰衡始冠、而融四十、遂與爲交友、上書薦之、有云、────────」融は孔融。

【鷙忍】 シニン 

たけくしてむごし。淸異錄「天稟──、以決鬭爲樂」

【鷙猛】 シマウ 

たけくあらし。辨命論「謂──致人爵」

【鷙勇】 シユウ 

あらくしてつよし。魏志、曹眞傳「射虎、應聲而倒、太祖壯其──」=悍勇·猛勇。

【鷙戾】 シレイ 

粗暴にして道理にもとる。十道志「渤海風俗──」

鷓  

シャ [禡]

─鴣 シヤコ は鳩の一種、形鶉 ウツラ に似て稍大、胸に白色の圓點あり、背に紫赤色の波文あり、古の南越の地に多し、常に日に向ひて飛び、霜露を畏れ、朝夕は出づること希なりといふ。其の鳴聲、行不得也哥哥と曰ふが如し。=越雉·懷南·逐影。

【鷓鴣】 シヤコ 

鳥の名。字解參看。

鷞  

①シャウ·サゥ [陽]

②シャウ·サゥ [養]

又、爽に作る

鷫─ シユクサウ は西方の神鳥。─俗に鸘に作る。鷫(次頁一段)を見よ。

②─鳩 サウキウ はたか(鷹)=爽鳩。

鷟  

ゾク [覺]

鸑(鳥部十四畫)を見よ。

鷘  

チョク [職]

又、鶒に作る

鸂─ クイチヨク は、をしどりの類。鸂(次頁四段)を見よ。

鷚  

リウ ボウ キウ レゥ [宥]

ひばり(吿天子·雲雀·天雀)「天─」

12畫

鷸  

イツ [質]

○しぎ、涉水鳥の一、形水雞 クヒナ に似、堅くして長き觜 ハシ と脚とを有す、背は黑褐色にして灰白色の斑點あり、胸腹は白し、常に水田中に棲みて蟲魚を捕食す、鴫 シキ は國字。○かはせみ(翠鳥·翡翠·魚狗)觜は長大にして尾と脚とは短く、羽毛翠色にして美くし、水邊に棲み、小魚を捕食す、古代、此鳥の羽を冠の飾とす「翠─」左、僖二四「鄭子臧好聚─冠」○疾く飛ぶ貌。

【鷸蚌之爭】 イツバウノアラソヒ 

兩者相爭ひて下らざる閒に他の第三者に其の利を獲らるる喩。戰國燕策「趙且伐燕、蘇代爲燕謂惠王曰今日臣來過易水、蚌方出暴、而鷸喙其肉、蚌合而箝其喙、鷸曰、今日不雨、明日不雨、卽有死蚌、蚌亦謂鷸曰、今日不出、明日不出、卽有死鷸、兩者不肯相捨、漁者得而幷擒之、今趙且伐燕、燕趙久相支以敝大衆、臣恐强秦之爲漁父也、惠王曰、善、乃止」暴は曝。

鷣  

イン エゥ [侵]

はいだか(鷂)能く雀を捕ふ。=負雀。

鷳  

カン [删]

鷴は俗字

しらきじ、雉の一種、形は山雞に似、羽毛は白色にして黑點あり、尾の長さ二三尺、嘴 クチバシ と爪とは皆赤し、多く揚子江以南に產す。雍陶詩「自起開籠放白─」

鷴  

鷳(前條)の俗字。

鷮  

ケゥ [蕭]

○雉の一種、長尾にして善く走るもの、肉は甚だ美なり。おほやまどり「─雉」○─息 ケウソク は古の道士の導引の法。後漢書、華陀傳「屈頸──」

鷢  

ケツ [月]

みさご(王鴡)鷹に似て尾上に一白點あり、善く鼠を捕ふ。=印尾鷹·楊鳥。

?  

シ [支]

又、斯に作る

○みやまがらす、はしぶとがらす(鴉鳥)○鸒─ ヨシ は鴉に似て小、腹の下白し、多く羣り棲む。=鸒斯。

鷥  

シ [支]

鷺─ ロシ は、さぎ。

鷲  

シウ ジュ [宥]

わし(鵰)鵰(鳥部八畫)の字解參看。

【鷲山】 ジユセン 

靈鷲山の略。次條に同じ。

【鷲嶺】 ジユレイジユリヤウ 

天竺の靈鷲山 リヤウジユセン の略、印度摩訶陀國、王舍城の東北に在り、釋迦嘗て此に居り說法す、わしのおやま。大藏法數「──山名也、以其山形似於鷲鳥故以名焉、中爲精舍、佛居此而說法也」鷲山·鷲頭山·者闍崛山 ギシヤクツセン 

鷫  

シュク [屋]

─鷞 シユクサウ は西方の神鳥、雁に似て頸長く、羽毛綠色、皮にて裘 カハゴロモ を作る、鷞一に鸘に作る。西京雜記「司馬相如、初與卓文君還成都、居貧愁懣、以所著鷫鸘裘就市貰酒、與文君爲歡」=肅爽。

鷦  

セゥ [蕭]

─鷯 セウレウ はさざき、みそさざい、たくみどり、雀に似て小、全身灰色、黑褐色の細斑あり、巧みに麻·髮を以て巢を作る。說苑「─鷯巢於葦苕繫之以髮」=巧雀·女匠·巧女·韈雀·桃蟲·桃雀·黃雀·黃脰雀·巧婦鳥。

【鷦鷯巢林不過一枝 】 セウレウハヤシニスクフイツシニスギズ 

みそさざいは林に巢をつくれども、ただ一枝に過ぎず。人各其の分に安んずべきに喩ふ。莊、逍遙遊「────────、偃鼠飲河、不過滿腹」

鷭  

ハン [元]

通音バン

ばん、大小二種あり、黑色短尾、觜 ハシ は末黃にして本赤し。=田雞骨頂。

鷩  

ヘツ ヘイ ヒ [屑]

きんけいてぅ、やまどりに似たる野鳥、頸は綠、腹は赤く、黃冠を有す。=金雞·錦雞·赤雉·山雞·鵕?。

?  

鶹(鳥部十畫)の本字。

鷯  

レゥ [蕭]

鷦─ セウレウ はみそさざい。鷦(本頁二段)を見よ。

13畫

鷽  

①アク [覺]

②カク ヨク クヮツ [覺]

①をながどり、さんじゃく(山鵲)かささぎに似て文彩あり、長尾にして觜脚赤し。

②こばと(小鳩)○ 國  うそ、小鳥の一、雀より大、觜 ハン は短黑、頭と尾とは深黑、兩頰より頸にかけて深紅、體は灰靑にして赤色を帶ぶ。

【鷽鳩笑鵬】 カクキウホウヲワラフ 

小さきじゅずかけばとが、おほ鳥を笑ひ嘲る。賤しき者が反りて貴き者を嘲り笑ふに喩ふ。莊子、逍遙遊に出づ。成語考「賤反輕貴、似鷽鳩反笑大鵬」

【鷽替】 ウソカヘ 

 國  新年に筑前太宰府と東京龜井戶の天滿宮にて正月七日·二十四日·二十五日の三日行ふ神事。當日參詣人が互に木造の鷽をとり替へる。

鷾  

イ [寘]

─鴯 イジ は、つばめ(燕)莊、山木「鳥莫知於─鴯」註「燕也」=鷾而。

鸃  

ギ [支]

鵔─ シユンギ はきんけいてぅ、鵔(鳥部七畫)を見よ。

鸂  

ケイ [齊]

─鷘 ケイチヨク は、をしどり(鴛鴦)に似て稍大なる水鳥、羽は五彩にして紫色多し、頭に纓あり。杜甫詩「一雙─鷘對沈浮」=紫鴛鴦。

鸇  

セン [先]

あらとり、はやぶさ、鷹の屬、鷂に似て羽色靑黃なり。孟、離婁「爲叢敺爵者─也」(爵は雀)=晨風。

鷿  

ヘキ ハク [錫]

又、鸊に作る

─鷉 ヘキテイ はにほとり(鳰鳥)かいつぶり、むぐり、鴨に似て小、頭·背·翅皆蒼黑、斑點あり、脚は赤くして常に水に出沒し、蘆葦などを以て水上に巢を浮べ作る。=油鴨。

【鷿鷉膏】 ヘキテイカウ 

かいつぶりのあぶら、刀劍に塗れば鏽 サビル せずといふ。續英華詩「馬銜苜蓿葉、劍瑩───」

鷹  

ヨウ オウ [蒸]

たか、あらとり、鷙鳥の一、觜 ハシ は鳶よりも長く、鉤曲して强し、背は暗褐色、腹は白色にして、黃褐色の橫紋を有す、眼力甚だするどく、羽翼亦强く、鉤爪尖利にして小鳥を捕食す。飼ひて狩獵に使用し禽兔を捕へしむ。=題肩·征鳥·爽鳩·鷞鳩。

【鷹眼】 ヨウガン 

たかのめ。王維、觀獵詩「草枯──疾、雪淨馬蹄輕」

【鷹擊】 ヨウゲキ 

民を治むるの嚴 キビ しきに喩ふ。漢書、義縱傳「縱以──毛摯爲治」

【鷹犬】 ヨウケン 

○たかと、いぬと、共に獵に用ふる者。後漢書、楊賜傳「觀──之執、極槃遊之荒」○轉じて手先に使ひて己に異る者を排擊せしむる者に喩ふ。宋史、唐坰傳「張商英乃安石──」○其の材の驅使に供すべき者に喩ふ。陳琳文「謂其──之才、爪牙可任」

【鷹爪】 ヨウサウ 

○たかのつめ。揚雄、執金吾箴「如虎有牙、如鷹有爪」○茶の異名。負暄雜錄「雀舌·──以其勁直纖銳故號茶芽」楊萬里詩「半甌──中秋近」

【鷹師】 ヨウシ 

鷹を使ひて鳥兔などを捕ふるもの、鷹匠 タカジヤウ 北魏書、后妃傳「孝文詔罷──曹」

【鷹視】 ヨウシ 

たかの如くするどく見る、狠戾の貌。吳越春秋「越王長頸烏喙、──狼步」

【鷹觜】 ヨウシ 

茶の異名。劉禹錫、試茶歌「宛然爲客振衣起、自傍芳叢摘──」=鷹爪。

【鷹鷲】 ヨウシウ 

たかと、わしと。說苑「──以山爲卑、而增巢其上、黿鼉魚鱉、以淵爲淺、而穿穴其中」物は皆其の居處を擇びて他の害を避くるをいふ。

【鷹隼】 ヨウジユン 

○たかと、はやぶさと。漢書、五行志「立秋而──擊、秋分而微霜降」=鵰隼。○筆力のつよき形容。法書要錄「歐虞爲──、褚薛爲翬翟」

【鷹鸇志】 ヨウセンノココロザシ 

たかや、はやぶさの鳥雀を搏つが如くに、猛威を振ふ志。左、文十八「誅之如鷹鸇之逐鳥雀」に出づ。後漢書、循吏傳「主簿聞陳元之過、不罪而化之、得無少───邪、覽曰、以爲鷹鸇、不若鸞鳳」主簿は仇覽。

【鷹坊】 ヨウバウ 

たかを飼ふ所。唐書、百官志「閑廏使押五坊、以供時狩、一曰鵰坊、二曰鶻坊、三曰鷂坊、四曰──、五曰狗坊」

【鷹揚】 ヨウヤウオウヤウ 

○たかの空に飛揚するが如く、ゆったりとして武勇を奮ふにいふ。詩、大雅「維師尙父、時維──」○文學などを以て一世に雄視する。隋書、文學傳序「──河朔、獨步漢南」○ 國  こせつかぬ、大樣 オホヤウ の訛。

【鷹洋】 ヨウヤン 

 俗  外國の銀貨、俗に洋銀と稱す、省して洋といふ、面に鷹の形あり、故に──と名づく、商埠皆之を通用す。

【鷹化爲鳩】 タカクワシテハトトナル 

仲春の節をいふ。禮、月令「始雨水、桃始華、倉庚鳴、────」雨水は季節の名。

?  

鸓(次頁一段)の俗字。

鷺  

ロ [遇]

○さぎ、しらさぎ、涉水鳥の一、全身雪白色、頂に長き白毛あり、水邊に棲みて魚類を捕食す。=白鷺·雪客·雪鷺·絲禽·鷺鷥·春鋤。○白─洲は江蘇省江寧縣の西南、揚子江中に在り、宋の曹彬、南唐の兵を此に破る。李白詩「二水中分白─洲」

【鷺鷗】 ロオウ 

さぎと、かもめと。韓維詩「樓上淸風簾箔靜、田閒白水──輕」

【鷺吟】 ロギン 

さぎのなきごゑ。李白詩「魚躍靑池滿、──綠樹低」

【鷺鷥】 ロシ 

しらさぎ。圖繪寶鑑「裴遼善──幷牛」

【鷺鶿】 ロジ 

しらさぎ。林逋詩「蒼茫沙嘴──眠、片水無痕浸碧天」

【鷺洲】 ロシウ 

地名。明一統志「──書院、在吉安府白──上、宋淳祐閒、知吉州江萬里建、延歐陽守道以敎俊秀、守道作記」=白鷺洲。

【鷺序】 ロジヨ 

朝官の班次、官僚を指していふ、さぎの飛ぶ次序あるに象 カタド る。白帖「寮寀雝雝、鳩儀──」

【鷺汀】 ロテイ 

さぎの立てるなぎさ。釋德祥詩「人來白──」=鷺渚。

【鷺門】 ロモン 

島の名。廈門 アモイ の別名。

【鷺約】 ロヤク 

世俗の外なる風流のちぎり。高觀國詞「一堤風月、六橋煙水、──鷗盟在」

14畫

鸎  

アゥ [庚]

鶯の俗字、一說、鶯に同じ

てぅせんうぐひす。鶯(鳥部十畫)を見よ。

鸑  

ガク [覺]

─鷟 ガクゾク は神鳥、鳳凰 ホウワウ の屬。周語「周之興也─鷟鳴於岐山」又、鳧に似て大、目の赤き水鳥〔本草〕

鸐  

テキ タク [錫]

翟の俗字

やまどり(山雞·山雉)(雉は原野に居り、─は山林に居る)

鸏  

①ボウ·モウ [東]

②バゥ·モウ [江]

①─?は九眞交趾より出づる一種の水鳥、大さ孔雀の如し、喙長さ尺許、ほうでん。

②鳩の類。

鸒  

ヨ [魚]

やまがらす、はしぶと、小にして多く羣り、腹白し。詩、小雅「弁彼─斯」(斯は?)=鴉烏。

15畫

?  

ベツ [屑]

たくみどり、みそさざい。=工雀·巧婦。鷦(鳥部十二畫)參看。

鸓  

ルヰ ライ [紙]

むささび、ももんぐゎ、狀は蝙蝠に似て大さは鴟の如き一種の獸。李時珍文「此物肉翅連尾、飛不能上、易至礧墜故謂之─」=飛生。─鼠 ルヰソ はむささび(鼯鼠)の一種。

16畫

鸕  

ロ リョ [虞]

─鷀 ロシ はう(鵜)しまつどり、形烏に似て黑く、喉は白し、巧に水を潛りて魚を捕へ吞む、飼養して魚を漁せしむ。夔州圖經「─鷀捕魚」=烏鬼·水老鴉。

【鸕鷀杓】 ロジシヤク 

酒器の名。李白詩「───、鸚鵡杯、百年三萬六千日、一日須傾三百杯」謝氏詩源「金母召羣仙宴於赤水、坐有碧金鸚鵡杯·白玉───、杯乾則杓自挹、欲飲則杯自擧、故太白───、鸚鵡杯、非指廣南海螺杯杓也」

鸖  

鶴(鳥部十畫)に同じ。

17畫

鸚  

アゥ ヤゥ [庚]

○─鵡 アウム は熱帶地方に產する鳥の名、羽毛は純白にして、冠毛を頂き、上觜大にして短く、鉤曲し、舌肥厚にして能く人語を學ぶ。=鸚母·鸚?。能言鳥·雪衣孃。○─哥 インコ は─鵡の一種、羽毛赤靑紫色相交りて甚だ美くし。本草「─鵡小者、爲─哥」○─螺 アウラ は貝の一種、あぅむがひ。

【鸚猩】 アウセイ 

あぅむと、しゃうじやぅと、二者は共に人言をまねるもの。梁武帝、孝思賦「禮義別於飛走、言語異於──」鸚鵡參看。

【鸚?】 アウム 

鳥の名、?は一に母·鵡に作る。字解を見よ。山海經「數歷之山、其鳥多──」

【鸚鵡】 アウム 

鳥の名、字解を見よ。曲禮「──能言、不離飛鳥、猩猩能言、不離禽獸、今人而無禮、雖能言、不亦禽獸之心乎」

【鸚鵡洲】 アウムシウ 

地名、今の武昌縣の西南江中に在り、後漢の末、黃祖、江夏の太守たり、祖の長子射、大いに賓客を會す、鸚鵡を獻ずる者あり、禰衡、賦を作る、故に名づく。崔顥詩「晴川歷歷漢陽樹、芳草萋萋───」

【鸚鵡石】 アウムセキ 

○孔雀石の一種、淡黃綠色を帶ぶ。○ 國  音の反響する石。=響石。

【鸚鵡杯】 アウムハイ 

あぅむがひ、狀さかづきに似たるが故。南州異物志「鸚鵡螺、狀如覆杯、頭如烏頭、向其腹視、似鸚鵡、故以爲名」又、其の杯。鸕鷀杓(本頁二段)參看。

18畫

鸜  

ク [虞]

又鴝に作る

─鵒 クヨク は、ははってぅ、形もずに似、黑くして翼下に白點あり、其の舌端をきればよく人語をまねるといふ。鴝(鳥部五畫)を見よ。

【鸜鵒眼】 クヨクガン 

鸜鵒の眼の如き文ある硯にて最上品とす。歐陽修、硯譜「端石出端溪、有───者爲貴」陸游詩「硯涵───」

鸛  

クヮン [翰]

こふづる、こふのとり、鶴に似て頂は丹 アカ からず、全身灰白色、翼と尾とはうす黑し、高樹に巢くふ。こふ、しりぐろ。=負釡、黑尻·背竈·早裙·鸛雀。

【鸛雀樓】 クワンジヤクロウ 

樓名、雀一に鵲に作る、今の山西省永濟縣治に在り。夢溪筆談「河中府───、三層、前瞻中條、下瞰大河、唐人畱詩者甚多」李益詩「───西百尺檣、汀洲雲樹共茫茫」

19畫

鸞  

ラン [寒]

○神鳥、鳳凰の屬、形雞に似、羽毛赤色に五彩を交へ、聲は五音にかなふ。一說、赤色多き者は鳳、靑色多き者は─。○天子の車の鑣につけたる鈴「─車」「─輿」詩、小雅「和─雝雝」傳「在軾曰和、在鑣曰─」=鑾。

【鸞掖】 ランエキ 

鸞臺に同じ。楊汝士詩「文章舊價畱──、桃李新陰在鯉庭」

【鸞駕】 ランガ 

天子のみくるま。李庾、東都賦「──鶴車、往來於中天」=鸞輿·鑾駕。

【鸞膠】 ランカウ 

鸞鳥のあぶらにて製せしにかは。漢武外傳「西海獻──、武帝弦斷、以膠續之、弦兩頭遂相著、終日射不斷、帝大悅、名續弦膠」孫覿詩「朱弦久零落、──續其斷」

【鸞閣】 ランカク 

鸞鳥の形を閣の上に立つるが故。李紳、登禹廟遇降雪詩「粉凝──下、銀結鳳池傍」

【鸞鶴】 ランカク 

鸞は神鳥、鶴は仙鳥、共に仙人の乘る所のもの。湯惠休曲「鰺駕──、往來仙靈」

【鸞旗】 ランキ 

天子の御はた。鸞鈴をつけて飾るが故。漢書、賈捐之傳「──在前、屬車在後」=鑾旗。

【鸞鏡】 ランキヤウ 

かがみ。異苑「罽賓王、一鸞三年不鳴、夫人曰、聞見影則鳴、懸鏡照之、鸞覩影悲鳴、中宵一奮而絕」とある故事によりて鸞鳥を背に刻むが故。駱賓王詩「龍飇去去無消息、──朝朝減容色」

【鸞和】 ランクワ 

二字共に天子の御くるまにつけるすず。字解を見よ。禮、明堂位、疏「鸞車、車有──也」

【鸞軫】 ランシン 

天子の御くるま。宋書、孝武紀「漢帝──、夙徧五嶽」

【鸞車】 ランシヤ 

○帝舜の乘車。禮、明堂位「──、有虞氏之路也」○廣く天子の御くるま。元萬頃詩「──避日轉丹闈」=鸞路·鸞輅·鸞輿。

【鸞翔鳳翥】 ランシヤウホウシヨ 

用筆の妙を形容す。韓愈、石鼓歌「────衆仙下、珊瑚碧樹交枝柯」=鸞飄鳳泊。

【鸞箋】 ランセン 

○蜀人の造る十色箋をいふ、花木麟鸞のもやぅあるが故〔墨池編〕○轉じて廣く彩箋をいふ。

【鸞臺】 ランタイ 

門下省の異名。唐書、職官志「光宅元年、改門下省、爲──」

【鸞刀】 ランタウ 

鸞鳥の形の鈴をつけたる刀、古、牲を割くに用ふ。禮、禮器「割刀之用、──之貴」

【鸞躅】 ランチヨク 

天子の行幸のあと。王儉、褚淵碑文「出陪──、入奉帷殿」=鸞蹤。

【鸞殿】 ランデン 

天子のごてん。李懷遠詩「舞曲依──、簫聲下鳳樓」

【鸞幢】 ラントウ 

鸞鳥のかたちを畫きたるはたぼこ。顧瑛詩「龍旂翠蓋擁──、步輦追隨幸曲江」

【鸞飄鳳泊】 ランヘウホウハク 

○書法の妙に喩ふ。韓愈、岣嶁碑詩「────拏虎螭」○ 俗  夫婦の離散するに喩ふ。

【鸞鳳】 ランホウ 

○至德の瑞兆として現はるといふ神鳥。英俊の士に喩ふ。後漢書、循吏傳「枳棘非──所棲、百里豈大賢之路」○君子正人に喩ふ。王逸文「虬龍──以託君子」後漢書、劉陶傳「放鴟梟而囚──」○夫婦の契に喩ふ。盧儲、催妝詩「早敎──下妝樓」

【成鸞鳳 】 ランホウヲナス 

夫婦の契を結ぶをいふ。唐僖宗宮人韓氏詩「今日已看───、方知紅葉是良媒」

【鸞輿】 ランヨ 

天子の御くるま。班固、西都賦「乘──、備法駕」

【鸞鈴】 ランレイ 

天子の御くるまにつけるすず。王融詩「楚望傾澠滌、日館仰──」

【鸞路】 ランロ 

天子の御くるま。路一に輅に作る。禮、月令「乘──、駕蒼龍」=鸞車。

【鸞輅】 ランロ 

前條に同じ。李翰、五等論「──龍旂」龍旂は天子の御旗。

【鸞鷺】 ランロ 

貴顯の威儀に比していふ柳宗元爲崔中丞乞朝覲狀「企──於紫霄、獨無羽翼」

鸝  

リ レイ [支]

黃─ クワウリ は、てぅせんうぐひす。=黃鶯·倉庚。