女部
0畫
①ヂヨ·ニヨ [語]
②ヂヨ·ニヨ [御]
①をんな、をみな、め。男の對稱。易、繫辭「坤道成─」○むすめ、女の子、已に嫁するを婦といひ、未だ嫁せざるを─といふ。○すべて卑く小なる者をいふ「─牆」「─桑」○なんぢ。孝經「─知之乎」=汝。○うるき、二十八宿の一「─宿」
②めあはす、妻となす、配する。
風の神の名。淮南、天文「──鼓吹、以司天和、以長百穀」
をんなやくしゃ。女子の俳優。
堯の女にして舜の妃たる人の名「娥皇──」
宮禁中の嬖妾などの請謁をいふ。說苑、君道「宮室營耶、──盛耶」
城の上のたけ低きかき、ひめがき。說文「堞、城上──也」=女牆。
をんなのてほん。梁?文帝碑「行爲──」=女鑑。
一卷、後漢の曹昭(班氏、曹世叔の妻、班固の妹、大家と敬稱せらる)の著、篇を卑弱·夫婦·敬順·婦行·專心·曲從·和叔妹に分ちて、女子の道を說く。
うたひめ、藝妓。唐代蜀の薛濤といふ文才ある妓女が書類を校正せし故事に本づく。王建詩「萬里橋邊───」
女子を集めて音樂を爲す。論、微子「齊人歸──、季桓子受之」
菊の異名。本草「菊花、一名女節、一名──」=女花。
女色に耽りて國事を敗るわざはひ、女難。唐書、明皇紀、贊「自高祖、至於中宗、數十年閒、再罹──、唐祚旣絕而復續」
あね。史通「俾同氣──摩筓引決」女弟は妹。
をんなのあととり、女子の相續者。
菊の異名。本草「菊、一名女花、一名──」
女子の權利、女子の勢力。
女あるじの家。宋史、食貨志「凡無夫無子、則爲──」
夫の姉の敬稱〔爾雅〕
をんなのてわざ、女子の仕事。=女工·女紅·婦功。
きさき。宋史「豈宜使──相繼稱制乎」=皇后。
女子のてわざ、紅は工·功に通ず。漢書、景帝紀「錦繡纂組、害──者也」
めぐは。爾雅、注「今俗呼桑樹小而條長、爲──樹」
女にして士の行ある者〔詩經〕
○後宮に仕へて記事を掌る女官。周禮、春官「──掌王后之禮職」○女の文筆の才ある者の稱。後漢書、皇后紀「──彤管、記功書過」
妻妾僕隸の輩は多くは道理を解せざるを以て、取扱ひ難し。論、微子「子曰、唯女子與小人、爲難養也、近之則不孫、遠之則怨」
星の名、紀星の北の後宮に在る三星〔晉書、天文志〕
國 おかみ。客商賣の家の主婦。
城の上のたけ低きかき、ひめがき。古今註「──、城上小牆也」
皇后。又、女帝。後漢書、皇后紀論「東京皇統屢絕、權歸──」
をんなわらは、召使の小女。
をんなのいろか。
○文法上、名詞·代名詞の有する性質が女に屬する者。男性·中性の對。○ ニヨシヤウ をんな。=女人。
むこ、むすめの夫。=女壻。
むこ、むすめの夫。杜甫詩「門闌多喜氣、──近乘龍」=女倩。
まごむすめ〔史、陳丞相世家〕
男らしき女、をとこまさりの女。
國 ○をんな、女子。○奉公をする女。=下女。
賢明なる后妃をいふ。宋史、英宗宣仁高皇后傳「哲宗嗣位、尊爲太皇太后、臨政九年、朝廷淸明、華夏綏定、力行故事、抑絕外家私恩、人以爲────」
ねずみもち。灌木にて夏時小白花をつけ、小さき楕圓形の果實を結ぶ。羣芳譜「──、一名貞木、一名蠟樹」=鼠梓木。
めひ、兄弟姉妹のむすめ。
○貓の異名。採蘭雜志「貓、一名──」○下女をいふ。唐書「蒼頭──」
女子の十五歲以下の者。搜神記「得啖──」
女のふむべき道德。左傳「──無極、婦怨無終」
○をんなのへや。 國 ○ ニヨウバウ 昔、禁中に仕へし女官の稱。○妻、內儀。
女は容貌の美醜を分たず、後宮に入れば、他の同輩に嫉まる。史、魯仲連鄒陽傳「────────、士無賢不肖入朝見嫉」
さるをがせ、ひかげのかづら。詩、小雅「蔦與──、施于松柏」
○女にして男子の才氣ある者。木蘭辭「同行十二年、不知木蘭是──」○ 國 あそびめ、遊女。=娼妓。
○もくれんの異名、木蘭。白樂天詩「怪得獨饒脂粉態、木蘭曾作女郞來」○こぶしの異名。陸放翁詩「閑看───」自注「唐人謂辛夷爲───」=辛夷。○ 國 をみなへし、秋の七草の一(敗醬)
をんなのなかま「──小說家」
女のたちゐふるまひにつきての作法。
國 皇太后の佛門に入りて、門院の號ある御方の稱。
國 女のみ住むといふ島。又伊豆の八丈島の異名。
をんな、女子·婦人。
佛 女子は身にけがれあり、又五障の罪あるものとして靈揚(昔時の高野山など)に入ることをさしとめる義。
佛 僧が邪淫戒を破りて女ををかす。又其の罪。
をんなの天子。=女帝。
國 遊女の口いれを業とするもの、衒はなかだちして賣る。=女儈。
2畫
①ド·ヌ [虞]
②ド·ヌ [遇]
①やっこ、しもべ、人に使役せらるる男女。古は罪人又は俘虜を用ひたりしが、後世は廣く卑賤の者を用ふ。
②やつ、己を卑下し、又、他を賤めていふ。○ ヤツコ 國 昔、武家の下男、草履取り。
俗 女子が己を卑下していふ稱。=賤妾。
犀のつの。=犀角。
人に對して卑屈なる態度をなすをいふ。抱朴子、交際「以────者、爲曉解當世」陸龜蒙詩「────眞乞丐、反以正直爲狂癡」
しもべの如くに卑みて養ふ。漢書「──之、不目爲兄弟數」
○劣等の才。晉書、劉元海載記「成都王旣敗、元海曰、穎不用吾言、遂自奔潰、眞──也」○淸朝にて滿人の官吏が皇帝に對して己を卑下していふに用ふる語。臣に同じ。
物をさげすみ輕蔑 ケイベツ する。楊允孚詩「皮囊乳酒鑼鍋肉、──山陰對角羊」
人をいやしめて呼ぶ稱。晉書、石崇傳「崇乃歎曰、──利吾家財」
○男のしもべと女のしもべと、下男と下女と。○古、輕き罪人を官に沒收して雜役に使用せしもの〔周禮、秋官、司厲、注〕
めしつかひ。漢書、公孫弘等傳贊「衞靑奮于──、日磾出于降虜」=隸僕·奴隸。
人を奴僕の如く見下だしてあしらふ。=奴視。
しもべ。顏氏家訓「厮役──」=僕隸。
3畫
①カウ·コウ [皓]
②カウ·コウ [號]
①よし(善)○うつくし、みめよし(美)○よしみ、なかよし(相善)詩、衞風「永以爲─兮」○親善 ヨシミ を結ぶ爲めの會合。論、里仁「邦君爲兩君之─」○よく、ともすれば。寒山詩「聰明─短命」○ 俗 甚だ、非常に「─泠」「─大風」
②すく、このむ、よろこぶ、愛して釋 ヲ かず。詩、唐風「中心─之」○このみ「時─」○ひきでもの、酒の興を助ける品物。又其の物を與へる。○このみて、ややもすれば。漢書、霍光傳「今陛下─與諸生語」○あな、璧の孔。
同訓異義
ヨク 好·克·能·善等の別は克(儿部五畫)の條を見よ。○ヨシ好·善·佳·嘉·美·良·吉等の別は善(口部九畫)の條を見よ。
よききもの。漢書「──美食」
親切の心。蘇軾詩「歸來還受一大錢、──莫違黃髮叟」
よきとも。詩經「雖無──、式燕旦喜」
あそびをこのむ。淮南子「盧敖曰、敖幼而──、至長不渝」
○善き音聲。○やさしく、なさけあることば。○よきおとづれ。=好消息。
よきうるほひの雨。杜甫、春夜喜雨詩「──知時節、當春乃發生」
このむと、にくむと。すききらひ。=愛憎。
よきうた。詩經「作此──」
よくあふ、仲が善い。詩、小雅「妻子──」
善き酒のさかな。下物は酒を下すものの義。=佳肴。
善きみどころ。よく見える。
役に立つよき男。舊唐書、狄仁傑傳「則天嘗問仁傑曰、朕要一──任使、有乎」
よしみ、しんせつ。
善きをり、都合善き機會。
よきともがら。詩、周南「赳赳武夫、公侯──」
よきつれあひ。詩、周南「窈窕淑女、君子──」=好匹。
ものずきのこころ。
善き字句。六一詩話「詩人貪求──、而理有不通、亦語病也」
善き結果、よき成績。
もてあそびもの、玩弄物。
よきけしき。蘇軾詩「一年──君須記、正是橙黃橘綠時」=勝景。
へりくだることを愛する。易、謙卦「人道惡盈而──」後漢書、樊宏傳「常戒其子曰、天道惡滿而──、前世貴戚皆明戒也」
いにしへをこのむ。論、述而「──敏以求之者也」
ほどよし、ちゃうど善し。
きげんよくゐませ、人を祝していふ。杜甫詩「因君問消息、──阮元瑜」=健在。
よきにんさら。晉書、羊祜傳「孺子有──」
よき人物。世說「丁掾──」
うまき食物、ごちそう。周禮、天官、庖人「共祭祀之──」
かほよきと、みにくきと。列子「賢愚──、成敗是非、無不消滅」=妍醜。
紙の異名。文房四譜「華陰楮知白、字守玄、亦曰───」=楮先生。
ものずき、物事に深く心を寄する人。孟、萬章「───爲之也」漢書、揚雄傳贊「時有───、載酒肴從遊學」
よきことは世閒に、あらはれがたし。北夢瑣言に古語を引きて「─────、惡事行千里」
體格の壯んに武きをいふ。杜甫詩「朔方健兒───」
心だての善き人。=好人·善人·好士。
このみたつとぶ所、嗜好、欲望。蜀志、法正傳「雖──不同、以公義一相取」
よきくらゐ。易、中孚「我有──」
技術のすぐれたる人。杜甫詩「畫師亦無數、──不可遇」
○酒をこのむ。南史、焦度傳「性──」=愛酒。○よきさけ。鮑照、樂府「──多芳氣」=美酒。
○をんなずき、いろごのみ。女色をこのむ。論、子罕「吾未見好德如──者也」○うつくしきいろ、美人。孟、萬章「──人之所欲也」
善き天氣。=快晴。
仁心が深くして物を殺傷せざる德。書、大禹謨「────、洽于民心、玆以不犯于有司」
甚だをかしよきわらひぐさ。
善きおとづれ。舊唐書、崔元暐傳「母誡之曰、兒子從宦、有人來云、貧乏不能存、此是───、若聞貲貨充足、衣馬輕肥、此是惡消息」
善ききぬ。後漢書、王符傳「刻畫──、以書祝辭」
俗 甚だ大いなり。
○かほかたち善きをとこ。美男子。○すぐれたる男子。
國 都合よし。
よきねのとり。吳均文「──相鳴、嚶嚶成韻」
好逑に同じ〔詩、周南、傳〕=良匹。
善きひゃうばん、善き批評。
武事をこのむ。褚少孫、魏丞相傳「其人──、皆令諸吏帶劍」杜甫詩「將軍不──、稚子總能文」
○良きもの。白居易詩「世閒──不堅牢、彩雲易散琉璃脆」○ 國 すきこのむ食物。
文學をこのむ。錢起詩「聖主──兼好武」
梅の異名。晉起居注「晉武好文則梅開、廢學則梅不開」
辯論をこのむ。孟、滕文公「孟子曰、予豈──哉、予不得已也」
物知り顏して人の師となるを好む。孟、離婁「孟子曰、人之患在好爲人師」
己の好む所に私して、こびへつらはず〔孟、公孫丑〕
①カン [寒]
②カン·ケン [删]
①をかす(犯)みだる(亂)○もとむ(求)史、齊世家「尙以漁釣─」周」干に通ず。
②わたくし、わたくしす(私)いつはり、いつはる(詐·僞)心術正しからず「─雄」「─惡」○たはる(淫)=姧·姦。
けがれてよこしま。陸雲文「行實──」
よこしまにしてわるし。=姦惡。
わるがしこき英雄。
前條に同じ。=桀黠·狡黠·姦黠。
寇盜の內より起るを奸といひ、外より起るを宄といふ。=姦宄。
心あしくよこしま。=奸邪。
わるがしこし。又其の人。
わるだくみ。=詭計·姦計·奸策。
よこしまにしていつはる。=奸詐。
わるだくみしていつはる。
わるぢゑ。=邪智·奸智。
いつはりよこしまなる小人。晉書「奬羣賢忠義之心、抑──不逞之計」=姦細。
心あしくねぢけたる人。
よこしまなる臣下。
よこしま。又、其のもの。
ょこしまなるあきんど。=姦商。
わるぢゑ。=姦智·奸才。
よこしまにしてへつらふ。姦邪讒佞。
わるもの。=奸人·奸徒。
よこしまなる官吏。
シャク [藥]
なかうど(媒)「媒─」
ジヨ ニヨ [魚]
○ごとし(若)にたり(似)おなじ(同)ひとし(均)○ゆく(往·適)いたる(至)○して、て、而に通ず。○しく、相及ぶ、相比す。論、公冶長「子曰弗─也、吾與汝弗─也」○あたる(當)○およぶ(及)○もし(若)萬一。○形容詞の語尾に添へて語調を助くる辭、然に同じ「晏─」「怡怡─」○─何·何─ イカン は疑問の意をあらはす辭、いかに、いかが。○ 佛 眞─ シンニヨ は不變不易の眞理、本覺。
同訓異義
イカン 如何·何如·何若·奈·奈何·如·何○如何は此の事はいかがと問ふ意なり、若何とかきても同義なれども、意稍輕し、若爲も如何の義なり。○何如·何若は共に比類を問ふ意にて、これは如何樣であるぞと尋ぬることなり、點爾何如の如し、如何は何を主とし、何如は如を主とす、奚若も何如に同じ。○奈·奈何は共に略~如何に同じ、奈は如也那也と註す。○如·何は各各一字にてもいかんと訓む、何則は、如何則の如を略したるなり、其如三天下與二來世一矣は、世の字の下に何を略したるなり。すべて、何如·何若は連用の文字なり、如何·若何·奈何は、連用もし、又引き分けても用ふ、桓魁其如レ予何·信二讒慝一而弃二忠良、一若二諸侯一何、陛下縱自輕、奈二高廟·太后一何の如し。
いくばく。任彥升文「食邑──戶」=若干。
陰曆二月の異名、きさらぎ。=夾鐘。
いま。杜甫詩「艱難昧生理、飄泊到──」=而今。
前に言ひし如く、以上の通り。
變異せざる貌。賈島詩「當空月色自──」
人の妾をいふ。左、僖十七「內嬖如夫人者六人」とあるに本づく。
植木に水を注ぐなどに用ふる具、ブりキ製の水入に蓮の實に似たる穴をあけしもの。=如雨露。
○思ふままになる。漢書「陛下雖行此道、猶不得──」○ 佛 佛家の具、玉·鐵·木·竹などにて造り、長さ一尺許。釋氏要覽「古之爪杖也、用以搔抓、如人之意、故曰──」
佛 尊き珠、これを持てば所願意の如くなりといふ。法華經「摩尼珠瓔珞、如意珠瓔珞」=如意珠。
佛 六臂ありて如意寶珠を持てる觀世音の像。
神を祭るに神のゐますが如く謹む義。論、八佾「祭如在、祭神如神在」
かくの如く、かやうに。=如斯。
佛 かくの如く我は聞けりといふ義、如來の敎に從ひて、阿難これを諸經の佛說の發端とせし語。金剛經「────、一時佛在舍衞國祗樹給孤獨園、與大比丘衆千二百五十人俱」
○ 佛 かたの如く佛法の則にしたがひて、其の通りに行ふ〔順正理論〕○ 國 まつたく、まことに。「──暗夜」はまっくらやみ。
佛 佛の尊稱。金剛般若經「無所從來、亦無所去、故名──」
いかに、どうしやう。詩、秦風「──忘我實多」論、述而「桓魋其如予何」
タ [禡]
○美くしき女。○年わかき女。
バウ マウ [漾]
○みだり、うそ、でたらめ、いつはり(虛誕)あやまり、空しく、みだりに。○无─は易の卦の名、乾上震下。
同訓異義
ミダリ 妄·濫·漫·猥○妄はめつたになり。妄言·妄語·妄作の類、以下四字は助辭としても用ふ。○濫は妄に近く、まぎれる意あり、濫レ眞は、眞物にまぎれるなり、濫入は、まぎれて入りこむなり、濫賞は賞すまじきを賞するなり。○漫は差別なく、わけも無き義、漫步と用ふ。○猥は煩雜の義、かるがるしくなれる意、煩猥·猥雜と連用す。
みだりなる心。蘇軾詩「虛心聞地籟、──覓桃源」
とりとめがなくしてあやしい。舊唐書、張蘊古傳「素有風疾、而語涉──」
みだりにもとむ。徐夤詩「潤屋豐家莫──」
妄動に同じ。
みだりにいふ。理にあはざるでたらめ。莊、齊物「爲女──之、女以妄聽之」=妄語。
みだりなるそらごと。蘇轍詩「──自知當見棄」=妄言·妄說。○ モウゴ 佛 五戒の一。=虛言。
みだりにころす。說苑「勇者不──」=濫殺。
無智にしてみだりに事を爲す人。孟子「此亦──也已矣」
むやみに信用する、わけもなくまことにする。
みだりにすすむ。張仲素文「是非罔惑、孰敢──」
みだりにわらふ。南史、王玄謨傳「性嚴未嘗──」
みだりなる言說。蘇軾詩「後世徒──」
うそ、いつはり。梅堯臣文「愚昧以之爲──」
妄語に同じ。後漢書「採取虛僞誇誕──、令忠孝失望」
みだりにうごく、無分別に事をする。=妄擧。
みだりなるかんがへ。
みだりに發する。春秋繁露「藏此四者、而勿使──、可謂天矣」四者とは、喜怒哀樂。
他人の詩文などを批評することの謙稱、妄に批評する。=妄評。
みだりにしなさだめをする、むやみに批評する。=妄批。
むやみにしゃべる、むやみに言ひわけする、無法なる辯解。
ほむべからざることをみだりにほめる。
みだりに用ふる。
佛 みだりなる知覺、實在せざる現象を實在せるが如くに感覺する。
佛 みだりなるかんがへ、迷へる空想。華嚴經「无一衆生而不具有如來智慧、但以──顚倒執著、而不證得」
佛 迷へる執念。=妄念。
妄りに自身のみ優れたりと誇る。後漢書、馬援傳「子陽井底蛙耳、而────」子陽は公孫述の字。
①ヒ [微]
②ハイ [隊]
①つれあひ、たぐひ(匹)古は貴賤を論ぜず妻の義に用ふ。○きさき、皇后に次ざて貴き嬪御の稱。又、太子の嫡妻。○女神の尊稱「天─」「湘─」
②つれあひ。=配。○ 國 皇族のつれあひ。
つれあひ。詩、衞風、氓詩序「喪其──」=配偶。
めかけ、そばめ、漢書、孝元皇后傳「我迺人之──」=側室。
女官の稱、皇后の次を妃、妃の次を嬪といふ。杜牧、阿房宮賦「──媵嬙、王子皇孫、辭樓下殿、輦來於秦」媵嬙は宮女の位卑き者。
4畫
エゥ [蕭]
○なまめく、なまめかし、うつくし、たをやか(豔·媚)○あやし(異)わざはひ(孼)人に禍を與ふるあやしきこと。左、莊十四「人棄常則─興」○もののけ、ばけもの、へんげ「─怪」
あやしきばけもの。後漢書、公沙穆傳「誦經自若、亦無──」=妖怪。
あやしきけはひある雲。
なまめきてうつくしき貌。舒元輿、牡丹賦「妁妁──、逶逶迤迤」
なまめかしく美くし。王勃、春思賦「南鄰少婦多──」=妖冶。
なまめかしくあでやか。=妖麗。
うつくしくなまめきたるひめ。陳後主詩「──臉似花含露」
わざはひのきざし、釁は兆候。
ばけもの。荀子「──不能使之凶」
わざはひ、災異、又、わざはひのきざし。中庸「國家將亡、必有──」
怪しき法術にてまよはす。北史「沙門法慶旣爲──、遂說渤海人李歸伯、歸伯合家從之」
あやしくして正しからざる言。爾雅、注「世以──爲訛」
なまめきてうつくし。顧野王詩「齊倡趙女盡──」=妖冶。
人をばかすきつね。玉海露布「──就檎、猶守舊穴」
人を惑はす怪しき術〔郭璞、彈任谷疏〕=妖術。
なまめきてうるはしき官女。梁簡文帝、贈麗人詩「麗姬與──、共拂可憐粧」
あやしきわざ。怪異の術。元史、順帝紀「以──陰謀聚衆」=魔法。
ははき星、わざはひぼし、〔晉書〕=妖孛。
○あやしき不吉の星。○ははきほし。晉書、天文志「──一曰彗」漢書音義「──曰孛星·彗星·長星·欃槍」
あやしきわざはひ。晉書「刑殺失中、──竝見」
妖怪に同じ。
うつくしくなまめかし。唐彥謙詩「艷詞傳靜婉、新曲定──」
あやしきわるもの。南史「宋武旣累破──」
なまめかしくこびるすがた。後漢書、梁冀傳「梁冀妻孫壽、色美而善爲──、作愁眉」
あやしきそらごと。宋史、方技傳、序「一切焄蒿──之說、皆以巫醫爲宗」=怪誕。
なまめきてうつくしき女子。曹植詩「名都多──、京洛出少年」
みめよきめしつかひ。後漢書「──美妾」
邪 ヨコシマ なるわざはひは、正しき德に勝つ能はず。史、殷紀「伊陟曰、臣聞、────、帝之政其有闕與、帝其修德」
あやしきわざはひは人の心の正を失へるによりて起る。左、莊十四「人之所忌、其氣燄以取之、──也、人無釁焉、妖不自作、人棄常則妖興、故有妖」
うつくしくなまめかし。又其の者。列子「──盈庭」=妖冶淫靡。
○なまめかしく美くしき女。○人をなやます怪しき女。=毒婦。
あやしき氣。不祥の氣。李白詩「一戰淨──」
なまめきたるお氣にいり。後漢書、李固傳「因造──、使樊豐之徒乘權放恣」
あやしき魔物。歐陽修詩「存之警後世、古鑑照──」=惡魔。
あやしきばけもの。=妖怪。
人を害する惡しききり。元稹詩「──毒濛濛」=瘴霧。
なまめきてうつくし。謝靈運詩「酈生無文章、西施整──」=妖媚·妖姸·姚冶。
なまめきてうつくし。拾遺記「諂佞幸愛之臣、競以粧飾──取容」
妖怪に同じ。
あやしき言を以て人をまどはす、誘瑟する〔曹洪、與世子書〕
カイ [卦]
○ねたむ、そねむ(妬)○やぶる。
キ ギ [紙]
あそひめ、うたひめ「藝─」もと女子の音樂をなすもの。又、女の色を賣るものをいふ「娼─」
衆くの妓女に坐側を圍ましめて寒を防ぐをいふ。天寶遺事「申王至冬月、每有風雪際苦寒、使宮妓密圍坐側、以禦寒氣、自呼爲──」=肉屛風。
藝者を載せし船。梁元帝詩「荷生夾──」
うたひめのかなでる音曲。劉憲詩「開筵──陳」
女郞屋の下男、貸座敷の客引。
○うたひめ「藝妓」○色を賣る女(倡妓)○萱草 ワスレグサ の異名。
遊女の色を賣る所。女郞屋。=倡家·靑樓。
サウ シャウ [陽]
俗に粧に作る
○かざる、かざり(飾)○よそほひ、けしゃう、紅 ベニ 白粉などにて容貌をかざる。
けしゃうばこ、楊炯詩「──凄餘粉」=妝奩。
よそほひくしけづる、化粧をする。
粉黛を施しよそほひかざる、靚は裝飾なり。韓愈、東都遇春詩「川原曉服鮮、桃李晨──」
妝匣に同じ。韓愈詩「──一暫開」
ジン ニン [沁]
別に姙に作る
はらむ(懷胎)
はらむ。=懷妊。
はらみをんな。妊娠せし女。
はらむ、みもち。=妊娠·懷妊·懷胎。
ショウ [冬]
○こじうと(夫の兄)○しうと(夫の父)
タ [哿]
通音ダ
○やすんず、やすし(安)唐書、循吏傳「民去愁歎而就安─」○おつ(落)墮に通ず。杜甫詩「花─鸎捎蝶」
安んじ靜まる、よくおちつく。唐書「關中──」=安妥·妥綏。
互にをりあふ。
おだやかに當る。
おだやか、安く定まる。詩文の字句の穩當なるにいふ。陸機文「或──而易施、或齟齬而不安」
ト [遇]
妬に同じ
○ねたむ、にくむ、他の善を羨みて惡む。○他の男女の情交を忌みて惡む、やく。
同訓異義
ニクム 妒·惡·憎·疾等は惡(心部八畫)の條を見よ。
ねたみ深く氣あらし。南唐近事「其妻張氏、──卞急」=妬悍。
そねみいむ、りんきする。漢書、禮樂志「人性有男女之情、──之別」=妒疾。
ねたむ、りんき。梅妃傳「嫉色庸庸、──冲冲」
賢人をねたむ。
甚だしくねたむ。萬楚詩「紅裙──石橊花」
ねたみにくむ。後漢書「小人專制擅權、──賢者」=妒嫉·嫉妬·妒忌。
前條に同じ〔漢書、劉歆傳〕
ハウ [陽]
通音バウ
○さまたぐ、じゃまをする、さまたげ、じゃま(礙)○そこなふ(害)
さまたげとどむ。=妨止。
さまたげそこなふ。韓非、飾邪「──於治民」=妨碍。
さまたげ、さまたぐ。礙は障。范成大詩「靜看簷蛛結網低、無端──小蟲飛」=妨碍。
賢人の進路をさまたげる。大學、朱注「──而病國」
さまたげとどむ。=妨遏。
原吿の訴訟條件に缺點ある時、被吿が抗辯するをいふ。
ヒ [紙]
なきはは(殁母)亡父を考といひ、亡母を─といふ。曲禮「生曰父母、死曰考─」
メゥ [嘯]
○たへ「神─」精巧·善美を極める、極致、不可思議、神祕。老子「玄之又玄、衆─之門」○わかし(弱少)「─齡」○たをやか(纖媚)
すぐれてよきかんがへ。
ふしぎのいんねん。李華文「眞乘──、靈祥嘉應」
たへなるうた。法苑珠林一是琴音聲及──、聲隱蔽欲界諸天音樂」
すぐれてよくさとる。晉書、王珉傳「──法理」=妙悟。
すぐれたるにほひ。增一經「有──三種、謂多聞香·戒香·施香、此三香逆風順風、無不聞之」
佛 大海中にある高さ八萬四千由旬の山、日此の山に入れば夜となり、出づれば晝となるといふ。=須彌山 シユミセン
十分によくえらぶ。魏志、高貴鄕公傳「──德行、以充其選」=妙擇。
すぐれてたへなるげいしゃ。曹植、七啓「才人──」
たくみにたへなるわざ〔阮瑀、箏賦〕
たへなる場所。王僧孺文「燭此微言、若開金石、洞玆──曾靡榛蹊」
すぐれてたへなる音樂。嵆康、琴賦「理正聲、奏──、揚白雪、發淸角」
巧妙なる語句。宋書、謝靈運傳「至于高言──、音韻天成」
すぐれて善きをしへ、たへなる敎訓。沈約、究竟慈悲論「晚說大典、弘宣──」
佛 たへなる偈、偈は佛家の詩詞。蘇軾詩「楞嚴在牀頭、──時仰讀」
すぐれたるはかりごと。
すぐれたる方法、靈妙なる祕訣。葉適詩「欲度世人無──」
佛 善薩の名。北斗星の本地、國土を護り、貧窮を救ひ、諸願を成就せしむといふ。=妙見菩薩。
甚だよくさとる、ふしぎによく會得する。又、其のこと。元史、仁宗紀「──釋典」
すぐれたることば。蘇軾詩「──嚼芳鮮」
すぐれたる才。傑出せる才能。張衡賦「──騁伎」
たへなる骨相。梁簡文帝文「儼如常住、──長存」
すぐれたるかんがへ。蒲道源詩「──乃與天機通」=妙思。
すぐれたるみさを。論衡「高志──之人」
たへなるはかりごと。陳書、虞寄傳「──遠圖」=妙策·妙計。
すぐれてたへなるむね。梁書、沈約傳「窮其──、自謂入神之作」
すぐれたるかんがへ、靈妙なる思想。晉書、范甯傳「──通微」=妙想。
たへなること甚だし、張翥詩「──七字瓊瑰詞」=妙絕。
すぐれたるうでまへ、甚だ上手。樂府解題「伯牙爲天下──」
すぐれたるおもむき。陸游詩「個中──眞堪語」=妙味·妙致。
笛などを巧に吹く。列仙傳「簫史──、鳳雀舞庭」
すぐれたる筆蹟〔晉書、王羲之傳〕=妙筆。
すぐれたる言論。魏書、常景傳「味道綜微言、端蓍演──」
甚だしくすぐれる。後漢書、張超傳「善於草書、──時人」=妙甚。
十分によくえらぶ。漢書、劉輔傳「──有德之士」=妙擇。
巧妙にして速か。晉書、苻融載記「下筆成章、未有升高不賦、臨喪不誄、朱彤趙整等、推其──」
たへなる姿態 スガタ 傅毅、舞賦「姿絕倫之──、懷愨素之潔淸」=妙客·妙姿。
たへなるみち、至極せる道義。莊、齊物「我以爲──之行也」
十分によくえらぶ、精選する。唐書、李嶠傳「陛下誠用臣言、──能者委之、莫不盡力効死矣」=妙選·妙簡。
すぐれたるおもむき。=妙趣。
すぐれてめづらし。又、其の物。漢書、邊讓傳「竭四海之──兮」=珍妙。
佛 たへなるちゑの力、微妙なる智力。
微妙なる典藉、佛書をいふ。蕭統文「甘露──、先降殊恩」
たへなるさへづり。
至りてたへなる道、すぐれたる德。南史、袁粲傳「嘗著──先生傳」
年わかし。曹植、求自試表「終軍以──使越」=少年·妙齡。
たへなる害畫。圖畫見聞志「太宗御札云、卿所進墨跡古畫、俱是──」=妙迹。
すぐれし作品、傑作。宋史、文苑傳「聞一──、雖捐千金不恤」
たくみに舞ふ。謝朓詩「淸歌畱上客、──送將歸」
佛 たへなるほとけの道、すぐれたる佛法。法華經「如是──、如優曇鉢花時一現耳」
すぐれたるあぢ、たへなるおもむき。晉書、王接傳「斯玉鉉之──、經世之徽猷也」=妙趣。
すぐれたる良藥。沈約文「或得──、或聞異香」=靈藥·神藥。
すぐれたるほまれ。孔稚圭、北山移文「馳──於浙右」
ふしざなるはたらき。李羣玉詩「刀圭藏──、巖洞契冥搜」
たへなる道理、玄妙の理。北史、高允傳「天下──至多」
すぐれたるはかりごと。晉書、孫楚傳「長轡遠御、──潛授」=妙計。
すぐれてうるはし。漢書、外戚傳「──善舞、由是得幸」
年わかし。宋史、綦崇禮傳「──秀發、聰敏絕人」=妙年。
ヨ [魚]
○うつくしきをんな(美女)○婕─は漢代の女官の名。
姸(女部六畫)に同じ。
5畫
①ヰ [紙]
②ヰ [寘]
③ヰ [支]
①ゆだぬ、まかす「─任」「─託」○なりゆきにきかす。○つく、たのむ(屬)○したがふ(隨)○つむ(積)おく(置)○すつ(棄)○つまひらか、つぶさ「─細」○しほれる、勢がなくなる。=萎。○すゑ(末)本を原といひ、末を─といふ。○禮、學記「或原也或─也」
②官府に蓄へ、賑恤に備ふる米穀、薪犯の類、多きを積といひ少きを─といふ。○官の倉庫を司る役所「─吏」
③ゆったりとしておちつきたる(雍容自得)貌。
ゆったりとせる貌。詩、鄘風「──佗佗、如山如河」=委蛇。
○ゆったりとおちつける(雍容自得)貌。詩、召南「退食自公、──·──」○うねりくねりあるく貌。恐れて步む貌。史、蘇秦傳「嫂──蒲服、以面掩地而謝」○ ヰダ どぢゃうの異名。=泥鰌。
或事務をまかされたる人。
淮南子「九州八殥之外、廼有八紘、北方曰積冰曰──」注「──、山名、在北極之陰、不見日」
物をすてる〔魏志、武帝紀〕=委棄。
まがりくねりたるせまきまち。
○物をすてる。委捐。○うちすて置きてかまはぬ。漢書、谷永傳「陛下──不納」
すてさる。世說「駛車──、比出已遠」
つまびらかなるわけ。史、禮書、注「徘徊周浹、──得禮之序」=委細。
小節に拘泥する義。司馬相如文「──握齪、拘文牽俗」
くはしくこまか。=委曲·委悉。
委は置、質は贄なり、贄卽ち禮物を君の前に置くは、初めて仕宦する義。一說に、質は音シッ形體なり、わが形體を君にまかす義なりと。左、僖二三「策名──、貳乃辟也」
あつめたくはふ、委は少しくつむ、積は多くつむ〔周禮、地官、大司徒〕
委曲に同じ。
まかせたのむ。=委託。
○おとなしくすなほ。後漢書、竇憲傳「仁厚──」○手足の屈伸が自由ならず。枚乘、七發「四支──」○道がまはりくねる。王逸、九思「望舊邦兮路──」
蛇又は蟬などのぬけがら。莊、知北遊「孫子非汝有、是天地之──也」
たのむ、たのみ預ける「──金」
他より商品を賴まれて賣る、品物を預りて賣る。
禮服を服する義。穀梁傳「桓公──搢笏而朝諸侯」=端委。
ゆるやかに遠き貌。一解に疲れて步行のはかどらざる貌。詩、小雅「周道──」
心をそそぎてたのむ。宋史「不敢負陛下──之意」
力がくじけ衰へる。晉書、裴楷傳「楷今──臣深憂之」=疲困。
ゆだねまかせる。又、己の代理をつとめさせる。
委任せしことを證明する爲めのかきつけ。
衰へて振はざる貌。韓愈、送高閑上人序「頽墮──、潰敗不可收拾」
すてられて隱れる。後漢書「令搢紳之徒、──畎畝」
米穀の出納をつかさどる官。孟、萬章「孔子嘗爲──矣、曰會計當而已矣」
①ク [虞]
②ク [遇]
③ク [麌]
①─婾は美くしき貌。○──は和好の貌。やはらぎてよし。
②おうな(老嫗)○──はおうなの如くことばのやさしき貌。史、淮陰侯傳「項王言語──」
③──はたのしむ(佚樂)呂覽「燕雀處堂、子母──然相樂也」=詡詡。
美くしき貌。又、和ぎ悅ぶ。傅毅賦「──致態」
コ [虞]
○しうとめ、夫又は妻の母。○をば、父の姉妹。詩、邶風「問我諸─」○小─は妻が夫の妺をいふ、こじうと。○しばらく(且)書、酒誥「─惟敎之」
同訓異義
シバラク 姑·暫·且·少等の別は暫(日部十一畫)の條を見よ。
しうとめと、しうとと。夫の母と父と。于濆詩「父兄未許人、畏妾事──」=舅姑。
しばらく。轉じてなほざりの義とす。=苟且。
十二律の一、陰曆三月に配す、よりて三月の異名とす、蛄は故にて舊の義、洗は鮮にて新の義、萬物舊を去りて新に就く月の義。禮、月令「季春之月、律中──」
春秋戰國の時の吳の國の都、今の江蘇省蘇州府。張繼詩「──城外寒山寺、夜半鐘聲到客船」
春秋の世、吳の國の臺の名。史、吳世家「吳王夫差破越、越進西施請退軍、吳王許之、旣得西施、甚寵之、爲築───、高三百丈、游宴其上」
一寸のがれ、しばらくの安をぬすむ。禮、檀弓「細人之愛人也、以──」
○父の姉妹。○妾媵 メカケ をいふ。○ 俗 未だ嫁せざる女。
ほほづきの異名。
○父の姉妹の夫。○婦 ヨメ が夫の姉妹の夫をいふ。
父の姑妹。
○仙人の居るといふ山。莊、逍遙遊「藐姑射之山有神人居焉、肌膚若冰雪、綽約若處子」○國太上天皇の御所、仙洞御所、はこやのやま。
①サン [寒]
②セン [先]
姍に同じ
①みめよし(好)○そしる(誹)
②── センセン はよろめき步む貌。漢書、外戚傳「立而望之、何──其來遲」=蹣跚。
そしりわらふ。漢書、異姓諸侯王表「秦自任私智、──三代」=嘲笑。
①シ [紙]
②シ [寘]
①はじめ、はじまり。大學「物有本末、事有終─」終の反對。○もと(本)おこり。
②はじめて。禮、月令「桃─華」
同訓異義
ハジメ 始·初·肇·創の別は初(刀部五畫)の條を見よ。
史、秦始皇紀「朕爲──帝、後世以計數、二世三世至於萬世、傳之無窮」
しごとをはじめる「──式」
はじめ、おこり、根原。=始原。
はじめ、おこり。=原始·始元。
古より自然に存在し、未だ嘗て人の手を入れしことなき森林。
訴訟の第一囘のさばき。=初審·第一審。
○はじめ、をはり。=終始。○始より終まで、たえず、つねに。
初代のせんぞ。程子遺書「冬至祭──」=鼻祖。
○はじめと、すゑと。世說「──正當動靜之異耳」=顚末·始終·本末。 國 ○ととのへをさめる、都合よく處分する。○あとさきを考へて支出する義より轉じて費用を省く義とす。
國 事の顚末を記せしかきつけ、過失ありし時、其の原因結果等の次第を認めて上官に差出す文書。
事を始むれども成功せず、人の操守なきをいふ。晉書、劉聰載記「小人────、不能如貫高之流也」
物事は始あれば必ず終あり。揚子法言「有生者必有死、──────、自然之道也」
事の終始をつつしむ。禮、表記「子曰、事君─────」
始は處女の如く靜かにして敵に油斷をさせ、後は脫する兔の如く急にして敵をして防ぐに及ばざらしむ。孫子、九地「始如處女、敵人開戶、後如脫兔、敵不及拒」
シ [紙]
○あね、いろね(女兄)○婦人を親み、又は敬ひて呼ぶ稱。
○うば(乳母)の稱。北齊書、南陽王綽傳「綽兄弟皆呼父、爲兄兄、嫡母爲家家、乳母爲──、婦爲妹妹」○母の稱。同書、后妃傳「太原王紹德呼其母文宣皇后爲──」○あね(女兄)司空圖詩「──敎人且抱兒」
あねの夫。後漢書「天子──」=姉夫。
姉(前條)に同じ。
ジ [紙]
○あによめ(兄婦)○あね(姉)爾雅「女子同出、先生爲─、後生爲娣」
弟の妻が、あによめを呼ぶ稱。爾雅「稚婦謂長婦、爲──」
①シャ [馬]
②シヨ·ソ [御]
妲とは別
①俗語のあね(姉)○女子の通稱「大─」「小─」
②おごる、おごり(驕)嵆康詩「恃愛肆─、不訓不師」○ 國 ねえ、あねえ、職人、又、博徒などの妻。料理屋などの女中。
セイ シャウ [敬]
○かばね、うぢ(家名)○やから(一族)○うまれご(生子)○子─は子孫の義。○百─ ヒヤクセイ は民庶。書、堯典「平章百─」○國百─ ヒヤクシヤウ は農民。
氏族の系統。唐書、敬淳傳「敬淳、尤明──、自魏晉以降、推本其來、皆有條序」
かばねと、うぢと。又みやうじ、うぢ。
みやうじ(家名)と人名と。
①セイ·サイ [齊]
②セイ·サイ [霽]
通音サイ
①つま、夫の配偶者。白虎通「─者齊也、與夫齊體」○小─は妾。
②めあはす(配)女を以て人に嫁す。論、公冶長「以其子、─之」
○つま。詩、小雅「──好合、如鼔琴瑟」○つまと、子と。韓愈文「其如東京、取──」=妻孥。
妻はやはらかなるを貴ぶ。左傳「夫和而義、──而正」
つまと、めかけと。嫡妻と側室と。宋書、周朗傳「特雉可以聘──、大布可以事舅姑」
つまをもつ、女房もち「肉食──」
妻の親類。
○妻、女房。○妻と娘と。
つまと、こと。帑は孥に通ず。詩、小雅「宜爾室家、樂爾──」
前條に同じ。高啓詩「社飮自足歡──」
セフ [葉]
○めかけ、そばめ(側室·小妻)かこひ者。○わらは、女の謙稱。○古、罪ありて官に使役せらるる給事女。○むすめ(女子)漢書、五行志「處─遇之而孕」
めかけ。禮、內則「妻不在、──莫敢當夕」
めかけの生みし子、めかけ腹の子。
めかけをかこひ置く家。
めかけ、こしもと。孟、滕文公「以順爲正者、──之道也」
めかけ、氣に入りの女。=妾媵。
めかけ、そばめ。後漢書、楊賜傳「今──嬖人閹尹之徒、共專國朝、欺罔日月」=妾婦·妾嬖。
タツ [曷]
通音ダツ
─己 ダツキ は殷の紂王の妃。
ヂ ニ [支]
しもをんな(下女·使女·婢)「─子」
①チウ [尤]
②チク [屋]
①むなさわぎ(心動)
②兄弟の妻、相呼びて─娌 チクリ といふ。○うごく、靜かならず。
妒(女部四畫)に同じ。
嫉妬の心ありて氣あらし。南唐近事「其妻張氏、──卞急」=妒悍。
男女のねたむ心、りんき。梅妃傳「──沖沖」
ねたむ。殺は助辭。萬楚詩「眉黛奪將萱草色、紅裙──石橊花」=妒殺。
ねたみにくむ。後漢書「專制擅權、──賢者」
前條に同じ。荀子「──怨誹、以傾覆人」=嫉妬。
りんきの度に過ぐるをいふ〔唐書〕
妻が夫をねたみ。夫が妻をねたむ義。漢書、五行志「相有──之心」注「媢謂夫妬婦也」
バイ マイ [隊]
妹は別字
○いもうと、いもと(女弟)○いも、少女を親みて呼ぶ稱。○歸─は易の卦の名、兌上震下。
よめ。又、つま。北史「乳母爲姉姉、婦爲──」
國 妹兄の義にて男と女と。又めうと、夫と婦と。又、兄と妹と。姉と弟と。
國 子規 ホトトギス の異名。
バツ マツ [曷]
─嬉は夏の桀王の后、一に末喜に作る。
バン [覃]
ばば(老女)
ばば。老婦の稱。晉書、武十三王傳「──尼僧、尤爲親暱」
ボ [麌]
○かしづき(女師·保母)=姥。婦人五十にして子なく、出でてまた嫁せず、婦道を以て人に敎ふる者をいふ。○──はあによめ、弟の妻より嫂 アニヨメ を呼ぶ稱。
6畫
アイ エ [佳]
○うつくし、みめよし(美好)○美くしき女。李白詩「吳─與越豔」○館─は吳の宮殿の名。白居易詩「館─宮畔千年寺」
ヰ [微]
○たけし(猛)おごそか(尊嚴)書、洪範「惟辟作─」○やうす、禮式のかた(禮貌·容儀)○いきほひ、勢力、權力。○おそる、畏に通ず、はばかる(憚)○おどす、しへたぐ(虐)
威嚴あれどもあらあらしからず。論、述而「子溫而厲、────、恭而安」
遠方の國ををどし服せしむる。宋史、王旦傳「旦曰、陛下奄有天下、使大臣坐忿爭、無禮之罪、或聞外國、恐無以──」
霽は止、怒の解くる義。漢書、魏相傳「相心善其言、爲霽威嚴」唐書、魏徵傳「徵有志膽、每犯顏進諫、雖逢帝甚怒、神色不徙、而天子亦爲──」
山東半島に在りて、北方旅順口と相對して、渤海灣の口を扼す、今は英國の租借地。
おどす、嚇は怒り叱る。=恐嚇·威脅。
威ありて容儀の則るべき義。左、襄三一「北宮文子云、有威而司畏謂之威、有儀而可象謂之儀」詩、邶風「──棣棣、不可選也」
威力を以て、他をおどし、しへたげる。
犯し難き權威のかがやき。
刑罰。隋書「國之所恃、不在──」
おどす、おどかす、又おどし〔晉書、王敦傳〕=威嚇。
威ありておごそか〔戰國策〕
威光と權力と〔漢書、諸侯王年表〕
威ありて信實〔後漢書、郭伋傳〕
威嚴ありてたふとし。
いさましきいきほひ。韓非子「──之可以禁暴」=勢威。
威力と恩澤と。後漢書「上命不行、──日損」
おごそかにしておもおもし。傅休奕、樂府「養──、運神兵」
はげしきかみなり。轉じてきびしき威力〔後漢書、章帝紀〕=威烈。
北斗の威を借りて衆兵を壓服せんとする意を以て、王莽が案出せし器、長さ二尺五寸の銅製の北斗星、出入每に人をして之を負ひて從はしめしもの〔漢書、王莽傳〕
おごそかにして犯し難き德。威嚴なる德。後漢書「貪慕──、顧充行伍」
威光と人望と。徐鉉詩「夕郞──拜霜臺」
威力の大いなるにいふ。晉書、杜預傳「今兵威已振、譬如破竹、數節之後、迎刃而解」
おどしつみする。鹽鐵論「大强則不可以──」
たはく勇ましき力。孟、滕文公「──不能屈」
威嚴あるやうす。=威容。
おどして服從せしむ。史、秦始皇紀「──海內」
威光を以て他ををどし。又、恩を被せて人を壓伏する。書、洪範「臣無有作福作威玉食」荀悅、漢紀「作──、結私交、以立彊于世者、謂之遊俠」
威勢のすぐれたる名聲。漢書「聞暴公子──久矣」
威嚴のあるやうす。華陽國志「杜軫爲尙書郞──可視」=威風。
みいづ。神靈の威力。轉じて天子の御威光。漢書、李廣傳「──憺乎隣國」憺は動。=稜威·威靈。
人を威服せしむる權力。晉書「仰憑──、庶雪國家之恥」
敵の防禦を犯して敵情の探偵を强行する義。
いかめしくたふとし。吳志、是儀傳「宣揚德美、廣耀──」=威稜。
さかんなる威光。漢書、度尙傳「畏尙──、徒入山谷」=威霆。
イ [支]
○をば、母の姉妹。○妻の同母姉妹。左、莊十「息嬀過蔡、蔡公曰、吾─也、止而享之」
をば、妻の同母姉妹。
をっとの母の姉妹。
をば、母の姉妹〔釋名〕
イン [眞]
別に婣に作る
○よめとり、むことり、えんぐみ、壻入を婚、嫁入を─といふ。○みうち、親戚·緣者。○ちなみ(因緣)
姻は壻の父、亞はあひむこ同士が互に呼ぶ稱。轉じてみうち、親類。詩、小雅「瑣瑣──」
前條に同じ。
婚姻又は緣組の關係あるみうち。=親戚·姻族·姻類·姻戚。
親類同士 ドウシ にて結婚する。又其のえんぐみ。又、親戚。媾は重婚。
えんぐみを結びてわたくしの利をはかる。宦豎の徒と緣ぐみを結びて私をはかる類〔後漢書、羊涉傳〕
夫婦關係の親族。後漢書「宗門廣大、──不少」=姻家·姻族·親戚。
みうち、親戚。劉禹錫文「──相賀、壺觴盈門」=姻家。
姻家に同じ。=姻族。
むこのおとうと。爾雅「壻之黨、爲姻兄弟」
親威の尊長者に對する謙稱〔鐵網珊瑚〕
姻家に同じ〔魏書〕
①エウ [蕭]
②テウ [嘯]
③エウ [嘯]
①かほよし、みめよし、うつくし、美好なる貌。○はるか。=遙。○姓、舜の後裔。
②かろし。=窕。
③票─はつよくはやき(勁疾)貌。
はるかにとほし〔荀、榮辱〕=遙遠。
浙江省餘姚縣の南に在る江名。──學派は王陽明の學派。
牡丹中の第一の名品、牡丹譜「人謂牡丹花王、今──眞爲王、魏紫后爾」
姚は虞舜の姓、姒は夏の禹王の姓。韓愈、進學解「上規──渾渾無涯、周誥殷盤佶屈聱牙、春秋謹嚴、左氏浮誇、易奇而法、詩正而葩」
なまめきて、美好なる貌。荀、非相「美麗──」=妖冶。
①カウ·ケウ [巧]
②カウ·ケウ [肴]
①うつくし(美)なまめかし(媚)佼·姣に通ず。○美人。○さとし(狹·智)
②みだる、たはる(淫)左、襄九「穆姜曰、棄位而─、不可謂貞」
顏が美くし〔漢書、東方朔傳〕=姣美·姣麗。
才智ある貌。後漢書、劉盆子傳「卿所謂鐵中錚錚、傭中──者也」
容貌の美くしき男子。=美少年。
みめよし。荀子「桀紂長巨──、天下之傑也」=姣好、姣麗。
うつくしくなまめく。又、其の美女。抱朴子「南威靑琴、──之極、而必俟盛飾以增麗」=豔冶·姸冶。
姣好に同じ〔後漢書、邊讓傳〕
カン [删]
奸と通ず
○よこしま(邪)かたまし、書。堯典「烝烝乂不格─」○わたくし(私)○いつはり(詐)○みだら(淫行)みだる(亂)○惡人(罪人·淫婦·佞人·惡漢)○ 國 かしまし(喧)
わるもの。潛夫論「張湯增定律令、以防──」
ねぢけたる心。列女傳「舜猶內治、靡有──」
心よこしまにしていさまし。國語「──爲賊」
心のあしき豪傑。家語、始誅「此乃人之──者也」
男女のみだりがはしきおこなひ。=姦淫。
よこしまにしてかくれたる惡事。隋書、乞伏慧傳「民多──」舊唐書、張亮傳「發擿──、動若有神」
惡事を爲すものをあばき出す。漢書、趙廣漢傳「──摘伏如神」
心のあしきお氣にいり。後漢書「糾罸──」
わるがしこし。北史「引致──」=姣黠·姦猾。
かたましくよこしま。姦は內邪、宄は外惡〔書、舜典〕
心惡しくして人をたぶらかす。漢郊祀歌「──不萌、妖孽伏息」=姦詐。
心かたましくつよし。蘇軾詩「朅來東觀弄丹墨、聊借舊史誅──」
よこしまにして道にたがふ。李嶠、論巡察風俗疏「督察──」
よこしま、囘は邪。左、宣三「王孫滿曰、德之休明、雖小重也、其──昏亂、雖大輕也」=姦邪。
心ねぢけてわるがしこし。又、其の者。唐書、盧從史傳「──得志、又善迎附」
わるがしこし。漢書、武帝紀「五年徙天下──吏民於邊」=姦黠。
わるくつよき者。李淸臣文「劉項之魁雄、曹馬之──」=凶桀。
心のよこしまなるをとこだて。梁書「遠招逋逃、多聚──」
心がねぢけて惡し〔蜀志、董允傳〕=奸惡·姦憸。
よこしまにしていつはる。漢書「作爲──」
心あしく官物をわたくしする。唐書、魏謨傳「發駙馬都尉杜中立──」
わるだくみ。=奸策·姦計。
よこしま。又、其の者。韓愈文「──讒佞欺負之徒」=姦衺。
よこしま。宋史、董槐傳「臣知大全──」=姦邪。
惡しき聲と、みだらなる色と。禮、樂記「君子反情以和其志、比類以成其行、────、不畱聰明、淫樂慝禮、不接心術」
かたましくねぢける。王安石詩「附麗無──」
あしくよこしまなるきざし。孔稚圭表「遠防邪萌深杜──」
ぬすびと。晉書、武帝紀「──起、刑獄煩」
よこしまなるちゑ。管子「民貪則──生」
まをとこ、夫ある女と他の男と不義をする。=有夫姦。
よこしまにしてへつらふ。北史、庫士文傳「摘發──長吏、尺布斗粟之贓、無所寬貸」=邪諂。
心ねぢけてへつらふ。又、其の者。晉書「黜──於州國」
まぶ、まをとこ、人の妻に通ずる男。
まをとこをする女。姦夫の相手の女。
不正なる手段にて得たるとみ。又、其の者。史、貨殖傳「本富爲上、末富次之、──最下」本富は農夫、末富は商人の富。
よこしまにしてみだら。又、其の者。
法を枉げて私利をはかる惡しき官吏。史記「修法律、以督──」=奸吏。
姦(前條)に同じ。
キ [支]
○ひめ、皇后、王妃。○女子の美稱。○めかけ(妾)史、孟嘗君傳「使人抵昭王幸─求解」○姓、黃帝─水に居り、─を以て氏と爲す、周人其の姓を嗣ぐ。 國 ○ひめ、貴人のむすめ。○貴女の名に添へて呼ぶ敬稱「橘─」○小にして愛すべき物の名に冠していふ「─小松」
姬は周の姓、姜な齊の姓、共に大國、よりて大國のひめぎみの義とし、又轉じて宮女の稱とす。
三代の時の周をいふ、姬は其の姓。魏志、陳思王植傳「──之樹國」
めかけ。=姬媵。
周公旦をいふ、姬は周の姓。晉書、王導傳「業同伊尹、道隆──」
おつきの女官。
姬妾に同じ〔唐書、盧邁傳〕
國 女德ありて女子の模範となるべき婦人。又、其の書名。
キ [紙]
たをやか(閑雅)しとやかにしてよし(靜好)
キッ キチ [質]
人の姓、黃帝の子孫。又、あざな。
キャウ カウ [陽]
○人の姓、齊の國の姓。○─姓の女。○?西省に在る川の名。=岐水。
クヮ [麻]
○うるはし、夸に通ず。○うつくしき(美好)貌。
美くしき容貌〔潘岳賦〕=美貌。
美くしき名。=美名。
ケン [先]
又妍に作る
○うつくし(美好)うるはし(麗)なまめかし(媚)韓愈、送李愿序「爭─而取憐」○みがく(硏)
なまめきてうるはし。楊巨源詩「──照江頭、春風好客畱」
美をあらそふ。陸游詩「野草幽花自──」=爭姸。
○かほかたちが美くし、みめよし。杜甫詩「新寵方──」○景色がうつくし。太平廣記「湖州名郡、風物──」
うつくしくはなやか。朱熹詩「桃李自──」
うつくしきけしゃう。鮑照詩「京洛女兒多──」=華粧。
美くしきと、みにくきと。=妍媸·姸醜。
前條に同じ。世說「四體──、本無關於妙處、傳神寫照、正在阿堵中」=美惡。
うつくしきわざをぎ。曹植、娛嬪賦「作齊鄭之──」
うつくしくしてはやし。唐書、裴行儉傳「不擇筆墨而──者、余與虞世南耳」
うるはしくあざやか。何景明賦「組辭繪句、務極──」=秀麗。
うつくしくかんばし。李綱、迷樓賦「桃李──、耀新粧也」
うつくしくなまめかし。又、其の美女。沈炯詩「土地多──」=艷冶。
うつくしくうるはし。楊基詩「蕙氣日已銷、黃花自──」
娟(女部七畫)に同じ。
コウ ク [有]
○あふ(遇)○うつくし、みめよし(好)管子「其人彝─」○易の卦の名、巽下乾上。
コウ ゴウ [蒸]
嫦に同じ
女のあざな。
月の異名、もと羿の妻の名、──が、不死の藥を竊み服して月中に奔り、月の精となりしといふ故事に本づく。淮南、覽冥「羿請不死之藥于西王母、──竊之、奔月宮」=嫦娥。
①シ [支]
②シ [寘]
①すがた、なり、かたち(形態)○おもむき(趣味)
②かたちづくる(容)すがたを飾る、こびる(媚)
すがた、かたち。晉書「劉生──神調、命世之才也」
すがたを飾りて媚を呈する。後漢書、李園傳「胡粉飾貌、搔頭──」
すがた、かたち。宋書「──雄偉」
すがた、きりゃう。後漢書、皇后紀「──端麗」
からだのかまへ、みがまへ。=姿態。
なりふり。=姿勢。
すがた、かたち。唐書、李義琰傳「──魁秀」=姿貌。
すがた、風采。晉書、何劭傳「雅有──」
すがた、かたち。後漢書、周擧傳「擧──短陋」=容貌·姿態。
すがた、かたち。=姿貌。
シン [軫]
姬とは別
つつしむ(愼)
シュ [虞]
○うつくし、みめよし(美好)詩、邶風「靜女其─」○うるはしきひと(美人)○──はやはらかによわき貌(柔懦)莊、徐無鬼「暖暖──」○かざる(粉飾)
かほよく、うつくし。唐書「采擇天下──」
うつくしき女、美人。
奼(女部三畫)に同じ、詫に通ず、誇なり。
テイ [齊]
みめよし、──は美好の貌。漢書、西域傳「──公主」
テツ [屑]
○めひ、兄弟の生める女。○をひ、兄弟の生める男子(甥)聞見錄「臣諸子皆豚犬、有─夷簡、宰相才也」○妻の兄弟の子を妻が稱していふ。
めひと、をひと。白居易詩「弟妹妻孥小──」
またをひ、甥 ヲヒ の子、兄弟の孫〔明律〕
姙(女部四畫)に同じ。
はらむ。異苑「婦人──未滿三月、著壻衣冠、平旦左繞井三匝、映井水、詳觀影而去、勿反顧、勿令壻見、必生男」
ボ モ [麌]
ばば(老女)うば。=姆。
國 ○櫻の一種、花は八重にして大輪、色淡く、葉に先ちて開く。○おほどしま、年よりたる女の異稱。
7畫
ガ [歌]
○みめよし、かほよし、うつくし(好)○美人「宮─」「仙─」○人の名、─皇は堯の女、舜の妻、嫦─は羿の妻、不死の藥を竊みて月に奔る、よりて又、月の異名とす。=姮娥。夸─は天女、韓─は歌妓。
月の異名、嫦娥の影。鮑溶詩「學織機邊──靜」
女子のうつくしき貌。古詩「──紅粉粧」
なまめきてうつくし。列子「鄕有處子之──者、必賄而招之、媒而挑之、弗獲而後已」
美くしき女。列子「簡鄭衞之處子──靡曼者」
①カウ·キャウ [庚]
②ケイ [靑]
①かほよし、美好なる貌。○女のたけたかくうるはし。
②うつくし。○─娥は漢代の女官の名。
①ケン [先]
②エン [先]
①うつくし、みめよし(美好)「嬋─」通じて嬛に作る。
②うつくし、美好。○連─はしなやか(纖弱)○便─は輕き貌。舞ふ貌。○──は幽遠 カス力ニトホシ なる貌。○微しく曲れる貌「聯─」○こびる(媚)
幽遠なる貌。かすかに遠し。杜甫詩「風含翠篠──淨」
うつくしく秀でる。唐書、髙騈傳「左右侍姬百餘、皆──光麗」
ゴ [虞]
○たのしむ、たのしみ(樂)「歡─」「宴─」張衡、西京賦「窮歡極─」○たはむる(戲)「遊─」「戲─」
同訓異義
タノシム 娛·樂·嬉·熙の別は樂(木部十一畫)の條を見よ。
たのしみあそぶ。馬祖常詩「長安靑雲士、任俠日──」
たのしみよろこぶ。蘇軾詩「與我相──」
笑ひてたのしみ舞ふ貌。柳宗元文「──笑舞」
老いたる父母をなぐさめたのしましむ。困學紀聞「陳思王靈芝篇曰、伯瑜年七十、綵衣以──」
心をよろこばす。歸田賦「聊以──」
たのしみよろこぶ。蔡襄詩「佳人足──」
よろこびたのしむ。=悅樂。
①サ [歌]
②サ [哿]
通音シャ
①婆─は形容詞。婆(女部八畫)を見よ。
②馺─は馬の疾走する貌。
○ 佛 堪忍·忍土·能忍などと譯す。內には諸煩惱、外には寒暑風雨の苦を忍ばざるべからざる國土、現世をいふ。○ 國 牢獄を地獄に喩へ、牢獄以外の地をいふ。
國 この世の場所を塞ぎて人の邪魔になる義、徒らに生きて益なき者を罵る語。
娑羅は梵語、高遠又は堅固と譯す。釋尊、此の樹下にて涅槃に入る、二樹合して一樹をなす、故に雙といふ。娑一に沙に作る。遺敎經「於────閒、將入涅槃」
サク ソク [覺]
つつしむ(謹)
つつしむ貌。史、申屠嘉傳「自嘉死後、爲丞相者皆──廉謹備員而已」
シン [眞]
はらむ、みもち(妊身)「妊─」身に通じ作る。
ダ ナ [哿]
○婀─は美くしき貌〔洛神賦〕○嬝─·嫋─は柔かにして長し。又、たをやかにして長し。
柔かにして長き貌。梅堯臣詩「萬柳枝──」
ヂャウ [陽]
孃に通ず
○むすめ、をとめ(少女)「村─」○俗に、はは(母)康熙字典「俗稱父曰爺、母曰─」
○むすめ。少女·處女。○母。温公書儀「古稱父爲阿耶、母爲──」○ 俗 妻をいふ。
女の率ゐる軍隊の名。唐書、平陽公主傳「下嫁柴紹、高祖兵興、主招南山亡命得數百人、以應帝、帝渡河、主引精兵萬人、與秦王、會渭北、紹及主對置幕府、分定京師、號───」
①テイ·ダイ [霽]
②テイ·ダイ [薺]
①いもうと(妹·女弟)爾雅、釋親「女子同出、先生爲姒、後生爲─」
②おとうとよめ。兄の妻を姒、弟の妻を─といふ。同書「長婦謂稚婦爲─婦、稚婦謂長婦爲姒婦」
ビ [支]
○したがふ(從·順)○うつくし(美)○つとむ(勉)○──は倦まざる貌「──而語」=亹亹。
①ヘイ [敬]
②ハウ·ヒャウ [庚]
①とふ、おとづれる(問)=聘。○めす(召)○めとる(娶)
②─婷は美くしき貌。
美くしき貌。杜甫詩「不嫁惜──」
結婚のやくそく。北史「與君──雖畢、二家多故、未及相見」
①べン [阮]
②べン·メン [銑]
①やはらかにしたがふ(柔順)禮、內則「女子十年不出、姆敎婉─聽從」○こびる(媚)
②うまる(生)出產する「分─」
リ [紙]
妯─はあひよめ(娣姒婦)
8畫
ア [禡]
○あひむこ、己の妻の姉妺の夫、兩壻相呼ぶ稱。爾雅、釋親「兩壻相謂曰─、言相亞次也」通じて亞に作る。○みうち(姻戚)
あひむこ。唐書、李傑傳「內恃明皇──」
ア [歌]
一に娿に作る
○たをやか、しなやか。○媕─は決せざる義。
たをやかになまめかしきすがた。又其の美女。
美人のしなやかなる貌。曹植、洛神賦「華容──、令我忘餐」
イン [侵]
淫に通ず
○たのしむ(逸樂)○あそぶ(遊)○たはむる(戲)
姻(女部六畫)に同じ。
ヱン [阮]
○したがふ(順)○しとやか(溫和)言葉圓轉にして忤 サカ らはず「─曲」「柔─」○うつくし、うるはし(美好)○わかし(少)○──はしなやかなる貌。又、龍の飛ぶ貌。
柔順なる貌。晉書「武悼楊后、──有婦德」
婉麗に同じ。奕は美。
○すなほ。楚詞章句敍「──以順上、逡巡以避患」○しなやかなる貌。庾信詩「──藤倒垂」=婉然。○龍の飛び動く貌。離騷「駕八龍之──兮」
しとやか。やさしくかどだたず。
うつくしくやさし。宋史、皇后樂章「實生──」=淑婉。
やさしくおとなし。漢書、元后傳「──得婦人道」
うつくしくやさしき貌。=婉然。
婉曲にして美くしく飾る。唐書、虞世南傳「至累旬不盥櫛、文章──」
たをやかなる貌。法書要錄「夫人隸書猶善規矩、鍾公云、碎玉壺之冰、爛瑤臺之月、──芳樹、穆若淸風」=婉婉·婉如。
うつくしき貌。梁簡文帝、七勵「載金翠之──珥瑤璫之陸離」
曲折ありてたをやか。潘岳賦「──輕利」
婦容のおとなしくしとやかなる貌。娩(女部七畫)の字解參看。
しなやかにしてやはらぐ。張華文「窈窕淑媚、柔順──」
おくゆかしくつづまやか。國語「──其辭」
やさしくたのしむ。韓詩外傳「居則──、怒則勝敵」
やさしきかたち。禮、祭義「有愉色者、必有──」
たをやかにうるはし。晉書「姿容──、服飾光華」
年わかくうつくし。詩、齊風「婉兮孌兮、總角丱兮」
カウ キャウ [梗]
○さいはひ(倖)○したしむ(親)○もとる(很)=悻。
則直にしてもとる。後漢書「──之風、于斯行矣」=悻直。
ケン [霰]
やから(親族)漢書、樊噲傳「誅諸呂─屬」=眷。
コン [元]
昏に通ず?に同じ
えんぐみする、夫婦になる「大─」「早─」「再─」「結─」「新─」「離─」めとる、とつぐ、よめいり。むことり。
○えんぐみ。白虎通「婚者、昏時行禮、故曰婚、姻者、婦人因夫、故曰姻」=婚婣·婚娶·昏姻·婚媾。○婚は壻の父、姻は婦の父〔爾雅〕
前條に同じ。婣は姻。
嫁娶する時に貨財を求め取る義。史通「山東士人尙閥閱、嫁娶必多取資、人謂之──」
えんぐみをする。又よめいりむことり〔南史、公孫僧遠傳〕
婚禮に同じ。
かさなるえんぐみ。媾は親類とのえんぐみ。易、屯卦「求──」
婚戚に同じ。
婚姻に同じ。=婚嫁。
えんぐみによりて成りしえんじゃ、緣家。=姻感·婚屬·婚親。
妻のみうち。後漢書、李固傳「所辟召、靡非先舊或富室財賂或子壻──」
妻のおとうと。爾雅、釋親「婦之黨爲婚兄弟」
えんぐみをする儀式。結婚式、華燭の典。=昏儀。
倡(人部八畫)の俗字。
シャク [藥]
うつくし、美くしき貌。
しなやかにうつくしき貌。莊、逍遙遊「肌膚如冰雪、──若處子」=淖約·綽約。
シュ [遇]
通じて取に作る
めとる、婦を娶る。妻とする「婚─」
めとると、とつぐと。後漢書、逸民傳「男女──旣畢」=嫁娶。
妻をめとるれい。=婚禮。
セフ [葉]
又倢に作る
うつくし、美くしき貌。
漢代の女官の名、其の秩祿は列侯に相當す、婕は接なり、天子に接して幸せらるる義。妤は美稱。史、外戚世家「李夫人卒、則有尹──之屬」=倢伃。
①ソウ·シュ [有]
②シュ·ス [虞]
①うつくしきをんな(美女)
②─訾はほしのやどりの名。○ 國 よめ(子の妻)
南方の蠻人の語にて魚をいふ。世說「郝隆詩、──躍淸池」
ハ バ [歌]
○ばば、年老いたる母。又、老女「老─」「產─」○俗に舅姑を公─といふ。○穩─·收生─はとりあげばば(產婆)
○舞ふ貌。詩、陳風「子仲之子、──其下」○衣の裾 スソ のあがる貌。張衡、思玄賦「修初服之──」○琴の聲の細くして抑揚ある貌。嵆康、琴賦「紆餘──」○安坐する貌。黃庭經「金鈴朱帶坐──」○あちこちと、步 アル きまはる貌。杜甫詩「方知不才者、生長漫──」
年とりし女は親切なるもの故、しんせつ過ぎる心の義とす。傳燈錄「老娑心切」=老婆心。
○天竺の四姓の一、國民の最上級に位する者、卽ち婆羅門敎の僧侶の部族、祭典·敎法·學問等の事を掌り、王侯以上の權力を有す。○釋迦以前に起れる印度の宗敎の名。吠陀 べダ といふ經文を奉じ、唯一の神なる梵天を崇拜す。
ヒ [紙]
○はしため(下女)「下─」「官─」「爨─」○こしもと「侍─」○女の自ら卑下していふ稱。わらは。
○婦人自ら卑めて稱する辭。曲禮「自世婦以下、皆稱曰──」左、僖二二「寡君使──侍執巾櫛」○下女。韓愈詩「丁寧顧──」
めしつかひの女、こしもと。史、平原君傳「君之後宮以百數、──被綺縠餘粱肉」
下女と下男と。白居易詩「豪家多──、門內頗驕奢」
ヒ [微]
○──はゆきかふ貌。○江─は神女。
往き來する貌。揚雄、反騷「昔仲尼之去魯兮、──遲遲、而周邁」
フ [有]
○よめ(子の妻)○己の妻。赤壁賦「歸而謀諸─」○つれあひある女。女子の已に嫁せし者、夫ある女「少─」「主─」「貞─」「賢─」○をんな(女子)「─德」「桑─」○めす(牝·雌)康熙字典「物類之陰者亦曰─」○みめよし(美好)荀、樂論「其容─」
よめのさと、つまの生家。後漢書、高句驪傳「其婚姻皆就──」
女子のをしへ。梁書「方論──」=陰敎。
をんなのしごと。後漢書、「晝修──、暮誦經典」=婦功。
をんなのことばづかひの心得、女の四行の一。周禮、冢宰、九嬪「掌婦學之法、以敎九御、婦德·──·婦容·婦功」
妻の父〔後漢書、第五倫傳〕
をんなのてわざ。家語「霜降而──成、嫁娶者行焉」
婦女と宦官と。寺は侍、君にはんべる義〔詩、大雅〕
をんな。=女子·婦女·婦女子。
極めて小なる慈愛心。史、淮陰侯傳「韓信曰、項王見人、恭敬慈愛、言語嘔嘔、人有疾病、涕泣分食飲、至使人有功當封爵者、印刓弊忍不能予、此所謂────也」=小惠。
をん娐のはたおり。李勣詩「倚牀看──」
女の爲すべきしごと。はたおり、裁縫など。周禮「以──之法、敎九御」
をんなのふむべきみち。
婦人に同じ。
○をんな。=婦人·婦子。○をなんこども。丈夫に對して柔弱なるつまらぬ者の義とす。
をんなのそなふべき德。禮、郊特牲「信事人也、信、──也、壹與之齊、終身不改」
婦人の五等の名稱。曲禮「天子之妃曰后、諸侯曰夫人、大夫曰孺人、卿曰內子、士曰婦人、庶人曰妻」
妻のちち。海錄碎事「突厥致書曰、皇帝是──」
をんなの身だしなみ、婦言を見よ。
①ラン [覃]
②ラン [感]
①むさぼる「貪─」=惏。
②みだり、つつしまず(不謹愼)
最後の義。楊萬里詩「破除──暑、領略打頭淸」
最後に飮む酒。仇池筆記「以酒巡匝、至末坐者連飮三杯、爲───」
芍藥 シヤクヤク の異名。羣碎錄「唐末文人謂芍藥爲───、蓋婪尾酒、乃最後之杯、芍藥殿春故名」
①ル·ロ [虞]
②ル·ロ [麌]
③リョ·ロ [御]
④ロウ·ル [尤]
⑤ロウ·ル [有]
①ひく(曳)衣を曳く。○ちりばむ(鏤刻)○おろか(愚)くらし(昧)
②つなぐ、馬を繫ぐを維、牛を繫ぐを─といふ。
③しばしば。=屢。
④たたみ、星の名、二十八宿の一「─宿」
⑤部─はちひさきをか(小阜)=培塿。
婁(前條)の俗字。
9畫
①アン [覃]
②エン [琰]
①─娿は決せざる義。
②──は女の慕 シタ ひて懷ふ所ある貌。
①ヱン [霰]
②ヱン [元]
①ひめ、たをやめ(美女)「才─」「淑─」詩、鄘風「邦之─也」○うつくし(美)たをやか。
②嬋─は牽引の貌、ひく。○ 國 ひめ、貴女の敬稱「橘─」「佐保─」
美女。梁元帝賦「妖童──」
クヮイ クヮ [佳]
女─氏は人名、五色の石を煉りて天を補ひし上古の帝王。
婚(女部八畫)に同じ。
サウ ソウ [皓]
○あによめ(兄の妻)=嫂。○丘─は長兄の妻、おほあによめ。
壻(士部九畫)の俗字。
セツ [屑]
○あなどる(慢)○けがす(瀆)狎れて禮を失ふ。○なる(狎)上を慢 アナド りてなれ近づく。
君になれちかづく。又、其の者。柳宗元文「不宜謀及──以忝王命」
○なれけがれる、媟は狎、嬻は汚、一に黷に作る。漢書、枚乘傳「好慢戲、以故──貴幸」○男女の別がみだれる。班昭、女誡「房室周旋、遂生──」
前條に同じ。
なれみだる。漢書「流湎──、溷殽無別」
ダ [哿]
○うるはし、なまめきうつくし(艷美)○おこたる、なまける、不敬なり。=惰。
おこたりあなどる。漢書、龔勝傳「──亡狀」=惰慢·惰謾。
テイ シ [齊]
○やすし(安)○うるはし(美好)
○安き貌。爾雅「──、安也」○みめよき貌。東方朔、七諫「西施──而不得見」
テイ [靑]
──·娉─は美好なる貌。しなやかにして美くしき貌。
①ドン·ナン [願]
②ゼン·ナン [銑]
①わかし。=嫩。わかくかほよし。
②みめよき貌。
①バイ [灰]
②バイ·マイ [隊]
①なかだち、男女のえんぐみをとりもつ者「良─」○兩者の中閒に立ちて事を謀る者(仲介者)○誘ひ出すはたらきをするもの、をとり「鳥─」○もと(酒の酵)○龍─は駿馬。
②──はくらし。=昧昧。○むさぼる(貪)
男女のなかうどをする老女。抱朴子「求──之美談」=媒婆。
年老いたるなかうどの女。韓愈文「卽謾謂──」=媒婆·媒媼。
兩者の閒に立ちて取りもつ。なかだち。唐書「房玄齡曰、古今用人、必因──」
とりもちて會合せしむ。
媒は酒酵 サケノモト 糵は麴。──を以て酒を造る如く、其の罪を釀成して陷害する義。漢書、李陵傳「──其短」=媒孼。
古、男女を媒合する事を掌る官名〔周禮〕=媒官。
えんぐみのなかだち。白虎通「男不自專娶、女不自專嫁、必由父母、須──何、遠恥防淫佚也」
前條に同じ。酌·妁通ず。
とりもちしてたすける。=媒介。
いろどめ、布帛などに色を染めつける藥品。明礬·五倍子の類。
をとり。他の鳥を誘ひ出して捕ふる爲めに使ふ鳥。=囮。
媒婦に同じ。訓蒙字會「媒妁俗呼男曰媒人、女曰──總稱中人」
なかだちするをんな。靑箱記「使──通意」=媒婆·媒嫗。
くらき貌。莊、知北遊「──晦晦、無心而不可與謀」=昧昧。
バウ [號]
○いむ(忌)にくむ、ねたむ(嫉)夫か婦を妬む。○いかる(怒)
ねたみうらむ。唐書、劉晏傳「由是──益多」=媢恨。
ねたみにくむ。大學「人之有技、──以惡之」=冒嫉。
バウ メウ [肴]
○みめよし(美好)「娥─」○うかれめ(妓女)
ビ [寘]
○こびる、へつらふ(諂)「諛─」「佞─」○なまめく、艷にして情を含む。○うつくし(美)「姸─」「風光明─」○みめよし(好)○いつくしむ(愛)○したしみしたがふ(親順)○やはらぐ(諧)○まどはす(蠱)「蠱─」
君主にこびへつらふ。奧は室の西南隅、尊者の居る所。論、八佾「與其媚于奧、寧媚于竈」
薔薇 バラ の異名。中吳紀聞「張敏叔以薔薇、爲──」
權臣にこびへつらふ義。媚奧を見よ、竈は五祀の一、孟夏に之を祭る、先づ竈の神を祭り次に尸(かたしろ)を奧、卽ち室の西南隅に請じて之に酒食を供す、尸は位地尊きも竈の代理に過ぎず、由りて君主に諂ふよりも寧ろ地位卑くとも實權を握る臣下に諂ふを利とするに喩ふ。
こび諂ひて從ふ。唐書、吉溫傳「溫皆──之」=阿附。
なまめきたる姿をして人にこびしたがふ。嫵も媚と同義。元好問詩「姸花紅粉妝、意態工──」=嫵媚。
婦(女部九畫)に同じ。
ブ ム [遇]
○─女は星の名。=須女。○─源は縣名、唐代に置く、安徽省徽州府に屬す。
①ユ [虞]
②トウ [尤]
今偸に作る
①うすし(薄)うすくす。○たのしむ(樂)愉に通ず。○ぬすむ(偸)○かりそめ(苟且)
②わるがしこし(巧黠)○ぬすむ。
人の意を迎へて氣に入るやぅにする。史記「──取容」=迎合。
苟安をぬすみて空しく位に居る。國語「──幸生」
つとめを怠りてかりそめに生きながらふ。楚辭、卜居「將從俗富貴以──乎」
たのしむ。東方朔文「聊──以忘憂」
10畫
アウ オウ [皓]
○おうな、ばば(婆)「翁─」「乳─」○はは(母)史、趙世家「─之愛燕后、賢于長安君」○─神は地の神。
ばば。老いたる女。北史、邢邵傳「父老及──皆遠相攀追、號泣不絕」
①アウ [庚]
②エイ ケイ [庚]
①──はかほよし(好)○うちき(小心)○─嫇はこむすめ(幼婦)
②よし(好)○すがた(態)
エゥ [蕭]
○たはむる(戲)○かほよし(美好)○肩を曲げて行く貌。
カ [禡]
○とつぐ、よめいりする。禮、內則「女子二十而─」「─娶」「改─」「許─」「婚─」○ゆく(往)列、天瑞「列子居鄭圃四十年、人無識者、將─于衞」○罪惡を推して他人にぬりつける。災難を他に推しつける。史、趙世家「是欲─禍於趙也」○ 國 よめ。
よめいりするとしごろ。
よめに行く、とつぐ、嫁·歸二字同義。
己の禍を人にぬりつける。史、張儀傳「內──安國、此善事也」
よめいりのしたく。東軒筆錄「爲吾女管辦──」
よめいりの仕度。=嫁資。
よめいり前にわかじにする。殤は十九歲以下にて死する。
よめに行くと、よめをむかへると。よめいりと、よめとりと〔史、三皇紀〕
ねずみのよめいり。梁玉繩、淸白士集、嫁鼠詞自注「俗傳除夕鼠嫁女、竊覆爲轎、戲作此詞」
あしきことを他人になすりつける。唐書、李嶠傳「自陳失政、匄罷官、無所──」
父の死亡後、他に緣づきし母親。再嫁せし母。
よめいり道具を入れる箱、鏡臺·針箱の類、轉じてよめいりの仕度 シタク
キ [寘]
はづ、はぢ、はづかしめ、はづかしむ。=愧。
はぢ。又、はづかしむ。漢書「先行誼黜──」
ケイ [齊]
をんなしもべ(女隸)奚に通ず。
ケン ゲン [鹽]
○きらふ、いやになる。○うたがふ、うたがひ、うたがはし(疑)「猜─」「─疑」○にくむ、にくみ(惡)「小─」「怨─」「憎─」○うとんず(疎)情薄し。○こころよからず。
きらひおそれる。唐書、于志寧傳「愛賓客、樂引後進、然多──」
にくみうらむ。晉書「事上以禮、遇下以和、而猶有──」
きらひいとふ、いやになる。
うらみにくむ心を去る。陳琳書「宜釋憾──、敦我舊好」
いみきらふ。後漢書、孔融傳「曹操旣積──、而郗慮復構成其罪」
うたがひ。曲禮「夫禮者所以定親疎、決──、別同異、明是非也」=疑似。
うたがひてなかがわるい〔晉書、孫楚傳〕
いみうたがふ。鮑照詩「不受外──」
うたがはしくおもふ。晉書「以──、而忘至公」=嫌貳。
きらひうたがふ、貳は疑。=嫌似。
きらひいかる。
君父などの名と聲音相近くしてまぎらはしき名。曲禮「禮不諱──、二名不偏諱」
ゲン [元]
人名、姜─は周の祖先、棄(后稷)の母。
コウ [宥]
○かさなるえんぐみ、みうち同志の緣組(重昏)「婚─」「姻─」○いつくしむ、いつくしみ(寵)詩、曹風「彼其之子、不遂其─」○よしみ(和好)○あふ(合)まじはる、交合する。
男と女とまじはる、交接する。=交合·交媾。
兩國和をむすぶ。史、平原君傳「不如發重使、而爲媾」注「求和曰媾」戰國策には講和に作る、媾·講通ず。
サウ [皓]
あによめ、兄の妻。=。
あによめをうやまふ。後漢書、馬援傳「援敬事寡嫂、不冠不入廬」
あによめをぬすむ。史、陳丞相傳「平居家時、盜其嫂」漢書、直不疑傳「不疑爲郞、毁者曰、不疑貌雖美善、──、不疑曰、我乃無兄、終不自明」
シ [支]
○みにくし(醜)姸の對。=蚩。○みだりがはし(淫)○おろか(痴)
みにくきと、美くしきと。法書要錄「題勒美惡、指示──」=姸媸。
シッ [質]
疾に通ず
○にくむ、ねたむ、そねむ、他人の善事をそねみにくむ。色情に關するを妒、他人の善を忌むを─といふ「妒─」○にくみ、ねたみ、そねみ「憎─」「忿─」
同訓異義
ニクム 嫉·惡·疾·妒等の別は惡(心部八畫)の條を見よ。
にくみ視る、そねみ見る。=疾視。
そねむ。又、そねみ。史、項羽紀「今戰能勝、必──吾功」=嫉妬。
前條に同じ。詩、周南、樛木序「樛木后妃逮下也、言能逮下而無──之心焉」
ス [虞]
やもめ(嫠婦)
やもめ。崔瑗文「惠于──」
セキ [陌]
よめ(子の婦)「─婦」
ダウ [皓]
たはむる、なぶる。
デウ [篠]
裊に通ず
○──は風そよぐ貌。又、たなやか、しなやか、長くして弱き貌、又、ゆるやかにあがる(悠揚)貌。
○裊裊に同じ。風そよぐ貌。楚辭、湘夫人「──兮秋風、洞庭波兮木葉下 ○音聲のゆるやかに揚る貌。蘇軾、赤壁賦「餘音──」○長く弱き貌。鮑照詩「──柳垂條」
ビ [紙]
よし(善)うつくし(美)
ボ モ [麌]
○はは(母)○めうま(牝馬)
地名、廣東省の澳門の異稱。
俗 母をいふ。
①メイ [靑]
②ミャウ [庚]
①うちき(小心)
②嫈─はこむすめ(幼婦)○瑩─は明淨なる貌。
ヨウ [徑]
○おくる、みおくる(送)○よす(寄)わたす。○こしもと(侍女)嫁に從ひ來りし女。○そばめ(側室)「妾─」
よめいりする女子につき從ひて行き、よめと共に先方の人となる侍女〔韓愈、盧夫人墓誌〕
嫁に從ひ行く男子。史記「吾──百里傒在焉、請以五羖皮贖之」
こしもと、つきそひの女。漢書、平帝紀「詔出──、皆歸家得嫁」
母の嫁ぐ時につきそひ來れる女。後漢書「匹夫──能尙致命」
ラウ [陽]
ふみぐら、玉京─嬛は天帝藏書の處、張華、夢に之に游ぶ。
11畫
①ウ·ヲ [遇]
②オ ウ·ヲ [語]
①ばば、をうな(媼)「老─」「乳─」○はは(母)漢書、嚴延年傳「延年兄弟五人、皆大官母號萬石─」
②あたたむ(煦)鳥が雛を伏せあたたむ。禮、樂記「煦─覆育萬物」
あたためそだてる、親が子を大事にそだてる如く人民を愛し保護するに喩ふ。魏志、高堂隆傳「──養育」=煦嫗。
嫗伏は體溫を以て卵を孵化する、孕ははらむ、鬻は生育、卵生·胎生の動物が能く其の生を遂ぐる義。禮、樂記「羽者嫗伏、毛者孕鬻」
①エイ [齊]
②エイ [霽]
①みどりご(婗)○みどりごの聲。○みにくし、婦人の惡 ミニク き貌。○この、これ(是)
②したがふ(順從)=嫕。
エイ [霽]
婉─はしたがふ(順從)
エン [先]
○美くしき貌。巧に笑ふ貌。宋玉、好色賦「─然一笑」○蟬─はつらなる(連)
紅色の艷麗なるもの。李商隱詩「側近──伴柔綠」
コ [遇]
うつくし、かほよし(美好)
姮(女部六畫)に同じ。
月の異名。もと羿 ゲイ の妻の名、羿が西王母より請ひ受けたる不死の藥を盜み服し、月中に奔り、月の精となりしといふ故事に本づく〔搜神記〕胡曾詩「夜宿──舊桂潭」=姮娥。
嫦娥の住める月宮殿。=廣寒府。
ヂョク [職]
○なる(狎)○ちかづく(近)暱と通ず。
テキ チャク [錫]
○ほんさい(正室)「─妻」○本妻の生みし子。○よつぎ(嗣子)
ほんさい。爾雅「妾謂夫之──、曰女君」=正妻·嫡配。
○本妻の生みし長男。又、二男以下をも含む。庶子の對。=嫡男。○本妻の子の中にてよつぎとなる者。
本妻の子のあとつぎとなる者。左傳「舍──不立」
本妻の生みし子。=嫡子。
本妻の子と妾の子と、ほんばらと、めかけばらと、嫡子と庶子と。
嫡子の本妻の生みし子〔漢書、成帝紀〕
本妻ばらの長女。吳語「一介──」
本妻の生みし男子。吳語「一介──」=嫡子。
嫡妻に同じ。
ちちの正妻。妾出の子が父の正妻を稱していふ。南史、劉靈哲傳「靈哲傾產贖──及景煥」
本家の正しきちすぢ。=正統·正系。
媆(女部九畫)の俗字。
○わかし、やはらか、よわし「柔─」○すベて事物の初めて生ずる義「─晴」「─寒」
草木のわかきめ、しんめ。
うすさむし(薄寒)高啓詩「──江店杏花前」
雨の初めて晴れしにいふ。楊萬里詩「細草欣欣賀──」
わかばのみどり。崔涯詩「──淺輕態、幽香閑澹姿」=嫩綠。
若葉のみどり。=嫩碧。
ヘゥ [蕭]
別に僄作る
○かろし(輕)○みだりがはし(邪淫)康熙字典「俗謂邪淫曰─」○うかれる、色に溺れる、妓に狎れる「─客」
○勁疾なる貌。○漢代の武官の名。票姚·剽姚に作るを正とす。嫖に作るは訛 アヤマリ
たはれを、女郞かひするうかれぎゃく。=遊冶郞 イウヤラウ
うかれめ。=嫖子·遊女。
嫖舍に同じ。
うかれめ、あそびめ。=遊女。
女郞屋、貸座敷。=靑樓·妓館。
ボ [虞]
はなはだみにくし(大醜)
黃帝の第四の妃の名。非常の醜婦なりし故に、廣く醜女の義として用ふ。纂文「──醜人也、黃帝愛幸之」淮南、說山「──有所美、西施有所醜」
嫫(前條)の本字。
マン [諫]
○あなどる(侮·易)○けがす(褻·汚)凌辱する「媟─」漢書、呂后紀「單于嘗爲書─呂太后」○ゆるくす(緩)慢に通ず。
あなどりたはむる。
あなどりののしる。史、高祖紀「上──曰、豎子能爲將乎」=慢罵。
ラウ ロウ [號]
○こひしたふ(戀慕)「戀─」○─毐は秦の大陰人〔史、呂不韋傳〕
リ [支]
やもめ(寡婦)婦の夫なきもの「─婦」
やもめが機を織るに、其の橫絲の少きを憂ふべきに、それをさて置きて周の世の國家の亡びんことを憂ふ。これ國亡ぶときは、やがて其の禍、身に及ぶべければなり。左、昭二四「抑人亦有言曰、嫠不恤其緯、而憂宗周之隕、爲將及焉」
やもめの貞操。元史「使得全──」
やもめ、夫なき婦。蘇軾、赤壁賦「泣孤舟之──」
ルヰ [支]
姓、─祖は黃帝の元妃、民に養蠶を敎ふ、後世祀りて先蠶と爲す。
12畫
カン [删]
嫻に同じ
○みやびやか、しとやか(雅)「雍─」○ならふ、なる(習)熟達する。史、屈原傳「屈原─于辭令」
みやびやか。後漢書、馬援傳「能矩步、辭言──」
みやびやか。司馬相如、上林賦「絕殊離俗、妖冶──」=嫺雅。
嫺(前條)に同じ。
キ [支]
○たのしむ(樂)あそぶ(遊)たはむる(戲)「水─」「春─」「娛─」「遊─」○うつくし(美)○ 國 うれし。喜ばし。
たのしみあそぶ。
よろこび笑ふ聲。易、家人「婦子──、終吉」
あそびたはむる。史、孔子世家「──常陳俎豆」
たはむれとぶ。晉書「二龍交首──、解角而去」
○せせらわらひ。史、灌夫傳「夫怒因──」○たのしみわらふ。黃庭堅、蘇軾像贊「──怒罵皆成文草」
よろこびたのしむ。星經「輦道五星、屬織女西足、主天子游宮──之道」
キ [支]
○山西省に在る川の名。○姓、虞舜、─汭に居り、よりて氏と爲す、氏族博考「陳、─姓也」○州の名。唐代置く、今の直隸省懷來縣。
クヮク [陌]
○姽─は靜かに好き貌。○矜りて自ら恃む貌。○奔馳する貌。
ケゥ [蕭]
○うつくし、なまめかし(媚)あいぐるし。○なまめかしきをんな(妖女)○むすめ。輟耕錄「關中以兒女爲阿─」
うつくしき女。劉詵詩「繡羅作裙歌──」=美女。
あいぐるしきゑくぼ。梁簡文帝詩「夢笑開──」
なまめきてうるはし。王褘詩「窈窕靑樓人、二八多──」
はなむこ〔老學庵筆記〕=新郞·愛壻。
嬌癡に同じ、憨は癡の義。王世貞詩「丫鬟十五太──」
なまめかしきひびき、こびてうつくしき美人の聲にいふ。丘巨源、聽隣妓詩「雲閒──徹、風末豔聲來」
なまめきて美くしきはな。陳樵詩「──無信誤東風」
なまめかしき聲をだすのんど。許有孚詩「陰陰烟翠足潛身、其奈──百囀新」
なまめかしくやはらか。元好問詩「楊柳靑靑溝水流、鸎兒調古弄──」
愛ぐるしくはぢらひて顏を赤くする。又、其のさま。歐陽原功詩「無限──不自持」
なまめきたる美人のいかり。唐寅、妬花歌「佳人聞語發──」
あいぐるしく笑ふ。陳後主詩「小婦獨──、新來華燭前」
なまめきてやはらか。蘇軾詩「吳音──帶兒癡」
うつくしくなまめきたるすがた。梁簡文帝詩「逐節工新舞、──似凌虛」=嬌容·豔容。
あいぐるしくして未だ情事を解せざる義。張以寧詩「小姑十二方──」=嬌憨。
愛らしきむすめ。李賀歌「東家──求對値」
なまめかしくさへづる。張說詩「──鸎亂飛」
うつくしくしてねたみぶかし。漢書、陰興傳「公主──」
かほかたちのあいぐるしきこども。儲光羲詩「──擕錦薦」
なまめかしく眉をひそめる、美人の愁をふくめるやぅす。梁簡文帝詩「映鏡學──」
なまめかしき顏、愛らしきかほ。
①ゼウ·ネウ [蕭]
②デウ·ネウ [篠]
①妖─·嬌─はうつくしくなまめかし(姸媚)
②もてあそぶ。みだる、戲れ弄ぶ。○わづらはしくきびし(煩苛)漢書、鼂錯傳「除苛解─」
セウ ゼウ [蕭]
○やつれる。=憔。○うれふ(憂)
セン ゼン [先]
○うつくし、うるはし(美)たをやか。○─連はつづきあひ(親族)
すがたのあでやかに美くしき貌。阮籍詩「秋月復──」宣和書譜「──美女」
ブ ム [虞]
娬に同じ
○なまめく、こぶ(媚)○みめよし(好)
なまめきこぶ。司馬相如、上林賦「──孅弱」=媚嫵·娬媚。
唐の樂曲の名、嫵一に舞、又、武に作る。海錄碎事「───、古樂府也」
ヘッ [屑]
○いかる(怒)○かろがろし、輕薄なる貌。
①レゥ [蕭]
②レゥ [嘯]
①たはむる(戲)
②みめよし。○たはむる。
13畫
①ケン [先]
②ケイ [庚]
①便─はかるくうるはし(輕麗)
②ひとり(獨)?·惸に通ず。
憂ふる貌。詩經「──在疚」=??·惸惸。
シャウ ショク·ジキ [陽]
○女官の名、宮中に仕ふる女「妃─」「嬪─」杜牧、阿房宮賦「妃嬪媵─」○毛─は古の美女。莊、齊物「毛─麗姬、人之所美也」○王─は漢の元帝の宮人、呼韓邪單于に嫁し、閼氏と爲りて、昭君と號す。
嫋(女部十畫)に同じ。
たをやかなる貌。梁簡文帝詩「洞庭枝──」=裊娜·嫋娥·婀娜。
ヘイ [霰]
○きにいり、賤くして寵を得る臣、又は女子「內─」「外─」○いつくしむ(愛)「寵─」○官の名。─大夫は下大夫。
君の氣にいりの美女。唐書、郭皇后傳「後庭多──」
賤しくして君王の寵を得るもの。蘇轍文「使昭帝居深宮近──」=嬖人。
前條に同じ。後漢書、耿寶傳「阿附──共爲不道」
きにいりのそばづかへ。劉敞文「毋篤于──之寵、毋安于邪佞之說」
氣に入りのそばめ〔宋書〕
氣にいりのめしつかひ。
きにいり。賤くして君の寵を受くる者。孟、梁惠王「有──臧倉者」
きにいりのけらい。漢書、項籍傳「張耳──也」=嬖人。
きにいりのめかけ〔左、襄十四〕=嬖媵。
氣に入りて愛する。北史「煬帝爲太子時、──之」
氣に入りの女。戰國策「左抱幼妾、右擁──」
氣にいりのめかけ。劉蛻、復崔尙書書「希權門以媚──」=嬖妾。
①ヨウ [徑]
②ヨウ [蒸]
①はらむ。=孕。
②はへ。說文「蟲之大腹者」=蠅。
14畫
エイ [庚]
○みどりご。人の始めて生るるをいふ、胸前を嬰といふ、之を─前に抱きて乳養するが故にいふ「─兒」○女のくびかざり。=瓔。○くはふ(加)賈誼、治安策「─之以芒刃」○ふる、さはる(觸)韓非、說難「龍喉下逆鱗、─之則殺人」○めぐる、めぐらす(繞)後漢書、卓茂傳「─城者相望」○まとふ(縈)○つなぐ(絆·繫)陸機詩「世網─吾身」○むながひ(馬鞅)○かんむりのひも(冠紐)=纓。○ほとぎ(盂)罌に通ず。
みどりご、孩は赤子の初めて笑ふをいふ。杜甫詩「思量入道苦、自哂同──」顏氏家訓「敎婦初來、敎兒──」=嬰兒。
つみにふれる。後漢書「叔向──、祁奚救之」
みどりご。一說に女を嬰、男を兒といふ。老子「──之未孩者、終日號而不嗄」=嬰孩。
病にかかる。後漢書、李膺傳「無狀──、闕于所仰」
城を以て自ら繞らして守る。戰國策「許鄢陵──、上蔡召陵不往來也」
城にたてこもりて固く守る。
をさなご。盧肇文「滔滔襄郊、捽我──」
めぐらしかこむ、とりまく。
エイ [庚]
嬴は俗字
○みつ(滿)盈と通ず。○あまる(餘)○とく(解)禮、月令「天地始肅、不可以─」○秦の姓。
秦をいふ、嬴は其の姓。
のぶると、ちぢむと。史、天官書「歲星──」=盈縮。
嬴は秦の姓、劉は漢の姓、秦も漢も共に滅びたるをいふ。韓愈、桃源圖詩「────了不聞、地拆天分非所恤」
あまり。=剩餘。
秦漢の際といふ義、嬴は秦の姓、劉は漢の姓〔韓愈、唐故相權公墓碑〕
ジュ [虞]
○つま(妻)○そばめ(妾)
①ダイ [蟹]
②デイ·ナイ [薺]
③ジ [紙]
①ちち(乳)
②はは(母)
③あね(姉)
テウ デウ [篠]
○直くして好き貌。○みだる(嬈)○──は往き來する貌。○─歌は蠻人 エビス の歌。=巴歌。
デウ ダウ [篠]
○なぶる(嘲弄)○からかふ、なれたはむる(狎戲)
ヒン [眞]
○よめ(婦)夫につれそふ女。○ひめ、婦人の美稱「貴─」○女官の名。又、君王に侍ベる女「妃─」○死せし妻。曲禮「生曰妻、死曰─」○したがふ(服)つれそふ、夫に服從して妻となる。書、堯典「─于虞」○─然は多き貌。漢書、王莽傳「─然成行」
宮中の美人。
女官の稱。天子の妾。晉書「──有序」=嬪媵。
宮中の女官。左、昭三「以備──、寡人之望也」
宮女のともがら。張說詩「藹藹綺庭──列」=嬪林。
天子のこしもと。=嬪媵。
天子のこしもと〔後漢書、李固傳〕=嬪妾·嬪御。
つれあひ。蔡邕文「夙喪──、妾不嬖御」
15畫
シン [寢]
○俗にをば(叔母)をいふ。○俗に兄の妻が夫の弟の妻を呼ぶ稱。
トク [屋]
瀆に通ず
○けがす、けがる(汚·褻)○なる(狎)
16畫
エン [霰]
○うつくし(美)○─婉はやすらかにしたがふ(安順)=燕婉。
ラン [旱]
おこたる(怠)ものうし、ものぐさし。=懶。
書物を載せて讀む臺。見臺。三才圖會「曹公作攲架、臥視書、今──卽其制也」
なまけつかれる。杜甫詩「春光──倚微風」
ものうくづたなし。杜甫詩「我衰更──、生事不自謀」
○こほろぎの異名。陸璣、詩疏「里語曰蟋蟀鳴、──驚」○なまけおんな。
17畫
サウ [漾]
やもめ、ごけ(寡婦)夫を喪 ウシナ ひたる婦(寡婦)=未亡人。
やもめ。夫をうしなへる女。楊炯文「孤鸞別鶴之哀、杞婦──之泣」
やもめの居るへや。白居易詩「最似──少年婦」
やもめ。鮑照詩「寒機思──、秋堂泣征客」=嫠婦。
セン [鹽]
○ほそし、銳くして細し、纖に通ず。○かよわし、たをやか(弱)○へつらふ、おもねる(巧佞)
○かよわし。たをやか。司馬相如、上林賦「嫵媚──」○細かにして弱し。歷代名畫記「謝赫筆路──、不副雅壯之懷」
體をたをやかにして巧におもねりすすむ。史、日者傳「公所謂賢者皆可羞、卑疵而前、──而言」=足恭。
こづくりにてうるはし。魏書、崔浩傳「浩、──潔白、如美婦人」
ヂャウ [陽]
○娘(女部七畫)に同じ。○母の別稱「爺─」○ 國 女の名の下に添へて敬稱とす。
19畫
リ [支]
古の國名。史、晉世家「獻公所獲─戎之女、曰─姬」左傳·晉語には─を驪に作る。
レン ラン [銑]
○婉─はうつくし(美好)き貌。詩、曹風「婉兮─兮」○したがふ(從·順)○したふ(慕)
美くしき童子。水經注「──丱角」=美少年。
21畫
嬾(女部十六畫)に同じ「媠─」