釆部
0畫
ヘン べン [諫]
辨の本字
○わかつ(辨別)わかる。○ 國 ノゴメ ノ米の義、漢字の字畫上の稱。悉·審·釋等の字、皆此に从ふ。
1畫
①サイ [賄]
②サイ [隊]
①とる(採)「樵─」手に取る、爪にてもぎとる(捋取)詩、周南「──卷耳」○えらぶ(擇)○こと(事)しごと。やくめ、官職。書、堯典「疇咨若予─」○かたち、やぅす「風─」○あや、もやぅ(文章)○かざり(飾)○いろどり。彩に通ず「─色」○はかば(墓地)○ぬさ(幣)彩色せる帛。綵に通ず。○ちぎゃうしょ(知行所)「─地」「─邑」臣下の領地、食邑。禮、禮運「大夫有─、以處子孫」○くぬぎ(櫟木)○すごろくの骰子 サイ ○──は多くある貌。又、華やかに飾れる貌。又、盛んなる貌。
②ちぎゃうしょ。○つかさ。○古、菜に通ず。周禮、春官「春入學、舍─合舞」舍─は釋菜。○ 國 ─配 サイハイ は昔の戰具、細長き紙のたばに勝軍木 ヌルデ の柄をつけたるもの、兵を指揮するに用ふ。
同訓異義
トル 采·採·取·執·秉·把等の別は取(二九三頁二段)の條を見よ。
いろどりたる著物。儀禮、注「──、未冠者所服」=綵衣。
采地に同じ。=食邑·封邑。
いろどれるはた。東觀漢紀「段熲爲幷州刺史、曲蓋──」
學校に入る義。詩、魯頌「思樂泮水、薄采其芹」とあるに本づく。泮水は泮宮(諸侯の學舍)の東西門以南に通ずる水。=入泮。
きのこをとる。賈島詩「──依餘枿、拾薪逢刈田」
いろどれるゑ。諸葛亮文「鬢髪鬚眉冠裳、宛然如──者」
いろどれるしぼり。秦觀詩「鮮粧耀綠酒──生風瀾」
○とりとる、重ねて多く取る。詩、周南「──芣苢」○盛んなる貌。詩、秦風「蒹葭──」=萋萋。○衆き貌。詩、曹風「──衣服」一說、華やかに飾れる貌。
民閒に行はるる歌詩をとりあつめて風俗を察し、施政の參考とする。漢書、藝文志「古有──之官、王者所以觀風俗、知得失、自考正也」
とりあつめる。采、俗に採に作る。劉歆文「子雲獨──先代絕言、異國殊語、以爲十五卷」
○とりあつめる。宋史、楊徽之傳「詔李昉等、──前代文字、類爲文苑英華、以徽之精於風雅、分命編詩、爲百八十卷」○麻を績 ツム ぎて縷 イト と爲す。李白詩「閨人費素手、──作絺綌」
病を稱する謙辭、病みて薪を採ること能はざる義。一說、薪を采る爲めに疲れて病む義。孟、公孫丑「有────、不能造朝」
○五色をとりまぜたる美くしき色どり。孟、梁惠王「抑爲──不足視於目與」○かほいろ、風采顏色。
喜怒常なきをいふ、采色は顏色。莊子「采色不定、常人之所不違」
いろどりかざる。西京賦「故其館室次舍、──纖縟」
ひろひ取る。文心雕龍「──英華」=摭拾·採拾。
牛渚山の下の江中に突出せる磯の名、宋の虞允文が大に金の軍を敗りし處。
五色にていろどれるふだ、詩などを書くいろどれる紙、牋は箋。=華箋·五色牋〔唐書、韋陟傳〕
卿大夫のちぎゃうしょ(知行所)采は官、官によりて地を食む義。漢書、刑法志「此卿大夫──之大者也」=食邑·采邑。
○漢代の女官。采擇せし女の義。後漢書、皇后紀論「置美人宮人──三等」○ 國 ウネメ 古、後宮にて御膳のことに預かりし女官の稱。
采卽ち櫟 クヌギ の鉋 カンナ を施さざるたるき。一說、山より伐採し來りしままのたるき。質素なる建築の義。韓非、五蠧「堯之有天下也、茅茨不翦、──不斲」=採椽。
國 大將が士卒を指揮する時にうちふる具、さしづばた、ざい。
香はしき草をとる。陳陶詩「吳洲──客、桂棹木蘭船」
いろどれるはた。楚辭「建雄虹之──兮、五色雜而炫耀」
周の武王殷に代りて立つに及び、伯夷·叔齊、周の粟を食ふことを恥ぢ、首陽山に隱れ薇 ゼンマイ を采りて食ひ、死に臨みて作りし歌。史、伯夷傳「武王已平殷亂、天下宗周、而伯夷叔齊恥之、義不食周粟、隱於首陽山、采薇而食之、及餘且死作歌、其辭曰、登彼西山兮、采其薇矣、以暴易暴兮、不知其非矣、神農虞夏忽焉沒兮、我安適歸乎、于嗟徂兮、命之衰矣、遂餓死於首陽山」
詩經の篇名。大夫の妻が、文王の化を被りて能く祭祀に奉ずることを言ふ。蘋は水草の淸くして神に薦むべきもの。
うきくさをとる。李華詩「自言泝水曲、──兼采綠」
葑(一六六一頁一段)の條を見よ。
いろどりあるけ。射雉賦「聿──之英麗兮、有五色之名翬」
ほまれをとる。漢書、終軍傳「將幸誅不加、欲以──也」=干名。
えらびとりもちふる。後漢書、馬防傳「數言政事、多見──」=採用。
5畫
イゥ [宥]
○つや、ひかり(光澤)○陶器にかけて光澤を生ぜしむる藥、うはぐすり「─藥」=油。
13畫
①セキ·シャク [陌]
①エキ [陌]
①とく(解)意味を解きあかす。ときあかし「注─」「解─」「─義」○すてる(捨)管子、霸形「─實而攻虛、─堅而攻膬」やめる(廢)○きゆ、とける(消)「冰─」「消─」○疑 ウタガ はれる。○ゆるむ(緩)○ちる(散)散らす。漢書、谷永傳「慰─皇太后之憂慍」○ゆるす(舍)○はなつ(放)「─放」○はづす、ぬぐ。ぬがす。○さる(去)○いる(發射)○のこす(遺)○うるほふ(潤)○米をとぐ(淅米)詩、大雅「─之叟叟」傳「─、淅米也」○したがふ(從)○さとる(悟)○おく(置·舍)「─菜」「─奠」○─迦 シヤカ は彿の稱號、釋迦牟尼。略して─といひ、轉じて廣く佛法又は僧家の稱とす「─敎」「─氏」
②よろこぶ(悅)「懽─」=懌。
同訓異義
ユルス 釋·赦·宥·聽·允·許·放·縱·原·免等の別は赦(一八八四頁二段)の條を見よ。
牛羊等の牲を供へず、菜蔬の類を供へて孔子を祭るをいふ、祭の輕きもの。禮、文王世子「始立學者、旣興器用幣、然後──」(興は釁 チヌル )=舍菜。
二字共に置く義、供物を神前にささげ置きて孔子を祭る禮。禮、文王世子「凡學春夏、──于其先師、秋冬亦如之」我國にては文武天皇の時に始り、陰曆二月·八月の上の丁日に大學寮にて行ひ、十哲を配祀す。
褐は賤者の著るもの、之を釋ヌぎて官服を著くる、始めて仕宦する義。揚雄、解嘲「或──而傅」正字通「士初入仕、謂之──」
よろひをぬぐ。左傳「公徒──」
心に怨恨する所あり、事に因りて之を消釋するをいふ。左傳「請君──于宋」
義理をときあかす。北史、魏孝文帝紀「善談莊老、尤精──」=解義。
釋迦のをしへ。高僧傳「周孔所言、略示近迹、至于──、則備極幽微」=佛敎·佛法。
いひわけする。國語「使行人奚斯──於齊」
釋迦 シヤカ の肖像。喬宇、遊攝山記「殿後有石浮圖、數丈、極精巧、鑿──於上寸許者、眉髮皆具」
大藏經をいふ、宋·元·明皆雕夲あり。八千五百三十四卷。
出家をいふ。=僧徒·僧侶·沙門。
○佛、釋迦如來。晉書、何充傳「何充與弟準、崇信──」○佛家、佛徒。王惲詩「慈恩──覃」
佛敎のむね。張蠙詩「高談窮──、淸思掩詩流」
○心がさっぱりと爽 サハヤ かになる貌。○心がうちとける貌。莊、庚桑楚「南面而不──」
釋迦牟尼世尊の略。
智識をすてる。賈誼、鵩賦「──遺形兮、超然自喪」=捨智。
かたき所をすてる。管子、霸形「釋堅而攻膬、──而攻易」
罪人をゆるしはなつ、放免する。吳志、呂蒙傳「誅其首惡、餘皆──、復爲平民」
おきてをすてる。韓非子「人主──用私、則上下不別矣」
ほとけ。劉潛文「──奪其身光」
書名、八卷、後漢の劉熙著す、爾雅に倣ひて訓詁を說明す。
佛の道を奉ずる者。=桑門·佛門。
すきをすてて田を耕すをやめる。史、酈食其傳「兩雄不俱立、楚漢相持不決、百姓騷動、海內搖蕩、農夫──、工女下機」=輟耒。
釋迦と老子と。又、其の道。周書、武帝紀「討論──義」=佛老。
○印度の一種族の名。○佛敎の開祖──牟尼 シヤカムニ の略。幼名は悉逹 シツタ 周の靈王の時に生る、父は淨飯王、北印度の迦毘羅城の主たり、母は摩耶夫人。=釋加文佛·釋尊。