攴部(攵)
0畫
ホク [屋]
或は朴·樸に作る
○うつ、すこしくうつ(小擊)○ 國 しぶん。支と文との中閒の字形なるが故。
攴(前條)に同じ、文とは別。
2畫
①シウ [尤]
②シウ [宥]
①をさむ、をさまる、とり入れる。作物 サクモツ を取り入れる「田─」千字文「秋─冬藏」○とる(取)あつめ取る「─斂」○とらふ、とらへる(捕)罪人を捕へる。○やむ、とどむ(息)○事の結末「─工」「─場」○あつむ、あつまる(聚)ととのへる(整齊)禮、樂記「夏楚二物、─其威也」夏楚は學生を罰する鞭。○車の後の橫木(軫)○夏の時の冠、髮を─斂する所以。○をさまりたる財物。
②かりいれおほし(穫多)禮、月令「農事備─」
同訓異義
ヲサム 收·修·治·理·斂·藏·納·御の別は修(人部八畫)の條を見よ。
とらへて其の罪を吟味する。漢書、趙廣漢傳「──致法」
釣瓶なはをひきあげる。周易集解「以轆轤──也「
をさめうづめる、をさめ葬る。北史、東魏靜帝紀「──骸骨」=收葬。
○利益ををさめる。とり入れる利益。○法律にて物より生ずる天然又は法定の果實を收めとるにいふ。
えびをとる。劉基詩「守卒──屋後池」
わらをとりいれる。史、蕭相國世家「毋──爲禽獸食」
とらへて牢にいれる、獄につなぐ。=下獄·投獄·入監。
穀物をとり入れる、穀物のとり入れ。書經「──有多少」
罪人を保管する。明律「凡婦人犯罪、除犯奸及死罪收禁外、其餘雜犯責付本夫──」
捕へて獄につなぐ。漢書、王章傳「下廷尉獄、妻子皆──」=拘禁。
とりあげてをしへる。周禮「任之以事、而──之」
とりまとめる。後漢書、張衡傳「──遺著、畢力補綴」
をさめ取る、又とりあげ用ひる。北史、梁彥光傳「不謂天恩復垂──」=採收。
貸金をとりたてる。史、孟嘗君傳「馮公無他伎能、宜可令──」
とりをさめてのせる。史記「滕公常下──之」
をさめはうむる。魏志「袁譚死、王循詣太祖、乞──云、受袁氏恩、得──、就戮無悔」
をさめたくはへる。文子「──蓄積、而不加富」
書畫古物書籍などを愛して集め藏める人。
金穀などの收入と支出と。宋史、食貨志「其五曰──」=出納。
賦稅と使役と。漢書、宣帝紀「毋──盡四年」
とり上げて朝官に列せられる。歐陽修文「誤蒙甄擢、遂見──」
ひろひをさめる。散りたる者を一處にあつめる。歐陽修詩「殘章與斷藁、草草各──」
をさめあつめる。後漢書、班固傳「總攬賢才、──明智」
とりあつめる。朱熹文「敢──遺文、藏之家廟」=收集。
うけいれる、うけ取る。=收納。
とり入れてよきやぅ、十分にみのる。陳子昻文「白露時降、百穀──」
ちぢまる。ちぢめる。詩經、傳「霜降而──萬物」
貧人をおさめめぐむ。史、文帝紀「賞賜長老、──孤獨」
旗を取りをさめる。曹植、七啓「──弛旆」=收旆。
稅をとりいれる。唐書「定天下酤戶、以月──」=徵稅·征稅。
とりあげばば、產婆をいふ〔五雜俎〕嫗一に媼又婆に作る。=穩婆。
とりあげひろふ。申鑒「逮至漢興、──散滯」=收拾。
をさめてほしいままにしめ有する。魏書、李崇傳「世哲爲相州刺史、亦無淸白狀、鄴洛巿鄽──其利、爲時論所鄙」
家族をまとめて世話する。禮記「敬宗故──」
もみをとりいれる。唐書「歲──二十萬石」
とりえらぶ。歐陽修文「往往蒙見──」
俗 受取證。=收單子。
穀類などをとりいれる。
とりいれをさめる。
金穀などををさめいれる。又とりいれ。詩經、箋「年豐──踰前也」
はたを取りをさめる。王遒詩「秦師──亦西遷「=收旌。
とらへしばる。三輔黃圖「──考問」
つりいとををさめる、釣をやめる。杜甫詩「釣艇──盡、昏鴉接翅歸」=收綸。
とりいれし米。張耒詩「淮潁耕田倍──」
財產又は或物件を官にとりあげる。南史「復加──」=沒收。
ひきとりてそだてる。後漢書、任隗傳「賑恤宗族、──孤寡」
とりあげてもちふる「土地──法」
とりいれる、ひきとる。
とりあげてたもつ。をさめとる。攬は持つ。晉書、周嵩傳「──英奇、遂續漢業」
ともづなをひきあげて出帆する。鮑照詩「──辭帝鄕」
つりいとををさむ、釣をやめる。陰鏗詩「林寒正下葉、釣晚欲──」=收緡。
をさめかすめる。晉書、石勒載記「分遣諸將──野穀」
○穀物果實などをとりいれる。陸游詩「霜晴──少在家」=收穫。○租稅をとりたてる。禮記「命百官始──」○ひきしめる。
下痢を止むるくすり。
とりおき、死人のとりおきをする。
まひなひを取る、賄賂 ワイロ をもらふ「──罪」
考(老部)の古字。
3畫
イ [紙]
改とは别
?─は大剛卯、以て鬼魅を逐ふ。
①イウ [尤]
②イウ [有]
①ところ(所)大雅「爲韓姞相─」又、助語として用ふる。書、洪範「彝倫─敍」○──は遠き貌。○水を行く。○─然はゆったりとして自得する貌、悠に通ず。
②かかりて危き(懸危)貌。
遠き貌。漢晝、敍傳「──外?」=悠悠。
かかりてあやふき貌。左、昭十三「湫乎──」
はやく水中を行く貌。又、ゆったりと自得する貌。孟、萬章「始舍之圉圉焉、少則洋洋焉、──而逝」=悠然。
カイ ケ [賄]
攺に作るは非
○あらたむ「─過」「悛─」易、益卦「有過則─」○あらたまる。「─歲」○かふ、かはる(更)「修─」「删─」「變─」
同訓異義
アラタム 改·革·更·悛○改は下地あるものを除きて、妍にするなり、改歲·改過などの如し。○革はさらりと速に變へること。易經「湯武革レ命、應レ天而順レ人」○更は改と略~同じ、更代·更衣などの如し。○悛は我が過惡を止め改むるに用ふ。梁武紀「曉以二禍福、一如其不レ悛、以レ順討レ逆」
特别なる者としてもてなす。後漢書「特加──」
○あらたまりかはる、あらためかへる。漢書、何武傳「──大臣」=改變·改革。○ 國 德川時代に士分に科せし刑罰。其の家祿を沒收し士籍を除く。
改醮に同じ。後漢書、列女傳「呼榮欲──之」
名をあらためる。春秋、注「荊始──曰楚」
あらためかへろ。又、あらたまる、革は易。=改易。
けづりただす。曹植詩「古人寫鳥跡、文字無──」
ふるきしきたりをあらためる。周書「稽諸典故、創新──、方始備焉」
改めてよき敎に從ふ。史、始皇紀「黔首──、遠邇同度」
法律の條目を改む。晉書、刑法志「改投書棄巿之科」
あやまちをあらためる。書、仲虺之誥「──不吝」
くやみあらためる。論衡「蹶然起坐、心覺──」
かへる、かはる。魏收文「──朝章」=易換·更換。
みえをあらためる、今までとはみかへる。北夢瑣言「朱溫盛禮郊迎、人士──」
元年、又、年號を改める。中說「──立號非古也」
琴の調子を改める。法度を變へるに喩ふ。董仲舒文「譬之琴瑟不調甚者、必解而更張之、乃可鼔也」に本づく。宋書、樂志「琴瑟殊未調、──常更張」
前條に同じ。易轍は車の路をかへる。晉書「愛易轍之勤、而得覆車之軌」=改絃易調。
過をさとりてあらためる。=改悛。
前條に同じ、寤は悟〔漢書、五行志〕
あらためかまへる。陳書「──亭宇、修山池卉木」
改年に同じ。
あらためつくる。宋史、律歷志「請──新曆」=改作。
よそほひをあらためる。後漢書、禰衡傳「鼓史何不──、而輕敢進乎」
あらためてはうむる。左、隱元「──惠公」
あらためつくる、つくりかへ。論、先進「何必──」
國 切符をしらべる義、ふだをあらためる「──掛」
文章の字句をあらためる、竄は易。晉書、阮籍傳「無所──、辭甚淸壯」
あらためなほす。晉書、高陽王睦傳「退靜思愆、──其德」
こころをあらためる、心を入れかへる。=改過。
あらためすすむ、善き方に改め進行する「──黨」
あらためている。後漢書「宜──大錢」
しゅうしがへ。今まで信仰せし宗旨をかへて他の宗敎に入る。
となへをかへる。
いろを變へる。李德林詩「歲寒無──、年長有倒枝」
あらためただす。漢書、谷永傳「無所──」=更正。
二度のよめいり。醮はしうげんの杯。晉書「李密父早亡、母何氏──」=再嫁·再醮。
過をくいあらためる。=改悟·改悔。
あらためてえらぶ。舊唐書「故復請──實錄」
惡しき習俗をあらためる。東觀漢記「鄧訓拜張掖太守、以身率下、河西──」
だいもくをかへる、題號を改める。
これまで行ふ所の道をあらためる。白虎通「王者有──之文」
あらためおく。周書「──宿衞官員」
家などを建てなほす。
車の通る路を改めかへる、以前の仕方を改めるに喩ふ。曹冏、六代論「覩前車傾覆、而不改其轍也」=易轍。
みやこをうつしかへる。左傳、疏「文王──于豐」=遷都。
計 ハカリゴト を變ずる。左傳「郢不足以辱社稷、君其──」=變計。
あらたまりたる年。太平廣記「──多感、敬想同之」=新年·改歲。
あらためると、やめると、改正と廢止と。
あらためて葬むる。南史、許亨傳「凡七柩皆──焉」=改葬。
なまへをかへる、姓名を改める。
○これまでの行ひし事をあらためる。左傳「──吉」○名をかへる。左傳「──曰生」=改名。
約束をかへる。左傳「晉人請──、弗許」
容貌を動かして敬ふ。漢書「今自王侯三公之貴、皆天子之所──而禮之也」
よき方へあらためる、あらためて善くする。=改善。
志をあらためてはげむ。晉書、周處傳「慨然有──之志」
○こよみをあらためる。史、封禪書「漢──、以正月爲歲首」○こよみがあらたまる。=新年。
學(子部十三畫)の俗字。
コウ [東]
○せむ。○兵力にてせめうつ(伐·擊)「火─」「夾─」「環─」「遠交近─」○おかす(侵)人の過失をせめる。三國志「勤─吾闕、則事可定」○をさむ(治)主として其の事を修める「專─」○かたし(堅)詩、小雅「我車旣─」○よし(善)○つくる(作)○ならふ(習)○とぐ、みがく(硏)詩、小雅「他山之石、可以─玉」
同訓異義
セム 攻·責·譴·讓·數○攻は城をせめるなり、轉じて人の過失をとがめ、又病をせむる等にも用ふ。○責は其の罪を責め正すなり。漢書「痛自刻責」○譴は責に同じ、譴責と連用す。○讓は詰責以レ辭、謂二之讓一と註す、何故かくしたぞと問ひ糺すなり。○數は罪過を一一數へ立ててせめるなり。
せめかこむ。祖君彥文「四面──、千里援絕」
病を攻めて火にて患部をあたためる。轉じて治療の義。柳宗元文「日思砭針──」
せめておとしいれる〔晉書、文帝紀〕
事理ををさめきはめる=。討究。
敵の備へなき處をせめる。管子「釋實而──」=擊虛。
たまをみがきをさめる。詩、小雅、鶴鳴「他山之石、可以──」
苦境に遇ひて粗末のものを食ふ、啖は淡。史、叔孫通傳「呂后與陛下、────」
敵國をせめて物をかすめとる。戰國策「臣恐其──之利、不如所失之費也」
○兵力にてせめる。=攻伐。韓非、喩老「天下無道、──不休」○言論にてせめうつ。
みがききはめる。王建詩「詩禮不外學、兄弟相──」
强き敵をせめる。魏志、賈詡傳、注「──易於折枯、摧敵甚於湯雪」
せめてふみにじる。宋史、胡舜陟傳「羣盜──無全城」
智力を以て敵を服せしめる。蜀志「用兵之道、──爲上、攻城爲下」
城をせめ野にてたたかふ。史、廉頗傳「我爲趙將、有────之大功」
二國以上同盟して、其の中の一國が同盟以外の國と戰を開くときは、同盟せる國が之を助けて攻め守る事を同じくする。
せめる方のいきほひ。守勢の對。
攻め戰ふ。又、城を攻めると野に戰ふと、攻城野戰の略。
せめうつ。吳志、呂岱傳「──一年破之」=攻伐。
せめうばふ。朱熹詩「物欲互──、孤根孰能任」
せめうつ、伐は罪ある者をうつ。國語「有刑罰之辟、有──之兵」
敵の城を攻め取る。
人を攻めおびやかして物を奪ふ。史、酷吏傳「──爲羣盜」
いしばりにて病を治療する。宋史「若復加──、必傷元氣矣」
○せめうつ。=攻伐。○治療に同じ。宋濂詩「醫言濕熱勝、良劑急──」
土地をせめとる。
やまひを治めいやす。孔叢子、嘉言「獻──之方」=治療。
4畫
①セイ·シャウ [敬]
②セイ·シャウ [庚]
①まつりごと「仁─」「德─」「苛─」論、爲政「爲─以德」○國家の法制禁令。同書「道之以─、齊之以刑」○轉じて物事を整へをさめる方法「家─」「觴─」○ただす(正)詩文などの添削「乞─」「郢─」○土さに、助語、まさしくの義、正に通ず。
②みつぎ(賦稅)=征。
同訓異義
マサニ 政·正·方·適·祇等は正(止部一畫)の條を見よ。
行政の要領。後漢書「宜披露得失、指陳──」
まつりごとのおほづな、政治の綱紀。
政治の局面、政海のなりゆき。
政を施し民を敎化する、政治と敎化と。後漢書、伏湛傳「禮樂──之本」
政事と刑罰と。=刑政。
政事ののり。李彭年文「──有序、德洽人心」=政道。
○まつりごとと、をしへと。史、申不害傳「內修──」○政治と宗敎と。
政事上の意見。
まつりごとを行ふ權力。=政柄。
政事上のはかりごと。=政略·政術。
政は大いなるまつりごと、事は小なるまつりごと。詩、邶風「──一埤益我」
政を議する所、今の內閣。文獻通考、職官考「開元中、張說奏、改───、爲中書門下」
政事上意見を同じくする者の組織せる團體。=政黨。
まつりごとのてだて。後漢書、安帝紀「詔擧明──、達古今、能直言極諫者、各一人」=政策。
まつりごとの要。唐書「勤秉──、博逮謀猷」=政要。
善き政を行ふといふほまれ。後漢書、杜根傳「位至巴郡太守、甚有──」
まつりごとのいさを。南史、韋叡傳「所居必有──」
まつりごとのたてかた。國家が主權を行使する形式。晉書、劉頌傳「詳辨刑名、該覈──」
まつりごとを施すみち。後漢書、安帝紀「克念──」=治道·政塗。
政治上、同じ意見の人が相集まりて組織する團體。=政社。
主義を同くする政黨員が組織する內閣。
政事に關する談論。=政論。
○まつりごと。=政事。○まつりごとがよく行はれる。書經「道洽──、澤潤生民」
○國家の政を施す人。=爲政者。○政治上の事にたづさはる人。
國家の起源·組織及性質其他政策等を硏究する科學。
政を取扱ふ役所。主に屬國又は海外の領地にあるものの稱。
政令法律の類。元史、楊惟中傳「宣暢國威、敷布──」
まつりごとに關する法令。周禮「四曰──、以平邦國、以正百官」
まつりごとのしかた、塗は途。梁書、武帝紀「思弘──、莫知津濟「=政道·治道。
政の字の本義は天下を正すの意。論、顏淵「季康子問政於孔子、孔子對曰、────、子帥以正、孰敢不正」
政事上に要する費用。
まつりごとを行ふ最高の役所。宋史、歐陽修傳「其在──、與韓琦同心輔政」=內閣。
まつりごとを執る權力。左傳「蕞爾國而三世執其──」=政權。
政治上のうつりかはり、政治上のみだれ。
○農をいふ。帝範「夫食爲人天、農爲──」○禮をいふ。禮記「禮其政之本與」
政治上のきまり。北齊書「朝章寬簡、──疎闊」=法紀。
まつりごとのつとめ。後漢書、仲長統傳「審此以爲──」
○政事上のはかりごと。=政策。○ 國 廣くかけひきの義。
まつりごとのおきて。憲法·法律規則など。又、政府の命令。
時の政事の是非得失につきての議論。=政談。
蒲盧は葦 アシ 盧は蘆に通ず、生長極めて速かなれば、政の擧がること速かなるに喩ふ。一說に、蒲盧は細腰蜂 ジガバチ をいふと。中庸「夫政也者、蒲盧也」
まつりごとの相似たるにいふ。魯の祖周公、衞の祖康叔は兄弟なりしによる。論、子路「魯衞之政、兄弟也」漢書、馮奉世傳「兄弟繼踵相因循、聰明賢智惠吏民、────」
國 ○昔公家などの邸にありて財政及雜事を掌りし所。○檢非違使 ケビキシ の役所。
①ハウ [漾]
②ハウ [養]
①はなつ、はなちやる、ゆるしてにがす、にげる(逸)孟、盡心「如追─豚」○おふ(逐)島ながしにする、流罪に行ふ「流─」書、舜典「─驩兜于崇山」○はなたれる。屈原、漁父辭「屈原旣─、游於江潭」○ほしいまま(肆)「─肆」○しまりなし「怠─」「任─」○ちらす(散)○發する「─光」○のべる(展)「─大」○さる(去)○おく(置)○すつ(捨·棄)○すたる(廢)○ゆるす(縱)○外に出る「─洋」
②よる(依)論、里仁「─乎利而行」○まなぶ(學)ならふ=倣。○くらぶ(比)○いたる(至)孟、離婁「─乎四海」○いたす(至)
同訓異義
ホシイママ 放·縱·橫·肆·恣·擅の別は縱(糸部十一畫)の條を見よ。
ほしいまま、佚は逸。正法念經「此──過、一切過中最爲勝上」=放逸。
○きまま。後漢書、仲長統傳「棄──、而赴束縛」=放佚·放縱·放溢。○ ハウイチ 佛 大煩惱地法の一として、二十隨煩惱の一に數ふ。正法念經「此──過、一切過中、最爲勝上」逸一本佚に作る。
ほしいままにして法度にはづれる。魏志、高堂隆傳「精誠不制、則──無極」=放逸·放肆。
はなちとほざける。王珪文「簡拔俊賢、──邪佞」
宋の陸游の號。宋史、陸游傳「范成大帥蜀、游爲參議官、以文字交、不拘禮法、人議其頹放、因自號──」
○すておく。=放棄·放置。○手からはなち出す、投ずる。
役所がひけて、官吏が散りて退く。蘇軾詩「擁褐──人寂寂、脫巾漉酒髮鬖鬖」
大聲にてうたふ。杜甫詩「白日──須縱酒」=高歌。
人の行に見ならふ。漢書、貢禹傳「亦相──」=倣效。
學校から放逐せられる、退學を命ぜられる。
高ぶりてほしいまま。洛陽伽藍記「性愛恬靜、丘園──」
學課終りて休みとなる。陸游詩「貪看忘卻還家飯、恰似兒童──時」=放課。
くつわをはなつ。易林「──垂轡、奔馬不制」
○ゆるしはなつ。春秋、疏「寬其罪、而──之也」=放免。○なげやりにしてすてる。吳越春秋「大王──忠直之言」=放擲。
牛かひわらは。=牧童。
聲をはり上げて詩を吟ずる。=高吟。
鳥をはむつ。梁簡文帝文「解網──、穿泉掩胔」
おひはらひの罪にする。又、其の刑。殛は誅責。書、舜典、疏「鯀則──不赦」
史臣が帝堯を贊美する語、其の勳業の四達する義。因りて堯の號と爲し、或は其の名とす〔書、堯典〕
ひをつける、つけび。易林「從風──、荻芝俱死」
其の日の課業がをはる。=放學。
ほしいままにして心ひろし。晉書、桓石秀傳「性──、常弋釣林澤」=放達。
ほしいままにいふ、ほしいままなることば。論、微子「隱居──」=放論。
思ひのままに言論する。文章軌範、侯字集、小序「────、筆端不窘束」
はなちにがす。後漢書、李恂傳「恂到田舍、爲所執獲、羌素聞其名、──之」
古にならふ。漢書「宜少──以自節焉」
馬のおもがひをはなつ。白居易詩「──體安騎穩馬」
金を人に貸して利を取る、かねかし〔容齋隨筆〕
おひはらふと、うちほろぼすと、堯舜の禪讓に對して湯武の桀紂を討伐せしをいふ。=放伐。
○わがまま。阮籍文「其民──淆亂、藪竄澤居」○まきちらす。=發散。
放人に同じ。山海經「其縣多──」
ほしいままなる志。又、志をほしいままにする。陸雲賦「眇區外而──兮、眷天路而怡顏」
ほしいまま。孟、滕文公「諸侯──、處士橫議」=放肆·放縱。
もとでをおろす、資本を投下する。=投資。
ほしいまま。關尹子「一鰕至微、亦能──乎大海」=放恣·放縱·放逸。
囚人をゆるしやる。
世をのがれて志をほしいままにする人。中說「陶元亮──也、歸去來有避世之心焉」
○うっかりとしてゐる心、放逸せし良心。書、畢命「雖收──、閑之維難」○安心する。=放神·放慮·放念。
○心をほしいままにする。韋應物詩「──遺所拘」○安心。=放心·放慮。
佛 功德を積むため、魚鳥などをはなちやる。列、說符「正旦──、示有恩也」蘇軾詩「──魚鼈逐人來」
佛 魚鳥を放ちて法を修する法會、唐の肅宗天下に詔して放生池を置くこと金石錄に見え、我國にては、元正天皇養老四年、石淸水にて行ひしに始まる。乾淳佛時記「四月八日、爲佛誕生日、諸寺各有浴佛會、是日西湖作───、小舟競賣龜魚螺蚌令放生」
ほしいままに鑄る。漢書、食貨志「使民──」
うまれままにてさっぱりとしてかざらず。晉書、桓伊傳「帝彌賞其──」
わがまま。王僧孺文「天然──、極有筆力」=放肆·放逸。
ほしいままにゑふ。白居易詩「尋春──尙粗豪」
ほしいままにしておこたる。杜牧文「疎愚──」
○ほしいまま、檢束 シメククリ なし。魏志、武帝紀「少機警有權數、而任俠──、不治行業」=放逸。○ 國 酒色などの慾をほしまいまにする。
心を任しいままにして物に拘 カカハ らず。世說、任誕「劉伶恆縱酒──」=放曠。
ほしいままに大言する、放縱にして妄言する。南史、檀超傳「少好文學、──任氣」=縱誕。
文法字句などには甚だしく拘泥せずして、大膽に思ふままにかきたる文。小心文の對〔文章軌範、小序〕
すておく、なげやりにしておく。
おひはらふ。史、項羽紀贊「──義帝、而自立」
はなちしりぞける。書經「崇信姦囘、──師保」=放逐貶黜。
なげやりにする、うっちやる。=放棄。
自然のなりゆきにまかせる、なげやりにする。干涉の反對。
心をやすくする。=放心·放神·放慮。
おひはらふと、うちほろぼすと〔顧璘、鳴蛙賦〕=放殺。
大いに食ひ、流しこむ如く飲む。曲禮「毋放飯、毋流歠」
もつれる。蘇軾詩「收拾散亡理──」
ほしいままにして心がねぢける。孟、梁惠王「苟無恒心、────無不爲已」
きままにあるく。朱熹詩「出門──人爭看」
のろしをあげる。唐書「其──有一炬二炬三炬四炬」
牛馬などをはなしがひにする。後漢書、光武紀「牛馬──」
ほしいままにしてすぐれる。北史「容貌魁偉、──自高」
ほしいままなるたみ。謝翺詩「狂歌作──」=放人。
○はなちゆるす「無罪──」唐書、高僧傳「王因──」○ 國 古、檢非違使 ケビヰシ の廳に使はれし下役、もとゆるされし罪人が勤めたるが故。
城門を開きて夜遊をゆるす。西都雜記「正月十五夜、勅金吾弛禁、前後各一日、謂之──」
船にて海外に行く。春渚紀聞「安燾陳睦、奉使三韓、──之日、海濤大洶湧」=出洋。
たかがり、たかを使ひて小鳥などをとる。北魏書、島夷傳「──走狗」
きままにさまよふ。金史、元德明傳「──山水閒」=放蕩不羈。
國 ほしいままにして酒色などにふける。馬が埒を放れる義、埒は馬場のかこひ。
ほしいままにしてみだりなり。後漢書、蔡茂傳「賓客──」
ほしいままにしてものうし。白居易詩「怕寒──日高臥」=放惰。
ともづなをはなつ。韓維詩「野艇時──」
罪を得て逐はれさまよふ。史、屈原傳「屈平雖──、顧楚國、繫心懐王」
心をゆるす、安心する。=放心·放念。
ほしいままにあげつらふ。史記「莊子散道德──」=放言。
國 羯鼓 カツコ 編木 ササラ などを鳴らして、歌舞などする僧形の者、田樂法師の類。=放下師 ハウカシ
ハン [删]
わかつ(分)=頒。
5畫
更(曰部三畫)の本字。
コ [遇]
○ふるし(古·舊)「─國」○ことさらに、わざと。史、信陵君傳「朱亥─不復謝」○こと(事)ことがら「大─」「細─」「他─」「世─」易、繫辭「知幽明之─」○むかし(昔)いにしへ(古)○もと(本)以前。○ふるき物事「稽─」「法─」○ゆゑに、かるがゆゑに、上を承けて下を起す語。論、子罕「吾少也賤、─多能鄙事」左、隱元「太子少、葬─有闕」○たくみ(巧)○しりあひ(知人)「─舊」○なくなる、死する「物─」○ならはし(先例)○ゆゑ。○ときあかし、意味(訓詁)○常ならざる事がら(喪病災難の類)曲禮「君無─、玉不去身」
同訓異義
フルシ 故·陳·古·舊の别は陳(阜部八畫)の條を見よ。○モト故·本·原·舊·元·素·雅·固等の别は本(木部一畫)の條を見よ。
ふるききもの。新衣の對。古辭「新衣誰常補、──誰當綻」
わざとする心、有心故造。楊萬里詩「羣兒有新舌、六學無──」
昔住みし家。楚辭「爾何懷乎──」
昔のしゅくば。
ふるきは。張正見、桃賦「風落新枝、霜飛──」
ふるきその。釋洪偃詩「龍田畱──、汾水結餘波」=故園。
ふるきゐせき。晉書、孔輸傳「修復──、漑田二百餘頃」
○ふるさと。柳宗元詩「憑寄還鄕夢、殷勤入──」=故山·故里·故鄕。○ふるきその。=故苑。
前官を送りて、新任を迎ふる。漢書、王嘉傳「孝文時、吏或居官數月、而────、交錯道路」
ふるくよりつづけるいへ。孟、公孫丑「──遺俗、流風善政」=舊家。
ふるき城のほり。柳宗元詩「阿或連──」
ふるきかきもの。呂覽「嘗讀──」=舊記。
ふるきくつのひも。梁簡文帝詩「苔階沒──」
むかしよりのなじみ。論、泰伯「──不遺、則民不偸」=故人。
ふるきこと。盧照隣詩「──無復雪、新樹但生煙」
ふるさと。史、高祖紀「威加海內兮歸──」=故里·故國。
むかしの城あと。詩譜「成王封母弟叔虞於堯之──」=故址·廢墟。
むかしの自己。今吾の對。莊、田子方「雖忘乎──、吾有不忘者存」
ふるきはかま。列子「卜子使其妻爲袴、妻問曰、今袴何如、夫曰、象吾──」
○ふるくよりあるくに。孟、梁惠王「所謂──者、非有喬木之謂也」=舊國。○ふるさと。杜甫詩「相逢──人」=故園·故鄕。
ふるきとし。まへのとし。喬知之詩「──雕梁燕、雙去今來隻」=舊歲。
ふるす。晉書、呂光載記「燕雀何徘徊、意欲還──」
ふるききず。戰國策「──未息、驚心未去」=古瘡·舊瘡。
故意にて人を殺す。一時の怒に乘じて人を殺す類。謀殺の對。
ふるさと。謝靈運詩「──日旣遠、風波豈還時」劉子翬詩「──終勝他山好、新交不如舊好樂」=故鄕·故園·故里。
○もとのこころざし。○ふるき記錄。後漢書「皆懷歸藪澤、修其──矣」=故記·舊記。
ふるき城、又、家のあと。賀鑄詩「人生物數不相待、摧頹──秋風前」=故墟。
ふるごと、昔ありし事實。漢書、蘇武傳「明習──」=古事。
ほぐ、ふるきほぐかみ。北齊書、韓軌傳「安能作刀筆吏、返披──乎」=反故。
ふるきいと。梁簡文帝詩「縫鍼脆──」
もとからの資財。漢書、婁敬傳「因秦之──、甚美膏腴之地、此所謂天府」
ふるきしをたり。舊き儀式。潘尼頌「弛齋禁、反──」=舊式。
○ふるき事實。魯語「必問於遺訓、而咨於──」=故例·先例·掌故。○ 國 古の儀式禮法などの後世のてほんとなるもの「──家」
○ふるきとも。史、范雎傳「綈袍戀戀有──之意」常建詩「──家在桃花岸」○朋友に對して自ら稱す。後漢書、楊震傳「──知君、君不知──何也」○死せし人、物故せし人。
ふるき友の情もうとくなる。孟浩然詩「不才明主棄、多病───」
むかしなじみの親しき心。史、范雎傳「以綈袍戀戀有────、故釋之」
ひさしく思ひゐたる心。何遜詩「──不存此」
ふるきうてな。溫庭筠詩「芳筵想像情難盡、──荒涼路已迷」
もとのとほりのよそほひ。梁簡文帝詩「──猶累日」
國 ○さしつかへ、さしさはり。=事故。○不服の申したて。
ふるきわた。晉書、周顗傳「收得數枚素簏、盛──而已「
ふるきあしあと、もとの形跡。謝翺詩「牧羊尋──」
もとのすみか。孟郊詩「羈禽思──」
ふるきならはし。漢書、霍去病傳「因其──爲屬國」
ふるきもみ。管子「發──」
むかしのやぅす。後漢書、嚴光傳「帝笑曰、狂奴──也」=舊態。
ふるきとほりみち。漢書「五月漢王、引兵從──、出襲雍」
昔のいへ。水經「孔廟卽夫子之──也」=舊宅。
むかし所有せし地。殷堯藩詩「此去多應收──」
ふるいげ。謝靈運詩「──不更穿」
前人のちゑ。史、韓世家「秦王必祖張儀之──」
ふるき計略にならふ。前條參看。
ふるきとも。徐彥伯詩「浩歌向蘭渚、婉戀──心」
もと作りしはたけ、疇はあぜ。陸雲賦「望──之迥遼兮」
昔にかはらぬ寵愛 チヨウアイ 史、魯伸連傳「將軍又何以得──乎」
もと來しみち。劉言史詩「偶隨下山雲、荏苒失──」
前に通りし車のあと。轉じて、ふるくよりしきたりの道。陶潛詩「量力守──」
ふるきみやこ。史、項羽紀「韓王成因──、都陽翟」=舊都·古都。
ふるきひつ。蘇軾詩「請歸視──、靜夜珠當反」
ふるびてやぶれる。魏書、劉仁之傳「衣服──」
けいずかひ、不正品と知りながら買ひ入れる「──犯」
ふるき藥方。史、扁鵲傳「盡去其──、更悉以禁方與之」
ふるくすまひしへや。李白詩「新寵方妍好、掩淚出──」
ふるきおほぶね。王襃詩「波生從──、沙漲湧新潮」
ふるきおきて。詩經、箋「紂之亂、乃不用先王之──之所致」
もとのをっと。李商隱詩「不許文君憶──」=先夫·前夫。
ふるきくら。國語「君若使有司求諸──、其可得也」
ふるびてやぶれる。又、其の物。南史「衣被──」=故敗。
ふるきやしろ。韓愈文「因其──、易而新之」
ふるきつかあな。唐書、肅宗后吳氏傳「合葬建陵、啓──」
ふるきしょもつ。楊萬里詩「長亭夜濯足、吹燈呻──」
もとのあゆみぶり。後漢書、班固傳「壽陵餘子、有學步于邯鄲者、未得髣髴、失其──、匍匐而返」
ふるきとりで。耶律楚材詩「頹垣繞──」
としよりて事に明かなる人。後漢書、胡廣傳「國有大政、必議之於前訓、諮之於──」=古老。
舊時の屬官。漢書、尹翁歸傳「悉召──五六十人」
ふるさと。白居易詩「二疏返──、四老歸舊山」=故山·故園·故鄕。
ふるき友だち。劉禹錫詩「──不可追」=故友·故人·故儔。
ふるきとりで。晉書、李矩傳「屯于韓王──」
昔の事がら。=先例·故實。
もとのうまや。杜甫詩「馬嘶思──、歸鳥盡斂翼」
もとのみち。劉詵詩「白髮涉江尋──」=故道。
6畫
カウ [效]
効は俗字
○いたす(致)さづける(授)左、文八「─節於府人」○のっとる(法)「則─」○いさを(功績)「勳─」「殊─」○かたどる(象)○ならふ、まなぶ(學)=傚。○しるし、ききめ(功驗)「靈─」「驗─」荀、議兵「彊弱存亡之─」○つとむ(力)○そなふ(具)
人の惡事をまねする、尤はとがめ。左、莊二十「原伯曰、鄭伯──、其亦將有咎」
正しき道をいたす。北齊書、高乾傳「正是英雄──之會也」
不順なることをいたす。左傳「去順──、所以速禍也」
まごころをっくすことの謙辭〔漢書、主父偃傳〕
できばえ、しあげ。
しるし、ききめ。潛夫論「論士必定於志行、毀譽必參於──」
めでたききざしをあらはす。宋史「皎鑒澄澈、──千年」
まごころをつくす。史記「──正義」
まごころをいたす。款曲を通ずる義。嵆康文「九土述職、貢方物、以──耳」
いさを。呂覽「故──銘乎金石」=功績。
しるし、こたへ。梁書、劉孝綽傳「捕影繫風、終無──」
まごころを君にいたす。張九齡詩「古節猶不棄、令人爭──」
○はたらき。=效力。○ききめ「──書」=效驗。
次條を見よ。
己の醜をかへりみずして強ひて人眞似をする、學ぶことの善からざる喩。莊、天運「西施病心而矉其里、其里之醜人見而美之、歸亦捧心而矉其里、其里之富人見之、閉門而不出、貧人見之、挈妻子而去之走、彼知美矉、而不知矉之所以美」矉は嚬、又、顰に同じ、眉をひそめる義。
いのちをすてる。史記「此乃臣──之秋也」=致命。
○ききめ、はたらき。○はたらきをいたす。獨孤及詩「少年當──」
はたらき、ききめ。文同詩「少睡始知茶──」=效驗·効力。
攲(支部八畫)に同じ。
ビ [紙]
弭に通ず
○なでる(撫)○やすんず(安)○いつくしむ(愛)
7畫
カウ ケウ [效]
俗に教に作るは非
○をしへる(誨)知らざることを吿げさとらす。又、其のをしへ「儒─」「聖─」「名─」「明─」管子、弟子職「先生施─」○いましめ(訓誨)○ならふ(效)上の施すところにして下の效ふ所。○みちびく(導)「─導」○つげる(吿·語)○さづける(授)○のり(法)さしづ、命令、諭吿。獨斷「諸侯之言曰─」後世は、親王后妃太子の命令にも用ふ。○助辭、しむ、せしむ(令)何何をして何何せしむと返り讀む。○宗敎の簡稱「囘─」「基督─」○淸時代、敎職を簡稱して單に─といふ。
同訓異義
ヲシフ 敎·誨·訓○敎は效也、訓也、令也と註す、上より下に敎ふるなり。荀子「以レ善先レ人謂二之敎一」釋名に「敎ハ效ナリ、下ノ法效スル所ナり」とあり。○誨は言を以て人を敎導するなり。毛詩、鄭箋「事未レ至、則豫敎レ之、臨レ事則誨レ之」とあり。書經「朝夕納レ誨、以輔二王德一」○訓は古より定めたる法則に從ひ、敎ふるなり。敎訓·訓導と熟す。詩經「古訓是式」○シム敎·令·使·遣·俾の别は令(人部三畫(の條を見よ。
○諸學科の敎授の順序·方法などを書きしもの、敎授草案の略。○ 俗 基督敎と人民との紛爭に關する案件。
敎訓の趣旨。中說「旁行而不流矣、安知──哉」
をしへならはす。頭陀寺碑「方廣東被、──南移」=敎習。
をしへそだてる、しつけ。孟、盡心「得天下英才、而──之」
生徒に學業ををしへさづける人。=師匠·先生·敎師·敎官。
をしへいましめる。漢書、陳萬年傳「萬年召咸、──於牀下」=敎誡·訓戒·敎訓。
前條に同じ。
敎ふると學ぶと相須つて、我學業を增進する。禮、學記「雖有嘉肴、弗食不知其旨也、雖有至道、弗學不知其善也、是故學然後知不足、敎然後知困、知不足、然後能自反也、知困然後能自強也、故曰────也」
宗敎上の主たるむね。=宗旨。
佛 敎は佛一切の言敎、行は敎によりて修行進取する義、證は言敎所詮の義理に證契する義。翻譯名義集「靑龍疏云、有───、名爲正法」
をしへる、をしへ。左、文十八「顓頊氏有不才子、不可──」=敎誨·敎誡。
○敎へ導きて善に化せしむ、敎育感化。漢書、禮樂志「──浹洽、民以和睦」=薰化。○ ケウケ 佛 敎法を垂れて化導する。法華經「轉無上法輪、──諸菩薩」
敎授する科目「──書」
基督 キリスト 敎徒の集會所。
をしへる、をしへ。詩經「──爾子、式穀似之」=訓誨。
○敎化に從事する役人〔周禮〕○官學の敎員。
をしへすすめる。杜牧文「廣狹俗所未習、──成之」
佛 一宗の敎義たる敎相と各宗旨の眞理の觀得と。
學校にて行ふ刑罰。書、舜典「扑作──」
經典又は言語などによらず、以心傳心を旨とする禪宗の敎義、卽ち直指人心見性成佛といふ特别の傳〔祖庭事苑〕
をしへそそのかす、敎へてわる智慧をつける。品字箋「以言弄人、謂之唆哄──」
敎判を見よ。
をしへしめす。元稹詩「父兄相──、求利莫求名」
○敎員に同じ。○耶蘇敎の傳道師「宣──」
○敎へ習はす。梁簡文帝文「聚徒──、學侶成羣」○敎師。
宗敎をはじめし人。敎祖。
○をしへさづける。史、仲尼弟子傳「子夏居西河──、爲魏文侯師」○學官の職名。書言故事「宋元豐、始興三舍、諸大郡府始置──一人」○ 國 高等學校以上の敎師の職名。
をしへならす。漢書、公孫弘傳「及──服習之至、可牽持駕服」=敎擾。
○大統領の諭吿書。○ 國 將軍の命令書。
はたおるわざををしへる。古樂府「十三敎汝織」
敎へならす。周禮「服不氏掌養猛獸、而──之」=敎馴。
戰爭の法ををしへる。蘇轍文「旦暮──」
次條に同じ。韓詩外傳「謹其──」=訓道。
をしへみちびく。又、をしへ「──職」「──團」=敎道。
をしへをさめる。周禮「平──、則冢宰聽之」
をしへいましむ。參同契「嚴父施令、──子孫」=敎戒。
敎範に同じ。
○敎育を掌り王を佐けて邦國を安んずる法則。又、人民を敎へる法令。周禮、天官「二曰、──」○宗敎上の經典。
をしへただす。漢書「光治内、君侯治外、宜有以──、使光毋負天下」光は霍光。=敎訓督察。
歌舞ををしへる所。唐書、百官志「開元二年、置──於蓬萊宮側、京都置左右──、掌俳優雜劇」
佛 敎相判釋の略、釋迦一代の敎理を其の宗派の見地より分類する義。例へば天台宗にて五時八敎となす類。
敎へるのり、敎育の方法。又、其の形式。=敎程。
○兒童を敎へるため敎師の執りて指示するむち。○轉じて敎師となるを「執──」といふ。
をしへのはじめ。禮記「祭者敎之本也」
皇后のおほせ。五代史、唐劉后傳「皇太后及皇后、交通藩鎭、太后稍詔令、皇后稱──」=令旨·懿旨。
をしへさとす。禮記「是以──而德成也」=敎諭。
○前條に同じ。○中學程度の學校の敎師の職名「中學校──」
兵卒ををしへねる。=訓練。
をしへいましめる。後漢書、馬廖傳「廖性寬緩、不能──子孫」=敎戒。
人を敎ふるも亦我學を助くる故に、其の學ぶ業の半に居るとの義。禮、學記「兌命曰、斆學半」斆は敎。
①ガウ·ゴウ [豪]
②ガウ·ゴウ [號]
①たはむる(戲)あそぶ(遊)遊戲「怠─」「遊─」詩、邶風「以─以遊」=遨。○おごる。=傲。○かまびすし。=嗷。○蟹のはさみ。=螯。○いる。=熬。○──は身の長き貌。又、欣 ヨロコ ぶ貌。詩、衞風「碩人──」又、おごる貌。爾雅「仇之──」○よろこばし。
②おごる、おごり(倨)=傲。○あなどる(慢)「─慢」○なぶる(調弄)
あそぶ。詩、邶風「以敖以遊」蘇軾賦「挾飛仙、以──、抱明月而長終」=敖翔。
字解を見よ。
おごりおこたる。大學「之其所──而辟焉」
おごりあなどる。王沈、釋時論「──道素、懾吁權門」
なまけ遊ぶたみ。漢書「朝無廢官、邑無──」註「敖謂逸遊」
おごる心は、增長すべからず。曲禮「────、欲不可縱、志不可滿、樂不可極」
キウ ク [宥]
或は捄に作る
○すくふ、苦む者を助ける「─助」「─援」すくひ。○たすく、たすけ(助)○まもる(護)○いましむ(禁)○とどむ(止)過を匡 タダ し止める「匡─」論、八佾「女弗能─與」○をさめる(治)呂覽、勸學「是─病而飮之以堇也」
同訓異義
スクフ 救·捄·拯·援·濟○救は助けまもり、また防ぎ止むる意あり、兵敗求レ救·匡二救其惡一の如し。○捄は救に同じ。○拯は助けて引き擧ぐる意、拯レ溺の如し。○援は引なり、引きよせて助くるなり。孟子嫂溺、援レ之以レ手」○濟はわたすとも訓む、わたれぬ場をわたしてやる意。韓文、原道「爲二之醫藥、一以濟二其夭死一」
すくひたすける。=救助·援救。
人の罪をすくふ爲めにいひわけする。宋史、孫思恭傳「歐陽修出政府、思恭盡力──」
すくひてふせぎまもる。册府元龜「命左右、──獲免」
きふばをすくふ、危急の難を救ふ。
すくひふせぐ。國語「如壅大川、潰而不可──也」
火をすくふ、火事を消し止める。鄧析子「不治其本而務其末、譬如拯溺錘之以石、──投之以薪」
消防夫。願體集「凡城郭村鎭、公設───數十名、使其晝夜巡邏」
飢饉をすくふ、凶年の困苦を助けすくふ「──本草」=救凶。
飢饉 キキン どしに穀類野菜の代用食料に供せられる植物。
すくひまもる。救助保護。周禮、疏「──、使天下得其所也」
わざはひをすくふ。左傳「──恤鄰道也」
すくふ。吳志「思平世難、──黎庶」=救恤·濟救·拯救。
時世をすくふ。時弊を匡救する。唐書、姚崇傳「崇爲──宰相」=救世。
すくひあはれむ〔唐書、蘇世長傳〕=救濟。
すくひたすける。戰國策「至其相──如一也」=救恤。
世をすくふ。唐書、儒學傳「武爲──砭劑」砭は醫の用ふる石針 イシバリ 劑は藥。
耶蘇敎の一派、軍隊組織にて傳道するもの、英人ブースの首唱。
世をすくふぬし。罪惡によリて滅亡する人類を救ふ主の義、耶蘇 ヤソ の異稱。=救主。
なんぎをすくふ。史記「常出奇計、救紛糾之難」=拯難。
衰へやぶれたるをすくふ。宋史、黃震傳「安有先儒爲法、不思救其弊耶」=拯弊。
人命をすくふ。
水に溺るるをふせぐ爲めヅック製の環狀の袋の中にコルクをつめしもの。=救命浮環。
すくふ。又、病をなほす。詩、大雅、板「多將熇熇、不可──」
すくひいやす。北史、李元忠傳「性仁恕、無貴賤、皆爲──」=療救·救藥。
ギョ ゴ [語]
○いましむ(禁)○とどむ(止)○樂器の名。木にて作り、長さ一尺、形、伏虎の如く背に二十七のきだきだあり、音樂を止むる時の合圖に用ふる「柷─」
ジヨ [語]
叙は俗字、通ヒて序に作る
○ついで(次第)「秩─」ついづ。次第順序をつける。書、舜典「百揆時─」○物事のいとぐち(緒)○はしがき。=序。○のぶ(述·抒)「暢─」○つらぬ(陳)陳述する「─別」○官位を進める「─位」○ 俗 宴會をいふ。王羲之、蘭亭記「亦足以暢─幽情」の意に本づく。
○位記を授ける。○ 國 昔、正月五日に諸臣に位を賜ひし公事。
勳等を授け勳章を賜ふ。
けしきをのべ記する、風景をのべ作る。
ついで、しだい。=順序·序次。
事實を其のままのべる。又、其の文詩。
議論などを交へず、主として事實をのべたる韻文の一種。敍情詩の對。
自己の感想を表 アラハ す韻文の一種。敍事詩の對。=抒情詩。
○爵位をさづける。○ 國 古、始めて從五位下に敍せられるをいふ。
次第を立ててのべる。=敍說。
次第をたててとく。又、其の文章。=敍述。
位を授け官に任ずる。
わかれをつげる。元稹詩「逡巡來──、頭白顏色黧」=吿别。
○次第を立てて說き立てる。又、其の論說。○書物の初に出す議論。
敍(前條)の俗字。
タツ [曷]
ぬすむ、うばふ(彊取)奪に通ず。
チョク [職]
本、勑に作る、一に勅に作る熟語は勅(力部七畫)を見よ
○いましむ(誡·警)○ただす(正)○かたむ(固)○をさむ(理)○つつしむ(謹·飭)「─身」○みことのり「詔─」○つぐ(語)○すすむ(勸)○いそぐ(急)○しるす(書)○こころむ(試)○ととのふ(整)○つかる(勞)○せむ(責讓)○─勒 チヨクロク はえびすの種族の名「─勒歌」
ハイ [卦]
○やぶる、やぶれ(破)成の反對「成─」○まける。勝の對稱「勝─」「大─」○そこなふ、こぼつ(毀·損)「損─」○くづれる(頽)「頽─」○くつがへる(覆)○つひゆ(潰)○くづす(壞)○しぼむ(彫)丁卯集「葉殘花─尙維舟」○くさる(腐)「腐─」「臭─」論、鄕黨「魚餒而肉─」○ほろぼす(滅)○わざはひ(凶烖)○司─は官名、陳·楚にては司寇を司─といふ。
同訓異義
ヤブル 敗·破·壞·傷·毀·隳·敝の别は破(石部五畫)の條を見よ。
やぶれぎもの。司空曙詩「安貧著──」=敝衣·弊衣。
失敗を利用して反りて之をてがらに變ずる。史、管仲傳「其爲政也、善轉敗而爲功」
やぶれたる蓮の葉、荷ははちす。=枯荷。
くさる。參同契「金性不──、故爲萬物寶」=腐朽·腐敗。
負け碁に反りて勝つ手あり〔楊愼、病榻手吹〕五代史、周臣傳論「勝者所用敗者之棋也、爲之易置其處而勝矣」
こはれたる本箱。蘇舜欽詩「侈侈張──」
やぶれてしりぞく。史、淮陰侯傳「──彭城」=敗退。
まけいくさ。又、まけたる軍勢、敗兵。史、項羽紀「諸──皆會」
敗北せる將は、再び軍事を說くの資格なし。史、淮陰侯傳「廣武君辭謝曰、臣聞、敗軍之將、不可以言勇、亡國之大夫、不可以圖存、今臣敗亡之虜、何足以權大事乎」
やぶれつひゆる。=潰敗。
やぶれくづれる。後漢書、虞詡傳「若衣──、一以相補、猶有所完」=弊壞·敗頽。
仕事をしくじる。戰國策「是故事無──」=敗績。
やぶれだいこ。韓愈、進學解「牛溲馬勃、──之皮」
穀物をやぶりそこなふ。禮記「介蟲──、戎兵乃來」
やぶれくだける。禮記、疏「若餒、則──不直」
やぶれほろぶ。王羲之文「安西──、公私惋怛」=敗亡。
やぶれちる。宋書、鄭鮮之傳「民敝──、自然之理」
やくざなる不孝の子。史、李斯傳「韓子曰、慈母有──」
戰にまけてうちじにすろ。
ほぐ、かみくづ。志林「以──半幅、書其上」=反故·故紙。
いくさにまけたる大將。敗軍の將。
やぶれそこなふ。韓非子「藏大器而數徙之、則多──」
女郞花 ヲミナヘシ の異名、野生の草花の一、高二三尺、秋小黃花を簇生す。=苦蔗菜〔古今醫統〕
ぽろぼろのふるわた。齊書、卞彬傳「──不能自釋」
やぶれたるばせを。張時徹詩「嚴霜切重衾、疾風梳──」
○戰ひて大いにやぶれる、其のいさをを失ふ義。左、莊十一「大崩曰──」○廣く事のやぶれるにいふ。國語「國無──」=敗業。
たたかひにやぶれる。又、まけいくさ。=敗軍。
やぶれたる毛布。五代史、李愚傳「──弊席、四壁蕭然」
まけくじ、訴訟にまける。
やぶれてはしる。宋史、岳飛傳「單騎持丈八鐵槍、刺殺黑風大王、敵衆──」=敗北·敗遁。
まけてしりぞく、敗れて退卻する。=敗卻。
やぶれくづれる。=敗壞頹敗。
たたかひやぶれる。五代史、苻存審傳「大小百餘戰、未嘗──」
戰にまける前兆 マヘジラセ
やぶれ笠、天の形は笠の如し、故に天公といふ。本草綱目、注「弘景曰、此乃所戴竹笠之敗者(中略)穹天論云、天形如笠而冒地之表、則天公之名、蓋取于此」
德義をやぶる、不德義「──漢」=悖德。
戰やぶれてにげる〔水經、注〕
失敗を轉じて成功と爲す義。劉琨文「昔、曹沬三北、而取功于柯盟、馮異垂翅、而奮翼于澠池、皆能────」史、管仲傳「其爲政善轉敗爲功」
やぶれほろぶ。=敗滅·敗喪。
やぶれたるふね。溫庭筠詩「荷疊平橋闇、萍稀──沈」
まけたるしらせ。=敗聞。
ちぴふで、つかひふるしのふで。太平廣記「僧智永學書、──如丘山」=退筆·秃筆。
やぶれくさる。宋史、謝德權傳「廥積多患地下濕、德權累甓爲臺、以藉之、遂無──」=腐敗。
まけたるしらせ。=敗報。
戰にまけたる兵。=敗卒。
やぶる。やぶれ。貢父文「衣服──」=敗弊·破敝。
やぶれたるかべ。孫覿詩「破扉風自掩、──雨先頽」=破壁。
やぶれたる底淺く平かなる舟。廬山記「龍遂委船山頂、今有──」
まけてにげる、北は陰にて背く故に敗走の義とす。史、項羽紀「未嘗──」=敗走·敗遁。
まけてほろぶ。魏志、王昶傳「皆以傾邪──」=敗亡。
敗亡に同じ。
まけたるあと。
やぶれただる。朱子題跋「此紙幸脫于──之中」=腐敗糜爛。
枯れかかれるやなぎ。韓偓詩「──凋花松不知」=殘柳·衰柳。
禮をやぶる。書經「欲敗度、縱──」
ビン ミン [軫]
○とし、はやし、すばやし(疾)すみやか(速)「精─」「明─」「銳─」「捷─」論、學而「─於事、而愼於言」○おごそか(莊)○つつしむ(敬)○つとむる(勉)○さとし、かしこし(聰)「警─」「察─」「聰─」「穎─」論、公冶長「─而好學」○おほゆび、足の拇指。
さとくするどし。唐書、張薦傳「薦──有文辭」=銳敏·穎敏。
さとくわるがしこし。遼史、太祖紀「謂左右曰、諸弟性雖──而蓄奸稔惡、嘗自矜有出人之智」
さとくしてくちまへがうまし〔史、夏紀〕=捷給·辯給。
さとくしてはたらきあり。=敏慧。
さとし。五代史、謝彥章傳「憐其──、以爲子、授之兵法」=機敏·慧敏·銳敏。
さとし。宋史、元絳傳「生而──、五歲能作詩」=悟敏。
さとくしる。賈至文「雅志沖澹、──精達」
すばやし。高適文「懷果斷之沈潛、任性情之──」=敏速。
まつりごとを勉め行ふ。中庸「人道──」
さとくして適切なり。魏志、王肅傳「辭義──、辨而有禮」
すばやし。蜀志、張裔傳「幹理──」=捷敏。
さとくして智が十分に足る。南史、臧盾傳「爲人、──有風力」
さとくすみやかなり。晉書、車胤傳「機悟──、甚有鄕曲之譽」=敏疾。
さとくして事理に通達する。漢書、京房傳「──好政、欲爲國忠」=通敏。
さとし。又、さとき智慧 チヱ 劉攽文「──通達」=聰敏。
すばやく事を勤むれば成功あり。論、陽貨「寬則得衆、信則民任焉、敏則有功、公則說」
すぐれてかしこし。東軒筆錄「歐陽永叔之詩、才力──」
國 うできき。すばやき手腕「──家」
勃(力部七畫)に同じ。
8畫
カン [感]
○あへて、あへてす、おしきってする。─不は反語。不─は打消し。轉じて失禮ながらの意。○おかす(犯)いさむ(勇)進取する「勇─」「─爲」「果─」
同訓異義
アヘテ 敢·肯○敢は進爲也と註し、果敢·勇敢などと連用す、憚らざる義なり、敢言之士とは、憚らずして直言する士をいふ。又、うやまひの意に用ふ、敢吿二天地之神一の如し、天地の神に吿ぐることは、憚り多きことなれども、憚ることなくといふ意なり。○肯は可也と註す、得心する義なり、肯諸とはうなづきて、うけがふ義なり、非レ不二敢言一乃不二肯言一爾、とかけば、憚りて言ふことを得ざるにはあらざれども、言ふことをうけがはずといふ義なり。
思ひきりて行ふ。韓愈、進學解「勇於──」
おしきりてつよし。唐書、石雄傳「──善戰、氣蓋軍中」=果毅。
おしきって決斷する。杜甫詩「壯夫思──、哀詔惜精靈」=果決·敢斷。
すすみてあらそふ、思ひきって爭ひいさめる。
しにものぐるひ。=必死·殊死。
思ひきゃてしっかりする貌。=斷乎。
心を決して劇 ハゲ しく戰ふ。〔五代史、唐廢帝紀〕=血戰。
思ひきりて決斷する。大戴禮「誠立而──」=勇斷·果斷·剛斷·敢決。
心勇ましくして正し。唐書、段平仲傳「朝廷有得失、未嘗不論奏、世推其──」
おもひきり勇往して顧みず。漢書、義縱傳「治──」
①サン [旱]
②サン [寒]
①ちる。ちらす「分─」曲禮「積而能─」○はなればなれになる(分離)聚の對「離─」○はなつ(放)外に出る「放─」○ひま(閒暇)「閑─」韓愈、進學解「投閒置─」○しく(布)○むだ。○ほしいまま(放)自ら檢束せず「─人」「─儒」○こぐすり、藥石の粉。○さかだる(酒尊)
②琴曲の名。晉書、嵇康傳「廣陵─」○足がひょろめく。史、信陵君傳「槃─行汲」=跚。○ 國 ちる、にじみ廣がる「墨が─る」
國 くらゐのみありて職掌無きもの、さんに。
心を他の方にちらす。阮瑀文「抱懷數年、未得──」
次條に同じ、佚は逸。
○四方にちリ失せる。北史「山東寇亂、學者──」=散佚·散軼。○世事に關係せずしてひまである。南史、梁忠烈世子方傳「性愛林泉、好──」
ちり失せる、軼は逸。=散佚·散逸。
定りたる任務なき人數。又、其の人。隋書、李德林傳「旣是西省──、非其所好」白居易詩「──足庇身、薄俸可資家」=閒員。
きばらし、うさはらし。=散鬱陶〔北夢瑣言〕
ちり解ける。齊民要術「下水十日、塊旣──」
○俗閒野人の音樂。周禮、旄人「掌敎舞──」○ 國 後世の能樂の源をなせる古の舞樂。さるかく〔猿樂〕
ちる花。又、花をちらす。陸游詩「釣魚──洲」
集會が終りて各自退散する、おひらき。
常職なくひま多き官〔通鑑、唐玄宗紀、注〕=散職·閒職。
一名大──、陝西省寶雞縣の西南に在り、秦·蜀往來の要道たり。=崤谷。
ちりてかけ失せる。魏書、樂志「樂章──、伶官失守」=殘缺。
あちらこちらに散りて見える。
諸所にちりてある。
無用の木。やくにたたぬ人に喩ふ。陸游詩「社櫟終然幸──」=散木。
○錢財をわかちやる。書經「散鹿臺之財」○ 國 ぜいたくなる失費。
古、七日閒のものいみ。齊は齋。禮記「故──七日以定之」
杖を曳きてそぞろあるきす。蘇軾詩「──塵外遊」
民閒にありて文筆に從事する人、在野の文人又歷史家。
こころざしを他に馳せる。禮記「齊者不樂言、不敢散其志也」
いとをちらす。ちらしたるいと。張協詩「密雨如──」
たくはへをちらす。五代史「勸其──以禳之」
わかちあたふ。漢書、儒林張山傳「──九族、田畝不益」
ちりてなくなる。=散逸。
自ら檢束せざる人。又、世の用をなさざるひまびと。書言故事「唐陸龜蒙以舟載茶竈筆牀釣具、往來江湖、號江湖──」
ちらしつくす。李白詩「──空掉臂」
ちりとける。後漢書「神色自若、辭對無變、事遂──」
いろいろにことなる。禮記「天高地下、萬物──、而禮制行焉」
自ら檢束せずして世の用とならざる儒者。荀、勸學「隆禮雖未明、法士也、不隆禮、雖察辯、──也」
わたをちらす。ちりたる綿。李建勳詩「狂洒玉墀初──」
務なくひまなり。王禹偁詩「平生好泉石、況復官──」=閑散。
定まりたる務なき官吏。白居易詩「──無拘束」=散官。
○ぜにをちらす。晉書「蒙遜升南景門、──以賜百姓」○ぜにざしにとほさざろばら錢。酉陽雜俎「根下大甕二、──實之」
○無用の地。白居易詩「──閒居少禍胎」○自國內にて戰ふ時は、兵士家を思ひて散じ易し、之を──といふ。孫子、九地「諸侯自戰其地者、爲──」
ちらしおく。晉書、麻襦傳「乞得米穀不食、輒──大路」
竹くじをちらす。世說「每與夫人燭下──算計」
國 ひきちゃ。=抹茶。
ちらしなげる。蘇軾詩「石閒──如風雨」
ちりやぶれる、ちらしくづす。南史、垣護之傳「──而歸」
かをりをちらす。謝靈運文「淵轉渚而──」
きぢのままにてかざりなき古の風を失ひなくす。吳均詩「三皇已──、五帝初尙賢」
○かみをちらす。後漢書、袁閎傳「終──絕世」○ 國 ざんぎり(斬髮)結髮の對。
ちりしく。韓愈詩「攢生猶有隙──忽無垠」
字數·平仄·韻·對句などに制限なき文、卽ち有韻及騈儷の文に非ざる普通の文。韻文の對。
ちりたるこな。宗懍詩「──初成蝶、翦綵作新梅」
ちりみだれる。文心雕龍「憲章──、彝倫攸斁」=散亂。
まばらに兵を配置する。隋書「馬步隊與軍中──、交爲兩番、五日而代」
そぞろあるき。金史、太祖紀「──門外、南望高阜」瑯環記「古之老人、飯後必──」=散策·漫步·閒遊。
用に適せざる木。莊、人閒世「──也、以爲舟則沈、以爲棺槨則速腐、以爲器則速毀、以爲門戶則液樠、以爲柱則蠧、是不材之木也、無所可用」
ちらばりてとりとめなし。唐書、五行志「朱全忠決其堤、因爲二河、──千餘里」
冬時に陽氣の藏まらざる義。國語「天無伏陰、地無──」
こなぐすり(粉藥)
ちりみだれる。史、始皇紀「天下──」=散紊。
閑散なる官吏。干寶、晉紀總論「王彌者靑州之──也」=散官。
心のうさをはらふ。張九齡文「林澤之閒、聊足──」
下級の官吏。又、務少くひまなる官吏。舊唐書「夫御宰相當委之信之親之禮之、如于事不効、于國無勞、則置之──、黜之遠郡」
順序次第を立てず、筆にまかせて書きとめたるもの、そぞろがき。=漫錄·漫筆·隨筆。
シャウ [養]
○たかし(高)土地高く見はらしよし。史、淮陰侯傳「行營高─地」○たかく、たひらか(高平)「夷─」「平─」○ほがらか。○ひろし、寬大なる貌。○ひらく、平かに開く。○あらはれる(露)
ひろくうちひらける。杜甫詩「亭臺隨高下、──當淸川」=弘敞·廣敞。
ひろくうるはし。洛陽伽藍記「修梵寺北有永和里、里中皆高門華屋、齋館──」
①トン [元]
②タイ [隊]
③タン [寒]
④テウ [蕭]
⑤トン [願]
⑥トン [阮]
①あつし(厚)人情あつくして輕薄ならず「─厚」孟、盡心「薄夫─」○さかんなり(盛)○─牂は十二支の午、困─は十干の子〔爾雅、釋天〕○つとむ(勉)○せまる(迫)詩、邶風「王事─我」○大いなり。
②黍稷を盛る器。周禮、天官「若合諸侯、則共珠槃玉─」古、槃を以て血を盛り、─を以て食を盛る。
③聚りむらがる貌。
④ゑる(彫)○ゑがく(畫)
⑤平地に在るをか。○たつ(豎)「─杖」
⑥くらし、渾─は開通せざる貌。左、文十八「天下之民謂之渾─」=混沌。
同訓異義
アツシ 敦·厚·篤·淳·渥·腆の别は厚(厂部七畫)の條を見よ。
あつくよろこぶ。後漢書、鄭興傳「執義堅固、──詩書」
あつく丁寧にしらべる。潘尼文「留精儒術、──古訓」
てあつくしてみやびやか。蜀志、糜竺傳「雍容──」
あつく好む。聖賢羣輔錄「退隱山谷──詩書」=敦好。
あつく學ぶ。蘇頲詩「用儒今作相、──舊爲師」
盛んにいきまく、敦は大、圉は强、大いに氣が激する。左思、魏都賦「白虎──乎崑崙」
てあつきをしへ。又、篤厚の風に化する。中庸「小德川流、大德──」
仕事に手あつくする。管子「上惠其道、下敦其業」
人情あつくしてすなほ。史、貨殖傳「政尙忠樸、猶有先王之遺風、潁川──」
あつくしてかたし。後漢書、吳良傳「資質──、公方廉恪」
人情あつし。禮、經解「溫柔──詩敎也」=敦篤·敦厖。
てあつくいたる。後漢書、鄭均傳「恩禮──」
○すなほにしててあつし。=敦厚朴實。○稻の異名。春秋繁露「宗廟之祭、冬上──、──稻也、冬之所畢實也」
あつくたっとぶ。圖畫見聞志「高麗國──文雅、漸染華風」=敦崇。
あつくたっとぶ。晉書、載記「砥礪自修、──儒學工談論、善屬文」
心あつくして誠あり。史記「端直──、事業有常」
てあつし。後漢書、朱穆傳「感時澆薄、慕尙──」=敦厚·敦實。
風俗厚し、庬は厚、一に龐に作る。左、成十七「民生──、和平以聽」=敦龐·敦厚。
前條に同じ。
あつくつとめる。史、始皇紀「安和──、莫不順令」
てあつくしてすなほ。史、文帝紀「示──爲天下先」=敦樸·質朴·敦愿。
あつくむつまし。宋史、竇偁傳「閨門──、人無?語」
人情てあつくやはらぐ。夏侯湛、昆弟誥「──于九族」=敦和·敦睦。
ねんごろにさとす。晉書、李胤傳「宣旨優詔──」=敦諭。
あつくやはらぐ。禮記「樂者──、率神而從天」=敦穆。
ヘイ [霽]
或は?·弊に作る
○やぶれる(敗·壞)論、子罕「衣─褞袍」○やぶれごろも(敗衣)○すつ(棄)○つかれる、つからす(罷)苦める「罷─」「勞─」左、襃九「以─楚」○まける、敗られる。左、僖十「─於韓」○おほふ、おほひ、蔽に通ず。○ひとはばぎれ(一幅巾)○政惡しく風俗が衰へる「衰─」「彫─」禮、禮運「刑肅而俗─」○自己の物に冠していふ謙辭「─邑」「─屋」「─國」
同訓異義
ヤフル 敝·破·敗·壞·傷·毀等の别は破(石部五畫)の條を見よ。
やぶれてきたなし。唐書、崔蕘傳「主者不虔、祭器──」
やぶれたる著物。史、范雎傳「范睢聞之、爲微行、──閒步」
やぶれたるとばり。禮、檀弓「──不棄、爲埋馬也」
わが國といふ謙辭。左、隱四「衞告宋曰、君爲主、──以賦從」=敝國。
やぶれたるどてら。崔融文「蠹織休處、──闕如」=敝縕袍。
やぶれたるどてら。字解參看。
國家の疲弊せし後を引き受ける。史、項羽紀「秦攻趙、戰勝則兵罷、我承其敝」=承弊。
敝廬に同じ。
やぶれたる車のおほひ。禮、檀弓「──不棄、爲埋狗也」
やぶれたるあらぬの。郝經詩「東風吹──、水氣撲虛簷」
やぶれたるよろひ。史、楚世家「我有──、欲以觀中國之政」=弊甲·弊鎧。
物をやぶる惡鬼。後漢書「生爲惡吏、死爲──」=厲鬼。
草木が茂りて日光を蔽ふ。司馬相如、上林賦「岑崟參差、日月──」=蔽虧。
やぶれたるかはごろも。岑參詩「白髮悲明鏡、青春換──」
やぶれたる竹かご。搜神記「崔文子學仙于王子喬、子喬化爲白蜺、而持藥與文子、文子驚怪引戈擊蜺中之、因墮其藥、俯而視之、王子喬之尸也、置之室中、覆以──、須臾化爲大鳥、翻然飛去」=破筐。
敝廬に同じ。
やぶれたるはこ。易林「破筐──、棄捐于道」=敝篋。
○やぶれたるわらぐつ。=敝蹝·敝屩·敝屣。○つまらぬ物の譬にいふ。蜀志、董和傳「猶棄──而獲珠玉」
破れげた。梅堯臣詩「每愛前峰好、閒穿──登」=弊屐。
やぶれたるはこ。宋史、章鑑傳「──貯一玉杯」
やぶれははき。魏文帝、典論「里語曰、家有──、享之千金、此不自見之患也」人各自ら其の有する所のものを善と爲すに喩ふ。=弊帚。
次條に同じ。
○やぶれ草履。孟、盡心「舜視棄天下、猶棄──也」=敝屣。○惜むに足らざる廢物に喩ふ。
やぶれたるわらぢをすつるが如し、惜むに足らざるに喩ふ。前條參看。
おとろへたる家がら。己の家がらを謙していふ。魏書、劉文曄傳「臣之──出自平原」
やぶれたる僧衣。長阿含經「尊者迦葉著──」
兵をつからしそこなふ。戰國策「──勞衆、不足以成名」
○やぶれたるはきもの。=敝屣。○惜むに足らざる譬に用ふ。
○あばらや。孟浩然詩「南山歸──」○己の家の謙辭。左傳「杞梁之妻曰、有先人之──在」=弊廬·敝屋。
9畫
ケイ キャウ [敬]
○うやうやし(恭)「恭─」「愛─」周語「─者禮之本也」○うやまふ、うやまひ、つつしみ、つつしみの貌に在るを恭、心に在るを─といふ。○いましむ。○つつしむ(肅·愼)論、子路「執事─」○俗に物を人に贈る義、─意を致すの意「奠─」
同訓異義
ツツシム 敬·謹·愼·恭·肅·恪の别は謹(言部十一畫)の條を見よ。
うやまひいつくしむ。應瑒詩「公子──客、樂飮不知疲」
特别にうやまふ。東觀漢記「鄕黨士大夫、莫不──之」
うやまひのこころ。邵軫雲韶樂賦「昭──於廉直」
たっとびうやなふ。南史、王虛之傳「宗人江槩位至侍中、性豪侈、惟見軻則──焉」=敬揖。
○うやまひてとほざける。論、雍也「敬鬼神而遠之」○ 國 誤用して表面は敬ふ如く見せて實は嫌ふ義「──主義」
つつしみしたがふ。書經「誰敢不讓、敢不──」
敬ふ心をいだく。鮑照文「助人爲恭、猶加──」
君と親とに事ふるには敬意を同じくす。孝經「資於事父以事君、而──」
いましむ。左傳「與二三子生在──、不在當也」
うやまひて力を盡す。韓愈、衞府君墓銘「克自──」
うやまひつつしむ。宋皇太子冠樂章「歷階而升、──將冠」
つつしみうやまふ。左傳「──朝夕」=敬恭。
つつしみうやうやし。詩經「──明神」=恭敬。
つつしみて申しのべる、うやうやしく具陳する。手紙の文の終に置く語。
うやまひおそれる。書經、傳「有土之君、不可不──」=敬畏。
賤者より尊者に呈する書翰の末尾に書する語。補筆談「前世卑者致書于尊、書尾作──字、如從尊曁卑」
うやまひもてなす。困學紀聞「武王出門銘、──賓客、貴賤無二」=敬待。
つつしむ。つつしみ。皮日休詩「開卷讀數行、爲之加──」
賢人を敬ふ。漢書、谷永傳「──下士、樂善不倦」
敬意を表する爲めに用ふることば。
うやまひてあつくもてなす。後漢書、桓榮傳「帝笑指之曰、此眞儒生也、以是愈見──」=敬重。
祭事をつつしみうやうやしくする。史、封禪書「吾甚重祠、而──」
つつしみてとどまるべき所にとどまる。詩經「穆穆文王、於緝熙──」
○事をつつしみておこなふ。論、學而「──而信」○うやまひつつしみて君父につかへる。
つつしみてみる。禮記「膳宰之饌、必──之」
うやまひてしたしむ。北史、王肅傳「竝──之」=敬暱。
身をつつしむ。禮記「君子無不敬也、──爲大」=謹身。
かみをうやまふ。禮記「夏道尊命、事鬼──、而遠之」
つつしむ。又、つつしみ。禮記「──者仁之地也」=恪愼。
おやをうやまふ。孝經「──者不敢慢於人」
つつしみてゆづる。孝經「先之以──」
うやまひしたがふ。後漢書、明帝紀「──昊天、以綏兆人」
事の結末をつつしみて全くする。禮、表記「事君愼始、而──」
うやまひしたがふ。吳志「大小──、不以爲恨」
つつしみしたがふ。左傳「兄愛而友、弟敬而順」
○つつしみてうけつぐ。孟、萬章「啓賢能──繼禹之道」○他人の言をつつしみてうけたまはる。後漢書、光武帝紀「皇天大命、不可稽留、敢不──」
人をうやまひて呼ぶとなへ。閣下·足下の類。
職務をつつしみて大切にする。忠經「天下──、萬邦以寧」
禮は敬を以て主とするをいふ。曲禮「───、儼若思、安定辭、安民哉」
つつしみて位をゆづる。任昉文「令便──于梁」
うやまひたふとぶ。禮記「君子雖自卑、而民──之」=尊敬·敬重。
つつしみてへりくだる。漢書、匡衡傳「聖王溫恭──、承親之禮也」
うやなひあしらふ。後漢書、杜根傳「酒家知其賢、傳──之」=禮待·敬遇。
恭敬の心が懈怠の心に打ち克つ時は吉なり。荀、議兵「────、怠勝敬則滅」
つつしみてうけがふ。穀梁傳「世子曰、──」
うやまひおそれる。史、周昌傳「呂公太子羣臣、素所──乃可」=敬畏。
うやまひてほめる。隨手雜錄「僚吏皆──」
つつしみてきく。蔡邕文「率爾苗民、愼不──」
敬ひて忠をつくす。論、爲政「使民──以勸」
うやまひおもんず。=尊重。
敬ひ愛する。漢書、宣元六王傳「──異于他國」=敬愛。
死者をうやまひ弔ふ。李德裕、祭文「臨風──、願與神遊」
つつしみて申す、多く書簡文の末尾に置く語。=謹言·肅白。
つつしみてさとし。周禮「書其──任恤者」
つつしみてひろく布き及ぼす。書、舜典「──五敎在寛」
うやまひて心から從ふ。搜神記「百姓──、從者如歸」
つつしみてお返事を申す、多くは書翰文の冒頭に置く語。=拜復。
敬ひしたふ。南史、劉瓛傳「學徒──、不敢指斥」=欽慕。
恭敬もて心の內を正しくする。易、文言「────、義以方外」
つつしみてみる。蘇軾文「新詩幸得──、不意餘生復見斯作」
つつしみて禮する。又、其の禮「最──」
俗に數(攴部十一畫)の略字とす。
10畫
ガイ [灰]
○をさむ(冶)○隤─は人名、昔、高陽氏の八才子の一人。
カウ [肴]
○たたく(叩)「─門」「推─」うつ(擿·擊)○すつ。○しもと、むち。短き杖、扑は長き杖。賈誼、過秦論「執─扑以鞭笞天下」
同訓異義
タタク 敲·叩·扣·款○敲はたたきて音聲を出す、叩より重し、敲レ金·敲レ門と用ふ。○叩は擊也、たたきうつ、叩レ門·叩レ首と用ふ。論語「以レ杖叩二其脛一」○扣は叩に通ず。晉書、張華傳「扣レ之則鳴矣」○款はたたきておとづれる。說文に、意有レ所レ欲也と註す。柳文「有二梓人一款二其門一願レ傭」
たたきうつ。徐寅詩「蘭亭如見月、──有金聲」
たたきうごかす。韓愈文「──挫揠、竟遭斤斧」
金石をたたき鳴らす、詩文の聲調のすぐれたるをいふ。韓愈文「未必不如吹竹彈絲────也」
うつ、たたく。李紳詩「秋風動搖神女佩、月明──水精盤」
たたきをる。蘇軾詩「鏘然──靑珊瑚」
○むち。賈誼、過秦論「履至尊而制六合、執──以鞭笞天下」○罪人をむちうつ。
門をたたきて人を訪ふ。賈島詩「鳥宿池邊樹、僧敲月下門」=叩門·款門。
たたきくだく。梅堯臣詩「──碎圭璧」
敲(前條)の俗字。
11畫
驅(馬部十一畫)の古字。
孟、離婁「爲淵─魚者、獺也」
①ケイ [敬]
②ケン [霰]
①はるか、とほし(遠)「儵─」李華、弔古戰場文「─不見人」=迥。○ながし(長)○──はみる(視)
②もとめる(營求)
遠きいにしへ。晉書「爰自──、是謂元妃」=遠古。
はるかに遠し、絕は遠。顏延年賦「别輩越羣、絇練──」
遠き貌。=?乎。
①シユ [慶]
②ス [遇]
③サク [覺]
④ソク [屋]
⑤ショク·ソク [沃]
①②の通音スウ
①かぞふ(算)はかる(計)計算する。○しらべる(閱)○せむ(責)罪を責める。○─へられる程の、二三の、五六の、若干の「─月」「─人」
②かず、多少の量。○量をつもるに用ふる記號。○しな(差異)○まはりあはせ、人の運不運(蓮命)「歷─」○ことわり、すぢみち(條理)○ありさま(情勢)○わざ(技術)孟、告子「夫奕之爲─、小─也」○はかりごと(謀略)「術─」○算術「─學」「禮樂射御書─」
③しばしば「頻─」しばしばする。論、里仁「事君─斯辱矣」○ちかし(近)はやし(疾)○うながす。
④──はせまりうながす(迫促)○すみやか(速)
⑤こまかし(細密)「─罟」
同訓異義
シバシバ 數·屢·亟○數はたびたびと譯し、煩數·頻數などと熟す。論語「門友數斯疏矣」○屢は毎每なり、數と同じくして、稍緩なり。論語「禦レ人以二口給、一屢憎二於人一」○亟は、すみやかと譯し、急亟と連用す、極めてせっせっと、せわしき意なり。孟子「亟餽二鼎肉一」
しばしばくるしむ。老子「多言──、不如守中」
しばしばおこる。後漢書、梁統傳「征伐遠方、軍役──」
○たびたび。白居易詩「乘閒──來相訪」=屢次。○ ソクソク いそがはしき(迫促)貌。莊、逍遙遊「彼其於世未──然也」
たびたびかむ。禮記「──毋爲口容」
しばしば申しあげる。漢書「往者──、三光垂象、變動見端」
しばしばうかぶ。荀濟詩「──明月沼、頻遊向日灣」
自然の道理の其の閒に存するにいふ。莊、天道「得之于手、應之于心、口不能言、───────」
○五六の家。劉長卿詩「苔封三徑絕、溪向──通」○術數を修めたる人。漢書、東方朔傳、注「──、術數之家也」
○はらはらと落ちる淚など。柳宗元詩「今來──淚」○五六くだり。羊士諤詩「蜀國魚牋──字」
計算の理論·法式等を硏究する學問。=算道·算數。
ふしあはせ、數は運命、奇は耦の對にて相合はざる義。史、李將軍傳「以爲李廣老──、毋令當單于、恐不得所欲」
權衡 ハカリ 周禮、注「同其──、使權衡之輕重無異同也」
五六人。又、其の家族。孟、梁惠王「──之家可以無飢矣」
一人にて二っ以上の罪を犯したることのあらはれる義。
みつよつ。又、三四たび。裴度文「斷蓬之風──」=再四。
文法にて數又は量を示すことば。
二三杯酒をくむ。陶潛詩「班荊松樹下、──已復醉」=數酌。
はかりごと。蜀志、陳祇傳「多技藝、挾──」=術數。
たびたびたたかふ。韓詩外傳「──則民疲」
たくさん、あまた、多數。=夥多。
二三百、又は五六百。史記「騎──」
○かずと、ぶんりゃうと。○かさ、分量。
國 ○ものずき。=好奇·好事。○みやび、風流·風雅「──者」○茶の湯の技「──屋」
佛 數箇の珠を貫きて環とし、念佛を唱ふる時、つまぐりて度數を計ふるに用ふる具。釋氏要覽「梵語鉢塞莫、梁云──、此乃是引接下根、牽課修業之具也」=念珠。
目のこまかきあみ。孟、梁惠王「──不入洿池」
テキ [鍚]
○あひて、我にてむかふもの「─國」「─軍」孟、梁惠王「仁者無─」○あたる(相當)我と對等のもの「匹─」「棋─」「酒─」楚語「且夫自─以下」○たぐふ、むかふ(對)○あた、かたき(仇怨)「仇─」○ともがら、たぐひ(輩匹)
仇敵とする意思。又、あたをするかんがへ。
相對してこたへる。易經「上下──、不相與也」
君の恨み怒る所に當る。左、文四「諸侯敵王所─愾、而獻其功」
敵のいつはりたくめるはかりごと。韓非子「參伍旣用於內、觀聽又行於外、──得」
たぐふ、對等にならぶ、耦は二人對耕する、一に偶に作る。禮記「舅姑若使介婦母敢──于冢婦─」=匹敵。
○己の國にあたをなす國。史、吳起傳「君不修德、則舟中之人皆──也」○對等の力ある諸侯の國。孟、盡心「征者上伐下也、──不相征也」
外に在りて我に害を爲すもの。孟、吿子「入則無法家拂士、出則無────者、國恆亡、然後知生於憂患、而死於安樂」
敵と見なしてにくむ。
あた、かたき。書經「小民方興、相爲──」宋史、張復傳「臣每感慨、自期誓殲──」=讎敵·仇敵。
亂軍のやぅす。=敵狀。
あひて、己と五分五分の者「好──」晉書、謝安傳「安棋劣于玄、是日玄懼兵至、遂爲──」
敵としてたたかふ。國語「夫吳之與越也、仇讐──之國也」
敵軍の守備せる地に船をつけ危險を冒して上陸を强行する。
敵としてはむかふ、敵として對抗する。
敵のうちだす銃砲のたま。=敵丸。
敵兵の出沒する地。又、敵の領土。吳志、張紘傳「斬將搴旗、威震──此乃偏將之任、非主將之宣也」=敵地。
敵軍の背後 ウシロ
力の相ひとしき國、對等の國。戰國策「韓與魏、────也」
かたきのえびす。魏文帝詩「不戰屈──」
對等の禮、匹敵の禮。左傳、疏「王以──待之」
フ [虞]
○しく(布·施)布き及ぶ、分ち布く、ひろがる。書、大禹謨「文命─于四海」○つらぬ、つらなる(陳)○ちらす(散)○あまねく(徧)ひろく(廣)詩、大雅「罔─求先王」○ 國 シク 「疊を─く」○ シキ しく物「─金」「─地」「─居」○ シキシク の語に借用す「鬱陶─天氣」「宜─」
同訓異義
シク 敷·布·鋪·藉·席·播の别は布(巾部二畫)の條を見よ。
敷き廣がりて、花さく。王羲之文「脩植桑果、今盛──」
草木が茂り榮える。王筠、蜀葵花賦「仰椒屋、而──、植蘭房而舒藻」
○廣くしきのべる。舊唐書、代宗紀「掃除沴氣、──德音」=敷暢·流播。○意義などを廣く引きのばして說く。宋史、范冲傳「──經旨、因以規諫」=敷演。
弘くしきのばす。成公綏文「分賦物理、───無方」
廣くさがし求める。書經「──哲人」
敎化をあまねく布く。宋書「──所蒞、惠訓融遠」=布化。
○をしへをしき弘める。敎育を普及せしめる。書、舜典「敬敷五敎在寬」○宗敎を傳へひろめる。=布敎。
しきひろめる。晉書「出贊袞職、──五敎」=弘敷。
あまねくつげる。晉書、劉曜載記「可──天下、使知區區之朝思聞過也」=普告·布吿。
のべたすける。宋書、劉穆之傳「翼新王化、──百揆」
ひろがれるえだ。神異記「──一里餘」=敷條。
あまねく政敎をしきほどこす。書、皋陶謨「翕受──」傳「翕、合也」=布施·普施。
しげりさかえる。宋書「發榮──」
まつりごとをしく。詩、商頌「──優優、百祿是遒」
しきまうける、かまへおく「鐵道──」=布設。
あまねくのべしめす。晉書、卞壺傳「──五經、實在任人」
敷は陳、奏は進、忠言などをのべすすめる。書、舜典「──以言、明試以功」=奏聞。
道を敷きひろめる。晉書、成帝紀「王以明德茂親、居宗師之重、宜──養德、靜一其操」
まつりごとを布く。孟、滕文公「擧舜而──焉」=施政。
しきのべる。謝靈運詩「析理實──」
しきのべる。書經、序「約文申義、──厥旨
木の枝が茂りひろがる。應瑒賦「朝──以誕節、夕結秀而垂華」=敷枝。
普き天下をいふ〔詩、周頌、般〕=普天之下。
言を以て敷き弘めて、君の心に納れる。書、益稷「──以言、明庶以功」
ひろくつらなる貌。韓愈詩「──花披萼」
のべあらはす。柳宗元文「陛下奉率前規、──盛典」
國 引戶·引障子などを細もみぞに承けてあけたてするもの、しきみ。=閾。
國 借家人が豫め家主に預け置く保證金。
國 やまとうたのみち、和歌の道。
12畫
ケゥ [蕭]
つながりつらなる(繫·連)
セイ [梗]
整は俗字
○ととのふ、ひとしくす(齊)物事が亂れずして正しくそろふ。○をさむ(理)ととのへる。孟、梁惠王「爰─其旅」○俗に完全にして未だ分解せざる義。○─數は除 ワル し盡すことの出來る數。分數及小數の對。
同訓異義
トトノフ 整·調·齊·匀の別は調(言部八畫)の條を見よ。
正しくととのひてつよし。唐書、范希朝傳「治軍──」
襟を正して容儀をととのへる。陳傅至詩「逢人強──」=正襟。
軍隊をととのへそなへる。左傳「子蛄──而經武乎」=整旅。
正しくおごそか。宋史、馬從先傳「從先性──、雖盛夏、不袒跣」=嚴整·整肅·端整。
しゃくを正しく持つ。謝朓文「──侍升平之禮」
よそほひをととのへる。舞賦「顧形影、自──」
ととのひておごそか。晉書、何曾傳「曾性至孝、閨門──、自少及長、無聲樂嬖幸之好」=整嚴。
正しくして高し。北史「學涉經史、風儀──」=峻整·方峻。
ととのへかざる。李尤、鏡銘「──容顏」
正しくととのへる貌。宣和書譜「宋綬嘗爲小字正書、──可觀」=整然。
正しくそろふ。呂覽、簡選「行陣──」=齊整·正正。
ととのへる貌。=整整。
軍のせいぞろへ。
ととのへる、事に條理あろ義。唐書、呂諲傳「少力於學、志行──」=整頓。
國 短艇 ボート にて舵手の次に居て暦手の氣勢をととのへる漕手。
ととのふ。又、ととのへる。史、張耳陳餘傳「宜──其士卒」=整飭。
いくさの備へをととのへる。楊戲、諸葛丞相贊「受遺阿衡、──齊文」
民ををさめて秩序あらしむ。左、莊十三「夫禮所以──也」
正しくをさめととのへる。左、莊十三、疏「──天下之民」=整頓。
軍勢をととのへそろへる。高思元文「敦陣──、必務成師」
正しくならぶ。左傳」建鼓──、二臣死之」=齊列。
整(前條)の俗字。
13畫
①エキ [陌]
②ト [遇]
斁は俗字
①いとふ(厭)あきる、うむ(倦)詩、周南「服之無─」おこたる(解)○をはる(終)
②やぶる(敗)「耗─」書、洪範「彝倫攸─」
レン [琰]
歛に作るは非
○をさむ(收)尸に衣 キ せるを小─といひ、尸を棺に入れるを大─といふ。○やめる、しまふ「─手」○あつむ(聚)とる(取)聚め取る。○ひきしめる「收─劑」
同訓異義
ヲサム 斂·修·治·理·收·藏·納·御の別は修(人部八畫)の條を見よ。
手ををさめて去る。宋史、何灌傳「敵驚以爲神、逡巡──」
穀物をとりをさめる。管子「今上──以幣」
たそがれ。蘇軾詩「山色空濛已──」=黃昏。
尸をうづめはうむる。唐書、裴冕傳「王鉷死、李林甫方用事、僚屬皆引去、獨冕爲──、由是寢知名」
をさめたくはへる。周禮「以時斂而藏之」
ひざを正しくして坐する。晉書、陶侃傳「終日──危坐、閫外事、千緒萬端、罔有遺漏」
えりをただしくしてつつしむ。漢書、張良傳「南面稱伯、楚必──而朝」=整襟。
手を出さず、おそれつつしみてほしいままにせず。後漢書、鮑永傳「世祖曰、貴戚且──以避二鮑」=束手。
あとををさむ、おそれてほしいままにせず。唐書、劉栖楚傳「宿姦老蠹爲──」
足をつつみて進まず。歐陽修詩「駑駘羣馬──避」=裹足·斂步。
容貌をととのへてつつしむ。漢書、霍光傳「虛己──」
○つばさををさめる。白居易詩「晨雞纔發聲、夕雀俄──」○退きちぢかまるに喩ふ。王粲賦「就隅角而──」
14畫
ヘイ [霽]
○たふす、たふれる(朴·踣)殺し仆す。檀弓「射之─一人」○死する。○ほろぶ(滅)やぶれる(敗)左傳「多行不義必自─」
たふれしぬ。=僵死·僵斃。
たふれる。司馬光、劄子「天威違顏不咫尺、隕越──爲聖朝羞」=僵斃·顚踣。
死に至るまで勤めて止まず。禮、表記「俛焉日有孳孳、────」=死而後已。
15畫
タイ [灰]
○國の名。后稷の封土。=邰。○縣の名、漢置く、今の陝西省武功縣の西南。
16畫
カウ [效]
本、學又、斆に作る
○をしふ、をしへ(敎)みちびく(導)さとす。書、盤庚「盤庚─于民」○さとる(覺悟)
人に敎ふるも亦我が學を助くることあるが故に、其の學ぶ業の半に居るとの義。書、說命「惟───、念終始、典于學、厥德修罔覺」