瓜部

0畫

瓜  

クヮ ケ [麻]

○うり、ひさご「黃─」「南─」「西─」○匏─は星の名。史、天官書、註「匏─一名天雞、在河鼓東、匏─明、則歲大熟也」

【投瓜得瓊】 クワヲトウジケイヲウ 

微物を贈りて多くの返禮を得たる義、鰕 エビ で鯛を釣る。詩、衞風「投我以木瓜、報之以瓊琚」

【瓜葛之親】 クワカツノシン 

瓜葛は蔓草にて枝葉相まとふ。よりて緣つづきの義に喩ふ。晉書、王悅傳「王導嘗與悅奕棋爭道、導笑曰、相與有瓜葛、那得爲爾邪」

【瓜期】 クワキ 

任期のみつる義。左、莊八「瓜時而往、曰及瓜而代」王世貞詩「歸不待──」

【瓜果】 クワクワ 

うりと、くだものと。晉書、桑虞傳「有園、在宅北數里──初熟、有人踰垣盜之」

【瓜瓠】 クワコ 

○うりと、ひさごと。禮、月令「──不成」○星の名。星經「──五星、在離珠北」

【瓜犀】 クワサイ 

うりのたね。荊楚歲時記「七月采──以爲面脂」本草「瓜中辨曰犀」=瓜瓣。

【瓜時】 クワジ 

任期の滿つる時。瓜期を見よ。

【瓜菹】 クワソ 

うりづけ。黃庭堅詩「瀕河飯食漿、──已佳茹」

【瓜代】 クワダイ 

任期が滿ちて他人と易る義。瓜期を見よ。

【瓜瓞緜緜】 クワテツメンメン 

瓜のつるに多くの小さき實を結ぶ。子孫の連綿たるに喩ふ。詩、大雅「緜緜瓜瓞、民之初生」

【瓜田不納履】 クワデンニクツヲイレズ 

うりばたけにて履に足をいれず、瓜を盜む如く見えるが故。人に疑はるべきことを爲さざる義。古樂府「─────、李下不正冠」

【及瓜】 クワニオヨブ 

任期が滿つる。瓜期を見よ。

【瓜分】 クワブン 

瓜を分つが如く、土地をわかつ。戰國趙策「天下將因秦之怒、乘趙之弊、而──之」漢書、賈誼傳「高皇帝──天下、以王功臣」=瓜剖。

【瓜辨】 クワべン 

うりの種子。謝惠連文「梅李核、──皆浮出、不甚爛壞」

【瓜剖】 クワボウ 

瓜を分つ如く地を分ける。南史、陳武帝紀「八紘九野、──豆分」=瓜分。

【瓜蔓抄】 クワマンセウ 

財產をしらべかすめて、無辜 ツミナシ の民に及ぶ義。明史、景淸傳「籍其鄕、轉相攀染、謂之───、村里爲墟」

5畫

瓞  

テツ [屑]

ちひさきうり(小瓜)「瓜─」

瓟  

ハウ [肴]

ひさご。=匏。

【瓟瓠】 ハウコ 

ひさご。廣韻「──可爲飲器」

6畫

瓠  

①コ [虞]

②クヮク [藥]

①ひさご、ゆふがほ、瓜の一種、形の長きもの、食用に供し、又乾かして容器とす。○やぶれたるかめ(破罌)史、賈生傳「斡棄周鼎兮而寶康─」貴きものをすてて無用のものを大切にするの喩。

②ぼろぼろとかける。莊、逍遙遊「─落無所容」

【瓠犀】 コサイ 

瓠中のさね。美人の齒の白く美くしくそろへるに喩ふ。詩、衞風「齒如──」

【瓠尊】 コソン 

ひさご、尊は樽。蘇軾詩「──酌行潦」

【瓠巴】 コハ 

上古の楚の人、善く琴を鼓す。列、湯問「──鼔琴、而鳥舞魚躍」

【瓠瓢】 コヘウ 

ひさご。謝承、後漢書「鄭敬隱處精學、同郡鄧敬公爲督郵、過敬、敬以荷薦肉、──盛酒」

11畫

瓢  

ヘゥ [蕭]

○ふくべ、ひさご、へぅたん。○ひさごの實の中身を去りて空虛にし、酒等を容れる器、─簞 ヘウタ 「酒─」○ひしゃく。莊、逍遙遊「剖之以爲─」

【瓢飮】 ヘウイン 

ひさごに容れたるのみもの。論、雍也「一簟食、一──」

【瓢壺】 ヘウコ 

ひさご。李白詩「感此勸一觴、願君覆──」

【瓢勺】 ヘウンヤク 

ひさごを半分にしたるひしゃく。齊書、卞彬傳「飮酒以瓠壺──」

【瓢樽】 ヘウソン 

ひさご。蘇轍詩「──空挂壁」=瓢尊。

【瓢簞】 ヘウタン 

○ひさごと、かたみと、簞は飯を入れる竹器、瓢飮を見よ。陶潛文「冬無縕褐、夏渴──」○ 國  酒を容れるふくべ。

【瓢蟲】 ヘウチユウ 

天道蟲 テンタウムシ をいふ、こがねむしの一種、大さ三分許、形圓く、赤色にして黑き小點あり。

?  

ロウ [宥]

からすうり(王瓜)「?─」

14畫

瓣  

①べン [霰]

②べン [删]

①うりのさね、瓜のなかご、瓜中の實。○數多の片より成れる果實の肉の一片、蜜柑などのふさ。仙傳拾遺「千餘枚皆缺一─」○はなびら(花片)「花─」○機械の兩室の閒に在る片、兩室の交通を開閉する仕掛けのもの「安全─」

【瓣香】 べンカウ 

ひとつまみの香、もと禪僧が人を祝禮する時に之をたきしもの。轉じて人を欽仰する義とす。陳師道詩「向來一──、敬爲曾南豐」

【瓣鯉類】 べンサイルヰ 

軟體動物の一、左右二枚の殼と左右二枚づつの瓣狀の鰓 エラ とを有するもの、からすがひ·蛤 ハマグリ の類。

17畫

瓤  

ジャウ [陽]

○うりわた、瓜の內部、瓜中の實を包みて絮 ワタ の如くにして汁あるもの。○蜜柑類の實の如く多くの房に分れる其の房「橘─」「柑─」