面部
0畫
メン [霰]
靣は俗字
○かほ、おもて、かんばせ(顏)つら「顏─」「對─」「笑─」「嬌─」「粉─」○まのあたり(眼前)其の人の面前「─從」「─折」○みる、まみゆ(見)曲禮「出必吿、反必─」○そとがは、うはつら「表─」「外─」○そむく、うしろむきになる(背)史、項羽紀「馬童─之」=偭。○むく、むかふ(向)○かた、むき(方位)「方─」「北─」○まへ(前)○人の─に象りしもの、舞樂の假─の類。○便─は扇の類。○朝鮮にて町村の義。現に二千五百七─あり、其の長を「─長」といふ。 國 ○平たきものを數ふる數詞「二─」「三─」○平たきものの名に添へていふ「扇─」「紙─」
かほを知れるのみにて心より親しまざるとも。法言、學行「朋而不心、面朋也、友而不心、──也」
おめみえ、貴人に面會する。=拜謁。
顏の皮を剝ハぎ取る。史、刺客傳「自──抉眼」
かほをはらふ。楚辭「長袂──、善畱客只」只は助字。
まのあたりいましめる。宋史、王顯傳「顯或失悞、護短終不肯改、上毎──之」=面誡。
うはべのみのまじはり。宋史、常安民傳「吾心實惡之、姑以爲──爾」=面友。
かほにあせをかく。孫覿詩「微言起我病、內愧──騂」
まのあたりせめなじる。詰は責なり。宋史、王景傳「臨政不尙刻削、民有訟、必──之、不至大過、卽諭而釋去」
めん、假面。宋史、狄靑傳「臨敵被髪帶銅──、出入賊中、皆披靡莫敢當」
兩人相見る、對面する。後漢書、劉植傳「如欲──、宜出傳舍」=對面。
○まのあたり約束をむすぶ。史、吳王濞傳「身自爲使、使於膠西、──之」○うはべのみの交際。明心寶鑑「古人結交唯結心、今人結交唯結面」
まのあたりみる。書經、疏「禹能謀所──之事、無所疑惑」
面語に同じ、晤は會談。=面談。
面會してはなす。唐書、房喬傳「陳事千里之外、猶對──」
かほつき、おもざし。起世經「──轉岀」
まのあたりそしる。漢書、循吏傳「──王過」=面責·面詰。
まのあたりこころみる。試は考試。魏志、曹植傳「植年十餘歲(中略)善屬文、太祖嘗視其文謂植曰、汝倩人耶、植跪曰、言出爲論、下筆成章、願當──、奈何倩人」南史、劉之遴傳「任昉曰、爲之美談、不如──」
互にかほを知りてゐる、見おぼえがある「一──」=相識。
面前にて質し問ふ、質は對語。漢書、王俊傳「──呂須於平前」
まのあたり罪をわびる。
かきに對する、さきの見えざる喩。又、見聞の狹き喩。論、陽貨「人而不爲周南召南、其猶正牆面而立也歟」=牆面。
まのあたりせめる。=面責。
面貌首髮の美くしき男子。通鑑、宋明帝紀「帝爲姉山陽公主、置──男子左右三十人」
人のめのまへのみにてへつらひしたがふ。書、益稷「汝無──退有後言」
人の面前にては從ひへつらひ、退きて後、惡口をいふ。前條參看。
面前にてほめたたへる。詩譜序、疏「自書契之興、朴略尙質、──不爲諂、目諫不爲謗」=面譽。
かほいろ、かほつき。折伏羅漢經「──變」=顏色。
かほのかざり、化粧する。酉陽雜俎「今婦人、──用花子」
まのあたり責め咎める。=面刺。
土地建物などの表面のひろさ、坪數。
まのあたり人の過をせめる。史、呂后紀「──廷爭、臣不如君」廷爭は朝廷の上にて天子をまのあたり直諫する。
面會に同じ。
まのあたり。=眼前。
其の人の目の前にてほめる。韓愈文「愈──曰、公於是乎賢遠於人」
面語に同じ。晉書、王猛傳「──當世之事、捫蝨而言」
相逢ひてまのあたりのべる。=面談。
國 飯を盛りて一人づつ面にあてて配るに用ふる曲物。桶 ツウ は宋音。
まのあたりそしる。宋史、王欽若傳「──其短、爭于帝前」=面刺。
朝廷にのぞむ。周禮「左祖右社、──後巿」
面に北斗七星の如き黑子 ホクロ がある。晉書、桓溫傳「姿貌甚偉、──、少與沛國劉惔善、惔嘗稱之曰、溫眼如紫石稜、鬢作蝟毛磔、孫仲謀·晉宣王之流亞也」
面に鬚も眉もなし。荀、非相「伊尹之狀、────」注「糜與眉同」
人の顏につばをはきかける、甚だしく人を侮辱する。戰國趙策「老婦必唾其面」
人我が顏に、唾するものある時、若し之を拭はば、其の人の意に逆ふ、故に拭はずして自然に乾くを待つべし。世に處するに忍耐の大切なることを極言す。唐書、婁師德傳「師德字宗仁、深沈有度量、其弟守代州、辭之官、敎之耐事、弟曰、人有唾面、潔之乃已、師德曰、未也、潔之是違其怒、正使自乾耳」
にきび。顏のふきでもの、皮膚病の一。=粉刺。
かほかたち。史、田儋傳「田橫謂其客曰、陛下所以欲見我者、不過欲一見吾──耳」=顏貌。
四角なかほ。南齊書「宋明帝目李安民曰、卿────、封侯狀也」
○かほしろし。史、刺客傳、注「武陽骨勇之人、怒而──」○ 國 おもしろし、心に喜び樂む。
兩手を背にしばりて、其の面のみを見はす。左、僖六「──銜璧」杜預の註に手、後に縛り、唯~其の面を見はす、璧を以て贄と爲す、手縛せらる、故に之を銜むなりとあり。一說、面は背、後手 ウシロデ にしばる。=反縛。
紙又は帛を以て死人の面を掩ふもの。七修類藁「──、人死以紙覆面(中略)只是生人不忍見死者之意」
つらの皮が厚い、恥を知らざるにいふ。南史、卞彬傳「書鼓云、徒有八尺圍、腹無一寸腸、面皮如許厚」=鐵面皮。
柔和なるかほ。庾信詩「向人長曼臉、由來薄面皮」
厚顔の者を恥づかしめる。西京雜記「不如剝面皮矣」裴氏語林「賈充謂孫皓曰、何以剝人面皮、皓曰、懀其顏之厚也」
顏面の部分。圖繪寶鑑「──手足」
かべに向ひて坐禪する。傳燈錄「達摩祖師至少林寺、──九年、始悟而成佛」
かほを識れるのみのとも、うはべのまじはり。面友を見よ。
人の目のまへにてあざむきたぶらかす。漢書、季布傳「樊噲願得十萬衆橫行匈奴中、季布曰、噲妄言、是──也」注「謾、欺誑也」
まのあたりをしへる。詩、大雅「匪──之、言提其耳」
○各方面。陸游詩「樓高──看靑山」○めいめい。各自。
四方より吹き來るかぜ。章八元詩「十層突兀在虛空、四十門開───」
○かほ。史、項羽紀「何──見之」恥づかしくして合はす顏がない。= 俗 面子 ミイツー 面孔 ミイコン ○すがた、かたち。蘇軾詩「不識廬山眞──、只緣身在此山中」
貧しくして顏容あしくにくむべし。韓愈、送窮文「凡所以使吾────語言無味者、皆子之志也」(子とは、窮鬼を指す)
口をいふ。楞嚴經「從──放種種光」疏「從口放光也」
顏面にぬりて寒熱をふせぐくすり。杜甫詩「口脂──隨恩澤」
人の面前にてこびへつらふ。孟、吿子「讒諂──之人至矣」
まのあたりさとす。
人の目の前にてほめる。莊盜跖「好──人者、亦好背而毀之」大戴禮「──者不忠、飾貌者不情」
人の顏の美くしきをへつらひて襃めたる語。唐書楊再思傳「張昌宗以姿貌倖、再思毎曰、人言六郞似蓮花、非也、正謂蓮花似六郞耳、其巧諛無恥、類如此」
むきあひてはなす。賈島詩「相思堪──、不著尺書傳」=面語·面談。
5畫
ハゥ [效]
もがさ(面瘡)=疱·皰。
7畫
テン [銑]
○まのあたり人を見る貌。○面目の貌。○はづ。慙ハづる貌。詩、小雅「有─面目」
はぢてあせをながす。沈約文「鞠躬跼蹐、──亡厝」厝は措。
慙づるかほ。杜甫詩「野人曠蕩無──、豈可久在王侯閒」
はぢて顏をあかくする。常袞文「徘徊渥恩、──朝列」
はぢおそれる。上官儀文「久尸厚祿、──在躬」
はぢて顏をあからむ。上官儀文「敢請骸骨、心顔──」
はぢて顏を赤くする。宋眞宗文「勉從勤請、良積──」=面慙。
面目ありて人を見る貌。越語「余雖──而人面哉、吾猶禽獸」
フ ホ [麌]
又、輔に作る
ほほ(頰)ほほぼね(頰骨)
12畫
クワイ [隊]
かほをあらふ(洗面)禮、內則「面垢、燂潘請─」=頮。
かほを洗ふ。虞世南、史略「春日以桃花和雪、與兒──、呪曰、取紅花、取白雪、與兒洗面作光悅」=洗面。
セゥ [蕭]
顏色がやつれる。楚辭「顏色─顇」=憔·顦。
14畫
エフ [葉]
ゑくぼ。笑ふ時、頰 ホホ に生ずるくぼみ「笑─」「嬌─」「歡─」「─子」
靨鈿に同じ。丹鉛錄「唐韋固妻、少時爲盜所刃、以翠掩之、女粧遂有──」
ゑくぼを生じてわらふ。溫庭筠、牡丹詩「欲綻似含雙──」
女のゑくぼの邊のかざり。酉陽雜俎「──之名、蓋自吳孫和鄧夫人也」=靨飾。
ゑくぼ、口の旁の渦。淮南、說林「──在頰則好、在顙則醜」