歹部
0畫
ガツ [曷]
又、歺·?に作る
○肉をけづりたるあとのほね(殘骨)=歺。○あし。好の反對。集要「悖德逆行曰─」
1畫
歹(前條)に同じ。
2畫
キウ [有]
くつ、くさる(腐)列、湯問「─其肉」=朽。
シ [紙]
○しぬ、生命を亡ふ「─亡」「戰─」「夭─」「餓─」「病─」○崩·薨·卒などに對して身分の無き人の死。曲禮「庶人曰─」○はつ(果)つく(盡)「風─」をはる(終)活動をやめる。孟、告子「─於安樂」○ころす(殺)史、高祖紀「殺人者─」○かる(草枯)草木の生氣が盡きる「枯─」「─草」○ほろぶ(亡)○ちる(散)○俗に活動せざる者をいふ「─灰」○燈火が消える。陸游詩「破驛夢囘燈欲─」○─守 シシユ は、しにものぐるひになりて守る。○─地は極めて危き場所。
人の生命は場合によりては最も貴重すべき義。司馬遷、報任安書「人固有一死、──────、或輕於鴻毛、用之所趣異也」
○死すとも相背かざる親友。列士傳「羊角哀、左伯桃爲──」後漢書、趙岐傳「出行乃得──」○すでに死せし友。齊家寶要「負──者之害義、比負生友者、爲尤甚、交友者戒之」=亡友。
人の大恩を受くること、已に死して又生き、白骨再び肉つく如きをいふ。左、襄二二「平子曰、苟使意如得改事君、所謂─────也」
みだりに死なざる義。荀子「──持義而不撓、是士君子之勇也」
次條に同じ。
いのちがけになる、死を決する。漢書、朱博傳「對曰、──」=決死。
從容として死を樂むこと家に歸るが如し。大戴禮、曾子制言「君子────」韓非子「三軍旣成陣、使士視死若歸」
死を懼れざるをいふ。莊子「白刃交於前、────者、烈士之勇也」
死體に同じ。
死すとも變ぜざる固きまじはり。北齊書、宋遊道傳「一面便定──」=刎頸交。
くさりて生氣なきはだへ。柳完元、捕蛇者說「去──殺三蟲」
死する時、いまは。=臨終·末期 マツゴ ·斷末魔。
正義の爲めにしぬ。史、汲黯傳「守節──」中說「君子不受虛譽、不祈妄福、不避──」
死して此世をさる。陸游詩「──元知萬事空」=逝去·卒去·往生。
意淺く人を感ぜしめ難き句。活句の對。陸游詩「我得茶山一轉語、文章切忌參──」
火氣なきはひ。轉じて人の心の無欲にして名利に冷かなるに喩ふ。莊、齊物「形固可使如槁木、而心固可使如──乎」
勢力を失ひし者の再び熾 サカ んになるに喩ふ。史、韓長孺傳「安國坐法抵罪、蒙獄吏田甲辱安國、安國曰、死灰獨不復然乎、甲曰、然卽溺之」然は燃の正字、蒙は縣名。
○しぬると、いくると。=死生。○轉じて死生に關する一大事の義とす「──問題」
生命を斷つしおき。=死罪。
現代に用ひざる古きことば。
○死刑に當るつみ。宋史、高宗紀「──、有疑、及情理可憫者」○臣が君に對して上奏する時、恐れ入るといふ義の謙辭。史、馮唐傳「臣誠愚觸忌諱、──·──」
死に近づけるにんさぅ、影の薄きさぅがぅ。
かれくさ。=枯草。
○死せしこども。=死兒。○碁のあげいし。酉陽雜俎「拾敵──、空處如龍鳳形」
いのちがけの士、決死の士。史、春申君傳「伏──于於棘門之內」=敢死之士。
死體に同じ。
○死體をむちうちて生前の怨をはらす〔史、伍子胥傳〕○轉じて死人の言論行爲を攻擊するにもいふ。
隋の韓擒虎が、豪氣を示したる語、閻羅王は閻魔王。隋書、韓擒虎傳「生爲上柱國、─────」
死して酒壺となる、酒を好むの甚だしきをいふ。世說「鄭泉臨卒時、語同輩曰、必葬我於陶家側、庶百歲後化成土、幸被取爲酒壺、實獲我心」
死に至るまで勤めて止まるざる義。論、泰伯「仁以爲己任、不亦重乎、────、不亦遠乎」=斃而後已。
しぬると、きずつくと。
一度死せし者は再び蘇生せしむること能はず、尙書大傳に、孔子の語として引く。
死を決してまもる、いのちがけで守る。
しにばしょ。戰國魏策「妾不知其──矣」路頭に迷ひて死するかも知れず。
しにばしょ死すべき處。=死所。
○たまりみづ。○ 國 シニミヅ 死する時に飮む水、まつごの水。
死しても名は末代までも朽ちず。左、僖三三「寡君之以爲戮、──」
死を決して生を希はざる義。戰國齊策「將軍有死之心、而士卒無生之氣」
死生は天命にて、人力にて如何ともすべからず。論、顏淵「────、富貴在天」
死生は、人生の大事件〔莊子〕
いのちをすててみさをを立てる。胡安國、春秋傳「春秋重──之臣」=死義。
諸葛孔明の死後も司馬懿が逼り伐たざるを見て百姓の作りし諺、仲達は懿の字〔通鑑綱目〕
むくろ、しかばね。=死骸·死屍。
死力を出して徒黨を組む。又、其の徒黨〔漢書、翟方進傳〕
逃るべき路なき處、極めてあやふき地、必死の地。孫子、九地「陷之──然後生」
次條に同じ。後漢書、岑苓傳「男子當死中求活、可坐窮乎」劉基詩「────是高棊」
窮境に陷りて活路を見出す、失敗を再びとりかへす。晉書、呂光載記「乞伏乾歸曰、────、正在今日」
國難の爲めに命をすつ。唐書、李訓傳「無伏節──者」
死にせまる、濱は近。齊語「桓公曰、夫管夷吾射寡人中鉤、是以濱於死」=瀕死。
しびと。晉語「──復生」=死者。
大いに人に恩惠を施すをいふ。吳語「───而肉白骨也」
死するに至りても他心無し。詩、鄘風、柏舟「髧彼兩髦、實維我儀、之死矢靡他、母也天只、不諒人只」
人の身分によりて、死の名稱に五等あり。曲禮「天子死曰崩、諸侯曰薨、大夫曰卒、士曰不祿、庶人曰死」
しにうせる。=死去。
陰曆の朔日 ツイタチ をいふ。魄は月の輪廓の光なきところ、死は月光の蔽はれて消える義。書、武成「惟一月壬辰、旁──」
用に立たぬものを買ひて、用あるものの來るを待つ義。戰國燕策「郭隗曰、古之人君有以千金使涓人求千里馬者、馬已死、買其骨五百金而歸(中略)朞年千里馬至者三」
實際に行はれざるきそく。=徒法。
死して生氣の無きもの、活動せざるもの。
しにわかれ。杜甫、夢李白詩「──已吞聲、生別常惻惻」
佛 十魔。又、四魔の一。大藏法數「業報已畢、捨離現生之處、障蔽修道、遂失智慧之命、之名──」
しぬるいのち「──を制す」
國 死人のをんりゃう、死してうかばれぬ者のたましひ。生靈の對。
ありたけのちから、必死の努力。漢書、李陵傳「得士──」
4畫
エゥ [篠]
○わかじに(短折)=夭。○きる、きりころす(斷殺)禮、王制「不殺胎、不─夭」
わかじにと、ながいきと。孟、盡心「──不貳、修身以俟之」=夭壽·長壽短命。
①ボツ [月]
②コツ [月]
③ブン [吻]
①死す、をはる(終)=歿·沒。
②つく、つくす(盡)
③きる、たつ(斷)くびはねる。=刎。
沒(水部四畫)に同じ「隕
─」「戰─」
5畫
アゥ [陽]
○とが(咎)○わざはひ(禍)「天─」「餘─」書、伊訓「作不善、降之百─」○わざはひする。そこなふ(害)やぶる(敗)孟、告子「謂之─民」○つみす(罰)
同訓異義
ワザハヒス 殃·禍·災·厄の别は禍(示部九畫)の條を見よ。
わざはひとがめ。左傳「哀樂失時、──必至」=殃禍。
わざはひ。=殃咎。
禍にあひて殺される。漢書、賈誼傳「君臣乖亂、六親──」
○古、楚國の城門火を失せし時、池水を汲み盡したれば、魚皆死せり、よりてわざはひの故なくして他に及ぶ義。杜弼、檄梁文「楚國亡猿、禍延林木、城門失火────」呂覽、必己には、宋の桓司馬が其失ひたる寶玉を得ん爲めに池の水を汲み干し魚の死せし事を記す。○轉じて火災の義。=池魚之殃。
ソ [虞]
徂に通ず
しぬ(死)ゆく(逝)死して逝く。をはる、ほろぶ。
天子のおかくれ。後世は正統外の僭竊の君主の死にいふ、落は落葉の義。書、舜典「帝乃──、百姓如喪考妣」=徂落。
タイ [賄]
○あやふし(危)「危─」不安心。論、爲政「多見闕─」○そこなふ(害)○はじめ(始)○ほとんど、十中の八九。漢書、李夫人傳「夫人病甚、─將不起」○ちかし。孟、離婁「─於不可」○おこたる(怠)○やぶる。○つかれる(疲)「困─」「疲─」曹植賦「日旣西傾、車─馬煩」
同訓異義
アヤフシ 殆·危の别は危(卩部四畫)の條を見よ。○ホトンド殆·幾○殆は近き意、危也、近也、將也と註す、八九分までそれになりて、あぶなき場合の義。易經「顏氏之子、其殆庶幾乎」○幾は幾微の意より轉用して、助辭とす、通鑑の漢紀に「堅儒幾敗二而公事一」とあり、殆ど大差なし、されば孔明出師表には「幾敗二北山、一殆死二潼關一」と互用したり。
テン [銑]
○たゆ、たつ(絕)書、畢命「餘風末─」○つく、つくす(盡)○やむ、やます(病)○よし(善)あつし。=腆。○たやす、ほろぶ。ほろぼす「勦─」「剋─」
病みつかれてほろぶ。詩、大雅「人之云亡、邦國──」
ほろぶ、ほろぼす、殲はみなごろし。書、泰誓「誕以爾衆士、──乃讎」
ほろぶ。徐陵文「宗姬──、霸道昏凶」=蕩墜。
危難をたやす。沈約、梁宗廟登歌「自天命我、殲凶──」
ほろびやぶれる。後漢書、陽球傳「拜九江太守、球到設法略、凶賊──」
のこらずほろぶ。のこらずほろぼす。書、盤庚「遇姦宄、我乃劓──之、無遺育」=殄殲。
6畫
ケキ [陌]
さく、卵裂けて孵化せず。禮、樂記「卵生者不─」
シユ [虞]
○たゆ、たつ(絕·斷)たやしつくす。左、昭二三「斷其後之木而弗─」○しぬ(死)ころす(誅)○さだむ、きめる(決)「─死」○わかつ(別)ことにす、ことなり(異)易、繫辭「天下同歸而─塗」○すぐ(過)後漢書、梁竦傳「母氏年─七十」○ことに、とりわけて、甚だしく。史、畱侯世家「良─大驚、隨目之」○大いに傷つきて未だ死せず。
同訓異義
コトニ 殊·異·特の別は異(田部七畫)の條を見よ。
とりわけてあつし。杜甫詩「文彩承──、流傳必絶倫」
特に尊きくらゐ。張華、晉文王諡議「──盛禮」
ことなり。又、ことにす。韋曜文「歷觀古今功名士、皆有積累──之迹」=特異。
特别にすぐれる。白居易賦「彼皆瑣細、此實──」
遠く隔りたるよその國。晉書、樂志「──旣賓」陳造詩「淮民魚米餘、百貨仰──」=異域·殊境。
ことなりて珍らしき音樂。後漢書、西南夷傳論「──異節之伎、列唱於門外」
遠きはてのくに、裔は末。晉書、陸機傳「化協──、風衍遐圻」=邊裔。
特别の光榮。江斅文「世荷──」
ぬきんでこえる。夢溪筆談「勳德隆重、眷倚──」
特别なるめぐみ。謝偃、觀舞賦「承置醴之──」=殊寵。
すぐれてよし。王羲之文「僕近修小園子──」=絕佳。
すぐれてよし。世說「王祥家有一李樹、結子──」
○すぐれたるてがら。魏書、于栗磾傳「彰──」=大功·殊功·偉勳·殊勳。○すぐれたるききめ。=特效。
特别なるとなへ。後漢書、皇后紀論「雖呂氏專政上官臨制、亦無──」
○すぐれたるわざ。=殊伎。○爲す所のわざをことにす。莊、秋水「騏驥驊騮、一日而馳千里、捕鼠不如貍鼪言──也」
よそのくに(外國)晉書、禿髮利鹿孤載記「中分天下、威振──」
ょその地。王勃序「輟仙駕于──、遇良朋于異縣」=異鄕·異境。
とりわけてあつきもてなし、特別の優待。蜀志、諸葛亮傳「蓋追先帝之──、欲報之于陛下也」
とりわけすぐれたるいさを。李德林、天命論「立──于魏室、建盛業于周朝」
衆人にすぐれてぬきんでる。晉書、單道開傳「法師業行、──」=冠羣·拔羣·出羣·絕羣。
しなを異にす。陳琳文「强弱──、衆寡異論」
ふしぎにあやしきもの。拾遺錄「瑰寶──之物、充于王庭」
遠きえびす、荒は荒服。魏志、陳留王興紀「震耀武功、則威蓋──」
特別に重きしおき。晉書、刑法志「大辟之罪、──之極」
特別なるひきたて。北史、柳莊傳「深被梁主──」=殄恩·殊寵。
すぐれたるいさを。張纘賦「諒──於百王」=殊勳·殊效。
すぐれたるみさを。晉書、阮种傳「弱冠有──、爲嵆康所重」=異操。
○死を決する。史、淮陰侯傳「韓信張耳已入水上軍、軍皆──戰、不可敗」○死罪に常る囚人。莊、在宥「──者相望也」
死刑をいふ。殊は絕。文獻通考「漢哀帝輕───八十一事」
すぐれたるよきあぢはひ。傅休奕、桑椹賦「嘉味──、食之無斁」=殊味。
ことなるめでたききざし。司馬光文「休氣充塞、──輻湊」
○形をことにす、ことなれる形。後漢書、爾衡傳贊「──共體、同聲異氣」○めづらしくかはれる形。丘遲詩「嶄絕峯──」=奇狀·異熊。
尋常よりはすぐれる。晉書、張載傳「處守平之世、欲建──之勳」=超常·非常。
特别にすすめたすける。徐陵文「遂蒙──、歸嗣本朝」
○とりわけてすぐれる。朱熹、梅花詞「天然──、不關風露冰雪」○ 國 けなげ、奇特。
すぐれたるとなへ、よき名。孫覿詩「先生谿上宅、華榜有──」
役目をことにす、ことなる役目。莊子「五官──、君不私故國治」
こゑをことにす。西京賦「衆形──、不可勝論」
すぐれたるいさを。晉書、王宏傳「在郡有──」=異績。
ことにすぐれる。諸葛亮文「曹操智計──于人」
ことなれるくはしきえらび。崔嘏文「資爾令猷、副我──」=特選·妙選。
異なれる宗派。又、異なる敎旨〔五燈會元〕
○風俗をことにす。詩經、序「國異政、家─」─、而變風變雅作」○風俗を異にする他國。史、始皇紀「餘威振乎──」帝範、務農「惠可懷也、則──歸」風」=殊域。
ちすぢのことなれるやから。王粲文「初交──、卒成同盟」=異族。
歸する所をことにす。韋應物詩「出處似──、喧靜兩皆禪」
すぐれたるちゑ。高適詩「直道寧──、先鞭忽抗行」
とりわけ珍らしき物。宋史、外國傳「不貴──、惟貴良馬」
すぐれたるいつくしみ。李白詩「龍顏惠──、麟閣憑天居」=殊恩。
○仙人の居る廷。史、封禪書「冀」至──焉」○他國の朝廷。
蓬萊にある仙人の居處。=殊廷。
ことなるわだち。轉じて、ことなる進路。陳傅良詩「總角相看五十年、行藏──各皤然」
しなをことにす。ことなりたる等級。後漢書、楊賜傳「禮設──、物有服章」
いのちがけにてたたかふ。唐書、郭孝恪傳「窮討──、獵取其國、猶鹿豕然」
とりわけて異り。南史、梁武帝紀「帝生而有異光、狀貌──」梁簡文帝、菩提樹頌「國界──」=特異。
道を異にして歸を同じくする、ゆく道は異れども終のおちつく所は一っ〔易、繫辭〕
すぐれたるはたらき。晉書、王戎傳「雖無──、而庶績修理」
○方法を別にす。又、ことなるむき。漢書、董仲舒傳「今師異道、人異論、百家──、指意不同」○ことなる土地。班固賦「──異類、至于三萬里」=異域·異境。
○品類をことにす。左思、蜀都賦「水物─」─、鱗介異族」○すぐれたる品。曹植、七啓「麗草交植、──詭類」
○衣服をことにす。漢書「戶異政、人─」─」○習俗を異にせる遠きはての國。張衡、司空陳公誄「萬邦旣協、──來同」=殊荒。
極めてすぐれる。陶潛詩「神カ旣──、傾河焉足有」=絕妙。
すぐれたるかたち。又、かたちを異にす。鄭錫、日中有王字賦「煥爾──、照然異質」
すぐれたる度量。蜀志、諸葛亮傳「陳壽上言劉備、以亮有──、乃三顧亮于草廬之中」
すぐれたるはたらき。北史、侯莫陳順傳「渭橋之戰、卿有──」
類をことにす。又、ことなるたぐひ。司馬相如、子虛賦「異方──」=異類。
○其の禮を異にす。史記「帝王者各──而異務」○特别の禮遇。後漢書、隗囂傳「光武素聞其風聲、報以──」
①ジュン [震]
②シュン [眞]
①したがふ(從)○死者に從ひて死す(用人送死)○身を以て物に從ふ。賈誼、服鳥賦「貪夫─財兮、列士─名」○いとなむ(營)○もとむ(求)○めぐる(巡)
②むさぼる(貪)書、伊訓「敢有─于貨色」
同訓異義
シタガフ 殉·徇·順·從·隨·循·率·遵の别は順(頁部三畫)の條を見よ。
宗敎のために命をすてる。
國難に從ひて死す。漢書、李陵傳「常奮不顧身、以──家之急」=殉難。
○物を用ひて死を送る、明器卽ち塗車芻靈などを用ひて共にうめる〔禮、檀弓〕○後世は人を用ふ、おひばら、秦穆公の死に子車氏の三子が殉死せし如し。
おひばら、主君の死を追うて死す。王粲詩「自古無──」=從死。
正義の爲めに命を棄てる。孟、盡心「天下有道、以道殉身、天下無道、以身──」
國難に從ひて死す。溫嶠文「嶠闇弱不武、不能──」=殉國·徇難。
ただ名のみにあこがれて身を以て之に從ひて死す。殉利を見よ。
ただ利益のみ圖りて身を以て之にしたがふ。莊、駢拇「小人則以身──、烈士則以身殉名」
7畫
ヘゥ フ [篠]
うゑじに(餓死)又、其の者。鹽鐵論、水旱「野有餓─」=莩。
うゑじに。梅堯臣詩「中州無──、南土竭脂膏」=餓殍。
うゑじに。張廷珪文「天災所降、年穀莫登、在于貧弱、或至──」
8畫
ヰ [支]
又、痿に作る
○やむ(病)○かれる(枯死)
エフ [葉]
○─殜 エフエフ は、やむ(病)かすか(微)○かさなる(重)左思、吳都賦「重葩─葉」
サン ザン [寒]
○そこなふ(賊害)○やぶる(毀)こはす。○ころす(殺)○しへたぐ。○あらし(暴)むごし「─虐」○滅 ホロボ す。戰國衞策「欲─中山」○凶惡、害毒。○多く殺傷する。○かく(缺)「─缺」漢書、劉歆傳「專己守─」○あまる、あます(餘)のこる、のこす、後にとどめ置く。○煮たる肉。○くひのこり(食餘)
同訓異義
ノコル 殘·遺·貽·剩○殘はそこなふとも訓む、あれのこる義。杜詩「殘杯與二冷炙一」○遺は形見にのこす義、遺物·遺言の類。又洩れのこる意、遺逸·遺賢の類。○貽は人の爲めになるやうに、物をのこしおくる義。詩經「貽二厥孫謀一」○剩は滿ちて尙ほ殘るにいふ、餘なり。杜詩「剩水滄江破、殘山碣石開」
春過ぎて後にも鳴くうぐひす。白居易詩「别花何用伴、勸酒有──」=老鶯·晚鶯。
のこれるあつさ。權德輿詩「宿雨蕩──、惠風與之俱」
のこりのあめ。杜審言詩「日氣含──、雲陰遂晚雷」
のこれるくも。孟浩然詩「嵩嶂有──」
殘花に同じ、英ははなぶさ。尹廷高詩「欲覓──一片難」
そこなはれたる墓。高啓詩「古路斜陽廢城、斷碑荒草──」
すたれてもちひざるとりで。方干詩「涼風吹古木、野火燒──」
消えのこりのけむり。周弘正詩「菊潭溜餘水、丹竈起──」
のこれるほのほ。白居易詩「晨缸耿──、宿閣凝微香」
なつのをはり。周樸詩「野寺渡──、空房欲暮時」
むごたらしくきびし。周曇傅昭詩「爲政──獸亦飢」=殘酷。
そこなひころす。書、泰誓「──于爾萬姓」=殘賊。
よふけ。范成大詩「擇蔬翻餅鬧──」=深更。
○のこりのかをり。=餘香。○そこなはれたるかをり。
消えかかりしともしび。釭は火皿。蘇軾詩「閉門孤枕對──」=殘燈。
遺風餘香の義、賸は餘、餘澤といふが如し。唐書、杜甫傳贊「他人不足、甫乃厭餘、────、沾丐後人多矣」
さしひきして殘りし金品の高。
飮みのこしの酒樽。陸游詩「卯酒倒──」卯酒は朝ざけ。=殘樽·殘尊。
かけちぎれたるかきもの。宋史、歐陽修傳「金石遺文、斷編──、一切綴拾謂之集古錄」=斷簡。
ゆふひのひかり。許渾詩「風前簫鼓送──」=殘照·殘陽。
そこなひやぶる。郭璞、封豕讚「有物貪婪、號曰封豕、薦食無厭、肆其──」=殘壞。
のこりのほしひ。梁簡文帝文「尙悲──、獨飮餘漿」
霜にそこなはれたるきく。孔平仲詩「凍蝶依──、幽禽立臥槎」
むごたらしくそこなふ。元經傳「貪侈──、百姓苦之」=殘苛·殘酷。
生きのこれるわるもの。
ゆふひ。=夕曛·殘照·斜曛。
ちりのこりて色香の失せたるはな。庚信詩「舊蘭憔悴長、──爛漫舒」劉克莊詩「──落盡樹蔭多」=餘花·殘葩·殘英。
のこりそこなはれたるくだもの。劉商詩「鳥喧──落、蘭敗幾花開」
そこなひやぶる。こわれる。北史、婁寶傳「──舊宅」魏志、荀彧傳「今雖──、猶易以自保」=殘毀。
ありあけのつき。陳子昻詩「飛霜遙度海、──廻臨邊」顧況詩「起行──景徘徊」=殘蟾。
きりかぶ。張耒詩「──寒餘燒」
そこなはれかける、不足する。漢書、藝文志「周室旣微、載籍──」
のこりそこなひしきぬ。輟耕錄「人有──敗素、繪一山水、愛之若寶」
ちりのこりの赤きはな。王建詩「樹頭樹底覓──」
むごくしへたぐ。詩經、箋「天下邦國之君、不爲──」=殘虐。
のこるうらみ。孟郊詩「覺來──深」=遺恨。
のこれるあと。陸游詩「漲餘野水有──」
のみあまりのちゃ。白居易詩「──冷酒愁殺人」
むごくころす。孟雲卿詩「─丨非不痛、古來良有由」
山水のあまりもの、山水のつまらぬ景。范成大詩「────一人心」=殘山賸水。
のこれる山河、國土分裂して版圖の全からざるにいふ。杜甫詩「賸水滄江破、殘山碣石開」
あきのをはり。趙嘏詩「獨吟紅葉對──」
のこりのしわ。郝經詩「生全餘小穗、展盡帶──」
そこなひふみにじる。宋史、高宗紀「蠲汀漳泉建四州、經賊──、民戶賦役」
のこれるわるもの。後漢書、桓帝紀「幸賴股肱禦侮之助、──消蕩」=餘醜·遺醜。
○ゆうひ。汪元量詩「雲橫古嶂吞──」=夕陽·斜陽·殘照·殘暉。○のこりのひ。=餘日。
のこりのみそ。
のこりのさけ。皮日休詩「安得瑤池飮──」
はるのをはり。李嘉祐詩「江花鋪淺水、山木暗──」
立秋後のあつさ。白居易詩「──蟬催盡、新秋雁帶來」
あけぼの。溫庭筠詩「──微星當戶沒」
のこりのいのち。杜甫詩「江村獨歸去、寂寞養──」=殘年·餘命·老年。
あけがたのほし。王貞白詩「半窗分曉月、當枕落──」
まつりごとをそこなひやぶる。汲冢周書「君王滅道──、士民惑矣」
ゆふひのひかり。李中詩「江浮──闊、雲散亂山橫」=殘暉·斜照·落暉。
春のきえのこりのゆき。杜審言詩「梅花落處疑──、柳葉開時任好風」鄧伯羔詩「──寒梅未吐花」
のこりのいき、死にかかれるいのち。宋无詩「草繩穿鼻繫柴扉──無人問是非」郝經詩「老吟寄──」=餘喘·餘命·殘息。
秋の末までないてゐるせみ。=殘蜩。
とりたてのこりのみつぎ。陸游詩「──不待急符催」
生きながらへたるいのち。陸游詩「數匙淡飯支──」=殘喘。
○そこなひしへたげる。又、其のわる者。漢書「漢王數羽曰、吾以義兵從諸侯、誅──」○仁義をそこなひ傷つく。又、其の者。孟、梁惠王「賊仁者謂之賊、賊義者謂之殘、──之人、謂之一夫」○のこれる賊。
次條に同じ、尊は樽。杜甫詩「──下馬復同傾」
酒ののみのこれるたる。陸游詩「餘年似──、欲盡不禁瀉」=殘尊·殘榼。
のこりのともがら、討ちもらされたるやから。唐書、竇建德傳「──畏誅」
くれのこる日、ゆふぐれに近き時。張耒詩「古窗積雨昏──」
おはりのせみ。周伯琦詩「菰蒲漾藻影、柳槐咽──」=殘蟬。
のこりのしづく。虞世南詩「歸雲半入嶺、──尙懸枝」=殘瀝。
ふゆのをはり。吳寬詩「晏眠不覺過──」
消えのこりたるともしび。元稹詩「──無焰影幢幢」=殘釭。
殘暴の人を化して惡をなさざらしめ、民を善に化して刑殺を用ひず。論、子路「子曰、善人爲邦百年、亦可以勝殘去殺矣」
むごし、無慈悲。=刻薄。
のこりのあつさ。白居易詩「早陰江上散──」=殘炎。
老いぼれて生きのこれる壽命。韓愈詩「肯以衰朽惜─」=餘命·餘年。
國 ○おもひがのこる。=遺憾。○くちをしい、くやしい、むねんに思ふ。
咲きのこれるはな、葩ははなびら。柳宗元詩「貯愁聽夜雨、隔淚數──」=殘花。
飮みのこりのさかづきのさけ。顏氏家訓、雜藝「人不可見役勳貴、處之下座、取──冷炙之辱」
飮みのこりの酒と燒き冷ましの肉と。轉じて、恥辱を受くるに喩ふ。杜甫詩「殘杯與冷炙、到處潛悲辛」前條參看。
ちりのこりのうめ。釋貫休詩「晚風吹不盡、江月落──」
いき遺れるたみ、氓は賤民。齊書、王融傳「北地──、東都遺老」
敵をうつ。國語「盛怒厲兵、將──越國」
のこりのかゆ。糜は粥。韓愈詩「桁掛新衣裳、甕棄食──」
そこなはれやむ。不具 カタワ となる重きやまひ。魏志「癃疾──、所謂天民之窮者也」=癈疾。
のこれるくみ。唐書、吐蕃傳「挈──臣」
のこりのつはもの。=餘兵。
見のこしたるゆめ。蘇軾、早行詩「馬上續──、不知朝日升」
むごくてあらし。楊維楨詩「寒鋒助──」
そこなひほろぼす。史、高祖紀「項羽諸所過、無不──」
よあけ。杜甫詩「四更山吐月、──水明樓」
ゆふひ。耶律楚材詩「臥看──補斷霞」=斜陽·殘日·殘照。
のこり。歐陽修詩「野巫醉飽廟門闔、狼藉烏鳥爭──」
あとにのこる。=殘存。
そこなひころす。後漢書、襄楷傳「聖朝曾無赦宥、而幷被──、天下之人、咸知其寃」
そこなひかすめる、そこなひて強奪する。唐書、張建封傳「──鄕縣」=殘略。
なみだのあと。劉長卿詩「點點留──、枝枝寄此心」
のこりのしづく。歐陽修、憎蒼蠅賦「爾形至眇、爾欲易盈、杯盂──、砧几餘腥」=餘瀝。
そこなひほしいまま。南史、曹景宗傳「部曲──、部下厭之」
ショク [職]
○うう(種)植物を植ゑ付ける「耕─」「墾─」左、昭十八「夫學─也、不學將落」書、呂刑「農─嘉穀」○おふ(生)○たつ(立)周語「以─義方」○つちかふ(培)そだつ、長ずる。○しげる(蕃)「蕃─」「滋─」左、昭元「其生不─」○ふゆ、ふやす(息)生物が男女牝牡雌雄の作用によりて子孫を生ずる「生─」又、元金が利息を生じて增大する「貨─」「富─」○財利を興生する。列、楊朱「子貢─于衞」○──は平かにして正し。
たからをふやす。孔叢子「平原君曰、良能──、故欲任之」=貨殖·殖財。
こく物をうゑつける。韓詩外傳「夫闢土──者后稷也、決江疏河者禹也」
かねをためる、財產をふやす。=貨殖·殖產·殖貨。
○財產をふやす。唐書、李愷傳「通左氏春秋、頗──」=殖財。○產物をふやす。
平かにして正しき貌。詩、小雅「──其庭、有覺其楹」=平正。
荒蕪の地方に人民を移住せしむる。又、其の民「──地」=植民。
かねまうけ。書、仲虺之誥「不殖貨利」=利殖·殖產。
ボク [職]
たふる、たふす(僵)=踣。
9畫
キョク [職]
○ころす(誅)罪を以て殺す。又、其の刑罰「誅─」「流─」書、舜典「─鯀于羽山」○せめる、譴責 ケンセキ する。
エフ テフ [葉]
殗─はすこしく病む(微恙)
10畫
ヰン ウン [翰]
隕に通ず
○おつ、おとす(落下)潘岳、秋興賦「槁葉夕─」○をはる、しぬ(歿·死)
死にたふれる、殪は斃。劉楨賦「毛羣──、羽族殲剝」
なみだをおとす。徐彥伯賦「望天街以──」=落淚·流涕。
いのちをおとす。王昌齡詩「賤臣欲干謁、稽首期──」=殞命。
天から降り落ちたる石、流星の燃えきらずに地上に落ちしもの。=隕石。
果のへたをおとす。牛弘、白帝歌「嚴風鼔莖、繁霜──」
たふれ死ぬ。北史、賀拔勝傳「不幸──、微志不申」魏志、高貴鄕公紀「顚沛──、殺身濟君」=殞殪。
いのちをおとす、死ぬ。
ヲツ [月]
○もだゆ(心悶)○はらごもりがやぶれる(胎敗)○─歿 ヲツボツ はゆるやか(舒緩)なる貌。傅毅、舞賦「縱弛─歿」
シウ キウ [宥]
臭に通ず
○くされてあしきにほひ(腐氣)○くさし。
くさし。漢書、楊惲傳「單于得漢美食好物、以爲──」=臭惡。
11畫
イン [眞]
とほし(遠)淮南、地形「九州之外、乃有八─、八─之外、而有八紘」
キン [震]
○うゑじに(餓死)又、其の者「行─」「殍─」左、昭二「道─相望」○うづむ(埋)屍を埋める。詩、小雅「尙或─之」○まみゆ、覲に通ず。
シャウ [陽]
わかじに(夭死·短折)年十六以上十九に至る閒に死するを長─、十二より十五に至るを中─、八より十一に至るを下─、八歲未滿にて死するを無服之─といふ〔儀禮、喪服傳〕
テイ タイ [霽]
つかれくるしむ(極困)
12畫
エイ [霽]
○しぬ、たふれしぬ「隕─」○たふす、ころす、一矢にて直ちに射殺す「射─」詩、小雅「─此大兕」○つく、つくす(盡)左、宣六「將可─也」○うづむ。○たゆ、たつ(絕)
たふれ死す。
タン [寒]
通じて、單に作る
○つく、つくす(盡)○取り盡す。柳宗元、捕蛇者說「─其地之出」○ことごとく。
同訓異義
ツクス 殫·盡·竭·索·罄·旣·殲·悉の别は盡(皿部九畫)の條を見よ。
盡きはてる。枚乘、諌吳王上書「──之綆斷幹」摺れ切れる程使ふ釣瓶繩が終にゐげたの木をもたちきるに至る。殫一本單に作る。
つくす。晉書、後秦載記「儲用──、山林有稅」=罄竭·殫盡。
つくしそこなふ。莊子「──天下之聖法、而民始可與論議」=殄滅。
こころをつくす、精神をつからし盡す。唐書、溫彥博傳「彦博以憂國故、耗思──」
殫竭に同じ。淮南、覽冥「──大半」
囊中の財をつくす。唐書、崔弘禮傳「──爲治喪、葬畢乃去」
盡き失せる。韓愈、送石處士序「財粟──」=竭亡·空乏。
13畫
キャウ [陽]
○死にたる蠶、しろこ。○しかばね(屍)○死して朽ちず。
蠶の長じて、糸を吐かず、白く乾きて死するにいふ。
レン [豔]
○をさむ。○殯─はかりもがり(入棺)經史に通じて斂を用ふ。
14畫
ヒン [震]
○かりもがり、屍を棺に入れて將に葬柩に遷さんとする閒、之を賓として遇する。論、鄕黨「朋友死無所歸、曰於我─」○轉じて埋沒する、使用せずしてしまひ置く義とす。孔稚圭、北山移文「道帙長─、法筵久埋」殯一に擯に作る。○虞─は葬を送る歌。
天子のかりもがりのごてん、かりもがりのみや。天子の御棺を送葬の時まで安置する御殿。=殯殿。
かりもがりのあな。任昉文「薦車告途、──旣辦」
殯宮に同じ。
15畫
トク [屋]
流產、子が未だ生るるに及ばずして胎が敗れる。禮、樂記「胎生者不─」
17畫
セン [鹽]
殱は俗字
○つくす(盡)みなごろしにする。春秋、莊十七「齊人─於遂」○ほろぼす(殄滅)
同訓異義
ツクス 殲·盡·殫·竭·索·罄·旣·悉の別は盡(皿部九畫)の條を見よ。
つくしうつ、うちほろぼす。徐陵文「瀟湘擧斧、庸蜀彎弓、凡厥兇徒、誰不──」=鏖撲。
つくしほろぼす。東方朔、七諫「淸冷冷而──兮、溷湛湛而日多」=殄滅·殄殲。