食部

0畫

食  

①ショクジキ [職]

②シ [寘]

③イ [寘]

①くひもの、たべもの、人の口腹を養ふもの「美─」「酒─」○かて「糧─」○しょくじ、─事する「飽─」「大─」○まどはす(蠱惑)管子、君臣「明君在上、便嬖不能─其意」○むしばむ、きずつく。○たがやす(墾耕)○やしなはる(養)○もちふる(用)○いつはり(僞)「─言」○爲す。左、哀元「後雖悔之、不可─已」(後悔しても如何とも爲しがたき義)○祭らる。○かむ、かじる(囓)○くらふ、くふ、はむ(飧·啗)○飮む「─酒」○まつり(祭祀)○くらし、すぎはひ(生計)○ふち、ちぎゃう(秩祿)ふちを受ける「─祿」「─邑」○日月の蝕。春秋、隱三「日有─之」○寒─は二十四氣の一。冬至より一百五日目。○─指は手の第二指。

②くはす、─を以て人に與ふ。詩、小雅「飮之─之」○やしなふ、そだてる、養育する。左、文元「穀也─子」(穀は人名)○動物を飼ふ「─牛」○めし、いひ(飯)論、鄕黨「─不厭精」(飯米は白きほど善し)

③人名。酈─其 レギイキ は漢の高祖に說せし策士。

 同訓異義 

クラフ 食·喫·吃·啖·噉·啗·哺·餔·茹·飧·餐·饔·咀·嚼○食は物をくらふ義、はむとも訓む。易經「君子以飲食宴樂」飯の義のときは音シ。論語「一簞食、一瓢飲」○喫は現在口に入れてくらふ義、俗語に多し、また飮む義にも用ふ、喫レ茶の如し。杜甫詩「對レ酒不レ能レ喫」○吃はどもりの義なれども、同音なれば、喫に通用す「─水」○啖はたくさんに食ふ。漢書「吉婦取レ棗以啖レ吉」餤に同じ。○噉は音義共に啖に同じ。○啗は啖·噉に同じ、また利を以て人に餌するをも亦啗といふ。史、高帝紀「使二酈生·陸賈往說一レ秦、將二?以一レ利」○哺は食物の口中に在るなり。史記「一飯三吐レ哺」○餔は哺に同じ。○茹は食なり、多くは菜を食ふに用ふ。莊子「不レ飮レ酒、不レ茹レ葷者數月矣」○飧は夕食なり、轉じてざっと少しばかりの食事する義とす、俗に飱に作るは非なり。○餐は飱に通じ用ふ、小飯なり。漢書、韓信傳「令二其裨將傳一レ餐」○饔は熟食なり、朝食をいふ。孟子「甕飧而治」○咀は口に含みて味ふなり、咀嚼と熟す。○嚼はかみ食ふなり、咀と略~同じ、說文にもと噍に作る、齧なり。

【食不二味】 シヨクアヂハヒヲフタツニセズ 

日常の食物は一品にとどめておごらず、左、哀元「昔闔廬────、居不重席」禮記「器不刻鏤、────、以與民同利」

【食醫】 シヨクイ 

古の官名、調劑飮食を掌る〔周禮、天官〕

【食邑】 シヨクイフ 

領地、ちぎゃうしょ。漢書、高帝紀「其有功者、上致之王、次爲列侯、下乃──」=采地。

【食鹽】 シヨクエン 

食用に供する精製せししほ。

【推食】 シヨクヲオス 

食物を讓りて人に食はす。史、淮陰侯傳「──食我」

【以食爲天】 シヨクヲモツテテントナス 

食物は人民生命の本たる義。文子「食者民之本」とあると同じ。史、酈食其傳「王者以民爲天、民者────」

【輟食】 シヨクヲヤム 

食事を中途に止める。漢書、張良傳「王──吐哺罵曰」

【食客】 シヨクカク 

○客分としてかかへ置く臣。史、平原君傳「士不外索、取于──門下足矣」=門客。○ゐさふらふ、かかりうど。

【食氣】 シヨクキ 

○物を食ひたく思ふ心もち。=食欲。○氣味を食ふ義。鬼神が供物をめしあがる。詩、大雅、疏「鬼神──謂之──」○空氣を吸ふ。道家養生法の一、今の深呼吸の類。五符經「──常有少容」○ シキ 飯の氣、氣は穀氣。論、鄕黨「肉雖多、不使勝──」

【食旣】 シヨタキ 

日月の皆旣蝕。春秋「桓公三年秋七月壬辰朔、日有食之旣」

【食器】 シヨクキ 

食事の道具、茶碗·皿の類。

【食牛氣】 シヨクギウノキ 

幼にして大いなる氣象あるをいふ。尸子「虎豹之駒未成文、有食半之氣」

【食玉炊桂】 シヨクギヨクスヰケイタマヲクラヒケイヲカシグ 

都會の物價の高きをいふ。戰國策「楚國之食、貴於玉、薪貴於桂、今臣────」=米珠薪桂。

【食貨】 シヨククワ 

食物と、たからと。飮食物と貨財と。書、洪範「三八政、一曰食、二曰貨」漢書、敍傳「厥初生民、──爲先」=貨食。

【食頃】 シヨクケイ 

食事する位のわづかの時閒。史、孟嘗君傳「出如──、秦追果至關」=一餉·一食頃。

【食犬】 シヨクケン 

食用に供するいぬ。三才圖會「──猶今之菜牛也」

【食言】 シヨクゲン 

うそをいふ、いひたる言を履行せず、食は僞。書、湯誓「爾無不信、朕不──」

【食口】 シヨクコウ 

人口をいふ。東坡集「──猥多、不知所爲」

【食菜】 シヨクサイ 

靑物をくらふ。陸游詩「──終年安賤貧」

【食事】 シヨクジ 

めしをくふ。楚辭、九章「心煩憺兮忘──」

【食指】 シヨクシ 

○手の第二指、くすりゆび。又、ひとさしゆび。左、宣四、注「五指、巨指·──·將指·無名指·小指」○轉じて人口の義とす。「──衆多」

【食指動】 シヨクシウゴク 

ひとさしゆびが自然に動く。美味を得る前兆とす。左、宣四「楚人獻黿于鄭靈公(中略)子公之───、以示子家曰、他日我如此、必嘗異味」

【食餌】 シヨクジ 

○くひもの、かて。玉燭寶典「──者、謂黍秫竝收之也」=食糧。○ゑばを食ふ。六韜「夫魚食其餌、乃牽于緡、人食其祿、乃服從于君」

【食傷】 シヨクシヤウ 

しょくあたり、くひすぎ。

【食膳】 シヨクゼン 

たべもの。漢書、賈山傳「陛下卽位親自勉以厚天下、損──不聽樂、减外徭」

【食前方丈】 シヨクゼンハウヂヤウ 

珍らしき食饌を座の前に一丈四方もつらねる、甚だしき奢をいふ。孟、盡心「────、侍妾數百人、我得志不爲也」

【食租】 シヨクソソヲクラフ 

租稅を取立てて食祿とする。漢書、食貨志「縣官當──衣稅而已」

【食堂】 シヨクダウ 

食事をする部屋 ヘヤ 

【食道】 シヨクダウ 

○食物の通過するみち、氣管の後にありて喉 ノド より胃に通ずる。○兵粮を運搬するみち。史、白起傳「秦王聞趙──絶」=糧道·饟道。

【食卓】 シヨクタク 

ぜん、はんだい。

【食啖】 シヨクタン 

くらふ〔史、叔孫通傳〕晉書、食貨志「人相──、白骨盈積」

【食絶】 シヨクタユ 

糧食が盡きる。史、項羽紀「項王兵疲──」

【食單】 シヨクタン 

食品を列記せしもの、獻立書 コンダテガキ 表異錄「晉何曾有安平公──」

【食田】 シヨクデン 

田地のあがりにて生活する。又、ちぎゃうしょ(知行所)國語「大夫食邑、士食田」=領地。

【食土】 シヨクド 

○土地より產出するものを食ひて生活す。左、昭七「封略之內、何非君土、──之毛、誰非君臣」○ ドヲハム 領地をうける。班固文「功成──、德被遐邇」

【食肉】 シヨクニク 

鳥獸のにくをくらふ。禮記「孔子食于季氏不辭、不食肉而飧」

【食不重肉】 シヨクニクヲカサネズ 

一食に二品の肉を食はず。齊の晏嬰の節儉なりし故事。史、晏嬰傳「────、妾不衣帛」

【食者民之本】 シヨクハタミノモト 

食物は人民生存の根本。文子「─────也、民者國之基也、國者君之本也」

【食匕】 シヨクヒ 

さじ。劉弇詩「──驚浮世、鞭梢度寸陰」

【食費】 シヨクヒ 

食物の代金。=食料。

【食品】 シヨクヒン 

食物のしな。=食料。

【食封】 シヨクホウ 

食邑に同じ。

【食俸】 シヨクホウ 

くひぶち。俸一に奉に作る、秩祿なり。晉書、職官志「諸公開府、位從公者、品秩第一、──日五斛」=食祿。

【食物】 シヨクモツ 

たべもの。史、匈奴傳「得漢──皆去之」=食餌·糧食。

【食用】 シヨクヨウ 

食物として用ふる。又、其の食物。戰國策「使人給其──、無使乏」

【食欲】 シヨクヨク 

たべたく思ふ心。=食氣食慾。

【食力】 シヨクリヨクチカラニクラフ 

ちからわざにて生活する、工商農など。禮記「──無數」

【食料】 シヨクレウ 

○食物に供すべき材料。魏書、高恭之傳「其中人功──」○食物の代價。=食費。

【食祿】 シヨクロク 

○ふち。史、魏世家「──千鍾」=奉祿。○ふちを受ける。史、循吏傳「──者不得與下民爭利」=食俸·俸給。

【食而不知其味 】 クラヘドモソノアヂハヒヲシラズ 

心が他に放たれてゐる時は、物を食ひても味がわからず。大學「心不在焉視而不見、聽而不聞、──────」

2畫

飢  

キ [支]

饑に通ず

○うう、かつゑる(餓)腹がへる。書、舜典「黎民阻─」○うゑ。韓詩外傳「一穀不升、曰歉、二穀不升曰─」○うゑしめる。孟、離婁「稷思天下有─者、由已─之也」○食物が乏し、五穀がみのらず、ききんどし(凶年)爾雅「穀不熟爲─」

 同訓異義 

ウウ 飢·餒·餓·饉·饑の別は餒(食部七畫)の條を見よ。

【飢餓】 キが 

うゑる。=饑餓。

【飢渴】 キカツ 

腹がうゑ喉がかわく。詩、王風「君子于役、苟無──」

【飢寒】 キカン 

うゑると、こごえると。後漢書、馮異傳「昨日得公孫豆粥、──俱解」=饑寒·寒飢·凍飢。

【飢饉】 キキン 

穀物がみのらず。論、先進「因之以──」=饑饉·歉饉·荒饉。

【飢火】 キクワ 

甚だしくうゑて耐へ難き義。白居易詩「壯者不可耐、──燒其腸」蘇軾詩「──燒腸作牛吼」

【飢困】 キコン 

うゑくるしむ。後漢書、桓榮傳「莽敗榮抱其經書、與弟子逃匿山谷、雖常──、而講論不輟」

【飢豺】 キサイ 

うゑたるやまいぬ。張憲詩「白首──夢裡驚」

【飢穰】 キジヤウ 

凶年と豐年と。漢書、食貨志「世之有──、天之行也」

【飢者易爲食】 キシヤハシヨクヲナシヤスシ 

飢うること甚だしき者は、食物の如何を問ふに遑なし、困窮の民は些少の恩惠にも感ずるに喩ふ。孟、公孫丑「─────、渴者易爲飮」

【飢色】 キシヨク 

うゑたるかほいろ。孟、梁惠王「民有──、野有餓莩」

【飢鷹侍中】 キヨウジチユウ 

貪婪なる者に喩ふ。魏書、宗室暉傳「再遷侍中、領右將軍、凡在禁中要密之事、暉別奉旨、藏之於櫃、唯暉入乃開、侍中盧昶、亦蒙恩眄、故時人號曰餓虎將軍·────」

【飢不擇食】 ウウルモノハシヨクヲエラバズ 

孟子の「飢者易爲食」と同義〔傳燈錄〕

飲  

シ [寘]

飼に同じ、食に通ず

○かて(糧)○くらはしむ、食を以て人に食はしむ。

飡  

飧(次畫)の俗字。

飣  

テイ チャウ [徑]

たべものをたくはふ(貯食)

【飣餖】 テイトウ 

○食殽をつらねて食はず。宋濂詩「偶逢玳筵張、肴核列──」○轉じて徒らに意味なき文詞を排列するに喩ふ。韓愈詩「或如臨食案、肴核分──」

3畫

飦  

セン [先]

かゆ(粥)饘(食部十三晝)に同じ。孟、滕文公「─粥之食」

飧  

ソン [元]

飡·飱は俗字

○ゆふめし(夕食)又、其の晚餐 ユフゲ をととのへる。孟、滕文公「饔─而治」饔は朝食。○ちゃづけ、しるかけ。○あひのめし(小食)○くらふ(食)「素─」○煮たる食物。=熟食。

飥  

タク [藥]

餺─は餠の屬。齊民要術「麥麪堪作餠─」

4畫

飲  

①イン·オン [寢]

②イン [沁]

①のむ、酒又水などをのむ。杜甫詩「─如長鯨吸百川」○そそぐ(漱)○のみもの。論、雍也「一瓢─」○かくす。かくる(隱)人に知れざるやうにする。漢書、遊俠傳「─其德「○沒する。曹植、七啓「中必─羽」○こらへる、ふくむ(含受)「─恨」「─聲」○さかもり。

②のます。みづかふ、牛馬に水を飮ます。左、昭二六「─馬于淄」

 同訓異義 

ノム 飮·吞·咽·嚥の別は吞(三一八頁三段)の條を見よ。

【飮羽】 インウ 

強弓を引きて矢がふかく入りて羽を沒するに至る。曹植、七啓「機不虛發、中必──」

【飮豪】 インガウ 

大酒を飮む人。元淮詩「醉盡春風興未闌、──惟恐王盃乾」=酒豪。

【飮河之願】 インカノネガヒ 

願望する所の些少なる義。次條を見よ。

【飮河滿腹】 インカマンブク 

人の性分には定りあるものなれば、各其の分に安んずべきに喩ふ。莊、逍遙遊「偃鼠飮河、不過滿腹」河は黃河。

【飮器】 インキ 

○酒を飮む具、さかづきの類。周禮「梓人爲──」=酒器。○しびん、溲溺の器。戰國策「殺智伯、漆其頭以爲──」一說、酒杯。

【飮戲】 インギ 

酒を飮みてたのしむ。宋史、梁周翰傳「喜蒱博、惟以──爲務」

【飮泣】 インキフ 

○流れて口に入りしなみだを飮む。漢書、賈捐之傳「老母寡婦、──巷哭」○すすりなき、聲を發せずして泣く。

【飮噱】 インキヤク 

さけのみて笑ひ樂む。唐書、劉伯芻傳「數過友家──」

【飮禍】 インクワ 

酒より起るわざはひ。皮日休、酒箴序「不見前世之──耶」=酒禍。

【飮灰洗胃】 インクワイセンヰハイヲノミヰヲアラフ 

甚だしく過を悔いて自ら新にせんとする義。南史、荀伯玉傳「若許某自新、必吞刀刮腸、────、帝善其答、卽釋之」

【飮恨】 インコン 

うらみを心中に忍びもつ。江淹賦「莫不──而吞聲」郝經詩「──復吞聲」

【飮至策勳】 インシサククン 

凱旋して、宗廟に至りて酒を飮み、戰功をしるす、策は冊。左、桓二「反行飲至、舍爵策勳焉、禮也」

【飮矢半】 インシナカバス 

物を射て中りたる矢の半を沒する。金史「射之中其背、飲矢之半、僨而死」

【飮章】 インシヤウ 

匿名の書。飮は隱と音通。後漢書、蔡邕傳「臣一入牢獄、趣以──、情辭何由復聞」

【飮漿】 インシヤウ 

のみもの。夢溪筆談「有司具茶湯──」

【飮酒】 インシユ 

さけをのむ。詩經「王在在鎬、豈樂──」

【飮所】 インシヨ 

さけをのむところ。雲仙雜記「蘇晉作曲室、爲──」

【飮食】 インシヨク 

のむと、たべると。のみくひ。又其の物。禮、禮運「──男女人之大欲存焉、死亡貧苦人之大惡存焉」

【飮醉】 インスヰ 

酒をのみてゑふ。史、衞將軍傳「以爲漢兵不能至此、──、漢兵夜至、圍右賢王」

【飮啜】 インセツ 

のみすする。沈括文「煮煉有節、──有宜」

【飮歠】 インセツ 

のみすする。南唐書、黃載傳「──之外、一無所蓄」

【飮膳】 インゼン 

飮食物「──正要」は書名、三卷、元の和斯輝撰す。

【飮餞】 インセン 

さかもりして人を見送る。酒食を以て人を送る。詩、邶風「──于禰」

【飮啄】 インタク 

○鳥が水を飮み餌をついばむ。何承天詩「──雖勤苦、不願棲園林」○人が飮食して生活する義とす。杜甫詩「──愧殘生、食薇不敢餘」

【飮啗】 インタン 

のみくひする、啗は啖に同じ。漢書、霍光傳「與從官──」

【飮中八仙歌】 インチユウハツセンノウタ 

唐の杜甫の作りし當時名高き酒豪八人(賀知章·汝陽王璡·李適之·崔宗之·蘇晉·李白·張旭·焦遂)の事を詠じたる七言二十二句より成る古詩、唐詩選卷二に出づ。

【飮儲】 インチヨ 

さけのさかな。類說「下酒物謂之──」=下物。

【飮徒】 イント 

酒のみともだち。黃庭堅詩「招得鄰丁作──」=酒伴·酒友。

【飮德】 イントク 

德を隱して顯はさず。又、其の德。漢書、游俠傳「終不伐其能、飮其德」=隱德。

【飮馬】 インバ 

馬に水かふ、馬に水を飲ます。風俗通「漢黃子廉性廉介、每──、輒投錢於水」文選に──長城窟行の古樂府を載す。

【飮藥】 インヤク 

くすりをのむ。禮記「君有疾──、臣先嘗之」

【飮量】 インリヤウ 

酒をのむ分量。五雜俎「以今人──較之」=酒量。

【飮淚】 インルヰ 

こゑを出さずしてなく。すすりなき。陸雲賦「長歎息而──」=飮泣。

【飮料】 インレウ 

のみもの。飮用の料「──水」

【飮如長鯨吸百川 】 ノムコトハチヤウゲイノヒヤクセンヲスフガゴトシ 

甚だしく酒を飲む形容。杜甫、飮中八仙歌「左相日興費萬錢、───────」

飪  

ジン ニン [寢]

又、餁に作る

○よくにる、大いに熟す「烹─」論、鄕黨「失─不食」(失─とは煮過ぎる)○よくにたる食物。

飱  

飧(前頁三段)の俗字。

飭  

チョク [職]

○ととのふ、整備する。詩、小雅「我車旣─」○ただす。ただし(正)「匡─」○つつしむ(謹)○つとむ(勤)○をさむ。をさまる(治)○いましむ。命令して戒む「戒─」齊語「─其子弟」=敕。

【飭躬】 チヨクキユウ 

己の身を正しつつしむ。漢書、成帝紀「朕親──、郊祀上帝」

【飭愿】 チヨクゲン 

いましめつつしむ。蔡襄文「帝者宗屬、惟是──自守」

【飭正】 チヨクセイ 

謹みてととのへただす。禮記、疏「當敬而又敬、必使──」

【飭厲】 チヨクレイ 

いましめはげます、戒勉する。漢書、文翁傳「親自──」=飭勵。

飩  

トン ドン [元]

○餛─ コントン は米麥の粉にて製し、中に餡 アン 又は肉を入れたるもの、むしもち。=餫飩。○饂─ ウンドン はめんるゐの一種、うどん。

飯  

①ハン [諫]

②ハン [阮]

①めし、いひ。五穀を炊ぎて熟せし常食物「炊─」「米─」「麥─」曲禮「毋摶─」

②くらふ、─をたべる。論、鄕黨「君祭先─」○やしなふ「─牛」くらはす、─をたべさす。史、淮陰候傳「見信飢─信」○めし、食事。

【飯飮】 ハンイン 

めしと、のみものと。史、趙奢傳「所奉──而進食者、以十數」

【飯盂】 ハンウ 

めしをもるはち。馬祖常詩「──給香積、袈衲褫華纓」

【摶飯】 ハンヲタンス 

○めしをまるめる。曲禮「毋──」○ タンバン にぎりめし。

【吐飯成飛蜂 】 ハンヲハキテヒホウヲナス 

葛仙公が口中の飯を吐けば飛んで蜂となりし故事。事類賦、蜂賦、自注「葛仙公別傳曰、仙公與客對食、客曰、當請先生作一奇戲、食未竟、仙公卽吐口中飯、盡成飛蜂滿屋、或集客身、莫不震肅、但皆不螫、良久、仙公乃張口、蜂飛入中、悉復成飯」

【飯羮】 ハンカウ 

めしと、あつものと。宋史、劉錡傳「出──坐餉戰士」

【飯牛歌】 ハンギウノウタ 

甯戚が明主に逢はずして賤役に服するを歎じて作りし歌。蒙求「齊桓公夜出近舍、甯戚疾擊其牛角、高歌曰、南山矸白石爛、生不遭堯與舜禪、短布單衣適至骭、從昏飯牛薄夜半、長夜漫漫何時旦、桓公與語、說之、以爲大夫」

【飯館子】 ハンクワンシ 

 俗  料理店。

【飯磬】 ハンケイ 

僧寺中にて飯時に磬を擊ちて僧徒を召すをいふ。沈炯詩「馴烏逐──」

【飯後之鐘】 ハンゴノシヨウ 

期限に後るるにいふ。摭言「唐王播客揚州木蘭院、隨僧齋餐、僧厭苦、飯後擊鍾、播來則後時矣」

【飯食】 ハンシ 

めし。高適詩「所思強──、永願在鄕里」

【飯匙】 ハンシ 

めしを盛るさじ。飯杓子 シヤモジ 

【飯匙倩】 ハンシセイ 

はぶ、毒蛇の一種、琉球に產す。黃色の者を金───といふ。

【飯袋】 ハンタイ 

飯囊に同じ。酒囊──(二○○六頁四段)を見よ。

【飯臺】 ハンダイ 

衆人相竝びて食事する臺。

【飯稻】 ハンタウ 

めしに炊ぎしこめ。吳融詩「──羮菰曉復昏」

【飯單】 ハンタン 

 俗   ○料理の獻立表。○食時に方錦又は布を以て衣を護するもの。ひざかけ。

【飯筒】 ハントウ 

ちまき(粽·糉)蘇軾詩「──仍閔楚」

【飯囊】 ハンナウ 

めしぶくろ。無能にして徒らに生活するものを嘲る語。金縷子「禰衡云、荀彧可強與言餘皆酒甕──」=飯袋。

【飯鉢】 ハンハツ 

めしばち。張憲詩「胡經函貝葉、──繫椰瓢」

【飯噴】 ハンブン 

食物をふき出す。大いに笑ふ貌。蘇軾文「失笑──滿案」=噴飯。

【飯粒】 ハンリフ 

めしつぶ。晉書、殷仲堪傳「──落席閒、輒拾以噉之」

飰  

飯(前條)の俗字。

飫  

ヨ ヲ [御]

○あく、たべあきする(饜)「飽─」「厭─」○さかもり(燕食)○立ちて行ふさかもり(立而饗)○たまふ(賜)「─賜」

 同訓異義 

アク 飫·飽·饜·厭の別は飽(次頁四段)の條を見よ。

【飫宴】 ヨエン 

さかもり。漢書、陳遵傳「遵知飮酒──有節」

【飫賜】 ヨシ 

十分に飽くまで酒食を下賜せられる。左、襄二六「爲之加膳、加膳則──」

【飫聞】 ヨブン 

聞き飽きる。韓愈文「次其道塗之所經、宜其于山水──而厭見也」

5畫

飴  

①イ [支]

②シ [寘]

①あめ(餳)米·麥のもやしと煎りたる秫 モチアハ 又は蒸したる糯 モチゴメ とにて造りしねばりて甘き食品。詩、大雅「堇荼如─」=糖漿(我國にては麥のもやしと蒸したる糯 モチゴメ とにて造る)○あまみ、美 ウマ き食物。

②やしなふ、くらはす(食)晉書、王薈傳「以私米作饘粥、以─餓者」

【飴鹽】 イエン 

西戎より出づる甘く淡き味あるしほ。周禮、天官、鹽人「王之膳羞共──」注「鹽之甜者、今戎鹽有焉」=石鹽。

【飴津】 イシン 

甘きしる。益部方物略、柑贊「碧葉素葩、厥包之珍、丹裏旣披、香液──」

【飴漿】 イシヤウ 

あめのしる。唐書、王重榮傳「帝每岀或獻──、帝駐馬爲嘗」

【飴蜜】 イミツ 

あめと、はちみつと。禮、內則「棗栗──以甘之」

【得飴以養老、得飴以開閉】 アメヲエテモツテラウヲヤシナヒアメヲエテモツテヘイヲヒラク 

仁人は飴を得て老人を養ひ、盜跖は飴を得てぢゃうまへをあけるに用ふ。同一の物も用ふる人によりて其の用を異にするに喩ふ。呂覽「仁人之得飴、以養疾侍老也、跖與企得飴以開閉取楗也」淮南子「柳下惠見飴曰、可以養老、盜跖見飴曰、可以黏牡」

【含飴弄孫】 アメヲフクミマゴヲモテアソブ 

祖母が孫を愛する故事。後漢書、明德馬皇后傳「皇后曰、吾爲天下母、而身服大練、食不求甘、欲率下也、吾但當含飴弄孫、不能復關政」含飴とは、年老いて齒なきが故。

飺  

シ [紙]

食を嫌ふ。又惡食 マヅキタベモノ 管子、形勢「人─食則不肥」

飼  

シ ジ [寘]

○やしなふ。人に食を與へる。○かふ、動物を畜 カ ひ養ふ。=飤。

【飼養】 シヤウ 

動物をやしなふ。元史、張立道傳「雖知蠶桑、未得其法、敎之──、收利十倍於舊」=養飼·畜養。

飾  

ショク シキ [職]

○かざる、物旣に成りて其の外觀を美くしくする。○ととのふ。○ぬぐふ(拭)○よそほふ(裝)つくろひて好くする「─詞」「文─」○をさむ(修)物事の仕上げをする、物が岀來あがりて文采を加へる。論、憲問「行人子羽修─之」○衣服のへり。詩、鄭風「羔裘豹─」○かざり「裝─」「盛─」「粉─」○守り備へる。飭と通ず。○ 國  かざり、新年に門戶に設けるえんぎ物「松─」

【飾斝】 シヨクカ 

かざれるさかづき。斝は玉爵 タマノサカヅキ 庾信、周宗廟歌「雕禾──、翠羽承樽」

【飾巧】 シヨクカウ 

巧みにいつはりかざる。後漢書、黨錮傳序「士之──馳辯以要能釣利者、不期而景從矣」

【飾僞】 シヨクギ 

かざりていつはる。鹽鐵論「世俗──行詐」=作僞。

【飾玩】 シヨクグワン 

かざりもてあそぶ。南史、王曇首傳「手不執金玉、婦女亦不得以爲──」

【飾言】 シヨクゲン 

ことばをかざる。飾りたることば。韓非子「則羣臣莫敢──以惛主」

【飾口】 シヨクコウ 

○いつはりかざりたることば。南史、循吏傳「郭祖深封事曰、──利辭、競相推薦」○ことばをかざる。

【飾詐】 シヨクサ 

かざりいつはる、いつはりてうはべをかざる。史、公孫弘傳「誠──欲以釣名」=矯飾。

【飾裝】 シヨクサウ 

かざりよそほふ。孟浩然詩「──辭故里」=裝飾。

【飾詞】 シヨクシ 

○ことばをかざりて美くしくする。論衡「非苟調文──、爲奇偉之觀也」=飾辭。○あやまちをかざりてごまかす。=飾口。

【飾車】 シヨクシヤ 

漆にてぬりてかざりたる車。尙書大傳「得乘──騈馬」

【飾讓】 シヨクジヤウ 

うはべのみへりくだりてゆづる。南史、王華傳「宋世惟華與南陽劉湛不爲──」

【飾終】 シヨクシユウ 

死者を尊榮にする。隋書、豆盧毓傳「加等──」劉禹錫詩「──鄰好重」

【飾繕】 シヨクゼン 

かざりつくろふ。晉書、劉曜載記「躬親二郊、──神祠、望秩山川、靡不周及」

【飾擢】 シヨクタク 

すすめてぬき用ふる、奬勵拔擢する。晉書、陶璜傳「聖恩廣厚、猥垂──」

【飾智】 シヨクチチヲカザル 

巧に才智をかざる。莊子「──以驚愚」史、汲黯傳「徒懷詐──、以阿人主取容」=弄巧。

【飾非】 シヨクヒヒヲカザル 

あしき事を道理らしくかざりていふ。莊、盜跖「強足以拒敵、辯足以──」史、殷紀「智足以拒諫、言足以──」

飽  

ハゥ [巧]

○あく(饜)たる、みつ(滿)腹一っぱいになる。論、學而「君子食無求─」○あかす、あかしむ。○あくまで、心ゆくまで、十分に滿足する。

 同訓異義 

アク 飽·饜·飫·厭○飽は物を一っぱい食ふ義、ひだるきことなき程に食ふ義にて、いやになるまで過食するにはあらず。轉用して飽レ德·飽二仁義一などと用ふ、論語の「食無レ求レ飽」は腹八分目に食へとの意。○饜はあき滿る程、大食するなり。孟子「饜二酒肉一而後反」○飫は馳走すぎてあき足る意なり。詩經「飲酒之飫」○厭は饜に通用す。左傳「食惏無レ厭」

【飽學】 ハウガク 

學問が腹に滿つる。文心雕龍「有──而才餒」

【飽喫】 ハウキツアクマデクラフ 

飽くまで飯を食ふ。黃庭堅、子瞻謫海南詩「子瞻謫海南、時宰欲殺之、──惠州飯、細和淵明詩、彭澤千載人、東坡百世師、岀處雖不同、氣味乃相似」

【飽卿】 ハウケイ 

光祿寺卿の異稱。飮膳の事を主 ツカサド るが故。蘇東坡詩、注「世傳京師謂光祿爲──、衞尉爲煖卿、鴻臚爲睡卿、司農爲走卿、宗正爲冷卿」

【飽食暖衣】 ハウシヨクダンイ 

あくまでくらひ、あたたかにきる。孟、滕文公「────逸居而無敎則近於禽獸」=飽暖。

【飽啜】 ハウセツ 

あくまですする。梅堯臣詩「亦將茶具幷、──時出俗」

【飽暖】 ハウタン 

食にあき、あたたかに著る。趙朴詩「郡邑豐穰眞可喜、人家──更何憂」事林廣記「──生淫欲、飢寒發善心」=飽食暖衣。

【飽德】 ハウトクトクニアク 

恩德を十分に受ける。詩經、旣醉序「醉酒──、人有士君子之行焉」

【飽飯】 ハウハン 

あくまでめしを食ふ。杜甫詩「吾輩碌碌──行」

【飽腹】 ハウフク 

はらにみつる。劉禹錫詩「毰毸──蹲枯枝」=飽食。

【飽聞】 ハウブンアクマデキク 

あくまで聞きて知る、其の事の世に知れ渡れるをいふ。韓愈、與李拾遺書「勤儉之聲、寛大之政、幽閨婦女、草野小人、皆──而厭道之」

【飽飫】 ハウヨ 

あくまでくらふ、飫も飽。後漢書、劉盆子傳「困餧十餘萬人、皆得──」=饜飫。

【飽和】 ハウワ 

物理學にて二物相遇ひて一の現象を成すには、必ず一定の限度あり、此の限度を過ぐれば、又他の變化を生ず、此の限度を──點といふ、空氣中の水蒸氣が一定の限度を過ぐれば、雨滴となるが如し。

?  

ハン [旱]

こごめもち(屑米餠)「五色─」=粄·?。

飶  

ヒツ ヘツ [質]

食物のかうばしき貌。苾に通ず、芬香の義。詩、周頌「有─其香」

6畫

餃  

カゥ [效]

○あめ(飴)の類。○─餌は屑米 コゴメ の麵を飴に和してつくる食品、一名、粉角。

餈  

シ [支]

むしもち、もち米を蒸してつきたるもち(稻餠)周禮、天官、籩人「羞籩之實、糗餌粉─」

【餈筒】 シトウ 

ちまき(粽)陸游詩「白白──美」

餌  

ジ [紙]

○たべもの、食物の總名「果─」「藥─」○ゑ、ゑば、ゑじき「香─」「好─」淮南子「無─之鉤不可以得魚」○もち、だんご(粉餠)○くらふ(食)後漢書、馬援傳「常─薏苡實」くらはす、ゑばす。○轉じていざなふ、利を以て人を誘ふ。漢書、賈誼傳「五─三表」○こながき(糝食)

【餌口】 ジコウ 

食事をする、活計をたてる。戰國策「夜行而晝伏、無以餌其口」=餬口。

【餌啗】 ジタン 

ゑばをくらはす。轉じて利を以て人をいざなふ。劉禹錫文「罟張──、不可遁伏」

【餌敵】 ジテキ 

計を以て敵をいざなふ。魏志、太祖紀「此所以──、如何去之」

餁  

飪(食部四畫)に同じ。

【餁熟】 ジンジユク 

ほどよく煮る。北史、趙琰傳「孝心色養、──之節、必親調之」

餉  

シャウ [漾]

○かれいひ旅人又は田にて働く人におくる食物、辨當 ベンタウ の類。○兵糧。又、軍用金「餽─」「─道」「轉─」○かれひす(饋)食を送る。孟、滕文公「有童子、以黍肉─」○人に物をおくる。貺に通ず。○食事をする位の短き時閒。韓愈文「雖得一─樂、有如聚飛蚊」

【餉遺】 シヤウヰ 

贈りもの。齊書、呂文顯傳「爲舍人、竝見親倖、四方──、歲各數百萬」=饋贈·饋遺。

【餉億】 シヤウオク 

おくり給する品、饋送供給の品。唐書、和政公主傳「代宗以主貧、詔諸節度──、主一不取」

【餉饋】 シヤウキ 

ひゃうらう(兵糧·軍食)史、高祖紀「鎭國家、撫百姓、給──、不絶糧道、吾不如蕭何」=餽饟·饟饋·糧饋。

【餉給】 シヤウキフ 

兵糧をおくり與ふ。後漢書、蔡茂傳「每所──、計口取足而已」

【餉酬】 シヤウシウ 

金錢酒食などを返禮に贈る。唐書、韓滉傳「以金繒相──」

餂  

①テン [琰]

②テン [鹽]

①さぐる、おびきだす、ひっかける、鉤 カ け取る。孟、盡心「是以言─之也」

②甛(一二六○頁三段)の古字。

餅  

餠(食部八畫)の俗字。

養  

①ヤゥ [養]

②ヤゥ [漾]

①やしなふ、そだてる、成長せしむ「生─」「─育」「愛─」「乳─」「長─」大學「未有學─子而后嫁者也」○十分につくり成す。保全する。孟、公孫丑「我善─吾浩然之氣」○やしなひ。○をさむ(治)孟、盡心「─心莫善於寡欲」○をしふ(敎)禮記「立太傅·少傅以─之」○はぐくむ、ちのます。○子を生む。○かふ(飼畜)○なつく(懷柔)○とる(取)○かくす(隱)○にぎはす(賑)○まかなふ(給)○しもべ(使役者)○まかなひかた(炊夫)「都─」公羊、宣十二「廝役扈─」○かゆし。=癢。○──は心憂ひて定まらざる貌。詩、邶風「中心──」○─氣は酸素の一名。

②身分の卑き者が高き者をやしなふ。下の者が上に供奉する「供─」論、爲政「今之孝者是謂能─、至於犬馬皆能有─」

【養痾】 ヤウア 

やまひをやしなふ。養は治。魏書、裴衍傳「──中嶽、鍊石嵩嶺」=養病。

【養由基】 ヤウイウキ 

春秋時代の楚の射術の名人、百步はなれて柳の葉を射るに百發百中せしといふ〔漢書、枚乘傳)淮南、說山「楚王有白蝯(中略)使───射之、始調弓矯矢、未發而蝯擁柱號矣」蝯は猨 サル 

【養育】 ヤウイク 

やしなひそだてる。史、始皇紀「──宗親」=養毓·養視。

【養育院】 ヤウイクヰン 

自活の道なく又保護者なき老人小兒等を收容して養育する所。

【養毓】 ヤウイグ 

やしなひそだてる、毓は育。梅堯臣、鴨雛詩「有志在──、勿論報德限」=養育。

【養銳】 ヤウエイエイヲヤシナフ 

銳氣をやしなふ。晉書、慕容德載記「靑齊沃壤號曰東秦、旣據之、後閉關──、伺隙而動、此亦二漢之有關中·河南也」

【養家】 ヤウカ 

養子に行きし家。

【養艾】 ヤウガイ 

老人をやしなふ。蘇頲文「寶賢重穀、尊儒──」艾は老。

【養高】 ヤウカウ 

高尙なる志を養ひ保つ。周書、韋夐傳「──不仕」

【養氣】 ヤウキ 

○道家にて氣力をやしなふ。五代史、前蜀世家「王宗壽以煉丹──自娛」=鍊氣。○浩然の氣をやしなふ。孟、公孫丑「我善養吾浩然之氣」=養性。○酸素の一名。

【養耆】 ヤウキ 

としよりをいたはりやしなふ。魏志、陳登傳「登年二十五、擧孝廉、除東陽長、──育孤、視民如傷」=養老。

【養器】 ヤウキ 

○其の德器を養成する〔三國志、孫休詔〕○我が身を奉養するに入用の器物。禮、王制「祭器未成、不造燕器」注「凡家造祭器爲先、──爲後」=燕器。

【養魚】 ヤウギヨ 

魚をやしなふ。齊書、顏歡傳「屋前有池──」

【養禍】 ヤウクワ 

わざはひをやしないつくる。五代史、宦者傳論「緩之則──而益深」

【養晦】 ヤウクワイ 

己の德をやしなひ迹をくらまして時機の來るを待つ。詩、周頌「遵養時晦」の略。宋史、邢恕傳「因賓客諭意、使──以待用」

【養活】 ヤウクワツ 

やしなひいかす。白居易詩「屛除俗事盡、──道情全」

【養花雨】 ヤウクワノアメ 

はなぐもりの時にふる雨。次條參看。

【養花天】 ヤウクワノテン 

春のはなぐもり。花品「牡丹開日、多有輕雲微雨、謂之───」

【養形】 ヤウケイ 

からだをやしなふ。莊、刻意「吐故納新、熊經鳥伸、爲壽而已矣、此道引之士、──之人、彭祖壽考者之所好也」

【養雞】 ヤウケイケイヲヤシナフ 

にはとりを飼ふ。易林「──生雛、畜馬得駒」

【養賢】 ヤウケン 

賢才を養成する。易經「天地養萬物、聖人──以及萬民」

【養虎】 ヤウコトラヲヤシナフ 

後日の患となる敵をゆるし置くに喩ふ。史、頃羽紀「漢欲西歸、張良·陳平說曰、漢有天下大半、而諸侯皆附之、楚兵罷疲食盡、此天亡楚之時也、不如因其機而遂取之、今釋弗擊、此所謂──自遺患也」易林「──畜狼、還自賊傷」

【養護】 ヤウゴ 

敎育學の用語。やしなひまもる。養育看護。

【養瘡】 ヤウサウ 

きずの治療をする。北史、西域傳「──一月、復常、又無痕瘢」=治瘡。

【養蠶】 ヤウサン 

かひこをかふ。後漢書、循吏傳「勸令丨─織履、民得利益焉」

【養子】 ヤウシ 

やしなひご。他人の子を養ひて己の子とす。後漢書、順帝紀「初聽中官得以──爲後、世襲封爵」=養息。

【養志】 ヤウシ 

○父母の志に順ひてたのしましめる。孟、離婁「若曾子、則可謂──也」○志を高尙にする。莊、讓王「──者忘形、養形者忘利」

【養耳】 ヤウジ 

みみをたのします。史、禮書「鐘皷管絃、所以──也」

【養視】 ヤウシ 

やしなひて世話する。後漢書、順陽懷侯嘉傳「南頓君──如子」=養育。

【養心】 ヤウシン 

己の本心をやしなひ治める。孟、盡心「──莫善於寡欲」

【養眞】 ヤウシン 

天より稟けたる吾が本眞の性をやしなふ。陶潛詩「──衡茅下」=養性。

【養親】 ヤウシン 

おやをやしなふ。史、聶政傳「可以旦夕得甘毳、以──」

【養生】 ヤウジヤウ 

○からだをやしなふ。新論「所以──、亦以傷生也」=攝生。○生命をやしなひて長からしめる。莊、養生主「文惠君曰、善哉、吾聞庖丁之言、得──」

【養生論】 ヤウジヤウロン 

身心を養ふべきことを論ぜし文。晉書、嵆康傳「以爲神仙稟之自然、非積學所得、至於導養得理、則安期·彭祖之倫可及、乃著───」

【養壽】 ヤウジユ 

壽命を養ひて長くする。史、老子傳「以其修道、而──也」

【養正】 ヤウセイ 

正しき道をやしなふ。易經「蒙以──」疏「能以蒙昧隱默、自──道」

【養成】 ヤウセイ 

養ひそだてる。呂覽「始生之者天也、──之者人也」

【養性】 ヤウセイ 

己の性をやしなひて全くする。孟、盡心「存其心、養其性、所以事天也」漢書、梅福傳「福居家、常以讀書──爲專」

【養靜】 ヤウセイ 

靜かなる心をやしなふ。趙師秀詩「──抛書册、淸閒倚杖藜」

【養拙】 ヤウセツ 

生れつきのままのつたなき德をやしなふ。潘岳、閒居賦「終優游以──」

【養素】 ヤウソ 

己の素性を養ひて全くする。晉書、王湛傳「──虛庭、同塵下位、雅道雖屈、高風不墜」蒙求「孟軻──」

【養體】 ヤウタイ 

からだを養ふ。史、禮書「牀第几席所以──也」=養形·養身。

【養治】 ヤウヂ 

やしなひをさむ。漢書、文帝紀「天生民、爲之置君、以──之」

【養女】 ヤウヂヨ 

人の女子を養ひて我が子とする。北齊書、孫騰傳「養貧家子賈氏、以爲──」

【養德】 ヤウトク 

德をやしなふ。諸葛亮、誡子書「君子之行、靜以修身、儉以──」

【養望】 ヤウバウ 

名望をそだて養ひて自ら高尙にする。北史、魏收傳「不──於丘壑、不待價於城巿」

【養非】 ヤウヒ 

あしきことを增し長ずる。鶡冠子「──長失、以靜爲擾、以安爲危」

【養病】 ヤウビヤウ 

やまひをやしなふ。禮、射義「酒者所以養老也、所以──也」=養疴·養痾。

【養病坊】 ヤウビヤウバウ 

唐の開元時代に設けたる官設の施療病院。宋史「仁宗時、軍興多事、張士遜無所補、諫官韓琦上疏曰、政事府、豈───邪」

【養父】 ヤウフ 

○養家のちち、やしないおや。五代史、劉后傳「幸張全義第、酒酣、命后拜全義爲──」=義父·寄父。○ちちをやしなふ。華陽國志「旨酒嘉穀、可以──」

【養分】 ヤウブン 

やしなひとなる成分。=營養分。

【養兵】 ヤウヘイ 

兵卒をやしなふ。水滸傳、第六十囘「──千日、用在一朝」

【養苗】 ヤウベウ 

なへをそだてる。陸游詩「──先去草、省事在淸心」

【養母】 ヤウボ 

○養家のはは。=義母·契母。○母をやしなふ。南史、馮道根傳「家貧傭賃以──」

【養蜂】 ヤウホウ 

はちをやしなふ。郁離子「靈丘丈人之──也、園有廬」

【養牧】 ヤウボク 

やしなひをさめる。漢書、王莽傳「──兆民、奉稱明詔」

【養目】 ヤウモク 

めをたのします。史、禮書「刻鏤文章、所以──也」

【養夜】 ヤウヤ 

長きよ。大戴記「時有──」

【養養】 ヤウヤウ 

心憂ひて定まらざる貌。詩、邶風「願言思子、中心──」

【養老】 ヤウラウ 

としよりをやしなふ。孟、離婁「西伯善──者」後漢書、明帝紀「幸辟雍初行──之禮」

【養略】 ヤウリヤク 

身に奉ずる衣食を少なくする。荀子「──而動罕、則天不能使之全」注「略、減少也、──謂使人衣食不足也」

【養廉】 ヤウレン 

官吏の廉潔の心を養ふ。又、其の爲めに給する加俸。宋史、職官志「諸路職官、各有職田、所以──也」

【養和】 ヤウワ 

○和平の精神を養ふ。後漢書、周磐傳「嗇神──」○背をよせかける具。唐書、李泌傳「嘗取松樛枝以隱背、名曰──」

7畫

餓  

が [箇]

○うう、うゑる、飢の一層甚だしきもの「凍─」「寒─」韓非、飾邪「家有常業、雖飢不─」○うやす、うゑしむ。孟、吿子「─其體膚」○うゑ。

 同訓異義 

ウウ 餓·餒·飢·饉·饑の別は餒(次頁三段)の條を見よ。

【餓鬼道】 ガキダウ 

 佛  三塗又六道(地獄·餓鬼·畜生·修羅·人閒·天上)の一、常に饑餓の苦を受くるを以ていふ。法華經「受地獄畜生餓鬼之苦」

【餓狗齧枯髏 】 ガクコロヲカム 

物の味なきに喩ふ。枯髏はされかうべ〔虛堂錄〕

【餓虎】 ガコ 

○うゑたるとら。極めて危險なる喩。史、刺客傳「是謂委肉當──之蹊也、禍必不振矣」○轉じて人の貪暴に喩ふ「──將軍」=飢鷹。

【餓殺】 ガサツ 

うやしてころす。魏志、袁紹傳「孤客窮軍、仰我鼻息、譬之嬰兒在股掌之上、絶其哺乳、立可──」

【餓死】 ガシ 

うゑじに。

【餓鴟叫】 ガシノサケビ 

うゑたるふくろふのさけぶ聲。南史、曹景宗傳一弦作霹靂聲、箭如───」

【餓者】 ガシヤ 

うゑたる人。檀弓「昔衞國凶、夫子爲粥與國之──」=餓人。

【餓莩】 ガヘウ 

うゑじにせし人。莩一に殍に作る。孟、梁惠王「民有飢色、野有──」

【餓殍】 ガヘウ 

前條に同じ。皮日休詩「纍纍作──、見之心若摧」

【餓狼】 ガラウ 

うゑたるおほかみ。後漢書、仲長統傳「使──守庖廚、饑虎牧牢豚」獨孤及詩「三秦千倉空、戰卒如──」

【餓狼之口】 ガラウノクチ 

危難なることに喩ふ。晉書、阮种傳「夭百姓之命、塡────」=虎口。

餐  

①サン [寒]

②ソン [元]

①のむ(吞)吞みくらふ「加─」「晚─」詩、魏風「彼君子兮、不素─兮」○閒の食事、小食、點心。漢書、韓信傳「令其禆將傳─」=飧。○とる(採)王儉文「─輿誦於丘里」○のみもの、くひもの(飮食物)

②ゆふめし(餔)=飧。

 同訓異義 

クラフ 餐·食·喫·吃·噉·啗·哺·茹·飧の別は食(部首)の條を見よ。

【餐英】 サンエイ 

菊の花をくらふ。楚辭「夕餐秋菊之落英」

【餐霞】 サンカ 

 モヤ を食ふ、道家にて修煉の術。南史、褚伯玉傳「卻粒之士、──之人、乃可暫致、不宜久羈」顏延年詩「中散不偶世、本自──人」中散は嵆康。

【餐食】 サンシヨク 

くらふ。漢書、張安世傳「願將軍强──」

【餐錢】 サンセン 

天子より臣下に賜はる廚膳料。漢書、高后紀「丞相平言、臣等議列侯、幸得賜──奉邑」

【餐饕】 サンタウ 

食物又、財物をむさぼる。又、其の者。朱松詩「一官戲人閒、幾何非──」

【餐飯】 サンハン 

めしをくらふ。杜審言詩「疆埸及無事、雅歌而──」

【餐膚】 サンフ 

はだへをくらふ。元稹詩「夜怯──蜹、朝煩拂面蠅」蜹は略して蚋に作る、蚊 カ なり。

餕  

シュン セン [震]

○くひあまし(食之餘)曲禮「─餘不祭」(たべのこりの物は神に供へず)○たべのこりをたべ盡くす。禮、玉藻「日中而─」(朝食ののこりを晝食ふ)○にたる食物(熟食)公羊、昭二五「─饔未就」飧に通ず。

【餕餘】 シユンヨ 

くひのこり。曲禮「──不祭、父不祭子」=餘餕。

餗  

ソク サク [屋]

○かなへの中にもりし食物(鼎實)易、鼎卦「鼎折足、覆公─」大臣の職務を全うする能はざる喩。○轉じて三公などの任務を鼎─といふ。傅咸詩「安能任鼎─」

餒  

ダイ [賄]

本、餧に作フ

○うう、かつゑる(餓·饑)「貧─」「寒─」「─斃」孟、梁惠王「凍─其妻子」○轉じて浩然の氣の足らざるにいふ。孟、公孫丑「其爲氣也、配義與道、無是─也」○ただる(爛)あざる、魚肉がただれくさる。論、鄕黨「魚─而肉敗不食」

 同訓異義 

ウウ 餒·餓·飢·饉·饑○餒は餓也、ひだるし。孟子「妻子凍餒」○餓は極めて、ひだるきなり、飢よりは重し。韓非子、飾邪篇「家有二常業、一雖レ飢不レ餓」○飢は食物の乏しくしてううるなり、爾雅に「穀ノ熟セザルヲ飢トイフ」飢饉と連用す。書經「黎民阻レ飢」○饉は不作なり。韓詩外傳に「一穀不レ升曰レ歉、二穀不レ升曰レ飢、三穀不レ升謂二之饉一」○饑は穀の熟せざるなり。論語「歲饑用不レ足」饑饉と熟す、飢渴の飢は几に从ふ、後世は互に通用す。

【餒棄】 ダイキ 

うゑて身なげする。隋書、儒林傳「或纔登於下士、或──於溝壑、惜矣」=瘠棄。

【餒饉】 ダイキン 

うゑかつゑる。韋承慶文「朝夕皇皇、惟憂──」

【餒士】 ダイシ 

うゑたるさむらひ。孟郊詩「山野多──、巿井無飢人」

【餒斃】 ダイヘイ 

うゑてたふれ死す。皮日休文「今之田、貧者不足于耕耨、轉而輸于富者、如勢家亦出屋粟、則途無──之民矣」

餖  

トウ [宥]

飣(食部二畫)を見よ。

餔  

①ホ·フ [虞]

②ホ·フ [遇]

①くらふ(食)たべる。屈原、漁父「─其糟」(又一に哺に作る)○ゆふげ、申の刻(午後四時頃)の食事。

②にごりあめ、餳 アメ の濁れるもの。○もち(餹餔)○やしなふ、くらはす。食を以て人に食はす。古、哺と通ず。

【餔時】 ホジ 

 ユフメシ の時、七っ時、卽ち午後四時〔淮南子〕

【餔啜】 ホセツ 

くらひすする。徒に食祿をむさぼる義とす。孟、離婁「孟子謂樂正子曰、子之從於子敖來、徒──也」=飮食。

【餔歠】 ホセツ 

くらひのむ。又、其の物。漢書、揚雄傳「溷漁父之──兮潔沐浴之振衣」

餑  

ボツ [月]

○茶の上の浮漚 ウクアワ 薄きを沫といひ、厚きを─といふ〔茶經〕○麪─は、むぎもち。○──は麪類。又餠餌 モチ の類。

餘  

ヨ [魚]

○のこり(殘)○はした(零數)「月─」○大略を擧げてはしたを省く時にそへることば「死者萬─」○あまり(賸)○ほか(以外)○すゑ、のち(末後)「雨─」「刑─」○いとま(暇)「三─」○あまた(饒多)○あまる。あます。

 同訓異義 

アマル 餘·衍·羨、贏·剩·賸○餘は物のたっぷりと、滿ちあまる義。老子「損二有餘一補二不足、一天之道也」○衍は水の溢れるなり、衍文とはあまりて不用の文字をいふ、衍義とは、引きのばして意義を說き廣むるなり。○羨は衍に同じ、餘なり、溢なり、羨餘·充羨と連用す。○贏は生產の餘計のあるをいふ、贏利と連用す。○剩はまだ其の上にといふ意、あまつさへと訓む、物の多くして餘り添はる義なり、剩材·剩貨と連用す。○賸は音ジョウ剩と同じ、益也、餘也と註す。唐書、杜南傳「殘膏賸馥、沾二丐後人一多矣」

【餘哀】 ヨアイ 

なごりのかなしみ。杜甫詩「白鷗元水宿、何事有──」

【餘殃】 ヨアウ 

祖先の惡事によりて子孫にまでも殘るわざはひ。易、文言「積不善之家、必有──」

【餘威】 ヨヰ 

前代よりのこれる威勢。賈誼、過秦論「──震于殊域」

【餘意】 ヨイ 

言外にあまりある心。呂氏童蒙訓「讀古詩十九首、及曹子建諸詩、皆思深遠而有──、言有盡而意無窮」

【餘音】 ヨイン 

音聲のたえてなほほそく殘れるひびき。蘇軾、赤壁賦「──嫋嫋、不絶如縷」

【餘音繞梁】 ヨインリヤウヲメグル 

歌聲の微妙なるを稱する故事。列、湯問「韓娥東之齊、匱糧、過雍門、鬻歌假食、旣去、而餘音繞梁欐、三日不絶」

【餘韻】 ヨヰン 

○あまれるひびき。○あまれるおもむき。=餘情。

【餘蘊】 ヨウン 

あまれるたくはへ。宋史、道學傳序「無復──」=餘薀。

【餘裔】 ヨエイ 

末流。朱熹文「曲禮少儀弟子職諸篇皆小學之支流──」

【餘榮】 ヨエイ 

死後にまでのこるほまれ。華陽國志「若余者、可少以爲有──矣」

【餘贏】 ヨエイ 

あまり、のこり。漢書、食貨志「逐利之民、畜積──」

【餘姚之學】 ヨエウノガク 

明の王陽明(守仁)の學派、陽明は浙江省紹興府餘姚の人なるが故。

【餘暇】 ヨカ 

ひま。盧琦詩「公事多──、看山到遠村」

【餘香】 ヨカウ 

のこれるにほひ。又、うつりが。李商隱詩「幽淚欲乾殘菊露、──猶入敗荷風」=餘芳·餘馨·餘薰。

【餘寒】 ヨカン 

大寒があけて後の寒氣、立春後のさむさ。陸游詩「無賴──開楝花」

【餘閒】 ヨカン 

ひま、すきま。陶潛詩「虛室有──」

【餘甘氏】 ヨカンシ 

茶の異名。淸異錄「胡嶠飛龍礀飮茶詩云、沾牙舊姓───、破睡須封不夜侯」○餘甘は橄? カンラン の異名、前は苦く後に甘きが故〔臨海異物志〕=諫果。

【餘暉】 ヨキ 

のこれる日のひかり、ゆふひ。王粲詩「白日半西山、桑梓有──」=夕照·斜陽。

【餘響】 ヨキヤウ 

のこりのひびき。朱熹詩「千載畱──、猶疑笙鶴來」

【餘興】 ヨキヨウ 

 國  宴會などの席にて興を添へるために行ふ演藝など。

【餘曲】 ヨキヨク 

のこれる音樂のふし。史、樂書、述贊「洋洋盈耳、咸英──」

【餘煦】 ヨク 

なごりのあたたかさ。上官儀詩「池色搖晚空、巖花斂──」

【餘薰】 ヨクン 

のこれるかをり。蘇軾詩「帳空簟冷發──」=餘香。

【餘醺】 ヨクン 

のこりのゑひ、未だ十分にさめざる酒のゑひ。陸龜蒙詩「强歌非白紵、聊以送──」

【餘悔】 ヨクワイ 

のこりのくやみ。唐書、韓充傳「充歷三鎭、乘機決策、無──、人愛賴之」=後悔。

【餘光】 ヨクワウ 

○あまれるひかり。次條參看。○おかげ、あまりの恩惠。歐陽修、晝錦堂記「海內之民、聞下風而望──」

【分餘光 】 ヨクワウヲワカツ 

恩惠を人に推し及ぼす義。史、樗里子甘茂傳「貧人女與富人女會績、貧人女曰、我無以買燭、而子之燭光、幸有餘、子可分我餘光、無損子明、而得一斯便焉」

【餘慶】 ヨケイ 

祖先が善を積みし爲めに其の子孫にのこしたる幸福。易、文言「積善之家有──、積不善之家有餘殃」

【餘馨】 ヨケイ 

あまりのにほひ。齊高帝、塞客吟「欷園琴之孤弄、想庭藿之──」=餘香·餘芳。

【餘敎】 ヨケウ 

古よりのこれるをしへ。戰國策「夫齊覇國之──、而驟勝之遺事也」

【餘孽】 ヨゲツ 

滅びし者の子孫。孼は庶子。

【餘業】 ヨゲフ 

○先人ののこしたる功業。漢書、楊惲傳「幸賴先人──、得備宿衞」○本業以外のしごと。蘇轍詩「習氣未消──在、逢人依舊琢詩章」

【餘恨】 ヨコン 

のちにまで殘れるうらみ。傅休奕詩「塗山有──、詩人詠采葛」

【餘財】 ヨザイ 

○たからをあます。史、滑稽傳「起而爲吏、身貪鄙者──」○あまれるたから。餘命を見よ。

【餘子】 ヨシ 

○本妻腹の長子卽ち嫡子の同母弟。周禮「凡國之大事、致民大、故致──」○大夫の庶子。呂覽「張儀、魏氏──也」○本人以外の人、他のものども。後漢書、禰衡傳「──碌碌不足數」=餘人。

【餘祉】 ヨシヨチ 

のこれるさいはひ。孫萬壽詩「若人惟傑出、濟世承──」

【餘師】 ヨシ 

師と仰ぐべきもの餘りあり。孟、吿子「夫道如大路然、豈難知哉、病不求耳、子歸而求之有──」

【餘貲】 ヨシ 

あまれるたから。文同詩「──詎可數」=餘財。

【餘積】 ヨシ 

ありあまるたくはへ。管子「民毋──者、其禁不必止、衆有遺苞者、其戰不必勝」

【餘臭】 ヨシウ 

のこれるくさみ。南史、到漑傳「到漑尙有──、遂學作貴人、漑祖彥之、初以擔糞自給、故世以爲譏云」

【餘醜】 ヨシウ 

うちもらされて殘れる惡人ども。諸葛亮文「殘類──」

【餘事作詩人 】 ヨジシジントナル 

學業を修めたる餘力を以て詩人となる。韓愈詩「多情懷酒伴、─────」

【餘日】 ヨジツ 

○あまれる日數。○ひま。列、仲尼「請待──」=暇日·閑暇·餘暇。

【餘習】 ヨシフ 

昔よりのこれるならはし。歷代名畫記「不能捨──」

【餘人】 ヨジン 

ほかの人。論、雍也「囘也、其心三月不違仁、其餘則日月至焉而已矣」注「──暫有至仁時、唯囘移時而不變」

【餘津】 ヨシン 

のこりのしる。慧遠傳「潄流者、味其──」

【餘燼】 ヨジン 

もえさし、やけのこり。殘兵に喩ふ。左、成二「請收合──背城借一」

【餘情】 ヨジャウ 

十分にあまれるおもむき。周賀詩「閒坐有──」

【餘餕】 ヨシユン 

くひのこり。王令詩「貪豐不辭多、愛美忘──」=餕餘。

【餘胥】 ヨシヨ 

婢僕のともがら。說苑「憎其人者、惡其──」=餘須。

【餘暑】 ヨシヨ 

秋までのこれるあつさ。陳基詩「到州日亭午、──秋更虐」=殘暑。

【餘剩】 ヨジヨウ 

あまり、剩も餘。=餘贏。

【餘生】 ヨセイ 

のこりのいのち。謝靈運詩「──不歡娛」蘇軾詩「──欲老海南村、帝遣巫陽招我魂」=殘年·餘命·餘年。

【餘喘】 ヨセン 

たえんとするいき、死に瀕するいのち。隋書、劉炫傳「殆及──、薄言胸臆」=殘喘。

【餘胙】 ヨソ 

祭りの餘りの肉。陸游詩「──殘壺手自携」

【餘祚】 ヨソ 

のこしおかれたるさいはひ。白居易詩「中郞──鍾羊祜」

【餘黨】 ヨタウ 

のこれるなかま。後漢書、吳漢傳「追討──」=殘黨·餘類。

【餘桃啗君】 ヨタウキミニクラハス 

衞の彌子瑕が、君の寵を受けたる故事。韓非、說難「昔者彌子瑕、有寵於衞君、與君遊於果園、食桃而甘、不盡、以其半啗君、君曰、愛我哉、忘其口味以啗寡人、及彌子色衰愛弛、得罪於君、君曰、是嘗啗我以餘桃、故彌子之行、未變於初也、愛憎之變也」

【餘澤】 ヨタク 

先人ののこせるめぐみ。曾鞏、焚告文「獲蒙──、備位于朝」

【餘地】 ヨチ 

○あまりの土地。列子「馬蹄之外、可使無──」○あまり、のこり、十分にしてなほあまりあり。莊、養生主「其於遊刃必有──矣」

【餘塵】 ヨヂン 

古人ののこせる事のおもかげ。南史、南唐李氏世家「思追巢許之──、遠慕夷齊之高義」

【餘酲】 ヨテイ 

ふつかゑひ。皮日休詩「冷臥空齋內、──夕未消」

【餘滴】 ヨテキ 

のこりのしづく。蘇軾詩「空堦有──、似與幽人語」=殘滴。

【餘毒】 ヨドク 

のちにまで殘る害毒。李綱詩「萬騎掠秦闕、──被陳汝」

【餘肉】 ヨニク 

のこりのにく。晉書、郭舒傳「鄕人盜食舒牛、事覺來謝、舒曰、卿饑所以食牛耳、──可共啖之、世以服其弘量」

【餘熱】 ヨネツ 

秋までのこれるあつさ。孫萬壽詩「高齋屛──、珍簟宿輕寒」=殘暑。

【餘年】 ヨネン 

いきのこれるよはひ。石崇、思歸歎「高歌凌雲兮樂──」=殘年·暮年·晚年。

【餘念】 ヨネン 

ほかのおもひ。法苑珠林「唯在得戒無──」=他念。

【餘波】 ヨハ 

○あまりのなみ。書、禹貢「──入於流沙」○なごり、あまりの影響。左、僖二三「其波及晉國者、君之餘也」

【餘芳】 ヨハウ 

○のこれるかをり。爾雅、翼「蕙雖不及蘭、勝於──」○死後までのこるほまれ。晉書、儒林傳「──遺烈」

【餘白】 ヨハク 

字を書きたる紙の末に殘れる空白のところ。

【餘夫】 ヨフ 

十六歲以上にして、丁年未滿の者。孟、滕文公「──二十五畝」周代、田地を授くる法をいふ。

【餘福】 ヨフク 

のこせるさいはひ。後漢書、黃香傳「疏曰、遭値太平、先人──、弱冠卽蒙徵用」=餘慶。

【餘憤】 ヨフン 

あまりのいきどほり。未だはらしきらざるいきどほり。陸機、白雲賦「盈八紘以──」

【餘命】 ヨメイ 

餘生に同じ。孫子、九地「吾士無餘財、非惡貨也、無──、非惡壽也」

【餘勇】 ヨユウ 

あまれる勇氣、十二分にある勇氣。左、成二「欲勇者、賈余──」

【餘裕】 ヨユウ 

○ゆるやかにゆたか。孟、公孫丑「豈不綽綽然有──哉」○ありあまる。

【餘容】 ヨヨウ 

芍藥 シヤクヤク の異名。本草「芍藥、一名──」=嬌客。

【餘流】 ヨリウ 

本より分れし末流。蘇軾詩「──細不數、遠勢競相參」=支流。

【餘力】 ヨヨク 

あまりのちから、本務以外に、他の事をなし得る力。論、學而「行有──、則以學文」=餘?。

【餘類】 ヨルヰ 

餘黨に同じ。

【餘齡】 ヨレイ 

あまりのよはひ。蘇軾詩「吾儕便歸老、亦足慰──」=餘命·餘年。

【餘瀝】 ヨレキ 

○杯の酒などのあまれるしづく。史、滑稽傳「時賜──」○後世、人の恩惠を受くるを「得霑──」といふ。

【餘烈】 ヨレツ 

○先祖ののこせるいさを、又、功德。賈誼、過秦論「奮六世之──」○先人ののこせる不德。漢書、公孫弘傳「弘對策曰、若湯之旱、則桀之──也」=餘毒。

8畫

餧  

①ヰ [寘]

②ダイ [賄]

①めし(飯)くひもの(食物)○かふ(飼)くらはす(食)○ゑ、ゑば、動物の飼料。

②うう(飢)漢書、魏相傳「振乏─」○あざる(魚敗)=餒(食部七畫)

餡  

カン [陷]

○あん。餠の中に入れる雜味。○ 國  小豆 アヅキ を煮てすりつぶしたるものに砂糖を和したるもの。

館  

クヮン [翰]

舘は俗字

○やかた、たち、やどや(客舍)「旅─」「客─」孟、吿子「可以假─」○やかたにとまる、やどる(寓·舍)又、やどす。孟、萬章「帝─甥於貳室」○官舍·學校の如き建物「學─」「使─」「公─」○廣き庭苑內に設けし休息所。上林賦「離宮別─、彌山跨谷」○みせ「商─」

【館娃宮】 クワンアイキユウ 

吳王夫差、宮を硯石山に作り、以て西施を館す、吳人美女を謂ひて娃と爲す、故に宮に名づく、其の遺址、今の江蘇省吳縣の西南靈巖山上に在り。

【館宇】 クワンウ 

やかた。後漢書、郭鎭傳「每入官舍、輒更繕修──」

【館驛】 クワンエキ 

しゅくば(宿驛)をいふ。柳宗元に「──使壁記」の文あり。

【捐館】 クワンヲスツエンクワン 

貴人の死をいふ。館舍を見よ。

【館閣】 クワンカク 

宋代より翰林の別稱。館は昭文館·史館·集賢院。閣は祕閣·龍圖·天章の諸閣、皆經籍圖書等を藏す、其の職に居る者は皆文學侍從の臣なり。館職參看。

【館閣體】 クワンカクタイ 

翰林學士が詔に應じて作る文章の體。莊重典雅を以て貴しと爲す。書法にも亦此稱あり。

【館閣氣】 クワンカクノキ 

文の華貴にして俗に近き氣分あるをいふ。歸田錄「王安國語予曰、文章須是官樣、豈亦謂有───耶」

【館人】 クワンジン 

やかたを守り賓客の世話をする者。檀弓「孔子之衞、遇舊──之喪」=管人〔儀禮〕

【館舍】 クワンシヤ 

やかた。史、范睢傳「君卒然捐──、是事之不可知者二也」捐──は死する義。略して捐館ともいふ。

【館職】 クワンシヨク 

宋代朝廷館閣の職。容齋隨筆「國朝館閣之選、皆天下英俊、然必試而後命、一經此職、遂爲名流、其高者曰集賢殿修撰·史官修撰·直龍圖閣·直昭文館·史館集賢院祕閣、次曰集賢祕閣校理、官卑者曰館閣校勘史館檢討、均謂之──」

【館第】 クワンテイ 

やしき。唐書、韓滉傳「置──數十于石頭城」

餛  

コン [元]

餫に通ず

─飩 コントン はうどん粉にて餡 アン を包みて蒸したるもの、むしもち。食物志「─飩或作渾飩、─飩象其圜形」=渾屯。

餝  

飾(食部五畫)に同じ。

餞  

セン [銑]

○はなむけ、酒食を設け、又、禮物を贈りて別を送る「飮─」「祖─」「宴─」「郊─」又其の贈物。みおくり、わかれのさかづき(送別會)○はなむけする、みおくる。○すべて送る義とす「─春」書、堯典─寅─納日」

 同訓異義 

オクル 餞·送·贈·饋·餼·餽·貽·遺等の別は送(一九四五頁二段)の條を見よ。

【餞筵】 センエン 

送別のさかもり。餞は酒食を以て行を送る義。元稹詩「──君置醴、隨俗我餔糟」=祖筵。

【餞春】 センシユン 

春の去るを送る。春の去るを惜みて酒食を具して懽を爲すこと、餞を設けて人を送るに似たる故。崔駰賦「迎夏之首、──之杪」杪は末。

【餞送】 センソウ 

たびだつ人を見送る。北史、宗室傳「齊彭城王浟爲定州刺史、徵爲侍中、有老公數百具饌──、稱其公廉、浟重其意、爲啜一口」=祖送。

【餞別】 センベツ 

わかれを見送る、はなむけする。又、其の贈物。韋應物詩「英豪若雲集、──塞城闉」=送別。

餤  

①タン エン [覃]

②タン [感]

③タン [勘]

①すすむ(進)增加する。詩、小雅「亂是用─」

②くらふ。=啖。○うすき餠にて肉を卷きて切りし食物。

③くらはす(啗)利を以ておびきだす。史、趙世家「故以齊─天下」=啖。

餟  

①テイ [霽]

②テツ [屑]

まつる、多くの諸神の位を竝べ連ねて祭る。史、武帝紀「其下四方地爲─食」=醊。

餠  

ヘイ [梗]

餠は俗字

○もち、むぎこのもち。麥粉をこねて造りしだんご。文選に束皙の─賦あり。○麪をこね合す。○物の一片 ヒトキレ 「─金」○ 國  すべて穀類にて製せしもち。

【餠金】 ヘイキン 

もちの如く丸き金塊。續明道雜志「火滅視鼎中、爛然──矣」

【餠銀】 ヘイギン 

もちの如く丸き銀塊。水經、注「室前盤石上、羅列十瓮、中悉是──」

【餠餌】 ヘイジ 

もち、だんご。餠は麥粉のもち、餌は米を蒸して作る。宋史、吳元房傳「濟以舟楫、設──以食」=餠餤。

9畫

餫  

①ウン [問]

②コン [元]

①兵糧又食物をおくる。左、成五「宣伯─諸穀」

②餛(前頁三段)に通ず。─飩 コントン はむしもち。=餛飩。

餲  

エイ アイ アツ [霽]

すゆ、飯がすえて臭 クサ くなる。味が變る。論、鄕黨「食饐而─、魚餒而肉敗不食」

餬  

コ [虞]

○かゆ(饘·糜)○かゆをたべる。○人に寄食する、ゐさふらふとなる。左、隱十一「寡人有弟、不能和協、而使─其口於四方」○口すぎする、貧しくくらす。

【餬口】 ココウ 

○寄食する。字解參看。○口すぎする。貧しくくらす。左、昭七「饘于是、鬻于是、以餬余口」

【餬饘】 コセン 

かゆ。北史、吳悉達傳「昆弟同居、四十餘載、雖於儉年──不繼、賓客經過、必傾所有」

餱  

コウ [尤]

糇は俗字

ほしいひ、かれいひ(乾糧)乾燥せしめし。

【餱糧】 コウリヤウ 

ほしいひのかて。詩、大雅「廼裹──、于槖于囊」

?  

饌(食部十二畫)に同じ。

餳  

タゥ [陽]

あめ。飴の固 カタ きもの。本草「膠飴乾枯者曰─」

【餳粥】 タウシユク 

あめがゆ。唐書「天寶二年諸陵以寒食薦──」鄴中記「寒食三日、作醴酪、煮粳米及麥爲酪、擣杏仁煮作粥」

【餳簫】 タウセウ 

あめ賣(賣餳者)の吹く竹管 タケブエ 〔周禮、小師、注〕

餮  

テツ テン [屑]

むさぼる(貪)食をむさぼる。左、文十八「縉雲氏有不才子、貪於飮食、冒於財賄、天下謂之饕─」註「貪財爲饕、貪食爲─」

餴  

フン ホン [文]

米を一度蒸し、更に水を沃ぎて再熟せしめる。又其のめし。詩、大雅「挹彼注玆、可以─饎」

10畫

饂  

ウン []

 〔國字〕  

─飩 ウンドンウドン は麪類 メンルヰ の一。= 俗  麪。

饁  

エフ [葉]

○かれいひ、野夫が田畑にてたべるべんたぅの類、田に餉する食(野饋)○かれいひす。かれいひをおくる。詩、豳風「─彼南畝」

餻  

カゥ [豪]

こなもち(餌)=糕。

餽  

キ [寘]

○おくる(貽)食物又、物品を贈る「恭─」「輸─」孟、公孫丑「王─兼金一百」○かれいひす。=饋。

 同訓異義 

オクル 餽·送·贈·饋·貽·遺·餼等の別は送(一九四五頁二段)の條を見よ。

【餽歲】 キサイ 

歲暮のおくりもの。風土記「蜀風俗、歲晚餽問、謂之──」

【餽餉】 キシヤウ 

食物をおくる。又、其のおくりもの。吳志、劉繇傳「繇長子基、年十四、居繇喪盡禮、故吏──、皆無所受」=餽饟。

【餽饟】 キジヤウ 

前條に同じ。漢書、食貨志「千里負擔──」

餼  

キ ケ [未]

○こめ(禾米)又、米をおくる。○食物をおくる。又、其の食物。○いけにへ(生牲)生きて居る牛羊の類「─羊」○おくる芻秣 マグサ 

【餼牽】 キケン 

生けるいけにへ、牛羊豕をいふ。春秋、僖三三「──竭矣」(一說に腥を餼といひ、未だ殺さずして牽くべきものを牽といふ)

【餼羊】 キヤウ 

いけにへのひつじ。論、八佾「子貢欲去告朔之──」

【餼牢】 キラウ 

いけにへ。禮記「羣介皆有──、壹食再獻」

餹  

タゥ [陽]

あめ(飴)本草「飴卽軟─」通じて糖·餳に作る。

【餹蕈】 タウジン 

松蕈 マツタケ の異名、味甘きが故〔吳蕈譜〕

餺  

ハク [藥]

─飥は餠の類、うんどん。=不托·?飥。

餾  

リウ [宥]

○むす(蒸)飯が十分にむせる。○ふかしたる飯。

11畫

饉  

キン [震]

○うう、うゑる、穀の實らざるを飢、野菜の凶作を─といふ。一說、五穀中の三穀升 ミノ らざるを─といふ「凶─」「荒─」「歉─」韓詩外傳「一穀不升曰歉、二穀不升曰飢、三穀不升、謂之─」○うゑ。論、先進「因之以飢─」

饅  

バン マン [寒]

─頭 マンヂユウ は餠の類、小麥粉に酒を和し、圓形にして蒸したる食物。束晳、餠賦「三春之初、陰陽交至、于時宴享、則─頭宜設」事物紀原「諸葛亮南征、將渡瀘水、土俗殺人首以祭神、亮令以羊豕代取麪畫人頭祭之、─頭名始此」=包子·曼頭·蠻頭。

饇  

ヨ ウ·ヲ オウ [御]

あく。=飫。

12畫

饐  

①イ エイ [寘]

②エツ イツ [屋]

①すゆ、すえる、飯がむれてくさる、臭くして味が變る。說文「飯傷濕也」論、鄕黨「食─而餲」

②むせぶ。飯がのどに窒 フサ がる。=噎。

饋  

キ [寘]

餽に通ず

○おくる(贈·遺)進む。○かれいひをおくる、食物をおくる。孟、萬章「亟─鼎肉」○特に尊き人に食物を進める。周禮、膳夫「掌王之─」○めし(食事)かれいひ。○おくりもの「厚─」論、鄕黨「朋友之─、雖車馬、非祭肉不拜」○そなへもの。

 同訓異義 

オクル 饋·送·贈·餼·餽·貽·遺等の別は送(一九四五頁三段)の條を見よ。

【饋給】 キキフ 

おくりあてがふ。宋史、眞宗紀「所在量軍儲──、勿調民飛輓」=餉給。

【饋人】 キジン 

君の食膳を治める者。左、成十「晉侯欲麥、使甸人獻麥、──爲之」=膳夫。

【饋食】 キシヨク 

祭祀に熟食を獻ずるをいふ。儀禮に特牲──禮あり。

【饋饌】 キセン 

尊者にすすめる飯食。後漢書、淸河王慶傳「慶母宋貴人、長于人事、供奉長樂宮、身執──、太后憐之」

【饋奠】 キテン 

物を供へて神を祭る。又、其の供へ物。禮記「可以與於──之事乎」

【饋米】 キベイコメヲオクル 

米を送る。晉書、謝玄傳「苻丕吿饑、玄饋丕米二千斛」=餉米。

【饋藥】 キヤク 

くすりをおくる。論、鄕黨「康子──、拜而受之」

【饋糧】 キリヤウ 

かてをおくる。孫子「帶甲十萬、──千里」

【饋路】 キロ 

糧食をはこぶみち。宋史、張亢傳「時麟州──猶未通」=糧道。

饑  

キ [微]

○穀物が熟せず。又、其の年「荒─」「─歲」○うう。うゑ。=飢。

 同訓異義 

ウウ 饑·餒·餓·飢·饉の別は餒(食部七畫)の條を見よ。

【饑餓】 キガ 

うゑる。孟子「朝不食、夕不食、──不能岀門」

【饑寒】 キカン 

うゑこごえる。後漢書、馮異傳「昨得公孫豆粥、──俱解」=飢寒。

【饑匱】 キキ 

うゑて食物に乏し。後漢書、張奮傳「比年不登、人用──、今復久旱、秋稼未立、夫國以民爲本、民以榖爲命、政之急務、憂之重者也」

【饑饉】 キキン 

作物の熟せざる義、凶年。穀物の實らざるを饑といひ、野菜物の出來ざるを饉といふ。論、先進「加之以師旅、因之以──」=飢饉。

【饑窮】 キキユウ 

うゑてくるしむ。漢書、班超傳「但當收穀堅守、彼──自降、不過數十日決矣」

【饑驅】 キク 

うゑの爲めに迫られる。陶潛詩「饑來驅我去、不知覓何之」

【饑倦】 キケン 

食に乏しくしてうみつかれる。戰國策「以士卒──、可且休」

【饑嗛】 キケン 

うゑて食足らず。嗛一に歉に作る。蕭子良啓「穀價雖和、比室──、縑纊雖賤、騈門躶質」

【饑歉】 キケン 

前條に同じ。また饑饉の義。舊唐書、懿宗紀「內有──、切在慰安」

【饑色】 キシヨク 

うゑたる容貌。孟、滕文公「民有──、野有餓莩」=飢色。

【饑餒】 キダイ 

うゑる。孟郊、鬭雞聯句「裂血失鳴聲、啄殷甚──」

【饑腸】 キチヤウ 

うゑて腹が鳴る。韓愈詩「婪酣大肚遭一飽、──徹死無由鳴」

【饑溺】 キデキ 

うゑると、おぼれると。民の疾苦に喩ふ。楊載詩「不妨山水樂吾樂、豈有──憂民憂」

【饑凍】 キトウ 

うゑこごえる。劉得仁詩「吟興忘──、生涯任有無」

【饑飽】 キハウ 

うゑると、あくと。北史、馮元興傳「家素貧約、食客恆數十人、同其──」

【饑吻】 キフン 

うゑたる口。劉克莊詩「強鳴──和寒蛩」

【饑弊】 キヘイ 

うゑつかれる。晉書、宣帝紀「時大修宮室、加之以軍旅、百姓──」

【饑名】 キメイ 

名譽を願ふ心の切なる義。道德指歸論「賤強求貴、貧強、求富、──渴勢、心常載求」

【饑戹】 キヤク 

うゑてなやむ。後漢書、桓榮傳「同──、而榮講誦不息」

【饑鷹】 キヨウ 

うゑたるたか。杜甫詩「──未飽肉、側翅隨人飛」

【饑雷】 キライ 

腹がすきて鳴るおと。韓琦詩「詩腸日午轉──」=饑腸。

【饑狼】 キラウ 

空腹の狼。仲長統、昌言「──守庖廚、飢虎牧牢豚」

【饑癘】 キレイ 

うゑと、えやみと。癘は疫病。唐書、楊炎傳「至德後、天下起兵、因以──」

【饑來喫飯倦來眠】 ウヱキタリテハンヲキツシウミキタリテネムル 

うゑては飯をくらひ、倦みてはねむる、自然のままにまかせるをいふ。王守仁、答人問道詩「───────、唯此修行玄更玄、說與世人渾不信、卻從身外覓神仙」

【饑而求黍稷 】 ウヱテシヨシヨクヲモトム 

平生の心がけ惡しく、飢餓に逼りて後ち、食物を求むるも閒に合はず。盜を捕へて繩をなふといふに同じ。說苑「魯君謂柳下惠曰、─────、渴而穿井」

【饑不可食、寒不可衣】 ウヱテモクラフベカラズコゴエテモキルベカラズ 

珠玉金銀は、貴重なれど、饑寒を救ふ能はざるをいふ○漢書、景帝紀「黃金珠玉、────────、以爲幣用、不識其終始」

饌  

サン ハン セン [潸]

或は篹に作る

○食物を具ふ、具はれる膳立せし食物(具食)「盛─」「珍─」「華─」「豐─」「淸─」○くらはす、酒食を具へて飮食せしむ。論、先進「有酒食、先生─」

【饌饋】 センキ 

膳立せし食物をすすめる。儀禮「先生將食、弟子──」

【饌具】 セング 

膳立に用ふる器。又、膳立する。周禮「供王膳羞飮食──之事」

饎  

シ キ [寘]

○酒と食物と。詩、小雅「吉蠲爲─」○きび(黍稷)又、きびを炊ぐ「─爨」儀禮「主婦視─」○─人は炊事を主る官〔周禮〕

饒  

ゼゥ ネゥ [蕭]

○ゆたか(豐)おほし(多)物事が十分である「豐─」淮南、修務「沃地之民、多不才者─也」○ます(益)○ゆるす(寬·恕)みのがす。許渾詩「公道世閒惟白髮、貴人頭上不曾─」(白髮は貴人の頭にも用捨なく生ずる)○ゆたかにす。漢書、陳平傳「大王能─人以爵邑」○あつし(厚)○あまる(餘)「餘─」○あく(飽)○富有なり「富─」○寬大なり。○地味がこえる(肥沃)「肥─」「沃─」

 同訓異義 

ユタカ 饒·豐·裕·寬·優·胖の別は豐(一八四六頁四段)の條を見よ。

【饒優】 ゼウイウ 

ゆたかに多し。易林「得利──」=優饒。

【饒窰】 ゼウエウ 

陶器の產地たる江西省浮梁縣景德鎭は舊、饒州府に屬す、其の產する所の瓷器は支那の最たり、號して──といふ。

【饒益】 ゼウエキネウエキ 

財がゆたかに多し。史、貨殖傳「七十子之徒、賜最爲──」

【饒衍】 ゼウエン 

ゆたかにあまる。漢書、食貨志「名山大澤、──之臧」後漢書、班超傳「田地廣肥、草木──」=饒侈。

【饒給】 ゼウキフ 

ゆたかに十分足る。漢書、食貨志「及孝武時、國用──、而民不益賦」=饒足·豐給。

【饒侈】 ゼウシ 

ゆたかに足る。論衡「貧人不足、富人──」=富足·饒衍。

【饒舌】 ゼウゼツ 

しゃべる、多辯。隋書、五行志「齊時謡、盲老公背受大斧、──老母不得語」傳燈錄「二人笑曰、豐干──、久而放之」

【饒贍】 ゼウセン 

ゆたかに足る。後漢書、張讓傳「資産──」

【饒多】 ゼウタ 

ゆたかに多し。たくさん。戰國策「沃野千里、蓄積──」

【饒培】 ゼウバイ 

十分につちかふ。韓愈詩「松篁遭挫抑、糞壤獲──」

【饒飽】 ゼウハウ 

食が豐かにあく。易林「東山之邑、中有肥土、可以──」

【饒富】 ゼウフウ 

ゆたかに富む。漢書、王莽傳「多齎珍寶猛獸、欲視──用怖山東」=富饒·豐富。

【饒沃】 ゼウヨク 

土地がゆたかにこえる。晉書、武帝紀「以襄陽淮南──地各立一縣、以居之」(俘虜を居く)=沃饒·肥饒。

13畫

饗  

①キャウ [養]

②キャウ [陽]

享に通ず

①もてなす、ねぎらふ。酒食を以て人を勞 ネギラ ふ。○あへ、さかもり、鄕人が集りて飮酒する。もてなし「─應」○うく(受)神が供物をうける「尙來─」○あたる(當)○のむ(飮)くらふ(食)○すすむ(侑)たてまつる(獻)○さけさかな(酒食)○合せ祭る。

②うく(受)神が祭を受納して福を降す。漢書、郊祀歌「闢流離抑不祥、賓百寮山河─」○あたる(當)

【饗宴】 キヤウエン 

もてなしのさかもり。晉書、明帝紀「停──之禮」=享燕。

【饗應】 キヤウオウ 

酒食を以て人をもてなす。

【饗慶】 キヤウケイ 

さいはひを受ける。晉書、惠帝紀「豈在予一人獨饗其慶、宗廟社稷、實有賴焉」=受慶。

【饗告】 キヤウコク 

祖先の靈などに供物をそなへて祭る。唐書、殷盈孫傳「──如宗廟」

【饗禘】 キヤウテイ 

王者が祖先の大祭に供物をささげる。禮記「──有樂、而食嘗無樂」

【饗報】 キヤウハウ 

馳走して其の功德に報ずる。又、神を祭りて其の惠に報ずる。晉書、禮志「昭吿神祇、──功德、是以災厲不作、而風雨寒暑以時」

【饗福】 キヤウフク 

幸を受ける。饗は一に享に作る。晉書「寅畏者所以──、怠傲者所以招患」=享福·受福。

饘  

セン [先]

又、?に作る

かゆ(糜)厚きを─といひ希 ウス きを粥といふ。

【饘酏】 センイ 

こきかゆと、うすきかゆと。禮記「婦事舅姑、──酒醴」

【饘粥】 センシユク 

こきかゆと、うすきかゆと。字解參看。檀弓「──之食」

饕  

タゥ トウ [豪]

○むさぼる(貪)財を貪る。○惡獸の名、古、鐘鼎などに多く其の形を刻みて飾と爲す。轉じて惡人の義とす。

【饕據】 タウキヨ 

むさぼりてたもち據る。晉書、惠帝紀「詔曰、逆臣孫秀、奉趙王倫、──天位」

【饕餮】 タウテツ 

○饕は財をむさぼる。餮は飮食をむさぼる。左、文十八「縉雲氏有不才子、貪於飮食、冒於貨賄、天下謂之──」○惡獸の名。一名狍鴞、性貪惏にして人を食ふ。因りて凶人の號とす。

【饕餮仙】 タウテツセン 

よく深き道士をそしりていふ。淸異錄「近世事仙道者、不務寡欲、多搜黃白術、貪婪無厭、宜謂之───」

【饕戾】 タウレイ 

むさぼりもとる。蔡邕文「──是黜、英才是烈」

饙  

フン ホン [文]

○むす、飯を蒸す。○半蒸しの飯。

饔  

ヨウ [冬]

○あさげ、あさめし(朝食)飧の對。孟、滕文公「─飧而治」○にたる食物(熟食)又、食物を料理する「─膳」○殺したるいけにへ。餼の對。

【饔餼】 ヨウキ 

饔は殺したるいけにへ、餼は生けるいけにへ。儀禮、聘禮「君使卿韋弁歸──五牢」

【饔人】 ヨウジン 

古の官名、割烹の事を掌る。=雍人。

【饔正】 ヨウセイ 

饔人卽ち料理人のかしら。

【饔膳】 ヨウゼン 

饔は熟食 ヨクニタルタベモノ 膳は具食 ソナハリタルタヘモノ 漢書、杜欽傳「陛下親二宮之──、致晨昏之定省」

【饔飧】 ヨウソン 

熟食をいふ。朝飯と夕飯と。孟、滕文公「賢者與民竝耕而食、──而治」(朝夕の炊事をしながら政を執る)

14畫

饜  

エン [豔]

厭に通ず

○あく(飽)十分に飽き足る。孟、離婁「─酒食而後反」○心に滿足する。孟、梁惠王「不奪不─」

 同訓異義 

アク 饜·飽·飫·厭の别は飽(食部五畫)の條を見よ。

【饜足】 エンソク 

酒食に飽き足る。孟、離婁「此其爲──之道也」

【饜飽】 エンハウ 

あく。=厭飽。

【饜飫】 エンヨ 

食にあき足る。左傳序「饜而飫之」陸游詩「豹胎?──」=厭飫·飽食。

饛  

ボウ [東]

食物を器にやまもりに盛りし貌。詩、小雅「有─簋飧」

?  

饌(食部十二畫)の古字。

17畫

饞  

サン [咸]

むさぼる(饕)食物を貪る。又、財利を貪る「貪─」「老─」

【饞嗜】 サンシ 

深く物事に心を寄せたしなむ。譚子「──者、必忘於痛苦、饑窘者、必輕於性命」

【饞涎】 サンゼン 

美味を見て流すよだれ。陸游詩「麴車未用墮──」

【饞吻】 サンフン 

うゑて食を貪り欲する口、吻はくちばし。范成大、河豚詩「朝來里中子、──不待熟」

饟  

餉(食部六畫)に同じ。

【饟道】 シヤウダウ 

兵糧をおくるみち。史、吳王濞傳「輕兵絶吳──」=餉道·糧道。