角部

0畫

角  

①カク [覺]

②ロク [屋]

①つの(獸角)易、大壯「羝羊觸藩羸其─」○すみ(隅)かど「屋─」「牆─」「稜─」「圭─」○兩線が一點に相合ふところ「銳─」「鈍─」○日─は額の骨。○さき(芒端)「頭─」○つのとる、獸の角をとりて生捕にする。左、襄十四「譬如捕鹿、晉人─之」○くらぶ(較·校)きそふ(競)「─逐」「─力」○─抵 カクテイ は相撲 スマフ に似たる戲の名。○はかる(試)○あげまき、小兒の髮の結び方、髮を左右に分けて角に似たる故「總─」○ます(枡)支那の四升を容れるもの「升─」○さかづき(杯)○軍中にて用ふる樂器の名「銅─」「畫─」「吹─」○五音の一「宮·商·─·徵·羽」管子「凡聽─、如雉登木以鳴、音疾以淸」○すぼし、二十八宿の一「─宿」○支那の貨幣の稱、一元の十分の一、一─は凡我が拾錢位。

②人名、─里 ロクリ 先生は商山四皓の一人、角、訛 アヤマ りて?に作る 國   ○ カク 方形の義。○こぐちの方形なる材木。○將棊の駒の一「─行」○ カド 他人と和合し難き性癖「─が有る」

【角妓】 カクギ 

妓の藝を以て名ある者をいふ、角は藝を校 クラ べる義。靑樓集「連枝秀、姓孫氏、京師──也、酒酣則自起舞」單に角ともいふ「名角」

【角掎】 カクキ 

つのとり、あしとる。左、襄十四「譬如捕鹿、晉人角之、諸戎掎之」

【角巾】 カクキン 

かどのあるづきん、隱者のかぶりもの。晉書、羊祜傳「旣定邊事、當──東路歸故里」高適詩「丘園有──」

【角弓】 カクキユウ 

つのにて飾れる弓。詩、小雅「騂騂──」

【角弓刺】 カクキユウノソシリ 

詩、小雅の角弓の章に本づきて、君王の佞人を近づけて、宗族を親まず骨肉相怨むのそしり。魏志、陳思王傳「仁及草木、則行葦之詩作、恩澤衰薄、則角弓之章刺」

【角距】 カクキヨ 

牛のつのと、雞のけづめと。

【角冠】 カククワン 

道士の冠。王建、贈王屋道士詩「玳瑁頭簪白──」=道冠。

【角材】 カクザイザイヲカクス 

○はたらきをはかる。漢書、賈誼傳「陛下之與諸公、非親──而臣之也」○ 國  こぐちの方形なる材木。

【角鴟】 カクシ 

みみづく。=木莬·鴟鵂。

【角黍】 カクシヨ 

ちまき。菰葉にて包みて角の如し、故にいふ。風土記「端午烹鶩進筒粽、一名──」=粽子·糉。

【角色】 カクシヨク 

 俗  娼優の名ある者の稱。色藝をくらべて他より優る義。=名角。

【角聲】 カクセイ 

軍中にて用ふるつのぶえのこゑ。杜牧詩「百感中來不自由、──孤起夕陽樓」

【角閃石】 カクセンセキ 

火山岩中に在る一種の礦石、褐色又は綠色の長柱狀の結晶を爲す。

【角智】 カクチチヲタクラブ 

ちゑをたたかはす。漢書、仲長統傳「──者皆窮、角力者負」=鬬智。

【角逐】 カクチク 

互にあらそひて逐ひかける、競爭驅逐する。戰國策「駕犀首、而驂馬服、與秦──」

【角枕】 カクチン 

つのにて飾れるまくら。詩、唐風「──粲兮、錦衾爛兮、予美亡此、誰與獨旦」

【角抵】 カクテイ 

すまふ、抵は當る、兩兩相當りて力をきそふ。漢書、武帝紀「三年春、作──戲」=角觝·觳抵。

【角觝】 カクテイ 

前條に同じ、觝は抵。

【角笛】 カクテキ 

つのぶえ、牛角にて造るが故〔唐書、儀衞志〕

【角度】 カクド 

二直線が交叉して成るあきの廣さ、圓の周圍を三百六十分したる其の一を一度とす。

【角帽】 カクバウ 

○かど立てる帽子。魏書、嚈噠傳「其俗兄弟共一妻、夫無兄弟者、其妻戴一──、若有兄弟者、依其多少之數更加角焉、衣服類加以纓絡、頭皆翦髮、其語與蠕蠕高車及諸胡不同」○ 國  帽子の頂の方形なるもの、大學生の制帽。

【角膜】 カクマウ 

眼球の白目 シロメ の皮膜「──炎」

【角面堡】 カクメンハウ 

多角形の堡壘。

【角鷹】 カクヨウ 

くまたか。本草「鷹以膺擊、故謂之鷹、其頂有毛角、故曰──」

【角力】 カクリヨク 

○ちからをくらべる。ちからくらべ。禮記「講武習射御──」角智參看。○ 國    スマフ 角抵·相撲。

【角列】 カクレツ 

かどだちてつらなる。柳宗元、小邱記「其衝然──而上者、若熊羆之登於山」

【角樓】 カクロウ 

城の隅に在るやぐら。城上の譙樓 モノミ 宋史、禮志「御東華門及東西──」

【角里先生】 ロクリセンセイ 

漢の四皓の一。資暇錄「────、角音祿、今多以覺音呼、誤也」

?  

角(前條)の②の誤用。

2畫

觔  

①筋(一四一四頁三段)に同じ。淮南、道應「良馬者、可以形容─骨相也」

②俗に斤(八二九頁一段)に通用す「─兩」

4畫

觖  

①ケツ キ [屑]

②キ [紙]

①かく。=缺。○うらむ、望む所に滿たずして怨む、不滿足に思ふ。○かかぐ、あばく(抉)「擿─」後漢書、孫寳傳「故欲擿─以揚我惡」

②こひねがふ(冀)

【觖如】 ケツジヨ 

心に滿たざる貌。淮南、繆稱「禹無廢功、無廢財、自視猶──也」

【觖望】 ケツバウ 

○のぞむ所にみたずして怨む。不平に思ふ。史、荊燕世家「獨此尙──」=怨望。○ キバウ こひねがひのぞむ。史、盧綰傳「爲羣臣──」=冀望。

觗  

シ [寘]

觝とは別

○あふ(合)○さかづき。=觶

觕  

①ソ [虞]

②ソ [麌]

①あらし、物が精しからず、粗·麤に通ず。

②ほぼ、おほよそ、あらまし(大略)漢書、敍傳「─擧僚職」注「─粗略也、大略也」

5畫

觚  

コ [虞]

○さかづき(酒爵)二升(我が一合八勺弱)を容れるものにて古は稜 カド ありしといふ。論、雍也「─不─」○しかく(方形)○かど(稜)史、酷吏傳「破─爲圜」○つか(劍拊)○ふだ、古、文字を書するに用ひし方形の木札。陸機、文賦「或操─以率爾」○のり(法)○ただし(方正)

【操觚】 コヲトルサウコ 

簡策をとる。轉じて筆を執りて文を作る。字解參看。柳宗元文「宗直善──牘」

【破觚斲雕】 コヲヤブリテウヲケヅル 

繁雜なる法律を省きて簡約にする。觚は方形、雕は彫刻、かどだちたる酷刑を寬にし、嚴密なる規則を删る義。史、酷吏傳「漢興破觚而爲圜、斲雕而爲樸」

【觚不觚】 ココナラズ 

觚は鄕飮酒に用ふるさかづき、古は稜ありしが後世は稜なし、名のみありて其の實なきをいふ。論、雍也「───、觚哉觚哉」

【觚竹】 コチク 

古の北荒 キタノハテ の國〔爾雅〕=孤竹。

【觚牘】 コトク 

文字をかきしるす木札。轉じて書物をいふ。柳宗元、陸文通墓表「秉──焦思盧」=簡·簡策·翰札。

【觚棱】 コロウ 

殿堂の最も高くとがり出でたるかど。班固、西都賦「上──而棲金爵」=觚稜。

觜  

①スヰ·シ [支]

②シ [紙]

①けづの(毛角)○─觿 シケイ はとろき、二十八宿の一、西方の星宿。又、うみがめ、しゃうがくばぅ。後漢書、文苑傳、註「─觿、大龜也」=蟕蠵。

②くちばし(喙)「爪─」「利─」「曲─」「─吻」=嘴。

【觜距】 シキヨ 

くちばしと、けづめと。西京賦「羽族以──爲刀鈹」白居易詩「亦有能言鸚、翅碧──紅」

【觜翅】 シシ 

くちばしと、つばさと。南方草木狀「形如飛鶴──」

觝  

テイ [薺]

○ふる(觸)=牴。○角─ カクテイ はすまふ。=角抵。

【觝觸】 テイシヨク 

ふれさはる。周禮、注「楅衡所以令不得──人」

【觝排】 テイハイ 

ふれておしのける、拒絕する。韓愈、進學解「──異端、攘斥佛老」=拒絕。

6畫

解  

①カイ·ゲ [蟹]

②カイ·ゲ [卦]

①とく、物を剖分 ワケル する。莊、養生主「庖丁─牛」○說き明かす、講義する「─說」一─義」○わく、わかつ(判)○ゆるむ(緩)舒緩なり。○へだつ(閒)○はなす。はなる(離散)ばらばらになる、人心が離散する。漢書、張耳·陳餘傳「恐天下─也」○ぬぐ(脫)○ゆるす(?)漢書、孔光傳「於法無所─」○いひわけする(分疏)○とほる。とほす(達)○けづる(削)○ひらく(開)○結ぼれたるをほどく「─紛」○たひらぐ(和睦)なかなほりする。○樂曲、又、古詩の一節「一─」「二─」○易の卦の名、坎下震上。○しる、さとる(曉)○文の一體。文體明辨「─者釋也、因人有疑、而解亡釋之也、揚雄始作─嘲世遂倣之」○かに。=蟹。○澥に通ず。○蠏に通ず。

②さとる(曉)「曉─」○物が自然に解け散る。○おこたる。=懈。○あふ、─后は邂逅に同じ。=邂。○やくしよ。=廨。○やる(發遣)○發─ ハツカイ は州縣の學德の秀でたる者を都に送り出して試驗を受けさす。轉じてすべて物を送り出す(─餉は兵糧を送る、─犯は犯罪人を護送する類)

【解衣】 カイイ 

ころもをぬぐ。史、淮陰侯傳「漢王──衣我、推食食我、言聽計用」莊子「──槃礴」注「槃礴、箕坐也」=脫衣。

【解圍】 カイヰヰヲトク 

敵のかこみを解く。晉書「王凝之弟獻之、嘗與賓客談議、詞理將屈、道韞遣婢白獻之曰、欲爲小郞──、乃施靑綾步障自蔽、申獻之前議、客不能屈」

【解維】 カイヰ 

解纜に同じ、維は舟を繫 ツナ ぐ索 ナハ 朱熹詩「──春雨外」=開帆。

【解頤】 カイイイヲトク 

○おとがひをとく、大いに感服し口を開きて自失せしむる義。漢書、匡衡傳「匡鼎來說詩解人頤」○口を開きて大いに笑ふ。蘇頲詩「京國自携手、同途欣──」=脫頤。

【解由】 カイイウ 

○宋代官吏の赴任に關する公文書〔癸辛雜識〕○ 國    ゲユ 古、國守交替の時、前任者が後任者へ事務引續に關する文書を交附するをいふ。

【解慍】 カイウン 

いかりを解き和げる。家語、舜、南風歌「南風之薰兮、可以解吾民之慍兮」

【解額】 カイガク 

擧人卽ち鄕試に及第せし者の總ての數。小學、外篇「鐫──以去利誘」(鐫は定)

【解渴】 カイカツ 

のどのかわきをなほす。方囘詩「西瓜足──、割裂靑瑤膚」

【解顏】 カイガンガンヲトク 

よろこびわらふ。列、黃帝「五年之後、夫子始一──而笑」

【解義】 カイギ 

意義をときあかす「論語──」晉書、郭象傳「先是注莊子者數十家、莫能究其旨統、向秀於舊注外、而爲──、妙演奇致、大暢玄風」=釋義。

【解龜】 カイキ 

やくをやめる、解職に同じ。謝靈運詩「──在景平」李善注「──去仕也」龜は金龜。

【解裘】 カイキウ 

かはごろもをぬぐ。戰國策「見其寒、──而衣之」=脫裘。

【解巾】 カイキン 

仕宦する、出仕する、幅巾は隱者のかぶりもの、それを解く義。後漢書、韋義傳「詔書逼切、不得已──之郡」=釋褐。

【解衿】 カイキン 

衣のえりをうちひらく、容儀を正さずしてくつろぐ。蘇軾詩「──顧景各箕踞、擊劍賡歌幾擧觥」

【解禁】 カイキン 

いましめをとく、禁止せし事をときてゆるす。後漢書、皇甫嵩傳「解黨禁」

【解環】 カイクワン 

連りたる環を解きたる故事によりて、難き問題を解く義とす。戰國齊策「秦昭王嘗使使者遺后玉連環曰、齊多知解此環不、后以示羣臣、羣臣不知解、后引椎椎破之、謝秦使曰、謹以解矣」

【解曉】 カイゲウ 

さとる。=曉解。

【解決】 カイケツ 

もめたる事がとける。

【解元】 カイゲン 

鄕試卽ち官吏登用試驗の豫備試驗に首席にて及第せしもの。珠璣藪「鄕試中頭、名曰──、又曰解首·領解·拔解·發解」=解頭。

【解遣】 カイケン 

罪人などをときはなつ。晉書、樂廣傳「廣卽便──」

【解嚴】 カイゲン 

敵すでに退きて兵のそなへをゆるべる。正字通「敵退稍弛備、曰──」

【解悟】 カイゴ 

さとる。淨住子「一切弟子衆、聲聞卽──」=領會。

【解詁】 カイゴ 

古言の意義をときあかす。後漢書、何休傳「休作春秋公羊──」=釋詁。

【解雇】 カイコ 

解傭に同じ。

【解骨】 カイコツ 

人人離散する。國語「忠臣──」=解體。

【解語花】 カイゴノハナ 

言語の通ずる花、美人の稱。天寶遺事「太液池、千葉蓮開、明皇與妃子共賞、指妃子、謂左右曰、何如此───耶」明皇は玄宗、妃子は楊貴妃。

【解菜】 カイサイ 

精進おとし。野客叢書「今人久茹素、而其親若隣設酒肴之具以相煖熱、名曰開葷、於理合曰──、此風已見六朝」

【解齋】 カイサイ 

ものいみをときやめる。

【解裝】 カイサウ 

たびの支度をとりのぞく、休息の義。顏延之賦「──息甲」

【解散】 カイサン 

○人人がばらばらになりてそむき去る。○分れ離れる。孔安國文「天下學士、逃難──」○會合をやめる。○議會にて任期中の議員の資格をときさる。

【解弛】 カイシ 

とけゆるぶ。漢書、賈山傳「臣恐朝廷之──」=弛解。

【解事】 カイジ 

事を曉 サト る。杜甫詩「小兒強──」

【解式】 カイシキ 

運算の順序を一定の記號方式によりて記せしもの。

【解舍】 カイシヤ 

○ときゆるす。管子「是故上必寬裕而有──」=釋放。○やくしょ。商君書「高其──」=廨舍。

【解釋】 カイシヤク 

○とく、消す。太眞外傳「──春風無限恨、沈香亭北倚欄干」○ときあかし。=解說·解義。

【解綬】 カイジユ 

解組に同じ。梁昭明太子文「卽日──去職」

【解職】 カイシヨク 

職務をやめさす。=解任。

【解析】 カイセキ 

明かにとき分ける。南史、崔雲恩傳「性朴拙無風采、及解析經理、甚有精致」=分析·剖析。

【解說】 カイセツ 

わけをときあかす。又、其のときあかしの書。史、三王世家「令覽者自通其意而──之」=解釋。

【解船】 カイセン 

ふねのともづなをとく、出帆する。晉書、紀瞻傳「──棄牛車、一日一夜、行三萬里、得還揚州」=開帆。

【解組】 カイソ 

租は印綬 インノヒモ それをとくは官を罷むる義。韋應物詩「──傲園林」=解綬·挂冠·致仕。

【解題】 カイダイ 

書物の題目の解說。卽ち著者、卷數、來歷及び內容のときあかし。

【解體】 カイタイ 

○人人はなれ叛く。左傳「四方諸侯、其誰不──」○身體を解きわける、かいぼうする。

【解道】 カイダウ 

人の言ふことを聞く、詩に用ふる語、道は言。李白詩「──澄江淸如練」=聞道·聞說。

【解嘲】 カイタウカイテウ 

人のあざけりを辨解する。揚雄の──といふ文、續文章軌範に載す。=解謿。

【解籜】 カイタク 

筍が生長して皮を落し去る。元稹詩「新篁纔──、寒色已靑葱」

【解答】 カイタフ 

說明してこたへる。又其のこたへ。

【解袒】 カイタン 

はだをぬぐ。晉書、王澄傳論「若乃──登枝、裸形捫鵲、以此謂達、謂之高致、輕薄是效、風流詎及」

【解紐】 カイチウ 

結びしひもがとけゆるむ。政治の亂れるに喩ふ。干寶、晉紀總論「名實反錯、天綱──」

【解註】 カイチユウ 

書物の意義のときあかし。荀悅文「大司農鄭衆·侍中賈逵、各爲春秋左氏傳作──」=註解。

【解除】 カイヂヨ 

○さつばりとのぞく。易林「憂患──、喜至慶來」○ときのぞく、やめる。

【解停】 カイテイ 

さしとめたる事をときゆるす。=解禁。

【解酲】 カイテイ 

 フツカヱヒ をさます。晉書、劉伶傳「天生劉伶、以酒爲名、一飮一斛、五斗──」

【解頭】 カイトウ 

州の試驗に、第一等にて及第するをいふ。事文類聚「黃魯直得洪州──赴省試」全唐詩話「京兆──」=解元。

【解任】 カイニン 

其の職務をやめさせる。=解職。

【解放】 カイハウ 

ゆるしはなす、束縛をときてはなし遣る。=釋放。

【解帆】 カイハン 

ふなで、出帆する。=解船·解纜·開帆。

【解紛】 カイフン 

もつれをとく。史、魯仲連傳「所謂貴於天下之士者、爲人排患釋難──亂、而無取也」

【解辮】 カイベン 

くみたる頭髮をとく。唐書、吐蕃傳「天子爲御延喜樓賜冠帶、皆爭──易服」

【解剖】 カイボウ 

○動物の身體を解きて組織をしらべる。○物事を細かに分けしらべる。

【解明】 カイメイ 

ときあかす。=說明。

【解免】 カイメン 

○いひぬける、まぬかれる。史、老莊傳「雖當世宿學、不能自──也」○職を免ぜられる〔舊唐書、明皇紀〕

【解悶】 カイモン 

しんばいをはらす。悶は懣。白居易詩「秋館淸涼日、書因──看」=遣悶·排悶·散悶·釋悶·消悶。

【解傭】 カイヨウ 

雇人 ヤトヒニン にひまを出す。=解雇。

【解纜】 カイラン 

ふねのともづなをとく、出帆する。杜甫詩「──獨長吟」=開帆·解維。

【解夏】 ゲカ 

 佛  僧が夏安居 ゲアンゴ の制を解きて出遊期に入るをいふ、夏解 ゲアキ に同じ。夏は夏安居の略語。歲華紀麗「衆僧──」注「四月八日結夏、至七月十五日解、衆生長養之節、在外恐傷草木蟲類、故九十日安居」

【解脫】 ケダツ 

 佛  生死の迷苦を脫し得て佛の道を悟る。卽ち無拘·無碍·自在の謂なり。法華經「念彼觀音力、釋然得──」○ カイダツ ときはなしてゆるす〔史、酷吏傳〕

【解脫禪】 ゲダツゼン 

人欲をはなれたる彿道のさとり。法苑珠林「若王入禪、卽入───」

【解脫幢相】 ゲダツドウサウ 

 佛  袈裟 ケサ をいふ、────の法衣 ホフエ 袈裟は解脫を求むる佛道修行者の標幟なるが故。

【解毒】 ゲドク 

毒けし、藥にて體內の毒をけす「──丸」

【解熱劑】 ゲネツザイ 

ねつさまし、ねつをさます藥。

觥  

クヮウ [庚]

もと觵に作る

○さかづき、兕牛 ジギウ の角にて作りし支那量の七升(一說五升)を容れる大杯「兕─」○大いなり、─羊は大羊。○── クワウクワウ は剛直 ツヨクナホシ なる貌。後漢書、郭憲傳「關東──郭子橫」

【觥盂】 クワウウ 

さかづき。孔平仲詩「左手把其肩、右手進──」

【觥船】 クワウセン 

大いなるさかづき。杜牧詩「──一棹百分空、十載靑春不負公」=大白。

【觥籌】 クワウチウ 

勝負を爭ふ杯の數とり。歐陽修、醉翁亭記「──交錯、坐起而喧譁者、衆賓歡也」

【觥籌獄】 クワウチウゴク 

甚だしく酒を强ひられる困 クルシミ をいふ。淸異錄「荊南節判單天粹、性耽酒、日延親朋、強以巨杯、多致狼狽、時戲語曰、單家酒筵、乃───也」

【觥飯】 クワウハン 

觥は大、大飯は盛饌をいふ。越語「──不及壺飧」(飢ゑて虛しく盛饌を待つは粗食の飢を救ふの疾きに及ばす)

觠  

ケン [先]

○曲りたる角。○まく(捲)

7畫

觩  

キウ [尤]

○角のまがれる貌。詩、小雅「兕觥其─」○弓の健 ツヨ き貌。詩、魯頌「角弓其─」

觫  

ソク [屋]

觳─ コクソク は死をおそれる貌。觳(角部十畫)を見よ。

8畫

觭  

キ [支]

○ひとつ、かたかた(片隻)漢書、五行志「晉敗秦師、匹馬─輪、無反者」○奇數。莊、天下「─偶」○かたむく(傾攲)牛の角の一は低れ一は仰ぎたるもの。○かたよる。=畸。

?  

琖(一二四六頁二段)に同じ

韓愈文「把─相飮」

9畫

觱  

ヒツ ヒチ [質]

○えびすぶえ、羌人の吹く角。○─篥 ヒチリキ は笛に似たる樂器、表七孔、裏一孔、葦の舌を上端にさし入れて縱に吹くもの、もと龜玆に出で支那に入る。唐の九部夷樂に之を用ふ、俗に篳篥に作る。○─發 ヒツハツ は風寒き貌。○泉のわきいづる貌「沸─」

【觱發】 ヒツハツ 

風の寒き貌。詩、豳風「一之日──」

【觱沸】 ヒツヒヒツフツ 

泉の湧き出づる貌。詩、小雅「──檻泉、言采其芹」(言はここに)

10畫

觳  

①コク [屋]

②カク·コク [覺]

①つのさかづき。○うすし(薄)○─觫 コクソク は死をおそれる貌。○ます。古、斛に通ず。○一斗二升(一說に三斗)を容れる量器。

②つく(盡)とどまる(止)史、始皇紀「雖監門之養、不─於此」○かわく、潤 ウルホヒ なし、やせる(瘠)「─土」○あぶらいれ。○あしのかふ(足跗)○ひづめ(獸蹄)○くらぶ、きそふ(校)韓非、用人「强弱不─力」=角。

【觳抵】 カクテイ 

力をくらべる。すまふ。史、李斯傳「二世在甘泉、方作──優俳之觀」=角觝·角抵。

【觳觫】 コクソク 

死をおそれる貌。孟、梁惠王「吾不忍其──若無罪而就死地」

【觳薄】 コクハク 

うすし、儉約する。唐書、薛苹傳「治身──」

11畫

觴  

シャウ [陽]

○さかづき、酒巵 サカヅキ の總名。「羽─」「流─」「壽─」○人にさかづきをさす。人に酒を飮ます。左、襄二三「─曲沃人」(曲沃は地名)○濫─ ランシヤウ はさかづきを泛べる。始めて出る水源の微なるをいふ。家語、三恕「夫江始出於岷山、其源可以濫─」轉じて事の始の義とす。

【觴詠】 シヤウエイ 

酒のみながら詩を賦す。王羲之、蘭亭集序「一觴一詠、亦足以暢敍幽情」白居易詩「──歸來賓閣閉」

【觴酒】 シヤウシユ 

さかづきのさけ。吳越春秋「──旣升、請稱萬歲」=杯酒。

【觴政】 シヤウセイ 

酒を飮む宴席にて酒を勸めることを掌る。又、其の人。說苑、「魏文侯與大夫飮酒、使公乘不仁爲──、曰飮不嚼者、浮以太白」=觴令·酒令。

【觴豆】 シヤウトウ 

さかづきの酒と、豆 タカツキ の肉と。飮食をいふ。禮記「觴酒豆肉、讓而受惡」張衡賦「奉──於國叟」

【觴杯】 シヤウハイ 

さかづき、。阮瑀詩「嘉殽設不御、旨酒盈──」

【觴令】 シヤウレイ 

觴政に同じ。楊維楨詩「──嚴行卷白波」

12畫

觶  

シ [寘]

○さかづき(酒觴)支那量にて三升入の酒杯。增韻「實曰觴、虛曰─」○つのさかづき。

觵  

觥(角部六畫)の本字。

13畫

觸  

ショク ソク [沃]

○ふる、ふれさはる。○あたる(抵當)角にてつきあたる「抵─」「觝─」「擊─」易、大壯「羝羊─藩」○をかす(犯)漢書、元帝紀「去禮義、─刑法」○つく(衝)○心に感じ動く。易、繫辭「─類而長之」○けがれ(汚)韓愈詩「不受塵事─」 國   ○ フレル 廣く命令する。○ フレ 政府よりの吿示·命令。

【觸穢】 シヨクヱソクヱ 

 國  服忌·產·月經等のけがれにふれる(神事にあづかることを忌む)

【觸角】 シヨクカク 

下等動物の觸覺をつかさどるつの、蝸牛 カタツムリ の角の類。

【觸覺】 シヨクカク 

皮膚にふれる硬軟寒熱精粗などのかんじ。=觸感。

【觸感】 シヨクカン 

○ふれうごく。郭璞文「氣之相應、──而作」○皮膚にふれるかんじ。=觸覺。

【觸諱】 シヨクキ 

いみさくべき言ををかす。晉書、齊王攸傳「攸至性過人、有觸其諱者、輒泫然流涕」

【觸激】 シヨクゲキ 

水などがはげしく石にふれあたる。柳宗元、石澗記「交絡之流、──之音、皆在牀下」

【觸擊】 シヨクゲキ 

ふれうつ。史、封禪書「于是上使驗小方鬭棊、棊自相──」

【觸手】 シヨクシユ 

下等動物の觸覺を掌る手、水母 クラゲ の口のまはりにある手など。

【觸鬚】 シヨクシユ 

下等動物の觸覺をつかさどる鬚、蜘蛛の口顎にある鬚など。

【觸處】 シヨクシヨ 

到る處。岑參詩「春風──到」

【觸戰】 シヨクセン 

敵に接してたたかふ。史、越世家「句踐欲殺妻子、燔寶器、──以死」=接戰。

【觸突】 シヨクトツ 

ふれつく。後漢書、西羌傳「西羌之兵、常在山谷、短于平地、不能持久、而果于──」=抵突·冒突。

【觸搏】 シヨクハク 

ふれうつ。海賦「更相──、飛沫起濤」

【觸熱】 シヨクネツ 

あつさにさはる。杜甫詩「──生病根」

【觸發】 シヨクハツ 

物にさはりておこる。

【觸犯】 シヨクハン 

ふれをかす。晉書、王渾傳「敢陳愚見、──天威」

【觸蠻】 シヨクバン 

蝸角之爭(一七一九頁一段)を見よ。

【觸目】 シヨクモク 

目につく、目に見えて感ずる。世說「──見琳琅珠玉」

【觸羅】 シヨクラ 

あみにかかる。白居易詩「魚能深入寧憂釣、鳥解高飛豈──」

16畫

觹  

觽(次條)に同じ。

18畫

觿  

ケイ キ [齊]

○くじり、つのぎり、童子のおびもの、象牙にて錐 キリ の如く尖らせて作り、ひもなどの結び目をとくに用ふ。詩、衞風「童子佩─」○蠵に同じ。