匸部

0畫

匸  

ケイ カイ [薺]

○かくす(藏)○おほふ(覆)○國 ケイガマ へ字畫上の用語。

2畫

匹  

①ヒツ [質]

②ボク [屋]

通音ヒキ俗に、疋に作る

①ひき、布帛四丈(凡そ二端)の稱。○馬牛などの畜類を數ふるに用ふ。○たぐひ(偶)たぐふ(配)○つれそふ、對になる、つれあひ。左、桓十、注「庶人夫妻相─」○一夫「─夫」○ならび(雙對)○ならび、ならぶ。○ともがら(儕輩)○あひて、對敵。左、僖二三「秦、晉─也」○とも(朋友)禮、緇衣「惟君子能好其─」○あふ(合)あはす。

②あひる、鶩に通ず。=家鴨。

【匹偶】 ヒツグウ 

○次條に同じ。○あふ、かなふ、適合する。詩、大雅、注「──己之心」

【匹耦】 ヒツグウ 

つれあひ。詩、鄭風、溱洧、箋「男女相棄、各無──」=匹偶·配耦。

【匹似】 ヒツジ 

たとへば何何の如しといふ意。多く詩に用ふ。黃庭堅詩「田多穀少無人會、──無田過一生」=匹如。

【匹如】 ヒツジヨ 

前條に同じ。元稹詩「──元不到京來」

【匹庶】 ヒツシヨ 

たみぐさ、人民。後漢書、祭祀志「皇天睠顧皇帝、以──、受命中興」=庶人·庶民。

【匹儔】 ヒツチウ 

○つれあひ。曹植詩「中有孤鴛鴦、哀鳴求──」○たぐひ。韓愈、應科目時與人書「非常鱗凡介之品彙──」

【匹鳥】 ヒツテウ 

鴛鴦 ヲシドリ の異名、常に匹耦してゐる故。=匹禽。

【匹敵】 ヒツテキ 

○對等のあひて。魏志、郭后傳「自當與卿門戶──者」○つれあひ。漢書、鼂錯傳「人情非有──不能久安其所」=匹配·匹耦。

【匹馬】 ヒツバ 

一ぴきのうま。公羊、僖、二三「──隻輪無反者」大敗の狀をいふ。古は車戰なり、故に輪といふ。

【匹馬單槍】 ヒツバタンサウ 

助を人に借らざるに喩ふ。五燈會元「────便請相見」

【匹配】 ヒツハイ 

相ならぶ。つれあひ。易經、疏「天地──、則能成品物」=對偶·匹耦·配偶。

【匹夫】 ヒツブ 

ひとりのをとこ。又、いやしきをとこ。論、子罕「──不可奪志也」匹婦を見よ。

【匹夫無罪懷璧其罪】 ヒツプツミナシタマヲイダキテソレツミアリ 

元來罪なき者も、寶玉を懷くがために、其の身に禍害を招くをいふ。左、桓十「初虞叔有玉、虞公求旃、弗獻、旣而悔之曰、周諺有之、────────、吾焉用此、其以買害也、乃獻之」

【匹夫之俠】 ヒツプノケフ 

身分のいやしきをとこだて〔史記〕

【匹夫之勇】 ヒツプノユウ 

血氣にはやる小勇。孟、梁惠王「此────、敵一人者也」

【匹婦】 ヒツプ 

ひとりの妻。又、いやしきをんな。論、憲問「豈若──之爲諒也、自經於溝瀆、而莫之知也」左、桓、十、注「庶人ハ夫妻相匹ス、其ノ名旣ニ定マル、單ト雖モ亦匹トイフ、故ニ通ジテ匹夫──トイフ」

【匹練】 ヒツレン 

一ぴきのねりぎぬ、瀑布の形容。蘇軾詩「巖頭──兼天淨、泉底眞珠濺客忙」

5畫

医  

エイ [霽]

俗に醫の略字として用ふ

○うつぼ、ゆぎ(靫)矢を入れる具。○矢を蔽ふもの、やおほひ。=翳。

6畫

匼  

アン アフ [感]

○こぶ、へつらふ(媚·迎合)唐書、蕭復傳「盧杞諂諛阿─」○烏─は巾 ヅキン の名。杜甫詩「晚風爽烏─」

7畫

匽  

エン [霰]

○かくす(隱)○ふす(偃)

【匽武】 エンブ 

いくさをやめる。漢書、禮樂志「興文──」=偃武。

9畫

區  

①ク [虞]

②キウ·ク [尤]

③オウ·ウ [尤]

④コウ·ク [尤]

①かくす(隱)○をさむ(藏)○すまゐ、ゐどころ(居所)漢書揚雄傳「有田一廛、宅一─」○こいへ(小室·小屋)○まちまち、ひとつびとつ。○しな、わかち(差別·分別)○たぐひ(類)○こわけ、さかひ(分域)「─域」○しきる、かぎる。論、子張「─以別矣」○──はちいさき貌。轉じて己の心をいふ謙辭。○玉十箇の稱。

②をか(阜)○さかひ(域)○わかち(分)

③かくす(匿)○量 マスメ の名、十六升。

④かがまる(曲)=句。

【區域】 クヰキ 

さかひうち。一國內。晉書、后妃傳「陰敎洽于宮闈、淑譽騰于──」

【區宇】 クウ 

○土地のくぎり。晉書、地理志「表提類而分──」=區畫·境域。○宇內の義。=區縣。

【區區】 クク 

○小いさき貌。賈誼、過秦論「秦以──之地、致萬乘之權」○轉じて己の心を謙していふ。李陵答蘇武書「──竊慕之耳」○それぞれ、まちまち。

【區區之心】 ククノココロ 

小いさくつまらぬ心、己の心を謙していふ。略して單に區區ともいふ。=微衷。

【區畫】 ククヮク 

わかつ、かぎる。わかち、かぎり。=區劃。

【區劃】 ククワク 

前條に同じ。

【區縣】 クケン 

宇內の義。陳書「大庇黔首、光宅──」=區宇。

【區處】 クシヨ 

それぞれぶわけして處分する。漢書、黃霸傳「具爲──」

【區分】 クブン 

それぞれにわける、しきりをつけて分ける。魏書、李彪傳「──書體」

【區別】 クベツ 

類によりてかぎりわかつ。論、子張「譬諸草木區以別矣」=類別。

【區脫】 オウダツ 

北方のえびすが其の境上に造れる斥候用の土室。漢書、蘇武傳「──捕得雲中生口」=甌脫。

匿  

ヂョク トク [職]

○かくる(藏)○かくす、かくまふ(隱)「舍─」○かくしてあらはさず、包みかくす。論、公冶長「─怨而友其人」○にぐ(逃·亡)○さく(避)○かたまし、かくれたる罪惡(陰姦)=慝。○服─は缶 ホトギ 

 同訓異義 

カクル 匿·隱·潛·藏·祕の別は隱(阜部十四畫)の條を見よ。

【匿竄】 トクザン 

にげかくれる。=亡匿。

【匿名】 トクメイヂヨクメイ 

名前をかくして記さず。魏書、爾朱世隆傳「爲──書、自牓其門」

【匿名帖】 トクメイテフ 

己の姓名を記載せざる文書。齊家寶要「切勿造歌謠、───」

【匿伏】 トクブク 

かくれひそむ。=潛伏。

匾  

へン [銑]

扁に通ず

○うすし(薄)うすくひらたし。○まどかならず。○かけがく「─額」

【匾額】 へンガク 

かけがく、橫に長き額面。=扁額。

【匾桃】 へンタウ 

桃の一種、巴旦杏 ハダンキヤウ の類。酉陽雜俎「──出波斯國、呼爲婆談、樹長五六丈、圍四五尺、實似桃子而形匾、故謂之──」=扁桃。

【匾平】 へンペイ 

ひらたし。=扁平。