止部
0畫
シ [紙]
○とどむ、とめる(留)論、微子「─子路宿」とどまる。○やむ(已)論、子罕「─吾─也、進吾進也」やすむ(休息)○心の安んずる所。心をおちつける。大學「在─於至善」○をる(處)○しづか(靜)動かぬ、靜まる。禮、玉藻「口容─」○いたる(至)臨む。○ね、ねもと(根幹)○あし(足)漢書「當斬左─者、笞五百」=趾。○とらはれる。とりこにする。左、僖十五「輅秦伯將─之」○師營に行く。いくさにゆく。○かたちづくり、たちゐふるまひ「容─」「擧─」「動─」詩、鄘風「人而無─」○あつまる。あつむ(集)○せず、おこなはず、爲さず。○さしとめる、禁ず、制す「禁─」「中─」「停─」「諫─」「─謗」○をはる(畢)○つく(盡)○やどる(宿)○のり(則)○柷を鼔つ椎 ツチ ○ただ、ただに(啻)わづかに。莊、天運「─可以一宿、以不可久處」○無意味の助字。詩、周頌「百室盈─、婦子寜─」
同訓異義
タダ 止·唯·只·但·徒·第·啻·翅·直の别は唯(口部八畫)の條を見よ。○トドマル止·畱·駐·停·遏·逗·稽○止はやめとどまる意、止者、必至レ是而不レ遷之謂と註す。○畱は去に對す、其の場にゆるりと畱り居るなり、逗畱·畱連·畱レ客などと用ふ。衍義「畱二意典籍一」○駐は馬をとどむる意、何にても疾く過ぎ去るを、引きとどむるなり、駐レ舟·駐レ兵·駐レ春の類。○停は中止なり、其の場にしばらく止まるなり、停水はたまり水なり、停雲は、雲が動かずに止り居るなり。杜牧詩「停レ車坐愛楓林晚」○遏はとどむると訓む、せきとめて向うへやらぬことなり、遏レ雲は、向うへゆかんとする雲を、ゆかさぬなり。書經「遏二密八音一」止は、やめさせて動かさぬこと、畱は、逗畱さすこと、駐は行列などを、其の場にとどむること、停は、しばらくまたすこと、遏は、おしとむるなり、以て其の別を知るべし。○逗は途中に滯り畱まる義、逗畱と熟す。○稽は久しく、らちをあけず畱むる義。後漢書「何足三久稽二天下士一」○ヤム止·已·息·輟·歇·罷·休の别は已(己部)の條を見よ。
とどめる。晉書、華譚傳「爲顧榮所──」=禁遏。
のどのかわきをとどむるはかりごと。魏の武帝の故事、方便の計をいふ。世說、假譎「魏武嘗行役、失汲道、軍皆渴、乃令曰、前有大梅林、饒子、甘酸可以止渴、士卒聞之口皆岀水、來此得及前源」
軍隊をとどむ。史、項羽紀「漢王乃追項王、至陽夏南──」
ほこをとどむ、戰爭をやめる義。左傳「夫文、──爲武」止戈の二字を合すれば武の字となるをいふ。吳志、孫皓傳「──興仁」
あやまちをとどむ。商子「斷人之足、黥人面、非求傷民也、以禁姦──也」
佛 多くの妄念を制し止めて、萬有の眞理を觀じさとる。
とどまる、艮は易の艮卦、一陽が二陰の上にありて、止の義あるによる。李程蒙泉賦「胡──而不前」=艮止。
よこしまなる心をふせぎとどむ。史、酷吏傳「禁姦──」
飮酒をやむ、禁酒する。高談詩「淵明方──、王粲亦登樓」陸游詩「我讀淵明──篇」
とまる、やどる。漢書、王尊傳「因──」
○たまり水。莊、德充符「仲尼曰、人莫鑑于流水、而鑑于──」○轉じて心の靜かにして動かざるに喩ふ。
とどまりいこふ、やむ。史、孟嘗君傳「未知所──也」=息止·休止·休息。
とどむ。易、程傳「六五居君位、──天下之邪惡」
とどまる、軍隊の一所にとどまる義、頓は止舍。吳志·潘璋傳「──便立軍巿」
そしりをとどむ。徐幹、中論「語稱、救寒莫如重裘、──莫如修身」
亂暴の者をおさへとどむ。陳後主文「惟刑──、惟德成物」
とまる。又、おちつき休む。陶潛詩「前途當幾許、未知──處」
みくるまをとどむ。天子の一所に車をとどむるをいふ。謝翺文「皇仁閔下焉──」
足をとめる。沈約文「──凝思、空明屬念」
とどまる。詩經「宗周旣滅、靡所──」=戾止。
ただ風流のことのみを語るべし、名利の念なき義。南史「徐勉遷吏部尙書居選官、嘗與門人夜集、客有虞暠、求詹事官、勉正色云、今夕─────、不宜及公事、時人服其無私」
1畫
①セイ·シャウ [敬]
②セイ·シャウ [庚]
①ただし、なほし。邪の反對。○ただす、あらためる、ただしくす、みだれて正しからざる者をただしく整 トトノ へる。論、堯日「─其衣冠」○事の是非を問ひただす。論、學而「就有道而─」○よし(是)「是─」○まさに、まさしく、あたかも(恰)ちゃうど。論、述而「─唯弟子不能及也」○そなはる(備)○たる(足)○をさ、かしら、役人のかしら(官長)禮、王制「史以獄成告於─」○主たるもの。副の對「─使」○官位の上なるもの。從の對「─一品」○罪を治める。○つね(常)孟、滕文公「以順爲─者、妾婦之道也」○ただしくして賢き人「先─」○ほんもの、表向のもの「─妻」○いましめ(訓戒)○あきらかにす。○わきまふ(辨)○ただしき道、ただしき事。○のり(標準し○なか、まなか(中極)○つかさ(主任)○まつりごと、政に通ず。○あらかじめ期す、あてにする。孟、公孫丑「必有事焉而勿─」
②歲の第一月「─月」「─朔」一說に去聲敬韻に入る。○射候の中、弓の的 マト の中の星「─鵠」詩、齊風「終日射侯、不岀─兮」○みつぎ、征に通ず。○室の明かなる方に向ふ處。
同訓異義
タダス 正·規·繩·糾·格·匡·董·訂·質○正は邪の反、ゆがめるを、眞直マツスグにただすなり。論語「就二有道一而正焉」○規は以レ法正レ人曰レ規と註す、ぶんまはしにて、ゆがみを直す義なり。小學「德業相勸、過失相規」○繩は墨繩にてゆがみを正す義。書經「繩レ愆糾レ謬、格二其非心一」○糾はあやまちを擧げて、嚴しくただすなり。○格は正なり、法度、格式に合ふやうに正すなり。書經「格二其非心一」○匡は救ひ正すなり。孝經「君子事レ君、匡二救其惡一」○董は督正なり、多くの人を勵しただすなり、董レ役は、普請奉行をすることなり。○訂は文字の誤をただし定むる義、訂正·訂疑の如し。○質は問ひてただす義。中庸「質二諸鬼神一毋レ疑」○マサニ正·方·適·祇·多·鼎·將○正はまさしくと譯す、正面の義、偏の反なり、花正開といへば、花が十分の見頃になりたるなり、政に作る、同じ。○方は方位の方にて、其の方に向ふ義、まさかりと譯す、花方開といへば、花が今をさかりと開けるなり、又方今と熟し、さしあたってと譯す。左傳「水潦方降、疾瘧方起」○適は適當と熟し、てぅどと譯す、的に作る、同じ。漢書「陛下所三以爲二愼夫人、一適所二以禍一レ之也」また、たまたまとも訓む。周本紀「適會二山林多一レ人」○祇は適也と註す、適と同用の字面なり。揚子法言「玆苦也、祗其所二以爲一レ樂也歟」秖に作る、同じ。○多は祇と同じ、論語に「多見二其不一レ知レ量也」とありて、釋文に、多或は祇に作るとあり。○鼎は方に同じ。漢書「天子春秋鼎盛」○將は旣の反なり、欲レ然也と註す、まさに何何せんとすとかへり訓む。論語「將レ入レ門、策二其馬、一曰、非二敢後一也、馬不レ進也」
ただしき位置。禮に喩ふ。孟、滕文公「居天下之廣居、立天下之──、行天下之大道」
ただしきこころ。說苑「檢其邪心、守其──」=正心。
たがひたるをただす。左傳「恤其患而補其闕、正其違而治其煩、所以爲盟主」
ただしきとも。素書「枉士無──」=益友。
其の事のおもなる人數。又、其の者。唐書「能通者依──」
おそれる、遑恐不安の義、正は怔、營は周旋往來。漢書、王莽傳「人民──、無所錯手足」
正しき道を得て死する。禮、檀弓「吾何求哉、吾────焉、斯已矣」
朝廷、政を行ふ役所、唐代、宣政殿を以て前殿と爲し、之を──といふ。舊唐書、憲宗紀「明道之西有武成殿、卽──聽政之所也」
ただしき名稱。後漢書「公者仁德之──」
○ただしき格式、正しきのり。夢溪筆談「詩第二字側入、謂之──、第二字平入、謂之偏格」=正則。○ 國 文法にて動詞の活用の一定のかたに合するもの。變格の對。
ただしき音樂。崔日用詩「咸英調──、香梵徧秋空」
○正しき學問、曲學·異端などの對。史、儒林傳「務──以言、無曲學以阿世」○明の方孝孺の書齋の名「方──」
國 劍術の語。敵の眼をまとにして刀をかまへる身がまへ。
正言していさむ。漢書、東方朔傳贊「──似直、穢德似隱」
かんばせを正しくする。新書「子贛由其家、來謁於孔子、孔子──擧杖、磬折而立」
己の行を正しくす。禮記「──而不求於人則無怨」
ただしきのり、正當なる法軌。潛夫論「明君臨衆、必以──」=正道。
○萬物の根元たる至正至大の氣。文天祥、正氣歌「天地有──、雜然賦流形」○ただしき氣。邪氣の對。文子、符言「君子行──、小人行邪氣」
宋の文天祥が元に囚はれし時、作りし五言の古詩、三十韻、備に忠節の事を述ぶ。我が藤田東湖·吉田松陰等も是に擬して作る。
○ただしきすぢみち。漢書、律曆志「刪其僞辭、取──、著於篇」=正道。○倫理學にて公平の義。○正しき注解。又其の名。易經·詩經·禮記等皆──あり、唐の孔穎達著す。
前條に同じ。董仲舒文「夫仁人者、正其誼、不謀其利、明其道、不計其功」
ただしきうつは。鶡冠子「法者、天地之──也」
ただしき言論。漢書、車千秋傳「不能──以輔宰相、阿意苟合、以說其上」
近きをただす。新語「治外者必調内、平遠者必──」
えりをただし容儀を整へる。聞見錄「顯道爲講論語、晉伯──肅容聽之」
ほんたぅの貨幣、卽ち金貨·銀貨など。紙幣や公債等に對していふ。=正金。
正月元日朝廷に參內する。
ただしき系統 チスヂ =正統。
ただしきはかりごと。詭計の對。漢書、鄒陽傳「雖墜言于吳、非其──也」注「墜猶失也」
十三經の稱。
ただしきをしへ。晉書、衞玠傳「子證父、或鞭父母、問子所在、展以爲恐傷──、奏除之」
むつき、陰曆にて一年の首の月の稱。=太蔟·正歲·正陽。
○ただしきことば。後漢書、翟鬴傳「目見正容、耳聞──」趙秉文詩「天聰納──」=昌言。○ただしくいふ。=直言。
奇計反閒等を用ひず、正正とせめ擊つ。又正面より攻め入る。
弓のまと(射的)布に畫くを正といひ、皮に棲ましむるを鵠といふ。禮、射義「發而不失──者、其唯賢者乎」中庸「射有似乎君子、失諸──、反求諸其身」
的 マト にはづれず、正も鵠も的。前條參看。
しゃくをただしくもつ。歐陽修文「垂紳──、不動聲色」
ほんさい(本妻)=嫡妻·正室。
つみをただす。又、明かなる罪。潛夫論「民人之請謁于吏也、可以解微過、不能脫──」
正服を著る。又、其のよそほひ。
○正は年の始、朔は月の始。よりて曆數の義とす。一說正月元日の義。禮、大傳「改──、易服色」史、曆書「王者易姓受命、必愼始、初改──」○王者革命すれば必ず曆を改む、其の曆の行はるる處は、其の統治權の及べる所以なり。故に臣民となることを「奉──」といふ。
行の正しきさむらひ。亢倉子「聖主貴忠臣──」
○史記·漢書の如き紀傳體の歷史、平常の史の義。歷代必ず作るに由る。隋書、經籍志「皆擬班馬、以爲──、作者尤廣」○歷史をただす。王勣詩「察俗删詩、依經──」○正確なる歷史。雜史·稗史などの對。
○字畫のただしき文字。俗字·譌字·省文卽ち略字などの對。○官名、書籍の文字を校正するを掌る。事物紀原「漢垣初置祕書監、掌圖書古今文字、考合同異、今──之官、蓋其遺意也」
はじめをただす。又、ただしきはじめ。詩經、序「周南·召南、──之道、王化之基」
○ことばを正す。蔡邕文「砥節礪行、直道──」○正しきことば。=正言。
ほんたぅのしかた(本式)略式の對。=正格。
○ほんさい(本妻)側室 メカケ の對。北史、崔暹傳「文襄盛寵王昭儀、欲立爲──」=正妻·嫡妻。○嫡子。周禮、春官「──謂之門子」
正しき人。書、冏命「其侍御僕從、莫匪──」=善人。
まこと、いつはりなし。僞贋の反對。白居易詩「常嫌竹葉猶凡濁、始覺榴花不──」
おもてざしき。唐書、魏徵傳「徵家初無──」=正殿·路寝。
○ただしきと、よこしまなると。玉海「著論一篇敍御史──得失」=是非·曲直。○よこしまなる心を正す。左傳「政以治民、刑以──」
本妻の腹に生れる。又其の人。=嫡出。
○もとからありて正しきものと、よけいのものと。正統と閏統と。賈至、虎牢關銘「盛衰千祀、──更王」○平年と閏年 ウルフドシ と。
書體の一、楷書に同じ。翰墨志「前人多能──、而後草書」=眞書。
○顏いろをただしくする。書經「──率下、罔不祇師言」○正しく純粹なるいろ。靑·赤·黃·白·黑の五色。禮、玉藻「衣──、裳閒色」
君王の車に乘る時、執りて乘る繩。禮記、疏「──擬君之升」
○ただしきこゑ。禮記「──感人、順風應人」○聲の調子をただす。
旌旗の整ひ治まれるを正正といひ、行陣の盛大なるを堂堂といふ。孫子、軍爭「無邀正正之旗、勿擊堂堂之陣、此治變者也」
席をただしくしてすわる。論、鄕黨「君賜食、必──、先嘗之」
○正しきのり。○其の法則を正し改める。張衡賦「辨方位而──」
ただしくおほいなり「──高明」論、先進、朱註「子路之學、已造乎──之域」
○家にありて正しく婦道を守る。易經「女正位乎內、男正位乎外」○周代、王の正殿卽ち路寝を掌る官。周禮「王之──五人」
ただしくこたへる。後漢書、趙典傳「朝廷每有灾異疑議、輒諮問之、典據經──、無所曲折」
ただしき形の書。法書要錄「右軍──、如陰陽四時寒暑調暢、巖廊宏敞、簪裾肅穆」
○さぅあるべき、ただしきこと。○ 國 シヤウタウ しゃうぢきにしてまめ。=實直。
法律の用語、他人が不法を以て自己或は他人の身體財產を侵害せんとする時、之を防禦して其の權利を保ち衞 マモ る義。
ただしきみち。韓非、說疑「隱──而行私曲」=正義。
○正月元旦のあさ。後漢書、陳翔傳「──朝賀」=元旦。○戲劇脚色の名、古の裝旦〔莊岳委談〕
ただしき徵音。徵は五音の一。唐書、樂志「因變徴爲──」
まひる。韓愈詩「──當谷眠」=日中。
まんなか(眞中)
ただし、しゃうぢき。詩、小雅「好是──」左傳「神聰明──、而壹者也」
儀式を行ふおもてごてん。續事始「漢明帝以天旱避──、減常膳」=正寢·寢殿·路寢。
○のりをただす。史、曆書「明時──、則陰陽調」○ただしきのり。嵆康文「行性情之所宜、而合養生之──」=正則。
ただしきちすぢのつづき、特に天子の系統にいふ。蘇軾、正統論「──之爲言、猶曰有天下云爾」
○ただしき德。書、大禹謨「──利用厚生惟和」○己の德を正しくする。國語「先王之于民也、茂正其德而厚其性」○明の武宗の年號。
○方向をただす。曲禮「立必──、不傾聽」○ただし。晉書「宮聲──而好義、角聲堅齊而率禮」=方正。
正しき法門、正しき敎義。人心を惑はし、國家に害を及ばす如き邪法卽ち外道の對。僧家にて佛の敎法。
二人以上共同して罪を犯したる時、其の主たる者をいふ。從犯の對。
ほんさい、妃は後世は君主又は皇族のおくがたにいふ。史、五帝紀「嫘祖爲黄帝──」=嫡妻。
ただしきと、ただしからざると。=正邪·是非。
○正しき國風 クニブリ の詩、詩經の周南召南二十五篇の稱。邶風·鄘風以下を變風といふの對。○ 國 シヤウフウ 松尾芭蕉の創めし俳諧の流派。
儀式の時に著る規定の禮服。=制服。
○本來のものと、そへもののと。ほんものと、ひかへと。○正本と副本と。
本文。注釋又は但書·附記等の對。
ただしく、たひらか。唐書、孔戣傳「守節淸苦、論議──」
きまりたる幣物。禮記、疏「若土地無──、則時物皆可也」
○ただしきもとのほん。副本·謄本·譯本等のもととなる文書。維摩經序「請羅什法師、重譯──」○法律にて、正規の法式に依りて原本を寫したる文書。○ 國 登記所の臺帳。
○ただしきあぢ。陸游詩「采采珍蔬不待畦、中原──壓蓴絲」○ 國 シヤウミ なかみ、風袋 フウタイ を引き去りたる眞の分量。
正當なる系統。宋書、蔡元定傳「此孔孟──也」=正系·正統。
名をただして名實相かなはしむ、名分を明かに正す。論、子路「子曰、必也──乎」
ただしき壽命、天壽を全くし又は正義の爲めに死する。孟、告子「盡其道而死者、──也」
まむき、まっかう、ましゃうめん。
おもてもん(本門)裏門の對。
○まひる、陽は南。=正午。○陰曆正月。
北京城內の正南の門、俗に前門といふ、卽ち元の麗正門。
かたちをただしくす。禮記「正爾容、聽必恭」
冬至の後、第三の戌の日に行ふ祭〔漢書、酷吏傳〕=臘祭。
ただしき道によりて得る利益。戰國策「尊上交、務──、聖王之事也」
ただしくまっすぐにたつ。曲禮「遭先生於道、趨而進、──拱手」論、鄕黨「升車、必──執綏」
ただしきみち。義に喩ふ。孟、離婁「仁人之安宅也、義人之──也」
ただしき議論。又、正しく燨論する。漢書、夏侯勝傳「人臣之誼、宜直言──」
佛 二因の一。緣因の對。物の本有、卽ち理論。又、根本。法華經科註「得淸淨眼見理、卽──義也」
佛 六根を因とし、六塵を緣として、一切諸法を生ずる理。邪因緣の對。
おもなるきゃく。=正賓。
しゃうつきめいにち、其の人の死せし月日と同じ年年の月日。
○正貨に同じ。紙幣·小切手などの對。○現金、現なま。
佛 八正道の一、理を見ることの明かなる義。正しきさとり。邪見の對。江總文「深曉──、妙識來果」
まひる。晝の十二時。=亭午。
國 かけねのなきねだんをしるしたふだ「──附」
へ ンチ 佛 佛の十號の一。知一に智に作る。大藏法數「具一切智、於一切法、无不了知、故號───」
國 相場上の賣買にあらずして實際に取引する米。空米の對。
2畫
シ [紙]
○こ、これ、この、己に近き事物を指す。彼の對。詩、周頌「在彼無惡、在─無斁」○ここ(兹)己に近き場所を指す。○かく。指定の辭「如─」=斯。
同訓異義
コレ 此·之·是·維·旃·斯·伊の别は之(ノ部三畫)の條を見よ。
竹の異名。晉書、王徽之傳「嘗寄居空宅中、便令種竹、或問其故、但嘯詠指竹曰、何可一日無──耶」
3畫
ホ ブ [遇]
○あゆむ、あるく(行)かちあるき、乘物にのらずして行く、「─行」「徒─」○おこなふ。○おほまたにあゆむ、すすむ(進)○程度をいふ「進─」「退─」○人の處 ヲ る所の地位「地─」○ひきゆく(牽行)○みぎは(水際)○おしはかる、天文曆數を推測する「推─」○まはりあはせ(運命)をり(機運)「天─」「國─」○はとば、わたしば、ふなつき。=埠。○烖害 ワザハヒ を爲す神。○さかづきをめぐらす。○土地丈量の尺度の名目、六尺又は六尺四寸の長さ。○改─は踐祚、卽位。○かちあるきの兵卒「─兵」○─師は師を行る。○─馬は馬を習 ナラ す。 國 ○ ブ つぼ、六尺平方の地。=坪。○ブ割合 ワリアヒ =率。○ブ口錢 コウセン
他人の詩の韻を用ひて、和して詩を作る。
婦人の冠上のかざり、步むにつれて搖ぐ故にいふ〔採蘭雜志〕
邯鄲は、趙國の都、其の俗能く步行す、燕國の少年來りて其の方を學びしに、學び得ずして、反りて己の固有の步行法をも忘れたる故事。己の本分をすてて他の行爲に傚ふは卻りて兩ながら失ふに喩ふ。步とは步行の法〔莊、秋水〕漢書、敍傳「昔有學步於邯鄲者、曾未得其髣髴、又復失其故步、遂匍匐而歸耳」
かちあるき。史、項羽紀「下馬──」
ひかげをはかる。陸機文「儀天──、而修短可量」
くつのひも。遜逖詩「舊綠香行蓋、新紅灑──」
步兵と騎兵と。唐書、李密傳「以──會河內」
けまり。楊子器詩「換著春衣打──」=蹴毬·步打。
空中を步行して、佛經を誦する聲。李白、題隨州紫陽先生壁詩「步虛吟眞聲」注「異苑、陳思王遊山、忽聞空裏誦經聲、清遠遒亮、解音者則而寫之、爲神仙聲、道士效之、作───」陳思王は曹植。許渾詩「天風吹下───」
尺蠖 シヤクトリムシ の異名〔揚子方言〕
古の名劍の名。越絶書「句踐乃被賜夷之甲、帶──之劍」
步調を整ふる爲めに身に帶ぶる玉のわ。大戴禮「──中規、折還中矩」
かちにて行くこみち。魏志、張遼傳「灊中有天柱山、高峻二十餘里、道險狹、──纔通」
月影をふみてあゆむ。白居易詩「──憐淸景、眠松愛綠陰」
步卒に同じ。漢書「留──萬人屯田」唐書、李嗣業傳「提──升山」
あゆむと、はしると。驟は疾走。史、禮書「──馳騁」
○竹を立て幕を張りて、屛障 カコヒ とするもの。晉書、石崇傳「崇作錦──五十里」○蟲垂絹 ムシノタレギヌ 古、女が外出する時、顏を覆ふ爲めにかぶりし者、木のわくに絹を垂れて作る。
さかづきをめぐらす。禮、少儀「未──、未嘗羞」=行爵。
川をかちにてわたる。潘尼詩「臨崖濯素手、──搴輕衣」
○步は闊行 オホマタニユク 趨は促行 コアシニユク 莊、田子方「夫子步亦步、夫子趨亦趨」連文釋義「堂上謂之步、門外謂之赹」○轉じて相隨ふの意。
步兵のみはりばん。
陸をかちにて行くと水をかちにてわたると。後漢書、仲長統傳「舟車足以代──之艱」
步兵にて戰ふ。後漢書、東夷傳「便持矛丨─」
かちにてはしる。史、伍子胥傳「獨身──、幾不得脫」
かちにて戰ふ兵。=徒士·步士·步兵。
步兵の隊伍。唐書、兵志「每校爲──十、騎隊一」
宿驛にて交代する飛脚。宋史「德州舊賦民馬以給驛、又役民爲──」
あるくてぅし、足どり、あしなみ。
かちにてのぼる。曹植詩「──北邙阪、遙望洛陽山」
水ぎはの地、はとば。蘇舜欽詩「──浴鳧暖岀沒」= 俗 埠頭。
馬のあしどりを調 ナラ はす。左、襄二六「左師見夫人──者」
てぐるま。通鑑、晉紀「涼主纂醉乘───」=步輦。
○僅かのへだたり。步は六尺、又は六尺四寸、武は半步。周語「目之察度也、不過──尺寸之閒」○あゆみ、武は足跡 アシアト 蘇軾詩「穿竹鳥聲驚──」○轉じて人の後に追隨して之を學ぶ義とす。
步卒に同じ〔晉書、阮籍傳〕
あゆむ、一步一步。南史、齊廢帝東昏侯紀「鑿金爲蓮華以帖地、令潘妃行其上曰、此──生蓮華也」
あゆみて行く廻廊、、わたどの(渡殿)=步檐。
あゆむことゆるやか。白居易詩「坐對銁簾久、行觀───」
天文を推測する術。唐書、孔穎達傳「善屬文通──」
人が步してひくてぐるま。晉書、山濤傳「帝嘗講武於宣武場、濤時有疾、詔乘──從」
かちにてゆく。史、信陵君傳「公子聞所在、乃閒──」=步行。
國 百分の幾っかに當る割合 ワリアヒ
4畫
キ ギ [支]
岐に通ず
○むつゆび(足多指)=跂。○ふたまたみち、えだみち「─路」ふたまた。○──は飛び行く貌。=蚑蚑。
飛びゆく貌。潘岳、笙賦「翾翾──」翾翾は少しく飛ぶ貌。
わかれみち。後漢書、張堪傳「麥穗兩歧」注「一莖兩穗、如──二達」
ブ ム [麌]
○たけし(健)つよし「剛─」「壯─」「神─」○いきほひ。○おどす(威)○人を凌ぎ侵すこと。○いさまし、いさむ(勇)「勇─」○いくさ(兵事)文の對「─備」「尙─」○つはもの、もののふ、軍人「─人」「─士」○冠に卷き附くるもの。又、冠の名。○つぐ(繼)○あと、あしあと(足跡)曲禮「堂上接─」○半步の長さ。三尺。周語「不過步─尺寸之閒」○戰爭の術、兵法·劍道·馬術など。○─夫は玉に似たる石。=珷玞。○八音の中の金屬製の樂器。禮、樂記「始奏以文、復亂以─」文は鼓。○周の武王の音樂の名。論、八佾「謂─、盡美矣、未盡善也」
武力のいきほひ。史、始皇紀「──旁揚」=武力。
武夷は山名、今の福建省建寗府崇安縣に在り、山中に九曲溪あり、風景絕佳、宋の朱熹嘗て九曲歌を作る。事類統編、卷二一、注「武夷山在崇安縣南三十里、道書以此爲第十六洞化元之天、相傳昔有神人曰武夷君者居此、故名、漢武嘗祀之」
○武道の運命。謝朓、酬德賦「奉──之方昌」○武士の運命「──長久」
○武士にてつよく天子をまもろ。書、禹貢「二百里奮──」○ 國 王朝時代の兵衞府 ヒヤウエフ の唐名。
北京城內に在り、淸の乾隆年閒、十二經·二十二史を此に校刻す。
武器ををさむ゜轉じて戰を止むる義とす。王起文「我皇仁洽道豐、文修──」=戈偃·偃武。
足跡をつづける。禮、玉藻「君與尸行接武、大夫──、士中武、徐趨皆用是」
偃武(一五三頁四段)を見よ。
兵を用ふるに適する地。晉書、姚襄載記「洛陽雖小、山河四塞、亦是────」史、留侯世家「雒陽雖有此固、其中小不過數百里、田地薄、四面受敵、非用武之國也」
武道の音樂。文樂の對。公羊傳「聖王貴之、以爲──」
武士の修める學問「──七書」=軍事敎育。
武道のはたらき、武藝のうでまへ。晉書、桓伊傳「伊有──、標悟簡率、爲王濛劉惔所知」
國 德川時代の大名の姓名·紋章·知行高及家來の姓名等を記せし書物。
いくさに關するわざ、敵手をたふす力わざ、劍道·弓術·馬術など。唐書、衞伯玉傳「少習──、爲有力」=武技·武術·武藝。
前條に同じ。
いくさ道具。後漢書、仲長統傳「修──以存守戰」=兵器·武具。
武事のたはむれ、又ちからくらべ。漢書、哀帝紀贊「時覽卞射──」注「手搏爲卞、角力爲──也」
たけくしてつよし。文弱の反對〔唐書、地理志〕=武強。
武藝に習熟せるものを擧げ用ふる義、唐の則天武后の時に始まる〔唐書、選擧志〕
いくさ道具。干戈又、よろひ·かぶとなど。=兵器·武器。
いくさのてがら。=軍功·武功·武烈。
強きひ、熾盛なる火力。ぬるき火を文火といふの對。
○兵事に關する官吏。漢書、百官志「古者重──」○陸海軍の將校。
國 武士の家がら、鎌倉以後の將軍大小名及其の家人。公家の對。=武臣。
武事上の刑罰。柳宗元、平淮夷雅「弛其──、諭我德心」
兵法の書「──七書」宋史、樂志「聖朝稽古、崇玆──」=兵書。
武道に關するわざ。北史、河南王曜傳「──絕人」=武技。
武藝の十八箇條、卽ち、一弓·二弩·三槍·四刀·五劍·六矛·七盾·八斧·九鉞·十戟·十一鞭·十二簡·十三檛·十四殳·十五叉·十六杷頭·十七綿繩套索·十八白打〔讀書記數略〕
○軍事のをしへ。○ 國 武士道のをしへ。
○武器を入れおくくら。史、三王世家「雒陽有──敖倉」○轉じて博學の人に喩ふ。晉書、杜預傳「杜預爲尙書、損益萬機、不可勝數、朝野稱美、號曰杜──、言其無所不有」
軍事上のてがら。詩、豳風「載纘──」=戰功·武勳·武烈。
武を以てかつ、武力にて他を制する。王安石、田公墓銘「文馴──、內外隨施」=武剋。
前條に同じ。
いくさのしたく、身體·軍艦などの戰爭準備をする「──解除」
もののふ。史、蘇秦傳「──二十萬」=武夫。
國 武士の守るべき道。忠義·廉恥·禮儀等を重んずる、我國固有の大和魂 ヤマトダマシヒ が、更に儒敎及禪學などによりて發達せし實踐道德。=武道。
周の武王の德をたたへたる樂の名〔後漢書、註〕
馬の異名〔格物總論〕
もののふ。詩、小雅「──東征」=武夫·武士。
武を以て事ふる臣。禮記「君子聽鐘聲、則思──」宋史、岳飛傳「──不惜死」
いくさぐるま。禮記「──綏旌」=兵車。
湖北省鄂城縣治、もと江夏といふ。=鄂城。
いくさの大將。漢書、翟方進傳「遣──征伐」
國 十卷、熊澤正興著、天文永祿年閒より、元和寬永の頃までの武將の事蹟を纂集す。
周の武王の德をたたへたる音樂〔禮記、註〕=武周。
いくさのわざ。顏延年詩「偃閉──闡揚文令」=武技。
たけきいさををなしとげる。書、武成「越三日庚戌柴望、大告──」
情理を斟酌せず、武力にておさへつけて事をとりきめる。史、平準書「兼幷豪傑之徒、以──于鄕曲」
武道のとく。文德の對。史、始皇紀「奮揚──」
軍事上のそなへ。史、孔子世家「有文事者、必有──」=兵備。
○もののふ。詩、周南「赳赳──、公侯干城」○玉に似たる美石。史記「猶──于美玉」=珷玞·碔砆。
○武官の被る冠。魏志「辭遠遊、戴──、解朱組、佩靑紱」○轉じて武士の義とす。儲光羲詩「──朝建章」
國 武道に關する事がら。
步は六尺、武は半步(三尺)わづかの長さ。北史、令狐整傳「但一日千里、必基──」=步武。
たけし。後漢書、安帝紀「擧──堪將帥者各五人」=勇猛。
武人のいへすぢ(武家)
武威があがる。書、泰誓「我武惟揚」
たけくいさまし。又、其の者。史、淮陰侯傳「天下──」
○武陵は今の湖南省、常德府、武陵縣の西に在りて、名高き仙境。陶潛、桃花源記の略に曰はく「晉太元中、武陵人、捕魚爲業、緣溪行、忽逢桃花林、林盡水源得一山有小口、從口入、行數十步、豁然開朗、其閒男女、怡然自樂、見漁人大驚、自云、先世避秦亂、來此絕境、問今何世、乃不知有漢、無論魏晉、漁人辭去、詣太守說、卽遣人隨往、竟迷不復得路」○轉じて世閒とかけ離れたる別天地の義とす。=别世界。
軍事上のはかりごと。後漢書、梁憧傳論「──之士、無所奮其力能」唐書、王忠嗣傳「雄毅寡言、有──」
ぐんぜい。梁書、元帝紀「分勒──、百道同趨」儲光羲詩「──趨前旌」=軍旅·師旅。
たけきちから、戰鬭力。說苑「聖人之治天下也、先文德、而後──」=兵力。
たけくいさをしあり。後漢書、馮衍傳「上書陳八事、其一曰、顯文德、其二曰、襃──」=武功。
周の第一世の明君、姓は姬、名は發、文王の子、殷の暴君紂を伐ち、遂に天下を治む、在位七年、大に德化を布く。
國 武士が諸國をめぐりて仕合 シアヒ をなし、武術をきたへる稽古をする。
國 御所にては瀧口 タキグチ 院の御所にては下北面の武士の詰所 ツメシヨ
5畫
キヨ [語]
○とどむ、とどまる(止)○つく(搶)○たがふ(違)○もとる(戾)○いたる(至)=距。
ワイ ヱ [徍]
○ゆがむ、ななめ。○ただしからず(不正)よこしま。
6畫
①チ·ヂ [支]
②チ·ヂ [紙]
①ためらふ、たちもとほる(?)○とどまる。
②そなふ、たくはふ。書、費誓「─乃糗糧」峙に通ず。
すすまず、しりごみする。說文「──不前也、通作踟躕」
8畫
歸(止部十四畫)の籀文。
9畫
セイ サイ [霽]
歳は俗字
○とし、地球が太陽を一周する閒。爾雅、釋天「唐虞曰載、夏曰─、商曰祀、周曰年」○みのり(豐作)左、哀十六「國人望君、如望─焉」○よはひ(年齡)「五十─」「百─」○ある歲の閒、年限、つきひ、光陰「─月」○としどし「──」○一箇年、一年閒。韓愈、上張僕射書「─九遷其官」○木星。=太歲。○萬─は頌祝のことば。戰國、齊策「民稱萬─」後世は特に天子を祝するに用ふ。
十二支。歲陽は十干〔爾雅、釋天〕庚信詩「年華改──」
○松と竹と梅との稱。高士奇、金鰲退食筆記「五龍亭、舊爲太素殿、創于明天順年、在太液池西南、向後有草亭、畫松竹梅于上、曰歲寒門」○山水·松竹·琴酒〔陔餘叢考〕
松や柏 コノテガシハ は冬の霜雪に屈せず、常に綠色なり、君子の逆境に在りて節操の堅固なるに喩ふ。論、子罕「子曰、歲寒然後、知松柏之後凋也」に本づく。
陰陽家のいふ八將神中の地神、此の神の居る方位に向ひて、耕作·たねまきなどを忌む。
としつき。華は日月の光。蘇軾詩「──來無窮、老眼久已靜」=年華。
一年中の收入と支岀との計算。
○としつき。陶潛詩「──不待人」=年月。○或る一定の期閒。史、酈生傳「未可以──破也」
歲月は速に去りて人を待たず。光陰の輕んずべからざるをいふ。陶潛、雜詩「盛年不重來、一日難再晨、及時當勉勵、─────」
としがよる。駱賓王詩「心賞風煙隔、容華───」
○一歲の時序。漢書、律歷志「立閏定時、以成──」○農事をいふ。漢書「天使陽出布施於上、而主──」
屬國などより每年みつぎものを納めるをいふ。
春分點が每年五十秒づつ黃道を逆行するによりて、春分の期が年每に少しづつ進む度の名。西溪叢話「天運八十一、──一度」
歲星のやどり。左、襄二八「梓愼曰、──星紀、而淫于元枵」=歲次。
としごと、としどし。劉廷芝詩「年年──花相似、──年年人不同」=年年·每歲·每年。
歲星(木星)のやどり、次は宿、年まはり「──甲子」=歲在。
○とき、時閒。=歲月。○一年と四時と「──記」
一年中、四時の季節に應じて有る事がらを列記せし書物「荊楚───」
としのはじめ。史、孝武紀「以正月爲──」=年首·年始。
としのをはり。左傳「朝正于晉、以會──」=歲末·歲杪。
一箇年に出す金。
五星の一、木星。史、天官書「──一曰攝提曰重華」
陰陽家のいふ八將神の一、此の神の居る方に向ひて、よめどり或は藝はじめを忌む。
年首のあした。後漢書、吳良傳「初爲郡吏、──與掾史入賀」=元旦·歲辰。
おほみそか(大晦日)除は易、年の交代。孟浩然詩「白髮催年老、靑陽逼──」=除夕·除夜。
新年のあさ。後漢書、周槃傳「──會集諸生、講論終日」范成大詩「──爆竹傳自昔、吳儂正用前五日」=元旦。
としとく、一年中有德の方位に居るといふ神。越絕書「太陰在陽、──在陰」
一年閒の收入。歲出の對。宋史、眞宗紀「帝曰、苟便於民、何顧──也」
八將神の一、水神、陰陽家の說にて、此の神の居る方に向ひて移轉又、船ののりはじめするを忌む。王充論衡「負太歲、名曰──」
としのくれ。越語「今──矣、子將柰何」=歲暮。
○一箇年閒の入費。=歲用。○ 國 貴衆兩院議員が一箇年閒にうける手當。
毎年一定の額を定めて贈る金品、北宋の時、每年錢幣を契丹に納れたるをいふ。宋史、鄭居中傳「──五十萬」
としのくれ、杪は木末 コズヱ 王勣賦「負鍤春前、腰鎌──」禮、王制「冢宰制國用、必於歲之杪」=歲晚·歲末。
としのくれ、莫は暮に同じ。詩、唐風「蟋蟀在堂、歲聿其莫」=歲晚。
○としのくれ。白居易詩「──天地閉、陰風生破村」=歲莫·歲末·歲杪。○ 國 セイポ 年末の贈品。
としのくれ。=歲暮。
十干〔爾雅、釋天〕歲陰參省。
一年あまり。
一箇年のつひえ。後漢書「不加譴怒、但絕──而已」
歲が將に盡きんとする、闌はたけなは。梁簡文帝詩「──嘉宴罷、車騎各東西」
10畫
シフ [緝]
或は澀·澁に作る
○ゆきなやむ、しぶる、通利ならず、滑 ナメラ かならず。○どもる(吃)○しぶし。
ロどもる。
12畫
レキ リャク [錫]
○ふ(經)わたる、すぐ、すごす(過)○つたふ、つたはる(傳)順次に傳へる。○これまでに經來りし事がら「經─」「履─」○つぐ、ついづ(次)○ゆく(行)○こゆ、こえる(踰)とびこす。孟、離婁「不─位而相與言」○つく、つくす(盡)○あまねく、ことごとく。○まばら(疎)○まじふ(交·錯)莊、天地「交臂─指」○─亂はみだれる貌。○寂─はさびし。○──は行列する貌。又、分明なる貌。○かま(釜·鬲)○こよみ。=曆。○しきいた。又、かひをけ。=櫪。○霹靂 ヘキレキ の靂に同じ。
坐位をとび越す。孟、離婁「不──而相言」
處處をあそびまはる。
一階每に片足づつかけて上る。史、平原君傳「毛遂按劍、──而上」
多くの年をふる。雲笈七籤「──無數齡」
年をへる。劉安文「──經年、則士卒罷勌」=歷年。
舜の耕したる山の名。山東省歷城縣の南に在り。山上に舜の祠あり。史、五帝紀「舜耕──、漁雷澤、陶河濱」=舜耕山·千佛山。
○世世の出來事を書きたる記錄。○こしかた、來歷。
二代以上の天子に續き事へる。晉書、李憙傳「憙自──、雖非淸異衆、而家無儲積」
まばらになれる齒、歷は疎。後漢書、列女傳「蓬髮──、未知禮則」
としつき、こよみ。蘇軾詩「老去怕看新──」范成大詩「牀頭新──、衣上舊塵埃」=曆日。
へめぐる、諸方をまはりあるく。
よよ、だいだい。元經「懲勸必行、──長久」=歷代·累世。
へわたる。蔣伸文「──淸途、動聞直道」
歷世に同じ。
代代の朝廷。又其の天子。唐書、袁朗傳「──佐命有功」
年をへる。又、へたる年。南史、宋文帝紀論「文帝正位南面、──長久、綱維備擧」=歷歲。
家家をまはりおとづれる。戶別訪問。南史、梁南平王偉傳「──閭里人士」
○參差 イリマジル としてならぶ貌。蘇頲文「初──以星峙」○聲音の絕えざる貌。詹本詩「風水眞笙竽、──太古調」
みだれて次第なき貌。鮑照詩「憂來無行伍、──如覃葛」
一一みる。謝靈運詩「江南倦──」
○一一分明なる貌。搜神記「前世之事、──可聞」李白詩「分明楚漢事、──王霸道」○行列する貌。古樂府「天上何所有、──種白楡」
14畫
キ [微]
○かへる(還)もどる。○かへす、もどす。○借りたる物を返卻する。孟、盡心「久假而不─」○おくる(饋)物を贈り與へる。論、陽貨「─孔子豚」○したがふ、服從する「─附」「─服」論、顏淵「天下─仁焉」○くみす(與)○ゆるす(許)○よる(依)○とつぐ(嫁)よめに行く。詩、周南「之子于─」○いたる。○まかす、ゆだねる(委)他人の所爲にまかせる。左、襄三「請─死于司敗」○をはり(終)物事の結局。○むね、おもむき(指趨)易、繫辭「殊途而同─」○あふ(合)○をさむ(藏)○おもむく(趨)「─往」「─向」○珠算にて、法一桁 ヒトケタ でわること。
同訓異義
○オモムク歸·赴·趨·趣の別は赴(走部二畫)の條を見よ。○カへル歸·還·反·返·復·囘·旋○歸は歸宿と用ふ、もと出たる所に、歸りおちつく意「歸レ家」「歸レ鄕」の類。○還は往の反、往き先よりめぐりかへるなり。音センと訓むときは、旋に通ず「─レ師」○反はひっくりかへす義にて、折りかへりにかへすなり。孟子「反二齊滕之路一」○返は反に同じ。○復は二度もとの路をかへるなり、反復とは二度くりかへす義。○囘はぐるぐるとめぐりかへるなり。俗に囘章と用ふるが如し。唐高宗紀「李勣爲レ姊煑レ粥、風囘爇二其鬚鬢一」○旋はめぐるとも訓む、囘と同じ。
ねぐらにかへるからす。杜甫詩「過雁──錯囘首」
歸著するところ同一なり。荀子「百王之法不同、所歸者一也」=一揆。
佛 信仰して慕ひ依る、歸は歸投、依は依杖、歸投は子が父に歸する、依杖は民が君にたよる。讚阿彌陀佛偈「若聞阿彌陀德號、歡喜讚仰心──」=歸順依憑。
とつぐ、よめにゆく。よめいり。
心を寄せる、なづきつく。劇談錄「多士翕然──」=歸嚮。
かへりのふなぢ。又、其の船。僧皎然詩「晨發泛──」
歸伏に同じ。溫庭筠詩「今日欲──」
歸田に同じ、致仕の義。漢書、夏侯勝傳「學經不明、不如──」=歸農。
かへりいたる。書、舜典「──于藝祖用特」特は一牛。
○春、北にかへるかり。唐詩選に錢起の──の詩あり。蘇軾詩「醒來送──、一寄干里月」○夕方ねぐらにかへるかり。林子來詩「數行──下秋空」
かへる時期。李白詩「長安如夢裏、何日是──」李商隱詩「君問──未有期、巴山夜雨漲秋池」
罪を歸する。左傳「禮成而不返、無所──」
定期の現役を終へずして特に家にかへりやすむことを許されし兵士。
夕方ねぐらにかへる鳥。崔塗詩「落日羨──」
故鄕にかへる。水經、注「父老傳言、屈原旣流放、忽然暫──」=囘鄕。
かへりさる、來は助辭。陶潛、歸去來辭「───兮、田園將蕪、胡不歸」かへりなんいざと讀む。
晉の陶淵明が官を辭して、鄕に歸る時作れる賦。晉書「陶潛爲彭澤令、義熙二年、解印去縣、乃賦────」
○他國の國籍に入りて其の臣民となる。魏志、鄧艾傳「發使吿以利害、吳必──可不征而定也」=臣服。○敎化に服し從ふ。高僧傳「感德──者、十有七八焉」
故鄕にかへりて休息する、歸鄕して、隱居 インキヨ する。李山甫詩「──東林事偶諧」
つみを人に負はす。後漢書、隗囂傳「削跡──、請命乞身」
本にかへりおちつく。老子、十六章「夫物芸芸、各復歸其根」
かへりの身じたく。歐陽修詩「又欲求一州、俸錢買──」
故鄕にかへりはうむる。史、曹叔世家「悼公死於宋、──」
殷の易の名。周禮、春官「掌三易之法、一曰連山、二曰──、三曰周易」
國 ひまをもらひし奴婢などが、再びもとの主人に奉公する。
鄕里にかへる船。杜甫詩「眼前今古意、江漢一──」
漢の南都の地、唐の武德二年巴州といひ、亦巴東郡といふ、秭歸等の縣三を領す、今は荊州府に屬す。
○故鄕に歸らんと思ふ心。韓翃詩「過江秋色在、詩興與──」○ ココロヲキス なつきしたがふ、中心より悅服する。論、堯曰「興滅國、繼絕世、擧逸民、天下之民──焉」
○本來のうまれつきたるまことの心にかへる。戰國策「──反璞則終身不辱」○ 佛 死をいふ〔釋氏要覽〕
名は有光、字は熙甫、明の崑山の人、其の文經術に本づき、法度謹嚴なり。
佛 僧の死をいふ。蓮社高賢傳「遠公──、乃入若耶山」
降服する。後漢書、李固傳「賊帥夏密等、斂其魁黨六百餘人、自縛──、固皆原之」
とどまる、宿は止、歸著する點。荀子「倜然無所──」=歸著·結局。
來りてしたがふ。杜甫詩「寇盜方──、乾坤欲晏如」=歸服。
おもむき、方向、むき。=歸向。
家に歸りて親をみまふ。朱慶餘詩「──及花時、行吟落第詩」
俗 皆濟。
ひきしほ。戴長詩「乘風遲來潮、倚月候──」
かへる。杜甫詩「歡罷念──」
祭祀の肉をおくる。左傳「太子祭于曲沃、──于公」=歸福。
姪の生みたる子。爾雅「謂姪之子爲──」
かへりの道のり。王炎詩「不妨緩緩計──」岑參詩「睡眠鄕夢罷、東望羨──」
○かへりつく。○議論意見などのせんじつめたる點に逹する。
かへるこぶね。陸游詩「城西小巿散、──满斜陽」=歸舟。
○外國よりかへり來る。○遠き地方より朝廷にかへる゜舊唐書「張茂昭立功河朔、擧族──」
米をおくる。國語「是故汎舟于河、──于晉」
官を罷め鄕に歸りて農を業とす。沈炯詩「閉門窮巷裏、靜掃咏──」=歸耕。
かへりみち。孔德紹詩「今日桃源客、相顧失──」=歸路。
死をいふ。禮記「衆生必死、死必──」
一っ一っの事實より、一般に通ずる原理を發見する論理法。演繹法の對。
官吏が其の在勤地にもどる。
よめがさとがへりして父母の安否を問ふ、寧は安。詩、周南「──父母」
游民をすすめて農業に從はしむ。漢書、食貨志「敺民歸之農」後漢書、李固傳「悉罷遣──、以恩信招誘之、賊遂散」
戰をやめる義。書、武成「乃偃武修文、歸馬于華山之陽、放牛于桃林之野、示天下弗服」
かへり來るほかけぶね。王維詩「向國唯看日、──但信風」信は任 マカス 陸游詩「征袖朝霑雨、──夜帶星」=歸舟。
おもむきよる。梁元帝文「宗心者忘相、──者常樂」=依憑。
心をよせて從ふ。後漢書、鄧禹傳「皆開門──」=懷附。
とりこをかへす。春秋「齊人來歸衞俘」
歸順降伏。晉書、祖約傳「此所以──大王也」=歸降·歸服。
なつきしたがふ。後漢書、李固傳「四海欣然──聖德」=歸順。
死者の家におくりものす。春秋、隱元「天王使宰咺來、歸仲子之?」賵は喪を助ける具。
易の卦の名、兌下震上。易經「──、征凶、无攸利」
○ 佛 佛の敎命にしたがふ。法華經「咸稽首──無上尊」○ キメイ 歸順に同じ。新書「──天子」
佛 古、印度の最敬禮、己の最尊の頭を地につけて拜する。圓覺經疏「以己最勝之頂、禮佛最卑之足、敬之至也」
故鄕に歸りしゆめ。謝朓詩「──相思夕」
休暇を得て家にかへり髮をあらふ。劉禹錫詩「五日思──」
かへることを促す語。論、公冶長「子在陳曰、──·──」
○かへりきたる。○かへりきたれ、かへれ。宋玉、招魂「──·──、不可以久」
國 京都にかへる、洛は支那の舊都たる洛陽に比していふ。