身部
0畫
①シン [眞]
②ケン [先]
①み(躬)からだ、身體。轉じて樹の幹。爾雅「樅、松葉柏─」又、刀の身。○みづから(親)われ(我)自分。書、伊訓「檢─若不及」○己の意思言行「修─」「守─」○はらむ(懷孕)詩、大雅「大任有─」○世「前─」「後─」
②身毒 ケンドク は天竺卽ち印度の古稱〔史、西南夷傳〕
我が身を立てるもとゐ。左傳「禮身之幹也、敬身之基也」
佛 人の私慾に喩ふ。梁?文帝文「慧雨微垂、卽滅──」
己の一身上のはかりごと。王禹偁詩「官途多齟齬、──頗悲涼」=身圖。
唐代、官吏を登用するに此の四事を以てす。身は體貌の豐偉、言は言辭の辯正、書は楷法の遒美、判は文理の優長をいふ。唐書、選擧志「凡擇人之法有四、一曰身、言體貌豐偉、二曰言、言言辭辯正、三曰書、言楷法遒美、四曰判、言文理優長、四事皆可取」
死後金を高く積みて北斗をささへる。白居易詩「───────、不如生前一杯洒」
死後に君をいさめる。蘇洵、管仲論「吾觀史鰍、以不能進蘧伯玉、而退彌子瑕、故有────」=屍諫。
死後のはかりごと。朱德潤詩「薰天富貴那足恃、厚祿未爲───」
死後のほまれ。晉書、張翰傳「翰曰、使我有───、不如卽時一杯洒」
からだ、材は幹。傳燈錄「──沒重大」=軀幹·體軀·體幹。
○わが一身上のこと。宋書、庚炳之傳「──之亹、旣自藉藉」○ 國 シンシヤウ しんだい、所帶。
みのかざり、卽ち衣服。左、閔二「衣身之章也」陸游詩「閑雲野鶴作──」
からだと、くびと。
○この身と、この世と。鮑照詩「君平獨寂寞、──兩相棄」○己の一生涯、生命。溫子昇、常山公主碑「奄辭──、從宓妃於伊洛」
からだが無事に全し。孫綽文「匪躬而──、遺功而勳擧」
○人の一生。白居易詩「早年以──、直赴逍遙篇」=身世。○みがはり。朝野僉載「請以──」○しんしゃう、財產。
我がからだはすべて父母より受けたるもの。孝經「────────、不敢毀傷、孝之始也」
みのたけ、後漢書、光武紀「光武──七尺三寸、美須大口」(須は鬚 ヒゲ )
身計に同じ。
すがた、かたち。史、外戚世家「視其──形狀、不足以當人主矣」
徒手にてせまる。枚乘文「毅武孔猛、袒裼──」
みぶん、己の位地境遇。宋書、王僧達傳「退省──」
一身のためにはかる。唐書、許孟容傳「乃臣下──」
からだと、いのちと。漢書、鄭崇傳「以──當國咎」=軀命。
からだのちから。管子「盡知短長與──之所不至」
○おそれつつしむことの甚だしき形容。韓詩外傳「昔者周公事文王、行無專制、事無由己、─────」○體質の甚だ柔弱なる形容。檀弓「趙文子、退然如不勝衣」
○我が身を投げ出だして、國家の爲めに盡す。漢書「郅都曰、已背親而──、固當奉職也」○ 國 シユツシン 身を起す「──地」
己の身を修め整へる。大學「欲齊其家者、先──」
おのれのできるだけの力をつくす。漢書、張湯傳「湯──事之」
君にささげし身を乞ひ下げる、辭職を願ふ。後漢書、李通傳「以病上書──」
一身をすてて世の爲めに盡す。生命をなげうちて仁の德を全うす。論、衞靈公「子曰、志士仁人、無求生以害仁、有殺身以成仁」
身をさまる、脩は修。大學「心正而后──」
一身を立つるは孝と悌とを以て本とする。唐書、柳玭傳「───────、以恭默爲本、以畏怯爲務、以勤儉爲法」
わが身を起して古の道を行ふ。孝經「────、揚名於後世、以顯父母孝之終也」
やっと一身を脫して逃げ去る。史、張耳傳「耳是時乃──游」
己の身をたもち守る。詩、大雅「旣明且哲、以保其身」莊、齊物「可以──、可以全生」
子をはらむ。詩、大雅「大任有身」傳「──也」
○身をひきて逃る。漢書、劉屈氂傳「──逃」○一身を引き出し進む。蘇軾、畱侯論「──而鬬、此不足爲勇也」(後世は己ひとり勇往奮進する態度をあらはすに用ふ)
わが身のためにはかる。杜甫詩「儒術豈──」劉商詩「謀道不──」
吾が一身を以て、物欲の爲めに使役せらる。淮南子「聖人不以身役物」
一命を抛ちて利益を求む。莊、騈拇「小人則────、士則以身殉名、大夫則以身殉家、聖人則以身殉天下」
己の身を忘れて主の爲めに盡す。次條參看。
君·國·公の爲め盡すをいふ。漢書、賈誼傳「化成俗定、則爲人臣者、主耳忘身、國耳忘家、公耳忘私」
身體に漆を塗りて癩病人の如く粧ふ。戰國、趙策「豫讓又────、滅鬚去眉、自刑以變其容、爲乞人」
わが身を以て君父に代り死する。朝野僉載「崔渾至孝、母病祈神、請以──」
わが身は江海の上に在りて閒散なり。莊、讓王「──────、心居魏闕之下」
3畫
キュウ [東]
躳の俗字
○み(身)「聖─」「賤─」詩、邶風「我─不閱」○みづから、自分。○みづからする、自分で行ふ「實踐─行」詩、小雅「不─不親、庶民不信」
同訓異義
ミヅカラ 躬·自·親の別は自(一五八七頁三段)の條を見よ。
みづから穀をうゑる。論、憲問「禹稷──、而有天下」=躬耕。
みづから行ふ。論、述而「──君子、則吾未之有得」=實踐。
○天子みづから籍田をたがやす。禮記「帥三公九卿、諸侯大夫、──帝籍」○みづから田を耕ず。諸葛亮、出師表「臣本布衣、──於南陽」
人の形を以て瑑飾とせし圭。周禮、春官「伯執──」
みづからけんやくする。詩、周南、葛覃、小序「葛覃、后妃之本也、──節用、服澣濯之衣」
古、后妃自ら桑を採り蠶を養ふ民に蠶事を勸める爲め。禮記「季春之月、后妃親東鄕──」
みづからひきゐる。盧懷愼文「人之所仰在于孝、陛下──此道、爲天下先」
4畫
耽(一五四五頁三段)の俗字。
〔國字〕
せがれ(倅)己の子の謙稱。
5畫
體(骨部十三畫)の俗字。
6畫
タ [哿]
○み(身)みづから。○かはす、身をかはしてにげる「─避」○かくれる(匿)
からだをひらりとかはしてにげる。元典章「避怕──」
前條に同じ。夷堅志「可以出他處──」
7畫
キュウ [東]
躬の正字
み(身)みづから。
8畫
ラ [哿]
はだか(袒)史、陳丞相世家「─而佐刺船」=裸(一七五八頁二段)
はだか。史、陳丞相世家「臣──來、不受金、無以爲資」
9畫
〔國字〕
しつけ、禮儀作法を敎へこむ、禮容を整へる。
11畫
ク [虞]
み(身)からだ、むくろ「體─」「─幹」「微─」「忘─」
己の一身をすてる。晉書、卻鑒傳「──九原」=棄軀。
からだ。蘇舜欽詩「奈何此──、未免混世俗」=軀體。
からだ、精神に對していふ。孔武仲詩「龍死──在」
からだ、身體。杜甫詩「子雖──小、老氣橫九州」
○人體の一部、人體の中央、上は頸と爲し、下は臀と爲し、中に臟腑を具し、頸·胸·腹の三部に分つ。○からだ。後漢書、陳龜傳「臣無文武之才、而忝鷹揚之任、上慙聖明、下懼素餐、雖沒──、無所云補」=身體。
からだと、いのちと。=身命。
12畫
職(一五五三頁三段)の俗字。
タ [哿]
○垂れ下 サ がる貌。嚲の俗字。○ 俗 借りて躱避の躱の義とす。
人目をぬすみてなまける。方岳詩「畦丁──欲誰欺」
17畫
〔國字〕
やがて。直ちに、ほどなく、まもなく(無幾)