音部

0畫

音  

①イン·オン [侵]

②イン·オン [沁]

①こゑ、おと、ね。詩經、序「情發於聲、聲成文、謂之─」○おんがく(聲樂)八─は金·石·絲·竹·匏·土·革·木。○ふし、てぅし、ひびき(聲文)○文字の讀みごゑ。訓の對。○詞章、言語。詩、小雅「金玉爾─」○おとづれ「─信」

②かげ。古、蔭に借用す。左、文十七「鹿死不擇─」

【音物】 インモツ 

おくりもの。=進物。

【音韻】 オンヰン 

○おと、ねいろ。白居易詩「蜀琴本性質、楚絲──淸」○文字の音と韻と(平·上·去·入の四聲の别)韻(音部十畫)參看。

【音耗】 オンカウ 

おとづれ。耗は消、消息の義〔說文通訓定聲〕因話錄「皆無──」=音信。

【音樂】 オンガク 

樂器の音を歌に合せ、面白く人心を樂ましむるものの總稱。吳志、周瑜傳「瑜少精意──」=音曲。

【音學】 オンガク 

音韻に關する學問「──五書」は淸の顧炎武撰す、音論·詩本音·易音·唐韻正·古音表に分つ。

【音技】 オンギ 

音樂のわざ。漢書、杜欽傳「太子卽位、皇太后詔采良家女、欽因說大將軍鳳曰、將軍宜擇有行義之家、求淑女之質、毋必有聲色──、爲萬世大法」

【音義】 オンギ 

音訓に同じ「一切經──」は一百卷、唐の釋慧琳撰す。

【音響】 オンキヤウ 

○おんと、ひびきと。傅休奕賦「昔我與君兮、──相和」○ひびき。古詩「上有絃歌聲、──一何悲」

【音曲】 オンキヨク 

○音樂のふし。曲は樂曲。○音樂。論衡「──妙者、和者則寡」

【音訓】 オンクン 

文字の發音と意味と。晉書、徐邈傳「邈撰正五經──、學者宗之」=音義。

【音叉】 オンサ 

物理學にて音の調子を計る具、鋼 ハガネ 又鐵にて製しU字形をなして柄を有し、一定の振動數の音を發するもの。

【音旨】 オンシ 

ことばのむね。崔顥詩「此鄕多離俗、戎夏殊──」

【音字】 オンジ 

一字一音をあらはすのみにて何の意味をも有せざるもの。我國の假名、西洋のアルフアべツトの類。義字の對。=音標文字。

【音辭】 オンジ 

ことば。晉書、裴綽傳「善言玄理、──淸暢、泠然若琴瑟」南史「徐湛之善尺牘、──流暢」=言辭。

【音信】 オンシン 

おとづれ。沈約詩「若欲寄──、漢水向東流」=音問·音耗。

【音信斷】 オンシンタユ 

おとづれが絕える。李白、大隄曲「不見眼中人、天長───」

【音訊】 オンジン 

おとづれ。元稹詩「故交──少、歸夢往來頻」=音問·音信·音耗。

【音書】 オンシヨ 

おとづれの手紙。宋之問詩「嶺外──斷、經冬復歷春」=消息·信書。

【音色】 オンシヨク 

ねいろ、高さと强さとの外に發音體の種類及形、大小などによりて異るねいろ。

【音聲】 オンセイ 

おと、こゑ。周禮、鼓人「掌敎六鼓四金之──」=聲音。

【音石】 オンセキ 

磬石をいふ。寰宇記「廣漢有靑石山、九州要記云、此山──、天下無加、可爲磬」

【音塵】 オンヂン 

おとづれ。陸機賦「絕──於江介、託影響乎洛湄」=消息。

【音程】 オンテイ 

二っの樂音の高さの隔り卽ち其の振動數の比。=音比。

【音調】 オンテウ 

○音樂のふし。○詩文又、語音の調子 テウシ 

【音吐】 オント 

ものいふこゑ、語音。南史、齊鬱林王傳「少美容止、進退──、甚有令譽」

【音吐朗暢】 オントラウチヤウ 

音聲がほがらかにしてのびる〔宋史、王沔傳〕=音吐洪亮。

【音頭】 オンド 

 國  數人同時に歌ふ時、其の中の一人、先づ發聲して全體の調子をそろへるをいふ。又、其の人「──取」

【音與政通】 オントマツリゴトトツウズ 

音樂と政治とは互に相關係する。禮、樂記「治世之音、安以樂、其政和、亂世之音、怨以怒、其政乖、亡國之音、哀以思、其民困、聲音之道、與政通矣」

【音波】 オンパ 

物の音響が之に接觸せる空氣の波狀に傳りゆく振動。其の波動が耳に入りて音の感覺を生ず。

【音博士】 オンハカセ 

 國  王朝時代に於ける大學の敎官。漢吳音の敎授を掌る。

【音八】 オンハチ 

音樂に用ふる八器、卽ち金·石·絲·竹·匏·土·革·木の稱。白虎通「聲五音八何、聲爲本、出于五行、音爲末、象八風」

【音便】 オンビン 

 國  語調の便宜によりて其の音を變へてよぶをいふ「書きて」を「書いて」「讀みて」を「讀んで」とする類。

【音符】 オンプ 

樂譜に用ふる各音の高低長短を示す符號。

【音符文字】 オンプモンジ 

音字に同じ。

【音問】 オンアンオンモン 

おとづれ。韓愈詩「遠遣州人送──」=音訊·音信。

【音標文字】 オンぺウモンジ 

音字に同じ。

【音容】 オンヨウ 

こゑと、かたちと。おもかげ。謝靈運詩「巖壑寓耳目、歡愛隔──」

【音律】 オンリツ 

○音の調子。漢書、武帝紀贊「協──作詩樂、建封壇、禮百神」=音調。○音樂。晉書、阮咸傳「咸妙解──、善琵琶」

4畫

韵  

韻(次頁一段)に同じ。

5畫

韶  

セゥ [蕭]

○虞舜の作りし樂、能く堯の道を紹 ッ ぐ意「簫─」論、八佾「子謂─」○つぐ(紹·繼)○うつくし(美)うららか「─光」「─華」

【韶運】 セウウン 

太平の世のまはりあはせ。潘尼詩「碧雲感──」

【韶音】 セウオン 

虞舜の音樂。韶は紹、堯の德を紹ぐ意。史、孔子世家「孔子適齊(中略)聞──學之三月、不知肉味」

【韶氣】 セウキ 

春の美くしき氣。宋之問詩「澤國──早、開簾延霽天」=韶景·韶光。

【韶暉】 セウキ 

あきらかにかがやく。あきらかなるひかり。皮日休詩「半甸飄灑掩──」

【韶華】 セウクワ 

○春ののどかなるけしき。韓維詩「迎得──入中禁、和風次第遍神州」=韶光。○轉じてわかきよはひ、靑年の時代。白居易詩「勿歎──子、俄成皤叟仙」

【韶光】 セウクワウ 

韶は美、春のうつくしきけしき。唐太宗詩「──開令序、淑氣動芳年」=春景·韶華。

【韶景】 セウケイ 

春ののどかなるけしき。梁元帝纂要「春景曰──」=韶光·韶氣·春景。

【韶警】 セウケイ 

才智あきらかにしてさとし。唐書、上官昭容傳「天性──、善文章」=聰警。

【韶濩】 セウゴ 

○殷の湯王の樂、韶は紹、其の德、大禹に繼ぐ義。韓愈、上襄陽于相公書「正聲諧──」=大濩。○韶は虞舜の樂。濩は殷の湯王の樂。

【韶武】 セウブ 

韶は虞舜の樂、武は周の武王の樂。論、八佾「子謂韶、盡美矣、又盡善也、謂武、盡美矣、未盡善也」

【韶舞】 セウブ 

舜帝の作りし韶の樂を奏し舞ふ。論、衞靈公「樂則──、放鄭聲、遠佞人」

【韶朗】 セウラウ 

美くしくあきらか。陳書、世祖紀「親祠南郊、詔曰、雲物──、風景淸和、慶動人祇、忭流庶俗」

【韶和】 セウワ 

うつくしくやはらぐ。王粲、蕤賓鐘銘「表聲──、民聽以睦」

10畫

韻  

ウン ヰン [問]

又韵に作る

○ひびき、音の末尾のひびき、てぅし、聲音の和するをいふ。文心雕龍「同聲相應謂之─」○おもむき、やうす(風致)○漢字を其の發音のひびきによりて、平·上·去·入の四聲に別ち、更に之を現在通行の─書(淸の毛奇齡に始まる)にて一百六に類別せしものの稱、卽ち平聲は之を上平·下平に二分し、上平は東·冬·江·支·微·魚·虞·齊·佳·灰·眞·文·元·寒·删の十五、下平は先·蕭·肴·豪·歌·麻·陽·庚·靑·蒸、尤·侵·覃·鹽·咸の十五、上聲は董·腫·講·紙·尾·語·麌·薺、蟹·賄·軫·吻·阮·旱·潸·銑·篠·巧·皓·哿·馬·養·梗·迥·有·寢·感·琰·豏の二十九、去聲は送·宋·絳·寘·未·御·遇·霽·泰·卦·隊·震·問·願·翰·諫·霰·嘯·效·號·箇·禡·漾·敬·徑·宥·沁·勘·豔·陷の三十、入聲は屋·沃·覺·質·物·月·曷·黠·屑·藥·陌·錫·職·緝·合·葉·洽の十七─に分つ。○みやび(風雅)詩賦·歌曲などの風流なること「─事」○詩賦·歌曲。陸機、文賦「或託言於短─」

【韻宇】 ヰンウ 

すぐれたるやうす、人品。王儉、褚淵碑文「──弘深、喜慍莫見」=風度·韻度。

【押韻】 ヰンヲアフスアフヰン 

詩の韻をふむ。押韻(七三五頁二段)を見よ。

【探韻】 ヰンヲサグル 

數人相集まりて詩を作る時、各其の韻字を求め、其の得たる韻字にて詩を作る。韻籤を見よ。

【次韻】 ヰンヲジスジヰン 

次韻(九九八頁三段)を見よ。

【勒韻】 ヰンヲロクスロクヰン 

詩を作るに押する、韻字を定めて移易せざる義。唐詩紀「王灣麗生殿賜宴、同勒天·前·煙·年四韻、應制五言律詩」

【和韻】 ヰンヲワスワヰン 

和韻(三二一頁三段)を見よ。

【韻學】 ヰンガク 

音韻を硏究する學問。

【韻鏡】 ヰンキヤウ 

一卷、著者未だ詳かならざれども、唐末の作たるは疑ひなし、開轉淸濁四聲七音等の音韻を明かにするを以て主とす、故に鏡といふ。其の音韻圖は、第一轉に始り、第四十三轉に終り、每轉字音の開合の別を立つ、音韻の學を爲す者の必讀書とす。

【韻脚】 ヰンキヤク 

詩賦の句末に用ふる韻。能改齊漫錄「唐開元二年、王邱知貢擧、試旗賦、始有八字──、卽風·日·雲·野·軍·國·淸·肅八字也」

【韻語】 ヰンゴ 

韻をふみたる文章、卽ち詩賦の類、有韻の文。南史「臨川王義慶招集文士、何長瑜以──序義慶州府僚佐、語薄義慶、坐是貶謫」

【韻士】 ヰンシ 

風流なる人、風韻ある士。=雅士·風流士。

【韻事】 ヰンジ 

風流のあそび、詩歌書畫などの遊「風流──」

【韻書】 ヰンシヨ 

字書の韻字にて分類せしもの。五車韻瑞·佩文韻府など。

【韻籤】 ヰンセン 

韻字を記したる小さき札。此の札を箱に入れ、みくじの如く振り出したる韻にて詩を作るを深韻といふ。

【韻致】 ヰンチ 

風流なるおもむき。=風致·風韻·雅致。

【韻度】 ヰンド 

韻宇に同じ。世說「阮渾長成、風氣──似父」(長成は渾の字)=風度。

【韻府一隅】 ヰンブイチグ 

十六卷、淸の顏懋功、佩文韻府に據り、二字より七字に至るまでの語を集む、詩韻含英と同じく、作詩家の必擕書。

【韻府羣玉】 ヰンブグンギヨク 

二十卷、宋の陰時夫撰す、故實詞藻を摘錄して各韻の下に隸す、類書の韻を以て事を隸するものは、此書に始まる。

【韻文】 ヰンブン 

一定の韻字を句末に用ひて聲調を調へたる文章、卽ち詩賦の類。散文の對。

13畫

響  

キャウ [養]

○ひびき、こゑ、震ひ動く音「音─」「淸─」「餘─」○さしひびき「影─」○俗に聲の高きものをいふ。○ひびく、ひびきを發せしむる。南史「震─山谷」

【響應】 キヤウオウ 

響の聲に應ずるが如く、速に其の人に應じて來り從ふ。史、淮陰侯傳「天下風走而──矣」

【響石】 キヤウセキ 

音響に應じてひびきを發する石、江西省南豐縣に在り。輿地紀勝「縣東十五里、有巨石臨路、高百餘仞、其上平坦、可容數百人、往來其旁者、笑語高低、應答如響」

【響箭】 キヤウセン 

矢の鳴るもの。莊、在宥、注「嚆矢、矢之鳴者、俗稱──」=嚆矢。

【響卜】 キヤウボク 

○物のひびきにて吉凶を占ふ。摭言「畢相公及第年、夜聽──」○除夜 オホミソカノヨル 人の語を聽きて吉凶を占ふ、辻占 ツジウラ 〔曲洧舊聞〕

【響遏行雲 】 ヒビキカウウンヲ卜ドム 

歌聲の美妙なるを稱す。列、湯問「薛譚學謳於秦靑、未窮靑之技、自謂盡之矣、遂辭歸、秦靑弗止、餞於郊衢、撫節悲歌、聲振林木、────、薛譚乃謝求反、終身不敢言歸」=遏雲曲。

14畫

頀  

ゴ [遇]

大─は殷の湯王の樂の名。=大濩。