聿部

0畫

聿  

イツ [質]

○つひに(遂)詩、唐風「蟋蟀在堂、歲─其莫」○ここに、これ(玆·惟)發語のことば。=曰·越。○のぶ(述)○みづから(自)○したがふ(循)○曰に通ず。○ふで(筆)(秦以後筆に作る)○─皇 イツクワウ は輕く疾き貌。○ 國    フデヅクリ (筆旁)字畫構成上のとなへ。

【聿皇】 イツクワウ 

輕く疾き貌。揚雄賦「武騎──」

【聿修】 イツシウ 

聿は述、祖先を思ひて其の德を述べ修める。詩、大雅「無念爾祖、──厥德」

7畫

肄  

イ [寘]

○ならふ(習)「─習」「敎─」○つかれ(勞)うれひ、しんばい。詩、衞風「旣貽我─」○ひこばえ、きりかぶより生ずるわかえだ(嫰條)詩、周南「伐其條─」○あまり(餘)

【肄業】 イゲウ 

○わざを習ふ。左、文四「臣以爲──及之也」○講習をいふ。

肆  

シ [寘]

○つらぬ、つらなる(陳)詩、大雅「─筵設席」○みせ(店)品物をつらね賣る所「市─」「屠─」「酒─」「書─」「茶─」「藥─」「鄽─」論、子張「百工居─」○つとむ(力)力を極める。○きはむ。きはまる(極)○ほしいまま(放)「放─」「恣─」「縱─」「驕─」○はなつ、ゆるす(赦)「─赦」○ゆるし。ゆるくす(緩)○つひに(遂)孟、吿子「─不殄厥慍」○ゆゑに(故)語の端を更 アラタ める辭。書、無逸「─中宗之享國七十有五年」○のぶ(申·展)○おほいなり(大)○ながし(長)○すつ(棄)○つく(犯突)詩、大雅「是伐是─」○はやし、とし(疾)○さらす(暴)死刑にして尸を市にさらす。論、憲問「─諸市朝」○とる(操)法言「─筆而成書」○ただし(正)○なほし(直)易、繫辭「其事─而隱」○つら、ならび(列)左、襄十一「歌鐘二─」○俗に數字の四に通用す。

 同訓異義 

ホシイママ 肆·縱·橫·放·恣·擅の別は縱(糸部十一畫)の條を見よ。○ユルス肆·赦·宥·釋·聽·允·許·放·縱·原·免·容·與の別は赦(赤部四畫)の條を見よ。

【肆飮】 シイン 

ほしいままに酒をのむ。魏書、北海王詳傳「──終日」

【肆筵】 シエン 

むしろをつらぬ、肆は陳設。詩、大雅「──設席」

【肆虐】 シギヤク 

ほしいままにしへたぐ。唐書、王義方傳「陛下撫萬方而有之、蠻區夷落、罪無逃罰、況輦轂下、姦臣──乎」=橫虐·暴虐。

【肆志】 シシ 

こころざしをほしいままにす。文子「窮不易操、達不──」

【肆赦】 シシヤ 

罪人をゆるす。書、舜典「眚災──、怙終賊刑」傳「肆、緩也、過而有害、當緩赦之」

【肆奢】 シシヤ 

ほしいままにしておごる。東京賦「以──爲賢」=奢肆。

【肆升】 シシヨウ 

ほしいままにのぼる。馬融、東巡頌「蕭香──、淸烟冒雲」

【肆縱】 シシヨウ 

ほしいままにふるまふ。後漢書、陳蕃傳「人君有事於苑囿、唯仲秋西郊順時講武、殺禽助祭、以敦孝敬、如或違此、則爲──」=恣縱·縱肆·放肆。

【肆惰】 シダ 

ほしいままにしておこたる。元史、廉希憲傳「醫持善藥以療臣疾、苟能戒愼、則誠如聖諭、設或──、良醫何益、蓋以醫諷諫也」=敖惰。

【肆體】 シタイ 

からだがゆったりとくつろぐ。漢書、霍光傳「天子從容──」

【肆陳】 シチン 

つらぬ。柳宗元詩「蔬果自遠至、杯酒盈──」

【肆廛】 シテン 

みせ、廛は一に鄽に作る。潘岳、西征賦「營宇寺署、──管庫」=廛肆·店肆。

【肆鄽】 シテン 

前條に同じ。

【肆目】 シモク 

○其の目の力を竭くす。陸機文「輪匠──、不乏奚仲之妙」○目の力のとどくかぎり。呂安文「──平隰、則遼廓而無覩」=極目。

【肆詈】 シリ 

ほしいままにののしる。南史、顏延之傳「──上席」

【肆力】 シリヨク 

ちからをつくす。魏志、鍾毓傳「使民得──于農事」=盡力。

肅  

シュク [屋]

○つつしむ、うやうやし(敬)「敬─」「祗─」「虔─」端嚴にして懈弛せず。○うやうやしく事ふ、うやまふ。○おごそか(嚴)きびし(急)「嚴─」禮、禮運「刑─而俗敝」○とし、すみやか(疾·速)○ととのふ(整)○いましむ(戒)○ちぢむ、ちぢかまる(縮)禮、月令「草木皆─」○すすむ(進)みちびく(導)曲禮「主人─客而入」○きよし(淸)○さむし(寒)○そこなふ、ころす(殺)「─殺」呂覽、孟秋「天地始─」○ただし(正)○しづか(靜)○敬禮を行ふ、頭を低れておじぎする「─拜」「─啓」左、成十六「敢─從者」○──は嚴しく正しき貌。又、敬ふ貌。又、疾き貌。又、鳥の羽の聲。○─愼は國名、今の東三省(滿洲)の地に當る。魯語「─愼氏來賀」

 同訓異義 

ツツシム 肅·謹·愼·敬·恭·恪の別は謹(言部十一畫)の條を見よ。

【肅敬】 シユクケイ 

つつしみうやまふ。顏氏家訓「吾每讀聖人之書、未嘗不──對之」

【肅殺】 シユクサツ 

秋の氣が草木をそこなひからす。禮、鄕飮酒義「天地──、此天地義氣也」

【肅祗】 シユクシ 

つつしむ。史記「陛下──、郊祀上帝、報享錫一角獸、蓋麟云」=祗肅·虔祗。

【肅肅】 シユクシユク 

○嚴正なる貌。詩、小雅「──謝功」○敬ひつつしむ貌。詩、周南「──兔罝」○疾 スミヤカ き貌。詩、召南「──宵征」○靜かなる貌。潘岳、寡婦賦「墓門兮──」○鳥の羽のこゑ。詩、唐風「──鴇羽」○松風の聲。世說「嵆康──如松下風」=謖謖。

【肅淸】 シユクセイ 

亂賊を平げ淸める。陸機文「二州──、四邦咸擧」

【肅整】 シユクセイ 

つつしみて行儀よくととのふ。=整肅·端肅·嚴整。

【肅靜】 シユクセイ 

つつしみてしづか。北史、張彝傳「羌夏畏服、憚其威整、一方──、號爲良牧」

【肅然】 シユクゼン 

○つつしみてしづかにかしこまる貌。○山の名、泰山の東の麓、漢の武帝、泰山に封じ、──に禪す。

【肅聽】 シユクチヤウ 

つつしみてきく。=謹聽·敬聽。

【肅呈】 シユクテイ 

つつしんでさしあげる、書簡文の用語。=拜呈。

【肅拜】 シユクハイ 

身を直くし容をととのへ、少しく手を下げておじぎする。周禮「九曰──」

【肅白】 シユクハク 

つつしんでまをす、書簡文の用語。=肅啓·敬白·謹言。

【肅雝】 シヨクヨウ 

つつしみて和ぐ。詩、周頌「曷不──、王姬之車」=敬和。

8畫

肇  

テゥ [篠]

○はじむ。はしめ(始)「─基」「─國」「─禍」書、舜典「─十有二州」○うつ(擊)○ただす、そろへ正す。ただし(正)○とし(敏)○はかる(謀)

 同訓異義 

ハジム 肇·初·始·創·剏·昉·首·甫の別は初(刀部五畫)の條を見よ。

【肇域】 テウヰキ 

さかひを開き張る。詩、商頌「──彼四海」

【肇基】 テウキ 

もとゐをはじむ。基をはじめかためる。書、武成「至于太王、──王迹」=始基。

【肇國】 テウゴククニヲハジム 

はじめて國を建てる。書經「乃穆考文王、──在西土」

【肇歲】 テウサイ 

年のはじめ〔梁元帝纂要〕=首歲·孟春·歲首。

【肇造】 テウザウ 

はじめつくる。書、康誥「用──我區夏」=始建。

【肇始】 テウシ 

はじめ。はじむ。

【肇秋】 テウシウ 

陰曆の七月、肇は始。上秋(三八頁一段)參看。=孟秋。

肈  

肇(前條)に同じ。