亅部
0畫
ケツ [月]
かぎ、鉤の形に象る。
1畫
レウ [篠]
○さとる、理解する(曉解)○をはる(訖·畢)○さとし(慧)「聰─」後漢書、孔融傳「小而──、大未必奇」○さだまる、きめる(決)すむ(濟)○こころよし(快)○つひに(終)唐書、姚南仲傳「─復何益」○あきらか(明)「明─」○句末に用ひて決定若くは終結の意をあらはす。王守仁文「此已被私欲隔斷、不是知行的本體─ ○秦吉─は鸚鵡に似たる鳥の名、能く言笑す、九官鳥 キウクワンテウ 李白詩「安得秦吉─、爲人道寸心」
よく道理をさとる、がてんす、了了の後の解を見よ。
了得に同し。
○あきらかにさとる。=了解·照了。○ 佛 明かなる心にて性を見る義。傳法正宗記偈「泡幻同無礙、如何不──」
負債をかへし終る。馬臻詩「欠詩──人多笑」
○事理を明かにさとり知る。甘澤謠「陶峴富有田業、擇家人不欺而──者、悉付之」○事を畢ふ、始末をつける。
承知する。
あきらかなる貌、了了の後の解に同じ。
はっきりとうべなふ。
さとる、合點がゆく。=了覺·了卻·曉了·解了。
物が二股 フタマタ 或は一股結び糾 アツマ りてまっすぐに伸びざる貌。(酉陽雜俎)
○さかしき貌。字解を見よ。○明かなる貌。世說「鍾士季目王安豐、阿戎──解人意」=了然。
3畫
①ヨ [語]
②ヨ [魚]
①たまふ(賜)あたふ、與に通ず。詩、小雅「君子來朝、何錫─之」
②われ(我)論、述而「天生德於─、桓魋其如─何」=余。
天子の自稱。書、湯誥「嗟爾萬方有衆、明聽───誥」
己の心附かざりしことを人より注意せられて悟る。論、八佾「孔子曰、──者商也、始可與言詩已矣」商は子夏の名。陸游詩「稚子談經屢──」
官吏が暇を賜ひて家に歸るを得ること。避暑錄話「吿者以暇吿於上、從之而或賜或予、故因謂之吿」
○天子の未だ喪を除かざる時の自稱。禮、曲禮「天子未除喪曰───」○喪中に限らず天子の自稱。詩經「維───夙夜敬止」
與ふるとうばふと。=與奪。
吾は決していたづらに辯舌を弄するを好む者に非ず。孟、滕文公「公都子曰、外人皆稱夫子好辯、敢問何也、孟子曰、─────、予不得已也」
7畫
シ ジ [寘]
叓は古字
○こと、ことがら。大學「物有本末、─有終始」○しわざ、しごと、つとめ(務)論、顏淵「先─後得」大を政といひ、小を─といふ。○かはりたること(變故)「四方無─」○むほん、叛逆。史、吳王濞傳「因以此發謀、欲擧─」○こととす、史、曹參世家「卿大夫以下吏及賓客見參不─事」○をさめる(治)なす(爲)いとなむ(營)○たつ(立)いさを(功)○つかふ(使)○つかまつる(奉仕)「─君」「─父」曲禮「年長以倍、則父─之」○もちふる(役)○さす、さしはさむ、物を以て地に插す。漢書、蒯通傳「所以不敢─刃於公之腹者、畏秦法也」=剚·倳。
○ことがら、事のわけ、理由。方干詩「誰向穹蒼問──」○結果の直接原因となれる事實。
をり、はづみ、機會。晉書、溫嶠傳「無後──」
ことがらのなりゆき。
しごと。易經「擧而措之天下之民、謂之──」
事業を經營するに、便宜上特に定めたる期閒。
○ことのくだり、事の次第。○ことがら、事故、一事を一件といふ。正字通「件、說文分也、又名件條件、俗號物數曰若干件」
○できごと。周禮、秋官「小行人治其──及其萬民之利害、爲一書」○こと、わけ、しさい。=事件。
物事を實行せしのち。事前の對。
火急の場合に、先づ實行したる事を後日に至りて承諾を求むる義。
てがら、事業の功績。
ことがら、事の箇條、項は款項の義·事物の件數をいふ。
すべてのこと、各事。陶潛詩「聖賢畱餘跡、──在中都」
何事も成功せしことなし。白居易、醉吟詩「────身也老、醉鄕不去欲何歸」
あらゆるものごと、萬事萬端。
實際のことがら、事の眞相。史、莊周傳「率皆虛語無──」
ことのありさま、事のおもむき。戰國策「請謁──」=事態。
しごと、つかさ。禮記「是天子之──也」=職守。
ことがらのあと。陵機、表「──筆跡、皆可推較」=事跡。
ことといきほひと、又、事のなりゆき、事の趨勢。
事のあとかた、歷史のあと。=事蹟 ジセキ 事蹤。
ことのあとかた。=事跡·事迹·事蹤。
事を實行せざる以前。
ことのありさま。=事情。
事の大體、體は體統。後漢書、胡廣傳「練達──、明解朝章」
の强大なる方に事へるを得策とする主義の黨派。
ことのいとぐち、爭のはじめ。
百般の事を行ひ邦國を富ませる法則、司空の職に屬す。周禮、天官、太宰「六曰、──、以富邦國、以任百官、以生萬民」
すべてのものごと。
書名、十卷、宋の高丞撰す、天地·生植·正朔·歷數等の五十五部に分ちて事物の原始を說く。
書名、前集六十卷·後集五十卷·續集二十八卷·别集三十二卷·新集三十六卷·外集十五卷·遺集十五卷あり、羣書の要語·事實·詩文等を類聚す。
かはりたることがら、さわぎ。=變亂。
つとめ、職務。應璩書「適有──、須自經營」
ことのわけ、事のすぢみち。
ことの實際ありしためし。=實例。
事を爲すに古人の敎を手本と爲さず。書、說命「────以克永世、匪說攸聞」
官を罷める。禮、內則「七十──」注「致其事於君而吿老」=致仕。
事を事と思ひてつとめざる義。史、曹相國世家「卿大夫以下吏及賓客見參不事事」
事理を明かに悟らず。南史、蔡撙傳「武帝曰、卿殊───、撙曰、臣未嘗有───之目」
同僚として、互に助け合ひて事務を共にする、聯は連〔周禮、太宰〕
葬式を濟ます。左、定十五「葬定公、雨不克──、禮也」
世の經驗を積まざる年少者。晉書、桓沖傳「譏謝安曰、大敵已至、遺諸─────、衆又寡弱、天下事可知矣」
事の生ぜざる以前に、其の事の是非成敗などを考へる。荀、大略「────謂之捷、捷則事優成、先患慮患謂之豫、豫則禍不生」
其の事に應じて相當の方法を施す、臨機の處置を爲す。漢書、韋玄成傳「明王之御世也、遭時爲法、────」
凡そ事業は、愼密を以て成就す。韓非─說難「────、語以泄敗」