豆部

0畫

豆  

①トウ·ヅ [宥]

②トウ [有]

①まめ、荳は俗字、穀物の一、花は蝶に似て莢 サヤ の實を結ぶ。又其の莢の中の種子の稱。=菽。○たかつき、木製の食器、禮式の時に食物を盛る器「俎─」○古の量目の名、十六黍を一─と爲し、六─を一銖と爲し、二十四銖を一兩と爲す。○蠶─ サントウ はそらまめ。○紅─は木の名、相思樹の一名、其の實珊瑚に似たり。

②斗に同じ。 國   ○まめ。すべてまめの形せしもの。粒子。○皮膚に生ずる─狀の水腫 ミヅブクレ =肉刺。○小さき形容「─蟹」「─人形」○特に大豆 ダイヅ の稱。

【豆芽】 トウガ 

水にて黃豆 ダイヅ 又綠豆を發芽せしめて作る、肥えて白き者を佳と爲す、蔬菜中の美品とす。

【豆羮】 トウカウ 

○たかつきに盛りたるあつもの。又、少量のあつもの。孟、盡心「一簞食、一──」○まめのあつもの〔急就篇〕

【豆萁】 トウキ 

まめがら。曹植、七步詩「煮豆然──、豆在釜中泣」=豆莖。

【豆花雨】 トウクワウ 

陰曆八月卽ち豆花の開く頃にふる雨。荆楚歲時記「里俗以八月雨爲───」

【豆花水】 トウクワスヰ 

陰曆七月に出る水。宋史、河渠志「七月菽豆方秀、曰之───」

【豆蔻】 トウコウヅク 

草──(草本)肉──(木本)の二あり、藥用とす。=荳蔻。

【豆鼓】 トウシ 

みそ。齊民要術「香美乃勝──」=麴豉。

【豆滓】 トウシ 

まめかす、肥料とす。

【豆人】 トウシン 

遠方より見たる人物の形容。荊浩、畫山水賦「丈山尺樹、寸馬──」

【豆漿】 トウシヤウ 

大豆にて製す、豆腐の未だ固まらざる汁、滋養の效ありて牛乳と相當る。

【豆粥】 トウシユク 

まめがゆ。後漢書、馮異傳「天寒烈、衆皆飢疲、異上──」

【豆肉】 トウニク 

たかつきに盛れる肉。禮、坊記「觴酒──」

【豆飯】 トウハン 

まめめし。戰國策「民之所食、大抵──藿羹」

【豆糜】 トウビ 

まめがゆ。唐書、韋貫之傳「居貧噉──、以自給」=豆粥。

【豆腐】 トウフ 

大豆にて製したる一種の食品。本草集解「──之法、始於漢淮南王劉安」黎祁·淮南は其の異名。

【豆分】 トウブン 

豆をわる如く國を分裂する。鮑照、蕪城賦「竟瓜剖而──」

【豆鋪】 トウホ 

粢盛をいるる器、鋪は簠の類にして圓きもの。博古圖「簠簋──、同爲一類」

【豆剖】 トウホウ 

まめをわる如く、土地を細かに判つ。晉書、地理志「平王東遷、星離──、當塗馭?、瓜分鼎立」

【豆剖瓜分】 トウホウクワブン 

豆や瓜をわる如く、國土を分裂す。前條參看。漢書、賈誼傳「高皇帝瓜分天下、以王功臣」=豆分瓜剖。

【豆滿江】 ヅーマンカウ 

圖們江に同じ。長白山に發源し、鴨綠江の源と相對し、松花江の源に接近し、東流して吉林·朝鮮の界を爲して海に入る。=土門江。

3畫

豇  

カゥ コウ [江]

ささげ。豆の一種、蔓生にして莢 サヤ 甚だ長く、種子は赤くして少しく曲る。本草「─豆蔓生、花紅·白二色、莢白·紅·紫·赤·班駁數色、長者二尺」=長豆·大角豆。

豈  

①キ [尾]

②ガイ [賄]

①あに、いづくんぞ(安·焉)なんぞ、反語の辭。史記「─非士之願與」○其 ソレ に同じ。億度 オシハカル の意あり。戰國、燕策「將軍─有意乎」

②かちどき、振旅の樂。古、凱(二一八頁二段)愷(六八五頁二段)に通ず。

【豈樂】 ガイガク 

勝軍 カチイクサ の時の音樂。詩經「──飲酒」=愷樂·凱樂。

【豈弟】 ガイテイ 

やはらぎたのしむ(樂易)の貌。詩、小雅「──君子、民之父母」=凱弟·愷悌。

4畫

豉  

ツ [寘]

豆と鹽とを和して造りし食品(幽尗)味噌 ミソ の類「豆─」「鹽─」

【豉酒】 シシユ 

なそを浸したる酒。王羲之、豉酒帖「小服──至佳」

6畫

?  

カゥ [江]

─?はささげ。=豇豆。

豋  

トウ [蒸]

登とは别

瓦にて作りしたかつき(瓦豆)詩、大雅「于豆于─」儀禮には鐙に作る、後世は銅を用ひて造る。

豊  

禮(一三七三頁二段)の古字。

澧·醴等の字、此に从ふ、俗に豐(本頁三段)の略字として用ふるは非。

8畫

豎  

ジュ [麌]

竪は俗字

○たつ(立)橫のものがたてになる「─立」後漢書、靈帝紀「槐樹自拔倒─」○たて(縱)○なほし(直)○ただし(貞)○こどものめしつかひ、わらはのしもべ、こぞう(童僕)「僕─」「牧─」童僕の未だ冠 ゲンブク せざる者。列、說符「鄰人亡羊、請楊子之─追之」○轉じて人をいやしめていふ語「─子」「賈─」「─儒」○たけひくし。○富廷內の小臣、君の左右の小吏「內─」一閹─」左、僖二四「晉侯之─頭須守藏者也」

 同訓異義 

タツ 豎·建·立·植·樹·起の別は建(五九九頁三段)の條を見よ。

【豎褐】 ジユカツ 

しもべのぎるべき褐衣。荀、大略「衣則──不完」一說に豎は裋に通ず、破れたる短ききもの。

【豎宦】 ジユクワン 

內廷の小臣。後漢書、黃瓊傳「諸梁秉權、──充朝」=閹宦。

【豎子】 ジユシ 

○こども。左、成十「公夢疾爲二──」=童子。○あいつ(彼奴)人をいやしめて呼ぶ語。史、孫子傳「遂成──之名」

【豎臣】 ジユシン 

小臣。後漢書、孔融傳「每有一──、輒去圖之」=豎吏。

【豎儒】 ジユジユ 

儒者をいやしめていふ。史、畱侯世家「──幾敗而公事」(而公は乃公)

【豎毛】 ジユマウ 

おぞけが立つ、驚き懼れて毛髮豎立する。唐書、李訓·鄭注·王涯傳贊「訓等、持腐株、支大厦之顚、天下爲寒心──」

【豎吏】 ジユリ 

こやくにん。=小吏。

【豎理】 ジユリ 

たてのすぢ。異苑「晉陶侃、左手有紋、直達中指上橫節便止、有相者師圭、謂侃曰、君左手中指有──、若徹于上、位在無極」

【豎立】 ジユリツ 

まっすぐにたつ。又、たてる。

豌  

ワン [寒]

通音ヱン又、?に作る

─豆 ヱンドウ は豆の一種。本草「─豆種出西胡、其苗柔弱宛宛、故得豌名、百穀中最先登 ミノル 者」

10畫

豏  

カン [豏]

豆が半ば生ずる。

11畫

豐  

ホウ ブ [東]

○たかつきの豐かに滿てる者。○ゆたか、とよ。○ゆたかにす、ゆたかならしめる。○大いなり。○おほし(多)○穀物がよく熟す「─年」○しげる(茂)「─草」○さかんなり(盛大)○あつし(厚)○こゆ(肥)「─頰」○しきもの(席)○易の卦の名。離下震上。○漢代に置きし縣の名、沛郡に屬す、今の江蘇省─縣。○─隆は雷師 カミナリノカミ 一說に雲師。

 同訓異義 

ユタカ 豐·饒·裕·寬·優·胖○豐は多大盈足の義·財の多く、德の大なるに皆用ふ、豐厚·豐富·豐盛と熟す。○饒は物多くして滿ち足る義·富饒·豐饒·財用饒と用ふ。○裕は衣服のゆったりとひろきより、轉じて物のゆったりと、迫らぬ義に用ふ、寬と緩との二義を兼ぬ。書經「自用則小、好レ問則裕」○寬は窄の反、くつろぎゆるやかなるなり、家居や、器物や、人の氣象の、ゆったりしたるに用ふ、ゆるやかとも訓む。○優は劣の反、力の優マサりて、餘りある義より、何事にても、つまらず、苦にならざる義。論語「仕而優則學」○胖は大なり、安舒也、裕に近し。大學「心廣體胖」

【豐衣】 ホウイ 

豐厚 テアツキ なる衣服。李翺賦「躬不田而飽食兮、妻不織而──」

【豐偉】 ホウヰ 

からだが肥えて大いなり。晉書、宗室傳「體質──、自稱重八百斤」=魁梧。

【豐頤】 ホウイ 

肉のたっぷりと肥えたるおとがひ。王襃、責髯奴文「爾乃附以──、表以蛾眉」

【豐溢】 ホウイツ 

ゆたかにしてありあまる。唐書、杜佑傳「開元天寶中、四方無虞、編戶九百餘萬、帑藏──」

【豐盈】 ホウエイ 

○ゆたかにみつ。揚雄賦「──禍所棲兮、名譽怨所集」=豐滿。○肉づきがふっくりと肥える。宋玉、神女賦「貌──以莊姝兮」

【豐衍】 ホウエン 

ゆたかに餘る。後漢書、應劭傳「臣累世受恩、榮祚──」

【豐豔】 ホウヱン 

こえてあでやか、美人の形容。舊唐書、楊貴妃傳「資質──、善歌舞、通音律」=豐艶·豐麗。

【豐屋】 ホウヲク 

大いなるいへ。白居易詩「──中櫛比、高牆外廻環」=豐殿·豐廈。

【豐恩】 ホウオン 

大いなるめぐみ。上官儀文「奬飾曲流、──傍洽」

【豐鎬】 ホウカウ 

周の舊都。史、周紀贊「成王使召公─居、居九鼎焉、而周復都──」

【豐亨豫大】 ホウカウヨダイ 

豐も豫も易の卦名、豐は盛、豫は樂、盛んなれば亨 トホ り、樂なれば大いなり、故に天下太平の義とす。易、豐卦「豐亨、王假勿憂宜日中」又、豫卦、彖傳「聖人以順動、則刑罰淸而民服、豫之時義大矣哉」とあるに本づく。宋史「蔡京倡邪說、以爲當────之運、專以奢侈勸上、窮極土木之功」

【豐下之姿】 ホウカノスガタ 

あごが肥えふとる。富貴の相。左、文元「穀也豐下、必有後於魯」宋史、文天祥傳「天祥爲人豐下」

【豐肌】 ホウキ 

こえふとりたるはだへ。司馬相如、美人賦「皓體呈露、弱骨──」

【豐給】 ホウキフ 

ゆたかにして十分に足る。後漢書、王景傳「墾闢倍多、境內──」

【豐筋多力】 ホウキンタリヨク 

文字の筋骨がゆたかにして力多し。宣和書譜「三國之初、字學缺然不講、繇於是爲一家法、而議者謂其────、有雲遊雨驟之勢」

【豐凶】 ホウキヨウ 

穀物の出來の良きと惡しきと、豐作と凶作と。=豐歉。

【豐華】 ホウクワ 

ゆたかにして、うつくし。北史、畢衆敬傳「善自奉養、食膳──、必致他方遠味」

【豐藝】 ホウゲイ 

すぐれたるわざ。潘岳、楊荊州誄「多才──、彊記洽聞」

【豐潔】 ホウケツ 

ゆたかにして、きよらか。左傳「吾亨祀──」

【豐頰】 ホウケフ 

ふとりたるほほ。韓愈、送李愿序「曲眉──、淸聲而便體、秀外而惠中」

【豐姸】 ホウケン 

ゆたかにしてうるはし、書法の秀潤なる義。宣和書譜「林藻作行書、其婉約──處、得智永筆法爲多」

【豐儉】 ホウケン 

ゆたかなると、つづまやかなると。晁冲之詩「自可隨──、誰能問有無」

【豐歉】 ホウケン 

豐年と凶年と。宋史、食貨志「坐視六路──」=豐凶。

【豐狐】 ホウコ 

大いなるきつね。莊、山木「──文豹、棲于山林、伏于巖穴、靜也、夜行書居、戒也」

【豐功】 ホウコウ 

大いなるいさを。班彪、王命論「──厚利、積累之業」=偉績·偉勳。

【豐厚】 ホウコウ 

ゆたかにあつし。國語「子孫──、令聞不忘」

【豐殺】 ホウサイ 

十分ゆたかなると省略せると。晉書、禮志「禮典軌度、──隨時」=豐約·豐儉·損益。

【豐歲】 ホウサイ 

ゆたかなるとし。白居易詩「淸晨承詔命、──閱田閭」=豐年·樂歲。

【豐草】 ホウサウ 

しげりたるくさ。詩、小雅「湛湛露斯、在彼──」=茂草。

【豐顙】 ホウサウ 

肉づきのよきひたひ。=豐上。

【豐作】 ホウサク 

豐登に同じ。

【豐熾】 ホウシ 

ゆたかにさかんなり。後漢書、郭鎭傳「爵祿益用──」=豐盛。

【豐羞】 ホウシウ 

ゆたかなる滋味ある食物。晉書、樂志「──萬俎、旨酒千鍾」

【豐稔】 ホウジン 

ゆたかにみのる。杜光庭、麻姑洞記「洞門開、卽豐年物賤、其後果──」=豐熟·豐登。

【豐上】 ホウジヤウ 

肉づきのよきひたひ。淮南子「淚注而鳶肩、──而殺下」=豐顙。

【豐上銳下】 ホウジヤウエイカ 

額がふっくりと肥え、ほほのあたりがやせこけてゐる。遼史、太祖紀「身長九尺、────、目光射人」=豐上而殺下〔淮南子〕

【豐昌】 ホウシヤウ 

ゆたかにさかんなり。漢書、天文志「五星不失行、則年穀──」

【豐壤】 ホウジヤウ 

こえたる土地。晉書、阮种傳「夫廉恥之於政、猶樹藝之有──、良歲之有膏澤」

【豐穰】 ホウジヤウ 

穀物がゆたかにみのる。漢書、食貨志「歲歲──、石至五錢」=豐熟。

【豐城劍氣】 ホウジヤウノケンキ 

豫章の豐城の地に埋れ居たる龍泉·太阿の二名劍が光を放ちて天に徹せしといふ故事〔晉書、張華傳〕豫章記「斗牛閒常有紫氣、張華聞雷煥妙象緯、問之、煥曰、寶劍精氣也、在豫章豐城」

【豐爵】 ホウシヤク 

よきくらゐ。後漢書、楊賜傳「各受──不次之寵」

【豐熟】 ホウジユク 

ゆたかにみのる。韋應物詩「唯當歲──、閭里一歡顏」=豐稔·豐穰。

【豐潤】 ホウジユン 

○ゆたかにうるほふ。李白、任城廳壁記「城池爽塏、邑屋──」○甘き液などの多き義〔鍾會、蒲桃賦〕

【豐殖】 ホウシヨク 

ゆたかにふえる。後漢書、王符傳「穀之所以──者、以有民功也」

【豐悴】 ホウスヰ 

さかんなると、やつれると。盛衰の義。韓愈、圬者王承福傳「──有時、一去一來而不可常者耶」

【豐瘁】 ホウスヰ 

前條に同じ。

【豐盛】 ホウセイ 

ゆたかに盛んなり。宋史、薛居正傳「年穀方登、庶物──」=豐昌。

【豐饒】 ホウゼウ 

ゆたかに多し。蔡邕、黃鉞銘「儲廩──、室磬不懸」

【豐席】 ホウセキ 

ゐむしろ。書經「東序西嚮、敷重──」傳「豐、莞也」=莞席。

【豐羨】 ホウセン 

ゆたかにして餘りあり。歐陽修詩「官榮日淸近、廩給亦──」

【豐贍】 ホウセン 

財物がゆたかにたる。後漢書、第五倫傳「悉簡其──者、遣還之」=豐富。

【豐泰】 ホウタイ 

ゆたか。南史、謝弘微傳「家素貧儉、而所繼──」

【豐餒】 ホウタイ 

食物のゆたかなると、乏しきと。魏書、崔楷傳「冀定數州、頻遭水害、楷疏曰、豈天德不均、致地偏罰、有玆──」

【豐堂】 ホウダウ 

大いなるいへ。洛陽伽藍記「──掘起、高門洞開」

【豐澤】 ホウタク 

ゆたかなるうるほひ。王粲、公讌詩「昊天降──、百卉挺葳甤」

【豐注】 ホウチユウ 

さかんに雨ふる。陸機詩「──溢修澑、潢潦浸階除」=大雨。

【豐腆】 ホウラン 

てあつし。腆は善なり、厚なり。晉書、羊曼傳「羊曼與羊固、同時拜官、相飾供饌(中略)而固待客尤精美、論者以固之──、乃不如曼之眞率」=豐厚·精腆。

【豐登】 ホウトウ 

ゆたかにみのる。舊唐書、憲宗紀「南畝虧播植之功、西成失──之望」=豐稔·豐年。

【豐肉】 ホウニク 

こえふとりたるにく。楚辭「──微骨、體便娟只」周禮「其民──而庳」=豐肌。

【豐寧】 ホウネイ 

ゆたかにしてやすし。道德指歸論「禍亂旣夷、萬物──」=豐安。

【豐年】 ホウネン 

ゆたかなるとし。詩、周頌「──多黍多稌」=豐歲。

【豐沛】 ホウハイ 

○多きをいふ。宋玉賦「猗猗──」○地名、江蘇省、徐州府に屬す、漢の高祖の出生地、天子の位に卽きて、其の民を復(賦役をゆるす)す、後人因りて帝王の故鄕を──と爲す。

【豐庬】 ホウバウ 

ゆたかにして厚し。方岳詩「文有氣骨豐而庬」

【豐美】 ホウビ 

ゆたかにしてうつくし。後漢書、西羌傳「水草──、土宜產牧」

【豐碑】 ホウヒ 

○棺を墓穴に下す時に繂 ヒツギナハ を繞らす木の柱。檀弓「公室視──」○功德を記する大いなる石碑。

【豐富】 ホウフ 

○財物がゆたかに富む。晉書、和嶠傳「家產──、擬於王者、然性至吝」○すべて物がゆたかに足る。=豐足。

【豐膚】 ホウフ 

こえふとりたるはだへ。王粲、七釋「──曼肌、弱骨纖形」=豐肌。

【豐福】 ホウフク 

ゆたかなるさいはひ。國語「受天之──、饗民之勳力」

【豐豐】 ホウホフ 

多き貌。宋玉、九辯「歷羣靈之──」

【豐本】 ホウホン 

 ニラ の異名。其の根夲の茂るが故。曲禮「凡祭宗廟之禮、韭曰──」

【豐滿】 ホウマン 

○物がゆたかに十分ある。戰國策「毛羽不──者、不可以高飛」○肉がふっくりとこえる。

【豐茂】 ホウモ 

ゆたかにしげる。漢書、王莽傳「百穀──、庶草繁殖、元元驩喜」

【豐約】 ホウヤク 

○ゆたかなると、つづまやかなると。申鑒「──勞佚、各有其制」=豐儉·豐殺。○貧富又、盛衰の義。韓愈、與衞中行書「比之前時、──百倍」

【豐腴】 ホウユ 

地が肥えて作物がよく出來る。=肥沃。

【豐裕】 ホウユウ 

ゆたかに十分なり。=饒裕。

【豐融】 ホウユウ 

ゆたかに盛んなる貌。嵆康賦「──披雜」

【豐餘】 ホウヨ 

ゆたかにあまる。唐書、張文瓘傳「同列以堂饌──、欲少損」=豐羨。

【豐樂】 ホウラク 

物ゆたかに民たのしむ。蜀志、先主傳「蜀中殷盛──、先主置酒、大饗士卒」

【豐樂亭】 ホウラクテイ 

安徽省滁縣の西南瑯琊山谷泉上に在り、宋歐陽修建て、自ち記を爲 ツク り、蘇軾書して石に刻す。

【豐隆】 ホウリユウ 

○神の名、いかづちを掌る。一說に雲師 クモノカミ 離騷「吾令──乘雲兮」○雨師 カメノカミ 一說雷師 イカヅチノカミ 淮南、天文「季春三月、──乃出、以將其雨」=靈霳。

【豐麗】 ホウレイ 

ゆたかにしてうるはし。陸雲、諫吳王起觀疏「宜遵先帝節儉之制、不宜使至──」

【豐祿】 ホウロク 

てあつきふち。陸雲文「──崇禮」=厚祿。

20畫

豓  

豓(次條)に同じ。

21畫

豔  

エン [豔]

又、艶に作る

○かほよし、あてやか、うるはし、うつくし、つややか、容色豐滿にして美好なり。○轉じて文詞の美をいふ。穀梁傳序「左氏─而富」○ほしいまま(縱)○いろ、つや(光彩)○むさぼる、うらやむ(歆羨)「歆─」熟語は艶(一六一二頁四段)を見よ。