气部
0畫
キ [未]
○氣(气部六畫)に同じ。○雲の氣。
4畫
フン [文]
○氣、吉凶の先づ見 アラハ るる氣「祥─」「妖─」○あしきき(惡氣)左、襄二七「楚─甚惡」凶を─といひ吉を祥といふ。○わざはひ(凶事)○─氳は氣の盛んなる貌。
けがれたるほこり。庾信文「君臣一體、可以靜──」=塵埃。
ちり。許有孚詩「晴空散餘霞、秋水淨──」
氣の盛んなる貌。謝惠連、雪賦「散漫交錯、──蕭索」=氤氳。
くもる。くもり。湛賁、日五色賦「斂天宇之──」
あしき氣。李祁詩「自從煙塵生、湖海隔──」
わざはひ。徐陵文「江左──」
かまびすし。うるさくやかましき凡俗。苻載、幕府諸公寫眞贊「風儀朗邁、振拔──」
空中の雲煙の如き氣。九懷「揚──兮爲旌」
ほこり。王維詩「極目無──」
あしき氣。漢書、元帝詔「──歲增、侵犯太陽」
不吉の氣と、めでたき氣と。凶氣と吉氣と。國語「臺不過望──」=祥氛。
うすぐらく土ふる。元好問詩「四望無──」
あしき氣。唐太宗詩「一撝──靜、再擧鯨鯢滅」
あしきやまひ。=疫厲。
6畫
イン [眞]
絪に同じ
天地の氣の合ひて盛なる貌。
氣の盛んなる貌。拾遺記「吐五色之氣、──如雲」杜甫詩「佳氣日──」=絪縕。
前條に同じ。易、繫辭「天地──、萬物化醇」氤一に絪に作る、同じ。
キ ケ [未]
本、气に作る
○いき(息·呼吸)「─息」○がす、風の體「─體」「空─」○形質の見るべきなくして相感應するもの「─運」「─象」「─味」「─韻」○こころもち(意思·感情)○うまれつき(性質)列、湯問「汝志彊而─弱」「─質」○ありさま、おもむき(景情)○萬物生成の根源「元─」○風雨寒暑の如き自然界の現象「天─」「暑─」六─は陰·陽·風·雨·晦·明〔左、昭元〕○一年を二十四分したる一期閒の稱「二十四─」轉じて時候の義とす「─候」○おくる(饋)餼に通ず。○いきほひ、ちから、活動力。○鼻をつけて嗅ぐ。禮、少儀「洗盥執飮食者勿─」
空氣の壓力。陰晴風雨等すべて氣象の變化をおこす原因となるもの。
こころもち、きぶん。管子「──得而天下服」=意氣。
人物又詩文繪畫などのけだかきおもむき。捫蝨新語「文章以氣爲主、──不足、雖有辭藻、要非佳作也」
きりゃう、けんしき、宇は器量。陶弘景、尋山誌「──調暢」
氣分がしづみふさぐ「──症」=氣結。
めぐりあひ。曹植文「感──之和順、樂時澤之有成」
○人の心の堅正ならざるに喩ふ。左、莊十四「人之所忌、其──以取之、妖由人興也」○火氣のもゆる如く勢の盛んなる義。唐書、二劉殷許等傳贊「其威靈──、有以動物悟人者」
天候地氣を觀察する。漢書、天文志「──之法、竹爲管云云」
いきほひをたのむ。五代史、周太祖紀「爲人──好使酒」
わが意氣を下して、人にへりくだる。禮記「──怡聲」
いきごみにまかせてはやる。南史、劉穆之傳「──尙人」陸游詩「可憐──尙未減」
勇氣をます。
空氣のあたたかみ、地上の溫度。
○大空の氣、大氣。=雰圍氣。○臍 ホゾ の下一寸五分の所、古、呼吸の根本とせし所。
氣象すぐれてみさを高し。宋史、蕭貫傳「俊邁能文、尙──」=志槩·氣節·節槩。
きだて。宣和書譜「杜牧作行草、──雄健」=氣品。
液體が熱又は壓力の作用にて氣體に變化する。=蒸發。
呼吸器の一部、呼吸 イキ の通ふ道、──支 キクワンシ は其のえだ道。
をとこだて。又、其の人。後漢書、張湛傳「皆以──立名」=任俠·勇俠·游俠。
地球を圍むすべての大氣。=氛圍氣。
○昆蟲などの體の側面にありて呼吸作用をなすあな。=氣門。○植物の葉莖の表皮にありて呼吸作用をなす小さき孔。
時侯、氣節、一年を二十四氣(五日を一候、十五日を一氣)七十二候に分つ。謝靈運詩「昏旦變──、山水含淸輝」
意氣の盛んなる形容。曹植、七啓「慷慨則氣成虹蜺」李賀、高軒過「入門下馬氣如虹、云是東京才子文章鉅公」
正義を守りて屈せざる氣象。吳融詩「近來兼解作歌詩、言語明快有──」=俠骨。
○事を成すに堪へる力。こんき。=精力。○植物の根の一種、風闌·石斛などの如く、地上に在りて空氣中より水分を取るもの。
きおちして死ぬる。
氣を以て人を使ふ。漢書、貢禹傳「家富勢足、目指──」
○きまへ。朱子語類「學至伯恭、可謂能變化──」=氣稟·氣性。○ 國 身分相應のきまへ。
けだかき人格。北史、甄琛傳「頗涉經史、雅有──」
○きだて、きまへ。=氣質。○風雨陰晴などのすべて空中の現象「──臺」范仲淹、岳陽樓記「朝暉夕陰、──萬千」
氣象を觀測するものみ臺。=天文臺。
氣がはばむ。梅堯臣詩「──心衰計欲睡、夢想先到蘋渚前」
きだて、きまへ。=氣質。
いきほひ、げんき。論衡「動作巧便、──勇桀」
支那の黃土の如く、風化作用によりて生じたる厚き地層。
いきがたえる、絕息する、めをまはす。晉書、荀菘傳「被四創──」
○けだかくして操かたし。意氣と節操と。史、汲黯傳「黯好學游俠、任──」權德輿文「勇敢──、根於公廉─=氣槩。○時節の義。=季節。
いき「──奄奄」=呼吸。
物體三種の一、空氣·瓦斯 ガス 水蒸氣の如く放散性ある氣狀物體。
○飛鳥類の胸腹部にあるふくろ、其の中に空氣を出入して體重を加減する。○瓦斯をつめたるふくろ。飛行船などに備ふる。
肺臟 ハイザウ の氣管の小枝の末端にあるふくろ、吸入せし空氣と呼出する瓦斯 ガス との更代するところ。
うまれつき。稟は天賦。中庸章句「性道雖同、而──或異」=氣性。
きだて。=氣質。
きまへ、きだて。家語「──不同、而凡人莫知其情」
虹 ニジ の異稱〔淸異錄〕
○おもむき、けはひ。蘇軾詩「平生未省爲人忙、貧賤安閑──長」○ 國 きもち、感じ。
○血液のかよふすぢ。鹽鐵論「──調和、而邪氣無所留」○轉じて相互の聯絡「──を通ず」
事をなすにいさむ。後漢書、周澤傳「以節介──自行」
意氣の盛んなる形容。項羽、垓下歌「力拔山兮───、時不利兮騅不逝、騅不逝兮可奈何、虞兮虞兮奈若何」
はらまへ。杜甫詩「此鄕之人──窄」
こんき、事を行ふに堪ふるちから。史、呂后紀「朱虛候劉章有──」
氣味の相投合する人。南史、陸厥傳「吳興沈約·陳郡謝朓·琅邪王融、以──相推轂」
10畫
ウン [文]
縕に通ず
氣の盛んなる貌「氤─」「氛─」
氣の盛んなる貌。孟郊詩「皎皎何皎皎、──復──」=氛氳。
前條に同じ。李白詩「煙光草色俱──」=氛氳。