肉部(月)
0畫
①ジク·ニク [屋]
②ジウ [宥]
通音ニク宍は古字
①み、にく、しし「筋─」「肌─」「髀─」「骨─」○きりみ、ししむら。○からだ(身體)「─刑」○鳥獸蟲魚の體の食用に供せられる部分。又、特に獸のにく「粱─」○果實野菜などの皮に包まれたるやはらかき部分。
②こゆ(肥滿)○─好は音の洪 オホ いにして美くしきにいふ。○孔のある錢。又、璧の外環 ソトワ ○ 國 にく、印にくの略。=印泥。又牛にくの略。又からだの太さ「中─」又物の厚み。
ちつづき。=血統·肉親。
驅逐するに、其の方法を誤れるに喩ふ。韓非、外儲說「────、蟻愈多、以魚驅蠅、蠅愈至」
いぬ死にして何の益なきに喩ふ。史、張耳陳餘傳「今必俱死、如以肉委餓虎、何益」
○肥滿をいふ。一解に音の洪美をいふ。禮、樂記「寬裕──順成和動之音作、而民慈愛」○物の圓形にして中に孔 アナ ある者、其の外を肉といひ、中を好といふ。爾雅「肉倍好、謂之璧」註「肉、邊也、好、孔也」
骨のつきたるにく。詩經、疏「對──、故云菜殽」
肉のあつもの。
○肉につつまれたるつの。孔叢子「麕身而──」○麒麟の異名。後漢書、班彪傳「──馴毛」
○眼鏡の力を借らざる人のまなこ。○俗人のまなこ。張羽詩「──紛紛爭醜好」○凡夫の眼。天眼通の對。涅槃經「天眼通非礙、──礙非通」
まないた。
あんずの異名。農書「北方──甚佳」
事は根本が壞 ヤブ れて然る後に禍害の生ずるに喩ふ。荀、勸學「────、魚枯生蠧」
肉豆蔻 ニクヅク の異名。
肉のかたまり。
雞のとさか。=雞冠。
肢體を傷くる刑。いれずみ·はなきりの類。漢書、刑法志「造參夷之誅、增加──」史、孝文紀「法有──三」註「黥·劓二、左右趾合一、凡三」
暖地に生ずる常綠喬木、根の皮は味辛甘、藥用とす、廣西·安南等に多し、廣西桂平縣に產するものを潯桂といひ、安南に產するものを安桂又、邊桂といふ。
茱萸の異名。本草「山茱萸、一名蜀酸棗、一名──」
○肥えたるからだ。黃庭堅詩「六月火雲蒸──」○肉の多き形容。次條を見よ。
肉の多きを形容す、脯は乾肉 ホジシ 帝王世紀「夏桀爲────殷紂爲酒池肉林」
肉を賣るみせ(肉屋)=肉店。
○鳥獸のにくを煮たるしる。班固文「衆人之逐世利、如靑蠅之赴──也」○肉を煮出したるしる、そっぷ。
血肉を分ちたる親子兄弟など。=血族。
女子をならべて屛風に代へたる故事。開元遺事「楊國忠、冬月選婢妾肥大者、行列于前、令遮風、謂之──亦謂肉陣」=肉屛風。
ししびしほ。周禮、注「醓醢、──也」
寄生植物の一、富士山などの高山に生ず、莖は肉質を爲す、長さ尺餘、短柱狀、藥用として補益の效あり。
○肉の色。○肌膚 ハダ の色。○ ニクイロ 皮膚の色に似たる色。
厚き祿を食む者、卽ち大夫以上の者。左、莊十「曹劌曰、───鄙、未能遠謀」
人の口より出づる聲。絲竹の聲などの對。
なまみのからだ、肉身。靈魂精神に對してからだをいふ。
宴會に衆妓をして器を執りて侍らしむるにいふ。肉屛風を見よ。
上衣をぬぎて肉體を表はす。謝罪の禮。左、宣三「鄭伯──、牽羊以逆」
國 肉の彈丸、敵壘にをどりこむ身を彈丸に喩へていふ。
國 印肉いれ。
肉障を見よ。
ししづく、南洋諸島に產す、其の果實は香味甚だ烈し、香料又藥用とす。
飛道具を用ひずして敵に近くせまる、薄は迫〔元史、郝經傳〕
國 印刷にせざる書きしままの書畫。=眞筆。
妓女に圍まれて風をふせぐにいふ。書言故事「唐楊國忠家富、凡有客設酒、令妓女各執其事、號肉臺盤、冬月令妓女圍之號───」=肉障。
肉のひときれ。
心一事に專らにして、他に移らざるをいふ。論、述而「子在齊聞韶三月、────」
男女の肉體上の私慾。=性慾。
人をかきとして敵をふせぐ。唐書「傅奕曰、周齊每戰、驅夏人爲──」
肉(前條)に同じ。
○漢字の偏旁となる時の字體、中の二畫左右に連る、日月の月とは別。○ 國 ニクツキ 字畫上のとなへ。
2畫
キ [支]
はだ、はだへのにく(膚肉)「冰─」「玉─」「雪─」「細─」
あせ。嵆康文「──肉汙、踧笮便出」=汗漿。
はだのあぶら。郝經詩「──坐銷鑠、節鉞漫熒煌」
はだと、ほねと。歐陽修、秋聲賦「其氣慄列、砭人──」
はだや骨にきざみつける。深く心に記して忘れざる義〔顏氏家訓〕
はだへ。莊、逍遙遊「──若冰雪」=膚肌。
はだのきめ。杜甫詩「──細膩骨肉匀」
ロク [職]
あばらぼね(脅骨)胸を圍みて肺や心臟をまもる椽 タルキ 形の骨。
○あばらぼね、胸旁の骨。○西洋風の軍服の胸部につける肋骨狀のかざり。
あばら骨の內にありて肺をおほへるまく「──炎」
肯(肉部四畫)の古字。
3畫
イウ [東]
祭の翌日に行ふ祭「─祭」書、高宗肜日、傳「祭之明日又祭也」
カゥ·コウ コウ [江]
○しりのあな(肛門)大腸の下端「脫─」○胮─はふくれて大いなる(脹大)貌。韓愈詩「形軀頓胮─」
しりのあな。史、倉公傳、注「──重十二兩」
カン [寒]
○きも、かんのざぅ「─臟」○轉じてまごころ(心衷)しんからのこころ「─膽」「心─」「肺─」「忠─」「鐵─」○かなめ「─要」「─腎」
きもと、ゐと。又こころ。蘇軾詩「山城亦何有、一笑潟──」
かなめ。=樞要·肝心·肝腎。
禍害の甚だしき義〔蘇軾、始皇論〕
腹を割って見せる、まごころを示す義。史、鄒陽傳「剖心──相信」=披肝。
まごころをうちあける。後漢書、朗顗傳「披露肝膽、書不擇言」
肝臟と、むなおちと。轉じて心の中。蘇軾詩「縈洄成曲沼、淸澈見──」
こころ。陸雲文「存想其人痛切──」
五臟の一、膽汁を釀して膽囊に送る器官。南史、張興世傳「袁凱曰、賊據人──裏、云何得活」
肝要に同じ。=肝腎。
○肝臟と腎臟と、轉じて心をいふ。陳與義詩「揚雄平生學、──困雕鐫」○物事の主要なるに喩ふ。=肝要。
互に心を示して隱す所なし。韓愈、柳子厚墓誌銘「握手出肝膽相示」
まごころをうちあける。漢書、路溫舒傳「───、決大計」=披肝。
まごころをかたむけつくす。曾鞏詩「江湖一見十年舊、談笑相逢───」
物は見方によりて肝膽の如く密接せるものも、楚越の如くに遠く隔たる。莊、德充符「自其異者視之、────也、自其同者視之、萬物皆一也」
慘殺 ムゴクコロス せられて肝臟や腦が地にまみれる。史、劉敬傳「使天下之民────、父子暴骨中野」
心に刻みて忘れず。
○かんの臟と、はいの臟と。○轉じてまごころ。杜甫詩「戀闕勞──」=肺肝。
動物の肝臟から採りし油、藥用とす。
○かんのあぶら、膋は腸の閒の脂 アブラ 唐書、禮樂志「諸大祀、取──、燔于爐」○古の八珍の一。周禮、天官、膳夫「珍用八物」註「珍、謂淳熬·淳母·炮豚·炮?·擣珍·漬·熬·──也」
クヮウ [陽]
むなさき。心臟の上、橫膈膜の下の局部、古代の醫者が藥力の及ばざる所とせし所。說文「心上鬲下也」左、成十「居─之上膏之下」「病入膏─」
①セゥ [嘯]
②セゥ [蕭]
①にる(似)骨肉が似る「不─」「克─」書、說命「說築傅巖之野、惟─」○かたどる(象)のっとる(法)○ちひさし(小)
②おとろふ(衰微)○うしなふ(失散)○ 國 あやかる。
にすがた、其の人に似せて作れる畫像乂は偶像。=肖象。
にる。范成大詩「我家鴟夷子、竹帛照吳越、雲仍無──、頫首愧前哲」
チウ [有]
○ひぢ、うでの關節 フシ (臂は中部の彎曲せる所、─は其の外側)○ひぢを取りてとどめる「掣─」後漢書、孔融傳「欲命駕、數數被─」○尺度の稱、一─は二尺(一說に、一尺五寸)
○ひぢと、わきのしたと。○轉じて己に切近せる地に喩ふ。晉書、江統傳「宼發心腹、害起──」
ひぢと、またと。蘇軾詩「或飛入吾車、偪仄入──」
ひぢ。字解參看。
ひぢと、かひなと。
かひなをひく。晉書、宣帝紀「引弩將射帝、孫謙止之曰、事未可知、三注三止、皆引其肘、不得發」=掣肘。
前條に同じ。聞見後錄「自櫽括日之所行與所言、相──矛盾者多矣」
ト [麌]
○はら(腹)○ 俗 ゐ(胃)
腹の中、心の中。
4畫
イウ [尤]
又、疣に作る
○いぼ、皮肉の餘分に隆起せしもの(肉瘤)=贅。○轉じて宂物 ムダナモノ の義に喩ふ。
いぼと、こぶと。むだなものに喩ふ。荀、宥坐「今學曾未如──、則具然欲爲人師」=贅肬。
イク [屋]
或は毓に作る
○やしなふ(養)そだつ、子を養ひて善をなさしむ「敎─」「薰─」「化─」詩、小雅「長我─我」○おひたつ、生長する、生を遂げる。中庸「萬物─焉」○うむ、うまる。易、漸卦「孕婦不─」○をさなし(幼稚)詩、衞風「昔─恐─鞠」
活潑 イキイキスル なる貌。管子「浩浩者水、──者魚」
英才を敎育する。孟、盡心「得天下之英才而敎育之、三樂也」=毓英。
棄兒 ステゴ を養育する所。=育兒院。
やしなひそだつ。鞠はそだてる。晉書、四夷傳論「開──之新降」=育養·鞠育。
そだてたる、めばえ。蔡邕賦「因本心以誕節兮、凝──之綠英」
こをそだつ。
孤兒·貧兒等を敎養する所。
やしなひそだつ。高允、祭岱宗文「吞吐風雲、──萬品」
德を養ひ長ぜしむ。易、蒙卦「君子以果行──」
そだてやしなふ。諸葛亮、答杜微書「──民物、竝治甲兵」=育鞠。
子をはらむ。魏書、崔光傳「乞停李獄、以俟──」
カゥ [肴]
殽に同じ、或は餚に作る
○さかな、啖 クラ ふ肉、穀物以外の副食物。魚と肉との熟して食ふもの「酒─」「嘉─」「珍─」○ 國 サカナ 魚類のおかず。
さかなと、野菜と。蘇軾詩「洗爵對妻孥、──無厚薄」=肴蔌。
前條に同じ。荊楚歲時記「歲暮家家具──以迎新年」
カゥ [陽]
のど、のどぶえ(喉嚨)史、劉敬傳「搤其─、拊其背」古、亢に通ず。
キツ ケツ [質]
○─蠁 キツキヤウ は蚊の如き濕生の小蟲が衆く羣り起つ貌。轉じてさかんに興る貌。左思、蜀都賦「景福─蠁而興作」○人名、佛─は戰國時代の晉の人。
笑ふ貌。戴表元詩「洗杯問勞苦、天女笑──」
キン [侵]
をさむ。をさまる(斂)
①ケン [先]
②コン [元]
①かた(髆)軀幹の上部の左右、頸項の下の兩臂と相連なる處、臂本。○轉じてたふ、こらへる(任·勝·克)書、盤庚「朕不─好貨」○─は荷を擔ふところ、故に負擔の義とす。左、襄二「鄭子駟請息─於晉」○まかす。○三歲の獸。詩、齊風「竝驅從兩─兮」
②── コンコン はやせて小なる貌。一說に、直なる貌。莊、德充符「其脰──」
かひがらぼね、背部の上面、肩の兩側にある三角形の骨。= 俗 飯匙骨。
軍人官吏等の制服につける肩じるし。
年長者にしたがひて步むに肩を竝べて稍退きて行く。曲禮「五年以長、則──之」
肩と肩とすれあひ、車の轂 コシキ と轂とがうち合ふ、往來のこみ合ふ形容。戰國齊策「臨淄之途車轂擊、人肩摩、連衽成幃、擧袂成幕揮汗成雨」
二人にて肩にかつぐかご。菽園雜記「古稱──·腰輿·板輿·筍輿·兜子、卽今轎也」蘇軾詩「──任所適、遇勝輒留連」
荷をおろして肩をやすめる。轉じて己の仕事を休む。左、襄二「鄭子駟請──於晉」
○肩をそばだて體をすくませる、こびる形容。孟、滕文公「──諂笑」○懼れつつしむさま。史、吳王濞傳「──累足、猶惧不見釋」
○かたをならべる。比肩(一○三三頁一段)を見よ。○つづきておこる。韓非、難勢「是──隨踵而生也」
コ [麌]
○もも、あし、また(大腿)膝以上を─、以下を脛 スネ といふ。又、上下を通じて─といふ。○またの一方。轉じて物事の一部分、一─は。兵の一支隊。合─は合資して商業を營む。─本は資本。─分はかぶ、又株券。○體をたすける大切なる部分なるにより、轉じて重要の臣に喩ふ「─肱」○車上の轂に近き部分。○磬の上の大いなる部分。○直角三角形の直角をなす長き方の邊「句─弦」
最も賴みとする輔佐の臣。書、皋陶謨「帝曰、臣作朕股肱耳目」左、昭九「君之輔佐、是謂股肱」
ももと、てのひらと。視ること小兒の如く、操縱することの極めて易きに喩ふ。吳語「玩吳國於──之上、以得其志」
股肱之臣に同じ。戰國魏策「王曰、需寡人之────也」
俗 株主。
おそれて足がわななく。史、齊悼惠王世家「──而栗、恐不能言」=股栗。
もも。蔡邕文「艮兌感其──」
俗 株式組織に於ける資本を幾株かに分ちしもの。
俗 株式組織に係る營業の資本。
おそれて足がふるへる。史、酷吏傳「餘皆──」=股戰·股弁。
おそれて足がふるへる。漢書、郅都傳「誅瞯氏首惡、餘皆──」=股栗。
己の股の肉を割きて腹に食はしむ、畢竟己の損となるに喩ふ。貞觀政要「若損百姓、以奉其身、猶割股以啖腹、腹飽而身斃」
蘇秦、書を讀みて睡らんと欲すれば錐を引きて自らその股を刺し、血流れて足に至りしといふ故事。戰國秦策「讀書欲睡、引錐自刺其股、血流至足」
①コウ [迴]
②カイ [賄]
又、有肎に作る通音コウ
①あへて。○がへんず、うけがふ、ききいれる、ゆるす。認可する。詩、衞風「惠然─來」
②骨に著ける肉。
同訓異義
アへテ 肯·敢の別は敢(攴部八畫)の條を見よ。
ゆるす。ゆるし。歐陽修文「未嘗有所──」
父が業をはじめて子が能くこれを繼ぐにいふ。書、大誥「若考作室、旣底法、厥子乃弗肯堂、矧肯構」
○肯は骨につく肉、綮は筋骨の結合せる所。莊、養生主「技經──之未嘗、而況大軱乎」○轉じて事の急所、又、要所に喩ふ。
うなづく。=首肯。
うけがふ。=承諾。
然りと定める。否定の對。
コウ [蒸]
○ひぢ(臂幹)臂の第二節、肘より腕に至るまで。○轉じてたのみとするものに喩ふ「股─」
ひぢと、せぼねと。最もたのみとすべきものに喩ふ。唐書、宦者傳「肅宗稍稍、任以──事」=心膂·腹心。
三折肱(三六頁一段)を見よ。
次條を見よ。
ひぢまくらで假寐 ウタタネ する。論、述而「曲肱而枕之」=枕臂。
肱をよこたへる。禮記「室中不翔、竝坐不──」
シ [支]
通じて支に作る
○人のてあし(手足)四─は兩手兩足。○獸の足。鳥の翼及び足にもいふ。
支解(七九九頁二段)に同じ。
手足の骨。
からだ。=身體·體軀。
シャ [禡]
きりにく「臠─」
ジュン [眞]
○──はねんごろ(懇誠)なる貌。中庸「──其仁」=忳忳。○腊 ホジシ 卽ち乾肉の全きもの。儀禮、士昏禮「─脾不升」○ 俗 家禽の胃。
①ヂク [屋]
②トツ [月]
①縮─は陰曆の朔日 ツイタチ に月の東方に見ゆるにいふ。
②膃─ ヲツトツ は肥えたる貌。又、海獸の名、をっとせい(海狗)膃─臍は其の獸の腎と臍とを連ねて取れるもの、滋補の藥とす。
ハイ [隊]
○はいのざぅ、五臟の一、呼吸する所以の者。○こころの中(心衷)「─腑」「─肝」○──は草木の盛んに茂る貌。詩、陳風「其葉──」○─附は至りて親しき義。
肺に炎症を起す病、初は惡寒發熱を覺え、甚だしきは胸部痛み、咳嗽頻發、咯痰血色或は鐵鏽色を帶び、音聲低くして續かず、傳染性を有す。
○はい臟と、かん臟と。○轉じて眞心 マゴコロ の義とす。大學「如見其──然」
まごころ。惠洪詩「臨事見──」=肺肝。
肺臟に空氣を入るるすべての分量。
結核性の肺病。=肺勞·勞咳。
盛んに茂る貌。詩、陳風「東門之楊、其葉──」
至りて親しき親類。漢書、劉向傳「臣幸得託──」
○肺腑の相附く如く至りて親しきもの、骨肉といふが如し。史、魏其田蚡傳「蚡以──爲京師相」=肺附。○心の中。=心腹。
肺結核の俗稱、勞一に癆に作る。=勞症·勞咳。
ハイ [灰]
胚の本字
物の未だ形をなさざる者。婦の孕みて一月なるを─、三月なるを胎といふ。
ハゥ [陽]
○あぶら「脂─」動物の體內の油質の凝結せるもの。○こえる(肥)
肌があぶらじみてなめらか。袁尊尼、聽彈琵琶賦「皓齒素腕、玉瑩──」
ヒ [微]
○こゆ(多肉)肌肉の豐滿なる義。瘠の反對。○ゆたか(饒·裕)さかんなり(盛)厚し。○こえしむ。こやす。○こえたる良馬。漢書、食貨志「乘堅策─」○こえたる肉「─甘」○地味の良きにいふ(沃土)○こえ、こやし「─料」○源おなじくして落口の異なる流。水の出づる所の同じくして歸する所の異なるもの。
同訓異義
コユ 肥·腴·沃○肥は肉多きなり、こえふとる義。轉じて田肥·家肥·國肥などと用ふ。○腴は腹の下のあぶらぎりて肥えたるなり。轉じて肥田を膏腴といふ。○沃は土地の水がかりよくして、肥えたるをいふ、沃壤と熟す。
こえてひろく、たひらかなる地。唐書、歐陽詹傳「閩越地──、有山泉」蘇舜欽、昇陽殿故址詩「瓦礫雖費犁、土壤頗──」
こえてみめよし、佼は姣。論衡「面狀──、亦一相也」
こえてうまきにく。孟、梁惠王「爲──不足于口與」=美味。
こえたるうし。史記「乃多釀酒、買──」
こえてつよし、强く盛んなり。晉書、江統傳「族類蕃息、旣恃其──」=肥勁。
こえてつよし。論衡「使黃帝廢事修道、則心意調和、形體──」
こえてきよらか。春秋繁露「性貴──、而不貪其大也」
國をこやす。史、楚世家「裂楚之地足以──、詘楚之名、足以尊主」
こえてさかんなり。南史、宋建安王休仁傳「形體竝──」
こえたるゐのこ。汲冢周書「──必烹、甘泉必竭、直木必伐」
ゆたかにかざれることば。文心雕龍「瘠義──、繁雜失統」
こえてみにくし。後漢書、逸民傳「孟氏有女、狀──而黑、力擧石臼」
こえたる土。易林「膏澤──、農人豐敞」=膏壤·沃壤。
肥えたるたけのこ。梅堯臣詩「水邊苦竹抽──、石上老蕨拳紫茸」
肉がこえてやはらか。北戶錄「──偏堪爲炙」
こえたるよき地。史、項羽紀「地──、可都以霸」=肥沃肥腴。
○からだのこえたると、やせたると。韓愈、爭臣論「視政之得失、若越人視秦人之──」○地のこえたると、やせたると。書、禹貢「田之高下──」
こえて大いなり、碩は大。唐書、職官志「牧養──、蕃息孳多、爲牧官之最」=豐碩。
○水源同じくして、落口の異る流〔爾雅、釋水〕○周代、衞國の水の名。詩、衞風「我思──」
こえふとりたるいけにへ。袁裒聯句「酒盧橫短甕、屠几斫──」
こえたる生魚、又は肉類。北史、裴俠傳「──不食」
こえたると、やせたると。南史「短長──、皆有比擬」=肥瘠。
こえてそだつ。史、平準書「牧羊歲餘、羊──」
こえて大いなり。管子「形體──、羽毛豐茂」
こえたるからだ〔管子〕
こえてふとる。=肥滿。
こえてうまし。梁?文帝文「陳晨鳧之美味、薦雋鷰之──」=肥甘。
こえたる土地。瘠土の反對。=肥壤·沃土。
こえたる豚の肉。左、桓六「博碩──」=腯肥。
肥は饒裕 ユタカ 遯は遁、心がゆつたりとして世を逃れかくる。易、遯卦「──无不利」=高隱。
こえてふとりたる鳥獸のにく。孟、梁惠王「庖有──、廏有肥馬」
こえてうまき肉と、よき酒と。呂覽、本性「────、務以自彊、命之曰爛腸之食」
こえてたくましきうま。論、雍也「乘──衣輕裘」
富貴の人に追從するをいふ。杜甫詩「朝扣富兒門、暮隨肥馬塵」
體がこえてしろし。史、張丞相傳「解衣伏質、身長大──如瓠」
こえふとる、胖は大「──病」
こえてうつくし。賈誼、過秦論「不愛珍器重寶──之地、以致天下之士」
こえたるをすの畜類。詩、小雅「旣有──、以速諸舅」
こえたる乾肉。束皙賦「受饒在于──、得力在于美酒」
こえふとりて粗俗なり、笨は麤〔晉書、羊曼傳〕
こえふとる。=肥張。
肥饒に同じ。
こゆ。論衡「──墝埆、土地之本性也」=肥饒·沃饒。
こやしの料となるもの。
5畫
ヰ [未]
○ゐ、ゐぶくろ(穀府)食物を受けて消化する器官。○こころ(心衷)「心─」「肝─」○星の名、こきへ、二十八宿の一、西方に在り、倉廪を主る。
ゐより分泌する消化液、透明にして水の如し、酸性を帶ぶ、一名胃酸。
胃加答兒の異稱、急性·慢性の二あり。
心を改める義。南史、齊荀伯玉傳「若許某自新、必吞刀刮腸、飮灰──」
前條に同じ。
ゐに惡症のできもの卽ち癌腫を發する病。
國 胃の內の粘膜が腐爛 クサレタダレル して起る病。=胃癰。
胃ぶくろの筋肉の收縮力が弱りてひろがる病。
胃がひきつけていたむ。
胃液に同じ「──過多症」
ゐの消化力のよわる病。
胃壁內に在りて胃液を分泌する腺。
ゐと、ちゃうと。=腸胃。
ゐのやまひ。
胃潰瘍に同じ。
イン [震]
○たね、ちすぢ(血統)子孫「後─」「天─」「帝─」「皇─」○つぐ(繼·嗣)子孫が父祖の後を承け續ぐ。書、洛誥「予乃─保、大相東土」○ならふ(習)○國名。書、胤征「─侯命掌六師」
子孫。=後裔。
カフ [洽]
かひがらぼね、肩部に在りて鎖骨と上膊部とに接して關節をなす骨「肩─」「─骨」後漢書、張宗傳「中矛貫─」
キョ コ [魚]
○ひらく、あける(開·發)莊、胠篋「─篋探囊」○さる(去)○軍隊の右のそなへ、軍の右翼「右─」(左翼を啓といふ)
ク キョク [虞]
○まがれるほじし(屈脯)乾肉の屈 マガ れるもの。○とほし(遠)○── クク は屈曲の貌。
コ [虞]
廣東音ウ
○獸類の頷 アゴ 又、のどの皮肉のたれ下がれるもの。詩、豳風「狼跋其─」○くび(頸)○としより(老)「─考」○いのちながし(壽)○ほこのくび(戈頸)鋒の曲りて旁出する者。○なに、なんぞ、いづくんぞ(何)─爲はなんすれぞ、─如はいかん。○はるか(遐)とほし(遠)「─福」○おほいなり(大)○のり。=糊。○東北のえびすの名(北狄)轉じてひろく野蠻人、又、外國人を輕蔑していふ。○彫─はまこものみ(菰米)○盧─は笑聲ののどの閒にあるにいふ。○祭器、瑚に同じ。○─粉 ゴフン はおしろい。○俗にでたらめ(謬妄)をいふにいふ。意に任せて妄りに爲す「─說」「─閙」
同訓異義
ナニ 胡·何·曷·盍·那·庸·奚·詎·巨の別は何(人部五畫)の條を見よ。
字は康侯、宋の紹興中の進士、風度凝遠、物表に蕭然たり、嘗て曰ふ、浮世の利名は眞に蠛蠓の前を過ぐるが如きなりと、著すところ春秋傳あり、文定と諡し、孔子の廟に從祀す。
なんすれぞ、疑問の詞。杜甫詩「帶甲滿天地、──君遠行」
胡は北狄、越は南夷、四海皆一となるをいふ。通鑑綱目、唐紀「────、古未有也」
胡は北狄、越は南夷、相距ること極めて遠し、故に疏遠の意に喩ふ。書言故事「永懷共濟心、莫起───」
字は翼之、宋の海陵の人、仕へて蘇湖二州の敎授となる、經義·治事二齋を立て、明體適用の學を倡ふ、其の門より出づる者、皆循循として雅飭す、後に太學に居る、四方之に歸し、庠舍容るる能はず、世に安定先生と稱す。
蘆葉を捲きて吹く笛、北方の胡人の吹くもの。岑參詩「君不聞──聲最悲、紫髥綠顏胡人吹」=悲笳。
後漢の蔡邕の女蔡琰(文姬)亂離に際して虜となり、胡王の婦となり、兒を生む、後、曹操に購はれて歸る、乃ち其の閒の事實を賦し─────を作る〔樂府詩集〕
ながいき。詩、周頌「──之寧」
○えびすの音樂。○外國の音樂を輕蔑していふ。
北方のえびすを一口に吞む、之を全滅せんとする志をいふ、羯は匈奴の一種族。文天祥、正氣歌「或爲渡江楫、慷慨───」
北のえびすの騎兵。晉書、劉琨傳「琨在晉陽、嘗爲──所圍」
宗廟の祭に用ふる器。左、哀十一「仲尼曰、──之事、則嘗學之矣」=瑚簋·簠簋。
胡人の琴。獨異記「東市有賣──者」
もと胡人の造りし樂器の名、形三味線に似、馬の尾を張りたる小弓にて絃をすり鳴らす。=鼓弓。
きうり。齊民要術「收──、候色黃則摘」=黃瓜。
元朝、北の夷(胡)より起りしが故。
わけの分らぬ言說。
としより(老人)耉は壽。左、僖二二「雖及──、獲則取之、何有於二毛」=胡考。
○蒙古地方の沙漠。○鮫 サメ の異稱、あゐざめ〔本草綱目〕
あぐら。=箕踞。
わきが(腋臭)
萩 ハギ の漢名。=胡枝子。
北方のえびす。=北狄。
椅子の類、不用の時はたたみ置くやうに造る(牀几)晉書、庾亮傳「亮便據──、與諸賢士談詠竟夕」
いのちながし。
無益の思量をいふ。朱熹文「宜於日用之閒、稍立課程、不要如此────、過卻日子也」=胡思亂想。
こにし、こえんどろ、香草の一、實を藥用とす。
熱地に產する香木、其の實を香味料とす、さんせぅの類。酉陽雜俎「──出摩伽陁國」
甚だしく賄賂をむさぼるにいふ。書言故事「元載受賄、後事敗、有司籍其家、鍾乳五百兩、─────」鍾は鐘。
でたらめの議論。
字は邦衡、澹菴と號す、宋の廬陵の人、高宗に仕へて樞密院編修となる、紹興八年宰臣秦檜、策を決して和を主とす、銓乃ち封事(文章軌範に載す)を上り、秦檜·孫近·王倫を斬らんと請ふ、檜、銓を以て狂妄凶悖と爲し、名を除きて昭州に編管す、卒して忠簡と諡す。
のどにはえたるひげ。酉陽雜俎「五百歲燕、生──」
羊の異名〔述異記〕
さるの異名、其の形胡人に似たる故。廣雅「猴、一名狙、一名王孫、一名──」=猢孫。
ぐみ。
くるみ、落葉喬木、核を取りて其の種子を食ふ。博物志「漢張騫使西域、還而得、故名、亦稱核桃」
笛の名、もと胡國の竹にて造る。
えびすが攻めて來るさわぎ。
てふてふ、昆蟲類の一。=蝴蝶。
莊子、夢に胡蝶に化し、樂みて彼我の別を忘れたる故事。莊、齊物論「莊周夢爲胡蝶、栩栩然胡蝶也、自喩適志與、不知周也、俄然覺、則蘧蘧然周也、不知周之夢爲胡蝶與、────爲周與」
北のえびすの國のそら。
北方の支那人、巷 チマク を衚衕といふ、元人、詩に入るる者あり、──は其の省字。
胡馬は北狄の馬、故鄕の忘れがたきに喩ふ。古詩「─────、越鳥巢南枝」
北方のえびすのきもの。
遠く大いなるさいはひ。儀禮「眉壽萬年、永受──」=景福·遐福。
ゑのぐに用ふる白きこ。又おしろい。抱朴子、論僊「愚人乃不信黃丹及──、乃化鉛所作」
くまばち。
穀類の一、莖方にして葉は圓くして銳し、秋白花を著く、節每に角を結び長さ寸許、四稜·六稜·七八稜ありて同じからず、子は黑白二種あり、壓して油を製すべし、相傳ふ、漢の張騫、其の種を西域に得たり、故に──と名づく。=脂麻·芝麻·油麻。
ごまを炊ぎたる飯。抱朴子「胡麻一名方莖、服餌不老、仙家所食」續齊諧記「有一杯流出、中有───屑」
にんじん、食用とす(人參は藥草にて全く別なり)
北方のえびす。=羌虜·北狄。
○口をおほひて笑ふ。一說に笑聲の喉の閒に在るをいふ。孔叢子「──大笑」=盧胡。○ゆふがほ。=葫蘆。
やなぐひ、矢を入れて負ふ器。韻會「──、箭室也」=胡錄。
せんぶり、藥草の一種、味甚だ苦し、千度ふり出してもなほ苦き義。
あやしい、疑はし。=胡亂 ウロン
○みだり。劉氏鴻書「五胡亂華、漢人避兵者、凡事皆倉卒、不能完備、相率──」○あやしくうたがはし。=胡散。
①シ [寘]
②シ [支]
①鳥獸の殘骨。又腐りたる肉。肉のつきたる骨「─骼」禮、月令「掩骼埋─」=骴。
②みづわた(水腸)○─蠵 シケイ はうみがめ。左思賦「摸蝳蝐捫─蠵」
みづわた。淮南、說山「海水雖大、不受──」
シ [支]
肢に同じ
てあし(手足)
シ [紙]
ほじし(脯)脯の骨ある者。
シン [軫]
かさ(創)=疹。
ショ [魚]
○あひ(相)公羊傳「─命者何、相命也」○みな(皆)ともに(與)○たすく(助)○まつ(待)史、廉頗傳「─後命邯鄲」べし(須)史、倉公傳「─與公往見之」○みる(視)○てふ(胡蝶)○こもの、小役人。○詩句に用ふる意味なき助字。詩、小雅「君子樂─」○象─はつうべん(通譯官)○蟹─は蟹醢 カニノシホカラ 〔周禮、天官、庖人〕
胥は相、相共に居る、同棲の義。詩經「爰及姜女、聿來──」潘尼、東武館賦「慕古公之──、羨孟母之審隣」(一說に胥は視)
相互にただす。書、太甲「民非后、罔克──以生」
こやくにん。周禮「治官之屬、府史──」=胥吏。
刑徒、胥は相、靡は繫、鐵鎖にて相繫ぐ刑。又、其の人。史、殷紀「傅說爲──、築傅險」=刑徒。
市の小役人。周禮、注「──肆長、市中給繇役者」=胥徒。
ショ [魚]
うじ、肉の中に在る蠅の生みたる蟲。=?。
ソ サク [遇]
○ひもろぎ(祭肉)神に供へし肉にて祭の後にて分配するもの「祭─」「福─」「致─」「歸─」○むくゆ(報)功績に報ずる。左、隱八「─之土而命之氏」○くらゐ(位)○さいはひ(福)さいはひす。周語「天地所─」
ひもろぎを載せたるまないた。周禮、天官「賓客食則徹王之──」
タイ [灰]
○はらごもる。はらごもり(懷妊)動物が未だ生れずして母の腹中に居る「─兒」博雅「人三月而─」○子ぶくろ(子宮)○はらのこ「─兒」はらみ女。○はじめ、もと、きざし「胚─」「禍─」○すべて物に包まれ生じてはらごもりの狀をなせるもの「珠─」○竹─ チクタイ は筍 タケノコ の異名。
えな(胞衣)=胎包·胞胎。
胎中をいふ。夢溪筆談「物之處──、莫不倒生」
鶴の異名。陳蒙詩「誰共悠游物外心、相親惟有一──」=胎仙。
胎敎に同じ。魏文帝文「周成王體上聖之休氣、稟賢妣之──」
子の胎中にあるうち姙婦が志行を正しくして、自然に胎中の兒に良感化を及ぼすこと。列女傳「文王生而明聖、君子曰、太任能──」
はらごもりのこ。
母の胎內にて適當に發育を遂げて生れるもの。哺乳動物は皆是れなり。卵生の對。史、樂書「──者不殰」殰は流產。
鶴の異名。黃庭經「琴心三疊舞──」=胎禽。
腹の中にて深呼吸する、道家修鍊の一法。後漢書、方術傳「王眞年且百歲、視之似未五十者、自云、能行──胎食之方」注「漢武內傳曰、習閉氣而吞之、名曰──、習嗽舌下泉而咽之、名曰胎食」抱朴子「──而已、得──者、能不以鼻口噓吸、如在胞胎之中、則道成矣」
小兒が父母より受けて生れし遺傳の毒。
はらのうち。=胎中·胎甲。
國 富士山などの靈山に於て人のくぐれるやうになりし自然の洞門、たいないくぐり。
うぶがみ、うぶげ。
えな(胞衣)胎兒と母體とを結び著けるもの。
はらむ。書經、疏「產生爲乳、──爲化」=姙娠。
膽(肉部十三畫)の俗字。
チ [支]
○あかがり、あかぎれ(龜手)○たこ、摩擦によりて手足の皮の厚くなりしもの「腁─」
チウ [宥]
甲胄の胄(冂部七畫)とは別
○よつぎ、あとつぎ(嗣子)そうりゃう(嫡長)○ちすぢ(後裔)すゑ「裔─」「名─」「貴─」「支─」「末─」
ちすぢ、子孫。裔は衣服のすそ、轉じて末の義とす。左傳「吳、周之──也」=後胤·裔胄。
天子より卿大夫に至るまでのあとつぎの子。書、舜典「敎──」(貴族の子弟を華胄といふは此に本づく)
テツ [屑]
○はる(腫)○婦が孕 ハラ みて二 ケ 月目。○ゐさらひのにく(連脽肉)
ハイ ハツ [泰]
○股の上の小さき毛、にこげ。莊、天下「腓無─」勞動してももの毛がすりきれる。○白き肉。
ハイ [隊]
○せ、せなか、胸部の反面。○うしろ、うら、すべて物の後面の稱。○うしろむく、そむく、せなかをむける(違反·孤負)=倍。○轉じてみすてる(棄)世を去る、死する。李密、陳情表「慈父見─」○堂の北。古、堂を南に面して建つる定めなりしが故。詩、衞風「焉得諼草、言樹之─」
同訓異義
ソムク 背·叛·畔·倍·反·負·乖の別は叛(又部七畫)の條を見よ。
そむくと從ふと。漢書、藝文志「形勢者、雷動風擧、後發而先至、離合──、變化無常、以形疾制敵者也」=向背。
そむきさかふ。列子「不知──、不知向順」
そむきいつはる。淮南子「君臣乖心、則──見于天」
最後の死を決して戰ふ義。左、成二「請收合餘燼、────」餘燼はもえさし、殘兵に喩ふ。
そらよみ。齊家寶要「每月工夫、先考德、次──講書」=諳誦。
そらよみ。楊基詩「九齡六經已畢讀、掩卷──無掣肘」=倍文·背書。
水を背にして陣すれば、退くときは水に溺る、故に決死して進み敵を破らんと期す、韓信が背水の陣を用ひて趙を破りし故事〔史、淮陰侯傳〕尉繚子、天官「背水陣爲絕地、向阪陣爲廢軍」
ちかひにそむく。曹植文「張陳──」
彼と此と反對にそむく。曹植詩「今我唯困蒙、羣士所──」
そむく。漢書、賈誼傳「下無──之心、上無誅伐之志」=背反·離叛·乖叛。
おひかぜ。又風にそむく。庾信詩「烏巢喜──」
○顏をそむける。李商隱詩「十五泣春風、──鞦韆下」○うしろの方。=反面。
そむきもとる。晁氏客語「韓文公詩(中略)雖近不褻狎、雖遠不──、該于理多矣」=叛戾。
ハイ [灰]
肧は正字
○はらごもり、みごもり。○婦が孕みて一箇月目の稱。○動物にては卵黃の上面にある眼點、卽ち孵化して雛となる部分、植物にては種子の內部に在りて二枚の厚き子葉を具へるもの、卽ち植物の起原となる部分。○轉じて物事のはじめ(原始)
もののめばえ。晁補之詩「明朝好天色、萬象開──」
種子が子房內に在りて未だ果實を成さざる小球形の白色軟質のもの。他日成熟して種子となるもの。
はらむ。轉じて物事のはじめに喩ふ。本草綱目「──將兆」
植物の胚の周圍にある粉狀物質にして營養に資するもの。
はらむ。=懷胎·妊娠·妊孕。
ハゥ [肴]
○えな(胞衣)胎兒 ハラゴモリノコ を蔽へる肉膜。=胎衣。○はら、母の體內、同─は同父母の生む所の兄弟姉妹。○生物體を組織する原形質の細粒。
えな。南史「王敬則母爲女巫、嘗謂人云、敬則生時、──紫色、應得鳴鼓角」=胎衣·胎盤。
○隱花植物の子囊中に在る粉狀の生殖器官。○原生動物の個體の分れて成れる小體。
えな。生神章經「人之受生於──之中、三元育養、九氣結形」
①ハン [翰]
②ハン [寒]
①牲の半體 カタミ ○脇側のうすき肉。
②大いなり、ゆたか(安舒)大學「心廣體─」
腑(肉部八畫)に同じ。
6畫
エン [先]
○のど、のんど(喉·嗌)=咽。○─脂はべに。
べに、顏料 ヱノグ の一、江蘇·廣東より出づる者を佳と爲す。紅藍花又は蘇木を以て製す。廣韻「──與燕脂同」=燕支。
カイ ガイ [灰]
○足の大指。○そなはる(備)
カゥ [梗]
はぎ(脛端)
キョウ [冬]
もと匈に作る
○むね(膺)頸の下、腹の上の部分。○こころ、おもひ「─襟」「心─」「─次」○廣く人身のむねに似たる部分。
むね。王十朋詩「一朝出干祿、得失戰──」=胸中·胸次。
むねと、わきのしたと。西征賦「分身首于鋒刃、洞──以流矢」
むねのうち。唐書、禮儀志「百家縱──之說、五禮無著定之文」
むねと腹との閒。轉じて心の中の義とす。蘇舜欽詩「余生性闊疎、逢人出──」
むねのうち、心中、襟 エリ は胸に當る、故にいふ。劉伶詩「聞此消──」=胸懷。
おもひ。胸に懷ふところ。曹冏、六代論「姦情散於──、逆謀消於脣吻」=胸襟。
胸の大さ、胸のひろさ。=胸郭。
むねの內部。
むねの骨。
むなざんよう、心の中のはかりごと。
むねのうち。莊、田子方「喜怒哀樂、不入於──」=胸中。
こころ。宋書、謝靈運傳論「直擧──、非謗詩史」
○むねのうち。莊、天地「機心存乎──、則純白不備」○おもはく。
大いなる智略に富むに喩ふ。宋史「范仲淹領延安、閱兵選將、日夕訓練、又戒諸將、養兵蓄銳毋輕重、夏人聞之相戒曰、毋以延州爲意、今小范老子、────────、不比大范老子可欺也」小范は、范仲淹、大范は、范雍。老子は知州の稱。
心の中に少しもわだかまりなし。世說「庾赤玉─────」
竹を畫くに先ちて胸中にすでに出來上りたる竹あり、而る後に筆を下す義〔蘇軾、篔簹谷偃竹記〕晁補之詩「與可畫竹時、─────」與可は、文與可。
心正しければ目のひとみも明かになる〔孟、離婁〕
人を慕ひ想ふこと久しくして、逢ふ能はざるをいふ。盧仝詩「轆轤無繩井百尺、渴心歸去生塵埃」朱熹詩「十年不共賦陽春、正有胸中萬斛塵」
心甚だ險にして人と爭ふをいふ。鱗甲は甲胄。蜀志、陳震傳「李平胸中有鱗甲」
むねのいたみ。
むねの中のかんがへ。=胸算。
こころ。晉書、王凝之妻謝氏傳「始遇此士、聽其所問、殊開人──」
○むねと、はらと。○轉じて地勢の形容にいふ。戰國策「韓天下之咽喉、魏天下之──」
○內臟をまもる胸部の外壁。○又、胸ほどの高さの城壁。=胸牆。
肋骨のうらをおほふまく。
胸中に同じ。=胸裏。
胸(前條)に同じ。
クヮウ [陽]
膀─ バウクワウ はせぅべんぶくろ。
①ケフ [葉]
②キフ [緝]
又脇に作る
①わき。=脇。○あばら、わきばら、胸の兩旁、肋骨のある處。○かたはら(旁側)○をさむ(收斂)○おびやかす、威力を以て人をおどす。○せむ(責)誅求する。
②そびやかす「─肩」
脅嚇に同じ。=威脅。
おびやかしおどす。
前條に同じ「──取財」
かたをそびやかす。孟、滕文公「──諂笑、病于夏畦」──諂笑は諂ひ媚びる狀をいふ。
よわきものをおびやかす。禮記「强者──、衆者暴寡」
威力を以て迫られて惡人に從ひくみす。書、胤征「殲厥渠魁、──罔治」
おびやかしおさへつける。却掃編「──州縣、無所不至」
○恐るること甚だしくして、氣ををさめていきす。宋玉、高唐賦「股戰──」注「──縮氣也」○ 國 ひぢかけ。
おびやかしうばふ。後漢書、伏皇后紀「以刃──之」
病名、卽ち肋膜炎。
勢力を以ておどしせまる。後漢書申屠蟠傳「爲董卓所──、僅以身免」
おびやかしせまる。李賀詩「仗劍明秋水、兇威屢──」=脅追。
脅(前條)に同じ。
コ クヮ [遇]
通じて跨に作る
また、兩股の閒。
またのした。史、淮陰侯傳「不能死、出我──」
シ [支]
○あぶら、肉のあぶら「─肪」「凝─」膏の凝コるもの。○あぶらづく、あぶらを塗りて滑 ナメラ かにする。あぶらさす「─車」詩、衞風「載─載舝」○こゆ(肥)○やに、樹木·煙草などより分泌する粘液。○燕─ エンシ はべに(紅)婦人の化粧品「口─」「脣─」○竊─ セツシ は鳥の名、いかるが。=桑扈。
あぶらと、なめしがはと。共に柔滑なるもの、以て人の卑劣にして世俗にこひへつらふに喩ふ。楚辭「將突梯滑稽、如脂如韋、以潔楹乎」韓愈詩「行行正直愼──」
生物のあぶら。爾雅、釋鳥、注「俗謂之靑雀、觜曲食肉、好盜──」
あぶらと、にかはと。周邦彥、汴都賦「金角丹漆、──竹木」
車のくさびにあぶらさす、將に出で行かんとする用意。左、襄三一「巾車──」
車(部首七畫)の條を見よ。
皮膚にありて脂肪を分泌する腺。=脂肪腺·皮脂腺。
○あぶらぎりてつやあり。列子「膚色──」○化粧用のあぶら。李嶠、謝賜口脂表「造六宮之──」
あぶらあか。朱德潤詩「日光射波──浮」
支那に同じ〔翻譯名義集〕
動物の皮下及び筋肉の組織中に在るあぶら。それを分泌する腺を──腺といふ。
べにと、おしろいと。史、佞幸傳「傅──」
地名。誠齋雜記「吳故宮有香水溪、乃西施浴處、人呼爲───」
べにおしろいの氣、柔弱にして豪爽の氣の乏しきにいふ。捫蝨新語「林邦翰論詩云、梨花一枝春帶雨、句雖佳、不免有───」
ごまの異名、以て油を製するが故。本草「胡麻、一名──」=芝麻。
勞して功なきに喩ふ。鹽鐵論「內無其質、而外學其文、若畫脂鏤冰、費日損功」
シ [寘]
きりにく、きりみ(切肉)「大─」「臠─」
きり肉のあつもの。詩、魯頌「毛炰──」
ジ [支]
○ただらかす(爛)○十分に煮る(煮熟)左、宣二「宰夫─熊蹯不熟」
ゼイ [霽]
脃の俗字
○もろし、堅からず、こはれ易し。○よわし(弱)○かろし(輕)○柔かにしてうまき肉。○音響が淸越なり。白居易詩「且聽淸─好詩篇」
やはらかなるさね。葛長庚詩「──虛中未有仁」
懦弱 ヨワシ にしてやくに立たぬ。宋史、夏國傳「得漢人勇者爲前軍、若──無他技者、遷河外耕作」=懦弱。
人體又は器物がもろくしてよわし。魏志、齊王紀、注「吳楚之民、──寡能、英才大賢、不出其土」
もろくたちきれる。王建詩「水寒手澁絲──」
やはらか。=柔輭。
もろくやぶれる。司馬光詩「衣不離身成──」
○もろくしてうすし。元稹詩「──河冰安可越」○心がかるがるし、脆は輕。後漢書、許荊傳「風俗──」=輕薄。
肉がやはらかくうまし。
もろきまく。陳泰詩「初疑──輕無力」
やはらかくうまきあぢはひ。韓非子「香美──、厚酒肥肉」
脆(前條)の本字。
セキ [陌]
○せ、せなか、せぼね「─骨」諸の骨の幹となりて、全體を支ふる者、共に二十四節あり。○すぢ、すぢみち(理)詩、小雅「有倫有─」○すべて、せぼねの如く中央高く兩旁低きもの「屋─」「嶺─」「刀─」史、張儀傳「必折天下之─」○山─は岡。
せぼね。北史、漕國傳「蔥嶺山有順天神者、祠前有一魚、──有孔、中通馬騎出入」
脊椎骨の後方の突起せる部分中にある灰白色の質、腦に聯絡して神經中樞を爲す。
せぼね、脊椎骨二十四枚連接して柱狀を成すもの。=脊梁。
二十四枚の骨、相連りて脊骨をくみ立てる椎形 ツチガタ の骨。=脊椎骨。
せぼね。脊骨は諸骨の幹にして屋の梁あるが如し、故に名づく。=脊柱。
鶺鴒に同じ。詩、小雅「──在原、兄弟急難」
テゥ [嘯]
○祭の名。○まつりの肉。
トウ [送]
通音ドウ
○だいちゃう(大腸)○身體の幹部卽ち軀幹をいふ。○ 國 ドウ 樂器其の他の物の中腹の部分「太鼓の─」「船の─の閒」
①ドウ·ノウ [蒸]
②タイ [隊]
①けものの名、熊の屬、足は鹿に似て、骨節强く力ありといふ。○轉じてよく(善)よくす、爲し得る、たふ、任に勝へる、あたふ。孟、梁惠王「不爲也、非不─也」○はたらき、事を爲し得る力「才─」○わざ「藝─」○才藝にたける。又、其の人。孟子「尊賢使─」○ 國 のう、舞樂の一「─樂」
②たふ。漢書、鼂錯傳「胡貊之人、性─寒」耐に通ず。
同訓異義
ヨク 能·克·善·喜·好の別は克(儿部五畫)の條を見よ。
天才の能くする者と能くせざる者とあり。左、定五「人各─────」
國 謠曲に合せて行ふ歌舞の一種。
はたらき。後漢書、循吏傳「孟嘗淸行出俗、──絕羣」=才幹。
國 能樂の閒に行ふ狂言。
才能のある官吏。宋史、劉敞傳「帝曰、吳充──、馮京亦無他、中書惡其太直、不相容耳」
佛 能く人を敎化する義。佛。又、僧の師をいふ。弟子を所化といふの對。
國 能狂言に同じ。
鸚鵡 アウム の異名。漢書、武帝紀「南越獻馴象───」
才能ある士。荀、王霸「足以容天下之──」戰國策「不遺賢者之後、不掩──之迹」
○よく爲すべきわざ。易、繫辭「引而伸之、觸類而長之、天下之──畢矣」○事の特に長ずる者。杜甫詩「──不受相逼迫」
はたらきあるけらい。三國志、注「許劭謂曹操曰、子治世之──、亂世之姦雄」=良臣。
才能ある者。左傳「以勸──」
○てかき。王肯堂筆塵「──不擇筆、浪語也」=能筆。○ 國 ノウガキ 藥などの功能のかきつけ。
佛 釋迦の異名。祖庭事苑「梵云釋迦、此言──」
てかき。=能書。
藝事の規矩を失はずして、形似を得たる作品(能品の上は妙品、妙品の上は神品)〔輟耕錄〕
文を巧に作る。
たくみなる辯舌。
才能を以て名ある義。晉書、陶侃傳「廬江太守張夒、召爲督郵、領樅陽令、有──」
はたらきある官吏、才能ある吏〔漢書、蕭望之傳〕=良吏·能官。
或仕事を爲して得る所の效果の割合。
○事を爲し得る力。柳宗元文「命有好醜、匪汝──」○法律にて完全に私權を行使し得る資格。○哲學にて精神のはたらき。○ 國 ノウリキ てら男、寺の下僕。
バク ミャク [陌]
脉は俗字
○みゃく、ちのすぢ、血液のめぐるみちすぢ(血管)全身に分布し、血の流行をして循環窮らざらしむ、血を發送する者を動─といひ、血を廻らす者を靜─といふ「─管」「血─」「動─」「靜─」○みち、すぢみち、つづき「山─」「水─」「地─」○すぢだってつづく(連絡)「─理」○みゃく、血管の鼓動にて病狀を察する。又其の鼓動「─搏」○葉のすぢ「平行─」「網─」
みゃくを視て病を察する。漢書、何武傳「朕使侍醫伍宏等內侍──」=診脈。
血液のめぐる管 クダ =血管。
人體の兩腕の處の動脈の跳るをいふ、其の遲速を驗して呼息の表準と爲すが故。
みゃくがうつ。うつみやく。=脈息。
○絕えざる貌。溫庭筠詩「花情羞──、柳意悵微微」○互に情を含みて相視る貌。古詩「盈盈一水閒、──不得語」辛棄疾詞「──此情誰訴」
すぢみち、つづき。中庸、序「支分節解、──貫通」
つづけるすぢみち。吳越春秋「山川──、金玉所在」
脈(前條)の俗字。
腁(肉部八畫)に同じ。
腴(肉部九畫)の俗字。
7畫
キャク カク [藥]
腳は正字
○すね(脛)○あし、膝の下「老─」「醉─」=腳。○物の下部「山─」○足の形に似たる者「註─」○足ありて行く如く見えるもの「雲─」「雨─」○たちば、身の置きどころ「失─」○行─ アンギヤ は僧の諸國を巡りあるくもの。
あしもと。轉じて目下の義。=現今·眼前。
足のしびれ、又、はれるやまひ。柳宗元文「僕居南中九年、增──病」=厥疾〔素問〕
くびす。爾雅、疏「踵、──也」
事を爲すの切實なる義。邵伯溫、聞見錄「司馬溫公問康節曰、某何如人、曰、君實────人也」
あしあと。=足跡。
○出仕する時の履歷書。朝野類要「初入仕、必具鄕貫戶頭三代名銜、家口年歲(中略)謂之──」○芝居のすぢがき。桃花扇傳奇、凡例「──所以分別君子小人」
俗 自轉車。
あしぬくめ、ゆたんぼの類。黃庭堅詩「千金買──」注「煖足甁也」
芝居のすぢがき。
○あしのちから。蘇軾詩「──盡時山更好、莫將有限趁無窮」○ひきゃく(脚夫)文書を傳遞する人。酉陽雜俎「元和末、鹽城──張儼、遞牒入京」
こたつ。
國 はばき。=脛衣。
ケイ [徑]
○はぎ、すね、膝より踵 カカト に至る骨「瘦─」「赤─」「─骨」=小腿。○──は直き貌。漢書、楊惲傳「事何容易、──者未必全也」
絝なり、はかまの類。說文「絝、──也」= 俗 套褲。
はばき、きゃはん。=行纏。
はぎと、ももと。宋史、占城國傳「戴金花冠、七寶裝纓絡爲飾、──皆露、躡革履無襪」
サ ザ [哿]
○こまかし。○細くきりたるにく(切肉)○叢─は細かくくだくだしくして大略なし。書、益稷「元首叢─哉」
①サイ [灰]
②セン [先]
①赤子 アカコ の陰(生殖器)
②ちぢむ(縮)○へる(減)やせる。漢書、董仲舒傳「民日削月─」
①シウ [尤]
②イウ [有]
①ほじし(脯)割きて乾したる肉「束─」古、束─を執りて贄と爲す、故に敎ふる者、弟子の報酬を謂ひて束─といふ。○をさむ(治)修に通ず、熟語は修の字の條參看。○つつしむ(敬)○ならふ(習)○はらふ(掃除)○そなふ(備)○をさまる。○ながし(長)「─竹」「─遠」ながさ。○ひさし(久)○かわく。かわかす(乾)詩、王風「暵其─矣」○──はととのへる(整齊)貌。
②漆ぬりの尊 タル 卣に通ず。
同訓異義
ナガシ 脩·長·永の別は長(部首八畫)の條を見よ。
路のりとほし。屈原、離騷「路漫漫、其──兮」=遼遠。
ながくしてほそし。王安石詩「盤根雖巨壯、其末乃──」
つつしみたるやうす。楚辭「姱容──」
長短に同じ。潘岳、西征賦「生有──之命、位有通塞之遇」
ながきたけ。東京賦「永安離宮、──冬靑」
ほじし。韓琦詩「直疑萬類繁、盡欲變──」
むつまじくする。禮、禮運「講信──、謂之人利」
長きをろち。蘇軾詩「徑轉如──、坡垂似伏鼇」
長く遠きみち〔史、屈原傳〕
シン [軫]
ひもろぎ(祭肉)社を祭るに用ふるなまの肉(熟したるは膰)
シン [眞]
唇は俗字
くちびる、口のふち、口緣、齒の垣となるもの「朱─」「丹─」「絳─」「厚─」「缺─」
妄に人を是非する義。莊、盜跖「作言造語、妄稱文武、────、擅生是非」
不平の貌。史、平準書「微──」
植物分類部門の一、其の花冠がくちびるの狀をなす草木。
くちびる、丹朱をそそげるが如し。莊、盜跖「────、齒如齊貝」
口べに。釋名「──以丹作之、象脣赤也」
利害の關係最も密なる國。左、僖五「晉侯復假道於虞以伐虢、宮之奇諫曰、虢虞之表也、虢亡虞必從之、諺所謂輔車相依、脣亡齒寒者、其虞虢之謂也」
くちびるのさき。=脣邊。
脣は齒をおほふもの、脣なくば齒寒し、相隣れる一國が亡べば他の一國も亦危しとの喩。戰國策「趙之於齊楚也、隱蔽也、猶齒之有脣也、─────、今日亡趙、則明日及齊楚」
①ダツ [曷]
②エツ [屑]
③タイ [泰]
①ぬぐ、衣服をぬぐ「─衣」○ぬける、とく、はづす、はづれる(解)○はなる。はなす(離)○まぬかる(免)○はぶく、おろそか、おほよそ(疏略)○わする(遺)おつ。おとす、ぬかす「─字」「─落」○おち、あやまり。○もし、假に設けて說く辭、或は然る辭。吳子、勵士「─其不勝、取笑諸侯」(─若と連用するも同じ)○─然は病の除く貌。
②もぬけ、ぬけがら、蟲が新に皮をぬけて出る。
③── タイタイ はのびやか(舒遲)なる貌。又、よろこぶ貌。
同訓異義
ヌク 脫·擢·挺·拔·抽·揠の別は擢(手部十四畫)の條を見よ。
ころもをぬぐ。齊語「──就功、首戴茅蒲、身衣襏襫」
事をおろそかにしてのがる。宋史、周湛傳「爲人──、少威儀」
軍人が其の兵營よりにげて出る。
ぬけすたる。唐書、令狐德棻傳「近代無正史、梁陳齊、文籍可據、至周隋事多──」
ぬぎとく。漢書、張耳陳餘傳「──印綬與耳」
詩文などのしたがきが出來上る。
雛 ヒナ が孵 カヘ りて卵からぬけでる。
らぅやぶり。明律「凡犯罪、──越獄、加二等」──は門より出づる者。越獄は牆を踰えて出づる者。
にげてかへる、ぬけてもどる。左傳「齊侯見之畏其衆也、乃──」注「脫不張旗幟」こそこそとにげかへる。
かはごろもをぬぐ。陸游詩「亦不須──去換酒」
ぬぎすてる。
○のがれさる、にげる。○ぬきすてる。
ぬけおちたる文句。
もぬけて形をかへる、舊來の形式をかへる。
わざはひをのがれる。漢書、外戚傳「太后心安、君等幸──矣」=免禍。
はだぬぐ。薛能詩「羅衫半──」
帶びたる劍を解き去る。賈至詩「──升明堂、郁郁被慶雲」
はかまをぬぐ。陸游詩「小市提壺酤濁酒、東陂──插靑秧」
文字のおちたると、あやまれると。司馬光文「所寫多──、因刊正、使復其舊」=脫謬。
肛門內の筋肉が外部へ脫け出る病。外科祕法「治──、梁塵鼠糞、燒煙於桶內、令坐其上、薰之數徧」
らぅやぶり、破獄。=脫監。
俗氣をはなれてさっぱりする。王冕詩「上人──無滯留」=灑脫。
字をぬかす。かきおとしたる字。
ざうりをぬぎすつ。をしげもなく物を棄つるに喩ふ。漢書、郊祀志「視妻子如──耳」=脫躧。
わらぐつをぬぎすつ、前條に同じ。史、孝武紀「嗟乎吾誠·得如黃帝、吾視去妻子、如──耳」
己の身をぬきて出る。史、張耳傳「乃──游」=抽身。
あぶら氣をぬきて消毒せしわた。外科治療に用ふ。
ぬけでる、又ぬけだす。
いつはりて納稅をのがれる。
○病のさっぱりと除く貌。公羊、昭十九「樂正子春之視疾也、復加一飯、則──愈」○ タイゼン ゆるやかなる貌。又、喜ぶ貌。淮南、精神「──喜矣」
國 ○汽車·電車などが線路をはづれる。○轉じて言行が常軌をはなれる。
手足の端のくさる病。
にげはしる。易林「得──」=逃走。
あみをぬけいづ。陸游詩「斷雁寒依渚、强魚健──」
俗氣をはなれる。幕府燕談錄「范文正嘗爲人作墓銘、以示尹師魯、師魯言其──」=脫塵。
もみを去りしのみにて精 シラ げざる玄米のめし。史、平津侯傳「弘爲人意忌、外寬內深、食一肉脫粟之飯」
他の作意をとりて其の形式をかふる義。參同契「作丹之時、──入口、功成之後、──出殼」換骨脫胎(七七○頁三段)參看。
ひきしりぞく。又逃れ退く。
刀 カタナ を腰からとりはづす。=脫劍。
なかまをぬけ出る。
○元の人、字は大用、順宗の至正元年中書右丞相となる、博く經史に通じ、宋史·遼史·金史等を撰す。=托克托。○ タイタイ 字解を見よ。
うきよをはなれる。=脫俗·出塵。
にげはしるうさぎ、勢の疾きに喩ふ。次條參看。
兔のにげ出でたる如く迅速なる勢。孫子、九地「始如處女、敵人開戶、後如脫兔、敵不及拒」
なんぎをのがれる、兵亂をのがれる。孝子傳「──還家、見母再拜號泣」
帽子をぬぐ。陸游詩「新年──始微霜」
ぬけはがれる。王令詩「──虎豹皮、假借堯舜趨」
國 德川幕府時代に武士が其藩をのがれ出て他の領地へ行くこと。
ぬけたると、あやまりたると。晉書、秦王柬傳「一省、便摘──」=脫誤。
けがぬける。又、ぬけたる毛。
あみをぬけ出る。晉書、慕容垂載記「──之鯨、豈罟所制」
○ぬけおつ。杜陽雜俎「羽毛──」○すてさる。晉書、韓伯傳「崇尙莊老、──名敎」
ぬけはなれる。
○かろんじおろそかにする。王昌齡詩「儒者輕王侯、──當世務」○事をはぶく。
にげみち。=逃路。
ぬけもれる。杜甫詩「小魚──不可紀」
テイ チャウ [迥]
○細長く伸びたるほじし(脯)○なほし(直)
直 ナホ き貌。儀禮、少牢饋食禮、疏「脡者、取──然直」
細長きほじし、公羊、昭二五「與四──」
トウ [宥]
くび、うなじ(頸項)史、田單傳「自奮絕─而死」
バイ [灰]
せのにく(背肉)脊の側の肉。
ハゥ ヘゥ [肴]
ゆばりぶくろ(膀胱)= 俗 尿脬。
フン [吻]
あふ(合)=吻(口部四畫)
ひったりとあふ〔莊、齊物〕=吻合。
ベン [願]
うるはし、つやよし(肥澤)集韻「愉色必有─容」
つやありてうるはしきかほ〔楚辭、遠遊〕
ホ [麌]
○ほじし(乾肉)「脡─」「束─」論、鄕黨「沽酒市─不食」○ 俗 果實の乾したるものをもいふ。○ほじしにする、酷刑に處する。呂覽、行論「殺鬼侯而─之」
○ほじしと、しほからと。禮記「大夫聘禮以──」○古の極めて慘酷なる刑。史、魯仲連傳「曷爲與人俱稱王、卒就──之地」
きりさいなむ。任昉文「卿士懷──之痛」
ほじしと糧食と。左、僖三三「──餼牽竭矣」(餼は生肉、牽は牛羊豕)後世借りて旅費の義とす。
ほじし。禮記「執椇榛──棗栗」=脩脯。
ほじしと、ほしいひと。陸機賦「進──而誰嘗」
レン [銑]
○きりにく。=臠。○さく(割)「─割」
8畫
エキ セキ [陌]
○わき、わきのした。○わきの下の皮。史、商君傳「千羊之皮、不如一狐之─」
植物の葉腋に生する芽葉と枝莖との閒に發するところの芽。
おそれ又恥ぢてわきの下にあせかく。東觀餘論「使觀者──毛聳、不寒而粟」
わきのした。惠洪詩「拂拂淸風產──」
わきが。典籍便覽「──一名狐臭又名猪狗臭」=腋臭·慍羝。
わきが。=孤臭。
カゥ コウ [江]
○から、內部の空 カラ なること、腹の中、滿─は腹一ぱい。○かこひ。○わきばら。○ほじし。○歌のふし、歌の調子「─調」黃庭堅詩「秀句入新─」○語音をいふ「京─」「土─」「秦─」○からだ(骨體)
からだの中、心の所在をいふ。程子遺書「心要在───」
くらげ等の動物の體腔にて營養をつかさどるところ「──動物」
キョ [魚]
雉のほじし「雉─」
ジン [軫]
○じんのざぅ、五臟の一、下腹部の兩傍に在りて泌尿を掌る器官。○轉じてかなめ「肝─」
精氣の盡きる病。
耳の異名。白虎通「耳者、腎之候」
じんのざぅ。=內腎。字解を見よ。
じんざぅと、ちゃうと。轉じてまごころ。書、盤庚「今予其敷心腹──」
ショク [職]
○一尺二寸の長さのほじし。○ねばる(黏)
スヰ シウ [支]
○しり(尻·臀)○しりぼね、尻の骨(髖)
セキ [陌]
○ほじし(乾肉)薑 シヤウガ 桂皮などをまぜてほし固めたる肉。ひもの。○ひさし(久)○きはまる(極)
しほびきの魚、ひもの。
甚だしき毒。潘尼、乘輿箴「厚味──、豐屋生灾」
ほじし。易、噬嗑「噬──遇毒、小吝、无咎」
セツ セイ [屑]
やはらかにして破れ易し、もろし。=脃。
タン [勘]
○にく(肉)○はだへ(肌膚)○さかな(肴)
チャウ [漾]
○はれる、ふくれる「膨─」腹が滿つる「痞─」○ 俗 皮膚が浮腫 ハレル する。
○はらがはる。梅堯臣詩「飲水徒──、渴喉殊未蠲○腹のふくれるやまひ(腹水)
ツヰ [支]
○足のたこ(跟?)○きずのあとの厚き皮。
テン [銑]
○あつし(厚)酒食を厚くそなへる。書、酒誥「自洗─、致用酒」註「洗以致其潔、─以致其厚」おほし(多)○よし(善)「加─」禮、郊特牲「辭無不─」○いたる(至)○ひさし(久)
同訓異義
アツシ 腆·厚·篤·敦·淳·醇·渥の別は厚(厂部八畫)の條を見よ。
てあつきおくりもの(己の贈物を謙─て不腆といふの對)陶潛詩「──竟莫酬」
ヒ [微]
○こむら、ふくらはぎ、脛の後面のふくれたる肉。= 俗 腿肚。○さく(避)よける。詩、小雅「君子所依、小人所─」○やむ(病)かはる(變)詩、小雅「百卉具─」
脛骨の後に有る骨。
ヒ [支]
ひのざぅ、五臟の一、胃の左下部に在りて食物の消化を助ける器官「─臟」
病名、胃弱 ヰジヤク の別名。
小兒の腹のみふくれて體の瘦せる病。
脾(前條)の俗字。
フ [麌]
○くさる、肉がくさる。○物がくちる(朽爛)「─草」○やぶれてくさくなる(臭敗)ただれる(爛)○くさらす、ただらす。○くさりて役に立たず「─儒」ふるくさし(陳舊)○男子の勢を去る刑。=宮刑。○豆─ トウフ は食品の名。漢の淮南王劉安に始まる。=黎祁〔天祿識餘〕
くさりたるあくた。吳志、虞翻傳「虎珀不取──、磁石不受曲鍼」(虎珀は琥珀 コハク )
くさりくちる。蘇軾詩「癡人畏老死、──同草木」=朽腐。
男子の勢を割く刑、其の創の腐臭なるが故にいふ。一說に腐木の實を生ぜざるに比すと。司馬遷、報任安書「最下──極矣」=宮刑。
○くされるかす。○豆腐のから、きらず、卯の花、雪花菜。
くさりたるくさ。禮、月令「季夏之月、──爲螢」
くさりたる繩。淮南子「以──御奔馬」=朽索。
史記の異稱。其の著者司馬遷が腐刑に處せられたるが故。
恨みて心を煩はしくるしめる。史、刺客傳「日夜、切齒──」
陳腐にして用に立たぬ學者。史、季布傳「爲天下安用──」=迂儒。
くさりて蟲ばむ。=腐敗·腐蠧。
水のくさりたるゐど。楚辭、九歎「淹芳芷于──兮」
くさりしねずみ。輕く賤しき物に喩ふ。莊子「鴟得──」後漢書、竇憲傳「國家棄憲、如孤雛──耳」
うまき食物や酒。枚乘、七發「皓齒娥眉、命曰伐性之斧、甘脆肥濃、命曰────」
くさる。漢書、食貨志「太倉之粟、陳陳相因、充溢露積於外、──不可食」=腐爛。
くさりたる木。漢書、劉輔傳「──不可以爲柱」
くされただれる。漢書、陳萬年傳「自絞死者、歲數百千人、久者蟲出──」
フ [麌]
本、府に作る
○はらわた「臟─」膽胃·大腸·小腸·膀胱·三焦を六─といふ〔金匱論〕○こころ(心衷)心のそこ。○至りて親しきものに喩ふ。史、惠景閒侯者年表「諸侯子弟若肺─」
はらわた。抱朴、至理「破積聚於──」=臟腑·五臟六腑。
ヘン [先]
又、胼に作る
○─胝 ヘンチ はたこ、摩擦によりて手足などの皮が固まり厚くなる。あかぎれ、手足に出來るひびわれ。○かたし(固)
ひび、あかぎれ、手に腁といひ、足に胝といふ。一說に骨に近きの皮が壓迫せられて硬 カタ くなるをいふ、たこ。莊、讓王「手足──」
ルヰ [紙]
皮起る。
ワン [翰]
○うで。○てくび、臂の下端、掌のつけ根の所。○かひな、肘 ヒヂ と、てくびとの閒。○ 國 手─ シユワン ははたらき、うでまへ(技倆)
うでをおさへる、憤る時の狀「切齒──」=搤捥·搤腕。
手くびを組み立てる八枚の小骨。
うでわ〔全唐詩話〕
小兒の亂暴なるもの「──小僧」
うでのちから。范成大詩「强裁尺素答相思、兩日眵昏──疲」
9畫
アク [覺]
脂 アブラ 厚し「─脂」
エゥ [蕭]
又、?に作る、古要に通ず
○こし、身體の脊柱の下部と骨盤の上部とを結びつける大關節の名、又腹部と臀部との閒、屈伸を主るもの。○こしにす、こしに著ける、帶びる「─劍」「─刀」○要害の地勢に喩ふ。戰國、魏策「梁者山東之─也」○山の麓に近き所「山─」○ 國 コシ 刀を數ふるにいふ。
こしのまはり。腰の周圍。陸游詩「瘦損──擬未工」
こしの邊。李白詩「寧知草閒人、──有龍泉」
こしのまはり。李白詩「流星白羽──插、劍花秋蓮光出匣」
婦人の裙帶 モスソノオビ をいふ。杜甫詩「珠壓──穩稱身」
けんをこしに帶びる。又、其の劍。陸游詩「負琴──成三友」=腰刀。
つづみ。文獻通考「──之制、大者瓦、小者木、皆廣首纖腹」=細腰鼓。
腰と胴とを斬りはなす刑。=要斬。
腰幹に同じ。庾肩吾詩「本自細──」
こしがやはらか、柳永贈妓詞「英英妙舞───」
こしなは、罪人の腰をしばるなは。唐高僧傳「以──繫之」
○革の大帶〔身章撮要〕=盤帶。○骨盤の一名。○ コシオビ 國 女のおびひも。
こしに差すかたな〔北魏書、傅豎眼傳〕
腰部の脊椎骨。
○腰にまきつける。殷芸小說「願──十萬貫、騎鶴上楊州」○轉じてどうまき、財布。
こしと、ももと。說苑「寡人有──之病」
長柄のかご、前後數人各手を以て腰の邊の高さにかき行くもの。通鑑、梁紀「──扇繖等之物」
腰斬と頭斬との刑を免かれる。管子「幸以獲生、以───、臣之祿也」腰一に要に作る。
こしと、せぼねと。蘇軾文「老病入──」
こしをかがむ、人に下るにいふ。晉書、隱逸傳「吾不能爲五斗米──事鄕里小兒」
腰(前條)に同じ。
齶(齒部九畫)に同じ。
脚(肉部七畫)に同じ。
ケン [元]
すぢのさき(筋頭)すぢのつけね。又、筋の大いなるもの。
顋(頁部九畫)の俗字。
ショウ シュ [腫]
○ふくれる、はれる(脹)むくむ「掀─」漢書、五行志「公閉門而泣之、目盡─」○はれもの、できもの(癰)○擁─は木のふしこぶ。莊、逍遙遊「其大木擁─而不中規矩」
國 はれもの、できもの。
はれもの、できもの(腫物)周禮、天官「瘍醫掌──潰瘍金瘍折瘍之祝藥劀殺之齊」
セイ シャウ [靑]
○なま(生肉)論、鄕黨「君賜─必熟而薦之」○なまぐさし、魚の臭。禮、月令「仲秋之月、其臭─」○なまぐさきもの。○あぶら(膏)○けがれ(汙穢)
なまの肉を分配する。說苑「晉文侯、問政于舅犯、舅犯對曰、分熟不如──、──不如分地」
なまのうを。禮記「大饗之禮、尙玄酒而俎──」
なまぐさきち。黃庭堅詩「合浦譙門──沸、晉興城下白骨荒」
○なまぐさくけがらはし。史、晉世家「犯肉──何足食」(犯は咎犯)○惡しくけがらはし。周語「其政──」
なまぐさきにほひ。
なまぐさきしる。范成大詩「火攻憚穢臭、手拍嫌──」
なまぐさきみづ。范成大詩「──留灌末利、結香旋熏素馨」
なまぐさきけもの。又其れを食ふ外國人をののしりていふ。(膻は羶に同じ、羊臭)=羶腥。
なまぐさくしてあぶらじむ。張籍詩「瘴衣常──」
けがれたる德。中論「辜罪昭著、──發聞」=穢德。
なまぐさきかぜ。又、殺伐の氣。韓愈詩「──遠更飄」
けがれたるきこえ。書、酒誥「──在上」紂の腥穢の德が上、天に聞ゆるをいふ。
なまぐさくけがれる。王憚詩「滔天──思一掃」
ソウ [宥]
○はだへ(皮膚)○はだへのきめ(肉理·膚理)
はだのきめ、皮膚の閒 スキマ 史、扁鵲傳「君有疾、在──」素問「寒則──閉」=膚理。
ダゥ ノウ [皓]
通音ナゥ
○なぅみそ、あたまのしん(頭髓)「─髓」「─病」頭蓋中にある灰白色の物質。人の精神·思慮の出づる所。○しん(草木の髓)○あたま、頭蓋骨。○精力、精神のはたらき。○馬─ メナウ は鑛石の一。=瑪瑙。○樟─ シヤウナウ は藥の名、樟木 クスノキ より製す。
腦の血管の破れる病。=卒中·中風·腦出血。
なぅをつつむはち。
大腦の底面及び延髓より發する十二對の運動及び知覺神經の稱。
打擊等によりて腦がふるひうごかされて知覺を失ふ病(蕩は盪)
なぅみそ、腦の粘液。
逆上 ノボセル して血液の腦に滿つる病。
腦溢血に同じ。
頭蓋骨中に在る灰白色の物質。精神のはたらきをするもの。大腦·小腦·中腦·延髓の總稱。
國 いただき、てっぺん。=腦顚。
腦の血液の少くなる病。
腦の膜に炎症をおこす病、小兒に多し=驚風 キヤウフウ
こころのうち。=腦中。
病名、鼻孔より臭惡の膿 ウミ をもらす、鼻加答兒 ビカタル を患ふるによりて起る。
タン [翰]
薑桂を加へたるほじし(乾肉)
薑桂を加へしほじし。左、哀十一「進稻醴粱糗──焉」(腶、亦鍛に作る)=腶脩。
チャウ [陽]
膓は俗字
○はらわた、六腑の一、胃より肛門 コウモン に至る細長き管にて食物が其の中を通過しつつ消化する、大─·小─に分る。○こころ(心衷)「心─」「中─」「剛─」「鐵心石─」○羊─は山阪の名、山西省大行山に在り、阪路屈折多し。史、趙世家「羊─之西」轉じて廣くつづらをりの險阪の義とす。○無─公子は蟹の異名。
はらわたと、ゐと。史、扁鵲傳「湔洗──、潄滌五臟、鍊精易形」=胃腸。
病名、腸の中の粘膜の炎腫する病、急性·慢性の二種あり。
はらわたと、じんざぅと。轉じて心の義とす。李嶠文「洗貪慾之──、開盲聾之耳目」
はらわたがちぎれる、甚だしくかなしむ形容。江淹、別賦「行子──、百感悽惻」=斷腸。
腸のいたむ傳染病。=傷寒。
はら、心の中。葉顒詩「風霜面目松柏操、鐵石──冰玉肌」
血氣が盛んにして知識の少きに喩ふ。北齊書、琅邪王傳「琅邪王年少、────、輕爲擧措」
はら。淮南子「肥肌膚、充──、供嗜欲、養性之末也」
テフ セフ [葉]
薄く切りたる肉。=聶。
トツ トン [月]
こゆ、ふとる(肥)牛羊に肥といひ、豕に─といふ「豐─」左、桓六「牲牷肥─」
豚の異名〔曲禮〕
ドン [願]
やはらか(嫩弱)
バイ [灰]
○はらむ、婦人が始めて孕む(胎)○── バイバイ は肥えたる貌。又、美くしき貌。左思、魏都賦「──坰野」
ヒョク [職]
○むねふさがる、氣がむすぼれる、意が泄モれず。○──は雞のはばたきする聲。古詩「──膊膊雞初鳴」又、冰のわれさける聲。古詩「──膊膊春冰裂」=愊膊。
胸ふさがりて氣の泄れざる貌。魏武帝、哀策「舒盛德而咏思、遂──以涖事」=愊憶。
フク [屋]
○はら、胸部の下にありて內臟をつつむ部分「滿─」「鼓─」○こころ(心衷)○氣が合ひてたのみとする「─心」○生みたる母體「同─」「異─」「遺─」○いだく(懷抱)詩、小雅「出入─我」○まへ、前面「─背受敵」○すべて人のはらに似たるもの「山─」
心の中のかんがへ。
はらのなか。韓非子「惡臭而傷害──」
腹の內の臟器をかこめるうつろ。
胸の中にて文章を組み立てる。唐書、王勃傳「勃屬文、初不精思、先磨墨數升、引被覆面臥、及寤援筆成文、不易一字、時人謂勃爲──」=腹藁。
國 腹の中に隱して語らず、遠慮して思ふことを言はず。
腹中の本籍がからである、無學の喩。楊億詩「講學情田埆、談經腹笥虛」
はらのいたむ病。くだりはら(泄瀉)左傳「河魚──奈何」南史、吳明徹傳「遏肥水灌城之中、苦濕多──、手足皆腫、死者十六七」
己と心を同じくして賴みとする人。詩、周南「赳赳武夫、公侯──」
心をうちあけて告げる。左、宣十二「非所敢望也、敢───」
まごころをひらく。史、淮陰侯傳「臣願───、輸肝膽、效愚計、恐足下不能用也」
はらの中の重き病。史、商鞅傳「秦之與魏、譬若人之有───、非魏幷秦、秦卽幷魏」
軟體動物の一分類の名、多くは上に介殼を有し、腹面は筋肉質の足をなすもの、にし·あはびなどの類。
はらのふくれる病。南史、張融傳「腹脹而黃、衆醫不能療」=水脹。
腹の中にたくはへたる書。世說、排調「郝隆七月七日、見富豪皆曬曝衣帛乃出日中仰臥、人問其故、曰我曝腹中書也」
はらいたむ。魏武帝、祭橋太尉文「車過三步、──勿怪」
○はらと、せと。○まへと、うしろと。晉書、慕容超載記「──擊之、上策也」
次條に同じ〔漢書、食貨志〕
口は言はざれども、心に非としてそしる者を罰する法。史、平準書「顏異當九卿見令不便、不入言而腹誹論死、自是之後、有────」
腹腔の側壁。
腹腔內の臟器を支へ持つ膜「──炎」
はらつづみをうつ。莊、馬蹄「含哺而熙、──而遊」
財を愛して己の身を害する義。唐書、太宗紀「太宗曰、西域賈胡得美珠、剖腹而藏之、愛珠而不愛其身也」
はらのふくれたる貌。後漢書、邊韶傳「韶曰、腹之便便、五經之笥」笥は書物箱。
ユ [虞]
?は俗字
○こゆ、下腹部が肥える。○又其のこえてやはらかにあぶらののりたる肉「鮮─」○うつくし、地味の肥えて美くしきにいふ「肥─」「沃─」漢書、地理志「九州膏─」○道の美くしきにいふ。班固、答賓戲「味道之─」○こやす、こえしむ。
ワイ [賄]
─腇 ワイタイ はのびやか(舒遲)なる貌〔王襃、洞簫賦〕
〔國字〕
せん。分泌作用を營む體內の器官「汗─」「乳─」
10畫
エキ [陌]
くびのにく(脰肉)
ヲッ [月]
─肭 ヲツトツ は北海に產する海獸の名、鰭 ヒレ ありて、毛は黑褐色にして柔軟なり、一名海狗。
膃肭の陰莖及び睪丸の臍 ホソ と連接せるものを、斷じて取りて滋養藥とせしもの。正字通「海狗腎曰───」
①カゥ·コウ [豪]
②カゥ·コウ [號]
①あぶら、肉のあぶら、脂肪。○火を點ずるあぶら(燈油)○こえる(肥)ふとる。○うるほひ(潤澤)めぐみ(恩澤)○くちべに(脣脂)○あぶらぐすり「─藥」「軟─」○あまし(甘)「─露」美くし。○なめらかにしてつやよし(滑澤)○むねのした(心下)左、成十「居肓之上─之下」○味よく滑か。
②あぶらす、油を塗りてなめらかにす。韓愈、送李愿序「─吾車兮」○うるほす(潤)詩、曹風「芃芃黍苗、陰雨─之」
時に應じて百穀をうるほす好きあめ。左、襄十九「小國之仰大國也、如百穀之仰──也」
あぶらと、あせと。異苑「滿奮豐肥、每至暑夏、輒──流溢」
あぶらのひ。蘇軾詩「十年讀易費──、盡日吟詩愁肺肝」=燈火。
膏は心の下の微脂、肓は鬲の上の薄膜、針藥の力の及ばざる所。後漢書、鄭康成傳「鍼──、起癈疾」二豎(七七頁二段)を見よ。
○あぶらと、ちと。唐書、陸贄傳「農桑廢于追呼、──竭于笞捶」○租稅を嚴しくとり立てる義。宋史、王禹偁傳「竭生民──」
あぶら、臊はぶた·犬などのあぶら〔周禮、天官、庖人〕
こえたるよき土地。史、貨殖傳「──沃野千里」=膏腴之地。
よきうるほひ。王僧孺、禮佛文「條風祥雨、──相屬」
めぐみにうるほふ。又めぐみ。孟、離婁「諫行言聽、──下于民」班固、西都賦「──洽於黎庶」=恩澤。
淵などが、あぶらの溜 タマ りし如く靜か。柳宗元文「黛蓄──、來若白虹、沈沈無聲」
膏腴なる田地。蕭子良文「──沃野」
あぶのかたまり。陸游詩「土如──水如乳」
樹理 モクメ の白き植物、楊柳の屬。周禮、地官「其植物宜──」
うまきあぢ。=美味·旨味。
口べにと、髮のあらひ粉と。詩、曹風「豈無──、誰適爲容」說苑「言人之善澤於──、言人之惡痛於矛戟」
よきうるほひの細雨 コサメ 轉じて恩澤に喩ふ。顧鼎臣賦「──濆于原隰」
あぶらぐすり。後漢書、段翳傳「爲合──」
燈火をもやす。韓愈、進學解「───以繼晷、常矻矻以窮年」
こえたる土地。戰國策「韓魏支分方城────、以薄鄭」=膏壤。
肥えたる肉と、美くしき粟と。うまき食物の義。孟、告子「詩云、旣醉以酒、旣飽以德、言乎飽仁義也、所以不願人之──之味也」
富貴の家の子弟。天香樓偶得「今人謂富貴家曰────、言伹知飽食、不諳他務也」
贅澤を盡して美味にあく。東坡志林、雪堂記「───者、與之糟糠、則必有忿詞」
肥肉美穀を食ふ驕奢なる者の性。晉語「────、難正也」
萬物をうるほすよきつゆ、膏は甘。禮、禮運「天降──、地出醴泉」=甘露。
カク [陌]
通じて鬲に作る
○心 ムネ と脾との閒「胸─」○むねのうち(胸中)蘇軾詩「淸徹見胸─」○鐘を懸ける木。=鐘格。
胸腔と腹腔との閒に在りて二腔を區別する者、人の呼吸はこの膜の一張一縮に由る。
カク クヮク [藥]
肉のあつもの(肉羹)
シウ [宥]
やす、やせる(臞)=瘦。
ソ [遇]
禽獸の喉 ノンド の食を受ける處。潘岳、射雉賦「裂─破胔」=嗉。
タイ [賄]
○はぎ(脛)と股 モモ との總稱。股は大─、脛は小─「下─」○脛と股との後の肉。
ツヰ [寘]
足がはれる(足腫)脚氣の類。左、成六「有沈溺重─之疾」
ハゥ バゥ [陽]
─胱 バウクワウ は小便ぶくろ、腎臟より出る尿をたくはへる囊。周禮、天官、疏「─胱爲精液之府」
膀胱の內の粘膜が炎症を發する病、急性·慢性の別あり。
ハク [藥]
○ほじし(脯)うすく切りたる乾肉。○はりつけ(磔)罪人をはりつけにする。左、成二「殺而─之乎城上」○かた(肩)「臂─」○厚─は厚く切りたる肉。○──は雞のはばたきする聲。陸游詩「──庭樹雞初鳴」腷(肉部九畫)參看。=腷腷·腷膊。
ヒ ヘイ [支]
はらわた、五臟の總稱、牛羊麋鹿などの反芻類の胃。=百葉。
リョ ロ [語]
又、膐に作る
○せぼね(脊骨)「筋─」「背─」○筋肉のちから。○轉じてたのみとするものに喩ふ。書、君牙「作股肱心─」
せぼね(脊梁骨)のちから。晉書、吾產傳「手格猛獸、──絕羣」=旅力。
膂(前條)に同じ。
レゥ [蕭]
腸 ハラワタ の閒のあぶら(腸脂)「肝─」詩、小雅「取其血─」
11畫
①カゥ·ケゥ [肴]
②カゥ [豪]
①にかは、牛の皮、魚の膘 ウキブクロ などを煮つめて作る、物を接合するに用ふ。周禮、考工記「─心厚施」○轉じてすべて物の黏 ネバル するもの「樹─」○にかはす、にかはをつけて接ぐ「─柱」○かたし(固)詩、小雅「德音孔─」○ねばりつく(黏合)杜甫詩「舌在口已─」○つく、附著する。○舟を淺瀨にのりあげる。莊、逍遙遊「置杯焉則─」○ただす(糾)○東─は周代の學舍の名。禮、王制「養國老於東─」=東序。○州の名、山東省に在り、灣外に靑島あり。○──は雞の聲。又、和ぐ貌。又、動きみだれる貌。○姓。─鬲は殷の賢人。
②もとる(戾)「─戾」「─加」
水あめ〔釋名〕(乾枯せしものは餳)
もとる(戾)楚辭、九辯「何況一國之事兮、亦多端而──」=膠葛。
○やはらぐ貌。又、雞の聲。詩、鄭風「風雨蕭蕭、雞鳴──」=喈喈·嘐嘐。○うごきみだれる(動撓)貌。莊、天道「堯曰、然則──擾擾乎」
○もとる、いりみだれる。史、司馬相如傳「雜遝──以方馳」=膠輵·交加。○上の淸き氣〔漢書、揚雄傳〕
物の化して膠の如くなるをいふ。
○にかはにてつけたる如くかたし。曹冏文「諸侯彊大、磐石──」=牢固。○こりかたまりて融通がきかぬ、固陋にして變通の才に乏し。江淹文「非臣──、所宜膺荷」
地名、漢の──王の國、今の山東膠縣·高密等の地。
黃海の海灣、山東省膠縣の南、勞山の角に在り、灣の東に勞山港あり、港口に靑島あり。膠濟鐵路の起點地。
膠柱鼓瑟の略。柱(九三四頁一段)參看。沈約文「守株──、難與適變」
○にかはと、うるしと。古詩「以膠投漆中、誰能別離此」○轉じて交情の堅きに喩ふ。後漢書、雷義傳「──自謂堅、不如雷與陳」杜甫、憶昔詩「天下朋友皆──」
にかはと、うるしとの極めてねばる義、黏は粘に同じ。戰國策「夫────也、而不能合遠、鴻毛至輕也、而不能自擧」
○周の學舍の名。禮、王制「養國老於東膠、養庶老於虞庠」○轉じてひろく學舍の稱とす。
○にかはにてつく。博物志「武帝射于甘泉宮、帝弓弦絕、西使請以──之」○後世は續娶卽ち再娶の義に用ふ。=續絃。
しっかりとかたまりつく。易林「──未通、不出牛欄」
柱(木部五畫)の條を見よ。
にかはがねばる。粘は黏に同じ。歐陽修詩「篇章久不作、意思如──」
もとる、戾、文選に盭に作る。上林賦「宛潬──、踰波趨浥」=邪曲。
前條に同じ。
シツ シチ [質]
ひざ。股 モモ と脛 ハギ との相接する關節部にして以て屈伸すべき所。
○父母のひざもと。唐書、高宗紀「願得奉至尊居──」○子が父母に對する尊稱。
ひざのさら。=膝頭骨。
ひざを地にすりつけながら行く、甚だしく畏れる形容。史、項羽紀「無不──而前、莫敢仰視」
ひざを以て席上に跪 ヒザマツ く義。史、灌夫傳「餘半──」身は起つと雖も膝はなほ席に據るをいふ。
ひざのさら。急就篇「股脚──脛爲柱」
ひざのかゆきに背 セナカ をかく。議論などの理に當らざる喩。鹽鐵論「議論無所係、如────」
僅にひざを入れる程の小さき室 ヘヤ 高士傳「結駟連騎、所安不過──」
前へだんだんに進み出る。魏書、李騫傳「或──以持肩」=前膝。
ひざをくづす。晉書、劉輿傳「應機辦畫、──酬接」
ひざをかがめる。人の下となる。胡銓、上高宗封事「陛下一──」
①セン [銑]
②シュン [眞]
③セン [先]
①きりにく(臠)
②股のほね。
③陶器を作る用具。考工記「器中─」
チツ [質]
○肉が生ずる。○女子生殖器の一、陰門より子宮に達する道。=腟·生殖口。
腸(肉部九畫)の俗字。
①バク·マク [藥]
②ボ [虞]
①まく、うすかは、あまかは、動物の體內の器官を包むうす皮「眼─」「耳─」○轉じて薄衣 ウスカハ の果實內に在るものをもいふ。李商隱詩「榴─輕明榴子鮮」○なでる(撫)
②─拜 ボハイモハイ は兩手をあげ地に伏して拜する。長跪して拜する。穆天子傳「乃─拜而受」
度外に同じ。魏了翁詩「榮進付──、寡欲自日休」
長跪して拜する。字解參看。
手を合せ佛を拜して歌をうたふ。唐書「三公士人、奔走──」
昆蟲類の一分類名、羽が膜質にして脈のあるもの、蜂·蟻など。
フ [虞]
○はだ、はだへ「皮─」「肌─」「髮─」身體の表皮、詩、衞風「─如凝脂」轉じて物の表面。○うすし、うはつらばかりにして淺し。淺薄「─淺」「─泛」○うつくし(美)「─敏」○おほいなり(大)「─公」○つく(傅)○ぶたのにく(豕肉)○きりみ(切肉)○四本の指をならべたる長さ(扶の借字)
あちこちとうはべをはぎとりて己の說のたすけとする。
淺薄なる學問。謝靈運文「淺思──」=淺學。
せまく小さききれぎれの雲の集り合ふ義。公羊、僖三一「觸石而出、膚寸而合、不崇朝而徧雨乎天下、者、惟太山爾」潘尼賦「雲──而仰浮」
はだへにあせをかく。王襃文「胸喘──、人極馬倦」
はだへ。蘇軾詩「世閒苦樂知有幾、今我幸免霑──」=肌膚。
言語文章の大いにして理に當らざるもの。膚は膚淺。
あさはかなかんがへ、皮膚之見の略〔南齊書、陸澄傳〕
大いなるいさを、公は功。詩、小雅「以奏──」=大功。
うはべだけ受け傳へる、なまものじり。張衡、東京賦「末學──」
はだへに受くる如き利害の身に切なるうったへ。論、顏淵「子曰、浸潤之譖、────、不行焉、可謂明也已矣」
わづかの長さ、膚は手指四本をならべたる長さ、寸は一本の指を按ずる。戰國策「齊人伐楚戰勝、──之地無得者、形弗能有也」膚合を見よ。=扶寸。
あさはか。晉書、荀崧傳「元帝詔曰、穀梁──、不足置博士」=淺薄。
淺はかにして堅固ならず。宋祁文「識局庸淺、術學──」
はだへが刺されてたわみ、おそれてまともに見得ず。勇氣の無き形容。孟、公孫丑「不膚撓、不目逃」に出づ。
入れ墨する。左思、魏都賦「或──而鑽髮」=文身。
容貌大いにして才すぐれてさとし。詩、大雅「殷士──」
はだのきめ。荀、榮辱「骨體──、辨寒暑疾養」=肌理。
はだへの白く美くしきにいふ。詩、衞風「手如柔荑、────」
はだへの毛がすり切れるほど勞役を勤むる。司馬相如、難蜀父老「身親其勞、躬?胝無胈、────」
リツ シュツ [質]
─膋は、血祭に供ふる肉。一說に、はらわたの閒のあぶら。
リョ·ロ リウ·ル [魚]
○飲食の神の祭。○臘日の祭事。○立秋の日に天子出獵し還りて宗廟を祭ること。
狩の祭の名。韓非、五蠧「山居而谷汲者、──而買水」
12畫
ケゥ キウ [篠]
○ぶたのあつもの(豕肉羹)○かぐはし(香)
シウ [尤]
ほしうを(乾魚)=鱐。
脆(肉部六畫)に同じ。
セゥ [蕭]
通じて焦に作る
三─ サンセウ は六腑の一、みのわた、水穀の通ずる所にして氣の終始する所といふ、上中下に分つ。=三焦。
セン ゼン [霰]
○そなへ供する食物。調理の善く具 ソナ はれる食物。○くらふ(食)禮、文王世子「食下問所─」註「問所食」○くらふ肉。くらふ物。いけにへの肉。 國 ○ ゼン 飮食物をのせる臺。○めし、ごはん。○茶碗に盛りし飯を數へる稱。○箸 ハシ 一對の稱。
次條に同じ。晉書、成帝紀「咸康二年三月旱、詔太官──」
天子が常の膳數を減損して儉約する義。賈山、至言「損食膳、不聽樂」史、平準書「天子乃──、解乘輿駟、出御府禁藏、以贍之」=減膳。
食膳を主宰する役、卽ち膳夫の長〔左、昭九〕
牲肉と、うまき食物と。次條を見よ。
周代、宮中の食膳を司るもの。周禮、天官「──掌王之食飮膳羞」註「膳、牲肉也」
庖廚の用に供する物を掌る處。韋莊詩「八珍羅──」
○料理人。○晉代の官名、宮廷の料理を掌る。○ 國 料理したる食物。=饗膳。
飮食物と衣服と。周禮「關市之賦、以待王之──」
ヂ [寘]
○こゆ「肥─」「羶─」○あぶらじむ、あぶらあか「垢─」「脂─」「肪─」杜牧、阿房宮賦「渭流漲─、棄脂水也」○なめらか(滑)きめがよい「細─」「柔─」「潤─」
あぶらけありてなめらか。北史、斛律光傳「牀下有二物、如黑猪、從地出走、其穴──」元稹詩「錦江──峩眉秀、幻出文君與薛濤」
あぶらじむ。丁復、寶鴨曲「指痕──羅紋細」
なめらかなるおしろい。白居易、木蘭花詩「紫房日照臙脂拆、素豔風吹──開」
なめらかにしてきめよし。宋玉、招魂「靡顏─理」
ハゥ [庚]
通音バゥ
はる、ふくれる(脹)
はらふくれる(大腹)韓愈、石鼎聯句「豕腹脹──」=彭亨·漲大。
ふくれて大いなり。
ふくれる、物の容積が擴大する、無形の物にも亦借用す。
ハン [元]
ひもろぎ、煮たる宗廟の祭肉、祭餘の熟肉。史、孔子世家「致─乎大夫」
宗廟の祭に供ふる熟したる肉、ひもろぎ。孟、告子「從而祭、──不至、不稅冕而行」
①ブ [虞]
②フ [麌]
通音ブ
①ほねなきほじし(無骨腊)○のり(法)
②あつし(厚)○──は肥えてうつくし。○骨なきほじし。
厚き祿にて仕宦する。又、其の官。詩、小雅「瑣瑣姻亞、則無──」
土地こえて美くしき貌。詩、大雅「周原──、堇荼如飴」
13畫
オク [職]
○むね(胸)「胸─」胸の肉。○こころ、おもひ(意)史、賈誼傳「請以─對」(漢書には意に作る)○─愊は怒りて氣が滿つる。○ 國 おくする、おぢる「─病」
おしはかりて定める。唐書、啖助傳贊「馮私──」=臆斷。
自分一人のかんがへ。
己の心にてあて推量して說き出す。歐陽修、春秋論「非其──」
しかとしたる證なき、あてすゐりやうの議論。富弼、辨邪正論「伹且欲證臣狂瞽、非──焉」
己の心にておしはかる。後漢書、李通傳論「──隱微」=臆度。
おしはかる。蘇軾詩「世事仍──」=億度。
己の胸にて推しはかりてとりきめる。蘇軾、石鐘山記「事不目見耳聞而──其有無可乎」=臆決。
あて推量にてはんだんする。唐書、黎幹傳「本末駮舛、──自私」
國 勇氣がない、小膽。=怯。
國 氣後れしたるやうす。
キャク カク [藥]
○うはあご(口上)○切りたる肉「脾─」
クヮイ [泰]
なます、細く切りたるなまの肉「鮮─」「縷─」「鱸─」」金虀玉─」論、鄕黨「─不厭細」
白魚 シラウヲ の異名、河海の閒に生ずる小魚。皮日休詩「分明數得───」
○肉のなますと、あぶりものと、二者は人の同じく嗜むもの。孟、盡心「──與羊棗孰美、孟子曰、──哉」○轉じて詩文などの人人の口にいひ傳へて賞める義。宣和書譜「──人口」
なますとしてきる。晉書、孔坦傳「由俎上肉、任人──」
ケン [琰]
○目の下、頰 ホホ の上に當る部分。○轉じて顏面の義とす「笑─」「玉─」「粧─」
サゥ ソウ [豪]
なまぐさし(腥)豕又犬のあぶら。又、其のにほひ「羶─」
なまぐさくしてあし。禮記、疏「其肉──」
なまぐさし。元稹詩「狐惑意顚倒、──不復聞」=腥臊。
けがれて惡しきひやぅばん。北史、抱老壽傳「──布於朝野」=腥聞。
佛 鸚鵡 アウム の異名〔本草〕=隴客。
ショク [沃]
─膏 シヨクカウ はむねの中のあぶら(臆中膏)〔禮、內則〕
スヰ [紙]
通音ズヰ
骨中のしん、骨中の脂 アブラ 「骨─」
セン [銑]
あつもの(?)汁の少きあつもの。
①タン [旱]
②セン [先]
①はだをぬぐ、省きて、胆に作る。=襢。○─中 タンチユウ は心臟の下にある鬲膜。
②なまぐさし、羊の臭氣。=羶。○轉じて惡の義。列、周穆王「王之嬪御、─惡而不可親」
タン [感]
○きも、六腑の一、肝臟の右に在りて、消化液の─汁を分泌する器官。○きもだま、決斷力、勇氣の出づる所「─力」「─勇」「大─」○こころ(心衷)「心─」「忠─」○拭ひ治む、ふきとる。禮、內則「桃曰─之」(桃の毛をぬぐひとる)○龍─ リンダウ は草の名、秋日、紫又は白色の花開く。
氣力をうばはる。梁武帝文「武夫喪魄、義夫──」
艱苦を忍び仇を報いんとするにいふ〔史、越世家〕嘗膽(三五○頁四段)を見よ。
きもをつぶす、大いに驚き怖れる。漢書、賈誼傳「大諸侯之有異心者、──而不敢謀」膽寒參看。
物に臆せざる氣力。五代史、翟光鄴傳「倜儻有──」
甚だしく驚き懼れる。宋史「韓琦與范仲淹、在兵閒最久、名重一時、朝廷倚以爲重、天下稱爲韓范、邊人謠曰、軍中有一韓西賊聞之心──、軍中有一范、西賊聞之、驚破膽」
食物を消化するため、きもより出づるしる。孔平仲詩「倉皇面深墨、嘔噦皆──」
人の氣質の一、忍耐力强く、思慮に富み、意志の堅固なる性質。
きもの大いなる形容。南史、侯景傳「刻析心腹、破出肝腸、見其膽、乃如升焉」
きもは大いにして、心を用ふることは細密にする。唐書、隱逸傳「孫思邈曰、膽欲大而心欲小、智欲圓而行欲方」
膽力と才智と。後漢書、度尙傳「鄕邦稱其──」
きもがふるへ、ももがふるへる、非常におそれる狀。
きもの大いなる形容。三國志、姜維傳、注「維死時見剖、膽如斗大」
肝臟にて分泌せし膽汁をためるふくろ。
藥品の名。=硫酸銅。
長頸大腹にして懸けたる膽の形に似たるかめ。陳傅良、水仙花詩「掇花寘──、吾今得吾師」
きもの大いなる形容。唐書「臣觀其膽、乃大於身、鼻息所衝、上拂雲漢」
大いに驚き懼れるにいふ。陳琳文「──衆散、不鼓而敗」
物に臆せざる勇氣。南史、曹景宗傳「以──聞、頗愛史書」
大膽にして謀略あり。梁書、鄱陽王世子嗣傳「性驍果、有──」
きもだま。物に臆せざる勇氣。吳志、朱績傳「以──稱」
ドウ ノウ [冬]
○うみ、腫物 デキモノ などのうみて出るきたなき汁。○ただれる(爛)
うみち。
ただれしぬ。齊民要術「水稻苗長七八寸、陳草復起、以鐮浸水芟之、草悉──」
うみしる。
うみのかたまり、無用 ヤクニタタス の義。庚申外史「禿堅謂老的沙曰、今上──不可輔、小婦孩兒、亦非國器」
前條に同じ。
トン ドン [元]
○しり、ゐしき、ゐさらひ、?─は尻のあな。○物のそこ(底)
臋(前條)に同じ。
ヒ [寘]
○ひぢ、肘より腕に至る閒、手の上部。○弩の柄。○半─ ハンビ は袖を半分短くしたる衣服。
ひぢと、兩かたの閒と。南史、戴顒傳「宋世子鑄丈六銅像于瓦官寺、旣成、面恨瘦、工人不能改、乃迎顒看之、顒曰、非面瘦、乃──肥耳」
うでわ。通俗文「──謂之釧」=手釧。
ひぢの指を使ふ如く、意の如く人を使ふ。漢書、賈誼傳「令海內之勢、如身之使臂、臂之使指、莫不制從」
ひぢ。ひぢのさき。
互にひぢをとりあふ、親み愛するさま。後漢書「臨別──言誓」=握臂。
勇氣を鼓する狀。孟、盡心「馮婦──下車」=奮臂。
ひぢにきざむ、固く約束する。列、湯問「──以誓」
何事もすべて意の如くなるに喩ふ。臂使を見よ。
ヨウ [冬]
はれもの、しゅもつ(腫)
○はれもの、できもの。集韻「──肉起也」○轉じて、木などのふしこぶ。莊、逍遙遊「吾有大樹、人謂之樗、其大本──而不中繩墨」○又轉じて人の拙笨にして無用なる者に喩ふ。
ヨウ [蒸]
○むね(胷)中庸「得一善則拳拳服─而弗失之矣」○あたる(當)うける(受)引き受ける。書、武成「誕─天命、以撫方夏」○うまのはらおび(馬帶)○ちかづく(親)○うつ(擊)征伐する。孟、滕文公「戎狄是─」
あたりうける。書經「惟予一人、──多福」
えらびにあたる。晉書、穆章何皇后傳「以名家──、立爲皇后」
夷狄をうちこらす。詩、魯頌「戎狄是膺、荊舒是懲」
癰(疒部十八畫)に同じ。
一種のはれもの、よう。史、倉公傳「後五日當──」
臘(肉部十五畫)の俗字。
14畫
クン [文]
ひつじのあつもの(羊?)
セイ サイ [齊]
○へそ、ほぞ、ほぞの緒のとれたるあとにて腹の中央に在り、古、齊に作る。○果物や瓜のへた(蔕)「瓜─」○すべて、へその狀に似たるもの。磑─·磨─は石うすのへそ。○膃肭─ ヲツトセイ は海狗の腎。
へそのを、胎兒の臍と母體とを結びつける膠質の白き肉管。=臍蔕。
國 決心をする、覺悟をする。
へそをかむ。及ぶべからざる喩。左、莊六「若不早圖、後君噬齊」齊は臍。
①ダゥ [豪]
②ジ [支]
①かひな、ひぢ(上臂)肩より肘に至る閒。○ひぢの節。
②にる(煮)枚乘、七發「熊蹯之─」ただる(熟爛)=胹。○ 國 スネ (脛)
かひなのほね。
烹たる小羊のにく。徐幹文「蒸豚──」
ヒン [軫]
○ひざがしらのほね、ひざのさら(膝蓋骨)「膝─」○はぎのほね(脛骨)○あしきる刑、古、脛 ハギ の骨を割斷する刑罰。=刖。
あしをきる刑。又、其の刑に處せられる。司馬遷、報任安書「孫子──、兵法修列」
重き物をもちあげて脛 ハギ の骨をたちきる。史、秦紀「王與孟說擧鼎──」
15畫
殰(歹部十五畫)の古字。
ハク ボク [覺]
はる(腫)肉が腫れ起る。
ラフ·ロフ レフ [合]
臈は俗字
○冬至の後、第三の戌の日に百神を合せまつる。又、其の祭「─祭」=蜡祭。○─祭は年末に行ふ、故に陰曆十二月の異名とす「─月」「窮─」○とし(年)○僧の得度以後の年數を數ふるにいふ。太平廣紀「我生五十有七矣、僧─方十二」元稹詩「七十八年三十─」三十─は僧となりし年數。○もろは(兩刃)○眞─は南蠻の國名。○─丁 ラテン は古代、意大利·羅馬附近の民族の稱。=拉丁。
陰曆十二月の異名。この月に百神を臘祭 アハセマツル するが故。唐書、歷志「以十二月爲──、建寅月爲一月」字解參看。
臘祭にうつつづみ。荊楚歲時記「十二月八日爲臘日、諺語、──鳴、春草生、村人竝擊細腰鼓、作金剛力士逐疫」
陰曆十二月のまつり。禮、月令、疏「──之時、暫出田臘以取禽」
冬至より後の三度目の戌の日。又、十二月八日の稱。杜甫詩「──前年暖尙遙、今年──凍全消」
からうめ、なんきん梅、灌木の一、冬の末に淡黃色の花開く、臘月に開きて梅花の香あり、故に名づく。=蠟梅。
臘祭の日にたべるかゆ。天中記「宋時東京十二月初八日、都城諸大寺、送七寶五味粥謂之───」
陰曆十二月の半ば。耶律楚材詩「畱得晚瓜過──」
年末。張船山、梅花詩「──春頭放幾枝」字解參看。
16畫
エン [先]
もと燕に作る
○のど、のんど(咽·喉)○─脂 エンシ はべに、化粧用の紅色の顏料 ヱノグ 古は丹に脂をまぜて作る。=胭脂·燕支。
べにをつけたるとら、悍婦をいふ〔淸異錄〕
景陽井の異名、臺城の内に在り、陳後主、張麗華·孔貴嬪と共に其の中に投じて隋兵を避けしところ、闌 テスリ に石脈あり、帛を以て之を拭へば臙脂の痕を見るといふ。一名は辱井〔南畿志〕
カク [沃]
○肉のあつもの「羹─」○いぶす、ふすぶ(燻)
馬糞にてふすべて目くらにする。史、刺客傳「臛其目使擊筑」
リヨ ロ [魚]
○ならぶ、つらぬ(陳)つらなる「─列」史、六國表「─於郊祀」○ついづ(敍)○つたふ、上の語を下に傳へる「─傳」○かは(皮)はだへ(膚)
世上にいひつたへる言。晉語「聽──於市」
通譯官、上の語を下に傳ふるを臚、下の語を上に吿ぐるを句といふ。史、叔孫通傳「大行設九賓──傳」
殿上にて名を唱へて呼び入れる。方囘詩「──曾叨殿上傳」
陳情に同じ。張衡賦「卽歧趾而──」臚は陳。
つらぬ、陳列する。
○上の語を傳へ吿げる。莊子「大儒──曰、東方作矣」○殿上にて名を唱へよぶ〔夢溪筆談〕=臚唱。
つらねならべる。張衡賦「九賓重、臚人列」=陳列·羅列。
17畫
ラ [哿]
又、裸に作る
○はだか(裸體)○はだをぬぐ(袒)はだかになる。左、昭三一「童子─而轉以歌」○─物は淺毛の獸、虎·豹の屬。周禮、地官「其動物宜─物」○蓏 ウリ に通ず。○瓜─は栝樓 カラスウリ
18畫
ク [虞]
○やす(瘠)史、司馬相如傳「形容甚─」○へる(耗)
同訓異義
ヤス 臞·瘦·瘠·毀·羸の別は瘦(疒部十畫)の條を見よ。
サゥ ザゥ [漾]
はらわた「心─」「肺─」心·肺·肝·腎·脾を五─といふ。
○五臟と六腑と。はらわた。晉書、佛圖澄傳「嘗齋時平旦至流水側、從腹孔中、引出五臟六腑洗之」○轉じて胸懷 ココロ に喩ふ。明周憲王有燉詩「年來偏覺心腸熱、老去祗餘──明」
19畫
レン [銑]
○きりみ、細かに切りたる肉(大を胾といひ、小を─といふ)○魚腹をさきたるもの。○やす(瘠)○─卷は伸びざる貌。○ 國 ミソナハス 見るの敬語(一說に矕の誤用)
きりさいなみてころす。宋史、忠義傳「趙汝曏、宣城人、善射、城破被執、先斷其兩臂、而後──之」
きりみ。魏書、鄭義傳「性嗇吝民有禮餉者、皆不與杯酒──、西門受羊酒、東門酤賣之」