立部
0畫
りフ [緝]
通音りツ
○たつ「直─」「屹─」「特─」「卓─」身を直くして動かさず「樹─」○とどまる、たちどまる(住)行の對。禮、曲禮「─必正方」○なる(成)しっかりとなりたつ。禮、冠義「而後禮義─」○すたらぬ、廢絕せず。左、襄二四「旣沒、其言─」○おく、おこる(起)おきあがる。○おく(置)○豎 タテ にす。○かたし(堅)しっかりときまる。論、八佾「三十而─」○あらはす、あらはる(見)○當る、莅む。○天子、又、諸侯がくらゐにつく(卽位)左、隱六「桓公─乃老」○かたくまもる(堅守)○たちどころに、すぐ、速に、卽ち。戰國趙策「其末─見」
同訓異義
タツ 立·建·豎·植·樹·起の別は建(廴部六畫)の條を見よ。
○しくみをたてる、趣向をかんがへ定める。○文章のしたがきを作る。
二十四氣の一、穀雨の次の氣節、陽曆五月六七日頃。漢書、天文志「立冬冬至、北從黑道、──夏至、南從赤道」
たちば、立脚點。
てがらを立てる。晉書、齊獻王攸傳「佐命──、劬勞王室」=立功。
國 花枝をいけなどして山水の景色を模しあらはす技藝。
神佛に願をかける。=發願。
はかりごとをくみたてる。新語「懷異慮者、不可以──」
をしへをたつ。尙書序「擧其宏綱、撮其機要、足以垂世──」漢書、武帝紀「古之──、鄕里以齒、朝廷以爵」
言論の後世に傳はりて滅びざる義。左、襄二四「大上有立德、其次有立功、其次有──、雖久不廢、此之謂不朽」
憲法を定めて政を行ふ。
專制政體の對。卽ち憲法を立て立法·行政·司法の三權が各獨立機關を設け、議會をして立法に參與せしめ、元首は、其の協贊によりて政務を行ふ政體。
たちながらかたる。杜牧詩「──平生豁」
てがらをたてる。立言を見よ。
皇后をたてさだめる。
俗 立所に、直ちに、卽刻。=立地。
立てる偶像。漢書明帝紀「遣使天竺、得釋迦──」
こころざしを奮ひ立つ。孟、萬章「懦夫有──」
ほこらを建て設ける。漢書、循吏傳「起冢──」
二十四氣の一、大暑の次の氣節、陽曆八月七日頃。唐書、禮樂志「──祀白帝、以少昊氏配」
みをたつ、出世する。孝經「──行道、揚名後世、以顯父母、孝之終也」
二十四氣の一、大寒の次の氣節、陽曆二月三日頃。史、天官書「──四時之卒始也」
證據 シヨウコ をあげる。
卓上の飮食物を立ちながら隨意に食ふ、西洋風の饗應ぶり。
きりの先を立つる程の少しの地。史、畱侯世家「秦滅六國後、使無────」=置錐之地。
きりを立つる程の所有地もなし。前條參看。荀子には立を置に作る。
數學にて、長·幅·厚のあるもの。
彫刻建築などに於ける美。
公式を以て皇太子をさだめたつ。=立坊·立儲。
みちをさだめ立てる。漢書、董仲舒傳「聖人法天而──」
○立ちながらはなしする。○轉じて時閒の短き義にもいふ。史記「虞卿──之閒、而取卿相」
たちどころに。王建詩「一時跪拜霓裳徹、──階前賜綵衣」=卽時。
まつりごとをおこしたつ。禮記、疏「明人君──之本」
儀仗のうちにたつ馬。唐書「林甫居相、蔽欺天子耳目、以語動在延諸官曰、君不見────乎、終日無聲、食三品芻豆、一鳴則黜之」
太子を立てる、儲は儲君。=立太子。
二十四氣の一、霜降の次の氣節、陽曆十一月七日頃。夏侯湛賦「惟──之初夜、天慘懍以降寒」
德を立てる、制を創 ハジ め法を垂れて、ひろく衆を濟 スク ふをいふ。立言を見よ。
國 みごと。善美。
立太子に同じ。
法律を制定す。漢書、刑法志「聖人制禮作敎、──設刑」
立法にあづかる國家の機關、卽ち帝國議會。=立法府。
國 はらをたてる、いかり(怒)
名(口部三畫)の條を見よ。
天の賦する所をまったくして之を害することを爲さず。孟、盡心「殀壽不貳、修身以俟之、所以──也」
○禮式をさだめる。禮記「先王──以有本有文」○立ちながら禮をする。坐禮の對。
議論のすぢをたてる。
冠のひもが上をむきて立つもの、天子のめしたまふもの。
4畫
①クヮウ [庚]
②コウ [蒸]
①ひろし(廣)
②はかる(度)ものさしにてはかる。周禮、考工記「故─其幅廣」
5畫
タン [陷]
○ひさしくたちとどまる(久立)○うまつぎ(驛)中途にて暫くたち駐 トド まる所「車─」「驛─」「兵─部」
驛夫に同じ。郡國利病書「──之名、肇見於元」=驛卒。
チョ [語]
○たたずむ(久立)楚辭「結桂枝兮延─」=佇。○つまだつ。○くはだつ(企)
たたずむ。
①ヘイ [迥]
②ハゥ [漾]
並に同じ亦、並に作る
①みな(皆)ともに(共·偕)中庸「萬物─育」ならびに。後漢書、董卓傳「─封列侯」○あふ、ならぶ(倂比)「比─」ならび立つ。禮、禮運「─於鬼神」
②ならぶ。○ちかづく(近)○つらなる(連)史、大宛傳「─南山」
同訓異義
ナラビ 竝·倂·幷·騈·比·雙·排○竝は立ちならぶ義、倂也、比也、皆也、偕也と註す、用法廣し、竝行·竝驅·竝立の類。○倂·幷は二字同じ、二っ以上の物を、一っに合するなり、兼倂·合倂·幷呑の類。○騈はつらなりならぶこと、騈拇へンボは六指なり。○比は親なり、近なり、和なり、又竝なり、合なり、密なりと註す、閒のすかずして、つづきならぶなり、比隣·櫛比·比年の類。○雙は兩也、偶也、同じやうな物が、二つならぶなり、雙眼·一雙の類。○排は行列を正してならべる義、排比·排列と用ふ。
ひとしく生長する。中庸「萬物──、而不相害」
○ならびてゆく。論、憲問「見其與先生──也」○ふたつながら行はる。禮、禮運「──而不繆」
かたをならべる。南史、陸驗傳「鳴珮珥貂、──英彥」=比肩。
一時に皆おこる。禮、月令「猋風暴雨總至、藜莠蓬蒿──」
ならびいたる。管子「夫使國常無患、而名利──者神聖也」
ならび出る、ならびに起る。漢書「敎化廢而奸邪──」
ならびたつ。晉書、盧志傳「兩雄不俱處、功名不──」
龍(部首十六畫)の古字。
6畫
①ケイ·キャウ [敬]
②ケイ·キャウ [梗]
①ついに(遂)つまり「畢─」「究─」「窮─」○きはむ。きはまる(窮·極)其の事をおしきはめる。漢書、霍光傳「縣官重大后、故不─」○をふ、をはる。をはり(終)史、高祖紀「歲─、此兩家常折券弃責」
②さかひ(疆)曲禮「入─而問禁」=境。
同訓異義
ツヒニ 竟·遂·卒·訖·畢·終の别は遂(辵部九畫)の條を見よ。
①シャウ [陽]
②シャウ [漾]
①あや、いろどり(文采)論、公冶長「斐然成─」○文明のかざり、文化「禮樂典─」○あきらか。あきらかにす(明)あらはす(表)「表─」「憲─」○あらはる(露)○しるし(表識)○くだり(科條)○かたち(形狀)○わかち(區別)家語、子貢問「上下有─」○のり、規則「─程」「法─」○ふみ(文詞·文書)「玉─」「文─」「辭─」○臣民が天子に上る書「─奏」「奏─」○文の一段落「篇─」○くすのき「豫─」=樟。○できあがりたる物事。○いんぎゃう、おしで「印─」○大林木を數ふるにいふ。史、貨殖傳「千─之材」○─甫は殷代の冠の名。○建─は漢の宮殿の名、長安に在り。○のろ。=獐。
②障(阜部十一畫)に同じ。
詩を解する法にて、作者の本意に拘はらず、取りて自己の用と爲すをいふ。孟、滕文公「魯頌曰、戎狄是膺、荊舒是懲、周公方且膺之」朱注「按、今此詩爲僖公之頌、而孟子以周公言之、亦────也」
たこ(蛸)吸盤ある八脚を有し、頭腹圓く、全身に骨無し。=章擧。
文の章と句と。又、文章の句。漢書、夏侯勝傳「建所謂──小儒、破碎大道」
一章一句の末のみを究めて、大體に通ぜざる學問。陸游詩「少鄙───、所慕在經世」
上書などの文句の餘白。後漢書、蔡邕傳「分别首目、連置──、帝嘉其才高」
草書の一體。書斷「漢杜操字伯度善草書、章帝愛之、上表亦使作草字、曰之──」一說に、漢の元帝の時、史游が急就章を作りて隸體を解散せしによりて稱す。
衣服をいふ。左傳「衣、身之章也」
明かに美くしき貌。呂覽、本生「萬物──」=彰彰。
戰國の時、秦の咸陽に建てたる宮殿の名。轉じて宮殿の通稱とし、又、繁華なる街巷·遊郭などの稱とす。崔國輔詩「──折楊柳、春日路傍情」
のり、規則、程は方式。史、太史公自序「張蒼爲──、叔孫通定禮儀」
文章の章段のくみたて。字法·句法とならぶもの。
他の物と識别する爲めに紋又は記號などのあやあるきもの。朱慶餘詩「水邊花氣薰──」
しるし。又、あらはす。後漢書、輿服志「作輿輪旌旗──一以尊嚴之」
章甫の冠を鬻がんとして冠を用ひざる越國に行く。其の爲す所、目的とする所に反する喩。莊、逍遙遊「宋人資章甫而適諸越、越人斷髮文身、無所用之」
殷代の冠、孔子之を服せしによりて儒者のかんむりの義とす。禮、儒行「孔子曰、丘長居宋、冠────」
あきらかなる道理。戰國策「明言──、兵甲愈起」
7畫
シ [紙]
俟の古字
まつ(待)漢書、賈誼傳「─罪長沙」
同訓異義
マツ 竢·待·俟·遲·徯·須の别は待(彳部六畫)の條を見よ。
シユン セン [眞]
○をはる。をふ(畢)仕事を成しをへる「─工」「─功」○とどむ。とどまる(止)○しりぞき伏す(退伏)事がをへて後へさがる。周語「有司已事而─」○あらたむ(改)
しごとができあがる。
前條に同じ。
仕事が出來あがる。=竣功。
ショウ [腫]
○つつしむ(敬)○おそる(懼)すくむ(畏縮)以上は悚に通ず。○あぐ(上)楚語「─善抑惡」○くはだてのぞむ(企望)○うごく(動)劉峻文「神飛魂─」○そびゆ。そびやかす。揚雄、長楊賦「整輿─戎」=聳。
足をそばだてて待つ貌。張九齡賦「聞者歡而──、見者訝而驚仡」
おそれうやまふ。詩經「被之僮僮」傳「僮僮、──也」
そばだちひいづ。謝靈運、山居賦「孤岸──、長洲芊緜、旣瞻旣眺、曠矣悠悠」=竦峙。
恐れつつしみて心をうごかす。漢書、禮樂志「虛己──」
おそれふるふ。後漢書、賈琮傳「百城聞風、自然──、其諸臧過者、望風解印綬去」=懼震。
たかくそびえる貌。鮑照詩「瑟瑟涼海風、──寒山木」
ぞっとする貌。後漢書、黃憲傳「──異之」
○うごかす。揮麈餘話「喜──于堪輿、澤周流于道路」○心がつつしみうごく。
つつしみしたふ。唐書「憲宗讀列聖實錄、見正觀故事、──不能釋卷」=景慕·仰慕·欽慕。
ドウ [東]
○わらべ、こども、十五歲前後の男女子「成─」「幼─」「兒─」「奇─」「神─」「學─」「牧─」「樵─」「狡─」「頑─」○罪ありてめしつかひ(奴婢)となりしもの。僮に通ず。○牛羊の角なきもの。○頭髮がはげる(禿)韓愈、進學解「頭─齒豁」○はげやま、山に草木なし、不毛。荀、王制「故山林不─、而百姓有餘材也」○──は盛んなる貌。○─牛は角のなきうし。
をさなきもの。皮日休詩「騃騃若──」=童稚·童孩。
こどもの歌ふはやりうた。列、仲尼「兒──曰、云云」
こども、幼小をいふ。崔駰達旨「甘羅──而報趙」
こどもの謠ふうた。法苑珠林「有兩童子、擕手來歌」
こども。蘇頲詩「師儒昔訓奬、仲季時──」=童幼·童稚。
こどものおろかなる義、騃は癡。韓愈詩「──無所識」
○をさながほ。鮑照詩「嬴女希──」=稚顏。○老人のわかわがしきかほ「鶴髮──」
角のなきこうし。易、大畜「──之牿、元吉」
をさなきこども、丱は總角 アゲマキ 顏氏家訓「蠻夷──、猶能以學成忠」
こどものかんがへ。卑近にして取るに足らざる見識。易、觀卦「初六──、小人无咎、君子吝」
小どものすがた。=童體。
はげ山、草木を生ぜざる山。字解參看。
こども、十九歲以下、卽ち未成人の稱。左、成十六「國之存亡天也、──何知焉」=童兒·童孺·童豎。
こどもに素讀を敎へる敎師。韓愈、師說「彼────、授之書而習其句讀者也」
こどもごころ。左、襄三一「昭公十九年矣、猶有──」
いとけなき小兒。齔は毁齒、男女七八歲の頃、齒のぬけかはるをいふ、齓は俗字。後漢書、閻皇后傳「年皆──、竝爲黃門侍郞」
めしつかひのこども。
こども。南史、范元琰傳「元琰時──、哀慕盡禮」=童豎。
○頭のはげたる貌。○轉じて山などに樹木のなき貌。
童形に同じ。
をとこのこ、未だ婚せざる男兒。史、封禪書「使人乃齎──童女、入海求之」
女のこども。史、周紀「宣王時、──謠曰、檿弧箕服、實亡周國」
草木の生ぜざる地。莊、徐無鬼「堯聞舜之賢、擧之──之地」
○樹の蔭の盛んなる貌。蜀志、先主備傳「有桑樹三文餘、遙望──如小車蓋」=幢幢。○木に枝なき貌。梅堯臣詩「禿株立──」
こどものたれがみ。又、こども。鮑溶詩「──慕道心、壯年落塵機」
こどものめしつかひ。韋應物詩「家貧無──、吏卒升寢齋」
をさなくして智くらし。傅毅、廸志詩「誰能昭闇啓我──」=童昏·蒙昧·幼昧。
こども、蒙は蒙昧、こどもは物事にくらし。易、蒙卦「──求我」
三卷、宋の呂本中撰す、家塾の讀本にして、修身處世上の格言多し。
こどもの喜ぶはなし、お伽 トギ 話。
8畫
ジュ [麌]
○豎(豆部九畫)の俗字。○ 國 タテ (縱)
セイ ジャウ [梗]
やすし(安)しづか。後漢書、崔駰傳「─潛思於至頤」=靜。
9畫
ケツ [屑]
○つく。つくす(盡)「空─」「困─」「匱─」「貧─」「殫─」曲禮「君子不盡人之歡、不─人之忠」○かれる(涸)○やぶる(敗)左、莊十「曹劌曰、一鼓作氣、再而衰、三而─」○あぐ(擧)○おひいただく(負戴)
同訓異義
ツクス 竭·盡·殫·索·罄·旣·殲·悉の别は盡(皿部九畫)の條を見よ。
よろこびの心をつくす。宋書、孝武紀「詔曰、八風循通、卿雲叢聚、盡天罄瑞、率宇──」
道を行きくたびれてたふれる。蹷は蹶に同じ。荀、儒效「遠者──而趨之」
財產をなくす。蜀志、董和傳「傾家──」
つくす。蘇轍文「犬馬之誠、本期於──」
まごころを十分につくす。鄒陽文「今臣盡忠──」
さはの水をほす。呂覽「──而漁、豈不獲得、而明年無魚」──而漁は餘地を留めざるに喩ふ。
ちゑのあらんかぎりをつくす。戰國策「盡力──」
才智の及ぶかぎりをつくす。管子「行正而有罰、則賢聖無從──」
①タン [寒]
②ゼン [銑]
③ベン [諫]
①ただし(正)○なほし、まっすぐ(直)かたよらず。禮、玉藻「目容─」○ただす。○きざし(萌兆)○はじめ(始·首)もと(本源)○は、ほし、こぐち、いとぐち「─緒」孟、公孫丑「惻隱之心、仁之─也」○かぎり(涯)きは、さき(際末)「末─」「筆─」○しな(等)○つまびらか(審)○もっぱら(專)○周時代の朝服。論、先進「─章甫」○周代の制、布帛一丈八尺の長さの稱(一說に二丈)○─的は確定の義。○無─ ムタンタンナク ははじめをはりが分らず。史、田單傳「奇正相生、如環之無─」又思ひ懸けなく、ゆくりなく。賈島詩「無─更渡桑乾水」○─溪は硯材にする石を產する地名、今の廣東省肇慶府に在り。
②あへぐ。=喘。
③周代、大夫以上のかんむり。禮、月令「諸侯玄─而祭」=冕。
正しき禮服。大戴禮「今夫──玄裳、冕而乘路者、志不在于食葷」
周代の禮服、玄端の衣と委貌の冠と。左、昭元「弁冕──、以治民臨諸侯」
王宮の正門。張衡賦「立金人于──」
○正しきおこなひ。○正しくあゆむ。
ただしくしてまことあり、荀子「恭敬忠信、──以愼行之」
大臣宰相といふ、庶政を正しくはかる義。南史、沈約傳「久處──、有志台司」
えりをただしくす。かたちをととのへる。王融、淨行詩「──測煩海、矯步寫埃氛」=整襟。
ふだん。孟浩然詩「欲濟無舟楫、──恥聖明」=居常·平居。
○ただしく手をこまぬく、人君が無爲にして天下を治める義。隋煬帝詩「──朝萬國、守文繼百王」=垂拱。○轉じて臣下の事にも用ふ。晉書、阮孚傳「正應──以樂當年耳」
正しくして確實なる義。舊唐書、馮定傳「其文──若植」宋史、李沆傳「太宗目送之曰、李沆風度──眞貴人也」
ただしく高し。王僧孺文「天神──、威光四照」
ただしくうつくし。南史、宋順帝紀「帝姿貌──、眉目如畫、見者以爲神人」
山のいただきと水のほとりと。事の本末始終の義。莊、太宗師「反覆終始、不知──」不知──は事の終始を測り知るべからざる義。
○縣の名、漢代に置く、東に──水あり、上品の硯材の產地〔蘇易簡、硯譜〕○硯の異名。
正月の異稱。史記、索隱「秦二世三年正月也、秦避正字諱、故曰──」始皇の名は政、正と同音。
ただしきことば。ただしくいふ。史、始皇紀「畏忌諱、諛不敢──其過」=正言。
端溪の石にて製せしすずり。
ただしくおごそか。舊唐書、韋陟傳「敦敏直方、──峻整」
次條に同じ。類書纂要「五月初五爲──」
陰曆五月五日の節句。歲時記「京師人、以五月一日、爲端一、二日端二、三日端三、四日端四、五日──」
正しくしててあつし。唐書、薛放傳「──寡言」=端重。
ただしくすわる。北史「誰能──、讀書作老博士」=正坐·危坐。
ただしくみる。周邦彥文「夜漸深籠燈就月、仔細──」
ただしくおごそか。朱熹詩「退息常──」
行のただしき士。大戴禮「左右前後皆──正人也」=端人。
正しきこころざし。劉禹錫詩「──見眉睫、芳言發精誠」
心の正しき人。孟、離婁「尹公之他、──也」=端士·正人。
みをただしくす。家語「士能明于三恕之本、則可以──矣」
心が正しく明らか。舊唐書、高宗紀「幼而岐嶷、──寬仁孝友」
ただしくして善し、詳は善、祥に通ず。北史、寇儁傳「儁容止──」
ただしくおごそか。北史、閻慶傳「風儀──、望之儼然」=端嚴。
はじめ、いとぐち。文同詩「絲亂──多」
ただし。列女傳「形容──、才過人矣」=端整。
ただしくしてまことあり。荀子「上──、則下原愨矣」
ただしくととのふ。金史、皇后李氏傳「容貌──」
ただしくしづか。北史、蘇綽傳「所謂淸心者、非不貪貨財之謂、乃欲使心氣淸和、志意──」=肅靜。
行儀作法のただしき貌。
ただしくおもおもし。=端厚。
ただしくなほし。史、始皇紀「──敦忠、事業有常」
ただし。劉禹錫文「和裕稟質、──理身」
國 はしけ、ボート。=短艇。
○確定。又、明白の義。朱子文集「無──下功夫處」○はたして、果然。宋无詩「──屬誰家」
○いとぐちの認むべきなし。史、田單傳「兵以正合、以奇勝、奇正相生、如環之──」○思ひがけなく。賈島詩「──更渡桑乾水、卻望幷州是故鄕」
ただし。柳宗元文「持議──、直而不苛」=端正。
ただしくしてさとし。江淹文「體局弘濟、器操──」
すゑ、はし。韓非子「莫見其──、是以莫知其極」
宮城の太微宮の正門。漢書、五行志「王宮──」
五月五日の節句。
ただしく位にのぞむ。宋史、章宗郊祀樂章「永言──、肅對下臨」
ただしくたつ。宋史、謝深甫傳「──不動」
ただしくしてよし。宋史、刑昂傳「擧經術該博德行──之士」
行儀ただしくすがたうつくし。南史、褚蓁傳「風儀──、眉目如畫」
國 みじかき俗歌。長唄の對。
國 ○郵便葉書。= 俗 明信片。○はしがき(序文)
11畫
セン テン タン [銑]
ひとし、ひとしくす(等)齊語「─本肇末」(肇はただす)
15畫
ケイ キャウ [敬]
又、竸に作る、兢とは別
○きそふ、あらそふ(爭)せりあふ「爭─」「奔─」「進─」「紛─」「校─」○つよし(彊)○すすむ(進)○にはか(遽)○盛んなり。
馬のかけくらべ。
きそひて取る。賀徹、採桑詩「──須盈手、爭歸欲滿籠」=爭採。
きそひあらそふ。莊子「有左有右、有倫有義、有分有辯、有競有爭、此之謂八德」
國 端艇 ハシケ のこぎくらべ、ボートレース「短艇──」=競渡。
きそひすすむ。離騷「衆皆──、以貪婪兮」
きそひうったへる。禮記「紛爭──、非禮不決」
きそひはしる。淮南子「與馬──、筋絕而弗能及」
あらそひきそふ。後漢書、馮異傳「當兵革始起、擾攘之時、豪傑──」
きそひそそぐ。水經、注「細泉輕流、望川──」
舟にて先を爭ひてわたる遊戲、今の端艇競漕の類。荊楚歲時記「五月五日、──」
せりうり。
さきをあらそひてはしる。趙孟頫詩「吾生性坦率、與世無──」=奔競。
17畫
競(前畫)に同じ。