豸部
0畫
①チ [紙]
②タイ [蟹]
①むし、足なきむし(蟲は足あるむし)「蟲─」爾雅、釋蟲「有足謂之蟲、無足謂之─」○とく(解)ゆるむ。左、宣十七「庶有─乎」○跐─ シチ はたをやか(嫋娜)○貏─ ヒチ は漸くに平かなる貌。史、司馬相如傳「陂池貏─」○── チチ は獸の背の高く長き貌。
②獬─ カイタイ は一種の神羊、能く曲直を別つ、よりて法冠に作る〔後漢書、輿服志〕○ 國 むじなへん(貉偏)漢字の偏になる時の稱。
3畫
①ガン [寒]
②ガン [翰]
又、犴に作る
①胡地の野狗。又、狐に似て喙の黑き野犬。
②ひとや、らうや。漢書、刑法志「獄─不平之所致也」注「鄉亭之繫曰─、朝廷曰獄」=岸。
サイ [佳]
又、犲に作る
○やまいぬ·狼の類·性猛惡にして貪殘 ムサボリソコナフ なり。禮、月令「季秋之月、─乃祭獸」○轉じて猛惡の人。又貪慾の人に喩ふ。
やまいぬと、とらと。猛惡の人に喩ふ。詩、小雅「投畀──、──不食」
やまいぬが獸を祭る。禮、月令「季秋之月、豺乃祭獸」禮、王制「獺祭魚然後虞人入澤梁、──獸、然後田獵」
五加皮の異名〔本草經〕
やまいぬの如き聲、惡人の相。左、僖三三「是人也、蠭目而──、忍人也、不可立也」
やまいぬと、かはをそと。漢書、貨殖傳「──未祭、罝網不布於壄澤」
やまいぬと、おほかみと。貪慾、無慈悲、又、猛惡なる者に喩ふ。孟、離婁「嫂溺不援、是──也」
やまいぬや、おほかみのくちばた。以て殘酷にして飽くことなき者に喩ふ。蜀志、諸葛亮傳、注「百姓困二于────、一夫有死、皆亮之罪」
奸人が要路に居て權勢を專にするに喩ふ。後漢書、張綱傳「孝順帝時、遣使者八人、分行州郡、張綱獨埋車輪於洛陽都亭一曰、────、安問狐狸、竟入朝劾奏大將軍梁冀」狐狸は地方官の奸惡なる者に喩ふ。=豺狼橫道〔漢書、孫寶傳〕
ヘゥ [效]
猛獸の名、虎に似て稍小。背に黑き斑 マダラ ありて美くし。俗に金錢─といふ、行走迅速、牛羊雞豕等を捕食す「文─」「全─」
豹は其の毛を愛する故に、雨霧の時は山中に隱れる。資暇錄「豹性潔、雪雨霜霧、伏而不出、慮汚其身、列女傳云、南山有文豹、霧雨七日而不食者、欲以澤其毛衣而成文章」
驍勇なる騎兵〔唐六典〕
へぅの皮衣。淮南子「──而雜、不若狐裘而粹」
やぶか、足に白き斑紋あるが故。爾雅翼「蚊生草中者、吻尤利而足有花紋、吳興號───子」
六韜の一、六韜三略(一九九頁四段)を見よ。
まくらの名。唐書、五行志「韋后妹嘗爲───、以辟邪」
死後に芳名を畱むるに喩ふ。五代史、王彥章傳「王彥章曰、────、人死畱名」
豹の毛皮。周禮、大行人、注「執束帛而已、──表之爲飾」
豹の尾にて飾れる大將(又天子)の乘る車〔漢書、揚雄傳〕
豹のごとき美くしき文 アヤ 山海經「玉山是西王母所居也、有獸焉、其狀如犬而──、其角如牛、其名曰狡、其音如吠犬、見則其國大穰」
豹の斑文の明かなる如く、君子の舊惡を改めて善に遷るの著しき義。易、革卦「君子──、小人革面」
4畫
貅(豸部六畫)に同じ。
貔(豸部十畫)に同じ。
5畫
イウ [宥]
又、狖に作る
○をながざる。猴 サル の一種、鼻があふむきて尾の長きもの。漢書、揚雄傳、注「─似猴、卬鼻而長尾」○鼠の屬。
テゥ [蕭]
又、鼦に作る
てん。鼠の屬、大にして黃黑色、皮は輕暖にして裘に作る「─裘」古、其の尾を冠の飾とす。
宦者をいふ、貂は其の冠の裝飾、寺は侍に同じ。宋史「弄權之──、素爲天下所共惡者、屛之絕之」=貂璫。
貴顯の者の稱、珥はみみだま。徐陵文「──雍容、尋盟漳水」貂璫參看。
位高き侍臣の冠の飾に貂尾と蟬羽とを用ふるをいふ。轉じて、高官の人を呼ぶ稱。車服雜志「侍臣加──者、取其淸高飮露而不食也」
○漢代の侍中常侍の冠、黃金のみみだまと貂尾との裝飾あり。後漢書、輿服志「武冠侍中常侍加黄金璫、附蟬爲文、貂尾爲飾」○轉じて宦者の義に用ふ。=貂寺。
貂蟬の冠を著くべき高官につぐに下賤の人を以てする喩。晉書、趙王倫傳「倫諸黨皆登卿相(中略)至於奴卒廝役、亦加以爵位、每朝會、貂蟬盈座、時人爲之諺曰、──────」=續貂。
6畫
①カク [藥]
②バク [陌]
①むじな、貍 タヌキ の屬、頭銳く鼻とがり、毛深くして斑文あり、性よく眠る。論、鄕黨「狐─之厚以居」=狢。
②北方のえびす。孟、吿子「子之道─道也」=貊。
キウ [尤]
又、?に作る
猛獸の名、古、馴らして戰に用ひきといふ。史、五帝紀「敎熊羆貔─貙虎、以與炎帝戰阪泉之野」(轉じて勇猛なる武夫を貔─といふ)
クヮン ケン [寒]
又、狟に作る
○まみ(貒)○貉 ムジナ の屬。詩、魏風「有縣─兮」○─豬は豪豬 ヤマアラシ の異名〔山海經、毫彘、注〕=狟豬。
バク [陌]
○支那の北方のえびす。中庸「施及蠻─」=貉。○獸の名、大いさ驢の如く、狀は熊に似たり、多力にして觸るる所、拉 クジ けざるなし。後漢書、西南夷傳「哀牢夷出─獸」=貘。○しづか(靜)靜かにす。詩、大雅「─其德音」
7畫
①バゥ [效]
②バク [覺]
又·皃·?に作る
①かたち。○かた(形象·像)○すがた(姿·容儀)「容─」「形─」「美─」「風─」「玉─」論、季氏「─思恭」○かほ(顏)かんばせ、顏色「面─」「顏─」屈原、九章「情與─其不變」○おもむき(狀態)○ふるまひ(擧止)○みえ(外觀)「外─」○うはべ表面だけ。○つつしむ態度。論、鄉黨「雖褻必以─」
②かたどる、うつす、人物を描畫して其の狀を似せる。唐書、后妃傳「命工─妃於別殿」○はるか、とほし(遠)=邈。
年と容貌とをしらべる。隋書、文帝紀「大索──、戶口不實者、里正黨長遠配」注「──閱其年貌也」
才德を問はず、容貌の美なるを以て人を採用する。史、仲尼弟子傳「────、失之子羽」
交りて誠意なきをいふ。素書「────者孤、親讒遠忠者亡」
すがた。洞簫賦「不覩天地之體勢、闇於白黑之──」=形貌。
外面のみのうやまひ。韓愈詩「各言生死兩追隨、直置心親無──」
うはべを飾る實なきことば。史、商君傳「──華也、至言實也」
體貌を以て人をもてなす。荀、堯問「──之士者、百餘人」
からだの短小なる義。一解に容貌醜 ミニクシ 侵一に寢に作る。史、魏其武安傳「爲人──」
かたち。後漢書、李固傳「固──有奇表」=狀貎。
リ [支]
又、狸に作る
たぬき(猫に似て圓頭大尾、善く雛等を竊むを猫─、虎に似て尖頭方口、善く鼠等を捕食するを虎─、麝香猫を香─といふ、卽ち靈貓)正字通「─野猫也」
ねこと、いたちと。莊、秋水「騏驥驊騮一日而馳千里、捕鼠不如──、言殊技也」=貍狌。
たぬきのかはごろも。左傳「晳幘而衣──」注「製、裘也」=貍裘。
猫の異名。李商隱詩「鴛鴦瓦上──睡」羅大經詩「陋室偏遭黠鼠欺、──雖小策勳奇」
ふぢまめ。豆の斑文ありて貍文の如きもの〔古今注〕=黎豆。
8畫
ゲイ [齊]
貌とは别
猊(一二二○頁四段)に同じ。一說に麑(鹿部八畫)に同じ。
ヒ [紙]
─豸 ヒチ は漸次に平かなる貌。司馬相如、上林賦「陂池─豸」
9畫
カ [麻]
○しぐま(羆)○おほざる(貜)
しぐま。爾雅、注「羆關西呼曰──」
タン [寒]
まみだぬき。豕に似て肥えたる獸、穴居して蟻を食ふ、一名貛。
ベゥ メゥ [蕭]
猫(犬部九畫)の正字
ねこ。貍の屬、能く鼠を捕ふ。
○竹の一種。桂海虞衡志「──竹、質性類筋竹」○筍の異名。陳師道詩「春味薦──」
角鴟 ミミツク の異名。=鵂鶹。
10畫
ヒ [支]
又、豼に作る
○虎、又、熊に似たる猛獸の名、一名、執夷、古、馴らして戰に用ひたるが故に勇猛なる將士、又、軍隊の義とす。書、牧誓「如虎如─」○─子窩は遼東半島南岸の海港の名、大連灣の東に在りて、口門環抱、半規の如し、形勢要扼、日淸戰役に、我が兵、此の岸より登り、以て旅順の後路を襲ふ。
○猛獸の名(貔は牡、貅は牝)史、五帝紀「敎熊羆──貙虎、以與炎帝、戰於阪泉之野」○轉じて勇猛なる將士に喩ふ。=貔虎。○旌旗の名。──の形を畫くが故。曲禮「前有摯獸、則載──」
○猛獸の名。○轉じて勇猛なる將卒に喩ふ。書、牧誓「尙桓桓、如虎如貔」後漢書、光武紀「尋邑百萬、──爲羣」周權詩「十萬樓船鬭──」=貔貅·虎貔。
猛獸の名。轉じて勇猛なる兵士に喩ふ。吳越春秋「軍伍難更兮勢如──」
11畫
チュ [虞]
虎の屬、古、馴らして戰に用ひたる故に勇猛の兵士に喩ふ。柳宗元文「鹿畏─、─畏虎、虎畏羆」
○猛獸の名、貙に同じ。搜神記「──化爲人、好著紫葛衣」=貙豻。○轉じて勇猛の兵士に喩ふ。
バク ミャク [陌]
又、獏に作る
熊に似て黃黑色なる一種の猛獸、俗に人の夢を食ひて邪氣を除くといふ。唐の世之を屛に畫く。白居易、─屛贊序「生南方山澤中、圖其形辟邪」
13畫
アイ [隊]
支那の東方のえびすの名、漢代、朝鮮·遼東の境に居る。=濊。
18畫
クヮン ケン [寒]
獾·?と通ず
○まみ(貒)○をのおほかみ(牡狼)狼は牝。
20畫
クヮク [藥]
又玃に作る
おほざる(大猿)蒼黑色にして長七尺許、人の如くに走る、やまをとこ。爾雅、注「似獼猴而大、色蒼黑、能攫持人、好顧盻」