力部

0畫

力  

リョク リキ [職]

○ちから、筋肉の力、又、能─·精─·勢─·膽─·學─·筆─·財─。○すぢ(筋肉)○つとむ(勤·務)書、盤庚「─穡」○はなはだし、病重し。○しもべ(僕)人の爲めに使役せらるる者。陶潛、與子書「遣此─助汝薪水之勞」

【力役】 リヨクエキ 

えだち、政府より課せらるる夫役 ブヤク 孟、盡心「──之征」=カ政。

【力稼】 リヨクカ 

農業をつとめる。陸游詩「兒孫──供賦租」=力田·力穡。

【力行】 リヨクカウ 

○つとめおこなふ。中庸「──近乎仁」○實行をつとめる。史、儒林傳「爲治者不在多言、顧──何如耳」

【力耕】 リヨクカウ 

つとめたがやす。=力田。

【力學】 リヨクガク 

○つとめまなぶ。=勉學。○ リキガク 物體の動靜·運動の遲速等を硏究する學問。

【力攻】 リヨクコウ 

力をつくしてせめる、又、其のこと。

【力爭】 リヨクサウ 

○ちからを極めてあらそふ。○つよくいさめる。=極諫·苦諫。

【力作】 リヨクサク 

つとめはたらく。

【力士】 リヨクシ 

○ちからつよき男。史、淮陰侯傳「此特一──之事耳」○ 佛  佛法守護の大力者、金剛──の略稱。○ リキシ   國  すまうとり。

【力子】 リヨクシ 

つとめほねをる子。後漢書「游子常苦貧、──天所富」

【力人】 リヨクジン 

ちからある人。左、宣、十五「獲杜囘、秦之──也」

【力臣】 リヨクシン 

○君の爲めに力をつくす家來〔禮記〕○勇力の臣。左傳「欒氏之──督戎、國人懼之」

【力食】 リヨクシヨク 

己の勞力によりて食ふ。

【力政】 リヨクセイ 

○えだち。禮、王制「五十不從──」=力役。○武力を以て政をなす、武斷政治。漢書、五行志「天子弱、諸侯──」

【力戰】 リヨクセン 

つとめたたかふ。魏武帝文「果勇不顧、臨敵──」=力鬭。

【力田】 リヨクデン 

農事を勵みつとむ。史、佞幸傳「──不如逢年、善仕不如遇合」=力耕·力稼·力穡。

【力鬭】 リヨクトウ 

力戰に同じ。

【力勉】 リヨクベン 

つとめはげむ、つとめはげます。宋史、劉沆傳「父──之」

【力痛】 リヨクホ 

ちからつく。李華、弔古戰場文「漢傾天下、財殫──」

【力量】 リキリヤウ 

○ちからの分量。○はたらき、うでまへ。=器量。

【同力度德】 チカラヲオナジクスレバトクヲハカル 

二人の力量同じければ其の德の優劣をはかる義〔書、泰誓〕

【力貴實】 チカラハジツヲタフトフ 

人の力は堅實なるを貴ぶ義。劉勰新論「───、智貴卒」

【力勝貧】 チカラハヒンニカツ 

つとめはたらくときは貧に勝つことを得。說苑「───謹勝禍、愼勝害、戒勝災」

【力拔山兮氣蓋世】 チカラヤマヲヌキキヨヲオホフ 

勇力のすぐれたるを形容す。項羽が垓下に敗れし時の歌。史、項羽紀「項王乃悲歌忼慨、自爲詩曰、───────時不利兮、騅不逝、騅不逝兮、可奈何、虞兮虞兮奈若何」=拔山蓋世。

3畫

加  

カ [麻]

○くはふ、くははる。○ます(增·益)多くなる。○かさねる(重)のぼる(上)○ほどこす(施)○侵す、しのぐ(凌)論、公冶長「我不欲人之─諸我也」○すぐ(過)禮記「獻子─於人一等矣」○つく(著)論、鄉黨「─朝服」○ますます。○くはふるに、其の上に。○數をよせあつめる算法「─減乘除」

 同訓異義 

マスマス 加·益·增·倍·滋の別は益(皿部五畫)の條を見よ。

【加一倍法】 カイチバイハフ 

一に一を加へて二となり、二に二を加へて四となるの類〔宋史、道學傳〕

【加恩】 カオン 

恩惠 メグミ を加へる。漢書、蕭望之傳「有詔──」

【加害者】 カガイシヤ 

人を殺傷せし犯人。被害者の對。=下手人。

【加冠】 カクワン 

男子二十歲にして始めて冠を著くる、又其の儀式。說苑「君子始冠、必祝成禮──以厲其心」=元服。

【加減】 カゲン 

○ますと、へすと。杜甫詩「藥餌憎──、門庭悶掃除」=損益。○ 國  ぐあひ、あんばい、程度「鹽──」

【加護】 カゴ 

○大切にまもる。陸倕詩「玉躬子──」○ 佛  天のたすけ。法苑珠林「得成此──方便」

【加算】 カサン 

○算術にて四則の一、數を合せくはへる算法、くはへざん。=加法。○かぞへこむ、算入する。

【加餐】 カサン 

多く飮食する、身體を大切にする義。後漢書、桓榮傳「願君愼疾──重愛玉體」

【加之】 カシシカノミナラズ 

其のうへに、之に加ふるに。

【加稅】 カゼイ 

年貢をます。唐書「軍興──」

【加勢】 カセイ 

力をそへる、助力する。=應援。

【加蚋魚】 カゼイギヨ 

 國  臺灣にて鯛 タヒ をいふ。

【加增】 カゾウ 

○くはへます。後漢書、韋彪傳「君年在耆艾、不可復以──」=增加。○武家の祿だかを多くする。=增俸。

【加速動】 カソクドウ 

速度の漸次に强くなる運動。物體の落下する時の運動の類。

【加損】 カソン 

ますと、へすと。宋史「千金之物、所──、不過銖兩、而移焉」=加減·增損·損益。

【加答兒】 カタル 

粘膜 ネンマク の焮衝を生ずる病、急性·慢性の別あり「膓───」「胃───」

【加持】 カヂ 

 佛  眞言宗にて修する祈禱、佛の大悲が衆生に加はり、衆生の信心が佛心に感ずる義。祕藏記「加者諸佛護念、持者我自行」

【加置】 カチ 

ましておく。=增置。

【加添】 カテン 

くはへそへる。白居易詩「──老氣味、改變舊容儀」

【加腆】 カテン 

ますます、手厚くする。腆は厚なり、善なり。宋史、張田傳「犒賄──」=益腆。

【加入】 カニフ 

なかまにはいる、組合に入る。

【加年】 カネン 

としをます。=加齡·增年。

【加倍】 カバイ 

ばいまし。=倍加。

【加判】 カハン 

 國  他の印に添へて己の印を押して保證する。

【加筆】 カヒツ 

ふでをくはへる、又詩文に手を入れてなほす。=添削。

【加俸】 カホウ 

俸給を增す、給料をふやす「年功──」會典「匠官──」

【加味】 カミ 

食品に香料などを加へてあぢをつける、轉じて他の物を混ぜ入れる。

【加盟】 カメイ 

ちかひにくははる、同盟のなかまいり。

【加養】 カヤウ 

身體をやしなふ、養生する。=保養·攝養。

【加齡】 カレイ 

加年に同じ。

功  

コウ ク [東]

○いさを、いさをし、てがら「─績」勞を以て國を定める。○自ら功としてほこる。○こと、わざ、しごと(事業)てわざ、木土の業。=工。○つとめ、やくめ(職務)○よし(良)荀、王制「辨─苦」○なる(成)○喪服の名。大─は九月、小─は五月の喪服。字彙「喪服大─小─謂之─者、謂治布之─有精粗也」

【功虧一簣 】 コウイツキニカク 

事の殆ど成らんとして止むに喩ふ。書、旅獒「不矜細行、終累大德、爲山九仞、────」

【功役】 コウエキ 

土木のえだち。後漢書「──繁興」

【貿功】 コウヲカフ 

互に分業して、交易する。亢倉子「男子不織而衣、婦人不耕而食、男女──、相資爲業」

【功貴】 コウキ 

物價高し。漢書、食貨志「萬物──」

【功級】 コウキフ 

てがらの等級。亢倉子「天子躬率諸侯耕藉田、大夫士第有──、勸人尊地產也」

【功狗】 コウク 

てがらのある犬、又てがらが犬に同じ。史、高帝紀「蕭何功人、諸君──也」

【功勳】 コウクン 

いさを。晉書「帥由舊章、敬重──」=勳功·功伐。

【功課】 コウクワ 

事業の課程、仕事の成績。後漢書、百官志、注「凡四方水土──、歲盡則奏其殿最、而行賞罰」

【功業】 コウゲフ 

○いさを。○土木のわざ。

【功構】 コウゴウ 

家屋をかまへ造る。魏書、樓毅傳「朕經始正殿、──初成」

【功罪】 コウザイ 

てがらと、つみと。

【功臣】 コウシン 

國家に功勞のある臣。戰國策「張儀者秦王之忠信──也」

【功緒】 コウシヨ 

功業に同じ、緒は業。周禮「稽其──」=功績。

【功績】 コウセキ 

いさを。呂覽「──銘乎金石」=勳績·功勳。

【功田】 コウデン 

いさをによりて賜はる領地。

【功均天地 】 コウテンチニヒトシ 

功業の大いなること天地に同じ。陸倕、石關銘「────、明竝日月」

【功德】 コウトク 

○いさをと仁德と。唐書、太宗紀「──兼隆」○ クドク   佛  人の爲めにする善行、慈惠。

【功成名遂】 コウナリナトグ 

てがら旣に成り、名もあがる。老子「富貴而驕、自遺其咎、────身退、天之道」

【功有五品 】 コウニゴヒンアリ 

いさをに勳·勞·功·伐·閱の五等ある義。史、高祖功臣年表「古者人臣────、以德立宗廟、定社稷曰勳、以言曰勞、用力曰功、明其勞曰伐、積日曰閱」

【功能】 ゴウノウ 

○はたらき。功力と能力と。○ききめ。=效能。

【功疑惟重】 コウノウタガハシキハコレヲモクセヨ 

功の大小不明なるときは大なる格に從ひて賞すべし。書、大禹謨「罪疑惟輕、────」

【功牌】 コウハイ 

功ある者を表奬するめたるの類。楊愼詩「──銀爍爚」

【功伐】 コウバツ 

いさを、てがら。史、項羽紀「自矜──」

【功閥】 コウバツ 

いさを。蔡襄文「迹其──之最」=功伐。

【功夫】 コウフ 

思慮をめぐらす。韓偓詩「始知名畫有──」=工夫。

【功名】 コウメイ 

てがらと、よきほまれと。史、張蒼傳「──有著於當世者」

【功譽】 コウヨ 

功名に同じ。

【功用】 コウヨウ 

はたらき、てがら。史、伯夷傳「典職數十年、──旣興、然後授政」

【功庸】 コウヨウ 

いさを、功は國に盡し、庸は民に盡す。國語「無──者、不敢居高位」

【功勞】 コウラウ 

功伐に同じ。

【功利】 コウリ 

てがらと利益と。

【功利主義】 コウリシユギ 

ミル·べンサム等が唱へたる倫理說、行爲の結果が最大數の人の最大幸福となるを以て善と定むる主義。

【功略】 コウリヤク 

てがらと、はかりごとと。史、淮陰侯傳「臣請、言大王──」

【功力】 コウリヨク 

ききめ。てがら。白居易詩「不如卯時酒、神速──倍」=效驗。

【功令】 コウレイ 

學事に關する規定、功は學問の功課。史、儒林傳「余讀──、至廣厲學官之路、未嘗不廢書而歎也」=學令。

【功烈】 コウレツ 

大いなるいさを。國語「社稷山川之神、皆有──于民者也」=大功·丕勳。

4畫

劦  

ケフ [葉]

○力をあはす(同力)○いそがはし(急)

劣  

レツ [屑]

○おとる。優の反對。○よわし(弱)力微なり「弱─」○うすし(薄)○わづか(僅)宋書、劉懷貞傳「─通車軸」○いやし(鄙)○すくなし(少)○つたなし(拙)白居易詩「顧我文章─、知他氣力全」○おとりたる者。

 同訓異義 

ワツカ 劣·僅·纔·才等の別は僅(人部十一畫)の條を見よ。

【劣才】 レツサイ 

おとりたる器量。=凡才·薄才·菲才。

【劣情】 レツジヤウ 

いやしき心情、つまらぬ情慾。

【劣弱】 レツジヤク 

おとりてよわし。易經、疏「若无剛健、則──也」=弱劣。

【劣等】 レツトウ 

おとれるしな。優等の反對。=下等。

5畫

劬  

ク [麌]

○つとむ(勤)○つかる(勞)

【劬勤】 クキン 

いそがはしくつとめる。後漢書、袁紹傳「冒踐霜雪、不憚──」

【劬劬】 クク 

いそがしく苦勞する貌。程俱詩「誰能三萬卷、懸頭苦──」

【劬儉】 クケン 

骨折りて儉約する。唐書、吳湊傳「爲人彊力──」

【劬勞】 クラウ 

骨折りて病む。詩、小雅「哀哀父母、生我──」

劫  

ケフ コフ [葉]

刧とは別、俗に誤りて通用す

○かすめとる(强取)うばふ(奪)○おびやかす(脅)せまる(迫)威力を以ておびやかし迫る。○──は勉むる。韓愈文「人皆──」=汲汲。○浩─は宮殿の大階級。○ コフ   佛  一世の稱、又極めて永き時閒。刹那の反對。又、單に時閒又、世の義。

【劫劫】 ケフケフ 

○勉め勵む貌。字解を見よ。○ コフコフ   佛  世世の義。白居易、水月菩薩贊「生生──、長爲我師」

【劫脅】 ケフケフ 

おびやかす、おどす。=脅迫。

【劫制】 ケフセイ 

威力を以ておびやかして從はしむ。唐書「操殺生柄、──天下」

【劫鈔】 ケフセウ 

おびやかしかすめる。晉書「兵士──」=劫掠·劫奪。

【劫盜】 ケフタウ 

おびやかしてぬすむ。又、其の者。南史、宋孝武帝紀「司水火──」=劫賊。

【劫奪】 ケフダツ 

おびやかしてうばふ。=剽奪·劫掠。

【劫縳】 ケフバク 

おびやかしてしばる。柳宗元文「鄕之行──者、側目莫敢過其門者」

【劫盟】 ケフメイ 

おびやかしてちかはしむる。左傳「劫公而强與之盟」

【劫餘】 ケフヨ 

劫掠に遭ひしあと。戰後をいふ。

【劫掠】 ケフリヤク 

劫略に同じ。

【劫略】 ケフリヤク 

○おびやかして制する。史記「鞭笞天下、──諸侯」=劫制。○おびやかして奪ひ取る。晉の時の刑法に──律あり。=掠奪。

【劫灰】 コフクワイ 

人閒界の大火を劫火といふ、──は其の灰をいふ。高僧傳「昔漢武穿昆明池底、得黑灰(中略)問竺法蘭、蘭曰、世界終盡、劫火洞燒、此灰是也」李賀詩「──飛盡今古平」

【劫數】 コフスウ 

 佛  阨運の義。

助  

ジヨ [御]

○たすく(佐)力を借す、貧を救ふ。○たすけ。○助ける人。○ます(益)○殷時代の租稅法、井田とて田地を井字形に九區に分ち、中央を公田とし、周圍の八區を八家に分ち、八家力を合せて公田を耕し、公田の收入を官に納むる法。─とは民の力を借りて公田を─耕する義。孟、滕文公「殷人七十而─」

 同訓異義 

タスク 助·輔·弼·翼·扶·佐·佑·援·贊·裨·資·介○助は力を添へて、たすくるなり、補助·天助·援助などと連用す。○輔は兩旁夾レ車木也と註す、車幅のたふれざるやうに、兩旁にひかへ木をなし置くなり、それより、たすくると訓む、輔佐·輔行の類。○弼は正レ弓器也と註す、故に己を正しうして、先方の過失なきやうにただしたすくるなり、輔弼·良弼と連用す。○翼は鳥の翼ある如く、側よりかかへたすくるなり、輔翼·翼贊と連用す。扶は手をひきて、ころげぬやうに助くる義。論語「危而不レ扶、焉用二彼相一」○佐·佑の二字は、左右の手の如く、身にそひて助くる意、佑は祐に同じ、王佐之才·輔佐·良佐·天佑·神祐と用ふ。○援は引き上げてすくひ助くる意、後援·援兵と熟す。○贊は言葉をそへてたすくるなり。家語「游夏不レ能レ贊二一辭一」○裨はたすけ補ふ義。歐文「裨二益陛下之聰明一」○資は、もとでをやりて、たすけとするなり。老子「不善人者、善人之資」○介は閒に入りてたすくる義。詩經「爲二此春酒、一以介二眉壽一」

【助敎】 ジヨケウ 

敎授の次の官。晉代、國子──を置く、唐代、國子學·太學·廣文館·四門學皆──あり、明淸の代、ただ國子監のみ──あり。

【助言】 ジヨゴン 

ことばを添へて助ける、くちぞへをする。

【助產】 ジヨサン 

產婆をいふ。楓窗小牘「從──朱婆婆墻外、得一銅器如壼」

【助字】 ジヨジ 

文意を補ふために添ふる字。于·於·乎·矣·焉·哉·也の類。國語の助詞に相當す。=助辭·助語。

【助詞】 ジヨシ 

 國  文法上の用語、語と語との關係を示すことば。てにをは。

【助辭】 ジヨジ 

前條に同じ。

【助手】 ジヨシユ 

 國  てだすけ。又、其の人、すけ「大學──」

【助成】 ジヨセイ 

力をそへて事を成し遂げさせる。書經、孔傳「──道化」

【助勢】 ジヨセイ 

力をそへる、加勢する。=助力。

【助炭】 ジヨタン 

 國  火鉢のおほひ。木の枠に紙を張りしもの火氣を助けて永く保たしむるもの。

【助長】 ジヨチヤウ 

○速かに大ならしめんことを欲して、卻つて之を害する義。孟、公孫丑「心勿忘勿──也、無若宋人然、宋人有閔其苗之不長而揠之者、芒芒然歸、謂其人曰、今日病矣、予助苗長矣、其子趨而往視之、苗則槁矣」○俗に力を添へて長大ならしむる義に用ふ。

【助動詞】 ジヨドウシ 

 國  文法上の用語、動詞の意味を助けることば。なり·たりの類。

【助法】 ジヨハフ 

○殷の代の租稅法。字解を見よ。○ 國  手續書等の方式に關する法律。

【助賻】 ジヨフ 

○死者の家へ贈るもの。喪を助くる義、香奠の類。後漢書「──甚豐」

【助命】 ジヨメイ 

いのちをたすける、死すべき者を救ふ。

【助役】 ジヨヤク 

 國  市町村長などの次に位して事務を助ける吏員。又、鐵道停車場にて驛長の次に位する役。

【助理】 ジヨリ 

天子を助けて天下を治む、理は治なり。漢書、百官志「──萬機」

【助力】 ジヨリヨク 

ちからを添へてたすける。漢書、孔光傳「得其──」=援助。

劭  

セウ [蕭]

○すすむ(勸勉)漢武帝詔「先帝─農」○つとむ(勉)○よし、うつくし(美)法言「董仲舒之才之─也」○たかし(高)宋書、宗室傳「雅量高─」

努  

ド [麌]

○つとむ(勉)○はげむ(勵)○ 國  ゆめ。

 同訓異義 

ツトム 努·勤·勉·懋·力·孜·勖·務の別は勤(力部十一畫)の條を見よ。

【努力】 ドリヨク 

つとむ。李陵、與蘇武詩「──崇明德」=勉强。

6畫

劾  

ガイ コク [隊]

○きはむ(鞠)罪狀をとり調べる「彈─」「糾─」○罪狀のとりしらべがき。後漢書、范滂傳「滂知意不行、投─去」○かんがふ(覈)○しらべる(按)○おす(推)○つとむ(勤力)

【劾按】 ガイアン 

人の罪を吿發してただす。唐書、令狐彰傳「請──無狀」

【劾繫】 ガイケイ 

吿發してとらへつなぐ。唐書「金吾──、帝嘉之不罪」

【劾狀】 ガイジヤウ 

人を法にあてんことを乞ふ上書〔唐書、崔隱甫傳〕=彈劾書。

【劾奏】 ガイソウ 

官吏の罪をとらべて天子に言上する。漢書、元成傳「以元成實不病、──之」

【劾彈】 ガイダン 

人の罪をしらべてあばく。=彈劾。

【劾詆】 ガイテイ 

罪をあばきて天子にそしり告げる。唐書、李商隱傳「惟──幸臣」

効  

效(攴部六畫)の俗字。

劼  

カツ [黠]

○劼毖 カツピ はいましめ愼む貌。書、酒誥「汝─毖殷獻臣」

劻  

キャウ [陽]

─勷 キヤウジヤウ は急にせまる貌。又、にはか(遽)なる貌。韓愈文「新師不牢、─勷將逋」

劵  

ケン [霰]

倦の本字

○うむ(倦)○つかる(疲·勞)

7畫

勁  

ケイ キヤウ [敬]

○つよし(强·遒)左、宣十二「中權後─」○すこやか(健)○かたし(堅)○するどし(銳)

【勁葉】 ケイエフ 

かたくつよきは。劉臻詩「疾風摧──、沙岸毀盤根」

【勁氣】 ケイキ 

○はげしき氣象。蘇轍詩「有命孤蓬轉、──肅羣驕」○はげしき風氣。

【勁悍】 ケイカン 

つよくしてあらあらし。晉書、陶璜傳「夷獠──、歷世不賓」獠は西南の夷。

【勁弓】 ケイキユウ 

はりの强きゆみ。漢書、賈誼傳「可賜之堅甲及──利矢」

【勁果】 ケイクワ 

つよくしてはたす、勁健果斷。後漢書、袁紹傳「北兵雖衆、而──不及南軍」

【勁健】 ケイケン 

つよくしてすこやか。澠水燕談錄「雖點畫肥重、而筆力──」

【勁草】 ケイサウ 

つよきくさ。後漢書、王霸傳「疾風知──」忠烈不屈の士に喩ふ。

【勁士】 ケイシ 

氣節のはげしくつよき人。荀子「行法至堅、不以私欲亂、所聞如是、則可謂──矣」

【勁秋】 ケイシウ 

風霜のはげしき秋。陸機、文賦「悲落葉于──」

【勁疾】 ケイシツ 

つよくしてすばやし。=勁捷。

【勁駿】 ケイシユン 

つよくすぐれし馬。轉じて文章のすぐれて力あるにいふ。=遒勁。

【勁松彰於歲寒 】 ケイシヨウハサイカンニアラハル 

つよき松の節操は歲寒の時に至りてあらはる。潘岳、西征賦「──────、貞臣見於國危」

【勁切】 ケイセツ 

つよくきびし。魏志「寒氣──」

【勁節】 ケイセツ 

つよくして屈せざるみさを。江淹詩「凌風知──、負雪見貞心」

【勁捷】 ケイセフ 

勁疾に同じ。

【勁箭】 ケイセン 

つよきや。

【勁卒】 ケイソツ 

つよき兵卒。晉書「良將──」

【勁直】 ケイチヨク 

つよくしてただし。韓非子「能法之士、必强毅而──」=剛直。

【勁弩】 ケイド 

つよきいしゆみ。史、賈生傳「良將──、守要害之處」

【勁拔】 ケイバツ 

つよくして秀でぬきんづる。

【勁斧】 ケイフ 

するどきをの。曹植、蟬黃「苦黃雀之作害兮、患螳螂之──」

【勁風】 ケイフウ 

つよく吹くかぜ。張正見詩「深松有──」

【勁猛】 ケイマウ 

つよくたけし。孔稚圭文「吳楚──、帶甲百萬」

【勁利】 ケイリ 

つよくするどし。尹文子「兵甲──、封疆修理、强國也」

【勁厲】 ケイレイ 

つよくはげし。魏志、注「秦朗子秀、──能直言」

【勁烈】 ケイレツ 

つよくしてはげし。晉書「──隕身全節」

勅  

チョク [職]

○みことのり。○いましむ(誡)○文體の名。文體明辯「劉勰云、戒─爲文、實詔之切者」事物紀原「三代而上、王言有典謨訓誥誓命凡六等、其總謂之書、漢初定儀則、四品其四曰、戒─今─是也、自此帝王命令始稱─、至唐顯慶中、始云不經鳳閣鸞臺、不得稱─、─之名遂定於此」

【勅戒】 チヨクカイ 

いましむ。いましめ。韓愈詩「──四方、侈則有咎」

【勅額】 チヨクガク 

勅命によりて寺を建つる時、賜ふ額。名物六帖「通鑑周紀、世宗勅天下寺院、非──者、悉廢之、胡三省、注──者、勅賜寺額、如慈恩·安國·興唐之類、按、勅許建寺、則賜額、謂之──、非宸筆扁額也」

【勅勘】 チヨクカン 

 國  天子のおとがめを受けて逐ひ退けられる、勅命による勘當の義。

【勅許】 チヨクキヨ 

天子のおゆるし、勅命による免許。慈恩傳「謹附啓謝聞、事重人微、不能宣盡、法師已蒙──、遂改葬焉」=勅免。

【勅願】 チヨクグワン 

天子の御祈願。

【勅願所】 チヨクグワンシヨ 

天子の御祈願あらせらるる社寺の稱。

【勅語】 チヨクゴ 

みことのり。宋史「鄭略──堂判五卷」=詔勅。

【勅裁】 チヨクサイ 

天子の御裁斷。=勅斷。

【勅祭】 チヨクサイ 

勅命の祭事。

【勅旨】 チヨクシ 

天子のおほせ。宋史「寇準曰、雖有──不得過三十萬」

【勅使】 チヨクシ 

天子の使者。晉書、何無忌傳「稱──」=天使。

【勅授】 チヨクジユ 

天子親しく位を授け給ふ、我國にて、古は五位以上に限る。現制は從四位以上、宮內大臣之を奉行す。

【勅書】 チヨクシヨ 

みことのりをしたためしかきつけ、勅命の文書。=勅宣·詔書·制書。

【勅宣】 チヨクセン 

みことのり、勅命の宣旨。=勅書。

【勅撰】 チヨクセン 

みことのりを奉じて書をえらぶ。=欽定。

【勅選議員】 チヨクセンギヰン 

 國  勳功又、學識ある三十歲以上の男子中より敕任せらるれる貴族院議員。

【勅答】 チヨクタフ 

○天子のおこたへ。南史、蕭子雲傳「宜改之──」○ 國  誤りて天子の御下問に對する答の義に用ふ。

【勅斷】 チヨクダン 

天子のおさばき。金史、賈鉉傳「──亦依已定程式」=勅裁。

【勅諚】 チヨクヂヤウ 

 國  みことのり。詔勅·勅宣。

【勅任】 チヨクニン 

○みことのりによりて任命する。○ 國  古、天子が大納言以上辨官諸長官等を親しく任命せられしをいふ。現制にては天皇の御璽をおされし辭令書を以て官に任命する手續。──官は奏任の上、親任の下に位す。

【勅牓】 チヨクバウ 

勅賜の門牓 モンフダ 白居易詩「寺門──金字書」

【勅筆流】 チヨクヒツリウ 

 國  後圓融天皇の宸筆を祖とする書流の一派。

【勅命】 チヨクメイ 

天子の命令。書、舜典「咨汝二十有二人」孔傳「特──之」

【勅諭】 チヨクユ 

○天子の御さとし。徐陵文「──分明」=詔諭。○天子親らさとしたまふ。漢書、東平王宇傳「奉璽書──之」

【勅令】 チヨクレイ 

○天皇の命令。○ 國  議會の協贊を經ずして直ちに發せらるる天皇の命令。

【勅勒】 チヨクロク 

匈奴の地名。斛律金、──歌「──川、陰山下、天似穹廬、籠蓋四野、天蒼蒼、野茫茫、風吹草低見牛羊」

勑  

勅(前條)の俗字。

勉  

ベン [銑]

○つとむ(勤)はげむ(勵)○すすめはげます「勸─」禮、月令「─諸侯」

【勉行】 ベンカウ 

つとめしひて行ふ。中庸「勉强而行之」=力行。

【勉學】 ベンガク 

學問をつとめはげむ。

【勉强】 ベンキヤウ 

難き事をしひてつとむる。漢書、儒林傳「願少自──」=强勉。

【勉勸】 ベンクワン 

つとめすすめる。漢書「──農桑」=勸勉。

【勉旃】 ベンセンコレヲツトメヨ 

能く勉勵せよとはげます語。高適詩「行矣各──、吾當挹餘烈」

【勉勉】 ベンベン 

つとめはげみて已まざる貌。詩、大雅「──我王、綱紀四方」=孜孜·汲汲。

【勉厲】 ベンレイ 

次條に同じ。漢書「故二千石、有治理効、輒以璽書──、增秩賜金」=勉礪。

【勉勵】 ベンレイ 

つとめはげむ、せいを出す又、つとめはげます。=勉厲。

【勉礪】 ベンレイ 

つとめはげむ。論衡「欲──爲善矣」=勉勵。

勃  

ホツ [月]

通音ボツ

○にはか、にはかに(猝)○顏色を變ずる貌。○盛んなる貌。○怒る貌。○おしひらく(擠排)おこる(興起)○渤(水部九畫)に通ず「─海」

【勃鬱】 ボツウツ 

氣の盛んにつもる貌。=鬱勃·鬱結。

【勃焉】 ボツエン 

にはかに盛んなる貌。左、莊、十一「禹湯罪己、其興也──」=勃爾·勃然。

【勃滃】 ボツヲウ 

盛んに起る貌。後漢書「黃鹿──、闇若霧昏」=滃勃。

【勃海】 ボツカイ 

渤海に同じ。遼東半島と山東半島との閒に彎入せる海の名。

【勃起】 ボツキ 

おこり立つ、むっくりと頭を持ちあげる。隋書、薛道衡傳「類邠岐之累德、異豐沛之──」=興起·勃興。

【勃磎】 ボツケイ 

相あらそひて、そむきもとる貌、磎はもとる。莊、外物「婦姑──」

【勃碣】 ボツケツ 

勃海と碣石とをいふ。漢書、地理志「薊南通齊趙、──之閒」

【勃興】 ボツコウ 

さかんにおこる。後漢書、黨錮傳「漢祖杖劍、武夫──」

【勃爾】 ボツジ 

むっと興起する貌。鍾嶸詩品序「迄於有晉太康中、三張二陸、兩潘一左、──復興、踵武前王、風流未沫、亦文章之中興也」

【勃如】 ボツジヨ 

色をかふる貌。論、鄕黨「色──也」

【勃屑】 ボツセツ 

ひょろひょろと膝行する貌。楚辭、沈江「嫫母──而日侍」嫫母は醜女の名。

【勃然】 ボツゼン 

○顏色をかふる貌。孟、梁惠王「王──、變於色」=艴然。○にはかなる貌。莊子「忽然出、──動」=卒然。○にはかに興起する貌。=浡然。

【勃窣】 ボツソツ 

○はらばひて行く、又、行くことゆるやかなる貌〔司馬相如、子虛賦〕○言論の急切ならざる貌。晉書、張憑傳「──爲理窟」

【勃怒】 ボツド 

さかんにいかる。長楊賦「聖武──、爰振其旅」

【勃發】 ボツバツ 

にはかにおこる、だしぬけに出る。

【勃勃】 ボツボツ 

盛んなる貌。淮南、時則「──陽陽、惟德是行」

勇  

ユウ [腫]

○いさまし。怯の反對。膂力又膽氣の人に過ぐる者。論、泰伯「─而無禮則亂」○たけし(猛)たけき者(猛士)李嶠詩「決勝三河─、長驅六郡雄」○兵卒をいふ「兵─」○するどし(銳)○思ひきりよし(果敢·果決)○いさむ、元氣を出して進む。韓愈、柳子厚墓誌銘「─於爲人」○すこやか(勁健)○つよし(强)

【有勇無義爲亂】 ユウアリテギナケレバランヲナス 

唯勇のみありて、義なければ、世を亂るに至る。論、陽貨「子曰、君子有勇而無義爲亂、小人有勇而無義爲盜」君子·小人は皆位を以ていふ。

【賈勇】 ユウヲカヘ 

我がすぐれたる勇氣を買へよとて己の勇を誇る義。左、成二「欲勇者賈余餘勇」黃景仁詩「──登巉巖」

【鼔勇】 ユウヲコス 

勇氣を鼓舞する。吳錫麒詩「──恐不速、行行列炬導」

【尙勇】 ユウヲタフトブ 

勇氣を尙ぶ。論、陽貨「子路曰、君子──乎、子曰、君子義以爲上、君子有勇而無義爲亂」

【勇悍】 ユウカン 

いさましくつよし。史、酷吏傳「以──從軍」=猛悍。

【勇敢】 ユウカン 

勇氣ありて事をおしきりて爲す。史、刺客傳「聶政──士也」

【勇氣】 ユウキ 

いさましき氣。左、莊十「夫戰──也」

【勇趫】 ユウケウ 

たけくつよし、趫は健。金史、習不失傳「一躍下樓、傍出藩籬之外、其──如此」

【勇俠】 ユウケフ 

いさみて、をとこだてをする。又其の者。

【勇健】 ユウケン 

いさましくたけし。後漢書、烏桓傳「有──能理決鬭訟者、推爲大人、無世業相繼」

【勇壯】 ユウサウ 

いさましくさかんなり。後漢書、耿秉傳「性──」

【勇士】 ユウシ 

いさましきさむらひ。孟、滕文公「──不忘喪其元」

【勇進】 ユウシン 

いさましくすすむ。

【勇者】 ユウシヤ 

勇氣ある人。論、子罕「──不懼」

【勇將手下無弱兵 】 ユウシヤウノシユカニジヤクヘイナシ 

勇敢なる大將の下には、弱き兵卒なし。=强將下無弱兵〔蘇軾、題連公壁〕

【勇退】 ユウタイ 

思ひきりよく官を退く。載復古詩「日暮倒行非吾事、急流──有何難」

【勇態】 ユウタイ 

いさましきさま。宣和書譜「有類仲由之──」

【勇膽】 ユウタン 

いさましき膽氣。荀子「──猛戾、則輔之以道順」

【勇斷】 ユウダン 

思ひきりよくさだむ。五代史「高祖以爲、──類己」=勇決·勇敢。

【勇而無禮則亂】 ユウニシテレイナケレバスナハチミダル 

勇氣のみありて禮儀なきときは、遂に亂暴に至る。孔子の語〔論、泰伯〕

【勇武】 ユウブ 

いさましくたけし。=武勇。

【勇憤】 ユウフン 

いさみて、大いにいきどほる。

【勇猛】 ユウマウ 

いさみてたけし、勇壯剛猛。漢書、匡衡傳「──剛强」

【勇猛精進】 ユウマウシヤウジン 

 佛  心をたけく專らにして佛道を進修する。无量壽經「────、志願无倦」

【勇略】 ユウリヤク 

勇氣すぐれてはかりごとに長ずる。

【勇力】 ユウリヨク 

心いさみて力あり。左、襄二一「生叔虎、美而有──」

【勇往邁進】 ユウワウマイシン 

勇みてひた進みに進む。=勇進·勇往直前。

8畫

勍  

ケイ [庚]

つよし(彊)たけし。

【勍敵】 ケイテキ 

つよきかたき。左、僖、二二「──之人」

勌  

ケン [霰]

うむ、つかる。莊、應帝王「學道不─」=倦。

勑  

①ヲイ [隊]

②チョク [職]

①徠に同じ、いたはる、ねぎらふ(勞)

②敕(攴部七畫)に同じ。○いましむ。○みことのり、天子の制書。

9畫

勘  

カン [勘]

○かんがふ(校)つき合せてしらべる、校合する。○くりかへしさだめる(覆定)○きはむ、罪をただし問ふ(鞠囚)「推─」「審─」

【勘考】 カンカウ 

かんがへる、思案する。=考慮。

【勘校】 カンカウ 

ひき合せてかんがへただす。兩京記「掌──而已矣」=校勘·校正。

【勘合】 カンカフ 

○比べあはせてしらべる。宋史、兵志「令可──」○わりふ。外國交通を許可せし證として授けるわりふ。半印をかんがへ合す。居家必用「──、卽古之符契也」

【勘氣】 カンキ 

 國  勘當に同じ。

【勘契】 カンケイ 

○てがた、わりふ。夢溪筆談「如古之──也」○宮殿の門を開閉するあひかぎ。

【勘審】 カンシン 

かんがへてくはしくしらべる。隋書、律曆志「竝加──」

【勘書】 カンシヨシヨヲカンス 

書物をかんがへしらべる。劉克莊詩「靑燈細──」

【勘當】 カンタウ 

かんがへしらべて罪にあてる。通鑑、唐高宗紀「請更加──」○ カンダウ   國  君父の怒に觸れて臣子たる緣を斷たれる。=勘氣。

【勘定】 カンヂヤウ 

○かんがへて定める。唐書、王彥威傳「爲──兩稅使」○ 國  數へる、計算する。又、其の計算「──書」

【勘亭流】 カンテイリウ 

 國  書體の一、芝居の番附などを書くに用ふ。江戶中村座の手代勘六の創せしところ。

【勘辨】 カンベン 

○事を考へ定める。放翁題跋「觀蘭亭當如禪宗──、入門便了」○ 國  人の罪過をこらへてゆるす、かんにんする。

【勘解由】 カゲユ 

 國  次條に同じ。

【勘解由使】 カゲユシ 

 國  古、國司の更代の時の解由狀を掌る役所、長官·次官判官·主典等の官人あり。

【勘文】 カモン 

 國  古、陰陽寮より、天變地異吉凶等の事をかんがへて奏せし案文 カキモノ  カンモン 解由 ゲユ 勘定の文書。

勖  

キョク [沃]

つとむ(勉)人をはげましつとめしむる。書、牧誓「─哉夫子」

 同訓異義 

ツトム 勖·勤·勉·力·努·務等の別は勤(力部十一畫)の條を見よ。

勗  

勖(前條)の譌字。

動  

①トウ [董]

②トウ [送]

通音ドウ

①うごく。靜の反對。所を移し易へる、ゆれる(搖)○はたらく「勞─」○事をなす。坐作進退する。論、顏淵「非禮勿─」○いづる(出)禮、月令「仲春蟄蟲咸─」○生ずる。禮、月令「草木萌─」○ふるふ(震)○さわぐ(噪)心がおちつかず。○感ずる「感─」○みだれる(亂)○かはる(變)○いきもの、禽獸蟲魚の類「─物」○ややもすれば。韓愈、進學解「─輒得咎」

②うごかす(搖)

 同訓異義 

ウゴク 動·搖·撼·蕩○動は靜の反、じっとして居らざるなり、義廣し。論語「知者動、仁者靜」○搖はゆるぐ、ゆるがすと訓む、義狹し、定の反、心のおち付かざるを、詩に「中心搖搖」とありて、疏に「心憂無レ所二附著一之意」とあり。歐文「若此事一動、則天下搖」○撼はゆすり動かすこと、大風撼レ屋の如し。韓愈詩「蚍蜉撼二大樹一」○蕩は盪に通ず、搖と略同じ、蕩レ舟·心蕩などの如し。

【動員】 ドウヰン 

 國  軍用語、戰鬭準備として地方の歸休兵を召集する「──令」

【動搖】 ドウエウ 

○ゆれうごく。○心がうごきみだれる。漢書「人人自安難──」

【動悸】 ドウキ 

驚きてむなさわぎする。後漢書、馮異傳「心中──」

【動機】 ドウキ 

○倫理學にて行爲の原因となる心の狀態。○事の發動する機 キザシ 陰符經「動其機萬化安」

【動作】 ドウサ 

たちゐふるまひ。=動止。

【動產】 ドウサン 

家具金錢等の如き移動すべき財產。土地家屋等を不──といふの對。

【動止】 ドウシ 

うごくと、とまると。たちゐふるまひ。=擧止·動作·動靜。

【動詞】 ドウシ 

 國  文法上の用語、事物のはたらきを言ひあらはすことば。はたらきことば。

【動心】 ドウシン 

こころをうごかす。孟、公孫丑「我四十不──」

【動色】 ドウシヨク 

顏色をかへる。色(部首六畫)の動色 イロヲウゴガス を見よ。

【動靜】 ドウセイ 

○うごくと、しづかなると。又、たちゐふるまひ。易經「──有常、剛柔斷矣」○動物と植物と。史、五帝紀「──之物、小大之神」

【動蕩】 ドウタウ 

心がうごく。王安石詩「歸心──不可抑」

【動地】 ドウチ 

勢さかんにして地をゆるがす。漢書「車騎靁起、殷天──」

【動魄】 ドウハク 

心を驚かす。詩品「陸機所擬十四首、文溫以麗、意悲而遠、驚心──、幾乎一字千金」

【動物】 ドウブツ 

禽獸蟲魚などのいきもの。周禮「其──宜毛物、其植物宜皂物」

【動物園】 ドウブツヱン 

種種の動物を畜ひ置きて、人の硏究又は遊覽に供する所。

【動物岩】 ドウブツガン 

地質學にて動物の遺骸堆積して成れる岩石の稱、珊瑚·石灰岩の類。

【動兵】 ドウヘイヘイヲウゴカス 

戰を始める、干戈を動かす。

【動脈】 ドウミヤク 

心臟より出づる生血を全身に送る脈管。靜脈の對。

【動容】 ドウヨウ 

○たちゐふるまひの容儀 ヤウス 孟、盡心「──周旋中禮者、盛德之至也」=擧動。○ ヨウヲウゴカス 容貌を變動する。潘岳賦「──發音而觀者、莫不抃舞乎康衢、謳吟乎聖世」

【動亂】 ドウラン 

世のみだれ。=騷動 サウドウ 

【動力】 ドウリヨク 

物體をうごかす力、機械を運轉する力。

務  

①ブ·ム [遇]

②ブ·ム [麌]

①つとめ。○まつりごと「政─」○しごと「職─」○つとむ(彊)

②あなどる、あなどり。詩、小雅「兄弟鬩于牆、外禦其─」=侮。

【務本】 ムホン 

道の根本に力をつくす。論、學而「君子──、本立而道生」

勔  

ベン ビン [銑]

黽に通ず

○つとむ(勉)○すすむ(勸)

勒  

ロク [職]

○くつばみ、くつわ(銜)馬の口にふくませ、轡 タヅナ をつけて馬を御する具。○おもがい、馬頭の絡。○一說、たづなに銜 クツワ のあるを─、銜のなきを羈といふ。○おさへる(抑制)制御する。後漢書、馬廖傳「廖性寬緩、不能敎─子孫」○をさむ(治)ととのへる(整)後漢書、光武帝紀「親─六軍」○ゑる(雕)ほる(鑿)○きざむ(刻)禮、月令「物─工名」

【勒韻】 ロクヰン 

詩を作るに韻字を定める。唐詩紀「王灣麗生殿賜宴、同勒天前煙年四韻應制五言律詩」

【勒花】 ロククワハナヲロクス 

勒は抑へる、寒氣が花を抑へて開かしめず。歐陽修詩「霽色初含柳、餘寒尙──」

【勒石】 ロクセキ 

石にほりつける。=刻石。

【勒住】 ロクチユウ 

おさへとどめる。范成大詩「隔年寒力凍芳塵、──東風寂莫濱」

【勒停】 ロクテイ 

官職を免ずる。罷免 ヒメン する。

【勒兵】 ロクヘイヘイヲロクス 

兵を治めととのへる、隊伍を編成し點檢する。史、孫子傳「可以少試──乎」

【勒銘】 ロクメイ 

銘の文字を金石に彫りつける。又彫刻したる銘文。晉書、郭璞傳「上有──」=刻銘。

10畫

勛  

クン [文]

勳の古字

いさを(功績)

【勛業】 クンゲフ 

いさを、てがら。杜甫詩「尙書──超千古」=勳業。

勝  

①ショウ [先]

②ショウ [徑]

①たふ、たへる(任·堪)論、鄉黨「執圭鞠躬如也、如不─」○かなふ(稱)○あげて(擧)ことごとく(盡)

②かつ、かち、敵にうちかつ。負·敗の對。○制する、抑へる。史、伍子胥傳「人衆者─天」○すぐれる(超出)○まさる(優)○すぐ(過)○くはふ(加)○すぐれたる物、すぐれたる場所、すぐれたる景色「名─」○かみかざり。婦人の首飾。杜甫詩「─裏金花巧耐寒」

 同訓異義 

カツ 勝·克·捷·贏·戡○勝は負の反、勢のすぐれたるなり、廣く用ふ、史記「人多則勝レ天、天定則勝レ人」○克は勝ち難きものに克つなり、克レ己は、己の私欲にうちかつなり。左傳に「得レ雋曰レ克」とあり。○捷は軍にかつなり、捷書とは、軍にかちたる知らせ文なり。○贏は差引してまうけたるなり。東坡詩「贏得兒童語言好」○戡は軍に勝ちて亂を平ぐるなり、戡定と連用す。○タへル勝·耐·堪·任·禁·能の別は耐(而部三畫)の條を見よ。○マサル勝·優·愈·賢の別は優(人部十五畫)の條を見よ。

【勝引】 シヨウイン 

すぐれたる善き友。李善、文選注「──、勝友也、引猶進、良友所以進己、故通呼曰──」

【勝塏】 シヨウカイ 

風景よく高く明かなる地。唐書、陳子昻傳「子昂盛言東都──可營山林、武后奇其才、召見金華殿」

【勝槩】 シヨウガイ 

すぐれたるおもむき。槩は槪に同じ、致なり。舊唐書、裴度傳「極都城之──」

【勝氣】 シヨウキ 

○すぐれたる氣象。梁簡文帝銘「──無儔、高塵誰偶」○ 國    カチキ 人に勝たんと競ふ心。まけじだましひ。

【勝區】 シヨウク 

風景のすぐれたる地。又、萬物のあつまる所。

【勝軍木】 シヨウグンボク 

ぬるでのき、山野に自生する落葉樹、秋日紅葉して愛すべし。=白樛木。

【勝會】 シヨウクワイ 

さかんなるよりあひ。盛大なる宴會〔晉書、謝尙傳〕

【勝景】 シヨウケイ 

すぐれてよきけしき。元好問詩「每恨──不得窮」

【勝愜】 シヨウケフ 

よきここち。岑參詩「──只自知、佳趣爲誰濃」

【勝國】 シヨウコク 

我が勝ちて亡ぼしたる國の義、前代の亡國をいふ。周禮、士師「若祭──之社稷、則爲之尸」

【勝算】 シヨウサン 

かつみこみ、又其の謀 ハカリゴト 孫子「廟算多者勝」

【勝日】 シヨウジツ 

五行說にて木尅土·土尅水·水尅火·火尅金·金尅木の五日をいふ、勝は尅 カツ なり。史、封禪書「以──駕車辟惡鬼」

【勝商】 シヨウシヤウ 

富商をいふ。管子「游子──之所道」=豪商。

【勝常】 シヨウジヤウ 

健康が平常にまさる、人の健康を祝する語。東坡尺牘「尊候──」

【勝情】 シヨウジヤウ 

山水景勝の地を好む情。世說「許掾好游山水、而體便登涉、時人云、許非徒有──、實有濟勝之具」

【勝者所用敗者之棋也】 シヨウシヤノモチフルトコロハハイシヤノキナリ 

用ふる器は一なれども、かちまけは其の人の技倆による。顧璨文「─────────、興國所用、亡國之臣也」

【勝所】 シヨウシヨ 

景色のすぐれたるところ。梁昭明太子詩「故敖遊兮玆──」=勝地。

【勝迹】 シヨウセキ 

すぐれたる古跡。孟浩然詩「江山畱──、我輩復登臨」

【勝餞】 シヨウセン 

盛んなる送別の宴。王勃、滕王閣序「童子何知、躬逢──」

【勝訴】 シヨウソ 

かちたるうったへごと、訴訟の勝利。

【勝地】 シヨウチ 

景色又は地形のすぐれたる地、形勝の地。王巾、頭陀寺碑文「楚都之──也」=勝境·勝所。

【勝地本來無定主 】 シヨウチホンライテイシユナシ 

景勝の地はもとより一定の所有者はなし。白居易、遊雲居寺贈穆三十六地主詩「亂峯深處雲居路、共蹋花行獨惜春、───────、大都山屬愛山人」

【勝致】 シヨウチ 

すぐれたるおもむき。王曾賦「有園遊之──」=勝槩。

【勝敗】 シヨウハイ 

かちまけ。史、陳丞相世家「無益於──之數」數は計なり、又運命。=勝負。

【勝負】 シヨウブ 

かちまけ。韓非、喩老「未知──」

【勝負兵家常勢】 シヨウブハヘイカノジヤウセイナリ 

かちまけは兵法家の常なり。唐書、裴度傳「一勝一負、兵家常勢」

【勝利】 シヨウリ 

かちて利を得る。唐高僧傳「因此──」

【勝流】 シヨウリウ 

すぐれたる身分の人。南史「唯以韋叡年長且州里──、特相敬重」=上流。

【勝侶】 シヨウリヨ 

すぐれて良きつれ。南史「招攜──」=良伴。

【勝手】 カツテ 

 國  きまま。=任意。

勞  

①ラウ·ロウ [豪]

②ラウ·ロウ [號]

①つかる、つかれ(疲)くるしむ(苦)○はげし(劇)力を用ふること甚だし、骨を析る。○つとむ(勤)○うれふ(憂)○しごと(事功)禮、儒行「先─後祿」

②なぐさむ(慰)○いたはる。○ねぎらふ、つかれを慰 ナグサ める。禮、曲禮「君─之則拜」

【勞逸】 ラウイツ 

苦勞と安樂と。左傳「與之──」=勞佚。

【勞役】 ラウエキ 

ほねをりはたらく。又、ほねをり仕事。魏志、註「愍此百姓、──未已」=苦役。

【勞歌】 ラウカ 

勞動する時うたふ歌。韓詩外傳「飢者歌食、勞者歌事」張旭詩「旅人倚征棹、薄暮起──」

【勞咳】 ラウガイ 

肺病の古名。=勞症。

【勞銀】 ラウギン 

 國  勞働の報酬として得る賃金。

【勞苦】 ラウク 

○心をいためくるしめる、體がつかれくるしむ。=苦勞。○なぐさめいたはる。漢書、張耳傳「──如平生歡」

【勞結】 ラウケツ 

うれへて心がむすぼれふさぐ。曹丕文「未足解其──」=憂鬱 イウウツ 憂勞。

【勞倦】 ラウケン 

つかれうむ。荀子「君子隘窮而不失、──而不苟」=疲倦。

【勞遣】 ラウケン 

ねぎらひて使はす。北史「──之」

【勞困】 ラウコン 

つかれくるしむ、つかれ。吳志、華覈傳「彼益我損、加以──」

【勞作】 ラウサク 

ほねをりわざ。=勞動。

【勞使】 ラウシ 

おひつかふ。白居易詩「不願見──」

【勞而不怨】 ラウヲシテウラミズ 

孝子は苦使せらるれども親をうらまず。論、里仁「子曰、事父母幾諫、見志不從、又敬不違、────」

【勞而無功】 ラウシテコウナシ 

骨折るのみにて功果なし。徒勞の義。管子、形勢「彊不能、告不知、謂之勞而無功」

【勞人】 ラウジン 

苦役に從ふ人。詩、小雅「──草草」草草は心を勞する貌。

【勞心】 ラウシン 

政治などに心をくるしめる。孟、滕文公「──者治人、勞力者治於人」

【勞神】 ラウシン 

心をくるしめる、心配する。

【勞症】 ラウシヤウ 

勞咳に同じ。

【勞卹】 ラウジユツ 

ねぎらひめぐむ。唐書、王式傳「爲晉州刺史、會河曲大歉、民流徙他州不納、獨式──之」=勞恤。

【勞損】 ラウソン 

つかれ、つかる。=勞乏。

【勞動】 ラウドウ 

體をつからし動かす。三國志、華陀傳「人體欲得──」

【勞働】 ラウドウ 

 國  ほねをりはたらく、働は國字。=勞動。

【勞働者】 ラウドウシヤ 

身體を勞して生活する者。

【勞乏】 ラウバフ 

つかれ、つかる。五代史「因其──、而乘之、可以勝也」=疲勞。

【勞疲】 ラウヒ 

くたびれつかる。易林「歷險登危、道遠──」=疲勞。

【勞問】 ラウモン 

ねぎらひなぐさめてみまふ。北史「降書──、徵爲侍中」=慰問。

【勞來】 ラウライ 

來らしねぎらふ。孟、滕文公「放勳曰、勞之來之」=勞徠。

【勞徠】 ラウライ 

前條に同じ。漢書、游俠傳「往至喪家、爲棺斂、──畢葬」

【勞勞】 ラウラウ 

ほねをりの甚だしき義。陳陶詩「登涉漫──」

【勞力】 ラウリヨク 

力をつかふ、ほねをり。勞心を見よ。

11畫

勤  

キン ゴン [文]

○つとむ、つとめ。○はたらく、心を盡し力を盡して怠らず。○ねんごろ、厚意にて人を待つ「殷─」=懃。○いたはる、たすける。左、僖三「齊方─我」○くるしみ、くるしむ(苦)うれふ(憂)呂覽、不廣「─天子之難」

 同訓異義 

ツトム 勤·勉·懋·力·努·孜·勖·務○勤は骨折り、精出す義。勤勞·勤學などと用ふ。○勉はしひてつとむるなり。勉强·勉勵と用ふ。○懋は勉に同じ。書經「懋昭二大德一」○力は勤に近し、力を入れて精出す義。力學·力行·力田と用ふ。○努は一いきに、力を入れて勵む義。古詩「少壯不二努力、一老大徒悲傷」○孜はやめずにはげむ義。孜孜と疊用す。○勖は勉に近し、二字共に人をすすめはげます意あり。自勉·自勖といふときも、自ら怠惰の心を鞭ち、己の志氣を勵ますことなり。○務は專レ力也と註す、精力を一途に、其の事に用ふる義にて、日夜朝暮のわざとするなり、故に轉用して、つとめと訓むときは、家務·政務の如く、事の字の意に代へ、不斷の仕事の義となる。

【勤行】 キンカウ 

○つとめておこなふ。老子「上士聞道、勤而行之」=力行。○ ゴンギヤウ   佛  ほとけに事ふるつとめ。

【勤恪】 キンカク 

つとめつつしむ。晉書、任愷傳「素有識鑒、加以在公──」=恪勤。

【勤學】 キンガク 

せいだしてまなぶ。魏志「長大而能──者」=勉學。

【勤謹和緩】 キンキンクワクワン 

官吏の四字の訓誡。晁氏客語「李若谷敎一初官云、────、其人曰、勤謹和已聞命矣、緩之一字未喩、李云、甚事不因忙錯了」甚事はなにごとかと讀む。

【勤苦】 キンク 

ほねをりくるしむ。禮、學記「時過然後學、則──而難成」=勤勞。

【勤儉】 キンケン 

つとむると、つづまやかなると、儉は儉約。詩、魏風、汾沮洳、疏「之子能──如是」

【勤懇】 キンコン 

ねんごろ、至誠の心をつくす。漢書「勤勤懇懇、實在于此」

【勤仕】 キンシ 

つとめつかへる、官職をつとめる。=仕宦。

【勤整】 キンセイ 

つとめととのへる。晉書陽秋「陶侃勤而整、自强不息」

【勤續】 キンゾク 

 國  ひきつづきてつとめる、繼續して奉職する。

【勤惰】 キンダ 

つとむると、おこたると。宋史「察官吏──以聞」=勤怠。

【勤怠】 キンタイ 

前條に同じ。

【勤番】 キンバン 

 國  順番に更代するつとめ、かはりばんのつとめ。○德川時代江戶づめの大小名の屋敷に單身にて奉公せし小役人。

【勤無價寶】 キンハムカノタカラ 

勤勉は無上の價ある寶なり。明心寶鑑「────、愼是護身符」

【勤勉】 キンベン 

つとめはげむ。國語「──以勸之」=强勉。

【勤務】 キンム 

つとめる、役をつとめる「──時閒」

【勤勞】 キンラウ 

つとめくるしむ。書、金縢「昔公──王家」

【勤王】 キンワウ 

王事に力をつくす、皇室に力を盡す。左、僖、二五「求諸侯、莫如──」

勦  

①サウ [肴]

②サウ [效]

③セウ [篠]

①とる、他人の物を襲ひ取りて己の有とす。=?。○つかるる(勞)孟子題辭「心─形瘵」つからす。○すばやし(輕捷)

②かすめとる(抄取)

③たつ(截·絕)つくす、ほろぼす。書、甘誓「天用─絕其命」

【勦襲】 サウシフ 

次條に同じ。

【勦說】 サウセツ 

他人の說をぬすみとりて已の說とす。曲禮「毋──、母雷同」

【勦絕】 セウゼツ 

たつ、たやす。字解を見よ。

【勦截】 セウセツ 

たちほろぼす。魏書「摧挫封豕、──長蛇」=勦絕。

【勦討】 セウタウ 

うちつくす。

【勦殄】 セウテン 

敵をほろぼしつくす。柳宗元、沛國漢原廟銘「──霸楚」=殄滅。

【勦滅】 セウメツ 

のこらずほろぼす。

勢  

セイ セ [霽]

古、埶に作る

○いきほひ、ちから(力)物の活動する力、人を制する威力、又權力。○しほ、をり(機會)孟、公孫丑「雖有智慧、不如乘─」○ありさま「形─」自然のなりゆき「趨─」○へのこ、外腎。宮刑は男子の─を割く刑。○せい、ぜい、人數、又軍隊の義。

【勢榮】 セイエイ 

外より來るいきほひと、さかえと。荀子「爵列尊、貢祿厚、形勢勝、是榮從外至者也、夫是之謂──」

【勢要】 セイエウ 

權勢ありて要路に居る者。北齊書「──之徒」

【勢援】 セイヱン 

しりおし、ちからぞへ。

【勢家】 セイカ 

權勢ある家。漢書、蕭何傳「何爲家不治垣屋、曰、後世賢、師吾儉、不賢母爲──所奪」=權門。

【勢交】 セイカウ 

勢利之交に同じ〔廣絕交論〕

【勢權】 セイケン 

いきほひ。曹植文「潛處蓬室、不干──」=權勢。

【勢望】 セイバウ 

いきほひと人望と。權勢威望。慮思道文「恩寵──、燻灼朝野」

【勢至菩薩】 セイシボサツ 

 佛  大勢至力ありて智慧の光を以て一切の事物を照すといふ。

【勢族】 セイゾク 

いきほひのある家。=勢家·門閥家。

【勢門】 セイモン 

勢家に同じ。寒門の對。舊唐書「貢擧猥濫、──子弟、交相酬酢」

【勢利】 セイリ 

權勢と利益と。

【勢利場】 セイリノヂヤウ 

權勢利益のある所。劉克莊詩「擧世爭馳───」

【勢利之交】 セイリノマジハリ 

權勢利益の爲めの交際。漢書、張耳·陳餘傳「────古人羞之」

【勢力】 セイリヨク 

いきほひ。權勢威力。

【勢力範圍】 セイリヨクハンヰ 

 俗  政府の權力の行はるる區域內。又何事にても自己の權力の及ぶ區域內。

【勢不可兩立 】 イキホヒリヤウリフスベカラズ 

對立すべからざる勢。史、孟嘗君傳「此雄雌之國也、勢不兩立」

勣  

セキ [錫]

績に通ず

○いさを(功)○わざ、事業。

募  

ボ [遇]

○つのる。○まねく(招)招き集める。後漢書、光武紀「招─猛士」○よぶ(召)よびよせる。○廣く求める、賞を懸けて求める。○つかふ(使)○ 國  つのる、甚だしくなる、增長する「病が─る」

【募役法】 ボエキハフ 

民家より人夫を徵發する代りに金を徵取し、其の金にて他人をつのりて使役する法律。宋の王安石の定めし新法の一。

【募緣疏】 ボエンソ 

社寺橋梁などの寄附金をつのる文、人に向ひて募化し善緣を結ばしむる義。文體明辯「───者、廣求衆力之詞也」

【募債】 ボサイ 

公債又、社債などを廣くつのる。

【募集】 ボシフ 

つのりあつむ。=徵募。

【募選】 ボセン 

金を出して人をつのりえらぶ。荀、議兵「招延──」

【募兵】 ボヘイ 

給料を與へて兵士をつのる。徵兵とは別。唐書「建中四年、下詔──」

勠  

リク [屋]

戮に通ず

あはす。力を一にする。

【勠力】 リクリヨク 

力をあはす。玉篇「書曰、聿求元聖、與之──」=戮力。

12畫

勩  

イ [寘]

○くるしみ、くるしむ(苦)詩、小雅「莫知我─」○つかれ、つかる(勞)

13畫

勰  

ケフ [葉]

○やはらぐ(和)思の和合する義。○人名、劉─は南朝の梁の人、文心雕龍五十篇を著す。

勱  

バイ [卦]

通音マイ

つとむ、はげむ(勉力)邁に通ず。

【勱相】 バイシヤウ 

はげましたすく。書、立政「其惟吉士、用──我國家」

14畫

勳  

クン [文]

勛は古字

いさを、いさをし(功績)皇室又は國家に盡したるてがら。說文「能成王功也」

【勳位】 クンヰ 

皇室又は國家に功ありし者に授けられるくらゐ「大──」=勳級。

【勳蔭】 クンイン 

子弟が父兄の功業によりて官爵を得るをいふ。齊書「──人才」

【勳記】 クンキ 

勳等に敍せらるる證として、勳章と共に賜はるかきつけ。

【勳貴】 クンキ 

てがらある貴族。宋史「出於──、文辭淸麗」

【勳舊】 クンキウ 

國家に勳功ある故舊の臣。晉書、陳騫傳「帝以其──耆老、禮之甚重」

【勳勤】 クンキン 

いさを。=勳勞。

【勳業】 クンゲフ 

てがらをたてたる事業。=勳績。

【勳功】 クンコウ 

いさを、てがら。=功績。

【勳臣】 クンシン 

てがらあるけらい。宋書、臧質傳「質國戚──、忠誠篤亮」

【勳狀】 クンジヤウ 

いさをを賞めて大將などより賜る感狀。

【勳章】 クンシヤウ 

てがらをあらはす爲めに賜はるしるし、勳功を表する徽章。

【勳緒】 クンシヨ 

いさを。=勳業·勳績。

【勳迹】 クンセキ 

いさをのあと。晉書「家君──如此」

【勳績】 クンセキ 

いさを。晉書「刻石爲三碑、紀其──」=勳業·功績·功勳。

【勳等】 クントウ 

てがらいさをしの大小の等級「勳二等」

【勳望】 クンバウ 

いさをと、ほまれと。北史、竇熾傳「前朝舊臣、──兼至」

【勳閥】 クンバツ 

いさをあるいへがら。宋史、吳挺傳「挺少起──、弗居其貴」=勳伐。

【勳勞】 クンラウ 

王事又は國家に盡したるてがら、ほねをり。禮記「成王以周公、爲有──於天下」=功勞。

【勳烈】 クンレツ 

大いなるいさを。後漢書「歷事二主、──獨昭」

15畫

勵  

レイ [霽]

通じて厲に作る

○はげむ、つとむ(勉)「勤─」○はげます(勸勉)「奬─」○すすむ(勸)

【勵行】 レイカウ 

はげみおこなふ。又、おこなひをはげます。南史「修身──非禮不動」

【勵志】 レイシ 

こころざしをはげます。晉の張華、──詩九篇を作る、文選に載す。=厲志。

【勵精】 レイセイ 

心をはげます。=精勵·厲精。

17畫

勸  

ケン クワン [願]

○すすむ(奬)つとめ行はしむ。漢書、賈誼傳「慶賞以─善、刑罸以懲惡」○つとむ(勉)力行する。○たすく(助)○悅び從ふ。論、爲政「擧善敎不能則─」○おしへみちびく(敎導)誘掖する。書、大禹謨「─之以九歌」○はげます。

 同訓異義 

ススム 勸·進·晉·前·薦·羞·奬の別は進(辵部八畫)の條を見よ。

【勸誘】 クワンイウ 

すすめいざなふ、說きさとして從はしむ。

【勸誘員】 クワンイウヰン 

保險會社等にて保險に加入せんことを說きすすめる運動員。

【勸戒】 クワンカイ 

善をすすめ惡をいましむ。左傳、序「其敎之所存、文之所害、則刋正之、以示──」=勸誡。

【勸誡】 クワンカイ 

前條に同じ。

【勸解】 クワンカイ 

兩者の爭を說きさとして和解せしむる。輟耕錄「某甲與某乙鬭毆、某甲之母──」

【勸學】 クワンガク 

學問をすすめはげます。左傳「敬敎──、授方任能」

【勸學院】 クワンガクヰン 

 國  弘仁十二年、藤原冬嗣の創建せし藤原氏の學校。

【勸學田】 クワンガクデン 

 國  古、學問奬勵の目的にて大學寮·典藥寮·勸學院の生徒の食費に充つる爲めに、朝廷より附與せられたる租稅免除の田。

【勸學文】 クワンガクブン 

學問を勸むる爲めに、作れる有韻の文。古文眞寶前集に、宋の眞宗皇帝·仁宗皇帝·柳屯田(永)王荊公(安石)白樂天(居易)朱文公(熹)の───、及司馬溫公(光)の勸學歌を載す。

【勸課】 クワンクワ 

人民にわりあてて仕事をすすめ行はしむる。

【勸誨】 クワンクワイ 

すすめをしふ。宋史「建學館──」

【勸化】 クワンケ 

 佛  信者の喜捨をつのる。「──帳」釋氏要覽「──得財、擬造佛像」

【勸業】 クワンゲフ 

なりはひをすすめはげます。殖產興業を奬勵する。史、貨殖傳「各勸其業、樂其事」

【勸業銀行】 クワンゲフギンカウ 

 國  農工業の改良發達のため、其の資本を貸附するを以て目的とする株式組織の銀行。又、其の銀行が發行する債券を勸業債券といふ。

【勸工】 クワンコウ 

工業をすすめはげます。中庸「勸百工」

【勸告】 クワンコク 

言ひきかせてすすむる。忠告する「辭職──」

【勸酬】 クワンシウ 

酒をすすめむくゆ。宋史、道學傳「張載爲雲巖令、每月吉、具酒食、召鄕人高年會縣庭、親爲──、使人知養老事長之義」

【勸進】 クワンシン 

○すすめのぼす。六代論「──賢能」○ 佛  寺院建立などに寄附金をすすめる「──帳」=喜捨·勸化。○ 國  或資金を得る爲めに興行物を催し、觀覽料の收入を以て之に充てる義「──相撲」「──元」

【勸進帳】 クワンジンチヤウ 

寺院建立などの寄附金を募る帳面。=勸化帳。

【勸進表】 クワンジンヘウ 

帝位に卽くことを勸める上表、魏晉六朝、凡そ位を篡ふ者、皆禪讓に託す、讓國の詔旣に下るも、猶遜讓して受けず、朝臣乃ち───を奉る、大抵功德を頌美して、之を天命に歸す、諛辭滿紙、文品の最下なるもの。

【勸相】 クワンシヤウ 

すすめ助ける。易經「君子以勞民──」

【勸奬】 クワンシヤウ 

はげましすすむ。唐書「尊尙師儒、發揚──」=奬勵。

【勸賞】 クワンシヤウ 

人に善行を勸むる爲め賞與する。宋史、良吏傳「以充──」

【勸請】 クワンジヤウ 

 佛  神佛の靈 ミタマ のうつしを他の所に請ひ、迎へて、永く其の所にまつる。大乘法數「虔心──、以達歸敬之誠」

【勸善懲惡】 クワンゼンチヨウアク 

よきことをすすめ惡しきことをこらす。左、成、十四「懲惡而勸善、非聖人誰能修之」=勸懲。

【勸率】 クワンソツ 

すすめひきゐる。晉書「──有功、深加奬勵」

【勸懲】 クワンチヨウ 

善をすすめ惡をこらす。宋史、禮志「是非較然、用爲──」勸善懲惡を見よ。

【勸農】 クワンノウ 

農業をすすめはげます。事物紀原「漢承秦、置太農丞十三人、人部一州以──桑力田者、此──官之始也」

【勸勉】 クワンベン 

すすめはげます。=奬勵 シヤウレイ