田部
0畫
①テン·デン [先]
②テン·デン [霰]
①た「稻─」「水─」はた「桑─」「麻─」○土地の泛稱「─園」「─里」○一井の地。○田畑の形したる所「鹽─」○かり(獵)「─獵」詩、鄭風「叔于─」=佃·畋。○おほつづみ(大鼓)○──は胸などを擊つ聲。又、蓮の葉の貌。
②たつくる。田を耕し治める、はたけをつくる。詩、齊風「無─甫田」
たはた。陶潛、歸去來辭「──將蕪、胡不歸」
牛を引きて他人の田地に入りたる罰に其の牛を奪はれる。微罪を重く罰する譬。左、宣十二「牽牛以蹊人之田、而奪之牛、罰已重」
田宅を求むることに心を用ひて國家の事を顧みざる義。魏志、呂布張邈臧洪傳「劉備謂許氾曰、君有國士之名、今天下大亂(中略)而君────、言無可采」
ゐなかや。孟浩然詩「故人具雞黍、邀我至──」=田舍。
田うゑ歌。戴昺、四月卽景詩「茶歌纔了又──」
小作人。晉書「太原諸部亦以匈奴胡人爲──、多者數千」=佃客〔通考〕
國 ○昔時、農民がなぐさみに行ひし舞樂、後には法師の藝となり、鎌倉室町頃に盛に行はる。○豆腐·こんにゃくなどを串にさし味噌をつけて燒きたる料理。
たづ、田の中に居る鶴。謝朓詩「──遠相叫」
田畑のなか、ゐなか。史、李廣傳「從一騎出、從人──飮」後漢書、王丹傳「每歲農時、輒載酒肴於──、候勤者而勞之」
耕作に使用する器具。=農具。
かりと、すなどりと。後漢書、南蠻傳「有鹽池──之饒、金銀畜產之富」
田畝の閒に設けたる溝。左傳「子駟爲──」
たわざ、農作の業。又、田地。後漢書、和帝紀「貧民有──、而以匱乏不能自農者、貸種糧」
かりに用ふるいぬ。周禮、疏「犬有三種、一者──、二者吠犬、三者食犬」
地券。宋史、侯可傳「質人──至萬畝」
野草の一、たうこぎ。濕地に生じ紅色の花を著く。=狼把草。
田作と、こがひと。吳志、孫休傳「──已至、不可後時」=農桑。
耕作にいそがしき時節。司馬相如、喩巴蜀檄「方今──重煩百姓」=農時。
田の作物のとりいれ。北史、室韋國傳「──甚薄」=田入。
俗 かほの四角なるをいふ。南史「宋明帝目李安人曰、卿面方如田、封侯相也」に本づく。
ゐなかの家。又、ゐなか。漢書、季布傳「朱家心知其季布、買置──」
ゐなかおやぢ。宋書、武帝紀「───得此以爲過矣」
ゐなかもの、漢はおとこ〔隋唐嘉話〕=田舍兒。
かりに用ふるくるま。詩、小雅「──旣好、四牡孔阜」
○田の神〔周禮、大司徒、注〕=田神·田祖。○其の田地の所有者。史、陳世家「牽牛徑人田──奪之牛」
周の世の勸農を掌る官。詩、豳風「饁彼南畝、──至喜」
耕作して穀物をうう。水經、注「能治──」
田地の租稅。周禮、冢宰「一夫之──入于官」
田地の租稅。漢書、文帝紀「賜天下民今年──之半」
もぐらもち、土中を潛りて昆蟲を捕食す。禮、月令「季春之月、桐始華、──化爲鴽」=土龍。
たと、いへと。史、王翦傳「請美──園池甚衆」
戰國時代の齊の將、燕の樂毅來り攻め、七十餘城を下し、唯莒と卽墨とのみ下らず、單火牛の計を用ひて、大に燕軍を破り、七十餘城を復し、安平君に封ぜらる。
○耕す土地。史、蕭相國世家「君胡不多買──」○場所といふ意の俗語。朱子文集「爲學須以主敬立志爲先、方可就此──上推尋義理、見諸行事」
○田は穀をううるはた、疇は麻をううるはた。禮、月令「殺草可以糞──、可以美土疆」○田地。淮南子「正封疆、修──」
○荷葉 ハスノハ の水に浮べる貌。古詩、江南曲「蓮葉何──」○胸などを擊つ聲。禮、問喪「殷殷──、如壞牆然」
農夫。禮、郊特牲「黃衣黃冠而祭、息──也」
田の稅。春秋「哀公十有二年春、用──」=田稅·田租。
ひゃくしゃう。史、項羽紀「迷失道、問一──」=田夫·老農。
勞せずして功を收むるに喩ふ。田父は農夫。戰國策「韓子盧者、天下之疾犬也、東郭逡者海內之狡兔也、韓子盧逐東郭逡、環山者三、騰山者五、兔極於前、犬廢於後、犬兔俱罷、各死其處、田父見之、無勞倦之苦、而擅其功」
○たはた〔書、盤庚〕○田の畝步。事物紀原「司馬法以六尺爲步、步百爲畝」
たと、はたけと。たんぼ。儲光羲詩「旣念生子孫、方思廣──」
○ゐなか。齊語「處商就巿井、處農就──」○田はた。孟、離婁「──不辟、貨財不聚、非國之害也」
たにし。本草「──生水田中、及湖瀆岸側、形圓、大如梨橘、小者如桃李、人煮食之」
むらざと。孟、盡心「制其──、敎之樹畜」
かり。又、かりをする、田は畋。禮、王制「百姓──」=田狩。
ゐなかや。左思、詠史詩「功成不受爵、長揖歸──」=田家。
國 涉水鳥の一、形水雞 クヒナ に似て小さく、長き嘴を有し、田澤に居て魚を捕食す。=鴫(國字)
イウ ユ [尤]
○よる(自)○ふ、經歷する。論、爲政「觀其所─」○かたどる、のっとる(式)○したがふ(從)たより從ふ。論、泰伯「民可使─之」○ちなむ(因緣)○事の原因。○ただす(正)○もちふる(用)左、襄三十「不能─吾子」○おこなふ(行)○なほ。孟子「王─足用爲善」=猶。○──は自得の貌。又、喜悅の貌。又、猶豫 タメラフ の貌。○わけ、よし、ちなみ、いはれ「理─」○より(從·自)論、雍也「誰能出不─戶」○たすく(輔)○ひこばえ、木の枝を生ずるもの「─蘖」○よる、繇に通ず。○ 國 ヨシ やうす、傳聞せし事などを推しはかり問ふに用ふる尺牘の語「御上京の─」
同訓異義
ナホ 由·猶·尙·仍の別は猶(犬部九畫)の條を見よ。○ヨル由·自·從·緣·因·仍·道の別は自(部首六畫)の條を見よ。
○自得の貌。孟、公孫丑「故──然、與之偕而不自失焉」○喜悅の貌。○猶豫、ためらふ。楚辭、九歎「尙──而進之」
舒緩 ユツタリ の貌。馬融賦「──識道」=游衍〔詩經〕
ひこばえ、櫱は傍生。書、盤庚「若顚木之有──」
蘩 シロヨモギ の一名〔爾雅〕
春秋の周の人、兵法六篇を著す、秦の穆公、其の謀を用ひ、地を拓くこと千里、遂に西戎に霸たり。
いはれ。傳へ來れる理由、緣起。洛陽伽藍記「遂問寺──」
○ちなみ、事の由來。北魏書、鹿悆傳「乃敍──」○てだて、ゆかり。陶潛詩「慷慨思南歸、路遐無──」
悠紀(六六一頁二段)に同じ。
佛 梵語──那 ユジユンナ の略、六町一里にて四十里·三十里·十六里などの諸說あり〔祖庭事苑〕
○由りて來る所のゆゑよし。左、僖七「吾知其所──」=由緒。○もとから。楊炯詩「趙氏連城璧、──天下傳」=元來。
カフ [洽]
○きのえ、木の兄の義、十干の第一位。爾雅「歲在─曰閼逢」○第一、最もすぐれたる物事をいふ「─科」○かしら(長)「村─」○なる(習)=狎。○はじむ、はじまる(始)○宋代十戶一組の自治團體の稱。其の取締規約を保─といふ(五─を團といふ)○よろひ(鎧)「─胄」「兵─」○よろひを著けたる兵士。○つめ(爪)又、琴などのつめ。杜甫詩「銀─彈箏用」銀にて爪─とする。○から、龜蟹などの殼(介)○草木などの新芽を包む薄き皮「莩─」○なにがし(某)史、萬石君傳「奮長子建、次子─、次子乙」○二っ以上ある者の最初の者の代名詞「兄弟二人、─某、乙某」○なれる。=狎。○臺灣にて地積の單位。百二十二坪位に當る「田─」 國 ○ カブト (胄)○ カン 聲のすみて高き調子。
よろひを脫ぎ棄て、兵器をひき摺りて遁る。孟、梁惠王「兵刃旣接、──────」
よろひを藏めて用ひず、戰をやむる義。晉書、苻堅載記「──息兵」=偃革。
戰を止むる義。晉書、王鑒傳「────、廣農桑之務」
甲兵を一人も失はず。漢書、霍去病傳「驃騎將軍──獲醜」
よろひ。唐書、百官志「受黃質──弓矢於衞尉」=鍪鎧。
かはのよろひ。周禮「王弓弧弓、以授射──椹質者」
かふ、龜などのかふら。
科擧(高等官試驗)の最高の科目。漢書、蕭望之傳「以射策──爲郞」
かみやしき、城下に設けたる邸宅。御覽「漢元帝爲太子時、生成帝於──」=甲第。
兵士の稱、甲を帶びる故。司馬法「六十四井爲甸、計有五百七十六夫、共出長轂一乘、──三人、步卒七十二人」
○十干と十二支と。漢書、律歷志「歷數三統、天以──、地以甲辰、人以甲申」○きのえね。
國 兵法の名、甲斐の武田氏の將小幡景憲の唱へたるもの。
○よろひをきたるもの、俘虜を數ふるに、雜兵と分ちていふ。左、桓六「獲其二帥大良少良、──三百以獻於齊」○よろひ武者の首。
貴き家がら〔南史〕=世家貴族。
○立派なるやしき、かみやしき、大邸宅には甲乙の次第あり、故に第といふ。漢書、霍光傳「宣帝賜光──一區」=甲舍·巨室。○甲科に同じ。
草木の芽を發する。易、解卦彖傳「雷雨作而百果草木皆──」
昆蟲類中の甲殼ある者、頭·胸·腹の三部に分る、螢·班蝥 ハンメウ など。
鐵にてつつみし軍艦。
經部に同じ、四庫(三六一頁二段)を見よ。
○よろひ武者。○よろひと兵器と。轉じて戰爭の義とす。孟、梁惠王「抑王興──」
午後八時〔漢官舊儀〕杜陽雜編「文宗謂左右曰、若不──視事、乙夜讀書、何以爲人君耶」五更(八○頁三段)參看。=初更。
頭目又は首領の義、支那人が國語の頭 カシラ に當てたる字。淸、林謙光、臺灣紀略序「天啓改元有顏思齊者、爲日本國──」
法律の第一條又は第一篇。轉じて法令。又、官の命令〔漢書、吳芮傳〕=令甲。
よろひと、かぶとと。易、說卦「離爲──」
甲胄の中に蟣 シフミノコ や蝨 シヲミ がわく。戰爭が久しくつづく形容。韓非、喩老「─────、鷰雀處帷幄」
首領の義、所屬の衆を管理する權ある者、軍艦·商舶の船長、陸海軍の將校等皆此稱あり、和蘭語の音譯。
西洋形の大船の最上部にある牀、木、又は鐵の板にて張る。
シン [眞]
○さる、十二支の第九位。爾雅「太歲在─曰涒灘」○昔の時刻の暮の七っ、今の午後四時「─刻」○方角にて西南西。○せのび(欠伸)莊、刻意「熊經鳥─」=伸。○のぶ(展·舒)屈の對。○──はゆるやかなる貌、くつろぐ貌。○書を以て上に吿げる。○かさぬ(重)くりかへす。孟、梁惠王「─之以孝悌之道」○あきらか(明白)「─證」○いたす(致)禮、郊特牲「大夫執圭而使、所以─信也」○地名、上海 シヤンハイ の吳淞江を春─江(楚の春申君の封邑なりし故)といふ。故に上海を略稱して─、又、─江といふ。○ 國 マウス 陳述する。
同訓異義
ノブ 申·述·陳·宣·布·展·舒·伸·信·暢·延·舒の別は述(辵部五畫)の條を見よ。
寃罪を申理する義。易林「比戶爲患、無所──」
かさねてをしへいましむ。馬融、東巡頌「──百工」
訓戒をのべる。書經「伊尹──于王、曰、嗚呼天惟無親、克敬惟親」
申不害·韓非子が主張せし刑名の學。後漢書、酷吏傳「陽球性嚴厲、好────」
其の寃罪をのべ、力をつくしてたすける。晉書、周顗傳「力言王導忠誠、──甚至」
かさねてかける、第二陣。
かさねがさねいましむ。儆は警。左傳「──之以待不虞」
かさねていましむ、嚴は戒。禮記「季秋之月、──號令」玉海「習其行陣之勢、敎以──之令」
役所へまうし出る。
ゆっくりと、くつろぐ貌。論、述而「子之燕居、───也、夭夭如也」
明白なるしょうこ。後漢書、鄧隲傳「罪無──、獄不訊鞠」
人民が官府に上申して事を請求する。
まうしあげる。宋書、孝武帝紀「躬自──小大以聞」
夜より旦 アシタ に達する。楚辭「獨──而不寐兮」
吿げ戒める。宋史「──將帥、愼固封守」後世は斥責 シリゾケセメル の意を含む。
事件を上に知らせる。舊唐書「──有司」
戰國時代の人、法家の祖、其の學黃老に本づきて刑名を主とす、韓の昭侯、用ひて相となす、申子の身を終ふるまで、國治まり兵强く、韓を侵す者なし。著はす所の書二篇、申子といふ。
かさねて命令する。書、堯典「──羲叔」
重ねてちかふ、くりかへして約束する。=尋盟。
寃罪を受けし者の爲めに申し開きしてすくふ。北史「竇熾除原州刺史、抑挫豪右、──幽滯」
申侯·呂侯は周の宣王の名臣にて四嶽の神靈によりて降誕せし義。蘇軾、潮州韓文公廟碑の句。詩、大雅「維嶽降神、生甫及申」とあるに本づく。甫は呂。
命令をのべる。又其の命令。
2畫
ダン ナン [覃]
○を、をのこ、をとこ(丈夫)女の對「─子」「─女」易、繫辭下傳「─女構精、萬物化生」○むすこ。女 ムスメ の對。男子が父母に對して自ら稱して─といふ。○血氣さかんのをのこ(壯丁)「丁─」○五爵の第五位。禮、王制「公侯伯子─、凡五等」
男子を生めば兵役に取られて戰死する故に惡し、女子は近隣に嫁する故に好し、唐の世兵亂多し、故にいふ。杜甫、兵車行「信知生男惡、反是生女好、生女猶得嫁比隣、生男埋沒隨百草」
男兒を生み狼の如く剛强なるも、猶ほ其の柔弱なるかをおそれる。班昭、女誡「────────、生女如鼠、猶恐其虎」
男の方のちすぢ。女系の對。
男の職工。女工の對。墨子「女工作文采、──作刻鏤」
女が男のよそほひをする。
○をとこのこ。詩、豳風、斯干「維熊維羆、──之祥」○をとこ。=男兒。
男の子を多く持てば、種種のしんぱい多し。莊、天地「──────、富則多事、壽則多辱」
男女の別を明かにする爲めなり。禮、喪大記「─────────、婦人不死於男子之手」
男子は常に外に居り、女子は內に居りて、其の別を明かにするをいふ。禮、內則「禮始於謹夫婦、爲宮室、辨內外、────────、深宮固門、閽寺守之、男不入、女不出」
○男の子。陶潛、責子詩「雖有五──、總不好紙筆」=男子。○丈夫の義。韓愈、張中丞傳後叙「南八、──死爾、不可爲不義屈」
かげま、男が男の容色を愛する。漢書、董賢傳「柔曼之傾意、非獨女德、蓋亦有──焉」=龍陽。
社會上に於て男子は尊く女子は卑しとする義。列、天瑞「男女之別────、故以男爲貴、吾旣得爲男、是二樂也」
男と女と。禮、禮運「飮食──、人之大慾存焉」
男女は別あるを要す、故にその椸架を異にす、椸架は衣桁 イカウ 〔禮、曲禮上〕
男と女と互に其の仕事を易へて相助ける。亢倉子「男子不織而衣、婦人不耕而食、────、相資爲業」
社會上に於て男女の權利を同等とする義。
テイ チャウ [迥]
○田のあぜ(畔埓)「─畦」田のくぎり(區域)○─畽は舍旁の隙地。詩、豳風「─畽鹿場」 國 ○ マチ 巿街。○地方自治團體の一「巿─村」○距離の單位、六十閒を一─とす。○地積の單位、三千坪を一町とす。=十段。
田のあぜ。轉じて心にへだてあるにいふ。莊、人閒世「彼且爲嬰兒亦與之爲嬰兒、彼且爲無──、亦與之爲無──」=畔埓。
人に接するに隔てなき義。一解に威儀なき義。前條參看。韓愈詩「文才不如人、行又───」
①テン·デン [霰]
②テン·デン [先]
①周代の制、王城の周圍五百里以內の地の稱。=畿內。○町はづれの土地、郊外「郊─」○周代の稅法にて、六十四井の稱、兵車一乘·兵士七十五人を出す土地。○をさむ(治)書、多士「─四方」○郊野を掌ること。○田畑の產物。禮、少儀「納─於有司」
②かり。かる(狩)禽獸を取る。=田·畋。
古の官名、藉田及び野物を供することを主 ツカサド る〔禮記〕=甸師〔周禮〕
五服の一、王城を距る四方五百里以內の地の稱。書、禹貢「五百里──」
3畫
畫(田部七畫)に同じ。
畎(田部四畫)の古字。
畎(田部四畫)に同じ。
シ [支]
葘(艸部九畫)に同じ。
バゥ ボウ [庚]
○たみ(田民·農民)管子、揆度「北郭者盡屨縷之─也」氓に通ず。○無智なる民。
田野の民〔呂溫、南岳彌陀寺碑〕
ヒ [寘]
○たまふ(賜)○あたふ(與)書、洪範「不─洪範九疇」
卑(十部六畫)の俗字。
4畫
ヰ [未]
○おそれる(懼)おそれはばかる(嚴憚)論、季氏「─天命」おづ(怯)孟子「是─三軍者也」○したがふ、心服する、敬ふ「─友」「─敬」○つつしみいましむ、用心をする、戒心ある義。論、子罕「子─於匡」○おそれ憚るべきこと。○いむ(忌)にくむ。 國 ○ カシコシ おそれ多し、勿體 モツタイ なし。○ カシコム おそれつつしむ。
同訓異義
オソル 畏·恐·懼·怖·怕·惶·怯·慴·讋·慄·悸·懾の別は恐(心部六畫)の條を見よ。
うやまひいつくしむ。禮記「畏而愛之」
敬ふべきとも。舒頔詩「王君我──、時寄五色鮮」孟子に「曾西謂、子路爲先子之所畏」とあるに本づく。
おそれにくむ。漢書、韓信傳「信知漢王──其能、稱疾不朝從」
おそれいむ。左傳「爲刑罰威獄、使民──」
おぢおそれる。五代史、吳越世家「國中皆──」
おそれる。戰國秦策「富貴則親戚──」
おそれくやむ。易經「妄怒失情、自令──」
おそれてうやまひつつしむ。大學「之其所──而辟焉」
夏の日。蘇軾詩「明窗──曉先暾、高柳鳴蜩午更喧」左、文七「趙衰冬日之日也、趙盾夏日之日也」注「冬日可愛、夏日可畏」とあるに本づく。
甚だしく懼るることの多き義。左、文十七「────、身其餘幾」
おそれちぢむ。金史、章宗紀「皆──、而不敢行事」
おそれる、愞は怯なり、弱なり、一に懦に作る。漢書、武帝紀「匈奴入雁門、太守坐──棄巿」
おそれはばかる。史、貨殖傳「凡編戶之民、富相什則卑下之、伯則──之」
道路險阻にして畏るべきところ。莊子「夫──者、十殺一人、則父子兄弟相戒也」
おそれてうとんずる。唐書、鄭仁表傳「以門閥文章自高、天瑞有五色雲、人瑞有鄭仁表、傲從陵藉、人──之」
おそれさく。易林「低頭窺視、有所──」
畏服に同じ。唐書「沙陀──」
おそれしたがふ。漢書、魏相傳「禁止姦邪、豪彊──」
おそれる。宋名臣言行錄「王巖叟知開封府、不尙智力、所在無事、自然──」
ヰン [眞]
──はたがやしひらく(墾辟)
カイ ケ [卦]
○さかひ(境)田と田との閒、土地の境「國─」「封─」「經─」「疆─」孟、公孫丑「域民以封疆之─」○さかひす、かざろ。○かぎり(限)くぎり。後漢書、馬融傳「奢儉之中、以禮爲─」○さかひうち(境內)又其の場所「生物─」「學─」○仲をへだつ(離閒)揚雄、解嘲「范睢─涇陽」○ならぶ(接比)戰國秦策「三國之與秦、壤─而患急」
さかひ。爾雅「兆域也」注「謂塋墓──也」=境域。
疆界 サカヒ をいふ。韓愈、雪詩「地空迷──、砌滿接高卑」
罫 ケイ をひきたる紙。朱熹、與方伯謨書「其──又作一封」=罫紙 ケイシ 格紙。
文具の一、直線を畫くに用ふるもの、ぢゃうぎ。姚氏殘語「太祖以柏爲──、謂之隔筆簡」=界方。
俗 定義に同じ。
國境を定めて之を遵守する條約「黑龍江──」「滇湎──」
耕(耒部四畫)の古字。
画(田部三畫)の本字。
ケン [銑]
又、?に作る、甽は古字
○田の中のみぞ、田閒のこがは、田の用水、廣深各一尺。轉じて、たんぼ、ゐなかの義とす。○そそぐ、水を疏通する。○山谷の水を通ずる處。書、禹貢「羽─夏翟」羽─は羽山の谷。
田のあぜ。吳師道詩「頗聞播種初、行者避──」
田閒のみぞ。書、益稷「濬──、距川」
畎は田閒のみぞ、畝は田のうね。ゐなかの義とす。孟、吿子「舜發於────」舜がゐなかから立身せし義。
テン デン [園]
通じて田·佃に作る
○たつくる(治田)○かりす(獵)又かり(狩獵)禽獸を取る「─漁」書、五子之歌「─于有洛之表」=田·佃。
畝(田部五畫)の本字。=畮。
〔國字〕
はた。火田の合字。
5畫
シン [軫]
○あぜ、くろ。○さかひ(界限)「─域」はて。○いたす(致)つげる(吿)曲禮「─於鬼神」○ね(根)もと。○たつ(殄)
田のあぜ、さかひ(界限)莊子「汎汎乎、若四方之無窮、無所──」權德輿詩「毫端棘剌分──」
さかひ、物の隔てをなすにいふ。世說、任誕「蘇子瞻所與遊、亦不盡擇、各隨其人高下、談諧放蕩、不復爲──」
田閒のあぜみち、吳都賦「其四野則──無數、膏腴兼倍」
ショク [職]
──は刃の利 スルド き貌。詩、周頌「──良耜」
①チク [屋]
②キク [屋]
③キウ [宥]
俗に誤りて、チク·キク混用す
①たくはふ。=蓄。つむ(積)積み貯へる「貯─」「─積」○とどむ(止)孟、梁惠王「─君何尤」○たくはへ。○あつまる。
②やしなふ(養)大學「不─收斂之臣」○かふ(飼)馬牛雞犬などをかひやしなふ。論、鄉黨「君賜生必─之」○おこす(起)○いる(容)○──は恤愛勤勞の貌。○したがふ(順)○家に飼ふ鳥獸。
③家に飼ふ動物、家畜、六─は牛·馬·羊·犬·雞·豕。
うらみをたくはへる。又、たくはへたるうらみ。國語「──滋厚」
穀物をたくはへる。吳志「富國强兵、力農──」=儲穀·貯穀。
たくはへる。史記「民婾甘食好衣、不事──之業」=畜積。
○家にかふ牛馬雞犬など。漢書、薛宣傳「君──、旦猶敬之」○人を罵りていふ、畜生に同じ。後漢書「被罵──、辱莫甚焉」
とどまる。易經、疏「在下之乾、唯能──」
たくはへ。管子「──自多、用兵自强」=畜藏·貯畜。
家にかふけもの。禮記「馬牛──、有放佚者、取之不詰」
○とりけだもの。大藏法數「──者、禽獸之類也」○人を罵りていふ。隋書、陳夫人傳「夫人泫然曰、太子無禮、上恚曰、──何足付大事耶」太子は煬帝。
佛 冥途六界の一、畜生の身となりて苦患を受けるといふ所。
たくはへあつめる。禮記「君子聽竽笙簫管之聲、則思──之臣」
水をたくはへる。晉書、慕容垂載記「──覆舟、養獸反害」
二十卷、淸の席文輿撰す、二十一門に分ちて·周秦より元明に至るまでの嘉言善行を類輯す。
○人の家にやしなふ動物。=家畜。○けだもの、獸類。
牛馬を野にてやしなふ。史、李牧傳「大縱──、人民滿野」=牧畜。
牛馬などをやしなふ。漢書、枚乘傳「種樹──、不見其益、有時而大」
ハン [翰]
○あぜ、くろ(田界)左、襄二五「行無越思、如農之有─」○水のほとり(水邊)きし(水崖)「河─」「池─」「湖─」「海─」「澤─」○すべて物の邊側「枕─」「橋─」○そむく(背)漢書、高祖紀「齊梁─之」=叛、はなれる(離)書、胤征「─官離次」○さかひ、かぎり(限)
同訓異義
ソムク 畔·叛·倍·背·反·負·乖の別は叛(又部七畫)の條を見よ。
彼にそむきて此をたすける、わがままにふるまふ義、強恣。詩、大雅「無然──、無然歆羨」=跋扈。
田の畔を讓り、又、居所を讓る、舜の德化の民に及ぶをいふ。史、五帝紀「舜耕歷山、歷山之人皆讓畔、漁雷澤、雷澤上人皆讓居」
あぜ。陸賈文「后稷乃列封疆畫──、以分土地之所宜」
○ほとり、きし。蘇軾、荀卿論「茫乎不知其──」○へだて、人をへだてて近づけず。韓愈、上于相公書「無有──」
そむきさかふ、むほんする。史、禮書「孝景用其計、六國──」=叛逆。
强くほしいまま。漢書、敍傳「項氏──、黜我巴蜀」=强恣。又、畔一に叛に作る。宋書、武帝紀「劉毅叛換」
そむきちらす。仲長統、述志詩「──五經、滅棄風雅」
田のあぜ、地ざかひ。
約束にそむく。史、始皇紀「荊王獻靑陽已西、已而──擊我南郡」=背約·違約。
ボゥ [有]
通音ホ又、畞·畮·畆に作る
○田地の面積の單位、古は六尺四方を步とし、百步を─とす。秦以後二百四十步を─とす。○うね、あぜ(壟界)又、田畑「田─」「畎─」○ 國 セ 田地の面積の單位、三十步をいふ(段の十分の一)
畝(前條)の古字。
ホン [阮]
○ふご、もっご、土を運ぶ具。わらにて作る。○すき(鍫)
土を運ぶもっこと、土を掘るすきと。晉書、石勒載記論「──相尋、干戈不息」
畱(田部七畫)の俗字。
〔國字〕
はた、はたけ(畑)
6畫
垓(土部六畫)に同じ。
ケイ [齊]
○うね、あぜ(壠)○はたけ(田圃)「荒─」「野─」史、貨殖傳「千─薑韭」○はたけを治める農夫。孟、公孫丑「病于夏─」○田のくぎり(區)田一區を一─といふ。○田五十畝の稱。
田の水をせくゐせき。
田閒にあるみぞ。吳萊詩「屋扉蚌蛤上、──魚龍爭」
○田地のさかひ、へだて。黃庭堅賦「視其胸中、無有──」○轉じて一定の範圍又は法則の義とす。宣和畫譜「釋貫休作十六大阿羅漢、筆法略無蹈襲世俗筆墨──」=畦町。
はたけの野菜。杜甫詩「──繞茅屋、自足媚盤餐」=畦菜·畦菘。
あぜみち、田閒の路。
○はたけのうね。謝靈運、山居賦「──所藝、含蕊藉芳」○轉じて區域、かぎり。又、法則などの義とす。畫鑒「王洽潑墨成山水烟雲、慘澹脫去筆墨──」
はたけつくり。農夫。杜甫詩「──負籠至、感動百慮端」=園丁。
シ ヂ [紙]
まつりのには(齋庭)天地の神、又五帝卽ち東西南北中央の神を祭る地。─は止なり、神靈の依り止まる所「靈─」。史、秦紀「祠上帝西─」
ヒツ [質]
○をはり。をはる、をふ(竟)○ことごとく(盡)みな(皆)つくす。○星の名、あめふり、二十八宿の一「─宿」○あみ、網小にして柄の長きもの。詩、小雅「鴛鴦于飛、─之羅之」○文字を記せし木のふだ(簡札)禮、學記「今之敎者呻其佔─」ただ書物をよむのみにて、其の意味を深くさとらず。○かき、堂室の牆。○王城のおもてもん、路寢の門「─門」
同訓異義
ヲハル 畢·終·卒·訖·了·闋の別は終(糸部五畫)の條を見よ。○コトゴトク畢·悉·盡·殫·單の別は悉(心部七畫)の條を見よ。
十分にきはめ知る。梁書、武帝紀「文思欽明、能事──」
つまり。范質、戒從子杲詩「勢位難久居、──何足恃」=究竟。
ことごとくきたりあふ。謝莊、啓事「九土冥符、羣后──」
業ををはる。=卒業。
ことごとくのす。曾鞏文「通塞離合、憂歡怨懟、無不──」
ことごとくいたる。左、隱九「同軌──」=悉至。
いつしゃうがい。=終生。
ことごとくおなじ。莊子「萬物──畢異、此之謂大同異」
ことごとくのぼる。禮記「主人──、客從之、拾級聚足」
將に雨ふらんとする雲、畢はあめふり星。張協、七命「將雨之雲、曰───」
○其の生命を終はる。曹植文「公叔──於西秦」○書經の篇名。
終りまでみる。北史、馬光傳「圖書讖緯、莫不──」
力のあるだけをつくす。後漢書「──補綴」
リャク [藥]
或は畧に作る
○はぶく(省)「省─」「簡─」そぐ(減少)○みち(道)左傳「吾子欲復文武之─」のり、すぢ。○かすめとる「侵─」「攻─」淮南、兵略「攻城─地」=掠。○はかる。はかりごと(計謀)「謀─」「計─」「策─」「方─」「戰─」○をさむ(治)いとなむ、經營する「經─」○さかひ(境界)○かなめ(要約)「大─」○ほぼ、あらまし、大抵。○かんがへ(智慮)○もとむ(求)○めぐる(巡行)左、隱五「吾將─地焉」○をかす(犯)
同訓異義
ハカル 略·計·謀·圖·量·度·稱·權·測·料·忖·策·商等の別は計(言部二畫)の條を見よ。
あらましの意味をときあかす。又其の文書。=略說。
あらましをあげしめす。易、乾卦疏「今則──大綱、不可事事繁說」
畫を省略したる文字。=省字。
まるきばし。蘇軾詩「──橫秋水」=獨木橋。
かすめとる。=掠取。
あらましをのべる。
はぶく。韓愈、藍田縣丞廳壁記「得則退不敢──、漫不知何事」=省略。
かすめうばふ。東觀漢紀「財物悉被──」=掠奪。
○土地を攻め取る。淮南、兵略「攻城──、莫不降下」○境界の地を巡りて勘視 シラべミル する。字解參看。
人をかどはかしうる。漢書、外戚傳「少君年四五才、爲人所──」
國 正式にあらざる服裝。
のをせめとる。任昉文「攻城──、殉義忘生」
7畫
イ [寘]
○ことなり、ちがふ(違)同の對。論、先進「─乎三子者之撰」○よそ、ほか(他)「─境」○すぐれる「─能」○あやし(疑怪)くし(奇)めづらし(珍)「珍─」「奇─」○他とことなりとしてあやしむ。孟、梁惠王「王何無─於百姓之以王爲愛也」○ことにす。○わかつ(分)○わざはひ(災)「災─」「天變地─」○ことなる物事。歐陽修、縱囚論「不立─以爲高」○ことに、とりわけ。○無名─は藥の名、金創を治す。
同訓異義
コトニ 異·殊·特○異は同の反、物の彼と此と違ふなり、異域·異姓と用ふ。○殊は別也、異也、斷絕也、死也、決也と註す、物のきれ離れて違ふなり、殊美は、きれはなれ、すぐれて美なる意。又異と同じ、異域を殊域といひ、山河異を、山河殊ともいふにて知るべし。○特は獨と通じ、ひとり取わけすぐれる義。史記「特畏二高帝大后之威一耳」
よそのくに。後漢書、班超傳「立功──、以取封侯」=異鄉·異國。
他國にて死せしもの。李陵、答蘇武書「生爲別世之人、死爲────」
ことなれるにほひ。李山甫詩「一片──天上來」
他鄕にある人、たびびと。王維詩「獨在異鄕爲──、每逢佳節倍思親」
○當時の政府に認められたる學問と說を異にせる學問、德川時代に於て朱子學以外の學問。○異端の學問。
珍らしき草。卉は草の總名。西京雜記「名花──」
道をことにす。軌は車轍、法度の義とす。隋書、禮儀志「殷周所以──、秦漢于焉改轍」
ことなりたる意味。公羊傳、序「其中多非常──可怪之論、說者疑惑」
他とかはりたる議論。後漢書、耿弇傳「以列侯、奉朝請、每有四方──、輒召入問籌策」
めづらしききのこ。菌譜「叢山峻拔、仙靈所宮、爰產──」
普通と異なれるあやしきすがた。晉書「僕便鬼也、于是變爲──而滅」
よそぐに。又、異りたる土地。金史、胥鼎傳「路州北卽爲──」
よその土地。異客を見よ。=他鄕·殊域。
めづらしきはな。蘇軾詩「──兼四方、野鳥喧百族」
めづらしきわざ。北史、裴雉傳「大徵四方奇伎──、陳於端門街、衣錦綺、珥金翠者十萬數」=殊藝。
自ら信ずる敎と異れる敎。韓愈詩「欲驅──歸仙靈」
異りたるかんがへ。梁書、劉敲傳「互生──」
衆人の說の一致する義。普賢經「────、敎於行者淸淨六根」
よそのくに(外國)左、莊二二「不在此、在──」
常人にすぐれたるはたらき。又其の傑出せる人。漢書、終軍傳「聞其有──」司馬光詩「三晉由來產──」
目を奪ふ光采。白居易歌「──奇文相隱映」
かはりたる光。=異采。
常人とことなれる人相。老學庵筆記「有僧熟視曰、汝有──」
めづらしきくさ。梁簡文帝文「──雙條、靈禽比翼」
ことなれるみさを。又、みさをを異にす。論衡「伍員·伯嚭俱事夫差、此──而同主也」
常人に異りたる人物、非凡の士。南史、宋臨川王道規傳「千載上有英才──、沈沒而不聞者、安可數哉」
○むほんの心。後漢書「强兵將有──、今不早圖、必爲所制」=異心。○衆人にことなりてすぐれたる志。書斷「王次仲少有──」
今と異りたる時。漢書、司馬相如傳「──嘗通爲郡縣矣」=他時·往時。
今日のほかの日、前日又後日の義。韓非、說難「──與君遊於果園」=他日。
奇特の士。魏志、武帝紀、注「高才──、其各擧所知」
○すぐれたる人、奇特の士。辨亡論「──輻輳、猛士如林」○常に異りたる人、神人·仙人の類。郭璞、江賦「挺──乎精魄」○ 國 外國人。
むほんの心。後漢書、耿純傳「懷──」=貳心。
ことなれるやうす。山海經、注「後世所降育、多有殊類──之人」
通常とことなる。劉滄詩「明鏡一看愁──」
○各ことなれる志趣。趙秉文詩「苦樂各──、嗜好從所依」○常と異るおもむき。法書要錄「鍾繇書、點畫之閒、多──」=奇趣。
めづらしき木。西京雜記「羣臣遠方、各獻名果──」=異木。
○てだてをことにす。後漢書、杜篤傳「守國之勢、同歸──」○又異なれるわざ。北史、江式傳「殊藝──、王敎一端」
をりばしょを異にす。雲笈七籤「別尊卑、令男女──」
めでたきしるし。杜甫詩「寸地尺天皆入貢、奇祥──爭來送」
特別の禮遇。左、莊十八「名位不同、禮亦──」
○たちをことにする。○又、男性と女性とのちがひ。
己と祖先を異にするもの〔書、旋獒〕
時世は異なれども、調は異ならず。謝靈運詩「唯謂古今疎、異世可同調」
常とかはりて珍らしき說。晉書、荀勗傳「去奇技、抑──、好變舊以徼非常之利者、必加其誅、則官業有常、人心不遷矣」
ことなりたるならはし。漢書「革正──」=殊俗。
ことなれるやから。左思賦「水物殊品、鱗介──」
國 他と異るかんがへ。=異見·異議。
ことなるやうす。陳與義詩「川陵各──、艱險常一律」
かたちをことにす。晉書、衞恆傳「脩短相副、──同勢、奮筆輕擧、離而不絕」
聖人の道にあらずして、別に一端をなすもの。論、爲政「攻乎──、斯害也已」
ことなる中にも、同じき點あり。黃庭堅、書法論「同中有異、────」
めづらしきとり。後漢書「──翔于殿屋、怪草生于庭際」=異禽。
○異國の朝廷。又、外國。○己の臣事せる朝代と異なれる朝代。
みちをことにす。梁武帝、淨業賦「淸淨一道、無有──」=異軌。
むほんの心。晉書、干寶總論「咸黜──、用融前烈」=異心·異志。
ちがひ。同は帶字にて意味なし。諸葛亮、出師表「陟罰臧否、不宜──」
通常とちがひてすぐれる。漢書、武帝紀「吏民有茂才──」
衆にすぐれたる才能。史、仲尼弟子傳「皆──之士也」
めづらしきはな。五燈會元「枯椿吐──」=奇葩。
とつくに、外國。=異國。
ことなるのり。五燈會元「三祖曰、法無──、妄自愛著」
珍らしきしな。江淹、山中楚辭「薦四海之──」=異物。
衆と異りたる生れつき。陳琳文「此乃天然──、非仰鑽者所庶幾也」=異質。
めづらしき批評。劉克莊詩「誰料囊中有──」
母は實母にして父はちがふ。
異樣のあやしききもの。周禮「禁──異言者」
はらちがひ。
○常に異りたる珍らしきもの。書、旅獒「不作無益害有益、功乃成、不貴──賤用物、民乃足」○死者をいふ。魏文帝文「元瑜長逝、化爲──」
○めづらしきはなし。舊唐書「求──于振古、勞睿思於當年」○他人と異りたるききごと。論、季氏「子亦有──乎」
常と異りたるでぎでと。
父を同じくして母を異にする。史、呂后紀「高祖八子、長男肥、孝惠兄也、──」
ことなりて珍らしき樹木。江淹賦「栽──而同秀、種雜草而一香」
世にありふれたる本と異る書物。南史、王僧孺傳「聚書至萬餘卷、率多──」
常に異りたる美味。左、宣四「子公之食指動、以示子家、曰、他日我如此必嘗──」
本名の外の別稱。老子「同出而──」
異りたるやうす。續文獻通考「──百色」
たぐひを異にす。又、たぐひの異なるもの。列子「虎之與人──」
みちをことにす。詩經、傳「入其邑、男女──、班白不提挈」
路は異なれども、歸著する所は同じ。淮南、本經「五帝三王、殊事而同指、異路而同歸」
常とことなれる論說。又、論說を異にす。漢書、董仲舒傳「今師異道、人──、百家殊方、指意不同」=異說。
①クヮク [陌]
②クヮイ·ヱ [卦]
通音グワ又画に作る畵は俗字
①かぎる(界限)わかつ(分)區劃する。左、襄四「芒芒禹迹、─爲九州」○くぎり、區劃。○とどむ(止)論、雍也「今女─」○はかりごと「計─」はかる(計謀)○あきらか(分明)○易の卦爻をあらはす橫段、一卦は六─より成る。○直線を描く。○漢字の橫の直筆。又、ひろく一筆の義、人は二─、天は四─の類「字─」○端直。○一直線に引く。
②ゑ(繪)圖する所の形像「名─」「古─」「壁─」「琴棋書─」○ゑがく、ゑをかく。
同訓異義
ハカル 畫·計·謀·圖·量·度·稱·權·測·料·忖·揣·商·揆·略·策·籌·算·校·議·程·詮·衡·諏·詢の別は計(言部二畫)を見よ。
一の字を引きたる如く整齊 トトナフ なる義。一解、明かなる貌。史、曹相國世家「蕭何爲法、顜若──」
さかひをかぎる。魏志、夏侯玄傳「分疆──、各守土境」=分界。
はかりごとを定める〔漢書、畱侯世家〕=計畫·畫策。
はかりごとを立つ。揚雄、解嘲「畱侯──、陳平出奇」
畫中に詩趣の含まれたるを喜び讀みて鑑賞する。隨園詩話續編「畫無可讀者、讀其詩也、翁廣平詩、品泉──遲返櫂、潘師隨詩、──論詩日往還、又吳錫麒集中、多用──之字」
ゑかき。硏北雜志「累代──以王子元·郭忠恕爲第一」=畫工。
圓機活法「晉以來、顧長康·張僧繇·陸探微所畫通神、爲────」
美くしくゑがきたる舟。五代史、前蜀世家「龍舟──、照輝江水」=畫船。
美くしきつのぶえ。高適詩「城頭──三四聲、匣裏寶刀晝夜鳴」
美くしきたかどの。庾肩吾詩「歌聲臨──、舞袖出芳林」=畫樓。
ゑの學問。宋史、選擧志「──之業、曰佛道、曰人物、曰山水、曰鳥獸、曰花竹、曰屋木」
ゑがける如きはし。司空圖、詩品「月明華屋、──碧陰」
美くしく色どれるほこ。王維詩「──彫戈白日寒、連旗大旆黃塵沒」
ゑかき。西京雜記「諸宮人皆賂──、獨王嬙不肯、遂不得見」
虎(虍部二畫)を見よ。
次條に同じ。
肖像畫。李白詩「丹靑──麒麟臺」=畫象·圖形。
ゑかき〔唐書、閻立本傳〕=畫工·畫手·畫家·畫匠。
ゑかき。畫鑒「高克明、山水雖工、不免──之習、無深厚高古之風」=畫工·畵匠。
○畫工に同じ。韓偓詩「入意雲山輸──」○後世、凡俗なる畫工の稱。名畫家に別ちていふ。
尙書省の異稱、胡粉にて古賢烈士を壁に畫けるに由る。沈佺期詩「累年同──、四海接文場」
蛇(虫部五畫)を見よ。
ゑかき。杜甫詩「──看前輩、吳生遠擅場」
脂(肉部六畫)を見よ。
特にすぐれたるゑかき。畫鑒「吳道子筆法超妙、爲百代──」
繪畫の中に詩の如き趣あり。東坡志林「味摩詰之詩、詩中有畫、觀摩詰之畫、────」
ゑ。李白詩「九天開出一成都、萬戶千門入──」
彩色したるむなぎ。王勃、滕王閣詩「──朝飛南浦雲、珠簾暮捲西山雨」珠一本朱に作る。
畫を書く六っの法。圖繪寶鑑「────、一曰氣韻生動、二曰骨法用筆、三曰應物寫形、四曰、隨類傅彩、五曰、經營位置、六曰傳摸移寫」
美くしき形容。後漢書、馬援傳「鬚髮眉目──」
ゑがきてかざりたる舟。白居易詩「春池八九曲、──兩三艘」
畫家の敬稱、伯はかしら。
○黛 マユズミ にてまゆをゑがく。漢書、張敞傳「敞爲婦──」○鳥の名、ほほじろ。花鏡「──狀似山雀大、毛色蒼黃、兩頰有白色如眉」
ゑをかくふで。元好問詩「──尙餘詩典型」
○畫家の傳統〔宣和畫譜敍目〕○花鳥山水などを時節又は品類に從ひて畫きし書冊。
ゑがける屛風。景色好き山に喩ふ。李嶠詩「花發千巖似──」
ゑがきたる餠は食ふべからず。以て用ふべからざる義に喩ふ。魏志、盧毓傳「詔選擧莫取有名者、如畫地作餠、不可啖也」
繪を嗜むくせ。劉基詩「昔時米南宮、父子同──」
美くしくゑがける廊下。羊士諤詩「十畝蒼苔繞──」
名人が龍を畫きて、最後に眼睛を點ぜしに、其の龍が天に上りしといふ故事。よりて事物の眼目となる處をいふ。又事を完全になし遂ぐるにいふ。水衡志「張僧繇於金陵安樂寺、畫兩龍、不點睛、每云、點之卽飛去、人以爲誕、因點其一、須臾雷電破壁、一龍上天、一龍不點睛者見在」
ゑがける如き美くしきたかどの。李嶠詩「聚靄籠仙闕、連霏遶──」=畫閣。
シュン [震]
○田を作る人(農夫)○農業の神。○たをさ、田地を見まはりて農を勸める官。詩、豳風「田─至喜」=田大夫。○寒─は鄙野なる人。
①ヘン·バン [元]
②ハン [寒]
③ハ [歌]
①たび(囘數)○かず(枚數)物事の順序を數ふることば。○互に代りて其の事に當る「更─」「交─」○西戎の一種、卽ち唐の吐─。又、廣く外國人を稱す「─舶」「─人」「─菜」=蕃。○臺灣の土人「生─」「熟─」
②─禺 ハング は古の地名、今の廣東省瓊州府治に屬す。
③─陽 ハヤウ は縣の名、九江郡に屬す。=鄱陽。○── ハハ は武勇ある貌。○又、毛髮の白き貌。=皤皤。 國 ○ バン みはり、監守する「─人」○ ツガヒ 雌雄一雙。○ ツガフ つるむ、交尾する。
番に當りてまもる。宋史、兵志「平居知有訓厲而──之勞、有事而後遣」=更戍。
○兵卒の組頭、材勇ある者をえらびて之に任ずる〔唐書、兵志〕○ 國 商家の使用人のかしら。
武勇ある貌。書、秦誓「──良士」
畝(田部五畫)の本字。
①ヨ [魚]
②シャ [麻]
①あらた、開墾して二年目の田。一說に三年目の田「葘─」
②やきた。雜草をやきはらひて作る田。又、其の田を作る。
①リウ·ル [尤]
②リウ [宥]
留は俗字
①とどまる。史、越世家「可急去矣、愼勿─」とどむ(止)殘し置く、とどこほる(滯)「延─」「滯─」○まつ(待)○びさし(久)○おくれる(遲)「遲─」○ゆるやか(徐)○うかがふ(伺)莊、刻意「執彈而─之」○をさむ(治)○ルーブル、露西亞國貨幣稱呼の單位、我一圓に當る。
②すばる、昴星の別名。
同訓異義
トドマル 畱·止·駐·停·遏·逗·稽の別は止(部首四畫)の條を見よ。
心をとどめる。史、樂毅傳「敢獻書以聞、惟君王──焉」=畱神·注意。
他國に在畱して學問する「──生」=游學。
他鄉に滯り住む、淹畱して外に在る義。龐鑄詩「我方──歸未得」
軍隊をとどむ。史、信陵君傳「──壁鄴」
とどめてつなぐ。宋史、梁鼎傳「督逋負嚴急、有久被──者」
官名、るすゐばんの役。事物紀原「唐開元之後、凡節度入朝、或遙領不臨鎭、則置──以董軍事」=畱守。
とどめたくはへる。唐書、劉德威傳「德威於閨門友睦、爲人寬平、生平所得奉祿、以分宗親、無──」
心をとどめそそぐ。庾信文「──職事、愛玩圖書」=畱神·畱意。
物事に心をとどめそそぐ。後漢書、郞顗傳「丁寧再三、──于此」=畱意。
○るすばん。史、越世家「與太子──」○官名、天子の巡幸の時、重臣を以て代りて土を守らしめるもの。事物紀原「唐志云、車駕不在京、則置──」○ 國 ルス 不在の義。
とどまりとどこほる。魏志、管輅傳「尋聲投響、音無──」=畱蹛。
名所古跡を遊覽して詩歌を詠ずる。又其の詩歌。庚谿詩話「毘陵薦福寺紅梅閣、士大夫多──」
とめおく、保存しおく。
兵士が其の地に永く畱住して、敵を防ぐ暇に農事につとめる。=屯田。
官吏が任期みちてなほひきつづき其の職にとどまる。
旅立つ人が殘り居る人人に別を吿げる。
さすらふ。史、霍去病傳「──不遇」=流落。
ゐつづけ。淮南子「愚夫蠢婦、皆有──之心」
8畫
ヱン [阮]
○はたけ(田畝)「蘭─」○田二十畝の稱。一說に、十二畝。又、三十畝。○戚─ セキヱン は國戚、卽ち天子の外戚。
キ [支]
○井田に畫すること能はざるはしたの田地、殘田。○わりのこり(零餘)「─零」○ことなり(異)めづらし(奇)「─人」○かたは(不具)「─形」
かたは、不具「──兒」
○へんじん(變人)俗と遇はざるかはり者。莊、大宗師「──者畸於人、而侔於天」○かたは、不具者。
キャウ [陽]
今、疆に作る
さかひ、はて(境)
畫(田部七畫)の俗字。
①タゥ [陽]
②タゥ [漾]
①あたる、あたらしむ、ひきうける「擔─」論、衞靈公「─仁不讓於師」たふ(任)○むかふ(對)つりあふ、匹敵する。史、廉頗傳「學兵法言兵事、以天下莫能─」○かなふ(適)○其の時にであふ(會·遇)曲禮「─食不嘆」○とのゐす(直)○あたひす(値)○ならぶ(偶)○つかさどる(主)任ずる。左、襄二六「慶封─國」○てきす(敵)おほふ(蔽)ふせぐ。李白詩「一夫─關萬夫莫開」○つく(卽)うく(承)○然るべき筈。○罪が法律の條文にあてはまる。○句─ コウタウ は事を處理する。○まさに、何何すべしと反り讀む、かくなるべき筈であるの義。─應·應─と連用するも同じ。
②そこ(底)韓非、外儲「譬猶玉巵之無─」○正しくあたる、事理の宜しきに合ふ義。呂覽、義賞「豈非賞罰─邪」○ひきあて、しち「抵─」
同訓異義
アタル 當·中·丁·直·方·抵·亭の別は中(─部三畫)の條を見よ。○べシ當·可·合·應·容·須·宜の別は可(口部二畫)の條を見よ。
其の場合に應じたるうまき機轉。
その時、現に。=現下。
家務を管理する。史記「百姓──、則力農工」
○そのかかり「──官吏」○そのもの、その事がら。
やまぜり、野草の一、莖二三尺、夏時小白花を著く。本草「──一名乾歸」
碁をうちて居る者、局はごばん。轉じて其の事に當る人。唐書、元澹傳「當局者迷、傍觀者審」
其の事のありし月。北史、齊永安簡平王浚傳「初神武納浚母、──而有孕」
正午に同じ。李紳詩「鋤禾日──」=亭午。
國事に任ずる。史記「周公旦代行政──」
いまの時。孟、公孫丑「當今之世、舍我其誰也」=現時。
○其の座、其の席。○其の時かぎり、しばしの閒、當分「──預」
○つみにあてる。=抵罪。○刑罰が正しく其のつみにあたる。管子「審刑──、則人不易訟」
其の事にあたる。
○其の頃。蘇洵、上田樞密書「──之文、淺狹可笑」○いま。=現時。
豫言にあたる。册府元龜「帝疑洪字──、嘗面吿之」
そのかみ、其のはじめ。=最初·以前。
現在の世。晉書、賀循傳「令敎育生徒、號爲──儒宗」=今世。
あたりまへ、もとより其のはず。
えらびにあたる。
くじにあたる。あたじ。
今の世。=當世。
この地。神仙傳「李根能變化、坐致四方奇異之物、均非──所在」=本地。
とまりばん、とのゐ、宿直の番に當る。
當代の朝廷。舊唐書「盛引──詞學之臣、數賜遊宴」
政權の要路に居る人。後漢書、張綱傳「豺狼──、何問狐狸」
當途に同じ〔韓非、孤憤〕
ことし。又、其の事のありし昔年。漢書「不能通其學、──不能究其禮」
○其の方面〔周禮、大行人、疏〕○ 國 こちら、てまへ、私の方。
官吏交代の番にあたる。又、其の人〔舊唐書、職官志〕
俗 質屋。當は抵當。
○面會する。蔡邕文「筆疏可以當面」=對面。○其の時。=目下。
國 さしあたりたる用事。
○道路中の要地にあたる。漢書、溝洫志「大禹治水、山陵──者毀之」○樞要の地位に居りて事を用ふる大臣。次條參看。=當途。
政權をとる要地にある人。孟、公孫丑「夫子當路於齊、管仲晏子之功、可復許乎」
次條に同じ。
酒屋の店番、壚は酒を賣る處。史、司馬相如傳「相如迺令文君──」=當罏。
火に向かひて暖を取る。駱賓王詩「──獸炭然」然は燃 モエル
テツ テイ セイ [屑]
なはて、たんぼみち、田閒の道「畛─」
9畫
ショウ [蒸]
たのあぜ(稻田畦)うね「田─」
セン [先]
堧·壖に同じ
○あきち(隙地)○城下の田。○江河の邊地。
10畫
キ [微]
○かぎり、さかひ(疆界)土地のさかひ。○しきみ、しきゐ(門限)「門─」詩、衞風「薄送我─」○門の內。○みやこ(帝都)○帝都を中心として四方五百里以內の稱「─內」「王─」「京─」「帝─」○帝都を中心として四方五百里以外の地を更に五百里づつ順次に區畫せし地域の稱「九─」=圻。
畿內に同じ、甸は畿。書、禹貢「五百里甸服」とあるに本づく。郝經詩「──臨中國、山河擁奧區」
○天子に直隸せる帝都を去る四方五百里以內の土地。獨斷「京師、天子之──千里」=畿甸。○國山城·大和.河內·和泉·攝津五國の稱「五──」
14畫
キャウ [陽]
もと畺に作る
○さかひ(境界)「封─」「邊─」○かぎり(限)詩、小雅「萬壽無─」○かぎる、さかひす。○界を正す。○さかひをまもる。○蠶が白くなりて死ぬる。
國ざかひ。晉書、地理志「表提類而分區宇、判山河、而考──」=國境·封域。
さかひ。又、領土。後漢書、袁安傳「奉承鴻業、大開──」
○田地のさかひ、大界を疆、小界を埸。詩、小雅「──翼翼」○くにざかひ(國境)左、桓十七「──之事、愼守其一、而備其不虞」=疆域。
境界に同じ。
チウ [尤]
○うね、さかひ(界埓)○はたけ。又、特に麻ばたけ。○たぐひ、ともがら、なかま。=儔。○分類せし項目「洪範九─」○もろもろ。○たれ(誰)○つれあひ(匹偶)○ひとし(等)漢書、宣帝紀「─其爵邑」○さきに(前日)むかし、以前、きのふ(曩)「─昔」○つちかふ、おほふ。○家業を世世相傳ふる義。今は專ら天文算數學者を─人といふ。籌と音通。
すぎしひ。南史、陳伯之傳「見故國之旗鼓、感生平於──」=曩日·前日。
まへのひ、疇は曩。一說に發語の辭、昔は夕、前日·昨夜の義。左、宣二「──之羊、子爲政」
なかま。後漢書、劉隆傳「坐徵下獄、其──十餘人皆死」=儔輩·等輩·流輩。
17畫
テフ デフ [葉]
○かさぬ、かさなる(累)「重─」「層─」「積─」○おそる(懼)詩、周頌「莫不震─」○一種の布。 國 ○ タタミ ざしきの牀の上に敷きつめる物。○たたむ。折り重ねる。又、仕舞ふ「所帶 シヨタイ を─む」
○詩の次韻をかさねてする義。○二字共に同韻の字より成る熟語。嬋娟·逍遙·優游など。
かさなれるくも。=層雲。
宋の謝枋得の號、其の著──集二卷あり。
重なりて連なる山。地理通釋「重巖──、隱天蔽日」=疉巒·疉峯。
疉浪に同じ。
かさねる。かさなる。楊萬里詩「半淡半濃山──」=重疉。
かさなれるみね。李巨仁詩「──如積浪」=疉巒。
かさなれるなみ。柳?詩「風生──起、霧卷孤帆出」=疉濤。
かさなれるみね。李頎詩「──雪初霽」
疉(前條)に同じ。