非部

0畫

非  

ヒ ヒ [微]

○あし(不是)正しからず。是の對。易、繫辭「辨是與─」○たがふ(違)「─禮」○そしる(訾)○せむ(責)○つみ(隱惡)○ず、あらず(不)うちけし、否定する、不の下は主に虛字を用ひ、─の下は多く實字を用ふ。論、先進「子曰、─吾徒也、小子鳴鼓、攻之可也」○あらずや、反語の意に用ふ、豈を添へて見る。書、大禹謨「可畏─民」○いつはり(不眞)○とがむ(咎)○洲名、阿─利加の略。○そしる。誹に通ず「腹─」「怨丨」

 同訓異義 

ソシル 非·誹·謗·訕·訾·詆·刺·毀·譏·誚·短の别は誹(一八一八頁一段)の條を見よ。

【非意】 ヒイ 

思ひもよらず、意料の外に出づ、だしぬけ、不意。晉書、衞玠傳「人有不及、可以情恕、──相干、可以理遣」

【非違】 ヒヰ 

法にそむく。道にたがひ悖る「檢──使 ケビヰシ 

【飾非】 ヒヲカザル 

已のあしきことをかざりつくろふ。史、殷紀「紂、智足以拒諫、言足以──」

【覺非】 ヒヲサトル 

あしきことをさとる。劉商詩「今日方知命、前年自──」

【非行】 ヒカウ 

よからざる行爲。=惡行。

【非幾】 ヒキ 

非道のきざし。書、顧命「爾無以釗冒貢于──」釗は周の康王の名。

【非毀】 ヒキ 

そしる。漢書、桓譚傳「辨析疑異而憙──」

【非冀】 ヒキ 

非分の冀望 ノゾミ 身分不相應ののぞみ。後漢書、臧洪傳「觖望──、多殺忠良、以立姦威」

【非議】 ヒギ 

そしり論ずる。漢書、循吏傳「夏侯勝、──詔書大不敬」=誹議·訾議。

【非據】 ヒキヨ 

己の居るべかららざる處に居る、實力なくして高き位に居る。易、繫辭「非所據而據焉、身必危」

【非耦】 ヒグウグウニアラズ 

婚姻するに釣合はず、ふつりあひ。左、桓六「齊侯欲以文姜妻鄭太子忽、太子忽辭、人問其故、太子曰、人各有耦、齊大、非吾耦也」

【非訐】 ヒケツ 

人の惡をそしりあばく。後漢書、申屠蟠傳「汝南范滂等、──朝政」

【非業】 ヒゲフ 

○爲さずともよろしきわざ。不當の事業。漢書、元帝紀「遠離父母妻子、勞於──之作」○ 佛    ヒゴフ 罪のむくいにあらざること。=非命。

【非想天】 ヒサウテン 

 佛  無色界に在る四天の一、無爲無思の境。駱賓王詩「我岀有爲界、君登───」

【非次】 ヒジ 

順序によらずして擢き用ふる。晉書、羊祜傳「──之恩、臣有何功、可以堪之」

【非時】 ヒジ 

 佛  午後の食時。老學庵筆記「佛經戒二比丘──食、蓋其法過午則不食也、西蜀僧招客暮食、謂之──」

【非訾】 ヒシ 

そしる。非は誹。白居易詩「貴人皆怪怒、閒人亦──」=毁訾·謗訾。

【非心】 ヒシン 

ただしからざる心、非僻の心。書、冏命「繩愆糾繆、格其──、俾克紹先烈」=邪心。

【非常】 ヒジヤウ 

○つねなみならず。指月錄「九祖至中印度、有長者攜子來、曰、此兒骨相──」=非凡·不世岀。○常にかはりたる事變。突然と生ぜし禍患。漢書、燕王傳「修武備、備──」

【非常召集】 ヒジヤウセウシフ 

戰時又、事變に臨みて在鄕軍人をよびあつめる。

【非常線】 ヒジヤウセン 

火事又、犯罪等のありし時に、警察官が或範圍をかぎりて張る警戒線。

【有非常之事然後立非常之功 】 ヒジヤウノコトアリテシカルノチニヒジヤウノコウヲタツ 

無事の世には功を立てがたき義。司馬相如、喩巴蜀父老檄「蓋世必有非常之人然後有非常之事、────────────」

【非常之人】 ヒジヤウノヒト 

常人に優れたる人。漢武帝、詔「蓋有非常之功、必待────」

【非情】 ヒジヤウ 

喜怒哀樂の情の無きもの、木石つ類。有情の對。=無情。

【非職】 ヒシヨク 

 國  官吏にして現職なきもの。=非役。

【非聖】 ヒセイセイヲソシル 

非は毀 ソシル 聖人の道をそしる。漢書、金日磾傳「──誣法、大亂之殃」

【非戰員】 ヒセンヰン 

戰爭中、戰隊の人員に列せざるもの。軍醫·主計の類。=非戰鬬員。

【非族】 ヒゾク 

其のやからにあらざるもの。王粲文「使──不干吾盟、異類不絕吾好」

【非道】 ヒダウ 

道理にそむく行。=非理。

【非短】 ヒタン 

○人の缺點。吳志、闞澤傳「性謙恭篤愼、人有──、口未嘗及」○そしる。=非毀。

【非難】 ヒナン 

○人の非をせめる。○そしる。そしり。

【非人】 ヒニン 

○かたは、身體に障害のある人。左、昭七「孟、──也、將不列於宗、不可謂長」注「足跛非全人、不可列爲宗主」=廢人。

【非認】 ヒニン 

よしとみとめず、承知せず。是認の對。

【非望】 ヒバウ 

○分にこえたるねがひ。身分不相應の望。北史、于宣敎傳「巨猾息其──、奸臣杜其邪謀」=非冀。○まちまうけぬ、豫期せず。南史、齊宗室子顯傳「一顧之恩、──而至」

【非法】 ヒハフ 

法にそむく。阿毘曇論「──貪著」

【非非】 ヒヒ 

非を非とす、あしきをあしきとする。荀子「是是──之謂智」

【非謀】 ヒボウ 

○善きはかりごとにあらず。左傳「得一夫、失一國、──也」○惡事をはかる。

【非凡】 ヒボン 

つねなみならず、つねなみよりすぐれる。蜀志、先主傳「怪此樹──」=非常。

【非命】 ヒメイ 

天命にあらず、主に橫死するにいふ。正命の對。孟、盡心「盡其道而死者、正命也、桎梏死者、非正命也」

【非役】 ヒヤク 

 國  官吏にして現職なき者。

【非理】 ヒリ 

非道に同じ。晉書、王覽傳「屢以──使祥」

【非類】 ヒルヰ 

已の族類にあらざるもの。左、僖十「狐突曰、神不歆──、民不祀非族」不歆とは祭享を受けざる義。

【不歆非類 】 ヒルヰニウケズ 

鬼神は其の類族にあらざる者の祭をうけたまはず。前條參看。

【非禮】 ヒレイ 

禮儀にそむけること。論、顏淵「子曰、──勿視、──勿聽、──勿言、──勿動」

【非禮之禮】 ヒレイノレイ 

禮にかなはざる禮式。孟、離婁「────、非義之義、大人弗爲」

7畫

靠  

カゥ コウ [號]

○たがふ(相違)○俗による(倚)もたれる、依り附く「依─」「倚─」。

11畫

靡  

①ビ [紙]

②ビ [支]

③バ·マ [歌]

①②の通音ヒ

①なびく、偃フす、草木、又旗などが風に吹かれて伏す「披─」「風─」左、莊十「望其旗─」なびかす。○おごり(奢侈)「奢─」○ちひさし、こまか(細·緻)細くして好し。○しなやか。○したがふ(順·隨)○はなやか、うつくし(華美)「─衣」○なし(無)○つみ(罪累)○─は遲き貌。一說、相隨順する義。○きし(崖)湄と通ず「江─」○─草は薺の屬。

②ちる。ちらす(散)○わかつ。わかる(分)○ほろぶ。ほろぼす(滅)「─散」=糜。○へる。へらす(損)つひやす。○蘼に同じ。

③ちる(散)○する(摩切)=摩。

【靡衣婾食】 ヒイユシヨク 

美麗なる衣服を好み、苟も食を貪りて、永久の事を思はず、婾は偸。漢書、韓信傳「衆庶莫不輟作怠惰────」

【靡勸】 ヒクワン 

なびかしすすめる。梁武帝文「士操淪胥、因玆──」

【靡傾】 ヒケイ 

なびきかたむく。魏文帝文「寄身流波、隨風──」

【靡盬】 ヒユモロキコトナシ 

盬はもろし、堅固ならず、靡は無、堅固ならざることなき義。詩、唐風「豈不懷歸、王事──、我心傷悲」王室の事は堅固ならざるべからず、故に王事に力を盡すといふ義。

【靡草】 ヒサウ 

枝葉の細かき草、薺 ナヅナ 亭歷 テイレキ の類。禮、月令「──死」

【靡薄】 ヒハク 

輕薄にして駕實ならず。漢書、董仲舒傳「愍世俗之──」

【靡靡】 ヒヒ 

○相順ひ隨ふ貌。書、畢命「商俗──、利口惟賢」○行くこと遲き貌。詩、王風「行邁──、中心搖搖」=遲遲。○聲の細く好き貌。王襃、洞簫賦「被淋漓其──」

【靡敝】 ヒへイ 

おとろへやぶる、靡散凋弊の義。禮、少儀「國家──」=衰敝。

【靡曼】 ヒマン 

肌が細かに弱くして美くし。列、周穆王「簡鄭衞之處子娥媌──者」呂覽「──皓齒」注「──、細理弱肌、美色也」

【靡拉】 ヒラフ 

なびきくだける。西京賦「梗林爲之──、樸叢爲之摧殘」

【靡麗】 ヒレイ 

はなやかにうるはし。史、司馬相如傳「恐後世──、遂往而不返、非所以爲繼嗣創業垂統也」