舟部
0畫
シウ [尤]
○ふね(船)「孤─」「扁─」「輕─」「虛─」「釣─」「漁─」「歸─」易、繫辭「刳木爲舟、剡木爲楫、舟楫之利、以濟不通」○おぶ(帶)詩、大雅「何以─之、惟玉及瑤」○ 國 フネ 水·湯·酒などを入わる桶。=槽。
ふなあそび。
ふねにて行く。柳宗元、袁家渴記「──若窮、忽又無際」舟にて山溪の重複囘互せる處を行けば、水路窮りて殆んど路なきかを疑ふ處に至り、忽ち一轉して、又廣闊なる處に出ることあるをいふ。
いくさぶね。宋書、武帝紀「焚賊──、悉力而上」=船艦。
ふないくさ。吳志、全琮傳「魏以──、大出洞口」=水師·舟師。
ふねにのせる。黃庭堅詩「安得此身脫拘攣、──諸友長周旋」
せんどう、かこ。詩、邶風「招招──、人涉卬否」=舟人。
ふないくさ。左、襄二四「楚子爲──一以伐濮」=舟軍·水軍。
○ふねと、かぢと。易、繫辭「──之利、以濟不通」○轉じて天子の輔佐の臣に比す。書經「若濟巨川、用汝作──」とあるに本づく。汝は傅說。
せんどう。詩、小雅「──之子、熊羆是裘」
ふねと車と。中庸「──所至、人力所通」=舟輿。
ふないくさ。墨子「楚人與越人、──于江」=水戰。
味方の中にも敵ある義。史、吳起傳「君不修德、則舟中之人盡敵國」
敗兵舟を爭ひ攀づ、先づ乘れる者其の指をなで切にす、故に指の舟中におつる者兩手にてすくふべし、甚だしき敗軍の形容。左、宣十二「晉中軍下軍爭舟、──────」
ふなぞこ。駒陰宂記「佯落簪──」=船底。
ふねと、いかだと。又、船。唐書、食貨志「私錢犯法日蕃、有以──鑄江中者」=舟栰。
ふねと、くるまと。史、司馬相如傳「──不通、人迹罕至」=舟車。
○ふなばし。詩經「造舟爲梁」○ふねと、はしと。莊、馬蹄「至德之世(中略)山無蹊隧、澤無──」(非望の利を求めず、故に一家に止りて足る義)
ふねのとも。又、ふね。魏書、崔楷傳「遙途遠運、惟用──」
互に舟に乘ることを爭ふ。舟中之指可掬を見よ。
苦樂を共にする喩。孫子、九地「吳人與越人相惡、當其同舟而濟、遇風、其相救也、如左右手」
物を藏することの堅固なる義。壑は大いなる溪谷。莊、大宗師「夫────、藏山於澤、謂之固矣、然而夜半有力者負之而走、昧者不知也」=舟壑。
ふねをこぐ。莊、達生「津人──若神」
舟が淺瀨にすわる。元史、張洪範傳「水淺──、非潮來不可進」
舟がかやる。淮南子「──乃見善游、馬奔乃見良御」
舟中より劍を墜し、刀もて其の舷 フナバタ に刻みて、ここに劍が沈めりとて之を求め、舟の移れるを知らず。愚人が頑固にして舊を守りて時勢の移れるを知らざるに喩ふ。呂覽、察今「楚人有渉江者、其劍自舟中墜於水、遂刻其舟曰、是吾劍所從墜也、舟止從其所刻處、入水求之、舟已行矣、而劍不行、求劍若此、不亦惑乎」
ふねに乘る。史、越世家「──浮海以行、終不反」=駕舟。
舟は水なければ行かず。君は民なければ治らざるに喩ふ。孔子家語「─────、水入舟則沒、君非民不治、民犯上則傾」
2畫
タゥ [豪]
通じて刀に作る
○こぶね、刀の形したる小舟「輕─」「漁─」文心雕龍「論狹則河不容─」○三百斛積の舟。
小舟なり。原仙記「將小──渡之」
3畫
カゥ [江]
○ふね(船)○船の形容。○─魚は章魚 タコ の屬。=魟魚。
4畫
カゥ [陽]
○ふね(船)船の別名「輕─」「津─」「野─」左思賦「汎舟─於彭蠡」○もやひぶね(方舟)兩舟竝び行くもの。張衡、思玄賦「譬臨河而無─」○ふなばし(浮橋)「浮─」北史「守朱雀─」○わたる(渡)舟にて水を渡る「─海」北史「一葦而可─」杭に通ず。詩、衞風「一葦杭之」
舟にて物を運ぶ。=舟運·漕運。
舟にてうみをわたる。顏延之文「棧山──、踰沙軼漠之貢、府無虛月」
海をわたり、山に梯をかけてのほる、遠き海山の險を越えて外國に使するにいふ。梁簡文帝、大法頒序「航海梯山、奉白環之使」=梯航·棧山航海。
天文の事を記したる航海用のこよみ。
舟にて行く。
舟にて行く道のり。
ふなぢ。=水路·航線。
航行中の汽船が衝突をさける爲め互にしらせる合圖。
航路の安全を圖るためのめじるし。燈臺·燈船·浮標など、識正音はシ。
船(舟部五畫)に同じ。
①ハゥ [養]
②ハゥ [漾]
①もやひぶね(方舟)兩舟を竝べる「連─」史、張儀傳「一─載五十人」
②ふね(舟)「輕─」「畫─」
ふねのやかた。晉書、戴若思傳「在──上」
せんどう。正字通「──猶言舟子」=舟人。
もやひぶね。史、張儀傳「──載卒」
ふね。白居易詩「一隻短──、一張斑鹿皮」
ふねのやぐら。晉書、王廙傳「旦自潯陽迅風飛帆、暮至都、倚──長嘯、神氣甚逸」
①ハン [寒]
②ハン [删]
③ハツ·ハチ [曷]
①めぐる。めぐらす(旋)○物事を數ふるにいふ「千─」「萬─」「百─」○うつす(移)はこぶ(運)俗に搬に作る。○たのしむ(樂)「─樂」「─遊」○ゆく(行)○まかす(任)○おほぶね(大船)○─桓は進まざる貌。=盤桓。○─礴は兩足をなげ出して坐する。=箕坐。
②わかつ(分)○種類「多─」「萬─」杜牧詩「年來事百─」○たまふ(賜)○めぐる。めぐらす。かへる、かへす(還·反)「─師」=班。○かへりて、かへって(反)賈誼、弔屈原文「─紛紛其離此鄕兮」○しく(布)○まだら(斑)
③ 佛 ─若 ハンニヤ は智慧の義。
たのしみあそぶ。=盤遊。
進まざる貌。=盤桓。
はこびのせる。後漢書、裴延齡傳「自冬經夏、──不了、百役供應須悉停罷」
いくさをかへす。漢書「明主──罷兵」=班師·還軍。
古の巧匠の公輸般と工倕との二人。揚雄賦「──棄其剞劂兮」
めぐる。禮、投壺「主人──曰辟」=盤旋·般旋。
○ 佛 梵語、ちゑの義。一解に妄想を脫離して淸淨に歸する。心經註「──者梵語、此曰智慧」○ 國 おそろしき面相の鬼女。
僧家にて、酒の異名。東坡志林「僧謂酒爲───」
兩足を箕の如くに張り出してすわる。莊、田子方「解衣──」秦觀詩「羸老厭煩熇、解衣屢──」=箕坐。
文采ある貌。史、司馬相如傳「──之獸、樂我君囿」註「謂騶虞也」
あそびたのしむ。般は遊樂。孟、公孫丑「──怠敖」
5畫
カ [哿]
○ふね(舟)○おほぶね(大船)「走─」「輕─」「別─」左思賦「弘─連舳」
大いなるいくさぶね。南史、王僧辯傳「賊退、乃更起長柵繞城、大列──、攻水城西南角」=巨艦。
ふね。杜甫詩「依沙宿──、石瀨月娟娟」
ゲン [先]
ふなばた、ふなべり、船の兩邊「船─」
ふなばたをたたく。郭璞、江賦「詠採菱以──」
前條に同じ。宋史、隱逸傳「──飮酒、酣歌自得」
國 ふなべりと、ふなべりとすれあふ、船にて接戰するにいふ。
ふなばたのまど。=船窗。
ふなばたに設けたるてすり。
ふなべり、船の側面。
ふなばた。=舷頭。
ふなばたにとぼすあかり。
ふなばた。
コウ ク [尤]
おほぶね。
ひらたくして大いなるふね。北堂書鈔「豫章城西有──洲、卽呂蒙作──大艑處」
サク タク [陌]
こぶね(小舟)
こぶね。小蝗を蚱蜢といふに本づく。張志和詩「兩兩三三──舟」=小舟。
セン [先]
又、舩に作る
ふね、支那の關東にては舟、關西にては─といふ「樓─」「賈─」「戰─」「酒─」「客─」「釣─」
船長をはじめ、すべての船舶乘組員。
ふねが移る。論衡「座于船中、而不知船之自運」
ふなゑひ。
船渠に同じ。
ふなうた。=欸乃 アイダイ 櫂歌。
船のなまへ。=船名。
いくさぶね。吳志、周瑜傳「方連──、首尾相接」南史、王琳傳「──潰亂、兵士皆棄船上岸」
ふねに建てるはた。
船と千里の馬と。王佐の才に喩ふ。呂覽「絕江者託於船、致遠者託於驥、霸王者託於賢、伊尹·呂尙·管夷吾·百里奚、此霸王之──也」說苑には驥を乘に作る。
○船の下部。○ 國 ふなあし、船の速力。
國 どっく。船を造り又は修繕する處。= 俗 船隖。
ふないくさ。越絕書「闔閭見子胥、問──之備」=舟軍·水師。
ふなどひや。
○ふなばし。遼史、聖宗紀「命造──」○上甲板の前面に一段高くしたる處。
ふなばた。皮日休詩「穩凭──無一事」杜甫詩「──不重扣」
○ふな問屋。賈島詩「囊中無寶貨、──夜扃稀」○せんどう〔元史、食貨志〕=船手·舟人。
ふなだいく〔魏志、許褚傳〕=船匠。
ふねにのせる。晉書、陶璜傳「夜以數百兵、攻董元、獲其寶物、──而歸」=舶載。
ふなぐら。楊萬里詩「──周圍各五尺、且道此中底寬窄」
ふねのかざり。晉書、戴若思傳「陸機赴洛、──甚盛」
船の下部の荷物を入れる所。
ふなびと。呂覽「──怒」=舟人。
ふねと、くるまと。後漢書、仲長統傳「──賈販、周於四方」
船工に同じ。
○いくさぶねの大將。○普通の商船などのかしら。=船長。
船のほばしら。唐書、食貨志「漕路多梗、──阻隘」
せんどう、かこ。=舟子·船夫。
船舶の持主。
船のかしら、船のへさき。=船頭。
船驥に同じ。說苑「伊尹·呂尙·管夷吾·百里奚、是霸王之──也」
船舶に課する稅金。
稅關に課する船の稅。
船舶を登錄したる原簿。
船いくさ。漢書「越欲與漢用──、遂仍修昆明池」
ふねのからだ。
ふなみち。後漢書、虞詡傳「開漕──」=船路。
船のかしら。謝宣遠詩「榜人理行艫」李善注「榜人、──也」=船將·榜人。
船を繫ぐ所。白獺髓「艮山門外──」
ふねのなか。世說「於──視之」=舟中。
船中に使はれる少年、ボーイ。
ふねのあかり。司空圖詩「──照島幽」
○ふねのへさき。杜甫詩「風急打──」○囘漕船の監督者。唐書、劉晏傳「州縣取富人督漕輓、謂之──」○ センドウ ふなのり。=舟子。
ふね。宋書、五行志「漂──」
ふね、舶は大船。
ふねと、いかだと。宋史、河渠志「上下置牐啓閉、以通黃汴二河──」
船のとも。杜甫詩「──跳魚撥刺鳴」
船の窗のとびら。李洞詩「每話南遊偏起念、玉峯波上入──」
わたしば(渡船場)はとば。明律「凡城市鄕村諸色牙行、及──頭、竝選有抵業人口充」=船步·埠頭。
船の腹部〔宋書、沈攸之傳〕
○水軍と步兵と。吳志、周瑜傳「劉悰降得其──兵數十萬」○わたしば。靑箱雜錄「嶺南謂水津爲步、故──卽渡船處」=船埠。
ふねのとま。黃庭堅詩「風雨打──」○舟。陳造詩「一溪風月放──」
ふなぢ。北史、慕容儼傳「于上流鸚鵡洲造荻葓、竟數里以塞──」=船道·航路。
ふねのやぐら。吳主、劉繇傳「宴飮於──上」
船の用意をして岸に向け出帆を待つ、檥一に艤に作る。史、項羽紀「烏江亭長──待」
船を好む者は水に溺れ、騎を好む者は馬より墮つ。人は其の好む所に就きて警戒すべきをいふ。越絕書「夫────────、君子各以所好爲禍」
船にさをさす。漢書、陳平傳「平心恐乃解衣臝、而佐──」
死を決して戰ふにいふ。史、項羽紀「沈船破釜甑、燒廬齎三日糧、以示士卒必死無一還心」
舟をとめる。晉書、蔡謨傳「夫以白起·韓信·項籍之勇、猶發梁焚舟背水而陣、今欲──水渚、此兵法之所誡也」
船出する。漢書、郊祀志「迺益──」=開帆。
船を家とする。漢書、五行志「吳地────、以魚爲食」
柁(木部五畫)に同じ。
柂(木部五畫)に同じ。
①チク [屋]
②イウ·チウ [宥]
通音ヂク
①とも(舟尾)舟○後部。○かぢ(柂)
②へさき、みよし(舟首)舟○前部。
ともと、みよしと。漢書、武帝紀「──千里」注「舳、船後持柁處、艫、船前頭刺櫂處」(千里は船の多く連るをいふ)
ハク [陌]
おほぶね、海中の大船「海─」「蕃─」「蠻─」「大─」「商─」「賈─」
外國より航し來れるあきうど。唐書、淮陽王傳「敬宗侈宮室、──獻沈香亭材」
大船にのせる。杜荀鶴、贈友人赴交阯辟命詩「──海奴環錘耳、象駞蠻女綵纏身」
おほぶね。宋史、食貨志「──輻輳、請復置監官」
國 外國より船に積みて來る。又、其の品。=舶載。
レイ リャウ [青]
○やかたぶね。=?。○こぶね(小船)○窗牖 マド のあるもの。「漁─」「孤─」淮南、俶眞訓「越─蜀艇不能無水而浮」
やかたぶね。楚辭、九章「乘──余上沅兮」
6畫
キョウ コウ [冬]
○こぶね(小船)○ふね(舟)
7畫
テイ [迴]
こぶね、狹く長き小舟「小─」「釣─」「水雷─」「潛航─」
せんどう。古樂府「──打兩槳、催送莫愁來」
フウ [尤]
通音フ
○はしけぶね。○ふね(舟)たけ短く底の深き小舟。
ヨ [魚]
─艎 ヨクワウ はふね。抱朴子、博喩「──鷁首、涉川之良器也」=餘皇〔左傳〕
8畫
バゥ [梗]
通音マゥ
舴─ サクマウ はこぶね(小舟)舴(舟部五畫)を見よ。
9畫
クヮウ ワゥ [陽]
○わたしぶね(渡船)○おほぶね(大船)艅(舟部七畫)を見よ。
テフ [葉]
こぶね(小舟)「輕─」
ヘン [銑]
○ひらたきふね、あさきふね「─艖」唐書、劉崇龜傳「乘─亡去」○おほぶね(大船)
10畫
サ [麻]
こぶね(小舟)
サゥ [陽]
船の胴の閒 マ 。貨物を積む所「船─」
セゥ サゥ·ソウ シウ [蕭]
通音サゥ
○ふね、船舶の總稱「巨─」「客─」「戰─」○船を數へるにいふ。漢書、溝洫志「漕船五百─」
12畫
トウ ショウ [東]
艨─ モウシヨウモウドウ はいくさぶね(戰船)狹くして長く、敵の船を衝突すべきもの。=軍艦·蒙衝。
13畫
ギ [紙]
舟を整へて岸に向ふ、ふなよそほひ。=檥。
ふなよそほひ。
ふなよそほひする。王縉詩「──一長嘯、四面來淸風」
今の江蘇武進縣の東南三支那里に在り、宋の蘇軾常に舟を此に繫ぐ、後人よりて亭に名づく、亭前に池あり、相傳ふ軾の硯を洗ひし處なりと。
楫(木部九畫)に同じ。
櫓(木部十五畫)に同じ。
舟を行 ャ るの具「柔─」「急─」
14畫
カン [豏]
いくさぶね。四方に板を施して敵の矢石を禦ぐやうに作りし船「兵─」「軍─」「戰─」「巨─」「─隊」「巡洋─」
軍艦內にて將校が指揮號令する時に上る一段高き所。
軍艦の上。吳志、周瑜傳「建旌旗龍幡於──」
軍艦のへさき。
軍艦のかず。宋書、謝晦傳「始見──不多、輕之」
軍艦の其の鎭守府に所屬する籍。
軍艦と船舶と。
軍艦二艘以上を以て編制したる海軍の軍隊。
艦隊の指揮統率をつかさどる官(二艦隊以上を統轄する者を艦隊司令長官といふ)
軍艦を指揮統督する人。
軍艦·水雷艇などの總稱。
軍艦のとも。
軍艦のならび。
ボウ モウ [送]
─艟 モウシヨウモウドウ はいくさぶね。狹長にして敵の船を衝突するもの。南史、蔡道恭傳「作─艟鬭艦」=蒙衝·戰艦。
15畫
櫓(木部十五畫)に同じ。
16畫
ロ [魚]
○とも(船尾)船の後部。○へさき、みよし(船頭)船の前部。舳(舟部五畫)を見よ。