自部
0畫
シ ジ [寘]
○より(從)から、よりす、何處から來る。論、憲問「晨門曰、奚─、子路曰、─孔氏」○よる(由)もとづく(因緣)○おのれ(己)みづから「─欺」○もちふる(用)書、皋陶謨「─我五禮、有庸哉」○したがふ(率)孟、萬章「天視─我民視」○おのづと、おのづから、ひとりでに。○─然 シゼン は勉强 ツトメシヒル する所なき義。
同訓異義
ミヅカラ 自·躬·親○自は自分でにの義、人の指揮をまたず、自身にてするなり、おのづからと訓むときは、その物が天然にひとりでにさぅなる義。韓愈、圬者傳「其自爲也過多、其爲レ人過少」○躬は我が身につけてする義。陳情表「躬親撫養」○親は自身にてしたしくする義、疏の反なり。史記「此陛下所二親見一」○ヨり自·從·由·緣·因·仍·道○自は、からと譯し、所二從來一也と註す。左傳「自二南門一入、出レ自二東門一」○從は就也、順也と註す、譬へば其處に往くに、甲乙二道あるを、甲に從ひて來るとか、乙に從ひて來るとかいふ意、自と略~同じけれども、自よりは重し、史、晏子傳に「其御之妻、從二門閒一窺レ之」とあるは、晏子を憚りて門外には出でず、門の隙よりのぞき見たるなり。○由は經過の意にて、從と略~同じ、由レ陸而行の如し。○緣は、より沿ふ義、董仲舒傳に「此災異所二緣而起一也」とあり。○因は、それにつきてと譯す、この原因によりて、此の結果を生ずる意、孔子家語弟子解の、曾子の條に「志存二孝道、一故孔子因レ之以作二孝經一」とあり、因緣と熟す、緣と略~同じ。○仍は、かさなると訓み、又しきりにとも訓む、下地ある上へ、頻りにかさなる義、因仍と熟す、同用なれども、因は下地を主とし、仍は重なるを主とす、論語に「仍二舊貫一如レ之何、何必改爲」とあり。○道は由と同じ、道は通行人の必ず由るものなれば、轉用して、よると訓む、山海經に「風道レ北來」とあり。
○みづから其の身を愛する。老子「聖人自知不自見、──不自貴」○自分の利ばかりはかる、自利(他愛の反對)
○おもふまま。柳宗元詩「欲採蘋花不──」=自在。○他の束縛を受けず。
○各國の船舶が關稅を拂はずして自由に出入し、又は關稅なしに貨物を輸出入することを得る港。
みづから己の身をふせぎまもる。後漢書、董卓傳「每懷猜畏、行止常以布──」
みづから事業をいとなむ。
みづからよしとす。韓愈文「寡言──、不與人交」
○わがや(自宅)○おのれ。
みづから言ふ所の前後つきあはざる義、著は助字。禪林類聚、看經門「南堂靜云、須彌山高不見嶺、大海水深不見底、簸土揚塵無處尋、囘頭撞著自家底」
哲學にて自ら意識する我といふ觀念。
みづから惡を去りて善を修める、艾は刈り除く。孟、萬章「太甲悔過、自怨──」
みづから強ひていひわけする。關尹子「世之愚拙者、妄援聖人之愚拙──、殊不知聖人時愚時明、時拙時巧」韓愈、與陳給事書「急於──而謝」=自疏。
みづから死する。大藏毘婆娑論「以刀──而死」=自殺·自盡·自裁。
自ら身を潔くする。孟、萬章「鄕黨──者不爲」=自愛。
みづからいたす、己の誠をつくす。漢書、蘇武傳「兄弟親近常願肝腦塗地、今得殺身──、雖蒙斧鉞湯鑊、誠甘樂之」=自効。
みづからなづく。北史、李渾傳「渾弟緯常逸遊放達、──隱居、蕭然有絕塵之意」
○心理學にて自分を知覺する作用。=自意識。○自分の位地又價値を意織する。
古の禮に拘泥せざる義。宋史、禮志「孝宗欲不用易月之制、曰────、何害」
みづからたへしのぶ。黃滔詩「蕭颯聞風葉、驚時不──」
○手づからかきしるす。=自書。○自動作用にて字又符號をしるす「──寒暖計」
自分の力にて生活する。後漢書、李恂傳「潛居山澤、結草爲廬、與諸生、織席──」
自ら力 ツト めて善を爲してやまず。易、乾卦「天行健、君子以────」
みづから屈する。宋書、劉穆之傳「帝笑曰、卿能──、吾事濟矣」
國 自分の家から出た火事。
しぜんにめぐりあふ。列子「窈然無際、天道──」
○自分の畫に自分の贊をする。○自分をほめる、手前味噌。
自分の力にてくらす。
自ら心を慰め安んずる。列子「孔子曰、善乎能──者也」王維詩「酌酒與君君──」
みづから首はねて死する。〔史、孟嘗君傅〕=自刎。
自ら首をくくりて死す。=縊死。
みづからいましめつつしむ。元史「朕當──、卿等亦各宜欽厥職」=自警。
己みづからかしこしと信ずる。列子「治國之難、在于知賢、而不在──」
われ、おのれ。
自らきられる、寇は伐。莊子「山木──也」山中に在る有用の材は自ら伐採せられる。
おのれのくに。他國の對。
自ら惡をなして自らその報を得る、身から出たさび。
今よりのち。後漢書、劉盆子傳「請──已後、不敢復放縱」
おもふままになる。漢書、王嘉傳「大臣擧錯恣心──」=自由·任意。
みづから己の生命をたつ。財は裁に通ず。史、呂后紀「寧蚤──」=自裁。
みづから己のいのちをたつ。史、白起傳「秦王賜之劍──」=自財·自刃·自害。
自分の力にてつくる。元經「作互市、傳曰作者言惠帝──之爾」
みづから身をころす。史、魯仲連傳「與人刃、我寧自刃、乃──」=自害。
自害に同じ(殘は害)
みづから我身をほめすすめる。史、平原君傳「門下有毛遂、前──于平原君」
わがまま。史、呂后紀「趙王不得──」後漢書、梁冀傳「少爲貴戚、逸游──」
○みづから己の身をただしをさめる。大學「如琢如磨者、──也」○自ら學修する「──室」=自習。
ぼんやりとする、きぬけする。史、賈誼傳「爽然──矣」
みづから首はねて死する。史、魯仲連傳「與人刃、我寧──、乃自殺」
わが身、おのれ〔唐書、韋韜傳〕
みづから信ずる。韓愈詩「奈何不──、反欲從物遷」
自らあやまちをあらためる、自ら更新する。史、孝文紀「贖父刑罪、使得──」
○自分で酒をくむこと。劉克莊詩「盎有村醪且──」○轉じて自ら玩味する。蘇軾詩「家世事酌古、百史手──」
みづからいのちをたつ。明史「賜──」=自刃·自害。
泰然として心の動ぜざる貌。史、甘茂傳「曾參殺人、其母織──也」=自如。
自ら獨立して他の干涉を受けず。自己を以て權力の本體と爲すをいふ。
みづから罪狀を告げる。廣韻「──前罪」
平氣なる貌、物事に動ぜざる貌。漢書、李廣傳「吏士無人色、而廣意氣──」=自若。
己の著書に自ら作りたるはしがき。史記に「太史公──」あり。
○他人の力を賴まず、みづから己をたすけて事を成す。○自分の助とする。新語「人君莫不知求賢──、近賢以自輔」
自筆に同じ。
自分で自分の事を處置する。又、自分の身のおきどころ。史、李斯傳「人之賢不肖、譬如鼠矣、在所──耳」
みづから其の姓名をしるす。
同じ數をかけあはせる「──積」=二乘。
自ら私慾にうちかつ。呂覽「欲勝人者、必先──」
みづからいふ。みづからのとなへ。禮記「──於諸侯」
自分のなはで自分をしばる。自分の行ひし事で自分が苦む喩。
自己の履歷をのべたる文。
みづから身を水中に投ずる(入水)
みづから飯をかしぐ。高啓詩「山妻──稚子沽」
ひとりでに生ずる。自然に生ずる。
自分の行爲の善惡を考へてみる、自ら反省する。
自分の手にてつくる。又、其の物品。
自分の主張する說。
○人爲の加はらざる義。老子「人法地、地法天、天法道、道法──」○おのづから。○──生 ジネンジヤウ はやまのいも、山野に自生し、根を食用とす。=自然薯·山藥。
自然界に關する事を硏究する學問、理化學の類。精神科學の對。
○宇宙の說明は物質の說明と同じく形而上の原理によらずしてなし得るといふ主義。=唯物論。○文藝上感情を主とし人生の動作をありのままに書き現はす主義。
生物が外界の狀況に適する者は生存し然らざる者は滅亡すること。
己の身を安全に保つはかりごと。南史、齊高帝紀「潛爲───、布誠于帝」
みづから言ひわけする。蘇洵、書論「急於──」=自解。
自ら其の身をたふとくする、自ら尊號を加へる。史、楚世家「王不加我位、我──耳、乃自立爲武王」○ 國 己の身を重んずる「獨立──」=自重。
自分と他人と。
みづから高ぶる、自ら尊大にする。孔叢子、居衞「──而不修、其所以大、不大矣」
國 ふしだら、無作法 ブサハフ
自分の力量を自分にてさとり知る。中說「──者英、自勝者雄」
○自ら己の身ををさめる。禮記「百姓則君以──也」○自然にをさまる。尹文子「法用則反道、道用則無爲而──」○自治制の略。杜牧、策論「上策莫如──」
國家が委任せし權能にて自治する公共團體、府縣郡市町村。
みづから酒をかもす。世說「嘗種秫──」
自殺に同じ。
みづから己の身をおもんず。詩經「無思百憂、秖──兮」
しぜんにむすばる。楚辭「氣繚轉而──」
自分の心にかなふ。漢書、高鳳傳「潛心篤行、屢辟不應、以漁釣──」
自分が書きたる自分の傳記。=自敍傳。
○自分でまはる。○地球又は他の遊星が自ら囘轉する。
文法にて動作を他の事物に及ぼさざる動詞「眠る」「驚く」の類。
○みづから心にさとる。中庸「君子無入而不──焉」○自分で得意になる〔史、晏嬰傳〕
みづから其の事にあたる。孟、萬章「──以天下之重」
女が媒人 ナカウド を待たずして自ら夫を求める。管子「──之女、醜而不信」
みづから身をたもつ。魏志、武帝紀、注「孤猶不能──、而況衆人乎」
自ら其の身をそこなひ、自ら其の身をすてる。孟、離婁「自暴者、不可與有言也、自棄者、不可與有爲也」
自ら己の罪を白狀する。
自分で自分をしばる。傳燈錄「如蠶吐絲──」
自分で自分をうつ。孟、離婁「國必──、而後人伐之」
自分の力にてはたらきだす。他動的の反對。
自分の身をかへりみる。=自ら反省する。禮、學記「知不足然後能──也」
みづからくらべる。蜀志、諸葛亮傳「每──於管仲·樂毅」
自分の金で費用を辦ずる。官費·公費の對。
手づから書く。又、其の書。=自書。
みづから己の才智をたのみてほこる、負は恃。史、高祖紀「高祖乃心獨喜──」
みづから首はねて死する。漢書、田延年傳「使者召延年、詣廷尉、聞鼓聲、──死」=自剄。
自分の金にて費用を支拂ふ(俗に辦を辨に作る)
自分の力を自分にて認識して自ら許す。唐書、杜如晦傳「少英爽喜書、以風流──」
證明せずしておのづからあきらか。
とけい(時計)蓬窗續錄「外國道人利馬竇贈予倭扇四柄、又有───、僅如小香盒、精金爲之、一日十二時、凡十二次鳴」
みづから身をほろぼす。漢書、高五王傳「逆亂以──」
自ら問ひ自ら答へる、己の疑問を己の心にて判斷する。
そのほか、又このほか。=爾餘。
己の才智を恃みて百事を處理する。書經「好問則裕、──則小」中庸「愚而好──」
俗 水道の水。自然に流れ來る水の義。
みづからたのしむ。春秋繁露「有義者雖貧──、無義者雖富莫能自存」
ひとりだつ、獨立。
自分のわたくしを抑へる。金史、揚雲翼傳「──甚嚴、其待人則寬」
○おのれ一己のちから。○みづからつとむ。唐書、白志貞傳「硜硜──、有知數」
獨力にて事を成し終る。晉書、山濤傳「帝謂濤曰、西偏吾──之、後事深以委卿」
自分をあざける。白居易文「一以相賀、一以──」
自ら良心にはづる言行をする。大學「所謂誠其意者、毋──也」
みづから我身をあはれむ。陸機詩「佇立望故鄕、顧影悽──」
みづから十分につくす。禮記「──其誠信」
みづから己を思ひはかる。戰國策「淸淨貞正、以──」
みづからこらへる、自分で自分の心をおさへる。蘇洵、送石昌言序「心掉不──」
みづから己の才をくらます。宋之問詩「妙年拙──」
自らくるしみはげむ。歐陽修文「──益苦」
みづからよしとす。老子「自見者不明、──者不彰」
心に自ら過をせめる。論、公冶長「吾未見能見其過、而內──者也」=自責。
みづからかしこしとす、多は賢。後漢書、朱浮傳「浮性矜急──」
みづから己の節操 ミサヲ を守る。史、儒林傳「兒寬爲人溫良有廉智、──而善著書」
自分にてつくりたる禍はのがれんとするも、のがれ得ず。書、太甲「天作孼猶可違、──────」(孟子には逭を活に作る)
自分の心にはぢて惡をなさず。申鑒「──者本也、恥諸神明、其次也、恥諸人外矣」
みづから己をはづかしむ。論、顏淵「子貢問友、子曰、忠告而善道之、不可則止、無──焉」
○みづから己の身をひくくす。曲禮「夫禮者、──而尊人」○ ヒクキヨリス ひくき所よりする。中庸「譬如登高必──」
自分の身をうりて人につかはれる。王襃文「百里奚──」
己の力にて富貴の身分となる。事文類聚別集「北齊高昻曰、男兒當橫行天下、自取富貴」
自分の身を養ふ、我が身に供給する衣食など。說苑「武王問於太公曰、賢君治國何如、對曰、其政平、其吏不苛、其賦斂節、其──薄」=自養。
みづから己の長をほこる。北史、宋弁傳「復欲以門戶──、殊爲可怪」
みづから我身をむちうちてせめる。五代史、王殷傳「取杖授婢僕──于母前」
みづから己の心をなぐさめる。李祁詩「高歌聊──、世事欲茫然」
みづから心によろこぶ。陶弘景詩「祇可──悅、不堪持贈君」
みづから我身をわらふ。拾遺記「坐見芳時歇、憔悴空──」=自笑。
4畫
ゲツ [屑]
○のり(法)めあて、標準「準─」○矢のまと(射的)○きはむ(極)かぎる。かぎり(限)王粲文「其廣無─」○門のくひ(門橜)=闑。○ひかげばしら、其の景 カゲ を取りて方を正す柱。○おきて、法律。書、康誥「汝陳時─」○─司 ゲツシ は司法官、明淸時代の按察使の異稱。
①シウ [宥]
②キウ [宥]
①かをり、にほひ、氣の鼻に通ずるものの總名(後世は主として惡しきにほひに用ふ)「惡─」「銅─」○くさし(穢氣)○かぅばし(香)易、繫辭「其─如蘭」○くさる、やぶる。くさらす、腐敗。又、其のくさりし物。○あしき名(汙名)○けがす。けがる(汙穢)○乳─はちちくさし、經驗乏しき少年をそしりていふ。
②かぐ、嗅·齅に通ず。
惡しき名を後世にのこす〔晉書、桓溫傳〕(通鑑には載を年に作る)
くさみ。
なまぐさし。又、其の物。蔡琰詩「人似禽兮、食──」
なまぐさし。禮、月令「孟春之月、其味酸、其──」
臭氣ありて揮發し易く劇臭を有する元素の名。
俗 南京蟲。=臭蝨·牀蝨。
○柚 ユズ の異名〔本草綱目〕○一說にだいだい。=囘靑橙。
くさりやぶれる。=腐敗。
くさる。列子「死則有──消滅、是所同也」
いやしむべきうはさ。=醜聞。
國 臭素 カリ 、藥品の名。=臭化鉀。
草木、類を同うすれば、臭味も同じ、よりて同氣同類の義とす。左、襄八「今譬於草木、寡君在君、君之──也」
6畫
皋(白部五畫)の俗字。
10畫
ゲツ [屑]
動きて安からざる貌。
動きて安からざる貌。易、困卦「上六困于葛藟于──」=臬兀。
臲(前條)に同じ。