赤部
0畫
セキ シャク [陌]
○あか、朱色。曲禮「周人尙─」南方の色、あかし。○あかくす、朱色にする。○まごころ「─心」杜甫詩「以玆報主寸心─」○むなし(空)空しく盡きて何物もなし「─貧」「─手」「─地」○はだか、むきだし、本體をあらはす「─身」
同訓異義
アカシ 赤·紅·丹·絳·緋·殷○赤はきらきらと、あかきなり。○紅は桃色なり。○丹は丹砂の色なり、大赤なり。○絳は大赤色なり。○緋は深紅色なり。○殷は音アン赤黑色なり、血の古くなりて、黑色を帶びたるをいふ。
太陽の異稱。日の中に三足の烏が居るといふ傳說に本づく。聶夷中詩「白兔落天西、──飛海底」
○罪人の著る赤色のきもの。轉じて其の罪人。說苑、善謀「──塞路」=赭衣。○ 國 緋の袍、古、五位以上の人の著用せしもの。
赤蜻蜓 アカトンバウ の異名。古今注「一名────、亦名赤弁丈人」=赤卒。
あかき夕やけ。李白詩「──動金光」
あかき色のかり。史、武帝紀「行幸東海、獲──作朱鴈之歌」
鱒 マス の異名。
○あかがね、銅。山海經「岐山其陽多──」○黃金の赤色を帶ぶるもの。
赤地のにしきの陣羽織。
○仙人の名。揮塵後錄「──仙人、古之得道李君也」○はぎをあらはす、すあし。杜甫、苦熱詩「安得──蹋層冰」
すあしの仙人、道敎の神。前條の前の解參看〔養痾隨筆〕
なまなましたる赤きちしほ。李白詩「白刃灑──、流沙爲之丹」
高等動物の血液中にある小球、扁圓形の赤き色素を有す。
鶴の異名。正字通「──、鶴别名」
漢土の異稱。史、孟軻傳「中國名曰────」
はぅれんさぅ(菠薐菜)
あかご、色赤きが故。書、康誥「若保──」=嬰兒。
うまれままにしていつはりなき心。孟、離婁「大人者不失其────者也」
赤きほくろ。南史、梁丁貴嬪傳「生而有──」
韓信が趙の城の幟を拔きて漢の赤幟を立てしめたる故事。史、淮陰侯傳「韓信與張耳擊趙、選輕騎二千人、人持一赤幟、誡曰、趙見我走、必空壁逐我、若疾入趙壁、拔趙幟、立漢赤幟」
あかき地色。陸璣詩疏「又有紫貝、──如玉、紫點爲文」
博愛同仁の主義に本づき、交戰中にても、病院のみは中立と見とめ互に患者負傷者を救護すべき約束により設立せられたる世界公共の社團、赤色の十字を以て徽章とす。
○まごころ。次條參看。○果物、又、木材などのあかいろのなかみ。趙整詩「內實有──」
己の心の誠を人に移して、人も亦かくあるべしと思ひて疑はず。後漢書、光武紀「蕭王───────」
まるはだか。=赤祼·赤裸裸。
すで。蘇軾詩「當年老使君、──降於菟」=徒手·空手·空拳。
獨力にて大事に當るに喩ふ。庾信、連珠「大廈旣焚、不可灑之以淚、長河一決、不可障之以手」
緣つなぎのなは。幽怪錄「唐韋固旅次宋城、遇異人、倚囊向月下檢書(中略)因問囊中──子、云此以繫夫婦之足、雖仇家異域、此繩一繫之、終不可易」
仙人の名。史、留侯世家「願棄人閒事、從───游耳」列仙傳「赤松、神農時雨師」
まごころ。韓偓詩「暫時胯下何須恥、自有蒼蒼鑒──」=赤心·丹心·丹誠。
天の色の赤きをいふ。淮南子「背負靑天、胸摩──」
あかぐつ、舄は二重にかさねし履、冕服の時に用ふ。詩、豳風「──几几」
はだし、すあし(素足)=徒跣。
藥草の名、氣味辛溫、惡氣をはらふ。夢溪筆談「──卽今之天麻也、藥草上品」韓愈、進學解「──靑芝」
あかきひげ。蘇軾詩「──碧眼老鮮卑」=赤髭。
赤きたてがみ。=赤鬣。
一族悉く誅せられる、赤は空なり。揚雄、解嘲「不知一跌將赤吾之族也」
あかとんぼ。古今注「小而赤者曰──、一曰絳騶」
婦人病の名、婦人の帶下 コシケ に五色あり、受くる所の寒熱に因りて異なり、赤液を受くる者を──といふ。白帶の對。
地軸に直交して兩極より九十度の距離に在る大圈〔漢書、天文志〕
船艦が赤道直下を通過する時に行ふ船まつり。
草木の生ぜざる地、不毛の地。史、樂書「晉國大旱、──三年」=赤土。
墀は階上の地、天子の殿階の庭には丹をぬる。轉じて皇宮の義とす。漢書、元后傳「曲陽侯根、驕奢僣上、──靑瑣」=丹墀。
南方の神。又、夏をつかさどる神〔晉書、天文志〕
漢の高祖を斥す、漢は火德にして色は赤を尙ぶが故。史、高祖紀「吾子白帝子也、化爲蛇當道、今爲───斬之」
あかしほ、にがしほ、鞭毛蟲類の如き微細生物の增殖に因りて海水變色混濁する現象、其の發生によりて其の中に棲息する生物の斃るることあり。
俗 はだか。水滸傳「脫得───地」=赤身。
良馬の名。西京雜記「文帝有良馬九匹、其二曰──」
草木の生ぜざる地。白居易詩「不見靑苗空──」=赤地。
あかがね百分と黃金一乃至十分とより成る紫黑色の合金。=紫銅·烏銅。○ セキドウ あかがね。山海經「橿谷山多──」
○あかうま(北史、王皓傳)○はやぶね。古今注「孫權時名舸爲──」
あかくきらきらするひかり。郝經詩「長庚逬──」
國 あづきめし、こはめし。
甚だしくまづし。南史、臨汝侯坦之傳「檢家──唯有質錢帖子數百」
あかきかへで。杜甫詩「赤葉楓林百舌呼」=丹楓。
後漢の光武位に卽く時、赤色の符を獻ぜしものあり、天より授くといふ。後漢書一、光武紀「光武先在長安時、同舍生彊華自關中奉───曰、劉秀發兵捕不道、四夷雲集、龍鬭野、四七之際、火爲主」劉秀は光武の名。
詩經の侯人の章により、君主の君子を遠ざけて小人を近づけ、又、位に在る者其の德にたへざるそしり。後漢書、東平王蒼傳「將被詩人三百────」
丑の歲の異名。爾雅「太歲在丑、曰───」
赤毛に黑き斑點ある豹。詩經「──黃羆」傳「毛赤而文黑、謂之──」
○山の名、三あり、皆湖北の境に在り、一は嘉魚縣の東北、揚子江濱に在り、周瑜が曹操の軍を破りし所。○一は黃岡城外に在り、赤鼻磯と名づく、蘇軾之に遊び、誤りて周瑜の戰ひし赤壁と爲し、前後──賦あり。○一は武昌縣の東南七十里(支那里)に在り、又、赤磯と名づく。
宋の蘇軾が赤壁に舟遊して作れる賦、前·後二篇あり。文章軌範、古文眞寶等に載す。東坡年譜「元豐五年壬戌、先生年四十七、在黃州寓居臨皋亭、七月遊赤壁、有前───、十月又遊之、有後───」
恥ぢて顏をあかくする。=赧顏。
榛 ハリ の異名。果實樹皮皆染料とすべし。
まるはだか。=赤身·赤裸裸。
○まるはだか。=赤身。○あからさま、ありのまま。=明明地。
佛 赤鬼、羅刹は梵語、人を食ふ魔物。
病名、はげしく下痢する傳染病、あかはら。
ひごひ。古今注「兗州人、呼──爲赤驥」水經注「趙人有琴高者、以善鼓琴、爲康王舍人、行彭湄之術、浮遊碭郡閒二百餘年、後入碭水中、取龍子、與弟子期日、皆潔齋待於水傍、設屋祠、果乘──魚出、入坐祠中、碭中有千萬人觀之、留月餘復入水也」
4畫
シャ [禡]
○ゆるす(釋)なだむ、罪を宥 ユル す「大─」「恩─」「免─」○三─は罪をゆるす三條件。漢書、刑法志「三─、一曰、幼弱、二曰老眊、三曰蠢愚」○おく(置)放ち置く。通じて舍に作る。
同訓異義
ユルス 赦·宥·釋·聽·允·許·放·縱·原·免·肆·容·與○赦は罪をゆるしやるなり。易、解封「赦レ過宥レ罪」○宥はなだめゆるすなり、赦宥と連用す。左傳「將二十世宥一レ之」○釋はときゆるすなり、開釋·放釋と連用す。○聽は先方の望を、きき入れるなり。○允は肯也、うけがふなり、允許と連用す。○許はそれにてよしとゆるすなり、聽也、縱也、可也と註す。○放は追ひはなしてやるなり。○縱は放に近し、ほしいままにさすなり。○原は罪人の實情をおしたづねてゆるすなり。衍義「太宗嘉二其誠信、一悉原レ之」○免はゆるして免れしむるなり。左傳「楚子曰、孤之罪也、皆免レ之」○肆は放·縱二字と略~同じ、心任せにゆるすなり。○容は堪忍してゆるすなり。○與は同意してゆるすなり、許に近し。論語「吾與二汝弗一レ如也」
ゆるす。左傳「君不──、臣亦不帥職」=赦免。
あやまちをゆるす。易、解卦「君子以──宥罪」
赦宥に同じ。原は情狀をたづねて酌量する。魏志、武帝紀「後見──、賜之斧鉞」=原赦。
つみすべき者をゆるす。韓非子「明君無偸賞、無──」
罪をゆるす。史、淮南王傳「──罪人」=免赦。
5畫
タン [潸]
○はぢらふ。あからむ。恥ぢて顏を赤くす「羞─」○周代最後の王の名。
同訓異義
ハヅ 郝·恥·辱·忝·愧·慙·羞等の别は恥(六五九頁四段)の條を見よ。
顏をあかくしてはぢる。世說「阮德如嘗於廁見鬼、長丈餘、色黑而眼大、徐笑語之曰、人言鬼可憎、果然、鬼──而退」=愧赧·慚赧。
周の赦王と後漢の獻帝と、竝に暗君にして權臣に制せられ國を亡ぼす。十八史略、唐紀「──受制強臣」
赧赧然に同じ。
次條に同じ。
はぢらふ貌。孟、滕文公「觀其色───」=赧赧·赧然。
6畫
キョク [職]
○大いに赤し。○赤色にして草木なき貌。
赤き色の貌。射雉賦「摛朱冠之──」
甚だ赤し。宋之問賦夕陽兮──」
7畫
カク [陌]
○赤し、火の赤き貌。詩、邶風「─如渥赭」○かがやく、ひかる、光明を發する貌。○かっと怒る貌「─怒」○──はあつし、ひでり(旱氣)又顯 アラハ れて盛んなる貌。大學「──師尹」○─胥 カクシヨ は上古の帝王。一說に炎帝をいふ。
光のかがやく貌。又、盛んに美くしき貌。何晏、景福殿賦「──昭鑠、若日月之麗天也」
かがやきあきらか。王令詩「行儀不──、名聲無萎蕤」
○あらはれて盛んなる貌。詩、大雅「──明明」○熱氣の發する貌。詩、大雅「──炎炎」
盛んに顯るる名譽。漢書、何武傳「所居無────、去後常見思」
盛名の世に輝ける義。韓愈、與于襄陽書「高材多戚戚之窮、盛位無────」
光明を發する貌。離騷「陟陞皇之──兮」
盛んにかがやける日光。潘岳詩「隆暑方──」
新羅の始祖、姓は朴氏、前漢の五鳳元年、推されて辰韓六部の君長と爲る、是を新羅王と爲す、其の事蹟頗る神怪多し。
さかんなるひ。李白賦「氣──而敲煙」
いちじるしく盛大なる貌。大學「赫兮喧兮」
勢の盛んなる貌。蒲道源詩「及玆春事深、渥丹始──」=烜赫。
いちじるしくあらはる。宋史、吳居厚傳「以周謹自媚、無──惡、惟一時聚斂、推爲稱首」
上古の帝王の名。莊子「夫───之時、民居不知所爲、行不知所之、含哺而嬉、鼔腹而遊」一說に炎帝をいふ。
○かっといかるさま。○さかんなる貌。
かっと怒る。吳志、陸凱傳「賢良憤惋、智士──」=憤怒。
さかんにいかる。詩、大雅「王赫斯怒」
9畫
カ [麻]
○日出の時の光、あさやけ「晨─」=霞。○あか色。郭璞賦「絕岸萬丈、壁立─駮」
シャ [馬]
○あかつち(赤土)「丹─」「渥─」○あか、あかし(赤)詩、邶風「赫如渥─」○むなしく盡きて物なし、山を燒き又は木を伐りてはだかにする。史、始皇紀「─其山」○轉じてはげやま(秃山)
○あか土と白つちと。漢書、司馬相如傳「其土則丹靑──」○赤土にてぬる。
罪人のきるあか色のきもの。轉じて罪囚の義とす。漢書、刑法志「──塞路」=赤衣。
血の如く赤きあせ。名馬のあせ。虞世南詩「──千金馬、繡軸五香車」
○はげやま。=禿山。○山の草木を伐り盡してはだかにする。史、始皇紀「伐湘山樹、赭其山」○淅江省海寧縣に在る山の名、土石皆赤しといふ。
自然に產する赤鐵鑛、石、土の如くにして碎け易く、色殷紅にして顏料 ヱノグ と爲すべし、山西省の代縣に産す、故に代──ともいふ。
つきげうま。又、古の駿馬の名。晉書、慕容廆載記「有駿馬、曰赭白」
あかきむち。搜神記「神農以──鞭百草、盡知其毒及寒溫氣味所主」(轉じて本草學者を──家といふ)
○かほを赤く塗る。唐書、吐蕃傳「貞觀八年、弄贊遣使者來朝、十五年妻以宗女文成公主、公主惡國人──、弄贊下令國中禁之」○あかきかほ。
テイ [庚]
頳は俗字
あか、あかし、再度染めし赤色。
あかきあさやけ、又ゆふやけ。王融詩「白石映丹羽、──文翠旃」
あかきかほいろ。李賀詩「送客飮别酒、千觴無──」
魚の赤き尾。詩、周南「魴魚──」傳「禎、赤也、魚勞則尾赤」(魴魚──は人民の虐政に困めらるるに比す)