靑部

0畫

靑  

セイ シャウ [靑]

○あを。五色の一、天の色。又、藍の色の類。荀、勸學「─取之於藍而─於藍」○東方の色。よりて東·春·少年の義に用ふ。○竹の皮「汗─」○草の色「踏─」すべてあをいろをなせるもの。○しげる、繁茂せる貌。菁に通ず。○かはせみ(翠鷸)○ろくしゃう、一種の礦物。○古の九州の一。山東省濟南府一帶、及、奉天の遼陽地方の稱。○─島 チンタヲ は山東省卽墨縣の南に在り、鐵路、濟南に達す。

【靑鞵】 セイアイ 

わらぢ。杜甫詩「──布襪從此始」=靑鞋。

【靑靄】 セイアイ 

あをみをおびたるもや。蘇頲詩「──遠相接、白雲來復還」

【靑衣】 セイイ 

○あをき色のころも。禮、月令「孟春之月、天子衣──、服蒼玉」○古、賤者の服。轉じて婢女の稱。蔡邕に──賦あり。

【靑一髮】 セイイツパツ 

遙かに一髮を引き延べたる如く見える山、又、陸地をいふ。蘇軾詩「靑山一髮是中原」山陽の天草洋詩の「水天髣髴───」は此に本づく。

【靑雲紫陌之譏】 セイウンシハクノソシリ 

氣の合はざること、天に在る靑雲と、地に在る紫陌との如く、甚だ懸隔せるそしり。范成大、姑蘇同年會詩序「當此時通榜之士、意氣相與甚厚、否則有──────」

【靑雲志】 セイウンノココロザシ 

○立身岀世せんとする志望。張九齡詩「宿昔───、蹉跎白髮年」○高潔にして世外に超然たる志操。續逸民傳「嵆康早有靑雲之志」

【靑雲之士】 セイウンノシ 

○學德高き賢聖の人。史、伯夷傳「閭巷之人、欲砥行立名者、非附────、惡能施于後世哉」○轉じて高位高官にのぼりし人。

【靑雲之交】 セイウンノマジハリ 

仕宦を共にするまじはり。書言故事「江淹曰、袁叔明與余、有────、非直銜杯酒而已」

【取靑嫓白】 セイヲ卜リハクヲナラブ 

種種の色をとりならべる。詩文を作るに只美くしき字句を排列するにいふ。柳宗元文「模擬竄竊、────」

【縈靑繚白】 セイヲマトヒハクヲメグラス 

靑き山、白き水をめぐらす。柳宗元、始得西山宴游記「────、外與天際」

【靑娥】 セイガ 

わかき美人、娥はみめよし。韓愈詩「──翳長袖」

【靑蛾】 セイガ 

靑く美くしき眉。蛾は蠶の蛾 テフ のまゆ。杜甫詩「想像顰──」

【靑芥】 セイカイ 

からしな。本草「有──、似菘味極辣」

【靑蓋車】 セイガイシヤ 

靑色のおほひのある車。古、天子又皇太子の乘用とす。吳志、三嗣主傳「靑蓋入洛陽」

【靑海波】 セイカイハ 

舞樂の曲名。又其の時用ふる裝束の染模樣、波の模樣を染めしもの。

【靑眼】 セイガン 

親しき人に對するめつき。白眼の對。晉書、阮籍傳「籍不拘禮敎、能爲靑白眼、見禮俗之士、以白眼對之(中略)嵆康齎酒挾琴造焉、籍大悅、乃見──」=靑盼。

【靑旗】 セイキ 

さかやのはた。元稹詩「賣壚高挂小──」=靑旆·靑帘。

【乘靑牛車 】 セイギウシヤニノル 

老子が靑牛車に乘り函谷關を過ぎて西域に入りし故事。高士傳「老子爲周柱下史、後周德衰、乃────去入大秦、過西關、關令尹喜望氣先知焉、乃物色遮候之、疆使著書、作道德經五千餘言」西關は函谷關。

【靑衿】 セイキン 

靑色のえりの衣服、古、學生の服。轉じて學生の義とす。詩、鄭風「靑靑子衿、悠悠我心」

【靑襟】 セイキン 

前條に同じ。劉長卿詩「蜀郡滿──」

【靑穹】 セイキユウ 

あをぞら。李頎詩「浩歌眄──」=蒼穹。

【靑宮】 セイキユウ 

皇太子の稱。靑は東方の色。神異經「東明山有宮、靑石爲牆、高三仞、門有銀榜、以靑石碧鏤、題曰天子長男之宮」=東宮·春宮。

【靑魚】 セイギヨ 

○にしん(鯡)其の鮞 ハララゴ を數の子といふ。○靑き色の魚。曹植賦「──躍于東沼、白鳥戲于西渚」

【靑玉】 セイギヨク 

○鋼玉石の一種、色靑く、裝飾品とす。○竹の異名。曹松詩「一方──絕纖塵」

【靑玉案】 セイギヨクワン 

靑玉の椀 ワン 案は椀の古字。張衡詩「美人贈我錦繡段、何以報之───」

【靑花】 セイクワ 

○硯の花紋 モヤウ 寶硏堂硏辨「鑒别端石、以──爲最佳、──石上細紋也、有大小相雜、精彩參差者、爲子母──、有細如纖塵、玲瓏透露者、爲蟻脚──、名目不一」○瓷器 ヤキモノ の一種。

【靑皇】 セイクワウ 

春をつかさどる神。=靑帝·東帝·東皇。

【靑黃】 セイクワウ 

○あを色と、き色と。○劍の色。韓非、顯學「視鍛錫、察──」○美くしき靑又黃色の色彩。韓愈、祭柳子厚文「犧尊──、乃木之災」

【靑花魚】 セイクワギヨ 

さば(鯖)

【靑串魚】 セイクワンキヨ 

秋刀魚 サンマ の一名。

【靑熒】 セイケイ 

○靑くひかる。玉の光澤にいふ。班固賦「琳琅──」李白詩「──玉樹色·縹緲羽人家」○燈火の光。蘇軾文「歲云暮矣、風雨凄然、紙窗竹屋、燈火──」(云はここに)

【靑血】 セイケツ 

新らしく色のこき血、なまち。穆天子傳「刺其左驂之頸、取其──、以飮天子」=碧血。

【靑玄】 セイゲン 

おほぞら。漢書、禮樂志「忽乘──、熙事備成」=蒼玄。

【靑黑】 セイコク 

○あをと、くろと。○あをぐろし。詩、衞風、疏「鮪魚形似鱣而──」

【靑瑣】 セイサ 

天子の宮門、門扉に連鎖 クサリガタ の模樣を彫刻し靑漆にて塗る故。漢舊儀「黃門郞屬黃門令、日暮入對──門拜、名曰夕郞」

【靑草】 セイサウ 

○あをく茂れるくさ。徐夤詩「一朝──蓋遺基」○湖の名。湖南省湘陰縣の北一百支那里に在りて、南は湘水に接し、北は洞庭に通ず、湖に──多し、故に名つく。

【靑蒼】 セイサウ 

あをあをとしたる色。韋應物詩「──猶可濯、黑色不可移」

【靑山】 セイザン 

○あをあをと見える山。○山の名、安徽省に在り、一名靑林山、林壑秀美、南齊の謝朓、室を山南に築く、故に又、謝公山と名づく。李白詩「宅近──同謝朓、門對翠柳似陶潛」

【靑山在屋上 】 セイザンヲクジヤウニアリ 

靑山が高く屋根の上に聳ゆ。蘇軾、司馬溫公獨樂園詩「─────、流水在屋下、中有五畝園、花竹秀而野、花香襲杖屨、竹色侵盞斝」

【靑山只磨靑】 セイザンタダセイヲマス 

靑山の常に其の形を改めざるをいふ。朱熹詩「浮雲一任閑舒卷、萬古─────」

【靑山白雲人】 セイザンハクウンノヒト 

靑山白雲の中に高臥せる人。舊唐書、傅奕傳「常醉臥、蹶然起曰、吾其死矣、因自爲墓誌曰、傅奕─────也、因酒醉死、嗚呼哀哉、其縱達皆此類」

【靑山可埋骨】 セイザンホネヲウヅムべシ 

大丈夫は何處の靑山にても骨を埋むべし、必ずしも故鄕に死せずとの意。蘇軾詩「是處─────、他年夜雨獨傷神」

【靑衫】 セイサン 

あをきいろのころも。白居易、琵琶行「就中泣下誰最多、江州司馬──濕」

【靑史】 セイシ 

歷史。古、紙なく、竹の靑皮を火にあぶりてあぶらをぬき、事を記す、故に靑といふ。大戴禮「──之記」范質詩「南朝稱八達、千載穢──」=殺靑·汗靑。

【靑紙】 セイシ 

靑色の紙。玉海「晉詔書以──紫泥」晉書、楚隱王瑋傳「臨死、出其懷中──詔、流涕以示監刑尙書楊頌」

【靑詞】 セイシ 

道敎の祭祀に用ふる文體、又其の文章。靑藤紙に朱字にて記す、故にいふ。文體明辯「──者方士懺過之詞也」歐陽修、內制集序「──齋文」

【靑瓷】 セイシ 

薄き綠色の釉藥 ウハグスリ をかけたる陶器。=靑磁。

【靑紫】 セイシ 

漢代の制、公侯の印綬 インノヒモ は紫、九卿は靑を用ふ。よりて公卿の義とす。漢書、夏侯勝傳「士病不明經術、經術苟明、其取──、如俛拾地芥耳」拾地芥とは極めて易きに喩ふ。

【取靑紫 】 セイシヲ卜ル 

高官に任ずる義。前條參看。

【靑磁】 セイジ 

淡綠色又、淡藍色のうはぐすりをかけたるやきもの、あをじ。=靑瓷。

【靑州從事】 セイシウジユウジ 

美酒の異名。世說、術解「桓公有主簿、善別酒、有酒輒令先嘗、好者謂────、惡者謂平原督郵」靑州に齊郡あり、齊は臍 ヘソ なり、美酒は快く臍に至る、故に喩ふ。平原督郵(五七六頁四段)參看。

【靑雀】 セイジヤク 

○水鳥の名、卽ち鷁、古人其の形を船頭に畫く。古詩「──白鶴舫」○漢の武帝の臺の名〔洞冥記〕

【靑緗】 セイシヤウ 

あをききぬ。韋莊詩「佇歸蓬島後、綸詔潤──」

【靑首】 セイシユ 

あをくび、小鳧の一種。史、楚世家「秦魏燕趙者鶀雁也、齊魯韓衞者──也」

【靑珠】 セイシユ 

琅玕 ラウカン の異名。華陽國志「廣陽縣出──」

【靑菘】 セイシユウセイスウ 

たぅな、ふゆな、つけな。葉大きく白き筋あり、漬物に適す。寒に耐ふること松の操に似たり、故に松に从ふ。陸游詩「──綠韭謹蓄藏」

【靑春】 セイシユン 

○はる。何晏賦「結實商秋、敷華──」梁元帝纂要「春曰芳春·──·陽春·九春」李白詩「伯陽仙家子、容色如──」○轉じて靑年の義とす。水滸傳「──年少」

【靑筍】 セイジユン 

靑き色のたけのこ。潘岳、閒居賦「菜則葱韭蒜芋、──紫薑」

【靑松】 セイシヨウ 

みどり色のまつ。李白詩「勗君──心、努力保霜雪」=蒼松·翠松。

【靑靑】 セイセイ 

○あをあをとしたる貌。古詩「──河畔草」○靑く茂れる貌。詩、衞風「瞻彼淇奥、菉竹──」=菁菁。

【靑霄】 セイセウ 

あをぞら。曹松詩「廬山瀑布三千仞、劃破──始落斜」=蒼空·碧漢。

【靑髯】 セイゼン 

靑きひげ、髥は髯の正字、一に?に作る、ほほひげ、毛龜の毛をいふ。公羊傳「龜靑純」注「純、緣也、謂緣甲?也、千歲之龜、──」

【靑錢】 セイセン 

○靑銅のぜに。蘇軾詩「過眼──轉手空」○蓮の葉の形容。

【靑氈】 セイセン 

○靑色の毛氈。晉書、王獻之傳「獻之夜臥齋中、而有偸人、入其室、盜物都盡、獻之徐曰、偸兒、──我家舊物、可特置之、羣偸驚走」○轉じて家の舊物の義に用ふ。

【靑蟬】 セイセン 

ひぐらし。李賀詩「──獨噪日光斜」

【靑黛】 セイタイ 

○あをきまゆずみ。李白詩「──畫眉紅錦韡」=靑靛。○まゆずみの如き紺靑色。岑參詩「四時常作──色」

【靑苔黃葉】 セイタイクワウエフ 

靑きこけと、黃色なる秋の木の葉と。山家のよき景色。劉長卿詩「欲掃柴門迎遠客、────滿貧家」

【靑棠】 セイタウ 

合歡 ネブノキ の異名。古今注「──、一名合歡」=靑裳·夜合。

【靑縚甲】 セイタウカフ 

萌黃 モエギ をどしのよろひ。北轅錄「甲士皆───居左、紅縚甲居右」

【靑蟲】 セイチユウ 

あをむし、螟蛉の别名。又蝶類の幼蟲、色靑し、故にいふ。

【靑女】 セイヂヨ 

○霜雪の神。淮南、天文「──乃岀以降霜雪」○轉じて霜の異名。

【靑冢】 セイチヨウ 

次條に同じ。

【靑塚】 セイチヨウ 

王昭君の墓。大明一統志「大同府王昭君墓、在古豐州西六十里、地多白草、此塚獨靑、故名──」=靑冢。

【靑帝】 セイテイ 

春をつかさどる神。五行說にて靑色は春に配す。尙書緯「春爲東帝、又爲──」=靑皇。

【靑亭】 セイテイ 

とんぼ、やんま。古今注「蜻蛉、一名──、色靑而大者是也」=蜻蜓。

【靑泥嶺】 セイデイレイ 

山の名、甘肅省徽縣の南に在り、蜀に入るの要路たり。元和志「嶺懸崖萬仞、上多雲雨、行者屢逢泥淖、故名」

【靑泥窪】 セイデイワ 

地名、奉天金縣の南に在り、閑きて通商港と爲す、鐵路あり、西は旅順に通じ、北は營口に通ず。

【靑烏】 セイテウ 

つかひ(使者)又、書簡の義とす。漢武故事「七月七日忽有──、飛集殿前、東方朔曰、此西王母欲來、有頃王母至、二──夾侍王母傍」に本づく。

【靑天】 セイテン 

あをぞら。莊、逍遙遊「絕雲氣、負──」=靑霄。

【靑天白日】 セイテンハクジツ 

○快 ココロヨ く晴れたる天氣。韓愈、與崔羣書「────、奴隸亦知其淸明」○明白にして包みかくす所なき義。朱子文集「武侯爲漢復讐之心、如────、人人得而見之」○ 國  寃罪嫌疑のはれたるにいふ。

【靑天霹靂】 セイテンヘキレキ 

○筆勢の飛動する形容。陸游詩「放翁病過秋、忽起作醉墨、正如久蟄龍、靑天飛霹靂」○突然に起りたる事變に喩ふ。

【靑田】 セイテン 

あをあをとしたる田。楊炯詩「樓臺橫紫極、城闕俯──」

【靑靛】 セイテン 

あを色、靛はあゐぞめ。鄧文原詩「迴塘瀲灔流──」=靑黛。

【靑簟】 セイテン 

あをきたかむしろ。王維詩「──日何長、閑門晝方靜」

【靑奴】 セイド 

竹夫人の異名、暑時、衾中に入れて涼を取る具。黃庭堅詩「趙子充示竹夫人詩、蓋涼寢竹器、憩臂休膝、似非夫人之職、予爲名曰──」

【靑桐】 セイトウ 

梧桐 アヲギリ の類。爾雅、翼「──似梧桐而無子」

【靑銅】 セイドウ 

○からかね(唐銅)銅七分·鉛三分より成る合金。=紫銅。○あをざしの錢。杜甫詩「恰有──三百錢」○かがみ。李益詩「手中──鏡、照我少年時」

【靑燈】 セイトウ 

ともしびの靑き光。韋應物詩「坐使──曉、還傷夏衣薄」

【靑瞳】 セイトウ 

あを色のひとみ。神仙傳「東方朔於海濱遇黃眉翁、目中瞳子有靑光、能見幽隱之物」

【靑藤】 セイトウ 

あをきふぢかづら。杖に作る。李洞詩「自有閒行伴、──杖一枝」

【靑童君】 セイトウクン 

仙人。黃庭經「仙人名──」

【靑囊】 セイナウ 

○晉の郭璞が郭公といふ人より靑色のふくろに入れたる天文·卜筮·醫術に關する書九卷を傳へられし故事。轉じて藥囊。又、天文·ト筮·醫術に關する書物の義とす。晉書、郭璞傳「璞字景純、博學有高才、有郭公者客居河東、精於卜筮、璞從之受業、公以──中書九卷與之、由是遂洞五行·天文·卜筮之術」○印を入れる袋。古今注「──所以盛印也」

【靑年】 セイネン 

わかもの、少年。草木の方 マサ に靑きが如し、故にいふ。王世貞詩「不將憔悴送──」=靑春。

【靑岀於藍而靑於藍 】 セイハアヰヨリイデテアヰヨリモアヲシ 

弟子の其の師より優るに喩ふ。荀、勸學「學不ン可以已、────────」今本「靑取之於藍」に作る=出藍。

【靑梅】 セイバイ 

梅の實の靑きもの、蜜に漬けて食ふ、鹽漬にして乾かしたるを白梅といふ。白居易詩「紅杏初生葉、──已綴枝」

【靑煤】 セイバイ 

靑色のすす。蘇軾詩「魯人不知貴、萬竈飛──」

【靑茅】 セイバウ 

かりやす。すすきに類する草、乾かして黃色の染料とす。

【靑匏】 セイハウ 

あをきひさご。朱慶餘詩「深籬藏白菌、荒蔓露──」

【靑白眼】 セイハクガン 

靑眼を見よ。

【靑礬】 ヒイハン 

藥の名。唐本草「靑黑二礬療疳」

【靑萍】 セイヒヤウ 

○靑きうきくさ。○古の名劍の名。次條を見よ。

【靑萍結綠】 セイヒヤウケツリヨク 

靑萍は良劍、結綠は美玉の名。李白、與韓荊州書「────、長價於薛卞之門」

【靑蚨】 セイフ 

○蟬の一種〔酉陽雜俎〕○錢の異名。搜神記「──似蟬而稍大、生子草閒如蠶、取其子母卽飛來、以母血塗錢八十一文、以子血塗錢八十一文、毎巿物、或先用母錢、或先用子錢、皆復飛歸、輪環無巳、故淮南子名錢、曰──」

【靑蕪】 セイブ 

あをくしげれるくさ。又、其の地。白居易詩「啼蛩隱紅蓼、瘦馬踏──」

【靑縹】 セイヘウ 

はなだいろ。爾雅、疏「山氣──色、故曰翠微」

【靑苗法】 セイべウハフ 

宋の王安石のはじめし新法、春時苗の靑き頃、民に金を貸し、收穫の時に元利とも返濟せしむる法。宋史、王安石傳「───者、以常平糴本作靑苗錢、散與人戶、令出息二分、春散秋斂」

【靑碧】 セイヘキ 

あをき玉の色。山海經「帶山其上多玉、多──」

【靑蒲】 セイホ 

靑き蒲 カマ にて織りし天子所用の敷物、皇后の外は此處に至るを得ず。漢書、史丹傳「直入臥內、頓首伏──上」

【靑盲】 セイマウ 

○あきめくら。後漢書、李業傳「好學博古、公孫述連徵命、待以高位、皆託──、以避世難」○生理學にて色盲の一、諸色中に於て獨り靑色を辨ずる能はざる患者。

【靑蔓】 セイマン 

みどりのつるくさ。杜甫詩「幸結白花了、寧辭──除」=翠蔓·碧蔓。

【靑冥】 セイメイ 

○あをぞら。楚辭「據──而攄虹兮、遂儵忽而捫天」王維詩「連天凝黛色、百里遙──」=靑天。○劍の名〔古今注〕

【靑門】 セイモン 

○漢の長安城の東南門の名。其の色靑き故。本名霸城門。○樂曲の名。李賀詩「玉瑟調──」

【靑陽】 セイヤウ 

○春の異名。爾雅「春爲──、夏爲朱明、秋爲白藏、冬爲玄英」○天子の東堂、孟春に居る殿堂。

【靑楊】 セイヤウ 

葉の長きかはやなぎ。古今注「白楊葉圓、──葉長」

【靑蠅】 セイヨウ 

あをばへ。其の糞は物を害す、よりて讒言をする惡むべき羣小に喩ふ。詩、小雅「營營──、止于樊」=蒼蠅。

【靑蠅染白】 セイヨウハクヲソム 

小人の君子を讒しけがすに喩ふ。丁儀文「疾靑蠅之染白」陳子昂詩「靑蠅一相點、白璧遂成寃」

【靑螺】 セイラ 

○あを色のにしがひ。桂海虞衡志「──狀如田螺」○靑き山の形容。劉禹錫詩「遙望洞庭山色翠、白銀盤裏一──」

【靑蘿】 セイラ 

あをきつた。李白詩「綠竹入幽軒、──拂行衣」

【靑琅玕】 セイラウカン 

靑色の寶石、琅玕は其の聲の爽なるに象 カタド る。張衡詩「美人贈我───、何以報之雙玉盤」

【靑柳】 セイリウ 

春の新芽を生ぜし柳。潘岳詩「綠池泛淡淡、──何依依」

【靑龍】 セイリヨウ 

○東方をつかさどる星宿。四神の一〔曲禮〕四神(三六一頁四段)參看。○蝦蛄 シヤコ の異名。

【靑令】 セイレイ 

○紺色の蝶。中華古今注「紺蝶一名──、似蜻蛉而色玄紺」○とんぼ。=蜻蛉。

【靑藜杖】 セイレイヂヤウ 

あかざのつゑ。劉向別傳「有老人、黃衣植───、叩閣而進」=藜杖。

【靑帘】 セイレン 

酒家のかんばんのはた。鄭谷詩「白鳥窺魚網、──認酒家」=酒旗·靑旆。

【靑蓮】 セイレン 

○あをきいろのはす。法苑珠林「目譬──、眉方翠柳」=碧蓮。○唐の李白の號「李──」

【靑廬】 セイロ 

婚禮を行ふ爲めのいへ。酉陽雜俎「北方昏禮、用靑布幔爲屋、謂之──」昏は婚。

【靑樓】 セイロウ 

○美人の居るうつくしきたかどの。曹植、美女篇「──臨大路、高門結重關」○轉じてあげや、遊女屋。劉邈詩「倡女不勝愁、結束下──」

5畫

靖  

セイ [梗]

○はかる(謀)○おもふ(思)○やはらぐ(和)○やすんず(安)○安く靜か。靜と通ず「安─」「綏─」「寧─」「恬─」「簡─」○しづめをさむ(治)○きよし、いさぎよし。淸に通ず。

【靖嘉】 セイカ 

やすらかにしてよくやはらぐ。曾鞏、制誥「今方內──、百揆攸敍」

【靖匡】 セイキヤウ 

天下をやすんじただす。蜀志、先主傳「臣董督三軍、奉辭於外、不能掃除寇難、──王室」

【靖共】 セイキヨウ 

職務を大切に謀りつつしむ、共は恭。詩、小雅「──爾位」

【靖獻】 セイケン 

臣たる者、義の當に盡すべき所に安んじ、其の志を先王にささげる。書、微子「自靖、人自獻于先王」

【靖獻遺言】 セイケンヰゲン 

 國  八卷、淺見安正編、屈平·諸葛亮·陶淵明·顏眞卿·文天祥·謝枋得·劉因·方孝孺等の事蹟を記す、書名は前條の意に本づく。

【靖國】 セイコク 

國家をやすらかにする。左、僖二三「子文曰、吾以──也」=鎭國。

【靖綏】 セイスヰ 

やすし。やすんずる。綏は安。蔡邕、始加元服表「通遵太和、──六合」=綏靖·安綏。

【靖難】 セイナン 

○國難をたひらげ定む。唐書、陸贄傳「若有意乎──、則不可兩强接」○明の燕王棣が反を謀り、君側の姦を淸めんと稱して起したる兵の稱。

【靖兵】 セイヘイ 

いくさをやむ、靖は息。左、昭十三「諸侯──、好以行事」=息兵·弭兵。

【靖邊】 セイヘン 

邊境ををさめやすんずる。白居易文「──之要、選將爲先」=綏邊。

【靖亂】 セイラン 

天下のみだれしをやすんずる。左、僖九「齊侯不務德、而勤遠略、君務──、無勤于行」

6畫

靘  

①セイ·シャウ [徑]

②セイ [梗]

①あをぐろ(靑黑色)

②しとやかなる飾。韓愈詩「桃李晨粧─」=靚。

7畫

靚  

①セイ [敬]

②セイ [梗]

①よそほひかざる(裝飾)けしやう、白粉や、まゆずみにてめかす。

②しとやか。○しづか。賈誼賦「澹乎若深淵之─」=靜。

【靚衣】 セイイ 

美くしく飾れる衣。太平廣記「仙姝態柔容治、──明眸」

【靚妝】 セイサウ 

粉黛を用ひてうつくしくよそほひかざる。左思、蜀都賦「都人士女、袨服──」=靚莊。

【靚莊】 セイサウ 

前條に同じ。司馬相如賦「──刻飾」莊一に粧に作る。

【靚粧】 セイシヤウ 

前條に同じ。

【靚飾】 セイシヨク 

うつくしくかざる。後漢書、南匈奴傳「昭君豐容──」

8畫

靜  

セイ ジヤウ [梗]

○しづか。動の對。定止して動かず。○音聲なし、だまる(默)喧の對。杜甫詩「喧─不同科」○はかる(謀)○やすし、やすらか。やすんず。靖に通ず。おだやか(安和)「安─」「寧─」○ただし、しとやか(貞淑)「─女」「貞─」○いこふ(息)○きよむ、淸潔にする。○すむ(澄)莊子「水─則明燭鬚眉」○やはらぐ、しづむ。しづまる。しづかになる「鎭─」「綏─」○きよし、いさぎよし(潔淸)詩、大雅「籩豆─嘉」○きよむ。淸潔にす。國語「─其巾羃」

【靜遏】 セイアツ 

しづめとどむ。北史、源賀傳「部勒禁兵、──外內」

【靜晏】 セイアン 

しづかにして安し。徐陵文「中流──、皇嗣歸來」

【靜意】 セイイ 

心をしづかにおちつかす。後漢書、梁節王楊傳「王其安心──」=安意。

【靜域】 セイヰキ 

しづかなる處、寺など。李羣玉詩「松聲掃白日、霽夜來──」

【靜影沈璧】 セイエイタマヲシヅム 

月光がしづかなる波にうつる形容。范仲淹、岳陽樓記「浮光躍金、────」

【靜淵】 セイエン 

心が靜かにして深し。史記「──以有謀」曾鞏文「廣博──密於世用」=寧靜淵深。

【靜穩】 セイヲン 

靜かにおだやか。又、世が太平無事である。=安穩·平穩。

【靜嘉】 セイカ 

淸らかにして美くし。詩、大雅「其吿維何、籩豆──」

【靜好】 セイカウ 

しづかにしてよし、靜穩良好。詩、鄭風「琴瑟在御、莫不──」

【靜境】 セイキヤウ 

しづかなる所。白居易詩「──多獨得、幽懷竟誰知」=靜域·靜處。

【靜虛】 セイキヨ 

心しづかにしてむなし。家語「德若天地而──、化若四時而變物」

【靜和】 セイクワ 

心しづかにおだやか。鬼谷子「──者養氣」

【靜緩】 セイクワン 

ものしづかにしてゆるし。埤雅「猴性躁急、猿性──」

【靜觀】 セイクワン 

心しづかに物事を觀察する。程顥詩「萬物──皆自得、四時佳興與人同」

【靜嚴】 セイゲン 

しづまりておごそか。唐書、史思明傳「王師部伍──、賊有懼色」=靜肅。

【靜語】 セイゴ 

しづかにかたる。白居易詩「──多同待漏時」=閒語·靜談。

【靜坐】 セイザ 

しづかに心をおちつけてすわる。玉澗雜書「歐陽文忠公嘗問杜祁公、何以禦暑、公曰、唯──可以避暑」姚鵠詩「──無時不憶山」

【靜坐法】 セイザハフ 

身體をしづかにおちつけ氣息を調和して健康を增進する法。

【靜想】 セイサウ 

しづかにかんがふ。又、しづかなるおもひ。五色線「獨處一室、絕食──」=靜念。

【靜躁】 セイサウ 

しづかなると、さわがしきと。王羲之、蘭亭集序「趣舍萬殊、──不同」=喧靜。

【靜止】 セイシ 

動かずして靜かに止まり居る。易、艮卦、疏「艮、止也、──之義」

【靜字】 セイジ 

 俗  形容詞。

【靜思】 セイシ 

○しづかなるおもひ。說苑「寬以──」○しづかに思ふ。梅堯臣詩「世事──同轉轂、物華催老劇飛梭」

【靜修】 セイシウ 

心をおちつけて身を正しく修める。諸葛亮、戒子書「靜以修身、儉以養德」

【靜舍】 セイシヤ 

寺をいふ。學林新語「晉孝武幼奉佛法、立──於殿門、引沙門居之」=精舍。

【靜淑】 セイシユク 

しづかにしとやかにして善良なり。

【靜肅】 セイシユク 

○しづかにつつしむ。=寧肅。○女官の名。北史、后妃傳「齊孝昭置──瓊章等八十一御女、比正四品」

【靜水】 セイスヰ 

ながれざるみづ。新論「人不鑑於流波而鑑於──者、以靜能淸也」=止水。

【靜邃】 セイスヰ 

しづかにしておくぶかし。梅堯臣詩「──無塵地、靑熒續焰燈」

【靜寂】 セイセキセイジヤク 

しづかにひっそりとする。何劭詩「──愴然歎、惆悵忽遊顧」

【靜專】 セイセン 

しづかにして心がもっぱら。宋史、樂志「功存內治、德協──」=貞靜專一。

【靜息】 セイソク 

しづまりやむ。南史、江革傳「廣施恩惠、盜賊──」=靜止。

【靜泰】 セイタイ 

しづかにしてやすし。嵆康、養生論「淸虛──、少私寡欲」=靜安·寜靜。

【靜治】 セイチ 

しづかにをさまる。歐陽修文「帝以巍巍之功、臻乎──」

【靜晝】 セイチウ 

しづかなるひるま。周伯琦詩「──敲棋中貴語、君王避暑在開平」

【靜聽】 セイチヤウ 

しづかにきく。劉伶、酒德頌「──不聞雷霆之聲、熟視不覩泰山之形」=靜聆。

【靜女】 セイヂヨ 

みさを正しくしとやかなるをんな。詩、邶風「──其姝」

【靜調】 セイテウ 

しづかなる調子 テウシ 

【靜勝熱】 セイハネツニカツ 

心をしづかにすれぼ、熱氣にうちかつ。老子「躁勝寒、───」

【靜謐】 セイヒツ 

○しづか、謐も靜。嵆康、琴賦「疎肅肅以──、密微微其淸閑」○世が安くをさまる。宋書、禮志、「江外──」唐享太廟樂章「河海──、車書混同」

【靜僻】 セイヘキ 

しづかなるゐなか。皮日休詩「──無人到、幽深每自知」

【靜邊】 セイへン 

邊境をやすんずる。晉書、孔嚴傳「每欲深根固本、──寧國」=綏邊·靖邊·寜邊。

【靜步】 セイホ 

しづかにあゆむ。七啓「遺芳烈而──、抗皓手而淸歌」=閑步閒步·徐步。

【靜脈】 セイミヤクジヤウミヤク 

舊くなりし血を心臟におくりかへす脈管。=囘血管。

【靜默】 セイモク 

しづかにだまってゐる。南史、齊高帝紀「深沈──、常有四海之心」

【靜夜】 セイヤ 

しづかなる夜。魏明帝詩「──不能寐、耳聽衆禽鳴」

【靜養】 セイヤウ 

心身をしづかに養ふ。白居易、座右銘「修外以及內、──和與眞、養內不遺外、動率義與仁」

【靜樂】 セイラク 

しづかにたのしむ。段克己詩「──題其顏、塵緣聊解縛」

【靜慮】 セイリヨ 

しづかにおもんぱかる。又、しづかなるおもひ。李中元詩「閒吟遊古觀、──想神仙」=靜想。

【靜聆】 セイレイ 

しづかにきく。梁肅、遊雲門寺詩序「動步眞境、──法音」=靜聽。

【靜話】 セイワ 

しづかにかたる。白居易詩「──開襟久、閑吟放盞遲」=閑話。

靛  

テン デン [霰]

○そむ、あゐぞめ、藍にて染めたる色。○藍葉の汁を水と石灰とに和し沈澱して成りし染料、水─といふ。別に藍葉を乾かし搗きて塊とせしものを土─といふ。