血部

0畫

血  

ケツ ケチ [屑]

○ち、ちしほ、のり、心臟より出でて體內の脈管に循環する赤き液體「─液」○そむ(染)○うれふる色。○ちぬる、血を塗りつける「─刃」○血を分けたる閒柄「─統」「─族」「─胤」○あかね(地血)=茜。○强く盛んにしていきいきしたるにいふ「─氣」「熱─」○─食 ケツシヨク は牲 イケニヘ を殺し─を取リて神を祀 マツ る。

【血胤】 ケツイン 

血統に同じ。胤は血つづき。

【血液】 ケツエキ 

ちしる、動物の體內に滿ちて、營養をつかさどる液。

【血行】 ケツカウ 

體內に於ける血液の循環。──器は心臟と血管と。

【血氣】 ケツキ 

はやりぎ。論、述而「少之時──未定、戒之在色」

【血球】 ケツキウ 

血液の一成分、赤血球と白血球とあり。=血輪。

【血虛】 ケツキヨ 

 俗  貧血症。

【血塊】 ケツクワイ 

ちのかたまり。

【血管】 ケツクワン 

體內の血の通ふくだ。=血脈。

【血痕】 ケツコン 

ちのつきたるあと。棠陰比事「滌去其墨、卽見──」

【血祭】 ケツサイ 

○いけにへを殺し血を取りてまつる。周禮、春官「以──祭社稷五祀五嶽」○ 國    チマツリ 出陣の時、いけにへを殺して軍神を祭る。又、其の敵とする者を殺して見せしめにする。

【血相】 ケツサウ 

かほいろ、顏色。=血色。

【血漕】 ケツサウ 

刀の刃に刻みたる細きみぞ、ちながし。

【血祀】 ケツシ 

いけにへをそなへてまつる。舊唐書「君人者、常宜──、況自有其臣乎」=血食。

【血嗣】 ケツシ 

ちすぢ。後漢書、張綱傳「去順效逆、非忠也、身絕──、非孝也」註「凡祭皆用牲、故曰──」=血統·血胤。

【血晶】 ケツシヤウ 

水晶の赤くして血の如きもの、珍貴にして得易からず。

【血漿】 ケツシヤウ 

濃くして透明なる水樣液、血液の成分をなすもの。

【血書】 ケツシヨ 

ちにて書く。又、其の文字。

【血色】 ケツシヨク 

○ちのいろ。○かほいろ。=血相。○赤色。白居易詩「──羅裙翻酒汚」

【血食】 ケツシヨク 

毛血ある牲 イケニヘ をすすめて神を祭る。左、莊、六「抑社稷實不──君焉取餘」(不血食は國の亡ぶる義)

【不血食 】 ケツシヨクセズ 

國の亡ぶるをいふ。前條參看。

【血淸】 ケツセイ 

血液より析出する帶黃色の澄める液。

【血稅】 ケツゼイ 

 國  徵兵の義務をいふ。

【血腥】 ケツセイ 

ちなまぐさし。

【血戰】 ケツセン 

血まみれになりてたたかふ、身命をなげうちて劇烈に戰ふ。五代史、張承業傳「大王父子、與梁──三十年、本欲雪家國之仇、而復唐之社稷」

【血族】 ケツゾク 

同じ先祖より出でたる親類。=血屬。

【血屬】 ケツゾク 

血をわけたる親族。昨夢錄「某山門有庵、──在焉」=血族。

【血點】 ケフテン 

ちの滴りたるあと。陸游詩「袖中出劍秋水流、──斑斑新報仇」

【血統】 ケソトウ 

血をわけたるつづきあひ。=血緣·血胤。

【血肉】 ケツニク 

ちとにくと。蘇舜欽詩「況我有──、又生名利區」

【血珀】 ケツハク 

琥珀 コハク の深紅色のもの。

【血脈】 ケツミヤクケチミヤク 

○血液の通ふ脈管。呂覽「──欲其通也、筋骨欲其固也」=血管。○ちすぢ。梁書、劉杳傳「訪査──所因」○ 佛    ケチミヤク 佛法の奧義を傳へる義。=法脈·傳統。

【血脈貫通】 ケツミヤククワンツウ 

身體に血脈が通ずる如く文章などの一篇の連絡あるに譬ふ。大學蒙引「────者、人之四肢百骸、雖各爲一體、然惟血與脈、則實相貫通」

【血痢】 ケツリ 

血便をくだす傳染病。=赤痢。

【血淋】 ケツリン 

淋病の尿に血液を含むもの。

【血輪】 ケソリン 

血球に同じ。

【血淚】 ケツルヰ 

ちのなみだ。白居易文「極言是非、──盈襟」

【血路】 ケツロ 

敵の圍を切りぬけてやっと逃げ出づるみち。韓愈、城南聯句「羽空顚雉鷃、──迸狐麖」

【喋血】 チヲフムテフケツ 

戰場に赴くをいふ、喋は蹀に通ず、履 フム なり。戰鬬のはげしきさま。史、淮陰侯傳「新──閼與」(閼與は地名)

【以血洗血】 チヲモツテチヲアラフ 

○血にて血を洗へば益けがる、惡事を處分する爲めに更に惡を爲すに喩ふ。唐書、源休傳「汝國已殺突董等、吾又殺汝、猶以血洗血、汚益甚爾」○ 國  血を分けたる親類が互に相爭ふにいふ。

【血流漂杵】 チナガレテシヨヲタダヨハス 

戰死者多く、流血の盛んなるをいふ。書、武成「前徒倒戈、攻于後以北、────」

3畫

衁  

クヮウ [陽]

ち(血)左、僖十五「士刲羊亦無─也」(羊をさき殺して血の出ざるは不吉の兆)

?  

卹(二八二頁一段)の誤字。

4畫

衄  

ヂク [屋]

○はなぢ、鼻の穴の粘膜より出る血。又、はなぢが出る。○くじく(挫)「挫─」「沮─」「折─」○やぶる(敗北)「敗─」「奔─」曹植、求自試表「師徒小─」

【衄血】 ヂクケツ 

はなぢ(鼻血)=衄。

?  

衄(前條)の俗字。

衃  

①ハイ [灰]

②フ [尤]

①くさりてこりかたまりたるち(敗惡凝聚の血)

②蚍衃 ヒフ は草の名、こあふひ(荍)

5畫

衅  

キン [震]

ちぬる。牲血 イケニヘノチ を以て器に塗る。禮、樂記「車甲─而藏之府庫」=釁(酉部十八畫)

6畫

衉  

カク [陌]

○はく(喀)血をはく(嘔血)楚語「吾伏弢─血」(弢は弓袋)○咳 セキ と共に血を吐く。

衈  

ジ [寘]

○ちぬる(釁)○ちまつり(血祭)○耳の血。

衆  

シュウ シュ [送]

?の俗字

○おほし(多)○もろもろ、多くの人。論、衞靈公「─惡之必察焉、─好之必察焉」○人數をいふ。○ 佛  僧をいふ。

【衆怨】 シユウヱン 

多くの人のうらみ。

【衆議】 シユウギ 

おほくの人の議論。唐書禮樂志「博採──」

【衆議院】 シユウギヰン 

帝國議會の一部、一般の人民より選擧せられし者を議員とする。=下院。

【衆愚】 シユウグ 

おほくのばかもの。

【衆寡】 シユウクワ 

おほきと、すくなきと。吳志、孫韶傳「權問諸屯要害遠近、人馬──、魏將姓名、盡具識之、所問咸對」=多寡。

【衆賢茅茹】 シユウケンバウジヨ 

茅茹は茅 カヤ の根の相連る如く互にひきあふ、多くの賢人が相共に朝廷に進み出て仕へる。易、否卦「初六拔茅茹」に本づく。

【衆口】 シユウコウ 

多くの人のざんげん。周語「衆心成城、──鑠金」

【衆口鑠金】 シユウコウキンヲトカス 

衆人のざんげんの恐るべきに喩ふ。史、鄒陽傳「────、積毁銷骨」

【衆心成城】 シユウシンシロヲナス 

衆人の心一致すれば、城の如く堅固なる義。衆口參看。

【衆庶】 シユウシヨ 

もろもろのたみ。上林賦「務在獨樂、不顧──」=庶民億兆。

【衆辱】 シユウジヨク 

大ぜいの人の中にてはぢしめる。

【衆生】 シユウセイ 

○世の中の一切の人。禮、祭義「──必死、死必歸土」○ 佛    シユジヤウ あらゆる人人。釋氏要覽「衆共生世、故名──」法華經「一切──」

【衆小】 シユウセウ 

多くの小人。漢書、劉向傳「──在位而從邪議」

【衆少成多】 シユウセウタヲナス 

少しのものも衆くあつまれば多くなる。漢書、董仲舒傳「────、積小致鉅」

【衆中】 シユウチユウ 

おほぜいのなか、多人數の中。

【衆徒】 シユウト 

多くの僧侶。=衆僧·大衆。

【與衆同好靡不成】 シユウトカウヲオナジウスレバナラザルハナシ 

衆人と好む所を同くすれば、何事にても成らざるなし。三略「───────與衆同惡靡不傾」

【衆芳】 シユウハウ 

多くの花。=羣芳·羣葩·百花。

【衆評】 シユウヒヤウ 

おほくの人のうはさ。

【衆妙】 シユウメウ 

おほくすぐれたる自然のことわり。老子「玄之又玄──之門」

【衆目】 シユウモク 

おほくの人のめ。張籍詩「滿堂虛左待、──望喬遷」

【衆陽之長】 シユウヤウノチヤウ 

太陽をいふ。漢書、李尋傳「日者────」

【衆枉】 シウワウ 

多くのよこしまなるもの。淮南子「聖人無思慮、無設儲、來者弗迎、去者弗將、人雖東西南北、獨立中央、故處──之中、不失其直」=羣枉。

9畫

?  

カク キャク [陌]

俗に咯に作る

○はく(嘔)血を吐く。=衉。○氣を吐く。○吒 ンカ る貌。

15畫

衊  

ベツ バツ [屑]

○けがれたるち、汚血。○けがす。けがれる(汚)○はづかしめる、恥をかかす「汚─」○はなぢ(鼻血)

 同訓異義 

ケガル 衊·汙·汚·洿·穢·瀆等の別は汙(一○四七頁一段)の條を見よ。

18畫

衋  

キョク [職]

いたむ(傷·痛)書、酒誥「民罔不─傷心」