黃部

0畫

黃  

クヮウ ワゥ [陽]

○き、きいろ、五色の一、支那にて中央の色。又、土の色とす。○きばむ、─色になる。○きいろのもの。○こがね(黃金)○わぅだん。○老人の白髮がきいろくなる「─髮」「─耉」○馬が病める色。○きいろのすぐれたる馬。詩、魯頌「有驪有─」○だいわぅ(大黃)いわぅ(硫黃)しわぅ(雌黃)などの藥品の略稱。○軒轅氏の稱。又、之を祖とせる敎法「─老」○─道は日月五星の行く所の道。○─口は小兒。又、いとけなし(幼)唐代に三歲以下を─といふ。○倉─はあわてる貌。

【黃埃】 クワウアイ 

黃色のほこり。鮑照、蕪城賦「直視千里外、惟見起──」=黃塵。

【黃鶯】 クヮウアウ 

うぐひす。唐無名氏、伊州歌「打起──兒、莫敎枝上啼」=黃鳥·黃鸝。

【黃鴨】 クワウアフ 

をしどりの異名。本草「鴛鴦、一名──」

【黃衣廩食】 クワウイリンシヨク 

黃衣は宦官の衣服、廩食は扶持米。

【黃雲】 クワウウン 

○黃色の雲。洛書「黃帝起、──扶日」○黃熟したる麥などの形容。高啓、打麥詩「行割──隨手斷」

【黃鉞】 クワウヱツ 

黃金にてかざれるまさかり、天子の征伐に用ふるもの。書、牧誓「王左杖──、右秉白旄、以麾」

【黃葉】 クワウエフ 

秋になりてきいろになる木の葉。易林「桑芳將落、隕其──」

【黃屋左纛】 クワウヲクサタウ 

天子の御車、黃屋は車上に靑蓋を立て黃繒を以て蓋裏とす。左纛は乘輿の車衡の左方の上に立つる毛羽幢。漢書、高帝紀「車設────」

【抽黃對白】 クワウヲヌキハクニタイス 

巧に四六騈儷の文を作る義。柳宗元、乞巧文「────、哈哢飛走」(哈哢は鳥の聲)

【黃海】 クワウカイ 

鴨綠江口の以西、揚子江口の以北に在り、奉天·直隸·山東及江蘇北部の海岸は皆其の區域、渤海の濁流及遼·沽諸水の泥沙を受けて水黃色を帶ぶ、故に名つく。

【黃纐纈林】 クワウカウケツリン 

秋に至りて草木の葉が黃色のしぼり色になる林。白居易詩「────寒有葉、碧瑠璃水淨無風」

【黃河如帶泰山若厲】 クワウカオビノゴトクタイザンレイノゴトシ 

黃河が帶の如く細くなり、泰山が砥石の如く小さくなる。絕無の事に喩ふ。厲は礪 トイシ 史、高祖功臣表「封爵之誓曰、使黃河如帶泰山若厲、國以永寧、爰及苗裔」

【黃閣】 クワウカク 

宰相の官署。漢舊儀「丞相聽事閣曰──、無鐘鈴」=黃扉。

【黃鶴樓】 クワウカクロウ 

今の湖北省武昌縣の西南隅に在り、一名は黃鵠山、西北二支那里に黃鵠磯あり、樓其の上に在り。述異記「荀瓌憩江夏───上、望西南、有物飄然降自雲漢、乃駕鶴之賓也、賓主歡對、辭去、跨鶴騰空眇然烟滅」崔顥の黃鶴樓詩「昔人已乘白雲去、此地空餘───、黃鶴一去不復返、白雲千載空悠悠、睛川歷歷漢陽樹、芳草萋萋鸚鵡洲、日暮鄕關何處是、烟波江上使人愁」

【黃柑】 クワウカン 

かぅじみかん。張衡、七辨「茘枝──、寒梨乾榛」

【黃頷兒】 クワウガンジ 

乳をのむこども、人を見さげていふ語。北史、崔?傳「───何足拜也」=乳臭兒。

【黃葵】 クワウキ 

き色のあふひ。潘德久詩「一樹──金盞側」

【黃綺】 クワウキ 

商山の四皓中の夏黃·綺里季二人。陶潛詩「──之商山、伊人亦云遠」

【黃牛灘】 クワウギウダン 

地名。水經注「黃牛山下有灘、名曰───、南岸重嶺疊起最高、崖閒有石、如人負刀牽牛、人黑牛黃、成就分明、此巖旣高、江湍紆廻、雖逕信宿猶望見此物、故行者謠曰、朝見黃牛、暮見黃牛、言水紆廻望之如一矣」

【黃菊】 クワウキク 

きぎく。姚合詩「吟詩紅葉寺、對酒──籬」

【黃橘】 クワウキツ 

き色のたちばな。橘錄「──狀、比之柑差褊小、而香霧多于柑」

【黃巾賊】 クワウキンノゾク 

後漢の靈帝の末年、鉅鹿の張角、妖術を敎授して人心を誑誘し、衆を聚むること數十萬、一時俱に起る、皆黃巾を著け、所在燔劫す、旬月の閒、天下響應す。

【黃宮】 クワウキユウ 

道家にて腦頂をいふ。蘇軾詩、注「道家以臍下爲丹田、腦頂爲──」

【黃玉石】 クワウギヨクセキ 

透明又は黃色の寶石、光澤强くして、質は水晶よりも堅し。

【黃花】 クワウクワ 

○菊の異名。花一に華に作る。禮、月令「季秋之月、鞠有黃華」○菜花の異名。司空表聖詩「──入麥稀」

【黃禍】 クワウクワ 

黃色人種卽ち亞細亞人が白色人種卽ち歐洲人を侵害する禍害。英語Yellow─perilの譯。

【黃黃】 クワウクワウ 

き色の貌。詩、小雅「彼都人士、孤裘──」

【黃卷】 クワウクワン 

書籍をいふ。書言故事「書名──、有所自、古人寫書、皆用黃紙、用黃蘗染之、以辟蠹、故曰──」唐書、狄仁傑傳「──中方與聖賢對」

【黃冠】 クワウクワン 

野人卽ち平民、又、道士のかんむり。禮、郊特牲「野夫──」

【黃絹幼婦外孫韲臼】 クワウケンエウフグワイソンセイキウ 

黃絹は色絲、色と糸とを合せば絕となる、幼婦は少女、少と女とを合せば妙となる、外孫は女の子なり、女と子とは好、韲臼は辛を受く、受と辛とは辤となる、絕妙好辤は文詞の極めて善きを贊する語、此八字は曹娥の碑に刻せしものにて、楊修が魏の武帝に從ひて碑下を過ぎ、帝と問答せし故事。世說「魏武嘗過曹娥碑下、楊修從、碑背上題作────────八字、魏武問修解否、答曰解、魏武曰、卿未可言、待我思之、行三十里、魏武曰、吾已得、令修別記所知、修曰、黃絹色絲也、于字爲絕、幼婦少女也、于字爲妙、外孫女子也、于字爲好、韲臼受辛也、于字爲辤、所謂絕妙好辭也、魏武之記與修同、歎曰、我才不及卿、乃覺三十里」

【黃姑】 クワウコ 

星の名。荊楚歲時記「──、牽牛星、一曰河鼓」

【黃口】 クワウコウ 

○鳥の雛。說苑「孔子見羅者、其所得者皆──也」○轉じて、幼兒をいふ。淮南子「古之伐國、不斬──、不獲二毛」

【黃耉】 クワウコウ 

老人。黃は白髮の黃を帶るをいひ、耉は老人の面のしみ、凍梨色にして垢の浮べる如きをいふ。詩、商頌「綏我眉壽、──無疆」

【黃澒】 クワウコウ 

き色の水銀。淮南子「黃埃五百歲、生──」

【黃公酒壚】 クワウコウシユロ 

黃公が酒を飲みたる所、壚は酒區、卽ち酒甕を置く所。世說、傷逝「王濬冲經────下、過顧謂後車客、吾昔與嵆叔夜·阮嗣宗酣飲于此、自嵆阮亡後、視此雖近、邈若山河」

【黃公望】 クワウコウバウ 

元の常熟の人、字は子久、一峯又、大癡道人と號す、畫山水を善くす、董源·巨然を師として一家を成す、王蒙·倪瓚·吳鎭と元末四大家と稱す。=黃子久。

【黃鵠】 クワウコク 

黃色を帶びたるはくてぅ。屈平、卜居「寧與──比翼乎」阮籍詩「寧與燕雀翔、不隨──飛」

【黃昏】 クワウコン 

たそがれ、ゆふぐれ。淮南、天文「日至于虞淵、是曰──」

【黃沙】 クワウサ 

○きいろのすな。南史、梁簡文帝紀「大寶元年春、天雨──」○沙漠の地。劉長卿詩「虜營連白草、漢月到──」

【黃草】 クワウサウ 

もぐさ。本草「艾、一名冰臺、一名醫草、一名──」

【黃册】 クワウサク 

人口を記する帳簿、戶籍、男女兒卽ち黃口の生るれば記入するが故。吾學編「洪武十四年、編賦役──」

【黃散】 クワウサン 

黃門侍郞と散騎常侍と。此二職は晉以後、共に尙書の事を管る、故に竝稱す。

【黃耳】 クワウジ 

○犬の名。晉書、陸機傳「機有駿犬名──、旣羇寓京師、久無家問、笑語犬曰、我家絕無書、汝能齎書取消息否、犬搖尾作聲、機乃爲書以竹筩盛之繫其頸、犬尋路南走、遂至家得報還洛、後以爲常」○古の名馬の名。爾雅、疏「魏時西卑獻千里馬、白色而兩耳黃、因名──」

【黃耳菌】 クワウジキン 

耳の形したる黃色のきのこ。蘇軾詩「老楮忽生───」

【黃牸】 クワウジ 

黃色なるめうし。唐書、五行志「民謠曰、城南──、犢子韋」

【黃壤】 クワウジヤウ 

き色のつち。書、禹貢「黑水西河惟雍州、厥土惟──」

【黃雀】 クワウジヤク 

にふないすずめ。雀の一種·觜 ハシ と脚とは灰色にして黃を帶ぶ。晉書、王祥傳「母思──炙、復有──數十、飛入其幕、復以供母」

【黃雀風】 クワウジヤクフウ 

陰曆五月に吹く東南のかぜ。風土記「仲夏長風扇暑、名黃雀長風」

【黃綬】 クワウジユ 

き色の印のひも。丞·尉などの官の稱。漢書、百官志「比二百石以上、皆銅印──」後漢書、明帝紀「中二千石、下至──」

【黃綬褎章】 クワウジユハウシヤウ 

 國  私財を獻納して國家の事業を贊助せし者に賜はる褎章。

【黃熟】 クワウジユク 

き色に實のる。韓維詩「黍苗──稻苗靑」

【黃黍】 クワウシヨ 

もちきび。古今注「禾之黏者爲黍、亦謂之稌、亦曰──」

【黃鐘】 クワウシヨウワウシヨウ 

音律の名、十二律の一、六律六呂の基本となる音。陰曆十一月に配す。よりて十一月の異稱とす。わぅじき。禮、月令「仲冬之月律中──」=黃鍾。

【黃鐘毀棄】 クワウシヨウキキセラル 

君子が排斥せらるるに喩ふ。屈原、卜居「────、瓦釡雷鳴」(瓦釡雷鳴は小人の跋扈するに喩ふ)

【黃色人種】 クワウシヨクジンシユ 

皮膚の黃色なる人種、亞細亞の諸國はこの人種に屬す。

【黃石公】 クワウセキコウ 

張良に兵書を授けたりといふ老人。史、畱侯世家「張良游下邳圮上、有一老父、出一編書曰、讀此則爲王者師、後十三年見我濟北穀城山下、黃石卽我矣」

【黃雪】 クワウセツ 

桂花 モクセイ の形容。張船山、桂華詩「秋光豔──」

【黃泉】 クワウセン 

○地下のいづみ。孟、滕文公「蚓上食槁壤、下飲──」○死者のゆく所、よみぢ、冥土。左、隱元「誓之曰、不及──、無相見也」

【黃輭】 クワウセン 

黃色でやはらか。輭一音ナン白居易詩「柳條──欲春風」

【黃堂】 クワウダウ 

太守の居る所。又、太守(知事)の異稱。湘素雜記「天子曰黃闥、三公曰黃閣、給事舍人曰黃扉、太守曰──」

【黃道】 クワウダウ 

日の運行する軌道。漢書、天文志「日有中道、月有九行、中道者──、一曰光道」

【黃道吉日】 クワウダウキツジツ 

よきひがら。陰陽道にて事を行ふによき日とす。

【黃道帶】 クワウダウタイ 

天文學にて、黃道をかこむ天球上の帶、十二等分して十二宮に配す。

【黃橙】 クワウダウ 

きいろに熟したる九年母 クネンボ 白居易詩「紅鱠──香稻飯」

【黃闥】 クワウタツ 

王宮の門、き色にぬるが故。又、王宮のうち。後漢書、百官志、注「禁門曰──、以中人主之、故曰黃門令」=禁闥。

【黃塵】 クワウヂン 

○き色の土けむり。楊炯詩「寸心明白日、千里暗──」=黃埃。○世閒の俗事。

【黃中內潤】 クワウチユウナイジユン 

才德を深く藏して外貌に顯はれざる義。易、文言「君子黃中通理、正位居體」魏書、高允傳「高子────、文明外昭、必爲一代偉器、但恐吾不見耳」

【黃庭堅】 クワウテイケン 

字は魯直、山谷と號す、宋の分寧の人、治平四年の進士、蘇軾、其の詩文を見て、其の萬物の表に獨立するを歎稱す、詩は專ら杜甫を學び、宋代の大家たり、蘇軾と竝稱して蘇黃といふ。又、行草書を善くす。=黃山谷。

【黃鳥】 クワウテウ 

てぅせんうぐひす。詩、周南「──于飛」=黃鶯。

【黃貂】 クワウテウ 

きいろのてん。漢書、元后傳「莽更漢家黑貂、著──」

【黃鐵鑛】 クワウテツクワウ 

鐵と硫黃と化合せし黃金色の鑛物。

【黃蝶】 クワウテフ 

きいろのてふ。司空圖詩「繞籬野菜飛──」

【黃土】 クワウド 

○黃色のつち、地。○ ワウド 赤土にて製する帶黃赤色の粉、繪具とす。

【黃銅】 クワウドウ 

眞鍮(一三二四頁一段)に同じ。

【黃銅鑛】 クワウドウクワウ 

黃金色をなせる銅鑛、銅鑛中の主要なるもの。

【黃頭郞】 クワウトウラウ 

き色の帽を被りて船を行る者、船頭。史、佞幸傳「鄧通以櫂船、爲───」

【黃犢】 クワウトク 

きいろのこうし。杜甫詩「憶年十五心尙孩、健如──走復來」

【黃梅】 クワウバイ 

○梅の實の黃熟せしもの。儲光羲詩「五月──時、陰氣蔽遠邇」○ ワウバイ 蠟梅 ラフバイ の一名(梅譜)○ 國  灌木の一、樹は有節蔓狀、早春に鮮黃色合瓣の花開く。=迎春花。

【黃梅雨】 クワウバイノアメ 

つゆ、さみだれ。風土記「夏至之日雨、名───」=梅雨。

【黃茅】 クワウバウ 

きいろのちがや。本草「──似菅茅、而莖上開葉、可爲索綯」

【黃袍】 クワウハウ 

黃色の上衣、隋以後天子の御服とす。宋史、石守信傳「人孰不欲富貴、一旦有以──加汝之身、雖欲不爲、其可得乎」

【黃榜】 クワウバウ 

敕命を書きしふだ、古、詔は黃紙に記するが故。元史、世祖紀「賫──安諭中外軍民」

【黃白】 クワウハク 

○き色と、しろ色と。共に正色とす。中說「君子非──不御、婦人則有靑碧」○こがねと、しろがねと、かね。史、平準書「虞夏之幣、金爲三品、或黃、或白、或赤、或錢、或刀、或龜或貝」○道士が丹藥を煉りて黃金白銀を化成する術、神仙傳「淮南王作中篇、言神仙──之事」

【黃髮】 クワウハツ 

○老人の白髮が更に黃を帶ぶるをいふ。詩、魯頌「──台背」○轉じて、老人をいふ。曲禮「君子式──」

【黃髮番番】 クワウハツハハ 

髮の毛の黃にして更にしろき貌。史、秦紀「謀────則無所過」番番は皤皤。

【黃吻】 クワウフン 

鳥の雛のくちばたの黃なるより、經驗なき少年をいふ。世說「──少年、勿爲評論宿士」=黃口。

【黃米】 クワウベイ 

もちごめ。唐書、五行志「都人以──及黑豆屑、蒸食之」

【黃麻】 クワウマ 

詔書をいふ。──紙に書くが故(內事には白麻を用ふ)唐會要「開元三年十月、始用──紙寫詔」

【黃霧四塞】 クワウムシソク 

き色のきりが四方をふさぐ。天下の亂るる兆とす。漢書、成帝紀「建始元年夏四月、────」

【黃目】 クワウモク 

周代の彝の名。目の形を畫き、黃金にて飾るが故。禮、明堂位「鬱尊用──」

【黃門】 クワウモン 

○宮城の御門、禁門は黃闥、故に名づく。漢書、元帝紀「罷──乘輿狗馬」○禁門內、侍從の臣の出仕する役所。後漢書、百官志「──侍郞六百石」○宦官の異稱。後漢の世、宦官をして禁門を監せしめし故。○婦を娶るも終身子なきもの。輟耕錄「世有男子雖娶婦、而終身無嗣育者、謂之天閹、世俗則謂之──」○ 國  中納言の異稱「水戶──」

【黃冶】 クワウヤ 

道家の術にて、丹砂を化して黃金とすること。漢書、郊祀志「──變化」注「黃者鑄黃金也、道家言、冶丹砂、令變化、可鑄作黃金也」

【黃楊】 クワウヤウ 

つげ、常綠樹、材堅くして黃色を帶ぶ。印材とし、又櫛などをつくるに用ふ。

【黃鷹】 クワウヨウ 

一歲のたか。廣志「一歲曰──三歲曰靑鷹」

【黃潦】 クワウラウ 

にごりたるたまりみづ。晉書、束皙傳「朝隮而──臻」

【黃老學】 クワウラウノガク 

黃帝及び老子の學。史、申不害傳「學本黃老」

【黃落】 クワウラク 

草木の葉がきばみおつ。禮、月令「草木──、乃伐薪爲炭」

【黃鸝】 クワウリ 

うぐひす。李白詩「春陽如昨日、碧樹語──」=黃鳥·黃鶯。

【黃粱】 クワウリヤウ 

おほあは。隋書、禮儀志「──以簠、白粱以簋」

【黃粱一炊夢】 クワウリヤウイツスヰノユメ 

唐の開元十九年、道者呂翁、邯鄲の邸舍中に於て、少年盧生に值ふ、盧生身の困窮を歎ぜしに、道士囊中の枕を出し之を授けて曰ふ、此を枕とせば、榮適意の如くなるべしと、時に舍主は黃粱を炊ぐ、盧生寐中に貴紳の女を娶り、高位に上り、崇盛比なし、老いて骸骨を乞ふ、許されず、官に死すと夢む、欠伸して寤むれば、飯未だ熟せず、呂翁笑ひて曰く、人生の事亦猶是の如きのみと、この故事により、人生榮華のはかなきことにいふ〔枕中記〕

【黃龍】 クワウリヨウ 

き色のりょう。河圖「──負圖授黃帝」

【黃礫】 クワウレキ 

きはだ。子虛賦、注「──今用染者、黃屑之木也」

【黃壚】 クワウロ 

地の底、よみぢ。淮南、兵略「放乎九天之上蟠乎──之下」=九泉。

【黃櫨】 クワウロ 

はぜ、はじ、漆樹に似て暖地に生ず、秋に至り紅葉す、其の實、大豆に似て蠟を製す。漢書、司馬相如傳、注「櫨卽──木也」

【黃櫨染】 クワウロゼン 

 國  天皇の御袍の染色、はじ·蘇芳 スハウ ·米·酢·灰などにて染め、桐竹·鳳凰の紋章をつける。

【黃耆】 ワウギ 

やはらぐさ、もめんづる、藥草の一、葉は羽狀複葉、夏月、あづきの花に似たる花開き、實を結ぶ、根を藥用とす。

【黃金】 ワウゴン 

こがね。管子「上有丹砂者、下有──」

【黃金時代】 ワウゴンジダイ 

この上なき立派なる理想の時代、英語Goldenageの譯。

【黃疸】 ワウダン 

身體が黃色になる病の名。內經「目黃溺黃赤、安臥者──」

【黃檗】 ワウハク 

きはだ、落葉喬木、樹幹三四丈、葉は羽狀複葉、夏月細黃花開く、幹の內皮は色黃、實と共に藥用又染料とす、檗一に蘗に作る。

【黃檗宗】 ワウバクシユウ 

 佛  禪宗の一派、唐の僧希運禪師(臨濟宗の祖、義玄の師)を祖とす、希運は黃檗山(福建省福州府)に住せしが故。我國にては、後光明天皇の時、明の僧隱元が來りて、山城宇治に一宇(黃檗山萬福寺)を建てて此宗を弘めしに始まる。檗一に蘗に作る。

【黃檗版】 ワウバクバン 

 佛  黃檗宗の鐵眼禪師が延寶の頃、翻刻せし六千九百五十六卷の大藏經版をいふ。=鐵眼版。

【黃連】 ワウレン 

藥草の一、葉は三箇複葉、春期莖頭に白花を著け、莢を結ぶ。物類相感志「收筆東坡用──煎湯調輕粉蘸筆、候乾收之」

5畫

黈  

トウ [有]

○みみだま、みみふさぎ、黃色の纊 ワタ にて作りし球を冕に懸けて兩耳の旁に垂れ、妄りに聞くことを戒むるもの。○きいろ(黃色)○─益は增益の義〔馬融賦〕

【黈纊】 トウクワウ 

黃綿にて作りしみみふさぎ。漢書、東方朔傳「──充耳、所以塞聰」

13畫

黌  

クヮウ [庚]

ものまなびどころ(學舍)

【黌宇】 クワウウ 

學問を敎うる處。後漢書、儒林傳「順帝感翟酺之言、更修──、凡所造構、二百四十房、千八百五十室、自是游學增盛、至三萬餘生」=學舍。

【黌校】 クワウカウ 

前條に同じ。晉書、戴邈傳「古之建國有明堂辟雍之制、鄕有庠序──之儀」

【黌室】 クワウシツ 

黌宇に同じ。唐彥謙詩「──靑衿盡、渠門火旆揚」=校室。

【黌堂】 クワウダウ 

前條に同じ。余靖、文廟記「筵開──、以登師儒、局列校室、以來雋秀」