黽部

0畫

黽  

①バゥ [梗]

②ビン [軫]

③ベン·メン [銑]

①あをがへる、蛙の屬「鼃─」=金線蛙。

②つとむ(勉)勉强する「─勉」

③─池 メンチ は漢の縣の名。卽ち今の河南澠池縣。

【黽勉】 ビンベン 

つとむ、勉强する。詩、小雅「──從事」詩、邶風「──同心、不宜有怒」詩緝「力所不堪、心所不欲、而勉强爲之曰黽」=强勉。

4畫

黿  

ゲン グヮン [元]

○おほすっぽん(大鼈)古、其の肉を以て珍味と爲す。左、宣四「楚人獻─於鄭靈公」○ゐもり(蜥蝪)又、蚖に作る。

【黿鼉】 ゲンダ 

おほすっぽんと、鱷 ワニ の類と。中庸「今夫水一勺之多及其不測、──蛟龍魚鼈生焉、貨財殖焉」

【黿鼎】 ゲンテイ 

おほすっぽんを煮たるかなへ。范成大詩「──子公怒、羊羹華元衂」二事皆左傳に見ゆ、飮食の細故を以て亂を致すをいふ。子公は鄭の大夫、卽ち公子宋なり、鄭の靈公、大夫に黿を食はしむ、子公を召せども與へず、子公怒り、指を鼎に染め、之を嘗ナめて出づ、公怒りて之を殺さんと欲す、子公遂に靈公を弑す。染指(九三二頁四段)食指動(二二一四頁二段)參看。

【黿鳴鼈應】 ゲンメイベツオウ 

君臣の相應ずるに喩ふ。後漢書、張衡傳「故樊噲披帷入見、高祖踞洗以對酈生、當此之會、乃黿鳴而鼈應也」埤雅「黿、大鼈也、闊一丈、鼈以爲雄、黿鳴而鼈應、所謂雄鳴於上風、雌鳴於下風、而風化、卽此類也」

5畫

鼂  

テゥ [蕭]

○姓、─錯 テウソ は漢の潁川の人、申商刑名の學を學び、文帝の時、太子の家令となり、才辯を以て幸せられ、稱して智囊と爲す、景帝立ちて益貴幸せられて事を用ふ、諸侯の封地を削らんと請ひ、吳楚七國の亂を起す、─一に晁に作る。○あさ。漢書、嚴助傳「─不及夕」=朝。

6畫

?  

ア [麻]

又、鼃に作る、蛙の古字

○かへる。○みだりがはしき音樂の聲「淫─」

【?咬】 アカウ 

俗樂をいふ。張衡賦「咸池不齊度於──、而衆聽者疑惑」

【?聲】 アセイ 

みだりがはしき樂聲、正しからざる音樂。漢書、王莽傳贊「紫色──、餘分閏位、聖王之驅除云爾」(王莽の篡立は猶ほ色の閒色あり、樂の散樂俗曲あり、曆の閏位あるが如し、故に光武の爲めに驅除せらるるをいふ)=邪音。

鼃  

?(前條)に同じ。

11畫

鼇  

ガゥ [豪]

鰲は俗字

海中に棲むおほすっぽん。

【鼇掖】 ガウエキ 

翰苑卽ち翰林院の異稱。桯史「慶元閒、有宿儒、以文名入──爲承旨」=鼇禁。

【鼇禁】 ガウキン 

前條に同じ。馬祖常詩「珥筆游──」

【鼇山】 ガウザン 

○大いなるうみがめが戴けりといふ海中の山。神仙の棲むところといふ。列、湯問「渤海之東、有大壑焉、中有五山無所連著、常隨波上下、帝恐流于西域、使巨鰲十五擧首戴之、山始不動」(鰲は鼇)○山名、湖南常德縣城の北、七十支那里に在り、昔、僧鑒宣·義存·文邃三人、同じく此に遊び悟道す、故に其の徒──悟道と稱す。○だし、鼇山にかたどりて造る。乾淳歲時記「元夕二鼓上乘小輦、幸宣德門、觀──、山燈凡數千百種、其上伶官奏樂、其下爲大露臺、百藝羣工、競呈奇技、繚繞於燈月之下」=山車·山棚。

【鼇身】 ガウシン 

うみがめのからだ。王維詩「──映天黑、魚眼射波紅」

【鼇足】 ガウソク 

おほすっぽんのあし。史、三皇紀「斷──以立四極」

【鼇戴】 ガウタイ 

大いなる海龜が山をいただき負ふ。鼇山參看。徐陵文「──三山、孰知其重」後世用ひて感戴の義とす。

【鼇頭】 ガウトウ 

○鼇峯の故事に本づきて狀元、卽ち官吏登用試驗の首席及第者をいふ。玉堂淸話「李翰於和凝榜及第、後與座主同任學士、凝作相、翰爲承旨、適當批詔、次日開凝舊閣悉取圖書器玩、畱詩云、座主登庸歸鳳閣、門生批詔立──、玉堂舊閣多珍玩、可作西齋潤筆不」類書纂要「賀中狀元、曰巍占──」=鰲頭。○ 國  書物の上の欄外に書き入れたる注解。=頭注·標注。

【鼇峯】 ガウホウ 

鼇山のみね、神仙の棲所に比して翰苑卽ち翰林院をいふ。東軒筆錄「宋景文守益州、以翰林學士承旨召、作詩曰、粉署重來憶舊遊、蟠桃開盡海山秋、寧知不是神仙骨、上到──更上頭」=鼇掖。

12畫

鼉  

タ·ダ タン·ダン [歌]

鱓に同じ

 ワニ の一種、蜥蜴に似て長さ丈餘、鎧 ヨロヒ の如き甲を被る、皮にて鼓を冒ひつくる「─鼓」中庸「黿─蛟龍魚鼈生焉」

【鼉更】 ダカウ 

鼉は善く夜鳴く、聲逢逢然として鼓に似、其の數、更に應ず、卽ち初更には一鳴、二更には再鳴す、故に更夜の義とす〔晉安博物記〕

【鼉鼓】 ダコ 

鼉の皮をはりたる太鼔。詩、大雅「──逢逢、矇瞍奏功」(一說、鼓聲、鼉の鳴くに象りしもの)

鼈  

ヘツ [屑]

通音ベツ俗に鱉に作る

○すっぽん、どろがめ、淡水に產する龜の一種、背は褐色、邊緣は甚だ柔かく、腹は白く口は尖る、肉は美味にして滋養分に富む。=團魚·河伯從事。○わらび(蕨)其の初生のもの─の脚に似たるが故「─菜」

【鼈甲】 ベツカフ 

○すっぽんの背殼、藥用とす。○ 國  瑇瑁 タイマイ の甲を煮て柔皮の如く製せしもの。櫛·笄等に造る。

【鼈裙】 ベツクン 

すっぽんの周緣の柔かき肉、味最も肥美なり。五代史補「僧謙光有才辯、飮酒食肉、嘗云但願鵝生四掌、鼈畱兩裙足矣」

【鼈靈】 ベツレイ 

蜀の望帝より王位を讓られたりといふ傳說上の人物。鵑(二三○二頁三段)を見よ。張衡賦「──殪而尸亡兮、取蜀禪而引世」