見部
0畫
①ケン [霰]
②ゲン [霰]
①みる(視)目に視て能く辨別する。中庸「視之而弗─」○のぞむ(望)○あふ(會見)「引─」○みるところ。○かんがへる、おもふ(意識)「愚─」「─地」「─解」「管─」「淺─」「意─」○まみゆ「謁─」「宴─」「進─」易、乾卦「利─大人」まみえしむ、紹介する。○すすめいたす(薦達)○らる、せらる(被)史、屈原傳「信而─疑、忠而被謗」所─·爲─·─受も同じ。韓愈、潮州謝表「所─推許」柳宗元文「爲─忌嫉者、橫致脣吻」拾得詩「本來求解脫。卻─受驅馳」
②まのあたり(目前)げんに、現の本字。○あらはる(顯露)○出仕する。論、泰伯「天下有道則─」○あらはす(顯)○日出る。
同訓異義
アラハル 見·現·顯·著·形·暴·露·表·彰·旌○見は音ゲン、かくれたる者が出て來る義、顯露の義なり。○現は見と音義同じ、現在は見在なり。○顯は光也、見也、明也などと註す、てり輝く程にあらはるるなり、高位高官に在る人を顯達·顯者などといふも、この義なり。○著は、あらはる、あらはす、いちじるしなどと訓む、明かに見ゆる義、著述·著姓などと連用す。○形は現也と註す、隱れたものの出現して、形の見ゆること。大學「誠二於中一形二於外一」○暴は日にさらす義なり、暴露とは、晝は日に照らされ、夜は露にうたれるをいふ、轉用して外へあらはし出す義とす。○露はむき出しにする義。史記「暴レ兵露レ師、十有餘年」○表はうはがはへ出してあらはすなり。世說「謝之寬容、轉表二於貌一」旌に似て用法廣し。○彰は一に章に作る、同じ、明也、著也と註す、物のあや紋樣などの、明かに外に見ゆる義。書經「嘉言孔彰」○旌は、はたと訓む、もと、はたを立てて功德を人に知らする義より轉用す。書經「旌二別淑慝、一表二厥宅里一」○ミル見·視·觀·覽·看·瞻·瞰·覩·覲·覯·覿·瞥○見はちょつと目にふれるなり、まみゆと訓むときは、對面の義。孟子「不レ見二諸侯一者、何義也」○視は氣をつけてみるなり、熟視·視察と用ふ、視は聽に對し、見は聞に對す、又視は、比也と註し、たくらべ見る義となる。○觀は視よりは一層念を入れてみるなり、又わきから見物するなり、みものとも訓む、壯觀·大觀の如し。○覽は一通り目を通す義、流覽·周覽·通覽などと用ふ。○看は手をかざして見るなり、又久しく守り見る義、看病の類。○瞻は仰ぎ視るなり「瞻二彼日月一」詩經「赫赫師尹、民具爾瞻」○瞰は俯して視るなり。○覩は見と同じくして、やや重し、睹に同じ。○覲は下の人が、上の人にまみゆるなり、朝覲の類。禮記「諸侯北面見二天子一曰レ覲」○覯は互に逢ひ見るなり。○覿は音テキ謁見也。論語「私覿愉愉如也」○瞥はちらと見るなり。○ラル見·被·所の別は被(一七五二頁一段)の條を見よ。
國 珠算にて二桁 ケタ 以上の割算。
現在の人員。員は物の數。魏書、鄭恭業傳「館宇旣修、生房麤構、博士──、足可講習」=現員。
道理を見て心に悟る。又、かんがへ(識力)鶴林玉露「曾點之──、顏子之工夫」
國 實地に就きて學問する。
事のきざしを見て知る。事前に明察する義。易、繫辭「幾者、動之微、吉之先見者也、君子──而作、不俟終日」
前條に同じ。
現在手元にある錢。唐書、姚璹傳「──不足」=現金·見錢。
視て外人と爲して疏 ウト んずる義。搜神紀「願過敝舍、無──也」
現在の人口。通鑑、齊紀「恆計──」
まのあたり。金剛經「過去心不可得、──心不可得、未來心不可得」=現在·目前。
僧侶が帝王を尊稱する語。錄「宋太祖、初幸相國寺、至佛像前、問當拜否、僧錄贊寧奏曰、───、不拜過去佛」
國 おめにかかる。=拜謁。
笑ふ義、笑へば齒をあらはすが故。禮、檀弓「泣血三年未嘗──、君子以爲難」
かんがへ。二程全書「無他──」=識見。
みならひ、他人の爲す所を見て之を學習する。又其の人。
佛 もろもろの妄念を去りて眞の佛性を見窮める。傳燈錄「──成佛」
明かなるしるし(明效)淮南子「仁者積恩之──」
○能く人の見難き所を見る義。老子「──曰明」韓非子「箕子見象箸以知天下之禍、故曰、──則明」○見る所が小さし。韓詩外傳「以管窺天、以錐刺地、所窺者大、所見者小」
見金に同じ。漢書、王嘉傳「元帝時、外戚貲千萬者少、故水衡少府──多也」注「見在之錢也」
かざりなき所を示す。老子「──抱朴、少私寡欲」
見兵に同じ。史、張儀傳「──不過二十萬而已」
國 書を讀む時に、本をのせる臺。
國 あて、めあて、みこみ。
○自分のかんがへ、見識に同じ、其の程度に遠近高下の別あり、故に地といふ。○ ゲンチ 現在に有する所の地。皇甫憬文「山水之餘、卽爲──」
吏たる者犯罪を見て知りながら檢擧せざる時は、其の官吏をも同罪に處する法、張禹と張湯との定めたるもの〔史、酷吏傳〕
人死して我に離れ去る義。親(父母)の喪をいふ。李密、陳情表「生孩六月、慈父──」
國 ながめる、遊覽する「東京──」又其の人、見物人。=觀者·看客。
見ると聞くと。又、それによりて得たる學問智識。
現在其の所に在る兵士。通鑑、唐紀「當分──爲五番」=見卒。
現在に積みてある米。吳志、華覈傳「州郡──」
現在其の所にある兵糧。史、項羽紀「軍無──」
國 其の物をみる代金。=觀覽料。
見る、說は助字。見ならくと訓む。白居易詩「──白楊堪作柱」
國 賣品などの全體を知らしめる爲めに示す一部分の稱。=俗貨樣。
平生見る所狹き者は、あやしく思ふ物多し。牟子「──────、見槖駝謂馬腫背」
4畫
覺(見部十三畫)の古字。
①キ [支]
②キ [寘]
俗に?に作るは非
①ぶんまはし、圓形を正す具、こんぱす。矩の對。孟、離婁「不以─矩、不能成方員」(員は圓)○圓形のもの、半─は半圓。○圓形をゑがく。○のり、おきて(法度)「─則」「家─」「官─」○ただし(正)○ただす、法を以て人を正す。書、胤征「官師相─」いましむ(誡)いさめる(諫)「─諫」○いましめ、いさめ。韓愈、送許郢州序「不以頌而以─」○はかる(謀度)○はかりごと(謀計)○のっとる。○ゑがく(畫)○かぎる(劃)○井田の四分の一。○子─ シキ は杜鵑 ホトトギス ○─魚は河豚の異名。
②──はおどろき視る貌。又、自失 キヌケ する貌。莊、秋水「──然自失也」
同訓異義
タダス 規·正·繩·糾·格·匡·董·訂·質の別は正(一○○八頁二段)の條を見よ。
はかる。禮記「其──有如此者」
規戒淸淨の地、禪院をいふ。王灣詩「淨林新霽入、──小涼通」
ただしいましむ。郭璞文「聞一善則拜、見──則懼」=規箴。
行步の規矩にかなふ義、品行の方正なるにいふ。陸機詩「規行無曠迹、矩步豈逮人」
いましめいさむ。又いさめ。新序「好學智也、受──仁也」=規箴·規誡。
いろいろと計りて貪りもとめる。左、昭二六「──無度」=貪欲。
上海にて通用する銀、又、規元ともいふ。=豆規銀。
てほん。規はぶんまはし、矩は方をつくるさしがね。孟、離婁「──方員之至也、聖人人倫之至也」員は圓。
規はぶんまはし、圓を正すもの、矩はさしがね、方を正すもの、準はみづもり、平をはかるもの、繩はすみなは、直を正すもの。孟、離婁「聖人旣竭目力焉、繼之以────」
ただしきをしへ。南史、王瑒傳「居家篤睦、每歲時饋遺徧及近親、敦誘諸弟、稟其──」=儀訓·箴訓。
ただしをしへる。曾鞏詩「相期在──、庶以輔疎頑」
○はかりごと。○はかる。蘇洵、高帝論「陳平·張良、智之所不及、則高帝嘗先爲之──處置」=規圖·籌度。
規銀に同じ。
いましめ、いさめ。徐璣詩「養生非菜餌、常語是──」=規誡·規諫。
のり、てほん、準はみづもり、平を正す具。陳章、水輪賦「輻輳必循乎──」
ぶんまはしと、すみなはと。轉じて法則の義とす。宋史、食貨志「立之──、加以黜陟」=規矩準繩·規準。
きまり。文獻通考「其賞罰──皆總之」=規則。
ただす。南史、孔奐傳「在職淸儉、多所相──」=匡正。
おきて、きまり。宋史、李神福傳「無──、遠近失敍」
しんせつにいましめ正す。歐陽修文「──人主」
○正しくてほんとなる行。李羣玉詩「冰雪凜──」○のり、きめ。=法規·法則。
○はかる。=規畫。○ キド のり、てほん。=矩度。
きめさだめる、豫め規則を定めて以て行爲の標準と爲す。又其のさだめ。
さだめ、きまり。徐夤賦「豈俟入閫域、方能知彼──」=規則。
天をいふ、圓形なるが故。陸雲詩「──有光、矩地無疆」
○はかりごと。○はかる。蜀志「爲曹操耳目、──益州」=規度 キタク
南米に生ずる植物の名、葉は卵形、花は筒狀、樹皮は藥品規尼涅 キニーネ を含む。=幾那。
のり、てほん。孔安國文「所以恢弘至道示人主以──也」=法式·模範。
ただしたすける。北史、李賢傳「詔曰、念其──、功勞甚茂」
○のり、てほん。模はかた(型)漢書、高帝紀「──弘遠矣」=規摹。○物のかまへ、構造「──宏大」
はかりごと。後漢書、百官志、注「高祖創業、藩維盤固、──弘遠」
さだめ、人人相互に訂する所の條約。=規程。
紀律(一四四九頁一段)の誤用。
はかりごと。魏書、郭祚傳「征討不息、內外──、號爲多事」=規畫。
ベキ [錫]
もとむ(求)さがしもとむる「─索」「─句」「─路」「─擧」
同訓異義
モトム 覓·求·索·干·需·須·要徼·邀等の別は求(一○四五頁四段)の條を見よ。
士人が請託して擧用を求むる義。唐書、薛登傳「明詔方下、固已驅馳府寺之庭、出入王公之第、陳篇希恩、奏記誓報、故俗號擧人皆稱──」奔競を誚りていふ。
詩人が苦吟して句を求める。杜甫詩「──能知律」
もとめ得る。元稹詩「須臾──又連催、特勅街中許燃燭」
覓(前條)の俗字。
5畫
シ [紙]
又、眎·眂に作る
○みる、氣をつけて見る「注─」「凝─」「熟─」「諦─」「檢─」○のぞむ、うかがふ。○明らかに察する「─察」○あしらふ、とりあつかふ、もてなす(遇接·看待)孟、離婁「君之─臣如手足」○ならふ(效)手本としてならふ。書、太甲「─乃厥祖」○なぞらふ(比擬)くらべる(比)孟、萬章「子受地─侯」○しめす。古、示に通ず。○をしふ(敎)○明─ メイシ は兔の異名。
同訓異義
ミル 視·見·觀·覽·看等の別は見(一七七二頁一段)の條を見よ。
○天子が國學に幸して釋奠·養老の禮を行ふをいふ〔禮、學記、疏〕○學事を視察する。○學事を視察する官の名。
目の物を見るはたらき。=視感。
五官の一、目。=視覺器。
實地に就き見てしらべる。
事を治める。左傳「崔子稱疾不──」=治事。
望み見んとする物體の方向に望遠鏡の軸を平行せしめる。
物を視ることを掌る神經、卽ち眼球より腦膸に達する神經。
目のむき、眼が見る物體に向ふ方向をいふ。=凝視線。
みる。禮記「入戶奉扃、──毋囘」=瞻視。
眼にて物を見、鼻にて息をする、此の世にいきながらへる義。宋書、徐湛之傳「靦然──、忍此餘生」=生存。
目つき正し。宋史、張浚傳「浚自幼行直──」
みると、きくと「──言動」
ながめみる。吳師道詩「荏苒三歲閒、──猶未瑩」
天子が朝廷に臨みて政を視る。周禮「王──則前、正位而退、入亦如之」=眂朝。
人の不學をそしりていふ。南華逸篇「人而不學、謂之──、學而不行、謂之撮囊」
氣をつけてやしなふ。唐書、李泌傳「賜束帛、勅其家曰、善──之」=養視。
目の見る力。=目力·眼力。
シ [寘]
うかがふ(伺·闚)のぞく(窺見)そっと見る。揚子方言「凡相竊視自江而北謂之─」
テン [鹽]
○うかがふ(窺)「─覽」のぞき見る。○探 サグ りみる、そっとかいまみる「窺─」
○さぐりみる。舊唐書、職官志「──姦譎」○敵のやうすを探偵 タンテイ する。=偵伺。
うかがひのぞむ。吳志、甘寧傳「──知之」
ベツ [屑]
○さく(割)○ちらとみる、目にて暫く見る。=瞥見。
6畫
テゥ [嘯]
○まみゆ、めみえす。周代、三年目每に諸侯相會して天子に謁見せし儀式「聘─」○ながめる、遠く視る。=眺(一三二六頁三段)
ベキ [錫]
みる、ながしめにみる(衺視)
7畫
ゲキ [錫]
かんなぎ。男のみこ「男─」神明に事へて人の吉凶などを豫言する者。後漢書、張衡傳「或察巫─之言」(巫は女のみこ)
8畫
ケキ サク [錫]
── ケキケキ は驚き懼れる貌。莊、天地「──然驚」
9畫
シン [眞]
○したし。したしむ「和─」「─睦」孟、離婁「愛人不─、反其仁」むつぶ(睦)○めぐむ(惠)○いつくしむ、かはゆがる(愛)○ちかづく(近)したしみて近づける。○おや(父母)「慈─」「老─」「雙─」○みより、みうち「─戚」「周─」「近─」六─は父母兄弟妻子。○みづから(躬)自身にて。論、陽貨「─於其身爲不善者」又、特に天子の事にいふ「─征」「─政」「─兵」「─耕」
同訓異義
ミヅカラ 親·自·躬の別は自(一五八七頁三段)の條を見よ。
したしみいつくしむ。大學「人之其所──而辟焉」
したしみてあつくする。唐書、裴垍傳「恩顧──、承閒欲有關說、帝憚垍戒使勿言」
心からしたしく交る友。戰國策「所借衣車者非──則兄弟也」=親朋·好友。
えんつづき。結婚によりて結ばれたる親族。
天子の親兵。北史、裴仁基傳「仁基少驍武、便弓馬、平陳之役、以──從征、先登陷陣」=親兵·禁衞。
天子が自ら陸海軍隊を檢閱する。
親族に同じ。
親を愛する者は、其の心仁に篤し、故に他人を惡むことをなさず。古文孝經、天子章「子曰、────────、敬親者、不敢慢於人、愛敬盡於事親、然後德敎加於百姓、刑於四海、蓋天子之孝也」
みよりの者をしたしくす。孟、盡心「──而仁民」
○親を安心せしめんために鄕に歸りて見舞ふ。歐陽修に「送田畫秀才──萬州序」あり。○親を安心さす。法言、孝至「孝莫大於──」
親類に同じ。唐書、蕭嵩傳「嵩妻入謁、帝呼爲──」
したしみよし、なかがよし。北史、王誼傳「朕共遊庠序、遂相──」
天子が自ら藉田を耕す。穀梁、桓十四「天子──以共粢盛、王后親蠶以共祭服」
○したしき賓客。○蠨蛸 ササガニ の異名〔方言〕
したしみなれる。南史、張弘策傳「弘策與梁武帝、年相輩、幼見──、恒隨帝游處、每入室、常覺有雲氣、體輒肅然」=昵狎。
○天子に親まれて貴き位にゐる。史、叔孫通傳「公所事者十主、皆面諛以得──」=親近貴幸。○天子の一門。晉書、荀晞傳「每得珍物卽貽都下──」
○親故に同じ。親戚と故舊と。唐書、崔祐甫傳「帝嘗謂曰、人言卿擬官、多──何耶、對曰、進擬者、必悉其才行、如不與聞知、何由得其實、帝以爲然」○ふるなじみの者をしたしむ。魏文帝文「禮賢──、帝王常務也」
○したしみちかづく。韓非、說難「──不疑」○親臣に同じ。
したしみもてなす。北史、崔子謙傳「雖被──、而名位未顯」
帝王の親兵。唐書、兵志「乾寧元年、詔諸王閱──」=親兵·禁軍。
したしみなれる。又其の者。串は慣。謝惠連詩「聊用布──」=親狎。
したしみうやまふ。後漢書、來飮傳「光武甚──之」=愛敬。
○結婚の六禮の一、壻 ムコ が自ら嫁の家に至りて迎へ來る儀式。○親しく自ら出迎へる。
したしくみる。後漢書、馬援傳「臣愚以爲、傳聞不如──、視景不如察形」=百聞不如一見〔漢書、趙充國傳〕
○みうち、親類眷屬、六朝の人、すでに此語あり。鮑照詩「旣經江海別、復與──違」○したしみかへりみる。=親愛。
かしこき者をしたしむ。禮記「父之親子也、──而下無能」
父母が其の子に對して有する權利。
親戚と故舊と。晉書、郄超傳「超性好施、一日中散與──都盡」
被害者又は其の親族の吿訴によりて公訴となる罪、姦通罪の類。
天子が自ら裁決 トリキメル する。
皇后が自ら蠶を養ふ。親耕參看。
したしく召仕ふけらい。孟、梁惠王「王無──矣」
○親近して信任する。漢書、霍光傳「出入禁闥二十餘年、小心謹愼、未嘗有過、甚見──」○親近して信任せらるる人。李商隱文「麾下平生、盡忘舊愛、帳中──、卽起他謀」
其の人に近づきて感化を受ける、親しく敎化を受ける、親近薰炙、炙の正音セキ。孟、盡心「況於──之者乎」
自らしたしく手を下す。范椁詩「籬角黃花──栽」
天子自ら御名を書す。
天子自ら征伐する。書、甘誓序、疏「諸侯有扈氏叛王命、率衆──之」
政をみづからする、天子自ら政をとり行ふ。
○みうち、親は內親、戚は外親。曲禮「兄弟──、稱其慈也」○父母。大戴禮、曾子疾病「──旣沒、雖欲孝、誰爲孝」
ねんごろ。朱子文集「未──」=懇切。
したしくまじはる。後漢書、宦者傳論「內外臣僚莫由──、所與居者、惟閹宦而已」
天子自ら出征者にはなむけする。晉書、王導傳「及石勒侵阜陵、詔加導大司馬、假黃鉞出討之、軍次江寧、帝──于郊」
したしきと、うときと。曲禮「夫禮者、所以定──決嫌疑別同異明是非也」定とは近親と疎遠とによりて禮の別あるをいふ。=親疏。
前條に同じ。
みうち、みより、緣者。=親、類·親戚·眷族·親姻·戚族·親屬(我國の法律にては六親等內の血族と、三親等內の姻族及配偶者との總稱、支那にては血族のみの稱)
みより。禮記「六世──竭矣」白虎通「天下太平、乃封──者、示不私也」=親族。
○天子自ら衆に率先して事を行ふ。漢書、文帝紀「詔曰、夫農天下之本也、其開籍田、朕──耕以給宗廟粢盛」○みづから兵をひきゐる。吳志、孫堅傳「──將士、施設方略」
したしきしりあひ。謝朓詩「浩蕩別──」=親友。
したしみむつぶ。北史、田式傳「有犯禁者、雖至──、無所容貨」
前條に同じ。
めうへ。范質詩「怡怡奉──、不敢生驕易」
○親しく會ひて心をうちあける。陸雲與陸典書「無因──、書以言心」=會晤。○自ら書簡の封を開きて見る、多く書簡の脇付として受信人の自ら開封せんことを求むる意を示す。
親族の親疎の等級。=等親。
○したしみ任用す、親近して信任する。後漢書、朱穆傳「甚見──」○ 國 天皇がしたしく其の官職を任命せらる、其の辭令書は御親署にして御璽をおされ、內閣總理大臣之に副署する。
夫婦の親愛は媒妁に因らずして互に生ずるをいふ。韓詩外傳「薑桂因地而生、不因地而辛、女因媒而嫁、不因媒而親」
○君主にしたしき大名。○國德川時代將軍家のみうちの大名。水戶·尾張·紀伊など。
ちち。莊、寓言「──不爲其子媒」
したしくたすける。北齊書、萬俟洛傳「──上馬」
したしみつく。漢書、嚴助傳「近者──、遠者懷德」
天子の自ら率ゐる兵、近衞兵の類。晉書、陳騫傳「賜騫──百人」
天子のおたまや、主として父より高祖までをいふ。漢書、韋元成傳「蓋聞明王制禮、立──四、祖宗之廟、萬世不毀」
生母。禮記、疏「──尙不服、庶母不服可知」
したしきとも。北史、李元忠傳「園庭羅種果藥、──尋詣、必畱連宴賞」=親友。
したしみむつぶ。易林「仁政獲民、四國──」
○したしみあつし。○天子に親近する。吳志、吳五子傳「中庶子官最──」=親近密邇。
したしみもちふる。親任して用ふる。漢書、黥布傳「又多其材、欲──之、以故未擊」
したしみたのしむ。晉書、孫登傳「撫一絃琴、見者皆──之」
天子したしく其の場にのぞむ。魏志、曹眞傳「眞當發西討、帝──送眞、以八月發長安」
みより。魏書、崔巨倫子武襲傳「巨倫有姉、明惠有才行、患眇一目、內外──、莫有求者」=親族·姻類·親屬。
○なかよくする。=親睦·親密·親好。○化學にて異種の物質が結合する。
○皇子及び皇兄弟をいふ。唐六典「皇兄弟皇子皆封國、謂之──」○ 國 皇子以下皇玄孫までの男子の稱、五世以下は王。
ト [麌]
睹は古字
みる(見)易、乾卦「聖人作而萬物─」
同訓異義
ミル 覩·見·視·觀·看·覽等の別は見(一七七二頁一段)の條を見よ。
ユ [虞]
○こひねがふ。○覬─ キユ は身分不相應の事を得んとのぞみて其の機會をうかがふ。=闚覦。
身分不相應の事をこひねがひのぞむ心。左、襄十五「能官人、則民無──」註「無覬覦以求幸」
覽(見部十五畫)の俗字。
10畫
キ [寘]
或は幾に作る
のぞむ、こひねがふ(希望)下の者が上のことをのぞみ願ふ「希─」「窺─」
こひねがひのぞむ。元史、仁宗紀「出入內庭、──名爵」=希冀徼幸·冀幸。
のぞむ。のぞみ。潛夫論「衣冠無所──」
望むまじき事をうかがひのぞむ。廣韻「──希望也」左、桓二「民服事其上、而下無──」註「下不冀望于上也」
コウ [宥]
逅と通ず
○あふ(遇)思ひがけなくあひ見る(遇見·邂逅)「奇─」○あはす(合)
うれへにあふ、覯は遇。詩經「──旣多、受侮不少」集傳「覯見、閔病也、言見怒於衆妾也」
11畫
キン [震]
○まみゆ(謁見)古、秋季、諸侯が北面して天子にお目にかかるをいふ「入─」「朝─」○あふ(會見)○僅と通ず。
諸侯が天子に謁見する禮式。禮記「──、天子不下堂而見諸侯」
ショ ソ [御]
覷は俗字
うかがふ、ねらふ、伺ひ視る。唐書、張說傳「北寇─邊」古、狙に通ず。
○且つ行き且つ視る、視察しつつ巡行する。元稹詩「强梁御史人──」○ 俗 探偵をいふ。
12畫
カン ケン [諫]
○みる(視)うかがふ。=瞯。○まじふ(雜)=閒。○人名、成─は齊の景公の臣。
ラ [歌]
羅に通ず覼は俗字
○好み視る貌。○─縷 ラル はこまか(委細)詳かに言ふ。左思、吳都賦「嗟難得而─縷」=羅縷。又、ついで(次序)
13畫
①カク [覺]
②カウ [效]
①さとる(悟·寤)迷を解きて智を開く、さとす(曉)さとり知らせる。孟、萬章「使先知─後知」○さとり「正─」「淨─」莊、齊物「且有大─、而後知此大夢」○さとれる人。孟、萬章「予天民之先─者也」○おぼゆ、感ずる「─知」○あらはる「發─」○あきらか(明)明かにする。○なほし(直)○高く大いなり。詩、小雅「有─其楹」○─王·淨─は竝に佛陀の稱。
②夢がさめる(寤)詩、王風「尙寐無─」さます。○ 國 おぼえ、記憶 キオク する「─書」「─帳」
同訓異義
サトル 覺·悟·喩·曉·了○覺は寤なり、曉なり、目の覺めたる如く、知らぬことのさっぱりと、明らかになりたるなり。白虎通「學之爲レ言覺也、悟レ所レ不レ知也」○悟はわが心の迷がひらけて、目のさめたるやうになるなり、佛書に、頓悟·悟道などと用ふ。○喩は、さとすと訓み、人に物を合點するやうにさとすなり。又さとると訓むときは、わが心によくのみこむことなり、諭に同じ。○曉はあかつきの義、暗きを開き、明かにするなり。論語序「當時已曉二文義一」○了はさっぱりと、悟りをはるなり、了解·了悟などと用ふ。
心に喩ふ。僧淸珙詩「──長開智慧花」
佛敎をいふ、海は其の敎義の深廣に喩ふ。盧思道文「投心──、束意玄門」
覺悟 サトル の力に喩ふ。能く邪執を破るによりて劍を以て喩とす。王勃文「揮──而破邪山」
○迷がさめてさとる。楞嚴經「──無惑」=悟覺。○ 國 決心して用意する。
夢をさます。又、さとす。さとる。史、項羽紀「尙不──」=覺悟。
妖星の一。晉書、天文志「妖星三曰天棓、一名──」
目がさめる。轉じて今までの迷がさめる。
さとり知る。知覺。
滿州語、部落の名。轉じて姓氏とす、淸の顯祖の本支子孫を宗室といひ、其の旁支子孫を──といふ。
覺性の圓融して息まざるに喩ふ。關尹子「修眞鍊圓、性通──」
國 忘れざる爲めに記し置く書き附。
15畫
テキ [錫]
○あふ(會見)贄 ニ へを以て相見る。○まみゆ(謁見)○私─ シテキ は一個人の資格にて私 ヒソカ に見る。論、鄕黨「私─愉愉如也」=私面·私見。
たけき德を外にあらはししめす。周語「武不可覿、文不可匿、──無烈、匿文不昭」注「覿、見也」
ラン [感]
覧は俗字
○みる(觀)「閱─」「游─」「衆─」○あまねく見る(周視)「博─」「洽─」「徧─」史、始皇紀「登玆泰山、周─東極」○遠く望む。
同訓異義
ミル 覽·見·視·觀·看等の別は見(一七七二頁一段)の條を見よ。
誕生日 タンジヤウビ 屈原、離騷「惟庚寅吾以降、皇──余于初度兮」皇は皇考卽ち父、覽は觀、揆は度 ハカル
みる。=觀覽。
古蹟を尋ねて古を思ふ。高適詩「臨邊無策略、──空徘徊」李白に「蘇臺──」の詩あり。=懷古。
しめす。史、大宛傳「──漢富厚焉」
勝れたる景色を觀る。王安石詩「──倚前簷」
ながめみる。
18畫
①クヮン [寒]
②クヮン [翰]
③勸に通ず []
①みる(視)念を入れて見る(諦視)あきらかにみる(察)論、爲政「視其所爲、─其所由」○のぞむ(望)遠く見わたす「─望」○ながめる(眺)「─月」「─花」見物する。孟、梁惠王「吾何修而可以比於先王之─也」○あそぶ(遊)○かんがみる(鑑)○あらはす(顯)○うらなふ(占)
②しめす(示)人に見せる「─兵」○みえ(外見)「壯─」「美─」「奇─」○かたち(容儀)「容─」「儀─」○たかどの(樓臺)「樓─」○姓。○あつし(熱湯)○あそび(遊行)○かんがへ、意識「主─」「客─」○ものみ、城門のやぐら「樓─」「層─」○宮門の左右のものみ「兩─」「傑─」三輔黃圖「周置兩─以表宮門、登之可以遠─、故謂之─」○かふのとり、古、鸛に通ず。○道士の居るたてもの(道宮)「道─」○京─は尸を積みて土を其の上に高く封ぜしもの。左、宣十二「收晉尸以爲京─」○易の卦の名、坤下巽上。
同訓異義
ミル 觀·見·視·看等の別は見(一七七二頁一段)の條を見よ。
みちがへる、面目を一新する。北夢瑣言「朱溫盛禮郊迎、人士──」
觀世音の略。唐人、世の字を諱みて──と簡稱す、大勢至と共に阿彌陀佛の脇士にして勢至は智慧門を、觀世音は慈悲門を司る「──經 クワンオンギヤウ 」は法華經の普門品をいふ。
萩 ハギ の異名。西湖志「───、天竺花是也、自五月、開至九月、花頭細小、其花純紫」=胡枝花。
觀世音を祀れる堂。酉陽雜俎「───、在寺西北隅」
觀る所ろの大いなるに喩ふ。孟、盡心「孟子曰、孔子登東山而小魯、登太山而小天下、故觀於海者、難爲水、遊聖人之門者、難爲言」旣に海を見れば、他の水流を見るも、水とするに足らざる感ありとの義。
見物人。=看客。
天子がみづから軍艦を一所にあつめて兵威をしめし見る儀式。
宮門の樓觀、門闕。班固文「集羽族於──」
乘ずべきすきまをうかがひて圖る所あらんとする。左、宣十二「──而動」
はなをみる。楊載詩「已入玉堂同視草、遠趍瓊砌共──」
○他國の文物光華を視察する。易、觀卦「觀國之光、利用賓于王」○轉じて他國の山水風俗などを遊觀するにいふ「──團」
目に見、心に感動して奮起する。宋史、禮志「是皆因性自然、發我觀感」孟、盡心「百世之下、聞者莫不興起也」
芝居 シバヰ を見物する。
孔子が少正卯を城門の兩觀の下にて誅したる故事によりて、天子が不正の臣を誅する義とす。漢書、王尊傳「當伏────、放于無人之境」
人の容貌骨格を見て運命などを判斷する、人相見。=看相。
精しく見てしらべる。孔叢子、記義「寡人之任臣、無小大一一自──之」
諸州を巡視して政事の良否をしらべる官の名。唐書、方鎭表「至德元載、置───」
觀ることは此にて止 ャ む、他は觀るを要せずとの義。左、襄二九「──矣、雖有他樂、吾不敢請也」
あきらかにみる。漢書、郊祀志「長安聖主之居、皇天所──也」=諦視。
觀世音の別名、觀力自在の義。
○天文の現象を觀察する。晉書、虞翻傳「──雲物」○易の占のおもてを見る。易、繫辭「聖人設卦──繫辭焉、而明吉凶」
天文臺なり、北京に在り、明淸時代、欽天監に屬す。
かほいろをみる。莊子「雜之以處、以觀其色」
俗 天文學者。
佛 菩薩の名、慈悲の化身と稱せらる、略して觀音ともいふ。千手觀音·馬頭觀音·十一面觀音·如意輪觀音などあり。楞嚴經「觀音者、觀世言音、圓悟應之號也、於音言觀者、以觀智照之、不以耳識聞之也」=觀自在。
戰爭の有樣を見る。
みる。庾信文「南陽寶雉、幸足──」韋應物詩「──喬樹顚、見此洪流跡」
天文を觀て天體の運行等を測る。=觀察測量。
うしほを觀る會。月令廣義「八月十八日錢塘觀潮之會、最盛」
上元の夜、燈火を見る。舊唐書、睿宗紀「景雲二年上元日、夜上皇御安福門──、出內人連袂踏歌、縱百寮觀之」=看燈。
○感覺·知覺などの心の刺戟已に去りし後、畱りて心に在る想像槪念などの稱。○ 佛 目をふさぎ氣をおちつけて一心に悟道を思念する。それが爲めに靜坐するを「──定坐 クワンネンヂヤウザ 」といふ。
去就を決せんために樣子 ヤウス を見る。史、信陵君傳「實持兩端以──」
標出せしふだを見る、試驗の成績の揭示を觀る。遯齋閒覽「梁顥、狀元及第、謝恩詩「──更無朋輩在、到家惟有子孫迎」
他鄕の風俗人情を觀察する。禮記「命太師、陳詩以觀民風」
兵威をしめす。左傳「──于周疆」
見てたのしむ。韓非子「其於──玩好也、必令之有所出」
陰曆六月二十四日の稱〔內觀月疏〕
見物人多くして牆 カキ の如く竝び立つ。晉書、衞玠傳「京師人士、聞其姿容、────」
19畫
シ [紙]
みる(視)=矖。