无部
0畫
ブ ム [虞]
なし(亡)=無。
同訓異義
ナシ 无·無·靡·罔·兦·莫·勿·毋·沒·微の别は無(火部八畫)の條を見よ。
とがなし。とがめを免る。易、乾卦「──者善補過也」
かぎりなし。易經「坤厚載物、德合──」=無疆·無窮。
易の卦の名。震下乾上、至誠にして邪心なし。易經「──之疾、勿藥有喜」
故なくして咎を得る義〔易无妄、六三爻辭〕
きこえず。
キ [未]
○のどつまる。○いきつまる。飮食氣逆不得息。
5畫
旣(次條)の譌字。
7畫
キ [未]
既は誤字
○すでに(已)もはや。○をはる(畢)「終─」○つく、つくす(盡)「皆─」左、桓元「日有食之─」○うしなふ(失)○すこしくらふ(小食)○每月の給米 フチマイ =餼。
同訓異義
スヂニ 旣·已·業·業已○旣は盡也、訖也と註す、過去の辭、將の反、もはやと譯す。○已は未の反、事の現にかくなりたる義なり、月已望といへば、十五夜をいひ、旣望といへば、十六夜をいふにて知るべし、兵卒が、此方の岸に居りて、一人も川に入らざるをば、未レ濟といひ、一人にても渡り始めたれば、已濟といひ、全軍が渡り終れば、旣濟といふ。刺客傳「親旣以二天年一下世、妾已嫁レ夫」○業は已然曰レ業と註す、已の義輕く、然の字重し、事の然る上を主としていふ、旣は過去にかかり、已は過去より現在にかかり、業は未來にもかけていふ、史記に「張良業爲取レ履、因長跪履レ之」の如し、もはや老人の履を取る賤役を甘んじて爲したる上は、勢已む可きにあらずと、彌~恭しく長跪して、履かしめたりとの意。○業已の二字連用するときは、意稍緩し。○ツクス旣·盡·殫·竭·索·罄·悉の别は盡(皿部九畫)の條を見よ。
すでに、とくに。莊子「──爲一矣、且得有言乎」
易の卦の名。離下坎上。易經「──亨小、利貞、初吉終亂」
すでに出來あがる。
陰曆十七日の異名〔書、武成〕
すでに設けおく。
すでにたふれる。韓愈、進學解「障百川而東之、廻狂瀾於──」
代數學にてすでに値 アタヒ の知れてゐる數。未知數の對。
すでに定まる。
すでに得たり。
正當の手段にて、すでに得てゐる權利。=先取得權。
陰曆十六日。書、召誥「惟二月──」赤壁賦「壬戌之秋、七月──」=哉生魄。
每月の給米。中庸「──稱事、所以勸百工也」
すでに過ぎ去りし事はとがめ立せず、旣往は過去。論、八佾「成事不說、遂事不諫、────」
旣(前條)の俗字。
9畫
クワ [哿]
禍の古字
わざはひ。漢書、五行志「數其─福」