臼部

0畫

臼  

キウ [有]

臼とは別

うす、つきうす(舂)米を舂く器「石─」「茶─」「藥─」

【臼窠】 キウクワ 

きまりしかた、窠臼(一三九八頁三段)に同じ。黃庭堅詩「取意閑談沒──」=臼科。

【臼齒】 キウシ 

おくば、先端は平かにして臼の如く食物を碎きて細かくする作用あり。

【臼杵】 キウシヨ 

うすと、きねと。易、繫辭「──之利、萬民以濟」=杵臼。

【臼頭深目】 キウトウシンモク 

みにくき女の形容。新序、雜事「齊有婦人、極醜無雙、號曰無鹽女、其爲人也、──」

【臼砲】 キウハウ 

火砲の一、筒短くして臼の如く、彎曲せる彈道を以て射擊するもの。=虎蹲砲 國  曲射砲。

【臼磨】 キウマ 

うす。蘇軾詩「卻欲供──」

2畫

臽  

カン [陷]

○あな(坑)ちさきおとしあな(小阱)○あなにおとしいれる「─虎」

臾  

①ユ [虞]

ヨ []

②ヨウ [腫]

臾は俗字

①須─はしばらく(俄頃)すこしの閒。中庸「道也者不可須─離也」=頃刻。○甌─はくぼみ、窳下の地。荀、大略「流丸止于甌─」○顓─ センユ は古の國名、今の山東省蒙陰縣の地。

②慂に同じ、縱─はすすめる。=慫慂。

3畫

臿  

サフ [洽]

○さす、さしはさむ。史、司馬相如傳「雜─其閒」=插。○うすつく(舂)舂きて麥の皮を去る。○すき。=鍤。牆を築く杵。

4畫

舁  

ヨ キョ [魚]

かく(共擧)兩人共に一物を擧げる。又、兩手をかけてあげる「─夫」

5畫

舂  

ショウ [冬]

○うすつく、臼にて粟をつく。莊、逍遙遊「適百里者宿─糧」○轉じて太陽が沒する、日が沒する「下─」「高─」薛能詩「隔溪遙見夕陽─」○つく(撞)史、魯世家「─其喉以戈殺之」衝に通ず。○從に通ず、─容は、ゆったり、迫らずしてしづか。=從容。

 同訓異義 

ツク 舂·衝·突·搗·擣·撞·搶·築の別は衝(行部九畫)の條を見よ。

【舂炊】 シヨウスヰ 

うすつくと、かしぐと。高啓詩「新婦──兒夜泣」

【舂碓】 シヨウタイ 

つきうす。南史、侯景傳「虐于用刑、酷忍無道、於石頭立大──、有犯法者、擣殺之」

【舂簸】 シヨウハ 

米を臼にてつき糠を箕にてさびる。北史、崔亮傳「亮雖歷顯任、其妻不免親事──、孝文聞之、嘉其淸貧」

【舂米】 シヨウベイ 

こめをうすつく。十六國春秋「李漢家──」

【舂容】 シヨウヨウ 

おちつきて迫らず。禮、學記「善待問者、如撞鐘、待其──、然後盡其聲」一解に重ねて撞く義。

6畫

舃  

セキ [陌]

俗に舄に作る

○くつ(履)二重底のくつ(複履)「革─」「履─」詩、豳風「赤─几儿」○大いなる貌。詩、魯頌「松桷有─」○─奕は光曜のながれ行く貌、ひかりかがやく。班固、典引「─奕於千載」○いしずゑ。=磶。○ひかた「─鹵」=潟。○馬─ バセキ は、車前 オホバコ の異稱。

【舃鹵】 セキロ 

ひかた、しほはま、鹹地。漢書、溝洫志「終古──兮生稻梁」=斥鹵。

舄  

舃(前條)の俗字。

7畫

舅  

キウ [有]

○しうと、婦 ヨメ が夫の父を稱していふ。○をぢ、母の兄弟「─父」○諸侯が異姓の大夫を稱していふ。○伯─は天子が異姓の諸侯を親みていふ辭。○外─は夫が妻の父を稱していふ。

【舅姑】 キウコ 

しうとと、しうとめと。禮、內則「婦事──、如事父母」

【舅甥】 キウサウ 

母方のをぢと、をひと。又、しうとと、むこと。左傳「凡君卽位、好──、修昏姻」

【舅氏】 キウシ 

母の兄弟。詩、秦風「我送──、曰至渭陽」=舅父。

【舅嫂】 キウソウ 

妻の兄弟の妻〔南史、張敬兒傳〕

【舅父】 キウフ 

母の兄弟。史、孝文紀「封淮南王──趙兼、爲周陽公」=舅氏。

【舅母】 キウボ 

母の兄弟の妻。晉書「武帝楊后母早卒、依舅家──仁愛親乳之」

8畫

與  

①ヨ [語]

②ヨ [御]

③ヨ [魚]

与に通ず?は古字

①なかま、くみ、ともがら「黨─」韓愈、原毀「其應者必其人之─也」○くみす(黨)なかまになる。論、微子「吾非斯人之徒─而誰─」○ともにす(偕)いっしょに爲す、つれだちて行く。論、陽貨「歲不我─」○あたふ(予)授ける「授─」「給─」○したがふ(從)齊語「桓公知天下諸侯多─己也」○たすく(助)○したしむ(親)○ゆるす(許)同意する。論、公治長「吾─汝弗如也」○まつ(待)○やはらぐ(和)○もって(以)論、陽貨「鄙夫可─事君也與哉」もちひる(用)○かぞふ(數)○および、と「仁─義」○より、何何といづれぞ、比較の接續詞。漢書、韓信傳「勇悍仁彊孰─項王」○よりは。韓愈、送李愿序「─其有譽於前、孰若無毀於其後」○ために、古、爲に通ず。○くみして、ともに(偕)○ぞ、か。○容─は閑適の貌。

②あづかる「參─」○豫に通ず、猶─ イウヨ は疑ひて決せざる貌。=猶豫。

③か(疑問の辭)論、泰伯「君子人─、君子人也」=歟。○──はすがたののびのびしたる貌。論、鄕黨「──如也」一解に威儀中適の貌。又、蕃 シゲ れる貌。詩、小雅「我黍──」

 同訓異義 

カ 與·乎·邪·歟の別は乎(六三頁四段)の條を見よ。

【與國】 ヨコク 

同盟國。孟、吿子「我能爲君約──、戰必克」

【與黨】 ヨタウ 

○なかま。○時の政府に味方する政黨。

【與奪】 ヨダツ 

あたふると、うばふと。左傳「七年之中、一與一奪、二三孰甚焉」=予奪·奪與。

【與知】 ヨチ 

あづかり知る。中庸「夫婦之愚、可以──焉」

【與謀】 ヨボウトモニハカル 

はかりごとにあづかる。戰國策「燕有田光先生、其爲人智深而勇沈、可──」

【與與】 ヨヨ 

○しげる(蕃廡)貌。字解參看。○威儀の中適せる貌。字解參看。

【與力】 ヨリキ 

 國  德川時代に奉行の配下に屬して內外の諸事に當りし卑役。又、其の役人「──同心」

【易與】 クミシヤスシ 

相手に爲しやすし。史、淮陰侯傳「吾平生知韓信爲人、──耳」

【弗與共戴天】 トモニテンヲイタダカズ 

必ずあたに報い、誓ひて俱に生きざる義。曲禮「父之讐、─────」

【可與樂成】 トモニナルヲタノシムベシ 

共に事の成效を樂むべし。史、商君傳「愚者闇於成事、知者見於未萌、民不可與慮始、而────」

9畫

興  

①キョウ·コウ [蒸]

②キョウ·コウ [徑]

通音①はコウ②はキョウ

①おく、おきる(起)詩、小雅「夙─夜寐」○おこす、始め起す「─師」○たつ、たちあがる。○あぐ。あがる(擧)○おこなはる(行)論、子路「禮樂不─」○うごく。うごかす(動)○盛んになる。盛んにする。○たふとぶ(尙)○なる。なす(成)○かかりもの、官の徵賦物。○─安嶺は滿州の西、蒙古の東に橫はる一大山脈、滿洲語の金阿林(阿林は山)の轉訛。

②おこる、心が感ずる。よろこぶ(悅)論、泰伯「─於詩」禮、學記「不─其藝、不能樂學」○おもむき、おもしろみ「─味」「─趣」「─致」○詩の一體、六義の一、物に感じてわが意をのべ作るもの。

【興酣】 キヨウカンキヨウタケナハ 

おもしろみがたけなはなり。李白詩「──落筆搖五嶽」

【興感】 キヨウカン 

おもしろく感ずる。北史、劉璠傳「對雪──乃作雪賦」=感興。

【興會】 キヨウクワイ 

おもしろみ〔世說〕=興味。

【興趣】 キヨウシユ 

おもしろみ。杜甫詩「──江湖迥」=興味。

【興致】 キヨウチ 

おもしろきおもむき、閒興逸致。滄浪詩話「近代諸公、其作務多使事、不問──」

【乘興】 キヨウニジヨウズ 

おもしろく心が浮き立つにまかせる。晉書、王徽之傳「──而來、興盡而反」

【興味】 キヨウミ 

○おもしろみ。蔡襄詩「轉覺林泉──長」=興趣。○敎育學にて感情上心意の活動をいふ。

【興行】 コウカウ 

○品行を修めおこす。孝經「陳之以德義而民──」○ 國    コウギヤウ 芝居などを開演する。

【興起】 コウキ 

○奮ひおこる。孟、盡心「百世之下、聞者莫不──也」○盛んにおこる。鹽鐵論「若時雨之灌、萬物莫不──也」

【興業】 コウゲフ 

○學業を勵みおこす。史記「孔子述文、弟子──」○經濟上の事業をおこす「──銀行」

【興賢】 コウケン 

賢人を擧げ用ふ。周禮「三年則大比、攷其德與道藝、而──者能者」

【興功】 コウコウ 

てがらあるものをあげ用ふる。周禮、夏官「進賢──、以作邦國」註「興猶擧也」

【興國】 コウゴク 

○國勢をおこし盛んにする。五代史、伶伶官傳論「憂勞可以──、逸豫可以亡身」○現に盛んなる國。

【興作】 コウサク 

盛んにおこる。張仲甫、雷賦「發陽和啓蟄戶、農事──、秋成斯覩」

【興寢】 コウシン 

起居に同じ。隋書、高祖紀「朕君臨區宇、於茲九載、開直言之路、披不諱之心、形於顏色、勞於──」

【興信所】 コウシンジヨ 

 國  取引上の參考の爲めに他人の財產上の狀態を確實に調查報知する所。轉じてひろく他人に關する事項を探偵報知する所にもいふ「人事───」

【興昌】 コウシヤウ 

おこりてさかんになる。論衡「唐虞夏殷周者土地之名(中略)皆本所──之地」

【興讓】 カウジヤウ 

禮讓をたふとびおこす。大學「一家仁、一國興仁、一家讓、一國──」

【興替】 コウテイコウタイ 

おこると、すたると。唐書、魏徵傳「以銅爲鑑、可正衣冠、以相爲鑑、可知──、以人爲鑑、可明得失」=隆替·興廢。

【興敗】 コウハイ 

おこると、やぶると。後漢書、王充等傳論「用舍之端、──資焉」=興壞。

【興廢】 コウハイ 

おこると、すたると。詩經、疏「王者政有──」=興替。

【興亡】 コウバウ 

おこると、ほろぶると。歐陽修、朋黨論「治亂──之迹」

【興發】 コウハツ 

惠をおこし倉をひらき施す。孟、梁惠王「於是始──、補不足」

【興舞】 コウブ 

まひをまふ。周禮「凡小祭祀不──」

【興復】 コウフク 

おとろへたるを更におこす。後漢書、光武帝紀「德橫天地、──宗統、襃德賞勳、親睦九族」

【興奮】 コウフン 

おこりふるふ、元氣づく「──劑」

【興利】 コウリ 

利益になる事をおこし企てる。史、陸賈傳「爲天下──除害」

【興隆】 コウリユウ 

おこりさかんになる。諸葛亮、出師表「親賢臣遠小人、此先漢之所以──也」

【興實在德】 オコルハジツニトクニアリ 

國のさかんになるは德を積むによる。張載、劍閣銘「────、險亦難恃」

10畫

擧  

キヨ コ [語]

擧は本字

○あぐ、かく(扛)ささぐ(擎)「─案」ひっさぐ(挈)○くはだつ(企)くはだてのぞむ「─首」○すすむ(進)○たつ(立)○ぬく(拔)城を攻めて拔き取る。孟、梁惠王「五旬而─之」○ひきあげてもちふる、登用する「薦─」論、子路「─賢才」○とる(取)○ものいふ(言)曲禮「主人不問、客先不─」○のむ(飮)○とぶ(飛)鳥がとび立つ。論、鄕黨「色斯─矣」○たふとぶ(宗)○こぞりて、みな(皆)左、哀六「君─不信羣臣乎」○あはせて、すべあはす(合)○ふるまひ、おこなひ「─止」「─動」漢書「人主無過─」○おこなふ(行)「─行」○けやき(欅)○こころみ、えらび(選擧·試驗)○とりあげる、財貨を官に沒入する。周禮、地官、司門「凡財物犯禁者─之」○子をうむ「─子」生みたる子をそだてる。○價のやすき物を買入れおく。

 同訓異義 

アグ 擧·揚·稱·扛·昂·颺·抗·掀·翹○擧は措と對す、下にある者を擧ぐるなり、擧レ觴の如し、擧レ人·擧レ才なども、下位に在る人才を擧げ用ふるなり、すたれたる事をおこすにも用ふ。中庸「其人存、則其政擧」○揚は飛擧也と註す、とびあがる義なり、抑の反なり、發揚·激揚などと連用し、勢ある字なり。詩經「我武維揚」○稱は揚なり、謂なり、言葉にてほめあぐる意、稱揚と熟す。禮記「君子稱二人之善、一則爵レ之」また擧也と註するときは、只もちあぐる義とす。詩經「稱二彼兕觥一」書經「稱二爾戈一」○扛は、ささぐとも訓む、重物をさしあぐるなり。戰國策「秦武王與二孟說、一扛二龍文之鼎一」○昂はあふぬく意、のしあがる、昂鼻は獅子鼻の義、昂然は意氣の揚揚たるさまなり。○颺は風に乘じてあがるなり、揚に通ず、颺言は揚言に同じ。。歸去來辭「舟搖搖以輕颺」○抗はつよくあぐる義、抗レ疏は、忌憚なく上疏するをいふ、志の高くあがれるを高抗といふ。○掀は音ケン手を以て高く擧ぐる義、說文に、擧出也と註す。左傳「乃掀レ公以出二于淖一」○翹はぬき出て高き義。詩經「翹翹錯薪、言刈二其楚一」翹レ首の翹は、昂字の意に近し。○ミナ擧·皆·咸·僉の別は皆(一三○二頁四段)の條を見よ。

【擧行】 キヨガウ 

あげおこなふ。=執行。

【擧郡】 キヨグン 

郡中のこらず。後漢書、孔奮傳「──莫不改操、爲政明斷、甄善疾非、郡中稱爲淸平」

【擧火】 キヨクワ 

ひをもやす、生計を立てる。晏子、雜「待臣而──者數百家」

【擧業】 キヨゲフ 

官吏登用試驗の時に作る文章。金史「郝晉卿學不事──」

【擧國】 キヨコク 

國中のもののこらず。史、刺客傳「韓──與仲子爲讐」=全國。

【擧國一致】 キヨコクイツチ 

國民全體が一っになる。

【擧座】 キヨザ 

一座の者のこらず。=滿座。

【擧削】 キヨサク 

人をあげ用ふると人をしりぞけると、削は其の官籍より名をけづり去る。

【擧子】 キヨシ 

○官吏の登用試驗に應ずる人。逌?璅言「槐花黃、──忙」○生みたる子を育 ソダ てる。後漢書「戒乳婦勿得──」育てぬを不擧といふ。

【擧止】 キヨシ 

ふるまひ。魏書、質狄干傳「──風流、有似儒者」=擧措。

【擧人】 キヨジン 

鄕試に及第して更に會試(京師の試驗)に應ずる者。事文類聚「唐制禮部試──、夜以三鼓爲限」=擧子。

【擧將】 キヨシヤウ 

舊時擧げ用ひし將。三國志「吳郡太守朱治、孫權──也」

【擧手】 キヨシユ 

手をあぐ。後漢書、王霸傳「光武令霸至市中、募人將以擊王郞、市人皆大笑、──邪揄之」

【擧手注目】 キヨシユチユウモク 

軍隊の敬禮法。手をあげ對手に目をつけて敬意を表する禮式。

【擧踵】 キヨシヨウ 

踵(足部九畫)を見よ。

【擧證】 キヨシヨウ 

證據をあげ示す。

【擧燭】 キヨシヨク 

ともしびをかかぐる。韓非子「謂持燭者曰、──」

【擧世】 キヨセイ 

世の中の人をこぞりて。楚辭「──皆濁、我獨淸」杜荀鶴詩「──盡從愁裏過、誰人肯向死前閑」

【擧措】 キヨソ 

あげ行ふと、やめて置くと。ふるまひ。=擧錯。

【擧錯】 キヨソ 

○事をあげ行ふと、置きて止 ャ むると。ふるまひ。南史、柳世隆傳「覬君──、當以淸名遺子孫耶」=擧措。○人をあげ用ふると、さしおきて用ひざると。宋史、陳宓傳「──當而人心服」

【擧奏】 キヨソウ 

一一かぞへ上げて上奏する。宋史、選擧志「凡廷試前一年、──官、具所擧者策論五十首」

【擧足】 キヨソク 

あしをあぐ。禮記「一──而不敢忘父母」

【擧族】 キヨゾク 

一族をこぞりて、すべてのやから。元結詩「昔年苦逆亂、──來南奔」

【擧場】 キヨヂヤウ 

官吏登用の試驗場。玉海「嘉祐二年詔、閒歲一開──」=科場。

【擧直】 キヨチヨク 

正しき君子をあげ用ふ。論、爲政「──舍諸枉」

【擧鼎】 キヨテイ 

かなへをあぐ。淮南子「擧重鼎者、力少而不可勝也」

【擧鼎絕臏】 キヨテイゼツヒンテイヲアゲヒンヲタツ 

力少く任重きに喩ふ。秦武王が孟說と鼎を擧げ臏を絕ちて卒せし故事に本づく。絕臏(一五八三頁三段)參看。

【擧朝】 キヨテウ 

朝廷の者のこらず。舊唐書、王求禮傳「則天時、三月雪、鳳閣侍郞蘇味道等、以爲瑞、將賀、求禮止之曰、三月雪、爲瑞雪、則臘月雷、亦瑞雷也、──嗤笑、以爲口實」=滿朝。

【擧動】 キヨドウ 

ふるまひ。王粲賦「婉約綺繡、──多宜」=擧止。

【擧杯】 キヨハイ 

擧杯(九二四頁二段)を見よ。

【擧白】 キヨハク 

さかづきをあげる。又酒を進める。漢書、敍傳「皆引滿──、談笑大噱」

【擧目】 キヨモクメヲアグ 

めをあげて眺 ナガ める。晉書、王導傳「風景不殊、──有江山之異」

【擧如鴻毛、取如拾遺】 アグルコトハコウマウノゴトクトルコトハヰヲヒロフガゴドシ 

國を取る事の甚だやすきに喩ふ。漢書、梅福傳「擧秦如鴻毛、取楚如拾遺」

12畫

舊  

キウ ク [宥]

○ふるし(故)新の對。左、僖二八「舍其─而新是謀」○ひさし(久)年を經ることが久し。書、無逸「─勞于外」○ふる、ふるぶ、陳腐になる「─學」「─說」「─注」○もと、むかし(昔)ふるき時代。○なじみ、ちなみ、ちなみある人(故人)「故─」「─友」○としより(耄宿)○ふるき物事。左、僖二八「舍其─、而新是謀」

 同訓異義 

フルシ 舊·陳·古·故の別は陳(阜部八畫)の條を見よ。○モト舊·本·原·故·元·素·雅·固等の別は本(九○七頁四段)の條を見よ。

【舊痾】 キウア 

ふるくよりの病氣、持病。=宿痾、痼疾。

【舊愛】 キウアイ 

昔のいつくしみ。曹植詩「人皆棄──」

【不念舊惡 】 キウアクヲオモハズ 

他人のふるき惡事を心に止 トド めず。論、公冶長「伯夷叔齊、────、怨是用希」

【舊友】 キウイウ 

ふるきとも。許渾詩「全家南渡遠、──北來頻」=舊朋·故舊。

【舊遊】 キウイウ 

○むかしのあそび。李白詩「今古一相接、長歌懷──」=曾遊·昔遊。○昔の交友。羅隱詩「偶因雁足思閒事、擬棹孤舟訪──」

【舊因】 キウイン 

ふるきちなみ、昔のゆかり。吳鎭詩「消閒覓──」

【舊雨今雨】 キウウコンウ 

ふるき友と、新らしき友と。雨は友と音通ず、故にいふ。杜甫、詩小序「臥病長安旅次、多雨、尋常車馬之客、舊雨來、今雨不來」に本づく。

【舊苑】 キウヱン 

昔のその。李白詩「──荒臺楊柳新」

【舊恩】 キウオン 

ふるきめぐみ。魏武帝詩「契闊談讌、心念──」

【舊家】 キウカ 

ふるくより續ける家。=故家。

【舊交】 キウカウ 

ふるきなじみ。史、吳世家「季札使於鄭、見子產如──」

【舊好】 キウカウ 

ふるきなじみ。王維詩「今時、新識人、知君舊時好」=舊交·舊誼。

【舊號】 キウガウ 

むかしのとなへ〔後漢書〕

【舊格】 キウカク 

昔のふるきかた。江淹文「咸依──、以赴戎麾」范成大、紅梅詩「雖然媚蕩新粧別、只與橫斜──同」

【舊感】 キウカン 

ふるき感情。焚椒錄「去鄕數千里、視日如歲、觸景興懷、──來集」

【舊記】 キウキ 

ふるきかきもの、古昔の記錄。魏書、崔鴻傳「因其──」鄭谷詩「壁看──官多達、牓掛明文吏無違」

【舊誼】 キウギ 

ふるきよしみ。=舊好。

【舊鄕】 キウキヤウ 

ふるさと。沈佺期文「囘首思──、雲山亂心曲」=故鄕·故里。

【舊墟】 キウキヨ 

ふるきあと。班固、西都賦「徒觀迹于──」

【舊曲】 キウキヨク 

昔よりある音曲。新曲の對。徐陵詩「江陵有──」

【舊君】 キウクン 

もとの主君。=舊主。

【舊訓】 キウクン 

昔のをしへ。崔駰文「夐哉邈矣、──不遵」

【舊勳】 キウクン 

王室に對するふるきいさを。左傳「我襄公未忘君之──」=舊功。

【舊訛】 キウクワ 

ふるきあやまり。朱熹詩「伹使窮新得、終當訂──」

【舊窠】 キウクワ 

ふるきす。窠は巢。元好問詩「飛黃老去空奇骨、社燕歸來只──」

【舊貫】 キウクワン 

○ふるきしきたり。論、先進「仍──如之何」=舊式·舊制。○ふるきならはし。貫は慣。

【舊慣】 キウクワン 

ふるきならはし。=舊染·舊俗。

【舊歡】 キウクワン 

昔のよろこび。潘岳賦「憶──兮增新悲」

【舊館】 キウクワン 

ふるきやかた。任昉、王文憲集序「出入禮闈、朝夕──」

【舊觀】 キウクワン 

○もとのながめ。○ふるきたかどの。袁桷詩「──丹靑復」

【舊敎】 キウケウ 

ふるき耶蘇敎、ルーテルの宗敎改革以前の宗派。=羅馬敎·希臘敎など。

【舊言】 キウゲン 

平生のことば。荀、宥坐「曾無──」

【舊故】 キウコ 

ふるきなじみ。史、張耳傳「漢王與我、有──」=故舊·舊知。

【舊洿】 キウコ 

昔からの惡しき政、洿は穢。左、文六「趙盾爲政治──」

【舊穀】 キウコク 

ふるきこくもつ。論、陽貨「──旣沒、新穀旣升」

【舊痕】 キウコン 

ふるあと。杜甫詩「三月桃花浪、江流復──」

【舊罪】 キウザイ 

ふるきつみ。家語「不錄──、是冉雍之行也」

【舊藏】 キウザウ 

以前よりの所藏。又、其の物。

【舊相識】 キウサウシキ 

ふるきなじみ。左、襄二九「見子產、如───」=舊識。

【舊作】 キウサク 

ふるく作りし詩歌文章など。

【舊址】 キウシ 

ふるき昔のいしずゑ。龔璛楚雲湘水圖歌「憶昔詩家愛許渾、凌歊荒臺尋──」=故址。

【舊枝】 キウシ 

ふるきえだ。梁?文帝詩「季月雙桐井、新枝雜──」=故枝。

【舊趾】 キウシ 

むかしのあと。=古跡·舊迹。

【舊師】 キウシ 

以前の先生、又師匠。

【舊時】 キウジ 

むかし。劉禹錫詩「──王謝堂前燕、飛入尋常百姓家」=古時·昔時。

【舊詩】 キウシ 

ふるく作りたる詩。白居易詩「日西湓水曲、獨行吟──」

【舊式】 キウシキ 

ふるきしきたり。文心雕龍「率好詭巧、厭黷──、穿鑿取新」

【舊識】 キウシキ 

昔よりのしりあひ。錢起詩「──相逢情更親=舊知·舊相識。

【舊人】 キウジン 

ふるきなじみ。書經「任──共政」劉禹錫詩「──唯有何戡在、更與殷勤唱渭城」=舊友·故人。

【舊臣】 キウシン 

ふるくよりの臣、もとのけらい。

【舊章】 キウシヤウ 

古よりのふるきしきたり、古の聖王の禮典。詩、大雅「不愆不忘、率由──」

【舊情】 キウジヤウ 

○昔のこころもち。徐鉉詩「春物依稀有──」○ふるきよしみ。=舊好·舊誼。

【舊主】 キウシユ 

もとの主人。=舊君·故主。

【舊株】 キウシユ 

ふるきかぶ。林景熙詩「鶴去空秋影、梅開上──」

【舊趣】 キウシユ 

ふるきおもむき。孟郊詩「視聽改──、物象合新姿」

【舊儒】 キウジユ 

年老いて名望ある學者。南史、崔靈恩傳「都下──咸推重之」=宿儒。

【舊蹤】 キウシヨウ 

ふるき足あと、舊遊の地。李白詩「蹈海寄遐想、還山迷──」

【舊政】 キウセイ 

古より行はれ來りしまつりごと。書經「君罔以辯言亂──、臣罔以寵利居成功」

【舊製】 キウセイ 

○ふるく作りし詩文又はすべての物。范成大詩「冠塵昏──」○昔のつくりかた。

【舊迹】 キウセキ 

ふるきあと、迹は跡。後漢書、隗囂傳「北收西河上郡、東收三輔之地、按秦──、表裏山河」=古跡·故迹·舊跡·舊蹟。

【舊蹟】 キウセキ 

前條に同じ。

【舊世界】 キウセカイ 

亞細亞·歐羅巴·亞弗利加の三大洲の稱。南北亞米利加を新世界といふの對。

【舊說】 キウセツ 

ふるき論說。薛季宣詩「格物可爲邦、──今難試」

【舊染】 キウセン 

ふるきならはせ。書、胤征「──汙俗」=舊習·舊慣。

【舊俗】 キウゾク 

ふるきならはし。杜甫詩「──疲庸主、羣雄問獨夫」=舊風·舊慣。

【舊族】 キウゾク 

ふるきやから。陳琳文「──長者」梁?文帝文「門世奕葉、中州──」

【舊熊】 キウタイ 

昔のすがた。陸龜蒙、病孔雀詩「懶移金翠傍簷楹、斜倚芳叢──生」=古態·故態。

【舊套】 キウタウ 

古きかた。=舊面目。

【舊道】 キウダウ 

もとのふるき通路。新道の對。=故道。

【舊宅】 キウタク 

ふるく住みし家。後漢書、光武紀「置酒──、大會故人父老」

【舊地】 キウチ 

以前の領地。=舊領·舊封。

【舊知】 キウチ 

もとからのしりあひ。新知の對。王嵒詩「處處風烟少──」

【舊邸】 キウテイ 

もとのやしき。鄭元祐詩「──梅花落、新亭柳線垂」=舊宅。

【舊典】 キウテン 

○ふるき書物。古文書。=古典。○ふるきしきたり、ふるき規則。

【舊土】 キウド 

ふるき領地。=舊地。

【舊都】 キウト 

ふるきみやこ。魏志、董昭傳「拔萬乘之艱難、反之──」

【食舊德 】 キウトクニハム 

先祖の功勞によりて、子孫が爵位を享ける。易經「───、貞厲終吉」後漢書、班固傳「士食舊德之名氏、農服先疇之畎畝」

【復舊】 キウニフクスフクキウ 

もとどほりにする、もとどほりになる。宋書、武帝紀「悉復舊」

【舊年】 キウネン 

ふるきとし、こそ。=客年·昨年·去年·去歲·舊歲。

【舊邦】 キウハウ 

ふるきくに。詩、大雅「周雖──、其命維新」

【舊法】 キワハフ 

ふるきおきて。國語「管子曰、修──、擇其善者」

【舊藩】 キウハン 

 國  舊幕時代の大小名の諸藩。

【舊碑】 キウヒ 

ふるきいしぶみ。高啓詩「無限花苔沒──」=古碑。

【舊風】 キウフウ 

ふるきならはし。皇甫謐序「土有常產、俗有──」=舊俗。

【舊服】 キウフク 

○ふるき衣服。梅堯臣詩「──變襃博」○舊き領土。服は五服·九服の服〔書、仲虺之誥〕

【舊物】 キウブツ 

ふるきもの。左傳「祀夏配天、不失──」

【舊文】 キウブン 

むかしの文章。晉書、禮志「王肅·高堂隆之徒、博通前載三千條之禮、十七篇之學、各以──、增損當世」

【舊聞】 キウブン 

○古よりの聞きづたへ。史、自序「悉論先人所次──弗敢闕」○ふるく聞きたる話。

【舊憤】 キウフン 

ふるきいきどほり。陸游詩「──開孤劍、新愁感斷砧」

【舊弊】 キウヘイ 

昔よりのあしきならはし。

【舊癖】 キウヘキ 

ふるきくせ。

【舊圃】 キウホ 

○ふるきはたけ。潘岳、懷舊賦「陳荄被于堂除、──化而爲薪」○ふるさとのはたけ。黃庚詩「何時鋤──、學種邵平瓜」

【舊朋】 キウホウ 

ふるきとも。陸游詩「倦客飄零少──」=舊友·舊交。

【舊封】 キウホウ 

舊き領地(封は封土)

【舊夢】 キウム 

以前見しゆめのあと、すぎ去りしはかなき事がら。李頻詩「──始知眞」=昨夢。

【舊盟】 キウメイ 

ふるきちかひ。ふるき友。陸游詩「我與梅花有──」

【舊樣】 キウヤウ 

ふるきかた、舊式。李商隱詩「漳宮──博山鑪」

【舊約】 キウヤク 

ふるきやくそく、前のちかひ。

【舊約全書】 キウヤクゼンシヨ 

三十九卷·耶蘇基督以前の經典、猶太敎徒の纂集せし所のもの。

【舊老】 キウラウ 

昔の事を知れるとしより。沈約、奏彈王源文「志士聞而傷心、──爲之自嘆」=宿老·故老。

【舊臘】 キウラフ 

去年のくれ、臘は陰曆十二月。梅堯臣詩「正月東都雪、多于──時」

【舊里】 キウリ 

ふるさと。晉書、陸機傳「年二十而吳滅、退居──、閉門勤學」=故里·故山·故鄕。

【舊領】 キウリヤウ 

ふるき領土。=舊地·舊封。

【舊壘】 キウルヰ 

昔の古きとりで。=故壘。

【舊例】 キウレイ 

むかしからのしきたり。

【舊禮】 キウレイ 

ふるき禮儀。禮、經解「以舊坊爲無所用、而壞之者、必有水敗、以──爲無所用、而去之者、必有亂患」

【舊曆】 キウレキ 

 國  太陰曆。=陰曆。

【舊話】 キウワ 

ふるきはなし。劉克莊詩「涉世昏昏忘──」

13畫

舋  

釁(酉部十八畫)に同じ。