鼓部
0畫
コ [麌]
皷は俗字
○つづみ、たいこ、樂器の一、木(古は瓦)の胴に皮を張り桴チにて擊ち鳴らすもの。○俗に鼔 ツヅミウツ (次條)に通用す。○ます(斛)
つづみを擊つ。詩、小雅「鉦人──」=擊鼓。
古の戰は進むに鼓を打ち、退くに金を打つ、よりて進むことを知りて、退くことを知らざる義とす。左、哀十一「陳書曰、此行也、吾────────」
其の人の罪を數へてせめたてる。論、先進「求也非吾徒、─────可也」
軍中にて用ふるつづみと、つのぶえと。岑參詩「日落轅門──鳴、千羣面縛出蕃城」陸游詩「──風雲慘、江湖日夜浮」
つづみのひびき。梁簡文帝、勸醫論「業門之下、──獨傳、雍祀之傍、簫聲猶在」
ひるがほ。牽牛花に似て小。=旋花。
つづみと、どらと。朱熹詩「田舍占煙火、軍家候──」
つづみと、大旗と。唐書、薛延陀傳「太宗遣遊擊將軍喬師望、齎詔書──册拜」
つづみと、ひゃうし木と。鼔柝とは異り。宋史、王友直傳「──相聞、益整暇自持」
つづみと、おほすずと。周禮、鄕師「簡其──旗物兵器」
つづみと笛と。白居易詩「堂上坐部笙、歌淸、堂下立部──鳴」=簫鼓。
○たいこのひびき。白居易詩「──出新昌、雞鳴赴建章」○どうき(動氣)心臓のうつひびき、動悸。
つづみと、かねと。周禮「凡縣者、通有──」
つづみのばち。元稹文「況是爲刺史、豈復援──」
せめだいこ。轉じて、戰爭の義とす。鼙一に鞞に作る。禮、樂記「──之聲、讙讙以立、動動以進、衆君子聽──之聲、則思將帥之臣」=鼙鼓。
耳の穴の奧にありて音響を傳ふることを掌る膜、耳のしゃうじ「──炎」
コ [麌]
○つづみうつ。左、莊十「長勺之戰、公將─之」うつ(擊)うちならす「─腹」○ひく(彈)「─瑟」○うごかす。うごく(動)○ふる、ふるふ(振動)○ふるひおこす、はげます「─勇」おこる、あふる、あふぐ、火を扇ぎて熾んならしむ。
かぢ(楫)をうごかして船を行ャる。楚辭「漁父莞爾而笑──而去」=擊楫。
舌などをならしうこかしてしゃべる。北史、柳肅傳「劉臻書生、──脣舌、適足以相註誤」
わきの下をうちならす。四子講德論「婆娑謳吟、──而笑」
つづみうちて進みゆく。漢書、項籍傳「引兵──而西、必擧秦矣」
つづみをならして音樂を奏する。孟、梁惠王「今王──於此」
はばたきする。郭璞文「飛鼠──、翛然皆騰」
ひれをうごかしてすすむ。符子「有一魚、奮鱗──、而登乎龍門、而爲龍」
琴を彈じて悲む。知己の死を悲むにいふ。世說、傷逝「顧彥先、平生好琴、及喪、家人常以琴置靈牀上、張季鷹往哭之、不勝其慟、遂徑上牀鼔琴、作數曲、竟撫琴曰、顧彥先頗復賞此不、因又大慟、遂不執孝子手而出」季鷹、名は翰。
笙の舌をふきならす。詩經「旣見君子、竝坐──」
腋の下をうちならす。王令詩「時節適使然、──亦有聲」
學に就くをいふ。鼓をうちて學生を集め、篋を發 ヒラ きて書籍を出す。禮、學記「入學──、孫其業也」
險阻の地に乘じ、つづみをうちて猛擊する。穀梁傳「楚衆我少、──而擊之」
つづみをうちてさわぐ。左、哀十七「──而進」
敵陣の整はざるに乘じて、つづみを擊ちて攻める。左、僖二二「──可也」(一說、儳は巖險、敵を險阻に擊つ義)
大いなる琴をかきならす。詩、小雅「──吹笙」論、先進「──希」
てのひらをうつ。陳文燭、遊峨山記「至黑水寺、訪八音池、每有人鼔掌、則羣蛙鳴」(今は多く歡悅の意を表示する義とす)=擊掌。
金鐵の類をとかしいる、鼔は鼔排 フイゴ を動かして火をあふる。史、貨殖傳「卽鐵山──」漢書、終軍傳「膠東魯國、──鹽鐵」注「扇熾火、謂之鼔」
かねをうつ。詩經「──于宮、聲聞于外」
鼓をうち笛を吹き鳴らす。轉じて、すすめはげます義とす。世說「孫興公云、三都二京、五經──」
舌をならしてしゃべる。莊子「不耕而食、不織而衣、搖脣──、擅生是非」後漢書、袁紹傳、注「周書曰、賢哲鉗口、小人──」
庖丁を使ふ。戰國策「聶政曰、嗟乎、政乃市井之人、──以屠」
うごかしたわむ。周易雜解「風能──萬物」
ひゃうし木をうちならす。鼓柝とは異り。山海經「其音如──」
つづみをうつ如き音するはやせ。陳造詩「似聞潢潦時、亦復──匯」
ちく(琴の一種)をうちならす。沈炯文「秦人淸歌、趙女──」=擊筑。
大鼓のあひづにて學生を召しあつめる。禮、學記「大昕──、所以警衆也」
水の激してなり響く形容。梁簡文帝詩「洪濤猶──、靈廟尙凄淸」
ふいご。又、ふいごをうごかす。排は鞴と通ず。世說、任誕「嵆康方大樹下鍛、向子期爲佐──、康揚鎚不輟、旁若無人」=風箱。
鼓をうち鳴らして舞はしむ。轉じて感動して奮發興起せしめる。法言「──萬物者、其唯風雷乎、──萬民者其號令乎」
ほとぎをうちならす。魏書、李騫傳「或促膝以持肩、或援笙而──」
はらつづみをうつ、食に飽きて太平を樂む形容。莊、馬蹄「含哺而熙、──而遊」
言はんと欲して脣をうごかす。薩都剌詩「提筆──趨文場」
莊子の故事によりて、妻を喪ふにいふ。莊、至樂「莊子妻死、惠子弔之、莊子則方箕踞、──而歌」
ふえをふきならす。皮日休文「松竹交韻、其正聲雅音、笙師之吹竽、豳人之──、不能過也」
はばたきする。鳥の飛ぶにいふ。潘尼賦「翔鳥──、游魚載浮」
なみをうごかしおこす。古今注「鯨魚者、海魚也、大者長千里、小者數十丈(中略)──成雷、噴沫爲雨、水族驚畏皆逃匿、莫敢當者」
言語を以て人をはげまし奮起せしむ「──士氣」
おだててまどはす。宋史、李光傳「蔡京兄弟、祖述王安石之說、五十年閒、毒流四海、今又風示中外、──民聽、豈朝廷之福」
5畫
トウ [冬]
つづみのこゑ。
鼓の聲の形容。唐書、馬周傳「請置六街鼓、號爲──鼓」
6畫
タゥ [豪]
又、鞀·鞉に作る
ふりつづみ、鼓に似て小、左右にさげふりあり、其の柄を持して搖かせば、さげふりが鼓を擊つやぅに作りしもの。
ふりつづみのおと。李嶠詩「舜日諧──、堯年韻土聲」
ふりつづみ。書、益稷「下管──、合止柷敔」
フン [文]
古、賁に通用す
ぢんだいこ、戰陣に用ふる長さ八尺の大鼓。古、賁に作る。
軍事用のおほつづみ、ぢんだいこ。周禮、地官「以──鼔軍事」=賁鼓〔詩、大雅〕
8畫
ヱン [先]
──は鼓の聲。詩、商頌「鼗鼓──」=鼝鼝。
カゥ [豪]
長さ一丈二尺あるおほつづみ「─鼓」
ヘイ [齊]
○せめつづみ、騎兵が馬上にて鳴らすつづみ。うまのりつづみ(騎鼓)白居易、長恨歌「漁陽─鼓動地來」(漁陽は安祿山の叛せし地名)○古、琵に通ず。─婆は琵琶の異名〔搜神記〕
舞樂の名。齊書、樂志「漢章帝造──」
11畫
鼘(本段)に同じ