隹部
0畫
①スヰ [支]
②スヰ サイ [紙]
①とり、短き尾の鳥の總名。○ 國 フルト 字畫上の語。
②崔と通ず。畏─は山の貌。莊、齊物「山林之畏─」
2畫
①コク [沃]
②カク [覺]
俗に鶴字に借用するは非
①高く至る。
②─然は心志高し。
シュン ジュン [軫]
はやぶさ、鷹の一種。鶚の類、鷹類中にて、形小さく、毛色斑紋は鷹に似て、唯胸腹は灰白にして稍赤色を帶ぶ、性甚だ猛く飛ぶこと急疾なり、他の鳥を捕へ食ふ「鷹─」「蒼─」詩、小雅「鴥彼飛─、其飛戾天」
セキ [陌]
○ひとつ(單)物の單なる者。韓愈、祭十二郞文「形單影─」○かたわれ(奇)かたかた。雙の半。○船·車など廣く物を數へる數詞。姚合詩「風灣一─船」後漢書、方術傳「得一─舄」
ひとつのかげ。鮑照、野鶴賦「立孤蒲之寒渚、托──而爲雙」=片影。
かため。轉じて衆人と異る見識の義とす。楊萬里詩「近來別具一──、欲蹈唐人最上關」
一騎。徐陵文「孤旌不反、──無還」=單騎。
一羽のにはとり。北史、齊陽州公永樂傳「斗酒──不敢入」
後漢の徐穉が、知己の恩ある黃瓊の死せし時、雞一隻を炙り、綿絮を以て酒に漬し、乾かして雞を裹 ツツ み、冢外に至り、水を以て綿を漬し、酒氣あらしめ、白茅を藉きて雞を前に置き、祭り畢りて去り、喪主を見ざりし故事〔後漢書、本傳、注〕後人弔祭文に多く引用す。
ちょつとしたることば。=片言·隻語·一言半句。
一口のつるぎ。汪華賦「臣爲布衣、──孤琴、出游四方、歸憩家林」=孤劍。
一里塚。康熙字典「封土爲壇以記里也、五里──、十里雙堠」
一字に同じ。陸機、謝表「片言──、文不關其閒」
文字をかきたるわづかの紙、又は絹地。=斷簡零墨。
奇數の日。雙日の對。唐書、穆宗紀「唐制天子以──視朝、乃命輟朝放朝、皆用雙日」=奇日。
ひとり身。眞山民詩「──千里客」=孤身·單身。
かたで、片手。吳萊詩「一心不顧死、──捩長煙」
かたあし。=半步。
逹磨が一隻の革履を持ちて西方の國に去りし故事。書言故事「後漢二十八祖達磨、端居而逝、後三歲魏宋雲使西域、遇師于葱嶺、手持隻履、翩翩獨逝、問師何往、曰西天去、明帝起壙、惟一革履存焉」
車の片輪。公羊、僖三「匹馬──無反者」
3畫
シャク [藥]
通音ジャク古、爵に作る
○すずめ、人家の附近に棲む小鳥、羽毛は暗褐色にして性能く飛躍す「鳥─」「燕─」「簷─」○すずめいろ「─弁」○こをどりする「─躍」
人と訴訟を構ふるをいふ。詩、召南「誰謂雀無角、何以穿我屋、誰謂女無家、何以速我獄、雖速我獄、室家不足、誰謂鼠無牙、何以穿我墉、誰謂女無家、何以速我訟、雖速我訟、亦不女從」とあるに本づく。
婦女の首飾、雀の形をちりばめしかんざし。何遜詩「──橫曉鬣」
茶の異名、其の芽の至りて嫩 ヤハラ かなるが故。劉禹錫詩「添爐烹──」
にはうめの異名。爾雅、疏「──、似梅而小」
燕麥 カラスムギ の異名。爾雅、注「──卽燕麥」
そばかす、面皮に生ずる褐色の斑點。
とりめ、鳥雀は日暮れては物を見ること能はざるが故〔病源論〕
こをどりしてよろこぶ。莊、在宥「鴻蒙拊髀、──不輟」
はやぶさの一種。陸璣、詩疏「隼鷂屬也、齊人謂之擊征、或謂之題肩、或謂之──、春化爲布穀者是也」
すずめをとるあみ。史、汲鄭傳「下邽翟公有言、始翟公爲廷尉、賓客闐門、及廢門外可設──」
香草の一。本草「鬱、一名──」
雀躍に同じ。戰國策「薄秦王之朝、──不轉」
4畫
イウ [東]
通音ユウ
○をす、をん、を、鳥の父、主に鳥類にいふ(鳥に雌─といひ、獸に牝牡といふ)雌の對。○轉じて獸の牡 ヲス 「─狐」○たけし(武)つよし、いさまし(勇壯)勢盛んなり。又、其の者「豪─」「梟─」左、襄二一「齊荘公朝指殖綽郭最曰、是寡人之─也」○かしら、をさ(首長)○すぐれる(優)傑岀する。又其の者「文─」「英─」○勝つ。史、項羽紀「決雌─」
すぐれて大いなり。北史、楊素傳「容貌──」=魁梧。
勢威の盛んなる貌。楚辭「──赫赫」張九齡詩「翊輦氣──」
つよけれども、柔弱の道を知り、勝を求めざる義。老子「知其雄、守其雌、爲天下谿」
雄傑に同じ。范仲淹、鬭茶歌「北苑將期獻天子、林下──先鬭美」
すぐれてつよし。晉書、陶侃傳「侃、在軍四十一載、──有權略」
すぐれたる氣象の甚だ盛んなる義。岳飛、題靑泥巿寺壁詩「───────、誓將眞節報君讐、斬除頑惡還車駕、不問登壇萬戶侯」
○勢ををしくつよし。唐書、囘紇傳「突厥亡、惟囘鶻與薜延陀、爲最──」○筆力のつよきにもいふ。梁武帝文「王右軍字勢──、如龍跳天門虎臥鳳闕、故歷代寶之」=雄勁。
鑛物の名、天然に產する砒素の硫化物。黃色の顏料 ヱノグ とす。山海經「皇人之山、其上多金玉、其下多靑──」
盛んにしてまったし。唐書、李固言傳「銳士三千、武備──」
ををしくつよし。圖畫見聞誌「吳道子所畫、牆壁卷軸、落筆──」
をすの雞が犧牲とならんことを畏れて、自ら其の尾をたちきる。賢哲の士が自ら汚穢の地に居りて禍を避くるに喩ふ。左、昭二二「賓孟適郊、見雄雞自斷其尾、問之侍者、曰、自憚其犧也」
すぐれたる人物。桀は傑。漢書、刑法志「──之士、因勢輔時」=雄豪·英傑。
前條に同じ。魏志、張邈傳「今──竝起、天下分崩」
○すぐれてつよく力ある義。隋書、列女傳「膂力──」○詩文書畫などの筆力のすぐれて強きにもいふ「筆力──」朱熹文「觀其長篇大句、固自──豪逸、磊落驚人」=遒勁·雄勁遒健。
○をすのつるぎ。吳地記「干將鑄成二劍、進──於吳王」○すぐれたる劍。杜甫詩「──四五動、彼軍爲我奔」
すぐれてかたし。宋史、徐徽言傳「晉寧號天下險(中略)譙?──、備械甚整」
牡丹の異名。花譜「牡丹、一名──」
詩文などの力強くして圓熟する義。戴復古詩「詩家氣象貴──」
すぐれたるちゑと大いなるはかりごとと。漢書、武帝紀贊「如武帝之────、不改文景之恭儉、以濟斯民」
ををしくさかんなり。蜀志、張飛傳「飛──威猛、亞于關羽」=健壯·勇壯。
すぐれて、けだかし。晉書、王敦傳「音節諧韻、神氣自得、旁若無人、擧坐歎其──」
ををしきこころざし。陶潛賦「屈──於戚?」
すぐれたる男。魏志、鄧艾傳「姜維自一時──也」=好男子。
いさましきすがた。三國志「──傑出、有霸王之略」杜甫詩「──未受伏櫪恩、猛氣猶思戰場利」
威勢を張りて他を見くだす。宋史、蘇軾傳「軾與弟轍、師父狥、爲之其體渾涵光芒、──百代」
ををしき心。阮瑀、與孫權書「大丈夫──、能無憤發」=壯志。
文章の組立が雄大にして意味ふかし。冷齋夜話「──雅健者、其氣長故也」
すぐれて強き大將。後漢書、馮異傳「異與賊相拒且數十日、雖屢獲──、餘衆尙多」=勇將·猛將。
すぐれたる才力。又、其の者。史、范睢·蔡澤傳「蔡澤天下──、弘辯智士也」=豪俊·英俊。
地勢のすぐれて險要なる處。蘇舜欽詩「盤桓擇──、至此快心膂」
をしべ、花粉を散らして雌蘂に受精せしむる植物の生殖器官の一。
ををしくしてゆたか。庾肩吾、書品「魏帝筆墨──」=雄健富贍。
さかんに大いなり。王惲詩「中條鬱蒼蒼、首尾固──」
思ひきりよくきめる。後漢書、光武紀「明明廟謀、赳赳──」=勇斷·英斷。
をすのきじ。詩、邶風「──于飛、泄泄其羽」
雄大にして險要なるかため、獨孤及、江州刺史廳壁記「世稱──、且曰天府」=雄藩。
○すぐれてつよし。○一方に據りて勢をふるふ。陳書、虞寄傳「──偏偶」=雄張。
勢さかんにして威力をふるふ。後漢書、班超傳「于寘王、──南道」
すぐれて大いなるはかりごと。晉書、武帝紀贊「決神算於衷斷、斷──于議表」=壯圖。
勢威の壯んなるをいふ。陳子昂詩「胡秦何密邇、河朔氣──」
すぐれたるはたがしら。晉書、涼武昭王傳「大兄英姿挺傑、有──之風」
○雄大なるかため。唐書、嚴綬傳「前後統臨三鎭、皆號──」=雄鎭。○勢力ある大諸侯。
をとりのををしく飛ぶ如く、大勢力を以て事を行ふ義。後漢書、趙典傳「丈夫當──、安能雌伏」
○すずしく心地よき風。宋玉、風賦「淸淸冷冷、發明耳目、此大王之──也」○盛んなるいきほひ。柳宗元詩「──吞七澤」=威風。
すぐれてとむ。鮑照賦「才力──、士馬精硏」
氣力のすぐれたる文章。蘇軾、王元之畫像記「王公元之以──直道獨立當世」
ををしき、いきどほり。盧恕、新修伍相神廟記「──無所泄」
組立の大きくすぐれたる詩文。蘇軾詩「──鬭新語」
辯舌がすぐれて善し。杜甫、飮中八仙歌「高談──驚四筵」
辯說すぐれて議論に確かなるよりどころあり。王令文「聞得子厚文皆────、源淵衍長」
すぐれたるはかりごと。蘇頲文「移孝爲忠、──電發」
すぐれたるはかりごと。陶翰詩「儒服揖諸將、──吞八荒」=雄略。
をあさ。儀禮、注「枲、是──」
氣象のすぐれてつよき義。周權詩「浩歌發──」=豪邁。
ををしき人。裴子野、碑文「義士──、星羅霧集」
すぐれてつよし。南史、杜幼安傳「至孝寬厚、──過人」
すぐれたるはかりごと。史、畱侯世家述贊「嗟彼──、曾非魁岸」=雄圖。
すぐれたるちから。江淹詩「驕才──君何怨」
力がすぐれてうるはし。=偉麗·遒麗。
すぐれてつよきと、おとりてよわきと。晉書、劉聰載記「──不同、必致死距我、將軍宜整陣按兵以擊之、弗可輕也」=強劣。
ををしくはげし。魏書、長孫肥傳「──知名、軍鋒所指、罔不奔散」
①ガ [馬]
②ア [麻]
②ただし(正)正しき道。正しき義。正しき言。○正しき樂、正しき歌、正しき聲。○詩の六義の一、正樂の歌「大─」「小─」論、子罕「─頌各得其所」○みやびやか。俗の反對。○儀 ノリ あり、おくゆかし「嫻─」○轉じて人の文詩。又、言行などに對する敬語「─囑」「─鑑」○つね(常)つねに。論、述而「子所─言」○もと、もとより(素)○──は行列の整ふ貌。○爾─ ジガ は書名、字義を解せし書の最も古きもの。省稱して單に─ともいふ、後世の字書多く爾─の體に仿ひて爲 ツク り、又多く─といふ、廣─·埤─の類。
②みやまがらす。=鴉。
同訓異義
モト 雅·本·原·舊·故·元·素·固の別は本(九○七頁四段)の條を見よ。
つねにめで愛する。顏氏家訓「吾──其手迹」
つねのこころざし。漢書、蕭望之傳「望之──、在本朝、遠爲郡守、內不自得」
○茉莉 マツリ の異名〔三餘贅筆〕○風流なる友。
○風流のあそび。詩文書畫音樂などのみやびなるあそび。=淸遊·勝遊。○つねに人と交際するを好む、遊一に游に作る。史、張耳傳「張耳雅游、人多爲之言」注「雅游、言慣游從故多爲人所稱譽」
○風流なるおもむき。宋書、謝方明傳「無他伎能、自然有──」=雅致。○氣高き音樂のしらべ。李商隱、高松詩「有風傳──」
正しきうたをうたふ。後漢書、祭遵傳「對酒設樂、必──投壺」
文人墨客が文藝上に用ふる名。俗名に對していふ。
ただしきいましめ。晉書、儒林傳贊「──弗淪、微言復顯」
○風流なる人。=雅人·雅士。○水仙 スヰセン の異名〔三柳軒雜識〕
○ただしきおんがく。論、陽貨「惡鄭聲之亂──也」○ 國 ワタ 雅樂寮 ウタレウ ·雅樂頭 ウタノカミ の略語。
御覽に入れる、お目にかけるといふ敬語。已の書畫などを人に贈る時に用ふ。=淸鑒·雅鑑。
ただしき音樂。吳志、周瑜傳、注「吾雖不及夔曠聞絃賞音、足知──也」
風流なるよりあひ。劉子翬詩「──欣聞珠履集、新詞好付雪兒歌」=雅集。
ただしきをしへ。後漢書、朱穆傳「希李老之──、思馬援之所尙」=淸誨。
風流なるおもひ。李白、桃李園序「不有佳作、何申──」
友を稱する敬語。=仁兄·學兄。
ただしくいさぎよし。元史、戴表元傳「其文淸深──、化陳腐爲神奇」
○つねにいふことば。論、述而「子所──、詩書執禮、皆──也」○ただしきことば。諸葛亮、出師表「咨諏善道、察納──」○ 國 みやびなることば。俚言·俗語の對。
詩文がみやびやかにして力つよし。唐書、柳宗元傳「雄深──、似司馬子長」
○ただしき意義、故は訓詁の詁に同じ。漢書、敍傳「函──、通古今」○ふるなじみ。翰苑新書「幸逢──」=舊友。○つねづね、平素。史、荆燕世家「今呂氏──、本推轂高帝、就天下功至大」
正しくみやびなることば。俗語の對。=雅言。
正しくして上品なるさむらひ。魏志、邢顒傳「少秉高節、玄靜澹泊、言少理多、眞──也」
ただしきむね。舊唐書、儒學傳贊「儒道玄機、聖人──」=雅意。
○平生のかんがへ。晉書、謝安傳「──未就、遂遇疾篤」○みやびなる心。陶潛、閑情賦「負──于高雲」
みやびなるかんがへ。歐陽修詩「善政已成多──」
みやびやかにひいでる。宋史、李建中傳「風神──、恬於榮利」
雅會に同じ。
高尙なる志ある人の深遠なるおもむき。晉書、王凝之妻謝氏傳「謝氏字道韞、聰識有才辯、叔父安嘗問毛詩何句最佳、道韞稱吉甫作頌穆如淸風、仲山甫永懷、以慰其心、安謂有────」安は謝安。
正しきおんがくの篇章。儲光羲詩「是日歸來暮、勞君奏──」
雅致に同じ〔江淹、修心賦〕
正しき道を行ふ學者。俗儒の對。荀子「故有俗人者、有俗儒者、有──者、有大儒者」
文辭がただしくしてよく熟す、馴は順。史、五帝紀贊「其文不──、薦紳先生難言之」
詩經中の雅と頌との詩、雅は正樂の歌、頌は祖先の功德を贊歎する歌。詩經序「詩有六義、一曰風、二曰賦、三曰比、四曰興、五曰雅、六曰頌」論、子罕「子曰、吾自衞反魯、然後樂正、──各得其所」
みやびやかにただし。後漢書、輿服志「參稽六經、近于──」
ただしきみさを。駱賓王詩「霜松貞──、月桂朗沖襟」
ただしき音樂のしらべ。奏は節奏。宋史、樂志「嘉薦斯備、──具揚」
みやびやかなると、さとびたると。高尙なると下品なると。後漢書、郭泰傳贊「──無所失」
ただしき文體。北史、文苑傳「竝存──、歸于典制」
ただしきみち。盧照鄰詩「高情邈不嗣、──今復存」
心がおくゆかしくさっぱりとする。唐書、杜黃裳傳「黃裳達權變、有王佐大略、性──未始忤物」=雅澹。
風雅なるはなし。晉書、慕容皝載記「安枕逍遙、──卒歲」
雅淡に同じ。張養浩詩「嵓姿呈──、樹影碎空明」
みやびやかなるおもむき。世說「善談名理、混混有──」三國名臣贊「名節殊塗、──同趣」
ただしくおもおもし。晉諸公贊「和嶠字長輿、適之子也、少知名、以──稱」
雅樂 タダシキガク と鄭聲 ミダラナルウタ と。曹植詩「──異音聲」
きよらかなる人望。晉書、陸曄傳「少有──」=淸望。
みやびやかにしてうるはし。舊唐書、徐彦伯傳「彦伯、文辭──」
みやびやかにしてゆるやか。唐書、竇羣傳「──有名于時」
ただしくゆったりとせるはらまへ。晉書、謝安傳「衆咸服其──」
みやびやかにしてうるはし。南史、陸慧曉傳「三子依次第各作一讓表、辭竝──」
みやまがらす。小爾雅「小而腹下白、不反哺者、謂之──」=鴉烏。
ガン [諌]
鴈に同じ
○かり、水禽の一、列を成して飛ぶ、秋來りて春去る。說文、注「─知時鳥、大夫以爲摯、昏禮用之、故从人」=隨陽鳥。○─門は山名、關あり、─門關と名づく。今の山西省、代縣の西北三十支那里に在り、古より戍守の重地と爲す。=雁山。
かりのとぶかげ。駱賓王詩「露下蟬聲斷、寒來──連」
○かりのならび飛ぶ如く相次して少しく斜におくれ行く。禮、王制「父之齒隨行、兄之齒──」○一番先に立ちて行く。戰國、韓策「韓之于秦也、居爲隱蔽、出爲──」
地名。梁州記「梁州縣界、有──山山有大池水、羣雁棲集、故名──」
雁門山の雲。江淹、别賦「或乃邊郡未和、負羽從軍、遼水無極、雁山參雲」
かりのならび飛ぶを文字にたとへていふ語。蘇軾詩「蜃樓百尺橫滄海、──一行書絳霄」
雁の翔けるを字に喩へ、鶯の飛ぶを機 ハタ の梭 ヒ の往來に比していふ。
橋の上に橫にとりつけたる棧。遊仙窟、注「列木亦刻石爲之、其形一前一卻、如──行列」白居易詩「──小紅橋」
てがみ、信は音信。溫庭筠詩「若向三湘逢──、莫辭千里寄漁翁」雁書を見よ。
○飛雁の次第あるをいふ。杜甫詩「九秋驚──」○轉じて兄弟に喩ふ。杜陽雜編「王沐者、王涯之再從弟也、至京師、經三十餘月、始得一見、涯無──之情」
てがみ、漢の蘇武の故事に本づく。漢書、蘇武傳「昭帝卽位數年、匈奴與漢和親、漢求武等、匈奴詭言、武死(中略)常惠敎漢使者謂單于言、天子射上林中得雁、足有係帛書、言武等在某澤中、使者大喜、如惠語以讓單于、單于視左右、而驚謝漢使曰、武等實在」=雁帛。
かりの聲。許渾詩「久客怨長夜、西風吹──」
てがみ、素は白き絹。=雁帛·雁書。
佛堂。釋氏要覽「毗舍離爲佛作堂、形如雁字、因名」儲光羲詩「徘徊雁字堂」
山名、浙江省樂淸縣の東九十支那里に在り、盤曲數百里、其の峯百有二、谷十、洞八、巖三十、奇を爭ひ勝を競ふ、絕頂に湖あり、水常に涸れず、雁の春に歸る者、畱り宿す、故に名つく、沈括曰ふ、天下の奇秀は此山に逾ゆる者なしと。
そとば。西域地方にて雁を埋めて塔を建てし故事に本づく。西域記「昔有比丘、見雙雁飛翔、思曰、若得此雁可充飮食、忽有一雁投下自隕、衆曰、此雁垂戒、宜旌彼德、於是瘞雁建塔」
唐代、進士に及第せし者、洛陽の慈恩寺の塔に其の名を題するを例とするをいふ〔唐摭言〕楊載詩「姓名題雁塔」
雁が列を成して飛ぶを行陣に喩ふ。易林「九雁列陣」王勃、滕王閣序「──驚寒」
ことぢ、琴柱の斜めに列する、雁の飛ぶに似たる故。張子野詩「──十三絃、一一春鶯語」
雁は贋、僞物の鼎。韓非、說林「齊伐魯索讒鼎、魯以其雁往、齊人曰、雁也、魯人曰、眞也」=贋鼎。
婚姻の約を結びし時の贈物。禮、昏義「父親醮子而命之迎、壻執雁入、揖讓升堂、再拜奠雁」=雁幣。
雁の夜、沙渚中に宿するには千百羣を成す、大なる者中に居り、小なる者外に圍み、以て動靜を察し、狐·人などの來り捕ふるに備ふ、故に名つく。元好問詩「──辛苦候寒更」
てがみ。雁書參看。莫士安詩「書封──感蘇卿、膾斫鱸絲羨張翰」柳貫詩「江驛北來無──」
落葉灌木の一、高さ三四尺、淡黃色の花開く、樹皮の纖維にて紙を製す。
婚禮に雁を贄 ニヘ とするをいふ。儀禮、士昏禮「昏禮、下達、納采用雁」白虎通「納采·問名·納吉·請期·親迎、贄用雁者、取其隨時南北不失其節、明不奪女子之時也」
○はげいとう。花譜「秋色葉如花者、名───」又「葉全紅者、一名───、紅綠相閒者、名十樣錦」=老少年。○ひしの異名。吳郡志「───、菱名」
①コ [麌]
②コ [遇]
①九─は鳩 ハト の一種。=?·九扈。
②やとふ(傭)賃を與へて人を使ふ。やとひ、やとはれ人。○ 國 ヤトヒ 官廳·會社等にて定員外に使用するもの「─員」通じて僱に作る。
官廳などにて定員外の使用人。
人夫 ニンブ などをやとふ賃錢。=庸錢·傭錢。
シフ [緝]
○あつまる「會─」「雲─」「四─」「羣─」あつめる(聚·會)鳥が木にあつまる。詩、周南「─于灌木」○すべあつめる(總彙)孟、萬章「孔子之謂─大成」○まじふ(雜)○なる。なす(成·就)成就する。書、武成「大統未─」○もろもろ(衆)○やすんず(安)やはらぐ(和)史、曹參世家「安─百姓」=緝。○ひとし(齊)○とどまる(止)○とりで、邊境に在る壘壁。左、昭二三「險其走─」○いち(巿場)商人が日を定めて一處に集りて交易する所。=墟。○詩文などをあつめたるものの稱「詩─」「文─」○詩文などをあつめる「撰─」=輯。
同訓異義
アツマル 集·聚·纂·輯·萃·輳等の别は聚(一五四九頁三段)の條を見よ。
○すぐれたるものをあつめる。○宮殿の名。宋史、哲宗紀「御──殿、策進士」
衆力を集めて一事を成す喩。愼子「狐白之裘、非一腋之皮也」
あつまりあふ。あつめあはす。爾雅、註「匹、配合也、會、──也」
道義を積みあつめる。孟、公孫丑「是──所生者、非義襲而取之也」
あつまりて相談する。史、鼂錯傳「上令公卿列侯宗室──、莫敢難、獨竇嬰爭之」=會議。
古人の成句をあつめて一篇の新詩とする。又、其の詩。文體明辯「──詩者雜集古句、以成詩也、自晉以來有之、至宋王安石尤長於此」
多人數がよりあつまる。
政權を一所にあつめる。分權の對「中央──」
ふるき物をあつめる。歐陽修に「──錄十卷」の著あり。
あつめると、ちらすと「物產の──地」
事をなしとげる。左傳「可以───」注「集、成也」
詩文、又、種種の材料をあつめる。=蒐集。
あつまる。あつめる。左傳、疏「治民尙其──、惡其流散」易林「仁聖相遇、伊呂──」=聚集。
集大成を見よ。
よせあつめてしるす。南史、王儈孺傳「僧孺集十八州譜七百一十卷·百家譜──十五卷·東南譜──十卷」
成は音樂の一終、金·石·絲·竹·匏·土·革·木の八音には、各始終あり、之を合奏するとき、金を鳴らして始め、石を擊ちて終ふ、これ八音の小成を集めて一大成となすなり、よりて孔子が羣聖人の道を集め、統一して儒敎を完成せしに喩ふ。孟、萬章「孔子之謂───、───也者、金聲而玉振之也」
○ひとところにあつめる。○詩文集のうち。
○一所にあつめる。○書物の解釋をあつめる。=集註。
諸家の註釋をあつめる。又、其の書「論語、朱熹、──」=集注。
事實をあつめて文につづる。唐書、鄭虔傳「──當世事」
國 あつめると、くばると「郵便──人」
詩文の書の總稱。四庫(三六一頁二段)參看。=丁部。
あつまりてやはらぎしたがふ。史、衛將軍傳「十萬之衆、咸懷──」
あつまりゆく。吳都賦「鱗甲之所──」
5畫
雄(隹部四畫)に同じ。
コウ ク [宥]
なく(鳴)雄雉 テスノキジ が鳴く「─雉」
①シ [支]
②セイ·サイ [齊]
○めす、めん、め、主に鳥類のめすにいふ。雄の對。○獸の牝 メス をもいふ。古詩「─兔眼迷離」○勢よわし、めめし、にぶし。又、其の者「─伏」○まける、おとる(劣)史、項羽紀「決─雄」
○鳥のめすと、をすと。○負けると勝つと。次條參看。=勝敗。
勝敗をさだめる。史、項羽紀「願與漢王、挑戰───」
めしべ、花の生殖器官の一。雄蘂の對。花の中央にありて後に實となるもの。
柔順なる節義。淮南子「聖人守淸道、而抱──」
めめしくよわし。柔弱にして振はず。懦は愞に同じ。北齊書、永安簡平王浚傳「文宣、性──」=柔懦·怯懦。
めすのきじ。論、鄕黨「山梁──、時哉時哉」
めだけ。釋惠洪詩「過牆──已數子、出屋耄蕉終九齡」
しめりて心もち惡しき風。雄風の對。宋玉、風賦「憞?鬱邑、毆溫致濕、此所謂庶人之──也」
○人の下につきしたがふ。後漢書、趙典傳「大丈夫當雄飛、安能──」雄飛の反對。○しりぞきてかくれる(退藏)溫庭筠詩「──竟非夫」
○硫黃と砒素との混合して成る黃土、藥用、又、顏料 ヱノグ とす。水經、注「銅鐵及──」○古、黃紙に字を寫す、誤あれば──を以て塗る、故に轉じて詩文を改竄するを「加──」といふ。口中──(二九七頁一段)參看。
ショ [魚]
睢とは别
○─鳩 シヨキウ はみさご、鳶に似て大いなる鳥、水邊に棲み魚を捕へ食ふ、雌雄の別正し、故に詩人夫婦閒の和ぎて別あるに喩ふ。詩、周南「關關─鳩、在河之洲、窈窕淑女、君子好逑」=王睢。○趑─ シシヨ は行き難き貌。=趦睢。
①セン [銑]
②シュン [震]
①こえたるしし(肥肉)鳥肥える、美 ウマ き肉。○轉じて味ある言「─永」○姓。─不疑は前漢の人、春秋を治め、進退必ず禮を以てす。
②すぐれる。才が衆にぬき岀る。漢書、禮樂志「進用英─」─俊·儁。
すぐれて才ある人。人物志「人材不同、成有早晚、遂爲──者」
才學が十分にすぐれて足る。魏書、宋弁傳「才學──、少有美名」
すぐれてさとし。又、其の人。李暠賦「休矣時英、茂哉──」
すぐれたる人。白居易詩「將校森貔虎、賓僚儀──」=俊髦。
ずぐれてぬきでる。東萊子「神峯──、珠璧相照」=俊拔。
すぐれてさとし。六一詩話「文詞──、尤好嘲詠」
すぐれてたけし。雋は儁·俊に通ず。陸雲、吳故丞相陸公誄「方隅肅淸、烈文──」
すぐれたる輔相。王獻之、明謝安忠勳疏「實大晉之──、義篤於曩臣」
才學がすぐれる。又、其の人。潘岳文「淸才──、德盛日新」=俊茂。
すぐれたるほまれ。宋史、盧秉傳「弱冠有──」
肥えてうまき肉の如く義理深長にして味あり。漢書、蒯通傳「通論戰國時說士權變、亦自序其說、凡八十一首、號曰──」
チ [紙]
○きじ、きぎす、野禽の一、形雞に似、雄は羽毛甚だ美し、目赤く尾長し、漢の呂后の名─なるが故に諱みて野雞といふ。○城のかき。○城牆の尺度、一丈四方を堵といひ、三堵を─といふ。卽ち長さ三丈、高さ一丈。左、隱元「都城過百─」○─門は公宮の南門〔左、定二、註〕=應門。○牛の鼻づらの繩。○古、博戲、五木を以て子 サイ と爲す、梟·盧·─·犢·塞あり、勝負の采と爲す、梟形を刻む者を最勝と爲し、盧之に次ぎ、─·牘又之に次ぎ塞を最下と爲す〔山堂肆考〕
くびれしぬ。雉は繩、經は道、呼吸の道を繩にてしめる。晉語「申生乃──於新城之廟」=縊死。
きじと、うさぎとを捕ふる者。孟、梁惠王「芻蕘者往焉、───往焉」
城上のひめがき。鮑照賦「板築──之殷」王禹偁、竹樓記「子城西北隅、──圮毀」=女牆·埤堄。
雉の頭の美毛にて飾りつけたる珍らしきかはごろも。晉書、武帝紀「獻──、帝以奇技異服、曲禮所禁、焚之於殿前」
獵師が雉の子を養ひ狎らして他の野雉を招引せしめて之を獵取するをとりとする者、故に媒といふ。司空圖詩「──聲晚草芳時」
①ヨウ [冬]
②ヨウ [腫]
③ヨウ [宋]
①は古、邕·雝に作る
①やはらぐ(和)むつまし。書、堯典「黎民於變時─」(於はああ、時はこれ)○歡 ヨロコ ぶ聲の形容。家語、正論「言乃─」○辟─ ヘキヨウ は天子の學校。=辟雝。○著─は十干の戊の異名。爾雅「太歲在戊曰著─」
②たすく(祐)○あつむ(聚)○ふさぐ(塞)=壅。
③古の九州の一。書、禹貢「黑水西河惟─州」今の陝西·甘肅二省、及靑海地方。=雝州。○いだく。=擁。
ふさぎとどむ。雍は壅。閼は止。漢書、中山王傳「今臣──不得聞」
○やはらぎてたのしむ。雍は和、熙は嬉。張衡、東京賦「上下共其──」=和樂。○宋太宗の年號。
漢の高祖か張良の計を用ひて、先づ其の惡む所の雍齒を封じて以て他の疑懼して叛を謀らんとせし諸將を鎭撫せしをいふ。史、畱侯世家「於是上乃置酒、封雍齒、爲什方侯、而急趣丞相御史定功行封、羣臣罷酒、皆喜曰、雍齒尙爲侯、我屬無患矣」
小兒をいだくをいふ。雍は擁に通ず。史、夏侯嬰傳「──而馳」注「南陽人謂抱小兒、爲──」
雍は詩經周頌の篇名、徹は撤、周の世、天子、宗廟の祭に供へたる物を撤去 サゲル する時、雍の詩を歌はしむ、而るに臣下にして之を行ふは僭越なり。論、八佾「三家者以──」=雝撤。
ふさぐ、とどむ、雍は壅。漢書「──百川」
やはらぎしたしむ。徐陵、碑文「家門──、孝友爲風」
やはらぐ。南史「家門──、爲州郡所重」
雍門周が琴を以て齊の孟嘗君を感動悲傷せしめたる故事。說苑「雍門周以琴見孟嘗君、孟嘗曰、先生鼔琴、能令文悲乎、雍曰、千秋萬歲後、臺榭已壞、墳墓已下、嬰兒豎子樵採者躑躅其足、而歌其上曰、夫以孟嘗尊貴、乃若是乎、於是孟嘗泫焉承臉曰、先生令文若破國亡邑之人」
やはらげる貌。漢書、司馬相如傳「從車騎、──嫺雅」
音のやはらげる形容。張衡賦「延鑾輅之──兮」
やはらぐ。後漢書、魏霸傳「霸兄弟同居、州里慕──」
北京安定門內、舊の國子監の東に在り、淸の世宗の潛邸なり、世宗卽位の後、改めて喇嘛寺と爲す。
6畫
雜(隹部十畫)の俗字。
ラク [藥]
○かはらげ、體黑くして鬣 タテガミ 白き馬。詩、魯頌「有駵有─」○おもがい、絡に通ず。莊、馬蹄「刻之─之」○水名、洛に通ず。漢は火德を以て王たり、故に光武帝以後、水に從ふ洛字を忌みて此字を代へ用ふ「─陽」○額に通ず「龍─侯」
古の帝都の名。史、蘇秦傳「使我有──負廓田二頃、吾豈能佩六國相印乎」今の河南省洛陽縣。=洛陽。
8畫
巂(隹部十畫)に同じ。
雖(次頁三段)に同じ。
テゥ [蕭]
○わし、鷲の大なる者。埤雅「─似鷹而大、黑色俗呼皁─」=鵰。○──は章明 アキラカ なる貌。=昭昭。○ゑる、ちりばむ。玉を刻む「─刻」彫に通ず。孟、梁惠王「必使玊人─琢之」○しぼむ、しをれる、かれる、傷む、凋に通ず。
ほりものしたる大いなるはしら。崔駰文「丹柱──、飛閣層樓」
たくみにほりかざる。蘇舜欽詩「扶疎珊瑚枝、本不自──」
わしの如くあらあらしく、つよし。左思賦「料其虓勇、則──狠戾」
くちたる木にほる、物事の用を爲さざるに喩ふ。北史、儒林傳序「鏤冰──、迄用無成」駱賓王詩「有志慙───、無庸類散樗」
金にちりばむ。南史、后妃傳「──鏤寶、照燭房帷」
刻ふて飾れる琴。鮑照詩「奉君金巵之美酒、瑇瑁玉匣之──」
ゑり飾りたるほこ。國語「穆公衡──、出見使者」
ほりものし、ゑがく、詩文などを美くしく飾る義。世說、文學「君詩若鋪錦列繡、亦──滿眼」=雕繪。
ほりものしたるのき。又、美くしき宮殿。黃滔詩「九穗嘉禾垂綺陌、四時甘雨帶──」
金石竹木などにほりきざむ。輟耕錄「詹成者、宋高宗朝匠人、──精妙無比」=雕刻。
まこもの實、食ふべし。=菰米。
きざみけづる。文心雕龍「──取巧、雖美非秀」
ゑりうがつ。蘇軾詩「緬懷臥龍公、挾策事──」
つるしゆ(堆朱)遵生八牋「宋人雕紅漆器」
骨角をみがき治むる工人〔考工記〕尸子「──裁骨、則知牛長少」
ゑりかざりたる文章。晉書、樂志「聲歌雖有損益、愛翫在乎──」、
ほりものしてかざる。晉書「昔日貴──、今尙儉與素」=刻飾·鏤飾。
ほりきざむ。庾信賦「──始就、剞劂仍加」=雕鏤。
○題 ヒクヒ にほりものす。禮、王制「南方曰蠻、──交趾、有不火食者矣」○轉じて書物の頭註「論語──」
○玉をきざみみがく。孟、梁惠王「必使玊人──之」○詩文などを巧に工夫して作る。司馬遷、報任安書「欲自──曼辭以自飾」
ほりものしたるはしら。梁元帝賦「玉階紫闈、──錦牆」
次條に同じ。北史、崔渾傳「嘗謂魏收曰、────、我不如卿、國典朝章、卿不如我」
文章を作るに、字句をうるはしくかざるをいふ。法言、吾子「或問、吾子少而好賦、曰、然、童子────、俄而曰、壯夫不爲也」=雕蟲小技。
章明 アキラカ なる貌。荀子「──焉、懸貴爵重賞於其前」
文字をはんぎにゑる。又其のはんぎ。隋末唐初より行はる。
くまたか。揚子「──高翔、在腐糧也」
ほりものしたるはり。江總詩「芙蓉作帳照──」
龍をきざむ如く文章を巧にかざる。史、孟荀傳「談天衍、──奭」注「若雕鏤龍文」一說無用の辯をほしいままにする喩。
ほりものしたるてぐるま。晉書、佛圖澄傳「季龍僭位、傾心事澄、衣以綾錦、乘以──」
皇后のくるま。隋書、禮儀志「皇后之車十二等、五曰──、以歸寧」
ほりきざみて飾る。國語「不聞其以土木之崇高──爲美」
9畫
スヰ [支]
○蜥蝪に似て大いなる蟲。○いへども、たとへば。○たとひ(假令)父─没は、父がたとひ、死なれてもの義。○おしはかることば。論、述而「─違衆、吾從下」○文勢を轉ずるところに用ふる語「─然」又詩にては下の語にかかる。岑參詩「明主─然棄、丹心猶未休」
10畫
ケイ [齊]
又、鷄に作る
にはとり、くだかけ、家禽の一、雌雄皆肉冠 卜サカ あり、肉及卵は滋養の效あり。=司晨鳥·啓關。
小事を處するには大人物を要せずとの喩。論、陽貨「子之武城、聞弦歌之聲、夫子莞爾而笑曰、──────」
男色。隨園隨筆「楊氏正韻箋律有?姦之條、?音雞、將男作女也、今男淫爲──誤矣」=龍陽。
にはとりのけづめ。白居易、──筆賦「不得免毫、無以成起草之用、不名──、無以表入木之功」=雞跖。
衆くのつまらぬ者の中にて獨り秀でたるに喩ふ。晉書、嵇紹傳「或謂王戎曰、昨於稠人中、始見嵆紹、昂昂然若野鶴之在雞羣」
○にはとりのとさか。○雞頭に同じ。本草「──花、以花狀命名」
砒素の硫化石、紅色、又、橙黃色をなす。顏料又花火に用ふ。
ふくろふ。本草「鴞亦名──」
雞の聲と犬の聲とがあちこちに聞える、人家のうちつづける形容。老子「鄰國相望、雞犬之聲相聞」
小さき者の頭となる義。次條參看。
小なりとも人の上に立つべし、大なりとも人の尻につくべからずといふ喩。史、蘇秦傳「鄙諺曰、寧爲雞口、勿爲牛後、今西面交臂而臣事秦、何異於牛後乎」
古、誓をなす時、其の身分に應じて天子は牛馬、諸侯は犬豭、大夫以下は雞の血をすする。史、平原君傳「執─────來」
○たまご、雞卵。孔叢子「賦於民、而食人二──」○にはとりの子、ひな〔說文〕=雛雞。
雞のねぐら。詩、王風「雞棲于塒、日之夕矣」王安石詩「豚栅──晻靄閒」=雞栖。
よめな(嫁菜)野菊に似たる野草、嫩芽を食用とす。
宮中を護衞し、祭祀の夜、曉を報ずる者。周禮、春官「──掌共雞牲辨其物、大祭祀夜嘑旦以百官」王維詩「絳幘──報曉籌」
にはとりを殺してあつものとし、きび飯を炊ぐ。人を饗應するを──之款といふ。論、微子「殺雞爲黍而食之」漢の張劭、──を具して范式を待ちしこと後漢書に見ゆ、よりて客を餉するに多く此語を用ふ。
にはとりのねぐら。棲は栖に同じ。後漢書、陳蕃傳「車如──、馬如狗」=雞栖。
にはとりのこゑ。溫庭筠、商山早行詩「──茅店月、人跡板橋霜」
雞の栖むねぐらに、鳳凰が共に居て食ふ。君子が小人と共に居るに喩ふ。文天祥、正氣歌「牛驥同一皁、─────」
香の名。漢官儀「尙書郞、含───奏事」(口氣を治むるが故)=丁子香·丁香。
讀書の室をいふ。幽冥錄「晉兗州刺史宋處宗嘗買得一長鳴雞、愛養甚至、恒籠著窗閒、雞遂作人語、與處宗談論、極有玄致、終日不輟」范成大詩「──夜可讀」
たまご。=雞卵·雞子。
友の相會する場所。北戶錄「越人每相交作壇、祭以白犬丹雞」
○雜草の一。かはらけな、たびらこ、ほとけのざ。○はこべ。=蘩?〔爾雅〕
にはとりの異名。沈約文「毎潮至則鳴、故呼爲──」
淮南王劉安が仙人となりて去る時、藥器を殘し置きたるに雞犬之を甜めて皆天に升るを得たりといふ故事。神仙傳「淮南王安、臨去時、餘藥器、置在中庭、雞犬砥啄之、盡得升天、故────、犬吠雲中也」
草花の一、莖は赤靑色、雞のとさかに似たる花をつく。=雞冠。
美人の乳を稱す。楊妃外傳「楊妃出浴(中略)露一乳、明皇捫弄曰、軟溫新剝───」
うづ、毒藥の名。淮南子「天下之物、莫凶于──」=烏頭。
にはとりと、ぶたと。孟、梁惠王「──狗彘之畜、無失其時」
にはとりの五っの德。韓詩外傳「田饒謂魯哀公曰、君不見夫雞乎、頭戴冠者文也、足傅距者武也、敵在前敢鬭者勇也、見食相呼仁也、守夜不失時者信也、夫是謂之五德」
鬬雞 ケアヒスルニハトリ を畜ふ所。東城老父傳「明皇在藩邸時、樂民閒淸明節鬬雞戲、及卽位、治──于兩宮閒索長安雄雞千數、養于──、選六軍小兒五百人、使馴擾敎飼之」
老人の肌は雞の皮の如く衰へ、頭髮は鶴の羽の如く白し、老人の形容。唐玄宗、傀儡吟「刻木牽絲作老翁、────與眞同」
にはとりを殺して、其の脛骨を取りて吉凶を卜ふ法。史、封禪書「祠天神上帝百鬼、而以──」
にはとりと、あひると。鸞鳳·鴻鵠などに對して、平凡なる人に喩ふ。屈平、卜居「寧與黃鵠比翼乎、將與──爭食乎」
とりめ。留靑日札「人目至晚不見者、曰──」=雀盲、夜盲。
孟嘗君が狗のまねをする者をして物を盜ましめ、又、雞の鳴くまねをする者を使ひて函谷關より逃れ歸りし故事。史、孟嘗君傳「最下坐有能爲狗盜者」又「客有能爲雞鳴者」轉じて賤劣なる人に喩ふ。
雞犬の聲が相聞える、人家の接續せるにいふ。孟、公孫丑「────相聞、達於四境」
一夜づくりのさけ。食經「今日作、明日雞鳴時熟、謂之───」
國君が賢婦の內助あるをいふ。詩、齊風、雞鳴篇、序「雞鳴、思賢妃也、哀公荒淫怠慢、故陳賢妃貞女、夙夜警戒相成之道焉」
おにばすの實。本草「芡實、一名──」
にはとりのたまご。禮、月令「渾天形、如彈丸、地在其中、天包其外、猶如──白之繞黃」=雞子。
もと新羅國の異稱、後世は朝鮮全體の稱とす。東國通鑑「新羅王夜聞金城西始林閒有雞聲、遲明遣瓠公視之、有金色小櫝、掛樹梢、白雞鳴於下、瓠公還告、王使人取櫝開之、有小男兒在其中、姿貌奇偉、王喜謂左右曰、此豈非天祚我以胤乎、名閼智、閼智鄕言小兒之稱、以其出金櫝、姓金氏、有雞怪、改始林名──、因以爲國號」
雞を入れる寵。列仙傳「墜一──鼠數枚于宅之東南」
○にはとりのあばらぼね。食ふ程の肉なけれども、少しく肉あるを以て棄つるには惜しといふ意。後漢書、楊修傳「夫──、食之則無所得、棄之則如可惜」○雞肋の如く體の小弱なるに喩ふ。晉書、劉伶傳「劉伶嘗醉、與俗人相忤、其人攘袂奮拳往、伶徐曰、──安足以安尊拳其人笑而止」
①ケイ [齊]
②スヰ [紙]
①くるまの輪のひとめぐり、一周は一丈九尺八寸。○輪轉の度(規)○─周 ケイシウ は子規 ホト卜ギス の異名。省稱して─ともいふ。
②越─は漢の郡名、今の四川省寧遠府。
サゥ ソウ [江]
双は略字
○ふたつ、そろひ(兩)○ならぶ、たぐひ(偶)○一對の物を數ふるにいふ數詞「屛風一─」儀禮、聘禮「凡獻、執一─」○─陸 サウリク は博戲の一種。唐書、狄仁傑傳「─陸不勝」○ 國 すごろく。=雙六。
兩方のゑくぼ。溫庭筠、牡丹詩「欲綻似含──笑」
兩方のまなこ。戎昱詩「暫收──淚」=雙眸。
とほめがね(望遠鏡)
二っの密柑と一斗の酒と、之を擕へて鶯の聲を聞きに行く故事。續世說「戴顒、春日擕────、往聽黃鸝曰、此俗耳鍼砭、詩腸鼓吹」
書信 テガミ をいふ、雙鯉に同じ。黃庭堅詩「會思臨水寄──」
文章構造法の一、相對する文句を相竝べて一篇一段をなすもの、韓愈の原毀の文の如きは此法を用ふ。=雙扇法。
○左右兩方のかた。○二匹の獸、獸の三歲なるを肩といふ。張華、遊獵篇「機發應弦倒、一縱連──」
かご字。=雙鉤。
○かご字。文字の點畫の外邊に沿ひ、細線をひきてかきうつす。○運筆法の一、筆を把トるに大指に對して食指と中指とを筆管にかける。大指と食指とのみをかけるを單鉤(單句)といふの對〔段玉裁、述筆法〕=雙句。
ふたつづつ。一對づつ。陸龜蒙詩「寒鴉驚起一──」
兩翼といふに同じ、翅はつばさ。許渾詩「──欲開千萬里」
昆蟲類の一、中胸に膜質の翅が一對あるもの。蠅·蚊·虻など。
始めて芽を出だすとき、二枚の子葉を生ずる植物。
偶數の日。隻日の對。宋史、仁宗紀「──御經筵」=偶日。
ふたおや、父と母と。韓翃詩「不見──辦豐膳」=兩親。
もろて、左右の手。王建詩「──向空如鳥翼」=兩手。
○ふたつの眞珠。李白詩「──出海底、俱是連城珍」○すぐれたる兄弟。又はすぐれたる兩友に喩ふ。三輔決錄「孔融見韋元將·仲將、與其父書曰、不意──生於老蚌」
ふたごをうむ。又、ふたご。空同子「──以後爲兄者昧化理者也」=雙生兒·孿子。
○ならびすむ。曹植詩「仰見──禽」○夫婦が共にすむ。劉庭芝詩「與君相對轉相親、與君──共一身」
前條に同じ。沈佺期詩「海燕──玳瑁梁」
二字の熟語の上下の文字の發聲が子音を同じくするもの、「股 コ 肱 コウ 」「凜 リン 烈 レツ 」の類〔南史、謝莊傳〕
ふたつながらともにまつたし。杜甫詩「名器重──」=兩全。
ふたつのえだ。雍陶詩「露濕紅芳──重」=兩枝。
ふたつのてふ。陸游詩「風定草頭──飛」
相對する兩方。訴記の原吿と被吿との如し。
○鳥が雌雄ならび飛ぶ。九國志「烏鵲──、不樂鳳凰」○轉じて夫婦の相離れざるに喩ふ。晉書「惟帝與后、契闊在昔、比翼白屋、──紫閣」
二っながら美くし。又、一對の美くしきもの。晉書、桓彝等傳「虔豁重世、冲秀──」
○兩方ともたふれる。晉書、蔡謨傳「謨語所親曰、才不副意、力不稱心、財殫力竭、智勇俱屈、此韓盧·東郭所以──」○しんぢゆう(心中)情死。楊升庵外集「雲中之俗、女子與男低幃昵愛、雉經──」
功績同じき兩人をあはせ祭るおたまや。睢陽城の張巡·許遠の廟。蔡州の狄仁傑·李愬の廟の類。
○一對のたま。○兩方相竝びて美くしきものに喩ふ。北史、陸凱傳「見其兄弟歎曰、僕以年老、更覩──」=雙珠。
兩方のひとみ。世說「──閃閃、若巖下電」=雙眼。
ふたつのつばさ。劉楨詩「鳴鳶弄──、飄飄薄靑雲」=雙翅。
てがみをいふ。古樂府「客從遠方來、遺我──魚、呼童烹鯉魚、中有尺素書」より岀づ。=雙魚·尺牘。
ふたつ竝びてかかる。左思、魏都賦「日不──、世不兩帝」
雙陸に同じ、すごろく。
兩眼より出るなみだ。許渾詩「二毛梳上雪、──枕前冰」=雙涕。
サフ ゾウ [合]
通音ザツ本、?に作る
○まじる、まじはる(糅)「糅─」純の對。○いりみだれる(紛亂)「紛─」「亂─」「錯─」後漢書「上下僭─」○五色が相合ふ。易、坤卦「夫玄黃者、天地之─也」○まだら(斑)淮南子「貂裘而─」○あつめる(聚〕○はさまる(廁)混入する「混─」○こまかし(細碎)易、繫辭「其稱名也、─而不越」○くだくだし(煩數)「煩─」○あらし(麤)「蕪─」「粗─」
國 板の閒などをふく布。
國 雜多の用をつとめる召使人。
身分賤しき兵卒。=雜卒。
いろいろの花。謝朓詩「喧鳥覆春洲、──滿芳甸」=羣芳。
いろいろの事物を詠じたる詩歌。=雜吟。
いろいろの賦役 ブヤク 舊唐書、楊炎傳「其租庸──悉省元史、世祖紀「詔免儒戶──」
こまごましきしごと。
種種の學說を取捨折衷して一家の言を立てたる學派。漢書、藝文志「──者流、蓋出議官、兼儒墨、合名法」
種種の事柄を考究する。又、其の書。
さまざまと心に感ずる。
いろいろの遊戲のわざ。芝居、相撲·手品など。=雜技。
○いろいろの逸事などを記錄せしもの。○いろいろとりまぜて記せしもの。=雜錄。
種種の說を混じたる雜駁なる學問。尉繚子「野物不爲犧牲、──不爲通儒」
正しからぬものをまじふ。唐書、禮樂志「漢興六經在者皆錯亂、散亡──、而諸儒方共補緝以意、解詁未得其眞」
いろいろのあそび。陳子昂詩「雲鳳休徵滿、魚龍──來」
いろいろの家畜。唐書、百官志「駕部員外郞、掌廏牧馬牛──之籍」
いりまじりてをる。魏書、顯宗傳「分别士庶、不令──」
種種まじりたる小魚。
種種の貨物。又特に小閒物·荒物類をいふ「──商」
いろいろのかかりもの。
種種のもてあそびもの。南史、陳文帝紀「金銀珠玉、衣服──、悉皆禁斷」
しばるの類。古今詩話「山谷云、作詩如作──」=演劇。
一定せざるつまらぬしごと。史、貨殖傳「佗──不中什二、則非吾財也」
○いろいろのつまらぬはなし。陶潛詩「相見無──、但道桑麻長」=雜談。○ 國 ザフゴン いろいろとののしる「惡口──」
色色のみつぎもの。陳陶、擊壤歌「──來山峙、羣夷入雁行」
入りまじりてすわる。史、淳于髠傳「州閭之會、男女──」
わづらはしくこまかし。後漢書、仲長統傳「百家──、請用從火」
○くさぐさのあやぎぬ。晉書、石勒載紀「穀一石、──四十匹」○五色の色どり。晏子「身服不──」
いろいろのつまらぬ草。江淹、松木頌「羣木斂望、──不窺」
いりみだれる。南都賦「巾?鮮明、被服──」=錯雜·雜糅。
いろいろのものをかきあつめる。又、そのあつめたる書。西淸詩話「李義山──、品目數十」
一事の始末。又、一時の見聞を記錄せしもの。又、私人の手に成りし史傳類。
ごたごたと敎へ授ける。禮、學記「──而不孫、則壞亂而不修」
○いろいろの事をかきのせたる書物。=雜志。○定期に發行する小册子。
いりこみてまじる。論衡「善惡──、何世無有」
ごたごたと多くかさなる。漢書、蒯通傳「雲合霧集、魚鱗──」
國 ○古、宮中の雜事を取扱ひし小役人。○傳奏家の家長。
いろいろまじりあつまる。戴表元詩「叢屯──本無算」
○いりまじれる種類、あいの子。後漢書、度尙傳「尙躬率部曲、與同勞逸、廣募──諸蠻夷、明設購賞進擊」○異れる種族を駡りていふ。陔餘叢者「俗罵人曰──、曰畜生」
商工業の外の營業に課する地方稅、舟·車·劇場稅など。
種種まじりたる樹木。ざふき。方干詩「澄潭徹底齊心鏡、──含芳讓錦茵」=雜木。
○いろいろととりまぜて書き載せたる書物。○所說雜駁にして分類し難き書物。
いりまじりてをる。漢書、高帝紀「粵人之俗、好相攻擊、前時秦徙中縣之民南方三郡、使與百粵──」=雜居。
○種種いりまじれる色。梁簡文詩「──崑崙水」○奴隷。北史、齊文宣紀「──徒隸之徒」○ 國 ザフシキ 古、藏人所に屬して雜役に服する者。又走り使に供する中閒足輕の類。
いろいろのとりたてもの。南史、宋武帝紀「東境去歲不稔(中略)遠近販鬻米粟者、可停道中──」
秩序なくみだれる。書經、疏「三苗亂德、民神──」
雜多の事を說き明かしたる論說。又、其の文章。漢書、藝文志「漢興魯申公爲詩訓故、而齊轅固·燕韓生皆爲之傳、或取春秋采──、咸非其本義」
天地閒の萬物がいりまじりて各其の形態性狀を天より受けてるる。文天祥、正氣歌「天地有正氣、─────」
俎は東海に產するものにて、組卽ち五色のくみひもに似たり。因りて諸種のことを書きあつむる義「酉陽──」
身分いやしき兵。=雜兵。
いろいろさまざま。
いろいろまじりたるかたち。法書要錄「右軍草行──如淸風出袖、明月入懷」
こみ合ひてさわがし。
人がこみあふ。左思、蜀都賦「輿輦──、冠帶混幷」
ごたごたと、まじはりかさなる。漢書、劉向傳「周文開基、西郊──」潘岳賦「長幼──以交集」
よもやまのはなし。=雜言。
いりまじる、糅も雜。國語「民神──、不可方物」
文體の名。文體明辯「按、──者、詞人所著之雜文也、以其隨事命名不落體格、故謂之──、然稱名雖雜、而其本乎義理、發于性情、則自有致一之道焉」
いろいろのみつぎもの。北史、魏文成帝紀「比年以來、──減省、而所在州郡咸有逋懸」
いろいろ雜多なるかんがへ。=雜慮·雜感。
世閒のさまざまの出來事のしらせ。
ごたごたといりまじる。
いろいろまじれる立木、ざふ木。宋史、李昭遘傳「桂林之下無──、非虛言也」=雜樹。
雜多なるこまかきつとめ。
○いろいろのごたごたしたる用事。○ ザフヨウ いろいろのこまかき費用。=雜費。
いりまじりみだれる。=雜糅·亂雜。
○九品官に入らざる等外の役人。=未入流。○工商の類。唐書、曹確傳「工商──」
雜念に同じ。
いろいろのあてがひ。唐書、楊綰傳「故事舍人年久者、爲閣老、其公廨──、獨取五之四、至綰悉均給之」
いろいろのはなし「駿臺──」=雜談。
ス [虞]
通音スウ
○ひな、ひよこ、雞の子。又、廣く鳥の子「鳳─」○轉じて廣く幼少にして未だ一人前にならざる者の稱「─儈」「─妓」○小兒。杜甫詩「衆─爛漫睡」○ 國 ひな、ひひな、人形。
國 おしゃく、半玉。
ひなどり。曾鞏文「──乳鹿、往往噑荒顚」
○ひながた、物の原形に依り、縮小して模型とせし者。建築の繪圖、人體の槊像など。○書式。
ひなどり。管子「不?──、不夭麑麋、亡傷襁褓」
こぞう。
をさなきまご。李商隱文「稚子──、滿吾懷抱」
佳き子弟に喩ふ。李商隱詩「桐花萬里丹山路、──淸於老鳳聲」=鳳雛。
①ヨウ [冬]
②ヨウ [腫]
①やはらぐ(和)「肅─」=雍。○──は雁の和げる聲。
②おほふ(蔽)詩、小雅「無將大車、維塵─兮」○ふさぐ。=壅。
鶺鴒 セキレイ の異名〔爾雅〕
○やはらぎ樂む貌。詩、周頌「有來──」=雍雍。○雁の和げる聲。詩、邶風「──鳴雁」
①ワク [藥]
②コ [遇]
①あかつち(丹土)しんしゃ(辰砂)水銀と硫黃との化合物。顏料 ヱノグ 又屋壁の塗料とす(善丹)「丹─」
②あかし(丹)赤色。
11畫
①ダン·ナン [寒]
②ダン·ナン [翰]
③ダ·ナ [歌]
①かたし、むづかし。易の對。○かたしとす、かたんず。書、皋陶謨「惟帝其難之」○かたきこと、むづかしきこと。孟、離婁「責─於君」
②うれひ、心配(患)「患─」「憂─」○くるしみ(苦)「災─」「困─」「多─」「危─」「厄─」○おそれはばかる(畏憚)史、貨殖傳「─動搖」○かたし。○あた(仇讎)互に相敵する。○なじる(詰)せむ(責)孟、離婁「於禽獸又何─焉」○ふせぐ、こばむ(拒)書、舜典「─任人」はばむ。○みだれ(兵亂)「國─」「殉─」
③盛んなる貌。詩、小雅「其葉有─」○おにやらひ。禮、月令「季冬命有司大─」=儺。
同訓異義
ナヤム 難·惱·懊·艱·阻·屯等の别は惱(六八四頁一段)の條を見よ。
かたきと、やすきと。老子「有無相生、──相成」
人の爲めに困難と紛議とを除く。史、魯仲連傳「爲人────、而無取也」
わかりにくし、さとり難し。法華經「其智慧門、──難入」
佛 法華の法理の幽玄にして悟入し難きをいふ。前條參看。
舟をやりがたし。梁元帝、離合詩「龕定方無遠、合浦不──」
なんぎ、むづかし。=苦勞·艱難。
不可なる點を非難し、又疑はしきことをたづね問ふ。
國 ○むづかし。○まづしくくるしむ。=貧乏·困窮。
むづかしくなじり問ふ。後漢書、戴憑傳「更求──、義有不通、輒奪其席」
佛 身心を苦めて行ふ。佛道修行の容易ならざるをいふ。法華經「──苦行、積功累德、求菩薩道」
佛 自己の力によりて佛果を得る道、自力本願。他力によれる念佛往生の行ひ易き淨土門を易行道といふの對〔毘婆娑論〕
きりぬけ難き出來事。又、其の場合。局は事局。
むづかしき文字をならべたる句。蘇軾詩「淵源皆有考、奇險或──」
漢字の訓のよみ難きもの。
○通るにむづかしき門。又せきしょ。○きりぬけ難き境遇に喩ふ。
二卷、周の秦越人撰す、內經の旨を發明して詞義古奧、其の──といふは難問を設けて說明するを以てなり。
うみづき。儒門事親「臨──病喘」=臨月。
○けはしく行きがたし。=險難·難阻。○はなはだむづかし。=困難。
國 攻め難くして陷れ難き要害の地。
くるしみ。班固賦「御雄乘險、──不違」=困難。
國 むづかしく、苦しきおさん。
むづかしく讀みにくき文字。春渚紀聞「其人頗識──」
國 ○行きしぶる。すらすらと進まず。○まづし。=貧困。
難險にして行き難き處。史、河渠書「時有──」
かたしとするかほいろ。むづかしく引受け難しとするやうす。魏志、杜夔傳「有──」
國 船が暴風雨に遇ひ、又暗礁等にのりあげて、破れ又、覆る。又其の船。=難破船 俗 翻船。
けはしく行き難し。=難險。
難經と素問と。二書は古の醫書。金史、方伎傳「張從正精於醫、貫穿──之學」
佛 ○八大龍王の一。=難陀跋難。○釋迦の異母弟、歡喜と譯す、釋迦に隨ひて得道す。=難陀尊者。
たへ忍びがたし。五代史、史弘肇傳「弘肇不喜賓客、嘗言文人──、呼我爲卒」
○むづかしき問題。後村題跋「取古人──軼事」○ 國 人の出來難きことを强ふる。
○民がをさめにくし。○病がなほりにくし。
多くのむづかしき事の中にて最もむづかし。无量壽經「若聞斯經、信樂受持、────、无過此難」
禍難又は兵亂などにあふ。曲禮「──毋苟免」晏子春秋「猶──而遽鑄兵」兵は武器。
國 難船して船がやぶれる。
非難して反對する。晉書、和嶠傳「論議──」
船の進むをさまたげる風。
○疑ひて問ふ。後漢書、和熹鄧后紀「諸兄毎讀經傳、輒下意──」=疑問。○むづかしきとひ。
①リ [支]
②チ [支]
③リ [紙]
④リ [寘]
①はなる。はなす、ばらばらになる。○とほざく。とほざかる(遠)○わかつ。わかれる(分·別)「分─」「─別」近きを─、遠きを别といふ。○分ける、絕つ。禮、學記「─經」(經書の句讀をきる)○ひらく(開)思玄賦「─朱脣而微笑兮」さく(割)○つく。麗と音通。○あきらか(明)○あふ(遭)かかる(羅)遭遇する「─騷」張衡、思玄賦「循法度而─殃」○ふ(歷)○ふたつ、ならぶ(兩)禮、曲禮「─坐─立」○すぐ(過)○さる(去)○つらぬ(陳)左、昭元「設服─衛」(盛んなる服飾をなし護衞兵をつらねる)つら(列)○ちる。ちらす(散)○たがふ(違)そむく(畔)○みなみ(南)○かき、かこひ(藩蔽)=籬。○──は親しまざる貌、遠ざかる貌。又、實の垂れる貌。雲の長く續く貌。○陸─はいりまじりて衆き貌。又、美好の貌。又、分散する貌。○流─はさすらひて其の所を得ざる貌。又、琉璃 ルリ と通ず。○かほよぐさ(芍藥)○せんきうのなへ(蘼蕪)「江─」○おほごと(大琴)○易の卦の名。○─黃はうぐひす。=鸝·倉庚。
②みづち。螭に通ず。
③─靡 リヒ は相連りて絕えざる貌。
④さる(去)中庸「道也者、不可須臾─也」はなる。○─支は果の名、卽ち茘支。
わざはひにかかる。思玄賦「循法度而──」
うれへにかかる。史、屈原傳「離騷猶──也」
わかれのさかもり。=離筵·離酌·别筵。
わかれのさかもり。宋之問詩「羽客笙歌此地違、──數處白雲飛」=離宴。
夫婦のえんを切る。=離婚。
わかれを送るうた。=離曲·驪歌。
はなれへだてる。曹植賦「感──兮會无期」
はなれると、あふと。杜甫詩「人生有──」=合離·聚散。
なかたがひをさす。顏氏家訓「慘虐孤遺、──骨肉」=讒閒。
○まがりねぢれてゐる、委曲盤戾の貌。鄒陽、獄中上書「蟠木根柢、輪囷──」○轉じて事の常軌にしたがはざる義とす。
みはなしすてる。南史、張邵傳「親故皆──之」
人にわかれるおもひ。韋莊詩「半年江上愴──、把得新詩喜又吟」
天子のおしもやしき。漢書、賈山傳「起咸陽而西至雍、──三百」=行宮。
離歌に同じ。
朋友の羣をはなれて獨り居る、索は散。禮、檀弓「吾離羣而索居亦已久矣」
わかれると逢ふと。鮑照詩「哀樂生有端、──豈無因」
○經書の句讀を斷絕して其の意を解釋する。禮、學記「一年視──辨志」○俗に經書を說きて正義に背く者を──叛道といふ。
人とわかれるうらみ。李白詩「明晨掛帆席、──滿蒼波」=别恨·離愁。
旅人の夢中のたましひ。韋莊詩「旅夢亂隨蝴蝶散、──漸逐杜鵑飛」
睡眠中、起き出でて或動作をなし目さめし後、其の事を知らざる一種の精神病。=夢遊病。
夫婦のえんをきる。晉書、羊祜傳「不能──」=離緣。
兩人相竝びてすわる。曲禮「──離立、毋往參焉」
○うれひにあふ、騷は憂。○同上の意味にて楚の風原が作りし韻文の名。楚辭の起源を開きしもの。
はなればなれになる。孟、梁惠王「父母凍餓、兄弟妻子──」
人とわかれ居る悲しきおもひ。潘岳詩「何以敍──」
異心をいだきてはなれそむく。後漢書、列女傳「命之所遭、義無──」北史、周太祖紀「左右不自安、衆遂──」=離叛。
人とわかれるかなしみ。眞山民詩「櫓聲搖客夢、帆影掛──」=離恨。
心をはなしそむく。魏志、荀彧傳「今紹敗、其衆──、宜乘其困遂定之」=叛心·異心。
わかれのさかもり。白居易詩「樓中别曲催──」
わかれの酒もり。方干詩「交情如水淡、──泛盃寬」
はなれると、あつまると。劉孝威詩「浮芥離還聚、沿漚滅復張」
離朱は古の明目者、目のよく見ゆるにいふ、離朱は卽ち離婁。愼子「────、察毫末於百步之外、下水尺不能見淺深、非目不明、其勢難覩也」
暗礁にのりあげし船がはなれて浮き上る。
はなれわかれる。論、季氏「邦分崩──、而不能守也」=分裂。
戶籍面より名籍を除き去る。
硯 スズリ の異名。
世の俗事をはなれる。淮南子「單豹倍世──、巖居谷飮」
旅だつ人を送るざしき、離别の席。陳子昂詩「片雲生極浦、秋月隱──」=離筵。
○とほざかる。書、多方「我則致天之罰、──爾士」○はなしとほざける、逖ははるか。晉書、長沙王乂傳「遂其讒慝、──骨肉」
わかれのさかづき。=别杯。
心をはなしそむく。詩經、疏「以申伯忠臣、不欲──王室」=離叛。
はなれわかる。國語「七德──、民乃携貳」
心をはなしそむく。淮南子「──者寡而聽從者衆」=離背·離貳。
はなれそむく。=離叛。
枝葉又花がばらばらにはなれ開く。又花が十分に開く。李商隱詩「人世本來多聚散、紅蕖何事亦──」
つらなりで絕えざる貌。司馬相如、上林賦「──廣衍」
○人とわかれる(近きを離といひ、遠きを別といふ)陸龜蒙詩「丈夫非無淚、不灑──閒」○ 國 離婚。
そむきさる。吳語「甲兵鈍弊、民人──」
○心がはなれて親まざる貌。荀、非相「──然」○裂けみだれる貌。楚辭「心──兮」○禾穗の秀でて垂れる貌。詩、王風「其實──」○ばらばらにみだれて繁る貌。詩、王風「彼黍──」○雲の長く續く貌。張衡、思玄賦「曳雲旗之──」
人とわかれる時のなみだ。樂府、華山畿曲「──溢河漢」=別淚。
離朱之明に同じ。孟、離婁「────、公輸子之巧」