彡部
0畫
サン [感]
○けのかざり(毛飾)○毛ながし。○ 國 サンヅクリ 漢字の部首の名稱。
4畫
クイ ギャウ [靑]
○かた、かたち「奇─」「詭─」○かたちづくる、─を成す。○かたどる(象)○似せてつくりしもの「人─」○さま、すがた(容姿)「貌─」「儀─」○からだ(身體)「裸─」「勞─」○ありさま(狀勢·地勢)「地─」○あらはる(現)大學「此謂誠於中─於外」あらはす。○あらはれてゐるもの「─而上」○瘠せて骨があらはれる。曲禮「居喪之禮、毀瘠不─」○土製の食器。史、秦本紀「啜土─」=鉶。
同訓異義
アラハル 形·見·現·顯·著·暴·露·表·彰·旌の別は見(部首七畫)の條を見よ。
影の形に從ふ如く、心の善惡は行にあらはれる。列子「列子顧而觀影、形枉則影曲、形直則影正」管子「影不爲曲物直」
己の形體と、かげとが互に相とぶらふ。ひとり身のたよりなき義。李密、陳情表「煢煢孑立、────」=形單影隻。
心を肉體の爲めに使役する。陶潛、歸去來辭「旣自以心爲──」
おし固めて虎の形に作り祭に供へるしほ〔周禮、天官、籩人〕
仙人などの化去する義。史、封禪書、注「服虔曰、──、尸解也」
からだ(肉體)莊、德充符「今子與我、遊於──之內」
外貌を土木の如くにしてかざらず。晉書、嵆康傳「有風儀、而────、不自藻飾」
人の肉體のほか。莊、德充符「今子與我、遊形骸之內、而子索我────、不亦過乎」
からだ。齊書「虎──甚毅」=形軀。
形にあらはれたるをしへ。禮記、疏「──謂尊卑大小拜伏也」
口言ふこと能はず、手眞似を以て言語に替へる。佩文韻府「蘇軾怪石供、海外有──之國、口不能言、相喩以形」
形が似る。形貌相似る。圖繪寶鑑「得其──、而不失規矩者、謂之能品」
有形のものの義、器物をいふ。易、繫辭「───者、謂之器」
形而上學を見よ。
かた、一定のきまり。
無形の義、道をいふ。易、繫辭「───者、謂之道」
無形卽ち精神界に關する學問、哲學·倫理學など。有形卽ち物質上の科學たる物理學·植物學等を形而下學といふの對。
かたち、からだ、形狀性質。南史「──陋小、若不勝衣」
○なりかたち。南史「──眇小、而俊辯善言論」○ありさま、狀態。
事物の形を本として構成せし文字。日·月·山·川などの類。=象形文字。
地勢のすぐれたるところ、形勢勝便。史、高祖紀「秦──之國」
○地形を以て人を制服する。史、酈生傳「示諸侯──之勢」○かたち、こしらへかた。=形製。
ありさま、やぅす。管子「──不得爲非」
漢字六書の一、半は意義、半は音聲より成る漢字、江は工の聲にて水は其の意義をあらはす類。說文序「──者、以字爲名、取譬相成、江河是也」=諧聲。
あとかた、痕跡。
かたち。ありさま。歷代名畫記「馮紹正善畫鷹鶻雞雉、盡其──」=形狀。
なりかたち。漢書「便辭巧說、破壞──」
ひとりみ。韓愈、祭十二郞文「兩世一身、──影隻」
かたち、きざし。漢書、息夫躬傳「豫圖未形」法「圖、謀也、未有──而謀之」
なりかたち。世說「──旣偉、雅懷有素」=貌形·容貌。
からだ。禮記「──歸於地」
地勢がすぐれて便利なり。形勝にして便利。戰國策「蓄積饒多、地勢──」
やぅす、ありさま。老學菴筆記「作贅字、曰惡──」
○人のかほかたち、すがた。=容貌。○やぅす、ありさま。=狀態·形態。○狀態を言ひあらはす「──詞」
かほかたちがやせおとるへる。屈原、漁父辭「顏色憔悴、────」
文法にて事物のありさま性質等をあらはすことば。=形狀言。
我が肉體の存在をわすれる義、道家の精神修養法の一。莊、德充符「形有所忘」
行動の自由ならざる義、格は拒ぎ止む。史、孫臏傳「批亢擣虛、────」
トウ [冬]
○あか(赤·丹·朱)「丹─」「朱─」○あかきかざり(丹飾·朱塗)
あかいろのくも。李益詩「霓旌絳節繞──」
日旁のあか色の雲氣。劉筠詩「──逼綺寮」
あかくぬりたるさを。王彪之文「──綠筒」
あかぬりのゆみ。天子が有功の諸侯に賜るもの。書、文侯之命「──一、彤矢百」
赤き管の筆、女史が事を記するに用ふる。詩、邶風「靜女其孌、貽我──」左、定九「靜女之三章取──」
前條の詩句に本づきて、女子の文を贈りて慇懃の情を通ずるをいふ。
あかくぬりたるゆみ。班固文「──黃鉞之威」=赤弓。
あかくぬりたるや。彤弓參看。
明の女官の名、尙衣局に屬し、后妃羣妾の天子に御することを掌り、其の月日を書す〔蔣之翹、天啓宮詞、註〕彤管參看。
6畫
ゲン [霰]
○ひこ、男子の美稱。姬 ヒメ の對稱。○才德のすぐれたるひと(美士)詩、鄭風「邦之─兮」「俊─」「英─」「時─」「諸─」
すぐれてかしこし。書、秦誓「人之──、其心好之」
7畫
ヰク ヲク [屋]
○あや(文)かざり。○──は茂り盛んなる貌。詩、小雅「禾黍──」
8畫
サイ セイ [賄]
釆に通ず
○いろどり、あや(文章·色采)「詞─」○かざる。○やぅす(風度)「神─」○ひかり(光)許渾詩「輪─漸移金殿外」輪─は日光。○つや(光澤)「光─」「芒─」
美くしき雲氣 モヤ 李白詩「沈吟──沒、夢寐羣芳歇」
いろどりたる美くしきてすり。許渾詩「──浮雲迥、綺窗明月深」
いろどりしたる旗。
いろどり。王勃、乾元殿頌序「──祥雲、來朱旗而曳影」
美くしき貌。詩經「──衣服」
いろどる、いろどり。=釆色。
いろどりかざる。=釆飾。
孔雀の羽などの美くしく光るみどり色。湘山野錄「──奪目」
美くしきいろどりのてふ。盧幾詩「──戲芳圃」
俗 色紙に番號を記せしとみくじの札。
テゥ [蕭]
一に雕に作る
○ほる、きざむ(刻)ゑる(琢文)ちりばむ(鏤)「─刻」「─鏤」○かざる(飾)文飾する。○ゑがく(畫文)○そこなふ(殘)いたむ(傷瘁)物事が衰へよわる「─弊」劉滄詩「別來人事幾─殘」○しぼむ(零落)=凋。論、子罕「歲寒然後、知松柏之後─也」○─胡 テウコ はまこものみ、食ふべし。=菰米。
ほりものしてかざりし弓。荀、大略「天子──」
ちりばめかざりたるたま。子虛賦「乘──之輿」
菰 マコモ の實、食用とす。=彫胡米·菰米。
ゑりきざむ、ほりものする。莊子「覆載天地、──象形、而不爲巧」=彫斲。
おとろへ失ふ、意氣が衰へ弱る。杜甫詩「忍使驊驑氣──」蘇軾詩「豈惟催老大、漸復成──」
物の形を刻む。又、其の刻みし形。釋氏要覽「優陀延王──」
○そこなひいたむ。杜甫詩「秋蔬擁霜露、豈敢惜──」○兵亂の後、民力がよわりくるしむ。三國志、蘇則傳、注「內撫──、外鳩離散」
しぼみつく。よわりはてる。左傳「宮室崇侈、民力──」
美くしくゑりかざりたるかき、宮室の美を極むるにいふ。書、五子之歌「峻宇──」
ほりものしてかざる。漢書、張衡傳「器以──爲好」
ひたひにいれずみする。禮記「文身──」=雕題。
ほると、みがくと。=彫刻琢磨。
ゑりきざむ、斲はけづる。北史、周武帝紀「──之物、竝賜貧人」=彫刻。
文を作るに、餘りに字句を鏤飾するをいふ、小刀細工。彫一に雕に作る。法言「或問、吾子少而好賦、曰然、童子────、俄而曰、壯夫不爲也」
すたれみだる。唐書、殷盈孫傳「昭宗時、制度──」
次條に同じ。史、禮書「防其淫侈、救其──」
つかれおとろふ。魏志、明帝紀「百姓──」=彫敝·彫殘。
○草木がしぼむ。詩經「如松柏之茂」疏「如松柏之葉、新故相承代常無──」=彫殘零落。○おちぶれる。
ゑりきざむ。子虛賦、注「師古曰、以玉飾輿、而──之」
ヒゥ [尤]
○まだら、虎の皮の斑文。○小さき虎。○あや(文·文飾)法言「弸中而─外」
虎の皮のあやもやぅのさかんにうつくしき貌。文心雕龍「淸美以惠其才、──以文其響、蓋牋記之分也」
きらびやか。梁昭明太子、七契「珠簾──」
あきらかにかがやく。梁昭明太子賦「日照珠簾、──灼爍」=炳彪。
①ヒン [眞]
②ハン [删]
①そなはりととのふ(文質備)○さかんなり。
②あきらか(文采明)
文釆 イロドリ の盛んなる貌。晉書「文苑傳序「文宗鬱起、──之美、竸爽當年」
文質兼ね備はる。論、雍也「文質──、然後君子」
9畫
①ハウ [庚]
②ハウ [陽]
①つづみのおと(鼓聲)○古の國名、後に─城といふ、今の江蘇銅山縣。○─蠡 ハウレイ は江西省に在る湖名。=鄱陽湖。
②──は多き貌。詩、齊風「汶水湯湯、行人──」又、行く貌。詩、小雅「四牡──」又、壯んなる貌。詩、大雅「駟騵──」又、衆くの車の聲。=轟轟。○─亨は驕滿 ミチフクレル の貌。韓愈、城南聯句「苦開腹─亨」○八百歲まで長命せしといふ仙人─祖の名に本づきて、長壽、長壽者の義とす。沈炯詩「─殤無異葬、夷跖可同朝」
殷の賢臣、其の君を諫めて聽かれず、水に投じて死す〔離騷、注〕
長命なると短命なると。彭は彭祖、殤はわかじに。王羲之、蘭亭序「固知一死生爲虛誕、齊──爲妄作」=壽夭。
人の長命なるをいふ。列仙傳「彭祖諱鏗、帝顓頊玄孫、至殷之末世、年已七百餘歲而不衰、少好恬靜、惟以養神治生爲事」
波の相觸れて戾る貌。司馬相如、子虛賦「沸乎暴怒、洶涌──」=澎湃。
11畫
シャウ [陽]
○あきらか(明)「──」○あらはる(著)「顯─」「煥─」書、伊訓「嘉言孔─」あらはす(著)著明になる「表─」書、皋陶謨「─厥有常」○あや(文章)章に通ず、かざり(飾)○─德は府の名、河南省に屬す、今の安陽縣は其の治、淸の光緒三十四年、自ら開きて商埠と爲す。
同訓異義
アラハル 彰·見·現·顯·著·形·暴·露·表·旌の別は見(部首七畫)の條を見よ。
國 明治元年戊辰に、德川幕府の旗下の臣が江戶上野の寬永寺に據り官軍に敵對せし團隊の稱。
いちじるし。明かにあらはす。後漢書、王符傳「乃隱居著書、三十餘篇、以譏當時失得、不欲──其名、故號曰潛夫論」=顯彰。
明かなる貌。
功をあらはす。
あきらかにしめす。曹植文「──來世」=明示。
あきらかなる貌。道德指歸論「照察察以熒熒、顯的的以──」=照著。
人の美德をあらはす。旌は旗に記して揭げあらはす。=表旌。
あきらかにいちじるし。晉書、賈后傳「威服內外衆惡──」
○徳をあらはす。○河南の府名字解參看。
あきらか。=彰明。
12畫
エイ [梗]
○かげ(物之陰影)「淸─」「燭─」「斜─」○ひかげ(日晷)以上古、景に作る。○すがた(形容)おもかげ。○圖像「神─」○ 國 カゲ 本物。又、本式。又、表向にあらざるもの「─武者」「─祭」
影を見て驚き、響を聞きて震ふ、驚懼の甚だしき形容。班固、答賓戲「使見之者影駭、聞之者響震」
佛 佛が此の世に其の身をあらはすをいふ。
さしひびき、形のかげに於ける如く、聲のひびきに於ける如く、本の利害は必ず末に及ぶ義。書、大禹謨「惠迪吉、從逆凶、惟──」惠は順、迪は道。
屬國、影の形に從ふに喩ふ。藝林伐山「後梁爲北魏──、──猶曰附庸」
祖先の圖像、位牌などの前。
先人の遺像を奉祀する所。古今注「廟、貌也、所以彷彿先人容貌也、庶人則立──」
ひとりみ。貢奎詩「凍雪封堦合、微燈照──」
廟寺中、神佛に供奉する所。宋之問詩「──臨丹壑、香臺隱翠微」
迴り燈籠。委巷叢談「有五色?紙菩提葉者、若沙戲──、人物旋轉如飛」=走馬燈。
かばふ、おかげ、影は蔭。册府元龜「投名於勢要、以求──」
石ずり本。北史「周文帝令趙文深至江陵影覆寺碑」=搨本。
國 うつしゑ、幻燈。=影戲·影燈。
かげぼふしをつかまへる義、取り止めが無き譬。谷永、論神怪「求之盪盪、如繫風──、終不可得」
表面に立ちては弱きものが、かげにてのみ、强きふりする義。
19畫
チ [支]
みづち、龍に似て黃色。史、齊世家「非龍非─、非虎非羆、所獲霸王之輔」=螭·地螻。