匚部

0畫

匚  

ハウ [陽]

匸とは別

はこ(筐)一斗の量を容るる方形のはこ。

3畫

匜  

イ [支]

手を洗ふために水を注ぐ器、沃盥の器、把手は中空にして柄となり、又水を注ぐ口となるもの。左、僖二三「奉─沃盥」

匝  

サウ [合]

帀の俗字又、迊に作る

めぐる(周)史、高祖紀「圍宛城三─」めぐり。

4畫

匡  

①キヤウ [陽]

②ワウ [陽]

①ただす(正)ただしをさめる。論、憲問「一─天下」○ただし(方正)○すくふ(救)ただしすくふ。孝經、事君「─救其惡」○たすく(輔)ただしたすける。漢書、宣帝紀「─朕之不逮」○めしびつ(飯器)○はこ(筥)○おそる(恐)=恇。○まがる、斜に曲る。○まぶち。史、淮南王安傳「淚滿─橫流」=眶。

②くぐせ(廢疾)尩に通ず。

 同訓異義 

タダス 匡·正·規·繩·糾·格·董·訂·質の別は正(止部一畫)の條を見よ。

【匡益】 キヤウエキ 

ただして益する。晉中興書「性剛悍、志在──」=匡補。

【匡衡】 キヤウカウ 

前漢の──、學を勤め燭なし、隣舍に燭あれども逮ばず、衡乃ち壁を穿ち、其の光を引きて之を讀む、邑の大姓文不識、家富みて書多きに名あり、衡乃ち其れが爲めに客作して、償を求めず、書を得て遍く之を讀まんことを願ふ、主人感歎して資給するに書を以てし、遂に大學を成す〔西京雜記〕

【匡諫】 キヤウカン 

惡をただしいさめる。

【匡救】 キヤウキウ 

ただしすくひて惡事をとめる。孝經、事君「將順其美、──其惡」

【匡懼】 キヤウク 

おそれる、匡は恇。禮、禮器「衆不──」=恐懼。

【匡矯】 キヤウクウ 

正しくためなほす。蜀志「無能──」

【匡護】 キヤウゴ 

たすけまもる。隋書、高祖紀「──得免」=匡持。

【匡坐】 キヤウザ 

ただしくすわる。韓詩外傳「原憲──而弦歌」=正坐。

【匡濟】 キヤウサイ 

ただしすくひて善に導く。羅隱詩「太平──術」=匡拯·匡救。

【匡佐之勳】 キヤウサノクン 

君を助けて天下を定めたるいさを〔晉書、山濤傳〕

【匡山】 キヤウザン 

○廬山の別稱。南史、劉慧斐傳「游於──遇處士張孝秀、相得甚歡、遂有終焉之志」○四川省に在る山名、一名大──。杜甫、懷李白詩「──讀書處、頭白好歸來」

【匡時】 キヤウジ 

時弊をすくひただす。唐太宗詩「提劍鬱──」

【匡牀】 キヤウシヤウ 

ねどこ。淮南子「心有憂者、──袵席弗能安也」=臥牀·方牀。

【匡拯】 キヤウジヨウ 

ただしすくふ。晉書「實賴有晉──之德」=匡濟·匡救。

【匡正】 キヤウセイ 

ただす、ただしくする。左傳「安靖楚國、──王室」=救正。

【匡持】 キヤウヂ 

ただしまもる。資治通鑑「當深自──」

【匡定】 キヤウテイ 

輔けきだめる。晉書、王戎傳「──大業」

【匡弼】 キヤウヒツ 

ただしたすける〔後漢書、左雄傳〕

【匡復】 キヤウフク 

國勢の傾覆せんとするを正し救ひて恢復する。晉書「今孤當──帝祚、豈可猥居極位」

【匡補】 キヤウホ 

ただしおぎなふ。=匡益。

【匡翼】 キヤウヨク 

ただしたすく。晉書「內外盡──之規」=翼贊。

【匡廬】 キヤウロ 

○廬山の別稱、殷周の際、匡裕といふ仙人、廬を結びて居りしによりて名づく〔後漢書、郡國志〕白居易、廬山草堂記「──奇秀甲天下山」

匠  

シヤウ [漾]

○たくみ、だいく、今は廣く百工の通稱とす「銅─」「鐵─」「畫─」○さいく、製作。○もくろみ、考案「意─」

【匠意】 シヤウイ 

かんがへ、心のたくみ。許孟容、穆公集序「屬詞──、必本于道」=意匠。

【匠戶】 シヤウコ 

大工の家、又、大工。淸會典「各省皆有──」

【匠氏】 シヤウシ 

○匠人に同じ。韓愈、進學解「夫大木爲杗、細木爲桷、欂櫨侏儒、椳闑扂楔、各得其宜、施以成室者、──之工也」

【匠師】 シヤウシ 

周代の官名、百工の事を監督する職。

【匠人】 シヤウジン 

大工 ダイク 木を攻 ヲサ むるの工人〔周禮、考工記〕

【匠石運斤】 シヤウセキキンヲメグラス 

匠石は、古の善く斲る工人の名、斧斤を運らして物を斲るに、毫釐を誤らず。よりて技藝の微妙を究むるものを稱するに用ふ。莊、徐無鬼「郢人堊漫其鼻端、若蠅翼。使匠石斲之、匠石運斤成風、聽而斲之、盡堊而鼻不傷、郢人立不失容」

【匠伯】 シヤウハク 

大工のかしら、棟梁。莊、人閒世「見櫟社樹、其大蔽牛(中略)──不顧、遂行不輟、(中略)曰、已矣、勿言之矣、散木也」

5畫

匣  

カフ [洽]

柙に通ず

はこ(箱·匱·筥)大なる者を箱といひ、小なる者を─といふ。杜甫詩「平生白羽扇、零落蛟龍─」

8畫

匪  

①ヒ [尾]

②ヒ [微]

③フン [文]

①はこ、かたみ(篋)方形の竹器。=篚。○あらず。=非。○あし(惡)「─徒」○あやある貌。詩、衞風「有─君子」=斐。

②──は車馬の行くに文 アヤ ある貌。禮、少儀「車馬之美、──翼翼」又、馬の行きて止まらざる貌。=騑騑。

③わかつ(分)くばる(配)周禮、天官、大宰「八曰─頒之式」(羣臣に賜を分つ儀式)

【匪夷所思】 ヒイシヨシ 

夷(大部三畫)の條を見よ。

【匪躬之節】 ヒキウノセツ 

一身の利害をかへりみずして、君の爲めにつくす忠節。易、蹇卦「王臣蹇蹇、匪躬之故」韓愈、諍臣論「居無用之地、而致────」

【匪石之心】 ヒセキノココロ 

堅くして動かすべからざる心。詩、邶風「我心匪石、不可轉也、我心匪席、不可卷也」晉書、王導傳「實賴元宰、固懷────」

【匪賊】 ヒゾク 

世を害するわるもの、惡人。=匪徒·兇徒。

【匪徒】 ヒト 

わるものども。=匪類。

【匪類】 ヒルヰ 

匪徒に同じ。

9畫

?  

キ [紙]

○はこ(匣)唐書、百官志「鑄銅─四」○はこにす、はこに入れる。

11畫

匯  

クヮイ [賄]

滙は俗字

○めぐる(囘)水流の廻旋する義。○衆くの水が會合する。蘇轍詩「洶湧衆流─」○ 俗  貨幣の甲地より支出して、乙地にて受取るを─といふ。爲替。

【匯兌】 クワイダ 

 俗  爲替 カハセ ──單は爲替手形。

【匯費】 クワイヒ 

 俗  爲替料。

【匯票】 クワイヘウ 

 俗  爲替券。

12畫

匱  

キ [寘]

○大いなるはこ(匣)ひつ。史、太史公自序「石室金─之書」=櫃。六書故「大ナル者ヲ─ト爲シ、次ヲ匣ト爲シ、小ヲ匵ト爲ス」○とぼし(乏)つく(竭)詩、大雅「孝子不─」○もっこ、簣と通ず。

【匱窮】 キキユウ 

とぼしくくるしむ。=貧窮。

【匱竭】 キケツ 

とぼしくしてつく。國語「官不易方、而財不──」

【匱彈】 キダン 

とぼしくつく。=匱竭。

【匱乏】 キバフ 

とぼし。鹽鐵論「昔禹水湯旱、百姓──」

【匱糧】 キリヤウ 

かてを食ひつくす。

匲  

レン [鹽]

匳(次條)に同じ、?は俗字。

13畫

匳  

レン [鹽]

本、籢に作る

○かがみばこ、くしげ(鏡匣)「鏡─」けしゃう道具を入れるはこ「粉─」「粧─」○かうばこ。香を盛る器「香─」

15畫

匵  

トク [屋]

○ひつ(匱)=櫝。○はこ(函)○小さき棺。漢書、楊王孫傳「昔帝堯之葬也、窾木爲─」