山部

0畫

山  

サン セン [删]

やま、地の高起せるもの。峯·嶺·岳·丘·阜·岡等の總稱「丘─」「靑─」「火─」「秃─」「名─」「玉─」

【山阿】 サンア 

山の曲り入りたるくま。嵆康詩「採薇──、散髮巖岫」

【山靄】 サンアイ 

やまのもや。戎昱詩「──生朝雨、江烟作夕嵐」

【山櫻】 サンアウ 

やまざくら。沈約詩「──發欲然」然は火がもえる。

【山陰】 サンイン 

○やまのきた。郊祀志「山南曰陽、山北爲陰」○地名。世說「王子猷居──夜大雪、忽憶戴安道、時戴在剡、卽便夜乘小船就之」

【山雨】 サンウ 

やまのああ。許渾詩「溪雲初起日沈閣、──欲來風滿樓」山家にて雨の降らんとする前には、風が二階に滿つ、すべて、事の發せんとする前に、徵候のあらはるるに喩ふ。

【山家】 サンカ 

○山中に在るいへ。=山房·山宅。○ 國    ヤマガ やまおくに在る家「──育ち」

【山歌】 サンカ 

○ゐなかのつまらぬうた。白居易、琵琶行「豈無──與村笛、嘔啞啁哳難爲聽」○ふなうた、舟人のうたふ歌。=水調。

【山歌野唱】 サンカヤシヤウ 

ひなうた。姑蘇志、風俗篇「────亦成音節、其俗可謂美矣」

【山海】 サンカイ 

山と、うみと、洪大なる喩とす。曹植、求自試表「冀以塵露之微、補益──、螢燭末光、增暉日月」

【山海珍味】 サンカイノチンミ 

山や海より產する珍らしくうまき食品。盛饌をいふ。=山珍海錯。

【山仰】 サンカウ 

人を仰ぎ慕ふ、高山を仰ぎ望むに喩ふ。詩、小雅「高山仰止、景行行止」に出づ。

【山肴】 サンカウ 

山に產せしさかな、わらび·筍など。歐陽修文「──野蔌、雜然而前陳者、太守宴也」

【山河襟帶】 サン力キンタイ 

山河が襟や帶の如くめぐりかこむ。又、其の要勝の地。王勃、滕王閣序「襟三江而帶五湖」白居易詩「山河地襟帶、軍鎭國藩維」

【山客】 サンカク 

○山中に住む人。王維詩「花落家僮未掃、鳥啼──猶眠」=山人。○つつじの異名。花譜「躑躅爲──」

【山峽】 サンカフ 

兩山の谷あひ。=谿澗。

【山蛤】 サンカフ 

やまがへる。本草「──在山石中藏蟄、似蝦蟇而大、黃色能吞氣、飮風露」

【山龕】 サンカン 

やまでら、龕は塔なり、また塔下の室をいふ、佛を安んずるところ。沈炯詩「石座應朝講、──擬夜禪」

【山祇】 サンギ 

やまのかみ。皮日休詩「勢能擒土伯、醜可駭──」

【山葵】 サンキ 

 國  わさび。溪邊の砂中に生ずる多年生草、葉は錢葵 ゼニアフヒ に似、地下莖は辛味芳香あり。=山萮菜。

【山脚】 サンキヤク 

山のふもと。張耒詩「扁舟横江來、──繫吾纜」=山足。

【山居】 サンキヨ 

かくれて山中に住む。謝靈運に──賦あり。

【山歸來】 サンキライ 

 國  蔓草の一、どぶくりゃら、根を藥用とす。=土茯苓。

【山虞】 サング 

古、山林のことを司る官。周禮、地官「──、掌山林之政令」

【山君】 サンクン 

 トヲ の異名。說文「虎、山獸之君」

【山怪】 サンクワイ 

山に居るもののけ。宋之問詩「巨石潛──」=山魅。

【山徑】 サンケイ 

やまみち。山中のこみち。=山蹊。

【山蹊】 サンケイ 

山閒のこみち。顏延之詩「謁帝蒼──」

【山經地志】 サンケイチシ 

山經は山岳の大系を記せし書、地志は地理書。宋史、劉敞傳「學問淹博、自佛老卜筮天文方藥、────、皆究知大略」

【山轎】 サンケウ 

やまかご。

【山呼】 サンコ 

天子の萬歲を祝する義。漢書、武帝紀「登嵩高、御史乗屬在廟旁、吏卒咸聞呼萬歲者三」=嵩呼。

【山谷之士】 サンコクノシ 

世を遁れて山中にすむ人。莊子「此────、非世之人、枯槁赴淵者之所好也」=山林之士。

【山根】 サンコン 

○ふもと。庾信、明月山銘「風生石洞、雲出──」=山脚·山足·山麓。○相術家の語、鼻梁をいふ。

【山妻】 サンサイ 

己の妻を人に向ひていふ時の謙稱。杜甫詩「理生那免俗、方法報──」=荊妻。

【山齋】 サンサイ 

山中の居室、山中の書齋。徐陵詩「竹密──冷」

【山莊】 サンサウ 

やまにあるいへ、山中の別墅。梁昭明太子詩「棲烏猶未翔、命駕岀──」=山房。

【山臊】 サンサウ 

山魈に同じ。

【山查子】 サンザシ 

高さ四五尺の落葉灌木。果實は食用に供す。=山樝子。

【山紫】 サンシ 

山がむらさき色をする。王勃、滕王閣序「潦水盡而寒潭淸、煙光凝而暮──」

【山紫水明】 サンシスヰメイ 

山水の風景の美くしき形容。

【山資】 サンシ 

山を買ふ費用、隱居の準備にいふ。南史、王秀之傳「吾──已足矣、豈可久畱以妨賢路」

【山湫】 サンシウ 

山中の池。杜甫詩「南有龍兮在──、古木巃嵸枝相樛」

【山人】 サンジン 

俗事をすてて山に隱れ居る人、やまびと。唐書、李泌傳「著黃者聖人、著白者──」

【山車】 サンシヤ 

祭禮の時のだしぐるま。通鑑、玄宗紀「以──陸船、載樂往來」注「──者、車上施棚閣、加以綵繪、爲山林之狀」

【山瘴】 サンシヤウ 

やまの惡氣。王冑詩「五嶺常炎鬱、百越多──」

【山上有山】 サンジヤウヤマアリ 

出るといふ隱語。古詩「藁砧今何在、山上又有山」

【山雀】 サンジヤク 

 國  小鳥の一種。やまがら、形はほほじろに似て性さとく、種種の藝をおぼえる。

【山鵲】 サンジヤク 

をながどり。鵲 力ササギ に似て、頭上に白き冠毛あり、くちばしは赤く、尾は白くして長し。爾雅、疏「──、說文云、知來事鳥也」

【山慈姑】 サンジコ 

むぎぐわゐ。又、かたくり〔片栗〕

【山處】 サンシヨ 

山中に居る。淮南子「蛟龍水居、虎豹──、天地之性也」=山居。

【山水】 サンスヰ 

○やまと、みづと。南史、王弘之傳「有佳──、弘之又依岩築室」謝靈運傳「出爲永嘉太守、郡有名──」○山水の畫。唐書、李思訓傳「思訓善畫、世所謂李將軍──者」

【山棲】 サンセイ 

やまにすむ。何氏語林「鳳凰不憎──、蛟龍不羞泥蟠」=山栖。

【山精】 サンセイ 

山のぬし。山の神。抱朴子「──一曰岐、一曰超空、一曰岐、一曰飛龍、呼其名、不敢爲害」=山魈。

【山積】 サンセキ 

山の如くつみかさなる。後漢書、崔駰傳「處士──、學者川流」

【山椒】 サンセウ 

○山のいただき。宋史、張俊傳「俊遣步兵、從閒道直趍──、殺伏奪險」=山頂。○芸香科に屬する木の名。=蜀椒。

【山椒魚】 サンセウウヲ 

 國  深山の溪流に棲み、形ゐもりに似て醜く、肉は食用とす。=鯢魚。

【山魈】 サンセウ 

山中のばけもの。南唐記「山閒有木客、形骸皆人也、但鳥爪耳、巢於高樹、伐樹必害人、一曰山臊」

【山川】 サンセン 

やまと、かはと。詩、小雅「──悠遠」

【山川之美】 サンセンノビ 

山や川のよきけしき。陶弘景文「────、古來共談」

【山蘚】 サンセン 

山のこけ。陸龜蒙、山僧詩「──幾重生草履」

【山陬】 サンソウ 

やまのすみ。又、やまおく。張說詩「登降閩──」=山隅·山阿。

【山藪】 サンソウ 

山と大いなる澤と。一說、山の林藪あるもの。左、宣十四「──藏疾、川澤納汙」盧諶詩「大雅含弘、量包──」

【山足】 サンソク 

やまのふもと。詩、大雅、傳「麓、──也」=山脚。

【山賊】 サンゾク 

山にこもれる賊。旅人等に害を加へる者。南史、謝靈運傳「伐木開徑、直至臨海、從者數百人、臨海太守王琇驚駭、謂爲──、徐知是靈運乃安」

【山村】 サンソン 

やまざと。蘇軾詩「江南雪不到、霜露滿──」

【山碓】 サンタイ 

谷閒などにかけたる水車のうす。岑參詩「野爐風自爇、──水能春」

【山島】 サンタウ 

山より成りたる島。魏志、倭人傳「倭人在帶方東南大海之中、依──爲國邑」

【山濤】 サンタウ 

字は巨源、晉の河內懷の人、器量不羣、少くして阮籍と竹林の友たり、武帝の朝、吏部尙書となる、人物を甄拔するに、各題目を爲す、時に山公啓事と稱す。

【山澤】 サンタク 

やまと、さはと。易經「天地定位、──通氣」

【山丹】 サンタン 

べにゆり、ひめゆり。仙遊志「──花一葉百蕊、狀如繡毬」=紅百合。

【山峙】 サンヂ 

山の如く高くそばだつ。李君房、白獸樽賦「樽則雲飛而──、獸乃白質而黑章」

【山紬】 サンチウ 

やままゆのつむぎ。王禹偁詩「野蠶自成繭、繰密爲──」

【山鎭】 サンチン 

每州名山の大なろものを、其の州の鎭として、地德を安んずる義。周禮「東南曰揚州、其──曰會稽」

【山珍海錯】 サンチンカイサク 

山海の珍味、盛饌をいふ。韋應物詩「────棄藩籬」

【山長】 サンチヤウ 

○隱居して學業を敎授する人の稱。荊湘近事「五代蔣維東、隱居衡岳、受業者、號爲──」○校長の義〔元史、選擧志〕

【山頂】 サンチヤウ 

やまのいただき。舊唐書、明皇紀「東封泰山(中略)禮畢、羣臣稱萬歲、傳呼自──至嶽下、震動山谷」

【山中宰相】 サンチユウノサイシヤウ 

山中に隱れ居れど、國家の大事の諮詢に預るもの。南史、陶弘景傳「武帝每有大事、無不諮詢、月中常有數信、時人謂爲────」

【破山中賊易、破心中賊難】 サンチユウノゾクヲヤブルハヤスクシンチユウノヅクヲヤブルハカタシ 

私心を破るの難きに喩ふ。陽明全書「──────────、區區翦除鼠竊、何足爲異」

【山中無曆日 】 サンチユウレキジツナシ 

山中に住めば日月の移るをも知らず。唐、太上隱者詩「─────、寒盡不知年」

【山庭】 サンテイ 

鼻ばしら、鼻が顏に在るを、築山の庭にあるに比していふ。論語摘輔像「子貢──斗繞」庾信、齊主碑「珠角擅奇、──表德」

【山鳥】 サンテウ 

○山にすむ鳥。=山禽。○ ヤマドり   國  雉に似たる鳥。=山雉·山雞。

【山巓】 サンテン 

山頂に同じ。華山記「──有池、生千葉蓮華、服之羽化、因曰華山」=山顚。

【山斗】 サント 

泰山北斗の略語。文天祥文「──之望、彌久而彌穹」泰山北斗を見よ。

【山都】 サント 

○狒狒 ヒヒ の異名。爾雅「狒狒如人、被髮迅走、食人」○神の名。述異記「南康有神、曰──、形如人、長二丈餘、黑色赤目黃髮」

【山東出相山西岀將】 サントウシヤウヲイダシサンセイシヤウヲイダス 

山東よりは宰相を出し、山西よりは將校を出す、土地によりて出す所の人材の相違あるをいふ。漢書、趙充國辛慶忌傳贊「秦漢以來、────────」

【山東諸侯】 サントウシヨコウ 

函谷關以東の諸侯、戰國時代の齊·楚·燕·韓·魏·趙の六國をいふ。

【山房】 サンバウ 

山中に在る家。溫庭筠詩「──霜氣晴、一宿遂平生」=山家·山莊。

【山砲】 サンハウ 

大砲の一種、山地の戰に用ふるもの。野砲より小にして輕便なり。

【山礬】 サンバン 

ぢんちゃうげ。三柳軒雜識「──爲幽客」楊萬里詩「露酣月色蒼茫外、梅與──伯仲閒」=七里香。

【山魅】 サンビ 

やまのこだま。山のばけもの。錢起詩「金鏡逃──、霜風破嶂雲」

【山麋】 サンビ 

山のなれしか。陳陶詩「野鶴思蓬闕、──憶廟堂」

【山阜】 サンフ 

山と、をかと、阜は土山の石なきをいふ。詩經「如山如阜、如岡如陵」孫綽、天台山賦「融而爲川瀆、結而爲──」

【山腹】 サンブク 

山の頂と麓との閒、山の半腹。廬山記「水岀──、挂流三四百丈」=山半。

【山冕】 サンベン 

天子のかんむり。荀子「天子──」

【山姥】 サンボ 

山家に住むばば、やまうば。章孝標、諸葛武侯廟詩「木牛零落陣圖殘、──燒錢古柏寒」

【山棚】 サンホウ 

祭禮の時などに出す山ほこ。夢華錄「元宵大內前、絞縛──、結綵山、山上皆盡神仙故事、置燈燭數萬」

【山麻】 サンマ 

やまあさ(薜)江均詩「緣澗採──」

【山毛櫸】 サンマウキヨ 

ぶな(橅)深山に生ずる落葉喬木、實を炒りて食ふ。

【山民】 サンミン 

山の中に住む人民。申鑒「──樸、巿民頑」

【山脈】 サンミヤク 

やまつづき。朱子語錄「冀都是天地中閒、──從雲中發來」

【山門】 サンモン 

 佛  寺の前の樓門。寺にはすべて山號あるに由る。○ 國  比叡山延曆寺の別稱。

【山野】 サンヤ 

○山と野と。宋書、謝靈運傳「敍──草木水石穀稼之事」○ゐなか、やまが。元結詩「──性所安」

【山陽】 サンヤウ 

やまのみなみ。=山南。

【山陽聞笛】 サシヤウニフエヲキク 

笛聲を聞き懷舊の念を發せし故事。晉書、向秀傳「秀經山陽舊廬、隣人有吹笛者、發聲寥亮、秀乃作思舊賦」

【山藥】 サンヤク 

薯蕷 ヤマノイモ の異名。

【山萮菜】 サンユサイ 

山葵 ワサビ の漢名。

【山輿】 サンヨ 

けはしき山路を登る輿 コシ 文翔鳳、登石山記「以──登」=山轎。

【山籟】 サンライ 

やまかぜの音。鮑照詩「野風振──、朋鳥夜驚離」

【山棃】 サンリ 

やまなし。杜甫詩「──結小紅」=山梨。

【山裏】 サンリ 

山の中。王康琚詩「放神靑雲外、絕迹窮──」=山中。

【山澑穿石】 サンリウイシヲウガツ 

勉めて止まざるときは如何なる難事をも成し遂ぐるに喩ふ。說苑「泰山之澑穿石、水非石之鑽也、而漸靡使之然」

【山栗】 サンリツ 

くりの稍小さきもの、しばぐり。蘇轍詩「──滿藍兼白黑、村醪入口半酸甜」

【山林】 サンリン 

山とはやしと。周禮、地官大司徒「辨其──川澤丘陵墳衍原隰之名物」注「積石曰山、竹木曰林」荀子「川淵者魚龍之居也、──者鳥獸之居也」

【山林局】 サンリンキヨク 

 國  農商務省の一局、森林原野に關することを掌る。

【山林屠販】 サンリントハン 

歐陽修の釋祕演詩集序の語、豪傑の士の賤役に甘んじて山林巿井の閒に伏する者をいふ。史記に「樊噲以屠狗爲事」「灌嬰雎陽販繒者也」とある類。

【山林之士】 サンリンノシ 

山林にかくれをる士。漢書、王吉傳贊「────、往而不能反、朝廷之士、入而不能出、二者各有所短」張華詩「隱士託山林、遯世以保眞」

【山陵】 サンリヨウ 

○やまと、をかと。史、淮陰侯傳「兵法右倍──、前左水澤」○みささぎ、天子の墓。

【山陵崩】 サンリヨウクツル 

天子のかくれたまふをいふ。戰國、素策「王之春秋高、一日───、太子用事」

【山龍子】 サンリヨウシ 

蜥蝪 トカゲ の異名〔本草綱目〕

【山靈】 サンレイ 

やまのかみ、山のぬし。陳造詩「──建飛雨、淨洗綺羅塵」

【山厲河帶】 サンレイカタイ 

誓を立つる時の語。泰山が礪 トイシ の如く平かに、黃河が帶の如く細くなるとも變らざる義。史、高祖功臣年表「封爵之誓曰、使河如帶泰山如厲、國以永寧、爰及苗裔」厲·礪通ず。

【山麓】 サンロク 

やまのふもとのもり、山下の林。杜甫詩「亭午下──」

【山隈】 サンワイ 

山のくま。曹植詩「涉澗之濱、緣山之隈」=山曲·山阿。

【山王】 サンワウ 

 國  近江國坂本の日吉神社。

【山鯨】 ヤマクジラ 

 國  ゐのししの肉の異稱。

【山靜似太古 】 ヤマシヅカニシテタイコニニタリ 

山居の幽靜なること、太古の時代の如し。唐庚詩「─────、日長如小年」

【山高水長】 ヤマタカクミヅナガシ 

節操の高くして人に仰がるる形容。范仲淹、嚴先生祠堂記「先生之風、────」

【山長水遠】 ヤマナガクミヅトホシ 

遠く隔りたる義。許渾詩「────無消息」

【山鳴谷應】 ヤマナリタニコタフ 

聲が山や谷にひびきわたる。後赤壁賦「────、風起水湧」

【鑄山煮海】 ヤマニイウミニニル 

山海の產物の多く出づるをいふ。史、吳王濞傳「卽山鑄錢、煮海水爲鹽」

【上山求魚】 ヤマニノボリテウヲヲモトム 

決して得べからざるに喩ふ〔易林〕=緣木求魚〔孟子〕

【山芋】 ヤマノイモ 

 國  事蕷 シヨヨ の和名。

【山從人面起雲傍馬頭生】 ヤマハジンメンヨリオコリクモハバトウニソヒテシヤウズ 

山の極めて峻險なる形容。李白、送友人入蜀詩「見說蠶叢路、崎嶇不易行、──────────、云云」

【山彥】 ヤマヒコ 

 國   ○山の神。やまづみ。○聲が山にあたりて起る反響。こだま。

【山蛭】 ヤマビル 

 國  蛭の一種、くさびる、深山の樹木の枝葉にかくれ、人畜來れば落ち來りて血を吸ふもの。

【山伏】 ヤマブシ 

 國  山野に伏して神佛の道を修行する者。=修驗者 ンユゲンジヤ 

【山法師】 ヤマホフシ 

 國  比叡山延曆寺の僧。=山徒。

【山鉾】 ヤマボコ 

 國  祭禮の時、みこしの上に立てるほこ形の飾り。=山棚。

【山繭】 ヤママユ 

 國  蠶に似たる蟲、楢·樫等の葉を食ひ、淡黃色のまゆを結ぶ。まゆより絹絲をとる。=山蠶·野蠶。

2畫

屳  

セン [先]

やまびと(仙人)山に入りて長生する義。=仙。

3畫

屺  

キ [紙]

はげやま(禿山)山に草木なし。詩、魏風「陟彼─兮」

屹  

ギツ [物]

通音キツ

○山の高くそばだ(峙)つ貌「─立」けはし(嶮)たかし(高)○たけくさかんなる貌。

【屹屹】 キツキツ 

獨りそびえ立つ貌。蘇舜欽詩「烽臺──百丈起」

【屹囓】 キツケツ 

きりぎしのそばだてる貌。南都賦「嶔巇──」

【屹屼】 キツコツ 

はげ山のたかき貌。元結詩「山──兮水淪漣」

【屹崪】 キツシユツ 

高くそびゆる貌。江賦「虎牙嵥豎以──」

【屹然】 キツゼン 

○山のそびえたつ貌。○獨立して屈せざる貌。=毅然。

【屹立】 キツリフ 

山が高くそびえたつ。薩都刺詩「雙崖──幾千仞」

【屹度】 キツト 

 國   ○たしかに、しかと。○かならず(必)

屼  

コツ ゴツ [月]

○はげやま(禿山)の貌。○たかくけはし「嶤─」

4畫

岈  

力 [麻]

通音ガ

うつろ、谷中の大空なる貌。=谺。

岐  

キ ギ [支]

通じて歧に作る

○ふたまたにわかる「分─」○ふたまた、えだみち。列、說符「亡羊者曰、─之中、又有─、不知所之」○たかし(高)けはし(峻)詩、大雅「克─克嶷」○山の名、陜西省─山縣に在り、周の太王邠より徙りて此の山下に居る。

【岐穎】 キエイ 

すぐれ秀でる。張說文「性實──」

【岐嶷】 キギヨク 

幼くしてすぐれぬきんでる。峻茂の貌。詩、大雅「克岐克嶷」晉書、簡文帝紀「帝幼而──」

【岐趾】 キシ 

あしをそばだてる。張衡賦「心猶豫而狐疑兮、卽──而臚情」

【岐周】 キシウ 

西周をいふ、其の初、岐山の下に國せしが故。書傳「西土──之政」

【岐塗】 ヰト 

○岐路に同じ、塗は途。○まぎらはしき條理。

【哭岐泣練】 キニコクシレンニナク 

岐はわかれ路、練は白きいと、岐路に哭し、白絲を見て泣くは、其の本同じくして末の異るを悲む。淮南、說林「楊子見岐路、而哭之、爲其可以南可以北、墨子見練絲、而泣之、爲其可以黃可以黑」

【岐陽之鼓】 キヤウノコ 

岐山の陽に在りし石鼓。歐陽修集古錄「石鼓文、在岐陽、初不見稱於世、至唐人始盛稱之、而韋應物以爲周之文王之鼓、至宣王刻詩爾、韓退之直以爲宣王之鼓、在今鳳翔孔子廟中」

【岐路】 キロ 

えだみち。列、說符「隣人曰、多──」=岐塗。

岌  

キフ [緝]

○山の高き貌。○あやふし(危)

【岌峨】 キフガ 

山の高く聳ゆる貌。朱松詩「九州眼一槩、餘子眞瑣瑣、嶽立培塿中、喜此高──」

【岌岌】 キフキフ 

○あやふき貌。孟、萬章「天下殆哉、──乎」○高き貌。屈平賦「高余冠之──兮」

【岌嶷】 キフギヨク 

たかくけはし。楊系賦「勢──以山峙」=岌峨·嶷岌。

【岌嶪】 キフゲフ 

山の高くあやふき貌。張衡、西京賦「狀嵬峩以──」

岏  

グヮン [寒]

○けはし(嶮)たかし(高)○巑─は山の銳く尖りたる貌。

岑  

①シン [侵]

②ギン [寢]

①みね、山の小にして高きもの「遙─」「嶺─」「碧─」「危─」「尖─」○さがし(阻)けはし(峻)「峻─」

②きし(岸)がけ(崖)莊、徐無鬼「未始離於─」

【岑蔚】 シンヰ 

山の高くして林の茂れる處。大學、朱注「丘隅、──之處」=岑翳。

【岑峨】 シンガ 

たかき貌。東方朔、七諫「世沈淖而難論兮、俗──而嵾嵯」

【岑嵒】 シンガン 

髙くけはしきいはほ。江淹賦「峰──而蔽日、樹靜瞑而臨泉」

【岑巖】 シンガン 

高くけはしきいはほ。管子「山陵──、淵泉閎流」

【岑崟】 シンギン 

山のけはしき貌。司馬相如、子虛賦「──參差、日月蔽虧」

【岑岑】 シンシン 

頭の痛める貌。漢書、外戚傳「我頭──也、藥中得無有毒」

【岑參】 シンシン 

唐の南陽の人、天寶中の進士、出でて嘉州の刺史たり、退きて杜陵山中に居り、蜀に客死す、詩調最も高く、高適と名を齊うして高岑と竝稱す。=岑嘉州。

【岑嶺】 シンレイ 

高きみね。=高峯。

【岑樓】 シンロウ 

高きたかどの。孟、吿子「方寸之木、可使高於──」一解に山の頂の銳き者、樓は塿に通ず。

岊  

セツ [屑]

やまのくま(山曲)の高き處。

岔  

タ [禡]

みつまたのみち(三分路)

?  

岷(山部五畫)に同じ。

岎  

フン ブン [文]

さがし(阻)たかし(高)

【岎崯】 フンギン 

山の高き貌〔揚雄、蜀都賦〕

5畫

岟  

アゥ [養]

○ふもと(麓·山足)○おくふかし(深邃)左思、魏都賦「山林幽─」

岡  

力ウ コウ [陽]

崗は俗字

○をか(小山)○やまのせ(山脊)詩、周南「陟彼高─」又、山脊の廣く平かなる處。○崑─ コン力ウ は崑崙山。

【岡阜】 カウフ 

をか、阜は土山。夏侯湛賦「搜陵危險、覓歷──」=丘阜。

【岡巒】 力フラン 

をかと、やまと。西京賦「華嶽峨峨、──參差」=丘山。

【岡陵】 カウリヨウ 

をか、岡は小、陵は大。詩、小雅「如岡如陵」

岳  

嶽(山部十四畫)の古字。

山の崇大なる者一五─」

【岳州府】 ガクシウシ 

湖南省の北部、洞庭湖の東岸に在りて湖南の要地たり、多く茶を輸岀す。岳陽樓は府城の西門の樓をいふ、洞庭湖を下瞰し、風景絕勝なり、宋の范仲淹の記あり。

【岳飛】 ガクヒ 

字は鵬擧、相州湯陰の人、少より氣節を負ひ、左氏春秋·孫吳の兵法を好み、盡忠報國を以て自ら任ず、金人、入寇するや募に應じて起ち、屢强敵を破り、未だ嘗て一敗せず、奸臣秦檜の和を主とするを難じ、紹興十一年竟に檜の爲めに構陷せられて獄中に殺さる、年三十九、後鄂王に追封し、武穆と諡し、後改めて忠武と諡す、浙江省杭縣西湖の上に岳王の墳あり。

【岳武穆】 ガクブボク 

岳飛を見よ。

【岳牧】 ガクボク 

四岳と十二牧と。史、伯夷傳「舜禹之閒、──咸薦」

【岳陽樓】 ガクヤウロウ 

岳州府を見よ。

岬  

力フ [洽]

○山の旁 カタハラ  ○はざま、兩山の閒。○ 國  みさき、山の海中に突き岀たるもの。

岸  

ガン [翰]

○きし、きりぎし、厓 ガケ  グハシ くして水深し「海─」「對─」「峭─」「斷─」○かぎり。○きざはし(殿階)○ひとや、宿驛に在る獄屋。詩、小雅「宜─宜獄」=犴。○かどかどし、廉稜あり。○額をあらはす「─幘」○魁─はすぐれてぬきでる(雄傑)○傲─はおごりて物に屈せず。

【岸曲】 ガンキヨク 

きしのくま、岸の入りこみし所。

【岸傑】 ガンケツ 

からだが大きくたくまし。=魁傑。

【岸獄】 ガンゴク 

ひとや、鄕亭に在るを岸、朝廷に在るを獄といふ。字解參看。

【岸幘】 ガンサク 

頭巾をぬぎて頭を露 ァラ はす。禮法を簡略する義。後漢書、馬援傳「帝──見援」

【岸芷】 ガンシ 

岸に生ひたるよろひぐさ。香氣多し。范仲淹、岳陽樓記「──汀蘭、郁郁靑靑」

【岸荻】 ガンテキ 

きしべに生ずるをぎ。徐陵詩「野燎村田黑、秋江──黃」

【岸頭】 ガントウ 

きしのほとり。きしべ。=岸上=岸畔·岸邊。

【岸畔】 ガンハン 

きしのほとり。宋史、河渠志「治──」=崖畔。

【岸邊】 ガンペン 

きしべ、岸のほとり。姚合詩「嵩山晴色來城裏、洛水寒光岀──」=岸畔。

岩  

嵒(山部九畫)の俗字。又、巖(山部二十畫)の俗字と

して用ふ。

【岩田帶】 イハタオビ 

 國  子をはらみし女の肌にしめるはら帶、姙娠後五箇月目に結ぶ。はらおび、結肌帶 ユハダオビ の訛。

【岩茸】 イハタケ 

 國  菌の一種、深山の巖石に生じ、形きくらげに似て食用とす。

【岩戶】 イハト 

 國   ○岩屋 イハヤ の戶。○天の岩戶の略語「──神樂」

【岩檜葉】 イハヒバ 

 國  山中の石閒に生ずる多年生草、莖なくして檜の葉に似たる葉を叢生す。=卷柏。

岠  

キヨ コ [語]

○おほやま(大山)○いたる(至)○さる(去)

岤  

ケツ [屑]

やまのあな(山穴)

岵  

コ [麌]

しげやま、山に草木あるもの。詩、魏風「陟彼─兮」

岣  

コウ [有]

─嶁は山の名、湖南省衡州府に在る衡山のみねの名、禹王の廟あり。韓愈詩「──山尖神禹碑、字靑石赤形模奇」

岝  

サク [藥]

─?は山の高き貌。又、山の名。

岞  

岝(前條)に同じ。

岫  

シウ [宥]

○山のほらあな。爾雅「山有穴爲─」○いはあな(巖穴)○やま(山)謝朓詩「牕中列遠─」「層─」「巖─」

【岫巖】 シウガン 

縣名、盛京省鳳凰縣に屬す、美石を產す。

【岫雲】 シツウン 

山の穴より起る雲。陶濳、歸去來辭「雲無心以岀岫」杜甫詩「落落出──、渾渾倚天石」

岨  

ショ ソ [魚]

○いしやま(石山)の土を戴けるもの。詩、周南「陟彼─矣」=砠。○そば、けはしき山みち。曹植、九愁賦「踐蹊隧之危─」

【岨峻】 ソシユン 

けはしく高し。沈約、右僕射范雲墓銘「北京──」

岱  

タイ [隊]

山の名。泰山なの、五嶽中の東嶽、山東省泰安府の北に在り。

【岱華】 タイクワ 

泰山と華山と。李俊民詩「勢將凌──」

【岱山】 タイサン 

泰山に同じ。劉義恭詩「金牒封梁甫、玉簡禪──」=太山。

【岱宗】 タイソウ 

泰山の別名、五嶽の長、故に宗といふ。風俗通「東方泰山、尊曰──、岱者長也」=太山。

岧  

テゥ [蕭]

山の高き貌。

【岧嶤】 テウゲウ 

山の高き貌。曹植、九愁賦「踐蹊隧之危阻、登──之高岑」

【岧岧】 テウテウ 

山の高き貌。張衡、西京賦「狀亭亭以──」

岷  

ビン ミン [眞]

?に同じ

○山の名、四川·甘肅兩省の境に在り「─山」一に汶に作る。

【岷江】 ビンカウ 

四川省の境に在り、岷山の北より發源し、南流して成都·眉山、犍爲等を經、宜賓縣に至りて江に入る。

岪  

フツ [物]

○やまみち(山脅道)○山の高くけはしき貌。

【岪蔚】 フツヰ 

特起せる貌。王延壽、魯靈光殿賦「下──以璀錯」

【岪鬱】 フツウツ 

山のたかくしてかさなれる貌。司馬相如、子虛賦「其山則盤紆──」

6畫

峉  

ガク [陌]

或は?に作る

○山の高く大いなる貌。○岝─は山の齊しからざる貌。嵆康、琴賦「岝─嶇崯」

【峉峉】 ガクガク 

山の高く大いなる貌。楚辭、九思「山峊兮──」

岍  

ケン [先]

山の名。陜西省に在り、古、吳嶽と名づく。

峋  

シュン [眞]

通音ジュン

嶙─は山崖の重深 カサナりテフカシ の貌。又、山の起伏せる貌。又、ふしきだ(節級)ある貌。

峙  

ヂ [紙]

○そばだつ(屹立)そびゆ(聳)「列─」「峻─」「竦─」「特─」「聳─」「棊─」「對─」○京─はたかきをか(高丘)○そなふ(共·具)つむ(積)「積─」「儲─」詩、大雅「以─其粮」

【峙積】 ヂセキ 

そなへ積む。宋史「河北路、商賈貿遷、芻粟──」

【峙立】 ヂリツ 

そばだつ。吳志、孫權傳、注「吳魏──、誰將平一海內者乎」

峒  

トウ [東]

通音ドウ

○蠻人の居る所の名。○崆─は山の名、崆(山部八畫)を見よ。

【峒猺】 ドウエウ 

西南地方の山閒に住む苗族。桂海虞衡志「蠻弩諸──及西南諸蠻、其造作略同」

【峒丁】 ドウテイ 

峒蠻の壯丁を募りて兵とせし者。宋史「團結以禦戎、爲──」

峛  

リ [紙]

○さかみち(坂路)○つらなる、つづく(連)山が長く連りつづく。

【峛崺】 リイ 

○さかみち、あがりさがりの道。甘泉賦「登降──」○山の卑く長くつづける貌。法言「觀東嶽、而知衆山之──也」=邐迤。

峍  

ロツ [月]

嵂に通ず

○きし(岸)がけ(崖)○たかくけはし(高峻)「─崒」

峠  

 〔國字〕  たうげ、山路の、の

ぼりはてたる處、手向 タムケ の義、そこにて神に手向すればいふ。=嶺。

7畫

峨  

ガ [歌]

一に峩に作る

○嵯─は山高くけはし。○冠などのいかめしく盛んなる貌。○─眉山の簡稱「三─」

【峨峨】 ガガ 

○山の高くけはしき貌。列、湯問「伯牙鼔琴、志在髙山、鍾子期曰、善哉──兮若泰山」=嵯峨·巍峨。○儀容のいかめしく盛んなる貌。詩、大雅「奉璋──、髦士攸宜」

【峨眉山】 ガビサン 

四川省嘉定府峨眉縣に在り、大峨·中峨·小峨の三峰に分る。名山記「兩山相對、如蛾眉故名」李白、峨眉山月歌「───月半輪秋、影入平羌江水流、夜發淸溪向三峽、思君不見下渝州」

峩  

峨(前條)に同じ。

峵  

カウ [庚]

けはし(險)=嶸·?。

峽  

力フ [洽]

通音ケフ

○はざま、たにあひ。兩山の閒。○山、水を夾む。○地文學上にて海水に挾まれる狹き陸地を地─といひ、陸地に挾まれる狹き海を海─といふ。○巫─は四川省の巫山をいふ。

【峽雨】 カフウ 

谷閒のあめ。杜甫、晚晴詩「江虹明遠飲、──落餘飛」

【峽閒】 力フカン 

はざま、山と山との閒。

【峽谷】 カフコク 

たに。=谿谷、峽谿。

【峽中】 カフチユウ 

○たにあひ、兩山の閒。杜甫詩「──都似火、江上只空雷」=峽閒。○ 國  甲斐の國の異稱。

?  

力ン ゴン [覃]

○大いなる谷。○むなし(空)=谽。

峮  

キン コン [眞]

嶙─·─嶙は山の連なる貌。

峴  

ケン [銑]

山の名、湖北省襄陽府に在り。一名─首山。

【峴山碑】 クンザンノヒ 

晉の羊祜の碑。晉書、羊祜傳「自有宇宙、便有此山、由來賢達勝士登此遠望、如我與卿者多矣、皆湮滅無聞、使人悲傷、如百歲後有知、魂魄猶應登此也、祜卒、襄陽百姓、於峴山祜平生游憩之所、建碑立廟、歲時饗祭焉、望其碑、者、莫不流涕、杜預因名爲墮淚碑」

峷  

ジン [眞]

神の名、狀狗の如く、角ありて身に五采の文ありといふ。莊、達生「丘有─」

峻  

シュン スン [震]

○たかし(高)けはし(嶮)「阻─」「幽─」「峭─」「高─」「崇─」「險─」「絕─」○きびし(嚴·急)史、酷吏傳「吏務爲嚴─」○おほいなり(大)大學「克明─德」

【峻宇】 シユンウ 

高きのき。又、のきを高くす。書、五子之歌「──彫牆」

【峻厓】 シユンガイ 

けはしきがけ。西都賦「超洞壑、越──」

【峻幹】 シユンカン 

高き木のみき。淮南子「山無──、林無柘梓」

【峻巖】 シユンガン 

けはしきいはほ。潘岳詩「幽谷茂纖葛、──敷榮條」

【峻岐】 シユンキ 

けはしきえだ道。蜀都賦「羲和假道──」

【峻急】 シユンキフ 

○きびし、性嚴しくして人を容るる能はず。晉書、傅休奕傳「天性──、不能有所容」=峻嚴。○水の流が甚だはやし、湍セが急なり。柳宗元文「──多坻石、大舟不可入也」

【峻拒】 シユンキヨ 

きびしくこばむ、嚴しく拒絕する。

【峻極】 シユンキヨク 

たかきこと甚だし。唐書「志行──、不自衒賈」

【峻科】 シユンクワ 

きびしきおきて。薛登、論選擧疏「降明制、頒──」=嚴科·峻法。

【峻刑】 シユンケイ 

きびしきしをき。史、商君傳「殘傷民以──」=嚴刑。

【峻激】 シユンゲキ 

はげしくつよし。宣和書譜「筆力──」

【峻碣】 シユングツ 

たかく大いなる石ぶみ。陶弘景文「表玆──」

【峻潔】 シユンケツ 

志高くしてきよし。韓偓詩「南朝──推弘景」

【峻狹】 シユンケフ 

けはしくしてせまし。張載文「山崢嶸以──、仰靑天其如帶」

【峻原】 シユンゲン 

高く廣きはら。國語「高山──、不生草木松柏之地、其土不肥」

【峻險】 シユンケン 

たかくけはし。西京賦「修路──」

【峻嚴】 シユンゲン 

おごそかにきびし。=嚴峻。

【峻谷】 シユンコク 

ふかくけはしきたに。劉勰文「臨──者、必欲窮墟」

【峻刻】 シユンコク 

きびしくむごし。宋書「風俗──、强弱相陵」=嚴刻·峻酷·峻嚴。

【峻酷】 シユンコク 

きびしくむごし〔宋史、李繼和傳〕=峻刻·嚴酷·嚴峻。

【峻秀】 シユンシウ 

ぬきんでひいでる。沈佺期詩「諸嶺皆──、中峯特美好」

【峻岑】 シユンシン 

けはしきみね。劉勰文「不登──、不知天之高」

【峻爵】 シユンシヤク 

高き爵位。江淹文「超居上禮、邈乘──」

【峻竦】 シユンシヨウ 

たかくそびゆ。水經、注「高峯霞擧、──層雲」

【峻砌】 シユンセイ 

高きいしだたみ。李庾文「白闥朱軒、崇基──」

【峻整】 シユンセイ 

おごそかにしてととのふ。宋史、朱京傳「風神──、見者憚之、目爲眞御史」

【峻峭】 シユンセウ 

○山がけづりし如くに高し。漢書「領水之山──、漂石破舟」=峭峻。○寒さがきびしい。=料峭。

【峻切】 シユンセツ 

きびしくはげし、嚴厲にして迫切なり。魏書、陳奇傳「夢無善徵、但時命──、不敢不赴」=峻烈。

【峻折】 シユンセツ 

けはしくしてをれまがる。余靖文「行二十里有梅嶺、山嶺──」

【峻絕】 シユンゼツ 

非常にけはし。=絕峻。

【峻阻】 シユンソ 

けはし。甘泉賦「高巒──、臨眺廣衍」=嶮阻·阻峻。

【峻層】 シユンソウ 

けはしくかさなる。白敏中文「──孤危、高無有倫」

【峻灘】 シユンダン 

はげしきはやせ。宋之問詩「吼沫跳急浪、合流環──」=激湍。

【峻秩】 シユンチツ 

高き官位。歐陽修、謝表「道愧師儒、乃忝春宮之──」=峻爵。

【峻直】 シユンチヨク 

高くして直し、崇高にして正直。易林「嵩高岱宗、──且神」

【峻邸】 シユンテイ 

たかくそびえたるやしき。元稹詩「──儼相望」

【峻挺】 シユンテイ 

高くぬきんでる〔張協文〕=挺拔。

【峻詆】 シユンテイ 

きびしく、しひてあばく。漢書、李延年傳「深吏爲──」=深詆。

【峻特】 シユントク 

すぐれてぬきんでる。柳宗元文「軌行──、器宇弘大」=峻挺。

【峻德】 シユントク 

大いなる德。大學「克明──」

【峻法】 シユンバフ 

きびしきおきて。漢書、丙吉傳「不避嚴刑──」=峻科。

【峻坂】 シユンバン 

けはしきさか。漢書、文帝紀「帝馳下──」=嶮坂·急坂。

【峻峯】 シユンホウ 

けはしきみね。南史「湘州城南、臨水有──」

【峻密】 シユンミツ 

きびしくしてこまか。魏志、楊阜傳「法禁──」=嚴密。

【峻命】 シユンメイ 

重き命令、君主の大命。

【峻茂】 シユンモ 

たかくしげる。屈平賦「冀枝葉之──」

【峻藥】 シユンヤク 

はげしきくすり。吳師道詩「伐病宜──」=劇藥。

【峻厲】 シユンレイ 

きびしくはげし。晉書、王濟傳「主者處事或不當、濟性──明法繩之」=峻刻嚴厲·峻烈。

【峻嶺】 シユンレイ 

けはしきみね。王羲之、蘭亭集序「此地有崇山──茂林修竹」

【峻烈】 シユンレツ 

峻切に同じ。

【峻樓】 シユンコウ 

たかきたかどの。李尤文「周閣廻匝、──臨門」=危樓。

【峻壟】 シユンロウ 

たかきつか。張衡賦「刊藂林鑿盤石、超──構大槨」

【峻論】 シユンロン 

深刻なる議論。杜牧文「閑夜永日、三五相聚、危言──」

峭  

セゥ [嘯]

通じて陗に作る

○高くけはし(嶮)さがし(峻)「─絕」「奇─」「峻─」「巉─」○心がきびし(急)はげし(嚴厲)「刻─」「嚴─」にはか(猝)。

【峭崖】 セウガイ 

けはしくきりたちたるがけ。陸游詩「山斷──立、江空翠靄生」

【峭高】 セウ力ウ 

けはしくたかし。

【峭鯁】 ヤウカウ 

性のきびしく剛直にして屈せざる義。唐書、李翺傳「性──、論議無所屈」

【峭寒】 セウカン 

きびしくうすらざむし。峭は料峭。徐積詩「淸明前後──多」

【峭急】 セウキフ 

性質きびしくするどし。性、孤僻にして急し。吳志「性──、喜怒快意」

【峭刑】 セウケイ 

きびしきしおき、又刑をきびしくする。韓詩外傳「吳起──而車裂、商鞅峻法而支解」=峻刑·峭法。

【峭訐】 セウケツ 

きびしくあばく。沈光、李白酒樓記「李白旣以──矯時之狀不得大用」

【峭乎】 セウコ 

きびしき貌。韓愈文「──其言、若不接其情也」

【峭刻】 セウコク 

きびしくして殘忍 ムゴシ 宋史「能涵養士氣、而無矯勵──之習」

【峭山】 セウザン 

けはしき山。=峻山。

【峭森】 セウシン 

おごそかにしてきびし。森は嚴。=森嚴。

【峭峻】 セウシユン 

けはし。漢書「領水之山──、漂石破舟」

【峭整】 セウセイ 

おごそかにして正しくととのふ。唐書「風采──、天子器之」=峻整。

【峭絕】 セウゼツ 

甚だしくけはし。

【峭直】 セウチヨク 

氣象きびしくして直し。漢書、鼂錯傳「錯爲人、──刻深」=嚴急。

【峭拔】 セウバツ 

高くぬきんでる。遒勁にして俗を絕つ、用筆を評する語。圖繪寶鑑「──而秀、絢麗而雅」

【峭法】 セウハフ 

おきてをきびしくす。又、其のおきて。淮南子「夫──刻誅者、非霸王之業也」=苛法·峻法。

【峭坂】 セウハン 

けはしきさかみち。新論「下──而不跌墜者、愼于大也、跨阜垤而好顚蹷者、輕于小也」=峻坂。

【峭壁】 セウヘキ 

かべの如く、けはしくそばだつ。又、其の山の形容。劍門山記「──中斷、兩崖相嶔、如門斯闢、如劍斯植」

【峭厲】 セウレイ 

きびしくはげし。鋒鋩のはげしく外に露 アラハ るるをいふ。論語集註「廉謂稜角──」

島  

タウ [皓]

別に嶋、島に作る

○しま、海中に山ありて依り止るべき者。海中の小陸地。水上に出るを─といひ、水上に出でざるを礁といふ「海─」「孤─」「絕─」○はまべ(海曲)「─夷」

【島國】 タウコク 

しまぐに、四方に海を環 メグ らす國。

【島司】 タウシ 

 國  島廳の長官、府縣知事のさしづをうけて島を支配する官名。

【島樹】 タウジユ 

島の樹木。宋務光詩「天波混莫分、──遙難識」

【島漵】 タウジヨ 

しまのうらわ。狄遵度、白雲詩「烟蘿自翳薈、──徒縈曲」

【島嶼】 タウシヨ 

しま、島は大、嶼は小。丘爲詩「春潮平──、殘雨隔虹霓」

【島中】 タウチユウ 

しまのなか。史、田儋傳「與其徒屬五百餘人、入海、居──」

【島田】 シマダ 

 國  女の髮の結方、しまだわげ。

【島臺】 シマダイ 

 國  臺の上に松竹梅、翁姥鶴龜などを配合せし飾物、婚禮の時に用ふ、蓬萊島を象りしが故。

【島流】 シマナガシ 

 國  古の刑罰の一、罪人を遠き島に放ち、本土に歸ることを得ざらしむる刑、轉じて遠國に放逐するにもいふ。=遠島·流罪。

【島原一揆】 シマバヲイツキ 

 佛  寬永十四年、耶蘇敎徒が島原に據りて起したる亂。=天草騷動。

【島守】 シマモリ 

 國  しまのをさ。今の島司の類。

峱  

ダウ [豪]

山の名。山東省靑州府臨淄縣の南に在り。詩、齊風「遭我乎─之閒兮」

峯  

ホウ フ [冬]

○みね、たうげ(山巓)○やま(山嶽)山の直上して銳きもの「奇─」「危─」「峻─」「秀─」「疊─」「攢─」「絕─」

【峯崖】 ホウガイ 

山のがけ。張種文「──刻削、窮造化之瑰詭」

【峯嶂】 ホウシヤウ 

つづきたるみね。李白詩「──亦冥密」

【峯尖】 ホウセン 

みねのとがりたる所。杜甫詩「華岳──見秋隼」

【峯頂】 ホウチヤウ 

みねのいただき。元稹詩「攀蘿極──、遊目到江濆」

【峯頭】 ホウトウ 

みねの上。皮日休詩「──孤冢爲雲穴」=峯頂。

【峯巒】 ホウラン 

山のかさなり連れるもの。戴叔倫詩「──入海靑」

峰  

峯(前條)に同じ。

峪  

ヨク [沃]

○たに(谷)○嘉─關は甘肅省に在り、古、西域の使臣、漢に入るの門戶たり。

8畫

崦  

エン [鹽]

山の名。

【崦嵫】 エンジ 

日の入る所の山の名。山海經「鳥鼠同穴山西南曰──、下有虞泉、日所入處」楚辭「望──而勿迫」

崖  

①ガイ [佳]

②ギ [支]

①は厓に通ず

①水のほとり(水垠)○がけ、きりぎし(岸)「懸─」「絕─」○さかひ(境)かぎり(限)物事のさかひ、はて「端─」莊子「其來無跡、其往無─」○─山は廣東省新會縣の南に在り、宋朝覆滅の地。

②崕に同じ。

【崖異】 ガイイ 

きはだちて人とことにする。崖岸にして衆と異にする。宋史、呂祖謙傳「心平氣和、不立──、一時英偉卓犖之士、皆歸心焉」

【崖岸】 ガイガン 

水邊のきりぎし(水崖)轉じて、かどだちて、人と相和せざる義とす、いっこく。舊唐書、鄭羣傳「天性和樂、不爲──嶄絕之行」康熙字典「不和物曰──、宋張詠、性剛介、自號乖崖」

【崖崟】 ガイギン 

けはしき山。湯顯祖賦「籌策高于──」

【崖樹】 ガイジユ 

がけの木。僧道潛詩「玲瓏辨──、宛轉照庭柯」

【崖穽】 ガイセイ 

がけあな。宋史、秦檜傳「檜陰險如──、深阻竟叵測」

【崖畔】 ガイハン 

きしべ。郭遐叔詩「譬彼造化抗無──」

【崖壁】 ガイヘキ 

きりぎし。始興記「──千仞、猿狖不能攀」

【崖蜜】 ガイミツ 

○峻しき崖にあるはちみつ。本草「──在高山巖石閒、色靑、昧小酸」○楊梅 ヤマモモ の異名。南方草木狀「楊梅靑時極酸、旣紅味如──」

【崖略】 ガイリヤク 

あらまし。莊子「夫道難言、爲汝言其──」注「崖、邊際也、略、粗略也」

崤  

力ウ [肴]

殽に通ず

○山の名、河南省に在り、古、險要の地。○河の名、河南省盤─山より岀づ。

【崤函】 カウカン 

崤山と函谷關と、共に河南省に在りて險要の地とす。賈誼、過秦論「秦孝公據──之固」

崗  

岡(山部五畫)の俗字。

崎  

①キ [支]

②キ [紙]

﨑は俗字

①けはし、さがし(嶮)埼·碕に通ず「嶔─」「崛─」○─嶇は山路平かならさる貌。

②あやふし(危)○山のけはしき貌。○安からざる貌。○ 國  さき(岬)陸地の海中に突き出たる所。

【崎崕】 キギ 

けはしき貌。

【崎崟】 キギン 

けはしきみね。杜甫詩「小園背高岡、挽葛上──」

【崎嶇】 キク 

山路のけはしき貌。張衡、南都賦「下蒙蘢而──」轉じて世渡りの困難なる義とす。宋史、文天祥傳論「天祥──嶺海、兵敗身執」

崕  

ギ [支]

通音ガイ

○石の危き貌。○崖(本畫)に同じ。

崟  

ギン ゴン [侵]

○たかくけはし(高險)「嶔─」「崎─」○けはしき峯。杜甫詩「挽葛上崎─」

【崟崟】 ギンギン 

高くけはしき貌。楚辭「狀貌──峨峨」=碒碒·岑崟。

崛  

クツ コツ [物]

○山の高くそばだつ(特起)貌。揚雄、甘泉賦「洪臺─其獨出兮」○たかし、けはし「嵬─」

【崛起】 クツキ 

そばだち起る。=勃起。

【崛崎】 クツキ 

山のけはしき貌。上林賦、注「──、斗絕也」

【崛然】 クツゼン 

起り立つ貌。

崋  

クヮ [麻]

華に通じ作る

山の名。四嶽の一、陜西省華縣の南に在り。白虎通「西嶽爲─山」

崆  

コウ [東]

○たかし(高)けはし(阻)○─峒は山の名、甘肅省平涼府に在り。=空同·空桐。

崐  

コン [元]

崑に同じ

─崘は山の名、西藏に在り、美玉を產す「─岡」=昆侖·崑崙。

【崐岡】 コンカウ 

崑崙山の異名。書、胤征「火炎──、玉石俱焚」炎は燃ゆ、人の善惡を擇ばずして之を誅戮するに喩ふ。

【崐山之片玉】 コンザンノヘンギヨク 

崑崙山より出づる名玉中の一片玉、士林中の第一人といふ義。晉書、郤詵傳「臣擧賢良對策、爲天下第一、猶桂林之一枝、─────」

【崐崙瓜】 コンロンクワ 

茄子 ナスビ の異名〔酉陽雜俎〕

崑  

崐(前條)に同じ。

崔  

サイ [灰]

○たかく大いなり(高大)○山のいただき(山巓)

【崔巍】 サイギ 

○山高くしてけはし。楚辭、初放「高山──兮」○功業の高大なる貌。傅玄、樂府「我皇敍羣材、洪烈何──」

【崔嵬】 サイクワイ 

○土山の石を戴く者。詩、周南「陟彼──、我馬虺隤」一說、石の土を戴く者〔爾雅〕○高くして大いなり。何晏、景福殿賦「高甍──」

【崔崔】 サイサイ 

高大の貌。詩、齊風「南山──」

【崔四入】 サイシニフ 

唐の崔垂休、四たび朝に入りて宰相となりし故事。唐書「垂休素厚朱全忠、委心結之、四拜宰相、世謂───」

【崔崒】 サイシユツ 

たかし。張衡賦「隆崛──」=崔巍。

【崔李蘇杜】 サイリソト 

唐代四人の文章家。唐書、杜審言傳「少與李嶠·崔融、蘇味道、爲文章四友、世號────」

崢  

サウ [庚]

○山がたかくけはし(高嶮)「峻─」「嶢─」○雲を凌ぐほどの高山。

【崢嶸】 サウクワウ 

○けはしき貌。孟郊詩「太行路──」○深く險しき貌。蜀都賦「經三峽之──」○轉じて歲月の積み重なる貌。高啓詩「中年漸怯歲──」

【崢巆】 サウクワウ 

山の高くけはしき貌〔集韻〕

崝  

サウ [庚]

たかし(高)けはし、さがし(峻)=崢。

崇  

シュウ [東]

通音スウ

○たかし(高)「隆─」「─山峻嶺」○たふとし(貴)「─高」○たふとぶ(尊)「欽─」「敦─」あがむ(敬)「─敬」○たかさ(高度)たかめる(高)○おこる、おこす(興)○あつめる(聚)左、隱六「見惡如農夫之務去草焉、芟夷薀─之」○ます(益)厚くする、かさねる(重)○をはる(終)詩、衞風「曾不─朝」○みつ、みたす(充)「─酒」もる(盛)

 同訓異義 

タカシ 崇·高·隆·喬·邵の別は高(部首十畫)の條を見よ。○タフトブ崇·尊·貴·上·尙·右の別は尊(寸部九畫)の條を見よ。

【崇位】 シユウヰ 

尊き位〔晉書、文帝紀〕=高位·崇班。

【崇遠】 シユウヱン 

たふとくしてとほし。晉書、苻堅妾張氏傳「天道──」=崇邈。

【崇牙】 シユウガ 

樂器のかざり、鐘磬を懸くる處。詩、周頌「──樹羽」

【崇廈】 シユウカ 

高く大いなる家屋。應瑒賦「仰──而長息」=高廈。

【崇崖】 シユウガイ 

たかきがけ。高允詩「控鶴──巓」

【崇高】 シユウ力ウスウカウ 

たふとくたかし。易經「──莫大乎富貴」

【崇巖】 シユウガン 

高きいはほ。晉書、張忠傳「其居依──幽谷、鑿池爲窟室」

【崇熙】 シユウキ 

たかきよろこび。李尤、漏刻銘「懸象著明、序以──」

【崇丘】 シユウキウ 

たかきをか。束晳詩「瞻彼──、其林藹藹」

【崇曠】 シユウクワウ 

高くして廣く大いなり。韋應物詩「精舍何──」

【崇扃】 シユウケイ 

たかき門。鮑照詩「吳江深無底、楚關有──」

【崇敬】 シユウケイスウケイ 

あがめうやまふ。漢書、刑法志「故制禮以──、作刑以明威也」=尊敬。

【崇儉】 シユウケン 

儉約を貴ぶ。隋書、柳昻傳「戒奢──、率先百辟」=尙儉。

【崇嚴】 シユウゲン 

たふとくおごそか。裴士淹文「紫禁──、彤庭奥密」

【崇祀】 シユウシ 

あがめまつる。柳宗元、箕子碑「大明宣昭、──式孚」

【崇事】 シユウジ 

あがめつかへる。禮、祭統「──宗庿社稷、則子孫順孝」

【崇秀】 シユウシウ 

たかくひいでる。陳子昻文「景山──、北對嵩邙」

【崇尙】 シユウシヤウ 

あがめたふとぶ。

【崇情】 シユウジヤウ 

けだかきこころ。王僧達詩「──符遠迹、淸氣溢素襟」

【崇奬】 シユウシヤウ 

あがめすすめる、奬は勸なり、譽なり、厲なり。宋史、理宗紀「以示──之意」

【崇崇】 シユウシユウ 

たかき貌。揚雄、甘泉賦「──圈丘」

【崇酒】 シユウシユ 

さけを一ばいに盛モる。儀禮、鄉飲酒禮「再拜──」

【崇城】 シユウジヤウ 

天子の稱。初學記「白虎通曰、天子曰──、言崇高也」

【崇邃】 シユウスヰ 

高くしておく深し。唐書「陛下厭──」=崇邈。

【崇昔】 シユウセキ 

おほむかし。張華詩「永思慮──」

【崇臺】 シユウダイ 

たかきうてな。班固、西都賦「承以──閒館」

【崇朝】 シユウテウ 

曉より朝食時までの閒。詩、衞風「誰謂宋遠、曾不──=終朝。

【崇特】 シユウトク 

特別にすぐれててあつし。吳志、孫霸傳「寵愛──」

【崇拜】 シユウハイスウハイ 

たふとびをがむ。齊書、百官志「臨軒──」

【崇邈】 シユウバク 

高く遠し、けだかくおくぶかし。張華、列文先生誄「抗行──、游心大順」

【崇班】 シユウハン 

たふとき位。盧懷愼詩「無因酬大德、空此愧──」=崇位。

【崇文】 シユウブン 

文學をたふとぶ。魏志、明帝紀「置──觀、徵善屬文者以充之」

【崇禮】 シユウレイ 

禮をたふとぶ。禮記「敦厚以──」

【崇麗】 シユウレイ 

高くしてうつくし。晉書、紀瞻傳「館宇──」

【崇樓】 シユウロウ 

高きたかどの。李濯賦「建──于闕下、聳飛閣于城隅」=峻樓·危樓。

崧  

シュウ スウ [東]

○大いにして高くそばだつ山。○たかし(高)○五嶽の中嶽なる嵩山の嵩と通じ用ふ。韓愈詩「三月─少步、躑躅紅千層」崧少は嵩山の少室。

【崧高】 スウカウ 

山の高き貌。詩、大雅「──維嶽」

【崧峻】 スウシユン 

けはしき貌。=崧高。

崒  

シュツ ソツ [質]

けはしくして高し(危高)「嵂─」「崷─」「巉─」「崔─」「嶃─」山峯の頭の巉巖あるなり、爾雅「─者厜?」

【崒乎】 シユツコ 

けはしく高き貌。吳融賦「巉乎──、赫曦乎、翕赩乎」

【崒屼】 シユツコツ 

山のけはしく高き貌。張祜詩「兩峯高──」=危峻。

【崒崒】 シユツシユツ 

けはしき貌。沈約文「其爲狀也、則巍峩──、喬枝拂日」

崨  

セフ [葉]

─嶪は山高くして形勝なる貌。張衡、西京賦「嵳峩─嶪」

崩  

ホウ [蒸]

○山がくつれる。詩、小雅「如南山之壽、不騫不─」○くづれる(壞)「土─」「分─」やぶる(毀)物事が原形を失ふ。論、陽貨「三年不爲樂、樂必─」○かくる、みまかる(殂落)天子の死をいふ。山のくづれるに比す。 國   ○くづす、字畫を省 ハブ く「草書に─す」○亂して惡しくす「髮を─す「膝を─す」○細かくする「百圓札を十圓札に─す」

 同訓異義 

クヅル 崩·壞·頽·隤○崩は高き山、又は巖·岸などの、一時にくづるるなり、轉じて天子の死をいふ。○壞は壁などの、次第に少しづつ、くづれ破るるなり。○頽は墜なり、じりじりと、下へうなだるるなり、頽齡とは、年老いさらぼへる意、日西頽は、日の入相になれるなり、頽然醉は、醉ひたる貌の、威儀もなくなりたるさまなり、隤に作るも同じ。

【崩雲】 ホウウン 

くづれみだるる雲。封希顏賦「萬仞──、千巖落石」

【崩角】 ホウカク 

頭を地につける。孟子「若崩厥角」注「百姓歸周、若崩厥角」=稽首。

【崩御】 ホウキヨ 

天子のおかくれ。=登遐·崩殂。

【崩潰】 ホウクワイ 

くづれつひえる。=頽潰·崩壞。

【崩粧】 ホウシヤウ 

 國  よそほひがくづれ失せる、皇后·女院などの死をいふ。

【崩殂】 ホウソ 

天子のおかくれ。諸葛亮、出師表「先帝創業未半、而中道──」=崩御。

【崩墜】 ホウツヰ 

くづれおちる。論衡「──于坑谷之閒矣」

【崩落】 ホウラク 

くづれおちる。

【崩漏】 ホウロウ 

婦人病の一、こしけ、白帶下·赤帶下など。

崍  

ライ [灰]

四川省に在る山の名、岷山の東北に在り、山に九折阪あり。

崚  

リョウ [蒸]

山高くけはし(峻)

【峻層】 リヨウソウ 

たかくかさなる。徐陵銘「萬拱──」

【峻嶒】 リヨウソウ 

山の高くけはしき貌。沈約、鍾山詩「──起靑嶂」

崘  

ロン [元]

山の名。=崙。崐を見よ。

崙  

崘(前條)に同じ。

9畫

崴  

アイ ワイ [佳]

○たかし(高)けはし(險)○海參─は露領の地名、浦潮の一名。

【崴嵬】 アイクワイ 

けはしき貌。楚辭、九章「軫石──」=崴巍。

崺  

イ [紙]

峛─は山卑くして長き貌。峛(山部六畫)を見よ。

崿  

ガク [藥]

一に?に作る

○がけ(崖)きし(岸)「峻─」「峭─」郭璞、江賦「碕嶺爲之嵒─」○たかし(高)けはし(峻)

?  

崿(前條)に同じ。

嵑  

力ツ [曷]

○特に一っ立つ山、そびゆ。○いしぶみ、碣に通ず。

嵁  

①カン [覃]

②ガン [感]

①─巖はけはしくして平かならざる貌。

②─崿は山のけはしき貌。左思、魏都賦「恆碣─崿于靑霄」

【嵁巖】 カンガン 

けはしく平かならざる貌。莊、在宥「太山──之下」

嵌  

力ン サン [咸]

○山の深き貌。○ふかきたに(深谷)ほら「空─」「巖─」○山の開き張れる貌。○けはし(峻)「嶄─」○はめこむ、ざぅがん(象眼)「鑲─」

【嵌巖】 カンガン 

山の開き張れる貌。集韻「──深谷」

【嵌工】 カンコウ 

象眼。又、うあ木細工をする職人。

【嵌空】 カンコウ 

うつろ。朱熹詩「竅石何──」

【嵌谷】 カンコク 

山のほら。武元衡詩「集旅布──、驅馬歷層澗」

【嵌巉】 カンザン 

山のけはしき貌。白居易詩「──嵩山峭」

【嵌然】 カンゼン 

山の開き張りし貌。揚雄、甘泉賦、注「──開張也」

【嵌竇】 カントウ 

うろ、あな。杜甫詩「竹竿接──」

嵒  

ガン [咸]

又、嵓に作る、俗に、岩に作る

○いはほ、巖に通ず「翠─」○けはし、さがし(嶮)

【嵒崿】 ガンカク 

いはほの連れるがけ。郭璞、江賦「碕嶺爲之──」

嵓  

嵒(前條)に同じ。

嵎  

グ [虞]

通音グウ

○やまのくま(山曲)隅と通ず。○山の重なりて高き貌。

【嵎夷】 グウイ 

日の岀る處。書、堯典「宅──曰暘谷」

【負嵎】 グウヲオフ 

負は依なり、虎が山曲の險に依る、轉じて英雄が一方に割據して勢の盛んなる譬とす。孟、盡心「有衆逐虎、虎──、莫之敢攖」

嵆  

ケイ [齊]

?に从ふ、俗に禾に从ひて嵆に作るは非

○山の名。河南省亳州に在り。○姓「─康」

【嵆康】 ケイカウ 

晉の人、竹林の七賢の一、字は叔夜、性遠邁にして不羣なり、琴を彈じて自ら樂む、老莊の學を好み、養生篇を著す。

【嵆侍中血】 ケイジチュウノチ 

晉の惠帝の時、嵆紹、侍中たり、帝已に蒙塵し、軍衞皆潰散す、紹、身を以て御輦を捍ぐ、飛矢雨集し、遂に害に遇ふ、血、帝の衣に濺ぐ、左右之を浣はんと請ふ、帝曰く、これ嵆侍中の血なり、之を去るなかれと。文天祥、正氣歌「爲嚴將軍頭、爲────」

【嵆紹】 ケイセウ 

前條を見よ。

嵃  

ゲン [銑]

─峭は高くけはしき貌。

崽  

サイ [賄]

○こども(子)○ 俗  細─は外國人の僕役をいふ。

崷  

シゥ [尤]

─崒 シウシユツ は山長くして高き貌。西都賦「巖峻─崒」

崱  

ショク [職]

○山の大いなる貌。○嶄─は山連る貌。○齊しからず(參差)

嵋  

ビ [支]

峨─は山の名、蜀の嘉定府に在り。=峨眉。

嵐  

ラン [覃]

○山氣のあをあをと蒸し潤ほへるもの「烟─」「翠─」「夕─」「晴─」○ 國  あらし(暴風雨)

【嵐峽】 ランカフ 

 國  山城の嵐山の別稱。

【嵐氣】 ランキ 

むしうるほへる山の氣。謝靈運詩「夕嚑──陰」

【嵐光】 ランクワウ 

山氣の蒸してひかりある義。鄭谷詩「──蓮嶽迫、酒味菊花濃」

【嵐翠】 ランスヰ 

山の氣のみどりいろなる義。白居易詩「三十六峯晴、雲銷──生」

嵂  

リツ [質]

○高く峻 ケハ しき貌。○高く大いなる貌。

【嵂崒】 リツシユツ 

山の高くけはしき貌。司馬相如、子虛賦「其山則盤紆岪鬱、隆崇──」

10畫

嵬  

クヮイ グヮイ [灰]

○高く大いなる貌「磊─」○高くして平かならざる貌。○崔─は石山の上に土あるもの。詩、周南「陟彼崔─」

【嵬峨】 クワイガ 

○高くそびゆる貌。儲光羲詩「──宮殿明」○醉ひて山の頽れんとするに似たるをいふ。歐陽修詩「賓歡正喧譁、翁醉已──」=傀俄。

【嵬巍】 クワイギ 

高く大いなる貌。揚雄、甘泉賦「前殿──」

【嵬岌】 クワイキフ 

高くそびゆる貌。王灣詩「百仞登──」

【嵬嶷】 クワイギヨク 

高大なる貌。左思賦「其山澤則──嶢屼」

【嵬崛】 クワイクツ 

すぐれてたかし。郭璞、江賦「巫廬──而比嶠」

【嵬嵬】 クワイクワイ 

高くそびゆる貌。古豔歌「南山石──」

【嵬瑣】 クワイサ 

嵬は狂險の行をなし、瑣は姦細の行を爲す者をいふ。荀子「朱象者天下之嵬、一時之瑣也」朱は堯の子丹朱、象は舜の弟。

?  

嵬(前條)に同じ。

嵯  

サ [歌]

○山けはし(峻)○─峨は山石のけはしく齊しからざる貌。衞恆、論書「山岳─峨而連岡」=嵳峩·嵯嵯。

嵳  

嵯(前條)に同じ。

嵫  

シ [支]

○さがし、けはし(峻險)○崦─は山の名、日の入る處。崦(山部八畫)を見よ。

嵩  

シュウ スウ [東]

○たかし(高)○山の名、五嶽の中嶽、河南省河南府登封縣の北に在り。 國   ○かさ(分量·容積)○かさむ、かさばる。

【嵩雲秦樹】 スウウンシンジユ 

嵩山の雲と秦山の樹と、遠く隔りたるにいふ。李商隱詩「────久離居、雙鯉迢迢一紙書」

【嵩高】 スウカウ 

嵩山をいふ。爾雅「──爲中嶽」漢書、武帝紀「翌日親登──」=嵩丘·崧高·嵩嶽。

【嵩衡】 スウカウ 

嵩山と衡山と。徐陵文「財輕篻籜、義重──」=衡嵩。

【嵩丘】 スウキウ 

嵩山に同じ。宋之問詩「賴有──山、高枕長在目」

【嵩華】 スウクリ 

嵩山と華山と。張載、劍閣銘「高踰──」=華嵩。

【嵩呼】 スウコ 

臣民が君主の萬歲を唱ふる義。漢書、武帝紀「朕用事華山、至中嶽、親登嵩高、御史乘屬、在廟旁、吏卒咸聞呼萬歲者三」張昱詩「千人魚貫振──」=山呼

【嵩岫】 スウシウ 

たかき山のほら。抱朴子「慕伊川於──」

【嵩峻】 スウシユン 

たかくしてけはし。

【嵩岱】 スウクイ 

嵩山と岱(泰)山と。後漢書「猶塵加──霧集淮海」

嵣  

タウ [陽]

─? タウバウ は山石廣大なる貌。又、山の貌。南都賦「─?嶚剌」

嵱  

ヨウ [腫]

○山の名。○─嵷 ヨウシヨウ は山峯の上下衆多の貌。甘泉賦「臨高衍之─嵷兮」

11畫

嶇  

ク [虞]

○けはし(險)山路平かならず「崎─」「嶔─」○なやむ、あやふし。

【嶇嶔】 クキン 

山のけはしき貌。范蔚宗詩「遵渚攀蒙密、隨山上──」=嶔嶇。

嶃  

サン ゼン [咸]

通音ザン

○高くけはし、巉に通ず。○山がするどくとがる(銳尖)

嶄  

嶃(前條)に同じ。

俗に斬新の斬に誤用す。

【嶄巖】 ザンガン 

山がとがりてするどし。上林賦「──嵾嵳」=巉巖。

【嶄崒】 ザンシユツ 

けはしき貌。江淹賦「刻劃──兮、雲山而碧峯」

【嶄絕】 ザンゼツ 

高くしてけはしき貌。鮑照詩「──類虎牙、巑岏象熊耳」

【嶄然】 ザンゼン 

一だん高くぬけいでたる貌。韓愈、柳子厚墓誌銘「──見頭角、衆謂柳氏有子矣」

嵼  

サン [潸]

?─は山の屈曲せる貌。東方朔、七諫「望高山之?─」

嵾  

サン シン [侵]

─嵳は齊しからざる貌。=?嵯·參差。

嶂  

シャウ [漾]

○高くけはしきみね(峻峯)○山峯の連りて屛障の如き者「連─」「列─」「嶺─」「複─」「層─」沈約詩「山─遠重疊」

嶈  

シャウ [陽]

○たかし(髙)○── シヤウシヤウ は水、山に激する聲。西都賦「揚波濤於碣石、激神嶽之──」

嵷  

ソウ ショウ [東]

○山の高峻なる貌「巃─」○嵱(山部十畫)を見よ。

嵸  

嵷(前條)に同じ。

嶋  

島(山部七畫)に同じ。

?  

島(山部七畫)に同じ。

嶁  

ロウ ル [有]

岣─は五嶽中の衡山の峯の名。韓愈詩「岣─山尖神禹碑、字靑石赤形模奇」岣(山部五畫)を見よ。

12畫

嶔  

キン ケン [侵]

○山がそびえたつ(聳立)○──は口をひらきはる(開張)

【嶔巖】 キンガン 

けはしきいはほ。公羊傳「殽之──、是文王之所辟風雨者也」

【嶔崎】 キンキ 

山のけはしき貌。王延壽賦「生深山茂林、處嶄巖之──」=嶔巇。

【嶔巇】 キンキ 

山のけはしくそびゆる貌。張衡、南都賦「岝??嵬、──屹囓」

【嶔崟】 キンギン 

山の髙くそびえたつ貌。張衡、思玄賦「慕歷阪之──」

【嶔嶔】 キンキン 

口を開き張れる貌。釋名「開張其口──然」

【嶔嶇】 キンク 

けはしき貌。陳亮詩「出門畏──」=嶇嶔。

【嶔然】 キンゼン 

巖石のけはしくそびゆろ貌。柳宗元、鈷鉧潭西小邱記「──相累、而下者若牛馬之飲於溪」

嶠  

ケゥ [嘯]

○やまみち(山逕)○山銳くして高し「峻─」○山の名。列、湯問「渤海之東、其中有五山焉、二曰員─」

【嶠路】 ケウロ 

やまみち。王勃、九成宮頌「廻麾──、逗蹕山樞」

嶢  

ゲゥ [蕭]

○たかし(高)「岧─」○嶕─は山高き貌。

【嶢巖】 ゲウガン 

たかくけはしき貌。李白詩「──汪公栅、突兀陳焦墓」

【嶢嶷】 ゲウギヨク 

山の高くそばだつ貌。沈約、郊居賦「──山峙」

【嶢嶢】 ゲウゲウ 

山高き貌。漢書、揚雄傳「直──以造天」=嶢屼。

【嶢闕】 ゲウケツ 

皇居のたかき門。宋史「天仗囘──、皇輿入應門」

【嶢屼】 ゲウコツ 

山の高くさがしき貌。吳都賦「嵬巍──」

【嶢崢】 ゲウサウ 

たかき貌。張衡賦「蹈玉階之──」=嶢崝。

嶕  

セゥ [蕭]

○─嶢 セウゲウ は山の高き貌。○いただき(巓)椒に通ず。

【嶕嶢】 セウゲウ 

山の至りて高き貌。漢書、揚雄傳「泰山之高、不──則不能浮滃雲而散歊蒸」

嶒  

ソウ [蒸]

凌─は山のけはしき貌。何遜詩「絕壁駕凌─」

嶟  

ソン シュン [元]

○山高し。○けはし(峻)

【嶟嶟】 ソンソン 

山のけはしく秀づる貌〔甘泉賦〕=峻秀。

嶞  

ダ [哿]

山の狹くして長き者。詩、周頌「─山喬嶽」

嶝  

トウ [徑]

○さかみち、のぼりみち。蘇軾詩「上山絕梯─」磴に通ず。○あふぐ(仰)

嶓  

ハ [歌]

─冢は山の名。二あり、一は陝西省に在り、漢水の源。一は甘肅省に在り。又、漢水に入る。

嶙  

リン [眞]

○山がたかく深し。○山にだんだん(節級)のある貌。

【嶙峋】 リンジユン 

山にだんだんありて聳ゆる貌。又、山の重りて深き貌〔甘泉賦〕陸游詩「山自木落增──」

嶛  

レゥ [蕭]

嶚に同じ

山高くしてまつはる「─刺」

13畫

嶴  

澳(水部十三畫)に同じ。

みなと。明朝の頃、作りし字。

嶧  

エキ [陌]

○つらなりつづける山。爾雅「屬者─」繹と通ず。○鄒─山は山東兗州府に在り。=嶧山·鄒山。

嶰  

力イ ゲ [蟹]

○たにあひ(山澗閒)○崑崙山の北に在る谷の名、黃帝が伶倫に命じて─谷の竹を取りて十二律筩を作らしめしこと、漢書、律歷志に見ゆ。嶰一に解に作る。

嶱  

カツ [曷]

たかし(高)けはし(峻)

【嶱嵑】 カツカツ 

山石髙峻の貌(張衡、南都賦〕

嶬  

ギ [支]

?に同じ本、?に作る

岌─·崎─は山の高くけはしき貌。

嶪  

ゲフ [葉]

嶫に同じ

岌─は山高く壯んなる貌。

【嶪嶪】 ゲフゲフ 

山の高くけはしき貌。景福殿賦「峨峨──」=嶫嶫。

嶮  

ケン [琰]

○けはし(峻)險に通ず。○たかくさがし(高峻)「峻─」

【嶮隘】 ケンアイ 

けはしくしてせまし。離騷「路幽昧以──」

【嶮惡】 ゲンアク 

けはしくあし。

【嶮介】 ケンカイ 

けはし。郭璞、江賦「壯天地之──」

【嶮巇】 ケンキ 

危くけはし。劉峻、廣絕交書「世路──」嶮一に險に作る。

【嶮巘】 ケンケン 

山の高くさがしき貌。嵆康、琴賦「丹崖──」

【嶮峻】 グンシユン 

けはし。=險峻。

【嶮岨】 ケンソ 

けはしくしてなやむ、阻は難。又、其の所。=嶮難·嶮峻。

【嶮難】 ケンケン 

嶮岨に同じ。

【嶮路】 ケンロ 

けはしきみち。=嶮坂。

?  

サイ [賄]

○さがし(險)○さがしくして齊しからざる貌「─嵬」

嶲  

スヰ []

巂(隹部十畫)に同じ。

14畫

嶽  

ガク [覺]

岳は古字

○たけ(大山)山の高くして尊き者「喬─」「河─」五─は華山·泰山·嵩山·恆山·衡山〔爾雅〕○──はかどかどしくいかめしき貌。長き角の貌。

【嶽翁】 ガクソウ 

妻の父の稱、泰山に丈人峯あり、丈人は長老の稱なるが故。歸田錄「今人呼妻父爲嶽公以泰山有丈人峯、妻母曰泰水、不知出何書也」

【嶽降】 ガクカウ 

貴き人の誕生をいふ。詩、大雅「維──神、生甫及申」

【嶽嶽】 ガクガク 

かどだちていかめしき貌。漢書、朱雲傳「五鹿──、朱雲折其角」

【嶽祇】 ガクギ 

山のかみ。韓愈詩「──嶪峩」=嶽神。

【嶽公】 ガクコウ 

嶽翁を見よ。

【嶽神】 ガクシン 

山の神。獄降を見よ。詩經、箋「當──之意、而福興其子孫」

【嶽色】 ガクシヨク 

高き山の色。杜荀鶴詩「月華星彩坐來收、──江聲暗結愁」

【嶽雪】 ガクセツ 

高き山の雪。張喬詩「河冰天際白、──眼前明」

【嶽丈】 ガウヂヤウ 

妻の父。黃溍筆記「俗呼人之婦翁、曰──、曰泰山」=嶽翁。

【嶽父】 ガクフ 

妻の父〔類書纂要〕=嶽公·嶽翁。

【嶽牧】 ガクボク 

四岳十二牧をいふ。後世の公卿諸侯の如きもの。史、伯夷傳「舜禹之閒、──咸薦」=岳牧。

【嶽蓮】 ガクレン 

○華山の上に在るはちす。華山記「山頂有池、生千葉蓮花、服之羽化、因曰華山」轉じて華山の異名とす。杜甫詩「雲斷──臨大路」○ 國  富士山の異名。=蓮嶽。

嶷  

①ギ [支]

②ギョク [職]

①九─は山の名、湖南省に在り、虞舜の陵あり、九峯形相似たり、望みて之を疑ふ、故に名づく。=九疑。

②さとし、小兒の知あるなり「英─」「明─」詩、大雅「克岐克─」○たかし(高)「岌─」「嶤─」「嵬─」

【嶷岌】 ギヨクキフ 

高き貌。杜甫賦「洞宮儷以──」=岌嶷。

【嶷嶷】 ギヨクギヨク 

○德の高き貌。史、帝嚳紀「其色郁郁、其德──」○小兒の知ある義。詩、大雅「克岐克嶷」箋「嶷、識也、其貌──然、有所識別也」

【嶷然】 ギヨクゼン 

高くぬきいでたる貌。杜甫詩「──大賢後、復見秀骨淸」

【嶷立】 ギヨクリツ 

高くぬきんで立つ。儀禮「婦──于席西」

嶸  

クヮウ エイ [庚]

○崢─は山の甚だ高き貌。漢書、西域傳「臨崢─不測之深」○歲月の積み重なる貌。高啓詩「淸世莫嗟人寂寞、中年漸怯歲崢─」

嶼  

ショ [語]

しま、こじま(海の中の洲)上に山石あるもの。島は大、─は小。

嶺  

レイ リャウ [梗]

○みね、山頂の道路を通ずべきもの、領は衣のえり、故に山頂の義とす「峻─」「疊─」「複─」「危─」○やまみち(山道)さか(阪)○やまつづき(山脈)○通じて領に作る。漢書、嚴助傳「踰領」

【嶺雲】 レイウン 

みねにかかるくも。柳宗元詩「凝情江月落、屬思──飛」

【嶺岑】 レイシン 

みね。蘇軾詩「小巢依──」

【嶺上】 レイジヤウ 

たぅげの上。陶弘景詩「山中何所有、──多白雲」=嶺頂·嶺頭。

【嶺樹】 レイジユ 

山頂の木。張九齡詩「月明看──、風靜聽溪流」

16畫

巃  

ロウ [東]

─嵸 ロウシヨウ は山の峻 ケハ しき貌。司馬相如、上林賦「崇山矗矗、─嵸崔嵬」又雲氣の滃鬱 サカンニオコル たる義。楚辭、招隱士「嵐─嵸兮石嵳峩」

17畫

巋  

①キ [支]

②キ [寘]

①たかし(高)○大いなり。○小山かあつまり列る。

②獨立して高き貌。

【巋?】 キザイ 

高大なる貌。王延壽、魯靈光殿賦「──穹崇」

【巋然】 キゼン 

高大にして獨り立てる貌。莊、天下「──有餘」魯靈光殿賦序「──獨存」

巘  

キ ギ [支]

○嶔─ キンギ は山が相對してあやふくけはし「險─」「嶔─」○すきま(罅隙)

【抵巇】 ギヲウツテイギ 

すきまをねらひ擊つ、他人の虛に乘ずる。鬼谷子に──篇あり。

?  

ケン [銑]

─嵼 ケンサン は山の屈曲せる貌。盧思道賦「入雲宮之─嵼、登仙觀之岧嶤」=蹇產。

巉  

サン [咸]

通音ザン

たかし(高)きりたちてけはし(險絕)さがし(峻)

【巉崖】 ザンガイ 

きりぎし。がけ。

【巉巖】 ザンガン 

けはしく高き貌。又、其のいはほ。宋玉、高唐賦「登──而下望兮」

【巉岏】 ザングワン 

山高くして銳し。韓維詩「西游秦函谷、崆峒上──」

【巉巉】 ザンザン 

高く峻 ケハ しき貌。岑參、劍門詩「凜凜三伏寒、──五丁迹」

18畫

巍  

ギ [微]

通じて魏に作る

高く大いなる貌「崔─」

【巍峨】 ギガ 

山の髙大なる貌。

【巍巍】 ギギ 

高犬なる貌。論、泰伯「──乎唯天爲大、唯堯則之」

【巍然】 ギゼン 

○山の高大なる貌、轉じて人物のすぐれて秀でたる貌。○獨立せる貌。

19畫

巑  

サン [寒]

?は俗字

─岏 サングワン は銳くとがりたる山(銳山)楚辭、九歎「登─岏以長企兮」

巓  

テン [先]

又、顚に作る

やまのいただき、山の頂上「山─」「巖─」

巒  

ラン [寒]

○まるきみね(圜峯)楚辭、九章「登石─以遠望兮」「重─」「層─」「岡─」「峯─」○山小にして銳し。○山がめぐりつらなる(山紆囘綿連)

20畫

巖  

ガン [咸]

嵒に通じ用ふ岩は俗字

○いはほ(大石)「崇─」「斷─」○いはや(石窟)○けはし(險)けはしくして要害よき地。左、隱元「制、─邑也」制は地名。○きし(岸)がけ(崖)○──は高く峻 ケハ しき貌。

【巖狖】 ガンイウ 

岩石の閒にすめるさる。許渾詩「果隨──落、槎帶水禽流」=巖猿。

【巖邑】 ガンイフ 

要害のよきむら。字解參看。

【巖客】 ガンカク 

木犀 モクセイ の異名。西溪叢話「木犀爲──」

【巖壑】 ガンガク 

いはほと、たにと。宋書、隱逸傳「──閒遠、水石淸華」

【巖下之電】 ガンカノデン 

眼光の甚だしく光る貌。晉書、王戎傳「戎眼爛爛如────」=巖電。

【巖峽】 ガンカフ 

いはほのたに。艮嶽記「──洞穴、亭閣樓觀、喬木茂草、或高或下」

【巖巖】 ガンガン 

石のかさなりて高く峻しき貌。詩、小雅「節彼南山、維石──」

【巖巖淸峙壁立千仞】 ガンガンセイヂヘキリツセンジン 

人品の高潔にして、衆に傑出せる形容。晉書、王衍傳「王敦曰、夷甫處衆中、如珠玉在瓦石閒、顧愷之作畫贊、亦稱衍曰、────────」

【巖居川觀】 ガンヰヨセンクリン 

世を逃れていはあなに住み、水邊に遊びて樂む。史、蔡澤傳「退而────」

【巖窟】 ガンクツ 

いはや。薛據詩「弱年好棲隱、鍊葯在──」葯は藥。

【巖花】 ガンクワ 

いはほにさく花。宋之問詩「水禽泛容與、──飛的皪」

【巖扃】 ガンケイ 

巖石に依りて作りたろ戶。杜甫詩「瑞芝產廟柱、好鳥鳴──」=巖戶·巖扉。

【巖桂】 ガンケイ 

木犀 モクセイ の異名。唐高宗、九日詩「砌蘭窺半影、──發全香」

【巖穴】 ガンケツ 

いはあな。史、伯夷傳「──之士、趨舍有時」轉じて──之士の略語とす。後漢書、章帝紀「以──爲先、勿取浮華」

【巖穴之士】 ガンケツノシ 

世を遁れて山中に住む高士。前條參看。

【巖根】 ガンコン 

いはね。皮日休詩「廚蓋──數斗泉」

【巖際】 ガンサイ 

いはほのきは。水經注「魏土地記曰、梁山北有龍門山、大禹所鑿通、孟津河口、廣八十步、──鐫跡、遺功尙存」

【巖岫】 ガンシウ 

いはのほらあな。閭丘冲、招隱詩「嗟哉──士、歸來從所欽」

【巖牆之下】 ガンシヤウノモト 

石垣 イシガキ の將にくづれんとする其の下。孟、盡心「知命者、不立乎────」

【巖處】 ガンシヨ 

世を逃れて岩穴の閒に隱れ居る。史、貨殖傳「無──奇士之行、而長貧賤、好語仁義亦足羞也」=巖居。

【巖栖】 ガンセイ 

次條に同じ。宋之問詩「余本──客、悠哉慕玉京」

【巖棲】 ガンセイ 

岩屋の中に住む。禽經「山鳥──、原鳥地處」=巖栖。

【巖棲伴】 ガンセイノハン 

岩屋に棲む隱者のなかま。韋莊詩「欲結───」

【巖石】 ガンセキ 

いはほ。漢書、王吉等傳序「耕於──之下、名震於京師」

【巖泉】 ガンセン 

いはほより出づる水。周明帝詩「嶺松千仞直、──百丈飛」

【巖巓】 ガンテン 

山のいはほのいただき。白居易詩「誰知中有路、盤折通──」

【巖洞】 ガンドウ 

いはほのほらあな。皮日休、茶笋詩「裒然三五寸、生必依──」

【巖竇】 ガントウ 

いはあな。元好問詩「遙遙金門寺、寶焰出──」

【巖扉】 ガンピ 

いはやのとびら、巖穴の士の住む家の戶。白居易詩「眼看過半百、早晚掃──」=巖戶·巖扃。

【巖壁】 ガンペキ 

けはしくきり立ちしいはほ。博物志「天門山有大──、直上數千仞」

【巖廊】 ガンラウ 

高くいかめしきわたどの、朝廷の義とす。漢書、董仲舒傳「虞舜之時、遊於──之上、垂拱無爲、而天下太平」

【巖澑】 ガンリウ 

岩から落つるしづく。劉禹錫詩「幽響滴──、晴芳飄野叢」

巗  

巖(前條)に同じ。

巘  

ケン [阮]

○けはしきやま。甑 コシキ に似たる山「絕─」「疊─」「層─」○みね(山峯)詩、大雅「陟則在─、復降在原」

【巇崿】 ケンガク 

山のけはしき貌。謝靈運詩「連嶂連──靑翠杳深沈」=巘崎。