虫部

0畫

虫  

キ [尾]

俗に蟲の略字とす

○鱗介類の總名。○まむし(蝮)虺の古字。

1畫

虬  

虯(次條)に同じ。

【虬螭】 キウチ 

虬は角ある龍、螭は角なき龍。抱朴子「大川滔瀁、則──羣遊」

2畫

虯  

①キウ [尤]

②ケゥ [篠]

①みづち、龍の子の角あるもの。

②蟉─ リウケウ は曲 メグ る貌。

【虯髯】 キウゼン 

みづちの如く曲れるほほひげ。五代史、皇甫遇傳「有勇力──善射」

【虯蟠】 キウバン 

みづちの盤屈 ワダカマル する如く相虯 マツ はる義。左思賦「輪囷──」

【虯龍】 キウリヨウ 

角のある龍、みづち。埤雅「有角曰──」=虬龍。

虱  

蝨(虫部九畫)に同じ。

3畫

虶  

ウ [虞]

趺─ フウ はげぢげぢ。=蚰蜒。

虷  

カン [寒]

○ぼうふり。=孑孑。○をかす(犯)

虺  

①キ [尾]

②クヮイ [灰]

①まむし、毒蛇の一、大いなる者は八九尺に及ぶ、扁頭にして大眼(蝮蛇)「毒─」「蟒─」○小さき蛇。吳語「爲─弗摧、爲蛇將若何」(小蛇の時に殺さずば大蛇となりし後は奈何とも爲し難し)○王─ ワウキ は大蛇。○──は雷の聲。

②─隤 クワイタイ はやむ(病)又つかれる貌。○かまびすし(喧)

【虺蜮】 キヰキ 

○へびと、いさごむしと。○人を害する姦人·小人などに喩ふ。子華子「毀本塞原、甚于──」

【虺虺】 キキ 

雷の聲。詩、邶風「曀曀其陰、──其雷」

【虺蛇入夢】 キダユメニイル 

女子を生む祥、虺蛇共に陰性の蟲、故にいふ。詩、小雅「維虺維蛇、女子之祥」

【虺隤】 クワイタイ 

やみつかれる貌。詩、周南「陟彼崔嵬、我馬──」=虺穨。

虹  

①コウ [東]

②カゥ [江]

①にじ、日光が空中の水蒸氣に映じて七色の橋狀を成す現象、古は龍の一種とし、雄を─、雌を蜺といふ「長─」「晚─」=天弓·帝弓·紅橋·彩橋·螮蝀。○日光が水蒸氣に映じて現す白氣。戰國燕策「白─貫日」○橋に喩ふ。庾信詩「跨─連絕岸」○流彩─は古の寶劍の名。

②みだす。みだる(惑亂)詩、小雅「實─小子」訌に通ず。

【虹蜺】 コウゲイ 

次條に同じ。字解參看。

【虹霓】 コウゲイ 

○にじ。霓は蜺に同じ。春秋元命苞「──者陰陽之精、陰陽交爲──」○星の名。運斗樞「樞星爲──」

【虹橋】 コウケウ 

○にじ。上官儀詩「雨霽──晚、花落鳳臺春」○虹の形せるはし。

【虹彩】 コウサイ 

眼球の瞳孔 ヒトミ をとりまきて放散輪狀に列せる筋纖維。=虹彩膜·眼簾。

【虹棧】 コウサン 

にじの如く高きかけはし。薩都刺詩「懸崖──危、插竹漁網晒」

【虹泉】 コウセン 

たき(瀑布)張說文「──電射、雲木虛吟」

【虹洞】 コウトウ 

○深く遠き貌。馬融、廣成頌「天地──」=鴻洞。○相連る貌。枚乘、七發「──兮蒼天」

【虹沴】 コウレイ 

あしきにじの氣。江淹賦「──阻于上京、蜺妖扇于下國」

虸  

シ [紙]

─蚄 シハウ は稼を害する蟲、いなむし。唐書、五行志「楡關──蟲、害稼入平州界、有羣雀、來食之、一日而盡」

虵  

蛇(虫部五畫)の俗字。

虻  

蝱(虫部九畫)に同じ。

?  

蝱(虫部九畫)の俗字。

4畫

蚓  

イン [軫]

又、螾に作る

蚯─ キウイン はみみず、土中にすむ、體圓くして細長く、色は赤黑し、老いたる者は頸白し「寒─」「春─」「紫─」=土龍·歌女·曲蟺。

蚜  

カ [麻]

あぶらむし、草木の新芽を害ふ小蟲、種類甚だ多し、綠色·赭色·黑色諸種あり、形、蝨 シラミ の如く、口吻は管狀を爲し、竹木の新芽嫩葉にたかりて其の養液を吸收す。=木蝨·竹蝨。

蚑  

キ [支]

○はふ、蟲がありく、蟲の行く貌。○蟲豸の通稱。張協文「于時昆─感惠」○長─ チヤウキ はあしたかぐも。古今注「長─蠨蛸也、身小足長、故謂長─」=長踦。

【蚑行】 キカウ 

蟲がはひ行く。王襃、洞簫賦「──喘息」(喘息は疾息 ハヤクイキヲスル 

【蚑蚑】 キキ 

蟲の行く貌。漢書、東方朔傳「──脈脈善緣壁、是非守宮卽蜥蝪」

蚘  

クヮイ [灰]

?に同じ

はらのむし。人の腹の中の長き蟲、くゎいちゅう。=蛔蟲。

蚖  

①ゲン·グヮン [元]

②グヮン [寒]

又螈に作る

①蠑─ エイゲン はゐもり。

②まむし。蝮の屬。

蚣  

コウ [東]

蜈─ ゴコウ はむかで。蜈(虫部七畫)を見よ。

蚤  

サゥ ソウ [皓]

○のみ、細小にして善く跳ね、人畜の血を吸ふ。○つとに、はやし、早に通ず。○つめ。つめきる。曲禮「不─鬋」古、爪に通ず。

 同訓異義 

ツトニ 蚤·夙·早○蚤は、のみの飛ぶこと早きによりて、轉じてはやく又、つとにと訓む。○夙は說文に早敬也とあり、はやくよりつつしみて後れぬやうにする義。詩經「夙興夜寐」○早は晨なり、つとにと訓む、蚤に通用す。

【蚤夭】 サウエウ 

わかじに。史、伯夷傳「囘也屢空、糟糠不厭、而卒──」=蚤世。

【蚤甲】 サウカフ 

つめのかふ。荀子「爭利如──、而喪其掌」=爪甲。

【蚤起】 サウキ 

朝はやくおきる。孟、離婁「──施從良人之所之」=早起·夙興。

【蚤寢晏起】 サウシンアンキ 

早くねて、おそくおきる。禮記「孺子────」

【蚤世】 サウセイ 

わかじに。=早世·蚤夭。

【蚤知之士】 サウチノシ 

先見の明ある士。樂毅、報燕惠王書「────、名成而不毀、故稱後世」

【蚤莫】 サウボ 

あさと、ひぐれと、莫は暮。曲禮「君子欠伸、撰杖屨、視日──、侍坐者請出矣」儲光羲詩「猛獸識賓僕、頳霞知──」=早暮·旦暮。

蚩  

シ [支]

○あなどる(侮)○みにくし(醜)=媸。○みだれる(紛亂)○──はおろか(癡)なる貌。又、敦厚 アツシ の貌。○蟲の名。○わらふ。=嗤。○─尤 シイウ は黃帝の時の諸侯、兵亂を好み、刀戟大弩を作り、天下を暴虐す、帝之を征して涿鹿に戰ふ、─尤大霧を作す、帝指南車を造りて之を破り、遂に─尤を戮す、尙書の孔傳には古の九黎國の君と爲し、禮記の鄭註には三苗を以て─尤と爲す、其の說一ならず。○兵亂の前兆を示すといふ星の名。彗星に似たり。=蚩尤旗。

【蚩尤】 シイウ 

字解を見よ。

【蚩尤旗】 シイウキ 

星の名。晉書、天文志「───、類彗 ハハキボシ 而後曲、象旗、主所見之方下有兵」字解參看。

【蚩眩】 シゲン 

あなどりくらます。張衡、西京賦「──邊鄙」

【蚩蚩】 シシ 

○無知なる貌。一說に敦厚なる貌。詩、衞風「氓之──」○みだれもとる(悖亂)法言「六國──」

【蚩笑】 シセウ 

あざけりわらふ。=嗤笑。

【蚩尾】 シビ 

しゃちほこ。蘇氏演義「蚩、海獸也、漢武作柏梁殿、有──、水之精也、能卻火災、因置其象於上、今謂之鴟尾、非也」

【蚩侮】 シブ 

あなどる。

蚝  

シ [寘]

けむし。

蚦  

ゼン ダン·ナン [鹽]

蚺は俗字

にしきへび、うはばみ、長さ二三丈に至り、斑紋ありて美くし、支那の嶺南に產し、人畜を絞殺して呑み食ふ、其の膽を藥用とす「─蛇膽」唐書、地理志「廣州土、貢鼈甲─蛇」

【蚦蛇】 ゼンタ 

うはばみ。嵆康、養生論「──珍於越土」

?  

ヂク [魚]

─蚭 ヂヂ はげぢげぢ。=蚰蜒。

蚕  

テン [銑]

俗に蠶の略字とするは非

みみず(寒蚓)

蚪  

ト [有]

蝌─ クワト はおたまじゃくし、蛙の幼蟲。蝌(虫部九畫)を見よ。=科斗。

蚌  

ハゥ ボウ [講]

通音バゥ

○どぶがひ、からすがひ、湖沼等の泥中にすむ一種の貝、介殼は橢圓形にして外部は眞黑色、內面は眞珠色を帶ぶ。說文「蜃屬」「鷸─之爭」○はまぐり、蛤の一種、殼內に眞珠を生ず「老─」「巨─」

【蚌蛤】 バウカフ 

はまぐり。大戴禮「──龜珠、與月盈虧」

【蚌珠】 バウシユ 

はまぐりより出づる眞珠 シンジユ 張衡、南都賦「巨蚌含珠」

【蚌胎】 バウタイ 

はまぐりの珠を孕むもの、懷姙の如し、月と盈虧を同くすといふ。高適詩「日出見魚目、月圓知──」=蚌珠。

蚍  

ヒ [支]

─蜉 ヒフ はおほあり。爾雅「──、大螘」(螘は蟻)

【蚍蜉蟻子之援】 ヒフギシノヱン 

大蟻と小蟻とのたすけ。少しばかりの援兵に喩ふ。韓愈、張中丞傳後序「外無──────」

【蚍蜉撼大樹 】 ヒフタイジユヲウゴカス 

見識狹き者が妄に大學者を批評するに喩ふ。韓愈詩「─────、可笑不自量」

蚨  

フ [虞]

○靑─ セイフ は支那の南海に生ずる水蟲の一。搜神記「靑─似蟬而稍大、生子草閒加蠶、取其子、母卽飛來、以母血塗錢八十一文、以子血塗錢八十一文、每市物、或先用母錢、或先用子錢、皆復飛歸、輪環無已」○轉じて錢の異名とす。

蚡  

フン [文]

○むぐらもち、田中の鼠。=鼢。○人名、田─は漢の武帝の時の宰相。

蚠  

蚡(前條)に同じ。

蚊  

ブン [文]

蚉に同じ蟁は古字

か。小さき飛蟲、夏時人畜をさして血を吸ふ、孑孑 ボウフリ の羽化せしもの「朝蠅暮─」

【蚊脚】 ブンキヤク 

かのあし、細字などの形容。庾肩吾、書品序「──傍低、鵠頭仰立」

【蚊軍】 ブングン 

かのむれを軍勢に喩へていふ。=蚊羣。

【蚊幌】 ブンクワウ 

かや。元稹詩「──雨來捲、燭蛾燈上稀」=蚊幮。

【蚊市】 ブンシ 

夕方、かの聚り羣るにいふ。埤雅「蠅成市於朝、蚊成市於暮」

【蚊蚋】 ブンゼイ 

か。古今注「今人呼──、曰黍民」=白鳥。

【蚊蚋負山】 ブンゼイヤマヲオホフ 

力微にして、重任にたへざるに喩ふ。莊、秋水「知不知是非之竟、而猶欲觀於莊子之言、是猶使蚊負山、商蚷馳河也、必不勝任矣」

【蚊聲】 ブンセイ 

かの鳴く聲。梁簡文帝詩「──合似雷」

【蚊睫之蟲】 ブンセフノムシ 

蚊の睫 マツゲ に栖むむし。極めて微細なるに喩ふ。列、湯問「江浦之閒生麽蟲、其名曰焦螟、羣飛而集於蚊睫、弗相觸也、栖宿去來、蚊弗覺也」(麽は微細)

【蚊幬】 ブンチウ 

かや。南史、高士傳「黃昌貧、傭債作──」

【蚊帳】 ブンチヤウ 

かちゃう、かや。=蚊幬·蚊幌·蚊幮。

【蚊幮】 ブンチユウ 

かや。薛能詩「高捲──獨臥斜」陸游詩「黃葛──睡欲成」=蚊帳·蚊幬。

【蚊鳥】 ブンテウ 

蝙蝠 カハホリ の異名。

【蚊蝱】 ブンバウ 

かと、あぶと。莊、天運「──噆膚、則通昔不寐矣」

【蚊蝱宵見】 ブンバウセウケン 

知の明かなること明月の如くなれば、蚊蝱の如き小人もことごとく見ゆとの意。漢書、中山靖王傳「明月夜曜、────」

【蚊蝱走牛羊 】 ブンバウモギウヤウヲハシラス 

小能く大を制するに喩ふ、蝱はあぶ。說苑、說叢「蠧蝝剖梁柱、─────」

【蚊負】 ブンフ 

微力にして重任に耐へざる喩。蚊蚋負山を見よ。

【蚊母鳥】 ブンボテウ 

よたか、梟 フクロフ の類。唐國史補「江東有───、亦謂吐蚊鳥、夏則夜鳴、吐蚊于叢葦閒、湖州尤甚」=怪鴟。

【蚊雷】 ブンライ 

かのあつまりて鳴く聲の形容。爾雅翼「蚊者惡水中孑孑所化、噆人肌膚、其聲如雷」漢書、中山靖王傳「衆呴漂山、聚蚊成雷」周必大詩「潮聲遙聽訝──」

【蚊力】 ブンリヨク 

極めて少しの力。韋承慶詩「螢光向日盡、──負山疲」

【使蚊負山】 カヲシテヤマヲオハシム 

力微にして重きに堪へざるに喩ふ。蚊蚋負山を見よ。

蚉  

蚊(前條)に同じ。

蚋  

蜹(虫部八畫)の略字。

5畫

蚴  

イウ [有]

 イウリウ は龍の貌。又、龍の行く貌。司馬相如、上林賦「靑龍─蟉於東廂」

蚰  

イウ [尤]

─蜒 イウエン はげぢげぢ。蜈蚣 ムカデ に似て小さし、黃色細長にして脚多く、其の脚脫し易し、害蟲を捕食す、蜈蚣と同じく農家に益あり。劉子「菖蒲去蚤蝨、而來──」= 俗  蓑衣蟲。

蚵  

カ [歌]

○─蠪 カロウ はとかげ。=蜥蜴。○─仔 カシ は臺灣語にて牡蠣 カキ 

蚶  

カン [覃]

あかがひ、蛤に似て殼に縱のひだある貝。

蚯  

キウ [尤]

─蚓 キウイン はみみず。蚓(虫部四畫)を見よ。禮、月令「孟夏之月─蚓出、仲冬之月─蚓結」=曲蟺。

蚷  

キョ [語]

商─ シヤウキヨ はやすで、むかでに似て小さき蟲。莊、秋水「猶使蚊負山商─馳河也」=馬蚿·馬陸。

?  

蛩(虫部六畫)の俗字。

蚿  

ゲン [先]

馬─ バゲン はやすで、蚷(本畫)を見よ。莊、秋水「夔憐─、─憐蛇」

蛄  

コ [虞]

○螻─ ロウコ はけら。螻(虫部十一畫)を見よ。=天螻·仙蛄。○蟪─ ケイコ は、むぎはらぜみ、なつぜみ。蟪(虫部十二畫)を見よ。

蚱  

サク [陌]

○─蟬はせみの一種、其の聲直くして長し。=馬蜩。○─蜢はいなご、蝗の屬。

蛇  

①ジャ タ·ダ [麻]

②イ [支]

又虵に作る

①へび、くちなは、爬蟲類の一、體圓くして細長く、足なくして、體、鱗を被り、脊骨を伸縮して行く「巨─」「大─」「長─」「神─」○古、支那にて、龍の屬となす「龍─」○星の名。晉書、天文志「騰─二十二星」○委─ ヰダ はどぢゃう。莊、達生「食之以委─」=泥鰌。

②委─ ヰイ は委曲自得の貌。詩、召南「退食自公、委─委─」又、蛇のうねりゆく貌。史、蘇秦傳「委─蒲伏」

【蛇蛇】 イイ 

安舒の貌、やすらかにのびのびする。詩經「──碩言」

【蛇皮線】 ジヤビセン 

 國  琉球の樂器、えらぶうなぎの皮にて胴を張りし三味線。

【蛇醫】 ダイ 

蜥蜴 トカゲ に似て頭の大いなる蟲。方言「守宮、南楚謂之──」=虺蜴·蠑螈。

【蛇行】 ダカウ 

○蛇の行く如く、はらばひて行く。戰國策「嫂──匍伏四拜、自跪而謝」注「──匍匐衣曳地也」(史、蘇秦傳には──を委蛇に作る)○水流などのまがり流れる貌。柳宗元文「斗折──、明滅可見」

【蛇角】 ダカク 

珍寶の名、能く毒を解く。山海經、注「古都之──、號曰碧犀」楊基詩「衣以鳳綾分縫織、帶將──徧鞋裝」=蠱毒犀·骨篤犀。

【蛇蝎】 ダカツ 

へびと、さそりと。最も畏るべきものに喩ふ。陳陶詩「──愁聞骨髓寒」=蛇蠍。

【蛇虺】 ダキ 

○へびと、まむしと。元稹詩「──呑簷雀、豺狼逐野麃」○大へびと、小へびと。蛇は大、虺は小、人を害する者に喩ふ。國語「爲虺弗摧、爲蛇將若何」

【蛇化爲龍不變其文 】 ダクワシテリヨウトナルモソノブンヲヘンゼズ 

小物が大物と化すとも猶ほ其の舊態を變へず。史、外戚世家「────────、家化爲國、不變其姓」

【蛇呑象】 ダザウヲノム 

甚だしく貪るに喩ふ。羅洪先詩「人心不足───、世事到頭螳捕蟬」

【蛇豕】 ダシ 

○へびと、ゐのこと。○轉じて慾深く凶暴なる人に喩ふ。晉書、樂志「──放命、皇斯平之」隋書、高祖紀「聚徒百萬、悉成──、淇水洹水、一飮而竭」=封豕長蛇。

【蛇身人首】 ダシンジンシユ 

古、支那の帝王伏羲氏の異樣なる相貌。司馬貞、三皇本紀「────、有聖德」

【蛇身人面】 ダシンジンメン 

神の異形をいふ。拾遺記「又見一神、────、禹因與語、神卽示禹八卦之圖、列於金板之上」

【蛇牀】 ダシヤウ 

はまにんじん、はまぜり、海濱の砂地に生ずる多年生草。葉は羽狀を爲して分裂互生す、夏、白色五瓣の小花を開く。淮南子「──似糜蕪、而不能芳」

【蛇珠】 ダシユ 

へびの口より吐きたるたま。述異記「南海俗云、──千枚、不如一玫瑰」搜神記にも出づ。=隨侯珠·靈蛇珠·明月珠。

【見蛇首知長短 】 ダシユヲミテチヤウタンヲシル 

蛇の首を見れば其の身の長短を知る。一斑を見て、全豹を窺ひ知ると同義。淮南、汜論「蛇擧首尺而脩短可知也、象見其牙、而大小可論也」

【蛇蛻】 ダゼイ 

へびのぬけがら、蛇の解く所の皮。晉書、張華傳「華曰、此必蛇化爲雉也、開視雉側、果有──焉」

【蛇蟺】 ダセン 

へびと、みみずと。荀、勸學「蟹六跪而二螯、非──之穴、無所寄託者、用心躁也」(蟺は蛇に似て鱗なく、ぬめりあり、淺水の泥窟中に生ず、一本に鱔·鱓·鱣に作る、うみへびの類)

【蛇鱓】 ダセン 

前條に同じ。

【蛇足】 ダソク 

へびをゑがきて足を添へる。無用の事を爲すに喩ふ。戰國齊策「楚有祠者、賜其舍人巵酒、舍人相謂曰(中略)請畫地爲蛇、先成者飮酒、一人蛇先成、引酒且飮、乃左手持酒、右手畫地曰、吾能爲之足、未成、一人蛇成、奪其巵曰、蛇固無足、子安能爲之足、遂飮其酒、爲──者、終亡其酒」

【蛇年】 ダネン 

巳ミの年。李商隱詩「──建午月、我自梁還秦」

【蛇婆】 ダバ 

えらぶうなぎ。=海蛇。

【蛇苺】 ダバイ 

へびいちご。山野に自生す、實はいちごに似て、毒あり、食ふべからず。

【蛇蝮】 ダフク 

へびと、まむしと。周禮、注「鄭司農云、地所生惡物害人者、若──之屬」=蝮蛇。

【蛇紋石】 ダモンセキ 

鑛石の一、綠又は黃色にして白色の斑紋有り、蛇皮に似たるが故に名づく。=溫石。

【畫蛇添足】 ヘビヲヱガキテアシヲソフ 

蛇には足なし、足をゑがくは、無用の事を爲すに喩ふ。蛇足を見よ。

蛀  

シュ [遇]

きくひむし(木蠧蟲)「─蟲」=蝤蠐。

【蛀齒】 シユシ 

むしくひば。=齲齒。

蛆  

ショ ソ [魚]

○うじ、腐敗せし者に生ずる小蟲、羽化して蠅と爲る「蟲─」○酒の面の浮滓 ウクカス 猶ほ蟻といふに同じ。蘇軾詩「桑落初嘗灔玉─」○蝍─ シヨクシヨ は蜈蚣 ムカデ の異名。關尹子「蝍─食蛇、蛇食蛙、蛙食蝍─、互相食也」

【蛆蠅糞穢】 ソヨウフンワイ 

うじと、はへと、くそと。他をいやしめて言ふ〔蘇軾、論商鞅」

蛅  

セン [鹽]

─蟖 センシ はけむし(毛蟲)草木の葉を害す、化して蝶、又蛾となる。=蚝蟲。

蚺  

蚦(前畫)の俗字。

蛋  

タン [翰]

 俗  たまご(鳥卵)○あま、古、蜑(虫部七畫)に通ず。南蠻の一種。柳宗元文「胡夷─蠻」

【蛋殼】 タンカク 

卵のから。=卵殼。

【蛋黃】 タンクワウ 

たまごのきみ。=卵黃。

【蛋戶】 タンコ 

支那の南方の蠻人の家。=蜑戶。

【蛋丁】 タンテイ 

南蠻人を以て役に供するもの〔宋史、高宗紀〕

【蛋白】 タンパク 

たまごのしろみ。=卵白。

【蛋白質】 タンパクシツ 

炭素·水素·窒素、及硫黃とより成る物質、動植物の成分を爲す。

蚳  

チ [支]

○ありのたまご(蟻卵)古、食品とす。禮、內則「─醢」註「蚍蜉子也」○姓。孟、公孫丑「─鼃」

蚭  

ヂ [支]

?─ チクヂ はげぢげぢ。=蚰蜒。

蛁  

テゥ [蕭]

─蟧 テウレウ はむぎわらぜみ、色黑く、翅は無色透明、夏秋の閒、高樹に鳴く。=蛁蟟·蟪蛄。

蚫  

ハゥ [肴]

○意義未だ詳かならず。○ 國    アハビ (鮑)海產の貝の一、殼は扁平にして數個の穴を有す。=石決明。

蚹  

フ [遇]

蛇の下腹にある橫鱗。莊、齊物「吾待蛇─蜩翼耶」

蛉  

レイ [靑]

○螟─ メイレイ はあをむし、蝶の幼蟲、螟(虫部十畫)を見よ。○蜻─ セイレイ はとんぼう、とんぼ。蜻(虫部八畫)を見よ。

蚸  

レキ セキ [錫]

螇─ ケイレキ はばった、はたはた。

6畫

蛙  

ア ワ [麻]

又、?·鼃に作る

○かへる、かはづ、蝦蟆の屬、蝌蚪 オタマジヤクシ の成長せしもの「靑─」「怒─」「鳴─」「井─」「羣─」「亂─」○みだり、みだら(淫)

【蛙葉】 アエフ 

車前 オホバコ の異名。

【蛙蛤】 アカフ 

かへる、蛤は石鴨 カジカ の類〔韓愈、答柳柳州食蝦蟇詩〕

【蛙羣】 アグン 

かへるのむれ。張采、鳴蛙賦「──夜鳴、君寢其聒、考之周官、洒灰驅蛤」

【蛙鼓】 アコ 

かへるの鳴くこゑ。花鏡「蛙性好坐、以脰鳴、生子最多、一蛙鳴、百蛙皆鳴、其聲甚壯、名──、至秋則無聲」僧維則詩「樹根──鳴殘雨」

【蛙市】 アシ 

かへるのむらがり鳴くをいふ。耕餘錄「晚蛙聚鳴、謂之──」葛長庚詩「──無聲萬籟沈」

【蛙吹】 アスイ 

かへるの聲。蛙鳴を見よ。

【蛙聲】 アセイ 

○かへるの聲。章孝標詩「田家無五行、水旱卜──」○みだりがはしき音樂の聲。漢書、王莽傳「紫色──」注「淫蛙之聲」=淫聲。

【蛙吠】 アハイ 

蛙鳴に同じ。吠はほえる。林景熙、草花詩「螢明細雨叢、──殘陽影」

【蛙鳴】 アメイ 

かへるの鳴く聲。南史、孔珪傳「門庭之內、草萊不翦、中有──、或問之曰、欲爲陳蕃乎、珪笑答曰、我以此當兩部鼓吹何必效蕃、王晏嘗鳴鼓吹候之、聞羣──、曰、此殊聒人耳、珪曰、我聽鼓吹、殆不及此、晏甚有慙色」=蛙吹。

【蛙鳴蟬噪】 アメイセンサウ 

蛙や蟬の鳴く如くかまびすしく噪ぎ立つ。陋劣なる文章又は無用の辯論を嘲りていふ。韓愈、平淮西碑、儲欣評「段文昌以騈四儷六────之音、易鈞天之奏、直不知人閒有羞恥事」文昌が愈の文を改作せしを譏りていふ。

蛜  

イ [支]

─蝛 イヰ はわらぢむし。韓愈詩「破竈─蝛盈」=伊威〔詩、豳風〕

蛟  

カゥ ケゥ [肴]

みづち、龍の一種、蛇に似て四足あり、大いなる者は數圍、卵は一二石の甕の如く能く人を呑むといふ「潛─」禮、月令「季夏命漁師代─」

【射蛟】 カウヲイル 

みづちを射る。漢書、武帝紀「元封五年冬、行南巡狩、至於盛唐、望祀虞舜於九嶷、登灊天柱山、自尋陽浮江親──江中獲之」

【蛟虯】 カウキウ 

○あまりょう。段成己詩「慨然議論吐肝瞻、腰閒古劍鳴──」○蟠屈 ワダカマル する狀に喩ふ。趙秉文詩「五鬣不朽之長松、流膏入地盤──」

【蛟蛇】 カウダ 

みづち。張衡、西京賦「驚蝄蜽、憚──」

【蛟螭】 カウチ 

みづち。左思、蜀都賦「鱗介異族、或藏──、或隱碧玉」

【蛟篆】 カウテン 

鐘鼎に銘ぜし篆文 テンシヨノモンジ 博古圖「昔張懷瓘在翰林時、見古鐘紀夏禹之績、皆紫金、鈿以──」

【蛟門】 カウモン 

山の名。明一統志「──山、在寧波定海縣東四十里、一名嘉門山、出此卽大海洋、古人稱──虎蹲、天設之險、卽此地」

【蛟羊】 カウヤウ 

獸の名。述異記「──似羊而無角、啖之毒」

【蛟龍得雲雨 】 カウリヨウウンウヲウ 

英雄が一旦時に逢へば忽ち霸業を成すに喩ふ。吳志、周瑜傳「劉備非久屈爲人用者、恐─────、終非池中物也」=蛟龍得水〔北史〕

【蛟龍吼】 カウリヨウホユ 

吟聲などの大いなるに喩ふ。杜甫詩「把臂開樽飮我酒、酒酣擊劍───」

蛤  

カフ コフ [合]

○はまぐり、海產の貝の一種、介殼は形、栗に似、黑、又は褐色の斑紋を有す、肉は食用とす。=文蛤·花蛤(蜃は─の大いなるもの、蚌は蛤の類にて稍ひらたきもの)○蛙の一種、小にして色黑く聲美くし。かじか「山─」

【蛤蟹】 カフカイ 

はまぐりと、かにと。淮南子「土龍致雨、燕雁代飛、──珠龜、與月盛衰」

【蛤灰】 カフクワイ 

はまぐりの殼をやきたるはひ。周禮、掌蜃、疏「以──爲叉灰」叉とは叉取して灰と爲すが故。

【蛤蜆】 カフケン 

はまぐりと、しじみと。眞臘風土記「──螄螺之屬、淡水洋中、可捧而得」

【蛤仔】 カフシ 

あさり。

【蛤柱】 カウチユウ 

はまぐりのはしら、食品の一。陸游詩「君看太羹玄酒味、蟹螯──豈同科」

【蛤粉】 カフフン 

ごふん。吳均、檄文「打素蛤而爲粉」

【蛤蜊】 カフリ 

あさり、蛤の類。南史、王融傳「食──」=海蚌·圓蛤·蛤黎。

蛫  

キ [紙]

六足の蟹、大毒あり、食ふべからず。

蛣  

キツ ケツ [質]

─蜣 キツキヤウ はくそむし、全身黑色、好みて人糞を食ひ、又巧みに之をまるめる。爾雅、疏「─蜣、一名蜣蜋、黑甲、翅在甲下、噉糞土、喜取糞作丸而轉之、莊子、─蜣之智在于轉丸是也」

?  

キョウ [冬]

?·蛩は俗字

○いなご(蝗)淮南、本經「飛─滿野」○こほろぎ「吟─」「亂─」=蛬(次條)○──は憂へおもふ貌。又、馬に似たる海獸の名。

【蛩蛩】 キヨウキヨウ 

○うれへ思ふ貌。劉向、九歎「志──而懷顧兮」○北海中にありといふ馬に似たる獸の名〔山海經〕=巨虛。

【蛩螿】 キヨウシヤウ 

蟋蟀 コホロギ と寒蟬 ヒグラシ と。文章辨體「悲如──曰吟」其の文章の音節の──の秋吟の如きをいふ。

【蛩聲】 キヨウセイ 

こほろぎの聲。白居易詩「西窗獨闇坐、滿耳新──」=蛩語。

蛬  

キョウ [腫]

こほろぎ、きりぎりす。形蝗 イナゴ に似て黑褐色、よく飛ぶ、秋夜草閒牀下等にて鳴く「吟─」爾雅、釋蟲「蟋蟀、─」=?·蟋蟀·促織。

【蛬聲】 キヨウセイ 

きりぎりすの聲。=蛩聲。

蛔  

クヮイ [灰]

はらのむし、寄生蟲の一、人の腹中にわき、身體を害するもの。色白くして赤を帶ぶ、形みみずに似る。=?·蛕·蛔蟲。

蛕  

クヮイ [灰]

はらのむし。=蛔(前條)

蛞  

クヮツ セツ [曷]

○蝦蟇の子。○─蝓 クワツユ はなめくぢ、温濕の地に生ずる軟體動物、常に沾液を分泌して物にねばりつく。說文「附蠃背負殼曰蝸牛、無殼者─蝓」○─螻は螻蛄 ケラ の別名。=杜狗。

蚈  

ケン [先]

○ほたる(螢火)呂覽「腐草化爲螢─」○やすで(馬蠸)淮南、兵略「故良將之卒、若─之足」

蛓  

シ [寘]

けむし(毛蟲)

蛭  

シツ チツ [質]

ひる(蟣)池沼水田等に生ずる小蟲、好みて人の血を吸ふ、醫療に用ふ「水─」論衡「─食血之蟲也」又、草─ ヤマビル あり、深山の草中に在り。

蛛  

チュ [虞]

蜘─ チチユ はくも、節足動物の一、蜘(虫部八畫)を見よ。

【蛛絲】 チユシ 

くものす。くもの腹より分泌する細縷 ホソイト 杜甫詩「蟲蛇穿畫壁、巫覡醉──」

【蛛煤】 チユバイ 

くものすと、煙塵 スス と。楊萬里詩「只有謫仙留句處、春風掌管拂──」

【蛛網】 チユマウ 

くものあみ。薛道衡詩「暗牖縣──、空梁落燕泥」

蛧  

バゥ マゥ [養]

又、蝄に作る

─蜽 マウリヤウ は山川木石の怪物、狀三歲の小兒の如く、赤黑色にして長耳美髮あり、好みて人の聲をまねて人を惑はすといふ。すだま。魯語「木石之怪、曰夔─蜽」張衡、南都賦「追水豹兮鞭─蜽」=罔兩·魍魎·山精。

蛑  

ボウ [尤]

○蝤─ シウボウ はかざめ、かざみ、蟹に似て大いなるもの。蝤(虫部九畫)を見よ。○かまきり。=螳蜋。

7畫

蜎  

①エン [先]

②ケン [先]

①たわむ(橈)屈曲する。ふるふ(掉)○ぼうふり(孑孑)蚊の幼蟲。○──は蠋 イモムシ の動く貌。○屋中の深廣なるにいふ。

②人名。○うるはし「便─」娟に通ず。

蜒  

エン [先]

○蚰─ イウエン はげぢげぢ、蚰(虫部五畫)を見よ。○うねうねと長し「蜿─」楚辭、大招「蝮蛇─只」只は助字。

【蜒蜒】 エンエン 

龍などのうねりてわだかまる貌、蠕行の貌。韓愈文「海之百靈祕怪、怳惚畢出、蜿蜿──、來享飮食」=蜿蜒。

蛾  

①ガ [歌]

②ギ [紙]

①かひこのてふ、蠶の蛹 サナギ の羽化せしもの、黃蝶に似て小、其の眉は曲りて畫の如し「蠶─」○ひとりむしの類「燈─」「飛─」○かひこのてふの觸鬚に似たる美くしき眉「─眉」○にはかに。漢書、外戚傳「─而大幸」注「─俄古字通用」=俄。

②あり。禮、學記「─子時術之」(術は習)=蟻。

【蛾翠】 ガスヰ 

蛾眉のみどり色。轉じて美人の眉の黑く美くしき形容。溫庭筠詩「韶光染色如──」

【如蛾赴火】 ガノヒニオモムクガゴトシ 

ひとり蟲は火に入りて死す。飛んで火に入る夏の蟲。欲を貪りて身を滅すに喩ふ。事文類聚「愚人貪財、────」

【蛾眉】 ガヒ 

○蠶蛾 カヒコノテフ は眉細く曲りて長し。美人の眉の美くしきに喩ふ。詩、衞風「螓首──、巧笑倩兮、美目盼兮」○轉じて美人をいふ。白居易詩「黃金不惜買──」○三日月に喩ふ。王涯詩「唯看新月吐──」

【蛾揚】 ガヤウ 

前條に同じ。揚は眉の美稱。神女賦「眉聯媚以──兮」

【蛾術】 ギジユツ 

蛾は蟻 アリ の子が親蟻の爲す所を學び、土を銜みて漸くに大いなる蛭 アリヅカ を成す如く、人も常に聖賢の敎を習ひて大成すべきをいふ。禮、學記「蛾子時術之」

【蛾賊】 ギゾク 

賊の多きこと蟻の如きをいふ。後漢書、皇甫嵩傳「張角等、一時俱起皆著黃巾爲標幟、時人謂之黃巾、亦名爲──」

【蛾伏】 ギフク 

蟻の如く伏す。揚雄賦「皆稽顙樹頷、扶服──二十餘年矣」注「──如蟻之伏也、蛾、古蟻字」

蜐  

ケフ [葉]

或は?に作る

石─ セキケフ はかめのて、海蟲の一、長さ寸許、岩石に著きて生じ、龜の手を倒立するに似たり。本草「石─狀如蟹螯、其色紫」

蛺  

ケフ [葉]

─蝶 ケフテフ はあげはのてふ、蝶の大いなるもの。元稹詩「─蝶戀秋花」=鳳蝶。

蜆  

ケン [銑]

○しじみ(小蛤)隋書、劉臻傳「好啖─、以父諱顯、因呼─爲扁螺」=螠女·縊女·扁螺。○湖の名。

【蜆蛤】 ケンカフ 

しじみと、はまぐりと。北史、齊文宣紀「詔禁取蟹蝦──之類」

【蜆妹】 ケンマイ 

あまの家の小さき妹。粤游小志「蛋家女、大者曰魚姉、小者曰──、魚大而蜆小、故姉曰魚、而妹曰蜆云」蛋家はあまの家。

蜈  

ゴ [虞]

又、?に作る

─蚣 ゴコウ はむかで(百足)毒蟲の一、體細長く長さ四五寸、節多くして頭と足とは赤く、背は黑し、二十對の足を有す。=蝍蛆。

?  

ゴ [虞]

○─蚣 ゴコウ は、むかで。=蜈蚣。○むささび。=鼯。

蛸  

①サゥ·セゥ [肴]

②セゥ [蕭]

①蠨─ セウセウ はあしたかぐも。蠨(虫部十六畫)を見よ。

②螵─ ヘウセウ はいか(烏賊)の一種。又、かまきりのたまご、おほぢがふぐり。○ 國  たこ(章魚)海中に產する軟體動物の一。=鮹。

蜃  

シン [軫]

又、蜄に作る

○おほはまぐり(大蛤)=蚌。○蛟 ミツチ の一種、赤き鬣 タテガミ あリて腰部以下の鱗 ウロコ が逆立す、氣を吐けば海市 シンキロウ を現すといふ。

【蜃蛤】 シンカフ 

はまぐり。大を蜃といひ、小を蛤といふ。述異記「黃雀秋化爲蛤、春復爲黃雀、五百年爲──」

【蜃氣樓】 シンキロウ 

光線と水蒸氣との關係にて海邊又は沙漠の空に山川城郭等の現出する現象(舊說、蛟の氣を吐くに由ると爲す、字解參看)漢書、天文志「海旁蜃氣象樓臺」=蜃樓·海市。

【蜃市】 シンシ 

前條に同じ。

【蜃樓】 シンロウ 

蜃氣樓に同じ。蘇軾詩「──百尺橫滄海」

蜄  

①シン [震]

②シン [軫]

①うごく(動)史、律書「辰者言萬物之─也」=娠。

②おほはまぐり。=蜃(前條)

蜍  

ショ [魚]

○蟾─ センシヨ は、ひきがへる、蛙類の大いなるもの。○月の異名。月中にひきがへるが居るといふ古傳說による。蟾(虫部十三畫)を見よ。

蜀  

ショク [沃]

○いもむし。淮南、說林訓「蠶與─、狀相類而愛憎異也」蠋(虫部十三畫)に通ず。○たぅまる、雞の大いなるもの「─雞」=鶤雞。○國名、今の四川省地方、漢末劉備、之を占有し、成都に都す、吳·魏と竝びて三國と稱す、二世四十四年にして魏に滅ぼさる、世に蜀漢と稱す。○巴─は地名、秦、─郡を置く、卽ち益州の地。○四川省の異稱。

【畏蜀如虎】 シヨクヲオソルルトラノゴトシ 

魏の司馬懿が蜀の孔明を畏れたるをいふ。蜀志、諸葛亮傳、注「亮圍祁山、司馬宣王(名懿)自荊州入朝、魏明帝使西屯長安、宣王登山掘營、不肯戰、賈詡魏平數請戰、因曰、公────、奈天下笑何」

【蜀江錦】 シヨクカウノニシキ 

蜀錦に同じ。白氏六帖「蜀成都有濯錦之江」

【蜀客】 シヨクカク 

海棠 カイダウ の異名〔三柳軒雜識〕

【蜀漢】 シヨクカン 

○蜀郡と漢中と。戰國策「棧道千里、通於──」○國名。字解參看。

【蜀葵】 シヨクキ 

からあふひ、はなあふひ。多年生草、莖高く枝なく、梅雨の頃、紅·紫·白等の花開く。

【蜀錦】 シヨクキン 

蜀の錦江の水にて絲をさらして織りたるにしき。轉じて美麗なる錦にいふ。杜甫詩「越羅──金粟尺」=蜀江錦。

【蜀郡】 シヨクグン 

秦代に置く、今の四川省の地、卽ち古の蜀國。

【蜀犬吠日】 シヨクケンヒニホユ 

蜀は山高く霧深くして、日を見ること少なく、犬、日を見る時は怪みて吠ゆ。見識狹き者が賢人のすぐれたる言行に對して怪み疑ひて非難するに喩ふ。韓愈文「蜀中山高霧重、見日時少、每至日出、則羣犬疑而吠之也」

【蜀魂】 シヨクコン 

ほととぎす、蜀の望帝の魂魄、化してこの鳥となりしとの傳說に本づく。華陽國志「望帝禪位於開明、升西山隱焉、時適二月子規鳥啼、故蜀人悲鳥鳴也」寰宇記「蜀之後主、名杜宇、號望帝、讓位鼈靈、望帝自逃、後欲復位不得、死、化爲鵑、每春月閒、晝夜悲鳴、蜀人聞之曰、我望帝魂也」=蜀魄·杜宇·杜鵑·子規。

【蜀山】 シヨクザン 

○江蘇省宜興縣の東南三十八支那里に在り、本、獨山と名つく、宋の蘇軾、其の風景の蜀に類するを愛して今の名に改む、山下の居民、善く紫泥瓷器を製して名あり。○蜀の山。杜牧、阿房宮賦「六王畢、四海一、──兀、阿房出」

【蜀黍】 シヨクシヨ 

高粱の別名。

【蜀椒】 シヨクセウ 

落葉灌木の一、さるはじかみ、もと蜀中に產す、其の子~は光黑、香料とす。=巴椒·川椒。

【蜀道】 シヨクダウ 

四川省卽ち古の蜀へ通ずる至險の道路、所謂蜀の棧道。轉じて人情世路の困難なるに喩ふ。李白、蜀道難「噫噓巇危乎高哉──之難、難於上靑天」

【蜀道難】 シヨクグウナン 

李白が蜀道の險難を述べて玄宗の西幸の不利なるを諷せし詩。古文眞寶に出づ。

【蜀鳥】 シヨクテウ 

杜鵑 ホトトギス の異名。=蜀魂·蜀魄。

【蜀桐】 シヨクトウ 

蜀に產するきりの木、樂器に作るに適す。李賀詩「吳絲──張高秋」

【蜀魄】 シヨクハク 

杜鵑 ホトトギス の異名。=蜀魂。

【蜀布】 シヨクフ 

精細なる布、蜀郡より出づ。漢書、張騫傳「臣在大夏時、見邛竹杖──」

蛻  

ゼイ タイ [霽]

○ぬけがら、もぬけ、蛇·蟬などの解き脫せし外皮「蟬─」「蛇─」「委─」○もぬける、蟲類が外皮を脫ぐ。史、屈原傳「蟬─于濁穢」

蜑  

タン [旱]

又、蛋·?に作る

○南方の蠻族、舟中に住み、又、水に沒して眞珠貝其の他の海產物を取るを業とす〔桂海虞衡志〕○ 國  あま(海人)

【蜑戶】 タンコ 

○支那の南海の蠻人の家。又其の人。蘇軾詩「艤舟──龍岡窟」=蜑舍。○ 國  あま(海人)の家。

【蜑人】 タンジン 

前條に同じ。後山叢談「二廣居山谷閒、不隸州縣、謂之猺人、舟居謂之──、島上謂之黎人」

【蜑舍】 タンシヤ 

蜑戶に同じ。

【蜑船】 タンセン 

南方の蠻族の乘るふね。元史、安南傳「市──百斛者千艘」

【蜑丁】 タンテイ 

○支那の南海のえびすのわかもの。宋史、高宗紀「罷廉州貢珠、縱──自便」○ 國  あま(海人)

蜓  

①テン [銑]

②テイ [靑]

①蝘─ エンテン はやもり。蝘(虫部九畫)を見よ。=守宮·壁虎。

②蜻─ セイテイ はとんばぅ。蜻(虫部八畫)を見よ。=蜻蛉。

蜉  

フ [尤]

○蚍─ ヒフ はおほあり(大蟻)韓愈詩「蚍─撼大樹、可笑不自量」○─蝣 フイウ はかげろふ、とんばぅに似たる小蟲、夏秋の閒に出づ、朝生れて暮に死すといふ、故に人生のはかなきに喩ふ。淮南、說林「鶴壽千歲、以極其游、─蝣朝生而暮死、而盡其樂」=渠略。

【蜉蝣一期】 フイウノイチゴ 

かげろふの生涯。人生の短きに喩ふ。蘇軾、赤壁賦「寄蜉蝣於天地」

蜂  

ホウ [冬]

又、蠭に作る

○はち、腰細くくびれ、尾に毒針を有して人畜を刺す飛蟲。熟語は蠭を參看せよ。○ほこさき。唐書、高叡傳「突厥─銳、所向無完」=鋒。

【蜂腰】 ホウエウ 

○はちのこし。○轉じてほそきこし。=細腰·柳腰。○惡詩をいふ、詩の一句中の第二字と第五字と上去入を同じくするもの。梁の沈約の詩格八病の一。詩苑類格「詩有八病、三曰──」一說に、全句皆濁りて中の一字淸 ス めるをいふ。全句皆淸みて中の一字濁るを鶴膝といふの對。

【蜂腰體】 ホウエウタイ 

律詩の後聯のみ對句を用ひて、前聯は對せざるもの。文體明辯「凡頷聯不對、卻以十字敍一事、而意與首二句相貫、至頸聯方對者、謂之───、言巳斷而復續也」

【蜂衙】 ホウガ 

蜂の朝夕時を定めて巢より出入するをいふ、衙は兵卒が軍門に立ちて守る義。埤雅「蜂有兩衙、應潮」陸游詩「小窗幽處聽──」

【蜂起】 ホウキ 

蜂の羣り起る如く兵亂などの起るにいふ。史、項羽紀「楚──之將、皆爭附君者、以君世世楚將、爲能復立楚之後也」賈誼、過秦論「豪傑──」=蠭起。

【蜂窠】 ホウクワ 

はちのす。本草「蜂房有四、一名革──、二名石──、三名獨──、四名草──、入藥以革──爲勝」=蜂房·蜂巢。

【蜂黃】 ホウクワウ 

はちの體にある黃色の粉の如きもの。李商隱、早梅詩「何處拂胸資蝶粉、幾時塗額藉──」

【蜂巢】 ホウサウ 

はちのす。白居易詩「──與蟻穴、隨分有君臣」

【蜂聚】 ホウシユ 

はちの如くむれあつまる。沈約、梁鼓吹曲「逆徒──、旌旗紛蔽」=蜂屯。

【蜂出】 ホウシユツ 

はちの如くむらがりて亂れいづる。漢書、藝文志「九家之術、──竝作」

【蜂聲】 ホウセイ 

はちの鳴く聲。杜甫詩「草芽旣靑出、──亦暖遊」

【蜂準】 ホウセツ 

蜂の如く高きはなばしら。史、始皇紀、注「秦王爲人──長目」

【蜂蠆】 ホウタイ 

はちと、さそりと。小なれども畏るべきものに喩ふ。左、僖二二「──有毒、而況國乎」

【蜂蝶】 ホウテフ 

はちと、てふと。杜甫詩「藹藹花蕊亂、飛飛──多」

【蜂蝶隨香】 ホウテフカウニシタガフ 

蜂蝶が香氣を逐ひ來る。開元天寶遺事「都中名妓楚蓮香、國色無雙、每出、則蜂蝶相隨、蓋慕其香也」

【蜂屯】 ホウトン 

はちの如く多くあつまる。韓愈、送鄭尙書序「──蟻雜、不可爬梳」

【蜂房】 ホウバウ 

はちのす。其の分隔、房 ヘヤ に似たるが故。淮南子「牛蹄之涔、不能生鱣鮪、──不容鵠卵、小形不足以包大體也」=蜂窠·蜂巢。

【蜂房水渦】 ホウバウスヰワ 

はちの巢の如く、水のうづまく如く物の多く集り合ふ形容。杜牧、阿房宮賦「────、矗不知其幾千萬落」

【蜂蜜】 ホウミツ 

はちみつ。孟浩然詩「傍崖采──」

【蜂目豺聲】 ホウモクサイセイ 

蜂の如き目つき、豺の如き聲、凶惡なる人相。左、文元「蜂目而豺聲、忍人也」蜂一に蠭に作る。

【蜂王】 ホウワウ 

はちのかしら。爾雅、翼「蜂以千百數、中有大者爲王」

蛹  

ヨウ [腫]

さなぎ。蠶が化して─となり、─が化して蛾となる。

蜋  

ラゥ [陽]

○螳─ タウラウ はかまきり。螳(虫部十一畫)を見よ。○蜣─ キヤウラウ はくそむし。蜣(本頁三段)を見よ。=蛣蜣。

蜊  

リ [支]

○蛤─ カフリ はしほふき、はまぐりの一種、介殼は灰色。=圓蛤·合棃。○ 國  淺─ アサリ は蛤の類。介殼は淡蒼色にして白色又淡黑色の斑紋あり。

8畫

蜲  

ヰ [支]

逶に同じ

─蛇 ヰイ はうねりゆく貌。柳宗元、天對「有虬─蛇、不角不鱗」=委蛇·逶蛇。

蜴  

エキ [陌]

蜥─ セキエキ はとかげ。蜥(次頁二段)を見よ。

蜼  

ヰ [寘]

くもざる、をながざるの類(長尾猴)鼻孔は上に向ひ、尾長さ四五尺、雨降る時は自ら樹に懸り、尾にて鼻孔を塞ぐといふ。爾雅「─卬鼻而長尾」註「似獼猴而大」

【蜼彝】 ヰイ 

禮器の名、くもざるを畫きし灌尊 ミヅヲソソグタル 周禮の六彝の一。

蜿  

①ヱン [元]

②ヱン [阮]

③ワン [寒]

①虎の行く貌。楚辭、大招「虎豹─只」只は助字。○──は龍蛇などのうねり行く貌。○─蜒 ヱンエン は蛇の行くにいふ。

②─蟺 ヱンセン は蚯蚓 ミミズ の異名。又、わだかまりて動く貌。

③蟠─ ハンワン は龍蛇の動く貌。

【蜿蜒】 ヱンエン 

○龍蛇などのうねり行く貌。易林「蛇行──、不能上阪」=蜒蜒。○屈曲する貌。李尤賦「雜虬文之──」

【蜿蜿】 ヱンヱン 

龍蛇のうねりくねりして行く貌。張衡、西京賦「海鱗變而成龍、狀──以蝹蝹」

【蜿蟬】 ヱンセン 

盤曲する貌。楚辭「乘六蛟兮──」

蜵  

エン [先]

─蜎 エンエン は屋室の深く廣き貌〔漢書、揚雄傳〕

?  

キ [支]

○あしたかぐも。=蠨蛸。○せみ(蟬)

蜣  

キャウ [陽]

─蜋 キヤウラウ ·蛣─ キツキヤウ はくそむし。全身黑く漆の如し好みて人畜の糞を推轉して丸となし、卵を其の中に產す。=俗運屎蟲。蛣(虫部六畫)を見よ。

蜾  

クヮ [哿]

─蠃 クワフ はじがばち(似我蜂)すがる、蜂の一種、腰細長し、この蜂は雌なく、螟蛉の子を取りて之を育て我に似よ我に似よといひ、七日にして化して己の子と爲すといふ。詩、小雅「螟蛉有子、─蠃負之」(蜾一に果に作る)=土蜂·細腰蜂·蒲蘆 ホロ 

蜺  

ゲイ [齊]

○ひぐらし(寒蜩)○にじ「虹─」「雲─」爾雅「─雌虹也」(虹は雄)虹(虫部三畫)を見よ。=霓。

蜷  

ケン [先]

○蟲の屈 カガ まり行く貌。○連─ レンケン は長く曲る貌。揚雄、甘泉賦「蛟龍連─于東厓兮」○ 國  みな、にな、田螺 タニシ に似て殼は細長く黑し、川·溝などにすむ。=河貝子、蝸蠃。

【蜷蜿】 ケンヱン 

わだかまる(盤旋)貌。劉基詩「水蛇雪鼠相──」

【蜷局】 ケンキヨク 

蟲の屈まり行く貌。又、詰屈して行かざる貌、局促なり。屈原、離騷「──顧而不行」

蜡  

サ [禡]

一年の最終卽ち陰曆十二月に行ふ祭の名「─祭」禮、禮運、註「夏曰淸祀、殷曰嘉平、周曰─、秦曰臘」

【蜡月】 サゲツ 

陰曆十二月の異名。周禮「正齒位禮在──」

【蜡祭】 ササイ 

歲末に萬神を饗するまつり。禮、郊特牲「蜡也者索也、歲十二月合聚萬物而索饗之也、蜡之祭也、主先嗇而祭司嗇也」

【蜡氏】 サシ 

周禮、秋官の屬。周禮「──」註「月令曰、掩骼埋骴、此官之職也」

蝅  

蠶(虫部十八畫)に同じ〔韻學集成〕

?  

蠶(虫部十八畫)の省字。

蜤  

シ [支]

─螽 シシウ は螽斯 イナゴ の異名。

蜻  

①セイ [庚]

②セイ [靑]

①─蛚 セイレツ はこほろぎ。=蟋蟀。

②─蜓 セイテイ ·─蛉 セイレイ はとんぼ、とんばぅ、あきつ、飛蟲の一、水蠆 ヤマメ の羽化せしもの、頭大きく、腹は細長く六足にして、四枚の翅 ハネ あり。=靑亭·赤卒·赤衣使者·赤弁丈人。

【蜻蜓】 セイテイ 

とんばぅ。杜甫詩」翡翠鳴衣桁、──立釣絲」

【蜻蜓洲】 セイテイシウ 

 國  我國の古名をあきつしまといふの漢譯、あきつはとんぼの古名。=蜻洲。

【蜻蛉】 セイレイ 

とんばぅ。呂覽「海上有人好──者」

蜹  

ゼイ ゼツ [霽]

又、蚋に作る

○か(蚊)荀、勸學「醯酸而─聚焉」「蚊─」「蠅─」○ 國  ぶよ、ぶと、草閒に棲む小さき羽蟲、人畜の血を吸ふ。

蜥  

セキ [錫]

─蜴 セキエキ はとかげ、爬蟲類の一、やもり(壁虎)に似たる蟲、四足あり、雌は褐色、雄は靑綠色、草閒、石垣の閒などに棲みて小蟲を食ふ。說文「在草曰─蜴、在壁曰蝘蜓」=石龍。

【蜥蜴類】 セキエキルヰ 

動物學の名詞、此類の動物の特徵は體細長く圓柱狀を爲し、被るに細鱗を以てし、四肢短小にして蹼なし、兩顎に細齒あり、蜥蜴 トカゲ 守宮など是れなり。

蜘  

チ [支]

─蛛 チチユ はくも、八足ある小蟲、頭胸は小さく、腹大きく絲を吐き網を張りて昆蟲を捕へて其の血を吸ふ。關尹子「聖人師─蛛立網罟」

蝃  

テイ [霽]

螮に同じ

─蝀 テイトウ は、にじ(虹)詩、衞風、蝃蝀篇に虹に比して男女の淫奔をそしれるに由りてまた淫亂の義に用ふ。詩、衞風「─蝃在東、莫之敢指」=螮蝀。

蜩  

①テゥ [蕭]

②テゥ [嘯]

①せみ(蟬)靑斑ある蟬。詩、豳風「五月鳴─」○寒─ カンテウ はつくつくぼふし。=寒螿。○靑─ セイテウ ·茅─ バウテウ はひぐらし。○馬─ バテウ はおほぜみ。○蟬の總名「馬─」「秋─」「瘖─」

②─蟉 テウレウ は龍の首を掉 フル ひ動かす貌。漢書、司馬相如傳「─蟉偃蹇」

【蜩甲】 テウカフ 

せみのぬけがら(蟬蛻)莊、寓言「予──也」

【蜩蟬】 テウセン 

せみ。

【蜩蟷】 テウタウ 

ひぐらし。

【蜩螗沸羹】 テウタウフツカウ 

次條に同じ。

【蜩沸】 テウフツ 

さけぶ聲の甚だかまびすし(讙譁)き形容。詩經の「如蜩如螗、如沸如羹」に本づく。王勃文「百魔──、聽鼓鐸而懷音」

【蜩蜋】 テウラウ 

ひぐらし。爾雅、疏「──·蜩螗、舍人曰、皆蟬也」

【蜩蟟】 テウレウ 

ひぐらし。

蜨  

蝶(虫部九畫)に同じ。

蝀  

トウ [東]

螮─ テイトウ 蝃─ テイトウ は、にじ(虹)蝃(本畫)を見よ。

蜳  

トン [元]

螴─ チントン は氣の安定せざる義。むなさわぎ。莊、外物「螴─不得成」

蜢  

バゥ [梗]

通音マゥ

蚱─ サマウ は蝗 イナゴ の類。

蜯  

蚌(虫部四畫)に同じ。

蝄  

蛧(虫部六畫)に同じ。

?  

蝱(虫部九畫)の俗字。

蝂  

ハン [潸]

蝜─ フハン は小蟲の一。柳宗元、蝜蝂傳「蝜─者善負小蟲也、行遇物、輒取卬其首負之、雖困劇不止」=負版〔爾雅〕

蜚  

①ヒ [尾]

②ヒ [微]

①あぶらむし、褐色にて前後に翅 ツバサ あり、臺所などに棲む、一種の惡臭ある害蟲。○いなむし、體輕くして蚊の如し、稻花の上に羣集して之を食ひ、稻をして實らざらしむ。

②とぶ、飛に通ず。史、楚世家「三年不─、─將沖天」

【蜚禽】 ヒキン 

とぶとり。史。封禪書「縱遠方奇獸──及自雉諸物」=飛禽·飛鳥。

【蜚語】 ヒゴ 

ねなしごと、誰いふとなくいひ出したるうはさ、無根の語。漢書、灌夫傳「乃有──、爲惡言聞上」=飛語·流言。

【蜚鴻】 ヒコウ 

○衊蠓 カツヲムシ の異名、ぬかが。史、周紀「──滿野」○良馬の名。東方朔文「騏驥騄耳、──驊驑、天下良馬也」

【蜚鳥盡良弓藏】 ヒテウツキテリヤウキウザウス 

敵國已に亡ぶれば、もはや謀臣を要せざるに喩ふ、蜚一に飛に作る。史、越世家「──────、狡兔死、走狗烹」

【蜚騰】 ヒトウ 

とびあがる。=飛揚。

【蜚蝱】 ヒバウ 

あぶ。

【蜚廉】 ヒレン 

○殷の紂王の諛臣。孟、滕文公「驅──於海隅而戮之」○風の神。風俗通「──、風伯也」○能く風を起す神禽。後漢書、班彪傳、注「──神禽能致風氣者也」

【蜚蠊】 ヒレン 

あぶらむし(油蟲)廚竈閒に生ずる害蟲、體は赤褐色にして觸角甚だ長し、脚は扁平にして行くこと迅 ハヤ し、之に觸るれば惡臭を發す。=樟螂。

蜰  

ヒ [微]

あぶらむし(蜚)「蠦─」=蜚蠊。

蜜  

ビツ ミチ [質]

通音ミツ

○みつ。○はちみつ。蜜蜂 ミツバチ が花より採りて巢の中にかもし造る甘き粘液「─糖」○崖─ ガイミツ は櫻桃の異名。

【蜜印】 ミツイン 

死後に官を贈るに蠟に刻みて印と爲すをいふ。晉書、山濤傳「濤薨、勅贈司徒──紫綬、侍中貂蟬、新沓伯──靑朱綬」

【蜜香】 ミツカウ 

波斯 ペルシヤ 土耳其 トルコ 等に產する樹の名、高さ丈餘、春末黃花を開く、實は黑く味甘酸食ふべし、仁に劇毒あり、人を殺す、歲久しくして根本甚だ大なり、之を伐り、置くこと四五年にして其の腐らざる者を取りて香を製す。=沒香·木蜜。

【蜜香紙】 ミツカウシ 

紙の一種。南方草木狀「───、以蜜香樹皮作之、微褐色、有紋如魚子、極香而堅靭、水漬之、不潰爛」

【蜜月】 ミツゲツ 

西洋の風俗、新婚後三十日閒の稱、此閒蜜糖水或は蜂蜜酒を飮むを例とす。英語の譯。

【蜜汁】 ミツジフ 

みつ。蘇軾詩「酸酒如虀汁、甜酒如──」

【蜜人】 ミツジン 

木乃伊 ミイラ の異名。

【蜜漿】 ミツシヤウ 

はちみつにて造りし暑中の飮料。魏志、注「袁術還至江亭、時盛暑欲得──」

【蜜酒】 ミツシユ 

蜜より製したる酒。宋史、三佛齊國傳「有花酒·椰子酒·檳榔酒·──、皆非麴糵所醞、飮之亦醉」

【蜜煎】 ミツセン 

蜜につけたる果品 クダモノ 吳自牧、夢粱錄「諸般細果時果──糖煎等品」

【蜜餞】 ミツセン 

前條に同じ。=蜜漬〔南史〕

【蜜蜂】 ミツホウ 

みつばち。杜甫詩「風輕粉蝶喜、花暖──喧」

【蜜蠟】 ミツラフ 

蜜蜂の巢窠にて製したる蠟。

【蜜林檎】 ミツリンキン 

甘き酒の名。味は蜜の如く、色は林檎の如きもの〔事物紺珠〕

【蜜柑】 ミカン 

 國  橘 タチバナ の類、紀伊より出づるを上品とす「紀州──」=蜜橘。

蜮  

ヨク·ヰキ コク [職]

○いさごむし、水中に在る怪蟲の一、鼈 スツボン に似て三足あり、水中に在りて沙を含みて岸上を行く人の影を射て之を殺し、又害すといふ。=射工·射影·短狐。○轉じて人を害する者に喩ふ。詩、小雅「爲鬼爲─」○まどはす(魅·惑亂)○ひきがへる(蝦蟇)=幗。○苗を食ふ蟲。呂覽「又無螟─」心 シン を食ふを螟といひ、苗を食ふを─といふ。

?  

蜮(前條)に同じ。

蜦  

リン [眞]

蝹─ ウンリン は行く貌。郭璞、江賦「神蜧蝹─以沈遊」

蜽  

リャウ [養]

蛧─ マウリヤウ はすだま。蛧(虫部六畫)を見よ。

蜧  

レイ ライ [霽]

一種の神蛇、神泉の中に潛み、能く雲を興し、雨を降らすといふ。張景陽詩「黑─躍重淵」

9畫

蝟  

ヰ [未]

はりねずみ。鼠に似たる小獸、脊及び側面の毛、針の如く、之をさかだたせて敵を防ぐ。玉篇「似豪豬而小」古、彙に通ず。=蝟鼠。

【蝟起】 ヰキ 

はりねずみの毛が豎 タ つ。事端の紛起するに喩ふ。蝟毛參看。劉禹錫文「──雞連」

【蝟集】 ヰシフ 

はりねずみの毛のあつまれるが如く、事の一時にごたごたと多く生ずるにいふ。兪安期賦「文梁霓起以夭矯、華榱──而縱橫」

【蝟縮】 ヰシユク 

畏れちぢかまる形容、蝟が敵に遇へば畏縮するが故。皮日休詩「如何鄕里輩、見之乃──」

【蝟毛】 ヰマウ 

はりねずみのけ、多き數の形容。漢書、賈誼傳「反者如──而起」

蝛  

ヰ [微]

蛜─ イヰ はわらぢむし、おめむし。=伊威。

蝣  

イウ [尤]

蜉─ フイウ はかげろふ、蜉(虫部七畫)を見よ。

?  

イウ [尤]

─蟉 イウリウ は龍蛇などのうねうねせる貌。司馬相如、大人賦「驂赤螭靑虯之─蟉蜿蜒」=?虯。

蝹  

ヰン エン ウン [眞]

○── ヰンヰンウンウン は龍蛇の貌。韓愈詩「山磨電奕奕、水淬龍──」○─蜦 ウンリン は龍蛇の行く貌。郭璞、江賦「神蜧─蜦以沈游」

蝘  

エン [銑]

○なつぜみ、むぎわらぜみ。詩、大雅「如蜩如螗」傳「螗、─也」=蟪蛄。○─蜓 エンフン はやもり、人家の墻壁などに棲む益蟲、體細長くしてひらたく、灰褐色にして四足の指先に吸盤あり。古今注「─蜓一名龍子、一曰守宮、一曰蛇醫」=守宮·壁虎·蜥蜴。

蝯  

ヱン [元]

てながざる。爾雅「猱─善援」=猨。

蝝  

エン [先]

○蚍蜉 オホアリ の子。說苑「蠧─仆柱梁」○蝗 イナゴ の子の未だ翅 ハネ あらざる者。春秋、宣十三「冬─生」

蝦  

カ [麻]

○えび(海老·沙虹)種類甚だ多し、草─·龍─·斑節─等あり。鰕に通ず。○─蟆 カボガマ は蛙 カヘル の大いなるもの、背に黑點あり。○─夷 カイ はえぞ、關東·奧羽·北海道等に住せし蠻民。唐書、日本傳「使者與─夷人偕朝」=蝦蛦。○みぞごゐさぎ。○─蛤は獸の名。○─蟆車は車の名。南史、殷琰傳「作大─蟆車」○─鬚は簾 スダレ の異名。

【撈蝦】 カヲトル 

えびをすくひ取る。王維詩「不如儂家任挑達、草屩──富春渚」

【蝦蟹】 カカイ 

えびと、かにと。北史、齊文宣紀「天保八年夏四月、詔禁取──蜆蛤之類」

【蝦蜆】 カケン 

えびと、しじみと。五燈會元「採掇──、以充其腹」

【蝦蛄】 カコ 

しゃこ、近海の沙泥中にすむ、形えびに似たり。

【蝦虎魚】 カコギヨ 

 ハゼ の異名。

【蝦鬚】 カシユ 

すだれ(簾)の異名。陸暢詩「勞將素手捲──、瓊室流光更綴珠」

【蝦蟆】 カボ 

ひきがへるに似たるもの、がま。墨子「禽子問曰、多言有益乎、墨子曰、──日夜恆鳴、口乾舌擗、而人不聽之」=蝦蟇。

【蝦蟇衣】 ガマイ 

おほばこ。釋名「───、蝦蟇喜藏伏于下、故江東稱爲───」=車前。

【蝦蟆仙人】 ガマセンニン 

がまを使ふことに巧なりし人。

【蝦蟇陵】 ガマリヨウ 

長安の地名。國史補「董仲舒墓門、人過皆下馬、謂之下馬陵、後語譌爲───」

【將蝦釣鼈】 エビヲモツテベツヲツル 

少しの資本を以て、大利を得んとするに喩ふ〔續雜纂〕

蝗  

カウ クワウ カウ·ギャウ [庚]

いなご(螽)稻を食ふ害蟲、ばったに似、前翅は黃褐色、後翅は半透明、脚强くしてよく飛びはねる。=飛蝗·蝗螽。

【蝗旱】 クワウカン 

いなむしの災と、ひでりと。後漢書、和帝紀「永元九年六月──」

【蝗蟲】 クワウチウ 

いなご。貞觀政要「貞觀二年、京師旱、──大起(中略)太宗呑之、自是蝗不復爲災」=蝗螽。

蝎  

カツ [曷]

○きくひむし(木中蠧蟲)○すくもむし(蝤蠐)○蠍(虫部十二畫)に同じ。

蝸  

クヮ [麻]

○─牛 クワギウ は軟體動物の一、背に渦卷形の介殼を載せ、二對の觸角を有す、かたつぶり、まひまひつぶり、ででむし。=陵螺。○山東の人、指紋を稱して─牛といふ〔札樸〕○媧に通ず「女─」

【蝸角之爭】 クワカクノアラソヒ 

爭ふ所の小なるをいふ。莊、則陽「有國於蝸之左角者、曰觸氏、有國於蝸之右角者、曰蠻氏、時相與爭地而戰、伏尸數萬、逐北旬有五日而後反」=蠻觸之爭。

【蝸牛角上爭】 クワギウカクジヤウノアラソヒ 

つまらぬあらそひ。前條參看。白居易詩「蝸牛角上爭何事、石火光中寄此身」

【蝸牛廬】 カギウロ 

蝸廬を見よ。

【蝸舍】 クワシヤ 

蝸廬に同じ。李商隱詩「自喜蝸牛舍」

【蝸跡】 クワセキ 

かたつぶりのはひたるあと。酉陽雜俎「睿宗爲冀王時、寢齋壁上──成天字」=蝸迹。

【蝸涎】 クワセン 

かたつぶりのよだれ。白居易詩「漏壁絡──」

【蝸髫】 クワテウ 

こどものかみ。古今注「──謂小兒髻如蝸」

【蝸篆】 クワテン 

かたつむりのはひたる跡の篆書に似たるをいふ。毛滂詩「泥銀四壁盤──」

【蝸廬】 クワロ 

ちひさきいへ。魏志、管寧傳、注「焦先作圜舍、形如蝸牛蔽、故謂之蝸牛廬」駱賓王詩「──未ト安」=蝸舍。

蝌  

クヮ [歌]

本、科に作る

─斗 クワト はおたまじゃくし、蛙 カヘル の幼蟲、頭大きく尾小さく、黑色にして足なし、春月水中に游泳す。

【蝌蚪】 クワト 

おたまじゃくし。=蝌斗·科斗·活東。

【蝌蚪字】 クワトノジ 

古代文字の一種、其の形おたまじゃくしの頭大にして尾細きに似たり、故にいふ。蝌蚪一に科斗に作る。晉書、束晳傳「太康元年、汲郡人不準、發魏安釐王冢、得竹書數十車、漆書皆科斗字」=科斗文。

蝴  

コ [虞]

本、胡に作る

─蝶 コテフ はてふ。蝶(本畫)を見よ。

【蝴蝶花】 コテフクワ 

しゃが、陰地に生ずる多年生の常綠草、かきつばたの屬、春日白くして紫暈あり、心は橙黃色の美花を開く、蝴一に胡に作る。= 俗  紫蝴蝶。

【蝴蝶夢】 コテフノユメ 

莊子、夢に蝶に化し、樂んで彼我の別を忘れたる故事。莊、齊物論「昔者莊周夢爲胡蝶、栩栩然胡蝶也、自喩適志與、不知周也、俄而覺、則蘧蘧然周也、不知周之夢爲胡蝶與、胡蝶之夢爲周與、周與胡蝶則必有分矣、此之謂物化」胡は一に蝴に作る。=胡蝶夢·蝶夢。

蝤  

①シウ [尤]

②イウ [尤]

①─蠐 シウセイ はきくひむし、木中に在りて木のしんを食ふ害蟲、色白き故に美人の領 エリ の形容とす。詩、衞風「領如─蠐」○─蛑 シウボウ はがざみ、がざめ、蟹 カニ の一種、海に產し、形大きく、煮れば紅色を呈する。

②古、蝣に通ず、蜉─ フイウ はかげろふ。漢書、王襃傳「蜉─出以陰」註「蜉─、渠略也」

蝨  

シツ [質]

又、虱に作る

○しらみ(半風子)寄生蟲の一、六本の足と二本の觸角とを有す、人畜の血液をすふ。說文「齧人蟲也」淮南、說林「大廈旣成、燕雀相賀、湯沐旣具、蟣─相弔」○狗─ クシツ は胡麻 ゴマ の異名、形の似たるが故。

【貫蝨之技】 シラミヲツラヌクノギ 

弓術のすぐれたるにいふ。列、湯問「題蝨於牖而望之(中略)以燕角之弧、朔蓬之幹、射之、貫蝨之心」

【捫蝨】 シラミヲヒネル 

人の前にてしらみをひねる、旁若無人の狀をいふ。晉書、苻堅載記「桓溫入關、王猛被褐而詣之、一面談當世之事、──而言、旁若無人」

【蝨處褌中 】 シラミコンチユウニヲル 

しらみがふんどしの中にひそみて居る、見識狹くして一時の安をむさぼる者に喩ふ。晉書、阮籍傳「羣虱之處褌中、逃乎深縫、匿乎壞絮、自以爲吉宅也」

【蝨處頭而黑】 シラミハカシラニヲリテクロシ 

交る處によりて、化せらるるに喩ふ、朱に交れば赤くなる。文選「─────、麝食柏而香」

蝕  

ショク [職]

○かく、やぶる。○むしばむ、侵し蠧 ツイバ む「侵─」「剝─」「蠧─」○日月が虧ける、卽ち日が月に遮られ、又月が地球の影をうけて光を失ふ、春秋には食に作る。又、其の現象、日食·月食をいふ「日─」「月─」「薄─」

【蝕旣】 シヨクキ 

日食·月食のかけ盡くる義。劉禹錫賦「如景昏而──兮」

蝍  

ショク [職]

○─蛆 シヨクシヨ はむかで。蜈(虫部七畫)を見よ。=蜈蚣。○─?は尺蠖 シヤクトリムシ 

?  

セン [銑]

又、耑に作る

○動くむし。一說、足のなき蟲。○蟲がうごめく。

蝡  

ゼン ジュン [銑]

又、蠕に作る

うごめく(動)蟲が蠢動 ウゴメク する。

【蝡動】 ゼンドウ 

うごめく。淮南、原道「蠉飛──」漢書、匈奴傳「跂行喙息──之類、莫不就安利避危殆」=蠢動。

蝏  

テイ [靑]

蜻─ セイテイ はとんばぅ。=蜻蜓·蜻蛉。

蝶  

テフ [葉]

もと蜨に作る

てふてふ、かはびらこ。けむし類の羽化せしもの、棍棒狀の觸角と長き舌とを有し、花の蜜を吸ふ「狂─」「紛─」「野─」「蛺─」「蝴─」「鳳─」

【蝶形花】 テウケイクワ 

植物學の名詞、翅 ハネ を張りたる蝶の形に似たる花の總稱、豆類の花など之に屬す。

【蝶兒】 テフジ 

蝶。兒は助辭。

【蝶粉蜂黃】 テフフンホウクワウ 

蝶の羽の白き粉、蜂の黃なる色。鶴林玉露「蝶交則粉退、蜂交則黃退、周美成、滿江紅詞、────渾退了、正用此也」

【蝶夢】 テフム 

○昔、莊周が夢に蝴蝶となりきといふ故事。蝴蝶之夢を見よ。○轉じてゆめの義とす。陳造詩「家山──隔、節物雁空寒」

【蝶翎】 テフレイ 

てふのはね。溫庭筠詩「──朝粉盡、鴉背夕陽多」=蝶翅。

蝱  

バゥ [庚]

又、虻·?に作る

○あぶ、人畜を齧み血を吸ふ飛蟲、又花の蜜を吸ふものもあり。蠅に似て大いなり「牛─」「花─」「食蟲─」漢書、中山靖王傳「明月曜夜、蚊─宵見」○ははくり、あみがさゆり、野草の一、春、淡黃色の花開く。詩、衞風「言采其─」=?·貝母。

蝐  

瑁(一二四九頁一段)に同じ。

蝞  

ビ [寘]

龜の殼中に寄生する、蝦に似たる小蟲。又、之を食へば顏色に愛媚を益すといふによりて愛媚の義とす。唐書、廢后王氏傳「挾─道蠱上、帝信之、下詔廢后」

蝜  

フ [有]

○わらぢむし、おめむし。○─蝂 フハン は一種の蟲の名。柳宗元蝜蝂傳「─蝂者善負小蟲也、行遇物輒取卬其首負之、雖困劇不止」=負版。

蝮  

フク [屋]

まむし、くちばみ、毒蛇の一、普通の蛇よりは大きく短く、背に圓き斑紋あり「─蛇」史、田儋傳「─蠚手則斬手、蠚足則斬足」

【蝮虺】 フクキ 

蛇の一種、まむし。爾雅「──博三寸、首大如擘」

【蝮蠍】 フクケツ 

まむしと、さそりと、惡人に喩ふ。宋史、崔鶠傳「小人譬之──、其兇惡害人、根乎天性」

【蝮蛇】 フクダ 

まむし。論衡「堯使舜入大麓之野、虎狼不搏、──不噬」

【蝮蠆】 フクタイ 

まむしと、さそりと。說苑「鷙鳥不搏──不螫」

蝠  

フク [屋]

○蝙─ ヘンフク はかはほり。蝙(次條)參看。○まむし、蝮(前條)に通ず「─蛇」

蝙  

ヘン [先]

蝙に同じ

─蝠 ヘンブク はかはほり、かぅもり、翼の如き膜あり、夜閒飛び翔りて蚊などを食ふ小獸。韓愈詩「山石犖确行徑微、黃昏到寺─蝠飛」=仙鼠·服翼·飛鼠。

蝥  

①ボウ·ム [尤]

②バゥ·メゥ [肴]

又、蟊に作る

①稻の根を食ふ害蟲、ねきりむし。=根白蛆。○轉じて害をなす者に喩ふ。○─弧 ボウコ は古、諸侯の旗の名〔左、隱十一〕

②斑─ははんめぅ「螌─」毒蟲の一。=斑猫。

【蝥賊】 ボウゾク 

蝥は苗の根を食ひ、賊は苗の節を食ふ蟲。良民を害する惡人に喩ふ。左、成十三「帥我──、以來蕩搖我邊疆」=蟊賊。

蝓  

ユ [虞]

蛞─ クワツユ はなめくぢ、なめくぢら。蛞(虫部六畫)を見よ。

10畫

螠  

イ [寘]

○─女 イヂヨ は蜆 シジミ =縊女。○ 國  ゐ、ゐい、たいのゑ、海濱の泥中にすむ蚯蚓に似たる蟲、鯛を釣る餌とす。

螉  

ヲウ [東]

○蠮─ エツヲウ はじかばち、こしぼそばち(細腰蜂)蜾(虫部八畫)を見よ。○牛馬などの皮中に生ずる一種の小蟲「牛─」

螛  

カツ [曷]

蝎─ ケツカツ は目を搖かし舌を出す貌〔漢書、司馬相如傳〕

?  

蟣(虫部十二畫)に同じ。

螘  

ギ [紙]

あり。=蟻。

【螘塚】 ギチヨウ 

ありづか。王安石詩「巴屋如──、蔽虧塵霧閒」=蟻封。

螝  

クヮイ キ [隊]

さなぎ(蠶蛹)

螖  

クヮツ [黠]

あしはらがに、蟹の一種にして小さし「蟛─」

螢  

ケイ [靑]

ほたる、夏日、水邊に生じ、晝は草閒にひそみ、夜閒燐光を放つ飛蟲「流─」「飛─」「羣─」禮、月令「腐草爲─」=炤·夜光·宵燭·宵行·耀夜·熠燿·丹鳥·景天·燐。

【螢案】 ケイアン 

車胤の故事により、苦學する義とす、案はつくゑ、螢雪參看。王逢詩「十年──書連屋、八月龍灣浪拍天」=螢窗。

【螢影】 ケイエイ 

ほたるの光のかげ。王維詩「玉窗──度、金殿人聲絕」

【螢燄】 ケイエン 

ほたるのひかり。許渾詩「蛩聲聞鼓歇、──觸簾囘」=螢光。

【撲螢】 ケイヲウツ 

螢をうちて捕ふ。高觀國詞「──涼夜沉沉月、障面淸歌澹澹秋」

【螢火】 ケイクワ 

ほたるのひ。北史、隋煬帝紀「上於景華宮徵求──、得數斛、盛以大囊、夜出遊山、放之、光徧巖谷」李白詩「微身奉日月、飄若──光」

【螢火亂飛】 ケイクワランヒ 

ほたるがみだれ飛ぶ。元稹、夜坐詩「────秋已近、辰星早沒夜初長」

【螢光】 ケイクワウ 

ほたるのひかり。杜牧文「──爝火、何裨日月之明」

【螢爝】 ケイシヤク 

ほたるのひかりと、たいまつの火と、微光又、微力の義に用ふ。張說文「大明朝昇、──無助」

【螢石】 ケイセキ 

ほたるいし、暗處にて熱すれば燐光を發する一種の鑛物。

【螢雪】 ケイセツ 

螢や雪を燈火に代へて、苦學する。晉書、車胤傳「車胤字武子、幼恭勤博覽、貧不常得油、夏月以練囊盛數十螢火、照書讀之、以夜繼日、後官至尙書郞」晉書、孫康傳「孫康少淸介、交游不雜、家貧無油、嘗映雪讀書、後官至御史大夫」

【螢窗】 ケイサウ 

苦學する書齋、前條參看。許渾詩「殷勤爲謝南溪客、白首──未見招」

【螢窗雪案】 ケイサウセツアン 

苦學する。古文眞寶前集、王安石、勸學文、注「────閒、宜勤看古昔聖賢之書」

【螢囊】 ケイナウ 

ほたるを入れるふくろ。螢雪參看。陳造、秋蟲賦「──之吾伊」

【螢貝】 ケイバイ 

 ニシ の一種、ほたるがひ、大さ四五分、外殼は黑色、內部は眞珠光を放つ。

螇  

ケイ [齊]

○─螰 ケイロク はなつぜみ、むぎわらぜみ。=蛁蟟。○─跅 ケイレキ はばった、はたはた。飛ぶ時、翅がはたはたと鳴るが故。

螈  

ゲン クヮン [元]

○蠑─ エイゲン はゐもり。蠑(虫部十四畫)を見よ。=蠑蚖·蛇醫。○なつこ(夏蠶)淮南、泰俗「─蠶一歲再收、非不利也、而王法禁之者、爲其殘桑也」=原蠶·再蠶。

螓  

シン [眞]

むぎわらぜみ、なつぜみ、蟬の類にして小なり、其の顙 ヒタヒ の廣く方なるが故に、美人のひたひの形容とす。

【螓首】 シンシユ 

○美人のひたひにいふ。詩、衞風「──蛾眉、巧笑倩兮、美目盼兮」○轉じて美人の義とす。

螗  

タゥ [陽]

なつぜみ。背靑く頭に斑紋あるせみ、其の聲淸し。

【螗蜩】 タウテウ 

なつぜみ。=蜩螗·蜋蜩。

螙  

蠧(虫部十八畫)に同じ。

螣  

①トウ [蒸]

②トク タイ [職]

①龍に似たる蛇。

②はくひむし、蝗 イナゴ の一種、葉を食ふ蟲。詩、小雅「去其螟─」傳「食葉曰─」疏「─蝗也」

【螣蛇】 トウダ 

龍に似たる神蛇、能く雲霧を興して其の中に遊ぶといふ。荀、勸學「──無足而飛、梧鼠五技而窮」

螃  

ハゥ [陽]

─蟹 ハウカイ はかにの一種、つがに、どろがに。

螌  

ハン [删]

○─蝥 ハンメウ は一種の毒蟲。=斑猫。○─負 ハンフ は臭蟲、あぶらむし。=盤負。

螕  

ヘイ [齊]

○だに、うしじらみ(牛蝨)牛馬犬などにたかって血を吸ふ小蟲「牛─」○蚍に通ず。

螟  

ベイ ミャウ [靑]

通音メイ

○くきむし、ずゐむし、苗稻の心を食ふ害蟲。說文「吏冥冥犯法、卽生─」○─蛉 メイレイ はあをむし、蝶などの幼蟲にて色靑く、桑又は菜の葉などにたかるものの總稱。○焦─は極めて小なる蟲の名。列、殷湯「江浦之閒、生麽蟲、其名曰焦─、羣飛而集于蚊睫」

【螟蝗】 メイクワウ 

ずゐむしと、いなごと、共に稻を害する蟲。蘇轍、超然臺賦序「驅除──、逐捕盜賊」

【螟蟲】 メイチユウ 

くきむし、苗の心を食ふ蟲。後漢書、公沙穆傳「縣界有──食稼、百姓惶懼」

【螟螣】 メイトク 

ずゐむしと、はくひむしと、共に害蟲。詩、小雅「去其──、及其蟊賊」

【螟蜮】 メイヨク 

いなむし。後漢書、顯宗紀「勸督農桑、去其──、以及蟊賊」

【螟蛉】 メイレイ 

あをむし、字解參看。詩、小雅「──有子、蜾臝負之」蜾臝 クワラ 卽ち土蜂 ヂガバチ があをむしの子を取りて之を負ひ、己の子とすといふ傳說によりて養子を──子といふ。

螤  

ユ [麌]

六斛四斗「─斛」

融  

ユウ [東]

○やはらぎたのしむ(和樂)○甚だあきらか(明)詩、小雅「昭明有─」○ほがらか(朗)○とける、きえる(鎔·銷)固體が液狀になる、鎔解する。王安石詩「瓦溝已看雪花─」○ゆげがあがる、火氣が上出─散する。說文「炊氣上出也」○とほる(通)流通する。景福殿賦「品物咸─」「金─」通鑑長編「公家之費、敷於民閒者、謂之圓─」○ながし(長)○うしとらのかぜ(東北風)○縣の名、明代に置く、廣西、柳江道に屬す。○祝─ シユクユウ は火の神。禮、月令「其神祝─」

【融泄】 ユウエイ 

とけちる、發散する貌。景福殿賦「隨雲──」

【融裔】 ユウエイ 

聲の大いにして長き貌。潘岳賦「泓宏──」

【融液】 ユウエキ 

とかしながす。晉書、王濬傳「吳人於江險磧要害之處、以鐵鏁、橫截之、濬乃作火炬、長十餘丈、大數十圍、灌以麻油、在船前、遇鏁燒之、──斷絕」

【融解】 ユウカイ 

○とける。とかす。=融釋。○熱學にて固體が熱によりて變じて液體となる現象をいふ。

【融合】 ユウガフ 

とけて一っになる。華陽國志「涪縣孱水出孱山、其源出金銀礦、取火──之爲金銀」=融和。

【融化】 ユウクワ 

とけあひてかはる。朱德潤詩「緬想──初、元氣下磅薄」

【融會】 ユウクワイ 

とけて一っにあつまる、とかしてあつめる。隋煬帝、重與智者請議啓「智者──、盡有階差」

【融汞】 ユウコウ 

とけたる水銀。宋敏求詩「水面如──」

【融釋】 ユウシヤク 

とく、とける。又疑がさっぱりと解ける。葉適、沈子壽文集序「使讀之者、如設芳醴珍殽、足飮饜食而無醉飽之失、又能──衆疑」

【融然】 ユウゼン 

氣分ののびやかなる貌。晉書、陶潛傳「每一醉、則大醉──」

【融暢】 ユウチヤウ 

とけやはらぐ。黃庭堅文「使義理──、則下筆時不寒吃也」

【融通】 ユウヅウ 

○とどこほりなくかよふ。任昉、文宣王行狀「道識虛遠、表裏──」○ 國    ユヅウ 金錢を流通する。

【融通念佛宗】 ユヅウネンブツシユウ 

 佛  佛敎の一派、己が十界の衆生に念佛を囘向すれば十界の功德がまた己に滯なく通ずるといふ敎義。崇德帝の時、良忍創む。=念佛宗。

【融風】 ユウフウ 

うしとらのかぜ、立春節に吹く風。左傳、注「東北曰──」=炎風·條風。

【融融】 ユウユウ 

○やはらぎ樂む貌。左、隱元「其樂也──」○のどやかなる貌。阿房宮賦「歌臺暖響、春光──」

【融朗】 ユウラウ 

すきとほりてあきらか。蘇頲文「風韻──、文詞富贍」

【融和】 ユウワ 

○融合に同じ。○のどかにやはらぐ。李商隱文「靈臺委鑒、虛室──」

螂  

蜋(虫部七畫)に同じ。

11畫

螾  

イン [眞]

○みみず(蚯蚓)蚓(虫部四畫)に同じ。○つくつくばふし(寒螿)

螯  

ガゥ ゴウ [豪]

○蟹のはさみ、蟹の前足にある翦刀 ハサミ 形の爪、其の中の肉は味美なり「蟹─」晉書、畢卓傳「左手持酒杯、右手持蟹─」○車─ シヤガウ はおほはまぐり、其の殼は紫にして鮮明なること玉の如く斑點ありて花の如し、火を以て炙れば殼開く、肉を取りて之を食ふ。梁元帝謝車螯啓「車─味高食部、名陳物志」

蟈  

カク [陌]

螻─ ロウカク は色あをく形小にして長肢ある蛙。禮、月令「螻─鳴」注「螻─、蛙也」

蟂  

ケゥ [蕭]

蛇に似て四足ある水蟲、能く人を害す。賈誼、弔屈原文「偭─獺以隱處兮」

螬  

サゥ [豪]

蠐─ セイサフ は糞土中に生ず、形蠶の如くにして大、根、又、芽を食ふ害蟲、ぢむし、すくもむし、ねきりむし。=地蠶。

蟋  

シツ [質]

─蟀 ンツシユツ はこほろぎ、きリぎリす、草閒又は牀下などにすむ、長さ六七分、全身黑色にして薄き翅 ハネ あリ、秋夜翅をすリ合せて聲を作 ナ す、性鬭を喜 コノ む。詩、唐風「─蟀在堂、歲聿其莫」=促織·吟蛩·蛬·趣織。

螿  

シャウ [陽]

寒─ カンシヤウ はつくつくぼふし。蟬の小にして色靑きもの「啼─」=寒蜩。

螽  

シュウ [東]

○いなご、いなむし、蝗類の總稱。=?。○─斯 シユウシ ははたおり。=蜙蝑。○草─ サウシユウ ははたはた。

【螽斯詵詵】 シユウシシンシン 

螽斯は蝗 イナムシ の類、はたおり、一囘に九十九子を生む、詵詵は和ぎて多く集まる貌。夫婦和合して子孫の多きに喩ふ。詩、周南「螽斯羽詵詵兮、宜爾子孫振振兮」

蟀  

シュツ [質]

蟠─ シツシユツ はこほろぎ、きりぎりす。蟋(本畫)を見よ。=蛬。

螫  

セキ [陌]

○さす、毒蟲がさす「噬─」史、田儋傳「蝮─手則斬手」(一本─を蠚に作る)史、淮陰侯傳「猛虎之猶豫、不如蜂?之致─」○害毒を致す義「毒─」

 同訓異義 

サス 螫·刺·倳·指の別は刺(二三二頁四段)の條を見よ。

螳  

タゥ [陽]

又、蟷に作る

─螂 タウラウ はかまきり、體長く頭は扁平三角形にして眼は凸起す、前肢は鎌の如く、害蟲を捕へ食ふ。禮、月令「仲夏─螂生」注「─螂、螵蛸母也」=蟷蜋·石蜋。

【螳斧】 タウフ 

かまきりが前の兩足を擧ぐること斧を執るに似たるが故にいふ。螳螂之衞を見よ。

【螳螂窺蟬】 タウラウセミヲウカガフ 

徒に利をむさぼりて害を察せざれば、禍を受くるに至るに喩ふ。說苑、正諫「吳王欲伐荊、吿其左右曰、敢有諫者死、舍人有少孺子者、欲諫不敢、則懷丸操彈、遊於後園、露沾其衣、如是者三旦、吳王曰、子來、何苦沾衣如此、對曰、園中有樹、其上有蟬、蟬高居悲鳴飮露、不知螳螂在其後也、螳螂委身曲附欲取蟬、而不知黃雀在其傍也、黃雀延頸、欲啄螳螂、而不知彈丸在其下也、此三者、皆務欲得其前利、而不顧其後之有患也、吳王曰、善哉、乃罷其兵」

【螳螂之衞】 タウラウノヱイ 

微弱なる兵備。左思、魏都賦「弱卒鎖甲、無異────」後漢書、袁紹傳「運螳螂之斧、禦隆車之隧」

【螳螂之力】 タウラウノチカラ 

微弱なるちから。駱賓王、破賊露布「振────、拒轍當車、縱蚊蚋之羣、彌山滿谷」

【螳螂怒臂當車轍 】 タウラウヒヂヲイカラシテシヤテツニアタル 

弱者が强者に勝たんとするに喩ふ、徒に氣のみつよくして力薄ければ事を濟すことなき義。莊、天地「猶螳螂之怒臂以當車轍、則必不勝任矣」

螭  

チ [支]

又、彲に作る

○みづち、あまりょう、龍の角なきもの。一說に黃色の龍。又、龍の雌「虬─」「蛟─」○獸の形せる山神、古、魑に通ず。

【螭首】 チシユ 

碑の額又は柱頭に螭の形を雕るもの。六典「碑碣之制、五品以上立碑」注「──龍蚨」

【螭紐】 チチウ 

螭の形を刻みたる印のつまみ。蔡邕、獨斷「天子璽、以玉螭虎紐」=螭鈕。

【螭頭】 チトウ 

螭首に同じ。韓愈詩「金爐香動──暗」

【螭陛】 チヘイ 

天子の殿階 キザハシ 宋史、禮志「設香案殿下──閒」

【螭魅】 チミ 

獸の形せる山中の怪物。左、宣三「──罔兩莫能逢之」

【螭龍】 チリヨウ 

角なき龍。埤雅「無角曰──」

蟄  

チフ シフ [緝]

通音チツ

○かくる(藏)蟲類が土中などにかくれる。易、繫辭「龍蛇之─、以存身也」轉じてとぢこもる、外出せぬ。○しづか(靜)○──は和ぎ集まる貌。○啓─ ケイチツ は二十四節の一、春分の前、卽ち三月六日頃。

【蟄居】 チツキヨ 

○こもりをる、がくれをる。○ 國  德川時代、士人の刑、一室に幽して外出せしめざるをいふ。

【蟄藏】 チツザウ 

あなごもり。淮南子「熊羆──、飛鳥時移」

【蟄獸】 チツジウ 

熊羆などのふゆごもりするけもの。周禮「掌攻──、各以其物火之、以時獻其珍異皮革」

【蟄蟄】 チツチツ 

○和ぎあつまる貌。詩、周南「宜爾子孫──兮」傳「──、和集也」一說に多き貌。○靜かなる貌。莊、天地「──始作、吾驚之以雷霆」

【蟄蟲】 チツチユウ 

ふゆごもりせるむし。禮、月令「孟春之月(中略)──始振」

【蟄伏】 チツブク 

蟲などが土中に冬籠りする。又、こもりをる。淮南子「秋三月地氣下藏、百蟲──」

【蟄雷】 チツライ 

はつがみなり、春雷の始めて聲を發するもの、聲を發して蟄蟲を啓 ヒラ く義。杜荀鶴詩「和君詩句吟聲大、蟲豸聞之謂──」

【蟄龍】 チツリヨウ 

○かくれをるりょう。朱熹詩「君看──臥三冬、頭角不與蛇爭雄」○轉じて未だ時を得ざる英雄に喩ふ。=伏龍。

螮  

テイ [霽]

蝃に同じ

─蝀 テイトウ はにじ(虹)の別名。蝃(虫部八畫)を見よ。

蟆  

バ マ [麻]

又、蟇に作る

蝦─ ガマ はひきがへる。蝦(虫部九畫)を見よ。

蟇  

蟆(前條)に同じ。

蟁  

蚊(虫部四畫)の古字。

か。漢書、中山靖王傳「聚─成雷」

【蟁首】 ブンシユ 

蚊のくび。微細に喩ふ。淮南子「權輕重、不差──」

螵  

ヘゥ [蕭]

─蛸 ヘウセウ は螳螂 コマキリ のたまご、おほぢがふぐり。

蟊  

蝥(虫部九畫)に同じ。

螺  

ラ [歌]

○にし、貝類の殼に左卷の渦 ウヅ 形をなせるものの總稱。田─ タニシ 蝸─ ニナ 榮─ サザエ 法─ ホラガヒ など。=蠃。○指紋の─旋狀をなせるものの稱。蘇軾文「齊安王江上得美石、其文如指上─」○靑─の殼は酒杯と爲すべし「─杯」略して酒杯を─といふ。唐の李適之の飮器に舞仙─·海山─等の名あり(逢源記)

【螺階】 ラカイ 

螺旋形の階梯 ハシゴダン 

【螺髻】 ラケイ 

○ほらがひの如く束ねたるもとどり。古今注「童子結髮、亦爲──」簡稱して螺ともいふ。侯寘詩「雙綰香螺春意淺」)○靑山に喩ふ。惠洪詩「落日遠山──靑」=靑螺。

【螺旋】 ラセン 

○螺の殼の線の如くぐるぐる旋れる筋。○ねぢ。

【螺鈿】 ラテン 

鸚鵡貝·蝶貝·鮑 アハビ などの殼の裏の光彩ある部分をきざみて、器物の飾とせるもの、靑貝細工。もと古の印度に起り、傳へて支那に入る。癸辛雜識「作──卓面屛風十副」=螺塡〔泊宅編〕

【螺鈿合】 ラテンカフ 

あをがひの細工の香合 カウガフ 

【螺杯】 ラハイ 

鸚鵡貝 アウムガヒ にて作りしさかづき。張籍詩「淥酒白──、隨流去復囘」

【螺貝】 ラバイ 

ほらがひ。唐書、南蠻傳「──大者、可受一升」

【螺髮】 ラハツ 

ちぢれて螺のからの如くに見えるかみ、佛像の髮など。

蟉  

①リウ·キウ [尤]

②レゥ [嘯]

①─虯 リウキウ 蚴─ イウリウ ?─は龍蛇のうねり行く貌。

②蜩─ テウレウ は龍の首の動く貌。

【蟉虯】 リウキウ 

龍蛇のうねり行く貌。曲 マガ れる貌。魯靈光殿賦「騰蛇──而遶榱」

螻  

ロウ·ル ル [尤]

○─蛄 ロウコ 天─ テンロウ はけら、おけら、しゃうらいむし。いなごに似たる蟲、全身黑褐色、土中に穴居し、前肢にて穴をほり、植物を害す。=仙蛄·碩鼠。○─蟈 ロウカク は肢の長きかへる。禮、月令「孟夏之月、─蟈鳴」○地─は螭の異名。

【螻蚓】 ロウイン 

けらと、みみずと。つまらぬものに喩ふ。韓愈、贈崔立之評事詩「才豪氣猛易語言、往往蛟螭雜──」=螻螾。

【螻螾】 ロウイン 

前條に同じ〔法言、問道〕

【螻螘】 ロウギ 

次條に同じ。

【螻蟻】 ロウギ 

○けらと、ありと。小人に喩ふ、むしけら。賈誼、弔屈原賦「橫江湖之鱣鯨兮、固將制於──」○微力に喩ふ。無可詩「丘山恩忽被、──力難任」

12畫

蟫  

①イン タン [侵]

②ジン [侵]

①衣書中の蠧蟲 シミ 銀色を爲す、しみむし、しみ、きらむし。=白魚。

②──は蟲の動く貌。漢書、馬融傳「蝡蝡──」

蟢  

キ [紙]

─子 キシ はあしたかぐも、ささがに。劉勰新論「野人晝見─子者、以爲有喜樂之瑞」=喜子。蠨蛸。

蟣  

キ [尾]

 シラミ の子。

【蟣蝨】 キシツ 

しらみ。漢書、嚴安傳「介胄生─蝨」(戰の永くつづく義)

蟪  

ケイ [霽]

─蛄 ケイコ は夏ぜみ、むぎわらぜみ(蜩)體小さくして黑く、透明なる翅 ハネ あり、夏の末に鳴きつづける。

【蟪蛄不知春秋 】 ケイコシユンジウヲシラズ 

蟪蛄は夏月中生存し、春秋を知らず、以て生命の極めて短きに喩ふ。莊、逍遙遊「朝菌不知晦朔、──────」蟪一に惠に作る。=惠蛄。

【蟪蛄聲】 ケイコノコエ 

なつぜみのなきごゑ。王維詩「夜靜羣動息、───悠悠」

蟜  

ケゥ [篠]

○夭─ エウケウ は龍のわだかまる貌。魯靈光殿賦「旁夭─以橫出」又、頻に伸びる貌。漢書、司馬相如傳「夭─支格」○─牛は人名、舜の祖父。

蟖  

シ [支]

蛅─ センシ はけむし。蛅(虫部五畫)を見よ。

?  

シュウ [東]

いなご。申培詩說「─斯美周室多男之詩」=螽·螽斯。

蟕  

スヰ [支]

一音シ

─蠵 シケイ はしゃうがくばぅ(正覺坊)うみがめ。形瑇瑁 タイマイ に似て大さ七尺に達す。=蠵龜。

蟰  

セゥ シュク [蕭]

又、蠨に作る

─蛸 セウセウ はあしたかぐも。=蠨蛸。

蟯  

ゼゥ ゲゥ [蕭]

はらのむしの一種、蛔蟲 クワイチユウ に似たる小蟲、長さ三分許、人の腸内に寄生す。說文「腹中短蟲也」

【蟯瘕】 ゼウカ 

はらのむし。史、倉公傳「──爲病」

蟤  

セン [先]

蜿─ ヱンセン は龍の屈する貌。楚辭、九思「龍屈兮蜿─」

蟬  

①セン·ゼン [先]

②ゼン [銑]

①せみ、蠐螬 ヂムシ の羽化せし昆蟲の總稱、四翅は堅くして透明なり、雄は胸部と腹部との界の縐膜を收縮振動して聲を發す「鳴─」「秋─」「涼─」「亂─」「蜩─」大戴禮「─飮而不食」=蜩·齊女。○─聯 センレン ·─嫣 センエン はつらなる、つづく、語が續きて切れず。○うつくし「─蜎」嬋に通ず。○繒帛の名、紬の極めて薄く─の翼の如きもの。急就篇「縑帛素─」○冠の飾に用ふ。後漢書、輿服志「侍中中常侍、黃金璫、附─爲文、貂尾爲飾」蟬の淸虛にして變を識るに取る。○蟾に通ず。─蜍はひきがへる。又月の異名とす。

②蜿─ ヱンゼン は舞ひて盤曲する貌。蟠屈する貌。又、羣リたる蛟 ミツチ の形。

【蟬羽】 センウ 

せみのはね。張衡、七辨「京城阿縞、譬之──」

【蟬嫣】 センエン 

 ツラ なる貌。漢書、揚雄傳「有周氏之──兮、或鼻祖于汾隅」

【蟬吟】 センギン 

○せみが鳴く。蘇軾詩「白水滿時雙鷺下、綠槐高處一──」○せみの聲。陸游詩「安得門前無俗客、岸巾臨水聽──」=蟬語。

【蟬冠】 センクワン 

蟬の羽にて飾りしかんむり。字解參看。錢起詩「一從解蕙帶、三入偶──」=蟬冕·貂蟬冠。

【蟬蜎】 センケン 

うつくしくみやびやかなる貌、姸雅。左思賦「檀欒──」=嬋娟。

【蟬語】 センゴ 

せみの聲。白玉蟾詩「暑退涼生蟬有語、水長天遠雁無書」=蟬吟·蟬韻·蟬聲。

【蟬紗】 センサ 

うすきしゃ。海物異名記「泉女織紗、輕如蟬翼、名──」泉女は泉州の女なり、漳州府志を按ずるに、漳州の紗、海內に名あり、漳紗といふ、漳州は唐初、泉州に屬す。

【蟬噪】 センサウ 

せみがやかましく鳴く。王籍詩「──林逾靜、鳥鳴山更幽」

【蟬蠶】 センサン 

蟬や、かひこの形せる香の名。名香譜「──香交阯所貢、唐宮中呼爲瑞龍腦」

【蟬珥】 センジ 

冠の飾 カザリ 古、侍臣の冠の飾に貂と─とを加ふ。南史、朱异傳「异除中書郞時、秋日始拜、有飛蟬、正集异武冠上、時咸謂──之兆」轉じて近侍の臣の義。北齊書、趙郡王叡傳「進居──之榮、退當委要之職」=貂珥。

【蟬蛻】 センゼイ 

○せみのぬけがら。蟬の解く所の外皮、藥用とす。=蟬衣·蜩甲。○轉じてせみのぬけがらの如く、さっぱりとぬけ出る。史、屈原傳「──於濁穢、以浮游塵埃之外」

【蟬聲】 センセイ 

せみのこゑ。隋煬帝詩「露濃山氣冷、風急──哀」

【蟬脫】 センダツ 

せみの皮を脫する如く、舊習を脫しすてる。

【蟬蜩】 センテウ 

せみ。王琢詩「涼樹沸──」

【蟬鬢】 センビン 

せみのはねの如くにすき通りて見ゆるかみ。女の髮の美くしきに喩ふ。古今注「魏文帝宮人莫瓊樹、始製爲──、望之縹緲如蟬翼然」白居易詩「──加意梳、蛾眉用心掃」

【蟬冕】 センベン 

蟬冠に同じ。齊書、庾杲之傳「風範和順、爲──所照、更有豐采」

【蟬翼】 センヨク 

せみのはね。極めて輕きものに喩ふ。晉書、周顗傳「質輕──、事重千鈞」=蟬羽·蟬翅。

【蟬聯】 センレン 

○つらなりつづく。陸龜蒙詩「是時春三月、繞郭花──」○ことばがつづきて絕えぬ。晉書、王濛傳「與阿大語、蟬連不得歸」連·聯通ず。

蟲  

チュウ [東]

虫は別字

○むし「草─」「羽─」「夏─」○動物の總稱、羽─(鳥)の長は鳳凰、毛─(獸)の長は麒麟、甲─の長は龜、鱗─の長は龍、裸─の長は人〔大戴禮、易本命〕人と禽獸魚介を除きし他の動物「禽獸─魚」○足ある動物の總稱。足なきを豸といふの對。爾雅、釋蟲「有足謂之─」○華─ クワチユウ は雉の異名〔書、益稷〕○──は熱 アツシ き貌、むしあつし。

【蟲害】 チユウガイ 

作物等が蟲の爲めにかうむる害。

【蟲蛾】 チウギ 

むしと、ありと、蛾は蟻に通ず。史、五帝紀「時播百穀、草木淳化、鳥獸──」

【蟲吃牙】 チユウキツガ 

 俗  蟲齒。

【蟲魚】 チユウギヨ 

むしと、うをと。金史、樂志「威震遐邇化漸──」(下等の動物までも感化を被る義)

【蟲霜】 チユウサウ 

むしと、しもと。農作の害を爲すもの。資暇錄「蟲傷宜爲──、蓋言農水旱之外、抑有蟲蝕霜損、此四者田農之大害」

【蟲出】 チユウシユツ 

死して葬らず、うじむしの出るをいふ。漢書、陳萬年傳「自絞死者、歲數百千人、久者──腐爛」

【蟲書】 チユウシヨ 

秦の八體書の一、蟲の形をなして蟠信 ハタジルシ に書するに用ふ〔漢書、注〕=鳥蟲書。

【蟲聲】 チユウセイ 

むしのこゑ。歐陽修、秋聲賦「但聞四壁──喞喞如助余之歎息」

【蟲蛆】 チユウソ 

うじむし。李存詩「唯聽捶撻生──」

【蟲蛇】 チユウダ 

むし、へび。晉書、索靖傳「草書之爲狀也、──虯蟉、或往或還」

【蟲豸】 チユウチ 

○むしけら。豸は足なき蟲。昆蟲の總稱。吳志、薛綜傳「日南郡男女裸體、不以爲羞、由此言之、可謂──」○之を賤める辭。五代史、盧程傳「爾何──、恃婦家力耶」

【蟲蟲】 チユウチユウ 

熱氣甚だしき貌。詩、大雅「旱旣太甚、蘊隆──」

【蟲篆】 チユウテン 

篆書の一體、蟲のはひまつはる如し、故にいふ。讀書譜「眞行草書之法、其源出于──·八分·飛白·章草等」=蟲書。

【蟲媒花】 チユウバイクワ 

昆蟲の媒介 バイカイ によリて、種子を生ずる植物、油菜·蒲公英 タンボボ の類。風媒花の對。

【蟲臂鼠肝】 チユウヒソカン 

蟲のひぢと鼠のきもと。萬物賦形の微細をいふ。莊、大宗師「以汝爲蟲臂乎、以汝爲鼠肝乎」謝枋得文「爲輪爲彈、與化往來、────、隨天付予」

【蟲籠】 チユウロウ 

むしかご。鶴林玉露「取草蟲、籠而觀之」

蟒  

①バゥ·マゥ [養]

②バゥ [梗]

①うはばみ、をろち、蛇の最も大いなるもの「巨─」「脩─」=王蛇。

②蜢に通ず、蝗の屬「蟅─」

蟠  

ハン [寒]

盤に通ず

○わらじむし(草鞋蟲)=鼠負·伊威。○わだかまる。○ふす(伏)かがむ(屈)○めぐる(周)○大いなり。

【蟠蜿】 ハンヱン 

わだかまりうねる。徐陵賦「左則靑龍──、右則白虎蹲踞」

【蟠虯】 ハンキウ 

わだかまれるみづち。蘇軾詩「下有千歲根蹙縮如──」

【蟠踞】 ハンキヨ 

わだかまりうづくまる。=盤踞。

【蟠據】 ハンキヨ 

わだかまりよる。杜甫、病柏詩「出非不得地、──亦高大」=盤據。

【蟠屈】 ハンクツ 

わだかまりかがむ。又、心がむすぼれてのびす。宋史、蘇舜欽傳「隨衆上下、心志──不開、固亦極矣」=盤屈。

【蟠結】 ハンケツ 

わだかまり、むすぼれる。=盤結。

【蟠桃】 ハンタウ 

仙家に在りといふ大いなる桃の實。長壽を祝するに用ふ。漢武故事「西王母降出桃七枚、自啖二枚、五枚與帝、帝畱核欲種、母曰、此桃三千年一開花、三千年一結實、指東方朔曰、此桃三熟、此兒已三偸」

【蟠螭】 ハンチ 

わだかまりたるみづち。馮璧、咏松詩「偃騫如──」=盤螭。

【蟠蟒】 ハンバウバンマウ 

わだかまれるをろち。秦觀文「獅子·馬·牛·槖駝·──·戲猊·猿猱、大小四十有三」

【蟠木】 ハンボク 

わだかまれるき。大木の蟠屈するもの。鄒陽、獄中上梁王書「──根柢、輪囷離奇、而爲萬乘器者、何則以左右先爲之容也」白居易詩「──詎堪明主用、籠禽徒與故人疎」

【蟠龍】 ハンリヨウ 

わだかまれるりょう。莊子「寢兕伏虎、──連組、此遁於金也」=盤龍。

蟟  

レゥ [蕭]

又、蟧に作る

蛁─ セウレウ はつくつくぼふし。蛁(虫部五畫)を見よ。

蟧  

蟟(前條)に同じ。

13畫

蟹  

カイ [蟹]

蠏は本字

かに、水陸兩方に棲む一種の蟲、形蜘蛛 クモ に似、四對の足と、一對の螯 ハサミ とあリ、全身に硬 カタ き甲殼を被り橫行す「魚─」「紫─」=無膓公子。

【蟹行】 カイカウ 

○かにがあるき行く。夢溪筆談「郭索、──貌也、揚雄太玄曰、蟹之郭索、用心躁也」○かにのあるく如く旁行 ヨコニユク する。張子竝、誚靑衣賦「──索妃、旁行求隅」○ 國  ──文字は西洋文字。

【蟹螯】 カイガウ 

かにのはさみ、其の中の肉は極めて美 ウマ し。晉書、畢卓傳「右手持酒杯、左手持──、拍浮酒船中、便足了一生矣」

【蟹甲】 カイカフ 

かにのかふら。埤雅「──象匡」=蟹殼。

【蟹眼】 カイガン 

湯の沸き立つにいふ、泡 アハ がかにの眼に似るが故。蔡襄、茶錄「候湯最難、未熟則沫浮、過熟則茶沈、前世謂之──者、過熟湯也」蘇軾詩「──已過魚眼生」(魚眼は大いなるあは)

【蟹火】 カイクワ 

かにを捕るかがり火。白居易詩「春雨星攢尋──」

【蟹戶】 カイコ 

かにを捕る漁人。又其の家。蟹譜「置魚戶──、專掌捕魚蟹」

【蟹舍】 カイシヤ 

水邊の漁人のいへ。張志和詩「松江──主人歡、菰飯蒓羹亦共餐」=蜑戶·蟹戶。

【蟹斷】 カイダン 

すだれを以て流を障 ササ へて蟹を捕るもの。陸龜蒙、蟹志「蟹指江而奔、漁者緯簫、承其流而障之、曰──、斷其江之道也」

【蟹杯】 カイハイ 

かにの甲のさかづき。蟹譜「其斗之大者、漁人或用以酌酒、謂之──」

【蟹厄】 カイヤク 

多くの蟹が田稼の害を爲すをいふ。平江記事「吳中──如蝗、平田皆滿、稻穀蕩盡」

【蟹簾】 カイレン 

蟹斷に同じ。蟹略「吳越之人取蟹、編簾以障之、謂之──」

【撤蟹】 カニヲテツス 

蟹の價高きによりて食はざりし故事。古事成語考、注「宋仁宗食新蟹、有三十八枚、問左右曰、費錢幾何、對曰、二十八千、帝曰、一下筯費二十八千、朕不忍也、遂命撤去不食」

蠏  

蟹(前條)の本字。

蟻  

ギ [紙]

又、螘·蛾に作る

○あり、地中、又は朽木中に羣り棲み、王─·職─などありて一社會を爲す昆蟲。其の大いなるを蚍蜉といふ。○くろいろ(玄色)書、顧命「麻冕─裳」○浮─ フギ は酒のあぶら、酒の滓 カス 酒初めて熟せし時、かすが浮きて─の如き故。張衡、西都賦「浮─若萍」轉じて良き酒を香─といふ。○白─はしらあり。又、古の名馬、周の穆王の八駿の一。

【蟻合】 ギガフ 

ありの如く集り合ふ。世說「寇盜處處──」=蟻集。

【蟻潰】 ギクワイ 

ありの如くに奔り潰える。柳宗元、劍門銘序「──鼠駭、險無以固、收奪利地、以須王師」

【蟻穴】 ギケツ 

ありのあな。應璩詩「細微可不愼、隄隤自──」=蟻孔。

【蟻孔】 ギコウ 

前條に同じ。陳忠文「堤潰──、氣洩鍼芒」

【蟻寇】 ギコウ 

小さきあだにて畏るるに足らざるをいふ。宋書、張興世傳「孟虬──、必無能爲」蟻一に螘に作る。=小寇。

【蟻酸】 ギサン 

赤蟻などの害蟲に含める一種の酸、皮膚に觸るれば劇痛を感じ水腫を生ず。

【蟻蠶】 ギサン 

かへりたてのかひこ、蟻に似たるが故。

【蟻視】 ギシ 

ありの如くに他を輕んじ視る。李白詩「魏帝營八極、──一禰衡」=蔑視·輕視。

【蟻集】 ギシウ 

ありの如く多くあつまる。周權詩「人煙──一鬨市」=蟻聚·蟻屯·蟻合。

【蟻壤】 ギジヤウ 

ありづか。戰國策「齊桓公伐孤竹、山中無水、隰朋曰、去──寸有水、堀之果得水」鮑照詩「──漏山河」=蟻穴。

【蟻聚】 ギシユウ 

ありの如く多くあつまる。北史、于仲文傳「河南──之徒、應時戡定」

【蟻冢】 ギチヨウ 

蟻垤に同じ。埤雅「垤、──也、蟻將雨則出而壅土成峯」

【蟻垤】 ギテツ 

ありづか。轉じて小さき山に喩ふ。王勃文「抗五岳于詞峯、如臨──」=蟻封·蟻壤。

【蟻附】 ギフ 

ありの如く多くあつまりつく。諸葛亮文「海內英雄、望風──」

【蟻慕】 ギボ 

○ありがなまぐさき物をしたふ。莊子「羊肉不慕蟻、──羊肉、羶也」○轉じて尺牘の用語にて仰慕の義とす。

【蟻封】 ギホウ 

ありづか。東觀漢記「──穴戶、大雨將至」=蟻垤。

蠁  

キャウ [養]

○聲を知るといふ一種の蟲。○肸─ キツキヤウ は盛 サカ んに作 オコ る。○─曶 キヤワコツ はすみやか、はやし。揚雄、羽獵賦「昭光振耀、─曶如神」

?  

キャウ [陽]

蠶の白くなりて死するにいふ。

蠍  

ケツ [屑]

通音カツ蝎は俗字

さそり、ぜんかつ、くも類の毒蟲、長さ三寸許、八足にして二螯、尾端に刺 ハリ あリて人を螫 サ す、甚だ毒ありて生命を失ふに至る、故に惡み嫌ふべきものに譬ふ「蛇─」

蠉  

ケン [先]

○ぼうふり(孑孑)井中の小赤蠶。=蜎。○はふ、蟲の行く貌。

蟾  

セン [鹽]

○─蜍 センジヨ はひきがへる、蛙の一種、多く人家附近下濕の地に棲む、形大にして行步おそし。=癩蝦蟆。○月の異名。ひきがへるが月中に居るといふ傳說あるが故。淮南、精神「日中有踆烏、而月中有─蜍」○文房具の一、水いれ。略して單に─ともいふ。陸游詩「水冷硯─初薄凍」

【蟾眼】 センガン 

 スズリ の異名。

【蟾宮】 センキユウ 

月。袁郊、月詩「嫦娥竊藥出人閒、藏在──不肯還」

【蟾桂】 センケイ 

ひきがへると、かつらと。月中に在りといふ。李賀詩「古祠近月──寒、椒花墮紅濕雲閒」

【蟾彩】 センサイ 

月の光。鮮于侁詩「淸宵望──、宜付一杯酒」=蟾光·蟾輝。

【蟾諸】 センシヨ 

ひきがへる。爾雅「──似蝦蟆」=蟾蜍。

【蟾蜍】 センジヨ 

○ひきがへる。爾雅、注「似蝦蟇居陸地、通作詹諸」○月の異名。後漢書、天文志、注「羿請無死之藥于西王母、姮娥竊之以奔月、是爲──」○水いれ、文房具の一。字解參看。

【蟾兔】 セント 

月の異名。古詩「三五明月滿、四五──缺」

【蟾魄】 センハク 

月の異名。歲華紀麗「娥眉──皎兮出矣」

【蟾盤】 センバン 

月の異名。曹松詩「無雲世界秋三五、共看──上海涯」

【蟾輪】 センリン 

月の異名。元凜詩「──何事色全微、賺得佳人出繡幃」

蟺  

①セン·ゼン [銑]

②セン·ゼン [先]

①?─ ヱンゼン は蚯蚓 ミミズ る異名。嵆康、琴賦「?─相糾」「曲─」

②─蜂 センホウ は、じがばち(土蜂)

蠆  

タイ [卦]

○さそり、ぜんかつ、蠍の一種。左、僖二二「蠭─有毒」註「─長尾謂之蠍」○水─ スヰタイ は水中にすみ、形さそリに似たリ、蜻蛉 トンボ の幼蟲。○とげ、蔕に通ず。張衡、西京賦「睚眦─芥」註「─芥、剌鯁也」

蟷  

タゥ [陽]

かまきり。=螳(虫部十一畫)

【蟷蠰】 タウジヤウ 

かまきり。爾雅「──」注「螗螂別名」=螳蜋。

蠋  

チョク ショク [沃]

○いもむし、形蠶に似、植物の葉を食ふ。蛾蝶類の幼蟲。詩、豳風「??者─」通じて蜀に作る。○人名、王─ ワウチヨク は戰國の時の高士。

【蠋蜍】 チヨクジヨ 

蜘蛛 クモ の別名〔爾雅翼〕

蟶  

テイ [庚]

まて、蚌 ハマグリ の一種、形細長く筒狀を爲す、閩粤 ビンヱツ 卽ち支那の南方にて之を養殖する地を─田といふ〔正字通〕

蟒  

蟒(虫部十二畫)に同じ。

蠅  

ヨウ [蒸]

はへ、蛆 ウジ の羽化せし小さき飛蟲。其の前足を交 カハ して繩 ナハ をなふ狀を爲す。說文「蟲之大腹者」埤雅「靑─亂色、蒼─亂聲」轉じて佞人·小人に喩ふ。

【蠅營】 ヨウエイ 

はへの往來營營たる如くに、あくせくと小利をいとなむ義。詩、小雅「營營靑蠅」に本づく。魏書、蕭寶寅傳「役萬慮以──」

【蠅虎】 ヨウコ 

はへとりぐも。蜘蛛の一種、大さ三四分、板上などを徘徊し、跳りて蠅を捕へ其の血をすふ。古今注「──、蠅狐也、形似蜘蛛而色灰白、善捕蠅、一名蠅蝗、一名蠅豹」

【蠅市】 ヨウシ 

はへの朝に羣聚するをいふ。埤雅「蠅成市於朝、蚊成市於暮」

【蠅集】 ヨウシフ 

はへがあつまる。魏志、梁習傳、注「執筆作書、──筆端」

【蠅鼠】 ヨウソ 

はへと、ねずみと。謝肇淛文「蠅最癡頑、無毒牙利嘴、而其擾人尤甚、至于無處可避、無物可避、且變芳馨爲臭腐、涴淨素爲緇穢、驅而復來、死而復生、比之讒人、不亦宜乎、物之最小而可憎者、蠅與鼠耳、蠅以癡、鼠以黠、其害物、則鼠過於蠅、其擾人則蠅過於鼠、世閒若無此二種、晝夜差得帖席矣」

【蠅頭】 ヨウトウ 

○はへのかしら。○轉じて、細字をいふ。南史、齊衡陽王鈞傳「──細書」陸游詩「未志麈尾淸談興、常讀──細字書」○小利をいふ。蠅利を見よ。

【蠅拂】 ヨウフツ 

はへはらひ、ほっす。南史、陳顯達傳「麈尾──、是王謝家物」

【蠅糞】 ヨウフン 

はへのふん。尤もよく物を腐らすもの。埤雅「靑──、尤能敗物、雖玉猶不免、所謂──點玉是也」

【蠅利】 ヨウリ 

はへの頭の如き少しの利益。蘇軾詞「蝸角浮名、──微利」

蠃  

①ラ [歌]

②ラ [哿]

①にな、にし、蚌の屬。=螺。

②蜾─ クワラ はじがばち。蜾(虫部八畫)を見よ。=土蜂。

【蠃蜆】 ラケン 

にしと、しじみと。梅堯臣詩「──固無數」

【蠃蚌】 ラバウ 

にしと、はまぐりと。博物志「東南之人、食水產龜蛤──、以爲珍味」=蜾蚌·蠃蛤。

14畫

?  

ヰ [寘]

あぶのちひさきもの(小蝱)「蝱─」晉語「譬之如牛馬處暑之旣至、蝱─之旣多、而不能掉其尾」註「大曰蝱、小曰─」

蠑  

エイ [庚]

─螈 エイゲン はゐもり、水陸に兩棲する蟲、長さ四五寸、四足を具へ、體は黑く、腹部は赤くして黑斑あり。又、やもり。揚子方言「守宮、南楚謂之蛇醫或謂之─螈」=守宮·壁虎。

蠔  

ガゥ [豪]

かき(蠣)本草「初生海旁、如拳石、四面漸長、高一二丈、黏附如山、俗呼─山」

蠐  

セイ [齊]

○─螬 セイサウ はすくもむし、ぢむし、ねきりむし、金龜子の幼蟲。初夏出でて羽化す。=地蠶。○蝤─ シウセイ はきくひむし。蝤(虫部九畫)を見よ。

蠕  

①ゼン [先]

②ジユ [虞]

①うごめく(蠢動)=蝡。○── ゼンゼン は人種の名、匈奴の種、今の外蒙古地方に住せし者、辮髮にして錦を衣る〔南史、──傳〕

②はふ、蟲の行く貌。

【蠕形動物】 ゼンケイドウブツ 

足なくしてうごめく蟲、蚯蚓·蛔蟲·絛蟲等の總稱、體柔軟にして、形細長し。

【蠕蠕】 ゼンゼン 

○うごめく貌。○人種の名、又其の國名。自ら柔然と號す、魏の太祖、其の無知にして蟲に類するを以て號を改めて──と爲す。南史、夷貊傳「──爲族、蓋匈奴之別種也」=芮芮·柔然。

【蠕動】 ゼンドウ 

○うごめく。蟲の行く貌。易林「蜎飛──、各具配偶」=蠢動。○微動する貌。荀、勸學「端而言、蠕而動」註「蠕、微動也」

蠙  

ヒン [眞]

?は俗字

蚌(虫部四畫)の異名。書、禹貢「淮夷─珠曁魚」

蠓  

ボウ [董]

かつをむし、ぬかが、雨後などに亂れ飛ぶ小蟲、蚋 カ に似て白く、首に絮 ワタ を被る。爾雅、註「小蟲似蚋、喜亂飛」=幭蠓。

【蠓蚋】 ボウゼイ 

かつをむし。列、湯問「春夏之月、有──者、因雨而生、見陽而死」=蠛蠓。

蠖  

ワク [藥]

通音クヮク

○しゃくとりむし、蠶に似たる蟲、一屈一伸して進むさまが尺度 モノサシ にて寸法を量る如く見える故。說文「尺─、屈伸蟲也」=尺蠖。○─濩 クワククワク は退き藏 カク れる貌。又、奧深き貌。○─略 クワクリヤク は進み、又、止る貌。○溫─ ヲンクワク は昏 クラ く憒 ミダ れる貌。史、屈原傳「安能以皓皓之白、而蒙世之溫─乎」

【蠖屈】 クワククツ 

人の暫く屈するに喩ふ。易、繫辭「尺蠖之屈、以求信也」(信は伸)劉峻文「龍驤──、從道汙隆」

15畫

蠚  

カク·チャク セキ·シャク [藥]

○さす(螫)山海經「崑崙之山、有鳥焉、名欽原、─鳥獸則死、─木則枯」○いたむ(痛)○さす毒。

蠢  

シュン [軫]

○うごめく、蟲が動く、蠕動 ゼンドウ する「─動」禮、鄕飮酒「春之爲言─也」○おろか、無智にして事理を辨ぜず。書、大禹謨「─玆有苗」○不遜なり。詩、小雅「─爾蠻荆」疏「─動爲惡、不謙遜也」

【蠢愚】 シユング 

おろか。貢師泰詩「或騃若──、或穎若岐嶷」

【蠢爾】 シユンジ 

小蟲のうごめく貌、事理をわきまへず不遜なる貌。詩、小雅「──蠻荊、大邦爲讐」

【蠢蠢】 シユンシユン 

○うごめきさわぐ貌。左、昭二三「今王室實──焉」○禮儀なき貌、無作法。楚辭、惜賢「夷──之溷濁」

【蠢動】 シユンドウ 

○蟲がうごめく。○轉じて無智にしてさわぎ動く。吳志、呂岱傳「武陵蠻夷──」

蠛  

ベツ [屑]

─蠓 ベツモウ はかつをむし、ぬかが。蠓(前畫)を見よ。甘泉賦「浮─蠓而撇天」=薎蒙。

蠜  

ヘン ハン [元]

○いなご、いなむし、蝗の屬。=阜螽·草蟲。○氣─ キハン はヘひリむし。長さ八分許の昆蟲、黃色にして翅 ハネ に二つの黑斑あり、危きに臨めば尻から臭氣を放つ。=行夜。

蠟  

ラフ ロフ [合]

蠟·?は俗字

○みつらふ(蜜滓)蜜蜂の巢から製せし硬 カタ き脂肪 アブラ  ○黃櫨 ハゼ の實などをしぼリて取リたる蜜と同じき性質のもの、─燭 ラフソク の原料又塗料等に用ふ。○らふそく「─燭」皮日休詩「夜半醒來紅─短」○いぼた「─樹」「水─樹」○─梅 ラフバイ は花木の名、なんきんうめ。○─觜 ラフシ は鳥の名、まめまはし、いかるが、其の觜 クチバシ 黃にして─に似たるが故。=桑扈。

【嚼蠟】 ラフヲカム 

らふをかむも味なし、詩文又は境遇などの平凡なるに喩ふ。楞嚴經「當橫陳時、味如──」楊基詩「狂遊類飮酎、薄官避──」

【以蠟代薪】 ラフヲモツテシンニカフ 

たきぎの代りに蠟を用ふる、奢侈の甚だしきなり、晉の石崇の故事〔晉書、石苞傳〕

【蠟炬】 ラフキヨ 

らふそく。宇文虛中詩「堂中──紅生花」=蠟燭。

【蠟花】 ラフクワ 

らふそくの火の花の如きをいふ。冷齋夜話「如──似石榴花」

【蠟丸】 ラフグワン 

らふを丸めて其の內に書狀を入れる、祕密を要する爲め。唐書、玄宗紀「顏眞卿以──達表」

【蠟屐】 ラフゲキ 

あしだにらふをぬりて光澤 ツヤ を生ぜしむ。晉書、阮籍傳「阮孚性好屐(中略)或有詣阮、正見自──、曰一生當著幾兩屐」

【蠟兒】 ラフジ 

枇杷 ビハ の異名。貴耳集「建業閒、園丁種梨曰蜜父、種枇杷曰──」

【蠟珠】 ラフシユ 

蠟淚に同じ。南史、王曇首傳「僧綽採蠟燭珠爲鳳皇」白居易詩「花房絳──」

【蠟書】 ラフシヨ 

らふにてつつみたるふみ。朝野類要「──以帛寫機密事、外用蠟固」

【蠟石】 ラフセキ 

滑石の一種、印材·石筆等に造る。

【蠟燭】 ラフソク 

紙·絲等を心とし蠟を細長くかためて點燈用とするもの。=蠟炬。

【蠟梅】 ラフバイ 

からうめ、なんきんうめ。釋名「──本非梅類、因其與梅同時、香又相近、色似密蠟故得此名」

【蠟淚】 ラフルヰ 

らふそくのながれ。元稹詩「──短光衰」=蠟珠。

蠝  

ルヰ [支]

?に同じ

むささび「飛─」=鼯鼠。

蠣  

レイ [霽]

かき(蠔)「牡─」貝の一種、多くは海中の巖石に附著して動かず、殼は凸凹不規律にして粗なり、肉は灰白色、味美なり。=蠇。

【蠣黃】 レイクワウ 

かきの肉を鹽漬にせし食品、寧波の象山港及び台州灣の產、最も著名なり。南越筆記「蠔、生食曰蠔白、醃之曰──、味皆美」

【蠣奴】 レイド 

 カニ の一種、爾雅翼「蟹類甚多、在蠣殼中爲蠣取食者、名──」

【蠣房】 レイバウ 

かきの殼 カラ 本草「牡蠣附石而生、磈礧相連如房、呼爲──」=蠣殼。

【蠣粉】 レイフン 

かきがらの灰、其の用は石灰に同じ。=蠣灰。

蠡  

①レイ [薺]

②レイ [齊]

③ラ [哿]

①木の心をかむ蟲。說文「蟲齧木中也」○彭─ ハウレイ は澤の名〔書、禹貢〕一名は鄱陽湖。

②ひさご(瓠瓢)

③ひさご(瓠瓢)○── ララ はつらなる(行列)貌。○にな、ほらがひ、螺に通ず。○ひぜんがさ(疥病)

【以蠡測海】 レイヲモツテウミヲハカル 

蠡はひさご、ひさごを以て海を測るは見識のせまき義。東方朔、答客難「以管闚天、────」一說、蠡は螺 ホラガヒ 

【蠡測】 レイソク 

ひさごにて海をはかる。識見のせまきに喩ふ。一說に蠡はほらがひ。漢書、東方朔傳「以──海、以莛撞鐘、豈能通其條貫、考其文理、發其音聲哉」

【蠡蠡】 ララ 

つらなれる貌。劉向、九歌「登長陵而四望兮、覽芷圃之──」=歷歷。

16畫

?  

ゲン [元]

なつご(晚蠶)

蠨  

セゥ [蕭]

又、蟰に作る

─蛸 セウセウ は、あしたかぐも。蜘蛛 クモ の一種、長さ四五分、淡灰色、細長き脚を有す。詩、豳風「─蛸在戶」=長踦·親客·喜蛛。

17畫

蠮  

エツ [屑]

通音エイ

─螉 エツヲウ はじがばち(土蜂)蜾(虫部八畫)を見よ。

蠲  

ケン ケイ [先]

○蟲の一種、螢の屬。○あきらか(明)明かにする。左、襄十四「惠公─其大德」○のぞく(除)「─除」「─免」○いさぎよし(潔)詩、小雅「吉─爲饎」

【蠲苛】 ケンカ 

わづらはしき政令をのぞく。後漢書、左雄傳「克愼庶官、──救敝」

【蠲救】 ケンキウ 

租稅をのぞきて、すくひたすける。唐書、劉晏傳「常歲平斂之、荒年──之」

【蠲吉】 ケンキツ 

齋戒沐浴して吉日を擇ぶ義。蠲は涓と同じ。=涓吉。

【蠲潔】 ケンケツ 

いさぎよし。黃庭堅文「食了滌器、三正三反、抆拭──」=涓潔。

【蠲減】 ケンゲン 

租稅などをのぞきへらす。蕭子良文「凡在荒民、應加──」

【蠲租】 ケンソ 

みつぎものをのぞく。楊維楨詩「聖主方──」=蠲稅。

【蠲損】 ケンソン 

のぞきへらす。宋史、梁燾傳「元豐時、久旱、燾上書曰、──緡錢、歡聲四起」=減損。

【蠲體】 ケンタイ 

其の身をいさぎよく淸める。張衡賦「湯──以禱祈兮」

【蠲除】 ケンヂヨ 

はぶきのぞく。苛政重役を免し去る。晉書、簡文帝紀「以比歲荒儉、大赦自太元三年以前、逋租宿債、皆──之」=蠲免。

【蠲滌】 ケンテキ 

のぞきあらふ。後漢書、桓帝紀「惠我勞民、──貪穢、以祈休祥」

【蠲賦】 ケンフ 

稅をのぞく。元史、泰定帝紀「宣布德澤、──詳刑、賑恤貧民、思與黎元共享有生之樂」

【蠲免】 ケンメン 

租稅などをはぶきのぞく。元史、食貨志「──者、免其差稅、卽周官大司徒所謂薄征者也」

蠱  

コ [麌]

○腹の中の蟲。○穀物中の蟲。○まじなひに用ふる蟲。○あしき氣。○そこなふ(毒)害毒。通志、六書略「造─之法、以百蟲置皿中、俾相啖食、其存者爲─」○ごくもん、はりつけの刑に處せられし者の鬼。○うたがふ(疑)まどふ(惑)まどはす(惑亂)「─惑」○易の卦の名、巽下艮上。○こと(事)易、蠱卦「幹父之─」(幹はただす)○まじなひ(禁呪)又、みこ(巫覡)

【蠱疾】 コシツ 

蠱は惑疾、心志の惑亂するやまひ。左、宣元「晉胥克有──」

【蠱毒】 コドク 

害する。害毒。左傳、疏「以毒藥藥人、令人不自知者、謂之──」

【蠱毒犀】 コドクサイ 

藥中の珍品、能く一切の腫毒 ハレモノノトク を吸ふもの〔輟耕錄〕

【蠱敝】 コヘイ 

積もる弊害。宋史、楊泰之傳「總攬威權、無牽於私、無奪於邪說、以救──、以新治功」=積獘。

【蠱惑】 コワク 

まどはす、たぶらかす。

蠰  

ジャウ [陽]

蟷─ タクジヤウ はかまきり。

蠭  

ホウ [冬]

○はち、蜂(虫部七畫)に同じ。說文「飛蟲螫人者」熟語は蜂を參看せよ。○ほこ、鋒に通ず。漢書、韓王信傳「其─東向、可以爭天下」註「─、鋒同」

【蠭起】 ホウキ 

はちの飛びたつ如く衆くむらがりおこる。蜂起參看。

【蠭氣】 ホウキ 

鋒銳 ホコサキガスルドシ の氣をいふ、蠭は鋒と通ず。漢書、趙廣漢傳「專厲疆壯──」注「蠭與鋒同、言鋒銳之氣」

【蠭窠】 ホウクワ 

はちのす。轉じて、小屋に喩ふ。蘇軾詩「竹椽茅屋半摧傾、肯向──寄此生」

【蠭生】 ホウセイ 

蜂のむらがり起る如く衆く諸處にみだれおこる。漢書、中山靖王傳「讒言之徒──」=蜂生。

【蠭蠆】 ホウタイ 

はちと、さそりと。微物も亦能く人の害を爲すに喩ふ。左、僖二二「君夫無謂邾小、──有毒、而況國乎」

【蠭目而豺聲】 ホウモクニシテサイセイ 

目つきあしく音聲の惡しきをいふ。左、文元「─────、忍人也」

18畫

蠵  

ケイ キ [齊]

蟕─ シケイ はうみがめ、しゃうがくば。。蟕(虫部十二畫)を兒よ。玉篇「蟕─似玳瑁而有文」

蠶  

サン [覃]

○かひこ、長さ二寸許、灰色、十餘の環節あり、數次皮をぬぐ蟲の名、桑葉を食ひ絲を吐き繭 マユ を作リ、蛹 サナギ となり、後、化して蛾となる、繭を絹の原料とする。=巧娘·馬頭娘。○野─ ヤサン は山野に自生するかひこ。後漢書、光武紀「野─成繭」(野─の絲にて織りたる帛を繭綢 ケンチユウ といふ。山東·直隸等より多く產す)○原─はなつこ。桑の晚葉を以て養ふかひこ。=再蠶。○こがひす。蠶を養ふ「農─」「耕─」「─績」

【蠶衣】 サンイ 

○きぬのころも。晉書、輿服志「自二千石夫人以上、至皇后、皆以──、爲朝服」○絹布を衣 キ る。沈約文「肉食──、皆須耆齒」

【蠶家】 サンカ 

養蠶するいへ。李益詩「妾本──女、不識貴門儀」=蠶屋。

【蠶蛾】 サンガ 

かひこのさなぎより化したる蛾 テフ 廣志「有──、有天蛾」

【蠶蟻】 サンギ 

かひこの初めて孵化せしもの、色黑くして蟻に似たるが故。梅堯臣詩「密房──尙憂寒」

【蠶宮】 サンキユウ 

貴人の養蠶するへや。東觀漢紀「明德皇后、置織室──」

【蠶具】 サング 

養蠶に用ふる器具。

【蠶駒】 サンク 

幼きかひこ。廣東新語「蠶首類馬、故曰──」

【蠶館】 サンクワン 

蠶宮に同じ。曹植、卞太后誄「親桑──、爲天下式」

【蠶月】 サンゲツ 

養蠶をする月、陰曆の四月をいふ。詩、豳風「──條桑」

【蠶繭】 サンケン 

かひこのまゆ。後漢書、樂羊子妻傳「此織生自──、成於機杼」

【蠶沙】 サンサ 

かひこの糞、肥料と爲す。=蠶屎。

【蠶柔】 サンサウ 

くはをうゑ、かひこをかふ。後漢書、辰韓傳「土地肥美、宜五穀、知──作縑布」

【蠶繅】 サンサウ 

かひこをかひ絲をとる。孟、滕文公「夫人──以爲衣服」

【蠶史】 サンシ 

史記の異稱。漢書、武帝紀「李陵戰敗降匈奴、司馬遷爲之非罪、帝怒處宮刑、幽於蠶室、後遷作史記、帝喜任中書令」蠶室參看。

【蠶市】 サンシ 

かひこを養ふ器を賣るいち。蘇轍、詩序「眉之二月望日、鬻蠶器於市、因作樂縱觀、謂之──」

【蠶兒】 サンジ 

かひこ、兒は助辭。蘇舜欽、檢書詩「魚子或破碎、──尙狎恰」

【蠶事】 サンジ 

かひこを飼ふわざ。禮、月令「孟夏──畢、后妃獻繭」

【蠶師】 サンシ 

善くかひこを畜ふ者〔秦觀、蠶書〕

【蠶絲】 サンシ 

きぬ絲。柳宗元詩「──盡輸稅、機杼空倚壁」

【蠶室】 サンシツ 

○かひこをかふへや。禮、祭義「古者天子諸侯必有公桑──」○宮刑せられし者の入る獄の名。漢書、司馬遷傳、注「──宮刑獄名、有刑者畏風須暖、作窖室、蓄火如──、因以名焉」

【蠶神】 サンシン 

かひこを司る神。漢舊儀「祠以中牢羊豕、祭──」

【蠶種】 サンシユ 

○かひこのたね〔唐書、李邕傳〕=蠶卵。○ 國  かひこの種類。

【蠶食】 サンシヨク 

かひこの桑を食ふが如く、土地などを漸漸に併呑する。史、始皇紀「秦繆公以來、稍──諸侯」

【蠶蓐】 サンジヨク 

草を以て席となす、かひこを飼ふ具。務本新書「臘月刈茅草作──、則宜蠶」

【蠶織】 サンシヨク 

こがひしてきぬをおる。詩經「婦無公事、休其──」

【蠶穡】 サンシヨク 

こがひすると田を作ると。顏延之文「──者就之艱、艱則物之所鄙」=蠶耕。

【蠶妾】 サンセブ 

蠶女に同じ。左傳「──在其上、以吿姜氏、姜氏殺之」齊民要術「三月淸明節、令──治蠶室塗隙穴」

【蠶叢】 サンソウ 

古の蜀王の名〔揚雄、蜀王本紀〕成都記「──氏、蜀君也」轉じて蜀の異名とす。李白詩「見說──路、崎嶇不易行」

【蠶蔟】 サンゾクサンソウ 

かひこが繭 マユ を成すに供する具。晉書、左貴嬪傳「修成──、分繭理絲」=蠶簇。

【蠶女】 サンヂヨ 

かひこを飼ふをんな。陸游詩「──採桑至煮繭、何暇膏沐梳髻鬟」=蠶婦。

【蠶豆】 サントウ 

蠶の形に似たる豆の名、そらまめ、莢 サヤ が皆空に向ふが故にいふ。

【蠶苺】 サンバイ 

いちご。=覆盆子。

【蠶箔】 サンハク 

かひこを入れて繭を作らせるすだれ、葦にて造る。まぶし。陸龜蒙詩「處處倚──、家家下魚筌」=蠶簿。

【蠶簿】 サンハク 

前條に同じ。

【蠶婢】 サンピ 

養蠶の手傳をする雇ひ女。

【蠶婦】 サンブ 

こがひするをんな。北史、蘇綽傳「使農夫不失其業、──得就其功」=蠶女。

【蠶眠】 サンミン 

かひこのねむり。蠶の皮を脫する時、食はず動かず、其の狀、眠る如きをいふ。初眠·二眠·三眠を經て最末を大眠といふ。蘇轍詩「──初上簇、麥熟正磨鎌」

【蠶蛹】 サンヨウ 

かひこのさなぎ。魏志、管輅傳「先說雞子、後道──」

【蠶卵紙】 サンランシ 

かひこのたねがみ。

蠺  

蠶(前條)に同じ。

蠹  

ト [遇]

又、螙·蠧に作る

○きくひむし、木中に生じてしんを食ふ蟲。說文「木中蟲也」=蛀蟲。○こめのむし。○しみ、衣服や書物を食ふ蟲。=蟫·衣魚·紙魚·銀魚。○むしくひ、むしばむ。莊、人閒世「以爲門戶則液樠、以爲柱則─、是不材之木也」○轉じて物事を害する。又、其の物。左傳「國之─也」

【蠹蝝】 トエン 

きくひむし。蝝は蚍蜉 アリ の子。淮南子「──剖梁柱、蟁蝱走牛羊」

【蠹害】 トガイ 

○しみが物を食ひそこなふ。○物事をそこなひやぶる〔後漢書、宦者傳〕=蠹毒。

【蠹?】 トカン 

むしばみたるかきもの。陸龜蒙詩「──有遺字」=蠹編·蠹冊。

【蠹魚】 トギヨ 

○しみ。李白詩「委之在深篋、──壞其題」=銀魚。○書を讀みて活用の才なき者を嘲りていふ。陳造詩「笑我──塵?中、口角儒墨紛異同」

【蠹居碁處】 トキヨキシヨ 

木くひ蟲が木の中に居る如く、又碁石が盤面に散布する如く、惡しき物事の散らばって在る形容〔韓愈、潮州刺史謝上表〕

【蠹書】 トシヨ 

○むしばみたる書物。=蠹簡。○書物の蟲干 ムシボシ をする。穆天子傳「──于羽陵」=曝書。

【蠹書蟲】 トシヨチユウ 

しみ。韓愈詩「豈殊───、生死文字閒」

【蠧蝕】 トシヨク 

むしばむ。陸游詩「發篋覓舊書、塵昏──損」

【蠹賊】 トゾク 

物事を害する。又、其の者。

【蠹毒】 トドク 

○きくひむしの害。○轉じて害毒の義。=蠧害。

【蠹編】 トヘン 

むしばみたる書物。陸游詩「一點殘燈守──」

19畫

蠻  

バン [删]

○南方のえびす「南─」「八─」「百─」周禮、夏官、大司馬「─畿」疏「─者縻也、縻繫之、以政敎也」○轉じて廣く文化の開けざるにいふ「野─」○古、外國人をいやしめていふ「─國」「─船」○綿─ メンバン は鳥の鳴く聲の形容。詩、大雅「綿─黃鳥」

【蠻夷】 バンイ 

えびす、夷は東方のえびす。漢書「斬其首傳詣京師、縣──邸門」元稹詩「忠信敵──」

【蠻裔】 バンエイ 

遠方のえびすの國。王粲文「無曰──、不虔汝德」=遠蠻·遐夷。

【蠻行】 バンカウ 

 國  野蠻なる行爲。

【蠻境】 バンキヤウ 

えびすの土地。=蠻地。

【蠻荒】 バンクワウ 

遠き南方のえびす、荒は荒服。韓愈、潮州刺史、上表「雖在──」

【蠻荊】 バンケイ 

南方のえびす。詩、小雅「蠢爾──、大邦爲讎」

【蠻語】 バンゴ 

○えびすのことば。世說「參軍何爲、不作──」○外國人の語を罵りていふ。

【蠻國】 バンコク 

えびすのくに。禮記「八蠻之國、南門之外、北面東上」

【蠻酋】 バンシウ 

野蠻人のかしら。=酋長。

【蠻人】 バンジン 

野蠻人。=蠻民。

【蠻瘴】 バンシヤウ 

南方の熱病をおこすあしき山澤の氣。張九成詩「須臾倒江湖、一掃──腥」

【蠻觸】 バンシヨク 

小さき事を爭ふにいふ。蝸角之爭(一七一九頁一段)を見よ。

【蠻箋】 バンセン 

蜀より出づる詩箋。韓浦詩「十樣──出益州」=蜀箋。

【蠻氈】 バンセン 

えびすの製する毛布。桂海虞衡志「──出西南諸番、以大理者爲最、蠻人晝披夜臥、無貴賤、人有一氈」

【蠻族】 バンソク 

未開の種族、野蠻の民族。

【蠻畜】 バンチクバンキク 

人をののしりていふ語。晉書、王廣女傳「蠻帥梅芳(中略)驚起曰、何故反耶、王罵曰、──、我欲誅反賊、可謂反乎」

【蠻舶】 バンパク 

外國の大船。五國故事「仍歲豐年、每發──、無失墜者、人因謂之招財侍郞」

【蠻貊】 バンパク 

えびす、貊は北方のえびす。論、衞靈公「言忠信、行篤敬、雖──之邦行矣」=南蠻北狄。

【蠻風】 バンプウ 

○えびすのならはし。=蠻俗。○賤しき風俗。

【蠻野】 バンヤ 

文化がひらけず。=野蠻。

【蠻勇】 バンユウ 

 國  亂暴なる勇氣。

【蠻虜】 バンリヨ 

えびす。魏明帝、善哉行「我徂我征、伐彼──」

【蠻力】 バンリヨク 

蠻勇に同じ。

【蠻隸】 バンレイ 

えびすの地より徵發する人夫。柳宗元、嶺南節度饗軍堂記「則──是徵」

20畫

蠼  

カク [藥]

おほざる(母猴)「─猱」