羊部

0畫

羊  

ヤゥ [陽]

?は本字

○ひつじ、家畜の一、綿─·山─の二種あり、性溫順にして白又は黑の長毛あり、毛は織物の原料とす。曲禮「─日柔毛」「山─」「白─」「羝─」○徉に通ず「相─」○吉祥の祥の古字「吉─」

【羊羮】 ヤウカウ 

○羊のあつもの。戰國、中山策「中山君饗都士大夫、司馬子期在焉、──不遍、司馬子期、怒而走於楚」○ 國    ヤウカン 菓子の名。

【羊毫】 ヤウガウ 

ひつじの毛の筆。

【羊角】 ヤウカク 

○ひつじのつの。轉じて、其のぐるぐる曲れる如くに吹く風、つむじかぜ。莊、齊物「搏扶搖、──而上者九萬里」=旋風。○棗 ナツメ の異名。梁?文帝詩「風搖──樹」

【羊裘】 ヤウキウ 

羊のかはごろも。後漢書、嚴光傳「嚴光字子陵、少與光武同遊大學、及帝卽位、光隱身不見、帝令物色訪之、後齊國有一男子、披──釣澤中、帝疑光、備禮聘之」

【羊祜】 ヤウコ 

字は叔子、續の孫、晉に仕へ累遷して尙書左僕射都督荊州諸軍事となる、遠邇悅服す、吳の陸抗と對壘し、務めて德を修め以て吳人を懷 ナツ く、抗嘗てその德量を稱して樂毅·諸葛亮と雖も過ぐる能はずと爲す、卒して太傅を贈らる。

【羊很】 ヤウコン 

ひつじの如くもとる。吳惟善詩「狼貪──絕前聞」史、項羽紀「很如羊貪如狼」に本づく。

【羊棧】 ヤウサン 

ひつじを繫ぐねだ。劉弇詩「──雞塒接」

【羊豕】 ヤウシ 

ひつじと、ぶたと。儀禮、少牢饋食禮、注「──曰少牢」

【羊齒】 ヤウシ 

しだ(齒朶)有毛の地下莖より羽狀複葉を出し、葉面に胞子を生ず。爾雅、注「草細葉、葉羅生而毛、似──、今江東呼爲雁齒」

【羊質虎皮】 ヤウシツコヒ 

外面は美なれども、內、其の實なきに喩ふ、見かけだふし。後漢書、劉焉傳論「────、見豺則恐」

【羊車】 ヤウシヤ 

○宮中に用ふる、美くしく飾れる小車。釋名「──、羊祥也、祥、善也、善飾之車、今犢車是也」晉書、輿服志「──一名輦車」○羊にひかす車。晉書、武帝紀「乘──恣其所之、宮人乃取竹葉插戶、鹽汁灑地、以引帝車、蓋竹葉鹽汁、皆爲羊所喜食也」

【羊棗】 ヤウシヤウ 

なつめ。孟、盡心「曾皙嗜──、而曾子不忍食──」= 俗  羊矢棗。

【羊酒】 ヤウシユ 

ひつじの肉と、さけと。史、盧綰傳「高祖盧綰同日生、里中持──、賀兩家」

【羊栖菜】 ヤウセイサイ 

鹿角菜 セジキ の異名。

【羊膓】 ヤウチヤウ 

羊のはらわたの如く山路の曲りてけはしきをいふ、つづらをり。又其のけはしき山路の名。史、蔡澤傳「決──之險、塞太行之道」

【懸羊頭賣馬肉 】 ヤウトウヲカケテバニクヲウル 

よき品を看板に出してあしき品を賣る。馬一に狗に作る〔無門關〕

【懸羊頭賣馬脯 】 ヤウトウヲカケテバホヲウル 

前條に同じ。後漢書、光武紀「──────、盜跖行孔子語」

【羊頭狗肉】 ヤウトウクニク 

羊の頭を看板にかけて狗の肉を賣る、もと狗を馬に作る。前條參看。

【羊豚】 ヤウトン 

ひつじと、ぶたと。後漢書、仲長統傳「豺狼牧──、盜跖主征稅」

【羊肉】 ヤウニク 

ひつじの肉。莊、徐無鬼「──不慕蟻、蟻慕羊肉」

【羊膜】 ヤウマク 

有胎盤類に屬する哺乳類の胎兒を包む膜。=胎膜。

【羊酪】 ヤウラク 

ひつじのちち。世說「王武子前置數斛──」

【使羊將狼】 ヒツジヲシテオホカミニシヤウタラシム 

弱者をして强者を率ゐしむるに喩ふ。史、畱侯世家「令太子將此屬、無異使羊將狼」

【以羊易牛】 ヒツジヲモチテウシニカフ 

小を以て大に代用するをいふ。梁惠王、或時鐘に釁らんが爲め、將に牛の殺されんとするを見て、これを憫み、羊を以て牛に代へよと命じたる故事〔孟、梁惠王〕

?  

羊(前條)の本字。

1畫

芈  

ビ ミ [紙]

○羊が鳴く。○姓、楚の祖先の姓。

2畫

羌  

キャウ [陽]

羗は俗字

①えびす、支那の西方の野蠻人種の稱。後漢書、西羌傳「西─之本、出自三苗、姜姓之別也」○ああ、歎息の辭(楚國の方言)

3畫

羐  

イウ ユ [有]

又、羑·羗に作る

○みち(道)○すすむ、善に進む。○みちびく(誘)○─里は殷の紂王が周の文王を拘せし地名、今の河南省湯陰縣の北、九里(支那里)に故址あり。

羑  

羐(前條)に同じ。

美  

ビ ミ [紙]

羙は俗字

○うつくし、うるはし、よし(善)みめよし、外觀の善きなり。醜、又、惡の反對。○うまし(甘)「甘─」○みごと、立派。○よみす(嘉)ほめる(襃)「贊─」「賞─」「溢─」詩、召南、甘棠序「甘棠─召伯也」○よきこと。よきもの「濟─」「醇─」○美くしくする、善くする。晉語「彼將惡始而─終」○國名、美利堅合衆國の略。=米國。

 同訓異義 

ホム 美·襃·譽·頌·賞の別は襃(衣部十一畫)の條を見よ。○ヨシ美·善·好·佳·嘉·哿·良·臧·吉·淑の別は善(口部九畫)の條を見よ。

【美惡】 ビアク 

○よきと、あしきと。禮記「──皆在其心」=善惡。○うるはしきと、みにくきと。=美醜。

【美矣】 ビイビナリ 

うるはしき貌。矣は助字。孟、盡心「道則高矣──」

【美育】 ビイク 

美の趣味を養成する敎育(知育·德育·體育等の對)

【美榮】 ビエイ 

うるはしくさかゆ。易林「啓蟄始生、萬物──」

【美音】 ビオン 

うるはしくよき聲。=美聲。

【美好】 ビカウ 

うるはしくみめよし。論衡「妖氣生──、故──之人多邪惡」

【美號】 ビガウ 

よき名稱。禮記、疏「諡者列生平德行、而爲作──」

【美學】 ビガク 

美醜の原理法則を硏究する科學。=審美學。

【美姬】 ビキ 

うつくしき女。史、項羽紀「貪於財貨、好──」

【美裘】 ビキウ 

うつくしき皮ごろも。公羊傳「蔡昭公朝乎楚、有──焉、囊瓦求之、昭公不與」

【美芹】 ビキン 

うまきせり。杜甫詩「──由來知野人」獻芹參看。

【美金】 ビキン 

よきかね。國語「──以鑄劍戟、試諸狗馬」

【美錦】 ビキン 

美くしきにしき。左傳「子有──、不使人學製焉」

【美響】 ビキヤウ 

○うつくしきひびき。列子「言美則響美、言惡則響惡」○よきこゑ。胡宗仁詩「黃鳥弄──、日啼檐閒樹」

【美擧】 ビキヨ 

感心すべき行爲。

【美玉】 ビギヨク 

うるはしきたま。論、子罕「有──於斯」

【美化】 ビクワ 

○うつくしきならはし。南史、宋武帝紀「淳風──、盈塞區宇」○ 國  美に理想化する。

【美瓜】 ビクワ 

うるはしきうり。後漢書、郡國志「瓜州生──」

【美花】 ビクワ 

うつくしきはな。杜甫詩「──多映竹、好鳥不歸山」

【美官】 ビクワン 

高き官職。詩話總龜「誘以──、蘇庠笑曰、官自美也、庠亦自美也」

【美觀】 ビクワン 

うつくしきみもの。謝靈運文「爲寓目之──」

【美如冠玉 】 ビクワンギヨクノゴトシ 

外部は美なれども其の實は取るに足らぎる喩。又才のみにて德なき喩。史、陳平世家「平雖美丈夫、如冠玉耳、其中未必有也」

【美形】 ビケイ 

○うつくしきすがた〔世說、容止〕=美容·美貌。○ 國  美女の稱。

【美景】 ビケイ 

よきけしき。陳書、孫瑒傳「每良辰──、賓僚竝集」

【美言】 ビゲン 

○ためになるよきことば。揚子「良玉不彫、──不文」=嘉言。○かざりたることば。老子「信言不美、──不信」

【美彥】 ビゲン 

すぐれたる士。北史、崔宏傳「良族──、不得尙焉」=英彥。

【美國】 ビコク 

 俗  亞米利加をいふ。= 國  米國。

【美才】 ビサイ 

すぐれてうるはしきはたらき。又、其の人。唐書、文藝傳序「大曆正元閒、──輩出」

【美哉】 ビサイビナルカナ 

晏子春秋「──水乎淸淸」

【美草】 ビサウ 

うつくしきくさ。易林「鹿得──、鳴呼其友」

【美莊】 ビサウ 

美くしきしもやしき。士を得るに喩ふ。獨異志「崔羣知貢擧、夫人李氏常勸樹莊田、羣曰、予有三十所──、前歲放春榜三十人、豈非良田耶」

【美裝】 ビサウ 

うつくしきよそほひ。

【美剌】 ビシ 

ほめると、そしると。謝靈運文「篇章以陳──」=毀譽·襃貶。

【美事】 ビジ 

美くしき事がら。隋書、劉炫傳「嘉言──、咸誦於心」

【美辭學】 ビジガク 

 國  法則に從ひて言語を正しく且つ美くしく使ふことを硏究する學問。=修辭學。

【美質】 ビシツ 

よきうまれつき。漢書、張山拊傳「中有顏子之──」韓詩外傳「雖有──、不學則不成君子」

【美人】 ビジン 

○美くしき女。楚辭、九歌「滿堂兮──、忽獨與余兮目成」○君主、又賢人をいふ。詩、邶風「云誰之思、西方──」○女官の稱。史、平原君傳「──居樓上」

【美人局】 ビジンキヨク 

つつもたせ〔通俗編〕

【美人草】 ビジンサウ 

ひなげし、罌粟 ケシ に似て小さく莖葉に毛茸を簇生す。=虞美人草。

【美人蕉】 ビジンセウ 

ひめばせを。謝少南詩「樹架綠垂君子蔓、崔林紅破───」

【美狀】 ビジヤウ 

うるはしきさま。方言「秦晉之閒、美貌謂之娥、──爲窕、美色爲豔」

【美祥】 ビシヤウ 

よきしらせ、吉兆に同じ。春秋繁露「帝王之將興也、其──亦先見」

【美爵】 ビシヤク 

高きくらゐ。唐書、蕭至忠傳「宰相要官、子弟多居──、竝罕才藝」

【美珠】 ビシユ 

うるはしきたま。淮南子「白玉不琢、──不文」

【美酒】 ビシユ 

うまきさけ。北史、盧元明傳「頌離騷飮──、自爲佳器」(頌一に誦に作る)

【美趣】 ビシユ 

よきおもむき。諸葛亮文「雖有淹留、何損于──」

【美鬚】 ビシユ 

うつくしきくちひげ。北齊書、許惇傳「惇──髯、下垂至帶」

【美術】 ビジユツ 

美をあらはすを目的とする枝術、建築·彫刻·繪畫·音樂·文學等の總稱、又特に繪畫·彫刻をいふ。

【美稱】 ビシヨウ 

○よきとなへ。穀梁傳「父猶傅也、男子之──也」○よきほまれ。晉書、王洽傳「俱有──」=美譽。

【美色】 ビシヨク 

○美くしききりゃう。晉書、阮籍傳「鄰家少婦有──、當罏沽酒」○美くしきいろ。錢起詩「幽石生芙蓉、百花慚──」

【美食】 ビシヨク 

うまきもの。傅咸文「無敢好衣──者」=美味。

【美飾】 ビシヨク 

うつくしきかざり。蔡邕、衣箴「志好──、帛必薄細、衣必輕煖」

【美睡】 ビスキ 

こころよく眠る。續仙傳「夏侯隱登山渡水、亦閉目──、同行聞其鼾聲而不蹉跌、人稱睡仙」

【美政】 ゼセイ 

うるはしきまつりごと。書、堯典、疏「堯之聖德──、不必獨理、必須賢輔」

【美盛】 ビセイ 

うるはしくさかんなり。董仲舒、賢良策對「上下和睦、習俗──、不令而行、不禁而止」

【美妾】 ビセフ 

美くしきめかけ。後漢書、仲長統傳「妖童──、塡乎綺室」

【美皙】 ビセキ 

うるはしく色が白くしてきめよし。

【美績】 ビセキ 

うつくしきてがら。南史、何敬容傳「淸公有──、吏人稱之」

【美髥】 ビゼン 

うつくしきひげ。莊、列禦寇「──長大」

【美選】 ビセン 

よきえらび。選擧に人を得たる義。北史、齊彭城王浟傳「皆取文才士、明剖斷者、當時稱爲──」=良選·妙選。

【美遷】 ビセン 

優異 スグレテコトナル の官位に進む。齊書、蕭惠休傳「惠休事神謹、故得──」=美除。

【美饌】 ビセン 

よき飯食。吳志、華覈傳「饑者不待──而後飽」

【美蔬】 ビソ 

よきやさい。陸游詩「犬吠船丁歸、小市得──」

【美俗】 ビゾク 

美くしきならはし。荀子「無國而不有──」=美風。

【美澤】 ビタク 

うつくしきつや。又、うるはし。蕭子範、七誘「驅──之車、策千里之馬」

【美談】 ビダン 

うるはしきはなし。公羊閔二「魯人至今以爲──」=美譚。

【美譚】 ビダン 

前條に同じ。

【美柣】 ビチツ 

よきふち。賈至文「允武允文、宜加──」

【美疢不如惡石 】 ビチンハアクセキニシカズ 

美疢は美と雖も身を害ふ、藥石は惡と雖も病を治す、姑息の愛は規戒の言に如かざるに喩ふ、美疢とは別に痛苦を感ぜざる虛勞の如き病。左、襄二三「季孫之愛我疾疢也、孟孫之惡我藥石也、──────矣、夫石猶生我、疢之美其毒滋多一

【美女】 ビヂヨ 

美くしき女。史、外戚世家「詩曰、──入室、惡女之仇」

【美田】 ビヂン 

美くしく肥えたる田地。薄田の對。齊民用術「──欲」稠、薄田欲稀」

【美點】 ビテン 

 國  よきところ、長所。

【美德】 ビトク 

よき德。漢書、敍傳「嘉其──」

【美而豔】 ビニシテエンナリ 

うるはしくしてあでやか。左、桓元「目逆而送之曰、───」

【美芳】 ビハウ 

うつくしくかぐはし。漢書、禮樂志「──磑磑卽卽」

【美貌】 ビバウ 

うつくしきかたち。宋玉、神女賦「須臾之閒、──橫生」=美容·美形。

【美寶】 ビハウ 

美くしき寶玉。鹽鐵論「和氏之璞、天下之──也」

【美髮】 ビハツ 

うつくしきかみ。後漢書、明德馬皇后紀「方口──、能誦易、好讀春秋」

【美朌】 ビハンビヘン 

美くしく目を動かす。瑯嬛記「見其玉鳳斜簪、巧笑──」美目盼兮を見よ。

【美風】 ビフウ 

よきならはし。宋玉賦「──洋洋而暢茂」

【美富】 ビフウ 

うるはしくゆたか。魏書、尉元傳「至行寬純、仁風──」

【美服】 ビフク 

うつくしきもの。列、楊朱「豐屋──厚味姣色」

【美物】 ビブツ 

うるはしきもの。禮記「三牲之俎、八簋之實、──備矣」

【美文】 ビブン 

語句をかざりし文章。

【美聞】 ビブン 

感ずべきうはさ。=美談。

【美毛】 ビマウ 

うるはしきけ。博物志「山雞有──、自愛其色」

【美滿】 ビマン 

こころよく足る。杜牧詩「千帆──風」=快足。

【美味】 ビミ 

よきあぢ。梁?文帝、七勵「陳晨鳧之──」

【美名】 ビメイ 

よきほまれ。杜甫詩「──人不及」=美譽。

【美妙】 ビメウ 

うつくしくたへなり。人物志「──不昧疎」

【美茂】 ビモ 

うるはしくすぐれる。衞瓘文「經學洽博、才章──」

【美目盼兮】 ビモクヘンタリ 

眼の黑白わかれて美くしく明かなる形容。詩、衞風「巧笑倩兮、────」

【美譽】 ビヨ 

よきほまれ。晉書、景帝紀「沈毅多大略、少流──」美稱。

【美容】 ビヨウ 

美くしきすがた。楚辭、九章「雖有西施之──兮、讒妬入以自代」=美貌。

【美樂】 ビラク 

このみたのしむ。詩、序、疏「般、樂也、爲天下所──」

【美利】 ビリ 

大いなる利益。易經「乾始能以──利天下」杜甫詩「──戒止足」

【美麗】 ビレイ 

うつくしくうるはし。戰國、齊策「城北徐公、齊國之──者也」

【美祿】 ビロク 

○酒の異名。漢書、食貨志「酒者天之──、所以頣養天下」○厚き俸祿。南史、孔奐傳「太守身居──、何爲不能辦」=美秩。

4畫

羔  

カゥ [豪]

こひつじ(小羊)「─羊」論、鄕黨「緇衣─裘」

【羔羊】 カウヤウ 

詩經、召南の篇名、卿大夫潔白の行あり、進退の度數あるに喩ふ。後世以て賢士大夫を稱美するの辭と爲す。後漢書、王渙傳「秉淸修之節、蹈──之義」

羗  

羌(羊部二畫)の俗字。

羖  

コ [麌]

○めひつじ(牝羊)黑色の牝羊。○五─大夫は秦の繆公 ボクコウ の相、百里奚の異稱。

?  

牂(爿部六畫)に同じ。

5畫

羞  

シウ [尤]

○すすむ(進獻)食物をすすめ供へる。○ごちそう、供へ進める滋味ある食物。さかな「膳─」「庶─」「珍─」○はづ、はぢらふ。はぢ(恥)論、子路「或承之─」

 同訓異義 

ススム 羞·進·晉·前·薦·漸·勸·奬の別は進(辵部八畫)の條を見よ。○ハヅ羞·恥·辱·忝·愧·媿·慙·怍·忸·怩·恧等の別は恥(心部六畫)の條を見よ。

【羞惡之心】 シウヲノココロ 

己の不善をはぢ、人の不善をにくむ心、正義の觀念。孟、公孫丑「惻隱之心、仁之端也、────、義之端也」

【羞愧】 シウキ 

羞恥に同じ、愧もはぢ。後漢書、淮陽王傳「懦弱──流汗」

【羞悔】 シウクワイ 

はぢくやむ。王安石詩「童子常誇作賦工、暮年──有揚雄」

【羞花閉月】 シウクワヘイグツ 

花もはぢらひ月もかくれる、美人の形容。

【羞紅】 シウコウ 

羞赧に同じ。范成大詩「斷腸聲裏看──」

【羞恨】 シウコン 

はぢうらむ。王筠詩「詎忍開朝鏡、──掩空扉」

【羞怍】 シウサク 

はづ、はぢらふ。蘇軾詩「貴人一見定──」

【羞慙】 シウザン 

己の不善をはぢる。=羞愧·慙羞。

【羞澀】 シウジフ 

はづかしくして活氣無し。杜甫詩「囊空恐──、畱得一錢看」

【羞膳】 シウゼン 

すすめ供するうまき物。北史、魏文明后傳「──滋味」=膳羞。

【羞報】 シウタン 

はぢて顏をあかくする。孫綽詩「感君不──」

【羞恥】 シウチ 

はぢ、はぢる。歐陽修、與高司諫書「是足下不復知人閒有──事爾」=羞愧。

【羞明】 シウメイ 

病名。視神經が衰弱して、強き光の刺激を畏れ、喜 コノ みて暗處に居るもの。

【包羞忍恥】 ハヂヲツツミハヂブシノブ 

はづかしめをこらへる。杜牧詩「勝敗兵家不可期、────是男兒」

羜  

チョ ショ [語]

こひつじ。生れて五ケ月を經たる小羊。詩、小雅「旣有肥─」

羝  

テイ [齊]

をひつじ(牡羊)

【羝乳】 テイニユウス 

をひつじが子を生む、決してあるまじきことに喩ふ。漢書、蘇武傳「匈奴徙武北海上無人處、使牧、──乃得歸」(乳は兒を生む)

【羝羊】 テイヤウ 

をひつじ。詩、大雅、傳「──、牡羊也」

【羝羊觸藩】 テイヤウマガキニフル 

牡羊は剛壯にして物に觸るるを喜ぶ、然れども籬に觸れて進む能はず、以て勇氣にはやりて猛進する者は卻りて失敗して進退これ谷 キハ まるに至るに喩ふ。易、大壯────不能退、不能遂」(遂は進)

羚  

レイ リャウ [靑]

かもしか、深山に棲む大いなる角ある羊、角を藥用とす。

【羚羊】 レイヤウ 

かもしか。埤雅「──似羊而大角、有圓繞蹙文、夜則懸角木上、以防患」

6畫

羠  

イ シ [支]

○去勢せる牡ひつじ。○大角あるめひつじ。

羡  

イ [支]

羨とは別

沙─は漢の江夏郡の縣名、今の湖北省に屬す。

着  

著(艸部九畫)の俗字。

7畫

義  

ギ [寘]

或は誼に作る

○正しきすぢみち、のり(法)五常の一「仁─禮智信」○君臣の閒の道德、五倫の一。中庸「君臣有─」○むね、わけ(意旨)「意─」「解─」「理─」「─疏」「經─」○よし(善)ただし(正)よろし(宜)事物を裁制して各宜しからしめる。○行事の正しき理に適すること「─戰」「─師」○善行の人に過ぐれること「─士」「─俠」○君國、又は公共の爲めにする心がけ。又、其の人「─人」「─民」「─倉」「─學」○みさを(節)「節─」○衆のたふとび戴くこと。○血緣なくして恩情を以て結ぶ假の親類「─父」「─兄」○轉じて本來の實物と緣の無きものにして實物の用をなすもの「─足」「─齒」○儀に通ず。○國名、義大利の略。=意大利·伊太利。

【義榮】 ギエイ 

德行の如く自身より出づるさかえ。勢榮の對。

【義捐】 ギエン 

義の爲めにする寄附。

【失義】 ギヲウシナノシツギ 

正しき義理を失ふ。老子「失仁而後義、──而後禮」

【好義】 ギヲコノムカウギ 

正しき義理をこのむ。大學「未有上好仁、而下不──者也」=嗜義。

【嗜義】 ギヲタシナムシギ 

正しき義理を好む。中說「我未見──如嗜利者也」

【唱義】 ギヲトナフシヤウギ 

人に先だちて義をとなへる。後漢書、李通傳「布衣──、助成大業」

【後義】 ギヲノチニス 

仁義の道をあとまはしにする。孟、梁惠王「苟爲──而先利、不奪不饜」

【履義】 ギヲフムリギ 

正しき道をふみ行ふ。後漢書、任延傳「龍丘先生、躬德──、有原憲伯夷之節」

【守義】 ギヲマモルシユギ 

正しき道をまもる。後漢書、鄭興傳「數言政事、依經──、文章溫雅」

【見義不爲無勇也】 ギヲミテナサザルハユウナキナリ 

正義を見て之を行はざるは勇氣なきに由る、孔子の語〔論、爲政〕

【以義制事】 ギヲモツテコトヲセイス 

義によりて事の宜しきをきりもりする。書、仲虺之誥「────、以禮制心」

【義解】 ギカイ 

義疏に同じ。宋史、王雱傳「作老子訓傳及佛書──」=解義。

【義學】 ギガク 

○義塾に同じ。○ 佛  法を修める爲めを主とせずして、只學問として佛敎を硏究する。

【義甲】 ギカフ 

琴のつめ〔丹鉛錄〕

【義眼】 ギガン 

いれめ。

【義氣】 ギキ 

忠義の意氣。江淹文「刺史張敬──雲騰」

【義旗】 ギキ 

正義の爲めのはたあげ。晉書、溫嶠傳「公若違衆獨反、人心必沮、──將廻指於公矣」=義兵·義師。

【義擧】 ギキヨ 

正義の爲めに事をあげる。又、其の事。溫子昇文「遭逢際會、頗參──」

【義軍】 ギグン 

正義の爲めにあぐるいくさ。=義兵。

【義兄弟】 ギケイテイ 

義理のきゃうだい。

【義俠】 ギケフ 

正義の爲めに強者を抑へ、弱者を助けるをとこぎ。容齋隨筆「行過人曰義、義士──義姑義夫義婦之類是也」=游俠。

【義故】 ギコ 

かつて恩義をかけたる緣故ある者。宋書、謝靈運傳「──門生數百」

【義倉】 ギサウ 

凶年の爲めに備へる米倉。唐會要「開成四年、詔曰、──防水旱」

【義莊】 ギサウ 

親戚を救ふ爲めに設ける莊。宋史、范仲淹傳「置──里中、贍族人」=義田。

【義士】 ギシ 

正義を守ることの極めて篤き人。左、桓二「武王克商、遷九鼎于洛邑、──猶或非之」

【義子】 ギシ 

やしなひご、養子。=假子。

【義師】 ギシ 

正義の爲めに起す兵。蔡琰詩「海內興──、共欲討不祥」=義兵。

【義齒】 ギシ 

いれば。

【義姉妹】 ギシマイ 

義理の女きゃうだい。

【義人】 ギジン 

極めて義に篤き人。史、伯夷傳「太公曰、此──也」=義士。

【義人錄】 ギジンロク 

二卷、赤穗───の略室鳩巢著、赤穗四十七義士の復譬の顚末を漢文にて記す。

【義漿】 ギシヤウ 

人に施すのみもの。搜神記「楊公雍伯、雒陽縣人也、父母亡、葬無終山、遂家焉、山高八十里、上無水、公汲水作──於坂頭、行者皆飲之」

【義手】 ギシユ 

木又はごむにて作りたる假の手。

【義趣】 ギシユ 

ことのわけ。春秋序疏「文辭約少、則──微略」=意義。

【義塾】 ギジユク 

公衆の爲めに立てたる塾舍。輟耕錄「剙──、以淑後進」=義學。

【義政】 ギセイ 

正しき義にかなふまつりごと。墨子「順天意者──也」

【義絕】 ギゼツ 

なかたがひ、義理の爲めに緣故を絕つ。

【義戰】 ギセン 

正義の爲めに起すいくさ。孟、盡心「春秋無──、彼善於此則有之矣」

【義疏】 ギソ 

文意のときあかし。經義の疏解。隋書、經籍志「周易──十九卷、宋明帝集羣臣講」

【義足】 ギソク 

木又はごむにて作りたる假の足。

【義瞻】 ギタン 

正義のこころ。楊奐文「──披露、上心亦同」

【義女】 ギヂヨ 

養女。閑情寓奇「收爲──」

【義冢】 ギチヨウ 

むえんづか〔宋史、理宗紀〕=義塚。

【義田】 ギデン 

親戚の貧者を救濟する爲めの田地。錢公輔文「范文正公方貴顯時、置負郭常稔之田千畝、號曰──、以養濟羣族之人」=義莊。

【義徒】 ギト 

正義の爲めに起る兵。南史、宋紀「集──凡三十七人、願從者百餘人」=義兵。

【倍義】 ギニソムクバイギ 

正しき道にそむく。倍は背。史、淮陰侯傳「食人之食者、死人之事、吾豈可以鄕利──乎」

【仗義】 ギニヨル 

正しき道によりて行ふ。陸賈、新語「仗仁者霸、──者强」=依義。

【依義】 ギニヨル 

前條に同じ。後漢書、曹襃傳「人臣──顯君、竭忠彰主、行之美也」

【義方】 ギハウ 

義を以て方正ならしむる義にて、父の子に敎訓するをいふ。左、隱二「愛子敎之以──、弗納於邪」

【義父】 ギフ 

かりのちち、義理ある父。洛陽伽藍記「汝南王聞而異之、拜爲──」=養父·契父·假父。

【義憤】 ギフン 

正義の爲めのいきどほり。後漢書、逸民傳「漢室中微、士之蘊藉──甚矣」

【義兵】 ギヘイ 

○正義の爲めに起す兵。史、始皇紀「興──」○義勇兵の略語。

【義母】 ギボ 

養母。北夢瑣言「周氏旣至、以──奉之」

【義僕】 ギボク 

主人に忠義なるしもべ。

【義民】 ギミン 

理を重んずるたみ。書、多方「爾多方之──」

【義務】 ギム 

○分に應じてなすべきつとめ。=本務。○法律にて必ず果さざるべからざる責任。權利の對。

【義務敎育】 ギムケウイク 

國民として必ず受くべき敎育、小學校敎育をいふ。

【義勇】 ギユウ 

○正義の心より出づる勇。李陵、答蘇武書「陵先將軍功略蓋天地、──冠三軍」○正義と勇氣と。○義勇兵。文獻通考「河北陜西有──、麟州有義軍」=義兵。

【義勇艦隊】 ギユウカンタイ 

平時は海運業に從ひ、戰時には武裝して軍務に服する商船の一團。

【義勇兵】 ギユウヘイ 

軍籍にあらざる者が志願してなりし兵士。

【義理】 ギリ 

○正しきすぢみち。北史、崔浩傳「硏精──、時人莫及」○ 國  他人に對するおつとめ「──人情」

【義例】 ギレイ 

書物の凡例、卽ち書中の大體の說明。魏書、張吾貴傳「──無窮、皆多新異」

【義烈】 ギレツ 

すぐれたる忠義。又、其の人。後漢書、陸康傳「以──稱」魏志、臧洪傳「今王室將危、此誠天下──、報恩效命之秋也」

【義和團】 ギワダン 

拳匪(七四七頁四段)の社名。

羣  

クン グン [文]

群は俗字

○むれ。むらがる、あつまる。○くみ(隊)ともがら(輩)とも(朋友)なかま。○あつまりやはらぐ、衆と和ぐ。論、衞靈公「─而不黨」○もろもろ、おほし(衆)○あつめる(會合)荀子「壹統類而─天下之英傑」○獸三を─と爲す。詩、小雅「或─或友」

【羣蛙】 グンア 

おほくのかはづ。陸游詩「多情幽草沿牆綠、無賴──繞舍鳴」

【羣有】 グンイウ 

多くの物、萬物。宋史、樂志「覆育──」

【羣遊】 グンイウ 

むらがりあそぶ。古雉朝飛操「雉朝飛兮鳴相和、雌雄──於山阿」

【羣烏】 グンウ 

むらがれるからす。蘇軾詩「獨鶴自能知夜旦、──未可辨雌雄」=羣鴉。

【羣英】 グンエイ 

おほくのすぐれたるもの。後漢書、宦者傳論「乘九服之囂怨、協──之勢力」=羣雄。

【拔羣】 グンヲヌクバツグン 

衆にぬき出る。拔羣(七四二頁四段)を見よ。

【羣下】 グンカ 

多くの下のものども、多くの臣妾など。詩、小雅、吉日序疏「以恩惠、接及──」

【羣喙】 グンカイ 

羣口に同じ、喙は口ばし。劉詵詩「大音旣寥闊、──何閒關」

【羣行】 グンカウ 

衆とむらがりゆく。蜀志、諸葛亮傳「木牛流馬法、特行者數十里、──者二十里」

【羣豪】 グンガウ 

羣雄に同じ。

【羣學】 グンガク 

 俗  社會學。

【羣季】 グンキ 

諸弟ども。李白、桃李園序「──俊秀、皆爲惠連」(惠連は謝惠連)

【羣起】 グンキ 

むらがりおこる。

【羣譏】 グンキ 

衆人のそしり。貢奎詩「誇詞速──」

【羣議】 グンギ 

多くの人の議論。唐書、裴度傳、贊「天子赫然排──、任度政事」

【羣蟻附羶】 グンギセンニツク 

多くの蟻がなまぐさきものにつく。衆人の利に趨るに喩ふ。盧坦、與李渤書「今之人、奔分寸之祿、走絲毫之利、如羣蟻之附腥膻、聚蛾之投爝火」

【羣疑滿腹】 グンギハラニミツ 

衆人皆疑の心をいだく。諸葛亮、後出師表「────、衆難塞胸」

【羣居】 グンキヨ 

むらがり居る。禮記「──五人、則長者必異席」

【羣兇】 グンキヨウ 

おほくの惡人。唐書、劉仁軌傳「──所聚、宜先攻之」

【羣花】 グンクワ 

おほくのはな。李白詩「──散芳園、斗酒開離顏」=衆花·羣芳。

【羣經】 グンケイ 

多くの聖人の書。南史、沈竣傳「凡聖賢所講之書、必以周官立義、則周官一書、實爲──源本」

【羣螢】 グンケイ 

多くのほたる。張秀明、迎秋賦「夜宿靈臺、聚──而燭卷」

【羣輕折軸】 グンケイヂクヲヲル 

おほくの輕き物も集まれば車軸を折る、小力も合すれば大力となるに喩ふ。史、張儀傳「積羽沈舟、────」

【羣孼】 グンゲツ 

多くのわるもの。孼は禍。

【羣言】 グンゲン 

おほくの者のことば。十六國春秋「好儒學、尤善著述、──祕要、無不綜覽」

【羣彥】 グンゲン 

おほくのすぐれたるさむらひ。蔡邕詩「濟濟──、如雲如龍」=羣賢。

【羣賢】 グンケン 

多くの賢き人。王羲之、蘭亭集序「──畢至」

【羣犬吠所怪】 グンケンアヤシムトコロニホニ 

人羣り聚りて賢者の言行の常人に異なるを怪み謗 ソシ るに喩ふ。屈原、懷沙賦「邑犬羣吠兮、吠所怪也」

【羣狐】 グンコ 

おほくのきつね。南史、王鎭惡傳「語曰猛獸不如──、卿等十餘人、何懼鎭惡」

【羣口】 グンコウ 

多くの人のことば。=衆口·羣喙。

【羣譟】 グンサウ 

むらがりさわぐ。宋史、鄭戩傳「兵民相扇動、數千人──州門、守門者拒不得入」

【羣策羣力】 グンサクグンリヨク 

衆人の智力を合する。揚子法言「漢屈羣策、羣策屈羣力」

【羣山】 グンザン 

○むらがれる山。○ クンサン 朝鮮の府の名、全羅南道に屬す。

【羣醜】 グンシウ 

○羣類をいふ。易、漸卦「夫征不復、離──也」疏「醜、類也」○多くの凶惡なる者。晉書、陶侃傳「無征不剋、──破滅」

【羣蝨處褌中 】 グンシツコンチユウニヲル 

多くのしらみが、ふんどしの中に居る。俗人の苟安をぬすみて世に在るに喩ふ。晉書、阮籍傳「羣蝨之處褌中、逃乎深縫、匿乎壞絮、自以爲吉兆也」

【羣集】 グンシフ 

むらがりあつまる。增續韻府「有燕──」

【羣心】 グンシン 

おほくの人の心。後漢書、二十八將傳論「參任則──難塞、竝列則其敝未遠」=衆心·羣情。

【羣神】 グンシン 

おほくのかみ。書經「望于山川、徧于──」

【棄羣臣 】 グンシンヲスツ 

人君の死をいふ。史、樂毅傳「及至───之日、餘敎未衰」

【羣靑】 グンジヤウ 

靑色のゑのぐ、天然に產し又人工にても造る。紺靑よりややうすし。

【羣情】 グンジヤウ 

おほくの人の心。趙孟頫詩「厚澤敷──」

【羣翔】 グンシヤウ 

むらがりとぶ。拾遺記「其國太平、則鳷鵲──」=羣飛。

【羣豎】 グンジユ 

おほくのこじも。又、多くの人をいやしめののしる語。後漢書、袁術傳「術怒曰、──不從吾、而從吾家奴乎」

【羣聚心理】 グンシユシンリ 

羣聚中の一人の行事が忽ち多數の人に傳播してそれと同一の行事をなさしめる心理現象。

【羣書】 グンシヨ 

多くのしょもつ。=羣籍。

【羣書類從】 グンシヨルヰジユウ 

 國  五百三十卷、塙保己一編、我が國古今の書冊を分類して合刻せしもの。

【羣萃】 グンスヰ 

むらがりあつまる。又、其のなかま。陸機文「擢自──、累蒙榮進」

【羣生】 グンセイ 

おほくの民衆。漢書、宣帝紀「養育──」

【羣小】 グンセウ 

○おほくの小人。晉書、張重華傳「好與──遊戲、屢出錢帛以賜左右」○おほくのめかけ。詩、邶風「憂心悄悄、慍于──」

【羣籍】 グンセキ 

多くの書物。晉書、阮籍傳「博覽──、尤好莊老」

【羣族】 グンゾク 

おほくのなかま。劉長卿詩「朝去秋田啄殘粟、暮入寒林嘯──」

【羣孫】 グンソン 

おほくのまご。類書纂要「唐郭子儀、──問安、不盡辨、惟頷之而已」

【羣島】 グンタウ 

小さき島の多く集まれるもの。

【羣盜】 グンタウ 

おほくのぬすびと。李山甫詩「諸侯貪割據、丨─恣幷吞」

【羣中】 グンチユウ 

多くのもののうち。

【羣葩】 グンハ 

おほくのはな。王阮詩「孤標粲粲壓──」=羣芳。

【羣輩】 グンハイ 

おほくのともがら。南史、庾承先傳「強記敏識、出於──」

【羣邦】 グンハウ 

多くのくにぐに、萬國。

【羣芳】 グンハウ 

おほくのはな。謝朓賦「覽斯物之用舍、相──之動植」

【羣芳譜】 グンハウフ 

書名、三十卷、明の王象晉撰す、天譜·歲譜·穀譜·蔬譜·果譜·茶竹譜等に分つ、康熙四十七年敕して廣───一百卷を撰す、較 ヤヤ 詳備と爲す。

【羣氓】 グンバウ 

多くの人民、氓は民。=羣黎。

【羣謗】 グンバウ 

多くの人のそしり。魏收文「道尊則──集、任重而衆怨會」

【羣蠻】 グンバン 

多くのえびす。左傳「庸人率──以叛」

【羣飛】 グンヒ 

むらがりとぶ。射雉賦「樂羽族之──」

【羣品】 グンヒン 

多くの品物、萬物をいふ。易經序「聖人有以仰觀俯察象天地而育──」溫庭筠詩「──待陶甄」=庶品。

【羣賓】 グンヒン 

おほくの賓客。

【羣分類聚】 グンブンルヰシユ 

異なるを分ち、似たるをあつめる。易、繫辭「方以類聚、物以羣分」

【羣辟】 グンヘキ 

諸侯をいふ、辟は君。書、周官「六服──、罔不承德」=羣牧。

【羣篇】 グンヘン 

おほくの書物。隋書、經籍志「劉向卒後、哀帝使其子歆嗣父之業、乃徙溫室中書于天祿閣上、歆遂總括──、撮其指要、著爲七略、凡三萬三千九十卷」

【羣編】 グンヘン 

前條に同じ。乾象新書御製序「眇覿邃古、總覽──」

【羣峯】 グンホウ 

おほくのみね。朱熹詩「積水──碧、淸霜楓樹丹」=羣嶺。

【羣牧】 グンボク 

多くの諸侯。又多くの地方官。書經「四岳──」

【羣盲】 グンマウ 

多くのめくら。轉じて多くの愚人ども。鄭元祐詩「掃世糠粃開──」=衆愚。

【羣羊】 グンヤウ 

おほくのひつじ。多くの弱卒に比す。次條參看。

【驅羣羊攻猛虎 】 グンヤウヲカリテマウコヲセム 

多くの弱國を合して一大强國を攻むるに喩ふ。戰國楚策「爲從者、無以異於驅羣羊而攻猛虎也、夫虎之與羊不格明矣」

【羣雄】 グンユウ 

おほくの英雄。繆襲詩「芟夷鯨鯢驅──」=羣英·羣豪。

【羣雄割據】 グウユウカツキヨ 

多くの英雄が各一地方にたてこもりて勢力を振ふ。

【羣立】 グンリフ 

むらがりたつ。禮記「三年之喪、練不──、不旅行」

【羣旅】 グンリヨ 

おほくの人。玉海「──爭先、莫不投袂而起」

【羣黎】 グンレイ 

多くの人民。詩、小雅「──百姓、徧爲爾德」

【羣嶺】 グンレイ 

羣峯に同じ。=衆嶺。

【羣靈】 グンレイ 

多くの人のたましひ。潘尼詩「──感韶運、理翮應翔風」

【羣僚】 グンレウ 

おほくの役人。舊唐書、宣宗紀「接待──、決斷庶政」

【羣鷺】 グンロ 

むらがれるさぎ。

【羣枉】 グンワウ 

多くのよこしまなるもの。枉は邪曲。劉向、條災異封事「讒邪退則衆賢進、──盛則正士消」=衆枉。

群  

羣(前條)の俗字。

羨  

①セン エン [霰]

②エン [先]

①うらやむ、貪り欲する。○心にしたふ(慕)「歆─」「欽─」「企─」「仰─」○あまり(餘)孟、滕文公「以─補不足」○ながし(長)○あふれる(溢)史、司馬相如傳「功─于五帝」○曼─は盛大の貌。=漫衍。

②はかみち(墓道)

 同訓異義 

アマル 羨·餘·衍·贏·剩·賸の別は餘(食部七畫)の條を見よ。

【羨殺】 センサツ 

うらやむ、殺は助字。張船山詩「──南山豹、烟霞老翠微」

【羨望】 センバウ 

うらやみのぞむ。

【羨慕】 センボ 

うらやみしたふ。=欽羨。

【羨門】 センモン 

古の仙人。漢書「始皇東遊海上、求仙人──之屬」

【羨溢】 エンイツセンイツ 

あまりあふる。漢書「富者奢侈──、貧者窮急愁苦」

【羨財】 エンザイセンザイ 

あまりの財貨。白居易詩「弊宅須重葺、貧家乏──」

【羨餘】 エンヨセンヨ 

あまり。唐書、食貨志「名曰──」

9畫

羮  

羹(羊部十三畫)の俗字。

羯  

ケツ [月]

通音カツ

○去勢したるひつじ。○えびす、匈奴の別部、山西省遼州地方に住む。

【羯鼓】 カツコ 

えびすのつづみの名、撥 バチ にて兩面をうつ。唐書、南蠻傳「龜茲部有──·揩鼓·腰鼓·雞婁鼓」=兩杖鼓。

【羯摩】 カツマ 

 佛   ○二本の獨鈷 トクコ を打ちちがひにしたる佛器。○受戒の儀式作法。

【羯羠】 ケツイ 

○野羊。○轉じてわるづよき義とす。史、貨殖傳「其民──」

羭  

ユ [虞]

○よし、うつくし(美)○黑色のをひつじ(黑羝)○山の神。

11畫

羲  

キ [支]

通音ギ

人の姓名「─和」「伏─」

【羲和】 ギクワギワ 

○堯舜の世に曆法を司りし大臣の羲氏と和氏と。書、堯典「乃命──」○日の馭者。廣雅「日御謂之──」=日御。

【羲和鞭】 ギクワノムチ 

日の御者の執るむち。李白詩「大力運天地、羲和無停鞭」杜甫詩「羲和鞭白日、少昊行淸秋」前條參看。

【羲黃】 ギクワウ 

伏羲と黃帝と。吳均詩「至德掩──」

【羲皇上人】 ギクワウジヤウノヒト 

伏羲氏時代より以上の太古の世の人。うるさき世事を脫して志を高尙にする義。晉書、隱逸傳「陶潛嘗言、夏月虛閑、高臥北窗之下、淸風颯至、自謂────」

【羲獻】 ギケン 

晉の王羲之と其の子の王獻之と、共に能書家。書譜「可謂鍾張云沒、──繼之」

【羲瑟】 ギシツ 

伏羲の發明せしこと。帝王世紀「伏羲、作瑟、三十六絃、長八尺一寸」劉孝威詩「湯羅禹扇、──農琴」

【羲尊】 ギソン 

犧尊に同じ。

【羲農】 ギノウ 

伏羲氏と神農氏と、共に支那太古時代に於ける聖天子。班固文「基隆于──」

【羲文】 ギブン 

伏羲と文王と。後漢書、延篤傳「朝則──之易、虞夏之書」

12畫

?  

トウ [東]

つのなきひつじ。

羵  

フン [文]

土中の怪羊。

【羵羊】 フンヤウ 

土中の怪物。魯語「土之怪曰──」=墳羊。

13畫

羹  

カゥ [庚]

羮は俗字

○あつもの、すひもの。肉に野菜を雜へたるあつもの「肉─」「菜─」「藜─」禮、樂記「大─不和」○─獻は犬肉を宗廟に供へる時の稱〔曲禮〕

【羹臛】 カウカク 

菜のあつものと肉のあつものと。爾雅「梟鴟」疏「其肉甚美可爲──」陸游詩「──芳鮮新弋鴈、衣襦輕暖自繰絲」

【羹飪】 カウジン 

あつもの。儀禮、特牲饋食禮「──實鼎、陳于門外」

【羹牆】 カウンヤウ 

人を仰ぎ慕ふ義。後漢書、李固傳「昔堯殂之後、舜仰慕三年、坐則見堯於牆、食則覩堯於羹」より出づ。

【羹粥】 カウジユク 

あつものと、かゆと。蘇軾詩「抽錢算閒口、但未搉──」=羹饘。

【羹饘】 カウセン 

あつものと、かゆと。耶律楚材詩「伏臘粗酒脯、旦夕充──」

【懲羹吹韲】 カウニコリテアヘモノヲフク 

熱きあつものにて口中を燒きたるにこりて、冷 ツメタ きあへものまで吹きてさます。懲戒に過ぎて卻りてしくじる譬。楚辭、九章「懲羹者而吹韲兮」

【羹藜含糗】 カウレイガンキウ 

 アカザ をあつものにし、糗 ホシイヒ を含み食ふ、粗食をいふ。王襃、聖主得賢臣頌「────者、不足與論太牢之滋味」

羶  

セン [先]

○なまぐさし、なまぐさき肉「葷─」○けがれ(汚穢)けがらはし。○羊の臭氣、羊の脂 アゾラ 禮、月令「其臭─」

【羶行】 センカウ 

人に慕はれる善行。莊子「舜有──、百姓悅之」其の行爲が人に悅ばれること、蟻の羶を慕ふ如きに喩ふ。

【羶香】 センカウ 

なまぐさきにほひ。周禮、天官「辨腥臊──之不可食者」

【羶葷】 センクン 

なまぐさき肉と、くさき菜と。韓愈詩「盤饌羅──」=葷羶。

羸  

ルヰ [支]

○つかれる(罷)「餓─」「疲─」「罷─」○やす、やせる(瘦)○よわる、よわし(弱)老子「或强或─」○やむ(病)○くつがーす(覆)鉤して之を覆す。易、井卦「─其甁凶」○ひっかかりてくるしむ。易、大壯「羝羊觸藩、─其角」

 同訓異義 

ヤス 羸·瘦·臞·瘠·毀の別は瘦(疒部十畫)の條を見よ。

【羸師】 ルヰシ 

つかれたる弱き兵。左傳「請──以張之」(僞りて疲弱なるまねして敵を誘ふ)=羸兵。

【羸弱】 ルヰジヤク 

つかれよわる。

【羸輭】 ルヰセンルヰナン 

やみつかれて、よわし。輭俗に軟に作る。潛夫論「必使老小──居其中央」

【羸瘦】 ルヰソウ 

つかれやせる。後漢書、趙孝傳「孝弟禮爲餓賊所得、孝自縛詣賊曰、禮久餓──、不如孝肥飽」

【羸餧】 ルヰタイ 

つかれてうゑる、餧は餒に同じ。國語「民之──、日日已甚」

【羸敗】 ルヰハイ 

つかれやぶれる。後漢書、羊續傳「時權豪之家、多尙奢麗、續深疾之、常敝衣薄食、車馬──」

【羸兵】 ルヰヘイ 

つかれたる兵士。徐陵文「分給──」=羸師。

【羸弊】 ルヰヘイ 

つかれくるしむ。吳志、陸抗傳「見兵財有數萬、──日久、難以待變」=羸敝·疲弊·罷弊。

【羸老】 ルヰラウ 

つかれおゆ。盧思道文「余年五十、──將至」=老衰·老羸。

15畫

羼  

サン [潸]

まじふ。まじはる、錯亂する。顏氏家訓「典籍錯亂、皆由後人所─」