大部
0畫
①タイ·ダイ [泰]
②タ·ダ [箇]
①おほいなり、事又物が大いなり。小の對。○すぐ(過)戰國、秦策「無─大王」○人を尊ぶの稱、人の著作を「─作」「─著」といふ、大いなりとして尊ぶ。○おごる「尊─」○ながし(長)おもし(重)○あらし(麤、粗)「─布」○ふとし、ふとさ、太と通ず。○あまねし(徧)○こえてうつくし(肥美)○はじめ(初)禮、文王世子「─昕徵鼓」○おほいに。○おほかた。事物の大部分「─凡」「─抵」
②たけし(猛)はなはだし(甚)=太。
陰陽道にて萬事によろしとする吉日。=大安。
貴き官位。後漢書「不有忠言奇謀、而取──」
○漢代、三公の一。○ 國 陸海軍武官の名。大佐參看。
○おほよその意味。○大いなるこころざし。後漢書、耿弇傳「光武笑曰、小兒曹乃有──哉」=大志。
宮中の侍醫。梁書「敕──不得以生類爲藥」
易の卦の名。易經「──元亨」
大豐年の義。春秋「宣公十有六年冬───」
大いなる道、大いなるはかりごと。詩、小雅、斯千「秋秩──、君子莫之」
○大いなるうれひ。國語「近其小喜、而遠其──」○父母の喪。
○至りて大いなり。莊子「至大無外、謂之──」○天地の未だ分れざる混沌たる元氣。禮記「夫禮必本於──」
佛 明王の一、六面六臂を有し、西方を護る神。
眞の隱者は或は朝廷の小吏となり、或は巿中の賣卜者·藥賣りなどになりて韜晦する義。王康琚詩「小隱隱陵藪、─────」白居易詩「大隱住朝巿、小隱住丘樊」
おほあめ。詩、小雅「月麗于畢俾滂沱矣」箋「將有──、徵氣先見于天」
おほうみ。史、孟荀傳「有──海、環其外」
おもなるむね。阮籍詩「智巧萬端出、──不易方」=槩要。
大いなるえだち、國家の大工事〔周禮、地官、鄕師〕
易經。魏都賦「覽──與春秋」
漢の武帝の作りし池。白居易詩「──芙蓉未央柳」
俗 阿片の異名。=大煙。
俗 阿片を吸ふ煙管 キセル
天をいふ。管子「能戴──者、體乎大方」=大圜。
前條に同じ、圜は圓。呂覽、序意「爰有大圜在上、大矩在下、汝能法之、爲民父母」注「圜、天也、矩、方、地也」
十二支の亥の異名〔爾雅〕
唐の開元十二年、僧の一行の詔を受けて作りたる曆。唐書「及一行作───、詔太史測天下之晷」
大聲なり。後漢書、百官志「──讀敕畢」=大聲·大音聲。
天子又は將軍のたつる旗。張衡、東京賦、注「古者天子出、建──旗、竿上以象牙飾之」
哲學にて宇宙の各我の根本たる絕對の我。小我の對。
○富貴の家。左傳「箕襄形帶叔禽叔椒子羽皆──也」○學藝にすぐれし人「唐宋八──」○近侍の官より天子を稱する語。獨斷「親近侍從官、稱天子曰──」○ タイコ しうとめ。類書纂要「婦姑稱爲──」轉じて女の尊稱「曹──」○ 國 タイケ 貴き家がら。又、金滿家。
あにき、大兄の義。酉陽雜俎「帝呼寧王爲──」
大いなる家屋。淮南子「湯沐具而蟣虱相弔、──成而燕雀相賀」
天下の太平を致すは衆人の力によるに喩ふ。王襃、四子講德論「─────────、大平之功、非一人之力也」
國家の將に覆へらんとする危急の際には獨力にては支へ難きに喩ふ〔文中子〕
○詩の一體。詩經大序「雅者正也、言王政之所由廢興也、政有小大、故有小雅焉、有──焉」○文人相敬稱する語。班固賦「──宏達、於玆爲羣」の語に本づく。
天子ののりもの。轉じて天子を斥す。晉書、嵆紹傳「──親征、以正伐逆」
大いに凱旋する。史、主父偃傳「天下旣平、天子──」漢書には大愷に作る、愷は凱、一說にかちいくさに用ふる音樂なりと。
○天子の崩御して未だ諡を奉らざる閒の稱。史、李斯傳「──未發、喪禮未終」通典「帝初登遐、朝臣稱曰──皇帝」○賓客を接待することを掌る官。史、叔孫通傳「──設九賓臚句傳」
大事を行はんとする者は、少しの謹をば顧みず。史、項羽紀「樊噲曰、──────、大禮不辭小讓」
俗 揚子江の異名。=長江。
大いに官吏の能否勤惰を考查する。周禮「三年大比、則──州里」
王者の天を祀る名。家語「魯無冬至──之事」
おほむね。史、律書「世儒闇於──、不權輕重」=大體。
おほづな、おほぐくり。法言「堯有天下、擧──命禹」
大いに巧妙なる者は、卻りて拙なる者の如く見ゆる義。老子「大直若屈、────、大辯若訥」
大羮は肉の汁、別に鹽梅の調和を爲さず。禮、樂記「────、有遺味者矣」
○國都にある最高の學校。漢書「──者賢士所關也、敎化之本源也」=太學。○ 國 大學院及文·法·醫·工·理·農等に分科す。
國 林道春著、假名文にて大學を解釋ぜしもの。
王安石のたてたる學制、三舍は外舍·內舍·上舍、其の學生は各一種の經書を硏究し、每月試驗を以て其の優劣を定め舍をうつす法〔宋史〕
國 天智天皇の朝に創立せし大學校、京都に在りて式部省に屬す、文章·紀傳(歷史)音(漢字の發音)算·明經·明法等の科に分つ。
海をいふ。莊、天地「──爲物也、注焉而不滿、酌焉而不竭」
○ 佛 大いに悟る、佛の異稱。又、佛果の義。翻譯名義集「惽夢惺、而──常明」
大聲にてしかる「──一聲」
大いに和ぎて治まる。儀禮集傳「以勤文王之宣光、以揚武王之大訓、而天下──」
おほひでり。孟、梁惠王「若──之望雲霓也」
二十四氣の一、一月二十日より二月四日まで、卽ち小寒と立春との中閒。
大寒に至りて、かはごろもを求める、盜を捕へて繩を綯ナふと同じく不用意の喩。法言、寡見「大寒而後索裘、不亦晚乎」
大いなるいくさぶね。晉書、五行志「──漂沒」
甚だしき姦人は、卻りて忠臣の如くに見ゆ。呂誨文「────、大詐似信」王安石を論ぜし語。
大いなる寺。
天地の氣。=零圍氣 フンキキ
うみづき、子の生れる十箇月めの月、卽ち臨月 リンゲツ 〔史、呂不韋傳〕
大いなる辻路。左傳「子都拔棘以逐之、及──弗及」
大いなるすぢみち。後漢書、班固傳「所學無常師、不爲章句、擧──而己」=大誼。
君臣の大義を全うせん爲めには、父子の私親を滅する。左、隱四「君子曰、石碏純臣也、惡州吁、而厚與焉、────、其是之謂乎」厚は碏の子、州吁の亂に與りしを以て、碏之を殺せり。
自然のままならざる人爲の義。老子「大道廢有仁義、智慧出有──」
國 ○ねぎらふことば。御苦勞。○倦み疲れる、物ぐさし、おつくふ。
○偉大なる人がら。管子「施伯謂魯侯曰、管仲者天下之賢人也、──也」○寶器。政權に喩ふ。左傳「重之以──」
大才ある者を小吏に用ふるに喩ふ。後漢書、邊讓傳「大器之於小用、固有所不宜也」
鐘鼎の如き大いなる器は、早く成らず、以て大才は速に成らざるに喩ふ。老子「大方無隅、────」
おほばた、大將のはた。周禮「木路建──」
天下のまつりごと。唐書「帝又自用、李絳參贊──」
でもどり、よめ入せし女が離緣になりて實家にかへる。左傳「夫人姜氏歸于齊、──也」
よあけ。禮、學記「天子視學、──鼓徵、所以警衆也」=早晨。
二十七絃の琴。爾雅、注「琴大者、二十七絃」
天、又、造化、鈞は陶工の旋盤、轉じて物を化成する義とす。賈誼、鵩鳥賦「──播物兮、坱圠無垠」=太鈞。
大いなるいましめ。孟、梁惠王「問國──、然後敢入」
甚だしく道に背きたるおこなひ、君·父などを弑するをいふ。
大いにわらふ。漢書、敍傳「談笑──」
○大いなるゆみ。○ 國 半弓·楊弓等に對して通常のゆみ。
おほぞら。=大空。
大いにこぞる、大勢の兵にて一時に攻める。蜀志、諸葛亮傳「治戎講武、以待──」
圍碁の盤面の大體の形勢をいふ。轉じて事局の大勢の義とす。
天地の內をいふ。淮南子「縱志舒節、以馳──」
おほぞら。=大虛。
國 大神社の社務を掌る神官の長。
○おほぎみ、天子。易經「──有命、開國承家」○ 國 德川時代に將軍の尊稱とす「東照──」
あまたの軍勢〔漢書、李廣傳〕
大いなるいさを。書經「──未集」=大功。
國 國家に功勞ある者を賞する爲めに定められし九等の階級の第一。
○心星。左傳「咮爲鶉火、心爲──」=火星。○夏のあつさ。陸龜蒙詩「人閒方──、此境無朱夏」○大いなる火災〔列、黃帝〕
○易の卦の名。易經「──棟撓、利有攸往亨」○大いなるあやまち。論、述而「五十以學易、可以無──矣」
○天地をいふ。莊、齊物「──噫氣、其名爲風」○造化をいふ。莊、大宗師「──載我以形、勞我以生」
○大いなる石ゆみの名。史、李將軍傳「廣身自以──射其裨將」○ ダイワウ 藥草の名。初夏に莖を出して綠色の羣小花をつく、根を下劑藥とす。名醫別錄「──生河西山谷隴西、八月中采根火乾」
十二支の巳の異名。〔爾雅〕
おほきくひろし。淮南子「處──之宇、遊無極之野」
○大いなるわづらひ。=大病·重患。○大いなるしんぱい。=深憂。
大いなるねがひ。史、范睢傳「此臣之所──也」
あめのした、天下。吳萊詩「──幸混一、四海際幅員」
大いなるあな、窾は空なり。莊、養生主「批大卻、導──」
○物ごとの道理を十分に見ぬきて心に會得する。賈誼、鵩鳥賦「達人──兮、物無不可」○大體の有樣。范仲淹、岳陽樓記「此則岳陽樓──也」
佛 梵語、摩訶鉢特摩 マカバドマ の譯、八寒地獄の一。
大いなる計畫 ハカリゴト
○唐代、進士の試驗科目として、禮記·春秋左氏傳の稱。詩經·儀禮·周禮を中經。易經·書經·公羊傳·穀梁傳を小經といふ〔唐書〕○人のふむベき大いなる道。左傳「禮、王之──也」=大道。
連翹 レンゲウ の異名〔爾雅、疏〕
國 昔の官名、おほいしるすつかさ、太政官に屬して內記の詔書案文を勘へ正し、太政官の奏文を作ることを掌る。
○大いなる月。○だいのつき、一箇月三十一日ある月、一·三·五·七·八·十·十二月をいふ。陰曆にては三十日ある月。
大いなるをとこだて。史、季布傳「滕公心知朱家──」
○大いなるしごと。易、繫辭「富有之謂──」=洪業。○高深なる學業。漢書、董仲舒傳「下帷發憤、潛心──」○隋の煬帝の年號。
八大地獄の一、この地獄に陷りたるものは、うめき叫ぶといふが故。
大いなることば、ほらをふく「──壯語」莊、齊物「──炎炎、小言詹詹」
黃帝の樂の名。周禮「大司樂、以樂舞、敎國子、舞雲門──大咸大磬大夏大濩大武」注「黃帝曰雲門──」
壽命 イノチ の終。
おほもと。漢書、董仲舒傳「道之──出於天、天不變、道亦不變」=大本。
琴のふときいと。後漢書「爲政猶張琴瑟、──急者小絃絕」
すぐれてかしこき人。晉書陳頵傳「英偉──、多出於山澤」
天皇の權柄。唐書、陸贄傳「京邑如身、王畿如臂、而四海如指、此天子之──也」=大柄。
甚だ重きつみとが。北史、李彪傳「臣有──、則造室而請死」=大罪。
○國家の兵權を總ぶる元首、天皇の稱。=大總戎。○ 佛 明王部の總司の稱。
○大家に同じ。○唐人、洒量の大いなる者の稱。白居易詩「戶大嫌甜酒」
をっとの姉。
○惡逆をいふ。論、微子「故舊無──則不棄也」○父母の大喪をいふ。孟、滕文公「不幸至於──」○大いなる事故。禮記「君子非有──、不宿于外」
大いに悟をひらく。後漢書、王常傳「伯升見常、說以合從之利、常──」
○良きたくみ。六韜「大農·──·大商」=良工。○ ダイク 國 木匠。
○大いなるてがら。左傳「舜有──二十、而爲天子」○喪服の名、──は五月、小功は三月の喪服。
大事業をなす者は、獨斷にてなす。戰國趙策「肥義曰、臣聞之、疑事無功、疑行無名、夫論至德者、不和於俗、────────」
大功を論じて之を賞するときは、其の小過は措いて問はず。漢書、陳湯傳「────────、擧大美者、不疵細瑕」
○大いなる射布、諸侯の射る的。詩經「──旣抗、弓矢斯張」○大國の大名。史、功臣侯年表「──不過萬家、小者五六百戶」
たら(鱈)の異名。
漢代の官名、外國の賓客を接待することを掌る〔漢書、百官表〕後世は鴻臚寺といふ一の衙門となる。
俗 明後後日。
眞の巧者は卻りて拙なるが如く見ゆ。老子「大直若屈、────、大辯若訥」
甚だしくなく。史記「漢王聞之、袒而──」
○次條の略。○ 國 梵妻の稱、廚に居るが故。
佛 天竺の神。三寶を愛し五衆を守り、飮食を饒にす、よりて廚 クリヤ の神とす、本邦にて福の神として尊ぶ。
國 昔、八省院の中央に在りし朝堂院の正殿。天子の政を執られし所。
次條に同じ。
天子の婚禮。春秋胡氏傳「不重──之禮、失其節矣」=大昏。
國 野菜の一。=蘿蔔。
國 陸海軍武官を將·佐·尉に三分し、各を又大·中·少の三っに分つ。──は佐官の最上級。
おほちがひ。=逕庭。
大いなるはたらき。唐書「──當大用」
○大いにさかんなり。○易の卦の名。乾下震上、雷が天上に在りて陽剛盛長の義。易經「──利貞」又「上古穴居而野處、後世聖人、易之以宮室、上棟下字、以待風雨、蓋取諸──」
大なる功。造は成就の義。左、成十三「是我有──于西也」
天皇が大行天皇·太皇太后·皇太后·皇后の喪に服せらるる時をいふ。
なつめの實を乾したるもの、藥用とす。
はげしき流行病〔周禮、膳夫〕=大疫。
俗 支那服の上衣の名。=長衫。
大いなるきぬがさ。唐書「天子出──」
○德行の高き士。管子「務物之人、無──焉」=大人。○周代の官名。左傳、注「──、治獄官也」○ 佛 大心を開發せる士の義にて菩薩の稱。=開士。
大指に同じ。
大いなるこころざし。唐書「太宗爲人、聰明英武有──、而能屈節下士」
○國家又は君主を代表せる最高の使者。北史「詔──巡行天下、求政善惡」○ 國 一國を代表して外國に駐在する外交官、公使の上に位す。
一番のはじめ、おほもと。=太初·元始。
○一番年うへのあね。○あねを呼ぶ敬稱。漢書、孝景王皇后傳「帝下車泣曰、──何藏之深也」○ ダイシ 佛 女子の戒名に添へる語。
あに、轉じてすぐれたる賢者の義とす。後漢書、禰衡傳「──孔文擧、小兒楊德祖、餘子碌碌、莫足數也」
○大いなることがら。周禮、小宰「──則從其長、小事則專達」=大事件。○ 國 大切の義。
大體のむね。史、汲黯傳「擇丞史、而任之、其治責──而巳」=大旨。
○三公の一、文官中最高の官位。○ ダイシ 朝廷より高德の僧に賜はる尊號。○眞言宗にて特に弘法大師の稱。
春時、大いに田獵する義。春秋「──于比蒲」
わるもののかしら。易經「獲其──」=元惡。
佛 印度の造化の神。
佛 非常なるいつくしみあはれみ、觀世音菩薩の德を頌する語。法華經「────常无懈倦」
二十七絃にして長さ八尺一寸、廣さ一尺八寸あるもの〔爾雅、注〕
○子が父を呼ぶ稱。史、高祖紀「始──常以臣爲無賴」○母を呼ぶ稱。後漢書、黨錮傳「范滂將就誅、與母訣曰、──割不忍之愛」○大德の人の稱。小人の對。易、乾卦「飛龍在天、利見──」○おとな、成長せし人。○人を呼ぶ尊稱「仁兄──」
王者が天下を變革するは條理炳然として虎の毛の文采あるが如きをいふ。易、革卦「────、未占有孚」
尊貴の人の前にて、意見を述ぶる時には之を輕視しておそれず。孟、盡心「──────、勿視其巍巍然」
○一國の政治の重任に當れる大官。○ 國 古、太政官の上官、太政大臣·左大臣·右大臣·內大臣等の稱。おほいまうちぎみ。○現制にては內閣の十大臣·宮內大臣·內大臣の稱。
大饑饉。韓詩外傳「一穀不升曰歉、二穀不升曰饑、三穀不升曰饉、四穀不升曰荒、五穀不升曰──」
大いなるまこと。禮、學記「──不約、大時不齊」
國 昔、中宮職·皇太后宮職.大膳職等の判官の長。
○陰曆の大の月の最終の日、卽ち三十日。竹坡詩諸「朱希眞作──行詩」○ 國 遊郭等にてかねもちの客の稱。○田舍のかねもち。分限者 ブゲンシヤ 長者。
國 最高の裁判所、法律上の問題を審議する所。
○大いなるくるま。易經「──以載」○大夫の車。詩經、傳「──、大夫之車」
○つか。=冢土。○ 國 おほやしろ、國土を守護する神社「國幣──」
天下の罪囚を悉くゆるす。史、始皇紀「──天下」首都の近傍或は一地方を限りて罪人を赦すを曲赦といふの對。
すぐれたるたくみ。又、大工の長 カシラ 次條參看。
拙き者が巧なる者に代りて事を執る義。老子「夫────者、希有不傷其手矣」
死後二十五ケ月目のまつり、三周忌。儀禮、士虞禮「期而小祥、又期而──」
○軍の總指揮官。抱朴子「──民之司命、社稷之存亡、於是乎在」○ 國 古の近衞府の長官、現制にて陸海軍武官の名。大佐參看。○轉じて總てかしらだつ者の稱。
○日月を畫きたる天子の旗。周禮、注「──、九旗之畫日月者」○漢代、宗廟の儀式を掌りし官〔漢書、百官公卿表〕後世は一の衙門となりて──寺といふ。
國 天皇卽位後、始めての新嘗祭 ニヒナメマツリ 豫め祭場(大嘗宮)を設け、悠紀 ユキ 主基 スキ を定めて新穀を奉らしめ、天皇親ら之を天神地祗に捧げて祭らる。
國 太政大臣の唐名。
人の最上の行は德を立て世を理め、人を濟ふに在るをいふ。左、襄、二四「叔孫豹聞之、大上有立德、其次有立功、其次有立言、雖久不廢、此之謂不朽」
女人の人を惱すの甚だしきをいふ。寶積經「一見於女人、能失眼功德、─────────」
大いにかみくらふ。曹子建文「過屠門──、豈不快意」
おほざけ、さけを多量にのむ。又、其の者。=鯨飮·痛飲。酒豪。
眞に道を悟りたる大學者。荀、儒效「彼──者、雖隱於窮閻漏屋、無置錐之地、而王公不能與之爭名」
將軍の異稱。後漢の馮異の故事。後漢書、馮異傳「爲人謙退不伐、諸將論功、異常獨屛樹下、軍中號爲──將軍」
賢路のふさがれる所には人才の出ござるに喩ふ。說苑、說叢「高山之巔無美木、傷於多陽也、────、──、傷於多陰也」
前の「大廈將顚云云」と同義。後漢書「穉謂茅容曰、爲我謝郭林宗、─────────、何爲棲棲、不邊寧處」樹、一本に木に作る。
大いなる兵車。詩經、疏「先啓行之車、謂之──」=元戎。
かんぬし、神官。神を奉祀することを司る官〔周禮、春官〕
大いにみのる。書經「歲則──」=大稔。
立派なる文章を書く手腕。又、其の手腕ある人。晉書、王珣傳「夢人以大筆如椽、與之、珣語人曰、此當有───事」
○詩經の總體の序。小序の對。○ 國 芝居狂言のはじまりの舞臺。=序幕。
二十四氣の一、小暑の次に來る氣節、陽曆七月二十三日頃より八月八日頃まで。
佛 佛敎中の高尙なる理を說けるもの、慈悲博愛の主義によりて一切の衆生を救ふ義。小乘の對。乘は衆生をのせて彼岸に達する船の義。法華經「必以──、而得度脫」
五部の───、一、華嚴經·二、大集經·三、般若經·四、法華經·五、涅槃經。
國 古、一級の位の者に授けし冠、正一位の官に相當す。
○おほみづ。春秋「桓公元年秋──」=洪水。○大いなる河·海·湖などの稱。釋名「天下──四、謂之四瀆」
俗 よっばらひ。=泥醉者。
○甚だ多きかず。○おほよその數、おほかた實數に近きかず。
完全に成しあげる。、孟、萬章「孔子之謂集──」
孔子の廟をいふ、孔子は羣聖人の道を集めて大成せしが故。宋史、禮志「熙寧七年、詔、辟雍文宣王殿、以大成爲名」=文廟·聖廟。
いきほひ强き家がら。漢書、陳咸傳「豪猾吏及──犯法、輒論輸府」
○大體のなりゆき。魏志、劉放傳「──以見」○おほぜい、多人數。鐵函心史「元虜──、合圍月餘」
俗 大營業、盛大なる商工業。
正しき音樂は俗人には分らず、以て高尙なる言論は俗人に解せられざるに喩ふ。莊、天地「───────、折楊皇荂、則嗑然而笑」
○おほいなると、ちひさきと。孟、滕文公「屨──同、則賈相若」○ 國 大刀と脇差 ワキザシ との稱。
大いにわらふ。老子「下士聞道──之」
ひろきすなはら。北史、魏太祖紀「追破之於──」
國 ○だいじ、ていねい、ねんごろ。○ オホギリ 芝居の最終の幕。
○二十四氣の一、小雪の次に來る氣節、十二月七日頃。孝經緯「小雪後、斗指壬曰──」○平地にて一尺に盈つる雪〔左、隱八〕
國家の大事變。論、泰伯「臨──、而不可奪也」
大いに全くして缺けなし。莊、田子方「微夫子之發吾覆也、吾不知天地之──」
やまひが大いに進みて危篤なり、天子にいふ。書、顧命「疾──」
宮內省に屬する官の名、供御の膳部の調進を掌る。
佛 十億國土の稱。須彌世界の一世界を一千世界といひ、一千世界千を中千世界、中千世界千を大千世界といふ。數術記遺「四天下共日月爲一世界、有千世界、有一鐵圍山遶之、名曰────」
俗 一昨昨日。
大いにはばむ。五代史、王鎔傳「中流矢、臥輿中、梁軍──」
周代、天子が十二月に行ふ祭の名。禮記「──、天子之祭也」=臘祭。
蘇軾をいふ。軾の弟轍を小蘇といふの對。蘇轍詩「誰將家集過燕都、每被行人問──、莫把文章動蠻貊、恐妨談笑臥江湖」
國 甚だ、おほいに。
音律の名、正月に配す、よりて正月の異名とす。禮記「孟春之月、律中──」
現時支那にて大統領の稱。
ためいき、ためいきをつきて歎く。史、蘇秦傳「仰天──」
勢力ある家がら。漢書、高祖紀「齊楚──」
おにやらひ。禮記「季冬之月、命有司──」後漢書、禮儀志「季冬月、大享臘、先臘一日、爲──、曰之逐疫」
大いなるわるもの、憝は惡。書、康誥「元惡──、矧惟不孝不友」
おほよそ、あらまし。淮南、汎論「觀小節足以知──」
國 古、宮城のとなへ。おほうち。=禁裏·禁中。
大いなる道路。列、說符「──以多歧亡羊、學者以多方喪生」○人の行ふべき大いなる道。法言「小辯破──、而惑衆」
○節度使の樹てて行く旗。歐陽修、晝錦堂記「高牙──、不足爲公榮」○ 國 天子のみはた。天皇旗。
刀劒の頭に環あり、環·還音通ず、よりて故鄕に還るといふ隱語とす。古詩「何日───」
きもがふとい、度胸がある「──不敵」
とち、地球。=輿地。
大いなる智識。史記「舜其──也與」莊、齊物「──閑閑、小知閒閒」
○甚だしくおろか。韓愈文「凡我所爲、驅我令去小黠──」=大愚。○黃公望の號〔畫史〕
易の卦の名。易經「──利貞、不家食吉、利涉大川」
大いなる智者は卻りて愚者の如し、君子は小智を弄せざる義。諸公和尙頌「衆生與佛無殊、大智不異於愚」蘇軾文「大勇若怯、大智若愚」
長壽の稱。莊、逍遙遊「上古有大椿者、以八干歲爲春、八千歲爲秋」
おかみさん。
腸の一部、小腸の下端より始まり、迂囘して肛門に通ずるもの。
天子の姑 オバ 文獻通考「唐制、皇姑爲────、後亦謂之長長公主」
皇后宮に附屬する官名、宮中の宣命を掌る。
○意思强くして立派なる人。孟、滕文公「富貴不能淫、貧賤不能移、威武不能屈、此之謂───」=偉丈夫。○ 國 ダイヂヤウブ 確實又、堅固の義。
虎の異名。傳燈錄「百丈問希運、見──麽、運便作虎聲一」
人の著作を敬ひていふ。
おほよそ。漢書「天下──無慮皆鑄金錢」=大抵·大略。
おほかた、おほよそ。史、酷吏傳「──盡詆以不道」
○天をいふ。張衡賦「昔者──悅秦穆公而覲之、饗以鈞天廣樂」○歷代帝王中特に盛德ある天子の稱「明治──」
先祖のおほまつり。詩說「大武康王、──報祀」
滿月或は新月の時、太陽と月とが同じ直線內にありて地球を引くとき生ずる大いなる潮汐をいふ。
○大いにたのしむ。宋書、陶楷傳「每醉則──」○いぬなづな、一名、ていれぎの異名。爾雅、疏「蕇一名亭歷、一名──」=葶藶。
八十歲以上の老人の稱。王績詩「寄言悠悠者、無爲嗟──」
○大いなる典籍 シヨモツ 後漢書、鄭康成傳「括囊──、網羅衆家」○大いなる國家の式典。舊唐書、職官志「辨明邦國之──」=大典禮。
書體の名。周の宣王の時に史籒の作りしもの。漢書、注「周宣王太史作──十五篇」
○大いなるひしゃく。詩經「酌以──、以祈黃耉」○大いなるます。史記「田常以──出貸、以小斗收之」
大いなる度量。史、高祖紀「有──、不事家人生產作業」
○大いなる都邑。左、隱元「先王之制、──不過參國之一」○おほむね、あらまし。韓愈文「乃命工人、存其──焉」
○ひがしのはて。詩、魯頌、閟宮「奄有龜蒙。遂荒──」=極東。○ 國 我國の異稱。
○小差を問はずして混同する。莊、天地「不同同之之謂大」○太古、財產·權利·王位世襲等の事の未だ無かりし時代をいふ〔禮、禮運〕○地名。山西省──府に在り、秦に雲中といひ、漢に平城といふ。
朝鮮の河、源を平安南道劍山の附近に發し、西南流して平壤に至り、又西流して黃海に入る、朝鮮五大江の一、灌漑の利多し。=浿水。
殆ど同じくして少しく異なり。莊、天下「萬事畢同畢異、此之謂大同異」
天子のちすぢ。後漢書、光武紀「東海王、陽皇后之子、宜承──」
共和政治の國の元首、國民より選擧せられて或年限の閒其の位に居る。
俗 鯛 タヒ の異名。
頭腦は體中の最も大切なる所、よりて甚だしく、肝要なる義とす〔朱子語錄〕
○大いなる道德。又、それを有する人。中庸「──必得其位」○天地造化の仕事。中庸「小德川流、──敦化」○ ダイトコ 高僧の稱。僧輝記「行滿德高曰──」
大いなる恩德は小なる怨恨を滅す。左、定、五「王曰、─────道也」
○天子の寢所。品字箋「凡人寢室皆曰臥內、而天子之禁中則曰──」○天子の府藏。又、それを掌る官。史、景帝紀「以──爲二千石」○ オホウチ 國 內裏 ダイリ の稱。
國 昔の官名。中務省 ナカツカサシヤウ に屬し、詔敕宣命 センミヤウ を草し、位記を書く等のことを掌る。
腦髓の一部。頭蓋 ヅガイ の前頭部に位し、全腦の大部分を占め、意識思慮の本源をなす。
國 昔の官名。太政官の次官、奏請及宣下の取次をなすことを掌る、下に中納言·少納言あり。
○大いなる困難。莊子「臨──、而不懼者、聖人之勇也」○大いに難しとする。埤雅「管子曰、墜岸千仞、人之所──也」
佛 梵語、毘盧遮那 ビルシヤナ の譯、日の神。
國 二百四十六卷。德川光圀の撰、神武天皇より後小松天皇に至る事を記し、本紀七十三卷·列傳一百七十卷·序目錄三卷に分つ。
大いなる任務。呂覽「淳于髠曰、臣不肖、不足以當──」
おほなみ。爾雅「──之神曰陽侯」=大浪。
宰相に除する義〔北夢瑣言〕
日月と、のぼり龍と、くだり龍とを畫ける天子のはた。儀禮、覲禮「天子乘龍載──」
○世の中のかしこき人。莊、秋水「吾長見笑於──之家」○おほかた、あらまし。陸機文「見綏世之長御、識人情之──」
世の識見ある人に笑はれる、方は道、有道者の義。前條參看。
數人の力にて發する火器。おほづつ。
天子のくらゐ。易、繫辭「聖人之──曰位」
國 文武天皇の大寶年閒に制定せし法令。
大いなるさかづき、白は酒の色、轉じて罰爵の義とす。左思、吳都賦、注「──杯名、有犯令者、擧而罰之」硏北雜誌「遂滿引一──」
さかづきをあげる。酒を飮む。漢書、張良傳「君臣相遇、其難如此、復擧一大白」
ひろきすなはら。李賀詩「──沙如雪、燕山月似鉤」
大なる者は小なる者の代用をもなす。春秋繁露、度制「夫已有大者、兼小者」
○だいじな法律。後漢書、卓茂傳「律設──、禮順人情」○あらまし。=大略。
おほかた、ほとんど、三分の二以上。漢書、高帝紀「今漢有天下──」
大いにひろし。沈約詩「隘此──庭、方知九垓局」
大いなる藩。南史、明僧紹傳「出撫──」
大いにわだかまれる石をいふ。廬山記「峰頭有───」
六百卷。唐の玄弉三藏の譯せる佛經。
すべてのをはり、最終。=大團圓。
大いにかばふ。杜甫詩「安得廣廈千萬閒、──天下寒士俱歡顏」
天地の大いに美くしき道。莊子「天地有──而不言」
ぢぢ、祖父。漢書、鄭當時傳「其知友皆──行」
○周代の官名、夫は扶なり、卿の下、士の上に位す。禮記「三公九卿、二十七──、八十一元士」○松の異名。泰山記「小天門有秦時五──松」○ 俗 醫師の異稱。國○五位の通稱。○藝人又、倡妓等の名に添へて呼ぶ稱。○ ダイフ 職の長官「東宮──」
宮廷及政府の器物を藏める庫。
大いなるをか。爾雅「高平曰陸、大陸曰阜、──曰陵」
卷數多き書籍をいふ。梁高僧傳「大部經文」
大いなるいへ。史、李斯傳「居──之下不見人犬之憂」=大廈。
國 昔の官名、各省の次官にて卿の下、少輔 セウイウ の上に位す。
○おほかぜ、大亂に喩ふ。漢、高祖歌「──起兮雲飛揚」○惡疾の名、かったい。素問「病──、骨節重、鬚眉落」
○大いなるさいはひ。易林「平康正直、以綏──」=大幸。○大恩。漢書、王莽傳「──之恩」
甚だしき不敬、特に天皇·皇后、其の他皇室に對する不敬。
○おほよそのきまり〔荀、榮辱〕○ 國 ダイブ よほど、だいぶ。
おほぞら。又、神の名。淮南子「昔者馮夷──之御也、乘雲車、入雲蜺、排閶闔、鑰天門、雖有輕車良馬、不能與之爭先」
○多くの兵。=大軍。○ ダイヒヤウ 國 大いなるからだ「──肥滿の男」
大いなる權力。禮記「禮者君之──也」宋史「公正之道、莫先於賞罰、斯爲政之──也」=大權。
天子の祖先のおたまや。論、八佾「子入──每事問」=太廟。
おもきつみ、死刑をいふ。書、呂刑「──疑赦」
○おほきくわける、大區分する。○山名、湖北省漢陽縣の東北に在り。
國 太政官の屬官、左右二官に分れ、省の庶務を掌る。
○大いなるかはり。後漢書「天地譴怒、──仍見」○ 國 大いに、非常に、甚だしく「──熱し」
辯口のすぐれてよきものは、かへりて訥辯 トツベン の如く見ゆ。老子「大巧如拙、────」
ばば、祖母〔漢書、文三王傳〕
天子より大いに酒食を民に賜はる。魏志「賜渤海郡百戶牛酒、──三日」
想像上の鳥の名、おほとり。莊、逍遙遊「北冥有魚、其名爲鯤、鯤之大、不知其幾千里也、化而爲鳥、其名爲鵬、鵬之背、不知其幾千里也」潛夫論「──之動、非一羽之輕也」
大いに敗る。國語「吳師──」=大敗。
古、天子の服位等の事を掌りし官。後世は──寺といふ一の衙門となる〔周禮、夏官〕
おほもと。中庸「中也者天下之──也」=大原。
戰時に大元帥の軍事を視たまふ陣營。
○あさ、莖の皮の纖維 センヰ を採りて布を織る。○神に奉る幣、ごへい。
國 金額の多き義「──の金」
すぐれたるあぢはひ。漢書、揚雄傳「──必淡、大音必希」
長きあひだのゆめ、轉じて人生に喩ふ。莊子「且有大覺、而後知其──也」
○大いなるほまれ。又その者。史、越世家「──之下、難以久居」○ ダイミヤウ 國 大いなる名田の持主の義、將軍家の臣にて領地の多き者、轉じて德川時代に知行一萬石以上の者の稱。
○天の命。書經「集──于厥躬」○君主の命。後漢書、王常傳「臣蒙──」
太陽。禮、禮器「──生於東、月生於西」
會同して大いにちかひをなす。周禮、地官「凡喪紀賓客、軍旅──、則飾其牛牲」
道の至極せる處、又、大いに神妙なる義。莊子「顏成子游謂東郭子綦曰、吾聞子之言、七年而天成、八年而不知死、不知生、九年而──」
俗 旦那、貴下。=老爺。
おほうみ。耶律楚材詩「北漠絕窮域、西隅抵──」
おほよそ、おほまか。=槪略·大略。
大いなる勇氣、義理より出づる勇氣。孟、公孫丑「吾嘗聞──於夫子矣」
○重大なるつひえ。周禮「以待邦之──」○大いに任用する。史記「康子使召冉求、孔子曰、魯人召求將──之也」
大いなる私慾。禮、禮運「飮食男女、人之──存焉」=大慾。
○年おいたる賢者。孟子「二老者、天下之──也」○ 國 德川幕府の執政官の長。
大いなるほねをり。左傳「──未艾、君子勞心、小人勞力、先王之制也」
大いなるみだれ。
○刑獄を司る官、今の司法官。後世、──寺といふ一の衙門となる。春秋元命苞「堯爲天子得皋陶、聘爲──」○ 國 檢非違使別當の異稱。
石灰岩の一種、質緻密、色は純白なり、又他石と混じて縞模樣をなすものあり、裝飾石材に用ふ、雲南省大理府より出づるが故に名づく。
○大いなる陸地。爾雅「──曰阜」○澤の名〔書經〕○島國に對して廣大なる陸地。
大いなる罪、死刑。史記「計畫始行、卒受──」=大辟。
人の大いなる道すぢ。孟、公孫丑「內則父子、外則君臣、人之──也」
戰國の時の魏の都、今の河南省開封縣。
○おほよそ、あらまし。孟、滕文公「此其──也」○大なるはかりごと。史記「安國爲人多──」
○周廟の大鐘の名、九鼎と共に周の寶器、轉じて貴重の義とす「九鼎──よりも重し」○十二律の一、十二月に配す、故に又十二月の異名とす。呂は拒、陽氣の大いに動き出でんとするを陰が拒ぎ抑へる義、禮、月令「季冬之月、律中──」
○大いなるちから。晉書、郭璞傳「──而遲鈍」○造化の義。李白詩「──運天地、羲和無停輪」
官吏などの最も重き禮服、官等に從ひて其の制を定む。
大いなるいさを。書經「揚武王之──」
大いにいさぎよし。莊子「大仁不仁、──不嗛」
○ひろきみち。詩、鄭風「遵──兮、摻子之袪兮」○天子の車。=大輅。
天子のくるま。書、顧命「──在賓階面」=輦輅·大路。
高大なる議論。申鑒「不聞──、則志不弘、不聽至言則心不固」
八卷、藤原爲業の著といふ、一名世繼物語、文德天皇より後一條天皇に至る十四代百七十五年閒の帝王大臣などの事を記す。
國 十省の一、國費支出·租稅徵收·國債·造幣等政府の財政一切を司る中央官廳。
國 事實よりも大いなる義。針小棒大。
國 德川時代、將軍の隱居せし者の尊稱。
國 德川時代の官名。老中の上に位す。
國 六月と十二月との末日に行ふ神事、半年閒の罪穢を祓ひ去る式。
國 禁中に仕へて居る人。
國 芝居の舞臺の正面のうしろ、立見 タチミ する所。
あらまし。白居易詩「賢愚類相交、人情之──」=大略。
國 德川幕府の老中の屬官、今の警察官の類。專ら諸大名に係る事を掌る。
國 ゆったりとしてこせつかず。
たいてい。韓愈文「──物不得其平則鳴」
國 髮をふりみだす。=被髮。
國 やまとごころ、日本人固有の氣質。=和魂。
1畫
①エウ [蕭]
②アウ·オウ [皓]
③エウ [篠]
①──はにこやか(愉)のびやか、顏色和げる貌。又、少 ワカ くしてうつくし(少好)○草の盛んなる貌。○わざはひ(災·禍)「天─」
②物の生じて未だ壯んならざる貌。
③かがまる(屈)○わかじに(短折)
次條に同じ。淮南子「莫能──」
ふさぎとどむ。莊、逍遙遊「背負靑天、而莫之──者」=夭遏·雍閼。
○わかくうつくしき(少好)貌。詩、周南「桃之──」○顏色よろこばしき貌。論、述而「子之燕居申申如也──如也」
わかくうつくし。張羽、歌曲「靈──兮好服」
飛び騰 アガ る貌。郭璞、江賦「撫凌波而鳧躍、吸翠霞而──」
○龍の飛びあがる形容。〔司馬相如、大人賦〕○頻りに伸びる形容。同、上林賦「──支格」○木の枝の曲る貌〔漢書〕
わかじに、昏は人生れて未だ命名せずして死するをいふ。左、昭十九「札瘥──」
わかじに、夭は天年を盡さざる義、札もわかじに。左、昭二「癘疾不降、民不──」=夭折·夭逝。
わかじに。=天逝·夭折。
正しからず。白居易詩「錢塘蘇小小、人道最──」=夭邪。
わかじに。戰國策「生命壽長終其年、而不──」
わかじに、二十歲未滿にて死する。韓愈詩「百口無──」=夭折·夭札。
わかじにと、ながいきと。短命と長壽と。
わかじに。=夭折·夭死。
わかじに。吳志、孫登傳「孫登臨終、疏云、顏囘有上智之才、而尙──、況臣愚陋、年過其壽」=短折。
たをやか、なまめかしき形容、又、其の姿。=夭娜·婀娜。
前條に同じ。袁桷詩「──瑤池神」
わかく美くしき桃の木、わかき婦女の容色に喩ふ。詩、周南、桃夭「桃之夭夭、灼灼其華、之子于歸、宜其室家」
疾疫をいふ。左傳「盜賊公行、而──不戒」
わかじに。唐書「少死則曰──」=夭折。
①クヮイ·ケ [卦]
②ケツ [屑]
①さだむ(決)○わかつ(分)○易の卦の名、乾下兌上。
②ゆがけ(射韝)=鉤弦。
おもひきりよし、果決なり。易經「君子──」
タイ ダイ [泰]
一音タ大に通ず泰に同じ
○おほいなり、ふとし、大の極なり。○はなはだ(甚)─甚とも連用す。○とほる(通)○はじめ「─初」○尊き者の中にて最も貴き者の稱「老─爺」
同訓異義
ハナハダシ 太·甚·泰·酷等の別は甚(甘部四畫)を見よ。
古の名劍の名。楚王、風胡子(胡一に湖に作る)を召して、吳越に之き、歐冶子干將に見えて、鐵劍三枚を爲らしむ、一を龍泉(一に泉を淵に作る)といひ、二を太阿(一に太を泰に作る)といひ、三を上巿(一に工布た作る)といふ〔越絕書〕
秦·漢の官名、武事を掌る、尊きこと丞相と等し、三公の首に居る、歷代相承け明に至りて廢す。
○一番はじめ。莊子「主之以──」太始·太初。○天帝のゐます所。楚辭「登──兮玉臺」○星の名。史、天官「──中宮極星」=太乙。○終南山の一名。=太乙。
前條を見よ。
○月。太陽(日)の對。春秋元命苞「──水精爲月」○冬、陰氣甚だしき義〔獨斷〕○ ダイオン 陰陽道にて太歲神の皇后。=太陰神。
月の滿虛を以て基礎とせしこよみ。太陽曆の對。=陰曆·舊曆。
はなはだよろし。
太皞に同じ。
太平に同じ。魏明帝、樂府「百姓謳吟詠──」
天をいふ、後漢書、郞顗傳「──悅和、雷聲乃發」注「──天也」
春の神。淮南子「東方木也、其帝──、其佐句芒」
太行は山の名、極めて險岨を以て聞ゆ。歐陽建詩「不涉───、誰知斯路難」
國 關白の子、父に代りて關白となりし者、其の父卽ち前の關白を呼ぶ尊稱。落飾すれば禪閤といふ。
二十二卷、豐臣秀吉一代の事蹟を錄す、小瀨甫庵の著。
宦官、去勢せし男子。
甚だ簡略にして敬なし。論雍也「居敬而行簡、以臨其民、不亦可乎、居簡而行簡、無乃──乎」
○萬物のみなもと。張華文「──斡運、天廻地游」○唐代、公主(天子の女)の母の稱。王建、宮詞「──前日暖房來」
造物者をいふ、造物者の萬物を作るは陶工の器を鈞上に作るに似たるが故、鈞は、陶器を製する旋盤。漢書、賈誼傳「──播物」=大鈞。
おほぞら。杜甫詩「東嶽雲峯起、溶溶滿──」=太空。
天地未だ分れず元氣の混沌たる時をいふ。易、繫辭「易有──、是生兩儀」
宋の周敦頤が工夫せし圖形、其の解釋を記せしものを───說といふ。太極卽ち宇宙の根本義を圖解せしもの。
曹魏より唐代に至るまで天子の正殿の稱、本邦亦此にならひて─── ダイゴクデン といふ。
おほぞら、天をいふ。蘇軾、喜雨亭記「──冥冥、不可得而名」=太虛。
官人の母にて縣又は郡に封ぜられし者の稱〔宋史、職官志〕
○至正太中の道。易經「各正性命、保合──」○陰陽の調和せる氣。班固、答賓戲「沐浴玄德、稟仰──」
天子の嫡祖母。
○おほむかし。○學問上にて區劃せし年代の最も古き期閒、上古の前。
樂器の一、木を圓くくり拔きて胴とし、牛又は犬の革を張り、桴 バチ にて打つもの。
○祖父。史、齊世家「西伯獵、得呂尙曰、吾──望子久矣」○父。史、高祖紀「高祖五日、一朝──、如家人父子禮」○曾祖父〔陔餘叢考〕
周の文王の師、呂尙をいふ。史、齊太公世家「西伯獵果遇太公於渭之陽、與語大說曰、自吾先君太公、曰當有聖人適周、周以興、子眞是邪、吾太公望子久矣、故號之曰───、載與俱歸、立爲師」
天子の御母。漢書、外戚傳、序「帝母稱皇──、祖母稱太皇──」=皇太后。
峯·溪·洞などの形をなせる石、盆景、庭石等に用ふ。支那の太湖より出づるが故。五雜俎「洞庭西山出───、黑質白理、高逾尋丈、峯巒窟穴、賸有天然之致」
百官の長、今の總理大臣。禮記「吳侵陳、──噽使於師」=冢宰。
次條を見よ。
國 古、筑前の國に置かれし官府。九州·壹岐·對馬を管轄し、又唐·三韓、諸蕃との外交上の事を掌る、其の長官を太宰帥といふ。
○木星の異名。爾雅「──在甲曰閼逢」○陰陽道にて八將神の一「──神」
官の米ぐら。史、平準書「──之粟、陳陳相因」
滄海の一粟と同義、太倉は官府の米ぐら、稊は小米、釋の類。莊、秋水「計中國之在海內、不似稊米之在太倉乎」
はやまる、事を爲すに早きに失する。莊、齊物「汝亦───、見卵而求時夜、見彈而求鶚炙」
甚だいそがし、非常に草急。五代史、漢臣傳「昨───耳」
はなはだやせる、生は助辭。李白詩「爲問緣何───」
位を嗣ぐべき子、古は天子諸侯の長男、漢以後は天子のみにいふ。禮、王制「王太子王子、羣后之──」
○天時星曆祭祀等の事を掌る官〔周禮、春官〕○其の時代の記錄を掌る官。
歷史を掌る官人。韓愈、送楊少尹序「───又能張大其事、爲傳繼二疏踪跡不」
齊の太史が、崔抒の其の君莊公を弑せしことを竹簡に直筆して諱まざりし故事〔左、襄二五〕文天祥、正氣歌「在齊───」
太一に同じ。
人名、有莘氏の女、文王の妃となる。詩經「──嗣徽音」
官名、三公の一。文官の最上位、天子の師法たるベき義〔書、周官〕
はなはだし。戰國策「嘻亦──矣、先生之言也」
○極めてすぐれたる義。左、襄二四「──立德」○おほむかし、三皇五帝の世。曲禮「──貴德」○天子〔荀、君子〕=至尊。
○天子のちち。漢書、高帝紀「上尊太公曰───」○ ダジヤウクワウ 國 天皇が御位を禪られたる後の尊號。太上天皇·上皇·仙洞。
唐代、禮樂郊廟社稷の事を掌れる官衙。唐書「───卿一人、少卿二人」
○郡の長官。漢書、職官志「郡守秦官、掌治其郡、秩二千石、景帝更名──」○ 國 古、上總·常陸·上野の三國の守、親王之に任ず。又、國守大名の稱。
萬物の由りて生ずるはじめ。列、天瑞「──者、氣之始也」
漢の武帝の太初元年に閎鄧平の造りし曆。漢書、律歷志「各自增減以造漢───」
大いに淸し、天をいふ。鶡冠子「聖人之德、上及──、下及太寧、中及萬靈」太寧は地の異名。
○初代の帝王。詩經「──太師皇父」○大夫などの初代。=初祖·始祖。
○天地の未だ成立せざる時。開闢以前。列、天瑞「──者、質之始也」○極めて質朴の性。
陰曆正月の律の名、轉じて正月の異名。禮、月令「孟春之月、律中──、東風解凍」=大蔟。
貞觀政要「貞觀二年京師旱、蝗蟲大起、太宗入苑視禾、見蝗蟲掇數枚、而呪曰、人以穀爲命、而汝食之、是害于百姓、百姓有過、在予一人、爾其有靈、但當蝕我心、無害二百姓、將吞之、左右遽諫曰、恐成疾不可、太宗曰、所冀移災朕躬、何疾之避、遂吞之、自是蝗不復爲災」
はなはだにくし、生は助辭。太俗生參看。
ためいきをつく。史、高祖紀「喟然──」
はなはだ鄙俗なる義、生は助辭。增續韻府「傳燈錄、南泉坐次、一僧叉手而立、南泉曰、───、僧合掌、南泉曰、太憎生」
天子の御まご。=皇孫。
俗 奥樣、夫人。
虛靜にして無爲なる義、沖はむなし。莊子「吾鄕示之以──」
○地。甚だ安泰なる義。太淸を見よ。○甚だやすらか。忠經「天地──、君之德也」
官名。三公の一、天子の德を保ち安んずる義。書、周官「立太師·太傳·──、玆惟三公」
○よひの明星。爾雅「明星謂之啓明」注「──星也、晨見東方、爲啓明、昏見西方爲──星」=金星。○ 國 精製せし白砂糖。
李白は采石にて醉ひて水中の月を捉らんとして死す。侯鯖錄「李白過采石、酒狂入水、捉月而死」
三分の二以上、おほかた。楚辭、七諫「年旣已過──兮、然輡軻而畱滯」=大半。
はなはだしく繁雜なり。白虎通「所以五歲巡狩、何爲──也」
祖父。史、畱侯世家「──開地」
官名。三公の一、天子をたすけ傅 カシヅ く義。太保を見よ。
父死し嗣ぎて諸侯となりし子が其の母を稱していふ。漢書、文帝紀、注「列侯之妻稱夫人、列侯死、子復爲列侯、乃得稱───」
世が治まりて平か。唐書「──無象」=泰平。
○雅樂の曲名。破陣樂。○ 國 タイヘイラク 氣まま勝手の言ひぶん。
四十一卷、後花園天皇の文保二年より、後村上天皇の正平二十二年に至る、五十年閒の事を記す、作者未詳。
○初祖のおたまや。太祖の廟。○ 國 伊勢大神宮。
官名。卜筮の官の長。殷以後隋唐に至るまで置く。=卜正。
○周代軍政の長官。○唐代輿馬を掌る官。齊職儀「衆僕之長曰──、掌輿馬」
唐代、厩牧輪輿の政を掌れる官衙。唐書「───、卿一人、少卿二人」
大陸に對して大海の稱。
大陸と遠く隔たりて、成立も地脈も全く無關係なる島嶼。
○日。太陰(月)の對。張衡、靈憲序「日者──之精、積而成烏象」○夏の異名、陽氣甚だしき義。獨斷「冬爲太陰、夏爲──」
太陽を中心として運行する天體の一團體、太陽·惑星(地球など)衞星(月)彗星·流星等之に屬す。
地球が太陽を一周する三百六十五日二四二二の日數を一年とせし曆。太陰曆の對。=陽曆·新曆。
牛·羊·豕の牲 イケニヘ を合せ具へたる饗食、羊·豕のみは少牢といふ〔公羊、桓、八、注〕轉じて極めて盛んなるごちそう。王襃、聖主得賢臣頌「羮藜含糗者、不足與論──之滋味」
直隸省に屬し、白河の口を扼せる要地、砲臺あり。
國 昔の最高の官府の名、其の長官を太政大臣といふ。
國 ○切腹の介錯人。又、斬罪の刑人の首を刎ねる者。○相撲にて橫綱力士の土俵入に太刀を持ちて從ふ力士。
テン [先]
○あめ、あま、そら、おほぞら。地の對。○萬物の主宰者、造化、造物者。○時節、氣候「─候」「春─」○正義、眞理。孟、離婁「順─者存、逆─者亡」○無爲自然の道。人爲人工の對「─工」「─然」○帝王、又は其れに關する敬稱「─顏」○いただき(顚)うへ(上)上にいただく義、臣が君を稱し、妻が夫を稱する語「所─」○仰ぎ賴る所の者をいふ。漢書、酈食其傳「王者以民爲─、而民以食爲─」○うまれつき(性質)「─才」○めぐりあはせ(運命)○髡刑、五刑の一。一說に而字の誤。○ 佛 人閒界の上に在る世界「三十三─」○佛敎、又、耶蘇敎などにて神の居所「─堂」「─國」○ 俗 一日の義「今─」「明─」
天より降さるるとがめ。孟、梁惠王「不取必有──」
天子のくらゐ。書、太甲「──艱哉」
○上帝の威力。○天子の御威光。左、僖九「──不違顏咫尺」○天然に備はれる威嚴。漢晉春秋「獲曰、公──也、南人不復反」
天のしわざ。人爲の對。
天のこころ。韓非子「──無所怫忤、辭言無所擊摩」
天のつな、天の成立するおほもと。淮南子「──建元、常以寅始」=天綱。
次條に同じ。
天のたすけ。易、大有「上九自──之、吉、元不利」=天佑·天助·天贊。
天命によりて立ちたる、天子のちすぢ。書、高宗彤日「罔非──」=天嗣。
天女の著てゐる衣服は、ぬひめがない、詩文などの斧鑿の痕なく、手ぎはよく自然にすらりと出來たるに譬へていふ。靈怪錄「郭翰暑月臥庭中、有人冉冉自空而下、曰、吾織女也、徐覗其衣、竝無縫、翰問之、曰、天衣本非針線爲也」
○おほぞら。陶潛詩「昭昭──闊、皛皛川上平」杜甫詩「──淸霜淨、公堂宿霧披」=天空。○天下の義。晉書、后妃傳「母儀──、助宣王化」
天より授かりし運命、自然のまはりあはせ。
甚だしくへだたる。詩、大雅、旱麓「鳶飛戾天、魚躍于淵」=雲泥之差。
人を害せんとして卻りて己を傷ふ意に喩ふ。四十二章經「惡人欲害賢者、────、唾不汚天、還汚己面」
上帝のこたへ、上帝の感應。北史、崔浩傳「──人和、時會竝集」
己世に遇はざるも、天を怨みず、又、人を咎めず、益、身を修むるをいふ。論、憲問「──────、下學而上達、知我者其天乎」
無益なる事の喩。說苑、尊賢「秦用趙高、而天下知其亡也、非其人、而欲有功、譬其若夏至之日、而欲夜之長射魚指天、而欲發之當」
天の道理を樂む。易、繫辭「──知命、故不憂」
上帝のめぐみ。又、天子のめぐみ。後漢書、班超傳「──殊絕、誠非小臣所當被蒙」
○天の下、世界。書、大禹謨「奄有四海、爲──君」○一國の內。
天下を小さしと思ふ。眼界の廣きにいふ。孟、盡心「孟子曰、孔子登東山而小魯、登太山而───」
天下よく治りて平か。禮、仲尼燕居「言而履之禮也、行而樂之樂也、君子力此二者、夫是以────也」
天下にたぐひなし。蘇軾詩「八月十八潮、壯觀───」
天下に名だかき人。史、魯仲連傳「吾乃今日知先生爲天下之士也」
帝王の稱。後漢書、鄧后紀「陛下爲───」
戮は刑戮、天下中の人と共に戮する。一說に僇に通じ僇辱の義。戰國策「身死國亡、────」
天下にならびなし。後漢書、黃香傳「香家貧、內無僕妾、躬執苦動、盡心奉養、遂博學經典、究精道術能文章、京師號曰、────、江夏黃童」
あまのがは。詩經、箋「雲漢謂──也」沈佺期詩「曉月臨牕近、──入戶低」=銀河·天漢。
天下を以て家となす者の義、天子の稱〔獨斷〕=天皇。
天のいましめ。書經「先王克謹──」
○おほぞら。陶濳詩「淸氣澄餘滓、杳然──高」○ 佛 天に在る世界、天上界。劉潛、平等刹下銘序「──飾其四圍、龍宮陳其七寶」
昴星と畢星との閒をいふ。史、天官書「昴畢閒爲──、其陰陰國、其陽陽國」
○天がおほふ。後漢書、延篤傳「不知天之爲蓋、地之爲輿」 國 ○釣り下げたるきぬがさ。又其の形に造りし葬具。○虛無僧 コムソウ のかぶる深編笠。
天のかぎり、地のはて。徐陵文「天涯藐藐、地角悠悠」韓愈文「一在天之涯、一在地之角」
遠隔の地も隣家に居るが如き思をなす。王勃詩「海內存知已、─────」
自然のたくみ。王炎、冬雪行「玉妃剪水出──、飛花萬點爭淸姸」=天工。
上天のめぐみ。史、霍去病傳「軍亦有──」
王者の天をまつる名。晉書「──所祭曰皇天之神」=大郊。
すぐれてよき香。李綱、蓮花賦「貯盈盈之眞色、汎苒苒之──」
牡丹の異名。國色は國中第一の美色。王建詩「國色朝酣酒、天香夜染衣」
天の行はすこやか。易、乾卦「───、君子以自强不息」
天の一隅。庾信詩「奔河絕地維、折柱傾──」
天上の音樂。劉禹錫詩「雲輧欲下星斗動、──一聲肌骨寒」=鈞天廣樂。
織物の一種、びらうど〔西班牙語〕
佛 普通の肉眼にて見ること能はざる物事を見透す眼の力。佛國記「阿那律以──遙見世尊」
佛 六神通の一、能く六道の衆生の生死·苦樂の相を見、及び一切世閒種種の形色を見て障礙あることなき神通力〔注界次第〕
天がかんがみる、上帝の監視。書、太甲「──厥德、用集大命、撫綏萬邦」=天鑑·天鑒。
○あまのがは、天の中央に多數の星が集りて河の如く見えるもの。詩、小雅、大東「維天有漢、監亦有光」劉禹錫詩「池色連──」=銀河·雲漢·天河。○漢の武帝の年號。
天子の御かほ。杜甫詩「晝漏稀聞高閣報、──有喜近臣知」=龍顏·聖顏。
つきのもの、つきやく。黃帝素問「女子二七而──至」=月經·月水。
天理の運行する自然のみちすぢ、日·月·星辰·曆數の稱、天の綱紀の義。書、胤征「俶擾──」
天の氣色をいふ。魏文帝詩「秋風蕭瑟──涼」=天候。
氣象を觀測する爲めに多くの區域を分ち、每區に於ける天氣の模樣 モヤウ を集合して圖に現はしたるもの。
天氣圖により風雨陰晴などの氣象を未然に推測して天氣を豫め知らせる。
西方にある九星の名〔史、天官書〕
うまれつきのはたらき。淮南子「此全其──者」
○造化のはたらき。又、意思。淮南子「內有以通于──」=天意。轉じて機密の義。○人の天より受けたる機智。莊、秋水「動吾──」○國家の機務。吳志、孫權傳「君臨萬國、秉統──」○ 國 天子の御機嫌「──奉伺」
天馬に同じ。晉書、庾闡傳「莫邪挺鍔、──汗血」
虹 ニジ の異名。白虎通「──虹也、亦名帝弓」
かみきり。木くひむしの羽化せしもの、甲翅黑く白斑あり、頭に二本の角の如き觸鬚を有し、齒强く、能く髮をくひ切る。酉陽雜俎「──、黑角蟲也」
天のとがめ。楊雄、兖州牧箴「有國雖久必畏──、有民雖長、必懼人殃」
天球を小さき模型に造り、天體の分布を示したるもの。地球儀の對。
是も非と通じて等しきものと觀ずる義。莊子「聖人和之以是非、而休乎──」
星の名。甘石星經「──一星在尾河中、主雲雨理陰陽」
○流星の聲を發するもの。史、天官書「──狀如犬、奔星有聲、其下止地類狗」○怪獸の名。山海經「陰山有獸焉、其狀如狸而白首、名曰──、其音如橊橊、可以禦凶」○ 國 人の形して鼻長く、羽あり、深山に棲み空中を飛行すといふ怪物。鼻の高きより轉じて、自慢する者に喩ふ。
國 美濃に產する質薄く且つ柔かなる紙の名、楮の纖維にて製す、白くして麗し、貴重品を包み、硝子の內貼、又は版木に貼るなどに用ふ。=典工帖。
心をいふ。荀子「心居中虛以治五官、夫是之謂──」范俊、心箴「君子存誠、克念克敬、──泰然、百體從令」
○天然に起りし火災。左、宣十六「凡火、人火曰火、──曰災」○陰陽道にて火を愼むべき日、屋根葺·棟上等を忌む。
天子のほこ、天兵に同じ。韓愈表「雷厲風飛、日月淸照、──所麾、無不從順」
きからすうり。爾雅「栝樓」注「齊人呼之爲──」=王瓜。
俗 はうさう(疱瘡)
佛 梁武帝の時、雲光法師が經を講ぜしときに、天花が散り布きたりといふ故事。高僧傳「梁僧法雲講次、天花散墜」
あせしらず。木烏瓜 キカラスウリ の根より製せし澱粉。あせもに撒布して効ありといふ。
天のそと、非常に遠く或は高き所。
皇族の稱、天潢は銀河 アマノガハ 皇族は天河の分派の如し、故にいふ。史、天官書「王良旁有八星絕漢曰天潢」魏、曹固表「王孫公子、疏派天潢、宜親宗室、强幹弱枝」
○周代の宰相、六職の一。周禮「──冢宰、曰治官之屬」禮記「天子建──先六大、曰大宰·大宗·大史·大祝·大士·大卜、典司六典」○すべての天子に仕ふる官吏の稱。獨斷「百官小吏曰──」○星の異名。史記自序、注「星有尊卑、若人之官曹列位、曰──」
天然のわざはひ。周禮「歲時有──民病」
○自然に定まれる法。周禮「上非──、下非地德」○天より降したまふ罰。=天罰。
癩病 ライビヤウ の一名。
天のみちびき、天が人の運命を開き起す。李白詩「明斷自──、大略駕羣才」
上帝より賜はるよろこび〔漢書、兒寬傳〕禮記「黃耉無疆、受天之慶」
○天より定めし道。孝道をいふ。孝經「夫孝、天之經也、地之義也」○禮をいふ。左、昭二五「夫禮、天之經也」
天のいましめ。說苑「妖孽者、天所以警天子諸侯也、惡夢、所以警士大夫也、故妖孽不勝善政、惡夢不勝善行」
○天帝の居所の門戶。=天門。○天子の宮門、宮城の門。宋書、桂陽王休範傳「謝罪──」
帝王の事業。杜牧文「──一張」
天のめぐみ。又、天子のめぐみ。晉書、庾冰傳「非──之隆、將何以至此」
天然の要害。潘岳賦「躡函谷之重阻、看──之襟帶」=天阻。
天より垂れかかる。世說「絕壁──、騰波迅急」
天のとがめ。宋書、文帝紀「上答──、下恤民瘼」=天罰。
海神の名。山海經「朝陽之谷、有神曰──、是爲水伯、其爲獸也、人面八首、八足八尾、皆靑黃也」
天より降したまふさいはひ。詩經「曾孫壽考、受天之祜」
○かみなり。雲仙雜記「雷曰──、雷神曰雷公」○河鼓星の別名。晉書「在牽牛北──也」
天子の御言葉。李白賦「聽──之察察」歐陽修、拜勅詩「丁寧──深、曠蕩皇恩闊」
自然になりたるたくみ。陸倕、新漏刻銘「神道無跡、──罕代」=天匠·神造。
天帝に同じ〔晉書、天文志〕
自然のはたらき。書、舜典「欽哉惟時、亮──」
○天子をいふ。宋史「諸侯執帛、──當陽」○則天武后の稱。唐書、高宗則天皇后武氏傳「進號──」
そらもやう。=天氣。
天然につくられる。任昉文「──匠者何工」
天上のくに。耶蘇敎にて罪を贖はれし人の靈魂が死後に行くといふ天上界。=天堂。
うまれつきての骨格。晉書、袁宏傳「──疎朗」
天門のしきみ。漢書、揚雄傳「──決兮地垠開」轉じて、九重、又は雲上の義とす。
○天帝の居所の門。楚辭「命──其開關兮」○帝王の宮門。
いのちを延ばす義。左、僖二八「晉侯在外十九年矣、而果得晉國、險阻艱難備嘗之矣、民之情僞、盡知之矣、────而除其害、天之所置、其可廢乎」
うまれつき才智すぐれる。又、其の人。北史、李德林傳「識度──、必至公輔」
天然のわざはひ、水旱·地震·疫癘など。左、僖十三「──流行」
百官の長。唐書、李吉甫傳贊「吉甫踐──、謀謨是矣」=冢宰。
天子の御裁決。=勅裁。
天のはて。謝朓詩「──識歸舟、雲中辨江樹」=天末。
天然につくられたるもの。艮嶽記「功奪──」=天工。
運の未だ開けざる時をいふ。一解に天造は天の始めて物を造る義にて、雜亂晦昧、天下未だ定まらず、名分未だ明かならざる時をいふ。草は亂雜、昧は晦冥。易、屯卦「────、宜建侯、而不寧」
天然につくられたるもの。韓愈文「──而地藏之」
一名雪山、新疆の境內に在る山。
天然の產出物、天產物。張餘慶文「靑瑩自乎──、追琢資于匠人」
天然に產出する物。
天祐に同じ。吳志、賀邵傳「拓土萬里、雖承──、實由人力也」
てぐす、天蠶の繭より取りし絲。釣絲などに用ふ。
君主の敬稱、天の命を受けて一國の君たる人。書、洪範「──作民父母、以爲天下主」=天皇·皇帝。
天道を知れる者。史、李尋傳「拔擢──、授以大職」
天のみみ〔蜀志、秦宓傳〕
○日月をいふ。淮南子「日月者天之使也」○流星をいふ〔晉書、天文志〕○天子の使。通鑑、唐紀「大尉待──不敬」○耶蘇敎にて天帝の命を受けて人に現はるるといふ靈物。
天のとき、時日支千孤虛旺相の屬をいふ。孟、公孫丑「──不如地利、地利不如人和」
うまれつき。史、商君傳「商君者、其──刻薄人也」=資性。
星の名。星經「房四星一名天旗、二名──、三名天龍、四名天馬」
天のたまもの。蘇軾詩「一勺亦──、曲肱有餘歡」
てんぴ。韓愈文「指──涕泣誓生死不相背負」=太陽。
○帝位に復するに喩ふ。舊唐書、韋庶人傳「帝在房州時、常謂后曰、一朝───、誓不相禁忌」○又、罪人が赦兔せらるるにもいふ。
生れつきての惡疾。穀梁、昭二十「有──者、不得入乎宗廟」
うまれつき。後漢書「因──之自然、誦上哲之高訓」=天稟·天性。
○天帝のこころ。書、咸有一德「克享──、受天明命」○天の中央。邵雍詩「月至──處、風來水面時」
直隸省に在り、大運河と白河と會する所の南岸に位し、北京の咽喉にして、北支那第一の通商港。
天然のままにてかざりなし。人の本性をいふ。晉書、阮籍傳「保──」
自然のままがあきらかに見える。自然のままにうつくし。
○天の神。地祗の對。周禮「掌建邦──人鬼地示之禮」○ テンジン 國 菅原道眞を祀りし天滿宮の稱。
天工に同じ。張羽詩「斧鑿自──」
天のあや、天文。岑參詩「──降三光、聖澤該九州」
五常の道をいふ。揚子法言「吾見──、爲帝王之筆舌也」
上帝の賞與。呂覽「有──得爲主」
あめつち、天地。張協、詠二疏詩「淸風激萬代、名與──俱」
天地とともにきはまりなし。
佛 天地閒に於て己に及ぶものなし。傳燈錄「釋迦牟尼佛初生、一手指天、一手指地、周行七步、目顧四方曰、────────」=天上天下唯我最勝〔大莊嚴經〕
小兒のすぐれたるを譽むる語。陳書、徐陵傳「徐陵年數歲、沙門寶誌、手摩其頂曰、─────也」
天よりたまはる。書、仲虺之誥「天乃錫王勇智、表正萬邦」=天賜·天授。
天より受けたる美德にして自然に尊き者。人爵の對。孟、吿子「仁義忠信、樂善不倦、此──也」
○每月の八日の稱。○ 國 陰曆にて年に四囘ある最上の吉日。
國 城の建物の一、本丸の中に幾層にも高く造れる櫓 ヤグラ =天主·天守閣。
甘露の異名。瑞應圖「甘露、美露也、神靈之精、仁瑞之澤、其凝如脂、其甘如飴、一名膏露、一名──」
天よりさづかる。史、淮陰侯傳「陛下所謂──、非人力也」
自然にさだまりたる壽命。書、君奭「──平格、保乂有殷」=天年。
耶蘇舊敎の一派、羅馬法王を敎主と仰ぐもの。最も早く我國に傳はる。
ははきぼし、慧星。漢書「慧星曰──」
○時候の順序。=天時。○帝王の世つぎ。漢書、成帝紀「慈仁孝順、可以承──、繼祭祀」
天のたすけ。王安石文「天下無事過于百年、雖曰人事、亦──也」=天佑·天祐。
みことのり。王維詩「──拜夕郞」=詔敕。
天よりゆるさる。論、子罕「固──之將聖、又多能也」名畫錄「──生知、不從師學」
○天帝の職。列、天瑞「──生覆、地職形載」○天子の職、民を治むるは天の命に由る、君主の專らにする所にあらず、故に──といふ。荀子「──旣立、天功旣成」○天より命ぜられたるつとめ。孟、萬章「弗與共天位也、弗與治──也、弗與食天祿也」
北斗七星の第一位に在る星にて、北極の樞軸をなすもの〔晉書、天文志〕=斗極。
あまみづ。雨水。
天然の儘にて雜りなし。黃庭堅文「惟──之質、可以琢磨成器」
天より降すめでたきしるし。漢書、董仲舒傳「──應誠而至」
○上棟の中に於て木を交へて方形とし、井幹の如き者、藻井ともいふ、藻は水草、井は星宿、皆火を厭する爲めなり。陸機、挽歌「臥觀──懸」○ テンジヤウ 國 屋根うらのはりいた。
天が物を生ずる。易、繫辭「──神物、聖人則之」
自然に成る。南史「放言落紙、氣韻──」
うまれつき。禮、樂記「人生而靜、天之性也、感於物動、性之欲也」=天資·天稟。
地震·風·雷·洪水などの天然のわざはひ。後漢書、安帝紀論「推咎台衡、以答──」=天災。
俗 乍ち雨ふり乍ち照る天氣。きつねのよめいり。
天然に成れる城のほり。南史、孔範傳「長江──、古來限隔南北、虜軍豈能飛渡」
天然にけはしき要害の地。南史、沈約傳「潼關──、所謂形勝之地」=天岨·天險。
天より降したまふさいはひ。左傳「──明德、有所底至」=天祉。
うまれつき。諸葛亮、與劉巴書「尼下雖──高亮、宜少降意也」=天性。
ねずみの一種。皮を裘 カハゴロモ とすべし。王羲之、十七帖「──膏治耳聾、有驗」
○あたま。○ひきまど、たかまど、てんまど。李商隱詩「鳥影落──」
天地自然の法則。易、文言、乾卦「乾元用九、乃見──」
○たなばた。織女星の一名。吳兢詩「河漢──兮、瀟湘帝子遊」○ 國 天照大神の御孫、彥火邇邇藝命 ヒコホノニニギノミコト をいふ。
天は高くして尊く、地は低くして卑し。易、繫辭「────、乾坤定矣」
○山名、一に桐柏山といふ、浙江省台州──縣の西に在り。○ 佛 我國に行はるる八宗の一、桓武帝の時、傳敎大師、支那──山の智者大師より傳へ、叡山にて弘めし宗門、法華經を本經とす。
天上にあらはるる物體、日·月·星辰等の總稱。宋書、天文志「論──三家」
佛 極樂世界。捫蝨新語「坐禪苦行、得升──」
○自然のみち。易、謙卦「──下濟而光明、地道卑而上行」=天理。○ 佛 六道の一、欲界·色界·无色界の總稱。无量壽經「──自然、不得蹉跌」○ テンタウ 國 太陽、日輪をいふ。
善を爲せば福を得、惡を爲せば禍を得るは天の道なるに、世閒必ずしも然らざるが如し、故に天道の是非を疑ふなり。史、伯夷傳「太史公曰、非公正不發憤、而遇禍災者、不可勝數也、余甚惑焉、儻所謂──────」
天道は公平にして誰を親しむといふことなく、常に善人に親み與す〔老子〕
盈つる者は之を虧き、謙する者は之を益す。日中すれば昃き、月盈つれば虧くる如し、人情滿を惡みて、謙に與するをいふ〔易、謙卦〕
○山の絕頂平かにして天を祭る壇の如し、故に絕頂をいふ。通志「王屋山在濟源縣西八十里、形如王者車蓋、故名、其絕頂曰──、蓋濟水發源之處」○帝王の天をまつる所、明の嘉靖中に建つ、北京正陽門外に在り。=圜丘。
○あめつち。易、說卦「──定位、山澤通氣」○上下の義。
天地の萬物を生育するは、猶ほ工人の細工に於けるが如きに喩ふ。賈誼、鵩鳥賦「────────、陰陽爲炭、萬物爲銅」
天は覆へども載する能はず、地は載すれども覆ふ能はず、故に全功なしといふ〔荀子〕
極めて長命なる義。楚辭「與天地兮同壽、與日月兮同光」
造化のなすわざを人力にて爲す。關尹子「人之力、有可以奪天地造化者」
天地の如く長く盡きざるいのち。王維詩「願將───、同以獻君王」
海。莊、逍遙遊「南冥者──也」初學記「海、一名──」
天より降すさいはひ。韓詩外傳「惟鳳爲能通──應地靈、律五音覽九德」
印度の古名。西域記「──之稱、異議糾紛、舊云身毒、或云賢豆今從正音宜云印度」
萩 ハギ の異名。西湖志「百菊集譜云、觀音菊、───是也」
祗園精舍·竹林精舍·大林精舍·精多林精舍·那蘭陀寺。
天然の寶、琛は寶。海賦「其垠則有──水怪鮫人之室」
○唐の玄宗皇帝の誕生日の名。明皇實錄「開元十七年百官上表、請以八月五日爲千秋節、天寶七年改爲───」○ 國 三大節の一、天皇陛下の御誕生日を賀する祝日。
天地は長久にして盡きず。老子「────、天地所以能長且久者、以不自生、故能長生」
○天の墜ちざるやうに支へて居るはしら。次條參看。○星の名。晉書、天文志「三合六星、一曰──、三公之位也」
天下の大いに亂るるに喩ふ。史、三皇紀「───、地維缺」
上帝のみこころ。=天意。
天命を奉じて殺す。孟、萬章「伊訓曰、──造攻自牧宮」漢書、陳湯傳「將義兵行──」
天子のくりやの食物をおくる。岑參詩「玉饌───、金盃御酒傾」
陰曆五月五日の午時〔提要錄〕
○天帝のいつくしみ。易、師卦「承──也」○天子のめでいつくしみ。劉孝綽詩「自昔承──、於玆被人爵」
萬物造化の神。雲笈七籤「四司者──之禁官也」
○星の名。晉書、天文志「大微爲衡、又爲──」○天帝の居所の庭の義。法言「仰──而知天下之居卑也」○額頭 ヒタヒ をいふ。
上帝のおきき。又、帝王のおきき。書、泰誓「天視自我民視、──自我民聽」
朝廷の敬稱。宋史「唯堅臣節、上奉──」=皇朝。
天は人力を假りて行ふをいふ。書、伊訓「皇天降災、假手于我有命、造攻自鳴條」
天子のちすぢ、天子の事業。史、高祖紀「使人不倦得──矣」
甚だおそれて身を容るるに地なし。局はせぐくまる、蹐はぬきあし。詩、小雅、正月「謂天蓋高、不敢不局。謂地蓋厚、不敢不蹐」=局蹐。
天道は、無私公平なるをいふ。禮、孔子閒居「────、地無私載、日月無私照」
天に二っの日なき如く、國を治むるは一君に限る義。禮、曾子問「孔子曰、────、土無二王」
○女の天人。又、女神。○女神の名に添へる詞「吉祥──」○燕の異名〔採蘭雜志〕○織女星の異名。史、天官書、注「織女一名──、天子女也」
天より受けたる壽命。史、刺客傳「老母今以──終」=天壽。
自然のまま。じねん。史、主父偃傳「陛下──之聖、寬仁之資」
祜は福なり。天祜 テンコ 參看。
天の萬物を生育する理を知りて、之を崇敬する義。史、酈生傳「臣聞、────者、王事可成、不知天之天、王事不可成、王者以民人爲天、而民人以食爲天」
天より降せる災は避くべきも、自ら招きたる禍は到底逃るべからず。書、太甲「欲敗度、縱敗禮、以速戾于厥躬────────────」孟子には逭を活に作る。
酒をいふ。漢書、食貨志「酒天美祿、頤養天下」
帝王相繼ぐ次第。論、堯曰「堯曰、咨、爾舜、────、在爾躬」
○上帝の乘りて空を驅け行く馬、伯樂星の司る馬。○大宛國より產する名馬。史、樂書「後伐大宛得千里馬、作歌」=天驥汗血千里馬。
天然にうつくしき花。韓愈詩「──吐奇芬」
天子より賜はるさかづき。上官昭儀詩「宸翰陪瞻仰、──接獻酬」
○天然の珍寶。王勃文「物華──、龍光射牛斗之墟」○唐玄宗の年號。
人の長壽を祝する語。詩、小雅、天保第一章「天保定爾、以莫不興、如山如阜、如岡如陵、如川之方至、以莫不增」同第二章「如月之恆、如日之升、如南山之壽、不騫不崩、如松柏之茂、無不爾或承」
天より降す刑罰。書、甘誓「今予惟恭行天之罰」
そらのなかば。儲光羲詩「初日照龍闕峩峩在──」=中天。
山などの聳え立つ貌。三秦記「華山在長安東三百里、不知幾千仞、────」
天ひるがへり地くつがへる、極めて秩序の亂るるをいふ。中庸或問「三辰失行、則必────」
○海神の名〔元史、成宗紀〕=天后。○ 國 辨才天の異稱「──廟」
天の加護、又、君主の加讒。齊映、出官後自敍表「臣有微功、實由──」
天平に同じ、物の重さを量る器械。
天より受けたる性質。王安石詩「予生少而戅、好古乃──」=天賦。
○うまれつき。舊唐書「神傳將略、──忠貞」=天生·天稟。○天よりさづかる。文同詩「中閒列亭榭、佳景實──」
○產物の豐かなる地。戰國策「沃野千里、蓄積饒多、地勢形便、此所謂──也」○天然に要害よき地。漢書「據──地以義征伐」○學問の深き義。荀子「學問不厭、好士不倦、是──也」
天より降す祥瑞。宋書、樂志「陛下長懽樂、永世合──」
天よりさづかる。舊唐書、僖宗紀「河中節度使王重榮、神資壯烈、──機謀」=天付、天稟·天授。
○天のおほふかぎり、天が下。中庸「天之所覆、地之所載」○天の廣くおほふが如く、ひろく布き及ぶ。漢書、匡衡傳「陛下聖德──、子愛海內」
天より降したまふさいはひ。列子「可以生而生、──也」
天然に生ぜし物。次條參看。
天の生ぜる萬物をそこなひあらす。禮、王制「無事而不田、曰不敬、田不以禮、曰暴天物」書、武成「暴殄天物、害虐烝民」
國 支那にては轉不稜 テンブラ といふ、一說に油の萬葉假名なりといひ、或は山東京傳の天竺浮浪人云云の說などあれども、何れも牽强の言なり、調理法と語調とより考ふれば洋語たること疑なし、或は天竺(洋人の舶來の義)のフライの轉訛か。
天より受けたる性質。又、運命。魏志「自當出吾──」
天子の兵、官軍をいふ。揚雄、長楊賦「──四臨」明史「──下紫荊關」=王師。
皇宮のきざはし。王庭珪詩「此去飛騰對──」
○天外に同じ。班固賦「遊目於──」○帝王の儀容をいふ。晉書、裴秀傳「──如此、固非人臣之相也」
そらのつむじかぜ。陳孚詩「手捫星漢如可近、但見──吹髮寒鬖鬖」=天飇。
星の名。星經「──十五星在斗南」
大空のほとり、そらのはて、又、極めて遠き地。杜甫詩「──常作客、老去一霑巾」
天上の異變、風·雷·日蝕の類。漢書、蕭望之傳「察於──」
山名。浙江省新昌縣の東五十支里に在りて、天台山と對立す。方輿勝覽「台州有──山」謝靈運詩「瞑投剡中宿、明登──岑」寰宇記「登此山者、或聞──歌謠之聲、故名」
天運未だ囘らずして、時の艱難なるをいふ。詩、小雅、白華「────、之子不猶」
天色明朗にして氣候淸和なり。蘭亭集序「是日也────、惠風和暢」
藥草の名。本草「──卽赤箭、生鄆州利州泰山勞山諸處」
人を惡道に誘ふ天上の妖鬼。大藏法數「此魔卽欲界第六天也(中略)爲──、爲障碍」蘇軾詩「明星未出萬家閑、外道──猶奏樂」
罔は網に同じ。天の網は目あらきが如きも、善惡の報漏らすことなし、失一本に漏に作る〔老子〕
そらのはて。何遜詩「──靜波浪」=天涯·天際·天杪。
厚き麻布などにて造り、野營の時張りて、雨露を凌ぐもの。
天の法則に從ふ民。孟、盡心「有──者、達可行於天下、而後行之者也」
○天の命令、天より受けたる運命。論、爲政「五十而知──」書經「誕膺──、以撫方夏」○天が命ずる。中庸「──之謂性」書、皋陶謨「──有德、五服五章哉」
山の名。十道山川攷「───在臨安府於潛縣北六十里、有兩峯、峯頂各一池、左右相對、名曰天目」
天は言葉を出さず。荀子「───、而人推高焉、地不言、而人推厚」
天のあや、天體の現象。易、繫辭「仰以觀於──」
天文を觀測する爲めに設けたる高きものみ。=司天臺。
○天上の門戶。天門登八參看。○こころ、一說に、大道をいふ。○道家にて鼻孔をいふ。老子「──開闔、能無雌乎」○兩眉の閒をいふ。=天庭。○宮城の門。杜甫詩「──日射黃金牓」=君門。
藥草の名、杉の葉に似、夏小白花を開き黑き實を結ぶ。根を砂糖漬とし又藥用に供す。
下文の陶侃の故事によりて、仕宦して殆どその極に近づくに喩ふ。晉書、陶侃傳「侃夢生八翼、飛而上天、見天門九重、已登其八、惟一門不得入」
星の名。晉書、天文志「天倉南四星、曰──、積廚粟之所也」
天賦に同じ。
天の與ふる所を取らざれば反りて其の咎を受く。逸周書「────────、當斷弗斷、反招其亂」
自然に鳴る風などの聲。地籟·人籟の對。莊、齊物「女聞人籟、而未聞地籟、女聞地籟、而未聞──矣」轉じて、詩文などの殊に巧妙にして、自然の節奏にかなへるにいふ。
道家の說にて、正月一日の祭の名〔雲笈七籤〕
天子の御らん。
天の命を奉ずる官吏。天道を行ふ有德の人、卽ち王者。孟、滕文公「無敵於天下者──也」
天地自然の道理、天の萬事萬物を支配する正しき條理。禮、樂記「好惡無節于內、知誘于外、不能反躬、──滅矣」=天道。
國 天保年中、大和の中山みき女の唱道せし神道、國常立尊以下伊弉册尊に至る數神を合せて天理王命と名つけて祭る。
ひばりの異名。=吿天子·雲雀。
兄弟をいふ、兄は先にして弟は後なること自然の倫次なり。穀梁、隱、元「兄弟──也」李白文「會桃李之芳園、序──之樂事」
たでの實をいふ。本草「蓼實一名──一名野蓼、一名澤蓼」
○天より降すさいはひ。論、堯曰「四海困窮、──永終」○天より授かりし俸祿 フチ
雨の多く降る義。杜甫詩「安得誅雨師、疇能補──」
けら、すくもむし。古今注「螻蛄一名──、一名碩鼠」
○天子。獨斷「──諸夏之所稱、天下所歸往、故稱──」史、孝文紀「所謂──者乃天子」○ 佛 佛の名に添へる稱「牛頭──」
太陽系に屬する七遊星の一、第七位の星。太陽より平均距離七億二千萬里、直徑は一萬三千里、八十四年に太陽を一周す。
至尊の稱。唐書、高宗紀「改皇帝、稱──」=天子·皇帝。
國 天子のみくらゐ。
フ ホ [虞]
一音フウ
○をとこ、をのこ、一人前の男子。○賦役として公事に勞動する男。=成丁。○をっと(良人)○それ、發語の辭。○かの、物事を指す辭。論、憲問「吿─三子」○かな、語の已む辭、感歎の意を表す。論、子罕「逝者如斯─」
○先生·長者の尊稱。左、文、元「孤實貪以禍──、──何罪」○師を尊び稱す、單に子といふに同じ。論、學而「──溫良恭謙讓」○將士を指していふ。書、泰誓「勖哉──」○大夫の位に在る者を呼ぶ敬稱。論、憲問「信乎──不言不笑不取乎」○妻、其の夫を稱す。孟、滕文公「必敬必戒、無違──」
をっとと、つまと。めうと。小學、明倫「禮始於謹──」=夫妻。
夫と妻と、各職分を守りて相犯ざざる道。五倫の一。禮記「───、父子親」
えだち、人夫 ニンブ となりて公事に服するつとめ〔續文獻通考〕
女がかたづきたる家。よめに行きし夫の家〔漢書、劉向傳〕
妻が夫を敬ひて稱す。高騈、閨怨詩「人世悲歡不可知、──初破黑山歸」
ぶやく。宋書「築基旣廣、──又嚴」=夫役。
夫婦なかのあしき義。易、小畜「九三輿說輻、────」
○古、人の母の稱。史、刺客傳「進百金者、將爲用──麤糲之費、得以交足下之歡」○古、己の母の稱。後漢書、應奉傳、注「汝南記云、元義謂人曰、此我故婦非有他過、家──、遇之實酷」○天子の妾、后の次位。周禮、考工記「──以勞諸侯」○諸侯の正妻。又貴人の妻。曲禮「天子之妃曰后、諸侯曰──」夫は扶にして道を以て良人を扶くる義。○漢魏以來諸侯の妻にあらざるも廣く貴人の妻の敬稱とす「馮──」「衞──」○人人の義。左傳「──愁痛、不知所庇」注「──猶人人」○ 國 古は女官の稱。今は貴人の妻の稱。
簑笠なり、夫須はすげ(草の名)簑笠に作る、故に笠の義、獨速は短醜の形、簑を形容す、よりて簑の義とす。楊萬里詩「尙書親餉老農夫、塞道夫須與獨速」
田百畝の稅〔周禮、載師、注〕
をっと。王維詩「──輕蒲兒」
夫婦の道をいふ。關尹子「天下之理、夫者倡、婦者隨」
芙蓉に同じ。淮南子「──芰荷」
周の法、職業なき者に課する稅布。周禮「凡無職者出──」次條參看。
夫布と里布と、夫布は一夫力役の征、里布は桑麻を埴ゑざる者を罰して徵する稅。孟、公孫丑「廛無────、則天下之民皆悅、而願爲之氓矣」
2畫
①アウ·ヤウ [陽]
②エイ·ヤウ [庚]
①なかば、まんなか(中·半)上官儀詩「明月樓中夜未─」○つく(盡)漢武帝、李夫人賦「借蕃華之未─」○──は廣き貌。○ひさし(久)とほし(遠)
②──は聲のやはらぐ(和)貌。又、あざやか、鮮明なる貌。
○聲の和げる貌。詩、周頌「龍旂陽陽、和鈴──」○鮮明なる貌。詩、小雅「白旆──」○── アウアウ はひろき貌。司馬相如、長門賦「覽曲臺之──」
①シツ [質]
②イツ [質]
①うしなふ、うす、無くなる。○はなつ(縱)○あやまち、あやまつ(過·錯)○わする(遺)知らず。
②にぐ、にがす、逸·佚·軼に通ず。
同訓異義
ウシナフ 失·喪·亡○失は得の反、取り失ふ義。書經「時哉不レ可レ失」又、仕損ずる義にも用ふ過失の如し。○喪は亡なり、なくなりしこと、失と通ず、喪レ氣·喪レ明の如し。○亡はほろびうせたる義。滅亡·死亡の義、失と通ず。家語「楚人亡レ弓、楚人得レ之」
思ふやうにならず、意の如くならず。得意の對。劉兼詩「秋霜滿領難消釋、莫讀離騷──書」
うしないおとす。左傳「奉承以來、弗敢──、而致諸宗祧」=失墜。
足をふみはづす、つまづく。棠陰祕事「不覺──亦墜于井」陸游詩「──墮世網、衰病忽侵尋」
馭は御、馬を御する法をあやまる。轉じて國家を統御する法をあやまる、又其のこと。舊唐書·任壇傳「隋氏──、天下沸騰」
よりどころをうしなふ。恃む所を失ふ。後漢書「州郡──、長吏多逃亡」
失儷に同じ。=失耦。
過 アヤマ りて火を出す。風俗通「城門──、殃及池魚」唐の柳宗元に賀進士王參元──書あり。
しそこなひ。宋史「謂周之──、未有如東遷之甚者」=失策。
○禮儀にはづれる、そさうする。=無禮·失禮。○ 國 俗に御免を蒙る義に用ふる「お先に──」
職をうしなふ、生活の道を失ふ。=失職。
いひそこなふ。いひすぎ。戰國策「困於思慮、──於君、再拜釋罪」=失口·放言。
あやまり。=過失·過誤。
失言に同じ。禮記「不──於人」=過言。
しそこなひ。しくじる。陸機、辨亡論「擧不──」
しくじる。錯は亂。周禮、太史、疏「恐事有──」
いひそこなひ。左傳「行人──」=失言。
きぬけ。精神を失ふ。=喪神。
まことの道をうしなふ。李白詩「樸散不尙古、時訛皆──」
煮物のなまにえ、又、にえすぎたる義。論、鄕黨「──不食、不時不食」
失踪に同じ。
○いろをうしなふ、顏色をかへる。驚きおそるることの甚だしきにいふ。晉書「前鋒失利、矢及馬首、左右──」○人に對して容貌のおごそかならざる義。禮記「不──於人」
失業に同じ。
政をあやまる、あやまれる政。淮南、時則「三月──、九月不下霜」
こらへきれずしてふきだす。蘇軾詩「諸生聞語定──、冬暖號寒夜無帳」=噴飯。
あとかたをなくす。韓愈詩「中閒不得意、──成遷延」=失踪。
あとかたを失ふ、すがたをかくす。逐電する、踪は蹤。
體裁をうしなふ、體面をけがす。=失體。
事體をわきまへず。又、面目を失ふ。北史「吏書──、便加鞭撻」
理に合はず、正當の道にかなはず。=不當。
ともを失ふ。洞簫賦「亡耦──」疇·儔通ず。
うしなひおとす。左傳「羣臣以死守之、弗敢──」=失隕。
德義に外 ハヅ れる。又、其の行。
わすれる。遺敎經「常當攝念在心、若──者、則失諸功德」=忘卻。
詩句の平仄の調 トトナ はざるもの。宋陳鵠、耆舊續聞「表啓之類、近代聲律尤嚴、或乖平仄、則謂之──」
しくじり。=失錯。
のぞみかなはず。あてがはづれる。漢書「項羽屠咸陽、殺秦降王子嬰、燒宮室、收寶貨婦女而東、秦民──」
つひえ、いりめ。
名がわからぬ、名を忘れる。=逸名。
めくらになる。史記、自序「左丘──、厥有國語」
いのちを失ふ、生命をなくする。
道理にはづれる。詩經、序「政敎言失者非無政敎、但施之──耳」=乖理·背理。
禮儀を失ふ、そさうをする。荀子「公侯──則幽」=失敬·無禮。
つれあひをうしなふ。=失偶。
國 こひがかなはぬ、そはれぬ緣。
みちにまよふ、出身の道をうしなふ、出世をあやまる、志を得ざるに喩ふ。揚雄、解嘲「當塗者升靑雲、──者塡溝壑」塡一に委に作る。
タウ トウ [豪]
本とは別字
○すすむ(進)おもむく(趨)○おほひたもつ(奄有)
3畫
イ [支]
○たひらか(平)○たひらぐ(平)○やすし、やさしい(安·易)○大いなり。○つね、人の常に守るべき道。孟、吿子「民之秉─」=彝。○つらぬ(陳)○えびす、野蠻人「東─」○きず(創)=痍。○きずつく(傷)○かる(芟)○すき、鋤の類。○敵を誅し滅ぼす、惡人を除く。○たぐひ(等)○ともがら、たぐひ(儕·等)曲禮「在醜─不爭」○足を展ベてすわる。あぐらかく。論、憲問「原壤─以俟」=箕坐。○陵─は次第に衰ふ。漢書、成帝紀「帝王之道日以陵─」
やすらか、たやすし。=平易·夷簡。
○むささびの異名〔爾雅、疏〕=齬鼠。○行かずしてためらふ〔後漢書、馬融傳〕
ためらふ貌。楚辭、九歌「君不行兮──」=夷由·猶豫。
よろこぶ。詩、商頌「我有嘉客、亦不──」=夷悅。
よろこぶ。夷は怡に同じ。家語「四海之舟輿所及、莫不──」=夷懌·夷愉·怡悅。
夷狄と、中國と。陳書、陸子隆傳「綏集──、甚得民和」
えびすの土地。杜甫詩「──荒山項、蕃州積雪邊」
をしなべて平かに考へる。孟、盡心「──其行、而不掩者也」
平易にしてわづらはしからず。平淡にし質樸なり。梁書「性託──、特愛林泉」
足をなげ出してすわる。後漢書、茅容傳「衆皆──相對」=箕踞。
平らかにしてひろし。
土地の平坦なると、險惡なると。又、順境と、逆境と。晉書「分──、序長幼」=險夷。
土が平らかにひろし。應璩文「沙場──」=平敞。
傷つく、きりきず。又、傷つけられし者。左傳「命軍吏、察──、補卒乘」顏延之誄「勉慰──、拊巡饑渴」=創傷·創痍。
伯夷·叔齊の二人。
伯夷と盜跖と。善人と惡人との義。沈烱詩「彭殤無異葬、──可同朝」
平かなろ貌。安らかなるさま。
三族をきりたひらぐ。隋書「恣興──、取快情靈」
十二律の一、陰曆七月に配す、よりて七月の異名とす。史、律書「七月律中──、──者、言陰氣之賊萬物也」夷は傷ふ、則は法、萬物が刑法を被る義。
うづくまる。王襃文「入巿不得──·旁臥·惡言·醜詈」=蹲夷。
たひらかなるみち。淮南、原道「馳騁──」=垣途。
やすくおだやか。晉書、食貨志「八表──、區內輯寧」
道が平らか。又、心がたひらか。南史、文學傳「胸襟──、有士君子之操焉」=坦夷。
えびす、野蠻人。夷蠻戎狄を見よ。=戎狄·蠻夷·夷翟·東夷北狄。
四方のえびす。禮、王制「東方曰夷、南方曰蠻、西方曰戎、北方曰狄」
やすらけくしづかに治まる。郝名遠、大廈賦「六合淸晏、八荒──」
とりこ。左傳「謂之──」
ほこの一種。考工記「酋矛常有四尺、──三尋」
たひらぎほろぶ。又、たひらげほろぼす。水經、注「城隍──、略存故跡」
やすらかによろこぶ。宋史、李侗傳「閨門內外、──肅穆、若無人聲」
たひらげ殺す、ほろぼざれる。後漢書、張衡傳「恭儉畏忌、必蒙祉祚、奢淫諂慢、鮮不──」
低きと、高きと。又、衰ふると、盛んなると。兩都賦「道有──」
常人の考へ及ぶ所にあらず。易、渙卦「渙有丘、────」
①クヮ [麻]
②クヮ [馬]
③ク [虞]
①おほいにす(誇張)華言實なし。○─毗はやはらか(柔)身を卑め己を屈する。
②ほこる(自大)○またがる。漢書、諸侯王表「─州兼郡」=跨。
③おごる(奢)○うつくし、美くしき貌。
おごりてみだらなり。史記「──自恣、以財驕人」
ほこる、たかぶる。史記「兩國相擊、此宜──見所長」
事實を大きくかざりて語る、誇大なる話〔梁簡文帝、悔賦〕=大言。
大言を吐きていつはる。又其のこと。漢書、韓信傳「齊──多變、反覆之國」
權勢にほこりたかぶる人。史、伯夷傳「──死權、衆庶馮生」
おほげさ、ほこりて尊大なり。=誇大。
夸父は上古の人名、己の力をはからずして、大事を企つるに喩ふ。列、湯問「夸父不量力、欲追日影、逐之於隅谷之際、渴欲得飮、赴飮河渭、河渭不足、將走北飲大澤、未至道渴而死」
4畫
①カフ·ケフ [洽]
②ケフ [葉]
①さしはさむ。=挾。左右より持つ、傍より扶 タス ける、はさまる。○ちかし(近)○かぬ(兼)○─鐘は十二律の一。
②かたはら(傍)○刀のつか(刀把)=鋏。○せまし。=狹。○をとこだて。=俠。
同訓異義
サシハサム 夾·挾·插の別は挾(手部七畫)の條を見よ。
はさみうつ。史、淮陰侯傳「漢兵──、大破之」=夾攻。
さしはさみうつ。左傳「背巴師、而──之」=夾擊。
地名、山東省萊蕪縣に在り、孔子が魯の定公を相けて、齊の景公と會せし地。
まじりもの。
○左右にはんべる。又、其の人。○ 佛 佛像の左右に侍り居る者。不動の制吒迦·昆羯羅。彌陀の觀音·勢至の類。
はさまりまじる、廁は雜。史、律書「夾鐘者言陰陽相──也」
十二律の一、陰曆二月に配す、よりて二月の異名とす。禮、月令、注「仲春氣至、則──之律應」陰陽相夾廁 マジル する義。=夾鍾。
はさみめぐる。呂覽「有兩蛟、──其船」
衣服のかくし、ぼけっと。名臣言行錄「呂蒙正爲相、──有册、謁見者、必問人材、卽疏之以奏」──中人物 クフタイチユウノジンブツ の語、此に本づく。
常綠灌木の一、葉は竹葉に似、花は夏日開く形色共に桃に似て美くし。
門關の兩旁にかかぐるふだ。神異經「西南銅關──、題曰人往門」
左右よりさしはさみてたすける。左、僖四「齊侯以諸侯之師、伐楚、管仲曰、昔召康公命我先君太公曰、五侯九伯、女實征之、以──周室」
5畫
①エン [琰]
②エン [鹽]
③エン [豔]
○おほふ(被·覆)大いにして餘あり。○ことごとく(悉)○たちまち(忽)○にはかに(遽)
②ひさし。=淹。久しく畱る。
③ふさがる、精氣閉藏す。又、其の者。○宦官、閹に通ず。
おほひたもつ、全部残らず領有する。詩、魯頌「──下土、纘禹之緖」
宦官の長 カシラ 禮記「命──申宮命」=閹尹。
いきのふさがりて絕えんとする貌。李密、陳情表「劉日薄西山、氣息──」
去來の忽ちにして定かならざる貌。左思賦「慌罔──」
たちまち、はやし、にはか。漢書、酷吏傳「──如神」=倏忽·忽然·奄然。
宦官をいふ。=閹人。
奄忽に同じ。
久しくとどまる、永く滯在する。=淹畱。
キ [支]
○くし、くすし(異)○くしきもの、普通ならざるすぐれしもの、非常のもの(異物)「─才」「─童」○めづらし(珍)あやし(怪)○ひそか(祕)○よこしま(邪)○いつはる、いつはり(詐·詭)○ひとつ(隻)○二にて割り切れざる數。偶數の對。○十六歲以上。丁年未滿の男子、餘夫。○數─はふしあはせ(不遇)史、李廣傳「李廣老數─」○離─は委曲盤戾 イリクミテワダカマル の貌。○傳─は小說の類。
他と異りてめづらし。不思議。書經、疏「奇技謂──技能」
すぐれて大いに立派なり。吳志、吳主傳「形貌──」
めづらしくうつくし。傅休奕、李賦「翫斯味之──」
めづらしき形せるくも。李白詩「奇峯出──、秀木含秀氣」
數のあまり、贏は餘。漢書「商賈大者積貯倍息、小者坐列販賣操其──」
ふしぎのえにし、思ひがけざる因緣「合緣 アヒエン ──」
奇計を出して勝を得る。史、田單傳「兵以正合、以奇勝、出奇無窮、奇正還相生焉」
めづらしきたくみ。後漢書、和帝紀「商賈小民、或忘法禁、──靡貨、流積公行」
人なみかはりしおこなひ、風がはりの行。
めづらしきかをり。眞率齋筆記「──一丸」
ふしぎなるききめ、靈妙なる效驗。=奇驗。
例年と異りたるきびしきさむさ。酉陽雜俎「今歲──」
あやしく異りたる手わざ。書、泰誓「作──淫巧以悅婦人」
めづらしき氣。王蒙詩「金精發──」
めづらしき遊戲。晉書、五行志「恭帝爲琅邪王、好──、常閉一馬於門內、令人射之」
めづらしき家畜。史記「其──則槖駞·驢·驘」
極めてあやし、甚だしく奇怪。
極めてふしぎ、甚だしく奇妙。
人のいひ及ばざるめづらしき句。宋史「林逋、喜爲詩、其詩澄浹峭特、多──」
奇數と偶數と、はん(奇)とちゃう(偶)と。楊基詩「五齡琢句對虛實、聯靑儷黃配──」
思ひがげなくめぐり會ふ。=奇覯。
奇數と偶數と。易經「陽卦奇、陰卦耦」=奇偶。
すぐれたるいさを。李白詩「麟閣著──」
めづらしき花。宋史「夾岸皆──珍木」
めづらしきくだもの。後漢書、桓榮傳「詔賜──、受者皆懷之、榮獨擧手捧之以拜、帝笑指之曰、此眞儒生也」
思ひがけなきわざはひ。升菴集「有奇福者、必有──」
はなはだおもしろし。酉陽雜俎「笑曰──」
○あやしくふしぎ。史、周紀「他──物」=詭怪。○ 國 キツクワイ けしからぬ。
めづらしくすぐれる。又、其の物。孟郊詩「地遠有餘美、我來采──」
ふしぎなるおもひ。范成大詩「歡伯有──」
めづらしき品は之を買ひ置き、時を待ちて大利を得べしとの義。秦の王子子楚が趙に人じちとなりて冷遇せられ居るのを呂不韋といふ商人が見て、奇貨居く可しとて子楚に金を與へて優待せり、子楚後に莊襄王となりて呂不韋を丞相とし、文信侯に封じて河南洛陽十萬戶を食ましめし故事に本づく。史、呂不韋傳「呂不韋賈邯鄲、見而憐之曰、此────、乃往見子楚」子楚を財貨にくらべていふ。
すぐれたるはかりごと。晉書、文帝紀「──指授、制勝千里」=妙籌·奇策·奇計·奇謀。
かはりてめづらしきみもの。楊萬里詩「──初逢慰道塗」=偉觀。
めづらしきかたち。晉書「──異狀」=奇狀。
めづらしきはかりごと。史、陳丞相世家「凡六出──」=奇謀·祕計。
すぐれてさとし。宋史、王珪傳「弱歲──、出語驚人」
○すぐれてつよし。敖陶孫文「──無前」○なみはづれたる言行をなす。
いつはり、たくらみ〔漢書、朱博傳〕
おもしろきことば。傅休奕詩「臨急吐──」
ふしぎなるしるし。すぐれたるききめ。劇談錄「吉凶屢有──」
めづらしきてがら。漢書、陳湯傳「爲人多策謀、喜──」=奇勳。
めづらしきであひ、思ひがけざるめぐりあひ。張說詩「不同──往、空覩斯文來」=奇遇。
人に異なる骨相。晉書、桓溫傳「此兒有──、可試使啼」
すぐれたるはたらき。史、周昌傳「年雖少然──也」
めづらしきいろどり。晉書、子夜詩「山林多──」
めづらしきいろどり。北史「所珍在素、不務──」
めづらしき人相。金史「吾兒有──、貴不可言」
めづらしきくさ。李德林文「神禽異獸、珍木──」
めづらしきかんがへ、奇拔なる思ひつき。
人の意表に出づろはかりごと。=奇計。
文字の六體の一、奇異の形せる書體。漢書、藝文志「六體者、古文·──·篆書·隸書·繆篆·蟲書」
あやしきにほひ。荀子「──以鼻異」=異臭。
めづらしきけもの。書、旅獒「珍禽──」=異獸。
はんの日。偶日の對。
ふしぎにめづらしき病。宋史、呂夏卿傳「得──、身體日縮、卒時纔如小兒」
めづらしきならはし、奇異なる風俗。
不意に敵陣をおそひうつ。
よこしま。中正の反對。禮記「雖有──、而不治者則微矣」
中正ならず、衺はよこしま。周禮、天官「去其淫思與其──之民」=奇邪。
めづらしきかたち。孟浩然詩「西山多──」
めづらしきおもむき。白居易詩「逸韻諧──」=妙趣。
○ふしぎなる技術。韓愈詩「悲哉無──」=妖術。○ 國 てじな。=魔術。
○珍らしくすぐれたる景色。又、其の所。唐書、文藝傳「王維別墅在輞·川、地──」○奇兵を以て敵にかつ、異りたる方略にて勝つ。又、其の戰勝。孫子「凡戰者以正合、以──」
ふしぎにめでたきしるし。奇異なる瑞相。論衡「萬物育則──出」=異瑞。
○はんのかず、二にて割り切れざる數。偶數の對。○ふしぎなる方術。後漢書、王昌傳「趙繆王好──任俠于越魏閒」
かみわざ。神の力にてする不思議なるわざ。又、其の形迹。
宋の米元章が奇石を愛して拜したる故事。石林燕語「米芾好奇石、知無爲軍、初入州廨、見立石頗奇、喜曰、此足以當吾拜、遂命取袍笏拜之、每呼曰石丈、爲言者所彈」
かはりたる言論、人を驚かす言說。廼賢詩「伏謁中書堂、揚眉吐──」
すぐれたるみさを。奇特なる節操。虞世南詩「韓魏多──、倜儻遺名利」
○めづらしきかたち。沈約詩「瓌姿信嵓崿、──實玲瓏」=奇狀。○ 國 不思議、奇妙。
めづらしきはなし。=奇話。
めづらしきおもむき。南史、蕭範傳「招集文才、率意題章、亦時有──」
めづらしきちゑ。賈誼新書「梁王曰、陶之朱叟以布衣、而富侔國、是必有──」
めづらしきたから。法苑珠林「──瓔珞、一切寶藏、自然出現」
めづらしくぬきんでる。遊天台山賦「嗟台嶽之所──、實神明之所扶持」
一足一枚の蹄 ヒツメ を有する獸類。馬·犀など。偶蹄類の對。
すぐれたるこども。唐書、李百藥傳「客大驚、號──」=神童。
○特にめづらしく衆人と異り。宋書、武帝紀「身長七尺六寸、風骨──」○ 國 賞すべき心がけ、殊勝。
名香の名。=伽羅·黑沈香〔潛確叢書〕
甚だめづらし。論衡、超奇「山以土石爲體、其有銅鐵、山之奇也、銅鐵旣奇、或出金玉、鴻儒世之金玉也、────矣」
めづらしくすぐれたるはな。司馬相如、美人賦「──逸麗」
一たび拜する。周禮「七曰、──」注「奇不偶也、謂禮簡不再拜也」
めづらしき墨。張耒詩「平生筆墨萬金直、──利翰盈篋收」
不思議なる方術。又、めづらしくききめある藥方〔史、武帝紀〕
すぐれぬきんでる。世說「才藻──」=超拔。
○めづらしきかきもの。=奇書。○すぐれて奇拔なる手跡。唐書、張旭傳「天下──也」
○すぐれたる人品。司馬光詩「一城──推安國」○めづらしき品物。=珍品。
あやしき服裝。周禮、天官「──怪民、不入宮」
おもひがけなく得るさいはひ、もっけのさいはひ、僥倖。奇禍の對。文中子「從天之則、內無──、外無奇禍」
めづらしきもの。歐陽修文「劉原父博學好古、多藏古器──」=奇品。
すぐれたる妙文。陶潛詩「──共欣賞、疑義相與析」
めづらしきよき香。韓愈詩「天葩吐──」
珍らしき話。
奇は正の反、ふしぎなる計を用ひて敵の不意に出づるいくさ。史、廉頗藺相如傳「趙括、旣代廉頗、秦將白起聞之、緃──佯敗走」
めづらしき形の山。陶潛詩「春水滿四澤、夏雲多──」
すぐれたるはかりごと。北史、獨孤信傳「美風度雅、有──大略」
めづらしきあらたま。僧皎然詩「卞山幽石產──」
不思議なる夢。
すぐれてよき茶。蘇軾詩「──洗積昏」
○ふしぎにめづらし。晉書、律歷志「──之式、不傳來世」○めづらしくすぐれる。法華經「散衆妙華、種種──、以爲壯嚴」
めづらしきくすり。蘇軾詩「千金得──」=妙藥·靈藥。
めづらしきまうけ。管子「──未在其中也」
單位以下、こんま以下。=奇贏。
すぐれてうるはし。漢書、郊祀歌「衆嫭竝綽──」嫭は美人。=妙麗。
タイ ナイ [隊]
柰に同じ通音ナ
なに、いかに、いかんぞ(那)
同訓異義
イカン 奈·奈何·如何·何如·何若等の別は如何(女部三畫)の如の條を見よ。
○ 佛 不可樂、墮落·无赦などと譯す。地獄の義。○ 國 芝居の舞臺の下に設くる穴ぐら。舞臺を踏み鳴らす音を反響せしむるため。
國 大根·瓜·茄子等を酒の糟 カス につけたる香の物。
いかに。=如何。
①ホウ·ブ [腫]
②ホウ [宋]
①たてまつる、ささぐ(獻)上に獻呈する、恭しく持つ。○うけつぐ、うけたまはら(受·承)仰せをうける。○おくる(送)○すすむ(進)○やしなひ(養)○まかなひ、生活の費用。孟、吿子「妻妾之─」○みつぎ(貢物)
②ふち(秩祿)=俸。
みちびき、前導して車を引く。漢官儀「大駕則公卿──」
佛 神佛への寄進の中へ加へ奉る。=喜捨·奉納「──帳」
○君命を奉じて施し行ふ。漢書、魏相傳「方今務在──故事而已」○ 國 ブギヤウ 古、武家にて、種種の職の長官「町──」
ささげそなへる。北史、穆崇傳「往來──、時人無及者」
かへしたてまつる。
物を獻上する。後漢書「莎車國·鄯善國遣使──」=奉呈。
○君のために心力を盡す。後漢書、祭遵傳「憂國──」○ 國 下男下女に住みこむ「──人」
貴人の機嫌を伺ふ。宋書、武帝紀「──于新亭」
みつぎものをおさめたてまつる。後漢書「重譯──」
俗 切にこひねがふ。
天子の正朔(曆)を奉ずる、よく政令に服從する義。蘇頲文「日月所臨而──」
君主につかへまつる。
使命を奉じて行く。後漢書、馮衍傳「懷金垂紫、揭節──」
○あがめまつる。○宋代、功臣又、學者を優待するため、各地にある道敎の寺等の祭事を掌らしめて秩祿を與ふる特典。
上帝の命令、又は君命を奉じて行ふ。書、胤征「──天罰」=奉行。
まつる。又、まつり。後漢書「後世子孫──我」
○ 國 室町時代に官吏が公方 クバウ の命をうけて下すかきつけ。○紙の一種、色白く質柔く、辭令書、又、儀式上の文書を書くに用ふる大判の紙。
羽二重に似たる精良の絹織物。
うける、つつしみて受ける。左傳「──以來、不敢失隕」
職務をつつしみつとめる。史、循吏傳「──循理、亦可以爲治」
祖先に仕へまつる。後漢書「臣聞、子孫以──、爲孝」=奉先。
貴人を見送りたてまつる。白虎通「有會葬──君者」
うけつぎて行ふ。晉書、武帝紀「欲令──德義爲天下式」
たふとびいただく。左、襄二五「──厲公」
上意を承けて行ふ。書經、傳「率義──」
つつしみてこたへまつる。潘勗文「──天命」
勅命をうけたまはる。=奉詔。
さしあげる、獻上する。=奉獻。
滿洲盛京省の首府、古の靑·幽二州の地、戰國の燕の地、盛京、又、瀋陽といひ、淸朝發祥の地、今尙宗廟を存す、東南に渾河を帶び、西南に遼河を控ふ。
神社佛閣等に金品を寄進する。
天子又は貴人のお供をする。杜牧詩「何時得──」
神に弊帛をたてまつる。
國 天皇が神に幣帛を奉らるる時の勅使。
長上につかへやしなふ。
6畫
エキ ヤク [陌]
○──は大いなり。又、さかんなり(盛)又、うつくし(美)又、かがやく、光る貌。又、憂ふる貌、又、しなやかなる貌。○ついで(次序)○かさぬ(重)○俗に弈に通じて圍碁の義とす。
○美くしき貌。詩、魯頌「新廟──」○大いなる貌。詩、大雅「──梁山、維禹甸之」○憂ふる貌。詩、小雅「未見君子、憂心──」○光りかがやく貌。北齊書、瑯邪王儼傳「眼光──、數步射人」○舞ふ貌。張衡、東京賦「萬舞──」○輕靡 カルクシナヤカ なる貌。左思、吳都賦「儐從──」
だいだい。增韻「──累世也」曹植文「伊君顯考、──佐時」=奕世·累葉。
ごをうつ。又、其の技。西京雜記「杜陵杜夫子、善──、爲天下第一」=弈棋·圍碁。
古のごうちの名人。孟、吿子「──通國之善奕者也」
ごばん(棊盤)段成式詩「閒對──傾一壺」=葉局。
ごうち。左、襄二五「──擧棋不定」
だいだい。國語「──載德、不忝前人」=累世·奕葉。
だいだい。陶潛文「綴文之士、──繼作」=奕世·累代。
クヮン [翰]
○大いなり。○ゆたか、ひまありて豫 タノシ む貌。詩、大雅「伴─爾游矣」○あきらか、文采粲明 アヤモヤウガアキラカ なる貌。○さかんなり(盛)
文采の粲明 アキラカ なる貌。禮、檀弓「美哉──」
ケイ [齊]
○兩髀 モモ の閒、またぐら。○星宿の名、二十八宿の一、西方に在りて、其の數十六、文章を主る、其の形屈曲して字畫の狀をなす。
文運に同じ。
文章をいふ、奎星はまがりて、文字の畫に似たり、故にいふ。孝經援神契「奎主文昌」
奎星の天の分野にあたる地、奎は文明の司命たる星。名山記「闕里當──、斯文在玆」
①ケイ [霽]
②セツ [屑]
③ケツ [屑]
④キツ [物]
①ちぎる、ちぎり(約)約束する「─約」○まじはり、ちなみ、交を結ぶ「交─」「魚水─」○あふ、あはす(合)「─合」○わりふ、てがた「符─」「券─」○うれひくるしむ(憂苦)○おづ、おそる(怯)
②人の名、殷の湯王の祖。書、舜典「帝曰、─汝作司徒」
③くるしむ(勤苦)=挈。○きざむ(刻)呂覽「─舟求劍」鍥に通ず。○うとし(疏闊)久しく逢はず。○たつ(絕)かく(缺)
④「─丹 キツタン は國名、東胡種、支那の東北部に在り、後魏の頃より支那に通じ、唐末に內蒙古を占領し、五代の頃、皇帝と稱し、遼國を建つ。
わりいん、書類の紙が二枚以上ある時、これを證明する爲めに兩紙に跨げて押す印形。
左右のわりふを合す。轉じてぴったりとよく合ふ。=符合·吻合。
むすびあふ、ちぎる。司馬光詩「神精一──、形迹兩俱忘」
○ぶさた。漢書、范丹傳「行路急卒、非陳──之所」=疏闊·久闊。○勤め苦む。詩、邶風「死生──、與子成說、執子之手、與子偕老」
兄弟約束せし兄。=義兄。
憂ひ苦む。詩、小雅「──寤歎」
わりふ、契約證書。。荀子「合符節、別──者、所以爲信也」
やしなひご。=養子。
約束證文。=契券。
契券に同じ。照はてらし合せて證據とする義。文獻通考、田賦考「面問來歷、取索──」
漢の王莽の作りし貨幣。漢書、食貨志「更造大錢、又造──錯刀」
兄弟約束せし弟。=義弟。
やしなひおや、ままちち。=養父·義父。
わりふ。華陽國志「井絡啓耀、文昌──」=符節。
ちかひのかきつけ、契約書。
契券に同じ。
ちかひをむすぶ。=締盟。
やしなひおや、ままはは。=養母。
やくそく。賣買·請負·保險·貸借等に關する約定。
ソウ [宥]
○君王に申し上げる。又、其の書。○すすめる(進)上にさし出す。○かなづ、音樂を爲す。周禮、春官「九─乃終、謂之九成」○すぢ、?に通ず。○あつまる、輳、湊に通ず。
奏問して罪を案驗 シラべル する。後漢書、羊陟傳「再遷冀州刺吏、──貪濁、所在肅然」
天子へ申し上げるかきつけのしたがき。=奏稾。
上奏を採用する義。漢書、武帝紀「丞相綰奏、所擧賢良、或治申商韓非蘇秦張儀之言、亂國政、請皆罷、──」
奏案に同じ。稾一に藁に作る。唐書、陸元方傳「取──焚之」
音樂をかなでる。
意見を天子に奏聞する。漢書「公卿稱職、──可述」
ことをひく。郭祥正詩「絕壑風生松──」
奏樂に同じ。
奏功に同じ。
奏上してさだめる。長編「天下獄悉欲──」
事の成功を君に申し上げる、轉じて、ひろく事の成就せし義とす、てがらをあらはす、功を立てる。=奏勳。
天子に上奏して裁決を仰ぐ。唐書、百官志「大事──」
ことをひく。史、廉頗·藺相如傳「趙王好音、請──」
天子に申し上げる。=奏聞。
天子に申し上げるかきつけ。=上奏文·上書。
國 德川時代諸侯以下の將軍に謁見する者を取り次ぐ役。=謁者。
國 上奏し御裁可を經て位記を授ける。正五位以下之により宮內大臣宣行す。
奏疏に同じ。=奏章。
天子に上奏して御願する。漢書「有司──、減什三」
勝利のしらせを天子に奏聞する。
俗 上奏文。
○文體の名。文體明辯「──者羣臣論諫之總名也」○上にたてまつる文書。宋史、李倬傳「──凡數十」=上疏。
天子に申し上げて役人の罪過をただす。上奏彈劾〔梁書、劉之遴傳〕
ふえをふく。晉書「敕御伎──」=吹笛。
天子に申しあげるかきつけのふだ、上奏の書牘。王廷珪詩「百辟動容觀──、幾人囘首愧朝班」=奏牋。
國 大臣の奏聞を經て任命する官等、三等以下の高等官。勅任の下、判任の上に位す。
上申すると、命令をうけると。唐書、裴度傳「恐萬機──、有所壅閼」
まひをまふ。晉書、樂志「登歌──、神樂其和」
天子に言上する。=上奏。
①タ [麻]
②シャ [麻]
①はる(張)○ひらく(開)○ほこる(夸)
②おごる。=侈。
①ホン [元]
②ホン [問]
③ホン [願]
犇は古字、奔は俗字
①はしる(走)○禮を備へずして結婚する。自由結婚。周禮、地官、媒氏「仲春之月、令會男女、─者不禁」○はしらす、しりぞく、おふ(逐)
②やぶる、覆敗す「─軍」
③おもむく、急に赴く、急變あれば─り赴く。
同訓異義
ハシル 奔·走·趨の別は走(部首七畫)の條を見よ。
はしりにげる。=逸走。
速かに走りて前者に乘りこす。莊、田子方「顏淵問於仲尼曰、夫子步亦步、夫子趨亦趨、夫子馳亦馳、夫子──絕塵、而囘瞠若乎其後矣」=奔佚。
はしりつひゆ。宋史「諸城望風──」=潰走。
走りきそふ、競爭する。南史、顏延之傳「──干祿」
激しく流れる河水。揭傒斯詩「雷雨瀉──」=激流。
異鄕にて親の死を聞きて奔り赴く義。禮記に──篇あり。
はしりのがれる、にげ隱れる。蜀志、注「或迎軍出降、或──山谷」
騎馬又は水流などの勢急なるにいふ。洛陽名園記「湍瀑則──」=奔馳。
聖賢は危地に居らざる喩。奔車は覆る車。韓非、安危「───────、覆舟之下無伯夷」
はしりおもむく。韓愈、碑銘「叫譟──、乘門請起」
夜閒空中を飛行する星。長楊賦「疾如──、擊如震霆」=流星。
かけまはる、運動する。書經「──事厥考厥長」韓愈、與陳給事書「衣食於──」
はしりあつまる。晉書、會稽王道子傳「勢傾天下、朝野──」
はげしく寄する大なみ。虞茂詩「長瀾疑浴日、連島類──」
はやせ。王炎詩「轉柂涉──、支筇入幽塢」=急湍·奔瀧。
はしりかける。後漢書、隗囂傳「赤車──」
敗られて逃げる。衄は敗。〔南史、侯景傳〕
勢よく流れ注ぐ。杜甫詩「溪行水──」
いたづらむすめ、淫奔女。正式の禮を備へずして男の許に走る女の義。
人が乘ればあばれ奔り、又人をふむあれうま。漢書、武帝紀「馬或──、而致千里、士或有負俗之累、而立功名」
はげしきいなびかり。蘇軾詩「經度萬里如──」
はげしくはやきうしほ。柳渾詩「──溢南浦」=奔濤。
はしりのぼる、かけあがる。後漢書、和帝紀「──阻險、死者繼路」
はしりつく。後漢書「馬驚──賊陣」
なみの寄する如く爭ひおもむく。晉書、慕容垂傳「杜豪强之門、塞──之路」
○勢よく走る。後漢書「飛兔腰?、絕足──、良樂之所急」良樂は王良·伯樂、竝に馬を御する名人。○水勢の迅急なるにいふ。韓愈詩「南匯羣崖水、北注何──」○詩文の勢よき形容。趙抃詩「詞句大──」
力の甚だ强きにいふ。舊唐書、史敬奉傳「敬奉形甚短小、若不能勝衣、至於野外馳逐能───」
喪のしらせに接して急ぎゆく。宋書「綸徒步──千里餘」
前條に同じ、訃·赴通ず。後漢書「以師喪、棄官──」
君命のままに奔走する。左、成、七「余必使爾罷於──以死」
はげしく鳴るかみなり。杜甫詩「昨夜有──」轉じて溪流などの聲のはげしき形容。
はしるなみ。駱賓王文「下爲──迅波所激射」=奔濤。
はやきながれ。唐太宗詩「──酒絡纓」=急流·激流。
はやせ。范成大詩「鼓旗西征上──」=奔湍。
7畫
ケイ [齊]
○なんぞ、なんすれぞ、なに(何)いづくんぞ、疑問の辭。韓非、十過「─謂小忠」又、反語の辭。歸去來辭「樂夫天命復─疑」○しもべ、隸役。周禮、天官「酒人─三百人」=傒。
しもべ(下男)陸游詩「詩囊隨處累──」=僕隸。
でっち、こぞう。
勝景を探りつつ得たる詩を入るるふくろ。唐書、李賀傳「每旦日出、出騎弱馬、從小奚奴、背古錦囊、遇所得、書投囊中」柳貫詩「故畱皺玉薦──」
なんとして、如何ぞ、なんすれぞ。
①サウ·ザウ [養]
②サウ [漾]
弉は俗字
①大いなり。○さかんなり(壯·盛)
②玄─は唐の高僧の名、姓陳氏、貞觀の初、商人に隨ひて西域に遊ぶ。
①タウ·トウ [皓]
②タウ·トウ [號]
①ながくしておほいなり(長大)
②かざぬ、かさなる(重)「衣一─」○おほひ、物の外函「筆─」「封─」○他人のすでに用ひし文字·言語を模擬するをいふ。轉じてふるくさし「陳─」○くま(地曲)地の曲りし所「河─」
ふるくさき言、陳腐の語。
ホン [阮]
ふご、もっこ、あじか、草索 ナハ にて作り、四隅にひもを附け土を盛りて運ぶ具。晉書、王猛傳「少以織─爲業」
もっこと、すきと、土工の義に用ふ。晉書、石勒載記論「──相尋、于戈不息」
8畫
テゥ [蕭]
○おほいなり(大)おほし(多)○ 國 ─然は僧の名〔宋史、日本傳〕
9畫
カウ ゴウ [號]
○おごる、あなどる(慢·嫚)傲に通ず。○排─はつよし、矯健なる貌。○夏の時の人名。論、憲問「─盪舟」○叫─は相呼ぶ義。
シャ [麻]
○おごる、おごり(侈)分に過ぎる。儉の對。○はる(張)すぐ(過)
同訓異義
オゴル 奢·侈·驕·汰·傲·倨·泰○奢は儉の反、衣食住等の立派を好むなり。禮記「國奢則示レ之以レ儉」○侈は約の反、張大にするなり、祿あれば自ら泰ユタかにおごるなり。○驕は高ぶりて傲慢なるなり、心につきていふ、謙の反なり。周官「位不レ期驕、祿不レ期侈」にて、驕·侈の別明かなり。○汰はおごり過ぎて、やりばなしにするなり。○傲は慢也と註す、人を輕んずる也、敖に通ず。禮記「敖不レ可レ長」○倨は恭の反、倨傲と用ふ、人を何とも思はぬなり。○泰は侈·奢の義を兼ぬ、傲慢の意はなし、ゆたかに分に過ぐるなり。孟子「傳二食諸侯、一不二亦泰一乎」
おごりてなまけ遊ぶ。後漢書「方今時俗──」
おごりたかぶる。左傳「六卿强而──」=傲奢·驕奢。
おごりてはでやか。吳志、諸葛融傳「錦罽文繡、獨爲──」
おごりてはなやか。又おごりかざる。韓愈詩「當春天地爭──、洛陽園苑尤紛拏」
おごり、ぜいたく、奢は華美、侈は豐富。漢書、食貨志「爭於──」=侈奢。
おごりてほしいまま〔唐書、魏徵傳〕=奢放·肆奢。
おごる。晉書「性亦──」=奢侈。
おごる。西京賦「──肆情而馨烈彌茂」
おごりてほしいまま。詩經、箋「樂者令人歡樂、惟恐──」
身分に過ぎたるおごり。南史、羊侃傳「窮極──」=侈靡。
おごりを好む欲。後漢書「競恣──」
おごりを好む者は心に足ることを知らざるが故に、心常に貧しとの義。嘗は常に通ず。譚子化書、儉化「奢者富不足、儉者貧有餘、─────、儉者心嘗富」
テン デン [霰]
○さだむ(定)書、禹貢「─高山大川」○すゑおく(置)下に置く。○そなへる、すすむ(薦)神佛に物を供へる。○まつり(祭)
死者の靈前に手向 タム ける物。=香奠。
神前に野菜をそなへる。又、其の供物〔儀禮、士昏禮〕
天子のみやこをさだめる。
10畫
①アウ·オウ [號]
②ヰク·ヲク [屋]
①おく、室の西南の隅、古、祭神の位。論、八佾「與其媚於─、寧媚於竈」○うらざしき、寢所。○どんづまり、極處「蘊─」○ふかし、おくふかし「深─」○かなめ(主要)「樞─」○つみあつめる、つみあつまる(積聚)○にる(烹和)○にごる。
②くま(隈)澳·隩に通ず。○あたたか、あたたむ(暖)=燠。○ 國 おく、妻の敬稱。
文章の意味のおくぶかき義。唐書、韓愈傳「皆──閎深與孟軻揚雄相表裏」
○深遠なる義理。孔安國、尙書序「雅誥──、其歸一揆」=奧旨。○ 國 オクギ おくのて、祕傳。
國 の中央の地。邊境の對。宋史「撫──於吳會」=隩區。
學藝などの極所、おくのて。=奧義。
おくふかきひみつ。會稽典錄「上窮陰陽之──、下據人情之歸極」=奧義。
しでざくら。陸璣、詩疏「唐棣──也」=郁李。
國 ○書物·卷物等の終に其の來歷などを記す、かきいれ。=跋文。○願書の文面に相違無きことを證明するかきいれ。
國 書物の終に添へて著者·發行所·印刷發行年月日·定價·版權等のことを記せし紙。
國 德川時代歐羅巴洲の稱。
國 家やしきの表通りを閒口といふに對し、其の側面の長さの稱。
11畫
ヰン ウン [眞]
水の深く廣き貌。元結、樂歌「聖德至深兮、──如淵」
シャウ サウ [養]
○すすむ(勸)はげます、誘掖する、とりもつ、推薦する。○たすく(助)なす(成)左、襄十一「─王室」○ほむ(襃美)
同訓異義
ススム 奬·進·晉·前·勸等の別は進(辵部八畫)の條を見よ。
すすめる。唐書、李頻傳「大加──、以女妻之」
學問をはげます。
すすめをしへる。後漢書、郭太傳「好──士類」
すすめのぼす。後漢書、孔融傳「薦達賢士、多所──」
すすめてしたがひ行はしむ。孝經、事君「──其美、匡救其惡」
すすめはげます。後漢書「──吏兵討破羣賊」=奬勸。
はげましひきゐる。蜀志、諸葛亮傳「當──三軍、北定中原」=奬帥。
ダツ [曷]
○うばふ、うばはる、强ひて取る。○祿位をとりあげる。論、憲問「─伯氏騈邑三百」○みだる、みだす。○文字の脫漏あるをいふ「訛─」
同訓異義
ウバフ 奪·簒·褫○奪は予の反、强ひて引きたくり取るなり。老子「將レ奪レ之、必先與レ之」○簒は逆取曰レ簒と註す、下より上のものを奪ひ取るなり、簒レ位·簒賊等の如し。○褫は衣をはぎとる義、轉じて位記等を取り上ぐるにも用ふ。
佛 三途河 サウヅガハ にて亡者の衣類をうばひ取るといふ鬼女。十王經「葬頭河曲有───、脫亡人衣」
除服出仕を命ずる義、引續きて喪をつとめんと思ふ人情を官府が奪ふとの意〔通鑒唐紀、胡註〕公羊傳「重奪孝子之情、望慕無窮」
うばひとる。唐書、尉遲敬德傳「──賊矟、還刺之」
官職をうばひとる、免職さす。=削職。
古人の詩意を易へずして語を作るを換骨といひ、古詩の意を本として、形容し稍意の易るを──といふ〔冷齊夜話〕今は古人の詩意に本づき之に模倣して作る喩とす。
精神を喪ふ、失神する。左傳「原叔必有大咎、天奪之魄矣」
强烈なる光にて目がくらむ。北史「電光──」
かすめとる。=奪略。
うばひとる、かすめとる。=奪掠。
レン [鹽]
別に匳·匲に作る
かうばこ(香合)くしげ(鏡匣)化粧ばこ。
12畫
セキ [陌]
○赤き貌。○さかんなり(盛)○いかる(怒)○人名。召公─は周の武王の臣。
奪(大部十一畫)の古字。
13畫
フン ボン [問]
○ふるふ、はげむ、はげます(勵)勇む。○振ふ、振ひて塵を去る「─衣」○あぐ、あげる(揚)○おこす、發し起す、發揚する。○とぶ(飛)大いに飛ぶ。○ふるひうごく、ふるひうごかす(震動)○怒る、憤り激する。○はたたきす(鼔翼)
同訓異義
フルフ 奮·震·振·揮·戰·顫·篩○奮は勇み進むなり、奮飛·奮戰·奮レ威などと用ふ。○震は雷にて震動するなり、轉じて威光に畏るるにも用ふ。○振はぶるぶるとふるふこと、震と音義通ず、されども雷などには用ひず、又ぱっぱっとはたきふるふ義。荀子「新浴者振二其衣一」○揮は手にて物をふるなり、揮レ毫·揮レ戈·揮レ扇の類。○戰はがたがた體や手のふるふ義、戰戰·戰慄の類。をののくとも訓む、股戰而栗の如し。○顫は身のぶるぶるとふるふこと、心顫·股顫の類。○篩は、ふるひにて通す義。漢書「篩レ土築二阿房之宮一」
ふるひおこる。=奮發。
はげしくふるひうつ。晉書「將士──、莫不用命」=奮討。
はげしくふるひたつ。北史「其不──競赴敵場」
たけりはやる。後漢書、劉植傳「──拔起」=奮發迅疾。
ふるひたつ。=奮厲。
ふるひすすむ。
ふるひて力を出すさま、奮發する形容。
ふるひたたかふ。=奮鬭。
ふるひたちてうつ。蜀志「或忠義──」
ふるひたたかふ。宋史、吳挺傳「金人操短兵──」
ふるひいかる。陳琳文「興兵──、誅夷暴逆」=憤怒。
ふるひおこる。後漢書「陛下、神武──、以少制衆」=奮起。
鳥が羽を張りて勢よく飛ぶ。詩、邶風「不能──」
ひぢをふるふ、勇を鼔して事を爲す形容。鹽鐵論「孟賁──」
ふるひをどる、勇み進む。宋史、李綱傳「綱下令、能殺敵者、厚賞、衆無不──」
ふるひはげむ。=奮勵。
ふるひはげむ。=奮厲。
15畫
ヒ ビ [寘]
○さかんにおほいなり(壯大)○せまる(迫)○いかる(怒)詩、大雅「內─于中國、覃及鬼方」