鬼部
0畫
キ [尾]
○おに。○たましひ(幽魂)死者の靈魂、亡靈。○かみ、神として祭れる幽魂。人に害を與ふる惡神、惡魔「惡─」○人の陰險なる者に喩ふ「─蜮」○想像上の一種の怪物、形人の如く頭に角あり、口裂け牙長く虎皮の褌 フンドシ を著く。○佛說にて地獄界に於て亡者を取扱ふ者。ばけもの、もののけ。○たまほめ、二十八宿の一。○─方は遠方、一說に國名。○烏─は鸕飼 ウガヒ 國 ○おに。すぐれて勇猛なる者の形容「─將軍」○殘忍なる者の形容「─夫婦」○普通よりは特に大いなる物の形容「─百合」「─薊」○きねう(鬼繞)字畫上の語。
死せし英雄、百鬼の雄傑。楚辭「身旣死兮神以靈、魂魄毅兮爲──」
鬼と蜮と。蜮は短狐 イサゴムシ 沙を含みて水中の人影を射れば其の人輒ち病む、而して其の形を見るべからず、二者共に暗中に人を害する者、以て陰險なる人に喩ふ。詩、小雅「爲鬼爲蜮、則不可得」
鬼神は盈滿を惡む、故に富貴の家を窺ひて、禍を降さんとするをいふ。揚雄、解嘲「高明之家、──其室」
ものすごきけはひ。
鬼のゐる方位。きもん。典引「仁風翔乎海表、威靈行乎───」
おにび。楚辭「──兮熒熒」李益詩「寒狐嘯靑塜、──燒白楊」=燐火。
虛勢を張りて人をおどかす譬。麈談「乘勢作威者、如大人裝鬼臉以駭小兒、背地則收下」
鬼神のたくみ、人閒の力にて成し能はざる細工 サイク 岑參詩「崢嶸如──」=鬼斧。
人鬼のなきごゑ。岑參詩「夜靜天蕭條、──夾道傍」
縱横家の祖、周代の楚の人、姓名なく、其の鬼谷(河南登封縣の東南)に隱るるに因りて、自ら鬼谷先生と類す、蘇秦·張儀の徒之に師事す、世に傳ふる───一卷は、其の著なりと稱すれども、蓋し後人の僞託に係る。
○鬼物の聚る處。歲時記「務本坊西門──、或風雨曛晦、皆聞其嘯聚之聲」○夜閒火を點せずして相聚り貿易する處。唐書、西域傳「西海有巿貿易不相見、各置直物於旁、名──」
佛 千人の子を有すといふ、印度の女神の名、初め人の子を捕へ食ふ惡神なりしが、後に佛戒を得て正法に歸依し、兒育ての神となる。=訶梨帝母 カリテイモ
○かみ、おにかみ。神明。鬼は陰の神、神は陽の神。中庸「──之爲德、其盛乎」○ 國 恐ろしく强暴なるもの。
是非を神明に問ひただす。中庸「質諸鬼神、而無疑」
神は盈滿を惡みきらふ。易、謙卦「────而福謙、人道惡盈而好謙」
自ら斷行すれば鬼神と雖も之を避けて妨を爲さず。史、李斯傳「斷而敢行、────」
秦漢時代の刑の名。薪を採りて宗廟に給せしむる者。史、秦紀「輕者爲──」
鬼出は蹤跡なきをいひ、電入は其の迅速なるをいふ。淮南、原道「────、龍興鸞集」
怪物のはく氣、邪氣を形容していふ。雲笈七籤「地氣不入、──不干」
鬼物のたたり、俗に人の行事の光明ならざるを詈 ノノシ りて鬼鬼祟祟といふ。
鬼錄に同じ、冥官が死者の姓名を記す帳面。冥官は閻魔 エンマ
神わざの如き巧みなるこしらへかた。唐書、孟郊傳「郊爲詩神施──」
ひそかにおそれを抱 イダ く。
子孫斷絶して先祖の祭をなす者なきをいふ。左、宣四「鬼猶求食、若敖氏之鬼、不其餒而」而は助字。
○あやしき術、邪術。後漢書、劉焉傳「張魯母有姿色、兼挾──、往來焉家」=魔法。○ 佛 六道の一、餓鬼道の略。
險語破鬼膽(二一二一頁四段)を見よ。
おにと畜生と。殘忍非道の者を罵りていふ。
ほほづき提燈。
鬼神怪物のことを記する良史、董狐は春秋の世、直筆を以て名ありし史家なるが故。晉書、干寶傳「寶選集古今神祇靈異人物變化、名爲搜神記、凡二十卷、以示劉惔、惔曰、卿可謂鬼之董狐」
甚だ遠き地。易、旣濟「高宗伐──、三年克之」一說に地名、今の貴州の地。
みにくくおそろしき面貌。唐書、盧?傳「體陋甚、──藍色」
鬼神が斧にて削りし如き巧みなる細工。吳萊詩「錯落──鐫」=鬼工·神工。
神の名。述異記「南海小虞山中有──、一產千鬼、朝產之、暮食之、今蒼梧有──神是也、虎頭龍足、蠎目蛟眉」
ばけもの、へんげ、妖怪。易經、疏「──盈車、怪異之甚也」
おにのめん。瀛涯勝覽「往往蒙──」
○二十八宿中の鬼宿のある方角、艮 ウシトラ 卽ち東北の隅。陰陽家の忌むところ。隋書、蕭吉傳「迴風從艮地──來」○萬鬼の聚るところ。文選、注「海東經云、東海有山、曰度索、名曰──萬鬼所聚」
廣西省に在る關の名、關南瘴癘多く、去る者生還を得る罕なりといふ、故に名づく。李德裕詩「崖州在何處、生度───」
おにび、きつねび。張憲、經戰地詩「日入──生」=鬼火。
人の死をいふ。又、冥官 エンマ が死者の姓名を記す帳。魏文帝文「昔年疾疲、親故多罹其災、觀其姓名、已登──」
○妖怪へんげなどの話。讕言長語「一切──啓蒙故事收之」○うそいつはりのはなし。通俗編「今以虛誑辭爲──、當屬詭話之訛」
貧乏神にわらはれる、運命を知らざる者をあざける語。南史、劉粹傳「劉伯龍者、貧窶尤甚、常在家、慨然召左右、將營十一之法、見一鬼在傍、撫掌大笑、伯龍歎曰、貧窮固有命、乃復────也、遂止」
4畫
クヮイ [灰]
○さきがけ、第一。○かしら、をさ、首領「─帥」「首─」「渠─」おも(主)○すぐれる、雄傑。○大いなり、偉大、高大、雄大。史、孟嘗君傳「始以薛公爲─然也」○北斗の第一星。支那にて文運を掌る者と信ぜられ、科擧に應ずる人、之に祈る。○科擧の時、五經に分ちて試驗し、每經の首選一人を─といふ。故に五─又、經─といふ。○おやいも(芋根)廣志「─大子多」○はまぐり(蜃蛤)○小なるをか(小阜)「─陵」○科に通ず。─頭は科頭。○塊に通ず。漢書、東方朔傳「─然無徒」
體が大きく立派。後漢書、郭泰傳「好奬訓士類、容貌──」=魁梧奇偉。
進士の試驗に第一の成績を得たる義。宋史、章衡傳「章衡登嘉祐二年進士第一、神宗曰、卿爲仁宗朝──」=狀元。
大きくかどばりてたくまし、體貌雄傑の義、岸は廉稜あるなり。漢書、江充傳「充爲人──、容貌甚壯」=瑰岸。
すぐれて衆人と異り。韓愈、送廖道士序「意必有──忠信材德之民生其閒」
すぐれて大いなり。韓愈文「枯槁沈溺──寬通之士」
すぐれる。又、すぐれたる人。十六國春秋「苻堅姿貌──」
俗 科學の試驗に及第せる第一番の人。=狀元·魁甲。
たくましく力つよし。唐書、魚朝恩傳「──能騎射」
身體壯大なり。史、畱侯世家「吾以爲其人──奇偉」
大いにして立派なる容貌。北史、魏、永昌王健傳「姿貌──、所在征戰、常有大功」=魁梧·偉壯。
すぐれたる士。呂覽、孟夏紀「──名人」=名士。
すぐれて大いにひいでる。唐書、李靖傳「姿貌──」
○かしら。明代、科擧、五經を分ちて士を取る、其の首選の者を──といふ。=首魁。○わるもののかしら。=渠魁。
おもだちたる老功の人、老いたる親分。漢書、尹賞傳「所置皆──、或故吏善家子」注「魁、根本也、宿、久舊也」
かしら、大將。晉書、江逌傳「召其──」
○北斗の第一星。癸辛雜志「太學先達歸齋、各有光齋之禮、狀元則送鍍金──杯柈一副」○轉じて狀元の義とす。
○壯大なる貌。史、孟嘗君傳「始以薛公爲──也、今視之乃眇小丈夫耳」○つちくれの如く動かざる貌、魁は塊と音通。漢書、東方朔傳「──無徒、廓然獨居」
科擧の試驗に最優等にて及第せし義。宋史、洪遵傳「與兄适同試博學宏詞科、中──」
賊どものかしらぶん。後漢書、李固傳「斂其──六百餘人」
すあたま、何もかぶらぬ頭。後漢書、東夷傳「馬韓人、大率皆──」=科頭。
北斗星の首と末と。禮記、注「天文、北斗魁爲首、杓爲末」
小高きをかと、たかきをかと。周語「幽王蕩以爲──、糞土溝瀆、其有悛乎」
すぐれてたくまし、雄傑。漢書、鮑宣傳「朝臣亡有大儒骨骾白首耆艾──之士」=魁岸。
コン [元]
又、?に作る
○たましひ、人の精神。○陽に屬する生氣。陰に屬する魄の對。左、昭七「人生始化爲魄、旣生魄、陽曰─」疏「附形之靈爲魄、附氣神之爲─」○こころ、意念「詩─」「旅─」○──は多き貌。
心を馳せる、魂は意念。許敬宗、謝表「──魏闕」
たましひ。禮、郊特牲「──歸于天、形魄歸于地」
多き貌。揚子太玄經「──萬物」=芸芸。
たましひがきえる、たまげる、甚だしく驚く。元稹詩「感極都無夢、──轉易驚」
○たましひと、きもと。心。北齊書、杜弼傳「爾猶頓喪──」○ 國 くめん、おもはく。
たましひ。魂は陽にて神氣、魄は陰にて形體。左、昭七、疏「附形之靈爲魄、附氣之神爲魂」
魂(前條)に同じ。
5畫
①ハク [陌]
②ハク [藥]
③タク [藥]
①たましひ、陰に屬する氣。陽に屬する魂の對。○こころ(心)○かたち、からだ(軀體)「形─」「體─」○すきま、ひま。○つきかげ、月の光「蟾─」「桂─」駱賓王詩「露巖淪曉─」○月の輪廓の光なき部分。死─は月光の全く消滅せし時、陰曆の月の一日。書、武成「惟一月壬辰旁死─」(旁死魄は二日をいふ、旁は近)○虎─ コハク は寶石の一、樹脂の久しく地中に在りて化石せしもの。=琥珀。○蜀─ シヨクハク は杜鵑 ホトトギス の異名。
②かす。古、粕に通ず。莊、天道「古人之糟─已夫」○物のこゑ。史、周紀「其聲─」(烏の鳴聲)○ひろし。=薄。旁薄は亦旁─に作る。
③おちぶれる(零落)「落─」
きもをうばふ。精神を喪 ウシナ ふ。左、宣六「原叔必有大咎、天奪之魄矣」
性。雲笈七籤「情者魄之使、性者魄之吏」
ハツ [曷]
○ひでりのかみ(旱鬼·旱神·旱母)南方に人あり、長二三尺、袒身にして目頂上に在り、走り行くこと風の如し、名つけて─といふ、見 アラハ るる所の國は太旱す〔神異經〕詩、大雅「旱─爲虐」○ひでり(旱)
ビ ミ [寘]
○ばけもの、へんげ、もののけ、妖怪、山林の異氣の生ずる怪物、人の害を爲す者「螭─」「山─」「木─」○みいる、人をばかす。
鬼物の名。王延壽賦「斫──」生「說文、魅、老物也、虛、耗鬼也」
人をたぶらかすきつね。元稹詩「金雕不得擒──」
7畫
セゥ [蕭]
すだま。山─は山鬼、木石の怪、一本足の鬼、夜出でて人を犯すといふ。=山臊。
8畫
キ [支]
○みにくし(醜)○─頭は追儺 オニヤラヒ にかぶる四目ある鬼の面=。?頭。
①ギ [未]
②ギ グヮイ [微]
①たかし、高大。巍に通ず。○國の名。戰國の初、晉の大夫─斯、韓·趙と共に晉の國を分ちて建てし國。今の河南省の北部、山西省の西南部。後、秦に滅ぼさる。○朝の名。三國の時曹操の子曹丕が東漢に代りて建つ、五世四十六年にして亡ぶ。○東晉の時、拓跋珪建つ、後、東西の二に分れ、東─は北齊に、西─は北周に滅ぼさる。
②大いなり「──乎」
高大なる貌。莊、知北遊「──乎其終則復始也」=嶷巍。
淸初寧都の人、字は冰叔、勺庭と號す、兄際瑞、弟禮と、皆文章を以て稱せらる、時人寧都の三魏と號す、而して禧尤も著る、稱して魏叔子と爲す、明亡びて仕へず、魏叔子文集二十二卷あり。
高大なる門、宮城の正門にて法令を懸くる所。轉じて朝廷の義。莊、讓王「身在江海之上、心居乎──之下」=象魏。
牡丹の異名、もと魏·姚二氏の栽培に係るが故。牡丹譜「人謂牡丹花王、今姚黃眞爲王、魏紫后爾」
百十四卷、北齊の魏收勅を奉じて撰す。收性輕薄、撰述意を以て好惡を爲す、穢史の稱あり。=北魏書。
字は玄成、唐太宗の名臣、徵狀貌揚らず、顏を犯し敢諫し、上書二百餘奏、皆剴切ならざるなし、太宗敬憚し鄭國公に封じ、文貞と諡す。
曹操(八八七頁四段)なり。
曹操の長子、名は丕、漢を篡ひ洛陽に都す、三國の魏の始祖たり、性文學を好み、博聞強識、著述を以て務と爲す、在位六年。
字は仲先、宋の陝縣の人、東郊に居り、草堂を築き、自ら草堂居士と號す、性吟詠を喜み、聞達を求めず、眞宗之を召せども、應ぜず、嘗て寇準に詩を與へていふ「好去上天辭富貶、歸來平地作神仙」と、後ち凖貶せらるるに及び、野の言を用ひざりしを悔いぬ、詩を造る精苦、唐人の風格あり、草堂集十卷の著あり。
①タイ [灰]
②ツヰ [支]
①しゃぐま(赤熊)○桓─は人名〔論、述而〕○顀に通ず、額が出る。史記「─顏蹙齃膝攣」
②つち、さいづち。=椎。
さいづちまげ。結は髻に通ず。史、陸賈傳「尉佗──箕踞」=椎頭髻。
バゥ マウ [養]
すだま、水神。又、木石の怪。=蝄。
水中の怪精。韓愈詩「──暫出沒、蛟螭互蟠蟉」
すだま、水の神。又、木石の怪。形三歲の小兒の如く、體は赤黑色にして耳長く、能く人聲をまねて人をだますといふ。家語「木石之怪、蘷──」韓愈詩「山林民可入、──莫逢旃」=罔兩·蛧蜽·蝄蜽。
リャウ [養]
又、兩·蜽に作る
魍(前條)を見よ。
11畫
チ [支]
すだま、ばけもの。=螭。
山林の異氣の生ずる怪物。人面獸身四足、好んで人を惑はす。左、宣三「──罔兩、莫能逢之」=螭魅。
バ マ [歌]
○おに、人に障害をなす鬼類「惡─」楞嚴經「降服諸─」○人の心を惑亂し修道のさまたげを爲す者「妖─」「邪─」○外道のあやしき術「─法」「─術」○嗜好 スキコノミ の癖を爲す者「酒─」「詩─」○天─は舞の名。王建、宮詞「十六天─舞袖長」
あやしき妖術を爲す老女。南史、東昏侯紀「師巫──、送迎不絶」
惡しき鬼。南史、梁武紀「同泰寺災、帝曰、斯──也」
○惡魔のすむ所。○轉じて不正の業を爲す者のあつまり居る所をいふ。
惡魔のむれ。寶積經「高聲念佛、──退散」
佛 正道を修むるさはりとなるもの、得道の邪魔。
○惡魔の力にて人をまどはすあやしきわざ。=魔法。○不思議 フシギ のわざ、手品の類。
○ 佛 正法の妨害を爲す邪道。○轉じて廣く藝術などの邪徑に入るにもいふ。
みいりて惑はしみだす。關尹子、注「變化百種、──其人」
ふしぎなるあやしきわざ。=魔術。
ばけもの。錄異記「役使鬼神、鞭撻──」
魔術のちから。又、不思議なる力、非常の能力を具有して人をして之を信仰せしむるにもいふ。
佛 善事の障害を爲す惡鬼のかしら。法華經科註「假他所作、以成己樂、──也」
12畫
キョ [魚]
えやみのおに(耗鬼)「蘷─」
14畫
エン エフ [琰]
おそはる。おそふ、夢におそろしき物を見て驚く。正字通「人氣窒心懼神亂則─」梅堯臣詩「夜深忽驚─」
シウ [有]
○すつ(棄)○にくむ(惡)醜と通ず。詩、鄭風「無我─兮」