小部
0畫
セゥ [篠]
○こ、を、ちひさし(微)大の對「微─」○すくなし(少)「─補」○せまし(狹)「狹─」「窄─」「褊─」書、仲虺之誥「好問則裕、自用則─」○いとけなし(幼)○こまか(細)「細─」○いやし(卑·鄙)○こども(幼童)○ちひさきもの(微物)○ちひさき事。○ちひさしとする、かろんずる(輕)○めかけ(妾)詩、邶風「慍于羣─」○一箇月の日數が二十八日(二月)又三十日ある月(陰曆は二十九日の月)
すこしの惡事。雲笈七籤「──不懼、必成大禍」
すこしのちがひ「大同──」
ゆば。漢書、東方朔傳「嘗醉入殿中、──殿上」=小便。
こざかもり、小人數のさかもり。
○ちひさきいへ。魏志「隱士有寒貧者、獨居窮巷──」○ 國 こや。粗造の建物にて農產物其の他器具雜品を入れるところ。又、興行物の建物「芝居──」
すこしくやすらかに治まる〔禮、禮運〕
○こどもに敎へる學問。大學の對。○文字の形象音韻等を硏究する學問。○こどもに學問を授ける所「──校」○書名、六卷、宋の朱熹編す、其の實は門人劉子澄の編、古來の嘉言善行を類輯して、內外二篇となす。
冬至の次の氣節、一月五日頃。逸周書「──之日、鴈北向」
すこしのひま。=寸暇。
つまらぬわざ。杜甫詩「文章本──、於道未爲尊」
夫の兄弟。こじうと。
諸侯のつま。穀梁傳「──非君也、以其爲公配、可以稱君也」
○すこしのあやまち。論、子路「子曰、先有司、赦──、擧賢才」○易の卦の名。艮下震上。易經「──亨、利貞」
○位のひくき官吏。孟、公孫丑「不卑──」=微官。○官吏の自稱。
一部分のしあだか。總計の對。
年わかきしもべ。奚は奴僕。唐書、李賀傳「賀──奴、背古錦囊遇所得詩、投囊中」=小奴。
こさがし。論、衞靈公「子曰、羣居終日、言不及義、好行──、難矣哉」
易·尙書·春秋公羊傳·穀梁傳の稱。小とは卷數の少き義。大經の對〔唐書、選擧志〕
こやすみ。許謙詩「巖囘屐欲倦、──倚脩竹」
小事をつつしむべき喩。關尹子「勿輕小事、────」
小のつき、陰曆にて日數二十九日の月、卽ち小建。又、陽曆にて三十日の月。
琴のほそきいと。淮南、泰族「張琴者、──急、而大絃緩」
酒量すくなき人。杜荀鶴詩「酒寒無──、淸酌滿行杯」=下戶。
こじうとめ、夫の妹をいふ。王建、新嫁娘詩「未諳姑食性、先遣──嘗」
五箇月の喪服。功は布のつくりかた、小は絲の細小なもの。韻會「大功──、喪服名、謂治布有精麤之分」
小國の大名。史、漢諸侯年表「大國不過十餘城、──不過數十里」
わづか。歐陽修文「──目前之利、旣不足爲」=些細·瑣小。
妾をいふ。三國志「還鄕里求──」
臘の祭の翌日。臘は冬至の後第三の戌の日に行ふ祭。荊楚歲時記「過臘一日、謂二之──」
小さき手帳。通鑑、宋紀「以方寸──、記兵及糧」
流產。
佛 禪家にて、不時に僧を集めて行ふ示誨。傳燈錄「坐妙善臺、受大衆──」
野生の草の名、のびる。
○こども。○自ら謙して稱す、わたくし。○でし、門人。論、公冶長「吾黨之──、狂簡斐然成章」
太史の下なる官。周禮「──掌邦國之志」
冬至の前一日をいふ。杜子美に──詩あり。
幼少の時の名。後漢書、傅變傳「燮慨然而歎、呼幹──」=幼字·小名·幼名。
こづかひ(豎)唐書、宦者傳「捕詰──、問狀」
○こども。史、淮陰侯傳「王素嫚無禮、今拜大將、如呼──耳」○人を賤しめていふ。晉書、陶濳傳「吾、豈能折腰、向鄕里──耶」
ちひさき事。漢書、王莽傳「親省──」=細事。
すこしばかりのきず。又、わづかなあやまち。=小過。
こもの、めしつかひ。=小使。
こぶね。李中詩「曲岸家家繫──」=小舠。
秋のはじめ。許渾詩「離怨故園思、──梨葉紅」=初秋。
小人のともがら、醜は類。周語「王猶不堪、況爾──」
小天下の義。殆ど四海中の珍味を集めたるをいふ。淸異錄「孫承祐在浙右、嘗饌客、指其盤筵曰、今日坐中、南之蝤蛑、北之紅羊、東之蝦魚、西之棗栗、無不畢備、可謂富有───矣」
すこしのあやまち。荀子「以──掩大美」=小過。
身分ひくきもの、少祿の人。
婦人の仁、匹夫の勇の如きは忍ぶこと能はず、故に大事を謀るも之を成すこと能はず〔論、衞靈公〕
小人數のよりあひ〔輟耕錄〕
○身分賤しき庶人。孟、滕文公「有大人之事、有──之事」=庶民。○德なきよこしまなる人。君子の對。論、爲政「──比而不周」○自ら謙して稱す。左、隱元「──有母」=小子。○身のたけ短き人「──國」
小人は仕事もなく獨り居る時は惡事をなす。大學「───────、無所不至」
小人は困窮すれば自ら命に安んずる能はず、常規を越えて惡を爲す。論、衞靈公「子曰、君子固窮──────」
血氣にはやる小勇。荀子「輕死而暴、是────也」
小人の性は移らざれども、明主、上に立てば外面は革めて惡を肆いままにせず。易、革卦「君子豹變、────」
○こまかにゆきとどく心。詩、大雅「維此文王、──翼翼」翼翼は恭愼の貌。○せまき心。=小膽 セウタン
すこし酒をくむ。趙寬詩「村釀──狂不醉」=小酌·淺斟。
やすむ座敷、休息するへや。禮記「大夫退、然後適──」
陰曆にて、廿九日にてつくる月。小の月。嬾眞子錄「中國以二十九日、爲──」大盡は大の月。
一周忌。儀禮、士虞禮「期而──、又期而大祥」大祥は三周忌。
こさかもり。本事詩「與名輩遊慈恩、──花下」=小飲。
ちひさくしてよわし。史記「天下非──也」
幼少なるおとうと。柳宗元、桐葉封弟辯「成王以桐葉與───」
人を卑しみて呼ぶ稱。南史「侯景──、頗習行陣」=豎子。
こはる、陰曆十月の異名。荆楚歲時記「十月天氣和暖似春、故曰──」
各篇のはしがき。大序の對。
夏至の次の氣節。七月七日頃。禮、月令「仲夏之月──至、螳蜋生」
佛 卑近にして凡夫に解し易き佛敎。大乘の對。傳燈錄「禪有深淺階級、悟我空偏眞之理、而修是──禪」
すこしのはぢ。史記「今見──、而欲死一吏乎」
○わづかなるわざ。孟、吿子「今夫奕之爲數、──也」=小術。○すくなきかず。多數の對。○數學にて一よりちひさきかず。整數の對。
○自ら謙して稱す。韓愈詩「──何足道」○人を卑めて稱す。漢書、張禹傳「新學──、亂道誤人、宜無信用」
すこしく成就する。大成の對。禮、學記「七年視論學取友、謂之──」
○身分の卑き者のむすめ。○ コシヤウ 國 貴人のそば近く仕へる少年。
妾の稱。詩、召南「嘒彼──、三五在東、肅肅宵行、夙夜在公」
すくなき貌。子虛賦「臣之所見、蓋其──者耳」
小なるゑすがた。寫眞。
立冬の次の氣節、十一月廿二日頃。詩經、疏「定星昏而正中謂──時、──者十月之中氣」
事實を假設して世態人情をうつす戲作文。漢書、藝文志「──家者流、蓋出於稗官、街談巷說、道聽塗說者之所造也」
すこしばかりのよきおこなひ。易經「小人以──、爲無益而弗爲也」
年若き娘、むすあご。西廂記評「請夫人──拈香」
○年わかき僧。=雛僧。 國 ○ コゾウ 商店にて使用するわかもの。=丁稚 デツチ ○少年を賤しみていふことば。=孺子。
身分ひくきいへがら。蔡邕文「非──陋宗、器量褊狹所能堪勝」
○小人數の一隊。○ 國 軍隊の編制にて、砲兵は砲二門、騎兵は五十人內外、步兵·工兵は七十人內外。
こぶね。王禹偁詩「妓女穿輕屐、笙歌泛──」
こぬすびと。後漢書、光武紀「多爲──」=狗盜。
農圃·醫卜などすべて技藝の道をいふ。人倫の大道に對していふ。論、子張「子夏曰、雖──必有可觀者焉、致遠恐泥、是以君子不爲也」
鳳仙花の異名。=桃紅。
すこしのちゑ。淮南子「有──者、不可任以大功」
易の卦の名、乾下巽上。易經「──亨、密雲不雨、自我西郊」
膓 ハラワタ の一部にて胃に續く。
○心いやしき男。孟子「予豈若是───然哉」=賤丈夫。○丈のひくきをとこ。
すこしくこらして、大いにいましむ。易經「小懲而大誡、此小人之福也」
あづき、赤飯に炊き又饀 アン に造る。
こぶね。夢溪筆談「林逋常汎──、遊西湖諸寺」=小舟。
こみせ。王安石詩「──無燈欲閉門」
人の槪略の傳記。金史、文藝傳「王鬱嘗作王子──、以自敍」=略傳。
書體の名。秦の始皇の時、李斯作る。說文「李斯作蒼頡篇、皆取史籒大篆、或頗省改、所謂──者也」
ちひさきます。史記「田、常以大斗出貸、以──收之」
唐の杜牧をいふ。唐書、杜牧傳「詩情豪邁、人號──以別杜甫」杜甫を老杜といふの對。
こぬすびと。漢書、張敞傳「──悉來賀、且飲醉」=小盜。
邦君卽ち諸侯の妻が自ら謙して稱す。論、季氏「夫人自稱曰──」
こやすみ。客越志「過浮橋、──補陀寺」=小憩。
腦髓の後部の一區畫、大腦の下、延髓の上に在りて隨意筋の動作を調節する機關。
小兒科の醫者。史、扁鵲傳「聞秦人愛小兒、卽爲───」= 俗 兒科·幼科。
主としてこどもの病氣を療治する醫術。=小兒醫。
○一年にして稍短き義。唐庚詩「日長如──」○いのち短し。莊子「──不及大年」○年幼し。杜甫詩「陸機二十作文賦、汝更──能綴文」
唐の白居易の妾、舞を善くす。白居易詩「楊柳──腰」
みじかき文章。
石をゑがく皴法の名。
曾て施せる德も少しの怒にて打ち消される。左傳「今將以小忿蒙舊德、無乃不可乎」
ゆばり。漢書、張安世傳「郞有醉──殿上」
すこしのおぎなひ。曹植文「雖無大益、冀有──」
立夏の次の氣節。五月二十一日頃。
すこしのやまひ。=微恙。
血氣にはやる勇。大勇の對。孟、梁惠王「王、請無好──」
わづかの用ひ。沈約文「經邦御遠、雖待大賢、摧鋒犯鏑亦資──」
こやくにん。韓愈文「有──持院中故事節目十餘事來示愈」
すこしの利益。管子「──害信、小怒傷義」
ちひさきながれ。荀、勸學「不積──、無以成江河」=細流。
國 足利義滿の時、小笠原長秀のはじめし禮法の一派。
國 新嘗會·大嘗會等に奉仕する者の衣服、山藍にて摺り、赤紐をつけ、狩衣に似たるもの。
國 三味線にあはせてうたふ短き俗歌。はうた。
國 竿のさきにかけたる笠を的として射る騎射の法。
國 金十圓以下の郵便爲替。
國 銀行に當座預金ある者が其の銀行を支拂人として振出すてがた。
國 借地料をはらひ他人の田畑を耕作する「──人」
國 少量の貨物をおくる郵便。
國 昔の金貨、楕圓形にして一枚一兩に通用す。
國 くろもじの木を、二三寸ばかりに細くけづりしやぅじ、つまやぅじ。
1畫
①セウ [篠]
②セウ [嘯]
①すくなし。多の對「多─」「鮮─」「僅─」「寡─」とぼし(乏)まれなり(稀)「疎─」「希─」○へる、へらす(減)「減─」○しばらく(暫時)「─頃」「─閒」孟、萬章「─則洋洋焉」いささか、やや(稍)○たらず(不足)かく(缺)○そしる(短·訾)非難する。
②わかし。老の對。わかもの「─年」「惡─」○主たる役を助けるそへの役(副貳)太師·太傅·太保に副ふるに─師·─傅·─保を以てするの類。
同訓異義
シバラク 少·暫·姑·且等の別は暫(日部十一畫)の條を見よ。○スクナシ少·寡·鮮·尠○少は多の反。數の少きこと。去聲のときは老に對してワ力シと訓む。○寡は衆の反、人數の比較的少きなり。孟子「寡固不レ可二以敵一レ衆」○鮮は盡也、罕也と註す、極めて少きなり。論語「巧言令色鮮矣仁」○尠·尟は二字同じ、少なり。
國 古の各省の次官の名。大輔の次に位す「中務──」
しばらく。蘇軾、赤壁賦「──月岀於東山之上」=少頃·少選·少閒。
塵を積みて山を成すといふ如し。董仲舒、對策「────、積小致鉅」
艾は美好、容色うつくしき少年少女。孟、萬章「知好色、則慕──」
○すこしのひま。禮記「侍坐於君子、若有吿者曰、──願有復也」○病のやや癒えたる義。五代史、雜傳「疾──、以爲左衞大將軍」
すこしばかり。陶潛詩「傾身營一飽、──便有餘」
しばらく。陸佃文「其彩五色、──百變」=須臾。
すこしくやすむ。暫時の休息。揮麈錄「倦甚、──幄次」
ことばすくなし。後漢書、臧宮傳「光武察宮勤力──、甚親納之」=寡言。
國 陸海軍の武官、中佐の次位にて、大尉の上に位す。
わかくさかんなり。古詩「──不努力、老大徒傷悲」
わかくさかりなる時は幾ばくもなく直ちに老境に入るを奈何ともなし難し〔漢武帝、秋風辭〕
官名、三孤の一、三公のそへ役。書、周官「──·少傅·少保曰三孤」
達磨の九年閒面壁せし處、河南省の嵩山に在り。祖庭事苑「嵩山少林、初祖面壁之處、西域記云、其山東爲太室、西謂──、髙八百六十丈、上方十里、──與太室相望、但小耳」
國 ○古の近衞府の次官。中將の次位。○今の陸海軍の武官、中將の次位にて、大佐の上に位す。
年わかくちいさし。賀知章、囘鄕偶書「──離鄕老大囘」
すくなき貌。後漢書、度尙傳「所亡──、何足介意」=少少許。
すこしばかり。莊子「以───、勝人多多許」
しばらくの閒。呂覽「──發而見之」=須臾·少焉。
雨まさに降らんとする時、急に吹く風。魏志、管輅傳、注「淸河旱、倪太守問輅雨期、輅言、樹上已有少女微風、樹閒陰鳥和鳴、又──起、衆鳥和翔、其應至矣、須臾果大雨」
○幼童と年長者と。王羲之、蘭亭集序「羣賢畢至、──咸集」○やや年たける。少しく生長する。漢書、匈奴傳「兒能騎羊、引弓射鳥鼠、──則射狐兔食肉」
年わかき女、をとめ。
雨のふらんとする前にふく微風。少男風を見よ。
國 古、太政官の判官にて中務省の侍從の事を兼ねし官。
國 古の太宰府の次官。大貳の次に位す。
としがわかし。又、わかもの。史、淮陰侯傳「淮陰屠中──有侮信者」
朱熹、偶成詩「───────、一寸光陰不可輕、未覺池塘春草夢、階前梧葉已秋聲」
男子は十七歲より二十四歲まで、女子は十五歲より二十一歲までの期閒。
少師を見よ。
國 古の彈正臺の次官。大弼の次に位する。
天子の御料を藏めおく庫。史、平準書「皆宜屬──」
年わかき妻。王昌齡詩「閨中──不知愁、春日凝粧上翠樓」
少師を見よ。漢書「置三少皆上大夫也、曰、少保·──·少師」
國 太政官の判官にて左右に分つ「左──」「右──」
羊·豕の牲の備はれる祭饌。禮記「庶人特豚、士特豕、大夫──」牛·羊·豕を備へたる太牢の對。
しばらくとどまる。宋史「旣來安得不──」
少室を見よ。
2畫
爾(爻部十畫)に同じ。
尒(前條)に同し。
3畫
セン [鹽]
○とがる、とがり、さき(端)「筆─」「峯─」○末するどし(銳)○ほそし(小細)○打─は旅客が中途に止りて晝食する。
さきが細くするどし。爾雅、翼「鰌亦魚之類、首──、色黃黑」
とがれるさき。
とがる、するどし。章孝標、小松詩「還似天台新雨後、小峯雲外碧──」
とがりてほそし。白居易詩「散辭萎紅片、──嫩紫芒」
とがりたるさき。
5畫
シャウ ジャウ [漾]
○なほ(猶)○こひねがふ(冀)ねがはくば(庶幾)書、秦誓「─亦有利哉」のぞむ(望)○くはふ(加)上に重ねる。中庸「詩云、衣錦─絅」かざる(飾)○つかさどる(主)「─食」「─醫」○あがむ(崇)たふとぶ(上·貴·尊)「─武」たかし、たかくす(髙)「─志」○公主(天子の女)を娶る。○めあはす(配)史、司馬相如傅「使女得─司馬長卿」○ひさし(久)ふるし(古)○むかし(上古)○ほこる(矜伐)禮、表記「君子不自─其功」○上に通ず。
同訓異義
タフトフ 尙·尊·貴·崇·上·右の别は尊(寸部九畫)の條を見よ。○ナホ尙·猶·由·仍の別は猶(犬部九畫)の條を見よ。
尙は上なり、上りて古人を友とする義。孟、盡心「天下之善士、斯友天下之善士、以友天下之善士、爲未足、又尙論古之人、頌其詩、讀其書、不知其人、可乎、是以論其世也、是──也」
賢者をたふとぶ。尚齒を見よ。
古の文物をたっとぶ。=崇古。
志を高くす。孟、盡心「何謂──、曰、仁義而已矣」
國 昔の後宮の女官、內侍司の長官、二人あり、常侍·奏請·傳宣等の事を掌る。現制にては、女官を統べ宮中の內事に鞅掌する勅任官。
よはひをたふとぶ。老人を敬ふ、齒は齡、──會は老人を集めて年齡順に坐せしあ宴を開くをいふ。莊、天道「宗廟尙親、朝廷尙尊、鄉黨──、行事尙賢、大道之序也」
十干の癸の異名〔史記〕=昭陽〔爾雅〕
天子の女をめとる。漢書、王吉傳「娶天子女、曰尙公主」
○書經の別名。尙は上なり、上古の義。故事成語考「書經載上古唐虞三代之事、故曰──」○──省は今の內閣、其の長官を──令といふ、今の總理大臣。
天子の食事を掌る官。秦代より始まる。宋史、職官志「──掌膳羞之事」
德をたふとぶ。論、憲問「君子哉若人、──哉若人」
○天子の御物を造る所。又、其の官名。一說に、天子の御物を納むる倉。漢書、朱雲傳「願得──斬馬劍、斷佞臣一人頭、以厲其餘」○藥の配劑を掌る官職。漢書「爲膠東王──」
武をたふとぶ。杜甫詩「此邦今──、何處且依仁」
さまよふ。淮南子「──冀北之際」=倡佯·仿偟·徜徉·倘佯。
○禮をたふとぶ。國語「子犯曰、未知禮、盍大蒐備師、──、以示之」○太古の禮儀。禮記「器用陶匏──然也」
古人の行迹を論ずる。尙友を見よ。
7畫
ゲキ [陌]
かべのすきま(際孔)=隙。
10畫
セン [銑]
今、鮮の宇を借り用ふ
すくなし(少)
セン []
尟(前條)の俗字。
すくなし。大唐西域記「伽藍五所、僧徒──」