黑部
0畫
コク [職]
黒は俗字
○くろ、五色の一、火の熏する所の色、北方の陰色とす、玄色「漆─」「純─」○くろし、色黑し。○くらし(晦冥)日光がくらくなる「天─」「夜─」「暗─」「昏─」○くろくす。○くろむ、くろずむ。○くろきもの。○白に對して惡しきものの意とす「─白」○羊·豕。
○くろき色のころも。禮、月令「孟冬之月、天子衣──、服玄玉」○王宮の衞士の稱、──を著るが故。史、趙世家「願得補──之數以衞王宮」○すみぞめの衣、僧服。=緇衣。
僧侶の身にて天下の政權に參與する者。宋の慧琳道人のあだ名〔通鑑、宋、文帝紀〕
黑き雲。漢書、天文志「日出時、有──、狀如焱風」蘇軾、望湖樓醉書「──翻墨未遮山、白雨跳珠亂入船」
玻璃性の火山岩、未開時代に矢の根に使用せしもの。
灰黑色の光澤ある軟かき鑛物、鉛筆の心とす。=石墨。
くろきはね。九道飛行羽經「白鸞之車、──之鳳」
吉必ずしも吉ならず、凶必ずしも凶ならずとの意、塞翁馬といふに同じ。列子「宋人有好行仁義者、三世不懈、家無故─────、以問孔子、孔子曰、此吉祥也、以薦上帝、居一年、其父無故而盲、其牛又復生白犢、其父又復令其子問孔子、其子曰、前問之而失明、又何問乎、父曰、聖人之言、先迕後合、其事未究、姑復問之、其子又復問孔子、孔子曰、吉祥也、復敎以祭、其子歸致命、其父曰、行孔子之言也、居一年、其子又無故而盲、其後楚攻宋圍其城、民易子而食之、析骸而炊之、丁壯者皆乘城而戰、死者太半、此人以父子有疾皆免、及圍解而疾俱復」
林檎 リンゴ の異名。廣志「林檎似赤柰子、亦名──亦名來禽」
くろきび。禮、月令、疏「──一黍爲一分」
ひと月の下半分。大藏法數「白月初日在前、──初日在後」
○ほくろ。史、高祖紀「左股有七十二──」=黑痣。○極めて小さきものの形容。庾信、哀江南賦「地惟──、城猶彈丸」
ほくろ程のせまき地。前條參看。漢書、賈誼傳「淮陽之比大諸侯、僅如黑子之著一面、適足以餌大國耳」
くろ色のれいし。抱朴子「──生於山之陰、大谷中」
ほくろ。狹き土地に喩ふ。通鑑長編「彈丸──之地、將何所避」=黑子。
くろきは。又、其の蠻族の名。唐書、驃國傳「羣蠻種類、有──金齒銀齒三種」
くろくしてみにくし。易林「蝠螺生子、深目──」=醜黑。
黑色のうるしぬり。後漢書、禮儀志「公特進、樟棺──」
べスト、傳染病の一種、腺部の黑變して死する病。=癙。
黑きしゃ、黑色のうすきぬの。
瓜などのくろきわた。拾遺記「實如瓜、靑皮──」
くろきび。爾雅「秬、──」蘇軾詩「──黃粱初熟後、朱柑綠橘半甜時」
くろきびにて造りたるさけ。詩經「秬鬯一卣」箋「秬鬯、───也」
鉛 ナマリ の異名〔畱靑日札〕
木の名、葉は細長橢圓狀、淡黃色の花開く、材黑くして堅緻、器物を作るに適す。=烏文木·烏木。
牽牛花 アサガホ の種子、藥用とす。
五帝の一、北方の神の名、其の精を玄武と爲す。
くろしほ、海水の潮流の一、深藍色をなす、臺灣の南端より東北流して一は九州の西岸より日本海に至り、北海道西岸を北進し、一は九州四國本州の南岸より下總國犬吠岬に至り、北米の西岸に轉流す。
黑きてんのかはごろも。戰國秦策「蘇秦說秦王、書十上、而說不行、────敝、黃金百斤盡、資用乏絕」
ひるね(午睡)靑箱雜記「北人以晝寢爲──」蘇軾詩「三杯軟飽後、一枕──餘」
○くろんばぅ、黑人をいやしめていふ。○ クロンボ 生物に寄生して害をなす菌類、稻奴·麥奴など。
壯年にして三公の位に登るをいふ。晉書、諸葛恢傳「恢弱冠知名(中略)王導嘗謂曰、明府當爲───」
○くろきと、しろきと。史、龜筴傳「天出五色以知──、地出五穀以知善惡」○ コクビヤク 轉じて、是非·善惡·正邪に喩ふ。春秋繁露「──分明、然後民知所去就」
くろきかみ。白髮の對。王建詩「應得丹砂力、春來──新」
あらきかぜ、暴風。李涉詩「──白雨打頭吼」
くろきひとみ。北史、王崇傳「有一小鳥、素質──、形大於雀、栖於崇廬、朝夕不去」
牛の異名。事類全書「唐末劉訓者、京師富人(中略)京師春遊、以觀牡丹爲勝賞、訓邀客賞花、乃繫水牛數百在前、指曰、此劉氏───也」
豚 ブタ の異名。詩經、傳「──、豚也」
くろくにごりたるたまりみづ。馬子才文「──滿道、馬如遊龍」
1畫
イ アイ [未]
甚だくろし(深黑)
深黑。韓愈、徐偃王廟碑「圖像之威、──就滅」
3畫
ヨク イキ [職]
○くろし(黑)=弋。○玄─ ゲンヨク は十干の壬の異名。爾雅、釋天「太歲在壬、曰玄─」
4畫
キ [未]
○黑き貌。○物の生ずる貌。
物の生ずる貌。左思、吳都賦「萬物蠢生、茫茫──」
ケン キン [鹽]
○くろし(黎)くろむ。韓愈、諍臣論「墨突不得─」○鈐に通ず。○地名、貴州省の異稱。古の─中の地なるが故。
人民、民は愚なるものなりとの意。韋瓘文「──皆苦于始作」黔首參看。
前條に同じ、細は細民。郭璞疏「臣主未寧於上、──未輯於下」
たみ(百姓)黔は黎なり、秦は民を──といふ、冠を用ひずして黑髮をあらはすが故。一說に民は黑巾 クロキキレ にて首を覆ふが故。史、始皇紀「更名民曰──」=黔黎。
もろもろのたみ。宋書、武帝紀「九伐之道旣敷、八法之化自理、豈伊博施于民、濟斯──」=黔黎·黎庶。
地名、春秋の楚の地。今の湖南省沅陵縣の西。秦始皇の時、郡を置く、湖南の舊辰州·常德·永順·澧州の諸府州、及び貴州の舊黎平·思南の諸府は皆其の地。
くろみたるけむりだし。淮南子「孔子無──、墨子無煖席」
造化の神の名。楚辭、遠遊「召──而見之兮」=黔雷。
もろもろのたみ(庶民)唐太宗詩「願蒙四海福──」=黔庶·黔首。
黔の地には驢馬なし、或人驢馬をたづさへ行きしに、虎大に之を恐る、其の後驢馬が虎を蹴りしかば、虎は其の異能なきを知りて、遂に卻りて虎に喰ひ殺されたる故事。人の拙劣なる技倆に喩ふ。柳宗元、三戒、黔之驢「黔無驢、有好事者載歸、放山下、虎見之、庬然大物也、蔽林閒窺之、驢一鳴、虎大駭以爲噬己、然往來視之、覺無異能、稍近、益狎、驢不勝怒、蹄之、虎因喜、計曰、技止此耳、跳踉大噉、斷其喉盡其肉乃去」
タン チン [感]
○あか(滓垢)けがれ、しみ。○黑き貌。潘岳賦「翠幕─以雲布」
けがす。楚辭、九辯「或──而汙之」
ボク モク [職]
嘿は俗字
○だまる、もだす、ものを言はぬ、語らず「沈─」中庸「其─足以容」○しづか(靜、幽)書、說命「恭─思道」しづまる。
言論を用ひずしてあらためる。論衡「──政治、潛易操行、不彰于外」
だまってかんがへる。
心の中にて組立てたる詩文などの草案。蘇軾詩「袖手獨不言、──已在腹」=腹稾。
口に言はずして考へもとめる。張養浩詩「──詩句爲相答、半醉揮出毫端虹」
聲を發せずして詩歌を讀む。孟郊詩「孤省痴皎皎、──寫綿綿」
めこぼし。みのがしゆるす。
互に言はずして心が一致する。名賢集「眞西山越山新居成、名其齋曰學易、帖云、坐看吳越兩山秀、──羲文千古心、朱晦翁見之曰、吾且當避此三舍」
だまると、かたると。易、繫辭「君子之道、或出或處、或默或語」
ものいはず。孔叢子「吾以是──于小道、塞耳于諸子久矣」
ものいはずしてすわる。劉得仁詩「──看山久、閒行值寺過」
だまりて言はざる貌。鄭谷詩「從來甘──、自此倍怡然」=默然。
言はずして心の中におぼえこむ。識は音シ記なり、音シキに讀むは誤。論、述而「默而識之、學而不厭、誨人不倦、何有於我哉」
だまりて心の中にてかぞへる。蘇軾詩「此生定向江湖老、──淮中十往來」
しづかにかんがみる。黃滔詩「支頤──舊林泉」
口をきかずして心の中にてかんがへ思ふ。列子「左右曰、王──耳」
心の中にていのる。韓愈詩「潛心──若有應、豈非正直能感通」
○口を閉ぢてものいはざる貌。又むなしく無き貌。莊、在宥「至道之極、昏昏──」○意を得ざる貌。楚辭、九歌「吁嗟──兮、誰知吾之廉貞」=墨墨·嚜嚜。
無言にて敬禮する。
5畫
イゥ [有]
○あをぐろ、あをぐろし(靑黑色)○うすぐろし(微靑黑色)○─糾 イウキウ は特出せる貌。一說に林木の相連繞 ツラナリメグル する貌。○人名。北宮─〔孟、公孫丑〕
樹木の盛んに茂れる貌。李華、乾元國淸寺碑「檉松──、下有象潭」
あをぐろくぬる。禮記「天子諸侯之楹──」
あをぐろく塗ると、赤く塗ると。李覯、袁州學記「殿堂門廡、────、擧以法故」
うすぐろき貌。樹の茂りて暗き貌。任昉詩「──桑柘繁、芃芃麻麥盛」=陰黑。
あをぐろきおびだま。詩經「三百赤紱」朱注「一命縕紱──、再命赤紱──」
特出せる貌。又、林木の相連り繞る貌。王延壽、魯靈光殿賦「互──而搏負」
あをぐろきうし。詩經、疏「社稷用──」
祭に供する靑黑色のいけにへ。周禮「凡陽祀用騂牲、毛之、陰祀用──毛之」
北宮黝と孟賁との二勇士。柳宗元賦「孟軻四十乃始持心兮、猶希勇乎──」
タイ [隊]
○まゆがき、まゆずみ、眉をいろどる靑黑色の墨「粉─」「翠─」「靑─」「眉─」說文「─、畫眉墨也」○まゆずみにて畫きし眉、ひきまゆ。楚辭、大招「粉白─黑」○靑黑色。○轉じて靑靑したる山の形容。
女子の黑くつやある結髮。貢師泰、宮詞「──不整釵梁嚲、滿院楊花夢覺時」
まゆずみ。列子「粉白──」
遙に靑くみゆる木。謝莊賦「赬岸兮若虹、──兮如畫」
眉墨の如く濃くあをし。岑參詩「──天際峯」
まゆずみにて畫きしまゆ。溫庭筠詩「草色偕林彩、相將入──」
まゆずみしたるかほ。唐書、叱蕃傳「斷髮──黑衣」
○畫家の用ふる靑綠色の顏料 ヱノグ 虞集詩「贈君千──、翠色秋可寫」○女子の眉墨と、螺髻と。○遠く見ゆる靑山の形容。
まゆずみの色あをし、美人の形容。韓愈、送李愿序「粉白──者、列屋而閒居」
チュツ [質]
○しりぞく(退)○おとす(貶下)官位を降しさげる。陟の對「貶─」「─陟」○しりぞけらる。論、微子「柳下惠爲士師三─」○さる、すつ(去)擯 シリゾ け去る。莊、徐無鬼「君將─嗜慾」○おひはらふ(放逐)はなちたつ(放絕)○へらす、のぞく(減)○廢す、やめる。晉語「公將─太子申生」
同訓異義
シリゾク 黜·退·屛·斥·卻·擯·貶の別は退(一九四六頁一段)の條を見よ。
浮華なる虛飾をしりぞけ去る。舊唐書、禮儀志「尙古──」
しりぞけとほざける。左傳「是以上下有禮、而讒慝──」
しりぞけ棄てる。宋史、牛冕傳「眞宗語宰相曰、牛冕素純善、──大矣、量宜甄敍」
しりぞけてはなちやる。後漢書、皇甫規傳「規對策曰、其常侍尤無狀者、亟便──」(無狀は善狀なし)=黜放。
無能者をしりぞけると、人才を進め用ふると。歐陽修文「相所──、惟否惟能」=黜陟。
しりぞける。論衡「涉世落魄、仕數──」=斥黜。
しりぞけせむ。後漢書、王丹傳「其輕黠遊蕩廢業爲患者、輒曉其父兄、使──之」
功無き者をしりぞけると、功ある者を進め用ふると。書、舜典「三載考績、三考──幽明」(三考は九載、九載なれば人の賢否、事の得失見る可し、故に其の明を陟げて其の幽を黜く)
しりぞけすてる。曾鞏、訓兵策「簡練之網遂疎、──之法益怨矣」
しりぞけはなつ。晉書、殷浩傳「殷浩雖被──、口無怨言」=放黜。
官位をしりぞけ除く。唐書、韓琬傳「詣附者、無──之患、正直者有後時之歎」
無能の官吏をしりぞけ罪する。
無能者をしリぞける。晉書、紀瞻傳「漸尙簡樸、則貪夫不競、尊賢──、則不仁者遠」
官をやめしりぞける。舊唐書、職官志「遷拜旌賞以勸善、誅伐──以懲惡」=兔黜。
テン [琰]
俗に略して点に作る
○ほし、ぽち、ちょぽ。○しるし、くぎり。○文字構成上、筆を一所に落す「─畫」○てんをうつ、ぼちをつける。○箇所·部分「要─」「歸著─」○けし。けす、筆にて字を滅消する。なほし、字句の訂正。○轉じて物を改め作る。列仙傳「─石成金」○しづく、したたり(滴)○ひら(落片)○そそぐ(注)さす、入れる「─茶」○あらはす(著)○ゑがく(畫)○しらべる(檢)○評價する「評─」○けがす(汚)けがれ(汚垢)しみ。○きず(過疵)○うなづく(諾)「─頭」○ともす(燈)「─燈」○みづどけい。又、時計の時を數ふるに用ふ「午下三─」○物のてんをうちたるが如き狀をなすにいふ。○數學にて位置のみありて大小·長短·厚薄のなきもの。
試驗に落第するをいふ。魚、龍門を登れば龍となれども、登ること能はざる者は其のひたひをうち傷つけて還るが故。水經、注「鱣鯉出鞏穴、三月上渡龍門、得渡爲龍、否則──而還」李白詩「──不成龍」
しるしをつけてしらべる。韓愈詩「丹鉛事──」=校勘。
死者の名を錄する册子、過去帳 クワコチヤウ 詩文中に多く古人の名を入れる病をいふ。朝野僉載「楊炯爲文、好以古人姓名連開、如張平子之談略、陸士衡之所記、潘安仁之所賦、宜其陋矣、仲長統何足以知之、號───」玉泉子「王·楊·盧·駱、有文名、人議其疵曰、楊好用古人姓名、謂之───、駱好用數目作對、謂之算博士」王は王勃、盧は盧昭鄰、駱は駱賓王。
○火をもやしつける。○あかりをつける、=點燈。
○道家の語、從來の物を改めて新にする。國老談苑「願以堯舜之道、──天下」○前人の作りし詩文を改めて別に新機軸を出す。周必大詩「紅紫丁寧容老圃、丹靑──屬詩仙」
文字を構成するてんと線と。書苑「文字之──稀少者、欲其彼此相映帶」
灸 キウ をすゑる處に墨にて點をつける。壽世保元「──法、皆要平正四體無使歪斜」
けがれたるおちど、俗にいふ缺點の義。白虎通、災變「行有──、氣逆于天、情感變出、以戒人也」
○てんをうちて一一あらためしらべる。舊唐書、懿宗紀「──兵馬一萬三千赴行營」○官名、五代より宋初に至るまで殿前都──あり、侍衞扈從の事を掌る、金代も亦この官あり〔金史、百官志〕
ひとりづつ名を呼びて人數をあらためしらべる「指名──」
茶を入れる。剪燈新話、注「點心之點、與──之點同義」
あちこちにぼつぼつとある。
○文章の字句を改め易ふる。册府元龜「梁任昉善屬文、起草卽成、不加──」○和算の代數學。
盲人の使用する文字、點の組合せによりて文字の記號とするもの。
黑き形容。世說「面如凝脂、眼如──」
○あひだぐひをする。河東記「板橋三娘子、置新作燒餠于食牀上、與客──」○又其の食物、菓子の類。輟耕錄「今以早飯前及午前後小食、爲──」
俗 菓子屋。
國 和歌·俳句などに點を加へて批評をする人。
○數字にてあらはしたる評價。=得點數·評點數。○しなかず(品數)
動物を畫きて最後にひとみを入れる。主要なる點を加ふるに喩ふ。水衡記「張僧繇於金陵安樂寺畫兩龍、不──、每云、點之卽飛去、人以爲妄、因點其一、須臾雷電破壁、一龍上天、一龍不點睛者見在」
○そめつける。宋史、食貨志「往往以藥──、與銅錢相亂」○畫家が景物を點綴し、又色どるをいふ。成吳鎭、張僧繇、翠嶂寒林圖詩「一縑──空靑遠、六法精深秀色團」○文章を潤色する。
汚點 シミ をつけて物をけがす。又人を辱しむるにもいふ。束晳、白華詩「鮮侔晨葩、莫之──」=汚辱。
文章を正す。冷齋夜話「東坡藏記、──一兩字」
程よくとりあはせて飾る。張九齡詩「葉作參差發、枝從──新」蘇軾詩「雲散月明誰──」
したたり。あまだれ。陸游詩「遶簷──如琴筑」=簷滴。
鐵を點化して黃金と爲す。前人の語を運用して名篇となすに喩ふ。聞見後錄「黃魯直、稱杜老詩、如靈丹一粒、點鐵成金」
○しづくのしたたる貌。劉長卿詩「──畱殘淚、枝枝寄此心」○てんをうちし如くここかしこに散在する貌。庾信詩「可憐數行雁、──遠空排」
あかりをつける。蘇軾詩「爲鼠常畱飯、憐蛾不──」
うなづく、首肯する。侯鯖錄「歐陽修知貢擧、每遇考試、坐後常覺一朱衣人、時復──、然後其文入格」
しろきものにほしをつけてけがす。鮑照詩「食苗實碩鼠、──信靑蠅」=點素。
佛像佛畫の成りし時其の眼を入れる、開眼ともいふ。法苑珠林「爲穆太后、造弘福寺、寺成之後、帝親幸焉、自點佛睛、極盛親施」
俗 學生·兵士等の點呼。
6畫
エイ イ [齊]
○こくたん(黑木)○くろし。
黑き貌。歐陽修、秋聲賦「──黑者爲星星」
カツ [黠]
○さとし、さかし(慧)「─兒」晉書「愷之體中癡─各半」○さとき人。○わるがしこし、ずるし「狡─」「姦─」○わるがしこき者。
わるがしこし。唐書、陳子昂傳「吐蕃──、抗天誅者二十餘年」=狡獪。
こさがし。北史、宦者傳論「簡選──者數十人、以爲左右恩眄、出處殆與閹宦相埒」
かしこき小兒。顏氏家訓「北齊武成帝子琅琊王儼生而聰慧、帝稱之、爲──」
わるがしこきねずみ。蘇軾に──賦あり。范成大詩「──緣鈴索」
わるがしこきちゑ。王惲詩「陰蟾遁老魄、火鼠騁──」
7畫
バイ [賄]
面に黑き氣あるにいふ、うすぐろし。列、黃帝「肌色皯─」
8畫
アン アン エン [豏]
あをぐろし(靑黑)
くらき貌。劉伶詩「──玄夜陰」
ウツ エツ [物]
○きぐる(黃黑色)○色壞 ヤブ る、色あす。韋莊詩「淚霑紅袖─」かびてしみが出る(黴斑)周處、風土記「梅雨沾衣、服皆敗─」
ケイ [庚]
通音ゲイ
いれずみ、面の墨刑。又、其の刑に處する。
古のいれずみの刑。漢書、食貨志「曩禁鑄錢、死罪積下、今公鑄錢、──積下、爲法若此、上何賴焉」注「下、報也、積累下報論之也」=墨刑·墨辟·墨罪。
いれずみしたるひたひ。後漢書、朱穆傳「臣願──繫趾」注「──謂鑿額涅墨也」
いれずみの罪にあてられたる奴隸。史、范雎傳「令兩──夾而馬食之」
漢の英布の別名。史、黥布傳「姓英氏、少年、有客相之曰、當刑而王、及壯坐法、──笑曰、人相我當刑而王幾是乎(中略)項羽封爲九江王、漢四年、立爲淮南王」
いれずみの罪。書經「──疑赦」=黥罪。
かほにいれずみする。いれ墨したるかほ。後漢書、東夷傳「依山島爲居、男子皆──文身」
タゥ [養]
○周制にて行政區劃上、五百家の稱。論、雍也「以與爾鄰里鄕─乎」○轉じて己の生れたる邑里(鄕里)○とも(朋)ともがら(輩)くみ(組)なかま「─類」意氣相同じき人のくみ「政─」「朋─」論、里仁「各於其─」○おもねる(阿)つく(附)「阿─」○たすく(助)互に相助けて非を匿 カク す。論、述而「君子不─」○かたよる(偏倚)不公平、偏頗。書、洪範「無偏無─」○したしむ(親)○しきりに(頻)かさねて(纍)○しる(知)○さとる(悟)○よし(善)正 タダ し。荀、非相「實博而─正」=讜。うつくし(美)○たぐふ、たくらぶ(比)○ところ(所)左、哀五「何─之乎」○みより、親族、姻戚、親戚。禮、坊記「睦于父母之─」○こひねがふ(冀)=儻。○もし。古、儻に通ず。漢書、董仲舒傳「─可得見乎」
己のなかまをつくる。晉語「──以封己」
○其の黨派の主張する議論。○妄りに朋黨を結びて反抗する者と見なされて罪を論ぜられる。後漢書、黨錮傳「若范滂·張儉之徒、淸心忌惡、終陷──」
黨人を禁錮する義。後漢書、陳紀傳「──解、四府竝命、無所屈就」
黨派より起るわざはひ、漢の黨錮、唐の淸流、宋の黨籍、明の東林の類。劉克莊文「──東都最慘、唐次之、本朝又次之」
徒黨のかしら。唐書、楊虞卿傳「故時號──」
しきりにみゆ。荀、天論「怪星之──、是無世而不常有之」注「──、頻見也」
黨人の禍ともいふ。後漢の末世、宦官政權を專にせしかば、桓帝の時、陳蕃·李膺等、氣節の士之を惡み、大いに之を攻擊せしかば、宦官之を惡み、目して黨人といひ、終身を禁錮す、之を黨錮の禍といふ、靈帝の時、竇武·陳蕃等相謀りて宦官を誅せんとせしが謀漏れ、其の徒百餘人と共に皆殺さる。後漢書に黨錮傳あり。後漢書、靈帝紀「中常侍侯覽諷有司奏、前司空虞放·太僕杜密·長樂少府李膺等、皆爲鉤黨、下獄死者百餘人、妻子徙邊、諸附從者錮及五屬」
己のなかまと、かたきと。元稹詩「發言當道理、不顧黨與讎」
○なかま、相助けて非をかくすともがら。後漢書、黨錮傳「──之議、自是始矣」歐陽修、朋黨論「後漢獻帝時、盡取天下名士、囚禁之、目爲──」○同じ鄕黨の人。
黨派のかしら、一黨の首領。=黨魁。
○ただしく善し。荀、非相「實博而──」=讜正。○官名、周代の黨卽ち五百家の長、其の黨の政令敎治を掌る〔周禮、地官〕
同志の者を助けて己と異る者を攻める、門戶の見を存する。後漢書、黨錮傳序「有石渠分爭之論、────之說」
主義目的の同じき一っのなかま。
同じきなかま。顏延之、庭誥「呻吟於墻室之内、喧囂於──之閒」=黨類。
なかま。韓愈詩「古人貴從晦、君子忌──」=朋黨。
なかま、同じ黨派の人。管子「請謁得于上、──成于下」=黨類·徒黨。
なかま。後漢書、仲長統傳「親其──」
○ただしき議論。張平子碑「──允諧」=正論·讜論·讜議。○其の黨派の主張する議論。=黨議。
レイ リ ライ [齊]
通じて黎·犁に作る
○くろし(黑)○黑くして黃色を帶ぶ。
黑くして黃を帶びたる牛。戰國策「幽莠之幼也似禾、──之黃也似虎」
かぅらいうぐひすの異名。爾雅、釋鳥「倉黃、──也」註「其色──而黃、因名」
くろくして黃を帶ぶ。戰國策「面目──、狀有愧色」
9畫
アン [豏]
○くろし(深黑)○くらし(暗)○かなしむ、別離を傷む貌「慘─」
くらくたちこめたるもや。李顒詩「──天時陰」
くらし。くろし。韓詩外傳「顏色──、手足胼胝」
○くらき貌。史、孔子世家「──而黑」○別を惜みてかなしむ貌。江淹、別賦「──銷魂者、惟別而已矣」
うすぐらし。荊浩文「凍雲──、酒帘孤村」郭熙、山水訓「山水之雲氣、四時不同、春融怡、夏蓊鬱、秋疎薄、冬──」
くらくふかし。元稹詩「怪族潛收湖──」
黯淡に同じ。吳融詩「不奈春烟籠──、可堪秋雨洗分明」
陰 クモ りて明かならざる貌。楚辭「彼日月之照明兮、尙──而有瑕」=黮黯。
をぐらし。蔡邕文「潛幽室之──、惜昭明之景輝」
アン [豏]
直ちに聚まる氣。莊、庚桑楚「有生─也」(黬は鍋·釜の底に生ずる煤氣 ナベズミ 人の生命もなほなべずみの如き者にて實相を有するものにあらず)
アン イン [删]
くろし(黑)
黑き貌。史、天官書「與箕尾星晨出曰天皓、──黑色甚明」
エン アン イン [琰]
○くろし、黑色の貌。○にはか、卒然として至る貌。
卒 ニハ かに至る貌。荀、强國「──而雷擊之」=卒然。
雲の黑 クラ き貌〔廣韻〕
①タン チン [感]
②ジン [寢]
①甚だくろし(深黑)桑の實が黑し。○にごる(濁)○くらし(闇)○──は雲の色の明かならざる貌。
②くはの實。詩、魯頌「食我桑─」=葚。
くらき貌。莊、齊物「人固受其──、吾誰使正之」
雲の黑き貌。王延壽賦「雲覆──洞杳溟兮」
雲などの黑き貌。束皙、補亡詩「──重雲、輯輯和風」=黭黮。
10畫
シン [軫]
又、鬒に作る
うつくしき黑髮。左、昭二八「昔有仍氏生女、─黑而甚美、光可以鑑」黑髮がうつくし。
黛(黑部五畫)に同じ。
まゆずみ。深靑色。杜甫、古柏行「─色參天二千尺」
11畫
サン [感]
○うすぐろし(淺靑黑色)○くらし(黯)
①ビ [支]
②バイ [隊]
通音バイ
①有機物に寄生する下等植物「─菌」○かび、物がくされて表面に生ずる毛の如き苔。○かびる、かびが生ずる。○かさ、花柳病の一、梅毒「─毒」○面が垢 アカ つきて黑し。
②筆を點ず、筆をくだす、下筆。
あかつきてくろし。淮南、修務「神農憔悴、堯瘦臞、舜──、禹胼胝、由此觀之、聖人之憂勞百姓甚矣」
あかつきてやせる。唐書、陸龜蒙傳「堯舜──、禹胼胝、彼聖人也、吾一褐衣、敢不勤乎」
かさ、惡性の花柳病。=瘡毒·梅毒。
色くろし。楚辭、九歎「顏──以沮敗」註「面黑也」
14畫
エン アン [琰]
○ほくろ(黑子)皮膚上に生ずる黑きあざ。漢書、高帝紀「左股有七十二黑子」注「今中國通呼爲─子」=誌。○くろきあと(黑痕)
15畫
トク [屋]
○けがす。けがる(汚)よごれる、たびたび手にふれてあかがつく。○みだる(慁)○にごる(濁)○しばしばす(煩數)○はづかしむ、はづべき事をする「─職」○なる(狎·媟)「媟─」○あなどる(慢)しばしばして狎れあなどる。○はづかしめ。○あか。
同訓異義
ケガル 黷·汙·汚·洿·穢·瀆等の別は汙(一○四七頁二段)の條を見よ。
まつるべからざる神にへつらひて祀る。書、說命「黷于祭祀、時謂弗欽」
官公吏などが其の職務をはづかしめる如き不都合の行爲をする。
けがしわづらはす。歐陽修文「愚衷懇迫、尙敢──」
濫 ミダ りに兵を用ひて武德をけがす。後漢書、劉虞傳「公孫瓚累爲袁紹所敗、而猶攻之不已、虞患其──」