又部
0畫
イウ ウ [宥]
○また(復)○さらに(更)○ふたたび(復)詩、小雅「天命不─」○て(手)○たすく(祐)○ゆるす。禮、王制「王三─然後制刑」=宥。
同訓異義
マタ 又·復·亦·還·有·也○又は再也、更也と註す、再に、更を兼ねたる義なるが故に、多く別段の事を說くに用ふ。左傳「祭足帥レ師、取二溫之麥、一秋又取二成周之禾一」○復は重也、再也と註す、下地シタヂあることを、反復する義、不レ可二復讀一は、一度讀みたる文を、反復して、二度とは讀まれぬとの意なり。○亦はもまたと訓み、旁及之辭と註す、此も此の如く、彼も亦此の如しといふやうに、旁にまで引き及ぼす義。史記「有レ功亦誅、無亦誅」○還はめぐり來りてまたの義。管子「還四年伐二孤竹一」○有は又に近し。詩經「不レ日有曀」○也は發語之辭と註す、詩又は俗語に多く用ふ、亦に似て輕し。岑參詩「也知鄕信日應レ疎」
我が敵たる秦の外に、また一っの敵を增す義。史、張耳傳「秦未亡而誅武臣等家、此────也」
1畫
①サ [麻]
②サイ [佳]
①ふたまた(兩岐)○こまぬく(拱手)○まじふ。○わかる(分)○夜─ ヤシヤ は印度の鬼神の一。
②かんざし=釵。
齒の缺けたるをいふ。韓愈、落齒詩「──妨食物」
手をこまぬく、うでぐみする。瑣言「溫庭筠工賦、每入試作賦、凡八──而八韻成」=拱手。
2畫
イウ [有]
○とも、ともだち、同志を─、同門を朋といふ。○ともとす、友としてまじはる。論、季氏「─直─諒─多聞益矣」○いつくしむ、いつくしみ、兄弟仲のよき義。
○兄弟のいつくしみ。吳志「──甚篤」○朋友のしたしみ。
兄弟仲がむつまし。書、君陳「惟孝──兄弟」の下の二字を略せし語。陶潛詩「一欣侍溫顏、二喜見──」
ともだちのよしみ。=友情。
友人に對する情愛 ナサケ 朋友のよしみ。=友誼。
とも、友人。詩小雅「矧伊人矣、不求──」=朋友·友朋。
友としてなかよし。後漢書、王充傳「充有志操、與馬融寶章張衡崔瑗等──」
國 京都の畫工──の始めたる染模樣。花鳥風月を種種の色に彩り染めしもの。友一に幽に作る。=加茂川染。
兄弟のなかがよい。北史、汪昕傳「性敦篤、以──知名」=友悌·友穆。
兄弟の仲むつまし、悌は兄長に順ふ。=友弟。
隣國をいふ。書、泰誓「嗟我──冢君」
ともだち。左傳「豈不欲往、畏我──」
兄弟の仲むつまし。南史「兄弟──、修身勵行」
兄弟やはらぎてむつまし。宋書、謝弘微傳「弘微少孤、事兄如父、兄弟──之至、擧世莫及也」
國 ともだち、垣は相扶持する義。=友人·友生。
國 ともだち。=友生。
國 陰陽道にて相引とて勝負のなき日の稱。後世は友を引くといふ字に拘泥 コウデイ してこの日に葬送を爲すことを忌む。
キフ [緝]
○およぶ、追ひつく、およぼす(逮)○および、竝に。○いたる(至)論、鄉黨「惟酒無量、不─亂」○あまねく被る。○かかる(繫)○つぐ(繼)○と、ともに。=與。
同訓異義
オヨブ 及·逮·迨·曁·洎·覃○及は至也と註す、先へ至りとどくなり。書經「罰弗レ及レ嗣、賞延二于世一」又、兼與之辭と註するときはトと訓む。○逮は及と同じ、あとより追ひ付くなり、逮捕·逮夜などと用ふ。○迨は逮と略~同じ。○曁はやっと及ぶ義、又與トなり、あづかり及ぶなり。○洎は及に同じ、うるほひの及ぶ義。○覃は遠方から及ぶなり、歲月を經て及ぶなり。○ト及·與·兼の別は與(臼部八畫)の條を見よ。
任期の滿つる義、瓜時とは瓜の熟する時、卽ち陰曆の七月なり。左、莊、八「瓜時而往、曰、──而代」
おひつく。魏志「但恐見禁制、不相──耳」
試驗に合格する。事物紀原「隋唐以來、進士諸科、遂有──之目」=登第。
杏花 アンズ の異名。鄭谷、曲江紅杏詩「女郞折得殷勤看、道是春風───」
おひつく。
門下生となりて業を受くるに及ぶ義。
及第と落第と、合格と不合格と。
雙(隹部十畫)の俗字として用ふ。
收(攴部二畫)の俗字。
①ヘン·ハン [阮]
②ハン·ヘン [删]
③ハン [願]
①かへる、來る。往の反對。○かへす、舊に復する。○かへりて(卻)○そむく、たがふ、相異する、もどる、むほん。=叛。○かへりみる「─省」孟、公孫丑「自─而不縮」○かんがへる、思考する。論、述而「擧一隅不以三隅─」
②かへる、かへす。○ひるがへる、ひるがへす、寃罪をしらべて無罪とする「平─」○かへし、或字の發聲と或字の聲韻と相磨して一の聲韻を成す法。=切。
③ひさぐ。=販。○──はおちつきておもおもしき貌。詩、小雅「威儀──」○ 國 そり、そる、後方へ曲りかへる。
同訓異義
カへりテ 反、翻·復·卻○反は反掌の反にて、物のひっくり反りて、うらになる義。管輅傳に「就一義博一讀レ易、未二一年、一義博反從二管輅、一問レ易」の如し。○翻は反に同じ。魏志「盡レ忠爲レ國、翻爲二重愆一」○復は反復の義、反に同じくして稍輕し、覆に作るも同じ。小雅「謀臧不レ從、不レ臧覆用」○卻は卻退の卻なり、さうなき筈なるに、卻りてさうある意、欲レ養レ生、卻傷レ生の如し。却は俗字なり。○ソムク反·叛·畔·倍·背等の別は叛(又部七畫)の條を見よ。
てりうつる。=反照。
夕日のかげ。周權濟詩「夕陽──低黃埃」=反照。
かへりうつる。かげ、又、一事に對して表るる他の現象。
○味方にそむきて敵に心をよせる、うらぎり、內通。=內應。○或化學作用を受けて生ずる變化の現象。
國 長歌の終に添へる短歌。もとに反りて前歌の大意を約言し或は前歌の意を補足するもの、萬葉集などに其の例多し。
目上 メウヘ の人にさからふ。=反拒。
前の命令を取り消す。漢書、劉向傳「號令如汗、汗出而不反者也、今出善令未能踰時而反、是──也」
詐りて敵國の人となり、閒隙をうかがひ、敵狀を探りて反り報ずる者。史、燕世家「說王仕齊爲──」又、敵の閒諜 マハシモノ を利用して反りて我用を爲さしめる。
反目に同じ。韓愈、柳子厚墓誌銘「──若不相識」
我が身にかへりみて求める。中庸「射有似乎君子、失諸正鵠、──諸其身」
人よりの贈物を反すにいふ。左、昭、十三「叔向受羮──」=反璧。
こだま、やまびこ、音響の反射をいふ。轉じて或言動が社會に及ぼせし影響。
君にそむきて亂をなす。通典「重罪十條、一曰、──」=亂逆。
反抗に同じ〔張衡、東京賦〕
うりもの、ひさぐ貨物。荀、儒效「積──而爲商賈」=販貨。
次條に同じ。
ほぐ、ほうぐ、ほんご、舊紙を反 カヘ して用ふる義。北齊書、韓晉明傳「安能作刀筆吏披──紙邪」=故紙·反古。
其の字義と反對の意になるやうに用ふることば。焉用 イヅクンゾモチヒン の用が反對に不用となるの類。
うしろをかへりみる、鄕里をこひしく思ふ。後漢書「燔燒屋室、絕其──之望」
香料の名、之を焚けば亡き人の靈をかへして其の姿を現すといふ。東坡詩集、注「李夫人死、漢武帝念之不已、乃令方士作───、燒之、夫人乃降」
むほんの人相。漢書、吳王濞傳「高帝曰、汝狀有──」
旅行先にて死せし者を故鄕に歸りはうむる。北史、李德林傳「──故里」=歸葬。
かへりうちにする。又、返討 カヘリウチ 〔周禮〕
くちびるをかへす、心に服せずして口をとがらしてそしる。史、平準書「初令下、有不便者、異不應、微──」
光·音·熱等が物の面にあたり、はねかへされて反對の方向にかへる義、てりかへし。
手のひらをかへす、事の甚だ易きに喩ふ。漢書、枚乘傳「易於反掌、安於泰山」
國 或事件の證據となれる事實を打消す可き反對の證據。
髮を亂し形を壞り衣を毀つ。左、僖、十五「秦獲晉侯、以歸、晉大夫────從」
牛·羊·鹿等の如くあらくかみたる食物は第一の胃に入り、第二の胃に移りて、再び口に吐出し、十分に嚙みこなして後、第三第四の胃に送るもの。
もとの正しき道にかへす。天下を平定する。公羊、哀、十四「撥亂世、反諸正、莫近乎春秋」
わが身をかへりみる。=反求。
○そむきかむ、恩を受けたるもの、又は親しかりしものにそむきはむかふ。劉知幾賦「終──而相屠」○おひつめられてかへってかみつく。
○てりかへす。=反映。○ゆふひ。=反景·返照。
字音を表するに他の平易なる二字を以てす、卽ち上の字(父字又、切字)の聲と、下の字(母韻字)の韻とを合せて一音を構成する法。宋景文筆記「孫炎作──、語本于俚俗」=翻切。
○えびすの言語。呂覽「蠻夷──、皆服德厚也」=鴃舌。○百舌 モズ の異名。禮、月令「仲夏之月、──無聲」
兩手をうしろでにしばる。〔史、陳丞相世家〕
法律又は規則にたがふ。
○ねがへりする。詩、周南「悠哉悠哉、輾轉──」○そむく、むほん。後漢書、光武紀「使──子自安」
○うらはら、あべこべ。○さからふ。贊成せず、不同意。
道理にそむく。書經「侮慢自賢、──敗德」
土を積みて造れるさかづきのだい、周代諸侯の會見する時用ひしもの。論、八佾「邦君爲兩君之好、有──」
一の運動と反對に起る運動、ゆりもどし。又、或勢力に逆らひて生ずる勢力。
そむく。書經、傳「以──詛盟之約」=違背。
他人の意見に反對して攻擊する。
○はねかへる。○他人の行爲意思等に反對する。
數學上の語、二っの數の反對の比 ワリアヒ を以て增減するをいふ。=反比例。
くりかへす。蘇軾詩「歲月如宿昔、人事幾──」=反覆。
○本へもどす。史、屈原傳「欲──之一篇之中、三致意」○ひるがへる、言行に定りなき義。漢書、韓信傳「齊夸詐多變、──之國」○幾度もくりかへす。=反復。
手をかへす、事の甚だ易き喩。漢書、陸賈傳「殺王降漢、如反覆手耳」=反掌。
人の贈物を反すにいふ。左、僖、二三「晉公子重耳之及於難也、及曹、僖負覊乃饋盤飧、寘璧焉、公子受飧──」=反錦。
食物を口うつしにして食はせる、烏が母に哺育せられて生長せし後は其の恩に報ゆる爲めにかへしはぐくむといふ、よりて子が生長の後、親の恩をかへして養ふ義とす、哺は口中に在る食物。禽經「慈烏──、白脰不祥」梁武帝、孝思賦「靈蛇含珠以酬德、慈烏──以報親」
かへりごと、使者がかへりて報吿する。儀禮「凡使者歸──曰、某旣得將事矣」=復命。
目をそばだててにらみあふ。易、小畜「夫妻──、不能正室也」
人に問はれたる事に對してあちらこちらに其の人に問ひかける。
人の道にそむく。埤雅「負類──」
そむきもとる。潛夫論「下民──」=違背、違反。
6畫
シュ [麌]
○とる(捕·採)○採る、擇びて擧る。史、仲尼弟子傳「以貌─人、失之子羽」○資 ト りてたすけとする。易、繫辭「遠近相─」○をさむ(收)○うける(受)孟、萬章「一介不以與人、一介不以─諸人」○もとむ(索)○めとる。中庸「─妻、如何」=娶。
同訓異義
トル 取·執·秉·把·操·採·撮·捕·捉·搴·資·攬○取は捨の反、わが物にする義。孟子「可二以取、一可二以無一レ取、取傷レ廉」○執は物を固くとる義、筆をとり、器をとり、人をとらへ、心をとり守るなどに用ふ。中庸「擇レ善而固執レ之者也」○秉は執に近し、とりまもる意。秉レ燭·秉レ蘭の類。○把は握也と註す、把レ盃·把レ毫の類、俗に一把といふは、一握ヒトニギりなり。○操は正しくとり守るなり、操レ斧·操二几杖一の類、又心をとり守るにも用ふ。孟子「操則存、舍則亡」○採はひろひ取るなり、采に同じ、採二草木一の類。○撮は指にてつまみ取るなり、一撮土はひとつまみの土なり。○捕は追ひかけてとらへる、とらふと訓す、追捕と熟す。○捉はとらへてくる義、把捉と用ふ「捉二一箇誠一將來」の類。○搴はぬき取るなり。漢書「斬レ將搴レ旗」○資はとりてもとでにすること。易經「大哉乾元、萬物資始」○攬は擥に同じ、手にてあつめ取る義、總攬と熟す、また我が方へ引きつける義にも用ふ。後漢書「力攬二英雄之心一」
○次第にの義。白居易詩「醉把花枝──吟」○ 國 トリツギ 雙方の中閒に立ちて物事を傳へる、又、客の來意を主人に告ぐる。
とると、すつると、善をとり惡をすてる。漢書、賈誼傳「莫如先審──」=取捨。
前條に同じ。
ほまれをとる。稱は稱譽。舊唐書「山東人李白、亦以文奇──」
人にわらはれる。杜甫詩「──同學翁」
○とる、己の所有とする。○ トリエ 長所。
とると與へると、やりとり〔史、仲尼弟子傳〕
國 商事會社などの重役、すべての事務を執行し、且つ外部に對して會社を代表するもの。=公司董事。
國 賣買·交易·うけわたしなどの義。
ジュ [有]
○うく、得る、うけ取る。○うけつぐ(承繼)孟、萬章「殷─夏、周─殷」○いる(容納)きき入れる。○もる(盛)容れる。杜甫詩「野航恰─兩三人」○のす(載)○らる、被る。
同訓異義
ウク 受·承·享·稟○受は物を手に受取り入るるなり。詩經「受二天之祐一」○承は下より上の物をうくるなり、承露盤と用ふ、承レ恩は、上より恩をうくるなり、受レ恩は只吾が恩を受けたる義なり。○享は饗と音義同じ、獻也、祭也、歆也と註す、御受納下さるといふ義。韓愈、祭二田橫一文「魂彷彿而來享」孝經「祭則鬼享レ之」享レ年·享レ福などと用ふるは、受と同じ。○稟は受レ命曰レ稟と註す、受と略~同じけれども、物を受くるには用ひず、稟レ命·氣質之稟の如し。
佛戒を受ける。漢書、薛宣傳「歸恩──」
經書の講義を受け學ぶ。漢書、夏侯勝傳「勝霸久旣繫、霸欲從勝──、勝辭以罪死、霸曰、朝聞道夕死可矣、勝賢其言、遂授之」霸は黃霸。
をしへを受ける。任昉文「──君子、將二十年」=受業。
弟子が學業を師に受ける。國語「士朝而──、晝而習復、夜而計過、無憾而後卽安」
敎を受くる者。史、儒林傳「申公者魯人也、弟子自遠方至、───百餘人」
こころみをうける、試驗を受ける。=應試。
妻を娶る。左、桓六「鄭太子忽帥師救齊、齊請妻之、忽固辭、人問其故、曰、──而歸、是以師婚也」
他より發せし音信を受ける。手紙電報等をうけ取る「──人」
賞與を受ける、襃美を受ける。
○うける。漢書、王莽傳「──賕賄」○ ウケトリ 國 うけとりのかきつけ、領收書。
うけると、さづけると。受渡 ウケワタシ
雌體の卵巢內の卵子が雄體睪丸內の精蟲と相合して生殖作用を營むをいふ。
帝位をゆづりうける。宋書、樂志「──卽阼、享天祥」
○天子の位をうけつぐ。○さいはひをうける。薛綜、鳳贊「上下──」
はらむ、みごもる。=懷姙·姙娠 ニンシン
たのみをうける。依賴せられる。
人の知遇をうける。歐陽修詩「──固不易、知士誠尤難」
事をうけもつ。擔當する。王臺卿詩「承恩奉敎義、方當弘──」
むちうたれる。史記「張耳躡之、使──」
うけいれる。後漢書、侯覽傳「──貨遺、以巨萬計」
罪を受ける。左傳「有罪──」
さいはひをうける。詩經「──無疆、四方之綱」
○君主の命令を受ける。吳子「──而不辭家、敵破而後言返、將之禮也」○天命を受けて天子となる。次條を見よ。
天命を受けて天下に王たる君。史、周紀「西伯、蓋────」
天命を受けて天子となる者の印。五代史、晉紀「作───」=御璽 ギヨジ
うけをさめる、受け附けて處分する。
○うけとる。○ ズリヤウ 國 領地を受ける、國司に任ぜらる、轉じて國司の稱。
○さいはひをうける。詩經「──于天」○俸祿 フチ をうける。
シュク シク [屋]
○をぢ(季父)○兄弟の年下の弟「伯仲─季」○こじうと、婦より夫の弟をさしていふ(小舅)○ひろふ(拾)をさむ(收)詩、豳風「九月─苴」苴は麻の實。○まめ(豆)=菽。○よし(善)=俶。○すゑ(澆季)○すゑとなる、おとろふ。
○すゑの兄弟、末弟。○すゑの世。朱熹賦「在──而且然、矧休明之景運」
異姓のをぢ。禮記「天子同姓謂之叔父異姓謂之──」李商隱詩「──德惟馨」
すゑのよ、澆季の世。漢書、刑法志「三辟之興、皆──也」=末世。
豆とあはと。漢書、昭帝紀「得以──當賦」=菽粟。
漢の薛の人、博士となり、高祖に說きて朝儀を起さしむ、古禮と秦儀とを采り雜へて之を就す、通を拜して奉常となし、金五百斤を賜ひ、太子太傅に遷す。
父の弟、をぢ。釋名「仲父之弟、曰──、叔、少也」今は仲父をも含めていふ。我國にては母の弟にもいふ。
父の弟の妻、をば。南史「──劉撫養」我國にては父母の妹にもいふ。
テツ [屑]
○つづる(聯)○つらなる(連)
7畫
カ [馬]
段は別字
○かる(借)かす(貸)假に通ず。○きず、瑕に通ず。
ジョ []
敍(攴部七畫)の俗字。
ハン [翰]
一音ホン
○そむく「離─」=反。通じて畔に作る。○むほん「謀─」
同訓異義
ソムク 叛·畔·倍·背·反·負·乖○叛·畔の二字は音義通ず、離叛なり。史、李斯傳「俊傑相立、爲二侯王一叛レ秦」孟子「燕人畔」○倍·背の二字は音義通ず、反なり、うらはらになるなり、向の反なり。孟子「師死而遂倍レ之」書經「背二師保之訓一」○反はひっくり反りてそむくなり、叛に通ず、謀反と用ふ。○負は恩に背き、德を忘るるをいふ。唐詩「不レ負二信陵恩一」○乖は戾なり、背なり、異なり、さからひて、そむく義、乖二先王之訓一の類。
むほんせる家來。
むほんせる將。
むほんを企てたるあとかた、叛逆の形迹。
むほんにん。
むほんせるともがら。
そむくと、したがふと。
むほんせる兵。
そむきみだる。むほん。=叛逆。
8畫
①ソウ [有]
②シウ [尤]
①おきな、老人の稱、老を尊ぶ稱。孟、梁惠王「─不遠千里而來」=翁。
②──は米をとぐ(淅米)聲。詩、大雅「釋之──、蒸之浮浮」=溲溲。
14畫
エイ [霽]
睿に通ず
○深くあきらか(深明)○とほる(通)○さとる、さとし。○聖と同じく天子のことにいふ「─慮」「─覽」
天子の御感賞。
すぐれてさときはたらき。管輅別傳「持卿──、遊於雲漢之閒」
天子の御年。歐陽修文「──綿長、等乾坤而不老」=寶算。
天子のおぼしめし。=聖旨。
知德すぐれて事理に通達す。又其の人。主に天子の德をたたへていふ。後漢書、鄭興傳「昔文王承積德之緒、加之以──、三分天下」=明聖。
すぐれてさときちゑ。呂覽「心意──」=叡才。
すぐれてさとくかしこし。東京賦「──玄覽、都玆洛宮」
天子のおきき。=天聽。
天子の御覽。錢起、蓋地圖賦「廣豎亥之假步、資重華之──」=御覽·天覽。
すぐれたるはかりごと。晉書「世宗以──創基」=英略。
天子のみこころ。=宸襟。
16畫
ソウ [東]
或は樷·藂に作る
○くさむら。草のしげく生ずる所。○物が一所にあつまる、あつむ(聚)漢書、東方朔傳「─珍怪」むらがる。○わづらはし、くだくだし。
草がしげりてけがれる。元稹、詩序「通州之地、──卑褊」
○むらくも。むらがり集まれるくも。○古の音樂の名。李善、上文選注表「媧簧之後、掞──之奧詞」
罪人を捕縛して囚へ置く處。うばらにて圍みて逃亡を防ぐが故。易、坎卦「上六、係用徽纆寘于──、三歲不得、凶」
たけやぶ、たかむら。杜甫詩「──低地碧」
むらがり生ずるもくせい。庾信賦「小山則──畱人」
至りて輕き物にても積みて多きに至るときは、車軸を折るに至る。漢書、中山王傳「────、羽翮飛肉」
あつめたることば。
くだくだし。煩細にしてしまりなし。書、益稷「元首──哉、股肱惰哉」
むらがりあつまる。楚辭「匍匐兮──」
むらがりいたる、しきりに來る。呂覽「萬災──」
樹のしげみの中にある荒れたるほこら〔史、陳涉世家〕柳宗元詩「──古木疎」
むらがりあつまる。嵆康賦「──累積、奐衍于其側」
むらがりあつまる。竹書紀年「八風循通、慶雲──」=叢萃。
○書籍をあつめる。又、あつめたる書籍。韓愈文「門以兩板、──其閒」○煩碎にして統一なき書といふ義にて、謙辭、唐の陸龜蒙、自ら其の詩文を集めて笠澤──といふ。○同種の書を一とまとめにして一部とする稱「漢魏──」
むらがりあつまる。中論「眞僞──而不迷」=叢聚。
むらがりはえる。西都賦「神木──」=簇生。
むらがりてめぐる。古岳瀆經「木魅水靈、奔號──」
むらがる貌。韓愈詩「淮之水舒舒、楚山直──」
あつめたるものがたり。說苑に「──篇」あり、唐書藝文志に「桂苑──」あり。
あつまりてこまやか。埤雅「竹言根本──、松言枝葉繁衍」
たかむら。漢書「行數百千里、夾以深林──」
ささはら。生ひしげれる細竹。張九齡詩「──亦淸潔」
古今の法帖を彙刻 アツメテハンニスル せしもの。南唐の時の澄淸堂帖に始まる。
むらがりたるにほひ草。陳子昂詩「──爛漫、郁郁紛紛」=羣芳。
くさむら。草木むらがりしげる、木に叢といひ、草に薄といふ。淮南子「深林──、虎豹之所樂也」
しげれるくさむら。杜佑文「薙──」
むらがりしげる。阮籍賦「樹──以傾倚兮」
惡しき者が善き者の害を爲すに喩ふ。文子「────────、人性欲平、嗜欲害之」
僧徒の聚り居る處をいふ。祖庭事苑「譬如大樹叢叢、故僧聚處曰──」
國 三種の神器の一、素盞男命 スサノヲノミコト が出雲の國にて大蛇の尾より得たるつるぎ。=草薙劍 クサナギノツルギ