革部
0畫
①カク [陌]
②キョク [職]
①つくりがは、獸皮の毛を去りしもの「皮─」「韋─」(皮は毛がは、─はつくりがは、韋は─ ツクリガハ をなめしたるもの)○あらたむ。あらたまる(改)「修─」「變─」「沿─」○かふ。かはる(更)○皮を張りし樂器、八音の一「金石絲竹匏土─木」つづみ(鼓)ふりつづみ(鼗)○おゆ(老)○あつきかは(厚皮)○甲冑の屬、─にて作りし武具「兵─」「金─」「甲─」○─の手綱の把るところの餘ありて外に垂るるもの(轡首)○鳥が翼 ツバサ をつくろひてかけり飛ぶ。詩、小雅「如鳥斯─」○易の卦名離下兌上。○姓。
②きびし、せまる、すみやか(急)病が危篤になる。檀弓「夫子之病─矣」あらたまると訓むは誤。
同訓異義
アラタム 革·改·更·悛の别は改(八○二頁二段)の條を見よ。
あらためかへる。又、あらたまりかはる。=改易·變易·改革。
いくさ道具をふせて用ひず、戰を息めて太平になる。革は兵革。史、高祖紀「殷事已畢、武王──爲軒」=偃武·偃戈。
鞾 クツ をいふ。韓愈に「下邳侯──傳」の文あり。
事をあらため變へるべき言議。易、革卦「──三就有孚」
ふるき事をあらためる。李商隱詩「鼎新麾一擧、──法三章
あらためて、けづり去る。剗は削。孫逖文「──浮靡、導揚雅頌」
心を改めかへる。魏書、刁雍傳「木石──、鳥獸率舞」
ふるきをあらため、新らしき方にすすむ。
あらためてあたらしくする。又、あたらしくあらたまる。
つくりがはにてよろひし兵車。孟、盡心「──三百乘」=兵車。
○官職を兔ずる。淸朝の制、大臣に不都合の行爲ありし時は、其の頂戴卽ち帽子の上につけたる珠をあらため去らしめしが故にいふ。○──畱任とは──せられても尙ほ其の職務を執り行ふにいふ。=革畱。
あらためただす。改正する。魏志、夏侯太初傳「漢文雖身衣弋綈、不──法度」=改正·釐革。
政治をあらためかへる。
かはを縫ひて造りし船。後漢書、南匈奴傳「作馬──」吳萊詩「娑夷航──」
かはぶくろ。林寬詩「風波凍馬遙相見、──饑僮尙挈行」=革囊。
かはぶくろ。史、殷紀「爲──盛血」=革橐。
弊害をあらため去る。新論「故立禮敎、以革其弊」
革を張りて作りし樂器卽ち鼓の類と、木にて製せし樂器卽ち柷敔 シクギヨ の類と、竝に八音の一。
○天子は命を天に受く、故に天子又、政府のかはるをいふ、天命旣に革まるの義。易、革卦「湯武──、順乎天而應乎人」○辛酉の歲。陰陽家の說にて、此歲には變亂多しといふ。
其の面貌をあらためるのみにて、其の心未だ盡く化する能はざる義。易、革卦「君子豹變、小人──」
革職畱任の略。革職參看。
陰陽家にて甲子の年の稱。
次條に同じ。
革にて造りしいくさぐるま。隋書、禮儀志「──以巡兵卽戎」=革路。
3畫
①ケン [元]
②カン [删]
①ほしがは(乾革)
②黎─は西域の國名。今の伊太利國に當る。
サイ サ サツ [佳]
うつぼ、ゆぎ、矢を容れる具(箭室)「箭─」
ジン [震]
○しなやか、堅くして柔か。=韌。○ 國 ゆぎ。靫(前條)の誤用。
生理學にて關節の兩方の骨をつなぎて其の分離を防ぐ膜、性彈力ありて能く伸縮する。=韌帶。
テキ [錫]
おもづら、馬を制御する爲めに頭よりくつわにつなぐ組ひも(馬繮)檀弓「則孰執羈─而從」註「─、靷也」
4畫
イン チン [震]
むながい、ひきづな「車─」牛馬の胸の下にあてて車を引かしむる革紐 カハヒモ =紖。
キン [問]
○はづ。はづかしむ(辱)左、莊十一「宋公─之」○むながい、馬の胸部に當てて馬を制する革の組ひも。○あざける、いやしむ(吝)○兵車を曳く四頭立の馬の中の二匹。左、定九「如驂之有─」(驂は兩側にある二疋の馬)=服馬。○とる(取)
クヮ [麻]
くつ(履)かはぐつ。=鞾。
くつと、しゃくと。共に官服を著くる時に用ふるもの。歸田錄「往時學士循唐故事、見宰相不具──、繫鞋坐玉堂上、近時學士、始具──」
事を行ひて十分に本意を達する能はざる喩。無門關序「隔靴爬痒、有甚交涉」續傳燈錄「大似隔靴抓癢」
サフ [合]
○ふかぐつ。○小兒のくつ。=。○─霅 サフタフ は走ることの疾 ハヤ き貌。
草にてつくりしくつ。輟耕錄「西浙之人、以草爲履、而無跟、曰──」=靸鞵。
ハ [禡]
○たづなの人の把る處(轡首革)漢書、王襃傳「王良執─」○ 俗 射的 マト をいふ「箭─」「鎗─」○え(柄)とって。把と通ず。王度、古劍記「劍連於─、盤鳳龍之狀」
5畫
①アゥ [養]
②アゥ [陽]
①むながい、馬の頸にとりつけて軛 クビキ を負ふ革紐 カハヒモ ○轉じて馬の義。輪─は車馬。○ほだし、きづな(羈絆)「世─」「塵─」「羈─」○になふ(荷)背に物をになふ「─掌」○うらむ、不平に思ふ。=怏。
②むながい。
樂まざる貌。心に滿足せず、不平に思ふ。史、淮陰侯傳「由此日怨望、居常──」=怏怏。
○鞅は荷 ニナフ 掌は之を捧ぐる、卽ち負荷捧持して容儀を修むるに暇あらず。故に容を失ふ貌とし、又、煩勞の義とす。詩、小雅「或棲遲偃仰、或王事──」○自得の意。一說に又煩勞の義とす。莊、庚桑楚「擁腫之與居、──之爲使」○衆多なる貌。一說に秧穰の借字、秧穰は禾葉の多き義。嵆康、絕交書「心不耐煩、而官事──」
アゥ エゥ [效]
まがる(曲)靴の曲るをいふ。隋書、禮儀志「長─靴、畋獵豫遊則服之」
コウ [蒸]
○おしまづき(軾)○かはおほひ(軾の中央の靶革)
セツ [屑]
たづな(韁革)
タゥ [豪]
ふりつづみ。淮南、主術「武王立戒愼之─」=鞉·鼗。
①タツ [曷]
②タン [旱]
①なめしがは(柔革)
②韃─ ダツタンダルダリー は靺鞨 マツカソ の別部、唐末始めて見 アラ はる、後、蒙古の稱となる。
ハク ホク ハウ [覺]
○なめしがはし。柔革の工人。○ 國 かばん。革又、ズツク製の篋 ハコ にて提携すべきもの(革包)「提─」
バツ マチ [曷]
通音マツ
○─鞨 マツカツ は北方卽ち黑龍江省·吉林省地方に住む野蠻人の種族の名。周に肅愼、漢魏に挹婁、北魏に勿吉、三韓及び隋唐に─鞨といふ。北史、勿古傳「勿吉國、在高句麗北、一曰─鞨」○─鞨に產する寶石の名、大いさ巨栗の如し。文與可詩「翡翠一盤紅─鞨」
ハン [翰]
きづな、ほだし、牛馬をつなぎとめるたづな。=絆。
ヒ [寘]
むながひ、馬を車に駕する具。=靷。
〔國字〕
とも、古、弓を射る時、左の臂 ヒチ につける革製の具、巴 卜モヱ の形をゑがく。
6畫
アン [寒]
○くら、牛馬の背上に置きて物を載せる臺とするもの「金─」「銀─」漢書、李廣傳「令皆下馬解─」○くらす、馬にくらをつける「─馬」
くらと、くつわと。秦觀詩「──不施韁復脫、旁無馭者氣騰越」=鞍鑣。
くらをいふ、形が橋に似たる故。花蕊夫人、宮詞「幾囘抛鞚抱──」
くらの上「──無人鞍下無馬」は馬術に熟達せる者の巧に馬を御する形容。
くらと鞍の下に敷くしたぐらと。木蘭辭「東巿買駿馬、西巿買──」
馬の鞍によりかかりて後をふりむきて威勢を示す。後漢書、馬援傳「馬援────、以示可用、帝曰、矍鑠哉是翁也」
○くらをつけたるうま。後漢書、桓郁傳、注「賜郁──刀劍」○馬にくらをつける。南唐近事「──擁劍」
馬のくらと、たづなと。宋史、職官志「──庫、應奉御馬鞍勒」
馬のくらと、くつわと〔急就篇〕
國 ○鞍の上部卽ち人の乘るべき所。=鞍壺·鞍局。○馬術にて身を鞍の前部又は後部に少しくよりてもたれる。
鞍(前條)の古字。
地名。左、成二「及齊侯戰於─一今の山東省歷城縣の地。
イン [寘]
車中の重席 シキモノ 韓詩外傳「齊君重─而坐」茵に通ず。
カイ アイ [佳]
通音アイ
○くつ(履)はく時、上部をしめ縮めて、履の如くしっかりと足にむすびつけるもの「麻─」「絲─」=鞵。○ 國 わらぢ、わらぐつ、わらを編みて作る賤人のはきもの「草─」
くつのあと、足跡。=鞵痕。
比目魚 カレヒ の類、兩眼共に左に在りて相接近す、形牛舌の如し、故に牛舌魚とも稱す。
くつと、くつたびと。=鞵韈。
①カフ [洽]
②タフ [合]
①ふくる(橐)防捍 フセグ の具。○堅き貌。○むねあて。
②鞳に同じ、闛─は鐘鼓の聲。=鐺?。
キョウ [腫]
○かたし(固)「─固」詩、大雅「藐藐昊天、無不克─」○つかぬ、韋 ナメシガハ にてしっかりと物を束ぬ。易、革卦「─用黃牛之革」○いる(煎)火にて乾かす。=烘。○縣の名。秦代に置く、明淸時代は河南省河南府に屬す。
拘攣 カガマル の貌。楚辭、怨思「故屈節以從流兮、心──而不夷」
しっかりとしてかたし。=堅固·牢固。
眼球の前方以外の大部分の外面を被ふ所の緻 コマカ にして韌 ヤハラカ き表膜。=眼白。
タゥ [豪]
小さきふりつづみ(小鼓)詩、周頌「─磬柷圉」=鞀·鼗。
〔國字〕
こはぜ。書物の帙、又足袋などの端につけて上下をひきかけとめるもの、多くは爪形を爲す。=牙籤。
7畫
ケン [銑]
○くびきしばり、大車の軛 クビキ をしばる革のひも。○──は腰に佩ォびたる玉の形容。琄と通ず。詩、小雅「──佩璲」
①サゥ [肴]
②セゥ [嘯]
又、韒に作る。
①鞍の前後の兩輪につける紐、しほで。○むちさき。馬鞭の末。
②さや、刀の身ををさめ入れる筒(刀室)「刀─」○轉じてすべてさやの形せしもの「筆の─」
昆蟲類の一目、口は咀嚼 カム に適し、前翅は革質にて堅き鞘を成し、其の下に膜質の後翅を折り疊 タタ む、天牛 カミキリムシ の類。
テゥ [蕭]
かはのたづな(革轡)
かはのたづな。詩、小雅「─革沖沖」
ボン モン [阮]
もだゆ。呂覽、重己「胃充則中大─」=懣。
8畫
①キク [屋]
②キュウ [東]
①かうぢ(酒母)=麴。○けまり(皮毬)革の毬子 マリ 「蹋─」「蹴─」○をさなし、わかし(稚)○やしなふ(養)そだつ(生)詩、小雅「母兮─我」○きはむ、とりしらべる、ただす、罪を推し窮める、鞫に通ず「─罪」○きはまる。きはまり、ふさがる。詩、小雅「─爲茂草」=鞫。○きはまりくるしむ。書、盤庚「自─自苦」○つげる(吿)誓ひて吿げる、注意する。詩、小雅「陳師─旅」(軍隊に警告する)○みつ(盈)○かがむ(曲)○かはらよもぎ。菊に通ず。禮、月令「─有黃華」○麴卽ち菊の花の如き色、黃色。
②をんなかづら「─藭」=芎。
罪をきはめしらべる。遼史、蕭翰傳「詔屋質──、翰伏辜」
鞠塵の色、卽ち黃に靑みを帶びたる色の衣にて天皇·皇后などの服。麴塵を見よ。
けまりの遊びをする場所。轉じて其れに似たる窟室の義。漢書、外戚傳「使居──中」=鞠場。
やしなひそだてる。蔡邕、哀詞「母氏──、載矜載憐」詩、小雅「母兮鞠我、長我育我」に本づく。=養育·鞠養。
われをやしなひそだてる、鞠は養。詩、小雅「母兮──」
罪をとりしらべる。書經、疏「上其──文辭」
けまりのあそび。續文獻通考「蹋鞠之戲、蓋古兵勢」
身をかがめてうやまひつつしむ。論、鄕黨「入公門、──如也、如不容」
心身を勞して國事に盡力する。諸葛亮、岀師表「────、死而後已」一本瘁を力に作る。
訴訟の多き義、訩は爭、一說、鞠は窮、訩は亂、窮極せる亂の義。詩、小雅「昊天不傭、降此──」
とりしらべて罪をきめる。魏書、肅宗紀「圄犴淹枉、隨速──」
おさなご。書、康王之誥「無遺──之羞」=稚子。
けまりをするへや。陸機、鞠歌行、序「漢宮閤有含章──」
罪をたづね問ふ。鞠一に鞫に作る。謝莊文「孝宣信深文之吏立鞫訊之法」=鞠問。
罪をしらべてきめる。通典「密奏請盡誅之、上令──之」=鞫斷·鞠決·審斷。
罪をただししらべる。史、李斯傳「羣臣諸公子有罪、輒下高令──之」(高は趙高)=鞫治。
○花の名、黃色に靑みを帶びたる花開く。○轉じて染色の名。周禮、天官「天子乃薦鞠衣」注「色如──」
けまりを蹴る場所。唐書、李愬傳「乃屯兵──」=鞠域。
罪をしらべたづねる。ぎんみする。=鞫問·鞠訊·訊鞫。
やしなふ。顏氏家訓「慈兄──、苦辛備至」=鞠育。
兵士に誓ひて吿げきかす。詩、小雅「陳師──」
をんなかづら、藥草の一。左、宣十二「有山──乎」=川芎·芎藭。
鞹(革部十一畫)に同じ。
コウ [送]
おもがひ(靮)又くつわ(馬勒)隋書、陳茂傳「高祖將挑戰、茂固止不得、因捉馬─」
タフ [合]
かはぐつ(鞮)漢書、揚雄傳「革─不穿」=革履。
チャウ [漾]
ゆみぶくろ(弓衣)=韔。
①へイ ヒ [迥]
②へイ [齊]
①さや(刀室)
②つづみ。禮、月令「命樂師、修鞀─鼓」=鼙。
佛 毘沙門に同じ、四天王の一、遍聞又は多聞と譯す、古、婆羅門敎にて財神と爲す、須彌山の第四層に住し、夜叉羅刹を主 ツカサド る。
ホウ [董]
又、鞛に作る
佩刀の鞘 サヤ の上にある飾。=琫。
?(前條)に同じ。
9畫
①カツ [曷]
②バツ·マ [チ]
又、?に作る
①靺─ マツカツ は北方の蕃人の名。又、其の地より出づる一種の寳石、靺(革部五畫)を見よ。
②─山 バツキン はかしらづつみ。列、湯問「北國之人、─巾而裘」=帕頭。
キク [屋]
通じて鞠に作る
○とひつめる、罪をとりしらべる、きはめたづねる(訊囚·究問)「─問」「按─」史、酷吏傳「訊─論報」○きはまる(窮)くるしむ。詩、邶風「昔育恐育─、及爾顚覆」○みづぎは。水の內を隩といひ、水の外を─といふ。
罪を審かに問ひただす。謝莊、改定刑獄表「孝宣信深文之吏、立──之法」=訊鞫·鞠訊·審問。
とりしらべただす。宋史、趙與懽傳「悉使詳覆、果可疑者、則親往──」
罪をしらべてきめる。鞫一に鞠に作る。通典「有韋氏黨、密奏請盡誅之、上令──」
罪をとひきはめる。宋史、夏守思傳「與大名府通判李鉞──」=鞠問。
①ケン [元]
②ケン [阮]
①ゆみぶくろ、やぶくろ、馬上にて用ふる弓矢を盛る器。左、僖二三「右屬櫜─」註「櫜以受箭、─以受弓」
②韜 カハブクロ に弓矢を入れ藏 ヲサ める。元稹詩「文皇─櫜干戈」─或は建に作る。
シウ [尤]
○しりがい、牛馬の尾にかける羈 キヅナ ○─韆 ンウセン はぶらんこ。もと山戎の繩戲、漢唐以來、宮中にて多く之を用ふ。古今藝術圖「─韆北方戲、以習輕趫者、本作秋千」蘇軾詩「歌管樓臺聲寂寂、─韆院落夜沈沈」
①ジウ [尤]
②ジウ ヂウ [有]
①なめしがは(熟皮)○乾かしたる革。
②柔き皮。皮をなめして柔かにする。
シツ [質]
さや、刀 カタナ のさや(刀鞘)=室。
セフ [葉]
○ゆがけ、弓を射る時、右手の指に掛けて弦を持するもの。○?─ テフセフ は馬の鞍の下にしく具、くらしき。
テイ [齊]
○かはぐつ(革履)靴の類。○狄─は夷狄の語を通譯するもの。禮、王制「西方曰狄─」疏「─、知也、謂通夷狄之語、與中國相知」一說、地名、河內に在りて善く倡歌する者を出す。○─鍪は首鎧 カブト 司馬相如賦「─鍪生蟣蝨」=兜鍪。
べン [先]
○むち(笞·箠·策)馬を打ちて進ましむる杖。○軍器の一「鐵─」「竹節─」○むちうつ、ぶつ、たたく。史、三皇紀「─草木」○むちにてうつ、古の刑の名。舜典「─作官刑」○竹─·─筍は竹の根。○─爆は小なる爆竹 バクチク
むちのかげ。指月錄「世尊曰、如世良馬見──行」武士はくつわの音に目を覺ますと同意。
先鞭(一八二頁三段)を見よ。
鞭を投じて流をせきとめる。江を渡る兵の多きをいふ。晉書、苻堅載記「堅曰、以吾之衆旅投鞭於江、足斷其流」
馬にむちうつことをやめる、馬の進行をとどめる。高適詩「屈指論前事──惜舊游」
むちうつ。貢奎詩「譬彼善牧者、──非所先」
草をむちうつ。搜神記「神農以赭鞭鞭百草、盡知其平毒寒溫之性、臭味所主、以播百穀、故天下號神農也」(本草學者を赭鞭家といふは此に本つく)
馬のむち。曲禮「乘路馬、必朝服載──」(路馬は君主乘用の馬)=鞭箠。
むちうちてころす。晉書、苻堅載記「明法峻刑、澄察善惡、禁勒豪强、──一吏、百姓上書訟之」
死屍をむちうちて怨を報ずる。史、伍子胥傳「伍子胥求昭王、旣不得、乃掘楚平王墓、出其尸、鞭之三百然後已」
むち。陸游詩「春迥柳眼梅鬚處、愁在──帽影閒」
むちと、てかせと。刑罰の義に用ふ。蘇軾、石鼓歌「掃除詩書陳法律、投棄俎豆逞──」
竹の根。范成大詩「鄰家──過牆來」
むちうつ。高士傳「可食以酒肉者、可隨而──」=鞭箠。
前條に同じ。
むちをふるふこゑ。陸游詩「何時夜出五原塞、不聞人語聞──」
むちうつ。北史、魏孝武紀「日晏還宮、至後門、馬驚不前、──入」=鞭撻。
○むちうちこらす。晉書、王遜傳「披荒糾厲、收聚離散、專仗威刑、──殊俗」=鞭笞·笞撻·朴撻·捶撻。○轉じてむちうち勵ます義。
○むち、笞は麻繩にて造れるむち。○むちうつ。賈誼、過秦論「──天下、威震四海一=鞭撻。
むち。魏志、明帝紀「頃多以無辜死、其減──之制、著於令」
力强大なるも、なほ及ばざる所あるに喩ふ。一說に勢力あまりあるも濫に用ひざるをいふ。左、宣十五「楚子圍宋、宋人使樂嬰齊吿急于晉。晉侯欲救之、伯宗曰、不可、古人有言、曰、────────、天方授楚、未可與爭」
せなかをむちうつ。唐書、權德輿傳「始禁──」
むちうち罰する。北史、魏南安王傳「鄴城有石季龍廟、人奉祀之、楨告像云、三日不雨、當加──、請雨不驗、遂鞭像一百」
○鞭は官吏を罰するむち、扑は學生を罰するむち。舜典「鞭作官刑、扑作敎刑」○ひろくむちうつ刑。魯語「薄刑用──、威民也」=笞刑。
仙人が鸞鳳にむちうち、之に乘りて行くをいふ。韓愈詩「上界眞人足官府、豈如散仙鞭笞鸞鳳終日相追陪」裘萬頃詩「────日相陪」
ボウ [尤]
鍪と同じ。鞮─ テイボウ はかぶと(首鎧)=鞮鍪·兜鍪。
10畫
カイ アイ [佳]
○くつ、かはぐつ(革鞮)底は麻枲 アサ を用ひたる革ぐつ。=鞋(革部六畫)○ 國 わらんぢ「芒─」
くつのした。=鞋底。
くつと、たびと。唐書、儀衞志「皆有行縢──」=鞋韈。
コウ [尤]
又、韝に作る
○ゆごて(臂捍)弓を射る時、左の臂につける韋製の具(臂衣)「射─」○ふいがう(韛)
タフ [合]
鏜─ ダウタフ は鐘鼓の聲。蘇軾、石鐘山記「窾坎鏜─者、魏獻子之歌鐘也」
ハン [寒]
○おほおび、革製の大帶、朝廷より賜はる。易、訟卦「或錫之─帶」左、莊二一「王以后之─鑑予之」(─鑑はかがみを以て飾りし大帶)○こぶくろ、手巾などを入れる小囊。禮、內則「男─革、女─絲」
ビ [寘]
又、韛·?に作る
ふいがう、ふいご、革の袋より風を出して火をおこす具「鞲─」=橐籥 タクヤク 風櫃 フウキ
11畫
クワク [藥]
又、鞟に作る
つくりがは(革)毛を去りし皮。論、顏淵「虎豹之─、猶犬羊之─」
シ [紙]
かはぐつ(革履)說文「鞮屬」俗に屣に作る。
タゥ [陽]
又、鼞に作る
─鞳 タウタフ は鐘鼓の聲の形容。
韠(二一八○頁四段)に同じ。
12畫
キ [微]
○きづな、おもがい、馬のきづなの口に在るもの(頭を絡ふを羈といふ)○轉じて東縛 ソクバク をうける「絆─」「脫─」
きづなにてあれうまを制御する。駻突は惡馬。輕き刑罰を以て、奸兇を制するに喩ふ。漢書、刑法志「今漢承衰周暴秦極弊之流俗、已薄於三代、而行堯舜之刑、是猶以鞿而御駻突」
馬のきづな。顏延之賦「旣剛且淑、服──兮」字解參看。
キ クワイ [寘]
○ぬひとりせしかは(繡革)○盾 タテ をとぢて飾る革。○をる(折)をれくじける。淮南、原道「堅强而不─」註「─、折也」
なめしがはにて綴ぢて繢 ヱ の如く飾れるたて。齊語「輕罰贖以──一戟」
クワ [麻]
くつ、かはぐつ。晉書、劉兆傳「著─騎驢」=靴。
①ケゥ [蕭]
②キャク [藥]
①そり。橇(九八五頁一段)に同じ。
②わらぐつ。屩(五三六頁一段)に同じ。
ボク [屋]
○髮を絡ふ。○はなづな。牛頭を絡 マ卜 ふ繩。
13畫
カツ [曷]
又、鞨に作る
靺─ マツカツ は北方卽ち今の蒙古地方の野蠻人の名、鞨(革部九畫)を見よ。
キャウ [陽]
又、繮に作る
○きづな、はづな、馬を束縛して制御するつな。=絆。○轉じて束縛の義とす、世の中のほだし。次の熟語參看。
韁は馬を制し止めるきづな。鎖はとざしつなぐ。以て他の束縛を受ける義とす。漢書、敍傳「貫仁義之羈絆、繫名聲之──」白居易詩「身去──累、耳辭朝巿喧」
ショク [沃]
又、韣に作る
ゆぶくろ(弓衣)戰國策「因罷兵倒─而去」
セン [先]
したぐら、あふり。=?。
タツ [曷]
通音ダツ
─靼 タツタンタルダリー は今の蒙古地方のえびすの部落、もと靺鞨の別部、唐の末に始めて其の名を見 アラ はす。
14畫
アク クワク [陌]
○かたなのさげを、佩刀の飾絲(刀絛)○つかぬ、しばる(束縛)皮にて物をかたくしばる。莊、庚桑楚「夫外─者不可繁」(外とは耳目の欲を謂ふ)
ケン [銑]
おもづら。絡頭より馬背に及ぶ革。左、僖二八、註「在背曰─、在腹曰鞅」
車をひく牛馬の背につけるほだしと、腹につけるむながいと。左、僖二八「晉車七百乘、──鞅靽」
15畫
セン [先]
鞦─ シウセン はぶらんこ、鞦(革部九畫)を見よ。
トク [屋]
○めどぎづつ、筮竹を藏める器。○弓矢を入れるつつ(箭筩)「─丸」=胡鹿。
べツ [月]
韤の俗字
たび(足袋)したぐつ、したうづ。韓非、外儲說「文王─繫解、因自結」
17畫
セン [先]
したぐら、鞍下の被 オホヒ 「馬─」「蒲─」「鞍─」北史「織草爲─」
21畫
ラン [寒]
又、?に作る
えびら。大いなる弓矢をいれる箙 エビラ 弩矢を藏める服 エビラ 今の胡簏の如くにして短し。
えびらに入れたるや。史、平原君傳「平原君負──、爲公子先引」=?矢。