犬部(犭)
0畫
ケン [銑]
いぬ、狗は小、─は大「吠─」「狂─」「田─」「獵─」曲禮「─曰羹獻」
○いぬとさると。○ 國 非常なる仲わる「──も啻ならず」
兩國の境の入り交りて互に相制する義。史、孝文紀「高帝封王子弟、地────、此所謂磐石之宗也」漢書には制を錯に作る。
己の力を盡すことの謙辭。孫沔、服闋謝復官表「誓圖──、庶答鴻休」=愚效·尺寸效。
西方の夷狄の名。=犬封·畎夷·昆夷。
韓盧といふ駿犬が、東郭?といふ狡兔を逐うて山に騰 ノボ ること五たび、山を環ること三たびにして、兩者共に疲れて死し、遂に田夫に獲られきといふ故事〔春秋後語〕=鷸蚌之爭。
犬がほえる。史、酷吏傳「野無──之盜」
臣子が報效を思ふ心の謙辭。史、三王世家「臣竊不勝───」
親を養ふのみにて敬せざるをいふ。論、爲政「今之孝者、是謂能養、至犬馬皆能有養、不敬何以別乎」
自己の年を卑下していふ、齒は齡。漢書、趙充國傳「────、七十六」=犬馬之年。
前條に同じ。
自分のほねをりをいふ謙辭。
いぬと、ひつじと、つまらぬものの喩。論、顏淵「虎豹之鞹、猶──之鞹」鞹はつくりかは。
つまらぬけものに等しき逆賊。
國 古代行はれたる射術の遊技、騎馬にて犬をおひ射て勝負を定めるもの。
淮南王安、仙去するや、餘藥鼎中に在り、雞犬之を舐めて飛昇するを得、雞は雲中に鳴き、犬は天上に吠ゆ〔神仙傳〕
味なきに喩ふ。涅槃經「菩薩知五欲法無有歡樂、如犬囓枯骨」
犬(前條)の字が漢字の偏になる時の形、けものへん。
1畫
ハツ [曷]
犬の走る貌。
2畫
ハン ボン [豏]
○をかす(干·侵)法を干す「─罪」「共─」「干─」又、罪ある人「─人」○ふれる(抵觸)あたる。○こゆ(超)○かつ(勝)うち勝つ。○うつ(伐)侵し伐つ「─闕」○しのぐ(陵)「陵─」○いつはる(僭)○さかふ(逆)たがふ(違)「違─」「─顏」
同訓異義
ヲカス 犯·侵·干·冒の別は侵(人部七畫)の條を見よ。
犯罪の意志。
いやな顏色をするをも、かまはずして諫める。史、晏嬰傳「犯君之顏」
忌み避くべき長上の名諱ををかす。南史、王亮傳「下官以──被代」
禁制のいましめををかす。周禮「察其──者、與其不者、而搏之」
君父にそむきをかす。
法律ををかす。諸葛亮文「作姦──、及爲忠善」=犯罪。
宮闕にあだする。五代史、周太祖妃董氏傳「契丹──」
をかしさかふ。陸雲文「不慮──、敢陳所懷」
○をかしたるつみ。○罪ををかす。
官物を私する罪を犯す。宋書「奸吏──、百錢以上皆殺之」
上に在る人をしのぎをかす。論、學而「有子曰、其爲人也、孝弟而好──者鮮矣」
をかしふれる。論衡「大則謂之──歲月」
おきてををかす。=犯法。
おきてををかす。史、平準書「人人自愛、而重──、先行義而後絀恥辱焉」=犯科。
天子の行幸の路を侵犯ずる。漢書、張釋之傳「此人──、當罰金」
3畫
①カン [寒]
②ガン [翰]
①のいぬ、狐に似て小し。=豻。
②鄉亭にあるひとや。朝廷に在るを獄といふ。
4畫
イン [軫]
獫─は匈奴の別號。=玁狁。
ギン [文]
犬の吠える聲。=狺。
キャウ [陽]
○きちがひ、精神がくるふ「─氣」「─疾」○みだりがはし。○たけし。○さわぐ(躁率)○心が一事に專一にして進む。○志のみ大いにして行の掩はざる義「─狷」○きちがひじみたる行、常規をはづれたる奇拔のふるまひ。又、其の人「─生」○勢力の盛大なる義「─風」「─瀾」
甚だしく酒をのむ。蘇舜欽詩「放歌──不知曉」
心がくるひて性情がかはる。漢書、五行志「病──」
○きちがひじみたる聲にてうたふ。きちがひじみたるうた。杜甫詩「耽酒須微祿、──託聖朝」○ 國 たはれうた、滑稽じみたる歌。
くるひみだれる。後漢書、寇恂傳「故──乘閒、相詿誤耳」
ものくるはしくなきさけぶ。戴良詩「──大自驚」
志大にして事に略なり。論、公冶長「──斐然成章」
氣がくるひておろか、憨は癡。文心雕龍「文擧傲誕、以速誅、正平──以致戮」
きちがひじみたる氣。韓愈詩「雲夫吾兄有──、嗜好與俗殊酸鹹」
非常によろこぶ。
ものぐるはしく亂暴にして人をいぢめる。南史、王敬則傳「蒼梧王──、左右不自安」
國 おどけたる意を含める俳句。
時ならぬ時節にさく花、かへりざき。庾信、小園賦「落葉半牀、──滿屋」
きがくるはし。蘇軾詩「詩酒淋漓岀──」
くるひたはむれる。韓愈詩「──時穿壁」
きちがひいぬ。阮籍賦「値──之暴怒、加楚害於微軀」=狾犬·猘犬·瘈犬。
○正しき道に合はざることば。莊子「無所予之──」○きちがひじみたることば。杜牧詩「忽發──驚滿坐」 國 ○古、田樂·散樂などの滑稽なる演技、後世は專ら能樂の閒に行ふ戲技。○かぶき芝居のしくみ。○しくみたるいつはりごと「──自殺」
文飾したる詞、小說の類。白居易、香山寺白氏洛中集記「今生世俗文字之叢、────之過」
狂は志高くして行の掩はざるもの、狷は知未だ及ばずして守ること餘りあるもの、皆中庸の道に合はざる行。論、子路「子曰、不得中行而與之、必也──乎」
よこしまにしてくらし。南史、虞寄傳「盡──之說、披肝膽之誠」=狂言瞽說。
あわててふりかへる。郉劭賦「獸──而猶動、鳥將騫而以疲」
草書の最も柔かにくづして奔放なるもの。五雜俎「今之學──者、須識粗中有細、疎中有密」
心がくるひておちつかず。潛夫論「──而多禍」=狂譟。
氣がくるひさわぐ。王令詩「愛之不可入、抵觸發──」=狂噪。
氣がくるひて死する。漢書、五行志「犬多──」
くるはしくほしいまま。晉書、五行志「專驕不一朝覲、此──不肅之咎也」=凶恣。
おどけの意を含める詩。
きちがひのやまひ。韓愈文「抑而行之、必發──」
氣のふれたる人、きちがひ。=狂夫。
心くるひておろか。憃は愚。後漢書「吁子危我哉、是我幼時──之行也」
くるひみだれる。束晳賦「還趨牀而無被、於──而妄牽」
甚だしくゑふ。李中詩「靜吟窮野景、──養天眞」
きちがひじみてほしいままなる書生。史、酈生傳「縣中皆謂之──」
風にくるひてみだれ舞ふゆき。李嶠詩「──隨風撲馬飛、惹煙無力被風攲」
きちがひじみたるやうす。陸游文「尙未除於──」
さかまく大なみ。僧齊巳詩「──顚浪高漫漫」=狂浪、狂瀾。
氣がくるひておろか。黃庭堅詩「人生會面難、取醉聽──」
きちがひじみてかるがるし。
無法にあざける。白居易詩「──更讓誰」
くるひとぶてふ。陸游詩「──入書帷」
きちがひ、顚、癲通ず。張籍詩「聞客語聲知貴賤、對花歌詠似──」
氣のくるひたる男。世說、規箴「嚴子陵與侯司徒書曰、君房足下、位至鼎足、甚善、懷仁輔義、天下悅、阿諛順旨、腰領絕、侯得書、封奏之、帝笑曰、此──故態」
きちがひじみたるわらべ。詩經「──之狂也且」=惡少。
氣のくるひたる馬。淮南子「──不觸木、猘狗不自投於河」
くるひて道理にはづれる。
あらあらしく亂暴なり。
氣のくるへるをとこ。史、淮陰侯傳「──之言、聖人擇焉」=狂人。
勢はげしきかぜ。杜甫詩「霹靂罔兩兼──」
物くるはしくほしいまま。晉書、前秦載記「此兒──、宜早除之」=狂悖·猖勃。
くるひもとる。國語「有──之言、有眩惑之明」
○くるひはしる。○或る目的の爲めに、熱心に奔走する。
酒をいふ。晉書、裴楷傳「足下飲人──、責人正禮、不亦乖乎」
氣がくるひみだれる。漢書、五行志「──無道」
勢のたけりくるふなみ。次條參看。
時勢の衰へたるを挽囘するに喩ふ。韓愈、進學解「尋墜緒之茫茫、獨旁搜而遠紹、障百川而東之、──────」=廻瀾。
くるひまどふ。鬻子「夫狂與惑者、聖人之戒也」
ジャウ [漾]
状は俗字
○かたち(形)すがた、さま、なりふり(形態)「─態」「形─」「奇─」「─貌」「千態萬─」○おもむき、ありさま(情勢)「情─」○てがみ、かきつけ(牒)「書─」又、特に訴狀「吿訴─」○ありさまを陳述 ノブ する。莊、德充符「自─其過」○形容する「名─」
やうす、ありさま。
進士の試驗卽ち高等官試驗に及第して第一番となりし者。摭言「放榜後、──以下、到主司宅門下馬」=狀頭。
○酒の名、紹興酒の陳 フル くして三年に至りし者の稱。○果の名、茘枝 レイシ の異名。○紫茉莉の異名〔陶朱公書〕
鄕試·省試·廷試の三場の試驗に、皆第一等になりし者は一生衣食に困らず〔宋史〕
俗 副詞。
代言人、辯護士。
俗 訴訟書類。=狀子。
ありさま、やうす。
狀元に同じ〔南部新書〕
かほかたち。史、高祖紀「呂公者好相人、見高祖──、因重敬之」=容貌·容狀。
ヂウ [有]
なる、なれる、なれなれしくする(狎)ならふ(習)
おんになれて何とも思はず。後漢書、陳忠傳「陛下每引災自厚、不責臣司、臣司──、莫以爲負」注「狃、習也」
なれならふ。王安石文「上──而知其事、下服馴而安其敎」
チュウ [東]
○種族の名、貴州·廣西·雲南地方に住む蠻族。=仲。○ 國 チン (猧)犬と猫との中閒に在る意。=佛林狗。
テキ [錫]
○えびす、北方の蠻族「北─」○廣く野蠻人をいふ「夷─」「戎─」○とほし(遠)=逖。○のぞく、はらふ。又、をさむ。○位卑しき伶人。○體大いにして力すぐれたる鹿。○諸侯の夫人の衣、翟に通ず。○音聲の疾き貌。禮、樂記「─成滌濫之音作」
春秋の時、滋味を知るを以て齊の桓公に仕へし易牙の別稱。論衡「──調膳、肴無淡味」
字は懷英、大原の人、則天武后に仕へ同平章事たり、張柬之·姚宗等の賢を薦む、嗣聖十七年卒す、年七十一、中宗の時、梁國公に追封せらる。
西方の野蠻國の通譯官。禮、王制「東方曰寄、南方曰象、西方曰──、北方曰譯」
ヘン [元]
めぐる、又其のさま、連─は宛轉の貌。
5畫
イウ [宥]
ましら、をながざる、黑ざる「猿─」「猱─」=貁。
カフ [洽]
○なる(習)ならふ、事に習熟する。周語「未─君政」○ちかづく(近)○ならす、己に近づけ親しましむ。○なれあなどる、かろんず(輕)論、季氏「─大人」○もてあそぶ(玩弄)たはむれる(戲)○かはるがはる(更代)交互に。左、襄二七「晉楚─主諸侯之盟也久矣」
同訓異義
ナルル 狎·褻·媟·馴·擾○狎はなれなれしく、なじむ義。禮記「賢者狎而敬レ之」○褻は私服フダンギなり。轉じてなじみて心安くする義とす、褻御は近習の臣をいふ。○媟は褻と同じ。漢書、枚乘傳「以レ故得二媟嬻貴幸一」○馴·擾の二字は共に、鳥獸の人になれるをいふ。淮南子「馬先馴而後求レ良」漢書「劉累學レ擾レ龍」
なれあいする。又、其のなれ愛せられる者。北史、崔暹傳「臨淮王孝友、被文襄──、數歌舞戲謔於前」=愛狎·暱愛。
人のもてあすびになる者、たいこもち(幇閒)陳書、江總傳「號爲──」
なれちかづく。韓偓詩「燕俠冰霜難──」=狎昵。
侮り玩ぶ。左、昭二十「水懦弱民狎而翫之、則多死焉」
なれたるけもの。沈炯詩「馴烏逐飯磬、──繞禪牀」
心がよこしまにして恩になれる。又其の人〔胡銓、上高宗封事〕
みだりがはしくけがれる。=猥褻。
なれしたしむ。晉書、桓伊傳「惟──諂邪」=狎暱·狎近。
なれあなどる。書經「──君子」
なれたはむれる。白居易詩「官舍可──、昏煩聊潄滌」
ケキ [錫]
○犬の物を視る貌。○猨の屬。○鳥の兩翼を張る貌。
ケッ [月]
獸が驚きはしる貌。禮、禮運「故獸不─」
コ [虞]
きつね、野獸の一、犬に似て小、毛は黃褐色にして尾太く、口尖る、性疑多くして狡猾なり。=野干。
きつねと、むじなと、其の皮は、上等の裘と爲す。論、子罕「衣敝縕袍、與衣──者、立而不恥者、其由也與」
狐の如くうたがひ深くして決せず、狐の性疑深く、冰河を渡るに且つ聽き且つ渡る故にいふ。史、淮陰侯傳「孟賁之──、不如庸夫之必至也」
きつねのかはごろも。檀弓「有若曰、晏子一──三十年、晏子焉知禮」
きつねのかはごろもは美なれども、小羊を以て袖となすは惡し、一身盡く善にして、少しく惡しき所あるに喩ふ。左、襄十四「余─────」
狐裘は狐のかはごろもにして貴人の服、蒙戎は亂れる貌。以て貴人の憒亂するに喩ふ。詩、邶風「────、匪車不東、叔兮伯兮、靡所與同」左、僖五には蒙戎を尨茸に作る。
わきが。=腋臭·胡臭。
二者皆陰獸、よりて小さき寇賊に喩ふ。柳宗元、行路難「須臾力盡道渴死、──蜂蟻爭噬吞」
きつねと、うさぎと。參同契「燕雀不生鳳、──不乳馬」
きつねの腋下の白き毛を集めて製せしかはごろも。史、孟嘗君傳「有一───直千金、天下無雙」
巧にこびて人を惑はす。晉書、石勒載記「欺他孤兒寡婦、──以取天下」
きつねつき。=狐崇·狐蠱。
俗にいふ稻荷のやしろの類〔行營雜錄〕
うたがひまどふ。元稹詩「──意顚倒」
小狐が水を濟らんと、勇み進みて尾をぬらししも、遂に濟ること能はず、以て事に當りて妄りに進むも、遂に成らざるに喩ふ。易、未濟「小狐汔濟、濡其尾、无攸利」
忽ち事を成して、又、忽ち破るに喩ふ。吳語「諺曰、───────、是以無成功」
物の其の類を傷むに喩ふ。宋史「────、李氏滅、夏氏寧獨存」=兔死狐悲。
○狐は死してなほ己の棲みし丘に首を向ける。本を忘れざるに喩ふ。檀弓「狐死、正丘首仁也」○故鄕を思ふにいふ。楚辭「鳥飛反故鄕兮、狐死必首丘」
狐が虎の威を假りて他獸ををどす。轉じて君主の威をかりて、弱者ををどすに喩ふ。戰國楚策「獸見之皆走、虎不知獸畏己而走也、以爲畏狐也」
コウ ク [有]
いぬ、犬は大、─は小。曲禮「尊客之前、不叱─」
山椒魚 サンセウウヲ の異名。=鯢。
○いぬと、ねずみと。齊民要術「不得使──近之」○いやしき小人に喩ふ。
小ぬすびと。史、孟嘗君傳「客有能爲──者」
不義の人は、犬豕も其の人のくひさしの肉を食はず、甚だしく鄙む辭。漢書、元后傳「人如此者、──────」
いぬと、ぶたと。孟、梁惠王「雞豚──之畜、無失其時」=狗豕·犬彘。
いぬをほふる。又、いぬころし。史、刺客傳「家貧客游、以爲──」
狗盜に同じ。李尤、函谷關賦「文馳齊而懼追、譎雞鳴於──」文は孟嘗君の名。
○いぬと馬と。玩好の物をいふ。戰國策「馮煖曰、臣竊計、君宮中積珍寶、──實外廏、美人充下陳」○臣が君に對して自ら謙するの辭。漢書「臣常有──之心」
いぬの吠える聲。孟、公孫丑「雞鳴──之聲相聞、而達乎四境」
莠 ハグサ の一名。
善美なるものに續ぐに、粗惡なるものを以てするに喩ふ。趙王倫の黨みな卿相にのぼり、奴卒に至るまで爵位を得たるを、時人譏りて「貂不足狗尾續」といひし故事〔晉書、趙王倫傳〕に本づく、貂蟬は侍中の冠、貂 テン の尾にて作り、蟬の羽を附けて飾とするもの。
胡麻 ゴマ の異名。本草「胡麻、一名──」
齒の缺けたるを戲れていふ、狗竇は犬くぐり。世說、排調「張吳興年八歲虧齒、先達知其不常、故戲之曰、君口中何爲開狗竇、張應聲答曰、正使君輩從此中出入」
まちんの一名。爾雅、注「蘻亦名──」=馬錢。
いぬのにく。無門關「懸羊頭賣──」
シヨ ソ [御]
○てながざる。○ふしてねらふ、うかがふ(伏伺)「─擊」
ねらひそこなふ。唐書、盧杞傳「──陰毒、天下無不痛憤」
おほざる。北戶錄「大猿則──猱狖之類」
ねらひうつ。史、留侯世家「良與客──秦皇帝博浪沙中」
猿を養ふ者、猿まはし。莊、齊物「──賦芧、朝三而暮四、衆狙皆怒、然則朝四而暮三、衆狙皆說」說は悅 ヨロコブ
ねらひうかがふ。唐書、鄭覃傳「──中國」=狙伺。
さる。張九成詩「登山不須扶、跳梁逐──」
さるの物を伺ふ如く、ひそかにうかがふ。唐書、陸贄傳「雖數貢奉、議者頗言其挾兩端、有所──」=狙候。
ねらひてしばる。唐書、王潮傳「伏叢翳、──王緒以徇」
①セイ·シャウ [庚]
②セイ·シャウ [敬]
①しゃうじゃう。=猩(犬部九畫)
②いたち、鼠の屬。莊、秋水「騏驥驊騮、一日而馳千里、捕鼠不如貍─」=鼪。
タン [翰]
猵─は猿に似て頭は狗に類する獸の名。
ハク [陌]
○狼に似たる獸の名。○ 國 こま、こまいぬ(高麗犬)
ヒ [支]
○たぬきの子。=豾。○──は獸の走る貌。柳宗元、封建論「鹿豕──」
ヒ [未]
○──は人に似たる獸の名、猿の一種、ひひ。=山都·梟羊。 國 ○猿の甚だしく年を經たるもの、やまわらは。○淫慾の盛んなる人をいふ。
ヒ [支]
─猖はわがままにふるまふ、一說、とびあがる(飛颺)
6畫
カゥ ケゥ [巧]
○わるがしこし(獪)ずるし「─兔」「─猾」○くるふ(狂)もとる(戾)○とし、すばやし。○まじる、まじはる。○みだる(猾)そこなふ(害)○貌のみ美くしくして心がよこしま。○すこやか(健)○獸の名、こいぬ。
わるがしこし。又、其の者。潛夫論「雖積──、爭稱譽之」
わるがしこし。魏志、鄧艾傳「詔曰、姜維──、西土不寧」
わるがしこし。南史、齊廢帝紀「放鷹走狗雜──」=狡猾。
わるがしこく詐多し。左、昭二六「無助──」
わるがしこくいつはり多し。唐書、伏威傳「──多算」=狡詐。
わるがしこくしてうそをつく。=狡譎。
わるがしこきはかりごと。盧思道文「女奴陸氏、出自掖庭、凶智──、擧世無匹」=狡計。
わるがしこくつよきけもの。西京雜記「好馳駿狗、逐──」
わるがしこくすばやし。曹植詩「──過猴猨」
わるがしこき智慧 チヱ
わるづよきむし。淮南子「──死、顓民生」
ずるくして害を爲す、姦狡にして蠧害を爲す。舊唐書、食貨志「漕吏──、敗溺百端」
わるがしこきわらべ。詩、鄭風「不見子充、乃見──」一解に、貌のみ好くして誠實なき童。
わるがしこし。謝莊文「昵近──、取謀豺虎」
身を託する地三ありて僅に生を保つを得るに喩ふ。戰國齊策「狡兔有三窟、僅得免其死耳、今有一窟、未得高枕而臥也、請爲君復鑿二窟」
わるがしこきうさぎ死すれば、不用となりし獵犬は煮て食はれる。敵國亡ぶる後は、功臣は誅せらるるに喩ふ。史、越世家「飛鳥盡良弓藏、──────」
わるくもてあそぶ。齊書、王融傳「──聲勢專行權利」
カク [藥]
むじな。狸に似たる獸、鼻尖り毛深くして穴居す。=貉。
クヮン [寒]
まみ、あなぐま、貉 ムジナ の屬。=貆。
①グヮン·ゲン ギン·ゴン [删]
②コン [阮]
①犬の鬭 タタカ ふ聲。
②もとる、ねぢける(戾)=很。○ 俗 甚、又、極至の義、─好 ヘンハヲ は甚だ好し。
心ねぢけてほしいまま。唐書、武后傳「──怏怏」
もとりねぢける。文心雕龍「孫楚──而訟府」
ねぢけもとる。北史、蘇威傳「其性──」
シウ シュ [宥]
○かり(獵)○特に冬のかり、地を守り草を燒きて狩る(火田)○かる、かりを行ふ。○命を受けて守る所、任地。巡─は天子が守る所の領地を巡る。=守。孟、梁惠王「巡─者巡所守也」
同訓異義
カル 狩·獵·苗·田·蒐·獮の別は蒐(一六六頁二段)の字解參看。
かりうど。魏文帝詩「──獻佳禽」=獵人。
かり、冬のかり。周禮「中冬敎大閱(中略)遂以──」
かり。詩經「不狩不獵」
國 古の官服の名、まるえりにて袖にくくりあり、袴は指貫を用ふ、もと鷹狩·蹴鞠などに著用せしもの。
徇(彳部六畫)の俗字。
7畫
カフ ゲフ [洽]
通音ケフ
○せまし(隘)廣の對。○せばむ、せばまる、せましとす。書、咸有一德「無自廣而─人」
同訓異義
セマシ 狹·窄·褊·隘○狹は廣または闊の反なり。史記「地狹人寡」心のせまきにも用ふ。○窄は寬の反なり、狹なり、隘なり、天地窄の類。○褊は衣服の身はばのせまきなり。轉じて土地または心のせまきにも用ふ。左傳「衞國褊小、老夫耄矣」○隘は物の閒のせまきなり、谷閒などの迫りてけはしく、せまきにいふ、險隘·峻隘と熟す。轉じて心のせまきにも用ふ、狷隘は狷介にして寬容の量なきなり。
土地せまし。唐書、郭子儀傳「地──」=狹隘。
せまし。=陿隘·狹阸。
字數の少き韻。珩璜新論「退之詩、好押──、累句以示工」=險韻。
鐵道のレールの幅が三フート六インチ以內のもの。廣軌の對。
範圍をせまく限定して見たる意味、例へば仁を廣義に解すれば道德の全體をいひ、──に解すれば義·禮·智と對して道德の一部分とする類。
せまきこみち。盧照隣詩「平川看釣侶、──聞樵唱」
せまし、狹·窄同義。
もと長安の曲巷の名にして娼婦の居る所。轉じて遊里卽ち花柳街の義とす。古樂府「長安有──、道狹不容車」
せまくしてちひさし。左、昭三二、注「成周──、故請城之」孔叢子「魏國──、乏於聖賢」=褊小·窄小。
土地がせまくしてやせる。史、貨殖傳「此地──、乃求遠遷」
度量がせまい、狹小なる度量。
せまくしてきたなし。梁書、鄭紹叔傳「宅巷──不容輿駕」
①キ [寘]
②シ [紙]
①ぶた(豕·猪)列、黃帝「食─如食人」=豨。
②太古の帝王の名。莊、外物「─韋氏」
ギン [文]
又、?に作る
犬があらそふ。=?。
犬の爭ひ吠える貌。楚辭、九辨「猛犬──以迎吠兮」
ケン [先]
又、獧に作る
○せまし、きみじかし(卞急·褊急)「─急」○かたし(介)かた意地といはれる程に堅く義を守り恥を知りて爲さざる所あり「狂─」論、子路「─者有所不爲也」
心せまくきみじか。南史、劉湛傳「江夏王義恭、性甚──、欲專政事、每爲湛所裁」=褊隘。
操守堅くして苟も人と合はず。晉語「小心──、不敢行也」
心せまくきみじか。後漢書、范丹傳「以──不能從俗」=卞急。
きみじかにて心せまし。晉書、卞壺傳「性──、不能和俗」
心狹く躁急にしていかり易し。舊唐書、王遂傳「遂性──、不存大體」
心狹くしていきどほり易し。歐陽修、亳州乞致仕表「臣旣非──以肆一朝之忿、又非矯激而希高世之名」
心せまくしてもとる。南史、宋前廢帝紀「索業都懈、──日甚、何以頑固乃爾」
サン [寒]
しし(獅子)
佛 高僧を呼ぶ敬稱、閣下の類、狻は獅子座 シシザ の義、佛の坐する牀座。
からしし。爾雅、穆天子傳「──野馬、走五百里」=獅子。
前條に同じ〔爾雅〕
バイ [泰]
○狼 オホカミ の屬。○狼─ ラウバイ はあわてる、狼(本畫)を見よ。
ヘイ [齊]
○のいぬ(野犬)○ひとや、をり(牢·監獄)
○獸の名、のいぬ、狂犬。潛確類書「──好訟、形獄門上」○轉じてひとや。易林「失意懷憂、如幽──」犴は鄕の牢。=陛阡。
ひとや。杜甫、有事於南郊賦「叢棘坼而──傾」
ラゥ [陽]
○おほかみ、犬に似て頭銳く、頰白く、口大きく、性猛き野獸。○轉じて狼の如く物を害する「豺─之心」○─藉·─戾はみだる(擾)○星の名。
のろし、狼の糞を用ひて作るといふ。酉陽雜俎「邊亭烽火、用狼糞、以其煙直上、風吹不斜也」狼火參看。玉海「虜至必擧──」=狼烟。
狼の如く心あらく人にさからひあたる。晉書、周顗傳「顗曰、處仲剛愎强忍、──無上、其意寧有限耶」=狼戾。
つよくたてこもる。沈約文「沈攸之──陜西」
のろし、狼の糞を加ふる時は風吹くと雖も、煙直上すといふ。=烽火·狼煙。
おほかみと、とらと。無道にして慾深く、他を害する者に喩ふ。漢書、趙皇后傳「失婦道無供養之禮、而有──之毒」=虎狼。
○狼はよく後を顧る性あるにより、人の恐れてみかへるにいふ。史、蘇秦傳「秦雖欲深入、則──恐韓魏之議其後也」○人相の名、狼の如くに後方をふりかへることの出來る首。晉書、宣帝紀「聞有──之相、欲驗之、乃召使前行、令反顧、面正向後而身不動」
狼の如く大いにほえる、酷吏などの大いに怒り呼ぶ形容。崔伯易文「所過之邑、鸇視──」
狼はよく顧る、病めば能はず、以て人のよく身を顧ること能はざる者に喩ふ。孟、吿子「養其一指、而失其肩背而不知、則爲──人也」
狼の如く欲ふかき心。宋言敎文「念秦關之百二難逞──、笑齊客之三千不如雞口」
狼は之を馴らさんとするも、心山野に在りて馴れがたし、以て馴れがたき心、謀叛の心、凶暴の人に喩ふ。左、宣四「叔向母謂伯石曰、是狼之聲也、────」
狼の如くかむ、烈しくをかす。北史、隋煬帝紀「高麗僻居荒裔、鴟張──、侮慢不恭」
○とりちらしてある義、藉は物事のごたごた亂れる義、一說に狼の草を藉きて寢たるあとの甚だ亂れるによりていふ。史、滑稽傳「履舄交錯、杯盤──」○ 國 亂暴の義「──者」
進退ともに蹉跌 ツマヅク するをいふ、跋は躐 フム 胡は頷 アゴ の下に懸れる肉、載は則なり、疐は跲 ツマヅク 老狼には胡あり、進みては其の胡をふみ、退きては其の尾につまづく〔詩、豳風、狼跋〕
狼の如くむさぼる。韓愈文「羊狠──、以口覆城」
狼の如く貪り吞む。鹽鐵論「辭小取大、雞廉──」
○うろたへあわてる。酉陽雜俎「或言──是兩物、狽前足絕短、每行、常駕於狼腿上、狽失狼則不能動、故世言事乖者稱──」世說「仲智──來」○つまづく、顚蹶困頓。李密、陳情表「臣之進退、實爲──」
ちからぐさ。爾雅、疏「草似茅者、一名盂、一名──」
狼の如くもとりてあらし。王融疏「人面獸心、──蜂毒」
○狼の如く心ねぢけて道理にもどる。戰國策「趙王之──無親、大王之所明見知也」○亂れて多くある。孟、滕文公「樂歲糧米──」
リ [支]
たぬき、野獸の一、體薄黑く、口尖り、尾太し「狐─」=貍。
狸は狸奴、貓の異名、貓に鼠を捕へしむ、才能に應じて人を使ふに喩ふ義。韓非子「使雞司夜、────、皆用其能、上乃無事」
貓の異名。羅大經詩「陋室偏遭黠鼠欺、──雖小策勳奇」
たぬきの毛の筆。唐書、歐陽詢傳「以狸毛爲筆、覆以兔毫、管皆犀象、非是未嘗書」
8畫
①イ [支]
②ア [哿]
③イ [紙]
④イ [寘]
①ああ、歎美の辭。○ながし。○──はうるはしくさかん(美盛)なる貌。○よる(依)○さざなみ。詩、魏風「河水淸且連─」=漪。○調子をととのへるため、語尾におく辭。書、秦誓「斷斷─」=兮。
②やはらか、すなほなるさま「─儺」
③くははる(加)○樹木などのしなやかなる貌「─靡」
④つく(相附著)
○美くしく盛んなる貌。詩、衞風「綠竹──」○ながき貌。琴賦「微風餘音、霏霏──」
草木のしげる貌。世說「條柯──、枝幹扶疎」
判然と決せざる貌、猗は依、依ると違ふとの決せざる義。漢書、孔光傳「──者連歲」=依違。
風に隨ひてなびく貌。郭璞、江賦「隨風──」
ああ。歎息のこゑ。詩經「──昌兮、頎而長兮」=猗與。
縣名。漢代に置く、今の山西省河東道に屬す。
すなほになよらか、柔順の貌。詩、檜風「隰有萇楚、──其枝」
○たをやか。廣韻「──猶窈窕」=婀娜。○柔弱にして下垂する貌。漢書「又──以招搖」
巨萬の富をいふ、猗頓は春秋時代の魯國の大富豪。賈誼、過秦論「非有仲尼·墨翟之賢、陶朱·────」
○しなやかによりなびく貌。史、司馬相如傳「扶與──」○女子のしなやかなる形容。阮籍詩「──情歡愛、千載不相忘」
ああ、感歎の聲。詩、周頌「──漆沮」=猗歟·猗嗟。
琴曲の名、孔子の作なりといふ。琴操「孔子歷聘諸侯、諸侯莫能任、自衞反魯、幽谷之中、見香蘭獨秀、歎曰、夫蘭當爲王者香、今乃與衆草爲伍、乃止車援琴鼓之、作───」=幽蘭操。
クヮ [哿]
○猴の一種、をながざる。=果然。○─玀 クワラ は雲南·貴州·四川等に居る蠻人の一種。=羅羅·玀玀。
ゲイ [齊]
狻─は獅子 シシ の屬。
高僧を呼ぶ敬稱、獅子座の義にて、佛の坐する牀座、佛は人中の獅子なりとの意に本づく。轉じて高僧の座席。
佛の座。戴叔倫詩「──翻蕭瑟、皋比喜接連」=獅子座。
サイ [灰]
○うらむ、うらみそこなふ(恨賊)ねたむ、そねむ。○うたがひうらむ(疑恨)左、僖九「耦俱無─」○おそる(懼)○もとる(狠)○おしはかる(揣測)「─測」「─度」
そねみおそれる。後漢書、呂布傳「每懷──、行止常以布自衞」
そねむこころ。李商隱詩「不知腐鼠成滋味、──鴛雛竟未休」
そねみうらむ。北史、周宣帝紀「擯斥近臣、多所──」=猜恨。
そねみてそこなふ。陶弘景文「孫權雖愛賞仙異、而內懷──」
人の才能などをそねみいむ。後漢書、申屠剛傳「王莽專政、朝多──」=疑忌。
ねたみうだがふ。
そねみそしる。皮日休、口箴「一息之波、流于無垠、──之言、如臨帝閽」
うたがひおそれる。周書、王襃傳「被圍之日、上下──」
互にそねみて仲あし。宋書、劉湛傳「素款甚、相感說、及俱被時遇、──漸生」
拳をうつ、酒閒の遊戲。東皐雜錄「唐人詩有城頭擊鼓傳花枝、席上搏拳握松子句、乃知酒席──爲戲、其來已久」
そねみきらふ。魏志、賈詡傳「懼見──、闔門自守」李洞、曲江漁父詩「數尺寒絲一竿竹、豈知浮世有──」=猜疑。
他人をそねみ害する、猜疑にして陰險。唐書、劉文靜傳「文靜多權詭、而性──」
そねみさかふ。徐陵文「共盡遊談、誰云──」
そねみうらむ。元稹詩「君心半夜──生」
そねみうたがふ。李商隱詩「──誰先致、三朝事始平」
そねみて氣づよし。唐書、高祖諸子傳「元吉──好兵」
そねみそしる。唐書、魏徵傳「徵歿未幾、──遽行」
うたがひはばむ。博雅「──疑也」陸游詩「大度寧──」=疑阻。
そねみはばかる。後漢書、宦者傳論「無──之心」
そねみて無慈悲なり。史、吳起傳「起之爲人也、──人也」
そねみそしる。黃庭堅詩「漫默買──、漫言來詬譏」
サゥ [庚]
○あらあらし。○豹に似て一角五尾ある獸の名。
○あらあらしくにくらし。廣異記「容貌──」=凶惡。○犬の毛。
シャウ [陽]
たけりくるふ、あばれる(狂駭)「披─」
はげしくくるふ。莊、山木「──妄行」=猖狂·猖獗·狂猖。
○ほしいままにして勢さかんなり。字彚「賊勢──」○かたむきくつがへる、獗は蹶に通ず。蜀志、諸葛亮傳「智術淺短、遂用──」通鑑に、獗を蹶に作る。一解に狂肆 タケリホシイママ
たけりくるふ、蹷は蹶。說苑、說叢「良貞而亡、先人餘殃也、──而活、先人餘烈也」
前條に同じ。
氣たけりてはげし。蜀志「──好爲淸議」
セイ [霽]
きちがひいぬ(狂犬)=狾。
きちがひいぬ。李商隱詩「城中──憎蘭佩」=猘狗。
ソツ [月]
卒に通ず
にはか(暴疾)だしぬけ(唐突)あわただし(急遽)「倉─」
同訓異義
ニハカ 猝·卒·遽·俄·驟·暴·頓の別は遽(辵部十三畫)の條を見よ。
にはかに發する嘆聲。漢書、韓信傳「項王意烏──千人皆廢」注「──暴猝嗟嘆也」史記には叱咜に作る、意烏は恚怒 イカル の聲。
にはかなる貌。=卒然·俄然。
バウ ミャウ [梗]
通音マウ
○たけし、あらあらし、つよし「勇─」「─士」「獰─」「─犬」○きびし(嚴急)寬の對。左、昭二十「有德者能以寬服民、其次莫如─」○ひどい(殘酷)檀弓「苛政─於虎」○あし(惡)「─惡」
○たけくしてあし。○勢甚だはげし。文同詩「風勢──山岳掀」
勢がたけだけし。
はげしきあめ。溫庭筠詩「夜聞──判花盡」=甚雨。
たけくするどし。吳志、孫策傳評「──冠世」
たけくつよし。段克己詩「東山氣象太──」
たけききしゃう。儲光羲詩「銳士千萬人、──如熊羆」
たけくきびし。北史、劉貴傳「榮性──、貴尤嚴峻、多愜榮心」
性あらくして他の動物を捕食する鳥の總稱、鷲·鷹の類。=鷙鳥類。
火の盛んなるたいまつ。南史、王懿傳「夜行忽見前有──導之、乘火行百里許、乃免」=烈炬。
はげしくもゆる火。參同契「金入于──、色不奪精光」
たけく強し。晉書、姚弋仲載記「隴上多豪、秦風──」=嚴勁。
はげしく決斷する。魏書、于烈傳「爲臣盡忠、──不如烈也」=果決。
たけきいぬ。漢書、西域傳「鉅象師子──大雀之羣、食于外囿」師子は獅子。
たけきとら。唐書、兵志「──所以百獸畏者、爪牙也」史、淮陰侯傳「──之猶豫、不若蜂蠆之致螫」事は決斷して實行するを貴ぶ喩。
深山夜中の物凄き光景をいふ。兪紫之詩「夜深童子喚不起、───────」
豪傑の士の其の處を得るに喩ふ。司馬遷文「─────、百獸震恐、及在陷穽之中、搖尾求食」
するどきつめ。梅堯臣詩「──入頰觜逬血」
つよくいさましき士。史、高祖紀「安得──兮守四方」
たけきこころざし。後漢書、公孫瓚傳「──益盛」
たけきけもの。虎·獅子の類。吳越春秋「──將擊、必弭耳帖伏」──が將に擊たんとする時は耳を垂れ平伏してことさらに弱きを示す義。
勢するどくすすむ。
たけき大將。李陵、答蘇武書「──如雲、謀臣如雨」
はげしきながれ。論衡「──之轉砂石、焱風之飛毛芥」=激流。
たけきうまれつき。盧照隣文「屈──以自馴」
きびしきまつりごと。古雁門太守行「外行──、內懷慈仁」=苛政。
ふかく自らかへりみる、深く反省する。=深省。
たけくすばやし。傅休奕賦「──者、莫如虎」
勢のはげしき貌。
つよき兵卒。=勇卒。
たけきとり。周禮、注「取──者、或以鳩誘而致之」=鷙鳥。
たけきあた。漢書、賈誼傳「今不獵──、而獵田彘、不搏反寇、而搏畜兔、翫細娛而不圖大患、非所以爲安也」=强敵·勁敵。
たけくあらし。北史、魏孝文帝紀「幸獸圈、詔曰、虎狼──、食肉殘生、從今勿復捕貢」
おほかぜ。廣雅「──、大風也」=暴風。
たけくいさまし。論衡「主人──、姦客不敢閱也」=剛勇。
はげしきなみ。吳均文「急湍甚箭、──若奔」
たけくしてもとる。荀子「勇膽──、則輔之以道順」=悍戾。
はげし。書經、疏「陰陽和風雨時、無此──之風」蘇軾詩「斬蛟聞──、提劍想崎嶇」
獼(犬部十七畫)の俗字。
ヘゥ [蕭]
○つむじかぜ(囘風·旋風)はやて。○犬の走る貌。○去ることの疾き貌。
下より上に囘旋する烈風、つむじかぜ。禮、月令「──暴雨總至」=扶搖。
9畫
ヰ [未]
はりねずみ。=蝟·毛刺。
イウ [尤]
○はかる。はかりごと(謀)「大─」「宏─」「皇─」「帝─」「鴻─」「遠─」書、君陳「爾有嘉─嘉謀」=猶。○みち(道)○ごとし(若)おなじ(同)○ああ、歎辭。書、大誥「─大誥爾多邦」
はかりおもふ。書經「汝分──以相從」
①イウ [尤]
②エウ [蕭]
①はかる。はかりごと(圖·謀)=猷。○みち(道)○にたり、にる。○なほ、なほ何何の如しと返り讀む。孟、吿子「性─杞柳也」ちゃうど能く似てゐる。○なほ、やはり、まだ。○すら、これでさへ。韓愈、與張籍書「夫子─有所戲」○より、から、由に通ず。孟、公孫丑「然而文王─方百里起」○玃 サル の屬、性甚だ疑ひ深く、人の聲を聞げば豫め木に登り、人なければ乃ち下る。轉じて決斷せずしてためらふを─豫といふ。○いぬ。
②樂器なくして歌ふ(徒歌)=謠。○うごく、うごかす、搖に通ず。
同訓異義
ナホ 猶·尙·由·仍○猶は依レ舊之辭と註す、もと獸の名にて、一足づつ後を見かへりつつ、行くものなり、やはりと譯す、尙は、さきへ加へなすをいひ、猶はあとへもどりていふ、尙は實用、猶は虛用なり、左傳に「一薰一蕕、十年尙猶有レ臭」の尙は、下の語に係り、猶は上の語に係る。○尙は加也と註す、止むべくして止まず、又其の上に加へなす義なり、詩經に「雖レ無二老成人、一尙有二典刑一」の如し、老成人は、無けれども、其の典刑は、亡びずして、今もまだ存在すとなり。○由は猶と音義ともに同じ、孟子に多く用ふ「民之歸レ之、由二水之就一レ下」の如し。○仍は因也、重也と註す、唐詩に「今年寄食仍淹留」とあり、去年の上に、今年も又重ねて寄食淹留すとの意なり。
猶はさるの屬、性疑多し、轉じて人の疑惑して容易に決行せざるをいふ。淮南、兵略「擊其──、凌其與與」次條參看。
進退の疾徐の中を得る貌。禮、檀弓「騷騷爾則野、鼎鼎爾則小人、君子蓋───」注「疾舒之中」
ためらふ貌。老子「──若畏四隣」
兄弟の子、をひ(姪)禮、檀弓「兄弟之子──也」
ちちと同じやうに事へる。論、先進「子曰、囘也視予──也」
うたがひてためらふ。禮記「卜筮者所以決嫌疑定──也」=猶豫。
疑深くして決せず。吳子「用兵之害、──最大」=猶與。
道德の深博にして窺ひ知ること能はざるに譬ふ。史、老子傳「孔子去謂弟子曰、鳥吾知其能飛、魚吾知其能游、獸吾知其能走、走者可以爲罔、游者可以爲綸、飛者可以爲矰、至於龍、吾不能知、其乘風雲而上天、吾今日見老子、其──邪」もと、莊、天運に出づ。
猶太人の奉ずるモーゼの律法を奉する一神敎。
石田は耕すべからざる田、之を得るも用ふる所なきをいふ。左、哀十一「得志于齊、────也、無所用之」
ヱン [元]
猿は俗字
てながざる。猴の屬、長臂にして善く嘯く。
てながざると、をながざると。淮南子「──失木而擒於狐狸、非其處也」
カツ カフ [曷]
○をどす、威力を以て人を脅す。=喝。○短き喙 クチバシ の犬。
獻(犬部十六畫)の俗字。
コ [虞]
─猻 コソン は猴の俗語。=胡孫。
山野の性を以て束縛を受けるに喩ふ。歸田錄「梅聖兪、受勅修唐書、語妻曰、吾之修書、可謂猢猻入布袋矣、妻曰、君之仕宦、何異鮎魚上竹竿耶」
コウ [尤]
さる、ましら、人に似て能く坐立す、顏と尻とには毛なく赤し、尾短く、性躁にして動くことを好む「猿─」「獼─」=沐猴。
さる。水經「猴徑灘」注「山多──、好乘危、綴飮故灘、受斯名焉」=猿猴。
さるのかしら。宋史、闍婆國傳「山多猴、不畏人(中略)投以果實、則其大猴二先至、土人謂之──·猴夫人、食畢、羣猴食其餘」
猴(前條)の本字。
①セイ·シャウ [靑]
②シャウ [庚]
或は狌に作る
①── セイセイ は犬の吠える聲。
②── シヤウジヤウ は猿の大なるもの。又、想像上の動物、髮長く、顏赤く、聲は小兒の如く、能く酒を飮み、舞をなすといふ。
さる。蘇軾文「謫居窮山、遂侶──」
猩猩の血の如きあざやかなる紅色。陸游詩「──帶露海棠濕」
傳染病の一、はげしく發熱して全身が紅斑狀を呈する病。
しゃうじゃうのくちびる、最も美味といふ、八珍の一。呂覽「肉之美者、猩猩之脣」李賀、大堤曲「郞食鯉魚尾、妾食猩──」
さるの屬。曲禮「──能言、不離禽獸」人能く巧みに言ふも禮儀なければ、禽獸にひとしき喩。
眞紅なるち。陸龜蒙詩「花心洗岀───」=猩血。
あざやかなる紅色。=猩紅。
ダゥ ジウ [豪]
猨 サル の屬、てながざる、性、善く木に登る「捷─」「猿─」詩、小雅「毋敎─升木」
さる。韓愈、南山詩「微瀾動水面、踊躍躁──」
おほざる。杜甫、瞿塘詩「──鬚髯古、蛟龍窟宅尊」
豬(豕部九畫)の俗字。
べゥ メゥ [蕭]
貓(豸部九畫)の俗字
ねこ、家畜の一、形は虎に似て小さく、能く鼠を捕ふ。
①ヘン ヒン [先]
②ヘン ヒ [震]
①かはをそ、獺の屬。=獱。
②─狚 ヘンタン は猿に似て狗の如き頭の獸。
かはをそ。淮南、兵略「畜池魚者、必去──」
ワ [歌]
ちん、犬の一種。狆は國字。
ワイ [賄]
○みだる。みだら(亂雜)みだり、みだりにす、物事をごたごたと混雜させる。漢書、董仲舒傳「勿─勿幷」○おほし(多)○いやし(鄙)けがらはし。○みだりに、自ら謙する辭。後漢書、隗囂傳「─託賓客之上」諸葛亮、出師表「─自枉屈」○つむ(積)○さかんなり(盛)「─大」
同訓異義
ミダリ 猥·妄·濫·漫の別は妄(女部三畫)の條を見よ。
ごたまぜになりてみだれる。=紛猥·亂雜。
みだらにけがらはし。=淫猥。
みだりに多し。後漢書、馬援傳「賓客──」
10畫
エゥ [蕭]
○獸の名。○湖南·兩廣·雲南地方に居る蠻族の名「峒─」
ヱン [元]
猨(犬部九畫)の俗字
さる、ましら。
さると、つると。抱朴子「周穆王南征、一軍盡化、君子爲──、小人爲沙蟲」
さるしばゐ。姚合詩「映竹窺──、尋雲探鶴情」=猴戲。
愚人が身の程を知らずして終に命を喪ふに喩ふ。僧祗律「佛吿諸比丘、過去世時、波羅奈城有五百獮猴、樹下有井、井中見月、共執樹枝、手尾相接、入井取月、枝折一齊死」
猿のうれへ鳴くこゑ。李白詩「宛溪霜夜聽──、去國長如不繫舟」
さる。莊子「取──而衣以周公之服、彼必齕齧挽裂」
さる。猱は手ながざる。李白詩「澁灘鳴嘈嘈、兩山足──」同、蜀道難「──欲度愁扳援」
さると、とりと。王融、巫山高曲「烟雲乍卷舒、──時斷續」
さるの如き長きひぢ。史、李將軍傳「廣爲人長──、其善射亦天性也」=猿肱。
軍の進退攻守を自由にする義。舊唐書、李光弼傳「勝則擒之、敗則自守、表裏相應、使賊不得西侵、此則────也」
さるのなく聲。水經、注「巴東三峽巫峽長、──三聲淚沾裳」=猿聲。
散樂(八一四頁二段)を見よ。
ガイ [灰]
おろか(愚·癡)事理に明かならざるもの「─癡」
ギョク ゴク [沃]
通音ゴク
○らぅや、ひとや、罪人を囚 トラ へ置く所、殷に羑里といひ、周に囹圄といひ、又、牢といふ「牢─」「監─」○つみ。○うったへ(訴訟)「訟─」「折─」「決─」「疑─」魯語「君臣無─」
同訓異義
ウツタフ 獄·訴·愬·訟の別は訴(言部五畫)の條を見よ。
訴訟事件の調書。因話錄「岳武穆──、今在?陽」
らぅやの役人、掾は屬官。漢書、曹參傳「秦時爲──」
罪の訴と財の訴と。周禮「凡諸侯之──、以邦典定之」
らぅやにて死する。=牢死。
らぅやにつながれ居る罪人。=囚人。
らぅや、ひとや。=牢獄·監獄·囹圄。
獄吏に同じ、胥は小吏。
罪のうつたへ。唐書、張鎰傳「由是──衰息」
らぅやのおきて。
○らぅばん、看守·押丁など。後漢書、廉范傳「求代廷尉──」=獄丁。○ 佛 地獄にて亡者を呵責すといふ鬼。
らぅばん、看守·押丁の類。=獄卒。
罪人をただす法律。史、蒙恬傳「秦王聞趙高彊力通于──」
○らぅやの門〔宋書、范曄傳〕○ 國 さらしくび、首を獄門にさらしたるに由る。=梟首。
ひとや。淮南子「執──者無病」=牢獄·獄舍。
らぅやの役人。漢書、尹翁歸傳「爲──、曉習文法」=獄胥。
クヮツ [黠]
○わるがしこし(黠)詐多し。○みだる(亂)さわがす。書、舜典「蠻夷─夏」
わるがしこし。後漢書、酷吏傳「袁安未嘗鞠人臧罪、而──自禁、人不欺犯」
中國を亂す義。書、舜典「蠻夷──」傳「猾、亂也」
わるがしこくしていつはる。葛洪文「道隆之代、其人混沌、異法之盛、其人──」
わるがしこし。宋史、姦臣傳「趙倫燕人也、性──」=狡獪·黠獪。
わるがしこくして人をそこなふ。史、高祖紀「項羽爲人僄悍──」
シ [支]
古、師に作る
しし、熱地に產する猛獸の一、狀虎に似、頭大に尾長し、毛は黃褐色、吼る聲雷の如し「─子」
○佛の說法する座席、佛が人中の至尊なることを百獸の王たる獅子に比していふ。大智度論「佛所座處、若牀若地、皆曰───、四足獸中獨步無畏、能伏一切、佛亦如是、於九十六種外道中、一切降伏無畏、故名人師子」○轉じて高僧の座をいふ。=獅座·猊座。
○ししが吼ゆれば百獸恐れ服す、以て佛が法を說けば、多くの惡魔外道皆降伏するに喩ふ〔華嚴經〕○雄辯の義に轉用す。○悍妻 アラアラシキツマ の惡聲に喩ふ。蘇軾詩「忽聞河東───、拄杖落手心茫然」
內より生ずる禍に喩ふ。味方の中に在りてうらぎりする者など。梵網經「如─────、自食獅子肉非餘外蟲」
獅子の如く身を奮ひてはしりまはる勢。人の勢の甚だ盛んなるに喩ふ。法華經「諸佛師子奮迅之力」
獅子の狀を裝ひて舞ふをいふ〔唐書、音樂志〕=師子舞。
獅子と豹と。西都賦「挾──、拖熊螭」
11畫
ガウ ゴウ [豪]
○つよきいぬ(猛犬)○指使に堪ふる犬。左、宣二「公嗾夫─焉」○旅─は書經の篇名。
ケイ キャウ [敬]
○母を食ふといふ獸の名、故に不孝の喩とす。○鏡に通ず、破鏡は父を食ふ獸の名。
シャウ サウ [養]
たすく(助)すすむ、すすめほめる。=奬。
シャウ サウ [陽]
しか、のろ、麋の屬。=麞。
貘(豸部十一畫)に同じ。
12畫
キツ [質]
○くるふ(狂)おどろきあわてる(驚遽)禮、禮運「鳳以爲畜、故鳥不─」○獸が走る。○驚きて飛ぶ。
ゲゥ ケゥ [嘯]
○いさむ(勇)つよし。○あらきいぬ(狂狗)
あらあらし。史、匈奴傳「誅──」
あらくして勇む。漢書、霍去病傳「誅──」
ケツ [月]
たけりくるふ(狂肆)わるづよし。字彙「賊勢猖─」
ゼン ネン [先]
猓─ クワゼン はてながざる。=果然。
トウ [東]
西南の蠻族の名、もと湖南谿峒に岀で、廣西·廣東に蔓延す、生熟二種あり。
ヘイ [霽]
弊に同じ
○たふる、たふす(仆·斃)○くるしむ(困)○やぶる(壞敗)○つひやす。
①レゥ [嘯]
②ラゥ [皓]
①かり、夜の獵。=宵田·夜獵。
②西南の夷。唐書、褚遂良傳「何不撲殺此─」
13畫
アイ [泰]
─貊 アイハク は古、東三省·朝鮮北部地方に住みし人種の名。=濊。
カイ [蟹]
○─豸 カイチ は牛に似たる獸の名、人の鬭ふを見れば其の邪惡の方に觸れ、人の論を聞けば不正の方を咋 カ むといふ。○冠の名。淮南、主術「楚文王好服─冠」=解·懈。
①クヮイ [泰]
②クヮツ [黠]
①わるがしこし「狡─」「姦─」「譎─」○みだる(擾)
②猾に同じ。
わるがしこし。五代史、六臣傳「其餘在者、皆庸懦不肖、傾險──之徒」=猾獪·狡猾。
ケン [先]
○はやくはねる(疾跳)はねをどる。○きびし(急)とし(疾)○自ら守ること堅くして苟も世と合はず。孟、盡心「必也狂─乎」=狷。
ケン レン [琰]
○喙の長き犬。○─狁 ケンイン は周代の北方のえびす、夏には獯鬻、漢以後は匈奴といふ。=玁狁。
トク ドク [屋]
独は俗字
○猨の屬、猨は羣を好み、─は特 ヒトリヲル を好むといふ。○ひとりもの「孤─」孟、梁惠王「老而無子、曰─」○ひとり(單)相手なし、一人にて居る「愼─」○ただ、ただ其の物事にのみ限る意。=唯·特。○獨逸 ドイツ の簡稱。=德。
ひとり酒をくむ。蘇軾詩「──一尊綠」
○他人の助をからず、ひとりだってゆく。禮、儒行「其特立──、有如此者」○ただ一人にてゆく。盧綸詩「幽人好──」
師友なくひとりにて學ぶ。禮、學記「──而無友、則孤陋而寡聞」
ひとりで見る。杜甫詩「雪嶺──西日落」
○片めの英雄。唐書「僖宗時、黃巢造反、李克用破之、時人以其一目眇而有勇、號爲───」○ 國 伊達政宗の異稱。
一人で詩を吟ずる。白居易詩「詩成長作──人」
うど。野菜の一。=土當歸。
他人の力を借らず自力にてはげしくうつ。宋名臣言行錄「王素升臺憲、風力愈厲、議者目爲───」鶻はくまたか。
○ひとりごと。白居易詩「獨行──曲江頭」○獨逸語の略。
ひとりすわる。王維詩「──幽篁裏、彈琴復長嘯」
一人坐して一っの榻に滿つ、魁偉なる容貌。隋書、韋藝傳「藝容貌瓌偉、每夷狄參謁必整儀衞、盛服以見之、─────、番人畏懼莫敢仰視」
君主が自己の意旨によりて隨意に萬機の政を執り行ふ「──政治」=專制。
自力にて物を發明創造する。
ひとりご、兄弟なき者。史、信陵君傳「──無兄弟者歸養」
特にひいでる。宋史、胡安國傳「松柏挺然──者也」=特秀。
ひとりで修業する。=獨學·獨習。
師に就かず自分ひとりにてまなびならふ。=獨學。
○ひとり身。史、伍子胥傳「──出走」=單身。○ひとりもの、つれあひなき者「──生活」
ひとり酒をくむ。南史、顏延之傳「布衣蔬食、──郊野、當其爲適、傍若無人」
一本の木。古樂府「獨柯不成樹、──不成林」
ひとり居る。宋玉文「聖人瑰意琦行、超然──」
唯其のもののみたたへられる。淮南子「帝王者多矣、三王──」
ひとりで笛を吹く。庾信詩「惟有龍吟笛、桓伊能──」
おのれひとりさむ。史、屈原傳「擧世混濁、而我獨淸、衆人皆醉、而我──」
ひとりゑむ。蜀志、譙周傳「誦讀典籍、欣然──、以忘寢食」
ひとりうそぶく。
○ひとりじめ。蘇軾詩「──人閒分外榮」○一個人又は團體が己ひとりにて利益又は權利などを占有する「──事業」
己ひとりで專らにす。文同詩「塵襟旣暫解、勝境乃──」
己のみをよくす。尹文子「爲善使人不能得從、此──也」
己の思のままにする「──場」戰國策「趙──之、功成名立、利附焉」
ひとり音樂をかなでる。合奏の對。庾闡、孫登隱居詩「玄谷蕭寥、鳴琴──」
自分のみ獨り貴しとする。傳燈錄「天上天下、唯我──」
○自分ひとりでとりきめる。晉書、石崇傳「決──之聰、奮神武之略」=專斷。○書名、二卷、漢の蔡邕撰す。
○ひとりにてさとる。淮南子「夫將者必獨見──」○己ひとりのみ知る。戰國策「君之使最爲太子、──之契也」
○ひとり身の男、獨身の男。○虐政を行ひて國民より見はなされたる天子。書、泰誓「──受」受は殷の紂王。
○すぐれて他にならぶ者なし。曹植、與楊德祖書「昔仲宣(王粲)──於漢南」○ひとりあゆむ。漢書、李陵傳「便衣──出營」=單步。
一本立の木。崔駰文「高樹靡陰、──不林」
まるきばし。廣志「獨木之橋、曰榷亦曰彴」=獨梁·略彴。
まるきぶね、木をゑぐりて造りたる船。
○ひとりでたのしむ。孟、梁惠王「獨樂樂、與人樂樂、孰樂」○兒童の玩具、こま。
宋の司馬光(溫公)の園の名。
○己ひとりにて立つ。論、陽貨「嘗──」○人の力をからず自力にて身をたてる。ひとりだち。易、大過「──不懼」
品行方正にして心にすこしの慚づる所なし。劉子新論「蘧瑗不以昏行變節、顏囘不以夜浴改容、─────、獨寢不愧衾」
完全なる主權を有し、他國の干涉を受けずして統治權を行使し得る國。
人の力にたよらず、自力にて事業をいとなむ。
丸木橋。淮南、謬稱「若行──、不爲無人不兢其容」
自分ひとりのちから、自力 ジリキ
國 師友なくとも、ひとりにて見れば十分に解し得らるるやうに說明せる書物·繪卷物など「英語───」
14畫
クン [文]
通じて葷に作る
─鬻 クンイク は夏の代の北方の蠻族、周に獫狁、漢以後に匈奴といふ。孟、梁惠王「太王事─鬻」
①クヮク [陌]
②クヮク [藥]
①う(得)論、雍也「仁者先難而後─」○獵して得たる鳥獸。○うばひとる、爭ひとる。○とりこ、えもの、ぶんどり、戰ひて得たる物。○はしため、しもべをんな(下婢)「臧─」
②隕─ ヰンクワク は困迫して志を失ふ貌。禮、儒行「不隕─于貧賤」
烏獲·夏育の如き勇ある人のなかま〔西京賦〕
はとの一種。荊楚歲時記「四月有鳥、名──、其鳴也自呼、農人候此鳥則把犁上岸」注「今布穀也」
つみを得る。論、八「──于天、無所禱也」
○得る。○とらへる。
麒麟 キリン を得たる義、孔子春秋を著し「哀公十四年、西狩──」の句にて、筆を絕てり、よりて絕筆の義にも用ふ。
セン [銑]
あきのかり(秋獵)=秋田。
ダウ [庚]
あし(惡)容貌凶惡なり。廣異記「容貌猙─」
ドウ [宥]
○犬が怒る。○人名。左、僖二八「侯─」
ヒン [眞]
かはをそ(獺)=猵。
かはをそ。韓愈、應科目時與人書「爲──之笑者、蓋十八九矣」
獵(次畫)の俗字。
15畫
クヮウ カゥ [梗]
○猛くあらきいぬ。○あらし「强─」「頑─」「麤─」○── クワウクワウ は禮儀風俗などのみだれて麤惡なる貌。漢書、敍傳「──亡秦、滅我聖文」
わるくあらあらし。唐書、西域拂菻傳「大如狗、──而力」
あらくたけし。桂海蠻志「其人物──、風俗荒怪」
わるづよきけもの。劉希夷詩「──血塗地、巨人聲沸天」
あらあらしき風俗、獷悍なる民俗〔後漢書、蔡彤傳〕
わるだけきあた。後漢書、段熲傳「欲修文戢戈招降──」
あらあらしくしてもとる。唐書、馬總傳「──有夷貊風、總爲設敎令、明賞罰、磨治洗汰、其俗一變」=悍戾。
ジウ [宥]
○けだもの、六─は麋·鹿·熊·麕·野豕·兔。○ほじし(腊)
家畜の醫者。周禮、天官「──掌療獸病療獸傷」=牛醫。
得る所少く、失ふ所多きをいふ。國語「勞師於戎、而失諸華、雖有功、猶得獸而失人也」
利にまよふ者は目がくらみて、道理を忘れるに喩ふ。淮南、說林「────────、嗜慾在外、則明所蔽矣」
けだものに同じき行、獸慾より起るみだらなる行爲。
けもののつくりかは。
けものを入れるをり。南史、建安王傳「岀據──」
獸が困み窮まれば人を齧む。韓詩外傳「顏淵曰、────、鳥窮則啄、人窮則詐」
○けものの如く養ふ。孟、盡心「愛而不敬、──之也」○けもの。
けものを入れるをり。北史、元帝紀「登──射猛獸」=獸檻。
鳥獸の如く聚散す、聚散常なき義。漢書、主父偃傳「匈奴─────、從之如搏景」
獸類の如きみさげたる心。曲禮「今人而無禮、雖能言、不亦禽獸之心乎」孟郊、擇友詩「人中有──」
けもの同樣にもてなす。
○炭を粉にして獸の形を作りしもの。晉書「王琇性豪侈(中略)以屑炭作獸形、洛下豪貴競效之」錦帶書「溫──而袪透心之冷」○獸骨を燒きて炭とせしもの。=骨炭。
世亂れて禽獸の足跡天下に滿つる。孟、滕文公「當堯之時、天下猶未平、洪水橫流、氾濫於天下、艸木暢茂、禽獸繁殖、五穀不登、禽獸偪人、──────────」
いまはしき下劣なる情慾。
①ダゥ [巧]
②ダゥ [豪]
①犬の驚く貌。○さる(猱)
②さる。=猱。
ルヰ [紙]
飛─ ヒルヰ はむささび。
レウ ロフ [葉]
○かり、蒐は春のかり、苗は夏のかり、獮 セン は秋のかり、狩は冬のかり、通じて─といふ。○かる、かりをする。○とらふ(捕)禽獸を逐ひて捕へる。○しへたぐ(虐)○うごかす(震)○とる(攬)史、日者傳「─纓正襟危坐」○ふ(歷)ふむ、こゆ(躐)○──は風の吹く貌。○ 國 レフ すなどり(漁)の義に轉用す「─船」「─師」
田獵 ケモノヲカル して獲物の多少を較べる。孟、萬章「魯人──、孔子亦──」
かりに用ふるいぬ。王維詩「牧童望村去、──隨人還」=獵狗。
○かりうどの家。范成大詩「──遠張罿」○かりうど。=獵人。
○かりうど。列仙傳「──世世見之」=獵夫。○ 國 漁夫にもいふ。
かりうど〔宋書、武帝紀〕=獵戶·獵師。
かりうど。又、其の手下。名山藏「括民百餘爲──」=獵人。
かりくら、禽獸を獵る所。世說「忽于──見齊莊」
かりうど。蘇軾詩「麻鞵短後隨──、射弋狐兔供朝晡」=獵人、獵師。
風の吹く貌。又、其の聲。鮑照詩「鱗鱗夕雲起、──晚風遒」
16畫
①ケン·コン [願]
②サ [歌]
献は俗字
①目上の人に物をたてまつる、ささぐ、すすめる(進)又、其の物。○酒を客に進める。○かしこき人、賢者。論、八佾「文─不足徵」○太歲、亥に在るを大淵─といふ。○羹─は宗廟にて犬の異名。 國 ○こん、人に酒をすすめてさす杯の度數「一─」「三─」○─立 コンダテ は料理の組合せ。
②翡翠にて飾りし酒尊 サカダル の名「─尊」=犧。
國 己の作りし詩歌を君主の御覽に供し、又は神社佛閣に奉納する。
君主に善言を上りて、其の過を補ふ。左、昭二十「君所謂可而有否焉、臣獻其否以成其可、君所謂否而有可焉、臣獻其可以去其否」
おくりもの。圖畫見聞志「受其──錫賚有差」
人に物を贈る謙辭。呂覽「野人美芹、願獻之至尊」
かねをさし上げる。
物をたてまつる。徐陵碑文「提河──之侶、王城遇衆之端」
出來上がりたるものを上にすすめる。周禮「令諸侯春入貢秋──」
正月元日。鮑照詩「──發吾將行、春山茂春日明」
はかりごとをすすめる。宋史、張齊賢傳「以布衣──」
杯をとりやりする、酬は返杯。陶潛詩「提壺接賓侶、引滿更──」
○身命をささげて、力をつくす。身を犧牲にする。○自ら其の場所に進み出る。禮、坊記「故男女無媒不交、無幣不相見、恐男女之無別也、以此坊民、民猶有自獻其身」坊は防。
物をたてまつる。魏志「曹植上牛表、敢不──」=獻呈。
さかづきをささぐ。閒居賦「稱萬壽以──」
はるのはじめ。王浚詩「羣僚荷恩澤、朱顏感──」=孟春。
戰に勝ちて其の俘虜 トリコ をたてまつる。左傳「王命伐之、則有──」=獻俘。
よきことを君にすすめたてまつる。揚雄、尙書箴「──宣美、而讒說是折」
さしあげる。=獻上·進上。
善をすすめ、惡をすてる、替は廢、君を輔佐するにいふ。袁宏、三國名臣序贊「以道佐世、出能勤功、入能──、謀寧社稷」
○忠言を上にたてまつる。班固、兩都賦序「朝夕論思、日月──」○物をたてまつる。=奉納。
かちいくさしてかへり、俘囚を獻じて成功を廟社に奉吿する。左傳「晉侯獻楚俘於王」
はかりごとを奉る。忠經「入則獻其謀、出則行其政」
國 書物を贈呈する。
國 料理の次第、また其の組合せ。
タツ [曷]
通音ダツ
かはをそ。形、小狗の如く水邊に棲む、ゆびの閒に蹼 ミヅカキ を具へ、能く水に入りて魚を捕へ食ふ「獱─」
かはをそ多ければ、魚は恐れてみだれる。抱朴子「─────、鷹多則鳥亂、有司設則百姓困」
○かはをそが多く獲たる魚を陳列するを俗に魚を祭るといふ。禮、月令「孟春之月、獺祭魚」○轉じて、詩文を作る時などに多くの參考書を散亂したるさまにいふ。談苑「李商隱爲文、多檢閱書册、左右鱗次、號──魚」
ロ [虞]
韓─は戰國時代の韓國の駿犬の名。=韓盧。
17畫
ビ [支]
おほざる(母猴·沐猴)
さる。曹植、蟬賦「體離朱之聰視、姿才捷于──」
おほざる。漢書、西域傳、註「沐猴卽──」=猢猻。
さるまはしの技。避暑錄話「學士禮上例弄───」
19畫
ケン ゲン [琰]
獫に同じ
─狁 ケンイン は北方の蠻族。=獫狁·匈奴。
ラ [歌]
── ララ は雲貴四川地方に居る蠻族〔天下郡國利病書〕=猓玀·羅羅。
20畫
クヮク ケキ [藥]
おほざる(大猿)「狖─」「猱─」上林賦「蜼─飛鸓」
さる。晁補之詩「今此在林藪、跳身同──」
さる。蘇軾詩「村巷驚呼聚──」=玃猱。
さる〔揚雄、蜀都賦〕=獼猴。
たけきとり。玃一に攫に作る。老子「猛獸不據──不搏」=鷙鳥。
おほざる。爾雅「──善顧、攫持人也」