耒部

0畫

耒  

ライ ルイ [隊]

○すき、手に持ちて土をおこす農具。古史考「神農作─」○すきのえ。木を曲げて作る。

【釋耒】 ライヲスツ 

すきをすてて耕作をやめる。史、淮陰侯傳「今將軍名聞海內、威震天下、農夫莫不輟耕──褕衣甘食傾耳以待命」=投耒·輟耒·捨耒。

【執耒】 ライヲトル 

晉書、禮志「躬──以奉社稷宗廟」=秉耒·操耒。

【輟耒】 ライヲヤム 

すきを以て耕すことをやめる。南史、賀革傳「──就父受業、精力不怠」

【耒鍤】 ライサフ 

すき。韓非、五蠧「身執──」=耒耜。

【耒耜】 ライシ 

すき、農具の名、耒は其の柄。耜は其のさきの土に入る所(古は木にて作る、後世は鐵を用ふ)禮、月令「修──、具田器」=耒鍤。

【耒耨】 ライドウ 

すきにて耕し又草ぎる。易、繫辭「斲木爲耜、揉木爲耒、──之利、以敎天下」

3畫

耔  

シ [紙]

つちかふ。苗の根に土をかけて培養する「耘─」詩、小雅「或耘或─」

4畫

耘  

ウン [文]

或は芸に作る

○くさぎる、田の草を除く。○のぞく(除)惡しき者を除き去る。史、東越王傳「不戰而─」

【耘耘】 ウンウン 

盛んなる貌。胡錡文「慶千耦之──」

【耘藝】 ウンゲイ 

くさぎりうゑる、農業。晉書、石季龍載記「今或盛功于──之辰、或煩役于收穫之月、誠非聖君仁后之所忍爲也」=耕藝。

【耘耔】 ウンシ 

くさぎると、苗の根につちかふと。詩、小雅「今適南畝、或耘或耔」陶潛、歸去來辭「或植杖而──」

【耘鋤】 ウンジヨ 

○くさぎりすく。曹植文「──穢草」○轉じて國土をたひらぐ。

【耘薙】 ウンテイ 

くさぎりのぞく。陳造詩「稂稗易──」

耕  

カゥ [庚]

又、畊に作る

○たがへす、たがやす、すく、すきや鍬 クハ にて田畑の土をすき反す「躬─」「力─」「耦─」「深─」「歸─」「墾─」○たがやす如くに力を致して怠らず。揚子「─道得道」○たがやす如くにかせぎて食を求める「筆─」「舌─」○以上の名詞。

【耕耘】 カウウン 

たがやしくさぎる。杜甫詩「曠野自──」

【耕稼】 カウカ 

たがやして穀物をうゑつける。孟、公孫丑「──陶漁」=耕種·耕藝。

【耕牛】 カウギウ 

耕作に用ふるうし。陸龜蒙詩「欲賣──棄水田」

【耕畜】 カウキク 

田をたがやし、けものを飼ふ。史、越世家「父子──、廢居候時、轉物逐什一之利」=耕牧。

【耕漁】 コウギヨ 

たがやすと、すなどりと。後漢書「非身所──不食」

【耕穫】 カウクワク 

田をたがやし穀類をかりとる。易經「不──、不菑畬」李綱詩「君不見伯成子高讓侯爵、在野終年自──」

【耕藝】 カウゲイ 

たがやしうゑつける、農業。晉書、朱沖傳「好學而貧、嘗以──爲事」

【耕墾】 カウコン 

田畑をたがやしひらく。宋史、常同傳「縱民──、勿收租稅」=耕作。

【耕桑】 カウサウ 

耕作と養蠶と。漢書、昭帝紀──者益衆、而百姓未能家給、朕甚愍焉」=農蠶·耕蠶。

【耕作】 カウサク 

たがやしつくる。史、越世家「越王勾踐身自──、夫人身自織」

【耕鑿】 カウサク 

たがやすと井を掘ると。唐太宗賦「肄黎元于──」耕田參看。

【耕蠶】 カウサン 

田をたがやし、かひこを飼ふ、耕作養蠶。宋書、武帝紀「──樹藝、各盡其力」=農蠶。

【耕種】 カウシユ 

たがやしううる。漢書、食貨志「學──養苗法」=耕稼·耕藝。

【耕鋤】 カウジヨ 

たがやしすく。杜荀鶴詩「不知稽古勝──」

【耕植】 カウシヨク 

たがやしうう。陶潛文「余家貧、──不足以自給」

【耕織】 カウシヨク 

田をたがやし機 ハタ をおる。後漢書、梁鴻傳「以──爲業」

【耕地】 カウチ 

○土地をたがやす。王建詩「借牛──晚、買樹納錢遲」○田畑「──整理」

【耕地整理】 カウチセイリ 

耕地の利用を增進する爲めに田畑·道路·溝渠の變更廢置を爲す制度。

【耕釣】 カウテウ 

田をたがやし魚をつる。孟浩然詩「──方自逸、壺觴趣不空」

【耕田】 カウデン 

たをたがやす。繫壤歌「鑿井而飮、──而食」

【耕耨】 カウドウ 

たがやしくさぎる。孟、梁惠王「深耕易耨」=耕耘。

【耕農】 カウノウ 

田を作る百姓の仕事。又、其の百姓。

【耕氓】 カウバウ 

寄留して耕す農民。柳宗元文「買土一廛爲──」

【耕紡】 カウハウ 

田をたがやし、苧をうむ。梅堯臣詩「凡爲二干石、唯在勤──」

【耕當問奴】 カウハマサニドニトフベシ 

事は專門の者に問ふべしといふ喩。宋書、沈慶之傳「────、織當問婢」

【耕牧】 カウポク 

田をたがやし、けものを飼ふ。孔武仲詩「道逢田閒叟、時訪以──」

【耕傭】 カウヨウ 

耕作にやとはれる。又、其の人。後漢書、孟嘗傳「隱處窮澤身自──」=傭耕。

耗  

①カゥ [號]

②バゥ·モウ [號]

③バゥ [肴]

①へる。へらす(減)むなし(虛)=耗。○きゆ(消)「消─」○つひゆ。つひやす(費)○うすし(薄)○やぶる(敗)○あし(凶·惡)○おとづれ(音信)「音─」

②みだる。みだす(亂)多くして亂れる。○明かならず。=眊。

③つく(盡)○なし(無)

 同訓異義 

へル 耗·減の別は減(水部九畫)の條を見よ。

【耗減】 カウゲン 

へる。魏志、杜畿傳「是時天下郡縣皆殘破、河東最先定、少──、畿治之、崇寬、與民無爲」=損減·縮減。

【耗散】 カウサン 

つひやしちらして失ふ。素問「以──其眞」=消散。

【耗羨】 カウセンカウエン 

官吏が銀糧を徵收するに正額以外に若干を多く取る義。

【耗土】 カウド 

やせたる地、疏薄の土。大戴禮、易本命「──之人醜」

【耗斁】 カウト 

へらしやぶる。へりやぶれる。詩、大雅「──下土」=敗亡。

【耗登】 カウトウ 

物の減ずると、增すと。張方平制「凡物力之充屈、繫生齒之──」

【耗問】 カウブンカウモン 

おとづれ、耗はへる、消息の消の義。讀書鏡「不相往來、不通──」=音耗·信耗·息耗。

【耗磨日】 カウマジツ 

正月十六日の稱。此の日、酒を飮みて樂むこと社日の如くす。丹鉛總錄「正月十六日謂之───、此日必飮酒」

【耗盡】 バウジンカウジン 

全く盡きて無くなる。漢書、高惠高后文功臣表、注「師古曰、孟解非也、言無有獨存者、至於──也」

【耗亂】 バウラン 

みだれて明かならず、耗は眊。漢書、景帝紀「不事官職、──者丞相以聞」

耖  

サゥ セゥ [效]

○まぐは(耙)○重ねてたがやす。

耙  

ハ [禡]

まぐは(馬鍬)田をからすきにて耕したる後、更に土のかたまりをこなしならす農具、高さ三尺橫四尺ばかり、上の兩端に柄あり下に齒ありて牛馬に牽かせて用ふ。農政全書「制有方─有八字─」

【耙耡】 ハジヨ 

牛馬に引かせて田のつちくれをくだきならす器。

5畫

耞  

カ [麻]

連─ レンカ はからざを。穀を打つ具。=連枷。

耜  

シ ジ [紙]

もと?に作る

すき。耒 スキノヱ の先につける木、又は金(臿·耒端)「耒─」「良─」

7畫

耡  

ショ [魚]

通音ジョ

○すき。=鋤。○すく。○たすく、人民相助ける。○周代の稅法の名。=助。

8畫

耤  

①セキ·ジャク [陌]

②シャ [禡]

①─田は天子の宗廟に供へる爲めに躬ら耕す田。漢書、文帝紀「開─田」=藉田。○かる。かす(借)漢書「以軀─友報仇」

②しきもの。=藉。

9畫

耦  

ゴウ グ [有]

偶に通ず通音グウ

○たぐひ(匹)=偶。○あひて、つゐ(對)物事の二っならぶ義。○ともがら。○つれあひ(配)「嘉─」左、桓六「人各有─」○ならぶ、つれあふ。○あふ(遇)○かなふ(諧)○ちゃうのかず(偶數)奇の對。○周代の制、兩人相ならびて耕す「─耕」又其の廣さのうね。說文「耒廣五寸爲伐、二伐爲─」

【耦耕】 グウカウ 

兩人ならびてたがやす。陶潛詩「商歌非吾事、依依在──」

【耦語】 グウゴ 

相向かひて私 ヒソカ にかたる。漢書、高祖紀「──者棄市」

【耦刺】 グウシグウセキ 

二人さしちがへて死す。

【耦數】 グウスウ 

ちゃうのかず。奇數の對。朱熹文「洛書以五奇數、統四──」=偶數。

10畫

耨  

①ドウ [宥]

②ヂョク·ノク [沃]

①くは、田をすき草を除くに用ふる農具。=鎒。○すく(鋤)くさぎる(耘)

②すく、くさぎる。○阿─多羅 アノクタラ は梵語、無上の義。

【耨耕】 ドウカウ 

くさぎりたがやす。荀子「積──而爲農夫、積斲削而爲工匠」孟梁惠王「深耕易耨」=耕耨·耕耘。

11畫

耬  

ロウ [尤]

─車はたねまき車、牛に引かせつつ種を下すしかけせしもの。

14畫

耯  

クヮク [藥]

いねかる(刈穀)

15畫

耰  

イウ [尤]

○土ならし、田畑の塊 ツチクレ をたたき碎く椎 ツチ  ○すき(鋤)○種をまきて土を覆ひかぶせる。論、微子「─而不輟」

【耰鋤】 イウジヨ 

すき。淮南、氾論「民勞而利薄、後世爲之耒耜──」