首部
0畫
①シウ·シュ [有]
②シウ·シュ [宥]
①かしら(頭)くび、かうべ。○かみ(髮)○かみ(上位)「─座」○さき(先)まへ(前)○かなめ(要)○もとづく(本)○はじめ(始)○かしら(魁帥)をさ(長)○元─は君主。○つか(拊)○いしづき(鐏)○あらはす(表)○詩歌の篇數を示す語「唐詩三百─」
②まうす、つげる、己の罪を白狀する「自─」漢書、文三王傳「驕慢不─」○したがふ(降服)後漢書、西域傳「雖有降─、曾莫懲革」○むかふ(向)頭をむける「─丘」禮、玉藻」寢恒東─」○ 國 おびと。古の姓 カバネ の一。
同訓異義
ハジム 首·初·始·肇·創·剙·昉·甫の別は初(二二八頁一段)の條を見よ。
惡人のかしら。春秋繁露「春秋之聽獄也、──者罪特重」=罪魁。
首を畏れ尾を畏るれば、一身畏れざる所なし。恐懼の甚だしきに喩ふ。左、文十七「────、身其餘幾」
なつのはじめ。首は始。謝靈運詩「──猶淸和、芳草亦未歇」=初夏·孟夏。
かぶと。書經、疏」兜鍪、──也」=首甲。
俗 本店。
うなづく、承知する。王令詩「臂搦首已頷」=首肯。
總理大臣をいふ、首相に同じ。古、宰輔の官、百揆を總ぶ、後世は宰相一人にあらず、故に其の首位に居る者を──といふ。
狐は死する時、首をもと住みたる丘に向ける。其の本を忘れざるに喩ふ。檀弓「古之人有言、曰、狐死、正丘首仁也」=丘首。
秦の法、敵の一首を斬れば、爵一級を賜ふを以て、一首を一級といふ。北史、張晏之傳「短刀接刃、親獲──」
かしらとなりて物をそこなふ。わるもののかしら。史、黥布傳「項氏之所坑殺人、以千萬數、而布常爲──」
かしら。=頭目·張本人。
敵の首をきりしてがら。史、魯仲連傳「彼秦者棄禮義而上──之國也」
敵の首を獲る者をたっとび賞す。前條參看。
うなづく。承知する。制府錄「張公──久之」
上座にすわる僧。又、僧の職名。釋氏要覽「──之名、卽上座也(中略)唐宣宗署僧辨章、爲三敎──、此爲始」=首衆。
としのはじめ、正月。梁元帝纂要「孟春曰──」=開歲·發歲·獻歲·肇歲。
はじめての子。韓非、十過「易牙蒸其──而進之」=長子·嫡子。
あきのはじあ。陰曆の七月の異名。梁元帝纂要「七月曰──」王僧孺詩「──雲物善、晝暑且猶淸」=孟秋·上秋。
實を首する、事實を白狀する。
○同時の宰輔の職の首席者。宋史「韓琦爲──、法令典故問曾公亮、文學之事、問歐陽修、三人同心輔政」=首揆。○ 國 內閣總理大臣の異稱。
○となへはじめる、先だちてとなへる。南史、傅亮傳「我──大義、興二復王室」○一座中にて先づ詩が出來る。白居易詩「尙書──郞中和」
稷 キビ の異名。禮、月令「──不入」疏「百穀、稷先種故也」
一番の上位「──敎諭」=首座·首班。
其の罪に伏せず。漢書、文三王傳「驕慢──」
教化のはじめ、天下の模範を立つる義。漢書、儒林傳「故敎化之行也、建──、自京師始」よりて京師を「──之地と稱す。
科擧の試驗に第一名 イチバン になりし者。宋史、選擧志「宜擢──」
歲首をいふ。王羲之文「日往月來、元正──」
くびと、あしと。儀禮「父子、──也」=頭足。
腰斬せられる。史、孔子世家「匹夫而熒惑諸侯、罪當誅、請命有司、有司加法焉、────」=頭足異處。
鼠の性疑深く穴を出でて觀望し、進退容易に決せず。故に兩端を持する者に喩ふ、ひよりみ。史、魏其·武安傳「田蚡怒曰、與長孺共一老禿翁、何爲────」一說、首鼠は首施に同じく、進退の義。
印度の社會階級に四別(一、婆羅門卽ち僧族。二、刹帝利卽ち王族·軍人、三、毘舍卽ち商賈、四、──)ある中の最下級、農夫をいふ。楞嚴經、注「西天貴賤、族分四姓、──農夫也」=修陀·須陀。
かしらがいたむ。又其の山名。後漢書、西域傳「身熱──、風災鬼難之域」注「大頭痛·小頭痛之山、赤土身熱之阪」=頭痛。
國中一番のみやこ、帝城又、中央政府のある所。=首府。
かどで、はじめてたびだちの道にのぼる。北史、綦連猛傳「卽日──」=首塗·首路。
前條に同じ。杜甫詩「登降將──」
おもなるもの、主要たる者。
最も先に難を發する。管子「賊臣──」
首席に同じ。
○くびと、をと。○はじめと、をはりと。=本末·終始。○一事の始末。○始から終まで相共にする。後漢書、皇甫規傳「共相──」○國事の成行、始末、都合「上──」
首尾に同一の句を用ふる詩の一體、宋の邵康節に始まる。陳舜道、春日田園雜興「春來非是愛吟詩、詩是田園漫興時、無事花邊繙兔冊、有時桑下課牛醫、乍隨父老看秧去、還共兒童鬭草嬉、偶物興懷渾不奈、春來非是愛吟詩」
常山の蛇勢にて、前後相應ずるにいふ。孫子「善用兵者、譬如率然、率然者常山之蛇也、擊其首則尾至、擊其尾則首至、擊其中則────」=首尾俱救·首尾相衞。
國の中央政府のあるみやこ。=首都。
白狀して服罪する。棠陰比事「今欲──」=首服。
○自首して罪に服す。柳宗元文「宿蠹藏姦、披露──」=首伏。○首の服飾、くびかざり。冠をいふ。周禮、天官「掌王后之──」
かしらだちてよからぬ事をたくらむ。又其の人。漢書、武帝紀「將軍王恢坐──不進、下獄死」
伯夷·叔齊が義を守りて餓死せし山。山西省永濟縣の南に在り。=首山·雷首山。
首級と捕虜と。漢書、衞靑傳「遂至於隴西、捕──數千、遂取河南地、爲朔方郡」
○くび(頭頸)左、襄十三「得保──以沒」保──は身を全くし保つ義。○かしらだつ者。隋書、郭榮傳「黔安──田羅駒、阻淸江作亂」
かどで、初めて出發する。諸葛亮文「旍麾──」=首途。
○あたまをかく。心に愁ある時の形容。詩、邶風「──踟躕」○ 國 恥ぢる時の形容。
師に就き頭をさげて教を受ける。史、蘇秦傳「夫士業已────」
かしらを垂れてこびへつらふ。韓愈、應科目時與人書「──帖耳」
頭痛を病み鼻頸にしわをよせる。憂ふる形容。孟、梁惠王「百姓聞王鐘鼓之聲、管籥之音、擧────而相告曰、吾王之好鼓樂、夫何使我至於此極也」
首(前條)の古字。
2畫
キ キウ [支]
○ほほぼね(頰骨)○みち、九達の道。=逵。王粲詩「士女滿莊─」○蘷に同じ。○─廚は菌の名。○鍾─ シヨウキ は人名。
8畫
①クヮク [陌]
②キョク [職]
①きりたる敵の耳、古、敵を殺して其の左耳を獻ず。又、きりたる敵の首「俘─」○みみきる(截耳)くびきる(斷首)
②おもて(面)莊、列禦寇「槁項黃─」
みみをきる。又、きりたる耳。魏收文「塞川滿野、──截鼻、以千萬計」
くびをきる。陳琳、神武賦「克俊──、梟其魁雄」
くびをきる。晉書、劉琨傳「謹當躬自執珮──二虜」