寸部
0畫
スン [願]
○尺度の稱、一尺の十分の一。○すこし、僅少の義とす「─陰」「─志」「─鐵」「─簡」○方─は心をいふ。
いささかのこころざし。齊諧記「丹心──、愁君未知」=寸志。
すこしの時閒。淮南子「聖人不貴尺之璧、而重寸之陰」晉書、陶侃傳「大禹聖者、乃惜──、至于衆人、當惜分陰」
小利を捨てて大利を得る義、詘は屈、信は伸。文心雕龍「─────、枉尺以直尋、棄偏善之巧、學具美之績」
すこしのひま。=寸閑。
すこしのすきま。何先文「譬彼長堤、──必塞」=寸隙。
みじかきてがみ。簡は書札。=寸楮·寸書。
わづかのひかげ。潘尼詩「──難寶、豈無璵璠」=短晷·寸陰。
すこしのひま。薛蕙詩「畏途有千慮、勞生無──」=寸暇。
わづかの時。=寸時。
わづかなるこころざし。梁簡文帝文「慺慺──」=微志·寸心。
わづかのかみ。北堂書鈔「善書──不遺」
すこしばかりのいと。傳燈錄「──不掛」
心をいふ。杜甫詩「文章千古事、得失──知」=方寸。
得る所少くして失ふ所多し。韓愈、上李侍御書「────、卒無所成」老子「不敢進寸而退尺」
すこしばかりのお禮。=薄謝·菲儀 ヒギ
すこしづつかすめとる。
○ずたずたに。晉書「──毁裂」○少しづつ。唐太宗詩「岑霞漸漸落、溪陰──生」○一寸每に。漢書、枚乘傳「──而度之、至丈必過」
わづかばかりのまこと、己のまごこるを謙していふ。韓愈詩「終年抱──」=微衷。
世の中の狀態は善事すくなくして惡事おほし。
寸裂に同じ。
すこしの土地。杜甫詩「──尺天皆入貢」=尺寸地。
みじかきてがみ。=寸簡·寸牘·寸書。
一寸計の刃物にて人を殺す、簡短なる警句にて、深く人を感ぜしむる喩。鶴林玉露「曾子之守約、────者也」
○すこしの田地。○心に喩ふ。方寸の田地の義。蘇軾詩「──無荊棘、佳處正在玆」
すこしの財產。蘇軾詩「────今誰耕」
わづかなる地。宋史「民勤耕作、無──之曠」=寸地。
寸簡に同じ。牘は書札。
畫中の遠景の人物の形容。荊浩、畫山水賦「凡畫山水、意在筆先、丈山尺樹、────、遠人無目、遠樹無枝、遠山無皴、隱隱似眉、遠水無波、高與雲齊、此其訣也」
人の小腸中に寄生し、養料を吸收して人をして衰弱せしむる蟲の名。=絛蟲 サナダムシ
國 長短の度合。
すこしばかりのみどり。韓愈詩「遙岑出──、遠目增雙明」
すこしばかりのあゆみ。韓愈文「──不能自致」
わづかなるおぎなひ。范椁詩「祿食無──」
一寸一銖のわづかなるものをもはかる、極めて微細なる事までしらべる。
わづかのいとすぢ。元好問詩一室人筐中無──、一箔秋蠶課諸女」=寸絲。
ずたずたにさく。抱朴子「──之錦黻、未若堅完之常布」=寸斷。
わづかの俸祿。晉書「妻子不霑──」=薄祿。
3畫
ジ [寘]
○やくしょ(官廳)唐書、百官表「後魏以來、卿名雖仍舊、而所蒞之局、謂之─、因名九─」「大理─」「太常─」「鴻臚─」○てら(精舍·梵刹·伽藍)後漢の明帝の時、攝摩騰西域より佛經を曰馬に馱して持ち來りしを、鴻臚─におきて遂に─の名を取りて白馬─を創立せしより、遂に浮屠の居る所を皆─と云ふに至れり「─院」「山─」「蕭─」○後宮 オクムキ の事を掌る者。─は侍、近侍の義(宦官)「─人」「宦─」「閹─」
てら〔唐書、高僧傳〕
てらのくらゐ、寺院の格式。
寺と道場(道士の居所)と。魏書、釋老志「資營──」
寺中に在る弟子僧の住する家。唐書、高僧傳「乃命──」
後宮の事を掌る小吏。周禮、天官「──掌王之內人及女官之戒令」=宦官。
てらと、やしろと、神社佛閣。=社寺。
國 德川時代の三奉行の一、神社佛寺に關する事のとりしまりをする役人。
やくしょ。後漢書、蔡邕傳「遠則門垣、近在──」=官衙。
寺の塔。唐書、五行志「太和八年六月癸未、暴風壞長安縣署及經行──」
國 昔時、町人などの兒童に讀書·算術·習字などを敎へし私塾。
6畫
ホウ フウ [冬]
○さかひ(境·疆)境界を定める爲めに土を高く盛りしもの「─境」○諸候の領地(食邑·采地)「提─」領地を與へて諸侯とする。○土を盛る、もりづち。古、山又は天を祭る爲めに設けたる盛土。○大いなり。○富みて厚し「素─」○とづ(閉)ふさぐ、ふうじる(緘)「─鎖」「嚴─」○ふみ(書翰·上奏文)「一─書」「─事」○蟻─はありづか。
封界に同じ。史記「諸侯各守其──」
開封を防ぐ爲め、ふうじあに押すいんぎゃう。世說、德行「吏至巨源、於梁上、得絲、已數年、塵埃──如故」
土をもりあげて國界とする。杜甫文「所守──、接連梓州」=封境·封域。
風の神の異名〔傳異記〕
手紙をふうじる「──葉書」
帝都の四方千里の地、圻·畿通ず。遜逖詩「──滄海合、鄽巿碧湖明」=封畿。
封豕長蛇に同じ。淮南、脩務「吳爲────、蠶食上國」
封界に同じ。=封疆。
國境を守る臣。禮、樂記「思死封疆之臣」
田閒のみぞ。左傳「田有──、廬井有伍」
諸侯に封ぜられし君。五雜俎「樊重富擬──」
ふうじてかへす。
蟻の塔のあな、蟻垤 アリヅカ の口。
かたくふうじたるはこ。高啓詩「燈前看──」
天子が土地を分ち、建てて諸侯とする制。左、僖二「周之有懿德也、猶曰莫如兄弟、故──之」唐の柳宗元に──論あり。
天子の下に多くの諸侯が土地を領して、各自政治を行ふ組織。郡縣制度の對。
諸侯に封ずる。封ぜられし諸侯。後漢書、梁竦傳「大丈夫生當──、死當廟食」
大名に封ぜられる骨相。漢書、翟方進傳「有───、當以經術進」
○ふうじとざす。歐陽修、論史館日曆表「躬親入櫃──」=閉鎖。○兵力もて敵を圍み、外部との交通を斷つ。
王侯に封ずるみことのりの書。
山上にてもり土をして神をまつる。柳宗元文「──之山、隔成異域」=封禪。
密封して上る上書。漢書、霍光傳「上令吏民得奏──」=封章。
欲ふかき惡人に喩ふ。封は大なり。左、定四「吳爲────、以荐食上國」
封域を掌る官。左、隱元「潁考叔爲潁谷──」
田のあぜ。蘇轍文「濮水弊廬、──相望」
封事に同じ。揮麈餘話「──於朝一」
つちかひやしなふ。又、國力を養ひて富强にする。越語「──越國」
境界のまもり。書、畢命「中畫郊圻、愼固──、以康四海」
土地を封じ官をさづく。晉書「王侯以下皆徙于長安、──有差」
土を高く盛りたるかこひ。樹は牆。後漢書、馬援傳「修──、起祠堂」
界に土をもりてしるしとする。諸侯に封ずる義。曹冏、六代論「漢鑒秦之失、──子弟」=封建。
封は土をもり壇をつくりて天を祭る、禪は地を除ひて山川を祭ろ。管子「封泰山、禪梁父者、七十二家」史記に──書の篇あり。
ふうじて奉る上奏文。宋史、田錫傳「──凡五十三以上」
他見を避けん爲めに固くふうじて上書する。又、其の上書。晉書、職官志「──其姓名」
領分內。史、商君傳「發敎──」
ふうづつ、書簡を封ずるふくろ。福惠全書「寫稟啓──式」=封筒。
諸侯の領地。吳越春秋「吳──百里」=封士。
ありづか。柳貫詩「微哉一──、欲等嵩華看」=蟻封。
○領地、知行所。漢書「猶受──」○高く土をもりたる祭壇。
手紙のふくろ。=封套。
封は地を授ける、拜は官に任ずる、人を大名にする義。
宋代、試驗官の不公平をふせぐため、受驗者の名を糊 ノリ にて封じ、暗號を以て答案を出さす〔蘇軾、議貢擧劄子〕=彌封。
物のふうじめ、又はびんの口等に塗り氣のぬけざる樣にする一種の樹脂 ヤニ
領内。左、昭七「──之內、何非君土」=封疆·封域。
諸侯のふち。戰國策「飯──之粟、而戴方府之金」
○英國の通貨の稱。我が十圓程にあたる、又磅の字を用ふ。○目方の稱。我が百二十一?餘にあたる。
7畫
剋(刀部七畫)に同じ。
①シャ [禡]
②セキ [陌]
③ヤ [禡]
④エキ [陌]
①②の通音シヤ
①弓いる術、古の六藝の一「禮·樂·─·御·書·數」「騎─」「─術」
②ゆみいる、ねらひてあつ(中)あたる(中)
③秦の官名「僕─」○藐姑─は神仙の住めりといふ山の名。
④いとふ(厭)中庸「矧可─思」思は助辭。○無─ ムエキ は十二律の一、陰曆九月に配す。故に九月の異名とす。
鄕射と鄕飮酒と。禮記「──之禮、所以仁鄕黨也」
弓をいる術と馬にのる術と。禮記「講武習──角力」
ゆみいるわざ。唐書、泉男生傳「奏對敏辯、善──」
軍用語、鐵砲をうつ。
○矢のまと、十尺四方ある射布、その中に鵠あり。劉克莊詩「壞墻螢出如漁火、古壁蜂穿似──」○ セキコウ まとを射る義。詩經「終日──、不岀正兮」
ゆがけ。=射決。
いて、弓乂鐵砲をいる者。
あづち。土を築きて、弓を射る的をかくるもの。元史「阸宋萬山──岡樵蘇之路」
射術を習ふところ。拾遺記「樓下開馬埒──」
○まと。○ セキテキ まとを射る。
利を得んと望む。音 セキ に讀むを正とす。唐書「江淮豪賈──、或時倍之」
弓にてかりす。史記「李廣、屛居藍田南山中──」
蜮 イサゴムシ といふ三足ある怪蟲、水中に在りて沙を含み人の影を射る、射られし者は傷病すといふ〔詩、小雅何人斯、注〕=射工·短狐。
まぐれざいはひをめあてとする。
いさごむし(蜮)射影參看。
おびがねを射る。管子「管夷吾親射寡人中鉤、今乃用之可乎、鮑叔曰、彼爲其君動也、君若宥而反之、其爲君亦猶是也」劉琨詩「重耳任五賢、小白相──」
經書又は政治の疑義を策に書し、受驗人をして得る所に隨ひて解釋せしむ。漢の世、士を試る一科。漢書、蕭望之傳「以──甲科爲郎」=對策。
弓を射て殺す。史、項羽紀「輒──之」
いてあてる。史、項羽紀「──漢王」
物を覆器の下に置き闇に射て中てしむ〔漢書、東方朔傳〕
○ひあふぎ、多年生草、葉は扇を廣げたる如き形をなし、黃赤色の花を著け、黑く小さき實を結ぶ。ぬばたま。○狐に似たる獸、能く木に登るといふ。=野干。
國 ひあふぎの實、圓く黑き故、黑·暗·夜などの語にかける冠辭として用ふ。
8畫
①ヰ [未]
②ウツ· [物]
①おさふ(按)上より下を抑 オサ へて正しくす、おす(押)○うかがふ(候)○やすんず(安)○古の司寇の官、姦を除きて良民を安んずる義。轉じて刑獄をつかさどる官「廷─」
②ひのし(火斗)○─遲は複姓。○ 國 じょう、古の衞門府及び兵衞府の佐の次の官。又、おきな。老翁の稱。
國 陸海軍の大·中·少尉の總稱。
一卷、子部の兵家に屬す、周の尉繚撰す。
尋(寸部九畫)の俗字。
①シャウ [陽]
②シャウ [漾]
①まさに何何せんとすと、再び返り讀む、事のやがて此くならんとするをあらはす辭「─發」○ほとんど(幾)○はた(抑)上の文意をひるがへす詞、さなくば。屈原、ト居「寧誅鋤草茆以力耕乎、─從大人以成名乎」○かつ(且)詩、小雅「─安─樂」○たすく(助)左、莊二一「鄭伯─王」○やしなふ(養)○ひきゐる(率)○おくる(送)孟、萬章「以君命─之」○うく(承)ささぐ(奉)○おこなふ(行)書、胤征「奉─天罰」○大いなり、さかんなり(壯)○すすむ(進)詩、周頌「日就月─」○したがふ(從)○さる(去)○とる(取)もつ(持)○こふ(請)こひねがふ(冀)○あつまる(集)○ながし(長)○と(與)もって(以)○──は嚴正なる貌。又、物の聲。
②兵を率ゐる人「─帥」「─軍」「─校」「良─」「老─」「勇─」「猛」「邊─」
同訓異義
マサニ 將·正·方·鼎等の別は正(止部一畫)の條を見よ。
敵將をきり、敵の旗をきり倒す。史、項羽紀「爲諸君潰圍、────、令諸君知天亡我非戰之罪也」
敵將をきりころして其の旗を拔き取る。李陵文「────、追奔逐北」
○軍隊の指揮官。元稹詩「通名參──」○ 國 少尉以上の武官。
金將·銀將などの駒を用ひて、盤上に勝敗を爭ひ、王將を屠るを以て勝とする遊戲。=象棋。
○一軍の總大將。事物紀原「周禮、天子六軍、軍萬二千五百人、其將皆命卿、蓋在國稱大夫、在軍稱──、自晉獻公作二軍、而公將上軍、故──之名特岀於此」○ 國 鎭守府──又は征夷大──の略稱。
將軍戰に臨みては天子の命令に從はざることある義。孫子の語。史記本傳に見ゆ。
國 陸海軍の武官、少將以上及同相當官の稱。
國 近衞府の判官 ジヨウ 行幸の警衞。又、正月の賭弓の事を務む。
土木建築等を掌る官。史、孝景帝紀「更命──少府爲──大匠」其の役所を──寺といふ「唐書、百官志〕
手のなかゆび。又、足のおほゆび。左傳「闔廬傷──」
○嚴正なる貌。詩、大雅「應門──」○玉の鳴る聲。詩、鄭風「佩玉──」=鏘鏘。○聲のやはらぐ貌。詩、周頌「磬筦──」○ シヤウニシヤウタリ 能く大將を御する。史、淮陰侯傳「陛下不善將兵、而善──」
大將とも宰相ともなる器量。晉書、王導傳「此兒容貌志氣、────也」
將家のちすぢ。史、齊悼惠王世家「臣──也、請得以軍法行酒」
うけしたがふ。孝經、事君「──其美、匡救其惡」
軍隊をひきゐる者。=將率·將領。
軍隊をひきゐる大將。率·帥通ず。漢書「如邊境有事、左右三人、皆──也─=將帥。
ほとんど聖人に近し、一說に將は大、大聖の義。論、子罕「固天縱之──、又多能也」
大將の死をいふ。蜀志、諸葛亮傳「諸葛亮病篤、有火星、赤而芒、墜亮營中、未幾亮卒」
文法の語、動詞の活用の一、未來をあらはすはたらきことば。
體をやしなふ。韓愈、與崔羣書「──之道當先理其心」=養生。
大將となること三世に及べば、その子孫は必ず敗北するは先世多殺の報なり。史、王翦傳「王翦之孫王離擊趙、客曰、夫─────者、何也、以其所殺伐多矣」
將に同じきことなからんや、卽ち相同じといふ義、西晉の阮瞻が王戎より聖人は名敎を貴び、老莊は自然を貴ぶ、其の旨の異同をきかれし時、この三字を以て答へしに、王戎が甚だ之を嘆賞せしといふ故事〔晉書、阮瞻傳〕
とりつぎをなす。將は行ふ。論、憲問「闕黨童子、──」
將軍の家には必ず將たるべき人材の生るるをいふ。史、孟嘗君傳「─────、相門必有相」
やしなふ。說苑、貴德「聖王之于百姓也、將之養之、育之長之」
こののち。左傳、序「明──之法」=後來。
○將帥に同じ。領は統 スベル 隋書、楊玄感傳「陰求──」○ひきゐる義。元結詩「老翁八十猶能行、──兒孫行拾稼」
セン [先]
○もっぱら(壹)もっぱらにす「─一」「精─」○まこと(誠·純篤)○わがまま、ほしいままにす(擅)中庸「賤而好自─」○ひとり(單獨)書、說命「罔俾阿衡─美有商」
特に其の者のみを愛する。曹植文「──一官」=殊愛。
心を一事に專らにす。管子「──一心、守職而不勞、下之事也」=專心。
もっぱら一人にて所有す。後漢書、荀彧傳「竊人之財猶謂之盜、況君奇謨拔出興亡所繫、可──之耶」
もっぱら、只管 ヒタスラ 力を一途に專にする。孫子、軍爭「旣──、則勇者不得獨進、怯者不得獨退」
心を一事に專らにする。=專一。
ほしいままに行ふ。勝手に事をする。
一手にてとりしまる「──居畱地」
一人にてほしいままにきめる。魏書「──朝事」=專斷。
專門のしごと。唐書「律學生以律令爲──」
一事を專門に硏究する。韓愈、師說「聞道有先後、術業有──」
ほしいままにころす。孟子「無──大夫」
わざづかひ。=特使·獨派員。
わがままにしておごる。東京賦「思專其侈以莫已若」
ほしいまま。春秋、疏「敎强臣、以──」=專橫·專擅。
特に一っの祠を立てて祭る義。淸朝の制、民に功德ある者に封號を加へ──を立つ。
もっぱら一事を修む。=專攻。
專門にまなぶ。宋史「選兵──弓弩」=專修·專攻。
心を一事に專らにす。孟子「不──致志、則不得也」
ほしいままに事を定める。漢書、文帝紀「立諸呂爲三王、擅權──」
國家の元首がほしいままに政を行ひて、他の諸種の機關はただ之を執行するに止まるもの。立憲政治の對。
○專一にして純粹。淮南子「陰陽之──爲四時、四時之散精爲萬物」○精神を一事に專らにする。後漢書「──務本、儒學所先」
ほしいままにする。抱朴子「事無──、請而後行」=專恣。
其れにのみ附き從ふ、つききり「──俳優」
獨斷にてうけこたへする。論、子路「使於四方、不能──」
己獨りにて事をとりきめる。史、儒林傳「諸侯擅──不報」=專決·獨斷。
己の思ふままにす。家語「──者、事之所以不成也」
專心に同じ。
○一手にて品物をうりさばく。○政府が自ら營む一手販賣。
國 發明品等に對して、模造を防ぐために政府が發明者に或期閒內の專賣を許す特權。
女が獨り君主の寵幸を專らにする。晉書、胡貴嬪傳「胡貴嬪名芳、最蒙愛幸、殆有────焉」
ある一っの事を主としてつとめ支配する。又、其の役。
國 會社銀行などの取締役中、專ら其の業務を支配するもの。
○經書を硏究するに或る一種の書を專ら修むる義。漢書、儒林傳「各──敎授」○後世は經書に限らず、廣く一科の學を專攻するをいふ「──學校」
國 文部省の一局、帝國大學及各種の高等學校·專門學校を管理する役所。
獨りにて利益を占める。周語「榮公好──」
9畫
ジン [侵]
○たづぬ(繹理)「究─」「硏─」「精─」○おとづれる(訪問)「訪─」「夢中相─」○さがし求める「搜─」「探─」○ききただす「─問」○ついで、もとありし事の跡をつぎてする。宋書、五行志「─王恭、起兵誅王國寶」○にはかに(俄)つぐ(繼)かさぬ(仍)○もちふる(用)左、僖五「將─師焉」○あただむ、燖に通ず「─盟」○尺度の名、ひろ、八尺。孟、滕文公「枉尺而直─」「千─」○なみ、つね「─常」○ながさ(長)
同訓異義
タヅヌ 尋·討·原·繹○尋は筋道にしたがひ、たづね求むる義、尋求と熟す。漢書「語次尋繹」○討はさぐりたづぬる、吟味する義、尋討と熟す。論語「世叔討二論之一」○原は源と通ず、みなもとなり、それより轉用して事の根原を尋ぬるに用ふ。易經「原レ始要レ終」○繹は絲口を引き出す義より、轉じて筋道をたづね求むる義とす。
ものさし(尺度)引はものさし。柳宗元、梓人傳「所職──規矩繩墨」
事理をたづね硏める。
たづね求める、搜索する。
のり、法則。唐書「雅俗有──」
心を沈あて思考する。後漢書、劉矩傳「有爭訟引之于前訓吿、以爲忿恚可忍、縣官不可入、使歸更──」
こまかき章句の未を穿鑿する。李賀詩「──摘句老雕蟲、曉月當簾掛玉弓」
○尋は八尺、常は一丈六尺。僅かばかりの長さにいふ。韓愈、應科目時與人書「其不及水、蓋──尺寸之閒耳」○つねなみ(庸常)杜耒詩「──一樣窗前月」
つまらぬ土地には大豪傑なき喩〔淮南子〕
たづね訪ふ。南史、陶弘景傳「徧歷名山、──仙藥」
舊約きあたたむ、尋は溫燖。左、哀十二「吳請──」寒盟の反對。
たづねとふ。=訊問。
ソン [元]
○さかだる(酒器)=罇。○たふとぶ、たふとし(貴)「追─」「推─」易、繫辭「天─地卑、乾坤定矣」○たふときもの。孟、公孫丑「天下達─三、爵一、齒一、德一」あがむ、おもんず(重)うやまふ(敬)○たふとし(貴)貴き人。○たかし(高)○或語の上に添へてたふとぶ意をあらはす辭「─名」「─顏」○至─は天子の稱。○世─は佛の異稱。○天─は道敎の神。○家─は父の稱。○神佛の像一座を一─といふ。○ 國 みこと(命)神又は貴人の敬稱。乂、其の名の下に添へて呼ぶ稱「日本武─」
同訓異義
タソトブ 尊·貴·崇·上·尙·右○尊は卑の反、たふとび敬ふ義、德と齒と爵とを三達尊といふ。○貴は賤の反、たふとしと訓むときは、位の高きなり、たふとぶこ訓むときは、上品として重んずるなり、貴レ玉賤レ珉の如し、尊字の如く、敬ふ意は無し。○崇は重なり、高貴なり、たふとび仰ぐ意、尊字に似たり。○上はかみと訓む如く、たふとびて、上座に置く意。史、魯仲連傳「彼秦者弃二禮義一而上二首功一國也」○尙は上に同じ、風尙·志尙と熟す、尙儉は儉德をたふとぶなり。○右は古は右をたふとぶにょりて轉用す、名門右族·崇儒右文などと用ふ。
うやまひおそれる。唐書「韋安石性方重、不苟言笑、其政尚淸嚴、吏民──之」=尊敬·畏敬。
他人の意思を敬ひていふ。唐武后樂章「追崇恐乖──」
たふとびて特別にあつかふ。列仙傳「司馬承正隱于天台、唐睿宗屢加──」
たふとくさかえる。孟、盡心「其君用之、則安富──」
めうへの親類。
あなたのおんとし、他人の年をいふ敬稱〔靑箱記〕=貴庚。
尊びて呼ぶ稱。天皇·太上皇など〔漢書、昭帝紀贊〕
至賤を以て、身分髙き客の聽を駭かさざる義〔曲禮〕
おてがみ。人の書翰をいふ敬稱。=尊書·尊翰。
おかほ。ひとのかほをいふ敬稱。
たふとし。王筠文「憲北辰之居所、正南面之──」
尊公に同じ。晉書、王述傳「我知──不肯耳」
○親友の敬稱。蜀志、馬良傳「──應期贊世、配業光國」○己の兄。又、人の兄の敬稱。
たふとびうやまふ。濳夫論「帝王之所──、天之所甚愛者民也」=崇敬·尊崇。
賢人を貴ぶ。管子「──授德」
たふとびあらはす。又位たかく名あらはる。漢書、高帝紀「賢士大夫、有肯從吾游者、吾能──之」
たふとくしておごそか。容貌が尊重にして威嚴あり。漢書「臨朝淵嘿、──若神」
○他人の父の敬稱。晉書、簡文帝紀「帝曰、致意──」=尊大人。○他人を呼ぶ敬稱。=貴公。
神をたふとぶ。禮記「殷人──、率民以事神」
有德のたふとき人の像。元好問詩「人言──神所遺」
尊びて信賴する。
國 ○昔時大臣の大饗の時に正座にすわる人の稱。○學德のそなはれる僧の敬稱。
たふとびたすける。蜀志、法正傳「傾覆寇敵──王室」
周の王室を尊び夷狄をはらふ。論語「一匡天下」朱注「匡、正也、尊周室、攘夷狄、皆所以正天下也」=尊王攘夷。
たふときくらゐ。孟、公孫丑「夫仁、天之──也」
相逢ふて樽酒を酌みかはす。韓愈、贈張籍詩「────十載前、君爲壯夫我少年、────十載後、我爲壯夫君白首」
位高く勢さかんなり。漢書、宣帝紀「自在民閒、聞知霍氏──、日久」
たふときみうち、貴きちすぢ。後漢書、鮑永傳「──貴重」=貴戚。
尊は酒をうくる器、俎は牲 イケニヘ を載する器。後漢書、孔融傳「起謀於──之閒」──之閒は宴飲の閒をいふ。
祖先をたふとぶ。禮記「人道親親也、親親故──、──故敬宗」
たふとびうやまふ。=尊敬。
己より目上の親族。卑屬の對。家禮儀節「──謂伯叔祖父母伯叔父母之類」
おごりたかぶる。後漢書、馬援傳「子陽井底蛙耳、而妄自──」
人の父の敬稱。=尊公。
樽中に酒が常に滿ちて居る。世說、豪爽「孔北海居家失勢、賓客日滿其門、愛才樂士、常若不足、歎曰、坐上客常滿、──、吾無憂矣」
たふとびて大切にする。
たふとびて目をかける。史記「武帝以衞靑數征伐有功、以爲大將軍、欲──之」
たふときと、いやしきと。漢書「古者衣服車馬、貴賤有章、以襃有德、而別──」=貴賤。
人のちちの敬稱。=尊府·尊公。
人のははの敬稱。=尊堂·令堂。
人の命令をたふとびていふ。
おいで、人の來るをいふ敬稱。=光來·賁臨 ヒリン
御心づかひ、人の心づかひの敬稱、御配慮。
國 維新前後に行はれし政治上の主義、天皇を尊び將軍を斥け、外國との交通互巿を絕つを是とするもの。=尊攘。
11畫
タイ ツヰ [隊]
○こたへ、こたふ(答)問に答へる「問─」「專─」むくゆ、むくいる(酬)揚げこたふ。詩、大雅「以─于天下」○つれあひ(配偶)後漢書、梁鴻傳「擇─不嫁」あひて(敵)「敵─」○ならべる(竝)「─句」○あたる(當)○あはす(配)○むかふ(向)史、石奮傳「─案不食」○二っそらふ、つゐ。
同訓異義
コタフ 對·答·應等の別は答(竹部六畫)の條を見よ。
むきあひて飲む。吳志、魯肅傳「合榻──」
むかひあひてうたふ。陸游詩「淸夜何人與──」
互に相對してはりあふ「──演習」
多角形の相鄰接せざる二っの角の頂點をむすびつける直線。
むかふぎし〔史、張耳陳餘傳〕
利害を異にする兩人を突き合はせてしらべる。夢溪筆談「──以防虛僞」=對質。
さしむかひで棊をうつ、局は碁盤〔北史、魏收傳〕
ふたつそろひしもの、字句を兩兩相對して作る。卽ち四六文の類。詩家直說〕束晳補亡詩、──精切、詞語流麗」
對等のつれあひ、夫婦をいふ。左傳、疏「言少姜是妾、非敵身──之人也」=伉儷。
互に向きあひて寢る。韓愈詩「雲樹朝──」
國 外交問題に强硬の意見を主張する義。
對審に同じ。
向ひ合ひて坐する。搜神記「孫賓不識天子、與帝──」
官吏を登庸するに經義政事の問を岀して、之に對へしめ、其の學識を試みるをいふ。策は問題を書きし札、漢の武帝が董仲舒を試驗せし時より始まるといふ〔漢書、公孫弘傳〕=對詔。
對審に同じ。
原吿と被吿とをむかひ合せてしらべる。=對決·對勘·對質。
相對して事をつかさどる、南史、孔珪傳「珪與江淹、──辭筆」
病源を根治せず、唯病狀に對して療治する法、發熱に對して解熱劑を與ふる類。
むかひあひて酒をくむ。李白詩「兩人──山花開」
あひて(相手)陔餘叢考「凡相角伎藝、彼此均者曰──」=敵手。
病症に適したる藥。沈德潛、柳宗元、贈李睦州詩序、評「序簡而能詳、筆力斬斬、是宂漫者、────」證は證徵なり、或は症に作る。
むかひてうゑる。姚合詩「四松相──、蒼翠映中臺」
莖幹の各節より二枚の葉が、互に相對して生ずるをいふ。互生の對。
彼と此とてらしあはす。=對比。
こたへる。又、こたへ。
むかひあひてはなす。黃庭堅詩「一炷聽秋雨、何時許──」=面談。
むかひて高くそばだつ。楊炯賦「擘波心而──」=對立。
敵とむかひて陣を取る。後漢書、竇武傳「與武──」
相手と同等にして輕重の差別なし「──の禮」
國 古、貴人の家の造りかたに、寢殿 ヲモテザシキ の前方の左右に相對せしめて作りし離れ家。
むかひてささげる。韋莊、使院黃葵花詩「薄粧新著淡黃衣、──金爐侍醮遲」
顏をむかひ合す。傳燈錄「──不相識、千里卻同識」=對顏。
君命に答へ、其の御心を下民に揚げ知らしむ。書、說命「敢──天子之休命」
敵のとりでに對して造れるとりで。又、敵軍に對してとりでをかまへ對抗する。晉書、宣帝紀「──百餘日」
むかひあひてはなす。薩都刺詩「山僧──夜未央、不知風露濕衣裳」=對談。
構造を同くする二っの句の相對するもの。謝玄暉の詩の「魚戲新荷動、鳥散餘花落」の如し。
13畫
タウ ドウ [號]
○みちびく、てびきする、案內する。又、案內者「引─」「先─」○ひらく(啓)敎ふ「開─」「訓─」「敎「」「輔─」○をさむ(治)論、學而「─千乘之國」=道。
みちびきいざなふ。詩經、疏「敎訓者、所以──人、故爲導也」=誘導。
○大氣を導きて體に入る、道家の養生法。史、龜策傳「行氣──」=道引。○あんま。
佛 ○衆生を佛道にみちびく僧。釋氏要覽「華首經云、能爲人說无生死道、故名──」○死者に引導をわたす主僧。
てびきするひと、案內者。
電氣又溫熱をみちびきつたへる物質「良──」
○鐵砲などのくちび、みちび。○事件の生ずる發端。