戈部
0畫
クワ [歌]
○ほこ(戟)古の兵器、枝の旁出せる兩刃の劍を長き柄の先につけたるもの、單枝なるを─と爲し、雙枝なるを戟と爲す。後漢書「任城何休好公羊學、著公羊墨守·左氏膏肓·穀梁癈疾、康成乃發墨守鍼膏肓起癈疾、休歎曰、康成入吾室操吾─以伐吾乎」○いくさ、たたかひ(戰)「千─」「兵─」「偃─」「解─」吳志「止─興仁」
味方にやいばを向ける、うらぎりする。書、武成「前徒──、攻于後以北」
兵亂を治め止める、武の字を分てば戈·止となる、故に戈を止めるを武の本義とす。左、宣十二「楚子曰、──爲武」
ほこ。劉基詩「五載橫──」
ほこと、たてと。詩經、疏「戎兵、──矛戟之類」=盾戈。
ほこと、をのと。酉陽雜俎「操──而舞不止」
蛟鼉などの害をふせぐ爲めに船の底の下面にほこを施せる船、一解に戈を載せし船をいふ。漢書、孝武紀「──將軍」
武器。易經「爲日、爲電、爲中女、爲甲胄、爲──」
ほこ、矛は枝のなきほこ。詩經「修我──、與子同仇」唐書、禮樂志「長者持弓矢、短者持──」
ほこさき。庾肩吾詩「廻天隨輦道、駐日逐──」
ほこをふす。戰をやめる義。陳彭年、大寶箴「不懈于位、俗乃──」=偃革·偃甲·偃武。
蒙古にて沙漠の稱。
1畫
ヱツ ヲチ [月]
今は鉞に作る
まさかり。儀仗に用ふる大いなる斧。
ボウ モ [宥]
通音ボ
○つちのえ、十干の第五位。方角にては中央、五行にては土に屬す。=著雍。○しげりさかんなり。茂盛。
2畫
ジユ [遇]
○まもる、まもり(守)干戈を持ちて國境を守る。又、其の守備兵「征─」「屯─」○とどむ(遏)○守備兵を屯せしむる兵舍。
國 境をまもりかためる。又、其の兵。南海古蹟記「宋紹興閒、嘗置──」
まもりのえだち。史記「賦斂愈重、──無已」=戍役。
邊境をまもるえだち。又、其の兵。詩、小雅、采薇、序「遣──、以扞衞中國」=戍徭。
國 境をまもる甲兵。史、大宛傳「益發──卒十八萬」=戍卒。
まもりの兵のたつるはた。王粲詩「翩翩飛──」戍鼓 ジユコ 戍兵の擊つつづみ。杜甫詩「──斷人行」
國 境の要害をまもる。又、其のまもり。宋史、李繼和傳「以爲──」=屯守·戍衞。
國 境をまもる兵卒。王命論「悟──之言、斷懷土之情」=戍兵·戍甲·戍人。
戍卒に同じ。
國境を守る。杜甫詩「歸來頭白還──」
敵兵を見張る爲めに設けしやぐら。城のものみ。儲光羲詩「寒雲隱──」
ジュツ [質]
○いぬ、十二支の第十一位、方角にては西北の閒、時刻にては午後七時より九時までの閒。=閹茂。
ジュウ [東]
○つはもの(兵)軍器の總稱。禮、月令、註「五─、弓·殳·矛·戈·戟也」○轉じて兵器を持する人、つはもの(軍人)易、同人「伏─于莽」莽は森林。○いくさぐるま(兵車)大を元─、小を小─といふ。詩、小雅「元─十乘」○大いなり。○えびす、西方の蠻族「東夷西─南蠻北狄」轉じて廣く野蠻人の義に用ふ。○たたかひ(戰爭)軍旅。家語、弟子行「材任治─」○あらそひ、なかたがひ。書、大禹謨「惟口興好出─」○そなへ(軍備)○なんぢ(汝)○たすく、たすけ(相)○ぬく(拔)
戰の時きる衣服。又、軍服を身につける。書、武成「一──天下大定」=戎服。
えびす、野蠻の國、夷は東方のえびす。禮、王制「中國──五方之民」=戎狄。
兵車の右方に乘りて武器を執る者、勇者を選びてこれに充つ。=車右。
○軍隊を進める、進軍。唐玄宗詩「三軍臨朔野、駟馬卽──」○軍隊のなかま。晉書、陸機傳「拔呂蒙於──」
匈奴の別種のえびす。轉じて廣くえびすをいふ。唐書、禮樂志「明皇好羯鼓蓋本──之樂」=戎狄。
いくさぶね。=軍艦·戰艦。
軍務の委任。柳宗元文「忝承──」
武器をいふ。=兵器·武器。
いくさに用ふるさしづばた、軍旗、轉じて軍隊。晉書、明帝紀「推誠將相、以總──」
戎はえびす、華は禮文の盛なる地、卽ち中國。隋書、音樂志「協同內外、混一──」=華夷。
○いくさぐるま。隋書、高祖紀「──大擧、長驅晉魏」=兵車·戎車。○戰爭。魏徵詩「投筆事──」
大いなるいさを。詩、周頌「念兹──」
いくさのよそほひ、出征の仕度〔北史、楊大眼傳〕=軍裝。
大衆。醜は衆。詩、大雅「──攸行」
いくさぐるま。事物紀原「──周日元戎」
いくさのぢんだて。蜀志「──整齊」
えびす、狄は北方のえびす。詩、魯頌、閟宮「──是膺、荊舒是懲」
大いなる害毒。書、盤庚「乃不畏──于遠邇」
兵馬に同じ、戎は兵車。庾信文「──之馳、不妨餘裕」
○えびす、蠻は南方のえびす。○春秋の時の小國の名、楚の爲めに滅ぼさる。
とりこ。=俘虜。
戎衣に同じ〔左傳〕
軍服と兵器と。詩經「修爾車馬弓矢──」
いくさぐるま。路は輅。唐書「皆服金甲、乘──」=戎軒。
3畫
ガ [哿]
○わ、われ、おのれ(自稱)又、自國を稱す「─邦」春秋、隱八「─入祊」春秋は魯の史、故に魯を謂ひて─といふ。○特に親みていふ。論、述而「竊比於─老彭」○わたくし(私意)がを張る。論、子罕「毋固毋─」○ 佛 己に執著する「─見」「─執」
同訓異義
ワレ 我·吾·予·余○我は自身なり、彼に對して稱する辭なり、我國·我君の如し。論語「太宰知レ我乎、吾少也賤」○吾は人に對して自ら稱す、己を主としていふ。論語「如有二復レ我者、一則吾必在二汶上一矣」○予は說文に「予相推予也」とあり、我がものと取りしきりていふ辭、絶對的の稱。論語「天生二德於予一」孟子「舜何人也、予何人也」○余は說文に「詞之舒也」とあり、予よりは緩なり。史記「余雖二爲レ之執一レ鞭、所二欣慕一焉」離騷「名レ余曰二正則一兮、字レ余曰二靈均一」
佛 我に愛著する心。四煩惱の一。他愛の對。
己のかんがへ、わがまま。=私意。
佛 七見の一、自分勝手のかんがへ、己の私見に執著する謬見。
佛 かたいぢ、我意を張る。
俗 私の。
わが田に水をひき入れる、自分勝手のことをする。
自己をいふ。他人を指して渠儂といふの對。宋褧詩「──一日還到驛、儞儂何日到邕州」
○ 佛 七慢の一、自ら己の能を恃みて他人をしのぐ。四十二章經「除滅──難」=自慢。○轉じて、我意を張るにいふ。かたいぢ。=我執。○ 國 こらへしのぶ。
俗 わたくしども。=我輩·我等。
佛 我はききたり「如是──」
よくばり。=我利。
自分ばかりの利益。=我欲。
國 自分がってに定めたる流儀。=自己流。
我が心に思ふところ、兮は助辭。張衡、四愁詩「────在太山」
民が仁者の軍の來るを喜ぶ辭。孟、梁惠王「誅其君而弔其民、若時雨降、民大悅、書曰、───────」書、仲虺之誥「室家相慶曰、徯予后、后來其蘇」
石は轉ずべきも、我が心は貞確にして動かすべからず。詩、邶風、柏舟「───────也、我心匪席、不可卷也」
他人の爲したる言行が自分の意思と符合して喜ばしく思ふ。詩、邶風「我思古人、實───」
心公平無私なるをいふ。楊升菴文集「諸葛孔明語云、────、不能爲人作低昻」=秤心。
わがともがら。徐積詩「──盡是浩歌客」=我輩。
われら。陸游詩「少舒──胸中氣、一掃羣兒分外愁」=我曹。
我が國の武威が盛んになる。書、泰誓「────、侵于之疆」
國 かって、きまま。=放肆。
われが見てさへなほ愛すべき心地する。世說「晉桓溫納李勢女爲妾、其妻欲往殺之、及至、見女姿貌絶麗、乃擲刀於地抱之、曰────、何況老奴」
古禮に拘らず、自ら故事となるべき禮を作り出す。宋史、禮志「孝宗欲不用易月之制曰、────何害」
己の得たるものを己が失ふなれば、恨む所なし〔史、魏其武安侯傳)
心がうっとりとして、己の存在に氣附かず。蘇軾詩「豈惟主忘客、今我亦忘吾」
カイ ケ [卦]
○いましめ「古─」「法─」「明─」「遺─」○いましむ、氣をつける(警)「警─」「勸─」「鑑─」「懲─」○さとす(敎諭)「敎─」○つぐ(告)いひつける(命)孟、梁惠王「大─於國」○つつしむ(愼)「愼─」○禁止する「五─」「─酒」「─殺」○そなふ、そなへ(具·備)患を防ぐ。○ものいみ(齋)「齋─」ものいみする。○まもる(守)○文體の名。箴の類。文體明辯「按、字書云、─者、警敕之辭、字本作誡」「堯─」○さかひ。唐書、天文志「江河爲南北兩─」=界。○ 佛 佛法上のいましめ「五─」「─律」
同訓異義
イマシム 戒·誡·警·儆·箴·敕○戒は誡と音義通ず、但し戒は、此の言を忘るるな·此の場を去るなと、何か日當ありて、きっとこれをかくせよと命ずるなり。論語「戒レ之在レ色」○誡は警敕之辭曰レ誡と註す、必ずしも目當の有無を問はず、用心をさするに用ふ。易經「小懲而大誡、此小人之福也」○警は目をさまし驚かす意、警レ夜は、よまはりして人人に氣をつけさす義。歐文「目欲レ瞑而復警」○儆は警と通ず。○箴は規戒なり。玉海に「箴者諫誨之辭、若二箴之療一レ疾、故名レ箴」とあり、針にて病をなほす如く、急度キツト人をいましめ、惡しきを正すなり、箴言·箴諫と熟す。○敕は警戒の意を兼ぬ、勅また勑に作る、節と通用す。
○いましめ。おきて。周禮「掌其政敎與其──」○ カイコン 佛 一切の惡を戒めて制止する。
佛 僧尼が戒律を守る操行をいふ。洛陽伽藍記「──眞苦、莫可揄揚」
國 囚人の逃亡又は暴行などを防ぐに用ふる具。手錠·足枷 アシガセ など。
いましめおそれる。左傳「百官于是──而不敢易紀律」
敵の攻め寄する時、嚴しく警戒する。正字通「敵將至·設備曰──、敵退弛備、曰除嚴」
いましめを垂れ示す。漢書「──子孫」
ゆびわ。三餘贅筆「世俗以金銀爲環、置婦人指閒、謂之──」
佛 授戒の師僧、傳戒師。心地觀經「應請──佛菩薩」
不虞に備ふる心、用心する。孟、公孫丑「予有──」
いましめつつしむ。中庸「君子──乎其所不睹」
をはりを全うせんことを戒める。漢書、枚乘傳「善始以──」
佛 三福の第二、小乘·大乘の戒律威儀。=戒福。
○ 佛 袈娑を裁つに用ふる刃物。○身だしなみに僧侶のもつ刀。釋氏要覽「──皆是道具」
夜の明けたることを警告して用意を爲さしむ。晉書、趙至傳「雞鳴──」=戒晨。
佛 戒法を授くる式場。釋門事物紀原「漢魏之僧雖剃染、而戒法未備、唯受三歸、嘉平正元中旣傳戒律、立太信羯磨法、斯蓋比丘立──之始也」
佛 山伏などの持つつゑ。=錫杖。
佛 戒律·禪定·智慧の略稱。法華經科註「眞珠瓔珞者、卽───陀羅尼三昧四瓔珞也」
いましめる、氣をつけさせる。北史、蘇綽傳「每至歲首必──部人」=戒飭。
いましめととのふ。宋史、史彌遠傳「──將士、固守封圻」
僧尼が戒を受けし憑證 シルシノカキツケ 。=度牒。
○ 佛 戒法を受けたる後につくる名。=法號。○死後につくる名。=法名。
佛 戒律の條文。
佛 戒律を持して得たる功德力。
佛 戒と律と。僧尼の守るべき規則。翻譯名義集「以魏嘉平、至雒陽立羯磨受法、中夏──始也」
セイ ジャウ [庚]
○なる、なす(就)「作─」「落─」○をはる(畢)功卒り業就るにいふ「大器晚─」○をはる(終)樂の一終するを一─といふ。書、益稷「簫韶九─」○たひらぐ(平)和解す、和睦する。左、文七「惠伯─之」○たひらぎ、和睦。詩、大雅「虞芮質厥─」○よし(善)○かならず(必)吳語「勝未」可─」○あはす(倂)○かさぬ(重)○さかんなり(盛)呂覽、先己「松柏─而塗之人已蔭矣」○なる、爲るに同じ。劉希夷詩「更聞桑田變─海」○のり(品式)○十の數に充つる。又、計數にて十分の七を七─、十分の八を八─といふ國の七割·八割の割に當る。○方十里の地。左傳「田有一─」
同訓異義
ナス 成·爲·就·濟·作の別は爲(爪部八畫)の條を見よ。
佛 四劫の一、世界が出來あがりて人類の生殖する時代。
佛 佛敎の一派、訶梨跋摩 カリバツマ の成實論に本づきて立つ、我國にては南都の僧道昭に始まる。
出來あがる、なしとぐ。史、呂后紀「五年六年──」
佛 さとりをひらく、佛道を會得する。成佛得道。
○ 佛 衆生が發心修行してさとりを開き佛果を成就する。○轉じて死ぬ、往生する。
實行の出來るやぅに立てたるみこみ。又、出來あがりしみつもり。
俗 衣服を仕立てる。淮南子「先縷而後鍼、不可以──」に本づく。=製衣。
そだてて大きくする。王襃、四子講德論「胎卵得以──、草木遂其零茂」=成長·育成。
動かすべからざるいましめ。魏志「窮兵黷武、古有──」
事物の功果を見る義。
○きまりを成す規定。莊、田子方「昔之見我者、進退一──一成矩」○正圓のかたちをなす。周禮「天子之弓、合九而──」
よきうつは。禮、王制」錦文珠玉──、不粥於巿」=善器。
成就してよくととのへる。轉じて古の大學の名。周禮、春官「大司樂、掌──之法、以治建國之學政」
出來あがりたる句、前人のつくりおきたる句。
美くしき桃李の下には、人來りて自らこみちが出來る、德ある人は沈默して居ても、人自ら之に歸するに喩ふ。史、李廣傳「諺曰、桃李不言、下自──、此言雖小、可以喩大也」
先王の法憲 ノリオキテ 書、說命「監于先王──、其永無愆」
仕事をなしとげる。史、貸殖傳「邯鄲郭縱以鐵冶──」
完全にまとまりしことば。=熟語。
○事業を成し遂げる。できあがり。論、泰伯「巍巍乎其有──也」○秋のとりいれ。左傳「三務──」=秋收。
功成りて退かざれば、怨を受け禍を招くに至る、故に久しく處るべからず。史、蔡澤傳「書曰、────────」
大國。左傳「──不過半天子之軍」
男女の嫁娶ををいふ。=成昏〔左傳〕
○事を成就せしむるはかりごと。○已に成立せしはかりごと。
なし遂ぐるみこみ。王逢詩「經略江淮─有──」
○事をしとげる。史、高祖紀「劉季固多大言、少──」○已に出來上りたる事。論、八佾「──不說」
三代の時の周の美稱。又、其の都なる洛邑の稱。書經「以──之衆、命畢公」
○學德の完き人。論、憲問「子路問──」=全人。○二十歲以上の人、一人前になる。嵆康、絶交書「男子八歲、未及──」
あやをなす、文理の成就する羲。論、公冶長「狂簡斐然──」
○十分にみのる。方岳詩「江鄕十月稻──」○學藝などが十分に出來あがる。
なしとげる。文子「不慈不愛、不能──」
いさを、できばえ。績は功。書經「萬邦咸休、惟王有──」
事を爲すに當りて先づ其の計畫を立てる。蘇軾、篔簹谷偃竹記「畫竹、必先得──于胸中、執筆熟視、乃見其欲畫者、急起從之、振筆直遂、以追其所見、少縱則逝矣」
おひたつ。=成育。
昆蟲が仔蟲より變態して親蟲と同じ形になりしもの。幼蟲の對。
二十嵗以上の壯者。北史、隋文帝紀「人以二十一──」=成人。
四川省の首邑、三國の蜀漢の都、唐玄宗蜀に幸し、建てて南京と爲す。
十五歲以上の少年。禮、內則「──舞象、學射御」
德を成就す。又、成就せしとく。易經「君子以──爲行」
二十歲以上の齡、成人となりし年齡。
○なると、やぶれると。勝つと負けると。史、高祖紀「天下匈匈、苦戰數載、──未可知」○ 國 政をとり行ふ。又、しおき。處罰「喧嘩兩──」
事の成ると成らざると。書經、疏「三年一閏天道成、人亦可以成功故以三年考其功之──」=成敗。
人をはげまし勸めて美德をなさしむ。論、顏淵「子曰、君子成人之美、不成人之惡、小人反之」
人に詩文の添削を乞ふにいふ。莊、徐無鬼「郢人堊漫其鼻端、若蟬翼、使匠石斲之、匠石運斤──、聽而斲之、盡堊而鼻不傷、郢人立不失容」とあるに本づく。=郢斧·郢正。
物體を組織 ソシキ する原質。
書きあらはして文を成す。
すでに法文となれる法律規則。不文律の對。=成文法。
名譽をなしとげる。易經「善不積、不足以──」
○なりたつ、なりたち。柳氏家訓「──之難、如升天、覆墜之易如燎手」○成就する。後漢書、鄧禹傳「雖建藩輔之功、猶恐無所──」
なり立ちたるを守りて失はざるやぅにする。貞觀政要「帝王之業、草創與──孰難」
4畫
①コク·ワク [職]
②ヰキ [職]
①あるひは、あるは、もしくは。中庸「─學而知之、─困而知之」疑ひて未だ定めざるの辭。○あるもの。又、あるひと。論、爲政「─謂孔子曰」=或人。○ある、あり(有)後漢書、郭泰傳「─勸林宗仕進者」○うたがふ(疑惑)○まどふ。=惑。○あやしむ(怪)孟、告子「無─乎王之不智也」
②くに、土地。國の古字。口と戈とに从ふ、以て其の一を守る、一は地なり。=域。
同訓異義
アリ 或·有·在の别は有(月部二畫)の條を見よ。
或人の問に答ふるに擬して作れる文の一體「大學──」
①ザン [寒]
②セン [先]
①そこなふ(傷·賊)=殘。○──は委積の貌。
②──はすくなし(淺小)
淺小なる貌。易、賁卦「束帛──、賁於丘圜」
シャウ サン [陽]
○ころす(殺)○そこなふ(殘)「─害」「摧─」
ころす。=殺害·戕賊。
そこなひしへたげる。唐書、史思明傳「──似思明」=殘害。
ころす。金史、完顏伯嘉傳「──無辜」
そこなひころす。孟、告子「將──人以爲仁義與」=戕害·殘賊。
ころす。=殺戮。
7畫
カツ [黠]
戛は俗字
○ほこ(戟)ながきほこ(長矛)○うつ(擊)樂器を輕くうつ。○する(轢)「摩─」すりてならす。○──は、くひちがふ(齟齬)○のり(常禮)書、康誥「不率大─」○わら。秸·稭に通ず。
○くひちがふ貌。韓愈、答李翊書「──乎其難哉」○相擊つこゑの形容。
音をさせて輕くうつ。書、益稷「──鳴球搏拊琴瑟以詠」
かきならすこと。江淹賦「軫琴情動、──涕落」
金石のうち合ふこゑの形容。
①セキ [錫]
②ソク [沃]
①をの(斧)まさかり。孟、梁惠王「干戈─揚」○したしむ、ちかし(親)○みうち(親類)「外─」「親─」(六─は父·母·兄·弟·妻·子)○いたむ(傷)かなしむ(哀)「哀─」「悲─」論、八佾「喪與其易也寧─」○うれふ(憂)うれへなやむ(憂惱)「憂─」○いきどほる(憤)
②とし(疾)せまる(促)=蹙。
同訓異義
イタム 戚·悼·傷·痛·隱·悽等の別は悼(心部八畫)の條を見よ。
戚里に同じ。畹は田里。宋書、李處耘傳「幸聯──之貴」
○戚は蹙、施は斜、身を伸ばして仰ぎ見ること能はざる病、せむし。國語「──不可使仰」=佝僂·駝背。○轉じて醜惡の義。詩、邶風、新臺「燕婉之求、得此──」
○したしむ貌。詩、大雅「──兄弟」○うれひおそれる貌。論、述而「小人長──」○心の動く貌。孟、梁惠王「於我心有──焉」
みうち、つづきあひ。又、戚里に同じ。劉禹錫詩「軍家誅──」
母や妻のみうち。晉書、武帝紀「宗室──、國之枝葉」=戚族。
漢の高祖の寵姫、趙王如意を生む、後に呂后の爲めに殺さる、其の耳目手足を去り、名つけて人彘といふ。
をのと、まさかりと。詩、大雅「干戈──、爰方啓行」=斧鉞。
天子の母方の親類の居る所。轉じて外戚の義とす。史、萬石君傳「徙其家長安中──、以姊爲美人也」
せまりて急なり、度量が狹く小なり。李白詩「嗷嗷空倉雀、身計何──」
せまりてはやし。=急速·戚促。
8畫
戛(前畫)の俗字。
ゲキ [陌]
戟は俗字
兩旁に枝の出たるほこ「劍─」「矛─」事物紀原「呂氏春秋云、蚩尤造五兵、─其一也」
ほこをかくる具。唐書、柳仲郢傳「烏集升平第、庭樹──皆滿、五日乃散」
さすまた。後漢書、楊政傳「旄頭又以──」
次條に同じ〔宋史、輿服志〕
ほこ。韓愈詩「衞門羅──」=矛槊。
怒罵する時、兩手をほこの如くに張る、一解ににぎりこぶしを打ちふる。左、哀二五「褚師出、公戟其手、必斷而足」蘇軾文「──而詈人、則人怒」
ほこと、たてと、盾は楯。漢書、李陵傳「前行持──、後行持弓弩」
ほこのきっさき。裴度文「鍔劍銷、──露」
9畫
①カン [覃]
②チン [寢]
①かつ(勝·克)敵に勝ち亂をしづめる。○ころす(殺)○さす(刺)○とる(取)
②すこしくきる(小斫)
同訓異義
カツ 戡·勝·克·捷·贏の別は勝(力部十畫)の條を見よ。
たひらげしづめる、夷は平。曹植、武帝誄「羣雄──、拯民于下」=平定。
國家の危難をたひらげさだめる。後漢書「氣志在──」
戰に勝ちて亂を定める。書、康王之誥「──厥功」
敵をほろぼしつくす。殄は絶。晉書、慕容暐載記「乃是──之要」=尅殄。
キ [支]
○ほこのたぐひ(戟屬)書、顧命「一人冕執─」○孔子の子孫の名。韓愈、孔公誌銘「孔子之後三十八世、有孫曰─」
シフ [緝]
○をさむ(藏)兵器を藏 ヲサ める。詩、周頌「載─干戈」○をさめる(斂)詩、小雅「鴛鴦在梁、─其左翼」○あつむ、あつまる(聚)○とどむ、とどまる、やめる(止)左、隱四「兵猶火也、弗─將自焚也」戰を止めざれば卻りて自滅する。○かくれる(隱)
鳥がはねを收めて飛ばず。陶潛、歸鳥詩「翼翼歸鳥、──寒條」=戢翼。
かぢをとどめる。陶潛詩「凱風負我心、──守窮湖」
をさめつつむ、武器を藏して復た用ひず、戰爭をやめる義。詩、周頌「載戢干戈、載櫜弓矢」より出づ。
たたかひをやめる。左、隱四「兵猶火也、不戢將自焚也」薛稷詩「深恩乃──」=戢戈。
鳥が羽ををさめて飛ばず、致仕して歸隱するに喩ふ。郭璞詩「──棲榛梗」=斂羽·戢羽。
志を抱きて時を待つを魚鳥の靜止するに喩ふ。晉書「────、思屬風雲」
10畫
セツ [屑]
○たつ(斷)「橫─」「斷─」=絶。○きる(切)○─然は物事の區別のはっきりとする貌。○──は辯給 クチマヘヨシ の貌。書、秦誓「惟──善諞言」
同訓異義
キル 截·斬·斫·翦·鑽·切·伐の別は斬(斤部七畫)の條を見よ。○タツ截·斷·絶·裁·製の別は斷(斤部十四畫)の條を見よ。
はぎをきる。晉書、石季龍載記「──剖心、脯腎刳孕」
きりたつ。徐照詩「流來天際水、──世閒塵」
きりみ。又、にくをきる。後漢書「母常──」
きりやぶる。謝宗可、雁陣詩「風馳──湘烟闊」
かみをたちきる。=斷髮。
セン [銑]
○つく、つくす。詩、小雅「俾爾─穀」天の福祿を受け盡さしむる。○轉じて─穀の二字にて福祿の義とす。金壺字考「戩亦音薦、福祥也」○ことごとく(盡)○ほろぶ、ほろぼす(滅)=翦。
11畫
エン [銑]
○ながきやり(長槍)○人名。左、文十八「高陽氏有才子八人、蒼舒·隤敳·檮─·大臨云云」
リク [屋]
一に僇に作る
○ころす(殺)罪人を刑し殺す「刑─」書經「不用命、─於社」○さらす(陳尸)かばねをさらしものにする。晉語「殺其生者、而─其死者」○つみ(刑罰)論、公冶長「邦無道免於刑─」○おろかなり(癡行)○はづかしむ(辱)「─辱」○力をあはす。=勠。○かり(野鵝)
はづかしめ、はぢ。=僇辱。
はづかしめ笑はれる。戰國策「爲天下──」
ころすと、むちうつと。嵆康文「──所施、必加於有罪」
ちからをあはす。書、湯誥「聿求元聖、與之──」=?力·勠力。
12畫
戲(戈部十三畫)の俗字。
セン [霰]
○たたかふ、たたかひ(鬭)「征─」「會─」「累─」「連─」「苦─」○凡そ勝負を較する者皆─といふ「酒─」「商─」「筆─」「茗─」○をののく(悸)法言、吾子「見豺而─」おそれる(懼)「心─」○ふるふ「寒─」○そよぐ。ゆれうごく。白居易詩「怯敎蕉葉─」
同訓異義
タタカフ 戰·鬭·格·鬨○戰はたたき合ふ義。史記「漢王挑レ戰」○鬬は勝をあらそふ義、爭鬬·格鬬などと用ふ。○格は兩方よりつき合ふ義。周語の「穀洛二水鬬」の注に「二水格也」○鬨はときの聲をあげて戰ふ。孟子「鄒與レ魯鬨」
戰爭に出でし同隊のなかま。
戰の始まらんとするくもゆき。又、戰爭のはげしきありさま、殺伐の氣の形容。
戰のつとめ、戰爭。
をののきてひやあせが出る。隨手錄「驚寤──浹體」
いくさぶね。晉書、陶侃傳「侃乃以運船爲──」=軍艦·鬬艦。
次條に同じ。
戰爭の勝負の記錄。=戰紀·軍記。
おそれをののく。晉書、禮志「猥承大禮、憂懼──」=震悸。
○いくさのはかりごと。=戰略。○戰爭の起る機會、機はをり。
戰爭のありさま、戰爭の狀況。=戰狀。
おそれて謹む·戰戰兢兢の略。後漢書、鄧皇后紀「承事陰后、夙夜──」=惕兢。
たたかひのなりゆき。戰爭の大勢。
ふるひおそれる。西征賦「心──以兢悚」=震懼·戰惶。
ふるひおそれる。法苑珠林「遍體──、身毛悉豎」
たたかふ。新論「能──者、敎習之功也」=鬬擊。
いくさののち。張喬詩「故里行人──疎」
○交戰中のくに。史、蘇秦傳〔凡天下──七」○周の威烈王より秦始皇の天下を統一せしまで二百四年閒の稱。○ 國 足利氏の末、應仁·文明の亂より德川氏の初期に至る百餘年閒の稱。
三十三卷、撰者未詳、周の安王の世より秦の始皇に至るまでの事を國別に記す。
支那戰國時代の七强國、齊·楚·燕·韓·趙·魏·秦。
たたかふ、たたかひ。事物紀原「爲──起炎黃之際也」
戰に用ふる象。舊唐書、憲宗紀「獲──兵械」=鬬象。
いくさぶね。吳萊詩「東都昔莽潰、南海紛──」=戰艦。
いくさびと、軍人。史、秦紀「招──、明功賞」=鬭士·兵卒。
いくさの事實を記せし書。=戰紀·戰記。
うちじに。史、秦紀「勸──之賞罰」=陣沒·戰沒·陣亡。
公法上又は條約上、戰時に當りて交戰國に輸入することを禁ずる物品。
戰爭の仕方、作戰の術策。=戰法·用兵術。
ふるひおそれる。晉書、羊祜傳「夙夜──、以榮爲憂」=震悚·戰竦。
をののき恐れてすくむ。=戰悚。
戰捷に同じ。
をののきおそれる顏色。論、鄕黨「勃如──」
たたかひてかつ。蜀志、諸葛亮傳「亮在南中、所在──」=戰勝。
をののきおそれる。晉書、桓溫傳「當時豫有位望者、咸──失色」=震慴·戰慄。
いくさふね。晉書「作──、通水道」
戰爭の行はれる區域。=戰鬬線。
おそれる貌。書、仲虺之誥「小大──」
戰戰はおそれる、兢兢は謹む。詩、小雅、小旻「────、如臨深淵、如履薄?」=戰兢。
ふるひおそれる。淮南子、人閒訓、堯戒「────、日愼一日、人莫躓於山、躓於垤」=戰慄·兢兢慄慄。
たたかひのはじめ。戰爭の發端。=開仗。
たたかひの場所。孫子「先處──、而待敵者佚」=戰場。
ちゑをきそふ。中說「彊國戰兵、霸國──」
いくさのぢんだて。博奕論「求之于──、則非孫吳之倫也」=戰陳。
戰爭に勇なければ名を損ず、故に不孝となる。曾參の語〔禮、祭義〕
いくさ場にたつちりほこり、戰爭のさわぎに喩ふ。
たたかひの起れるばしょ。唐書、李華傳「著弔古──文」=戰地。
たたかふ、たたかひ。品字箋「持戈相向爲戰、攘臂而前曰鬭、語云、勇于公戰而怯于私鬭」左傳「喜有施舍、怒有──」史、始皇紀「天下苦──不休」=戰爭。
いくさぶね、軍艦の中、最も有力にして海軍の主力となるもの。
戰爭に堪へる力。攻擊の實力。
まけいくさ、いくさにまける「──國」
うちじにする。宋書「爲──將士擧哀」=戰死·戰沒。
古の陣羽織の類。又、戰場に著る衣服。本事詩「──經手作、知落阿誰邊」=戎衣。
とりで、ぢんや。蘇轍詩「城外羅──」=營堡。
戰のしらせ、戰況の報知。
たたかひうつ。吳越春秋「子胥力于──、死于諫議」
たたかひの方法、兵士の坐作進退などのしかた〔周禮、注〕=戰術。
戰爭のそなへ、用意。漢書「行必爲──、止必堅營壁」
ふでをふるはし動かして畫く繪畫、隋の孫尙子始めて此體を創む。
ふるひおそれる。魏志、管寧傳「不能仰答陛下恩養之福、夙宵──、無地自厝」=戰慄。
たたかひのほこさき。漢書、淮隂侯傳「漢兵遠鬭、窮寇──不可當也」=軍鋒。
次條に同じ。
うちじに。北史、竇泰傳「泰父兄──」=戰沒·戰死·陣亡。
いくさのみだれ。=兵亂。
をののきおそれる。論、八佾「周人以栗曰、使民──」=戰慄·股慄。
をののきおそれる。=戰栗。
ぶんどり品、戰に勝ちて分捕せ品物。=鹵獲品。
いくさのはかりごと、作戰計畫。鄭畋文「習起翦之兵書、用關張之──」
我より敵に戰を求める。左、宣十二「趙旃請──弗許」
戰爭をすき好む。孟、梁惠王「孟子對曰、王──、請以戰喩」
戰の吉凶をうらなふ。
戰に勝ちて大將がおごり、兵卒が怠るときは、必ず敗れる〔漢書、項籍傳〕
戰爭に勝つは易く、戰勝を持ち續くるは難し〔吳子、圖國〕
戰爭は風の發する如く速に、攻擊は河の決するが如く時を移さず〔三略、上略〕
善く兵を用ふるにいふ。史、高祖紀「連百萬之軍、──────、吾不如韓信」
13畫
①キ·ギ [寘]
②ギ [支]
戱は俗字一音ゲ
①たはむれ、たはむる(嬉)「兒─」「奇─」「幻─」史記「嬉─常陳俎豆」おどける(謔)○もてあそぶ(弄)○しばゐ(芝居)演劇。史、孔子世家「優倡侏儒爲─而前」○角技 スマフ
②於─はああ、歎息の聲。大學「詩云、於─前王不忘」○羲に通ず、伏羲は古の帝號。莊子に伏─に作る。=伏犧。○旗の屬。=麾。
俗 劇場。=戲館。
大將のはたもと、戲は麾に通ず、大將の旗。漢書、高帝紀「諸侯罷──、各就國」=麾下·旗下。
たはむれなれる。史、循吏傳「豎子不──、斑白不提挈」
まりをもてあそぶ。夢溪筆談「嘗夢至一處、水殿中觀宮女──」
おどけ。中論「君子口無──之言、言必有防」=詼謔。
芝居の脚本、芝居の筋書、卽ち淨瑠璃院本の如く節譜をつけ、芝居に演ずる爲めに作りし文章。輟耕錄「唐有傳奇、宋有──、金有院本雜劇、其實一也」
たはむれもてあそぶ〔開元天寶遺事〕=戲弄。
俗 しばゐ。=戲園·劇場。
たはむれのことば。史記「史佚曰、天子無──」=漫語。
文字の筆勢の形容。法書要錄「鍾繇書、意氣密麗、若飛鴻戲海、舞鶴遊天」
明の董其昌の刻せし所の叢帖の名、草率にして成る、未だ善本と爲さず。
俗 やくしゃ。=俳優。
ざれがき。又、らくがき。齊家法要「──硯面及几案上、最爲不雅、切宜戒之」
川の名、陜西省臨潼縣の東に在り、驪山より出でて渭水に入る、項羽關に入り進みて此に至る。
たはむれなれる。唐書「──無度」=戲狎。
たはむれおこたる。書經「無──、懋建大命」
ふざける、じやうだんをいふ。蜀志、李譔傳「體輕脫、好──」
たはむれの談話。詩經「憂心如惔、不敢──」
○たはむれに書きたる文。○芝居の筋書。莊嶽委談「優伶──」=傳奇。
たはむれたのしむ、豫は遊。詩經「敬天之怒、無敢──」=遊樂。
たはむれもてあそぶ。魏文帝文「余于他──之事、少所喜」
たはむれに作りたる文章。小說脚本の類「──者」
14畫
タイ [隊]
○いただく、頭上に物をのせる「頂─」「負─」○尊奉する、たふとびて推しいただく「推─」○己の君主とし仰ぐ「奉─」書、大禹謨「衆非元后何─」○あふ(値)○たまものを受ける。柳宗元文「拜─皇恩」○ 國 イタダク 謝恩又は尊敬の意を表す「贈って─く」「敎へて─く」
名は逵、安道は其の字、晉の人、性高潔にして博學能文、善く琴を鼓し、書畫に工なり、太宰武陵王晞その琴を善くするを聞きて、人を遣して之を召す、逵、使者に對し琴を破りて曰く「───不能爲王門伶人」と。
前條を見よ。
西洋にて天皇卽位の時、帝王のかんむりをかぶる大典。=卽位式。
○農耕を勸めるといふ鳲鳩 フフドリ の異名。禮、月令「季春之月、──降于桑」=布穀。○ シヨウヲイタダク 勝は婦人の首の飾、それをいただく。司馬相如、大人賦「覩西王母、皜然白首、──而穴處兮」
星をそらに戴く。早く家を出で晚く歸るにいふ。呂覽「宓子賤爲單父宰彈琴不下堂、而單父治、巫馬期爲單父宰、──出、──入、而單父亦治」
白顚卽ち前の額に白毛ある馬〔爾雅〕
天をいただく「不俱──の仇」
としより、白髮を戴く義。漢書、嚴助傳「──之老、不見兵革」
18畫
ク [虞]
通じて瞿に作る
ほこ(戟)四出の矛。