廴部

0畫

廴  

イン [軫]

○ひく(延)=引。○長く行く。

4畫

延  

エン [先]

○ひく(引)しきのぶる(鋪陳)のべひろげる。○すすむ(進)○ながし(長)○とほし(遠)○ひろさ(廣)○しりぞく(卻退)○とどこほる、のびのびになる(淹)「遷─」○およぶ(及)書、大禹謨「賞─于世」○いる(納)招き呼ぶ「招─」漢書、公孫弘傳「開東閣、以─賢人」

 同訓異義 

ノブ 延·述·陳·宣·展·申·伸等の別は述(辵部五畫)の條を見よ。○ヒク延·牽·引·挽·曳等の別は牽(牛部七畫)の條を見よ。

【延引】 エンインエンニン 

ひきのばす。又、ながびく、おくれる、遲延する。通鑒、唐懿宗紀「──歲月、賊勢益張」

【延閣】 エンカク 

ながくつらなりたる高どの。拾遺記「有善星文者、處于層樓──之上、以望氣象」

【延瞰】 エンカン 

遠くながめる。范浚詩「塵襟得──」

【延企】 エンキ 

首をのべ足をつまだてて遠くを望む。曹植詩「登高丘以──」

【延期】 エンキ 

ひのべ、定めたる期限をのばす。=展期。

【延喜式】 エンギシキ 

 國  五十卷、醍醐帝の朝、藤原忠平等、命を受けて撰す、禁中の年中儀式、百官臨時の作法、諸國の恒式を記す。

【延頸】 エンケイ 

首をのばして待つ、待ち遠く思ふ。漢書、張飛傳「思漢之士──鶴望」=翹望·翹首·鶴首·延企。

【延見】 エンケン 

客を延きて面會する。漢書「數臨正殿、──羣臣」=引見·接見。

【延奬】 エンシヤウ 

ひきつけてすすめる。宋史、文苑傳「竝加──」

【延壽】 エンジユ 

ながいき。又、いのちをのばす。王延壽、魯靈公殿賦「保──而宜子孫」=延命。

【延壽客】 エンジユカク 

菊の異名。仙書「茱萸爲辟邪翁、菊花爲───」

【延髓】 エンズヰ 

腦の一部、後頭窩底部の斜臺下にありて下部は脊髓に連る。

【延聲】 エンセイ 

名譽をしきのべる。宋書「不矯俗以──、不依世以期榮」

【延燒】 エンセウ 

近火が及ぼしやける。史記「──千餘家」

【延接】 エンセツ 

人をひきて面接する。宋史、王沔傳「許於都堂──」=延見。

【延祚】 エンソ 

ながくつづくさいはひ。班固、西京賦「歷十二之──」

【延滯】 エンタイ 

のびとどこほる。

【延長】 エンチヤウ 

○ながくのびる。詩經、疏「商之先君、受天之命、年世──」○ながさ、ひろさ。

【延佇】 エンチヨ 

首をのべ久しくたたずみて望む。屈原、離騷「──乎吾將反」=延企。

【延竚】 エンチヨ 

前條に同じ。楚辭「結桂枝兮──」

【延眺】 エンテウ 

 エリ を引きて遠くながめる。唐書、韋弘機傳「──良久歎其美」

【延登】 エントウ 

初めて官に拜する時、天子が其の人を延き入れて、殿に登らしめ、親ら詔を下す。漢書、五行志「──受策」

【延年】 エンネン 

としをのばす、いのちを長くする。又、ながいき。漢書、李尋傳「──益壽」=延命·長命·長壽·延壽·延歷。

【延福】 エンプク 

長くさいはひをうける。摯虞文「履信思順、所以──」

【延袤】 エンボウ 

ひろさ、延は横にて東西、袤は縱にて南北。史、蒙恬傳「──萬餘里」

【延蔓】 エンマン 

はびこる。阮籍詩「不見林中葛、──相勾連」=蔓延。

【延命】 エンメイ 

ながいきする。參同契「養性──」=延壽·延齡。

【延譽】 エンヨ 

其の美をほめて弘く聞えしめる。晉書、張華傳「窮賤之士、有一介之善者、每咨嗟稱咏、爲之──」

【延攬】 エンラン 

人を延きよせて其の心を收攬する。後漢書、鄧禹傳「方今之計、莫如──英雄務悅民心」

【延畱】 エンリウ 

ながくとどまる。宋史、大食國傳「就館──數月」

【延陵】 エンリヨウ 

地名、今の江蘇省武進縣の治、春秋の時、吳の季札此に居り──季子と稱す。

【延齡】 エンレイ 

いのちをのばす。宋之問文「探道之期、賤物貴身、尙──之術」=延命·延壽。

延  

セイ [庚]

ゆく(行)=征。

廷  

テイ [靑]

○まつりごとを行ふ所「朝─」「外─」「縣─」又、裁判をする所「法─」庭に通ず。○なほし(直)たひらか(平)ただし(正)○とどまる(停)

【廷尉】 テイヰ 

○秦漢の世、刑獄をつかさどる官。廷は平、治獄は平を貴ぶ、故に名づく。史、張釋之傳「──天下之平也」○ 國  檢非違使の佐 スケ (次官)の唐名。

【廷毁】 テイキ 

朝廷にて公然とそしる。史、袁盎傳「今兒──我」

【廷議】 テイギ 

朝廷の評議、政府の意見。=朝議。

【廷爭】 テイサウ 

君主の面前にていさめ爭ふ。史、呂后紀「面折──」=廷諍。庭爭。

【廷諍】 テイサウ 

前條に同じ。後漢書、王陵傳「于面折──、臣不如君」

【廷叱】 テイシツ 

朝廷にて君主をしかりつける。史、藺相如傳「夫以秦王之威而相如──之」

【廷丁】 テイテイ 

 國  裁判所の小使。

【廷辯】 テイベン 

朝廷にて辯論する。宋史、職官志「大事則──、小事則奏彈」

5畫

廸  

迪(辵部五畫)の俗字。

6畫

廻  

クヮイ [灰]

回·囘·廻に同じ

めぐる、かへる。

【廻縈】 クワイエイ 

めぐる。李白詩「相隨迢迢訪仙城、三十六曲水──」

【廻顧】 クワイコ 

ふりかへる。蘇轍詩「下有四老人、對局不──」

【廻國】 クワイコク 

 國  諸國をめぐり步く「──順禮」

【廻斜】 クワイシヤ 

ななめにめぐる。梁簡文帝、行雨山銘「紫水──」

【廻狀】 クワイジヤウ 

 國  名宛を連名にして順次にまはして通知する書狀。=廻文·移文。

【廻橈】 クワイゼウ 

かぢをめぐらし舟をかへす、舟の方向を變へる。蕭愨、濟黃河詩「──避近磧、放舳下前洲」=囘棹。

【廻旋】 クワイセン 

○めぐる。めぐらす。史記「國小地狹、不足──」○くるくるとめぐる。舊唐書、囘紇傳「元和四年、改爲囘鶻、義取──輕捷如鶻也」

【廻汀】 クワイテイ 

めぐれるみぎは。李商隱、雨詩「瀟瀟傍──、依微過短亭」

【廻眺】 クワイテウ 

ふりかへりながめる。李嶠詩「長駈歷川阜、──窮原澤」

【廻天倒日之力】 クワイテンタウジツノチ力ラ 

力の極めて大なる義。陸機、弔魏武帝文「夫以──────、而不能振形骸之内」

【廻天之力】 クワイテンノチ力ラ 

天をめぐらす力の義、天子の心を善き方に轉じさせる力。唐書、張元素傳「張公論事、有────」

【廻風】 クワイフウ 

つむじかぜ。杜甫詩「急雪舞──」=旋風·羊角。

【廻鑾】 クワイラン 

天子のみくるまをめぐらす。唐太宗詩「──游福地、極目玩芳辰」

建  

①ケン·コン [願]

②ケン·コン [阮]

①たつ(立)「新─」「興─」おく(置)○起す、創 ハジ める、設く。○家を造る「─築」○北斗の柄の指す所、陰曆正月を─寅、二月を─卯といふ。○福建省の簡稱。

②こぼす、くつがへす(覆)史、高帝紀「猶居高屋之上─瓴水也」○鍵(金部九畫)に通ず。

 同訓異義 

タツ 建·立·豎·植·樹·起○建は立てると、始むるとの意を兼ぬ、建レ國とは、國家を開き始むる義。易經「天造草昧、利レ建レ侯」○立はしかとたてるなり。論語「子路拱而立」又、轉用して、立レ身·立レ家などとも用ふ。○豎は横なる物を豎タデる義、横說豎說の類、立と通用す。又、たてと讀みて名詞としても用ふ。○植は木を植ゑ立つる義より轉用す。論語「植二其杖一而芸」○樹は植に同じ、樹レ德·樹レ黨などと連用す。○起は坐より身を起して立つ義、請レ業則起の如し。作·興の二字、古書には、たつと讀みて起と同じく用ふ。

【建安七子】 ケンアンシチシ 

建安年閒、孔融·陳琳·王粲·徐幹·阮瑀·應瑒·劉楨の七人、皆文章を以て名を齊くす、故にいふ、同じく鄴中に居る、故に鄴中七子ともいふ。次條參看。

【建安體】 ケンアンタイ 

後漢の獻帝の建安年閒に孔融·陳琳等の建安七子が作りし詩の體〔古詩紀〕前條參看。

【建窯】 ケンエウ 

磁器の名、福建省德化縣に出づ、其の色白潤、佛像尤も佳なり。=德化瓷。

【建牙】 ケンガ 

牙旗をたてる、武臣の出でて鎭するにいふ。南史、孝武帝紀「──於軍門」

【建櫜】 ケンカウ 

兵器をふくろに入れをさめて復用ひず、建は鍵、鎖 トザ す義、世の治まるをいふ。禮、樂記「車甲衅而藏之府庫、而弗復用、倒載干戈、包之以虎皮、將帥之士、使爲諸侯、名之曰──」=鍵櫜。

【建議】 ケンギ 

上へ意見を申し上げる。南史、司馬褧傳「所──、多見施行」

【建極】 ケンキヨク 

民の法則とすべき人倫の根本たる大中の道をたてる。書、洪範「皇建其有極」=建中。

【建業】 ケンゲウ 

地名、今の江蘇省江寧縣。=金陵·秣陵·建康·南京。

【建言】 ケンゲン 

上に意見を申し上げる。=建白。

【建功】 ケンコウコウヲタツ 

いさををたてる。陸機文「立德之基有常、而──之路不一」

【建國】 ケンコク 

國家のもとゐをたてる。周禮、天官「惟王──、體國經野」=肇國·開國。

【建造】 ケンザウ 

○つくりたてる。王子先賦「特申──之始」○建物をたてる。

【建造物】 ケンザウブツ 

家屋·倉庫などの如きつくりたてたるもの。=建築物。

【建策】 ケンサクサクヲタツ 

はかりごとをたてる。揚雄、解嘲「掉三寸之舌、建不拔之策」

【建旌】 ケンセイ 

はたをたてる。徐幹文「夫登高而──、則其所視者廣矣」

【建設】 ケンセツ 

たてまうける。漢書「──藩屛、以强守圉」

【建置】 ケンチ 

たておく。曹冏文「樹猶親戚、土猶士民──不久則輕下慢上」

【建築】 ケンチク 

家倉等をたてる。=建立。

【建仁寺垣】 ケンニンジガキ 

 國  割竹をならべ、横竹を四·五段に結びつけし垣。京都の建仁寺にて作りしに始まる。

【建白】 ケンバク 

上に意見を申し上げる。唐書、宦者傳「每──必阿邑倡和」=建言。

【建明】 ケンメイ 

政事をおこしあきらかにする。楊惲文「不能以此時有所──」

【建蘭】 ケンラン 

福建省に產する蘭の一種、莖の上部に數花を開く淡黃綠色にして香氣幽雅なり。

【建立】 ケンリツ 

○たつ。魏志、注「好作政敎、以──名譽」○ 國    コンリフ 寺院などをたてる。

【建瓴】 ケンレイ 

建は覆、瓴は瓶、瓶の水を屋上よりこぼす義、勢の强きに喩ふ。史、高帝紀「猶居高屋之上、──水也」

【建具】 タテグ 

 國  戶·障子の類。

【建坪】 タテツボ 

 國  たてものの坪數。一坪は六尺四方の面積。

廼  

迺(辵部六畫)の誤字。