爻部
0畫
カゥ [肴]
○まじはる(交)○易の卦を成すもの、一卦は六─より成る、乾卦??坤卦??の?の類「上─」「六─」「初─」
5畫
俎(人部七畫)の譌字。
7畫
①サゥ [養]
②サゥ [陽]
①さわやか、淸く快 ココロヨ し。○ほがらか(朗)王筠文「高秋氣─」○あきらか(明)夜が明けてあかるし「昧─」「─塏」○勢よし、はげし(烈)たけし(猛)○たかし。又、たふとし(貴)あらたか。○俊邁にして羣を拔く「英─」「豪─」○たがふ(差)あやまつ(過)みだれる。老子「五味令人口─」○やぶる(敗)ほろぶ(亡)○─鳩は鷹の異名。
②肅─は駿馬の名。左、定二「有兩肅─」
同訓異義
タガフ 爽·差·違·舛の别は差(工部七畫)の條を見よ。
高燥にして明かなる地。左、昭三「子之宅近巿、湫隘囂塵、不可以居、請更諸──者」
さわやかにここちよし。
さわやかなるここち、爽快の氣。韓偓詩「西山──生襟袖」
尋常の人に超越する貌。南史、何子朗傳「人中──、有子朗」
やぶりそこなふ。淮南子「五味亂口、使口──」
○ぼんやりとして失意の貌。史、屈賈列傳「──自失矣」○さわやかなる貌。
○明かなる德。書、盤庚「故有──自上」=明德。○德にたがふ、爽は貳。國語「昔昭王娶於房、曰房后、實有──」=失德。
心あきらかにすぐれる。晉書、孫楚傳「才藻卓絕、──不羣」
約にそむく。李商隱文「文侯校獵、寧──於虞人」=失約。
10畫
ジ ニ [紙]
又、尒·尔に作る
○なんぢ(汝)○しかく。孟、告子「非天之降才─殊也」しかり、しか(然)──は如此の義。云─ シカイフ はこのとほりの義。論、述而「不知老之將至云─」○ちかし。孟、離婁「道在─而求諸遠」=邇。○のみ(而已·耳)論、鄉黨「便便言、唯謹─」○うつる(移)○華の盛んなる貌。○おほし。○形容に用ふる助字「徒─」「蕞─」然·如と同じ。
同訓異義
シカルニ 爾·而·然の別は而(部首六畫)の條を見よ。○ナンヂ爾·汝·若·女·乃·迺·而の別は汝(水部三畫)の條を見よ。
○十三經の一、魯の周公の作といふも詳かならず、字書の最も古きもの。──注疏十一卷は、郭璞の注、邢昺の疏。○文章言語がただしく美はし。
そののち。=自後·以後。
今より。=自今。
なんちら。陶翰詩「貞悔不知卜、游隨共──」=爾輩。
そのとき、其の當時。=彼時。
○然り然りと他の言をうけがふ義。古詩「諾諾復──」○如此の義。晉書、張方傳「王若問卿、卿伹言──」
○人を輕蔑する語。孟、盡心「人能充無受──之實、無所往而不爲義也」○──の交は親友の義。文士傳「禰衡有逸才、與孔融、作──交」
汝のせんぞ。詩、大雅「王之藎臣、無念──」=乃祖。
○それ以來。出師表「──二十有一年矣」○近來。=邇來。
旅順に在る山の名、高さが二○三呎 ヒート ある故、乃木大將が字音を假りて名づけたるもの。=二百三高地。
善惡殃慶みな人の自ら招く所なるをいふ。孟、梁惠王「曾子曰、戒之戒之、───────者也」
汝が童幼の心を棄てよと戒むる義。儀禮、士冠禮「────、順爾成德、壽考惟祺、介爾景福」
音聲を貴重して妄りに發せざる義。詩、小雅「母────、而有遐心」
帝堯の德をほめたる歌の一句、人民が此世に安く生活し得るは皆汝帝堯の至極せる恩德のお蔭に由らざるはなし。史、五帝紀「立我烝民、────」
上の敎が下を化するを、風が草を靡かすに比していふ、爾は君主を斥す。書、君陳「爾其戒哉、───、下民惟草」