里部
0畫
リ [紙]
○さと、むらざと「村─」「田─」「邑─」○周代の行政區劃、二十五家の稱「鄰─」周禮、地官「五家爲鄰、五鄰爲─」○ゐどころ「鄕─」○みちのり「─程」「道─」三十六町を一─とす。支那の一─は我が凡六町。○うれふ(憂)悝に通ず。詩、大雅「瞻卬昊天、云如何─」○蒿─ カウリ は葬を送るにうたふ歌。○古、夫が妻を稱して鄕─といふ。南史、張彪傳「我不忍令三鄕─落它處」 國 ○ サト 嫁·壻などが己の實家を稱する語。○子の養育を託する家「─子」「─にやる」
里正に同じ、尹はつかさ。禮記、鄭注「──、閭胥里宰之屬」
むらざと。韓愈、柳子厚墓誌銘「平居──相慕悅」
里門に同じ。閈は閭、鄕里の義とす。後漢書、成武侯順傳「順與光武同──」=里閭。
○官を罷めて田里に居住する、致仕者をいふ。書經「百姓──」○人家の相連りて居る義。文中子「人不──、田不井授」
里長に同じ。逸周書「邑乃命百姓、遂享於家、閭率·──、以爲之資」=村長·里宰。
ゐなかのことわざ。漢書、賈誼傳「──曰、欲投鼠而忌器、是善諭也」
いちりづか。王曾文「自此入山、詰曲登陟、無復──」
俗人のみみ。莊、天地「大聲不入于──」里一に、俚に作る。
むらざとの人。莊、庚桑楚「──有病」
里中にて土地の神を祭るやしろ。史、封禪書「民──各自財以祠」漢書、陳平傳「里中社、平爲宰、分肉甚均」
村の學校。任昉文「鄕校──、恥談五霸」=村塾·鄕塾·村學。
村やくにん、胥は小役人。漢書「──平旦坐於右塾」=村吏·村胥。
みちのりのかず。元史、地理志「有難以──限者矣」
むらのをさ。杜甫詩「去時──爲裹頭」=里長·村長·村甲·里尹。
むらざとのならはし、むらざとの風俗。
さとのかしら。古、二十五家を一里として──を置く。=里宰·里魁。
みちのり「──標」=道程·路程。
周代の制度、宅地に植林せざる者より岀さしむる稅〔周禮、地官〕
○さとのもん。史、萬石君傳「入──趨至家」=里閭。○轉じて鄕里の義。
むらざと。後漢書、孫期傳「──化其仁讓」=村落·邑落·閭里。
○さとのもん。左思、魏都賦「班之以──」=里閈。○むらざと。陸龜蒙詩「若到淸潭畔、儒風變──」=閭里·里巷。
2畫
①チョウ [宋]
②チョウ [冬]
通音ヂュウ
①おもし。輕の對。禮、王制「輕任幷、─任分」○あつし(厚)おもおもしくおちついてゐる。輕率ならず「─厚」「愼─」「嚴─」「威─」「沈─」論、學而「君子不─則不威」○はばかる(難)漢書、淮南王傳「文帝─自切責之」○すなほ、まめやか。○たふとぶ(尙·貴)おもんず。○ます(益)○しばしば(數)○ふかし(深)○はなはだ(甚)禮、檀弓「壹似─有憂者」○おほいなり(大)○ただし(貞)○おもさ。又、おもきもの。○にもつ。○のろし、ゆるし(緩)○よし(善)
②おほし(多)○かさぬ(複·累)かさなる「─疊」「─三」「─陽」○はらむ(孕)「身─」○おくて、穀物の後れて熟するもの。○ 國 かさなるものの其の一っ「三─」「七─」
○ころもをかさねる。○こるものかさね。陳陶詩「朔風無──、僕馬飢且寒」=襲衣。
貴く重きくらゐ。魏書、常景傳「有髙才而無──」=高位。
いくへにもとりかこむ。劉長卿詩「手中無尺鐵、徒欲突──」
○幾重にもかさなれる門。○奥深き宮殿。吳志、賀邵傳「潛處──之內」=深宮。○祖父母の稱。父母を庭闈といふの對。
○かさねぶとん。裀はしきもの。宋史、趙普傳「設──地坐、堂中熾炭」○座蒲團 ザブトン を重ねる。
禾穗 イナボ の末の重く熟したる義。陸機詩「嘉禾埀──」
大切·大事。
極めて深きふち。九淵(六六頁二段)參看。
かさなりたるのき。虞世南詩「萬瓦宵光曙、──夕霧收」=層檐。
國 二重のえんぐみをする。親類同士にて重ねて緣を結ぶ。=重親。
おもきめぐみ、高大なる恩。魏書、李崇傳「受國──」=大恩·鴻恩。
剛の過ぎたる義。易、文言「──而不中」
身分貴き賓客。漢書、高帝紀「聞令有──」=尊客。
かさなりたるたかどの。晉書、宋纖傳「高樓──」李尤、東觀賦「上承──、下屬周廊」=層閣·複閣。
かさなりおこる。魏都賦「四門??、隆廈──」
正しきすぢみちをたふとぶ。魏書、王超傳「愛好人物、輕財──」
國の大切なる寶物。孟、梁惠王毀其宗廟、遷其──」
陰曆九月九日の節句。輦下歲時記「都城──後一日宴賞、號小重陽」王筠詩「──惟嘉節」=重陽。
國 古、重陽の節に朝廷より羣臣に菊花酒を賜はりし儀式。
光明をかさね、恩澤があまねく行きわたる。世世の天子聖明にして太平がつづく義。班固、東都賦「至於永平之際、重熙而累洽」
大いなる功勳。宋書、禮志「殊績──」=盛勳·茂勳·大勳。
虞舜の號、文德の堯に繼ぎて重ねて光華ある義〔書、舜典〕
○明德の君が相つぎて世に出る。書、顧命「文王武王宣──」○十干の辛 カノト の異名。爾雅、釋天「太歲在辛、曰──」=昭陽。
あつきわたいれ。潘岳詩「豈曰無──、誰與同歲寒」
かさねて再びゆく。晉書、王羲之傳「代述止一弔、遂不──」
○祖父母·父母俱に存生するをいふ。樓鑰、攻媿集「祖父俱存者、今曰──」○ ヂユウケイ 府名、宋代に置く、四川省に屬す、今の巴縣は其の舊治。
○同じ意味のことを重ねていふ。○同字相重なる語。孜孜·洋洋·穆穆の類。
足にたこができる。莊、天道「百舍──而不敢息」=重繭。
おもき國法、おもきおきて。晉書、呂光載記「嚴刑──、非明王之義」=重典。
○足がきずつき、皮しわだちて、蠶繭の如くなる。戰國策「足──、而不休息」=重趼。○綿入をかさねてきる。左、襄二一「──衣裳」
重五に同じ。午と五と音通。袁易に──客中詩あり。=端午。
陰曆五月五目の節句。=端午·重午。
おもおもしく、てあつし。史、高祖紀「周勃──少文」
おもきにもつ。王惲詩「安得浮──、通漕越齊魯」
○きずの上にきずをかさねる。穀梁傳「古者不──、不禽二毛」○ ヂユウサウ おもききず。北史、宇文福傳「福子延遂戰、身被──」=重傷。
陰歷三月三日の節句。張說詩「暮春三月日──」=上巳。
重要の任務を帶びたるつかひ。班固文「數岀──、前後相繼」
厚 アツ く相報ずる。左傳「衞侯飮孔悝酒于平陽、──之」
おもき罪を犯したるとらはれ人。宋史、李衡傳「衡知溧陽縣、專以誠意化民、歷任四年、獄戶未嘗繫一──」
十月十日。滕秀實詩「節臨──慶天寧」注「徽宗本五月五日生、以俗忌移之十月十日、故有──之句」
身おも、はらむ。素問「婦人──」
○重緣に同じ。○祖父母と父母とを併せていふ稱。漢曹全碑「──致懽」
てあつきはぅび。三略「──之下、必有勇夫」
さかづきをかさねる。陶潛詩「試酌閒情遠、──忽忘天」=累觴。
かさねて出る。論語、義疏「此語亦是──」摯虞文「臣猶謂、卷多文煩、類皆──」
高き大ぞら。霄はそら。阮籍詩「翔風拂──」=九天·九霄。
○おもくせめる。抱朴子「以少凌長、則鄕黨加──」○重き責任。=重任。
かさねつむ。唐書、崔琳傳「每歲時、宴于家、以一榻置笏、──其上」=累積。
通譯をかさぬる遠方のえびす。張衡、東京賦「──之人九譯、僉稽首而來王」=重譯。
○深きいづみ。淮南子「積水──、黿鼉之所便也」○地下の義、死者の居る所。=黃泉·泉臺。
かさねてにる。晁氏墨經「當以──者爲良」
うつるをはばかる。易林「安居──、不去其廛」
幾重にも設けし城の堀。吳志、孫策傳「越渡──、迅疾若飛」
おもき荷物。迦葉經「如持──」=重荷·重負。
○かさなれる貌。張說詩「偃蓋──拂瑞雲」=層層。○聲響のかさなる貌。張籍詩「葉閒墜露聲──」○深く心に思ふ貌。隋煬帝詩「遠意更──」○ 國 ヂユウヂユウ かさねがさね「──不都合」
足のはれる病。脚氣の類。左、成六「有沈溺──之疾」=足腫。
かさねてただす。=再訂。
おもきかなへ。禮、儒行「引──不程其力」
耳が遠くして幾度も聞きかへす、つんぼ。漢書、循吏傳「許丞廉吏(中略)──何傷」
いくへにもかさなる。後漢書、顯宗馬后紀「嘗觀富貴之家、祿位──、猶再實之木、其根必傷」=層疊。
○きびしき法律。周禮、大司寇「刑亂國用──」=嚴法。○おもき儀式。=大典。
かさねてはかり考へる。左傳「俾執事實──之」
二重のひとみ。史、項羽紀「吾聞之周公、曰、舜目蓋──子、又聞項羽亦──子、羽豈其苗裔耶」
てあつくおもおもしき德行。漢書、車千秋傳「居丞相位、謹厚有──」
かさなりあひたるはなびら。魏都賦「華蓮──而倒披」
○たふときたから。家語「──以悅其心、卑辭以導其禮」○ 國 便利よきもの「──の品」
おもに。穀梁傳「昭公岀奔、民如釋──」=重任。
かさなる。晉書、桓冲傳「表曰、臣輒較量畿甸守衞──」
○手厚き贈りもの〔左、襄公二四〕○贈物を多くする。○目方の重き貨幣。周語「作──」
重きつみ。辟は罪〔陳書、孔奐傳〕=重科·重罪、
農業をなすたみ。管子「輕民處而──散」注「──謂務農者」(輕民は商人)
○曰月ならび懸りて光明をかさねる。易、離卦「日月麗乎天、百穀草木麗乎土、──以麗乎正」○轉じて君臣各其の正位に竝び立つ義。○二重のひとみ。淮南子「舜二瞳子、是謂──」=重瞳。
○人からおもんぜられる名望。後漢書「孔文擧有──」○名を重んずる、名譽を大切に思ふ。說苑「衆人重利、廉士──」
うみ(海)孫綽、天台賦「或倒景於──」
幾へにも門を設け、ひゃうしぎをうちて非常を警戒する。易、繫辭「────、以待暴客」
陰曆九月九日の節句。九は陽數。潘大臨詩「滿城風雨近──」=重九。
遠く隔りたる地にて、甲國の語を乙國の語に譯されたるを、更に丙國の語に譯す。史、三王世家「遠方殊俗、──而朝」=重舌。
重く用ふる、高官に任用する。
太平の世が久しくつづく、雍熙を重襲する義。熙は禧。崔駰、東巡頌「盛哉大漢、旣重雍而襲熙」=重熙累洽。
かさねて見る。梁昭明太子文「──來示」
かさなれるみね。水經、注「──疊巘、霞擧雲高」
かさなれるみね。水經、注「羣山疊秀、──干霄」=複嶺。
禮儀を重んずる。禮記「輕財而──之義也」
あつきおくりもの。又、あつくまひなふ。國語「立其薄者、可以得──」
○おもきふち。○ふちを益し加へて厚くする。忠庸「忠信──、所以勸士也」
强くおしつける。又其のおし。
○おもに、おもき荷物。唐書、張建封傳「──趨肆」=重擔。○己の力に餘る負擔。=重任。
おもき委任、重大の寄託。魏書、羊道穆傳「明公荷國──、宜使天下知法」
おもき法禁。吳志、孫奮傳「皆有──」=嚴法。
おもきつみ。南史、王弘傳「或由疎慢事、蹈──」=重罪·重辟。
おもきやまひ。=大患·重病。
○重ねて婚姻を結ぶ。=再婚·再醮。○配偶者ある者が更に他の者と結婚する。○重緣に同じ。
おもきつみ。後漢書、馬援傳「囚有──、援哀而縱之」=重科。
重炭酸曹達の略語。
おもきやまひ。後漢書、趙岐傳「年三十餘有──」=重病·重患。
○かさなる。又かさねる。○器具などを幾重にもつつむ。=什襲。
重力の中心。
國家に重んぜられるけらい。漢書、淮南王安上書「使──臨存、施德垂賞、以招致之、此必擕幼扶老、以歸聖德」
おもき病氣のたち。
おもきてきず、ふかで。
おもきやく。又、其の人。
おもきみつぎもの。唐書、陳子遊傳「與腹心吏、設法──、民皆苦之」=苛稅。
一度位を去りし天子が再び卽位する。祚は位。=復辟。
ことがらがおもくして容易ならず「──事件」
國 先祖代代。=累世。
國 病が重くなる、危篤。=重態。
おもきつみ。蘇舜欽詩「歲暮被──、狼狽來中吳」
白色粉狀の醫藥、重炭酸ナトリウム、重曹。
○おもきおさへ。兵權を執りて要地に據る者。唐書、韓弘傳「二父居──」杜甫詩「──還須濟世才」○轉じて一方のおさへとなる者。=柱石。
物理學にて槓杆 コウカン を以て動かさんとする物體のかかる點。
おもきやくめ。東京賦「荷天下之──、匪怠皇以寧靜」=重寄。
口徑九珊 サンチ 以上の大砲。
おもき人望。老學庵筆記「張魏公有──」
おもきつみ、重き犯罪。=重罪。
權勢つよき藩鎭。又、其の大名の地位。舊唐書、牛僧孺傳「嫌處──、求歸散地」
おもきやまひ。法苑珠林「得──」=大病·大患·重患·重疾。
○重きやくめ。又其の人。○ 國 銀行會社などの重要?なる役員。
石油より揮發油·輕油を取り去りし黑褐色濃厚の殘油。=重石油。
○利息計算法の一、利息に利息をつけ加へる。=複利。○多く取る利。○ リヲオモンズ 利をおもんずる。白居易、琵琶行「商人──輕別離」
おもみ、めかた。
物體のおもさ。
重荷をおうて遠地に行く。家語、致思「子路見孔子曰、────、不擇地而休、家貧親老、不擇祿而仕」
自ら聖賢の道を以ておもく任じ、一藝一善をもみなあまねくよくせんとする〔韓愈、原毀〕
4畫
ヤ [馬]
埜は古字
○の、のはら「原─」「荒─」「桑─」「廣─」○まちはづれ(郊外)ゐなか「四─」「郊─」詩、魯頌「在坰之─」傳「邑外曰郊、郊外曰─」○かざりなし、ゐなかびてゐる(朴質)論、公冶長「質勝文則─」○いやし(鄙)○人文の開けざるにいふ。文の對「─蠻」「文─」○民閒。朝の對「朝─」「在─」○王城を距る二百里以外三百里に至る閒をいふ。○そむきたがふ、非望を企てる。○星のやどりを土地にわりあてたる稱「分─」
同訓異義
イヤシ 野·賤·卑·陋·鄙·固の别は賤(一八七六頁三段)の條を見よ。
のはらのもや。岑參詩「──晴拂枕、客帆遙入軒」
のべの閑かなる心。僧皎然詩「寂歷秋花──多」=野情。
のあそび。說苑「──則馳騁弋獵乎平原廣囿、格猛獸」
ゐなかのぱば。陳孚詩「──碧裙襦」=村嫗·野婆。
野にたなびくくも。韋莊詩「靜極卻嫌流水鬧、閑多翻笑──忙」
軍隊がのはらにやどりてとまる。曹唐詩「──軒地鼓如雷」=露營。
のべにたつけむり。張旭詩「隱隱飛橋隔──」
ゐなかおやぢ。白居易詩「昔是朝官今──」=田翁·野叟·野老·村翁。
ゐなかの人のうたふ歌。陸游詩「──相應路高低」=山歌。
蝶 テフ の異名。古今注「蛺蝶、一名──、一名風蝶」
ゐなかのわたしぶね。杜甫詩「秋水纔深四五尺、──恰受兩三人」
山野の人。杜甫詩「──茅茨小、田家樹木低」
のに栖むつる。仕宦せざる閑人に喩ふ。韋應物詩「心同──與塵遠、詩似冰壺見底淸」
衆中にて獨りぬきいでたるに喩ふ。晉書、嵆紹傳「或謂王戎曰、昨於稠人中見嵆紹、昻昻然───────」
○正式の婚禮によらずして夫婦になる。史、孔子世家「──而生孔子」(一說に、男女老年にして生氣絕えたる後の結婚)○音樂を野外にて合奏する。左傳「嘉樂不──」
狐の類。祖庭事苑「──形小尾大、能上樹、疑枯木不登、狐卽形大、疑水不渡、不能上樹」
のべに生ずるくさ。陸游詩「──棲孤蝶、平川起亂鴉」
兒の異名。論、季氏「虎兕出於柙」朱注「兕、──也」
西洋遊戲の一、べースボール。
のぎく。野生の菊。李嘉祐詩「惆悵重陽日、空山──新」
田野にて詩を吟ずる。杜荀鶴、春日山居詩「──何處最相宜、春景暄和好入詩」
のぜり。釋道濳詩「曉耕雲塢潤、午飯──香」
のにすむ鳥獸。漢書、蒯通傳「──殫、走狗烹」=野鳥·野獸。
野を守る役人。禮、月令「季春之月、命──、毋伐桑柘」
のべにてもやすひ。白居易詩「──燒不盡、春風吹又生」=野燒。
野に咲くはな。鄭谷詩「一徑入寒竹、小橋穿──」
戰術に熟せしめんが爲めに平時野外にて行ふ軍隊の練習。
野にある竹林。歐陽修詩「──抽夏筍」
城外の野。陸機、鼓吹賦「巡郊澤、戲──」
野のあぜみち。杜甫詩「──連蛺蝶、江檻浴鴛鴦」
のはらのこみち。杜甫詩「──雲俱黑、江船火獨明」=野徑。
のべに飛ぶほたる。吳均詩「簷端水禽息、窗上──飛」
雉 キジ の異名。漢代に呂后の名雉を諱みていふ。史、封禪書、注「──、雉也」
ゐなかのことば。鮑溶、秋晚銅山道中、宿隱者詩「──得眞風、山貌宜古服」=野語。
ゐなかのことわざ。諺は俗言。史、始皇紀「──曰、前事之不忘、後事之師也」=里諺·俚諺。
野生のまゆ。風俗通「旅穀彌望、──被山」
ゐなかのことば。陸龜蒙詩「漁童驚狂歌、艇子喜──」
禪學を修めて眞に其の道を得ざる者を嘲りていふ。蘇軾詩「六花薝蔔林閒佛、九節菖蒲石上仙、何似東坡鐵拄杖、一時驚散───」
あをもの。遼史、太祖紀「時大軍久出、輜重不相屬、士卒煮馬駒、採──以爲食」=野蔬·蔬菜。
のべに生ずるくさ。漢書、揚雄傳「斬叢棘、夷──」
野生の象。南史、梁世祖紀「吳郡淮南、有──數百、壞人屋廬」
榧 カヤ の異名。本草「榧生深山中、人呼爲──」
やままゆ。後漢書、光武紀「──成繭、被于山阜、人收其利焉」
じねんじょ。
民閒にて私に撰びし歷史。陸龜蒙詩「自愛垂名──中」=野乘。
金の元遺山が私に金史を撰ばん爲めに建てたる亭の名。金史、元好問傳「晚年尤以著作自任(中略)構亭於家、著述其上、因名曰野史」
のじゅくする。晉書、顧榮傳「公宜露營──」
野中のてら。韋應物詩「──望山雪、空齋對竹牀」
ゐのしし。北史、皮景和傳「高祖嘗令景和射──、一箭而獲」
のに栖むけもの。史、司馬相如傳「馳逐──」
おもだか(澤瀉)
○ゐなかもの、禮を知らざるいやしき人。孟、萬章「齊東──之語也」○かざりけなくまごころある人。論、先進「先進於禮樂──也」○民閒、在野の人。孟、滕文公「無君子莫治──」○未開の人民。
人に物を贈る謙辭。芹はせり。呂覽「野人美芹、願獻之至尊」
ゐなかに住みて世事に關係せざる者は曆日の必用もなし。陸游詩、─────、鳥啼知四時」=山中無曆日〔太上隱者詩〕
○馴れ服せざる心。豺狼の子は心山野に在りて、馴れ服すべからず、之を養へば、必ず人を害するをいふ。左、宣四「是子也、熊虎之狀、而豺狼之聲、弗殺必滅若敖氏矣、諺曰、狼子──、是乃狼也、其可畜乎」○田園生活を樂む心。宋書、王僧達傳「闇性寡任、──素積」=野性。○ 國 身分不相應の望み。又たくらみ。
おに。飜譯名義集「──此云勇健、亦云暴惡、舊云閱叉」=夜叉。
王の旅行先のやどや。周禮「司隷守王宮與──之禁厲」
ゐなかびとのこころ。白居易詩「──遺世累、醉態任天眞」同詩「慵慢疎人事、幽棲遂──」=野意。
ゐなかのおもむき。李暠詩「自然成──、都使俗情忘」=野情·野興。
のべにやどる、のじゅく。老學庵筆記「夜疲則──」=露臥。
家を建てずしてのはらにすむ。易、繫辭「上古穴居而──」
民閒にて私に撰びし歷史。乘とは、孟、離婁「晉之乘、楚之檮杌、魯之春秋一?」とあるに本づく「稗史──」=野史。
のはらのけしき。白居易詩「──何莽蒼、秋聲亦蕭疎」
みつばせり(三葉芹)
野の中を流れるみづ。劉長卿詩「種荷依──、移柳待山鶯」
のべのみどりいろ。李白詩「白雲入窗牖、──生松竹」=野綠。
○動植物の自然に野に生ずるもの。○自己の謙稱。=僕·小生。
○疎野にしてなれ親まざる性質。韋應物詩「──本難畜、玩習亦逾年」○靜かなるゐなかを愛する心。姚合詩「──多疎惰、幽棲更稱情」
野火をいふ。嚴維詩「──明山郭」
ひなびたるつくり。江總文「山情率易、──疎朴」
野に在るいづみ。盧綸詩「折花朝露滴、漱石──淸」
野原にてのたたかひ。史、藺相如傳「我爲趙將、有攻城──之大功」
戰時に後方に假設して傷病者を治療するところ。
やさい、靑物。杜甫詩「應訝耽湖橘、常餐占──」
ゐなかの僧侶。張籍詩「身屈祗聞詞客說、家貧多見──招」
やさい、薇·筍など。歐陽修、醉翁亭記「山肴──雜然而前陳者、太守宴也」
ひなびたるかたち。歐陽修詩「頑姿──煩造化」=野姿。
のにあるいけ。杜甫詩「沙上草閣柳新闇、城邊──蓮欲紅」
ゐなかのむすめ。=村孃·村娘。
ゐなかざけ。文同詩「山肴與──、待我如佳賓」
ゐのしし。淮南子「──羣聚深山中」
國 ゐのししによろひをきせたる如き向う見ずの勇者、猪武者〔日本外史〕
ゐなかの休息所。後漢書、郭伋傳「遂止于──、須期乃入」
野舫に同じ。劉長卿詩「歸人乘──、帶月過江村」=野舟。
ゐのしし。史、郅都傳「──卒入廁、上目都、都不行」=野豬。
野に居る鳥。傅元詩「蟬鳴高樹閒、──號東廂」
のべに飛ぶてふ。司空曙詩「巒花同──、愛水劇江鷗」
ゐなかのみせ。岑參詩「──臨官路、重城壓御堤」劉長卿詩「荒涼──絕、迢遞人煙遠」
ゐなかのわたしば。韋應物詩「春潮帶雨晚來急、──無人舟自橫」李嘉祐詩「──花爭發、春塘水亂流」
野生のまめ。高啓詩「牆陰──開」
ゐなかのこども。杜甫詩「儒衣山鳥怪、漢節──看」
のはらにたむろす。張耒賦「列次之士、──之師」
○ゐなかの僧。黃溍詩「──分耕祭墓田」=野僧。○僧の自己の謙稱。
いやしきかな、之を鄙 イヤシ む語。論、子路「──由也、君子於其所不知、蓋闕如也」
賢者盡く任用せられて民閒に隱れたる人物なき義。書、大禹謨「嘉言罔攸伏、────」
饑饉の甚だしきをいふ。左、僖二六「室如縣罄、────」
○かげろふ(遊氣)莊、逍遙遊「──也、塵埃也、生物之以息相吹也」○馬の一種。爾雅、注「──如馬而小、出於塞外」
野に生ずるうめ。杜甫詩「巿橋官柳細、江路──香」
のべにさきにほふ花。歐陽修、醉翁亭記「──發而幽香」=野花。
野戰のとき用ふるとりで。
野川にうかべる小舟。陸龜蒙詩「釣家隨──」
文化がひらけぬ。又其國民。
いやし。=野鄙。
○ゐなか。周禮「──之委積以待羈旅」○いやし。=野陋·野卑。
野生のなれしか。王禹偁詩「山中伴──」
田野に居る男。黃滔、嚴陵釣臺詩「終向煙霞作──、一竿竹不換簪裾」
在野卽ち無官の者の著るきもの。晉書、隱逸傳「年朽髮落、不堪衣冠、請以──入」
野獸は以ていけにへとして宗廟に供し難し。俗學者は廟堂に用ふべからざる喩。尉繚子「──────、雜學不爲通儒」
狸 タヌキ の異名〔本草〕
國 世情に通ぜず、ぶこつ、不粹(野夫の音轉か)
野に自生する木。漢書、五行志「──生朝、野鳥入廟」
のべにあるつるくさ。詩、鄭風「野有蔓草、零露溥兮」
農業を主とするたみ〔周禮〕
山羊 ヤギ 家畜の一。
○ゐなかのとしより。王維詩「山童薦珍菓、──開芳尊」=野叟。○老人が自己の謙稱。○萆薢 トコロ の異名。
國 男子をののしりていふ語「馬鹿──」
野のみどり色。柳宗元、永州新堂記「邇延──、遠混天碧」=野翠。
ゐなかみち。論衡「縣道不通於野、──不達于邑」=野逕。
○周代の官名。周禮「──氏掌達國道路至于四畿」廬は道中にて賓客を宿せしむるいへ。○ゐなかのいへ。韋應物詩「──不鉏理、翳翳起荒煙」
いやし。梁簡文帝文「僕雖──、頗悅帶經」=野鄙。
野に栖むしか。靑瑣高議「──游宮中、非佳兆也」
野史に同じ。宋賈同「山東──十七篇」を著す〔本傳〕
5畫
①リャウ [漾]
②リャウ [陽]
①ます(斗斛)「度─衡」○かぎり(限)○はかり、ますめ。○めかた(輕重)ながさ(長短)かず(多少)かさ(容積)「分─」「酒─」論、鄉黨「酒無─、不及亂」○はらまへ、どりゃう、きりゃう「度─」「器─」「識─」○ほど(節制)
②はかる。大小·長短·輕重などすべて分量をはかる。禮、王制「以三十年之通、制國用、─入以爲出」○心にはかり考へる「考─」左、隱十一「─力而行之」
同訓異義
ハカル 量·計·圖·謀·度·稱·權·測·料·忖·揣等の别は計(一七八七頁一段)の條を見よ。
唐代、流罪によりて遠地に放置せられし官吏が、赦にあひて近地に改めうつされる。舊唐書、明皇紀「大赦天下、左降官──近處」
とかき、ますかき。徐鉉文「杚戞摩之也、斗斛──也」
物をはかるうつは。
はかりさだめる、酌量して判決する。魏書、世祖紀「詔諸有疑獄、皆付中書、以經義──」
はかりしらべる。宋史、律曆志「──彌年、則加減均同、異歲相課、則遠近應率」
はかりためす。後漢書、獻帝紀「岀太倉米豆、爲饑人、作糜粥、經日而死者無數、帝疑賑卹有虚、乃親于御坐前──作糜、乃知非實」
はかる。詩經、疏「經理而──」
おしはかりてしる。賈島詩「──愛月人、身願化爲蟾」
11畫
①リ [支]
②キ [支]
①をさむ(治·理)正しあらためる。書、堯典「允─百工」○みち、すぢみち(義理)○さいはひ(福)○極めて小なろ數位の稱、りん、略して厘と書く、尺度の單位、分ブの十分の一。又、目方の單位、分 フン の十分の一。又、錢の單位、錢の十分の一。○轉じて極めて少き義とす「毫─」○たまふ(賜)あたふ(予)○たぐひ、ふたつ(耦)○やもめ。=嫠。
②ひもろぎ(祭餘肉)祭の時に神に供へたる肉。○さいはひ(幸福)古、禧に通ず。○古、僖(一六六頁四段)に通ず。
釐金稅に同じ。
皇女の降嫁、釐は治。書、堯典「──二女于嬀汭」
改めかへる。北史、魏韓麒麟傳「舊名一皆──、小者幷合、大者分置」
淸朝にて國內通行の貨物に對して普通の關稅以外に課する稅。其の貨物の原價の若干釐を徵收する義(其の稅を徵收する所を釐卡といふ)=釐捐。
改め正す。唐書、顏師古傳「詔於祕書省考定、多所──」
をさめて改定する。唐書、禮樂志「詔有司──」