一部

0畫

一  

イツ イチ [質]

壹に通用す弌は古字

○ひとつ、ひと、數の始。老子「道生─、─生二」○ひとたび「─囘」中庸「人─能之、己百之」○ひとつびとつ「逐─」○はじめ(始)○かず(數)○きはまり(極)○おなじ(同)孟、離婁「先聖後聖其揆─也」○ひとし(均)唐書、薛平傳「徭賦均─」○すくなし(少)○まこと(誠)もつぱら(專)まじりなし(純)書、大禹謨「惟精惟─」ひとへに(偏)○ある(或)○すべて(總)みな(皆)史、淮陰侯傳「─軍皆驚」

【一握】 イチアク 

ひとにぎり、少量。淮南子「夫道者、植之而塞于天地、橫之而彌于四海、卷之不盈──」

【一位】 イチヰ 

 國  松柏科の喬木。=櫟木·水松樹。

【一意】 イチイ 

心を專らに一事にそそぐ。新語「管仲相桓公、詘節事君、專心──、身無境外之交、心無攲斜之慮」

【一圍】 イチヰ 

○ひとかかへ、兩手にて圍む義。文選、註「三尺曰圍、林希逸云、兩手合而圍之、爲──」羅隱詩「舞雪佳人玉──」○ひとへにかこむ。李商隱詩「更請君王獵──」

【一葦】 イチヰ 

一束 ヒトタバ のあし、水に浮べて筏 イカダ とす、一っのこぶねに喩ふ。詩、衞風「誰謂河廣、──杭之」杭は航。

【一葦渡江】 イチヰトカウ 

達磨が一葉の小舟に乘りて、楊子江を渡りし故事。吳船錄下「丁巳泊長蘆襥被宿寺中、此爲菩提達磨一葦浮渡處、寺在沙洲之上」後世一葦を誤りて一枚のあしの葉と爲すは非。

【一游一豫】 イヂイウイチヨ 

天子の游幸、豫は樂。孟、梁惠王「夏諺曰、吾王不游、吾何以休、吾王不豫、吾何以助、────、爲諸侯度」天子の游幸は恩惠民に及びて、諸侯の法度 テホン となる。

【一衣帶水】 イチイタイスヰ 

ひとすぢの帶の如き狹き水。陳書、後主紀「陳後主荒淫、隋文帝曰、豈可限────不拯之乎、乃伐陳」

【一一】 イチイチ 

ひとつびとつ、ことごとく、逐一。韓非、內儲「好──聽之」文天祥、正氣歌「──垂丹靑」

【一鎰】 イチイツ 

二十兩。管子「黃金──、百乘一宿之盡也」鎰は一說に三十兩、また二十四兩。

【一溢米】 イチイツベイ 

ひとにぎりのこめ。孔叢子「兩手曰掬、一手曰溢」禮、奔喪「朝───、暮───」

【一因】 イチイン 

○一っの原因。○ 佛  萬物はすべて同一の根本より出づる故、皆平等なりといふ理。

【一院】 イチヰン 

 國  二人以上の上皇まします時、第一の上皇の稱。

【一陰一陽】 イチインイチヤウ 

一っの陰と、一っの陽と。易、繫辭「────之謂道、繼之者善也」

【一羽】 イチウ 

一枚のはね、極めて輕きものに喩ふ。孟、梁惠王「吾力足以擧百鈞、而不足以擧──」

【一宇】 イチウ 

一っの家屋。宋高僧傳「──僧房」

【一盂】 イチウ 

ひとはち、盂はわん、又、はち。史、滑稽傳「一豚蹄、酒──」

【一榮一落】 イチエイイチラク 

ひとたびは榮え、ひとたびは衰ふ。=一榮一枯。

【一葉】 イチエフ 

○きりのひと葉。李子卿、秋蟲賦「──落兮天地秋」○一っの小舟に喩ふ。赤壁賦「駕──之扁舟」○一枚に同じ。

【一葉知秋】 イチエフアキヲシル 

梧桐 アヲギリ の一葉の落つるを見て秋の來るを知る、事物のきざしを見て大勢を察すべきに喩ふ。淮南子「見一葉落、知歲之將暮」唐詩「山僧不解數甲子、一葉落知天下秋」

【一圓】 イチヱン 

 國  のこらず、全體。○ 國  貨幣の單位、百錢の稱。=一元。

【一隖】 イチヲ 

一っの村のとりで、又一っの小さき提 ツツミ 陸游詩「──梅花已盡空、數瓴春雪未全融」=一塢。

【一應】 イチオウ 

 俗  一切の義。水滸傳「──費用、都是趙某備辦」○ 國  ひととほり、ひとまづ、とにかく。

【一槩】 イチガイ 

○すべて、善きも惡しきもひきくるめて、槩は槪に同じ。史、屈原傳「同糅玉石兮、──而相量」○おなじ(同)ひとし。杜甫詩「萬方聲──」

【一毫】 イチガウ 

一本の毛すぢ、少しばかり。孟、公孫丑「思以──挫于人、若撻之于巿朝」

【一豪】 イチガウ 

前條に同じ、豪·毫同義。

【無一毫差 】 イチガウノサナシ 

少しの閒違もなし。唐書、崔咸傳「夜分輒決事、裁剖精明、────」

【一合一離】 イチガフイチリ 

或は合ひ、或は離る。戰國策「齊趙之交、────」

【一義】 イチギ 

ひとつのことわり。

【一儀】 イチギ 

ひとつの事がら、ひとつののり。淮南子「──不可以百發」

【一議】 イチギ 

ただ一度の評議。

【一牛鳴地】 イチギウメイチ 

 佛  牛の鳴き聲の聞ゆる程の距離の地、鳴一に吼に作る。五車韻瑞「佛書云、以────、爲去五里」五里はわが三十町弱。王維詩「廻看雙鳳闕、相去一牛鳴」

【一鈞】 イツキン 

鈞は三十斤。左、定八「顏高之弓六鈞、皆取而傳觀之」註「三十斤爲鈞」

【一隅】 イチグウ 

一方のすみ、物のかたはし。論、述而「擧──而示之、不以三隅反、則不復也」

【一遇】 イチグウ 

ひとたびあふ。晉書、袁宏傳「千載──、賢智之嘉會」

【一軍】 イチグン 

○周代の制、兵士一萬二千五百人の稱。周禮、注「萬二千五百人爲軍」○軍隊のこらず、全軍。史、淮陰侯傳「──皆驚」

【一羣】 イチグン 

ひとむれ。庾信詩「野人相就飮、山鳥──驚」

【一丸】 イチグワン 

ひとまるめ、ひとかたまり。後漢書、隗囂傳「請以──泥、爲大王東封函谷關、此萬世一時也」

【一夏】 イチゲ 

 佛  陰曆四月十六日より七月十五日までの稱、其の閒、一切行脚を廢して、安居の期とす〔本行經〕

【一藝】 イチゲイ 

○六藝の一。史記「能通──以上、補文學掌故缺」○一っの藝能「一技──」

【一月】 イチゲツ 

○正月をいふ。書、泰誓序「──戊午」○一ケ月。一月三捷を見よ。

【一月九遷】 イチゲツキウセン 

一月の中に九度官位の進むをいふ、後漢の車千秋の故事。任昉、代范雲謝表「千秋之一日九遷、荀爽之十旬遠至、方之微臣、未爲速達」一日は、一月の誤なること、文選、李善注に見ゆ。

【一月三舟】 イチゲツサンシウ 

 佛  三舟あり、一は停り、一は南し、一は北す、南する舟は月の南に隨ふを見、北する舟は月の北に隨ふを見、停る舟は月移らずと見る、如來の智慧は周く照せども、人によりて見樣の異なるに喩ふ。大藏法數「澄江一月、三舟共觀、一舟停住、二舟向南北行、向南者見月隨南、向北者見月隨北、停舟者見月不移、蓋譬如來智無不周、體無不在、無依無住、無去無來、皆由衆生緣有生熟故、見如來有去住相、法身之體、本無去住也、一月喩佛、三舟喩世閒衆生見佛不同、是名────喩也」

【一月三捷】 イチゲツサンセフ 

一ケ月の閒に三度戰に勝つ。詩、小雅「戎車旣駕、四牡業業、豈敢定居、────」

【一言】 イチゲン 

○一字をいふ。白虎通「諡或──、或兩言」○一句をいふ。一言以蔽之を見よ。○一度いふ。左、昭三「仁人之言、其利博哉、晏子──、而齊國省刑」

【一言一行】 イチゲンイツカウ 

一っのことばと、一っの行と。隋書、房彥謙傳「自少及長、────、未嘗涉私」

【一言而非駟馬不能追】 イチゲンニシテヒナルシバモオフアタハズ 

一言、口より出でなば、四頭立の馬車にて追ふも、追ひつきて取りかへすべからず、言語の愼むべきをいふ〔說苑、說叢〕論、顏淵「駟不及舌」

【一言半句】 イチゲンハンク 

わづかのことば。明心寶鑑「────、重値千金」

【一言半辭】 イチゲンハンジ 

わづかのことば。史、信陵君傳「公子曰、侯生曾無────送我」=一言半句。

【一言以蔽之】 イチゲンモツテコレヲオホフ 

一言にして全體の意義を言ひ盡す。論、爲政「詩三百、─────、曰思無邪」

【一弦琴】 イチゲンキン 

 國  一すぢのこと、すまごと。

【一絃琴】 イチゲンキン 

一すぢの琴。梁元帝詩「妻搖五明扇、妾弄───」

【一元大武】 イチゲンタイフ 

牛の異名、元は頭、武は蹄迹、牛肥ゆれば迹大、故にいふ。曲禮「祭宗廟之禮、牛曰────」

【一元論】 イチゲンロン 

宇宙の萬象は無限なれども、其の始は唯一なりとする論、二元論·多元論の對。

【一五一什】 イチゴイチジフ 

 俗  一から十まで、始から終まで、悉く、五一に伍に作る。=一部始終 イチブシジユウ 

【一坐】 イチザ 

同じ席に坐する者、坐は古、座に通ず。史、封禪書「──盡驚」=一座。

【一座】 イチザ 

○かみざ。○同じ座席=同席。

【一次】 イチジ 

○はじめ、最初、一番目。○いつぺん、一囘、一度。

【一時】 イチジ 

○ひととき、つかのま、當座。史、晉世家「──之利」○其のとき、當時。魏志、鄧艾傳「──雄兒」○同じとき、同時。漢書、魏相傳「四人各主──」○三ケ月〔春秋序疏〕

【一時賜金】 イチジシキン 

その時限りの下賜金、年金の對。

【不能贊一辭 】 イチジヲサンスルアタハズ 

一言だに助け添ふること能はず、極めて名文なるをいふ。史、孔子世家「筆則筆、削則削、子夏之徒─────」

【一字行】 イチジカウ 

眞一文字に進み行く。白居易詩「輕衫細馬春年少、十字津頭───」

【一字千金】 イチジセンキン 

一字が千金の價にあたる、すぐれたる文字·文章などを稱贊していふ、秦の呂不韋の故事に本づく。史、呂不韋傳「呂不韋以呂氏春秋布咸陽市門、懸千金其上、延諸侯游士賓客、有能增損一字者、予千金」

【一字之師】 イチジノシ 

五代の時、齊巳の早梅の詩に「前村深雪裏、昨夜數枝開」とありしを、鄭谷評して、數枝は早梅に適せず、一枝とするに如かずと曰ふ、齊巳覺えず下り拜す、世人谷を稱して一字の師といふ、この故事によりて詩文中の一字の穩かならざる文字を改め吳るる人を尊びていふ〔五代史補〕

【一字襃貶】 イチジハウヘン 

春秋の書法、襃むるときは字を稱し、貶するときは名を稱するをいふ。左傳序「春秋雖一字爲襃貶、然皆須數句以成言」

【一食頃】 イチジキキヤウイツシヨクケイ 

 佛  一度食事する閒、轉じて短き時閒、卽ち寸時·片時の義。法華經「六十小劫、喩如───」=一餉時·一茶頃 イツサケイ 

【一日】 イチジツ 

○ひとひ、終日。月令廣義「──之計在晨」○ある日。韓愈、何蕃傳「──揖諸生 ー 」○昨今、一朝一夕。韓非、存韓「欲西面行其意、非──之計也」

【一日暴之十日寒之】 イチジツコレヲアタタメテジフジツコレヲヒヤス 

一暴十寒(五頁三段)を見よ。

【一日三秋】 イチジツサンシウ 

一日逢はざれば、三秋卽ち九ケ月も逢はざる心地する、思慕の切なるをいふ。詩、王風、「一日不見、如三秋兮」

【一日千里】 イチジツセンリ 

○日に千里行く駿馬。商子、畫策「騏驎騄駬、每一日走千里、有必走之勢也」○俊才を駿馬に喩へていふ。後漢書、王允傳「王生────王佐才也」

【一日程】 イチジツテイ 

一日にて到るべきみちのり。楊萬里詩「萬里雲霄───」

【一日縱敵數世之患也】 イチジツテキヲユルスハスウセイノウレヒナリ 

一日たりとも敵をゆるし置くは數世まで患を遺すとの意〔左、僖三三〕

【一日二日萬幾】 イチジツニジツバンキ 

人君の倦怠を戒めたる語、幾は微、事の發動する機をいふ、僅に一日二日の閒に、事幾の來る、萬に至る、故に人君は、戒愼せざるべからず。書、皋陶謨「兢兢業業、──────無曠庶官、天工人其代之」

【一日之長】 イチジツノチヤウ 

○少しく年齡の多き義。論、先進「以吾一日長乎爾、毋吾以也」○少しく勝れたる義。唐書、王珪傳「臣于二數子、有────」

【一仞】 イチジン 

仞は周の尺にて八尺、一說に四尺、又、七尺。書、旅獒「爲山九仞、功虧一簣」

【一尋】 イチジン 

○ひとひろ、八尺。周禮、地官媒氏注「八尺曰尋、倍尋曰常」一說七尺。○ひとたび尋ねる。羅隱詩「蠧簡遺編試──、寂寥前事似如今」

【一稔】 イチジン 

穀の一年に一囘みのるに取りて、一年の義とす。五代史、王朴傳「兵力精練、器用具備、羣下知法、諸將用命、──之後、可以平邊」廣韻「稔、年也、古人謂一年爲──、取穀一熟也」

【一將功成萬骨枯】 イツシヤウコウナリテバンコツカル 

一人の大將が功名を成すは、萬人の兵卒が命を捨てたる結果なりといふ慷慨の語。曹松詩「澤國江山入戰圖、生民何計樂樵蘇、馮君莫話封侯事、───────」

【一牀書】 イチジヤウノシヨ 

ひとつのとこの上の書物。庾信詩「遊仙半壁畫、隱士───」

【一戎衣】 イチジユウイ 

一たび兵甲を著ける。書、武成「───天下大定」杜甫詩「風塵三尺劍、社稷───」

【一樹蔭一河流】 イチジユノカゲイチガノナガレ 

 佛  共に一樹の陰に宿り、一河の流を汲むも、皆これ他生の緣といふ義。說法明眼論「或處一村、宿一樹下、汲一河流、一夜同宿、一日夫妻、皆是先世結緣」

【一樹百穫】 イチジユヒヤククワク 

一っ植ゑて百の收穫がある、人物を養成するは大なる利益ある譬。一年之計莫如樹穀(五頁一段)を見よ。

【一旬】 イチジユン 

十日閒。說文「十日爲旬」周禮「凡士之治、有期日、國中──郊二旬」

【一乘】 イチジヨウ 

 佛  乘は如來の敎法、衆生を乘せ運びて生死を出離せしむる意。法華經「十方佛土中、惟有──法」○車一兩をいふ。司馬法「兵車──甲士三人、步卒七十二人」

【一舌之任】 イチゼツノニン 

口舌によりて事を處置する任務。梁書「張吏部在────」

【一喘】 イチゼン 

ひとあへぎ、極めて短き時閒、一息。蘇軾詩「我老安能爲、萬劫付──」

【一族】 イチゾク 

同じやから、一っの親族。周語「王御不參──」

【一粟】 イチゾク 

ひとつぶのもみ、微小に喩ふ。赤壁賦「寄蜉蝣於天地、渺滄海之──」

【一存】 イチゾン 

 國  おのれ一人の考。

【一朶】 イチダ 

○ひとえだ。白居易詩「綠水紅蓮──開、千花百草無顏色」=一枝。○ひとむれの雲。竹坡詩話「翦盡巫山──雲」

【一駄】 イチダ 

馬一匹だけの荷物、駄は俗字。宋史、食貨志「以一百四十斤、爲──」

【一代】 イチダイ 

○一世、人の一生。漢書、蕭何傳「爲──之宗臣」○其の世、其の時代。迺賢詩「──文章太史公」

【一代記】 イチダイキ 

 國  人一代の傳を記したる書。

【一大劫】 イチダイゴフ 

 佛  住劫·壞劫·空劫·成劫を各一小劫といひ、この四小劫を倂せたる期閒を一大劫とす。觀無量壽經「滿十二大劫、蓮花方開」

【一臺二妙】 イチダイニメウ 

尙書令衞瓘と尙書郞索靖と二人俱に草書を善くす、故に────といふ、臺は官省〔晉書〕

【一諾千金】 イチダクセンキン 

然諾を重んずる義。史、季布傳「得黃金百斤、不如得季布一諸」=季諾·金諾。

【一段】 イチダン 

○ひときは、一層。李邕、詠雲詩「散作五般色、凝爲──愁」○ イツタン ひとくぎりの地。唐書、朱敬則傳「敬則兄仁軌、嘗誨子弟曰、終身讓路、不枉百步、終身讓畔、不失一段」○ イツタン   國  古、六十閒をいふ、又、十畝、卽ち三百步。

【一團】 イチダン 

ひとかたまり。岑參詩「君家赤驃畫不得、──旋風桃花色」

【一團和氣】 イチダンノワキ 

ひとかたまりの和順の氣。二程全書「謝顯道云、明道先生坐如泥塑人、及接人、渾是────」

【一彈指】 イチダンシ 

 佛  指を一っはじくだけの極めて短き時閒。名義集「二十念爲一瞬、二十瞬爲───」蘇軾詩「───頃去來今」

【一軸】 イチヂク 

書畫の掛物を數ふるにいふ。東觀餘論「余無富貴願、獨好古人筆札、每滌一硯展──不知疾靁之在旁、而味可忘」

【一陣】 イチヂン 

ひとしきり。裴說詩「──霜風殺柳條、濃煙半夜成黃葉」

【一陣寒】 イチチンサムシ 

一としきり寒い。韓偓詩「昨夜三更雨、今朝───」

【一塵】 イチヂン 

すこしのちり。易、繫辭、本義「聖人具三者之德、而无──之累」唐彥謙、遊淸涼寺詩「──不到心源淨、萬有俱空眼界淸」

【一塵不染】 イチヂンフセン 

 佛  塵は物欲に喩ふ、物欲に染まざるは、六根淸淨の義。後世純潔なる者の形容とす、境地の淸淨、操守の廉潔、文字の粹美なるなどに皆いふ。

【一錠】 イチヂヤウ 

銀のいたがね、又は墨など一っ。圖繪寶鑑「磨出──兩錠墨、掃出千年萬年樹」

【一丈紅】 イチヂヤウコウ 

臺灣語にて蜀葵 アフヒ の稱。

【一場春夢】 イヂヂヤウノシユンム 

○ぼんやりとしてはかなき義。張泌詩「倚柱尋思倍惆悵、────不分明」○人閒の盛衰は、春夜の夢の如くはかなきに喩ふ。侯鯖錄「東坡行歌田閒、饁婦曰、內翰昔日富貴、────、坡然之、人呼此媼、曰春夢婆」

【一條】 イチデウ 

一件の事。晉書、劉實傳「撰春秋條例二十卷」注「凡言條者、一一而疏擧之、若木條焉」

【一帖】 イチデフ 

○書籍、紙類のひとをり。唐書、選擧志「博士考試、讀者千言、試──」○藥一劑をいふ。白居易詩「巳題──紅消散」

【一怒】 イチド 

ひとたび怒る。孟、滕文公「──而諸侯懼、安居而天下熄」

【一度】 イチド 

一囘、又一時。太平廣記「張說兩男──合死」

【一同】 イチドウ 

みな、いづれも。=一統。

【一動一靜】 イチドウイツセイ 

或は動き或は靜か。禮─樂記「────者、天地之閒也」

【一頓挫】 イチトンザ 

ひとくじけ。頓挫を見よ。

【一入】 イチニフ 

○一たび中へ入る。戴叔倫詩「嫦娥──月中去、巫峽千秋空白雲」○ 國    ヒトシホ 染物を一度染汁に浸すときは其の度每に色を增すが故にひときはの義とす。=一段·一層。

【一人】 イチニン 

○人ひとり。孟、梁惠王「──衡行於天下、武王恥之」○ イチジン 天子を稱す、書、太甲「──元良、萬邦以貞」傳「──天子、天子有大善、則天下得其正」○ 國    イチノヒト 攝政關白の異稱。

【一人傳虛萬人傳實】 イチニンキヨヲツタフレババンニンジツヲツタフ 

一犬吠形百犬吠聲を見よ。

【一人知儉一家富】 イチニンケンヲシレバイツカトム 

家長たる者、節儉を知れば、其の家富む。譚子化書「───────王者知儉、則天下富」

【一人當千】 イチニンタウセン 

○非常に大力ある者をいふ。涅槃經「譬如人王有大力士、其力當千、更無有能降伏之者、故稱此人────」○武勇の特にすぐれたるをいふ。李陵、答蘇武書「疲兵再戰、一以當千」

【一人敵】 イチニンノテ牛 

劍術をいふ。史、項羽紀「劍───不足學、學萬人敵」

【一人出兮不容易 】 イチジンイヅルハヨウイナラズ 

天子の行幸は容易の事にあらず。白居易詩「吾君不遊有深意、───────、六宮從兮百司備、八十一車千馬騎」

【一人有慶兆民賴之】 イチジンケイアレバテウミンコレニヨル 

一人は君なり、君の善惡は、萬民の喜憂に關す、故に君の政を爲すは、最も愼むべしとの意〔書、呂刑〕

【一任】 イチニン 

○さもあらばあれ、ままよ。皮日休詩「卻將塵土衣、──瀑絲濺」=任他·遮莫。○ひとたび官に任ず〔宋史、選擧志〕

【一如】 イチニヨ 

 佛  純一無雜にして異ることなきをいふ、眞如の理。

【一念】 イチネン 

○ひとすぢのおもひ。參同契、注「精勤不退──通天」=一心。○ひとつのこころ、宋史、湯漢傳「──之敬、上帝臨汝、祥風慶雲所從出也、──之肆、上帝震怒、妖浸陰沴所從生也」

【一念三千】 イチネンサンゼン 

 佛  人の一念中には、三千の法界を具へたりとの意〔正觀〕

【一年三百六十日】 イチネンサンビヤクロクジフジツ 

一年中をいふ。施肩吾詩「───────、賞心那似春中物」

【一年草】 イチネンサウ 

一年每に新芽を出す草。

【一年之計莫如樹穀】 イチネンノケイハコクヲウウルニシクハナシ 

一年中の生計を謀るには、五穀を植うるに若くことなき義。管子「────────、十年之計、莫如樹木─百年之計、莫如樹人、一樹一穫者穀也、一樹十穫者木也、一樹百穫者人也」

【一年之計在于春 】 イチネンノケイハハルニアリ 

事は豫め計畫し置くを要す、されば一年中の事は、春の初に方針を定むべしとの義。梁元帝纂要「───────、一日之計在于晨」

【一年將盡夜、萬里未歸人】 イチネンマサニツキントスルヨルバンリイマダカヘラザルヒト 

戴叔倫、除夜宿石頭驛詩「旅館誰相問、寒燈獨可親、──────────」

【一年虛渡秋】 イチネンムナシクアキヲワタル 

陰曆の八月十五夜(中秋)に陰りて月なきをいふ古詩「此夜若無月、─────」

【一能】 イチノウ 

一っの藝能。「一技──」

【一上】 イチノカミ 

 國  左大臣の異稱、太政官の事を總理せし故にいふ、一ノ大臣 イチノオトド ともいふ。

【一后】 イチノキサキ 

 國  皇后の異稱。

【一宮】 イチノミヤ 

 國  第一皇子、又、諸國にて第一の格式ある神社。

【一倍】 イチバイ 

二が四となり、四が八となる如きをいふ。越絕書「一歲再倍、其次──」

【一八】 イチハツ 

 國  草花の名、漢名、鳶尾草。

【一番】 イチバン 

○ひとたび、一度。陸龜蒙詩「幾點社翁雨、──花信風」○一枚に同じ。聞見近錄「出紙──」

【一番槍】 イチバンヤリ 

 國  人より先に敵陣に槍を入れる。

【一部】 イチブ 

○全體中の或る部分、一部分。○書籍の一組。毛詩、國風、疏「詩者──之大名、國風者十五國之總稱」○ひとくみの音樂。周書、文帝紀「賜于謹金石絲竹樂──」

【一部始終】 イチブシジユウ 

事の始より終まで、一伍一什。

【一物】 イチブツ 

○ひとつのもの。傳燈錄「本來無──」○一事、又、一件の義。禮、文王世子「行──、而三善得者、唯世子而已」○ イチモツ   國  一っのたくらみ、隱謀。

【一物不知君子之恥】 イチブツシラザルハクンシノハヂ 

一っの物を知らざるも、君子は之をはづ、故に學を勉むべし。陔餘叢考「晉書、陶淵明謂范隆曰、────────」南史、陶弘景傳「讀書萬卷、一事不知、以爲深恥」

【一佛淨土】 イチブツジヤウド 

 佛  同じ佛界に生れあふ。

【一分】 イチブン 

 國  其の身一人丈の分際。

【一分銀】 イチブギン 

 國  德川時代の銀貨幣の一、今の二十五錢に當る。

【一別】 イチベツ 

一たびわかれる。白居易詩「──音容兩渺茫」

【一别三春】 イチベツサンシユン 

一度别れて三年を經る。杜甫詩「一别星橋夜、三移斗柄春」

【一瞥】 イチベツ 

ちらりと見る。莊子「天下譬之猶──也」

【一瓣】 イチベン 

○ひとつのはなびら。本草集解「抽莖開花、如──蓮花」○果實の肉の幾っにも分れたる一片。仙傳拾遺「羅公遠嗅柑、明皇取食之千餘枚、皆缺──」

【一瓣香】 イチベンカウ 

ひとつまみの香を燒く義、人を敬ふにいふ。陳師道詩「向來───、敬爲曾南豐」

【一眸】 イチボウ 

ひと目、眸はひとみ。崔?詩「──春水照人寒」

【一木】 イチボク 

一本の木。文中子「大廈顚非──所支」

【一木之枝】 イチボクノエダ 

一本の樹のえだ。史、劉敬·叔孫通傳「千金之裘、非一狐之腋也、臺榭之榱、非────也、三代之際、非一士之智也、信哉」

【一暴十寒】 イチポクジツカン 

一日暖めて、十日之をひやす、勤むること少く、怠ること多きに喩ふ、暴は曝。孟、吿子「雖有天下易生之物也、一日暴之、十日寒之、未有能生者也」

【一枚】 イチマイ 

一箇に同じ、我が國にては紙·板の如き薄き物を數ふるに用ふれども、もと廣く物を數ふるに用ふ。說文「枚、幹也、又箇也、樹枝曰條、幹曰枚、故凡數事曰條、數物日枚」漢官儀「賜隃糜大墨──」

【一枚看板】 イチマイカンバン 

 國  俳優などの特に技術のすぐれたる者が、他と連名にせず、别に一枚の看板に其の名を揭ぐること、轉じて俳優の魁、又は一團隊の長の稱。

【一毛】 イチマウ 

○ひとすぢの毛。孟、盡心「楊子取爲我、拔──而利天下、不爲也」○極めて輕きに喩ふ。朱熹詩「昨夜江邊春水生、蒙衝巨艦──輕」

【一毛不拔】 イチマウヌカズ 

吝嗇 リンシヨク の者を譏る語。前條の孟子の語を見よ。

【一盲引衆盲 】 イチマウシウマウヲヒク 

 佛  愚者が他の多くの愚者を導きて誤らしむる義。本朝俚諺「無門關云、?身能捨命、─────」

【一網打盡】 イチマウダジン 

異黨の人を一時に捕へ罪するをいふ。東軒筆錄「劉元瑜、旣彈蘇舜欽、連坐者甚衆、同時俊彥爲之一空、劉見宰相曰、聊爲相公────」

【一抹】 イチマツ 

ひとなすり。宣和畫譜「躡影追電、──千里」

【一味】 イチミ 

○食物の味が一樣である。杜甫詩「敕廚惟──」○ 國  おなじなかま、味方 ミカタ 「──徒黨」○ 國  ただ一っの品、多く藥品にいふ。

【一脈】 イチミマク 

ひとすぢ、脈は脈絡の意。許月卿詩「流泉──到宮前」

【一名】 イチメイ 

○别のとなへ。=異名·别稱。○官吏登用試驗に第一番の成績にて及第する、又其の人。○俗語にて一人の義。

【一命】 イチメイ 

○はじめて士となる、はじめて官を拜命せし義。周禮「──齒于卿」北史、周太祖紀」以第一品爲九命、第九品爲──」○一人のいのち「──を擲つ」

【一面】 イチメン 

○一方面の略。史、畱侯世家「良曰、漢王之將、獨韓信、可屬大事當──」○一方の義。水滸傳「──降赦天下罪囚(中略)──命在京宮觀寺院」○一度面會する。晉書、張華傳「見華──如舊、欽華德範、如師資之禮焉」○琴·鏡の類の一具をいふ。

【一面識】 イチメンシキ 

一度逢ひて顏を見知れる人。

【一沐】 イチモク 

ひとたびかみあらふ。呂覽「昔者禹──而三捉髮、一食而三起、以禮有道之士」史、魯世家に周公が賢を求むるに切なる樣を述べて「──三捉髮、一飯三吐哺、起以待士」

【一目散】 イチモクサン 

 國  ひとすぢに急ぎて、逸散に同じ。

【一目十行】 イチモクジフギヤウ 

書を讀む眼力のするごきをいふ。北齊書、河南王孝瑜傳「讀書十行俱下」遼史、楊遵勗傳「簿書塡委、遵勗一目五行俱下、剖決如流」

【一目眇】 イテモクビヤウス 

めっかち。晉書、殷仲堪傳「父病積年、仲堪衣不解帶、躬學醫術、究其精妙、執藥揮淚、遂眇一目」五代史、唐莊宗紀「克用少驍勇、軍中號曰李鵶兒、其────、及其貴也、又號獨眼龍」

【一目瞭然】 イチモクレウゼン 

ひとめ見て明かなり。

【一門】 イチモン 

○みうち、一家、一族、同族。後漢書、張酺傳「豈有──忠義而爵賞不及乎」○砲一っをいふ。

【一文不通】 イチモンフツウ 

 國  一字を知らざるあきめくら。

【一樣】 イチヤウ 

すべておなじさま。杜耒、寒夜詩「尋常──窗前月、纔有梅花便不同」

【一陽來復】 イチヤウライブク 

冬至の日に至りて、陰氣漸く窮り、一陽初めて生ず、故に冬至をいふ。易、復卦本義「復、陽復生於下也、剝盡則爲純坤十月之卦、而陽氣已生於下矣、積之踰月、然後一陽之體、始成而來復、故十有一月、其卦爲復、以其陽旣往而復反、故有亨道、又自五月姤卦一陰始生、至此七爻而────、乃天運之自然」轉じて事物囘復の運に遇ふ義とす。

【一躍】 イチヤク 

ひととび、一足飛び。荀、勸學「騏驥──不能十步」

【一夜征人盡望鄕】 イチヤセイジンコトゴトクキヤウヲノゾム 

唐の李益の詩の句、征人は出征の人。其の夜上受降城聞笛詩「囘樂峰前沙似雪、受降城外月如霜、不知何處吹蘆管、───────」

【一由旬】 イチユジユン 

 佛  由旬は支那里の四十里·八十里·三十里·十六里の諸說あり、大論には大の由旬は八十里、中は、六十里、下は四十里とす。法華經「菩提樹下敷師子座、高───」

【一與一奪】 イチヨイチダツ 

或時は之を與へ、或時は之を奪ふ。左、成八「詩曰、士也罔極、二三其德、七年之中、────二三孰甚焉」

【一勞永逸】 イチラウエイイツ 

僅かの勞力を以て、多年の安樂を得。齊民要術「苜蓿長生、種者────」

【一樂】 イチラク 

○ひとつのたのしみ。孟、盡心「父母俱存、兄弟無故、──也」○ 國  ──織は浮織にせる絹織物、和泉の人、土屋──の創始。

【一﨟】 イチラフ 

 國  年功を積みたる長老。

【一覽】 イチラン 

○一度みる。後漢書、禰衡傳「雖──猶能識之」○ひと目に見渡す。明一統志「──樓、在松江府超果寺」○簡明にして一見して知るべきもの上──表」

【一覽不忘】 イチランワスレズ 

一とたび見れば忘れず。釋氏通鑑「僧一行、凡經籍一覽、畢世不忘」

【一利一害】 イチリイチガイ 

一っの利益と一っの害と。

【興一利不若除一害 】 イチリヲオコスハイチガイヲノゾクニシカズ 

一個の利を始むるよりも、舊來の弊害を除くをよしとす。元史、耶律楚材傳「楚材每言、───────、生一事不若減一事」

【一里一堠】 イチリイツコウ 

いちりづか(一里塚)北史、韋孝寬傳「孝寬爲雍州、改路側一里置一土堠處植槐木代焉、周文帝令天下效之、一里植一木、二里植二木、百里植百木字典「堠ハ土ヲ封ジ、壇ト爲シ以テ里ヲ記スルナリ」

【一流】 イチリウ 

○一等に同じ。世說「第──復是誰、曰正是我輩爾」○他と異りたる一っの流儀。

【一律】 イチリツ 

○一樣の音律。淮南子「異音者、不可聽以──」○同じ、一樣。蘇軾詩「詩畫本──、天工與淸新」○すべて物の變化なき義。「千篇──」

【一粒萬倍】 イチリフマンバイ 

 佛  ひとつぶのもみをまけば、萬倍の米となる、一っの善根も多くの佛果を得る喩。○稻の異名。

【一輪月】 イチリンノツキ 

一っの圓き月。孟郊詩「高秋數奏琴、澄潭───」

【一兩】 イチリヤウ 

○車一っ。=一輛。○古の貨幣の單位、今の圓。○一二。「──日」

【一領】 イチリヤウ 

甲胄及衣服などの一そろひ。韓非子「不用──甲」

【一輛】 イチリヤウ 

車ひとつ。詩、召南、注「一車兩輪、故謂兩」=一兩。

【一旅】 イチリヨ 

周代の制兵士五百人の稱。「衆──」詩、小雅「我師我旅」箋「五百人爲旅」

【一龍一蛇】 イチリヨウイチダ 

或は龍となりて、天に昇り、或は蛇となりて池中に潛む、治世には出で、濁世には隱れて善く時と化するに喩ふ。莊、山木「────與時俱化」

【一龍一豬】 イチリヨウイツチヨ 

學問の有無によりて、甚だしく賢愚の差を生ずるに喩ふ、豬はぶた。韓愈詩「三十骨骼成、乃────」

【一力】 イチリヨク 

一人の下男。南史、陶潛傳「送──、給其子書曰、汝旦夕之費、自給爲難、今遣此力、助汝薪水之勞、此亦人子也、汝善遇之」=一僕。

【一縷】 イチル 

ひとすぢのいと、轉じてわづかのつながり。孔叢子「以──之任繫千鈞之重」白居易詩「此生雲──」

【一類】 イチルヰ 

○同一の稱類。呂覽「陰陽之和、不長──、甘露時雨不私一物、萬民之主、不阿一人」○ 國  なかま、同族。

【一例】 イチレイ 

○多くの物をおしなべて、一樣。史、禮書「諸侯藩輔臣子──、古今之制也」○一っの例證。

【一犁雨】 イチレイノアメ 

犁は犂に同じ、耕なり、耕すに程よき潤のあめ。蘇舜欽詩「山邊夜半───、田父高歌待歲穫」黃庭堅詩「南村北村雨一犁」

【一列】 イチレツ 

一とならび。唐書、李晟傳「女樂──」

【一聯】 イチレン 

○一っの對句。許彥國詩話「──云、勢如連璧友、情若臭蘭人」=聯句。○ひとつらね=一連。

【一蓮託生】 イチレンタクシヤウ 

 佛  念佛を唱ふれば、死して共に極樂の蓮華の上に生るといふ意。○轉じて衆人同一の運命に遇ふ義とす。

【嘗一臠肉知一鑊味 】 イチレンノニクヲナメテイツクワクノアヂハヒヲシル 

一臠は一ときれの肉、鑊はなべ、一部を推して全體を知るに喩ふ。淮南子「嘗一臠、知一鑊之味、懸羽與炭、而知燥濕之氣」

【一弄】 イチロウ 

○ひとたび音をかなでる、弄は樂曲。劉商詩「──絲桐生死足」○鳥のひとさへづり。=一哢。

【一壟】 イチロウ 

○ひとつのはたけ、壟は隴に同じ。白居易詩「不種──田、倉中有餘粟」○畑のひとうね。書、歸禾序、傳「禾各生──、而合爲一穗」

【一六】 イチロク 

 國  明治九年以前の休暇日、每月一と六とに當る日を休日とす。○ 國  すごろく。「──勝負」

【一往】 イチワウ 

ひたすら、一と筋に。皇侃、論語義疏「──觀囘終日默識不問、殊似於愚魯」

【一往一來】 イチワウイチライ 

ひとたびゆき、ひとたび來る。管子「────、莫之能思」

【一泓】 イチワウ 

ひとたまりの深く淸き水。趙嘏詩「──秋水千竿竹、靜得勞生半日身」

【一椀】 イチワン 

一っのわん。白居易詩「寒食深爐──茶」

【擧一反三】 イツヲアゲテサンヲハンス 

一事を擧げ示さるれば、自ら反して他の三事を察し知る。論、述而「擧一隅而示之、不以三隅反、則不復也」蔡邕別傳「性通敏、────」

【得一忘十】 イツヲエテジフヲワスル 

記憶力の乏しき義。陸游詩「────眞堪咍」

【敎一識百】 イツヲヲシヘテヒヤクヲシル 

少しく敎ふれば、推して他の多くをさとる、才のすぐれたる義。小學「文王生而明聖、太任敎之以一而識百」=聞一知十。

【聞一以知十】 イツヲキキモツテジフヲシル 

極めて聰明なる義、一箇條を聞きて、他の十個條をさとる義。論、公冶長「囘也、─────」

【聞一以知二】 イツヲキキテニヲシル 

一箇條を聞きて、二箇條をさとる。論、公冶長「賜也、─────」

【賞一勸百】 イツヲシヤウシテヒヤタヲススム 

一人の善を賞して、他の百人の善を爲すことを奬勵する。文中子「賞一以勸百、罰一以懲衆」

【以一警百】 イツヲモチテヒヤクヲイマシム 

小事を以て大事の戒となす。漢書、尹翁歸傳「其收取人心也、────、吏民皆服」

【以一知萬】 イツヲモツテマンヲシル 

一を推して萬理を知る義。荀、非相「以近知遠、────、以微知明」

【一个】 イツカ 

ひとり、一人、个は獨なり、箇に通ず。大學「秦誓曰、若有──臣」

【一架】 イツカ 

ひとつのたな。岑參詩「中庭井欄上、──獮猴桃」李咸用詩「草堂書──、苔徑竹干竿」

【一箇】 イツカ 

ひとつ、一个に同じ、箇一に個に作る。揚子方言「箇、枚也」荀、議兵「負矢五十箇」个は古字、經典皆之を用ふ、箇は六國の時より、個は漢末より用ふ。

【一介】 イツカイ 

○介は芥に通ず、微小の義。孟、萬章「──不以與人」○ひとり、一人、又、一夫の義。史、藺相如傳「遣──之使」=一个。○一心に堅く守るところある義。書、秦誓「如有──臣」疏「有一心耿介之臣」大學には介を个に作る。

【一介書生】 イツカイノシヨセイ 

一人のつまらぬ書生。王勃、滕王閣詩序「勃三尺微命、────」

【一解】 イツカイ 

古詩の一章、文章の一段に同じ。丹鉛錄「中國以一章爲──、王僧虔啓曰、古曰章、今曰解」

【一階半級】 イツカイハンキフ 

少しばかりの官位。顏氏家訓、勉學「或因家世餘緒、得────」

【一行】 イツカウ 

○ひとたびゆく。唐書、李靖傳「臣雖老、尙堪──」○旅行の道づれ、同伴者。○一っのおこなひ。「一言──」○六ケ月の稱。異聞錄「三月爲一時、兩時爲──、兩行爲一年」○ イチギヤウ ひとくだり、ひとならび。

【一行爲吏】 イツカウリトナル 

他事をなげうちて一意官吏となる。嵆康、與山巨源絕交書「遊山澤觀魚鳥、心甚樂之、────此事便廢」

【一向】 イツカウ 

○ひたすら、ひとすぢ、一意之に向ひて他を顧みざる義。鍾會、檄蜀文「蓄力待時、倂兵──」○ 國  全く、一切。「──知らず」

【一向宗】 イツカウシウ 

 國  淨土宗より分れたる眞宗の稱、親鸞上人開く、一向に無量壽佛を念ずるを宗旨とす。=眞宗·門徒宗。

【一更】 イツカウ 

午後八時。張繼詩「千峯孤燭外、片雨──中」=初更。

【一項】 イツカウ 

一っの事柄。貴耳錄「聲名自是──、事業自是──」

【一篙】 イヅカウ 

ひとつのふなざを、又、それだけの水の深さ。劉禹錫詩「曲島花千樹、宮池水──」

【機杼一家 】 イツカヲキチヨス 

○機杼は機を織る、一家獨特の文章を作り出すをいふ。北史、祖瑩傳、「文章須自出機杼成一家風骨、何能共人同生活也」

【一家言】 イツカゲン 

他に異なりたる一派の言說。史、太史公自序「略以拾遺補藝、成一家之言」

【一家仁一國興仁】 イツカジンナレバイツコクジンニオコル 

一家に仁あれば之を推し及ぼして一國皆仁に興起す、大學に出づ。下に「一家讓、一國興讓」

【一家團圝】 イツカダンラン 

家族相集り和合して樂む、傳燈錄「有男不婚、有女不嫁、大家團圝頭、共說無生話」虛堂錄、註「團圝、相聚圓坐也」圝は欒の正字。

【一家中】 イツカチユウ 

 國  武家時代に一家の臣僕をこぞりていふ。○一家 イツケ   國  おなじ家の者、親族。

【一家富貴千家怨】 イツカフウキナレバセンカウラム 

一家が富貴なれば千家が嫉妬して之を怨む。草木子「───────、半世功名百世慾」

【一角】 イツカク 

○一方のすみ。史、夏侯嬰傳「冒頓開圍──」=一隅。○一角獸は麒麟の屬、古、以て祥瑞と爲す〔史、武帝紀〕○海獸の名、うにこおる(角魚)○一本のつの。爾雅、註「兕──靑色」○支那の貨幣、凡我十錢に當る。○ 國    ヒトカド =一廉。

【一喝】 イツカツ 

大聲にどなる。

【一葛】 イツカツ 

一枚のかたびら。韓愈、送石處士序「冬一裘、夏──、食朝夕飯一盂、蔬一盤」

【一廉】 イツカドヒトカド 

 國  一角とも書く、ひときはまされるにいふ。

【一函】 イツカン 

○一っのはこ。范成大、峨眉山記「涅槃經──」○一っの手紙。陸龜蒙詩「欲寄──聊問訊」=一簡·一書。

【一竿】 イツカン 

一本の竹。貴耳錄「畫竹──」

【一竿風月】 イツカンフウゲツ 

一本の釣竿に風月をたのしむ。陸游、感舊詩「囘首壯遊眞昨夢、────老南湖」

【一寒】 イツカン 

甚だしくまづし。史、范睢傳「范叔──如此哉」

【一龕】 イツガン 

ひとつの寺塔、龕は塔下の室。李郢詩「石房獨有──燈」

【一鑑】 イツカン 

一っのかがみ。朱熹詩「半畝方塘──開」=一鏡。

【一閑張】 イツカンバリ 

 國  紙にて張りぬきたる一種の漆塗り細工、飛來一閑の創始にかかる。

【一紀】 イツキ 

十二年。晉語「蓄力──」

【一軌】 イツキ 

○一っにすべる。中庸「今天下車同軌」より出づ。前秦錄「──九州、同風天下」=一統。○一轍に同じ。周繇詩「貴賤與賢愚、古今同──」

【一基】 イヅキ 

 イシズヱ あるものを數ふる語。水經注「水東有冢──三墳」

【一揆】 イツキ 

○揆は度なり、物其の度を同じくする義。孔安國、尙書序「雅誥奥義、其歸──」○ 國  一黨の軍兵、土民の蜂起する者の稱。=土寇。

【一期】 イツキ 

○一周年。○ イチゴ   佛  一しやうがい。法華經「──化將畢」

【一簣】 イツキ 

簣は土を盛る器、もつこ、ひともつこの土。書、旅獒「不矜細行、終累大德、爲山九仞、功虧──」

【以一簣障江河 】 イツキヲモチテコウガヲササフ 

微力を以て大亂を救はんとするに喩ふ。簣は草にて作れる土を盛る器、もつこ。漢書、何武王嘉傳「武嘉區區──────、用沒其身」

【一喜一憂】 イツキイチイウ 

或はよろこび、或はうれふ。道德指歸論「────、魂魄浮游」

【一邱一壑】 イツキウイチガク 

山に棲み、谷に釣りして世外に超然たる義。晉書、謝琨傳「明帝在東宮見琨問曰、論者以君方庾亮、自謂何如、答曰、端委廟堂使百僚準則、臣不如亮、────、自謂過之」一本、邱を丘に作る。

【一裘一葛】 イツキウイツカツ 

一枚のかはごろもと、一枚のくずかたびら、貧しきくらしにいふ。韓愈、送石處士序「冬一裘、夏一葛、食朝夕飯一盂」

【一丘之貉】 イウキウノカク 

古今の類を同くするに喩ふ。漢書、楊惲傳「古與今、如────」註「言其同類也」貉はむじな。

【一氣呵成】 イツキカセイ 

 俗  ひといきに成しとげる。

【一匊】 イツキク 

兩手にてひとすくひ、匊は掬に同じ。詩、小雅「終朝采綠、不盈──」

【一掬】 イツキク 

前條に同じ。南史、何點傳「嘗患渴利、積歲不愈(中略)夢一道人、形貌非常、授丸──、夢中服之、自此而差」

【一掬土】 イツキクノツチ 

兩手にひとすくひの土。佛國記「遇釋迦佛行乞食、小兒歡喜、卽以───施佛」

【一掬淚】 イツキクノナンダ 

兩手に滿つる程の多くの淚。李白詩「遙傳───、爲我達揚州」

【一騎當千】 イツキタウセン 

一人の騎士にて千人に敵するに足る、勇者を形容する語。=一人當千。

【一機軸】 イツキヂク 

 俗  一種の新らしき工夫。=新機軸。

【一饋而十起】 イツキニシテジフキ 

一飯の閒に十たび起つ、夏の禹王が民を慰めいたはりし故事。淮南子「禹之時以五音聽治、─────、一沐而三捉髮」

【一吸】 イツキフ 

ひといき、又、ひとのみ。

【一斤】 イツキン 

十六兩の目方。漢書、律歷志「十六兩爲──」

【一金】 イツキン 

一鎰(二十四兩)又、一斤をいふ。史、平準書、注「秦以一鎰爲──、漢以一斤一爲──」

【一鈞】 イツキン 

三十斤。說文「鈞、三十斤也」

【一琴一鶴】 イツキンイツカク 

一張の琴と、一羽の鶴と、官吏の淸廉なる義に用ふ。宋史、趙抃傳「匹馬入蜀、以────自隨」

【一匡】 イツキヤウ 

天下をただし治む。論、憲問「管仲相桓公、霸諸侯、──天下」

【一鄕之善士】 イツキヤウノゼンシ 

一鄕中の善良の士。孟、萬章「─────、斯友─────、一國之善士、斯友一國之善士」

【一噱】 イツキヤク 

一とたび大笑す。歐陽修、雪詩「自非我爲發其端、凍口何由開──」

【一弓】 イツキユウ 

○土地の丈量にて八尺の稱。度地論「二尺爲一肘、四肘爲──、三百弓爲一里」一說に七尺二寸。○射侯の距離にて六尺の稱。儀禮、疏「六尺爲步弓之古制六尺、與步相應」

【一去】 イツキヨ 

ひとたび去る、戰國策「風蕭蕭兮易水寒、壯士──兮、不復還」

【一去一來】 イツキヨイチライ 

或は往き、或は來る。=一來一去。

【一炬】 イツキヨ 

ひとつのかがりび。杜牧、阿房宮賦「楚人──、可憐焦土」

【一擧】 イツキヨ 

○一度事を擧ぐる。史、項羽紀「國家安危、在此──」○一たび動きて、ひといきに。漢書、張良傳「鴻鳥高飛、──千里」

【一擧一動】 イツキヨイチドウ 

 俗  一度手を擧げ、一度身を動かす、ちよつとしたる動作。

【一擧手一投足】 イツキヨシユイツトウソク 

極めて少しばかりのほねをり。韓愈、應科目時與人書「如有力者、哀其窮而運轉之、蓋──────之勞也」

【一擧兩得】 イツキヨリヤウトク 

一度事を行ひて兩樣の利を得る。晉書、束晳傳「────外實內寬」類書纂要「爲學看文字、虛心靜看、涵養究索之功、────」

【一虛一實】 イツキヨイチジツ 

乍ち空しく、乍ち有り、出沒變化測り難き義。

【一局】 イツキヨク 

○一ばんの圍棊。白居易詩「興發飮數杯、悶來棊──」○ごばん一面。

【一局棊】 イツキヨクノキ 

○一面のごばん。許渾詩「醉斜烏帽髮如絲、曾看仙人───」○一ばんの圍棊。李遠詩「長日惟消───」

【一曲】 イツキヨク 

○ひとつの水のくま、曲は隈。詩經「彼汾──」○音樂のひとくさり。白居易詩「五陵年少爭纏頭、──紅綃不知數」○ひとまがり。杜甫詩「淸流──抱村流」○一方のすみ、全體に通ぜざるにいふ。莊、天道「──之人」

【一區】 イツク 

ひとくぎりの地。漢書、霍光傳「甲第──」

【一軀】 イツク 

佛像一體の稱。齊書、扶南國傳「獻金鏤龍玉坐像──」

【一空】 イツクウ 

すべて空し。白居易詩「自我學心法、萬緣成──」

【一醺】 イツクン 

ちよつと酒に醉ふ。楊萬里詩「萬事休多問、三杯且──」

【一薰一蕕十年尙猶有臭】 イツクンイチイウジフネンナホシウアリ 

晉の獻公の卜人の言、薰は香草、蕕は臭草、十年有臭とは善の消え易く、惡の除き難きをいふ〔左、僖四〕

【一過】 イツクワ 

○一とたび目をとほす。唐書、后妃傳「──輒不忘」○一度其の地によぎる。李建勳詩「長愛田家事、時時欲──」

【一顆】 イツクワ 

ひとつぶ、圓きもの、珠·果實などにいふ。白居易詩「月點波心──珠」

【一囘】 イツクワイ 

ひとたび、一度。白居易詩「君不見外州官入長安道、一囘來時──老」

【一囘忌】 イツクワイキ 

人死して一周年の忌日。=一周忌。

【一晦一明】 イツクワイイチメイ 

夜と晝とくらくなつたり、あかるくなつたり。莊子「消息虛滿────日改月化」

【一塊土】 イツクワイド 

ひとかたまりの土。說苑「今爲一人言施一人、猶爲───下雨也」

【一塊肉】 イツクワイニク 

血統を承けたるひとかたまりの肉、ただ一人のみ殘れる子孫。宋史、帝昺紀「我忍死艱關至此者、正爲趙氏───耳、今無望矣」ここは帝昺を斥す。

【一攫千金】 イツクワクセンキン 

一つかみに千金の利益を得る、ぬれてで粟。

【一括】 イツクワツ 

ひとくくり、一っにくくる。

【一貫】 イツクワン 

○一理を以て萬事を貫通す。論、里仁「子曰、參乎、吾道一以貫之、曾子曰、唯」○終始志を變へず。「至誠──」○ひとしき義。李頎詩「善惡死生齊──」=一齊。○ 國  目方千匁、又、古、錢一千文。

【一系】 イツケイ 

一っのちすぢ。「萬世──」

【一契】 イツケイ 

ひとつのわりふ。王羲之、蘭亭集序「每覽昔人興感之由若合──」

【一頃】 イツケイ 

百畝をいふ。史、孔子世家「孔子冢大──」

【一經】 イツケイ 

一っの經書。漢書、韋賢傳「遺子黃金滿籯、不如──」

【一經博士】 イツケイハカセ 

一經專門の博士。後漢書、翟酺傳「上言孝文皇帝、始置────」

【喫一驚 】 イツケイヲキツス 

 俗  驚く。水滸傳、楔子「大尉見了又───撇了手爐叫一聲、我今番死也」

【一莖九穗】 イツケイキウスヰ 

一本のくきより九っの穗を生ずる。後漢書、光武紀「生光武於縣舍、是歲縣界有嘉禾生、────、因名光武、曰秀」

【一決】 イツケツ 

直ちにきつぱりと決斷する。六韜「故智者從之而不失、巧者──而不猶豫」

【一闋】 イツケツ 

音樂の一曲終りたる義。元史、禮樂志「──樂止」

【一蹶】 イツケツ 

ひとたびつまづく。說苑「一噎之故、絕穀不食、──之故、卻足不行」

【一篋】 イツケフ 

一っのはこ。戰國策「文侯示之謗書──」

【一件】 イツケン 

 國  一っの事柄。

【一見】 イツケン 

○一度見る。漢書、趙充國傳「百聞不如──」○一度面會する。王維詩「──如舊識」

【一見如舊】 イツケンキウノゴトシ 

一度相見て、舊知 フルナジミ の如く親む。唐書、房喬傳「杖策上謁軍門、────」

【一拳】 イツケン 

一っのこぶし、石の形容とす。白居易詩「頑賤──石、精珍百鍊金」

【一傔】 イツケン 

一人のしもべ。說文「傔、從也」

【一劍】 イツケン 

一口のつるぎ。史、淮南厲王傳「貴布衣──之任、賤王侯之位」劉長卿詩「家散萬金酬士死、身畱──答君恩」

【一劍之任】 イツケンノニン 

一っの劍をたのみとする。戰國策「曹子以────、劫桓公于壇位之上、顏色不變」

【一賢】 イツケン 

一人のかしこき者。呂覽「得地千里、不如得──也」

【一犬吠形百犬吠聲】 イソケンカタチニホユレバヒヤクケンコヱニホユ 

一犬物形を見て吠ゆれば、百犬其の聲を聞きて皆吠ゆ、一人虛言を傳ふれば、衆人實事として之を傳ふるに喩ふ。潛夫論、賢難「────────、一人傳虛、萬人傳實」

【一卷石】 イツケンセキ 

ひとかたまりの石、卷は區。中庸「今夫山、───之多」後世は卷を拳に作る。白居易詩「頑賤一拳石、精珍百鍊金」

【一己】 イツコ 

自分ひとり。關尹子「聖人不以──治天下、而以天下治天下」

【一壺】 イツコ 

○一っのつぼ。晉書、劉伶傳「常乘鹿車、擕──酒」○一っのふくべ。鶡冠子「中河失船、──千金」註「壺瓠也、佩之可以濟涉、南人謂之腰舟」

【一壺天】 イツコテン 

小天地、又別世界の義。後漢書、費長房傳「費長房者汝南人也、曾爲巿掾、巿中有老翁、賣藥、懸一壺於肆頭、及巿罷、輒跳入壺中、巿人莫之見、唯長房於樓上覩之異焉(中略)長房詣翁、翁乃與俱入壺中、唯見玉堂嚴麗、旨酒甘肴盈衍其中、共飮畢而出」=壺中之天。

【一鼓】 イツコ 

進軍の時、初めにひとたび鼓をうつ。左、莊十「夫戰勇氣也、──作氣、再而衰、三而竭」晉書、溫嶠傳「可──而擒也」

【一顧】 イツコ 

ひとたびかへりみる。史、欒布傳「彭王──與楚則漢破、與漢則楚破」後漢書、隗囂傳「數蒙伯樂──之價」

【一顧傾城】 イツコシロヲカタムク 

すぐれたる美人を形容す。漢書、外戚傳「李延年歌曰、北方有佳人、絕世而獨立、一顧傾人城、再顧傾人國」

【一口】 イツコウ 

○同じ一っの口。唐書、張元素傳「天下翕然、──頌歌」○釜·鼎などの一っ。酉陽雜俎「古鑊──」○刀劍一っ。晉書、劉曜載記「獻劍──」○人ひとり。後漢書、虞詡傳「二十餘年、家門不增──」

【如出一口 】 イジコウニイジルガゴトシ 

衆人の言、皆同一なるをいふ。戰國策「左右俱曰、無有、────矣」=異口同音。

【一鉤】 イツコウ 

一っのかぎ、新月などの形容。王周詩「簾捲玉樓人寂寂、──新月未沈西」

【一興】 イツユウ 

○ひとたびおこる。晉書、摯虞傳「陽降陰升、一替──、流而爲川、滯而爲陵」○ イツキヨウ ひとつの面白きこと。

【一狐裘三十年】 イツコキウサンジフネン 

一枚の狐のかはごろもを三十年著用する、齊の晏嬰の故事。禮、檀弓「有若曰、晏子──────、晏子焉知禮」

【一狐之腋】 イツコノエキ 

一匹の狐のわきのしたの白く美くしき毛、少くして貴きものに喩ふ。史、趙世家「千羊之皮、不如────」

【一哭】 イツコク 

ひとたびなく。北史、獠傳「亡失兒女──便止、不復追思」

【一國三公】 イツコクサニコウ 

一國に三人の主權者あるをいふ。左、僖五「────吾誰適從」

【一國者】 イツコクモノ 

 國  かたくななる者、一國以外の事を知らざる頑固の人。

【一刻千金】 イツコクセンキン 

一刻が千金にもあたる程の樂しき時期。蘇軾詩「春宵一刻價千金、花有淸香月有陰」

【一穀不登】 イツコクミノラズ 

一種の穀物がみのらず。後漢書、伏湛傳「────、國君徹膳」博雅「一穀不升曰歉、二穀不升曰饑、三穀不升曰饉」

【一呼再諾】 イツコサイダク 

はいはいと二っ返事する、奴隸が主人の命に應ずることの唯謹めるにいふ。韓詩外傳「當前決意、────者、人隸也」

【一忽】 イツコツ 

極めて微小の度。集韻「一蠶爲──、徐鍇曰、一蠶所吐爲忽、十忽爲絲」

【一笏】 イツコツ 

 シヤク の長さ二尺六寸、轉じて狹き土地の稱。迺賢、深竹堂詩「──淸涼地、森森萬玉齊」

【一捆】 イツコン 

 俗  ひとしめ。

【一痕】 イツコン 

ひとつのあと、月などにいふ。鮮于溥、早發詩「燈前夢斷家千里、馬上詩成月──」

【一獻】 イツコン 

 國  盃を一っさす。

【一綑紙】 イツコンン 

 俗  一嗹の洋紙、綑は捆、嗹は五百枚。

【一切】 イツサイ 

ことごとく、すべて。史、李斯傳「請──逐客」

【一切藏經】 イツサイザウキヤウ 

佛經の總名、經·律·論の三藏の稱、略して一切經といふ、我邦にては、宇治の黃蘗寺の刻本あり、之を蘖藏本といふ。

【一切衆生】 イツサイシユジヤウ 

 佛  地獄·餓鬼·畜生·修羅·人閒·天上の六道にある、一切の生命ある者、世の中のすべての人。法華經「爲────之父」

【一妻一妾】 イツサイイツセフ 

一人の妻と、一人のめかけと。孟、離婁「齊人有────而處室者」

【一妻多夫】 イツサイタフ 

一人の婦人が同時に多くの夫を持つ、西藏·印度の一部に此風行はる。

【一再行】 イツサイカウ 

一兩度事をする。史、司馬相如傳「臨卭令前奏琴曰、竊聞長卿好之、願以自娛、相如辭謝、爲鼔───」

【一歲九遷】 イツサイキウセン 

一年の閒に九度官位の進むをいふ。韓愈、上張僕射書「日受千金之賜、一歲九遷其官」

【一歲所】 イツサイシヨ 

一年ほど、所は助字、許と同義。史記「率取婦───者、卽棄去」

【一壯】 イツサウ 

炙ひとひ。夢溪筆談「醫用艾一灼、謂之──者、以壯人爲法」壯人とは壯年の人。

【一掃】 イツサウ 

さっぱりとはらひ淸める。宋史、畢仲游傳「凡號爲利而傷民者、──而更之」

【一窗】 イツサウ 

一っのまど。錢起詩「遠岫見如近、千里──裏」

【一雙】 イツサウ 

二っにて一組となるもの、一對。史、項羽紀「白壁──、欲獻項王」

【一茶頃】 イツサケイ 

一椀の茶を飮む程の短き閒。癸辛雜識「天裂凡───乃合」

【一札】 イツサツ 

一枚のかきもの。春秋序「單執──、謂之簡、連編書簡、乃名爲策」

【一撮士】 イツサツド 

ひとつまみの少しの土。中庸「今夫地───之多」

【一蓑雨】 イツサノアメ 

みのを濕すほどのこさめ。鄭谷詩「殷勤───、秪得夢中披」

【一匝】 イツサフ 

ひとめぐり、匝は帀·迊に同じ。後漢書、馮異傳「追至洛陽、環城──而歸」=一周。

【一粲】 イツサン 

粲は鮮明なり、白き齒を出して笑ふをいふ、一笑に同じ。穀梁、昭四「軍人粲然皆笑」自作の詩文などを御笑ひ草に供ふるといふに「博──」と書く。

【一盞茶時】 イツサンサジ 

 俗  一椀の茶を飮む程の少しの時閒の義。水滸傳、楔子「────、方纔爬將起來」=一茶頃。

【一三昧】 イツサンマイ 

 國  一心をこめて事をする。三昧(三四頁四段)を見よ。

【一子】 イツシ 

ひとりご、又、多くの子の中の一人。盂蘭盆經「──出家、七世父母皆成佛道」

【一子相傳】 イツシサウデン 

 國  學術技藝などの奧儀を己の子の中の一人に傳授して他にもらさざること。

【一死】 イツシ 

○ひとたび死ぬ。漢書、司馬遷傳「人固有──、死有重于泰山、或輕于鴻毛」○一は死することを强めていふ。史、汲鄭傳「──一生、乃知交情」

【一巵】 イツシ 

一っのさかづき。史、楚世家「人有遺其舍人──酒者」

【一絲一毫】 イツシイチガウ 

極めて少しの意。=一毫一絲。

【一周】 イツシウ 

ひとめぐり。漢書、翟方進傳、註「旬歲猶言滿歲也、若十日之──」

【一周忌】 イツシウキ 

一囘忌に同じ。=小祥忌。

【一週】 イツシウ 

○一周に同じ。○日月火水木金土の七曜日。=禮拜·一星期。

【一式】 イツシキ 

 國  ひとそろひ、のこらず、いつさい。

【一視同仁】 イツシドウジン 

人類も禽獸も平等に愛すること。韓愈、原人「聖人一視而同仁、篤近而擧遠」

【一資半級】 イツシハンキフ 

少しの官位。柳氏家訓「急於名宦、匿近權要、────雖或得之、衆怒羣猜、鮮有存者」=一階半級。

【一紙半錢】 イツシハンセン 

 俗  一枚の紙と半文の錢と。

【一襲】 イツシフ 

ひとかさね、上の衣と下の裳との具はれる服。史、叔孫通傳「賜叔孫通帛二十匹、衣──」

【一心】 イツシン 

○ひとすぢの心、專一なる心。「──不亂」皇甫冉詩「──求妙道」=專心。○衆くの人が心を一っにする。書、泰誓「予有臣三千、惟──」=同心。○多くの外物に對して單に心の稱。莊、天道「──定而萬物服」

【一心三觀】 イツシンサンクワン 

 佛  天台宗に說く所の法門にて、我一心を捉へて、空なり假なり中なりと觀ずる法。法華經科註「圓巧則修────、圓破三惑、圓證三諦、圓成三德也」

【一心不亂】 イツシンフラン 

 佛  心を專らにして亂すことなし。阿彌陀經「執持名號、若一日(中略)若七日────」

【一心可以事百君 】 イツシンモツテとヤククンニツカフベシ 

人は一の誠心あらば、百人の君にも仕ふることを得。說苑「───────、百心不可以事一君」

【一身】 イツシン 

○おのれひとり。史、魯仲連傳「衆人不知、則爲──」○ひとりのからだ。王維詩「──轉戰三千里、一劍曾當百萬師」

【一身都是膽】 イツシンスベテコレタン 

全身に膽力の充つるをいふ、膽の極めて大なる義。蜀志、趙雲傳注「劉備曰、子龍、─────也」子龍は雲の字。

【一針】 イツシン 

一っのはり。後漢書、郭玉傳「──卽差」=一鍼 イツシン 

【一新】 イツシン 

ひとたびあらたまる、全く新らしくなる。

【一審】 イツシン 

或る事件の繫屬せる最初の裁判所にて事實及び法律の裁判をすること。

【一神敎】 イツシンケウ 

宇宙を主宰する全智全能の唯一神に事ふるを敎義とする宗敎、基督敎 キリストケウ の類、多神敎の對。

【一進一退】 イツシンイツタイ 

或は進み、或は退く。管子「今兵────者、權也」

【一舍】 イツシヤ 

三十里。左、僖、二三、注「三十里爲──、可以宿焉、則有大室」

【一章】 イツシヤウ 

○詩文のひときり。易、乾卦、文言、註「此──、全以人事明之也」○一篇に同じ。孟郊詩「──喩檄明、百萬心氣定」

【一餉】 イツシヤウ 

一度飯を食ふ程の短き閒。韓愈詩「雖得──樂、有如聚飛蚊」餉は晌に通ず。=一餉時·一食頃 イチジキキヤウ 

【一觴一詠】 イツシヤウイチエイ 

酒を飮みつつ詩を吟じて樂む、觴は、さかづき。王羲之、蘭亭集序「────、亦足以暢敍幽情」

【一倡三歎】 イツシヤウサンタン 

一人歌を唱へて三人歎美して之を和す、音樂の玄妙なるをほめる語。禮、樂記「淸廟之瑟、朱絃而疏越、一倡而三歎、有遺音者矣」轉じて詩文をほめるにも用ふ、倡は唱に同じ、一又壹に作る。

【一裝束】 イツシヤウゾク 

 國  甲胄の五品、卽ちこて·はいだて·かぶと·はちまき·すねあての總稱。

【一勺】 イツシヤク 

○ひとすくひ。中庸「今夫水──之多、及其不測、黿鼉蛟龍魚鱉生焉、貨財殖焉」○一合の十分の一の稱。

【一灼之火】 イツシヤクノヒ 

ひともえのかすかなる火。關尹子「────、能燒萬物」

【一瀉千里】 イツシヤセンリ 

河水の一瀉して千里を走る如く、筆力·辯舌などの奔放快利なるに喩ふ。福惠全書「片刻────」韓愈、貞女峽詩「一瀉百里飜雲濤」

【一首】 イツシユ 

一篇に同じ。皮日休詩「滿引紅螺詩──」

【一株】 イツシユ 

草木のひとかぶ。南史、宋孝武紀「生嘉禾、──五莖、改淸暑殿、爲嘉禾殿」

【一炷】 イツシユ 

ひとつの燈心、又ひとくゆりの香。司空圖詩「淸香──知師意」

【一銖】 イツシユ 

一黍を見よ。

【一終】 イツシユウ 

十二年をいふ。左、襄九「十二年矣、是謂──」歲星十二年にして一周し終る故。

【一宿】 イツシユク 

○ひとばんどまり。左、莊三「凡師──爲舍、再宿爲信、過信、爲次」○一夜をいふ。陳書、孔奐傳「多營麥飯、以荷葉裹之、──之閒得數萬裹」

【一手獨拍雖疾無聲】 イツシユヒトリウテバハヤシトイヘドモコヱナシ 

片手のみにては如何に疾くうつとも聲なきが如く、國家も君臣相須たずんば、聲譽を擧ぐる能はざるに喩ふ〔韓非、功名〕

【一瞬】 イツシユン 

○ひとまたたき、極めて短き時閒。赤壁賦「天地曾不能以──」○ひと目に見る。蘇轍、超然臺賦「極千里于──兮、寄無盡于雲烟」

【一瞬千里】 イツシユンセンリ 

ひとめにて千里の遠景を見わたす。晁補之、北渚亭賦「撫千里于一瞬」

【一黍】 イツシヨ 

最少の目方、きび一粒の重量。漢書、律歷志、注「十黍爲絫、十絫爲銖」

【一緒】 イツシヨ 

○緒は絲すぢ、一とすぢ。晉書、陸機傳論「──連文、則珠流璧合」○ 國  共に、ひとまとめ、合一する。

【一曙】 イツシヨ 

一旦に同じ。呂覽、孟春「──失之、終身不復得」

【一色】 イツシヨク 

○同じ色。王勃、滕王閣序「秋水共長天──」○ 國    ヒトイロ ひととほり、一種。

【一食萬錢】 イツシヨクバンセン 

一度○食事に、一萬錢を費す、奢りの甚だしきをいふ。晉書、任愷傳「初何劭以公子奓奢、愷乃踰之、────猶云無可下箸處」

【一所懸命】 イツシヨケンメイ 

 國  一箇所の領地を命にかけて守る、轉じて、いのちがけけんめい、一所を一生と書くは非。=必死。

【一所不住】 イツシヨフヂユウ 

一っ所に定住せず、居所を定めざる行脚僧などの境遇をいふ。

【一醉千日】 イツスヰセンニチ 

酒の極めてよきものにいふ。博物志「昔劉玄石於中山酒家、酤酒、酒家與千日酒(中略)俗云、玄石飮酒────」

【一炊之夢】 イツスヰノユメ 

盧生が、一度飯を炊ぐ閒のゆめ、人生の恃み難く榮華のはかなき形容にいふ、唐の開元中、邯鄲の道上の邸舍の主人が黃粱 アハ の飯を炊ぐ閒に、道士呂翁の枕を得て、寢ねたるに、五十年の榮華を夢み、覺めて後、人生のはかなきことを觀じたる故事〔枕中記〕=黃粱一炊·邯鄲之夢·盧生之夢。

【一寸光陰不可輕】 イツスンノクワウインカロンズベカラズ 

少しの時閒も徒に過すべからず。朱熹詩「少年易老學難成、───────」

【一寸法師】 イツスンボフシ 

 國  せいのひくき人を罵る語。=侏儒。

【一世】 イツセイ 

○一代に同じ。史、畱侯世家「人生──閒、如白駒過隙」○三十年。說文「三十年爲──」論、子路「必世而後仁」○其の世、其の時代。漢書、禮樂志「驅──之民、躋之仁壽之域」

【一世一代】 イツセイイチダイ 

○一生涯。○藝人などが一生涯にてこれを限りと得意の藝を演ずること。

【一世紀】 イツセイキ 

西曆年代の區劃、百年の稱、卽ち第一世紀は紀元元年より百年まで。

【一世冠】 イツセイノクワン 

一代のかしら。唐書、文藝傳序「唐三百年、言詩則杜甫·李白卓然以所長、爲───」

【一生】 イツセイイツシヤウ 

○生れてより死するまでの閒。晉書、阮孚傳「性好屐、或詣阮、正見自蠟屐、因自歎曰、未知──著幾量屐」=生涯·一生涯。○ イツセイ 一人の書生。後漢書、段翳傳「有──來學」

【一生懸命】 イツシヤウケンメイ 

 國  命がけにて事をする、一所懸命の誤。

【一成】 イツセイ 

方十里の地。左、哀元「有田一成」

【一眚】 イツセイ 

一時のあやまち、左、僖三十「不以──掩大德」

【一齊】 イツセイ 

○ひとそろひ。莊子「萬物──、孰短孰長」=平等·一律。○ 俗  いちどに。

【一齊射擊】 イツセイシヤゲキ 

一部隊が同時にひとしく敵を射擊する。

【一盛一衰】 イツセイイツスヰ 

盛んなる時あれば、衰ふる時ある義。莊、天運「四時迭起、萬物循生、────」

【一靑螺】 イツセイラ 

一っの靑山。劉禹錫詩「遙望洞庭山翠色、白銀盤裏───」

【一笑】 イサセウ 

○ひとわらひ、一度笑ふ。史、平原君傳「欲以──之故、殺吾美人」○わらひぐさ。

【一宵】 イツセウ 

一夕に同じ。董思恭、守歲詩「共歡新故歲、迎送──中」

【一夕】 イツセキ 

○ひとばん。左傳「吳子聞之──三遷」○ある夜。

【一石】 イツセキ 

○目方の名、四鈞をいふ。(一鈞は三十斤)書、五子之歌、注「四鈞爲石」○ます目の名、十斗をいふ。康熙字典「十斗曰石」我國にてコクと讀むは斛の借音。

【一昔】 イツセキ 

ひとばん。唐書、宗室傳「惠宣太子業有疾、帝憂之、──容髮爲變」=一夜·一夕。

【一隻】 イツセキ 

○船または鳥一っをいふ。後漢書、徐穉傳「炙雞──」○一雙あるものの一っ。齊書、張敬兒傳「馬鐙──」

【一隻眼】 イツセキガン 

○ひとつのまなこ。○人に異りたる見識。

【具一隻眼 】 イツセキガンヲソナフ 

一見識をそなふ。楊萬里詩「近來別────」

【一尺布尙可縫】 イツセギフヌノナホヌフベシ 

一斗粟尙可春を見よ。

【一說】 イツセツ 

○ひとつの說、ある說。宋書、歷志「偏據──」○ イチゼイ 一たびすすめ說く。史、劉敬傳「──建萬世之安」

【一節】 イツセツ 

○一貫せるみさを。晉書、羅憲等傳「歷夷險而──」○一っの信を明かにするしるし。禮、玉藻「凡君召以三節、二節以走、──以趨」

【一殺多生】 イツセツタシヤウ 

 佛  一人を殺して多くの人を助くること。

【一刹那】 イツセツナ 

 佛  極めて短き時閒。俱舍論「時之極少名刹那、時之極長名爲劫」仁王護國經「一念中有九十刹那、───中有九百生滅」

【一霎雨】 イツセフウ 

ひとふりの小雨。孟郊詩「昨夜───」鄭谷詩「一霎芰荷雨」轉じてひとしぐれ程の短時を一霎時、又、霎時·一霎といふ。

【一洗】 イツセン 

○さつぱりとあらひすすぐ。杜甫詩「斯須九重眞龍出、──萬古凡馬空」○一度洗ふ。北史、陰子春傳「身服垢汙、脚數年──」

【一戰】 イツセン 

一度戰ふ。左、莊十「可以──、戰則請從」

【不直一錢 】 イツセンニモアタヒセズ 

一錢の價値なし、無能をそしりていふ。史、魏其·武安侯傳「生平毀程不識、────」

【添一線長 】 イツセンノナガサヲソフ 

冬至より以後、日が一線の絲ほど長くなる。歲時記「晉魏閒、宮中以紅線量日影、冬至後、日添長一線」

【一宗】 イツソウ 

一族に同じ。漢書、吳王濞傳「天下──、死長安、卽葬長安」

【一層】 イツソウ 

ひときは、一段。王之渙詩「欲窮千里目、更上──樓」

【一簇】 イツソウ 

ひとむれ。杜甫詩「桃花──開無主、不愛深紅愛淺紅」

【一叢】 イツソウ 

ひとむら。謝朓詩「窗前──竹」唐太宗詩「菊散──金」

【一束】 イツソク 

ひとたば。詩、小雅「生芻──、其人如玉」

【一則】 イツソク 

一ケ條の義、もと佛書に用ふ、後には儒書にも用ふ。容齋隨筆「卷第一、二十九則、卷第二、二十四則」

【一息】 イツソク 

○ひとやすみ、暫く休む。漢書「周流八極、萬里──」=一憩。○ひといき、一呼吸。論、泰伯「死而後已、不亦遠乎」朱注「──尙存、此志不容少懈、可謂遠矣」

【一尊】 イツソン 

ひとつのさかだる、尊は樽·罇に同じ。杜甫詩「何時──酒、重與細論文」白居易、酒功讚「孕和者何、濁醪──」

【一樽】 イツソン 

ひとたる。=一罇·一尊。

【一罇】 イツソン 

前條に同じ、罇は尊·樽に同じ。杜牧詩「畱我酒──、前山看春雨」

【一帶】 イツタイ 

帶の如く一筋につづく。白居易詩「──山泉繞舍迴」

【一體】 イツタイ 

○ひとつのからだ。書、大誥、疏「君民共爲──」○同じく相似たる身分。史、黥布傳「此三人者、同功──之人也」○ 國  をしなべて、總體に。

【一道】 イツタウ 

○一通に同じ。蘇洵文「作策二道、曰審勢·審敵」○一とすぢ。杜牧詩「──帆檣畫柳烟」○一とすぢの道理。孟、公孫丑「夫豈不義而曾子言之、是或──也」

【一刀三禮】 イツタウサンライ 

 佛  佛像を彫刻する時、一刀を入れる每に、三度禮拜する義。

【一刀流】 イツタウリウ 

 國  劍術の一派、伊東一刀齋の創始。

【一刀兩斷】 イツタウリヤウダン 

ひとかたなにて物を兩斷する如く、情實などにひかされず、斷然たる處置をする。朱子語錄「克己者是從根源上、────、便斬絕了」

【一榻】 イツタフ 

一っのこしかけ、又ねだい。後漢書、陳蕃傳「爲樂安太守、郡人周璆高潔之士、前後郡守招命、莫肯至、唯蕃能致焉、字而不名、特爲置──、去則懸之」

【一旦】 イツタン 

或あさ、或日、一朝、いちど。鹽鐵論「家有其備、人有其用、──有急、貫弓上馬而已」

【一旦豁然貫通】 イツタンクワツゼンクワンツウ 

事理を考究するの久しき、一朝からりと悟る義。朱熹、大學補傳「至於用力之久、而──────焉、則衆物之表裏精粗無不到」

【一端】 イツタン 

○ひとはし。詩序疏「各因文勢言之、非──、不得爲例也」○二丈をいふ。左傳「幣錦二兩」註「二丈爲──、二端爲一兩、所謂匹也、二兩二匹」

【一擔】 イツタン 

ひとになひ。宋史、食貨志「百斤爲──」

【一簞食一豆羹】 イツタンノシイツトウノカウ 

少しの食物。孟、吿子「──────、得之則生、弗得則死」

【一簞食一瓢飮】 イツタンノシイツペウノイン 

少しばかりの飮食物、簞は竹にて造りたる圓き食器。論、雍也「孔子曰、賢哉囘也、──────、在陋巷、人不堪其憂、囘也不改其樂、賢哉囘也」

【一致】 イツチ 

○同じおもむき、一っのむね。易、繫辭「天下同歸而殊塗、──而百慮」○一っになる「國民──」

【一瓻】 イツチ 

書を借るにも、返すにもいふ、古、書を借り又返す時に酒一瓻を贈りたりといふ。王樂道文「借書──、還書──」

【一籌】 イツチウ 

○籌はかずとり、輸一籌と用ふ、輸は負くるなり、人に一籌負くる義。喬宇、遊高山記「至白鶴觀、觀去山絕頂、尙二三里、君采素淸臞、至觀前已疲甚、不能至絕頂、予歸、顧而笑曰、若輸我──一矣」○一っのはかりごと。宋史、蔡幼學傳「多士盈庭而──不吐」=一策。

【一帙】 イツチツ 

一っの帙に入りたる書、帙は書衣。唐書、李密傳「乘牛、掛漢書──角上、行且讀」

【一秩】 イツチツ 

十年。字典「十年爲──」

【一知半解】 イツチハンカイ 

なまものじり、半可通。滄浪詩話「有透徹之悟、有────之悟」

【一張】 イツチヤウ 

○琴を數ふるにいふ。宋書、陶潛傳「蓄素琴──」○獸皮一枚。劉禹錫詩「──斑鹿皮」

【一張一弛】 イツチヤウイツシ 

弦を張りて又弛ぶる如く、民を勤勞せしめ、又休息せしむる義。禮、雜記「張而不弛、文武弗能也、弛而不張、文武弗爲也、────文武之道也」文武は周の文王·武王。

【一張羅】 イツチヤウラ 

 國  ただひとかさね、又一枚の外は、所有せざるはれぎ。

【一晝一夜】 イツチユウイチヤ 

一日一夜に同じ。太玄經「────陰陽分索」

【一中節】 イツチユウブシ 

 國  淨瑠璃節の一種、京僧、都一中の創始。

【一對】 イツツヰ 

ひとそろひ、一雙。皮日休詩「──狻猊相枕眠」

【一通】 イツツウ 

○首尾完き一っの文書。後漢書、崔寔傳「宜寫──置之坐側」=一道。○ 國    ヒトトホリ あらまし、一應、なみ、普通。

【一定】 イツテイ 

○一っにさだまる、又、きめる。漢書、刑法志「律令──、愚民知所避」○ 國    イチヂヤウ きつと、かならず(必)

【一定之論】 イツテイノロン 

一定して易らざる論。淮南子「士有────、女有不易之行」班固、答賓戲「聖人有────、烈女有不易之分」

【一丁字】 イツテイジ 

一箇の字といふ義、丁の古文は个なり、个は箇に通ず、故に誤りて一丁字と書くに至れりといふ。唐書、張弘靖傳「天下無事、爾輩挽兩石弓、不如識───」

【一朝】 イツテウ 

朝起きてより食事までの閒。漢書、賈誼傳「屠牛坦──、解十二牛、而芒刃不頓者、所排擊剝割皆中理解也」=一旦。

【一朝一夕】 イツテウイツセキ 

ひとあさと、ひとばんと、僅かの閒。易、文言「臣弑其君、子弑其父、非────之故、其所由來者漸矣」=一旦一夕。

【一朝之忿】 イヅテウノイカリ 

一時の感情に激したるいかり。論、顏淵「────、忘其身、以及其親、非惑與」

【一朝富貴】 イツテウフウキ 

俄に富貴となる。蘇軾詩「文章自足欺盲聾、────面發紅」

【一鳥不鳴山更幽】 イツテウナカズヤマサラニイウナリ 

王安石、鍾山卽事詩「芽簷相對坐終日、───────」王籍の「蟬噪林逾靜、鳥鳴山更幽」を飜案せしなり。

【一滴】 イツテキ 

一としづく。王建詩「十日不飮──漿」

【一擲】 イツテキ 

一度に抛ち捨てる、命を捨つるには、李白詩「感君恩重許君命、太山──輕鴻毛」金錢を捨てるには、晉書、袁耽傳「就局十萬──直上百萬」

【一擲賭乾坤 】 イツテキケンコンヲトス 

賭は博奕のかけものにする、天下を取るか捨てるかの分目をいふ。韓愈、過鴻溝詩「誰勸君王囘馬首、眞成──────」

【一擲千金】 イツテキセンキン 

多くの金を一時に費しすてる、豪遊を爲す形容。高適詩「────都是膽、家徒四壁不知貧」

【一擲百萬】 イツテキヒヤクマン 

豪賭 オホイナルカケゴト をいふ。又、大金をなげすてる如くつかふ。晉書「桓玄聞劉毅起兵、曰、毅家無儋石之儲、樗蒲────、共擧大事、何謂無成」

【一敵國】 イツテキコク 

我に匹敵する一國、勢力の盛んなる者の稱。後漢書、吳漢傳「吳公差强 ニ 人意、隱若───矣」

【一跌】 イツテツ 

ひとたびつまづく。漢書、揚雄傳「客徒欲朱丹吾轂、不知──將赤吾之族也」

【一轍】 イツテツ 

○一っのみち、おなじ車のあと、相同じ。盧湛文「萬途──」○ 國  一とすぢに思ひこむ。

【一貼】 イツテフ 

 俗  藥一ぷく。

【一天】 イツテン 

○おほぞらの全體。王建詩「內宴初秋入二更、殿前燈火──明」○一っの天、君主に喩ふ。「──萬乘」後漢書、蘇章傳「人皆有──、我獨有二天」

【一天四海】 イツテンシカイ 

あめのした。=宇內。

【一天萬乘】 イツテンバンジヨウ 

周代、天子の領地は兵車萬乘を出す制なり、それより天子、又、天子の位をいふ。

【一廛】 イツテン 

一夫の住宅。孟、滕文公「願受──一而爲氓」

【一點】 イツテン 

一っのぽちぽち。白居易詩「蘆荻花中──燈」

【一點紅】 イツテンコウ 

○妓女の異稱。書言故事「劉郛、好謔、嘗念詩、座上若有───、斗筲之器成千鍾」○柘橊 ザクロ の異名。王安石詩「萬綠叢中紅一點、動人春色不須多」轉じて多くの中にて只一っの異彩ある者に喩ふ。

【一點鐘】 イツテンシヨウ 

一時閒、又、第一時。「午下───」

【一點淚】 イツテンノナミダ 

ひとしづくの淚。李白詩「遙將───、遠寄如花人」

【一途】 イツト 

○次條に同じ、ひと筋の道、同じ道、ひとすぢ。「文武──」○ イチヅ   國  ひとすぢに、專ら。「──に思ひ込む」

【一塗】 イツト 

ひとつのみち。後漢書、蔡邕傳「夫求賢之道未必──、或以德顯、或以言揚」=一途。

【一統】 イツトウ 

○ひとつにすべ合す。史、始皇紀「今海內賴陛下神靈、──皆爲郡縣」=統一。○ 國  一同の義。「貴家御──」

【一頭】 イツトウ 

牛馬などを數ふるにいふ。漢書、西域烏孫傳「馬牛羊驢槖駝七十餘萬頭」

【出一頭地 】 イツトウチヲイダス 

他の人より一段拔き出る。宋史、蘇軾傳「主司歐陽修(中略)得蘇軾刑賞忠厚論、驚喜欲擢冠多士、猶疑其客曾鞏所爲、但寘第二、復以春秋對義居第一(中略)曰、吾當避此人出一頭地」

【一等親】 イツトウシン 

血すぢの遠近によりて六等親に分ち、其の第一等に當る親族、父母·養父母·子·養子。

【一德】 イツトク 

純一の德。書、咸有一德「惟尹躬曁湯、咸有──」

【一得一失】 イツトクイツシツ 

○一を得て一を失ふ、利と損と相伴ふ。=一利一害。○一っの得益と、一っの過失と。漢書、韓信傳「智者千慮必有一失、愚者千慮必有一得」○轉じて己の意見を陳ぶることを謙して一得之見といふ。

【一斗粟尙可舂】 イツトノゾクナホウスツクベシ 

僅かの食も兄弟互に分ち食ふべきをいふ。史、淮南衡山傳「一尺布尙可縫、──────、兄弟二人不相容」

【一頓】 イツトン 

○一度の食事、一次の食。釋氏通鑑「今日須餐──」世說「羅友乞──食」○一度休息する。揚雄賦「忽萬里而──兮」=一息。

【無一可 】 イツノカナルナシ 

一っとして取りどころなし。後漢書「如此僕亦───耶」

【一把】 イツパ 

ひとたば、ひとにぎり。晉書、陶侃傳「見人持──未熟稻」

【一派】 イツパ 

○ひとつの支流。裴說詩「寺分──水、僧鎖半房山」○一っの流儀。

【一杯】 イツパイ 

○ひとつのさかづき。孟、吿子「今之爲仁者、猶以──水救一車薪之火也」史、項羽紀「幸分我一桮羹」桮は杯に同じ。○杯に盛りし酒、又、單に酒の義。錢起詩「九日自佳節、扁舟無──」○ 國  みつる、充滿。

【一杯機嫌】 イツパイキゲン 

 國  酒に醉ひて愉快なる心地。

【一杯水】 イツパイスヰ 

ひとさかづきの少しの水。

【一杯酒】 イツパイノサケ 

晉書、張翰傳「使我有身後名、不如卽時───」

【一輩】 イツバイ 

一っのなかま。史、大宛傳「諸使外國、──大者數百、少者百餘人」

【一敗塗地】 イツパイチニマミル 

全く敗北して、肝腦地にまみれ、再び起つこと能はざる義。史、高祖紀「劉季曰、天下方擾、諸侯竝起、今置將不善、────」

【一方】 イツパウ 

○かたはう。=一片。○かなた、あなた。赤壁賦「望美人兮天──」

【一方之藝】 イツバウノゲイ 

一事にすぐれたるわざをいふ。西京雜記「有一介之善、────、處接士之館」

【一方之任】 イツパウノニン 

一方面をすべ治むるつとめ。漢書、終軍傳「不足以抗────」

【一包】 イツパウ 

ひとつつみ。輟耕錄「以辰砂──見寄」

【一髮】 イツパツ 

○ひとすぢのかみ。傅咸、櫛賦「我嘉玆櫛、惡亂好理、──不順、實爲己恥」○遠山のかすかに橫はるに喩ふ、蘇軾詩「杳杳天低鶻沒處、靑山──是中原」

【一髮引千鈞 】 イツパツセンキンヲヒク 

一本の髮の毛にて、千鈞の重き物を引く、極めて危急なる喩。韓愈、與孟尙書書「漢氏以來、羣儒修補、百孔千瘡、隨亂隨失、其危如一髮引千鈞」漢書、枚乘傳「以一縷之任、係千鈞之重」

【一半】 イツパン 

はんぶん、半分。方干詩「生涯──在漁舟」

【一帆】 イツパン 

一っのほ。常建詩「天際──影、預懸離別心」

【一般】 イツパン 

○ひとつ、一樣、同樣。齊已、翡翠詩「水邊飛去靑難辨、竹裏歸來色──」邵雍詩「──淸意味、料知少人知」○通常の義、特殊の對。「──社會」○ 國  すべて、ぜんたい。「天下──」

【一班】 イツパン 

一くみ、一列の位。隋書、韋表微傳「冒游少年閒取──一級」

【一斑】 イツパン 

豹の皮の一っのまだら、轉じて一部分の義とす。晉書、王獻之傳「此郞亦管中窺豹、時見──」

【見一斑】 イツパンヲミル 

全豹を見ること能はず、唯其の一斑を見る、見るところの小なる喩。前條を見よ。

【一飯恩】 イツパンノオン 

一度飯をふるまはれし少しの恩惠。唐書「大丈夫勿顧───」

【一飯之德】 イツパンノトク 

一度の飯をふるまはれし少しのめぐみ。史、范睢傳「────必償、睚眦之怨必報」

【一臂】 イツピ 

一っのひぢ、我が力となるべき人に喩ふ。北史、薛道衡傳「今爾之去、朕如斷──」

【一悲一喜】 イツピイツキ 

或はかなしみ、或はよろこぶ。王琚、美女篇「須臾破顏倏斂態。────竝相宜」

【一匹】 イツヒツイツピキ 

四丈をいふ。說文「匹、四丈也」漢書、食貨志「布帛廣二尺二寸爲幅、長四丈爲匹」

【一筆】 イツピツ 

○ひとふで。圖繪寶鑑「趙子雲能作──畫」○一っの短き文章。唐書、鍾傅傳「十金易──」○ ヒトフデ   國  一箇、又、一件の義。「──の田地」

【一筆勾之】 イツピツコレヲコウス 

ひと筆にて線を引きて除き去る。正字通「俗謂除去曰勾、宋范仲淹選監司、取班簿、視不才者、────」

【一品】 イツピン 

○一っの品、又、特にすぐれたる品物「天下──」○支那にて官員の最高の位階。○ 國    イツボン 昔、親王の最高の位階。

【一貧一富】 イツピンイツフ 

貧しくなりたり、富みたり。漢書、鄭當時傳「────、迺知交態」

【一嚬一笑】 イツピンイツセウ 

一たび眉をひそめ、一たび笑ふ、喜怒の色にあらはるる義。韓非、內儲說「韓昭公曰、明主愛────、嚬有爲嚬、笑有爲笑」嚬は顰に同じ。

【一百五日】 イツピヤクゴジヅ 

冬至を去ること、一百五日を寒食といふ、この日火を禁ず。荊楚歲時記「去冬至────、有疾風甚雨、謂之寒食」

【一當百】 イツヒヤクニアタル 

一人にて百人に敵す。後漢書「諸將旣經累捷、膽氣益壯、無不一當一百」

【一夫】 イツプ 

○ひとりの男、暴君をいふ。孟、梁惠王「聞誅──紂矣、未聞弑君也」○一人の義。書、君陳「無求備于──」

【一夫當關萬夫莫開】 イツプクワンニアタレパパンプモヒラクナシ 

一人が關所を守れば、萬人の者も之を開くこと能はず、極めて險阻の地にいふ。李白、蜀道難詩「劍閣崢嶸而崔嵬、────────」

【一夫多妻】 イツプタサイ 

ひとりの男が同時に多くの妻を持つ、一妻多夫の對。

【一夫不耕天下受其饑 】 イツプタガヤサザレバテンカソノキヲウク 

後漢書、王符傳に出づ、下に「一婦不織、天下受其寒」漢書、食貨志「一夫不耕、或受之饑、一女不織、或受之寒」

【一俯一仰】 イツフイツカウ 

或は俯し或は仰ぐ。荀悅、雜言「────、乍進乍退」

【一風流】 イツプウリウ 

 國  ひとふう變つてゐる、へんくつ、變人。

【一服】 イツプク 

一囘に服用すべき分の藥。齊東野語「服三建湯一丁百五十服」

【一幅】 イツプク 

○布帛などのひとはば。徐夤詩「飛書──錦文迴、恨寫深情寄雁來」○ 國  書畫の掛物一っ。=一軸。

【一餠】 イツペイ 

ひとかたまり、一片の義。後漢書、樂羊子妻傳「羊子嘗行路、得遺金──、還以與妻」

【一癖】 イツペキ 

ひとくせ。白居易、山中獨吟「人各有──、我癖在章句」

【一碧萬頃】 イツペキバンケイ 

碧水の廣廣と晴れ渡りたる狀。范仲淹、岳陽樓記「上下天光、────」

【一片】 イツペン 

○ひとひら。杜甫詩「──花飛減卻春」○ひときれ。後漢書、周燮等傳序「日買猪肝──」

【一片月】 イシペンノツキ 

一っの月。李白詩「長安───、萬戶擣衣聲」

【一片冰心】 イツペンノヒヨウシン 

極めて淸き心。王昌齡詩「洛陽親友如相問、────在玉壺」

【一偏】 イツペン 

一方にかたよる。宋史、劉述傳「安石任──之見、改立新議、以害天下大公」

【一遍】 イツペン 

ひととほり、一囘、一度。

【一篇】 イツペン 

一首の詩文。漢書、陸賈傳「凡著十二篇、每奏──、高帝未嘗不稱善」

【一編】 イツペン 

一っのあみたる書。史、畱侯世家「出──書曰、讀此則爲王者師矣」

【一畝】 イツポ 

○司馬法には六尺を步となし、步百を畝となす、秦の孝公は、二百四十步を畝と定む、宋の程顥曰く、古の百畝は宋の四十畝に當り、宋の百畝は、古の二百五十畝に當ると。○ ヒトセ   國  三十步 サンジフプ 

【一畝之宮】 イツポノキウ 

一畝ばかりの貧しき家。禮儒行「────、環堵之室、篳門圭竇、蓬戶甕牖、易衣而出、幷日而食」

【一歩一喘】 イツポイツセン 

ひとあし步みて、ひといきつく、嶮しき山路を行くさま。

【一封】 イツポウ 

一っの封書。韓愈詩「──朝奏九重天、夕貶潮州路八千」

【一篷】 イツポウ 

一っのとま。李咸用詩「鬼樹夜分千炬火、漁舟朝卷──霜」

【一抔土】 イツポウド 

○片手にてすくふ程の少しの土。漢書、張釋之傳「假令愚民取長陵───、陛下且何以加其法乎」長陵は高祖の陵、高祖の墓を發くといふ婉曲 ヱンキヨク の辭。○轉じて天子の陵墓の義とす。駱賓王檄「一抔之土未乾、六尺之孤安在」

【一本】 イツポン 

○書物一册。○別本·異本。○本源を一っにする「忠孝──」

【一品經】 イツポンキヤウ 

法華經二十八品の中を一品づつ分ちて讀むこと。

【一出而不可反者言也】 ヒトタビイデテカヘスペカラザルモノハゲンナリ 

口に出せば取りかへしがつかず、言語の愼むべきをいふ。新書「─────────、一見而不可揜者行也」

【一鳴驚人】 ヒトタビナカパヒトヲオドロカサン 

一度奮發せば、人を驚かしむる大事を爲すといふ譬、齊の威王が荒淫にして、國の亡びんどする時、淳于髠がなぞをかけて諫めたる故事。史、滑稽傳「國中有大鳥、止于王之庭、三年不飛、又不鳴、王知此鳥何也、王曰、此鳥不飛則已、一飛冲天、不鳴則已、────」

1畫

七  

シツ シチ [質]

通じて漆·柒に作る

○ななつ、なな。○ななたび(七囘)三國志、諸葛亮傳「─擒─縱」○文體の名、問對の別名、楚辭の─諫に始まる、枚乘の─發、曹植の─啓の類。

【七哀】 シチアイ 

七っのかなしみ。文選、注「──、謂痛而哀、義而哀、感而哀、怨而哀、耳目聞見而哀、口歎而哀、鼻酸而哀也」阮瑀·曹植竝に──詩あり。

【七緯】 シチヰ 

○日月と、木·火·土·金·水の五星と。新論「──順度以光天象」○緯書の類七っ、七經の對。易緯·書緯·詩緯·禮緯·樂緯·春秋緯·孝經緯〔書錄解題〕

【七雄】 シチイウ 

支那戰國時代の七强國、雄は首長、齊·楚·秦·燕·趙·魏·韓。班固、答賓戲「──虓鬫分裂諸夏、龍戰而虎爭」

【七音】 シチインシチオン 

○七音の樂調、宮·商·角·徵·半徵·羽·半商の稱。○脣·舌·牙·齒·喉·半舌·半齒音の稱。七音略「──之作、起自二西域、流入諸夏」

【七曜】 シチエウ 

日·月と、火·水·木·金·土の五星と。後漢書、劉陶傳「陶著書數十萬言、又作──論」=七政。

【七葉】 シチエフ 

七世に同じ。左思、咏史詩「金張藉舊業、──珥漢貂」金張は金日磾と張安世と。

【七葉樹】 シチエフジユ 

とちの木、杼·橡·栃、葉は掌狀大形、材は建築、器具に用ひ、果は食用とす。

【七香車】 シチカウシヤ 

すぐれてうつくしき車。魏武帝與楊文先書「謹贈足下四望通幰───一乘」

【七香湯】 シチカウタウ 

七種の香を加へたる湯。飛燕外傳「后浴五蘊───」

【七覺支】 シチカタシ 

 佛  修道の時、其の眞僞善惡を觀察覺了するを覺支といふ、卽ち、擇法覺支·精進覺支·喜覺支·除覺支·捨覺支·定覺支·念覺支。

【七去】 シチキヨ 

儒敎にて妻を離緣する七種の理由、父母に順ならざれば去る、子なければ去る、淫なれば去る、妬なれば去る、惡疾あれば去る、多言なれば去る、竊盜すれば去る。大戴禮、本命「婦有七出、不順父母去、無子去、淫去、妒去、有惡疾去、口多言去、竊盜去、有三不去、有所取、無所歸不去、與更三年喪不去、前貧賤後富貴不去」

【七垢】 シチクシチコウ 

 佛  七っのけがれ、垢はあか。翻譯名義集「瑜珈──者、一欲二見三疑四慢五憍六惰眠七慳也」

【七經】 シチケイシチキヤウ 

○詩經·書經·禮記·樂記·易經·春秋·論語〔後漢書、張純傳注〕○易經·書經·詩經·三禮·春秋〔紺珠〕○書經·詩經·春秋·三禮·論語〔同上〕○書經·詩經·三禮·公羊傳·論語〔七經小傳〕

【七敎】 シチケウ 

○父子·兄弟·夫婦·君臣·長幼·朋友·賓客の道の敎。禮、王制「明──以興民德」○民を治むる七っの根本の敎。紺珠「──、家語、孔子曰、──者、治民之本、曰、敬老·尊齒·樂施·親·賢·好德·惡貪·廉讓」

【七竅】 シチケウ 

○人の顏面にある七っの穴。靈樞脈度論「耳目鼻(以上各二)口」莊、應帝王「人皆有──、以視聽食息」○人の胸にありといふ七っの穴。史、殷紀「聖人心有──剖比干觀其心」

【七見】 シチケン 

 佛  不正なる七種の見解、邪見·我見·斷見·常見·戒盜見·果盜見·疑見の稱。

【七賢】 シチケン 

○春秋時代の七賢人、伯夷·叔齊·虞仲·夷逸·朱張·柳下惠·少連〔論、微子〕○晉書、嵆康傳「所與神交者、惟陳畱阮籍·河內山濤、豫其流者、河內向秀·沛國劉伶·籍兄子咸·琅琊王戎、遂爲竹林之遊、所謂竹林──也」

【七絃琴】 シチゲンキン 

七筋の絲の琴、絃一に弦に作る。晉書、孫登傳「登好讀易、撫───」

【七古】 ンチコ 

七言古詩の略。

【七國】 シチコク 

七雄(前頁二段)を見よ。

【七五三】 シチゴサン 

 國  祝儀に用ふるめでたき數にて、皆陽數、「───の祝」は男子が三歲と五歲と、女子か三歲と七歲との年の十一月十五日に行ふ祝。○しめなは、しめ、=標繩·注連。

【七言】 シチゴン 

一句七言の詩、その四句二十八字よりなれるを──絕句といひ、八句五十六字よりなれるを──律詩といひ、句數の多少に拘らざるを──古詩といふ。古文苑「漢武帝元封三年作柏梁臺、詔羣臣二千石、能爲──詩、乃得上坐、帝曰、日月星辰和四時、自梁王以下、作詩者二十三人」

【七言絕句】 シチゴンゼツク 

前條を見よ。=七絕。

【七言律詩】 シチゴンリツシ 

七言八句より成り、三四の句と、五六の句とは竝に對句を用ふ。滄浪詩話「律詩難于古詩、絕句難于八句律詩」=七律。

【七菜】 シチサイ 

七種菜の略、ななくさ。荊楚歲時記「人日採七種菜、作羹」

【七才子】 シチサイシ 

○明の詩人、李夢陽·何景明·徐禎卿·邊貢·康海·王九思·王廷相を前の───又七子といふ〔明史、李夢陽傳〕○明の王世貞·李攀龍·謝榛·宗臣·梁有譽·徐中行·吳國倫を後の───又七子といふ〔明史、李攀龍傳〕

【七札】 シチサヅ 

甲葉 カプトノサネ 七枚。左、成十六「養由基蹲甲而射之、徹──焉」強弓を引くをいふ。

【七子】 シチシ 

紺珠「建安──、孔融字文擧·陳琳字孔璋·王粲字仲宣·徐幹字偉長·阮瑀字元瑜·應瑒字德璉·劉楨字公幹、建安獻帝年號」前條參看。

【七支】 シチシ 

 佛  十惡中の殺生·偸盜·邪淫·妄語·綺語·惡口·兩舌の七っの稱〔法苑珠林〕

【七志】 シチシ 

書物を分類して──とす。南史、王儉傳「依七略撰──四十卷、表獻之」紺珠「──、經典·諸子·文翰·軍書·陰陽·術藝·圖譜」

【七死七生】 シチシシチシヤウ 

七度死し、七度生れかはる。四十二章經「佛言次爲須陁洹、須陁洹者、────、便證阿羅漢」

【七絲緞】 シチシダン 

緞珍 シユチン の漢名、緞子 ドンス の上品なるもの。

【七七日】 シチシチニチ 

 佛  人死して四十九日目。潛邱剳記「今人以初喪四十九日、居柩側、謂之───、又按、魏書胡國珍傳、詔自始薨、至七七、皆爲千僧齋、令七人出家」

【七十子】 シチジツシ 

孔子の弟子中のすぐれたる人人、孔子の弟子、身六藝に通ずる者七十七人、七十は成數を擧ぐるなり。孟、公孫丑「如───之服孔子也」

【七十二疑冢】 シチジフニギチヨウ 

魏の曹操死に臨み、人の己の冢を發かんことを恐れ、其の所在を暗まさんが爲めに、七十二の疑冢を作れりといふ。輟耕錄「曹操疑冢七十二、在漳河上」

【七十二候】 シチジフニコウ 

五日を一候とし、三候を一氣とし、六候を一月とし、一年を二十四氣·────に分つ、卽ち正月の立春節に「東風解凍」「蟄蟲始振」「魚上冰」の三候あり、雨水節に「獺祭魚」「鴻雁北」「草木萌動」の三候あり、二月の啓蟄節に「桃始華」「倉庚鳴」「鷹化爲鳩」の三候ある如し、詳細は、禮、月令を見よ。

【七十二弟子】 シチジフニテイシ 

孔子の弟子にて、身六藝に通ぜる者七十七人あり、之を七十二といふは成數に從へるなり。史、仲尼弟子傳「孔子曰、受業身通者七十有七人、皆異能之士也」史、孔子世家「弟子蓋三千焉、身通六藝者七十有二人」

【七生】 シチシヤウ 

 佛  七度生れかはる。四十二章經「七死──便證阿羅漢」

【七情】 ジチジヤウ 

七種の情、喜·怒·哀·懼·愛·惡·欲。禮、禮運「何謂人情、喜怒哀懼愛惡欲、七者弗學而能」釋氏要覽「喜·怒·憂·懼·愛·憎·欲」

【七襄】 シチジヤウ 

星が七たび其の纏次 ヤドリ を移す、襄は駕。詩、小雅「跂彼織女、終日──」

【七尺去不蹋師影 】 シチシヤクサツテシノカゲヲフマズ 

弟子たる者、師を尊びて其の影をも踏まざるやうにせよとの戒。敎誡律儀「若隨師行、不得喧笑、不得蹋師影、相去可七尺」

【七尺之軀】 シチシヤクノク 

身長七尺あるをいふ。荀、勸學「小人之學也、入二乎耳、出乎口、口耳之閒四寸耳、曷足以美────哉」

【七衆】 シチシユ 

 佛  佛弟子の分類、比丘 ヒク 比丘尼·沙彌 シヤミ 沙彌尼·式沙彌尼·優婆塞 ウバソク 優婆夷。

【七種菜羹】 シチシユサイカウ 

陰曆一月七日のななくさがゆ、七種とは、芹 セリ  ナヅナ 御行 ゴギヤウ 蘩蔞 ハコベ 佛座 ホトケノザ  スズナ 蘿蔔 スズシロ をいふ、佛座は一名田平子 タビラコ 遵生八牋「荊土、人日採七種菜作羹湯、以食之」

【七旬】 シチジユン 

七十日。書、大禹謨「──有苗格」

【七順】 シヂジユン 

人の德を進むる七っの順道。逸周書「──、一順天得時、二順地得助、三順民得和、四順利財足、五順德助明、六順仁無失、七順道有功」

【七書】 シチシヨ 

七種の兵書、孫子·吳子·司馬法·尉繚子 ウツレウシ 三略·六韜 リクタウ 李衞公問對〔紺珠〕宋史、選擧志「凡武學生習──兵法騎射」=武經七書。

【七縱七擒】 シチシヨウシチキン 

敵を七たびはなちて七たびとらふ、諸葛孔明が孟獲を擒にせし故事、擒一に禽に作る。蜀志、諸葛亮傳法「孟獲曰、向者不知虛實、故敗、若祇如此、定易勝耳、亮笑、縱使更戰、────、獲曰、公天威也、南人不復反矣」章孝標、諸葛武矦廟詩「────何處在、茅花櫪葉蓋神壇」

【七松處士】 シチシヤウシヨシ 

唐の鄭薰の號。唐、鄭薰傳「薫端勁再知禮部、擧引寒俊、士類多之、旣老號所居爲隱巖、蒔松于庭、號────云」

【七色】 シチシヨク 

赤·黃·靑·綠·紫·紺·樺の七っの色。江淹詞「雲八重兮──、山十影兮九形」

【七出】 シチスヰ 

七去を見よ。大戴禮、本命「公婦有──」禮、內則「子甚宜其妻、父母不說出」疏「出謂出去也」

【七政】 シチセイ 

日·月と、火·水·木·金·土の五星と、其の運行節度ありて國家の政に似たる故。羣書拾唾「七曜亦曰──、書曰、在?璣玉衡以齊──、日月木火土金水」

【七星】 シチセイシチシヤウ 

○貪狼星·巨文星·祿存星·文曲星·廉直星·武曲星·破軍星。○北斗七星〔史、天官書〕○七っの星文の如きあざ。晉書、桓溫傳「姿貌甚偉、面有──」

【七星劍】 シチセイケン 

伍子胥の帶びし名劍。吳越春秋、王僚使公子光傳「伍員奔吳、至江、漁父渡之、乃解劍與漁父、曰、此劍中有七星、價直百金、漁父不受」

【七聲】 シチセイ 

五音(宮·商·角·徵·羽)と二變(變徵·變宮)と〔隋書、音樂志〕=七律。

【七淸華】 シチセイグワ 

 國  淸華の七家、花山院·西園寺·大炊御門·久我·三條(轉法輪)德大寺·菊亭の稱。

【七夕】 シチセキ 

たなばた、古、五節句の一、陰曆七月七日の夕に、牽牛(彥星)織女(棚機)の二星が天河を渡りて相會ふといふ、兒女、この日、紙絲などを二星に獻りて技藝の上達を祈るを乞巧奠といふ。荊楚歲時記「七月七日、爲牽牛織女聚會之夜、人家婦女結二綵樓、穿七孔鍼、或以金銀鍮石爲鍼、陳瓜果於庭中以乞巧、有喜子網於瓜上、則以爲得巧」=乞功節。

【七絕】 シチゼツ 

○七言絕句(七言四句の詩)の略。○絕句七首。○?をいふ。酉陽雜俎「俗謂?、有──、一壽、二多陰、三無鳥巢、四無蟲蠧、五霜葉可玩、六嘉實、七落葉肥大」

【七折八扣】 シチセツハツコウ 

 俗  官吏などが買物をするに、强制的に割引をなさしむる義、七折は七がけ。

【七僧】 シチソウ 

 佛  僧の七っの役。講師·讀師·呪願·三禮·唄師·散花·堂達。○七人の僧侶。北史、張元傳「請──、燃七燈」

【七大】 シチダイ 

 佛  四大に、空大·見大·識大を加へたる稱。四大參看。

【七大寺】 シチダイジ 

 國  南都の七っの大寺、卽ち東大·興福·西大·元興·大安·藥師·法隆の七寺。

【七堂】 シチダウ 

 佛  寺院の堂宇、三門·佛殿·法堂·廚·僧堂·浴室·東司 カハヤ ──伽藍はこれ等の建物の完備せる寺院。

【七道】 シチダウ 

 國  東海道·東山道·北陸道·山陰道·山陽道·南海道·西海道の稱、今は北海道を加へて八道とす。

【七澤】 シチタク 

楚の國の大澤七っ。史、司馬相如傳「楚有──、嘗見其一、未覩其餘也、臣之所見、蓋特其小小者耳、名曰雲夢、雲夢者方九百里」

【七秩】 シチチツ 

七十歲、十年を一秩とす、一秩(一四頁二段)を見よ。白居易詩「已開第──、飽食仍安眠」

【七珍萬寳】 シチチンマンバウ 

 俗  よろづのたから。七珍は七寶に同じ。

【七重寳樹】 シチヂユウハウジユ 

 佛  金樹·銀樹·璢璃樹·玻璃樹·珊瑚樹·瑪瑙樹·硨磲樹の七重に竝列せる極樂の寳樹、一說、黃金の根·紫金の莖·白銀の枝·瑪碯の條·珊瑚の葉·白玉の華·眞珠の菓の七重整立せる寳樹〔法華經〕元好問詩「────圍金界」

【七條】 シチデウ 

 佛  七幅 ナナノ にて製せる袈裟。

【七顚八起】 シチテンハツキ 

 國  七ころび八おき、人の運命の浮き沈みのはげしき形容。

【七顚八倒】 シチテンハツタウ 

○幾度もころびたふる、紛亂の甚だしきをいふ。朱子語錄「當商之季、────、上下崩頽」○ 俗  苦痛に堪へずしてのたうちもがく。

【七等】 シチトウ 

○すぐれたる人の七等級、五人にすぐれるを茂、十人にすぐれるを選、百人にすぐれるを俊、千人にすぐれるを英、二千人にすぐれるを賢、萬人にすぐれるを傑、億人にすぐれるを聖〔白虎通〕○孫以下の七世、孫·曾孫·玄孫·來孫·晜孫·仍孫·雲孫をいふ。

【七頭】 シチトウ 

 國  足利時代、三職に次ぐ重臣の家柄、山名·一色·土岐·赤松·京極·上杉·伊勢の七氏。

【七德】 シチトク 

○武の七っの德、禁暴·戢兵·保大·定功·安民·和衆·豐財〔左、宣十二〕○詩の七っの德。詩式「──、識理·高古·典麗·風流·精神·質幹·體裁」

【七德舞】 シチトクブ 

唐の太宗の武の七德に本づきて作りし舞曲の名、本名は秦王破陣樂。白居易、七德舞詩序「───美撥亂陳王業也」唐書、禮樂志「───者、本名秦王破陣樂、太宗爲秦王破劉武周、軍中相與、作秦王破陣樂曲、及卽位、宴會必奏之、後令魏徵·褚亮·虞世南·李百藥、更製歌詞、名曰───」

【七難】 シチナン 

 佛  七種のわざはひ、難は厄難、人衆疾疫·他國侵逼·自界叛逆·星宿變性·日月薄蝕·非時風雨·過時不雨〔藥師經〕○火難·水難·羅刹難·刀杖難·鬼難·枷鎻難·怨賊難〔法華經〕

【七年旱】 シチネンノカン 

七年の閒のひでり。荀、富國「禹十年水、湯───」

【七年之病求三年之艾 】 シチネンノヤマヒニサンネンノモグサヲモトム 

平生之を蓄へずして、事あるに臨みて、にはかに之を求めんとするも不可能なりとの喩。孟、離婁「今之欲王者、猶七年之病求三年之艾也、苟爲不蓄、終身不得」趙注「艾可以爲灸人病、乾久益善、故以爲喩」

【七寶】 シチハウ 

 佛  七種の寶物。阿彌陀經「上有樓閣、亦以金·銀·璢璃·玻瓈·硨磲·赤珠·碼碯而嚴飾之」○金·銀·璢璃·玻璃·硨磲·瑪瑙·琥珀·珊瑚〔般若經〕○金·銀·璢璃·眞珠·硨磲·明月珠·摩尼珠〔恒水經〕○金·銀·璢璃·硨磲·瑪瑙·眞珠·玫瑰〔法華經〕=七珍。○ 國    シヅバウ 銅などの器物に繪模樣を針金にて著け、釉藥を加へて燒きしもの「──ながし」「──燒」

【七寶莊嚴】 シツバウサウゴン 

七寶もて莊重にかざる。隋書「會以七寶莊嚴公」

【七盤】 シチバン 

七まがり、阪路のまがりくねる義。「元稹詩「邐迤──路、坡陀數丈城」

【七閩】 シチビン 

支那の東南のえびす、七種に分る、今の福建省福州府閩縣地方。周禮、職方氏、疏「叔熊避難於濮蠻、隨其俗、後分七種、故謂之──」

【七福神】 シチフクジン 

 國  七柱の福の神、大黑 ダイコク 夷子 エビス 毘沙門 ビシヤモン 辨天 ベンテン 布袋 ホテイ 福祿壽 フクロタジユ 壽老人 ジユラウジン 

【七佛】 シチブツ 

 佛  毘婆尸·尸棄·毘捨浮·拘畱孫·俱那含牟尼·迦葉·釋迦の稱。大灌頂神呪經「──八大菩薩」

【七佛藥師】 シチブツヤクシ 

 佛  善稱名吉祥王如來·寳月智嚴音自在王如來·金色寶光妙行成就如來·無憂最勝吉祥如來·法海雷音如來·法海惠遊戲神通如來·藥師璢璃光如來。

【七廟】 シチベウ 

天子のおたまや、太祖の廟と、三昭·三穆(當代の天子の父より溯りて上六代)とを倂せていふ。史、始皇紀「古者天子──、自襄公以下、軼毁所置、凡──」禮、王制「天子──」

【七篇】 シチヘン 

史、孟軻傳「天下方務於合從連衡、以攻伐爲賢、而孟軻乃述唐虞三代之德、是以所如者不合、退而與萬章之徒、序詩書、述仲尼之意、作孟子──」

【七步才】 シチホノサイ 

魏の文帝(曹丕)弟東阿王(曹植)をして、七步の閒に詩を作らしめ、成らざれば大法に行はんといふ、王、聲に應じて詩を作る、曰く「煮豆持作羹、漉豉以爲汁、萁在釜底然、豆在釜中泣、本是同根生、相煎何太急」と〔世說、文學〕萁は豆がら、豆を煮るに萁を燒くは、兄弟の無情を諷せしなり、この故事により、詩文の才の敏なるをいふ。

【七面鳥】 シチメンテウ 

 國  上嘴根に肉冠ありて自由に伸縮し、時時靑白藍紫紅等の色に變ずるが故、漢名は吐綬雞。

【七夜】 シチヤ 

○ななばん「七日──」○ 國  子生れて七日目の日を祝ふ稱。

【七里香】 シチリカウ 

沈丁花 ヂンチヤウゲ の異名、高さ三四尺、春の半に枝頂に花あり、數十聚り開く、香氣烈し。=瑞香·山礬。

【七里結界】 シチリケツカイ 

 佛  七里四方の所に界をたてて、障碍物を防ぐをいふ。○ 國  物事を忌みきらひて近づけざる義、しちりけつぱい。

【七律】 シチリツ 

○七言律詩(七言八句の詩)の略。○音樂の七っの音律。國語「王曰──者何解、黃鍾爲宮、大簇爲商、姑洗爲角、林鍾爲徵、南呂爲羽、應鍾爲變宮、蕤賓爲變徵」=七音·七聲。

【七略】 シチリヤク 

漢の劉歆、羣書を總べて──を作る、輯略·六藝略·諸子略·詩賦略·兵書略·術數略·方伎略〔漢書、藝文志〕

【七錄】 シチロク 

梁の阮孝緒が定めし書籍の分類法、體裁は七略に本づきて稍之を變ず、一經典錄、二紀傳錄、三子書兵書錄、四文集錄、五技術錄、六佛法錄、七仙道錄〔隋書、經籍志〕

【七椀】 シチワン 

○椀に七杯。盧仝、謝孟諫議茶歌「──喫不得也、惟覺兩腋習習生淸風」○轉じて茶を飮む量にいふ。=七盌。

【七草】 ナナクサ 

 國  秋さく七種の草花、萩·桔梗 キキヤウ 尾花 ヲバナ 藤袴 フヂバカマ 女郞花 ヲミナヘシ 撫子 ナデシコ  クズ 

【七種】 ナナクサ 

七種菜羹(一八頁四段)を見よ。

丁  

①テイ·チヤウ [靑]

②タウ·チヤウ [庚]

①ひのと、十干の第四位。爾雅「太歲在─、曰彊圉」○壯年の男子、男子年二十を成─と爲す、納稅兵役の義務ある者。○をとこ、召し使はるる男、僕役「馬─」「園─」○魚の頭の骨。=魚枕。○つよし(强)さかんなり(壯)○あたる(當)あふ(相値)○くぎ。=釘。○零─ レイテイ は志を失ふ貌。=伶仃。

②─は木を伐る聲、又、杙 クヱ をうつ聲、又、碁をうつ聲。○ 國    チヤウ まち、町の略字、又二にて割りきれる數、偶數、又、書物の紙數を數ふる語、又、距離を數ふる語、六十─(又は三十六─)を一里とす、町の略字。

 同訓異義 

アタル 丁·中·當·直·方·抵·亭の别は中(─部三畫)の條を見よ。

【丁丁】 タウタウ 

○木を伐る聲。詩、小雅「伐木──」○杙 クヱ を打つ聲。詩、周南「肅肅兔罝、椓之──」○琵琶又、琴の聲。○漏刻 ミヅドケイ の聲。白居易詩「──漏向盡」○碁をうつ聲。王禹偁、黃州竹樓記「宜圍碁、子聲──然」○ チヤウチヤケ   國  物を續けて打つ響「──はつしと打つ」

【丁當】 タウタウ 

○佩玉(腰に帶ぶる玉)の聲。杜牧詩「我家公相家、劍佩嘗──」○金釵の聲。溫庭筠詩「蘭釵委墜垂雲髮、小響──逐囘雪」=丁東。

【丁璫】 タウタウ 

玉などの相擊つ聲、前條に同じ。鄭嵎詩「──玉石和塤篪」=丁當·丁璫·玎璫。

【丁東】 タウトウ 

○佩玉の聲。李商隱詩「雜佩玉──」○風鈴 フウリン などの觸れあふ聲。韓偓詩「坐久忽聞鈴索動、玉堂西畔響──」=丁當·東丁。

【丁幾】 チンキ 

固形藥料を酒精にとかしたるもの「苦味──」

【丁銀】 チヤウギン 

 國  慶長の頃作りたる銀貨、棒、又は、板に作り、切りて通用す、一枚四十二匁あり。=挺銀。

【丁數】 チヤウスウ 

 國  二にて割り切れる數。=偶數。○書册の枚數。

【丁度】 チヤウド 

 國  をりよく、あたかも。=恰好。

【丁日】 チヤウノピ 

 國  丁の數に當る日。

【丁場】 チヤウバ 

 國  宿驛と、宿驛との中閒。

【丁半】 チヤウハン 

 國  すごろくの采の目、二四六八等を丁(偶)といひ、三五七九等を半(奇)といふ。

【丁憂】 テイイウウレヒニアタル 

父母の喪にあふ。書、說命「王宅憂、亮陰三祀」に本づく。宋史「──不得離任」=丁艱。

【丁役】 テイエキ 

兵役にあたる者。張籍詩「郡縣發──」=丁徭。

【丁翁】 テイヲウ 

山女 アケビ の異名。=通草·附支。

【丁香】 テイカウヂンカウ 

丁子を見よ、一說、熱地に生ずる常綠喬木。=雞舌香。

【丁香魚】 テイカウキヨ 

臺灣にてひしこ(鯷)=馬鮆。

【丁艱】 テイカン 

父母の喪に遭ふ。五代史、李琪傳「其兄珽丁內艱、貧無以葬」內艱は母の喪、外艱は父の喪。=丁憂。

【丁公被戮】 テイコウリクセラル 

漢の高祖、楚の將丁公を戮して不臣の罪をあらはしたる故事。史、季布傳「季布母弟丁公爲楚將、逐窘高祖彭城西、短兵接、高祖急、顧丁公曰、兩賢豈相戹哉、於是丁公引兵而還、及項王滅、丁公謁見高祖、高祖以丁公徇軍中、丁公爲項王臣不忠、使項王失天下者、乃丁公也、遂斬丁公」漢書敍傳「幽通賦曰、雍造怨而先賞兮、丁繇惠而被戮」

【丁祭】 テイサイ 

孔子の祭の名、陰曆の二月·八月の上の丁 ヒノト の日に行ふ、故にいふ。禮、月令「仲春之月、上丁命樂正習舞釋菜」唐書、禮樂志「仲春仲秋釋奠於文宣王皆以上丁」=釋奠。

【丁壯】 テイサウ 

壯年の男子、わかもの。史、項羽紀「──苦軍旅、老弱罷轉漕」

【丁子】 テイシ 

○おたまじやくし。莊、天下「──有尾」顧況詩「浮漚──珠聯聯」=科斗。○ 國    チヤウジ 熱帶に產し、樹は肉桂に類し、葉は柳に似たり、果實は香料又藥品とす、漢名は丁香。

【丁男】 テイダン 

年ざかりの男。漢書、嚴安傳「──被甲、丁女轉輸」=壯丁。

【丁稚】 テイチ 

○少壯のもの。春明退朝錄「吳正肅言、律令有丁推、推字不通、少壯之意、當是──、唐以大帝諱避之、損其點畫云」○ デツチ   國  職工又商店などに年限を定めて召使はるる幼者の稱。

【丁定規】 テイヂヤウギ 

 國  製圖に用ふる丁字形の大定規。=丁字尺。

【丁寧】 テイネイ 

○陣中に鳴らして、衆を戒むる鉦 ドラ 國語「戰以錞于──、儆其民也」○轉じて、再三懇切に戒む、親切の義とす。漢書、谷永傳「日食地震丁寧陛下」後漢書、郞顗傳「──再三、畱神於此」俗に叮嚀に作る。

【丁年】 テイネン 

一人前になりて兵役に當る年、滿二十歲、唐代は二十一歲。李陵、答蘇武書「──奉使、皎首而歸」

【丁夫】 テイフ 

二十歲前後の壯年の男子。晉書「──戰于外、老弱穫于內」

【丁夜】 テイヤ 

今の午前二時、一夜を五更に分ち、甲夜(午後八時)乙夜(十時)丙夜(十二時)丁夜(午前二時)戊夜(午前四時)とす〔漢官舊儀〕

【丁蘭刻木】 テイランコクボク 

孝子傳「丁蘭事母孝、母亡、刻木爲母事之」詳しくは徐盛、逸人傳を見よ。

【丁零】 テイレイ 

古の狄種、後ち匈奴の屬國となる、今の露領イルクツク地方。=丁靈。

【丁令威化鶴】 テイレイヰツルニクワス 

漢の丁令威、仙術を學び、鶴に化して天に昇りし故事。搜神後記「丁令威本遼東人、學道于靈虛山、後化鶴歸遼、集城門華表柱、時有少年、擧弓欲射之、鶴乃飛、徘徊空中而言曰、有鳥有鳥丁令威、去家千年今始歸、城郭如故人民非、何不學仙冢纍纍、遂高上冲天、今遼東諸丁云、其先世有升仙者、但不知名字耳」

2畫

下  

①カ·ゲ [馬]

②カ·ゲ [禡]

①した·しも、上の對、「樓─」「山─」もと·そこ(底)低き所。○しりへ·うしろ·あと·のち(後)○すそ·そば(端)○ほとり。柳宗元、西山宴遊記「凡數州之土壤、皆在衽席之─」○ふもと。詩、唐風「采苦采苦、首陽之─」○いやし(賤)ひくし(卑)又、其の者、又其の位。○下等のもの「─愚」「─策」○めした、臣屬。○しもじも、下民「─情」○たふす(仆)

②くだる、上よりしてくだる、くだす(降·下)降參する。史、樂毅傳「齊城不─者兩城耳」○へりくだる、謙遜する。易、屯卦「以貴─賤、大得民也」○おちる(落)史、高祖紀「泣數行─」○さる(去)のぞく(除)

【下位】 カヰ 

○しものくらゐ。易、乾卦、文言「賢人在──而无輔」○しものはう。=下方。

【下帷】 カヰ 

下帷 ヰヲクダス を見よ。

【下游】 カイウ 

○游は流、下流卽ち河口に近ぎ所、又其の地方、上游の對。○ひくき身分、下位。=下流。

【下院】 カヰン 

○國會の衆議院の别名、貴族院を上院といふの對。○末寺をいふ。

【下嫁】 カカ 

天子の女の臣下にとつく義。書、堯典「釐降二女于嬀汭」疏「舜爲匹夫、帝女──、以貴適賤」=降嫁。

【下交】 カカウ 

貴人が身分の賤しき者に交る。易、繫辭「君子上交不諂、──不瀆」史、信陵君傳「信陵君之接巖穴隱者、不恥──有以也」

【下降】 カカウ 

○天の氣が下にくだる。禮、樂記「地氣上齊、天氣──」○天子の女が諸侯に下り嫁す。宋史、禮志「公主──、初被選尙者、卽拜駙馬都尉」=降嫁·下嫁。

【下顎骨】 カガクコツ 

したのあごのほね。

【下學上達】 カガクジャウタツ 

下、人事を學び、上、天理に通達する。論、憲問「不怨天不尤人、────」

【下瞰】 カカン 

下を見おろす。劇談錄「樓櫓可以──城中」=下視·俯瞰。

【下氣】 カキ 

下氣 キヲクダス を見よ。

【下級】 カキフ 

○下の階級、上級の對。「──官吏」○低き組「──生徒」

【下愚】 カグ 

甚だおろかなる者。論、陽貨「上知與──不移」

【下元】 カゲン 

陰曆十月十五日。三元參看。

【下弦】 カゲン 

陰曆二十二·三日頃の半圓の月。上弦を見よ。

【下午】 カゴ 

ひるすぎ。=過午。

【下國】 カコク 

○諸候の國、天下。書、泰誓「流毒──」○ゐなか、地方。上國の對。齊巳詩「諸侯行敎化、──自耕桑」○己の國を謙していふ。=敝國。○ 國    ゲコク 都から地方に行く。

【下獄】 カゴク 

牢屋に入る、入牢。

【下士】 カシ 

○ひくき身分のさむらひ。禮、王制「諸侯之上大夫、卿·下大夫·上士·中士·──凡五等」○愚かなる人。老子「──聞道、大笑之」○ 國  海軍の下位の士官、伍長·軍曹·曹長をいふ。=下士官。

【下視】 カシ 

高き處より見くだす。舊唐書、王方慶傳「山徑危險、石路曲狹、上瞻駭目、──寒心」=下瞰·下矚·俯視。

【下濕】 カシフ 

低く濕り氣ある地、濕一に溼に作る。書、禹貢、傳「──曰隰」漢書、馮立傳「──病痺」

【下人】 カジン 

○下部 シモベ 奴隷をいふ。魏志、常道鄕公紀「興爲──所殺」○ ヒトニクダル 人にへりくだる。論、顏淵「慮以──」○ 國    ゲニン 身分の賤しき者、めしつかひ、げらう。=下奴。

【下情】 カジヤウ 

しもじもの人民の事情。班固、兩都賦、序「或以抒──、而通諷諭」管子、明法「──求不上通、謂之塞」

【下殤】 カシヤウ 

わかじに、八歲より十一歲までに死する〔儀禮、喪服〕中殤は十二歲より十五歲までに死する。

【下若酒】 カジヤタシユ 

美酒の稱、下若は潮州の溪の名、其の水にて釀す酒。東坡集、注「潮州有若溪、南岸曰上若、北曰下若、人取下若水、釀酒極美、俗稱───」

【下手】 カシユゲシユ 

○手をくだす、著手する、手づから爲す。「──人」傳燈錄「直是無──處」○ 國   ヘタ つたなし(拙)上手 ジヤウズ の對。=下工。○ シタデ 人にくだる、人のしたにつく、=人後。○ シモテ 下の方。=下方。

【下種】 カシユ 

○たねをおろす。致富奇書「──核宜排、子宜撒」○ 國    ゲス 身分卑しき者。=下司·下衆。

【下壽】 カジユ 

六十歲、一說、八十歲。上壽參看。

【下酒物】 カシユブツ 

酒のさかな、酒をくだすものの義。遊仙窟「將───來」=下物·飮儲 インチヨ 羞殽 シウカウ 

【下庠】 カシヨウ 

平民の學ぶ校舍。禮、王制「養庶老於上庠」注「──、左學、小學也、在國中」

【下舂】 カシヨウ 

夕日の沒せんとする頃をいふ、舂はうすつく、日の沒する形容。淮南、天文「日至淵虞、曰高舂、晡時、至連石曰──、晡後」

【下乘】 カジヨウ 

○駑馬。陳琳書「園囿之凡鳥、外廏之──」○小乘をいふ。○ ゲジヨウ   國  乘物より下る。

【下矚】 カシヨク 

見おろす。韓愈詩「樂遊──無遠近」=下視。

【下世】 カセイ 

○死去する、世を去り下りて土中に入る義。管子「吾君──」○後世。○下界。雲笈七籖「度寫妙形、傳流──」

【下走】 カソウ 

自己の謙稱、走は走卒。漢書、蕭望之傳「──將歸延陵之墓」

【下第】 カダイ 

○落第、試驗に不合格、第は科第、漢以後官吏登用試驗に問題を策 フダ に書して答へしむ。賈島詩「──能無恧、高科恐有神」=落榜。○劣等の義。

【下體】 カタイ 

根と莖と。詩、邶風「采菲采菲、無以──」

【下道】 カダウ 

ぬけ道。左、莊九「以公旗辟于──」=閒道。

【下澤車】 カタクシヤ 

 コシキ の短き車。後漢書、馬援傳「乘───御款段馬、鄕里稱善人、斯可矣」注「周禮曰、車人爲車、行澤者、欲短轂」

【下秩】 カチツ 

○ひくき位。劉太眞文「優游──、想象高冥」=下位。○めかけ、妾御。楚辭、九歎「逐──於後堂」

【下陳】 カチン 

下の方のならび、後列。李斯、逐客上書「飾後宮、充──」=後宮。

【承下塵】 カヂンヲウク 

下方に居て塵をうける、後陣、又、人の後に居る義。戰國策「敝甲鈍兵、願───」

【下土】 カド 

○地面、上天の對。詩、邶風「日居月諸、照臨──」○低き土地。書、禹貢「厥土惟壞、──墳壚」

【下奴】 カド 

○めしつかひ、しもべ、げらう。=下人。○己を卑下していふ、やつがれ。=下僕。○人を罵りていふ、そやつ。

【下等】 カトウ 

○あしきしな。○下の低き階級、劣等〔周禮、司儀〕

【下等動物】 カトウドウブツ 

○組織の極めて簡單なる動物、轉じて品性の極めて劣りたる人を罵りていふ語。

【下方】 カハウ 

○したのかた、しものはう、下部、上方の對。華嚴經「其最──有世界」○人閒界。宋史、禮志「七月一日下降、總治──」○ 國    シタガタ 貴人に對して平民の稱。=下民。

【下膊骨】 カハクコツ 

うでのほね。

【下半】 カハン 

すべて下の半分。

【下班】 カハン 

席次のすゑ。孟浩然詩「牛刀列──」=末班。

【下番】 カバン 

 國  當番あけ、又其の日。=非番。

【下邳】 カヒ 

地名、今の江蘇省、邳縣の東。

【下婢】 カヒ 

はしため、下女。

【下筆】 カヒツ 

筆を下して書く、詩文を作る。魏志、文帝紀「天資文藻、──成章」岑參詩「學富瞻淸詞、下筆不能休」

【下平】 カヒヤウ 

四聲中の平聲三十韻を上下に二分し、其の下半、先·蕭·肴·豪·歌·麻·陽·庚·靑·蒸·尤·侵·覃·鹽·咸の十五韻をいふ。上平參看。

【下附】 カフ 

官府又貴人よりさげわたす。=下付。

【下部】 カブ 

○下の方、下の部分。○ 國    シモベ めしつかひ=下男。

【下風】 カフウ 

○かざしも。孫子、火攻「火發上風、無攻──」○したじた、下方の義。左、僖十五「皇天后土、「實聞君之言、羣臣敢在──」

【下文】 カブン 

○下にある文章、上文の對。○ 國    クダシブミ 古、官府より下せし命令書、又、政所 マンドコロ より下す公文。

【下物】 カブツ 

酒のさかな。世說、豪爽「有如此──、一斗不足多也」=下酒物〔遊仙窟〕

【下錨】 カベウ 

 俗  いかりをおろす、船が港につきてとまる。=投錨·碇泊。

【下民】 カミン 

しもじものたみ。書、洪範「惟天陰隲、下民相協厥居」

【下名】 カメイ 

 國  己の名を卑下 ヒゲ していふ稱。=賤名。又、單に自分をいふ謙稱。

【下命】 カメイ 

 國  命令を下す、下知する、又、上の命令を貴びていふ。「御──を蒙る」

【下問】 カモン 

目下の者に問ふ。論、公冶長「敏而好學、不恥──、是以謂之文也」

【下流】 カリウ 

○ひくく卑しき地位、上流の對。論、陽貨「惡居──而訕上者」=下位。○川しも、下に流れる。淮南子「水──而廣大」

【下里巴人】 カリハジン 

下等なる俗曲。陽春白雪を見よ。

【下僚】 カレウ 

ひくき官吏。後漢書、班固傳「得及明時、秉筆──」=末僚·下官。

【下界】 ケカイ 

 佛  人閒の住む所、上界の對。中黃眞經、注「上界宮館、生於窈冥、皆有五色之氣、而結成──土地、皆是水氣橫凝扶住」=人閒界。

【下向】 ゲカウ 

 國  都より田舍の方へ行く。又、參詣せし神社佛閣の所在地より歸り來る。

【下疳】 ゲカン 

かんさう(疳瘡)花柳病の一種。

【下官】 ゲクワン 

下等の官吏、屬吏、また官吏の謙稱。晉書、毛寶傳「──能畱之」

【下官不職】 ゲクリンフシヨク 

官吏の職務に堪へざるをいふ語。漢書、賈誼傳「坐罷軟不勝任者、不謂二罷軟曰────」

【下浣】 ゲクフン 

月の二十一日より末日までの閒の稱。=下澣。

【下澣】 ゲクワン 

前條に同じ。三澣を見よ。

【下下】 ゲゲ 

○下の下、最下等、書、禹貢「厥田惟──」○ 國    シタジタ しもじも、官に對して人民をいふ。

【下戶】 ゲコ 

○酒を飮み得ざる人、上戶の對。○貧民。宋史、高宗紀「蠲被災──積欠租稅」

【下剋上】 ゲコクジヤウ 

 俗  下の者が上の者を犯ししのぐ、臣が强くして君に迫る。

【下根】 ゲコン 

 佛  性質愚劣なるもの、上根の對。=鈍根。

【下坐】 ゲザ 

しもの坐席、坐は座に通ず、末席。史、孟嘗君傳「客之居──者、有能爲雞鳴者」=下座。

【下座】 ゲザ 

前條に同じ。=末座·末席·末班。

【下財】 ゲザイ 

 國  かねほり、礦夫、坑夫。

【下劑】 ゲザイ 

くだしぐすり(瀉藥)

【下策】 ゲサク 

へたなはかりごと、拙き略、拙策、上策の對。漢書、匈奴傳「周得中策、漢得──、秦無策焉」=下計。

【下山】 ゲザン 

山を下る、登山の對。

【下車】 ゲシヤ 

○車からおりる。禮、樂記「未及──、而封黃帝之後于薊」○轉じて官吏の初めて任地に到る義とす。漢書「明府──以來、狗不夜吠」

【下宿】 ゲシユク 

 國  やどおり、奉公人又、宮仕する者が、一時實家にもどり居る。○食費席料等を拂ひて永く他家に寄寓する。「──屋」「──人」

【下旬】 ゲジユン 

月の二十一日より末日までの閒の稱。=下浣。

【下司】 ゲス 

 國  ひくく輕き役、したづかさ。=下吏·下官·卑官。

【下衆】 ゲス 

 國  賤しき者、上衆 ジヤウズ の對、下種とも書く。○賤しく、げびてゐる。=鄙劣·野鄙。

【下水】 ゲスヰ 

汚水を流しやる溝。=排水溝·陰溝。

【下拙】 ゲセツ 

○へた、つたなし。○自ら謙して稱す。

【下賤】 ゲセン 

○いやし、卑下。○ センニクダル 目下の人にへりくだる。易、屯卦「以貴──、大得民也」

【下世話】 ゲセワ 

しもざまのうはさ。

【下足】 ゲソタ 

 國  ぬぎたるはきもの。「──番」

【下知】 ゲチ 

 國  おほせ、命令、下の者に知らせる義。

【下女】 ゲヂヨ 

 國  めしつかひの女、はしため、女中。=下婢。

【下直】 ゲチヨク 

 國  やすね、安直·廉價。

【下男】 ゲナン 

 國  めしつかひの男。=下奴·下僕。

【下人】 ゲニン 

 國  身分賤しきめしつかひ、げらう。=下奴。

【下馬】 ケバカバ 

馬からくだる。蘇軾詩「隻雞敢忘橋公語、──來尋董相墳」

【下馬坊】 ゲバパウ 

陵墓又廟に立つる下馬札。唐書、太宗紀、「于東西兩傍、立───示衆」=下馬碑。

【下輩】 ゲハイカハイ 

しもざまの者、下等の人。史、灌夫傳「稠人廣衆薦寵──、士亦以此多之」

【卑下】 ゲヒ 

いやし。=卑下·下賤。

【下品】 ゲヒン 

○品格の卑しきこと。上品を見よ。=野鄙。○惡しき品物、下等の品。〔蘇洵、上神宗皇帝書〕

【下郞】 ゲラウ 

 國  しもべ。=下僕。

【下落】 ゲラク 

等級·物價などの下ること。

【下﨟】 ゲラフ 

位の賤しきもの、臈を積むこと少き者、﨟は臘、年の義、上﨟の對。

【下痢】 ゲリ 

はらくだり。齊民要術「令人──」

【下略】 ゲリヤク 

文章の終りの部分を省きて記さず、以下省略の義、又、其の省きたることを示すことわりがき。

【下劣】 ゲレツ 

いやしくおとる。漢書「縱其人材──、尙作關內侯」=陋劣·卑劣。

【每下愈況】 タダルゴトニイヨイヨタトフ 

況は喩なり、數數譬喩を設けて喩を設くる每に、いよいよ卑近となる〔莊、知北遊〕

三  

①サン [覃]

②サン [勘]

③シン [侵]

弎は古字參に通ず

①みつ、み。○みたび(三囘)論、公冶長「─思而後行」

②たびたび、しばしば(屢)再三の義。論、先進「南容─復白圭」

③みつ。

【三椏】 サンア 

落葉灌木の一種、瑞香科に屬す、每枝三っに分れて出づ、皮は駿河半紙の原料とす、みつまた。=結香·黃瑞香。

【三惡趣】 サンアクシユサンマクシユ 

 佛  三惡道に同じ。

【三惡道】 サンアクダウサンマタダウ 

 佛  地獄·餓鬼·畜生の三道。=三塗·三惡。

【三易】 サイイ 

○文を作るに三っのたやすくすべき方法。顏氏家訓「沈約曰、文章當從──、易見事、易識字、易讀誦」○ サンエキ 夏の易の連山と、殷の易の歸藏と、周の易の周易と〔周禮、春官、太卜〕連山·歸藏は亡びて傳はらず。

【三畏】 サンヰ 

三っのおそれはばかるべきこと。論、季氏「孔子曰、君子有──、畏天命、畏大人、畏聖人之言」

【三位一體】 サンヰイツタイ 

基督敎 キリストケウ にて、天帝·耶蘇·聖靈の三體を一っの神と見る稱。

【三友】 サンイウ 

三種類の友。論、季氏「益者──、損者──」○詩·琴·酒の稱。白居易、北窗三友詩「──者爲誰、琴罷輒擧酒、酒罷輒吟詩、──遞相引、循環無已時」○松·竹·梅を歲寒──といふ〔月令廣義〕○山水·蘭竹·琴酒の稱。元次山、丐論「古人鄕無君子、則與山水爲友、里無君子、則以蘭竹爲友、座無君子、則以琴酒爲友」

【三宥】 サンイウ 

○周代の制にて罪をゆるす三條件、不識·過失·遺忘〔周禮、秋官、司刺〕○王族の罪を犯せし時、王三たび赦罪を命じ、然る後ち刑する法〔蘇軾、論始皇漢宣文〕

【三揖一辭】 サンイフイツジ 

君子の進仕するには鄭重にして、退處するには輕易なるをいふ。禮、表記「君子三揖而進、一辭而退」

【三衣】 サイエ 

 佛  僧の三種の法衣、大衣·七條·五條。釋氏要覽「──蓋法衣有三也、一僧伽梨卽大衣也、二鬱多羅僧卽七條也、三安陀會卽五條也」

【三益】 サンエキ 

三益友の略。次條を見よ。陶潛詩「素心正如此、開徑望──」

【三益友】 サンエキイウ 

○己に益ある三っの友。論、季氏「益者三友、損者三友、友直、友諒、友多聞、益矣」○梅·竹·石。蘇軾贊「梅寒而秀、竹瘦而壽、石醜而文、是爲三益之友」

【三越】 サンヱツ 

○南越の地。晉書、文帝紀「威加南海、名懾──」○ 國  古の越 コシ の國、越前(加賀·能登を含む)越中·越後。

【三加】 サンカ 

加冠の禮、加は施なり、著なり、始め緇布冠を冠し、次に皮弁を加へ次に爵弁を加ふるをいふ。禮、冠義「丨─彌尊」

【三河】 サンカ 

河東·河內·河南。史、貨殖傳「昔唐人都河東、殷人都河內、周人都河南、夫──在天下之中、若鼎足、王者所更居也」

【三夏】 サンカ 

夏の三ケ月、九夏ともいふ、九夏は夏の九十日。墨經「凡新墨不過──、殆不堪用」

【三家】 サンカ 

○魯の三大夫。孟孫·叔孫·季孫。論、八佾「──者、以雍徹」○ 國    サンケ 德川氏の三親藩、尾張·紀伊·水戶。

【三峨】 サンガ 

蜀の峨眉山をいふ、大峨·中峨·小峨の三峯に分る。蘇軾詩「──吾鄕里」

【三戒】 サンカイ 

○一生中の三っのいましめ。論、季氏「孔子曰、君子有──、少之時、血氣未定、戒之在色、及其壯也、血氣方剛、戒之在鬬、及其老也、血氣旣衰、戒之在得」○柳宗元の文集に──あり、臨江之麋·黔之驢·永之鼠これなり、三獸を假りて鑑戒を垂る。

【三戒壇】 サンカイダン 

 國  大和の東大寺·下野の藥師寺·筑前の觀音寺。

【三界】 サンガイ 

 佛  慾界·色界·無色界。○この世、世界。法華經「──無安、猶如火宅」○過去·現在·未來の三世界。

【三階】 サンガイ 

 國  二階の上に更に一層の家ある家。=三層樓。

【三蓋松】 サンガイマツ 

 國  紋所の名、松の枝葉を笠を側面より見たる如く三重に畫きしもの。

【三行】 サンカウ 

○子の親に對する三っの行、養と喪と祭と。○人倫の──は正君臣、親父子、和長幼〔紺珠〕

【三考】 サンカウ 

三年每に官吏の賢否、政事の得失を考へしらべる、──は九年なり。書、舜典「三載考績、──黜陟幽明、庶績咸熙」

【三孝】 サンカウ 

○三っの孝行の道。禮記「大孝尊親、其次弗辱、其下能養」○養·喪·祭〔紺珠〕=三行。

【三更】 サンカウ 

夜の十二時、子の刻、一夜を五更に分ちし其の第三の時刻。杜甫詩「江月去人只數尺、風燈照夜欲──」=丙夜·三鼓。

【三庚】 サンカウ 

三伏(三四頁二段)を見よ。

【三綱】 サンカウ 

○君臣·父子·夫婦なり。禮記「君爲臣之綱、父爲子之綱、夫爲婦之綱」又、白虎通──六紀にも出づ。○ 佛  上座·寺主·都維那 ツキナ の三僧役、又、僧正·僧都·律師。

【三恪】 サンカク 

周の武王、虞·夏·殷の後を封じて──と爲す、恪は敬、王者が先世を敬する義。左、襄二五「備──」

【三學】 サンガク 

 佛  戒學·定學·慧學、之を三藏に配すれば、戒學は律、定學は經、慧學は論に當る。觀經疏記「──之中、以戒爲首」=三覺。○唐の國子學(文武の三品以上の子孫を敎ふ)太學(五品以上の子孫を敎ふ)四門學(七品以上の子孫及び庶人の俊異なる者を敎ふ)

【三覺】 サンカク 

 佛  前條を見よ。

【三革五刃】 サンカクゴジン 

三革は甲·胄·盾、五刃は刀·劍·矛·戟·矢。國語「敎大成、定三革隱五刃」荀子には隱を偃に作る。

【三角法】 サンカクハフ 

三角形の邊と角との關係を硏究する數學。=三角術。

【三箇日】 サンガニチ 

 國  陰曆正月の元日·二日·三日。

【三箇津】 サンガノツ 

 國  三箇所の名高き船つき場、薩摩の坊津 バウノツ 筑前の博多津·伊勢の阿濃津 アノツ (一に和泉の堺津)

【三峽】 サンカフ 

蜀の地、江水山閒を經て峽を成す所三あり、巫峽·西陵峽·歸峽〔郝郊、入蜀記〕又、巫山峽·明月峽·廣澤峽〔地輿誌〕又、巫峽·瞿唐峽·歸峽〔錦字箋〕李白詩「夜發淸溪向──」

【三竿】 サンカン 

日出でて竹竿三本つなぎたる高さに至る、午前八時頃。南齊書、天文志「日出高──、朱色赤黃日暈」

【三監】 サンカン 

○周代、天子が方伯の國を監督せしむる三人の官。禮、王制「天子使其大夫爲──、監方伯之國、國三人」○殷の遺民を治めしむる官、詩、邶鄘衞譜「庶殷頑民被紂化日久、未可以建諸侯、乃分其地置──、使管叔·蔡叔·霍叔尹而敎之」

【三緘】 サンカン 

緘は封、三重に口を封ずる、言を謹む意。家語、觀周「孔子觀周廟、有金人焉、──其口、而銘其背曰、古之愼言人也」

【三諫】 サンカン 

三度いさむる。禮、曲禮「爲人臣之禮、不顯諫、──而不聽則逃之、子之事親也、──而不聽則號泣而隨之」

【三韓】 サンカン 

○前漢の初より朝鮮の南部に據りし三國。南史、百濟傳に出づ、卽ち馬韓(忠淸·全羅二道)辰韓(慶尙道東北部)弁韓(慶尙道西南部)○ 國  前漢の末に起りし百濟·新羅·高麗の總稱。

【三鑑】 サンカン 

三種のかがみ。唐書、魏徵傳「徵薨、帝後臨朝歎曰、以銅爲鑑、可正衣冠、以古爲鑑、可知興替、以人爲鑑、可知得失、朕常寶此──、內防己過、今魏徵逝、一鑑亡矣」

【三儀】 サンギ 

○天·地·人。太玄經「摛──」○赤道と冬至と夏至との三線。遼史「設──以明度分」

【三器】 サンキ 

○國を治むる三っのうつは。管子「先王治國之器三、曰號令也、斧鉞也、祿賞也」○ 國  三種神器の略。

【三犧】 サンギ 

牛·羊·豕。左傳「爲六畜五牲──以奉五味」注「──祭天地宗廟之犧也」

【三歸】 サンキ 

○異姓の女三人をめとる、齊の管仲、三姓の女をめとり、臺を築きて之を處き、臺をも──と稱す。論、八佾「管氏有──」疏「禮、大夫雖有妾媵嫡妻、唯娶一姓、今管仲娶三姓之女、故曰有──」○佛·法·僧の三寶に歸依 キエ する。大藏法數「開受──之戒」

【三丘】 サンキウ 

仙人の居處、三神山に同じ。張衡、思玄賦「問──于句芒」=三山·三島。

【三九之位】 サンキウノクラヰ 

三公九卿の位。後漢書「────、未見其人、是以災害屢臻、四國未寧」

【三宜休】 サンギキウ 

三っの宜しく休息すべきこと。唐書、卓行傳「司空圖居中條山、作亭觀素室名亭曰三休、曰量才、一宜休、揣分、二宜休、耄而聵、三宜休」

【三希堂】 サンキダウ 

北京城內月華門の西に在り、淸の高宗、王羲之·王獻之·王珣三人の墨蹟を此の堂に珍藏し因りて以て名づく。

【三釁三浴】 サンキンサンヨク 

釁は香を身に塗る、浴は湯あみする、身を淸むる義。齊語「比至三釁三浴之」=三浴三熏。

【三鏡】 サンキヤウサンカガミ 

 國  水鏡·大鏡·增鏡の三史書。

【三曲】 サンキヨク 

 國  筑紫琴·胡弓·三味線の三っのなりもの。「──合奏」

【三極】 サンキヨク 

天·地·人の稱。易、繫辭「六爻之動、──之道也」=三才。

【三苦】 サンク 

 佛  苦の緣より生じて受くる苦と、樂破れて受くる苦と、無常の遷流より受くる苦との稱。法華經「我等以──、故於生死中、受諸熱惱」

【三懼】 サンク 

王者のおそるべき三事。韓詩外傳「明王有──、處尊位、而恐不聞其過、得志而恐驕、聞天下之至道、而恐不能行」

【三驅】 サンク 

先王田獵の制、合圍せざる義。禮、王制「天子不合圍、諸侯不掩羣」易、比卦「九五顯比、王用──失前禽」本義「天子不合圍、故開一面之網、用──也」史、殷紀「湯出見野、張網四面、祝曰、自天地四方、皆入吾網、湯曰、嘻盡之矣、乃去其三面、祝曰、欲左左、欲右右、不用命、乃入吾網、諸侯聞之曰、湯德至矣、及禽獸」

【三宮】 サングウ 

 國  皇后宮·皇太后宮·太皇太后宮。=三后。○伊勢の內宮·外宮·伊雜 イザハ 宮。

【三軍】 サングン 

○周の制、大諸候の出す兵數、一軍は一萬二千五百人。○轉じて、大軍の義とす。論、述而「子行──則誰與」

【三軍可奪帥也、匹夫不可奪志也】 サングンスヰヲウバフベキナリヒツプココロザシヲウバフベカラザルナリ 

孔子の語、〔論、子罕〕三軍の衆は、其の勢盛んなりと雖も、其の勇は人に在りて己にあらず、故に其の將帥をも奪ふべし、匹夫は力孤なれども、心に守る所ろ、堅ければ、死すと雖も、志は得て奪ふべからず、守るところ我に在りて、人の與かる所ろなきを以てなり、されば人は志を立つること堅固ならざるべからずと。

【三薰三沐】 サンクンサンモク 

香を以て身を薰し、湯にて髮を洗ひ身を淸める。范琮賦「三沐而三薰兮、曁什襲以珍藏」=三釁三沐。

【三寡】 サンクワ 

養生の法は思慮·嗜欲·言語をすくなくするに在り。養生雜訣「養生──、一寡思慮以養神、二寡嗜欲以養精、三寡言語以養氣」

【三槐】 サンクワイ 

三公の義。次條を見よ。宋史、王旦傳「父祐尙書兵部侍郞以文章顯于漢周之際、世多稱其陰德、祐手植──於庭曰、吾之後世必有爲三公者、此其所以志也」蘇軾に──堂記あり。

【三槐九棘】 サンクワイキウキヨク 

三公九卿をいふ、周代の制、朝廷に三本の槐 ヱンジユ を植ゑ、三公が之に面して坐し、又左右に各九本の棘 イバラ を植ゑ、右に孤·卿·大夫、左に公·侯·伯·子·男が坐して訟を聽くが故。後漢書、袁紹傳「紹上書乞下臣章、咨之羣賢、使────議臣罪戾」

【三魁】 サンクワイ 

殿試に及第せし第一席(狀元)第二席(榜眼)第三席(探花)の稱。

【三囘忌】 サンクワイキ 

 佛  人死して滿二年目の忌日(大祥)=三周忌。

【三光】 サンクワウ 

日·月·星。白虎通「天有──日·月·星、地有三形高·下·平、人有三尊君·父·師」

【三光鳥】 サンクワウテウ 

 國  深山に棲む鳥の名、其の聲日月星 ヒツキホシ (三光)といふが如し、形 モズ に似て頭白し。=山鵲。○まめまはし(鳥名)の别名。

【三皇五帝】 サンクワウゴテイ 

伏犧·神農·黃帝を三皇、少昊·顓頊·高辛·唐·虞を五帝とす〔尙書、序〕包犧氏·女媧氏·神農氏を三皇、黃帝·顓頊·帝嚳·唐堯·虞舜を五帝とす〔史記〕

【三瓦戒】 サングワノカイ 

屋を葺くに瓦三枚を缺くは盈滿を戒むるなり。史、龜筴傳「物安可全乎、天尙不全、故世爲屋、不成三瓦而陳之」注「爲屋欠三瓦、而陳之、陳猶居也」

【三花馬】 サンクワバ 

馬のたてがみを翦りあみて飾とするをいふ。名畫要錄「開元天寶閒、多愛三花飾馬、三花者翦鬃爲之辮、白樂天詩云、舞衣裁四葉、馬鬣翦三花是也」

【三浣】 サンクワン 

一月を三分し、上の十日を上浣、中の十日を中浣、下の十日を下浣とす、漢唐の制、官吏に每十日に休沐を賜ひしより、轉じて旬の義とす、浣は洗ひそそぐ義、澣に同じ〔類書纂要〕=三澣·三旬。

【三澣】 サンクワン 

前條に同じ。

【三管】 サンクワン 

笙·笛·篳篥 ヒチリキ 

【三管領】 サンクワンリヤウ 

 國  室町氏の管領職なる斯波·畠山·細川。

【三桓】 サンクワン 

春秋の世、魯の三卿、孟孫·叔孫·季孫をいふ、皆桓公に出づ、故にいふ。論、季氏「故夫──之子孫微矣」

【三關】 サンクワン 

 國  近江の逢阪·美濃の不破·越前の愛發 マラチ 關、一に愛發關を除きて伊勢の鈴鹿關を加ふ。

【三願】 サングワン 

三っのねがひ。愼蒙、山棲志「一願識盡世閒好人、二願讀盡世閒好書、三願看盡世閒好山水」

【三過門閒考病死、一彈指頃去來今】 サンクワモンカンラウヘイシイチダンシケイキヨライコン 

蘇軾の詩の句、下に「存亡慣見渾無淚、鄕井難忘尙有心」とあり。注「佛爲太子遊諸城門、見生老病死遂出家」

【三計】 サンケイ 

一年十年終身の三っのはかりごと。管子「一年之計莫如樹穀、十年之計莫如樹木、終身之計莫如樹人」四計參看。

【三卿】 サンケイ 

○周代.諸侯附屬の三っの官、司徒·司馬·司空の稱。禮、王制「大國──皆命于天子」○ 國    サンキヤウ 德川氏の别家たる田安 タヤス 一橋 ヒトツバシ 淸水の三家。

【三經】 サンケイ 

易經·詩經·春秋〔漢書、五行志〕書經·詩經·周禮〔紺珠〕

【三徑就荒】 サンケイアレニツク 

三徑は隱者などの庭園、就荒はあれる義。歸去來辭「────、松菊猶存」三徑は三輔決錄「蕭詡字元卿、舍中開三徑、唯羊仲·求仲從之游、皆逃名不出」に本づく。

【三敎】 サンケウ 

○儒敎·佛敎·道敎。文中子、問易、注「儒·老·釋」○ 佛  小乘敎·大乘淺敎·大乘深敎。○ 國  神道·儒敎·佛敎、又近時は神道·佛敎·基督 キリスト 敎をもいふ。

【三解脫】 サンゲダツ 

 佛  三種の解脫、卽ち空·無想·無願。

【三傑】 サンケツ 

○三人のすぐれたる人、漢の高祖の臣張良·蕭何·韓信〔史、高祖紀〕○後漢の光武帝の臣、鄧禹·馮異·馬援。○三國の諸葛亮·關羽·張飛〔紺珠〕○唐の玄宗帝の臣、宋璟·張說·源乾曜〔唐書、宋璟傳〕

【三元】 サンゲン 

○正月元日の稱、年·月·日の三っの始といふ義、元は始なり。玉燭寶典「正月爲端月、其一日爲上日、亦曰三元、歲之元、時之元、月之元也」=三始·三朝。○上元(一月十五日)中元(七月十五日)下元(十月十五日)の總稱。○天と地と人との稱。=三才。○進士に及第せし第一·第二·第三席の三人。李東陽詩「本朝科甲重──」

【三?】 サンゲン 

○三すぢの絲を張りたる樂器。舊唐書、音樂志「江左諸曲、從容緩雅、樂用琴一、──琴一、搫琴一」○ 國  三味線の稱。

【三愆】 サンケン 

三っのあやまち。論、季氏「孔子曰、侍於君子有──、言未及之而言、謂之躁、言及之而不言、謂之隱、未見顏色而言、謂之瞽」

【三權】 サンケン 

國家の權力を立法權·司法權·行政權に分つ稱。

【三五】 サンゴ 

○三と五とを乘じたる數、十五夜をいふ。古詩「──明月滿」謝靈運詩「昨──兮旣滿、今二八兮將缺」○物の稀疏 マバラ なる形容。詩、召南「嘒彼小星、──在東」嘒は徵なる貌。

【三五七言】 サンゴシチゴン 

三言と五言と七言とにて成る詩、李白の創めし詩體。李白詩「秋風淸、秋月明、落葉聚還散、寒鴉栖復驚、相思相見知何日、此日此夜難爲情」の類。

【三五月】 サンゴノツキ 

十五夜の月、特に陰曆八月十五夜の月をいふ。劉孝綽詩「明明───、垂影當高樹」

【三五之隆】 サンゴノリユウ 

三皇五帝の隆盛なる御世〔漢書、郊祀志〕

【三五夜中新月色】 サンゴヤチユウシンゲツノイロ 

陰曆八月十五夜の鮮かなる月色。白居易、八月十五日夜、禁中獨直對月憶元九詩「銀臺金闕夕沈沈、獨宿相思在翰林、───────、二千里外故人心、渚宮東面烟波冷、浴殿西頭鐘漏深、猶恐淸光不同見、江陵卑濕足秋陰」

【三吳】 サンゴ 

吳の地を吳郡·吳興·會稽の三っに分てる稱〔水經注〕

【三孤】 サンコ 

周の制にて、三公の副官、少師·少傅·少保〔書、周官〕=三少。

【三鼓】 サンコ 

○太鼓·羯鼓 カツコ 鐘鼓。○夜の十二時。程鉅夫詩「燭徹宮蓮──後、露溥仙掌九秋初」=三更。○兵を進める爲めに三たび鈷をうつ〔左、莊十〕

【三鈷】 サンコ 

鈷は天竺の兵器、今、眞言宗にて佛具に用ふ、煩惱を破る義、銅にて作り、兩端一尖なるを獨鈷、三尖なるを三鈷、五尖なるを五鈷といふ。=金剛杵。

【三壺】 サンコ 

海中にある三神山、蓬萊·方丈·瀛州の三島山、形壼に似たり故に壺といふ。搜神記「──者、海中三山也、一曰方壺、二曰蓬壺、三曰瀛壺、山形似壺、故曰壼也」

【三顧】 サンコ 

蜀漢の劉備が諸葛孔明の草廬を三度まで訪ひたる故事。諸葛亮、前出師表「臣本布衣、躬耕於南陽、先帝不以臣卑鄙、猥自枉屈、──臣於草廬之中」

【三公】 サンコウ 

○天子を輔けて天下を治むる最も高き官、周には、太師·太傅、太保。書、周官「立太師·太傅·太保、茲惟──、論道經邦、燮理陰陽」○漢には、大司徒·大司馬·大司空。後漢には、太尉·司徒·司空。○ 國  太政大臣·左大臣·右大臣。

【三后】 サンコウ 

 國  皇后·皇太后·太皇太后。=三宮。

【三江】 サンコウサンカウ 

江蘇省の大湖より流出する松江·婁江·東江〔吳地記〕又、禹貢釋文には「吳松江·錢唐江·浦陽江」

【三國】 サンゴク 

○後漢の末、魏·吳·蜀の三國鼎立せし稱、後、魏に司馬氏起り、蜀を降し、魏を篡ひ、吳を滅し天下を一統す。○ 國  天竺·唐土·日本。「──傳來」

【三國志】 サンゴクシ 

六十五卷、晉の陳壽撰す、魏·蜀·吳三國の歷史、宋の裴松之の註、引據博洽、其の文、本文に數倍す。

【三國通覽】 サンゴクツウラン 

 國  一卷、林子平著す、朝鮮·蝦夷·琉球の風俗·土產·地理等を記す。

【三業】 サンゴフ 

 佛  身·口·意の作用によりてなせる業因〔淨住子〕○貪慾·嗔恚·愚癡の三っの罪業。

【三叉】 サンサ 

三っに分れる所、みつまた。蘇軾詩「溪邊古路──口、獨立斜陽數過人」

【三才】 サンサイ 

天·地·人。易、繫辭「有天道焉、有人道焉、有地道焉、兼──而兩之、故六」=三極。

【三才圖會】 サンサイヅヱ 

一百六卷、明の正圻撰す、天文·地理·人物等を說くに皆圖を以てす、我國の寺島尙順之に據りて和漢三才圖會を撰す。

【三災】 サンサイ 

 佛  火·水·風の三っのわざはひ。長阿含經「──上際、若火災、若水災、若風災」

【三艸】 サンサウ 

 國  麻·藍·紅花。

【三藏】 サンザウ 

 佛  經藏·律藏·論藏〔釋氏要覽〕又三藏に通ぜる高僧。

【三山】 サンザン 

○三神山に同じ〔拾遺記〕○楊子江に近き三っの山。李白詩「──半落靑天外、二水中分白鷺洲」

【三三九度】 サンサンクド 

 國  婚禮の盃事、夫婦が互に三度づつ盃をやりとりするが故。

【三三五五】 サンサンゴゴ 

三人五人と散亂する貌。李白詩「岸上誰家遊冶郞、────映垂楊」

【三子】 サンシ 

○老子·莊子·列子の稱。文子を加へて四子ともいふ。○孟子·荀子·揚子〔紺珠〕

【三史】 サンシ 

○史記·漢書·後漢書〔紺珠〕○戰國策·史記·漢書。後漢書·郡國志「錄中興以來郡縣改異及春秋──會同征伐地名、以爲郡國志」

【三司】 サンシ 

三公に同じ。後漢書、順帝紀、注「──、三公也、卽太尉·司空·司徒也」

【三始】 サンシ 

正月元旦、歲月日の始。漢書、鮑宣傳「今日蝕於──、誠可畏懼」=三元·三朝。

【三事】 サンジ 

○三公をいふ。詩、小雅「──大夫、莫肯夙夜」○君·父·師。國語「民生于三、事之如一、父生之、師敎之、君食之」○三農卽ち高原·低濕·平地に於ける農事。詩、大雅、常武「不畱不處、──就緒」○國を治むるに必要なる三ケ條。書、大禹謨、注「──正德·利用、厚生惟和」○仕宦する者の三っの心得。呂氏童蒙訓「當官之法、惟有──、曰淸、曰愼、曰勤」○ 佛  衣·食·住。明の李豫亨、──遡眞一卷あり。

【三思】 サンシ 

事を思案することの度に過ぐる義。論、公冶長「季文子──而後行、子聞之曰、再斯可矣」

【三時】 サンジ 

三っの農事に大切なる時、春耕し、夏耘り、秋收む。左傳「──不害、而民和年豐」

【三徙】 サンシ 

三たび居を遷す。三遷參看。

【三宗】 サンシウ 

 佛  華嚴·法相·三論。

【三秋】 サンシウ 

○秋季の三ケ月。王襃詩「律改──節」○九ケ月。詩、王風「一日不見、如──兮」=三季。○三ケ年、三度の秋。

【三聚淨戒】 サンシウジヤウカイ 

 佛  卽ち大乘菩薩戒なり、一、攝律儀戒(一切の惡を離れて心を放逸せざる戒)二、攝善法戒(諸善を積み萬行を修する戒)三、攝衆生戒(一に饒益有情戒ともいふ)大慈大悲を起して一切衆生を利益する戒)〔心地觀經〕

【三豕渡河】 サンシカヲワタル 

 佛  己亥を誤りて三豕と讀みし故事、文字を誤讀するにいふ。次條參看。

【三豕金根】 サンシキンコン 

文字を誤るにいふ。家語「ト商反衞、見讀史志者、云晉師伐秦、三豕渡河、子夏曰、非也、己亥耳、問之晉使、果曰、己亥耳、于是衞以子夏爲聖」尙書故實「韓退之子昶闇劣、爲集賢校理、史傳有金根車、韓昶以爲誤、改根爲銀」

【三字經】 サンジキヤウ 

一卷、撰者詳かならず、村塾の課本、每句三字にて韻を押す。「人之始、性本善、性相近、習相遠」の類。

【三旨相公】 サンシシヤウコウ 

宰相と爲りて獻替する所ろなきにいふ。宋史、王珪傳「自執政至宰相凡十六年、無所建明、率道諛將順、當時目爲────、以其上殿進呈云取聖旨、上可否訖、云領聖旨、退諭稟事者云已得聖旨也」

【三七】 サンシチ 

廣東人參の類、血止 チドメ 藥とす。

【三七日】 サンシチニチ 

 國  人の死後二十一日目、みなぬか。○出產後二十一日目、まくらなほし。

【三尸蟲】 サンシチユウ 

道家の說に人の腹中に三尸蟲卽ち上尸(淸蛄)中尸(白蛄)下尸(血蛄)の三蟲あり、人の陰事を天帝に讒すといふ。柳宗元、罵尸蟲文序「有道士言、人皆有尸蟲三、處腹中、伺人隱微失誤、輒籍記、日庚申幸其人之昏睡、出讒于帝以求饗、以是人多讁過、嫉癘夭死」=三蟲〔黃庭內景經〕

【三日哭】 サンジツコクス 

廟の燒けたる時、三日閒泣く禮。禮記「有焚其先人之室、───」

【三日不讀書、語言無味】 サンジツシヨヲヨマザレバゴゲンアヂハヒナシ 

僅に三日閒にても讀書せざれば心も卑しくなりて言語も面白味なし。世說、言語「黃太史云、士大夫三日不讀書、則理義不交於胸中、便覺面貌可憎語言無味」○晉書、殷仲堪傳「能淸言、善屬文、每云、三日不讀道德經、便覺舌本閒强」

【三十輻共一轂 】 サンジツプクイツコクヲトモニス 

三十の車の輻 ヤ が共に一の轂 コシキ に集る、而して其の轂の中心は空なり、この空なる中心ありて車の用を爲す、人君は常に虛無無爲を貴ぶに喩ふ。老子「──────當其無、有車之用」

【三十二相】 サンジフニサウ 

佛身に三十二の妙相を備ふる義。一、足安平相、二、千輻輪相、三、手指纖長相、四、手足柔輭相、五、手足縵網相、六、足跟滿足相、七、足趺高好相、八、腨 モモノニク 如鹿王相、九、手過膝相、十、馬陰藏相、十一、身縱廣相、十二、毛孔生靑色相、十三、身毛上靡相、十四、身金色相、十五、身光面各一丈相、十六、皮膚細滑相、十七、七處平滿相、十八、兩腋滿法相、十九、身如師子相、二十、身端直相、二十一、肩圓滿相、二十二、四十齒相、二十三、齒白齊密相、二十四、四牙白淨相、二十五、頰車如師子相、二十六、咽中津液得上味相、二十七、廣長舌相、二十八、梵音深遠相、二十九、眼色如金精相、三十、眼睫如牛王相、三十一、眉閒白毫相、三十二、頂肉髻成相〔大般若經〕

【三十二將】 サンジフニシヤウ 

三十二人の武將、鄧禹·馬成·吳漢·王梁·賈復·陳俊·耿弇·杜茂·寇恂·傅俊·岑彭·堅鐔·馮異·王霸·朱祐·任光·祭遵·李忠·景丹·萬修·蓋延·邳肜·姚期·劉植·耿純·臧宮·馬武·劉隆·王常·李通·竇融·卓茂。事類全書「後漢顯宗追感前世功臣、圖畫二十八將於南宮、始鄧禹終耿純、其外又有王常·李通·竇融·卓茂、合三十二人、惟馬援以椒房故獨不及」

【三十有室】 サンジフニシテシツアリ 

室は妻なり、男子三十歲にして妻ある義。禮、曲禮「三十曰壯、有室」

【三十而立】 サンジフニシテタツ 

論、爲政、疏「────者有所成立也」=而立。

【三十六歌仙】 サンジフロクカセン 

 國  一條天皇の時、藤原公任が?本人丸·山邊赤人·大伴家持·紀貫之·凡河內躬恆·在原業平·紀友則等、萬葉集より古今·後撰時代に及ぶまでの歌人三十六人の秀歌一首づつを撰び、十八人づつ左右に分ちて配合せしもの。别に中古─────·新─────·女房─────等あり。

【三十六宮】 サンジフロクキユウ 

漢の宮殿の數、轉じて、廣く帝王の宮殿にいふ、十二·三十六·七十二などは、必ずしも實數にあらず、多數の義として用ふ。駱賓王詩「漢家離宮三十六」

【三十六計不如逃】 サンジフロクケイニグルニシカズ 

次條を見よ。

【三十六策走爲上計 】 サンジフロクサクハシルヲジヤウケイトナス 

戰に臨み、猶豫して時機を失はんよりは、寧ろ走りて後圖を爲すを上策とす。齊書、王敬則傳「敬則曰、檀公────────」

【三十六詩仙】 サンジウロクシセン 

石川丈山、我三十六歌仙に擬して漢より宋に至る詩家三十六人を選み、狩野尙信をして、其の像を詩仙堂の四壁に畫かしむ、詩仙の名は、蘇武·謝靈運·杜審言·李白·王維·高適·儲光羲·韋應物·韓愈·劉禹錫·李賀·杜牧·寒山·林逋·梅堯臣·歐陽修·黃庭堅·陳與義·陶潛·鮑昭·陳子昂·杜甫·孟浩然·岑參·王昌齡·劉長卿·柳宗元·白居易·盧仝·李商隱·靈徹·邵雍·蘇軾·陳師道·魯幾·蘇舜欽。

【三十六峯】 サンジフロクホウ 

○嵩山に三十六の峯あるをいふ。一統志「嵩山────、東曰太室、西曰少室、相去七十里、嵩其總名也、謂之室者、以其各有石室也」○ 國  京都の東山の别稱。

【三十六鱗】 サンジフロクリン 

鯉の異名、脇に三十六鱗あるによる。夢溪筆談「鯉魚當脇一行────、鱗有黑文、如十字、故謂之鯉文」=六六鱗。

【三仁】 サンジン 

殷末の三人の忠臣、微子·箕子·比干。論、微子「微子去之、箕子爲之奴、比干諫而死、孔子曰、殷有──焉」

【三辰】 サンシン 

日·月·星。左、桓二「──旂旗、昭其明也」=三光。

【三身】 サンシン 

 佛  法身(佛の本體)報身(法身の妙智の果報によりて現はれたる衆德圓滿の體)應身(衆生濟度の爲めに現はれたる體)

【三津】 サンシン 

 國  さんがのつ、薩摩の坊の津、筑前の博多、伊勢の阿濃津、一說に阿濃津を除きて堺を加ふ。

【三晉】 サンシン 

戰國時代の趙·魏·韓の三氏、三氏は晉の卿たりしが、後ち晉の地を分ちて獨立す。戰國策「──已破、智氏將分其地」

【三神】 サンジン 

 國  三はしらの神。萬物造化の──は、天御中主神·高皇產靈神·神皇產靈神。○和歌の──は住吉·玉津島·人丸。

【三神山】 サンシンザン 

仙人の住める三フの山。史、封禪書「蓬萊·方丈·瀛洲、此───者、在勃海中、蓋嘗有至者、諸仙山及不死藥在焉、其物禽獸盡白、而黃金白銀爲宮闕、未至望之如雲、及到───反居水下、臨之風輒引船而去、終無能至」=三山·三壺。

【三秦】 サンシン 

秦亡びて項羽、秦の降將三人を關中に封ず、これを──といふ、一、雍王章邯、二、塞王司馬欣、三、翟王董翳〔史、始皇紀〕

【三親】 サンシン 

夫婦·父子·兄弟〔顏氏家訓】

【三社】 サンシヤ 

 國  伊勢神宮·石淸水八幡宮·春日明神。

【三赦】 サンシヤ 

 國  三っのゆるすべきもの。周禮、司刺「壹赦曰幼弱、再赦曰老旄、──曰惷愚」

【三謝】 サンシヤ 

晉の謝靈運·謝惠連·謝元暉の稱〔述書賦〕

【避三舍 】 サンシヤヲサク 

古は師(軍隊)行くこと一日に三十里にして舍 ヤド る、三舍は卽ち九十里、避は引き退く義、後世は多く畏れ退く義とす。左、僖二三「楚子謂重耳、若反晉國、則何以報、對曰、晉楚治兵、遇于中原、其辟君三舍」辟は避の古字。

【三舍之法】 サンシマノハフ 

宋の神宗の時、初めて學に入る者を外舍と爲す、其の數七百員、外舍より內舍に升す、二百員、內舍より上舍に升す、一百員、員、各一經を治む、月に其の業を考試し、次を以て舍を升す、上舍の者は發解及び禮部試·召試を免じて第を賜ふ。宋史「政和三年五月乙酉臣僚言、陛下罷進士立────」

【三上】 サンジヤウ 

文章を鍊る三っの場所、卽ち、馬上·枕上·廁上をいふ。歐陽修、歸田錄「余平生所作文章、多在──、乃馬上枕上廁上也、蓋惟此尤可以屬思爾」

【三章】 サンシヤウ 

漢の高祖の定めし三ケ條の法律。史、高祖紀「殺人者死、傷人及盜、抵罪、餘悉除去秦法」

【三常】 サンジヤウ 

三っの常に定りて變らざるもの。汲冢周書「國有──」管子「天有常象、地有常形、人有常禮、一設而不更、此謂──」

【三儒】 サンジユ 

三人の儒者、董仲舒·公孫弘·兒寬〔紺珠〕

【三從】 サンジユウ 

婦人の從ふべき三っの道。儀禮、喪服「婦人有──之義、無專用之道、故未嫁從父、旣嫁從夫、夫死從子」

【三從兄弟】 サンジユウケイテイ 

またいとこ。

【三珠樹】 サンシユジユ 

一種の珍木の名。山海經「───生赤水上、其樹如柏、葉皆爲珠」轉じて三人のすぐれたる兄弟に喩ふ。唐書、王勃傳「初勔勮勃皆著才名、故杜易簡稱───」

【三銖錢】 サンシユセン 

古の錢の名、三銖の重量あり。史、平準書「令縣官銷半兩錢、更鑄───、文如其重」

【三出】 サンシユツ 

雹の形狀。埤雅「雹形如半球、其粒──、蓋雪六出而成華、雹──而成實、此陰陽之辨也」

【三種神器】 サンシユノジンギ 

 國  天照大神より瓊瓊杵尊に授けたまひし三っの神寶、天皇の天日嗣を知しめす御璽 ミシルシ とす、卽ち八咫 ヤタ の鏡と、草薙(初名、叢雲 ムラクモ )の劍と、八尺瓊 ヤサカニ の曲玉 マガタマ と。

【三旬】 サンジユン 

○上旬·中旬·下旬の稱。=三澣。○三十日閒。周禮、地官「國中一旬郊二旬、野──」○三十年。

【三春】 サンシユン 

陰曆の正月(孟春)二月(仲春)三月(季春)晉書、摯虞傳「聽賦政于──」○三ケ年、三度の春。

【三寸之轄】 サンズンノクサヒ 

車のくさびは、僅に三寸に過ぎざれども、これなければ車の用をなさず、故に物事の主要なるものに喩ふ。淮南子「車無────、不可以驅馳」

【三寸舌】 サンズンノシタ 

舌をいふ。史、畱侯世家「今以───、爲帝者師」

【掉三寸之舌 】 サンズンノシタヲフルフ 

雄辯をふるふ。史、淮陰侯傳「蒯通謂韓信曰、酈生一士、伏軾─────下齊七十餘城」

【三寸不律】 サンズンフリツ 

不律は筆の異名、不律の合音は ヒツ (筆)なり、三寸は其の長さ。爾雅、注「蜀人呼筆爲不律也」

【三世】 サンセイ 

○祖父·父·子。曲禮「醫不──不服其藥」○ 佛    サンゼ 過去·現在·未來。觀無量壽經「──諸佛、定業正因」

【三世相】 サンゼサウ 

 國  佛說又は陰陽道などの說に本づきて人の生死人相等を說き、過去·現在·未來三世の因果應報を判する法。

【三省】 サンセイ 

○幾度も我身をかへりみて、過失なきやうにする。論、學而「曾子曰、吾日──吾身」○唐の官制、中書省·門下省·尙書省の稱。唐書、百官志「唐因隋制、以──之長、中書令·侍中(門下)·尙書令、共議國政、此宰相之職也」

【三牲】 サンセイ 

三種のいけにへ、牛·羊·豕。禮、祭統「──之俎、八簋之寔、美物備矣」

【三牲之養】 サンセイノヤシナヒ 

牛·羊·豕の三を備へて手厚く親を養ふ。孝經、紀孝行「雖日用────、猶爲不孝也」

【三星】 サンセイ 

二十八宿中の東方七宿に屬する心星の一名。詩、唐風「──在天」

【三聖】 サンセイ 

○伏羲·文王·孔子、また禹·周公·孔子、また堯·舜·禹、また文王·武王·周公〔紺珠〕○孔子·老子·釋迦。齊東野語「理宗朝、有待語馬遠、畫三敎圖(俗に三聖圖といふ)(中略)江子遠贊之曰、釋氏趺坐、老聃傍眺、惟吾夫子、絕倒在地」

【三精】 サンセイ 

日.月·星の稱〔後漢書、注〕=三光·三辰。

【三齊】 サンセイ 

齊を齊·濟北·膠東の三っに分てる稱。戰國策「蘇代遣燕昭王書曰、今乃以──臨燕、其禍必大矣」○また三齊記「卽墨(右)臨淄(中)平陸(左)」

【三少】 サンセウ 

三孤に同じ。

【三笑】 サンセウ 

晉の慧遠法師、廬山に在り、陶元亮·陸修靜二人を送り、與に語りて道合し、覺えず虎溪を過ぎ虎の鳴くを聞きて心づき、因りて大笑せし故事。廬山記「慧遠法師送客過虎溪、虎輒鳴、送陶元亮·陸修靜與語、道合、不覺送過虎溪、因大笑、世傳──圖」

【三焦】 サンセウ 

漢方にて六腑の一、上中下に分れ、上焦は心臟の下に在り、中焦は胃の中脘に在り、下焦は膀胱の上口に在りて、排泄をつかさどるといふ〔難經〕

【三夕】 サンセキ 

 國  秋の夕をよめる三っの秀歌。藤原定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり、浦の苫屋の秋の夕暮」西行法師の「心なき身にもあはれは知られけり、鴫立澤の秋の夕暮」寂蓮法師の「さびしさはその色としもなかりけり、槇立山の秋の夕暮」

【三尺】 サンセキ 

○法律をいふ、古は──の竹簡に法律を書せしが故。史、酷吏傳「杜周爲廷尉、客有讓周、曰、君爲天子決平、不循──法、專以人主意指爲獄、獄者固如是乎」○劍をいふ。漢書、高帝紀「吾以布衣、提──取天下」史記には三尺の下に劍の字あり。

【三尺之劍】 サンセキノケン 

劍をいふ、三尺は其の長さ。戰國策「奮────」

【三尺秋水】 サンセキノシウスヰ 

劍をいふ、秋水は色に喩ふ。越絕書「太阿劍其色如秋水」太阿は古の名劍の名。

【三尺童子】 サンセキノドウジ 

五六歲のわらべ。胡銓、上高宗封事「夫────至無知也、指犬豕而使之拜、則怫然怒」孟、公孫丑上「雖使五尺之童適巿、莫之或欺」

【三蹟】 サンセキ 

 國  古の三能書家、蹟は筆跡。小野道風·藤原佐理·藤原行成。

【三絕】 サンゼツ 

○三種の藝の特にすぐれたる義。唐書、鄭虔傳「大署其尾、曰鄭虔──」詩·書·畫の優秀なるをいふ。○三首の絕句。

【三川】 サンセン 

○河南郡の異稱。河·洛·伊の三川あるが故。史、始皇紀「滅二周置──郡」○涇·渭·洛の稱。〔紺珠〕

【三遷】 サンセン 

周の孟軻の母が軻を敎育せし故事、初め其の舍、墓地に近し、軻少くして遊を好み墓閒の事をなす、母乃ち巿の傍に遷る、軻嬉戲するに乃ち賈人衒賣のまねす、また學宮の傍に徙る、其の嬉戲するや、乃ち俎豆を設け、揖讓進退す、母曰く、此れ眞に吾が子を處くべしと、遂に居る〔列女傳〕趙岐、孟子題詞「孟子生有淑質、幼被慈母──之敎」=三徙。

【三戰三走】 サンセンサンソウ 

三たび戰ひて三たびにげる。史、管仲傳「吾嘗────、鮑叔不以爲怯、知我有老母也」=三戰三北。

【三千大千世界】 サンゼンダイセンセカイ 

 佛  廣大無邊なる世界の稱、一千國土を小千世界と名づけ、小千世界千を積みて中千世界と名づけ、中千世界千を積みて大千世界と名づく、三たび千を積むが故に三千大千世界と名づく。釋氏要覽「此山(須彌山)有八山遶外、有大鐵圍山、周廻圍繞、幷一日月晝夜囘轉、照四天下、名一國土、積一千國土、名小千世界、積千箇小界、名中千世界、積一千中千世界、名大千世界、以三積千、故名三千大千世界」=三千世界。

【三尖瓣】 サンセンベン 

心臟の右心耳と左心室との閒にありて三片より成る瓣 シタ 心耳·心室の開閉を司る。

【三楚】 サンソ 

楚を西楚(淮北郡·陳·汝南郡)東楚(彭城以東、東海·吳·廣陵)南楚(衡山·九江·江南·豫章·長沙)の三っに分てる稱〔史、貨殖傳〕

【三蘇】 サンソ 

宋の蘇洵(老泉)と其の子軾(東坡)蘇轍(潁濱)と。羣書拾唾「眉山人時語云、眉山生──、蜀中草亦枯」

【三蘇熟喫羊肉 】 サンソジユクシテヤウニクヲキツス 

宋の時、三蘇の文章大いに行はる、故に其の文を熟讀すれば、試驗に及第し、羊肉を喫し得る身分となるをいふ。老學庵筆記には三蘇を蘇文に作る。

【三層樓】 サンソウロウ 

三階建のたかどの。洛陽伽藍記「大夏門嘗造───、去地二十丈」

【三族】 サンゾク 

三っの親族、父母·兄弟·妻子〔史、秦紀、注〕父族·母族·妻族〔漢書注〕父·子·孫周禮、小宗伯、注〕父の昆弟·己の昆弟·子の昆弟〔儀禮、注〕

【三族之罪】 サンゾクノツミ 

三族を連坐せしむる罪。史、秦紀「初有────」

【三屬】 サンゾク 

○三族に同じ。○甲札 ヨロヒノサネ の數。漢書、刑法志「魏氏之武卒、衣──之甲」

【三足烏】 サンゾクウ 

三本足のからす。周書、武帝紀「南陽獻───」

【三尊】 サンゾン 

 佛  阿彌陀如來と、觀音·勢至の二菩薩と。普達生經「供養──」○君·父·師をいふ。三光を見よ。

【三損友】 サンソンイウ 

己に損ある三種の友。論、季氏「友便辟、友善柔、友便佞損矣」三益友(二四頁四段)參看。

【三多】 サンタ 

文章を學ぶに三っの多きを要する義。後山詩話「歐陽永叔謂、爲文有──、看多·做多·商量多」看多は多く讀む、做多は多く作る、商量多は多く工夫する。

【三代】 サンダイ 

夏·殷·周、史記に──世表あり。

【三代格式】 サンダイキヤクシキ 

 國  書名、弘仁格式·貞觀格式·延喜格式の稱。

【三代實錄】 サンダイジツロク 

 國  六國史の一、菅原道眞等勅を奉じて撰す、天安二年八月より仁和三年八月までの史事を記す。

【三代集】 サンダイシフ 

 國  古今和歌集·後撰和歌集·拾遺和歌集。=三代和歌集。

【三台】 サンタイ 

星の名、一名天柱、上台星は太尉に、中台星は司徒に、下台星は司空に當て三公の義とす。晉書、天文志「──六星」また「一曰天柱三公之位也、在人曰三公、在天曰──」=三能 サンタイ 

【三臺】 サンダイ 

尙書(中臺)御史(憲臺)謁者(外臺)〔後漢書、袁紹傳、注〕

【三諦】 サンタイ 

 佛  諸法皆空と觀ずる空諦、諸法皆有と觀ずる假諦、空にあらず有にあらずと觀ずる中諦の三をいふ、三者は一にして三、三にして一、之を──卽是といふ〔大藏法數〕

【三體】 サンタイ 

○書の三樣、眞·行·草の稱〔唐書、柳公權傳〕○古文·秦篆·漢隸〔紺珠〕

【三體詩】 サンタイシ 

次條を見よ。

【三體唐詩】 サンタイタウシ 

六卷、俗に三體詩と稱す、宋の周弼撰す、唐詩の七言絕句·七言律·五言律を選輯す。

【三大節】 サンダイセツ 

 國  三っの大いなる祝祭日、一月三日の元始祭(神器及び歷代の皇靈をまつる)二月十一日の紀元節·天長節(今上御誕辰の祝)

【三到】 サンタウ 

讀書に必要の三事、眼到ると口到ると心到るとをいふ、到とは專一の義、朱子の語。訓學齋規「余謂、讀書有──、心到眼到口到、──之中、心到最急」

【三島】 サンタウ 

仙人の住むといふ三っの海島。神仙傳「海上有三神山、曰蓬萊、曰方丈、曰瀛洲、謂之──」三神山を見よ。=三壺。

【三刀之夢】 サンタウノユメ 

三刀は州の字の隱語、王濬の故事に因りて官吏の榮轉するにいふ、晉の王濬夜夢みる、三刀を臥屋の梁上に懸け、須臾にして又一刀を益すと、驚き覺めて意甚だ之を惡む、主簿李毅、賀して曰く、三刀は州の字、又一を益すは明府それ益州に臨まんかと、賊益州の刺史を殺すに及び、果して濬を遷して益州の刺史と爲す〔晉書、王濬傳〕武元衡詩「三刀君入夢、九折我囘輈」

【三達尊】 サンタツソン 

朝廷にては爵位を尊び、鄕黨にては齒 ヨハヒ を尊び、世の中に出ては德を尊ぶをいふ、達は通なり、天下を通じて尊ぶべき義。孟、公孫丑「天下有達尊三、爵一、齒一、德一」

【三達德】 サンタツトク 

智·仁·勇。中庸「智仁勇三者、天下之達德也」

【三端】 サンタン 

筆端·鋒端·舌端、君子の宜しく避くべきもの。韓詩外傳「君子宜避──、文士之筆端·武士之鋒端·說士之舌端」

【三段論法】 サンダンロンバフ 

三っの命題卽ち第一前提·第二前提より第三の斷案を引き出す論理の方式。

【三長】 サンチヤウ 

歷史家の備ふべき三っの長所、才智と、學問と、識見と。唐書、劉知幾傳「禮部尙書鄭惟忠嘗問、自古文士多、史才少何耶、對曰、史有──、才學識、世罕兼之、故史者少」

【三蟲】 サンチユウ 

人の腹中にありといふ三種の蟲。三尸蟲(二八頁四段)を見よ。

【三徵七辟】 サンチヨウシチヘキ 

たびたび召し出さるる義、徵は天子の御召、辟は州郡の召。晉書、王裒傳「裒痛父非命、隱居敎授、────皆不就」

【三途】 サンツ 

 佛  三惡道、卽ち火途(地獄)血途(畜生)刀途(餓鬼)をいふ。祖庭事苑「四解脫經以──對三毒(中略)塗道也、謂惡道也」=三塗。

【三途川】 サンツノカハ 

 佛  人死して初七日、閻魔の廳に至る途中に在る川の名、川に三っの瀨あり、緩急を異にす、生前作業の善惡によりて、渡る所を分つ、川の岸に二鬼あり、懸衣翁、奪衣婆といふ、亡者の著衣を奪ひて樹に懸くといふ。

【三塗】 サンツ 

三途を見よ。

【三通】 サンツウ 

制度に關する三種の書、通典二百卷(唐、杜佑撰)通志二百卷(宋、鄭樵撰)通考三百四十八卷(元、馬端臨撰)三書皆續篇あり。

【三兆】 サンテウ 

三っの卜形、顓頊の玉兆·堯帝の瓦兆·周の原兆。周禮「掌──之法」

【三鳥】 サンテウ 

 國  古今集中の祕傳とせる三種の鳥、呼子鳥·稻負鳥·都鳥。

【三朝】 サンテウ 

正月元日をいふ、歲と月と日との朝の意。漢書、孔光傳「歲之朝曰──」=三元·三始。

【三天】 サンテン 

 佛  摩利支天 マリシテン 大黑天 ダイコクテン 辨財天 ベンザイテン 

【三傳】 サンデン 

春秋の三種の傳、左氏傳·公羊傳·穀梁傳をいふ。文中子「──作、春秋散」

【三吐】 サント 

人君たる者の人に接見するに力むるをいふ。史、魯世家「周公戒伯禽曰、我於天下、亦不賤矣、然我一沐三捉髮、一飯──哺、起以待士」

【三都】 サント 

○紺珠「京兆(西都)河南(東都)太原(北都)」○魯にては費(季氏)郈(叔孫氏)成(孟氏)○宋にては開封·歸德·河南。○ 國  東京·京都·大阪。=三府。

【三都賦】 サントノフ 

晉の左思の蜀都賦·吳都賦·魏都賦。文選の賦類に出づ。

【三冬】 サントウ 

冬の三ケ月。孟冬(陰曆十月)仲冬(十一月)季冬(十二月)の稱。

【三冬文史】 サントウブンシ 

貧者は冬の三ケ月の農事の暇に讀書する義。漢書、東方朔傳「上書曰、臣朔少失父母、長養兄嫂、年十二學書、────足用」

【三偸】 サントウ 

詩の──、語を偸み、意を偸み、勢を偸む〔詩苑類抄〕

【三等親】 サントウシン 

第三等に當る親族、曾祖父·曾祖母·伯姉·叔姉·夫の甥·從父兄弟姉妹·夫の祖父·夫の祖母·夫の伯叔姑·繼父·甥の妻。

【三統曆】 サントウレキ 

夏·殷·周三代王者の作りし曆に本づきて前漢の孝成帝の時、劉歆の作りたるこよみ〔宋書、曆志序〕

【三毒】 サンドク 

 佛  貪慾·嗔恚·愚癡。定觀經「六欲不生、──消滅」大藏法數「毒者毒害也、謂貪嗔癡皆能破壞出世善心、故名毒也」=三毒霧。

【三德】 サントク 

○正直·剛克·柔克の稱、克は治なり、剛克は剛を以て柔を治むるなり〔書、洪範〕○知·仁·勇。=三達德。○天·地·人の德〔大戴禮、大代〕○ 佛  法身(佛の悟りの本體)般若 ハンニヤ (迷を出でたる佛の妙智)解脫 ゲダツ (自在无礙の妙德)をいふ。

【三斗塵】 サンドノチリ 

多くの塵、三斗は多量の義。唐書、權懷恩傳「擢萬年令、賞罰明、見惡輒取、時語曰、寧食───、無逢權懷恩」北史、崔弘度傳「寧飮三斗醋、無逢崔弘度」

【三人一龍】 サンニンイチリヨウ 

三人の親友に喩ふ。世說「管寧字幼安·華歆·邴原俱遊學、三人相善、故時人號爲一龍、謂寧爲龍頭、原爲龍腹、歆爲龍尾」

【三人行必有我師 】 サンニンオコナヘバカナラズワガシアリ 

三人同じく事を行ふ、其の一人は我なり、他の善を見て之に從ひ、他の惡を見て自ら戒む、故に皆我師なりといふ。論、述而「子曰、───────焉、擇其善者而從之、其不善者而改之」

【三人證龜作鼈】 サンニンカメヲシヨウシテスツボントナス 

 佛  定相なきことをいふ〔傳燈錄〕

【三人成巿虎 】 サンニンシコヲナス 

無根の事も說く者衆ければ、人之を信じて實となす義。戰國魏策「龐蔥謂魏王曰、今一人言巿有虎、王信之乎、王曰、否、二人言巿有虎、王信之乎、王曰、寡人疑之矣、三人言巿有虎、王信之乎、王曰、寡人信之矣、龐蔥曰、夫巿無虎明矣、然而三人言而成虎」

【三年通一經 】 サンネンイツケイニツウズ 

三年の閒勉めて一部の經書に通ず。漢書、藝文志「古之學者耕且養、三年而通一藝、存其大體、玩經文而已、是故用日少而畜德多、三十而五經立也」法言に藝を經に作る。

【三年不窺園】 サンネンヱンヲウカガハズ 

一室に閉居して苦學するにいふ、漢の董仲舒の故事。漢書、董仲舒傳「仲舒少治春秋、孝景爲博士、下帷講誦、蓋─────、其精如此」

【三年耕必有一年之食 】 サンネンタガヤセバカナラズイチネンノシアリ 

三年耕作に勤むるときは一年閒の食料を蓄ふることを得る。禮、王制「國無九年之蓄、曰不足、無六年之蓄、曰急、無三年之蓄、曰國非其國也、─────────、九年耕、必有三年之食」

【三年無改於父之道可謂孝矣】 サンネンチチノミチヲアラタムルコトナキカウトイフベシ 

孔子の語、父の生前、行ひたる事を久しき閒改めざるは、父を死せりとするに忍びざる至情に由ることなれば孝といふべし〔論、學而〕

【三年不飛】 サンネントバズ 

有爲の志をいだきて、久しく何事も爲さざるに喩ふ〔史、滑稽傳〕一鳴驚人 ヒトタビナカバヒトヲオドロカス を見よ。

【三年有成】 サンネンニシテナスアリ 

我を用ひて國を治めしむる者あらば、三年にして治功を成就せんとの義。論、子路「子曰、苟有用我者、朞月而已可矣、────」朞月は一年。

【三年之喪】 サンネンノモ 

父母の喪。禮、三年問「孔子曰、子生三年、然後免於父母之懷、夫────、天下之達喪也」三年之喪は、二十五ケ月にて畢る。

【三農】 サンノウ 

○平地と山と澤との農。周禮「──生九穀」○春耕·夏耘·秋收をいふ。楊士奇、甘露歌「百穀登場、──畢務」

【三巴】 サンパ 

巴郡·巴東·巴西。三巴記「閬苑白水東南流、曲折三廻如巴字、故名──」

【三杯】 サンバイ 

杯は桮·盃に同じ。賈至、對酒曲「一酌千愁散、──萬事空」

【三盃酢】 サンバイズ 

 國  味醂(或は酒)と醬油と酢とを各一盃、卽ち當分に盛りたるもの。

【三忘】 サンバウ 

將士たるべき者の忘るべき三事。史記「受命之日則忘其家、臨軍約束則忘其親、援枹鼔之急則忘其身」

【三寶】 サンバウ 

 佛  佛·法·僧。觀無量壽經「恭敬──、奉事師長」○耳·目·口。參同契「耳目口──、閉塞勿發通」○慈と儉と、天下の先とならざると。老子「我有──、一曰慈、二曰儉、三曰不敢爲天下先」○大農·大工·大商。六韜「太公曰、國有──、大農·大工·大商、農一其鄕則穀足、工一其鄕則器足、商一其鄕則貨足」○土地·人民·政事。〔紺珠〕

【三寶鳥】 サンバウテウ 

 國  佛法僧の異名、深山に棲む、鳩に似たる鳥。

【三版】 サンパン 

二丈四尺、一版は八尺。史、趙世家「城不浸者──」

【三碑】 サンピ 

 國  三っの名高きいしぶみ。陸前多賀城碑·上野多胡碑·下野那須國造碑。

【三筆】 サンピツ 

 國  書に巧なる三人、嵯峨天皇·橘逸勢 ハヤナリ ·僧空海。

【三白食】 サンビヤクジキ 

 佛  僧の食ふ三っの白き食物、乳·酪·飯〔十一面呪心經〕

【三府】 サンプ 

 國  東京府·京都府·大阪府。=三都。

【三賦】 サンプ 

古の租·庸·調の三稅。羣書拾唾「唐──租庸調、有田則有租、有身則有庸、租出米穀、庸出絹、有戶則有調、調出繒纊布麻」

【三風十愆】 サンプウジツケン 

風は風習、愆は罪過 アヤマチ 三風は愆の綱十愆は風の目。書、伊訓「敢有恆舞于宮、酣歌于室、時謂巫風、敢有殉于貨色、恆于遊畋、時謂淫風、敢有下侮聖言、逆忠直、遠耆德、比頑童、時謂亂風、惟玆────、卿士有一于身、家必喪、邦君有一于身、國必亡」十愆は、恆舞·酣歌·殉貨·殉色·恆遊·恆畋·侮聖言、逆忠直、遠耆德、比頑童なり。

【三不幸】 サンフカウ 

少年にして高科に登ると、父兄の勢によりて美官となると、高才ありて文章を能くするとをいふ、宋の程頤の語。伊川文集「人有───、少年登高科、一不幸、席父兄之勢爲美官、二不幸、有高才、能文章、三不幸也」

【三不朽】 サンフキウ 

不朽を見よ。

【三不去】 サンフキヨ 

妻を去るまじき三條。大戴禮、本命「有───、有所取無所歸不去、與更三年喪不去、前貧賤、後富貴不去」

【三不祥】 サンフシヤウ 

○國の三っの不吉なること、祥は吉。說苑「晏子曰、國有───、夫有賢而不知、一不祥也、知而不用、二不祥也、用而不任、三不祥也」○己の爲めにならざる凶德。荀、非相「人有───、幼而不肯事長、賤而不肯事貴、不肖而不肯事賢、是人之───也」

【三不惑】 サンフワク 

飮酒·女色·貨財の三欲に惑はざるをいふ。後漢の楊秉の語。後漢書、楊震傳「楊秉嘗言曰、我有───、酒色財也」

【三奉行】 サンプギヤウ 

 國  德川時代の寺社奉行·勘定奉行·町奉行。

【三部經】 サンプキヤウ 

 佛  無量壽經·觀無量壽經·阿彌陀經。○大日經·金剛經·蘇悉地經。○仁王經·金光明經·法華經。

【三部抄】 サンブセウ 

 佛  歸命本願抄·西要抄·父子相迎抄。=三部假名抄。

【三伏】 サンプク 

夏の最も暑き日、土用、夏至の後第三庚を初伏とし、第四庚を中伏とし、立秋の後初庚を末伏とす、夏は火氣なり、秋は金氣なり、金氣伏藏の義〔史、秦紀注〕程曉詩「平生──時、道路無行車」=三庚·伏日。

【三復】 サンプク 

いくたびも繰りかへす。論、先進「南容──白圭」

【三幅對】 サンプクツヰ 

 國  三っ竝べて掛ける樣に作りし軸もの、轉じて、物の三っにて一組になるもの。

【三福田】 サンフクデン 

 佛  福德を生ずる三っの善行、田とは田の收穫に譬ふ、敬田·恩田·悲田。又、報恩福田(父母師長を敬ふ)功德福田(佛法僧の三寶を敬ふ)貧窮福田(貧苦の人を慈む)〔優婆塞戒經〕

【三物】 サンブツ 

○六德(智仁聖義忠和)六行(孝友睦婣任恤)六藝(禮樂射御書數)をいふ。周禮、地官「以鄕──敎萬民、一曰六德、二曰六行、三曰六藝」○盟約を結ぶ時にすする血を取る三っの動物、犬·豕·雞、君は豕を以てし、臣は犬を以てし、民は雞を以てす。詩、小雅「出此──、以詛爾斯」

【三釜之養】 サンブノヤシナヒ 

釜は六斗四升(我國の五升七合餘)親在すときは薄祿を厭はずして孝養すべきをいふ。莊、寓言「曾子曰、吾及親仕、三釜而心樂、後仕三千鍾而不洎、吾心悲」鍾は六斛四斗。

【三墳五典】 サンブンゴテン 

三墳は三皇の書、五典は五帝の書。左、昭十二「左史倚相趨過、楚王曰、是良史也、子善視之、是能讀────八索九丘」

【三分鼎足】 サンブンテイソク 

地を三分して、鼎の足の如く竝び立つ。史、淮陰侯傳「莫若兩利而俱存之、三分天下、鼎足而居」兩利とは劉·項二氏を利するをいふ。

【三苗】 サンベウ 

堯舜時代に、江淮荆州に據りし蠻族の名、四凶の一。楚語「其後──復九黎之德」

【三廟】 サンベウ 

大夫のおたまや、一昭·一穆と、太祖の廟と。三輔黃圖「九府──十二門九巿」

【三辟】 サンペキ 

夏·商·周三代の刑法、辟はつみ。漢書、刑法志「──之興、皆叔世也」

【三輔】 サンホ 

漢の時、長安以東を京兆尹とし、長陵以北を左馮翊とし、渭城以西を右扶風とす、三輔共に長安城中を治む。史、大宛傳「漢發──罪人」

【三輔黃圖】 サンポクワウヅ 

六卷、著者未詳、長安の古跡を記す、考古の資とすべし。

【三輔決錄】 サンポケツロク 

漢の趙岐著、二酉堂叢書中に收む、記すところは三輔黃圖に似たり。

【三木】 サンボク 

○首かせと、手足のかせと。後漢書、范滂傳、注「──項及手足皆有械」○ 國  古今集中の三っの祕傳としたる木、相生の松·をがたまの木·めどのけづり花。

【三本】 サンポン 

天地と先祖と君師と。荀、禮論「天地者生之本、先祖者類之本、君師者治之本」

【三盆】 サンボン 

 國  上等の白砂糖。=三盆白·糖霜。

【三昧】 サンマイ 

 佛  平等又は正受·正定と譯す、物事に心を專一にする義。金剛經、註「道云眞一、儒云致一、釋云──」○轉じて奧義を究め妙處を得る義。

【三昧堂】 サンマイダウ 

 佛  念佛を修する爲めに建てたる堂。=念佛堂。

【三密】 サンミツ 

 佛  身密·語密·意密、密は祕密なり、佛の身の相と語と意とは、高尙祕密にして容易に知りがたき義。大藏法數「密卽祕密、謂、如來身口意三業、或現通或說法、或思惟、皆非諸菩薩等之所思議、故名──」

【三明】 サンミヤウ 

 佛  三っの事柄を明かに知る義。宿住智證明(過去の事を知る)天眼智證明(未來の事を知る)漏盡智證明(現在十方の事を知る)法華經「皆得深妙禪定──六通具八解脫」

【三藐三菩提】 サンミヤクサンボダイ 

具には阿耨多羅─────といふ、正遍智と譯す、遍 アマネ く一切の法を知る意、佛の特性をあらはす語。般若心經、注「無上正等正覺謂無上眞性也」

【三脈術】 サンミヤクジユヅ 

右の手の脈搏と、下の顎 アゴ の兩側の脈搏との整否によりて身の吉凶を占ふ術。

【三務】 サンム 

春秋夏三季の農務。左傳「──成功」

【三無私】 サンムシ 

三っの私なきもの。禮、孔子閒居「天無私覆、地無私載、日月無私照、奉斯三者、以勞天下、此之謂───」

【三命而俯】 サンメイシテフス 

官位の進むに隨ひて、益、謙遜するにいふ。左、昭七「一命而僂、再命而傴、────」

【三門】 サンモン 

 佛  寺院の門の稱、寺院を法·空·涅槃に喩へ、其の所入の處たる三解脫門即ち空門·無相門·無作門を門に喩へていふ。○佛敎にて敎·律·禪の稱。

【三養】 サンヤウ 

○福·氣·財を養ふ。羣談採餘「東坡在黃州、嘗自書云、東坡居士自今以往、早晚飮食、不過一爵一肉(中略)有──說、一曰安分以養福、二曰、寛胃以養氣、三曰、省費以養財」○神·精·氣を養ふ。養生雜訣「寡思慮以養神、寡嗜欲以養精、寡言語以養氣」

【三役】 サンヤク 

 國  角力の大關·關脇·小結。

【重三譯 】 サンヤクヲカサヌ 

三國の通譯を重ねて意を通ずる。十八史略「交趾南有越裳氏、───而來、獻白雉」

【三餘】 サンヨ 

勉學すべき三っの餘暇、冬·夜·陰雨の日なり。魏略「董遇、字季直、性質訥好學、人有從學者、遇不肯敎、曰、必當先讀百遍、言讀書百遍而義自通、從學者曰、苦渴無日、遇言、當以──、冬者歲之餘、夜者日之餘、陰雨者時之餘」

【三欲】 サンヨタ 

飮食·睡眠·淫〔翻譯名義集〕

【三浴三薰】 サンヨクサンクン 

ゆあみして香を身に塗りて淸める。韓愈、答呂醫山人書「三浴而三薰之」薰は熏·釁に通ず、三釁三浴を見よ。=三薰三沐。

【三禮】 サンライ 

○儀禮·周禮·禮記〔後漢書、董鈞傳〕○ サンレイ 天と地と宗廟(人)とを祭る禮。書、舜典「能典朕──」

【三老】 サンラウ 

○年老いて一鄕の敎化をつかさどる者。禮、樂記「食──五更於大學」○上壽(百歲)中壽(八十歲)下壽(六十歲)の三っの老年。

【三樂】 サンラク 

○君子の三っのたのしみ。孟、盡心「父母俱存、兄弟無故、一樂也、仰不愧於天、俯不怍於人、二樂也、得天下英才而敎育之、三樂也」○人生の三っのたのしみ、榮聲期(聲、列子に啓に作る)の言。家語、六本「天生萬人、惟人爲貴、吾得爲人、一樂也、男尊女卑、吾得爲男、二樂也、人生有不免襁褓者、吾行年九十五矣、三樂也」○ サンガウ 益を求むる人の三っのねがひ好むこと、禮樂を節し、人の善を言ひ、賢友多からんことをねがふ、又、有害なる三っのこのみ、おごりを好むこと·遊にふけるを好むこと·宴樂を好むこと。論、季氏「益者──、損者──」

【三吏】 サンリ 

三公に同じ。左、成二「王使委于──」

【三利】 サンリ 

三っの利益。管子「一年之利種榖、十年之利種樹、百年之利種德」

【三里】 サンリ 

 國  灸穴の名、膝の下、脛 ハギ の上の外傍の稍四みたる處。

【三陸】 サンリク 

 國  陸前·陸中·陸奥。

【三倫】 サンリン 

君と官人と近侍の臣と。大戴禮「不可不愼乎──矣」

【三良】 サンリヤウ 

○鄭の國の三人の良臣。左、僖七「鄭有叔詹·堵叔·師叔──爲政」○秦の穆公に殉死せし──臣。左、文六「秦穆公卒、以子車氏之三子庵息·仲行·鍼虎爲殉、皆秦之良也、國人哀之、爲之賦黃鳥」黃鳥は、詩經秦風の篇名。

【三略】 サンリヤケ 

兵書の名、上略·中略·下略の三卷あり、黃石公の著と稱すれども僞書なり。

【三稜鏡】 サンリヨウキヤウ 

光線を分析するに用ふる硝子の三角柱形をなす器械。=三稜玻璃。

【三稜洲】 サンリヨウシウ 

地文學にて大河の川口に土砂の堆積して生ずる三角形のす。=三角洲。

【三稜鍼】 サンリヨウシン 

三っのかどある針、鍼術などに用ふ。=三稜針。(三稜錐は三つ目ぎり)

【三閭大夫】 サンリヨタイフ 

楚の國の職名、屈原嘗て之に任ず。史、屈原傳「漁父見而問之曰、子非────歟」紺珠「三閭、昭·屈·景」

【三令五申】 サンレイゴシン 

たびたびくり返して丁寧に吿げ戒むる〔史、孫武傳〕

【三論宗】 サンロンシユウ 

佛敎八宗の一、中觀論·百論·十二門論の三論より成れる敎。

【三王】 サンワウ 

三代の聖王、夏の禹王·殷の湯王·周の文武二王。中庸「考諸──而不謬」

【三王外記】 サンワウグワイキ 

 國  二卷、太宰純著す、德川五代將軍綱吉(憲王)同六代將軍家宣(文王)同七代將軍家繼(章王)の三世閒の事を記す。

【三稜草】 ミクリ 

 國  莎草科に屬する草の名、莖は三稜をなし、葉はがまに似て狹く、花は紫色にして穗狀をなす、葉は繩の料とす。

【三致意】 ミタビイヲイタス 

深く意を用ふる義。史、屈原傳「其存君興國、而欲反覆之、一篇中───焉」

【三折肱】 ミタビヒヂヲヲル 

辛苦して修業する義。左、定十三「───、知爲良醫」楚辭、九章「九折臂而成醫兮」

【三道具】 ミツダウグ 

 國  突棒·刺又 サスマダ 袖搦 ソデガラミ の稱。

【三葉芹】 ミツバゼリ 

 國  繖形科に屬する草、山地に自生し、又は栽培す、莖葉は香氣多く食用とす。=鴨兒芹 アフジキン 

上  

①シャウ·ジヤウ [漾]

②シヤウ·ジヤウ [養]

丄·二は古字

①かみ、うへ、下の對「山─」「樓─」○おもて、表面。○そとがは、外面。○前に在るもの「─篇」「─卷」○いただき「頂─」○きみ(君)天子の尊稱。史、魏其傳「─初卽位、富春秋」○めうへ(長者)「長─」○かたはら(側)ほとり(邊)○たかし(高)又、高き所。○すぐれたるもの、上等のもの「─品」「─賞」○たつとし(尊)卑の對「─官」「─司」○尙に通ず、こひねがふ、たつとぶ(尊)漢書、賈誼傳「─親」○くはふ(加)論、顏淵「草─之風必偃」○─人 シヤウニン は僧の尊稱。

②あがる、のぼる、下よりして上に行く(登·升)易、需卦「雲─于天」○のる(乘)「─船」「─車」○其の場所に往く「─途」「─廁」○あぐ、のぼす、のす。儀禮、士相見禮「毋─於面」○たてまつる、奉じて。○すすむ(進)「─書」「─奏」○四聲の一、高く呼びて猛烈なるもの「平─去入」

 同訓異義 

ノボル 上·升·昇·陞·騰·登·躋·陟○上は下なるものが、上になるといふ意より、轉用してノボルと訓む、─レ木キニノボスとは、文字を版にほることなり、上レ堂は下に居りし者が、堂上に上りしなり、登レ堂は階段を經て登るなり、升レ堂は勢よく、すすみのぼるなり。○升は降の對、すすみのぼる、升レ天·升レ堂の類。○昇は升に同じ、後世、日を加へたるなり。○陞は升と略同じ、階段をのぼり、又官位ののぼるに用ふ「陞敍」○登は物の上にのぼる義、登レ山、登レ殿の類。曲禮「登レ城不レ指」○騰はをどりあがる義、飛騰·奔騰などと用ふ。○躋は升に近し、隮に作る、同じ。○陟は降の對、登に近し、又黜の反、官位をおしあぐるなり。書經「黜二陟幽明一」○タフトブ上·尊·貴·崇·尙等の别は尊(寸部九畫)の條を見よ。

【上衣】 ジヤウイ 

うはぎ、表面に著る衣服。論、鄕黨、義疏「表、謂加──也」

【上意】 ジヤウイ 

君の御心、天子の御意。漢書、元帝紀「言事者多進見、人人自以爲得──」○朝廷 カミ の趣意。

【上醫】 ジヤウイ 

すぐれたる醫。晉語「──醫國、其次醫人、固醫官也」

【上游】 ジヤウイウ 

水かみ、又、水の上流に在る地。史、高祖紀「古之帝者、地方千里、必居──」=上流。

【上院】 ジヤウヰン 

國會の二院制の一、下院の對。=貴族院。

【上雨】 ジヤウウ 

○よき潤 ウルホヒ の雨。公羊傳「──而不甚也」=澍雨·時雨。○あまもり。次條を見よ。

【上雨旁風】 ジヤウウバウフウ 

上は雨もり、旁は風吹き入る破屋。韓愈、南海神廟碑「────、無所蓋障」

【上謁】 ジヤウエツ 

名刺を上 タテマツ りて見えんことを求む、謁は今の名刺。史、張儀傳「張儀之趙──、求見蘇秦」

【上葉】 ジヤウエフ 

むかしの時代。=上世。

【上苑】 ジヤウヱン 

天子の庭園。宋史、樂志「寶閣珠樓臨──、百卉弄春柔」=上林。

【上援下推】 ジヤウエンカスヰ 

上に在る者は我を官にひきあげ、下に在る者は我を官に薦む。禮、儒行「上弗援、下弗推」

【上下】 ジヤウカ 

○かみとしもと。書、堯典「光被四表、格于──」○天と地と。論、述而「禱爾于──神祇」○君と臣と〔周禮、訓方氏、注〕○のぼるとくだると。○ 國    カミシモ =裃。○ ジヤウゲ 乘物にて往復する、ゆきかへり。

【上下有序民則不慢】 シヤウカジヨアレバタミマンセズ 

上下の秩序正しきときは、民怠慢せず〔國語〕

【上下動】 ジヤウカドウ 

地文學上、地震のゆれ方の縱 タヲ なるもの、震源地に起る現象、水平動(橫のゆれ)の對。

【上下兩院】 ジヤウゲリヤウヰン 

上院と下院、卽ち貴族院と衆議院と。

【上界】 ジヤウカイ 

佛陀の居所、天上界。下界の對。張說詩、「──幡花合、中天伎樂來」

【上爻】 ジヤウカウ 

易の卦の最上段の稱、爻は易の卦の六っの畫段の稱。

【上交】 ジヤウカウ 

○目上の人とつきあふ。易、繫辭「──不諂、下交不瀆」○親しきまじはり。戰國策「秦與梁爲──」=親交。

【上考】 ジヤワカウ 

官吏の成績勤惰をしらべて上·中·下に分ちたる其の上の成績〔唐書〕

【上校】 ジヤウカウ 

現今の支那海陸軍の將校の名、我が大佐に當る。

【上客】 ジヤウカク 

上等の賓客。戰國秦策「應侯曰、善、乃延入坐、爲──」=上賓·尊客。

【上格】 ジヤウカク 

すぐれたる資格、上等の格式。

【上甲】 ジヤウカフ 

ついたち、甲は始。漢書、天文志「正月──、風從東方來」=上日。

【上氣】 ジヤウキ 

 國  のぼせ、のぼせる、逆上。=上衝。

【上喜撰】 ジヤウキセン 

 國  宇治の製茶の名。

【上級】 ジヤウキフ 

○うへのだん、上の階級。○うへのくみ「──生」

【上愚】 ジヤウグ 

甚だしき愚人。荀、儒效「是之謂──」=下愚。

【上皇】 ジヤウクワウジヤウワウ 

○天帝。李白詩「稽首祈──」=上帝。○上古の帝王。詩經、正義、序「──道質、故諷諭之情寡」○讓位せられたる帝王。李白、上皇西巡南京歌「劍閣重關蜀北門、──歸馬若雲屯」

【上官】 ジヤウクワン 

うはやく、上級の官吏。後漢書、任延傳「善事──、無失名譽」=上司。

【上浣】 ジヤウクワン 

月の一日より十日までの閒の稱、浣は沐浴なり、唐の制、朝臣十日每に、一度暇を給りて休浴す、浣は澣に同じ。=上澣。

【上澣】 ジヤウクワン 

前條に同じ。=上旬。

【上刑】 ジヤウケイ 

最も重きおきて。孟、離婁「善戰者服──」=極刑·重刑。

【上京】 ジヤウケイジヤウキヤウ 

○帝京をいふ。後漢書、朝鮮傳「東夷始通──」○京 ミヤコ に上る、馬祖常の詩に「丁卯──四絕」あり。

【上計】 ジヤウケイ 

○すぐれたるはかりごと。戰國策「適足以强秦而自弱也、非山東之──也」=上策。○漢代の制、郡國每歲使を京師に遣して會計簿を進むるをいふ。

【上啓】 ジヤウケイ 

上に申し「げる。梁昭明太子疏「苟有愚心、願得──」=上書。

【上卿】 ジヤウケイ 

○卿の上級の者。史、甘茂傳「秦乃封甘羅以爲──」○ 國  大臣又は大中納言などが、臨時に宮中の公事を奉行することを命ぜられたる者の稱。○朝廷の議事の首座となる者。

【上元】 ジヤウゲン 

陰曆正月十五日。類書纂要「正月十五日曰──」=元宵·元夕·燈節。三元參看。

【上元日】 ジヤウゲンニチ 

前條に同じ。

【上玄】 ジヤウゲン 

天のかみ。隋書「受命──、廓淸區宇」

【上件】 ジヤウケン 

かみのくだり、前に在りし事柄。

【上弦】 ジヤウゲン 

陰曆八九日頃の半圓形の月。故事成語考「──謂月圓其半、係初八九、下弦謂月缺其半、係二十二三」

【上賢】 ジャウケン 

○すぐれてまさりたるもの。漢書、翼奉傳「成王有──之材、因文武之業」○ ケンヲタフトブ 賢人をたふとぶ。禮記「──以崇德」

【上憲】 ジヤウケン 

上のおきて。

【上午】 ジヤウゴ 

 シノノメ より正午以前の時閒、今は夜半一時より正午に至る閒をいふ。=午前。

【上戶】 ジヤウコジヤウゴ 

酒を多く飮む人。經史摘語「按以飮酒爲大小戶、三國之時語也、今以嗜酒、號──以上頓與戶大幷言也」=酒豪·戶大。

【上古】 ジヤウコ 

おほむかし。易、繫辭「──結繩而治、後世聖人易之以書契」=太古。

【上工】 ジヤウコウ 

○すぐれたる醫師。金匱要略「──治未病」○仕事に著手する。農政全書「二月初二日、東作興、俗謂之──日」

【上吿】 ジヤウコク 

第二審裁判所の裁判に對し不服の申立をなすをいふ。

【上告審】 ジヤウコクシン 

上告に對して行ふ最後の審判、又其の裁判所(大審院)をいふ。

【上國】 ジヤウコク 

○王都に近き諸國の稱、かみがた。左、昭二七「吳子使延州來季子聘于──」○すぐれてよき國。

【上根】 ジヤウコン 

 佛  根氣の强きこと、すぐれたる性質。魏書、釋老志「初根人爲小乘、行四諦法、中根人爲中乘、受十二因緣、──人爲大乘、則修六度」

【上坐】 ジヤウザ 

座中の第一位、坐は座に通ず。史、高祖紀「遂坐──、無所詘」=上席·上座。

【上座】 ジヤウザ 

○前條に同じ。○ 佛  僧の尊稱、最高の位に在る者。=座首·上首。

【上才】 ジヤウサイ 

すぐれたるはたらき、又、其の人。高適詩「輶軒推──」

【上宰】 ジヤウサイ 

宰相の稱。棗據詩「天子命──」=上輔。

【上裁】 ジヤウサイ 

かみの御裁決。

【上作】 ジヤウサク 

 國  上でき、又其の物。=名作·傑作。○田畠の作物 サクモツ の善きでき、下作の對。=豐作。

【上策】 ジヤウサク 

○最もよきはかりごと。漢書、匈奴傳「周秦漢征之、然皆未有得──者也」=上計。○書をたてまつる。=上書。

【上士】 ジヤウシ 

○德高くすぐれたる士。老子「──聞道、勤而行之、中士聞道、若存若亡、下士聞道、大笑之」○周代、士の位を上·中·下の三っに别ち、其の上位に在る者の稱〔禮、王制〕孟、萬草「──一位、中士一位、下士一位」

【上巳】 ジヤウシ 

陰曆の三月の初の巳の日の節句、俗に ジヤウミ といふ、桃の節句。後世は巳の日にかかはらず、三月三日と定む、この日流水の上にて禊 ミソギ するを例とす。後漢書、禮儀志「是月──、官民皆絜東流」宋書、禮志「自魏以後、但用三日、不以巳」類書纂要「三月──日、祓禊飮于流水之上、以取水上盥潔之意」

【上司】 ジヤウシ 

上級の官廳、又、上位の官。後漢書、楊震傳「吾蒙恩居──」

【上旨】 ジヤウシ 

天子のおぼしめし、旨は指に同じ。史、公孫弘傳「順──」

【上指】 ジヤウシ 

○前條に同じ、指·旨通ず。漢書、張湯傳「湯承──、請造五金及五銖錢、籠天下鹽鐵」○上をさす。史、項羽紀「瞋目視項王、頭髮──」

【上志】 ジヤウシ 

上代のかきもの、志は誌。呂覽「嘗試觀于──」=古記。

【上使】 ジヤウシ 

 國  上より下へ遣す使者、卽ち朝廷より將軍家への使者、僭して將軍家より大小名へ遣す使者をもいふ。

【上肢】 ジヤウシ 

兩手の稱、兩足を下肢といふの對。

【上梓】 ジヤウシ 

文書を版にほる、梓はあづさの木。康熙字典「俗謂鋟文書於板、曰梓」

【上秋】 ジヤウシウ 

秋のはじめ、陰曆の七月をいふ。梁元帝纂要「七月曰首秋、亦曰──、亦曰肇秋、亦曰蘭秋」

【上日】 ジヤウジツ 

○ついたち。書、舜典「正月──、受終于文祖」=朔日。○ 國  宮中の宿直日、又、其の當番の者の稱。=上夜。

【上申】 ジヤウシン 

事を官に申し上げる。=上陳。

【上上】 ジヤウジヤウ 

上の上、最もすぐれる。=特等。

【上庠】 ジヤウシヤウ 

身分貴き者の入りて學ぶ大學。禮、王制「有虞氏養國老于──、養庶老于下庠」=右學。

【上章】 ジヤウシヤウ 

○十干の庚の異稱。爾雅、釋天「太歲在庚、曰──」○君主又は政府へ表文を奉る、又其の表文。○或章の前に在る章。=前章。

【上將】 ジヤウシヤウ 

首席の大將。史、陳涉世家「陳王使使賜田臧楚令尹印、使爲──」

【上將軍】 ジヤウシヤウグン 

全軍の總大將をいふ。事物紀原「史記曰、義帝以宋義爲───、漢以呂祿爲───」

【上賞】 ジヤウシヤウ 

最上の賞與。戰國齊策「齊威王令國中曰、有能面折寡人者、受──」

【上聲】 ジヤウシヤウ 

漢字の四聲の一、董·腫·講·紙·尾·語·麌·薺·蟹·賄·軫·吻·阮·旱·潸·銑·篠·巧·皓·哿·馬·養·梗·迥·有·寢·感·儉·豏の二十九韻に分つ、上聲の字は皆仄字。

【上手】 ジヤウシユジヤウズ 

技術の巧なること、巧者 コウシヤ 顏氏家訓、雜藝「卜筮十中六七以爲──」

【上壽】 ジヤウジユ 

○百歲。莊、盜跖「人──百歲、中壽八十、下壽六十」○百二十歲。左、僖、三二、注「──百二十歲、中壽百歲、下壽八十歲」○ ジユヲタテマツル さかづきを奉りて、無窮の壽を獻ず。史、淳于髠傳「奉觴──」

【上熟】 ジヤウジユク 

よくみのる。漢書、食貨志「──其收自四、中熟自三、下熟自倍」=上孰。

【上首尾】 ジヤウシユビ 

 國  よき出來ばえ、好結果。

【上旬】 ジヤウジユン 

月の一日より十日までの閒。漢書、趙充國傳「七月──、齎三十日糧、分兵竝出」=上浣。

【上春】 ジヤウシユン 

春の初めの月。梁元帝纂要「孟春曰──·初春·開春·發春·獻春·首春」周禮、內宰、疏「──者亦謂正歲、以其春事將興、故云──也」

【上書】 ジヤウシヨ 

天子に書をたてまつる、又其の書、又其の文體の名。文體明辯「按、字書云、書者、舒也、舒布其言、而陳之簡牘也」事物紀原「太甲旣立不明、伊尹作書以戒、此──之始也、七國時臣子言事於其君、皆曰──、秦改曰奏」

【上升】 ジヤウシヨウ 

上にのぼる、升は昇に同じ。論衡「孔子曰、游者可爲網、飛者可爲矰、至于龍也、吾不知其乘風雲──、今日見老子、其猶龍乎」=上昇·上騰。

【上昇】 ジヤウシヤウ 

前條に同じ。公羊傳、註「天氣──、地氣下降」

【上乘】 ジヤウジヨウ 

 佛  一切の煩惱を去りて、眞の道理を悟りしを──禪といふ。傳燈錄「禪有深淺階級、悟我空徧眞之理而修是小乘禪、悟吾法空所顯眞理、而修者是大乘禪、若頓悟自心本來淸淨元無煩惱無漏智本自具足、此心卽佛、依此而修者、是──禪」李中詩「瞑目忘塵慮、談空入──」○ 佛  大乘に同じ。○轉じて藝術文章等の最上の出來をいふ。

【上衝】 ジヤウシヨウ 

のぼせ。=上氣。

【上衆】 ジヤウズ 

 國  身分の貴き人、賤人を下衆 ゲス といふの對。=搢紳 シンシン 

【上水】 ジヤウスヰ 

 國  淸き川池などの水を引きて飮料水とするもの、又其の水を通ずるみぞ。

【上世】 ジヤウセイ 

おほむかし。孟、滕文公「蓋──嘗有不葬其親者」=上古。

【上席】 ジヤウセキ 

かみざ。=上座。

【上船】 ジヤウセンフネニノボル 

ふねにのる。杜甫詩「天子呼來不──」

【上善】 ジヤウゼン 

最上の善。老子「──若水、水善利萬物而不爭」

【上牋】 ジヤウセン 

表をたてまつる。南史「──請城」=上表。

【上僊】 ジヤウセン 

僊は仙、天に上りて仙人となる、又、死する義。莊、天地「千歲厭世、去而──」

【上僭】 ジヤウセン 

下位の者が僭越にして上位の者の眞似をする。詩、邶風、綠衣篇「綠兮衣兮、綠衣黃裏」箋「鞠衣黃、展衣白、褖衣黑、皆以素紗爲裏今禒衣反以黃爲裏、非其禮制也、故以喩妾──」

【上疏】 ジヤウソ 

上に書をたてまつる、又、其の文書。通典「有所陳皆曰──」=上表。

【上訴】 ジヤウソ 

上にうつたへる。杜甫詩「眞宰──天應泣」

【上奏】 ジヤウソウ 

天子に申し上げる。漢書、路溫舒傳「──畏卻則鍛鍊而周內之」

【上層】 ジヤウソウ 

上の段、上のかさなり。史、崔弘度傳「登樓至──、去地四五丈」

【上足】 ジヤウソク 

高弟に同じ。雲笈七籖「弟子數十人、唯王遠知·陸逸沖稱──焉」=高足弟子。

【上蔟】 ジヤウゾク 

蠶のあがり、蠶が蠶蓐 マブシ にあがりてまゆを作る、蔟はまぶし。

【上尊】 ジヤウソン 

○上等の酒、又人より贈られし酒をいふ、尊は樽。漢書、平當傳、注「稻米一斗、得酒一斗爲──、稷米一斗、得酒一斗爲中尊、粟米一斗、得酒一斗爲下尊」○上に在りてたふとし。呂覽「──下卑」

【上代】 ジヤウダイ 

おほむかし、上古の代。晉、武帝紀「通──之不通、服前王之未服」=上古。

【上大人】 ジヤウタイジン 

大人に上るといふ義。支那にて兒童の字を學ぶには、上大人丘、乙巳化三千七十士、尒小生、八九子、佳作仁、可知禮也の二十五字より始む〔祝枝山、猥談〕

【上黨之國】 ジヤウタウノクニ 

○中國の稱、黨は所。越語「────我攻而勝之」○上黨は戰國の韓の地名、秦、上黨郡を置く、今の山西省冀寧道の南部の地、其の地極めて高く天と黨を爲すが故に名づくといふ。史、秦紀「秦攻韓上黨、上黨降趙」

【上達】 ジヤウタツ 

高明の道にすすむ。論、憲問「君子──、小人下達」

【上段】 ジヤウダン 

 國  上の段、高き段。家の中にて床を一段高く造りたる室。「──の閒マ」○劍術にて劍を高く頭上に振りかざす身構への稱。

【上知】 ジヤウチ 

聖人をいふ。次條を見よ。=上智。

【上知與下愚不移】 ジヤウチトカグトハウツラズ 

生れながらにして知る者と、至りて愚なる者とは、如何に敎育すとも、移し易ふべからず、孔子の語〔論、陽貨〕

【上池之水】 ジヤウチノミヅ 

未だ地に至らざる露、又、竹木の上の水の類、之を取りて藥に和して飮ます。史、扁鵲傳「出其懷中藥予扁鵲、飮是以────」

【上長官】 ジヤウチヤウクワン 

 國  陸海軍の佐官、(大佐·中佐·少佐)の稱。

【上中下】 ジヤウチユウゲ 

三等の别ある義。論、雍也「子曰、中人以上可以語上也、中人以下不可二以語上也」疏「人之才識凡有九等、謂上上·上中·上下·中上·中中·中下·下上·下中·下下也、上上則聖人也、下下則愚人也、皆不可移也」地持論「十方無量世界───」

【上丁】 ジヤウテイ 

二月の上の丁 ヒノト の日にて孔子の祭日。禮、月令「是月也(仲春之月)──命樂正習舞、釋菜」疏「必用丁者、取其丁壯成就之義、欲使學者藝業成故也」唐書、禮樂志「二月八日以──日、釋奠於文宣王」

【上帝】 ジヤウテイ 

○天の神、造物主、天帝。書、伊訓「──不常、作善降之百祥、作不善、降之百殃」○天子の稱。後漢書、註「──謂天子」○上古の帝王。素問「此──所祕」

【上聽】 ジヤウテイ 

天子のおきき。=上聞。

【上天】 ジヤウテン 

○そら、あめ。詩、小雅「──同雲、雨雪雰雰」=天空。○天帝○冬の天。爾雅「冬爲──」○天にのぼる。高騈詩「──下天鶴一隻」=昇天。

【上田】 ジヤウデン 

上等の田地、地味の肥えて收穫多き田。漢書、食貨志「民受田、──夫百畮、中田夫二百畮、下田夫三百畮」

【上途】 ジヤウト 

たびだち、門出、出發。

【上冬】 ジヤウトウ 

ふゆ三箇月の上の月、陰曆十月の稱。=孟冬 マウトウ 

【上棟】 ジヤウトウ 

 國  むねあげ。「──式」

【上棟下宇】 ジヤウトウカウ 

棟は梁 ムナギ にして上に在り、宇は椽 タルキ にして下に在り、家屋を構造する義。易、繫辭「上古穴居而野處、後世聖人易之以宮室、────、以待風雨、蓋取諸大壯」

【上騰】 ジヤウトウ 

上にのぼる。禮、月令「天氣──、地氣下降、天地不通、閉塞而成冬」

【上等兵】 ジヤウトウヘイ 

 國  兵卒を上等·一等·二等の三っに分けたる其の第一位。

【上東門】 ジヤウトウモン 

洛陽の城門の名。漢書、賈誼傳「擇良日立諸子洛陽───之外」

【上德】 ジヤウトク 

太古、盛德ありて名號のなき君、又、最上の德。次條を見よ。

【上德不德】 ジヤウトクハトクトセズ 

最上の德ある者は德あるも誇らざる義。老子「────是以有德、下德不失德、是以無德」

【上頓】 ジヤウトン 

大に酒を飮む。晉書、王忱傳「性嗜酒、醉輒經日、自號──」=上戶。

【上納】 ジヤウナフ 

租稅などを官に納める。=納上。

【上人】 シヤウニン 

 佛  智德ありて人の上に在る僧の尊稱。=聖人 シヤウニン  國  法眼に次ぐ僧位の名、法橋 ホツケウ に當る。○ 國    ジヤウ二ン 氣立よき人、善人。圓覺要覽「內有德智、外有勝行、在人之上曰──」

【上馬】 ジヤウバ 

○上等の馬。北魏書、成淹傳「乃賜淹龍廏──」=上駟。○馬に乘る。陸游詩「切勿輕書生、──能擊賊」

【上馬杯】 ジヤウバハイ 

馬に乘りて出立する時、勸める酒。名臣言行錄「寇準薦王欽若爲守、遽酌大白飮之、命曰───」

【上輩】 ジヤウハイ 

めうへの人、己より上に立つともがら。=先輩。

【上方】 ジヤウハウ 

○うへのかた、天上。虞集詩「老人南極至、王母──囘」○山寺。杜甫詩「──重閣晚、百里見纎毫」○天子の御物を作り又之を藏する官署。漢書、董賢傳「──珍寶」=尙方。○ カミガタ   國  畿內地方の稱。=上國。

【上報】 ジヤウハウ 

君主の恩に報ゆ。晉書、石崇傳「刻肌碎首、未足──」

【上膊】 ジヤウハク 

二のうで、かひな、うでの肩から臂 ヒヂ までの稱。下膊(臂から腕首まで)の對。

【上半】 ジヤウハン 

二っに分けたる上の半分。「──月」

【上番】 ジヤウバン 

唐人の方言、第一番の義。杜甫詩「會須──看成竹、客至從嗔不出迎」

【上品】 ジヤウヒン 

人·物の品がらよきをいふ。晉書、劉毅傳「──無寒門、下品無勢族」

【上賓】 ジヤウヒン 

○上席に就くべき貴客。漢書、枚乘傳「乘久爲大國──與英俊竝遊、得其所好」○飛びて天に昇る。酉陽雜爼「換骨──」○帝王の死をいふ。

【上平】 ジヤウヒヤウ 

平は四聲の一、平聲三十韻を分ちて上平·下平とす、上平は東·冬·江·支·微·魚·虞·齊·佳·灰·眞·文·元·寒·删の十五韻をいふ。

【上布】 ジヤウフ 

 國  上等の麻織物。

【上部】 ジヤウブ 

うへの部分。

【上風】 ジヤウフウ 

かざかみ。孫子、火攻「火發──、無攻下風」

【上文】 ジヤウブン 

前に陳べたる文言。詩經、序、疏「──言詩功旣大明」=前文。

【上聞】 ジヤウブン 

天子のおきき。漢書、武帝紀「積行之君子、壅於──也」=叡聞·上聽。

【上分别】 ジヤウフンベツ 

 國  最もすぐれたる善き考。

【上兵】 ジヤウヘイ 

すぐれたる兵略。孫子、謀攻「百戰百勝非善之善者也、不戰而屈人之兵、善之善者也、故──伐謀、其次伐交、其次伐兵、其下攻城」伐謀とは敵の謀略をうち破りて行ふ能はざらしむる義。

【上幣】 ジヤウヘイ 

○珠玉をいふ。管子、國蓄「以珠玉爲──、黃金爲中幣、刀布爲下幣」○黃金をいふ〔史、平準書〕

【上表】 ジヤウヘウ 

表を上る、又、其の表。唐書、百官志「每歲──願駕幸」=上書。

【上木】 ジヤウボク 

版木にほる、出版する。=上梓。

【上味】 ジヤウミ 

第一のあぢはひ、すぐれたるあぢ。楞嚴經「酥酪醍醐名爲──」

【上命】 ジヤウメイ 

おかみのいひつけ。=君命。

【上諭】 ジヤウユ 

みことのり、上は天子。元史、阿里海牙傳「──伯顏」=詔勅。

【上洛】 ジヤウラク 

都へ上る、洛は洛陽にて古の都の名。北史、齊高祖紀「神武自晉陽西討、遣兼僕射行臺汝陽王暹·司徒高昂等、趣──」

【上﨟】 ジヤウラフ 

 國  二位又は三位の典侍の稱、﨟は腦、年卽ち年功の義。○一位又は二位となりたる大臣家の娘。○身分貴き婦人の稱。=貴婦人。

【上覽】 ジヤウラン 

○天子が御覽になる。=御覽·天覽·叡覽 エイラン  國  僭して將軍家にも用ふ。

【上流】 ジヤウリウ 

○みなかみ。左、昭一八「我得──何故不吉」=上游。○すぐれたる品位。羅隱詩「佳句推君最──」=上品。○貴き身分。「──社會」

【上六】 ジヤウリク 

易の卦の最上に在る陰爻の稱、六は陰數。

【上陸】 ジヤウリク 

船から陸地 ヲカ へあがる。

【上林】 ジヤウリン 

秦代の御苑、陝西省長安縣の西に在り。史、始皇紀「三十五年、作朝宮渭南──苑中、先作前殿阿房」漢の武帝更に之を增し廣めて周囘三百支那里とし、離宮七十所を築く。

【上梁文】 ジヤウリヤウブン 

文體の名、上棟式の祝文。文體明辯「按───者、工師上梁之致語也、世俗營構宮室、必擇吉上梁、親賓裹麪雜他物稱慶、而因以犒匠人、於是匠人之長以麪抛梁而誦此文、以祝之、其文首尾皆用儷語、而中陳六詩、詩各三句、以按四方上下、蓋俗禮也」

【上略】 ジヤウリヤク 

文書の上の文句を略するをいふ。=前略。

【上漏下濕】 ジヤウロウカシフ 

上は雨もり、下は濕氣上る、貧家の形容。莊、讓王「原憲居環堵之室、────匡坐而絃」

【上海】 シヤンハイ 

通商港の名、江蘇省松江府に屬す。元史、世祖紀「分華亭之──爲縣」=滬·申江。

【上求材臣殘木】 カミザイヲモトムレバシンハキヲソコナフ 

上の者、小材を求むれば、臣民は其の意を迎へて大木を濫伐するに至る義。淮南子「──────、上求魚臣乾谷、上求楫而下致船」

【上之所好下必甚焉】 カミノコノムトコロシモカナラズコレヨリハナハダシ 

上の人の好む所ろの者は下下は一層好むやうになる。孟、滕文公「上有好者、下必有甚焉者矣」淮南子「上之所好下尤甚」

【上用目則下飾觀】 カミメヲモチフレバシモクワンヲカザル 

上の者、明察に過ぐるときは、下の者は其の行をかざる、故に其の眞を察知すること能はざる義。韓非、有度「───────、上用耳、則下飾聲」

丈  

チヨウ ヂヤウ [養]

○尺度の名、十尺。○たけ、ながさ(長)○つゑ、杖に借り用ふ。○おとな、長老の稱、朋友の尊稱。○方─は一丈四方。又僧の居る所。杜甫詩「方─渾連水」○函─ カンヂヤウ は師の尊稱、函は容、古、師弟相對するに席閒一─だけの閒を容るるが故。○岳─は妻の父を稱す。○ 國    ヂヤウ 藝人などの尊稱。

【丈勘】 ヂヤウカン 

丈量に同じ、勘は校 シラベル 

【丈册】 ヂヤウサツ 

 國  土地丈量の帳簿。=檢地帳。

【丈室】 ヂヤウシツ 

一丈四方のへや、方丈の室。白居易詩「──可容身、斗儲可充腹」

【丈人】 ヂヤウジン 

○長老の稱。易、師卦「師貞、──吉」○妻の父、しうと。史、匈奴傳「漢天子我──行也」=岳丈。○老人の稱。論、微子「遇──以杖荷蓧」正譌「老人持杖、故曰──」=杖人。

【丈人峯】 ヂヤウジンホウ 

泰山の絕頂に在る峯の名。泰山道里記「絕巓西里許爲───、狀如老人傴僂」

【丈尺】 ヂヤウシヤク 

たけ、寸法。

【丈八】 ヂヤウハチ 

一丈八尺。通俗文「矛長──、謂之槊」

【丈夫】 ヂヤウフ 

○一人前の男子、周の尺度にて一丈なるを男子のたけの正しき制とするが故。孟、滕文公「彼──也、我──也、吾何畏彼哉」後漢書、馬援傳「──爲志、窮當益堅、老當益壯」張謂詩「──會應有知己、世上悠悠安足論」○ ヂヤウブ   國  强し、すこやか、堅固。

【丈夫非無淚不灑離別閒 】 ヂヤウフナミダナキニアラズリベツノカンニソソガズ 

男子にも淚なきにあらねど、離别などの小事の爲めには流さず。陸龜蒙、離别詩「─────────、仗劍對樽酒、恥爲游子顏、蝮蛇一螫手、壯士疾解腕、所思在功名、離别何足歎」

【丈夫淚】 ヂヤウフノナミダ 

男子の淚。孟郊詩「君有───、泣人不泣身」

【丈量】 ヂヤウリヤウ 

地積の測量。=檢地·丈勘。

【丈六】 ヂヤウロク 

○一丈六尺「──金像」後漢書、西域傳「西方有神名曰佛、其形長丈六尺而黃金色」觀無量壽經「阿彌陀佛神通如意、於十方國、變現自在、或現大身滿虛空中、或現小身──八尺」○ 國  あぐら、ろく、足を組みて坐す、又其の形、──の佛の坐像に似たるが故。=結跏 ケツカ 趺坐 フザ 

【丈長】 タケナガ 

 國  奉書紙の類、厚くして糊氣なく、丈長し、又、其の紙にて作りし平元結。

万  

萬(艸部九畫)に同じ俗に万と書く

3畫

丐  

カツ·カチ カイ [曷]

本、匄に作る

○こふ(乞)○とる(取)○あたふ(與)○こつじき、ものもらひ、かたゐ「乞─」柳宗元文「皁隸傭─、皆得上父母之邱墓」

 同訓異義 

コフ 丐·乞·請○丐は乞に同じ。○乞は乞貸と連用し、ねだり求むるなり。後漢書「以レ病上書─レ身」○請はまことの心を以て、願ひ求める。禮記「請レ業則起、請レ益則起」

【丐子】 カイシ 

こつじき。=乞人。

【丐畱】 カツリウ 

とどまらんことを乞ふ。宋史「士民──不獲」

丑  

チウ·チユ シウ·シユ [有]

○うし(牛)十二支の第二位。爾雅、釋天「太歲在─曰赤奮若」○うしの時、午前二時。○子と寅との閒の方角、北東の閒。○むすぶ(結)○つかぬ(束)○てがせ(手械)=杻。○戲劇 シバヰ の脚色の一、粉墨を面に塗りて出づるもの「生·旦·淨─」

【丑寅】 ウシトラ 

 國  方角の名、北·東の閒。=艮。

不  

①フウ·フ フウ·ブ [有]

②フツ·ホチ ホツ·ホチ [物]

③ヒ [支]

①いなや、否に通ず、未定の辭。陶潛詩「未知從今去、當復如此─」○飛びかける。

②ず、あらず、せず、しからず(不然)弗に通ず、打消の助動詞。大學「雖─中─遠」

③おほいなり、古、丕に通ず。秦詛楚文「─顯大神巫咸」

 同訓異義 

不·弗·未○不は輕く、弗は重し、公羊傳「弗者不之深也」と註す。○未は已スデニの反にして、其の事のまださうならぬをいふ、故に「いまだ何何せず」とかへり訓む。

【不安】 フアン 

安からず。禮、問喪「口不甘味、身──美也」

【不安心】 フアンシン 

 國  安心が出來ず。

【不案內】 フアンナイ 

 國  やうすがわからず。=不知案內。

【不意】 フイ 

○おもひがけず、意外。孫子、始計「攻其無備、出其──」○ オモハザリキ 豫想外にてありき。辛延年詩「──金吾子、娉婷過我廬」

【不意討】 フイウチ 

 國  だしぬけのかたきうち、敵の不意に乘じてうつ。○轉じて人の油斷につけこみて打擊 ダグキ を加へる。

【不一】 フイツ 

○一樣ならず、ふぞろひ。後漢書、襄楷傳「夫龍形狀──、大小無常」○一一詳しく述べず、書翰の結尾に用ふる語。=不乙·不悉·不備·不一一  イチイチセズ 

【不乙】 フイツ 

書を讀みかけて止ヤめたる時、乙字形のひつかけをしるすを乙といふ。漢書、東方朔傳「朔初上書、人主從上方讀之、止輒乙其處、讀三月乃盡」轉じて書翰文の終に──と書くは、未だ意をつくさざる義。=不一·不悉·不備·不具·不宣·不罄。

【不壹】 フイツ 

其の德を二三にして終始一ならず、又、其の者。左傳「不榖惡其無成德、是用宣之以懲──」

【不運】 フウン 

 國  不仕合、うんがわるい。=不遇·不幸。

【不易】 フエキ 

○萬代もかはらず。莊、天道「──之道」○ フイ 安らかならず、ぶつさう。左、昭四「以歲之──、寡人願結驩於二三君」

【不緣】 フエン 

 國  えんがない。=離緣·離婚·破鏡。

【不億】 フオク 

億のみならず、億は、古は萬の十倍をいふ、數の甚だ多きをいふ。詩、大雅「商之孫子、其麗 カズ ──」

【不穩】 フヲン 

おだやかならず、物騷 ブツサウ 「──當」

【不可】 フカ 

然るべからず、善くない、あし。論、先進「顏淵死、門人欲厚葬之、子曰──」

【不可解】 フカカイ 

合點がゆかぬ、わからず。

【不可抗力】 フカカウリヨク 

人の力にて防ぎきれざる故障、暴風·海嘯·地震など。

【不可思議】 フカシギシギスベカラズ 

ふしぎ、思ひはかられず。法苑珠林「佛變化無量、三昧力────」

【不可能】 フカノウ 

人力にて出來ず、能く爲すべからず。

【不孝】 フカウ 

子たる道をつくさず。孝經、五刑章「子曰、五刑之屬三千、而罪莫大於──」孟、離婁「匡章通國皆稱──焉」

【不孝有三】 フカウニサンアリ 

父母に不孝なる三っの事。孟、離婁「────、無後爲大」朱注「於禮不孝者有三事、阿意曲從、陷親於不義一也、家貧親老、不爲祿仕二也、不娶無子、絕先祖祀三也、三者中無後爲大」五不孝參看。

【不肯】 フカウ 

承知せず、又 ガヘンゼズ とも讀む。隋書、柳述傳「尙書──」

【不幸】 フカウ 

○ふしあはせ(不仕合)不運。三不幸を見よ。○死去する。論、雍也「──短命死矣」漢書、昭帝紀「有──者、祠以中牢」

【不恪】 フカク 

つつしまず、恪は敬。左傳「以懲──」=不敬。

【不覺】 フカク 

○さとらず。世說「──脚自屈」○ 國  かくごがたしかならず、油斷してしくじる。

【不學無術】 フガクムジユツ 

學問も無く策略も無し、無學無能。宋史、寇準傳「張郊謂準曰、霍光傳不可不讀、準歸取其傳讀之、至────、笑曰、此張公謂我矣」漢書、霍光傳に無を亡に作る、通ず。

【不恰好】 ブカツカウ 

 國  かっかうが惡し、形がみにくし。

【不合格】 フガフカク 

一定の格式に合はず。「試驗───」=落第。

【不合理】 フガフリ 

ふりくつ、道理に合はず。

【不堪田】 フカンデン 

 國  あれはてて耕作の出來ざる田。

【不刊之書】 フカンノシヨ 

けづられぬ書、永く傳はりて亡びざる良書。劉歆、答揚雄書「懸諸日月、────」=不朽之書。

【不軌】 フキ 

法度を守らず、むほん。漢書、ト式傳「──之臣」

【不義】 フギ 

○正義に背く。○ 國  みそかごと、まをとこ、姦通。

【不義富貴】 フギノフウキ 

不義にて得たる富貴。論、述而「子曰、飯疏食飮水、曲肱而枕之、樂亦在其中矣、不義而富且貴、於我如浮雲」

【不愧】 フギハヂズ 

はぢず。詩、大雅「尙──于屋漏」

【不器】 フキキナラズ 

器は各其の用に適して相通ずる能はず、成德の士は、體備はらざることなく、何れの用にも融通の利くを──といふ。論、爲政「君子──」

【不器用】 ブキヨウ 

 國  事をするに拙し、下手 ヘタ 

【不器量】 ブキリヤウ 

 國   ○腕前 ウデマヘ なし。○みにくし。

【不諱】 フキ 

○君父の名の字をば忌み避けざるをいふ。禮、曲禮「臨文──」○直言して諫むる。楚辭「寧正言──、以危身乎」○不可諱の略、死をいふ、死は人の諱み避くる能はざるものなるが故。後漢書、桓榮傳「如有──」

【不羈】 フキ 

つながれず、束縛すべからず、常規を以て律し難し「磊落──」漢書、司馬遷傳「少負──之才」

【不朽】 フキウ 

くち亡びずして永く傳はる。左、襄二四「太上有立德、其次有立功、其次有立言、雖久不廢、此之謂──」

【不朽之勳】 フキウノクン 

後世までくちざるいさを。鄭亞文「成諸侯────」

【不朽之盛事】 フキウノセイジ 

文章をいふ。典論「文章經國之大典、─────」

【不規則】 フキソク 

 國  きまりがない、規則立たず。=不規律。

【不規律】 フキリツ 

きまりなし、規律なし。=不規則·不紀律。

【不吉】 フキツ 

目出度からず。晉語「勝而──」=不祥。

【不歸客】 フキノカク 

かへらぬ人、死せし人、鬼籍に入る人。=不起人。

【不起人】 フキノヒト 

ふたたび起たざる人、卽ち死せし人。=不歸客。

【不給】 フキフキフセズ 

たらず。孟、吿子「秋省斂而助──」=不足。

【不急官】 フキフノクワン 

さし急ぎて置かずともよき官職、さしあたり必要のなき官。漢書、昭帝紀「日者省用罷───」=宂官 ジヨウクワン 

【不急之察】 フキフノサツ 

いらざる事をせんぎだてする。荀、天論「無用之辯、────、棄而不治」

【不龜手之藥】 フキンシユノクスリ 

手にひび、あかぎれ(龜手)のきれぬくすり。莊、逍遙遊「宋人有善爲─────者」

【不享】 フヰヤウ 

享は貢獻、諸侯の朝貢せざる者。史、五帝紀「習用干戈、以征──」=不共。

【不行儀】 フギヤウギ 

行狀惡し、不作法。=不行跡·不行狀。

【不行跡】 フギヤウセキ 

行狀がわるい、不行儀、不品行。

【不共】 フキヨウ 

共は供、朝廷に貢物を供奉せず、諸侯が天子の御機嫌うかがひをせず。左、哀十四「魋之──、宋之禍也」=不享·不庭。

【不興】 フキヨウ 

○面白からず、興味なし。禮、學記「──其藝不能樂學」○ 國  機嫌惡し、立腹する。

【不具】 フグ 

○そなはらず、かたは。晉書、苻生載記「生旣有目疾、其所諱不足──」=畸形。○書翰の終に書く語。=不乙·不備·不宣。

【不虞】 フグ 

○はからず、あてにせず、豫期せず。孟、離婁「──之譽」○思ひがけぬわざはひ、不測の禍。左、桓十七「備其──」

【不遇】 フグウ 

時に遇はず、ふしあはせ(不仕合)不運。詩、邶風、柏舟序「仁人──、小人在側」史、李廣傳「文帝曰、惜乎子──時、如令子當高帝時、萬戶侯豈足道哉」=不耦。

【不耦】 フグウ 

ふしあはせ、不幸にして時に遇はず。漢書、霍去病傳「諸宿將常畱落──」=不遇。

【不俱戴天】 フグタイテントモニテンヲイタダカズ 

俱に天をいただかざる君父のあだ、同じ天が下に生かして置かぬ義。曲禮「父之讐弗與共戴天」

【不屈】 フクツ 

○屈せず、心をまげて屈伏せず、節を變ぜず。晉書、王長文傳「刺史知其──、禮遣之」○よわらぬ、中途にて挫けず「──不撓」

【不君】 フクン 

君たる道を失ふ。左、宣二「晉靈公──」論、顏淵「君──臣不臣」

【不羣】 フグン 

羣衆にすぐれて拔き出る。漢書、十三王傳「夫惟大雅卓爾──、河閒獻王近之矣」

【不快】 フクワイココロヨカラズ 

○心よからず。史、信陵君傳「行數里心──」○病にかかる。後漢書、華陀傳「體有──」=不例·不豫。

【不換紙幣】 フクワンシヘイ 

法律上のカによりて發行し、本位貨幣と引換の規定なきさつ。=不兌換紙幣。

【不敬】 フケイ 

うやまひつつしまず、禮を缺く。禮記「祭不欲數、數則煩、煩則──」

【不敬罪】 フケイザイ 

皇室に無禮せしつみ。

【不經】 フケイ 

常法に遵はざる義。左、襄二六「與其殺不辜、寧失──」

【不經濟】 フケイザイ 

むだが多い、儉約にならず。

【不慧】 フケイ 

さとくなし、賢 カシコ からず。=不才。

【不稽】 フケイ 

かんがへきはめず、よりどころ無し、たしかならず。=無稽·荒誕 クワウタン 

【不景氣】 フケイキ 

 國  世の中のけいきよからず、人氣が引き立たず、商業が衰へる。

【不繫之舟】 フケイノフネ 

○つながざる舟、人閒を超絕 テウゼツ せし虛心平氣無念無想の心に喩ふ。莊、列禦寇「汎若────、虛而遨遊者也」○轉じて飄泊して定めなきに喩ふ。

【不潔】 フケツ 

きたなし、又、其の物。孟、離婁「西子蒙──、則人皆掩鼻而過之」西子は西施、越國の美人。新論「──在面、人皆恥之、──在心人不肯媿」=不淨。

【不結果】 フケツクワ 

 國  不出來、效果があがらず。=不首尾。

【不愜】 フケフ 

こころよく思はず。杜甫詩「旅懷殊──」=不快。

【不見識】 フケンシキ 

 國  見識がない、重みがない。

【不言之敎】 フゲンノヲシヘ 

老莊の無爲自然の敎。老子「────、無爲之益、天下希及之」

【不言之花】 フゲンノハナ 

ものいはぬ花、桃李をいふ。史、李廣傳「諺曰、桃李不言、下自成蹊」

【不辜】 フコ 

罪なきもの。孟、公孫丑「行一不義、殺一──、而得天下、皆不爲也」=無辜。

【不公平】 フコウヘイ 

公平ならず、えこひいき、公明正大ならず。=偏頗。

【不穀】 フコク 

穀は善なり、不善の義、王侯などの謙稱。老子「侯王自稱孤寡──」

【不才】 フサイ 

はたらきなし。左、成三「二國治戎、臣──不勝其任」

【不在】 フザイ 

畱守 ルス 其の所に居らず。

【不相應】 フサウオウ 

 國  ふさはしからず、身分に相應せず。=過分。

【不作】 フサク 

 國  さくもつが不出來。=下作·凶作。

【不作法】 ブサハフ 

 國  ぶしつけ、たちゐふるまひがしとやかならず。

【不參】 フサン 

 國  出向はぬ、まゐらぬ、缺席する「──屆」

【不二】 フジ 

二様にせず。荀子「精神相反、一而──爲聖人」

【不二價】 フジカアタヒヲジセズ 

かけねを言はず。後漢書、韓康傳「賣藥於長安三十年、───」孟、滕文公「巿賈不貳」賈=價同じ。

【不二法門】 フジハフモン 

 佛  佛敎に八萬四千の法門あり、諸法門の上に在りて能く直ちに佛道を見ることを得るを────といふ。維摩經「文殊曰、善哉善哉、無有文字言語、是眞────也」

【不死】 フシ 

死なず「不老──」張九齡詩「吸精反自然、煉藥求──」

【不死草】 フシサウ 

りゆうのひげの異名、古名かますげ。=麥門冬。

【不死之藥】 フシノクスリ 

飮めば死することなきくすり。史、封禪書「諸仙人及────皆在焉」

【不死之樹】 フシノジユ 

枯死することなき木。博物志「員丘上有────、食之乃壽」

【不次】 フジ 

次第順序によらず、破格·例外。漢書、東方朔傳「待以──之位」注「不拘常次、言超擢也」

【不時】 フジ 

○時ならぬ。論、鄕黨「──不食」禮、月令「雨水──」○豫定せし時にあらず、臨時。赤壁賦「以待子──之需」

【不訾】 フシハカラレズ 

計られざる程、資產の多き義。漢書、貨殖傳「家亦──」

【不齒】 フシシセズ 

齒の列 ツラナ る如く、人と列を同じくせず。 ヨハヒセズ と訓むは非。左、隱十一「寡人若朝於薛、不敢與諸任齒」

【不仕合】 フシアハセ 

 國  うんがわるい。=不幸·不運。

【不思議】 フシギ 

 佛  いぶかし、思ひはかられず、不審。維摩經序「此衆說、皆───之本也」=不可思議。

【不日】 フジツ 

日ならず、日數たたず、遠からず、やがて。詩、邶風「終風且曀、──有曀」詩、大雅「庶民攻之、──成之」

【不悉】 フシツ 

つくさず、手紙の末尾に書く語「草草──」=不乙·不一。

【不實】 フジツ 

○親切なし、誠實ならず。左、文五「且華而不實、怨之所聚也」註「言過其行」○ ミノラズ 禮、月令「秀草──」

【不脂之戶】 フシノト 

油をささざる戶は開閉容易ならず、以て無口なる者に喩ふ。淮南、說山「人有多言者、猶百舌之聲、人有少言者、猶────也」

【不始末】 フシマツ 

 國  始末が善からず、ふしだら、ふとりしまり、不體裁。

【不仁】 フジン 

○人道にそむく、無慈悲。左、文三「臧文仲其──者三、不知者三」○手足がしびれる。後漢書、班超傳「兄年七十、兩手──」

【不仁者不可以久處約】 フジンシヤハモツテヒサシクヤクニヲルベカラズ 

仁の心なき人は、長く窮約に堪ふる能はず、孔子の語、下に「不可以長處樂」とあり。

【不臣】 フシン 

臣たる道をつくさず。漢書、王尊傳「倨慢──」

【不信】 フシン 

まことなし「──用」禮、緇衣「下之事上也、身不正、言──則義不壹」

【不信任】 フシンニン 

信用してまかし切れず、其の任に適せずと認める。

【不信之至欺其友 】 フシンノイタリハソノトモヲアザムク 

不信實の甚だしきものは、其の朋友を欺く。韓詩外傳「不仁之至、忽其親、───────」

【不盡】 フジン 

○つきず、手紙の末尾に書く語「草草──」=不悉。○富士山の異名。明一統志「富士山曰之──」

【不審】 フシンツマビラカナラズ 

○つまびらかならず。戰國策「──君之聖孰與堯也」○ 國  あやし、うたがひ。

【不深切】 フシンセツ 

深切ならず、丁寧 テイネイ でない、不實。=不親切。

【不親切】 フシンセツ 

前條に同じ。

【不借】 フシヤ 

草履の異名。丹鉛總錄「──、草鞋也、言其價賤不須借也」

【不祥】 フシヤウ 

めでたからず。孟、離婁「──之實、蔽賢者當之」左、昭二五「無──大焉」=不吉·不詳。

【不淨】 フジヤウ 

○けがれ。晉書、謝重傳「卿居心──」○ 佛  「──說法」○ 佛  淫慾「──行 フジヤウギヤウ 」○ 國  大小便、又、月經。

【不淨門】 フジヤウモン 

○下肥 シモゴエ 卽ち大小便をかつぎて出入する門。○死者を送り出すための門。

【不常】 フジヤウ 

つねならず。書、伊訓「惟上帝──、作善降之百祥」

【不詳】 フシヤウ 

○つまびらかならず。=不審。○不祥に同じ。易、大壯、象傳「不能退、不能遂、──也」

【不精】 ブシヤウ 

 國  精を出さず、怠る、なげやり、物臭 モノグサシ 

【不生不滅】 フシヤウフメツ 

 佛  生ずることもなく滅することもなし、眞如實相の存在にいふ。王巾、頭陀寺碑「視聽之外、若存若亡、心行之表、────」

【不生產】 フセイサン 

利益を生ぜず、物を作り出す力なし、生產の對。

【不若】 フジヤク 

ばけもの、妖怪、若は、順、不順の怪物。左、宣三「民入川澤山林、不逢──」

【不惜身命】 フジヤクシンミヤウ 

 佛  己の身命を惜まずして、佛道のために力を盡す。

【不輸】 フシユフユ 

租稅を上納せず。

【不輸租田】 フシユソデンフユソデン 

古、租稅を官に納めずして其の地の領主に與へし田。

【不淑】 フシユク 

○淑は善なり、善からず、德を失ふ義。詩、鄘風「子之──、云如之何」=不善·不賢·不肖·不德。○人の死をいふ。禮記「如何──」○國の亡ぶるをいふ。逸周書「王乃升汾之阜、以望商邑曰、嗚呼──」

【不熟】 フジユクジユクセズ 

○果物·五穀などがじゆくさず。禮、月令「麥乃──」○食物がよく煮えず、なまにえ。左、宣二「宰夫胹熊蹯──」○物事になれず、習熟せず。晉書、蔡謨傳「卿讀爾雅──、幾爲勸學死」=未熟。○陸しからず。○解決せず、不調 フテウ 

【不恤緯】 フジユツヰヰヲウレヘズ 

○機織を事とせる寡婦が、其の緯 ヨコイト の少きを憂へずして、宗周の亡びんことを憂ふといふ故事。左、昭二四「鄭子大叔曰、抑人亦有言曰、嫠───、而憂宗周之隕、爲將及焉」○轉じて、志士が身を忘れて國を憂ふる義とす。○ 國    フジユツヰ 蒲生君平の著書の名。

【不受不施】 フジユフセ 

 國  日蓮宗の一派、文祿四年備前妙覺寺の僧日奧始めて之を唱ふ。

【不順】 フジユン 

○長上の命にしたがはず、道理に順はず。史、武帝紀「天下有──者、黃帝從而征之」○常のとほりでなし「氣候──」

【不承知】 フシヨウチ 

 國  承知せず、知らず、受け合はず。

【不承不承】 フシヨウブシヨウ 

 國  不承知ながら、いやいやながら、已むを得ず。

【不如歸】 フジヨキ 

杜鵑 ホトトギス の異名、其の聲、不如歸去 ブルークイチユイ といふが如し、故にいふ。蜀王本紀「爲蜀望帝淫其臣鱉靈妻、乃禪位亡去、時此鳥鳴、故蜀人見杜鵑鳴而悲望帝、其鳴如曰───去」

【不職】 フシヨク 

職務にたへず。漢書、賈誼傳「下官──」

【不食之地】 フシヨクノチ 

開墾の出來ざる地。禮、檀弓「我死則擇────、而葬我焉」

【不所存】 フシヨゾン 

 國  むかんがへ。=不心得。

【不隨】 フズヰ 

心のままならず、手足がしびれて自由ならず。「半身──」=不仁。

【不隨意筋】 フズヰイキン 

心臟の筋肉の如く意思と關係なく運動する筋肉。

【不正】 フセイ 

ただしからず。論、子路「身──雖令不從」

【不齊】 フセイ 

ひとしからず、そろはず。

【不成功】 フセイコウ 

事をなし遂げず。

【不成人】 フセイジン 

○不具の人、かたは。○禮を知らざる人に喩ふ。禮、禮器「禮也者、猶體也、體不備、君子謂之───」

【不成文律】 フセイブンリツ 

不文法·不文律に同じ。

【不成立】 フセイリツ 

 國  なりたたず。=不成功。

【不世出】 フセイシユツ 

めったに世に出でざる義にて極めて稀に有るにいふ。史、淮陰侯傳「功無二於天下、而略───者也」

【不整頓】 フセイトン 

きまりなし、物事が整はず。

【不肖】 フセウ 

○人は天の生ずる所なり、故に天に似ざる義、人に如かざるをいふ。中庸「賢者過之、──者不及也」一說、父に似ざる不才者。史、五帝紀「堯知子丹朱之──不足授天下」○自己の謙稱。=不佞。

【不肖之父】 フセウノチチ 

愚なる父。家語、七十二弟子解「冉雍生於────」

【不消化】 フセウクワ 

食物のこなれあし。

【不屑】 フセツ 

屑は潔、いさぎよしとせず、あきたらず。詩、鄘風「鬒髮如雲、──髢也」

【不屑之敎誨】 フセツノケウクワイ 

敎ふるをいさぎよしとせずして、敎へざることが、卻りて其の人の爲めに善き敎訓となるをいふ。孟、吿子「敎亦多術矣、予─────也者、是亦敎誨之而已矣」

【不竊】 フセツヌスマズ 

ぬすまず。論、顏淵「苟子不欲、雖賞之──」

【不宣】 フセン 

書翰の終に書く語、宋代には目下への手紙には不具、目上には不備、朋友閒には──を用ひたれども必ずしも拘せず〔香祖筆記〕

【不染】 フセン 

そまらず、うつらず、けがれず。

【不然】 フゼン 

○然りとせず。○命を用ひざる者。左、莊二四「征伐以討其──」

【與不善人居如入鮑魚之肆 】 フゼンニントヲルハハウギヨノシニイルガゴトシ 

惡人と同じく居るは鹽漬の魚を賣る店に入る如く、己の身も自然と臭氣に化する。家語、六本「與善人居、如入芝蘭之室、久而不聞其香、卽與之化矣、───────────久而不聞其臭、亦與之化矣、是以君子謹其所與處」

【不足】 フソク 

○たらず、數に滿たず、とぼし。論、顏淵「百姓──、君孰與足」=不給。○ 國  不滿足、不平の義とす。

【不測之淵】 フソクノフチ 

深さの知れぬふち、危險の地、又不安の所に喩ふ。史、袁盎傳「陛下從代乘六乘傳、馳────」

【不孫】 フソン 

へりくだらぬ、次條に同じ。論、陽貨「惡──以爲勇者」

【不遜】 フソン 

從順ならずしておごり高ぶる。論、述而「奢則──、儉則固、與其──一也寧固」

【不第】 フダイ 

試驗に合格せず。唐書「其──、則習業如初」=落第。

【不退轉】 フタイテン 

 佛  專念、佛を信じて心を他に散らさず。維摩經、佛國品「已能隨順轉不退轉輪」

【不道】 フダウ 

道に背く。左、僖二「冀爲──」

【不道德】 フダウトク 

道にそむきたる行。=不德義。

【不撓】 フタウ 

たわまず。蔡邕、橋太尉碑「有百折──臨大節而不可奪之風」

【不倒翁】 フタウヲウ 

玩具の一種、おきあがりこぼし。陔餘叢考「兒童嬉戲有───、糊紙作醉漢狀、虛其中而實其底、雖按捺旋轉、不倒也」

【不導體】 フダウタイ 

熱、又、電氣を傳へざる物體。

【不托】 フタク 

湯の中に餅を入れたるもの、うどんの類。五代史、李茂貞傳「一日食粥、一日食──」

【不兌換紙幣】 ブダクワンシヘイ 

不換紙幣(四三頁三段)に同じ。

【不達】 フタツ 

○わからず、道理に通達せず。○ 國  とどかず「郵便物──」=不著。

【不斷】 フダン 

○たえず。隋書、突厥傳「重疊親舊、子子孫孫乃至萬世──」○思ひ切りあし、ぐづぐづ「優柔──」○ 國  つねづね、平生、日常。「──著 フダンギ 

【不治】 フチ 

○なほらぬ「──の難病」○都合よくをさまらず。孟、離婁「治人──反其智、禮人不答、反其敬」

【不知足】 フチソクタルヲシラズ 

己の分に滿足することを知らず。遺敎經「───者、雖富而貧」

【不著】 フチヤク 

 國  つかず「荷物──」=不達。

【不住】 フヂユウ 

とどまらず。沈約文「不常──、非今非曩」李白詩「兩岸猿聲啼──」

【不忠】 フチユウ 

○臣たる道を盡さず。○人の爲めに眞心 マゴコロ を盡さず。論、學而「爲人謀而──乎」

【不注意】 フチユウイ 

氣をつけぬ、をちど、手ぬかり。=不用意。

【不通】 フツウ 

○とほらず、かよはず「音信──」漢書、孫寶傳「杜門──水火」○言語文字を解せず「言語──」論衡、别通「通人、猶富人、──者、猶貧人也、通人胸懷百家之言、──者、空腹無一牒之誦」

【不都合】 フツガフ 

 國   ○つがふがわるい、不便。○ふらち、ふとどき。

【不束】 フツヅカ 

 國   ○下品にして見苦し。○ぶしつけ、不調法 ブテウハフ 「──者」

【不弟】 フテイ 

兄に從順ならず、弟·悌通ず。淮南子「孟秋之月、求不孝──」

【不悌】 フテイ 

前條に同じ。

【不定】 フテイ 

○定まらず。莊、天地「神生──者道之所不載也」○ フヂヤウ   佛  あてにならず、定めなし。法華經新註序「老少──」

【不貞】 フテイ 

操を守らず「──の妻」越絕書「衒女──」

【不庭】 フテイ 

朝廷に伺候せず、王庭に來朝せず、庭·廷通ず。左、隱十一「以王命討──」=不共·不享·弗庭。

【不逞】 フテイ 

○逞は檢束なり、しめくくりなくわがままなるふるまひ、又、其の人。張衡、思玄賦「遇九皋之介鳥兮、怨素意之──」○逞は快なり、──は滿足せざる義。左、隱十一「鬼神實──于許君」

【不體裁】 フテイサイ 

 國  體裁あし、みにくし、みつともない。

【不弔】 フテウ 

○天のあはれむ所とならず。詩、小雅「──昊天」○あはれみのなき義。左、襄十三「君子以吳爲──」=不仁。

【不調】 フテウ 

 國  ととのはず、折合はぬ。「談判──」

【不調法】 ブテウハフ 

 國  ふつつか、拙し。○そこつ、そさう。

【不調和】 フテウワ 

つりあひが惡い、相應せず、似合はず。

【不敵】 フテキ 

○敵對せぬ「衆寡──」○國敵を敵とも思はず、肝ふとく物を畏れず「大膽──」

【不天】 フテン 

天の祐 タス くる所とならず。左傳「孤──不能事君」

【不腆】 フテン 

禮の厚からざるをいふ、腆は厚なり、人に物を贈る謙辭。左、文十二「──敝器不足辭也」=粗品·薄謝。

【不圖】 フトハカラズ 

思ひがけなし、はからざりき。論、述而「──爲樂之至於斯也」

【不同】 フドウ 

○ふそろひ「次第──」○おなじからず。

【不登】 フトウミノラズ 

五穀みのらず。孟子「比年──」

【不動】 ブドウ 

○動かず、動かさず。孟、公孫丑「我四十──心」○ 佛  不動尊の略。

【不動產】 フドウサン 

土地又、家屋の如く、存在の場所を變動せざる財產。動產の對。

【不動尊】 フドウソン 

 佛  明王の一、略して不動ともいひ、又、大聖威怒王ともいふ、顏の相貌獰惡にして右手に降魔の劍を持し、左手に縛 バク の繩を握り、背に火焰を負ひ、左右に制陀迦 セイタカ 矜羯羅 コンガラ の二童子を侍せしむ、よく一切の障礙煩惱を降伏すといふ。

【不透明】 フトウメイ 

光がすきとほらず。

【不德】 フトク 

○道德に背く、德がない。史、始皇紀「以重吾──也」○ トクトセズ 恩にかけぬ。=無德色  トクシヨクナシ 

【不得意】 フトクイ 

 國  へた、不得手 フエテ 

【不得要領】 フトクエウリヤウエウリヤウヲエズ 

主要とする旨を得ず、うやむや。漢書、張騫傳「不能得月氏要領」

【不德義】 フトクギ 

義理人情にそむく、又、其の行。

【不得策】 フトクサク 

爲めにならぬはかりごと、ふため。

【不屆】 フトドキ 

 國  心が到らず、不都合·不法に同じ。

【不認可】 フニンカ 

○ゆるさず、認可せず。○ゆるされず、認可とならず。

【不如意】 フニヨイ 

○意の如くならず、心に思ふやうにならず。魏志、曹爽傳「萬一有───」○ 國  まづし、不足がち、貧乏。

【不佞】 フネイ 

○口才なし。論、公冶長「雍也仁而──」○はたらきなし、不才、自己の謙稱。左、昭二十「寡人──」范成大詩「──願秉筆、遠繼峽口碑」

【不寧】 フネイ 

やすらかならず。禮、月令「邊竟──、土地分裂」

【不能】 フノウ 

○才智なし、にぶし。論、子張「嘉善而衿──」論、泰伯「以能問於──」○力に能はぬ、へた。

【不伐】 フバツホコテズ 

功に誇らず。論、雍也「孟之反──」

【不拔】 フバツ 

ぬきとられず、堅くしてうごかず。老子「善建者──、善抱者不脫」易、乾卦「確乎其不可拔」宋史、宗室世系表「崇奬維持、以成──之基」

【不法】 フハフ 

法度にそむく「──行爲」管子「法──、則令不行」

【不法行爲】 フハウカウヰ 

故意又は過ちて他人の權利を侵し損害を生ぜしめたる行爲。

【不備】 フビ 

○完備せず、そなはらず。○そなへをせず、防備せず。○書簡文の終に書く語。香祖筆記「宋人書簡以尊與卑曰不具、以卑上尊曰──、朋友交馳曰不宣、見東軒筆錄、今人多不辨、然三字分別殊亦未解」=不具·不悉·不盡。

【不必要】 フヒツエウ 

いり用がない。=不用。

【不敏】 フビン 

さとくなし、おろか。論、顏淵「囘雖──、請事斯語矣」=不才。

【不武】 フブ 

武道の心得なし「不文──」

【不服】 フフク 

從はず、得心せず。論、季氏「遠人──」

【不文】 フブン 

○文を能くせず、文章が下手 ヘタ =拙文。○文に書きあらはさず「──律」

【不文法】 フブンハフ 

文字に書きあらはさざる法律、古來の習慣等にて法律上の效力を生ずるもの。=不文律·不成文律。

【不文律】 フブンリツ 

前條に同し。

【不平】 フヘイ 

心たひらかならず、不滿足に思ふ。莊、列禦寇「以──平其平也──」韓愈、送孟東野序「大凡物不得其平則鳴」

【不平均】 フヘイキン 

平均ならず、ひとしからず。

【不便】 フベン 

○たよりあし、便利でない。荀、議兵「汝所謂便者、──之便也」○ 國    フビン あはれ。=憫然 ビンゼン 

【不變】 フヘン 

かはらず。尹文子「──之法、君臣上下是也」=不易。

【不變不黨】 フヘンフタウ 

かたよらず與 クミ せず。=中正。

【不凡】 フボン 

なみなみならず、尋常ならず。晉書、汝南先賢傳「足下有──、子」=非凡·非常。

【不犯】 フボン 

 佛  女ををかさず、僧侶が邪淫戒を犯さざること。

【不本意】 フホンイ 

 國  本心にかなはず、氣に向かず、心ならず。

【不磨】 フマ 

すりきれぬ、磨滅せず「千古──」=不朽。

【不昧】 フマイ 

くらからず、心が靈明なる義。

【不毛】 フマウ 

五穀·草木の生ずるは、身體に毛を生ずるが如し、故に──は、穀草の生ぜざるやせぢの義とす。公羊、宣十二「君如矜此喪人、錫之──之地」=磽确 カウカク 

【不滿】 フマン 

 國  氣に入らず、心に滿足せず。=不平·不滿足。

【不滿足】 フマンゾク 

前條に同じ。

【不眠】 フミン 

ねむられず「──症」列、穆王「其民常覺而──」後漢書、第五倫傳「終夕──」

【不明】 フメイ 

○あきらかならず、道理にくらし、おろか。○はつきりとせぬ。=不分明。

【不明亮】 フメイリヤウ 

明かならず。

【不明暸】 フメイレウ 

明かならず、=不分明。

【不名譽】 フメイヨ 

名譽を汚す、なをれ(名折)

【不滅】 フメツ 

ほろびず、盡きず「靈魂──」=不朽·不磨。

【不面目】 フメンボク 

 國  不名譽に同じ。

【不問】 フモン 

とはず、罪を見のがす、追窮せず。

【不颺】 フヤウアガラズ 

あがらず、容貌の醜きをいふ。左、昭二八「今子少──、子若無言、吾幾失子矣」=不揚。

【不夜侯】 フヤコウ 

茶の異名、多く飮めば眠られざるが故。胡嶠、飮茶詩「破睡須封───」

【不夜城】 フヤジヤウ 

○昔、東萊郡に在りし城。夜閒に日出でたりと傳ふ〔三齊略記〕○夜も晝の如くに明かなる城。雪月の夜、又は遊里などの燈火明かなる形容とす。蘇頲詩「樓臺絕勝宜春苑、燈火還同───」

【不渝】 フユ 

かはらず。詩、鄭風「舍命──」=不變。

【不豫】 フヨ 

○よろこばず、心よからず、豫は悅。孟、梁惠王「吾王──」○病。書、金縢「王有病弗豫」弗·不同じ。○あらかじめせず。中庸「──則廢」

【不豫色】 フヨノイロ 

よろこばざる顏色。孟、公孫丑「夫子若有───然」

【不用】 フヨウ 

用に立たぬ、いりようがない。孫子、始計「兵、詭道也、故能而示之不能、用而示之──」

【不用意】 フヨウイ 

 國  氣をつけず、てまはしが惡し。=不注意。

【不用心】 フヨウジン 

 國  ようじんがわるい、警戒を怠る。

【不老不死】 フラウフシ 

老いず死なず。列、湯問「珠玕之樹皆叢生、華實皆有滋味、食之皆────」

【不埒】 フラチ 

 國  法に從はず、埒外 ラチグワイ 卽ち境界外に踏み出す。=不法·不屆。

【不利】 フリ 

○ふため、利益なし。孟子「我將言其──也」○ リアラズ 戰にまける、勝利を得ず。

【不履行】 フリカウ 

約束をふみおこなはず。

【不律】 フリツ 

○筆の異名、不律の合音は筆なり。爾雅、釋器「──謂之筆」注「蜀人呼筆爲──也、語之變轉」○おきてを守らざる者。元史「斬之以懲──」

【不立文字】 フリフモンジ 

 佛  道は心を以て悟るべし、故に文字を立てず。宗鏡「達磨以心傳心、───」

【不倫】 フリン 

○人倫にそむく。○類を同じうせず。

【不良】 フリヤウ 

よからず。禮、月令「毋或──、百工咸理」

【不慮】 フリヨ 

○思ひがけなし「──の災難」○思ふことなし。孟、盡心「所──而知者、其良知也」

【不類】 フルヰ 

善からず、類は善。晉書、元帝紀「抗明威、以懾──」=不良·不善。

【不例】 フレイ 

○常と變る、常ならず。○國やむ、病氣。

【不了】 フレウ 

○すまず、終らず。晉書、庾純傳「有小巿井事──、是以來後」○さとらず、了解せず。南史、蔡撙傳「武帝曰、卿殊──事」

【不料簡】 フレウケン 

 國  よからぬかんがへ。料 ハリカ  エラ ばざる義。=不量見。

【不獵】 フレフ 

 國  しけ、魚がとれず。=不漁。

【不廉】 フレン 

價やすからず、ねだんが高い。

【不祿】 フロク 

○其の俸祿を受け終へざる義、士の死にいふ。禮、曲禮「士曰──」疏「士祿以代耕、──不終其禒也」○大夫のわかじに。禮、曲禮「壽考曰卒、短折曰──」○諸侯の死を他國に吿ぐる時の謙辭〔禮記〕

【不和】 フワ 

むつましからず、なかたがひ「家內──」論、子路「小人同而──」

【不惑】 フワク 

○知ること明かにしてまどはず。論、子罕「知者──」○四十歲、論、爲政「三十而立、四十而──」

丐  

ベン メン [銑]

○まがき、箭を避くる短牆 マガキ  ○おほふ(蔽)ふさぐ(壅)見えず。

与  

與(臼部八畫)に同じ。

4畫

丘  

キウ ク [尤]

邱に通ず

○をか、四方が高く中央のくぼめるをか(阜)陵よりは小なるをか。○むら、田里、四邑卽ち百二十八家より成るむら。漢書、刑法志「四井爲邑、四邑爲─、─十六井也」○むなし(空)○大いなり。○たかし(高)○あつまる(聚)○三─は蓬萊·方丈·方壼の三山。○比─ ビク は僧。

 同訓異義 

ヲカ 丘·岡·阜·陵○丘は四方高く中央下ヒクきをいふ、孔子の諱を丘といふ。家語「生而首上圩故因名曰レ丘」とあり、圩は平かにして中の少しくくぼみたる義、博雅には、小陵を丘といふ。韓愈文「某水某丘、吾童子時、所二釣遊一也」○岡は說文に山脊なり。詩、周南「陟二彼高岡一」崗は俗字。○阜は爾雅釋地に、大陸を阜といふ。說文に、山の石無きもの、釋名に、土山を阜といふ、高原を言ふなり。詩、小雅「如レ山如レ阜」○陵は爾雅、釋地に、大阜を陵といふ、山の漸次に低くなりて登り易きものをいふ。書、堯典「蕩蕩懷レ山襄レ陵」

【丘塋】 キウエイ 

はか、おくつき、墓所。潘岳、楊荊州誄「退守二──、杜門不出」=丘隴·丘墓·丘冢·丘墳。

【丘岡】 キウカウ 

をか。=丘阜·丘陵。

【丘壑】 キウガク 

をかと谷と、隱者の棲息する處。晉書、簡文帝紀「棲遲──」謝靈運詩「昔余遊京華、未嘗廢──」

【丘嫂】 キウサウ 

丘は大、長兄の妻、第一のあによめ。漢書、楚元王傳「高祖微時、嘗與賓客、過其──食」=長嫂。

【丘索】 キウサク 

古書の名、八索九丘の略。耶律楚材詩「琴書澹相對、尙未忘──」

【丘山】 キウザン 

○をかと山と。莊子「──積卑而爲高、江河合水而爲大」○物の多くあるに喩ふ。史、張儀傳「秦虎賁之士、百餘萬、積粟如──」○靜かに止まるに喩ふ。淮南子「止如──、發如風雷」

【丘冢】 キウチヨウ 

をかの如く築けるつか。梅堯臣詩「赤松不見天地長、黃石共葬──荒」=丘墓·丘塋。

【丘塚】 キウチヨウ 

前條に同じ。淮南子「河上之──不可勝數」

【丘亭】 キウテイ 

丘は空、あきや、空屋。漢書、息夫躬傳「未有第宅寄居──」=空亭。

【丘兆】 キウテウ 

神を祭る壇域。汲冢周書「設──於南郊、以祀上帝、配后稷」

【丘首】 キウニシユス 

狐は平生丘陵に住む、故に死に臨み、首を丘に向くるは、其の本を忘れざるなり、本に倍き、初を忘るるは、仁者の心にあらざるに喩ふ。禮、檀弓「古之人有言曰、狐死正──、仁也」=首丘 キウニシユス 

【丘之禱久】 キウノイノルコトヒサシ 

丘は孔子の名、吾は罪を天地の神祇に獲ざらんとて、平生より禱ること已に久しと。〔論、述而〕

【丘阜】 キウフ 

をか、こやま。淮南子「夫大生小、多生少、天之道也、故──不能生雲雨、涔水不能生二魚鼈者小也」=丘陵。

【丘賦】 キウフ 

一丘卽ち百二十八家の民より出す稅にて、馬一匹·牛三頭を賦す、鄭の子產に始まる。

【丘墳】 キウフン 

○つか、墓所。=丘塋·丘墓。○古書をいふ。九丘と三墳と。梁書、昭明太子傳「遍該緗素、殫極──」

【丘墓】 キウボ 

はか、おくつき。漢書、司馬遷傳「亦何面目、復上父母之──一乎」

【丘木】 キウボク 

墓の上に生じたる木。曲禮「爲宮室、不斬于──」=丘樹·墓木。

【丘民】 キウミン 

田里の野人。孟、盡心「民爲貴、社稷次之、君爲輕、是故得乎──、而爲天子、得乎天子、爲諸侯、得乎諸侯爲大夫」

【丘里之言】 キウリノゲン 

里俗の言をいふ、里は五鄰、卽ち二十五家。莊、則陽「何謂────、曰、丘里者、合十姓百名以爲風俗也」=俚言·鄙諺·丘言。

【丘陵】 キウリヨウ 

をか。曲禮「從長者而上──、則必鄕長者所視」=丘阜·岡陵。

【丘壟】 キウロウ 

つか(冢)壟は地の高所、隴に同じ。禮、月令「塋──之大小高卑」柳宗元、與許京兆書「皁隷庸匄皆得上父母──」=丘隴。

且  

①シヤ [馬]

②シヨ·ソ [魚]

③シヨ·ソ [語]

④ソ [虞]

①かつ、其の上に。詩、唐風「彼其之子、碩大─篤」○ながら、つつ。韓愈、送李愿歸磐谷序「飮─食兮」○まづ(先)しばらく(姑)未定の意をあらはす。詩、唐風「─以喜樂、─以永日」○よし、たとへ、假設の辭、また、はた、すら。○それでも矢張り、然るになほ。韓愈、進學解「行雖修而不顯於衆、猶─月費俸錢」○まさに····す(先づ マサニ と讀み、スと返し讀む)將に同じ。戰國策「城─拔矣」○かりそめ「苟─」○と(與)○これ、ここに(此)○ほとんど(幾)

②次且 シシヨ は、しさる貌、進まず。=趑趄。○しく(薦)○祭に牲を載する臺、まないた、俎の古字。○多き貌。詩、大雅「籩豆有─」○陰曆、六月の異名。

③へだつ(阻)○恭謹の貌。詩、周頌「有萋有─」

④ゆく(往)=徂。

世  

①セイ·セ [霽]

②セイ [庚]

本、丗に作る、?は古字

①よ。詩、大雅「本支百─」=代。よよ、代代。詩、大雅「─執其功」○人の世、この世、人閒。論、微子「豈若從辟─之士哉」○人の一生涯。○とき(時)時節、又時勢。史、屈原傳「能與─推移」○とし(歲)○一王朝の時代。○三十ケ年を一─とす。論、子路「如有王者必─而後仁」○父子相繼ぐを一─とす。孟、離婁「君子之澤、五─而斬」○一っの血統、家門「家─」

②うまる。列、天瑞「人自─之老」=生。

【世運】 セイウン 

世の氣運、世のまはり合せ、時世の變遷。班彪、王命論「稽帝王之──」

【世嬰時網】 セイエイジマウ 

世の中のきづな、わづらひ。文選「牽────」

【世緣】 セイエン 

世の中のゆかり。戴叔倫詩「靑山謝──」=俗緣·塵緣。

【世家】 セイカ 

○世世祿をうくる家。孟、滕文公「仲子齊之──也」=世族·世門·世胄。○史記に諸侯王の事を紀するを──といふ、開國の時より世世相續く意、本紀と其の體を同じくす。

【世紀】 セイキ 

○百年、百年閒。○西曆にて紀元元年より前後に百年づつに區分して算する年數の稱。

【世規】 セイキ 

世ののり、世閒の法度。列士傳「執義可以爲──」

【世及】 セイキフ 

世襲に同じ。後漢書、二十八將傳贊「朝有──之私」

【世系】 セイケイ 

ちすぢ、世世相續の血統。唐書、李多祚傳「其先靺鞨酋長、後入中國、──湮遠」=系統·世統。

【世卿】 セイケイ 

代代繼ぎ來りし卿大夫、春秋の時、此の制行はる。

【世敎】 セイケウ 

世の中のをしへ、社會の風敎。漢書「今吾子旣繫攣於──矣」

【世子】 セイシ 

諸侯の嫡子 アトツギ 古は天子のよつぎ(太子)の義にも用ふ、世世絕えざることを欲する義。孟、滕文公「滕文公爲──」

【世祀】 セイシ 

よよに傳へ行ふまつり。任昉文「遠協神期、用彰──」

【世事】 セイジ 

世の中の事がら。王維詩「──浮雲何足問、不如高臥且加餐」

【世讎】 セイシウ 

先代よりのかたき。宋史、李舜臣傳「金人──、無可和之義」

【世襲】 セイシフ 

父子うけつぎて代代に傳へる、襲は受。「──財產」魏志、武帝紀「──爵土」=世及。

【世襲財產】 セイシフザイサン 

 國  華族の家にて宮內省の認可を得て永く子孫に傳ふる身代 シンダイ 

【世臣】 セイシン 

代代其の國に仕ふる家臣。孟、梁惠王「所謂故國者、非謂有二喬木之謂也、有──之謂也」

【世情】 セイジヤウ 

世のありさま、人情、世態人情。陶潛詩「林園無──」

【世儒】 セイジユ 

世に歡び迎へらるる儒者。曹植詩「君子通大道、無願爲二──」

【世繩】 セイジヨウ 

世の中のきづな。魏志、陳思王植傳、注「羈絆於──、維繫於祿位」=世累·世網。

【世世】 セイセイ 

よよ、累代。史、酈商傳「與諸侯剖符、──勿絕」=代代。

【世笑】 セイセウ 

世閒のものわらひ。阮瑀文「三夫不寤、終爲──」

【世態】 セイタイ 

世の中のありさま。故事成語考「可厭者──炎涼」趙抃詩「──人情冷如水」=世情。

【世智】 セイチ 

○世才に同じ。商子「閉塞──則巧有餘」○ セチ   國  世わたりのちゑ。

【世胄】 セイチウ 

世世祿を受け繼ぐ家、又、其のあとつぎ、胄はそうりやう。徐陵書「三秦──、六輔良家」=世家。

【世嫡】 セイテキ 

親の家をつぐべき男子。北史、李彪傳「恢崇儒術、以訓──」=嫡嗣·冢嫡。

【世途】 セイト 

世の中、世に處する道、世渡りの險夷あるを道路に比していふ。李白詩「──多飜覆」=世路。途一に塗に作る。魏氏春秋「委身世塗」

【世塗】 セイト 

前條に同じ。

【世統】 セイトウ 

代代うけつぎし血統 チスヂ 宋書、禮志「尊祀──、以昭功德」=世系。

【世念】 セイネン 

世の中のおもひ。陸游詩「──堅彊似火牛」

【世範】 セイハン 

書名、三卷、宋の袁采著す、睦親·處己·治家の三門に分ち、立身處世の道を說くこと懇切なり。

【世父】 セイフ 

父の兄、をぢ。爾雅「父之昆弟、先生爲──、後生爲叔父」=伯父。

【世紛】 セイフン 

世の中のもつれ、うき世のごたごた。朱熹詩「爲客厭城巿、還家辭──」

【世標】 セイヘウ 

世のてほん、世のかがみ。江淹、檀超墓銘「行爲──」=世範。

【世變】 セイヘン 

世の變遷 ウツリカハリ 書、畢命「──風移、四方無虞、予一人以寧」

【世母】 ゼイボ 

父の兄(伯父)の妻、をば。爾雅「父之兄妻、曰──」=伯母。

【世網】 セイマウ 

世の中のきづな、世の中の係累。陸機詩「──嬰吾身」=世繩·世累。

【世味】 セイミ 

うき世のあぢはひ、人の競ひ趨 オモム く聲色貨利の類をいふ、世態人情。陸游詩「──年來薄似紗」

【世務】 セイム 

この世のつとめ。隋書、柳莊傳「江南人有學業、者、多不習──、習──者、又無學業」鹽鐵論「孟子守舊術不知──」=時務。

【世吏】 セイリ 

代代吏となる資格ある者。漢書「好用──子孫、新進年少者」

【世累】 セイルヰ 

世の中のわづらひ。白居易詩「野情遺──」=俗累。

【世路】 セイロ 

世の中、又、世に處してゆく道。南史「異端將盡、──方夷」=世途。

【世祿】 セイロク 

祿を世世にする、子子孫孫に傳ふるふち、世襲の家祿。孟、梁惠王「耕者九一、仕者──」

【世論】 セイロン 

世閒のぎろん、世人の物議。

【世界】 セカイ 

○よのなか、世閒、宇宙、天地。○ 佛  過去·現在·未來の三世を世といひ、東西南北上下を界といふ。楞嚴經「世爲遷流、界爲方位」○同種族の一むれ「動物──」○一區劃を成せる所。楊萬里詩「荷花──柳絲鄕」

【世界主義】 セカイシユギ 

世界の平和發達を以て標準となし、一國一地方に偏せざるきの。

【世外】 セイグワイ 

○浮世を離れたる淸らかなる地。=仙境·別天地。○うき世を遁れて高尙にくらすこと。

【世閒】 セケン 

人世。史、淮南王傳「人生一──、安能邑邑如此」

【世故】 セコ 

世閒一切の事故。列、楊朱「家累萬金、不治世故、放意所好」

【世才】 セサイ 

社會の事情に通ぜる才、處世上のはたらき。=世智·俗才。

【世辭】 セジ 

 國  人の氣に入るやうにいふことば、愛想のよき言葉。

【世人】 セジン 

世閒の人、世の中の人。張謂、題長安主人壁「──結交須黃金、黃金不多交不深」

【世上】 ヒジヤウ 

よ、よの中。=世閒。

【世說】 セセツ 

書名、劉宋の臨川王劉義慶撰す、三卷、漢晉閒の名士の言行を集め、分ちて三十八門とす。梁の劉孝標の註あり。

【世染】 セセン 

世の中のけがれ、うきよの俗事。穆員、同德寺會集序「境捐──、坐對天涯」=世塵·俗塵。

【世俗】 セゾク 

よのなか、世のならはし、俗は習俗。孟、梁惠王「寡人非能好先王之樂也、直好──之樂耳」

【世尊】 セソン 

 佛  釋迦牟尼佛の尊稱、世閒、出世閒の人皆尊ぶ義。金剛經新註「──者智慧超過三界」五燈會元「──在靈山會上拈華示衆、是時衆皆寂然、惟迦葉尊者破顏微笑」

【世尊寺流】 セソンジリウ 

 國  藤原行成の書風。

【世帶】 セタイ 

 國  所帶 シヨタイ の訛 アヤマリ 一身に帶ぶるところの財產、轉じて一家のくらし。=家計·生計。

【世道人心】 セダウジンシン 

世の中の條理と人の心事と。=風敎。

【世評】 セヒヤウ 

世閒のうはさ、世上の評判 ヒヤウバン 

【世話】 セワ 

 國  世の中のうはさ、世閒の評判。=世評·風說。○とりもつ、力を添へる、又其のこと。=周旋·斡旋 アツセン  ○世閒の出來事「──狂言」

【辟世金馬門 】 ヨヲキンバモンニサク 

世のうるさき事を朝廷の上に在りて避ける。前漢の東方朔の故事。史、滑稽傳「酒酣據地歌曰、陸沈於俗、─────、宮殿中可以避世全身、何必深山之中、蒿廬之下」

【辟世】 ヨヲサク 

世を逃れ隱れる、辟は避。論、憲問「賢者を─、其次辟色、其次辟言」

【避世】 ヨヲサク 

前條に同じ。

【棄世】 ヨヲスツ 

世をすてて、人閒の事に預らず。莊、達生「夫欲免爲形者、莫如──」

【遯世】 ヨヲノガル 

世のうるさき事を避けのがれる。易、乾卦文言「──無悶」=遁世。

【卜世】 ヨヲボクス 

世代の數を占ふ。左、宣三「王孫滿曰、──三十、卜年七百、天所命也」

【與世推移】 ヨトオシウツル 

世の中の成り行きにまかせて移る。楚辭、漁父「聖人者不凝滯於物、而────」=與世沈浮。

【與世俯仰】 ヨトフカウス 

世人と俱に浮沈してさからはざる義。宋史、米芾傳「芾爲文奇峭、特妙于翰墨、因不能────」

【處世若大夢 】 ヨニシヨスルハタイムノゴトシ 

浮世に在るは夢の如し。李白、春日醉起言志「─────、胡爲勞其生」

【卽世】 ヨニツク 

死する義、一世を終ふ。國語「闔閭──」

【世亂識忠臣 】 ヨミダレテチユウシンヲシル 

世亂れて、人の節義が見 アラ はれる、故に始めて忠臣たることを知る。唐書、崔圓傳「帝省書泣下曰、─────、卽日拜中書侍郞」老子「國家昏亂有忠信」

【世濟其美 】 ヨヨソノヒヲナス 

後代の人が前代の人の美を成すをいふ。左、文十八「────、不隕其名」

【世篤忠貞 】 ヨヨチユウテイヲアツクス 

代代篤く忠貞の道を行ふ。書、君牙「惟乃祖乃父、────、服勞王家」

世  

世(前條)に同じ。

丕  

ヒ [支]

○大いなり。○はじめ、もと、(元)○うく(奉)漢書、郊祀志「─天之大律」

【丕基】 ヒキ 

大いなる帝王のもとゐ。丕丕を見よ。=鴻基·丕丕基。

【丕訓】 ヒクン 

大いなるをしへ。書、君陳「爾惟弘周公──」

【丕業】 ヒゲフ 

大いなるわざ。史、司馬相如傳「天下之壯觀、王者之──」=丕構·丕烈·洪業·偉業。

【丕顯】 ヒケン 

大いに明か。書、君牙「──哉、文王謨」

【丕顯德】 ヒケンノトク 

大いに明かなる德。書、洛誥「公稱───」

【丕構】 ヒコウ 

丕業に同じ。

【丕子】 ヒシ 

天子の嫡子。書、金縢「是有──之責于天」=元子·太子。

【丕緒】 ヒシヨ 

大いなるいさを。宋史「──啓宗祊」=丕績。

【丕績】 ヒセキ 

大いなるいさを。書、大禹謨「嘉乃──」=大功丕緒。

【丕闡】 ヒセン 

大いにあらはれる。宋史「聲明──、輪奐一新」

【丕祚】 ヒソ 

天子のくらゐ。李商隱詩「──始無窮」=寶祚。

【丕祉】 ヒチ 

大いなるさいはひ。束晳文「勗增爾虔、以介──」

【丕圖】 ヒト 

大いなるはかりごと。元史「載擴──」

【丕丕】 ヒヒ 

大いなる貌。書、立政「受此──基」

【丕烈】 ヒレツ 

大いなるいさを。後漢書、馮衍傳「衍上書陳八事、其一曰、顯文德、其二曰、襃──」書經の「丕承哉、武王烈」に本づく。

丙  

ヘイ [梗]

○ひのえ、十干の第三位、方位にては南、五行にては火に配す。爾雅、釋天「太歲在─、曰柔兆」○あきらか(光明)○魚の尾〔爾雅〕

【丙魏】 ヘイギ 

漢の宣帝の名臣、丙吉と魏相と。

【丙吉牛喘】 ヘイキツギウゼン 

漢の名相丙吉が牛の喘 アヘ ぐを見て、時氣の調和を失するを思ひし故事。漢書、丙吉傳「吉嘗出、逢羣鬬死傷不問、逢人逐牛、牛喘吐舌、使騎問逐牛行幾里」

【丙科】 ヘイクワ 

試驗の成績の第三等。史、張蒼傳「乃中──」

【丙午丁未】 ヘイゴテイビ 

ひのえうまの年と、ひのとひつじの年と、此の兩年を厄年として忌む。容齋五筆「────之歲、中國遇此輒有變故、非禍生於內、則夷狄外侮」

【付丙丁 】 ヘイテイニフス 

火中に投じて燒き棄てる、丙丁は五行にて火に配す、故にいふ。王守仁、復童克剛書「會同志諸友、共───、爲克剛焚此魔障」=付火。

【丙部】 ヘイブ 

子類の書をいふ。唐書、藝文志「玄宗兩都各聚書四部、皆令以甲乙丙丁爲號、以列經史子集四庫」とあるに本づく。

【丙夜】 ヘイヤ 

夜の十二時、子の刻。唐書、循吏傳「──不安枕」五夜(八六頁三段)を見よ。=三更。

5畫

丞  

①シヨウ·ジヨウ [蒸]

②シヨウ [迥]

①たすけ、たすく(輔佐)長官のたすけ、そへ(副貳)府─は府尹の次官、縣─は知縣の次官。○うく、承に通ず。史、張湯傳「於是─上指」○つぐ(繼)○すすむ、進む貌、烝に通ず。

②すくふ(救)拯に通ず。

【丞掾】 ジヨウエン 

丞と掾と、共に長官の屬僚 シタヤク 

【丞史】 ジヨウシ 

丞と史と、共に長官の屬僚 シタヤク 

【丞相】 ジヨウシヤウ 

天子を助けて政を行ふ最高の官、相も助。史、秦紀「悼武王二年、初置──」=宰相。

【丞丞】 ジヨウジヲウ 

進む貌。史、五帝紀「──乂不格姦」=烝烝·蒸蒸。

7畫

並  

竝(立部五畫)に同じ。