臣部

0畫

臣  

シン [眞]

○けらい、おみ「君─」「忠─」「名─」「良─」「賢─」「世─」「近─」「老─」「爭─」「佞─」「幸─」「叛─」「草莽─」「社稷─」もと、仕宦せし者に限りていふ。廣韻「仕於公曰─、仕於家曰僕」○けらいたる道を盡す。論、顏淵「君不君、臣不─」○ひろく統治權の下に在る一般の人民「─民」詩、小雅「率土之濱、莫非王─」○けらいが君に對していふ自稱。○古、自己の謙稱とす。今の僕といふが如し。後漢書、高祖紀「─少好相人」呂公が劉季に對していふ。○主─はおそれる(惶恐)

【臣下】 シンカ 

しもじものけらい。書、泰誓「──化之」

【臣心如水】 シンガココロミヅノゴトシ 

心の淸白なるに喩ふ。漢書、鄭崇傳「臣門如市、────、願得考覆」

【臣御】 シンギヨ 

けらいと、そばめと。國語「男女服爲──」=臣妾。

【臣子】 シンシ 

けらいたるものと子たるものと。又單にけらいの義とす。

【臣事】 シンジ 

けらいとなりてつかへる〔胡銓、上高宗封事〕=臣服。

【臣從】 シンジユウ 

臣服に同じ。

【臣庶】 シンシヨ 

一國の臣民。書經「惟茲──」=臣下。

【臣籍】 シンセヤ 

○けらいたる分限。○ 國  皇族以外の臣民たる身分。

【臣妾】 シンセフ 

けらいと、そばめと。史、吳太伯世家「行成、請委國爲──」

【臣屬】 シンゾク 

○けらいとなりて從ふ。=臣從。○けらい。

【臣道】 シンダウ 

けらいたるの本分。孟、離婁「欲爲臣、盡──」

【致爲臣】 シンタルコトヲイタス 

官を辭する義。孟、公孫丑「孟子───而歸」=致仕·乞骸骨。

【臣一主二】 シンハイツナルモシユハジ 

臣として仕ふる身は一なるも、君として事ふべき人は數多ある。左傳「諺曰、────、吾豈無大國」

【臣服】 シンブク 

けらいとなりてしたがふ。漢書、地理志「棲會稽、──請平」=臣從。

【臣僕】 シンボク 

けらい、めしつかひ。禮、禮運「仕于公曰臣、仕于家曰僕」=臣隸。

【臣民】 シンミン 

一國のたみ。=臣庶·人民。

【臣鄰】 シンリン 

臣をいふ。書經「臣哉鄰哉」臣の左右輔弼たること家の鄰あるが如し、故にいふ。

【臣虜】 シンリヨ 

いけどられてけらいとなる。仲長統、昌言「或曾與我爲等儕、或曾──我矣」

【臣隸】 シンレイ 

けらい、めしつかひ。薛道衡文「柳室氈裘之長、皆爲──」

【臣僚】 シンレウ 

役人、官吏〔舊唐書、憲宗紀〕

2畫

臥  

グヮ [箇]

卧は俗字

○ふす、ねる、橫になる「橫─」「安─」「仰─」「高─」○轉じて物の橫たはるにいふ。阿房宮賦「長橋─波」○ふさしむ。○やすむ(休)いこふ(息)○ふしど、ねま(寢室)「─內」

 同訓異義 

フス 臥·伏·偃·僵·俯·仆·俛の別は伏(一一六頁四段)の條を見よ。

【臥衣】 グワイ 

ねまき。賈島詩「開篋收詩卷、掃牀移──」

【臥遊】 グワイウ 

ふしながら畫圖を見て、其の地に遊びし如く樂む。宋書、宗炳傳「名山恐難徧覩、惟當澄懷觀道、臥以遊之」

【臥雲伴】 グワウンノハン 

隱者のなかま。白居易詩「終身擬作───」

【臥看】 グワカン 

ふしながら見る。趙嘏詩「竹閒依舊──書」

【臥起】 グワキ 

ねおき。漢書、蘇武傳「杖漢節牧羊、──操持、節旄盡落」

【臥具】 グワグ 

やぐ。皮日休詩「行廚煮白石、──拂靑雲」

【臥見】 グワケン 

ふしながらみる。魏書、高允傳「汲長孺可──衞靑、何抗禮之有」

【臥虎】 グワコ 

○ふしたる虎。西京雜記「見──射之」○官吏の嚴酷なるに喩ふ。後漢書、董宣傳「爲洛陽令、搏擊豪彊、莫不震慄、京師號爲──」○人の勇猛なるに喩ふ。魏書「李崇有將略、常養壯士數千人、寇賊侵邊、所向摧破、號曰──」

【臥室】 グワシツ 

ねま。=臥所·寢室。

【臥薪嘗膽】 グワシンシヤウタン 

たきぎにふし、きもをなむ。あだを報いんが爲めに苦心して自ら勵ますにいふ。越王勾踐の故事。吳越春秋「越勾踐臥薪嘗膽欲報吳」

【臥牀】 グワシヤウ 

ねどこ。岑參詩「江樹連官舍、山雲至──」

【臥所】 グワシヨ 

ふしど、ねま。=臥內·臥房。

【臥蓐】 グワジヨク 

病氣にてねどこにふす。後漢書、趙岐傳「有重疾──七年」=臥褥。

【臥雪】 グワセツユキニグワス 

雪中に臥するをいふ。後漢書、袁安傳、注「時大雪、積地丈餘、洛陽令自出按行、至安門、無有行路、謂安已死、令人除雪、見安僵臥、問何以不出、曰大雪人皆餓、不宜干人」皇甫曾詩「袁公方──」

【臥喘】 グワセン 

いびき。孔平仲詩「──氣吸吸」

【臥內】 グワダイ 

ねどこ。史、信陵君傳「晉鄙之兵符、常在王──」=寢室。

【臥榻之側】 グワタフノカタハラ 

ねどこのそば。轉じて、自家の領分內の義。長編「趙宋伐江南徐鉉入奏、乞罷兵、上曰、江南之主有何罪、但────、豈容他人鼾睡乎」

【臥治】 グワチ 

勞せずして治まる、政を簡にして、よく民ををさむるにいふ。史、汲黯傳「黯爲東海太守、其治責大指而已、不苛小、黯多病、臥閨閤內、不出歲餘、東海大治稱之」=臥護。

【臥梅】 グワバイ 

ふしたるうめの木。后村詩話「近成都有──」

【臥房】 グワバウ 

ふしど、ねま。=臥所。

【臥病】 グワビヤウ 

病みてねる。孟浩然詩「南陌春將晚、北窗猶──」

【臥聞】 グワブン 

ふしながらきく。馬戴詩「獨泛扁舟夜、山鐘可──」=臥聽。

【臥柳】 グワリウ 

ふしたるやなぎ。杜甫詩「──自生枝」

【臥龍】 グワリヨウ 

○ふしたる龍。庾信詩「晴戶疑藏虎、盤根似──」○臥龍はやがて雲雨を得て天にのぼる、以て英雄の未だ時を得ずしてひそみ居るに喩ふ。蜀志、諸葛亮傳「諸葛孔明、──也」

【臥龍鳳雛】 グワリヨウホウスウ 

英雄の未だ世に出でざるに喩ふ。通鑑、漢獻帝紀「孔明爲臥龍、士元爲鳳雛」

卧  

臥(前條)の俗字。

8畫

臧  

①サゥ·ザゥ [陽]

②サゥ·ザゥ [漾]

①よし(善)論、子罕「何用不─」○あつし(厚)○をさむ。をさまる。=藏。○官吏がまひなひを受ける。又まひなひ。漢書、尹賞傳「貪汚坐─」=贓。○めしつかひ(奴)「─獲」

②はらわた。漢書、王吉傳「吸新吐故、以練五─」=臟。○くら。=藏。

 同訓異義 

ヨシ 臧·善·好·佳·嘉·哿·美·良·吉·淑の別は善(三四二頁四段)の條を見よ。

【臧獲】 ザウクワク 

奴婢臧は奴、獲は婢。揚子方言「罵奴曰臧、罵婢曰獲」

【臧穀】 ザウコク 

奴婢。莊、騈拇「臧與穀二人、相與牧羊、而俱亡其羊」

【臧否】 ザウヒ 

よしあし。詩、大雅、抑「於乎小子、未知──」=否臧·善惡·淑慝·可否。

11畫

臨  

①リン [侵]

②リン [沁]

①のぞむ、高き所より下を見おろす「─深淵」○尊者が卑しき者の所に往く「光─」「親─」○かんがみる(監視)○をさむ、せいする(制御)○うつ(征伐)戰國周策「以─韓魏」○およぶ(及)其の時になる「─行」「─別」「─戰」○見てうつす「─摹」○いくさぐるま(兵車)敵陣に衝き入る車。○易の卦の名、兌下坤上。

②喪の時衆人が聚りて哭する「─哭」左、宣十二「─于大宮」

 同訓異義 

ノゾム 臨·望·涖·莅·眺の別は望(八九七頁二段)の條を見よ。

【臨安】 リンアン 

府の名、今の浙江省杭縣、宋の高宗南渡し建てて都と爲し──府と稱す。

【臨按】 リンアン 

其の場にのぞみてしらべる。唐書、吉溫傳「奏遣蔣沇──」

【臨淵】 リンエン 

ふちに臨む。漢書、董仲舒傳「──羨魚、不如退而結網」淵(一○九九頁二段)を參看せよ。

【臨幸】 リンカウ 

天子の其の場にみゆきせられる義。唐書、儒學傳「數──觀釋菜」

【臨渴掘井】 リンカツコツセイカツニノゾミテキヲホル 

ぬすびとを捕へて繩をなふといふに同じ。續雜纂の「不濟事」の條「臨渴掘井」說苑「譬之猶渴而穿井、臨難而鑄兵、雖疾從而不及也」とあるに本づく。

【臨監】 リンカン 

其の場にのぞみてとりしまる。

【臨瞰】 リンカン 

高處よりみおろす。=瞰臨·瞰下。

【臨機應變】 リンキオウ 

 ン 事機の至るにのぞみ、勢の變化するに應じて適當の處分をなす。唐書、李勣傳「其用兵籌算料敵應變、皆契事機」

【臨況】 リンキヤウ 

貴人が我が家に來るをいふ敬語、況は貺にて賜なり。史、魏其武安傳「將軍迺肯幸──魏其家」

【臨御】 リンギヨ 

○天子の位にのぼりて天下ををさめる。宋史、注輦國傳「遣使奉表曰、伏惟、陛下廓明明之德、以──下民、懷翼翼之心、以昭事上帝」○天子が其の場にのぞみたまふ。=臨幸。

【臨觀】 リンクワン 

其の場にのぞみてみる。後漢書、獻帝紀「太學行禮、車駕幸永福城門、──其儀、賜博士以下各有差」

【臨月】 リンゲツ 

うみづき、姙婦が將に子を產まんとする月。宋書、始安王傳「少府劉矇妾孕──」

【臨檢】 リンケン 

其の場にのぞみてしらべる。後漢書、董卓傳「自加──」

【臨哭】 リンコク 

會葬して泣く。

【臨濟】 リンザイ 

 佛  禪宗の一派、六祖の弟子懷讓より出づ。

【臨止】 リンシ 

かんがみのぞむ。元史、禮樂志「上帝──、享於克誠」=涖止。

【臨時】 リンジ 

○其の時に及ぶ。魏志、董昭傳「計在──」○一時の閒にあはせ。

【臨視】 リンシ 

天子、又は皇族などが其の場にのぞみみる。漢書、蕭何傳「上親自──何病」

【臨秋】 リンシウ 

あきの季節になりかかる。漢書「──收斂、猶有乏者」

【臨深】 リンシン 

深き淵に臨む。至りて危き喩「──履薄」詩、小雅「戰戰兢兢、如臨深淵、如履薄冰」

【臨終】 リンジユウ 

いまは、しにぎは。後漢書、虞詡傳「──謂其子恭」

【臨春】 リンシユウ 

陳の後主の作りし閣の名、沈香木を以て作る〔南史、張貴妃傳〕

【臨衝】 リンシヨウ 

いくさぐるま、兵車(高くして敵城を見下すものを臨といひ、敵城をつき破るものを衝といふ)〔詩、大雅〕

【臨水】 リンスヰ 

みづにのぞむ。楚辭「登山──兮逃將歸」

【臨照】 リンセウ 

上にありて下をてらす。李德林文「如天如日、──于軒冕」

【臨川】 リンセン 

○郡名、三國の吳の時置く、元代に廢す、今の江西──縣の地。○王安石は──の人、よりて別號とす。──集(一百卷)は其の詩文をあつめたるもの。

【臨存】 リンソン 

貴人より使をつかはして慰問さす、存は存問。史、嚴助傳「使重臣──」=省問。

【臨池】 リンチ 

後漢の張芝(字は伯英)池にのぞみて書を學ぶ、地水盡く黑し、よりて習字の義とす。王羲之、與人書「張芝──學書、池水盡黑」

【臨洮】 リンテウ 

縣名、秦代に置く、蒙恬が長城を築くに──より起りて遼東に至る、今の甘肅省岷縣臨潭の地、地は洮水に臨む、故に名づく。

【臨眺】 リンテウ 

高所よりしてのぞみながめる。南史、徐勉傳「華樓迥榭、頗有──之美」

【臨殯】 リンヒン 

かりもがりにのぞむ。吳志、董襲傳「襲死、孫權改服──、供給甚厚」

【臨文】 リンブンブンニノゾム 

文を作る時にあたる。禮記「詩書不諱、──不諱」

【臨平】 リンヘイ 

山の名、浙江省杭縣の東北に在り、平曠逶迤として崇岡修阜なし、唐の時、──監を山下に置く。

【臨摸】 リンボ 

次條に同じ(摸はうつす)

【臨摹】 リンボ 

○臨は手本の文字を視て書く、摹はしきうつしにする。游宦紀聞「臨謂置紙在旁、觀其大小濃淡形勢而學之、若臨淵之臨、摹、謂以薄紙覆上、隨其曲折蜿轉用筆、曰摹」○手本を見て寫す。=臨寫·摹臨。

【臨本】 リンボン 

習字圖畫などの手本。=臨帖。

【臨命】 リンメイ 

臨終に同じ。潘岳文「──忘身、顧戀慈母」

【臨莅】 リンリ 

そのばにかんがみのぞむ。莊子「君子不得已而──天下、莫若無爲」