支部

0畫

支  

シ [支]

○ささふ(拄)ささへたもつ。左、定元「天之所─不可壞也」ささへ。○もつ(持)もちこたへる。○ふせぐ(拒)○わかつ、わかれる、わかれ(分)○はかる、かぞへる、かんぢゃう(計算)「度─」○えだ、草木の枝。詩、衞風「芄蘭之─」=枝。○えだ(庶)妾腹の子。○本家よりわかれしちすぢ、分家。詩、大雅「本─百世」○わりふ(券)○てあし「四─」肢に通用す。○てあて(給與)わかち與へる「─給」○はらふ、仕拂ふ「─出」○えと「干─」十二─は十干に配する、子·丑·寅·卯·辰·巳·午·未·申·酉·戌·亥の十二辰の稱。○支那の略語「日─兩國」○燕─ エンシ は一に焉支に作る。又、臙脂に通用す、紅色を取る草の名。古今注「燕─西方土人以染紅」○ 國    ツカヘ さはり「差─」

【支移】 シイ 

わかちうつす。宋史、食貨志「移此輸彼、移近輸遠、謂之──」

【支頤】 シイイヲササフ 

ほほづゑをつく。白居易詩「薄晚──坐」

【支葉碩茂】 シエフセキモ 

枝も葉も、大きく茂る、碩は大。本家も分家も榮える喩。漢書敍傳「侯王之祉祚、及宗子公族蕃滋、────」

【支開】 シカイ 

 俗  仕拂。

【支解】 シカイ 

其の四支卽ち兩手兩足を解く、古の酷刑。漢書「──人民」

【支抗】 シカウ 

ささへふせぐ。晉書「攻無堅城、夏口武昌、無相──」

【支犒】 シカウ 

ねぎらひの金品を分ち與ふ。宋史、馬先祖傳「──軍民」

【支干】 シカン 

えと。十二支と十千と。互に相配して年月日時方位等に當てる。史、歷書、索隱「甲子是陽氣、──之首」

【支給】 シキフ 

わりあててはかりあたへる。明律「收受──官物」

【支計】 シケイ 

かんぢゃう、けいさん。晉書、安平王孚傳「置度支尙書、專掌軍國──」=會計。

【支孼】 シゲツ 

妾腹の子。史、呂后紀贊「大臣葅醢、──芟夷」=庶孽·支子·支庶。

【支券】 シケン 

支は兩分せし一片。てがた。=左券。

【支吾】 シゴ 

ささふ。さからふ。朱熹文「不可──」枝梧に同じ、枝は小柱、梧は斜柱。史、項羽紀「諸將懾服、莫敢枝梧」

【支子】 シシ 

○妾腹の子。曲禮「──不祭、祭必告於宗子」=庶子·孼子·支庶。○本妻腹の長子外の子。

【支障】 シシヤウ 

さしさはり、さしつかへ。=故障。

【支出】 シシユツ 

○金錢のしはらひ(支拂)○妾腹の子。

【支庶】 シシヨ 

妾腹の子。漢書「封吳芮庶子二人爲列侯、故贊曰慶流──」=支子·支孼。

【支節】 シセツ 

骨節に同じ。羅隱、蒙叟遺意「混沌氏以──爲山嶽、以腸胃爲江河」

【支川】 シセン 

えだながれ、本流よりわかれたる水。莊子「九州名川三百、──三千、小者無數」=支流。

【支線】 シセン 

汽車などのわかれの線路。えだみち。本線·幹線の對。

【支族】 シゾク 

次條に同じ。

【支屬】 シゾク 

わかれのつづきあひ、分家の一族。漢書、辛慶忌傳「宗族──至二千石者、十餘人」

【支隊】 シタイ 

本隊より分れし軍隊。=分隊。

【支度】 シタク 

○はかる。北周書、王悅傳「──路程」國○あらかじめ物事の用意する。=準備。○身じたくする。○食事する。

【支持】 シヂ 

ささへもつ。杜甫詩「形容眞潦倒、答效莫──」

【支胄】 シチウ 

わかれのらすぢ。唐書、竇威傳、贊「自魏訖唐、──扶疏」

【支廳】 シチヤウ 

わかれの役所。=支部·出張所。

【支柱】 シチユウ 

ささへばしら。つっかひぼう。=枝柱。

【支店】 シテン 

 國  でみせ。本店の對。=分店。

【支途】 シト 

金錢のつかひみち、支出のみち。=費途。

【支那】 シナ 

から、もろこし、漢土、唐土、秦の梵音の音譯〔慈恩傳〕=震旦。

【支派】 シハ 

○えだ川、本流より分れし小川。=支流·支川。○本部のわかれ。北齊書「是以具書其──」=支部。

【支配】 シハイ 

事をそれぞれ手配して處置する。北史、唐邕傳「文襄崩、事出倉卒、文宣部分將校、鎭壓四方、夜中召邕──、造次便了、帝甚重之」

【支配人】 シハイニン 

會社商店等の事務をすべくくりて支配する人。

【支拂命令】 シハラヒメイレイ 

債權者が債務者に債務の辨濟を要求する爲め區裁判所に申請せし時、裁判所が債務者に對して發する命令、此命令を受けて支拂はず、又抗議せざる時は强制執行せらる。

【支部】 シブ 

本部より分れしもの。=支派。

【支分】 シブン 

細かに分ちて取る。戰國策「──方城膏腴之地、以薄鄭」

【支分節解】 シブンセツカイ 

書物を解釋するに、支體を分ち、關節を解く如く、詳悉なる義。朱熹、大學章句序「此書之旨、────、脈絡貫通、詳略相因、巨細畢擧」

【支別】 シベツ 

わかれ。後漢書「其先魏之──、食采馮城、因以氏焉」

【支辨】 シベン 

金錢を仕拂ふ、勘定をすます。

【支脈】 シミヤク 

山などのわかれ出でたるもの。

【支用】 シヨウ 

わりあてて用ふる。宋史、職官志「雜物庫掌受內外雜輸之物、以備──」

【支離】 シリ 

○分れ散りて全からず「──滅裂」王延壽賦「──分赴」○かたは、不具者。莊、人閒世「──其形者、猶足以養其身終其天年」

【支離滅裂】 シリメツレツ 

ちりぢりばらばら。めちゃめちゃ。駱賓王詩「生涯一滅裂、岐路幾徘徊」前條參看。

【支流】 シリウ 

○本流より分れながれる川。唐書、南蠻傳「──三百六十」=支川·枝流。○本家より分れ出でたる別家。

【支路】 シロ 

えだみち、わきみち。幹路の對。=岐路·旁徑。

6畫

?  

シ [寘]

豉は俗字

○なっとう。○しほまめ。五味を調するに用ふ、みその類。史、貨殖傳「鹽─千合」

8畫

攲  

キ [支]

○かたむく(傾)「斜─」「傾─」○そばだつ。○たひらかならず。○もちさる(持去)

【攲架】 キカ 

机の上の板の斜になりたるもの、見臺 ケンダイ の類。三才圖會「陸法言切韻曰、曹公作──臥視書、今嬾架卽其制也」=攲案。

【攲攲】 キキ 

物のそばだつ貌。吳融、江行「──側側海門帆、軋軋啞啞洞庭櫓」

【攲器】 キキ 

金屬にて作る容器、水を八分目程入れるやぅに作る。滿つればくつがへる、以て中庸の訓戒とす。家語、三恕「孔子觀於周廟、有──焉、使子路取水試之、滿則覆、中則正、虛則攲」荀、宥坐、註「──傾攲易覆之器」