牛部(牜)
0畫
ギウ ゴ [尤]
○うし、家畜の一、反芻類に屬す。曲禮「凡祭宗廟之禮、─曰一元大武」○星の名、二十八宿の一、ひこぼし(牽牛星)蘇軾、赤壁賦「徘徊於斗─之閒」○─山は山東省臨淄縣に在り。孟、吿子「─山之木嘗美矣」○─莊は奉天省の地名、遼河に沿へる商埠。○蝸─ クワギウ はかたつむり。
亂麻を編みてつくりたるもの。漢書、王章傳「疾病無被、臥──中與妻訣涕泣」
牛の病をいやす醫者。後漢書、黃憲傳「世貧賤、父爲──」
牛の飲む如く大いに酒を飲む。史、殷紀、注「紂爲酒池、廻船糟丘、而──者三千餘人、爲輩」
牛の流行病。
うしを使ひてたがやす。山海經「稷之孫叔均、是始作──」
うしのつの。南史、齊豫章王嶷傳「取絹一匹、橫繫──、放歸其家」
寗戚 ネイセキ が齊の桓公に用ひられて相となる以前、其の畜ふ所の牛の角をたたきてうたひし歌〔三齊略記〕=飯牛歌。
牛に乘りつつ書を讀む。世說、雅量「李密乘一黃牛、被以蒲韉、將漢書一帙、挂於角上、一手捉牛?、一手翻漢書」
○牛の形したる怪物。○正しからざる神鬼。杜牧文「──蛇神、不足爲其虛謊誕幻也」
牛は步の遲きもの、驥は一日に千里を行く馬、皁はかひばおけ、賢人が不肖者と同一の待遇を受くるに喩ふ。鄒陽、獄中上梁王書「使不覊之士與牛驥同皁」
大いなる者の尻につく義。史、蘇秦傳「鄙語曰、寧爲雞口、無爲──」大いなる者の部下になるよりは小なる者の頭 カシラ となれ。
牛がほえる。また牛のほえる如き大聲にいふ。郭璞、大蛇讚「幽都之山、大蛇牛呴」呴は吼に同じ。
古、諸侯の會盟には牛の耳を割きて其の血をすする、卑者牛耳を執り、尊者これに蒞むを禮とす。轉じて牛耳を執るを以て盟主の義とす。左、哀十七「孟武伯問於高柴曰、諸侯盟、誰執──」
うしのいばり。韓愈、進學解「──馬勃、敗鼓之皮、俱收竝蓄」馬勃は馬糞、一說に馬屁菌 ウマノクソタケ
うしに牽かすくるま。史、平準書「將相或乘──」
うしかひわらは。=牛童·牧童。
禁を外に責めて、內に自ら犯すに喩ふ、衞靈公婦人にして丈夫の飾をなす者を好む、人盡く之に傚ふ、公、吏をして之を禁ぜしむれども止まず、晏子に問ふ、晏子對へて、君之を內に服せしめて、之を外に禁ずるは、猶ほ牛首を門に懸けて、馬肉を內に賣るが如し、公何を以て內をして服すること勿からしめざる、則ち外、敢て爲す莫しと〔晏子春秋〕
秣陵(南京)の南に在る淵の名。晉書、溫嶠傳「至──磯、水深不可測、世云、其下多怪物、嶠遂燬犀角而照之」
牛が暑に苦みてあへぐ。漢書、丙吉傳「吉前行逢人逐牛、──吐舌、吉止駐使騎吏問逐牛行幾里矣」
牛乳にて製せし食料、濃き酒の如きもの、バタの類。
ゆすらうめの異名。博物志「櫻桃、一名──、一名英桃」
牛を切る刀にて雞を切る。大事を處理する才能を小事に用ふるに喩ふ。論、陽貨「割雞焉用牛刀」
牽牛と織女との二星。
うしかひのわらべ。劉兼詩「橫笛──臥蓼灘」
犢 コウシ の疱瘡 ハウサウ 種痘の料とす。
牛のせなか。陸游詩「兒童踏──、安穩如乘舟」
極めて銳利なる劍の義、盤匜は銅器。戰國策「吳子之劍、肉試則斷牛馬、金試則截盤匜」
自己の謙稱、牛馬の如く奔走する僕といふ義。司馬遷、報任安書「太史公───」
○うしのかは。○ 國 牛皮飴の略語、澱粉·砂糖·飴にて製せし菓子。=求肥。
海魚の一、こちの異名、形、はぅぼうに似てひらたく、口大きく尾尖る。
わきばらの張る義。晉語「虎目而豕喙、鳶肩而──」
あかねぐさ。陸疏廣要「齊人謂之茜、徐州人謂之──」
ばた。
唐の牛僧孺と、李宗閔との二人互に黨派を結びて爭ひし故事に本づきて、後世朋黨の爭にいふ。唐書、二李元牛楊傳「是時權震天下、人指曰──」
牛の神。月令廣義「牛有──之祀、而越俗有謬圖冉伯牛之像以祭者」
藥草の名、原野に自生す、其の葉は莧に似、其の節高くして牛の膝 ヒザ に似たり。
佛 共に地獄の獄卒。
佛 祇園精舍の守護神。
野菜の一、根を食用とす。=牛蒡。
幼き頃より已に大志あるをいふ。戶子「虎豹之子雖未成文、已有────」文は毛の斑。=吞牛之氣。
戰爭に用ひし牛を桃林といふ原に放ちやる、兵亂の息みたるをいふ。書、武成「歸馬于華山之陽、───────」
牛を椎 ツチ にてうち殺す。史、馮唐傳「魏尙爲雲中守、五日一──、饗賓客軍吏舍人、是以匈奴遠避、不近雲中」
牛を後へ引きて行く、極めて力の强きをいふ。魏書、伊馛傳「伊馛代人也、少而勇健、走及奔馬、善射多力、────」
國 昔の遊戲、牛を追ひ射る。
是非は人の評するに任せて、己はこれに與らざるをいふ。莊、天道「呼我牛也、而謂之牛、呼我馬也、而謂之馬」
汗(水部三畫)の汗牛充棟(一○四九頁二段)を見よ。
愚人に向ひて道を說くも益なきに喩ふ。祖庭事苑「魯賢士公明儀、────、弄淸角之操、牛食如故、非牛不聞、不合耳也」
蝱 アフ は大なれども外に在り、蟣蝨 シラミ は小なれども內に在り、故に手にて搏てば牛につきたる蝱をば殺すべきも、蟣蝨をば殺す能はずとの義。外なる敵には勝つも、內なる敵には勝ちがたきに喩ふ〔史、項羽紀〕日知錄に「搏牛之蝱」と讀むべしとあれども從はず。
2畫
ヒン [軫]
○め、めす、鳥獸の女性。牡の對、一說に飛ぶ者に雌雄といひ、走る者に─牡といふ。○かぎの入るあな(鎖孔)○虛─は谿谷 タニ 韓愈詩「有似黃金擲虛─」
畜類のさかりがつく。
めがはら、屋根の上にあふむけて葺く瓦。牡瓦の對。
めんどりがあしたを吿げる、后妃又は妻妾の權を專らにするにいふ。書、牧誓「武王曰、古人有言曰、牝雞無晨、────、惟家之索」索は盡。
則天武氏の朝をいふ、牝雞之晨の義に取る。藝林伐山「唐人目武后之世爲──」
柔順の德あり、能く事に堪へて成功する義。易、坤卦「坤元亨、利────」
○けもののめすと、をすと。詩經「吉日維戊」疏「日有剛柔、猶馬有──」○星の位置。晉書、天文志「太白在南、歲星在北、曰──、年穀大熟」
ボウ ム [尤]
○牛のなく聲の形容。○とる(取)うばふ(奪)むさぼる(貪)史、平準書「富商大賈無─大利」○いつくしむ(愛)○すぐ(過)おかす(侵)○ます(倍)○おほむぎ(大麥)詩、周頌「貽我來─」=麰。○おほいなり(大)○ひとみ。荀、非相「堯舜參─子」=眸。○黍稷を盛る器。禮、內則「敦─巵匜」○かぶと(胄)鍪に通ず。
食物を貪り取る。韓非、七反「──之民」
牛の鳴く聲。柳宗元、牛賦「──而鳴」
利をむさばる。鹽鐵論「物騰躍、則商賈──自巿」
3畫
ジン [震]
○みつ(充滿)「充─」孟、梁惠王「於─魚躍」あふる。○やはらかにして固し、韌と通ず。
ボウ モ [有]
通音ボ
○をす、鳥獸のを。牝の對。詩、邶風「雉鳴求其─」○かぎ、ぢゃうまへ(戶鑰)漢書、五行志「長安章城門、門─自亡」
かきの異名。本草「牡礪名──·蠣蛤」
をがはら、屋根の上に下向に伏せてふく瓦。牝瓦の對。
にっけい(肉桂)爾雅、翼「──生南海、葉似枇杷、皮薄色黃」
和名、はつかぐさ。五雜俎「──自唐以前、無有稱賞、僅謝康樂集中、有竹閒水際多──之語、此是花王第一知己也」=花王·洛陽花、木芍藥。
けもののをすと、めすと。史、大宛傳「取其善馬數十匹、中馬以下──三千餘匹」=牝牡。
をあさ。儀禮「──者枲麻也」
かぎ。蘇軾詩「西園──夜沈沈、尙有游人臥柳陰」
かき、貝類の一種、介殼は不正にして葉狀、肉は味美にして滋養に富む。=蠔。
ラゥ ロウ [豪]
○いけにへ(犧牲)牛羊豕を太─、牛羊を少─といふ。一說、牛を太─といひ、羊を少─といふ。○くら、こめぐら(廩)○ひとや(獄)史、自敍傳「畫地爲─、議不入」○をり、牛馬を入れ養ふ所。○あたひ(價)○かたし(堅固)「堅─」「─固」○さびし、心細し、無聊「─愁」○はるか(遼)○おだやか(穩)○かこむ。○ふちまい(廩食)
をり、ひとや。=牢獄。
しっかりとおぼえる。=强記。
かたし。論衡「──不可復變」=堅牢。
かたし。南史、顏峻傳「所鑄錢、形式薄少、輪郭不成(中略)雜以鉛物、竝不──」=堅固。
ひとや。晉書、天文志「昴七星、天之耳也、主獄事、昴明則天下──平、搖動有大臣下獄」=牢檻。
意の如くならずして不平なり〔漢書、揚雄傳、注〕=牢愁。
獄中にて病死する。=獄死。
心さびしくして愁ふ。翠雨軒詩話「姚世鈞詩、乍晴乍雨天氣換、一杯聊復消──」
いけにへ。韓愈詩「考鐘饋肴核、戛鼓侑──」=牲牢。
大牢をのせるつくゑ。梁書、蕭子雲傳「尊嚴郊廟、載革──」
かたくして破れぬ〔韓愈、平淮西碑〕
牛·羊·豕の三っのいけにへ。禮記「夕深衣、祭──」
○心ひろくして凡俗を拔く、落落として不羣なり。陸機、文賦「心──而無偶」○さびしくまばら。史、司馬相如傳「──陸離」=遼落。○ふしあはせ(不遇)
ふちまい。後漢書、西羌傳「諸將多盜──」=牢廩。
○ひとまとめにとり込む。○他人を我が術中に入れて自由に使ふ。=籠絡。
4畫
ブツ モチ [物]
一音モツ
○もの、天地閒に存在する有形·無形のすべてのもの、しな「萬─」「品─」○こと(事)事がら。周禮、大司徒「以鄕三─敎萬民」○たぐひ(類)左、桓六「與吾同─」○みる(相)○たぐふ(比)○─故は死をいふ。
人と、われと。徐鉉詩「本圖忘──、何必計輸贏」
物のねだん、さうば「──騰貴」
物質界をいふ。心界·精神界の對。
世閒のうはさ。南史、謝幾卿傳「歷游郊野、不屑──」=世論·物論。
○物の變化する義。莊、齊物「莊周夢爲蝴蝶、栩栩然蝴蝶也、俄而覺則蘧蘧然周也、此之謂──」○人の死をいふ。秦觀詩「辯才雖──、參寥猶夙昔」=物故。
○物のひかり、寶物などの精彩。王勃、滕王閣序「──天寶」○景色。杜甫詩「且盡芳樽戀──」
世俗の外、人事に與 アヅカ らず。唐書、元德秀傳「彈琴讀書、陶陶然遺身──」=世外·物表。
世俗をはなれたる僧。李中詩「乘興因尋───」
あやしきもの、へんげ、妖怪の類。史、封禪書「依──欲以致諸侯」
もののかたち。法書要錄「察其──、得其文理、故謂之曰文母」
○しなもの、事物。○法律にて權利の目的となるもの。
財產權の一、占有權·所有權などすべて有體物に於ける權利。
萬物が氣候に應じて至る義。鴻雁が來り、玄鳥 ツバメ が去る類。楊炯文「平看日月、唐都之──可知」
國 世上が穩かならず、世閒がさわがし。
其の地より產出する品物。吳都賦「江湖險陂、──殷充」=方物。
○ものごと。隋書「張衡臨死大言曰、我爲人作何──、而望久活」○食ふべき物。古今注「農家呼粟麥可食之物、以爲──」
しなもの。=材料。
人人の感官にて、認識せられる物、物品。
○事物のありさま。孟、滕文公「夫物之不齊、物之情也」○世閒のありさま。○四季をりをりの景色のやうす。楊萬里詩「只消一卷梅山集、幻出多般景──」
○物のかたち〔水經、注〕=物形。○四季の景物のやうす。文同詩「此閒──皆新得」
○物の色。禮、月令「察──」○人相書をまはして人を搜す。後漢書、嚴光傳「帝令以──訪之」
ものののり。國語「昭明──以訓之」
ばけもの。周禮、注「致──于墠壇」
つとめ、事務。後漢書、黃香傳「祗勤──、憂公如家」
金錢酒色等の物質上の慾、外物の慾。
○物の道理。晉書「元帝聰明機斷、尤精──」○物理學の略。
物の性質·エ礻ルギー等につきて硏究する科學。=格物學·究理學·理學。
外物のかかりあひ。莊子「知樂天者、無天怨、無人非、無──、無鬼責」=俗累。
○ものを生ずるちから。漢書「生之有時、而用之亡度、則──必屈」○租稅以外に人民の田園屋舍車馬牛羊樹藝の數及び其の藏鏹 タクハヘノカネ の多寡を算して錢を徵するを──といふ〔金史、食貨志〕
○世の中のうはさ「──囂然」=物議。○衆人の評論。晉書、謝安傳「桓沖旣卒、荊江二州、竝缺──」
人の死をいふ、物は沒の古字の歾の轉訛、故はふるくなる。一說に物は勿なり、故は事なり、復た事を能くする所ろなきをいふと。又、死を斥して言ふことを欲せず、ただ其の服用せし所ろの衣物皆すでに故 フル しといふ義なりと。史、司馬相如傳「治道二歲不成、士卒多──」
すべての事物には一定の規則あり、例へば父子の孝に於ける、夫婦の別に於ける類。詩、大雅、烝民「天生烝民、────、民之秉彝、好玆懿德」
人に交るに、贈物又は饗應はうすきも、其の情の深厚なる義。司馬光、訓儉文「會數而禮勤、─────」
人の未だ知らざる所の者を開發し、人の爲さんと欲する所の者を成就する。易、繫辭「夫易────、冒天下之道、如斯而已者也」
器物を戲弄すれば、其の本心を失ふ。書、旅獒「玩人喪德、────」
國 ○話す、談話。○草紙類「源氏──」
世のうつりかはる義。王勃、滕王閣詩「────幾度秋」
萬物一たび盛んなれば、則ち又衰へる。戰國秦策「────、天之常數也、進退盈縮變化、聖人之常道也」
人、物を好めば、物必ず其の處に聚るをいふ。歐陽修、集古錄目序「──────、而常得於有力之彊」
ボク モク [屋]
○まき、まきば(牧場)家畜類をはなしがひにする場所。○やしなふ(養)かふ、牛馬などを放しがひにする「─畜」「─羊」「放─」○廣く修め養ふ義。易、謙卦「謙謙君子、卑以自─也」謙德を身に修め養ふ。○まちはづれ(郊外)○みる、をさむ(治)のぞむ(臨)○つかさ。○古、九州の長官の名。轉じて一地方の長官、刺史·太守など「人─」「民─」「─民官」○田畝を司る官吏。
うしかひのうた。元結文「爾爲──、當不責爾」
牛馬をかふ人、牛に牧、馬に圉といふ。左、襄十四「庶人工商、皁隸──、皆親睦有以輔佐也」
地方の長官、牧民官〔晉書〕
牛馬を飼養する童子。朱熹詩「──吹笛晚風斜」=牧童·牧子·牧牛兒。
○牧場を司る官。周禮「──司牧地」○耶蘇敎の敎師、舊敎にては主敎、又司祭といふ。
牛馬をやしなふ人。王績詩「──驅犢返、獵馬帶禽歸」
州郡の長官、州に牧といひ、郡に守といふ。漢書「以材能少歷──列卿、知名當世」
牛馬をかふこども。漢書「童兒──、莫不眩燿」=牧童。
まきば、まき。=牧田·牧地。
うしかひ、ぶたかひなどが行ふ遊戲、賭博をいふ。晉書、陶侃傳「乃命取其酒器蒲博之具、悉投之于江、吏將則加鞭朴曰、樗蒲者、────耳」
うしかひの吹くふえ。陸游詩「牛隨──入柴門」
馬·牛·羊·雞·犬·豕の六畜を飼ふところ〔周禮、注〕
牛馬をかふわらべ。杜牧詩「借問酒家何處有、──遙指杏花村」
はなしがひのうま。李益詩「──羣嘶邊草綠」
諸侯、又は地方の長官。李密文「二州──之所明知」李白詩「出山揖──、長嘯輕衣簪」
○牧畜の人。○古、牧民の官。書經「惟有司之──」
民をやしなひ治む。管、牧民「凡有地──者、務在四時、守在倉廩」
周の武王が殷の紂王を伐ち滅したる地名、今の河南淇縣の南。詩、大雅「矢于──、維予侯興」
ひつじを飼ふ。漢書、路溫舒傳「使溫舒──」
やしなふ。管子「其所──者幾何人」
5畫
コ [虞]
○めうし(牝牛)○俗に牡牛の去勢せしものをいふ。○─牛嶺は江西省廬山の一峯、風景淸絕、氣候中和、西洋人の避暑地とす。=牯嶺。
セイ シャウ [庚]
祭に用ふるいけにへ「犧─」六─は馬·牛·羊·豕·犬·雞。三─は牛·羊·豕。
いけにへ。牲は必ず特に殺すが故。孟、滕文公「──器皿衣服不備、不敢以祭」
いけにへと、さけと。宋史、樂志「──嘉旨、福祿純熙」
祭に用ふるいけにへ、牲は牛·羊·豕、牷は其の色純にして體の全きもの。左、桓六「吾──肥腯」
いけにへの小牛。周禮「王巡狩殷國、則國君膳以──」
いけにへ。庾信、樂府「──修牧、繭栗毛純」韓愈文「梁武帝、前後三度捨身施佛、宗廟之祭、不用──」=牢牲。
いけにへと甘酒と。袁凱詩「歲時具──、歌舞勞送迎」
テイ [薺]
或は觝·抵に作る
○ふる(觸)さはる「─牾」「─觸」○あたる(當)○おほよそ(大略)○をひつじ。=羝。
くひちがふ、さはる(違戾)牾は迕。漢書、司馬遷傳「甚多疏略、或有──」
つきあたる。さしさはる。周禮、注「楅衡所以令不得──人」
6畫
シ ジ [寘]
○めうし(牝牛)孔叢子、陳子義「子欲速富、當畜五─」○めうま(牝馬)
めうし。說苑「愚公畜──生子」
めすのさい。爾雅、翼「──之角、文理分明」
めうま、牝馬。史、封禪書「有畜──」
セン ゼン [先]
いけにへ、牲牛の毛色の純 マザリケナシ にして體の全きもの「牲─」
いけにへ。枚乘、七發「純粹──、獻之公門」=犧牷。
トク ドク [職]
○ひとり、ひとつ(獨)○ひとりびとり。○すぐれる、傑岀する、衆にぬきんでる(挺)又、其の者。○ことに(殊)とりわけ。○專らに爲す「─使」「─派」○ただ(但)=獨。○つれあひ(匹)つま、配偶者。詩、小雅「求爾新─」○をうし(牡牛)又、一匹のいけにへの牛。書、舜典「歸格于藝祖、用─」○を、をす。○ことなり(異·別)
同訓異義
コトニ 特·異·殊の別は異(田部七畫)の條を見よ。
とりわけてかはる。漢書、劉向傳「大尾如月西行、衆星隨之此爲──」
他と異りてひとりでたもつ。=特得。
特別の扱を以てゆるす。晉書、齊王蕤傳「宜蒙──、以全穆親之典」=特赦。
一一あいさつする。汜拜の對。周禮「孤卿──大夫、以其等」
特別江るめぐみ。蘇轍文「朝廷非常──」
特別の効果、特殊の効能 キキメ 「──藥」
外に類のなきわざ。
一匹のいけにへのうし。通典「陳武帝以──、祀后土于北郊」
特別なるゆるし。古辭「曲曲隨時變、──艷郞目」
工業上の物品、又は其の方法の發明者、又は繼承者が、官府より一定の期限內、其の製作販賣使用などを專有することを許される權利。
其の人に限りて亨有し行使し得る權利。
○獨力にてつくりはじめる。○獨力にて發明する。
いつも堅く守りてかはらざるみさを。莊、齊物「曩子行、今子止、曩子坐、今子起、何無──與」
特に其の地に產出する。又其の物。
特別の思召 オボシメシ 「──敍位」
特別にたまふ。詩經、疏「──汝以大圭」
ひとつのふね。爾雅「大夫方舟、士──」=單船。
とりわけすぐれる。劉峻、辨命論「天下英偉、珪璋──」
特に其の物にのみある性質。=特性。
漢代に諸侯の功德優盛にして、朝廷の敬異する所の者には、位特進を賜ふ、三公の下に在り、隋の文帝はこれを散官となす。後漢書、和帝紀「賜諸侯王公將軍──」
特別の恩典にて罪人をゆるす。=特宥。
特別の賞與。
とりわけて他と異り。=特異·特別。
特別の方法にて敎育する、盲啞·白癡などの敎育。
特別なる種類。
とりわけてすぐれる。失熹文「此山水之──處也」
とくべつのとなへ。
たぐひなくたかくそびえる。水經、注「孤峯──」=特峙。
格別にすぐれたるありさま。
特質に同じ。
○一匹のいけにへの牛。禮、郊特牲、注「郊者、祭天之名、用一牛、故曰──」○一匹の豚。國語「大夫擧以──」=特豚。
ことさらに設ける。
特別に念入れて製造する。又其の製品。
特別のえらび。特別にえらぶ。
特別なるもてなし。
學問品行が優等にて授業料を免除せられる學生。
特別に衆にぬけ出る。晉書、江統傳「陛下天授逸才、聰鑒──」
ことさら、地は助辭。朱熹詩「貧里煩君──過」
ひとりそばだつ。文賦「孤立而──」
とりわけすぐれる、特別の長所。
○特に他に異りたるしるし。○特別にめし出して優待する。後漢書、朗顗傳「天之生固、必爲聖漢、宜蒙──以示四方」固は李固。
特別に定める。
特に衆人にぬきんづ。徐陵文「──鷹揚之佐」
特別なるおきて。
特別なる等級「──席」
特有に同じ。
特別にさしつかはす「──員」
とりわけ氣まま。晉書、嵆含傳「邁矣莊周、天縱──」
○特別にさし出す。○特別にさしつかはす。=特派。○病人自身に其の病を生ずる。傳染の對。
特に目立つやうにかきしるす「──大書」
妾のたまや、夫婦は合祭すれども、妾は配祀することを得ず。公羊傳、注「妾母卑、雖爲夫人、猶──而祭之」
特殊に同じ。
特別なる命令。唐書、盧邁傳「攝祭──也」
特別にゆるされる。
一匹のいけにへのひつじ。左傳「祭以──、殷以少牢、足以供祀」
特別の約束。
自ら信ずる所を守りて世俗の外にぬきんで立ち、一世に獨行するをいふ。禮、儒行「其────、有如此者」
特別なるしきたり。
7畫
カウ ケイ [庚]
○牛の膝の下の骨。○宋─は戰國時代の人名。
ケン [先]
○ひく、ひっぱる、前の方へ引きすすむ「─牛」○かかはる(拘)ひきつけられる「拘─」史、六國表「學者─於所聞」○つづく、つらぬ(連)つなぐ(繫)○物を引くに執るもの、紐·綱·索など。○牛·羊·豕などのひかれ行く動物の稱。又、いけにへ。左、僖三三「惟脯資餼─竭矣」○─牛は星の名。又、蔓草の一、あさがほ。
同訓異義
ヒク 牽·引·挽·援·曳·延·惹·彈·摟·掣○牽は引き前ススむるなり、牽─牛·牽レ羊の類、轉じて私欲にひかれる等に用ふ。衍義「男牽レ欲而失二其剛一」○引は弓をひく義、引きのべ、引きよせ、引きさげ、引きすすむる類、廣く用ふ。史、蘇秦傳「引─錐自刺二其股一」○挽は力を入れて引くなり、引レ弓は、弦を引きよせるなり、挽レ弓は、力を出して引きはるなり、また前より力を入れて引くなり。左傳「夫二子者、或挽レ之、或推レ之」○援はひきかけて己の力とするなり、聲援·援助などと用ふ。○曳は引きずるなり、曳レ尾·曳レ裾·曳レ杖の類。○延は引きよせるなり、延レ客·延二賢人一の類。○惹は引きてつきまとふ意、詩に多く用ふ「暮惹二御香一歸」「春日偏能惹レ恨長」の類。○彈は手にてはじき引くなり、彈レ琴の如し。○摟はひっぱり來る義。孟子「五伯者摟二諸侯、一以伐二諸侯一者也」○掣は自由をささぬやうにひっぱる義。唐書「牽二掣首尾一」
○ひく。易經、注「茅之爲物、拔其根、而相──者也」○轉じて連及の義。
ひきずる。北史、齊高陽太妃傳「父京之爲相州長史、神武尅─鄴、欲納之、京之不許、遂──取之」
ひきつれまとふ。胡直詩「秉憲涉湘沅、吏事滋──」=牽拘。
○ひこぼし。二十八宿の一。西都賦「左──而右織女、似雲漢之無涯」○牛を引く。
あさがほ(朝顏)蔓草の一、葉は三裂し夏漏斗狀の美花を著ける。=蕣花。
むりにこじつける。蘇轍詩「烹煎崖密眞──、慙愧山蜂久蓄藏」
婚姻を定むる故事。唐書「郭元振美丯姿、宰相張嘉貞欲納爲壻、曰、吾五女各持一絲幔後、子牽之、得者爲婦、元振牽一紅絲、得第三女、有姿色」
ひきつけて自由にささぬ。漢書、元帝紀贊「──文義、優游不斷」
ひきつけて自由にささぬ。引曳する。唐書、張巡許遠傳「──首尾」=牽制。
ひききる。薛能詩「──綠絲攀不及、半空懸著玉搔頭」
ともづなを引きゆく。虞集詩「桃花吹雨春──」
つらなりつづく。
ひく。韓愈詩「軒騰斷──」
引きつづきの遠き親類。揚雄、答劉歆書「與雄外家、────」
ゴ [遇]
さかふ(逆)そむく、悖る。=忤·捂。
コク [沃]
○をり、牛馬の牢。○牛のつのぎ、牛の角端につけたる橫木、人を害するを防ぐもの。易、大畜「童牛之─」=楅。
セイ サイ [齊]
○猛獸の一、狀、水牛に似たり、鼻梁の上に角を生ず、角は藥品となし、皮は甲胄に作るに適す。○かたくするどし(堅利)○犀の角。○瓠─はゆふがほのさね、美人の白き齒に喩ふ。詩、衞風「齒如瓠─」○木─ モクセイ は桂花の別名。
犀の皮にてつくれるよろひ。宋書、孔顗傳「戰皆著犀皮鎧、執短兵」
○さいのつの、藥品とす。後漢書「獻象牙·──·瑇瑁」烏──は其の黑きもの。○額角 ヒタヒノカド の骨。戰國策「──偃月、彼乃帝王之后、非諸侯之姬也」
○犀の皮にて製れるよろひ。周禮、函人「──壽百年」北史、周高祖紀「保定元年三月、白蘭遣使、獻──鐵鎧」=犀函。○轉じて、堅き鎧。
犀甲に同じ。南史「突騎短兵、──鐵楯」
堅き舟。後漢書、張衡傳「雖有──勁檝、猶人涉卭否、有須者也」
犀を以て席とせしもの。唐書「張易之爲母作七寶帳、爲象牀──」
○兵器の堅く銳き義。漢書、馮奉世傳「羌戎弓矛之兵耳、器不──」○轉じて、文章の勢の强きにいふ「筆鋒──」
バウ モウ [江]
まだらうし(白黑雜毛牛)
げんのしようこ、野草の一、葉は掌狀に分れ、白、又は淡紅色の花を著く、葉莖を藥用とす。
犂(次畫)に同じ。
8畫
ジュン ゼン [眞]
○體黃色にして黑き脣の牛。○身長七尺の牛。
黃色にして脣の黑きをうし。詩、周頌「「殺時──、有捄其角」
トク ドク [職]
ひとり(獨)ひとつ。=特。
ホン [元]
奔の古字
○はしる。○うしおどろく。○ 國 ヒシメク 推しあひて騷ぐ。
はしり散る。漢書、禮樂志「樂官師瞽、抱其器而──」=奔散·離散。
①レイ [齊]
②リ [支]
③リウ [尤]
①からすき、農具の一、牛馬に牽かせて耕す。○たがやす(耕)○ころ(比)○むすぶ(結)○くろし(黑)○夜明けごろ。=黎。
②まだらうし。○老人の皮膚の垢じみたること。
③おそれてをののく貌。
まだらうし。論、雍也「──之子、騂且角」
ふるひをののく貌。莊、山木「──有當於人之心」=栗然。
老人。犂は老人の膚の垢じみたる義。書、泰誓「播棄──」
よあけがた。史、南越傳「──城中、皆降伏波」=黎旦·黎明。
夜明けがた、犂は黑、うすぐらし〔史、呂后紀〕=黎明·犂旦·昧爽。
9畫
ケン [元]
○きんきり牛、勢を割きたる牛。=犗。○─爲は漢の郡名、今の四川瀘縣の境の地。
摠(手部十一畫)の俗字。
ホウ [冬]
領 エリ の上の肉が高く起きて狀駱駝に似たる一種の牛。=封牛·犦牛 バクギウ
10畫
カイ [卦]
○きんきり牛、去勢せし牛。○畜類の强健なる義。
カウ コウ [號]
ねぎらふ、飮食物を贈りて軍士を慰める「─勞」「宴─」「─師」
酒食を贈りて兵士をねぎらふ。左、僖二六「齊孝公伐我北鄙、使展喜──」
兵をれぎらひ物を賞與する。唐書、李絳傳「不大──、人心不激」
兵士の勞をねぎらひ物をたまふ。南唐近事「──不至」
ねぎらひて物をたまふ。宋史、蕭燧傳「所募多巿井年少、利──、往往捕農民以應數」=犒錫·勞賚。
兵士をいたはりねぎらふ。魏志、明帝紀「遣使者、持節──合肥壽春諸軍」
ラク ロク [覺]
○まだらうし(駁牛)○すぐれる、超絕する「卓─」○──は明かなる貌。
山に大石の多き貌。韓愈詩「山石──行徑微」
事の分明なる貌。史、天官書「此其──大者」
11畫
①バゥ [肴]
②リ [支]
①からうし、長き髦の牛。又、其の髦。=旄。
②くろ色のうし(黑牛)
12畫
トウ ドウ [東]
角なき牛。
15畫
トク ドク [屋]
こうし(牛子)
己の兒を愛すといふ謙辭。後漢書、楊彪傳「悔無日磾先見之明、猶懷老牛──之愛」
こうしにひかすくるま。唐書、禮樂志「供奉內人乘──」
さるまた、ふんどし。褌は貫、兩脚を貫きて腰に繫ぐ。世說「阮仲容步兵居道南、諸阮居道北、北阮富而南阮貧、七月七日、北阮盛曬衣、皆紗羅錦綺、仲容以長竿挂大布───於中庭、人或怪之答曰、未能免俗、聊復爾耳」北史、劉晝傳「少孤貧、愛學、閉戶讀書、暑月惟著───」
ハク [覺]
野牛の一種。蘇軾、韓文公廟碑「─牲雞卜羞我觴」=犎。
16畫
①キ·ギ [支]
②サ [歌]
①いけにへ、宗廟の祭に供ふる牲。轉じて他人の爲めに一身をすてるにもいふ「─牲」○いけにへの牛を刻みし祭祀用のさかだる。禮、禮器「─尊疏布」○包─ ハウギ は古の帝王の號。易、繫辭「古者包─氏之有天下也」─一に羲又戲に作る。
②いけにへの牛を刻み、翡翠にて飾りし祭祀用のさかだる。詩、魯頌「─尊將將」
國家の爲めに命を棄てることを畏れて、仕宦を辭す。莊、列禦寇「或聘於莊子、莊子應其使曰、子見夫犧牛乎、衣以文繡、食以芻菽、及其牽而入於太廟雖欲爲孤犢、其可得乎」
周代に用ひし酒器。禮記「著殷尊也、──周尊也」
瓢の異名。
○天地宗廟をまつるに用ふるいけにへ。禮記「孟春──母用牝」○他人の爲めに己の身をすつる義とするは、殷の湯王が身を以て──と爲して天に禱り雨乞せし故事に本づく。呂覽「殷湯克夏而王天下、五年不雨、湯乃以身禱于桑林、剪其髮、割其爪、自以爲──、用祈福于上帝、雨大至」
いけにへのもりもの。文心雕龍「──惟馨、本於明德」
いけにへ、牷は色純にして體全き牲。大戴禮「宗廟曰芻豢、山川曰──」=犧牲。
酒尊 サカダル の一、木にて犧牛の形につくる。詩、魯頌「──將將」犧一に羲に作る。莊子「百年之木、破爲羲尊」一說、犧音サ字解參着。
いけにへに用ふるひつじ。詩、小雅「以我齊明與我──、以社以方」=餼羊。
シウ [尤]
又犫に作る
○牛の息する聲。○魏─は晉の文公の臣の名。
23畫
犨(前條)に同じ。