而部

0畫

而  

ジ [支]

○しかぅして、しかして、して、で、接續詞。論、學而「學─時習之」○しかれども、しかも、しかるに、其れでも。孟、梁惠王「吾有司死者三十三人、─民莫之死也」○て、にて、にして。○なんぢ(汝)○すなはち。=乃。○ごとし(如)○字句に添へる助字。論、微子「已─已─、今之從政者殆─」○よく、よくす(能)○ほほ(頰)の毛。○─已 ノミ は唯そればかりの義。論、子罕「九人─已」=而已矣。

 同訓異義 

シカルニ 而·然·爾○而はて、にて、して、しかるに、しかも、などと訓み「承レ上起レ下之辭」と註す、されば而の字を句中に置くときは、必ず上下二義あり、上下の二義、折るることあり「哀而不レ傷」の如し、折れざることあり、左傳に「有レ威而可レ畏、之謂レ威」の如し、折るる場合には、しかもと訓むべし。○然は而と同用にして、意重し、しかれどもと訓むときは、雖レ然の義にして語緊し。○爾は如レ是の義にて、然と同じ、卓然を卓爾、率然を率爾などといふにて知るべし、但し然の字よりは意輕し、爾の字、のみと訓むときは、又これを輕用するなり、爾時は然りし時の義にて、其の當時を指していふ、故に爾の字を一に指辭とも解す。○ノミ而已·已·耳·爾○而已は而して已むを輕く用ひて助辭としたるなり、もはやそれにてすむ、已一字よりは重し、而已矣と用ふれば、意更に强し、論語に「子曰、辭達而已矣」また史記に「快二意當前、一適レ觀而已矣」また同書に「苟有二用レ我者、一期月而已矣」の如し。○已は音イ語終詞と註す、止ヤムの字の義なり、こればかりぢゃと譯す、而已をつめていふなり、老子に「天下皆知二美之爲一レ美、斯惡已」とあり、已矣と用ふれば意強し。○耳は無レ他辭と註す、高がこれぢゃといふ義、史記に「昔甘茂之孫甘羅年少耳、然名家之子孫」の如き、其の人を一なぐりに、こなしていふ意あり。孟子「堯舜與レ人同耳」已·爾二字よりは輕し。○爾は耳と同じくして稍重し、其の物を指し定めて、こればかりぢゃといふ意あり。

【而還】 ジクワン 

その後、それから。=以來·爾來·而後。

【而後】 ジゴ 

今よりのち。=以後·而還·今後。

【而今而後】 ジコンジゴ 

今より以後。論、泰伯「──、吾知免夫、小子」=今後。

【而立】 ジリフ 

三十歲をいふ。論、爲政「三十──」とあるに本づく。

【而已】 ノミ 

盡くして他に餘すことなき意を表す助字。論、里仁「夫子之道、忠恕──矣」

3畫

耎  

ゼン ネン [銑]

○やはらか(柔)漢書、司馬遷傳「以─脃之體」=輭。○よわし(弱)○退きて進まず。○うごめく。=?。

【耎國】 ゼンコク 

よわきくに。戰國策「鄭魏者楚之──、而秦楚之强敵也」=弱國。

耐  

①ダイ [隊]

②ドウ·ノウ [蒸]

通音タイ

①たふ、たへる、其の事に任へる(堪)○たへしのぶ、こらへる、がまんする(忍)○ほほひげをそり落す刑。=耏。

②よく、よくす。古、能に通ず。禮、禮運「故聖人─以天下爲一家」

 同訓異義 

タへル 耐·堪·勝·任·禁·能○耐は、もちこたへる、忍耐と熟す、また耐レ久·耐レ寒などと用ふ。○堪は、しんぼうして成しとげる義。左傳「君欲已甚、其何以堪レ之」○勝は、あげてとも訓む、先方のものにおしかつ意、難レ勝數は、數多くして數へきれぬ義。孟子「材木不レ可二勝用一」○任は力のつづきてたへる義。白起傳「病不レ任レ行」○禁は、とどめて外へもらさぬ義。文選「含レ哀懊咿、不レ能二自禁一」○能は音タイ耐に同じ。趙充國傳「漢馬不レ能レ冬」

【耐看】 タイカン 

看るに足る。倪瓚詩「遠岫疎林亦──」

【耐久朋】 タイキウノトモ 

始終心を變へざる親友。三國志「魏玄同與裴炎締交、能保始終、時人呼爲───」

【耐火】 タイクワ 

火にあひても燒け損ぜず、火にやけぬ。

【耐震】 タイシン 

地震にあひても毀損せず。

【耐水】 タイスヰ 

 國  水にあひても毀損せず「──紙」

【耐忍】 タイニン 

たへしのぶ。荀、仲尼「能──之」=忍耐。

【耐煩】 タイハンハンニタフ 

わづらはしきをこらへる。劉希夷詩「幽人不──、振衣步閒寂」

耏  

①ダイ [隊]

②ジ [支]

①ほほひげをそり落す刑、髠よりは輕く、ただ頰毛を剃るのみ。漢書、功臣侯表「─爲鬼薪」一に耐に作る。

②ほほひげ(頰毛)

耑  

タン [寒]

はし、こぐち。=端。