行部
0畫
①カゥ·ギャウ [庚]
②カゥ [漾]
③カゥ·ギャウ [陽]
④カゥ·ギャウ [敬]
宋音アン
①ゆく(往)あゆむ(步)說文「人之步趨也」すすむ(前·進)いたる(臻)○かへる(還)さる(去)去りて他にゆく。○ながる(流)うつる(移)めぐる(周)ふる(歷·經)「─年」○山の名。○おこなふ、なす。論、爲政「先─其言」なさる(爲)○ほどこす(施)○やる、ゆかす。○官名「─人」○もろし、堅からず。○たび、たびぢ(旅程)たびじたく、かどで。○姓。○まづ(先)○しばらく(且)○やがて、ついで。○みち(道路)詩經「─有死人」又義理。○路の神。禮、月令「孟冬其祀─」○ぎゃう、書體の一種、楷書を少しくくづしたるもの「─書」「眞─草」○詩の一體「歌─」「琵琶─」「短歌─」漢書、司馬相如傳「爲鼔一再─」○ゆくゆく。○天地萬物成立の元氣、五─は水·火·木·金·土。○外に在る義「─幸」「─省」○位と職との閒に添へて、位が高く職が卑きことをあらはす、唐代の制。我國にても倣ひ用ふ。守の對。
②年齡の次第「輩─」「排─」○ともがら(等輩)「丈人─」○──は剛健なる貌。
③くだり、ならび、つら、なみ(隊列·排列)「─列」「一札十─」「淚數─」○古代の兵制、二十五人一組の稱。左、隱十一「─出犬雞」○とひや(問屋)貨物を積みて賣買の紹介を爲すもの「─棧」○百工の執る所の業、同業を同─といふ。○太─は山名、其の脈、山西·河南兩省に連る。
④しわざ、おこなひ、ふるまひ(德行·行爲·所業)心に在るを德といひ、之を施すを─といふ。○ 佛 身を潔くして佛に奉ずるを修─ シユギヤウ といふ「難─」「苦─」
同訓異義
メグル 行·繞·遶·環·巡·周·旋運·囘·?·循の別は繞(一五○一頁三段)の條を見よ。○ユク行·往·之·如·逝·徂·征·適·于の別は往(六一八頁三段)の條を見よ。
おこなひ。廣く意思によりて生ずる動作をいふ。=所業。
一定の形質なく、種種にうつりかはるに喩ふ。又、心情の活潑なるに喩ふ。宋史、蘇軾傳「────、初無定質」
○唐代節度使が任地を定めずして、暫時軍を留むる處をいふ〔柳宗元、段太尉逸事狀〕○陣營をいふ。○陣營を巡り視る。
○政府より命ぜられて土木事業又は國境を守る事などに從ふ。禮記「大夫七十而致仕、若不得謝、則賜之几杖、──以婦人」○巡守と役作と〔周禮、地官、州長〕○轉じてたびする、行旅の義。陶潛詩「自古歎──」
とほきにゆく。中庸「辟如──必自邇」
大官の出張して駐 トド まる所。
步みながらうたふ。漢書、朱買臣傳「獨──道中」
○剛強なる貌。論、先進「子路──如也」○行き行く貌。古詩「──且──、與君生別離」○道中にて躑躅 タチモトホル する義。後漢書、桓典傳「──且止、避驄馬御史」
たびびと。李頎詩「──暮帆遠、主人庭樹秋」=行子·游子。
○軍中、行は行列の義。漢書、衞靑傳「靑幸得以肺腑待罪──」○ カンヲオコナフ 閒者を用ひて仲へだてをさす。五代史、楚世家「嘗使諜者──於殷、殷不聽」○ ギヨウカン 文書の行と行との閒。
事を省きててがるにする。論、雍也「居敬而──、以臨其民」
正しき道をとりおこなふ。禮記「皆由順正、以行其義」=行誼。
おこなひ、義理にかなふ、正しきおこなひ。品行と道誼と。漢書、董仲舒傳「民以故、棄──而死財利、是以犯法而罪多、一歲之獄、以萬千數」
○旅行の器具。左、昭元「具──矣」=行具。○ 國 ホカヰ 食物を盛リて運ぶ具。圓くして高く、蓋を具ヘ、脚は三本あリて外 ソト ヘ反 ソ る。
賄賂を行使する。潛夫論「事曲、則諂意以──」=行賄。
步みながら詩をうたふ。楚辭、漁父「屈原旣放、游于江潭、──澤畔」
ゆきだふれ、路傍にてうゑじにせしもの。顏延之、行殣賦「嗟我來之旣遠、覩──于水隅」=道殣〔左、昭二〕
苛酷なることをほどこす。書經、傳「託天以──於民」
旅立のしたく。戰國策「急約車爲──」=行裝·旅裝。
軍隊を進めやる。孫子「不知山林險阻沮澤之形者、不能──」=用兵。
○火を用ふる。大戴禮「使益──、以辟山萊」○ 國 アンクワ 持ち運べるこたつ、主に足を暖めるに用ふ。
○貨物を運び販 ヒサ ぐ。孟子、朱註「──曰商」○賄賂 ワイロ をつかふ。左傳「吾吿女所──」
唐代の官名、四方に使することを掌る。通鑑、注「節鎭州府皆有牙官、有──、牙官供牙前驅使、──使之行役出四方」
官吏登用試驗及第者が、其の呈出せし文章を卷物とし、試驗の主任者の閱覽に供するもの〔演繁露〕
ゆききのこみち。六帖「蓬蒿滿室、惟開一──」
すすみゆく。南史、羊欣傳「辭不朝覲、自非尋省近親、不妄──、行必由城外、未嘗入六門」
おこなひと、わざと。魏志、武帝紀「任俠放蕩、不拘──」
旅行用のすずり。翰墨後集「──銘、世路難、人心異、唯石交、不相棄」
品行が正しくしてしまりがある。晉書、石崇傳「任俠無──」
軍隊をいふ。古、二十五人を行とし、五人を伍とす。漢書、陳勝傳贊「躡足──之閒、而掘起阡陌之中」
行商人。史、貨殖傳「貰貸──徧郡國」=行商·行販。
部落の者が水草を逐ひて轉徙し、城郭なき者。漢書、西域傳「大月氏、本──也、隨畜移徙、與匈奴同俗」
いつはりを行ふ。論、子罕「久矣哉由之──也」
たびじたく。墨客揮犀「行李、謂行人也、今人乃謂──爲行李、非也」=旅裝。
佛像を奉じて出行する〔佛國記〕
すすみ出でて道を行ふと退きて隱れ居ると。論、述而「用之則行、舍之則藏」=出處。
たびびと、旅客。鮑照詩「居人掩閨臥、──夜中飯」=游子·行客。
○ゆくと、とどまると。班彪賦「──屈伸、與時息兮」○德行。又は行迹の義。止は容止·擧止の止。外史檮杌「鄭奕敎子文選、其兄曰、莫學沈謝、嘲風弄月、汙人──」
○行人 ツカヒ を貶していふ〔左、桓十一、疏〕○ 國 つかひ用ひる、使用する。
○おこなひしことがら、事實〔史、自序〕○使命を奉じて行事に關係せしことがら。孟、公孫丑「未嘗與之言──也」○ 國 ギヤウジ 古、朝廷の儀式·佛事などに主として其の事をとりあつかひし役。又其の行ふ事がら「年中──」
事を取扱ふ人、當事者。後漢書、杜根傳「私語───」
ふねをやる。新論「立行而不立信、猶無楫而──也」
死尸にして能く行き、死肉にして能く走るが如し。不學無能の人をそしりていふ。拾遺記「任末曰、夫人好學、雖死如存、不學者雖存、謂之────爾」
其の人の行ひし事實。劉寬夫、廳壁記「故君之──敢不詳知」
○使者の事を掌る官。論、憲問「──子羽修飾之」○道を行く人。史、李斯傳「有──入上林中」○ 國 オコナヒビト 行者 ギヤウジヤ に同じ。
道をまもるかみ。野客叢書「漢臨江王傳、註、黃帝之子纍、好遠遊道死、故後人以爲──」
膳羞 ゴチソウ を傳へはこぶ。南史、王琨傳「傳酒──、皆悉內妓」
ついたて屛風の類。南史、宗測傳「測善畫、自圖阮籍遇蘇門於──上、坐臥對之」
賞をあたへる。周禮、疏「春·夏──、秋冬行罰」
さかづきをまはす。禮記「命酌曰、請──、酌者諾」=行酒。
ゆきて邊境をまもる。又其のまもりの兵。漢書、鼂錯傳「陳勝──、爲天下先倡」
○酒令を行ふ。漢書高帝紀「請得以軍法──」○ サケヲオコナフ 酒を酌みて客に奉ずる。後漢書、辰韓傳「弓爲弧、賊爲寇、──爲行觴」
春、太守が縣を巡りて農桑を勸むるをいふ。後漢書、鄭弘傳「弘少爲鄕嗇夫、太守第五倫、──見而深怪之」
人の旅立せんとするやうす。莊、盜跖「車馬有──」
○職業なくあそびてくらす。管子、君臣「淫悖──之徒」注「──游食也」=游食。○食膳をはこぶ。孔平仲詩「侍觴──皆官妓」
○水をやる、水を治め通ずる。孟、離婁「若禹之──也」○水をめぐる、水勢を巡視する。戰國趙策「智伯出──」○ ギヤウズヰ 神佛に祈る時、水をあびて身を淸める。梁高僧傳「輒使──」○ 國 夏月、盥 タラヒ にて湯をあびる。
和を議する、たひらぎを行ふ。左傳「因吳太宰以──」注「──、求和也」
恆星の周圍を運行すゐ星、金星·地球など。=遊星·惑星。
かはや。史、萬石君傳、注「廁、──、牏、中受糞者也」
おこなひ、品行。漢書、鄒陽傳「長君──」
專任の官を設けざる處。又專任官にあらざる者「軍機處──」
排行の次第、としじゅん、年齒の次第。老學庵筆記「亦以──稱之矣」
物を乞ひあるく。荀子「屑然藏千溢之寶、雖──而食、人謂之富矣」
○魏·晉以後、尙書省を中臺と稱す、臨時に外州に置きて尙書の事を行ふ者を──と稱す、專ら征討の事を掌る。元に至りて行省といひ、又、行御史臺と行樞密院とありて法律·軍事を掌り、事定れば倂せて行省に歸す。明·淸時代の總督·巡撫等は此の官制に本づきしものなり。○轉じて高官大吏の駐在せる所をいふ。
旅行用の底なきふくろ。五代史、雜傳「籛悉取其──」=征橐。
誅伐をおこなふ。東京賦「高祖膺籙受圖、順天──」
べんたぅ。杜甫詩「竹裡──洗玉盤」=簞食。
ゆきかよひ、交通「──遮斷」
みちのり。楊萬里詩「峽裏撐船更不行、櫂郞相語改──」
婦人、帛 キヌ にて其の足を束ねるをいふ、樂府に雙──詩あり〔名義考〕
おこなひ、動作。=擧動。
寺の召使のこども。睽車志「朱三有子年十三四、傭於應天寺僧爲──」
○漢時代、店の番頭 バントウ をいふ、古は肆長といふ〔周禮、疏〕○將校をいふ、行列の長の義。吳語「──皆官號」=行長〔通俗編〕
むかばき、脛にまとふ衣、きゃはん。陸游詩「溪南聞道更幽絕、明日裂布縫──」=脚巾。
おこなひ相同じく、才能相ならぶ。漢書、食貨志「────、別之以射、然後爵命焉」
郵便物遞送用のふくろ。
多くの行列の中に加はりて役所に出勤する。韓愈、與陳給事書「────、逐隊而趨」
行は歷、經過せしよはひ。莊、天道「──七十老斵輪」=享年。
品行と才能と。漢書、馮野王傳「野王──第一」行同能偶參看。
貴人の門外に設くるこまよせ〔遮闌〕漢官儀「門施──、以旌別之」=欄馬·枑·梐枑。
なかうど。曲禮「男女非有──、不相知名」
年輩。韓翃詩「詩家──如君少」
みちづれ(同伴)白居易詩「秪攜美酒爲──」
行商に同じ。又、ゆくゆく商ふ。晉書、石勒載記「年十四、隨邑人、──洛陽、王衍見而異之」=行賈。
博識にして記憶力強き人をいふ。隋唐嘉話「唐太宗嘗出行、有司請載副書以從、上曰、不須、虞世南在、此───也」
部屬の地方を巡視する。後漢書、蘇章傳「故人爲淸河太守、章──按其姦贓」
○文章の筆づかひ、文を作る。○官文書の往復。又、其の文書。○武事を棄てて文事を行ふ。漢書「偃武──」
軍行中、臨時に立てる廟。晉書、溫嶠傳「創建──、廣設壇場、吿皇天后土祖宗之靈、親讀祝文、聲氣激揚、流涕掩面、三軍莫能仰視」
あゆむ。禮、經解「──則有環珮之聲」=步行。
ゆくゆく年がくれる。陸雲賦「感年華之──兮、思乘烟而遠遊」
山林の木をみまはり察する。呂覽、季夏「入山──」
くすりを飮みて後、步行して之を消化せしむ。陸龜蒙詩「更擬結茅臨水次、偶因──到村前」
器物がもろくしてゆがむ。物の牢 カタ からざるを行といひ、苦惡を窳といふ。、唐書、韓琬傳「器不──」(一說、行は汙の誤)=苦窳。
道を行ふ餘力。論、學而「行有餘力、則以學文」
途上のたまりみづ、にはたづみ。孟、公孫丑「河海之於──類也」
たのしみをなす。楊惲詩「人生──耳、須富貴何時」李白詩「──須及春」
○使者なり、李、理通ず、理は吏。左、襄八「不使一人──吿于寡君=行人。○轉じて後世、旅行者の携ふる荷物の義とす「──匇匇」
前條に同じ。左傳「──之命、無月不至」注「──、使人通聘問者」
ゆくと、とどまると。唐書、房喬傳「軍伍──、悉裁總之」
道を表する樹木。左、襄九「魏絳斬──」
たびびと。孟、梁惠王「──皆欲出於王之塗」=行客。
○みちすぢ。○途上を行く人、痛癢に關せざる他人の義。蘇武詩「四海皆兄弟、誰爲──人」舊唐書、魏徵傳「傲物則骨肉爲──」○世渡り。白居易詩「──難、不在水不在山、只在人情反覆閒」=世路。
國 道傍に沿うてううる樹木。=行樹。
まひなひをつかふ。國語「願以子之辭、──焉、其可乎」
道上のつゆ。詩經「厭浥──、豈不夙夜、謂行多露」女子が禮を以て自ら守り、淫奔の事を爲すを恥づる義。
行は文字のならび、讀書して、唯だ文字のみに拘りて、文義を悟らざるをいふ。朱熹詩「須知三絕韋編者、不是────人」
天子の他所に出行する義、みゆき。蔡邕、獨斷「天子車駕所至、賜以食帛、民爵有級、或賜田租、故謂之幸、──、巡行也」漢書、武帝紀「元鼎四年十一月、──雍」
○佛に事へる禮、香爐を執りて佛殿中を繞り行く儀式。南北朝の時に始まる。○近世は文武の官吏が廟に入り香を焚きて拜するにもいふ。=進香。
國 坐作進退及之に關する禮式作法、たちゐふるまひ。=坐作·擧止·行狀·品行。
皇后·皇太子などのおでまし、啓はさきばらひ。
國 劍道·相撲などの勝負の審判役。
佛家·道家などにて、其の道を修め行ふ人。又、行脚して乞食する僧。釋氏要覽「經中多呼修行人、爲──」=頭陀。
○おこなひ、品行。○人の一生の履歷を記せる文體の名、魏晉の閒に始まる。文體明辯「先賢表諡、竝有──」=行述。
書體の一、楷書を少しく略したるもの、後漢の劉德昇始めて之を作る。書斷「──者、後漢潁川劉德昇所作也、卽正書之小譌、務從簡易、相閒流行、故謂之──、昔鍾元常善行狎書、爾後王羲之·獻之竝造其極焉」
法律、勅令の規定に從ひて行ふ國家の政事。國家の立法·司法以外の政務の總稱。──機關は國務大臣、自治體の類。
行くと止まると、すわると、ふすと。卽ち、たちゐふるまひ、佛家にて、之を四威儀といふ。心地觀經「────、受諸苦惱」
立ちならぶ。通鑑、隋文帝紀「以次──」
一定の住處なくして諸國を廻りあるく僧。草木子「程渠南與僧信道元、同齋食蕈、道元請渠南、賦蕈詩、應聲作四句云、頭子光光脚似丁、秪宜豆腐與波薐、釋迦見了呵呵笑、煮殺許多───、聞者絕倒」=雲水僧。
天子の出行の時のごてん。左思賦「梁岷有陟方之館、──之基」盧象詩「細草終朝隨步輦、垂楊幾處繞──」行在。
巡幸の時などのかりみや。通鑑綱目集覽「天子以四海爲家、故行曰乘輿、止曰行在」=行宮。
燈火をともしてすゑ置く具。
道を行くに邪徑をふまず。行の正大なるにいふ。論、雍也「有澹臺滅明者、────、非公事、未嘗至於偃之室也」
道を行くに經書を携へる、學問に熱心なる義。史、儒林傳「────、止息則誦習之」
3畫
エン ヱン [銑]
○あふる(溢)みちひろがる(充滿·盈溢)「充─」張衡賦「仁風─而外流」○水がゆったりと廣がり流れる。○うつくし(美)詩、小雅「釃酒有─」○曼─ マンエン は極りなし。○しく、はびこる(布)「蔓─」のぶる(演)「─義」○ひろし(廣)「廣─」○廣き澤。○水の中の洲「沙─」○地が下 ヒク く平か。○肥えて美くしき地「─沃」○──は水の流れ行く貌。○おほし、ゆたか(饒)○遊─ イウエン は自ら恣 ホシイママ にする義、常規より溢れ出る義。○誤りて多くす、あまる「─文」「─字」
同訓異義
アマル 衍·餘·羨·贏·剩·賸の別は餘(食部七畫)の條を見よ。
ひろがりあふれる。春秋繁露「仁往而義來、德澤廣大、──于四海」
あまりみつる。韓詩外傳「國無佚士、皆用於世、黎庶歡樂──」=盈衍。
のべひろめる。禮記序「會萃──、而附以臆見之言」=引申。
行く貌。謝朓詩「──淸風爛」
意味をひろめて說き明かす「大學──」
文中にてむだなる不用の字。
孔子の後裔が世襲する所の爵の名、漢の元帝、孔子の後の孔霸を號して襃成君といひ、平帝、孔均を封じて襃成侯と爲してより歷代名號同じからず、宋の仁宗改めて───に封じてより元明淸を歷て今に至るまで之に因る。
あやまりて餘れる文字。中庸、朱注「子曰、二字──」
極りなくひろがりはびこる。司馬相如賦「──流爛」=曼衍。
肥えて美くしき地。左、襄二五「井──」(美田を井田の制に區分する)
カ [翰]
○たのしむ(樂)詩、小雅「君子有酒、嘉賓式燕式─」○よろこぶ(喜)○─然 カンゼン は安く定まる貌。○──は、ゆたかにあまる貌。又、和樂の貌。又剛直の貌。=侃侃。
○たのしむ貌。易、漸卦「飮食──吉」○剛直の貌。一解に强敏 ツヨクサトシ の貌。漢書、張敞傳「張敞──履忠進言」
賓客をたのしましめる。曹植、娛賓賦「遂──而高會兮、丹幃曄以四張」
5畫
ケン ゲン [霰]
通じて眩に作る
○てらふ、自らほこりて見せびらかす「誇─」○自ら己をとりもちて世に廣吿する、自ら媒する、自ら行きててらひ賣る「估─」越絕書「─女不貞、─士不信」(自己の美貌學才などを自ら世に廣告する者)
すぐれたる所あるをほこる。劉勰新論「含奇佩美、──露才者、未有不以此傷性毀命者也」
自ら才能をてらひて賣らんことを求める。漢書、東方朔傳「上書言得失、自──者、以千數」註「衒、行賣也」
己の才學をほこりてらふ。晉書、甘卓傳「博涉經史、恥──取達」
才學をてらひほこる。
自らてらひたかぶる氣分。
言行の一致せざる義。法言「衒玉而賈石者、其狙詐乎」
自ら才能をほこる。
己の才學をてらひほこる男。字解參看。
物事を大袈裟 オホゲサ にいひたてる。=誇張·誇衒。
きりゃうじまんする女。字解參看。
てらひうる。後漢書、龐參傳「百姓調取穀帛、──什物、以應吏求」
①ジュツ [質]
②スヰ [寘]
①わざ、てわざ(學問·技藝)「學─」「藝─」「技─」「劍─」「算─」○こころだて「心─」心の由る所。○みち、邑中の道。○のり(道理)みち。晏子、雜篇「言有文章、─有條理」○ちまた(徑路)○おきて(法律)○すべ、てだて、しかた(方法)孟、梁惠王「是仁─也」○はかりごと(計略)「─數」○まじなひ、又、魔法などを行ふわざ「方─」「妖─」○ならふ(習)○のぶ、古、述に通ず。
②周代の自治團體、萬二千五百戶を一組とする稱。禮、學記「─有序」=遂。
藝術と學問と。後漢書、趙彥傳「少有──」
てだて、はかりごと。蔡襄賦「桑羊役乎──、商鞅刻乎刑名」=權略。
技術と、文藝と。列子「魯之君子多──」=藝術。
學術藝業。韓愈、師說「──有專攻」
學術語の略、學問上の專門語。
はかりごと。=權謀·術數。
○儒術に通ずる人。史、儒林傳、敍「焚詩書、坑──、六藝從此缺焉」=儒士。○後世は方術に精しき人、方技の士をいふ。=方士。
○はかりごと、たくらみ、權略。鶡冠子、天則「臨難而後可以見勇、臨事而後可以見──之士」○法制を以て國を治むるすべ。管子「人主務學──、務行正理、則變化日進」=術策。○陰陽家·ト筮家などの術。
巧にはかりごとをめぐらすちゑ。孟、盡心「人之有德慧──者、恆存乎疢疾」=術智·巧智。
前條に同じ。
はかりごとのうち。史、張儀傳「此吾在──而不悟、吾不及蘇君明矣」
6畫
カイ [佳]
通音がイ
○ちまた、まちのおほどほり、四達の道「市─」○─亭は地名、卽ち街泉亭、陝西省に在り〔蜀志、諸葛亮傳〕○天─は星の名。史、天官書「昴畢閒爲天─」○ 國 臺灣の行政區劃の一、莊よりは大いなり。
ちまた、街は直にして廣、巷は曲りて狹きまち。周禮、宮正、疏「大駕行幸使衞士塡塞──、以止行人、備非常也」=街衢。
まちのくぎり。=市區。
ちまた。北齊書、文襄帝紀「風俗更始、私枉路絕、乃牓于──、具論經國政術」
市街を巡視する官吏。張籍詩「──閭吏相傳呼」=街使。
京師にて朝夕にうつつづみ。劉肅大唐新語「舊制京城內、金吾曉暝傳呼以戒行者、馬周獻封章、始置──、號鼕鼕鼓、公私便焉」
ちまた。=街巷。
街官に同じ。唐書「左右──掌分察六街、徼巡乙夜」
まちのほとり。=街頭·陌頭。
ちまた。魏都賦「內則──輻輳」
市街の掃除などを掌る人夫。後漢書、范式傳「孔嵩家貧親老、乃變姓名、傭爲新野縣阿里──」
○まちの廣きみち。北魏書、賈伯傳「雖──、停車下馬」○國中のおほどほり。
まちなかのつまらぬうはさ。漢書、藝文志「小說家者流、蓋出於稗官、────、道聽塗說之所造也」=街談巷議。
町にたつちり。=市塵。
まちのほとり。杜甫詩「──酒價常苦貴」=街上。
まちをてらすともしび。
ちまたをみまはる兵、今の憲兵の如き者。宋史、歐陽修傳「聚譟于馬首、──不能制」= 俗 巡警。
ちまたのみち。白居易詩「──雖長君不嫌」=衢路·街道。
巷(五六二頁二段)に同じ。
トウ [東]
ちまた(通街)北方の街巷を衚─といふ、今省して胡同 ホトン に作る。
7畫
①ガ [麻]
②ギョ·ゴ [魚]
③ギョ·ゴ [御]
①やくしょ(官廳)「官─」「─門」○天子の護衞兵、儀仗なり、又、唐の制、天子居るに─といひ、行くに駕といふ〔儀衞志〕=牙。○あつまる、まゐる(參集)朝廷に出勤する「─參」陳造詩「高山如受衆峯─」○ならぶ(行列·排列)「柳─」「蜂─」
②── ギヨギヨ は疎遠なる貌。又、行く貌。
③とどむ(止)○ふせぐ(扞·拒)=禦。
刺史の屬官。唐書、杜審言傳「吾文章當得屈宋作──」(屈宋は屈原と宋玉と)
朝夕、羣吏が朝廷に參集するをいふ。元稹詩「科試詮衡局、──典校廚」
軍府の屬官。唐書、百官志「節度使·觀察使·團練使、皆有──、刺史領使、亦置──」
宋代の賦役の名。蘇軾、上神宗書「──雇直」藝林伐山「宋代役人之名、有──散從、──、今之內班門子也、散從、今之外班皁隸也」
○唐代の禁兵、分ちて五仗と爲す、禁衞官。○唐末より宋初に至るまで、貴族の子弟を用ひて藩鎭親衞の官に任ず、よりて其の子弟の稱とす。
宮城を護る軍隊。唐書、兵志「天子禁軍者、南北──也、南衙、諸衞兵是也、北衙者、禁軍也」=牙兵·禁兵·禁軍。
兵營の門。又、すべての役所 ヤクシヨ の門。又、役所、古は牙門に作る、牙兵を以て守る故、牙·衙音通ず。舊唐書、張仲方傳「──未開、百官錯立於朝堂」
行く貌。又、疎遠なる貌。楚辭、九辯「導飛廉之──」
9畫
衞(本頁三段)の俗字〔正字通〕
コ [虞]
ちまた─衕は北方の巷、今、胡同に作る。日下舊聞「化方謂巷曰─衕、元人有以之入詩者」
①ショウ [冬]
②ショウ [宋]
①大いなるみちすぢ、とほりみち(通道)漢書、酈食其傳「陳留天下之─、四通五達之郊也」○うごく(動)○つきあたり、つきあたりの所。○敵に向ひてつきあたるやうに作りし兵車「臨─」「─車」詩、大雅「臨─」疏「兵書有作臨車·─車之法」又は其の兵艦「蒙─」○あたる(當)五行說にて干支の相當るを─といふ。相制するを尅といふの對。○むかふ。むかひ(向)○つく(突·撞)○直上 マスグニアガル の貌。史、藺相如傳「怒髮上─冠」
②かなめ「要─」
同訓異義
ツク 衝·突·搗·擣·撞·春·搶·築○衝はつきあたる、折衝と用ふ、また通道なり。○突はにはかにつきあたる義、衝突·豬突·唐突と用ふ。○搗·擣の二字は同じ、うすつくなり、また擣衣は、きぬたにて衣をうつなり。○撞は突也、擊也、手にてつきあてるなり。禮記「善待レ問者如レ撞レ鐘」○舂は摏に同じ、うすつくなり、衝也、撞也、擣也と註す。○搶は突也、つきあてるなり。戰國策「布衣之怒、亦以レ頭搶レ地耳」○築は、きつくと訓む、きねにてつきかたむるなり。書經「說築二傅巖之野一」
緊要の處にして衝に當る地。後漢書、王景傳「防遏──、疏決壅積、十里立一水門、令更相洄注、無復潰漏之患」
軍艦の艦首に裝置したる鋼鐵の尖角、敵艦を衝き破るもの。
城壁などをつき破る道具。六韜「無甲兵而勝、無──而攻、無溝塹而守」
はげしくつきあたる。庾信賦「島嶼憑陵、波瀾──」
率爾に口をつきて出る。蘇軾文「此數十紙、皆文忠公、──而出、縱手而成」文忠公は歐陽修。
脚氣が心臟をつきをかす。
兵車の名。淮南子、注「──、大鐵著其轅端、馬被甲、車被兵、所以衝于敵城也」
天をつく。勢の盛んなる形容。
北斗星をつく、意氣の盛んなる形容。杜甫詩「明月無瑕豈容易、紫氣鬱鬱猶──」
つきあたる。薩都刺詩「白頭巨浪自──」
○つきあたる。南史、蕭摩訶傳「選精騎八千、率先──」○轉じて爭端を生ずる義、雙方の意見が合はずして互に相抵抗する。
馳せて敵陣を突く。魏書「──朝級」=折鋒。
10畫
ヱイ ヱ [霽]
衛は俗字
○ふせぐ(防·捍)「扦─」「防─」まもる(護)「─生」「護─」「守─」公羊、定四「朋友相─」又、まもり、ふせぎまもる者「宿─」「侍─」「門─」晉書、元帝紀「禁─嚴警」○國のはて(邊境)邊圻をいふ「─圻」書、康誥「侯·甸·男·采·─」○いとなむ(營)魯語「有貸以─身也」○明の太祖の時の兵制、五千六百人を一組とする稱。○周代の國名、今の直隸省大名府開州以西より河南省の衞輝府懷慶府に至るまでの地。○精─ セイヱイ は鳥の名。山海經「發鳩之山、有鳥焉、文首白喙赤足、名曰精─、常銜西山之木石、以堙東海」○威海─は港名、山東省文登縣の北に在りて最良の軍港たり、英國の租借地。
天子の門衞及び屯兵を掌る官、九卿の一、秦代に置く、漢·唐之に因る。事物紀原「秦官也、掌宮門衞屯兵之職」
晉の安邑の人、恆の子、風神秀異、璧人の目あり、官、太子洗馬に至る、家を建業に移す、人其の名を聞きて、觀る者堵の如し、年二十七にして卒す、時人、──を看殺すと謂ふ。
漢の武帝の武將、衞靑と霍去病と、二人共に匈奴を征して功あり〔史、衞靑·霍去病傳〕江淹詩「當學──將、建功在河源」衞靑參看。
晉の安邑の人、字は伯玉、尙書令たりし時、尙書郞索靖と俱に草書を善くす、時人號して一臺二妙と爲す、官、太保に至り、賈后の爲めに殺さる。
晉の安邑の人、字は巨山、草隸を善くし、四體書勢をつくる、其の父瓘と共に賈后の爲めに殺さる。
○宮中を守る兵士。宿衞の兵士。史、李斯傳「詐詔──、令士皆素服持兵內鄕」○ 國 ヱジ 古、諸國より徵され一年更代にて宮中を守りし兵士。
天子の喪に、衞士が甲 ヨロヒ を地に置き、非常の事あらば、之を身に著ける義。文獻通考、王禮考「嘉祐八年三月、仁宗崩、命衞士坐甲東門三日」
みをまもる。淮南子「世治則以義──」
軍隊が永く一地に駐屯して守る「──地」=保衞戍守。
衣食住などに注意して身體を大切にまもる。莊、庚桑楚「趎願聞──之經而已」=養生·攝生。
保安林の一、都會の近傍に在りて空氣を淸くするに必要なる森林。
字は仲卿、漢の平陽の人、本姓は鄭氏、武帝の時太中大夫に拜す、屢~兵に將として匈奴を代ち大功を立て、長平侯に封ぜらる。
遊星の周圍を廻轉しつつ、其の遊星と共に太陽を周る星の稱。地球の──は一あり、卽ち月。火星には──二あり、木星には──四あり、土星には八、天王星には四、海王星には一あり。
まもりおくる、護送する。北史、齊廣用公測傳「引與相見、如客禮、仍宴設、放還其國、──出境」
道をまもる。宋史、劉爚傳「劉爚表章朱子四書、以修勸講、──之功、莫大焉」
天子の外出の車駕をまもる。五代史、東漢世家「張永德以禁兵──」
名は鑠、晉の衞恆の從妹にして李矩の妻なり、最も正書に妙、王羲之嘗て之を師とす。
宮城を護衞する兵。又、廣く番兵の義。唐書、百官志「左右神策軍大將軍、掌──及內外八鎭兵」=禁兵。
まもりたすく。陶弘景文「蓋欲──我躬」
にしきぎ。落葉灌木の一、高さ六七尺、夏、淡黃綠色の小花開く、秋月紅葉して愛すべし。
國 昔時、左右近衞府·左右衞門府·左右兵衞府を六──といふ。宮城の內外を守る。
戰國の燕の人、秦末中原多故なり、滿、兵を起し朝鮮を擊破し、國王箕準を遂ひ、自立して王となり、王險城に都す、再傳して孫右渠に至り、漢武帝、楊僕を遣して之を滅ぼす。
カゥ [庚]
○はかりのさを、權 オモリ に對して其のさををいふ「─石」○轉じてはかり「度量─」○はかる、物の輕重をはかる。○平正を持するもの。○てすり(欄干)漢書、袁盎傳「百金子不騎─」○勺柄のかしら。○よこ(橫)「合從連─」○よこぎ(橫木)○かぶきもん(冠木門)○冠をささへとめるかうがい。○くびき(車軛)馬車の馬をつける橫木。論、衞靈公「在輿則見其倚於─也」○たひらか、ひとし(平正)「均─」○あらそふ(爭)○姓。○かんあふひ、香草の一、蘅に通ず「杜─」○眉と目との閒。蔡邕、釋誨「揚─含笑」○星の名、北斗の中央の星。○古、山林を掌る官名「虞─」○天子を輔佐する顯官「阿─」○渾天儀(天文を觀る器械)のよこぎ。書、堯典「在璿璣玉─」○山名、五嶽の一。
同訓異義
ハカル 衡·計·謀·圖·量·度·稱·權·測·料·忖·揣等の別は計(言部二畫)の條を見よ。
木を橫へたるのき、粗末なる家。一說に衡はかぶき門。陶潛、歸去來辭「乃瞻──、載欣載奔」○轉じて宮室 イヘ をいふ。南史、劉損傳「爲吳郡太守、至昌門、便入太伯廟、時廟室頽毁、損曰、淸塵尙可髣髴、──一何摧頽、卽令修葺」
優劣をあらそふ。庾信賦「楚漢──、袁曹競逐」
橫に行く。又、おもふままにふれまふ。孟、梁惠王「一人──於天下、武王恥之」=橫行。
ちまた、民閒の義。歐陽修文「散髮林丘、幅巾──」
衡山の雲を開きてはっきりと望む。韓愈、謁衡嶽廟詩「我來正逢秋雨節、陰氣晦昧無淸風、潛心默禱若有應、豈非正直能感通、須臾靜掃衆峯出、仰見突兀撐靑空」蘇軾、潮州韓文公廟硨「公之精誠、能開衡山之雲」
はかりは物の輕重を知り、かがみは物の姸醜 ウツクシキトミニクキト を別つ。轉じて是非を辨別する義とす。范仲淹文「賞罰、天下之──也、──一私、則天下之輕重姸醜、從而亂焉」
平かにひとし、衡も鈞も平か、國家の公平を保つ政。又其の職〔韓愈、祭馬僕射文〕
はかりのさをと、おもりと。羣書考索「度量──、皆本於曆」
宰相。後漢書、酈炎傳「綘灌臨──」=台宰。
○五岳の一、湖南省──縣の西北三十支那里に在り、舜が南に巡狩して南嶽に至りしは卽ちこの山。風俗通「南方──名霍」=南岳。○縣名。晉代に置く、宋·齊·梁·陳皆之に因る。
戰國時代に連衡說を唱へたる策士。史記「夫──日夜以秦權、恐愒諸侯」合從連衡(一七四三頁三段)參看。
衡山と湘水と。韓愈、柳子厚墓誌銘「──以南爲進士者、皆以子厚爲師」
橫と縱と〔曾鞏、道山亭記〕=縱橫。
五岳の中の衡山と嵩山と。蘇軾詩「勿笑一畝園、蟻垤齊──」
はかり、石ははかりのおもり。史、秦紀「以──量書、日夜有程」
軸は車のしん木。轉じて、樞要なる官職。北史、高肇傳「肇旣當──、每事任己」
はかりと、ものさしと。隋書、律歷志「累黍積籥、同玆土、量與──無差」
かぶき門と、かやぶきの家と。陶潛詩「養眞──下」白居易詩「吾亦忘靑雲、──足容膝」
隱居の地の義。詩、陳風「衡門之下、可以棲遲、泌之洋洋、可以樂飢」
よこぬひ、橫にぬふ。縮縫 タテヌヒ の對。檀弓「古者冠縮縫、今也──」
かぶきもん、隱者などの家の門。詩、陳風「──之下、可以棲遲」
縣の名、三國の吳の時に置く、晉は衡山と改む、其の故城は今の湖南省衡山縣の東北に在り。
衡山と廬山と。王勃、滕王閣序「地接──」
道(辵部九畫)の古字。
18畫
ク [虞]
○みち、四っつじ、四達の道〔爾雅、釋宮〕又、九交の道〔楚辭、天問、注〕「康─」「通─」「街─」「廣─」○よこみち、わかれみち(歧路)「─道」
ちまた。晉書、張方傳「大敗、殺傷滿於──」=街巷。
ちまたの店。唐書、王世充傳「每出輕騎無警蹕、游歷──、行者但止立」=市肆·街肆。
えだみち。兩方に歧れる道。荀、勸學「行──者不至、事兩君者不容」業は專一ならざれば成功せざる喩。
わかれみち、涂は塗 ミチ 荀子「楊朱哭──」=歧路·衢道。
わかれみち、四方に通ずるみち。後漢書、馮衍傳「楊朱號乎──兮、墨子泣乎白絲」=衢道·衢塗·歧路。