糸部

0畫

糸  

①ベキ [錫]

②シ [支]

①ほそいと(細絲)○極めて少しの分量、蠶の吐く一筋を忽とし、十忽を絲とし、五忽を糸とす。○かすか(微幺)

②俗絲(糸部六畫)の略字。

1畫

糺  

キウ [有]

糾(糸部二畫)に同じ。

【糺縵縵兮】 キウマンマンタリ 

雲がいりみだれて長く廣がる貌、兮は無意味の助字、十八史略、五帝紀に糺を禮に作る、蓋し禮の古字礼に誤りしならんか。

系  

ケイ [霽]

○いとぐち(緒)いとすぢ(細縷)○つなぐ。つながる、かかる(繫)漢書、敍傳「─高頊之玄胄兮」つらなる(連)○つぐ(繼承)○ちすぢ(胤·血統)いへすぢ「世─」「帝─」「先─」○つづきあひ(相聯屬)すぢみち「─統」○山─は山脈の連り續くもの。

 同訓異義 

カカル 系·係·繫·掛·挂·懸等の别は係(人部七畫)の條を見よ。

【系族】 ケイゾク 

ちすぢをひける親族。郁離子「不問其──」

【系孫】 ケイソン 

ちすぢをひきたる遠き孫。舊唐書「柳宗元後魏侍中濟陰公之──」

【系圖】 ケイツ 

代代のいへすぢを示したるかきもの。=系譜。

【系統】 ケイトウ 

○いへすぢ、血族。○物事の順序次第を逐ひて連絡せるすぢみち。

【系譜】 ケイフ 

系圖に同じ。宋史、藝文志「錢惟演錢氏慶──一卷」=譜系。

【系絡】 ケイラク 

つながりまとふ。つながり。

2畫

糾  

キウ [有]

又、糺に作る、紏は俗字

○ただす(正·督)周禮、大司馬一以─邦國」しらべる(察)督察する。左、昭六「─之以故」○をさむ(收)收め合す。○もとる。もとらす(戾)○あつめる、あはす(結合)「─合」後漢書、荀彧傳「收離─散」○よる、なふ、あざなふ、繩を三すぢ合せてなふ。又其の繩。○まとふ、まつはる(繚)亂れてからみつく「紛─」○むすぶ。むすぼる(結)

 同訓異義 

タダス 糾·正·規·繩·格·匡·董·訂·質の别は正(止部一畫)の條を見よ。

【糾按】 キウアン 

ただししらべる。後漢書、蔡茂傳「時陰氏賓客、在郡界、多犯吏禁、茂輒──無所囘避」=鞠按。

【糾戒】 キウカイ 

ただしいましむ。周禮「各掌其鄕之民數、而──之」

【糾合】 キウカフ 

 ヲサ めあはす。左、僖二四「──宗族于成周」

【糾糾】 キウキウ 

まつはる貌。詩、魏風「──葛屨」=繚繚(一解に稀疏 マバラ なる貌)

【糾擧】 キウキヨ 

罪をただしあげる。梁書·徐勉傳「自掌樞憲、多所──」

【糾結】 キウケツ 

まつはりむすぼれる。李白詩「枝枝相──」

【糾罪】 キウザイ 

つみをただししらべる。

【糾錯】 キウサク 

もつれみだれる。賈誼、鵩鳥賦「雲蒸雨降兮、──相紛」=糾紛。

【糾察】 キウサツ 

たたししらべる。後漢書、皇甫規傳「有司依違、莫肯──」=糾正。

【糾雜】 キウザツ 

もつれみだれる。宋書、恩倖傳「刑政──、理難遍通、耳目所寄、事歸近習」=紛雜·錯雜。

【糾繩】 キウジヨウ 

法を以てただす、繩は正。隋書、劉昉傳「身昵酒徒、家爲逋藪、若不──、何以肅厲」

【糾正】 キウセイ 

ただす。晉書、石鑒傳「多所──、朝廷憚之」

【糾攝】 キウセツキウセフ 

つみをただしをさむ。晉書、慕容暐載記「今百姓窮弊、侵賕無已、兵士逋逃、相招爲盜、風頽化替、莫相──」

【糾奏】 キウソウ 

官吏などの罪をただして申し上げる。宋書、蔡廓傳「高祖以廓剛直不容邪枉、補御史中丞、多所──、百寮震肅」

【糾率】 キウソツ 

あはせひきゐる。糾一に糺に作る。南史、祖皓傳「糺率義勇、立可得二三百人」

【糾彈】 キウダン 

つみをただす。唐書、元稹傳「許方幅──」

【糾黜】 キウチユツ 

つみをただしてしりぞく。晉書、律歷志「仲尼之撥亂於春秋、說襃貶──」

【糾逖】 キウテキ 

惡人をただして之を遠ざける、逖は遠。左、僖二八「以綏四國、──王慝」

【糾纏】 キウテン 

こもごも相まつはる。史、賈誼傳「威之與德、交若──、且畏且懷、君道正矣」

【糾繆】 キウビウ 

あやまりをただす。書、冏命「繩愆──、格其非心」

【糾紛】 キウフン 

○もつれみだれる。子虛賦「其山則交錯──、上干靑雲」○山川の重りめぐれる貌。李華、弔古戰場文「河水縈帶、羣山──」=糺紛。

【糾纆】 キウボク 

繩の如くあざなひまつはる、糾は三合のなは、纆は二合のなは。史、賈誼傳「夫禍之與福兮、何異──」

【糾明】 キウメイ 

明かにしらべただす。=糾察。

【糾問】 キウモン 

ただしたづねる。後漢書、蘇章傳「貪暴爲民患、前後監司、畏其勢援、莫敢──」

【糾戮】 キウリク 

つみをただしてころす。後漢書、郭伋傳「示以信賞──渠帥、盜賊銷散」

【糾勵】 キウレイ 

ただしはげます。魏志、傅嘏傳「夫建官均職、淸理名物、所以立本也、循名考實、──成規、所以治末也」

3畫

紆  

ウ ク [虞]

○まがる(曲)かがまる(屈)屈曲する「囘─」○めぐる、まとふ、まつはる(縈)「縈─」「盤─」○なは(繩)○心がむすぼれる(鬱結)李白詩「寸心增煩─」

【紆鬱】 ウウツ 

氣がむすぼれる。梵辭、九歎「志──其難解」=鬱紆。

【紆縈】 ウエイ 

まとひめぐる。黃公度詩「連山帶水自──」

【紆行】 ウカウ 

うねりまがりてゆく。周禮「卻行仄行、連行──」

【紆曲】 ウキヨク 

まがる。七發「湟池──」=紆繘·曲折。

【紆結】 ウケツ 

心がむすぼれてのびず。馮衍、顯志賦「心怫鬱而──兮」

【紆繘】 ウケツ 

曲折する義。漢書、揚雄傳「超──之淸澄」

【紆軫】 ツシン 

心がむすぼれてかなしむ、軫は隱痛。楚辭、九章「心鬱結而──」

【紆徐】 ウジヨ 

行くことの緩 ユルヤ かなる貌。顧瑛詩「綠楊堤上行──」

【紆繞】 ウゼウ 

まとひめぐる。後漢書、邊讓傳「振弱支而──兮、若綠繁之垂翰」=繚繞。

【紆折】 ウセツ 

うねりまがる、紆餘曲折。

【紆纏】 ウテン 

まとひつく。虞世南文「其爲狀也、則筋力──、殊文異制」

【紆盤】 ウハン 

まがりめぐる。蔡襄詩「山路何──」=盤紆。

【紆餘】 ウヨ 

○うねりまがる。上林賦「──逶迤、經營乎其內」○才氣が十分にありてゆったりとせる貌。韓愈、進學解「──爲妍、卓犖爲傑」○文章ののびのびして迫らざる貌。蘇洵、上歐陽內翰書「執事之文、──委備」

紀  

キ [紙]

○しるす(記·識)すぢみちを立てて記す。韓愈、進學解「─事者必提其要」又、其の記錄。○歷史上特に天皇の事の本末を記せし篇。世家·列傳などの對「本─」○のり(法)みち(道)きまり(極)きまりをつける。晉語「禮以─政」をさむ(治理)○とし(歲)「─元」○一─は十二年。書、畢命「旣歷三─」○いとぐち(緒)○もとゐ(基)○こと(事)○すぢ(經)○あふ(會)○かず、ほど(數)○かなめ(要)○人の姓。─信は漢の高祖の將。○春秋時代の國名、今の山東省に在り。○世─は百年閒の稱。○ 國  日本書紀の略「─記萬葉」(記は古事記)

【紀行】 キカウ 

旅行の行程の記事。蘇軾文「作詩──者、多一時之傑」

【紀號】 キガウ 

名稱、年號。宋史、王覿傳「建中之名、雖取皇極、然重襲前代──、非是」

【紀綱】 キカウ 

○國家ののり、おきて。小なるを紀、大なるを綱といふ。書、五子之歌「今失其道、亂其──」=典章法度。○とりしまる、をさめる。齊語「──齊國、裨補先君」

【紀綱之僕】 キカウノボク 

事ををさめる小役人。左、僖、二四「秦伯送衞於晉三千人、實────也」後世、人の僕を稱して紀綱、又、尊紀といふは此に本づく。

【紀效新書】 キカウンンシヨ 

十八卷、明の戚繼光撰す、練兵備和の爲めに作る、分ちて十八篇と爲し、篇每に圖あり、其の詞、口語の如く文飾を加へず、其の曉解し易きに取る。

【紀記】 キキ 

 國  日本書紀と古事記との略稱。

【紀極】 キキヨク 

終極の義。蕭子良文「如此輪囘、終何──」

【紀元】 キゲン 

○建國の初年。○年代計算の原始とする年、我國にては神武天皇卽位の年。西洋にては耶蘇降誕の年。

【紀元節】 キゲンセツ 

 國  神武天皇卽位の常日卽ち二月十一日を祝ふ大祭日、三大節の一。

【紀功碑】 キコウヒ 

いさをを記する石ぶみ。唐書「距柳谷百里、其處有班超───」

【紀識】 キシ 

しるす。釋名「紀、記也、──之也」

【紀事】 キジ 

事實の經過を記する。又、其の文體、──は記·志の别名にして、野史の流なり、古、史官時事を記することを掌りて、耳目の逮ばざる所の者は、往往遺す、是に於て文人學士見聞する所あるに遇へば、手に隨ひて紀錄し、或は以て史官の採擇に備へ、或は以て史籍の遺亡を裨ふ、名同じからずと雖も、其の──たるは一なり〔文體明辯〕

【紀信】 キシン 

漢の忠臣、項羽、高祖を滎陽に圍む、事急なり、信僞りて高祖となり代りて出で降る、高祖因りて脫するを得たり、羽、信を燒き殺す。

【紀序】 キジヨ 

のりついで。史記「天下有道、則不失──」=秩序。

【紀績】 キセキ 

いさををしるす。隋書、音樂志「雲臺表効、司勳──、業竝山河、道固金石」

【紀傳體】 キデンタイ 

歷史の一體、本紀·列傳の體裁によりて、人物の行事を中心として記述せしもの。編年體·紀事本末體などに對する稱。

【紀傳道】 キデンダウ 

 國  古、大學寮四科の一、主に史記·漢書·文選·爾雅等を授ける、其の敎官を紀傳博士といふ。=文學道。

【紀念】 キネン 

記念の誤用。

【紀年】 キネン 

○世紀と年月と。左傳「臣小人也、不知──」○歷史。李德林文「史者編年也、故魯號──」

【紀律】 キリツ 

○のり、おきて、規則。左、桓二「百官於是乎畏懼、而不敢犯──」=法令·法度。○軍法。

紈  

クヮン グヮン [寒]

白きねりぎぬ。熟絹、粗厚の者を練といひ、輕細の者を─といふ「羅─」「素─」「冰─」「輕─」

【紈綺】 グワンキ 

しろきねりぎぬと綾ぎぬと。宋書、武帝紀「上淸簡寡欲、後庭無──絲竹之音」=綺紈。

【紈牛】 グワンギウ 

小牛。王融文「──露犬之玩」

【紈縑】 グワンケン 

しろきかとりぎぬ。歐陽修文「但欲借粉繪圖之掛──」

【紈袴】 グワンコ 

しろれりのはかま、貴族子弟の服。故に貴族の子を──子といひ輕蔑の意を帶ぶ。漢書、敍傳「出與王許弟子爲羣、在于綺襦──之閒」

【紈扇】 グワンセン 

白きねりぎぬのうちは。江淹詩「──如團月、出自機中素」

【紈素】 グワンソ 

練りたるしろぎぬ。班婕妤詩「新裂齊──、鮮潔如霜雪」=素紈。

【紈絺】 グワンチ 

しろねりのきぬと細き葛布と。唐書、和政公主傳「諸子不服──」

紅  

コウ グ [東]

○くれなゐ、あざやかなる赤色「眞─」「深─」○べにぐさ。○べに。又、べにいろ。○くれなゐのはな。○古、工に通ず「─女」「女─」○功(力部三畫)に通ず。○刺─ シコウ は薔薇 イバラ の一名。

 同訓異義 

マカシ 紅·赤·丹·絳·緋·殷の别は赤(部首七畫)の條を見よ。

【紅友】 コウイウ 

酒の異名。周必大題跋「宜興黃土村、去縣五十五里、東坡與單秀才、步田至焉、地主以酒見餉、謂坡曰、此──也」

【紅雨】 コウウ 

○くれなゐのあめ。轉じて花にそそぐ雨。孟郊詩「──花上滴、綠烟柳際垂」○あかき花の散るに喩ふ。黃庭堅詩「自行──亂花閒」蘇軾詩「淨眼見桃花、紛紛隨──」

【紅雲】 コウウン 

くれなゐのくも。翼聖記「玉帝所居、常有──擁之」

【紅葉】 コウヨウ 

あかき葉、もみぢ。酉陽雜俎「史生遊華山、有一──、大如掌」

【紅葉良媒】 コウエフノリヤウバイ 

紅葉に詩を題して結婚の媒妁とせし故事、唐の禧宗の時、于祐、御溝に一紅葉を拾ふ、葉上に二句あり、曰く「慇懃謝紅葉、好去到人閒」と、祐乃ち又一葉に「曾聞葉上題紅怨、葉上題詩寄阿誰」と題して上流に放つ、宮女韓夫人これを拾ふ、後に祐と韓夫人と婚を結べり、時に夫人又詩を作りて曰ふ「一聯佳句隨流水、十載幽思滿素懷、今日卻成鸞鳳友、方知紅葉是良媒」と〔太平廣記〕

【紅於】 コウヲ 

 カデ への異名。杜牧詩「停車坐愛楓林晚、霜葉──二月花」に本づく。

【紅霞】 コウカ 

くれなゐのゆふやけ。韋充、餘霞散成綺賦「白日欲落兮、——始生」

【紅蟹】 コウカイ 

赤きかに。嶺表錄異一──殼殷紅色、巨者可以裝爲酒杯也」

【紅豇】 コウカウ 

あかささげ〔吳端本草〕

【紅酣】 コウカン 

くれなゐの色の十分なる義。王安石詩「柳葉鳴蜩綠暗、荷花落日──」

【紅顏】 コウガン 

○あかくうつくしきかほ。少年をいふ。劉廷芝詩「此翁白頭眞可憐、伊昔──美少年」○美人の顏をいふ。漢武帝賦「包──而弗明」

【紅錦】 コウキン 

あかきにしき。南史、東昏侯紀「帷帳及步障、皆袷以綠──」李白詩「靑黛畫眉──靴」

【紅魚】 コウギヨ 

鯛。=棘鬛魚。

【紅玉】 コウギコク 

○美人のはだの色の形容〔西京雜記〕○寶玉の名、ルビ─、鋼玉石の一種。

【紅旭】 コウキヨク 

あさひ。吳融詩「有時──見蓬萊」=紅暾。

【紅藕】 コウグウ 

あかきはちす。張籍詩「桂花半落──垂」=紅蓮·紅荷。

【紅裙】 コウクン 

あかきもすそ。轉じて妓女の稱。杜甫詩「越女──濕、燕姬翠黛愁」

【紅花】 コウクワ 

○べにはな、越年生草、園圃に栽培し、臙脂 ベニ 及び紅色顏料とす。=紅藍花。○赤き色の花。

【紅閏】 コウケイ 

赤く塗り飾りたる室、美人のねや。王諲詩「君不見──少女端正時」

【紅霓】 コウゲイ 

あかきにじ。七啓「慷慨則氣成──」

【紅敎】 コウケウ 

喇嘛敎 ラマケウ の舊敎。

【紅頰】 コウクフ 

あかきほほ。韓愈詩「白咽──長眉靑」

【紅絹】 コウケン 

もみ、紅色の無地の絹。

【紅妝】 コウサウ 

くれなゐのけしゃう。妝臺記「梳神仙髻、皆──翠眉」

【紅棧】 コウサン 

くれなゐのかけはし。陸游詩「翠崖──鬱參差」=朱棧。

【紅脂】 コウシ 

べに。袁恕己詩「豔粉──映寶鈿」=臙脂。

【紅紫】 コウシ 

くれなゐと、むらさきと、竝に閒色。論、鄕黨「──不以爲褻服」

【紅日】 コウジツ 

あかきひ、あさ日。王建詩「蓬萊正殿壓金鼇、──初生碧海濤」=紅旭。

【紅十字會】 コウジフジクワイ 

支那の赤十字社。

【紅脣】 コウシン 

くれなゐの口びる。美人の口をいふ。=朱脣。

【紅樹】 コウジユ 

○秋のもみぢせる木。司空圖詩「──謝村秋」○春のあかき花ある樹。歐陽修、遊春詩「──靑山日欲斜」

【紅綬襃章】 コウジユハウシヤウ 

 國  危險を冒して人命を救助せし者に賜はる襃章。

【紅潤】 コウジユン 

くれなゐ色にうるほふ。酉陽雜俎「忽有一葉大如掌、──可愛、隨流而下」

【紅燭】 コウシヨク 

あかきともしび。開元天寶遺事「楊國忠子弟、每至上元夜、各有千炬──、圍于左右」

【紅蘂】 コウズヰ 

あかき花のしべ、蘂は蕊。宋之問詩「靑林暗換葉、──續開花」

【紅蕉】 コウセウ 

美人蕉の一名、花は蘘荷 メウガ に似て色あかし、支那の南方(閩廣)に多し〔嶺南雜記〕

【紅赤】 コウセキ 

あかし。異苑「水色──、有自然石橋」

【紅箋】 コウセン 

あか色の詩などを書く紙。妝臺記「吳絳仙以──進詩」

【紅黛】 コウタイ 

べにと、まゆずみと。劉勰文「──飾容、欲以爲豔」

【紅桃】 コウタウ 

あかきもものはな。薛能詩「最憶──竹外斜」

【紅縚甲】 コウタウカフ 

ひをどしのよろひ。

【紅塵】 コウヂン 

○塵氣日に映じてあか色を爲す。班固、西都賦「──四合、煙雲相連」○うき世の煩はしき俗事。又、熱鬧繁華の事に喩ふ。徐陵詩「──百戲多」

【紅茶】 コウチヤ 

汁の色が赤味を帶びる煎茶。綠茶の對。

【紅女】 コウヂヨ 

はた織るをんな、紅は工。漢書、酈食其傳「──下機」

【紅潮】 コウテウ 

○酒にゑひて顏が赤くなる。蘇軾詩「──登頰醉檳榔」○女子のつきのもの〔牧樓記〕=月經·月事·天癸。

【紅豆】 コウトウ 

一名は相思子、支那の嶺南に產す蔓生の木にて幹高さ丈餘、葉は羽狀複葉、秋、小花を開く、花冠は蝶の形を爲す、子は大さ豌豆の知くにして微扁〔廣東新語〕

【紅燈】 コウトウ 

あかきともしび。王建詩「──一夜剪刀寒」=紅燭。

【紅杜鵑】 コウトケン 

赤色の躑躅 ツツジ =紅躑躅。

【紅暾】 コウトン 

くれなゐのあさひ。=紅旭。

【紅葩】 コウハ 

あか色の花。葩は華。何承天詩「──迎春開」=紅花。

【紅梅】 コウバイ 

あか色の花のさく梅。

【紅白】 コウハク 

くれなゐと、しろと。李白詩「──花開煙雨中」

【紅珀】 コウハク 

あか色の琥珀。柳毅傳「錢塘君出──盤」

【紅粉】 コウフン 

べにと、おしろいと。杜審言詩「──靑蛾映楚雲、桃花馬上石榴裙」(靑蛾は靑き黛 マユズミ にて畫きし眉)

【紅粉糚】 コウフンサウ 

べにと、おしろいとにてけしゃらする。糚は粧に同じ、妝の俗字。古詩「娥娥───、纖纖出素手」木蘭歌「易却紈綺裳、洗却鉛粉粧」

【紅毛人】 コウマウシン 

西洋人をいふ。毛髮赤きが故。次條參看。

【紅毛番】 コウマウバン 

和蘭人の異稱、番は蕃 エビス 〔明史〕

【紅沫】 コウマツ 

あかきあわ。珊瑚鉤詩話「丹砂煉爲黃金、以染筆、入石不去、名曰──」

【紅藥】 コウヤク 

芍藥 シヤクヤク の異名。謝朓詩「──當階翻」

【紅羅】 コウラ 

○くれなゐのうすぎぬ。李白詩「紅羅袖裏分明見」○茘枝 レイシ の異名〔續茘枝譜〕

【紅蠟】 コウラフ 

あか色のらふそく。皮日休詩「夜半醒來──短」

【紅藍】 コウラン 

あかね草の異名。史記、注「茜音倩、一名──」

【紅鯉】 コウリ 

ひごひ。白居易詩「船頭有行竈、炊稻烹──」=赤鯉。

【紅淚】 コウルヰ 

女子のなみだ。麗情集「灼灼(錦城の官妓)以輭綃聚──爲寄」

【紅蓮】 コウレン 

○あか色のはちす。○ グレン   佛  八寒地獄の一、紅蓮地獄。

【紅樓】 コウロウ 

朱ぬりのたかどの、富家の女の住居。白居易詩「──富家女、金縷繡羅襦」

【紅爐上一點雪】 コウロジヤウイツテンノユキ 

活火の上に一點の雪をおけば忽ち解く。道を悟りて胸中に滯礙なきに喩ふ。續近思錄「顏子克己、如──────」

紇  

コツ ケツ [月]

○つかぬ(束)○絲が下る。○人の名、叔梁─は孔子の父。○囘─は人種の名、今の外蒙古地方の土人。=囘鶻。

紉  

ジン [眞]

○なは(索)絲を合せて繩と爲す。○いと(縷)○印のひも。○針に絲をとほす。禮、內則「衣裳綻裂、─箴請補綴」「補─」「縫─」○つづる(綴)

紃  

シュン ジュン [眞]

○のり(法)淮南、精神「以道爲─」○まるうちのひも(圓絛)禮、內則「織紝組─」○したがふ。=循。

紂  

チウ [有]

○しりがい(馬緧)○殷の天子の名、暴虐無道にして周の武王に亡ぼさる、夏の桀王と竝稱して桀─といふ。諡法「殘忍捐義曰─」

約  

ヤク [藥]

○つかねる、むすぶ、くくる、たばねる(纏束)「─束」ひきしめる。論、雍也「─之以禮」○つづまやか、つづまやかにす「儉─」奢らず。論、里仁「以─失之者鮮矣」○はぶく、へらす「簡─」「守─」○しめくくり(要會)○くるしむ(窮)くるしみ。論、里仁「不仁者、不可以久處─」○とどまる(止)○あらかじめ期日を定める。又、其の期日。○ちかふ、ちかひ(誓·盟)○あかし(證)○おほむね、ほぼ(大略)「大─」「─略」○なは(繩)○淖─は柔弱 シナヤカ なる貌。○隱─ははっきりせざる貌。

【納約自牖】 ヤクヲイルルハイウヨリス 

進みて人に說くには、先づ其の人の了得 サトリ し易き所より說き入るべき喩〔易、坎卦〕

【約款】 ヤククワン 

やくそくの箇條。

【約結】 ヤクケツ 

約束してむすぶ。後漢書、李通傳「遂相──定謀」

【約言】 ヤクゲン 

ことばをつづまやかにしてはぶく。禮、坊記「君子──」

【約儉】 ヤクケン 

つづまやかにしまる。漢書、杜鄴傳「陛下行不偏之政、每事──非禮不動」=儉約。

【約身】 ヤクシン 

おのれの身に奉ずるにうすくする。後漢書「孝文帝──薄賦」

【約信】 ヤクシン 

ことばでやくそくする。曲禮「──曰誓、涖牲曰盟」

【約車】 ヤクシヤ 

くるまをそなへる、約は具。戰國策「王爲──、載百金」

【約章】 ヤクシヤウ 

國際閒に結ばれたる約束の法文。

【約數】 ヤクスウ 

甲數が乙數にて割りきれるとき乙を甲の──といふ。

【約省】 ヤクセイ 

つづまやかに、はぶく。漢書、刑罰志「可蠲除──者」=儉省·省約。

【約誓】 ヤクセイ 

ちかひ。ちかふ。詩經、箋「執其手與之──、示信也」

【約說】 ヤクセツ 

約言に同じ。

【約素】 ヤクソ 

つづまやかにして飾らず。唐書、郝處俊傳「──、土木形骸」

【約束】 ヤクソク 

○つかぬ。○とりきめ、ちかひ。史、司馬穰苴傳「臨軍──」

【約單】 ヤクタン 

 俗  約定書。

【約定】 ヤクヂヤウ 

やくそくしてきめる。

【約飭】 ヤクチヨク 

つづまやかにしていましむ。蘇軾詩「家人自──」

【居約】 ヤクニヲルキヨヤク 

困窮の境遇に居る。人物志「雄悍之人、可與涉難、難與──」=處約。

【處約】 ヤクニヲル 

くるしみ(困窮)の境遇にをる。論、里仁「不仁者不可以久──」

【約而達】 ヤクニシテタツス 

ことばつづまやかにして意通ず。禮記「其言也、───、微而臧」

【爽約】 ヤクニタガフ 

約束にそむく、爽は違。李商隱文「文侯校獵寧──於虞人」=違約。

【約盟】 ヤクメイ 

ちかひ。ちかふ。楊萬里詩「筆硯工爲崇、湖山苦──」=盟約·約誓。

【約略】 ヤクリヤク 

あらまし、大槪 タイガイ 白居易詩「與君──說杭州」

【約論】 ヤクロン 

つづめて論ずる。又、其の論。

4畫

紜  

ウン [文]

○みだる、ごたつく(亂·紛)物が衆くして亂れる「紛─」○さかんなり(衆盛)

【紜紜】 ウンウン 

○衆くして亂れる貌。柳宗元、晉問「師師兟兟、溶溶──」○往來の盛んなる貌。白居易詩「牛馬走──」

紒  

カイ ケツ [霽]

髮をむすぶ、ゆふ。

?  

綆(糸部七畫)に同じ。

級  

キフ [緝]

○しな、くらゐ、次第、位次「等─」「勳─」「官─」○だん、きだ(階段)「階─」曲禮「拾─聚足」○しるし、戰場にて獲たる敵の首。秦の時、敵の首一っを得たる者には爵一─をたまふ制なりしに由る「首─」「俘─」後漢書、光武紀「斬首數千─」

【級差】 キフサ 

しな、わかち。=等級。

【緻數】 キフスウ 

數學にて一定の法則によりて增減する數を順次に排列せしもの。

【級等】 キフトウ 

しな、階段。=等級。

紟  

①キン [侵]

②キン [沁]

①おび(帶)ひも、衣を結ぶもの(衣系)

②ひとへのよぎ(單被)

紘  

クヮウ [庚]

○おほづな(綱維)○ひろし、大いなり(宏)淮南、精神「夫天地之道、至─以大」○はて(極)列、湯問「八─九野之水」○かんむりのひも、冠冕の系 ヒモ 「朱─」○磬をかける繩。

紗  

サ [麻]

通音シャ

○しゃ、輕くうすき織物(縠)「素─」「輕─」「窗─」絹の輕細なるもの。古、沙に作る。○轉じて、麻、又木綿のうすき織物をもいふ。 國   ○羅─ ラシヤ は毛織物の一。○更─ サラサ は金巾 カナキン に形模樣を印せしもの。○?─ フクサ はふろしきの上等のもの。又茶の湯のふきん。

【紗巾】 サキン 

しゃのづきん。劉長卿詩「向風長嘯戴──、野鶴由來不可親」

【紗袴】 サコ 

うすぎぬのはかま。白居易詩「淺色縠衫輕似霧、紡花──薄于雲」

【紗縠】 サコク 

しゃのちぢみ。漢書、江充傳「衣──襌衣」

【紗窗】 ササウ 

しゃを張りたるまど。喬知之、從軍行「──白雲宿、羅幌月光棲」

【紗幮】 サチユウ 

しゃのかや。うすもののとばり。陸游詩「酣酣美睡付──」=紗帳。

【紗帽】 サバウ 

しゃにて製りたるばうし。杜甫詩「掉頭──仄」

【紗羅】 サラ 

うすぎぬ。畫史「擧人始以──、爲長頂頭巾」

【紗籠】 サロウ 

うすぎぬを張りたるかご。白居易詩「耿耿──燭」

【紗籠中人】 サロウチユウノヒト 

宰相となるべき運命の人、唐の李藩、判官たりし時、能く人を相する新羅の僧あり、曰はく、判官は是れ────なり、凡そ宰相たるべき者は冥司必ず潛がに紗籠を以て之を護る、異物の擾す所たるを恐るればなりと、後果して相となりぬ〔原化記〕

索  

①サク [藥]

②サク [陌]

①なは、つな、大なるを─、小なるを繩といふ「大─」「朽─」「繩─」○なふ、なはなふ(絞)なはをあざなひ作る。孟、滕文公「宵爾─綯」○ちる。ちらす(散)「─居」○──は心の安からざる貌。又懼れる貌。○─然は盡くる貌。つくす。又、さびし(寂寞)き貌。又、涕の下る貌。

②もとむ(求)さがす、たづねる(搜)「搜─」「探─」○好き者を擇ぶ。

 同訓異義 

ツクス 索·盡·殫·竭·罄·旣·殲·悉の别は盡(皿部九畫)の條を見よ。○モトム索·求·干·需·須·要·徼·邀·覓等の别は求(水部二畫)の條を見よ。

【索引】 サクイン 

○書物の見だし。○さがし出す。易林「愛我嬰女、──不得」

【索隱】 サクイン 

○隱れたる事理をさがし求める。易、繫辭「探?──」○史記の注の名。唐の司馬貞著す。

【索求】 サクキウ 

さがしもとめる〔楚辭〕

【索居】 サクキヨ 

散りはなれて居る。禮、檀弓「吾離羣而──、亦已久矣」=散處。

【索索】 サクサク 

○おそれる貌。易、震卦「震──」疏「心不安之貌」○聲の形容。白居易詩「第一第二絃──」

【索然】 サクゼン 

○涕の下る貌。莊、徐無鬼「──出涕」○盡くる貌。歎逝賦「──已盡」○散らはる貌。晉書、羊祜傳「──俱散」

【索綯】 サクタウ 

繩をなふ。詩、豳風「晝爾于茅、宵爾──」

【索紞】 サクタン 

人名。晉書、索紞傳「──字叔徹、明陰陽天文、善術數占候太守陰澹命爲西閣祭酒、紞辭焉、澹以束帛一禮之、月致羊酒」

【索鐵】 サクテツ 

てつをなはによる。淮南子「桀之力、制觡伸鈎、──歙金」

【索莫】 サクバク 

○ものさびしき貌。郝經詩「塞上詩懷尤──」=寂寞·蕭索·索寞。○神氣の沮喪する貌。王冕詩「──無言面如土」

【索漠】 サクバク 

索莫に同じ。

【索寞】 サクバク 

前條に同じ。方岳詩「太陽無光天──」=索莫。

【索瘢】 サクハン 

きずあとをさがす。故らに惡事を摘發する。唐書、魏徵傳「今之刑賞、或由喜怒、或由好惡、好則鑽皮出羽、惡則洗垢──」=求瘢〔趙壹賦〕

【索辮】 サクベン 

くみたるかみ。隋書、突厥傳「──擎羶肉、韋韝獻酒杯」=辮髮。

【索麫】 サクメン 

 國    サウメン 小麥粉をこねて絲の如くせし食物。

【索虜】 サクリヨ 

辮髮の人を輕んじていふ、南北朝時代に南朝の人が北朝の魏の人を指していひし語。

紙  

シ [紙]

或は帋に作る

かみ。東觀漢紀「黃門蔡倫、造意用樹皮及敝布魚網作─」

【紙鳶】 シエン 

たこ、いかのぼり。獨異志「梁武太淸三年、侯景圍臺城、簡文縛──飛空、吿急於外」= 俗  鷂子。

【紙鎧】 シガイ 

かみにて造りたるよろひ。唐書、徐商傳「襞紙爲鎧、勁矢不能洞」

【紙腔琴】 シカウキン 

樂譜を刻みたる紙を機械にて轉ずれば自ら聲音を發する樂器。

【紙格】 シカク 

あかりしやぅじ、障紙 シヤウジ 格は格子。靈谷閒抄「室中有穿──出入處」

【紙價高】 シカタカシ 

著作のひろく世に行はるるをいふ。紙貴を見よ。

【紙魚】 シギヨ 

しみむし、きららむし、全身銀色を帶びて、三っの尾毛を有せる小蟲。=蠧魚·衣魚。

【紙型】 シケイ 

○かみにて造りたるかた。○活字板にて用ふる紙の模型。= 俗  紙版。

【紙札】 シサツ 

かみふだ。南史、齊江夏王鋒傳「好學書、張家無──」

【紙上】 シジヤウ 

かみのおもて。韓愈詩「字向──皆軒昂」=紙面。

【紙燭】 シシヨク 

てしょく、しそく、こよりに油をぬりてともすもの。

【紙錢】 シセン 

葬る時、紙にてぜにの形を作り、棺の中に入れるもの、六道錢。唐書、王璵傳「漢以來葬者、皆有瘞錢、後世里俗稍以紙寓錢、爲鬼事」

【紙窗】 シソウ 

紙にてはりしまど。白居易詩「──明覺曉」

【紙帳】 シチヤウ 

○かみのとばり。蘇軾詩「困眠得就──暖」○ 國  かみにて製せしかや。

【紙田】 シデン 

かみ。紙に字を書くを田を耕すに喩ふ。楊萬里詩「只有書生拙、窮年墾──」

【紙背】 シハイ 

○かみのうら。柳宗元詩「──應勞手自題」○文書の背面。轉じて文章の奧そこの義理「眼光──に透る」

【紙牌】 シハイ 

かみのはりふだ。

【紙砲】 シハウ 

かみでっぱぅ、紙をまるめて彈丸としたる鐵砲、小兒の玩具。雜纂續「又愛又怕、小兒放──」

【紙版】 シハン 

 俗  活字の印刷に用ふる紙型 シケイ 

【紙筆】 シヒツ 

かみと、ふでと。晉書、葛洪傳「伐薪以貿──夜輒寫書」

【紙幅】 シフク 

かみのひろさ。かみはば。

【紙幣】 シヘイ 

○さつ、通貨の代用をなす紙の手形。=楮幣。○神にささぐるぬさ。梅堯臣詩「竟持──挂廟陬、微風飄揚如喜收」

【紙本】 ジホン 

紙に書きたる書畫。絹本の對。范成大詩「生綃多俗格、──有眞豔」

【紙面】 シメン 

○かみのおもて。剡溪集「溢生──」=紙上。○ 國  手紙「御──拜見」

【紙貴】 カミタフトシ 

かみの價高し、著書のよく行はるるにいふ、晉の左思、三都賦を作る、世人相傳寫して爲めに洛陽の紙價の騰貴したりといふ故事〔晉書、左思傳〕

紝  

ジン ヂン [沁]

又、絍に作る

○おる(織)はたを織る。○はたのいと(機縷)

【紝織】 ジンシヨク 

はたおる。北史、蕭大圜傳「侍兒五三、可充──、家僮數四、足代耕耘」=織紝。

純  

①ジユン [眞]

②ジュン [軫]

③トン [元]

①きいと(絲)論、子罕「今也─儉」○もっぱら(專)「精─」「貞─」○みな(皆)○まじりけなし「─粹」「─一」○いつはりなし、自然のままにてかざらず、天眞「─樸」「眞─」詩、大雅「文王之德之─」○よし(善)○うつくし(美)精しく好し。漢書、地理志「冰紈綺繡─麗之物」○大いなり「─嘏」○やまざること。○あつし(篤)「─孝」「忠─」○─如はやはらぐ貌。○一丈五尺の稱。

②へり、ふち、衣服の緣邊。儀禮、士冠禮「服纁裳─衣」

③つかぬ、たばぬ(纏束)「─束」布帛の一端。戰國策「錦繡千─」

【純一】 ジユンイツ 

まじりけなくもっぱら。晉書、帝紀總論「中林之士、有──之德」

【純益】 ジユンエキ 

正味のまうけ。=純利。

【純嘏】 ジユンカ 

大いに全き幸福、純全の福。詩、大雅「──爾常矣」=景福。

【純孝】 ジユンカウ 

まごころを以て篤く親に孝行をする、大孝。左、隱元「潁考叔──也、愛其母施及莊公」

【純愨】 ジユンカク 

極めてまことなり。晉書、許孜傳「性行──」=純誠。

【純氣】 ジユンキ 

まじりけのなき氣。正易心法「陰陽之──也」

【純犧】 ジユンギ 

まじりけなき毛色のいけにへ。高唐賦「進──、禱璇室」

【純金】 ジユンキン 

まじりけなきこがね。南史、扶南國傳「常遺扶南王──五十人食器形如圖盤」=精金。

【純銀】 ジユンギン 

まじりけのなきしろがね。

【純潔】 ジユンケツ 

まじりけなくいさぎよし。魏志、管寧傳「胡徵君、外同乎俗、內秉──、心非其好、王公不能屈」=純絜。

【純乎】 ジユンコ 

純然に同じ。

【純黑】 ジユンコク 

まじりなきくろ色。詩經、疏「桑葉茂盛而柔軟、則其色──」

【純紫】 ジユンシ 

まじりなきむらさき色。杜陽雜編「其色──、厚可寸餘、擧之則若鴻毛」

【純臣】 ジユンシン 

極めてまことなる忠臣、忠純の臣。左、隱四「石碏──也」

【純眞】 ジユンシン 

もっぱらなるまこと。李白詩「白鷺雖白非──」

【純儒】 ジユンジユ 

眞の學者。後漢書、鄭康成傳「稱爲──」=醇儒·眞儒。

【純淑】 ジユンシユク 

もっぱらにしてまざりけなくよし。漢書、孔光傳「太師光、聖人之後、先師之子、德行──、道術通明」=淳淑。

【純熟】 ジユンジユク 

十分に熟する。蘇軾詩「眞源未──」

【純純】 ジユンジユン 

もっぱらなるまこと。莊、山木「──常常」

【純如】 ジユンジヨ 

やはらげる貌。論、八佾「始作翕如也、從之──也」注「──、和諧也」

【純粹】 ジユンスヰ 

まじりけなし。史、蔡澤傳「名實──、澤流千里」=精粹·醇粹。

【純正】 ジユンセイ 

○まじりけなく正し。○純正蒙求 ジユンセイモウギウ 三卷、元の胡炳文撰す。○理論のみを主として應用に及ばず「──哲學」

【純誠】 ジユンセイ 

極めて誠實なり。曾鞏詩「論高知峻節、交淡見──」

【純然】 ジユンゼン 

まじりけなき貌。=純乎。

【純忠】 ジユンチユウ 

まごころを以てする忠義。=敦忠。

【純篤】 ジユントク 

まごころがありてしんせつ。後漢書、朱穆傳「刻薄稠而──稀」

【純白】 ジユンパク 

まっしろ。莊子「機心存于胸中、則──不備」=粹白。

【純美】 ジユンビ 

純粹にしてうつくし。=淳美·醇美。

【純文學】 ジユンブンガク 

 國  詩歌小說等の美文の文學。

【純樸】 ジユンボク 

手あつくきぢのままにしてかざらず。莊、馬蹄「──不殘、孰爲犧尊」=純朴。

【純毛】 ジユンマウ 

まじりけなきけいろ。

【純茂】 ジユンモ 

もっぱらにしてうるはし。漢書、楚王囂傳「夫行──而不顯異、則有國者、將何勗焉」=淳茂。

【純吏】 ジユンリ 

純良忠實なる官吏。三國志、注「王思郤嘉──也」

【純利】 ジユンリ 

純益に同じ。

【純理】 ジユンリ 

純粹なる理論。

【純良】 ジユンリヤウ 

まじめにしてすなほ、純正溫良。元史、成遵傳「得──者九人」

【純麗】 ジユンレイ 

精好にしてはでやか。漢書、地理志「──之物」=精好華麗。

紓  

ショ [魚]

通音ジョ

○ゆるむ、ゆるし(緩)舒に通ず。○とく(解)やはらげる「─憂」左、僖二一「─禍也」○とける、やはらぐ、和解する。左、文六「難必─」

素  

ソ ス [遇]

○白色のきぎぬ(生帛·生絹)禮、雜記「純以─」○しろし(白)「─絲」「─衣」むぢ(無色)○きぢ、したぢ、すなほ、かざりなし「質─」「儉─」呂覽、勿躬「不雕其─」○こころざし(志)○むなし、ただに、ただ(空)いたづらに。孟、盡心「不─餐兮」○したぢ(豫備)あらかじめす、前に計畫する。楚語「夫謀必─、見成事焉」○もと、もとゐ、はじめ(本始)○つね(常)「平─」○むかし(故舊)「─交」○現に其の所に在る義。中庸「君子─其位而行」○もとより(元來)史、項羽紀「陳嬰─信謹」○なりたち(性質)○しろ(原料)○まこと(誠)心のぞこ、眞情。鄒陽獄中上書「具情─」○もとむ。中庸「─怪行隱」(一說に索の誤)○ 國  物質のもと。其の以上に分析 ブンセキ すべからざる原質「元─」「水─」「酸─」

 同訓異義 

モト 素·本·原·舊·故·元·雅·職·主の别は本(木部一畫)の條を見よ。

【素堊】 ソアク 

しらかべ。後漢書、呂强傳「樓閣相接、丹靑──」=白堊。

【素衣】 ソイ 

しろきころも。禮記「大夫士去國、──素裳素冠」陸機詩「京洛多風塵、──化爲緇」=白衣。

【素意】 ソイ 

もとよりのおもはく。張衡、思玄賦「怨──之不逞」=素志。

【素蘤】 ソヰ 

白き花。陸龜蒙、白蓮詩「──多蒙別豔歎、此花眞合在瑤池」

【素因】 ソイン 

もとのおこり。=原因。

【素羽】 ソウ 

しろき色のはね。張華、白鳩篇「白雀呈瑞、──明鮮」=白羽。

【素烏】 ソウ 

しろきからす。班固賦「啓靈篇兮披瑞圖、獲白雉兮效──」

【素影】 ソエイ 

しろきかげ。范榮、殘雪賦「亂──於夜月」

【素液】 ソエキ 

しろきしる。左思、魏都賦「墨井鹽池、玄滋──」

【素娥】 ソガ 

月の異名、白き色の嫦娥の義。羅公遠傳「明皇遊月宮、見──十餘人、皓衣乘白鸞、舞於桂下」=嫦娥。

【素蓋】 ソガイ 

しろききぬがさ。劉楨詩「輦車飛──、從者盈路傍」

【素交】 ソカウ 

年來のまじはり。杜甫詩「──零落盡、白首淚雙垂」=素故·舊交。

【素行】 ソカウ 

○其の現在の分に應じて正しく行ふ。中庸「君子素其位而行」○ 國  平生のおこなひ「──調查」

【素顏】 ソガン 

しろきかほ、すがほ。李白詩「綠酒洒丹液、靑娥凋──」=素面。

【素肌】 ソキ 

しろきはだへ。又したぢのはだへ。白居易詩「紫籜拆故錦、──擘新玉」

【素氣】 ソキ 

秋の氣。宋史、夏侯嘉正傳「秋之爲神、──淸泚、肅肅翛翛、羣籟四起」=商氣。

【素輝】 ソキ 

しろきひかり。陸機詩「淸露墜──」

【素羈】 ソキ 

しろきたづな。齊喜平中謠「白馬──西南馳」

【素琴】 ソキン 

かざりなきこと。禮記「祥之日鼔──」

【素玉】 ソギヨク 

しろきたま。左思、吳都賦「紫貝流黃、縹碧──」

【素懷】 ソクワイ 

もとよりのおもひ。韋應物詩「──出塵意、適有擕手客」

【素光】 ソクワウ 

しろき光。月光にいふ。朱熹詩「川谷流──」

【素官】 ソクワン 

淸貧なる官職。南史、江淹傳「我本──、不求富貴」

【素紈】 ソグワン 

しろききぬ。成公綏、隸書體「爾乃動纖指、擧弱腕、握──、染玄翰」

【素願】 ソグワン 

もとよりのねがひ。晉書、宋纖傳「今當命終、乞如──」=素望·宿願。

【素霓】 ソゲイ 

しろきにじ。魏文帝詩「白旄若──」=白虹。

【素馨】 ソケイ 

常綠灌木の一、花は苿莉に似て四瓣にして光る。

【素月】 ソゲツ 

しろき月のひかり。古樂府「昭昭──明、輝光燭我牀」=皓月·皎月。

【素玄】 ソゲン 

しろと、くろと。東都賦「器用陶匏、服尙──」

【素絹】 ソケン 

○しろききぬ。李白詩「牋麻──排數廂」○ 國  白き僧衣。

【素縑】 ソケン 

しろきかとりぎぬ。元稹詩「十匹──功未到」

【素沙】 ソサ 

しろきいさご。李紳詩「──見底空無色」

【素爪】 ソサウ 

しろきつめ。李宣古詩「忽揮──畫七絃、蒼崖劈裂逬碎泉」

【素粧】 ソサウ 

すがほのままにしてさっぱりとよそほふ。揮麈餘話「安妃──無珠玉、綽約若仙子」

【素像】 ソザウ 

彩色などを施さざるにすがた。張蠙詩「古巖雕──、喬木挂寒燈」

【素志】 ソシ 

もとよりのこころざし、年來の希望。任昉文「宿心──」=素意·宿志·素望。

【素齒】 ソシ 

白く美くしきは。傅休奕詩「低頭和顏色、──結朱脣」=皓齒。

【素秋】 ソシウ 

秋の異名、秋の色は白し、故にいふ。抱朴子「──厲肅殺之氣」=素商。

【素室】 ソシツ 

○平民の人家。=素族。○白ぬりの家。=白堊之室。

【素質】 ソシツ 

きぢ、もとよりの性質。爾雅「──五彩、皆備成章、曰翬」=本質。

【素習】 ソシフ 

○平生よりならふ。五代史、唐明宗家人傳「明宗曰、汝將家子、文章非──、必不能工」○平生のならひ。

【素心】 ソシン 

○心の潔白なる義。顏延之文「弱不好弄、長實──」○本心。李白詩「──愛美酒」

【素車】 ソシヤ 

白木のくるま。史、殷紀「剪瓜斷髮、──白馬」

【素車白馬】 ソシヤハクバ 

白きくるまと白き馬と。喪に用ふるもの。轉じて降を乞ふ時に用ふ。史、高祖紀「秦王子嬰────、係頸以組、封皇帝璽符節降軹道旁」

【素商】 ソシヤウ 

秋の異名。梁元帝纂要「秋曰──、亦曰高商」=素秋·素節。

【素掌】 ソシヤウ 

しろきたなごころ。楊愼詩「金仙──晞金露」

【素手】 ソシユ 

○白く美くしき手。古詩「娥娥紅粉妝、纖纖出──」○ 國    スデ からて。=徒手·赤手。

【素食】 ソシヨク 

○何事も爲さずして食ふ。詩、魏風「彼君子兮、不──兮」=素餐。○菜食にして肉なし。漢書「昌邑王典喪不──」=蔬食。○ ソシ 平生の常食物。禮喪服傳「旣練飯──」

【素蘂】 ソズヰ 

しろきはなのしべ。劉孝綽詩「──映華扉」

【素雪】 ソセツ 

しらゆき。司馬相如賦「──飄零」=白雪。

【素節】 ソセツ 

○秋の異名。歐陽修詩「──今已屆」=素商·商節。○明かにいさぎよきみさを。喬知之詩「丹心──本無求」=亮節。

【素髯】 ソゼン 

白きほほひげ。韋莊詩「──靑骨舊風姿」=白髯·雪髯·霜髯。

【素蟾】 ソセン 

月の異名。韓琦詩「露重翻香芰、雲疎點──」

【素組】 ソソ 

しろきくみひも。檀弓、疏「用──爲纓」

【素繒】 ソソウ 

白きかとりぎぬ。鮑照、詠白雪詩「無妨玉顏媚、不奪──鮮」

【素足】 ソソク 

しろきあし。李白詩「東陽──女、會稽素舸郞」

【素族】 ソゾク 

平民。齊書、高帝紀「吾本布衣──、念不到此」

【素飱】 ソソンソサン 

次條に同じ。

【素餐】 ソソンソサン 

其の職を勤めずして徒に官祿を食む。詩、魏風「彼君子兮、不──兮」=素飱·素食。

【素讀】 ソドク 

 國  意義を解くことなく。只文字を讀むのみをいふ。

【素波】 ソハ 

しろきなみ。水經、注「水深不測、──自激」

【素望】 ソバウ 

もとよりののぞみ。柳宗元文「自視缺然、知其不盈──久矣」=素志。

【素白】 ソハク 

しろし。淮南子「直立而不撓、──而不汚」

【素魄】 ソハク 

月の異名。宋孝武帝詩「月羽皎──」

【素髮】 ソハツ 

しらが。潘岳賦「──颯以垂領」韋應物詩「兩鬢生──」=白髮。

【素貧】 ソヒン 

したぢからの貧乏。漢書、揚雄傳「──嗜酒」

【素撫】 ソフ 

平素よりなでいつくしむ。魏志、張範傳「士不──、兵不練習、難以成功」

【素服】 ソフク 

しろききもの。禮記「日食則天子──、而修六官之職」

【素封】 ソホウ 

すぐれたるかねもち、封土なけれども其の富、封侯に等しき義。史、貨殖傳、注「今有無秩祿之奉、爵邑之入、而樂與之比者、命曰──」

【素朴】 ソボク 

きぢのままにてかざりけなし。漢書、賈誼傳「百姓──、獄訟衰息」=素樸。

【素樸】 ソボク 

前條に同じ。

【素本】 ソホンスホン 

 國   ○無點の漢書、白文の書。○訓點注釋などのなき書物。

【素面】 ソメン 

○しろきかほ。又すがほ。太眞外傳「自衒美豔、常──朝天」○ 國    スメン 擊劍などの時、めんを被らずしてたたかふ。

【素門】 ソモン 

いやしきいへすぢ、寒素の族。又、其の者。任昉文「臣──凡流、輪翮無取」

【素問】 ソモン 

醫學の書の最も古きもの、黃帝と岐伯との問答の語を記す、未だ必ずしも上古に成りしにあらざるも、周秦閒の人の舊聞を傳述せしもの、漢以後の書にあらず、唐の王冰注二十四卷あり。

【素養】 ソヤウ 

平常に德を修める。漢書、李尋傳「馬不伏櫪、不可以趨道、士不──、不可以重國」

【素履】 ソリ 

己の本分に安んずる義。易、履卦「──往、无咎」=素行。

【素練】 ソレン 

しろきねりぎぬ。唐書、駱賓王傳「張九齡、如輕縑──、實濟時用而窘邊幅」

【素王】 ソワウ 

其の位なくして王たるの德ある人。杜預、左傳序「說者以爲、仲尼自衞反魯、修春秋立──、丘明爲素臣」(素臣は素王の臣)

【素襖】 スアウ 

素袍に同じ。

【素性】 スジヤウ 

 國  其の人のおひたち。

【素袍】 スハウ 

 國  すあぅ、古の平民の服、後世は武家の侍の禮服とす、形直垂の如く上下同色の布にて仕立てる。=素襖。

【素燒】 スヤキ 

 國  うはぐすりをかけざる陶器。

納  

ダフ ナフ [合]

○いる(入)內に入れる、をさむ(収)取り入れる。出の反對「出─」○うける(受)○いたす(致)曲禮「─女於天子」○をさめ、る、官にさし出す「─稅」「上─」○引き進める。○たてまつる、捧げる(奉·獻)○をさまる。をさめる(藏)書、金縢「乃─册於金縢之匱中」○── ダフダフ は濡ひしめる貌。劉向、九歎「衣──而掩露」 國   ○ ヲサム 仕舞ふ、終へる。○ オサメ はて(最終)「見─ ミオサメ 」「─會 ナフクワキ 

 同訓異義 

イル 納·入·內·容の别は入(部首二畫)を見よ。○ヲサム納·修·治·理·收·斂·藏·御の别は修(人部八畫)の條を見よ。

【納吉】 ナフキツ 

周代結婚の六禮の一、吉トを得て納れる〔禮、昏義〕

【納會】 ナフクワイ 

 國  一年の最終の會合。

【納言】 ナフゲン 

○舜の時の官名、上の言を出し、下の言を納れることを掌る〔書、舜典〕○ 國    ナコン 大納言·中納言·少納言の總稱。

【納獻】 ナフケン 

物ををさめたてまつる。魏志、陳留王紀「承風嚮慕、遣使──、以明委順」=獻納。

【納金】 ナフキン 

金錢を上納する。又其の金錢。

【納完】 ナフクワン 

をさめずみ。=完納。

【納款】 ナフクワン 

降服の義。

【納居】 ナフコウ 

臣の女をきさきにいる。後漢書「光武擊王郞、至眞定──」

【納貢】 ナフコウ 

みつぎをいれる。晉書、潘岳傳「方今四海會同、九服──」

【納骨】 ナフコツ 

死者の遺骨を寺などにをさめる「──堂」

【納采】 ナフサイ 

結婚を申し込む時の贈物、采は其の女を采擇する義。禮、昏義、疏「──者、謂采擇之禮用鴈」

【納讒】 ナフザン 

ざんげんを信じてきき入れる。漢書、杜欽傳「晉獻被──之謗、申生蒙無罪之辜」

【納日】 ナフジツ 

入り日。書、堯典「寅餞──」

【納受】 ナフジユ 

うけをさめる。漢書、王尊傳「上初──章言」=受納。

【納職】 ナフシヨク 

夷人が方物(地方の物產)を貢獻する、職は貢。淮南子「海內賓伏、四夷──」

【納稅】 ナフゼイ 

ぜいををさめる。蘇軾詩「賣牛──坼屋炊、慮淺不及明年饑」

【納善】 ナフゼン 

善き言を納れ用ふる。南史、齊豫章王嶷傳「坦懷──」

【納女】 ナフジヨヂヨヲイル 

天子に臣の女を奉る、納は致。曲禮「──於天子」

【納徵】 ナフチヨウ 

○ゆひなふ。周代結婚の六禮の一。儀禮、昬禮「──玄纁束帛儷皮如納吉禮」注「徵、成也、使使者納幣以成昏禮」○取り立てる。漢書、王莽傳「以所益──錢千萬、遺與」

【納納】 ナフナフ 

物を包容するをいふ。杜甫、野望詩「──乾坤大」

【納入】 ナフニフ 

をさめる。=納附。

【納杯】 ナフハイ 

 國  さかもりの終るしるしとして最後に主人にさすさかづき、をさめの杯。

【納附】 ナフフ 

納入に同じ。

【納幣】 ナフヘイ 

ゆひなふ。禮、雜記「──一束」=納徵。

【納本】 ナフホン 

 國  出版の際、著者·出版者より政府にをさめる見本。

【納涼】 ナフリヤウ 

すずむ。すずみ。徐陵詩「──高樹下」

【納所】 ナツシヨ 

 國   ○年貢類をとり收める所。○寺院にて寺務をとり扱ふ所。又、其の役僧。

【納得】 ナツトク 

 國  承知する、得心する。

【納戶】 ナンド 

 國  衣服·家具などを入れ置くへや。

紞  

タン [感]

○冠のみみふさぎ(瑱)を懸けるひも「衡─」○衾 フスマ の緣飾 ヘリカザリ 儀禮「緇衾頳裏無─」○──は鼓をうつこゑ。

【紞紞】 タンタン 

鼓を擊つ聲。孔平仲詩「──有如打雨鼓、星河漫漫參在戶」謝翺詩「武昌城頭鼓──」

紐  

ヂウ [有]

通音チウ

○ひも、結ぶに用ふる絲(系)○かかる(係)○むすぶ、ゆふ、つかぬ(結·束)○もとづく(本)莊、人閒世「禹舜之所─也」○むすびめ。○印のつまみ(印鼻)淮南、說林「龜─之璽」=鈕。

紖  

チン イン [軫]

牛のはなづな、牛の鼻につけてひく繩。禮、少儀「牛則執─」

紡  

ハゥ バゥ [養]

○つむぐ、うむ麻や綿などを引きのばしより合せて絲にする「─績」「夜─」○つむぎたる絲、うみたる麻。○かく(懸)しばる(縛)晉語「獻子執而─于庭之槐」

【紡車】 ハウシヤ 

いとをつむぐ具、輪ありて搖かし轉ずべきもの、故に車といふ。劉詵詩「月色夜夜照──、木綿紡盡白雪紗」

【紡織】 ハウンヨク 

つむぐと、おると。紡績機織。開天遺事「或將照──機杼」

【紡織娘】 ハウシヨクヂヤウ 

くつわむしの異名。=聒聒兒。

【紡錘】 ハウスヰ 

いとをつむぐに用ふるつむ。

【紡績】 バウセキ 

いとをつむぐ。漢書、張安世傳「安世尊爲公侯、食邑萬戶、然身衣弋綈、夫人自──」=績紡。

【紡甎】 ハウセン 

いとまき。詩經、箋「──其所有事於紡績也」

【紡文績學】 ハウブンセキガク 

文章を作り學問に通ずることを紡績に比していふ。

【紡毛】 ハウマウ 

つむげるけ。吳均詩「──織野服、縫芰作山衣」

【紡纑】 ハウロ 

 ツム ぎたるあさいと。趙孟頫詩「敎女學──、擧足疾且輕」

紕  

①ヒ [支]

②ヒ [寘]

②あやまる(錯)あやまり、まちがひ、錯亂する。○いとのふし(類)おりものの絲のふし。

②かざる(飾)白絲にて旗、又は冠のへりをかざる(緣邊)詩、鄘風「素絲─之」

【紕繆】 ヒビウ 

あやまる。あやまり。禮、大傳「五者一物──、民莫得其死」=失誤·誤繆。

【紕漏】 ヒロウ 

あやまりてもれる、疏率謬誤。世說新語に──篇あり。

紑  

フ フウ [尤]

白くあざやかなる衣の貌。詩、周頌「絲衣其─」

紛  

フン [文]

○みだる(亂)ごたごたともめる、ごたつく「─亂」老子「挫其鋒、解其─」○まぎれる、まがふ「─失」○──はおほし(衆)又、さかんなり(盛)又、動き擾ぐ貌。○むすぼる(結)○ゆるむ(緩)○はたのあし(旒)

 同訓異義 

ミダル 紛·亂·紊·棼·擾の别は亂(乙部十二畫)の條を見よ。

【紛云】 フンウン 

盛んなる貌。史、司馬相如傳「威武──」

【紛紜】 フンウン 

○盛んなる貌。前條に同じ。○亂れる貌。楚辭、九歎「腸──以繚轉兮」○衆く亂れる貌。班固賦「萬騎──」

【紛縕】 フンウン 

○盛んなる貌。楚辭、九章「──宜修姱而不醜兮」○亂れる貌。廣韻「──、亂也」

【紛衍】 フンエン 

みだれしげる。韋應物詩「潯陽山水多、草木俱──」

【解紛】 フンヲトク 

絲のもつれを解く。轉じて人の爭を解く義とす。老子「挫其銳、解其紛」

【紛更】 フンカウ 

かき亂して改めかへる。紛亂更易。史、汲黯傳「奈何乃取高皇帝約束、──之爲」

【紛梗】 フンカウ 

みだれふさがる。魏書、廣陽王傳「邊豎構逆、以成──、其所由來、非一朝也」

【紛淆】 フンカウ 

まじりみだれる。歐陽修詩「簿領朱墨何──」

【紛囂】 フンガウフンケウ 

みだれてやかまし。朱熹詩「茅茨幾時見、自此遺──」=囂紛。

【紛起】 フンキ 

みだれおこる。歐陽修文「異說──」

【紛議】 フンギ 

もつれたる議論。

【紛糾】 フンキウ 

みだれもつれる。史、孫子傳「解雜亂──者不控拳」=糾紛·糺紛。

【紛競】 フンキヤウ 

紛爭に同じ。宋史、莊文太子傳「吏民──不一、徒見其擾」

【紛華】 フンクワ 

○はでではなやか。漢書、食貨志「奇麗──、非其所習」○はなやかにしてにぎやか。=繁華熱鬧。

【紛譁】 フンクワ 

みだれてかまびすし。吳景奎詩「野人居處絕──」

【紛劇】 フンゲキ 

わづらはしくいそがし。張九齡詩「至邑無──、來人但歡迎」

【紛喧】 フンケン 

かまびすし、喧、一に諠に作る。鮑照詩「遯跡避──」=諠紛。

【紛訌】 フンコウ 

うちはもめ、もつれせめぐ。

【紛紅駭綠】 ブンコウガイリヨク 

赤き花、靑き葉の風にみだれ飄る貌。柳宗元、袁家渴記「────、蓊勃香氣」

【紛汨】 フンコツ 

みだれる。王漸逵、遊羅浮一賦「倏陰陽之盪割、渺昏曉之──」

【紛諍】 フンサウ 

みだれあらそふ。徐陵文「流化親朋、善和──=紛爭。

【紛騷】 フンサウ 

紛擾に同じ。

【紛揉】 フンジウ 

みだれ、もつれる。錢惟演、春雪詩「纔袞袞而──、更霏霏而交錯」

【紛糅】 フンジウ 

ごたごたと入りまじる。謝惠連、雪賦「霰淅瀝而先集、雪──而遂多」=錯糅。

【綴失】 フンシツ 

まぎれてなくなる。

【紛奢】 フンシヤ 

はでなるおごり。杜牧、阿房宮賦「秦愛──、人亦念其家」

【紛如】 フンジヨ 

みだれる貌。太玄經「鸞鳳──」=紛然·紛若。

【紛縟】 フンジヨク 

入りまじりてわづらはし。後漢書、延篤傳「枝葉扶疎、榮華──」

【紛擾】 フンゼウ 

みだれる。みだれ。漢書、武帝紀「何紛然其擾也」後漢書、朱浮傳「交易──、百姓不寧」=紛亂·紛騷·騷擾。

【紛繞】 フンゼウ 

もつれまつはる。孫楚詩「吉凶如糾纆、憂喜相──」

【紛舛】 フンゼン 

みだれたがふ。唐書、蘇安恆傳「鬼神馮怒、陰陽──」

【紛拏】 フンダ 

いりみだれて相うつ、拏一に挐に作る。爭亂の義。史、霍去病傳「漢匈奴──」

【紛呶】 フンダウ 

かまびすし。蘇轍文「叫號──、奔走吿訴」

【紛蕩】 フンタウ 

みだれうごく。蘇轍詩「羣言久──、開卷每驚矍」

【紛沓】 フンタフ 

ごたごたと混雜する。紛至沓來。齊書、蕭穎胄傳「熊羆之士、十有五萬、征鼓──、雷動荊南」=雜沓。

【紛塵】 フンチン 

わづらはしき俗事。

【紛葩】 フンバ 

さきみだれたるはな。長笛賦「──爛漫、誠可喜也」

【紛披】 フンヒ 

○花の亂れ咲く貌。杜甫詩「此節東籬菊、──爲誰秀」○物のばらばらに亂れる貌。蘇軾詩「誰道茅簷劣容膝、海天風雨看──」

【紛謬】 フンビウ 

みだれあやまる。道德指歸論「眩耀結構、──是非」

【紛紛】 フンフン 

○ごたごたと煩はしき貌。孟、滕文公「何爲──然、與百工交易」○亂れる貌「落花──」=繽紛。○衆く盛なる貌。漢書、禮樂志「羽旄──」

【紛亂】 フンラン 

みだれる。みだれ。漢書、述藝文敍傳「羣言──、諸子相騰」=擾亂·殽亂。

紊  

ブン [問]

みだる、みだす(亂)

 同訓異義 

ミダル 紊·亂·棼·紛·擾の别は亂(乙部十二畫)の條を見よ。

【紊棄】 ブンキ 

みだれすたる。隋書、牛弘傳「昔周德旣衰、舊經──孔子以大聖之才、開素王之業」

【紊碎】 ブンサイ 

みだれくだける。水經、注「廟前有石碑、文字──」

【紊亂】 ブンヲン 

みだる、みだす。

紋  

ブン モン [文]

○もやう、かた、あや、織物のあやもやう(織文)轉じて物のしわ(皺)にいふ「波─」「水─」「手─」○ 國  もん、もんどころ。家家に定まれる徽章「定─」「─章」「家─」

【紋縠】 モンコク 

あやあるかとりぎぬ。王逢詩「風過細波生──」

【紋章】 モンシヤウ 

 國  もんどころ。

5畫

紺  

カン コン [勘]

こんいろ。深靑色に赤色を帶びたる色。論、鄕黨「君子不以─緅飾」= 俗  天靑。

【紺珠】 カンシユ 

手にてなでれば記憶を呼び起すといふ不思議の寳珠、唐の張說が人より贈られしもの〔開元天寶遺事〕=記事珠。

【紺緅】 カンスウ 

こん色と、くりうめ色と。字解參看。

【紺靑石】 カンセイセキ 

藍銅鑛の一名。=銅靑石。

【紺瞳】 カンドウ 

あをぐろきひとみ。蘇軾詩「──綠髮初謝事」

【紺碧】 カンペキコンペキ 

くろあをき色。范成大詩「曉霧朝暾──烘」=紺綠。

【紺宇】 コンウ 

寺。劉長卿詩「──焚香淨」

【紺園】 コンヱン 

寺。沈佺期詩「──澄夕霽、碧殿下秋陰」=紺宇。

【紺燕】 コンエン 

 シギ の異名。爾雅、翼「鷸翠鳥也、一名翠鷸、又名──」

【紺靑】 コンジヤウ 

顏料 ヱノグ の名、羣靑よりやや色濃し。又、其の色〔魏志、倭人傳〕

【紺地】 コンヂ 

こん色のきれ地。魏志、倭人傳「特賜汝──句文錦三匹」

【紺屋】 コンヤコウヤ 

 國  そめものや。

絇  

ク [虞]

くつかざり、履頭の飾「屨─」「靑─」

【絇繶】 クオク 

くつの緣のかざり〔儀禮、士冠禮〕

絅  

ケイ [迥]

ひとへもの、うすぎぬ(襌衣)中庸「衣錦尙─、惡其文之著也」詩經に─を褧に作る、同じ(尙は加ふ)

絃  

ゲン [先]

○いとを張りたる樂器の總稱、琴·瑟の類。○樂器に張るつるいと「大─」「小─」「二十五─」「絕─」又、弓の弦と通ず。○琴などをひく「─歌」「夜─」○古、琴瑟の調和するを夫婦の和諧するに喩ふ、故に婦の死するを斷─といひ、續娶するを續─といふ。

【絃歌】 ゲンカ 

琴をひき詩をうたふ。論、陽貨「子之武城、聞──之聲」=弦歌·絃誦。

【絃妓】 ゲンキ 

 國  三味線をひく歌ひ女。=藝妓。

【絃琴】 ゲンキン 

こと。後漢書、鍾皓傳「粹慮懿德、非禮不處、悅此詩書、──樂古」

【絃索】 ゲンサク 

樂器のいとすぢ。又總べて樂器の絲聲に屬するものをいふ。元稹詩「夜半月高──鳴」

【絃誦】 ゲンシヨウ 

琴をひき詩をうたふ。蘇軾詩「──嘗叨孟母隣」=弦誦。

細  

サイ セイ [霽]

○ほそし、ちひさし(小)「短─」○すくなし、わづか(微·少)「些─」「微─」○こまやか、こまかし。○くはし「詳─」「精─」「委─」粗の反對。○かろし(輕)いやし(賤)○せまし(狹)○わづらはし、くだくだし(煩碎)「苛─」「煩─」「繁─」「瑣─」○官位卑 ヒク き人。○性質鄙しき人「─人」

【細雨】 サイウ 

こさめ。梁簡文帝詩「──雜冷風」=微雨。

【細腰】 サイエウ 

ほそやかなるこし、美人のこし。後漢書、馬廖傳「楚王好──、宮中多餓死」=纖腰。

【細葉】 サイエフ 

こまかき草木のは。=纖葉。

【細苛】 サイカ 

こまかくわづらはし。唐書、崔縱傳「治簡易、蠲略──」=小苛。

【細瑕】 サイカ 

ささやかなるきず、小さき缺點。漢書、陳湯傳「論大功者、不錄小過、擧大美者、不疵──」=細疵·微瑕·小瑕。

【細行】 サイカウ 

ちひさきおこなひ。些細なる禮法。書、旅獒「不矜──、終累大德」

【細覈】 サイカク 

こまかにしらべかんがへる。盧照隣詩「高談十二部、──五千文」

【細汗】 サイカン 

こまかきあせ。耿湋詩「──凝衣集、微涼待扇過」

【細閒】 サイカン 

細作に同じ。

【細菊】 サイキク 

こぎく、こまかききくの花。杜甫詩「小驛香醪嫩、重巖──斑」

【細菌】 サイキン 

生物中の最も微小なる黴菌 バイキン 

【細瑾】 サイキン 

細謹の誤。

【細緊】 サイキン 

こまかにかたし。桐譜「一種文理──而性喜裂、身體有巨刺、謂之刺桐」

【細謹】 サイキン 

微細なるつつしみ。史、項羽紀「大行不顧──」

【細鉅】 サイキヨ 

こまかきと大いなると。韓愈文「幷包畜養、無異──」

【細工】 サイク 

 國  こまがき道具を作る。

【細君】 サイクン 

○諸侯の夫人の稱。=小君。○轉じて廣く人の妻の稱。東方朔は戲れて自ら其の妻を稱す。漢書、東方朔傳「割之不多、又何廉也、歸遺──、又何仁也」

【細花】 サイクワ 

こまかなるはな。=小花。

【細滑】 サイクワツ 

こまかになめらか、女の肌膚など。轉じて女色の義とす。安般守意義「身離──意不妄念」

【細管】 サイクワン 

○ほそきふえ。庾信詩「──調歌曲、長衫敎舞兒」○聲のささやかなるふえ。岑參詩「──雜淸絲」○ほそきくだ。

【細計】 サイケイ 

こまやかにはかる。新論「人有──者、知其必有遐志」

【細莖】 サイケイサイカウ 

ほそきくき。爾雅、注「──大葉」=纖莖。

【細見】 サイケン 

○こまかに見る。○ 國  事をくはしく書き記せる書物。

【細檢】 サイケン 

くはしくしらべる。=細查·精查。

【細故】 サイコ 

些細 ササイ のことがら。賈誼、鵩鳥賦「──蔕芥兮何足論」=小事。

【細縠】 サイコク 

こまかきちりめん。吳師道詩「皺紋縈──」

【細查】 サイサ 

くはしくしらべる。=細檢。

【細莎】 サイサ 

こまかく生ずるはますげ。

【細瑣】 サイサ 

こまかくわづか。史、匈奴傳「薄物──」

【細細】 サイサイ 

かすかなる貌。杜甫詩「爐烟──駐游絲」=輕微。

【細碎】 サイサイ 

こまかくくだく。又、こまかくわづらはし。金史、世宗紀「卿等所廉、皆──事、又止錄其惡、而不擧其善」=細瑣·瑣碎·煩碎。

【細作】 サイサク 

まはしもの。爾雅、釋言、注「左傳謂之諜、今之──也」=細閒·閒者。

【細棧】 サイサン 

ほそきかけはし。

【細字】 サイジ 

こまかなる文字。

【細事】 サイジ 

こまかき事がら。南史、何遠傳「以──受鞭罰」=瑣事。

【細思】 サイシ 

くはしくかんがへる。=精思。

【細疵】 サイシ 

すこしのきず。抱朴子「論珍、則不以──棄巨美」

【細颸】 サイシ 

そよかぜ。賈島詩「高杉韻──」

【細人】 サイジン 

○いやしきひと。禮、檀弓「君子之愛人也以德、──之愛人也以姑息」=小人、宵人。○官位の卑き人。韓非、說難「與之論──、則以爲鬻權」

【細心】 サイシン 

○注意深し、めんみつ。○氣がちひさし。=小心。

【細辛】 サイシン 

多年生の草の一種、根を藥用とす。

【細斟】 サイジン 

しめやかに酒を酌む。李商隱詩「華樽許──」朱子詩「──瀲灧新春酒、戲舞斑爛舊綵衣」=小斟·細酌。

【細詢】 サイジユン 

くはしくたづねる。宋元詩「遠物那堪贈、佳音欲──」

【細書】 サイシヨ 

○こまかき文字。後漢書、光武紀「一札十行、──成文、勤約之風、行于上下」=細字。○こまかく書く。

【細數】 サイスウ 

こまかくかぞへる。珊瑚鉤詩話「王臨川詩云、──落花因坐久、緩尋芳草得歸遲」

【細毳】 サイセイ 

こまかくやはらかき獸毛。禮記、疏「虎蜼淺毛──」

【細小】 サイセウ 

ほそくちひさし。=些小·微小。

【細篠】 サイゼウ 

ほそきしのだけ。倪瓚詩「水影山容黯淡、雲林──蕭疎」=細竹。

【細說】 サイセツ 

○小人の言。史、項羽紀「聽──、欲誅有功之人、此亡秦之續耳」○くはしく說く。杜甫詩「爲君──我未暇」=詳說。

【細輭】 サイセン 

こまかにしてやはらか。輭、俗に軟に作る。拾遺記「有草名濡奸──可縈、海人織以爲席薦」

【細則】 サイソク 

こまかなる規則。

【細大】 サイダイ 

こまかきと大いなると。史、始皇紀「──盡力、莫敢怠荒」=小大·洪細。

【細緻】 サイチ 

こまかし。諸寺奇物記「──可愛」=緻密。

【細長】 サイチヤウ 

ほそながし。南方草木狀「水松葉如檜而──」

【細讀】 サイドク 

くはしくよむ。陸游詩「舊書──猶多味」=精讀。

【細波】 サイハ 

さざなみ。徐陵詩「時從高浪歇、乍逐──移」=小波。

【細馬】 サイバ 

善き馬。唐六典「使司每歲簡──五十匹」李白詩「胡姬十五──駄」=善馬·良馬。

【細胞】 サイハウ 

生物の體を組織する微小なる球體。

【細報】 サイハウ 

くはしきしらせ。=詳報。

【細斑】 サイハン 

こまかきまだら。酉陽雜俎「──短脛、鷹內之最」

【細眉】 サイビ 

ほそきまゆ。孫楚、反金入銘「時悅廣額下作──」=纖眉。

【細微】 サイビ 

○ほそくかすか。○身分の賤しきにいふ。崔顥詩「人生今日得嬌貴、誰道盧姬身──」

【細評】 サイヒヤウ 

こまかに批評する。又、其の批評。林逋詩「劍在慵閒拂、詩難憶──」

【細風】 サイフウ 

かすかなるかぜ。杜甫詩「春臺引──」=微風·細颸。

【細萍】 サイヘイ 

こまかきうきくさ。孟郊詩「嘗聞誇大言、下顧皆──」

【細末】 サイマツ 

こまやか。又こまかなる粉。貫雲詩「手撚殘霞皆──」

【細密】 サイミツ 

こまかくくはし。=綿密·緻密。

【細民】 サイミン 

いやしきたみ。史、田蚡傳「通姦猾、侵──」

【細務】 サイム 

こまかきつとめ。元史、察罕傳「但總持綱維不屑──」

【細目】 サイモク 

こわけ、こまかき箇條。晉書、庾亮傳「時王導輔政、務存大綱、不拘──」

【細紋】 サイモン 

こまかきあやもやう。何遜詩「寒流聚──」

【細覽】 サイラン 

くはしく見る。李中詩「圖經宜──」

【細流】 サイリウ 

ほそきながれ。李斯、諫逐客上書「河海不擇──、故能就其深」

【細柳】 サイリウ 

地名。今の陝西省咸陽縣の西南の──倉は卽ち漢の周亞夫の兵を屯せし處。柳營(九三五頁二段)參看。三輔黃圖「──觀在長安西北」

【細柳新蒲】 サイリウシンホ 

ほそき柳と、新らしきがまと。杜甫、哀江頭「江頭宮殿瑣千門、────爲誰綠」

【細鱗】 サイリン 

○ちひさきうろこ。蘇軾、赤壁賦「巨口──、狀如松江之鱸」○ちひさきうを。

【細縷】 サイル 

ほそき絲すぢ。謝朓詩「──竟無識」

【細路】 サイロ 

ほそきみち。宣和畫譜「幽溪──、屈曲縈帶」=細徑。

【細論】 サイロン 

こまかに議論する。范成大詩「奇事不勝紀、重遊當──」

【細話】 サイワ 

こまかくはなしする。元好問詩「──洛陽事、高詠嵩山詩」

紮  

サツ [黠]

○まとふ(纏)つかぬ(束)たばねる。○俗に軍隊を屯駐する義、とどまる「─營」「駐─」

紫  

シ [紙]

○むらさき、靑と赤との閒色「紅─」「深─」「淺─」論、陽貨「惡─之奪朱也」○むらさき色の衣服「賜─」又は綬章「佩─」○ 國    ムラサキ 草の名、葉は細長くして互生し、靑赤色の花を著け白き實を結ぶ、根よりむらさき色の染料を採る。又、醬油の異名。

【紫衣】 シイ 

○むらさき色の服、人君の服。左傳「──狐裘」○苔の一種、色赤くして紫を帶ぶ。=赤苔。○ シエ むらさき色の袈裟〔釋氏要覽〕

【紫葳】 シヰ 

のうぜんかづら。夏秋の閒、赭黃色の花開く、毒あり。陸璣、詩疏「凌霄花、本草謂之──」

【紫宇】 シウ 

紫眉に同じ、宇は眉宇。

【紫雲英】 シウンエイ 

れんげさぅ、田野に叢生し、春日紫紅色の花を開く。

【拖紫】 シヲヒク 

むらさきの印綬を垂れ曳く、高位高官に昇る義。晉書、儒林傳論「紆靑──」=佩紫。

【紫菀】 シヲン 

山地に自生する草、初秋に傘狀紫色の花を著く。しをに。=女菀。

【紫茄】 シカ 

なすび。南史、蔡撙傳「齋前自種白莧──以爲常餌、詔襃其淸」

【紫蟹】 シカイ 

むらさき色のかに。蘇軾詩「──鱸魚賤如土、得錢相付何曾數」

【紫霞想】 シカノサウ 

仙境に遊びたるおもひ。李白詩「淡蕩滄洲雲、飄颻───」元好問、少林詩「我無玄豹姿、謾有───」

【紫氣】 シキ 

むらさき色の雲氣。豫章記「斗牛之閒、常有──、張華聞雷煥妙象緯、問之、煥曰、寶劍精氣也、在豫章豐城」

【紫金】 シキン 

赤銅 シヤクドウ の異名。梁武帝詩「龍馬──鞍」

【紫金牛】 シキンギウ 

やぶかぅじ、葉は茶に似、實は赤く球狀を成す、ししくはず。

【紫錦】 シキン 

むらさき地のにしき。漢武帝內傳「盛以──之囊」

【紫禁城】 シキンジヤウ 

○支那北京皇城の異稱。○星の紫微垣を以て帝居に比するが故にひろく宮禁を紫禁といふ。李嬌詩「白玉仙輿紫禁來」

【紫極】 シキヨク 

王宮をいふ。魏志、文德郭后傳、注「龍飛──、作合聖皇」

【紫玉玦】 シギヨクケツ 

茶の異名。蘇軾、謝惠茶詩「空煩赤泥印、遠致───」

【紫篁】 シクワウ 

あをき竹むら。畫繼「甘露宵零於──」=翠篁。

【紫扃】 シケイ 

王宮のとぼそ。王勃、乾元殿頌「──垂耀、黃樞鎭野」

【紫荊】 シケイ 

花木の名、すはぅ。本草「──一名紫珠、處處有之、人多種于庭院閒、木似黃荊、葉小無椏、花深紫可愛」

【紫蕨】 シケツ 

わらび。白居易詩「──行看採」方岳詩「──成拳著雨肥」

【紫姑】 シユ 

神の名、兒女子戲れに其の神を迎へて休咎(吉凶)を問ふ〔劉敬叔、異苑〕

【紫塞】 シサイ 

萬里の長城の異名。風俗通「秦築長城、土皆紫色、謂之──、南徼土色丹、謂之丹徼」

【紫草】 シサウ 

多年生草、山野に自生す、根を乾かして紫色の染料とす。=茈草〔爾雅〕

【紫芝】 シシ 

むらさき色のれいし。四皓、採芝歌「曄曄──、可以療饑」

【紫繡毬】 シシウキウ 

あぢさゐの異名。

【紫宸】 シシン 

○天子のごてん。唐會要「龍朔三年四月、始御──殿聽政」○ 國  古の禁中の正殿ししいでん。又、南殿。

【紫綬】 シジユ 

紫色の印のひも。漢書、百官表「相國丞相──金印」

【紫筍】 シジユン 

○あをくして赤味を帶びし、たけのこ。蘇軾詩「想見靑衣江畔路、白魚──不論錢」○良き茶の異名。

【紫霄】 シセウ 

おほぞら。又、王宮をいふ。南史、朱异傳「升──之丹地、排玉殿之金扉」

【紫石】 シセキ 

○鑛石の一種、──英、又──稜の略。本草「──英生太山山谷」晉書、桓溫傳「眼如──稜」○すずりの異名。

【紫石英】 ンセキエイ 

むらさき色の水晶。魏氏春秋「取白石及───五色之石於太行穀城之山」前條參看。

【紫髯綠眼】 シゼンリヨクガン 

紫のほほひげ、綠のまなこ、夷狄の人を形容せる語。岑參、胡笳歌「君不聞胡笳聲最悲、────胡人吹」

【紫蘇】 シソ 

しそ、草の一種、莖は方形紫綠色、紫の花さく、花·葉ともに食用とす。本草「──、一名赤蘇」

【紫駝】 ンダ 

赤栗毛のらくだ、極めて美味とす。蘇軾詩「──之峯人莫識、雜以雞豚眞可惜」

【紫闥】 ンタツ 

王宮の門。又王宮の義。陳書、高祖紀「氣湧靑霄、神飛──」

【紫檀】 シタン 

熱帶地に產する喬木。材質堅く紫色にして上等の器物の製作に用ふ。古今注「栴檀木出扶南、色紫、亦謂之──」

【紫竹】 シチク 

幹に紫黑色の斑ある竹、苦竹の類。=寒竹。

【紫庭】 シテイ 

幕府の異名。宋書、符瑞志「鳳凰翔兮於──、余何德兮以感靈」

【紫泥書】 シデイシヨ 

詔書をいふ、紫泥(紫色の印泥)にて璽書を封ずるに由る。李白詩「聖朝思賈誼、庭降───」

【紫電】 シデン 

○名刀の光をいなづまに比して形容す。○古の名刀の名。古今注「吳有名劍曰──」

【紫銅】 シドウ 

靑銅 カラカネ の異名。

【紫陌】 シハク 

○みやこの巿街。李白詩「高樓對──、甲第連靑山」○京師の郊外の路。劉禹錫詩「──紅塵拂面來」

【紫斑】 シハン 

むらさき色のまだら。

【紫微】 シビ 

○北斗の北にある星の名、支那の天文學にて天帝の居所となす。轉じて王宮の義に用ふ。晉書、天文志「──垣十五星、在北斗北、一曰──、天帝之座也、天子之常居也」○中書省の異名。=紫薇。

【紫薇】 シビ 

さるすべり。方岳詩「鵑老催紅藥、芸香近──」=百日紅。

【紫薇省】 シビシヤウ 

唐の開元閒、中書省を改めて───と曰ふ。錦字箋「唐中書省多植紫薇、故號───」(一說に紫微の義に取る)

【紫微中臺】 シビチユウダイ 

 國  皇后宮職の異名。

【紫薇郞】 シヒラウ 

中書郞の異稱。白居易詩「獨坐黃昏誰是伴、紫薇花對───」

【紫氛】 シフン 

むらさき色の雲氣。劉楨詩「奮翅凌──」

【紫磨】 シマ 

金の最上品。孔融文「金之優者、名曰──」=璆。

【紫陽花】 シヤウクワ 

あぢさゐ。韻語陽秋「有山花色紫氣香、穠麗可愛、人莫知其名、白樂天標其名、曰───紀之以詩」

【紫陽書院】 シヤウシヨヰン 

宋の朱子の建てし學堂。方囘、紫陽書院記「紫陽山去歙郡之南門五里而近、故待制侍講贈太師徽國文公先生郡人也、今山與人稱曰紫陽夫子、若洙泗先聖然、此書院之所由作、而名之曰紫陽」

【紫嵐】 シラン 

むらさき色の山のもや。杜牧詩「綺席草芊芉、──峯伍伍」

【紫驑】 シリウ 

○赤栗毛のうま。楊炯詩「俠客重周遊、金鞭控──」○──馬は漢の橫吹曲の名。古今樂錄「──馬從軍久戍、懷歸而作也」

【紫奪朱】 ムラサキアカヲウバフ 

姦人が正士の態をなして、人をあざむくに喩ふ。論、陽貨「惡紫之奪朱也」

絁  

シ [支]

あしぎぬ、太く粗き絲にて織りしきぬ。つむぎの類。唐書、食貨志「丁歲輸綾─二丈」=粗紬。

紳  

シン [眞]

○おほおび、高貴の人の衣冠束帶の時につける大帶。論、衞靈公「子張書諸─」○つかぬ(束)○縉─は高貴の人の稱。=高紳。

【拖紳】 シンヲヒクダシン 

おほおびをひく。論、鄕黨「加朝服──」

【紳笏】 シンコツ 

大帶と、しゃくと。文官の裝束。宋史、劉伯正傳「──儼然、聲色不動」

【紳士】 シンシ 

 國   ○學德の修養ある上品の人の稱。=君子。○富貴なる人。

【紳商】 シンシヤウ 

 國  紳士たる資格ある商人。

【紳帶】 シンタイ 

おほおび、文官の著くるもの。後漢書、第五倫傳「刻著五臟、書諸──」

紾  

シン [軫]

○めぐる。めぐらす(轉)○むすぶ(結)「繆─」○もとる。もとらす(戾)孟、吿子「─其兄之臂」

終  

シュウ シュ [東]

○をはる。をはり。始の對「始─」「歲─」易、繫辭「原始要─」つく(盡)やむ(已)左、僖二四「婦怨無─」きはまる(窮·極)○しぬ(死·歿)「臨─」檀弓「君子曰─、小人曰死」○なる(成)○みつ(充)○つくす、をふ、きはむ、なす。○つひに(竟)書、旅獒「不矜細行、─累大德」○はて(極)すゑ。○方百里の地の稱。○一─は十二年の稱。左、襄九「十二年矣、是謂一─、一星─也」

 同訓異義 

ヲハル 終·畢·卒·訖·了·闋○終は始と對す、始よりをはりまで續く意あり、終日は朝から晚まで、終身は生れてから死するまでなり。○畢は終と同じ、畢生は一生なり、一から十までことごとく皆すみ盡し終るなり。○卒は其のはてなり、終盡也と註す、卒業と用ふ。○訖は卒に同じ。○了はさっぱりと、埒ラチのあきてすみたるなり。○闋は音ケツ止なり、訖なり、事のをはりたる義。また特に音樂の終りたる義にも用ふ。○ツヒニ終·遂·竟·卒·訖·畢の别は遂(辵部九畫)の條を見よ。

【終焉】 シユウエン 

○身のおちつき處。世說、棲逸「浩然有──之志」○轉じて死をいふ、いまは(臨終)の義とす。

【終旣】 シユウキ 

をはる、つきる。司馬光詩「還如恩在人、潤澤無──」

【終期】 シユウキ 

をはりのとき。

【終竟】 シユウキヤウ 

をはる。をはり。後漢書、陳忠傳「言己不得──於子道」=終盡。

【終局】 シユウキヨク 

事件のをはり、局は棊 ゴ の勝負。崔塗詩「莫看棋──」=終結·了局。

【終極】 シユウキヨク 

をはる。をはり。國語「莫知其所──」

【終結】 シユウケツ 

終局に同じ。

【終業】 シユウゲフ 

○其の日のしごとを爲しをはる。○しかけたる仕事をしあげる。=卒業·畢業。

【終古】 シユウコ 

○古より永久に。漢書、溝洫志「──舄鹵兮生稻粱」○古昔。晉書、阮籍傳「商略──」○平常。陸機、陸雲傳贊「言論慷慨、冠乎──」

【終歲】 シユウサイ 

いちねんぢゅう。白居易詩「──守窮餓、而無嗟嘆聲」

【終始】 シユウシ 

○をはりと、はじめと。荀子「愼終如始、──如一」○始から終まで關係を共にする。

【終止形】 シユウシケイ 

文法の活用言、語尾變化の一、文の終に用ふる形「聞く」「見る」の類。

【終日】 シユウジツ 

日出より日沒まで、ひねもす。易、乾卦「君子──乾乾」

【終日不食】 シユウジツクラハズ 

終日食事をせず。論、衞靈公「子曰、吾嘗────、終夜不寢、以思、無益、不如學也」

【終審】 シユウシン 

○最後のしらべ。○法律にて此上に上訴の道なき裁判所の審問判決。

【終身之計】 シユウシンノケイ 

一生涯の爲めに立てるはかりごと。管、權修「一年之計、莫如樹穀、十年之計、莫如樹木、────、莫如樹人」

【終身讓路不枉百步 】 シユウシンミチヲユツルモヒヤクホヲマゲズ 

一生路を人に讓るも、其の枉げ失ふ所、百步に過ぎず、遜讓を勸むる語。唐書、朱敬則傳「敬則兄仁軌、字德容、隱居養親、嘗誨子弟曰、────────、終身讓畔、不失一段」

【終生】 シユウセイ 

一生涯、一生ををはる。王襃文「誰可與兮──」

【終制】 シユウセイ 

○三年の喪をつとめあげる。唐書、崔亮文傳「臥苫──」○喪式の制度。晉書、宣帝紀「預作──於首陽山」

【終宵】 シユウセウ 

よもすがら。韓愈詩「──處幽室、華燭光爛爛」=終夜。

【終夕】 シユウセキ 

よもすがら。任昉文「──不寐」=終夜·終宵。

【終朝】 シヤウテウ 

よあけより朝食までの閒。詩、小雅「──采綠、不盈一匊」

【終天】 シユウテン 

世のをはりまで。とこしへ、永久「──の恨」は父母の喪にいふ、斬齊の期あれども、悲痛の情は、此世を終るまでやまざるが故。=窮天。

【終點】 シユウテン 

 國  しまひの所「電車の──」

【終南】 シユウナン 

山名。柳宗元文「──西至於隴首、以臨於戎、東至於太華、以距於關」=南山、中南·秦山·秦嶺。

【終尾】 シユウヒ 

事のをはり。

【終畢】 シユウヒツ 

をはる。をはり。白居易詩「天長地久無──」=終竟。

【終風】 シユウフウ 

終日吹くかぜ。詩、邶風「──且暴」

【終末】 シユウマツ 

事のをはり。=結末·終尾。

【終夜】 シユウヤ 

よもすがら。禮記「譬如──有求于幽室之中、非燭何見」=通宵·終宵·竟夕。

【終養】 シユウヤウ 

父母の奉養を終へる。李密、陳情表「願乞──」(此は祖母に對して孝養を終る義)

【終了】 シユウレウ 

をはる。又をはり。=結了。

【愼終】 ヲハリヲツツシムシンシユウ 

○物事の最後をつつしみ善くする。次條參看。○父母の葬祭を鄭重にする。論、學而「──追遠」

【愼終如始】 ヲハリヲツツシムハジメノゴトシ 

事の終をつつしむこと、最初の時の如くす。老子「────、則無敗事」

【令終】 ヲハリヲヨクス 

事の終をつつしみ善くする、有終の美をなす。文選、琴賦「又善始而──」

【終非池中物 】 ツヒニチチユウノモノニアヲズ 

いつまでも世に埋もれては居らず、時を得れば大いに爲すこと有る喩。吳志、周瑜傳「恐蛟龍得雲雨、─────」

紹  

セゥ [篠]

○つぐ(繼·續)うけつぐ「繼─」「克─」「遠─」○たすく(助)會見の時に賓主の閒に在りて禮をたすける。○ひき合はせする、とりもつ、又其の事「─介」「介─」

 同訓異義 

ツグ 紹·續·嗣·纘·接·襲·尋·次·亞·賡の别は續(糸部十五畫)の條を見よ。

【紹位】 セウヰ 

くらゐをうけつぐ。鹽鐵論「其子孫──、百代不絕」

【紹介】 セウカイ 

とりもち、ひきあはせ。史、魯仲連傳「平原君曰、勝請爲──、而見之於先生」=介紹·媒介。

【紹恢】 セウクワイ 

前の事業を繼ぎて更に之を大いにする、恢は大。

【紹繼】 セウケイ 

うけつぐ。淨住子、序「子者──爲義」=繼紹·承繼。

【紹興】 セウコウ 

地名、浙江省會稽道に屬す、其の地酒を製し、世に名あり「──酒」

【紹述】 シヨウジユツ 

前代の事をうけつぎてのべ明かにする。宋史、章惇傳「於是專以──爲國是、凡元祐所革、一切復之」

【紹承】 セウシヨウ 

つぎうける。宋史、樂志「──丕緒、永勵精明」

【紹絕】 セウゼツゼツヲツグ 

たえたるをつぎおこす。史記、自序「──立廢、晉人宗之」

【紹續】 セウゾク 

紹繼に同じ。蔡邕、太尉李公碑銘「旣文且武、桓桓──」

【紹登】 セウトウ 

つづきのぼる。宋史、樂志「祺祥──、海縣斯寧」

【紹復】 セウフク 

つぎおこす。書、盤庚「──先王之大業」

紲  

セツ [屑]

或は絏に作る

○きづな、たづな、牛馬をつなぎ牽くなは。○つなぐ、きづなにてつなぐ(繫)「係─」○しばる、束縛する「羈─」獄に繫ぐ。又其のなは「縲─」○ゆだめ(弓?)

組  

ソ [虞]

○くみひも、冠、又は印につけるひも、綬の類。うちひも「朱─」「綵─」「華─」「纂─」○ひもをあみつくる。○かけつなぐ。○くむ、くみたてる、構成する「─成」○ 國    クミ 團體「─合」

【組纓】 ソエイ 

冠のくみひも。禮記「玄冠朱──、天子之冠也」

【解組】 ソヲトク 

印綬をとく、官を罷める義〔梁書、謝朏傳〕韋應物詩「──傲園林」

【組繫】 ソケイ 

くみひも。儀禮「握手玄纁裏著──」

【組絍】 ソジン 

くみひもをあむと布を織ると。=組織。

【組綬】 ソジユ 

印形のくみひも。

【組紃】 ソジユン 

まるうちのくみひも。又、其のひもをあむ。禮、內則「治絲繭、織絍──」

【組織】 ソシヨク 

○絲をくみ、はたをおる。遼史、食貨志「樹桑麻、習──」=組絍。○くみたてる。劉峻文「──仁義、琢磨道德」

【組成】 ソセイ 

くみたてて、なりたたす、組織して成立する。=構成。

【組紱】 ソフツ 

印のくみひも。紱は綬。江淹表「謬籍珪金、空貽──」

【組練】 ソレン 

甲胄をいふ、組甲練甲。唐太宗詩「──輝霞色」

紽  

タ ダ [歌]

絲の數。詩、召南「素絲五─」

紿  

タイ [賄]

○あざむく(欺·誑)○いつはる(詐)史、高祖紀「乃─爲謁曰」○うたがふ(疑)

紬  

チウ [尤]

○つむぎ、眞綿をつむぎたる大絲にて織りしきぬ「繭─」○つむぐ(緝)「─績」○あつむ、つづる(綴)綴り集む。史、太史公自序「─史記金匱石室之書」○をさむ(經)○ひく(抽)抽き出す。

【紬繹】 チウエキ 

端緒 イトグチ をひき出してたづねる。漢書、谷永傳「燕見──、以求咎怨」

【紬次】 チウジ 

ぬき出して序でる。唐書、韋澳傳「取十道四方志、精加──、題爲處分語」

【紬績】 チウセキ 

つむぐ。史、歷書「──日分、率應水德之勝」

【紬緞】 チウタン 

つむぎと、どんすと。

紩  

チツ [質]

○なは(索)○ぬふ(縫)○いる(納)

絀  

チュツ [質]

○ぬふ(紩)ぬひめ(縫會)○しりぞく(退)=黜。○かがむ(屈)荀、非相「緩急嬴─」○足らず。

紵  

チョ [語]

○いちび、麻の一種、枲 カラムシ の粗なるもの。詩、陳風「可以漚─」=苧。○いちびにて織りたるあさぬの。書、禹貢「厥貢漆枲絺─」

【紵衣】 チヨイ 

麻のころも。左、襄二九「子產獻──」

【紵縞】 チヨカウ 

麻布と、ねり絹と〔史、司馬相如傳〕

【紵絮】 チヨジヨ 

わた(綿絮)〔史、張釋之傳〕

【紵絺】 チヨチ 

麻布と、細き葛布と。說苑「具──三百、製將以送之」

?  

バツ [月]

たび(足衣)後漢書、禮儀志「絳袴─」=襪。

絆  

ハン [翰]

○きづな、ほだし。牛馬等をつなぐ繩(馬縶)○つなぐ、足をつなぐ、つなぎとどむ、ほだす「羈─」「拘─」「囚─」「系─」

【絆鞿】 ハンキ 

ほだし、世の中のきづな。戴表元詩「馬良遭──」=羈絆·絆羈。

【絆拘】 ハンコウ 

つなぎとどむ。蕭穎士文「越──之常禮」=拘絆。

【絆創膏】 ハンサウカウ 

きず口にはる膏藥 カウヤク 

紼  

フツ [物]

○つな(索)大いなるなは。詩、小雅「─纚維之」○葬式に棺を引く索 ナハ 曲禮「助葬必執─」○ひざかけ、束帶の時に膝を蔽ふもの。芾に通ず。○印のひも。=紱。

紱  

フツ [物]

○印のひも(綬)「璽─」「佩─」=紼。○まとふ(纏)

【紱冕】 フツベン 

印綬を帶び冠を著く。轉じて高官の地位。後漢書、鄭康成傳「吾雖無──之緒、頗有讓爵之高」

累  

①ルヰ [支]

②ルヰ [紙]

③ルヰ [寘]

④ラ [哿]

纍に通ず

①しばる(縲)つなぐ(縛結)捕縛する。孟、梁惠王「係─其子弟」○つらぬ(連)

②かさねる。かさなる(重)「重─」「─年」「─卵」ます(增)「增─」本、絫に作る。○しきりに、つづきて「─遷」

③わづらはす。書、旅獒「不矜細行、終─大德」手數をかける。○かかりあひ(關係)わづらひ「世─」「俗─」「塵─」「家─」「繫─」まきぞへ「連─」「係─」○うれへ(憂)戰國秦策「此國─也」

④はだか。=倮。

 同訓異義 

シキリニ 累·仍·頻·連·荐·切の别は仍(人部二畫)の條を見よ。

【挈累】 ルヰヲタツサフ 

あし手まとひの兒女を擕へる。游宦紀聞「──扶櫬」

【累茵】 ルヰイン 

しとねを幾枚もかさねる。又、其のしとね。家語「南遊於楚、──而坐、列鼎而食」

【累葉】 ルヰエフ 

だいだい。後漢書、耿弇傳「耿氏──以功名自終」=累世·奕葉。

【累加】 ルヰカ 

かさなりくははる。

【累洽】 ルヰカフ 

太平の相つづく義。洽は天子の德のあまねきをいふ。班固、東都賦「至於永平之際、重熙而──」

【累礙】 ルヰガイ 

わづらひささはり。淨住子「今欲水行、非舟航不移、二──也」=障礙。

【累起】 ルヰキ 

しきりにおこる。漢書·楚元王傳「昔唐虞旣衰而三代迭興、聖帝明王、──相襲、其道甚著」

【累棊】 ルヰキ 

ご石をかさねる。極めてあやふきに喩ふ。說苑「荀息曰、臣能累十二博棊、加九卵其上、公曰、危哉」

【累騎】 ルヰキ 

尻馬にのる。世說、任誕「──而返」

【累計】 ルヰケイ 

すべてを合せたる計算。=總計·累算。

【累坐】 ルヰザ 

他人の罪にまきぞへとなりて罪せられる。=連坐。

【累歲】 ルヰサイ 

としをかさねる、くる年もくる年も。後漢書、許楊傳「起塘四百餘里、數年乃立、百姓得其便、──大稔」=累年。

【累載】 ルヰサイ 

歲をかさねる。南史、到漑傳「漑遭母憂、居喪盡禮、服闋、猶蔬食布衣者──」=累歲。

【累算】 ルヰサン 

累計に同じ。

【累時】 ルヰジ 

ときをかさぬる。王充文「寒不──、則霜不降」

【累囚】 ルヰシウ 

とらはれ、めしうど。

【累日】 ルヰジツ 

ひをかさねる。後漢書、郭泰傳「──不去」=連日。

【累身】 ルヰシン 

みにわづらひをきたす。列子「原憲之寠損生、子貢之殖──」

【累進】 ルヰシン 

しきりに上にすすむ。=累遷。

【累進稅】 ルヰシンゼイ 

財產の多くなるに從ひて其の稅率の累進する租稅。

【累稔】 ルヰジン 

累年に同じ。南史、謝莊傳「黃霸莅於潁川──」=歷載。

【累觴】 ルヰシヤウ 

さかづきをかさねて飮む。陳傅良詩「──以爲歡、班荊以爲儀」

【累宿】 ルヰシユク 

日をかさねてとまる。盧照隣詩「──思方重」

【累乘】 ルヰジヨウ 

同數を幾っもかさねてかけ合す。

【累世】 ルヰセイ 

だいだい。後漢書、滇王傳「富及──」=累代·累葉。

【累宵】 ルヰセウ 

夜をかさねる、每夜。韋應物詩「──同燕酌、十舍攜征騎」

【累石】 ルヰセキ 

いしをつみかさねる、かさねたる石。漢書、韓安國傳「以河爲竟、──爲城」

【累積】 ルヰセキ 

かさねつむ。高唐賦「交加──、重疊增益」

【累善】 ルヰゼン 

よきことを、つみかさねる。漢書、劉敬傳「周之先自后稷、堯封之邰、積德──十餘世」=積善。

【累遷】 ルヰセン 

しきりに高官にうつり進む。漢書、蕭望之傳「──諫大夫丞相司直、歲中三遷官」=累進。

【累戰】 ルヰセン 

つづけざまにたたかふ。晉書、楊佺期傳「──皆捷」

【累祖】 ルヰソ 

○先祖代代。○道祖神の名、旅人の道路の安全を守る神。羣碎錄「黃帝子──好遠遊、而死於道、故後人祭之以爲行神」

【累息】 ルヰソク 

息をころす。後漢書、任延傳「吏民──」=屛息。

【累代】 ルヰタイ 

代代。晉書、惠帝紀「焚──之寳」=累世。

【累旦】 ルヰタン 

每朝〔後漢書、郭泰傳〕=每旦。

【累蓄】 ルヰチク 

かさねたくはへる。梁昭明太子詩「微言絕已久、煩勞多二──」

【累著】 ルヰチヨ 

しきりにあらはす。南史、伏暅傳「時始興內史何遠、──淸績」

【累重】 ルヰチヨウ 

身のわづらひとなるもの、ほだし、妻子家屬。漢書、西域傳「募民壯健有──敢徙者」

【累徵】 ルヰチヨウ 

しきりにめしだす。遼史、蕭蒲離不傳「──皆以疾辭」

【累帝】 ルヰテイ 

代代の天子。晉書、赫連載記「長安──舊都」

【累土】 ルヰド 

○土を積み重ねる。○少しの土。老子「九層之臺、起於──」

【累棟】 ルヰトウ 

幾層もかさなりたるやねのむね。張載詩「──出雲表」

【累德】 ルヰトク 

○德のわづらひとなる。又、惡行。莊、庚桑楚「惡欲喜怒哀樂六者──也」○德をかさねつむ。史、周紀「西伯積善──」=積德。

【累牘】 ルヰトク 

書札を重ねつむ。北史、李諤傳「連篇──、不出月露之形」

【累年】 ルヰネン 

としをかさねる。後漢書、陳蕃傳「輔弼先帝、出內──」=積年·累歲·連年。

【累譯】 ルヰヤク 

數ケ國の國語の通譯をかさねて意を通ずる。漢書、平帝紀「重譯」注「道路絕遠、風俗殊隔、故──而後迺通」=重譯。

【累卵之危】 ルヰランノキ 

卵をかさぬる如き危險の甚だしきをいふ。史、范雎傳「秦王之國、危於累卵、得臣則安」

【累累】 ルヰルヰ 

重なる貌。易林「疊疊──」又うち續く貌。=纍纍。

6畫

絪  

イン [眞]

○しとね、ざぶとん(座蒲團)漢書、霍光傳「加畫繡─」=茵。○─縕は萬物生成の元氣。又、其の元氣の盛んにあつまる貌。

【絪縕】 インウン 

元氣の盛んなる貌。元氣縕釀。易、繫辭「天地──、萬物化醇」=氤氳。

絯  

①カイ [灰]

②カイ [蟹]

①つかぬ(約束)むすぶ。

②かく、つなぐ(挂)○ふとき絲。

絞  

①カゥ [巧]

②カゥ [肴]

①くびる(縊)繩にて首くくる「手─」「─殺」○くくる(縛)○なふ、よる(糾)兩繩相交り、之を捩りて緊急ならしめる。爾雅、疏「糾─繩索」○きびし(急切)少しも假借せず。論、泰伯「直而無禮則─」○そしる(刺)○めぐる(繞)

②しぼる、しめる、堅める。○もえぎいろ(蒼黃色)「─衣」 國   ○ シボリ 布帛の面を所所くくり染めて現はしたるかすり「─染」○しぼる、壓搾して液汁を採る「油を─る」「手拭を─る」

【絞縊】 カウイ 

くびくくる。左、哀三「若其有罪、──以戮」

【絞衾】 カウキン 

葬式に尸を飾るふすま〔禮、檀弓〕

【絞殺】 カウサツ 

しめころす。

【絞死】 カウシ 

くびれしぬ。漢書「自──者、歲數百千人」

【絞汁】 カウジフ 

しぼりたるしる。居家必用「──同桂花」

【絞首】 カウシユ 

○くびをしめる。=縊首。○ 國  現行の刑罰の一、重罪犯に科す。

【絞帶】 カウタイ 

斬衰 モフク にしめる帶。儀禮「──者繩帶也」

【絞盤】 カウバン 

轆轤 ロクロ の異稱、堅き木又は金屬にて直立の圓筒狀或は鼓形に作り、外に肋木若干條あり、汽力或は槓杆を以て之を轉動し、下に機關ありて之を阻み、自ら退くことなからしめ、以て碇を起し或は舟を曳き上げる等の用に供す。

【絞戮】 カウリク 

しめころす。晉書、郤詵傳「有亡命而被購懸者矣、有縛束而──者矣」

絳  

カゥ コウ [絳]

○こきあかいろ(大赤·大紅)「淺─」○地名、晉の國都、山西省新─の北に在り。

 同訓異義 

アカシ 絳·赤·紅·丹·緋·殷の别は赤(部首七畫)の條を見よ。

【絳衣】 カウイ 

あかきころも。墨子「楚莊王、鮮冠組纓──、以治其國」

【絳帷】 カウヰ 

あかきとばり。楚辭「張──以襜襜兮」=絳帳。

【絳雲】 カウウン 

あかきくも。庾信、步虛詞「北闕臨玄水、南宮生──」

【絳雲樓】 カウウンロウ 

淸初、常熟の錢謙益の藏書の樓名、火災に罹り、存せず、───書目四卷あり。

【絳英】 カウエイ 

あかきはなぶさ。韓愈、榴花詩「可憐此地無車馬、顚倒靑苔落──」

【絳萼】 カウガク 

あかき花のうてな。趙師俠詩「──襯輕紅」

【絳汗】 カウカン 

血の色したるあせ。梁昭明太子、七契「蹄蹶紅塵、膺流──」

【絳氣】 カウキ 

あかきもや。王勃賦「憐曙野之──、愛晴天之碧雲」

【絳裙】 カウクン 

あかいろのもすそ。王涯、宮詞「繞樹宮娥著──」

【絳灌】 カウクワン 

漢の高祖の臣、絳侯周勃と、灌嬰と。前趙錄「劉淵幼而好學(中略)曰吾每觀書傳、嘗鄙隋陸之無武、──之無文」

【絳闕】 カウケツ 

あかくぬりたる王宮の門觀。文心雕龍「敷奏──、獻替黼扆」

【絳虹】 カウコワ 

あかきにじ、雨の霽れろ時に出づ。初學記「收──於漢陰」

【絳脣】 カウシン 

あかきくちびる。美人の口の形容。鮑照、蕪城賦「蕙心紈質、玉貌──」=朱脣。

【絳裳】 カウシヤウ 

赤き下裳。劉禹錫詩「武夫何洸洸、衣紫襲──」

【絳樹】 カウジユ 

○古の美女の名。庾肩吾、詠美人詩「──及西施、俱是好容儀」次條參看。○珊瑚の異名。韋應物、詠珊瑚詩「──無花葉、非石亦非瓊「

【絳樹靑琴】 カウジユセイキ 

竝に古の美女の名。遊仙窟、註「絳樹者、古美妾也、引司馬相如上林賦、曰、若夫靑琴宓妃之徒、伏儼曰、靑琴神女也」

【絳繒】 カウソウ 

あかいろのかとりぎぬ。史、田單傳「得千餘牛、衣以──衣」

【絳帳】 カウチヤウ 

○あかきとばり。後漢書、馬融傳「常坐高堂施──、前授生徒、後列女樂」○轉じて師の席。又、學者の書齋の義とす。

【絳帖】 カウテフ 

法帖の名、絳は州の名。法帖譜系「單炳文論──至爲精密」輟耕錄「──者、宋尙書郞潘師旦、以官帖摹刻於家、爲石本、世稱潘駙馬帖、凡二十卷、單炳文謂、淳化帖不多見、其次──最佳」

【絳被】 カウヒ 

あかきよぎ。在窮記「隰陽令述祖送四幅──一領」

【絳氛】 カウフン 

赤き氣、卽ち虹の類。江淹、赤虹賦「紫霧上河、──下漢」

【絳羅】 カウラ 

あかきうすぎぬ。隋書、禮儀志「──襦、白羅裙」

絎  

カゥ [敬]

○ぬふ(縫)○ 國  くける、縫目を表にあらはさざるやうにぬふ。

給  

①キフ [緝]

②ケフ [葉]

①そなへる(備)そなふ(供)左、僖十三「敢不共─」○たす。たる(足)品物が十分にある。孟、梁惠王「秋省斂而助不─」○たまふ(賜)○あたふ(與)物を人に與へる。晉書「特─赤幢寶蓋」○たまもの、めぐみ。○てあて、あてがひぶち「月─」「俸─」

②くちまへよし、敏 サト く言ふ、よくしゃべる。言語便捷。論、公冶長「禦人以口─」○ 國    タマフ 動作をあらはす語に添へる敬語。

 同訓異義 

タマフ 給·賜·錫·貺·賚の別は賜(貝部八畫)の條を見よ。

【仰給】 キフヲアフグ 

上より給與を受ける。史、平準書「衣食──縣官」

【給假】 キフカ 

官より休暇を賜はる、假は暇。元史「每月朔望上弦下弦──四日」=賜暇。

【給犒】 キフカウ 

物を與へて兵をねぎらふ。宋史、度宗紀「咸淳五年十二月、以錢二百萬、命京湖帥臣、──襄郢等處水陸戍士」

【給濟】 キフサイ 

あてがひすくふ。吳志「傾家──」=給助。

【給仕】 キフジ 

 國   ○役所等にて雜用を勤める小使。○飮食の世話をする。又、其の召使。

【給使】 キフシ 

使役にそなへる。法苑珠林「諸天爲──」

【給資】 キフシ 

資本を給與する。

【給賜】 キフシ 

物をあたへたまふ。宋史、職官志「鴻臚寺卿、掌四夷朝貢、宴勞──、送迎之事」

【給事中】 キフジチユウ 

官名、秦漢にては一の加官にて殿中の奏事を司る、晉以後正員となり、隋唐以來門下省に屬し、制敕駁正の事を管し、明に至りて侍從規諫の職を掌り兼ねて六部を監察す、淸代は都察院に屬し、御史と同じく諫官たる故、又給諫と稱す。

【給助】 キフジヨ 

金品をあたへてたすける。

【給水】 キフスヰ 

水を供給する。

【給足】 キフソク 

十分に足る。後漢書、曹襃傳「澍雨數降、其秋大熟、百姓──」

【給費】 キフヒ 

費用にあてる。唐書、姦臣傳「少孤貧好學、晝採薪──、夜燃葉照書」

【給付】 キフフ 

物を供給交付する、あたへる、わたす。

【給扶】 キフフ 

あたへたすける。南齊書、武陵昭王傳「又──二人」=給助。

【給復】 キフフク 

租稅賦役を免除する、復は除。北史「齊人降者、──十五年」

【給米】 キフベイキフマイ 

こめをあたふ。宋史、眞宗紀「流民還鄕、家──一斛」=賜米。

【給養】 キフヤウ 

○あてがひ養ふこと。○軍隊などにて衣服糧秣其の他の必要品を供給する。

【給與】 キフヨ 

物をあたへる。唐書、杜元穎傳「──不時、戍人寒饑」

【給廩】 キフリン 

扶持米をあてがふ。後漢書、光武紀「命郡國有穀者──」

【給料】 キフレウ 

あてがひ。唐書、食貨志「至德初以用物不足、內外官不──錢、乾元元年給外官半料」

絓  

①クヮ クヮイ [麻]

②クヮイ [卦]

①しけいと、繭 マユ の外面より抽 ヒ き出したるままの粗き絲。○しけ絲にて織りし絹、しけいとおり、しけぎぬ。

②かかる(懸)ひっかかる。左、成二「驂─于木而止」=挂。○つながり結ぼる「結─」○とどまる(止)とどこほる(礙)

絖  

クヮウ [漾]

○わた(細綿)=纊。○ 國    ヌメ 光澤ありて書畫を書くに用ふるきぬ「─本」

結  

①ケツ·ケチ [屑]

②ケイ [霽]

①むすぶ(締)「締─」「連─」ゆふ、絲繩等をむすぶ、むすぼる。○くくりめ、むすびめ。○ちぎる、約束をむすぶ「要─」「約─」「面─」「交─」○組をつくる「─社」○みのる、果物が實になる。杜甫詩「卑枝低─子」○氣分がふさがる「鬱─」「憂─」○くくる(括)まとふ(纏)○とざす(閉)○まとめる(收)○しばる(縛)つかぬ(束)○つらぬ(連)○かまへる、くみたてる「─構」陶潛詩「─廬在人境」○なす(成)○こりかたまる(凝)「冰─」「─晶」詩、曹風「心如─兮」○したしむ(親)

②もとどり。漢書、陸賈傳「魋─箕踞」=髻。

 同訓異義 

ムスブ 結·締·掬○結はゆふと譯す、締なり。易、繫辭「上古結レ繩而治」また心のむすぼれて、解けぬ義にも用ふ、鬱結·憂結と連用す。○締はしっかりとむすぶ、結に同じ、結レ交を締レ交とも用ふ、但心の結ぼれるには用ひず。○掬は兩方の掌にすくひ取る義。小爾雅「今俗謂二兩手所一レ奉、爲二一掬一」むすぶと訓みても、結·締とは意義全く異り。

【結營】 ケツエイエイヲムスブ 

兵舍をつくる。後漢書、何進傳「講武于平樂觀、列步兵騎士數萬人、──爲陣」

【結纓】 ケツエイ 

冠のひもをむすぶ。左傳「子路曰、君子死、冠不免、──而死」

【結夏】 ケツゲ 

 佛  安居(四八一頁四段)に同じ、夏籠 ゲゴモリ 

【結界】 ケツカイ 

 佛  惡魔を防ぐ爲めに法力にて界を作り、其の中に入らしめず。又、其の所、眞宗の寺院にて本堂內外陣の外の欄は之に象る。

【結核】 ケツカク 

細菌の寄生によりて患部の硬く凝りかたまるもの「──菌」

【結跏趺坐】 ケツカフザ 

 佛  兩足を組み違へて坐す。法華經「中池生一蓮華、中有一童子、────」

【結句】 ケツク 

○詩の末の句。むすびの句。藝苑巵言「七言律、不難中二聯、難在發端又──耳」○ 國    ケツク つまり、畢竟、結局。

【結花】 ケツクワ 

はなをつける。李端詩「由來得地早、何事──遲」

【結果】 ケツクワ 

できばえ。=成果。

【結禍】 ケツクワ 

わざはひを引き起す。史、蘇秦傳「以有盡之地、而逆無已之求、此所謂巿怨──者也」=構禍。

【結款】 ケツクワン 

よしみをむすぶ。公羊傳、注「外未能──諸侯」

【結願】 ケツグワン 

神佛に祈願したる日の滿つる義。梁京寺記「──乞本情」

【結歡】 ケツクワン 

たがひによろこびあふ。任昉詩「──三十載、生死一交情」

【結口】 ケツコウ 

口を緘して言はず。蔡邕文「羣下──、莫圖正辭」=緘口·結舌。

【結構】 ケツコウ 

○家又は詩文等をくみたてる、しくみ。王延壽、魯靈光殿賦「觀其──、規矩應天」○ 國  みごと、立派。

【結婚】 ケツコン 

えんぐみ。後漢書、梁皇后紀「──之際、有命旣集」=結昏·定婚。

【結草】 ケツサウ 

○恩を報ずるにいふ。魏武子妾あり、武子病む時、其の子顆に謂ひて曰はく、我、死せば此の妾を嫁せしめよと、病革なる時、又曰はく殺して殉となせと、武子死するに及びて、之を嫁せしむ、秦晉の戰の時に顆一老人の草を結びて杜囘に抗するを見る、囘躓き倒る、遂に之を獲たり、後顆夢に其の老人を見る、曰はく、我は汝の嫁せしめし婦人の父なり、汝先人の治命に從へり、我、故に之に報ぜりと〔左、宣十五〕○草庵をつくる。後漢書「──爲廬」

【結草蟲】 ケツサクチユウ 

蓑蟲 ミノムシ の漢名。

【結愁】 ケツシウ 

かなしみの心がむすぼれる、心がむすぼれうれふ。杜荀鶴詩「嶽色江聲暗──」

【結社】 ケツシヤ 

二人以上の同志と組合をつくる。又、其の作りし組合。溫庭筠詩「暫對山松如──」

【結晶】 ケツシヤウ 

鑛物などの一定固有の形を成すをいふ。又、其の物。

【結繩之政】 ケツジヨウノマツリコト 

なはを結びて文字にかへし太古の政事。孔安國、尙書序「古者伏羲之王天下也、造書契以代────」

【結轖】 ケツシヨク 

氣が結ぼれる。枚乘文「中若──」=鬱結。

【結誓】 ケツセイ 

ちかひをむすぶ。陶潛文「欲自往以──」

【結舌】 ケツゼツ 

だまる。漢書、杜欽傳「皆──杜口」=結口·噤口。

【結撰】 ケツセン 

文章をくみ立て作る。宋玉、招魂「──至思、蘭芳假些」

【結束】 ケツソク 

○むすびつかぬ、たばねる。○旅行又は出陣の身じたくする。韓愈詩「行行事──」

【結隊】 ケツタイ 

隊伍をくむ。宋史、兵志「──竝依李靖法、三人爲一小隊、九人爲一中隊」

【結體】 ケツタイ 

○字畫のくみたて。○結合ぜし形體。

【結黨】 ケツタウ 

なかまをむすぶ。張衡、西京賦「輕死重氣、──連羣」

【結託】 ケツタク 

互に心をむすびてたよる。北史、高隆之傳「深沈有志氣、與神武深相──」

【結著】 ケツチヤク 

○むすびつく。晉書、輿服志「中央兩頭高如山形、貫中以翟尾、而──之也」○ 國    ケツナヤク つまり、究竟·落著·決著。

【結締】 ケツライ 

むすびつくる、むすびしめる。=締結。

【結凍】 ケツトウ 

こほる。金史、移刺蒲阿傳「槍槊──、如椽」=凝凍。

【結鬭】 ケツトウ 

まじはりたたかふ。戰國策「──於高唐之上」

【結納】 ケツナフ 

○心にちかひてたよる。唐書、田弘正傳「弘正不覺自失、乃深相──」○ 國    ユヒナフ 婚約のしるしに男女兩家にてとりかはす禮物。

【結茅】 ケツバウ 

家を建てる。宋史、李衡傳「定居崑山、──别墅、杖履徜徉」

【結髮】 ケツパツ 

○支那にては男は二十歲、女は十五歲にして髮をゆひて成人となる、故に其の年ごろをいふ、元服する。史、李將軍傳「廣自請曰、臣──而與匈奴戰」○かみをいふ。

【結冰】 ケツピヨウ 

こほりがはる、こほる。

【結文】 ケツブン 

文章の終の文句。

【結朋】 ケツホウ 

なかまをつくる。天寶遺事「每春時──聯黨」=結黨。

【結末】 ケツマツ 

をはり。=結尾。

【結約】 ケツヤク 

やくそくをむすぶ。

【結縭】 ケツリ 

女の嫁する時、母が帨巾を帶に結びつけてやる。詩、豳風「親結其縭」

【結綠】 ケツリヨク 

美玉の名。史、范雎傳「周有砥砨、宋有──」

【結縷】 ケツル 

かぅらいしば。爾雅、注「一名──、俗謂之鼓箏草」

【結了】 ケツレウ 

をはる、すむ、かたづく。

【結連】 ケツレン 

むすびつらぬ。元史、列女傳「母子以裾相──、晝夜號哭」=連結·聯結。

【結廬】 ケツロ 

いほりをかまへつくる。陶潛詩「──在人境、而無車馬喧」

【結論】 ケツロン 

○論じつめたる點。○論理にて三段論法の大小二前提より生ずる斷定。

【結緣】 ケチエン 

 佛  佛道に歸依する。○ ケツエン 事のゆかりをむすびつける。白居易詩「三郡何因此──」

【結集】 ケチジフ 

釋迦の死後、諸弟子が佛說をあつめて編纂する〔法華經科註〕

【結縛】 ケチバク 

 佛  物欲にしばられる。煩惱の異名。无量壽經「煩惱──」

絜  

①ケツ [屑]

②ケイ [霽]

①淸し、いさぎよし、古、潔に通ず。○くくる(束·結)○はかる(度)

②ひっさぐ(提)手にて提げる。=挈。

【絜楹】 ケツエイ 

○石にて柱をみがききよめて滑かならしめる〔禮、明堂位〕○轉じて圓轉滑脫の意に用ふ。屈原、ト居「如脂如韋、以──乎」=潔楹。

【絜矩】 ケツク 

人を推し度 ハカ りて方正ならしめる恕の道、矩は曲尺、のり。大學「是以君子有──之道也」

【絜粢】 ケツシ 

神に供へるきよききび。左、桓六「──豐盛」

絭  

ケン クヮン [願]

たすき。袖をかかげる紐(襷は國字)

絢  

①ケン [霰]

②シュン [眞]

①あや、いろ(文采)「彩─」「華─」○文 アヤ ある貌、あやありて美くし。論、八佾「素以爲─兮」○─練は疾き貌。顏延之、赭白馬賦「─練夐絕」

②まるひも。=紃(糸部三畫)

【絢飾】 ケンシヨク 

うつくしくかざる。唐書、馬植傳「植精吏事、以文雅、──其政、淸淨不煩」

【絢爛】 ケンラン 

○あやありてきらびやか。朱德潤詩「──晴光入座紅」○轉じて詩歌文章の字句が豐富にして遒麗なるにいふ。蘇軾、與姪書「凡文字、少小時、須令氣象崢嶸、采色──、漸老漸熟、乃造平淡」(詩文を作るに初は字句を飾るが漸次老熟するに從ひて平正淡泊の境に至る)

絝  

コ [遇]

はかま(脛衣)史、趙世家「夫人置兒─中」=袴。

絚  

コウ [蒸]

なは(大索)=緪(糸部九畫)

絲  

シ [支]

○いと、蠶 カヒコ の口より吐き出すいと、すぢ、きぬいと「素─」「蠶─」「製─」○轉じてひろく綿·麻·繭 マユ 等を細く引きのばしてよりをかけしもの。○きぬいとをおりたるもの(帛)漢書、公孫弘傳「食不重肉、妾不衣─」又、あみたるもの。○いとを張りたる樂器、八音の一、琴瑟の類。=絃。○いとをとる、いとを紡ぐ。○小數の單位の一、十─を一毫とす。轉じて微細の義とす。○すべて─に似たるもの「蛛─」「遊─」「柳─」○食物の切りて縷を成すもの亦─といふ。韓琦詩「秋老鱠─肥」

【絲鞋】 シアイ 

きぬいとのくつ。老學庵筆記「惟臨朝服──」=絲履。

【絲雨】 シウ 

いとの如き細雨、こさめ。周彥暉詩「──帶風斜」=微雨。

【絲毫】 シガウ 

極めてすこし。唐書、辛雲京傳「治謹于法、下有犯、雖──比、不肯貸」圓通語錄「把斷世界、不漏──」

【絲瓜】 シクワ 

へちま、瓜の一種、皮の中の海綿狀のすぢは種種の用に供す。

【絲管】 シクワン 

琴と笛と。張說詩「──淸且哀、一曲傾一杯」=絲竹。

【絲繭】 シケン 

きぬいとと、まゆと。禮記「執麻枲治──」

【絲枲】 シシ 

きいとと、あさと。書、禹貢「靑州、厥貢、鹽絺海物、惟錯、岱畎、──」(畎は谷、岱山の谷をいふ)

【絲蓴】 シジユン 

絲の如きほそきじゅんさい。齊民要術「蓴葉舒長、是名──」

【絲絮】 シジヨ 

きぬいとと、わたと。孟、滕文公「麻縷──輕重同、則價相若」

【絲緒】 シシヨ 

いとのこぐち。江淹賦「堆爐炭於片景、控──於一息」

【絲繩】 シジヨウ 

きぬいとにて造りたるなは。宋史、輿服志「貫之以五采──」

【絲竹】 シチク 

いとたけ。ことと、ふえと。絲は琴瑟など、竹は笙笛など。禮、樂記「金石──、樂之器也」漢書、張禹傳「理──筦絃」=管絃·絲管。

【絲桐】 シトウ 

琴の異名。桓譚新論「神農氏始削桐爲琴、繩絲爲絃」李白詩「寒苦不忍言、爲君奏──」

【絲拂】 シフツ 

きいとにて作りたるほっす。老學庵筆記「第一架六物、曰如意、曰玉斧、曰鶴扇二、曰旛、曰──」

【絲麻】 シマ 

きぬいとと、あさいとと。周禮、考工記「治──以成之、謂之婦功」

【雖有絲麻無棄菅蒯 】 シマアリトイヘドモクワンクワイヲスツルコトナカレ 

絲麻と菅蒯 スゲ とは共に屨を爲るに用ふるもの、屨を爲るには上品の絲麻あるも、下品の菅蒯を棄つべからず。徒に美物のみを貴びて賤物を捨つべからざる喩。左、成九「────────、雖有姬姜、無棄蕉萃」

【絲蘿】 シフ 

免絲と女蘿と。詩經「蔦與女蘿」傳「女蘿、免絲、松蘿也」古詩「與君爲新婚、兔絲附松蘿」轉じて婚姻に喩ふ。

【絲論】 シリン 

天子のみことのり。綸は綬、天子の言は絲の如く細きも、臣下は之を擧ぐること綸の大いなるが如くすとの義。禮、緇衣「王言如絲、其出如綸」に本づく。翰林志「翰林之司、掌──之命」

【絲縷】 シル 

いとすぢ。南史、張緒傳「枝條甚長、狀苦──」=絲線。

【絲路】 シロ 

ほそきみち。歐陽修詩「──縈廻細入雲」

絍  

紝(糸部四畫)に同じ。

絨  

ジュウ [東]

○地の厚く暖かなる毛織物「製─」○ほそぬの(細布)○石─ セキジユウ は鑛物の一、いしわた、績ぎて火浣布と爲す。

【絨毯】 ジユウタン 

厚き毛織物の一種、多く敷物とす。

絮  

①ジョ [御]

②ヂョ [御]

①わた(綿)ふるわた(敝綿)「敗─」「弊─」新らしきを綿といひ、故 フル きを─といふ。○わたいれ。○柳の花「柳─」○なづみて決せざる義。○──はことば多くして斷えざる貌。

②味を調理する、味をつける、あんばいする。禮、曲禮「毋─羹」

【絮羹】 ヂコカウ 

あつものの味を調へる。曲禮「毋──」

【絮纊】 ジヨクワウ 

わた。張來詩「幾思狐白易──、羞褫舊服求新裌」

【絮語】 ジヨゴ 

多言にして絕えざること、わたの絲の延びて永く續く如きをいふ。

【絮酒】 ジヨシユ 

わたに酒をしたす。後漢書、徐穉傳、注「以綿絮漬酒中、暴乾以裹雞、徑到所赴冢?外、以水漬綿、使有酒氣、釃酒畢則去、不見喪主」後人弔祭文に隻雞──を引くは此に本づく。

【絮繒】 ジヨソウ 

わたと、きぬと。史、匈奴傳「高帝歲奉匈奴──酒米食物各有數、約爲昆弟、以和親」

【絮煩】 ジヨハン 

くだくだし。水滸傳、第三囘「話休──」=絮絮·絮聒。

【絮緜】 ジヨメン 

わた。新らしきを緜といひ、故きを絮といふ。姚合詩「舊曆藏深篋、新衣薄──」=絮綿。

【絮縷】 ジヨル 

わたと、いとと。宋史、食貨志「河南父老、苦劉豫煩苛久矣、賦斂及於──、割剝至於果蔬」

絏  

セツ セチ [屑]

○紲(糸部五畫)に同じ。○縲─ ルイセツ は古、罪人をつなぐ黑索 クロナハ =縲紲。

絕  

セツ ゼチ [屑]

通音ゼツ

○たつ(截)たちきる(斷)絲を斷ちきる。又永くつづける物事を中斷する「斷─」○ほろぶ(滅)たゆ「─世」○さへぎる(遮)○へだつ(隔)「隔─」遠く離れる「─域」「─塞」○やむ、とどむ(止)「─食」○よこぎる(橫過)「─流」○わたる(度)まっすぐに渡る。○おちいる(陷)○しぬ(死)ころす「─命」○ふさがる(塞)○つく(竭)なくなる、まづし。呂覽、季春「振乏─」○つくす、きはめる(極)○すぐれる、まさる「佳─」○たえて、決して。○はなはだ。史、伍子胥傳「─愛幸之」○詩の一體、律詩の半分卽ち四句より成る詩「─句」「七─」「五─」

 同訓異義 

タツ 絕·斷·截·裁·製○絕は絲のきれたる義、物のきれてあとの無きをいふ、絕命·絕筆·絕交の如し。論語「在レ陳絕レ糧」○斷は物を二っにたちきること、又物の中たえたることにも用ふ、斷碑·斷橋·斷雲の如し。轉じて決斷の義に用ふ、斷レ獄の如し。○截はきりたつ義、絕と略~同じ、絕句を截句とも書く。○裁·製の二字は共に衣服などをたつことなり。轉じて事をきりもりして決斷するを裁斷·裁決と連用し、天子の詩文などを御製·聖製といふ(製一に制に作る、同じ)○ハナハダ絕·甚·太·泰·酷·孔·已の别は甚(甘部四畫)の條を見よ。

【絕愛】 ゼツアイ 

甚だ愛する。陸游詩「──山橫淡靄中」

【絕異】 ゼツイ 

甚だしく特にすぐれる。後漢書、和熹鄧后紀「姿顏姝麗、──于衆」

【絕域】 ゼツヰキ 

遠くへだたれる外國。漢書、武帝紀「詔州郡察吏民有可爲將相使──者」=殊域。

【絕纓】 ゼツエイ 

冠のひもをきる。楚の莊王の故事。說苑、復恩「燈燭滅、有引美人之衣者、美人援絕其冠纓」

【絕遠】 ゼツエン 

甚だとほし。張九齡詩「江上行──、林閒偶避喧」

【絕緣】 ゼツエン 

○えんをきる。○電氣が他物につたはらざるやうに遮る。

【絕豔】 ゼツエン 

すぐれてあでやかに美し。又、其の人。李白詩「句踐徵──、楊娥入吳關」

【絕佳】 ゼツカ 

すぐれてよし。蘇軾文「惠酒──」=絕美。

【絕海】 ゼツカイ 

○うみをわたる。梅堯臣詩「蒼鷹──至、不異攫鼠鴟」○遠く陸を離れたる海中。

【絕崖】 ゼツガイ 

甚だけはしきがけ。張載、徐行賦「緣阻岑之──」

【絕巧】 ゼツカウ 

極めてたくみなり。

【絕交】 ゼツカウ 

まじはりをたつ。戰國策「西生秦患、北絕齊交、則兩國兵必至矣」嵆康に與山巨源──書あり。

【絕好】 ゼツカウ 

○はなはだよし。○絕交に同じ。

【絕學】 ゼツガク 

中頃たえし學問。

【絕壑】 ゼツガク 

絕谷。李白詩「攀崖渡──」

【絕澗】 ゼツカン 

遠くはなれたる谷。後漢書、梁冀傳「深林──、有若自然、奇禽馴獸、飛走其閒」=絕谷。

【絕巖】 ゼツガン 

きりたちし如きいはほ。吳地記「虎丘山──聳壑」

【絕技】 ゼツギ 

すぐれたるわざ。班固、答賓戲「逢蒙──於弧矢」

【絕奇】 ゼツキ 

はなはだめづらし。=奇絕。

【絕棄】 ゼツキ 

たちすてる。晉書、江逌傳「──人事、剪茅結宇、耽翫載籍、有終焉之志」=擯棄。

【絕境】 ゼツキヤウ 

遠く塵世と隔たれる地。陶潛、桃花源記「來此──、不復出」

【絕響】 ゼツキヤウ 

晉の嵆康が死刑に處せられる時、琴を彈じて廣陵散(琴曲の名)も今に於て絕えぬべしと言ひし故事、風流韻事の復見るべからざるを感慨していふ〔晉書、嵆康傳贊〕

【絕句】 ゼツク 

四句より成れる詩、五言、七言の二種あり。金史、劉昂傳「作詩得晚唐體、尤工──」

【絕葷】 ゼツクン 

くさき菜を食はず。杜甫詩「──性不改」

【絕羣】 ゼツグン 

衆にすぐれる。後漢書、隗囂傳「蒼蠅之聲、不過數步、卽託驥尾、得以──」=拔羣·絕倫·超羣·凌羣·出羣。

【絕潢】 ゼツクワウ 

水路の通ぜざるたまりみづ。韓愈文「是猶航斷港──、以望至於海」

【絕景】 ゼツケイ 

すぐれたるけしき。春渚紀聞「於郡城──處、增廣樓居」

【絕藝】 ゼツゲイ 

ずぐれたるわざ。唐書、選擧志「──奇技、莫不兼取」=絕技。

【絕叫】 ゼツケウ 

大聲にてさけぶ。晉書、袁耽傳「投馬──」

【絕險】 ゼツゲン 

甚だけはし。詩經「終踰──、曾是不易」=絕噞。

【絕絃】 ゼツゲン 

○琴の絲をたちきる、伯牙善く琴を鼔し、鍾子期善く聽く、鍾子期死す、伯牙琴を破り、絃を絕つ、おもへらく爲めに鼔するに足るものなしと〔呂覽〕○轉じて親友の死をいふ。

【絕巘】 ゼツケン 

はなはだたかき山。駱賓王詩「薄烟橫──」

【絕後】 ゼツゴ 

後日に又と出ること無し、空前と連用す。宣和畫譜「顧冠于前、張絕于後」

【絕谷】 ゼツコク 

深くけはしきたに。=絕澗·絕壑。

【絕哭】 ゼツコク 

甚だしくかなしみ泣く。晉書、桓石虔傳「古人──、金革弗避」

【絕國】 ゼツコク 

絕域に同じ。漢書、武帝紀「其令州郡、察吏民有茂材異等可爲將相、及使──者」

【絕穀】 ゼツコク 

こくもつを食はず。淮南子「──不食」=絕粒。

【絕才】 ゼツザイ 

すぐれたるはたらき。又、其の人。後漢書、班固傳「此六子者、皆有殊行──」

【絕塞】 ゼツサイ 

遠くかけはなれたる國境のとりで。駱賓王詩「交河浮──、弱水浸流沙」

【絕四】 ゼツシシヲタツ 

執著の心なき義。論、子罕「子──、毋意、毋必、毋固、毋我」

【絕祠】 ゼツシシヲタツ 

祠は祀に通ず、先祖の祭を絕つ、國の亡ぶる義。書經「荒墜其緒、覆宗──」=絕祀。

【絕嗣】 ゼツシシヲタツ 

子孫がたえる。=絕緒。

【絕盡】 ゼツジン 

たえつきる。

【絕唱】 ゼツシヤウ 

すぐれたる詩歌。晉書、謝靈運傳「──高蹤、久無嗣響」

【絕峻】 ゼツシユン 

甚だしくけはし。虞世南文「巖磴深阻、盤紆──」

【絕緒】 ゼツシヨ 

あとつぎが絕える。後漢書、註「──言無後」

【絕勝】 ゼツシヨウ 

○形勢のすぐれたる要地。曾鞏詩「陰負──尤倡佯」○景色のすぐれたる地。○はなはだまさる。韓愈詩「最是一年春好處、──烟柳滿皇都」

【絕色】 ゼツシヨク 

○すぐれてよき容色、絕世の佳人。侍兒小名錄「振古──」○物のすぐれて美くしき色。江淹、蓮華賦「蘂金光而──」

【絕食】 ゼツシヨク 

食事をやめる。周書、樊深傳「──再宿」陸贄文「昔人有因噎而──、懼溺而自沈者」=斷食。

【絕瑞】 ゼツズヰ 

すぐれてめでたきしるし。唐書、陳希烈傳「陛下德充于內、符應于外、必有──表之」

【絕世】 ゼツセイ 

○絕代に同じ。晉書、安帝紀「鎭軍將軍裕、英略奮發、忠勇──」=冠世。○滅びたる世、後嗣なき家をいふ。論、堯曰「繼──」

【絕息】 ゼツソク 

○たえてやむ。史、始皇紀「災害──、永偃戎兵」○いきがたえる、死ぬ。

【絕俗】 ゼツゾク 

○世俗とはなれる。世事を遺棄する。王襃、得賢臣頌「眇然──離世哉」○凡俗の上に超出する。後漢書、劉陶傳「貞高──」

【絕續】 ゼツゾク 

きれると、つづくと。成公綏賦「若離若合、將絕復續」=斷續。

【絕大】 ゼツダイ 

はなはだ大いなり。

【絕代】 ゼツダイ 

○世に竝びなくすぐれる。杜甫詩「──有佳人、幽居在空谷」○古くかけはなれたる時代〔郭璞、爾雅序〕

【絕對】 ゼツタイ 

他に對立するもののなき義。相對の對。

【絕體絕命】 ゼツタイゼツメイ 

 國  體も命もきはまる、とても逃れられぬ場合。

【絕倒】 ゼツタウ 

○ころがる程大いに笑ふ。五代史、晉家人傳「左右皆失笑、帝亦自──」○感心の極たふれる。晉書、衞玠傳「每聞玠言、輒歎息──」○甚だしくかなしみて其の容を失ふ〔隋書、陳孝意傳〕

【絕島】 ゼツタウ 

はなれじま。=孤島。

【絕端】 ゼツタン 

物の最もはしのところ。=最端。

【絕歎】 ゼツタン 

甚たしくほめる。晉書、劉毅傳「輒──以爲不可能」

【絕儔】 ゼツチウ 

たぐひにぬき出てすぐれる。隋煬帝詩「靑骹固──、素羽誠難擬」=絕倫·絕類·絕羣。

【絕塵】 ゼツヂン 

○はしること極めて速かにして、塵埃の上に超然たる義。莊、田子方「顏淵問於仲尼曰、夫子步亦步、趨亦趨、夫子奔軼──、而囘瞠若乎後矣」轉じて進德の速なるに喩ふ。○うきよを離れる。=絕俗。

【絕頂】 ゼツチヤウ 

○てつぺん、最上のいただき。王襃詩「檐溜俯危松、山窗臨──」○轉じて極點の義。

【絕巓】 ゼツテン 

最上のいただき。=絕頂。

【絕東】 ゼツトウ 

ひがしのはて。=極東。

【絕等】 ゼツトウ 

たぐひにぬき出てすぐれる。吳均文「貞華照物、而以──見猜」

【絕特】 ゼツトク 

はなはだすぐれてゐる。韓愈文「滕王閣獨爲第一、有瑰偉──之稱」=特絕。

【絕念】 ゼツネン 

おもひきる、諦 アキラ める。斷念。

【絕望】 ゼツバウ 

のぞみをたつ。漢書、文帝紀「天下──矣」

【絕邈】 ゼツバク 

甚だしくはるか。王粲賦「楚楚──、山河迥遠」

【絕乏】 ゼツバフ 

物がなくなりとぼし。史、平津侯主父傳「曠日持久、糧食──」

【絕版】 ゼツバン 

○印刷をやめる。○版木が無くなる。又版木を無くしてしまふ。=絕板。

【絕比】 ゼツヒヒヲタツ 

ならぶものなくすぐれる。杜陽雜編「精巧華麗──」

【絕美】 ゼツビ 

絕佳に同じ。=至美。

【絕筆】 ゼツピツ 

○書くことをやめる。杜預、左傳序「──於獲麟之一句」=絕麟。○ 國  生涯の最後に書きし書。

【絕壁】 ゼツペキ 

極めてけはしきがけ。世說「桓溫入峽、──天懸」

【絕脈】 ゼツミヤク 

脈がとまる、死ぬ。

【絕無】 ゼツム 

たえてなし。蘇軾文「秦漢以來之所──而僅有」

【絕命】 ゼツメイ 

いのちがたえる、死ぬ。

【絕命詞】 ゼツメイノシ 

死に臨みて作る詩歌文章、辭世。漢書、息夫躬傳「著───」=絕命辭。

【絕妙】 ゼツメウ 

すぐれてたへなり。北齊書、鄭述祖傳「能鼔琴自造龍吟十弄、云嘗夢人彈琴、寤而寫得、當時以爲──」

【絕滅】 ゼツメツ 

たえほろぶ。水經、注「今池林──、略無遺跡矣」

【絕目】 ゼツモク 

見わたすかぎり。鮑明遠詩「──盡平原」

【絕洋】 ゼツヤウ 

大海をまっすぐにわたる。宋史、高麗傳「自定海──而東、旣至、國人歡呼出迎」

【絕流】 ゼツリウ 

流を橫ぎりて渡る。爾雅「正──曰亂」

【絕粒】 ゼツリフ 

○米穀がなくなる。後漢書、范冉傳「所止單陋、有時──、窮居自若、言貌無改」=絕糧。○米穀を食はず。北史、魏太尉公欽傳「凡人──七日乃死」

【絕倫】 ゼツリン 

人なみよりはるかにすぐれる。漢書、匡衡傳「經學──」

【絕糧】 ゼツリヤウリヤウヲタツ 

糧米を絕ちて食はず。論、衞靈公「子在陳──、從者病、莫能興」

【絕類】 ゼツルヰ 

絕倫に同じ。

【絕麗】 ゼツレイ 

すぐれてうるはし。揚雄文「心好沈博──之文」

【不絕如綫】 タエザルコトセンノゴトシ 

綫は線に同じ、いとすぢ。細微にして殆ど絕えんとする義。漢書「稍益衰微、──」=不絕如綖·不絕如髮·不絕如帶。

【絕無而僅有】 タエテナクシテワヅカニアリ 

全く無くしてたまにある、非常に少し〔蘇軾、上神宗書〕

絛  

タゥ トウ [豪]

○さなだ、ひらうちのひも(扁緒)○うちひも、くみいと。○馬─ バタウ は馬の腹帶。○ 國  ─蟲 デウチユウ はさなだむし。

【絛蟲】 タウチユウデウチユウ 

さなだむし、脊椎動物の腸內に寄生する多節白色のさなだひもに似たる蟲。

絰  

テツ [屑]

喪服を著くる時、首と腰とにまきつける麻の帶「衰─」

統  

トウ [宋]

○すぶ。○すべをさめる(總理)書、周官「冢宰掌邦治─百官」○あはす(合)「─一」○はじめ(始)○もと(本)○事のいとぐち、事業のはじあ(業緒)○のり(綱紀)○すぢ、つづきあひ「世─」「系─」「皇─」「大─」「正─」「道─」

【統一】 トウイツ 

すべあつめてひとつにする。漢書、董仲舒傳「下帷發憤、潛心大業、令後學者有所──、爲羣儒首」=一統。

【統壹】 トウイツ 

前條に同じ。

【垂統】 トウヲタル 

子孫のうけつぐべき緒 イトグチ をたれる。孟、梁惠王「君子創業──、爲可繼也」

【屬統】 トウヲツグゾクトウ 

ちすぢをうけつぐ。漢書、公孫弘傳「──垂業、物鬼變化、天命之符、廢興何如」=承統·繼統。

【統乂】 トウガイ 

すべをさむ。晉書、陳騫傳「元勳舊德、──東夏」=統治。

【統轄】 トウカツ 

すべをさむ。=統制。

【統合】 トウガフ 

すべあはす。

【統監】 トウカン 

○政事をすべて監督する。北史、劉仁之傳「曾營城雉、仁之作──」=總監。 國   ○軍隊の演習を統御する人。○韓國保護時代に日本より簡派せし最高官。

【統御】 トウギヨ 

すべをさむ。魏志、王淩傳、注「──戎馬、董齊東夏」=總御。

【統馭】 トウギヨ 

前條に同じ、馭は馬を御する。唐長慶德音「朕──萬邦」

【統括】 トウクワツ 

すべくくる、すべまとめる。=綜括·總括。

【統計】 トウケイ 

○すべはかる。○同種類のものを集め、計數によりて、其の狀態を示す法「──學」

【統業】 トウゲフ 

天下をすべをさめるわざ。史、自序「維我漢、繼五帝末流、接三代──」

【統護】 トウゴ 

すべまもる。宋史、職官志「宣撫使不常置、宣布威靈、撫綏邊境、及──將帥、督視軍旅之事」

【統坤】 トウコンコンヲスフ 

天下をすべ治める。劉基文「惟漢五世、握乾──」

【統嗣】 トウシ 

天子のちすぢ。後漢書、丁鴻傳「諸呂握權、──幾移」

【統輯】 トウシフ 

すべあつむ。漢書、兒寬傳「──羣元」

【統承】 トウシヨウ 

すべうく。書經「──先王、修其禮物」

【統制】 トウセイ 

○すべてとりしまる。唐書、高霞寓傳「雖悍而寡謀、──尤非所善」○官名、宋代より始まる、出征軍の司令官、其の總司令長官を都──といふ。

【統帥】 トウソツ 

すべひきゐる。唐書、肅宗紀「以──功、遷司徒」=統率。

【統率】 トウソツ 

前條に同じ。

【統帶】 トウタイ 

 俗  軍の總司令官。

【統治】 トウチ 

すべをさむ。唐書、兵志「以相──」

【統治權】 トウチケン 

一國の元首が國家の平安をはかるに行使する權力。

【統領】 トウリヤウ 

○すべをさめる。蜀志、杜微傳「猥以空虛、──貴州、德薄任重、慘慘憂慮」=總領。○すべをさめる、かしら、首長、軍の一部曲の長。

絣  

ハゥ [庚]

○むぢのきぬ。○つぐ(續)後漢書、班固傳「將─萬嗣」○わた(綿)○ 國    カスリ 飛白。又、其の織物。

絡  

ラク [藥]

○まとふ。○くくる(括)しばる(縛)○めぐる。めぐらす(繞)まつはる、からむ「纏─」○つづく、つながる(連屬)「連─」○きづな(絆)「玉─」「金─」○わた(絮)○つむぎ(紬)○すぢみち、いとすぢ「─脈」

【絡緯】 ラクキ 

くつわむし、絡絲娘を見よ。沈周詩「豆葉風涼──籬」

【絡纓】 ラクエイ 

馬のむながひ。唐太宗、飮馬詩「駿骨飮長涇、奔流灑──」

【絡繹】 ラウエキ 

往來のつづきて絕えざる貌。衞恆、四體書勢「鴻鵠羣游、──遷延」=駱驛·落驛。

【絡絲娘】 ラクシヂヤウ 

絡緯 クツワムシ の異名。爾雅、翼「莎雞以六月、振羽作聲、連夜札札不止、其聲如紡絲之聲、故一名梭雞、一名絡緯今俗人謂之───」=聒聒兒。

【絡新婦】 ラクシンプ 

蜘蛛の一種、ぢよらぅぐも、全身に黃白黑色の環紋あり、毒甚だし。

【絡束】 ラクソク 

しばる。漢書、楊王孫傳「支體──、口含玉石、欲化不得」

【絡頭】 ラクトウ 

おもがひ、馬の鬣 タテガミ の上につける裝飾。杜甫、驄馬行「靑絲──爲君老」=鞅·羈絡。

絫  

ルヰ [紙]

○累(糸部五畫)の古字、かさぬ。○一銖の十分の一(十黍のおもさ)轉じて極めて微小の義とす。漢書、律歷志「權輕重者、不失黍─」

7畫

綖  

エン [先]

おほひ、冕(禮帽)の上を覆 オホ ふ板にて黑色の布を張りて作る。左、桓二「衡紞紘─」

綆  

カゥ [梗]

つるべなは、ゐどなは「汲─」莊、至樂「褚小者、不可以懷大、─短不可汲深」(才の小なる者は重任にたへざる喩)=?。

【綆縋】 カウツヰ 

つるべ繩を下す。劉禹錫文「懸霤──、日中不見」

經  

ケイ キャウ [靑]

○たて、たていと。緯 ヨコイト の對。○たて(縱)○すぢ(系脈)○ちまた(道路)南北を─、東西を緯といふ。○さかひ(區界)「─界」界を分ち定める。周禮、天官「體國─野」○つね、のり(常理·常法)いつも變らぬ道理。孝經、三才「夫孝者天之─也」○ふ、とほる「─過」「─歷」「─驗」「─年」道程にも歲月にも事業にも用ふる。○はかる(度)工事の測量をする。孟、梁惠王「─之營之」○をさむ(治)統治する。左、隱十一「─國家」○くびる(縊)論、憲問「自─於溝瀆」かける(繫)ひき繫ける。史、田單傳「遂─其頸於樹枝」○おる(織)○みちをつく。○よる(由)○したがふ(順)○いとなむ(營)○儒敎にて聖人の著したる書籍「─學」「五─」「明─」「羣─」○ キヤウ 佛說を記せし書籍「梵─」「佛─」○かつて、いままで、曾─と連用するも同じ。○女子の月のもの「月─」「─水」

【經緯】 ケイヰ 

○たていとと、よこいとと。順序正しくをさめる。左、昭二八「──天地曰文」○地の東西を緯、南北を經といふ〔大戴禮、易本命〕○經度と緯度と。○ 國    イキサツ なりゆきの事情。

【經由】 ケイイウ 

とほりよる。王襃詩「末代多僥倖、卿相盡──」

【經院】 ケイヰン 

聖人の書を講ずる堂。高啓詩「──葉深秋講散」

【經營】 ケイエイ 

○家屋をはかりいとなむ、經始を見よ。○事業をばかりいとなむ。

【經延】 ケイエン 

のびわたる。晉書、何曾傳「──歲月、而無黜罷之期」

【經筵】 ケイエン 

天子が經書の講義を聞く席。宋史、哲宗紀「不俟進食、卽御──」

【受經】 ケイヲウク 

經書の敎をうける。漢書、夏侯勝傳「勝霸旣久繫、霸欲從勝──、勝辭以罪死、霸曰、朝聞道夕死可矣、勝賢其言、遂授之」

【帶經而鋤】 ケイヲオビテスク 

經書を攜へながら田をすく。漢書、兒寬傳「寬治尙書、貧無資用、────、息則誦讀」

【寫經換鵞】 ケイヲウツシカニカフ 

王羲之が道德經を寫して、鵝に換へたる故事。晉書、王羲之傳「山陰有一道士、養好鵝、羲之往觀焉、意甚悅、固求巿之、道士云、爲寫道德經、當擧羣相贈耳、羲之欣然寫畢、籠鵝而歸」

【引經】 ケイヲヒクインケイ 

經書を引きて證據とす。高適詩「匡衡多──」

【卷經】 ケイヲマクケンクイ 

聖人の書をまきをさめる。北史、鄭道昭傳「碩儒耆德、──而不談」

【枕經籍書】 ケイヲマクラニシシヨヲシク 

深く讀書にふける義。班固、答賓戲「徒樂枕經藉書紆體衡門」

【守經】 ケイヲマモルシユケイ 

常の正しき道をまもる。漢書、貢禹傳「有伯夷之廉、史魚之直、──據古、不阿當世」

【經界】 ケイカイ 

さかひ。孟、滕文公「夫仁政必自──始」

【經學】 ケイガク 

孔子の敎を究むる學問。漢書、兒寬傳「見上語──、上說之」=經術·儒學。

【經紀】 ケイキ 

○すぢみち。後漢書、卓茂傳「故有──禮義」=紀律·綱紀。○すぢ道を立ててをさめる。淮南子「──山川」○善く生を營む、生活上の世話をする。韓愈、柳子厚墓誌銘「旣往葬子厚、又將──其家」○仲買人。=牙人·牙儈。

【經義】 ケイギ 

書經の意味。漢書、張禹傳「講論──」

【經過】 ケイクワ 

とほりすぎる。庾信詩「漢使絕──」=經歷。

【經卷】 ケイクワン 

○聖人の著したる書物、四書·五經の類。後漢書、劉梁傳「手執──」=經書。○ キヤウウワン 佛敎の書。=佛經。

【經藝】 ケイゲイ 

經術に同じ。史、儒林傳「漢興然後、諸儒始得修其──」

【經業】 ケイゲソ 

○つねの定りししごと。史、貨殖傳「富無──則貨無常主」○經學の修業。後漢書、鄭康成傳「隱修──、社門不出」

【經驗】 ケイケン 

實際にためす。又、それによりて得たる知識。

【經國】 ケイコク 

國家を治める〔晉書、宣帝紀〕次條參看。

【經國大業】 ケイコクタイゲフ 

ノ國を治めるに要用なるわざ、文章をいふ。魏文帝、典論「文章經國之大業、不朽之盛事」

【經濟】 ケイザイ 

○國を治め民をすくふ。文中子「皆有──之道」=經世濟民。○ 國  理財の義とす「──學」○つましくする、節儉、儉約。

【經濟學】 ケイザイガク 

人類又、國家の財貨に對する關係を硏究する科學。=理財學。

【經史】 ケイシ 

經書と歷史と。方囘詩「──入胷中、丘陵堆重疊」

【經史笥】 ケイシシ 

經書と歷史との本箱、人の博學なるを稱する辭。梁書、許懋傳「永元中轉散騎侍郞兼國子博士、與司馬聚同志友善、僕射江祐雅重之、號爲───」

【經史子集】 ケイシシシフ 

經書と、歷史と、諸子と、詩文集と。支那の書物の分類法。隋書、經藉志に始まる。

【經旨】 ケイシ 

聖人の經書のむね。柳宗元文「儒言──、夙有聞知」

【經始】 ケイシ 

家屋を建てはじむ、經は地を測量する。詩、大雅「──靈臺、經之營之」

【經師】 ケイシ 

○經書を敎ふる敎師。漢書、平帝紀「校學置──一人」○德行なくしてただ經書を授けるのみの敎師(道德を以て人格を養成する者を人師といふの對)通鑑、後漢桓帝紀「魏昭謂郭泰曰、──易遇、人師難遇」○ 國    キヤウジ 昔經文を卷物又折本などにしたてたる人、今は表具屋 ヘウグヤ をいふ「──屋」

【經商】 ケウシヤウ 

各地を經めぐる行商、經は經歷の義〔水滸傳、第二囘〕

【經常】 ケイジヤウ 

一定してかはらず「──費」唐書、食貨志「古之善治其國、而愛養斯民者、必立──簡易之法」

【經術】 ケイジユツ 

○儒敎の經義に本づきて得來りたる政治上のはたらき。吏治の對。○經學に同じ。漢書、東平思王傳「尊修──」

【經書】 ケイシヨ 

聖人の書きし書物。史、游俠傳「誦──」

【經水】 ケイスヰ 

つきやく。=月經。

【經世】 ケイセイ 

世を治めること〔莊、齊物論〕

【經制】 ケイセイ 

國家を治める制度。又、經理節制の義。宋史、陳傅良傳「於古人──治法尤精」

【經星】 ケイセイ 

ほしの名。穀梁傳「恆星者、──也」

【經籍】 ケイセキ 

聖人の敎の書。晉書、杜預傳「立功之後、從容無事、乃耽思──」=經書·墳籍。

【經說】 ケイセツ 

聖人の書の言說。梁武帝文「如是皆是──、不可不信」

【經涉】 ケイセフ 

へわたる。晉書、涼武昭王傳「吾自立身、不營世利、──累朝、通否任時」=歷涉。

【經線】 ケイセン 

地球の表面に緯線と直交して兩極を連結する想像上の大圏線。

【經傳】 ケイデン 

經は聖人の書、傳は賢人の著述。漢書、藝文志「詔光祿大夫劉向、校──」

【經天緯地】 ケイテンヰチ 

天下を治める。庾信、擬連珠「────之才、拔山超海之力」

【經度】 ケイド 

地球を東西に三百六十分せし度。緯度の對。

【經德】 ケイトク 

○人の守るべき平素の道德。孟、盡心「──不囘」囘は邪。○德を常にする、德を守りて變らず〔書、酒誥〕

【經年】 ケイネン 

幾年もすごす、年來。

【經邦】 ケイハウ 

くにををさめる。書、周官「玆惟三公、論道──、燮理陰陽」=經國。

【經法】 ケイハフ 

經書の意義と禮法と。韓愈、送殷員外序「學有──」

【經費】 ケイヒ 

つねの費用。史、平準書「不領於天子之──」

【經武】 ケイブブヲケイス 

兵備ををさめる。左傳「兼弱攻昧、武之善經也、子姑整軍而──乎」阮籍、咏懷詩「才非允文、器非──」

【經文】 ケイブン 

○儒敎の經書の文。○ キヤウモン 佛敎を記したる根本の文。おきゃう。=佛經。

【經文緯武】 ケイブンヰブ 

文を縱とし武を橫とする、文武兩道を兼ね備へる。=緯武經文。

【經野】 ケイヤヤヲケイス 

田野を經理する。周禮「體國──」

【經絡】 ケイラク 

身體のすぢと脈 ミヤク と。

【經理】 ケイリ 

○常の法によりてをさめる。○其のすぢみち。荀、解蔽「道也者治之──也」○經書の義理。後漢書、光武紀「講論──、夜分乃寐」

【經履】 ケイリ 

へめぐる、經來る遊歷する。後漢書、應奉傳「奉少聰明、自爲兒童及長、凡所──、莫不暗記、讀書五行竝下」=跋履。

【經綸】 ケイリン 

天下を營みをさめる、絲を理 ヲサ めるに比す。易、屯卦「君子以──」

【經略】 ケイリヤク 

天下を經營し四方を略有する。左、昭七「天子──、諸侯正封、古之制也」

【經歷】 ケイレキ 

○久しきを經、遠きを歷る〔書、君奭〕○ふるすぎる過去の事歷。=履歷。

【經戒】 キヤウカイ 

佛經に說くいましめ。梁書、孔休源傳「篤信佛理、遍持──」

【經函】 キヤウカンケイカン 

佛書を入れるはこ。洛陽伽藍記「──至今猶存」

【經木】 キヤウギ 

 國  檜·杉等の木材を鉋にて削りし薄片、昔時之に佛經を寫したりといふ、今はさなだ紐に編みて夏帽子を造る。

【經藏】 キヤウサウ 

寺の一切經を藏する書庫。

【經呪】 キヤウジユ 

佛に向ひて唱ふるいのりごと。隋書、眞臘傳「每旦澡洗、以楊枝淨齒、讀誦──」

【經律】 キヤウリツ 

○佛道ののり。南史、陳後主紀「僧尼道士、挾邪左道、不依──、竝皆禁絕」○ ケイリツ つねののり。葉適詩「每憐莊周齊物論、遣詞曠蕩違──」

綌  

ゲキ [陌]

あらきくずぬの。又、其の衣服。詩、周南「爲絺爲─」(絺は精細なる葛布)

絹  

①ケン [霰]

②ケン [銑]

①きぬ、けんぷ、蠶絲にて織りし織物。

②わな。=罥。

【絹扇】 ケンセン 

きぬ張りのうちは。晉書、安帝紀「禁──及樗蒲」

【絹素】 ケンソ 

書畫をかく白き絹。歷代名畫記「今之畫人、筆墨混於埃塵、丹靑和其泥滓、徒汙──、豈曰繪畫」

【絹綢】 ケンチウ 

きぬ織物の一、柞蠶の絲にて織りたるもの。=繭紬。

【絹中】 ケンチユウ 

わなのなか〔周禮、秋官注〕

【絹帛】 ケンハク 

きぬ。魏志、武宣卞皇后傳、注「賜與──」

【絹布】 ケンフ 

○きぬと、もめんと。晉書、安平王孚傳「──各五百匹」○ 國  きぬ織物。=絹帛。

【絹本】 ケンボン 

きぬ地に書きし書畫。紙本の對。

【絹緜】 ケンメン 

きぬと、わたと。唐書、地理志「太宗因山川形便、分天下爲十道、一曰關內道、厥賦──布麻、厥貢毛羽革角布席」

綅  

シン [侵]

いと、あかきいと(絳綫)「朱─」

綀  

ショ ソ [魚]

○紡ぎたる粗き絲。○くずぬの、綌の屬。

【綀裳竹笥】 シヨシヤウチクシ 

女を嫁するに、したくの粗末なるをいふ。後漢書、戴良傳「戴良五女竝賢、每有求姻、輒便許嫁、練裳布被、竹笥木屐、以遣之」蘇軾詩「竹笥與練裙、願時畢婚嫁」

綏  

①スヰ [支]

②タ [哿]

①とりてのひも、車中の把、車にのぼりて立つ時、身を安んずる爲めにとりてのぼるひも。論、鄕黨「必正立執─」○轉じてやすし。やすんず(安)論、子張「─之斯來」○しりぞく(卻)軍隊が退く「交─」○──は竝びて行く貌。又、毛の長き貌。又、おだやか(安泰)なる貌。○黍稷を供へて尸を祭る。○かんむりのひも。○はたかざり。

②やすし(安)=妥。○くだす(下)

 同訓異義 

ヤスシ 綏·安·寧·康·泰·易の别は安(宀部三畫)の條を見よ。

【綏遏】 スヰアツ 

やすんじとどむ。魏書、宇文福傳「──蠻楚」

【綏慰】 スヰキ 

やすんじなぐさむ。唐書、楊恭仁傳「悉心──由葱嶺以東、皆奉貢贄」=撫慰·循慰。

【綏遠】 スヰヱン 

遠き地方をやすんずる。宋史、喬維岳傳「朝廷寄以──」=定遠。

【綏御】 スヰギヨ 

やすんじをさむ。後漢書、班固傳「──之方、其途不一」=緝御·撫御。

【綏懷】 スヰクワイ 

やすんじなつける。唐書、許紹傳「──士庶」

【綏祭】 スヰサイ 

黍稷を供へて尸をまつる。禮、曾子問、疏「謂欲食之時、先減黍稷牢肉、而祭之於豆閒、故曰──」

【綏集】 スヰシフ 

やすんじ和 ヤハラ げる。後漢書、西域傳「班超留于寘、──諸國」=安集·和集·綏緝。

【綏緝】 スヰシフ 

やすんじやはらげる。後漢書、伏隆傳「招懷──、多來降附」=綏集·緝綏·撫緝·安緝。

【綏綏】 スヰスヰ 

○安泰 ヤスラカ なる貌。荀、儒效「──兮其有文章」○ならび行く貌。詩、衞風「有狐──」

【綏靖】 スヰセイ 

民をやすんずる。吳志陸遜傳「敬服王命、──四方」=綏寧·靖綏。

【綏靜】 スヰセイ 

やすんず。左傳「文公恐懼、──諸侯」

【綏族】 スヰゾク 

やからをやすんず。張衡賦「糾宗──禴祠蒸嘗」

【綏定】 スヰテイ 

國家をやすんじ定める。後漢書、宣帝紀「朕承至尊、未能──」=安定鎭綏。

【綏寧】 スイネイ 

やすらか。やすんずる。司馬光詩「疲俗待──」=安綏。

【綏氓】 スヰバウ 

たみをやすんず。張嘉貞詩「有謀當繫醜、無戰且──」

【綏撫】 スヰブ 

やすんじてなで愛する。吳志、孫瑜傳「虛心──、得其歡心」=撫綏。

【綏邊】 スヰヘン 

邊境の民をやすんず。吳志、薛綜傳「──撫裔、實有其人」=綏遠·鎭邊。

綃  

①セゥ [蕭]

②セゥ [肴]

①うすぎぬ(輕縠)「霧─」○きぎぬ「生─」○あやぎぬ。○しろぎぬ。

②ほばしら、帆をかける長木。

【綃紈】 セウクワン 

うすきしろぎぬ。圖繪寶鑑「每醉揮墨于──粉堵之上」

【綃縠】 セウコク 

うすぎぬ。埤雅「相去數丈之閒、如隔──」=縠綃。

【綃素】 セウソ 

白ききぬ。歷代名畫記「古人畫雲未爲臻妙、若能沾濕──、點綴輕粉、縱口吹之、謂之吹雲」

【綃紋】 セウモン 

うすぎぬのあや。

絺  

チ [支]

ほそ絲の葛布 クズヌノ 又其の衣服「葛─」「縐─」

【絺帷】 チヰ 

葛布のとばり〔史、孔子世家〕

【絺纊】 チクワウ 

葛布と、わたと。轉じて夏と冬との義。張說詩「詩書將變俗、──忽彌年」

【絺綌】 チゲキ 

絺は葛布の細かなるもの、綌は麤きもの。詩、周南「爲絺爲綌」論、鄕黨「當暑袗──」

【絺紵】 チチヨ 

絺は精細なるくずぬの、紵はいちび麻にて織りたる布。書、禹貢「厥貢、漆枲──」淮南子「冬日被罽、夏日服──」

絼  

チン [軫]

うしのはなづな。=紖。

綈  

テイ [霽]

つむぎ、あしぎぬ、粗くしてあつききぬ(厚繒)

【綈几】 テイキ 

あつぎぬを加へたるひぢつき。西京雜記「天子──、冬則加綈錦其上、謂之──」

【綈繒】 テイソウ 

厚ききぬ、つむぎの類。漢書、王嘉傳「乘輿席、緣──而已」

【綈袍】 テイハウ 

わたいれのあしぎぬの上衣。史、范雎傳「取一──以賜之」

綉  

トウ [宥]

○綿の一片。○俗に繡(糸部十二畫)と同じく用ふ。

綂  

統(糸部六畫)の俗字。

?  

繁(糸部十一畫)に同じ。

綍  

フツ [物]

○おほづな(大索)禮、緇衣「王言如綸、其出如─」○ひつぎなは、棺を引くなは(棺索)=紼。

絻  

①ブン [問]

②ベン [銑]

①喪を發する時に著る服。○ひつぎなは、棺をひくつな。

②かんむり。=冕。

絽  

リョ ロ [語]

○無地のきぬおりもの。○ 國    ロ 極めてうすき絹織物。

綛  

 〔國字〕  

○かすり(絣)○かせいと。

8畫

綱  

カゥ [陽]

○つな、おほづな(大繩)○あみ(網)の目をすべるおほづな。書、盤庚「若網在─有條而不紊」○轉じて物事をとりしまるのり「─紀」「朝─」又、人の常に守るべき大いなる道「─常」「三─」○すべる、すべ治める。詩、大雅「─紀四方」○くくる、つなぐ(係·維)周禮、馬質「─惡馬」○同類のものの大いなる類別。目の對「─目」○つら、なみ(列行)○貨物若干を一っに結合して運輸するにいふ「茶─」「鹽─」「─運」

【綱擧目張】 カウアガリモクハル 

大綱を擧ぐれば細目も自ら明かになる、綱目參看。

【綱維】 カウヰ 

○おほづな、國家の法度。史、淮陰侯傳「秦之綱絕而維弛」=綱紀。○寺にて事務を管掌する者の稱。酉陽雜俎「其寺──、每日報竹平安」

【綱要】 カウエウ 

綱領となる最要の點。葉采、近思錄、序「諸──、悉本朱子舊注」

【綱鑑易知錄】 カウカンイチロク 

九十二卷、淸の吳乘權撰す、别に朱國標の編せし明鑑易知錄十五卷あり、今之を合刻して一部と爲す、編年體の歷史にして、通鑑の煩を删り歷代の事實を知り易からしむ、和版あり。

【綱紀】 カウキ 

○大づなと小づなと。國家を治めるのり。後漢書、律曆志「巍巍乎若道、天地之──、帝王之壯事」=紀綱·綱維。○國家をすべ治める。絲を治むるもの、之を張るを綱と爲し、之を理 ヲサ むるを紀と爲す。詩、大雅「──四方」

【綱常】 カウジヤ 

人の守るべき大道、三綱(君爲臣綱、父爲子綱、夫爲婦綱」五常(仁·義·禮·智·信)の咯。宋史、葉味道傳「正──」

【綱條】 カウデウ 

のり、おきて。舊唐書、王翃傳「雖不能擧振──、然以謹重知名」

【綱目】 カウモク 

物の大わけと小わけと「通鑑──」詩經、序「擧一綱而萬目張、釋一卷而衆篇明」

【綱理】 カウリ 

すべをさめる。曾鞏文「──天下、軼於漢祖」=綱紀·統治。

【綱領】 カウリヤウ 

おほもと、おほぐくり。晉書、刑法志「不足較擧上下──」

綺  

キ [紙]

○あや、あやぎぬ(文繒)もやうのある絹「錦─」其のあやもやうの斜めにして經緯に順はざるもの。りんず(綸子)○もやう、いろつや(文藻·彩色)○うつくし、かざりてたくみなること「─語」○綠─は司馬相如の琴の名。

【綺衣】 キイ 

あやぎぬのころも。史、匈奴傳「繡袷──」

【綺雲頳霞】 キウンテイカ 

うつくしき雲と、赤きかすみと。江淹賦「乃有綺雲之館、頳霞之臺」

【綺筵】 キエン 

美くしきむしろ。陳子昂詩「金尊對──」=綺席。

【綺豔】 キエン 

うつくしくあてやか。北史、辛德源傳「晚節逾厲、枕籍六經、漁獵百氏、文章──、體調淸華」=綺靡。

【綺霞】 キカ 

うつくしき夕やけ。蕭統、七召「──映水、蛾月昇天」

【綺閣】 キカク 

うるはしきたかどの。謝偃詩「靑樓──已含春」=綺樓。

【綺檻】 キカン 

美くしきてすり。王勃、七夕賦「珠櫳──北風臺、繡戶雕窗南向開」=繡檻。

【綺花】 キクワ 

うつくしきはな。梁簡文帝詩「──非一種」

【綺紈】 キグワン 

あやぎぬと、ねりぎぬと。美くしき織物。又、其の衣服。後漢書、王符傳「錦繡──」

【綺觀】 キクワン 

うつくしきたかどの。宋書、后妃傳「椒庭──、千門萬戶」

【綺戶】 キコ 

あやぎぬもて飾れるとびら。張憲詞「璚窗──鎖風色」

【綺語】 キゴ 

○巧にかざりたることば。梁武帝文「但所言國美、皆非事實、不無──之過」○ 佛  虛飾の語、十惡の一。

【綺縠】 キコク 

あやあるうすぎぬ。史、孟嘗君傳「今君後宮蹈──、而士不得短褐」

【綺藻】 キサウ 

○美くしきからくさもやう。于昭、明堂賦「綷以──、施以丹雘」○ぅつくしき詩文。十六國春秋「苻堅覽而奇之、此文──淸麗、長卿儔也」

【綺錯】 キサク 

○美くしくいりまじる〔何晏、景福殿賦〕○ごたごたにまじる。新論「眞僞──、賢愚雜糅」

【綺思】 キシ 

美くしき思想。梁簡文帝詩「──曖霞飛」=綺情。

【綺袖】 キシウ 

あやぎぬのそで。蔡邕文「──丹裳、躡蹈絲屝」

【綺室】 キシツ 

うつくしきへや。後漢書、仲長統傳「妖童美妾、塡乎──、倡謳妓樂、列乎深堂」

【綺繡】 キシウ 

うつくしきぬひもやう。漢書、地理志「其俗彌侈、織作冰紈──純麗之物」

【綺樹】 キジユ 

うるはしく色づきたる木。江淹、四時賦「憶上國之──」

【綺窗】 キソウ 

美くしきまど。夏侯惠、景福殿賦「仰觀──、周覽菱荷」

【綺談】 キダン 

面白くあやあるはなし。陸機詩「高談一何綺、蔚若朝霞爛」

【綺陌】 キハク 

うつくしきちまた。王涯、遊春詞「纔見春光生──」

【綺靡】 キビ 

美くしくはでやか。陸機、文賦「詩緣情而──」

【綺幕】 キマクキバク 

あやぎぬのとばり。陶弘景、碑頌「璚函玉檢、──繡巾」

【綺夢】 キム 

うつくしきゆめ。黃哲詩「梁園生──」

【綺羅】 キラ 

あやぎぬと、うすぎぬと。顏氏家訓「車乘塡街衢、──盈府寺」

【綺綾】 キリヨウ 

あやぎぬ。劉基詩「蹴霞蹈霧碎──」

【綺麗】 キレイ 

あやありてうるはし。續齊諧記「衣服──、容貌殊絕」

【綺樓】 キロウ 

美くしきたかどの。唐明皇詩「遲步入──」

綦  

キ [支]

○履 クツ のひも(履繫)「履─」○もえぎ、靑黑き色、綠色、蒼艾色。女の服の色。詩、鄭風「縞衣─巾」○きはむ。きはまる(極)荀、王霸「目欲─色」

緊  

キン [軫]

緊は俗字

○かたし(堅)○ちぢむ(縮)「─縮」○せまる、急ぐ事がら「─急動議」○きびし(急)○まつはる(糾)きびしく絲をまとひあはす。

【緊要】 キンエウ 

最も大切なり。政刑大觀「係──事件、卽登簿」

【緊急】 キンキフ 

○絃をきびしく張る。傅毅、舞賦「弛──之絃張兮」○必要に迫る事がら。

【緊絭】 キンケン 

きびしく、もつれる。楚辭「心──兮傷懷」=糾繚。

【緊窄】 キンサク 

きりつめてせまし。圖畫見聞志「其體稠疊、而衣服──」

【緊縮】 キンシユク 

ひきしまる。ひきしめる。

【緊切】 キンセツ 

○極めてきびし。=急切。○甚だ大切なり。○甚だ適切なり。

【緊捉】 キンサクキンソク 

きびしくつかむ。

【緊張】 キンチヤウ 

きびしく張る、十分に張りつめる。

【緊那羅】 キンナラ 

 佛  天龍八部の一、人に似て頭上に角あり、音樂の神。=人非人·疑人·疑神。

【緊密】 キンミツ 

かたくしてすきまなし。夢溪筆談「赫連城、──如石、劚之皆火出」

【緊纜】 キンラン 

ともづなをかたく結ぶ。陳造詩「──下窗坐」

綮  

①ケイ [薺]

②ケイ [徑]

①はたじるし、しるしばた(徽幟信)○ほこのさや(戟衣)=棨。

②肯─は筋肉の結ぶ處。莊、養生主「技經肯─之未嘗」轉じて事理の緊要の處をいふ。

綣  

ケン [願]

繾─ ケンケン はねんごろにする、情厚く、つきまとひて離散せざる貌〔詩、大雅〕

緄  

①コン [阮]

②コン [元]

①なは(繩)○織りたるおび(帶)後漢書、南匈奴傳「童子佩刀─帶各一」

②緄戎は西域のえびすの名。史、匈奴傳「自隴以西、有綿諸─戎」=混夷。

【緄帶】 コンタイ 

織りたるおび。字解參看。

綵  

サイ [賄]

○あや、いろどり、あやもやう(彩文)「文─」「五─」いろいと(色絲)○あやぎぬ、もやうのある五色のいろどりある織物(五色綢)又、其の衣服。

【綵幄】 サイアク 

美くしくいろどれるまく。宋史、禮志「百貨駢巿、競以──」=綵帷。

【綵衣】 サイイ 

五色にていろどれる衣服。杜甫詩「遠傳冬筍味、更覺──春」=綵服。

【綵衣娛親】 サイイオヤヲタノシマシム 

老萊子が年七十にして嬰兒の戲を爲し、五色の衣を著て母を喜ばしたる故事〔高士傳〕曹植詩「伯瑜年七十、綵衣以娛親」(韓伯瑜をいふ)

【綵毬】 サイキウ 

色絲にてかざりたるまり。李白、宮中行樂詞「素女鳴珠佩、天人弄──」

【綵花】 サイクワ 

つくりばな、造花。景龍文館記「出──賜近臣武平一」=綵華。

【綵華】 サイクワ 

前條に同じ。

【綵綺】 サイキ 

美くしきあやもやうある絹織物。

【綵縑】 サイケン 

五色のあやあるかとりぎぬ。劉克莊詩「──百段支女樂」

【綵索】 サイサク 

色絲のなは。吳融詩「──颺輕吹、黃鸝啼落花」

【綵絲】 サイシ 

いろいと。白居易詩「──茸茸香拂拂」=綵線。

【綵漆】 サイシツ 

いろうるし。晉書、輿服志「以──畫輪轂、名曰畫輪車」

【綵勝】 サイシヨウ 

つくりばな。初學記「人日剪綵爲──」(人日は、正月七日)=剪綵。

【綵繩】 サイジヨウ 

色絲のなは。韋應物詩「──拂花去、輕裘度閣來」=綵索。

【綵船】 サイセン 

五色にてゑがきかざれるふね。宋史、禮志「眞宗東封泰山、所過州府、上御子城門樓、設山車──、載樂」

【綵牋】 サイセン 

いろどれる詩箋。賈島詩「抄書上──」

【綵線】 サイセン 

美くしくいろどりしたるいと。=綵絲。

【綵組】 サイソ 

美くしき色のくみひも。晉書、輿服志「皆帶綬、以──爲緹帶」

【綵仗】 サイヂヤウ 

うつくしき儀仗。沈佺期詩「北闕晴空──來」

【綵帳】 サイチヤウ 

いろぎぬのとばり。沈佺期詩「燕姬──芙蓉色」

【綵房】 サイバウ 

美くしくいろどれるへや。顏延之賦「周以巖廊、匝以──」

【綵棚】 サイホウ 

木を架し、綵帛を張りて覆蔽 オホヒ となすもの。通典「隋大業年、外國來朝、煬帝於端門外、列爲戲場、百官──夾道、從昏達旦、縱觀之」

【綵鳳】 サクホウ 

美くしき色のほうわぅ。謝朓詩「──鳴朝陽、玄鶴舞淸商」

【綵籃】 サイラン 

美くしくいろどれるかご。蘇軾文「大集金槃──以獻」

【綵纜】 サイラン 

いろどれるともづな。隋遺錄「錦帆──、窮極侈靡」

【綵綾】 サイリヨウ 

いろどれるあやぎぬ。張渭表「新衣二稱、虹電閒出、──五色、鸞鶴互飛」=文綾·綺綾。

【綵縷】 サイル 

いろどりたるいとすぢ、蘇軾詩「捧箱──看新絲」

【綵翎】 サイレイ 

美くしき色のはね。朱松詩「翩翩射鴨弓、一笑翻──」

【綵樓】 サイロウ 

うつくしきうてな。夢華錄「京師七夕、貴家多結──於庭、謂之乞巧樓、里巷與妓館、列之門首、侈靡相尙」

【綵籠】 サイロウ 

美くしくいろどれるかご。韓愈詩「靑幢紫蓋立童童、細雨浮煙作──」=綵籃。

綷  

①サイ [隊]

②スヰ [寘]

①ゑぎぬ、五色のきぬ。史、司馬相如傳「─雲蓋而樹華旗」

②─? スヰサイ はきぎぬ(紈素)のすれあふ聲。籍田賦「綃紈─?」

緇  

①シ [支]

②シ [紙]

緇は正字

①くろいろ(黑色)周禮、考工記「七入爲─」染めて七次に至るをいふ。○くろいろのきもの(黑衣)墨染の衣「─衣」○轉じて僧侶、黑色のころもを著るに由る「─徒」

②くろむ、黑色にそめる。論、陽貨「不曰白乎、涅而不─」

【緇衣】 シイ 

○黑色の衣服、古、卿士が家居の時の服。詩、鄭風「──之宜兮、敝予又改爲兮」○すみぞめのころも、僧衣、轉じて僧侶の義とす。

【緇帷】 シキ 

緇林を見よ。

【披緇】 シヲキルヒシ 

すみぞめのころもを著て、僧となる。高啓詩「──别家人」

【緇黃】 シクワウ 

僧と道士と。道士は黃冠を著るが故。=僧道。

【緇素】 シソ 

○くろきと、しろきと。孔叢子「以絲麻加之女工、爲──靑黃、色名雖殊、其質則一」○僧と俗と、素は白色の服、俗人をいふ。梁元帝文「──結轍、華戎延道」

【緇叟】 シソウ 

としよりたる僧。劉眘虛詩「山門二──、振錫聞幽聲」

【緇塵】 シヂン 

くろきちりによごれる、風塵に奔走して衣服がけがれる。李益詩「少游京洛共──」

【緇涅】 シデツ 

黒色に染む。劉鑠詩「伊余久──、復得味苦淡」

【緇徒】 シト 

僧侶。孟浩然詩「皁蓋依松憩、──擁錫迎」=緇侶·緇流·僧徒。

【緇服】 シフク 

黑色の衣服。水經「──思玄之士、鹿裘念一之夫」

【緇布冠】 シフクワン 

古、冠禮を行ふ時、初に───を加へ、次に皮弁を加へ、次に爵弁を加ふ、漢代、名を進賢冠と改め、文儒の服と爲す。

【緇墨】 シボク 

くろし。鹽鐵論「縞素不能自分于──」

【緇流】 シリウ 

僧侶。盧綸詩「泯跡在──」=緇徒。

【緇林】 シリン 

林茂りて黑き帷 トバリ の如きをいふ、孔子が其の下に遊びしによりて、道を講ずる處の稱とす。莊、漁父「孔子遊乎緇帷之林、休坐杏壇之上、弟子讀書、孔子弦歌鼔琴」

【緇磷】 シリン 

くろむと、うすろぐと。論、陽貨「不曰堅乎、磨而不磷、不曰白乎、涅而不緇」李白詩「趙璧無──、燕石非貞眞」

【緇侶】 シリヨ 

僧侶。任華文「──之澄肇、詞場之沈謝」=緇徒·緇流。

緅  

シウ ソウ·ス ス [尤]

○靑と赤との閒色、紫に類する色。論、鄕黨「君子不以紺─飾」=淺絳色。○又、其の絹。

綽  

シャク [藥]

○しとやか、しなやか(婉美)○ゆるし、ゆるやか(緩·寬)「寬─」○おほし(多)

【綽號】 シヤクガウ 

あだな。=綽名。

【綽兮】 シヤクケイ 

寬大なる貌、兮は助辭。詩、衞風「寬兮──、倚重較兮」

【綽綽有裕】 シヤクシヤクトシテユウアリ 

ゆったりとして迫らず、寬裕。詩、小雅「此令兄弟、────」孟、公孫丑「吾進退、豈不綽綽然有餘裕哉」

【綽然】 シヤクゼン 

ゆったりとしたる貌。=綽綽·綽兮。

【綽態】 シヤクタイ 

ゆったりとしとやかなるやうす。心廣くして姿 スガタ 多し。曹植、洛神賦「柔情──、媚於語言」

【綽名】 シヤクメイ 

あだな。水滸傳「──久喚花和尙」=綽號·諢名。

【綽約】 シヤクヤク 

柔かに媚びる貌、柔弱なる貌。舞賦「──閑靡、機迅體輕」綽一に淖に作る。莊、逍遙遊「肌膚若冰雪、淖約若處子」

綬  

ジュ [有]

○くみひも(組·絲絛)「組─」○官職のしるしとして佩びる印の環を受くるひも「印─」「璽─」史、蔡澤傳「懷黃金之印、結紫─於要」○ 國  勳章·襃章等を佩用するに用ふるひも。

【解綬】 ジユヲトク 

官職を辭する。魏文帝詔「漢高脫衣以衣韓信、光武──以帶李忠」=挂冠·釋綬。

【結綬】 ジユヲムスブ 

官に就く義。解綬の反對。顏延之詩「脫巾千里外、──登王畿」=佩綬。

【綬鳥】 ジユテウ 

七面鳥。=吐綬鳥。

緌  

ズヰ [支]

○かんむりのひも(冠纓)「紫─」「素─」「朱─」○はた、舜の時の旌。○── ズイズイ は長く垂れる貌。杜牧詩「壯髮綠──」○蜩 セミ のくちばし、長くして腹の下に在り。禮、檀弓「范則冠而蟬有─」○ 國    オイカケ 古、武官の冠の左右につけたる菊花を半切せし如き形の飾。ほほすけ。

緆  

セキ シャク [錫]

○ほそぬの、細き麻布、通じて裼·錫に作る。○もすその下の緣。

緁  

セフ シフ [葉]

○ぬふ(縫)○衣の緣をぬふ。漢書、賈誼傳「─以偏諸」

綪  

セン [霰]

○あかね色、茜草 アカネ にて染めたる色、靑赤色。○靑赤色の絹。左、定四「─茷旃旌」

綫  

線(糸部九畫)に同じ。

綜  

ソウ [宋]

○すぶ、すべをさめる(經理)○すべあつめる(總聚)易、繫辭「錯─其數」○へ、をさ(筬)たていとを通して整へ治める具。

【綜核】 ソウカク 

事の本末をすべて明かにす、核一に覈に作る、次條參看。

【綜覈】 ソウカク 

事の本末をすべあきらかにす。漢書、宣帝紀「信賞必罰、──名實」=綜核。

【綜合】 ソウガフ 

すべあはせる。=總合。

【綜括】 ソウクワツ 

ひとまとめにすべくくる。唐書、姚思廉傳「推究──爲梁陳二家史、以卒父業」=總括。

【綜管】 ソウクワン 

すべをさめる。漢書、王莽傳「公開門延士、下及白屋、屢省朝政、──衆治」

【綜悉】 ソウシツ 

すべつくすこと。晉書、祖納傳「五經羣史、多所──」=該悉。

【綜緝】 ソウシフ 

すべあつめる。晉書、虞溥司馬彪傳「咸能──遺文、垂諸不朽」=總緝。

【綜析】 ソウセキ 

すべると、わけると。蔡邕文「包括無外、──無形」=分合。

【綜達】 ソウタツ 

すべてにひろくわたる。後漢書、孔融傳「名實相副、──經學」=會通。

【綜務】 ソウム 

つとめをすべをさめる。隋書、百官志「置六官、以──」=總務。

【綜理】 ソウリ 

すべをさめる。晉書、陶侃傳「其──微密、皆此類也」=總理。

【綜練】 ソウレン 

すべ習ふ。晉書、葛洪傳「兼──醫術」

総  

總(糸部十一畫)に同じ。

綯  

タゥ [豪]

○よる、なはなふ。詩、豳風「宵爾索─」○なは(繩索)

緂  

①タン サン [勘]

②タン [感]

①白く鮮 アザヤ かなる衣の貌。○つむぐ(紡)

②もえぎ(靑黃色)○ 國  だんだらぞめ。

綻  

タン テン [諫]

○ほころぶ、解ける、衣の縫ひ目がとける。○花開く。杜甫詩「紅─雨肥梅」

【綻破】 タンハ 

ほころびやぶる。梅堯臣詩「意在留補綴、恐衣或──」

【綻裂】 タンレツ 

ほころぶ。禮、內則「衣裳──、紐箴請補綴」

綢  

①チウ [尤]

②タゥ [豪]

①まとふ、まつはる(纏)○しばる(縛)たばねる(束)○こまか(緻密)「─密」○織物の稱、紬 ツムギ と通ず。○おくぶかし(奧深)

②つつむ(韜)

【綢緞鋪】 チウタンホ 

 俗  吳服店。

【綢直】 チウチヨク 

性情が緻密にして操行が正直。詩、小雅「──如髮」傳「密直如髮也」

【綢繆】 チウビウ 

○もつれあふ。詩、唐風「──束薪、三星在天」=纏綿。○まとひつつむ。詩、豳鳳「──牖戶」

綝  

①チン [侵]

②シン [侵]

①よし(善)○人名、孫─は三國の吳の丞相。

②─纚 シンシ は衣裳の毛羽の垂れる貌。

綴  

①テイ [霽]

②テツ [屑]

①つづる、つらぬ(連)ぬひつらねる(縫聯)「補─」「連─」つぐ、とづ、つぎあはす、あつむ、あつまる(緝)「緝─」「集─」○つづり、とぢ。○つく、むすぶ(結)○へりかざり(緣飾)○はたあし(旒)○しるし(表)

②とどむ(止)禮、樂記「禮者所以─淫也」○まぐ(拘)

【綴學】 テイガク 

學問をうけ授かる。漢書、劉歆傳「往者──之士」=承學。

【綴音】 テイオン 

子音と母音とを合して成る音。

【綴甲】 テイカフ 

よろひををどす。戰國策「秦──厲兵、效勝于戰場」

【綴字】 テイジ 

文字をつづる。

【綴緝】 テイシフ 

次條に同じ。任昉文「──遺文、永貽世範」

【綴輯】 テイシフ 

つづりあつむ。漢書、敍傳「故探撰前記、──所聞」=緝綴·編緝。

【綴綴】 テイテイ 

 ソム き離れざる貌。荀、非十二子「──然」

【綴文】 テイブン 

文をつづる。又、つづりたる文。漢書、劉向傳「自孔子後、──之士衆矣」=著述。

【綴旒】 テイリウ 

○はたあし、旗のかざり、綴は其のかざりを旗に結びつける義。詩、商頌「爲下國──」○ふきながしの結びつけたるもの。手に持ちて自由になる故、臣が君を自由にする譬に用ふ〔公羊傳、襄十四〕=贅旒。

【綴連】 テイレン 

つづりつらぬ。魏書、崔浩傳「多裁割──、以爲楷模」=連綴。

絣  

絣(糸部六畫)に同じ。

網  

バゥ マゥ [養]

網は同字罔は古字

○あみ、魚鳥を捕る具「魚─」「羅─」「擧─」書、盤庚「若─在綱、有條而不紊」○あみす、あみを張りて魚鳥を捕る。○つつみくるむ。○ことごとく取る「─羅」○おきて、刑法「法─」「禁─」「刑─」「天─」漢書、酷吏傳「昔天下之─嘗密矣」○たてよこのななめに行きかふあや。

【網戶】 マウコ 

あやもやうのほりものしたる戶。宋玉、招魂「──朱綴」

【網罟】 マウコ 

あみ。關尹子「聖人師蜂立君臣、師蜘蛛立──」=罔罟。

【網周】 マウシウ 

網卽ち法律が周密にして罪人を逃さず。道德指歸論「隆刑嚴罰、峭直刻深、法察──、慘毒少恩、諸侯畏忌」=網密。

【網疏】 マウソ 

あみの目かあらまか。轉じて法律のぬけめあるに喩ふ。鹽鐵論「──則獸失、法疏則罪漏」

【網中】 モウチユウ 

網の中。宋史「前有堅城、後有大河、勁兵四面至、彼或南下、墮吾──矣」=術中。

【網蟲】 マウチユウ 

蜘蛛 クモ の異名。沈約詩「──垂戶織」

【網捕】 マウホ 

あみにてとらへる。張椿文「皆禁──、所以宣皇明而廣慈愛也」

【網墨】 マウボク 

おきて、刑罰。宋書、王僧達傳「居常輕任、尙懼──」

【網膜】 マウマク 

眼球の最も內部に在りて、外界の影象をうつすうすかは。

【網密】 マウミツ 

網の目が細密なる義。薛道衡、老氏碑「魚驚──、鳥亂弓多」轉じて法律の嚴密なる喩。

【網目】 マウモク 

あみのめ。法律にたとへていふ。世說、言語「亦由陛下──不疎」

【網羅】 マウラ 

○おほあみと、こあみと。莊、山木「然且不免于──機辟之患」=羅網。○轉じてすべてをくるめ取る。史記、自序「──天下放失舊聞」

【網絡】 マウラク 

のこらずくるめこむ。史記、自序「──古今、敍述懲勸」

【網利】 マウリ 

まうけを獨りにてしめる。劉筠文「──者、罷登壟斷」

【網漏於呑舟之魚 】 アミドンシウノウヲヲモラス 

大奸人が法律の制裁を逃れるに比す。史、酷吏傳「───────、而吏治烝烝、不至于姦」

【網代】 アジロ 

 國   ○冬期水中に竹又は木を組みならべて魚を捕へるもの。○檜の木又は竹をあみて筵の如くあみしもの。

緋  

ヒ [微]

○あか、ひのいろ(赤絳)○赤のねりぎぬ。

 同訓異義 

アカシ 緋·赤·紅·丹·絳·殷の别は赤(部首七畫)の條を見よ。

【緋甲】 ヒカフ 

ひをどしのよろひ。

【緋紗】 ヒサ 

あかきうすぎぬ。白居易詩「──燭下水平流」

【緋衲】 ヒナフ 

ひのころも、あかき僧衣。魏書、蠕蠕國傳「詔賜──小口袴褶一具、紫衲大口袴褶一具」

【緋綠】 ヒリヨク 

あか色と、みどり色と。又、其の衣服。隋書、禮儀志「五品已上通著紫袍、六品已下兼用──」

綿  

ベン メン [先]

緜に同じ

○わた、木綿 モメン のわた、新らしきを─といひ、古く麤きを絮といふ。○まわた、繭から製せしわた。○つらなる、長くつづきて絕えず「連─」○こまか、ほそし「─密」○まとふ、まつはる「纏─」○やはらか(軟弱)○─蠻 メンバン は鳥の聲。

【綿延】 メンエン 

つらなりのぶ。韋應物詩「紆直水分野、──稼盈疇」=連延。

【綿花】 メンクワ 

採收せし果實のままのわた。

【綿火藥】 メンクワヤク 

綿花を硫酸と硝酸との混合液にひたして製したる爆發藥。

【綿亙】 メンコウ 

つづきわたる。謝靈運、山居賦「跨越山嶺、──田野、或陞或降」

【綿紙】 メンシ 

わたをすきこみたるかみ。李商隱詩「半曲新辭寫──」

【綿絲】 メンシ 

もめんいと〔韓愈、錢重物輕狀〕

【綿弱】 メンジヤク 

かよわし。唐書、李聽傳「惟南兵──、鄆人素易之」

【綿手】 メンシユ 

ほそくやはらかな手。崔珏詩「莫道妝成斷客腸、粉胸──白蓮香」

【綿絮】 メンジヨ 

わた。漢書、匈奴傳「金帛──」

【綿繞】 メンゼウ 

つらなりまとふ。楊萬里詩「海棠──雪荼?」

【綿蕞】 メンゼツ 

綿は連綿 ツラナル 蕞は蕝に同じ、茅を剪りて地に立て、それを連ねて尊卑の位次を表す。史、叔孫通傳「與其弟子百餘人、爲──習之」

【綿蕝】 メンゼツ 

前條に同じ。

【綿歎】 メンタン 

ながく絕えざるなげき。孟郊詩「──空躊躇」

【綿地】 メンチ 

長くつらなる土地。穀梁、文十一「──千里」

【綿竹】 メンチク 

四川省の地名。晉書、文帝紀「鄧艾帥萬餘人(中略)破蜀將諸葛瞻於──」

【綿惙】 メンテツ 

氣息の絕えんとする貌。世說、德行「臨終──」

【綿篤】 メントク 

病が危篤なり。周書「廣旣居喪、更加──」廣は宇文廣。

【綿帛】 メンハク 

わたと、きぬと。後漢書、董卓傳「奉獻──」

【綿薄】 メンハク 

才力の弱き義。方囘詩「──希儲峙、貪婪恣取求」

【綿邈】 メンバク 

年代がはるかにとほし。晉書、天文志「年代──、文籍靡傳」=悠遠。

【綿蠻】 メンバン 

鳥の鳴く聲。詩、小雅「──黃鳥、止干丘隅」

【綿布】 メンフ 

○わたと、ぬのと。後漢書、濊傳「知種麻養蠶作──」○もめんの織物。

【綿服】 メンブク 

もめんぎもの。=綿衣。

【綿密】 メンミツ 

ゆきとどきてこまかし。宣和書譜「宋蕭思話學書于羊欣、下筆──」=周密。

【綿綿】 メンメン 

うち續きて絕えざる貌。詩、王風「──葛藟、在河之滸」=緜緜。

【綿羊】 メンヤウ 

ひつじの一種。毛長く角無く、其の毛を毛織物の原料とす。宋史、層檀國傳「蓄有──·山羊·沙牛·水牛·槖駝·馬·犀·象」

【綿裏針】 メンリシン 

わたの中のはり。諷刺の語に喩ふ。通俗編「元曲云、───」

【綿力薄材】 メンリヨクハクザイ 

力弱く材うすし。漢書、嚴助傳「越人────、不能陸戰」

【綿麗】 メンレイ 

こまかにしてうるはし。唐書、李華傳「文詞──少宏傑氣」=緜麗。

【綿歷】 メンレキ 

ひきつづく。北史、崔仲方傳「出嶺──七百里」

【綿連】 メンレン 

うちつづく、つらなる。李紳詩「江雲續斷草──」=連綿。

維  

ユヰ ヰ [支]

○つな、おほづな(綱)○道德の基礎たるのり、四─は禮·義·廉·恥。○世界の四隅をつなぐ大綱「天柱地─」又、すみ(隅)○すぢ「纖─」○つなぐ(繫)くくる(連結)詩、小雅「縶之─之」○つらねむすぶ(連結)○おもふ(念)發聲の辭。○これ。=惟。○ただ。=唯。○屠─は十二支の巳の異名。

 同訓異義 

コレ 維·惟·之·此·是·旃·斯·諸·伊·時の别は之(ノ部三畫)の條を見よ。

【維摩】 ユヰマ 

 佛  世尊と同時代の天竺の人の名。翻譯名義集「──羅詰、秦言淨名」=淨名居士·維摩詰。

【維綱】 ヰカウ 

のり、法度。漢書、司馬遷傳「不以此時引──、盡思慮」=綱維。

【維舟】 ヰシウ 

ふねをつなぐ。陳子良詩「我行逢日暮、弭棹獨──」=繫舟。

【維楫】 ヰシフ 

舟のつなと、かいと。漢書「是猶渡江河亡──、中流而遇風」

【維新】 ヰシン 

○これあらたなり、王政の改まる義。詩、大雅「周雖舊邦、其命──」○ 國  明治初年の改革をいふ。

【維城】 ヰジヤウ 

これ城、卽ち城の如く衞りとなる者、嫡子をいふ。詩、大雅「宗子──」

【維持】 ヰヂ 

つなぎもつ、もちこたへる。干寶、晉紀總論「賴道德典刑、以──之也」

【維斗】 ヰト 

北斗星の異名〔莊、大宗師〕

【維日不足】 コレヒモタラズ 

終日勉むるも十分にたらず。維は一に惟に作る。書、泰誓「我聞吉人爲善、惟日不足、凶人爲不善、亦惟日不足」詩經「降爾遐福、────」

緎  

ヨク·ヰキ イクヨク [職]

○ぬふ(縫)○ぬひめ(縫會)詩、召南「素絲五─」

綹  

リゥ ル [有]

 ヨコイト の十縷、一說に絲十を綸、綸十を─といふ(一說、綸の倍)

綸  

①リン ロン [眞]

②クヮン [删]

①つりいと(釣繳)「垂─」「投─」○ふときいと、絲よりも麤。○おほづな(綱)○つかさどる、をさめる「經─」易、屯卦「君子以經─」○まとひつつむ(纏裹)○靑絲をあみたる印のひも(靑絲綬)○ことのいと(琴絃)○わた(絮)

②─巾 クワンキン は靑絲にて作る巾の名、諸葛孔明の用ひしによりて一名諸葛巾。○ 國  ─子 リンズ 絹織物の一種、綾子のあて字。

【綸音】 リンイン 

天子のみことのり。貢奎詩「增秩覩重典、──播明庭」=絲綸。

【綸言】 リンゲン 

天子のみことのり。晉書、儒林傳「尊儒勸學、亟降於──」次條を見よ。

【綸言如汗】 リンゲンアセノゴトシ 

天子の詔は一たび出でて反らざるに喩ふ。禮、緇衣「子曰、王言如絲、其出如綸、王言如綸、其出如綍」天子の言はもと絲の如く細きも、之を出して下に達するときは、其の太きこと綸の如しとの義。漢書、劉向傳「出令如出汗、汗出而不反者也」

【綸旨】 リンシ 

みことのり。薛廷珪詩「爾能奉─丨」綸言如汗を見よ。

【綸綬】 リンジユ 

靑絲のくみひも。江淹表「縹衣──、漢置前制、奇服怪物、周設常刑」

【綸布】 リンブ 

こんぶの異名。本草集解「昆布、又名──」

【綸綍】 リンフツ 

天子の詔、綍は棺を引く大索 オホナハ 柳宗元文「捧對──、不知所圖」綸言如汗を見よ。

【綸命】 リンメイ 

みことのり。=綸旨。

【綸緜】 リンメン 

いとと、わたと。魏書、道武帝紀「採諸漏戶、令輸──」

緉  

リャウ [養]

○よりあはす(絞)○履二っ。

綾  

リョウ [蒸]

○あや、あやぎぬ(文繪)薄く細き織物。○繒─ ソウリヨウ は平かならぢる貌。○ 國  おもてに現はれざる種種の關係、いきさつ。

【綾綺】 リヨウキ 

あやぎぬ。又、其の衣。北史、隋文帝紀「大夫不衣──、而無金玉之飾」元史、后妃傳「其韌密比──」

【綾綺殿】 リヨウキデン 

 國  古の皇居の殿名、宜陽殿の左、麗景殿の右、溫明殿の前にあり。

【綾紈】 リヨウクワン 

あやぎぬと、白のねりぎぬと。又、其の衣服。後漢書、桓帝紀「婦人衣──者三百餘人」

【綾縑】 リヨウケン 

あやのかとり絹。北史、馮元興傳「徒步上省、以示淸貧、忽遇盜大失──、時人鄙其矯詐」

【綾扇】 リヨウセン 

あやぎぬのうちは。李商隱詩「──喚風閶闔天」

【綾帽】 リヨウバウ 

あやぎぬのづきん。北史、魏孝靜帝紀「八十以上、賜──及杖」

【綾文】 リヨウモン 

白色の絹布、織目はななめにして地質厚く光澤なきもの(龍文と書くは誤)

【綾羅】 リヨウラ 

あやぎぬと、うすぎぬと。張華、輕薄篇「童僕餘梁肉、婢妾蹈──」

綠  

リョク ロク [沃]

○みどり、靑と黃との閒色、もえぎ。○みどりいろの布帛。又、其の衣服。○かりやす、草の名、黃─色を染むべきもの、一名淡竹葉。=菉。○結─は寶玉の名。史、范雎傳「宋有結─」○─耳は古の駿馬の名。

【綠秧】 リヨクアウ 

あをき色の稻。=綠苗。

【綠漪】 リヨクイ 

みどりのさざなみ。貢奎詩「春洲揚──」

【綠衣黃裏】 ワヨクイクワウリ 

貴賤其の所をかふるに喩ふ。綠は閒色、黃は正色、綠を衣とし、黃を裏とするは、貴賤顛倒なり。詩、邶風「綠兮衣兮、────」

【綠衣使者】 リヨクイシシヤ 

鸚鵡 アウム の異名〔開元天寶遺事〕

【綠陰】 リヨクイン 

靑葉のかげ。白居易詩「眠松愛──」

【綠陰幽草勝花時 】 リヨクインイウサウクワジニマサル 

初夏の綠陰の景は、春花の時にまさる、王安石、初夏卽事の結句。

【綠筠】 リヨクヰン 

みどりのたけ。劉憲詩「遶坐薰紅藥、當軒暗──」=綠竹。

【綠芋】 リヨワウ 

さといも。沈約詩「紫茄紛爛漫、──鬱參差」=靑芋。

【綠雨】 リヨクウ 

新綠にふりかかる雨。張問陶詩「四月好天氣、人來──中」

【綠雲】 リヨクウン 

○みどりのくも。鮑照詩「揚芬紫煙上、垂綵──中」○美女の髮の多くして黑き形容。杜牧、阿房宮賦「──擾擾、梳曉鬟也」

【綠葉】 リヨクエフ 

みどりいろの木のは。屈原、九歌「秋蘭兮靑靑、──兮紫莖」=翠葉。

【綠烟】 リヨクエン 

あをき色のけむり。李白詩「──滅盡淸輝發」

【綠荷】 リヨクカ 

みどりのはちす葉。李嶠、詠露詩「珠湛──中」

【綠荇】 リヨクカウ 

靑きあさざ。王仲旉、南都賦「白蘋──、芡實蓮房」=翠荇。

【綠眼】 リヨクガン 

みどり色のまなこ、外夷の眼。岑參詩「君不聞胡笳聲最悲、紫髯──胡人吹」=碧眼。

【綠芰】 リヨクキ 

みどりのひし。左思、魏都賦「──泛濤而浸潭」

【綠綺】 リヨクキ 

琴の名。傅玄文「楚王有琴、曰繞梁、司馬相如有──、蔡邕有焦尾、皆名器也」

【綠蟻】 リヨクギ 

美酒の異名。謝朓詩「嘉魴聊可薦、──方獨持」

【綠橘】 リヨクキツ 

みどりのたちばな。本草集解「朱橘小而色赤如火、──紺碧可愛、不待霜後、色味已佳」

【綠玉】 リヨケギヨク 

綠色柱狀の美石。エメラルドの類。=綠柱石。

【綠槐】 リヨククワイ 

みどりのゑんじゅ。沈佺期詩「──開復合、紅塵聚還散」

【綠篁】 リヨククワウ 

あをあをとせるたかやぶ。錢起詩「重門深──」

【綠鬟】 リヨククワン 

みどりのわげ。鬟は總髻。白居易詩「紅綃帶緩──低」

【綠畦】 リヨクケイ 

みどりなるうね。唐球詩「書傍──?嫩玉」

【綠溪】 リヨクケイ 

みどり色の谷。岑參詩「瓜田傍──」

【綠髻】 リヨクケイ 

黑髮のもとどり。長孫佐輔詩「──靑蛾尙未衰」

【綠蠵龜】 リヨクケイヰ 

あをくして大いなる海がめ。しゃうがくばぅ。

【綠紅】 リヨウコウ 

あをばと花と。杜牧詩「千里鶯啼綠映紅」=紅綠。

【綠莎】 リヨクサ 

あをきはますげ。後漢書、馬融傳「樹以蒲柳被以──」

【綠蓑】 リヨクサ 

あをきみの。韋莊詩「──人釣季鷹魚」(季鷹魚は鱸 スズキ 

【綠蓑衣】 リヨクサイ 

靑きみの、漁者の服。張志和、漁父詞「靑箬笠───、斜風細雨不須歸」

【綠草】 リヨクサウ 

みどりのくさ。劉孝綽詩「況在靑春日、萋萋──滋」

【綠窗】 リヨクサウ 

○貧女の住家。富女の室を紅樓といふの對。白居易詩「──貧家女」○ひろく婦女の室のまどをいふ。李商隱詩「秦人昔富家、──聞妙旨」

【綠滿窓前草不除】 リヨクサウゼンニミチテクサノゾカズ 

朱熹の四時讀書樂の詩の句。宋史、道學傳「周惇頤字茂叔、雅有高趣、牕前草不除曰與自家意思一般」とあるに本づく。

【綠藻】 リヨクサウ 

みどりのも。嵆康詩「婉彼鴛鴦、戢翼而遊、俯唼──、托身洪流」

【綠耳】 リヨクジ 

名馬の名。史、周紀「造父以善御、幸於周穆王、得──之駟」=騄駬。

【綠洲】 リヨクシウ 

荻などの靑く茂りたる洲。唐玄宗詩「初鶯一一鳴紅樹、歸雁雙雙去──」

【綠車】 リヨクシヤ 

皇孫のくるま。後漢書、輿服志「皇孫──以從」

【綠珠】 リヨクシユ 

晉の石崇の妾の名、孫秀之を奪はんとして得ず、詔を矯めて崇を收めし時、自ら樓下に投じて死す〔晉書、石崇傳〕

【綠酒】 リヨクシユ 

みどり色の良き酒。陶潛詩「淸歌散新聲、──開芳顏」

【綠綬】 リヨクジユ 

みどり色の印綬〔漢官儀〕

【綠綬襃章】 リヨクジユハウシヤウ 

 國  孝子順孫節婦義僕、又は實業に功勞ある者に賜はるはぅびのしるし。

【綠樹】 リヨクジユ 

みどりの木。王勃、益州淨惠寺碑「──玄藤、網羅丘壑」

【綠嶼】 リヨクシヨ 

草木の茂れる小島。韓翃詩「──晚迥舟」

【綠縟】 リヨクジヨク 

みどりがこまやか、草の茂る形容。歐陽修、秋聲賦「豐草──而爭茂」

【綠水】 リヨクスヰ 

みどりのみづ。劉長卿詩「──瀟湘闊、靑山鄠杜深」

【綠翠】 リヨクスヰ 

みどりいろ。李白詩「──如芙蓉」

【綠蕉】 リヨクセウ 

あをきばせを。皮日休詩「空將──葉、來往寄閒詩」

【綠錢】 リヨクセン 

こけの異名。古今注「室空無人行則生苔蘚、或靑或紫、一名──」=苔錢。

【綠叢】 リヨクソウ 

あをあをとしたるくさむら。周元範詩「離離朱實──中」

【綠尊】 リヨクソン 

みどり色のさかだる、尊は樽。轉じて美酒。幽怪錄「──翠杓、爲君斟酌」

【綠蘚】 リヨクセン 

あをきこけ。古今注「苔或紫或靑、一名──」=蒼蘚·綠苔。

【綠苔】 リヨクタイ 

あをきこけ。賈至詩「舊館秋陰生──」=綠蘚。

【綠態】 リヨクタイ 

みどりの姿 スガタ 草木の美くしき形客。方囘、海棠詞「──多慵、紅情不語、動搖人意」

【綠毯】 リヨクタン 

みどりいろのまぅせん。

【綠潭】 リヨクタンリヨクシン 

みどり色のふち。梁簡文帝詩「──倒雲氣」=碧潭。

【綠竹】 リヨクチク 

みどり色のたけ。詩、衞風「瞻彼淇澳、──猗猗」(一說、綠は菉、草の名、王芻の一名)

【綠茶】 リヨクチヤ 

煎茶にして飮む普通の茶。紅茶の對。

【綠汀】 リヨクテイ 

みどりのみぎは。趙師秀詩「薰風滿──」

【綠蔕】 リヨクテイ 

あをきへた。太眞外傳「宰臣賀表曰、──含霜、芳流綺殿」

【綠天】 リヨクテン 

唐の僧懷素の庵 イホリ の名。淸異錄「懷素居零陵庵、東郊植芭蕉、亙帶幾數萬、取葉代紙、號其所曰──」

【綠噇】 リヨクドウ 

みどり色のひとみ、外夷の眼。唐書、黠戛斯傳「長大赤髮晳面──」

【綠醅】 リヨクバイ 

よきさけ。韓翃詩「鱠下玉盤紅縷細、酒開金甕──濃」

【綠髮】 リヨクハツ 

みどりのかみ。李白詩「中有──翁、披雲臥松雪」

【綠礬】 リヨクバン 

ろうは、染物又は臭氣止に用小。=硫酸鐵·皁礬。

【綠珉】 リヨクビン 

みどり色の美くしき石。孟郊詩「白玉抽一毫、──已難排」

【綠蘋】 リヨクヒン 

あをきうきくさ。杜審言詩「淑氣催黃鳥、晴光轉──」=靑蘋。

【綠萍】 リヨクヘイ 

みどりのうきくさ。梁武帝詩「銀浪翻──」

【綠苗】 リヨクベウ 

みどりのなへ。陸游詩「──無際接旁村」

【綠碧】 リヨクヘキ 

るり色の玉。又、みどり。張衡、南都賦「──紫英」

【綠毛龜】 リヨクマウキ 

龜の一種、みのがめ。蘄州志「本州西河井產龜、甲上有綠毛、茸如海苔」

【綠蔓】 リヨクマン 

みどりのつるくさ。司空曙詩「──雜紅英」

【綠茗】 リヨクメイ 

○みどり色の茶の樹。李嘉祐詩「淺流通野寺、──蓋靑山」○よき色の煎茶。朱慶餘詩「──香醒酒」

【綠野】 リヨクヤ 

○靑く茂れる野原。謝靈運詩「春晚──秀」○唐の裴度の别莊の名。舊唐書、裴度傳「於午橋、創别墅、花木萬株、中起涼臺暑館、名曰──堂」

【綠楊】 リヨクヤウ 

みどりのやなぎ。王融詩「淇上──稀」=翠楊。

【綠羅】 リヨクラ 

みどりいろのうすぎぬ。歐陽修詩「池面──風卷皺」

【綠蘿】 リヨクラ 

あをきつた。郭璞詩「──結高林、蒙籠蓋一山」=碧蘿。

【綠林】 リヨクリン 

山の名、荊州、當陽縣に在り、前漢の末の亡命者、此の山にこもる、よりて盜賊の異名とす〔漢書、王莽傳〕李涉、遇盜詩「──豪客夜知聞」=白波。

【綠?】 リヨクレイ 

美酒。左思、吳都賦「飛二輕軒而酌──」=綠醽。

【綠灣】 リヨクワン 

みどりのいりえ。儲光羲詩「垂釣──春」

【綠袗】 ロクサンロウサウ 

 國  古、六位の人の著たる綠の袍。

【綠靑】 ロクシヤウ 

みどり色の顏料 ヱノグ 無水炭酸と銅との化合物。

綟  

①レイ [霽]

②レツ [屑]

①もえぎ(萌黃)○かりやすぞめ、戾草 カリヤス にてそめたる色「綠─」

②麻のみどりいろなるもの。○ 國    セチ 麻いとにて目をあらく織りし布。

【綟綬】 レイジユ 

もえぎの印のひも。東觀漢紀「復設諸侯王金璽──」

綰  

ワン [潸]

○すべる(統)すべくくる。史、貨殖傳「束─穢貉朝鮮眞番之利」○人名。盧─は漢高祖の臣。○つなぐ、かく(繫)連絡する。○つらぬく(貫)○むすぶ、わぐねる。

【館?】 ワンビ 

ひぢにまとふ。繁欽詩「何以致拳拳、──雙金環」

9畫

緯  

①ヰ [未]

②ヰ [尾]

①よこいと、織物の橫絲。經 タテイト の對。左、昭二四「嫠不恤其─」ぬき。○よこ(橫)東西の道をいふ。南北の道を經といふの對。○地文にて赤道に平行して地球の表面に引きし假設の線「─度」「北─」「南─」○すぢみち、もと。○おる(織)○未來記「讖─」「圖─」○六經に皆─あり、熟語の緯書參看。○星の名、五─は五星。○絡─ ラクヰ は蟲の名。=莎雞。

②つかぬ(束)

【緯經】 ヰケイ 

橫すぢと縱すぢと。吳師道詩「修梁雄跨相──」

【緯書】 ヰシヨ 

○未來の事、又吉凶禍福の豫言を記せし書物。○經書の對。禮、王制、疏「去孔子旣遠、──見行於世」易·書·詩·禮·樂·春秋·孝經に各一緯あり、合して七緯といふ。

【緯線】 ヰセン 

赤道に平行して橫に引きたる假定線、赤道以北を北緯、以南を南緯といひ、赤道の零度より兩極の九十度に至りて終る。

【緯度】 ヰド 

地球の赤道を基本として橫線にて劃したる南北の距離。經度の對。

【緯武經文】 ヰブケイブン 

武を橫絲とし、文を縱絲として國家を治める。晉書、齊王攸傳「自家刑國、緯武經文」=經文緯武。

緣  

①エン [霰]

②エン [先]

一音ネン

①へり、ふち。○衣服のへり、衣服の端にまとひつけたる飾。○すべて物のへり。

②よる、ちなむ(因)「由─」○よる、たよる、したがふ(循·順)孟、梁惠王「─木而求魚」○まとふ(絡)てづるを求める「夤─」○ちなみ、たより、ゆかり、えにし、かかりあひ、人倫の關係、夫婦のえにしなど「世─」「俗─」「塵─」「前─」「良─」「宿─」○ 佛  まはりあはせ、因によりて果を生ずる作用「因─」○褖と通ず「─衣」

 同訓異義 

ヨリ 緣·自·從·由·因·仍·道の别は自(部首六畫)の條を見よ。

【緣由】 エンイウ 

ちなむ。ゆかり。杜甫詩「中原正格鬬、後會何──」

【緣因】 エンイン 

 佛  現在の結果を得たる原因、二因の一。大藏法數「謂一切功德善根、資助了因、開發正因之性、故名──」

【緣縈】 エンエイ 

まつはりめぐる。益部方物志「木或下垂、苒弱──」

【緣家】 エンカ 

ゆかりあるいへ、しんるゐ。緣類。唐書、高僧傳「──在壽陽」

【緣界】 エンカイ 

へり、さかひ。後漢書、魯恭傳「郡國螟傷稼、犬牙──不入中牟、河南尹袁安上書言狀、帝異之」

【緣覺】 エンガク 

 佛  十二因緣の理を觀じてさとる。大藏法數「因觀十二因緣、覺眞諦理、故名──」

【緣起】 エンギ 

 佛  社寺等の由來。楞伽經「佛說──」○著者が著書を編成せし由を說くにもいふ。序文の類。○ 國  きざし、吉凶の兆。又めでたきよろこび、いはひ。

【緣故】 エンコ 

ゆかり、えんつづき。

【緣語】 エンゴ 

 國  和歌の修飾法の一、音韻上又は意味にゆかりある他の語を假りて修飾するもの。

【緣坐】 エンザ 

他人の罪によりてまきぞへになる。北史、齊後主紀「諸家──、配流者所在令還」=連坐。

【緣子魚】 エンシギヨ 

臺灣にて松魚 カツヲ をいふ。

【緣飾】 エンシヨク 

外部のかざりをつける。漢書、公孫弘傳「──以儒術」=文飾。

【緣日】 エンニチ 

○僧となりたる因緣ある日。=化緣日。○ 國  神佛の祭日、有緣日の略。

【緣分】 エンブン 

因緣にて定まる所の分 ブン をいふ。沈周詩「知無──難輕入」

【緣木求魚】 エンボクキウギヨ 

勞して功なき喩。字解、竝に木(部首四畫)の條を見よ。

【緣類】 エンルヰ 

結婚によりて生じたる親類。=緣家。

緼  

縕(糸部十畫)を見よ。

緘  

カン ケン [咸]

○とづ、ふうをする「封─」○手紙のふうじめ。轉じて手紙の義「華─」○つぐむ、口を閉ぢて言はず、默する「─默」家語「有金人、三─其口」

【開緘】 カンヲヒラク 

箱、又は書信の封をひらく。李白詩「況有錦字書、──使人嗟」=披緘·啓緘。

【緘口】 カンコウ 

くちをとづ。ものいはず。家語、觀周「有金人焉、三緘其口、而銘其背曰、古之愼言人也」

【緘鎖】 カンサ 

封じてかたくとざす。宋史、高昌國傳「有勅書樓、藏唐太宗·明皇御札韶勅、──甚謹」=封鎖。

【緘札】 カンサツ 

封じたる文書、手紙をいふ。李商隱詩「玉璫──何由達」=封書。

【緘?】 カンシン 

くちびるをとぢてものいはず。隋書、王孝籍傳「風霜侵骨髓、安可齰舌──吞聲飮氣」=緘口。

【緘書】 カンシヨ 

ふうじたる手紙。范成大詩「口傳好語無──」=封書。

【緘制】 カンセイ 

封じおさへる。魏志、鍾會傳「前無彊敵、──衆城、網羅迸逸」

【緘櫝】 カントク 

はこを封じる。蘇軾詩「貴人自矜惜、捧玩且──」

【緘包】 カンハウ 

封じつつむ。歐陽修、古硯詩「緹襲三四勤──」

【緘祕】 カンヒ 

とぢてひめかくす。孫過庭書法「設有所會、──已深、遂令學者茫然莫知領要」

【緘封】 カンホウ 

とぢる、ふうをする。漢書、宣許后傳「滿一篋──」=封緘。

【緘默】 カンモク 

口をつぐむ。ものいはず。默一に嘿に作る。宋史、張洎傳「儻君父焦勞於上、臣子──於下」=緘口。

緺  

クヮイ クヮ·ヲ [佳]

紫靑の閒色の印の紐「靑─」

緩  

クヮン [旱]

○ゆるし、ゆるやか。急の對「舒─」「徐─」「閑─」「寬─」嚴 キビシ からず。○おそし(遲)にぶし。○しまりなし、ゆるやか、ゆったり(寬)古詩「出門日以遠、衣帶日以─」ゆるむ。○せまらず。ゆっくりする。孟、滕文公「民事不可─也」

【緩急】 クワンキフ 

○ゆるやかなると、いそがはしきと。○危急の義、緩は帶說とて意輕し。史、袁盎傳「一旦有──、寧足恃乎」

【緩禍】 クワンクワ 

わざはひをゆるくす。柳宗元文「願以潭上田、貿財以──」

【緩緩】 クワンクワン 

ゆるやかなる貌。陳基詩「聽唱花閒──歌」=徐徐。

【緩刑】 クワンケイ 

其の刑罰を緩くする。周禮「荒政(中略)三曰──」

【綴頰】 クワンケフ 

婉言を以て譬喩などを引きてしづかにもの言ふ。史、魏豹傳「──往說魏豹、能下之、吾以萬戶封若」

【緩死】 クワンシ 

死刑をゆるべる。易、中孚「君子以議獄──」

【緩楫】 クワンシフ 

かいをゆるめて舟の進みをおそくする。儲光羲詩「──揮觥欲賦詩」

【緩怠】 クワンタイ 

心ゆるみておこたる。管子「人心之變、有餘則驕、驕則──」

【緩帶】 クワンタイ 

をびをゆるくして安心する。漢書、匈奴傳「邊城守境之民、父兄──、稚子咽哺」

【緩步】 クワンボ 

ゆるやかにあゆむ。北齊書、文苑傳「──當車、無事爲貴」=徐步。

【緩慢】 クワンマン 

ゆるやかにしておこたる。書經、疏「寬弘者、失於──」

緱  

コウ [尤]

○繩にて刀劍の把 ツカ をまく。○まきづか、蒯─は麻なはにてつかをまく。○─氏は地名、春秋の周の邑、漢代の縣、今の河南省偃師縣の南に─氏山あり、相傳ふ王子晉、白鶴に乘じて山巓に駐り、手を擧げて時人に謝して去ると。

緪  

コウ [蒸]

又、絚に作る

○おほなは(大索)○きびし(急)とし、はやし(疾)

緦  

シ [支]

○麻布の目のあらきもの。○─麻 シマ は三ケ月閒の喪服。

?  

シュ ショウ [麌]

ほだす。ほだし(絆)

緝  

シフ [緝]

○つむぐ(績)麻をつむぐ(接麻)○あつむ(會聚)「采─」「綴─」あつまる=輯。○ぬふ(縫)衣服の下を縫ふ「─邊」○つづく、つぐ(繼續)○ひかる(光明)大學「於─熙敬止」○やはらぐ(和)○とらふ(搜捕)「─盜」○──は口舌の聲。又、條理ある貌。

【緝熙】 シフキ 

ひかりが明かなる貌。緝は明、熙は廣。詩、大雅「穆穆文王、於──敬止」

【緝緝】 シフシフ 

口舌の聲。詩、小雅「──翩翩、謀欲諧人」

【緝綏】 シフスヰ 

あつめて安んずる。獨孤及、謝表「謹當竭力守官、正身率下、勉勵苦節、──疲人」=靖綏。

【緝績】 シフセキ 

つむぐ。詩經、箋「──作衣服」

【緝綴】 シフテイ 

あつめつづる、文を作る。南史、胡僧祜傳「性好讀書、愛──」

【緝穆】 シフボク 

あつまりやはらぐ。蜀志、諸葛亮傳「將相──、未可一朝定也」=緝和·和穆。

【緝和】 シフワ 

あつめやはらぐ。夏侯湛、昆弟誥「──我七子、訓諧我五妹」=緝穆。

緗  

シャウ [陽]

あさぎいろ(淺黃色)又、其の織物。

【緗縑】 シヤウケン 

あさぎいろのかとりぎぬ。王安石詩「當時備巡遊、今不在──」

【緗素】 シヤウソ 

あさを色のきぬ、古人の寫本、多く縑素を用ふ、其の淡黃色に染めしを──といふ。轉じて書物の義。庾信文「緹帙──、受玩無已」次條參看。

【緗帙】 シヤウチツ 

あさぎ色の布にて作れる書物おほひ。隋書、經籍志「分爲四部、總括羣書、盛以──、書用緗素」=書衣。

【緗縹】 シヤウヘウ 

○あさぎ色。又、其の布にて製せし衣服。後漢書、輿服志「賈人──而已」○書物をいふ。范成大詩「──如山畫掩關」

緧  

シュウ シュ [尤]

しりがい(馬紂)

緒  

ショ [語]

○いとぐち(絲端)○轉じて事のこぐち、はじめ「端─」○しごと、わざ。詩、魯頌「纘大王之─」○のこり(殘)あまり(餘)「─餘」「─風」○たづねきはめる(尋究)「─正」○つづき、つなぎ(系統)○ついづ(序)○ 國    ヲ 絲、又、ひもなど。

【纘緒】 シヨテツグサンシヨ 

前人の事業をうけつぐ。中庸「武王纘大王王季文王之緒」

【緒業】 シヨゲフ 

しごと、事業。史、周紀「武王卽位、修文王──」

【緒言】 シヨゲン 

○餘りのことば。莊、漁父「孔子曰、曩者先生、有──而去」○轉じて書物のはしがき。=序。

【緒正】 シヨセイ 

其の本を尋ねてただす。史、張丞相傳「──律歷」

【緒胄】 シヨチウ 

ちすぢ。陸倕文「──莫詳、邑居罕見」

【就緒】 シヨニツク 

事業のこぐちにつく、成功のいとぐちが開ける。

【緒風】 シヨフウ 

餘風に同じ〔楚辭、九章〕

【緒餘】 シヨヨ 

用ひたるあまり、のこり。莊、讓王「道之眞以治身、其──以爲國家」=餘事。

【緒論】 シヨロン 

本論に入る發端の論說。=敍論。

緤  

セツ [屑]

紲(糸部五畫)に同じ

○きづな(絆)○つなぐ(繫)「─馬」

線  

セン [霰]

又、綫に作る

○すぢ、いとすぢ(絲縷)絲麻を以て縷と爲して縫ふに用ふるもの。○ほそ長くして絲の狀をなせるもの。○ 俗  ─索は祕密の事のいとぐちを推求する義。簡稱して─ともいふ、眼─は盜賊を踪跡する義。○數學にて位置と長とありて幅及厚さのなきもの「直─」「垂─」

【線鞋】 センアイ 

 ヒモ のつきたるはきもの。唐書、車服志「有──、侍兒則著履」

【引線候脈】 センヲヒキミヤクヲウカガフ 

いとみやく。襄陽縣志「崔眞人萬曆朝、應召、詔自簾北────」

【線香】 センカウ 

香の粉末を用ひて線の如く製せし香料。

【線腳】 センキヤク 

縫ひたる針の迹 アト 袁凱詩「縫到鴛鴦處、行行──斜」

【線纊】 センクワウ 

いとと、わたと。禮、內則「佩箴管──」

【線縷】 センル 

いとすぢ。杜甫詩「危途中縈盤、仰望垂──」=絲縷。

【線路】 センロ 

○ほそ長きみち。蘇軾詩「──不容足」○ 國  汽車·電車などの通路。

緫  

ソウ [東]

俗に總と混用するは非

○うすぎぬ。○あを、帛の靑色。○絲の數。詩經「素絲五─」

緵  

ソウ [東]

○あみ(魚罔)○いと八十すぢの稱、八十縷。

緞  

タン ダン [旱]

通音ドン古、段に通ず

○どんす(緞子)絲密 コマカ にして地厚く、表面滑澤 スベスベシテツヤアリ なる絹織物、其の花紋あるものを花─といふ、杭州の產を上品とし杭─といふ、四川省巴縣の產を巴─といふ。○─疋庫 タンヒツコ は淸代、戶部三庫の一、各省輸する所の綢─絹布等を入るるくら。

【緞帳】 ドンチヤウ 

 國   ○どんすの幕、だんだら筋のある幕。○古の下等の芝居のたれ幕。じて下等の芝居。又其の役者の稱。

緻  

チ [寘]

○こまかし(細·密)きめがこまか。○くはし(精)物事に念が入りてぬけめなし「工─」「精─」「細─」「詳─」○ぬひおぎなふ(縫補)

【緻密】 チミツ 

○きめがこまやか。蘇軾文「棟楹峻峙、瓦壁──」○こまかにこみ合ふ。水經、注「林木──」=緊密。

締  

テイ [齊]

○むすぶ、結びて解けず。とりきめる。史、始皇紀「合從─交」○むすばる(結)屈原、九章「氣繚轉而自─」○ 國    シム 固く結ぶ。○ シマル とりしまる、警戒する。○ シマリ 「取─」「戶─」

 同訓異義 

ムスブ 締·結·掬の别は結(糸部六畫)の條を見よ。

【締姻】 テイイン 

夫婦の緣をむすぶ。宋无詩「黃香早──」

【締架】 テイカ 

家屋を結びくむ。終南十志「資人力之──、後加茅茨」=結架。

【締交】 テイカウ 

まじはりを結ぶ。賈誼、過秦論「合從──、相與爲一」=結交。

【締結】 テイケツ 

しめくくる。約束をむすぶ。江淹、讓官表「──民社」

【締構】 テイコウ 

結びかまふ。王襃、于謹墓碑「于時王業──、國步權輿」

【締造】 テイザウ 

むすびつくる。楊億賦「結合隱邪、──疑似」=構造。

【締盟】 テイメイ 

ちかひを結ぶ「──國」

【締約】 テイヤク 

やくそくを結ぶ。又、結びしやくそく。唐書、張孝忠傳「──益堅」

緹  

テイ [齊]

○あか色。又、丹黃色。○あかぎぬ、赤帛。○土の色の黃赤のものにもいふ。

【緹縈】 テイエイ 

漢の文帝の時の孝女、父淳于意罪ありて刑に當す、──身を入れて官婢と爲り父の刑を贖はんと請ふ、帝其の意を悲み爲めに肉刑の法を除く。

【緹騎】 テイキ 

あかき裝したる騎兵、赤衣の馬隊。主に罪人を捕へるもの。後漢書、百官志「執金吾一人中二千石、丞一人比千石、──二百人」

緥  

ハゥ ホウ [皓]

又、褓に作る

○むつき、うぶき(產衣)小兒の衣被 キモノ 漢書、宣帝紀「在襁─」=襁褓。○ 國    スムツ おしめ。

緡  

①ビン コン [眞]

②メン [先]

①いと、つりいと(綸)詩、召南「維絲伊─」○なは(繩)○かうむる、かうむらす(被)○ぜにさし(錢貫)○ぜにさしに貫きたる錢。

②綿に通ず。─蠻 メンバン は鳥の聲。大學「─蠻黃鳥」=綿蠻。

【緡錢】 ビンセン 

○ぜにさしに貫きたるぜに。漢書、武帝紀「初算──」○漢時代の稅法の名(千錢を一緡にさして一貫とし、一貫每に二十錢を所得稅として收める稅法)

【緡綸】 ビンリン 

釣絲。謝靈運、山居賦「──不投、罝羅不披」

緲  

ベゥ [篠]

通じて眇に作る

○かすか(微)はるか「浩─」○縹─ ヘウベウ は遠く見える貌。=縹眇。

編  

①ヘン [先]

②ヘン [銑]

①あむ、とづ、絲にてとぢる。○ついづ(序次)繩にて次第に竹簡を排列する。○文書をあつめつづる、書物をえらぶ。轉じてとぢぶみ(書籍)漢書、張良傳「出一─書」○つらぬ(連)すべて次第に順ふもの皆─といふ「─列」「─排」○くむ、織る「─蒲」「─竹」○むすぶ(結)○とぢいと。とぢかは。又書物のとぢめ。○かもじ(假髻)

②いとをくむ、くくる、あむ。=辮。

【編管】 ヘンクワン 

宋代の刑法の一、いれずみせずして地方に流す。吏學指南「宋法不文面而流者、謂之──」

【編戶】 ヘンコ 

民閒の戶籍に編入せる家、庶人をいふ。漢書、高帝紀「諸將故與帝爲──民」

【編纂】 ヘンサン 

文書をあみあつめる。陸游文「嘗──、刻本於金陵客舍、今亡矣」

【編次】 ヘンジ 

あみついづ。史、孔子世家「上紀唐虞之際、下至秦穆、──其事」

【編修】 シンシウ 

○ととのひて正し。後漢書、祭祀志、注「百禮──而不瀆」=纂修。○文書をあみととのへる。又、國史を編修する官。宋に史館──あり、明代は翰林院に屬し、位、修撰に次ぐ。

【編緝】 ヘンシフ 

文書をあみあつめる、緝は又、輯に作る。南史、劉苞傳「手自──、筐篋盈滿」=編纂。

【編輯】 ヘンシフ 

前條に同じ。

【編竹】 ヘンチク 

たけをあむ。徐夤詩「織茅──稱貧居」

【編綴】 ヘンテイ 

あみつづる。山谷題跋「──爲藏書」

【編入】 ヘンニフ 

くみいれる、くみこむ。

【編年體】 ヘンネンタイ 

歷史の一體、年代順に事實を記述するもの、資治通鑑の類。

【編貝】 ヘンバイ 

齒のうつくしくならびたるをいふ、編は排比の義。漢書、東方朔傳「目若懸珠齒若──」

【編髮】 ヘンバツ 

髮をあみつかぬ。又、其の髮〔史、西南夷傳〕=辮髮。

【編桴】 ヘンフ 

いかだをあむ。呂周任、泗州記「維舟──以載之」

【編蒲】 ヘンホ 

がまをあむ。任昉文「集螢映雪、──緝柳」

【編?】 ヘンヨ 

たけのこし。公羊傳、注「竹箯、一名──」=竹?。

【編列】 ヘンレツ 

○あみつらねる。詩經、傳「──他髮爲之」○庶人の戶籍に編みつらねる義。史、司馬相如傳「──之民」=編戶。○くみならべる。

緬  

ベン メン [銑]

○ほそいと(微絲)○かろし(輕)○とほし(遠)はるか(藐)「遐─」「悠─」○思ふ貌「懷─」○─甸 ビルマ は國名。

【緬想】 メンサウ 

はるかにおもひやる。世說、棲逸「──人外、三十年矣」

【緬然】 メンゼン 

○遙かなる貌。水經、注「高壁──、與霄漢接」○遠く思ふ貌。楚語「──引領南望」

緜  

綿(糸部八畫)に同じ。

練  

レン [霰]

○ねる、きぬを灰汁にて煮て熟せしめる。○白のねりぎぬ「素─」○えらぶ(選)「簡─」「選─」○しらべる、けみす(閱)○ねられて成る。○くはしくならす、精熟せしめる「熟─」「訓─」「操─」「諳─」「洗─」○一周忌に著る喪服。又、其の祭。小祥忌。

【練銳】 レンエイ 

訓練してつよし。又、其の兵。吳子、圖國「此五者、軍之──也」

【練覈】 レンカク 

 クハ しくしらべる。晉陽秋「陶侃──庶事」

【練究】 レンキウ 

ねりきはめる。宋書、自敍傳「好書不倦、尤──萬事」

【練句練字】 レンクレンジ 

詩文を作るに字句をよくねる。珊瑚鉤詩話「詩以意爲主、又須篇中練句、句中練字、乃爲工」

【練冠】 レンクワン 

ねりぎぬのかんむり。禮記「主人深衣──、待于廟」

【練砂】 レンサ 

丹砂をねる。薩都刺詩「分鑪學──」=煉砂。

【練祭】 レンサイ 

死後十三ケ月目のまつり、一周忌の祭。禮、曾子問「主人──而不旅」

【練士】 レンシ 

兵をねる、練は訓練。道德指歸論「選將──、砥礪中兵」

【練字】 レンジ 

練句練字を見よ。

【悲練絲 】 レンシヲカナシム 

墨翟が白きねり絲を見て黑くも赤くも染まること、猶ほ人の性の善にも惡にもなると似たるを悲みし故事。說林「墨翟見練絲而悲、爲其可以黃可中以黑也」阮籍詩「楊朱泣岐路、墨子───」

【練日】 レンジツ 

日をえらぶ。謝莊文「──簡辰」=擇日。

【練悉】 レンシツ 

よく習ひて詳かに知る。南史、王僧綽傳「好學──朝典」

【練習】 レンシフ 

ねりならふ。晉書、胡母輔之傳「──兵馬」

【練習艦】 レンシフカン 

海軍士官候補生又は水兵機關兵の實地練習に用ふる艦。

【練熟】 レンジユク 

ねりて精くする。=練達。

【練染】 レンセン 

ねりそめる。後漢書、百官表「掌知物賈、主──、作采色」

【練擇】 レンタク 

ねりえらぶ。文心雕龍「綴字屬編、心須──」

【練達】 レンタツ 

なれて通達する。後漢書、胡廣傳「年八十、而心力克壯、──事體」=諸練通達。

【練若】 レンニヤ 

 佛  寺の異名。梵語、阿蘭若の略。祖庭事苑「──亦云蘭若」

【練布】 レンプ 

ぬりたるぬの。晉書、王導傳「乃與朝賢、俱制──單衣」

【練武】 レンブ 

武藝をねりて精くする。=講武。

【練兵】 レンペイ 

軍隊を訓練する。崔禹錫詩「──宜雨洗、臥鼓候風涼」

【練磨】 レンマ 

ねりみかく、練習硏磨の略。

縅  

 〔國字〕  

○をどし。鎧のさね(甲葉)を緒又は革にてつづる「緋─」○をどす、をどしをする。

10畫

縊  

イ エイ [寘]

○くびる、くくる(絞)○自ら頸をくくりて死ぬ。左、桓十三「莫敖─於荒谷」○人の頸をくくりて殺す。

【縊殺】 イサツ 

くびをしめてころす。公羊傳「桓公召而──之」=絞殺。

【縊女】 イヂヨ 

蟲の名、一名は蜆、長さ寸許、頭赤く身白く、恆に絲を吐き自ら懸る、能く蝶に化す。爾雅「蜆、──」注「小黑蟲赤頭喜自縊、故名──」

縈  

エイ ヤゥ [庚]

○めぐる(旋·繞)とりまく「─繞」「廻─」又、めぐらす。○まとふ、からみつく、からまる。詩、周南「葛藟─之」○まがる(曲)まつはる(紆)「紆─」

【縈紆】 エイウ 

めぐりまつはる。史通「列行──以相屬」=紆縈。

【縈廻】 エイクワイ 

まとひめぐる。朱熹詩「一川寒碧自──」=縈繞·縈帶。

【縈結】 エイケツ 

まつはりむすぼる。吳都賦「苞筍抽節、往往──」

【縈繞】 エイセウ 

まとひめぐる、とりまく。詩、齊風「水所──」=縈廻·縈繚。

【縈旋】 エイセン 

まとひめぐる。蘇轍詩「下枕湖水相──」

【縈帶】 エイタイ 

○まとへるおび。袁崧、宜都記「大江如──」○まとひめぐる。=縈繞。

【縈纏】 エイテン 

まとひめぐる。笙賦「新聲變曲、奇韻橫逸、──歌鼓、網羅鍾律」

【縈抱】 エイハウ 

まとひいだく。閻隨侯詩「千巖萬壑相──」

【縈繚】 エイレウ 

まとひめぐる。柳宗元文「縈靑繚白」

【縈彎】 エイワン 

めぐりまがる。王安石詩「大江秋正淸、島潊相──」

緼  

①ヲン [元]

②ウン [文]

③ウン·ヲン [吻]

緼の正字

①赤と黃との閒色。

②さかんなる貌「紛─」○絪─ インウン は天地の元氣。又、元氣の上りむす貌。

③おくぶかし(淵奧)易、繫辭「乾坤其易之─邪」=蘊。○ふるわた、やれわた(舊絮)○もつれあさ(亂麻)○─袍はどてら。

【縕褚】 ヲンチヨ 

どてら。韓詩外傳「曾子褐衣──未嘗完」

【縕袍】 ナンパウ 

どてら。ぬのこのわた入。論、子罕「子曰、衣敝──、與衣狐貉者、立而不恥者、其由也與」=縕褚。

【縕襏】 ヲンハツ 

どてらのあまぐ、雨衣。北齊書、文苑傳「身衣──、出藝粱稻、歸奉慈親」

縞  

カゥ [皓]

○ねりぎぬ(練縑)○こまかききぬ(精繒)しろぎぬ(白繒)○きぎぬ(生絹)○ 國    シマ 色絲を織り込みて筋目を現はしたる模樣。又、其の布帛「縱─」「橫─」

【縞衣綦巾】 カウイキキン 

白色の衣服と、もえぎ色の巾と共に周代の賤しき女の服裝。轉じて己の妻の謙稱。詩、鄭風「────、聊樂我員」(員は助字)

【縞羽】 カウウ 

しろきはね。張載、扇賦「飄──于淸霄、擬妙姿於白雪」=白羽·素羽。

【縞巾】 カウキン 

白ねりぎぬのづきん。晉書、李壽載記「特聽──素帶、居師友之位」

【縞裙】 カウクン 

ねりぎぬのもすそ。韓愈詩「──練帨無等差」

【縞舄】 カウセキ 

しろきくつ。說苑「帶玉劍履──」

【縞素】 カウソ 

○白色の喪服。史、高祖紀「寡人親爲發喪、諸侯皆──」○しろき冠と、しろき紕と。禮、玉藻「縞冠素紕、旣祥之冠也」

【縞紵】 カウチヨ 

吳の季札が鄭の子產に縞帶を與へ、子產は之に報ずるに紵衣を以てせし故事により、友人閒の贈物、又は交際の義に用ふ〔左、襄二九〕宇文逌文「情均──、契比金蘭」

【縞服】 カウフク 

白きねりぎぬの衣。張九齡詩「──紛相送」

【縞練】 カウレン 

しろきねりぎぬ。蘇轍詩「窗中──舒眼界」

縌  

ゲキ [陌]

いんのひも(綬)

縣  

①ケン [先]

②ケン [霰]

①かく。かかる、たれさがる。=懸(心部十六畫)○つなぐ。つながる(繫)○へだたる(隔絕)遠く離れる。○あらはる。○かけて鳴らす樂器、鐘磬の類。

②あがた。秦の始皇の時に始まりし行政上の區劃、郡又は府に屬す(我國にては郡が縣に屬す)「郡─」「治─」 國   ○あがた、上古は朝廷の御料地、後には縣主 アガタヌシ の支配する土地、中古以後は國主の任國。○ ケン 現今地方行政區劃の一、地方自治體の最上級にあるもの。

【縣衡】 ケンカウ 

はかりをかける、勢力の互に相等しきをいふ。戰國策「不能與齊──矣」

【縣會】 ケンクワイ 

縣の歲出入其の他法律にて委任せられたる事項を議決する機關。

【縣官】 ケンクワン 

○天子をいふ。漢書、京房傳「事──十餘年」○州縣の吏。漢書、食貨志「其在所之──」

【縣罄】 ケンケイ 

物の盡きて一物もなき義。左、僖二六「室如──、野無靑草」=縣磬·懸罄。

【縣鼓】 ケンコ 

つづみかけに懸けたるつづみ。禮記「廟堂之下、──在西、應鼓在東」

【縣耜】 ケンシ 

すきをかけて農事を休む。又、かけたるすき。國語「民無──」

【縣車】 ケンシヤ 

車をかける、再び出でざる義。轉じて致仕の義に用ふ。漢書、薛廣德傳「縣其安車、傳子孫」=懸車。

【縣社】 ケンシン 

 國  縣が幣帛を奉る資格の神社。

【縣賞】 ケンシヤウ 

襃美 ハウビ をかける。後漢書、桓譚傳「張官置吏、以理萬人、──設罰以别善惡」=懸賞。

【縣丞】 ケンジヨウ 

縣令の屬官〔史、商君傳〕

【縣名勝母曾子不入】 ケンシヨウボトナヅクレバソウシハイラズ 

勝母の名を忌みて孝行の曾子は其の縣に入らず〔史、魯仲連·鄒陽傳〕

【縣旌】 ケンセイ 

○遠く軍を出す。劉向疏「──萬里之外、揚威昆山之西」○かけたるはたの風に搖く如く、心の安からざるに喩ふ。戰國策「心搖搖如懸旌」懸は縣に同じ。

【縣治】 ケンチ 

○縣の行政。○縣廳の所在地。

【縣廳】 ケンチヤウ 

縣の事務を取扱ふ役所。

【縣廷】 ケンテイ 

縣の政をする役所。後漢書、郭泰傳「給事──」

【縣傳】 ケンデン 

縣の宿つぎの馬。漢書、賈山傳「省廏馬以賦──」

【縣肉】 ケンニク 

獸肉をかけて垂れる。史、殷紀「以酒爲池、──爲林」

【縣令】 ケンレイ 

○縣の長官〔史、商君傳〕○國明治十九年以前の縣の長官。今の縣知事。○縣知事の發する行政上の命令。

【縣圃】 ケンボ 

神仙の居る山。楚辭「夕余至于──」=玄圃。

縑  

ケン コン [鹽]

かとりぎぬ、ふたこぎぬ、あはせたる絲にてかたく織りしきぬ。絹の細密なるもの。漢以後多く贈遺賞賚等に用ふ。亦書畫の用に供す「綵─」「素─」「生─」「熟─」「尺丨」「斷─」

【縑衣】 ケンイ 

かとりぎぬの著物。漢書「媼爲翁須作單──」

【縑纊】 ケンクワウ 

かとりぎぬと、わたと。齊書、陳皇后傳「冬月猶無──」

【縑綵】 ケンサイ 

あやぎぬのあやあるもの。白居易詩「捧授金銀與──」=綵縑。

【縑緗】 ケンシヤウ 

淺黃のうすぎぬ、書物の表裝に用ふ。轉じて書物の義。駱賓王文「頗遊簡素、少閱──」柳宗元文「具筆札、拂──」

【縑素】 ケンソ 

かとりぎぬの白きもの、書畫を書くに用ふ。圖繪寶鑑「略施微染、自然超出──」=素縑。

【縑繒】 ケンソウ 

かとりぎぬ。宋史、豐稷傳「仁宗衾褥用黃絁、服御用──」

【縑楮】 ケンチヨ 

きぬと、かみと。陳與義詩「卻寄書林汙──」

縠  

コク [屋]

○ちりめん(縮緬)=縐紗「羅─」「細─」「文─」「綺─」○もぢ。○霧─ ムコク はきりの如く細かなるちりめん。

縎  

コツ [月]

結─ ケツコツ は心むすぼれて解けず。楚辭「心結─兮折摧」

縡  

サイ [賄]

○こと(事)漢書、揚雄傳「上天之─」○ 國  いき、生命「─が切れる」

縗  

サイ [灰]

喪服、長さ六寸、廣さ四寸、胷の前に著けるきれ(通じて衰に作る)

縒  

①シ [支]

②サ [哿]

①參─ シンシ はふそろひの貌。=參差。

②いさぎよし、鮮潔なる貌。○ 國    ヨル 絲をよる。○ ヨリ よりたる絲。

縐  

シウ ス [宥]

通音スウ

○ちぢみ(縮)「羅─」しじら、葛布の細かにしわあるもの。○ちぢむ(縮)ちぢめるあや。

【縐絺】 スウチ 

ちぢみのこまかきかたびら。詩、鄘風「蒙彼──、是紲袢也」

縉  

シン [震]

又、?に作ろ

○うすあかいろ(淺赤色)又、其の帛。○さしはさむ(插)束帶の時、笏を大帶(紳)にさしはさむ。轉じて高位高官の者「─紳」=搢。○─雲は黃帝の時の官名。

【縉紳】 シンシン 

○束帶の時に笏 シヤク を大帶に插む。轉じて公卿の義。縉又搢·薦に作る。漢書、郊祀志「其語不經見、──者弗道」=搢紳·薦紳。○轉じて廣く高位高官の人の稱。

【縉紳全書】 シンシンゼンシヨ 

 俗  職員錄。

?  

縉(前條)に同じ。

縝  

シン [軫]

○こまか(緻·密)物事に綿密なり。○くろし(黑)○くろかみ。=鬒。○うみたるあさいと。

【縝緻】 シンチ 

こまか。陸龜蒙、紀錦裙文「非繡非繪、──柔美」

【縝紛】 シンフン 

衆くして盛んなる貌。上林賦「周覽泛觀、──軋芴」

【縝密】 シンミツ 

心を用ふることが、こまかにしてつつしみぶかし。禮、聘義「溫潤而澤仁也、──以栗知也」南史、孔休源傳「休源累居顯職、──未嘗言禁中事」

縟  

ジョク [沃]

○かざり、繁 シゲ く多きいろどり「鮮─」「紛─」「纖─」○しげし、わづらはし、こまか(細)「繁─」

【縟彩】 ジヨクサイ 

かざれるいろどり。晉書、夏侯湛傳「湛稱弄翰、──彫煥」

【縟組】 ジヨクソ 

しげくいろどれるくみひも。江賦「靑綸競糾、──爭映」

【縟禮】 ジヨクレイ 

わづらはしき禮儀「繁文──」宋史、李若水傳「有司循常習、故欲加──、非所以靖公議也」

【縟麗】 ジヨクレイ 

ほそやかにしてうるはし。太眞外傳「綵繒──、一時無比」

縓  

セン [先]

うすあか、ももいろ(淺絳色)爾雅「一洗謂之─」又、其のきぬ。

縚  

タゥ トウ [豪]

○くみひも。=絛。○つるぎのふくろ(劍衣)=韜。○かくす(藏)

縋  

ツヰ [寘]

○おろす、繩にすがりてさがる「下─」左、僖三十「夜─而出」○さげおろしたる繩「懸─」

【縋登】 ツヰトウ 

索をさげて之にすがりてのぼる。左傳「使師夜縋而登」

縢  

トウ [蒸]

○とぢる、ふうじる(緘)「金─」「封─」からげる、しばる、束ぬ。○なは(繩)○行─ カウトウ はむかばき、きゃはん(脛衣)○ふくろ(幐)

縛  

ハク バク [藥]

○しばる、くくる。○つかぬ(束)つなぐ(繫)○いましむ。○とらへつなぐ、しばりて自由を得しめず「束─」「捕─」「生─」「收─」「繩─」史、淮陰侯傳「有─廣武君而致戲下者、信乃解其─」○いましめ、なはめ「就─」

【縛格】 ハクカク 

しばりて手うちにする。後漢書、宋均傳「大怒、收郞──之」

【縛擒】 ハクキン 

いましめとらふ。呂覽「生縛而擒之」=捕縛·擒縛。

【縛束】 ハクソク 

しばりつかぬ。後漢書、鄧訓傳「聞有困疾者、輒拘持──、不與兵刃、使醫藥療之、愈者非一、小大莫不感悅」=束縛·覊束。

【縛賊】 ハクゾク 

ぬすびとをしばる。李商隱詩「入蔡──獻太廟」

【縛肘】 ハクチウ 

かひなをしばる。晉書、佛圖澄傳「長大白皙、以朱絲縛其肘」

【縛著】 ハクチヤク 

しばりつける。魏志、呂布傳、注「以綿纏女身、──馬上、夜自送女出」

縏  

ハン [寒]

こぶくろ(小囊)

11畫

繄  

①エイ·アイ イ [齊]

②エイ [霽]

①これ(伊·是)○ほこぶくろ(戟衣)○あかぐろき色のきぬ。

②ああ、歎く聲。左、隱元「爾有母遺、─我獨無」

繇  

①エゥ [蕭]

②イウ [尤]

③チウ [宥]

①しげし、しげる(茂)書、禹貢「厥草惟─」○ぬく(抽)○したがふ(從)○うごく=搖。○ぶやく、えだち。ぶやくに出る「─役」=徭·傜。○うた、謠(言部十畫)に通ず。○人名、陶に通ず、咎─ カウエウ は人名。=皋陶。

②よる(自·因)易、坤卦「其所─來者漸矣」=由。○すぐ(過)○みち、はかりごと「皇─」=猷。○──は行く貌。=悠悠。

③易のうらかたのことば、卦兆の占辭。左、閔二「成風聞成季之─」

【繇役】 エウエキ 

ぶやくに出る。漢書、食貨志「周室旣衰、──橫作」=徭役。

【繇戍】 エウジユ 

邊境をまもる。又、其の兵。漢書、高帝紀「復勿──」=徭戍。

【繇俗】 エウゾク 

歌謠と風俗と。漢書、李尋傳「揆山川變動、參人民──」

【繇賦】 エウフ 

ぶやくと租稅と。後漢書、景帝紀「減太官、省──」

縯  

①エン [銑]

②イン [軫]

①ながし(長)

②ひく(引)○人名、劉─は後漢の光武帝の長兄。

繦  

キャウ [養]

○むつき、せおひおび、小兒を背 セナカ に負ふ帶。=襁。○ぜにさし(錢貫·緡)俗に鏹に作る。○ふしいと(纇)○ 國    ムツキ おしめ、おむつ。

【繈屬】 キヤウゾク 

相屬 ツツ くこと繦の如きをいふ。漢書、兒寬傳「輸租──不絕」

【繈褓】 キヤウハウ 

むつき。史、衞將軍傳「靑子在──中」注「繈長尺二寸、闊八寸、以約小兒于背也」=襁褓·襁緥。

縩  

サイ [隊]

又、?に作る

綷─は鮮 アザヤ かなる衣。又、衣のすれるこゑ。

繀  

サイ [隊]

いとぐるま、絲をくだに卷きつける車。

繅  

①サゥ·ソウ [豪]

②サゥ [皓]

①いとをくる、繭を描 ヒ きて絲を出す。孟、滕文公「夫人蠶─」○冕 カンムリ の繩。

②玉に薦くしきもの、五采の文 アヤ あり。○五采の絲繩。=藻。

【繅絲】 サウシ 

繭をひきて絲をとる。李白詩「──憶君頭緒多」

【繅車】 サウシヤ 

いととりぐるま。蘇軾詩「此身如綫自縈繞、左旋右轉隨──」

【繅藉】 サウシヤ 

玉にしくもの。周禮、春官「──五采五就」

縿  

サン [感]

はたあし、旌旗の游「旒─」

縰  

シ [紙]

纚に同じ

○かみづつみ(韜髮)髮をつつむ黑き帛。○──は衆多なる貌。宋玉賦「──莘莘」

縮  

シュク [屋]

○ちぢまる、ちぢむ、短くなる「伸─」「畏─」「愧─」○したむ、こす。左、僖二八「無以─酒」○たて(縱)檀弓「古者冠─縫」○つかぬ(束)繩にて約束する。○しりぞく(退)「退─」○ただし、なほし(直)事理の直きにもいふ。孟、公孫丑「自反而─」○をさむ(斂)「─手」「─小」○みじかし(短)○ちぢれる。○しかめる(蹙)「─鼻」○みだる(亂)○かく(缺·歉)足らず。 國   ○ チヂミ ちぢみおりの略。○─緬 チリメン 

【縮頞】 シユクアツ 

はなすじをしかめろ。呂覽「──而食之」=蹙頞。

【縮衣節食】 シユクイセツシヨク 

節儉する。陸游詩「────勤耕桑」

【縮遠鏡】 シユクヱンキヤウ 

 國  とほめがね、望遠鏡。

【縮項】 シユクカウ 

うなじをちぢむ。恐れる貌。唐書、徐有功傳「當此時、左右及衞仗、在庭陛者數百人、皆──不敢息、而有功氣定言詳、嶻然不撓」

【縮甲】 シユクカフ 

よろひを束ぬ。戰國策「其──則可」

【縮減】 シユクゲン 

へる。へらす。晉書、律歷志「從度以盈加──之」=損減。

【縮收】 シユクシウ 

ちぢまる。ちぢめる。=收縮。

【縮寫】 シユクシヤ 

原形より小さくちぢめてうつす。

【縮尺】 シユクシヤク 

製圖上原形よりも縮小したる圖を畫く時、其の縮小すべき一定の比例の寸法。

【縮手】 シユクシユ 

てををさむ、仕事をやめる。韓愈文「巧匠旁觀、──袖閒」=斂手·袖手。

【縮縮】 シユクシユク 

おそれてちぢかまる貌。唐書、吐蕃傳「見中國服飾之美、──愧沮」

【縮小】 シユクセウ 

ちぢめちひさくする。又ちぢまりてちひさくなる。

【縮退】 シユクタイ 

ちぢみしりぞく。吳志、呂蒙傳「伺隙襲擊、奇遂──」奇は謝奇。=懦退。

【縮地】 シユクチ 

土地をちぢめて、近くする。神仙傳「費長房遇壺公、有神術、能──脈、千里聚在目前、放之復如舊」

【縮地補天】 シユクチホテン 

地を縮め天を補ふ、天子が天下を改造する義。舊唐書、音樂志「高祖────、重張區宇」

【縮朒】 シユクヂク 

ちぢみ退きて事にたへざる貌、發舒せざる貌。漢書、五行志「當春秋時、侯王率多──不任事」

【縮圖】 シユクヅ 

原形をちぢめてゑがきたる圖。

【縮鼻笑】 シユクビセウ 

鼻をしかめて笑ふ、事を厭ふ貌。北史、崔悛傳「素與魏收不協、收後專典國史、悛恐被惡言、乃悅之曰、昔有班固、今則魏子、收縮鼻笑之、憾不釋」

【縮縫】 シユクホウ 

縱にぬふ、たてぬひ。衡縫 ヨコヌヒ の對。禮、檀弓「古者冠──、今也衡縫」

【縮栗】 シユクリツ 

○次條に同じ。○草木が霜枯れる。禮記「草本皆肅」注「謂枝葉──」

【縮慄】 シユクリツ 

ちぢみおそれる。唐書、李愬傳「馬皆──」=縮栗。

【縮緬】 チリメン 

 國  絹織物の一種、よりのつよき生絲を緯 ヨコ として縮み織にせしきぬ。

縱  

①ショウ [宋]

②ショウ [腫]

③ショウ [冬]

④ソウ [董]

通音ジュウ古從に作る

①ゆるぶ、ゆるし(緩)○はなつ(放)ゆるす、ゆるしにがす「─囚」おく(舍·置)○つける「─火」○矢を發する。○ほしいまま(恣·放)「放─」「任─」○ほしいままにす、わがままにふれまふ。○自由にする。○たとひ、よし、よしや、推想する辭。論、子罕「予─不得大葬」(─令·─使とも連用す)

②─臾ははげます、すすめる。=慫慂。

③たて。又、南北をいふ。橫の對。古、從に通ず。○あと、あしあと、古、蹤に通ず。

④──は急ぐ貌。

 同訓異義 

○タトヒ縱·縱令·假使·借令·借使·譬○縱は、さぅはなけれども、さぅして見たときはなり、ゆるすといふ義より、轉じて助辭と爲す、史記に「縱彼不レ言、籍獨不レ愧二於心一乎」とある如し、通じて從に作る、縱然と書きても同じ、詩に多く用ふ。○縱令はさぅはなけれども、ゆるしてさぅさせて見るなり。○假令·假使·假如·假饒の四者、皆假設之辭と註す、かりにしかせしめばの意なり。○借令·借使·試使·設使·就令·饒使·籍使の七者も亦略~上に同じ。○譬タトへは此物を以て、彼物に比類していふ、下には必ず、ごとしの字を置くなり、喩·況二字に同じ。史、南越傳「成敗之轉、譬若二糾纆一」○ホシイママ縱·橫·放·肆·恣·擅○縱は繩をゆるめとりはなして、自由にするなり、法度などを守らざるにいふ。○横は無理にわがままをするなり、橫行と熟す。孟子「諸侯放恣、處士橫議」○放はしまりなく、推し放つ意、放縱·放逸·放恣などと用ふ、法度などを守らざるにいふ。○肆は思ふままにするなり、放肆と熟す、恣に同じ。○恣はわるきことを氣ままにするなり、橫恣と熟す。衍義「將レ恣二凶欲一」○擅は專なり、一人にてほしいままにするなり、擅レ寵は、わが身ばかり、君寵をうくること、擅場は役者などの、其の座中にて、只一人すぐれたる上手をいふ。○ユルス縱·赦·宥·釋·聽·允·許·放·原·免·與等の别は赦(赤部四畫)の條を見よ。

【縱逸】 シヨウイツ 

ほしいまま。晉書、劉琨傳「輒復──」

【縱飮】 シヨウイン 

ほしいままにのむ。杜甫詩「──久拚人共棄」

【縱歌】 シヨウカ 

ほしいままにうたふ。晉書、袁山松傳「善音樂(中略)每因酣醉──之」=放歌。

【縱傲】 シヨウガウ 

ほしいままにしておごる。陸龜蒙詩「岑寂且──」=放傲·傲縱。

【縱銜】 シヨウカン 

くつわをゆるめる。傅休奕、良馬賦「──斯逝、攬鞚則止」=弛銜。

【縱火】 シヨウクワ 

ひを放ちてやく。史、五帝紀「──焚廩」漢書、李陵傳「從上風──」=放火。

【縱觀】 シヨウクワン 

ほしいままに見る。史、高祖紀「高祖常繇咸陽──秦皇帝」

【縱擊】 シヨウゲキ 

○兵をはなちてうつ。唐書、高開道傳「稜──破之」○きままにたたく。羯鼓錄「取羯鼓、臨軒──」

【縱遣】 シヨウケン 

○はなちやる。後漢書、班超傳「願得生歸、超──之」○ タトヒ =縱令。

【縱矢】 シヨウシヤヲハナツ 

やを放つ。唐書、兵志「──三百步、四發而二中」

【縱恣】 シヨシウ 

ほしいまま。韓非子「士民──于內」

【縱肆】 シヨウシ 

ほしいまま。嵆康文「從容──、遺忘好惡」=放肆·縱恣·肆縱。

【縱囚】 シヨウシウ 

らぅに入りてゐる罪人をゆるしはなつ。唐書、太宗紀「──來歸、皆赦之」歐陽修に──論あり。

【縱奢】 シヨウシヤ 

ほしいままにしておごる。北史、魏景穆十二王傳「以──忘儉」

【縱燒】 シヨウセウ 

火を放ちてやく。後漢書、皇甫嵩傳「若因夜──、必大驚亂、出兵擊之、田單之功、可成也」

【縱迹】 シヤウセキ 

あしあと。李白詩「譬如雲中鳥、一去無──」=蹤迹。

【縱送】 シヨウソウ 

○矢を發 ハナ つを縱といひ、禽を追ふを送といふ。詩、鄭風「抑罄控忌、抑──忌」○轉じて善く馬を御するを罄控──といふ。

【縱櫂】 シヨウタウ 

かいを放ちて舟の行くにまかせる。櫂は棹に同じ。張協、七命「──隨風、弭節乘波」=放櫂。

【縱脫】 シヨウダツ 

禮儀にかかはらずして我儘なり。莊、天下「──無行」=放蕩。

【縱探】 シヨウタン 

ほしいままにさぐる。蘇軾詩「自昔懷幽賞、今茲得──」

【縱誕】 シヨウタン 

ほしいままに大言する。晉書、王澄傳「酣燕──、窮權極娛」

【縱談】 シヨウダン 

思ふままにかたる。權德輿詩「──窮化元」

【縱騁】 シヨウテイ 

ほしいままに馬をはしらす。聖主得賢臣頌「──馳騖、忽如影靡」

【縱放】 シヨウハウ 

ほしいまま、ほしいままにやる。金史、趙秉文傳「筆勢──、不拘一律」

【縱步】 シヨウホ 

氣ままにあゆむ。趙抃詩「──車馬休、擧目蒼翠匝」

【縱臾】 シヨウユ 

すすめそそのかす。漢書、衡山王傳「候星氣者、日夜──王謀反事」=慫慂·慫惥。

【縱欲】 シヨウヨク 

私欲を制せずしてほしいままにする。左傳「我實──、而不能自克也」

【縱覽】 シヨウランジユウラン 

ほしいままに見る。蘇轍文「欲遊目──究其有無」

【縱貫】 ジユウクワン 

たてにつらぬく。又、南北にとほる。東西を橫といふの對。

【縱登】 ジユウジユ 

たてに立てる。たて。沈約文「旣──而橫構」

【縱斷】 ジユウダン 

たてにたちきる。

【縱橫】 ジユウワウ 

○たてと、よこと。盧綸詩「川原唯寂寞、歧路各──」○思ふまま。杜甫詩「凌雲健筆意──」○合縱連橫の略、戰國策士の術。魏徵詩「──計不就」=從橫·從衡。

【縱橫家】 ジユウワウカ 

古の九家の一、時勢を審察し人主に游說するもの。蘇秦は合縱を主張し、張儀は連橫を主張す、故にいふ。

【縱橫無礙】 ジユウワウムゲ 

どちらにも何等のさはりなし。

【縱縱爾】 ソウソウジ 

急ぎて事に趨く貌。禮、檀弓「喪事欲其───」

【縱令】 タトヒ 

たとひ、よしや、假定の助辭。歐陽修文「──河道可復、乞俟豐年、餘力漸次興爲」=假令。

績  

セキ [錫]

○うむ、つむぐ、繭·綿·麻等より絲をひき出す「紡─」詩、陳風「不─其麻」○わざ、しごと(事業)○いさを、てがら(功)「成─」「功─」「勳─」「政─」「治─」「聲─」書、堯典「庶─咸熙」

【考績】 セキヲカンガフカウセキ 

官吏の良否と功過とをしらべる。書、舜典「三歲──、三考黜陟幽明」

【績效】 セキカウ 

てがら、いさを。唐書、李晟傳「懋昭──、表式儀形」

【績女】 セキヂヨ 

絲をつむぐをんな。陸游詩「──窺籬牧豎迎」

【績紡】 セキハウ 

絲をつむぐ。晉書、吳隱之傳「家人──以供朝夕」=紡績。

【績文】 セキブン 

文章を作る。韓愈文「種學──、以蓄其有」

【績用】 セキヨウ 

てがら、いさを。書、堯典「九載──弗成」

總  

ソウ [董]

○すぶ。○すべて、みな(皆)姚合詩「問我來期─不知」○あつむ(聚)あつめつかぬ(聚束)あつめ合せる、しめる。○ひきゐる、とりしまる(將領)すべをさめる、支配する。論、憲問「百官─己」○むすぶ(結)○かかる(係)○─角はあげまき。○つかぬ(聚束)かみづつみ(束髮)又、其の具。○ふさ(流蘇)○物事がまとまる、おほぐくり(會要)淮南、原道「萬物之─」○──は衆き貌。又、亂るる貌。

 同訓異義 

スベテ 總·渾·凡·都の别は渾(水部九畫)の條を見よ。

【總綱】 ソウカウ 

政の大綱をすべくくる。晉書、武帝紀「此朕所以垂拱──、責成于良二千石也」

【總角】 ソウカク 

○あげまき、小兒の髮をすべあつめて頭の兩側に角の形に結ぶもの。詩、齊風「婉兮孌兮、──丱兮」○轉じて小兒の義とす、卽ち男女の未だ冠笄せざる者の稱。

【總角之好】 ソウカクノヨシミ 

幼時のまじはり。吳志、周瑜傳、注「周公瑾、英俊異才、與孤有────、骨肉之分」

【總額】 ソウガク 

すべての高、そうじめ。仕學大乘「止有通縣──、竝無各里細額」

【總合】 ソウガフ 

すべあはす、個個别别の事物を一っにあつめる。=綜合。

【總監】 ソウカン 

事務をすべつかさどる。又、其の官。南史、雷次宗傳「竝以儒學、──諸生」

【總鑒】 ソウカン 

全體をかんがみ察する。鑒は監·鑑に通ず。齊書、樂志「明君御四海、──盡人靈」

【總御】 ソウギヨ 

すべをさめる。魏志、武帝紀「終能──皇機、克成洪業者、惟其明略最優也」=統御。

【總軍】 ソウグン 

軍隊のこらず。=全軍。

【總戈】 ソウクワ 

ふさのつきたるほこ。宋書、桂陽王休範傳「練甲照水、──成林」

【總會】 ソウクワイ 

○すべてあつまりあふ。梁簡文帝文「日中──」○ 國  銀行會社などにて其の全體の社員株主等の會議。

【總括】 ソウクワツ 

すべくくる。北史、魏太武五王傳「臨淮王孚──古今名妃賢后、凡爲四卷、奏之」=綜括。

【總管】 ソウクワン 

すべてとりしまる。又、其の官。事物紀原「晉有都督諸軍事、後周改爲──」

【總計】 ソウケイ 

しめだか、總勘定。

【總檢校】 ソウケンゲウ 

 國  檢校·勾當·座頭などをすべてとりしまる盲人の官。

【總護】 ソウゴ 

すべまもる。韋貫之文「──諸將」

【總攻擊】 ソウコウゲキ 

總がかりにてせめうつ。

【總裁】 ソウサイ 

すべつかさどる。又、其の職。宋史、呂蒙正傳「政尙寬靜、委任僚屬、事多──而已」=總理。

【總菜】 ソウザイ 

 國  日日三度の家庭料理。

【總鰓類】 ソウサイルヰ 

動物分類の一部門、鰓 ヱラ が總狀をなすもの、たつのおとしごの類。

【總至】 ソウシ 

悉くあつまり來る。任昉、宣德皇后令「祥光──、休氣四塞」

【總集】 ソウシフ 

多くの人の詩文を一っに集めしもの(專ら一人の詩文を集めたるを别集といふの對)文選の類。

【總緝】 ソウシフ 

すべあつめる。董仲舒文「統理海內、──百僚」

【總身】 ソウシン 

からだぢゅう、そうみ。=全身。

【總聚】 ソウシユ 

すべあつまる。すべあつめる。易經「參伍以變、錯綜其數」疏「錯謂交錯、綜謂──、交錯──其陰陽之數也」

【總署】 ソウシヨ 

すべつかさどる。後漢書、百官志、注「掌凡行禮及祭祀、──曹事」

【總稱】 ソウンヨウ 

全體をひきくるめたるとなへ。=總名。

【總數】 ソウスウ 

すべてのかず。=全數。

【總齊】 ソウセイ 

すべととのへる。晉紀「宣帝過溫、見父老故舊、讌飮累日、歌曰、肅淸萬里、──八荒」

【總說】 ソウセツ 

すべてをひきくるめて說く。

【總則】 ソウソク 

全體にわたる規則。

【總代】 ソウダイ 

 國  全體の人の代理人、總名代。

【總體】 ソウクイ 

のこらず、全部。=全體。

【總長】 ソウチヤウ 

全體をとりしまる長官。=總理。

【總追捕使】 ソウツヰフシ 

 國  全國の追捕使のとりしまり役。源賴朝に始まる。

【總統】 ソウトウ 

全體の事がらをすべる「大──」漢書、百官表「太師·太傅·太保、是爲三公、蓋參天子而議政、無不──」

【總督】 ソウトク 

○すべくくりてとりしまる。又、其の官。漢書、西域傳贊「──城郭三十有六」○一省の長官の名。○ 國  臺灣及朝鮮總督府の長官。

【總包】 ソウハウ 

すべつつむ。易經、疏「乾元、──六爻」

【總苞】 ソウハウ 

菊花のうてなの如く一羣の花を載する蕚の如きもの。

【總髮】 ソウハツ 

 國  昔、男子がさかやきをそらずに全體の髮をはやしたるをいふ、そうがみ。

【總秉】 ソウヘイ 

事をすべ執る。漢書、張禹傳「君其固心致思、──諸事、推以孳孳、無違朕意」

【總辦】 ソウベン 

事をすべつかさどる。又、其の職。

【總務】 ソウム 

全體の事務。又、其の務をすべつかさどる人。

【總名】 ソウメイソウミヤウ 

幾個のものを總べて名づける。五經要義「終南、山之──」=總稱。

【總目】 ソウモク 

すべての目次。梅堯臣詩「崇文庫書作──、未暇綴韻酬草萊」

【總攬】 ソウラン 

○政權をすべとる。後漢書、光武紀「明愼政體、──權綱」○人心をすべて己に服せしむる。蜀志、諸葛亮傳「──英雄」

【總理】 ソウリ 

すべをさめる。又、其の職。=綜理·統理。

【總領】 ソウリヤウ 

○すべをさめてとりしまる。又、其の人。漢書、魏相傳「厲精爲治、練羣臣、核名實、而相──衆職、甚稱上意」=統領。○ 國  氏の嫡流。又、長男。

【總禮】 ソウレイ 

一列の人に總て禮する。五分律「──而去」

【總錄】 ソウロク 

○すべをさめる。後漢書、馬勤傳「帝益以爲能、尙書衆事、皆令──之」○ 國  盲人のとりしまり役。

【總論】 ソウロン 

全體をすべくくれる論。

縶  

チフ [緝]

一音チツ

○とらふ(囚拘·拘執)つなぐ(繫)とらはれる、つながる「拘─」「繫─」左、成九「南冠而─者誰也」○ほだす。ほだし(覊絆)「覊─」

【縶維】 チフヰ 

つなぐ。詩、小雅「縶之維之」

縳  

①テン [銑]

②ケン [霰]

③セン [霰]

④テン [霰]

①しろ(白色)白くして鮮か。

②きぬ。=絹。

③こまかききぬ。

④つかぬ(束)羽を束ねる、まく(卷)

繃  

ハゥ [庚]

○つかぬ(束)兒を束ぬる衣(襁)○つつむ、まく(卷)

【繃帶】 ハウタイ 

傷口又は腫物などにまきつける木綿の布。

縵  

①バン·マン [翰]

②バン·メン [寒]

③バン·メン [諫]

①むぢのきぬ(無文繒)○車にもやぅなし。又、すべて文飾なきもの。○─田はうねをつくらざる田。

②むぢのきぬ。

③他の樂に和する雜聲、つれびき。○──は雲などのうねうねとして緩 ユルヤ かなる貌。又、敎化の廣く遠きに喩ふ。尙書、大傳「糺──兮」又、死生を齊うする貌。

【縵樂】 マンガク 

雜へ奏する音樂。周禮、春官「敎──燕樂之鐘磬」

【縵繒】 マンソウ 

無文のかとりぎぬ。北史、文明皇后馮氏傳「后性儉素、不好華飾、躬御──而已」

縻  

ビ [支]

○つなぐ。つながる(繫)「拘─」「繫─」○きづな(牛轡)なは「覊─」○ちる。ちらす(散)=靡。

繆  

①ビウ [尤]

②ビウ [宥]

③レゥ [篠]

④ボク [屋]

①からむ、まとふ(纏綿)「綢─」

②あやまる。あやまり(誤)「錯─」「紕─」=謬。○いつはる。いつはり(詐)○たがふ、まちがふ(違)「乖─」名と實とたがふ。

③めぐる、まとふ。=繚。

④穆(禾部十一畫)に同じ「昭─」○姓、秦の─公の後。

 同訓異義 

アヤマル 繆·謬·誤·訛·錯·過·愆·失は誤(言部七畫)の條を見よ。

【繆巧】 ビウカウ 

巧妙なるはかりごと。漢書、韓安國傳「意者有他──可以禽之、則臣不知也」文天祥正氣歌「豈有他──」

【繆語】 ヒウゴ 

いつはりのことば。五代史、漢湘陰公贇傳「吾平生不爲──」繆一本謬に作る。

【繆說】 ヒウセツ 

あやまれる言說。莊子「多辭──、不耕而食、不織而衣」=繆論。

【繆篆】 ビウテン 

六書の一、繆は綢繆の義、うねり曲りたる篆書、主に印刻に用ふ〔漢書、藝文志〕

【繆戾】 ビウレイ 

あやまりもとる。漢書、劉向傳「朝臣舛午、──乖剌」

【繆繞】 レウゼウ 

まつはりめぐる。漢書、司馬相如傳「──玉綏」

【繆繆】 レウレウ 

絲のもつれたる貌。王安石詩「凍合髭──」

縪  

ヒツ [質]

○ひざかけ(韍·蔽膝)=韠。○冠のぬひめ。

縹  

①ヘゥ [篠]

②ヘゥ [蕭]

①そらいろ、はなだいろ(淺靑色)薄きあゐ色(淡靑色)「緗─」「靑─」○もえぎ(靑黃色)○─眇 ヘウベウ は遠く視る貌。

②──は輕く擧る貌。賈誼、鵩鳥賦「鳳──其高逝兮」

【縹瓦】 ヘウグワ 

はなだ色のかはら。皮日休詩「全吳──十萬戶」

【縹壺】 ヘウコ 

はなだ色のつぼ。范浚詩「──買酒洗春愁」

【縹靑】 ヘウセイ 

はなだいろ。曹植詩「石榴植前庭、綠葉搖──」=靑縹。

【縹帙】 ヘウチツ 

はなだ色のほんづつみ、帙は書衣。轉じて書卷をいふ。唐太宗、帝京篇「韋編斷復續、──舒還卷」

【縹囊】 ヘウナウ 

はなだいろの書物ぶくろ。隋書、經籍志「總括羣書、盛以──、書用緗素」

【縹眇】 ヘウベウ 

はるかにひろき貌。木華、海賦「羣仙──」

【縹緲】 ヘウベウ 

○前條に同じ。李白詩「參差遠天際、──晴霞外」○高く遠き貌。白居易詩「山在虛無──閒」

【縹碧】 ヘウヘキ 

はなだ色の玉の類。左思、吳都賦「紫貝流黃、──素玉」

【縹綾】 ヘウリヨウ 

はなだ色のあやぎぬ。魏志、楊阜傳「被──半襃袖」

【縹綠】 ヘウリヨク 

はなだと、みどりと。隋書、禮儀志「天子以雙綬六采、玄黃白赤──」

繁  

①ヘン·ハン [元]

②ハン [寒]

又?に作る

①しげし、蕃に通ず。○おほし(多)詩、小雅「正月─霜」○さかんなり(盛)「─昌」○しばしば、しきり「頻─」○わづらはし(煩)「─文縟禮」いそがし(忙)「─忙」いりまじる(雜)「─蕪」○しげる、ふえる。しげくする。左、昭三「景公─于刑」

②うまのはらおび「─纓」

 同訓異義 

シゲル 繁·蕃·稠·滋·茂○繁は簡の反なり、多くして文采の入り雜れる義、禮數繁·春色繁の如し、又文采の意なく、只ごたごたと多く雜るにも用ふ、繁雜と熟す。○蕃は艸の茂り盛んなるなり、蕃殖と連用す、繁と通用すれども。文采の意はなし。○稠はしげり密コマヤかなる義、稀の反、人ごみを稠人といひ、草木の茂り合ひてすきま無きを、草木稠といふ。○滋は蕃と似たり、水の物を浸して、潤のひろがる意より、物の增しひろがる義に轉用す、又孳と通用す、孳は畜類の子を生みてふえることなり。○茂は艸のしげるなり、盛んなる意にて、多き意はなし、蕃は衆艸の上にていひ、茂は一艸一木の上にていふ、蕃は艸に限り、茂は木にも通用す、盛んなる意ある故、才德の上にも用ひ、秀才を茂才ともいふ。

【繁蔚】 ハンヰ 

しげし、しげる。又、文辭のあやある貌。沈約文「辭翰──」

【繁陰】 ハンイン 

樹竹のしげれるかげ。歐陽修、醉翁亭記「佳木秀而──」

【繁英】 ハンエイ 

しげき花。李德裕詩「遙憶紫藤埀、──照潭黛」

【繁榮】 ハンエイ 

しげりさかえる。陶潛詩「卉木──、和風淸穆」

【繁纓】 ハンエイ 

諸侯の馬の飾、繁は馬の腹帶、纓は馬の鞅 ムナガヒ 左、成二「請曲縣──以朝」

【繁葉】 ハンエフ 

しげりたるは。

【繁衍】 ハンエン 

しげくのびる、さかんにはびこる。=蕃衍。

【繁苛】 ハンカ 

法律などがわづらはしくやかまし。=煩苛。

【繁柯】 ハンカ 

しげれるえだ。應瑒賦「燭白日之炎陰承翠碧之──」

【繁閑】 ハンカン 

せはしきと、ひまなると。

【繁簡】 ハンカン 

繁多なると簡咯なると。=煩簡。

【繁禧】 ハンキ 

おほきさいはひ。張昱詩「一人膺大慶、萬宇受──」=繁祉。

【繁華】 ハンクワ 

○草木しげりて花さく。人の少壯の時に比す。史、呂不韋傳「不以──時樹本、卽色衰愛弛後、雖欲開一言、尙可得哉」○にぎはひさかえる。沈約詩「洛陽──子、長安輕薄兒」

【繁刑】 ハンケイ 

刑罰をしげくす。韓詩外傳「堅甲利兵不足以爲武、高城深池不足以爲固、嚴令──、不足以爲威」=嚴刑。

【繁劇】 ハンゲキ 

いそがはし。郭璞、辭尙書表「以無用之才、管──之任」=繁忙·劇繁。

【繁絃】 ハンゲン 

しきりなる琴の音。蔡邕、琴賦「──旣挹、雅韻乃揚」

【繁絃急管】 ハンゲンキフクワン 

調子 テウシ のしげくきびしき絲竹。錢起詩「────催獻酬」

【繁細】 ハンサイ 

わづらはしくこまか。賈誼新書「──是虞、不圖後患、非所以爲安也」=繁碎·煩細。

【繁碎】 ハンサイ 

わづらはしくこまやか。南史、鍾嶸傳「──職事、各有司存」=繁瑣·繁細。

【繁霜】 ハンサウ 

しげくふるしも。詩、小雅「十月──」

【繁雜】 ハンザツ 

しげくいりまじりてわづらはし。隋書、牛弘傳「雖職務──、手不釋卷」

【繁滋】 ハンジ 

しげくす。しげし。張華文「──族類、乘居匹遊、翩翩然有以自得」

【繁熾】 ハンシ 

しげくさかんなり。曹植詩「皇嗣繁且熾」

【繁昌】 ハンシヤウ 

○草木がさかんにしげる。揭傒斯詩「生植日──」○國又家がさかえる。宋書、謝靈運傳「降中葉以──」

【繁弱】 ハンジヤク 

良弓の名。荀、性惡「──鉅黍、古之良弓也」

【繁暑】 ハンシヨ 

盛暑に同じ。五代史、郭崇韜傳「可使──坐變淸涼」=酷暑。

【繁庶】 ハンシヨ 

しげくして多し。宋史、劉綜傳「或地居要津、或戶口──之處、望親加選任」

【繁殖】 ハンシヨク 

しげくふえる。孟、滕文公「禽獸──」

【繁縟】 ハンジヨク 

○しげくしてつやあり。縟は文采。晉書、文苑傳序「綜採──、杼軸淸英」○くだくだし。繁文縟禮。

【繁盛】 ハンセイ 

さかんなり。李中詩「闔閭興霸日、──復風流」

【繁說】 ハンセツ 

わづらはしく述べる。墨子「慧者必辯、而不──」

【繁湊】 ハンソウ 

しげくあつまる。宋書、徐廣傳「戰功殷積、報敍難盡、萬機──、固應難速」

【繁多】 ハンタ 

しげく多し。後漢書、蔡邕傳「辟歷數發、殆刑誅──之所生也」

【繁朶】 ハンダ 

花のしげきえだ。方干詩「──壓枝卑」

【繁祉】 ハンチハンシ 

多きさいはひ。詩經「綏我眉壽、介以──」

【繁稠】 ハンチウ 

さかんにしげる。梁昭明太子詩「藥樹永──」

【繁條】 ハンデウ 

しげきえだ。趙彥昭詩「──偏是著花遲」

【繁忙】 ハンバウ 

いそがし、多忙。=繁劇。

【繁法】 ハンバフ 

○おきてをわづらはしくする。史、秦紀贊「秦之盛也、──嚴刑、而天下振、及其衰也、百姓怨望而海內畔矣」○わづらはしきおきて。=苛法。

【繁蕪】 ハンブ 

○煩はしくみだれる。唐玄宗、孝經序「安得不翦其──」○草木がしげり合ふ。

【繁複】 ハンプク 

しげくかさなる。秦觀文「增減大篆、去其──」

【繁紊】 ハンプン 

わづらはしくみだれる。拾遺記「更除其──」

【繁文縟禮】 ハンブンジヨクレイ 

わづらはしきかざり、こみ入れる禮式。轉じて、わづらはしき虛禮儀式の義とす。

【繁務】 ハンム 

つとめがいそがし。=劇務。

【繁茂】 ハンモ 

しげる。宋書、徐湛之傳「果竹──、花藥成行」

【繁禮】 ハンレイ 

○禮式をわづらはしくす。史、禮書「──飾貌、無益于治」○わづらはしき禮式。=縟禮。

縫  

①ホウ [冬]

②ホウ [宋]

①ぬふ、針にて衣をぬふ「裁─」つぎあはす(補合)○とりつくろふ「?─」○ぬひかた、ぬひもの。

②ぬひめ、あはせめ、縫合せし處。○すきま(罅隙)墨客揮犀「有茶生石─閒」

【縫衣女】 ホウイヂヨ 

針仕事をする女。

【縫腋】 ホウエキ 

 國  昔、天皇·文官及四位以上の武官の著用せし袍、腋 ワキ の下をぬひつけ下に襴 スソ をつけたるもの、まつはしのうへのきぬ。闕腋の對。=縫掖。

【縫罅】 ホウカ 

ぬひめ、あはせめ。罅はすきま。

【縫界】 ホウカイ 

ぬひめ。詩、召南、注「緎、裘之──也」=縫會。

【縫刺】 ホウシ 

裁縫と刺繡 ヌヒトリ と。

【縫紉】 ホウジン 

絲にてぬふ。陸游詩「蒼頭供井臼、赤脚解──」

【縫織】 ホウシヨク 

ぬふと、はたおると。裁縫と機織と。

【縫綴】 ホウテイ 

ぬひつづる。輟耕錄「鍼工持歸、──旣成、看油所汚」

【縫著】 ホウチヤク 

ぬひつける。儀禮、注「縪謂──於武也」

縭  

リ [支]

○にほひぶくろ(香纓)一說に悅巾 テヌグヒ  ○つなぐ(繫)○くつかがり、絲を以て履を飾る。

繂  

リツ シュツ [質]

○おほづな。○ひつぎなは(紼)棺を穴に下すなは。○ひきづな、竹にて作りし索にて舟をひき、又つなぐもの「挽─」○玉のしきもの、韋 ナメシガハ にて作る「藻─」

縷  

ル ロウ·ル [麌]

①いと、いとすぢ(綫)「絲─」孟子「布─之征」○いとすぢの如くに細く長き事物の稱。蘇軾、赤壁賦「不絕如─」○覼─ ラル はくはし、こまかし(委曲)柳宗元文「欲秉筆覼─」○──は連り續く貌。又、細 コマカ き貌。

②褸に通ず、藍─ ランル はつづれ、やぶれごろも(敝衣)左、宣十二「蓽路藍─以啓山林」=襤褸。

【縷解】 ルカイ 

細かにわかちとく。唐古今注記序「冰渙──」

【縷膾】 ルクワイ 

細く切りたるなます。陸游詩「喜見──映盤箸」

【縷言】 ルゲン 

こまごまとくはしく言ふ。又、其のことば。=縷說。

【縷述】 ルジユツ 

こまかに陳べる。宋史、天文志「──而申言之」=縷陳。

【縷析】 ルセキ 

こまかにわかつ。王諲文「初髣髴而──」

【縷切】 ルセツ 

こまかにきる。潘岳、西征賦「雍人──、鸞刀若飛」

【縷說】 ルセツ 

縷言に同じ。

【縷續】 ルソク 

いとすぢの如くにつづく。韋承慶賦「單思針懸而──」

【縷陳】 ルチン 

縷述に同じ。

【縷縷】 ルル 

○絲すぢの長く續く貌。宋史、食貨志「蠶婦治繭、績麻紡緯、──而積之、寸寸而成之、其勤極矣」○細き貌。蘇軾詩「船頭斫鮮細──」○細くして絕えざる貌。○こまごま、書簡の用語「不盡──」

縲  

ルヰ [支]

○しばる、つなぐ(繫)捕縛する、拘囚する。○とりなは、罪人をしばる黑色のなは。

【縲絏】 ルヰセツ 

黑き索 ナハ を以て罪人をつなぐ、とらはれ。絏は紲に同じ。論、公冶長「雖在──之中、非其罪也」

縺  

レン [先]

○もつる、絲がむすぼる、絲が結びて解けず。○ 國    モツレ ごたごた、もめ(葛藤)

12畫

繘  

イツ キツ [質]

つるべなは、汲索(綆)「綆─」「懸─」

繝  

カン ケン [諫]

通じて襉に作る

○にしきのあや(錦文)○ 國  繧─ ウンゲン は古の染色の名、後に錦の織物の名とす、宮中の疊の緣 ヘリ などに用ふ。=暈繝。

繢  

クワイ ヱ [隊]

○もやぅ、ぬひ、ぬひとり。○ゑ。周禮、考工記「畫─之事、雜五色」=繪。○ゑがく(畫)ぬふ「雕─」○うちひも(紐)○ぬひある布帛。

【繢畫】 クワイグワ 

ゑ。韓愈詩「或錯若──、或繚若篆籒」=繪畫。

【繢繡】 クワイシウ 

ぬひあるきぬ。馬融賦「緣以──、紩以綺文」

【繢緌】 クワイズヰ 

いろどりある冠のひも。禮記「緇布冠──、諸侯之冠也」

【繢繒】 クワイソウ 

ゑがきたるかとり。白虎通「自約整──、爲結于前」

繣  

クヮイ クヮク [卦]

○そむきたがふ(乖違)○むすびさまたぐ(結礙)○破れる聲にいふ。

繐  

ケイ ゼイ [霽]

絲細くして疏 アラ きぬの。

繖  

サン [旱]

○きぬがさ、かさ(蓋)「錦─」「羅─」○からかさ。晉書、王導傳「遇雨請以─入」=?·傘。

繡  

シウ セゥ [宥]

○ぬひ、ぬひもやぅ。○ぬひとり、五色の備はるぬひもの「刺─」「文─」○ぬひある布帛。○にしき「錦─」

【衣繡夜行】 シウヲキテヨルユク 

富貴にして故鄕に歸らざれば、則ち人に知られざるの喩〔史、項羽紀〕錦(金部八畫)の條の衣錦夜行を見よ。

【繡眼兒】 シウガンジ 

めじろ〔常熟縣志〕

【繡毬】 シウキウ 

○騎馬にて射る遊戲に用ふる錦のまり。又、五色にてくけたるまり〔宋史、樂志〕○てまり花。羣芳譜「──(中略)春月開花、五瓣百花成朶、團圝如毬」○菊の一種。菊譜「──紫花、玉毬白花」

【繡幌】 シウクワウ 

ぬひとりを施したる美くしきたれぎぬ。徐鉉詩「──銀屛香靄閒」

【繡扃】 シウケイ 

ぬひとりを施せるとびら。徐夤、蜀葵詩「爛漫紅兼紫、飄香入──」=繡戶。

【繡虎】 シウコ 

ぬひもやうの虎の如く、綺麗なる文をいふ。世說、賞譽「曹子建七步成章、世目爲──」

【繡綵】 シウサイ 

ぬひとりせしあやぎぬ。北史、崔光傳「賜光──一百匹」

【繡剌】 シウシ 

繡文に同じ。=刺繡。

【繡匠】 シウシヤウ 

ぬひとりを職業とする人。

【繡裳】 シウシヤウ 

ぬひあるもすそ、裳は腰下を蔽ふ服。詩經「我覯之子、兗衣──」

【繡氅】 シウシヤウ 

美くしきけごろも。元史、禮樂志「冠五梁冠、戴龍王面、具──執圭」

【繡帳】 シウチヤウ 

ぬひとりしたるとばり。徐陵詩「──羅幃隱燈燭」

【繡腸】 シウチヤウ 

にしきのはらわた。美くしき文才にいふ。蘇軾詩「平生錦──、早歲藜莧腹」

【繡柱】 シウチユウ 

うつくしくかざれるはしら。南史、后妃傳「香柏文檉、花梁──」

【繡帽】 シウバウ 

ぬひあるばぅし。晉書、五行志「魏明帝著──」

【繡陌】 シウハク 

うるはしき街。陳暄詩「長安開──、三條向綺門」

【繡佛】 シウブツ 

ぬいとりにて作りし佛像。舊唐書、蕭瑀傳「嘗賚──像一軀」杜甫、飮中八仙歌「蘇晉長齋──前」

【繡文】 シウブン 

ぬひとり。史、貨殖傳「刺──、不如倚市門」=刺繡。

【繡屛】 シウヘイ 

ぬひとりのついたて。薛逢詩「人倚──閑賞夜」

【繡履】 シウリ 

ぬひを施したるくつ。白居易詩「──嬌行緩」

【繡簾】 シウレン 

ぬひとりしたる美くしきすだれ。韓偓詩「碧闌干外──垂、猩色屛風畫折枝」

織  

①ショク·シキ [職]

②シ [寘]

①おる、はたおる「蠶─」「絍─」「紡─」○くみたてる「組─」「羅─」○はた(機)○はたいと。○促─は蟋蟀 コホロギ の異名。

②おりたる綵文。○あやあるきぬ、絲を染めており成したるもの。錦綺の類。○しるし(徽章)○はたじるし、はた(幡)幟に通ず。詩、小雅「─文鳥章」

【織錦坊】 シヨクキシバウ 

にしきを織る坊舍。唐書、玄宗紀「焚錦繡珠玉於前殿、廢───」

【織室】 シヨクシツ 

漢代、宮中にて織物をおるへや。唐代は織染署といふ。

【織絍】 シヨクジン 

はたをおる、紝も織。禮內則「──組紃」

【織成】 シヨクセイ 

おり成す。轉じて事をつくり出す。中論「至人踏機握杼、──天地之化」

【織製】 シヨクセイ 

おりてつくる。劉潜文「雕鏤新奇、──精潔」

【織女】 シヨクヂヨ 

○はたおりをんな。=織婦。○織女星の略語。荊楚歲時記「天河之東有──、天帝之子也」次條參看。

【織女星】 シヨクヂヨセイ 

星の名、たなばたづめ。晉書、天文志「織女三星、在天紀東端、天女也」杜牧詩「臥看牽牛───」

【織坊】 シヨクバウ 

はたをおる室。晉書、李太后傳「時后爲宮人、在──中、數夢兩龍枕膝、日月入懷、遂生孝武帝」=織室。

【織茅】 シヨクバウ 

ちがやをあみおる。徐夤詩「──編竹稱貧居」

【織紡】 シヨクハウ 

はたをおり、いとをうむ。元經薛氏傳「太妃李氏者、簡文爲會稽王時、使卜人筮之、──中得李氏」

【織婦】 シヨクフ 

○はたおり女。後漢書、龐參傳「道路行人、農夫──」○たなばたづめ。博物志「遙望宮中多──、見一丈夫牽牛、渚次飲之」=織女·天孫女。

【織文】 シヨクブン 

おり出したる模樣。

【織縫】 シヨクホウ 

はたおりと針仕事と。

【織部司】 オリベツカサ 

 國  昔、大藏省に屬して織物染物のことをつかさどりし役所。

繞  

ゼゥ ネゥ [篠]

又、繞に作る

○めぐる。めぐらす(遶)「圍─」「環─」「紆─」○まとふ。まつはる(纏)「纏─」

 同訓異義 

メグル 繞·遶·環·行·巡·周·旋·運·囘·循·繚○繞·遶は同字なり、物の周りを離れず、まとひめぐる意、圍繞·纏遶の類。○環はたまきの如くに、とりかこむなり。醉翁亭記「環レ滁皆山也」○行は巡行と連用す、一通りめぐり行くこと、行レ部·行二州郡一の類。○巡は行視也と註し、巡守·巡檢と連用す。○周は帀なり、ぐるりと、一まはりするなり、周囘と連用す、週は俗字。○旋は行·巡·周などとは異り、物のくるくると、幾遍もめぐるなり。旋轉と連用す、旋風は、つむぢ風なり。○運はめぐりて行くこと、日月之運行·四時之運の如し、世運は、時代のうつりかはりて行くことなり。○囘は?に同じ、もと水のうづまき流れる貌なり、旋に近し、腸九廻·溪水廻流の類。○循は巡なり、ついてゆく義。漢書「遣二使者、一循二行郡國、一問三民所二疾苦一」○繚は纏なり、繞なり、めぐらしまとふ義、繚繞と連用す。文選「繚以二周垣一」

【繞腰】 ゼウエウ 

こしをとりまく。南史、林邑國傳「男女皆以橫吉貝、──以下」

【繞郭】 ゼウクワク 

城郭をめぐる。元稹詩「──烟嵐新雨後」

【繞樹】 ゼウジユジユヲメグル 

木をめぐる。魏武帝、短歌行「──三匝無枝可依」

【繞繞】 ゼウゼウ 

まとひめぐる貌。羅鄴詩「人煙紛──」

【繞帶】 ゼウタイ 

めぐる。めぐらす。潜夫論「斷截衆縷、──手腕」

【繞柱】 ゼウチユウ 

はしらをめぐる。五代史、楚世家「馬希範作九龍殿、以八龍──、自言身一龍也」

【繞梁】 ゼウリヤウ 

歌の聲のすぐれて妙なるにいふ。列、湯問「韓娥東之齊、匱糧過壅門、鬻歌假食、旣去而餘音──欐、三日不絕」

【繞繚】 ゼウレウ 

めぐりまとふ。皇甫松、大隱賦「壠畝連延、桑麻──」=繚繞·囘繚。

繏  

セン [霰]

蜀錦の名。

繕  

セン ゼン [霰]

○をさむ(治·修)○おぎなふ(補)禮、月令「─囹圄」つくろふ(修復)なほして善くする。詩、鄭風「─甲治兵」箋「─之言善也」○あつむ。○そなへる(備)「─兵」○うつす(鈔錄)「─寫」○つよし(勁)

【繕營】 ゼンエイ 

つくろひいとなむ。魏觀詩「力役止──」=營繕。

【繕艦】 ゼンカン 

いくさぶねをつくろふ〔南史、王琳傳〕

【繕完】 ゼンクワン 

つくろひてまったくす。左、襄三一「以敝邑之爲盟主──葺牆」

【繕造】 ゼンサウ 

つくろひつくる。狄仁傑文「修築城池、──兵器」

【繕修】 ゼンシウ 

つくろひなほす。漢書「──干戈」傅亮文「閒剪荊棘、──毀垣」

【繕葺】 ゼンシフ 

家屋などをつくらふ。宋史、李壽明傳「──未數月、復其舊」=補葺。

【繕補】 ゼンホ 

つくろひおぎなふ。唐書、蕭倣傳「南海多穀紙、倣敕諸子、──殘書」=修補。

繒  

ソウ [蒸]

○きぬ、帛の總名「─帛」古は帛といひ、漢代は─といふ「好─」「厚─」「縑─」漢書、灌嬰傳「雎陽販─者也」○いぐるみ、矢に絲をつけて鳥を射る。=矰。

【繒綺】 ソウキ 

あやあるきぬ。沈約、高松賦「拂──而籠丹素」

【繒纊】 ソウクワウ 

きぬと、わたと、纊は絮。列子「不待五穀而食、不待──而衣」=繒絮。

【繒紈】 ソウクワン 

かとりぎぬ。宋書、吐谷渾傳「錦組──、見珍殊俗」

【繒綵】 ソウサイ 

いろどれるきぬ。後漢書、彭寵傳「遣使以美女──賂遺匈奴」

【繒繳】 ソウシヤク 

いぐるみ。三輔黃圖「具──、以射雁」=矰繳。

【繒絮】 ソウジヨ 

きぬと、わたと。白居易詩「──足禦寒、何必錦繡文」

【繒綈】 ソウテイ 

あつききぬ。張伯淳詩「積潤浸──」

【繒綾】 ソウリヨウ 

 タヒラ かならざる貌。魯靈光殿賦「鬱隆崛以嶒?、崱──而龍鱗」

繜  

①ソン [元]

②ソン [阮]

①──は聚まる貌。

②おさへる(裁抑)=撙。

繙  

ハン [元]

○ひもとく。結びしひもを解く。○轉じて書物を開きて讀む。○繽─ ヒンハン は風の旗を吹く貌、ひらひらとひるがへる(翻·飜)

【繙閱】 ハンエツ 

書物をひもときて讀む。

【繙繹】 ハンエキ 

書を開きて義理をきはめる。岑安卿詩「空餘書一卷、焚香日──」

【繙經】 ハンケイ 

聖人の書をひもときよむ。莊、天道「於是繙十二經、以說老耼」

【繙譯】 ハンヤクホンヤク 

甲國の文言を取りて、乙國の文言に轉譯する。=翻譯。

繚  

レゥ [蕭]

○まとふ。まつはる(纏)○めぐる。めぐらす(繞)「縈─」「繞─」「環─」○もとる。もとらす(紾)

 同訓異義 

メグル 繚·繞·環·行·巡·周·旋·運·囘·廻·循の別は繞(本畫)を見よ。

【繚縈】 レウエイ 

まつはりめぐる。党懷英詩「羣峯連娟相──」=縈繚。

【繚垣】 レウヱン 

めぐれるかき。西京賦「──緜聯、四百餘里」

【繚糾】 レウキウ 

まつはりもつれる。王襃、洞簫賦「隣囷──、羅鱗捿獵」

【繚繞】 レウゼウ 

○まつはりめぐる。潘岳、射雉賦「周環廻復、──盤辟」=繞繚。○袖の長き貌。南都賦「修袖──而滿庭」

繧  

 (國字)  

─繝 ウンゲンウケン 色と色との閒を、ぼかしたる染色。又其の織物の名。=暈繝。

13畫

繹  

エキ ヤク [陌]

○ひく、絲の口を抽き出す。又それに似たる事がらにいふ「縯─」「演─」○たづぬ(尋)其の端緒を引きて之を尋ね窮める、意味を推究する「尋─」「討─」論、子罕「─之爲貴」○生ずる貌。○相續きて絕えざる貌「─如」○をさむ(理)○つらぬ、のべしく(陳布)○ながし(長)○たかし(高)○大いなり。○絡─は往來の絕えざる貌。=駱驛。○──は盛んなる貌。又、相連る貌。一說に善く走る貌。詩、魯頌「以車──」○宗廟卽ち祖先を祭りし正祭の翌日に行ふまつり(殷に肜といひ、周に─といふ)

 同訓異義 

タヅヌ 繹·尋·討·原の別は尋(寸部九畫)の條を見よ。

【繹繹】 エキエキ 

善く走る貌。字解參看。

【繹騷】 エキサウ 

つづき馳せてさわがし。詩、大雅「徐方──」

【繹如】 エキジヨ 

つづく貌。論、里仁「──也、以成」疏「其音絡繹然、相續不絕」

【繹味】 エキミ 

意味をたづね求める。唐書、李大亮傳「太宗賜荀悅漢紀曰、悅論議深博、極爲政之體、公宜──之」=尋味。

繶  

オク [職]

うちひも(絛)屨の緣をからげる飾のひも。

繲  

カイ ケ [卦]

○ふるぎ(故衣)○あらひし衣。莊、人閒世「挫鍼治─」

繮  

キャウ [陽]

うまのはづな「馬─」陸游詩「鳥出樊籠馬脫─」=韁。

繪  

クヮイ ヱ [隊]

又、繢に作る

○ゑ、ぬひ、いろどり、もやう。○ぬふ、五采を會 アツ めて刺繡する。いろどりゑがく(綵畫)「彩─」「粉─」又其のゑがきしもの「─畫」「圖─」○もやう又はぬひある布帛。

【繪像】 クワイザウ 

畫像。唐書、郭英乂傳「輒壞──」

【繪事】 クワイジ 

ゑの道。論、八佾「──後素」(繪をかく時、白粉を最後につけて各色を一層鮮明ならしめる)

【繪素】 クワイソ 

ゑ(畫)李嶠文「彫逾──、彩奪華蟲之飾」前條參看。

【繪塑】 クワイソ 

いろどりたる土人形。蘇舜欽詩「──神靈集、飛潛爪角雄」

【繪圖】 クワイヅヱソ 

ゑづ。宋史、鄭俠傳「──以獻」=圖繪。

繫  

ケイ [霽]

係に通ず

○つなぐ(維)つながる。○むすぶ、むすびつける。むすばる。○とらへる。とらはれ(囚拘)「囚─」「收─」「拘─」「捕─」「械─」「逮─」○とどむ(留)○もたる(維持)○しばる(縛)ほだす。ほだし(覊絆)○つらなる(連接)○かく。かかる。=係。○つづく(系·續)○つづきあひ。○ひも、つな。○─辭は易の卦爻につきての說明、十翼の一。

 同訓異義 

カカル 繫·係·系·掛·挂·麗·罹の別は係(人部七畫)の條を見よ。

【繫羈】 ケイキ 

つなぎしばる。史、賈誼傳「麒麟可繫而羈、豈曰異夫犬羊」=繫縻·絆羈。

【繫腳】 ケイキヤク 

あしをしばる。南史、孝義傳「有燕巢常雙飛來去、後忽孤飛、女感其偏棲、乃以縷──爲誌、後歲此燕果復更來、猶帶前縷」

【繫鎖】 ケイサ 

物をつなぐくさり。轉じて自由を束縛する。=羈絆·束縛。

【繫索】 ケイサク 

物をつなぎとめるなは。

【繫囚】 ケイシウ 

つなぎて獄にとらふ。とらはれ人。杜牧詩「我作八品吏、洛中如──」

【繫世】 ケイセイ 

其の世系を記するもの、譜牒をいふ。荀子「其銘誄──、敬傳其名也」

【繫束】 ケイソク 

つなぎしばる。世說「參佐無不被──」

【繫屬】 ケイゾク 

つながりつく。つなぎつける。

【繫肘】 ケイチウ 

かひなにかける。後漢書、祭遵傳「有道士、言豐當爲天子、以五綵囊裹石、繫豐肘云、石中有玉璽、豐信之遂反」

【繫縶】 ケイチフ 

つなぎしばる。周霆震詩「顚仆免──」=羈縶。

【繫艇】 ケイテイ 

こぶねをつなぐ。高啓詩「浣衣江動月、──岸垂花」

【繫馬】 ケイバ 

○うまやにつなぎて飼ふ馬。孟、萬章「──千駟」○馬をつなぐ。

【繫匏】 ケイハウ 

棚にかかれるふくべ。轉じて、ふくべの棚にかかりて爲すことなきが如く、何事をもなさず、徒に日を過ごすに喩ふ。論、陽貨「吾豈匏瓜也哉、焉能繫而不食」に本づく。薛能詩「三載從戎類──」=匏繫。

【繫泊】 ケイハク 

舟をつなぎとまる。元稹詩「共將船──、況是月臨江」

【繫縛】 ケイバク 

つなぎしばる。雲笈七籤「有煩惱、故名爲──、無煩惱、故名爲解脫」=束縛。

【繫縻】 ケイビ 

つなぎしばる。蘇軾、賀啓「君臣之恩、──之於前」=繫羈。

【繫臂之寵】 ケヒノチヨウ 

宮女にして君主の特別なる寵愛を受くるをいふ。晉書「武帝胡貴嬪名芳、鎭軍胡奮女也、帝多簡良家子女、以充內職、自擇美者、以絳紗繫臂」に本づく。=專房之寵。

【繫絡】 ケイラク 

つなぎまとふ。又、つながりまつはる。韓愈文「凡五藏──甚微」

【繫纜】 ケイラン 

ともづなをつなぐ、舟をとめる。陸游詩「放翁──水雲鄕」

【繫畱】 ケイリウ 

つなぎとめる、捕縛する。漢書、趙廣漢傳「不敢枉法妄──人」=畱繫。

【繫累】 ケイルヰ 

かかりあひ、身にかかるわづらひ。許月卿詩「高者無──」=係累。

【繫攣】 ケイレン 

つながりかかる。班嗣文「旣──于世敎矣」

【繫戀】 ケイレン 

甚だしくこひしたふ。易集解「小人──、必不能矣」

【若不繫舟 】 ツナガテルフネノゴトシ 

虛心にして趣き向ふ所なきに喩ふ。莊、列禦寇「巧者勞、而知者憂、無能者無所求、飽食而遨遊、汎若不繫之舟、虛而遨遊者也」

繭  

ケン [銑]

○まゆ(蠶衣)蠶が口より吐き出して造る纖維性の巢。○わたいれ。○きぬもの(絹)○あかぎれ(足胝)戰國宋策「百舍重─」=趼。○── ケンケン は聲氣の微 ササヤ かなる貌。禮、玉藻「言容──」=綿綿。

【治繭】 ケンヲヲサム 

まゆから絲をとる。宋史、食貨志「蠶婦──績麻」

【繭館】 ケンクワン 

かひこを飼ふへや、養蠶室。梅堯臣詩「漢儀后親蠶、採桑來──」

【繭蠶】 ケンサン 

まゆをなしたるかひこ。蘇軾詩「簡編圍繞穿書蠧、窗戶低囘作──」

【繭絲】 ケンシ 

○きぬいと。=蠶絲。○人民より租稅を取るに、繭の絲をひき出す如く取り盡さざれば止まざる義。史、趙世家「以爲──乎、以爲保障乎」

【繭紬】 ケンチウ 

柞蠶 ヤママユ の絲にて織りし絹。寄園寄所寄「──明初尙未行」=絹紬·絹綢。

【繭綢】 ケンチウ 

前條に同じ、多く山東省に出づ。

【繭栗】 ケンリツ 

牛角の繭の如く栗の如く小さき貌。禮、王制「祭天地之牛、角──」

繯  

ケン [銑]

○つなぐ(繫)○まとふ(絡)○めぐる(環)○しめる(絞)

【繯首】 ケンシユ 

くびをしめる刑。繩を以て繯と爲して絡ひ殺す。=絞刑。

繰  

サゥ ソウ [豪]

○くる、絲をくる。=繅。○ 國  絲をくる如くに順におくる「─延べる」

?  

サン [旱]

○うちひも(組)の類。=纂。○つなぐ。

繳  

①シャク [藥]

②ケゥ [篠]

①きいと。○いとすぢ(縷)○いぐるみ、矢に絲をつけて鳥を射るしかけのもの(弋射)「矰─」○いぐるみにて射る、弋射する。孟、吿子「思援弓─而射之」

②まとふ(纏)かかはる(拘泥)○をさむ、租を納める「─稅」「─款」○わたす(交)物を原主に還す。

【繳繞】 ケウゼウ 

かかはりまつはる。史、太史公自序「名家苛察──」注「──猶纏繞、不通大體也」白居易詩「年事漸蹉跎、世緣方──」

【繳矰】 シヤクソウ 

繳はいぐるみ、矰は繳を結びつけたる矢。淮南子「好弋者、先具繳與矰、好魚者、先具罟與罘」

【繳網】 シヤクマウ 

いぐるみの矢と、あみと。狩獵の義。鹽鐵論「古者鳥獸魚鱉、不中殺不食、故──不入於澤、雜毛不取」

繩  

ジョウ [蒸]

俗に略して縄に作る

○なは(索)あさなは麻或は絲の兩股以上を總べ合せたるもの。易、繫辭「上古結─而治」○すみなは「準─」大工が物の曲直を計るめやすに使用する具。○轉じて、ただす(正)○なほし(直)○つぐ(繼)詩、大雅「─其祖武」○はかる(度)○のり、きそく(法律)○ほめる(譽)左、莊十四「蔡侯─息嬀」○──は續きて絕えざる貌。又、戒め愼む貌。

 同訓異義 

タダス 繩·正·規·糾·格·匡·董·訂·質の別は正(止部一畫)の條を見よ。

【繩違】 ジヨウヰ 

道にたがへるを正す。晉書、鍾雅傳「雅直法──、百僚皆憚之」=正違。

【繩伎】 ジヨウギ 

つなわたり(走繩之伎)劉言史に觀──詩あり。=繩戲。

【繩戲】 ジヨウギ 

前條に同じ。晉書、樂志「後漢天子受朝賀、舍利從西來、戲於殿前、以兩大絲繩繫兩柱頭、相去數丈、兩倡女對舞、行於繩上、相逢、切肩而不傾」

【繩糾】 ジヨウキウ 

過失をただす。書、冏命「匡其不及、繩愆糾謬」

【繩矩】 ジヨウク 

すみなはと、さしがねと、轉じてのり(法則)の義とす。唐書、德宗賢妃韋氏傳「言動有──」東觀餘論「張旭所書、千字文、左馳右騖、而不離──之內」

【繩外】 ジヨウグワイ 

すみなはのそと、法度のほか。管子「不牧之民、繩之外也」

【繩繫】 ジヨウケイ 

なはにてつなぐ。儀禮、疏「以雙繩、繫前兩足」

【繩檢】 ジヨウケン 

しめくくる。しめくくり。唐書、唐儉傳「爽邁少──、然事親以孝聞」

【繩削】 ジヨウサク 

墨なはに從ひてけづりただす。韓愈文「不煩于──、而自合也」

【繩索】 ジヨウサク 

なは。漢書、西域傳「行者騎步相持、──相引、二千餘里」

【繩察】 ジヨウサツ 

ただししらべる。唐書、韓思復傳「遷御史大夫、性恬淡、不喜爲──」=糾察。

【繩牀】 ジヨウシヤウ 

なはを張りたるこしかけ。晉書、佛圖澄傳「襄國城塹水源暴竭、澄至故泉源上、坐──、燒安息香、呪願數百言、如此三日、水大至、隍塹皆滿」

【繩準】 ジヨウジユン 

のり、きそく、法度。錢珝文「宜正衣冠、立爲──」=準繩。

【繩繩】 ジヨウジヨウ 

○おほき貌。老子「──兮不可名」○絕えざる貌。詩、周南「宜爾子孫──」

【繩樞】 ジヨウスウ 

なはのとぼそ、なはにて戶樞をしばりしもの、貧家の形容。賈誼、過秦論「陳涉、甕牖──之子」

【繩正】 ジヨウセイ 

法によりてただす。後漢書、王渙傳「──部郡、風威大行」

【繩尺】 ジヨウセキ 

のり、きそく。金史、文藝傳「元好問文有──、備衆體」=法度。

【繩盜】 ジヨウタウ 

ぬすびとをただす。宋史、王曙傳「曙知益州、──以峻法、多致之死、蜀人比之張詠、號前張後王」

【繩治】 ジヤウチ 

ただしをさむ。唐書、太宗皇后長孫氏傳「後廷有被罪者、必助帝怒、請──、俟意解徐爲開治」

【繩直】 ジヨウチヨク 

すみなはの如くなほし。籍田賦「遐阡──、近陌如矢」

【繩縋】 ジヨクツヰ 

なはにすがる。括異志「鄭道士以──下百餘丈」

【繩度】 ジヤウド 

のり。薛勝、拔河賦「突──而就強」

【繩督】 ジヨウドク 

正し治める。唐書、王君廓傳「數以法──、猜惑不自安」

【繩縛】 ジヨウバク 

なはにてしばる。北史、流求國傳「獄無枷鏁、惟用──」

【繩墨】 ジヨウボク 

すみなは、のり。禮、經解「──誠陳、不可欺以曲直」

【繩絡】 ジヨウラク 

つなぎまとふ。又、つながりまとふ。晉書、輿服志「朱絲──兩箱」

【繩枉】 ジヨウワウ 

曲れるを正す。魏志、徐邈傳「爲涼州刺史、彈邪──、州界肅淸」

繵  

テン [先]

○ひとへ(襌·涼衣)○まとふ。=纏。

繷  

ドウ ダゥ [董]

紛─は善からざる貌。又、其の物の盛んに多き貌。

14畫

纁  

クン [文]

うすあか(淺絳色)又、うすあか色の布帛「玄─」「深─」

【纁黃】 クンクワウ 

たそがれ、日のくれがた。楚辭「與──而爲期」=黃昏。

【纁裳】 クンシヤウ 

うすあかき色のも。周禮、註「凡冕服、皆玄衣──」

【纁朱】 クンシユ 

黑みたる赤。晉書、輿服志「皇太子妃金璽龜紐──綬」

繼  

ケイ [霽]

継に作るは非

○つぐ(紹)中庸「善─人之志」つづく、つづける(續)○つづき。○うく(受)うけつぐ(承傳)あとを引き受ける。又其の者「後─」○ついで、やがて。孟、公孫丑「─而有師命」

 同訓異義 

ツグ 繼·續·嗣·紹·纘·接·襲·尋·次·亞·賡の別は續(次畫)の條を見よ。

【繼繼】 ケイケイ 

次第にうけつぐ貌。韓愈、平淮西碑「聖子神孫、──承承」

【繼軌】 ケイキ 

前人のみちをうけつぐ。晉書、元帝紀「三葉重光、四聖──、惠澤侔於有虞、卜世過于周氏」

【繼姑】 ケイコ 

夫の繼母。漢李翊夫人碑「──入室、勤養拳拳」

【繼興】 ケイコウ 

相つづきておこる。後漢書、左雄傳論「孝桓之時、碩德──」

【繼妻】 ケイサイ 

のちぞひ、後妻。=繼室。

【繼纘】 ケイサン 

うけつぐ。劉崧詩「茂名最樹立、令緒愼──」=繼紹·繼續。

【繼子】 ケイシ 

ままこ。

【繼志】 ケイシ 

善く前人の志をつぐ。中庸「夫孝者善繼人之志」

【繼貳】 ケイジ 

あとつぎ。晉書、張駿傳「──闕然」=儲貳·義嗣。

【繼嗣】 ケイシ 

あとつぎ、相續人。=繼貳。

【繼室】 ケイシツ 

○のちぞひ、後妻。左、昭三「齊侯使晏嬰請──於晉」=繼妻。○後妻をめとる。左、隱元「──以聲子」

【繼襲】 ケイシフ 

うけつぐ。庾信文「絕嗣者、以友子──」

【繼親】 ケイシン 

ままおや。蔡邕文「──在堂、按謂繼母也」

【繼受】 ケイジユ 

つぎうける、うけつぎ。=繼承。

【繼述】 ケイジユツ 

前人のあとをつぎてあきらかにのべる。=紹述。

【繼序】 ケイジヨ 

つづきあひのついで。唐書、經籍志「史類十有三、其十二曰譜系、以紀世族──」

【繼承】 ケイシヨウ 

うけつぐ。韓愈、平淮西碑「聖子神孫、繼繼承承」=承繼。

【繼踵】 ケイシヨウ 

あとをつぐ。=接踵。

【繼蹤】 ケイシヨウ 

あとをつぐ。唐書、桓元範傳「安足──前烈」

【繼紹】 ケイセウ 

うけつぐ。周禮、大司樂、疏「取其──而盡善盡美也」=紹繼。

【繼絕】 ケイゼツ 

たえたるをつぐ。禮記「興滅國繼絕世」公羊傳「桓公有存亡──之功」

【繼續】 ケイゾク 

うけつぐ。禮記「當──長養之」

【繼體】 ケイタイ 

祖先の遺體をうけつぐ。轉じて位を嗣ぐ義とす。漢書、師丹傳「陛下旣──先帝」

【繼體之君】 ケイタイノキミ 

天子のよつぎのきみ、皇太子。漢書、外戚傳「自古受命之王、及繼體守文之君、非獨內德茂也、蓋亦有外戚之助焉」

【繼晝】 ケイチユウヒルニツグ 

夜を日につぎて事をつづけ行ふ義。舊唐書、睿宗紀「以燭──」宋史、丁謂傳「以夜──」=繼晷·續晝。

【繼統】 ケイトウ 

ちすぢをうけつぐ。董仲舒文「因堯之輔佐、繼其統業」

【繼配】 ケイハイ 

二度めのつれあひ、のちぞひ。=繼室·後妻。

【繼美】 ケイビ 

うつくしきことを前人につぎて爲す。舊唐書、于志寜傳「陛下嗣膺寶位、臨統萬方、理宜──軒羲、齊芳湯禹」

【繼夫】 ケイフ 

のちぞひのをっと。

【繼父】 ケイフ 

○ちちにつぐ。詩經、疏「能──、是其美德」○まま父。類書纂要「──不同居」

【繼武】 ケイブ 

○前後の步武 アシアト を相接する。禮記「大夫──」○轉じて其の事をうけつぐ義とす。駱賓王詩「──嗣前雄」

【繼母】 ケイボ 

ままはは。儀禮、喪服傳「──與同母同」=後母。

繾  

ケン [銑]

─綣 ケンケン は人情が厚くしてつきまとふ。むすぶ、つきまとひて離れず。左、昭二五「─綣從公」又、ねんごろ。反覆する。詩、大雅「以謹─綣」

纂  

サン [旱]

○あつむ、文書を集め編む「編─」「論─」=攢。○あつまる、むらがる。○赤色のくみひも(組)の類。○つぐ、うけつぐ(繼)漢書、敍傳「─堯之緒」=纘。

 同訓異義 

アツマル 纂·聚·集·輯·萃·輳·醵·鍾·攢·屯の別は聚(耳部八畫)の條を見よ。

【纂堯】 サンゲウ 

帝堯の遺業をうけつぐ。漢書、敍傳「皇矣漢祖、──之緒」

【纂次】 サンジ 

あつめて次第をつける。朱熹文「──讐正」

【纂修】 サンシウ 

文書を集め整へる、編纂撰修。郭翼詩「詔起丘園重──」

【纂集】 サンシフ 

次條に同じ。

【纂輯】 サンシフ 

文書をあつめる。=編輯。

【纂述】 サンジユツ 

あつめのべる。宋史、張昭傳「藏書數萬卷、尤好──」

【纂承】 サンシヨウ 

うけつぐ。後漢書、樂恢傳「陛下富于春秋、──大業」=紹承。

【纂成】 サンセイ 

集めて仕上げる。曹植文「人物未就、軒轅──」

【纂撰】 サンセン 

あつめえらぶ。元稹文「──者由詩而下十七」

【纂組】 サンソ 

くみひも、また綬 インノヒモ の類。漢書、景帝紀「雕文刻鏤傷農事者也、錦繡──害女紅者也」

【纂臨】 サンリン 

天子が世を繼ぎて朝に臨む。湘山野錄「仁廟初──」

【纂錄】 サンロク 

あつめしるす。宋史、趙安易傳「時屬籍未備、奏請──」=集錄·輯錄。

繻  

シュ ス [虞]

○うすぎぬ、こまかき絽ロおり、細密の羅。○きぬのいろどり(繒采)○─葛は春秋の鄭の地名、今の河南省長葛縣、周の桓王、鄭を伐ちて此に敗る。

【繻子】 シユス 

 國  絹織物の一種、帶地などに用ふ。漢名、八絲緞。

【繻珍】 シユチンシチン 

 國  緞子 ドンス の一種、漢名、七絲緞。

繽  

ヒン [眞]

○─紛は盛んなる貌。又、亂れる貌。○──は衆き貌。又、亂れる貌。陶弘景賦「鳥迷蘿兮──」

【繽翻】 ヒンハン 

みだれ飛ぶ貌。左思、吳都賦「首冠靈山、大鵬──」

【繽紛】 ヒンフン 

○多く盛んなる貌。家語「旌旗──、下蟠于地」○亂れる貌。文選、思玄賦「思──而不理」○花などの亂れ散る貌。陶潛、桃花源記「落英──」

辮  

ヘン ベン [銑]

○あむ(編)くむ。○まじふ(交)くみあはせる「交─」「索─」○くみたるかみ。

【辮髮】 ベンパツ 

くみたるかみ。晉書、西域傳「吐谷渾婦人、以金花爲首飾、──縈後、綴以珠貝」=編髮。

繿  

襤(衣部十四畫)に同じ。

纃  

 〔國字〕  

かすり(絣)

15畫

纊  

クヮウ [漾]

○わた(綿)新らしきわた(新絮)○わたいれ、綿を縫ひ込みし衣服。

【挾纊】 クワヲサシハサム 

綿を懷 イダ く、君主の恩惠に感じて寒を忘れる。左、宣十二「師人多寒、王巡三軍拊而勉之、三軍之士、皆如──」

【纊縑】 クワウケン 

わたと、かとりぎぬと。韓愈詩「探湯無所益、何況纊與縑」

纈  

ケツ [屑]

○しぼり、處處に染文 ソメモヤウ ある布帛、布帛の所所を絲にてくくりて其の部分を白く染め殘したるもの。○しぼりに染める、しぼる、むすぶ(結)○眼に花 カスミ を生ずるにいふ。孫覿詩「眼─眩紅綠」

?  

①サツ [曷]

②サイ [泰]

①ちりめん。○うすぎぬ(綃)

②縩に同じ、綷─は新らしきうすぎぬの衣のすれ合ふ聲。潘岳賦「綃紈綷─」

纉  

纘(糸部十九畫)の俗字。

纎  

纖(糸部十七畫)の俗字。

續  

ショク ゾク [沃]

○つぐ、つづく(繼)=賡。○つらなる(連屬)斷えて復 マタ 連なる。○陸─は相繼ぎて絕えず。○繼ぎて來る者。史、項羽紀「是亡秦之─耳」

 同訓異義 

ツグ 續·繼·嗣·紹·纘·接·襲·尋·次·亜·賡○續は斷の反、斷えたる所をつぎ、又つらなりつづく意なり、續編·續レ絃などと用ふ。晉書「貂不レ足、狗尾續」○繼は斷えたるあとをつぐなり、繼母はまま母なり、繼室は、後妻なり。中庸「夫孝者善繼二人之志一」○嗣はあとつぎなり。書經「罰弗レ及レ嗣」○紹は家をつぎ、德をつぎ、業をつぐに限りて用ふ。韓文「尋二墜緒一而遠紹」○纘は紹に同じ。中庸「纘二大王·王季·文王之緒一」纂に通用す。○接は續と似たり、紙をつぐを、接レ紙といひ、樹をつぐを、接樹といひ、舳と艣のつづくを舳艣接といふ。○襲は因也、重也、受也と註す、下地からあるに、因襲して重ねつぐなり、襲レ位·襲レ祿と用ふ。○尋はおひかけつづく義。左傳「日尋二干戈一」○次は次第に、つぎつぎなり、順次と用ふ。○亞は次に同じ、又つぎにつく義、亞聖の如し。○賡は人の詩歌などを、つぐことの外は用ひず、賡和·賡韻の如し。

【續絃】 ゾクゲン 

再び妻をめとる義、琴瑟のつるの斷れたるをつぐに喩ふ。海內十洲記「煮鳳喙及麟角、合煎作膏、名之爲──膠、此膠能續弓弩已斷之弦」書言故事「再娶曰──」(古、琴瑟を夫婦に喩へしが故)

【續載】 ゾクサイ 

つづけてかきのせる。=連載。

【續出】 ゾクシユツ 

つづきてでる。又、つぎつぎに現はれる。=頻出。

【續生】 ゾクセイ 

ひきつづきておこる。=續發。

【續續】 ゾクゾク 

ひきつづく貌。白居易詩「低眉信手──彈」(信はまかせる)

【續短】 ゾクタン 

短きものにつぎ足す。戰國策「斷長──」

【續晝】 ゾクチユウ 

夜をひるにつづけて行ふ。魏志、鍾會傳「精鍊名理、以夜──、由是獲聲譽」=繼晝。

【續貂】 ゾクテウ 

○卑きものを以て高きものにつぐに喩ふ。趙王倫の黨皆卿相に登り、奴卒に至るまで爵位を加へ、朝會每に貂蟬坐に盈つ、よりて時人、諺を爲りて「貂不足、狗尾續」といひし故事〔晉書、趙王倫傳〕による。貂は貂 テン の尾にて飾りたる侍中の冠。劉基詩「雄豪竊據皆屠狗、功業輿臺總──」○後世、轉じて他人の未だ終らざりし業をつぎて爲すを謙していふ。

【續發】 ゾクハツ 

續生に同じ。

【續編】 ゾクヘン 

正編につづける書物。

纏  

テン [先]

○まとふ、めぐらす(繞)まつはる、からむ、からまる「糾─」「縈─」「拘─」「牽─」「─繞」○めぐる(繞)○つかね(束)「─束」○ 國    マトヒ 消防夫の組のめじるし、竿のさきに種種の形の物を取りつけ、其の下に馬簾 バレン などをさげたるもの。

【纏縈】 テンエイ 

まとひめぐる。白居易詩「燭蛾誰救護、蠶繭自──」

【纏嬰】 テンエイ 

まとふ。雲笈七籤「寶光燿燿、七曜──」

【纏裹】 テンクワ 

まとひつつむ。後漢書、董卓傳「以布──、倒立于地」陸游詩「人生如春蠶、作繭自──」

【纏繳】 テンケウ 

まつはる。莊子「睆睆然在──之中」

【纏纂】 テンサン 

まとひあつめる。梁簡文帝文「永言──、獨咽丹心」

【纏繞】 テンゼウ 

まとひめぐる。又、足手まとひ。淨住子「生累──、解脫何由」=繚繞。

【纏足】 テンソク 

婦人の足を布帛にてまとひて小ならしめる。輟耕錄「婦人之──、起于近世」

【纏著】 テンチヤク 

からみつく。

【纏頭】 テントウ 

はな、かづけもの。舊唐書、郭子儀傳「出羅錦二百匹、爲子儀──之費」

【纏縛】 テンバク 

○まとひしばる。○轉じて足手まとひとなるもの。淨住子「已離妻子無──」=縛纏。

【纏綿】 テンメン 

心がまつはりて離れざる貌。潘岳賦「思──於墳塋」=纏緜。

【纏絡】 テンラク 

まつはりからむ。太上飛行九神玉經「玉光──、丹輧紫輿」

纆  

ボク [屋]

なは(繩索)三っよりのなは。一說に二っよりの索。史、賈誼傳「夫禍之與福兮、何異糾─」

纇  

ライ [隊]

○いとのふし(絲節)「結─」○ふしいと、節 フシ のある絲。○もとる(戾)「忿─」○きず(疵)「瑕─」「微─」「疵─」淮南、氾論「明月之珠、不能無─」

纍  

①ルヰ [支]

②ルヰ [寘]

①つづく、つなぐ、つながる(係·繫)各箇のものが相連綴する「──」○つづる(綴)とらはる(囚繫)=縲。○かかる(係)○まとふ(纏)めぐる(繞)詩、周南「葛藟─之」○きづな(絆)足手まとひ「係─」○大いなるなは(大索)つるべなは(綆)○──は志を得ざる貌。又、憊れたる貌。又、絕えざる貌。又、重なり積もる貌。

②まきぞへ、延き及ぶ、事か相緣り及ぶ。

【纍囚】 ルヰシウ 

獄にとらふ。とらはれ人。左傳「兩釋──、以成其好」=繫囚。

【纍紲】 ルヰセツ 

とらはれる。又、牢獄 ヒトヤ 漢書、司馬遷傳「幽于──」

【纍纍】 ルヰルヰ 

○志を得ざる貌。史、孔子世家「──如喪家之狗」○つかれたる貌。禮、玉藻「喪容──」○相つらなる貌。禮、樂記「──乎端如貫珠」○重なり積もる貌。漢書、石顯傳「印何──」

16畫

?  

纜(糸部廿一畫)の俗字。

纑  

ロ [虞]

○ぬのいと。あさいと(布縷)「紡─」○あさぬの。○麻をねる(練)孟、滕文公「妻辟─」○紵の屬、以て布に織る。

17畫

纓  

エイ ヤゥ [庚]

○むながひ、馬の胸を蔽ふ革(馬鞅)「絡─」「馬─」「─轡」○ひも、かんむりのひも(冠系)「玉─」「珠─」「冠─」「長─」孟、離婁「滄浪之水淸兮、可以濯我─」

【纓冠】 エイクワン 

かんむりの紐を以て頭を貫く、あわてて整ふるに及ばさる形容。孟、離婁「被髮──而往救之、則惑也」

【纓紳】 エイシン 

冠のひもと大帶と、卿をいふ。顏師古詩「濟濟盛──」

【纓綬】 エイジユ 

冠のひもと印のひもと。張說詩「城池自縶籠、──爲徽纆」

【纓絡】 ヤウラク 

瓔珞に同じ。北史、林邑國傳「珠璣──」

纔  

サン サイ [咸]

○少しく黑き色。○轉じてわづか(僅)わづかに。漢書、鼂錯傳「遠縣─至」=財·裁·才·材。

 同訓異義 

ワヅカ 纔·僅·劣·才·財·裁の別は僅(人部十一畫)の條を見よ。

纕  

ジャウ [陽]

○たすき(絭)○おび(佩帶)○馬のはらおび。○臂をかかぐ。

纖  

セン [鹽]

纖は俗字

○ほそし、ちひさし(小)こまかし(微細)○うすぎぬ(羅縠)○こまかきすぢ(細線)○とがる。○しわし(吝嗇)史、貨殖傳「周人旣─」○しなやか、たをやか。○さす(刺)禮、文王世子「其刑罪則─剸」=殲。○──は女の手のほそく美くしき貌。

【纖埃】 センアイ 

こまかきほこり。籍田賦「微風生於輕幰、──起於朱輪」=纖塵。

【纖維】 センヰ 

生物體を組織する細きすぢ。

【纖銳】 センエイ 

ほそくするどし。唐太宗、十驥敍「耳根──」

【纖翳】 センエイ 

すこしのくもり。世說「時天月明淨、都無──」

【纖腰】 センエウ 

ほそやかなるこし。元稹詩「媚語嬌不聞、──軟無力」=細腰·楚腰。

【纖葉】 センエフ 

ほそきは。蔡珪詩「──斜橫蜀柳條」

【纖婉】 センヱン 

ほそくあてやか。舞鶴賦「引圓吭之──、頓修趾之洪姱」

【纖豔】 センエン 

ほそくしてあてやか。陸游詩「何嘗掃──」

【纖瑕】 センカ 

すこしのきず。韓愈詩「盲眼鏡淨無──」=纖疵。

【纖介】 センカイ 

極めてすこし、介は芥。戰國齊策「無──之禍者、馮煖之計也」

【纖芥】 センカイ 

こまか、すこし、芥は一筋のごみ。後漢書、董扶傳「襃秋毫之善、貶──之惡」=纖介。

【纖巧】 センカウ 

こまかくたくみ。古樂府類編序「其末──而不振」

【纖毫】 センガウ 

すこし、極めてこまか。杜甫詩「上方重閣晚、百里見──」

【纖角】 センカク 

ほそく尖れるつの。陸龜蒙詩「何代奇工碾玉英、細髯──盡雕成」

【纖鉅】 センキヨ 

細きと大いなると。周邦彥文「紛飾朴質、稱量──」=鉅細·洪纖。

【纖月】 センゲツ 

三日月。杜甫詩「風林──落」=纖魄。

【纖姸】 センケン 

ほそくしてうつくし。魏書、崔浩傳「──潔白、如美婦人」

【纖垢】 センコウ 

すこしのあか。宋濂詩「僭亂皆削平、淸淨無──」

【纖細】 センサイ 

こまか。趙孟頫詩「三月蠶始生、──如牛毛」

【纖兒】 センジ 

小兒に同じ。晉書、陸納傳「時會稽王道子、以少年專政、委任羣小、納望闕而歎曰、好家居、──欲撞壞之耶」

【纖指】 センシ 

ほそきゆび。相鶴經「高頸麤節、洪髀──、相之備者」

【纖疵】 センシ 

すこしのきず。李華文「一日再至、洗其──」

【纖柔】 センジウ 

○かよわし。菊譜「俗謂龍腦菊、爲小銀臺、枝幹──、葉靑黃而粗疎」=弱柔。○ほそくやはらか。陸游詩「──玉指破雙柑」

【纖人】 センジン 

性質の纖弱 カヨハシ なる人。中說「謝莊王融、古之──也、其文悴」

【纖弱】 センジヤク 

ちひさくよわし。歷代名畫記「謝赫筆路──、不副雅壯之懷」=尫纖。

【纖手】 センシユ 

女子のほそく美くしき手。陸機詩「佳人撫琴瑟、──淸且閑」

【纖茸】 センジヨウ 

こまかくしげる。孟郊詩「竹韻漫蕭屑、草色何──」

【纖嗇】 センシヨク 

やぶさか。史、貨殖傳「其贏得過當、愈於──」=纖悋·吝嗇·慳恡。

【纖縟】 センジヨク 

こまかくして色どりしげくあつし。張衡、西京賦「故其宮室次舍、采飾──」

【纖纖】 センセン 

○細 コマカ き貌。こせつく。道德指歸論「近習──、務順其君」=瑣細。○ほそく尖りて銳き貌。古詩「兩頭──月初生」

【纖刀】 センタウ 

ほそきかたな。孟郊詩「枝枝如──」

【纖塵】 センヂン 

こまかきちり。=微塵·纖埃。

【纖條】 センテウ 

ほそきえだ。張華文「──被綠、翠華含英」

【纖魄】 センハク 

三日月。纖は細、魄は月。許飛雲、新月詩「初生──挂南樓」=纖月。

【纖眉】 センビ 

ほそきまゆ。宋徽宗詩「──丹瞼小腰肢」

【纖微】 センビ 

こまか。後漢書、陳元傳「遺脫──、指爲大尤、抉瑕擿釁、掩其弘美」

【纖靡】 センビ 

ちひさく美くし。東都賦「恥──而不服、賤奇麗而不珍」=細好。

【纖妙】 センメウ 

ほそくたへなり。馬融、長笛賦「微風──、若存若亡」

【纖羅】 センラ 

うすぎぬ。元籍詩「被服──衣、左右佩雙璜」

【纖離】 センリ 

古の良馬の名。荀子「──綠耳、古之良馬也」

【纖悋】 センリン 

やぶさか。文中子「──者義之蠧」

【纖麗】 センレイ 

しなやかにしてうるはし。張華詩「被服極──、肴膳盡柔嘉」

纒  

纏(糸部十五畫)の俗字。

18畫

纗  

スヰ ケイ [支]

○つなぐ。張衡賦「─幽蘭之秋華兮」○ひも(系)

19畫

纘  

サン [旱]

纉は俗字

○つぐ。つづく(繼)中庸「武王─太王王季文王之緒」○あつむ。=纂。

 同訓異義 

ツグ 纘·續·繼·嗣·紹·接·襲·尋·次·亞·賡の別は續(系部十五畫)の條を見よ。

【纘繼】 サンケイ 

つづく。つぐ。禮記、疏「武王能──父祖之業」=紹繼·繼纘·纘續。

【纘述】 サンジユツ 

あつめのべる。容齋隨筆「嘗以手帖、論──之要」=纂述。

【纘緒】 サンシヨ 

事業をうけつぐ、纘は繼。詩經「至于文武、纘大王之緒」獨孤及、送孫侍御序「用文學──、而兄弟皆材」

【纘續】 サンゾク 

うけつぐ。晉書、禮志序「──其事、竟未成功」=纘繼。

纚  

①シ [紙]

②リ []

③リ [支]

④シ []

紙支

①かみづつみ、頭髮をつつむきれ。=縱。○─乎はむらがりゆく(羣行)貌。○つづく(連屬)「─迤」○颯─ サツシ は長き貌。

②つらなる(連)

③かんむりのひも(緌)

④車のかざりの貌。

【纚纚】 シシリリ 

細長く連る貌。屈原、離騷「索胡繩之──」

纛  

タゥ [皓]

○はた、はたぼこ、旄牛 カラウシ の尾にて作りし大旗、秦漢の時、天子の車の飾。漢書、高帝紀「黃屋左─」○轉じて俗に天子の親征軍を大─といふ。○軍中に用ふる大旗。歐陽修、晝錦堂記「高牙大─」○葬式の時、棺側に立てるさしもの。=羽葆幢。

21畫

纜  

ラン [勘]

?は俗字

ともづな、舟を維 ツナ ぐ索 ナハ 「錦─」

【收纜】 ランヲヲサム 

ともづなを引き上げて出帆する。鮑照詩「──辭帝鄕、揚棹發皇京」=解纜。

【繫纜】 ランヲツナグケイラン 

ともづなをつなぐ、舟をとめる。陸游詩「放翁──水雲鄕」

【解纜】 ランヲトクカイラン 

ふなでする。江淹詩「──候前侶」=收纜·開船。

纝  

ルヰ [支]

しばりなは、くろなは(黑索)=縲。