齒部
0畫
シ [紙]
歯は俗字
○は、小兒の─は二十、之を乳─といひ、成人の─は、約三十二、之を永久─といふ「兒─」「脣─」「皓─」「齲─ クシ 」○きば(牙)○すべて物の排列して─の狀をなすものの稱「鋸─」「─車」「屐─」○はじめ(始)○よはひ(齡)とし(年)「年─」「壯─」「暮─」論、憲問「沒─無怨言」としばへ(年次)としかさ、中庸「所以序─」○つらなる(列)同列にならぶ、比肩する。左、隱十一「不敢與諸任─」○かぞふ(數)馬の年齡をかぞへる。曲禮「─路馬有誅」(路馬は天子の乘馬、敬を廣むる所以)○たぐひ(類)○はの生えること。○石の梭 カド などのならべる貌。
壽命が終る。字解參看。=終身。
は。はと、きばと。史、叔孫通傳「此特羣盜鼠竊狗盜耳、何足置之──閒」(置──は論議する義)=牙齒。
人の言語は齒牙の閒より出づ、故に推稱せられんことを人に請ふ辭。世說「謝玄暉好奬人才、會稽孔顗麤有文筆、未爲時人所知、孔稚圭嘗令草讓表、以示玄暉、玄暉嗟歎良久、自折簡寫之、語稚圭曰、是子聲名未立、應共奬成、──────」
齒の上下ふれあたるところ。正韻「──、齒上下相抵處」
はがゆるむ。任昉、王文憲集序「──髮禿之老、含經味道之生」
はぐき。=齒齦。
前條に同じ。
齒の病を治療する醫術。
みづは。老人の齒の落ちて更に生ずる小さき齒。柳宗元、萬石亭記「吾儕生是州、蓺是野、眉尨──、未嘗知此」=齯齒。
はの根がうきて動く。歐陽修、哭梅聖兪詩「頷鬚己白───」
齒の根のはまる顎骨の穴。
年齡順にならぶ。又、同列にならぶ。北史、崔浩傳「與相──、厚存接之」
多くの石のかどのならべる貌。韓愈、柳州羅池廟碑「白石──」
年が老ゆ。宿は大。唐書、李百藥傳「固乞致仕、帝嘗與偕賦帝京篇、歎其工、手詔曰、卿何身老而才之壯、──而意之新乎」帝は太宗。
としじゅん、年齡の順序。=排行。
○古、年齒の順序を以て戶籍簿に錄す、故に──は戶籍に收錄せざる義。書、蔡仲之命「降霍叔于庶人、三年──」○同列にあつかはず、齒は列。禮記「出鄕不與士齒」 ヨハヒセズ と讀むは非。
○うらじろの屬、山地自生の植物、苗はぜんまいの如く、長ずれば雉尾の如し。=羊齒。○羊齒類に屬する植物の總稱。
王の太子の學校に入るに年齡の長幼を以て、順序を立てる。王融、曲水詩序「出龍樓而門豎、入虎闈而──」
王者より七十歲の老人に賜はるつゑ。周禮「伊耆氏共王之──」柳宗元詩「敢期──賜」=王杖。
としより。後漢書、申屠蟠傳「同郡蔡邕深器重蟠、及被州辟、乃辭讓之曰、以齒則長、以德則賢」
はのいたみ。輟耕錄「華淸宮一──、馬嵬坡一身痛」
年齡と德行と。高年と宿德と。三達尊(三二頁二段)參看。
人老ゆれば齒落ち髮白し、故に──を以て年齡の徵驗とす。杜甫詩「鏡中看──、河上有煙塵」白居易詩「──卻同知命歲」
はと、くちさきと。韓非子「──形容、伯樂不能以必馬」
としよる。史、晉世家「公笑曰、馬則吾馬、齒亦老矣」=年老。
工業器械の一、用ひて以て力を助くる者、輪の周圍に齒あり、互に相銜接し、旋轉する時、甲軸より乙軸に傳達し、以て各種の機械を運動する用を爲す。
微笑の貌。南史、齊、樂預傳「人笑褚公至今──」
はなみ、又其の如く同等にならぶ、同じならび。後漢書、左雄傳「其不從法禁、不式王命、錮之終身、雖會赦令、不得──」
收錄する義。北史、齊、文襄帝紀「舊勳灼然、未蒙──者、悉求班賞」
微しく笑ふ、大いに笑ふときは齒の本を露はす、中くらゐに笑ふときは齒を露はす。禮、檀弓「高子皐之執親之喪也、泣血三年、未嘗見齒、君子以爲難」
齒ならびの美くしき形容、瓠犀はゆふがほのさね。詩、衞風「領如蝤蠐、────」
剛なる者は先づ破れ、柔なる者は永く存在する喩。老子の言。說苑「夫舌之存也、豈非以其柔耶、齒之亡也、豈非以其剛耶」=齒亡舌存。
1畫
齔(次條)に同じ。
2畫
シン チン [吻]
又、齓に作る
○齒がぬけかはる(毀齒)說文「男八月生齒、八歲而─、女子七月生齒、七歲而─」○はのぬけかはる頃のこども、いとけなし「髫─」「冲─」後漢書「年皆童─」
齔は齒がぬけかはる、髫は髮を垂れる貌。よりて幼兒の義とす。潘岳、楊仲武誄「曾未──、如彼危根當此衝飇」=髫齔。
齒のぬけかはるとしごろのこども。東觀漢紀「耿嵩履淸高之節、──時、介然特立、不隨於時」=童齔。
3畫
コツ ケツ [月]
かむ、かじる(齧)「齮─」曲禮「削瓜庶人─之」
かじる。埤雅「猴所過狼藉披攘、木實未熟、輒──投注」=齮齕。
まめがらをかむ。方囘詩「──老馬廏中響」
かむ。蘇軾、人參詩「上藥無炮炙、──盡根柢」
かみくらふ。淮南子「──足以噆肌碎骨」
かむ。晉書、孔坦之傳「今六軍誡嚴、水陸齊擧、熊羆踴躍、──爭先」
かみくらふ。夢溪筆談「懷中常置餠餌、雖對貴官、遇饑亦便──」
動物中、物を食ふに嚼まずして吞むもの、禽鳥の類。淮南子「──者八竅而卵生、嚼咽者九竅而胎生」
4畫
ガ ゲ [麻]
○聱─ ガウガ は人の語をききいれざること。○齒平かならず。
カイ [卦]
○はぎしる、齒が相切する、はがみする。○齒─は齒の上下相抵 アタ るところ。
ギン [文]
○はぐき、齒の根を圍める肉、はじし。=齦。○── ギンギン はあらそひ辯ずる貌。
はぐき。柳宗元文「石皆巍然臨峻流、若頦頷──」
○辯じ爭ふ貌。史、魯世家「孔子曰、甚矣魯道之衰也、洙泗之閒、──如也」○いかりにくむ貌、互に忿疾する。後漢書、劉向傳「朝臣──」
5畫
サク シャク [陌]
かむ、かじる(齧)=齰。
かみきる。=齮齕。
したをかむ。史、灌夫傳「魏其必內愧、杜門──自殺」
シャク [陌]
脚本傳奇類の一囘を一─といふ、きり、くぎり、一節。路史「高則誠琵琶、有第一─第二─、考諸韻書、竝無此字、必?之誤也、牛食吞而復吐曰?、似優人入而復出也」?は音チ、北音尺 シヤク と近し。字彙補「傳奇中一囘爲一─」
ショ ソ [語]
通音ソ
○かむ(齧)○─齬 ソゴ は齒がくひちがふ。轉じて物事がくひちがふ義とす。
上下の齒が不正にして相値 ァ はず。轉じて物事がくひちがふ。太玄經「其志──」又、鉏鋙に作る。楚辭、九辨「圜鑿而方枘兮、吾固知其鉏鋙而難入」
テゥ [蕭]
○始めてぬけかはる齒、みそっぱ、乳齒、毀齒。○齒がぬけかはる。又、其のころの幼兒。=齔。
齒のぬけかはる頃のをさなきとし。又、其のこども。權德輿文「且爾──秀發、好學不遷」=齠年。
七八歲のこども。庾信文「未逾──、已議論天下事」曰居易詩「──七八歲」
幼きこどもと、年老いたる者と。宗祁、明堂頌「存問──、容受謹直」
齠歲に同じ。庾信文「結髮嶷然、──成德」元稹詩「憶昔鳳翔城、──事事榮」=幼稚。
幼きこども。齠は髫の俗字。庾信文「觀虎於檻、──不驚」
レイ [靑]
よはひ、とし(年齒)廣雅「─年也、古者謂年爲─、齒亦─也」「年─」「幼─」「妙─」「延─」「高─」「馬─」
6畫
カゥ ゲゥ [巧]
かむ(齧)邵伯溫、聞見錄「汪信民常言、人常─得菜根則百事可作」=咬。
かじりてかむ。蘇軾詩「我貧如飢鼠、長夜空──」
①ギン [文]
②コン [願]
①はぐき(齗)「齒─」
②かむ(齧)韓愈、曹成王碑「蘇枯弱彊─其姦猖」
ゲツ [屑]
○かむ(噬)かじる、くひつく、「噬─」「蹄─」「齚─」曲禮「毋─骨」○かみくだく、くひやぶる。○齒をくひしばる、切齒する。○くひ入る、くひこむ、侵蝕する。戰國策「水─其墓」○くらふ、くふ「啗─」
水の勢にて岸にくひ入る。金史、河渠志「水性渾濁、峻則奔流漩洄、──善崩、濁則泥淖淤塞、積滓成淺、不能勝舟」
かみころす。漢書、江都王傳「或縱狼令──之」
良馬の名。王褎文「駕──」杜甫詩「爭道朱蹄驕──」(馬怒して餘氣あれば常に膝をかみて行くが故)
かむ。論衡「他物大小、連相──」=噬齧。
ゆきをかみくらふ。漢書、蘇武傳「單于幽武、置大窖中、絕不飮食、天雨雪、武臥──、與旃毛幷咽之」
いねをかむ。易林「蝗齧我稻、驅不可去」
かみやぶる。晉書、王述傳「──而吐之」
肥えて美 ウマ き肉をくらふ。劉禹錫文「可以持醪而──、飴子而衣妻」
7畫
ギョ ゴ [語]
通音ゴ
齟(前頁四段)を見よ。
サク ソク [覺]
せまし、ちひさし、せまる(迫)「握─」「齷─」齷(本段四段)を見よ。
8畫
ギ [紙]
かむ(齧)
○かみきる。漢書、田儋傳「秦後得志於天下、則──用事者墳墓矣」=齚齧。○轉じて人の才能を忌みて之を排擠する義とす。
ゲイ ジ [齊]
みづは、老人の齒の重ねて生ずるもの、壽徵とす。
○老人の齒の重ねて生ずるもの、みづは。爾雅「黃髮──、壽也」=兒齒。○轉じて九十歲の老人の義とす。釋名「九十曰駘背、或曰──、大齒落盡、更生細者、如小兒齒也」
サク サ [陌]
かむ(齧)=齚。
かむ。急就篇、注「齒者總謂口中之骨主──者也」
シウ シュ [尤]
握─ アクシウ は急促の貌。齷齪 アクサク に同じ。漢書、酈食其傳「握─好苛禮」齷(次畫)を見よ。
9畫
アク [覺]
○─齪 アクサク は齒のこまかく密なる義。○轉じて心がせまし、こせつく、あくせくする。鮑照、短歌行「小人自─齪、寧知曠士志」=握齱·偓促·握齪。○小さき事柄。小事。○ 俗 不潔の義。
ガク [藥]
はぐき(齗)「齗─」=?。
ク [麌]
○むしば、むしくひば、朽ちて缺けたる齒。○むし齒がいたむ。後漢書、梁冀傳「冀妻、能爲─齒笑」(齒の痛む如き口つきして笑ひこびる)
むしば。史、倉公傳「齊中大夫病──」
むしばにていたむ。王羲之、賢姉帖「吾──所作讚又恐不任」
グン [吻]
齒がぬける、齒が墜ちる。又其の形容。=齫。
齒のぬけ落ちたる貌。韓詩外傳「太公年七十二、──而齒墜矣」
10畫
サク [覺]
齒の相近づく貌。轉じてすべて上下相向ふ貌。荀、王霸「上下─然相信」