虍部
0畫
コ [虞]
○あや、虎の皮の文 モヤウ ○ 國 トラガシラ 漢字構造の稱。
2畫
コ [麌]
○とら、猛獸の一、猫に似て體六尺餘、皮は黃色にして黑條の斑文あり、坐褥と爲すべし。○借りて勇猛·威武·暴虐·猛惡などの意とす。史、孟嘗君傳「秦─狼之國也」○─子 コシ はおまる(便器)─の子の形に象りて作りし故。○琥に通ず「─珀」
とらの威勢。戰國楚策「狐假──」
國子監の異名。魏書「──闕唱演之音」
殼に虎の斑の如き文あるかに。嶺表錄異「──、殼上有虎斑、可裝爲酒器、與紅蟹皆產瓊崖海邊、雖非珍奇、亦不易得也」
猛き騎兵隊の稱。魏志、武帝紀「戰良久、乃縱──夾擊大破之」
眼病の一、トラホームの俗稱。
をこぜ、ふぐに似て醜 ミニク き海魚。=鰧。
○とらの如くうづくまる。續博物志「其人──而鷹趾」○地勢の雄大なるにいふ。李白詩「龍蟠──帝王州」○怪石の形容。王勣、遊北山賦「石當階而──」
とらの如く強くたてこもる。魏志、常林傳「今主上幼冲、賊臣──、華夏震慄、雄才奮用之秋也」
おにあざみ。=馬薊。
慧遠法師、廬山の東林寺に居り、足未だ、虎溪を渡りしことなかりしに、一日、陶淵明·陸修靜の二人を送りつつ共に語りて道合し、覺えず虎溪を渡り、虎の嘯くを聞きて心づき、三人相顧みて大笑せりといふ。虎溪は江西省、九江府なる廬山の東林寺の前に在り〔廬山記〕
とらの住むあな。おそろしき地に喩ふ。後漢書、班超傳「不入──、不得虎子」
虎の穴をさぐる。甚だしき危險ををかすに喩ふ。吳志「呂蒙曰、不探虎穴、安得虎子」
危險を侵さざれば、奇利を得ざるに喩ふ。虎穴參看。
虎を養ふ所、圏はをり。史、張釋之傳「從行登──」
甚だおそろしきこと、又は其の場所に喩ふ。莊、盜跖「疾走料虎頭、編虎鬚、幾不免──哉」
○とらのこ。虎穴を見よ。○おまる、便器。西京雜記「漢朝以玉爲──、以爲便器使侍中執之、行幸以從」○ 國 俗に大切なる物に喩ふ。
ゆきのした、葉は圓く心臟形にして初夏一尺許の細き花莖を出し、小白花を著く。本草集解「──生陰濕處」
虎兕がをりの中より逸し出るは、守る者の不注意による。兕は野牛。論、季氏「─────、龜玉毀於櫝中、是誰之過與」
とらの目を張りて、下視する如く威嚴ある貌。眈は目に從ふ。耽とは異り。易、頣卦「────、其欲逐逐」
はげしくしかる。傅休奕詩「賴得樊將軍、──項王前」
勇武なる臣。詩、大雅「矯矯──、在泮獻馘」
○とらのひげ。莊、盜跖「編──」(編は結)○とらのひげの如くこわきひげ。○燈心草の異名。
とらの皮のしきもの。玉篇「文茵──」
虎がかみつく。
英雄の志を得て活躍する形容。北史、張定和傳「──風生、龍騰雲起、英賢奮發、亦各因時」李白詩「子房未──」
虎の足あと。韋應物詩「深林猨聲冷、沮洳──新」=虎迹。
とらひげ。
太公望の著なりといふ兵書の六韜の一篇、とらのまき。
とらのかたちをきざみたる印のつまみ。獨斷「皇帝六璽皆玉螭──」(鈕は印鼻)
いたどり。宿根草、春、新芽を生ず、煮て食ふべし、根を藥用とす。
英雄の互に戰ふに喩ふ。李獻能詩「────王伯事、天荒地老古今情」王伯は王霸。
頭の形の虎首に似たるもの。威ありて貴くなる相。後漢書、班超傳「相者曰、生燕頷──、飛而食肉、此萬里侯相也」
進士及第の人の姓名を揭示する木札。虎は俊才に喩ふ。唐書、歐陽詹傳「皆天下選、時稱龍──」
松樹の脂の永く地中に埋もれて石に化したるもの。吳子、註「僕聞──、不取腐芥」=琥珀。
とらのまだら。魏書、蕭衍傳「──龍文」
とらのかは。揚子、吾子「羊質而──、見草而說、見豺而戰」=皋皮。
虎の皮の敷物の下。手紙の宛名の脇付、主に學者に用ふ。
とらと猛きけものと。書、牧誓「尙桓桓、如虎如貔、如熊如羆」=虎彪·貔虎。
危險なることをなす喩。易、履卦「───、不咥人亨」書、君牙「蹈虎尾、涉于春冰」
銅虎符の略、銅にて虎の形に作りし兵符 イクサノワリフ 史、信陵君傳「得──奪晉鄙軍」同、孝文紀「初與郡國守相、爲銅──·竹使符」蘇軾、表忠觀碑銘「金券玉册、──龍節」=兵符。
とらのくちもと。轉じて人を害する相貌。又、甚だ危險なることに喩ふ。漢書、王莽傳「有用方技待詔黃門者或問以莽形貌、待詔曰、莽所謂鴟目──豺狼之聲者也、故能食人、亦當爲人所食」
○とらと、へぅと。共に美くしき文采ある皮を有す。論、顏淵「──之鞟、猶犬羊之鞟」○虎豹の形せし岩などの形容。後赤壁賦「踞──」○强暴なる者に喩ふ。王安石、讀孟嘗君傳「脫於──之秦」
虎豹は君子に喩ふ、犬羊は小人に喩ふ、君子は小人の侮を受くることなしとの喩。故事成語考「君子不受小人之侮、曰虎豹豈受犬羊欺」
虎と豹との子、駒は二歲までをいふ。尸子「────、雖未成文、巳有食牛之氣」
とらの皮の斑文の如く明かにかはる。易、革卦「大人──、其文炳也」=豹變。
威武をいふ。三國志、夏侯淵傳「──關右、所向無前」
勇士をいふ。賁は奔、虎の如くはしる義。孟、盡心「──三千人」=虎奔。
虎豹を捕ふるおほたか。廣志「──能飛捕虎豹、大如牛、翼廣二丈」
虎につばさをつけたる如き役人、殘忍なる酷吏〔蘇軾、再上神宗書〕
恐るべき傳染病、英語の音譯。=虎疫。刺一に拉とも書く。
とらと、おほかみと。貪欲殘忍にして厭くことを知らざる者に喩ふ。漢書、鄒陽傳「是以羔犢之弱、而扞──敵也」
貪欲にして厭くことを知らざるくに。史、蘇秦傳「夫秦、────也、有呑天下之心」
虎を防ぐ垣、落は籬。屋外のかき(外蕃)何遜詩「──夜方寢」
豪傑の風に傚ひ卻って輕薄に陷るに喩ふ。後漢書、馬援傳「戒兄子嚴敦曰、龍伯高敦厚周愼、吾願汝曹效之、杜季良豪俠好義、吾不願汝曹效之、效伯高不得、猶爲謹敕之士、所謂刻鵠不成、尙類鶩者也、效季良不得、陷爲天下輕薄子、所謂畫虎不成反類狗者也」
除くべき者を存じ置きて後日禍に罹るに喩ふ。史、項羽紀「今釋弗擊、此所謂養虎自遺患也」
劉毘が弘農の太守となりて仁政を施したれば、虎が其の德に感じ河を渡りて逃れ去りたる故事〔後漢書、儒林傳〕
○とらが山の曲 クマ に依る。孟、盡心「有衆逐虎、───、莫之敢攖」○轉じて、英雄の一方に割據せるに喩ふ。
人の衣冠を著くるも、心は虎の如く殘暴なるをいふ。史、酷吏傳「其爪牙吏、───」
君主も權力を失へばかろんじあなどらるるに至るに喩ふ。李白詩「君失臣兮龍爲魚、權歸臣兮───」
狐が虎の威を借りて百獸を恐喝せし故事。臣が君の威をかりて下民をおどすに喩ふ〔戰國楚策〕
猛惡の人に更に威勢を添へる喩、鬼に金棒。韓非、難勢「母爲虎傅翼、將飛入邑擇人而食之、夫乘不肖人於勢、是────也」
强の弱を制するに喩ふ。說苑「大之伐小、彊之伐弱、猶大魚之呑小魚也、─────也」
國 ○虎韜に同じ。○轉じて物事の奧儀祕傳。又、其の書付 カキツケ
3畫
ギャク [藥]
虐に作るは非
○しへたぐ、そこなふ(殘)むごくする、殘害。孟、梁惠王「方命─民」むごし、からし(苛)「凶─」「苛─」「殘─」「暴─」「毒─」○わざはひ(災)書、盤庚「殷下大─」
むでたらしくころす。=殘殺·慘殺。
むごく人をつかふ。
殘刻なるころしかた。宋書、袁淑傳「──交至、取斃不移」
民を苦しめるまつりごと。=苛政。
むごくあつかふ。
4畫
カゥ [肴]
ほゆ、なく。虎が鳴く。=唬。
將士の勇猛なる勢を虎の怒りて鳴くに喩へていふ、闞は虎が怒りてなく。詩、大雅「闞如虓虎」とあるに本づく。漢書「七雄──」
虎が怒りほえる。晉書、王充傳「戎六七歲、於宣武場觀戲、猛獸在檻中──震地、衆皆奔走、戎獨立不動、神色自若」=哮吼。
つよき大將。唐書、薛仁貴傳「朕不喜得遼東、喜得──」=虎將。
○虎がほえいかる。○勇猛なる勢に喩へていふ。
ケン [先]
○つつしむ(敬)「敬─」端正なる貌。○かたし(固)○ころす(殺)左、成十三「─劉我邊陲」○うばふ(强取)○あて、まくらぎ(椹)○虎の行く貌。
つつしむ。吳全節詩「香幣致──」=恪虔。
つつしみていのる。王禹偁詩「恨無才應副、空有表──」
かたし。後漢書、班固傳「──勞謙、兢兢業業」=鞏固。
つつしみうやまふ。=敬虔·虔恭。
つつしむ貌。謝惠連文「呱呱弗顧、──是款」
つつしむ。唐享太廟樂章「禮周籩豆、誠效──」
つつしむ。後漢書、黃瓊傳「遵稽古之鴻業、體──以應天」=恪肅·恭肅。
つつしみてまこと。庾信詩「朱絃絳鼓罄──」
ころす、劉も殺。左、成十三「芟夷我農功、──我邊陲」
①シ [支]
②チ [紙]
①─祁 シキ は春秋の晉の平公の築きし宮の名、其の故址は今の山西省絳縣の南に在り。
②茈─ シチ は齊しからざる義。
5畫
虛(次畫)に同じ。
コ ク [虞]
○ああ(歎聲)「嗚─」漢書、武帝紀「嗚─何施而臻此歟」=呼。○─沱 コタ は川の名、山西省に發源す。=滹沱。○虎ほゆ。○や、か、乎の古字、疑問。又、反語の辭。漢書、汲黯傳「寧令從諛承意、陷主于不義─」
①ショ·ソ [語]
②ショ·ソ [御]
又、処に作る、?は俗字
①をる(居)すむ(住居)「巷─」「巖─」韓詩外傳「巖居穴─」○仕宦せずして家に居る「出─進退」○おく、其の所に住居せしめる。通鑑、梁武紀「魏立永明寺、以─沙門」○とどむ。とどまる(止)おちつく、やすんず(安)左、襄四「民有寢廟、獸有茂草、各有攸─」○さだむ。さだまる(定)晉語「蚤─之」○おもむく(歸)○わかちさだめる。○きりもりす「─分」「─事」「─置」制する。左、文十八「德以─事」○治むる、刑にあてる「─刑」晉書、食貨志「雖─以嚴刑、而不能禁也」
②ところ(位置·場所)史、五帝紀「遷徙往來無常─」○ 國 トコロ 雖も、然るにの意「暑氣難堪候─」
困難の場合に身をおく。傅亮文「懷方履順、──以貞」
つみにあてる。字解參看。=處罰。
○とりさばききめる。唐書、李輔國傳「中外事、聽老奴──」○人を刑殺する。○ 國 覺悟をきめる。
事をとりはからひきめる。
○仕へずして家に居る士。孟、滕文公「諸侯放恣、──橫議」○星の名〔晉書、天文志〕=少微星。
○未だ嫁せざる女、むすめ。莊、逍遙遊「肌膚如冰雪、淖約如──」=處女。○未だ仕へずして家に在る士。束晳詩「堂堂──、無營無欲」=處士。
事を處置する、事の宜しきを制する。左、文十八「則以觀德、德以──」
とどまりまもる。るすゐやく。孟、吿子「季任爲任──」=居守·留守。
ゐどころ。史、晉世家「一蛇獨怨、終不見──」
○ところどころ、徧處。雍陶詩「村園門巷多相似、──春風枳殼花」○ゐどころ。傳法正宗記「達摩云、衆人長迷──」=處所·居所。
二十四氣の一、立秋の次、白露の前に來る氣節、八月二十三日頃。
よわたり。李洞詩「──堪驚又堪愧」
心を安靜の境におく義。韓非子「聖人愛精神、而貴──」雲笈七籤「有事無事、常若無心、──處喧、其志惟一」
とりさばきて決する。晉書、王渾傳「不尙刑名、──明允」
それぞれ宜しきやうにとりはからふ。李衞公問對「番漢之兵、如何──」=處理。
未だ嫁せざる女。孫子、九地「始如──、敵人開戶、後如脫兔、敵不及拒」=處子。
病に應ずるくすりの配劑。──箋は其の書附。
つみにあてる。=處刑。
○とりはからふ、處置する。古詩「──適兄意、那得自仼專」○官吏の違犯を懲戒するにいふ。
宜しきやうにとりあつかふ。=處理。
人民を分ち住まはす。國語「昔聖王之──也、擇二瘠土而處之」
事務を處理する「──細則」
困窮の境遇にをる。論、里仁「不仁者不可以久──」
事を處分しをさめる。
處(前條)の俗字。
フク [屋]
○伏(一一六頁三段)に同じ。─犧は伏羲。○宓(四九○頁二段)に同じ。─妃は洛水の神。=宓妃。
6畫
キョ コ [魚]
又、虗に作る、?は俗字
○むなし、から(空)中味が無し「空─」「盈─」盈、又は實の對。○むなしくする、からにする「─心」○よわし「─弱」○ほしいまま(縱)○あな、すきま(孔竅)○そなへなし、敵のすきま。管子「釋實而攻─」○そら、こくう「─空」「太─」「碧─」蘇軾、赤壁賦「馮─御風」○むき、くらゐ(方位)○いたづらに、ただに、むなし。○うそ(僞)「─邪」そらごと「─言」○地名。○とみて、二十八宿の一、北方の星宿。○大いなるをか(大丘)古、墟に通ず。
同訓異義
ムナシ 虛·空·曠の別は空(一三九四頁二段)の條を見よ。
○むなしくあきたる地位、をるべき人のをらざる場處。○名のみありて實權の伴はざる地位。南史、茹法亮傳「守──而已」=虛器。○空名の義。韓愈、原道「道與德爲──」
からゐばり。=虛勢。
○まことならざるさかえ。柳宗元文「爲農信可樂、居寵眞──」○ 國 うはべをかざりてみてくれをよくする「──心」
敵の備なき所をうつ。唐書、李吉甫傳「請起兵擣三峽、之虛、賊勢必分」=攻虛·乘虛。
○むなしくへる。禮記、疏「物被殘暴則──」○からだがつかれよわる、虛勞。
からおどし。史、蘇秦傳「秦雖欲深入、則狼顧恐韓魏之議其後也、是故恫疑──、驕矜而不敢進」
うそいつはり。王僧孺詩「及寤盡空無、方知悉──」
うそいつはり。=虛妄。
○用に立たぬもの。左傳「仲尼曰、臧文仲其不知者、三作──」○其の實なくして名義ばかりのもの「擁──」は君主の位あれども實權なきをいふ〔後漢書、和熹鄧后紀〕
氣をしづめ、心を平らかにす。管子、版法解「────、乃去怒喜」=虛心平氣。
心にもなきうはべのうやまひ。孟郊詩「賢人多安排、俗士多──」
互に虛實の祕術を盡してあひ戰ふ。
わだかまりなきこころ。杜甫詩「一見能傾座、──只愛才」=虛心。
らそ、眞實ならざることば。老子「古之所謂、曲則全者、豈──哉」=虛說。
うそいつはりのことば。史、鄒陽傳「臣聞、忠無不報、信不見疑、臣常以爲然、徒──耳」=虛言。
むだに弓をひく。王粲文「弦不──、矢不徒往」
無根のことをかまへてこしらへる。
尊位をむなしくあけて、賢者を待つ義。史、信陵君傳「置酒大會賓客、坐定、公子從車騎、──自迎侯生」
其の實なくして空しく名を成す士。北史、薛道衡傳「名下固無──」
漢文にて動詞·形容詞として用ふる字。名詞を實字といふの對。
うそ、そらごと。鄒陽文「此不可以──借也」
荷物をのせざるからのふね。易經、疏「以忠信而濟難、若乘──以涉川也」=虛船。
其の事のなき日。
○そなへのあると無きと。唐書、王忠嗣傳「乃營木刺蘭山、諜──」○うそと、まことと。=眞僞。
すきまより日光がさし入りて白し。心を空しくするときは純白自ら生じて福あるに喩ふ。莊、人閒世「────、吉祥止止」
○心をむなしくす。莊、漁父「得聞聖敎、敢不──」=虛懷。○私意妄想などのなき心。管子、九守「──平意」
○むなしくよわし。後漢書、任光傳「勢力──」○からだがよわい。
己をむなしくして人の言をきく。晉書、禮志「君子──、心無適莫」
原中の交易場、南越地方の方言〔柳宗元、童區寄傳〕=野市。
○容止のゆったりとして都雅なる貌。爾雅「其虛其徐、威儀容止也」=虛邪。○ゆるやか(舒緩)杜牧詩「雲步轉──」○狐疑する。班固賦「承靈訓其──兮」
みえ、うはべのかざり。
虛威に同じ。
心にわだかまりなくしづか、老莊の唱へたる倫理說。漢書、翼奉傳「陛下明聖、──以待物」北史、韋夐傳「晚年──、唯以體道會眞爲務」=恬靜。
○からおどし。文獻通考、四裔考「特爲──以動中國」○實に過ぎたるほまれ。後漢書、黃瓊傳「處士純盜──」=虛名。
まことならざる言說。世說「信非──」=空言·虛談。
人の無きふね。莊子「方舟而濟於河、有──來觸舟、雖有惼心之人不怒」=虛舟。
氣力體力が急にぬけ衰へる。
いつはり、でたらめ〔王羲之、蘭亭集序〕=妄誕。
まことならざる談話、そらごと。後漢書、吳漢傳「信其──、不爲之備、終受制矣」=虛說。
すきはら、空腹。南史、郭原平傳「──竟日、義不獨飽」
竹の異名〔淸異錄〕
心むなしくしてやはらぐ。張華詩「壯士懷憤激、安能守──」=沖虛。
功勞なくして空しく寵恩を受くる義。晉書、傅咸傳「義無靦然──隆寵」=僭忝。
ねなしごと。=虛聞。
ほらあな。趙冬曦詩「吹笙──答」
智德なき者が聖賢の敎を受けて智德を充實してかへる。莊、德充符「──────、固有不言之敎、無形而心成者耶」
敵をして力を加ふること能はざらしむる義。管子「善者之爲兵也、使敵若據虛、若搏影」
うそいつはり。宋書、徐湛之傳「懼成──」=虛僞。
いつはりのしらせ。
○むなし。庾信文「一室之中、不免──」○虛室生白の略。
私慾なく淡泊なる貌。柳宗元文「──寥闊、易之遯世無悶者、其近是歟」
むだにはなつ、矢などの中らぬをいふ。北史、豆代田傳「登樓射賊、矢無──」
むなしきたに、牝は谿谷。韓愈詩「可憐無益費精神、有似黃金擲──」
いつはり。春秋、疏「蓋賤其──、鄙其妖妄、故無所取之也」
やくに立たぬ文辭又規則など。=空文。
むなし。史、太史公自序「道家無爲、其術以──爲本」
虛無は體、因應は用、虛無は心體のむなしく明かにして、一物をも留めざる義、因應とは因ってこれに應ずる義にて、外物の來るにまかせ我意を以て取捨せざるをいふ。史、老子傳「太史公曰、老子所貴道、────、變化於無爲、故著書辭稱微妙難識」
現在の社會組織を打破して共產主義を實現せんことを目的とする祕密團體。
實にすぎたるほまれ。漢書、周黨傳「私竊──」魏書、崔浩傳「姚興好養──、而無實用」=虛譽·浮名。
實に過ぎたるほまれ〔漢書、公孫弘傳〕=空譽。
からだがおとろへて精力がなくなる。=虛脫·虛耗。
虛は居宅に人なきをいひ、厲は死して後なきをいふ。莊子「國爲──」
形式のみにて誠意の副はざる禮式。
心の體用を形容する語、心は空しくして形の認むべきなきも、其の用はすぐれて明かなること鏡の物を照らす如きをいふ。朱熹、大學、注「明德者、人之所得乎天、而────、以具衆理、而應萬事者也」
まことならざる議論。文心雕龍「不變旨趣、徒張──」=虛說。
佛 菩薩の名、右に劍を持ち、左に如意寶珠を持つ、智惠慈悲の廣大なること虛空を藏とせる如しとの意。
佛 普化宗 フケシユウ の僧侶の稱、深編笠 ノカアミガサ を被り、尺八を吹きて錢を乞ひ、諸國を修行す、こもそう、ぼろんじ。
ロ [麌]
通音りョ鹵に通す
○とりこ、いけどり「捕─」「俘─」○かすめうばふ(掠奪)○えびす、敵を罵りていふ「胡─」「索─」○しもべ、めしつかひ(奴隸)「格─」「臣─」古は俘─を以て家奴と爲すが故。○とりこにす、いけどる。生得を─といひ斬首を獲といふ。
同訓異義
トりコニス 虜·囚·俘·禽の別は囚(三六四頁一段)の條を見よ。
えびすのいくさぶね。=敵艦。
いけどると、首を取ると。連文釋義「生得曰虜、斬首曰獲」
とりこ。=俘囚·俘虜·囚虜·捕虜。
みにくきえびす。=醜虜。
えびすの大將。敵將を罵りていふ。
人をとりこにし財物をうばふ。韓愈詩「天子憫瘡痍、將軍禁──」
7畫
①カゥ ゴウ [豪]
②カゥ ゴウ [號]
通音ガウ叉、号に作る號は俗字
①さけぶ、大聲にて呼ぶ「怒─」「呼─」○なく(哭)大聲にて泣く「─泣」韓愈文「冬煖而兒─寒」○鳴く、聲を引きて長鳴する。晉書、律歷志「雞始三─」
②となへ(名稱)「名─」○本名·通稱·字の外につけるとなへ「雅─」「別─」例へば襄は本名、久太郞は通稱、子成は字、山陽は─の如し。○おくりな(諡名)「諡─」○いひつけ、さしづ(命令·敎令)「─令」「大─」○─令する「─召」○しるし「記─」「信─」「商─」「牌─」「符─」○あひづ(符語)○くちずさみ。○いひふらす「兵─百萬」○數詞の下に添へる「三─活字」○船舶の下に添へる、國語の常陸丸の丸に同じ「鎭遠─」○商店の下に添へる「萬昌─」國語の伊勢屋の屋に同じ。
俗 軍服、兵士の制服。高騈詩「如今又獻征南策、早晚催縫帶──」
あひづのはた。=信號旗。
さけびなく。孟、萬章「──于旻天于父母」
定期以外に發行する新聞又は雜誌。
さけぶ。南史、謝述傳「──呼天獲免」=叫號。
大いに呼ぶ。詩、大雅「式號式呼」
こゑをあげてなく。史、循吏傳「子產病死、鄭民──」=號泣·啼哭。
○あひづのかねのね。○古の名琴の名。傅休奕文「齊桓有鳴琴、曰──」
さけびうそぶく。
なきさけぶ。易、同人「同人先──而後笑」=大哭。
さけびいかる。李白詩「惟有北風──天上來」=怒號。
軍中の吹器、口圓くして長く、竹筩の如し、吹きて號令を傳ふるもの〔通雅〕簡稱して單に號ともいふ。
あひづにうつてっぱぅ〔水滸傳〕
○さしづ、制號命令。書、冏命「發號施令」。大聲に呼ばはりて指命する。國語「──於三軍」
一度發布したる命令は、取り消しがたきをいふ。漢書、楚元王傳「號令如汗之出而不反者也」
グ [虞]
○はかる(度)おもんぱかる(慮)預 アラカジ め料 ハカ る。孟、離婁「有不─之譽」○そなへる(備)○たのしむ(樂)娛の轉音。孟子「霸者之民、驩─如也」○安んず(安)○うれへ、しんぱい、そなへ、おもんぱかり「外─」○うれふ(憂)○父母の葬式を了へ歸りて殯宮にて其の精をまつる。○山澤又は原野をつかさどる官名「山─」「澤─」「野─」「─人」○あやまる(誤)うたがひ(疑惑)詩、魯頌「無貳無─」○朝の名、舜が堯の禪 ユヅリ を受けて帝位に在りし閒の稱「有─氏」○─芮 グゼイ は二國の名、─は今の山西省平陸縣の─城。○騶─ スウグ は仁獸の名。
日の入るところ。淮南、天文訓「日至于──、是謂黃昏」
山林を掌る官。周禮「──作山澤之材」
虞人に同じ。詩經、秦譜「舜命作──、掌上下草木鳥獸」
字は伯生、道園と號す、元の臨川の人、吳澄に從ひて遊ぶ、諸官を經て翰林學士兼國子祭酒經筵官となる命を受けて經世大典を修す、書成り、病を謝して歸り、順帝の至元八年卒す、年七十七、文靖と諡す、著す所ろ道園學古錄五十卷あり。
山澤などを掌る官「山虞」「澤虞」孟、萬章「招──以旌」=虞官。
虞は帝舜(姚姓、性至孝、堯の禪を受けて天子と爲る、在位四十八年)の朝の名、其の先、虞に國せし故。字解參看。
前漢の武帝の時、小說を作りたる人。轉じて小說の義とす「──新志」張衡、西京賦「小說九百、本自──」
字は伯施、唐の餘姚の人、兄世基と共に學を顧野王に受く、十年精思懈らず、文藻贍博なり、貞觀中、弘文館學士となる、書を僧智永に學び、其の法を究む、太宗每に其の五絕を稱す、一に德行、二に忠直、三に博學、四に文詞、五に書翰。
虞芮の二國、田を爭ひて決せず、西伯に質さんとて其の境に入れば、耕す者は畔を讓り、行く者は路を讓る、其の邑に入れば、男女路を異にし班白の者提挈せず、其の朝に入れば士大夫皆禮讓あり、二國の君、慙ぢて吾儕は小人なり、君子の朝に入るべからずと、相與に退き、爭へる田地を以て閒田と爲しき〔史、周紀〕漢書、毋將隆傳「交讓之禮興、則────息」
虞舜の作りし韶樂。幽通賦「──美而儀鳳兮、孔子忘味于千載」陳陶詩「──九奏音猶在、只是巴童自棄遺」=鳳韶。
堯と舜との世。堯は陶唐氏、舜は有虞氏。宋書「睿哲欽明、配蹤──」=唐虞·堯舜。
ひなげし。罌粟 ケシ に似て小なり。碧雞漫志「雅州名山縣、出────唱虞美人曲、應拍而舞」=麗春花·仙人草·美人草。
8畫
キョ ゴ [語]
鐘磬を懸ける臺の兩旁の柱、猛獸の形を飾りつけたるあしだい。漢書、司馬相如傳「立萬石之─」=簴·鐻。
9畫
カク [陌]
春秋時代の國の名。西─は今の陝西省寶雞縣─城。南─は平王の東遷するや、西─が上陽に徙りしもの、今の河南省陝州。東─は今の河南省滎澤縣。北─は今の山西省の平陸縣、左傳に「晉假道於虞以伐─」とあるは卽ち是れなり。
唐の楊貴妃に姊三人あり、天寶七載、大姨を封じて韓國夫人と爲し、三姨────と爲し、八姨秦國夫人と爲す、同日拜命す、────は妝粉を施さず、自ら美艷を衒 テラ ひ、常に素面にて天に朝す。
ハゥ ボウ [號]
又、?に作る暴に通ず
○たけし(猛)あらし(暴)周禮「以刑罰禁─而去盜」○强ひて侵す。○しへたぐ(虐)
10畫
サン [潸]
又虦に作る
─貓 サンベウ は虎の毛のあさきもの。
11畫
キ [支]
○かく(缺)損失する、減少する(減損)○かけ、缺損。
同訓異義
カク 虧·缺·欠·闕·玷の別は缺(一五一○頁二段)の條を見よ。
○かけると、みちると。春渚紀聞「其色明暗、隨月──」=盈虛·盈虧。○みつるをかく。易、謙卦「天道──而益謙」
財貨などがかけて空しくなる。=匱乏。
かけたる月、圓くなき月。=缺月。
○日月がかける、日月が食する、日蝕·月蝕〔宋書)○ 俗 資本金が缺損する。
かけておほはれる。庾信、終南山義谷銘「日月──」=蔽虧。
12畫
虧(前條)の俗字。
ケキ [陌]
○──はおそれ(恐懼)る貌。易、震卦「震來──」○はへとりぐも。=蠅虎蟲。