豕部
0畫
シ [紙]
る、ゐのこ(彘)家畜の一種、性卑穢を好み、體肥え、孕むこと四 ケ 月にして生まる。俗に之を豬といふ。ぶたの類の總稱「封─」曲禮「─曰剛鬣」
ゐのこの如き長く銳き口ばし。轉じて、人の貪慾なる相。晉語「虎目而──」
ゐのこのあぶら。後漢書、東夷傳「挹婁國、冬以──塗身、厚數分、以禦風寒」=膏臊〔周禮、庖人、注〕
豕の如くに交り、獸の如くにやしなふ。人を獸類と同じ取扱にする。孟、盡心「食而不愛、豕交之也、愛而不敬、獸畜之也」
甚だしく反 ソ りかへりて視る。戰國策「太子相不仁、過頣──」
ぶたの如き心。貪慾なる心に喩ふ。左、昭二八「實有──、貪淋無饜」
ぶたの乾肉。禮記「備其鼎俎、設其──」
ゐの如くに突きかかる。豕は性觸れ突くことを好むが故。後漢書、劉陶傳「今西羌逆類、已攻河東、恐遂轉、更──上京」
ぶたごや。國語「大任少溲于──而生文王」
3畫
クヮイ [灰]
○うちあふ(相擊)木華、海賦「磊匒匒而相─」○かまびすし(喧)き聲、さわがし「囂─」李白詩「飛湍瀑流爭喧─」
4畫
①トン [元]
②トン [阮]
①ぶた(小豕)曲禮「凡祭宗廟之禮、─曰腯肥」肫に通ず。○魨と同じ、河─ カトン はふぐ。○墩に通ず、土─ ドトン はどへぅ(土俵)魏志、蔣濟傳「豫作土─遏絕湖水」
②ひきずる、足を擧げずに踵 カカト を曳きずり行く。禮、玉藻「圈─行不擧足」
ぶたと魚とは物の感動せしめ難きもの、而るに其の信、能く之を感孚するは信の道の至れる義。信及豚魚(一三八頁二段)を見よ。
○ゐのこと、いぬと。楚語「士有──之奠」○己の子を謙していふ。吳志、吳主傳、注「喟然嘆曰、生子當如孫仲謀、劉景升兒子、若──耳」景升、名は表、兒子は琮、表死して琮、曹操に降る。=豚兒。
齊の晏嬰、節儉にして祭に供へる豚の肩肉が微少にして豆 タカツキ を掩はざりしといふ故事。禮、禮器「晏平仲祀其先人、─────、瀚衣濯冠以朝、君子以爲隘矣」
ぶたごやと、雞の時 ネグラ と。王駕、社日詩「鵝湖山下稻粱肥、────半掩扉」
ぶたの如きおろかなる子。己の兒の謙稱。豚犬參看。
少しばかりの酒さかな。史、滑稽傳「見道傍有禳田者、操一豚蹄酒一盂而祝曰、甌窶滿篝、汙邪滿車、五穀蕃熟、穰穰滿家、臣見其所持者狹而所欲者奢」
ぶたと、こうしと。轉じて豚兒と同義に用ふ。水經、注「桓氏有言、曹氏丹生此──」
國 支那人の男子をあざけりていふ語。淸時代、男子の辮髮が豚の尾に似たる故。
豚(前條)に同じ、通じて?·肫に作る。
ハ [麻]
又、羓に作る
○めすのゐのこ(牝豕)一說に二歲の豕。詩、召南「壹發五─」○おほいなるゐのこ(大豬)
5畫
シャウ ザゥ [養]
○きさ、ざぅ、熱帶地方に產する長鼻牙を有する大獸、三年にして一乳 イチドコヲウム す、○ざぅげ、ざぅの牙 キバ 「─笏」「─箸」左、襄二四「─有齒以焚其身賄也」○かたどる、にせる(似)韓愈、送高閑上人序「則其於書得無─之然乎」○のり、おきて、のっとる(法)書、舜典「─以典刑」○かた。○かたち「─形」○うらかた(占兆)「易─」○きざし「星─」「氣─」○あや(文章)○おもむき(狀勢)すがた(容姿)○おもふ。像に通ず(想像)人、生─を見ること罕なり、死─の骨を得、其の圖を按じて生─を想ふに本づく。○─尊は酒器の一種。○つうべん(通譯)の官「─胥」もとは南方の語につきていふ。禮、王制「南方曰─」○祭に假面を蒙りて行ふ一種の遊戲。○周の武王の時の樂曲の名。詩、周頌、序「維淸奏─舞也」○舜の弟の名、舜を殺さんとして後、其の德に化せらる。○─敎は佛敎の別名(形像を作りて人を敎ふるが故)○罔─は水中の怪物。
將棊に同じ、もと、象牙にて棋を飾りしが故。說苑「雍門周謂孟嘗君、足下燕則鬭──、亦戰鬭之事乎」
前條に同じ。藝文類聚「周武帝造──」
宮城の門、象は法象卽ち法律、魏は高、古、法律を高き城門に揭示したる故の稱〔周禮、天官、冢宰〕=象闕。
心が形象の外に超然として常法に拘束せられざる義。畫斷「西蜀王宰畫山水樹石、出於──」孫逖詩「烟花──豳」
國法。天道に象 カタド りて作るが故。一說に古の刑罰はただ罪人の衣服を異にして其の形象によりて恥辱を與へたるが故にいふ〔荀、正論〕
○ざぅの形。○形をかたどる。史、樂書「凡音由於人心、天之與人、有以相通、如景之──、響之應聲」○六書の一、日·月·山·川などの如き形をかたどりたる文字。周禮、地官、保氏、注「六書、──·會意·轉注·處事·假借·諧聲也」
物の形にかたどりて作りたる文字。六書(一九九頁二段)を見よ。
佛敎の異稱、木を刻み佛像を作りて拜するが故。王巾、頭陀寺碑「正法旣沒、──陵夷」
象魏に同じ。闕は宮城の高き門、卽ち魏闕。許渾詩「雲凝──陰」
宋の陸九淵の開きし學派(象山は江西省に在る山名、九淵講學の地、故に世に象山先生と稱す)陽明學派の本づくところ。
六書の一〔漢書、藝文志〕=指事〔說文〕
○でく、偶人。韓非子「磐石不生粟、──不可距敵也」○人に似せる〔孟子〕
譯官 ツウベン の稱。周禮、秋官「──掌蠻閩夷貉、戎狄之國使、掌傳王之言而諭說焉」
○漢字の構造をときあかす規則、六書の一〔漢書、藝文志〕=形聲。○同時に一人にて各種の聲のまねをする口技。=隔壁戲。
文藝上にて言語文字は思想の代表にあらずして直接に思想其の者なりとして之を音樂的に排列し、讀者の感情を動かす主義。
かたどりくらべる。鬼谷子「其有──、以觀其次」
文武二王の樂、童子の舞ふ所ろ〔史、樂書〕詩、周頌序、注「文王時、有擊刺之法、武王作樂、象而爲舞、號其樂曰──」
通辯 ツウベン 通譯、譯は北國語の通辯。周禮、王制「東方曰寄、南方曰象、西方曰狄鞮、北方曰譯」
○銅鐵などの面に、模樣を刻み込みて、中に金銀などをはめたるもの。○古、布又は紙などに施したる細かき泥畫。○鉛版中の誤字等を切り拔きて正字をはめこむこと。
象牙の手版。宋史、度宗紀「陳宜中、經筵進講春秋、賜──」劇談錄「凡有──竹笏、以手捻之」
筆をいふ。羅隱詩「蠻箋──夜深時、曾賦陳宮第一詩」
ざぅのきば。後漢書、西南夷傳「獻──水牛封牛」
ざぅげにて作りしうちは。鄴中記「後趙石季龍、作───」
物體の高度をはかる器械。
象牙にて作りたるしゃく。禮、玉藻「史進──、書思對命」
象牙に同じ。左傳「象有齒、以焚其身、賄也」人財多ければ禍を取るに喩ふ。
象牙のくし。禮、玉藻「髮晞用──」晞は乾燥。
象牙にて飾りし寢臺〔戰國、齊策〕舊唐書、訶陵國傳「悉用象牙爲牀」
象に騎する軍隊。舊唐書、眞臘國傳「有戰象五千頭、尤好者飼以飯肉、與隣國戰、則──在前、於背上、以木作樓、上有四人、皆持弓箭」
象牙のかずとり。魏文帝賦「──列植、一據雙螭」
象牙のはし〔史、宋微子世家〕
象牙にて作りしむしろ。西京雜記「武帝以象牙爲簟、賜李夫人」劉孝威、望雨詩「瓊鉤掛綃幕、──列華牀」
象を飼ふ人。桂海虞衡志「交阯出象、牧象者、謂之──、又名象公」
ざぅのかは。桂海虞衡志「──可以爲甲」
象(前條)の俗字。
6畫
ガイ [泰]
○をのゐ(豭)○老いたるゐのこ、一說に三毛の豕。通じて艾に作る。
クヮン ケン [諫]
○やしなふ(養)穀物にて家畜を飼 カ ふ。○穀物にて飼ふ家畜。犬·豕など、草食の家畜卽ち牛馬などを芻といふの對「芻─」○利を以て人を誘ふ。左、哀十一「子胥懼曰、是─吳也夫」
牛馬を養ふ所。五代史、李守貞傳「行營所至、居民──一空、至於草木皆盡」
やしなひならす、豢養馴擾。宋史、祭五龍樂章「欲──兮、無董與劉」董父と劉累と、竝に古、龍を畜ひし人。
やしなふ。
古の官名、因りて氏とす。舜の時、董父といふ者あり、能く龍を畜ふ、帝其の氏を命じて──といふ〔左、昭二九〕
ケン [先]
おほゐのこ(大豕)又、三歲のゐのこ。詩、豳風「獻─于公」通じて肩に作る。
コン [阮]
又貇に作る
○かむ(齧)○齒が深くくひいる。○ねんごろ、まこと、懇に通ず、──は款誠の意。漢書、劉向傳「──數奸死亡之誅」=懇懇。
7畫
カゥ コウ [豪]
通音ガゥ
○やまあらし、豚に似たる野獸、背上に角質のあらき毛あり。○すぐれる(俊)ひいでる(英)智識又は勢力などが人にすぐれる。又其の人「─傑」「人─」「英─」「文─」「賢─」○つよし(强)たけし(健)「─勇」「─健」○おとこだて(俠)「─俠」○ほしいまま(縱恣)又、以上の者。○かしら(帥長)「邑─」○おごる。又、其の者。○資産多し。又、其の者「─農」「富─」○すこし、わづか(細微)毫に通ず「─釐」
すぐれたるとも。漢書、范冉傳「以賤質自絕──耳」
豪彊に同じ。右は右族。後漢書、羊陟傳「帝拜陟河南尹、禁制──、京師憚之」左思詩「──何足陳」
さかんにおごりてあそぶ。又、其の遊。
さかんに酒をのむ。金史、隱逸傳「劇談──、傍若無人」
はげしきあめ。楊維楨詩「雄風──將春去、剩水殘山送客歸」=猛雨。
富みて勢力あるいへ。史、呂不韋傳「子楚夫人、趙──女也」=豪族·豪門。
すこし、わづか、豪は毫。南史、沈攸之傳「不犯──」=細微·毫芒·毫釐。
○盜賊。李涉の夜、皖口の舟中にて流賊に逢ひし時の詩「暮雨瀟瀟江上村、綠林──夜知聞、他時不用逃姓名、世上如今半是君」に出づ〔話腴〕○だいじん。豪遊する人。
才氣すぐれて人に屈せず。世說、言語「陳元龍淮海之士、──不除」
豪彊に同じ。漢書「誅鉏──」
勢力がすぐれてつよし。漢書、翟方進傳「爲京兆尹、搏擊──、京師畏之」=豪强。
さかんなるをとこだてのしわざ、豪俠なる擧動。史、信陵君傳「平原君之遊、徒──耳」
氣象の大いなる詩句。蘇軾詩「願君發──、嘲笑破天慳」
さかんにおごりてはでやか。許渾詩「英雄一去──盡、惟有靑山似洛中」=豪奢。
つよくしてずるし。又其の者。魏志、趙儼傳「縣多──、無所畏忌」
たけくつよし。山谷題跋「──淸潤、眞天下之奇書也」
○才德衆にすぐれたる人物。孟、盡心「若夫──之士、雖無文王猶興」=豪雄。○武勇の衆にすぐれたる人。史、淮陰侯傳「俊雄──、建號一呼、天下之士、雲合霧集」
すぐれたるをとこだて。宋史、楊美傳「倜儻任氣、結于──」
つよくしてたけし。黃庭堅詩「歸來──踞胡牀」=豪勁·勁健。
えらをことをいふ。=大言·壯語。
すぐれていさまし。陸游詩「前年膾鯨東海上、白浪如山寄──」
志氣がつよくしてさはやか。晉書、桓溫傳「──有風槩、姿貌甚偉」
才力のすぐれたる士、豪傑の士。史、游俠傳「魯人皆以儒敎、而朱家用俠聞、所藏活──以百數、其餘庸人不可勝言」=賢豪·俊士。
甚だしくおごる。大いなるおごり。洛陽伽藍記「高陽王雍、貴極人臣、富兼山海、自漢書以來、諸王──、未之有也」晉書、夏侯湛傳「性頗──、侯服玉食、窮滋極珍」=豪奢·豪汰。
勢力つよくしてほしいまま。宋書「戴法興、專權──」=豪蕩。
豪奢のならはし。韓愈、曹成王碑「刮磨──」
權勢のつよきけらい。史記「賂其──、以亂其謀」
甚だしきおごり。張正見詩「聊持自娛樂、未是圖──」=豪汰·豪華。
才德のすぐれたる人〔賈誼、過秦論〕=豪傑·英俊·豪雄。
すぐれぬきんでる。又其の人。何景明詩「自昔慕──、重義還輕身」
其の地方にすぐれて名高きいへがら。竇氏墓銘「觀津世族、平陵──」=豪族·著姓·豪宗。
勢を以ておさヘつける。唐書、元載傳「──鄕曲、聚無賴少年、以伺變」=劫制·猛制·威制。
すぐれて勢力ある家がら〔晉書、麴允傳〕=豪姓·豪家·著姓。
甚だしくおごる、忲一に汰に作る。後漢書、南蠻傳「人俗──」=豪侈·豪華·豪奢。
志氣が大いにほしいまま。金史、姬汝作傳「性──不拘細行」=豪放。
○えらくしてほしいまま。任俠にして行檢 シメククリ なし。唐書、杜伏威傳「少──、不治生貲」=豪恣·豪放。○思想があらくおほまか〔文章軌範、侯字集序〕
黨派を結びて大勢力をふるふもの。漢書、食貨志「兼幷──之徒、以武斷於鄉曲」
むりに人の物を奪ひ取る。漢書、食貨志「大賈富家、不得──吾民」=强奪。
心の大いにしてほしいままなる義。任士林、公子舞歌「人生──有如此、況有開筵柳公子」
やまあらし、野豬 ヰノシシ の一種、刺の如き鬣 タテカミ あり。
つよくわがままなるめしつかひ。蘇洵、高帝論「家有主母、──悍婢、敢不與弱主抗」=悍僕。
地方にてすぐれて富み且つ勢力ある農家。
豪芥に同じ。芒は毛のさき。後漢書「內浸──」=毫釐。
豪宕に同じ、放は肆。唐書、李邕傳「資──、不能治細行」
すぐれてたけし。廼賢、射虎行「彎弓走馬出東門、傾城來看誇──」=豪勇。
大金持 オホガネモチ 史、始皇紀「徙天下──於咸陽」=富豪·巨富。
すぐれてえらし。宋史、李侗傳「姿稟勁特、氣節──」=英邁·俊邁。
富みて勢力ある人民。
すぐれてえらし。李白詩「所交盡──」=英雄。
すぐれたる勢力ある官吏。漢書、曹參傳「參秦時爲獄掾、而蕭何爲主吏、居縣爲──矣」
豪芥に同じ。漢書、律曆志「度長短者不失──」釐、氂に通ず。
すぐれたる勢力。又、其の者。唐書「細弱下戶、爲──所兼」
あらくほしいままにして人をしのぐ。左傳、疏「──者、憑陵邦邑」=強橫。
キ [尾]
○ゐのこ(豕)○おほゐのこ(大豕)○封─は神獸。說文「古有封─修蛇之害」
ゐのこのあぶら。史、田完世家「──棘軸、所以爲滑也」=豬脂。
猪の如くたけりて進みつく。=豬突。
ゐの如くにいさむ。漢書、食貨志「王莽大募天下囚徒人奴、名曰豬突──」
豬苓 ヰノクソクサ の異名、其の塊黑くして豬矢 キノクソ に似たり、藥用とし、池滲を主る。韓愈、進學解「訾醫師以昌陽引年、欲進其──也」
9畫
カ ケ [麻]
○をゐのこ(牡豕)=猳。○寄─ キカ は夫が他人の妻に淫する義。史、始皇紀「夫爲寄─」
チョ [魚]
猪は俗字
○ゐ、ゐのこ、ぶた(彘·豚)○豕の子。○野─はゐのしし。○山─は豪豬 ヤマアラシ ○みづたまり、水の停 トドマ る所。書、禹貢「大野旣─」=瀦。
たまりみづ。書、禹貢、疏「往前漫溢、今得──爲宅」=瀦水。
ゐのしし武者。漢書、食貨志「匈奴侵寇甚、莽大募天下囚徒人奴、名曰────」
ぶたの肉、孟子の母、──を買ひて孟子に食はしめし故事、列女傳、孟軻の母の條に出づ。=豚肉。
ゐのくそぐさ、藥用とす。本草「──引水之功多矣、久服必損腎氣、昏人目」=猪苓·豬矢。
①ヨ [御]
②シャ·セ [禡]
③舒に同じ []
①たのしむ(樂)「逸─」孟、梁惠王「我王不─」○やすんず(安)○あそぶ(遊)孟、梁惠王「一遊一─爲諸侯度」○よろこぶ(喜·悅)○おこたる(怠)○あらかじめ(預)かねて。○あらかじめ備へる「─定」「─備」○いとふ(厭)○くみす、あづかる「─盟」與に通ず。○象の大いなる者。○易の卦の名、坤下震上。○姓。○古の九州の一、今の河南省と、山東省の曹州、湖北省の襄陽·鄖陽は皆其の地。轉じて河南省の異稱。書、禹貢「荆河惟─州」爾雅「河南曰─州」○猶─ イウヨ は疑ひてためらふ、ぐづぐづする。=猶與〔曲禮〕
②まなびや(州學)
同訓異義
アラカシメ 豫·預·逆○豫は事に先だちて早く謀るなりと註す、まへかたからと譯す。中庸「凡事豫則立」○預は豫に同じ。○逆は事に先だち預め之をむかヘて度ハカるなり。出師表「非三臣之明所二能逆暏一也」○ヨロコブ豫·喜·悅·欣·歡·怡·懌等の别は喜(三三九頁四段)の條を見よ。
かねてより心にあてにする。
事の未だあらはれざる先に、明かに知る。後漢書、袁安傳「功有難圖、不可──、事有易斷、較然不疑」=先見。
未來の事をいふ。又、其の言。後漢書、申屠剛傳「夫未至──、固常爲虛」
豫め事前に於て吉凶禍福などをトしいふ者。術士の類。
醫者が病人を診察してあらかじめ斷定する今後の病のなりゆき。
さきぶれ、あらかじめ吿知する。
事の起る前に、あらかじめ推しはかる。
其の事にあづかる。晉書、裴秀傳「──謀略」=參與·參預。
○あらかじめ見つもりを立てる。耶律楚材詩「雄才能──、大略固難量」○國家又は公共團體が次の一會計年度の收入と支出とを豫め計算せしもの。
あらかじめならふ。
犯罪のしたしらべ。
二木の名、くすのきの類。豫は枕木、章は樟木。司馬相如、子虛賦、注「──二木、生至七年、乃可分别」
戰國の晉の人、知伯に事ヘて龍用せらる、趙襄子、韓·魏と知伯を滅す、讓、身に漆し厲 ライ となる、炭を呑み啞となり、襄子を剌さんことを謀り、襄子の爲めに獲られて自殺す〔史、刺客傳〕
事に先だちてまうける。漢書、辛慶忌傳「大將不──、則亡以應卒、士不素勵、則難使死敵」
選擧に先だちてあらかじめ適當の人をえらぶ。
まヘ以ておしはかる。=豫料·逆睹。
たのしみおこたる。書、太甲「王懋乃德、視乃烈祖、無時──」
事の未だ起らざる前にしる。=前知。
あらかじめさだめる。後漢書、申屠剛傳「廊廟之計、旣不──」=素定。
事の起るに先だちてふせぐ。易、旣濟「君子思患而──之」
前以てしらせる。
事に先だちて用意する。漢書、趙充國傳「宜遣使者行邊兵、豫爲備、敕視諸侯」=預備。
國 常備兵役の一、現役を終へたる後、更に服する兵役。陸軍にては四年四箇月、海軍にては三箇年。
心に悅びて歸向する。史、陸賈傳「將相和調、則士──、士──則天下雖有變、而權不分」=款附·樂附。
會盟に參與する。後漢書、東夷傳「亦來──」
あらかじめ約束する、事の未だ成らざる前に約束し、成りて後、之を履行する。又、其の約束。
よろこびたのしむ。=愉樂·歡樂·喜樂·說樂 エツラク
前以つておしはかる。=逆料。
10畫
①ヒン [眞]
②ヘン [删]
①古の國名、周の文王·武王の祖先、公劉が居りし地、今の陝西省邠州。詩、大雅「篤公劉、于─斯館」=邠。
②まだら、あや「─文」=斒。
豳風は詩經の國風の一、中に七月篇あり、周公の作、農業勤勞の事を述ぶ、其の序に「七月、陳王業也、周公遭變、陳后稷先公風化之所由、致王業之艱難也」
11畫
ソウ ショウ [東]
○生れて六箇月(一說に一歲)の豚。○小さきゐのこ。詩、召南「壹發五─」
12畫
キ エイ [寘]
ゐのこの息 イキ
フン [文]
又獖に作る
牙をとりたるゐのこ。又、去勢せしゐのこ。易、大畜「─豕之牙吉」
18畫
クヮン [寒]
○ゐのしし(野豬)○牡のおほかみ。=貛。