缶部
0畫
フウ フ [有]
缻に同じ
○ほとぎ、もたひ、腹の大きくして口のつぼめる瓦器にて酒漿を盛る、古、秦人宴會に之を鼔して歌を節す「瓦─」「土─」史、李斯傳「擊甕叩─」○量の名、四斛 コク
缶(前條)の俗字。
3畫
カゥ [江]
かめ、もたひ、十升を受ける大形の壺「玉─」「酒─」「滿─」
蜀に姓滕といふ者あり、破れたる釀酒缸を以て硯をつくり、──といふ、蘇轍に──賦序あり。
酒の初めて熟せしもの。法書要錄「辨才留蕭翼宿、設───、 ー 蓋江東缸面猶河北甕頭、皆初熟酒也」
4畫
ケツ ケチ [屑]
又、?に作る、欠は別字
○かく(虧)やぶる(破)こはれる、器物がきずつきてこはれる「─損」「殘─」「玷─」「虧─」「金甌無─」こはす(毀)○ふそくす、そろひし物の一部分が失せて少くなる、足らず「─乏」「亡─」○其の官職があく、空位を生ずる「補─」○かけ、きず(玷)「瑕─」あやまる、しくじる。書、君牙「咸以正罔─」○列─はいなびかり(天閃)○兔─はいぐち。=兔脣。
同訓異義
カク 缺·欠·闕·虧·玷○缺は完の反對、物のかけ損じたる義。戰國策「願得下補二黑衣之缺一以衞中王宮上」○欠は音ケン數の不足せる義、逋欠とは、年貢の滯りたる義。○闕はかけおちたるなり、全の反なり、缺と似てやや異り、缺は一物のすみの缺けたるなり、闕は多くの物の中にてかけおちたるなり。○虧は盈の反、月の盈虧に用ふ、損し毀るる義なり。書經「爲レ山九仞、功虧二一簣一」○玷は音テン玉のきずなり。詩經「白圭之玷、尙可レ磨也、斯言之玷、不レ可レ爲也」
一定の人員がかけてゐる、所定の人員に滿たぬ。
かけてうつろとなる。歐陽修文「山形中斷、巖崖──、若斷若鑱」
かけて足らず。不滿足。宋史、李沆傳「但念內典以此世界爲──」(內典は佛書)
かけてくさる。釋名「蟲齧之、齒──也」
つとめをかく、病氣などの爲めに休みて出勤せず。=闕勤。
文字の畫をはぶく。文心雕龍「是以馬字──、而石建懼死」
かけたる月かげ、片われ月。蘇軾詩「──初升犬吠雲」
足らざる貌、一說に小智の貌。老子「其政察察、其民──」
ちゑの少き人。缺一に?に作る。柳宗元、桐葉封弟辯「是直小丈夫、───之事」
いぐち、三っ口。韓愈、毛穎傳「衣褐之徒、──而長鬚」=兔缺。
植物の葉の緣のぎざぎざ。鋸齒 ノコギリノハ の如きもの。
いぐち、三っ口、上脣の缺けたるもの。淮南子「孕婦見兔、而子──」=缺口。
○かけたる貌。=闕如。○意の滿たざる貌、不滿足のさま。淮南子「自視猶──也」=缺然。
國 出席すべき所に出ぬ。=闕席。
原告又は被告人が公判の當日缺席せし時に裁判官の下す判決。
意の滿たざる貌。莊、秋水「吾自視──」=缺如。
○器物などがこはれる。○利益を失ふ、そんをする。
缺けて修まらざる事。=闕典。
國 かけめ、おちど、短所。
不滿足に思ひて怨む、望は怨〔史、盧綰傳〕=觖望。
物が不足する、とぼしくなる。
卷數のかけて足らざる書物。楓窗小牘「及離亂南來、──且不可得」
肩上の橫骨の中のくぼめるところ。史、倉公傳「疽發乳上入──」
かけおつ。黃庭堅詩「苔碑──庭松老」
すきたるまがき。杜甫詩「──將棘拒、倒石賴藤纏」
かけてそなはらず。又、かきてはぶく。
禮儀をかくこと。=失禮。
かけてもれる。=闕漏。
5畫
缶(部首)に同じ。
6畫
カゥ コウ [講]
○錢を受ける瓦器、小孔ありて入るべく、出すべからざるやうに作りしもの。○竹にて作りて文書を入れる函、投書ばこ。今の郵便箱の如きもの。
祕密の文書を投ずるつつ、めやすばこ。漢書、趙廣漢傳「又敎吏爲──、以受民之詞訟」
ヘイ ビャウ [靑]
又、缾に作る瓶に同じ
かめ、つるべ(汲水器)「長─」「短─」「罌─」
かめ、もたひ。韓愈詩「?大──小、所任自有宜」孫覿、慧山陸子泉亭記「茗飲盛天下、而──負擔之所出、通四海矣」=罌缾。
水がめと、ひしゃくと。拾遺記「琥珀爲──」
8畫
缾(缶部六畫)に同じ。
10畫
エイ アゥ [庚]
○かめ、長き頸 クビ の瓶、火に備へる用水を盛る器。○人名、戰國の魏惠王卽ち梁惠王の名。
11畫
カ ケ [禡]
○ひま、物のすきま、あな(孔隙)「寸─」「林─」「窗─」「雲─」「石─」「巖─」○事の閒隙 スキマ 「─漏」○さく(裂)ひびが入る。
いがのわれたるくり。包佶詩「鳥窺新──、龜上半攲荷」
事のすきま。韓愈、進學解「補苴──」(聖人の道の缺けたるを補ふ)
ケイ [徑]
古、磬に通ず
○むなし、つく。つくす(盡)器中空し「空─」「窘─」左、僖二六「室如縣─」(一本磬に作る)○すべて、ことごとく、みな(皆)詩、小雅「─無不宜」○不─は書簡の結尾語、十分に書き盡さざる義。=不宣·不備。
同訓異義
ツクス 罄·盡·殫·竭·索·旣·殲·悉の別は盡(皿部九畫)の條を見よ。
つきてとぼし、王棨文「國有殷充之實、家無──之憂」
つく。晉書、呂纂載記「比年多事、公私──、不深根固本、恐爲患將來」=乏竭·匱竭。
むなしくつく。晉書、王衍傳「數年之內、家資──、出就洛城西田園而居焉」=竭盡。
すべての國。齊南郊歌「率天奉贄、──來賓」
水を汲むかめ。韓愈詩「罍滿慚──」
12畫
ソン [元]
さかだる「酒─」「淸─」「華─」=尊·樽。
13畫
甕(瓦部十三畫)に同じ。
14畫
アゥ エイ [庚]
かめ(瓶)もたひ(缶)瓶の腹大いにして口の小なるもの「玉─」「缾─」「銅─」「罍─」「提─」
米囊花 ケシ の一名、春夏の交に單瓣又重瓣の美花をつけ、米俵の形したる實を結ぶ。黃庭堅詩「女奴煮──」=御米花。
かめ、もたひ。史、淮陰侯傳「以木──度軍、襲安邑」
もたひ。元結詩「戶牖皆──」
15畫
ライ ルヰ [灰]
さかだる、雲雷の形を畫きし酒樽。詩、周南「我姑酌彼金─」「玉─」「樽─」
さかだる。柳宗元文「鴟夷蒙鴻、──相追」
さかだると、さかづきと。王昌齡詩「──且終宴、功業曾未了」=罍斝。
雲雷のもやうある酒樽。禮、禮器「廟堂之上、──在阼、犧尊在西」
16畫
タン ドン [覃]
びん、とくり(德利)=壜。
ロ [虞]
○さかだる、もたひ(罍)○ゐろり(火爐)瓦にて作りし爐 ヰロリ (鑪は金にて作る)
18畫
クヮン [翰]
○つるべ(汲器)○ほとぎ(缶) 國 ○ クワン 又、鑵に作る、ぶりき製のいれもの「─詰」○かま「汽─」○薄き金屬製の湯わかし「藥─」