冂部

0畫

冂  

①ケイ·キャウ [靑]

②ケイ·キャウ [迥]

①國邑の遠き界。○まき。說文「邑外謂之郊、郊外謂之野、野外謂之林、林外謂之─」=冋·坰。

②とほし(遠)○むなし(空)

2畫

冄  

ゼン [琰]

冉に同じ

○すすむ(進)行く貌。○龜の甲の緣 へヲ 

【冄冄】 ゼンゼン 

行く貌。楚辭、九章「老──其將至兮」=冉冉。

冃  

①バウ [號]

②ボウ [宥]

①こどものかぶりもの、小兒の頭衣。=帽。

②おほふ(覆)

3畫

冋  

冂(部首)に同じ、坰(土部五畫)の古字。

冊  

サク [陌]

策に通ず、通音冊は本字サツ

○爵位封祿を授くる時のみことのり(符命)○かきつけ(簡)ふみ(書籍)○書物を數ふる詞「一─」○はかりごと(謀略)

【册拜】 サクハイ 

勅書を與へて官に任ずる。晉書「前代三公──、皆設小會」

【冊命】 サクメイ 

皇后皇太子などの立つ時、みことのりを書して命ずる。事物紀原「漢儀四品、一曰、策書·策、簡也、今──卽是、蓋始於漢、書顧命曰、丁卯命作冊書、則漢緣周事也」=策命。

【冊立】 サクリツ 

詔敕にて皇太子皇后等を定め立てる。

【冊子】 サクシサウシ 

○とぢほん、帳面。○ほん、書物·草紙。

【册府元龜】 サツフゲンキ 

書名、一千卷、宋の王欽若等敕を奉じて撰す、太平御覽と竝びて、宋代類書の冠冕たり、三十一部一千一百四門に分ち歷代君臣の事迹を集錄す。

册  

冊(前條)に同じ。

冉  

ゼン [琰]

冄(冂部二畫)に同じ

姓「─有「」─伯牛」

【冉求】 ゼンキウ 

周代の魯の人、字は子有、孔門十哲の一人、孔子曰く、千室の邑、百乘の家、求や其の賦を治めしむ可しと。

【冉冉】 ゼンゼン 

行く貌。=冄冄。

【冉伯牛】 ゼンハクギウ 

周代の魯の人、名は耕、孔子の弟子、德行の科に列す。

【冉雍】 ゼンヨウ 

周代の魯の人、字は仲弓、孔門十哲の一人、孔子曰く、雍や南面せしむ可しと。

4畫

冎  

クヮ [馬]

わかつ(別)人の肉を剔 ケヅ りて其の骨を置く義。

再  

サイ [隊]

○ふたたび(二囘)ふたたびする。論、公冶長「─斯可矣」○かさぬ(重)○ふたつ(兩)

【再緣】 サイエン 

 國  再婚に同じ。

【再開】 サイカイ 

一旦閉ぢたるものを二度重ねて開く。

【再考】 サイカウ 

考へなほす、ふたたび考へる。

【再歸熱】 サイキネツ 

傳染性熱病、一週閒又五六日を隔てて發熱するが故。=囘歸熱。

【再擧】 サイキヨ 

ふたたび事をあげる。

【再會】 サイクワイ 

ふたたび出あふ、再度めぐりあふ「父子──」

【再建】 サイケン 

ふたたびたてる「本堂──」

【再現】 サイゲン 

○再び現はるる。又、再び現はす。○心理學上一旦經驗したる表象の再び意識中に現はるるをいふ。

【再顧】 サイコ 

ふたたびかへりみる。漢書、外戚傳「一顧傾人城、──傾人國」

【再興】 サイコウ 

ふたたびおこる。唐書、高僧傳「慨前陵廢、欣今──」

【再再】 サイサイ 

 國  たびたび、幾度も幾度も。

【再造】 サイザウ 

○ふたたびつくる、つくりなほす。唐書、郭子儀傳「國家──、卿力也」○いきかへる。魏書、高允傳「荷殿下──之慈」

【再昨日】 サイサクジツ 

をとつひ、一昨日。

【再三】 サイサン 

兩三囘、たびたび。漢書、翟方進傳「──奏事」

【再思】 サイシ 

ふたたび考へ思ふ。

【再審】 サイシン 

刑事事件の判決確定の後、疑はしき點ある時、更に上級裁判所をして審理判決せしむるをいふ。

【再從兄】 サイジユウケイ 

年上のまたいとこ。

【再從兄弟】 サイジユウケイテイ 

またいとこ、祖父の兄弟の孫。我國にてはいとこの子、父母の兄弟姉妹の孫。

【再從弟】 サイジユウテイ 

年下のまたいとこ。

【再宿】 サイシユク 

ふたばんどまり。左、莊、三「一宿爲舍、──爲信、過信爲次」=信宿。

【再生】 サイセイ 

いきかへる、よみがへる。=再造。

【再醮】 サイセウ 

再婚の義、二度よめいりする、醮は冠娶の時の飮酒の禮。家語、本命「旣嫁從夫、夫死從子、禮無──之端」

【再選】 サイセン 

ふたたび當選する。又、再度選擧する。

【再訂】 サイテイ 

ふたたび訂正する、二度改め正す。

【再度】 サイド 

ふたたび。=二囘·二度。

【再讀】 サイドク 

ふたたびくりかへしてよむ。宋史、張方平傳「方平少穎悟絕倫、凡書皆一閱不──」

【再任】 サイニン 

ふたたび官に任ずる。

【再拜】 サイハイ 

ふたたびおじぎする、丁寧に禮拜する。曲禮「──稽首」=三拜·九拜。

【再犯】 サイハン 

ふたたび罪ををかす。

【再版】 サイハン 

 國  同一の書物を再び版に刻む。=重刻。

【再發】 サイホツ 

再びおこる「病氣──」

【再來】 サイライ 

ふたたびきたる。史、淮陰侯傳「時者難得而易失也、時乎時、不──」

5畫

冏  

ケイ キヤウ [靑]

あきらか(明)ひかる(光)

【冏冏】 ケイケイ 

光りかがやく貌。韓愈詩「蟲鳴室幽幽、月吐牕──」

【冏然】 ケイゼン 

光り明かなる貌、木華、海賦「──鳥逝」

6畫

冐  

冒(冂部七畫)の俗字。

7畫

胄  

チウ [宥]

○かぶと(首鎧)○ 國    ヨロヒ 誤りて甲胄を轉倒して訓む。

冒  

①バウ·モウ [號]

②バイ·マイ [隊]

③ボク [職]

①おほふ、おほひ(蔽·覆)○をかす(侵·犯)むかう見ずに進む「─矢石」○むさぼる(貪)○わたる(涉)○ふれる(觸)○かぶりもの(頭巾)漢書、雋不疑傳「著黃─」=帽。○かうむる(被)○かりに名のる、假稱する。漢書、衞靑傳「─姓衞氏」○そねむ、媢に通ず。○いむ(忌)

②毒─はたいまい、鼈の屬。=玳瑁。

③むさぼる、犯して取る「貪─」○─頓 ボクトツ は、古、匈奴單于 ゼンウ の太子の名。

 同訓異義 

ヲカス 冒·侵·犯·干の別は侵(人部七畫)の條を見よ。

【冒行】 バウカウ 

すすみおこなふ。

【冒險】 バウケン 

危險ををかす。

【冒嫉】 バウシツ 

そねみにくむ。書、秦誓、「──以惡之」=媢疾。

【冒襲】 バウシフ 

他家のあとをうけつぐ。梁武帝、申飭選人表「──良家」

【冒進】 バウシン 

みだりにをかしすすむ。韓愈文「──之患生、曠官之刺興」

【冒絮】 バウジヨ 

老人の頭にかぶる綿帽子。漢書、周勃傳「太后以──提文帝」

【冒稱】 バノワシヨウ 

いつはりて稱すること、氏名などをいつはる。

【冒姓】 バウセイ 

他の姓を假稱す。漢書、衞靑傳「故──爲衞氏」

【冒籍】 バウセキ 

原籍をいつはり稱する。

【冒占】 バウセン 

他人の物ををかし取る。

【冒頭】 バウトウ 

言語文章等の前置 マへオキ 前口上。

【冒瀆】 バウトク 

をかしげがす、無禮をする。

【冒認】 バウニン 

他人の物を我物とみとめる。

【冒昧】 バウマイ 

事理を問はずしてむかう見ずに進む。

【冒名】 バウメイ 

名をいつはる(僞名)

【冒頓】 ホクトツ 

匈奴の單于の名。史、匈奴傳「及──立、攻破月氏」

8畫

冔  

ク [虞]

○おほふ(覆)○殷代の冕 カンムリ 

冓  

コウ [宥]

○かまふ。=構。○宮中の構結深密 オクブカシ の處。詩、鄘風「中─之言、不可道也」

9畫

冕  

ベン [銑]

かんむり、大夫以上のかんむり。朝儀祭禮等に著用す、上に織物もて掩へる板を載せたるもの。說文「古黃帝初作─」

【冕服】 ベンブク 

貴人の儀式に用ふるかんむりと服と。書、太甲「伊尹以──、奉嗣王、歸于亳」

【冕旒】 ベンリウ 

貴人の冕 カンムリ の前後に垂れ下げる珠玉。天子の冕は十有二旒、諸侯は九、上大夫は七、下大夫は五旒。康熙字典「──以絲繩貫玉、垂冕前後也」