舛部

0畫

舛  

セン [銑]

○そむく(背)たがふ(違)たがひ(互)○あやまる(錯)「錯─」「謬─」「失─」○みだる、みだす(亂)○はぐ(剝)

 同訓異義 

タガフ 舛·差·違·爽の別は差(五六○頁三段)の條を見よ。

【舛逆】 センギヤク 

そむきさかふ。漢書、賈誼傳「本末──、首尾衡決」

【舛訛】 センクワ 

あやまり、文字などの誤謬。=舛譌·訛舛·訛誤。

【舛午】 センゴ 

そむきたがふ。漢書、元王傳「朝臣──、膠戾乖剌」=違背。

【舛互】 センゴ 

たがひに入りまじる。左思賦「飛甍──」=交互。

【舛誤】 センゴ 

あやまる。あやまり。隋書、王劭傳「取書驗之、一無──」=錯誤·謬舛·乖誤。

【舛錯】 センサク 

そむきみだれる。左思、吳都賦「詭類──」=錯亂。

【舛雜】 センザツ 

入りまじりて正しからず。沈約、佛記序「繁蕪──」

【舛駁】 センハク 

いりまじりて正しからず。文心雕龍「純粹者入矩、──者出規」

6畫

舜  

シュン [震]

○むくげ(木槿)はちす。=蕣。○支那古代の聖王、有虞氏の名、堯の讓を受けて天子と爲る。轉じて聖天子·明君の義に用ふ。蘇軾詩「致君堯─終無術」

【舜華】 シユンクワ 

むくげの花。詩、鄭風「顏如──」=木槿·槿花。

7畫

舝  

カツ [黠]

○くさび、車軸の端にはめたる鍵 カギ =轄。○くさびす。詩、衞風「載脂載─」○星の名〔史、天官書〕

8畫

舞  

ブ ム [麌]

或は儛に作る

○まふ、樂 ガク に合せてをどる。○めぐる、まはる。列、湯問「鳥─魚躍」○まひ、をどり「─樂」○よろこびてこをどりする「抃─」○まはす。蘇軾、前赤壁賦「─幽壑之潛蛟」もてあそぶ(弄)自由にもてあそび變ずる。漢書、汲黯傳「─文法」○あざける(嘲)「─弄」○はげます、振ひ起す「鼔─」○鐘の體の上部。

【舞衣】 ブイ 

まひのいしゃう。盧照隣詩「風花落──」

【舞雩】 ブウ 

天を祭り雨を禱る所。論、先進「浴于沂、風乎──、詠而歸」

【舞雩歸詠】 ブウキエイ 

自然を樂しむ快樂をいふ、論語の曾點の語に出づ。前條參看。朱熹、四時讀書樂詩「────春花香」

【舞詠】 ブエイ 

まひと、うたと。徐陵文「謹勒豐碑、陳其──」

【舞筵】 ブエン 

まひをまふ席。杜甫詩「燕蹴飛花落──」

【舞歌】 ブカ 

まひと、うたと。韓愈文「吹笙彈箏、飮酒──」

【舞樂】 ブガク 

舞に合せて行ふ雅樂。

【舞技】 ブギ 

まひのわざ、をどり。

【舞妓】 ブギ 

まひこ。=舞姬。

【舞姬】 ブキ 

まひひめ。

【舞曲】 ブキヨク 

○まひのふし。李德林詩「歌聲越齊市、──冠平陽」○まひと音曲と。

【舞子】 ブシ 

○まひて。=舞人。○ 國    マヒコ まひひめ。=舞妓。

【舞人】 ブジン 

舞をまふ人〔論、八佾、義疏〕

【舞榭】 ブシヤ 

まひをまふうてな。錢謙益詩「──歌臺綺羅叢、都無人跡有春風」=舞臺。

【舞扇】 ブセン 

○まふ時に用ふるうちは。張正見詩「月來疑──」○ 國  まひあふぎ。

【舞臺】 ブタイ 

○まひを舞ふ臺。沈佺期詩「林香散──」○ 俗  劇場をいふ。

【舞態】 ブタイ 

まふすがた、まひすがた。羅鄴詩「玉笛豈能畱──」=舞容。

【舞蹈】 ブタウ 

○足ぶみしてよろこびをどる。梁簡文帝文「徒懷──之心」○ 國  西洋風のをどり、ダンス。

【舞知】 ブチ 

ちゑを巧にはたらかす。史、張湯傳「爲人多詐、──以御人」=舞智。

【舞馬之災】 ブバノサイ 

火災をいふ、馬が舞ふ夢を見る時は火災ありといふ夢占より出づ〔晉書、藝術傳〕=馬舞之災。

【舞法】 ブハフ 

法律をもてあそぶ。歐陽修文「法令以止亂、而──反以滋害」=舞文。

【舞筆】 ブヒツ 

事實をまげてかく。後漢書、崔寔傳「──奮辭、以破其義」=曲筆。

【舞文】 ブブン 

ほしいままに法律の文を玩び變ずる。史、貨殖傳「吏士──弄法刻章僞書」=舞文法。

【舞抃】 ブベン 

よろこびまひて手をうつ。宋史、樂志「粲然──、疇不肅祗」洛陽伽藍記「奇禽怪獸──殿庭」=抃舞。

【舞躍】 ブヤク 

喜びてまひをどる。柳宗元文「下民──、荷帝之力」

【舞容】 ブヨウ 

まひすがた。=舞態。

【舞踊】 ブヨウ 

をどり。をどる。

【舞弄】 ブロウ 

○ほしいままに法律などをもてあそぶ。隋書、王充傳「明習法律、而──文墨」=舞文弄法。○人をあなどり弄ぶ。=嘲弄·愚弄。