龍部

0畫

龍  

①リョウ [冬]

②ロウ [董]

③バゥ [江]

①の通音リュウ竜は古字

①たつ、想像上の神靈なる動物、鳳·麟·龜と合せて四靈といふ、鱗蟲の長、よく雲を起し雨を呼ぶといふ、其の鱗あるを蛟─、翼あるを應─、角あるを虬─、角無きを螭─、未だ天に昇らざるを蟠─といふ。埤雅廣要「─八十一鱗、具九九之數、九、陽也」說文「─、鱗蟲之長、春分而登天、秋分而入川、順也」○轉じて天子に關する物事にいふ、易の乾卦の「飛─在天」の語に本づく「─顏」「─駕」○歲星をいふ。左、襄二八「─宋鄭之星也」○高さ八尺以上の馬。禮、月令「駕蒼─」○いつくしみ。古、寵に通ず。詩、商頌「何天之─」(何は荷)○すぐれたる豪傑の士に喩ふ「伏─」「臥─」

②こだかきうね。古、壟に通ず。孟、公孫丑「有私─斷焉」

③まだら(雜色)黑白のぶち。=尨。

【龍逸】 リヨウイツ 

龍が逸し去る。賢人の隱れて野に在るに喩ふ。晉書、束皙傳「在野者──、在朝者鳳集」

【龍淵】 リヨウエン 

龍の棲むふち。淮南、地形「淸水有黃金、──有玉英」

【龍淵太阿】 リヨウエンタイア 

龍泉太阿に同じ。戰國策「────、皆陸斷馬牛、水擊鵠雁」

【龍興而致雲】 リヨウオコリテクモヲイタス 

聖德ある天子は、賢明なる臣を用ふるに喩ふ。王褎、聖主得賢臣頌「世必有聖智之君、而後有賢明之臣、故虎嘯而風洌、─────」

【視龍猶蝘蜓 】 リヨウヲミルコトナホエンテンノゴトシ 

龍を見ること、やもりの如くにして少しも懼れず。淮南子「禹南省方濟于江、黃龍負舟、舟中之人、五色無主、禹乃熙笑而稱曰、我受命于天竭力而勞萬民、生寄也、死歸也、何足以滑和、─────、顏色不變、龍乃弭耳掉尾而逃」この事、呂覽、知分にも載すれども、─────の句なし。

【攀龍附鳳】 リヨウヲヨヂホウニフス 

攀龍鱗附鳳翼の略。龍鱗(二三五五頁二段)を見よ。

【龍舸】 リヨウカ 

天子の乘る大船。又龍を畫ける舟。李白、上皇西巡南京歌「濯錦淸江萬里流、雲帆──上揚州」

【龍駕】 リヨウガ 

天子のみくるま。隋書、音樂志「飾──、矯鳳旍、指閶闔、憩層城」喬知之詩「豫游──轉、天樂鳳笙聞」=鸞駕·鳳駕。

【龍蛟】 リヨウカウ 

たつと、みづちと。北齊、皇夏樂歌「風雲馳九域──躍四溟」=蛟龍。

【龍行虎步】 リヨウカウコホ 

りょうの如く行き、とらの如く步む。すぐれたる威儀ある貌。宋書、武帝紀「高祖────、視瞻不凡」

【龍桷】 リヨウカク 

りょうをきざめるたるき。魯靈光殿賦「雲楶藻梲、──雕鏤」

【龍眼】 リヨウガンリユウガン 

熱帶地方に產する植物。圓き茶褐色の果實を──肉といふ。後漢書、和帝紀「舊南海、獻──·茘枝」海錄碎事「──、一名亞茘枝」=益智。

【龍頷】 リヨウガン 

たつのあぎと。莊、列禦寇「夫千金之珠、必在九重之淵、而驪──下、子能得玉者必遭其睡也」陸復禮、珠還合浦賦「利用溥博何必取之于──」

【探龍頷 】 リヨウガンヲサグル 

美利を獲んが爲めに甚だしき危險を犯すに喩ふ。前條を見よ。

【龍顏】 リヨウガン 

天子の御顏。史、高祖紀「高祖爲人、隆準而──」史記周紀集解「帝王世紀曰、文王──虎眉、身長十尺、有四乳」李白、上雲樂「拜──獻聖壽」

【龍龕】 リヨウガン 

佛像を入れるづし。李嶠文「車轍馬跡、獨鳴於西弇之山、佛影──、不紀於東林之石」

【龍忌】 リヨワキ 

火を焚くことを禁ずる日。後漢書、周擧傳「太原一郡、舊俗以介子推焚骸、有──之禁、士民每冬中輒一月寒食、莫敢煙爨、擧旣到州、乃作書置于子推之廟、宣示愚民、使還溫食」

【龍旂】 リヨウキ 

交龍を畫き、端に鈴を縣けたる旗。爾雅、釋天「有鈴曰旂」註「縣鈴于竿頭、畫交龍於旒」禮記「──九旒、天子之旌也」詩、周頌「──陽陽、和鈴央央」

【龍旗】 リヨウキ 

前條に同じ。滕彥將、旗銘「──所指、八表澄淸」

【龍廏】 リヨウキウ 

天子のうまや。魏書、成淹傳「賜淹──上馬一匹」通典「梁太僕有──、唐改──爲典廏署」

【龍吟】 リヨウギン 

○たつがうそぶく。易經、疏「──則景雲出、虎嘯則谷風生」○舞樂の調の一。莊南傑、陽春曲「鳳叫──白日長」

【龍宮】 リヨウキユウリユウグウ 

海中にありといふ龍王の宮殿。錄異記「入──得水仙矣」

【龍馭】 リヨウギヨ 

○天子の馬車を御する。舊唐書、音樂志「歌奏畢兮禮獻終、六──兮神將昇」○天子が民を治める。錢起、觀法駕詩「聖情蘇品物、──闢雲雷」

【龍駒】 リヨウク 

○すぐれたるこうま。張說、舞馬詞「帝皁──沛艾、星闌驥子權奇」○轉じてすぐれたる才ある兒。晉書、陸雲傳「此兒若非──、當是鳳雛」

【龍光】 リヨウクワウ 

○君子の德を賞贊していふ、龍は寵に通ず。詩、小雅「旣見君子、爲龍爲光」○人のやぅすの敬稱。風采。後漢書、高彪傳「冀一見──、以敍腹心之願」○刀劍の氣。王勃、滕王閣詩序「物華天寶──射斗牛之墟」=劍光。

【龍溪】 リヨウケイ 

地名。今の福建、汀樟道に屬す。宋史、食貨志「散茶出淮南、有──雨前雨後之類」王昌齡、送崔參軍往龍溪「──只在龍標上、秋月孤山兩相向」

【龍華會】 リヨウゲヱ 

四月八日の灌佛會をいふ。荆楚歲時記「四月八日、諸寺各設齋、以五香水浴佛、作───」

【龍虎】 リヨウコ 

○たつと、とらと。易、乾卦「雲從龍、風從虎、聖人作、而萬物覩」○異常の雲氣。史、項羽紀「吾令人望其氣、皆爲──成五采、此天子氣也、急擊勿失」○文章のすぐれたるをいふ。班固、答賓戲「湛道德、矕──之文舊矣」○風采のすぐれたるをいふ。應璩、與尙書諸郞書「以──之姿、遭風雲之會」

【龍虎牓】 リヨウコバウ 

傑出せる人が同時に進士の試驗に及第せしはりだし。問奇類林「陸宣公主試、得韓愈·歐陽詹等皆天下英儁偉傑之士、號───」

【龍骨車】 リヨウコツシヤ 

みづぐるま。蘇軾文「江浙閒、人目水車爲───」陸游詩「───鳴水入塘、雨來猶可望豐穰」=翻車。

【龍袞】 リヨウコン 

○りょうのあやある天子のころも。禮、禮器「天子──、諸侯黼、大夫黻」○古の大臣の服。禮、王制「上公服──」

【龍犀】 リヨウサイ 

額の日月角、卽ち中央の高きひたひ。天子の相貌。劉峻、辨命論「──日角、帝王之表、河目龜文、公侯之相」

【龍象】 リヨウザウ 

龍も象もすぐれたる動物。學德ともにすぐれし僧侶に喩ふ。維摩經「菩薩勢力譬如──」に本づく。

【龍顙】 リヨウサウ 

肉の高く起りたるひたひ。晉書、王湛傳「身長七尺八寸、──大鼻、少言語」

【龍驂】 リヨウサン 

すぐれたるそへうま。魏書、李平傳「雲軒鑾輅、行幸有期、鳳服──、尅駕近日」

【龍山落帽】 リヨウザンラクバウ 

晉の孟嘉が龍山(今の湖北省江陵縣の西北十五支那里に在り)の會に帽子を落したる故事。晉の孟嘉、桓溫の參軍たり、色和にして正なり、溫甚だ之を重んず、九月九日、溫、龍山に遊ぶ、參僚畢く集る、時に佐吏竝に戎服を著く、風至るあり、嘉の帽を吹いて墮落す、嘉之を覺らず、溫、左右及び賓客を勑 イマシ めて言ふ勿からしめ、以て其の擧止を觀る、嘉良 ヤヤ 久うして廁に如く、溫取りて之を還さしめ、孫盛に命じて文を作り、嘉を嘲らしめ、嘉の坐處に置く、嘉還り見て卽ち之に答ふ、其の文甚だ美なりき〔晉書、孟嘉傳·事文類聚前集卷十一〕

【龍子】 リヨウシ 

○たつの子。列仙傳「琴高入涿水中、取──」○名馬の名。西京雜記「漢文帝良馬九匹、一名──」○蜥蜴 トカゲ の異名。

【龍子衣】 リヨウシイ 

蛇のぬけがら。本草「蛇蛻、一名───」

【龍駟】 リヨウシ 

良馬の四頭立の馬車をいふ。湛方生、七歎「策──以偕遊、問虞人于中林」

【龍舟】 リヨウシウ 

天子のみふね。穆天子傳「天子乘──鳥舟、浮於大沼」隋書、食貨志「煬帝造──」

【龍湫】 リヨウシウ 

たき(瀑布)樓鑰、大龍湫詩「雁蕩山中最奇絕、──一派天下無」天台志「雁蕩山有──」

【龍集】 リヨウシフ 

年號の下に記す語、大正十一歲──壬戍の類。龍は歲星の名、集は次、この星は年に一次周行するが故。何承天、天贊「軒轅改物、以經天人、容成造曆、大橈創辰、──有次、星紀乃分」

【龍神】 リヨウジン 

水の神、わたつみのかみ。唐庚詩「寄謝──且安處、熟睡深潭不驚汝」=水神·龍王。

【龍神祠】 リヨウジンシ 

龍神を祭れる社。平定準噶爾方畧「命建───於嘉峪關外路多戈壁、從前無水泉、今年大兵經過、鑿井數處、俱得甘泉、水勢騰湧、普濟軍行云」=龍王廟。

【龍車】 リヨウシヤ 

天子のみくるま。金史「道路儀衞、紅羅傘一、──一」韋應物、蕚綠華賦「鼓吹蕭條兮駕──」

【龍麝】 リヨウジヤ 

香の名。淸異錄「紙閒密貯──香末」=蘭麝。

【龍章】 リヨウシヤウ 

○りょうのもゃう。禮記「旂十有二旒、──而設日月、以象天也」○すぐれたる容姿。晉書、嵆康傳「康有風儀而土木形骸、不自藻飾、人以爲──鳳姿天質自然」

【龍驤虎視】 リヨウジヤウコシ 

龍ののぼるが如く、虎の視るが如く志氣の高遠なる形容。蜀志、諸葛亮傳贊「亮之素志、進欲────苞括四海」

【龍驤虎步】 リヨウジヤウコホ 

前條に同じ。後漢書、何進傳「今將軍總皇威握兵要、────、高下在心」

【龍驤麟振】 リヨウジヤウリンシン 

龍ののぼるが如く、麟のふるふが如きすぐれて武き威勢。晉書、段灼傳「鄧艾受命忘身、────、前無堅敵」

【龍珠】 リヨウシユ 

龍の頷の下にありといふ玉。龍頷を見よ。

【龍種】 リヨウシユ 

○すぐれてよきうま、天馬のたね。唐書、吐谷渾傳「有靑海者、周八九百里、中有山、須冰合游牝馬其上、明年生駒、號──」○天子の子孫の稱。杜甫詩「高帝子孫盡隆準、──自與常人殊」○賢き子。李商隱詩「寄人──瘦、失母鳳雛痴」

【龍鬚】 リヨウシユ 

○草の名。りゅうのひげ、麥門冬。本草「石龍芻、一名龍須」須は鬚の古字。○茶の名。劉禹錫、謝禪客詩「添爐烹雀舌、灑水淨──」雀舌も茶の異名。

【龍盾】 リヨウジユン 

りょうをゑがきたるたて。詩經、傳「──畫龍於盾也」

【龍駿】 リヨウシユン 

すぐれてよきうま。抱朴子「所論薦則蹇驢蒙──」=神駿。

【龍鐘】 リヨウシヨウ 

○老いてつかれ病む貌。──の二字の音を合せば癃となるが故。李華、臥疾舟中贈別序「潦倒──百疾叢體」○淚を垂れる貌。岑參詩「故園東望路漫漫、雙袖──淚不乾」○竹の名。廣韻「──、竹名、世言──、謂其年老如竹之枝葉搖曳不自禁持」

【龍瑞】 リヨウズヰ 

龍のあらはれたる瑞相。左、昭十七「太皞氏以龍紀、故爲龍師」注「太皞伏羲氏、有──、故以龍名官」

【龍雛】 リヨウスウ 

たけのこ。蘇軾詩「隣里亦知偏愛竹、春水相與護──」=龍孫。

【龍星】 リヨウセイ 

星の名、二十八宿の角亢をいふ、四月の昏に東方に見はる。左、桓五「龍見而雩」杜注「龍見、建巳之月、蒼龍宿之體、昏見東方、萬物始盛待雨而大、故祭天遠爲百穀祈膏雨」

【龍生日】 リヨウセイジツ 

陰曆五月十三日。岳陽風土記「五月十三日、曰───、種竹多茂、卽竹醉日也、又曰竹迷日」

【龍準】 リヨウセツ 

いかり鼻、高きはなばしら。梁簡文帝、南郊頌「蛇軀──、作樂垂衣」

【龍涎】 リヨウセン 

香の名。宋史、禮志「紹興七年、三佛齊國進貢南珠象齒──珊瑚·琉璃香藥」稗史彚編「諸香中──最貴、出大食國」

【龍髥】 リヨウゼン 

龍ののどひげ。史、孝武紀「鼎旣成、有龍垂胡髥、下迎黃帝、黃帝上騎、小臣不得上、乃悉持──、髥拔」鼎湖(二三三八頁三段)參看。

【龍潛】 リヨウセン 

天子の未だ卽位せられざる時の稱。易、乾卦「初九、潛龍勿用」に本づく。任昉文「臣早奉──」=潛龍。

【龍戰虎爭】 リヨウセンコサウ 

龍や虎のたたかひ。羣雄のはげしき戰爭に喩ふ。班固、答賓戲「七雄虓闞、分裂諸夏、龍戰而虎爭」(七雄は、戰國の世の七强國、齊·楚·燕·趙·韓·魏·秦)

【龍泉太阿】 リヨウセンタイア 

共に古の寶劍の名。絕越書「楚王召風湖子、令之吳越見歐冶子干將、使之爲鐵劍三枚、一曰龍泉、二曰太阿、三曰上市」

【龍川文集】 リヨウセンブンシフ 

三十卷、宋の陳亮撰す、陳亮字は同甫、龍川は其の號、宋の婺州永康の人、人と爲り才氣超卓、喜で兵を談じ、議論風生す、筆を下せば數千言立ろに成る、常に天下を經綸するを以て自ら任ず、其の文自ら一家を成す、學びて能くすべき者にあらず、紹熙四年狀元及第、建康僉判を授けらる、年五十五歿す、文毅と諡せらる、詳くは宋史卷の四百三十六を見よ。

【龍孫】 リヨウソン 

○たけのこの異名。釋の贊寧、筍譜「俗呼筍爲──」陸游詩「一夜四山雷雨起、滿林無數長──」○竹の一種。東齋紀事「辰州有一種小竹、曰──竹、生山谷閒、高不盈尺、細如鍼」○すぐれたる駿馬。李商隱詩「至今靑海有──」曹唐詩「不翦焦毛鬣半翻、無人別是古──」=龍種。

【龍蛇】 リヨウダ 

○たつと、へびと。左襄二一「深山大澤、實生──」○轉じて非常の人に喩ふ。易、繫辭「尺蠖之屈、以求信也、──之蟄、以存身也」韓非子「愼子曰、飛龍乘雲、騰蛇遊霧、雲罷霧霽而──與螾螘同矣、則失其所乘也」○草書の筆勢の形容。溫庭筠詩「落筆──滿壞牆」○ 佛  龍を聖者に喩へ、蛇を凡失に喩ふ。佛印語錄「凡聖同居、──混雜」

【龍體】 リヨウタイリユウタイ 

天子のおからだ。=玉體。

【龍韜】 リヨウタウ 

○六韜の篇名。六韜「一曰文韜、二曰武韜、三曰──、四曰虎韜、五曰豹韜、六曰犬韜」○轉じて、兵書又は兵法の義とす。鄭俠詩「──虎略何處藏」

【龍團】 リヨウダン 

上品の茶の名。大觀茶論「──鳳餠、名冠天下」=龍鳳團。

【龍膽】 リヨウタン 

草の名、りんだぅ、にがな。

【龍池】 リヨウチ 

池の名。唐の明皇、諸王たりし時の故宅、隆慶坊に在り、宅に井あり、井水溢れて池を成す、中宗の時、しばしば雲龍の祥あり。長安志「──在南內南薰殿北躍龍門南、本是平地、垂拱後、因雨水流潦成小池、後又引龍首支渠分漑之、日以滋廣、至神龍景雲中、彌亘數頃、深至數丈、常有雲氣、或見黃龍出其中、謂之──」唐書、禮樂志「帝卽位、作──樂」唐會要「開元二年、詔令祠──、十六年、詔置壇及祠堂、每仲春將祭則奏之」沈佺期、龍池篇「──躍龍龍已飛、龍德先天天不違」

【龍茶】 リヨウチヤリヨウサ 

上等のちゃの名。宋史、地理志「建寧府貢──」

【龍場】 リヨウヂヤウ 

地名、今の貴州貴陽府修文縣に在り、明の王陽明は此地の驛丞たり。陽明先生出身靖亂錄「──、地在貴州之西北、宣慰使之所屬、萬山叢棘中、蛇虺成堆、魍魎晝見、瘴癘蠱毒、苦不可言、夷人語言、又皆鴃舌難解、居無宮室、惟累土爲窟、寢息其中而已」

【龍邸】 リヨウテイ 

帝王の未だ卽位せざる時のやしき。元史、禮樂志「爰從──之潛、久敬鳳儀之奏」=鳳邸。

【龍圖】 リヨウト 

神龍が圖を負ひて黃河より出でたる瑞祥をいふ。竹書紀年「──出河、龜書出洛、赤文篆字、以授軒轅」

【龍騰】 リヨウトウ 

龍ののぼるが如きすぐれたる勢。曲禮「前朱雀、而後玄武、左靑龍、而右白虎」疏「如鳥之翔、如蛇之毒、──虎奮、無能敵此四物」盧照隣文「高談則──豹變、下筆則煙飛霧凝」

【龍頭鷁首】 リヨウトウゲキシユ 

天子乘用の舟。龍頭をほり、鷁首をきざむ、鷁は能く風に堪ふる鳥なるが故。淮南、本經「────、淨吹以娛」注「龍舟、大舟、刻以龍文、以爲飾也、鷁、大鳥、畫其象著船首、故曰鷁首」

【龍頭蛇尾】 リヨウトウダビ 

始は盛んにして、終は衰ふるに喩ふ。碧巖集「似則似、是則未是、只恐────」傳燈錄「可惜龍頭、翻成蛇尾」

【龍瞳鳳頸】 リヨウトウホウケイ 

龍のひとみと、ほうわぅのくびと。極めて貴き人相。唐書、方伎傳「袁天綱、成都人、武后之幼、姆抱以見、紿以男、天綱視其步與目、驚曰、────、極貴驗也、若爲女當作天子」

【龍德】 リヨウトク 

天子の德をいふ。易、文言「初九曰、潛龍勿用、何謂也、子曰、──而隱者也」

【化龍】 リヨウニクワス 

仙術にて、竹杖が忽ち龍となりし故事。後漢書、方術傳「費長房隨壺公入山、以竹杖與騎至家、長房以杖投葛陂、顧視則龍也」

【龍馬】 リヨウバ 

○すぐれてたくましき馬。周禮「馬八尺以上爲龍」張籍、離婦詩「夫壻乘──、出入有光儀」李白白馬篇「──花雪毛、金鞍五陵豪」○伏羲の時、黃河より八卦を背に負ひて出でしといふ神馬。

【龍媒】 リヨウバイ 

よきうま。漢書、禮樂志「武帝天馬歌、天馬徠兮龍之媒」とあるに本づく。劉子翬詩「天廏──十萬騎」

【龍伯高】 リヨウハクカウ 

後漢の人、名は述、京兆の人、仙都の長となる、馬援嘗てその兄の子を戒めて曰く、───は敦厚周愼にして口に擇言なく、謙約節儉廉公にして威あり、吾之を愛し之を重んず、願はくは汝が曹の之に效はんことを、伯高に效ひて得ざるも、猶ほ謹飭の士とならん、所謂鵠を刻みて成らざるも尙ほ鶩に類する者なりと。

【龍蟠】 リヨウバン 

豪傑の野に潛み居るに喩ふ。李白詩「恥學瑯琊人、──事躬耕」=臥龍。

【龍蟠虎踞】 リヨウハンコキヨ 

地形の險阻にして要害の堅固なる貌。六朝事迹「諸葛亮、論金陵地形曰、鍾阜龍蟠、石城虎踞、眞帝王之宅」

【龍蟠鳳逸之士】 リヨウハンホウイツノシ 

非凡の才を抱きて、野に在り、未だ志を展ぶるを得ざる士。李白、與韓荊州書「──────、皆欲收名定價於君侯」

【龍盤虎踞】 リヨウバンコキヨ 

山のけはしく要害の堅固なる貌。又、勢の盛んなる貌。西京雜記「見其文章、或如────」=龍蟠虎踞。

【龍尾】 リヨウビ 

星の名。國語「童謠有之、曰、丙之晨、──伏辰」=箕宿。

【龍尾硯】 リヨウビケン 

歙州の硯石の最も佳なる者、安徽省婺源縣龍尾山に出づ、其の石堅緻、發墨に易し、金星を以て貴と爲す、最上の者は形龍尾の如し、之を龍尾金星といふ〔文房肆考〕

【龍飛鳳舞】 リヨウヒホウブ 

りょうが飛び鳳がまふ。山形の靈異なる形容。吳越備史「郭璞撰臨安志云、天目山前兩乳長、────到錢塘、海門山起橫爲案、五百年生異姓王、至是果驗」蘇軾、表忠觀碑「天目之山、苕水出焉、────、萃于臨安」=龍游鳳舞。

【龍文】 リヨウブン 

神童をいふ。北齊書、楊愔傳「此兒駒齒未落、已是我家──、更十歲後、當求之千里外」

【龍輔】 リヨウホ 

玉の名。左傳「昭公二十九年、公使獻──於齊侯」

【龍鳳】 リヨウホウ 

すぐれたる人物に喩ふ。南史、王僧虔傳「王家門中優者──、劣猶虎豹」

【龍鳳花牋】 リヨウホウクワセン 

龍と鳳凰との紋樣 モヤウ ある美くしき詩箋。玉海「淳化元年、上以草書────、及紈扇、賜王公近臣」

【龍鳳團】 リヨウホウダン 

最も上品の茶。歸田錄「茶之品莫貴於───」

【龍鳳之姿】 リヨウホウノシ 

すぐれて貴き相貌。唐書、太宗紀「太宗生四歲、有書生見之曰、────、天日之表、其年幾冠、必能濟世安民」

【龍逢比干】 リヨウホウヒカン 

關龍逢は、夏の桀王の臣、比干は、殷の紂王の臣、共に忠諫を以て殺さる。漢書、朱雲傳「上大怒曰、小臣居下訕上、廷辱師傅、罪死不赦、御史將雲下、雲攀殿檻一、折、呼曰、臣得下從────、遊於地下足矣、未知聖朝何如耳」=龍比。

【龍門】 リヨウモン 

一名は河津、禹が河水を鑿通せし處、廣さ八十步、漢の司馬遷はこの地に生まる、故に其の著史記を──史ともいふ。史記、太史公自序「太史公有子曰遷、遷生──、耕牧河山之陽」次條參看。

【龍門點額】 リヨウモンテンガク 

進士の試驗に落第して還る者の喩。水經「河水又南得鯉魚」酈道元注「爾雅曰鱣、鮪也、出鞏穴、三月則上渡龍門、得渡爲龍矣、否則點額而還」白居易醉別程秀才詩「五度龍門點額廻」

【龍門之遊】 リヨウモンノイウ 

人品のすぐれたる人人のあそび。南史、陸倕傳「任昉爲中丞、簪裾輻湊、預其讌者、殷芸·到漑·劉苞·劉孺·劉顯·劉孝綽及倕而已、號曰────、雖貴公子孫、不得預也」

【龍陽】 リヨウヤウ 

男色をいふ、魏王の幸臣を──君といひし故事に本づく。戰國魏策「魏王與──君共船而釣、──君得十餘魚而涕下、王曰、何爲、曰臣爲所得魚也、臣之始得魚也、臣甚喜、後得又益大、今臣直欲棄臣前之所得矣、今以臣之惡、而得爲王拂枕席、四海之內、美人亦甚多矣、聞臣之得幸於王也、必褰裳而趨大王、臣亦猶臣前之所得魚也、臣亦將棄矣、安能無涕出乎、魏王於是布令於四境之內曰、有敢言美人者族」阮籍詩「昔日繁華子、安陵與──」

【龍鬭野】 リヨウヤニタタカフ 

天下がみだれて血を流す喩。易、坤卦「龍鬭于野、其血玄黃」

【龍輿】 リヨウヨ 

天子のみくるま。武三思詩「鳳駕臨香池、──上翠微」

【龍鱗】 リヨウリン 

○たつのうろこ。後漢書、光武紀「其計固望其攀──附鳳翼、以成其所志耳」○松の幹に喩ふ。王維詩「閉戶著書多歲月、種松皆老作──」

【攀龍鱗 】 リヨウリンヲヨヅ 

龍のうろこにつかまる。英雄に從ひて大功を立てる喩。前條參看。

【龍樓】 リヨウロウ 

○宮中の樓門の名。漢書、成帝紀「成帝初居桂宮、嘗急召太子出──門」注「門樓上有銅龍、故曰──」○轉じて太子の宮殿をいふ。唐高宗、太子納妃太平公主出降詩「──光曙景、魯館啓朝扉」

【龍勒】 リヨウロク 

天子のみくるまを牽く馬につけるくつわ。周禮「革路──」

【龍王】 リヨウワウ 

龍神に同じ。北史、西域傳「波知國、在鉢和西南、大池有──」=龍神。

【龍樹菩薩】 リユウジユボサツ 

 佛  佛滅後七百年の頃(後漢の末)南天竺、婆羅門種の富豪の家に生る、佛典の奧義を究め、大乘諸宗の祖師と仰がれ、敎化洽く及ぶ、十住毘婆沙論·大智度論·中論·十二門論等は其の主なる論述にして其の疏釋頗る多し。法苑珠林「有一大士、名曰龍樹、天聰奇悟、事不再問、建立法幢、摧伏異道、託生南天竺國」=龍猛·龍勝。

【龍腦】 リユウナウリヨウナウ 

○香の名。本草「──香南番諸國皆有之、乃深山窮谷中、千年老杉樹、其枝幹不曾損動者、則有香、若損動、則氣洩無腦」○支那より舶載し來りて藥品となす、樟腦を精煉せしものなりといふ、透明にして香氣樟腦に似たり、防蟲劑として用ふ。

【龍斷】 ロウダン 

壟斷(四○三頁一段)に同じ。

3畫

龐  

①ハゥ [江]

②ロウ りョウ ホウ [東]

①高大なり「─大」柳宗元、三戒「形之─也、類有德」○みだる(亂)亂雜になる。書、周官「不和政─」○人の姓。─涓は戰國魏の兵法家、後、孫臏と戰ひて敗死す。

②肥えたる貌。充實せる貌「─洪」詩、小雅「四牡──」

【龐錯】 ハウサク 

いりみだれる(雜亂)唐書、李勉傳「汴州水陸都會、俗──、號難治、勉摧奸抉隱、有名於時」=龐雜。

【龐統】 ハウトウ 

字は士元、三國の蜀漢襄陽の人、少時樸鈍未だ識る者あらず、司馬徽人を知るの鑒あり、統を稱す、當に南州の士の冠冕たるべしと、先主荆州を領せし時、統、從事を以て耒陽に守たり、縣に在りて治まらず、官を免す、吳の將魯肅、先主に書を遺りて曰く「龐士元非百里才也(百里才は縣令をいふ)使處治中別駕之任、始當展驥足耳」と、諸葛亮も亦之を先主に言ふ、先主以て治中從事と爲す、親待すること亮に亞ぐ〔蜀志〕

【龐德公】 ハウトクコウ 

東漢の襄陽の人、峴山の南に居り、未だ嘗て城市に入らず、劉表數 シバシバ 延請すれども屈する能はず、後、其の妻子を擕へて、鹿門山に登り、藥を采りて返らず。

【龐龐】 ハウハウロウロウ 

充實せる貌。字解參看。

【龐眉皓髮】 ハウビカウハツ 

龐は大、皓は白、眉大いにして髮白し。張衡、思玄賦、注「顏駟漢文帝時爲郞、至武帝時、輦過郞署、見駟────、上問曰、叟何時爲郞、何其老也」

6畫

龕  

カン [覃]

通音ガン

○寺の塔。又塔の下の室。杜甫詩「禪─只晏如」○神佛を安置する小さき箱、づし、佛壇「山─」「石─」「佛─」「啓─」

龔  

キョウ [冬]

○そなふ(給)=供。○うやうやし、つつしむ(愨)=恭。○姓。─遂は漢の宣帝の時の渤海の太守、治民の才あり。

【龔黃】 キヨウクワウ 

漢の循吏、龔遂と黃霸と。劉子翬詩「治兵唐推英衞精、治民漢許──最」

【龔舍】 キヨウシヤ 

漢の武原の人、字は君倩、龔勝と竝に名節を著す、世に之を楚の兩龔と謂ふ、少くして學を好み、經に明かにして仕へず、哀帝の時、龔勝の薦を以て徵されて諫大夫と爲り、光祿大夫に累拜す、辭して勝と鄕に還る、郡の二千石長吏、初めて官に到れば、皆其の家に至る、師弟子の禮の如し。

【龔勝】 キヨウシヨウ 

漢の彭城の人、三たび孝廉に擧げらる、哀帝の時、徵されて諫議大夫と爲る、王莽政を秉るに及び、老を告げて鄕に歸る、莽使をして印綬を奉じ安車駟馬にて之を徵し上卿に拜せしむ、勝曰はく、誼豈一身にして二姓に事へんやと、遂に食はずして死す。謝枋得詩「天下久無──潔、人閒何獨伯夷淸」