戶部
0畫
コ グ [麌]
戶·户は俗字
○と、とぐち、家室の出入口「牖─」「蓬─」「窗─」論、雍也「誰能出不由─」とびら、一扉を─といひ、兩扉を門といふ。○轉じて蟲の穴をいふ。禮、月令「蟄蟲咸動、啓─始出」又、鳥の巢の氣を通ずる處。詩、豳風「綢繆牖─」○いへ(住家)「漁─」「樵─」「萬─」○家の數をかぞへるにいふ「千─侯」○けんべつ、家每に「─說」家每に說く。○ひきとめる、とどむ(止)左、宣十二「屈蕩─之」○飮酒の量「大─」「小─」白居易詩「─大嫌甜酒」─大は上─ ジヤウゴ ○湯の樂の名、濩と通ず。
戶と、まどと。淮南子「夫孔竅者精神之──也、而氣志者、五藏之使候也」文心雕龍「越世高談、自開──」
○とびら。唐書「──不閉、行旅不齎糧」○門とづ。曲禮「──亦闔」=戶閉。
戶のしきみ。晉書、謝安傳「破苻堅驛書至、安方圍碁、旣罷還內、過──、心喜甚、不覺屐齒之折」=閾。
いへいへ、每家。=家家。
家數と人數と。史、高祖功臣表「散亡──、可得而數者十二三」
戶數と人口とがへる。唐書、食貨志「癘疫水旱、────」
戸數と人口との增加する義。元史、選擧志「凡選擧守令、至元八年、詔以───、田野闢、詞訟簡、盜賊息、賦役均、五事備者爲上選」
○一家のあるじ。開元戶令「諸──皆以家長爲之」=戶頭。○法律上、──權の主體たるもの、家政を總統し家族に對して扶養の義務を負ふ者。
家のかず〔漢書、食貨志〕
身體を運動すれば健康を保ち得るに喩ふ。子華子「流水之不腐、以其逝故也、戶樞之不蠧、以其運故也」
家每に課する稅。唐書、懿宗紀「免安南──丁錢二歲」
家家の人別帳。魏志、崔琰傳「昨案──、可得三十萬衆、故爲大州也」
家每に說く。說苑「衆不可──也、可擧而示也」=家說。
大酒の人。白居易詩「──嫌甜酒」=上戶·大戶。
○村の長〔宋史、食貨志〕=里正·村甲。○ 國 もと町村の事務をとりし役人、なぬし、今の町村長。
○家の出入口と庭と。○戶外の庭。易、節卦「初九不出──無咎」
戸籍。唐書、蘆承慶傳「帝問歷代──、承慶敍夏商至周隋、增損曲折、引據該詳」
○天下人民の戶口をしらべる官省。唐六典「──掌天下戶口」其の長を──尙書といふ。○ 國 民部省の唐名。
いへごと、軒別 ケンベツ
家每に說きさとす。淮南子「夷狄之國、重譯而至、非──而家說之也、推其誠心施之天下而已矣」
家の中に在りて、天下の事を知悉す。深奧の道理に達したる人の境涯。老子「──────、不窺牖見天道」
天下太平の象なり。禮、禮運「是故謀閉而不興、盜竊亂賊而不作、故─────、是謂大同」
戶(前條)の譌字。
1畫
ヤク [陌]
又厄に作る、阨に通ず
○なやむ、なやみ(艱)○くるしむ(困)「困─」史、季布傳「兩賢豈相─哉」○わざはひ「災─」○せまる(隘)○くぐりもん(小門)
4畫
コ [麌]
くむ(抒)
舟中にて水を渫 サラ へる器〔廣韻〕
シヨ ソ [語]
○ところ(處·攸)「住─」「屯─」「治─」「行在─」○る、らる、受身の詞。史、高祖紀「─殺蛇白帝子、殺者赤帝子」又、爲─と連用す。史、項羽紀「爲─虜」ところと爲るとも讀む。又、─見と連用す。韓愈、潮洲謝表「實爲時輩─見推許」動詞·形容詞の上に添へて語勢を强むる助詞。論、八佾「君子無─爭」○誓の辭。論、雍也「予─否者」○ほど、ばかり(許·程)漢書、張良傳「父去里─復還」
同訓異義
ラル 所·被·見の別は被(衣部五畫)の條を見よ。
なすところ、ゆゑ、ゆゑん。中庸「博厚──載物也」
なすところ、しわざ。莊、漁父「世俗之──也」=所作。
いふところ、いはゆる。大學「──誠其意者、毋自欺也」
○よるところとも讀む、其の事の由りて來るところ。論、爲政「子曰、視其所以、觀其──、察其所安、人焉廋哉、人焉廋哉」○唐代、官物の出納を掌る官〔通鑑、唐穆宗紀、注〕
○持ちてゐる。○ アラユル ありとある、有る限りの。
法律の範圍內に於て、自由に其の物の使用收益及處分を爲すを得る權利。
いりよう。又、いるだけの「──の金」
しるべ、ゆかり。
其の管轄するところ、轄は主管。=所管。
心にかんじ思ふところ。儀禮、傳「妊子之時、必謹──」
めあて、目的。南史、蔡約傳「今用卿爲近藩上佐、想副我──」=期待。
○心に敬ひ望むところ。李嶠詩「丘壑信多美、煙霞得──」○尊び敬ふ所の人。陸機詩「忼慨爲誰感、願言懷──」
おこなふところ、しわざ、ふるまひ。法苑珠林「──惡事」
心に思ふところ。王令詩「南來日日訪人才、始得淸詩副──」
管理するところ、すべあつかふところ。
己のなじみの人、私に暱 シタシ む人。古樂府「風吹窗簾動、疑是──來」
佛 僧侶の弟子。又、佛法に歸依せし者。法華經「如是等大士華光佛──」
○しわざ。=所爲·所作。○業務とするところ。陶潛詩「──在桑田」
其の見るところ、みこみ。晉書「何所聞而來、何──而去」
○しわざ。=所爲。○ 國 からだのこなし、身ぶり「──事」
○ところどころ、至るところ。後漢書、陳蕃傳「致令赤子爲害、豈非──貪虐使其然乎」=所所。○己の住する所の地。
己の所有として藏める。
子とするところのもの、養子。
國 足利時代の侍所 サムラヒドコロ 又其の長官。
國 織田氏より始まりし官、京都に在りて宮中一切の事務を掌る役。
おもふところ、おもひ。=所懷。
自分が心にたしかなりと思ふところ。
したしき人。又、親切の人。杜甫詩「──驚老瘦、辛苦賊中來」
ところどころ。=所在。
父母の義。詩、大雅、文王「夙興夜寐、無忝爾──」忝は辱。
つまるところ、歸するところ。法苑義林章「所說法者、──義也、名句字者、能詮文也」
其の從屬するところ。
國 心に存するところ、卽ちかんがへ、みこみ。
國 ○身におびるところのもの、卽ち財產。○一家のくらし、生計。又、一家「──持」
携へもつ、所有する。
いただき敬ふ所の人、天は人の仰ぎ賴むもの、故に喩ふ。卽ち、臣は君を指していふ。後漢書、梁竦傳「昧死自陳──」妻は夫を指していふ。潘岳、寡婦賦序「適人而──又殞」
受け傳ふるところ。
えたるところ、收入、利益。智度論「一入佛法寶山、都無──」
一箇年の收入を標凖として課する稅金。
のぞむところ、欲するところ、のぞみ、ねがひ。
務とするところ。
使ひ用ふるところ。佛本行經「任王──」
國 わづらひ、病氣。
自分の所有する土地。北魏書、甄琛傳「邊外小縣──不過百戶」=領地·領土。
ハウ バウ [陽]
○へや(室)堂の旁に在る小さき室「東─」「西─」「空─」○すべてへやの形せるもの。○す(巢窠)○「蛤─」ははまぐりの貝殼。○いへ(家)「山─」「禪─」「僧─」○やづつ(箭室)○ふさ。又、ふさの形せるもの「蜂─」「蓮─」「乳─」○まないた、半體の俎。○そひ、東南方の星の名、二十八宿の一。晉書、天文志「─星明則王者明」=天駟·房宿。○ 國 ふさ。絲をあつめて一端をしばり一端をちらしたるもの。=流蘇。
いへ、字はのき。魏書、鄭道貽傳「敦營學館、──旣修」
いへ。=房字。
ねやの中のこと、閨中の祕事。=交合。
へや。後漢書、翟酺傳「遂起太學、更開拓──」
俗 家主、大屋 オホヤ
俗 やちん。宋周密、浩然齋雅談「小小園林矮矮屋、一日──一貫足」=房租。
俗 店賃 タナチン 家賃 ヤチン =房賃。
へやのなか、室內。漢書、禮樂志「──樂楚聲也」=房內。
唐代の四入の賢明なる宰相。房喬、字は玄齡、杜如晦、字は克明(以上太宗の朝)姚崇、字は元之、宋璟、字は廣平(以上玄宗の朝)唐書、姚崇傳「前稱房杜、後稱姚崇」
ねま、寢所。拾遺記「──自涼」=房中。
れんじまど。班婕妤賦「──虛兮風泠泠」=窗櫺。
レイ ライ [霽]
○もとる(很)○そむく(乖背)たがふ、道理にそむく「乖─」「背─」「違─」「暴─」「悖─」○とが、つみ(罪)「罪─」左、文四「以自取─」○まがる(斜曲)○いたる(至)中庸「詩云、鳶飛─天」○きたる(來)○とどむ、とどまる(止)書、康誥「未─厥心」○さだむ、さだまる(定)平定する。詩、大雅「民之未─、職盜爲寇」○あらし(暴)しへたぐ(虐)○勁疾なる貌。秋興賦「勁風─而吹帷」○國もどる、かへる(返)○もどす(嘔吐)
同訓異義
イタル 戾·至、到·臻·詣·造·格等の別は至(部首六畫)の條を見よ。○モトル戾·悖·拂·很の別は悖(心部七畫)の條を見よ。
來り至る。詩經「魯侯──」今は人の來臨の義に用ふ。
虎の異名、暴戾なる動物の義。戰國、秦策「虎者──」
天に至る。詩、大雅「鳶飛──、魚躍于淵」
5畫
ケィ [靑]
○くわんぬき、戶じまりの橫木。曲禮「入戸奉─」○ぢゃう(錠)○とざす(閉)○車の前に在りて武器をしばりつける橫木。左、宣十二「脫─」○門戶の通稱。高適詩「翻然憶柴─」○烱と通ず、──は明察の貌。
戶と、まどと。劉伶、酒德頌「日月爲──、八荒爲庭衢」
門戶をとざす橫木、くわんぬき。白居易詩「門戶無──」
くわんぬきと、かぎと、轉じて、戶じまり。唐書、后妃傳「──牢謹」=關鎖。
ぢゃうまへ。酉陽雜俎「見草中一櫃──甚固」
○とぼそ。○とびらをしめる。張衡賦「方卷舌以幽居、且──而絶駟」
テン [琰]
○とのしまり(戶牡)○ぢゃうまへ(錠)○くわんぬき。
とざしと、ほうだて(門兩傍木)と。韓愈、進學解「椳闑──、各得其宜」適材を適所に用ふるに喩ふ。
①ヘン []
②ヘン []
銑先
①しるす(署)門戶にしるす文字「─額」俗に匾に作る。○ひくし(卑)○ひらたし(平)厚みが少くして幅が廣い「─平」又圓き物をつぶした形「─圓」
②ちひさし(小)○こぶね「─舟」
門戶に揭げたる額 ガク 桯史「吳山有伍員祠、瞰還闠、都人敬事之、有富民、捐貲爲──、金碧甚侈」
扁鵲と倉公と。共に春秋戰國時代の名醫。=倉扁。
こぶね。史、貨殖傳「乃乘──、浮于江湖」
春秋戰國時代の名醫、史記に──倉公傳あり。鹽鐵論「──不能肉白骨、微箕不能存亡國」微箕は、殷の微子·箕子。
からももの異名、李の一種、一名、あめんどう〔葡萄牙語〕
口腔の奥の左右に一っ宛ある扁桃の形せし淋巴腺「───炎」
豆の一種、ふぢまめの類。=藊豆。
檜 ヒノキ の異名。
ひらたし。=匾平。
ふだをかけあらはす。後漢書「爲民法式者、皆──其門、以興善行」
蜆 シジミ の異名。隋書、劉臻傳「好啖蜆、以父諱顯、因呼蜆爲──」
6畫
イ [尾]
○絳を質となし、斧の形をぬひとりにせしついたて(屛風)高さ八尺、東西の戶牖の閒に置く、古、天子の諸侯に對する時、後方に立てて、南面せしもの。禮、明堂位「天子斧─南鄕而立」通じて依に作る。曲禮「天子當依而立」
イ [支]
扊─ エンイ はとざし(戶扃)とびらの開くを止める錠前。
セン セン [霰]
○とびら(扉)「門─」「戶─」○うちは(箑)「涼─」「團─」「紈─」「羽─」古今注「舜作五明─」○あふぐ、あふりて風を吹き起こす。東觀漢記「黃香至孝、暑月則─枕、寒則身温枕席」=煽。○ 國 めふぎ、せんす。
國 あふぎのかなめ。
うちは。揮麈後錄「令人有物外之興、而忘──之勞」
○うちは。子は助辭。開元遺事「有一皮──」○ 國 あふぎ。
あふぎて物を動かす、轉じて人をおだてる。魏志、梁習傳「更相──、往往棊峙」=煽動。
電流によりて囘轉して風を起さしむる機械。
國 あふぎの地紙。
おだててまよはす。郭璞文「小人愚嶮、共相──」
7畫
コ [麌]
○したがふ、君主の後に從ひ行く。○とも、從者。○かふむる(被)かふむるもの。○──は廣く大いなる貌。禮、檀弓「爾毋──爾」○山卑くして大いなり。○とどむ(止)○竹にてつくりしやな、水中に置きて魚を捕へる具。○跋─はわがままのふるまひをする、大魚が竹のやなを跳跋して逃げる義。=强梁。○桑─は烏の名、鳩の屬、まめまはし、いかるが。
君主ののりものに從行する、おともをする。陸游詩「百萬貔貅──囘」=扈蹕。
天子のおともして行く。司馬相如、上林賦「──橫行」
天子の行幸におともする。蹕は行幸の道路の警戒。五代史「──東歸」=扈駕。
ともびと、從者。公羊、宣十二「厮役──、死者數百人」
天子のみくるまに從ひ行く。賈至詩「平明出金屋、──上林中」=扈蹕·扈駕。
8畫
エン [琰]
ぢゃう(錠)
ぢゃう、門扇を閉づる具。百里奚妻、琴歌「烹伏雌、炊──」=剡移。
ヒ [微]
○とびら(戶扇)「柴─」「荆─」○黃─は古、宰相の居る所の稱。唐書、郭承嘏傳「承嘏久在黃─」
とびら。水經、注「──梁壁椽互悉文石也」