皮部

0畫

皮  

ヒ [支]

○かは、獸のけがは。周禮、天官「秋斂─」革は毛を去りしかは。韋は革を柔かにしたるなめしがは。○おほひ(被)○物の外を護るものの稱「包─」「封─」○うはべ(表)すべて物事の表面「地─」「木─」「─膚」○物の薄きものの形容「銅─」「豆腐─」○かはごろも(裘)「─幣」○まと(的)皮をはりし的。論、八佾「射不主─」○こけ(苔)○はなす、かはをはぐ。戰國韓策「─面抉眼」

【皮角】 ヒカク 

獸のかはと、つのと。周禮「凡屠者斂其──筋骨、入于王府」

【皮革】 ヒカク 

毛がはと、つくりがはと。周禮「以時獻其珍異──」

【皮下注射】 ヒカチユウシヤ 

注射器を用ひて皮膚の下に藥をさしこむ醫療法。

【皮褐】 ヒカツ 

かはごろも。皮日休詩「不知何事有生涯、──親裁學道家」

【皮裘】 ヒキウ 

かはごろも。詩經、疏「絲麻不足以禦寒、故爲──以助之」

【皮袴】 ヒコ 

皮製の袴。搜神記「著──」

【皮相】 ヒサウ 

うはべだけを見て直ちに判斷する。史、酈生傳「足下以目──、恐失天下士」

【皮相之士】 ヒサウノシ 

うはべのみを見て內情を察知せざる人。韓詩外傳「延陵子知其爲賢者、請問姓字、牧者曰、子乃────也、何足語姓字哉」

【皮肉】 ヒニク 

○かはと、肉と。起世經「燒其──」○ 國  いぢわるく、あてこすりをいふ義。

【皮肉之見】 ヒニクノケン 

あさはかなるさとり。傳燈錄「達磨欲西返天竺、乃命門人曰時將至矣、汝等盍各言所得乎、時門人道副對曰、如我所見、不執文字、不離文字、而爲道用、師曰、汝得吾皮、尼總持曰我今所解、如慶喜見阿閦佛國、一見更不再見、師曰、汝得吾肉、道育曰、四大本空、五陰非有、而我見處無一法可得、師曰、汝得吾骨、最後彗可禮拜後依位而立、師曰、汝得吾髓」谷響集にも出づ、文稍異る。=皮膚之見。

【皮傅】 ヒフ 

うはべの言を以てこじつける。後漢書、張衡傳「方言非其事曰──、言皮膚淺近强相傅會也」

【皮膚】 ヒフ 

はだへ。柳宗元文「一搔──、塵垢滿爪」

【皮膚如漆】 ヒフウルシノゴトシ 

色の甚だ黑きをいふ。南史、焦度傳「度、容貌壯醜、────」

【皮膚病】 ヒフビヤウ 

しもやけ·にきび·たむし·ひぜんなどのはだへに生ずる病の總稱。

【皮幣】 ヒヘイ 

○かはごろもと、きぬとのおくりもの。孟、梁惠王「事之以──、不得免焉」○白鹿の皮の貨幣。史、平準書「以白鹿皮方尺、緣以藻繢、爲──、直四十萬」

【皮弁】 ヒベン 

鹿のかはのかんむり。朝廷に出仕する時の常服。又、加冠の禮の時、先づ緇布冠を著、次に──を加ふ〔儀禮、士冠禮〕

【皮面】 ヒメンメンヲカハハグ 

顏の皮をはぐ。戰國韓策「聶政大呼、所擊殺者數十人、因自──抉眼、屠腸遂以死」

【皮毛】 ヒモウ 

けがは。莊、讓王「冬日衣──、夏日衣葛絺」

【皮裏陽秋】 ヒリノヤウシウ 

皮裏は皮のうち、卽ち心中、心中にて襃貶する義、陽秋は春秋、卽ち孔子が春秋を作りて襃貶の意を寓せしに本づく。晉書、褚裒傳「季野有────」季野は裒の字。

5畫

皰  

ハゥ [效]

○にきび(面瘡)「面─」靑年の時、顏面に生ずる小さきできもの。= 俗  粉刺。○もがさ、手足臂肘などに暴起 ニハカニオコル する水泡の如きもの。

7畫

皴  

シュン [眞]

○ひび、あかぎれ、寒氣に冒されて皮膚の裂けるもの(皸裂)「凍─」「─裂」○しわ(皺)○畫法の一、山石などのひだを描くにいふ。披麻─·荷葉─·大斧劈─·小斧劈─·雨點─·雲頭─など「─法」

【皴皺】 シユンスウ 

しわ。薛逢詩「老皮──交縱横」

【皴裂】 シユンレツ 

ひびがきれる。梁書、武帝紀「執筆觸寒、手足──」

9畫

皸  

クン キン [文]

あかぎれ(手足坼裂)ひび、皮膚が寒氣に冒されて龜裂する。=凍裂。

【皸瘃】 クンチヨク 

あかぎれと、しもやけと。漢書、趙充國傳「手足──」=凍瘡。

【皸裂】 クンレツ 

寒氣の爲めに、ひびがきれる。

皷  

鼓(部首十三畫)の俗字。

10畫

皺  

①シウ [宥]

②シウ [尤]

通音スウ

①しわ、顏面のしわ「面─」又、すべて物のひだ。○しわむ(蹙)しわをよせる、眉をしわむ。

②くりのいが(栗蓬)貫休詩「新蟬避栗─」

【皺澀】 スウシフ 

しわ。ひだ。畫史「石亦──不凡」

【皺眉】 スウビ 

まゆをひそめる。=蹙頞。

【皺面】 スウメン 

しわづら。陸游詩「──朱鉛太不宜」

11畫

皻  

サ [麻]

○はなのにきび(鼻皰)○もがさ。○ざくろばな、鼻端の赤くなる病「酒─鼻」

13畫

皽  

テン セン [銑]

肉の上のうすかは、皮膚の薄膜。禮、內則「濯手以摩之去其─」